Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2023177312A - Promotion management apparatus, promotion management system, promotion management method, and program - Google Patents

Promotion management apparatus, promotion management system, promotion management method, and program
Download PDF

Info

Publication number
JP2023177312A
JP2023177312AJP2023088549AJP2023088549AJP2023177312AJP 2023177312 AJP2023177312 AJP 2023177312AJP 2023088549 AJP2023088549 AJP 2023088549AJP 2023088549 AJP2023088549 AJP 2023088549AJP 2023177312 AJP2023177312 AJP 2023177312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
information
store
terminal
promotion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023088549A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
慎一郎 山本
Shinichiro Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
United Super Markets Holdings Inc
Original Assignee
United Super Markets Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by United Super Markets Holdings IncfiledCriticalUnited Super Markets Holdings Inc
Publication of JP2023177312ApublicationCriticalpatent/JP2023177312A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Images

Landscapes

Abstract

To propose a technique for outputting, to a terminal of a customer, promotion information such as a coupon which is available in a predetermined store, in accordance with acquiring information that identifies the customer in the predetermined store.SOLUTION: A server 1 serving as a promotion management apparatus includes: a customer information receiving unit 31 which receives information identifying a customer in a store S, from a customer terminal 2 or a store terminal 3; and a promotion information transmission unit 32 which transmits, based on the information identifying the customer, to the customer terminal, data for outputting promotion information which can be used by the customer in a predetermined store. The customer can receive promotion information such as a coupon which can be used in the predetermined store, only by allowing the store terminal in the predetermined store to obtain information identifying the customer or by obtaining information identifying the store in the predetermined store and transmitting the information together with the information identifying the customer to the server.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

Translated fromJapanese

本発明は、プロモーション管理装置、プロモーション管理システム、プロモーション管理方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to a promotion management device, a promotion management system, a promotion management method, and a program.

店舗が顧客に来店してもらう集客のための効果的なプロモーションの一つとして、商品やサービスの提供の割引や優待等が受けられるクーポンの発行がある。このクーポンは、以前は、新聞の折込み広告(チラシ)や雑誌等の印刷物から切り離したり、店頭等で配布されたりする、紙のクーポン券であって、利用するためには当該クーポン券を持ち歩く必要があった。
ところが、近年ではスマートフォンの普及に伴い、インターネット等の通信ネットワークを介して発行される電子クーポンの利用が主流になりつつある。つまり、電子クーポンは、印刷物から切り離す手間が必要ないと共に、それを持ち歩く必要もなく、スマートフォンがあれば、例えば、単にアプリケーションと称される専用のソフトウェアを起動するだけで、利用したいときに手軽に電子クーポンを得ることができるものとなっている。
One of the effective promotions for stores to attract customers to visit the store is to issue coupons that allow customers to receive discounts or preferential treatment on products or services. These coupons used to be paper coupons that were separated from printed materials such as newspaper inserts (flyers) and magazines, or distributed at stores, etc., and in order to use them, it was necessary to carry them around. was there.
However, in recent years, with the spread of smartphones, the use of electronic coupons issued via communication networks such as the Internet has become mainstream. In other words, electronic coupons do not require the effort of separating them from printed matter, and there is no need to carry them around. If you have a smartphone, you can easily use them whenever you want, by simply starting a special software called an application. You can get electronic coupons.

例えば、スーパーマーケット等の店舗において、ショッピングカートを利用して買い物を行う顧客に対して、クーポン情報を提供し、割引サービスを行う電子クーポンシステムが提案されている(例えば、特許文献1)。 For example, an electronic coupon system has been proposed that provides coupon information and discount services to customers who shop using shopping carts in stores such as supermarkets (for example, Patent Document 1).

特開2007-213276号公報Japanese Patent Application Publication No. 2007-213276

しかしながら、所定の店舗で利用可能なクーポン等のプロモーション情報を、顧客が把握することは容易ではなかった。 However, it has not been easy for customers to grasp promotional information such as coupons that can be used at a given store.

そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、所定の店舗で利用可能なクーポン等のプロモーション情報を当該顧客の端末に容易に出力させることができる技術を提案することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of this situation, and it is an object of the present invention to propose a technology that can easily output promotional information such as coupons that can be used at a predetermined store to the customer's terminal. purpose.

上記目的を達成するために、本発明の一態様は、所定の店舗において顧客を特定する情報を前記顧客の端末又は前記所定の店舗の端末から受信する顧客情報受信手段と、前記顧客を特定する情報に基づいて、前記顧客が前記所定の店舗で利用可能なプロモーション情報を出力させるためのデータを前記顧客の端末又は前記顧客が利用する前記所定の店舗の端末へ送信するプロモーション情報送信手段と、を備えることを基本とするプロモーション管理装置である。 In order to achieve the above object, one aspect of the present invention includes a customer information receiving unit that receives information identifying a customer at a predetermined store from a terminal of the customer or a terminal of the predetermined store; promotional information transmitting means for transmitting data for outputting promotional information available to the customer at the predetermined store to a terminal of the customer or a terminal of the predetermined store used by the customer, based on the information; This is a promotion management device that is basically equipped with the following.

また、前記プロモーション情報送信手段は、送信先の端末に応じて、前記プロモーション情報に差異を設けるとよい。 Further, it is preferable that the promotion information transmitting means differentiates the promotion information depending on the destination terminal.

また、上記のプロモーション管理装置は、前記顧客の端末から、前記所定の店舗において前記顧客が利用を要望する所定のプロモーションの選択を受け付けるプロモーション利用要望情報受信手段と、前記顧客を特定する情報に基づいて、前記顧客が前記所定の店舗で利用可能なプロモーションの利用を承認するための情報を前記店舗の端末へ送信するプロモーション利用承認情報送信手段と、前記店舗の端末から、前記顧客が前記所定の店舗で利用可能なプロモーションの利用を承認する旨の情報を受け付けるプロモーション出力承認情報受信手段と、をさらに備え、前記プロモーション情報送信手段は、前記店舗の端末から前記プロモーションの利用を承認する旨の情報を受け付けたことに応じて、利用が承認された前記プロモーション情報を出力させるためのデータを前記顧客の端末へ送信するとよい。 The promotion management device also includes a promotion use request information receiving means for receiving a selection of a predetermined promotion that the customer desires to use at the predetermined store from the customer's terminal; promotion use approval information transmitting means for transmitting information for approving the customer to use a promotion available at the predetermined store to a terminal in the store; further comprising: promotion output approval information receiving means for receiving information to the effect that the use of the promotion available at the store is approved, and the promotion information transmission means receives information to the effect that the use of the promotion is approved from the terminal at the store. In response to the reception of the promotional information, data for outputting the promotional information whose use has been approved may be transmitted to the customer's terminal.

また、前記プロモーション情報送信手段は、前記プロモーション情報を出力させるためのデータを、前記店舗のデジタルサイネージ機器において放映されている動画(画像)又は音声に含まれる非可聴信号により前記顧客の端末へ送信するとよい。 Further, the promotional information transmitting means transmits data for outputting the promotional information to the customer's terminal using an inaudible signal included in a video (image) or audio being broadcast on digital signage equipment in the store. It's good to do that.

また、前記プロモーション情報送信手段は、時間帯により利用可能なプロモーション情報を出力するためのデータを前記顧客の端末へ送信するとよい。 Further, it is preferable that the promotional information transmitting means transmits data for outputting promotional information available depending on the time period to the customer's terminal.

また、前記プロモーション情報送信手段は、所定の確率で特別なプロモーション情報を出力させるためのデータを前記顧客の端末へ送信するとよい。 Further, it is preferable that the promotion information transmitting means transmits data for outputting special promotion information with a predetermined probability to the customer's terminal.

また、本発明の他の態様は、ネットワークを介して通信可能に接続された、顧客を特定する情報を保有している顧客の端末と、所定の店舗において用いられる店舗の端末と、上述のプロモーション管理装置と、から構成され、前記顧客の端末は、前記顧客を特定する情報を出力する手段と、前記顧客が前記所定の店舗で利用可能なプロモーション情報を出力させるためのデータを前記プロモーション管理装置から受信して所定の表示手段に表示する手段と、を備え、前記店舗の端末は、前記顧客を特定する情報を取得する手段と、取得した前記顧客を特定する情報を前記プロモーション管理装置へ送信する手段と、を備えることを特徴とするプロモーション管理システムである。 In addition, another aspect of the present invention provides a customer terminal that is communicably connected via a network and that holds information that identifies the customer, a store terminal that is used at a predetermined store, and a a management device, the customer terminal includes a means for outputting information for identifying the customer, and a means for outputting promotional information that the customer can use at the predetermined store, the promotion management device means for receiving information from and displaying it on a predetermined display means, and the terminal at the store includes means for acquiring information specifying the customer, and transmitting the acquired information specifying the customer to the promotion management device. This is a promotion management system characterized by comprising: means for doing so.

また、本発明の他の態様は、ネットワークを介して通信可能に接続された、顧客を特定する情報を保有している顧客の端末と、所定の店舗において用いられる店舗の端末と、上述のプロモーション管理装置と、から構成され、前記顧客の端末は、前記店舗を特定する情報を取得する手段と、取得した前記店舗を特定する情報と共に、前記顧客を特定する情報を前記プロモーション管理装置へ送信する手段と、前記顧客が前記所定の店舗で利用可能なプロモーション情報を出力させるためのデータを前記プロモーション管理装置から受信して所定の表示手段に表示する手段と、を備え、前記店舗の端末は、前記店舗を特定する情報を出力する手段、を備えるプロモーション管理システムである。 In addition, another aspect of the present invention provides a customer terminal that is communicably connected via a network and that holds information that identifies the customer, a store terminal that is used at a predetermined store, and a a management device, and the customer's terminal transmits the acquired information that specifies the store and the information that specifies the customer to the promotion management device. and means for receiving data from the promotion management device and displaying it on a predetermined display means for outputting promotional information available to the customer at the predetermined store, the terminal at the store comprising: The present invention is a promotion management system comprising: means for outputting information specifying the store.

また、本発明の他の態様は、所定の店舗において顧客を特定する情報を前記顧客の端末又は前記所定の店舗の端末から受信する顧客情報受信ステップと、前記顧客を特定する情報に基づいて、前記顧客が前記所定の店舗で利用可能なプロモーション情報を出力させるためのデータを前記顧客の端末に送信するプロモーション情報送信ステップと、を有するプロモーション管理方法である。 Further, another aspect of the present invention provides a customer information receiving step of receiving information specifying a customer at a predetermined store from a terminal of the customer or a terminal of the predetermined store, and based on the information specifying the customer, The method includes a promotion information sending step of transmitting data for outputting promotional information available to the customer at the predetermined store to the customer's terminal.

また、本発明の他の態様は、所定の店舗において顧客を特定する情報を前記顧客の端末又は前記所定の店舗の端末から受信する顧客情報受信ステップと、前記顧客を特定する情報に基づいて、前記顧客が前記所定の店舗で利用可能なプロモーション情報を出力させるためのデータを前記顧客の端末に送信するプロモーション情報送信ステップと、をコンピュータによって実行させるコンピュータプログラムである。 Further, another aspect of the present invention provides a customer information receiving step of receiving information specifying a customer at a predetermined store from a terminal of the customer or a terminal of the predetermined store, and based on the information specifying the customer, The present invention is a computer program that causes a computer to execute a promotional information transmitting step of transmitting data for outputting promotional information available to the customer at the predetermined store to the customer's terminal.

本発明によれば、所定の店舗で利用可能なクーポン等のプロモーション情報を当該顧客の端末に容易に出力させることができる。 According to the present invention, promotional information such as coupons that can be used at a predetermined store can be easily output to the customer's terminal.

本実施形態に係るプロモーション管理システムの概要を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an overview of a promotion management system according to the present embodiment.本実施形態に係るプロモーション管理システムのシステム構成図である。FIG. 1 is a system configuration diagram of a promotion management system according to the present embodiment.本実施形態に係るサーバのハードウェア構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the hardware configuration of a server according to the present embodiment.サーバの機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram showing an example of a functional configuration of a server.プロモーション管理処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of promotion management processing.本実施形態における画面構成の一例を示す図である。It is a figure showing an example of screen composition in this embodiment.本実施形態において顧客を特定する情報を読み取る例を示す図である。It is a figure which shows the example which reads the information which specifies a customer in this embodiment.プロモーション管理処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of promotion management processing.

<概略>
以下、本実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係るプロモーション情報の一つとしてクーポンが発行されるプロモーション管理システムの概要を示す図である。本実施形態では、店舗Sへ出向いた顧客が、顧客(自ら)を特定する情報を所定の店舗の端末(以下、「店舗端末3」という。)に取得させる。そして、サーバ1から、当該店舗Sで利用可能なクーポンを、顧客の端末(以下、「顧客端末2」という。)や顧客が利用する店舗端末3で受け取る。
また、本実施形態では、店舗Sへ出向いた顧客が、当該店舗Sを特定する情報と共に、顧客を特定する情報をサーバ1へ提供することにより、サーバ1から、当該店舗Sで利用可能なクーポンを顧客端末2で受け取ることができる。
<Summary>
This embodiment will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing an overview of a promotion management system in which a coupon is issued as one piece of promotion information according to the present embodiment. In this embodiment, a customer who goes to a store S causes a predetermined store terminal (hereinafter referred to as "store terminal 3") to acquire information that identifies the customer (himself). Then, coupons that can be used at the store S are received from theserver 1 at the customer's terminal (hereinafter referred to as "customer terminal 2") or thestore terminal 3 used by the customer.
Further, in this embodiment, when a customer who goes to a store S provides information that identifies the store S and information that identifies the customer to theserver 1, a coupon that can be used at the store S is sent from theserver 1. can be received at thecustomer terminal 2.

ここで、プロモーション情報は、本実施形態ではクーポンである例について説明するが、現在利用可能な発行済クーポンがあることを顧客に知らせるリマインド(通知)や、店舗Sへ次回出向いたときに利用可能なクーポン情報等とすることができる。 Here, in this embodiment, we will explain an example in which the promotional information is a coupon, but it may be a reminder (notification) informing the customer that there is an issued coupon that can be used at the moment, or a coupon that can be used the next time the customer visits store S. This information can be used as coupon information, etc.

顧客を特定する情報とは、店舗Sがクーポンを発行又は管理する上で、他の顧客と区別するために用いる識別情報である。顧客を特定する情報としては、例えば、顧客の氏名や住所といった、いわゆる個人情報でもよいが、クーポンを発行するサービスを享受することを求める顧客に対して店舗Sが独自に付与する識別情報(例えば、顧客ID)とすることができる。
店舗Sが付与する識別情報は、例えば、本実施形態のプロモーション管理システムに対応してクーポンの発行及び利用を行う機能を有する専用のアプリケーションを、顧客が自身の顧客端末2にインストールすることに伴って付与(発行)される。
また、店舗Sが付与する識別情報は、例えば、顧客が店舗Sに対して、店舗会員カード4(図7B参照)に示す専用カードの発行と共に付与される。つまり、店舗Sが付与する識別情報は、専用のアプリケーションをインストールした顧客端末2が保有するほか、店舗Sにて発行される店舗会員カード4に格納されたものとなっている。
なお、店舗会員カード4は、磁気ストライプが入った磁気カードや、ICチップが入ったICカードとすることができ、ICカードの場合、接触型でもよいし、非接触型でもよい。更に、店舗会員カード4には、後に詳述するバーコードやQRコード(登録商標)を印刷しておくことができる。
The information that identifies the customer is identification information used by the store S to distinguish the customer from other customers when issuing or managing coupons. The information that identifies the customer may be, for example, so-called personal information such as the customer's name and address, but it may also be the identification information that the store S uniquely assigns to the customer who requests to enjoy the coupon issuing service (for example, , customer ID).
The identification information provided by the store S may be obtained, for example, when a customer installs on his or her customer terminal 2 a dedicated application that has the function of issuing and using coupons in accordance with the promotion management system of this embodiment. will be granted (issued).
Further, the identification information provided by the store S is, for example, provided by the customer to the store S at the time of issuance of a dedicated card shown in the store membership card 4 (see FIG. 7B). In other words, the identification information provided by the store S is stored in thestore membership card 4 issued by the store S, in addition to being held by thecustomer terminal 2 that has a dedicated application installed.
Thestore membership card 4 may be a magnetic card with a magnetic stripe or an IC card with an IC chip, and in the case of an IC card, it may be a contact type or a non-contact type. Furthermore, a barcode or QR code (registered trademark), which will be described in detail later, can be printed on thestore membership card 4.

≪サーバ1≫
サーバ1は、店舗Sで利用可能なクーポンを発行するプロモーション管理装置であって、演算処理機能や、通信機能を有する。サーバ1は、顧客端末2及び店舗端末3に、ネットワークを介して通信可能に接続されている。サーバ1は、例えば、サーバ装置又はパーソナルコンピュータ等の電子機器により実現される。
Server 1≫
Theserver 1 is a promotion management device that issues coupons that can be used at the store S, and has arithmetic processing functions and communication functions. Theserver 1 is communicably connected to acustomer terminal 2 and astore terminal 3 via a network. Theserver 1 is realized by, for example, a server device or an electronic device such as a personal computer.

≪顧客端末2≫
顧客端末2は、店舗Sへ出向いた顧客が操作するコンピュータであり、演算処理機能、通信機能を有する装置である。顧客端末2は、プロモーション管理処理を実行するために必要な情報を記憶する記憶部を備える。つまり、顧客端末2は、本実施形態における上述のサービスを享受するための専用のアプリケーションや、顧客を特定する情報等、及び発行されるクーポン情報等を記憶する記憶部を備える。この記憶部は、例えば、不揮発性メモリ等から構成される。
Customer terminal 2≫
Thecustomer terminal 2 is a computer operated by a customer who goes to the store S, and is a device having an arithmetic processing function and a communication function. Thecustomer terminal 2 includes a storage unit that stores information necessary to execute promotion management processing. That is, thecustomer terminal 2 includes a storage unit that stores a dedicated application for enjoying the above-mentioned services in this embodiment, information for identifying a customer, and issued coupon information. This storage unit is composed of, for example, a nonvolatile memory.

顧客端末2は、顧客を特定する情報や、サーバ1から送られたクーポン情報の表示が可能な情報出力部を備える。この情報出力部は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display;液晶ディプレイ;液晶パネル)等から構成される。顧客を特定する情報やクーポン情報は、例えば、コード化されて情報出力部に表示される。 Thecustomer terminal 2 includes an information output unit capable of displaying information that identifies the customer and coupon information sent from theserver 1. This information output unit is composed of, for example, an LCD (Liquid Crystal Display) or the like. The information that identifies the customer and the coupon information are, for example, coded and displayed on the information output section.

本システムで用いるコードとしては、情報が一方向に表示される一次元コード(バーコード)や、情報が水平方向と垂直方向の二方向に表示される二次元コードとすることができる。一次元バーコードには、JAN(EAN)や、UPC(Universal Product Code)、Code128等がある。また、二次元コードには、バーコードを多段に積み重ねたスタック型二次元コードや、マス目を塗りつぶしたような形をしたマトリックス型二次元コード等がある。スタック型二次元コードとしては、例えば、PDF417、コード49、コード16K、コーダブロック等があり、マトリックス型二次元コードとしては、例えば、データコード、QRコード(登録商標)、マキシコード、CPコード等がある。ゆえに、顧客端末2は、コード化された顧客を特定する情報やクーポン情報を、情報出力部に表示することができるものとなっている。また、情報出力部は、タッチ操作可能なタッチパネルで構成され、動画、画像、テキスト等を表示すると共に、指やタッチペンで画面上の表示に触れることにより、例えば、通信操作や文字入力操作、選択操作等の入力操作を受け付けることができるとよい。 The code used in this system can be a one-dimensional code (barcode) in which information is displayed in one direction, or a two-dimensional code in which information is displayed in two directions, horizontal and vertical. One-dimensional barcodes include JAN (EAN), UPC (Universal Product Code), Code 128, and the like. Further, two-dimensional codes include stack-type two-dimensional codes in which barcodes are stacked in multiple stages, matrix-type two-dimensional codes in the form of filled-in grids, and the like. Examples of stack type two-dimensional codes include PDF417, code 49, code 16K, coder block, etc., and examples of matrix type two-dimensional codes include data code, QR code (registered trademark), maxi code, CP code, etc. There is. Therefore, thecustomer terminal 2 is capable of displaying coded customer identifying information and coupon information on the information output section. The information output unit is composed of a touch panel that can be operated by touch, and displays videos, images, text, etc., and allows you to perform communication operations, character input operations, selections, etc. by touching the display on the screen with your finger or touch pen. It is preferable to be able to accept input operations such as operations.

顧客端末2は、コード化された店舗Sの情報を読み取る読取部を備えるものとしてもよい。この読取部は、汎用のコードリーダから構成され、例えばCCD(Charge-Coupled Device)等の撮像素子を用いてコードを撮像し、撮像により得られた画像から、コードが示す店舗Sの情報を読み取ることができるものとなっている。ゆえに、読取部にて読み取った情報は、情報出力部に表示されるものとなる。 Thecustomer terminal 2 may include a reading unit that reads coded store S information. This reading unit is composed of a general-purpose code reader, and captures an image of the code using an image sensor such as a CCD (Charge-Coupled Device), and reads information about the store S indicated by the code from the image obtained by the capture. It is something that can be done. Therefore, the information read by the reading section is displayed on the information output section.

顧客端末2は、顧客を特定する情報を記憶し、無線発信する、例えば、RFID(Radio Frequency Identification)タグや、NFC(Near Field Communication)タグを備え、近距離無線通信によって店舗端末3と接続されるものであってもよい。近距離無線通信機能としては、静電結合方式、電磁結合方式、電磁誘導方式、電波方式、光通信方式等を含む。 Thecustomer terminal 2 is equipped with, for example, an RFID (Radio Frequency Identification) tag or an NFC (Near Field Communication) tag that stores and wirelessly transmits information that identifies the customer, and is connected to thestore terminal 3 by short-range wireless communication. It may be something that The short-range wireless communication function includes a capacitive coupling method, an electromagnetic coupling method, an electromagnetic induction method, a radio wave method, an optical communication method, and the like.

このように顧客端末2は、出力部、表示制御部を有するものとする。
出力部は、顧客を特定する情報を出力する。
表示制御部は、顧客が店舗Sで利用可能なプロモーション情報を出力させるためのデータをプロモーション管理装置であるサーバ1から受信して所定の表示部に表示する。
また、顧客端末2は、取得部、送信部、表示制御部を有していてもよい。
取得部は、店舗Sを特定する情報を取得する。
送信部は、取得した店舗Sを特定する情報と共に、顧客を特定する情報をサーバ1へ送信する。
表示制御部は、顧客が店舗Sで利用可能なプロモーション情報を出力させるためのデータをサーバ1から受信して所定の表示手段に表示するよう制御する。
このような顧客端末2は、例えば、携帯可能なスマートフォンやタブレットコンピュータ等により実現される。
In this way, thecustomer terminal 2 is assumed to have an output section and a display control section.
The output unit outputs information that identifies the customer.
The display control unit receives data for outputting promotional information that customers can use at the store S from theserver 1, which is a promotion management device, and displays it on a predetermined display unit.
Further, thecustomer terminal 2 may include an acquisition section, a transmission section, and a display control section.
The acquisition unit acquires information that specifies the store S.
The transmitter transmits the acquired information identifying the store S and information identifying the customer to theserver 1.
The display control unit receives data from theserver 1 for outputting promotional information that customers can use at the store S, and controls the data to be displayed on a predetermined display means.
Such acustomer terminal 2 is realized by, for example, a portable smartphone, a tablet computer, or the like.

≪店舗端末3≫
店舗端末3は、顧客が出向いた店舗Sの従業員が操作するコンピュータ、又は店舗Sに設置された顧客が利用できるコンピュータであり、演算処理機能、通信機能を有する装置である。店舗Sは、例えば、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、量販店、ドラッグストア、ディスカウントストア、ホームセンター、倉庫型店舗等の小売店等であってもよいし、レストランやファーストフード店、カフェ、酒場等の飲食店等であってもよい。また、店舗Sは、屋内に限らず、例えば、屋台やテント等の仮設販売所といった、屋外(野外)の一定規模の敷地に設けられていてもよい。
≪Store terminal 3≫
Thestore terminal 3 is a computer operated by an employee of the store S where the customer has visited, or a computer installed in the store S that can be used by the customer, and is a device having an arithmetic processing function and a communication function. The store S may be, for example, a retail store such as a supermarket, a convenience store, a mass merchandiser, a drug store, a discount store, a home center, a warehouse type store, etc., or a restaurant, a fast food store, a cafe, a bar, etc. etc. may be used. Further, the store S is not limited to being indoors, but may be located outdoors (outdoors) on a site of a certain size, such as a temporary sales place such as a food stall or a tent.

店舗端末3は、本実施形態のプロモーション管理システムに対応して、顧客を特定する情報の送信、クーポンの出力(発行)又は利用の承認等を行う機能を有する専用のアプリケーションがインストールされているものとする。また、店舗端末3は、上述した専用のアプリケーションや店舗Sの情報を記憶する記憶部を備える。 Thestore terminal 3 is installed with a dedicated application that has functions for transmitting information that identifies customers, outputting (issuing) coupons, approving usage, etc. in accordance with the promotion management system of this embodiment. shall be. Further, thestore terminal 3 includes a storage unit that stores the above-described dedicated application and store S information.

店舗端末3は、コード化された顧客を特定する情報を読み取る読取部を備えるものとしてもよい。この読取部は、顧客端末2と同様、汎用のコードリーダから構成され、例えばCCD等の撮像素子を用いてコードを撮像し、得られたコード画像が示す顧客を特定する情報を読み取ることができる。
また、店舗端末3は、読取部として、顧客端末2や店舗会員カード4が保有する顧客を特定する情報を読み取る機能(例えば、RFIDリーダ)を備えるものであってもよい。
Thestore terminal 3 may be equipped with a reading unit that reads coded information for identifying a customer. Like thecustomer terminal 2, this reading unit is composed of a general-purpose code reader, and is capable of capturing an image of the code using an imaging device such as a CCD, and reading information identifying the customer indicated by the obtained code image. .
Further, thestore terminal 3 may be equipped with a function (for example, an RFID reader) as a reading unit for reading information that identifies a customer held by thecustomer terminal 2 or thestore membership card 4.

店舗端末3は、店舗Sの情報や、サーバ1から送られたクーポンの出力(発行)を承認するための情報、及びクーポンの利用を承認するための情報等の表示が可能な情報出力部を備える。店舗Sの情報は、顧客を特定する情報と同様、例えば、コード化されて情報出力部に表示される。 Thestore terminal 3 has an information output unit capable of displaying information about the store S, information for approving the output (issuance) of the coupon sent from theserver 1, information for approving the use of the coupon, etc. Be prepared. The information on the store S is, for example, coded and displayed on the information output section, like the information that specifies the customer.

さらに、店舗端末3は、顧客を特定する情報を取得する取得部と、取得した顧客を特定する情報をサーバ1へ送信する送信部と、を備えていてもよい。
また、店舗端末3は、店舗を特定する情報を出力する出力部のみを備えるものとしてもよい。
このような店舗端末3は、例えば、店舗Sの従業員が所有するスマートフォン3Aや、店舗Sで従業員が操作するタブレットコンピュータ3Bのほか、店舗Sの入り口や各売り場に設置されたデジタルサイネージ機器3C、店舗Sに設置され、顧客が自由に利用できるプリンタ3D等により実現される。
Furthermore, thestore terminal 3 may include an acquisition unit that acquires information that specifies a customer, and a transmission unit that transmits the acquired information that specifies the customer to theserver 1.
Further, thestore terminal 3 may include only an output section that outputs information specifying the store.
Such store terminals 3 include, for example,smartphones 3A owned by employees of the store S,tablet computers 3B operated by employees at the store S, and digital signage equipment installed at the entrance of the store S and each sales floor. 3C, aprinter 3D installed in the store S, and available for customers to use freely.

デジタルサイネージ機器3Cは、ディスプレイやプロジェクタといったデジタル映像の表示が可能な表示部を備える装置である。デジタルサイネージ機器3Cには、コンテンツを書き込んだUSBメモリやSDカード等を差し込んで、ディスプレイ等に表示するスタンドアロン型もあるが、本実施形態においては、コンテンツをサーバへアップロードし、有線LANやWi-Fi等のネットワークを通じてディスプレイ等に表示させるネットワーク配信型が望ましい。 Thedigital signage device 3C is a device including a display section such as a display or a projector that can display digital images. There is also a stand-alone typedigital signage device 3C in which a USB memory or SD card with content written therein is inserted and displayed on a display, etc., but in this embodiment, the content is uploaded to a server and connected via wired LAN or Wi-Fi. A network distribution type in which the image is displayed on a display or the like through a network such as Fi is desirable.

また、デジタルサイネージ機器3Cは、上述した記憶部や読取部と共に、情報出力部、顧客検出部等を備える。
情報出力部は、種々のメッセージを出力する機能部であって、液晶パネルやLEDパネル等の表示デバイスにメッセージを表示してもよいし、スピーカ等の音響デバイスによってメッセージを出力してもよい。音響デバイスによるメッセージの出力は、デジタルサイネージ機器3Cにおいて放映されている動画又は音声に含まれる非可聴信号(例えば、高周波音声信号等)により行うことができる。つまり、動画又は音声における信号音に紐付けたプロモーション情報が顧客端末2上に自動で表示されるものとなる。
Further, thedigital signage device 3C includes an information output section, a customer detection section, etc. in addition to the storage section and reading section described above.
The information output unit is a functional unit that outputs various messages, and may display messages on a display device such as a liquid crystal panel or an LED panel, or may output messages using an acoustic device such as a speaker. The message can be output by the acoustic device using an inaudible signal (for example, a high frequency audio signal, etc.) included in the video or audio being broadcast on thedigital signage equipment 3C. In other words, promotional information linked to the signal sound in the video or audio is automatically displayed on thecustomer terminal 2.

顧客検出部は、デジタルサイネージ機器3Cの近傍の顧客を検出する機能部である。顧客検出部は、定期的又は所定のタイミングで、例えば、顧客を特定する情報の送信要求を近距離無線通信によって送信する。顧客検出部は、当該要求を受信した顧客端末2から顧客を特定する情報を含む応答情報を取得する。そして、顧客検出部は、顧客端末2から顧客を特定する情報を取得すると、当該顧客を特定する情報を含む来店通知をサーバ1へ送信する。このように、顧客検出部は、来店した顧客が所持する顧客端末2と近距離無線通信によって通信することで、顧客を特定する情報を取得する。 The customer detection unit is a functional unit that detects customers near thedigital signage device 3C. The customer detection unit periodically or at a predetermined timing transmits, for example, a request to transmit information that identifies the customer by short-range wireless communication. The customer detection unit acquires response information including information identifying the customer from thecustomer terminal 2 that received the request. When the customer detection unit acquires information specifying the customer from thecustomer terminal 2, it transmits a store visit notification including the information specifying the customer to theserver 1. In this way, the customer detection unit acquires information that identifies the customer by communicating with thecustomer terminal 2 carried by the customer who has visited the store through short-range wireless communication.

プリンタ3Dは、顧客端末2や店舗会員カード4が保有する顧客を特定する情報を読み取る機能(例えば、RFIDリーダ)を備え、顧客を特定する情報に基づいて発行されたクーポン情報を紙クーポンとして発行するための装置である。つまり、プリンタ3Dは、顧客端末2の操作が苦手な顧客であっても、本サービスを享受できるように設けられた顧客が自由に利用できる店舗設備である。 Theprinter 3D is equipped with a function (for example, an RFID reader) that reads information that identifies the customer held by thecustomer terminal 2 and thestore membership card 4, and issues coupon information issued based on the information that identifies the customer as a paper coupon. It is a device for In other words, theprinter 3D is store equipment that is provided so that even customers who are not good at operating thecustomer terminal 2 can enjoy this service and can freely use theprinter 3D.

<システム構成>
図2は、本実施形態に係るプロモーション管理システムのシステム構成の概要を示す図である。本実施形態に係るプロモーション管理システムは、サーバ1と、顧客を特定する情報を保有している顧客端末2と、店舗Sにおいて用いられる店舗端末3とが、インターネット等の所定のネットワークNを介して相互に接続して構成される。また、本実施形態に係るプロモーション管理システムは、顧客を特定する情報を記憶する店舗会員カード4を含めるものとしてもよい。
なお、サーバ1、顧客端末2、店舗端末3、店舗会員カード4は、上述と同様のため、説明を省略する。
<System configuration>
FIG. 2 is a diagram showing an overview of the system configuration of the promotion management system according to this embodiment. In the promotion management system according to the present embodiment, aserver 1, acustomer terminal 2 holding information for identifying customers, and astore terminal 3 used in a store S are connected via a predetermined network N such as the Internet. Consists of interconnected components. Further, the promotion management system according to this embodiment may include astore membership card 4 that stores information for identifying customers.
Note that theserver 1,customer terminal 2,store terminal 3, andstore membership card 4 are the same as those described above, and therefore their descriptions will be omitted.

<ハードウェア構成>
図3は、本実施形態に係るサーバ1のハードウェア構成を示すブロック図である。
サーバ1は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、バス14と、入出力インターフェース15と、出力部16と、入力部17と、記憶部18と、通信部19と、ドライブ20と、を備えている。
<Hardware configuration>
FIG. 3 is a block diagram showing the hardware configuration of theserver 1 according to this embodiment.
Theserver 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a ROM (Read Only Memory) 12, a RAM (Random Access Memory) 13, abus 14, an input/output interface 15, anoutput section 16, and aninput section 17. , astorage section 18, acommunication section 19, and adrive 20.

CPU11は、ROM12に記憶されているプログラム、又は、記憶部18からRAM13にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。すなわち、CPU11は、プログラムに従って各種の処理を実行する、サーバ1全体の動作を制御するプロセッサである。また、プログラムは、例えば、サーバ1の各部を動作させるためのオペレーティングシステムやファームウェア、或いは、後述の機能ブロックを実現するためのアプリケーションソフトウェアといったプログラムである。 TheCPU 11 executes various processes according to programs stored in theROM 12 or programs loaded into theRAM 13 from thestorage section 18 . That is, theCPU 11 is a processor that controls the overall operation of theserver 1 and executes various processes according to programs. Further, the program is, for example, an operating system or firmware for operating each part of theserver 1, or a program such as application software for realizing a functional block to be described later.

RAM13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
CPU11、ROM12及びRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。このバス14にはまた、入出力インターフェース15も接続されている。
入出力インターフェース15には、出力部16、入力部17、記憶部18、通信部19及びドライブ20が接続されている。
TheRAM 13 also appropriately stores data necessary for theCPU 11 to execute various processes.
TheCPU 11,ROM 12, andRAM 13 are interconnected via abus 14. An input/output interface 15 is also connected to thisbus 14 .
Anoutput section 16 , aninput section 17 , astorage section 18 , acommunication section 19 , and adrive 20 are connected to the input/output interface 15 .

出力部16は、ディスプレイやスピーカ等で構成され、各種情報を画像や音声として出力する。
入力部17は、キーボードやマウス、マイク等で構成され、ユーザUの指示操作を受け付け、受け付けた指示操作に応じて各種情報を入力する。なお、例えば、タッチパネルにより、出力部16と入力部17とを一体にして実現してもよい。
Theoutput unit 16 is composed of a display, a speaker, etc., and outputs various information as images and sounds.
Theinput unit 17 is composed of a keyboard, a mouse, a microphone, etc., and receives instructions from the user U, and inputs various information according to the received instructions. Note that, for example, theoutput section 16 and theinput section 17 may be integrated with a touch panel.

記憶部18は、サーバ1が情報処理を実行するために必要な各種データを記憶するものであって、例えば、ハードディスクやDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成される。
通信部19は、インターネットを含むネットワークNを介して他の装置との間で通信を行う。
Thestorage unit 18 stores various data necessary for theserver 1 to perform information processing, and is configured of, for example, a hard disk or a DRAM (Dynamic Random Access Memory).
Thecommunication unit 19 communicates with other devices via a network N including the Internet.

ドライブ20には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア21が適宜装着される。ドライブ20によってリムーバブルメディア21から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部18にインストールされる。
また、リムーバブルメディア21は、記憶部18に記憶されている各種データも、記憶部18と同様に記憶することができる。
Aremovable medium 21 made of a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a semiconductor memory, or the like is appropriately installed in thedrive 20. The program read from the removable medium 21 by thedrive 20 is installed in thestorage unit 18 as necessary.
Further, the removable medium 21 can also store various data stored in thestorage section 18 in the same manner as thestorage section 18.

なお、サーバ1は単体で動作する装置に限らず、ネットワークNを介して通信を行うことで協調動作する分散型サーバシステムや、一般にクラウドサーバ又はクラウドストレージと称される、インターネット等のネットワークNに接続された一つ以上のサーバが含まれ得る。 Note that theserver 1 is not limited to a device that operates independently, but may also be a distributed server system that operates cooperatively by communicating via the network N, or a device connected to the network N such as the Internet, which is generally referred to as a cloud server or cloud storage. It may include one or more connected servers.

<機能構成>
図4は、本実施形態に係るサーバ1における機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。
サーバ1のCPU11においては、動作する際に、顧客情報受信部31、プロモーション情報送信部32、プロモーション利用承認情報送信部33、プロモーション出力承認情報受信部34、プロモーション利用要望情報受信部35、プロモーション利用確認情報送信部36、プロモーション利用承認情報受信部37が機能する。
すなわち、本実施形態に係るサーバ1は、補助記憶装置(例えば、ROM)に記憶された各種のプログラム(OS、アプリケーション等)が主記憶装置(RAM)にロードされ、CPU11により実行されることによって、顧客情報受信部31、プロモーション情報送信部32、プロモーション利用承認情報送信部33、プロモーション出力承認情報受信部34、プロモーション利用要望情報受信部35、プロモーション利用確認情報送信部36、プロモーション利用承認情報受信部37を含む装置として機能する。
<Functional configuration>
FIG. 4 is a functional block diagram showing an example of the functional configuration of theserver 1 according to this embodiment.
In theCPU 11 of theserver 1, when operating, the customerinformation receiving section 31, promotioninformation transmitting section 32, promotion use approvalinformation transmitting section 33, promotion output approval information receiving section 34, promotion use request information receiving section 35, promotion use A confirmation information transmitter 36 and a promotion useapproval information receiver 37 function.
That is, theserver 1 according to the present embodiment is configured such that various programs (OS, applications, etc.) stored in an auxiliary storage device (for example, ROM) are loaded into the main storage device (RAM) and executed by theCPU 11. , customerinformation receiving section 31, promotioninformation transmitting section 32, promotion use approvalinformation transmitting section 33, promotion output approval information receiving section 34, promotion use request information receiving section 35, promotion use confirmation information transmitting section 36, promotion use approval information receiving section The device functions as a device including asection 37.

顧客情報受信部31は、顧客を特定する情報を受信する。具体的には、顧客情報受信部31は、店舗Sにおいて顧客を特定する情報を顧客端末2又は店舗Sの店舗端末3から受信する。つまり、顧客情報受信部31は、顧客を特定する情報を、従業員が所有するスマートフォン3Aや、従業員が操作するタブレットコンピュータ3B、店舗Sの入り口や各売り場に設置されたデジタルサイネージ機器3C、店舗Sに設置されたプリンタ3D等の店舗端末3、又は顧客端末2から受信する。 The customerinformation receiving unit 31 receives information that identifies a customer. Specifically, the customerinformation receiving unit 31 receives information identifying a customer at the store S from thecustomer terminal 2 or thestore terminal 3 of the store S. In other words, the customerinformation receiving unit 31 receives information identifying the customer from thesmartphone 3A owned by the employee, thetablet computer 3B operated by the employee, thedigital signage equipment 3C installed at the entrance of the store S and each sales floor, It is received from astore terminal 3 such as aprinter 3D installed in the store S or acustomer terminal 2.

プロモーション情報送信部32は、顧客を特定する情報に基づいて、顧客が店舗Sで利用可能なプロモーション情報(例えば、クーポン)を出力させるためのデータを、顧客端末2又は顧客が利用する店舗Sの店舗端末3へ送信する。つまり、プロモーション情報送信部32は、プロモーション情報として顧客が店舗Sで利用可能なクーポンを発行するためのデータを、顧客端末2や、顧客が利用するデジタルサイネージ機器3C、プリンタ3D等へ送信する。 Thepromotion information transmitter 32 transmits data to thecustomer terminal 2 or the store S used by the customer to output promotional information (for example, a coupon) that the customer can use at the store S, based on information that identifies the customer. Send to storeterminal 3. That is, the promotioninformation transmitting unit 32 transmits data for issuing coupons that the customer can use at the store S as promotional information to thecustomer terminal 2, thedigital signage device 3C, theprinter 3D, etc. used by the customer.

また、プロモーション情報送信部32は、店舗端末3からプロモーションの利用を承認する旨の情報を受け付けたことに応じて、利用が承認されたプロモーション情報を出力させるためのデータを顧客端末2へ送信する。ここで、後述するように、店舗Sの従業員の裁量によって利用が承認される。つまり、プロモーション情報送信部32は、後述するように、店舗Sの従業員の裁量によって利用が承認されたクーポンを発行するためのデータを、顧客端末2、又は顧客が利用するプリンタ3D等へ送信する。 Further, in response to receiving information from thestore terminal 3 to approve the use of the promotion, the promotioninformation transmitting unit 32 transmits data to thecustomer terminal 2 for outputting promotional information for which use has been approved. . Here, as will be described later, the use is approved at the discretion of the store S employee. In other words, as will be described later, the promotioninformation transmitting unit 32 transmits data for issuing a coupon whose use is approved at the discretion of an employee of the store S to thecustomer terminal 2 or theprinter 3D used by the customer. do.

また、プロモーション情報送信部32は、プロモーション情報を出力させるためのデータを、店舗Sのデジタルサイネージ機器3Cにおいて放映されている動画又は音声に含まれる非可聴信号により顧客端末2へ送信する。
例えば、プロモーション情報送信部32は、デジタルサイネージ機器3Cから顧客を特定する情報を受け付けることに応じて、プロモーション情報を出力させるためのデータを、近距離無線通信により顧客端末2へ送信する。
また、例えば、プロモーション情報送信部32は、デジタルサイネージ機器3Cを特定する情報と共に、顧客を特定する情報を顧客端末2から受け付けることに応じて、プロモーション情報を出力させるためのデータを、近距離無線通信により顧客端末2へ送信する。
これにより、店舗Sのデジタルサイネージ機器3Cが放映する動画が見える範囲(又は音声が聞こえる範囲)に顧客を誘導しつつ、店舗Sで利用可能なプロモーションの利用を促すことができる。
Further, the promotioninformation transmitting unit 32 transmits data for outputting promotional information to thecustomer terminal 2 using an inaudible signal included in the video or audio being broadcast on thedigital signage equipment 3C of the store S.
For example, in response to receiving information identifying a customer from thedigital signage device 3C, the promotioninformation transmitting unit 32 transmits data for outputting promotional information to thecustomer terminal 2 by short-range wireless communication.
Further, for example, in response to receiving from thecustomer terminal 2 information that specifies the customer as well as information that specifies thedigital signage device 3C, the promotioninformation transmitting unit 32 transmits data for outputting the promotional information via short-range wireless communication. It is transmitted to thecustomer terminal 2 by communication.
Thereby, it is possible to encourage the customer to use the promotions available at the store S while guiding the customer to the range where the video broadcast by thedigital signage device 3C of the store S can be seen (or the range where the audio can be heard).

また、プロモーション情報送信部32は、時間帯により利用可能なプロモーション情報を出力するためのデータを顧客端末2へ送信する。つまり、プロモーション情報送信部32は、顧客が店舗Sで利用可能であって、かつ利用時間が限定されたクーポンを出力するためのデータを顧客端末2へ送信する。これにより、時間帯により利用可能なクーポンにより顧客を店舗Sに誘導することができる。 Further, the promotioninformation transmitting unit 32 transmits data to thecustomer terminal 2 for outputting promotional information available depending on the time period. That is, the promotioninformation transmitting unit 32 transmits to thecustomer terminal 2 data for outputting a coupon that can be used by the customer at the store S and whose usage time is limited. Thereby, customers can be guided to the store S using coupons that can be used depending on the time of day.

さらに、プロモーション情報送信部32は、所定の確率で特別なプロモーション情報を出力させるためのデータを顧客端末2へ送信する。つまり、プロモーション情報送信部32は、割引率や値引き額を高めたクーポンや、日時や曜日に関係なく無条件で利用できるクーポン、所定のプレゼントを獲得できるクーポン、といった特別なクーポンをランダムに発行するためのデータを顧客端末2へ送信する。これにより、いわゆる“当たり”が出るプロモーションにより顧客を店舗Sに誘導することができる。つまり、いわゆるガチャやクジ引きのような演出を入れることで、プロモーションを効果的に高めることができる。 Further, thepromotion information transmitter 32 transmits data to thecustomer terminal 2 for outputting special promotion information with a predetermined probability. In other words, thepromotion information transmitter 32 randomly issues special coupons such as coupons with increased discount rates or discount amounts, coupons that can be used unconditionally regardless of the date and time or day of the week, and coupons that allow you to win a predetermined gift. data to be sent to thecustomer terminal 2. As a result, customers can be guided to the store S through promotions that give so-called "wins." In other words, by including performances such as so-called gacha and lottery tickets, promotions can be effectively enhanced.

プロモーション利用承認情報送信部33は、顧客を特定する情報に基づいて、顧客が店舗Sで利用可能なプロモーションの利用を承認するための情報を店舗端末3へ送信する。
ここで、プロモーションの利用の承認とは、従業員等が顧客に対して発行することができるプロモーションの利用に対する承認をいう。つまり、顧客を特定する情報に基づいてサーバ1側で抽出したプロモーションの利用に対する承認ではなく、店舗Sの従業員等が顧客と対話をすることで、従業員等が顧客に対して発行することができるプロモーションの利用に対する承認である。具体的には、店舗Sの従業員等に対して、顧客が所定のプロモーションを利用することを認める裁量権を与えるものであって、店舗Sの店舗端末3による従業員等の承認操作に基づいて、プロモーションの利用を承認させることができるものである。
これにより店舗Sの従業員等が顧客と対話をする機会を提供しつつ、顧客に明示的にプロモーションの利用を承認することができる。
The promotion usage approvalinformation transmitting unit 33 transmits information for approving the customer to use a promotion available at the store S to thestore terminal 3 based on information that specifies the customer.
Here, approval for the use of a promotion refers to approval for the use of a promotion that can be issued by an employee or the like to a customer. In other words, it is not an approval for the use of a promotion extracted on theserver 1 side based on information that identifies the customer, but is issued to the customer by an employee of store S through dialogue with the customer. This is an approval for the use of promotions that can be used. Specifically, it gives discretionary authority to the employees of store S to allow customers to use predetermined promotions, based on the approval operation of employees, etc. using thestore terminal 3 of store S. This allows the user to approve the use of the promotion.
This allows employees of the store S and the like to explicitly approve the use of the promotion while providing an opportunity for dialogue with the customer.

プロモーション出力承認情報受信部34は、店舗端末3から、顧客が店舗Sで利用可能なプロモーションの利用を承認する旨の情報を受け付ける。つまり、プロモーション出力承認情報受信部34は、店舗Sの従業員が裁量によって利用を承認した(発行した)クーポンを特定する情報を受け付ける。 The promotion output approval information receiving unit 34 receives information indicating that the customer approves the use of a promotion available at the store S from thestore terminal 3. That is, the promotion output approval information receiving unit 34 receives information specifying a coupon that the employee of the store S has approved (issued) for use at his/her discretion.

プロモーション利用要望情報受信部35は、顧客端末2から、店舗Sにおいて顧客が利用を要望する所定のプロモーションの選択を受け付ける。つまり、プロモーション利用要望情報受信部35は、店舗Sにおいて顧客が利用することを要望したクーポンを特定する情報を顧客端末2から受け付ける。 The promotion usage request information receiving unit 35 receives from thecustomer terminal 2 the selection of a predetermined promotion that the customer desires to use at the store S. That is, the promotion usage request information receiving unit 35 receives from thecustomer terminal 2 information specifying the coupon that the customer has requested to use at the store S.

プロモーション利用確認情報送信部36は、所定のプロモーションの選択を受け付けた場合に、所定のプロモーションの利用可否の確認をするための情報を店舗端末3へ送信する。つまり、プロモーション利用確認情報送信部36は、店舗Sにおいて顧客が利用することを要望したクーポンに誤りが無いか、店舗Sの従業員が顧客に対して確認するための情報を店舗端末3へ送信する。 When the promotion usage confirmation information transmitting unit 36 receives the selection of a predetermined promotion, it transmits information for confirming whether or not the predetermined promotion can be used to thestore terminal 3. In other words, the promotion usage confirmation information transmitting unit 36 transmits information to thestore terminal 3 for an employee of the store S to confirm with the customer whether the coupon that the customer requested to use at the store S is correct. do.

プロモーション利用承認情報受信部37は、店舗端末3から、所定のプロモーションの利用を承認する旨の情報を受信する。つまり、プロモーション利用承認情報受信部37は、店舗Sにおいて利用することを要望したクーポンに誤りが無いか、店舗Sの従業員が顧客に対して確認した承認結果に関する情報を受信する。
なお、店舗端末3が、顧客端末2に表示されたクーポン情報(例えば、二次元コード)を読み込み、当該クーポン情報を受け付けた場合に、承認されたものとしてもよい。
また、店舗端末3が、サーバ1からの送信(すなわち、クーポンの利用可否の確認をするための情報の送信)に対する返信を行った場合に、承認されたものとしてもよい。
The promotion usage approvalinformation receiving unit 37 receives information from thestore terminal 3 indicating that usage of a predetermined promotion is approved. In other words, the promotion usage approvalinformation receiving unit 37 receives information regarding the approval result of an employee of the store S confirming with the customer whether the coupon requested to be used at the store S is correct.
Note that when thestore terminal 3 reads the coupon information (for example, a two-dimensional code) displayed on thecustomer terminal 2 and receives the coupon information, the coupon information may be approved.
Further, when thestore terminal 3 replies to the transmission from the server 1 (that is, the transmission of information for confirming whether the coupon can be used), it may be assumed that the coupon is approved.

また、図4に示すサーバ1の記憶部18においては、顧客情報DB41、プロモーション情報DB42が設けられている。
顧客情報DB41は、顧客に関する情報を記憶する。すなわち、顧客情報DB41は、顧客の生年月日や年齢、性別、配偶者の有無、興味のあるカテゴリ、といった顧客が利用可能なプロモーションを導き出すのに必要な情報を記憶する。また、顧客情報DB41は、サーバ1より発行された各種クーポンの情報を記憶するものとしてもよい。
Further, in thestorage unit 18 of theserver 1 shown in FIG. 4, acustomer information DB 41 and apromotion information DB 42 are provided.
Thecustomer information DB 41 stores information regarding customers. That is, thecustomer information DB 41 stores information necessary to derive promotions available to the customer, such as the customer's date of birth, age, gender, marital status, and categories of interest. Further, thecustomer information DB 41 may store information on various coupons issued by theserver 1.

プロモーション情報DB42は、店舗Sにおいて利用可能なプロモーション情報を記憶する。すなわち、プロモーション情報DB42は、例えば、所定の時間帯だけ利用可能な時間帯クーポン、所定の商品やサービスを無料提供する無料クーポン、商品やサービスの価格を減額する割引クーポンや値引きクーポン、顧客の年齢や性別等の属性に応じて提供する属性クーポン、お店限定のグッズ等をプレゼントする特典付きクーポン、所定の商品を購入した場合や所定の天候といった条件を満たした場合にのみ使用できる条件付きクーポン、といったプロモーションに関する情報を記憶する。プロモーションに関する情報としては、各プロモーションのコード情報やサービス名、プロモーション発行のための属性や条件、割引価格、値引き率、対象商品・サービス等が含まれる。 Thepromotion information DB 42 stores promotion information available at the store S. That is, thepromotion information DB 42 includes, for example, time zone coupons that can be used only during a predetermined time period, free coupons that provide a predetermined product or service for free, discount coupons or discount coupons that reduce the price of a product or service, and the age of the customer. Attribute coupons that are provided according to attributes such as gender, etc., coupons with benefits that give away store-only goods, etc., and conditional coupons that can only be used when certain conditions are met, such as when purchasing a specified product or when certain conditions are met, such as weather conditions. Stores information regarding promotions such as . Information regarding promotions includes code information and service names for each promotion, attributes and conditions for issuing promotions, discount prices, discount rates, target products and services, and the like.

この顧客情報DB41やプロモーション情報DB42は、必ずしもサーバ1の記憶部18に設けられる必要はなく、サーバ1とネットワークNを介して通信な、例えば、クラウドサーバ等の外部記憶装置に記憶させるものとしてもよい。 Thecustomer information DB 41 andpromotion information DB 42 do not necessarily need to be provided in thestorage unit 18 of theserver 1, and may be stored in an external storage device such as a cloud server that communicates with theserver 1 via the network N. good.

<処理内容>
図5は、本実施形態に係るプロモーション管理処理の一例を示す図である。本実施形態では、プロモーション情報として、店舗Sで利用可能なクーポンを取得する場合を例に説明する。
まず、顧客は、本サービスを享受するため、事前に顧客端末2の通信機能を用いて本サービスのサイトにアクセスし、アプリケーションソフトをインストール(ダウンロード)しておく。このアプリケーションソフトを取得することで、店舗Sにおいて利用可能な各種クーポンを得ることができる。
また、顧客は、本サービスを享受するため、事前に店舗Sに対して店舗会員カード4の発行を求め、店舗会員カード4を取得することで、店舗Sにおいて利用可能な各種クーポンを得ることもできる。
<Processing details>
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of promotion management processing according to this embodiment. In this embodiment, a case where a coupon that can be used at a store S is acquired as promotional information will be described as an example.
First, in order to enjoy this service, the customer uses the communication function of thecustomer terminal 2 to access the site of this service in advance and installs (downloads) the application software. By acquiring this application software, various coupons that can be used at the store S can be obtained.
In addition, in order to enjoy this service, the customer requests the store S to issue astore membership card 4 in advance, and by obtaining thestore membership card 4, the customer can obtain various coupons that can be used at the store S. can.

ステップS11において、顧客情報受信部31が、店舗Sにおいて顧客を特定する情報を受信したか否か判定する処理を行う。店舗Sにおいて顧客を特定する情報を受信したか否か判定は、顧客を特定する情報と、店舗Sを特定する情報を、受け付けたか否かにより行う。 In step S11, the customerinformation receiving unit 31 performs a process of determining whether information identifying a customer at the store S has been received. A determination as to whether information specifying a customer has been received at the store S is made based on whether information specifying the customer and information specifying the store S have been received.

顧客を特定する情報と、店舗Sを特定する情報を、サーバ1へ送信する方法としては、例えば、次のように行うことができる。
第一に、顧客端末2において顧客を特定する情報を表示し、これを店舗端末3に読み込ませ、店舗端末3が、顧客を特定する情報と、店舗Sを特定する情報を、サーバ1へ送信する(二次元コードを読み取らせるパターン)。顧客端末2において顧客を特定する情報を表示する方法は、例えば、図6Aに示すように行うことができる。
The information specifying the customer and the information specifying the store S can be transmitted to theserver 1 in the following manner, for example.
First, information that identifies the customer is displayed on thecustomer terminal 2 and read into thestore terminal 3, and thestore terminal 3 transmits the information that identifies the customer and the information that identifies the store S to theserver 1. (pattern to read the two-dimensional code). A method for displaying information identifying a customer on thecustomer terminal 2 can be performed, for example, as shown in FIG. 6A.

図6Aは、店舗Sに出向いた顧客が専用アプリケーションソフトを起動させたときに、顧客端末2に表示される画面構成の例を示す模式図である。図6Aにおいて、顧客端末2の表示部50には、顧客を特定する情報を二次元コード化して表示する「Myコードを表示」ボタン51と、二次元コード化された店舗Sを特定する情報を読み取る「店舗コードを読取」ボタン52と、取得したクーポン情報の一覧を表示する「クーポンを表示」ボタン53が示されている。 FIG. 6A is a schematic diagram showing an example of a screen configuration displayed on thecustomer terminal 2 when a customer who goes to the store S starts the dedicated application software. In FIG. 6A, thedisplay unit 50 of thecustomer terminal 2 includes a "Display My Code"button 51 that displays information that identifies the customer in two-dimensional code, and information that identifies the store S that has been converted into two-dimensional code. A "read store code"button 52 for reading and a "display coupon"button 53 for displaying a list of acquired coupon information are shown.

顧客は、図6Aにおいて示す「Myコードを表示」ボタン51を画面上で選択(タップ)する。そうすると、図6Bに示すように、顧客端末2の表示部50に、顧客を特定する情報を二次元コード化したMyコードCCが表示される。次に、店舗Sの従業員は、例えば、店舗端末3(タブレットコンピュータ3B)を用いて、顧客端末2の表示部50に表示されたMyコードCCを読み取る。 The customer selects (tap) the "Display My Code"button 51 shown in FIG. 6A on the screen. Then, as shown in FIG. 6B, thedisplay section 50 of thecustomer terminal 2 displays My Code CC, which is a two-dimensional code of information identifying the customer. Next, the employee of the store S uses, for example, the store terminal 3 (tablet computer 3B) to read the My code CC displayed on thedisplay unit 50 of thecustomer terminal 2.

図6Bにおいて、タブレットコンピュータ3Bの表示部60には、顧客を特定する情報であるMyコードCCが映し出されていると共に、顧客を特定する情報をサーバ1へ送信するための「送信」ボタン61が示されている。そして、店舗Sの従業員は、図6Bにおいてタブレットコンピュータ3Bに示す「送信」ボタン61を画面上で選択(タップ)する。そうすると、タブレットコンピュータ3Bは、読み取った顧客を特定する情報と共に、店舗Sを特定する情報をサーバ1へ送信する。 In FIG. 6B, My Code CC, which is information that identifies the customer, is displayed on thedisplay unit 60 of thetablet computer 3B, and a "Send"button 61 for transmitting the information that identifies the customer to theserver 1 is displayed. It is shown. Then, the employee of the store S selects (tap) the "send"button 61 shown on thetablet computer 3B on the screen in FIG. 6B. Then, thetablet computer 3B transmits the read information identifying the customer and the information identifying the store S to theserver 1.

第二に、店舗端末3において店舗を特定する情報を表示し、これを顧客端末2に読み込ませ、顧客端末2が、店舗Sを特定する情報と、顧客を特定する情報を、サーバ1へ送信する(二次元コードを読み取るパターン)。
顧客は、図6Aにおいて示す「店舗コードを読取」ボタン52を画面上で選択(タップ)する。そうすると、顧客端末2のカメラ機能が立ち上がる。次に、顧客は、図6Cに示すように、従業員が所有する店舗端末3としてのスマートフォン3Aの表示部60に表示された、店舗Sを特定する情報を二次元コード化した店舗コードSCを顧客端末2で読み取る。
Second, display information identifying the store on thestore terminal 3, read this into thecustomer terminal 2, and thecustomer terminal 2 sends the information identifying the store S and the information identifying the customer to theserver 1. (pattern for reading two-dimensional codes).
The customer selects (tap) the "read store code"button 52 shown in FIG. 6A on the screen. Then, the camera function of thecustomer terminal 2 starts up. Next, as shown in FIG. 6C, the customer enters the store code SC, which is a two-dimensional code of information specifying the store S displayed on thedisplay unit 60 of thesmartphone 3A serving as thestore terminal 3 owned by the employee. Read withcustomer terminal 2.

図6Cにおいて、顧客端末2の表示部50には、店舗Sを特定する情報である店舗コードSCが映し出されていると共に、店舗Sを特定する情報をサーバ1へ送信するための「送信」ボタン54が示されている。そして、顧客は、図6Cにおいて顧客端末2に示す「送信」ボタン54を画面上で選択(タップ)する。そうすると、顧客端末2は、読み取った店舗Sを特定する情報と共に、顧客端末2が保有する顧客を特定する情報がサーバ1へ送信する。 In FIG. 6C, thedisplay unit 50 of thecustomer terminal 2 displays a store code SC, which is information that identifies the store S, and a "send" button for transmitting the information that identifies the store S to theserver 1. 54 is shown. The customer then selects (tap) the "send"button 54 shown on thecustomer terminal 2 in FIG. 6C on the screen. Then, thecustomer terminal 2 transmits the read information identifying the store S and the information identifying the customer held by thecustomer terminal 2 to theserver 1.

第三に、店舗Sの入り口や各売り場に設置された店舗端末3で、顧客端末2が保有する顧客を特定する情報を取得し、店舗端末3が、顧客を特定する情報と、店舗Sを特定する情報を、サーバ1へ送信する(近接を検知するパターン)。
例えば、図7Aに示すように、顧客端末2が、デジタルサイネージ機器3C(店舗端末3)から、要求情報を受信する。ここで、要求情報は、顧客を特定する情報の要求情報である。当該要求情報は、例えば、近距離無線通信又は非可聴信号を用いて送信される。なお、近距離無線通信又は非可聴信号を用いて、上述の要求信号を受信したことにより、顧客端末2とデジタルサイネージ機器3Cとが、所定の距離以内に位置するとみなされるものとする。
そして、顧客端末2は、この要求情報の受信に応じて、顧客を特定する情報を含む応答情報をデジタルサイネージ機器3Cへ送信する。
そうすると、デジタルサイネージ機器3Cは、送信された顧客を特定する情報と共に、デジタルサイネージ機器3C自身を特定する情報(店舗Sを特定する情報)をサーバ1へ送信する。
Thirdly, thestore terminal 3 installed at the entrance of the store S and each sales floor acquires the information that identifies the customer held by thecustomer terminal 2, and thestore terminal 3 acquires the information that identifies the customer and stores S. Send identifying information to the server 1 (pattern for detecting proximity).
For example, as shown in FIG. 7A, thecustomer terminal 2 receives request information from thedigital signage device 3C (store terminal 3). Here, the requested information is information that specifies the customer. The request information is transmitted using, for example, near field communication or an inaudible signal. It is assumed that thecustomer terminal 2 and thedigital signage device 3C are deemed to be located within a predetermined distance by receiving the above-mentioned request signal using short-range wireless communication or an inaudible signal.
Then, in response to receiving this request information, thecustomer terminal 2 transmits response information including information identifying the customer to thedigital signage device 3C.
Then, thedigital signage device 3C transmits information that specifies thedigital signage device 3C itself (information that specifies the store S) to theserver 1 together with the transmitted information that specifies the customer.

図7Aでは、デジタルサイネージ機器3Cから、定期的又は所定のタイミングで、上述の要求情報が顧客端末2に対して送信されることが示されている。 FIG. 7A shows that the above-mentioned request information is transmitted from thedigital signage device 3C to thecustomer terminal 2 periodically or at a predetermined timing.

第四に、店舗Sに設置された店舗端末3で、顧客が保有する店舗会員カード4が記憶する顧客を特定する情報を取得し、店舗端末3が、顧客を特定する情報と、店舗Sを特定する情報を、サーバ1へ送信する(会員カードをかざすパターン)。
顧客は、図7Bに示すように、プリンタ3D(店舗端末3)のカードリーダCRへ店舗会員カード4をかざす。そうすると、プリンタ3DのカードリーダCRは、かざされた店舗会員カード4に記憶される顧客を特定する情報を読み取る。そして、プリンタ3Dは、読み取った顧客を特定する情報と、店舗Sを特定する情報を、サーバ1へ送信する。
なお、店舗会員カード4の代わりに、顧客端末2を、プリンタ3DのカードリーダCRへかざすものとしてもよい。
Fourth, thestore terminal 3 installed in the store S acquires the information that identifies the customer stored in thestore membership card 4 held by the customer, and thestore terminal 3 acquires the information that identifies the customer and the information that identifies the store S. Send the identifying information to the server 1 (pattern of holding up the membership card).
As shown in FIG. 7B, the customer holds thestore membership card 4 over the card reader CR of theprinter 3D (store terminal 3). Then, the card reader CR of theprinter 3D reads the information specifying the customer stored in thestore membership card 4 held up. Then, theprinter 3D transmits the read information specifying the customer and the information specifying the store S to theserver 1.
Note that instead of thestore membership card 4, thecustomer terminal 2 may be held over the card reader CR of theprinter 3D.

ステップS11の結果、顧客情報受信部31が、店舗Sにおいて顧客を特定する情報を受信したと判定した場合(S11-YES)、ステップS12に進み、そうでない場合(S11-NO)は、ステップS11での判定を繰り返し行う。 As a result of step S11, if the customerinformation receiving unit 31 determines that information identifying the customer at store S has been received (S11-YES), the process proceeds to step S12; otherwise (S11-NO), step S11 Repeat the judgment.

ステップS12において、プロモーション情報送信部32が、顧客を特定する情報に基づいて、顧客が店舗Sで利用可能なクーポン情報を抽出する。つまり、発行可能なクーポンとして、上述した時間帯クーポンや、無料クーポン、割引クーポン、値引きクーポン、属性クーポン、特典付きクーポン、条件付きクーポン、等があるか否か判定する処理を行って利用可能なクーポン情報を抽出する。 In step S12, the promotioninformation transmitting unit 32 extracts coupon information that the customer can use at the store S based on the information that specifies the customer. In other words, it is possible to use the coupons by performing a process to determine whether or not there are the above-mentioned time period coupons, free coupons, discount coupons, discount coupons, attribute coupons, bonus coupons, conditional coupons, etc. as coupons that can be issued. Extract coupon information.

ステップS13において、プロモーション情報送信部32が、抽出したクーポン情報を出力させるためのデータを、顧客端末2又は顧客が利用する店舗Sの店舗端末3へ送信する処理を行い、サーバ1での一連の動作は終了する(END)。
なお、発行(送信)されたクーポン情報は、例えば、マイページを設けて、顧客を特定する情報と関連付けて登録されるものとしてもよい。
以上がサーバ1での基本的なプロモーション管理処理の流れとなる。
In step S13, the promotioninformation transmitting unit 32 performs a process of transmitting data for outputting the extracted coupon information to thecustomer terminal 2 or thestore terminal 3 of the store S used by the customer. The operation ends (END).
Note that the issued (transmitted) coupon information may be registered, for example, by providing a my page and being associated with information that identifies the customer.
The above is the basic flow of promotion management processing in theserver 1.

このように、本実施形態では、例えば、店舗Sに出向いた顧客が、当該顧客を特定する情報を顧客端末2にコード化して表示し、これを店舗端末3が読み取ってサーバ1へ送信することによって、顧客端末2は、サーバ1から店舗Sで利用可能なクーポン情報を直接電子クーポンとして取得することができるものとなる。 As described above, in this embodiment, for example, a customer who goes to the store S encodes and displays information identifying the customer on thecustomer terminal 2, and thestore terminal 3 reads this and transmits it to theserver 1. Accordingly, thecustomer terminal 2 can directly acquire coupon information available at the store S from theserver 1 as an electronic coupon.

また、本実施形態では、例えば、店舗Sに出向いた顧客が、店舗端末3にコード化して表示された店舗Sの情報を顧客端末2にて読み取り、これをサーバ1へ送信することによっても、顧客端末2は、サーバ1から所定の店舗で利用可能なクーポン情報を直接電子クーポンとして取得することもできる。 Furthermore, in this embodiment, for example, a customer who goes to the store S reads the information of the store S encoded and displayed on thestore terminal 3 using thecustomer terminal 2 and transmits it to theserver 1. Thecustomer terminal 2 can also directly acquire coupon information that can be used at a predetermined store from theserver 1 as an electronic coupon.

また、本実施形態では、例えば、店舗Sに出向いた顧客が、当該店舗に設置されたデジタルサイネージ機器3Cに近寄ることで、デジタルサイネージ機器3Cが当該顧客を特定する情報を近距離無線通信によって読み取り、これをサーバ1へ送信することによっても、顧客端末2は、サーバ1から所定の店舗で利用可能なクーポン情報を、デジタルサイネージ機器3Cを介して顧客端末2が電子クーポンとして取得することもできる。もちろん、顧客を特定する情報を顧客端末2にコード化して表示し、これをデジタルサイネージ機器3Cの読取部で読み取り、これをサーバ1へ送信することによっても、顧客端末2は、サーバ1から所定の店舗で利用可能なクーポン情報を直接電子クーポンとして取得することもできる。さらに、デジタルサイネージ機器3Cに、店舗Sを特定する情報を二次元コード化した店舗コードSCを表示し、店舗Sに出向いた顧客が顧客端末2にて店舗コードSCを読み取り、これをサーバ1へ送信することによっても、顧客端末2は、サーバ1から所定の店舗で利用可能なクーポン情報を直接電子クーポンとして取得することもできる。 Further, in this embodiment, for example, when a customer who goes to a store S approaches adigital signage device 3C installed in the store, thedigital signage device 3C reads information identifying the customer using short-range wireless communication. , by transmitting this to theserver 1, thecustomer terminal 2 can also acquire coupon information that can be used at a predetermined store from theserver 1 as an electronic coupon via thedigital signage device 3C. . Of course, thecustomer terminal 2 can also be coded and displayed on thecustomer terminal 2 to identify the customer, read this with the reading section of thedigital signage device 3C, and send it to theserver 1. You can also directly obtain coupon information that can be used at stores in the form of electronic coupons. Furthermore, a store code SC, which is a two-dimensional code of information identifying the store S, is displayed on thedigital signage device 3C, and a customer who goes to the store S reads the store code SC with thecustomer terminal 2 and sends it to theserver 1. By transmitting the electronic coupon, thecustomer terminal 2 can directly obtain coupon information that can be used at a predetermined store from theserver 1 as an electronic coupon.

さらに、本実施形態では、例えば、店舗Sに出向いた顧客が、当該店舗Sに設置されたプリンタ3Dに顧客端末2や店舗会員カードをかざし、プリンタ3Dに備えられたカードリーダCRが、当該顧客を特定する情報を読み取ってサーバ1へ送信する。そして、プリンタ3Dが、サーバ1から所定の店舗で利用可能なクーポン情報を取得し、これを紙に印刷することで紙クーポンとして取得することもできる。 Further, in this embodiment, for example, a customer who goes to a store S holds thecustomer terminal 2 or store membership card over aprinter 3D installed in the store S, and the card reader CR provided in theprinter 3D The information specifying the information is read and sent to theserver 1. Theprinter 3D can also obtain coupon information that can be used at a predetermined store from theserver 1 and print it on paper to obtain it as a paper coupon.

次に、サーバ1での詳細なプロモーション管理処理の流れについて説明する。
図8は、本実施形態に係るプロモーション管理処理の一例を示す図である。
ステップS21からステップS23までの処理は、上述したステップS11からステップS13までの処理と同じのため説明は省略する。
Next, a detailed flow of promotion management processing in theserver 1 will be explained.
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of promotion management processing according to this embodiment.
The processing from step S21 to step S23 is the same as the processing from step S11 to step S13 described above, so a description thereof will be omitted.

ステップS24において、プロモーション利用承認情報送信部33が、顧客を特定する情報に基づいて、顧客が店舗Sで利用可能なクーポンの利用を承認するためのプロモーション利用承認情報を店舗端末3へ送信する処理を行う。
ステップS25において、プロモーション出力承認情報受信部34が、店舗端末3から、顧客が店舗Sで利用可能なクーポンの利用を承認する旨のプロモーション情報出力承認情報を受信したか否かを判定する処理を行う。
その結果、プロモーション出力承認情報受信部34が、プロモーション情報の出力承認情報を受信した場合(S25-YES)、ステップS26へ進み、そうでない場合(S25-NO)はステップS27へ進む。
In step S24, the promotion use approvalinformation transmitting unit 33 transmits promotion use approval information to thestore terminal 3 for approving the customer to use the coupons available at the store S, based on the information that identifies the customer. I do.
In step S25, the promotion output approval information receiving unit 34 performs a process of determining whether or not promotion information output approval information has been received from thestore terminal 3 indicating that the customer approves the use of coupons available at the store S. conduct.
As a result, if the promotion output approval information receiving unit 34 receives the promotion information output approval information (S25-YES), the process proceeds to step S26, and if not (S25-NO), the process proceeds to step S27.

ステップS26において、プロモーション情報送信部32は、店舗端末3から、クーポンの利用を承認する旨のプロモーション情報出力承認情報を受信したことに応じて、利用が承認されたクーポン情報を出力させるためのデータを顧客端末2へ送信する。
ステップS27において、プロモーション利用要望情報受信部35が、顧客端末2から、店舗Sにおいて顧客が利用を要望する所定のクーポンの選択を受け付けたか否かを判定する処理を行う。
その結果、プロモーション利用要望情報受信部35が、所定のクーポンの選択を受け付けた場合(S27-YES)、ステップS28へ進み、そうでない場合(S27-NO)はサーバ1での一連の動作は終了する(END)。
In step S26, in response to receiving promotion information output approval information from thestore terminal 3 indicating that the use of the coupon is approved, the promotioninformation transmitting unit 32 transmits data for outputting coupon information whose use has been approved. is transmitted to thecustomer terminal 2.
In step S27, the promotion usage request information receiving unit 35 performs a process of determining whether or not a selection of a predetermined coupon that the customer desires to use at the store S is received from thecustomer terminal 2.
As a result, if the promotional use request information receiving unit 35 accepts the selection of the predetermined coupon (S27-YES), the process proceeds to step S28; otherwise (S27-NO), the series of operations in theserver 1 ends. Do (END).

ステップS28において、プロモーション利用確認情報送信部36が、所定のクーポンの選択を受け付けた場合に、所定のクーポンの利用可否の確認をするためのクーポン利用確認情報を店舗端末3へ送信する処理を行う。
ステップS29において、プロモーション利用承認情報受信部37が、店舗端末3から、所定のクーポンの利用を承認する旨の利用承認情報を受信したか否かを判定する処理を行う。
その結果、プロモーション利用承認情報受信部37が、利用承認情報を受信した場合(S29-YES)、ステップS30へ進み、そうでない場合(S29-NO)はサーバ1での一連の動作は終了する(END)。
In step S28, when the selection of a predetermined coupon is accepted, the promotion usage confirmation information transmitting unit 36 performs a process of transmitting coupon usage confirmation information to thestore terminal 3 for confirming whether or not the predetermined coupon can be used. .
In step S29, the promotion usage approvalinformation receiving unit 37 performs a process of determining whether or not usage approval information indicating that usage of a predetermined coupon is approved is received from thestore terminal 3.
As a result, if the promotional use approvalinformation receiving unit 37 receives the use approval information (S29-YES), the process proceeds to step S30; otherwise (S29-NO), the series of operations in theserver 1 ends ( END).

ステップS30において、プロモーション利用承認情報受信部37は、利用要望のあったクーポン情報を消去する処理を行う。なお、クーポン情報を消去する処理は、例えば、顧客のマイページにおいて利用済とする処理としてもよい。その後、プロモーション利用要望情報受信部35は、ステップS27での判定を繰り返し行う。
以上がサーバ1での具体的なプロモーション管理処理の流れとなる。
In step S30, the promotion usage approvalinformation receiving unit 37 performs a process of erasing the coupon information for which usage has been requested. Note that the process of deleting coupon information may be, for example, a process of marking the coupon information as already used on the customer's My Page. Thereafter, the promotion use request information receiving unit 35 repeatedly performs the determination in step S27.
The above is the flow of specific promotion management processing in theserver 1.

上記処理において、ステップS27からステップS29までの処理は、例えば、所定の商品やサービスを無料提供する無料クーポンや、お店限定のグッズ等をプレゼントする特典付きクーポン、顧客の年齢や性別等の属性に応じて提供する属性クーポン、所定の商品を購入した場合や所定の天候といった条件を満たした場合にのみ使用できる条件付きクーポン等、利用に際して確認が必要となる場合に有効である。
一方、商品やサービスの価格を減額する割引クーポンや値引きクーポン、所定の時間帯だけ利用可能な時間帯クーポン等においては、会計の際、レジで従業員に対してクーポン情報を提示する行為がある場合、ステップS27からステップS29までの処理はあってもよいが、セルフレジやショッピングカートでクーポン情報をリーダに読み込ませることで機械的に簡単に利用できるようにした場合、ステップS27からステップS29までの処理は省略するものとしてもよい。
In the above processing, the processing from step S27 to step S29 includes, for example, a free coupon that provides a predetermined product or service for free, a coupon with benefits that provides store-limited goods, etc., and attributes such as the customer's age and gender. This is effective when confirmation is required before use, such as attribute coupons provided depending on the situation, conditional coupons that can only be used when conditions such as purchasing a certain product or meeting certain conditions are met.
On the other hand, when it comes to discount coupons and discount coupons that reduce the price of products or services, time-of-day coupons that can only be used during certain hours, etc., there is an act of presenting coupon information to the employee at the cash register when paying the bill. In this case, the processes from step S27 to step S29 may be performed, but if the coupon information can be easily used mechanically by reading the coupon information into a reader at a self-checkout or shopping cart, the processes from step S27 to step S29 may be performed. The processing may be omitted.

<本実施形態の有利な効果>
上述の実施形態によれば、顧客を特定する情報を取得することで、当該顧客が店舗Sに来店したことを認識し、その顧客に対して、利用可能なプロモーション情報を提供することができる。ゆえに、利用できるクーポンがあることを知らない、もしくは取得したクーポンが利用されない、といった顧客や店舗Sの不利益を軽減すると共に、発行するクーポンの利用率を向上させることができる。
また、従業員等が顧客に対して発行することができるプロモーションの利用に対する承認や、顧客が利用を希望するプロモーションの確認を行うことで、顧客と店舗Sの従業員等との対話機会が向上することが期待できる。
また、所定の店舗に顧客を誘導しつつ、当該所定の店舗で利用可能なクーポン等の利用を促すことができる。
また、サービスクーポンを持っていない顧客へサービス提供を行う間違いや、サービスクーポンを一旦利用した顧客が再度元のクーポンを利用するという二重提供の防止ができる。
<Advantageous effects of this embodiment>
According to the embodiment described above, by acquiring information that identifies a customer, it is possible to recognize that the customer has visited the store S, and to provide available promotional information to the customer. Therefore, it is possible to reduce the disadvantages of the customers and the store S, such as not knowing that there are coupons available or not using the acquired coupons, and to improve the usage rate of the issued coupons.
Additionally, by approving the use of promotions that employees can issue to customers and confirming promotions that customers wish to use, opportunities for dialogue between customers and store S employees will be improved. You can expect to do so.
Furthermore, while guiding customers to a predetermined store, it is possible to encourage the use of coupons and the like that can be used at the predetermined store.
Furthermore, it is possible to prevent the mistake of providing a service to a customer who does not have a service coupon, and the double provision of service where a customer who has used a service coupon once uses the original coupon again.

<他の実施形態>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、上述した実施の形態は、本発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は、本発明に含まれるものである。
<Other embodiments>
Although one embodiment of the present invention has been described above, the above-described embodiment is merely an example to facilitate understanding of the present invention, and is not intended to be interpreted as limiting the present invention. Furthermore, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and any modifications, improvements, etc. that can achieve the purpose of the present invention are included in the present invention.

本実施形態においては、プロモーション情報送信手段は、送信先の端末に応じて、プロモーション情報に差異を設ける構成としてもよい。具体的には、店舗会員カードを利用した場合に比べて、顧客端末を利用した方が、得られるクーポンの割引率、割引額、付与ポイントのうち少なくともいずれかを高くする。このような構成によれば、上述した店舗会員カードや後述する貸出端末を利用するユーザに対して、顧客端末ユーザへの移行を促進することができる。差異としては、顧客端末ユーザに対する割引率、付与ポイント等を高く設定する等が挙げられる。 In this embodiment, the promotional information transmitting means may be configured to provide different promotional information depending on the destination terminal. Specifically, when a customer terminal is used, at least one of the coupon discount rate, discount amount, and points awarded is made higher when a customer terminal is used than when a store membership card is used. According to such a configuration, it is possible to encourage users who use the store membership card described above or the rental terminal described below to become customer terminal users. Differences include setting higher discount rates, points, etc. for customer terminal users.

プロモーション管理装置においては、顧客の識別情報に対して、商品の購入額に応じてポイントを付与する機能や、来店毎にポイントを付与する機能を有してもよい。付与されたポイントは、上記実施形態におけるサーバ1の記憶部18(顧客情報DB41)に記憶してもよく、顧客情報DB41とは異なるポイント情報DB(不図示)を設けて、ポイント情報DBに記憶してもよい。顧客端末や、店頭に設置されたPOS端末により確認する構成としてもよい。POS端末においては、顧客端末又は会員カードの読み取りによりポイントを確認できるようにしてもよい。 The promotion management device may have a function of assigning points to the customer's identification information according to the purchase amount of the product or a function of assigning points for each visit to the store. The awarded points may be stored in the storage unit 18 (customer information DB 41) of theserver 1 in the above embodiment, or a point information DB (not shown) different from thecustomer information DB 41 may be provided and stored in the point information DB. You may. The configuration may be such that confirmation is performed using a customer terminal or a POS terminal installed at a store. At the POS terminal, points may be confirmed by reading a customer terminal or membership card.

プロモーション管理装置においては、店舗会員カードに登録された顧客の識別情報は、店舗に設置されたPOS端末、店舗で貸し出される貸出端末、又は、顧客の所有する顧客端末に読み込ませる構成とすることができる。なお、貸出端末としては、店舗会員カードに登録された顧客の識別情報を読み込む機能を有するとともに、店舗内の通信環境に接続することが可能な端末であり、顧客の店舗内でのみの利用のために貸し出される携帯端末等が挙げられる。 In the promotion management device, the identification information of the customer registered in the store membership card may be read into a POS terminal installed in the store, a rental terminal rented out at the store, or a customer terminal owned by the customer. can. The rental terminal is a terminal that has the function of reading the customer's identification information registered on the store membership card, and can connect to the in-store communication environment, and is not intended for use only within the customer's store. Examples include mobile terminals that are lent to people for various purposes.

店舗に設置されたPOS端末に店舗会員カードの識別情報を読み込ませた場合には、POS端末上において、顧客が利用可能なクーポン及び顧客が保持しているポイント数が表示される。POS端末においては、クーポンを選択利用することができるとともに、上記のポイントを利用した支払いや、支払い後に付与されるポイントの確認を行うことができる。 When the identification information of the store membership card is read into a POS terminal installed in a store, coupons available to the customer and the number of points held by the customer are displayed on the POS terminal. At the POS terminal, coupons can be selected and used, and the points mentioned above can be used to make payments and the points given after payment can be confirmed.

店舗で貸し出される貸出端末に店舗会員カードの識別情報を読み込ませた場合には、POS端末への読込と同様に、貸出端末上において、顧客が利用可能なクーポン及び顧客が保持しているポイント数が表示される。貸出端末においては、クーポンを選択利用することができるとともに、上記のポイントを利用した支払いや、支払い後に付与されるポイントの確認を行うことができる。 When the identification information of a store membership card is read into a rental terminal rented out at a store, the coupons that can be used by the customer and the number of points held by the customer are displayed on the rental terminal in the same way as reading into a POS terminal. is displayed. At the rental terminal, you can select and use coupons, make payments using the points mentioned above, and check the points given after payment.

また、この貸出端末は、商品をスキャンする機能を有し、スキャンされた商品に関する商品情報を閲覧することができる。また、貸出端末においては、店舖内での買い物をより快適かつ楽しく行うために、顧客端末と同等のサービス(POS端末などの固定端末では提供できないサービス)を提供することができる。上記のサービスとしては、顧客識別情報を読み込むことで顧客に紐づく購買履歴などを基にしたレコメンド表示やクーポンの発行、商品の在庫や店内売場位置の検索、検索した商品やスキャンした商品に関連する商品のレコメンド表示やクーポンの発行等が挙げられる。 Additionally, this rental terminal has a function of scanning products, and can view product information regarding the scanned products. Further, in order to make shopping in the store more comfortable and enjoyable, rental terminals can provide services equivalent to those provided by customer terminals (services that cannot be provided by fixed terminals such as POS terminals). The above services include displaying recommendations and issuing coupons based on purchase history linked to the customer by reading customer identification information, searching for product inventory and in-store sales floor locations, and displaying information related to searched and scanned products. Examples include displaying product recommendations and issuing coupons.

さらに、貸出端末に読み込ませた店舗会員カードの識別情報に紐づくチャージ式電子マネーを利用することにより、商品代金等の支払いを貸出端末上で行うことができる。あるいは、決済時に顧客識別子をPOS端末に連携することにより、クレジットカードや現金による商品代金等の支払いをPOS端末で行うこともできる。 Furthermore, by using rechargeable electronic money linked to the identification information of the store membership card read into the lending terminal, payments for products, etc. can be made on the lending terminal. Alternatively, by linking the customer identifier to the POS terminal at the time of payment, it is also possible to pay for products with a credit card or cash at the POS terminal.

顧客の所有する顧客端末に店舗会員カードの識別情報を読み込ませた場合には、顧客の識別情報が顧客端末のアプリに移行する構成とすることができる。このような構成によれば、顧客の識別情報に紐づくすべての情報が引き継がれる。引き継がれる情報としては、購入履歴、保持しているポイント、チャージ式電子マネー、登録されていた顧客情報等が挙げられる。なお、このようにして携帯端末に顧客の識別情報が移行した場合には、店舗会員カードは利用不能となる。 When the identification information of the store membership card is read into the customer terminal owned by the customer, the customer's identification information can be configured to be transferred to the application on the customer terminal. According to such a configuration, all information linked to the customer's identification information is inherited. Information that will be carried over includes purchase history, held points, rechargeable electronic money, registered customer information, etc. Note that if the customer's identification information is transferred to the mobile terminal in this way, the store membership card becomes unusable.

また、プロモーション管理装置においては、店舗会員カードユーザから顧客端末のアプリユーザへの移行を促進してもよい。顧客端末のアプリユーザは、店舖の内外において様々なサービス(オンラインショッピングや配送)やプロモーションを受けられるため、顧客にとっては利便性が向上するメリットがあり、店舗側にとっては顧客との繋がりを密にすることができるとともに、顧客を囲い込めるといったメリットがある。 Furthermore, the promotion management device may facilitate the transition from store membership card users to application users of customer terminals. App users on customer terminals can receive various services (online shopping and delivery) and promotions both inside and outside the store, which has the benefit of improving convenience for customers, and for stores, allowing them to closely connect with customers. This has the advantage of being able to retain customers.

店舗会員カードユーザから顧客端末のアプリユーザへの移行を促進するために、同一の販促キャンペーンであっても、店舗会員カードユーザよりも顧客端末のアプリユーザの方がよりお得になるような販売促進を行うこともできる。具体的な販売促進としては、顧客端末のアプリユーザの方が割引率やポイント付与率を高くする、顧客端末のアプリユーザのみが利用可能なクーポンを付与する等が挙げられる。
また、上記のような顧客端末のアプリユーザへの移行を促進するために、顧客の識別情報を読み取ったPOS端末や貸出端末において店舗会員カードユーザに対して表示することもできる。
In order to promote the transition from store membership card users to customer device app users, we are offering sales that offer better benefits to customer device app users than to store membership card users, even for the same promotional campaign. Promotion can also be provided. Specific sales promotions include giving higher discount rates and point award rates to app users of customer terminals, and providing coupons that can only be used by app users of customer terminals.
Further, in order to promote the transition of customer terminals to application users as described above, the customer's identification information can be displayed to the store membership card user at the read POS terminal or lending terminal.

(その他)
また例えば、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実装させることもできる。換言すると、上述の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。すなわち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が情報処理システムに備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるかは、特に上述の例に限定されない。
(others)
Further, for example, the series of processes described above can be executed by hardware or can be implemented by software. In other words, the above-described functional configuration is merely an example and is not particularly limited. That is, it is sufficient that the information processing system is equipped with a function that can execute the series of processes described above as a whole, and what kind of functional blocks are used to realize this function is not particularly limited to the above-mentioned example.

また、機能ブロックの存在場所も、図4に特に限定されず、任意でよい。例えば、サーバの機能ブロックを他の装置等に移譲させてもよい。逆に他の装置の機能ブロックをサーバ等に移譲させてもよい。
また、一つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組合せで構成してもよい。
Further, the location of the functional blocks is not particularly limited to that shown in FIG. 4, and may be arbitrary. For example, the functional blocks of the server may be transferred to another device. Conversely, functional blocks of other devices may be transferred to a server or the like.
Moreover, one functional block may be configured by a single piece of hardware, a single piece of software, or a combination thereof.

一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば、サーバの他、汎用のスマートフォンや、パーソナルコンピュータであってもよい。 When a series of processes is executed by software, a program constituting the software is installed on a computer or the like from a network or a recording medium. The computer may be a computer built into dedicated hardware. Further, the computer may be a computer that can execute various functions by installing various programs, such as a server, a general-purpose smartphone, or a personal computer.

このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザ等にプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図示せぬリムーバブルメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザ等に提供される記録媒体等で構成される。プログラムはネットワークを介して配信可能であることから、記録媒体は、ネットワークに接続された、或いは接続可能なコンピュータに搭載、或いはアクセス可能なものであってもよい。 Recording media containing such programs not only consist of removable media (not shown) that is distributed separately from the main body of the device in order to provide programs to users, etc., but also those that are pre-installed in the main body of the device and provided to the user. It consists of recording media etc. provided to etc. Since the program can be distributed via a network, the recording medium may be mounted on or accessible from a computer connected or connectable to the network.

なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段等により構成される全体的な装置を意味するものとする。 Note that in this specification, the step of writing a program to be recorded on a recording medium is not only a process that is performed chronologically in accordance with the order, but also a process that is not necessarily performed chronologically but in parallel or individually. It also includes the processing to be executed. Furthermore, in this specification, the term system refers to an overall device configured by a plurality of devices, a plurality of means, and the like.

以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他の様々な実施形態を取ることが可能であり、上記実施形態と変形例の各構成を組合せることも可能である。さらに、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略や置換等種々の変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、本明細書等に記載された発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although several embodiments of the present invention have been described above, these embodiments are merely illustrative and do not limit the technical scope of the present invention. The present invention can take various other embodiments, and it is also possible to combine the configurations of the above embodiments and modifications. Furthermore, various changes such as omissions and substitutions can be made without departing from the gist of the present invention. These embodiments and their modifications are included within the scope and gist of the invention described in this specification and the like, as well as within the scope of the invention described in the claims and its equivalents.

1:サーバ、2:顧客端末、3:店舗端末、4:店舗会員カード、11:CPU、18:記憶部、19:通信部、31:顧客情報受信部、32:プロモーション情報送信部、33:プロモーション利用承認情報送信部、34:プロモーション出力承認情報受信部、35:プロモーション利用要望情報受信部、36:プロモーション利用確認情報送信部、37:プロモーション利用承認情報受信部、41:顧客情報記憶部、42:プロモーション情報記憶部 1: Server, 2: Customer terminal, 3: Store terminal, 4: Store membership card, 11: CPU, 18: Storage section, 19: Communication section, 31: Customer information receiving section, 32: Promotion information transmitting section, 33: Promotion usage approval information transmission unit, 34: Promotion output approval information reception unit, 35: Promotion usage request information reception unit, 36: Promotion usage confirmation information transmission unit, 37: Promotion usage approval information reception unit, 41: Customer information storage unit, 42: Promotion information storage unit

Claims (10)

Translated fromJapanese
所定の店舗において顧客を特定する情報を前記顧客の端末又は前記所定の店舗の端末から受信する顧客情報受信手段と、
前記顧客を特定する情報に基づいて、前記顧客が前記所定の店舗で利用可能なプロモーション情報を出力させるためのデータを前記顧客の端末又は前記顧客が利用する前記所定の店舗の端末へ送信するプロモーション情報送信手段と、
を備えることを特徴とするプロモーション管理装置。
customer information receiving means for receiving information identifying a customer at a predetermined store from a terminal of the customer or a terminal of the predetermined store;
A promotion that transmits data for outputting promotional information available to the customer at the predetermined store to the customer's terminal or a terminal of the predetermined store used by the customer, based on information that identifies the customer. Information transmission means;
A promotion management device comprising:
前記プロモーション情報送信手段は、送信先の端末に応じて、前記プロモーション情報に差異を設ける、
ことを特徴とする請求項1に記載のプロモーション管理装置。
The promotion information transmission means provides a difference in the promotion information depending on the destination terminal.
The promotion management device according to claim 1, characterized in that:
前記顧客の端末から、前記所定の店舗において前記顧客が利用を要望する所定のプロモーションの選択を受け付けるプロモーション利用要望情報受信手段と、
前記顧客を特定する情報に基づいて、前記顧客が前記所定の店舗で利用可能なプロモーションの利用を承認するための情報を前記店舗の端末へ送信するプロモーション利用承認情報送信手段と、
前記店舗の端末から、前記顧客が前記所定の店舗で利用可能なプロモーションの利用を承認する旨の情報を受け付けるプロモーション出力承認情報受信手段と、
をさらに備え、
前記プロモーション情報送信手段は、前記店舗の端末から前記プロモーションの利用を承認する旨の情報を受け付けたことに応じて、利用が承認された前記プロモーション情報を出力させるためのデータを前記顧客の端末へ送信する、
ことを特徴とする請求項1に記載のプロモーション管理装置。
Promotion use request information receiving means for receiving a selection of a predetermined promotion that the customer desires to use at the predetermined store from the customer's terminal;
promotion use approval information transmitting means for transmitting information for approving the customer to use a promotion available at the predetermined store to a terminal at the store, based on information identifying the customer;
promotion output approval information receiving means for receiving information from a terminal in the store to the effect that the customer approves the use of a promotion available at the predetermined store;
Furthermore,
The promotional information transmitting means transmits data for outputting the promotional information whose use is approved to the customer's terminal in response to receiving information from the terminal of the store to the effect that the use of the promotion is approved. Send,
The promotion management device according to claim 1, characterized in that:
前記プロモーション情報送信手段は、前記プロモーション情報を出力させるためのデータを、前記店舗のデジタルサイネージ機器において放映されている動画又は音声に含まれる非可聴信号により前記顧客の端末へ送信する、
ことを特徴とする請求項1に記載のプロモーション管理装置。
The promotional information transmitting means transmits data for outputting the promotional information to the customer's terminal using an inaudible signal included in a video or audio being broadcast on a digital signage device in the store.
The promotion management device according to claim 1, characterized in that:
前記プロモーション情報送信手段は、時間帯により利用可能なプロモーション情報を出力するためのデータを前記顧客の端末へ送信する、
ことを特徴とする請求項1に記載のプロモーション管理装置。
The promotional information transmitting means transmits data for outputting promotional information available depending on the time period to the customer's terminal.
The promotion management device according to claim 1, characterized in that:
前記プロモーション情報送信手段は、所定の確率で特別なプロモーション情報を出力させるためのデータを前記顧客の端末へ送信する、
ことを特徴とする請求項1に記載のプロモーション管理装置。
The promotional information transmitting means transmits data for outputting special promotional information with a predetermined probability to the customer's terminal.
The promotion management device according to claim 1, characterized in that:
ネットワークを介して通信可能に接続された、顧客を特定する情報を保有している顧客の端末と、所定の店舗において用いられる店舗の端末と、前記請求項1乃至5の何れか1項に記載のプロモーション管理装置と、から構成され、
前記顧客の端末は、
前記顧客を特定する情報を出力する手段と、
前記顧客が前記所定の店舗で利用可能なプロモーション情報を出力させるためのデータを前記プロモーション管理装置から受信して所定の表示手段に表示する手段と、
を備え、
前記店舗の端末は、
前記顧客を特定する情報を取得する手段と、
取得した前記顧客を特定する情報を前記プロモーション管理装置へ送信する手段と、
を備えることを特徴とするプロモーション管理システム。
6. A customer terminal that is communicably connected via a network and that holds information that identifies the customer; and a store terminal that is used in a predetermined store; a promotion management device;
The customer's terminal is
means for outputting information identifying the customer;
means for receiving data from the promotion management device and displaying it on a predetermined display means for outputting promotional information that the customer can use at the predetermined store;
Equipped with
The terminal at the store is
means for acquiring information identifying the customer;
means for transmitting the acquired information identifying the customer to the promotion management device;
A promotion management system comprising:
ネットワークを介して通信可能に接続された、顧客を特定する情報を保有している顧客の端末と、所定の店舗において用いられる店舗の端末と、前記請求項1乃至5の何れか1項に記載のプロモーション管理装置と、から構成され、
前記顧客の端末は、
前記店舗を特定する情報を取得する手段と、
取得した前記店舗を特定する情報と共に、前記顧客を特定する情報を前記プロモーション管理装置へ送信する手段と、
前記顧客が前記所定の店舗で利用可能なプロモーション情報を出力させるためのデータを前記プロモーション管理装置から受信して所定の表示手段に表示する手段と、
を備え、
前記店舗の端末は、
前記店舗を特定する情報を出力する手段、
を備えることを特徴とするプロモーション管理システム。
6. A customer terminal that is communicably connected via a network and that holds information that identifies the customer; and a store terminal that is used in a predetermined store; a promotion management device;
The customer's terminal is
means for acquiring information identifying the store;
means for transmitting information identifying the customer together with the acquired information identifying the store to the promotion management device;
means for receiving data from the promotion management device and displaying it on a predetermined display means for outputting promotional information that the customer can use at the predetermined store;
Equipped with
The terminal at the store is
means for outputting information identifying the store;
A promotion management system comprising:
所定の店舗において顧客を特定する情報を前記顧客の端末又は前記所定の店舗の端末から受信する顧客情報受信ステップと、
前記顧客を特定する情報に基づいて、前記顧客が前記所定の店舗で利用可能なプロモーション情報を出力させるためのデータを前記顧客の端末又は前記顧客が利用する前記所定の店舗の端末へ送信するプロモーション情報送信ステップと、
を有することを特徴とするプロモーション管理方法。
a customer information receiving step of receiving information identifying a customer at a predetermined store from a terminal of the customer or a terminal of the predetermined store;
A promotion that transmits data for outputting promotional information available to the customer at the predetermined store to the customer's terminal or a terminal of the predetermined store used by the customer, based on information that identifies the customer. an information sending step;
A promotion management method characterized by having the following.
所定の店舗において顧客を特定する情報を前記顧客の端末又は前記所定の店舗の端末から受信する顧客情報受信ステップと、
前記顧客を特定する情報に基づいて、前記顧客が前記所定の店舗で利用可能なプロモーション情報を出力させるためのデータを前記顧客の端末又は前記顧客が利用する前記所定の店舗の端末へ送信するプロモーション情報送信ステップと、
をコンピュータによって実行させるためのコンピュータプログラム。
a customer information receiving step of receiving information identifying a customer at a predetermined store from a terminal of the customer or a terminal of the predetermined store;
A promotion that transmits data for outputting promotional information available to the customer at the predetermined store to the customer's terminal or a terminal of the predetermined store used by the customer, based on information that identifies the customer. an information sending step;
A computer program that causes a computer to execute.
JP2023088549A2022-05-312023-05-30Promotion management apparatus, promotion management system, promotion management method, and programPendingJP2023177312A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP20220884062022-05-31
JP20220884062022-05-31

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2023177312Atrue JP2023177312A (en)2023-12-13

Family

ID=89122509

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2023088549APendingJP2023177312A (en)2022-05-312023-05-30Promotion management apparatus, promotion management system, promotion management method, and program

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2023177312A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2025095833A (en)*2023-12-152025-06-26Gigi株式会社 Educational coupon information processing device, educational coupon information processing program, and educational coupon information processing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2025095833A (en)*2023-12-152025-06-26Gigi株式会社 Educational coupon information processing device, educational coupon information processing program, and educational coupon information processing method

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US11836754B2 (en)Electronic coupon management
JP7553635B2 (en) Information processing device, server, program, system
US20170200145A1 (en)Device, system, and method of electronic payment
US20170083932A1 (en)Methods and apparatus for implementing a promotional reward program
US20160005027A1 (en)Method and apparatus for automated ordering and payment
US20140244409A1 (en)System, device, and method of electronic payment
US10192213B2 (en)Mobile payment system and method
CN105378776A (en)Methods and systems for providing payment credentials
KR102127431B1 (en)Method for settlement of delivery order sales and payment terminal thereof
JP5448368B2 (en) Server system and data processing method
JP2023020425A (en) Information processing method
JP2023177312A (en)Promotion management apparatus, promotion management system, promotion management method, and program
KR20130079154A (en)System and method for mobile value added service distribution
US20180144379A1 (en)Image forming apparatus and sales support system
CN112465495A (en)Image capture transaction payment
KR102122794B1 (en)Method for processing delivery order and payment terminal thereof
JP6235292B2 (en) Customer information system, store mobile terminal, and customer information server
KR20120129574A (en)Mobile payment method using discount coupon at offline member shop
US20160350790A1 (en)Systems and methods for implementing a promotional reward program
JP7588165B2 (en) PRIVILEGE GIVING SYSTEM, PRIVILEGE GIVING METHOD, AND PROGRAM
KR101930637B1 (en)Method for providing on-line coupon and magagement server for the same
KR20190007166A (en)Method for providing on-line coupon using Social Network Service
JP7284358B1 (en) Privilege Granting System, Privilege Granting Method, and Program
KR20120140269A (en)Commercial service providing method using device for digital signature
JP7578851B2 (en) Information Processing Method

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp