Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2023138764A - Display device, program and display method - Google Patents

Display device, program and display method
Download PDF

Info

Publication number
JP2023138764A
JP2023138764AJP2023130521AJP2023130521AJP2023138764AJP 2023138764 AJP2023138764 AJP 2023138764AJP 2023130521 AJP2023130521 AJP 2023130521AJP 2023130521 AJP2023130521 AJP 2023130521AJP 2023138764 AJP2023138764 AJP 2023138764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comment
display
document
user
comments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2023130521A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7520195B2 (en
Inventor
至幸 小山
Chikayuki Koyama
訓嘉 神吉
Noriyoshi Kanki
季穂 坂本
Kiho Sakamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp CorpfiledCriticalSharp Corp
Priority to JP2023130521ApriorityCriticalpatent/JP7520195B2/en
Publication of JP2023138764ApublicationCriticalpatent/JP2023138764A/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP7520195B2publicationCriticalpatent/JP7520195B2/en
Activelegal-statusCriticalCurrent
Anticipated expirationlegal-statusCritical

Links

Images

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

【課題】ドキュメント等のコンテンツにユーザがコメントを付加する場合の、視認性や、利便性を向上させることができる表示装置を提供する。【解決手段】ドキュメントを記憶可能な記憶部と、ドキュメントを表示可能な表示部と、制御部と、を備えた表示装置において、記憶部は、ドキュメント内における位置と、ユーザと、コメントと、当該コメントの属性とを対応付けてコメント情報として記憶し、ドキュメントを前記表示部に表示するときに、表示するドキュメントに対応するコメント情報を前記記憶部から読み出し、ドキュメントに重畳して、前記ユーザに対応する識別表示を前記コメント情報に含まれる位置に表示する。【選択図】図5The present invention provides a display device that can improve visibility and convenience when a user adds a comment to content such as a document. [Solution] In a display device including a storage unit capable of storing a document, a display unit capable of displaying a document, and a control unit, the storage unit stores information such as a position in the document, a user, a comment, and the related information. The attribute of the comment is stored as comment information in association with the document, and when the document is displayed on the display section, the comment information corresponding to the displayed document is read from the storage section and superimposed on the document to correspond to the user. An identification display is displayed at a position included in the comment information. [Selection diagram] Figure 5

Description

Translated fromJapanese

本発明は表示装置等に関する。 The present invention relates to display devices and the like.

従来から、ドキュメント等のコンテンツに、ユーザがコメントを付加する技術が知られている。例えば、電子コンテンツを格納及び管理するコンテンツサーバと、前記コンテンツサーバにネットワークを介して接続され、前記電子コンテンツをダウンロード可能な複数のコンテンツ表示装置と、前記コンテンツ表示装置に表示された電子コンテンツのページに付与されたコメント情報を格納及び管理するコメント情報管理サーバとを含むコメント共有システムであって、前記コンテンツ表示装置は、前記電子コンテンツに付与したコメント情報を座標の経時変化として表現される手書きデータとして前記コメント情報管理サーバへ送信し、前記コメント情報管理サーバは、前記手書きデータを格納する技術が開示されている(特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, techniques have been known in which a user adds comments to content such as a document. For example, a content server that stores and manages electronic content, a plurality of content display devices that are connected to the content server via a network and are capable of downloading the electronic content, and electronic content pages displayed on the content display devices. and a comment information management server that stores and manages comment information added to the electronic content, the content display device converts the comment information added to the electronic content into handwritten data expressed as changes in coordinates over time. A technique has been disclosed in which the handwritten data is transmitted to the comment information management server, and the comment information management server stores the handwritten data (see Patent Document 1).

特開2012-190303号公報Japanese Patent Application Publication No. 2012-190303

近年、ペーパレスの普及により、1つのドキュメントに対して複数のユーザがコメントする場面が多く見受けられる。しかし、従来は、結果として1つのドキュメントに対し、複数のユーザがコメントをつけられるだけであって、視認性や、利便性等が考慮されていないことが多かった。 In recent years, with the spread of paperless technology, it is common to see multiple users commenting on one document. However, in the past, as a result, multiple users were only able to add comments to one document, and visibility, convenience, etc. were often not taken into account.

上述した課題を解決するために、本発明の表示装置は、ドキュメント等のコンテンツにユーザがコメントを付加する場合の、視認性や、利便性を向上させることを目的とするものである。 In order to solve the above-mentioned problems, the display device of the present invention aims to improve visibility and convenience when a user adds a comment to content such as a document.

上述した課題を解決するために、本実施態様の表示装置は、ドキュメントを記憶可能な記憶部と、前記ドキュメントを表示可能な表示部と、制御部と、を備えた表示装置において、前記記憶部は、前記ドキュメント内における位置と、ユーザと、コメントと、当該コメントの属性とを対応付けてコメント情報として記憶し、前記制御部は、前記ドキュメントを前記表示部に表示するときに、前記表示するドキュメントに対応するコメント情報を前記記憶部から読み出し、前記ドキュメントに重畳して、前記ユーザに対応する識別表示を前記コメント情報に含まれる位置に表示する、ことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, a display device according to the present embodiment includes a storage section that can store a document, a display section that can display the document, and a control section. stores a position in the document, a user, a comment, and an attribute of the comment in association with each other as comment information, and when displaying the document on the display unit, the control unit stores the The method is characterized in that comment information corresponding to a document is read from the storage unit, superimposed on the document, and an identification display corresponding to the user is displayed at a position included in the comment information.

本発明の表示装置によれば、ドキュメント等のコンテンツにユーザがコメントを付加する場合の、視認性や、利便性を向上させることができる。 According to the display device of the present invention, it is possible to improve visibility and convenience when a user adds a comment to content such as a document.

第1実施形態におけるシステム全体を説明するための図である。FIG. 1 is a diagram for explaining the entire system in the first embodiment.第1実施形態におけるシステムの概要を説明するための図である。FIG. 1 is a diagram for explaining an overview of a system in a first embodiment.第1実施形態における表示装置の機能構成を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining the functional configuration of a display device in the first embodiment.第1実施形態におけるドキュメント情報、コメント情報を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining document information and comment information in the first embodiment.第1実施形態における処理を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining processing in the first embodiment.第1実施形態における動作例を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining an example of operation in the first embodiment.第2実施形態における処理を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining processing in a second embodiment.第2実施形態における動作例を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining an example of operation in the second embodiment.第3実施形態における動作例を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining an example of operation in a third embodiment.第4実施形態における動作例を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining an example of operation in a fourth embodiment.

以下、本発明の表示装置を適用した場合の実施形態について説明する。なお、各実施形態は本発明を説明する都合上記載したものであり、本発明の技術的範囲が以下の実施形態に限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments in which the display device of the present invention is applied will be described. Note that each embodiment is described for convenience of explaining the present invention, and the technical scope of the present invention is not limited to the following embodiments.

[1.第1実施形態]
[1.1 全体構成]
図1は、表示装置10を含むシステム1を示す概略図である。システム1は、表示装置10を、1又は複数台有している。表示装置10は、例えばタブレット型の端末装置や、ノートパソコンといった情報処理装置であってもよいし、電子ホワイトボードのような表示装置であってもよい。
[1. First embodiment]
[1.1 Overall configuration]
FIG. 1 is a schematic diagram showing asystem 1 including adisplay device 10. As shown in FIG. Thesystem 1 includes one ormore display devices 10. Thedisplay device 10 may be, for example, an information processing device such as a tablet-type terminal device or a notebook computer, or may be a display device such as an electronic whiteboard.

システム1は、第1の構成として、表示装置10が、管理者側が使用する第1の表示装置(ホスト)と、利用者側が使用する第2の表示装置(クライアント)とに分かれる構成が考えられる。 As a first configuration, thesystem 1 may have a configuration in which thedisplay device 10 is divided into a first display device (host) used by the administrator and a second display device (client) used by the user. .

すなわち、第1の表示装置に記憶されているドキュメントや、コメントを、第2の表示装置が参照することで、各表示装置でドキュメントにコメントを付加して表示することができる。なお、第1の表示装置、第2の表示装置は、何れの表示装置であってもよく、ドキュメントの管理者が利用している表示装置を第1の表示装置とすればよい。 That is, by having the second display device refer to documents and comments stored in the first display device, comments can be added to the document and displayed on each display device. Note that the first display device and the second display device may be any display device, and the display device used by the document administrator may be used as the first display device.

図2(a)を参照して、システム1の第1の構成に基づく、システム全体の動作の概要について説明する。 An overview of the operation of the entire system based on the first configuration of thesystem 1 will be described with reference to FIG. 2(a).

(1)管理者であるユーザHが利用する表示装置10Hにおいて、ユーザHは、ドキュメントを選択する(F10)。このとき、ユーザHは、ドキュメントに対して自らコメントを付加してもよい。コメントは、ドキュメントとは別のファイル(データ)として記憶されてもよい。 (1) On the display device 10H used by user H, who is an administrator, user H selects a document (F10). At this time, user H may add comments to the document himself. Comments may be stored as a file (data) separate from the document.

(2)ユーザAは、ユーザAが利用する表示装置10Aにおいて、表示装置10Hからドキュメントと、必要に応じてコメントを読み出す(F12)。 (2) User A reads the document and, if necessary, comments from the display device 10H on the display device 10A used by user A (F12).

(3)ユーザAは、読み出されたドキュメントにコメントを付加する処理を実行する(F14)。 (3) User A executes a process of adding a comment to the read document (F14).

(4)ユーザAがドキュメントに付加したコメントは、表示装置10Hに送信される(F16)。表示装置10Hは、受信したコメントに基づいて、ドキュメントに対応するコメントを更新することで、ドキュメントに、ユーザAが付加したコメントが反映されることになる。 (4) The comment added to the document by user A is transmitted to the display device 10H (F16). The display device 10H updates the comment corresponding to the document based on the received comment, so that the comment added by the user A is reflected in the document.

(5)同様に、ユーザB、ユーザCでも、ユーザHが選択したドキュメントにコメントを付加する処理を実行する。 (5) Similarly, users B and C also perform the process of adding comments to the document selected by user H.

このように、本システムを利用することで、各ユーザはドキュメントに対してそれぞれコメントを付加することが可能である。また、表示装置10では、ドキュメントと、コメントとを異なる記憶領域(例えば、異なるファイル)に記憶することから、ドキュメントのバージョンに関わらずユーザが柔軟にコメントを付加することができる。 In this way, by using this system, each user can add comments to a document. Furthermore, since thedisplay device 10 stores documents and comments in different storage areas (eg, different files), the user can flexibly add comments regardless of the version of the document.

なお、システム1の構成は、上述した構成に限られない。例えば、以下のような構成であってもよい。 Note that the configuration of thesystem 1 is not limited to the configuration described above. For example, the following configuration may be used.

システム1の第2の構成としては、サーバ装置20において、ドキュメントや、コメントを管理する構成である。例えば、図1に示すように、表示装置10が通信可能なサーバ装置20をシステム1に接続する。サーバ装置20は、同一ネットワークであってもよいし、クラウドにあってもよい。図2(b)に示すように、表示装置10は、それぞれサーバ装置20と通信可能に構成されている。すなわち、第1の構成において表示装置10Hに記憶されているドキュメントや、コメントに関するデータをサーバ装置20に記憶する。表示装置10は、それぞれサーバ装置20を参照することで、第1の構成と同じ動作が実現できる。 The second configuration of thesystem 1 is a configuration in which documents and comments are managed in theserver device 20. For example, as shown in FIG. 1, aserver device 20 with which thedisplay device 10 can communicate is connected to thesystem 1. Theserver device 20 may be in the same network or in the cloud. As shown in FIG. 2(b), thedisplay devices 10 are configured to be able to communicate with theserver device 20, respectively. That is, data related to documents and comments stored in the display device 10H in the first configuration is stored in theserver device 20. Thedisplay device 10 can realize the same operation as the first configuration by referring to theserver device 20.

第3の構成としては、表示装置10を1台で構成する。例えば、図2(c)に示すように、表示装置10が電子黒板(IWB:Interactive Whiteboard)で利用されるような大型の表示装置であったり、テーブル型の表示装置であったりする場合は、1台の表示装置で実現することも可能である。この場合、コメントを付加するユーザの判定は、入力装置15を利用して判定したり、入力時に切替操作を行って判定したりしてもよい。また、1台のタブレット型の表示装置を利用して、各自がそれぞれコメントを付加してもよい。 In a third configuration, only onedisplay device 10 is used. For example, as shown in FIG. 2C, when thedisplay device 10 is a large display device used in an interactive whiteboard (IWB) or a table-type display device, It is also possible to realize this with one display device. In this case, the user who adds the comment may be determined using the input device 15 or by performing a switching operation at the time of input. Furthermore, each user may add comments using a single tablet-type display device.

なお、以下の説明は、第3の構成である1台の表示装置で実現する場合について説明する。上述したように、コメントを付加した利用者を判定することで、いわゆる当業者であれば第1の構成、第2の構成にも適用できる。 Note that the following description will be made regarding the case where the third configuration is implemented using one display device. As described above, by determining the user who added the comment, a person skilled in the art can apply the present invention to the first configuration and the second configuration.

[1.2 機能構成]
つづいて、表示装置10の機能構成について説明する。図3に示す表示装置10は、上述した管理者が利用する場合の表示装置10に備える構成を説明するものである。各構成は、動作に必要なものを備えれば十分であり、必須の構成ではない。
[1.2 Functional configuration]
Next, the functional configuration of thedisplay device 10 will be explained. Thedisplay device 10 shown in FIG. 3 describes the configuration of thedisplay device 10 when used by the above-mentioned administrator. Each configuration is sufficient if it includes what is necessary for operation, and is not an essential configuration.

制御部100は、表示装置10の全体を制御するための機能部である。制御部100は、記憶部150に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、1又は複数の演算装置(例えばCPU(Central Processing Unit))により構成される。 Thecontrol unit 100 is a functional unit for controlling theentire display device 10. Thecontrol unit 100 realizes various functions by reading and executing various programs stored in thestorage unit 150, and is configured by one or more arithmetic units (for example, a CPU (Central Processing Unit)).

また、制御部100は、プログラムを実行することにより、コメント処理部102、表示設定部104として動作する。 Further, thecontrol unit 100 operates as acomment processing unit 102 and adisplay setting unit 104 by executing a program.

コメント処理部102は、ユーザから入力された操作に応じてコメントを入力・変更・削除といった編集処理を実行する。コメント処理部102は、ユーザにより入力されたコメントに、必要な情報を付加して記憶部150のコメント情報154に記憶する。また、他の表示装置10や、サーバ装置20にコメント情報が記憶されている場合、コメント処理部102は、通信部160を介して他の装置とコメントを送受信してもよい。 Thecomment processing unit 102 executes editing processing such as inputting, changing, and deleting comments in accordance with operations input by the user. Thecomment processing unit 102 adds necessary information to the comment input by the user and stores it in thecomment information 154 of thestorage unit 150. Further, if comment information is stored in anotherdisplay device 10 orserver device 20, thecomment processing unit 102 may transmit and receive comments to and from the other device via thecommunication unit 160.

また、コメント処理部102は、ユーザから入力されたテキストをコメントとして処理可能であり、ユーザから入力された手書き画像(画像データ)をコメントとして処理可能である。例えば、コメント処理部102は、ユーザからソフトウェアキーボードや、ハードウェアキーボードから入力された場合はテキストのコメントの入力を受け付ける。また、コメント処理部102は、タッチパネルにより手書き画像が描画された場合や、操作ペンで描画された場合は、手書き画像のコメントの入力を受け付ける。また、コメント処理部102は、タッチボタンや操作によって、テキストによるコメントと、手書き画像によるコメントとを切り替えて入力を受け付けてもよい。 Furthermore, thecomment processing unit 102 can process text input by the user as a comment, and can process a handwritten image (image data) input by the user as a comment. For example, thecomment processing unit 102 accepts a text comment input from a user using a software keyboard or a hardware keyboard. Further, thecomment processing unit 102 receives an input of a comment on the handwritten image when the handwritten image is drawn using a touch panel or when the handwritten image is drawn using an operation pen. Furthermore, thecomment processing unit 102 may receive input by switching between a text comment and a handwritten image comment using a touch button or an operation.

さらに、コメント処理部102は、手書き画像から文字認識することでテキストに変換してもよいし、テキストを画像化してもよい。本実施形態では、ユーザは、テキスト入力と、手書き入力とを意識しないでコメントを付加することができる。 Furthermore, thecomment processing unit 102 may convert the handwritten image into text by character recognition, or may convert the text into an image. In this embodiment, the user can add a comment without being aware of text input and handwritten input.

さらに、コメント処理部102は、ユーザが付加するコメントとして、スタンプのような画像を処理してもよい。また、コメント処理部102は、他のファイルをコメントに添付して入力してもよい。 Furthermore, thecomment processing unit 102 may process an image such as a stamp as a comment added by the user. Thecomment processing unit 102 may also input other files attached to the comment.

なお、コメント処理部102は、その他の一般的な編集処理、例えば挿入、削除、変更、置換、移動といった操作や、文字種の変更、カーソルの移動、フォントの変更、線の色・太さの変更、線の変形といった公知の編集処理は実行可能である。 Note that thecomment processing unit 102 performs other general editing processing, such as operations such as inserting, deleting, changing, replacing, and moving, changing the character type, moving the cursor, changing the font, and changing the color and thickness of the line. , line deformation, and other known editing processes can be performed.

表示設定部104は、制御部100が、表示するコメントを抽出対象に基づいてフィルタリングするための設定を行う。本実施形態では、全てのユーザのコメントを表示する設定とするが、例えば、抽出対象として特定のユーザのコメントのみを表示するといった設定をすることができる。 Thedisplay setting unit 104 performs settings for thecontrol unit 100 to filter comments to be displayed based on extraction targets. In this embodiment, the settings are such that comments of all users are displayed, but for example, settings can be made such that only comments of a specific user are displayed as extraction targets.

表示部110は、ドキュメントや、コメントを表示したり、表示装置10の各種状態や、操作入力の状態を表示したりする。例えば、液晶ディスプレイ(LCD:liquid crystal display)や、有機ELパネル、電気泳動方式を利用した電子ペーパ等により構成されている。 Thedisplay unit 110 displays documents, comments, various states of thedisplay device 10, and the state of operation input. For example, it is configured with a liquid crystal display (LCD), an organic EL panel, electronic paper using an electrophoresis method, or the like.

入力部120は、利用者からの操作入力を受け付ける。例えば、静電容量式や、感圧式のタッチパネルにより構成される。入力部120は、タッチパネルと操作ペンを組み合わせてもよいし、キーボード、マウスといった入力装置であってもよい。その他にも、例えばマイク等と組み合わせて音声入力を行う等、入力部120は、ユーザが情報を入力できればよい。 Theinput unit 120 receives operation input from the user. For example, it is configured with a capacitive or pressure-sensitive touch panel. Theinput unit 120 may be a combination of a touch panel and an operation pen, or may be an input device such as a keyboard or a mouse. In addition, theinput unit 120 may be used as long as the user can input information, such as performing voice input in combination with a microphone or the like.

また、入力部120は、ユーザから入力の操作があった位置を入力位置として制御部100に出力する。入力位置は、例えばタッチパネルにおいて検出された位置として、表示部110に表示されている表示画面上の座標であることが好ましい。それ以外にも、カーソルの位置(文章中の行、列の位置)や、配置されているレイアウトの情報(例えば、ボタン上や、スクロールバー上)といった位置であってもよい。 Furthermore, theinput unit 120 outputs the position where the user performs the input operation to thecontrol unit 100 as the input position. The input position is preferably a coordinate on a display screen displayed on thedisplay unit 110, as a position detected on a touch panel, for example. In addition to this, the position may also be the position of the cursor (row or column position in the text) or information on the layout in which it is placed (for example, on a button or on a scroll bar).

記憶部150は、表示装置10の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部150は、例えば、半導体メモリであるSSD(Solid State Drive)や、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。また、記憶部150は、ドキュメント情報152と、コメント情報154と、ユーザ情報156とを記憶している。 Thestorage unit 150 is a functional unit in which various programs and various data necessary for the operation of thedisplay device 10 are stored. Thestorage unit 150 includes, for example, a semiconductor memory such as an SSD (Solid State Drive) or an HDD (Hard Disk Drive). Thestorage unit 150 also stores documentinformation 152, commentinformation 154, and user information 156.

ドキュメント情報152は、ドキュメントと、ドキュメントに関する情報を記憶している。例えば、図4(a)に示すように、ドキュメント情報152は、以下の情報が含まれている。 Thedocument information 152 stores documents and information regarding the documents. For example, as shown in FIG. 4(a), thedocument information 152 includes the following information.

・ドキュメントID:ドキュメントを識別するための情報。
・ドキュメント:ドキュメントに関する情報。例えば、文章ファイル、画像ファイル、PDF(Portable Document Format)ファイル、オフィスファイル等である。これらのドキュメントとしては、実際のデータが記憶されてもよいし、記憶されている場所(例えば、フォルダの場所、URL(uniform resource locator))が記憶されてもよい。また、ドキュメントは、1又は複数のページで構成されてもよい。
- Document ID: Information for identifying a document.
・Document: Information about the document. Examples include text files, image files, PDF (Portable Document Format) files, and office files. As these documents, actual data may be stored, or the location where the data is stored (for example, a folder location, a URL (uniform resource locator)) may be stored. Further, a document may be composed of one or more pages.

・所有者:所有者に関する情報。所有者は、通常は管理者であるが、別であってもよい。また、所有者は上述したドキュメントの情報として持たせてもよい。
・Ver:ドキュメントのバージョン。
・コメントIDリスト:コメントIDのリスト。当該ドキュメントに付加あれたコメントに対応するコメントIDが含まれている。
- Owner: Information about the owner. The owner is usually the administrator, but may be someone else. Further, the owner may be included as the above-mentioned document information.
・Ver: Document version.
-Comment ID list: List of comment IDs. Contains a comment ID corresponding to a comment added to the document.

コメント情報154は、ユーザがドキュメントに付加したコメントと、当該コメントに関する情報を記憶している。例えば、図4(b)に示すように、コメント情報154は、以下の情報が含まれている。 Thecomment information 154 stores comments added by the user to the document and information regarding the comments. For example, as shown in FIG. 4(b), thecomment information 154 includes the following information.

・コメントID:コメントを識別するための情報。
・ドキュメントID:コメントに対応するドキュメントを識別するための情報。
・ページ番号:ドキュメントの中でコメントが付加されているドキュメント内のページ番号の情報。なお、ドキュメントが単一ページの場合は記憶する必要はない。
-Comment ID: Information for identifying a comment.
- Document ID: Information for identifying the document corresponding to the comment.
-Page number: Information about the page number within the document to which the comment is added. Note that if the document is a single page, there is no need to store it.

・位置:ドキュメントの中でコメントが付加されている位置の情報。当該ドキュメント又はドキュメントのページ内での位置であり、例えば座標(XY座標)で示される。また、ドキュメントがテキストデータ等の文章データの場合、行・列で表されてもよい。
・作成者:コメントの作成者に関する情報。
-Position: Information about the position where the comment is added in the document. It is the position within the document or the page of the document, and is indicated by coordinates (XY coordinates), for example. Furthermore, if the document is text data such as text data, it may be represented by rows and columns.
- Author: Information about the author of the comment.

・属性:コメントの属性。コメントの属性を示しており、例えば「承認」「却下」「保留」「解決」といった業務フローの状態や、「お気に入り」「メモ」「後で確認」といった内容が記憶される。 - Attribute: Comment attribute. It shows the attributes of the comment, and stores, for example, the status of the business flow such as "Approve," "Reject," "Hold," and "Resolved," and the contents such as "Favorite," "Memo," and "Check Later."

・参照先ID:当該コメントが参照するコメント(親コメント)を識別するための情報。ユーザが、コメントを階層的に付加した場合に、親となるコメントを識別するため、親となるコメントIDを記憶する。なお、親と子のコメントとなるような、関連のあるコメントをコメント群と表現する。 - Reference ID: Information for identifying the comment (parent comment) referred to by the comment. When a user adds comments hierarchically, the parent comment ID is stored in order to identify the parent comment. Note that related comments such as parent and child comments are expressed as a comment group.

・内容(コメント):実際にユーザが入力した(付加した)コメントの内容を示す情報。内容には、例えば、入力されたコメントのテキストデータ、手書き入力された場合の画像データ、添付ファイルに関するデータ等が記憶される。また、コメントの内容により、コメントの種別(テキスト/画像等)が特定される。コメントの種別は、単に「テキスト」「画像」「ファイル」を示す場合もあれば、例えば「テキスト+ファイル」といった、テキストのコメントと、添付ファイルがあることを示してもよい。本実施形態では、内容に基づいてコメントの種別が特定されるが、例えばコメントの種別を示す情報を記憶してもよい。 - Contents (comment): Information indicating the content of the comment actually input (added) by the user. The contents include, for example, text data of input comments, image data of handwritten input, data regarding attached files, and the like. Further, the type of comment (text/image, etc.) is specified based on the content of the comment. The type of comment may simply indicate "text," "image," or "file," or may indicate that there is a text comment and an attached file, such as "text+file." In this embodiment, the type of comment is specified based on the content, but for example, information indicating the type of comment may be stored.

ユーザ情報156は、ユーザに関する情報を記憶している。例えば、ユーザを識別するための情報として、ユーザ毎のログインID、パスワード、氏名、使用端末、ユーザの生体情報、使用する入力ペンのID等を記憶してもよい。また、ユーザ情報156は、ユーザ毎にアイコンを対応づけて記憶している。各ユーザは、ユーザ情報156に基づいて、本システム(例えば、表示装置10や、ホスト(サーバ)として動作している表示装置10)にログインすることができる。 User information 156 stores information regarding users. For example, as information for identifying users, the login ID, password, name, terminal used, biometric information of the user, ID of the input pen used, etc. for each user may be stored. Further, the user information 156 stores icons associated with each user. Each user can log into this system (for example, thedisplay device 10 or thedisplay device 10 operating as a host (server)) based on the user information 156.

通信部160は、他の装置と通信を行う。例えば、LAN(Local Area Network)に接続して、他の装置とコメントに関する情報を送受信したり、ドキュメントを送受信したりする。通信方式は、一般的なイーサネット(登録商標)であるLANの他にも、LTE/4G/5Gといった通信を利用してもよい。 Thecommunication unit 160 communicates with other devices. For example, it connects to a LAN (Local Area Network) and sends and receives information regarding comments and documents to and from other devices. As the communication method, in addition to the general Ethernet (registered trademark) LAN, communication such as LTE/4G/5G may be used.

なお、上述した各構成は、必要に応じた機能を表示装置10が備えていればよい。例えば、管理者でないユーザ(一般ユーザ)が使用する表示装置10や、サーバ装置20に各データを記憶する場合であればドキュメント情報152、コメント情報154は記憶部150に記憶する必要はない。 Note that each of the above-described configurations may be provided as long as thedisplay device 10 has functions as required. For example, if each data is stored in thedisplay device 10 orserver device 20 used by a user who is not an administrator (general user), thedocument information 152 and commentinformation 154 do not need to be stored in thestorage unit 150.

図3に記載された構成は、少なくとも制御部100及び記憶部150を備えていればよく、本実施形態における動作を実現できるものを備えていればよい。また、一部の機能は外部の装置で実現されてもよい。例えば、表示部110を、ディスプレイ等の外部装置として構成してもよい。すなわち、表示装置10は、表示装置と、端末装置とで構成されてもよく、制御部100、記憶部150は、端末装置に備えていればよい。 The configuration shown in FIG. 3 only needs to include at least thecontrol section 100 and thestorage section 150, and only needs to include something that can realize the operation in this embodiment. Further, some functions may be realized by an external device. For example, thedisplay unit 110 may be configured as an external device such as a display. That is, thedisplay device 10 may be composed of a display device and a terminal device, and thecontrol section 100 and thestorage section 150 may be provided in the terminal device.

[1.3 処理の流れ]
本実施形態の主な処理の流れについて、図5のフローを参照して説明する。制御部100が、図5の処理を実行するのは、ドキュメントを表示部110に表示した後である。
[1.3 Process flow]
The main processing flow of this embodiment will be explained with reference to the flow of FIG. 5. Thecontrol unit 100 executes the process shown in FIG. 5 after displaying the document on thedisplay unit 110.

制御部100は、表示部110に表示したドキュメントに対応するコメントが既にコメント情報154に記憶されている場合には、コメントに対応するアイコンを表示する(ステップS102)。 If a comment corresponding to the document displayed on thedisplay section 110 is already stored in thecomment information 154, thecontrol section 100 displays an icon corresponding to the comment (step S102).

具体的には、制御部100は、現在表示しているドキュメント及び/又はドキュメントのページに対応するコメントIDを抽出する。そして、制御部100は、コメントIDに基づいて、コメントが付加された位置をコメント情報154から読み出す。そして、制御部100は、読み出した位置に、アイコンを表示する。これにより、アイコンは、ドキュメントに重畳して表示される。 Specifically, thecontrol unit 100 extracts the comment ID corresponding to the currently displayed document and/or page of the document. Then, thecontrol unit 100 reads the position where the comment is added from thecomment information 154 based on the comment ID. Then, thecontrol unit 100 displays an icon at the read position. As a result, the icon is displayed superimposed on the document.

ここでいうアイコンは、ユーザを識別するための図形、記号、文字のことをいう。ユーザがアイコンを視認することで、コメントを付加したユーザを識別できる表示であればよい。 The icon here refers to a figure, symbol, or character for identifying a user. Any display may be used as long as the user can identify the user who added the comment by visually recognizing the icon.

制御部100は、コメント付加操作があったことを検出すると(ステップS104;Yes)、コメントを付加する処理を実行する(ステップS106~S116)。 When thecontrol unit 100 detects that a comment adding operation has been performed (step S104; Yes), thecontrol unit 100 executes processing for adding a comment (steps S106 to S116).

具体的には、制御部100は、ユーザによりコメントを付加する操作があった位置(入力位置)を取得する(ステップS106)。コメントを付加する操作としては、例えば、以下のような操作である。 Specifically, thecontrol unit 100 acquires the position (input position) where the user performs an operation to add a comment (step S106). Examples of operations for adding comments include the following operations.

(1)ドキュメント上で、所定時間以上のタッチ操作を検出する。当該タッチ操作があった位置が入力位置となる。 (1) Detecting a touch operation on the document for a predetermined period of time or more. The position where the touch operation is performed becomes the input position.

(2)ドキュメント上で、通常と異なる操作(例えば、ダブルタップ等)を検出する。異なる操作があった位置が入力位置となる。 (2) Detecting an unusual operation (eg, double tap, etc.) on the document. The position where a different operation was performed becomes the input position.

(3)ドキュメント上で位置が選択され、所定のコメント付加操作(例えば、メニューからコメント付加の操作がされる)を検出する。ドキュメント上で選択された位置が入力位置となる。 (3) A position is selected on the document, and a predetermined comment adding operation (for example, a comment adding operation is performed from a menu) is detected. The selected position on the document becomes the input position.

制御部100は、コメントを付加する操作による入力位置が、コメントが表示されている位置(コメント位置)であるかを判定する(ステップS108)。コメントを付加する操作による入力位置がコメント位置で行われた場合、制御部100は、既存のコメントに対する返信操作であると判定し、既に付加されているコメントにコメント返信欄を表示する(ステップS108;Yes→S110)。コメント返信欄は、コメントに対して返信を行うための入力欄である。例えば、制御部100は、返信元となるコメントの下に、ユーザがコメントを入力するための入力欄(コメント返信欄)を表示する。 Thecontrol unit 100 determines whether the input position by the operation of adding a comment is the position where the comment is displayed (comment position) (step S108). If the input position for the operation to add a comment is performed at the comment position, thecontrol unit 100 determines that the operation is a reply operation to an existing comment, and displays a comment reply field for the comment that has already been added (step S108 ;Yes→S110). The comment reply field is an input field for replying to a comment. For example, thecontrol unit 100 displays an input field (comment reply field) for the user to input a comment below the comment that is the source of the reply.

ここで、コメント付加操作がコメント位置で行われた判定は、例えば以下のような位置であるかを判定する。 Here, it is determined whether the comment adding operation is performed at the comment position, for example, as follows.

(1)入力位置が、アイコン上又はアイコン近傍である場合。
(2)入力位置が、既に表示されているコメント上、コメントと併せて表示された返信表示又はコメント近傍である場合。
(1) When the input position is on or near the icon.
(2) When the input position is on a comment that is already displayed, on a reply display that is displayed together with the comment, or in the vicinity of the comment.

また、制御部100は、コメントを付加する操作の入力位置がコメント位置で行われていないと判定した場合、コメント欄を新たに表示する(ステップS108;No→ステップS112)。 Further, when thecontrol unit 100 determines that the input position of the operation for adding a comment is not performed at the comment position, a new comment field is displayed (step S108; No→step S112).

制御部100(コメント処理部102)は、コメント欄又はコメント返信欄において、コメント処理を実行する(ステップS114)。ユーザによりコメントが入力され、入力する操作が終了すると、コメント処理部102は、コメント情報154に入力されたコメントと、関連する情報とを含めて記憶する。 The control unit 100 (comment processing unit 102) executes comment processing in the comment field or comment reply field (step S114). When a comment is input by the user and the input operation is completed, thecomment processing unit 102 stores the input comment and related information in thecomment information 154.

ここで、ユーザは、コメント欄又はコメント返信欄にコメントを入力することができる。入力するコメントとしては、テキスト(例えば、文字列)、図形(例えば、手書き画像)が入力可能である。また、ユーザは、コメント欄又はコメント返信欄にファイル(例えば、文章ファイル、画像ファイル、スライド、音声ファイル等)を添付することも可能である。制御部100は、入力されたコメントや、添付されたファイルをコメント情報154に記憶する。 Here, the user can enter a comment in the comment field or comment reply field. As the comment to be input, text (for example, a character string) or figure (for example, a handwritten image) can be input. The user can also attach files (for example, text files, image files, slides, audio files, etc.) to the comment field or comment reply field. Thecontrol unit 100 stores the input comment and attached file in thecomment information 154.

ユーザによりコメントの入力が終わると、制御部100は、入力位置にコメントを入力したユーザに対応するアイコンを表示する(ステップS116)。具体的には、制御部100は、コメントを入力したユーザに対応するアイコンを、ユーザ情報156から特定し、表示する。なお、制御部100は、ユーザがコメント返信欄にコメントを入力した場合、親のコメントに対応するアイコンの近傍に、アイコンを表示してもよい。 When the user finishes inputting the comment, thecontrol unit 100 displays an icon corresponding to the user who input the comment at the input position (step S116). Specifically, thecontrol unit 100 identifies and displays an icon corresponding to the user who has inputted the comment from the user information 156. Note that when the user inputs a comment in the comment reply field, thecontrol unit 100 may display an icon near the icon corresponding to the parent's comment.

また、制御部100は、アイコンが選択された否かを判定する(ステップS116)。アイコンが選択された場合、制御部100は、アイコンに対応するコメントの表示/非表示を切り替える処理を実行する(ステップS116;Yes→ステップS118)。 Furthermore, thecontrol unit 100 determines whether an icon has been selected (step S116). When an icon is selected, thecontrol unit 100 executes a process of switching display/non-display of the comment corresponding to the icon (step S116; Yes→step S118).

すなわち、アイコンのみが表示されているときに、ユーザによりアイコンが選択された場合(例えば、アイコンがタッチされた場合)、制御部100は、アイコンに対応するコメントをアイコンの近傍に表示する。 That is, when only the icon is displayed and the user selects the icon (for example, when the icon is touched), thecontrol unit 100 displays a comment corresponding to the icon near the icon.

なお、制御部100が、コメントを表示する方法には、コメントのみ表示する方法と、入力欄や、操作ボタン等を含むコメント欄にコメントを含めて表示する方法とを含むものとする。 Note that the methods of displaying comments by thecontrol unit 100 include a method of displaying only the comments, and a method of displaying the comments including them in a comment field including an input field, an operation button, etc.

制御部100は、コメントを表示する場合に、親コメント(返信元コメント)があれば併せて表示してもよい。また、制御部100は、逆にコメントを表示する場合に、子コメント(返信先コメント)があれば、併せて表示してもよい。また、制御部100は、親コメント、子コメントを階層的に表示してもよい。また、更に子コメントに対しての返信のコメント(孫コメント)を階層的に表示してもよい。 When displaying a comment, thecontrol unit 100 may also display a parent comment (reply source comment) if it exists. Conversely, when displaying a comment, thecontrol unit 100 may also display a child comment (reply destination comment) if it exists. Further, thecontrol unit 100 may display parent comments and child comments hierarchically. Furthermore, comments in response to child comments (grandchild comments) may be displayed hierarchically.

ここで、ユーザからコメントを編集する操作があった場合(ステップS120;Yes)、コメント処理部102は、コメントを編集するためのコメント処理を実行する(ステップS122)。 Here, if the user performs an operation to edit a comment (step S120; Yes), thecomment processing unit 102 executes comment processing for editing the comment (step S122).

例えば、コメント処理部102は、以下のような操作に応じてコメントを編集する。
(1)コメントが表示されている場合に、ユーザは自分が付加したコメントの1つを選択する。コメント処理部102は、ユーザにより選択されたコメントについて編集処理を実行する。
For example, thecomment processing unit 102 edits comments according to the following operations.
(1) When comments are displayed, the user selects one of the comments added by the user. Thecomment processing unit 102 executes editing processing on the comment selected by the user.

(2)親コメント/子コメントが表示されている場合に、ユーザは自分が付加したコメントの1つを選択する。コメント処理部102は、ユーザにより選択されたコメントについて編集処理を実行する。 (2) When parent comments/child comments are displayed, the user selects one of the comments added by the user. Thecomment processing unit 102 executes editing processing on the comment selected by the user.

(3)コメントが表示されていない場合に、ユーザはアイコンを選択する。コメント処理部102は、ユーザにより選択されたアイコンに対応するコメントを表示し、併せて編集処理を実行する。 (3) If no comment is displayed, the user selects the icon. Thecomment processing unit 102 displays a comment corresponding to the icon selected by the user, and also executes editing processing.

なお、アイコンからコメントを特定する方法としては、制御部100は、現在表示されているドキュメント、ドキュメントのページ、選択されたアイコンの位置、アイコンに対応するユーザからコメントIDを特定する。そして、制御部100(コメント処理部102)は、コメントIDに対応するコメントを表示し、コメントの編集をする処理を実行する。 Note that, as a method for specifying a comment from an icon, thecontrol unit 100 specifies a comment ID from the currently displayed document, the page of the document, the position of the selected icon, and the user corresponding to the icon. Then, the control unit 100 (comment processing unit 102) displays the comment corresponding to the comment ID and executes processing for editing the comment.

また、ユーザからコメントに対して属性を付加する操作があった場合、制御部100は、コメントに属性を付加する処理を実行する(ステップS124;Yes→S126)。例えば、ユーザがコメントに対して所定の操作(例えば、タップ操作、スワイプ操作、メニュー操作)を行うと、制御部100は、属性を付加する。このとき、制御部100は、コメントに対して属性を付加するメニューを別に表示してもよい。属性を付加するメニューは、例えばユーザに選択させるための属性毎のアイコンを表示したり、ラジオボックスや、選択リストを表示したりしてもよい。 Further, when the user performs an operation to add an attribute to a comment, thecontrol unit 100 executes a process of adding an attribute to the comment (step S124; Yes→S126). For example, when the user performs a predetermined operation (eg, tap operation, swipe operation, menu operation) on a comment, thecontrol unit 100 adds an attribute. At this time, thecontrol unit 100 may separately display a menu for adding attributes to the comment. The menu for adding attributes may, for example, display icons for each attribute for the user to select, or may display a radio box or a selection list.

[1.4 動作例]
本実施形態の動作例について、図6を参照して説明する。図6(a)は、ドキュメントを表示した表示画面W100の一例を示した図である。
[1.4 Operation example]
An example of the operation of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6(a) is a diagram showing an example of the display screen W100 on which a document is displayed.

表示装置10は、ドキュメントに、コメント情報に基づいた複数のアイコンを重畳表示している。例えば、ユーザAがコメントを付加したことを示すアイコンM100、ユーザBがコメントを付加したことを示すアイコンM102、ユーザCがコメントを付加したことを示すアイコンM104が表示されている。アイコンは、ユーザ毎に形状や、色、文字、画像、大きさが変化してもよい。 Thedisplay device 10 displays a plurality of icons based on comment information in a superimposed manner on a document. For example, an icon M100 indicating that user A has added a comment, an icon M102 indicating that user B has added a comment, and an icon M104 indicating that user C has added a comment are displayed. The shape, color, text, image, and size of the icon may vary depending on the user.

ここで、ユーザがアイコンを選択すると、選択したアイコンの近傍に、アイコンに対応するコメント又はコメントを含むコメント欄が表示される。例えば、ユーザがアイコンM100を表示すると、アイコンM100の近傍にコメントC100が表示される。このコメントC100は、例えばアイコンM100から吹き出しする形で表示されてもよいし、アイコンM100に接する位置に表示されてもよいし、所定の距離(例えば、10ピクセル)離れた位置に表示されてもよい。 Here, when the user selects an icon, a comment corresponding to the icon or a comment field containing a comment is displayed near the selected icon. For example, when the user displays the icon M100, a comment C100 is displayed near the icon M100. This comment C100 may be displayed in the form of a speech bubble from the icon M100, may be displayed at a position adjacent to the icon M100, or may be displayed at a position a predetermined distance (for example, 10 pixels) away from the icon M100. good.

また、コメントは、返信形式で表示することも可能である。図6(b)は、複数のコメントが返信形式で一覧表示されるコメント欄C110が表示されている。コメント欄C110は、ユーザがアイコンM110又はアイコンM112を選択したときに表示される。 Additionally, comments can also be displayed in a reply format. In FIG. 6(b), a comment column C110 is displayed in which a plurality of comments are displayed as a list in reply format. The comment field C110 is displayed when the user selects the icon M110 or the icon M112.

コメント欄C110には、2つのコメントが親コメント/子コメントの形式で階層的に表示されている。また、ユーザAのコメントは親コメント(返信元コメント)であるが、当該親コメントはテキストで表示されている。また、ユーザBのコメントは子コメント(返信先コメント)であるが、当該子コメントは手書き画像で表示されている。 In the comment column C110, two comments are displayed hierarchically in a parent comment/child comment format. Furthermore, user A's comment is a parent comment (reply source comment), but the parent comment is displayed in text. Further, user B's comment is a child comment (reply destination comment), but the child comment is displayed as a handwritten image.

すなわち、ユーザは、コメント欄にコメントを入力するときに、テキストであっても、手書き画像であっても入力をすることができる。このように、本実施形態によれば、ユーザはテキスト入力と、手書き入力とを区別することなく、コメントを入力することが可能となる。 That is, when inputting a comment in the comment field, the user can input either text or a handwritten image. In this way, according to this embodiment, the user can input comments without distinguishing between text input and handwritten input.

すなわち、コメントの属性にかかわらず、ユーザはコメントを同じ操作で入力したり、表示させたりすることが可能となる。 In other words, the user can input and display a comment with the same operation regardless of the attribute of the comment.

また、本実施形態の表示装置は、ドキュメント上において、コメントされている位置にユーザに対応するアイコンを表示している。したがって、ユーザは、どのユーザがコメントを付加しているか、アイコンを視認するだけで容易に把握することができる。 Furthermore, the display device of this embodiment displays an icon corresponding to the user at the position where the comment is made on the document. Therefore, the user can easily understand which user has added a comment just by visually recognizing the icon.

また、表示装置は、上記ドキュメント上に重畳して表示されているアイコンが選択されると、コメントの表示/非表示を切り替えることとなる。これにより、ユーザは、容易な操作で、コメントを表示して確認することができる。また、ユーザはコメントの確認をする必要がないときは、コメントを非表示としておくことができる。これにより、ユーザはドキュメントとコメントとの視認性を両立させることができる。 Furthermore, when an icon displayed superimposed on the document is selected, the display device switches between displaying and non-displaying comments. This allows the user to display and check comments with easy operations. Furthermore, the user can hide comments when there is no need to check them. This allows the user to achieve both visibility of documents and comments.

また、表示装置は、関連するコメントを一連のコメント表示としてまとめてコメント欄に表示することができる。これにより、ユーザは、他のコメントに対して返信形式でコメントを付加することが可能となる。また、ユーザは、関連するコメントを1つのコメント欄で容易に確認することができる。 Further, the display device can collectively display related comments as a series of comment displays in a comment field. This allows the user to add comments in reply format to other comments. Further, the user can easily check related comments in one comment field.

図6(c)は、コメントの属性を選択させるメニューを表示している表示画面W120の一例を示す図である。例えば、制御部100は、コメントをタッチ(タップ)することで、コメントの近傍に属性をユーザに選択させるメニューを表示する。また、制御部100は、コメントの中に、コメントを表示するボタンを表示し、当該ボタンが選択された場合に属性をユーザに選択させるメニューを表示してもよい。例えば、図6(c)の領域R120には、「後で確認」、「お気に入り」、「メモ」「保留」「解決(承認)」、「却下」を示す内容がアイコンで識別表示されている。 FIG. 6C is a diagram showing an example of the display screen W120 displaying a menu for selecting comment attributes. For example, by touching (tapping) a comment, thecontrol unit 100 displays a menu near the comment that allows the user to select an attribute. Further, thecontrol unit 100 may display a button for displaying a comment in the comment, and display a menu that allows the user to select an attribute when the button is selected. For example, in the area R120 in FIG. 6(c), contents indicating "Check Later", "Favorite", "Memo", "Hold", "Resolved (Approve)", and "Reject" are identified and displayed with icons. .

[2.第2実施形態]
[2.1 処理の流れ]
第2実施形態は、コメントを別に一覧表示することができる実施形態である。本実施形態は、第1実施形態に加えて、図7のコメント一覧表示処理を実行する。なお、制御部100は、図7のコメント一覧表示を実行するときは、既に、表示部110にドキュメントを表示している。また、制御部100は、表示したドキュメントに付加されたコメントに対応するアイコンを、当該ドキュメントに重畳表示していてもよい。本実施形態では、以下第1実施形態と異なる点のみを説明する。
[2. Second embodiment]
[2.1 Process flow]
The second embodiment is an embodiment in which comments can be displayed in a separate list. In addition to the first embodiment, this embodiment executes the comment list display process shown in FIG. 7. Note that thecontrol unit 100 has already displayed the document on thedisplay unit 110 when executing the comment list display in FIG. Further, thecontrol unit 100 may display an icon corresponding to a comment added to the displayed document in a superimposed manner on the document. In this embodiment, only the points different from the first embodiment will be described below.

まず、ユーザによりコメント一覧を行う操作がなされると、制御部100は、コメントを一覧表示する領域であるコメント一覧エリアを表示する(ステップS202)。コメント一覧表示エリアは、例えば、表示画面の一部の領域に確保されればよい。 First, when the user performs an operation to list comments, thecontrol unit 100 displays a comment list area, which is an area for displaying a list of comments (step S202). The comment list display area may be secured, for example, in a part of the display screen.

つづいて、制御部100は、コメントをフィルタリング(抽出)して表示するときに利用する選択表示を表示する(ステップS204)。例えば、選択表示は、コメント一覧エリアの一部に、コメントを付加しているユーザに対応するアイコンを表示したり、コメントの属性に対応するアイコンを表示したりする。すなわち、選択表示は、抽出対象となるユーザ、属性等が識別表示(アイコン表示、文字表示、メニュー表示)される。 Subsequently, thecontrol unit 100 displays a selection display to be used when filtering (extracting) and displaying comments (step S204). For example, the selection display may include displaying an icon corresponding to a user who has added a comment in a part of the comment list area, or displaying an icon corresponding to an attribute of the comment. That is, in the selection display, the users to be extracted, their attributes, etc. are identified and displayed (icon display, text display, menu display).

ここで、抽出対象として選択可能なものは、例えばコメントの属性、コメントの作成者、コメントの種類、コメントを付加した日時の範囲等である。 Here, items that can be selected as extraction targets include, for example, the attribute of the comment, the creator of the comment, the type of comment, the date and time range in which the comment was added, and the like.

つづいて、制御部100は、コメント一覧エリアにコメントを一覧表示する(ステップS206)。このときは、制御部100は、一覧表示するコメントとして、以下のようなコメントを表示する。 Subsequently, thecontrol unit 100 displays a list of comments in the comment list area (step S206). At this time, thecontrol unit 100 displays the following comments as a list of comments.

(1)ドキュメントに含まれるコメントを全て表示する。制御部100は、コメントが選択されると、選択されたコメントのアイコンが表示される位置にドキュメントを切り替えて表示してもよい。具体的には、ユーザによりアイコンが選択されると、制御部100は、選択されたアイコンに基づいて、ドキュメントのページ、表示範囲を更新して表示する。 (1) Display all comments included in the document. When a comment is selected, thecontrol unit 100 may switch the document to a position where the icon of the selected comment is displayed. Specifically, when an icon is selected by the user, thecontrol unit 100 updates and displays the page and display range of the document based on the selected icon.

(2)表示しているドキュメントのページに含まれるコメントを全て表示する。制御部100は、ドキュメントが複数ページある場合に、表示されている1ページに付加されたコメントを全て一覧表示する。この場合、表示画面に表示されているドキュメントと、一覧表示されるコメントとは対応することとなる。例えば、制御部100は、ドキュメントのページが切り替わると、表示するコメントの一覧表示も更新する。 (2) Display all comments included in the page of the document being displayed. When a document has multiple pages, thecontrol unit 100 displays a list of all comments added to one page being displayed. In this case, the document displayed on the display screen and the comments displayed in a list correspond to each other. For example, when the page of the document changes, thecontrol unit 100 also updates the displayed list of comments.

(3)表示している範囲のドキュメントに含まれるコメントを表示する。制御部100は、ドキュメントの一部を表示している場合に、当該表示範囲の位置に含まれているアイコンに対応するコメントを表示する。この場合、ドキュメントに多くのコメントが付加されていても、ドキュメントの表示範囲を変えることで、一覧表示するコメントを絞って表示することができる。 (3) Display comments included in the displayed range of documents. When displaying a part of a document, thecontrol unit 100 displays a comment corresponding to an icon included in the position of the display range. In this case, even if many comments are added to a document, by changing the display range of the document, it is possible to narrow down the comments to be displayed in a list.

なお、何れの場合であっても、制御部100は、ドキュメント上にアイコンを重畳表示し、併せてコメントの一覧表示を行ってもよい。また、制御部100は、最初はドキュメント上にアイコンは表示せず、ユーザによりコメントが選択された場合に、ドキュメント上にアイコンを重畳表示してもよい。また、ユーザにより複数のコメントが選択された場合、制御部100は、選択されたコメントに対応するアイコンのみを重畳表示してもよい。 Note that in either case, thecontrol unit 100 may display an icon superimposed on the document and also display a list of comments. Further, thecontrol unit 100 may not initially display an icon on the document, but may display the icon in a superimposed manner on the document when a comment is selected by the user. Furthermore, when a plurality of comments are selected by the user, thecontrol unit 100 may display only the icons corresponding to the selected comments in a superimposed manner.

つづいて、選択表示に表示されているユーザから1又は複数のユーザが選択されると(ステップ208;Yes)、制御部100は、選択された抽出対象のコメントのみを表示する(ステップS210)。このとき、制御部100は、選択された抽出対象のアイコンのみがドキュメントに重畳表示されるように、アイコンを更新表示する(ステップS212)。 Subsequently, when one or more users are selected from the users displayed in the selection display (step 208; Yes), thecontrol unit 100 displays only the selected comments to be extracted (step S210). At this time, thecontrol unit 100 updates and displays the icons so that only the selected extraction target icons are displayed superimposed on the document (step S212).

なお、ステップS210において、制御部100は、1又は複数の抽出対象が選択されると、選択された抽出対象のコメントのみを非表示としてもよい。この場合、選択された識別表示(例えば、アイコン)や、メニューに対応する抽出対象(例えば、作成者であるユーザ、コメントの属性)のコメントが除外して表示されることとなる。 Note that in step S210, when one or more extraction targets are selected, thecontrol unit 100 may hide only the comments of the selected extraction targets. In this case, the selected identification display (for example, an icon) and the comment corresponding to the menu to be extracted (for example, the user who is the creator, the attribute of the comment) will be excluded from the display.

ここで、一覧表示の終了操作がされない間は、ステップS208から処理を繰り返し実行する(ステップS214;No→ステップS208)。 Here, while the list display end operation is not performed, the process is repeatedly executed from step S208 (step S214; No→step S208).

他方、一覧表示を終了する操作がなされた場合には(ステップS214;Yes)、コメント一覧エリアを解除する(ステップS216)。すなわち、コメント一覧エリアの表示がなくなり、通常のドキュメント表示に画面が遷移する。 On the other hand, if the operation to end the list display is performed (step S214; Yes), the comment list area is canceled (step S216). That is, the display of the comment list area disappears, and the screen transitions to normal document display.

[2.2 動作例]
図8は本実施形態の動作を説明するための表示画面例である。図8(a)の表示画面W200は、ドキュメントに、ユーザが付加したコメントに対応するアイコンが重畳表示されている。
[2.2 Operation example]
FIG. 8 is an example of a display screen for explaining the operation of this embodiment. In the display screen W200 of FIG. 8A, icons corresponding to comments added by the user are superimposed on a document.

ここで、ユーザによりコメントを一覧表示する操作がなされた場合、制御部100は、表示画面W200から、図8(b)の表示画面W210に切り替える。 Here, when the user performs an operation to display a list of comments, thecontrol unit 100 switches from the display screen W200 to the display screen W210 in FIG. 8(b).

表示画面W210は、コメント一覧表示の領域R210が、表示画面W210の右端に確保されている。コメント一覧表示の領域R210は、画面端の上下左右の何れの位置であってもよい。また、コメント一覧表示の領域は、画面端に位置しなくても、例えば、ウィンドウ形式でドキュメントに重畳表示されてもよい。 In the display screen W210, a comment list display area R210 is secured at the right end of the display screen W210. The comment list display area R210 may be located at any position on the top, bottom, left or right of the screen edge. Further, the comment list display area does not have to be located at the edge of the screen, but may be displayed over the document in a window format, for example.

ここで、領域R210には、ドキュメントに含まれるコメントが一覧表示されている。例えば、コメントC210として、ユーザBのコメントが表示されている。また、コメント一覧表示の上側の領域R212には、抽出対象の一例としてコメントの作成者(ユーザ)のアイコンが、選択可能に表示が表示されている。ここで、図8(b)では、抽出対象としてユーザA~Cの表示が有効となっているため、ユーザA~Cのコメントと、ドキュメント上にアイコンとが表示されている。 Here, a list of comments included in the document is displayed in area R210. For example, user B's comment is displayed as comment C210. In addition, in the area R212 above the comment list display, a selectable icon of the comment creator (user) is displayed as an example of an extraction target. Here, in FIG. 8B, since the display of users A to C is enabled as extraction targets, the comments of users A to C and icons are displayed on the document.

また、コメント一覧表示は、親コメント/子コメントが確認できるように表示されてもよい。例えば、コメントC212は、返信先のコメントとしてコメントC214が記憶されている。そこで、コメントC214は、コメントC212にぶら下がるように表示(入れ子となるように表示)されている。これにより、ユーザは、コメントC214は、コメントC212に対する返信であることを容易に把握することができる。 Further, the comment list display may be displayed so that parent comments/child comments can be confirmed. For example, for comment C212, comment C214 is stored as the reply destination comment. Therefore, the comment C214 is displayed so as to hang from the comment C212 (displayed so as to be nested). This allows the user to easily understand that comment C214 is a reply to comment C212.

ここで、ユーザによりユーザ選択表示の中からユーザBのアイコンが選択されると、制御部100は、ユーザBのコメントをフィルタリングして表示する。 Here, when the user selects the user B's icon from the user selection display, thecontrol unit 100 filters and displays user B's comments.

図8(c)は、ユーザBのみのコメントがフィルタリング表示されている状態である表示画面W220の一例である。ユーザBを示すアイコンM220のみが表示されており、ユーザA、Cのアイコンは視認できない表示となっている。 FIG. 8(c) is an example of the display screen W220 in which only the comments of user B are filtered and displayed. Only the icon M220 representing user B is displayed, and the icons for users A and C are not visible.

これにより、制御部100は、コメント一覧表示には、ユーザBのコメントのみを表示している。また、制御部100は、ドキュメントに重畳表示しているアイコンを、ユーザBのアイコンのみとしてもよい。 As a result, thecontrol unit 100 displays only the comments of user B in the comment list display. Further, thecontrol unit 100 may display only the user B's icon as the icon superimposed on the document.

なお、ユーザが選択された場合に、当該ユーザのコメント以外にも、関連するコメントを表示してもよい。例えば、コメントC214は、コメントC212に関連するコメントである(このように、関連するコメントを「コメント群」という)。抽出対象として選択されたユーザがコメント群に含まれている場合に、コメントのみではなく、コメント群毎に表示してもよい。 Note that when a user is selected, related comments may be displayed in addition to the user's comments. For example, comment C214 is a comment related to comment C212 (thus, related comments are referred to as a "comment group"). When a user selected as an extraction target is included in a comment group, each comment group may be displayed instead of only the comments.

なお、抽出対象はコメントを作成したユーザを示すアイコンを例に説明しているが、抽出対象としてはそれ以外にも考えられる。例えば、コメントの属性が抽出対象となっている場合、「承認」が選択されることで、「承認」の属性をもつコメント又はコメント群が表示される。 Note that although the extraction target is explained using an icon indicating the user who created the comment as an example, other extraction targets may be considered. For example, if the attribute of a comment is to be extracted, by selecting "approval", comments or comment groups having the attribute of "approval" are displayed.

このように、本実施形態によれば、表示装置は、ドキュメントに付加したコメントを一覧表示することができる。また、抽出対象に対応するアイコンが選択されると、表示装置はコメントをフィルタリングして表示することになる。これにより、ユーザは、特定の抽出対象であるユーザや、コメントの属性、状態等に応じてコメントを確認するといったことができたり、特定の抽出対象を除外して表示することができたりするようになる。 In this way, according to this embodiment, the display device can display a list of comments added to a document. Further, when an icon corresponding to an extraction target is selected, the display device filters and displays comments. This allows users to check comments according to specific extraction target users, comment attributes, status, etc., or to exclude specific extraction targets from display. become.

[3.第3実施形態]
第3実施形態は、第1実施形態及び第2実施形態に加えて、表示設定部104が、表示するコメントを設定する実施形態である。なお、本実施形態は、ユーザ毎に表示画面が異なる場合について説明する。例えば、1台の表示装置であれば、使用時にログインしたユーザに応じて表示画面が異なる。また、複数の表示装置であれば、使用している表示装置にログインしているユーザ毎に表示画面が異なる。
[3. Third embodiment]
In addition to the first and second embodiments, the third embodiment is an embodiment in which thedisplay setting unit 104 sets comments to be displayed. Note that in this embodiment, a case will be described in which the display screen is different for each user. For example, in the case of one display device, the display screen differs depending on the user who logs in at the time of use. Furthermore, if there are multiple display devices, the display screen will be different for each user who is logged in to the display device in use.

なお、表示設定部104は、例えば管理者(所有者)のみが実行できる処理とすることができる。これにより、管理者は、コメントを表示するユーザを設定することができる。なお、本実施形態は、上述した実施形態に適用可能なものであり、上述した実施形態と異なる点を説明する。 Note that thedisplay setting unit 104 can be a process that can be executed only by an administrator (owner), for example. This allows the administrator to set the users whose comments will be displayed. Note that this embodiment is applicable to the embodiments described above, and differences from the embodiments described above will be explained.

まず、ユーザは、コメント非表示設定の処理を実行する操作を行う(図9(a))。これにより、表示設定部104が処理を実行し、コメントを非表示にする抽出対象を選択させる画面を表示する(図9(b))。なお、コメント非表示設定の処理は、例えば管理者、ドキュメントの所有者、教師、会議の主催者等が実行することが好ましい。以下、管理者であるユーザがコメント非表示設定の処理を実行する場合について説明する。また、抽出対象として、コメントの作成者(ユーザ)を一例として説明する。 First, the user performs an operation to execute a comment non-display setting process (FIG. 9(a)). As a result, thedisplay setting unit 104 executes processing and displays a screen for selecting an extraction target whose comments are to be hidden (FIG. 9(b)). Note that it is preferable that the comment non-display setting process be executed by, for example, an administrator, a document owner, a teacher, a conference organizer, or the like. Hereinafter, a case will be described in which a user who is an administrator executes a comment hiding setting process. Further, a comment creator (user) will be explained as an example of an extraction target.

ここで、管理者であるユーザは、ユーザCのコメントについては、非表示とする設定を行う(図9(c))。これにより、ユーザCのコメントは、他のユーザにおいては非表示となる。 Here, the user who is the administrator sets the comment of user C to be hidden (FIG. 9(c)). As a result, user C's comment is hidden from other users.

図9(d)の表示画面W300は、ユーザC以外の表示画面の一例を示す図である。ドキュメント上からは、ユーザCのアイコンが非表示となっている。したがって、他のユーザは、ユーザCのコメントを表示させることができない。 A display screen W300 in FIG. 9(d) is a diagram showing an example of a display screen for users other than the user C. User C's icon is hidden from the document. Therefore, other users cannot display user C's comments.

図9(e)の表示画面W310は、ユーザCの表示画面の一例を示す図である。ユーザCは、自分のコメントであるため、この場合はアイコンを表示しており、コメントを確認することが可能である。なお、管理者の表示画面は、図9(e)の表示画面のように、表示/非表示の制限に関係なく、全てのユーザのアイコンを表示してもよい。 A display screen W310 in FIG. 9(e) is a diagram showing an example of the user C's display screen. Since this is User C's own comment, an icon is displayed in this case so that User C can check the comment. Note that the administrator's display screen may display icons of all users, regardless of display/non-display restrictions, as in the display screen of FIG. 9(e).

また、コメントを非表示とするユーザは複数選択されてもよい。例えば、ユーザがA~Dのコメントが付加されている場合、管理者(ユーザH)により、ユーザA、Cのコメントを非表示とする設定にした。この場合、各ユーザに表示されるコメントのユーザは以下の通りである。 Furthermore, multiple users may be selected whose comments are to be hidden. For example, if comments for users A to D have been added, the administrator (user H) has set the comments for users A and C to be hidden. In this case, the users whose comments are displayed to each user are as follows.

ユーザA:A、B、D ユーザB:B、D
ユーザC:B、C、D ユーザD:B、D
ユーザH:A、B、C、D
User A: A, B, D User B: B, D
User C: B, C, D User D: B, D
User H: A, B, C, D

このように、表示装置は、表示装置を利用するユーザに応じて、表示するコメントを切り替えて表示することができるようになる。例えば、ドキュメントに対して複数のユーザにレビューを依頼するときに、本表示装置(システム)によれば、ユーザ毎にコメントを切り替えて表示することが可能となる。 In this way, the display device can switch and display comments depending on the user using the display device. For example, when requesting multiple users to review a document, this display device (system) allows comments to be switched and displayed for each user.

また、抽出対象として、管理者がコメントの属性を選択した場合、他のユーザは選択された属性のコメントのみが表示されることとなる。例えば、本システムは、管理者が抽出対象の属性を選択することで、「未承認」のコメントのみを各端末で表示したり、「保留」のコメントのみを他の端末で表示したりすることができる。また、本システムは、コメントの属性として「却下」以外のコメントを表示するといったことも可能である。 Furthermore, if the administrator selects a comment attribute as an extraction target, other users will only see comments with the selected attribute. For example, this system allows administrators to select the attributes to be extracted, and display only "unapproved" comments on each terminal, or display only "pending" comments on other terminals. I can do it. Furthermore, this system is also capable of displaying comments other than "rejected" as comment attributes.

[4.第4実施形態]
第4実施形態は、第1実施形態及び第2実施形態に加えて、表示設定部104が、非表示にするコメントや、表示を許可する抽出対象(例えば、ユーザ)を設定する実施形態である。なお、本実施形態は、ユーザ毎に表示画面が異なる場合について説明する。例えば、1台の表示装置であれば、使用時にログインしたユーザに応じて表示画面が異なる。また、複数の表示装置であれば、使用している表示装置にログインしているユーザ毎に表示画面が異なる。
[4. Fourth embodiment]
In addition to the first and second embodiments, the fourth embodiment is an embodiment in which thedisplay setting unit 104 sets comments to be hidden and extraction targets (for example, users) to be allowed to display. . Note that in this embodiment, a case will be described in which the display screen is different for each user. For example, in the case of one display device, the display screen differs depending on the user who logs in at the time of use. Furthermore, if there are multiple display devices, the display screen will be different for each user who is logged in to the display device in use.

なお、表示設定部104は、例えば管理者(所有者)のみが実行できる処理とすることができる。これにより、管理者は、コメントを表示する抽出対象(ユーザ)を設定することができる。なお、本実施形態は、上述した実施形態に適用可能なものであり、上述した実施形態と異なる点を説明する。 Note that thedisplay setting unit 104 can be a process that can be executed only by an administrator (owner), for example. This allows the administrator to set the extraction target (user) whose comments are to be displayed. Note that this embodiment is applicable to the embodiments described above, and differences from the embodiments described above will be explained.

管理者であるユーザの操作により、表示設定部104が処理を実行し、設定画面を表示する(図10(a))。ここで、管理者はコメントを非表示とする抽出対象として、ユーザ(例えば、ユーザA~E)を設定する。すなわち、コメントとして表示されるユーザはHのみとなる。 In response to an operation by a user who is an administrator, thedisplay setting unit 104 executes processing and displays a setting screen (FIG. 10(a)). Here, the administrator sets users (for example, users A to E) as extraction targets whose comments are to be hidden. In other words, only user H is displayed as a comment.

図10(b)の表示画面W400は、各ユーザの表示画面W400の一例である。ドキュメントに表示されているユーザのコメントに対応するアイコンは、ユーザHに対応するアイコンのみである。なお、このとき、併せて自分のコメントに対応するアイコンは表示されてもよい。 The display screen W400 in FIG. 10(b) is an example of each user's display screen W400. The only icon corresponding to the user's comment displayed in the document is the icon corresponding to user H. Note that at this time, an icon corresponding to the user's comment may also be displayed.

これにより、例えば複数のユーザが1つのドキュメントにコメントを付加する場合に、他のユーザのコメントが表示されないことから、他のユーザのコメント(意見)に左右されることなく、コメントを付加することが可能となる。 This allows, for example, when multiple users add comments to one document, the comments of other users will not be displayed, so they can add comments without being influenced by the comments (opinions) of other users. becomes possible.

また、コメントを付加するユーザとしても、他のユーザにコメントが表示されないことから、他のユーザを気にせずにコメントを付加することが可能となる。 Furthermore, even a user who adds a comment can add a comment without worrying about other users, since the comment is not displayed to other users.

さらに、管理者であるユーザの操作により、表示を許可するユーザを選択してもよい。図10(c)では、表示を許可するユーザとして、ユーザBが選択されている。 Furthermore, a user who is permitted to display may be selected through an operation by a user who is an administrator. In FIG. 10(c), user B is selected as the user who is permitted to display.

図10(d)の表示画面W410は、ユーザBの表示画面の一例である。ドキュメントには、全てのユーザのアイコンが重畳表示されている。なお、管理者であるユーザの表示画面にも、全てのユーザのアイコンを重畳表示してもよい。 The display screen W410 in FIG. 10(d) is an example of the user B's display screen. Icons of all users are displayed superimposed on the document. Note that the icons of all users may be displayed in a superimposed manner on the display screen of the user who is the administrator.

本実施形態の表示装置によれば、例えば、一般ユーザには自分のコメントしか表示せず、特定のユーザ(管理者ではないが、経営者や、意思決定者等)には全てのコメントを表示するといった運用が可能となる。 According to the display device of this embodiment, for example, general users can display only their own comments, and specific users (not administrators, but managers, decision makers, etc.) can display all comments. It becomes possible to perform operations such as

[5.変形例]
本発明は上述した各実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施の形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
[5. Modified example]
The present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications are possible. That is, embodiments obtained by combining appropriate modified technical means without departing from the gist of the present invention are also included within the technical scope of the present invention.

また、各機能はプログラムで構成されていても良いし、ハードウェアで構成されても良い。そして、プログラムで実現されている場合は、記録媒体に記録されており、当該記録媒体からプログラムを読み出して実行しても良いし、ネットワークに保存され、ダウンロードして実行しても良い。 Moreover, each function may be configured by a program or may be configured by hardware. If it is realized by a program, it is recorded on a recording medium, and the program may be read from the recording medium and executed, or it may be saved on a network and downloaded and executed.

また、上述した実施形態では、タッチ検出部として操作をタッチパネルとし、タッチ操作(タップ操作)を例に説明したが、例えばマウス等の外部入力装置で、クリック操作等により操作が行われてもよい。 Furthermore, in the above-described embodiments, the operation is performed using a touch panel as the touch detection unit, and a touch operation (tap operation) is explained as an example, but the operation may be performed by a click operation or the like using an external input device such as a mouse. .

また、上述した実施形態によれば、表示装置に表示制御装置が含まれていることとして説明したが別装置であってもよい。例えば、タッチパネルを有する表示装置に、表示制御装置としてコンピュータを接続してもよい。この場合、例えば表示装置とコンピュータとをUSB接続することにより、タッチパネルにおける入力座標をコンピュータで取得することができる。また、HDMI(登録商標)等で表示装置に出力することにより、付箋オブジェクト等を表示することができる。また、これらの制御信号と、表示制御信号を1つの信号線で接続してもよい。 Further, in the above-described embodiment, the display device includes a display control device, but the display device may be a separate device. For example, a computer may be connected as a display control device to a display device having a touch panel. In this case, for example, by connecting the display device and the computer via USB, the input coordinates on the touch panel can be acquired by the computer. Furthermore, by outputting to a display device using HDMI (registered trademark) or the like, it is possible to display sticky note objects and the like. Further, these control signals and the display control signal may be connected through one signal line.

また、上述した実施形態では、表示装置は、表示部と、操作入力部とを備えている例を説明したが、本実施形態に開示した発明を実施するためには、他の方式であってもよい事は勿論である。例えば、表示部110としてプロジェクタを利用し、入力部120として人感センサを利用してもよい。そして、入力部120、表示部110に制御用のコンピュータを接続することにより、表示システムとして実現されてもよい。 Furthermore, in the embodiments described above, an example has been described in which the display device includes a display section and an operation input section, but in order to implement the invention disclosed in this embodiment, other systems may be used. Of course it's a good thing. For example, a projector may be used as thedisplay section 110, and a human sensor may be used as theinput section 120. Further, by connecting a control computer to theinput section 120 and thedisplay section 110, it may be realized as a display system.

また、上述した実施形態は、説明の都合上、それぞれ別に説明している部分があるが、技術的に可能な範囲で組み合わせて実行してもよいことは勿論である。 In addition, although some of the embodiments described above are explained separately for convenience of explanation, it goes without saying that they may be combined and executed within the technically possible range.

このように、本明細書に記載した各実施形態は、矛盾の無い範囲で組み合わせて実行することができる。 In this way, the embodiments described in this specification can be implemented in combination to the extent that there is no contradiction.

また、実施形態において各装置で動作するプログラムは、上述した実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的に一時記憶装置(例えば、RAM)に蓄積され、その後、各種ROMやHDD、SSDの記憶装置に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。 Further, in the embodiment, the program that runs on each device is a program that controls the CPU, etc. (a program that causes the computer to function) so as to realize the functions of the embodiment described above. The information handled by these devices is temporarily stored in a temporary storage device (for example, RAM) during processing, and then stored in various ROM, HDD, and SSD storage devices, and read out by the CPU as necessary. , corrections and writing are performed.

また、市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれるのは勿論である。 Furthermore, when distributing the program on the market, the program can be stored in a portable recording medium and distributed, or it can be transferred to a server computer connected via a network such as the Internet. In this case, it goes without saying that the storage device of the server computer is also included in the present invention.

また、各機能を備えたアプリケーションを、スマートフォンやタブレット、画像形成装置といった各種装置にインストールし、実行することで実現してもよい。 Alternatively, applications with each function may be installed and executed on various devices such as smartphones, tablets, and image forming apparatuses.

1 システム
10 表示装置
100 制御部
102 コメント処理部
104 表示設定部
110 表示部
120 入力部
150 記憶部
152 ドキュメント情報
154 コメント情報
160 通信部
1System 10Display device 100Control unit 102Comment processing unit 104Display setting unit 110Display unit 120Input unit 150Storage unit 152Document information 154Comment information 160 Communication unit

Claims (7)

Translated fromJapanese
ドキュメントを記憶可能な記憶部と、前記ドキュメントを表示可能な表示部と、制御部と、を備えた表示装置において、
前記記憶部は、
前記ドキュメント内における位置と、ユーザと、コメントとを対応付けてコメント情報として記憶し、
前記制御部は、
前記表示部の第1領域に前記ドキュメント、および前記表示部の第2領域に前記ドキュメントに対応づけられたコメントを表示し、
前記第1領域において、
前記ドキュメントを表示するときに、前記ドキュメントに重畳して、前記ユーザに対応する識別表示を前記コメント情報に含まれる位置に表示し、
前記識別表示が選択された場合には、前記識別表示に対応するコメントを、当該識別表示の近傍に表示したり、非表示としたりすることを切り替え
前記第2領域において、
前記コメントを付加した複数のユーザの識別表示を第3領域に表示し、
前記第3領域の識別表示のうち、一の識別表示が選択されると、選択された識別表示に対応するユーザのコメントのみを第4領域に一覧表示する
表示装置。
A display device comprising a storage unit capable of storing a document, a display unit capable of displaying the document, and a control unit,
The storage unit includes:
storing a position in the document, a user, and a comment in association with each other as comment information;
The control unit includes:
Displaying the document in a first area of the display unit and a comment associated with the document in a second area of the display unit,
In the first region,
when displaying the document, displaying an identification display corresponding to the user in a position included in the comment information, superimposed on the document;
When the identification display is selected, switching between displaying or hiding a comment corresponding to the identification display in the vicinity of the identification display; In the second area,
displaying identification indicators of the plurality of users who added the comments in a third area;
When one of the identification indications in the third area is selected, only user comments corresponding to the selected identification indication are displayed in a list in the fourth area.
前記記憶部に記憶された前記コメントは、親コメントと、子コメントとを含み、
前記制御部は、前記第2領域に表示したコメントが親コメントであって、親コメントに対応する子コメントがあるときは、当該子コメントを当該親コメントにぶら下がるように表示する
請求項1に記載の表示装置。
The comment stored in the storage unit includes a parent comment and a child comment,
According to claim 1, when the comment displayed in the second area is a parent comment and there is a child comment corresponding to the parent comment, the control unit displays the child comment so as to hang from the parent comment. display device.
前記制御部は、前記第1領域において、前記親コメントに対応する識別表示と、前記子コメントに対応する識別表示とを近傍に表示する
請求項2に記載の表示装置。
The display device according to claim 2, wherein the control unit displays an identification display corresponding to the parent comment and an identification display corresponding to the child comment nearby in the first area.
前記制御部は、前記第2領域にコメントを表示するときは、前記表示するコメントに関連するコメントを更に表示する請求項1に記載の表示装置。 The display device according to claim 1, wherein the control unit further displays a comment related to the displayed comment when displaying the comment in the second area. 前記制御部は、
前記識別表示のうち、管理者に表示が許可されたユーザに対応する識別表示のみを表示し、
前記識別表示が表示装置を利用するユーザ自身の識別表示の場合には、前記管理者の表示の許可に関係なく当該識別表示を表示する
請求項1から4の何れか一項に記載の表示装置。
The control unit includes:
Displaying only the identification display corresponding to the user who is permitted to display it by the administrator among the identification display,
The display device according to any one of claims 1 to 4, wherein when the identification display is the identification display of the user using the display device, the identification display is displayed regardless of the administrator's permission for display. .
ドキュメントを記憶可能な記憶部と、前記ドキュメントを表示可能な表示部を備えたコンピュータにおいて実行されるプログラムであって、
前記ドキュメント内における位置と、ユーザと、コメントとを対応付けてコメント情報として前記記憶部に記憶する機能と、
前記表示部の第1領域に前記ドキュメント、および前記表示部の第2領域に前記ドキュメントに対応づけられたコメントを表示する機能と、
を実現するプログラムであって、
前記第1領域において、
前記ドキュメントを表示するときに、前記ドキュメントに重畳して、前記ユーザに対応する識別表示を前記コメント情報に含まれる位置に表示し、
前記識別表示が選択された場合には、前記識別表示に対応するコメントを、当該識別表示の近傍に表示したり、非表示としたりすることを切り替え
前記第2領域において、
前記コメントを付加した複数のユーザの識別表示を第3領域に表示し、
前記第3領域の識別表示のうち、一の識別表示が選択されると、選択された識別表示に対応するユーザのコメントのみを第4領域に一覧表示する
ことを実現するプログラム。
A program executed on a computer including a storage unit capable of storing a document and a display unit capable of displaying the document,
a function of associating a position in the document, a user, and a comment and storing them in the storage unit as comment information;
a function of displaying the document in a first area of the display unit and a comment associated with the document in a second area of the display unit;
A program that realizes
In the first region,
when displaying the document, displaying an identification display corresponding to the user in a position included in the comment information, superimposed on the document;
When the identification display is selected, switching between displaying or hiding a comment corresponding to the identification display in the vicinity of the identification display; In the second area,
displaying identification indicators of the plurality of users who added the comments in a third area;
A program that realizes that when one identification display is selected from among the identification displays in the third area, only user comments corresponding to the selected identification display are displayed in a list in a fourth area.
ドキュメントを記憶可能な記憶部と、前記ドキュメントを表示可能な表示部と、制御部と、を備えた表示装置における表示方法であって、
前記記憶部は、前記ドキュメント内における位置と、ユーザと、コメントとを対応付けてコメント情報として記憶し、
前記表示部の第1領域に前記ドキュメント、および前記表示部の第2領域に前記ドキュメントに対応づけられたコメントを表示するステップと、
前記第1領域において、前記ドキュメントを表示するときに、前記ドキュメントに重畳して、前記ユーザに対応する識別表示を前記コメント情報に含まれる位置に表示するステップと、
前記識別表示が選択された場合には、前記識別表示に対応するコメントを、当該識別表示の近傍に表示したり、非表示としたりすることを切り替えるステップと、
前記第2領域において、前記コメントを付加した複数のユーザの識別表示を第3領域に表示するステップと、
前記第3領域の識別表示のうち、一の識別表示が選択されると、選択された識別表示に対応するユーザのコメントのみを第4領域に一覧表示するステップと
を含む表示方法。

A display method in a display device comprising a storage unit capable of storing a document, a display unit capable of displaying the document, and a control unit, the method comprising:
The storage unit stores a position in the document, a user, and a comment in association with each other as comment information,
Displaying the document in a first area of the display unit and a comment associated with the document in a second area of the display unit;
In the first area, when displaying the document, displaying an identification display corresponding to the user in a position included in the comment information, superimposed on the document;
If the identification display is selected, switching between displaying or hiding a comment corresponding to the identification display in the vicinity of the identification display;
In the second area, displaying identification indicators of the plurality of users who added the comments in a third area;
A display method comprising the step of: when one identification display is selected from among the identification displays in the third area, displaying a list of only user comments corresponding to the selected identification display in a fourth area.

JP2023130521A2019-09-302023-08-09 Display device, program and display methodActiveJP7520195B2 (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2023130521AJP7520195B2 (en)2019-09-302023-08-09 Display device, program and display method

Applications Claiming Priority (2)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2019179859AJP2021056814A (en)2019-09-302019-09-30Display device
JP2023130521AJP7520195B2 (en)2019-09-302023-08-09 Display device, program and display method

Related Parent Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2019179859ADivisionJP2021056814A (en)2019-09-302019-09-30Display device

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JP2023138764Atrue JP2023138764A (en)2023-10-02
JP7520195B2 JP7520195B2 (en)2024-07-22

Family

ID=75272604

Family Applications (2)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2019179859APendingJP2021056814A (en)2019-09-302019-09-30Display device
JP2023130521AActiveJP7520195B2 (en)2019-09-302023-08-09 Display device, program and display method

Family Applications Before (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2019179859APendingJP2021056814A (en)2019-09-302019-09-30Display device

Country Status (1)

CountryLink
JP (2)JP2021056814A (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP7333564B2 (en)*2021-10-292023-08-25グリー株式会社 Information processing system, information processing method and computer program
JP2024060706A (en)*2022-10-202024-05-07ブラザー工業株式会社Display program and display method

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2000105731A (en)*1998-09-292000-04-11Fuji Xerox Co LtdJoint work supporting device
JP2002055748A (en)*2000-04-282002-02-20Canon Inc Information processing method and apparatus
JP2004246453A (en)*2003-02-122004-09-02Minolta Co LtdImage system forming program, and image evaluation device
JP2007058388A (en)*2005-08-232007-03-08Yamatake Corp Facility management apparatus and facility management method
JP2011043895A (en)*2009-08-192011-03-03Fuji Xerox Co LtdDocument processor and document processing program
US20110107382A1 (en)*2009-11-042011-05-05At&T Intellectual Property I, L.P.System and Method for Interacting with Social Networking in an Internet Protocol Television System
KR20110136308A (en)*2010-06-142011-12-21엘지전자 주식회사 Method of providing a user interface for sharing a comment and a mobile terminal using the same
US20130185657A1 (en)*2010-09-232013-07-18University Of Louisville Research Foundation, Inc.Media Annotation Visualization Tools and Techniques, and an Aggregate-Behavior Visualization System Utilizing Such Tools and Techniques
JP2014013284A (en)*2012-07-042014-01-23Sony Computer Entertainment IncDisplay control program, display control device, display control method, game control program, game device, and game control method
JP2015194808A (en)*2014-03-312015-11-05富士ゼロックス株式会社Information processing device and information processing program
US20150338938A1 (en)*2014-05-232015-11-26Microsoft Technology Licensing, LlcInk Modes
JP5873300B2 (en)*2011-11-082016-03-01アマノ株式会社 Business management system and computer program
JP6027735B2 (en)*2011-11-112016-11-16シャープ株式会社 Display device and display method
JP2017117233A (en)*2015-12-242017-06-29キヤノンマーケティングジャパン株式会社Information processing device, server, information processing system, processing method thereof, and program
JP6232940B2 (en)*2013-11-012017-11-22富士ゼロックス株式会社 Image information processing apparatus and program
JP6304847B1 (en)*2017-04-282018-04-04株式会社コナミデジタルエンタテインメント Server apparatus and computer program used therefor
JP2018142315A (en)*2017-02-282018-09-13エヌエイチエヌ エンターテインメント コーポレーションNHN Entertainment CorporationMessage information integrated-management providing system, message information integrated-management providing method, and computer readable recording medium
JP6412638B2 (en)*2014-05-302018-10-24アップル インコーポレイテッドApple Inc. Intelligent booking proposal
JP2019021316A (en)*2017-07-192019-02-07ネイバー コーポレーションNAVER CorporationMethod and system for processing highlighted comment in content
JP2019106137A (en)*2017-12-142019-06-27富士通株式会社Display program, display method, display device, comment display control program, comment display control method, and comment display control device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2004206658A (en)*2002-10-292004-07-22Fuji Xerox Co LtdDisplay control method, information display processing system, client terminal, management server, and program
JP6971671B2 (en)*2016-07-282021-11-24シャープ株式会社 Image display device, image display system and program
JP2018191273A (en)*2018-03-012018-11-29株式会社コナミデジタルエンタテインメントServer device and computer program used for the same

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2000105731A (en)*1998-09-292000-04-11Fuji Xerox Co LtdJoint work supporting device
JP2002055748A (en)*2000-04-282002-02-20Canon Inc Information processing method and apparatus
JP2004246453A (en)*2003-02-122004-09-02Minolta Co LtdImage system forming program, and image evaluation device
JP2007058388A (en)*2005-08-232007-03-08Yamatake Corp Facility management apparatus and facility management method
JP2011043895A (en)*2009-08-192011-03-03Fuji Xerox Co LtdDocument processor and document processing program
JP5532740B2 (en)*2009-08-192014-06-25富士ゼロックス株式会社 Document processing apparatus and document processing program
US20110107382A1 (en)*2009-11-042011-05-05At&T Intellectual Property I, L.P.System and Method for Interacting with Social Networking in an Internet Protocol Television System
KR20110136308A (en)*2010-06-142011-12-21엘지전자 주식회사 Method of providing a user interface for sharing a comment and a mobile terminal using the same
US20130185657A1 (en)*2010-09-232013-07-18University Of Louisville Research Foundation, Inc.Media Annotation Visualization Tools and Techniques, and an Aggregate-Behavior Visualization System Utilizing Such Tools and Techniques
JP5873300B2 (en)*2011-11-082016-03-01アマノ株式会社 Business management system and computer program
JP6027735B2 (en)*2011-11-112016-11-16シャープ株式会社 Display device and display method
JP2014013284A (en)*2012-07-042014-01-23Sony Computer Entertainment IncDisplay control program, display control device, display control method, game control program, game device, and game control method
JP6232940B2 (en)*2013-11-012017-11-22富士ゼロックス株式会社 Image information processing apparatus and program
JP2015194808A (en)*2014-03-312015-11-05富士ゼロックス株式会社Information processing device and information processing program
US20150338938A1 (en)*2014-05-232015-11-26Microsoft Technology Licensing, LlcInk Modes
JP6412638B2 (en)*2014-05-302018-10-24アップル インコーポレイテッドApple Inc. Intelligent booking proposal
JP2017117233A (en)*2015-12-242017-06-29キヤノンマーケティングジャパン株式会社Information processing device, server, information processing system, processing method thereof, and program
JP2018142315A (en)*2017-02-282018-09-13エヌエイチエヌ エンターテインメント コーポレーションNHN Entertainment CorporationMessage information integrated-management providing system, message information integrated-management providing method, and computer readable recording medium
JP6304847B1 (en)*2017-04-282018-04-04株式会社コナミデジタルエンタテインメント Server apparatus and computer program used therefor
JP2019021316A (en)*2017-07-192019-02-07ネイバー コーポレーションNAVER CorporationMethod and system for processing highlighted comment in content
JP2019106137A (en)*2017-12-142019-06-27富士通株式会社Display program, display method, display device, comment display control program, comment display control method, and comment display control device

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
リンクアップ, 「仕事に役立つ PDF&ACROBAT プロ技 BESTセレクション」, vol. 第1版, JPN6024001492, 21 October 2017 (2017-10-21), pages 214 - 215, ISSN: 0005244368*

Also Published As

Publication numberPublication date
JP2021056814A (en)2021-04-08
JP7520195B2 (en)2024-07-22

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP7520195B2 (en) Display device, program and display method
US10915226B2 (en)Mobile user interface to access shared folders
US9507760B2 (en)Methods and apparatus for electronic document handling
JP6038927B2 (en) Establishing content navigation direction based on directional user gestures
US9383888B2 (en)Optimized joint document review
CN104978317B (en)Webpage generation method and device, website generation method and website establishment server
US20140258214A1 (en)Information processing system, information registration method, and conference apparatus
CN106445325B (en) A method and apparatus for creating a group
JP6206202B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
US20060005117A1 (en)Document processor, document processing method and storage medium storing document processing program
JP2013239147A (en)Display control device
US10656784B2 (en)Method of arranging icon and electronic device supporting the same
US20150039989A1 (en)Entry of values into multiple fields of a form using touch screens
US20160275095A1 (en)Electronic device, method and storage medium
CN101807141A (en)The control device of image processing system and image formation system
US20210271380A1 (en)Display device
US20170097697A1 (en)Input device, document input system, document input method, and computer program product
JP7365935B2 (en) display device
US20150186460A1 (en)Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP7496699B2 (en) Display device
US12278933B2 (en)Information processing apparatus, non- transitory computer readable medium storing program and information processing method for personalized collaboration in shared digital workspaces
JP6759552B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
JP2015095066A (en)Information processing apparatus and information processing program
JP2020190928A (en)Information processing device, information processing method, and information processing program
JP7333738B2 (en) system

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20230809

A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20240115

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20240123

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20240618

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20240709

R150Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number:7520195

Country of ref document:JP

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp