






本開示は、着座者に対して、触覚的な感覚、及び聴覚的な感覚を提供するシート用振動伝達装置、シート用振動制御装置、振動伝達シート、及び振動伝達装置の制御方法等に関する。 The present disclosure relates to a vibration transmission device for a seat, a vibration control device for a seat, a vibration transmission seat, a method for controlling the vibration transmission device, and the like, which provide a tactile sensation and an auditory sensation to a seated person.
着座者に触覚的な振動を与えることで、着座者に注意を促す注意喚起効果、着座者をマッサージするリラックス効果を提供するシート用振動デバイスが知られている(例えば、特許文献1参照)。 BACKGROUND ART A vibration device for a seat is known that provides a warning effect of calling attention to the seated person and a relaxing effect of massaging the seated person by applying tactile vibration to the seated person (see, for example, Patent Document 1).
本開示の概要は、着座者に効果的な感覚を与えることに関する。より具体的には、注意喚起効果やリラックス効果を増加させる、ことにも関する。The present disclosure relates generally to providing an effective sensation to a seated occupant. More specifically, it relates to increasing the attention-raising and relaxation effects.
本明細書に開示される特定の実施形態の要約を以下に示す。これらの態様が、これらの特定の実施形態の概要を読者に提供するためだけに提示され、この開示の範囲を限定するものではないことを理解されたい。実際に、本開示は、以下に記載された実施態様と、以下に記載されない種々の態様との組み合わせを包含し得る。 A summary of certain embodiments disclosed herein is provided below. It is to be understood that these aspects are presented solely to provide the reader with an overview of these particular embodiments and do not limit the scope of this disclosure. Indeed, the present disclosure may encompass combinations of the embodiments described below and various aspects not described below.
したがって、本明細書に記載されるシート用振動伝達装置、シート用振動制御装置、振動伝達シート、及び振動伝達装置の制御方法等は、前記課題を解決するため、以下の手段を採用した。本実施形態は、触覚コンテンツを出力するための触覚振動信号と音声コンテンツを出力するための音声振動信号とを合成した第1の合成信号を生成することと、振動発生部に、第1の合成信号で所定の合成振動を発生させる第1駆動を行わせる、ことをその要旨とする。 Therefore, in order to solve the above problems, the seat vibration transmission device, the seat vibration control device, the vibration transmission sheet, the vibration transmission device control method, etc. described in this specification employ the following means. This embodiment generates a first composite signal by combining a tactile vibration signal for outputting tactile content and an audio vibration signal for outputting audio content, and a first composite signal for a vibration generating section. The gist thereof is to perform a first drive that generates a predetermined synthetic vibration using a signal.
本明細書に記載される第1実施態様におけるシート用振動伝達装置は、着座者に触覚コンテンツ及び音声コンテンツを出力する振動発生部と、触覚コンテンツを出力するための触覚振動信号と音声コンテンツを出力するための音声振動信号とを合成した第1の合成信号を生成する合成部と、振動発生部に、第1の合成信号で所定の合成振動を発生させる第1駆動を行わせる制御部と、を備えるものである。本実施形態によれば、触覚コンテンツと、音声コンテンツとを同時に出力することができ、触覚コンテンツだけの出力する場合と比べて、音声コンテンツを追加することで触覚コンテンツをより強調し、着座者により印象づけることができるという利点が想定される。また、本実施形態によれば、音声コンテンツだけの出力する場合と比べて、触覚コンテンツを追加することで音声コンテンツをより強調し、着座者により印象づけることができるという利点が想定される。 The vibration transmission device for a seat according to the first embodiment described in this specification includes a vibration generation unit that outputs tactile content and audio content to a seated person, and a tactile vibration signal and audio content for outputting the tactile content. a synthesizing unit that generates a first composite signal by synthesizing a voice vibration signal for the purpose of generating a voice vibration signal, and a control unit that causes the vibration generating unit to perform a first drive that generates a predetermined composite vibration using the first composite signal; It is equipped with the following. According to this embodiment, tactile content and audio content can be output simultaneously, and compared to the case where only tactile content is output, by adding audio content, tactile content is emphasized more, and the seated person It is assumed that the advantage is that it can make an impression. Further, according to the present embodiment, an advantage is envisaged that, compared to the case where only audio content is output, by adding tactile content, the audio content can be more emphasized and more impressive to the seated person.
第1の実施形態に従属し得る第2実施形態のシート用振動伝達装置では、制御部は、1)振動発生部に含まれる第1振動発生部に、第1駆動を行わせ、2)振動発生部に含まれる第2振動発生部に、触覚振動信号で所定の第2振動を発生させる第2駆動を行わせるものである。本実施形態によれば、第1箇所では、触覚コンテンツだけではなく、音声コンテンツも提供することができ、第2箇所でも、第1箇所で出力した触覚コンテンツと同じ触覚コンテンツ(又は関連づけられた触覚コンテンツ)を出力することで、第1箇所と第2箇所との複数の箇所で(広い範囲で)触覚コンテンツを提供しつつ、一部(第1箇所)では、音声コンテンツも同時に与えることで、着座者に与える触覚コンテンツの印象を増大させることができるという利点も想定される。 In the seat vibration transmission device of the second embodiment, which may be subordinate to the first embodiment, the control section 1) causes a first vibration generating section included in the vibration generating section to perform a first drive, and 2) vibrates. The second vibration generating section included in the generating section is caused to perform a second drive for generating a predetermined second vibration using a tactile vibration signal. According to this embodiment, not only tactile content but also audio content can be provided at the first location, and the same haptic content (or associated tactile content) as the haptic content output at the first location can also be provided at the second location. By outputting tactile content (content), it provides tactile content (in a wide range) at multiple locations, the first location and the second location, while simultaneously providing audio content at some locations (the first location). It is also envisaged that the advantage is that the impression of the tactile content on the seated person can be increased.
第2の実施形態に従属し得る第3実施形態におけるシート用振動伝達装置では、第1振動発生部は、シート本体の背もたれ部において、第2振動発生部よりも高い位置に設置されるものである。本実施形態によれば、耳に近く配置されやすい第1箇所では、触覚コンテンツだけではなく、音声コンテンツも提供することができ、耳から遠く配置されやすい第2箇所でも、第1箇所で出力した触覚コンテンツと同じ触覚コンテンツ(又は関連づけられた触覚コンテンツ)を出力することで、第1箇所と第2箇所との複数の箇所で(広い範囲で)触覚コンテンツを提供しつつ、一部(第1箇所)では、音声コンテンツも同時に与えることで、着座者に与える触覚コンテンツの印象を増大させることができる(または、音声コンテンツの印象を触覚コンテンツにより増大させることができるとも言える)という利点も想定される。 In the seat vibration transmission device according to the third embodiment that may be subordinate to the second embodiment, the first vibration generating section is installed at a higher position than the second vibration generating section in the backrest portion of the seat body. be. According to this embodiment, not only tactile content but also audio content can be provided at the first location, which is likely to be placed close to the ear, and audio content can also be provided at the second location, which is likely to be placed far from the ear. By outputting the same haptic content (or associated haptic content) as the haptic content, while providing haptic content at multiple locations (in a wide range) including the first location and the second location, It is also assumed that there is an advantage in that the impression of the tactile content given to the seated person can be increased by providing the audio content at the same time (or it can be said that the impression of the audio content can be increased by the tactile content). Ru.
第1の実施形態に従属し得る第4実施形態におけるシート用振動伝達装置では、合成部は、第1の合成信号より音声振動信号の割合が少なくなるように、触覚振動信号と音声振動信号とを合成した第2の合成信号を生成し、制御部は、1)振動発生部に含まれる第1振動発生部に、第1駆動を行わせ、2)振動発生部に含まれる第2振動発生部に、触覚振動信号で所定の第2振動を発生させる第2駆動を行わせ、3)振動発生部に含まれる第3振動発生部に、第2の合成信号で所定の第3振動を発生させる第3駆動を行わせ、第1振動発生部は、シート本体の背もたれ部において、第2振動発生部よりも高い位置に設置され、第3振動発生部は、シート本体の背もたれ部の高さ方向において、第1振動発生部と第2振動発生部の間に配置されるものである。本実施形態によれば、耳に近く配置されやすい箇所ほど、音声振動信号の割合を増加させ、聴覚刺激を効果的に提供することができつつ、耳から離れた位置でも聴覚刺激を与えることで全体的に同調した刺激の印象を与えることができるという利点も想定される。 In the seat vibration transmission device according to the fourth embodiment that may be subordinate to the first embodiment, the synthesis unit combines the tactile vibration signal and the audio vibration signal so that the ratio of the audio vibration signal is smaller than the first composite signal. The control unit 1) causes a first vibration generation unit included in the vibration generation unit to perform the first drive, and 2) generates a second vibration generation unit included in the vibration generation unit. 3) causing a third vibration generating section included in the vibration generating section to generate a predetermined third vibration using the second composite signal; The first vibration generating section is installed at a higher position than the second vibration generating section in the backrest portion of the seat body, and the third vibration generating portion is installed at a position higher than the height of the backrest portion of the seat body. It is arranged between the first vibration generating section and the second vibration generating section in the direction. According to the present embodiment, the ratio of the audio vibration signal is increased in a location that is more likely to be placed near the ear, and auditory stimulation can be provided effectively even at a location farther from the ear. It is also envisaged that there is an advantage in being able to give the impression of a globally synchronized stimulus.
第1ないし第4の実施形態に従属し得る第5実施形態におけるシート用振動伝達装置では、触覚振動信号を入力し、触覚振動信号に応じた音声振動信号を出力する音声振動信号出力部をさらに備えるものである。本実施形態によれば、触覚振動信号に応じた音声振動信号を選択(又は生成、又は取得)することで、触覚コンテンツと音声コンテンツとが連動させやすくなり、触覚及び音声を着座者に効果的に印象付けることができるという利点も想定される。The seat vibration transmission device in the fifth embodiment, which can be subordinate to the first to fourth embodiments, further includes an audio vibration signal output unit that inputs a haptic vibration signal and outputs an audio vibration signal corresponding to the haptic vibration signal. According to this embodiment, by selecting (or generating or acquiring) an audio vibration signal corresponding to the haptic vibration signal, it is easier to link haptic content and audio content, and it is also expected to have the advantage of being able to effectively impress the seated occupant with touch and sound.
第1ないし第4の実施形態に従属し得る第6実施形態におけるシート用振動伝達装置では、音声振動信号を入力し、音声振動信号に応じた触覚振動信号を出力する触覚振動信号出力部をさらに備えるものである。本実施形態によれば、触覚振動信号に応じた音声振動信号を選択(又は生成、又は取得)することで、触覚コンテンツと音声コンテンツとが連動させやすくなり、触覚及び音声を着座者に効果的に印象付けることができるという利点も想定される。 The seat vibration transmission device according to the sixth embodiment, which may be subordinate to the first to fourth embodiments, further includes a tactile vibration signal output unit that inputs an audio vibration signal and outputs a tactile vibration signal according to the audio vibration signal. It is something to be prepared for. According to this embodiment, by selecting (or generating, or acquiring) an audio vibration signal in accordance with a tactile vibration signal, tactile content and audio content can be easily linked, and the tactile sense and audio can be effectively transmitted to the seated person. It is also assumed that there is an advantage in that it can make an impression on people.
第6の実施形態に従属し得る第7実施形態におけるシート用振動伝達装置では、触覚振動信号出力部は、音声振動信号を入力し、音声振動信号を分析し、音声振動信号に応じた触覚振動信号を生成する触覚振動信号生成部を備えるものである。本実施形態によれば、触覚振動信号に応じた音声振動信号を選択(又は生成、又は取得)することで、触覚コンテンツと音声コンテンツとが連動させやすくなり、触覚及び音声を着座者に効果的に印象付けることができるという利点も想定される。 In the seat vibration transmission device according to the seventh embodiment, which may be subordinate to the sixth embodiment, the tactile vibration signal output section inputs the audio vibration signal, analyzes the audio vibration signal, and generates a tactile vibration according to the audio vibration signal. The device includes a tactile vibration signal generation section that generates a signal. According to this embodiment, by selecting (or generating, or acquiring) an audio vibration signal in accordance with a tactile vibration signal, tactile content and audio content can be easily linked, and the tactile sense and audio can be effectively transmitted to the seated person. It is also assumed that there is an advantage in that it can make an impression on people.
第1ないし第7の実施形態に従属し得る第8実施形態におけるシート用振動伝達装置では、制御部は、振動発生部に、異なる周波数を順次変えていく試験振動を発生させる試験駆動を行わせ、試験振動による音声、及び周囲の音声を入力する集音部と、集音部が入力した音声に基づき、共振周波数を特定する共振周波数検出部と、をさらに備え、制御部は、共振周波数検出部が検出した共振周波数を避けた振動を、振動発生部に行わせるものである。本実施形態によれば、共振してしまう周波数を避けて振動発生部を振動させることができるため、共振による異音(ノイズ)の発生を防止することができるという利点も想定される。 In the seat vibration transmission device according to the eighth embodiment, which may be subordinate to the first to seventh embodiments, the control section causes the vibration generation section to perform a test drive in which test vibrations are generated in which different frequencies are sequentially changed. , further comprising: a sound collection unit that inputs the sound caused by the test vibration and ambient sound; and a resonance frequency detection unit that identifies a resonance frequency based on the sound input by the sound collection unit, and the control unit is configured to detect the resonance frequency. This causes the vibration generating section to generate vibrations that avoid the resonance frequency detected by the section. According to the present embodiment, since the vibration generating section can be vibrated while avoiding frequencies that cause resonance, an advantage is also envisaged in that it is possible to prevent the generation of abnormal sounds (noise) due to resonance.
第9実施形態におけるシート用振動制御装置では、着座者に触覚コンテンツ及び音声コンテンツを出力する振動発生部を制御するシート用振動制御装置であって、触覚コンテンツを出力するための触覚振動信号と音声コンテンツを出力するための音声振動信号とを合成した第1の合成信号を生成する合成部と、振動発生部に、第1の合成信号で所定の合成振動を発生させる第1駆動を行わせる制御部と、を備えるものである。 A vibration control device for a seat according to a ninth embodiment is a vibration control device for a seat that controls a vibration generation unit that outputs tactile content and audio content to a seated person, the vibration control device for a seat controlling a tactile vibration signal and audio for outputting tactile content. Control for causing a synthesis unit that generates a first composite signal by synthesizing an audio vibration signal for outputting content, and a vibration generation unit to perform a first drive that generates a predetermined composite vibration using the first composite signal It is equipped with a section and a section.
第10実施形態における振動伝達シートでは、シート本体と、シート本体の着座者に触覚コンテンツ及び音声コンテンツを出力する振動発生部と、触覚コンテンツを出力するための触覚振動信号と音声コンテンツを出力するための音声振動信号とを合成した第1の合成信号を生成する合成部と、振動発生部に、第1の合成信号で所定の合成振動を発生させる第1駆動を行わせる制御部と、を備えるものである。The vibration transmission seat in the tenth embodiment includes a seat body, a vibration generating unit that outputs haptic content and audio content to a person seated on the seat body, a synthesis unit that generates a first synthetic signal that synthesizes a haptic vibration signal for outputting the haptic content and an audio vibration signal for outputting the audio content, and a control unit that causes the vibration generating unit to perform a first drive that generates a predetermined synthetic vibration with the first synthetic signal.
第10実施形態に従属し得る第11実施形態における振動伝達シートでは、制御部は、1)振動発生部に含まれる第1振動発生部に、第1駆動を行わせ、2)振動発生部に含まれる第2振動発生部に、触覚振動信号で所定の第2振動を発生させる第2駆動を行わせ、第1振動発生部は、シート本体の背もたれ部において、第2振動発生部よりも高い位置に設置されるものである。 In the vibration transmission sheet according to the eleventh embodiment, which may be subordinate to the tenth embodiment, the control section 1) causes the first vibration generation section included in the vibration generation section to perform the first drive, and 2) causes the vibration generation section to perform the first drive. The included second vibration generating section is caused to perform a second drive for generating a predetermined second vibration using a tactile vibration signal, and the first vibration generating section is higher than the second vibration generating section in the backrest portion of the seat body. It is installed at a certain location.
第10実施形態に従属し得る第12実施形態における振動伝達シートでは、合成部は、第1の合成信号より音声振動信号の割合が少なくなるように、触覚振動信号と音声振動信号とを合成した第2の合成信号を生成し、制御部は、1)振動発生部に含まれる第1振動発生部に、第1駆動を行わせ、2)振動発生部に含まれる第2振動発生部に、触覚振動信号で所定の第2振動を発生させる第2駆動を行わせ、3)振動発生部に含まれる第3振動発生部に、第2の合成信号で所定の第3振動を発生させる第3駆動を行わせ、第1振動発生部は、シート本体の背もたれ部において、第2振動発生部よりも高い位置に設置され、第3振動発生部は、シート本体の背もたれ部の高さ方向において、第1振動発生部と第2振動発生部の間に配置されるものである。 In the vibration transmission sheet according to the twelfth embodiment, which may be subordinate to the tenth embodiment, the synthesizing unit synthesizes the tactile vibration signal and the audio vibration signal such that the ratio of the audio vibration signal is smaller than that of the first composite signal. The control unit generates the second composite signal, and 1) causes the first vibration generation unit included in the vibration generation unit to perform the first drive, and 2) causes the second vibration generation unit included in the vibration generation unit to: 3) causing a third vibration generator included in the vibration generator to generate a predetermined third vibration using the second composite signal; The first vibration generating section is installed at a higher position than the second vibration generating section in the backrest portion of the seat main body, and the third vibration generating portion is installed in the height direction of the backrest portion of the seat main body. It is arranged between the first vibration generating section and the second vibration generating section.
第13実施形態における振動伝達装置の制御方法は、着座者に触覚コンテンツ及び音声コンテンツを出力する振動伝達装置の制御方法であって、触覚コンテンツを出力するための触覚振動信号と音声コンテンツを出力するための音声振動信号とを合成した第1の合成信号を生成することと、振動発生部に、第1の合成信号で所定の合成振動を発生させる第1駆動を行わせることと、を含む。 A method for controlling a vibration transmission device according to the thirteenth embodiment is a method for controlling a vibration transmission device that outputs tactile content and audio content to a seated person, and includes outputting a tactile vibration signal and audio content for outputting the tactile content. The method includes generating a first composite signal by synthesizing a voice vibration signal for the first composite signal, and causing the vibration generating section to perform a first drive for generating a predetermined composite vibration using the first composite signal.
以下、図1ないし図7では、例示的なシート用振動伝達装置の構成、及び動作の説明を提供する。
本明細書における実施形態の教示は、添付の図面とともに以下の詳細な説明を検討することによって容易に理解され得る。ここで、本開示のいくつかの実施形態が詳細に言及され、それらの例が添付の図面に図示されている。実施可能な限り、類似または同様の参考番号が図中で使用され得、類似または同様の機能を示し得ることに留意されたい。図は、例示のみの目的で本開示の実施形態を描いている。当業者は、以下の説明から、本明細書で説明している構造および方法の代替的な実施形態が本明細書に記載の開示の原理または利点から逸脱することなく使用され得ることを容易に認識するであろう。 1-7, a description of the construction and operation of an exemplary seat vibration transmission device is provided below.
The teachings of the embodiments herein can be readily understood by considering the following detailed description in conjunction with the accompanying drawings. Reference will now be made in detail to some embodiments of the disclosure, examples of which are illustrated in the accompanying drawings. It is noted that, wherever practicable, like or similar reference numbers may be used in the figures to indicate similar or similar features. The figures depict embodiments of the disclosure for purposes of illustration only. Those skilled in the art will readily appreciate from the following description that alternative embodiments of the structures and methods described herein may be used without departing from the principles or advantages of the disclosure described herein. You will recognize it.
本明細書に記載の1つまたは複数の実施形態は、人間のユーザが、自動車、劇場もしくは他の会場、家庭または他の場所で着席しているときに、それらのユーザに高品質の触覚体験および音響を送達することにおける多くの欠点に対処することを意図している。 One or more embodiments described herein provide a high quality tactile experience to human users while seated in a car, theater or other venue, home or other location. and is intended to address the many shortcomings in delivering sound.
本明細書に記載の1つまたは複数の実施形態は、例えば、車、トラック、バスなどの自動車、又は電車、飛行機、船などの他の移動体に適用可能である。 One or more embodiments described herein are applicable to, for example, motor vehicles such as cars, trucks, buses, or other vehicles such as trains, airplanes, ships, etc.
本開示の1つの実施形態のシート用振動伝達装置では、ユーザに注意喚起する場合であり、例えば、障害物(例えば、進路を妨げる別の車両など)または他の注意すべき領域(停止が必要な交差点など)が存在する場合、障害物または他の注意すべき領域のそばの座席側の振動発生部を起動させ得る。また、本開示の1つの実施形態のシート用振動伝達装置は、例えば、よく知られた(またはユーザが興味を示し得る)ランドマークを通過するときに、ユーザに知らせたり、目的地から所定の距離または所定の時間以内になったことを知らせたりしてもよい。 The vibration transmission device for a seat according to an embodiment of the present disclosure may alert the user to, for example, an obstacle (for example, another vehicle blocking the path) or another area that requires attention (such as a vehicle that needs to be stopped). (e.g., a traffic intersection), the seat-side vibration generator may be activated near the obstacle or other area of interest. The vibration transmission device for a seat according to an embodiment of the present disclosure may also notify the user when passing a well-known (or may be of interest to the user) landmark, for example, or when passing a predetermined landmark from the destination. It may also be possible to notify that the distance is within a predetermined time.
本明細書に記載の1つまたは複数の実施形態は、座席設備など、人間のそのときの状態に対応するように設計された1つまたは複数の構造を通して、例えば音楽リスニングおよびフィーリング体験の強化、より直観的なユーザインタフェース注意喚起、マッサージおよびリラクゼーション感覚、ゲーム体験、ARおよびVR体験と同様に、例えば運転シミュレーションなどのシミュレーションならびに他の音波および触覚効果など、様々な触覚および/または音響体験を1人または複数の人間のユーザに提供する1つまたは複数の振動発生部、センサ、及び制御システムからなる装置を提示する。 One or more embodiments described herein enhance the music listening and feeling experience, e.g., through one or more structures designed to accommodate the human's current state, such as seating equipment. , more intuitive user interface alerts, massage and relaxation sensations, gaming experiences, AR and VR experiences as well as various haptic and/or acoustic experiences, such as simulations such as driving simulations and other sonic and haptic effects. A device is presented that comprises one or more vibration generators, sensors, and a control system for providing one or more human users.
図1は、一実施形態による、振動発生部を含むシート用振動伝達装置を図示する。シート用振動伝達装置400は、車両(例えば、自動車、列車、飛行機、ボート)のための座席100に取り付けられる。他の実施形態では、座席100は、ゲームのための座席または劇場の座席であり得る。 FIG. 1 illustrates a vibration transmission device for a seat including a vibration generator according to one embodiment. The seat
座席100は、ユーザの背中を支持するためのシートバック110と、ユーザの臀部を支持するためのシートボトム120と、ユーザの後頭部を支持するためのヘッドレスト130と、を含む。The
シートバック(背もたれ部)110は、左右に1つずつ並んだ2つを1組として、上下方向に3段に並べた6つの振動発生部200を含む。シートバック110において最も上に配置される振動発生部200を、第1振動発生部210とし、最も下に配置される振動発生部200を、第2振動発生部220とし、第1振動発生部210と第2振動発生部220との間に配置される振動発生部200を、第3振動発生部230とする。 The seat back (backrest part) 110 includes six vibration generating parts 200 arranged in three stages in the vertical direction, with two parts arranged on the left and right as one set. The vibration generating section 200 disposed at the top of the seat back 110 is referred to as a first
第1ないし第3振動発生部210,220,および230は、シートバック110の垂直中心線150に沿って位置している。垂直中心線150は、座席内に物理的に存在するのではなく、シートバック110の左半分および右半分を互いに分離するシートバック110の仮想中心軸である。 The first to third
シートボトム120は、左右に1つずつ並んだ2つを1組として、前後方向に2段に並べた4つの振動発生部200を含む。シートボトム120において最も後ろに配置される振動発生部200を、第4振動発生部240とし、最も前に配置される振動発生部200を、第5振動発生部250とする。The
シートバック110では、振動発生部200の6つ、210(RLの2つ)、220(RLの2つ)、及び230(RLの2つ)は、振動を生成して、触覚的な方向指示的注意喚起または触覚的な方向指示的フィードバックをユーザに提供する。右側振動発生部200R(210R、220R、230R)は、シートバック110の右側に位置し、触覚的な方向指示的注意喚起または触覚的な方向指示的フィードバックをユーザの右側に提供する。左側振動発生部200L(210L、220L、230L)は、シートバック110の左側に位置し、触覚的な方向指示的注意喚起または触覚的な方向指示的フィードバックをユーザの左側に提供する。シートバック110の両側の振動発生部200Rおよび200Lの場所により、振動発生部200Rおよび200Lによって発生した振動は、ユーザに触覚的な方向指示的注意喚起を提供する(例えば、運転しながら左または右を見るように注意を喚起する)か、またはユーザに触覚的な方向指示的フィードバックを提供する(例えば、娯楽用途に関して、スクリーンの左側または右側に大きな生物の存在を示す)ために用いられる。In the seat back 110, six of the vibration generating units 200, 210 (two on the RL), 220 (two on the RL), and 230 (two on the RL), generate vibrations to provide a tactile directional alert or tactile directional feedback to the user. The right vibration generating unit 200R (210R, 220R, 230R) is located on the right side of the seat back 110 and provides a tactile directional alert or tactile directional feedback to the right side of the user. The left vibration generating unit 200L (210L, 220L, 230L) is located on the left side of the seat back 110 and provides a tactile directional alert or tactile directional feedback to the left side of the user. Depending on the location of the vibration generating units 200R and 200L on either side of the seat back 110, the vibrations generated by the vibration generating units 200R and 200L can be used to provide a tactile directional alert to the user (e.g., alerting the user to look left or right while driving) or to provide tactile directional feedback to the user (e.g., indicating the presence of a large creature to the left or right side of a screen for entertainment applications).
いくつかの実施形態では、第1振動発生部210は、振動発生部220および230よりもシートバック110の上端の近くにある。第2振動発生部220は、振動発生部210および230よりもシートバック110の下端の近くにある。第3振動発生部230は、振動発生部210および第2振動発生部220との間にある。 In some embodiments,
シートボトム120では、振動発生部200の4つ、240(RLの2つ)、及び250(RLの2つ)は、振動を生成して、触覚的な方向指示的注意喚起または触覚的な方向指示的フィードバックをユーザに提供する。右側振動発生部200R(240R、250R)は、シートボトム120の右側に位置し、触覚的な方向指示的注意喚起または触覚的な方向指示的フィードバックをユーザの右側に提供する。左側振動発生部200L(240L、250L)は、シートボトム120の左側に位置し、触覚的な方向指示的注意喚起または触覚的な方向指示的フィードバックをユーザの左側に提供する。In the
いくつかの実施形態では、第4振動発生部240は、第5振動発生部250よりもシートボトム120の後端の近くにある。第5振動発生部250は、第4振動発生部240よりもシートボトム120の前端の近くにある。 In some embodiments, the
振動発生部200は、例えば、ボイスコイルモータ等であり、後述する触覚振動信号に応じた振動を生成することで、人間の人体(皮膚、筋肉、骨)に振動を伝達し、人間の人体内の受容体が、振動発生部200から振動による力および/または圧力の微妙な変化を検出する。例えば、1つまたは複数の振動発生部200がユーザの臀部に接して配置された場合、圧力および力が変化する感覚を伝えることができる。振動発生部200は、触覚振動信号による触覚コンテンツ(所定の振動パターン)で着座者に注意を促す注意喚起効果やマッサージするリラックス効果を提供する。 The vibration generator 200 is, for example, a voice coil motor, and transmits vibrations to the human body (skin, muscles, bones) by generating vibrations according to a tactile vibration signal, which will be described later. The receptor detects subtle changes in force and/or pressure due to vibration from the vibration generating section 200. For example, if one or more vibration generators 200 are placed against a user's buttocks, a sensation of changing pressure and force can be conveyed. The vibration generating unit 200 provides a warning effect of calling the seated person's attention and a relaxing effect of massage using tactile content (predetermined vibration pattern) based on a tactile vibration signal.
また、振動発生部200は、後述する音声振動信号に応じた音声を生成することで、人間の人体(皮膚、筋肉、骨)や聴覚に音響を伝達し、人間の人体内の受容体が、振動発生部200から音響による力および/または圧力の微妙な変化を検出したり、人間の聴覚が、振動発生部200から音響による音を検出したりする。例えば、1つまたは複数の振動発生部200がユーザの背中に接して配置された場合、音声を伝えることができる。振動発生部200は、音声振動信号よる音声コンテンツ(メッセージや音楽)で着座者に注意を促す注意喚起効果やマッサージするリラックス効果を提供する。 In addition, the vibration generation unit 200 transmits sound to the human body (skin, muscles, bones) and hearing by generating sound according to the sound vibration signal described later, and the receptors in the human body A subtle change in acoustic force and/or pressure may be detected from the vibration generator 200, or the human sense of hearing may detect an acoustic sound from the vibration generator 200. For example, when one or more vibration generators 200 are placed against the user's back, audio can be transmitted. The vibration generator 200 provides an alerting effect of calling the seated person's attention and a relaxing effect of massage using audio content (message or music) based on an audio vibration signal.
振動発生部の物理的配置は、それらの意図された目的に最適化することができ、以下の非限定的な例が挙げられる。「I字形配置」の振動発生部は、少なくとも2つの振動発生部を含む一本の線を形成し、一例では、一本の線を形成する3つ以上の振動発生部が互いに等しい距離に配置されている。これを「一定I字形配置」と記載する。「I字形配置」のさらなる変形形態は、一本の線を形成する3つ以上の振動発生部が互いに異なる距離に配置されている場合である。これを「変形I字形配置」と記載する。図1では、振動発生部は、シートバック110の右側に上下方向に3つの振動発生部210R、220R、230Rが一本の線上に等しい距離に配置される(図1の振動発生部は一定I字形配置である)。なお、シートバック110の左側の上下方向に3つの振動発生部210L、220L、230Lも同様に一定I字形配置であると言える。 The physical arrangement of the vibration generators can be optimized for their intended purpose, the following non-limiting examples include: The vibration generating parts in the "I-shaped arrangement" form one line including at least two vibration generating parts, and in one example, three or more vibration generating parts forming one line are arranged at equal distances from each other. has been done. This is described as a "constant I-shaped arrangement." A further variation of the "I-shaped arrangement" is where three or more vibration generators forming one line are arranged at different distances from each other. This is described as a "modified I-shaped arrangement." In FIG. 1, the vibration generators include three vibration generators 210R, 220R, and 230R arranged vertically on the right side of the seat back 110 at equal distances on one line (the vibration generators in FIG. glyph arrangement). It can be said that the three vibration generating parts 210L, 220L, and 230L in the vertical direction on the left side of the seat back 110 are also arranged in a constant I-shape.
いくつかの実施形態において、振動発生部の物理的配置は、T字型配置、これを上下(又は前後)方向に反転させた逆T字型配置、H字型配置、X字型配置、菱形状配置、放射状配置、同心円配置、楕円配置、マトリクス配置、ハニカム配置であってもよい。 In some embodiments, the physical arrangement of the vibration generator may be a T-shape arrangement, an inverted T-shape arrangement that is reversed in the vertical (or front-to-back) direction, an H-shape arrangement, an X-shape arrangement, or a diamond-shaped arrangement. It may be a shape arrangement, a radial arrangement, a concentric arrangement, an elliptical arrangement, a matrix arrangement, or a honeycomb arrangement.
図2は、一実施形態による、シート用振動制御装置300と、振動発生部200とを含むシート用振動伝達装置400のブロック図である。シート用振動制御装置300は、MCU(Micro Controller Unit)またはCPU(Central Processing Unit)などからなる制御部310と、デジタル信号プロセッサ(DSP:digital signal processor)330と、デジタル-オーディオ変換器(DAC:digital to analog converter又はdigital to analog audio converter)330(331乃至335)と、増幅器回路350(351乃至355)と、を含む。座席100は、振動発生部200(210乃至250)を含む。座席100は、1つまたは複数のセンサ390も含む。センサ390は、シートバック110またはシートボトム120に配置することができる。 FIG. 2 is a block diagram of a seat
シート用振動制御装置300は、振動発生部200によって動きに変換される駆動信号360(361乃至365)を生成する。駆動信号360は、後述する触覚振動信号321、音声振動信号322、又は触覚振動信号321及び音声振動信号322の合成信号により生成される。1つの実施形態では、入力情報301は、生成される触覚振動信号321(触覚振動信号321、及び音声振動信号322)に影響を及ぼす。The seat
具体的には、制御部310は、触覚振動信号321をDSP330へ出力する触覚信号出力部311と、音声振動信号322をDSP330へ出力する音声振動信号出力部312と、を有する。制御部310(触覚信号出力部311)は、座席100の外部におけるイベントの存在を示すイベント情報(入力情報の一例)301を受信し、イベント情報301を用いて触覚振動信号記憶部314から特定の触覚振動信号(触覚振動信号321)を選択する。一方、制御部310(音声振動信号出力部312)は、座席100の外部におけるイベントの存在を示すイベント情報(入力情報の一例)301を受信し、イベント情報301を用いて音声振動信号記憶部316から特定の音声振動信号(音声振動信号322)を選択する。1つの実施形態では、イベント情報(入力情報の一例)301は、走行中の車両の動作または安全性に関係する車両イベントの発生を示す車両イベント情報である。例えば、車両イベントには、以下であり得る。 Specifically, the control unit 310 includes a haptic signal output unit 311 that outputs a
(死角警告イベント)
死角警告は、車両の左または右の死角における自動車の存在である可能性がある。死角警告の波形モード(触覚振動信号、及び/又は音声振動信号)が座席100の左側または右側の振動発生部200を振動させることにより、ユーザに左または右を見るように触覚的な注意喚起を提供する。死角警告のための情報は、死角センサから受信され得る。(Blind spot warning event)
A blind spot warning may be the presence of a motor vehicle in the vehicle's left or right blind spot. The blind spot warning waveform mode (tactile vibration signal and/or audio vibration signal) vibrates the vibration generator 200 on the left or right side of the
(車線逸脱警告イベント)
車線逸脱警告は、運転者の車両の左または右への寄り過ぎの検出である可能性がある。死角警告の波形モード(触覚振動信号、及び/又は音声振動信号)が座席100の左側または右側の振動発生部200を振動させることにより、ユーザに車線内に戻るように触覚的な注意喚起を提供する。車線逸脱警告のための情報は、車線逸脱センサから受信され得る。(Lane Departure Warning Event)
The lane departure warning may be the detection of the driver leaning too far to the left or right of the vehicle. The blind spot warning waveform mode (haptic vibration signal and/or audio vibration signal) provides a haptic reminder to the user to get back in the lane by vibrating the vibration generating unit 200 on the left or right side of the
(ナビゲーションイベント)
ナビゲーションイベントは、予定経路の左折または右折であり得る。左折または右折の波形モード(触覚振動信号、及び/又は音声振動信号)が座席100の左側または右側の振動発生部200を振動させることにより、ユーザに左または右に曲がるように触覚的な注意喚起を提供する。ナビゲーションイベントのための情報は、カーナビゲーションシステムから受信され得る。(Navigation Events)
The navigation event may be a left turn or a right turn on the planned route. The left turn or right turn waveform mode (the haptic vibration signal and/or the audio vibration signal) vibrates the vibration generating unit 200 on the left or right side of the
いくつかの実施形態では、入力情報301は、ユーザへ提供する音及び触覚効果の種別を示す振動モード情報である。例えば、振動モードは、以下であり得る。 In some embodiments,
(音楽リスニングモード)
ユーザが操作部(不図示)により、聴きたい音楽コンテンツを選択すると、制御部310(音声振動信号出力部312)は、例えば、車両に搭載されたオーディオ機器、携帯情報端末、外部サーバーなどから音声コンテンツ取得部317を介して音声コンテンツを取得し、この音声コンテンツの波形モード(音声振動信号)を座席100の振動発生部200の一部又は全部に出力し、振動発生部200を音声コンテンツの波形モードで振動させることにより、ユーザに聴覚的な情報(音声コンテンツ)を提供する。いくつかの実施形態では、制御部310(触覚振動信号生成部315)は、音声振動信号を解析し、音声振動信号の周波数スペクトルやビート周期等の音響的又は音楽的な特徴量及び/又は特徴点を求め、音声コンテンツの音声振動信号の特徴量としての、例えば、ビート周期(特徴量の一例)に対応した触覚振動をさせる波形モード(触覚振動信号)を生成したり、触覚振動信号記憶部314から読み出したりすることができる。また、制御部310(触覚振動信号生成部315)は、音声コンテンツの音声振動信号のビート(特徴点の一例)に同期して波形が立ち上がる触覚振動信号321を生成する処理を実行してもよい。また、制御部310(触覚振動信号生成部315)は、音声コンテンツに付加されたメタデータ(例えば、音楽のジャンル)などに応じて、触覚振動信号321を生成(又は選択)する処理を実行してもよい。すなわち、いくつかの実施形態では、制御部310(触覚信号出力部311)は、音声振動信号出力部312が生成(又は選択)した音声振動信号に応じた、触覚振動信号を生成(又は選択)する。いくつかの実施形態において、音楽コンテンツは、ユーザに選択されるのではなく、車両ECU(不図示)により選択されてもよい、前記車両ECUは、ユーザの状態、ユーザの環境、ユーザの特徴(好み)、又はこれらの組み合わせなどを検出・分析することで、その時に適した音楽コンテンツを選択し得る。(music listening mode)
When the user selects the music content he or she wants to listen to using an operation unit (not shown), the control unit 310 (audio vibration signal output unit 312) outputs audio from, for example, an audio device installed in the vehicle, a mobile information terminal, an external server, etc. The audio content is acquired via the content acquisition unit 317, and the waveform mode (audio vibration signal) of this audio content is output to part or all of the vibration generation unit 200 of the
(リラクゼーションモード)
ユーザが操作部(不図示)により、リラクゼーションコンテンツを選択すると、制御部310(触覚信号出力部311)は、ユーザにより選択されたリラクゼーションコンテンツの波形モード(触覚振動信号321)を触覚振動信号記憶部314から読み出し、このリラクゼーションコンテンツの波形モード(触覚振動信号321)を座席100の振動発生部200の一部又は全部に出力し、振動発生部200をリラクゼーションコンテンツの波形モードで振動させることにより、ユーザに触覚的な振動(リラクゼーションコンテンツ)を提供する。いくつかの実施形態では、制御部310(音声振動信号出力部312)は、触覚振動信号321に対応付けて音声振動信号記憶部316に記憶された音声振動信号322を読み出すことができる。また、制御部310(音声振動信号出力部312)は、触覚振動信号321を解析し、触覚振動信号321の周波数スペクトルやビート周期等の特徴量を求め、触覚振動信号321の特徴量を、音声コンテンツ取得部317を介して、外部域(例えば、車両に搭載されたオーディオ機器、携帯情報端末、外部サーバーなど)に出力し、前記外部機器が触覚振動信号321の特徴量に応じて選択した音声コンテンツを、音声コンテンツ取得部317を介して取得することができる。すなわち、いくつかの実施形態では、制御部310(音声振動信号出力部312)は、触覚信号出力部311が生成(又は選択)した触覚振動信号321に応じた、音声振動信号322を生成(又は選択)する。いくつかの実施形態において、リラクゼーションコンテンツは、ユーザに選択されるのではなく、車両ECU(不図示)により選択されてもよい、前記車両ECUは、ユーザの状態、ユーザの環境、ユーザの特徴(好み)、又はこれらの組み合わせなどを検出・分析することで、その時に適したリラクゼーションコンテンツを選択し得る。(relaxation mode)
When the user selects relaxation content using an operation unit (not shown), the control unit 310 (tactile signal output unit 311) stores the waveform mode (tactile vibration signal 321) of the relaxation content selected by the user in the tactile vibration signal storage unit. 314 and outputs the waveform mode (tactile vibration signal 321) of this relaxation content to a part or all of the vibration generator 200 of the
DSP330は、制御部310から出力された波形モード(触覚振動信号321、音声振動信号322)を受信し、波形モード(触覚振動信号321、音声振動信号322)を使用して、DAC340(341乃至345)に供給されるデジタル信号を生成する。DAC340(341乃至345)は、デジタル信号をアナログ信号に変換し、次にアナログ信号が増幅器回路350(351乃至355)によって増幅されて駆動信号360(361乃至365)を生成する。DSP330は、振動発生部をどのように作動させるべきかのタイミングを指定する制御部310からタイミング情報も受信し、次にこのタイミング情報に従ってDAC340のためのデジタル信号を生成することができる。 The
また、DSP330は、触覚振動信号321と音声振動信号322とを合成し、デジタル信号として、DAC340(341乃至345)に供給してもよい。すなわち、DSP330は、デジタル信号の段階で触覚振動信号321と音声振動信号322とを合成した合成モードを生成する機能を有していてもよい。また、DSP330は、単純に触覚振動信号321と音声振動信号322とを単純に加算するのではなく、制御部310からの制御に基づき、どちらかに重みを持たせた上で加算(合成)する機能を有していても良い。 Further, the
また、DSP330は、複数の振動発生部200(210乃至250)が個別に動作するように、DAC340(341乃至345)毎に異なるデジタル信号を出力してもよい。すなわち、DSP330は、触覚振動信号321のみから生成されるデジタル信号、音声振動信号322のみから生成されるデジタル信号、触覚振動信号321と音声振動信号322とを単純に加算したデジタル信号、触覚振動信号321又は音声振動信号322を所望の割合で加算したデジタル信号を生成して、DAC341乃至345に個別に出力しても良い。The
いくつかの実施形態では、DSP330は、音声振動信号322にフィルタ処理を適用して音声振動信号322を異なる周波数範囲に分割する。例えば、低周波数範囲(<40Hz)の音声コンテンツは、駆動信号363を介して背中の下部の振動発生部230に提供することができる。高周波数範囲(40Hz~200Hz)の音声コンテンツは、駆動信号361を介して背中の上部の振動発生部210に提供することができる。DSP330は、音声振動信号322がステレオおよび/または多重チャンネル音響を含む場合、音声振動信号322を2つ又は3つ以上に分割し、それぞれの音声コンテンツを、2つ又は3つ以上の振動発生部200に提供してもよい。In some embodiments, the
いくつかの実施形態では、センサ390は、人間のユーザによって座席に加えられた圧力を感知する圧力センサを含む。圧力センサは、シートバック110またはシートボトム120に配置することができる。圧力センサは、検出された圧力の量を示す圧力感知信号を出力する。制御部310は、センサ390が検出した圧力に応答して1つまたは複数のアクションをとることができる。 In some embodiments,
いくつかの実施形態では、制御部310は、圧力を圧力閾値と比較することができる。圧力閾値を超えている場合、これは、人が座席に座っていて振動を伝達しやすい状態であることを意味する。したがって、振動を伝達しやすい状態である一部(又は全部)の振動発生部200を通常の方法で作動させて、ユーザに音声コンテンツおよび触覚コンテンツを提供することができる。一方で圧力閾値を超えていない場合、これは、人が正常に座席に座っておらず、振動を伝達しにくい状態であることを意味する。その結果、振動を伝達しにくい状態である一部(又は全部)の振動発生部200を作動させないように駆動信号360を制御し得る。 In some embodiments, controller 310 can compare the pressure to a pressure threshold. If the pressure threshold is exceeded, this means that the person is sitting in the seat and is susceptible to transmitting vibrations. Therefore, some (or all) of the vibration generators 200 that are in a state where vibrations are easily transmitted can be operated in a normal manner to provide audio content and tactile content to the user. On the other hand, if the pressure threshold is not exceeded, this means that the person is not sitting normally in the seat and is in a state where it is difficult to transmit vibrations. As a result, the drive signal 360 can be controlled so as not to operate some (or all) of the vibration generators 200 that are in a state where it is difficult to transmit vibrations.
いくつかの実施形態では、シート用振動制御装置300は、例えば、回路、プロセッサ、揮発性および不揮発性メモリ、センサ、通信システム、並びにプロセッサに実行されるコマンド、及びプログラム、を含む1つまたは複数のコンピュータ装置を含み得る。1つの実施形態では、シート用振動制御装置300は、実行可能なコマンドを記憶する非一時的なコンピュータ可読媒体(例えば、メモリ等)を含む。コマンドは、本明細書に記載の動作の1つまたは複数を実施するための少なくとも1つのプロセッサによって実行される。 In some embodiments, the seat
図3は、入力情報に基づき、振動発生部を振動させる処理を実行する方法S110を示すフローチャートである。方法S110は、振動発生部200と、この振動発生部200を制御するシート用振動制御装置300と、において実行される。 FIG. 3 is a flowchart showing a method S110 for executing a process of vibrating the vibration generator based on input information. Method S110 is executed in the vibration generator 200 and the seat
まず、S112において、シート用振動制御装置300(制御部310)は、入力情報301を入力する。制御部310(触覚信号出力部311)は、入力情報301に対応付けられた触覚振動信号321を触覚振動信号記憶部314から読み出し、制御部310(音声振動信号出力部312)は、入力情報301に対応付けられた音声振動信号322を音声振動信号記憶部316から読み出す(S114)。DSP(合成部の一例)330は、触覚振動信号321と音声振動信号322とを所定の割合で合成した合成信号323を生成する(S116)。シート用振動制御装置300は、振動発生部200を合成信号323からなる駆動信号360で駆動する(S118)。いくつかの振動発生部200は、触覚振動信号321(又は音声振動信号322)のみからなる駆動信号360で駆動されてもよい(S118)。 First, in S112, the seat vibration control device 300 (control unit 310)
図4は、入力した音声コンテンツに基づき、振動発生部を振動させる処理を実行する方法S120を示すフローチャートである。 FIG. 4 is a flowchart showing a method S120 for executing a process of vibrating the vibration generator based on input audio content.
まず、S122において、シート用振動制御装置300(制御部310)は、音声コンテンツ(音声振動信号322)を入力する。制御部310(触覚信号出力部311)は、音声コンテンツ(音声振動信号322)に対応付けられた触覚振動信号321を触覚振動信号記憶部314から読み出す(S124)。いくつかの実施形態における制御部310は、音声コンテンツ(音声振動信号322)を解析して、それに応じた触覚振動信号321を生成してもよい。いくつかの実施形態における制御部310は、入力した音声コンテンツ(音声振動信号322)に関連付けられる触覚振動信号321を外部サーバー(不図示)との通信により取得してもよい。DSP(合成部の一例)330は、触覚振動信号321と音声振動信号322とを所定の割合で合成した合成信号323を生成する(S126)。シート用振動制御装置300は、振動発生部200を合成信号323からなる駆動信号360で駆動する(S128)。いくつかの振動発生部200は、触覚振動信号321(又は音声振動信号322)のみからなる駆動信号360で駆動されてもよい(S128)。 First, in S122, the seat vibration control device 300 (control unit 310) inputs audio content (audio vibration signal 322). The control unit 310 (tactile signal output unit 311) reads out the
図5は、入力した触覚コンテンツに基づき、振動発生部を振動させる処理を実行する方法S130を示すフローチャートである。 FIG. 5 is a flowchart illustrating a method S130 for executing a process of vibrating the vibration generator based on input tactile content.
まず、S132において、シート用振動制御装置300(制御部310)は、触覚コンテンツ(触覚振動信号321)を入力する。制御部310(音声振動信号出力部312)は、触覚コンテンツ(触覚振動信号321)に対応付けられた音声振動信号322を音声振動信号記憶部316から読み出す(S134)。いくつかの実施形態における制御部310は、触覚コンテンツ(触覚振動信号321)を解析して、それに応じた音声振動信号322を生成してもよい。いくつかの実施形態における制御部310は、入力した触覚コンテンツ(触覚振動信号321)に関連付けられる音声振動信号322を外部サーバー(不図示)との通信により取得してもよい。DSP(合成部の一例)330は、触覚振動信号321と音声振動信号322とを所定の割合で合成した合成信号323を生成する(S136)。シート用振動制御装置300は、振動発生部200を合成信号323からなる駆動信号360で駆動する(S138)。いくつかの振動発生部200は、触覚振動信号321(又は音声振動信号322)のみからなる駆動信号360で駆動されてもよい(S138)。First, in S132, the seat vibration control device 300 (control unit 310) inputs the haptic content (haptic vibration signal 321). The control unit 310 (audio vibration signal output unit 312) reads out the
1つの実施形態では、シート用振動制御装置300は、振動発生部200を駆動するための駆動の種類を変更し得る。「駆動の種類」は、例えば、以下のものを含み得る。 In one embodiment, the seat
・触覚振動信号321又は音声振動信号322のみからなる駆動信号で駆動する第1駆動
・触覚振動信号321および音声振動信号322を所定の割合で合成した合成信号323(第1の合成信号324)からなる駆動信号で駆動する第2駆動
・第1の合成信号324より音声振動信号322の割合が少ない合成信号323(第2の合成信号325)からなる駆動信号で駆動する第3駆動a first drive that is driven by a drive signal consisting of only the
1つの実施形態では、シート用振動制御装置300は、複数の振動発生部200を個別に駆動するための複数の駆動の種類の配列を変更し得る。 In one embodiment, the seat
図6は、複数の駆動の種類の配列の例を示す図である。「複数の駆動の種類の配列」は、例えば、以下のものを含み得る。複数の駆動の種類の配列は、シート用振動制御装置300に入力される情報(入力情報301、触覚振動信号321、音声振動信号322)、ユーザのセンター又は入力に応答して変更され得る。 FIG. 6 is a diagram showing an example of an arrangement of a plurality of drive types. The "array of multiple drive types" may include, for example, the following: The arrangement of the plurality of drive types can be changed in response to information input to the seat vibration control device 300 (
(第1配列)
第1配列では、第1箇所に配置される振動発生部210を触覚振動信号321および音声振動信号322を合成した合成信号323からなる駆動信号361で駆動し(第1の振動発生部201を第1駆動し)、第1箇所より下方の第3箇所に配置される振動発生部220を触覚振動信号321および音声振動信号322を合成した合成信号323からなる駆動信号362で駆動し(第3の振動発生部203を第1駆動し)、第3箇所よりさらに下方の第2箇所に配置される振動発生部230を触覚振動信号321および音声振動信号322を合成した合成信号323からなる駆動信号363で駆動する(第2の振動発生部202を第1駆動する)。なお、第1配列では、振動発生部210、220、230のいずれか1つは省略され得る。本実施形態によれば、耳に近く配置されやすい第1箇所では、音声振動信号322を触覚振動信号321に合成し、触覚だけではなく、音声コンテンツも提供することができ、耳から遠く配置されやすい第2箇所(又は第3箇所)でも、聴覚刺激を与えることで耳から聞こえる聴覚振動と同調した刺激の印象をユーザの背中の広い範囲に与えつつ、音声コンテンツと異なる触覚コンテンツによる触覚刺激も同時に与えることができるという効果も想定される。(first array)
In the first arrangement, the
(第2配列)
第2配列では、第1箇所に配置される振動発生部210を音声振動信号322のみからなる駆動信号361で駆動し(第1の振動発生部201を第2駆動し)、第1箇所より下方の第3箇所に配置される振動発生部230を触覚振動信号321および音声振動信号322を合成した合成信号323からなる駆動信号363で駆動し(第3の振動発生部203を第1駆動し)、第3箇所より下方の第2箇所に配置される振動発生部230を触覚振動信号321および音声振動信号322を合成した合成信号323からなる駆動信号362で駆動する(第3の振動発生部203を第1駆動する)。なお、第2配列では、振動発生部220又は230のいずれか一方は省略され得る。本実施形態によれば、耳に近く配置されやすい第1箇所では、音声コンテンツのみを優先的に提供することができ、耳から遠く配置されやすい第2箇所(又は第3箇所)でも、聴覚刺激を与えることで耳から聞こえる聴覚振動と同調した刺激の印象をユーザの背中の広い範囲に与えつつ、音声コンテンツと異なる触覚コンテンツによる触覚刺激も同時に与えることができるという効果も想定される。(Second Array)
In the second arrangement, the
(第3配列)
第3配列では、第1箇所に配置される振動発生部210を触覚振動信号321および音声振動信号322を合成した合成信号323(第1の合成信号324)からなる駆動信号361で駆動し(第1の振動発生部201を第1駆動し)、第1箇所より下方の第3箇所に配置される振動発生部220を触覚振動信号321のみからなる駆動信号362で駆動し(第3の振動発生部203を第2駆動し)、第3箇所より下方の第2箇所に配置される振動発生部230を触覚振動信号321のみからなる駆動信号363で駆動する(第2の振動発生部202を第2駆動する)。なお、第3配列では、振動発生部220又は230のいずれか一方は省略され得る。(Third array)
In the third arrangement, the
(第4配列)
第4配列では、第1箇所に配置される触覚振動信号321および音声振動信号322を合成した合成信号323(第1の合成信号324)からなる駆動信号361で駆動し(第1の振動発生部201を第1駆動し)、第1箇所より下方の第3箇所に配置される振動発生部220を第1の合成信号324より音声振動信号322の割合が少ない合成信号323(第2の合成信号325)からなる駆動信号362で駆動し(第3の振動発生部203を第3駆動し)、第3箇所より下方の第2箇所に配置される振動発生部230を触覚振動信号321のみからなる駆動信号363で駆動する(第2の振動発生部202を第2駆動する)。本実施形態によれば、耳に近く配置されやすい箇所ほど、音声振動信号322の割合を増加させ、聴覚刺激を効果的に提供することができつつ、耳から離れた位置でも聴覚刺激を与えることで部分的に同調した刺激の印象を与えることができ、耳から遠く配置されやすい第2箇所(又は第3箇所)では、音声振動信号322によって駆動することによる音声コンテンツの効果が薄れるため、触覚振動信号321のみによって駆動することで触覚を重視した振動を効果的に行うことができるという効果も想定される。(4th array)
In the fourth array, the
(第5配列)
第5配列では、第1箇所に配置される振動発生部210を音声振動信号322のみからなる駆動信号361で駆動し(第1の振動発生部201を第2駆動し)、第1箇所より下方の第3箇所に配置される振動発生部220を触覚振動信号321および音声振動信号322を合成した合成信号323(第1の合成信号324)なる駆動信号362で駆動し(第3の振動発生部203を第1駆動し)、第3箇所より下方の第2箇所に配置される振動発生部230を第1の合成信号324より音声振動信号322の割合が少ない合成信号323(第2の合成信号325)からなる駆動信号363で駆動する(第2の振動発生部202を第3駆動する)。本実施形態によれば、耳に近く配置されやすい箇所ほど、音声振動信号322の割合を増加させ、聴覚刺激を効果的に提供することができつつ、耳から離れた位置でも聴覚刺激を与えることで全体的に同調した刺激の印象を与えることができる。(5th array)
In the fifth arrangement, the
図7は、一実施形態による、制御部のブロック図である。本実施形態における制御部310は、振動発生部200に、異なる周波数を順次変えていく試験振動を発生させる試験駆動を行わせ、試験振動による音声、及び周囲の音声を入力する集音部370と、集音部370が入力した音声に基づき、共振周波数を特定する共振周波数検出部380と、をさらに備え、制御部310は、共振周波数検出部380が検出した共振周波数を避けた振動を、振動発生部200に行わせる。本実施形態によれば、共振してしまう周波数を避けて振動発生部を振動させることができるため、共振による異音(ノイズ)の発生を防止することができるという利点も想定される。 FIG. 7 is a block diagram of a controller, according to one embodiment. The control unit 310 in this embodiment causes the vibration generation unit 200 to perform a test drive in which test vibrations are generated by sequentially changing different frequencies, and the sound collection unit 370 inputs sounds caused by the test vibrations and surrounding sounds. , a resonance frequency detection unit 380 that identifies a resonance frequency based on the sound input by the sound collection unit 370, and the control unit 310 detects vibrations that avoid the resonance frequency detected by the resonance frequency detection unit 380. The generation unit 200 is made to perform the processing. According to the present embodiment, since the vibration generating section can be vibrated while avoiding frequencies that cause resonance, an advantage is also envisaged in that it is possible to prevent the generation of abnormal sounds (noise) due to resonance.
一実施形態のシート用振動伝達装置400において、第2の振動発生部202の一部は、シートバック110ではなく、シートボトム120に設けられても良い。また、第2の振動発生部202の全部が、シートボトム120に設けられても良い。 In the seat
上記実施形態において、合成部330は、デジタル信号の触覚振動信号321と、デジタル信号の音声振動信号322を合成したデジタル信号の合成信号323を生成した後、アナログ信号に変換していたが、例えば、加算回路などによりアナログ信号の触覚振動信号321と、アナログ信号の音声振動信号322を合成したアナログ信号の合成信号323を生成してもよい。 In the embodiment described above, the
いくつかの実施形態では、少なくとも1つのコンピュータおよび/または論理演算処理装置を含む1つまたは複数の制御システムは、そのような一組の情報を用いて、振動発生部を作動させる1つまたは複数の組の制御信号を生成することができる。 In some embodiments, one or more control systems including at least one computer and/or logic processing unit use such set of information to cause one or more control systems to operate the vibration generator. A set of control signals can be generated.
本開示を一読すれば、当業者は、触感を提供する振動発生部を有するシステムのためのさらに追加の代替的な設計を認識することができる。したがって、本開示の特定の実施形態および応用を図示し、説明してきたが、本開示は、本明細書に開示された正確な構造および構成要素に限定されないことを理解されたい。当業者に明らかであり得る様々な修正形態、変更形態および変形形態は、添付の特許請求の範囲で定義されるような本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく、本明細書における開示の方法および装置の配置、動作および詳細においてなされ得る。After reading this disclosure, one skilled in the art may recognize additional alternative designs for a system having a vibration generating unit that provides tactile sensations. Thus, while specific embodiments and applications of the present disclosure have been illustrated and described, it should be understood that the disclosure is not limited to the precise structure and components disclosed herein. Various modifications, changes and variations that may be apparent to those skilled in the art may be made in the arrangement, operation and details of the methods and apparatus disclosed herein without departing from the spirit and scope of the present disclosure as defined in the appended claims.
100 :座席
110 :シートバック
120 :シートボトム
130 :ヘッドレスト
150 :垂直中心線
200 :振動発生部
201 :第1の振動発生部
202 :第2の振動発生部
203 :第3の振動発生部
210 :第1振動発生部
220 :第2振動発生部
230 :第3振動発生部
240 :第4振動発生部
250 :第5振動発生部
300 :シート用振動制御装置
301 :入力情報
310 :制御部
311 :触覚信号出力部
312 :音声振動信号出力部
314 :触覚振動信号記憶部
315 :触覚振動信号生成部
316 :音声振動信号記憶部
317 :音声コンテンツ取得部
321 :触覚振動信号
322 :音声振動信号
323 :合成信号
324 :第1の合成信号
325 :第2の合成信号
330 :合成部
350 :増幅器回路
370 :集音部
380 :共振周波数検出部
390 :センサ
400 :シート用振動伝達装置100: Seat 110: Seat back 120: Seat bottom 130: Headrest 150: Vertical center line 200: Vibration generator 201: First vibration generator 202: Second vibration generator 203: Third vibration generator 210: First vibration generator 220 : Second vibration generator 230 : Third vibration generator 240 : Fourth vibration generator 250 : Fifth vibration generator 300 : Seat vibration control device 301 : Input information 310 : Control part 311 : Tactile signal output unit 312 : Audio vibration signal output unit 314 : Tactile vibration signal storage unit 315 : Tactile vibration signal generation unit 316 : Audio vibration signal storage unit 317 : Audio content acquisition unit 321 : Tactile vibration signal 322 : Audio vibration signal 323 : Composite signal 324: First composite signal 325: Second composite signal 330: Composite section 350: Amplifier circuit 370: Sound collection section 380: Resonant frequency detection section 390: Sensor 400: Vibration transmission device for seat
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022148116AJP2024043115A (en) | 2022-09-16 | 2022-09-16 | Vibration transmission device for seat, vibration control device for seat, vibration transmission seat, and control method for vibration transmission device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022148116AJP2024043115A (en) | 2022-09-16 | 2022-09-16 | Vibration transmission device for seat, vibration control device for seat, vibration transmission seat, and control method for vibration transmission device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2024043115Atrue JP2024043115A (en) | 2024-03-29 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022148116APendingJP2024043115A (en) | 2022-09-16 | 2022-09-16 | Vibration transmission device for seat, vibration control device for seat, vibration transmission seat, and control method for vibration transmission device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2024043115A (en) |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10940872B2 (en) | Transducer system providing tactile sensations | |
| US10974646B2 (en) | Method for operating a motor vehicle and motor vehicle | |
| US20080129094A1 (en) | Vibro-acoustic system | |
| EP3787309A1 (en) | Vibration device, method for driving vibration device, program, and recording medium | |
| CN114746304B (en) | Seating system | |
| JP2025076455A (en) | Vibration Control Device | |
| WO2019211990A1 (en) | Vibration control device | |
| US10814886B2 (en) | System of optimizing activation degree of occupant of vehicle | |
| JP2024061691A (en) | Vibration device control apparatus, vibration device control method, program, and recording medium | |
| JP2024043115A (en) | Vibration transmission device for seat, vibration control device for seat, vibration transmission seat, and control method for vibration transmission device | |
| JP2025075368A (en) | VIBRATION TRANSMISSION DEVICE FOR SEAT, VIBRATION CONTROL DEVICE FOR SEAT, VIBRATION TRANSMISSION SEAT, AND METHOD FOR CONTROLLING VIBRATION TRANSMISSION DEVICE | |
| JP2025059144A (en) | VIBRATION TRANSMISSION DEVICE FOR SEAT, VIBRATION CONTROL DEVICE FOR SEAT, VIBRATION TRANSMISSION SEAT, AND METHOD FOR CONTROLLING VIBRATION TRANSMISSION DEVICE | |
| KR101575437B1 (en) | An alarm sound controlling method using the internal speakers of the vehicle and an apparatus for this | |
| JP2019193699A (en) | Vibration controller | |
| JP2024094469A (en) | Vibration transmission device for seat | |
| JP2024106491A (en) | Vibration transmission device for seats and vibration transmission seat | |
| JP2024074454A (en) | Vibration transmission device for seats and vibration transmission seat | |
| JP2024110551A (en) | Vibration device for seat and vibration transmission seat | |
| JP7708007B2 (en) | Control device and control system | |
| JP2024106492A (en) | Vibration device and vibrating sheet | |
| JP7647500B2 (en) | Vibration Control Device | |
| JP2023136373A (en) | Live distribution system | |
| KR20210030627A (en) | The dynamic control method for sound output using speaker embedded within headrests | |
| WO2025046731A1 (en) | Information provision control device, information provision method, and information provision system | |
| WO2025115207A1 (en) | Information presentation device |