Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2024123871A - Program and information processing system - Google Patents

Program and information processing system
Download PDF

Info

Publication number
JP2024123871A
JP2024123871AJP2023031647AJP2023031647AJP2024123871AJP 2024123871 AJP2024123871 AJP 2024123871AJP 2023031647 AJP2023031647 AJP 2023031647AJP 2023031647 AJP2023031647 AJP 2023031647AJP 2024123871 AJP2024123871 AJP 2024123871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
screen
display
game
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023031647A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
夏葉 松原
Natsuha Matsubara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Colopl Inc
Original Assignee
Colopl Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Colopl IncfiledCriticalColopl Inc
Priority to JP2023031647ApriorityCriticalpatent/JP2024123871A/en
Publication of JP2024123871ApublicationCriticalpatent/JP2024123871A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Images

Landscapes

Abstract

To make it easier to recognize the behavior of users who have a predetermined relationship with the user him/herself.SOLUTION: A program causes a computer to function as storage means for storing a user having a predetermined relationship with a first user in a predetermined service, and display control means for shifting a display screen presented to the first user from a specific screen to a first screen when a first operation by the first user is accepted in a state in which the user having the predetermined relationship does not satisfy a specific condition, and shifting the display screen presented to the first user from the specific screen to a second screen different from the first screen when the first operation by the first user is accepted in a state in which the user having the predetermined relationship satisfies the specific condition.SELECTED DRAWING: Figure 7

Description

Translated fromJapanese

本発明は、プログラムおよび情報処理システムに関する。The present invention relates to a program and an information processing system.

従来より、各ユーザが他のユーザをフォロー可能またはフレンドとして登録可能なゲーム等のサービスが知られている(例えば、特許文献1参照)。Games and other services that allow users to follow other users or register them as friends have been known for some time (see, for example, Patent Document 1).

特開2020-110448号公報JP 2020-110448 A

ところで、このようなサービスにおいては、自身と所定の関係を有するユーザにおけるサービス関連の挙動を知りたいというニーズがある。However, in such services, there is a need to know the service-related behavior of users who have a certain relationship with the service.

本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、自身と所定の関係を有するユーザにおける挙動を認識しやすくすることを目的とする。The present invention was made in consideration of the above circumstances, and aims to make it easier to recognize the behavior of users who have a certain relationship with the user.

本開示に示す一実施形態によれば、
コンピュータを、
所定のサービスにおいて第1のユーザと所定の関係を有するユーザを記憶する記憶手段と、
前記所定の関係を有するユーザが特定の条件を満たしていない状態で、前記第1のユーザによる第1の操作を受け付けた際に、前記第1のユーザに提示する表示画面を特定の画面から第1の画面に遷移させ、前記所定の関係を有するユーザが前記特定の条件を満たしている状態で、前記第1のユーザによる前記第1の操作を受け付けた際に、前記第1のユーザに提示する前記表示画面を前記特定の画面から前記第1の画面とは異なる第2の画面に遷移させる表示制御手段と、
として機能させるプログラムが提供される。
According to one embodiment shown in the present disclosure,
Computer,
A storage means for storing a user having a predetermined relationship with a first user in a predetermined service;
a display control means for transitioning a display screen to be presented to the first user from a specific screen to a first screen when a first operation by the first user is accepted in a state in which the user having the predetermined relationship does not satisfy a specific condition, and transitioning the display screen to be presented to the first user from the specific screen to a second screen different from the first screen when the first operation by the first user is accepted in a state in which the user having the predetermined relationship satisfies the specific condition;
A program is provided to function as a

本発明によれば、自身と所定の関係を有するユーザにおける挙動を認識しやすくなる。The present invention makes it easier to recognize the behavior of users who have a certain relationship with you.

情報処理システムの概略構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an information processing system.情報処理システムの機能的構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the information processing system.ホーム画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a home screen.関連ユーザが配信中の状態にあるホーム画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a home screen in which a related user is in a distribution state.第1の画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a first screen.第2の画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a second screen.画面の遷移に係る処理の一例を示すフローチャートである。11 is a flowchart showing an example of a process related to a screen transition.

以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。The following describes an embodiment of the present invention with reference to the drawings.

<情報処理システムのハードウェア構成>
図1に示すように、本実施形態の情報処理システム1は、複数の端末装置10と、サーバ20とを備えている。
<Hardware configuration of information processing system>
As shown in FIG. 1, an information processing system 1 of this embodiment includes a plurality ofterminal devices 10 and aserver 20 .

端末装置10とサーバ20とは、ネットワーク2を介して接続される。ネットワーク2は、例えば、インターネット、移動通信システム(例えば、3G、4G、5G、LTE(Long Term Evolution)等)、WiFi(Wireless Fidelity)、ブルートゥース(登録商標)、その他の通信回線、またはこれらの組み合わせ等のいずれによって構成されていてもよい。また、端末装置10とサーバ20との接続は、有線接続であるか無線接続であるかを問わない。Theterminal device 10 and theserver 20 are connected via anetwork 2. Thenetwork 2 may be configured, for example, by the Internet, a mobile communication system (e.g., 3G, 4G, 5G, LTE (Long Term Evolution), etc.), WiFi (Wireless Fidelity), Bluetooth (registered trademark), other communication lines, or a combination of these. In addition, the connection between theterminal device 10 and theserver 20 may be a wired connection or a wireless connection.

サーバ20(換言すると、コンピュータ、情報処理装置)は、例えば、ワークステーションまたはパーソナルコンピュータ等の汎用コンピュータであってもよい。サーバ20は、プロセッサ21と、メモリ22と、ストレージ23と、通信IF(インターフェース)24と、入出力IF25と、を備える。サーバ20が備えるこれらの構成は、通信バスによって互いに接続される。The server 20 (in other words, a computer, an information processing device) may be, for example, a general-purpose computer such as a workstation or a personal computer. Theserver 20 comprises aprocessor 21, amemory 22, astorage 23, a communication IF (interface) 24, and an input/output IF 25. These components of theserver 20 are connected to each other by a communication bus.

プロセッサ21は、サーバ20全体の動作を制御する。プロセッサ21は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)およびGPU(Graphics Processing Unit)等を含み得る。プロセッサ21は、ストレージ23からプログラムを読み出し、メモリ22に展開する。プロセッサ21は、展開したプログラムを実行する。Theprocessor 21 controls the overall operation of theserver 20. Theprocessor 21 may include a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro Processing Unit), a GPU (Graphics Processing Unit), etc. Theprocessor 21 reads a program from thestorage 23 and expands it in thememory 22. Theprocessor 21 executes the expanded program.

メモリ22は、主記憶装置である。メモリ22は、例えば、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等の記憶装置により構成される。メモリ22は、プロセッサ21がストレージ23から読み出したプログラムおよび各種データを一時的に記憶することにより、プロセッサ21に作業領域を提供する。メモリ22は、プロセッサ21がプログラムに従って動作している間に生成した各種データも一時的に記憶する。Thememory 22 is a main storage device. Thememory 22 is composed of storage devices such as a ROM (Read Only Memory) and a RAM (Random Access Memory). Thememory 22 provides a working area for theprocessor 21 by temporarily storing the programs and various data that theprocessor 21 reads from thestorage 23. Thememory 22 also temporarily stores various data that theprocessor 21 generates while it is operating according to the programs.

なお、本実施形態においてプログラムとは、ゲームを端末装置10により実現するプログラムであってもよい。また、当該プログラムは、当該ゲームを端末装置10とサーバ20との協働により実現するプログラムであってもよい。なお、端末装置10とサーバ20との協働により実現されるゲームは、一例として、端末装置10において起動されたブラウザ上で実行されるゲームであってもよい。また、当該プログラムは、当該ゲームを複数の端末装置10の協働により実現するプログラムであってもよい。また、各種データには、例えば、ユーザ情報およびゲーム情報などのゲームに関するデータ、および端末装置10とサーバ20との間で送受信される指示や通知が含まれる。In this embodiment, the program may be a program that realizes a game by theterminal device 10. The program may also be a program that realizes the game through cooperation between theterminal device 10 and theserver 20. The game realized through cooperation between theterminal device 10 and theserver 20 may be, for example, a game executed on a browser launched on theterminal device 10. The program may also be a program that realizes the game through cooperation between multipleterminal devices 10. The various data include, for example, data related to the game, such as user information and game information, and instructions and notifications transmitted and received between theterminal device 10 and theserver 20.

ストレージ23は、補助記憶装置である。ストレージ23は、例えば、フラッシュメモリまたはHDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置により構成される。ストレージ23には、ゲームに関する各種データが格納される。Storage 23 is an auxiliary storage device.Storage 23 is composed of a storage device such as a flash memory or a hard disk drive (HDD). Various data related to the game is stored instorage 23.

通信IF24は、サーバ20と端末装置10等との間におけるネットワークを介した各種データの送受信を制御する。The communication IF 24 controls the transmission and reception of various data between theserver 20 and theterminal device 10 etc. via the network.

入出力IF25は、サーバ20がデータの入力を受け付けるためのインターフェースであるとともに、サーバ20がデータを出力するためのインターフェースである。入出力IF25は、例えば、マウス、キーボード等の情報入力機器である入力部と、画像を表示出力する機器である表示部とを含み得る。The input/output IF 25 is an interface through which theserver 20 accepts data input, and is also an interface through which theserver 20 outputs data. The input/output IF 25 may include, for example, an input unit that is an information input device such as a mouse or keyboard, and a display unit that is a device that displays and outputs images.

端末装置10(換言すると、コンピュータ、情報処理装置)は、例えば、スマートフォン、フィーチャーフォン、PDA(Personal Digital Assistant)、タブレット型コンピュータ、パーソナルコンピュータ、ウェアラブル端末、またはゲーム装置等であってもよい。端末装置10は、携帯端末であってもよい。端末装置10は、ユーザがゲームを実行する際に可搬型の端末であってもよい。The terminal device 10 (in other words, a computer, an information processing device) may be, for example, a smartphone, a feature phone, a PDA (Personal Digital Assistant), a tablet computer, a personal computer, a wearable terminal, or a game device. Theterminal device 10 may be a mobile terminal. Theterminal device 10 may be a portable terminal that is used by the user when playing a game.

端末装置10は、プロセッサ11と、メモリ12と、ストレージ13と、通信IF14と、入出力IF15と、入力部17と、表示部18と、を備える。端末装置10が備えるこれらの構成は、通信バスによって互いに接続される。Theterminal device 10 includes aprocessor 11, amemory 12, astorage 13, acommunication IF 14, an input/output IF 15, aninput unit 17, and adisplay unit 18. These components of theterminal device 10 are connected to each other via a communication bus.

プロセッサ11は、端末装置10全体の動作を制御する。プロセッサ11は、CPU、MPUおよびGPU等を含み得る。プロセッサ11は、ストレージ13からプログラムを読み出し、メモリ12に展開する。プロセッサ11は、展開したプログラムを実行する。Theprocessor 11 controls the overall operation of theterminal device 10. Theprocessor 11 may include a CPU, an MPU, a GPU, etc. Theprocessor 11 reads a program from thestorage 13 and expands it in thememory 12. Theprocessor 11 executes the expanded program.

メモリ12は、主記憶装置である。メモリ12は、例えば、ROMおよびRAM等の記憶装置により構成される。メモリ12は、プロセッサ11がストレージ13から読み出したプログラムおよび各種データを一時的に記憶することにより、プロセッサ11に作業領域を提供する。メモリ12は、プロセッサ11がプログラムに従って動作している間に生成した各種データも一時的に記憶する。Memory 12 is a main storage device.Memory 12 is composed of storage devices such as ROM and RAM.Memory 12 provides a working area forprocessor 11 by temporarily storing programs and various data thatprocessor 11 reads fromstorage 13.Memory 12 also temporarily stores various data thatprocessor 11 generates while operating according to a program.

ストレージ13は、補助記憶装置である。ストレージ13は、例えば、フラッシュメモリまたはHDD等の記憶装置により構成される。ストレージ13には、ゲームに関する各種データが格納される。Storage 13 is an auxiliary storage device.Storage 13 is composed of a storage device such as a flash memory or a HDD. Various data related to the game is stored instorage 13.

通信IF14は、端末装置10とサーバ20等との間におけるネットワークを介した各種データの送受信を制御する。Thecommunication IF 14 controls the transmission and reception of various data between theterminal device 10 and theserver 20 etc. via the network.

入出力IF15は、端末装置10がデータの入力を受け付けるためのインターフェースであるとともに、端末装置10がデータを出力するためのインターフェースである。入出力IF15は、例えばUSB(Universal Serial Bus)等を介してデータの入出力を行うこととしてもよい。入出力IF15は、入力部17または表示部18等を含み得る。The input/output IF 15 is an interface through which theterminal device 10 accepts data input, and is also an interface through which theterminal device 10 outputs data. The input/output IF 15 may input and output data via, for example, a Universal Serial Bus (USB). The input/output IF 15 may include aninput unit 17 or adisplay unit 18, etc.

入力部17は、ユーザによる入力を受け付ける。入力部17は、例えば、タッチパッド等のポインティングデバイスであってもよい。表示部18は、画像を表示する。表示部18は、例えば、液晶ディスプレイまたは有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等であってもよい。端末装置10は、例えば、入力部17と表示部18とを組み合わせた電子部品であるタッチスクリーン16を備える。Theinput unit 17 accepts input from a user. Theinput unit 17 may be, for example, a pointing device such as a touchpad. Thedisplay unit 18 displays images. Thedisplay unit 18 may be, for example, a liquid crystal display or an organic EL (Electro-Luminescence) display. Theterminal device 10 includes, for example, atouch screen 16 that is an electronic component that combines theinput unit 17 and thedisplay unit 18.

入力部17は、ユーザの操作(例えば、タッチ操作、タップ操作、スライド操作、スワイプ操作、フリック操作、ピンチイン操作およびピンチアウト操作等)により入力面に対して入力された位置を検知し、検知した位置を示す情報を入力信号として送信する機能を有する。入力部17としてのタッチパネルは、静電容量方式または抵抗膜方式等を採用することができるが、他の方式であってもよい。Theinput unit 17 has a function of detecting a position input on the input surface by a user operation (e.g., a touch operation, a tap operation, a slide operation, a swipe operation, a flick operation, a pinch-in operation, a pinch-out operation, etc.) and transmitting information indicating the detected position as an input signal. The touch panel serving as theinput unit 17 may be of a capacitive type or a resistive film type, or may be of another type.

なお、入力部17は、例えば、キーボード、各種物理ボタン、各種センサ(例えば、加速度センサまたは角速度センサ等)、操作スティック、カメラ、またはマイク等であってもよい。また、表示部18は、例えば、プロジェクタ等であってもよい。Theinput unit 17 may be, for example, a keyboard, various physical buttons, various sensors (for example, an acceleration sensor or an angular velocity sensor), an operation stick, a camera, or a microphone. Thedisplay unit 18 may be, for example, a projector.

<情報処理システムの機能的構成>
図2は、サーバ20および端末装置10の機能的構成を示すブロック図である。本実施形態におけるサーバ20は、例えば、ゲームを実現するために必要な各種データおよびプログラムを各端末装置10に提供する機能、各端末装置10からゲームに関するデータを収集して管理する機能、ならびに複数の端末装置10間の同期処理を行う機能等を有する。
<Functional configuration of information processing system>
2 is a block diagram showing the functional configuration of theserver 20 and theterminal device 10. Theserver 20 in this embodiment has, for example, a function to provide eachterminal device 10 with various data and programs required to realize a game, a function to collect and manage data related to the game from eachterminal device 10, and a function to perform synchronization processing between a plurality ofterminal devices 10.

なお、本実施形態において、サーバ20は、ゲームごとに事前に登録されるユーザのアカウントを用い、各ユーザおよび端末装置10を識別する。アカウントの登録方法は特に限定されない。例えば、端末装置10またはパーソナルコンピュータ等の他の装置が、ユーザの操作に基づいて、ユーザのアカウント登録に必要な情報をサーバ20に送信し、サーバ20が、受信した情報に基づいて各ユーザのアカウントを作成および保存することとしてもよい。In this embodiment, theserver 20 identifies each user and theterminal device 10 using a user account that is registered in advance for each game. The method of registering the account is not particularly limited. For example, theterminal device 10 or another device such as a personal computer may transmit information required for user account registration to theserver 20 based on a user's operation, and theserver 20 may create and save an account for each user based on the received information.

図2に示すように、サーバ20は、プロセッサ21、メモリ22、ストレージ23、通信IF(インターフェース)24、および入出力IF25等の協働によって、制御部210および記憶部220として機能する。記憶部220は、制御部210が使用する各種データを格納する。各種データとして、例えば、ゲームプログラム221、ゲーム情報222およびユーザ情報223がある。As shown in FIG. 2, theserver 20 functions as acontrol unit 210 and astorage unit 220 through cooperation of aprocessor 21, amemory 22, astorage 23, a communication IF (interface) 24, an input/output IF 25, etc. Thestorage unit 220 stores various data used by thecontrol unit 210. Examples of the various data include agame program 221,game information 222, anduser information 223.

ゲームプログラム221は、ゲームを実現するためのプログラムである。ゲーム情報222およびユーザ情報223は、制御部210がゲームプログラム221を実行するときに参照するデータである。Thegame program 221 is a program for implementing the game. Thegame information 222 and theuser information 223 are data that thecontrol unit 210 references when executing thegame program 221.

なお、ゲームプログラム221は、サーバ20側で実行するゲームプログラムに加え、端末装置10に送信して端末装置10側で実行するプログラム(後述するゲームプログラム121)を含むこととしてもよい。あるいは、記憶部220が、サーバ20側で実行するゲームプログラム221と、端末装置10側で実行するプログラムとを格納することとしてもよい。Thegame program 221 may include, in addition to the game program executed on theserver 20 side, a program (game program 121 described below) that is transmitted to theterminal device 10 and executed on theterminal device 10 side. Alternatively, thestorage unit 220 may store thegame program 221 executed on theserver 20 side and the program executed on theterminal device 10 side.

ゲーム情報222は、アカウント間で共通の情報である。ゲーム情報222は、例えば、各種仮想空間(換言すると、ゲーム空間)を規定するための情報を含む。仮想空間とは、ユーザが操作可能なキャラクタ(以下、「プレイヤキャラクタ」ともいう。)のオブジェクトが配置される空間である。また、ゲーム情報222は、例えば、仮想空間内に配置される建物や木、石等の背景オブジェクトやノンプレイヤキャラクタ(non player character:NPC)の配置位置や大きさ、色、形状等、アカウント間で共通のオブジェクトに関する各種設定情報を含む。また、ゲーム情報222は、例えば、ノンプレイヤキャラクタの各種パラメータの設定値等を含む。以下においては、仮想空間に配置されるキャラクタのオブジェクトを指して、単に「キャラクタ」ということもある。Thegame information 222 is information common between accounts. Thegame information 222 includes, for example, information for defining various virtual spaces (in other words, game spaces). A virtual space is a space in which objects of characters that can be operated by a user (hereinafter also referred to as "player characters") are placed. Thegame information 222 also includes, for example, various setting information related to objects common between accounts, such as background objects such as buildings, trees, and stones placed in the virtual space, and the placement positions, sizes, colors, and shapes of non-player characters (NPCs). Thegame information 222 also includes, for example, setting values of various parameters of non-player characters. Hereinafter, the object of a character placed in a virtual space may be simply referred to as a "character".

ユーザ情報223は、ゲームのアカウントごとに管理される情報である。ユーザ情報223は、例えば、ユーザのキャラクタに関する情報、フレンドやフォロー(具体的には、フォロワーやフォロイー)に関する情報、保有資産に関する情報、およびゲームの進行度合いを示す情報等を含む。保有資産として、例えば、仮想空間内の通貨(換言すると、ゲーム内通貨)やアイテム等が挙げられる。User information 223 is information managed for each game account.User information 223 includes, for example, information about the user's character, information about friends and following (specifically, followers and followees), information about owned assets, and information indicating the progress of the game. Owned assets include, for example, currency in the virtual space (in other words, in-game currency) and items.

制御部210は、記憶部220に格納されたゲームプログラム221を実行することにより、ゲームに関する各種処理を制御する。制御部210は、例えば、送受信部211、サーバ処理部212、同期処理部214、およびユーザ関係管理部215を有する。Thecontrol unit 210 controls various processes related to the game by executing agame program 221 stored in thememory unit 220. Thecontrol unit 210 has, for example, a transmission/reception unit 211, aserver processing unit 212, asynchronization processing unit 214, and a user relationship management unit 215.

送受信部211は、各種データを送信または受信する。送受信部211は、例えば、各種データおよびプログラムの送信要求や、マルチプレイ機能に対応するための同期処理の要求、同期処理の対象となるデータ等を、各端末装置10から受信し、サーバ処理部212に渡す。また、送受信部211は、サーバ処理部212による制御に従って、同期を取るための指示等を含む各種データやプログラムを、各端末装置10に送信する。The transmission/reception unit 211 transmits or receives various data. For example, the transmission/reception unit 211 receives requests to transmit various data and programs, requests for synchronization processing to support the multiplay function, data to be subject to synchronization processing, etc. from eachterminal device 10, and passes them to theserver processing unit 212. In addition, the transmission/reception unit 211 transmits various data and programs, including instructions for synchronization, to eachterminal device 10 in accordance with the control of theserver processing unit 212.

本実施形態において、マルチプレイ機能とは、複数のアカウントによるゲーム処理を同期させた状態で進行させる機能である。情報処理システム1のサーバ20および端末装置10は、情報処理システム1にログインしているアカウントが同じゲームに複数参加する場合に、マルチプレイ機能に対応するための各種処理を実行する。In this embodiment, the multiplay function is a function that allows game processing by multiple accounts to proceed in a synchronized state. Theserver 20 andterminal device 10 of the information processing system 1 execute various processes to support the multiplay function when multiple accounts logged in to the information processing system 1 participate in the same game.

サーバ処理部212は、端末装置10からの要求等に応じ、ゲームプログラム221に記述された演算処理を実行することで、端末装置10にゲームを提供する。サーバ処理部212は、例えば、マルチプレイ機能に対応するための同期処理の要求や同期処理の対象となるデータを、送受信部211を介して端末装置10から受け取ると、マルチプレイ機能に対応するための同期処理を実行する。また、サーバ処理部212は、ゲーム情報222またはユーザ情報223の送信指示を送受信部211に指令する。Theserver processing unit 212 provides a game to theterminal device 10 by executing calculation processing described in thegame program 221 in response to a request from theterminal device 10. For example, when theserver processing unit 212 receives a request for synchronization processing to support the multiplay function or data to be the subject of synchronization processing from theterminal device 10 via the transmission/reception unit 211, theserver processing unit 212 executes synchronization processing to support the multiplay function. In addition, theserver processing unit 212 issues a command to the transmission/reception unit 211 to transmitgame information 222 oruser information 223.

ユーザ関係管理部215は、フレンドおよびフォローに関する情報を管理する。ユーザ関係管理部215は、例えば、後述するユーザ関係処理部115からの要求に基づいてあるユーザ(例えば、第1のユーザ)と他のユーザ(例えば、第2のユーザ)とを関連付け、ユーザ間の関係に関する情報を記憶部220に記憶させたりする。The user relationship management unit 215 manages information related to friends and follows. For example, the user relationship management unit 215 associates a user (e.g., a first user) with another user (e.g., a second user) based on a request from the userrelationship processing unit 115 described below, and stores information related to the relationship between the users in thestorage unit 220.

同期処理部214は、サーバ処理部212からの指令に従って、ゲームのマルチプレイ機能に対応するための同期処理を実行する。同期処理部214は、例えば、サーバ20が複数の端末装置10に対して情報を送信するときに、各端末装置10に同時に情報を送信することで、各端末装置10間で進行するゲームの同期を取る。具体的に、同期処理部214は、各アカウントに対応する端末装置10から所定期間(例えば、一フレーム)内に受信した操作情報を、所定期間ごとに各端末装置10に同時に送信する。操作情報は、端末装置10に入力される操作に関する情報である。同期のタイミングや同期すべき情報は、サーバ処理部212から随時受信することとしてもよい。同期処理を実行することで、一つの端末装置10で入力された操作に起因するゲーム内の事象を、他の端末装置10に同時に反映させることが可能となる。Thesynchronization processing unit 214 executes synchronization processing to support the multi-play function of the game according to instructions from theserver processing unit 212. For example, when theserver 20 transmits information to a plurality ofterminal devices 10, thesynchronization processing unit 214 transmits information to eachterminal device 10 simultaneously, thereby synchronizing the game proceeding among theterminal devices 10. Specifically, thesynchronization processing unit 214 transmits operation information received within a predetermined period (for example, one frame) from theterminal device 10 corresponding to each account to eachterminal device 10 simultaneously for each predetermined period. The operation information is information related to the operation input to theterminal device 10. The timing of synchronization and the information to be synchronized may be received from theserver processing unit 212 at any time. By executing the synchronization processing, it becomes possible to simultaneously reflect an event in the game caused by an operation input in oneterminal device 10 in the otherterminal devices 10.

本実施形態における端末装置10は、例えば、ユーザの入力操作を受け付ける入力装置としての機能、およびゲームの画像や音声を出力する出力装置としての機能等を有する。In this embodiment, theterminal device 10 has, for example, a function as an input device that accepts user input operations, and a function as an output device that outputs game images and sounds.

端末装置10は、プロセッサ11、メモリ12、ストレージ13、通信IF14、および入出力IF15等の協働によって、制御部110および記憶部120として機能する。記憶部120は、制御部110が使用する各種データを格納する。各種データとして、例えば、ゲームプログラム121、ゲーム情報122およびユーザ情報123がある。Theterminal device 10 functions as acontrol unit 110 and astorage unit 120 through cooperation of theprocessor 11,memory 12,storage 13, communication IF 14, input/output IF 15, etc. Thestorage unit 120 stores various data used by thecontrol unit 110. Examples of the various data include agame program 121,game information 122, anduser information 123.

ゲームプログラム121は、端末装置10側でゲームを実現するためのプログラムである。ゲーム情報122およびユーザ情報123は、制御部110がゲームプログラム121を実行するときに参照するデータである。Thegame program 121 is a program for implementing the game on theterminal device 10. Thegame information 122 anduser information 123 are data that thecontrol unit 110 references when executing thegame program 121.

ゲーム情報122は、上述したサーバ20のゲーム情報222と同様の情報を含む。したがって、ここではゲーム情報122の説明を省略する。Thegame information 122 includes information similar to thegame information 222 of theserver 20 described above. Therefore, a description of thegame information 122 will be omitted here.

ユーザ情報123は、端末装置10を使用するユーザのアカウントに関するデータであり、上述したサーバ20のユーザ情報223と同様の情報を含む。したがって、ここではユーザ情報123の説明を省略する。Theuser information 123 is data related to the account of the user who uses theterminal device 10, and includes information similar to theuser information 223 of theserver 20 described above. Therefore, a description of theuser information 123 will be omitted here.

制御部110は、記憶部120に格納されたゲームプログラム121を実行することにより、端末装置10において実行されるゲームに関する各種処理を制御する。制御部110は、例えば、操作受付部111、送受信部112、ゲーム進行部113、表示制御部114、ユーザ関係処理部115、および配信部116を有する。Thecontrol unit 110 executes agame program 121 stored in thememory unit 120 to control various processes related to the game executed on theterminal device 10. Thecontrol unit 110 has, for example, anoperation reception unit 111, a transmission/reception unit 112, agame progression unit 113, adisplay control unit 114, a userrelationship processing unit 115, and adistribution unit 116.

操作受付部111は、入力部17を介してユーザにより入力される操作(以下、「入力操作」ともいう。)を受け付ける。具体的には、操作受付部111は、入力部17に対する入力操作がされた場合に、入力位置の座標および入力操作の種類を検知する。入力操作の種類として、例えば、タッチ操作、タップ操作、スライド操作、スワイプ操作、フリック操作、ピンチイン操作およびピンチアウト操作等の、手指等による各種操作が挙げられる。入力操作は、入力部17(例えば、タッチスクリーン16)に物理的に接触する操作に限らず、非接触による操作も含み得る。なお、タッチスクリーン16への接触を終了するタッチオフ操作等のそれまで行っていた入力操作を終了する操作も、入力操作の一態様ということができる。Theoperation reception unit 111 receives an operation (hereinafter, also referred to as an "input operation") input by the user via theinput unit 17. Specifically, when an input operation is performed on theinput unit 17, theoperation reception unit 111 detects the coordinates of the input position and the type of input operation. Examples of the types of input operations include various operations using fingers, such as a touch operation, a tap operation, a slide operation, a swipe operation, a flick operation, a pinch-in operation, and a pinch-out operation. The input operation is not limited to an operation of physically contacting the input unit 17 (e.g., the touch screen 16), but may also include a non-contact operation. Note that an operation of terminating an input operation that has been performed, such as a touch-off operation of terminating contact with thetouch screen 16, can also be considered as one form of input operation.

ここで、操作受付部111は、入出力IF15を介して接続された操作機器を用いてされる入力操作についても、入力部17に対する入力操作と同様に受け付けることができる。Here, theoperation reception unit 111 can also receive input operations performed using an operation device connected via the input/output IF 15 in the same way as input operations performed on theinput unit 17.

送受信部112は、各種データを送受信する。以下に、具体例を挙げて説明する。The transmitter/receiver 112 transmits and receives various types of data. Specific examples are given below.

送受信部112は、ゲーム情報122またはユーザ情報123や、マルチプレイ機能に対応するための同期要求を、サーバ20に送信する。送受信部112は、各種データ、プログラム、およびマルチプレイ機能に対応するための同期のためのデータ等を、サーバ20から受信する。同期のためのデータには、例えば、マルチプレイに参加している各端末装置10間で同期を取るように指示するための同期指示データが含まれる。同期指示データには、例えば、同期対象となるデータおよびそのデータの種類や、同期する時期を特定するためのデータ等が含まれる。The transmission/reception unit 112 transmitsgame information 122 oruser information 123, and a synchronization request to support the multiplay function to theserver 20. The transmission/reception unit 112 receives various data, programs, data for synchronization to support the multiplay function, and the like from theserver 20. The data for synchronization includes, for example, synchronization instruction data for instructing eachterminal device 10 participating in the multiplay to synchronize. The synchronization instruction data includes, for example, the data to be synchronized, the type of that data, and data for specifying the time to synchronize.

送受信部112は、操作受付部111により受け付けられた入力操作に関する操作情報を、サーバ20に送信する。送受信部112は、他の端末装置10において他のユーザにより入力された操作に関する操作情報を、サーバ20から受信する。The transmission/reception unit 112 transmits operation information related to the input operation accepted by theoperation acceptance unit 111 to theserver 20. The transmission/reception unit 112 receives operation information related to the operation input by another user on anotherterminal device 10 from theserver 20.

ゲーム進行部113は、ゲームの進行に関する各種処理を実行する。以下に、具体例を挙げて説明する。Thegame progression unit 113 executes various processes related to the progression of the game. Specific examples are explained below.

ゲーム進行部113は、ゲーム情報122に含まれる仮想空間を規定するための情報に基づいて、仮想空間を規定する。ゲーム進行部113は、ゲーム情報122に含まれるオブジェクトの設定情報に基づいて、仮想空間にオブジェクトを配置する。ゲーム進行部113は、仮想空間に配置したオブジェクトを制御する。具体的には、ゲーム進行部113は、仮想空間内でのオブジェクトの位置、向き、形状、色等を変更することや、オブジェクトに所定の動作を行わせるように、オブジェクトを制御する。Thegame progression unit 113 defines the virtual space based on information for defining the virtual space, which is included in thegame information 122. Thegame progression unit 113 places objects in the virtual space based on object setting information, which is included in thegame information 122. Thegame progression unit 113 controls the objects placed in the virtual space. Specifically, thegame progression unit 113 changes the position, orientation, shape, color, etc. of the objects in the virtual space, and controls the objects to perform predetermined actions.

ゲーム進行部113は、仮想空間のうちユーザに提示する領域を指定するための仮想カメラを規定する。ゲーム進行部113は、仮想空間内での仮想カメラの位置および向きを規定することにより、仮想空間内に仮想カメラを配置する。ゲーム進行部113は、仮想カメラにより規定される視野領域およびこの視野領域に配置されているオブジェクトを描画した画像を生成するように、表示制御部114に指示する。Thegame progression unit 113 defines a virtual camera for specifying an area of the virtual space to be presented to the user. Thegame progression unit 113 places the virtual camera within the virtual space by defining the position and orientation of the virtual camera within the virtual space. Thegame progression unit 113 instructs thedisplay control unit 114 to generate an image that depicts the viewing area defined by the virtual camera and the objects placed in this viewing area.

仮想カメラの位置および向きは、仮想空間ごとに適宜決定することができる。例えば、ゲーム進行部113は、特定のオブジェクトの位置や向きを基準とし、特定のオブジェクトが特定の向きで視野領域の中央に位置するように、仮想カメラを配置する。その際、ゲーム進行部113は、特定のオブジェクトに対する方向、距離および角度を用い、仮想カメラの位置や向きを調整する。特定のオブジェクトは、例えば、プレイヤキャラクタやノンプレイヤキャラクタ等の動的なオブジェクトであってもよいし、建物や木、石等の静的なオブジェクトであってもよい。動的なオブジェクトには、各ユーザの操作に基づいてそれぞれ動作するプレイヤキャラクタと、ゲームプログラム121,221に基づいて動作するキャラクタ(例えば、ノンプレイヤキャラクタ、敵キャラクタ等)とが含まれる。The position and orientation of the virtual camera can be determined appropriately for each virtual space. For example, thegame progression unit 113 uses the position and orientation of a specific object as a reference and positions the virtual camera so that the specific object is located in the center of the field of view in a specific orientation. At that time, thegame progression unit 113 adjusts the position and orientation of the virtual camera using the direction, distance, and angle relative to the specific object. The specific object may be, for example, a dynamic object such as a player character or a non-player character, or a static object such as a building, tree, or stone. Dynamic objects include player characters that act based on the operation of each user, and characters that act based on thegame programs 121, 221 (for example, non-player characters, enemy characters, etc.).

ゲーム進行部113は、操作受付部111により検知された入力位置の座標および入力操作の種類等に基づいて、ユーザの指示内容を解釈する。ゲーム進行部113は、解釈した指示内容等に基づいて、ゲームの進行に関わる各種判定処理を実行する。ゲーム進行部113は、判定処理の結果等に基づいて、オブジェクトや仮想カメラ等を制御しながらゲームを進行する。ゲーム進行部113は、ゲームの進行状況に応じて、ゲーム情報122やユーザ情報123を更新、追加または削除する。Thegame progression unit 113 interprets the user's instructions based on the coordinates of the input position and the type of input operation detected by theoperation reception unit 111. Thegame progression unit 113 executes various determination processes related to the progress of the game based on the interpreted instructions. Thegame progression unit 113 progresses the game while controlling objects, a virtual camera, etc. based on the results of the determination processes. Thegame progression unit 113 updates, adds, or deletesgame information 122 anduser information 123 according to the progress of the game.

ユーザ関係処理部115は、フレンド機能およびフォロー機能に係る各種処理を実行する。The userrelationship processing unit 115 executes various processes related to the friend function and the follow function.

配信部116は、後述する配信に係る各種処理を実行する。Thedistribution unit 116 executes various processes related to distribution, which will be described later.

表示制御部114は、表示部18に画像を表示させる。以下に、具体例を挙げて説明する。Thedisplay control unit 114 causes thedisplay unit 18 to display an image. A specific example is given below.

表示制御部114は、仮想空間のうち、ゲーム進行部113が規定する仮想カメラの視野の領域と、その領域に存在するオブジェクトとを描画した画像を生成し、表示部18に表示させる。表示制御部114は、表示部18に表示させる画像に対し、例えば、アイコン、ボタン、各種パラメータを示すメニュー等、ゲームの種々の操作に必要なUI(User Interface)に関わるオブジェクトを重畳して描画することができる。Thedisplay control unit 114 generates an image that depicts the area of the virtual space that is within the field of view of the virtual camera, as determined by thegame progression unit 113, and the objects that exist within that area, and causes the image to be displayed on thedisplay unit 18. Thedisplay control unit 114 can superimpose and draw objects related to the UI (User Interface) required for various game operations, such as icons, buttons, and menus showing various parameters, on the image to be displayed on thedisplay unit 18.

なお、図2に示す端末装置10およびサーバ20の機能は一例にすぎない。端末装置10およびサーバ20の各装置は、他の装置が備える機能の少なくとも一部を備えていてもよい。換言すると、本実施形態において端末装置10が備える機能ブロックの一部または全部をサーバ20が備えていてもよく、サーバ20の備える機能ブロックの一部または全部を端末装置10が備えていてもよい。また、端末装置10およびサーバ20等の各装置は、一体の機器により実現されるものでなくてもよく、例えば、ネットワーク等を介して接続される複数の機器によって実現されてもよい。また、情報処理システム1は、例えば、端末装置10またはサーバ20のみによって構成されていてもよい。換言すると、情報処理システム1は、ネットワークを介して接続される複数の機器によって実現されていなくてもよい。The functions of theterminal device 10 and theserver 20 shown in FIG. 2 are merely an example. Each of theterminal device 10 and theserver 20 may have at least a part of the functions of the other device. In other words, theserver 20 may have some or all of the functional blocks of theterminal device 10 in this embodiment, and theterminal device 10 may have some or all of the functional blocks of theserver 20. In addition, each device such as theterminal device 10 and theserver 20 does not have to be realized by an integrated device, and may be realized by, for example, multiple devices connected via a network or the like. In addition, the information processing system 1 may be composed of, for example, only theterminal device 10 or theserver 20. In other words, the information processing system 1 does not have to be realized by multiple devices connected via a network.

<本実施形態に係る処理>
次に、本実施形態に係る処理について説明する。なお、本実施形態では、端末装置10のプロセッサ11またはサーバ20のプロセッサ21が、情報処理システム1に記憶されているゲームプログラムを実行することによって、後述する各処理を行うものとして説明する。ただし、後述する処理であってプロセッサ11が行う処理のうちの少なくとも一部を、プロセッサ11とは別のプロセッサが実行するようにしてもよい。また、後述する処理であってプロセッサ21が行う処理のうちの少なくとも一部を、プロセッサ21とは別のプロセッサが実行するようにしてもよい。換言すると、本実施形態においてゲームプログラムを実行するコンピュータは、端末装置10およびサーバ20のいずれであってもよく、また、複数の装置の組み合わせにより実現されてもよい。
<Processing according to this embodiment>
Next, the processing according to this embodiment will be described. In this embodiment, theprocessor 11 of theterminal device 10 or theprocessor 21 of theserver 20 executes the game program stored in the information processing system 1 to perform each processing described later. However, at least a part of the processing described later that is performed by theprocessor 11 may be executed by a processor other than theprocessor 11. Also, at least a part of the processing described later that is performed by theprocessor 21 may be executed by a processor other than theprocessor 21. In other words, the computer that executes the game program in this embodiment may be either theterminal device 10 or theserver 20, or may be realized by a combination of multiple devices.

以下では、本実施形態に係る構成を複数のユーザがチームを組んで行うゲームに適用した場合を例に説明する。具体的には、複数のユーザが複数のチームに分かれて対戦するゲーム(例えば、GvG(Guild Versus Guild)ゲームやFPS(First Person Shooter)ゲーム等)に適用した場合を例に説明する。本実施形態のゲームでは、6人のユーザでチームを組んで他のチームと対戦する。ただし、本実施形態に係る構成は、対戦ゲーム以外のゲームに適用することもできる。また、本実施形態に係る構成は、各ユーザに関連するオブジェクトが存在する仮想空間(換言すると、メタバース)を提供するサービスに適用することができる。The following describes an example in which the configuration according to this embodiment is applied to a game in which multiple users form teams. Specifically, the configuration according to this embodiment is applied to a game in which multiple users are divided into multiple teams and compete against each other (for example, a Guild Versus Guild (GvG) game or a First Person Shooter (FPS) game). In the game of this embodiment, a team of six users competes against other teams. However, the configuration according to this embodiment can also be applied to games other than competitive games. The configuration according to this embodiment can also be applied to a service that provides a virtual space (in other words, a metaverse) in which objects related to each user exist.

本実施形態のゲームでは、インゲームとして、各ユーザが自分のキャラクタを操作して対戦相手と対戦することができる。ここで、対戦相手は、他のユーザ(換言すると、他のユーザが所属するチーム)となっているが、対戦相手はノンプレイヤキャラクタ等であってもよい。In the game of this embodiment, each user can operate their own character to play against an opponent in the in-game mode. Here, the opponent is another user (in other words, the team to which the other user belongs), but the opponent may also be a non-player character, etc.

また、本実施形態のゲームでは、アウトゲームとして、各ユーザが自身のキャラクタにアイテム(例えば、武器や防具等)を装備させることができる。換言すると、本実施形態のゲームでは、自身のキャラクタについての設定を行うことができる。In addition, in the game of this embodiment, each user can equip their own character with items (e.g., weapons, armor, etc.) as an off-game. In other words, in the game of this embodiment, users can configure settings for their own characters.

また、本実施形態のゲームでは、ユーザは、他のユーザをフレンドとして登録することができる。フレンドとは、当該あるユーザと当該他のユーザとが互いに関連付けられている関係のことをいう。換言すると、フレンドとは、一方のユーザが他方のユーザに関連付けられているとともに、他方のユーザが一方のユーザに関連付けられている関係をいう。すなわち、第1のユーザから見て第2のユーザがフレンドである場合、当該第2のユーザから見て当該第1のユーザはフレンドとなる。フレンドとは、あるユーザと他のユーザとの相互の同意に基づいて成立する関係であってもよい。In addition, in the game of this embodiment, a user can register other users as friends. A friend refers to a relationship in which a certain user and the other user are associated with each other. In other words, a friend refers to a relationship in which one user is associated with another user, and the other user is associated with one user. In other words, if a second user is a friend from the perspective of a first user, the first user is a friend from the perspective of the second user. A friend may be a relationship that is established based on mutual consent between a certain user and another user.

また、本実施形態のゲームでは、ユーザは、他のユーザをフォローすることができる。フォローとは、あるユーザが、他のユーザを自らに関連付けて登録することをいう。すなわち、第1のユーザが第2のユーザをフォローしている場合に、当該第2のユーザが当該第1のユーザをフォローしているとは限らない。フォローとは、一方の意思に基づいて成立し得る関係であってもよい。In addition, in the game of this embodiment, users can follow other users. Following refers to a user registering another user in association with himself/herself. In other words, when a first user follows a second user, this does not necessarily mean that the second user is following the first user. Following may be a relationship that can be established based on the will of one party.

各ユーザに関連付けられている他のユーザを示す情報は、ユーザ情報として記憶部220や記憶部120に記憶される。換言すると、記憶部220や記憶部120は、第1のユーザと所定の関係を有するユーザ(具体的には、第1のユーザのフレンドであるユーザ、あるいは第1のユーザがフォローするユーザ)を記憶する。Information indicating other users associated with each user is stored as user information in thestorage unit 220 or thestorage unit 120. In other words, thestorage unit 220 or thestorage unit 120 stores users who have a predetermined relationship with the first user (specifically, users who are friends of the first user, or users followed by the first user).

なお、以下では、あるユーザ(例えば、第1のユーザ)に関連付けられているユーザ(例えば、第1のユーザのフレンドあるいはフォローしているユーザ)を、当該あるユーザの「関連ユーザ」ともいう。Note that, below, a user associated with a certain user (e.g., a first user) (e.g., a user who is a friend of or follows the first user) is also referred to as a "related user" of the certain user.

ユーザは、端末装置10において所定の入力操作を行うことによって、他のユーザをフレンドとして登録することができる。また、ユーザは、端末装置10において所定の入力操作を行うことによって、他のユーザをフォローすることができる。具体的には、例えば、第1のユーザが自身の端末装置10において第2のユーザのフレンドとしての登録(あるいはフォロー)に係る入力操作(例えば、当該登録に係る所定のボタンをタッチする操作等)を行うと、ユーザ関係処理部115は、フレンド登録(あるいはフォロー)を要求する信号を、サーバ20に送信する。そして、サーバ20のユーザ関係管理部215は、当該信号に基づいて、第1のユーザと第2のユーザとを関連づける処理を行い、第2のユーザを第1のユーザのフレンド(あるいはフォローするユーザ)として所定の記憶部に記憶させる。なお、当該信号に基づいて当該処理を行う際に、ユーザ関係管理部215は、第2のユーザの端末装置10に対して、フレンド登録の要求があったことを報知する信号を送信し、当該報知する信号を受信した端末装置10において第2のユーザが当該要求を承諾する所定の入力操作を行った場合に当該処理を行うこととしてもよい。換言すると、第1のユーザが第2のユーザをフレンドとして登録するためには、登録される側の第2のユーザの承諾が必要であることとしてもよい。さらに換言すると、第1のユーザが第2のユーザにフレンド登録の申請を行い、第2のユーザが申請を承諾した場合にのみ、フレンド登録が成立することとしてもよい。なお、フレンド登録やフォローは、ユーザ(例えば、ここでいう第1のユーザおよび第2のユーザの一方または双方)の操作を介さずに、所定の条件に基づいて自動的に行われ得ることとしてもよい。A user can register another user as a friend by performing a predetermined input operation on theterminal device 10. A user can also follow another user by performing a predetermined input operation on theterminal device 10. Specifically, for example, when a first user performs an input operation (for example, an operation of touching a predetermined button related to the registration) related to registering (or following) a second user as a friend on his/her ownterminal device 10, the userrelationship processing unit 115 transmits a signal requesting friend registration (or following) to theserver 20. Then, the user relationship management unit 215 of theserver 20 performs a process of associating the first user with the second user based on the signal, and stores the second user in a predetermined storage unit as a friend (or a user to be followed) of the first user. When performing the process based on the signal, the user relationship management unit 215 may transmit a signal to theterminal device 10 of the second user to notify that a friend registration request has been made, and may perform the process when the second user performs a predetermined input operation to accept the request on theterminal device 10 that has received the notification signal. In other words, in order for the first user to register the second user as a friend, the consent of the second user to be registered may be required. In other words, the friend registration may be established only when the first user applies for friend registration to the second user and the second user accepts the application. In addition, the friend registration and following may be performed automatically based on a predetermined condition without the operation of the user (for example, one or both of the first user and the second user).

なお、インゲームには、自分のフレンドとしか行えないゲームが存在してもよい。換言すると、「フレンド」とは、ゲーム内の所定の機能であって、非フレンドとの間では利用することができない機能を一緒に利用することができるユーザのことであってもよい。なお、当該機能は、フレンドとのマッチング(換言すると、特定のコンテンツを共に利用すること(例えば、同一の試合に参加することなど))を容易化する機能等であってもよい。Note that in-game may include games that can only be played with one's friends. In other words, a "friend" may be a user with whom a specific function within the game can be used together that cannot be used with non-friends. Note that the function may be a function that facilitates matching with friends (in other words, using specific content together (e.g., participating in the same match)).

図3は、本実施形態のゲームにおいて表示部18に表示されるホーム画面30の一例を示している。ホーム画面30とは、ユーザが、ゲームを進行するための操作を行う基本的な画面である。ホーム画面30には、ゲームに係る複数のメニュー項目が表示される。ホーム画面30は、例えば、本ゲーム(換言すると、所定のサービスに係るアプリケーション)が端末装置10において起動されたときに、最初に表示されるものとなっている。なお、ここで「起動されたときに、最初に表示される」とは、当該起動に係る各種表示(例えば、タイトル表示やロードに係る表示など)がされた後にホーム画面30が表示される場合を含む。Figure 3 shows an example of ahome screen 30 displayed on thedisplay unit 18 in the game of this embodiment. Thehome screen 30 is a basic screen on which the user performs operations to progress through the game. Thehome screen 30 displays multiple menu items related to the game. Thehome screen 30 is, for example, what is displayed first when the game (in other words, an application related to a specified service) is launched on theterminal device 10. Note that "what is displayed first when launched" here includes the case where thehome screen 30 is displayed after various displays related to the launch (for example, a title display, a display related to loading, etc.) are displayed.

表示制御部114は、表示部18にホーム画面30を表示させる。ホーム画面30には、ゲーム空間31(換言すると、仮想空間)およびゲーム空間31に存在するオブジェクトが表示される。具体的には、ホーム画面30には、ホーム画面30の表示を行っている端末装置10のユーザの所有するキャラクタ33が表示される。Thedisplay control unit 114 causes thedisplay unit 18 to display ahome screen 30. Thehome screen 30 displays a game space 31 (in other words, a virtual space) and objects present in thegame space 31. Specifically, thehome screen 30 displays acharacter 33 owned by the user of theterminal device 10 that is displaying thehome screen 30.

また、ホーム画面30には、対戦相手との対戦の開始に係る操作を受け付ける対戦ボタン40や、キャラクタ33へのアイテムの装備(換言すると、キャラクタ33についての設定)を行う画面への移行に係る操作を受け付けるボタン等が表示される。また、ホーム画面30には、ゲーム(換言すると、対戦)の配信の開始に係る操作を受け付ける配信ボタン44が表示される。Thehome screen 30 also displays abattle button 40 that accepts an operation to start a battle with an opponent, a button that accepts an operation to move to a screen for equipping items to the character 33 (in other words, settings for the character 33), and the like. Thehome screen 30 also displays abroadcast button 44 that accepts an operation to start broadcasting the game (in other words, the battle).

また、ホーム画面30には、メニュー画面を表示させるためのメニューボタン48が表示される。メニューボタン48に対する入力操作(例えば、タップ操作)がされると、表示制御部114は、表示部18にメニュー画面を表示させる。メニュー画面には、例えば、フレンド登録またはフォローしているユーザのリストを表示させるためのユーザリスト表示ボタンや、キャラクタ33に関するプロフィール画面を表示させるためのプロフィールボタンや、ゲームを利用しているユーザに関する所定のランキング(例えば、対戦に関するランキング)を表示させるためのランキングボタンや、ゲームに関する設定を変更する際に操作されるオプションボタンや、ゲームの使い方に関する説明を受ける際に操作されるヘルプボタン等が表示されてもよい。フレンド登録またはフォローしているユーザのリストを表示する画面は、自身の関連ユーザを確認可能な画面といえる。In addition, amenu button 48 for displaying a menu screen is displayed on thehome screen 30. When an input operation (e.g., a tap operation) is performed on themenu button 48, thedisplay control unit 114 causes thedisplay unit 18 to display the menu screen. The menu screen may display, for example, a user list display button for displaying a list of registered friends or followed users, a profile button for displaying a profile screen related to thecharacter 33, a ranking button for displaying a predetermined ranking related to users using the game (e.g., ranking related to battles), an option button operated when changing settings related to the game, and a help button operated when receiving instructions on how to use the game. The screen displaying the list of registered friends or followed users can be said to be a screen on which one can check one's related users.

ゲーム進行部113は、対戦ボタン40に対する入力操作(例えば、タップ操作)に基づいて、対戦(換言すると、イベント)を開始させる。なお、対戦に際し、対戦相手や、チームを組む仲間等は、ユーザが選択することとしてもよく、情報処理システム1(例えば、サーバ処理部212)が複数のユーザの中から自動的に抽出することとしてもよい。Thegame progression unit 113 starts a match (in other words, an event) based on an input operation (e.g., a tap operation) on thematch button 40. Note that when a match is started, the opponent and teammates may be selected by the user, or the information processing system 1 (e.g., the server processing unit 212) may automatically select them from among multiple users.

また、ゲーム進行部113は、対戦中において、ユーザによる入力操作に基づいてキャラクタ33を動かす。具体的には、ゲーム進行部113は、ユーザによる入力操作に基づいて、キャラクタ33を仮想空間内で移動させたり、キャラクタ33に対戦相手に対する攻撃に係る動作を行わせたりする。During a match, thegame progression unit 113 also moves thecharacter 33 based on input operations by the user. Specifically, based on input operations by the user, thegame progression unit 113 moves thecharacter 33 within the virtual space and causes thecharacter 33 to perform actions related to an attack against the opponent.

なお、対戦の開始方法や進行方法(換言すると、開始や進行に係る処理)については、従来のゲームと同様とすることができる。また、キャラクタへのアイテムの装備等のキャラクタについての設定の方法についても、従来のゲームと同様とすることができる。The method of starting and progressing a match (in other words, the processes related to starting and progressing) can be the same as in conventional games. Also, the method of setting up characters, such as equipping items to characters, can be the same as in conventional games.

また、本実施形態の情報処理システム1では、各ユーザは、自身が参加する対戦を他のユーザに向けて配信したり、配信された対戦を視聴したりすることが可能となっている。具体的には、ゲーム(例えば、対戦等)をプレイするためのアプリケーションの機能として、対戦の配信をする機能と視聴をする機能とが設けられている。すなわち、本実施形態の情報処理システム1では、仮想空間中で行われるイベントについての配信および視聴が可能となっている。In addition, in the information processing system 1 of this embodiment, each user can broadcast a match in which they are participating to other users and can watch the broadcasted match. Specifically, the application for playing a game (e.g., a match, etc.) has functions for broadcasting and watching the match as functions. In other words, in the information processing system 1 of this embodiment, events taking place in a virtual space can be broadcast and watched.

配信部116は、例えば、配信ボタン44に対するユーザの入力操作(例えば、タップ操作)に基づいて、配信を開始させる。具体的には、配信部116は、配信ボタン44に対するユーザの入力操作に基づいて、当該ユーザによるゲームのプレイ状況に応じた動画(以下、「プレイ動画」という。)を他のユーザの端末装置10において表示するためのデータをサーバ20に送信する。すなわち、配信ボタン44に対するユーザの入力操作がされると、当該ユーザのプレイ動画が配信される。また、配信部116は、例えば、配信を行っている間における配信ボタン44に対するユーザの入力操作(例えば、タップ操作)に基づいて、配信を停止させる。Thedistribution unit 116 starts distribution, for example, based on a user's input operation (e.g., a tap operation) on thedistribution button 44. Specifically, thedistribution unit 116 transmits data to theserver 20 for displaying a video (hereinafter referred to as a "play video") corresponding to the game play status of the user on theterminal device 10 of another user, based on the user's input operation on thedistribution button 44. That is, when a user inputs an input operation on thedistribution button 44, the user's play video is distributed. In addition, thedistribution unit 116 stops distribution, for example, based on a user's input operation (e.g., a tap operation) on thedistribution button 44 while distribution is being performed.

表示制御部114は、配信されているプレイ動画の視聴の開始に係る操作(例えば、特定の配信についての後述するサムネイル60に対するタップ操作)に基づいて、配信されているプレイ動画を表示部18に表示させる。換言すると、表示制御部114は、視聴可能な配信のうち、ユーザが選択した配信の動画を表示部18に表示させる。Thedisplay control unit 114 causes thedisplay unit 18 to display the distributed gameplay video based on an operation related to starting viewing of the distributed gameplay video (for example, a tap operation on athumbnail 60 for a specific broadcast, which will be described later). In other words, thedisplay control unit 114 causes thedisplay unit 18 to display the video of the broadcast selected by the user from among the broadcasts that can be viewed.

すなわち、第1のユーザの端末装置10において、動画の配信の開始に係る入力操作がされ配信が開始されると、第2のユーザの端末装置10において、当該動画を視聴することが可能となっている。ここで、第2のユーザが視聴する動画(換言すると、配信)は、第1のユーザのプレイ動画であり、第1のユーザが参加している対戦の進行状況を示すものとなっている。すなわち、第2のユーザの端末装置10においては、第1のユーザのプレイ内容、換言すると第1のユーザが参加しているイベントをリアルタイムで視聴することが可能となっている。なお、第2のユーザの端末装置10においては第1のユーザのプレイ動画として、第1のユーザの端末装置10に表示されているゲーム画面と同様の画面が表示される等してもよい。なお、プレイ動画の配信方法および視聴方法については、公知の技術を採用できる。That is, when an input operation related to starting video distribution is performed on theterminal device 10 of the first user and distribution starts, the video can be viewed on theterminal device 10 of the second user. Here, the video (in other words, the distribution) viewed by the second user is a gameplay video of the first user, and shows the progress of the match in which the first user is participating. That is, on theterminal device 10 of the second user, it is possible to view the gameplay content of the first user, in other words, the event in which the first user is participating, in real time. Note that, on theterminal device 10 of the second user, a screen similar to the game screen displayed on theterminal device 10 of the first user may be displayed as the gameplay video of the first user. Note that known technologies can be adopted for the method of distribution and viewing of the gameplay video.

ユーザは、自身が参加する対戦を他のユーザに向けて配信したい場合、例えばホーム画面30に表示される配信ボタン44に対する入力操作を行う。なお、ユーザが所定の必要なランクを確保しなければそのユーザに対して配信機能が解放されないようになっていてもよい。具体的には、ユーザが所定のランクに達していない場合、配信ボタン44が表示されないか、あるいは表示はされるが配信の開始に係る入力操作が受け付けられないようになっていてもよい。なお、ランクとは、ユーザの習熟度を示すものともいえ、ユーザ間での相対的な位置付けを示すものともいえる。ランクは、一般的なゲームにおいていわゆるレベルと呼ばれるもの等を含む。なお、ユーザのランクとは、ユーザ自体のランクであってもよく、ユーザの使用するキャラクタ33のランク等であってもよい。When a user wishes to broadcast a match in which the user is participating to other users, the user performs an input operation on thebroadcast button 44 displayed on thehome screen 30, for example. Note that the broadcast function may not be released to the user unless the user has a certain required rank. Specifically, if the user has not reached a certain rank, thebroadcast button 44 may not be displayed, or may be displayed but may not accept input operations to start broadcasting. Note that the rank may indicate the user's level of proficiency, and may also indicate the relative positioning of users. Ranks include what is called a level in general games. Note that the user's rank may be the rank of the user himself, or may be the rank of thecharacter 33 used by the user, etc.

また、ユーザは、他のユーザの配信を視聴したい場合、例えばホーム画面30に表示される番組表遷移ボタン46に対する入力操作(例えば、タップ操作)を行う。当該入力操作が行われると、表示制御部114は、図5に示される第1の画面32を表示部18に表示させる。すなわち、当該入力操作が行われると、表示制御部114は、ホーム画面30を第1の画面32へと遷移させる。Furthermore, when the user wishes to watch another user's broadcast, the user performs an input operation (e.g., a tap operation) on the programguide transition button 46 displayed on thehome screen 30. When this input operation is performed, thedisplay control unit 114 causes thefirst screen 32 shown in FIG. 5 to be displayed on thedisplay unit 18. In other words, when this input operation is performed, thedisplay control unit 114 transitions thehome screen 30 to thefirst screen 32.

第1の画面32は、番組表のトップ画面となっている。また、第1の画面32は、視聴可能な配信(換言すると、番組)を一覧表示する画面となっている。第1の画面32は、視聴可能な配信のサムネイル60を、「人気」、「お気に入り」、「新着」などの複数のカテゴリーに区分して並べて表示する。また、第1の画面32においては、各カテゴリーに対応する箇所に触れ横方向にスクロールする入力操作を行うことにより、そのカテゴリーのサムネイル60(換言すると、表示画面の外に隠れているサムネイル60)が順次に表示される。ユーザは、このようなサムネイル60の一覧表示の中から特定のサムネイル60(換言すると、特定の配信)を選択(例えば、タップ操作)することにより、選択されたサムネイル60に対応する配信を視聴することができる。なお、第1の画面32の各カテゴリーの領域には、現在視聴可能な配信の一部のみがピックアップして表示されるようになっていてもよい。具体的には、例えば、第1の画面32の各カテゴリー領域には、所定の指標値(換言すると、ポイント、スコア)に応じて選定された配信のみが表示されるようになっていてもよい。そのような指標値は、配信者の行為や、配信動画に対する視聴者の行為などに依存して変動してもよい。具体的には、例えば、配信時間、視聴時間、視聴者数、配信に対する視聴者からの贈り物および視聴者のコメントの数等のうちの1つあるいは複数に基づいて配信の人気度を示す指標値が変動し、各カテゴリーに属する配信のうち、当該指標値の高い配信が第1の画面32の各カテゴリー領域に表示されてもよい。Thefirst screen 32 is the top screen of the program guide. Thefirst screen 32 is a screen that displays a list of broadcasts (in other words, programs) that can be viewed. Thefirst screen 32 displays thumbnails 60 of broadcasts that can be viewed, divided into a plurality of categories such as "popular," "favorite," and "new arrival." In addition, on thefirst screen 32, by touching a portion corresponding to each category and performing an input operation of scrolling horizontally, thethumbnails 60 of that category (in other words,thumbnails 60 hidden outside the display screen) are displayed in sequence. The user can view the broadcast corresponding to the selectedthumbnail 60 by selecting (for example, tapping) a specific thumbnail 60 (in other words, a specific broadcast) from such a list display ofthumbnails 60. Note that only a portion of the currently viewable broadcasts may be picked up and displayed in the area of each category on thefirst screen 32. Specifically, for example, each category area on thefirst screen 32 may display only broadcasts selected according to a predetermined index value (in other words, points, score). Such index values may vary depending on the actions of the distributor, the actions of the viewers regarding the distributed video, etc. Specifically, for example, an index value indicating the popularity of a distribution may vary based on one or more of the distribution time, viewing time, number of viewers, number of gifts from viewers regarding the distribution, and number of comments from viewers, etc., and among the distributions belonging to each category, distributions with high index values may be displayed in each category area of thefirst screen 32.

また、本実施形態では、第1の画面32で各カテゴリーに対応して設けられるカテゴリー詳細ボタン50に対する入力操作(例えば、タップ操作)が行われると、表示制御部114は、その入力操作がなされたカテゴリーの配信(換言すると、サムネイル60)のみが一覧表示される画面に切り替わるように表示制御を行う。例えば、「お気に入り」のカテゴリーに対応するカテゴリー詳細ボタン50aに対する入力操作が行われると、表示制御部114は、「お気に入り」のカテゴリーに属する配信のみを一覧表示する図6に示される第2の画面34を表示部18に表示させる。すなわち、当該入力操作が行われると、表示制御部114は、第1の画面32を第2の画面34へと遷移させる。そして、第2の画面34において、画面を例えば上下方向にスクロールする入力操作を行うことにより、「お気に入り」のカテゴリーに属する配信のサムネイル60(換言すると、表示画面の外に隠れているサムネイル60)が順次に表示される。なお、図5においては、カテゴリー詳細ボタン50として、矢印のマークのボタンと、カテゴリー名が記載されたタブ型のボタンとが示されている。In addition, in this embodiment, when an input operation (e.g., a tap operation) is performed on thecategory detail button 50 provided corresponding to each category on thefirst screen 32, thedisplay control unit 114 performs display control so as to switch to a screen that displays a list of only the broadcasts (in other words, thumbnails 60) of the category in which the input operation was performed. For example, when an input operation is performed on thecategory detail button 50a corresponding to the "favorite" category, thedisplay control unit 114 causes thedisplay unit 18 to display thesecond screen 34 shown in FIG. 6, which displays a list of only the broadcasts belonging to the "favorite" category. That is, when the input operation is performed, thedisplay control unit 114 transitions thefirst screen 32 to thesecond screen 34. Then, by performing an input operation to scroll the screen, for example, vertically, on thesecond screen 34,thumbnails 60 of broadcasts belonging to the "favorite" category (in other words,thumbnails 60 hidden outside the display screen) are displayed in sequence. In FIG. 5, the category detailsbuttons 50 are a button with an arrow mark and a tab-shaped button with the category name written on it.

すなわち、複数のカテゴリーの配信が一覧表示される第1の画面32が表示されている場合に、特定のカテゴリーを選択する入力操作が行われると、表示制御部114は、選択された当該特定のカテゴリーの配信が一覧表示される第2の画面を表示させる。また、第2の画面34においては、当該特定のカテゴリー以外のカテゴリーの配信は表示されない。換言すると、本実施形態では、第2の画面34には、第1の画面32において表示されるカテゴリーのうちの一部(ここでは1つ)しか表示されない。なお、第2の画面においても、当該特定のカテゴリー以外のカテゴリーの配信が表示されてもよい。In other words, when thefirst screen 32, which lists broadcasts in multiple categories, is displayed, and an input operation is performed to select a specific category, thedisplay control unit 114 displays a second screen, which lists broadcasts in the selected specific category. Furthermore, broadcasts in categories other than the specific category are not displayed on thesecond screen 34. In other words, in this embodiment, only a portion (here, one) of the categories displayed on thefirst screen 32 is displayed on thesecond screen 34. Broadcasts in categories other than the specific category may also be displayed on the second screen.

ここで、配信に係るカテゴリーとしての複数のカテゴリーには、上述のように「お気に入り」のカテゴリーが含まれる。「お気に入り」のカテゴリーは、視聴を行おうとするユーザ(換言すると、第1の画面32や第2の画面34が表示される端末装置10のユーザ)と所定の関係を有するユーザの配信に対応するカテゴリーとなっている。具体的には、本実施形態では、視聴を行おうとするユーザの関連ユーザの配信のみが「お気に入り」のカテゴリーに属する。すなわち、「お気に入り」のカテゴリーについての第2の画面34には、関連ユーザの配信のみが表示される。Here, the multiple categories related to distribution include the "favorites" category as described above. The "favorites" category is a category corresponding to distributions of users who have a predetermined relationship with the user who is attempting to view (in other words, the user of theterminal device 10 on which thefirst screen 32 and thesecond screen 34 are displayed). Specifically, in this embodiment, only distributions of users related to the user who is attempting to view belong to the "favorites" category. In other words, only distributions of related users are displayed on thesecond screen 34 for the "favorites" category.

なお、第1の画面32は、第2の画面34に比べ、関連ユーザに関連する情報の表示について、所定の制限が設けられていてもよい。本実施形態では、第1の画面32は、第2の画面34に比べ、表示される配信(換言すると、サムネイル60)の数が制限されている。具体的には、第2の画面34においては、画面をスクロール(具体的には、上下方向へのスクロール)させることで、自身に関連する関連ユーザについての現在配信中の全ての配信が表示される。一方、第1の画面32においては、画面をスクロール(具体的には、「お気に入り」のカテゴリーに対応する箇所の横方向へのスクロール)させても、関連ユーザについての配信が最大で5個しか表示されないようになっている。なお、ここで第1の画面32に表示される最大5個の配信は、各カテゴリーについて、所定の指標(例えば、上述の指標値)に基づいて選択される配信となっている。換言すると、第1の画面32には、各カテゴリーについて、所定の指標に基づいて決定される順位が所定順位以上(ここでは、5位まで)の配信のみが表示されるようになっている。Thefirst screen 32 may have a predetermined restriction on the display of information related to related users, compared to thesecond screen 34. In this embodiment, thefirst screen 32 has a limited number of broadcasts (in other words, thumbnails 60) displayed, compared to thesecond screen 34. Specifically, in thesecond screen 34, all broadcasts currently being broadcast by related users related to the user are displayed by scrolling the screen (specifically, scrolling vertically). On the other hand, in thefirst screen 32, even if the screen is scrolled (specifically, scrolling horizontally at a location corresponding to the "favorite" category), only a maximum of five broadcasts by related users are displayed. Note that the maximum five broadcasts displayed on thefirst screen 32 here are broadcasts selected based on a predetermined index (for example, the index value described above) for each category. In other words, thefirst screen 32 is configured to display only broadcasts that are ranked at a predetermined rank or higher (here, up to the fifth place) based on a predetermined index for each category.

なお、第1の画面32および第2の画面34の両方あるいは一方には、現在配信中の配信のみが表示されてもよい。すなわち、過去に配信された配信については、第1の画面32や第2の画面34に表示されないようになっていてもよく、表示されるようになっていてもよい。換言すると、本実施形態においては、配信について、リアルタイムでの視聴(換言すると、ライブ配信)のみが可能となっていてもよい。Note that only currently being distributed may be displayed on both or either of thefirst screen 32 and thesecond screen 34. In other words, previously distributed broadcasts may be displayed or not displayed on thefirst screen 32 or thesecond screen 34. In other words, in this embodiment, broadcasts may only be viewable in real time (in other words, live broadcasts).

また、本実施形態では、自身の端末装置10でホーム画面30を表示している第1のユーザが、自身と所定の関係を有するユーザが特定の条件を満たしていない状態のときに、第1の操作を行うと、第1のユーザの端末装置10の表示部18における表示画面がホーム画面30から第1の画面32に遷移する。一方、前記所定の関係を有するユーザが前記特定の条件を満たしている状態のときに、第1のユーザが前記第1の操作を行うと、第1のユーザの端末装置10の表示部18における表示画面がホーム画面30から前記第1の画面とは異なる第2の画面34に遷移する。In addition, in this embodiment, when a first user who is displaying thehome screen 30 on his/her ownterminal device 10 performs a first operation when a user who has a predetermined relationship with the first user does not satisfy a specific condition, the display screen on thedisplay unit 18 of the first user'sterminal device 10 transitions from thehome screen 30 to afirst screen 32. On the other hand, when a user who has the predetermined relationship with the first user satisfies the specific condition, when the first user performs the first operation, the display screen on thedisplay unit 18 of the first user'sterminal device 10 transitions from thehome screen 30 to asecond screen 34 that is different from the first screen.

一例として、本実施形態において、表示制御部114は、第1のユーザの関連ユーザが自身の配信を開始していない(換言すると、関連ユーザが自身の端末装置10において配信の開始に係る操作をしていない)状態で、第1のユーザによる第1の操作としてのホーム画面30上の番組表遷移ボタン46に対する入力操作がされると、第1のユーザに提示する表示画面をホーム画面30から第1の画面32に遷移させる。As an example, in this embodiment, when a related user of the first user has not started his/her own broadcast (in other words, the related user has not performed an operation related to starting broadcast on his/her terminal device 10) and the first user performs an input operation on the programguide transition button 46 on thehome screen 30 as a first operation, thedisplay control unit 114 transitions the display screen presented to the first user from thehome screen 30 to thefirst screen 32.

一方、表示制御部114は、第1のユーザの関連ユーザが自身の配信をしている(換言すると、関連ユーザが自身の端末装置10において配信の開始に係る操作をした)状態で、第1のユーザによる第1の操作としてのホーム画面30上の番組表遷移ボタン46に対する入力操作がされると、第1のユーザに提示する表示画面をホーム画面30から第2の画面34に遷移させる。Meanwhile, when a related user of the first user is broadcasting himself/herself (in other words, the related user has performed an operation related to starting broadcasting on his/her own terminal device 10) and the first user performs an input operation on the programguide transition button 46 on thehome screen 30 as a first operation, thedisplay control unit 114 transitions the display screen presented to the first user from thehome screen 30 to thesecond screen 34.

また、第1の画面32および第2の画面34は、配信されている動画の視聴に関連する画面となっている。また、第2の画面34は、第1の画面に比べ、所定の事項(例えば、特定のカテゴリーの配信、換言すると所定の種類の配信)について詳細に表示される画面ともいえる。また、第2の画面34は、所定の関係を有するユーザについての情報を含む画面ともいえる。なお、「詳細に」とは、所定の事項についての情報の数(例えば、表示される配信の数)が多いものであってもよく、具体的な情報が表示されるもの等であってもよい。また、表示制御部114は、第1のユーザに第1の画面32を提示している状態において、第1のユーザによる第2の操作としての第1の画面32上のカテゴリー詳細ボタン50に対する入力操作がされたことに基づいて、第1のユーザに提示する表示画面を第2の画面34に遷移させる。すなわち、第1の画面32は、動画の視聴に関連する画面のうち1層目(換言すると、上位の階層)の画面となっており、第2の画面34は、動画の視聴に関連する画面のうち2層目(換言すると、下位の階層)の画面となっている。換言すると、表示制御部114は、第1のユーザと所定の関係を有するユーザが配信を行っていない場合には、第1のユーザによる複数の操作が行われたことに基づいて、第1のユーザに提示する表示画面をホーム画面30から第2の画面34に遷移させる(換言すると、第1の画面32を介して遷移させる)のに対し、第1のユーザと所定の関係を有するユーザが配信を行っている場合には、第1のユーザによる当該複数の操作のうちの一部の操作(換言すると、第2の操作)を要さずに、第1のユーザに提示する表示画面をホーム画面30から第2の画面34に遷移させる(換言すると、第1の画面32を介さずに遷移させる)。なお、関連ユーザが特定の条件を満たしていない状態において、第1のユーザによる複数の操作が行われたことに基づいて、第1のユーザに提示する表示画面を特定の画面から第2の画面に遷移させるとともに、関連ユーザが特定の条件を満たしている状態において、第1のユーザによる複数の操作のうちの一部の操作を要さずに、第1のユーザに提示する表示画面を特定の画面から第2の画面に遷移させる構成において、関連ユーザが特定の条件を満たしていない状態においても、第1のユーザによる複数の操作が行われたことに基づいて、特定の画面から第2の画面に直接(換言すると、第1の画面を介さずに)遷移してもよい。すなわち、例えば、関連ユーザが特定の条件を満たしていない状態と満たしている状態とのいずれの状態においても、特定の画面から第2の画面に直接遷移するが、特定の条件を満たしている状態では、特定の条件を満たしていない状態において第2の画面に遷移するために必要な複数の操作(例えば、複数回のタップ操作、複数種類のジェスチャー操作、または複数の操作により構成されるコマンド入力等)のうちの一部の操作(例えば、1回のタップ操作、1種類のジェスチャー操作、または当該コマンド入力に含まれる一部の操作等)により第2の画面に遷移するようになっていてもよい。Thefirst screen 32 and thesecond screen 34 are screens related to the viewing of videos being distributed. Thesecond screen 34 can be said to be a screen that displays a specific item (e.g., a specific category of distribution, in other words, a specific type of distribution) in more detail than the first screen. Thesecond screen 34 can be said to be a screen that includes information about users with a specific relationship. Note that "in detail" may mean that the number of pieces of information about a specific item (e.g., the number of distributions displayed) is large, or specific information is displayed, etc. In addition, thedisplay control unit 114 transitions the display screen presented to the first user to thesecond screen 34 based on an input operation on the category detailsbutton 50 on thefirst screen 32 by the first user as a second operation while thefirst screen 32 is being presented to the first user. That is, thefirst screen 32 is a screen in the first layer (in other words, a higher layer) of screens related to watching videos, and thesecond screen 34 is a screen in the second layer (in other words, a lower layer) of screens related to watching videos. In other words, when a user having a predetermined relationship with the first user is not broadcasting, thedisplay control unit 114 transitions the display screen presented to the first user from thehome screen 30 to the second screen 34 (in other words, transitions via the first screen 32) based on the first user performing multiple operations, whereas when a user having a predetermined relationship with the first user is broadcasting, thedisplay control unit 114 transitions the display screen presented to the first user from thehome screen 30 to the second screen 34 (in other words, transitions without going through the first screen 32) without requiring some of the multiple operations (in other words, the second operation) by the first user. In addition, in a configuration in which the display screen presented to the first user is transitioned from a specific screen to a second screen based on multiple operations performed by the first user when the related user does not satisfy a specific condition, and the display screen presented to the first user is transitioned from a specific screen to a second screen without requiring some of the multiple operations performed by the first user when the related user satisfies a specific condition, the display screen may transition from the specific screen to the second screen directly (in other words, without going through the first screen) based on multiple operations performed by the first user even when the related user does not satisfy a specific condition. That is, for example, whether the related user does not satisfy a specific condition or does not satisfy the specific condition, a direct transition from the specific screen to the second screen occurs, but when the specific condition is satisfied, a transition to the second screen may occur by performing some of the operations (e.g., one tap operation, one type of gesture operation, or some of the operations included in the command input) required to transition to the second screen when the specific condition is not satisfied (e.g., multiple tap operations, multiple types of gesture operations, or command input composed of multiple operations).

なお、第2の画面34の表示形態は、例えば、以下のようなものであってもよい。すなわち、例えば、第2の画面34は、第1の画面32の所定の箇所(例えば、「お気に入り」のカテゴリー領域、換言すると、関連ユーザに関連する箇所)が表示画面上の基準位置に表示されるものであってもよい。具体的には、第2の画面34は、カテゴリーの配列やサムネイル60の配列が第1の画面32の配列状態のまま、「お気に入り」のカテゴリー領域が、画面中央や画面先頭などの表示画面上の基準位置に表示されるものであってもよい。具体的には、表示制御部114は、当該所定の箇所が当該基準位置に表示されるように、第1の画面32からスクロール位置を自動で調整した第2の画面34を表示させてもよい。また、表示制御部114は、当該所定の箇所が当該基準位置に表示されるように、第1の画面32からカテゴリーの配列を並び替えた(例えば、図5において「人気」のカテゴリー領域と「お気に入り」のカテゴリー領域との配置を入れ替えた)第2の画面34を表示させてもよい。The display form of thesecond screen 34 may be, for example, as follows. That is, for example, thesecond screen 34 may be one in which a predetermined portion of the first screen 32 (for example, the "favorite" category area, in other words, a portion related to the related user) is displayed at a reference position on the display screen. Specifically, thesecond screen 34 may be one in which the "favorite" category area is displayed at a reference position on the display screen, such as the center or top of the screen, while the arrangement of the categories and the arrangement of thethumbnails 60 remain the same as in thefirst screen 32. Specifically, thedisplay control unit 114 may display thesecond screen 34 in which the scroll position is automatically adjusted from thefirst screen 32 so that the predetermined portion is displayed at the reference position. In addition, thedisplay control unit 114 may display thesecond screen 34 in which the arrangement of the categories is rearranged from the first screen 32 (for example, the arrangement of the "popular" category area and the "favorite" category area is swapped in FIG. 5) so that the predetermined portion is displayed at the reference position.

また、例えば、表示制御部114は、第1のユーザに関連する関連ユーザのうち、配信をしている関連ユーザが1人の場合には、第1のユーザによる第1の操作としての、ホーム画面30上の番組表遷移ボタン46に対する入力操作がされた際に、当該配信をしている関連ユーザの配信を第1のユーザの端末装置10の表示部18に表示させてもよい。すなわち、例えば、配信をしている関連ユーザが複数いる場合には、表示制御部114は、第1の操作に基づいて第2の画面34(換言すると、いずれの配信を視聴するかを選択する画面)を表示部18に表示させる一方、配信をしている関連ユーザが1人の場合には、表示制御部114は、第1の操作に基づいて関連ユーザの配信が再生される画面(換言すると、配信を視聴する画面)を表示部18に表示(具体的には、第1の画面32や第2の画面34を介さずに直接表示)させてもよい。換言すると、配信をしている関連ユーザが1人の場合には、表示制御部114は、第1の操作がされた場合に、視聴する配信を選択する操作(具体的には、特定のサムネイル60を選択する操作)を要さずに、特定の配信を視聴する画面を表示させてもよい。Also, for example, when there is only one related user distributing among the related users related to the first user, when the first user performs an input operation on the programguide transition button 46 on thehome screen 30 as a first operation by the first user, thedisplay control unit 114 may display the distribution of the related user distributing on thedisplay unit 18 of theterminal device 10 of the first user. That is, for example, when there are multiple related users distributing, thedisplay control unit 114 may display the second screen 34 (in other words, a screen for selecting which distribution to watch) on thedisplay unit 18 based on the first operation, while when there is only one related user distributing, thedisplay control unit 114 may display a screen on which the distribution of the related user is played (in other words, a screen for watching the distribution) on thedisplay unit 18 based on the first operation (specifically, directly without going through thefirst screen 32 or the second screen 34). In other words, if there is one related user broadcasting, when the first operation is performed, thedisplay control unit 114 may display a screen for viewing a specific broadcast without requiring an operation to select the broadcast to be viewed (specifically, an operation to select a specific thumbnail 60).

以上のように、本実施形態では、関連ユーザが配信を開始した場合には、ホーム画面30から第1の画面32を経由することなく直接に第2の画面34へと遷移するようになっている。これに対し、関連ユーザが配信を開始していない場合には、第1のユーザがホーム画面30上で番組表遷移ボタン46に対する入力操作をしても、第2の画面34には遷移せず、第1の画面32に遷移する。As described above, in this embodiment, when a related user starts a broadcast, the screen transitions directly from thehome screen 30 to thesecond screen 34 without passing through thefirst screen 32. In contrast, when a related user has not started a broadcast, even if the first user performs an input operation on the programguide transition button 46 on thehome screen 30, the screen transitions to thefirst screen 32, not to thesecond screen 34.

また、本実施形態では、第1の画面32上の「お気に入り」カテゴリーについてのカテゴリー詳細ボタン50aに対する入力操作がされると、第2の画面34が表示される。ただし、「お気に入り」のカテゴリーに属する配信が無い場合には、「お気に入り」カテゴリーについてのカテゴリー詳細ボタン50aが操作されても、「お気に入り」のカテゴリーについての第2の画面34が表示されないこととしてもよい。また、例えば、表示制御部114は、「お気に入り」のカテゴリーに属する配信が無い場合において、当該操作がされた場合に、対象の配信が無いことを示す表示(例えば、「番組はありません」等の文字の表示)を第2の画面34あるいは第2の画面34とは異なる画面に表示させてもよい。In addition, in this embodiment, when an input operation is performed on the category detailsbutton 50a for the "favorites" category on thefirst screen 32, thesecond screen 34 is displayed. However, if there are no broadcasts belonging to the "favorites" category, thesecond screen 34 for the "favorites" category may not be displayed even if the category detailsbutton 50a for the "favorites" category is operated. Also, for example, when there are no broadcasts belonging to the "favorites" category and the operation is performed, thedisplay control unit 114 may display a display indicating that there is no target broadcast (for example, a display of text such as "There are no programs") on thesecond screen 34 or a screen different from thesecond screen 34.

また、本実施形態では、表示制御部114は、第1の操作を受け付ける番組表遷移ボタン46(換言すると、オブジェクト)を、第2の画面34への遷移に係る特定の条件を満たしている状態と特定の条件を満たしていない状態とを識別可能にホーム画面30上に表示させる。具体的には、表示制御部114は、例えば図4に示されるように、関連ユーザが配信をしている状態においては、特定の条件を満たしていることを示す表示としての「お気に入りLIVE中」という文字を含む識別表示マーク56を番組表遷移ボタン46に付して(例えば、部分的に重ね合わせて)表示する。一方、関連ユーザが配信をしていない状態においては、図3に示されるように、表示制御部114は、識別表示マーク56を付さずに番組表遷移ボタン46を表示させる。換言すると、表示制御部114は、特定の条件を満たしていない状態においては、番組表遷移ボタン46を第1の態様で表示させ、特定の条件を満たしている状態においては、番組表遷移ボタン46を第2の態様で表示させる。このような構成によれば、第1のユーザは、関連ユーザが配信をしていることをいち早く認識できる。なお、特定の条件を満たしている状態と特定の条件を満たしていない状態とを識別可能にオブジェクト(例えば、番組表遷移ボタン46)を画面上に表示させる形態は、これに限定されず、例えば、当該オブジェクトの形や色を変化させるものであってもよい。また、識別表示マーク56は文字を含まないものであってもよい。なお、このような特定の条件を満たしている状態と特定の条件を満たしていない状態との識別が可能な表示は、当該特定の条件を満たしている状態において第1の操作がされ、第2の画面34に遷移した後(例えば、図6に示す状態)においても続けられてもよい。また、例えば、識別表示マーク56が表示されている状態において、番組表遷移ボタン46に対する入力操作がされた後や、その後更にホーム画面30に戻る操作(例えば、当該操作を受け付けるホームボタン49に対する入力操作)がされ第2の画面34からホーム画面30に戻った場合であっても、識別表示マーク56の表示が続けられてもよい。また、例えば、識別表示マーク56が表示されている状態において、番組表遷移ボタン46に対する入力操作がされると識別表示マーク56が消えることとしてもよい。In addition, in this embodiment, thedisplay control unit 114 displays the program guide transition button 46 (in other words, an object) that accepts the first operation on thehome screen 30 in such a way that a state in which a specific condition related to the transition to thesecond screen 34 is satisfied and a state in which the specific condition is not satisfied can be distinguished. Specifically, as shown in FIG. 4, for example, when the related user is distributing, thedisplay control unit 114 displays anidentification display mark 56 including the characters "Favorite LIVE" as an indication that the specific condition is satisfied on the programguide transition button 46 by attaching it (for example, by partially overlapping it). On the other hand, when the related user is not distributing, as shown in FIG. 3, thedisplay control unit 114 displays the programguide transition button 46 without attaching theidentification display mark 56. In other words, when the specific condition is not satisfied, thedisplay control unit 114 displays the programguide transition button 46 in a first manner, and when the specific condition is satisfied, thedisplay control unit 114 displays the programguide transition button 46 in a second manner. According to this configuration, the first user can quickly recognize that the related user is distributing. The form of displaying an object (e.g., the program guide transition button 46) on the screen so as to distinguish between a state in which a specific condition is satisfied and a state in which a specific condition is not satisfied is not limited to this, and may be, for example, a form in which the shape or color of the object is changed. Theidentification display mark 56 may not include text. The display capable of distinguishing between a state in which a specific condition is satisfied and a state in which a specific condition is not satisfied may continue even after the first operation is performed in a state in which the specific condition is satisfied and the screen transitions to the second screen 34 (for example, the state shown in FIG. 6). For example, even if an input operation is performed on the programguide transition button 46 while theidentification display mark 56 is displayed, or an operation to return to the home screen 30 (for example, an input operation on thehome button 49 that accepts the operation) is performed to return from thesecond screen 34 to thehome screen 30, the display of theidentification display mark 56 may continue. Also, for example, when theidentification mark 56 is displayed, if an input operation is performed on the programguide transition button 46, theidentification mark 56 may disappear.

なお、「第1のユーザと所定の関係を有する」とは、フレンドやフォローの関係に限らない。例えば、仮想空間(換言すると、サービス)内において所定の目的のために協力する同じ集団(例えば、いわゆるチーム、パーティ、ギルドなど)に互いが所属している関係等であってもよい。Note that "having a specific relationship with the first user" is not limited to a friend or follow relationship. For example, it may be a relationship in which both users belong to the same group (e.g., a so-called team, party, guild, etc.) that cooperates for a specific purpose within a virtual space (in other words, a service).

また、例えば、前述のユーザリスト表示ボタンに対する入力操作に基づいて、自身がフレンド登録またはフォローしているユーザのリストが表示される構成において、表示制御部114は、第1のユーザに関連する関連ユーザが特定の条件を満たしていない状態においては、第1のユーザによるユーザリスト表示ボタンに対する入力操作がされると、当該リストを表示させ、第1のユーザに関連する関連ユーザが特定の条件を満たした状態(例えば、特定の関連ユーザの所有するキャラクタ33について所定の変化があった場合や、特定の関連ユーザが所定の成果をあげた場合等)には、第1のユーザによるユーザリスト表示ボタンに対する入力操作がされると、特定の関連ユーザについての詳細を表示する画面(例えば、当該所定の変化や所定の成果について知らせる画面等)を表示させるなどしてもよい。また、例えば、前述のランキングボタンに対する入力操作に基づいて、所定のランキングが表示される構成において、表示制御部114は、第1のユーザに関連する関連ユーザが特定の条件を満たしていない状態においては、第1のユーザによるランキングボタンに対する入力操作がされると、ランキングのトップを示す画面を表示させ、第1のユーザに関連する関連ユーザが特定の条件を満たした状態(例えば、特定の関連ユーザがランキング内に入った場合)においては、第1のユーザによるランキングボタンに対する入力操作がされると、特定の関連ユーザの順位を示す画面を表示させるなどしてもよい。また、例えば、アプリケーションが、自分が宛先として登録しているユーザ(換言すると、関連ユーザ)との間でメールのやり取りができる機能を有する場合において、表示制御部114は、宛先に登録されているユーザからのメールが来ていない状態では、メールの表示に係る所定のボタンに対する入力操作がされると、受信したメールの一覧を表示する画面を表示させ、宛先に登録されているユーザからのメールが来ている状態では、当該所定のボタンに対する入力操作がされると、宛先に登録されているユーザの送信したメールの中身を表示する画面を表示させるなどしてもよい。このような構成において、当該所定のボタンには、宛先を登録しているユーザからのメッセージが来ているか否かを識別可能とする識別表示マークを表示させてもよい。すなわち、例えば、宛先に登録されているユーザからのメールが来ており、当該所定のボタンへの操作により当該メールの中身を表示する画面に遷移する状態においては、当該所定のボタンに所定の通知マークが表示されてもよい。なお、このようなメールのやり取りが可能なアプリケーションは、ゲームを実行するための機能を有していなくてもよい。また、当該所定のボタンは、アプリケーションを起動するためのアイコン等であってもよい。In addition, for example, in a configuration in which a list of users who are registered as friends or who are followed by the user is displayed based on an input operation on the user list display button described above, thedisplay control unit 114 may display the list when the first user performs an input operation on the user list display button when a related user related to the first user does not satisfy a specific condition, and may display a screen displaying details about the specific related user (for example, a screen informing the user of the specified change or specified achievement) when the first user performs an input operation on the user list display button when a related user related to the first user satisfies a specific condition (for example, when a specified change has occurred in acharacter 33 owned by a specific related user, or when a specific related user has achieved a specified achievement, etc.). Also, for example, in a configuration in which a predetermined ranking is displayed based on an input operation on the ranking button, thedisplay control unit 114 may display a screen showing the top of the ranking when the first user inputs an input operation on the ranking button in a state in which a related user related to the first user does not satisfy a specific condition, and may display a screen showing the ranking of the specific related user when the first user inputs an input operation on the ranking button in a state in which a related user related to the first user satisfies a specific condition (for example, when a specific related user is included in the ranking). Also, for example, in a case in which an application has a function for exchanging emails with a user who is registered as a destination (in other words, a related user), thedisplay control unit 114 may display a screen showing a list of received emails when an input operation is performed on a predetermined button related to the display of emails in a state in which no email has been received from the user who is registered as a destination, and may display a screen showing the contents of the email sent by the user who is registered as a destination when an input operation is performed on the predetermined button in a state in which an email has been received from the user who is registered as a destination. In such a configuration, the predetermined button may display an identification display mark that makes it possible to identify whether or not a message has been received from the user who is registered as a destination. That is, for example, when an email has arrived from a user who is registered as a destination, and the operation of the predetermined button transitions to a screen that displays the contents of the email, a predetermined notification mark may be displayed on the predetermined button. Note that an application capable of exchanging such emails does not need to have a function for executing a game. The predetermined button may also be an icon for launching an application, etc.

(画面表示に係る処理)
次に図7を参照しながら、情報処理システム1が実行する画面表示処理の流れについて説明する。具体的には、第1のユーザの端末装置10に各種表示を表示する処理について説明する。
(Processing related to screen display)
Next, a flow of a screen display process executed by the information processing system 1 will be described with reference to Fig. 7. Specifically, a process of displaying various displays on theterminal device 10 of the first user will be described.

表示制御部114は、第1のユーザによって本ゲーム(換言すると、アプリケーション)が端末装置10において起動されると、その端末装置10の表示部18にホーム画面30を表示させる(ステップS1)。なお、ホーム画面30は、起動時に限らず、所定契機で表示される。例えば、ホーム画面30は、ホームボタン49に対する入力操作がされた場合や、インゲームとしての対戦が終了した場合等に表示されてもよい。When the game (in other words, the application) is started on theterminal device 10 by the first user, thedisplay control unit 114 causes thedisplay unit 18 of theterminal device 10 to display the home screen 30 (step S1). Note that thehome screen 30 is not limited to being displayed at the time of start-up, but may be displayed upon a predetermined trigger. For example, thehome screen 30 may be displayed when an input operation is performed on thehome button 49, when an in-game match ends, etc.

また、第1のユーザがフレンド登録またはフォローしている関連ユーザがゲームの配信を開始すると(換言すると、配信を行っている場合)、すなわち、関連ユーザが自身の端末装置10において配信ボタン44に対する入力操作をすると、関連ユーザが配信を開始したこと(換言すると、配信をしていること)を示す信号がサーバ20を介して第1のユーザの端末装置10に送られる。第1のユーザの端末装置10の制御部110は、当該信号が送られているか否かを判定する。換言すると、第1のユーザの端末装置10の制御部110は、関連ユーザが配信をしているか否かを判定する(ステップS2)。In addition, when a related user who is registered as a friend or followed by the first user starts streaming a game (in other words, is streaming), that is, when the related user performs an input operation on thestreaming button 44 on his/her ownterminal device 10, a signal indicating that the related user has started streaming (in other words, is streaming) is sent to the first user'sterminal device 10 via theserver 20. Thecontrol unit 110 of the first user'sterminal device 10 determines whether or not the signal has been sent. In other words, thecontrol unit 110 of the first user'sterminal device 10 determines whether or not the related user is streaming (step S2).

関連ユーザが配信をしている場合(ステップS2でYES)、表示制御部114は、第1のユーザの端末装置10に表示されるホーム画面30上で、関連ユーザが配信をしていることを第1のユーザに通知する(ステップS3)。具体的には、本実施形態では、表示制御部114は、第1のユーザのホーム画面30上で、識別表示マーク56を番組表遷移ボタン46に付して表示する(図4参照)。また、ホーム画面30の表示中において、第1のユーザの端末装置10の制御部110は、番組表遷移ボタン46に対する入力操作(換言すると、第1の操作)がされたか否かを判定している(ステップS4)。そして、識別表示マーク56が表示されている状態(換言すると、関連ユーザが配信中の場合)において、第1のユーザが番組表遷移ボタン46に対する入力操作を行う(ステップS4でYES)と、表示制御部114は、第1のユーザに提示する表示画面(換言すると、第1のユーザの端末装置10の表示部18に表示させる画面)をホーム画面30から第2の画面34に遷移させる(ステップS5)。If the related user is broadcasting (YES in step S2), thedisplay control unit 114 notifies the first user that the related user is broadcasting on thehome screen 30 displayed on theterminal device 10 of the first user (step S3). Specifically, in this embodiment, thedisplay control unit 114 displays anidentification display mark 56 on the programguide transition button 46 on thehome screen 30 of the first user (see FIG. 4). In addition, while thehome screen 30 is being displayed, thecontrol unit 110 of theterminal device 10 of the first user determines whether an input operation (in other words, a first operation) has been performed on the program guide transition button 46 (step S4). Then, when theidentification display mark 56 is displayed (in other words, when the related user is broadcasting), if the first user performs an input operation on the program guide transition button 46 (YES in step S4), thedisplay control unit 114 transitions the display screen presented to the first user (in other words, the screen to be displayed on thedisplay unit 18 of the first user's terminal device 10) from thehome screen 30 to the second screen 34 (step S5).

一方、関連ユーザが配信をしていない場合(ステップS2でNO)、表示制御部114は、ステップS3に係る配信中の通知は行わない。また、ホーム画面30の表示中において、第1のユーザの端末装置10の制御部110は、番組表遷移ボタン46に対する入力操作(換言すると、第1の操作)がされたか否かを判定している(ステップS6)。そして、識別表示マーク56が表示されていない状態(換言すると、関連ユーザが配信をしていない場合)において、第1のユーザが番組表遷移ボタン46に対する入力操作を行う(ステップS6でYES)と、表示制御部114は、第1のユーザに提示する表示画面(換言すると、第1のユーザの端末装置10の表示部18に表示させる画面)をホーム画面30から第1の画面32に遷移させる(ステップS7)。On the other hand, if the related user is not broadcasting (NO in step S2), thedisplay control unit 114 does not notify the broadcasting in progress in step S3. Also, while thehome screen 30 is being displayed, thecontrol unit 110 of theterminal device 10 of the first user determines whether or not an input operation (in other words, a first operation) has been performed on the program guide transition button 46 (step S6). Then, in a state where theidentification display mark 56 is not displayed (in other words, when the related user is not broadcasting), if the first user performs an input operation on the program guide transition button 46 (YES in step S6), thedisplay control unit 114 transitions the display screen presented to the first user (in other words, the screen to be displayed on thedisplay unit 18 of theterminal device 10 of the first user) from thehome screen 30 to the first screen 32 (step S7).

なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。本発明はその発明の範囲内において、各構成要素の自由な組み合わせ、任意の構成要素の変形、または任意の構成要素の省略等が可能である。また、本明細書において説明した処理の流れはあくまで一例であり、各処理の順序や構成は異なるものであってもよい。また、各フローチャートに示した各種判定処理等の各処理は存在しないものがあってもよい。換言すると、処理の流れや具体的な判定処理等は本明細書に例示したものと異なっていてもよい。The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be modified in various ways without departing from the spirit of the invention. Within the scope of the invention, the components can be freely combined, any components can be modified, or any components can be omitted. The process flow described in this specification is merely an example, and the order and configuration of each process can be different. Some processes, such as the various determination processes shown in each flowchart, may not exist. In other words, the process flow and specific determination processes may be different from those exemplified in this specification.

<付記>
以上の実施形態で説明した事項は、以下の付記のようにも記載され得る。
<Additional Notes>
The matters described in the above embodiment can also be described as follows.

(付記1)
コンピュータを、
所定のサービスにおいて第1のユーザと所定の関係を有するユーザを記憶する記憶手段(例えば、記憶部120)と、
前記所定の関係を有するユーザが特定の条件を満たしていない状態で、前記第1のユーザによる第1の操作を受け付けた際に、前記第1のユーザに提示する表示画面を特定の画面から第1の画面に遷移させ、前記所定の関係を有するユーザが前記特定の条件を満たしている状態で、前記第1のユーザによる前記第1の操作を受け付けた際に、前記第1のユーザに提示する前記表示画面を前記特定の画面から前記第1の画面とは異なる第2の画面に遷移させる表示制御手段(例えば、表示制御部114)と、
として機能させるプログラム。
このような構成によれば、第1のユーザと所定の関係を有するユーザが特定の条件を満たしていることを、第1のユーザは、画面の遷移の変化によって気づくことができる。したがって、自身と所定の関係を有するユーザにおける挙動を認識しやすくなる。
(Appendix 1)
Computer,
A storage unit (e.g., a storage unit 120) that stores a user having a predetermined relationship with a first user in a predetermined service;
a display control means (e.g., a display control unit 114) for transitioning a display screen presented to the first user from a specific screen to a first screen when a first operation by the first user is received in a state in which the user having the predetermined relationship does not satisfy a specific condition, and transitioning the display screen presented to the first user from the specific screen to a second screen different from the first screen when the first operation by the first user is received in a state in which the user having the predetermined relationship satisfies the specific condition;
A program that functions as a
According to this configuration, the first user can notice that a user having a predetermined relationship with the first user satisfies a specific condition by a change in the transition of the screen, and therefore can easily recognize the behavior of the user having the predetermined relationship with the first user.

(付記2)
前記表示制御手段は、前記第1の操作を受け付けるオブジェクトを、前記特定の条件を満たしている状態と前記特定の条件を満たしていない状態とを識別可能に前記特定の画面上に表示させる
付記1に記載のプログラム。
このような構成によれば、第1のユーザと所定の関係を有するユーザが特定の条件を満たしていることを、第1のユーザは、前記識別可能な表示によっていち早く知ることができる。
(Appendix 2)
The program according to claim 1, wherein the display control means displays the object that accepts the first operation on the specific screen in a manner that distinguishes between a state in which the specific condition is satisfied and a state in which the specific condition is not satisfied.
According to this configuration, the first user can quickly know, through the identifiable display, that a user having a predetermined relationship with the first user satisfies a specific condition.

(付記3)
前記特定の条件は、前記所定のサービスに関連する動画の配信に関係する条件である
付記1に記載のプログラム。
このような構成によれば、第1のユーザの重要な関心事の1つである配信に関しての、所定の関係を有するユーザの挙動を第1のユーザに認識させやすくすることができる。
(Appendix 3)
The program according to claim 1, wherein the specific condition is a condition related to the distribution of videos related to the specified service.
With this configuration, it is possible to make the first user more easily aware of the behavior of users with whom he has a predetermined relationship with regard to distribution, which is one of the first user's important interests.

(付記4)
前記第1の画面および前記第2の画面は、配信されている動画の視聴に関連する画面であり、
前記第2の画面は、前記第1の画面に比べ、所定の事項について詳細に表示される画面である
付記1~3のいずれか1つに記載のプログラム。
このような構成によれば、共に、配信されている動画の視聴に関連する画面である第1の画面と第2の画面とについて、所定の関係を有するユーザが特定の条件を満たしている場合には、第1の操作がされた際に、所定の事項について詳細に表示される第2の画面を表示させることができる。
(Appendix 4)
the first screen and the second screen are screens related to viewing of a distributed video,
The program according to any one of appendices 1 to 3, wherein the second screen is a screen that displays a specific item in more detail than the first screen.
According to this configuration, when a user having a predetermined relationship with a first screen and a second screen, both of which are screens related to viewing of a distributed video, satisfies a specific condition, a second screen showing details of a predetermined item can be displayed when a first operation is performed.

(付記5)
前記表示制御手段は、
前記第1のユーザと前記所定の関係を有するユーザが前記特定の条件を満たしていない状態において、前記第1のユーザによる前記第1の操作を含む複数の操作が行われたことに基づいて、前記第1のユーザに提示する前記表示画面を前記特定の画面から前記第2の画面に遷移させ、
前記第1のユーザと前記所定の関係を有するユーザが前記特定の条件を満たしている状態において、前記第1のユーザによる前記複数の操作のうちの一部の操作を要さずに、前記第1のユーザに提示する前記表示画面を前記特定の画面から前記第2の画面に遷移させる
付記1~3のいずれか1つに記載のプログラム。
このような構成によれば、所定の関係を有するユーザが特定の条件を満たしていない場合において第2の画面に遷移するために必要な複数の操作について、所定の関係を有するユーザが特定の条件を満たしている場合には、その一部の操作を要さずに第2の画面に遷移させることができる。したがって、特定の条件を満たす場合について、第2の画面へ遷移するための操作を簡略化することができる。
(Appendix 5)
The display control means
transitioning the display screen presented to the first user from the specific screen to the second screen based on a plurality of operations including the first operation being performed by the first user in a state in which the first user and a user having the predetermined relationship with each other do not satisfy the specific condition;
The program according to any one of appendices 1 to 3, wherein when the first user and a user having a specified relationship with each other satisfy the specific condition, the display screen presented to the first user is transitioned from the specific screen to the second screen without requiring the first user to perform some of the multiple operations.
According to this configuration, when a user having a predetermined relationship does not satisfy a specific condition, a part of the operations required for transitioning to the second screen is not required for the user having the predetermined relationship to transition to the second screen when the user has satisfied the specific condition, and therefore, the operations for transitioning to the second screen when the specific condition is satisfied can be simplified.

(付記6)
所定のサービスにおいて第1のユーザと所定の関係を有するユーザを記憶する記憶手段と、
前記所定の関係を有するユーザが特定の条件を満たしていない状態で、前記第1のユーザによる第1の操作を受け付けた際に、前記第1のユーザに提示する表示画面を特定の画面から第1の画面に遷移させ、前記所定の関係を有するユーザが前記特定の条件を満たしている状態で、前記第1のユーザによる前記第1の操作を受け付けた際に、前記第1のユーザに提示する前記表示画面を前記特定の画面から前記第1の画面とは異なる第2の画面に遷移させる表示制御手段と、
を備える情報処理システム。
このような構成によれば、付記1に記載のプログラムと同様の作用効果を奏することができる。
(Appendix 6)
A storage means for storing a user having a predetermined relationship with a first user in a predetermined service;
a display control means for transitioning a display screen to be presented to the first user from a specific screen to a first screen when a first operation by the first user is accepted in a state in which the user having the predetermined relationship does not satisfy a specific condition, and transitioning the display screen to be presented to the first user from the specific screen to a second screen different from the first screen when the first operation by the first user is accepted in a state in which the user having the predetermined relationship satisfies the specific condition;
An information processing system comprising:
With this configuration, the same effects as those of the program described in Supplementary Note 1 can be achieved.

1 情報処理システム、10 端末装置、11 プロセッサ、12 メモリ、13 ストレージ、17 入力部、18 表示部、20 サーバ、21 プロセッサ、22 メモリ、23 ストレージ、30 ホーム画面、32 第1の画面、34 第2の画面、40 対戦ボタン、44 配信ボタン、45 番組表遷移ボタン、46 番組表遷移ボタン、48 メニューボタン、49 ホームボタン、50 カテゴリー詳細ボタン、56 識別表示マーク、60 サムネイル、110 制御部、111 操作受付部、112 送受信部、113 ゲーム進行部、114 表示制御部、115 ユーザ関係処理部、116 配信部、120 記憶部、210 制御部、211 送受信部、212 サーバ処理部、214 同期処理部、215 ユーザ関係管理部、220 記憶部1 Information processing system, 10 Terminal device, 11 Processor, 12 Memory, 13 Storage, 17 Input unit, 18 Display unit, 20 Server, 21 Processor, 22 Memory, 23 Storage, 30 Home screen, 32 First screen, 34 Second screen, 40 Battle button, 44 Distribution button, 45 Program guide transition button, 46 Program guide transition button, 48 Menu button, 49 Home button, 50 Category details button, 56 Identification display mark, 60 Thumbnail, 110 Control unit, 111 Operation reception unit, 112 Transmission and reception unit, 113 Game progress unit, 114 Display control unit, 115 User relationship processing unit, 116 Distribution unit, 120 Memory unit, 210 Control unit, 211 Transmission and reception unit, 212 Server processing unit, 214 Synchronization processing unit, 215 User relationship management unit, 220 Memory unit

Claims (6)

Translated fromJapanese
コンピュータを、
所定のサービスにおいて第1のユーザと所定の関係を有するユーザを記憶する記憶手段と、
前記所定の関係を有するユーザが特定の条件を満たしていない状態で、前記第1のユーザによる第1の操作を受け付けた際に、前記第1のユーザに提示する表示画面を特定の画面から第1の画面に遷移させ、前記所定の関係を有するユーザが前記特定の条件を満たしている状態で、前記第1のユーザによる前記第1の操作を受け付けた際に、前記第1のユーザに提示する前記表示画面を前記特定の画面から前記第1の画面とは異なる第2の画面に遷移させる表示制御手段と、
として機能させるプログラム。
Computer,
A storage means for storing a user having a predetermined relationship with a first user in a predetermined service;
a display control means for transitioning a display screen to be presented to the first user from a specific screen to a first screen when a first operation by the first user is accepted in a state in which the user having the predetermined relationship does not satisfy a specific condition, and transitioning the display screen to be presented to the first user from the specific screen to a second screen different from the first screen when the first operation by the first user is accepted in a state in which the user having the predetermined relationship satisfies the specific condition;
A program that functions as a
前記表示制御手段は、前記第1の操作を受け付けるオブジェクトを、前記特定の条件を満たしている状態と前記特定の条件を満たしていない状態とを識別可能に前記特定の画面上に表示させる
請求項1に記載のプログラム。
The program according to claim 1 , wherein the display control means displays the object that accepts the first operation on the specific screen in a manner that distinguishes between a state in which the specific condition is satisfied and a state in which the specific condition is not satisfied.
前記特定の条件は、前記所定のサービスに関連する動画の配信に関係する条件である
請求項1に記載のプログラム。
The program according to claim 1 , wherein the specific condition is a condition related to the distribution of videos related to the predetermined service.
前記第1の画面および前記第2の画面は、配信されている動画の視聴に関連する画面であり、
前記第2の画面は、前記第1の画面に比べ、所定の事項について詳細に表示される画面である
請求項1~3のいずれか1項に記載のプログラム。
the first screen and the second screen are screens related to viewing of a distributed video,
4. The program according to claim 1, wherein the second screen is a screen that displays a predetermined item in more detail than the first screen.
前記表示制御手段は、
前記第1のユーザと前記所定の関係を有するユーザが前記特定の条件を満たしていない状態において、前記第1のユーザによる前記第1の操作を含む複数の操作が行われたことに基づいて、前記第1のユーザに提示する前記表示画面を前記特定の画面から前記第2の画面に遷移させ、
前記第1のユーザと前記所定の関係を有するユーザが前記特定の条件を満たしている状態において、前記第1のユーザによる前記複数の操作のうちの一部の操作を要さずに、前記第1のユーザに提示する前記表示画面を前記特定の画面から前記第2の画面に遷移させる
請求項1~3のいずれか1項に記載のプログラム。
The display control means
transitioning the display screen presented to the first user from the specific screen to the second screen based on a plurality of operations including the first operation being performed by the first user in a state in which the first user and a user having the predetermined relationship with each other do not satisfy the specific condition;
The program according to any one of claims 1 to 3, wherein when the first user and a user having the specified relationship satisfy the specific condition, the display screen presented to the first user is transitioned from the specific screen to the second screen without requiring the first user to perform some of the multiple operations.
所定のサービスにおいて第1のユーザと所定の関係を有するユーザを記憶する記憶手段と、
前記所定の関係を有するユーザが特定の条件を満たしていない状態で、前記第1のユーザによる第1の操作を受け付けた際に、前記第1のユーザに提示する表示画面を特定の画面から第1の画面に遷移させ、前記所定の関係を有するユーザが前記特定の条件を満たしている状態で、前記第1のユーザによる前記第1の操作を受け付けた際に、前記第1のユーザに提示する前記表示画面を前記特定の画面から前記第1の画面とは異なる第2の画面に遷移させる表示制御手段と、
を備える情報処理システム。
A storage means for storing a user having a predetermined relationship with a first user in a predetermined service;
a display control means for transitioning a display screen to be presented to the first user from a specific screen to a first screen when a first operation by the first user is accepted in a state in which the user having the predetermined relationship does not satisfy a specific condition, and transitioning the display screen to be presented to the first user from the specific screen to a second screen different from the first screen when the first operation by the first user is accepted in a state in which the user having the predetermined relationship satisfies the specific condition;
An information processing system comprising:
JP2023031647A2023-03-022023-03-02Program and information processing systemPendingJP2024123871A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2023031647AJP2024123871A (en)2023-03-022023-03-02Program and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2023031647AJP2024123871A (en)2023-03-022023-03-02Program and information processing system

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2024123871Atrue JP2024123871A (en)2024-09-12

Family

ID=92676514

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2023031647APendingJP2024123871A (en)2023-03-022023-03-02Program and information processing system

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2024123871A (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US20050120306A1 (en)*2003-12-012005-06-02Research In Motion LimitedPreviewing a new event on a small screen device
JP2015084204A (en)*2013-09-172015-04-30株式会社リコーInformation processor, information processing system, information processing method, and program
CN106020613A (en)*2016-05-252016-10-12维沃移动通信有限公司Operation method and mobile terminal for unread messages
JP2018183427A (en)*2017-04-262018-11-22株式会社コロプラ Information processing method, information processing apparatus, and information processing program
JP2021529387A (en)*2018-06-292021-10-28北京微播視界科技有限公司Beijing Microlive Vision Technology Co., Ltd Video access methods, clients, devices, terminals, servers and storage media
JP2022097047A (en)*2020-12-182022-06-30グリー株式会社 Information processing systems, information processing methods and computer programs
JP2022097350A (en)*2020-12-182022-06-30グリー株式会社 Information processing systems, information processing methods and computer programs
JP2022180451A (en)*2020-03-172022-12-06アップル インコーポレイテッドDisplay of related use interface object

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US20050120306A1 (en)*2003-12-012005-06-02Research In Motion LimitedPreviewing a new event on a small screen device
JP2015084204A (en)*2013-09-172015-04-30株式会社リコーInformation processor, information processing system, information processing method, and program
CN106020613A (en)*2016-05-252016-10-12维沃移动通信有限公司Operation method and mobile terminal for unread messages
JP2018183427A (en)*2017-04-262018-11-22株式会社コロプラ Information processing method, information processing apparatus, and information processing program
JP2021529387A (en)*2018-06-292021-10-28北京微播視界科技有限公司Beijing Microlive Vision Technology Co., Ltd Video access methods, clients, devices, terminals, servers and storage media
JP2022180451A (en)*2020-03-172022-12-06アップル インコーポレイテッドDisplay of related use interface object
JP2022097047A (en)*2020-12-182022-06-30グリー株式会社 Information processing systems, information processing methods and computer programs
JP2022097350A (en)*2020-12-182022-06-30グリー株式会社 Information processing systems, information processing methods and computer programs

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"LINEの使い方基本講座。初心者・高齢者向け[音速パソコン教室]", YOUTUBE[ONLINE][VIDEO], JPN6025026051, 5 February 2022 (2022-02-05), ISSN: 0005631206*

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
EP2468372B1 (en)Information processing device and information processing system
JP7617227B2 (en) Program and information processing system
JP6404877B2 (en) GAME PROGRAM, GAME PROVIDING METHOD, AND INFORMATION PROCESSING DEVICE
JP7573064B2 (en) Program and information processing system
US20230191249A1 (en)Information processing method, program, information processing system
JP6312164B2 (en) GAME SYSTEM, GAME CONTROL DEVICE, AND PROGRAM
KR20130131655A (en)Method of displaying the information of the baseball game on user terminal
JP2024029460A (en) Programs, information processing devices, and information processing systems
JP6826295B1 (en) Computer programs, information processing equipment and information processing methods
JP2024123871A (en)Program and information processing system
JP2020110352A (en)Game program, game method, and information processor
JP2018051268A (en) GAME PROGRAM, METHOD, AND INFORMATION PROCESSING DEVICE
WO2024043176A1 (en)Program and information processing device
JP7153108B1 (en) CONTROL PROGRAM, TERMINAL DEVICE, AND TERMINAL DEVICE CONTROL METHOD
JP2024123870A (en) Program and information processing system
JP2025049716A (en)Program and information processing system
JP2018192326A (en) GAME PROGRAM, GAME PROVIDING METHOD, AND INFORMATION PROCESSING DEVICE
JP7201865B1 (en) Information processing method, program, information processing system
JP2024160795A (en)Program and information processing system
JP7702032B1 (en) Program and information processing system
JP2024134643A (en) Program and information processing system
JP7455258B1 (en) program
JP7555454B2 (en) Program and information processing system
JP7684466B1 (en) program
JP2024108745A (en) Program and information processing system

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20240905

A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20250612

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20250701

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20250807


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp