





本開示は、一般に表示システム、表示方法及びプログラムに関し、より詳細には、表示部にグラフを表示させる表示システム、表示方法及びプログラムに関する。 The present disclosure generally relates to a display system, a display method, and a program, and more specifically relates to a display system, a display method, and a program that cause a display unit to display a graph.
特許文献1に記載されているトレンドグラフ表示システムは、時系列データを示すトレンドグラフを第1の方向に沿って時間経過に合わせて並べて表示する。 The trend graph display system described in
特許文献1に記載されているようなトレンドグラフ表示システム(表示システム)において、時間単位(分解能)が異なる複数のグラフを表示させると、複数のグラフの表示領域が大きくなりがちであった。また、画面サイズが固定の場合、個々のグラフが小さくなり視認性が低下することがあった。 In a trend graph display system (display system) as described in
本開示は上記事由に鑑みてなされており、複数のグラフの表示領域が大きくなることを抑制しつつ、時間単位が異なる複数のグラフを表示することができる表示システム、表示方法及びプログラムを提供することを目的とする。 The present disclosure has been made in view of the above reasons, and provides a display system, a display method, and a program that can display a plurality of graphs with different time units while suppressing an increase in the display area of the plurality of graphs. The purpose is to
本開示の一態様に係る表示システムは、取得部と、表示制御部と、を備える。前記取得部は、監視対象に関する時系列データを取得する。前記表示制御部は、第1グラフに第2グラフを重畳させて表示部に表示させる。前記第1グラフは、第1時間単位にて前記時系列データを示すグラフである。前記第2グラフは、前記第1時間単位とは異なる第2時間単位にて前記時系列データを示すグラフである。 A display system according to one aspect of the present disclosure includes an acquisition unit and a display control unit. The acquisition unit acquires time-series data regarding a monitoring target. The display control section causes the display section to display the second graph superimposed on the first graph. The first graph is a graph showing the time series data in a first time unit. The second graph is a graph showing the time series data in a second time unit different from the first time unit.
本開示の一態様に係る表示方法は、取得ステップと、表示ステップと、を有する。前記取得ステップでは、時系列データを取得する。前記表示ステップでは、第1グラフに第2グラフを重畳させて表示部に表示させる。前記第1グラフは、第1時間単位にて前記時系列データを示すグラフである。前記第2グラフは、前記第1時間単位とは異なる第2時間単位にて前記時系列データを示すグラフである。 A display method according to one aspect of the present disclosure includes an acquisition step and a display step. In the acquisition step, time series data is acquired. In the display step, the second graph is superimposed on the first graph and displayed on the display unit. The first graph is a graph showing the time series data in a first time unit. The second graph is a graph showing the time series data in a second time unit different from the first time unit.
本開示の一態様に係るプログラムは、前記表示方法を、1以上のプロセッサに実行させるためのプログラムである。 A program according to one aspect of the present disclosure is a program for causing one or more processors to execute the display method.
本開示の上記態様に係る表示システム、表示方法及びプログラムによれば、複数のグラフの表示領域が大きくなることを抑制しつつ、時間単位が異なる複数のグラフを表示することができる。 According to the display system, display method, and program according to the above aspects of the present disclosure, it is possible to display a plurality of graphs with different time units while suppressing an increase in the display area of the plurality of graphs.
以下、本開示に関する好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。本開示において説明する各図は、模式的な図であり、各図中の各構成要素の大きさ及び厚さのそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。 Hereinafter, preferred embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings. The following embodiment is only one of various embodiments of the present disclosure. The embodiments can be modified in various ways depending on the design, etc., as long as the objective of the present disclosure can be achieved. Each figure described in this disclosure is a schematic diagram, and the respective ratios of the sizes and thicknesses of each component in each figure do not necessarily reflect the actual dimensional ratios.
(1)概要
まず、本実施形態に係る監視システム10の概要について、図1~図3を参照して説明する。(1) Overview First, an overview of the
図1に示すように、本実施形態の監視システム10は、施設100における複数の分岐回路の各々について、消費電力と消費電力量との少なくとも一方を監視するシステムである。また、本開示でいう「施設」は、電力の需要家の施設を意味しており、電力会社等の電気事業者から電力の供給を受ける施設だけでなく、太陽光発電設備等の自家発電設備から電力の供給を受ける施設も含む。本実施形態では、オフィスビルを施設100の一例として説明する。 As shown in FIG. 1, the
本実施形態の監視システム10は、表示システム1を備える。表示システム1は、サーバ2と、情報端末13と、を備える。 The
図2に示すように、本実施形態のサーバ2は、取得部221と、表示制御部222と、を備える。 As shown in FIG. 2, the
取得部221は、監視対象に関する時系列データを取得する。本実施形態では、「監視対象」は施設100である。また、時系列データは、例えば、施設100における消費電力量(消費電力)の時系列データである。 The
図3に示すように、表示制御部222は、第1時間単位にて時系列データを示す第1グラフG1に、第1時間単位とは異なる第2時間単位にて時系列データを示す第2グラフG2を重畳させて、情報端末13の表示部131(図3参照)に表示させる。 As shown in FIG. 3, the
本実施形態の表示システム1によれば、時間単位の異なる第1グラフG1と第2グラフG2とを重畳させて表示させることで、複数のグラフの表示領域が大きくなることを抑制しつつ、時間単位が異なる複数のグラフを表示することができる。また時系列データの第1時間単位内の変化を第2時間単位で表示することができる。 According to the
(2)詳細
以下、本実施形態に係る監視システム10の詳細な構成について、図1~図5を参照して説明する。(2) Details Below, the detailed configuration of the
(2.1)監視システムの構成
図1に示すように、監視システム10は、表示システム1と、監視装置3と、計測装置4と、制御装置5と、複数の温度センサ8と、複数の湿度センサ9と、電流センサ41~44と、を備える。(2.1) Configuration of monitoring system As shown in FIG. 1, the
監視システム10が監視する施設100には、系統電源12に電気的に接続されている受変電設備6(キュービクル)と、分岐ブレーカ7と、複数(図1の例では2つ)の設備11と、を備える。なお、以下の説明において、複数の設備11の各々のことを、単に「設備11」ということがある。なお、本実施形態では、設備11が空調機器である場合を例示する。 The
(2.2)計測装置の構成
次に、計測装置4の構成について、図1を参照して説明する。(2.2) Configuration of Measuring Device Next, the configuration of the
計測装置4は、電流センサ41~44に電気的に接続されている。電流センサ41は、受変電設備6の一次側に設けられ、幹線を流れる電流の値を計測する。電流センサ42~44は、分岐ブレーカ7に対応して設けられ、複数の分岐回路に流れる電流の値をそれぞれ計測する。ここでいう「分岐回路」は、受変電設備6及び分岐ブレーカ7にて幹線から分岐された各回路を意味する。分岐回路は、分岐ブレーカ7に接続される配線、空調機器や照明機器等の設備11、コンセント(アウトレット)、壁スイッチ等を含んでいる。 The
計測装置4は、電気的に接続された電流センサ41~44の出力を用いて、施設100における消費電力と消費電力量との少なくとも一方を計測する。計測装置4は、計測された計測値(実測値)を、監視装置3に出力する。ここで、実測値は、瞬時電力を表す消費電力であってもよいし、あるいは一定時間における電力の消費量(使用量)を表す消費電力量であってもよい。また、実測値は、消費電力と消費電力量との両方であってもよい。 The
本実施形態では一例として、実測値は、所定の時間間隔毎の消費電力量である。本実施形態の計測装置4は、複数の設備11の各々における1分単位の消費電力量を、設備11毎に計測する。また、本実施形態の計測装置4は、施設100全体における1分単位の消費電力量を計測する。 In this embodiment, as an example, the actual measurement value is the amount of power consumed at each predetermined time interval. The
(2.3)監視装置の構成
次に、監視装置3の構成について、図1を参照して説明する。(2.3) Configuration of Monitoring Device Next, the configuration of the
監視装置3は、例えばプロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムを有している。そして、プロセッサがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが監視装置3の制御部として機能する。プロセッサが実行するプログラムは、ここではコンピュータシステムのメモリに予め記録されているが、メモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて提供されてもよい。 The
監視装置3は、サーバ2と通信可能なインタフェースと、計測装置4と通信可能なインタフェースと、制御装置5と通信可能なインタフェースと、複数の温度センサ8と通信可能なインタフェースと、複数の湿度センサ9と通信可能なインタフェースと、を有する。サーバ2と通信可能なインタフェースは、ルータ14及びインターネット等のネットワークNT1を介して、サーバ2と通信する。また、監視装置3は、パーソナルコンピュータ(PC)やスマートフォン等の情報端末と通信可能なインタフェースを含んでいてもよい。 The
本開示でいう「通信可能」とは、有線通信又は無線通信の適宜の通信方式により、直接的、又はネットワーク若しくは中継器等を介して間接的に、情報を授受できることを意味する。有線通信は、例えばツイストペアケーブル、専用通信線、またはLAN(Local Area Network)ケーブルなどを介した有線通信である。無線通信は、例えばWi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)又は免許を必要としない小電力無線(特定小電力無線)等の規格に準拠した無線通信、あるいは赤外線通信などの無線通信である。 "Communicable" in the present disclosure means that information can be exchanged directly or indirectly via a network, a repeater, or the like using an appropriate communication method such as wired communication or wireless communication. The wired communication is, for example, wired communication via a twisted pair cable, a dedicated communication line, or a LAN (Local Area Network) cable. Wireless communication is, for example, wireless communication compliant with standards such as Wi-Fi (registered trademark), Bluetooth (registered trademark), ZigBee (registered trademark), low power wireless that does not require a license (specified low power wireless), or infrared rays. This is wireless communication such as communication.
監視装置3は、計測装置4から計測結果を取得する。ここで、計測結果は、設備11ごとの消費電力量、及び施設100での消費電力量(設備11ごとの消費電力量の総和)を含む。また、監視装置3は、設備11ごとの消費電力量を基に、設備11が稼動しているか否かの稼働状態を判断する。さらに、本実施形態の監視装置3は、設備11毎の消費電力量を基に、設備11が高負荷の稼働状態及び低負荷の稼働状態のいずれの稼働状態かを判断する。本実施形態の監視装置3は、取得した計測結果を、消費電力量の時系列データとして例えば監視装置3の記憶部で記憶する。また、本実施形態の監視装置3は、設備11の稼働状態の時系列データを、例えば監視装置3の記憶部で記憶する。 The
監視装置3は、複数の温度センサ8から所定の時間間隔毎の温度を示す時系列データを取得する。本実施形態の監視装置3は、複数の温度センサ8から1分毎の温度を示す時系列データを取得する。複数の温度センサ8は、例えば赤外線センサ、サーミスタ、又は熱電対等で構成されている。複数の温度センサ8は、設備11が設けられている空間、及び、屋外に設けられている。例えば、複数の温度センサ8の少なくとも一部は、空調機器(設備11)の室外機の内部又は近傍に設けられている。監視装置3は、複数の温度センサ8から、設備11が設けられている空間の温度(室温)の時系列データ、及び、屋外の温度(外気温)の時系列データを取得する。監視装置3は、取得した温度の時系列データを、例えば監視装置3の記憶部で記憶する。 The
監視装置3は、複数の湿度センサ9から所定の時間間隔毎の湿度を示す時系列データを取得する。本実施形態の監視装置3は、複数の湿度センサ9から1分毎の湿度を示す時系列データを取得する。複数の湿度センサ9は、例えば電気式湿度センサ等で構成されている。複数の湿度センサ9は、設備11が設けられている空間、及び、屋外に設けられている。例えば、複数の湿度センサ9の少なくとも一部は、空調機器(設備11)の室外機の内部又は近傍に設けられている。監視装置3は、複数の湿度センサ9から、設備11が設けられている空間の湿度の時系列データ、及び、屋外の湿度の時系列データを取得する。監視装置3は、取得した湿度の時系列データを、例えば監視装置3の記憶部で記憶する。 The
なお、監視装置3が時系列データを取得するのは、温度センサ8及び湿度センサ9からに限られず、他の種類のセンサから時系列データを取得してもよい。他の種類のセンサは、例えば、空気質センサ、照度センサ、紫外線センサ、及び気圧センサ等を含む。なお、空気質センサは、例えば、微粒子状物質(PM2.5、PM10等)の濃度、二酸化炭素(CO2)の濃度、又は、揮発性有機化合物(VOC:Volatile Organic Compounds)及びアンモニア等の臭い物質の濃度等を検知する。空気質センサは、これらのパラメータのうちの少なくとも1つのパラメータを検知する機能を有していればよい。 Note that the
また、監視装置3は、複数の温度センサ8及び複数の湿度センサ9から取得した温度の時系列データ及び湿度の時系列データに基づき、所定時間間隔毎の不快指数を示す時系列データを生成する。監視装置3は、生成した不快指数の時系列データを、例えば監視装置3の記憶部で記憶する。 Furthermore, the
監視装置3は、消費電力量の時系列データ、設備11の稼働状態の時系列データ、温度の時系列データ、湿度の時系列データ、及び不快指数の時系列データ等の、複数の時系列データを、ルータ14及びネットワークNT1を介してサーバ2に送信する。 The
また、監視装置3は、取得した計測結果に基づいて、設備11の電源をオフする制御、負荷(消費電力量)を低減させる制御等を行う。より具体的には、監視装置3は、取得した計測結果に基づいて、設備11のデマンド制御を行う。なお、監視装置3は、例えば施設100の管理人等から受け付けた操作に基づいて、設備11の電源をオフする制御を行ってもよい。監視装置3は、例えば設備11の電源をオフする制御を行う制御指示を、制御装置5に送信する。 Furthermore, the
(2.4)制御装置の構成
次に、制御装置5の構成について、図1を参照して説明する。(2.4) Configuration of Control Device Next, the configuration of the
制御装置5は、複数の設備11の各々と通信可能に構成されている。制御装置5は、監視装置から受信する制御指示に基づいて、設備11の電源をオフする制御、設備11の負荷を低減させる制御等を行う。 The
(2.5)表示システムの構成
次に、表示システム1の構成について、図1~図5を参照して説明する。(2.5) Configuration of Display System Next, the configuration of the
図1に示すように、本実施形態の表示システム1は、サーバ2と、情報端末13と、を備える。 As shown in FIG. 1, the
(2.5.1)情報端末の構成
まず、情報端末13の構成について説明する。(2.5.1) Configuration of information terminal First, the configuration of the
情報端末13は、例えば、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータを備えている。プロセッサが適宜のプログラムを実行することにより、情報端末13の各々の機能が実現される。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。 The
情報端末13は、ネットワークNT1を介して、サーバ2と通信可能なインタフェースを含んでいる。なお、情報端末13は、ネットワークNT1を介さずに、直接的にサーバ2と通信可能なインタフェースを含んでいてもよい。
情報端末13は、本実施形態では一例として、施設100において、施設100の例えば管理者であるユーザによって使用されるタブレット端末である。例えば、タブレット端末は、専用のアプリケーションソフト(プログラム)をインストールし、このアプリケーションソフトを起動することにより、情報端末13として機能する。 In this embodiment, the
図3に示すように、情報端末13は、表示部131と操作部132とを有する。 As shown in FIG. 3, the
表示部131は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)を含んでいる。本実施形態の表示部131は、例えば、サーバ2からコンテンツとして配信(送信)されるデータを、映像として表示するブラウザとして機能する。サーバ2からコンテンツとして配信されるデータは、様々な時系列データを示すグラフを含む表示画面D1である。すなわち、表示部131は、様々な時系列データを示すグラフを含む表示画面D1を表示する。 The
操作部132は、人(ユーザ)の操作を受け付けて、人の操作に応じた信号を出力する。本実施形態では、情報端末13が表示部131と操作部132とが一体化されたタッチパネルディスプレイを備える場合を想定する。タッチパネルディスプレイにおいては、情報端末13は、表示部131に表示される各画面上でのボタン等のオブジェクトの操作(タップ、スワイプ又はドラッグ等)が操作部132で検出されることをもって、ボタン等のオブジェクトが操作されたことと判断する。本実施形態の操作部132は、表示画面D1に対するユーザの操作を検出して、操作に応じた信号をサーバ2に出力する。表示部131及び操作部132は、各種の表示に加えて、人からの操作入力を受け付けるユーザインタフェースとして機能する。 The
(2.5.2)サーバの構成
次に、サーバ2の構成について説明する。(2.5.2) Server Configuration Next, the configuration of the
図2に示すように、本実施形態のサーバ2は、通信部21と、制御部22と、記憶部23と、を備える。 As shown in FIG. 2, the
サーバ2は、例えば、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータを備えている。プロセッサが適宜のプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御部22として機能する。つまり、制御部22は、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムで実現されている。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。 The
通信部21は、ネットワークNT1を介して監視装置3と通信可能なインタフェースと、ネットワークNT1を介して情報端末13と通信可能なインタフェースと、を含んでいる。なお、通信部21は、ネットワークNT1を介さずに直接的に監視装置3と通信可能なインタフェースと、ネットワークNT1を介さずに直接的に情報端末13と通信可能なインタフェースを含んでいてもよい。 The
記憶部23は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の半導体メモリである。なお、記憶部23は、半導体メモリに限らず、ハードディスクドライブ等であってもよい。 The
制御部22は、取得部221と、表示制御部222と、受付部223と、を有する。 The
上述のように、取得部221は、監視対象に関する時系列データを取得する。本実施形態の取得部221は、監視対象である施設100の監視装置3から時系列データを取得する。取得部221は、監視装置3から取得した時系列データを、記憶部23に記憶させる。 As described above, the
本実施形態の取得部221は、第1時系列データと、第2時系列データと、第3時系列データと、を含む複数の時系列データを取得する。第1時系列データ、第2時系列データ、及び第3時系列データは、互いに異なる種類の時系列データである。なお、本開示でいう「異なる種類の時系列データ」は、例えば、温度に関する時系列データ及び湿度に関する時系列データのように、互いに異なる種類のパラメータの時間変化を示す時系列データのことである。また、本実施形態の取得部221は、第4時系列データと、第5時系列データとを更に取得する。第1時系列データ~第5時系列データの各々は互いに異なる種類の時系列データである。 The
また、取得部221が取得する複数の時系列データは、監視対象(施設100)における温度の時系列データ、施設100における消費電力量の時系列データ、施設100に設けられる設備11の稼働状態の時系列データ、及び施設100における不快指数の時系列データのうちの2以上の種類の時系列データを、含む。 Further, the plurality of time-series data acquired by the
なお、以下の説明において、施設100における温度の時系列データのことを、単に「温度の時系列データ」ということがある。温度の時系列データは、「室温の時系列データ」と、「外気温の時系列データ」と、を含み得る。また、施設100における消費電力量の時系列データのことを、単に「消費電力量の時系列データ」ということがある。また、施設100に設けられる設備11の稼働状態の時系列データのことを、単に「稼働状態の時系列データ」ということがある。また、施設100における不快指数の時系列データのことを、単に「不快指数の時系列データ」ということがある。また、温度の時系列データ、消費電力量の時系列データ、稼働状態の時系列データ、及び不快指数の時系列データは、施設100に関する時系列データである。 In addition, in the following description, the temperature time series data in the
本実施形態では、第1時系列データが施設100における設備11の消費電力量の時系列データであり、第2時系列データが施設100に設けられる設備11の稼働状態の時系列データである。すなわち、第1時系列データ及び第2時系列データは、上述の2以上の種類の時系列データに含まれている。なお、第1時系列データは、消費電力量の時系列データ以外の時系列データであってもよい。また、第2時系列データは、稼働状態の時系列データ以外の時系列データであってもよい。 In this embodiment, the first time series data is time series data of the power consumption of the
本実施形態では、第3時系列データが施設100における不快指数の時系列データである。また、第4時系列データが施設100の設備11が設けられた空間(部屋)の室温の時系列データであり、第5時系列データが施設100の外部の外気温の時系列データである。なお、第3時系列データは、不快指数の時系列データ以外の時系列データであってもよい。また、第4時系列データは、室温の時系列データ以外の時系列データであってもよい。さらに、また、第5時系列データは、外気温の時系列データ以外の時系列データであってもよい。 In this embodiment, the third time series data is time series data of the discomfort index in the
受付部223は、人の操作に起因した各種の入力を受け付ける受付処理を実行する。受付処理では、本実施形態では、サーバ2は、情報端末13と互いに通信可能である。そのため、受付部223は、例えば、ユーザが情報端末13を操作して入力した情報を、情報端末13との通信により受け付けることが可能である。受付部223は、例えば、情報端末13のWebブラウザ機能で表示部131に表示される表示画面D1上での操作による入力を受け付ける。 The
上述のように、表示制御部222は、様々な時系列データを示すグラフを含む表示画面D1を情報端末13の表示部131に表示させる。 As described above, the
図3は、表示画面D1の一例を示す概略図である。図3に示すように、表示画面D1は、表示領域R1と表示領域R2と、を含んでいる。 FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of the display screen D1. As shown in FIG. 3, the display screen D1 includes a display area R1 and a display area R2.
表示領域R1は、プルダウンメニューM1~M3と、選択メニューM4と、ボタンB1~B4と、が配置されている。 In the display area R1, pull-down menus M1 to M3, a selection menu M4, and buttons B1 to B4 are arranged.
プルダウンメニューM1は、ユーザの操作に応じて、表示画面D1に表示させるグラフを選択するためのメニューである。図3の例では、表示画面D1の表示領域R2には基本グラフが配置されている。本開示でいう「基本グラフ」は、第1グラフG1と、第1グラフG1に重畳して表示される第2グラフG2と、を含むグラフである。なお、第1グラフG1は、第1時間単位にて時系列データ(例えば第1時系列データ)を示すグラフであり、第2グラフG2は第2時間単位にて時系列データ(例えば第1時系列データ)を示すグラフである。 The pull-down menu M1 is a menu for selecting a graph to be displayed on the display screen D1 according to a user's operation. In the example of FIG. 3, a basic graph is arranged in the display area R2 of the display screen D1. The "basic graph" in the present disclosure is a graph that includes a first graph G1 and a second graph G2 that is displayed superimposed on the first graph G1. Note that the first graph G1 is a graph showing time series data (for example, first time series data) in a first time unit, and the second graph G2 is a graph showing time series data (for example, first time series data) in a second time unit. It is a graph showing series data).
プルダウンメニューM2は、ユーザの操作に応じて、基本グラフの左側の縦軸が表すパラメータの種類を選択するメニューである。図3の例では、基本グラフの左側の縦軸は1時間単位の消費電力量を表している。 The pull-down menu M2 is a menu for selecting the type of parameter represented by the vertical axis on the left side of the basic graph according to the user's operation. In the example of FIG. 3, the vertical axis on the left side of the basic graph represents the power consumption per hour.
プルダウンメニューM3は、ユーザの操作に応じて、基本グラフの右側の縦軸が表すパラメータの種類を選択するメニューである。図3の例では、基本グラフの右側の縦軸は10分単位の消費電力量を表している。 The pull-down menu M3 is a menu for selecting the type of parameter represented by the vertical axis on the right side of the basic graph according to the user's operation. In the example of FIG. 3, the vertical axis on the right side of the basic graph represents power consumption in units of 10 minutes.
選択メニューM4は、基本グラフの表示期間を選択するメニューである。本開示でいう「基本グラフの表示期間」とは、基本グラフ全体で表す期間の長さのことである。図3の例では、基本グラフの表示期間は1日(24時間)である。図3の例では、基本グラフは、「12月16日の00:00~23:59」における時系列グラフである。 The selection menu M4 is a menu for selecting the display period of the basic graph. The “display period of the basic graph” in the present disclosure refers to the length of the period represented by the entire basic graph. In the example of FIG. 3, the display period of the basic graph is one day (24 hours). In the example of FIG. 3, the basic graph is a time series graph from "00:00 to 23:59 on December 16th".
ボタンB1は、基本グラフの表示期間を1つ過去に戻すためのボタンであり、ボタンB2は、基本グラフの表示期間を1つ未来に進めるためのボタンである。言い換えると、ボタンB1は、基本グラフの表示期間の始点を1日戻すためのボタンであり、ボタンB2は、基本グラフの表示期間の始点を1日進めるためのボタンである。図3の例では、ボタンB1が1回操作されると、基本グラフは、「12月15日の00:00~23:59」における時系列グラフとなる。また、ボタンB2が1回操作されると、基本グラフは、「12月17日の00:00~23:59」における時系列グラフとなる。 Button B1 is a button for moving the basic graph display period one step back in time, and button B2 is a button for moving the basic graph display period one step forward. In other words, the button B1 is a button for moving the starting point of the basic graph display period back by one day, and the button B2 is a button for moving the starting point of the basic graph display period forward by one day. In the example of FIG. 3, when the button B1 is operated once, the basic graph becomes a time series graph from "00:00 to 23:59 on December 15th". Furthermore, when button B2 is operated once, the basic graph becomes a time series graph for "00:00 to 23:59 on December 17th".
ボタンB3は、基本グラフにおける時間単位を小さくするボタンであり、ボタンB4は、基本グラフにおける時間単位を大きくするボタンである。本実施形態では、基本グラフにおける時間単位は、第1時間単位である。図3の例では、ボタンB3が1回操作されると、第1時間単位が1時間から例えば30分に変更される。また、ボタンB4が1回操作されると、第1時間単位が1時間から例えば2時間に変更される。 Button B3 is a button that reduces the time unit in the basic graph, and button B4 is a button that increases the time unit in the basic graph. In this embodiment, the time unit in the basic graph is the first time unit. In the example of FIG. 3, when button B3 is operated once, the first time unit is changed from one hour to, for example, 30 minutes. Further, when the button B4 is operated once, the first time unit is changed from one hour to, for example, two hours.
なお、本実施形態では、ボタンB3、B4が操作されることにより第1時間単位が変更されると、第1時間単位の変更に応じて第2時間単位も変更される。例えば、図3の例では、ボタンB3が1回操作されると、第2時間単位が10分から例えば5分に変更される。また、ボタンB4が1回操作されると、第2時間単位が10分から例えば20分に変更される。 In this embodiment, when the first time unit is changed by operating the buttons B3 and B4, the second time unit is also changed in accordance with the change in the first time unit. For example, in the example of FIG. 3, when button B3 is operated once, the second time unit is changed from 10 minutes to, for example, 5 minutes. Further, when button B4 is operated once, the second time unit is changed from 10 minutes to, for example, 20 minutes.
上述のように、表示制御部222は、表示領域R1に配置されるプルダウンメニューM1~M3、選択メニューM4、及び、ボタンB1~B4への操作に基づき、表示画面D1の表示内容を変更させる。 As described above, the
表示領域R2は、様々なグラフが重畳的に配置される表示領域である。図3の例では、第1グラフG1と、第2グラフG2と、第4グラフG4と、第5グラフG5と、第6グラフG6と、が重畳するように配置されている。 The display area R2 is a display area where various graphs are arranged in a superimposed manner. In the example of FIG. 3, the first graph G1, the second graph G2, the fourth graph G4, the fifth graph G5, and the sixth graph G6 are arranged so as to overlap.
第1グラフG1及び第2グラフG2は、施設100における消費電力量の時系列データを示すグラフであり、第4グラフG4は、施設100における不快指数の時系列データを示すグラフである。また、第5グラフG5は、施設100における室温の時系列データを示すグラフであり、第6グラフG6は、施設100の外気温の時系列データを示すグラフである。なお、第4グラフG4は、取得部221が取得する複数の時系列データのうちのいずれの時系列データを示すグラフであってもよい。例えば、第4グラフG4は、第1時系列データ、第2時系列データ、及び第3時系列データのうちのいずれの時系列データを示すグラフであってもよい。 The first graph G1 and the second graph G2 are graphs showing time-series data of power consumption in the
表示制御部222は、表示領域R2において、第1時間単位にて第1時系列データを示す第1グラフG1に、第1時間単位とは異なる第2時間単位にて第1時系列データを示す第2グラフG2を重畳させる。また、表示制御部222は、第1グラフG1と第2グラフG2とで時系列をあわせて、第1グラフG1に第2グラフG2を重畳させて、表示部131に表示させる。 In the display region R2, the
ここで、第2時間単位は、第1時間単位より小さい時間単位である。相対的に時間単位の大きい第1グラフG1に、相対的に時間単位の小さい第2グラフG2を重畳させることで、視認性が低下することを抑制しつつ、複数のグラフの表示領域が大きくなることをより抑制することができる。なお、図3の例では、第1時間単位が1時間であり、第2時間単位が10分である。 Here, the second time unit is a time unit smaller than the first time unit. By superimposing the second graph G2, which has a relatively small time unit, on the first graph G1, which has a relatively large time unit, the display area of the multiple graphs can be increased while suppressing a decrease in visibility. It is possible to further suppress this. In the example of FIG. 3, the first time unit is 1 hour, and the second time unit is 10 minutes.
図4は、表示画面D1の別の一例を示す概略図である。上述のように、プルダウンメニューM1に対するユーザの操作に応じて、表示制御部222は、表示画面D1の内容を変更する。 FIG. 4 is a schematic diagram showing another example of the display screen D1. As described above, the
図4の例では、表示画面D1は、表示領域R3を更に含んでいる。表示制御部222は、表示領域R3に詳細グラフを配置している。本開示でいう「詳細グラフ」は、基本グラフにおける第2時間単位より小さい時間単位である第3時間単位にて時系列データを示したグラフである。表示制御部222は、第1グラフG1と、第1時系列データ及び第2時系列データの少なくとも一方を示す第3グラフG3とを並べて表示部131に表示させる。図4の例では、表示制御部222は、第3時間単位にて第2時系列データを示す第3グラフG3を、詳細グラフとして表示領域R3に配置している。 In the example of FIG. 4, the display screen D1 further includes a display area R3. The
図4の例では、第3グラフG3の第3時間単位は1分である。第3グラフG3は、1分毎の各設備11の稼働状態を色で示すグラフである。 In the example of FIG. 4, the third time unit of the third graph G3 is 1 minute. The third graph G3 is a graph that shows the operating status of each piece of
また、本実施形態の表示制御部222は、第3時間単位にて第3時系列データを示す第7グラフG7を、表示領域R3に配置している。図4の例では、第7グラフG7は、1分間ごとに施設100の不快指数を色で示すグラフである。 Further, the
すなわち、表示制御部222は、取得部221が取得した複数の種類の時系列データのうちから1以上の種類の時系列データを詳細グラフとして、表示領域R3に配置して表示部131に表示させる。例えば、表示制御部222は、第3時間単位にて第1時系列データを示す詳細グラフ(第3グラフ)を、表示領域R3に配置して表示部131に表示させてもよい。また、表示制御部222は、取得部221が取得した複数の種類の時系列データの全てを詳細グラフとして、表示領域R3に配置して表示部131に表示させてもよい。 That is, the
表示領域R3には、ボタンB7、B8が配置されている。ボタンB7は、詳細グラフの表示期間を1つ過去に戻すためのボタンであり、ボタンB8は、詳細グラフの表示期間を1つ未来に進めるためのボタンである。言い換えると、ボタンB7は、詳細グラフの表示期間の始点を1分戻すためのボタンであり、ボタンB8は、詳細グラフの表示期間の始点を1分進めるためのボタンである。図4の例では、ボタンB7が1回操作されると、詳細グラフは、「7:59~8:58」における時系列グラフとなる。また、ボタンB8が1回操作されると、詳細グラフは、「8:01~9:00」における時系列グラフとなる。 Buttons B7 and B8 are arranged in the display area R3. Button B7 is a button for moving the detailed graph display period back one step, and button B8 is a button for moving the detailed graph display period one step forward. In other words, button B7 is a button for moving the starting point of the detailed graph display period back by one minute, and button B8 is a button for moving the starting point of the detailed graph display period forward by one minute. In the example of FIG. 4, when button B7 is operated once, the detailed graph becomes a time series graph from "7:59 to 8:58". Furthermore, when button B8 is operated once, the detailed graph becomes a time series graph from "8:01 to 9:00".
また、表示制御部222は、第1グラフG1と第3グラフG3とを並べて表示部131に表示させる。第1グラフG1と第3グラフG3とが並べて表示されることで、ユーザは第1グラフG1と第3グラフG3とを同時に確認することができる。 Further, the
また、表示領域R2と表示領域R3とは互いに独立した領域である。すなわち、表示制御部222は、第3グラフG3を第1グラフG1及び第2グラフG2に重複しない位置にて表示部131に表示させる。なお、本実施形態の表示制御部222は、第3グラフG3を、第3グラフG3が第1グラフG1及び第2グラフG2に全く重複しないように配置する。第1グラフG1と第3グラフG3とが重複しないため、視認性が低下することを抑制することができる。 Further, the display region R2 and the display region R3 are mutually independent regions. That is, the
また、表示制御部222は、第3グラフG3を、第3時間単位で区切られた複数のセルを色分けした態様で表示部131に表示させる。また、表示制御部222は、色分けの内容をユーザに示すための画像Im2を表示部131に表示させる。セルの色分けで第2時系列データを示すため、第3グラフG3の表示領域R3が大きくなることを抑制することができる。 Furthermore, the
また、表示制御部222は、第1グラフG1及び第2グラフG2を棒グラフとして表示部131に表示させる。第1グラフG1及び第2グラフG2を棒グラフとすることで、第1グラフG1に第2グラフG2を重畳させても、視認性が低下しにくいという利点がある。 Further, the
また、表示制御部222は、第1時間単位の一の棒グラフの中に、第1時間単位の一の棒グラフに対応する第2時間単位の複数の棒グラフが収まる態様にて、第1グラフG1及び第2グラフG2を表示部131に表示させる。言い換えると、表示制御部222は、第2グラフG2の全てが第1グラフG1に重畳するように、第2グラフG2を表示部131に表示させる。図4の例では、第1時間単位(第1グラフG1)の8時台の棒グラフの中に、第2時間単位(第2グラフG2)の8時台の6つの棒グラフが収まっている。なお、第2時間単位の8時台の6つの棒グラフは、10分毎の設備11の消費電力を示している。6つの棒グラフは、例えば、左から順に、8:00~8:09、8:10~8:19、8:20~8:29、8:30~8:39、8:40~8:49、及び、8:50~8:59の設備11の消費電力を示している。 In addition, the
また、表示制御部222は、第1グラフG1と第2グラフG2とを含む、複数のグラフの各々の色が異なるように表示部131に表示させる。 Furthermore, the
また、表示制御部222は、第1時間単位にて第1時系列データ、第2時系列データ、及び第3時系列データのうちのいずれかの時系列データを示す第4グラフG4を、第1グラフG1が表示される表示領域R2の背景を第1時間単位で区切って色分けしたグラフとして表示部131に表示させる。本実施形態の表示制御部222は、第1時間単位にて第3時系列データを示す第4グラフG4を、第1グラフG1が表示される表示領域R2の背景を第1時間単位で区切って色分けしたグラフとして表示部131に表示させる。また、表示制御部222は、色分けの内容をユーザに示すための画像Im1を表示部131に表示させる。 The
第1時系列データ、第2時系列データ、及び第3時系列データのいずれかの時系列データを示す第4グラフG4を、第1グラフG1が表示される表示領域R2の背景を利用したグラフとして表示部131に表示させることで、複数のグラフの表示領域が大きくなることをより抑制することができる。 A graph using the background of the display area R2 in which the first graph G1 is displayed to create a fourth graph G4 showing time series data of any one of the first time series data, the second time series data, and the third time series data. By displaying the graphs on the
また、表示制御部222は、第4時系列データを示す第5グラフG5と、第5時系列データを示す第6グラフG6と、を折れ線グラフとして表示部131に表示させる。 Furthermore, the
すなわち、本実施形態の表示制御部222は、複数の時系列データの各々を示すグラフを、折れ線グラフ、棒グラフ、又は、第1グラフG1が表示される表示領域R2の背景を第1時間単位で区切って色分けしたグラフ、として表示領域R2に重畳するように表示部131に表示させる。そして表示制御部222は、第3グラフG3を、表示領域R2に重複しない位置にて表示部131に表示させる。第3グラフG3を、表示領域R2に重複しない位置にて表示部131に表示させることで、表示領域R2に表示されるグラフ及び第3グラフG3の視認性が低下することを抑制することができる。 That is, the
図5は、表示画面D1の更に別の一例を示す概略図である。図5の例では、表示制御部222は、プルダウンメニューM1に対する操作に応じて、基本グラフに代えて設備別グラフを表示領域R2に配置している。設備別グラフは、第8グラフG8及び第9グラフG9を含んでいる。 FIG. 5 is a schematic diagram showing yet another example of the display screen D1. In the example of FIG. 5, the
第8グラフG8は、第1時間単位にて、2つの設備11のうちの一方の設備11の(設備別の)消費電力量の時系列データを示すグラフである。本実施形態では、消費電力量の時系列データである第1時系列データは、設備別の消費電力量の時系列データを含んでいる。 The eighth graph G8 is a graph showing time-series data of the power consumption amount (by facility) of one of the two
第9グラフG9は、第1時間単位にて、2つの設備11のうちの他方の設備11の消費電力量の時系列データを示すグラフである。 The ninth graph G9 is a graph showing time-series data of the power consumption of the other of the two pieces of
表示制御部222は、設備11毎の消費電力量の時系列データを示す複数のグラフを同時に、表示部131に表示させる。設備11毎の消費電力量の時系列データを示す複数のグラフが同時に表示されるため、ユーザは設備11毎の消費電力量を容易に把握することができる。 The
(3)表示システムの動作
次に、図6を参照してサーバ2(表示システム1)の動作について説明する。(3) Operation of display system Next, the operation of the server 2 (display system 1) will be explained with reference to FIG.
取得部221は、監視対象(施設100)に関する時系列データ(第1時系列データ)を取得する(S1)。取得部221が第1時系列データを取得すると、表示制御部222は、第1グラフG1及び第2グラフG2を生成する(S2)。上述のように、第1グラフG1は第1時間単位にて第1時系列データを示すグラフであり、第2グラフG2は第2時間単位にて第1時系列データを示すグラフである。そして、表示制御部222は、第1グラフG1に第2グラフG2を重畳させて、表示部131に表示させる(S3)。 The
(4)変形例
上記実施形態は、本開示の様々な実施形態の一例に過ぎない。上記実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。(4) Modifications The above embodiments are merely examples of various embodiments of the present disclosure. The embodiments described above can be modified in various ways depending on the design, etc., as long as the objective of the present disclosure can be achieved.
また、上記実施形態に係る表示システム1(サーバ2)と同等の機能は、表示方法、(コンピュータ)プログラム、又はプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化されてもよい。一態様に係る表示方法は、取得ステップと、表示ステップと、を有する。取得ステップでは、時系列データを取得する。表示ステップでは、第1グラフG1に第2グラフG2を重畳させて表示部131に表示させる。第1グラフG1は、第1時間単位にて時系列データを示すグラフである。第2グラフG2は、第1時間単位とは異なる第2時間単位にて時系列データを示すグラフである。一態様に係るプログラムは、上記の表示方法を、1以上のプロセッサに実行させるためのプログラムである。 Further, functions equivalent to those of the display system 1 (server 2) according to the above embodiment may be realized by a display method, a (computer) program, a non-temporary recording medium on which the program is recorded, or the like. A display method according to one embodiment includes an acquisition step and a display step. In the acquisition step, time series data is acquired. In the display step, the second graph G2 is superimposed on the first graph G1 and displayed on the
本開示における表示システム1(サーバ2)又は表示方法の実行主体は、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における表示システム1又は表示方法の実行主体としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1又は複数の電子回路で構成される。ここでいうIC又はLSI等の集積回路は、集積の度合いによって呼び方が異なっており、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又はULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれる集積回路を含む。さらに、LSIの製造後にプログラムされる、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はLSI内部の接合関係の再構成若しくはLSI内部の回路区画の再構成が可能な論理デバイスについても、プロセッサとして採用することができる。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。ここでいうコンピュータシステムは、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するマイクロコントローラを含む。したがって、マイクロコントローラについても、半導体集積回路又は大規模集積回路を含む1又は複数の電子回路で構成される。 The display system 1 (server 2) or the execution entity of the display method in the present disclosure includes a computer system. A computer system mainly consists of a processor and a memory as hardware. When a processor executes a program recorded in the memory of a computer system, the function as an execution entity of the
また、表示システム1における複数の機能が、1つの筐体内に集約されていることは表示システム1に必須の構成ではなく、表示システム1の構成要素は、複数の筐体に分散して設けられていてもよい。例えば、取得部221及び表示制御部222は、監視装置3に設けられていてもよい。また、例えば、表示制御部222は、情報端末13の表示部131以外の例えばパーソナルコンピュータ(PC)やスマートフォン等の情報端末が有する表示部に表示画面D1を表示させてもよい。さらに、表示システム1の少なくとも一部の機能、例えば、サーバ2の一部の機能がクラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。 Furthermore, it is not an essential configuration for the
また、上記実施形態において、複数の装置に分散されている表示システム1の少なくとも一部の機能が、1つの筐体内に集約されていてもよい。例えば、情報端末13が、取得部221と、表示制御部222との機能を有し、表示装置として機能してもよい。情報端末13が取得部221の機能を有する場合、例えば、情報端末13は、監視装置3から時系列データを取得する。また、情報端末13が取得部221の機能を有する場合、情報端末13は、サーバ2から時系列データを取得してもよい。 Furthermore, in the embodiments described above, at least some of the functions of the
また、上記実施形態において、複数の装置に分散されている監視システム10の少なくとも一部の機能が、1つの筐体内に集約されていてもよい。例えば、サーバ2と情報端末13と監視装置3とに分散されている監視システム10の一部の機能が、1つの筐体内に集約されていてもよい。 Furthermore, in the embodiments described above, at least some of the functions of the
第1時系列データ及び第2時系列データは、温度の時系列データ、消費電力量の時系列データ、稼働状態の時系列データ、及び不快指数の時系列データのいずれかであればよい。温度の時系列データ、消費電力量の時系列データ、稼働状態の時系列データ、及び不快指数の時系列データのうちの2つの時系列データを示す2つのグラフを並べて表示することで、施設100に関する時系列データをユーザに把握させやすくなる。 The first time series data and the second time series data may be any one of temperature time series data, power consumption time series data, operating state time series data, and discomfort index time series data. By displaying two graphs showing two time-series data of temperature time-series data, power consumption time-series data, operating status time-series data, and discomfort index time-series data side by side, the
取得部221は、空気質の時系列データ、照度の時系列データ、紫外線の時系列データ、及び気圧の時系列データのうちの1以上の時系列データを取得してもよい。すなわち、第1時系列データ及び第2時系列データ各々は、温度の時系列データ、消費電力量の時系列データ、稼働状態の時系列データ、不快指数の時系列データ、空気質の時系列データ、照度の時系列データ、紫外線の時系列データ、及び気圧の時系列データのいずれかであればよい。 The
施設100に設けられる設備11の数は1であってもよいし、3以上であってもよい。また、設備11は、空調機器に限られず、照明機器又は換気設備であってもよい。 The number of
上記実施形態では、取得部221が複数の種類の時系列データを取得する場合を例示した。しかし、取得部221は1つの種類の時系列データ(一の時系列データ)を取得してもよい。取得部221が一の時系列データを取得する場合、表示制御部222は、第1時間単位にて一の時系列データを示すグラフと、第2時間単位にて一の時系列データを示すグラフと、第3時間単位にて一の時系列データを示すグラフと、を並べて表示部131に表示させてもよい。また、表示制御部222は、第2時間単位にて一の時系列データを示すグラフを、第1時間単位にて一の時系列データを示すグラフに重畳させて表示部131に表示させてもよい。また、表示制御部222は、第3時間単位にて一の時系列データを示すグラフを、第1時間単位にて一の時系列データを示すグラフ及び第2時間単位にて一の時系列データを示すグラフと重畳しない位置にて表示部131に表示させてもよい。また、表示制御部222は、第3時間単位にて一の時系列データを示すグラフを、第3時間単位で区切られた複数のセルを色分けした態様で表示部131に表示させてもよい。 In the above embodiment, the case where the
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様に係る表示システム(1)は、取得部(221)と、表示制御部(222)と、を備える。取得部(221)は、監視対象に関する時系列データを取得する。表示制御部(222)は、第1グラフ(G1)に第2グラフ(G2)を重畳させて表示部(131)に表示させる。第1グラフ(G1)は、第1時間単位にて時系列データを示すグラフである。第2グラフ(G2)は、第1時間単位とは異なる第2時間単位にて時系列データを示すグラフである。(summary)
As described above, the display system (1) according to the first aspect includes an acquisition section (221) and a display control section (222). The acquisition unit (221) acquires time-series data regarding the monitoring target. The display control unit (222) causes the display unit (131) to display the second graph (G2) superimposed on the first graph (G1). The first graph (G1) is a graph showing time series data in a first time unit. The second graph (G2) is a graph showing time series data in a second time unit different from the first time unit.
この態様によれば、時間単位の異なる第1グラフ(G1)と第2グラフ(G2)とを重畳させて表示させることで、複数のグラフの表示領域(R2)が大きくなることを抑制しつつ、時間単位が異なる複数のグラフを表示することができる。また時系列データの第1時間単位内の変化を第2時間単位で表示することができる。 According to this aspect, by displaying the first graph (G1) and the second graph (G2) in different time units in an overlapping manner, it is possible to suppress the display area (R2) of the plurality of graphs from increasing. , multiple graphs with different time units can be displayed. Further, changes in time-series data within a first time unit can be displayed in a second time unit.
第2の態様に係る表示システム(1)では、第1の態様において、第2時間単位は、第1時間単位より小さい時間単位である。 In the display system (1) according to the second aspect, in the first aspect, the second time unit is a time unit smaller than the first time unit.
この態様によれば、相対的に時間単位の大きい第1グラフ(G1)に、相対的に時間単位の小さい第2グラフ(G2)を重畳させることで、視認性が低下することを抑制しつつ、複数のグラフの表示領域(R2)が大きくなることをより抑制することができる。 According to this aspect, by superimposing the second graph (G2), which has a relatively small time unit, on the first graph (G1), which has a relatively large time unit, deterioration in visibility can be suppressed. , it is possible to further suppress the display area (R2) of the plurality of graphs from increasing.
第3の態様に係る表示システム(1)では、第1又は第2の態様において、表示制御部(222)は、第3グラフを、第1グラフ(G1)及び第2グラフ(G2)に重畳しない位置にて表示部(131)に表示させる。第3グラフは、第1時間単位及び第2時間単位より小さい時間単位である第3時間単位にて時系列データを示すグラフである。 In the display system (1) according to the third aspect, in the first or second aspect, the display control unit (222) superimposes the third graph on the first graph (G1) and the second graph (G2). It is displayed on the display unit (131) at a position where the information is not displayed. The third graph is a graph showing time series data in a third time unit which is a time unit smaller than the first time unit and the second time unit.
この態様によれば、時間単位の異なる3つのグラフを同時に表示部(131)に表示させることができる。 According to this aspect, three graphs with different time units can be displayed simultaneously on the display section (131).
第4の態様に係る表示システム(1)では、第1又は第2の態様において、取得部(221)は、時系列データとしての第1時系列データと、第2時系列データと、を含む複数の時系列データを取得する。第2時系列データは、第1時系列データとは異なる種類の時系列データである。表示制御部(222)は、第1グラフ(G1)と、第1時系列データ及び第2時系列データの少なくとも一方を示す第3グラフ(G3)とを並べて表示部(131)に表示させる。 In the display system (1) according to the fourth aspect, in the first or second aspect, the acquisition unit (221) includes first time series data and second time series data as time series data. Acquire multiple time series data. The second time series data is a different type of time series data from the first time series data. The display control unit (222) causes the display unit (131) to display the first graph (G1) and the third graph (G3) indicating at least one of the first time series data and the second time series data side by side.
この態様によれば、第1グラフ(G1)と第3グラフ(G3)とが並べて表示されることで、ユーザは第1グラフ(G1)と第3グラフ(G3)とを同時に確認することができる。 According to this aspect, by displaying the first graph (G1) and the third graph (G3) side by side, the user can check the first graph (G1) and the third graph (G3) at the same time. can.
第5の態様に係る表示システム(1)では、第4の態様において、第3グラフ(G3)は、第1時間単位及び第2時間単位より小さい時間単位である第3時間単位のグラフである。表示制御部(222)は、第3グラフ(G3)を第1グラフ(G1)及び第2グラフ(G2)に重畳しない位置にて表示部(131)に表示させる。 In the display system (1) according to the fifth aspect, in the fourth aspect, the third graph (G3) is a graph of a third time unit that is a smaller time unit than the first time unit and the second time unit. . The display control unit (222) causes the display unit (131) to display the third graph (G3) at a position that does not overlap the first graph (G1) and the second graph (G2).
この態様によれば、第1グラフ(G1)と第3グラフ(G3)とが重複しないため、視認性が低下することを抑制することができる。 According to this aspect, since the first graph (G1) and the third graph (G3) do not overlap, it is possible to suppress a decrease in visibility.
第6の態様に係る表示システム(1)では、第5の態様において、表示制御部(222)は、第3グラフ(G3)を、第3時間単位で区切られた複数のセルを色分けした態様で表示部(131)に表示させる。 In the display system (1) according to the sixth aspect, in the fifth aspect, the display control unit (222) displays the third graph (G3) in an aspect in which a plurality of cells divided into third time units are color-coded. to display it on the display section (131).
この態様によれば、セルの色分けで第2時系列データを示すため、第3グラフ(G3)の表示領域(R2)が大きくなることを抑制することができる。 According to this aspect, since the second time-series data is shown by color-coding the cells, it is possible to suppress the display area (R2) of the third graph (G3) from increasing.
第7の態様に係る表示システム(1)では、第1から第6のいずれかの態様において、取得部(221)は、時系列データとしての第1時系列データと、第2時系列データと、第3時系列データと、を含む複数の時系列データを取得する。第2時系列データは、第1時系列データとは異なる種類の時系列データである。第3時系列データは、第1時系列データ及び第2時系列データとは異なる種類の時系列データである。表示制御部(222)は、第1時系列データ、第2時系列データ、及び第3時系列データのうちのいずれかの時系列データを示すグラフ(第4グラフG4)を、第1グラフ(G1)が表示される表示領域(R2)の背景を第1時間単位で区切って色分けしたグラフとして表示部(131)に表示させる。 In the display system (1) according to the seventh aspect, in any one of the first to sixth aspects, the acquisition unit (221) acquires first time series data as time series data and second time series data. , and third time series data. The second time series data is a different type of time series data from the first time series data. The third time series data is a different type of time series data from the first time series data and the second time series data. The display control unit (222) converts the graph (fourth graph G4) showing any one of the first time series data, the second time series data, and the third time series data into the first graph ( The background of the display area (R2) in which G1) is displayed is displayed on the display unit (131) as a graph divided into first time units and color-coded.
この態様によれば、第1時系列データ、第2時系列データ、及び第3時系列データのうちのいずれかの時系列データを示すグラフ(第4グラフG4)を、第1グラフ(G1)が表示される表示領域(R2)の背景を利用したグラフとして表示させることで、複数のグラフの表示領域(R2)が大きくなることをより抑制することができる。 According to this aspect, the graph (fourth graph G4) indicating any one of the first time series data, the second time series data, and the third time series data is replaced by the first graph (G1). By displaying the graph as a graph using the background of the display area (R2) in which the graph is displayed, it is possible to further suppress the display area (R2) of the plurality of graphs from increasing in size.
第8の態様に係る表示システム(1)では、第4から第7のいずれかの態様において、複数の時系列データは、監視対象(施設100)における温度の時系列データ、監視対象における消費電力量の時系列データ、監視対象に設けられる設備(11)の稼働状態の時系列データ、及び監視対象における不快指数の時系列データのうちの2以上の種類の時系列データを含む。第1時系列データ及び第2時系列データは、2以上の種類の時系列データのうちの時系列データに含まれている。 In the display system (1) according to the eighth aspect, in any one of the fourth to seventh aspects, the plurality of time series data includes temperature time series data in the monitored target (facility 100), power consumption in the monitored target It includes two or more types of time-series data of quantity time-series data, time-series data of the operating state of the equipment (11) installed in the monitored target, and time-series data of the discomfort index in the monitored target. The first time series data and the second time series data are included in time series data among two or more types of time series data.
この態様によれば、温度の時系列データ、消費電力量の時系列データ、稼働状態の時系列データ、及び不快指数の時系列データのうちの2つの時系列データを示す2つのグラフを並べて表示することで、監視対象(施設100)に関する時系列データをユーザに把握させやすくなる。 According to this aspect, two graphs showing two time series data of temperature time series data, power consumption time series data, operating state time series data, and discomfort index time series data are displayed side by side. By doing so, it becomes easier for the user to understand time-series data regarding the monitoring target (facility 100).
第9の態様に係る表示システム(1)では、第6の態様において、表示制御部(222)は、複数の時系列データの各々を示すグラフを、折れ線グラフ、棒グラフ、又は、第1グラフ(G1)が表示される表示領域(R2)の背景を第1時間単位で区切って色分けしたグラフ、として表示領域(R2)に重畳するように表示部(131)に表示させる。表示制御部(222)は、第3グラフ(G3)を表示領域(R2)に重畳しない位置にて表示部(131)に表示させる。 In the display system (1) according to the ninth aspect, in the sixth aspect, the display control unit (222) displays the graph showing each of the plurality of time series data as a line graph, a bar graph, or the first graph ( The background of the display area (R2) in which G1) is displayed is displayed on the display unit (131) as a graph divided into first time units and color-coded so as to be superimposed on the display area (R2). The display control unit (222) causes the display unit (131) to display the third graph (G3) at a position that does not overlap the display area (R2).
この態様によれば、第3グラフ(G3)を、表示領域(R2)に重複しない位置にて表示部(131)に表示させることで、表示領域(R2)に表示されるグラフ及び第3グラフ(G3)の視認性が低下することを抑制することができる。 According to this aspect, by displaying the third graph (G3) on the display section (131) at a position that does not overlap with the display area (R2), the graph displayed in the display area (R2) and the third graph It is possible to suppress the visibility of (G3) from decreasing.
第10の態様に係る表示システム(1)では、第1から第9のいずれかの態様において、表示制御部(222)は、第1グラフ(G1)及び第2グラフ(G2)を棒グラフとして表示部(131)に表示させる。 In the display system (1) according to the tenth aspect, in any one of the first to ninth aspects, the display control unit (222) displays the first graph (G1) and the second graph (G2) as bar graphs. section (131).
この態様によれば、第1グラフ(G1)及び第2グラフ(G2)を棒グラフとすることで、第1グラフ(G1)に第2グラフ(G2)を重畳させても、視認性が低下しにくいという利点がある。 According to this aspect, by making the first graph (G1) and the second graph (G2) bar graphs, even if the second graph (G2) is superimposed on the first graph (G1), visibility is not reduced. It has the advantage of being difficult.
第1の態様以外の構成については、表示システム(1)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。 The configurations other than the first aspect are not essential to the display system (1) and can be omitted as appropriate.
第11の態様に係る表示方法は、取得ステップと、表示ステップと、を有する。取得ステップでは、時系列データを取得する。表示ステップでは、第1グラフ(G1)に第2グラフ(G2)を重畳させて表示部(131)に表示させる。第1グラフ(G1)は、第1時間単位にて時系列データを示すグラフである。第2グラフ(G2)は、第1時間単位とは異なる第2時間単位にて時系列データを示すグラフである。 The display method according to the eleventh aspect includes an acquisition step and a display step. In the acquisition step, time series data is acquired. In the display step, the second graph (G2) is superimposed on the first graph (G1) and displayed on the display unit (131). The first graph (G1) is a graph showing time series data in a first time unit. The second graph (G2) is a graph showing time series data in a second time unit different from the first time unit.
この態様によれば、時間単位の異なる第1グラフ(G1)と第2グラフ(G2)とを重畳させて表示させることで、複数のグラフの表示領域(R2)が大きくなることを抑制しつつ、時間単位が異なる複数のグラフを表示することができる。 According to this aspect, by displaying the first graph (G1) and the second graph (G2) in different time units in an overlapping manner, it is possible to suppress the display area (R2) of the plurality of graphs from increasing. , multiple graphs with different time units can be displayed.
第12の態様に係るプログラムは、第11の態様に係る表示方法を、1以上のプロセッサに実行させるためのプログラムである。 The program according to the twelfth aspect is a program for causing one or more processors to execute the display method according to the eleventh aspect.
この態様によれば、時間単位の異なる第1グラフ(G1)と第2グラフ(G2)とを重畳させて表示させることで、複数のグラフの表示領域(R2)が大きくなることを抑制しつつ、時間単位が異なる複数のグラフを表示することができる。 According to this aspect, by displaying the first graph (G1) and the second graph (G2) in different time units in an overlapping manner, it is possible to suppress the display area (R2) of the plurality of graphs from increasing. , multiple graphs with different time units can be displayed.
1 表示システム
131 表示部
221 取得部
222 表示制御部
G1 第1グラフ
G2 第2グラフ
G3 第3グラフ
G4 第4グラフ(いずれかの時系列データを示すグラフ)
R2 表示領域1
R2 display area
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022030361AJP2023125963A (en) | 2022-02-28 | 2022-02-28 | Display system, display method, and program |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022030361AJP2023125963A (en) | 2022-02-28 | 2022-02-28 | Display system, display method, and program |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023125963Atrue JP2023125963A (en) | 2023-09-07 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022030361APendingJP2023125963A (en) | 2022-02-28 | 2022-02-28 | Display system, display method, and program |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2023125963A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002259008A (en)* | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Yamatake Building Systems Co Ltd | Method and device for supporting data analysis |
| JP3120510U (en)* | 2006-01-18 | 2006-04-06 | 株式会社島津製作所 | Data display device for measuring equipment |
| US20070203816A1 (en)* | 2006-02-24 | 2007-08-30 | Octavian Costache | Interactive financial charting and related news correlation |
| JP2013222256A (en)* | 2012-04-13 | 2013-10-28 | Mitsubishi Electric Corp | Energy usage visualization device and method |
| JP2013232061A (en)* | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Toshiba Corp | Trend graph display system |
| JP2014123302A (en)* | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Yahoo Japan Corp | Display processor, display processing method, and display processing program |
| JP2015197737A (en)* | 2014-03-31 | 2015-11-09 | 富士フイルム株式会社 | data output device, method, and program |
| JP2016057924A (en)* | 2014-09-10 | 2016-04-21 | 株式会社Nttファシリティーズ | Information processing system, information processing method, and program |
| JP2018049508A (en)* | 2016-09-23 | 2018-03-29 | アズビル株式会社 | Graph display device and display method |
| JP2019144966A (en)* | 2018-02-22 | 2019-08-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Display method, program, and display system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002259008A (en)* | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Yamatake Building Systems Co Ltd | Method and device for supporting data analysis |
| JP3120510U (en)* | 2006-01-18 | 2006-04-06 | 株式会社島津製作所 | Data display device for measuring equipment |
| US20070203816A1 (en)* | 2006-02-24 | 2007-08-30 | Octavian Costache | Interactive financial charting and related news correlation |
| JP2013222256A (en)* | 2012-04-13 | 2013-10-28 | Mitsubishi Electric Corp | Energy usage visualization device and method |
| JP2013232061A (en)* | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Toshiba Corp | Trend graph display system |
| JP2014123302A (en)* | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Yahoo Japan Corp | Display processor, display processing method, and display processing program |
| JP2015197737A (en)* | 2014-03-31 | 2015-11-09 | 富士フイルム株式会社 | data output device, method, and program |
| JP2016057924A (en)* | 2014-09-10 | 2016-04-21 | 株式会社Nttファシリティーズ | Information processing system, information processing method, and program |
| JP2018049508A (en)* | 2016-09-23 | 2018-03-29 | アズビル株式会社 | Graph display device and display method |
| JP2019144966A (en)* | 2018-02-22 | 2019-08-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Display method, program, and display system |
| Title |
|---|
| ""技術情報 Vol.3 拡大グラフ"", LIGHTSTONE[ONLINE], JPN6025032686, 29 October 2021 (2021-10-29), ISSN: 0005661122* |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP3029805B1 (en) | Energy management system, display device, display method, and program | |
| JP7038314B2 (en) | Display control method, display control program, and display control system | |
| JP6876953B2 (en) | Information presentation method, program, and information presentation system | |
| US20100250015A1 (en) | System and Methods for Distributed Web-Enabled Monitoring, Analysis, Human Understanding, and Multi-Modal Control of Utility Consumption | |
| JP2014023280A (en) | Energy consumption monitoring device and program thereof | |
| JP2010146268A (en) | Electric energy monitoring system, management server, and electric energy monitoring method | |
| EP3958195A1 (en) | Energy prediction system, energy prediction method, program, recording medium, and management system | |
| CN106951201A (en) | The control method and information terminal of information terminal | |
| JP6846633B2 (en) | Information distribution system, information distribution method and program | |
| JP5991611B2 (en) | Energy management device, energy management system, program | |
| JP2009273264A (en) | Breaker unit | |
| JP2023125963A (en) | Display system, display method, and program | |
| WO2015128907A1 (en) | Control method, information provision method and program | |
| JP2017191522A (en) | Electricity charge estimate system, electricity charge estimate method, and program | |
| JP6272653B2 (en) | Power management apparatus, power management method, and power management system | |
| Kshirsagar et al. | STM32-Based Home Automation and Energy Monitoring System with TFT Display | |
| JP5650874B1 (en) | Control method, information providing method, and program | |
| JP6761969B2 (en) | Information terminal device control method, control program, and information display system | |
| JP2023092244A (en) | Inference system, power measurement device, distribution board, inference method, and program | |
| JP6081740B2 (en) | Energy management apparatus, energy management method, and energy management system | |
| JP2015022569A (en) | Measuring device and measuring system | |
| JP5565194B2 (en) | Energy usage monitoring system and measurement data collection device | |
| JP2018055292A (en) | Display method, program and display system | |
| JP7054829B2 (en) | Display method, program, and display system | |
| JP2017033541A (en) | Control method of information terminal and information system |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20241015 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20250714 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20250812 |