















本開示は、服薬支援システム、服薬支援方法、および服薬支援プログラムに関する。 The present disclosure relates to a medication support system, a medication support method, and a medication support program.
医療機関あるいは介護施設といった施設では、看護師あるいは介護士といった服薬介助者により、利用者に正しく薬を服薬させるための服薬介助が行われる。服薬介助では、誤薬といった間違いを防止するために服薬介助者を支援する仕組みが導入されている。
例えば、一包化された薬包に印刷されたQRコード(登録商標)を読み取ることで誰の薬であるかを確認し、利用者の名札などに印刷されたQRコード(登録商標)を読み取ることで誰にその薬を渡すかを確認できる仕組みがある。QRは、Quick Responseの略語である。 BACKGROUND ART In facilities such as medical institutions and nursing care facilities, medication assistants such as nurses or caregivers provide medication assistance for users to take medication correctly. In medication administration assistance, a system has been introduced to support medication administration assistants in order to prevent mistakes such as administering the wrong medication.
For example, by reading the QR code (registered trademark) printed on a packaged medicine package, it is possible to confirm whose medicine it belongs to, and to read the QR code (registered trademark) printed on the user's name tag, etc. There is a system in place that allows you to check who receives the medicine. QR is an abbreviation for Quick Response.
また、特許文献1では、施設の入居者への配薬支援として、薬包から服薬する入居者を特定し、特定した入居者の氏名と顔画像とを携帯端末に表示させる技術が開示されている。特許文献1では、配薬担当者は、携帯端末に表示された顔画像を確認することにより服用者を認識する点を特徴点としている。 Additionally, Patent Document 1 discloses a technology to identify a resident who will take medication from a medicine package and display the name and facial image of the identified resident on a mobile terminal as support for dispensing medication to residents of a facility. There is. In Patent Document 1, the characteristic point is that the medicine dispensing person recognizes the person taking the medicine by checking the face image displayed on the mobile terminal.
従来の技術では、薬包内の薬の服用者を特定するために、QRコード(登録商標)といった2次元コードを利用している。しかし、薬包へのQRコード(登録商標)の印字の可否は、調剤薬局が導入している分包機に依存し、必ずしもQRコード(登録商標)を印字できるわけではない。また、薬包へ印字するQRコード(登録商標)の出力フォーマットは決まっておらず、QRコード(登録商標)を使用するシステムにより異なる。よって、システムごとの出力フォーマットに対応できない分包機もあり、QRコード(登録商標)の導入までに時間とコストがかかるという課題がある。 In conventional technology, a two-dimensional code such as a QR code (registered trademark) is used to identify the person taking the medicine in the medicine package. However, whether or not a QR code (registered trademark) can be printed on a medicine package depends on the packaging machine that a dispensing pharmacy has installed, and it is not always possible to print a QR code (registered trademark). Furthermore, the output format of the QR code (registered trademark) to be printed on medicine packages is not determined and varies depending on the system using the QR code (registered trademark). Therefore, there are some packaging machines that cannot support the output format of each system, and there is a problem that it takes time and cost to introduce the QR code (registered trademark).
また、特許文献1では、誰に渡すかのチェックのために、携帯端末に表示された顔画像を確認することが開示されているが、最終的には顔画像と入居者の本人確認は服薬介助者の目視による。よって、髪形などの変化により同一人物を違う人物と判断する、あるいは、似ている別の人に渡してしまうといった誤りを防ぐとこはできないという課題がある。Patent Document 1 also discloses that a facial image displayed on a mobile device is checked to see who the medication should be given to, but ultimately the facial image and identity of the resident are confirmed visually by the medication assistant. This means that there is an issue that it is not possible to prevent mistakes such as mistaking the same person for a different person due to changes in hairstyle, or handing the medication to a different person who looks similar.
本開示では、初期導入が容易で、かつ、目視に頼ることなく確実に服用者を認証することができるシステムを提供することを目的とする。The objective of this disclosure is to provide a system that is easy to implement initially and can reliably authenticate users without relying on visual inspection.
本開示に係る服薬支援システムは、服薬介助を支援する服薬支援システムにおいて、
人物の顔画像を表す顔データと前記人物の氏名とが設定されている顔情報データベースを用いて、薬包に入っている薬剤を服用させる予定の服用予定者の顔画像を表す顔データに対応する氏名を画像対応氏名として取得する対応氏名取得部と、
前記薬包を撮影した画像から前記薬包に印字されている文字のうち、前記薬包に印字されている氏名を印字氏名として取得し、前記印字氏名と前記画像対応氏名とが同一であると認証できるか否かを判定する認証部と、
前記印字氏名と前記画像対応氏名とが同一であると認証できた場合、前記服用予定者が正しいの服用者であることを示す認証成功表示を表示する表示部とを備える。 The medication support system according to the present disclosure is a medication support system that supports medication assistance,
a corresponding name acquisition unit that acquires, as an image corresponding name, a name corresponding to the face data representing a face image of a person who is to take the medicine contained in the medicine packet, using a face information database in which face data representing a face image of a person and the name of the person are set;
an authentication unit that acquires the name printed on the medicine package as a printed name from among characters printed on the medicine package from an image of the medicine package and determines whether the printed name and the image-corresponding name can be authenticated as being the same;
When the printed name and the image-corresponding name can be authenticated as being the same, a display unit is provided which displays an authentication success message indicating that the intended recipient is the correct recipient.
本開示に係る服薬支援システムでは、薬包の画像から薬包に印字されている文字を抽出して印字氏名を取得するので、2次元コードなどを用いる必要が無い。また、本開示に係る服薬支援システムでは、顔情報データベースを用いて服用予定者の顔画像に対応する画像対応氏名を取得し、印字氏名と画像対応氏名とが同一であると認証できるか否かを判定する。よって、本開示に係る服薬支援システムによれば、初期導入が容易で、かつ、目視に頼ることなく服用者を認証することができるシステムを提供することができる。 In the medication support system according to the present disclosure, the characters printed on the medicine package are extracted from the image of the medicine package to obtain the printed name, so there is no need to use a two-dimensional code or the like. In addition, in the medication support system according to the present disclosure, it is possible to acquire the image-corresponding name corresponding to the face image of the person scheduled to take the drug using a facial information database, and to authenticate that the printed name and the image-corresponding name are the same. Determine. Therefore, according to the medication support system according to the present disclosure, it is possible to provide a system that is easy to initially introduce and can authenticate a user without relying on visual inspection.
以下、本実施の形態について、図を用いて説明する。各図中、同一または相当する部分には、同一符号を付している。実施の形態の説明において、同一または相当する部分については、説明を適宜省略または簡略化する。図中の矢印はデータの流れまたは処理の流れを主に示している。また、以下の図では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、実施の形態の説明において、上、下、左、右、前、後、表、裏といった向きあるいは位置が示されている場合がある。これらの表記は、説明の便宜上の記載であり、装置、器具、あるいは部品などの配置、方向および向きを限定するものではない。The present embodiment will be described below with reference to the drawings. In each drawing, the same or corresponding parts are given the same reference numerals. In the description of the embodiment, the description of the same or corresponding parts will be omitted or simplified as appropriate. The arrows in the drawings mainly indicate the flow of data or the flow of processing. Furthermore, the relationship of the size of each component in the drawings may differ from the actual relationship. Furthermore, in the description of the embodiment, directions or positions such as up, down, left, right, front, back, front, back, etc. may be indicated. These notations are given for the convenience of explanation and do not limit the arrangement, direction, or orientation of devices, instruments, parts, etc.
実施の形態1.
***構成の説明***
図1は、本実施の形態に係る服薬支援システム500の全体構成例を示す図である。
服薬支援システム500は、医療機関あるいは介護施設といった施設において、服薬介助者(看護師あるいは介護士)による服薬介助を支援するためのシステムである。服薬介助者は、施設の利用者に正しく薬を服薬させるための服薬介助を行う。
服薬支援システム500は、服薬支援装置100と複数の携帯端末200とを備える。服薬支援装置100と携帯端末200とは、ネットワーク300を介して通信する。携帯端末200は、服薬介助者により携帯される端末である。携帯端末200は、例えば、スマートフォン、タブレット、携帯型コンピュータ、あるいはパーソナルコンピュータといった撮影機能を有するコンピュータである。
携帯端末200は、同一施設に複数台あってもよい。また、複数の携帯端末200が、複数の異なる施設にあってもよい。 Embodiment 1.
***Explanation of configuration***
FIG. 1 is a diagram showing an example of the overall configuration of a medication support system 500 according to the present embodiment.
The medication support system 500 is a system for supporting medication assistance by a medication assistant (nurse or caregiver) in a facility such as a medical institution or a nursing care facility. Medication assistants provide medication assistance to ensure that facility users take medications correctly.
The medication support system 500 includes a
A plurality of
図2は、本実施の形態に係る服薬支援装置100の構成例を示す図である。
図3は、本実施の形態に係る携帯端末200の構成例を示す図である。 FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of the
FIG. 3 is a diagram showing an example of the configuration of the
服薬支援装置100は、コンピュータである。
服薬支援装置100は、プロセッサ910を備えるとともに、メモリ921、補助記憶装置922、入力インタフェース930、出力インタフェース940、および通信装置950といった他のハードウェアを備える。プロセッサ910は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
服薬支援装置100は、機能要素として、文字抽出部110と情報構成部120の各部を備える。記憶部150には、利用者データベース11とスタッフデータベース12と服薬実績データベース13が記憶される。 The
The
The
携帯端末200は、コンピュータである。
携帯端末200は、プロセッサ910を備えるとともに、メモリ921、補助記憶装置922、入力インタフェース930、出力インタフェース940、通信装置950、および撮影装置960といった他のハードウェアを備える。プロセッサ910は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。撮影装置960は、カメラである。
携帯端末200は、機能要素として、表示部210と撮影部220と対応氏名取得部230と認証部240の各部を備える。記憶部260には、顔情報データベース31とスタッフ情報データベース32と文字情報33と認証情報34と氏名特定結果35が記憶される。 The
The
The
なお、プロセッサ910、メモリ921、補助記憶装置922、入力インタフェース930、出力インタフェース940、表示機器941、および通信装置950の各ハードウェアについては、服薬支援装置100と携帯端末200の両方で同じ符号を用いて説明している。これは、説明を簡単にするために同じ符号を用いているだけであり、服薬支援装置100と携帯端末200との各装置に個別にハードウェアを備えていることは明らかである。 Note that the hardware of the processor 910, memory 921,
服薬支援装置100における各部の機能は、ソフトウェアにより実現される。携帯端末200における各部の機能は、ソフトウェアにより実現される。記憶部150,260の各々は、メモリ921に備えられる。なお、記憶部150,260の各々は、補助記憶装置922に備えられていてもよいし、メモリ921と補助記憶装置922に分散して備えられていてもよい。The functions of each unit in the
プロセッサ910は、服薬支援プログラムを実行する装置である。服薬支援プログラムは、服薬支援装置100と携帯端末200の各装置の各部の機能を実現するプログラムである。
プロセッサ910は、演算処理を行うICである。プロセッサ910の具体例は、CPU、DSP、GPUである。ICは、Integrated Circuitの略語である。CPUは、Central Processing Unitの略語である。DSPは、Digital Signal Processorの略語である。GPUは、Graphics Processing Unitの略語である。 The processor 910 is a device that executes a medication support program. The medication support program is a program that realizes the functions of each unit of the
The processor 910 is an IC that performs arithmetic processing. Specific examples of the processor 910 are a CPU, a DSP, and a GPU. IC is an abbreviation for Integrated Circuit. CPU is an abbreviation for Central Processing Unit. DSP is an abbreviation for Digital Signal Processor. GPU is an abbreviation for Graphics Processing Unit.
メモリ921は、データを一時的に記憶する記憶装置である。メモリ921の具体例は、SRAM、あるいはDRAMである。SRAMは、Static Random Access Memoryの略語である。DRAMは、Dynamic Random Access Memoryの略語である。
補助記憶装置922は、データを保管する記憶装置である。補助記憶装置922の具体例は、HDDである。また、補助記憶装置922は、SD(登録商標)メモリカード、CF、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVDといった可搬の記憶媒体であってもよい。なお、HDDは、Hard Disk Driveの略語である。SD(登録商標)は、Secure Digitalの略語である。CFは、CompactFlash(登録商標)の略語である。DVDは、Digital Versatile Diskの略語である。 Memory 921 is a storage device that temporarily stores data. A specific example of the memory 921 is SRAM or DRAM. SRAM is an abbreviation for Static Random Access Memory. DRAM is an abbreviation for Dynamic Random Access Memory.
入力インタフェース930は、マウス、キーボード、あるいはタッチパネルといった入力装置と接続されるポートである。入力インタフェース930は、具体的には、USB端子である。なお、入力インタフェース930は、LANと接続されるポートであってもよい。USBは、Universal Serial Busの略語である。LANは、Local Area Networkの略語である。The
出力インタフェース940は、ディスプレイといった表示機器941が接続される。出力インタフェース940は、具体的には、USB端子またはHDMI(登録商標)端子である。ディスプレイは、具体的には、LCDである。HDMI(登録商標)は、High Definition Multimedia Interfaceの略語である。LCDは、Liquid Crystal Displayの略語である。A
通信装置950は、LAN、Wi-Fi(登録商標)、インターネット、あるいは電話回線といった通信網に接続している。The
服薬支援プログラムは、服薬支援装置100と携帯端末200の各装置において実行される。服薬支援プログラムは、プロセッサ910に読み込まれ、プロセッサ910によって実行される。メモリ921には、服薬支援プログラムだけでなく、OSも記憶されている。OSは、Operating Systemの略語である。プロセッサ910は、OSを実行しながら、服薬支援プログラムを実行する。服薬支援プログラムおよびOSは、補助記憶装置922に記憶されていてもよい。補助記憶装置922に記憶されている服薬支援プログラムおよびOSは、メモリ921にロードされ、プロセッサ910によって実行される。なお、服薬支援プログラムの一部または全部がOSに組み込まれていてもよい。The medication support program is executed in each of the
服薬支援装置100と携帯端末200の各装置の各部の「部」を「回路」、「工程」、「手順」、「処理」、あるいは「サーキットリー」に読み替えてもよい。服薬支援プログラムは、服薬支援装置100と携帯端末200との各装置の各部を読み替えた処理を、コンピュータに実行させる。服薬支援装置100と携帯端末200との各装置の各部を読み替えた処理の「処理」を「プログラム」、「プログラムプロダクト」、または「プログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体」に読み替えてもよい。服薬支援プログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体に格納されて提供されてもよい。また、服薬支援プログラムは、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。 The "parts" of each part of the
***動作の説明***
次に、本実施の形態に係る服薬支援システム500の動作について説明する。服薬支援システム500の動作手順は、服薬支援方法に相当する。また、服薬支援システム500の動作を実現するプログラムは、服薬支援プログラムに相当する。*** Operation Description ***
Next, an operation of the medication support system 500 according to the present embodiment will be described. The operation procedure of the medication support system 500 corresponds to a medication support method. Moreover, a program for realizing the operation of the medication support system 500 corresponds to a medication support program.
図4は、本実施の形態に係る服薬支援システム500の動作を示すフロー図である。 FIG. 4 is a flow diagram showing the operation of the medication support system 500 according to this embodiment.
<初期処理:ステップS110>
服薬支援処理が起動されると、ステップS110において、携帯端末200の表示部210は、初期画面を表示機器941に表示する。また、携帯端末200の認証部240は、通信装置950を介して、服薬支援装置100から顔情報データベース31およびスタッフ情報データベース32に設定する情報を取得する。
具体的には、認証部240は、服薬介助者が所属する施設における利用者の顔情報とスタッフのスタッフ情報とを服薬支援装置100から取得し、顔情報データベース31およびスタッフ情報データベース32として記憶部260に記憶する。<Initial processing: Step S110>
When the medication support process is started, the
Specifically, the
ステップS110の処理は、例えば、携帯端末200の電源がオンになったときに開始される。毎朝決まった時刻に携帯端末200の電源がオンになる運用であれば、顔情報データベース31およびスタッフ情報データベース32は、毎朝リセットされる。 The process of step S110 is started, for example, when the power of the
図5は、本実施の形態に係る服薬支援装置100の記憶部150に記憶される利用者データベース11とスタッフデータベース12の構成例を示す図である。 FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of the
利用者データベース11には、服薬支援システム500を利用する全施設における全利用者の情報が設定されている。
利用者データベース11には、施設ID111、利用者ID112、利用者名113、フリガナ114、顔データ115といった情報が設定される。また、生年月日、性別、特記事項、および識別子といった利用者に関する情報が設定されていてもよい。識別子は、例えば同名の利用者が存在する場合に個人を特定するための情報である。
顔データ115は、利用者である人物の顔画像に基づき予め生成されたデータである。顔データ115は、人物の顔画像を表すデータである。具体的には、顔データ115は人物の顔画像を数値化したデータである。 In the
Information such as a
The
スタッフデータベース12には、服薬支援システム500を利用する全施設の全スタッフの情報が設定されている。
スタッフデータベース12には、施設ID121、スタッフID122、および名前123といった情報が設定されている。 The
The
図6は、本実施の形態に係る携帯端末200の記憶部260に記憶される顔情報データベース31とスタッフ情報データベース32の構成例を示す図である。
顔情報データベース31には、利用者名311と顔データ312が設定される。顔情報データベース31に設定される利用者は、携帯端末200を所持する服薬介助者が所属する施設の利用者である。
スタッフ情報データベース32には、スタッフID321と名前322が設定される。スタッフ情報データベース32に設定されるスタッフは、携帯端末200を所持する服薬介助者が所属する施設のスタッフである。 FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of the
A
In the
例えば、認証部240は、顔情報およびスタッフ情報の情報送信要求であって、携帯端末200を所持する服薬介助者が所属する施設の施設IDを含む情報送信要求を服薬支援装置100に送信する。服薬支援装置100は、情報送信要求を受信すると、情報送信要求に含まれる施設IDを用いて、利用者データベース11およびスタッフデータベース12を検索し、当該施設IDに含まれる利用者およびスタッフの情報を携帯端末200に送信する。For example, the
すなわち、顔情報データベース31は、服薬支援装置100の利用者データベース11から、当該施設IDに対応する利用者名と顔データを抜き出したものとなる。また、スタッフ情報データベース32は、服薬支援装置100のスタッフデータベース12から、当該施設IDに対応するスタッフIDとスタッフの名前を抜き出したものとなる。 That is, the
<スタッフの認証処理:ステップS120>
ステップS120において、認証部240は、服薬介助者といったスタッフの認証を行う。スタッフ認証の手法は問わない。例えば、認証部240は、表示部210を用いてスタッフ情報データベース32に基づくスタッフIDまたは氏名、あるいは両方を表示し、スタッフ自身からの選択を受け付けることにより、スタッフ認証を行う。あるいは、スタッフ情報データベース32にスタッフの顔画像を表す顔データを予め設定しておき、認証部240は、撮影装置960を用いてスタッフ自ら撮影した顔画像を用いて顔認証を行うことによりスタッフ認証を行ってもよい。<Staff Authentication Process: Step S120>
In step S120, the
<薬包画像撮影処理および文字抽出処理:ステップS130>
ステップS130において、携帯端末200の撮影部220は、撮影装置960により、薬包を撮影する薬包画像撮影処理を実施する。そして、撮影部220は、撮影により得られた薬包の画像を服薬支援装置100に送信する。服薬支援装置100の文字抽出部110は、携帯端末200から薬包の画像を受信し、薬包に印字されている文字を抽出する。服薬支援装置100の文字抽出部110は、抽出した文字を文字情報として携帯端末200の撮影部220に送信する。<Drug Package Image Capturing Process and Character Extraction Process: Step S130>
In step S130, the photographing
図7は、本実施の形態に係るステップS130の詳細フロー図である。
図8は、本実施の形態に係る薬包51の撮影の様子を示す図である。
ステップS131において、携帯端末200の表示部210は、薬包51を撮影するための薬包撮影開始画面61を表示する。 FIG. 7 is a detailed flow diagram of step S130 according to this embodiment.
FIG. 8 is a diagram showing how the medicine package 51 according to the present embodiment is photographed.
In step S131, the
ステップS132において、携帯端末200の撮影部220は、撮影装置960により、薬包51の画像を撮影する。具体的には、薬包撮影開始画面61は表示されると、服薬介助者は服用予定者に服用させる予定の薬包51を、薬包撮影開始画面61を介して撮影する。そして、撮影部220は、通信装置950を介して、薬包51の画像を服薬支援装置100に送信する。 In step S132, the photographing
薬包撮影開始画面61には薬包51をセットする位置がガイドとして表示され、服薬介助者はガイドにしたがって薬包51をセットして撮影する。
薬包51は、1回に服薬する薬を組み合わせて1包化したものである。薬包51は、薬局において1包化され、服用者の名前、服用する日付、および服用タイミング(「朝食前」、「朝食後」等)といった情報が印字される。 On the medicine package photography start screen 61, the position to set the medicine package 51 is displayed as a guide, and the medication assistant sets the medicine package 51 according to the guide and photographs the medicine package.
The medicine package 51 is a combination of medicines to be taken at one time. The medicine package 51 is packaged at a pharmacy, and information such as the name of the person taking the medicine, the date of taking the medicine, and the timing of taking the medicine ("before breakfast", "after breakfast", etc.) is printed on the medicine package 51.
ステップS133において、服薬支援装置100では、携帯端末200から薬包51の画像を受信する。服薬支援装置100の文字抽出部110は、受信した薬包51の画像から、薬包51に印字されている文字を抽出する。
図8の例では、「〇川 たろう 様 2022年7月22日(金) 朝食後」といった文字が抽出される。
文字抽出部110は、抽出した文字を文字情報として携帯端末200に送信する。なお、ここでは、文字の意味については判定しない。文字抽出部110は、既存の文字認識技術を用いて、文字の区切りを認識し、画像の左上から認識した文字列を順番に携帯端末200に送信する。また認識した文字列の認識箇所をピクセル情報として合わせて送信する。このピクセル情報は、矩形で文字列の領域を特定するため、認識した文字列の左上と、右下であることが望ましい。しかし左上の1か所のみでもよく、あるいは左上、右上、右下、左下の4か所のピクセル情報を含んでもよい。 In step S133,
In the example of Figure 8, characters such as "Taro Ogawa, Friday, July 22, 2022, after breakfast" are extracted.
The
ステップS134において、携帯端末200の撮影部220は、服薬支援装置100から文字情報を受信すると、その文字情報を文字情報33として記憶部260に記憶する。 In step S134, upon receiving the text information from the
図9は、本実施の形態に係る携帯端末200の記憶部260に記憶される文字情報33と認証情報34と氏名特定結果35の構成例を示す図である。
図9における文字情報33は、図8の薬包51の画像例から抽出された文字情報を示している。服薬支援装置100から送信された文字情報は、「日付」、「名前」、「服用タイミング」に対応する内容であるが、上述したように項目や文字の意味は取得されない。よって、文字情報33には、服薬支援装置100において分離して読み取られた文字列ごとに格納されるのみである。図9における項目1、項目2、項目3は便宜上記載しているだけで意味はないものとする。また図9には図示していないが、それぞれの文字列と文字列が取得された位置情報(ピクセル情報)が合わせて記録されているものとする。
なお、認証情報34および氏名特定結果35については後述する。 FIG. 9 is a diagram showing an example of the configuration of
The
図4に戻り説明を続ける。Let's return to Figure 4 and continue the explanation.
<顔画像撮影処理:ステップS140>
ステップS140において、携帯端末200の撮影部220は、撮影装置960により、薬包51に入っている薬剤を服用させる予定の服用予定者52の顔画像を撮影する。
服用予定者52は、服薬介助者が薬包51の服薬介助を実施する対象の人物である。<Facial image capturing process: step S140>
In step S<b>140 , the photographing
The intended recipient 52 is a person for whom the medication assistant will assist with taking the medicine from the medicine packet 51.
<対応氏名取得処理:ステップS150>
携帯端末200の対応氏名取得部230は、顔情報データベース31から、服用予定者52の顔画像を表す顔データに対応する氏名を画像対応氏名125として取得する。<Corresponding Name Acquisition Process: Step S150>
The corresponding
図10は、本実施の形態に係るステップS140およびステップS150の詳細フロー図である。
図10を用いて、ステップS140における服用予定者52の顔を撮影する顔画像撮影処理と、ステップS150における対応氏名取得処理について説明する。 FIG. 10 is a detailed flow diagram of steps S140 and S150 according to this embodiment.
The facial image photographing process of photographing the face of the intended recipient 52 in step S140 and the corresponding name acquisition process in step S150 will be described with reference to FIG.
ステップS141において、携帯端末200の表示部210は、服用予定者52の顔を撮影するための予定者撮影開始画面62を表示する。このとき、薬包51に印字されている文字である文字情報33が記憶されていれば、文字情報33の内容も表示してもよい。
ステップS142において、携帯端末200の撮影部220は、撮影装置960により、服用予定者52の顔を撮影する。具体的には、予定者撮影開始画面62が表示されると、服薬介助者は、予定者撮影開始画面62において示される円等の領域内に服用予定者52の顔が入るように、服用予定者52の顔を撮影する。 In step S141, the
In step S142, the photographing
図11は、本実施の形態に係る服用予定者52の顔の撮影の様子を示す図である。
図11の左図では、表示部210が予定者撮影開始画面62を表示する。このとき、薬包51に印字されている文字である文字情報33が記憶部260に記憶されていれば、文字情報33の内容も表示してもよい。
予定者撮影開始画面62には服用予定者52の顔の位置がガイドとして表示される。そして、右図に示すように、服薬介助者はガイドにしたがって服用予定者52の顔を撮影する。 FIG. 11 is a diagram showing how the face of a prospective recipient 52 is photographed according to this embodiment.
11, the
The position of the face of the intended patient 52 is displayed as a guide on the intended patient photographing start screen 62. Then, as shown in the right diagram, the medication assistant photographs the face of the intended patient 52 according to the guide.
ステップS143において、対応氏名取得部230は、撮影により得られた服用予定者52の顔画像を数値化する。顔画像を数値化する手法はどのような手法を採用してもよい。In step S143, the corresponding
対応氏名取得部230は、数値化された顔データに対応する氏名を顔情報データベース31から画像対応氏名53として取得する。
具体的には、以下の通りである。 The corresponding
Specifically, it is as follows.
ステップS144において、対応氏名取得部230は、数値化された服用予定者52の顔データを用いて、顔情報データベース31を検索し、同一と判定できる顔データ312が存在するか否かを判定する。ステップS144での判定は全く同じ数値であるかどうかの判定ではなく、一定の揺らぎを許容するような判定でもよい。揺らぎの範囲、揺らぎを含む同じか否かの判定には、どのような技術を採用してもよい。In step S144, the corresponding
同一と判定できる顔データ312が存在する場合、ステップS145に進む。
同一と判定できる顔データ312が存在しない場合、ステップS146に進む。 If there is
If there is no
ステップS145において、対応氏名取得部230は、顔情報データベース31から、服用予定者52の顔データと同一と判定できる顔データ312に対応する氏名を画像対応氏名53として取得する。対応氏名取得部230は、取得した画像対応氏名53を記憶部260の氏名特定結果35に一時的に記憶する。In step S145, the corresponding
ステップS146では、服用予定者52の顔データと同一と判定できる顔データ312が、顔情報データベース31に存在しない。そのため、対応氏名取得部230は、記憶部260の氏名特定結果35をnullとする。
氏名特定結果35は、服用予定者52の顔データにより、顔情報データベース31から氏名を特定することができたか否かの結果を一時的に設定する情報である。服用予定者52の顔データから画像対応氏名53が特定できれば、氏名特定結果35には特定した画像対応氏名53が設定される。一方、服用予定者52の顔データから画像対応氏名53が特定できなければ、氏名特定結果35はnullとなる。画像対応氏名53が特定できないことがわかれば、null以外のデータでもよい。 In step S146, there is no
The
なお、薬包51の撮影処理と服用予定者52の顔画像撮影処理の順序については逆でもよい。ステップS130からステップS150で説明した機能を実現することができれば、ステップS130からステップS150に含まれる処理の順序は問わない。
また、ステップS144において、同一と判定できる顔データ312が存在しない場合、対応氏名取得部230は、予定者撮影開始画面62において服用予定者52の顔画像の再撮影を促してもよい。 The order of the photographing process of the medicine packet 51 and the photographing process of the face image of the intended user 52 may be reversed. As long as the functions described in steps S130 to S150 can be realized, the order of the processes included in steps S130 to S150 does not matter.
Furthermore, in step S144, if there is no
図4に戻り説明を続ける。Let's return to Figure 4 and continue the explanation.
<認証処理:ステップS160>
携帯端末200の認証部240は、薬包51に印字されている文字である文字情報33から、薬包51に印字されている氏名を印字氏名54として取得する。そして、認証部240は、印字氏名54と画像対応氏名53とが同一であると認証できるか否かを判定する。
具体的には、以下の通りである。<Authentication Process: Step S160>
Specifically, the following applies:
図12は、本実施の形態に係るステップS160の詳細フロー図である。
ステップS161において、認証部240は、文字情報33から、薬包51に印字されている氏名を印字氏名54として取得する。
上述したように、文字情報33には、薬包51に印字されているすべての文字列が設定されている。よって、認証部240は、そこから氏名を抽出する必要がある。文字情報33から氏名を印字氏名54として取得する手法は、例えば、以下の通りである。 FIG. 12 is a detailed flow diagram of step S160 according to the present embodiment.
In step S161,
As described above, all character strings printed on the medicine package 51 are set in the
認証部240は、薬包の画像において氏名が印字されている位置を氏名位置として取得する。氏名位置は、予め記憶部260に記憶されている。認証部240は、薬包51に印字されている文字のうち氏名位置に印字されている文字を印字氏名54として取得する。図8の薬包51の例では、氏名位置として、薬包の画像における左上を起点としたピクセル情報が氏名を印字する位置であると予め携帯端末200に記憶されているものとする。認証部240は、文字情報33と氏名位置として記憶されたピクセル情報との比較により、印字氏名54の特定を行う。文字情報33の位置情報とピクセル情報とは薬包51の撮影時の手振れなどにより一致しない可能性もあるが、一定の許容範囲により印字氏名54を特定するように構成してもよい。The
また、認証部240は、「様」や「殿」の文字を特定し、その前の文字列を印字氏名54として取得してもよい。
また、文字情報33の日付とタイミング情報は比較対象にならないように、数字の入った日付、「朝食後」あるいは「食前」といった単語を排除する処理を行って、残りの文字列を印字氏名54として取得してもよい。
この特定方法によると、携帯端末200に氏名位置情報を記憶しておく必要はない。 Moreover, the
In addition, to prevent the date and timing information in the
According to this identification method, there is no need to store name and location information in the
ステップS162において、認証部240は、印字氏名54と画像対応氏名53とが同一であると認証できるか否かを判定する。
まず、認証部240は、記憶部260の氏名特定結果35を参照する。
氏名特定結果35がnullの場合、画像対応氏名53が取得できなかったことを示している。よって、印字氏名54と画像対応氏名53とを比較できず、同一であるかどうかを認証できない。このため、氏名特定結果35がnullの場合はステップS164に進む。 In step S162, the
First, the
If the
氏名特定結果35に画像対応氏名53が設定されていれば、認証部240は、印字氏名54と画像対応氏名53とを比較する。
印字氏名54と画像対応氏名53とが同一であると認証できた場合、ステップS163に進む。
印字氏名54と画像対応氏名53とが同一であると認証できない場合、ステップS164に進む。
印字氏名54と画像対応氏名53とが同一であると認証できるか否かは、完全一致を条件としてもよいし、同一であるための条件を予め設定しておいてもよい。例えば、「大」と「太」のように類似する文字のみの一文字違いの場合は同一であると認証する、といった条件を予め設定しておいてもよい。
本実施の形態では、印字氏名54と画像対応氏名53との文字列の完全一致で同一であると認証できるものとする。 If the image-corresponding name 53 is set in the
If it can be authenticated that the printed name 54 and the image-corresponding name 53 are the same, the process advances to step S163.
If it cannot be authenticated that the printed name 54 and the image-corresponding name 53 are the same, the process advances to step S164.
Whether or not it is possible to authenticate that the printed name 54 and the image-corresponding name 53 are the same may be determined based on a complete match, or a condition for being the same may be set in advance. For example, a condition may be set in advance such that when there is only one difference in similar characters, such as "large" and "fat", the characters are authenticated as being the same.
In this embodiment, it is assumed that the printed name 54 and the image-corresponding name 53 can be authenticated as identical if their character strings completely match.
図13は、本実施の形態に係る認証成功表示21と認証失敗表示22の例である。
ステップS163において、表示部210は、服用予定者52が正しい服用者であることを示す認証成功表示21を表示する。図13の(a)に示す認証成功表示21では、認証成功を表す認証成功メッセージ211と、認証成功を表す丸の中に正しい服用者である服用予定者52の氏名、日付、および服用タイミングが表示されている。 FIG. 13 is an example of the authentication success display 21 and the authentication failure display 22 according to the present embodiment.
In step S163, the
ステップS164では、表示部210は、印字氏名54と画像対応氏名53との認証が失敗したことを示す認証失敗表示22を表示する。認証失敗には、顔認証に関連して画像対応氏名53が取得できないことに起因する失敗(ステップS140~ステップS150、図13の(b))と、薬包51の撮影に関連して印字氏名54の誤認識に起因する失敗(ステップS130、図13の(c))とが考えられる。In step S164, the
図13の(b)は、氏名特定結果35がnullの場合、すなわち画像対応氏名53が取得できないことにより、印字氏名54と画像対応氏名53とが同一であると認証できなかった場合の認証失敗表示22である。例えば、服用予定者52の顔がマスクで隠れていた、撮影時の顔の角度が適切でない、あるいは照度不足といった要因により顔認証自体が失敗して、画像対応氏名53が取得できなかった場合である。または服用予定者52の顔データが、利用者データベース11に登録されていない、登録漏れの可能性もある。
この場合は、表示部210は、顔認証失敗メッセージ221と、薬包の画像から文字認識した情報である文字情報33と、薬包の画像222と、登録ボタン223と、撮り直しボタン224とを備える認証失敗表示22を表示する。
顔認証失敗メッセージ221は、画像対応氏名53が取得できなかったことを示すメッセージである。登録ボタン223は、服薬介助者が薬剤を服用する服用者を強制登録するためのボタンである。ここでは、服用予定者52の氏名の候補の一覧を表示して、服薬介助者により強制登録する服用予定者52の氏名を選択可能としている。登録ボタン223は、選択式ではなく、強制登録する服用予定者52の氏名を入力する方式でもよい。撮り直しボタン224は、服薬介助者が服用予定者52の顔画像を撮り直すためのボタンである。
表示部210は、服用予定者52の氏名の候補として、例えば、印字氏名54を先頭に表示し、さらに同施設内の利用者の氏名のうち、印字氏名54と類似する氏名が抽出されれば表示する。印字氏名54と1文字違い、2文字違いといった氏名、あるいは、同施設内の利用者の氏名すべてを表示してもよい。 (b) in FIG. 13 shows an authentication failure when the
In this case, the
The face
The
図13の(c)は、印字氏名54と画像対応氏名53とを比較した結果、印字氏名54と画像対応氏名53とが不一致であり、印字氏名54と画像対応氏名53とが同一であると認証できなかった場合の認証失敗表示22である。
この場合は、表示部210は、不一致メッセージ231と、印字氏名54及び画像対応氏名53及びそれぞれだと判別できる説明文と、薬包の画像232と、登録ボタン233と、撮り直しボタン234とを備える認証失敗表示22を表示する。
不一致メッセージ231は、印字氏名54と画像対応氏名53との不一致を示すメッセージである。登録ボタン233は、服薬介助者が薬剤を服用する服用者を強制登録するためのボタンである。図13の(c)では、登録ボタン233が選択されると画像対応氏名53を登録する。あるいは、強制登録する服用予定者52の氏名を入力する方式であってもよい。ここで登録ボタン233が選択されると画像対応氏名53を登録するのは、認証失敗が印字氏名54の誤認識に起因すると想定した動作によるためである。
図13の(c)の認証失敗表示22では、顔認証はOK(登録済みの顔)であったが、印字氏名54と画像対応氏名53が一致しない場合が想定される。よって、認証失敗表示22において、印字氏名54を取得した際の読み取り間違いの示唆を行ってもよい。例えば、1文字違いではないか、類似文字の認識間違いではないか、あるいは、文字が欠落してしまったのではないかといった間違いの示唆を認証失敗表示22に表示してもよい。
一方、図13の(c)の状態は薬包51の撮影時の印字氏名54の誤認識に起因する失敗によらず、服用予定者52以外の顔画像撮影に起因する場合も想定される。撮り直しボタン234は、服薬介助者がそれに気づいたときに服用予定者52の顔画像を取り直しためのボタンである。 FIG. 13 (c) shows an authentication failure display 22 displayed when, as a result of comparing the printed name 54 with the image-corresponding name 53, the printed name 54 and the image-corresponding name 53 do not match, and it is not possible to authenticate that the printed name 54 and the image-corresponding name 53 are identical.
In this case, the
The
13C, it is assumed that the face authentication was OK (registered face), but the printed name 54 does not match the image-corresponding name 53. Therefore, the authentication failure display 22 may suggest a reading error when acquiring the printed name 54. For example, the authentication failure display 22 may suggest an error such as a difference of just one character, a recognition error of similar characters, or a missing character.
13(c) is not caused by a failure due to erroneous recognition of the printed name 54 when photographing the medicine packet 51, but may be caused by photographing a face image of a person other than the intended user 52. The
次にステップS165において、認証部240は、認証結果に基づいて認証情報34を生成する。そして、認証部240は、生成した認証情報34を服薬支援装置100に送信する。
図9に示す認証情報34には、施設ID341、顔認証日時342、認証結果343、画像対応氏名344、印字氏名345、スタッフID346、薬包読み取り文字347、および服薬介助メモ348が設定される。服薬介助メモ348は、服薬介助者が任意に入力するメモである。その他、ハイリスク薬といった薬の情報を入力できるように構成してもよい。
図9に示す認証情報34は、認証結果がOK、すなわち認証が成功した場合の設定例である。 Next, in step S165, the
The
The
図14は、本実施の形態に係る認証処理における認証結果の種別の例である。
図14に示すように、認証情報34における認証結果に設定する種別には、例えばOK、NG1、NG2がある。
種別「OK」は、ステップS144における顔認証が成功し、ステップS162における印字氏名54と画像対応氏名53の比較結果も一致した場合である。このとき、最終結果が認証成功となる。図13(a)に示すような認証成功表示21が表示される。
種別「NG1」は、ステップS144における顔認証が成功したが、ステップS162における印字氏名54と画像対応氏名53の比較結果が一致しない場合である。このとき、最終結果は認証失敗となる。図13(c)に示すような認証失敗表示22が表示される。服薬介助者は、服用予定者52への直接聞き取り、あるいは目視といった確認方法で正しい服用者を確認し、服用者を強制登録する場合がある。
種別「NG2」は、ステップS144における顔認証が失敗したため、ステップS162における印字氏名54と画像対応氏名53の比較ができなかった場合である。このとき、最終結果は認証失敗となる。図13(b)に示すような認証失敗表示22が表示される。この場合も、服薬介助者は、服用予定者52への直接聞き取り、あるいは目視といった確認方法で正しい服用者を確認し、服用者を強制登録する場合がある。なお、種別「NG2」は、顔認証が失敗した時点で再撮影を促すことにより、発生頻度を少なくすることができる。 FIG. 14 shows an example of types of authentication results in the authentication process according to the present embodiment.
As shown in FIG. 14, the types of authentication results set in the
The type "OK" is a case where the face authentication in step S144 is successful, and the comparison result between the printed name 54 and the image corresponding name 53 in step S162 also matches. At this time, the final result is authentication success. An authentication success display 21 as shown in FIG. 13(a) is displayed.
Type "NG1" is a case where the face authentication in step S144 was successful, but the comparison result between the printed name 54 and the image-corresponding name 53 in step S162 does not match. In this case, the final result is authentication failure. An authentication failure display 22 as shown in FIG. 13(c) is displayed. The medication assistant may confirm that the correct person is the person who will take the medication by directly asking the person who will take the medication 52 or by visually checking, and may forcibly register the person who will take the medication.
Type "NG2" occurs when the face authentication in step S144 fails, and therefore the comparison between the printed name 54 and the image-corresponding name 53 in step S162 cannot be performed. In this case, the final result is authentication failure. An authentication failure display 22 as shown in FIG. 13(b) is displayed. In this case, the medication assistant may confirm the correct medication recipient by directly asking the intended recipient 52 or by visual confirmation, and may forcibly register the medication recipient. It should be noted that the frequency of occurrence of type "NG2" can be reduced by encouraging the recipient to take a photo again when face authentication fails.
上述したように、服薬介助者が、服用予定者52への直接聞き取り、あるいは目視といった確認方法で正しい服用者を確認し、服用者を強制登録する場合の認証結果の種別は「強制OK」となる。 As described above, when the medication administration assistant confirms the correct person taking the medication by direct interview with the person scheduled to take the medication 52 or by visual inspection, and compulsorily registers the person taking the medication, the type of authentication result is "forced OK." Become.
図15は、本実施の形態に係る認証が失敗した場合における認証情報34のバリエーションを示す図である。なお、図15では、薬包読み取り文字の記載を省略している。 FIG. 15 is a diagram showing variations of the
<バリエーション1>
図15(a)では、印字氏名54と画像対応氏名53とは取得できたが、印字氏名54と画像対応氏名53とが一致せず「NG1」となったケースの認証情報34を示している。例えば、印字氏名54の取得時に、ごみなどにより「大△花子」を「太△花子」と読み取ってしまった場合である。服薬介助者は、図13の(c)の認証失敗表示22を確認後、服用予定者52が「大△花子」さんであることを確認し、登録ボタン233により「大△花子」さんで認証結果「強制OK」として登録する。<Variation 1>
15(a) shows
<バリエーション2>
図15(b)では、顔認証に失敗し、画像対応氏名53が取得できず「NG2」となったケースの認証情報34を示している。例えば、顔画像の取得時に何度も横を向いてしまったなどにより、顔認証ができなかった場合である。服薬介助者は、図13の(b)の認証失敗表示22を確認後、服用予定者52が「大△花子」さんであることを確認し、登録ボタン223により「大△花子」さんで認証結果「強制OK」として登録する。<Variation 2>
Fig. 15(b) shows
<バリエーション3>
図15(c)では、印字氏名54と画像対応氏名53とは取得できたが、印字氏名54と画像対応氏名53とが一致せず「NG1」となったケースの認証情報34を示している。ここでは、服薬介助者が誤って、服用予定者52と似ている別の高齢者の顔画像を撮影してしまった場合などである。服薬介助者は、図13の(c)の認証失敗表示22を確認後、撮り直しボタン234により服用予定者52を撮り直し、認証が成功して認証結果「OK」の認証情報34を生成した例となる。<Variation 3>
15(c) shows
ステップS166において、服薬支援装置100の情報構成部120は、携帯端末200から認証情報34を受信し、服薬実績データベース13に蓄積する。
ステップS167において、認証部240は、文字情報33、認証情報34,および氏名特定結果35といった情報を初期化する。 In step S166, the
In step S167, the
図16は、本実施の形態に係る服薬実績データベース13の構成例を示す図である。なお、図16では、薬包読み取り文字の記載を省略している。
服薬実績データベース13には、服薬支援システム500を利用する全ての施設における認証情報34が蓄積される。服薬実績データベース13の項目は、認証情報34の項目と同様である。 FIG. 16 is a diagram showing an example of the configuration of the medication history database 13 according to the present embodiment. In addition, in FIG. 16, description of medicine package reading characters is omitted.
The medication history database 13
***他の構成***
本実施の形態では、服薬支援システム500の各装置の各部の機能がソフトウェアで実現される。変形例として、服薬支援システム500の各装置の各部の機能がハードウェアで実現されてもよい。
具体的には、服薬支援装置100と携帯端末200は、プロセッサ910に替えて電子回路を備えてもよい。 ***Other configurations***
In this embodiment, the functions of each part of each device of medication support system 500 are realized by software. As a modification, the functions of each part of each device of the medication support system 500 may be realized by hardware.
Specifically, the
電子回路は、服薬支援システム500の各装置の各部の機能を実現する専用の電子回路である。電子回路は、具体的には、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA、ASIC、または、FPGAである。GAは、Gate Arrayの略語である。ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略語である。FPGAは、Field-Programmable Gate Arrayの略語である。 The electronic circuit is a dedicated electronic circuit that realizes the functions of each part of each device of the medication support system 500. The electronic circuit is specifically a single circuit, a composite circuit, a programmed processor, a parallel programmed processor, a logic IC, a GA, an ASIC, or an FPGA. GA is an abbreviation for Gate Array. ASIC is an abbreviation for Application Specific Integrated Circuit. FPGA is an abbreviation for Field-Programmable Gate Array.
別の変形例として、服薬支援システム500の各装置の各部の一部の機能が電子回路で実現され、残りの機能がソフトウェアで実現されてもよい。また、服薬支援システム500の各装置の各部の一部またはすべての機能がファームウェアで実現されてもよい。As another variation, some of the functions of each part of each device of the medication support system 500 may be realized by electronic circuits, and the remaining functions may be realized by software. Also, some or all of the functions of each part of each device of the medication support system 500 may be realized by firmware.
プロセッサと電子回路の各々は、プロセッシングサーキットリとも呼ばれる。つまり、服薬支援システム500の各装置の各部の機能は、プロセッシングサーキットリにより実現される。 Each processor and electronic circuit is also referred to as processing circuitry. That is, the functions of each part of each device of the medication support system 500 are realized by processing circuitry.
***本実施の形態の効果の説明***
以上のように、本実施の形態に係る服薬支援システム500では、薬包を撮影した画像から薬包に印字されている文字のうち、氏名を印字氏名として取得する。そして、取得された印字氏名と、服用予定者の顔画像を表す顔データに対応する氏名である画像対応氏名とが同一であると認証できるか否かを判定する。このように、本実施の形態に係る服薬支援システム500では、服薬の対象となる薬の薬包に印字された文字から本人情報を識別し、顔認証で取得した氏名と薬包に印字された氏名とを比較して服用者の認証を行う。このため、服薬介助者は目視で本人を認証する必要がない。よって、本実施の形態に係る服薬支援システム500によれば、確実性が高い認証を実施することができる。***Description of Effects of This Embodiment***
As described above, in the medication support system 500 according to the present embodiment, the name is acquired as the printed name from among the characters printed on the medication package from the image of the medication package. Then, it is determined whether or not the acquired printed name can be authenticated as being the same as the image-corresponding name, which is the name corresponding to the face data representing the face image of the person who is to take the medication. In this way, in the medication support system 500 according to the present embodiment, personal information is identified from the characters printed on the medication package of the medication to be taken, and the name acquired by face authentication is compared with the name printed on the medication package to authenticate the person who takes the medication. Therefore, the medication assistant does not need to authenticate the person by visual inspection. Therefore, according to the medication support system 500 according to the present embodiment, authentication with high reliability can be performed.
また、本実施の形態に係る服薬支援システム500では、カメラ付の携帯端末で構築できるシステムのため、施設において新たな設備投資は不要である。さらに、薬包には服薬者氏名が印字されていればよく、QRコード(登録商標)といった2次元コードなどの付加情報の印字は不要である。そのため、本実施の形態に係る服薬支援システム500では、薬局あるいは分包機メーカーなどとの調整が不要となり、初期導入が簡単となる。In addition, because the medication support system 500 according to this embodiment is a system that can be constructed using a mobile terminal equipped with a camera, no new capital investment is required at the facility. Furthermore, it is sufficient for the name of the person taking the medication to be printed on the medicine packet, and there is no need to print additional information such as a two-dimensional code such as a QR code (registered trademark). Therefore, with the medication support system 500 according to this embodiment, coordination with pharmacies or packaging machine manufacturers is not required, making initial implementation easy.
また、本実施の形態に係る服薬支援システム500では、服用予定者の顔画像を数値化し、数値化した顔データに対応する氏名を顔情報データベースから画像対応氏名として取得する。このように、本実施の形態に係る服薬支援システム500によれば、数値化したデータで顔画像の比較をすることができ、処理負荷を低減させることができる。 Further, in the medication support system 500 according to the present embodiment, the facial image of the person scheduled to take the medication is digitized, and the name corresponding to the digitized facial data is acquired from the facial information database as the image-corresponding name. In this manner, according to the medication support system 500 according to the present embodiment, facial images can be compared using digitized data, and the processing load can be reduced.
また、本実施の形態に係る服薬支援システム500では、最終的な服用者に認証は印字氏名と画像対応氏名の比較といった文字列比較で行われる。よって、本実施の形態に係る服薬支援システム500によれば、処理負荷の少ない文字列比較により、目視に頼ることのない正確な認証を行うことができる。In addition, in the medication support system 500 according to this embodiment, authentication of the final recipient is performed by character string comparison, such as comparing the printed name with the image-corresponding name. Therefore, the medication support system 500 according to this embodiment can perform accurate authentication without relying on visual inspection, by using character string comparison with a low processing load.
また、本実施の形態に係る服薬支援システム500では、画像対応氏名が取得できなかった場合の認証失敗表示と、印字氏名と画像対応氏名が不一致の場合の認証失敗表示とで、異なる表示とすることができる。よって、本実施の形態に係る服薬支援システム500によれば、施設で起こり得る様々なケースに対応した適切な服薬介助支援を実現することができる。In addition, the medication support system 500 according to this embodiment can display different messages when authentication failure occurs when an image-matched name cannot be obtained and when authentication failure occurs when the printed name and the image-matched name do not match. Therefore, the medication support system 500 according to this embodiment can provide appropriate medication assistance support that can respond to various cases that may occur in a facility.
以上の実施の形態1では、服薬支援システム500の各装置の各部を独立した機能ブロックとして説明した。しかし、服薬支援システム500の各装置の構成は、上述した実施の形態のような構成でなくてもよい。例えば、服薬支援装置100で実施する文字抽出処理を携帯端末200で実施してもよい。服薬支援システム500の各装置の機能ブロックは、上述した実施の形態で説明した機能を実現することができれば、どのような構成でもよい。
また、実施の形態1のうち、複数の部分を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、この実施の形態のうち、1つの部分を実施しても構わない。その他、この実施の形態を、全体としてあるいは部分的に、どのように組み合わせて実施しても構わない。
すなわち、実施の形態1では、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。 In the above first embodiment, each part of each device of the medication support system 500 has been described as an independent functional block. However, the configuration of each device of the medication support system 500 does not have to be the configuration of the embodiment described above. For example, the character extraction process performed by the
Furthermore, a plurality of parts of Embodiment 1 may be combined and implemented. Alternatively, one part of this embodiment may be implemented. In addition, this embodiment may be implemented in any combination, either in whole or in part.
That is, in Embodiment 1, it is possible to freely combine each embodiment, to modify any component of each embodiment, or to omit any component in each embodiment.
なお、上述した実施の形態は、本質的に好ましい例示であって、本開示の範囲、本開示の適用物の範囲、および本開示の用途の範囲を制限することを意図するものではない。上述した実施の形態は、必要に応じて種々の変更が可能である。例えば、フロー図あるいはシーケンス図を用いて説明した手順は、適宜に変更してもよい。The above-described embodiment is essentially a preferred example, and is not intended to limit the scope of the present disclosure, the scope of application of the present disclosure, or the scope of use of the present disclosure. The above-described embodiment can be modified in various ways as necessary. For example, the procedures described using flow charts or sequence diagrams may be modified as appropriate.
以下、本開示の諸態様を付記としてまとめて記載する。 Hereinafter, various aspects of the present disclosure will be collectively described as supplementary notes.
(付記1)
服薬介助を支援する服薬支援システムにおいて、
人物の顔画像を表す顔データと前記人物の氏名とが設定されている顔情報データベースを用いて、薬包に入っている薬剤を服用させる予定の服用予定者の顔画像を表す顔データに対応する氏名を画像対応氏名として取得する対応氏名取得部と、
前記薬包を撮影した画像から前記薬包に印字されている文字のうち、前記薬包に印字されている氏名を印字氏名として取得し、前記印字氏名と前記画像対応氏名とが同一であると認証できるか否かを判定する認証部と、
前記印字氏名と前記画像対応氏名とが同一であると認証できた場合、前記服用予定者が正しい服用者であることを示す認証成功表示を表示する表示部と
を備える服薬支援システム。
(付記2)
前記顔情報データベースには、前記顔データとして前記顔画像を数値化したデータが設定されており、
前記対応氏名取得部は、
前記服用予定者の顔画像を数値化し、前記服用予定者の顔画像を数値化した顔データに対応する氏名を前記顔情報データベースから前記画像対応氏名として取得する付記1に記載の服薬支援システム。
(付記3)
前記表示部は、
前記印字氏名と前記画像対応氏名とが同一であると認証できなかった場合、前記印字氏名と前記画像対応氏名との認証が失敗したことを示す認証失敗表示を表示する付記1または付記2に記載の服薬支援システム。
(付記4)
前記表示部は、
前記画像対応氏名が取得できなかったことにより、前記印字氏名と前記画像対応氏名とが同一であると認証できなかった場合、前記画像対応氏名が取得できなかったことを示す顔認証失敗メッセージと、服薬介助者が前記薬剤を服用する服用者を強制登録するための登録ボタンと、前記服薬介助者が前記服用予定者の顔画像を撮り直すための撮り直しボタンとを備える前記認証失敗表示を表示する付記3に記載の服薬支援システム。
(付記5)
前記表示部は、
前記印字氏名と前記画像対応氏名とを比較した結果、前記印字氏名と前記画像対応氏名とが同一であると認証できなかった場合、前記印字氏名と前記画像対応氏名との不一致を示す不一致メッセージと、服薬介助者が前記薬剤を服用する服用者を強制登録するための登録ボタンと、前記服薬介助者が前記服用予定者の顔画像を撮り直すための撮り直しボタンとを備える前記認証失敗表示を表示する付記3に記載の服薬支援システム。
(付記6)
前記認証部は、
前記薬包において氏名が印字されている位置を氏名位置として取得し、前記薬包に印字されている文字のうち前記氏名位置に印字されている文字を前記印字氏名として取得する付記1から付記5のいずれか1項に記載の服薬支援システム。
(付記7)
服薬介助を支援する服薬支援システムに用いられる服薬支援方法において、
コンピュータが、人物の顔画像を表す顔データと前記人物の氏名とが設定されている顔情報データベースを用いて、薬包に入っている薬剤を服用させる予定の服用予定者の顔画像を表す顔データに対応する氏名を画像対応氏名として取得し、
コンピュータが、前記薬包を撮影した画像から前記薬包に印字されている文字のうち、前記薬包に印字されている氏名を印字氏名として取得し、前記印字氏名と前記画像対応氏名とが同一であると認証できるか否かを判定し、
コンピュータが、前記印字氏名と前記画像対応氏名とが同一であると認証できた場合、前記服用予定者が正しい服用者であることを示す認証成功表示を表示する服薬支援方法。(付記8)
服薬介助を支援する服薬支援システムに用いられる服薬支援プログラムにおいて、
人物の顔画像を表す顔データと前記人物の氏名とが設定されている顔情報データベースを用いて、薬包に入っている薬剤を服用させる予定の服用予定者の顔画像を表す顔データに対応する氏名を画像対応氏名として取得する対応氏名取得処理と、
前記薬包を撮影した画像から前記薬包に印字されている文字のうち、前記薬包に印字されている氏名を印字氏名として取得し、前記印字氏名と前記画像対応氏名とが同一であると認証できるか否かを判定する認証処理と、
前記印字氏名と前記画像対応氏名とが同一であると認証できた場合、前記服用予定者が正しい服用者であることを示す認証成功表示を表示する表示処理と
をコンピュータに実行させる服薬支援プログラム。(Appendix 1)
In a medication support system that supports medication assistance,
a corresponding name acquisition unit that acquires, as an image corresponding name, a name corresponding to the face data representing a face image of a person who is to take the medicine contained in the medicine packet, using a face information database in which face data representing a face image of a person and the name of the person are set;
an authentication unit that acquires the name printed on the medicine package as a printed name from among characters printed on the medicine package from an image of the medicine package and determines whether the printed name and the image-corresponding name can be authenticated as being the same;
A medication support system comprising a display unit that displays a successful authentication message indicating that the intended recipient is the correct recipient when the printed name and the image-corresponding name can be authenticated as being the same.
(Appendix 2)
In the face information database, data obtained by converting the face image into digital data is set as the face data,
The corresponding name acquisition unit,
A medication support system as described in Appendix 1, which digitizes a facial image of the person scheduled to take the medication, and obtains a name corresponding to the facial data digitized from the facial image of the person scheduled to take the medication as the image-corresponding name from the facial information database.
(Appendix 3)
The display unit is
A medication support system as described in Appendix 1 or Appendix 2, which, if it is not possible to authenticate that the printed name and the image-corresponding name are the same, displays an authentication failure display indicating that authentication of the printed name and the image-corresponding name has failed.
(Appendix 4)
The display unit is
The medication support system described in Appendix 3 displays an authentication failure display including a facial authentication failure message indicating that the image-corresponding name could not be obtained and therefore it is not possible to authenticate that the printed name and the image-corresponding name are the same, a registration button that allows the medication assistant to forcibly register the recipient who will be taking the medication, and a retake button that allows the medication assistant to retake a facial image of the recipient.
(Appendix 5)
The display unit is
The medication support system described in Appendix 3, which, if a comparison between the printed name and the image-corresponding name fails to authenticate that the printed name and the image-corresponding name are identical, displays an authentication failure display including a mismatch message indicating a mismatch between the printed name and the image-corresponding name, a registration button that allows a medication assistant to forcibly register the person taking the medication, and a retake button that allows the medication assistant to retake a facial image of the person to take the medication.
(Appendix 6)
The authentication unit
A medication support system described in any one of Appendix 1 to Appendix 5, which obtains the position where a name is printed on the medicine package as the name position, and obtains the characters printed on the medicine package that are printed at the name position as the printed name.
(Appendix 7)
A medication support method for use in a medication support system that supports medication assistance,
The computer obtains, as an image-corresponding name, a name corresponding to the face data representing a face image of a person who is to take the medicine contained in the medicine packet, using a face information database in which face data representing a face image of a person and the name of the person are set, and
The computer obtains the name printed on the medicine package from the image of the medicine package, and determines whether the printed name and the image-corresponding name can be authenticated as being the same.
When the computer is able to authenticate that the printed name and the image-corresponding name are identical, it displays a message indicating that the intended user is a correct user. (Appendix 8)
In a medication support program used in a medication support system that supports medication assistance,
a corresponding name acquisition process for acquiring a name corresponding to the face data representing a face image of a person who is to take the medicine contained in the medicine packet as an image corresponding name, using a face information database in which face data representing a face image of a person and the name of the person are set;
an authentication process for acquiring the name printed on the medicine package from the image of the medicine package, among the characters printed on the medicine package, as a printed name, and determining whether the printed name and the image-corresponding name can be authenticated as being the same;
A medication support program that causes a computer to execute a display process for displaying an authentication success message indicating that the intended recipient is the correct recipient if the printed name and the image-corresponding name can be authenticated as being the same.
11 利用者データベース、111,121,341 施設ID、112 利用者ID、113,311 利用者名、114 フリガナ、115,312 顔データ、12 スタッフデータベース、122,321,346 スタッフID、123,322 名前、13 服薬実績データベース、31 顔情報データベース、32 スタッフ情報データベース、33 文字情報、34 認証情報、342 顔認証日時、343 認証結果、344 画像対応氏名、345 印字氏名、347 薬包読み取り文字、348 服薬介助メモ、35 氏名特定結果、51 薬包、52 服用予定者、53 画像対応氏名、54 印字氏名、61 薬包撮影開始画面、62 予定者撮影開始画面、100 服薬支援装置、110 文字抽出部、120 情報構成部、150,260 記憶部、21 認証成功表示、211 認証成功メッセージ、22 認証失敗表示、221 顔認証失敗メッセージ、222、232 薬包の画像、223,233 登録ボタン、224,234 撮り直しボタン、231 不一致メッセージ、200 携帯端末、210 表示部、220 撮影部、230 対応氏名取得部、240 認証部、300 ネットワーク、500 服薬支援システム、910 プロセッサ、921 メモリ、922 補助記憶装置、930 入力インタフェース、940 出力インタフェース、941 表示機器、950 通信装置、960 撮影装置。11 User database, 111, 121, 341 Facility ID, 112 User ID, 113, 311 User name, 114 Furigana, 115, 312 Face data, 12 Staff database, 122, 321, 346 Staff ID, 123, 322 Name, 13 Medication history database, 31 Face information database, 32 Staff information database, 33 Character information, 34 Authentication information, 342 Face authentication date and time, 343 Authentication result, 344 Image-corresponding name, 345 Printed name, 347 Medicine package read characters, 348 Medication assistance memo, 35 Name identification result, 51 Medicine package, 52 Planned user, 53 Image-corresponding name, 54 Printed name, 61 Medicine package image capture start screen, 62 Planned user image capture start screen, 100 Medication support device, 110 Character extraction unit, 120 information configuration unit, 150, 260 storage unit, 21 authentication success display, 211 authentication success message, 22 authentication failure display, 221 face authentication failure message, 222, 232 medicine package image, 223, 233 registration button, 224, 234 retake button, 231 mismatch message, 200 mobile terminal, 210 display unit, 220 photography unit, 230 corresponding name acquisition unit, 240 authentication unit, 300 network, 500 medication support system, 910 processor, 921 memory, 922 auxiliary storage device, 930 input interface, 940 output interface, 941 display device, 950 communication device, 960 photography device.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022150624AJP7426449B1 (en) | 2022-09-21 | 2022-09-21 | Medication support system, medication support method, and medication support program |
| JP2023212628AJP7649367B2 (en) | 2022-09-21 | 2023-12-18 | Medication support system, medication support method, and medication support program |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022150624AJP7426449B1 (en) | 2022-09-21 | 2022-09-21 | Medication support system, medication support method, and medication support program |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023212628ADivisionJP7649367B2 (en) | 2022-09-21 | 2023-12-18 | Medication support system, medication support method, and medication support program |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP7426449B1 JP7426449B1 (en) | 2024-02-01 |
| JP2024044849Atrue JP2024044849A (en) | 2024-04-02 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022150624AActiveJP7426449B1 (en) | 2022-09-21 | 2022-09-21 | Medication support system, medication support method, and medication support program |
| JP2023212628AActiveJP7649367B2 (en) | 2022-09-21 | 2023-12-18 | Medication support system, medication support method, and medication support program |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023212628AActiveJP7649367B2 (en) | 2022-09-21 | 2023-12-18 | Medication support system, medication support method, and medication support program |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (2) | JP7426449B1 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7714268B1 (en)* | 2024-11-08 | 2025-07-29 | 株式会社Laugh Gift | Medication support system, medication support method, and medication support program |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002172150A (en)* | 2000-12-06 | 2002-06-18 | Toppan Printing Co Ltd | Tagged pharmaceutical package and method for preventing erroneous administration of pharmaceutical |
| JP2003271741A (en)* | 2002-03-15 | 2003-09-26 | Toshiba Corp | Medical systems and medical methods used in medical systems |
| JP2013242749A (en)* | 2012-05-22 | 2013-12-05 | Yuyama Manufacturing Co Ltd | Drug delivery management system, drug delivery management method, drug delivery management program, and computer-readable recording medium having drug delivery management program recorded therein |
| JP2015228082A (en)* | 2014-05-30 | 2015-12-17 | 日本電信電話株式会社 | Dosing trail management terminal, dosing trail management system, and dosing trail management method |
| WO2016047569A1 (en)* | 2014-09-25 | 2016-03-31 | 株式会社湯山製作所 | Inspection assistance system and tablet packaging device |
| US20160103967A1 (en)* | 2014-10-13 | 2016-04-14 | Koninklijke Philips N.V. | Monitoring information providing device and method |
| CN105718832A (en)* | 2014-12-03 | 2016-06-29 | 昆山研达电脑科技有限公司 | Patient identity and drug checking apparatus and method |
| JP2018023451A (en)* | 2016-08-08 | 2018-02-15 | 株式会社湯山製作所 | Drug distribution support system, collation control program |
| WO2018159269A1 (en)* | 2017-02-28 | 2018-09-07 | 富士フイルム株式会社 | Medication assist device, medication assist system, medication assist method, and program |
| JP2020082691A (en)* | 2018-11-30 | 2020-06-04 | コニカミノルタ株式会社 | Image processing device, processing control method and processing control program |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6699289B2 (en)* | 2016-03-28 | 2020-05-27 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing system and electronic device |
| JP2017221267A (en)* | 2016-06-13 | 2017-12-21 | オオクマ電子株式会社 | Patient mix-up prevention system |
| JP7115799B1 (en)* | 2021-04-19 | 2022-08-09 | 奥田商事株式会社 | Information providing method, information providing device, information providing program and recording medium |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002172150A (en)* | 2000-12-06 | 2002-06-18 | Toppan Printing Co Ltd | Tagged pharmaceutical package and method for preventing erroneous administration of pharmaceutical |
| JP2003271741A (en)* | 2002-03-15 | 2003-09-26 | Toshiba Corp | Medical systems and medical methods used in medical systems |
| JP2013242749A (en)* | 2012-05-22 | 2013-12-05 | Yuyama Manufacturing Co Ltd | Drug delivery management system, drug delivery management method, drug delivery management program, and computer-readable recording medium having drug delivery management program recorded therein |
| JP2015228082A (en)* | 2014-05-30 | 2015-12-17 | 日本電信電話株式会社 | Dosing trail management terminal, dosing trail management system, and dosing trail management method |
| WO2016047569A1 (en)* | 2014-09-25 | 2016-03-31 | 株式会社湯山製作所 | Inspection assistance system and tablet packaging device |
| US20160103967A1 (en)* | 2014-10-13 | 2016-04-14 | Koninklijke Philips N.V. | Monitoring information providing device and method |
| CN105718832A (en)* | 2014-12-03 | 2016-06-29 | 昆山研达电脑科技有限公司 | Patient identity and drug checking apparatus and method |
| JP2018023451A (en)* | 2016-08-08 | 2018-02-15 | 株式会社湯山製作所 | Drug distribution support system, collation control program |
| WO2018159269A1 (en)* | 2017-02-28 | 2018-09-07 | 富士フイルム株式会社 | Medication assist device, medication assist system, medication assist method, and program |
| JP2020082691A (en)* | 2018-11-30 | 2020-06-04 | コニカミノルタ株式会社 | Image processing device, processing control method and processing control program |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7714268B1 (en)* | 2024-11-08 | 2025-07-29 | 株式会社Laugh Gift | Medication support system, medication support method, and medication support program |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP7426449B1 (en) | 2024-02-01 |
| JP7649367B2 (en) | 2025-03-19 |
| JP2024045099A (en) | 2024-04-02 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7649367B2 (en) | Medication support system, medication support method, and medication support program | |
| JPH04333973A (en) | Input/output control method for electronic chart | |
| CN113744821B (en) | Information detection method and device and storage medium | |
| JP2013242749A (en) | Drug delivery management system, drug delivery management method, drug delivery management program, and computer-readable recording medium having drug delivery management program recorded therein | |
| JP5091950B2 (en) | A management system for prescribing and dispensing drugs that can cause serious side effects | |
| JPH1091700A (en) | Medication support system | |
| US20030189732A1 (en) | System and method for identifying prescriptions with captured images | |
| US20140195262A1 (en) | Drug registration apparatus and program | |
| JP7627308B1 (en) | Medication support system, medication support method, and medication support program | |
| JP4560126B2 (en) | Dispensing audit support system for packaging drugs | |
| CN111554372A (en) | Medication check method and medication check device | |
| TWM572232U (en) | Drug access device | |
| JP7611311B1 (en) | Medication support system, medication support method, and medication support program | |
| JP2023107632A (en) | Medicine preparation support system, control method, control program and device | |
| TW202244939A (en) | Drug identification system before administering drugs | |
| TWM616937U (en) | Drug identification system prior to administration of drug | |
| CN111527515A (en) | Computer system, medication recommendation method, and program | |
| JP2007280205A (en) | Electronic medical chart system and input method to electronic medical chart system | |
| JP7062249B1 (en) | Information processing equipment, information processing methods, and programs | |
| WO2023058165A1 (en) | Medication management device, medication management method, and program | |
| JP7378830B2 (en) | Prescription 2D code generation system | |
| JP4459529B2 (en) | Dispensing audit support system for packaging drugs | |
| JP2017194871A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and prescription management system | |
| JP2020177595A (en) | Prescription information receiving device, method, and computer program | |
| JP7734311B2 (en) | Dispensing document inspection device |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20220921 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20231024 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20231218 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20240109 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20240122 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:7426449 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 | |
| R350 | Written notification of registration of transfer | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |