Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2024018154A - Programs, methods, digital signage - Google Patents

Programs, methods, digital signage
Download PDF

Info

Publication number
JP2024018154A
JP2024018154AJP2022121293AJP2022121293AJP2024018154AJP 2024018154 AJP2024018154 AJP 2024018154AJP 2022121293 AJP2022121293 AJP 2022121293AJP 2022121293 AJP2022121293 AJP 2022121293AJP 2024018154 AJP2024018154 AJP 2024018154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
digital signage
image
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022121293A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7217830B1 (en
Inventor
卓 塩野谷
Taku Shionoya
康彦 寺本
Yasuhiko TERAMOTO
亜実 谷口
Ami Taniguchi
裕磨 池田
Yuma Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pokemon Co
Original Assignee
Pokemon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pokemon CofiledCriticalPokemon Co
Priority to JP2022121293ApriorityCriticalpatent/JP7217830B1/en
Priority to JP2023008485Aprioritypatent/JP2024018877A/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP7217830B1publicationCriticalpatent/JP7217830B1/en
Publication of JP2024018154ApublicationCriticalpatent/JP2024018154A/en
Activelegal-statusCriticalCurrent
Anticipated expirationlegal-statusCritical

Links

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

【課題】設置環境に対して違和感なく表示高さを調整可能なデジタルサイネージを提供する。【解決手段】 プロセッサと、メモリとを備え、小売店舗に設置されて商品に関する画像を表示するデジタルサイネージに実行させるためのプログラムである。プロセッサは、周囲に配置される物理棚と統一感を有する棚板画像を含む第1陳列画像を表示するステップと、ユーザからの指示に応じ、物理棚との統一感を維持したまま、表示する棚板画像の段数を下げた第2陳列画像へ表示を切り替えるステップとを実行する。【選択図】図26An object of the present invention is to provide a digital signage whose display height can be adjusted without causing discomfort in the installation environment. SOLUTION: This program includes a processor and a memory, and is executed by a digital signage installed in a retail store and displaying images related to products. The processor includes a step of displaying a first display image including a shelf image that has a sense of unity with the physical shelves arranged around it, and a step of displaying the first display image while maintaining a sense of unity with the physical shelves in response to an instruction from a user. and switching the display to a second display image with a lower number of shelf board images. [Selection diagram] Figure 26

Description

Translated fromJapanese

本開示は、プログラム、方法、デジタルサイネージに関する。 The present disclosure relates to programs, methods, and digital signage.

デジタルサイネージ等の表示装置を利用して、表示装置が存在する場所において、消費者に対して商品を提供し、消費者が、提供された商品を購入する技術が提案されている(特許文献1参照)。 A technology has been proposed in which a display device such as a digital signage is used to provide a product to a consumer at a location where the display device is present, and the consumer purchases the provided product (Patent Document 1 reference).

特開2014-71578号公報Japanese Patent Application Publication No. 2014-71578

デジタルサイネージは、表示面積を広く採るため、比較的高さのある設計になっていることが多い。そのため、デジタルサイネージの上部に商品画像が表示されている場合、身長が高くないユーザが、表示されている商品を選択することが難しいことがある。 Digital signage is often designed to be relatively tall in order to take up a large display area. Therefore, when product images are displayed at the top of the digital signage, it may be difficult for users who are not tall to select the displayed product.

本開示の目的は、設置環境に対して違和感なく表示高さを調整可能なデジタルサイネージを提供することである。 An object of the present disclosure is to provide a digital signage whose display height can be adjusted without causing discomfort in the installation environment.

プロセッサと、メモリとを備え、小売店舗に設置されて商品に関する画像を表示するデジタルサイネージに実行させるためのプログラムである。プロセッサは、周囲に配置される物理棚と統一感を有する棚板画像を含む第1陳列画像を表示するステップと、ユーザからの指示に応じ、物理棚との統一感を維持したまま、表示する棚板画像の段数を下げた第2陳列画像へ表示を切り替えるステップとを実行する。 This program includes a processor and a memory and is executed by a digital signage installed in a retail store and displaying images related to products. The processor includes a step of displaying a first display image including a shelf image that has a sense of unity with the physical shelves arranged around it, and a step of displaying the first display image while maintaining a sense of unity with the physical shelves in response to an instruction from a user. and switching the display to a second display image with a lower number of shelf board images.

本開示によれば、設置環境に対して違和感なく表示高さを調整可能なデジタルサイネージを提供できる。 According to the present disclosure, it is possible to provide a digital signage whose display height can be adjusted without causing discomfort in the installation environment.

システム1の全体構成の例を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an example of the overall configuration of a system 1. FIG.図1に示すデジタルサイネージ10の構成例を表すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the digital signage 10 shown in FIG. 1. FIG.第1サーバ20の機能的な構成の例を示す図である。2 is a diagram showing an example of a functional configuration of a first server 20. FIG.第2サーバ30の機能的な構成の例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of a second server 30. FIG.第3サーバ40の機能的な構成の例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of a third server 40. FIG.第1サーバ20が記憶するコンテンツ情報テーブル2023のデータ構造を示す図である。3 is a diagram showing a data structure of a content information table 2023 stored in the first server 20. FIG.商品情報テーブル3021のデータ構造を示す図である。3 is a diagram showing the data structure of a product information table 3021. FIG.キャラクタ情報テーブル3022のデータ構造を示す図である。3 is a diagram showing the data structure of a character information table 3022. FIG.設定情報テーブル4021のデータ構造を示す図である。4 is a diagram showing a data structure of a setting information table 4021. FIG.第1ログ情報テーブル4022のデータ構造を示す図である。4 is a diagram showing a data structure of a first log information table 4022. FIG.第2ログ情報テーブル4023のデータ構造を示す図である。4 is a diagram showing a data structure of a second log information table 4023. FIG.本実施形態のシステム1の構成の例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of a system 1 according to the present embodiment.本実施形態のシステム1における処理の例を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining an example of processing in the system 1 of the present embodiment.店舗におけるデジタルサイネージ10の設置例を示す模式図である。It is a schematic diagram showing an example of installation of digital signage 10 in a store.設定モードにおけるデジタルサイネージ10の表示例を表す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram showing a display example of the digital signage 10 in a setting mode.1つの商品カテゴリが選択されている場合のデジタルサイネージ10の表示例を表す模式図である。It is a schematic diagram showing a display example of the digital signage 10 when one product category is selected.ニュース情報の詳細が表示される場合のデジタルサイネージ10の表示例を表す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a display example of the digital signage 10 when details of news information are displayed.商品の詳細が表示される場合のデジタルサイネージ10の表示例を表す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a display example of the digital signage 10 when details of a product are displayed.投稿情報が表示される場合のデジタルサイネージ10の表示例を表す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a display example of the digital signage 10 when posted information is displayed.投稿情報の詳細が表示される場合のデジタルサイネージ10の表示例を表す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a display example of the digital signage 10 when details of posted information are displayed.動画情報が表示される場合のデジタルサイネージ10の表示例を表す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a display example of the digital signage 10 when video information is displayed.動画情報が表示される場合のデジタルサイネージ10の表示例を表す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a display example of the digital signage 10 when video information is displayed.第2サーバ30による購入処理を説明するための図である。3 is a diagram for explaining purchase processing by the second server 30. FIG.第2サーバ30による購入処理のその他の例を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining another example of purchase processing by the second server 30. FIG.設定モードにおけるデジタルサイネージ10のその他の表示例を表す模式図である。It is a schematic diagram showing other display examples of the digital signage 10 in setting mode.店舗におけるデジタルサイネージ10の設置例のその他の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the other example of the installation example of the digital signage 10 in a store.周囲の物理棚に合わせてぬいぐるみが表示されている場合のデジタルサイネージ10の表示例を表す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a display example of the digital signage 10 when stuffed animals are displayed in accordance with surrounding physical shelves.棚板が下げられた際のデジタルサイネージ10の表示例を表す模式図である。It is a schematic diagram showing the example of a display of the digital signage 10 when a shelf board is lowered.図28においてユーザによりアイコン14311がタッチされた後のデジタルサイネージ10の表示例を表す模式図である。29 is a schematic diagram showing a display example of the digital signage 10 after the user touches the icon 14311 in FIG. 28. FIG.商品の詳細が表示される場合のデジタルサイネージ10の表示例を表す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a display example of the digital signage 10 when details of a product are displayed.コンピュータ90の基本的なハードウェア構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing the basic hardware configuration of a computer 90. FIG.

以下、図面を参照しつつ、本開示の実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。 Embodiments of the present disclosure will be described below with reference to the drawings. In the following description, the same parts are given the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed descriptions thereof will not be repeated.

<概略>
本実施形態に係るシステムは、例えば、来店客が買い物することが可能な店舗において構築される。システムは、例えば、所定の商品カテゴリに係る商品をデジタルサイネージに表示する。本実施形態において、商品カテゴリとは、商品を分類するためのカテゴリであり、例えば、以下を含む。
・キャラクタ
・キャラクタの属性(タイプ、種族等)
・商品の種類
<Summary>
The system according to this embodiment is constructed, for example, in a store where customers can shop. For example, the system displays products related to a predetermined product category on digital signage. In this embodiment, the product category is a category for classifying products, and includes, for example, the following.
・Character ・Character attributes (type, race, etc.)
・Product type

システムは、デジタルサイネージに表示される商品を販売するECサイトへユーザを誘導する。システムは、ユーザがECサイトで商品を購入した場合、ユーザによる商品の購入を、デジタルサイネージが設置される店舗と結びつける。これにより、デジタルサイネージを介してECサイトへ誘導したユーザの商品の購入が、デジタルサイネージを設置する店舗での購入と関連付けられるため、店舗運営者、又は従業員がデジタルサイネージを活用するモチベーションを向上させることが可能となる。なお、デジタルサイネージが設置される店舗は、例えば、ECサイトで販売される一部の商品を販売する小売店舗であることが好ましい。 The system guides the user to an EC site that sells the products displayed on the digital signage. When a user purchases a product on an EC site, the system links the purchase of the product by the user with a store where digital signage is installed. As a result, the purchase of a product by a user guided to an EC site via digital signage will be associated with the purchase at the store where digital signage is installed, increasing the motivation of store operators or employees to utilize digital signage. It becomes possible to do so. Note that the store where the digital signage is installed is preferably a retail store that sells some of the products sold on the EC site, for example.

デジタルサイネージは、デジタルサイネージが設置されている環境と対応させた態様で、商品の画像を表示する。デジタルサイネージは、ユーザの身長が低い場合には、周囲との統一感を維持しつつ、商品の画像を低い領域で表示する。 Digital signage displays images of products in a manner that corresponds to the environment in which the digital signage is installed. If the user is short, digital signage displays the product image in a low area while maintaining a sense of unity with the surroundings.

<1 システム全体の構成図>
図1は、システム1の全体構成の例を示すブロック図である。図1に示すシステム1は、例えば、デジタルサイネージ10、第1サーバ20、第2サーバ30、第3サーバ40、及び端末装置50を含む。第1サーバ20、第2サーバ30、及び第3サーバ40は、例えば、ネットワーク80を介して通信接続する。
<1 Configuration diagram of the entire system>
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the overall configuration of the system 1. As shown in FIG. The system 1 shown in FIG. 1 includes, for example, a digital signage 10, a first server 20, a second server 30, a third server 40, and a terminal device 50. The first server 20, the second server 30, and the third server 40 are communicably connected via a network 80, for example.

図1において、システム1がデジタルサイネージ10を1台含む例を示しているが、システム1に含まれるデジタルサイネージ10の数は、1台に限定されない。システム1に含まれるデジタルサイネージ10は、1台以上であってもよい。デジタルサイネージ10は、1つの店舗に複数設置されていてもよいし、複数の店舗に1台ずつ設置されていてもよい。 Although FIG. 1 shows an example in which the system 1 includes one digital signage 10, the number of digital signages 10 included in the system 1 is not limited to one. The system 1 may include one or more digital signage 10. A plurality of digital signage 10 may be installed in one store, or one digital signage 10 may be installed in multiple stores.

図1において、システム1が第1サーバ20、第2サーバ30、第3サーバ40をそれぞれ1台含む例を示しているが、システム1に含まれる第1サーバ20、第2サーバ30、第3サーバ40の数は、1台に限定されない。第1サーバ20、第2サーバ30、第3サーバ40は、有する機能に応じ、複数のサーバから構成されていてもよい。また、第1サーバ20、第2サーバ30、第3サーバ40は、例えば、複数の装置の集合体を1つのサーバとしてもよい。1つ又は複数のハードウェアに対して本実施形態に係る第1サーバ20、第2サーバ30、第3サーバ40を実現することに要する複数の機能の配分の仕方は、各ハードウェアの処理能力及び/又は第1サーバ20、第2サーバ30、第3サーバ40に求められる仕様等に鑑みて適宜決定することができる。 In FIG. 1, an example is shown in which the system 1 includes one each of the first server 20, the second server 30, and the third server 40. The number of servers 40 is not limited to one. The first server 20, the second server 30, and the third server 40 may be composed of a plurality of servers depending on the functions they have. Further, the first server 20, the second server 30, and the third server 40 may be a single server, for example, a collection of a plurality of devices. The method of allocating the plurality of functions required to realize the first server 20, second server 30, and third server 40 according to this embodiment to one or more pieces of hardware depends on the processing capacity of each piece of hardware. And/or it can be determined as appropriate in view of the specifications required for the first server 20, second server 30, and third server 40.

図1において、システム1が端末装置50を1台含む例を示しているが、システム1に含まれる端末装置50の数は、1台に限定されない。システム1に含まれる端末装置50は、1台以上であってもよい。 Although FIG. 1 shows an example in which the system 1 includes one terminal device 50, the number of terminal devices 50 included in the system 1 is not limited to one. The number of terminal devices 50 included in the system 1 may be one or more.

図1に示すデジタルサイネージ10は、例えば、商品に係る所定の映像を表示し、商品に関してユーザが所望する情報を提供する情報処理装置である。デジタルサイネージ10は、例えば、通信IF(Interface)と、入力装置と、出力装置と、メモリと、ストレージと、プロセッサとを備える。入力装置は、ユーザからの入力操作を受け付けるための装置(例えば、タッチパネル、タッチパッド等)である。出力装置は、ユーザに対して情報を提示するための装置(ディスプレイ、スピーカー等)である。デジタルサイネージ10は、例えば、店舗内に設置される。より具体的には、デジタルサイネージ10は、例えば、店舗の壁面にはめ込むように設置される。デジタルサイネージ10は、例えば、商品を紹介する商品棚のように使用可能である。 The digital signage 10 shown in FIG. 1 is, for example, an information processing device that displays a predetermined image related to a product and provides information desired by a user regarding the product. The digital signage 10 includes, for example, a communication IF (Interface), an input device, an output device, a memory, a storage, and a processor. The input device is a device (for example, a touch panel, a touch pad, etc.) for receiving input operations from a user. The output device is a device (display, speaker, etc.) for presenting information to the user. The digital signage 10 is installed within a store, for example. More specifically, the digital signage 10 is installed, for example, so as to fit into a wall of a store. The digital signage 10 can be used, for example, like a product shelf to introduce products.

第1サーバ20は、デジタルサイネージ10における情報の表示を制御する情報処理装置である。第1サーバ20は、例えば、ネットワーク80に接続されたコンピュータにより実現される。図1に示すように、第1サーバ20は、通信IF22と、入出力IF23と、メモリ25と、ストレージ26と、プロセッサ29とを備える。入出力IF23は、ユーザからの入力操作を受け付けるための入力装置、及び、ユーザに対して情報を提示するための出力装置とのインタフェースとして機能する。 The first server 20 is an information processing device that controls the display of information on the digital signage 10. The first server 20 is realized, for example, by a computer connected to the network 80. As shown in FIG. 1, the first server 20 includes a communication IF 22, an input/output IF 23, a memory 25, a storage 26, and a processor 29. The input/output IF 23 functions as an interface with an input device for receiving input operations from a user and an output device for presenting information to the user.

第2サーバ30は、商品、又はキャラクタに関する種々の情報を管理する情報処理装置である。種々の情報には、例えば、商品に関する情報、商品又はイベント等のニュースに関する情報、及びキャラクタに関する情報等が含まれる。また、第2サーバ30は、ECサイトを展開し、オンラインショッピングに係るサービスを提供する情報処理装置である。 The second server 30 is an information processing device that manages various information regarding products or characters. The various information includes, for example, information regarding products, information regarding news such as products or events, information regarding characters, and the like. Further, the second server 30 is an information processing device that develops an EC site and provides services related to online shopping.

第2サーバ30は、例えば、ネットワーク80に接続されたコンピュータにより実現される。第2サーバ30は、例えば、第1サーバ20と同様に、通信IFと、入出力IFと、メモリと、ストレージと、プロセッサとを備える。 The second server 30 is realized, for example, by a computer connected to the network 80. The second server 30 includes, for example, like the first server 20, a communication IF, an input/output IF, a memory, a storage, and a processor.

第3サーバ40は、デジタルサイネージ10による表示の効果を分析する情報処理装置である。第3サーバ40は、例えば、ネットワーク80に接続されたコンピュータにより実現される。第3サーバ40は、例えば、第1サーバ20と同様に、通信IFと、入出力IFと、メモリと、ストレージと、プロセッサとを備える。 The third server 40 is an information processing device that analyzes the display effects of the digital signage 10. The third server 40 is realized, for example, by a computer connected to the network 80. The third server 40 includes, for example, like the first server 20, a communication IF, an input/output IF, a memory, a storage, and a processor.

端末装置50は、例えば、店舗に訪れた客が操作する情報処理装置である。端末装置50は、例えば、スマートフォン、タブレット等の携帯端末により実現される。端末装置50は、HMD(Head Mount Display)等のウェアラブル端末であってもよい。端末装置50は、客が所有していてもよいし、店舗が客へ貸し出すものであってもよい。店舗から客へ端末装置50を貸し出す場合、貸し出す際に端末装置50と客の情報とを関連付けるようにしてもよい。 The terminal device 50 is, for example, an information processing device operated by a customer visiting a store. The terminal device 50 is realized by, for example, a mobile terminal such as a smartphone or a tablet. The terminal device 50 may be a wearable terminal such as an HMD (Head Mount Display). The terminal device 50 may be owned by the customer or may be lent to the customer by the store. When the store lends the terminal device 50 to a customer, the terminal device 50 and the customer's information may be associated with each other at the time of lending.

各情報処理装置は演算装置と記憶装置とを備えたコンピュータにより構成されている。コンピュータの基本ハードウェア構成および、当該ハードウェア構成により実現されるコンピュータの基本機能構成は後述する。第1サーバ20、第2サーバ30、第3サーバ40、端末装置50のそれぞれについて、後述するコンピュータの基本ハードウェア構成およびコンピュータの基本機能構成と重複する説明は省略する。 Each information processing device is composed of a computer including an arithmetic unit and a storage device. The basic hardware configuration of the computer and the basic functional configuration of the computer realized by the hardware configuration will be described later. Regarding each of the first server 20, second server 30, third server 40, and terminal device 50, explanations that overlap with the basic hardware configuration of the computer and the basic functional configuration of the computer, which will be described later, will be omitted.

<1.1 端末装置の構成>
図2は、図1に示すデジタルサイネージ10の構成例を表すブロック図である。図2に示すように、デジタルサイネージ10は、通信部120と、入力装置13と、出力装置14と、音声処理部17と、マイク171と、スピーカー172と、カメラ160と、位置情報センサ150と、記憶部180と、制御部190とを備える。端末装置50に含まれる各ブロックは、例えば、バス等により電気的に接続される。なお、音声処理部17と、マイク171と、スピーカー172と、カメラ160と、位置情報センサ150とは必須の構成でなくてもよい。
<1.1 Terminal device configuration>
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the digital signage 10 shown in FIG. 1. As shown in FIG. 2, the digital signage 10 includes a communication section 120, an input device 13, an output device 14, an audio processing section 17, a microphone 171, a speaker 172, a camera 160, and a position information sensor 150. , a storage section 180, and a control section 190. Each block included in the terminal device 50 is electrically connected by, for example, a bus or the like. Note that the audio processing unit 17, the microphone 171, the speaker 172, the camera 160, and the position information sensor 150 do not have to be essential components.

通信部120は、デジタルサイネージ10が他の装置と通信するための変復調処理等の処理を行う。通信部120は、制御部190で生成された信号に送信処理を施し、外部(例えば、第3サーバ40)へ送信する。通信部120は、外部(例えば、第1サーバ20)から受信した信号に受信処理を施し、制御部190へ出力する。 The communication unit 120 performs processing such as modulation/demodulation processing for the digital signage 10 to communicate with other devices. The communication unit 120 performs transmission processing on the signal generated by the control unit 190, and transmits the signal to the outside (for example, the third server 40). The communication unit 120 performs reception processing on a signal received from the outside (for example, the first server 20), and outputs the signal to the control unit 190.

入力装置13は、デジタルサイネージ10を操作するユーザが指示、又は情報を入力するための装置である。入力装置13は、例えば、操作面へ触れることで指示が入力されるタッチ・センシティブ・デバイス131等により実現される。入力装置13は、ユーザから入力される指示を電気信号へ変換し、電気信号を制御部190へ出力する。なお、入力装置13には、例えば、外部の入力機器から入力される電気信号を受け付ける受信ポートが含まれてもよい。 The input device 13 is a device for a user operating the digital signage 10 to input instructions or information. The input device 13 is realized, for example, by a touch-sensitive device 131, etc., into which an instruction is input by touching an operation surface. The input device 13 converts an instruction input from a user into an electrical signal, and outputs the electrical signal to the control unit 190. Note that the input device 13 may include, for example, a reception port that receives electrical signals input from an external input device.

出力装置14は、デジタルサイネージ10を操作するユーザへ情報を提示するための装置である。出力装置14は、例えば、ディスプレイ141等により実現される。ディスプレイ141は、制御部190の制御に応じたデータを表示する。ディスプレイ141は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、又は有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等によって実現される。 The output device 14 is a device for presenting information to a user operating the digital signage 10. The output device 14 is realized by, for example, a display 141 or the like. The display 141 displays data according to the control of the control unit 190. The display 141 is realized by, for example, an LCD (Liquid Crystal Display), an organic EL (Electro-Luminescence) display, or the like.

音声処理部17は、例えば、音声信号のデジタル-アナログ変換処理を行う。音声処理部17は、マイク171から与えられる信号をデジタル信号に変換して、変換後の信号を制御部190へ与える。また、音声処理部17は、音声信号をスピーカー172へ与える。音声処理部17は、例えば音声処理用のプロセッサによって実現される。マイク171は、音声入力を受け付けて、当該音声入力に対応する音声信号を音声処理部17へ与える。スピーカー172は、音声処理部17から与えられる音声信号を音声に変換して当該音声をデジタルサイネージ10の外部へ出力する。 The audio processing unit 17 performs, for example, digital-to-analog conversion processing of audio signals. The audio processing unit 17 converts the signal provided from the microphone 171 into a digital signal, and provides the converted signal to the control unit 190. Furthermore, the audio processing section 17 provides an audio signal to the speaker 172. The audio processing unit 17 is realized, for example, by a processor for audio processing. The microphone 171 receives a voice input and provides a voice signal corresponding to the voice input to the voice processing unit 17. The speaker 172 converts the audio signal provided from the audio processing unit 17 into audio and outputs the audio to the outside of the digital signage 10.

カメラ160は、受光素子により光を受光し、撮影信号として出力するためのデバイスである。 The camera 160 is a device that receives light with a light receiving element and outputs it as a photographic signal.

位置情報センサ150は、デジタルサイネージ10の位置を検出するセンサであり、例えばGPS(Global Positioning System)モジュールである。GPSモジュールは、衛星測位システムで用いられる受信装置である。衛星測位システムでは、少なくとも3個または4個の衛星からの信号を受信し、受信した信号に基づいて、GPSモジュールが搭載されるデジタルサイネージ10の現在位置を検出する。位置情報センサ150は、デジタルサイネージ10が接続する無線基地局の位置から、デジタルサイネージ10の現在の位置を検出してもよい。 The position information sensor 150 is a sensor that detects the position of the digital signage 10, and is, for example, a GPS (Global Positioning System) module. A GPS module is a receiving device used in a satellite positioning system. The satellite positioning system receives signals from at least three or four satellites, and detects the current position of the digital signage 10 equipped with a GPS module based on the received signals. The position information sensor 150 may detect the current position of the digital signage 10 from the position of a wireless base station to which the digital signage 10 is connected.

記憶部180は、例えば、メモリ、及びストレージ等により実現され、デジタルサイネージ10が使用するデータ、及びプログラムを記憶する。記憶部180は、例えば、識別情報181、設定情報182、及び第1ログ情報184を記憶する。 The storage unit 180 is realized by, for example, a memory, storage, etc., and stores data and programs used by the digital signage 10. The storage unit 180 stores, for example, identification information 181, setting information 182, and first log information 184.

識別情報181は、例えば、デジタルサイネージ10を識別するための情報を含む。デジタルサイネージ10を識別するための情報には、例えば、デジタルサイネージ10の識別ID(サイネージID)、型番、製造元、製造年月日、設置年月日等が含まれる。 The identification information 181 includes, for example, information for identifying the digital signage 10. The information for identifying the digital signage 10 includes, for example, the identification ID (signage ID) of the digital signage 10, model number, manufacturer, date of manufacture, date of installation, and the like.

設定情報182は、例えば、デジタルサイネージ10に対して設定されている情報を含む。設定されている情報には、例えば、デジタルサイネージ10が設置されている店舗に関する情報、デジタルサイネージ10の背景に関する情報、商品カテゴリに関する情報、表示する情報の種類に関する情報、実際に表示する情報に関する情報、表示する情報の形式に関する情報等が含まれる。 The setting information 182 includes, for example, information set for the digital signage 10. The set information includes, for example, information regarding the store where the digital signage 10 is installed, information regarding the background of the digital signage 10, information regarding the product category, information regarding the type of information to be displayed, and information regarding the information actually displayed. , information regarding the format of the information to be displayed, etc.

第1ログ情報184は、ユーザがデジタルサイネージ10を操作したログに関する情報を含む。操作したログに関する情報は、例えば、ユーザがデジタルサイネージ10に表示させた画像(ページ)に関する情報を含む。具体例には、例えば、操作したログに関する情報は、デジタルサイネージ10に表示される画像に含まれる情報を特定する情報、及びユーザが画像を表示させた日時を含む。 The first log information 184 includes information regarding a log in which the user operated the digital signage 10. The information regarding the operated log includes, for example, information regarding the image (page) displayed on the digital signage 10 by the user. For example, the information regarding the operated log includes information specifying information included in the image displayed on the digital signage 10 and the date and time when the user caused the image to be displayed.

制御部190は、プロセッサ19が記憶部180に記憶されるプログラムを読み込み、プログラムに含まれる命令を実行することにより実現される。制御部190は、デジタルサイネージ10の動作を制御する。制御部190は、プログラムに従って動作することにより、操作受付部191と、送受信部192と、表示制御部193ととしての機能を発揮する。 The control unit 190 is realized by the processor 19 reading a program stored in the storage unit 180 and executing instructions included in the program. The control unit 190 controls the operation of the digital signage 10. The control unit 190 functions as an operation reception unit 191, a transmission/reception unit 192, and a display control unit 193 by operating according to a program.

操作受付部191は、入力装置13から入力される指示、又は情報を受け付けるための処理を行う。具体的には、例えば、操作受付部191は、タッチ・センシティブ・デバイス131等から入力される指示、又は情報を受け付ける。 The operation reception unit 191 performs processing for accepting instructions or information input from the input device 13. Specifically, for example, the operation reception unit 191 receives instructions or information input from the touch-sensitive device 131 or the like.

また、操作受付部191は、カメラ160から入力される画像を受け付ける。具体的には、例えば、操作受付部191は、カメラ160により撮影された撮影データを受信する。 Further, the operation reception unit 191 receives an image input from the camera 160. Specifically, for example, the operation reception unit 191 receives photographic data taken by the camera 160.

また、操作受付部191は、マイク171から入力される音声情報を受け付ける。具体的には、例えば、操作受付部191は、マイク171から入力され、音声処理部17でデジタルデータに変換された音声データを受信する。 Further, the operation reception unit 191 receives audio information input from the microphone 171. Specifically, for example, the operation reception unit 191 receives audio data input from the microphone 171 and converted into digital data by the audio processing unit 17.

送受信部192は、デジタルサイネージ10が、第1サーバ20、第3サーバ40等の外部の装置と、通信プロトコルに従ってデータを送受信するための処理を行う。具体的には、例えば、送受信部192は、第1サーバ20から出力される情報を受信する。また、送受信部192は、デジタルサイネージ10に対して設定されている情報、つまり設定情報182を第3サーバ40へ送信する。また、送受信部192は、ユーザがデジタルサイネージ10を操作した情報を第3サーバ40へ送信する。 The transmitting/receiving unit 192 performs processing for the digital signage 10 to transmit and receive data with external devices such as the first server 20 and the third server 40 according to a communication protocol. Specifically, for example, the transmitter/receiver 192 receives information output from the first server 20. Further, the transmitting/receiving unit 192 transmits information set for the digital signage 10, that is, setting information 182, to the third server 40. Further, the transmitting/receiving unit 192 transmits information on the user's operation of the digital signage 10 to the third server 40 .

表示制御部193は、ユーザに対して所定の画像を表示させるため、出力装置14を制御する。例えば、表示制御部193は、第1サーバ20から提供される情報に基づく画像をディスプレイ141に表示させる。より具体的には、例えば、表示制御部193は、デジタルサイネージ10を介してユーザから指定された情報に関する画像を第1サーバ20に要求する。表示制御部193は、要求に応じて第1サーバ20から提供される情報に基づく画像をディスプレイ141に表示させる。 The display control unit 193 controls the output device 14 to display a predetermined image to the user. For example, the display control unit 193 causes the display 141 to display an image based on information provided from the first server 20. More specifically, for example, the display control unit 193 requests the first server 20 for an image related to information specified by the user via the digital signage 10. The display control unit 193 causes the display 141 to display an image based on information provided from the first server 20 in response to a request.

また、表示制御部193は、ユーザの識別情報に応じた演出を発生させてもよい。具体的には、例えば、デジタルサイネージ10は、ユーザに、ユーザの識別情報を所定のサーバ(例えば、第1サーバ20)に送信させる。第1サーバ20は、ユーザの識別情報に基づく演出を発生させるように設定されている。第1サーバ20は、発生させた演出を表示させるための情報をデジタルサイネージ10へ送信する。表示制御部193は、第1サーバ20から送信された情報に基づく画像をディスプレイ141に表示させる。 Further, the display control unit 193 may generate an effect according to the user's identification information. Specifically, for example, the digital signage 10 causes the user to transmit the user's identification information to a predetermined server (for example, the first server 20). The first server 20 is set to generate effects based on the user's identification information. The first server 20 transmits information for displaying the generated effect to the digital signage 10. The display control unit 193 causes the display 141 to display an image based on the information transmitted from the first server 20.

<1.2 第1サーバの機能的な構成>
図3は、第1サーバ20の機能的な構成の例を示す図である。図3に示すように、第1サーバ20は、通信部201と、記憶部202と、制御部203としての機能を発揮する。
<1.2 Functional configuration of the first server>
FIG. 3 is a diagram showing an example of the functional configuration of the first server 20. As shown in FIG. As shown in FIG. 3, the first server 20 functions as a communication section 201, a storage section 202, and a control section 203.

通信部201は、第1サーバ20が外部の装置と通信するための処理を行う。 The communication unit 201 performs processing for the first server 20 to communicate with an external device.

記憶部202は、例えば、商品情報テーブル2021と、キャラクタ情報テーブル2022と、コンテンツ情報テーブル2023と、設定情報テーブル2024等とを有する。 The storage unit 202 includes, for example, a product information table 2021, a character information table 2022, a content information table 2023, a setting information table 2024, and the like.

商品情報テーブル2021は、商品に関する情報を記憶するテーブルである。商品情報テーブル2021は、例えば、第2サーバ30に記憶される商品情報テーブル3021に記憶される情報のうち、デジタルサイネージ10に対して設定されている情報と対応する情報が含まれる。商品情報テーブル2021は、店舗における商品の在庫を記憶してもよい。 The product information table 2021 is a table that stores information regarding products. The product information table 2021 includes, for example, among the information stored in the product information table 3021 stored in the second server 30, information that corresponds to information set for the digital signage 10. The product information table 2021 may store the inventory of products at the store.

キャラクタ情報テーブル2022は、キャラクタに関する情報を記憶するテーブルである。キャラクタ情報テーブル2022は、例えば、第2サーバ30に記憶されるキャラクタ情報テーブル3022に記憶される情報のうち、デジタルサイネージ10に対して設定されている情報と対応する情報が含まれる。 Character information table 2022 is a table that stores information regarding characters. The character information table 2022 includes, for example, among the information stored in the character information table 3022 stored in the second server 30, information corresponding to information set for the digital signage 10.

コンテンツ情報テーブル2023は、コンテンツに関する情報を記憶するテーブルである。コンテンツに関する情報には、投稿情報、ニュース情報、動画情報、又はこれらのうち少なくともいずれの組み合わせが含まれる。投稿情報は、例えば、Twitter(登録商標)等の所定の投稿サービスにおいて第三者から投稿された情報である。投稿情報は、例えば、ドキュメント、又は画像に関する情報を含む。コンテンツ情報テーブル2023には、例えば、投稿サービスを提供するサーバに記憶される投稿情報のうち、デジタルサイネージ10に対して設定されている情報と関連する投稿情報が記憶される。また、コンテンツ情報テーブル2023では、投稿サービスを提供するサーバから、第2サーバ30に複製された情報のうち、デジタルサイネージ10に対して設定されている情報と関連する投稿情報が記憶されてもよい。 The content information table 2023 is a table that stores information regarding content. Information regarding content includes posted information, news information, video information, or a combination of at least any of these. Posted information is, for example, information posted by a third party on a predetermined posting service such as Twitter (registered trademark). Posted information includes, for example, information regarding documents or images. The content information table 2023 stores, for example, posted information related to information set for the digital signage 10 among posted information stored in a server that provides a posting service. Further, the content information table 2023 may store posted information related to information set for the digital signage 10, among the information copied to the second server 30 from the server providing the posting service. .

ニュース情報は、例えば、商品、又はキャラクタ等に対して執筆されたニュースに関する情報である。ニュース画像は、例えば、ドキュメント、又は画像に関する情報を含む。コンテンツ情報テーブル2023には、例えば、第2サーバ30に記憶されるニュース情報のうち、デジタルサイネージ10に対して設定されている情報と関連するニュース情報が記憶される。 The news information is, for example, information about news written about products, characters, or the like. News images include information about documents or images, for example. The content information table 2023 stores, for example, among news information stored in the second server 30, news information related to information set for the digital signage 10.

動画情報は、例えば、YouTube(登録商標)等の所定の動画サービスにおいて第三者からアップロードされた動画に関する情報である。コンテンツ情報テーブル2023には、例えば、動画サービスを提供するサーバに記憶される動画情報のうち、デジタルサイネージ10に対して設定されている情報と関連する動画情報が記憶される。また、コンテンツ情報テーブル2023では、動画サービスを提供するサーバから、第2サーバ30に複製された情報のうち、デジタルサイネージ10に対して設定されている情報と関連する動画情報が記憶されてもよい。コンテンツ情報テーブル2023について、詳細は後述する。 The video information is, for example, information regarding a video uploaded by a third party on a predetermined video service such as YouTube (registered trademark). The content information table 2023 stores, for example, video information related to information set for the digital signage 10 among video information stored in a server that provides video services. Further, in the content information table 2023, video information related to information set for the digital signage 10 may be stored, among the information copied to the second server 30 from the server providing the video service. . Details of the content information table 2023 will be described later.

設定情報テーブル2024は、例えば、第1サーバ20により管理する、デジタルサイネージ10に対して設定されている情報を記憶するテーブルである。設定情報テーブル2024は、例えば、デジタルサイネージ10を識別する情報、店舗を識別する情報、デジタルサイネージ10の背景画像を特定する情報、デジタルサイネージ10に対して設定されている商品カテゴリを表す情報、設定されている商品カテゴリについての情報の種類を表す情報、設定されている商品カテゴリについて表示する情報の詳細を表す情報、設定されている商品カテゴリについて表示する情報の表示形式を表す情報を記憶する。 The setting information table 2024 is, for example, a table managed by the first server 20 that stores information set for the digital signage 10. The setting information table 2024 includes, for example, information that identifies the digital signage 10, information that identifies the store, information that specifies the background image of the digital signage 10, information that represents the product category set for the digital signage 10, and settings. Information representing the type of information about the set product category, information showing details of the information to be displayed about the set product category, and information showing the display format of the information to be displayed about the set product category are stored.

制御部203は、プロセッサ29が記憶部202に記憶されるプログラムを読み込み、プログラムに含まれる命令を実行することにより実現される。制御部203は、プログラムに従って動作することにより、受信制御モジュール2031、送信制御モジュール2032、設定モジュール2033、及び表示制御モジュール2034としての機能を発揮する。 The control unit 203 is realized by the processor 29 reading a program stored in the storage unit 202 and executing instructions included in the program. The control unit 203 functions as a reception control module 2031, a transmission control module 2032, a setting module 2033, and a display control module 2034 by operating according to a program.

受信制御モジュール2031は、第1サーバ20が外部の装置から通信プロトコルに従って信号を受信する処理を制御する。具体的には、例えば、受信制御モジュール2031は、第2サーバ30に記憶される情報のうち、デジタルサイネージ10での表示に関連する情報を受信する。受信制御モジュール2031は、第2サーバ30から、API(Application Programming Interface)を利用して情報を取得してもよい。また、受信制御モジュール2031は、スクレイピングにより、デジタルサイネージ10での表示に関連する情報を、デジタルサイネージ10での表示に対応した形式で抽出して取得してもよい。
また、例えば、受信制御モジュール2031は、投稿サービスを提供するサーバから、デジタルサイネージ10での表示に関連する情報を受信してもよい。また、例えば、受信制御モジュール2031は、動画サービスを提供するサーバから、デジタルサイネージ10での表示に関連する情報を受信してもよい。
The reception control module 2031 controls the process by which the first server 20 receives signals from an external device according to a communication protocol. Specifically, for example, the reception control module 2031 receives information related to display on the digital signage 10 from among the information stored in the second server 30. The reception control module 2031 may obtain information from the second server 30 using an API (Application Programming Interface). Further, the reception control module 2031 may extract and acquire information related to display on the digital signage 10 in a format compatible with display on the digital signage 10 by scraping.
Further, for example, the reception control module 2031 may receive information related to display on the digital signage 10 from a server that provides a posting service. Further, for example, the reception control module 2031 may receive information related to display on the digital signage 10 from a server that provides a video service.

送信制御モジュール2032は、第1サーバ20が外部の装置に対し通信プロトコルに従って信号を送信する処理を制御する。具体的には、例えば、送信制御モジュール2032は、表示する画像に係る情報をデジタルサイネージ10へ送信する。 The transmission control module 2032 controls a process in which the first server 20 transmits a signal to an external device according to a communication protocol. Specifically, for example, the transmission control module 2032 transmits information regarding an image to be displayed to the digital signage 10.

設定モジュール2033は、デジタルサイネージ10に対する表示内容を設定する処理を制御する。具体的には、設定モジュール2033は、デジタルサイネージ10の管理者に対し、表示内容を選択するための表示を提示する。設定モジュール2033は、管理者から入力される選択内容に基づき、デジタルサイネージ10の表示内容を設定する。設定モジュール2033は、管理者から入力される選択内容に関する情報を設定情報テーブル2024に記憶する。設定モジュール2033は、選択内容を入力した管理者に関する情報を、選択内容に関する情報と紐づけ、設定情報テーブル2024に記憶してもよい。 The setting module 2033 controls processing for setting display contents on the digital signage 10. Specifically, the setting module 2033 presents a display for selecting display content to the administrator of the digital signage 10. The setting module 2033 sets the display contents of the digital signage 10 based on the selection contents input by the administrator. The settings module 2033 stores information related to selections input by the administrator in the settings information table 2024. The settings module 2033 may associate information regarding the administrator who inputs the selection with information regarding the selection and store the information in the settings information table 2024.

表示制御モジュール2034は、デジタルサイネージ10に所定の画像を表示させるため、デジタルサイネージ10を制御する。例えば、表示制御モジュール2034は、記憶部202に記憶される情報に基づき、デジタルサイネージ10に表示する画像を作成する。具体的には、表示制御モジュール2034は、デジタルサイネージ10のユーザから指定される内容と、設定情報テーブル2024に記憶される設定内容に基づき、商品に関する情報、キャラクタに関する情報、コンテンツに関する情報を用いて画像を作成する。表示制御モジュール2034は、ユーザから指定される内容に対応する商品に関する情報を、商品情報テーブル2021から抽出し、抽出した情報を用いて画像を作成する。表示制御モジュール2034は、ユーザから指定される内容に対応するキャラクタに関する情報を、キャラクタ情報テーブル2022から抽出し、抽出した情報を用いて画像を作成する。表示制御モジュール2034は、ユーザから指定される内容に対応するコンテンツに関する情報を、コンテンツ情報テーブル2023から抽出し、抽出した情報を用いて画像を作成する。 The display control module 2034 controls the digital signage 10 in order to display a predetermined image on the digital signage 10. For example, the display control module 2034 creates an image to be displayed on the digital signage 10 based on information stored in the storage unit 202. Specifically, the display control module 2034 uses information about products, information about characters, and information about content based on the content specified by the user of the digital signage 10 and the setting content stored in the setting information table 2024. Create an image. The display control module 2034 extracts information regarding a product corresponding to the content specified by the user from the product information table 2021, and creates an image using the extracted information. The display control module 2034 extracts information regarding a character corresponding to the content specified by the user from the character information table 2022, and creates an image using the extracted information. The display control module 2034 extracts information regarding the content corresponding to the content specified by the user from the content information table 2023, and creates an image using the extracted information.

また、表示制御モジュール2034は、所定の情報に応じた演出を発生させる。所定の情報とは、例えば、以下である。
・過去の商品購入実績
・所定の日付(誕生日、記念日)
・過去の来店回数
・お気に入りキャラクタ
・天気
Further, the display control module 2034 generates an effect according to predetermined information. The predetermined information is, for example, the following.
・Past product purchase history ・Predetermined date (birthday, anniversary)
・Number of past visits ・Favorite characters ・Weather

<1.3 第2サーバの機能的な構成>
図4は、第2サーバ30の機能的な構成の例を示す図である。図4に示すように、第2サーバ30は、通信部301と、記憶部302と、制御部303としての機能を発揮する。
<1.3 Functional configuration of the second server>
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the functional configuration of the second server 30. As shown in FIG. 4, the second server 30 functions as a communication section 301, a storage section 302, and a control section 303.

通信部301は、第2サーバ30が外部の装置と通信するための処理を行う。 The communication unit 301 performs processing for the second server 30 to communicate with an external device.

記憶部302は、例えば、商品情報テーブル3021と、キャラクタ情報テーブル3022と、第2ログ情報テーブル3023等とを有する。 The storage unit 302 includes, for example, a product information table 3021, a character information table 3022, a second log information table 3023, and the like.

商品情報テーブル3021は、商品に関する情報を記憶するテーブルである。詳細は後述する。 The product information table 3021 is a table that stores information regarding products. Details will be described later.

キャラクタ情報テーブル3022は、キャラクタに関する情報を記憶するテーブルである。詳細は後述する。 Character information table 3022 is a table that stores information regarding characters. Details will be described later.

第2ログ情報テーブル3023は、ユーザがECサイトを閲覧したログに関する情報を記憶するテーブルである。ECサイトを閲覧したログに関する情報は、例えば、ユーザがECサイトにおいて閲覧した商品に関する情報を含む。例えば、ユーザがECサイトにおいて閲覧した商品に関する情報は、ユーザがECサイトにおいて閲覧したページのURL、及びユーザが当該ページを閲覧した日時を含む。また、例えば、ユーザがECサイトにおいて閲覧した商品に関する情報は、ユーザがECサイトにおいて閲覧した商品を特定する情報、及びユーザが当該商品が表示されるページを閲覧した日時を含んでもよい。ECサイトを閲覧したログに関する情報は、例えば、ユーザが誘導されたデジタルサイネージ10を識別する情報を含んでもよい。ECサイトを閲覧したログに関する情報は、例えば、ユーザが誘導された際にデジタルサイネージ10で選択されていた商品カテゴリ(キャラクタ)を識別する情報を含んでもよい。 The second log information table 3023 is a table that stores information regarding logs of the user's browsing of the EC site. The information regarding the log of browsing of the EC site includes, for example, information regarding the products that the user viewed on the EC site. For example, the information regarding the product that the user viewed on the EC site includes the URL of the page that the user viewed on the EC site, and the date and time that the user viewed the page. Further, for example, the information regarding the product that the user viewed on the EC site may include information specifying the product that the user viewed on the EC site, and the date and time when the user viewed the page on which the product is displayed. The information regarding the log of browsing the EC site may include, for example, information identifying the digital signage 10 to which the user was guided. The information regarding the log of browsing of the EC site may include, for example, information identifying the product category (character) selected on the digital signage 10 when the user was guided.

制御部303は、プロセッサが記憶部302に記憶されるプログラムを読み込み、プログラムに含まれる命令を実行することにより実現される。制御部303は、プログラムに従って動作することにより、受信制御モジュール3031、送信制御モジュール3032、及び購入処理モジュール3033としての機能を発揮する。 The control unit 303 is realized by a processor reading a program stored in the storage unit 302 and executing instructions included in the program. The control unit 303 functions as a reception control module 3031, a transmission control module 3032, and a purchase processing module 3033 by operating according to a program.

受信制御モジュール3031は、第2サーバ30が外部の装置から通信プロトコルに従って信号を受信する処理を制御する。具体的には、例えば、受信制御モジュール3031は、端末装置50から送信される信号を受信する。 The reception control module 3031 controls the process by which the second server 30 receives a signal from an external device according to a communication protocol. Specifically, for example, the reception control module 3031 receives a signal transmitted from the terminal device 50.

送信制御モジュール3032は、第2サーバ30が外部の装置に対し通信プロトコルに従って信号を送信する処理を制御する。具体的には、例えば、送信制御モジュール3032は、デジタルサイネージ10で設定された内容に係る画像を表示するための情報を第1サーバ20へ送信する。また、例えば、送信制御モジュール3032は、ECサイトを閲覧したログに関する情報を第3サーバ40へ送信する。 The transmission control module 3032 controls the process by which the second server 30 transmits a signal to an external device according to a communication protocol. Specifically, for example, the transmission control module 3032 transmits information for displaying an image related to the content set in the digital signage 10 to the first server 20. Further, for example, the transmission control module 3032 transmits information regarding logs of browsing of the EC site to the third server 40.

購入処理モジュール3033は、電子商取引における商品の購入処理を制御する。例えば、購入処理モジュール3033は、ECサイトにおいてユーザが選択した商品についての所定の手法での支払いを受け付ける。購入処理モジュール3033は、ユーザによる支払いが完了すると、デジタルサイネージ10が設置されている店舗の会計システムへ通知する。 The purchase processing module 3033 controls product purchase processing in electronic commerce. For example, the purchase processing module 3033 accepts payment using a predetermined method for a product selected by a user on an EC site. When the user completes the payment, the purchase processing module 3033 notifies the accounting system of the store where the digital signage 10 is installed.

また、購入処理モジュール3033は、デジタルサイネージ10によるECサイトへの誘導の後に商品が購入されたことを表す情報を端末装置50へ送信してもよい。商品が購入されたことを表す情報は、例えば、QRコード(登録商標)、バーコード等の所定のコードで表示可能な形式で送信されてもよいし、近距離無線通信により送信可能な形式で送信されてもよい。端末装置50を所持するユーザは、デジタルサイネージ10が設置されている店舗のレジカウンターへ移動し、商品が購入されたことを表す情報を店員へ提供する。購入処理モジュール3033は、商品が購入されたことを表す情報を、店舗内に設置してある所定の発券機(会計システムでもよい)へ送信し、当該発券機から所定のコードが印刷された紙を発券させるようにしてもよい。購入処理モジュール3033は、例えば、会計システムに商品が購入されたことを表す情報を提供すると、特典が与えられる旨を端末装置50に通知してもよい。 Furthermore, the purchase processing module 3033 may transmit information indicating that the product has been purchased after being guided to the EC site by the digital signage 10 to the terminal device 50. Information indicating that a product has been purchased may be transmitted in a format that can be displayed using a predetermined code, such as a QR code (registered trademark) or a barcode, or in a format that can be transmitted by short-range wireless communication. May be sent. A user in possession of the terminal device 50 moves to the checkout counter of the store where the digital signage 10 is installed, and provides information indicating that the product has been purchased to the store clerk. The purchase processing module 3033 sends information indicating that a product has been purchased to a predetermined ticket issuing machine (an accounting system may be used) installed in the store, and the ticket issuing machine issues paper with a predetermined code printed on it. Tickets may be issued. For example, the purchase processing module 3033 may notify the terminal device 50 that a benefit will be given when information indicating that a product has been purchased is provided to the accounting system.

また、購入処理モジュール3033は、ECサイトにおいてユーザが選択した商品を購入することを承認し、料金を実店舗で支払わせてもよい。具体的には、購入処理モジュール3033は、デジタルサイネージ10を介してECサイトへ誘導されたユーザが商品を購入する権利を取得すると、商品を購入する権利に関する情報を、ユーザが操作する端末装置50へ送信する。商品を購入する権利に関する情報は、商品の料金を実店舗の会計システムで支払うための情報を含む。商品の料金には、ユーザが所望する場所へ商品を送付するための送料が含まれていてもよい。商品の料金を実店舗の会計システムで支払うための情報は、例えば、QRコード、バーコード等の所定のコードで表示可能な形式であってもよいし、近距離無線通信により送信可能な形式であってもよい。実店舗の会計システムは、商品を購入する権利に関する情報を端末装置50から読み取り、読み取った情報に基づく料金をユーザに請求する。商品の料金が支払われると、実店舗の会計システムは、商品が購入されたことを第2サーバ30へ通知する。
<1.4 第3サーバの機能的な構成>
図5は、第3サーバ40の機能的な構成の例を示す図である。図5に示すように、第3サーバ40は、通信部401と、記憶部402と、制御部403としての機能を発揮する。
Further, the purchase processing module 3033 may approve the purchase of the product selected by the user on the EC site, and may have the user pay the fee at the physical store. Specifically, when a user guided to the EC site via the digital signage 10 acquires the right to purchase a product, the purchase processing module 3033 transmits information regarding the right to purchase the product to the terminal device 50 operated by the user. Send to. The information regarding the right to purchase the product includes information for paying for the product using the accounting system of the physical store. The price of the product may include shipping charges for shipping the product to a location desired by the user. Information for paying for products through the accounting system of a physical store may be in a format that can be displayed with a predetermined code such as a QR code or barcode, or in a format that can be transmitted by short-range wireless communication. There may be. The accounting system of the physical store reads information regarding the right to purchase products from the terminal device 50, and charges the user a fee based on the read information. When the price for the product is paid, the accounting system of the physical store notifies the second server 30 that the product has been purchased.
<1.4 Functional configuration of the third server>
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the functional configuration of the third server 40. As shown in FIG. 5, the third server 40 functions as a communication section 401, a storage section 402, and a control section 403.

通信部401は、第3サーバ40が外部の装置と通信するための処理を行う。 The communication unit 401 performs processing for the third server 40 to communicate with an external device.

記憶部402は、例えば、設定情報テーブル4021と、第1ログ情報テーブル4022と、第2ログ情報テーブル4023等とを有する。 The storage unit 402 includes, for example, a setting information table 4021, a first log information table 4022, a second log information table 4023, and the like.

設定情報テーブル4021は、デジタルサイネージ10に対して設定されている情報を記憶するテーブルである。詳細は後述する。 The setting information table 4021 is a table that stores information set for the digital signage 10. Details will be described later.

第1ログ情報テーブル4022は、ユーザがデジタルサイネージ10を操作したログに関する情報を記憶するテーブルである。詳細は後述する。 The first log information table 4022 is a table that stores information regarding logs of user operations on the digital signage 10. Details will be described later.

第2ログ情報テーブル4023は、ユーザがECサイトを閲覧したログに関する情報を記憶するテーブルである。詳細は後述する。 The second log information table 4023 is a table that stores information regarding logs of the user's browsing of the EC site. Details will be described later.

制御部403は、プロセッサが記憶部402に記憶されるプログラムを読み込み、プログラムに含まれる命令を実行することにより実現される。制御部403は、プログラムに従って動作することにより、受信制御モジュール4031、送信制御モジュール4032、分析モジュール4033、及び提案モジュール4034としての機能を発揮する。 The control unit 403 is realized by a processor reading a program stored in the storage unit 402 and executing instructions included in the program. The control unit 403 functions as a reception control module 4031, a transmission control module 4032, an analysis module 4033, and a proposal module 4034 by operating according to a program.

受信制御モジュール4031は、第3サーバ40が外部の装置から通信プロトコルに従って信号を受信する処理を制御する。具体的には、例えば、受信制御モジュール4031は、デジタルサイネージ10から、ユーザがデジタルサイネージ10を操作したログに関する情報を受信する。また、例えば、受信制御モジュール4031は、第1サーバ20から、デジタルサイネージ10に対して設定されている情報を受信する。また、例えば、受信制御モジュール4031は、第2サーバ30から、ユーザがECサイトを閲覧したログに関する情報を受信する。 The reception control module 4031 controls the process by which the third server 40 receives a signal from an external device according to a communication protocol. Specifically, for example, the reception control module 4031 receives from the digital signage 10 information regarding the log of the user's operation of the digital signage 10 . Further, for example, the reception control module 4031 receives information set for the digital signage 10 from the first server 20. Further, for example, the reception control module 4031 receives from the second server 30 information regarding the log of the user's browsing of the EC site.

送信制御モジュール4032は、第3サーバ40が外部の装置に対し通信プロトコルに従って信号を送信する処理を制御する。具体的には、例えば、送信制御モジュール4032は、デジタルサイネージ10の設定についての分析結果を第1サーバ20へ送信する。店舗運営者、又は従業員等のデジタルサイネージ10の管理者は、自身が所有する端末、又はデジタルサイネージ10から、分析結果を確認する。また、送信制御モジュール4032は、デジタルサイネージ10についてのお薦めの設定を第1サーバ20へ送信する。デジタルサイネージ10の管理者は、自身が所有する端末、又はデジタルサイネージ10から、お薦めの設定を確認する。 The transmission control module 4032 controls the process by which the third server 40 transmits a signal to an external device according to a communication protocol. Specifically, for example, the transmission control module 4032 transmits the analysis result regarding the settings of the digital signage 10 to the first server 20. An administrator of the digital signage 10, such as a store operator or an employee, checks the analysis results from a terminal that he or she owns or from the digital signage 10. The transmission control module 4032 also transmits recommended settings for the digital signage 10 to the first server 20. The administrator of the digital signage 10 confirms the recommended settings from the terminal he or she owns or from the digital signage 10.

分析モジュール4033は、操作ログを分析する処理を制御する。具体的には、例えば、分析モジュール4033は、ユーザがデジタルサイネージ10を操作したログに関する情報に基づき、ユーザが商品に興味を持つデジタルサイネージ10の設定を分析する。また、例えば、分析モジュール4033は、ユーザがECサイトを閲覧したログに関する情報に基づき、ユーザが商品に興味を持つデジタルサイネージ10の設定を分析する。また、分析モジュール4033は、両方のログに関する情報に基づき、ユーザが商品に興味を持つデジタルサイネージ10の設定を分析してもよい。分析モジュール4033は、デジタルサイネージ10が設置される住所を考慮してユーザが商品に興味を持つデジタルサイネージ10の設定を分析してもよい。 The analysis module 4033 controls processing for analyzing operation logs. Specifically, for example, the analysis module 4033 analyzes the settings of the digital signage 10 in which the user is interested in the product, based on information regarding the log of the user's operation of the digital signage 10. Further, for example, the analysis module 4033 analyzes the settings of the digital signage 10 in which the user is interested in the product, based on information regarding the log of the user's browsing of the EC site. Furthermore, the analysis module 4033 may analyze the settings of the digital signage 10 in which the user is interested in the product based on the information regarding both logs. The analysis module 4033 may analyze the settings of the digital signage 10 in which the user is interested in the product, taking into account the address where the digital signage 10 is installed.

提案モジュール4034は、デジタルサイネージ10の設定内容を提案する処理を制御する。具体的には、提案モジュール4034は、分析モジュール4033による分析結果に基づき、デジタルサイネージ10に対して推奨される設定を提案する。提案モジュール4034は、デジタルサイネージ10が設置される住所を考慮してユーザが商品に興味を持つデジタルサイネージ10の設定を分析してもよい。 The proposal module 4034 controls the process of proposing settings for the digital signage 10. Specifically, the proposal module 4034 proposes recommended settings for the digital signage 10 based on the analysis result by the analysis module 4033. The proposal module 4034 may analyze the settings of the digital signage 10 in which the user is interested in the product, taking into account the address where the digital signage 10 is installed.

<2 データ構造>
図6は、第1サーバ20が記憶するコンテンツ情報テーブル2023のデータ構造を示す図である。なお、図6は一例であり、記載されていないデータを除外するものではない。図6に示すコンテンツ情報テーブル2023は、コンテンツIDをキーとして、コンテンツデータ、作成日時、作成者、タグ情報、リンク情報等のカラムを有するテーブルである。
<2 Data structure>
FIG. 6 is a diagram showing the data structure of the content information table 2023 stored by the first server 20. Note that FIG. 6 is an example, and does not exclude data not described. The content information table 2023 shown in FIG. 6 is a table having columns such as content data, creation date and time, creator, tag information, link information, etc. using the content ID as a key.

コンテンツIDは、コンテンツを一意に識別するための識別子を記憶する項目である。コンテンツIDは、例えば、投稿情報、ニュース情報、動画情報が識別可能なようにIDが割り当てられている。コンテンツデータは、コンテンツの内容を記憶する項目である。コンテンツデータは、例えば、コンテンツに含まれるドキュメントデータ、画像データを記憶する。コンテンツデータは、他の場所に格納されるデータファイルに対する参照情報(パス)を記憶してもよい。作成日時は、コンテンツが作成された日時を記憶する項目である。作成者は、コンテンツを作成した者を識別する情報を記憶する項目である。タグ情報は、コンテンツを分類する際に利用するタグに関する情報を記憶する項目である。コンテンツを分類する際に利用するタグは、例えば、ハッシュマークを含んだキーワードを含む。タグにより分類される情報は、例えば、コンテンツと関わるエリア、コンテンツと関わる商品、コンテンツと関わる季節、コンテンツと関わる祝祭日等を含む。リンク情報は、コンテンツにアクセスする際のリンクを記憶する項目である。リンク情報は、例えば、サーバに格納されるコンテンツのURLである。 The content ID is an item that stores an identifier for uniquely identifying content. The content ID is assigned such that, for example, posted information, news information, and video information can be identified. Content data is an item that stores the contents of content. The content data stores, for example, document data and image data included in the content. The content data may also store reference information (paths) to data files stored elsewhere. The creation date and time is an item that stores the date and time when the content was created. The creator is an item that stores information that identifies the person who created the content. Tag information is an item that stores information regarding tags used when classifying content. Tags used when classifying content include, for example, keywords that include hash marks. Information classified by tags includes, for example, areas related to the content, products related to the content, seasons related to the content, holidays related to the content, and the like. Link information is an item that stores a link when accessing content. The link information is, for example, the URL of the content stored on the server.

図7は、商品情報テーブル3021のデータ構造を示す図である。なお、図7は一例であり、記載されていないデータを除外するものではない。図7に示す商品情報テーブル3021は、商品IDをキーとして、商品名、値段、カテゴリ、発売日、入荷予定日、関連キャラ、画像データ、リンク情報、在庫数等のカラムを有するテーブルである。 FIG. 7 is a diagram showing the data structure of the product information table 3021. Note that FIG. 7 is an example, and does not exclude data not described. The product information table 3021 shown in FIG. 7 is a table that uses a product ID as a key and has columns such as product name, price, category, release date, expected arrival date, related characters, image data, link information, and quantity in stock.

商品IDは、商品を一意に識別するための識別子を記憶する項目である。商品名は、商品の名称を記憶する項目である。値段は、商品の値段を記憶する項目である。カテゴリは、商品のカテゴリを記憶する項目である。発売日は、商品が発売された日を記憶する項目である。入荷予定日は、次に入荷される予定日を記憶する項目である。関連キャラは、商品と関連するキャラクタに関する情報を記憶する項目である。関連キャラは、商品カテゴリに含まれてもよい。画像データは、商品の画像を記憶する項目である。画像データは、他の場所に格納されるデータファイルに対する参照情報(パス)を記憶してもよい。リンク情報は、商品を紹介するサイトにアクセスする際のリンクを記憶する項目である。リンク情報は、例えば、商品を紹介するサイトのURLである。在庫数は、商品の在庫数を記憶する項目である。在庫数は、例えば、ECサイトにおける商品の在庫数を記憶する。 The product ID is an item that stores an identifier for uniquely identifying a product. The product name is an item that stores the name of the product. Price is an item that stores the price of the product. The category is an item that stores the category of the product. The release date is an item that stores the date on which the product was released. The scheduled arrival date is an item that stores the next scheduled arrival date. The related character is an item that stores information about a character related to a product. Related characters may be included in product categories. Image data is an item that stores images of products. The image data may also store reference information (paths) to data files stored elsewhere. Link information is an item that stores a link when accessing a site introducing a product. The link information is, for example, the URL of a site that introduces a product. The number of items in stock is an item that stores the number of products in stock. The number of items in stock stores, for example, the number of items in stock at the EC site.

図8は、キャラクタ情報テーブル3022のデータ構造を示す図である。なお、図8は一例であり、記載されていないデータを除外するものではない。図8に示すキャラクタ情報テーブル3022は、キャラクタIDをキーとして、キャラクタデータ、画像データ等のカラムを有するテーブルである。 FIG. 8 is a diagram showing the data structure of the character information table 3022. Note that FIG. 8 is an example, and does not exclude data not described. The character information table 3022 shown in FIG. 8 is a table having columns of character data, image data, etc. using character ID as a key.

キャラクタIDは、キャラクタを一意に識別するための識別子を記憶する項目である。キャラクタデータは、キャラクタに関するデータを記憶する項目である。キャラクタに関するデータには、例えば、キャラクタの番号、キャラクタの名称、キャラクタの個別情報(分類、タイプ、身体情報、特性等)等が含まれる。画像データは、キャラクタの画像を記憶する項目である。画像データは、他の場所に格納されるデータファイルに対する参照情報(パス)を記憶してもよい。 The character ID is an item that stores an identifier for uniquely identifying a character. Character data is an item that stores data related to characters. Data related to characters includes, for example, character numbers, character names, character individual information (classification, type, physical information, characteristics, etc.), and the like. Image data is an item that stores an image of a character. The image data may also store reference information (paths) to data files stored elsewhere.

図9は、設定情報テーブル4021のデータ構造を示す図である。なお、図9は一例であり、記載されていないデータを除外するものではない。図9に示す設定情報テーブル4021は、サイネージIDをキーとして、店舗、背景、選択キャラクタ、表示情報、詳細情報、表示形式等のカラムを有するテーブルである。図9に示す設定情報テーブル4021は、これらの情報の他に、例えば、サイネージ10が設置される店舗内の位置を記憶する項目を有していてもよい。 FIG. 9 is a diagram showing the data structure of the setting information table 4021. Note that FIG. 9 is an example and does not exclude data not described. The setting information table 4021 shown in FIG. 9 is a table that uses the signage ID as a key and has columns such as store, background, selected character, display information, detailed information, and display format. In addition to these pieces of information, the setting information table 4021 shown in FIG. 9 may have, for example, an item for storing the position in the store where the signage 10 is installed.

サイネージIDは、デジタルサイネージ10を一意に識別するための識別子を記憶する項目である。店舗は、店舗を識別する情報を記憶する項目である。背景は、デジタルサイネージ10に設定されている背景画像を特定する情報を記憶する項目である。選択キャラクタは、デジタルサイネージ10に対して設定されている商品カテゴリとしてのキャラクタを特定する情報を記憶する項目である。表示情報は、設定されている商品カテゴリ(キャラクタ)について表示する情報の種類を表す情報を記憶する項目である。表示情報には、例えば、「投稿」、「ニュース」、「動画」のいずれかが記憶される。「投稿」は、デジタルサイネージ10に表示される情報が投稿情報であることを表す。「ニュース」は、デジタルサイネージ10に表示される情報がニュース情報であることを表す。「動画」は、デジタルサイネージ10に表示される情報が動画情報であることを表す。 The signage ID is an item that stores an identifier for uniquely identifying the digital signage 10. The store is an item that stores information that identifies the store. Background is an item that stores information that specifies the background image set in the digital signage 10. The selected character is an item that stores information that specifies a character as a product category set for the digital signage 10. The display information is an item that stores information representing the type of information to be displayed for the set product category (character). The display information stores, for example, one of "post", "news", and "video". “Post” indicates that the information displayed on the digital signage 10 is posted information. "News" indicates that the information displayed on the digital signage 10 is news information. "Video" indicates that the information displayed on the digital signage 10 is video information.

詳細情報は、設定されている商品カテゴリ(キャラクタ)について表示する情報の詳細を表す情報を記憶する項目である。詳細情報には、例えば、投稿情報、ニュース情報、動画情報を識別する情報が記憶される。表示形式は、設定されている商品カテゴリ(キャラクタ)について表示する情報の表示形式を表す情報を記憶する項目である。表示形式には、例えば、「画像とテキスト」、「画像」のいずれかが記憶される。「画像とテキスト」は、情報が画像とテキストとでデジタルサイネージ10に表示されることを表す。「画像」は、情報が画像のみでデジタルサイネージ10に表示されることを表す。 The detailed information is an item that stores information representing details of information to be displayed for the set product category (character). The detailed information stores, for example, information that identifies posted information, news information, and video information. The display format is an item that stores information representing the display format of information to be displayed for the set product category (character). For example, either "image and text" or "image" is stored as the display format. "Image and text" indicates that information is displayed on the digital signage 10 as an image and text. "Image" indicates that information is displayed on the digital signage 10 only as an image.

図10は、第1ログ情報テーブル4022のデータ構造を示す図である。なお、図10は一例であり、記載されていないデータを除外するものではない。図10に示す第1ログ情報テーブル4022は、サイネージIDをキーとして、日時、操作情報等のカラムを有するテーブルである。 FIG. 10 is a diagram showing the data structure of the first log information table 4022. Note that FIG. 10 is an example, and does not exclude data not described. The first log information table 4022 shown in FIG. 10 is a table that uses the signage ID as a key and has columns such as date and time, operation information, etc.

日時は、ユーザがデジタルサイネージ10に画像(ページ)を表示させた日時を記憶する項目である。操作情報は、デジタルサイネージ10に表示される画像に含まれる情報を特定する情報を記憶する項目である。デジタルサイネージ10に表示される画像に含まれる情報を特定する情報は、例えば、投稿情報の識別情報、ニュース情報の識別情報、動画情報の識別情報、商品カテゴリ(キャラクタ)の識別情報、商品の識別情報等を含む。 The date and time is an item that stores the date and time when the user caused the digital signage 10 to display an image (page). The operation information is an item that stores information that specifies information included in an image displayed on the digital signage 10. The information that specifies the information included in the image displayed on the digital signage 10 includes, for example, the identification information of posted information, the identification information of news information, the identification information of video information, the identification information of product category (character), and the identification information of product. Contains information etc.

図11は、第2ログ情報テーブル4023のデータ構造を示す図である。なお、図11は一例であり、記載されていないデータを除外するものではない。図11に示す第2ログ情報テーブル4023は、サイネージIDをキーとして、日時、閲覧情報等のカラムを有するテーブルである。 FIG. 11 is a diagram showing the data structure of the second log information table 4023. Note that FIG. 11 is an example, and does not exclude data not described. The second log information table 4023 shown in FIG. 11 is a table that uses the signage ID as a key and has columns such as date and time, viewing information, etc.

日時は、ユーザがECサイトのページを閲覧した日時を記憶する項目である。閲覧情報は、例えば、ユーザがECサイトにおいて閲覧したページのURLを記憶する項目である。また、閲覧情報は、ユーザがECサイトにおいて閲覧した商品を特定する情報を記憶してもよい。また、閲覧情報は、ECサイトにおいて、商品を購入したことを記憶してもよい。 The date and time is an item that stores the date and time when the user viewed the page of the EC site. The viewing information is, for example, an item that stores the URL of the page that the user viewed on the EC site. Moreover, the browsing information may store information specifying a product that the user has viewed on the EC site. The viewing information may also include information about purchasing a product on an EC site.

<3 動作>
デジタルサイネージ10に商品の情報を表示させ、商品の販売を促進させるシステムにおける動作について説明する。
<3 Operation>
The operation of a system that displays product information on the digital signage 10 to promote product sales will be described.

(全体動作)
図12は、本実施形態のシステム1の構成の例を示すブロック図である。図13は、本実施形態のシステム1における処理の例を説明するための図である。図14は、店舗におけるデジタルサイネージ10の設置例を示す模式図である。図14に示す例では、デジタルサイネージ10は、店舗の壁にはめ込むように設置されている。デジタルサイネージ10は、例えば、商品棚100と並べて設置されており、商品を展示することが可能なデジタルの棚のように扱うことが可能である。
(Overall operation)
FIG. 12 is a block diagram showing an example of the configuration of the system 1 of this embodiment. FIG. 13 is a diagram for explaining an example of processing in the system 1 of this embodiment. FIG. 14 is a schematic diagram showing an example of installation of digital signage 10 in a store. In the example shown in FIG. 14, the digital signage 10 is installed so as to fit into the wall of the store. For example, the digital signage 10 is installed side by side with the product shelf 100, and can be treated like a digital shelf on which products can be displayed.

ステップS11において、例えば、デジタルサイネージ10は、店舗運営者、又は従業員等により、表示内容が設定される。 In step S11, for example, the display content of the digital signage 10 is set by a store operator, an employee, or the like.

ステップS12において、デジタルサイネージ10は、設定された内容を、第1サーバ20及び第3サーバ40に通知する。第1サーバ20は、デジタルサイネージ10の設定に関する情報を、情報の設定者に関する情報と共に設定情報テーブル2024に記憶する。第3サーバ40は、デジタルサイネージ10の設定に関する情報を、情報の設定者に関する情報と共に設定情報テーブル4021に記憶する。 In step S12, the digital signage 10 notifies the first server 20 and the third server 40 of the set contents. The first server 20 stores information regarding the settings of the digital signage 10 in the settings information table 2024 along with information regarding the person who set the information. The third server 40 stores information regarding the settings of the digital signage 10 in the settings information table 4021 along with information regarding the person who set the information.

ステップS13において、第1サーバ20は、所定のタイミングで商品に関する情報を表示するようにデジタルサイネージ10へ指示を出力する。第1サーバ20は、第2サーバ30から提供される商品情報、及びコンテンツ情報を記憶している。コンテンツ情報のうち、投稿情報及び動画情報は、外部のサーバから取得してもよい。第1サーバ20は、設定情報に基づき、キャラクタ等の商品カテゴリに係る情報を、記憶している情報から抽出し、デジタルサイネージ10に表示させる。 In step S13, the first server 20 outputs an instruction to the digital signage 10 to display information regarding the product at a predetermined timing. The first server 20 stores product information and content information provided from the second server 30. Of the content information, posted information and video information may be acquired from an external server. Based on the setting information, the first server 20 extracts information related to product categories such as characters from the stored information and causes the digital signage 10 to display the extracted information.

ステップS14において、デジタルサイネージ10は、表示処理を実施する。具体例には、例えば、デジタルサイネージ10は、商品カテゴリに係る情報を表示する。店舗に来店したユーザは、所望の情報がデジタルサイネージ10で表示されるように、デジタルサイネージ10を操作する。デジタルサイネージ10は、ユーザにより個別の商品が指定されると、当該商品についての画像と、当該商品を販売するECサイトへのリンクとを第1サーバ20から読み出して表示する。ECサイトへのリンクは、例えば、所定のコード(例えば、QRコード)により表される。所定のコードには、例えば、デジタルサイネージ10のサイネージID、商品カテゴリとしてのキャラクタのキャラクタIDがパラメータとして含まれている。 In step S14, the digital signage 10 performs display processing. For example, the digital signage 10 displays information related to product categories. A user who visits a store operates the digital signage 10 so that desired information is displayed on the digital signage 10. When a user specifies an individual product, the digital signage 10 reads an image of the product and a link to an EC site selling the product from the first server 20 and displays the image. The link to the EC site is represented by, for example, a predetermined code (eg, QR code). The predetermined code includes, for example, a signage ID of the digital signage 10 and a character ID of a character as a product category as parameters.

ステップS15において、デジタルサイネージ10は、ユーザにより操作された情報を第3サーバ40へ通知する。第3サーバ40は、デジタルサイネージ10の操作ログに関する情報を第1ログ情報テーブル4022に記憶する。 In step S15, the digital signage 10 notifies the third server 40 of information operated by the user. The third server 40 stores information regarding the operation log of the digital signage 10 in the first log information table 4022.

デジタルサイネージ10に表示される商品を購入する場合、ユーザは、デジタルサイネージ10に表示されるコードを端末装置50により読み取り、読み取ったコードにより表されるリンク先に接続する。これにより、ステップS16において、ユーザは、端末装置50を用いて、ECサイトを展開する第2サーバ30に接続する。第2サーバ30は、アクセス情報に付されているサイネージIDを取得する。第2サーバ30は、取得したサイネージIDに基づき、どのデジタルサイネージ10を介したアクセスかを判別する。具体的には、例えば、第2サーバ30は、デジタルサイネージ10の個体識別に加え、どの店舗に設置されているか、店舗内のどの位置に設置されているか、誰に設定されたかを判別する。 When purchasing a product displayed on the digital signage 10, the user reads the code displayed on the digital signage 10 using the terminal device 50, and connects to the link destination represented by the read code. Thereby, in step S16, the user uses the terminal device 50 to connect to the second server 30 that develops the EC site. The second server 30 acquires the signage ID attached to the access information. The second server 30 determines which digital signage 10 is used for access based on the acquired signage ID. Specifically, for example, in addition to identifying the individual digital signage 10, the second server 30 determines in which store it is installed, in what position within the store it is installed, and by whom it is set up.

ステップS17において、第2サーバ30は、購入処理を実施する。具体的には、例えば、第2サーバ30は、ECサイトにおいてユーザにより選択された商品の支払いを受け付ける。ユーザによる支払いが完了すると、第2サーバ30は、ユーザをECサイトへ誘導したデジタルサイネージ10のサイネージIDと、商品カテゴリとしてのキャラクタIDとをユーザによる購入と関連付けて第2ログ情報テーブル3023に記憶する。 In step S17, the second server 30 performs purchase processing. Specifically, for example, the second server 30 accepts payment for products selected by the user on the EC site. When the user completes the payment, the second server 30 stores the signage ID of the digital signage 10 that guided the user to the EC site and the character ID as the product category in the second log information table 3023 in association with the user's purchase. do.

また、第2サーバ30は、ユーザをECサイトへ誘導したデジタルサイネージ10を設置する店舗の会計システムへ、商品が購入されたことを通知する。これにより、ECサイトを利用した商品の購入と、実店舗での商品の購入とを結びつけることが可能となる。つまり、ECサイトを利用した商品の売り上げが、実店舗の売り上げと連動する。 Further, the second server 30 notifies the accounting system of the store where the digital signage 10 that guided the user to the EC site is installed that the product has been purchased. This makes it possible to link the purchase of products using an EC site with the purchase of products at a physical store. In other words, sales of products using e-commerce sites are linked to sales at physical stores.

また、第2サーバ30は、ECサイトにおいてユーザに選択した商品を購入する権利を付与し、料金の支払いを実店舗で行わせてもよい。これにより、ECサイトを利用した商品の購入が、実店舗での購入となる。つまり、ECサイトを利用した商品の売り上げが、実店舗の売り上げと連動する。 Further, the second server 30 may grant the user the right to purchase the selected product on the EC site and allow the user to pay the fee at the physical store. As a result, purchasing a product using an EC site becomes a purchase at a physical store. In other words, sales of products using e-commerce sites are linked to sales at physical stores.

ステップS18において、第2サーバ30は、ユーザにより閲覧されたページに関する情報を第3サーバ40に通知する。また、第2サーバ30は、ユーザにより商品が購入されたことを表す情報を第3サーバ40に通知する。第3サーバ40は、ユーザにより閲覧されたページに関する情報、及び商品が購入されたことを表す情報を第2ログ情報テーブル4023に記憶する。 In step S18, the second server 30 notifies the third server 40 of information regarding the page viewed by the user. Further, the second server 30 notifies the third server 40 of information indicating that the product has been purchased by the user. The third server 40 stores in the second log information table 4023 information regarding pages viewed by the user and information indicating that a product has been purchased.

ステップS19において、第3サーバ40は、分析モジュール4033により、分析処理を実施する。具体例には、例えば、分析モジュール4033は、第1ログ情報テーブル4022に蓄積される、複数のデジタルサイネージ10をユーザが操作したログに関する情報を分析し、デジタルサイネージ10に対する操作と、デジタルサイネージ10の設定との関連性を推定する。より具体的には、例えば、分析モジュール4033は、デジタルサイネージ10に対するユーザの操作が多くなる傾向にあるデジタルサイネージ10の設定を推定する。このとき、分析モジュール4033は、例えば、デジタルサイネージ10に対するユーザの操作が多くなる傾向にあるデジタルサイネージ10を個体識別することに加え、ユーザの操作が多くなる傾向にあるデジタルサイネージ10は、どの店舗に設置されているか、店舗内のどの位置に設置されているか、誰に設定されたかを推定(判別)する。 In step S19, the third server 40 uses the analysis module 4033 to perform analysis processing. As a specific example, for example, the analysis module 4033 analyzes information related to logs of user operations on a plurality of digital signage 10 that are accumulated in the first log information table 4022, Estimate the relevance of the settings. More specifically, for example, the analysis module 4033 estimates settings of the digital signage 10 that tend to have more user operations on the digital signage 10. At this time, the analysis module 4033, for example, in addition to individually identifying the digital signage 10 that tends to receive many user operations on the digital signage 10, identifies which store the digital signage 10 that tends to receive many user operations It estimates (determines) whether the device is installed in the store, where it is installed in the store, and who set it up.

また、例えば、分析モジュール4033は、第2ログ情報テーブル4023に蓄積される、ECサイトにおけるユーザの動作のログに関する情報を分析し、ECサイトにおける動作と、デジタルサイネージ10の設定との関連性を推定する。より具体的には、例えば、分析モジュール4033は、ユーザからの閲覧回数が多くなる傾向にあるデジタルサイネージ10の設定を推定する。また、分析モジュール4033は、商品の購入が多くなる傾向にあるデジタルサイネージ10の設定を推定する。このとき、分析モジュール4033は、例えば、ユーザからの閲覧回数が多くなる傾向にあるデジタルサイネージ10、又は商品の購入が多くなる傾向にあるデジタルサイネージ10を個体識別することに加え、このようなデジタルサイネージ10は、どの店舗に設置されているか、店舗内のどの位置に設置されているか、誰に設定されたかを推定(判別)する。 Further, for example, the analysis module 4033 analyzes information related to logs of user operations on the EC site accumulated in the second log information table 4023, and determines the relationship between the operations on the EC site and the settings of the digital signage 10. presume. More specifically, for example, the analysis module 4033 estimates the settings of digital signage 10 that tend to be viewed more frequently by users. Furthermore, the analysis module 4033 estimates the settings of the digital signage 10 that tend to increase the number of products purchased. At this time, the analysis module 4033, for example, in addition to individually identifying the digital signage 10 that tends to be viewed more frequently by users or the digital signage 10 that tends to be purchased more frequently, the analysis module 4033 The signage 10 estimates (determines) which store it is installed in, what position within the store it is installed in, and who set it up.

分析モジュール4033は、両方のログに関する情報に基づき、ユーザが商品に興味を持つデジタルサイネージ10の設定を推定してもよい。分析は、既存の統計的手法を利用してもよい。 The analysis module 4033 may estimate the settings of the digital signage 10 that cause the user to be interested in the product based on information regarding both logs. The analysis may utilize existing statistical methods.

ステップS110において、第3サーバ40は、提案モジュール4034により、提案処理を実施する。具体例には、例えば、提案モジュール4034は、ステップS19の分析結果に基づき、商品販売に貢献したと推定されるデジタルサイネージ10の設定を抽出する。本実施形態において商品販売に貢献したと推定されるデジタルサイネージ10の設定とは、例えば、以下である。
・デジタルサイネージ10の操作回数が増加したことと関連すると推定された設定
・一人当たりの操作時間が増加したことと関連すると推定された設定
・ECサイトへのアクセス回数が増加したことと関連すると推定された設定
・ECサイトでの閲覧ページ数が増加したことと関連すると推定された設定
・ECサイトでの商品の購入回数が増加したことと関連すると推定された設定
In step S110, the third server 40 uses the proposal module 4034 to perform proposal processing. For example, the proposal module 4034 extracts the settings of the digital signage 10 that are estimated to have contributed to product sales based on the analysis result in step S19. In this embodiment, the settings of the digital signage 10 that are estimated to have contributed to product sales are as follows, for example.
・Settings estimated to be related to an increase in the number of operations of digital signage 10 ・Settings estimated to be related to an increase in the number of operations per person ・Settings estimated to be related to an increase in the number of accesses to EC sites・Settings estimated to be related to an increase in the number of pages viewed on e-commerce sites ・Settings estimated to be related to an increase in the number of purchases of products on e-commerce sites

提案モジュール4034は、複数のデジタルサイネージ10の設定を抽出してもよい。 The proposal module 4034 may extract settings of multiple digital signage 10.

提案モジュール4034は、例えば、商品販売に貢献した設定を発見した設定者を評価してもよい。これにより、デジタルサイネージ10の設定を工夫することについての設定者のモチベーションを向上させることが可能となる。 For example, the suggestion module 4034 may evaluate a setter who discovered a setting that contributed to product sales. This makes it possible to improve the motivation of the person setting up the digital signage 10.

ステップS111において、第3サーバ40は、抽出したデジタルサイネージ10の設定を第1サーバ20へ送信する。このとき、第3サーバ40は、デジタルサイネージ10の設定と共に、当該設定がされているデジタルサイネージ10のサイネージID、当該デジタルサイネージ10が設置されているエリア、店舗、設定者等を第1サーバ20へ送信してもよい。 In step S111, the third server 40 transmits the extracted settings of the digital signage 10 to the first server 20. At this time, the third server 40 sends the settings of the digital signage 10 as well as the signage ID of the digital signage 10 to which the settings have been made, the area where the digital signage 10 is installed, the store, the person who set the settings, etc. to the first server 40. You can also send it to

第1サーバ20は、表示制御モジュール2034により、第3サーバ40から提案された設定を、デジタルサイネージ10の設定時に、デジタルサイネージ10に表示させる。このとき、表示制御モジュール2034は、他のデジタルサイネージ10の設定を、所定の順序でデジタルサイネージ10に表示させる。例えば、表示制御モジュール2034は、他のデジタルサイネージ10の設定を、設定の貢献度に応じた順序でデジタルサイネージ10に表示させる。設定の貢献度は、例えば、上記の商品販売についての貢献に基づいて取得される。また、表示制御モジュール2034は、同一の設定者が設定したデジタルサイネージ10の設定をそれぞれまとめてデジタルサイネージ10に表示させてもよい。このとき、表示制御モジュール2034は、他のデジタルサイネージ10の設定に対し、設定者を識別可能にデジタルサイネージ10に表示させてもよい。また、表示制御モジュール2034は、設定された日付順に、他のデジタルサイネージ10の設定をデジタルサイネージ10に表示させてもよい。また、表示制御モジュール2034は、設置されるエリアが同一のデジタルサイネージ10の設定をそれぞれまとめてデジタルサイネージ10に表示させてもよい。このとき、表示制御モジュール2034は、他のデジタルサイネージ10の設定に対し、設置エリアを識別可能にデジタルサイネージ10に表示させてもよい。 The first server 20 causes the display control module 2034 to display the settings proposed from the third server 40 on the digital signage 10 when the digital signage 10 is set. At this time, the display control module 2034 causes the digital signage 10 to display the settings of the other digital signage 10 in a predetermined order. For example, the display control module 2034 causes the digital signage 10 to display the settings of other digital signage 10 in an order according to the degree of contribution of the settings. The degree of contribution of the setting is acquired based on the contribution regarding the above-mentioned product sales, for example. Further, the display control module 2034 may collectively display the settings of the digital signage 10 set by the same setter on the digital signage 10. At this time, the display control module 2034 may cause the digital signage 10 to display the settings of the other digital signage 10 so that the person who made the settings can be identified. Furthermore, the display control module 2034 may cause the digital signage 10 to display the settings of other digital signage 10 in the order of the set dates. Further, the display control module 2034 may collectively display the settings of the digital signage 10 installed in the same area on the digital signage 10. At this time, the display control module 2034 may cause the digital signage 10 to display the installation area in an identifiable manner with respect to the settings of other digital signage 10.

また、表示制御モジュール2034は、貢献度が識別可能な態様で設定を表示してもよい。また、表示制御モジュール2034は、その設定にすることで、どのくらいの効果が期待されるかを表示してもよい。提案モジュール4034は、例えば、商品販売についての貢献に基づき、デジタルサイネージ10の操作回数がどれだけ増加するか、店舗の売り上げがどれだけ増加するか等を推定する。提案モジュール4034は、期待される効果を、例えば、統計的な手法又は学習済みモデル等を利用して推定する。表示制御モジュール2034は、提案モジュール4034により推定された効果を、提案された設定と共に表示する。 Furthermore, the display control module 2034 may display the settings in a manner that allows the degree of contribution to be identified. The display control module 2034 may also display how much effect is expected by making the settings. The proposal module 4034 estimates, for example, how much the number of operations of the digital signage 10 will increase, how much the store's sales will increase, etc. based on the contribution to product sales. The proposal module 4034 estimates the expected effect using, for example, a statistical method or a trained model. The display control module 2034 displays the effects estimated by the proposal module 4034 together with the proposed settings.

(表示内容の設定)
ステップS11の表示内容の設定について、表示例と共に詳細に説明する。デジタルサイネージ10は、例えば、ディスプレイ141上の所定の領域が接触されることで設定モードとなる。所定の領域は、例えば、通常の使用においてユーザからの接触が少ない領域、例えば、上方の左側、又は右側の領域である。ディスプレイ141上の領域に限らず、デジタルサイネージ10は、設定モードにするための物理ボタンを有していてもよい。制御部190は、設定モードとなると、設定モードとなった旨を管理者へ通知してもよい。これにより、管理者以外の者が設定モードへ遷移させた場合であっても、管理者は、そのことを把握することが可能となる。
(Display content settings)
Setting of display contents in step S11 will be explained in detail along with a display example. For example, the digital signage 10 enters the setting mode when a predetermined area on the display 141 is touched. The predetermined area is, for example, an area that is rarely touched by the user during normal use, such as an upper left side or right side area. In addition to the area on the display 141, the digital signage 10 may have a physical button for entering the setting mode. When the control unit 190 enters the setting mode, it may notify the administrator that the setting mode has been entered. As a result, even if a person other than the administrator makes the transition to the setting mode, the administrator can be aware of this fact.

図15は、設定モードにおけるデジタルサイネージ10の表示例を表す模式図である。 FIG. 15 is a schematic diagram showing a display example of the digital signage 10 in the setting mode.

デジタルサイネージ10における設定モードの初期段階では、デジタルサイネージ10は、表示制御部193により、図15における領域1411、領域1412、領域1413を表示する。領域1411は、サイネージIDを表示する領域である。 In the initial stage of the setting mode in the digital signage 10, the digital signage 10 displays areas 1411, 1412, and 1413 in FIG. 15 by the display control unit 193. Area 1411 is an area for displaying the signage ID.

領域1412、1413は、デジタルサイネージ10に商品カテゴリに基づく商品情報を表示するか否かを選択するための領域である。領域1412に表示される「サイネージに背景のみ表示する」が選択されると、表示制御部193は、商品情報を表示せず、背景のみを表示するようになる。領域1413に表示される「サイネージにキャラクタの情報を表示する」が選択されると、表示制御部193は、商品カテゴリに関する情報の詳細を設定するための情報を表示する。以下の例では、商品カテゴリがキャラクタであるとして表示内容を設定する場合を説明する。 Areas 1412 and 1413 are areas for selecting whether to display product information based on the product category on the digital signage 10. When "Display only background on signage" displayed in area 1412 is selected, display control unit 193 displays only the background without displaying product information. When "Display character information on signage" displayed in area 1413 is selected, display control unit 193 displays information for setting details of information regarding product categories. In the following example, a case will be explained in which display contents are set assuming that the product category is character.

領域1413に表示される「サイネージにキャラクタの情報を表示する」が選択されると、表示制御部193は、領域1414、領域1415、領域1416を表示する。領域1414は、キャラクタを選択するための領域である。領域1415は、背景を選択するための領域である。領域1416は、商品カテゴリとしてのキャラクタの関連情報を選択するための領域である。本実施形態では、複数の商品カテゴリを設定可能となっている。図15に示す例では、商品カテゴリを設定可能な枠が6つある場合を示している。 When "Display character information on signage" displayed in area 1413 is selected, display control unit 193 displays area 1414, area 1415, and area 1416. Area 1414 is an area for selecting a character. Area 1415 is an area for selecting a background. Area 1416 is an area for selecting information related to a character as a product category. In this embodiment, multiple product categories can be set. The example shown in FIG. 15 shows a case where there are six frames in which product categories can be set.

管理者は、領域1414において、各枠に割り当てるキャラクタを選択する。管理者は、選択可能なキャラクタが表示される領域14141から、所望のキャラクタを選択する。領域14141に表示されるキャラクタの画像は、第2サーバ30から読み出され、キャラクタ情報テーブル2022に記憶されている画像である。管理者は、スライダー14142を操作しながら、キャラクタを選択する。管理者によりキャラクタが選択されると、選択されたキャラクタは、領域14143に表示される。 In area 1414, the administrator selects a character to be assigned to each frame. The administrator selects a desired character from an area 14141 where selectable characters are displayed. The character image displayed in the area 14141 is an image read from the second server 30 and stored in the character information table 2022. The administrator selects a character while operating the slider 14142. When a character is selected by the administrator, the selected character is displayed in area 14143.

管理者は、領域1415において、枠毎に背景を選択する。 The administrator selects a background for each frame in area 1415.

管理者は、領域1416において、枠毎に関連情報を選択する。表示制御部193は、関連情報を選択する領域を枠毎に表示する。領域14161は、第1枠における関連情報を選択する領域である。領域14162は、第2枠における関連情報を選択する領域である。 The administrator selects related information for each frame in area 1416. The display control unit 193 displays an area for selecting related information in each frame. Area 14161 is an area for selecting related information in the first frame. Area 14162 is an area for selecting related information in the second frame.

領域14161は、領域141611、領域141612、領域141613を有する。領域141611は、表示する情報の種類を選択する領域である。領域141612は、選択した種類の情報に属する、実際に表示させる情報を選択する領域である。領域141613は、表示形式を選択する領域である。 Region 14161 includes region 141611, region 141612, and region 141613. Area 141611 is an area for selecting the type of information to be displayed. Area 141612 is an area for selecting information to be actually displayed that belongs to the selected type of information. Area 141613 is an area for selecting a display format.

管理者は、領域141611において、例えば、「投稿」、「ニュース」、「動画」のうちからいずれかを選択する。情報の種類が選択されると、表示制御部193は、コンテンツ情報テーブル2023から、選択した種類に応じた情報を抽出する。表示制御部193は、抽出した情報をリストアップして表示する。つまり、「投稿」が選択された場合、表示制御部193は、コンテンツ情報テーブル2023に記憶される投稿情報を領域141612に表示する。また、「ニュース」が選択された場合、表示制御部193は、コンテンツ情報テーブル2023に記憶されるニュース情報を領域141612に表示する。また、「動画」が選択された場合、表示制御部193は、コンテンツ情報テーブル2023に記憶される動画情報を領域141612に表示する。 In area 141611, the administrator selects, for example, one of "post," "news," and "video." When the type of information is selected, the display control unit 193 extracts information corresponding to the selected type from the content information table 2023. The display control unit 193 lists and displays the extracted information. That is, when "Post" is selected, the display control unit 193 displays the posted information stored in the content information table 2023 in the area 141612. Further, when “news” is selected, the display control unit 193 displays news information stored in the content information table 2023 in the area 141612. Further, when "video" is selected, the display control unit 193 displays video information stored in the content information table 2023 in the area 141612.

管理者は、領域141612において、デジタルサイネージ10に実際に表示させる情報を選択する。このとき選択される情報に上限はないが、どの情報を選択するかは管理者のセンスによる。 The administrator selects information to be actually displayed on the digital signage 10 in area 141612. There is no upper limit to the information that can be selected at this time, but which information is selected depends on the administrator's sense.

管理者は、領域141613において、表示形式を選択する。管理者は、「画像とテキスト」、「画像のみ」からいずれかを選択する。「画像とテキスト」が選択されると、表示制御部193は、関連情報について、画像とテキストとを表示する。「画像のみ」が選択されると、表示制御部193は、関連情報について、画像のみを表示する。 The administrator selects a display format in area 141613. The administrator selects either "Image and Text" or "Image Only". When "image and text" is selected, the display control unit 193 displays an image and text regarding the related information. When "image only" is selected, the display control unit 193 displays only images for the related information.

領域1416では、全ての枠について関連情報を選択するようになっている。図15では示していないが、枠2~枠6についても、枠1と同様に、領域141611、領域141612、領域141613を有する。 In area 1416, related information is selected for all frames. Although not shown in FIG. 15, frames 2 to 6 also have a region 141611, a region 141612, and a region 141613 similarly to frame 1.

管理者は、枠1~枠6までの関連情報を設定すると、設定を完了させる。 After setting the related information for frames 1 to 6, the administrator completes the settings.

領域141612において、実際に表示させる情報をユーザに選択させる際、表示制御部193は、設定中のデジタルサイネージ10と関連する情報を優先的に表示するようにしてもよい。例えば、制御部203の設定モジュール2033は、コンテンツ情報に付されている、コンテンツ情報を分類するための情報、例えば、タグ情報に基づき、デジタルサイネージ10に適したコンテンツ情報をコンテンツ情報テーブル2023から抽出する。 In the area 141612, when allowing the user to select information to be actually displayed, the display control unit 193 may preferentially display information related to the digital signage 10 being set. For example, the setting module 2033 of the control unit 203 extracts content information suitable for the digital signage 10 from the content information table 2023 based on information for classifying the content information, such as tag information, attached to the content information. do.

例えば、設定モジュール2033は、デジタルサイネージ10が設置されている店舗の住所に基づき、デジタルサイネージ10と関連するエリアに係るタグ情報を取得する。設定モジュール2033は、デジタルサイネージ10と関連するエリアに係るタグ情報が付されるコンテンツ情報を抽出する。また、設定モジュール2033は、デジタルサイネージ10が設定されている日又は季節に基づき、該当する日又は季節に係るタグ情報を取得する。設定モジュール2033は、該当する日又は季節に係るタグ情報が付されるコンテンツ情報を抽出する。設定モジュール2033は、抽出したコンテンツ情報を所定の優先度で配列して管理者に提示するようにデジタルサイネージ10を制御する。所定の優先度とは、例えば、分類の種類に応じた優先度を表す。具体的には、エリアに係るコンテンツ情報は、日又は季節に係るコンテンツ情報よりも優先度が高いものとする。 For example, the setting module 2033 acquires tag information related to the area related to the digital signage 10 based on the address of the store where the digital signage 10 is installed. The setting module 2033 extracts content information to which tag information related to an area related to the digital signage 10 is attached. Further, the setting module 2033 acquires tag information related to the corresponding day or season based on the day or season for which the digital signage 10 is set. The setting module 2033 extracts content information to which tag information related to the relevant day or season is attached. The setting module 2033 controls the digital signage 10 to arrange the extracted content information in a predetermined priority and present it to the administrator. The predetermined priority represents, for example, a priority according to the type of classification. Specifically, it is assumed that content information related to an area has a higher priority than content information related to a day or season.

エリアに係るコンテンツ情報を優先的に提案することで、店舗特有のコンテンツ情報がデジタルサイネージ10に表示されやすくなる。このため、店舗毎の違いが実現できるため、顧客が店舗に立ち寄る動機を与えることになる。また、日又は季節等に係るコンテンツ情報を優先的に提案することで、タイムリーな情報がデジタルサイネージ10に表示されやすくなる。 By preferentially proposing content information related to an area, content information unique to the store can be more easily displayed on the digital signage 10. For this reason, each store can be different, giving customers an incentive to stop by the store. Furthermore, by preferentially proposing content information related to the day or season, timely information is more likely to be displayed on the digital signage 10.

設定モジュール2033は、管理者がキャラクタを含む商品カテゴリを選択することで、商品カテゴリ毎の表示を容易に設定することが可能である。このため、例えば、管理者は、昨日放送されたアニメで活躍したキャラクタを、放送の翌日に選択してデジタルサイネージ10を設定することで、このキャラクタについての情報をデジタルサイネージ10に表示させることが可能となる。また、管理者は、SNS等で話題になったキャラクタを、話題になった直後に選択してデジタルサイネージ10を設定することで、このキャラクタについての情報をデジタルサイネージ10に表示させることが可能となる。つまり、タイムリーな表示変更が可能になります。 The setting module 2033 allows the administrator to easily set the display for each product category by selecting a product category that includes a character. For this reason, for example, an administrator can display information about a character on the digital signage 10 by selecting a character who played an active role in an anime broadcast yesterday and setting the digital signage 10 on the day after the broadcast. It becomes possible. Additionally, by selecting a character that has become a hot topic on SNS, etc. immediately after it becomes a hot topic, and configuring the digital signage 10, the administrator can display information about this character on the digital signage 10. Become. In other words, timely display changes are possible.

(表示処理)
ステップS14の表示処理について、表示例と共に詳細に説明する。デジタルサイネージ10において、例えば、複数枠の商品カテゴリが設定されている。以降の説明では、6枠の商品カテゴリとして6体のキャラクタが設定されているものとする。
(Display processing)
The display process in step S14 will be explained in detail along with a display example. In the digital signage 10, for example, multiple product categories are set. In the following description, it is assumed that six characters are set as six product categories.

図16は、1つの商品カテゴリが選択されている場合のデジタルサイネージ10の表示例を表す模式図である。図16では、設定されている6体のキャラクタのうち、ピカチュウが選択されている。デジタルサイネージ10は、表示制御部193により、選択されたピカチュウに関する情報を表示している。また、図16では、枠2のピカチュウに対し、コンテンツ情報としてニュース情報が設定され、その表示形式として「画像とテキスト」が設定されているものとする。 FIG. 16 is a schematic diagram showing a display example of the digital signage 10 when one product category is selected. In FIG. 16, Pikachu is selected from among the six characters set. The digital signage 10 displays information regarding the selected Pikachu by the display control unit 193. Further, in FIG. 16, it is assumed that news information is set as content information for Pikachu in frame 2, and "image and text" is set as its display format.

表示制御部193は、例えば、初期状態として、6体のキャラクタを選択可能に表示していてもよい。例えば、表示制御部193は、それぞれがキャラクタに対応する6個のアイコンを所定の順序で配列し、ユーザからの選択を受け付ける。表示制御部193は、各アイコンをユーザから目立つように、ディスプレイ141上で動かしてもよい。 For example, the display control unit 193 may selectably display six characters as an initial state. For example, the display control unit 193 arranges six icons, each corresponding to a character, in a predetermined order and accepts a selection from the user. The display control unit 193 may move each icon on the display 141 so that each icon stands out to the user.

図16に示すように、表示制御部193は、ディスプレイ141において、領域1421、領域1422、領域1423、アイコン1424、領域1425を表示する。領域1421は、キャラクタに関する情報を表示する領域である。領域1421は、キャラクタの画像を表示する領域14211、キャラクタの名称及び分類等を表示する領域14212、キャラクタの説明文を表示する領域14213を含む。表示制御部193は、キャラクタ情報テーブル2022から読み出して取得した情報を、領域1421に表示する。 As shown in FIG. 16, the display control unit 193 displays an area 1421, an area 1422, an area 1423, an icon 1424, and an area 1425 on the display 141. Area 1421 is an area for displaying information regarding the character. The area 1421 includes an area 14211 that displays an image of a character, an area 14212 that displays the name and classification of the character, and an area 14213 that displays an explanatory text of the character. The display control unit 193 displays the information read and acquired from the character information table 2022 in the area 1421.

領域1422は、コンテンツ情報としてのニュース情報を表示する領域である。領域1422では、管理者によって選択された複数のニュース情報が表示されている。ニュース情報には、例えば、グッズ、イベント、キャンペーン等に係るタグ情報が付されている。ユーザは、スライダー14221を上下させることで、領域1422に入り切れていないニュース情報を領域1422内に表示させることが可能である。表示制御部193は、コンテンツ情報テーブル2023から読み出して取得したニュース情報を、領域1422に表示する。 Area 1422 is an area for displaying news information as content information. In area 1422, a plurality of pieces of news information selected by the administrator are displayed. For example, tag information related to goods, events, campaigns, etc. is attached to the news information. The user can display news information that does not fit in the area 1422 in the area 1422 by moving the slider 14221 up and down. The display control unit 193 displays the news information read and acquired from the content information table 2023 in the area 1422.

各ニュース情報は、ドキュメント情報と、画像情報とを有している。対応するドキュメント情報と画像情報とは、例えば、横に並べられている。ニュース情報は所定の順序で配列されている。所定の順序は、例えば、作成日順、タグ情報により表される分類毎、詳細情報の要求が多い順、管理者によって設定された順等である。ドキュメント情報には、例えば、ニュースのタイトルが表示される。 Each piece of news information includes document information and image information. For example, corresponding document information and image information are arranged side by side. News information is arranged in a predetermined order. The predetermined order is, for example, the order of creation date, the order of classification represented by tag information, the order of most requests for detailed information, the order set by the administrator, etc. For example, the title of the news is displayed in the document information.

ユーザは、気になるニュースがあると、そのニュースが表示されている領域をタッチする。ニュース表示がタッチされると、例えば、制御部190は、第1サーバ20に対して、対応する情報の詳細を要求する。表示制御部193は、第1サーバ20から提供される情報に基づく画像をディスプレイ141に表示させる。 When the user finds news of interest, he or she touches the area where the news is displayed. When the news display is touched, for example, the control unit 190 requests the first server 20 for details of corresponding information. The display control unit 193 causes the display 141 to display an image based on information provided from the first server 20.

図17は、ニュース情報の詳細が表示される場合のデジタルサイネージ10の表示例を表す模式図である。表示制御部193は、第1サーバ20から提供される情報に基づき、ユーザにより選択されたニュース情報の詳細情報をディスプレイ141に表示させる。図17の例では、表示制御部193は、モーダルウィンドウ14222を発生させ、モーダルウィンドウ14222にニュース情報の詳細情報を表示する。 FIG. 17 is a schematic diagram showing a display example of the digital signage 10 when details of news information are displayed. The display control unit 193 causes the display 141 to display detailed information of the news information selected by the user based on the information provided from the first server 20. In the example of FIG. 17, the display control unit 193 generates a modal window 14222, and displays detailed information of news information in the modal window 14222.

表示制御部193は、モーダルウィンドウ14222に表示しているニュース情報を所定のアプリケーションで展開するためのコードを領域142221に表示する。ユーザは、モーダルウィンドウ14222に表示されるニュース情報を読み、所定のアプリケーションで他者と共有したい場合、領域142221のコードを端末装置50により読み込み、情報を共有する。モーダルウィンドウ14222にコードを表示することで、ユーザは、ニュース情報を他者と共有しやすくなる。 The display control unit 193 displays, in an area 142221, a code for expanding the news information displayed in the modal window 14222 using a predetermined application. If the user wants to read the news information displayed in the modal window 14222 and share it with others using a predetermined application, the user reads the code in the area 142221 using the terminal device 50 and shares the information. Displaying the code in the modal window 14222 makes it easier for the user to share news information with others.

図16の説明に戻る。領域1423は、商品の画像を表示する領域である。領域1423では、キャラクタと関連付けられている商品についての画像が表示されている。商品についての画像は、例えば、ECサイトで出品されている商品の画像に基づく。ユーザは、スライダー14231を上下させることで、領域1423に入り切れていない商品の画像を領域1423内に表示させることが可能である。表示制御部193は、商品情報テーブル2021から読み出して取得した商品の画像を、領域1423に表示する。 Returning to the explanation of FIG. 16. Area 1423 is an area where images of products are displayed. In area 1423, an image of a product associated with the character is displayed. The image of the product is, for example, based on the image of the product listed on the EC site. By moving the slider 14231 up and down, the user can display images of products that do not fit in the area 1423 within the area 1423. The display control unit 193 displays the image of the product read and acquired from the product information table 2021 in the area 1423.

商品の画像は、所定の順序で配列されている。例えば、表示制御部193は、商品の画像を、商品の分類毎にまとめて配列する。また、表示制御部193は、商品の画像を、発売日が最近のものから順に配列する。また、表示制御部193は、売上データに基づき、人気の商品の画像から順に配列する。なお、表示制御部193は、商品の画像を、ランダムに配列してもよい。 The product images are arranged in a predetermined order. For example, the display control unit 193 arranges images of products by grouping the products. Further, the display control unit 193 arranges the images of products in order of release date starting from the latest one. Furthermore, the display control unit 193 arranges images of popular products in order based on sales data. Note that the display control unit 193 may randomly arrange the images of the products.

表示制御部193は、商品の画像に、その商品が店舗内に在庫があるか否かが識別可能なマークを付してもよい。また、表示制御部193は、新発売の商品の画像に、新発売であることが識別可能なマークを付してもよい。 The display control unit 193 may attach a mark to the image of the product that allows identification of whether the product is in stock in the store. Furthermore, the display control unit 193 may attach a mark to the image of a newly released product to identify that the product is newly released.

表示制御部193は、店舗に在庫がある商品の画像を表示しないようにしてもよい。これにより、店舗にある商品と、ECサイトで購入可能な商品とを別々に表示することが可能となるため、より多くの商品を紹介することが可能となる。また、表示制御部193は、現在店頭に陳列されている商品の画像を表示しないようにしてもよい。これにより、店舗で実際に陳列されている商品がデジタルサイネージ10で表示されることを避けることが可能になるため、限られた売り場を有効に活用することが可能となる。 The display control unit 193 may not display images of products that are in stock at the store. This makes it possible to display products in stores and products that can be purchased on the EC site separately, making it possible to introduce more products. Further, the display control unit 193 may not display images of products currently displayed at the store. This makes it possible to avoid displaying products actually displayed in the store on the digital signage 10, so it is possible to effectively utilize the limited sales floor.

ユーザは、気になる商品があると、その商品の画像が表示されている領域をタッチする。商品の画像がタッチされると、例えば、制御部190は、第1サーバ20に対して、対応する情報の詳細を要求する。表示制御部193は、第1サーバ20から提供される情報に基づく画像をディスプレイ141に表示させる。 When the user finds a product that interests him, he touches the area where the image of the product is displayed. When an image of a product is touched, for example, the control unit 190 requests the first server 20 for details of corresponding information. The display control unit 193 causes the display 141 to display an image based on information provided from the first server 20.

図18は、商品の詳細が表示される場合のデジタルサイネージ10の表示例を表す模式図である。表示制御部193は、第1サーバ20から提供される情報に基づき、ユーザにより選択された商品の詳細情報をディスプレイ141に表示させる。図18の例では、表示制御部193は、モーダルウィンドウ14232を発生させ、モーダルウィンドウ14232に商品の詳細情報を表示する。 FIG. 18 is a schematic diagram showing a display example of the digital signage 10 when details of a product are displayed. The display control unit 193 causes the display 141 to display detailed information of the product selected by the user based on the information provided from the first server 20. In the example of FIG. 18, the display control unit 193 generates a modal window 14232, and displays detailed information of the product on the modal window 14232.

表示制御部193は、モーダルウィンドウ14232に表示している商品のECサイト上のページへアクセスするためのコード(例えば、QRコード)を領域142321に表示する。このコードには、例えば、デジタルサイネージ10のサイネージIDと、ピカチュウのキャラクタIDとが含まれている。 The display control unit 193 displays a code (for example, a QR code) for accessing the page on the EC site of the product displayed in the modal window 14232 in the area 142321. This code includes, for example, the signage ID of the digital signage 10 and the character ID of Pikachu.

ユーザは、モーダルウィンドウ14232に表示される商品を確認する。ECサイトで購入したい場合、又は更なる情報を確認したい場合、ユーザは、領域142321のコードを端末装置50により読み込み、ECサイトへアクセスする。モーダルウィンドウ14232にコードを表示することで、ユーザは、所望の商品の情報を取得しやすくなると共に、ECサイトで購入する労力が低減される。また、サイネージIDが付されるコードを読み込んでECサイトへアクセスするため、第2サーバ30は、どのデジタルサイネージ10から誘導されたユーザのアクセスかを把握するしやすくなる。また、キャラクタIDが付されるコードを読み込んでECサイトへアクセスするため、第2サーバ30は、どのキャラクタから誘導されたユーザのアクセスかを把握するしやすくなる。 The user confirms the products displayed in the modal window 14232. If the user wants to make a purchase at the EC site or check further information, the user reads the code in area 142321 using the terminal device 50 and accesses the EC site. Displaying the code in the modal window 14232 makes it easier for the user to obtain information about the desired product, and reduces the effort required to make purchases on the EC site. Furthermore, since the EC site is accessed by reading the code attached to the signage ID, the second server 30 can easily determine which digital signage 10 the user is guided to access. Furthermore, since the EC site is accessed by reading a code attached with a character ID, it becomes easier for the second server 30 to understand which character the user was guided to access.

図16の説明に戻る。アイコン1424は、画面に触れることを促すアイコンである。表示制御部193は、アイコン1424を、常に表示してもよいし、所定のタイミングで表示してもよい。所定のタイミングは、例えば、デジタルサイネージ10に対するユーザからの接触が予め設定さえる期間なかった場合等である。 Returning to the explanation of FIG. 16. Icon 1424 is an icon that prompts the user to touch the screen. The display control unit 193 may display the icon 1424 all the time or at a predetermined timing. The predetermined timing is, for example, when the digital signage 10 has not been touched by the user for a preset period.

領域1425は、現在表示しているキャラクタを表すための領域である。本実施形態では、枠が6つあり、それぞれの枠に設定されているキャラクタが表示されている。図16においては、枠2に設定されているピカチュウについての情報が表示されているため、アイコン14252が他のアイコンより大きく表示されている。 Area 1425 is an area for representing the currently displayed character. In this embodiment, there are six frames, and characters set in each frame are displayed. In FIG. 16, since information about Pikachu set in frame 2 is displayed, icon 14252 is displayed larger than other icons.

図19は、投稿情報が表示される場合のデジタルサイネージ10の表示例を表す模式図である。図19では、領域1422に代えて、投稿情報を表示するための領域1426が表示されている。 FIG. 19 is a schematic diagram showing a display example of the digital signage 10 when posted information is displayed. In FIG. 19, instead of the area 1422, an area 1426 for displaying posted information is displayed.

領域1426は、管理者によって選択された複数の投稿情報が表示されている。ユーザは、スライダー14261を上下させることで、領域1426に入り切れていない投稿情報を領域1426内に表示させることが可能である。表示制御部193は、コンテンツ情報テーブル2023から読み出して取得した投稿情報を、領域1426に表示する In area 1426, a plurality of pieces of posted information selected by the administrator are displayed. By moving the slider 14261 up and down, the user can display posted information that does not fit in the area 1426 within the area 1426. The display control unit 193 displays the posted information read and obtained from the content information table 2023 in the area 1426.

各投稿情報は、ドキュメント情報と、画像情報とを有している。対応するドキュメント情報と画像情報とは、例えば、横に並べられている。投稿情報は所定の順序で配列されている。所定の順序は、例えば、投稿日順、タグ情報により表される分類毎、再投稿が多い順、管理者によって設定された順等である。ドキュメント情報には、例えば、投稿のタイトルが表示される。 Each piece of posted information includes document information and image information. For example, corresponding document information and image information are arranged side by side. Posted information is arranged in a predetermined order. The predetermined order is, for example, the order of posting date, the order of classification represented by tag information, the order of most reposts, the order set by the administrator, etc. For example, the title of the post is displayed in the document information.

ユーザは、気になる投稿があると、その投稿が表示されている領域をタッチする。投稿表示がタッチされると、例えば、制御部190は、第1サーバ20に対して、対応する情報の詳細を要求する。表示制御部193は、第1サーバ20から提供される情報に基づく画像をディスプレイ141に表示させる。 When the user finds a post that interests him, he touches the area where the post is displayed. When a post display is touched, for example, the control unit 190 requests details of the corresponding information from the first server 20. The display control unit 193 causes the display 141 to display an image based on information provided from the first server 20.

図20は、投稿情報の詳細が表示される場合のデジタルサイネージ10の表示例を表す模式図である。表示制御部193は、第1サーバ20から提供される情報に基づき、ユーザにより選択された投稿情報の詳細情報をディスプレイ141に表示させる。図20の例では、表示制御部193は、モーダルウィンドウ14262を発生させ、モーダルウィンドウ14262に投稿情報の詳細情報を表示する。 FIG. 20 is a schematic diagram showing a display example of the digital signage 10 when details of posted information are displayed. The display control unit 193 causes the display 141 to display detailed information of the posted information selected by the user based on the information provided from the first server 20. In the example of FIG. 20, the display control unit 193 generates a modal window 14262, and displays detailed information of posted information in the modal window 14262.

表示制御部193は、モーダルウィンドウ14262に表示している投稿情報へユーザが端末装置50からアクセスするためのコードを領域142621に表示する。ユーザは、モーダルウィンドウ14262に表示される投稿情報を読む。当該投稿情報に端末装置50からアクセスしたい場合、ユーザは、領域142621のコードを端末装置50により読み込み、投稿情報へアクセスする。モーダルウィンドウ14262にコードを表示することで、ユーザは、投稿情報へアクセスしやすくなる。 The display control unit 193 displays, in the area 142621, a code for the user to access the posted information displayed in the modal window 14262 from the terminal device 50. The user reads the posted information displayed in the modal window 14262. If the user wishes to access the posted information from the terminal device 50, the user reads the code in area 142621 using the terminal device 50 and accesses the posted information. Displaying the code in the modal window 14262 makes it easier for the user to access posted information.

図21は、動画情報が表示される場合のデジタルサイネージ10の表示例を表す模式図である。図21では、図16の領域1422に代えて、動画情報を表示するための領域1427が表示されている。 FIG. 21 is a schematic diagram showing a display example of the digital signage 10 when video information is displayed. In FIG. 21, an area 1427 for displaying video information is displayed in place of the area 1422 in FIG. 16.

領域1427は、管理者によって選択された複数の動画情報が表示されている。ユーザは、スライダー14271を上下させることで、領域1427に入り切れていない動画情報を領域1427内に表示させることが可能である。表示制御部193は、コンテンツ情報テーブル2023から読み出して取得した動画情報を、領域1427に表示する In area 1427, a plurality of pieces of video information selected by the administrator are displayed. By moving the slider 14271 up and down, the user can display video information that does not fit in the area 1427 within the area 1427. The display control unit 193 displays the video information read and acquired from the content information table 2023 in the area 1427.

動画情報は所定の順序で配列されている。所定の順序は、例えば、作成日順、タグ情報により表される分類毎、再生回数が多い順、管理者によって設定された順等である。動画情報は、例えば、動画の代表画像が表示されている。 The video information is arranged in a predetermined order. The predetermined order is, for example, the order of creation date, the order of each category represented by tag information, the order of the number of reproductions, the order set by the administrator, etc. For example, the video information displays a representative image of the video.

ユーザは、気になる動画があると、その動画の代表画像が表示されている領域をタッチする。動画表示がタッチされると、例えば、制御部190は、第1サーバ20に対して、対応する情報の詳細を要求する。表示制御部193は、第1サーバ20から提供される情報に基づく画像をディスプレイ141に表示させる。 When the user finds a video of interest, he or she touches the area where the representative image of the video is displayed. When the video display is touched, for example, the control unit 190 requests the first server 20 for details of corresponding information. The display control unit 193 causes the display 141 to display an image based on information provided from the first server 20.

図22は、動画情報が表示される場合のデジタルサイネージ10の表示例を表す模式図である。表示制御部193は、第1サーバ20から提供される情報に基づき、ユーザにより選択された動画情報をディスプレイ141に表示させる。図22の例では、表示制御部193は、モーダルウィンドウ14272を発生させ、モーダルウィンドウ14272に動画情報を表示する。 FIG. 22 is a schematic diagram showing a display example of the digital signage 10 when video information is displayed. The display control unit 193 causes the display 141 to display the video information selected by the user based on the information provided from the first server 20. In the example of FIG. 22, the display control unit 193 generates a modal window 14272 and displays video information in the modal window 14272.

表示制御部193は、モーダルウィンドウ14272に表示している動画情報へユーザが端末装置50からアクセスするためのコードを領域142721に表示する。ユーザは、モーダルウィンドウ14272に表示される動画情報を見る。当該動画情報に端末装置50からアクセスしたい場合、ユーザは、領域142721のコードを端末装置50により読み込み、動画情報へアクセスする。モーダルウィンドウ14272にコードを表示することで、ユーザは、動画情報へアクセスしやすくなる。 The display control unit 193 displays, in the area 142721, a code for the user to access the video information displayed in the modal window 14272 from the terminal device 50. The user views video information displayed in the modal window 14272. If the user wants to access the video information from the terminal device 50, the user reads the code in area 142721 using the terminal device 50 and accesses the video information. Displaying the code in the modal window 14272 makes it easier for the user to access video information.

(購入処理)
ステップS17の購入処理について、詳細に説明する。
(Purchase processing)
The purchase process in step S17 will be explained in detail.

図23は、第2サーバ30による購入処理を説明するための図である。ユーザは、例えば、図18に示される領域142321に表示されるコードを端末装置50により読み込み、ECサイトへアクセスする。制御部303は、購入処理モジュール3033により、アクセス情報に付されているサイネージIDから、端末装置50のユーザが利用したデジタルサイネージ10を判別する。また、購入処理モジュール3033は、アクセス情報に付されているキャラクタIDから、デジタルサイネージ10で表示されているキャラクタを判別する。ユーザは、端末装置50を操作し、ECサイトにおいて、商品を購入する。 FIG. 23 is a diagram for explaining purchase processing by the second server 30. For example, the user reads the code displayed in area 142321 shown in FIG. 18 using the terminal device 50 and accesses the EC site. The control unit 303 uses the purchase processing module 3033 to determine the digital signage 10 used by the user of the terminal device 50 from the signage ID attached to the access information. Furthermore, the purchase processing module 3033 determines the character displayed on the digital signage 10 from the character ID attached to the access information. The user operates the terminal device 50 and purchases a product on the EC site.

ステップS21において、ユーザから商品の購入が指示されると、購入処理モジュール3033は、ECサイトにおいてユーザが選択した商品の支払い手続きを受け付ける。
ステップS22において、ユーザによる支払いが完了すると、購入処理モジュール3033は、商品の購入と関連付けて、ユーザが利用したデジタルサイネージ10のコンテンツIDを第2ログ情報テーブル3023に記憶する。また、購入処理モジュール3033は、商品の購入と関連付けて、ユーザが利用したデジタルサイネージ10に表示されていたキャラクタ(商品カテゴリ)のIDを第2ログ情報テーブル3023に記憶する。
In step S21, when the user instructs to purchase a product, the purchase processing module 3033 accepts a payment procedure for the product selected by the user on the EC site.
In step S22, when the user completes the payment, the purchase processing module 3033 stores the content ID of the digital signage 10 used by the user in the second log information table 3023 in association with the purchase of the product. Additionally, the purchase processing module 3033 stores the ID of the character (product category) displayed on the digital signage 10 used by the user in the second log information table 3023 in association with the purchase of the product.

ステップS23において、購入処理モジュール3033は、商品が購入されたことを、デジタルサイネージ10が設置されている店舗が属する会計システムへ通知する。このとき、購入処理モジュール3033は、商品が購入されたことを、ユーザの行動の起点となったデジタルサイネージ10を識別可能に通知する。 In step S23, the purchase processing module 3033 notifies the accounting system to which the store in which the digital signage 10 is installed belongs that the product has been purchased. At this time, the purchase processing module 3033 notifies the user that the product has been purchased in a way that allows the digital signage 10 that is the origin of the user's action to be identified.

ステップS24において、会計システムは、商品がユーザに購入されたことを、デジタルサイネージ10を識別可能に記憶する。 In step S24, the accounting system memorizes the fact that the product has been purchased by the user so that the digital signage 10 can be identified.

また、ステップS23において、購入処理モジュール3033は、デジタルサイネージ10による誘導の後にECサイトで商品を購入したことを表す情報を端末装置50へ送信してもよい。商品を購入したことを表す情報は、例えば、QRコード、バーコード等の所定のコードであってもよいし、近距離無線通信により送信可能な情報であってもよい。端末装置50を所持するユーザは、デジタルサイネージ10が設置されている店舗のレジカウンターへ移動し、商品を購入したことを表す情報をレジカウンターの店員に提供する。なお、情報を提供するデバイスはレジカウンターに限定されない。商品を購入したことを表す情報を受け付けるためのデバイスを店舗内に設置してもよい。 Further, in step S23, the purchase processing module 3033 may transmit information indicating that the product was purchased on the EC site after being guided by the digital signage 10 to the terminal device 50. The information indicating that a product has been purchased may be, for example, a predetermined code such as a QR code or a barcode, or may be information that can be transmitted by short-range wireless communication. A user in possession of the terminal device 50 moves to the checkout counter of the store where the digital signage 10 is installed, and provides information indicating that the user has purchased the product to the clerk at the checkout counter. Note that the device that provides information is not limited to a cash register counter. A device may be installed in the store to receive information indicating that a product has been purchased.

会計システムは、商品がユーザに購入されたことを、ユーザが使用したデジタルサイネージ10を識別可能に記憶する。会計システムは、例えば、商品を購入したことを表す情報を提供した端末装置50へ所定の特典を付与する。所定の特典は、例えば、次回の来店の際に所定の演出を発生させるための情報である。 The accounting system memorizes the digital signage 10 used by the user to identify that the product has been purchased by the user. For example, the accounting system grants a predetermined benefit to the terminal device 50 that has provided information indicating that a product has been purchased. The predetermined benefit is, for example, information for generating a predetermined effect on the next visit to the store.

図24は、第2サーバ30による購入処理のその他の例を説明するための図である。ユーザは、例えば、図18に示される領域142321に表示されるコードを端末装置50により読み込み、ECサイトへアクセスする。ユーザは、端末装置50を操作し、ECサイトにおいて、商品を購入する。 FIG. 24 is a diagram for explaining another example of the purchasing process by the second server 30. For example, the user reads the code displayed in area 142321 shown in FIG. 18 using the terminal device 50 and accesses the EC site. The user operates the terminal device 50 and purchases a product on the EC site.

ステップS25において、ユーザから商品の購入が指示されると、制御部303は、購入処理モジュール3033により、商品の購入権をユーザに付与する。
ステップS26において、購入処理モジュール3033は、購入権を付与したことを第2ログ情報テーブル3023に記憶する。なお、このとき、支払いはまだ完了していない。
In step S25, when the user instructs to purchase the product, the control unit 303 uses the purchase processing module 3033 to grant the user the right to purchase the product.
In step S26, the purchase processing module 3033 stores in the second log information table 3023 that the purchase right has been granted. Note that at this time, the payment has not yet been completed.

ステップS27において、購入処理モジュール3033は、商品の購入権に関する情報を、ユーザが操作する端末装置50へ送信する。商品の購入権に関する情報は、例えば、QRコード、バーコード等の所定のコードで表示可能な形式で送信されてもよいし、近距離無線通信により送信可能な形式で送信されてもよい。 In step S27, the purchase processing module 3033 transmits information regarding the right to purchase the product to the terminal device 50 operated by the user. Information regarding the right to purchase a product may be transmitted in a format that can be displayed using a predetermined code such as a QR code or a barcode, or may be transmitted in a format that can be transmitted by short-range wireless communication.

ステップS28において、端末装置50は、第2サーバ30から送信された情報を記憶する。第2サーバ30から送信された情報を記憶すると、端末装置50は、例えば、購入を完了させるための表示をディスプレイに表示する。具体的には、例えば、端末装置50は、受信した情報をレジカウンターへ提示し、支払いを済ませる旨をディスプレイに表示する。 In step S28, the terminal device 50 stores the information transmitted from the second server 30. After storing the information transmitted from the second server 30, the terminal device 50 displays, for example, a message for completing the purchase on the display. Specifically, for example, the terminal device 50 presents the received information to the cashier counter and displays on the display a message that the payment has been completed.

ステップS29において、端末装置50は、ユーザの指示に応じ、商品の購入権に関する情報をレジカウンターの店員に提供する。 In step S29, the terminal device 50 provides information regarding the right to purchase the product to the clerk at the checkout counter in response to the user's instruction.

ステップS210において、会計システムは、商品についての支払いを受け付ける。具体的には、例えば、会計システムは、商品の購入権に関する情報を端末装置50から読み取り、読み取った情報に基づく料金の支払いを、端末装置50を所持するユーザへ要求する。 In step S210, the accounting system accepts payment for the product. Specifically, for example, the accounting system reads information regarding the right to purchase a product from the terminal device 50, and requests the user who owns the terminal device 50 to pay a fee based on the read information.

ステップS211において、会計システムは、ユーザの支払いが完了したことを第2サーバ30へ通知する。
ステップS212において、ユーザによる支払いが完了した旨を受信すると、購入処理モジュール3033は、商品の購入と関連付けて、ユーザが利用したデジタルサイネージ10のコンテンツIDを第2ログ情報テーブル3023に記録する。また、購入処理モジュール3033は、商品の購入と関連付けて、ユーザが利用したデジタルサイネージ10に表示されていたキャラクタ(商品カテゴリ)のIDを第2ログ情報テーブル3023に記録する。
In step S211, the accounting system notifies the second server 30 that the user's payment has been completed.
In step S212, upon receiving the notification that the user has completed the payment, the purchase processing module 3033 records the content ID of the digital signage 10 used by the user in the second log information table 3023 in association with the purchase of the product. Additionally, the purchase processing module 3033 records the ID of the character (product category) displayed on the digital signage 10 used by the user in the second log information table 3023 in association with the purchase of the product.

(表示内容設定時の他設定の提案)
他のデジタルサイネージ10の設定が第3サーバ40から提案された場合、第1サーバ20は、表示制御モジュール2034により、提案された設定を、デジタルサイネージ10に表示させる。
(Suggestions for other settings when setting display content)
When settings for another digital signage 10 are proposed by the third server 40, the first server 20 causes the display control module 2034 to display the proposed settings on the digital signage 10.

図25は、設定モードにおけるデジタルサイネージ10のその他の表示例を表す模式図である。 FIG. 25 is a schematic diagram showing another display example of the digital signage 10 in the setting mode.

デジタルサイネージ10における設定モードの初期段階では、デジタルサイネージ10は、表示制御部193により、図25における領域1411、領域1412、領域1413、領域1417を表示する。 In the initial stage of the setting mode in the digital signage 10, the digital signage 10 displays areas 1411, 1412, 1413, and 1417 in FIG. 25 by the display control unit 193.

領域1417は、他のデジタルサイネージ10の設定を参照するか否かを選択するための領域である。領域1417に表示される「お薦めの設定を利用する」が選択されると、表示制御部193は、他のデジタルサイネージ10に設定されている内容を表示する。 Area 1417 is an area for selecting whether to refer to the settings of other digital signage 10. When "Use recommended settings" displayed in the area 1417 is selected, the display control unit 193 displays the contents set in other digital signage 10.

領域1417に表示される「お薦めの設定を利用する」が選択されると、表示制御部193は、領域1418、領域1419等を表示する。領域1418は、例えば、お薦め設定1についての情報が表示される領域である。領域1419は、例えば、お薦め設定2についての情報が表示される領域である。管理者は、領域1417に表示される設定のうち、気に入った設定がある場合、その設定を選択する。これにより、管理者が一からデジタルサイネージ10の設定を決定する必要がなくなり、管理者の労力が低減される。また、効果が実証されたデジタルサイネージ10の設定が採用されるため、デジタルサイネージ10を効果的に稼働させることが可能となる。 When "Use recommended settings" displayed in area 1417 is selected, display control unit 193 displays area 1418, area 1419, etc. Area 1418 is, for example, an area where information about recommended setting 1 is displayed. Area 1419 is, for example, an area where information about recommended setting 2 is displayed. If the administrator finds a setting that he likes among the settings displayed in area 1417, he selects that setting. This eliminates the need for the administrator to determine the settings of the digital signage 10 from scratch, reducing the administrator's effort. Moreover, since the settings of the digital signage 10 that have been proven to be effective are adopted, it becomes possible to operate the digital signage 10 effectively.

表示制御部193は、お薦め設定について、設定の貢献度を表示してもよい。設定の貢献度は、例えば、商品販売についての貢献に基づき、例えば、第3サーバ40で取得される。また、表示制御部193は、お薦め設定について、設定した設定者を表示してもよい。また、表示制御部193は、お薦め設定について、設定された日付を表示してもよい。また、表示制御部193は、お薦め設定について、薦められている設定がなされているデジタルサイネージ10が設置されるエリア、店舗等を表示してもよい。また、表示制御部193は、お薦め設定について、その設定にすることで、どのくらいの効果が期待されるかを表示してもよい。 The display control unit 193 may display the degree of contribution of the recommended settings. The degree of contribution of the setting is acquired by the third server 40, for example, based on the contribution regarding product sales, for example. Further, the display control unit 193 may display the setter who set the recommended settings. Further, the display control unit 193 may display the set date for the recommended settings. Furthermore, regarding the recommended settings, the display control unit 193 may display areas, stores, etc. where the digital signage 10 in which the recommended settings are installed is installed. Further, the display control unit 193 may display, regarding the recommended settings, how much of an effect is expected by using the settings.

以上のように、上記実施形態では、複数のデジタルサイネージ10は、商品に関する第1画像を表示し、第1画像と関連付けて、デジタルサイネージ10を識別可能に、商品についての電子商取引サイトのページへ誘導するための情報に関する第2画像を表示する。制御部303は、受信制御モジュール3031により、第2画像を読み込んだユーザ端末50から、ページへのアクセスを受け付ける。制御部303は、購入処理モジュール3033により、受け付けたアクセスから、どのデジタルサイネージを介したアクセスかを判別する。これにより、ECサイトへのアクセスがどのデジタルサイネージ10を見たユーザからのアクセスかを判別することが可能となる。このため、店舗に設置したデジタルサイネージ10がECサイトへのアクセスにどれだけ貢献しているかを把握可能となる。 As described above, in the above embodiment, the plurality of digital signage 10 displays the first image related to the product, and links the digital signage 10 with the first image so that the digital signage 10 can be identified. A second image regarding information for guidance is displayed. The control unit 303 uses the reception control module 3031 to receive access to the page from the user terminal 50 that has read the second image. The control unit 303 uses the purchase processing module 3033 to determine from the received access which digital signage is used for the access. This makes it possible to determine which digital signage 10 the user viewed when accessing the EC site. Therefore, it becomes possible to grasp how much the digital signage 10 installed in the store contributes to access to the EC site.

したがって、本実施形態に係るシステムによれば、店舗運営者、又は従業員がデジタルサイネージを活用するモチベーションを向上させ、デジタルサイネージの効果的な活用を促すことができる。 Therefore, according to the system according to the present embodiment, it is possible to increase the motivation of store operators or employees to utilize digital signage, and to encourage effective utilization of digital signage.

また、上記実施形態では、デジタルサイネージ10は、第1画像を商品カテゴリに関連付けて表示し、第2画像を、商品カテゴリを識別可能に表示する。購入処理モジュール3033は、受け付けたアクセスから、どのデジタルサイネージにおけるどの商品カテゴリを介したアクセスかを判別する。これにより、ECサイトへのアクセスがどの商品カテゴリの情報を見たユーザからのアクセスかを判別することが可能となる。このため、店舗に設置したデジタルサイネージ10の設定がECサイトへのアクセスにどれだけ貢献しているかを把握可能となる。 Further, in the embodiment described above, the digital signage 10 displays the first image in association with the product category, and displays the second image in a way that allows the product category to be identified. The purchase processing module 3033 determines, from the received access, which digital signage and through which product category the access was made. This makes it possible to determine which product category information the user viewed the access to the EC site. Therefore, it becomes possible to grasp how much the settings of the digital signage 10 installed in the store contribute to access to the EC site.

また、上記実施形態では、購入処理モジュール3033は、電子商取引サイトにおいて、ユーザ端末50から、商品の購入を受け付ける。購入処理モジュール3033は、電子商取引サイトにおいて商品が購入されると、購入されたことを表す情報を、デジタルサイネージ10を識別する情報と関連付ける。これにより、ECサイトにおけるユーザによる商品の購入が、どのデジタルサイネージ10により誘導されたかを紐づけることが可能となる。 Furthermore, in the embodiment described above, the purchase processing module 3033 accepts the purchase of a product from the user terminal 50 on the electronic commerce site. When a product is purchased on an electronic commerce site, the purchase processing module 3033 associates information indicating the purchase with information that identifies the digital signage 10 . This makes it possible to link which digital signage 10 guided the purchase of a product by a user on an EC site.

また、上記実施形態では、デジタルサイネージ10は、第1画像を商品カテゴリに関連付けて表示し、第2画像を、商品カテゴリ(キャラクタ)を識別可能に表示する。購入処理モジュール3033は、受け付けたアクセスから、どのデジタルサイネージ10におけるどの商品カテゴリを介したアクセスかを判別する。購入処理モジュール3033は、電子商取引サイトにおいて、ユーザ端末50から、商品の購入を受け付ける。購入処理モジュール3033は、電子商取引サイトにおいて商品が購入されると、購入されたことを表す情報を、デジタルサイネージを識別する情報及び商品カテゴリを識別する情報と関連付ける。これにより、ECサイトにおけるユーザによる商品の購入が、どのデジタルサイネージ10の、どの商品カテゴリの表示により誘導されたかを紐づけることが可能となる。 Further, in the embodiment described above, the digital signage 10 displays the first image in association with the product category, and displays the second image in a way that allows the product category (character) to be identified. The purchase processing module 3033 determines from the received access which digital signage 10 and through which product category the access was made. The purchase processing module 3033 accepts product purchases from the user terminal 50 on the electronic commerce site. When a product is purchased on an electronic commerce site, the purchase processing module 3033 associates information indicating the purchase with information identifying the digital signage and information identifying the product category. This makes it possible to link the display of which digital signage 10 and which product category led to the purchase of a product by a user on an EC site.

また、上記実施形態では、購入処理モジュール3033は、電子商取引サイトにおいて商品が購入されると、購入されたことを表す情報を、当該情報と関連付けられているデジタルサイネージ10が設置される店舗の会計システムへ提供する。これにより、ECサイトの売り上げを実店舗の会計システムへ反映させることが可能となる。 Furthermore, in the embodiment described above, when a product is purchased on an e-commerce site, the purchase processing module 3033 transmits information indicating the purchase to the checkout of the store where the digital signage 10 associated with the information is installed. Provide to the system. This makes it possible to reflect sales on the EC site in the accounting system of the physical store.

また、上記実施形態では、購入処理モジュール3033は、購入されたことを表す情報を、会計システムへ送信する。これにより、ECサイトの売り上げを実店舗の会計システムへ直接的に反映させることが可能となる。 Furthermore, in the embodiment described above, the purchase processing module 3033 transmits information indicating that the item has been purchased to the accounting system. This makes it possible to directly reflect sales on the EC site into the accounting system of the physical store.

また、上記実施形態では、購入処理モジュール3033は、購入されたことを表す情報を、ユーザ端末50へ送信し、当該情報をユーザ端末50に会計システムへ提供させる。これにより、ユーザ端末50を介し、ECサイトの売り上げを実店舗の会計システムへ反映させることが可能となる。 Furthermore, in the embodiment described above, the purchase processing module 3033 transmits information indicating that a purchase has been made to the user terminal 50, and causes the user terminal 50 to provide the information to the accounting system. This makes it possible to reflect the sales on the EC site to the accounting system of the physical store via the user terminal 50.

また、上記実施形態では、購入処理モジュール3033は、購入されたことを表す情報がユーザ端末50により会計システムへ提供されると、ユーザ端末50へ特典を付与する。これにより、購入されたことを表す情報をユーザが会計システムへ提供する動機を与えることが可能となるため、ECサイトの売り上げを会計システムへ高確率で反映させることが可能となる。また、来店したユーザによるECサイトでの購入を促すことが可能となる。また、特典を、次回の来店の際に利用可能なデータである場合、ユーザの次回の来店を促すことが可能となる。 Furthermore, in the embodiment described above, the purchase processing module 3033 provides a benefit to the user terminal 50 when the user terminal 50 provides information indicating that the purchase has been made to the accounting system. This makes it possible to motivate the user to provide information indicating the purchase to the accounting system, so that the sales of the EC site can be reflected in the accounting system with high probability. Furthermore, it is possible to encourage users who visit the store to make purchases on the EC site. Further, if the benefit is data that can be used at the time of the user's next visit to the store, it becomes possible to encourage the user to visit the store next time.

また、上記実施形態では、購入処理モジュール3033は、電子商取引サイトにおいて、商品を購入する権利が取得されると、当該商品を購入する権利に関する情報を、商品の料金を会計システムで支払うための情報と共にユーザ端末50へ送信する。これにより、ECサイトで購入権を取得した商品についての料金を店舗のレジカウンターで支払うことが可能となる。このため、ECサイトの売り上げを実店舗の会計システムでの売り上げとすることが可能となる。 Further, in the above embodiment, when the right to purchase a product is acquired on the e-commerce site, the purchase processing module 3033 provides information regarding the right to purchase the product, information for paying the price of the product in the accounting system. It is also transmitted to the user terminal 50. This makes it possible to pay for products for which purchase rights have been acquired on the EC site at the store's cashier counter. Therefore, it is possible to convert sales from the EC site into sales from the accounting system of the physical store.

また、上記実施形態では、デジタルサイネージ10は、店舗に在庫がある商品の第1画像を表示せず、店舗に在庫がなく、電子商取引サイトに在庫がある商品の第1画像を表示する。これにより、店舗に在庫がある商品については、デジタルサイネージ10で表示されることがなくなり、店舗に在庫がない商品のみがデジタルサイネージ10に表示されることになる。このため、デジタルサイネージ10では、店舗で購入できないが、ECサイトでは購入可能な商品が表示されることになり、効果的にデジタルサイネージ10を活用することが可能となる。 Furthermore, in the embodiment described above, the digital signage 10 does not display the first image of a product that is in stock at the store, but displays the first image of a product that is not in stock at the store but is in stock at the electronic commerce site. As a result, products that are in stock at the store will not be displayed on the digital signage 10, and only products that are not in stock at the store will be displayed on the digital signage 10. Therefore, the digital signage 10 displays products that cannot be purchased at the store but are available for purchase on the EC site, making it possible to effectively utilize the digital signage 10.

また、上記実施形態では、デジタルサイネージ10は、店舗の在庫、又は電子商取引サイトの在庫に関する情報を前記第1画像と共に表示する。これにより、デジタルサイネージ10を利用するユーザは、店舗で購入可能か、ECサイトで購入可能かを認識できる。 Further, in the embodiment described above, the digital signage 10 displays information regarding the inventory at the store or the inventory at the e-commerce site together with the first image. Thereby, the user using the digital signage 10 can recognize whether the item can be purchased at a store or an EC site.

<デジタルサイネージ10のその他の設置例>
図14に示す例では、デジタルサイネージ10が、店舗の壁にはめ込むように設置され、例えば、商品棚100と並べて設置される場合を示した。デジタルサイネージ10は、周囲の陳列棚が所定の統一感を有して設置されている際において、その統一感を維持するように設置されていてもよい。
<Other installation examples of digital signage 10>
In the example shown in FIG. 14, the digital signage 10 is installed so as to fit into the wall of the store, and is installed side by side with the product shelf 100, for example. When the surrounding display shelves are installed with a predetermined sense of unity, the digital signage 10 may be installed so as to maintain that sense of unity.

図26は、店舗におけるデジタルサイネージ10-1、10-2の設置例のその他の例を示す模式図である。図26に示す例では、デジタルサイネージ10-1、10-2は、店舗の壁にはめ込むように設置されている。デジタルサイネージ10-1、10-2は、例えば、3段の棚板を有する物理棚101に挟まれている。デジタルサイネージ10-1は、例えば、3段の棚板を表示している。デジタルサイネージ10-1において、表示画面上での棚板間の距離と、物理棚101の棚板間の距離とは同じであり、表示画面上での棚板の段数と、物理棚101の棚板の段数とは同じである。デジタルサイネージ10-2は、1段の棚板を表示している。デジタルサイネージ10-2において、表示画面上での棚板の高さと、物理棚101の棚板の高さとは同じである。デジタルサイネージ10-1、10-2は、周囲の棚の統一感を維持するような態様で棚板の画像を表示することで、棚の一部としてユーザに認識される。また、デジタルサイネージ10-1、10-2は、3段表示のときと1段表示のときとのいずれであっても周囲の物理棚101の統一感を維持する。つまり、複数段の表示であっても、単段の表示であっても、棚の一部としてユーザに認識される。 FIG. 26 is a schematic diagram showing another example of the installation of digital signage 10-1 and 10-2 in a store. In the example shown in FIG. 26, digital signage 10-1 and 10-2 are installed so as to fit into the wall of the store. The digital signage 10-1 and 10-2 are sandwiched between, for example, a physical shelf 101 having three shelves. The digital signage 10-1 displays, for example, three shelves. In the digital signage 10-1, the distance between the shelves on the display screen and the distance between the shelves on the physical shelf 101 are the same, and the number of shelves on the display screen and the shelf on the physical shelf 101 are the same. The number of stages of the board is the same. The digital signage 10-2 displays one shelf board. In the digital signage 10-2, the height of the shelf board on the display screen is the same as the height of the shelf board of the physical shelf 101. The digital signage 10-1, 10-2 is recognized by the user as part of the shelf by displaying an image of the shelf board in a manner that maintains a sense of unity among the surrounding shelves. Moreover, the digital signage 10-1, 10-2 maintains a sense of unity with the surrounding physical shelves 101, whether in three-tier display or one-tier display. In other words, whether it is a multi-level display or a single-level display, the user recognizes it as part of the shelf.

(表示処理)
本設置例におけるデジタルサイネージ10の表示処理について、表示例と共に詳細に説明する。デジタルサイネージ10において、例えば、周囲に配置される物理棚101で陳列される商品と関連付けられている商品カテゴリが設定されている。例えば、周囲の物理棚101でぬいぐるみが陳列されている場合、デジタルサイネージ10で、商品カテゴリとしてぬいぐるみが設定される。以降の説明では、デジタルサイネージ10の商品カテゴリとしてぬいぐるみが設定されているものとする。
(Display processing)
The display processing of the digital signage 10 in this installation example will be described in detail along with a display example. In the digital signage 10, for example, product categories are set that are associated with products displayed on physical shelves 101 arranged around the digital signage 10. For example, when stuffed animals are displayed on the surrounding physical shelves 101, the digital signage 10 sets stuffed animals as the product category. In the following description, it is assumed that stuffed animals are set as the product category of the digital signage 10.

図27は、周囲の物理棚に合わせてぬいぐるみが表示されている場合のデジタルサイネージ10の表示例を表す模式図である。図27では、例えば、周囲の物理棚101に合わせ3段の棚板が表示されている。周囲の物理棚の段数が3段以外の場合もあり、その際には、デジタルサイネージ10で表示される段数も周囲の物理棚に合わせて3段以外になり得る。デジタルサイネージ10は、表示制御部193により、設定されている「ぬいぐるみ」に基づき、棚の表示位置に合わせて複数のぬいぐるみの画像を表示する。 FIG. 27 is a schematic diagram showing a display example of the digital signage 10 when stuffed animals are displayed in accordance with the surrounding physical shelves. In FIG. 27, for example, three shelves are displayed to match the surrounding physical shelves 101. The number of stages of the surrounding physical shelves may be other than three, and in that case, the number of stages displayed on the digital signage 10 may also be other than three to match the surrounding physical shelves. The digital signage 10 causes the display control unit 193 to display images of a plurality of stuffed animals in accordance with the display position of the shelf based on the set "stuffed animals".

図27に示すように、表示制御部193は、ディスプレイ141において、領域1431を表示する。領域1431は、棚板に陳列される商品であるぬいぐるみの画像(陳列画像)を表示する領域である。表示制御部193は、キャラクタ情報テーブル2022から読み出して取得したぬいぐるみの画像を、棚板に載置するように領域1431に表示する。表示制御部193は、商品名、ぬいぐるみに係るキャラクタの名称等をぬいぐるみの画像に関連付けて領域1431に表示してもよい。また、図27では、表示制御部193は、模式的に1種類毎に1体のぬいぐるみを並べて表示している。しかしながら、ぬいぐるみの表示は1種類毎に1体に限定されない。表示制御部193は、同じぬいぐるみの画像を複数体重ねて並べ、棚板に多数のぬいぐるみを陳列してもよい。これにより、同じぬいぐるみを奥行き方向に並べて物理棚101に多数のぬいぐるみを陳列する場合であっても、物理棚101でのぬいぐるみの陳列と、デジタルサイネージ10でのぬいぐるみの表示態様を統一させることが可能となる。 As shown in FIG. 27, the display control unit 193 displays an area 1431 on the display 141. The area 1431 is an area where an image (display image) of a stuffed animal, which is a product displayed on a shelf board, is displayed. The display control unit 193 displays the image of the stuffed animal read out from the character information table 2022 in the area 1431 so as to be placed on the shelf board. The display control unit 193 may display the product name, the name of the character related to the stuffed toy, etc. in the area 1431 in association with the image of the stuffed toy. Further, in FIG. 27, the display control unit 193 schematically displays one stuffed animal for each type. However, the display of stuffed animals is not limited to one for each type. The display control unit 193 may display a large number of stuffed animals on a shelf by arranging a plurality of images of the same stuffed animal one on top of the other. As a result, even when a large number of stuffed animals are displayed on the physical shelf 101 by arranging the same stuffed animals in the depth direction, it is possible to unify the display of the stuffed animals on the physical shelf 101 and the display mode of the stuffed animals on the digital signage 10. It becomes possible.

ぬいぐるみの画像は、所定の順序で配列される。例えば、表示制御部193は、ぬいぐるみの画像を、ぬいぐるみの識別番号順に表示する。また、表示制御部193は、ぬいぐるみの画像を、ぬいぐるみの名前順に表示してもよい。また、表示制御部193は、ぬいぐるみの画像を、発売日が最近のものから順に表示してもよい。また、表示制御部193は、売上データに基づき、人気の商品の画像から順に表示してもよい。なお、表示制御部193は、商品の画像を、ランダムに配列してもよい。 The stuffed animal images are arranged in a predetermined order. For example, the display control unit 193 displays images of stuffed animals in order of the identification numbers of the stuffed animals. Further, the display control unit 193 may display images of stuffed animals in order of the names of the stuffed animals. Further, the display control unit 193 may display images of stuffed animals in order of release date starting from the latest one. Further, the display control unit 193 may display images of popular products in order based on sales data. Note that the display control unit 193 may randomly arrange the images of the products.

表示制御部193は、ぬいぐるみの画像に、そのぬいぐるみが店舗内に在庫があるか否かが識別可能なマークを付してもよい。また、表示制御部193は、新発売のぬいぐるみの画像に、新発売であることが識別可能なマークを付してもよい。 The display control unit 193 may attach a mark to the image of the stuffed toy that can be used to identify whether or not the stuffed toy is in stock in the store. Furthermore, the display control unit 193 may attach a mark to an image of a newly released stuffed animal to identify that it is a newly released stuffed animal.

表示制御部193は、店舗に在庫があるぬいぐるみの画像を表示しないようにしてもよい。これにより、店舗にあるぬいぐるみと、ECサイトで購入可能なぬいぐるみとを別々に表示することが可能となるため、より多くの商品を紹介することが可能となる。また、表示制御部193は、現在店頭に陳列されているぬいぐるみの画像を表示しないようにしてもよい。これにより、店舗で実際に陳列されているぬいぐるみがデジタルサイネージ10で表示されることを避けることが可能になるため、限られた売り場を有効に活用することが可能となる。 The display control unit 193 may not display images of stuffed animals that are in stock at the store. This makes it possible to separately display stuffed animals in stores and stuffed animals that can be purchased on EC sites, making it possible to introduce more products. Furthermore, the display control unit 193 may not display images of stuffed animals currently on display at the store. This makes it possible to avoid displaying the stuffed animals actually displayed in the store on the digital signage 10, making it possible to effectively utilize the limited sales space.

領域1431には、表示されるぬいぐるみを切り替えるための操作UIが表示されている。例えば、表示制御部193は、表示されるぬいぐるみを切り替えるための操作UIとして、アイコン14311、14312を表示している。アイコン14311、14312は、ユーザからスライド指示を受け付けるためのアイコンである。ユーザによりアイコン14311がタッチされると、表示制御部193は、表示する棚板の高さを維持したまま右側の棚を表示するように、棚を左方向にスライドさせるように表示を切り替える。また、ユーザによりアイコン14312がタッチされると、表示制御部193は、表示する棚板の高さを維持したまま左側の棚を表示するように、棚を右方向にスライドさせるように表示を切り替える。これにより、表示制御部193は、同様の並びを維持したまま、一画面では表示しきれない他のぬいぐるみを表示することが可能となる。 In area 1431, an operation UI for switching the displayed stuffed animals is displayed. For example, the display control unit 193 displays icons 14311 and 14312 as an operation UI for switching displayed stuffed animals. Icons 14311 and 14312 are icons for receiving slide instructions from the user. When the icon 14311 is touched by the user, the display control unit 193 switches the display so as to slide the shelf to the left so that the right shelf is displayed while maintaining the height of the displayed shelf board. Furthermore, when the user touches the icon 14312, the display control unit 193 switches the display by sliding the shelf to the right so that the shelf on the left side is displayed while maintaining the height of the displayed shelf board. . This allows the display control unit 193 to display other stuffed animals that cannot be displayed on one screen while maintaining the same arrangement.

第1サーバ20は、例えば、表示制御モジュール2034により、店舗における商品の在庫状況を商品情報テーブル2021に基づいて確認する。表示制御モジュール2034は、例えば、管理者からの在庫情報の更新操作に基づいて商品情報テーブル2021を確認してもよいし、予め設定された周期で商品情報テーブル2021を確認してもよい。表示制御モジュール2034は、在庫状況に基づき、表示内容を変更するようにデジタルサイネージ10の表示を制御する。 For example, the first server 20 uses the display control module 2034 to check the inventory status of the products in the store based on the product information table 2021. For example, the display control module 2034 may check the product information table 2021 based on an inventory information update operation from the administrator, or may check the product information table 2021 at a preset period. The display control module 2034 controls the display of the digital signage 10 to change the display content based on the inventory status.

具体的には、例えば、表示制御部193は、店舗において所定のぬいぐるみの在庫がなくなると、当該ぬいぐるみの画像をディスプレイ141に表示させる。また、表示制御部193は、例えば、店舗において所定のぬいぐるみの在庫が復活すると、当該ぬいぐるみの画像をディスプレイ141から消す。 Specifically, for example, when a store runs out of stock of a predetermined stuffed toy, the display control unit 193 causes the display 141 to display an image of the stuffed toy. Further, for example, when a predetermined stuffed toy is back in stock at the store, the display control unit 193 erases the image of the stuffed toy from the display 141.

なお、棚のスライドは、アイコン14311、14312のタッチに限定されない。デジタルサイネージ10の表面に触れたまま手を横にスライドさせることで、棚を左右にスライドさせるように表示を切り替えてもよい。 Note that sliding the shelf is not limited to touching the icons 14311 and 14312. By sliding your hand sideways while touching the surface of the digital signage 10, the display may be switched as if sliding a shelf left or right.

領域1431には、表示内容を切り替えるための操作UIが表示されていてもよい。例えば、表示制御部193は、商品を並び替えるための操作UIとして、ボタン1432、1433を表示する。ボタン1432は、商品を番号順に並び変えるためのボタンである。表示制御部193は、ボタン1432がタッチされると、商品の並びを識別番号順に並び変える。ボタン1433は、商品を名前順に並び変えるためのボタンである。表示制御部193は、ボタン1433がタッチされると、商品の並びを商品名順、又はキャラクタ名順に並び変える。なお、商品を並び替えるための操作UIは、ボタン1432、1433に限定されない。種々の並び順毎にボタンが設けられていてもよい。 The area 1431 may display an operation UI for switching display contents. For example, the display control unit 193 displays buttons 1432 and 1433 as an operation UI for rearranging products. Button 1432 is a button for rearranging the products in numerical order. When button 1432 is touched, display control unit 193 rearranges the products in order of identification number. Button 1433 is a button for rearranging the products in order of name. When the button 1433 is touched, the display control unit 193 rearranges the products in order of product name or character name. Note that the operation UI for rearranging products is not limited to the buttons 1432 and 1433. Buttons may be provided for various order of arrangement.

また、例えば、表示制御部193は、棚を上下させるための操作UIとして、ボタン1434、1435を表示する。表示制御部193は、ボタン1434、1435を、領域1431の下方、すなわち、ディスプレイ141の下方に表示する。ボタン1434は、棚板を上げるためのボタンである。表示制御部193は、棚板が下がった状態でボタン1434がタッチされると、下に移動されている棚板をもとの高さに戻すように表示を切り替える。表示制御部193は、一段ずつ段階的に棚板を上げるようにしてもよいし、複数段の棚板をまとめて上げるようにしてもよい。ボタン1435は、棚板を下げるためのボタンである。表示制御部193は、棚板が上がった状態(もとの高さ)でボタン1435がタッチされると、上段の棚板が下へ移動するように表示を切り替える。表示制御部193は、一段ずつ段階的に棚板を下げるようにしてもよいし、複数段の棚板をまとめて下げるようにしてもよい。ボタン1434、1435がディスプレイ141の下方に表示されている。そのため、小さな子供のような身長が低いユーザもボタン1435をタッチすることが可能となり、上方に表示されている商品を、子供が選択可能な高さまで移動させることが可能となる。 Further, for example, the display control unit 193 displays buttons 1434 and 1435 as an operation UI for moving the shelf up and down. Display control unit 193 displays buttons 1434 and 1435 below area 1431, that is, below display 141. Button 1434 is a button for raising the shelf board. When the button 1434 is touched with the shelf board lowered, the display control unit 193 switches the display so that the shelf board that has been moved down returns to its original height. The display control unit 193 may raise the shelves one step at a time, or may raise multiple shelves all at once. Button 1435 is a button for lowering the shelf board. When the button 1435 is touched with the shelf board raised (original height), the display control unit 193 switches the display so that the upper shelf board moves downward. The display control unit 193 may lower the shelves one step at a time, or may lower multiple shelves all at once. Buttons 1434 and 1435 are displayed below the display 141. Therefore, even a short user such as a small child can touch the button 1435, and the item displayed above can be moved to a height where the child can select it.

図28は、棚板が下げられた際のデジタルサイネージ10の表示例を表す模式図である。図27において、ボタン1435がタッチされると、図27に表示されている棚板が下がり、上段の棚板に陳列されているぬいぐるみ群102の画像が、図28に示すように、低い領域で表示されるようになる。このとき、表示制御部193は、中段の棚板に陳列されているぬいぐるみ群103の画像と、下段の棚板に陳列されているぬいぐるみ群104の画像とを消す。上段の棚板に陳列されていたぬいぐるみ群102の画像は、例えば、1m程度の高さの位置に表示されるようになる。図28において、表示されるぬいぐるみを切り替えるための操作UIとして、アイコン14311、14312が表示されている。ユーザによりアイコン14311がタッチされると、表示制御部193は、表示する棚板の高さを維持したまま右側の棚を表示するように、棚を左方向にスライドさせるように表示を切り替える。また、ユーザによりアイコン14312がタッチされると、表示制御部193は、表示する棚板の高さを維持したまま左側の棚を表示するように、棚を右方向にスライドさせるように表示を切り替える。 FIG. 28 is a schematic diagram showing a display example of the digital signage 10 when the shelf board is lowered. In FIG. 27, when the button 1435 is touched, the shelf board displayed in FIG. 27 is lowered, and the image of the stuffed animal group 102 displayed on the upper shelf board is displayed in a low area as shown in FIG. It will be displayed. At this time, the display control unit 193 erases the image of the stuffed animal group 103 displayed on the middle shelf and the image of the stuffed animal group 104 displayed on the lower shelf. The image of the stuffed animal group 102 displayed on the upper shelf is now displayed at a height of, for example, about 1 meter. In FIG. 28, icons 14311 and 14312 are displayed as an operation UI for switching the displayed stuffed animals. When the icon 14311 is touched by the user, the display control unit 193 switches the display so as to slide the shelf to the left so that the right shelf is displayed while maintaining the height of the displayed shelf board. Furthermore, when the user touches the icon 14312, the display control unit 193 switches the display by sliding the shelf to the right so that the shelf on the left side is displayed while maintaining the height of the displayed shelf board. .

例えば、図28においてユーザがアイコン14311にタッチすると、表示制御部193は、棚の構成を維持したまま棚をスライドさせ、図27において中段の棚板上に表示されていたぬいぐるみ群103の画像を表示する。図29は、図28においてユーザによりアイコン14311が1度タッチされた後のデジタルサイネージ10の表示例を表す模式図である。図29において、ぬいぐるみ群103の画像が表示された状態で、ユーザがアイコン14311にタッチすると、表示制御部193は、棚の構成を維持したまま棚をスライドさせ、図27において下段の棚板上に表示されていたぬいぐるみ群104の画像を表示する。ぬいぐるみ群104の画像が表示された状態で、ユーザがアイコン14311にタッチすると、表示制御部193は、棚の構成を維持したまま棚をスライドさせ、図27においてユーザがアイコン14311にタッチした後に上段に表示されるぬいぐるみ群の画像を表示する。このように、段数を下げた場合であってもユーザがアイコン14311にタッチすることで、表示している棚の状態を維持したまま、段数を下げる前と同様にぬいぐるみの画像を表示できる。 For example, when the user touches the icon 14311 in FIG. 28, the display control unit 193 slides the shelf while maintaining the shelf configuration, and displays the image of the stuffed animal group 103 displayed on the middle shelf in FIG. indicate. FIG. 29 is a schematic diagram showing a display example of the digital signage 10 after the user touches the icon 14311 once in FIG. 28. In FIG. 29, when the user touches the icon 14311 while the image of the stuffed animal group 103 is displayed, the display control unit 193 slides the shelf while maintaining the shelf configuration, and in FIG. The image of the stuffed animal group 104 that was displayed on the screen is displayed. When the user touches the icon 14311 while the image of the stuffed animal group 104 is displayed, the display control unit 193 slides the shelf while maintaining the shelf configuration, and in FIG. 27, after the user touches the icon 14311, Display images of the stuffed animals displayed on the screen. In this way, even when the number of shelves is lowered, by touching the icon 14311, the user can display images of stuffed animals in the same way as before lowering the number of shelves, while maintaining the state of the displayed shelf.

なお、図28、図29では、棚板の段数が減った場合であっても、1段で陳列するぬいぐるみの画像の数が変わらない場合を説明した。しかしながら、棚板の段数を減らす場合、1段で陳列するぬいぐるみの画像の数を変更するようにしてもよい。例えば、表示制御部193は、棚の数を減らす分、1段で表示するぬいぐるみの画像の数を増やしてもよい。具体的には、例えば、表示制御部193は、3段表示、各段4匹の表示において、棚数を1段に減らす場合、1段に陳列するぬいぐるみの画像の数を5匹以上、例えば、6匹にしてもよい。このとき、表示制御部193は、例えば、ぬいぐるみの画像の大きさを、棚板の段数を減らす前と比較して、小さくしてもよい。 Note that, in FIGS. 28 and 29, a case has been described in which the number of images of stuffed animals displayed on one shelf does not change even if the number of shelves is reduced. However, when reducing the number of shelves, the number of images of stuffed animals displayed on one shelf may be changed. For example, the display control unit 193 may increase the number of images of stuffed animals displayed in one stage by reducing the number of shelves. Specifically, for example, when reducing the number of shelves to one in a three-tier display with four animals on each shelf, the display control unit 193 may reduce the number of images of stuffed animals displayed on one shelf to five or more, for example. , it may be six. At this time, the display control unit 193 may, for example, reduce the size of the image of the stuffed toy compared to before reducing the number of shelves.

表示制御部193は、図28、図29の領域14313にぬいぐるみの画像とは異なる装飾画像を表示してもよい。領域14313は、表示する棚板の数を減らすことで生じる領域である。装飾画像の有無は管理者が適宜設定可能である。表示する装飾画像は、管理者が選択可能である。また、物理棚101の装飾に合わせ予め設定されていてもよい。 The display control unit 193 may display a decorative image different from the stuffed animal image in the area 14313 of FIGS. 28 and 29. Area 14313 is an area created by reducing the number of shelves to be displayed. The presence or absence of decorative images can be set by the administrator as appropriate. The administrator can select the decorative image to be displayed. Further, it may be set in advance to match the decoration of the physical shelf 101.

身長が低いユーザが棚板の段数を下げることで生じた領域であるため、領域14313はタッチ操作を受け付けないようにしてもよい。また、領域14313は、棚板を複数段に戻すボタン1434の役割をしてもよい。背の高いユーザにとってボタン1434は、若干低い位置に存在している。領域14313への接触で段数が複数段に戻るため、背の高いユーザにとっての操作性も向上することになる。 Since this is an area created by a short user lowering the number of shelves, area 14313 may not accept touch operations. Further, the area 14313 may serve as a button 1434 that returns the shelf board to multiple levels. For tall users, button 1434 may be at a slightly lower position. Since the number of stages returns to multiple stages by touching the area 14313, operability for tall users is also improved.

図28、29においてユーザがボタン1433にタッチすると、表示制御部193は、棚を上げ、例えば、図27の状態に戻す。 When the user touches the button 1433 in FIGS. 28 and 29, the display control unit 193 raises the shelf and returns it to the state shown in FIG. 27, for example.

図27~28において、ユーザは、気になるぬいぐるみがあると、そのぬいぐるみの画像が表示されている領域をタッチする。ぬいぐるみの画像がタッチされると、例えば、制御部190は、第1サーバ20に対して、対応する情報の詳細を要求する。表示制御部193は、第1サーバ20から提供される情報に基づく画像をディスプレイ141に表示させる。 In FIGS. 27 and 28, when the user finds a stuffed animal that interests him, he touches the area where the image of the stuffed animal is displayed. When an image of a stuffed toy is touched, for example, the control unit 190 requests details of corresponding information from the first server 20. The display control unit 193 causes the display 141 to display an image based on information provided from the first server 20.

図30は、商品の詳細が表示される場合のデジタルサイネージ10の表示例を表す模式図である。表示制御部193は、第1サーバ20から提供される情報に基づき、ユーザにより選択されたぬいぐるみの詳細情報をディスプレイ141に表示させる。図30の例では、表示制御部193は、領域1436と、領域1437とをディスプレイ141に表示させる。領域1436は、ぬいぐるみの詳細情報に関する画像(詳細画像)を表示する領域である。領域1437は、選択されたぬいぐるみの関連商品に関する画像を表示する領域である。このとき、領域1437の上端は、例えば、床面から1m程度の高さの位置に表示される。 FIG. 30 is a schematic diagram showing a display example of the digital signage 10 when details of a product are displayed. The display control unit 193 causes the display 141 to display detailed information about the stuffed animal selected by the user based on the information provided from the first server 20. In the example of FIG. 30, the display control unit 193 causes the display 141 to display an area 1436 and an area 1437. The area 1436 is an area for displaying an image (detailed image) regarding detailed information about the stuffed animal. Area 1437 is an area for displaying images related to products related to the selected stuffed animal. At this time, the upper end of the area 1437 is displayed at a height of, for example, about 1 m from the floor surface.

領域1436には、選択されたぬいぐるみの拡大画像、商品名称(又はキャラクタ名称)、値段が表示されている。領域1436にはアイコン14361が表示されている。アイコン14361は、画像14362から拡大して表示する画像を選択するためのアイコンである。画像14362には、例えば、異なる方向から見たぬいぐるみの画像が含まれる。ユーザによりアイコン14361がタッチされると、表示制御部193は、タッチした回数に応じてカーソル14363を移動させ、カーソル14363が示している画像の拡大画像を領域1436中に表示する。 Area 1436 displays an enlarged image of the selected stuffed animal, product name (or character name), and price. An icon 14361 is displayed in area 1436. Icon 14361 is an icon for selecting an image to be enlarged and displayed from image 14362. Image 14362 includes, for example, images of a stuffed animal viewed from different directions. When the icon 14361 is touched by the user, the display control unit 193 moves the cursor 14363 according to the number of times the icon 14361 is touched, and displays an enlarged image of the image indicated by the cursor 14363 in the area 1436.

表示制御部193は、領域1436に表示しているぬいぐるみのECサイト上のページへアクセスするためのコード(例えば、QRコード)を領域14364に表示する。このコードには、例えば、デジタルサイネージ10のサイネージIDと、ピカチュウのキャラクタIDとが含まれている。 The display control unit 193 displays in area 14364 a code (for example, a QR code) for accessing the page on the EC site for the stuffed animal displayed in area 1436. This code includes, for example, the signage ID of the digital signage 10 and the character ID of Pikachu.

ユーザは、領域1436に表示されるぬいぐるみを確認する。ECサイトで購入したい場合、又は更なる情報を確認したい場合、ユーザは、領域14364のコードを端末装置50により読み込み、ECサイトへアクセスする。領域1436にコードを表示することで、ユーザは、所望の商品の情報を取得しやすくなると共に、ECサイトで購入する労力が低減される。また、サイネージIDが付されるコードを読み込んでECサイトへアクセスするため、第2サーバ30は、どのデジタルサイネージ10から誘導されたユーザのアクセスかを把握しやすくなる。また、キャラクタIDが付されるコードを読み込んでECサイトへアクセスするため、第2サーバ30は、どのキャラクタから誘導されたユーザのアクセスかを把握するしやすくなる。 The user checks the stuffed animal displayed in area 1436. If the user wants to make a purchase at the EC site or check further information, the user reads the code in area 14364 using the terminal device 50 and accesses the EC site. Displaying the code in the area 1436 makes it easier for the user to obtain information on the desired product, and reduces the effort required to make purchases on the EC site. Furthermore, since the EC site is accessed by reading the code attached to the signage ID, the second server 30 can easily understand which digital signage 10 the user is guided to access. Furthermore, since the EC site is accessed by reading a code attached with a character ID, it becomes easier for the second server 30 to understand which character the user was guided to access.

領域1437には、キャラクタと関連付けられている商品についての画像14372が表示されている。商品についての画像は、例えば、ECサイトで出品されている商品の画像に基づく。ユーザは、スライダー14371を上下させることで、領域1437に入り切れていない商品の画像を領域1437内に表示させることが可能である。表示制御部193は、商品情報テーブル2021から読み出して取得した商品の画像を、領域1437に表示する。商品の画像は、所定の順序で配列されている。 In the area 1437, an image 14372 of a product associated with the character is displayed. The image of the product is, for example, based on the image of the product listed on the EC site. By moving the slider 14371 up and down, the user can display images of products that do not fit in the area 1437 within the area 1437. The display control unit 193 displays the image of the product read and acquired from the product information table 2021 in the area 1437. The product images are arranged in a predetermined order.

表示制御部193は、商品の画像に、その商品が店舗内に在庫があるか否かが識別可能なマークを付してもよい。また、表示制御部193は、新発売の商品の画像に、新発売であることが識別可能なマークを付してもよい。 The display control unit 193 may attach a mark to the image of the product that allows identification of whether the product is in stock in the store. Furthermore, the display control unit 193 may attach a mark to the image of a newly released product to identify that the product is newly released.

表示制御部193は、店舗に在庫がある商品の画像を表示しないようにしてもよい。これにより、店舗にある商品と、ECサイトで購入可能な商品とを別々に表示することが可能となるため、より多くの商品を紹介することが可能となる。また、表示制御部193は、現在店頭に陳列されている商品の画像を表示しないようにしてもよい。これにより、店舗で実際に陳列されている商品がデジタルサイネージ10で表示されることを避けることが可能になるため、限られた売り場を有効に活用することが可能となる。 The display control unit 193 may not display images of products that are in stock at the store. This makes it possible to display products in stores and products that can be purchased on the EC site separately, making it possible to introduce more products. Further, the display control unit 193 may not display images of products currently displayed at the store. This makes it possible to avoid displaying products actually displayed in the store on the digital signage 10, so it is possible to effectively utilize the limited sales floor.

ユーザは、領域1437に表示されている商品において気になる商品があると、その商品の画像が表示されている領域をタッチする。商品の画像がタッチされると、例えば、制御部190は、第1サーバ20に対して、対応する情報の詳細を要求する。表示制御部193は、第1サーバ20から提供される情報に基づく画像をディスプレイ141に表示させる。 When the user finds a product of interest among the products displayed in area 1437, the user touches the area where the image of the product is displayed. When an image of a product is touched, for example, the control unit 190 requests the first server 20 for details of corresponding information. The display control unit 193 causes the display 141 to display an image based on information provided from the first server 20.

領域1437には、領域1437を閉じる指示を入力するためのボタン14373が表示されている。ユーザがボタン14373にタッチすると、表示制御部193は、領域1437を閉じる。表示制御部193は、領域1437を閉じた後、領域1436をそのままの位置で表示させてもよいし、下方へ移動させ表示させてもよい。 A button 14373 for inputting an instruction to close the area 1437 is displayed in the area 1437. When the user touches button 14373, display control unit 193 closes area 1437. After closing the area 1437, the display control unit 193 may display the area 1436 in the same position or move it downward.

図30において、ボタン1438が表示されている。ボタン1438は、商品の詳細表示を終了させる指示を入力するためのボタンである。ユーザがボタン1438をタッチすると、表示制御部193は、商品の詳細表示を終了させ、物理棚と対応させた商品の陳列表示に戻す。表示制御部193は、商品の詳細表示を終了させると、図27に示すデジタルサイネージ10の全体を用いた商品表示に移行する。 In FIG. 30, button 1438 is displayed. Button 1438 is a button for inputting an instruction to end the display of product details. When the user touches the button 1438, the display control unit 193 ends the detailed display of the product and returns to displaying the product in correspondence with the physical shelf. When the display control unit 193 finishes displaying the details of the product, it shifts to displaying the product using the entire digital signage 10 shown in FIG. 27.

図28、29に示す、表示する棚数が少ない状態から商品の詳細表示へ移行し、その詳細表示が終了された場合、表示制御部193は、表示する棚数が少ない状態の陳列表示を表示するようにしてもよい。これにより、身長の低いユーザが連続して利用する場合、そのユーザがストレスなくデジタルサイネージ10を操作することが可能となる。 When the state where the number of displayed shelves is small shown in FIGS. 28 and 29 is shifted to the detailed display of the product and the detailed display is finished, the display control unit 193 displays the display display in the state where the number of displayed shelves is small. You may also do so. Thereby, when a short user uses the digital signage 10 continuously, the user can operate the digital signage 10 without stress.

表示制御部193は、ボタン1438のタッチがなくても、商品の詳細表示を表示してから所定の時間、デジタルサイネージ10への操作がない場合、商品の詳細表示を終了させ、物理棚と対応させた商品の陳列表示に戻してもよい。 Even if the button 1438 is not touched, if there is no operation on the digital signage 10 for a predetermined period of time after displaying the product details, the display control unit 193 ends the product details display and corresponds to the physical shelf. You may return to the displayed display of the product.

図30において、背の低いユーザが操作する場合であっても、領域1437まではデジタルサイネージ10に対して操作を入力することが可能である。また、ボタン1438が下についているため、商品の陳列表示に戻ることが可能である。そのため、領域1436へは手が届かない可能性があるが、所望の操作を継続することが可能となる。 In FIG. 30, even when a short user operates, it is possible to input operations to the digital signage 10 up to area 1437. Further, since the button 1438 is located at the bottom, it is possible to return to the product display display. Therefore, although there is a possibility that the area 1436 cannot be reached, the desired operation can be continued.

以上のように、デジタルサイネージ10は、周囲に配置される物理棚と統一感を有する棚板画像を含む第1陳列画像を表示する。デジタルサイネージ10は、ユーザからの指示に応じ、物理棚との統一感を維持したまま、表示する棚板画像の段数を下げた第2陳列画像へ表示を切り替える。これにより、周囲の物理棚との統一感を維持したまま、背の低いユーザにも操作可能なように、デジタルサイネージの表示を変更することが可能となる。 As described above, the digital signage 10 displays the first display image including the shelf image that has a sense of unity with the physical shelves arranged around it. In response to a user's instruction, the digital signage 10 switches the display to a second display image with a lower number of shelf board images while maintaining a sense of unity with the physical shelves. This makes it possible to change the display of the digital signage so that it can be operated even by short users while maintaining a sense of unity with the surrounding physical shelves.

したがって、本実施形態に係るデジタルサイネージ10によれば、設置環境に対して違和感なく表示高さを調整できる。 Therefore, according to the digital signage 10 according to the present embodiment, the display height can be adjusted without causing discomfort in the installation environment.

また、上記実施形態では、デジタルサイネージ10は、第1陳列画像を表示する際、デジタルサイネージ10の下方に、第2陳列画像に表示を切り替えるためのアイコン1435を表示する。これにより、身長の高くないユーザが、デジタルサイネージ10で表示される段数を操作することが可能となる。 Furthermore, in the embodiment described above, when displaying the first display image, the digital signage 10 displays an icon 1435 below the digital signage 10 for switching the display to the second display image. This allows a user who is not tall to operate the number of stages displayed on the digital signage 10.

また、上記実施形態では、デジタルサイネージ10は、ユーザからの指示に応じ、第2陳列画像から第1陳列画像へ表示を切り替える。これにより、サイネージ10は、身長の高くないユーザ用に高さを調整した表示を、通常の表示に戻すことが可能となる。 Further, in the embodiment described above, the digital signage 10 switches the display from the second display image to the first display image in response to an instruction from the user. Thereby, the signage 10 can return a display whose height has been adjusted for a user who is not tall to a normal display.

また、上記実施形態では、デジタルサイネージ10は、商品を検索するユーザの操作に応じ、棚板画像の形成方向に表示をスライドさせる。これにより、物理棚が続いているような感覚で商品を確認することが可能となる。このため、ユーザは、物理棚の一部としてデジタルサイネージ10を認識することが可能となる。 Further, in the above embodiment, the digital signage 10 slides the display in the direction of forming the shelf board image in response to the operation of the user searching for a product. This makes it possible to check the products as if they were on a continuous physical shelf. Therefore, the user can recognize the digital signage 10 as part of the physical shelf.

また、上記実施形態では、デジタルサイネージ10は、商品を検索するユーザの操作に応じて垂直方向に表示をスライドさせ、表示する棚板画像を周囲の物理棚と統一感のある位置で停止させる。これにより、表示を縦にスライドする場合であっても統一感を乱すことを抑えることが可能となる。 Furthermore, in the embodiment described above, the digital signage 10 slides the display vertically in response to an operation by a user searching for a product, and stops the displayed shelf image at a position that has a sense of unity with the surrounding physical shelves. This makes it possible to prevent the sense of unity from being disrupted even when the display is slid vertically.

また、上記実施形態では、デジタルサイネージ10は、商品に関する画像がユーザに触れられると、触れられた商品の詳細情報を含む詳細画像を表示する。デジタルサイネージ10は、詳細画像を表示する際、デジタルサイネージ10の下方に、第1陳列画像又は第2陳列画像に表示を切り替えるためのアイコン1438を表示する。これにより、身長の高くないユーザであっても、詳細画像から第1陳列画像又は第2陳列画像に表示を切り替えることが可能となる。 Further, in the embodiment described above, when an image related to a product is touched by a user, the digital signage 10 displays a detailed image including detailed information of the touched product. When displaying a detailed image, the digital signage 10 displays an icon 1438 below the digital signage 10 for switching the display to the first display image or the second display image. This allows even a user who is not tall to switch the display from the detailed image to the first displayed image or the second displayed image.

また、上記実施形態では、デジタルサイネージ10は、第2陳列画像から詳細画像へ表示が切り替えられた状態において、アイコン1438に指示が入力されると、第2陳列画像へ表示を切り替える。これにより、身長の高くないユーザは、ストレスなく操作を継続することが可能となる。 Further, in the embodiment described above, when an instruction is input to the icon 1438 while the display is switched from the second display image to the detailed image, the digital signage 10 switches the display to the second display image. This allows users who are not tall to continue operating without stress.

<変形例>
上記実施形態では、管理者がデジタルサイネージ10の所定位置に接触すると設定モードに遷移する場合を説明した。しかしながら、デジタルサイネージ10が設定モードに遷移するのは所定位置への接触時に限定されない。例えば、デジタルサイネージ10は、設定モードへ自動的に遷移してもよい。例えば、デジタルサイネージ10は、店舗内で陳列する商品を変更する際、設定モードへ遷移してもよい。具体的には、例えば、デジタルサイネージ10は、予め設定されている日時になると設定モードへ遷移してもよい。また、デジタルサイネージ10は、陳列変更についての所定の指示があると設定モードへ遷移してもよい。
<Modified example>
In the above embodiment, a case has been described in which when the administrator touches a predetermined position on the digital signage 10, the setting mode is entered. However, the digital signage 10 transitions to the setting mode not only when a predetermined position is touched. For example, the digital signage 10 may automatically transition to a settings mode. For example, the digital signage 10 may transition to a setting mode when changing products to be displayed in a store. Specifically, for example, the digital signage 10 may transition to a setting mode at a preset date and time. Further, the digital signage 10 may transition to a setting mode when a predetermined instruction regarding a display change is received.

また、上記実施形態において、管理者は、設定モードで棚板間の間隔、棚板の最大表示数、棚板の表示位置等を設定してもよい。また、管理者は、設定モードで装飾画像の有無、装飾画像の様式を設定してもよい。これにより、管理者は、隣接する物理棚の状態に応じて表示を容易に変更可能となる。 Further, in the above embodiment, the administrator may set the interval between shelves, the maximum number of shelves to be displayed, the display position of the shelves, etc. in the setting mode. The administrator may also set the presence or absence of a decorative image and the style of the decorative image in the setting mode. This allows the administrator to easily change the display depending on the state of the adjacent physical shelves.

また、上記実施形態では、ECサイトへ接続した際の表示については言及していない。しかしながら、第2サーバ30は、ユーザがECサイトへアクセスした際に、判別したデジタルサイネージ10に応じた表示をしてもよい。具体的には、例えば、第2サーバ30は、沖縄の店舗に設置されるデジタルサイネージ10からのアクセスを受け付けた場合、ユーザをECサイトへ誘導したデジタルサイネージ10のサイネージIDに基づき、どのデジタルサイネージ10を介したアクセスかを判別する。つまり、第2サーバ30は、例えば、デジタルサイネージ10の個体識別に加え、沖縄の店舗に設置されていること、店舗内の設置位置、設定者等を判別する。 Further, in the above embodiment, there is no mention of the display when connecting to an EC site. However, the second server 30 may display a display according to the determined digital signage 10 when the user accesses the EC site. Specifically, for example, when the second server 30 receives an access from a digital signage 10 installed in a store in Okinawa, the second server 30 selects which digital signage based on the signage ID of the digital signage 10 that guided the user to the EC site. 10 is accessed. That is, the second server 30, for example, in addition to identifying the digital signage 10, determines that it is installed in a store in Okinawa, the installation location in the store, the person who set it up, etc.

第2サーバ30は、判別した情報に基づき、ECサイトにて、例えば、「沖縄店のご利用ありがとうございます!」のような、デジタルサイネージ10が設置される店舗に紐づく情報を表示する。これにより、ユーザは、来店した店舗から訪れたECサイトであると認識することが可能となり、店舗内からECサイトへの買い物をシームレスに行うことが可能となる。 Based on the determined information, the second server 30 displays information linked to the store where the digital signage 10 is installed, such as "Thank you for using our Okinawa store!", on the EC site. This allows the user to recognize that the EC site is the one visited from the store they visited, and allows them to seamlessly shop from the store to the EC site.

また、第2サーバ30は、ECサイトにて、店舗内の設置位置、又は設定者等に紐づく情報を表示してもよい。これにより、例えば、設置位置に特徴がある場合、又は設定者が著名人である場合等において、ECサイトに接続する興趣性が向上することになる。 Further, the second server 30 may display information associated with the installation location within the store, the setter, etc. on the EC site. This improves the interest in connecting to an EC site, for example, when the installation location is unique or when the person who set it up is a celebrity.

また、上記実施形態では、店舗の在庫情報を商品情報テーブル2021に基づいて確認する場合を説明した。しかしながら、店舗の在庫情報の確認は、商品情報テーブル2021の確認のみに限定されない。例えば、陳列されている商品のユーザによる購入を検知するセンサが店内に設置されていてもよい。センサは、例えば、物理棚からの商品の取り出しを検出可能な、物理棚、天井、柱の高所等に設置され得る。センサは、ユーザにより商品が物理棚から取り出されたことを検出し、取り出された商品を認識する。物理棚に陳列されている商品の全てが取り出された場合、表示制御モジュール2034は、例えば、店舗における当該商品の在庫がなくなったと判断する。また、売り切れていた商品が物理棚に陳列された場合、表示制御モジュール2034は、例えば、店舗における当該商品の在庫が復活したと判断する。表示制御モジュール2034は、在庫状況に基づき、表示内容を変更するようにデジタルサイネージ10の表示を制御する。 Furthermore, in the above embodiment, a case has been described in which the inventory information of the store is confirmed based on the product information table 2021. However, checking the store inventory information is not limited to checking the product information table 2021. For example, a sensor may be installed in the store to detect a user's purchase of a displayed product. The sensor may be installed, for example, at a high location on a physical shelf, ceiling, pillar, etc., where it can detect the removal of a product from a physical shelf. The sensor detects that a product is taken out from the physical shelf by a user and recognizes the product that has been taken out. If all of the products displayed on the physical shelves have been taken out, the display control module 2034 determines that the store is out of stock of the products, for example. Furthermore, when a sold-out product is displayed on a physical shelf, the display control module 2034 determines, for example, that the store is back in stock of the product. The display control module 2034 controls the display of the digital signage 10 to change the display content based on the inventory status.

また、上記実施形態では、図27~29で示すように、画面を横方向にスライドすることで他の商品を表示するようにしている。しかしながら、ディスプレイ141における表示のスライド方向は、横方向に限定されない。図27~図29において、デジタルサイネージ10の両側には統一感を持って設置された物理棚が存在している。そのため、棚板の連続性を考慮すると、横方向へのスライドの方が違和感が少ない。しかしながら、棚板の統一感が維持されるのであれば、縦方向(垂直方向)へのスライドでも構わない。例えば、縦方向へスライドし、周囲の棚板と対応する位置で、デジタルサイネージ10内の棚板が強制的に止まるようにする。こうすれば、周囲と棚板の位置がずれることを避けることができ、統一感が乱されることを回避することが可能となる。 Furthermore, in the above embodiment, as shown in FIGS. 27 to 29, other products are displayed by sliding the screen in the horizontal direction. However, the sliding direction of the display on the display 141 is not limited to the horizontal direction. In FIGS. 27 to 29, there are physical shelves installed on both sides of the digital signage 10 with a sense of unity. Therefore, when considering the continuity of the shelves, sliding in the horizontal direction feels less strange. However, as long as the sense of unity of the shelves is maintained, sliding in the vertical direction is also acceptable. For example, the shelf board inside the digital signage 10 is forced to stop at a position corresponding to the surrounding shelf boards by sliding in the vertical direction. In this way, it is possible to avoid misalignment of the shelf board with the surroundings, and it is possible to avoid disturbing the sense of unity.

<4 コンピュータの基本ハードウェア構成>
図31は、コンピュータ90の基本的なハードウェア構成を示すブロック図である。コンピュータ90は、プロセッサ91、主記憶装置92、補助記憶装置93、通信IF99(インタフェース、Interface)を少なくとも備える。これらはバスにより相互に電気的に接続される。
<4 Basic hardware configuration of the computer>
FIG. 31 is a block diagram showing the basic hardware configuration of the computer 90. The computer 90 includes at least a processor 91, a main storage device 92, an auxiliary storage device 93, and a communication IF 99 (interface). These are electrically connected to each other by a bus.

プロセッサ91とは、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェアである。プロセッサ91は、演算装置、レジスタ、周辺回路等から構成される。 The processor 91 is hardware for executing a set of instructions written in a program. The processor 91 includes an arithmetic unit, registers, peripheral circuits, and the like.

主記憶装置92とは、プログラム、及びプログラム等で処理されるデータ等を一時的に記憶するためのものである。例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性のメモリである。 The main storage device 92 is for temporarily storing programs and data processed by the programs. For example, it is a volatile memory such as DRAM (Dynamic Random Access Memory).

補助記憶装置93とは、データ及びプログラムを保存するための記憶装置である。例えば、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disc Drive)、光磁気ディスク、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリ等である。 The auxiliary storage device 93 is a storage device for storing data and programs. Examples include flash memory, HDD (Hard Disc Drive), magneto-optical disk, CD-ROM, DVD-ROM, semiconductor memory, and the like.

通信IF99とは、有線又は無線の通信規格を用いて、他のコンピュータとネットワークを介して通信するための信号を入出力するためのインタフェースである。 The communication IF 99 is an interface for inputting and outputting signals for communicating with other computers via a network using a wired or wireless communication standard.

ネットワークは、インターネット、LAN、無線基地局等によって構築される各種移動通信システム等で構成される。例えば、ネットワークには、3G、4G、5G移動通信システム、LTE(Long Term Evolution)、所定のアクセスポイントによってインターネットに接続可能な無線ネットワーク(例えばWi-Fi(登録商標))等が含まれる。無線で接続する場合、通信プロトコルとして例えば、Z-Wave(登録商標)、ZigBee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等が含まれる。有線で接続する場合は、ネットワークには、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等により直接接続するものも含む。 The network is composed of various mobile communication systems constructed using the Internet, LAN, wireless base stations, and the like. For example, the network includes 3G, 4G, 5G mobile communication systems, LTE (Long Term Evolution), a wireless network (for example, Wi-Fi (registered trademark)) that can be connected to the Internet through a predetermined access point, and the like. When connecting wirelessly, communication protocols include, for example, Z-Wave (registered trademark), ZigBee (registered trademark), Bluetooth (registered trademark), and the like. In the case of a wired connection, the network includes a network that is directly connected using a USB (Universal Serial Bus) cable or the like.

なお、各ハードウェア構成の全部または一部を複数のコンピュータ90に分散して設け、ネットワークを介して相互に接続することによりコンピュータ90を仮想的に実現することができる。このように、コンピュータ90は、単一の筐体、ケースに収納されたコンピュータ90だけでなく、仮想化されたコンピュータシステムも含む概念である。 Note that the computer 90 can be virtually realized by distributing all or part of each hardware configuration to a plurality of computers 90 and interconnecting them via a network. In this way, the concept of the computer 90 includes not only the computer 90 housed in a single housing or case, but also a virtualized computer system.

<コンピュータ90の基本機能構成>
図31に示すコンピュータ90の基本ハードウェア構成により実現されるコンピュータの機能構成を説明する。コンピュータは、制御部、記憶部、通信部の機能ユニットを少なくとも備える。
<Basic functional configuration of computer 90>
The functional configuration of the computer realized by the basic hardware configuration of the computer 90 shown in FIG. 31 will be described. The computer includes at least functional units of a control section, a storage section, and a communication section.

なお、コンピュータ90が備える機能ユニットは、それぞれの機能ユニットの全部または一部を、ネットワークで相互に接続された複数のコンピュータ90に分散して設けても実現することができる。コンピュータ90は、単一のコンピュータ90だけでなく、仮想化されたコンピュータシステムも含む概念である。 Note that the functional units included in the computer 90 can also be implemented by distributing all or part of each functional unit to a plurality of computers 90 interconnected via a network. The computer 90 is a concept that includes not only a single computer 90 but also a virtualized computer system.

制御部は、プロセッサ91が補助記憶装置93に記憶された各種プログラムを読み出して主記憶装置92に展開し、当該プログラムに従って処理を実行することにより実現される。制御部は、プログラムの種類に応じて様々な情報処理を行う機能ユニットを実現することができる。これにより、コンピュータは情報処理を行う情報処理装置として実現される。 The control unit is realized by the processor 91 reading out various programs stored in the auxiliary storage device 93, loading them into the main storage device 92, and executing processing according to the programs. The control unit can implement a functional unit that performs various information processing depending on the type of program. Thereby, the computer is realized as an information processing device that performs information processing.

記憶部は、主記憶装置92、補助記憶装置93により実現される。記憶部は、データ、各種プログラム、各種データベースを記憶する。また、プロセッサ91は、プログラムに従って記憶部に対応する記憶領域を主記憶装置92または補助記憶装置93に確保することができる。また、制御部は、各種プログラムに従ってプロセッサ91に、記憶部に記憶されたデータの追加、更新、削除処理を実行させることができる。 The storage unit is realized by a main storage device 92 and an auxiliary storage device 93. The storage unit stores data, various programs, and various databases. Furthermore, the processor 91 can secure a storage area corresponding to the storage section in the main storage device 92 or the auxiliary storage device 93 according to the program. Further, the control unit can cause the processor 91 to execute processing for adding, updating, and deleting data stored in the storage unit according to various programs.

データベースは、リレーショナルデータベースを指し、行と列によって構造的に規定された表形式のテーブルと呼ばれるデータ集合を、互いに関連づけて管理するためのものである。データベースでは、表をテーブル、表の列をカラム、表の行をレコードと呼ぶ。リレーショナルデータベースでは、テーブル同士の関係を設定し、関連づけることができる。 A database refers to a relational database, which is used to manage data sets called tabular tables, which are structurally defined by rows and columns, in relation to each other. In a database, a table is called a table, a table column is called a column, and a table row is called a record. In a relational database, you can set and associate relationships between tables.

通常、各テーブルにはレコードを一意に特定するためのキーとなるカラムが設定されるが、カラムへのキーの設定は必須ではない。制御部は、各種プログラムに従ってプロセッサ91に、記憶部に記憶された特定のテーブルにレコードを追加、削除、更新を実行させることができる。 Usually, each table has a column set as a key to uniquely identify a record, but setting a key to a column is not essential. The control unit can cause the processor 91 to add, delete, or update records to a specific table stored in the storage unit according to various programs.

通信部は、通信IF99により実現される。通信部は、ネットワークを介して他のコンピュータ90と通信を行う機能を実現する。通信部は、他のコンピュータ90から送信された情報を受信し、制御部へ入力することができる。制御部は、各種プログラムに従ってプロセッサ91に、受信した情報に対する情報処理を実行させることができる。また、通信部は、制御部から出力された情報を他のコンピュータ90へ送信することができる。 The communication unit is realized by a communication IF 99. The communication unit realizes a function of communicating with other computers 90 via a network. The communication unit can receive information transmitted from other computers 90 and input it to the control unit. The control unit can cause the processor 91 to execute information processing on the received information according to various programs. Further, the communication unit can transmit information output from the control unit to another computer 90.

以上、本開示のいくつかの実施形態を説明したが、これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものとする。 Although several embodiments of the present disclosure have been described above, these embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, substitutions, and changes can be made without departing from the gist of the invention. It can be performed. These embodiments and their modifications are included within the scope and gist of the invention as well as within the scope of the invention described in the claims and its equivalents.

<付記>
以上の各実施形態で説明した事項を以下に付記する。
(付記1)
プロセッサと、メモリとを備え、小売店舗に設置されて商品に関する画像を表示するデジタルサイネージに実行させるためのプログラムであって、プロセッサに、周囲に配置される物理棚と統一感を有する棚板画像を含む第1陳列画像を表示するステップと、ユーザからの指示に応じ、物理棚との統一感を維持したまま、表示する棚板画像の段数を下げた第2陳列画像へ表示を切り替えるステップと
を実行させるプログラム。
(付記2)
第1陳列画像を表示するステップにおいて、デジタルサイネージの下方に、第2陳列画像に表示を切り替えるためのアイコンを表示する(付記1)に記載のプログラム。
(付記3)
ユーザからの指示に応じ、第2陳列画像から第1陳列画像へ表示を切り替えるステップをプロセッサに実行させる(付記1)又は(付記2)に記載のプログラム。
(付記4)
商品を検索するユーザの操作に応じ、棚板画像の形成方向に表示をスライドさせるステップをプロセッサに実行させる(付記1)乃至(付記3)のいずれかに記載のプログラム。
(付記5)
商品を検索するユーザの操作に応じて垂直方向に表示をスライドさせ、表示する棚板画像を周囲の物理棚と統一感のある位置で停止させる(付記1)乃至(付記3)のいずれかに記載のプログラム。
(付記6)
商品に関する画像がユーザに触れられると、触れられた商品の詳細情報を含む詳細画像を表示するステップをプロセッサに実行させ、詳細画像を表示するステップにおいて、デジタルサイネージの下方に、第1陳列画像又は第2陳列画像に表示を切り替えるためのアイコンを表示する(付記1)乃至(付記5)のいずれかに記載のプログラム。
(付記7)
第2陳列画像から詳細画像へ表示が切り替えられた状態において、アイコンに指示が入力されると、第2陳列画像へ表示を切り替えるステップをプロセッサに実行させる(付記6)に記載のプログラム。
(付記8)
プロセッサと、メモリとを備え、小売店舗に設置されて商品に関する画像を表示するデジタルサイネージに実行される方法であって、プロセッサが、周囲に配置される物理棚と統一感を有する棚板画像を含む第1陳列画像を表示するステップと、ユーザからの指示に応じ、物理棚との統一感を維持したまま、表示する棚板画像の段数を下げた第2陳列画像へ表示を切り替えるステップとを実行する方法。
(付記9)
周囲に配置される物理棚と統一感を有する棚板画像を含む第1陳列画像を表示するステップと、ユーザからの指示に応じ、物理棚との統一感を維持したまま、表示する棚板画像の段数を下げた第2陳列画像へ表示を切り替えるステップとを実行するデジタルサイネージ。
<Additional notes>
The matters explained in each of the above embodiments are additionally described below.
(Additional note 1)
A program to be executed by digital signage installed in a retail store and displaying images related to products, which includes a processor and a memory, and which causes the processor to execute a shelf board image that has a sense of unity with physical shelves arranged around the product. and a step of switching the display to a second display image in which the number of shelves of the shelf board image to be displayed is lowered while maintaining a sense of unity with the physical shelf in response to an instruction from the user. A program to run.
(Additional note 2)
The program according to appendix 1, wherein in the step of displaying the first display image, an icon for switching the display to the second display image is displayed below the digital signage.
(Additional note 3)
The program according to (Appendix 1) or (Appendix 2) which causes the processor to execute the step of switching the display from the second display image to the first display image in response to an instruction from a user.
(Additional note 4)
The program according to any one of (Appendix 1) to (Appendix 3) that causes the processor to execute the step of sliding the display in the direction of forming the shelf board image in response to an operation by a user searching for a product.
(Appendix 5)
Either of (Appendix 1) to (Appendix 3) by sliding the display vertically in response to the operation of a user searching for a product and stopping the displayed shelf image at a position that has a sense of unity with the surrounding physical shelves. Programs listed.
(Appendix 6)
When an image related to a product is touched by the user, the processor executes a step of displaying a detailed image including detailed information of the touched product, and in the step of displaying the detailed image, a first display image or a first display image is displayed below the digital signage. The program according to any one of (Appendix 1) to (Appendix 5) that displays an icon for switching the display to the second display image.
(Appendix 7)
The program according to appendix 6, which causes the processor to execute the step of switching the display to the second display image when an instruction is input to the icon in a state where the display is switched from the second display image to the detailed image.
(Appendix 8)
A method implemented in a digital signage system that is installed in a retail store and displays images related to products, the digital signage comprising a processor and a memory, the processor generating a shelf image that has a sense of unity with physical shelves arranged around it. and a step of switching the display to a second display image in which the number of shelves of the shelf board images to be displayed is lowered while maintaining a sense of unity with the physical shelves in response to instructions from the user. way to execute.
(Appendix 9)
Displaying a first display image including a shelf image that has a sense of unity with physical shelves arranged around it, and displaying a shelf image while maintaining a sense of unity with the physical shelves in response to an instruction from a user. and switching the display to a second display image with a lower number of tiers.

1…システム
10…デジタルサイネージ
12…通信IF
120…通信部
13…入力装置
131…タッチ・センシティブ・デバイス
14…出力装置
141…ディスプレイ
150…位置情報センサ
160…カメラ
17…音声処理部
171…マイク
172…スピーカー
180…記憶部
19…プロセッサ
190…制御部
20…第1サーバ
30…第2サーバ
40…第3サーバ
50…端末装置
1...System 10...Digital signage 12...Communication IF
120...Communication unit 13...Input device 131...Touch sensitive device 14...Output device 141...Display 150...Position information sensor 160...Camera 17...Audio processing unit 171...Microphone 172...Speaker 180...Storage unit 19...Processor 190... Control unit 20...first server 30...second server 40...third server 50...terminal device

Claims (9)

Translated fromJapanese
プロセッサと、メモリとを備え、小売店舗に設置されて商品に関する画像を表示するデジタルサイネージに実行させるためのプログラムであって、前記プロセッサに、
周囲に配置される物理棚と統一感を有する棚板画像を含む第1陳列画像を表示するステップと、
ユーザからの指示に応じ、前記物理棚との統一感を維持したまま、表示する棚板画像の段数を下げた第2陳列画像へ表示を切り替えるステップと
を実行させるプログラム。
A program, comprising a processor and a memory, to be executed by a digital signage installed in a retail store and displaying images related to products, the program comprising: a processor;
displaying a first display image including a shelf image that has a sense of unity with physical shelves arranged around it;
The program executes the step of switching the display to a second display image in which the number of shelves of displayed shelf board images is lowered while maintaining a sense of unity with the physical shelf in response to an instruction from a user.
前記第1陳列画像を表示するステップにおいて、前記デジタルサイネージの下方に、第2陳列画像に表示を切り替えるためのアイコンを表示する請求項1記載のプログラム。 2. The program according to claim 1, wherein in the step of displaying the first display image, an icon for switching the display to the second display image is displayed below the digital signage. ユーザからの指示に応じ、前記第2陳列画像から前記第1陳列画像へ表示を切り替えるステップを前記プロセッサに実行させる請求項1記載のプログラム。 2. The program according to claim 1, which causes the processor to execute the step of switching the display from the second display image to the first display image in response to an instruction from a user. 商品を検索するユーザの操作に応じ、前記棚板画像の形成方向に表示をスライドさせるステップを前記プロセッサに実行させる請求項1記載のプログラム。 2. The program according to claim 1, which causes the processor to execute the step of sliding the display in a direction in which the shelf image is formed in response to an operation by a user searching for a product. 商品を検索するユーザの操作に応じて垂直方向に表示をスライドさせ、表示する棚板画像を周囲の物理棚と統一感のある位置で停止させる請求項1記載のプログラム。 2. The program according to claim 1, which slides the display vertically in response to an operation by a user searching for a product, and stops the displayed shelf board image at a position that has a sense of unity with surrounding physical shelves. 商品に関する画像がユーザに触れられると、触れられた商品の詳細情報を含む詳細画像を表示するステップを前記プロセッサに実行させ、
前記詳細画像を表示するステップにおいて、前記デジタルサイネージの下方に、前記第1陳列画像又は前記第2陳列画像に表示を切り替えるためのアイコンを表示する請求項1記載のプログラム。
When an image related to a product is touched by a user, causing the processor to display a detailed image including detailed information of the touched product;
2. The program according to claim 1, wherein in the step of displaying the detailed image, an icon for switching the display to the first display image or the second display image is displayed below the digital signage.
前記第2陳列画像から前記詳細画像へ表示が切り替えられた状態において、前記アイコンに指示が入力されると、前記第2陳列画像へ表示を切り替えるステップを前記プロセッサに実行させる請求項6記載のプログラム。 7. The program according to claim 6, wherein when an instruction is input to the icon in a state where the display is switched from the second display image to the detailed image, the processor executes the step of switching the display to the second display image. . プロセッサと、メモリとを備え、小売店舗に設置されて商品に関する画像を表示するデジタルサイネージに実行される方法であって、前記プロセッサが、
周囲に配置される物理棚と統一感を有する棚板画像を含む第1陳列画像を表示するステップと、
ユーザからの指示に応じ、前記物理棚との統一感を維持したまま、表示する棚板画像の段数を下げた第2陳列画像へ表示を切り替えるステップと
を実行する方法。
A method implemented in a digital signage installed in a retail store and displaying images related to products, the digital signage including a processor and a memory, the processor comprising:
displaying a first display image including a shelf image that has a sense of unity with physical shelves arranged around it;
The method includes the step of switching the display to a second display image in which the number of shelves of the displayed shelf board image is lowered while maintaining a sense of unity with the physical shelf in response to an instruction from a user.
周囲に配置される物理棚と統一感を有する棚板画像を含む第1陳列画像を表示するステップと、
ユーザからの指示に応じ、前記物理棚との統一感を維持したまま、表示する棚板画像の段数を下げた第2陳列画像へ表示を切り替えるステップと
を実行するデジタルサイネージ。
displaying a first display image including a shelf image that has a sense of unity with physical shelves arranged around it;
The digital signage executes the step of switching the display to a second display image in which the number of shelves of displayed shelf board images is lowered while maintaining a sense of unity with the physical shelf in response to an instruction from a user.
JP2022121293A2022-07-292022-07-29 program, method, digital signageActiveJP7217830B1 (en)

Priority Applications (2)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2022121293AJP7217830B1 (en)2022-07-292022-07-29 program, method, digital signage
JP2023008485AJP2024018877A (en)2022-07-292023-01-24Program, method and digital signage

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2022121293AJP7217830B1 (en)2022-07-292022-07-29 program, method, digital signage

Related Child Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2023008485ADivisionJP2024018877A (en)2022-07-292023-01-24Program, method and digital signage

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JP7217830B1 JP7217830B1 (en)2023-02-03
JP2024018154Atrue JP2024018154A (en)2024-02-08

Family

ID=85131352

Family Applications (2)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2022121293AActiveJP7217830B1 (en)2022-07-292022-07-29 program, method, digital signage
JP2023008485APendingJP2024018877A (en)2022-07-292023-01-24Program, method and digital signage

Family Applications After (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2023008485APendingJP2024018877A (en)2022-07-292023-01-24Program, method and digital signage

Country Status (1)

CountryLink
JP (2)JP7217830B1 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP5903371B2 (en)*2012-11-162016-04-13東芝テック株式会社 Information processing apparatus, information processing system, and program
JP2016528580A (en)*2013-05-312016-09-15ビトウィーン ザ フラッグス(オースト)ピーティーワイ リミテッド Retail system
JP2019204431A (en)*2018-05-252019-11-28株式会社野村総合研究所Computer program and method
JP2021168169A (en)*2019-06-072021-10-21株式会社TanaxDigital signage for shop

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP5903371B2 (en)*2012-11-162016-04-13東芝テック株式会社 Information processing apparatus, information processing system, and program
JP2016528580A (en)*2013-05-312016-09-15ビトウィーン ザ フラッグス(オースト)ピーティーワイ リミテッド Retail system
JP2019204431A (en)*2018-05-252019-11-28株式会社野村総合研究所Computer program and method
JP2021168169A (en)*2019-06-072021-10-21株式会社TanaxDigital signage for shop

Also Published As

Publication numberPublication date
JP7217830B1 (en)2023-02-03
JP2024018877A (en)2024-02-08

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US10540707B2 (en)Commercial information providing system and commercial information providing method
JP5872753B2 (en) Server apparatus, electronic apparatus, electronic book providing system, electronic book providing method of server apparatus, electronic book display method of electronic apparatus, and program
US9582156B2 (en)Electronic publishing mechanisms
US20230368270A1 (en)Method and system for secure management of inventory and profile information
US10977701B2 (en)Techniques for providing retail customers a seamless, individualized discovery and shopping experience between online and brick and mortar retail locations
US8676663B1 (en)Providing recommendations to hospitality customers
US20150356569A1 (en)Proximity-based information and area of relevance
US10275809B2 (en)Systems and methods for ordering and delivering digital content
JP2009070188A (en) Menu distribution system, menu server, reading device, method, and program
CN101223516A (en)System and method for managing and displaying dynamic and static content
JP2007004488A (en)Electronic advertisement system and display control method thereof
US11682063B2 (en)Shopping list and cart integration
CA2935031A1 (en)Techniques for providing retail customers a seamless, individualized discovery and shopping experience
JP6250557B2 (en) Providing device, program, and providing method
KR20130030863A (en)System, method and computer readable recording medium for confirming a purchase using a user terminal
US20140358735A1 (en)Modifying An Application To Display Branding Information Identifying A Particular Business
JP2022104463A (en)Infection measures evaluating system
JP7217830B1 (en) program, method, digital signage
US20190114604A1 (en)Adaptively interactive kiosks for retail outlets
JP7713430B2 (en) System, method, and program
JP6507819B2 (en) Receipt processing device, receipt processing method and program
JP2024006145A (en) Program, method, information processing device, system
JP2002351911A (en)Contents providing system
US20140279199A1 (en)Generating Recommendations Based On Hospitality Customer Feedback
JP7642583B2 (en) Programs and servers

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20220729

A871Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date:20220729

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20221003

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20221118

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20230105

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20230106

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20230120

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20230124

R150Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number:7217830

Country of ref document:JP

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp