以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。 Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. The dimensions, materials, and other specific numerical values shown in these embodiments are merely examples for facilitating understanding of the invention, and do not limit the invention unless otherwise specified. In the present specification and drawings, elements having substantially the same function and configuration are given the same reference numerals to omit redundant description, and elements that are not directly related to the present invention are omitted from the drawings. do.
(センサネットワーク100)
図1は、メンテナンスシステム1が適用されるセンサネットワーク100の概略的な構成を示した説明図である。図1に示すように、センサネットワーク100は、複数のメータ110と、複数のセンサノード112と、複数の中継器114と、センター装置116と、基地局118とを含んで構成される。(Sensor network 100)
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of asensor network 100 to which themaintenance system 1 is applied. As shown in FIG. 1, thesensor network 100 includes a plurality ofmeters 110, a plurality ofsensor nodes 112, a plurality ofrepeaters 114, acenter device 116, and abase station 118. FIG.
メータ110は、例えば、スマートメータであり、需要者、すなわち、個別住宅や集合住宅の各住戸単位で設置される。メータ110は、ガス事業者から需要者にガスを供給したり、電力事業者から需要者に電力を供給したりする場合に、少なくともガスや電力の使用量を自動的に検針する装置である。本実施形態では、説明の便宜上、ガス事業者によるガスのメータ110について例示するが、電力(電気)にも適用できることは言うまでもない。 Themeter 110 is, for example, a smart meter, and is installed for each consumer, that is, each dwelling unit of an individual house or collective housing. Themeter 110 is a device that automatically reads at least the amount of gas or electric power used when a gas company supplies gas to a consumer or an electric power company supplies electric power to a consumer. In this embodiment, for convenience of explanation, thegas meter 110 provided by the gas company is exemplified, but it goes without saying that the present embodiment can also be applied to electric power (electricity).
センサノード112は、メータ110それぞれに対し1対1に対応付けられて設置され、少なくともメータ110で利用される情報(データ)の送受信を行う。 Thesensor nodes 112 are installed in one-to-one correspondence with therespective meters 110 and transmit and receive at least information (data) used by themeters 110 .
中継器114は、異なるネットワーク同士を接続するゲートウェイ機器として機能し、複数のセンサノード112のいずれかに対応付けて設置される。中継器114は、その中継器114に対応付けられたセンサノード112と有線で通信を確立するとともに、センター装置116との通信を確立する。そして、中継器114は、対応付けられたセンサノード112を通じて、周囲の1または複数のセンサノード112と無線通信を確立する。 Therepeater 114 functions as a gateway device that connects different networks, and is installed in association with one of the plurality ofsensor nodes 112 . Therepeater 114 establishes wired communication with thesensor node 112 associated with therepeater 114 and establishes communication with thecenter device 116 . Then, therepeater 114 establishes wireless communication with one ormore sensor nodes 112 around it through the associatedsensor node 112 .
ただし、センサノード112同士の通信は、近距離無線で実現されているため、全てのセンサノード112が、中継器114に対応付けられたセンサノード112と、無線通信を直接確立できるとは限らない。この場合、センサノード112は、無線通信可能な他のセンサノード112を1または複数回ホップ(経由)して中継器114に接続される。こうして、中継器114は、対応付けられたセンサノード112および周囲の他のセンサノード112を通じて、各センサノード112の情報をセンター装置116に送信するとともに、センター装置116の情報を周囲のセンサノード112に送信することができる。つまり、中継器114は、マルチホップ形式でセンサノード112と通信しメータ110の情報収集し、センター装置116は、中継器114と通信を確立し、メータ110の情報を受信する。なお、このとき、伝達される情報には、情報が伝達される際に経由した中継器114および基地局118を特定する識別子も含まれるので、センター装置116は、その情報の発信元と経路を特定することができる。 However, since the communication between thesensor nodes 112 is achieved by short-range wireless communication, not allsensor nodes 112 can directly establish wireless communication with thesensor nodes 112 associated with therepeater 114. . In this case, thesensor node 112 is connected to therepeater 114 by hopping (via) anothersensor node 112 capable of wireless communication one or more times. In this way, therepeater 114 transmits the information of eachsensor node 112 to thecenter device 116 through theassociated sensor node 112 andother sensor nodes 112 in the surroundings, and transmits the information of thecenter device 116 to thesensor nodes 112 in the surroundings. can be sent to That is, therepeater 114 communicates with thesensor node 112 in a multi-hop fashion to collect information on themeter 110 , and thecenter device 116 establishes communication with therepeater 114 and receives the information on themeter 110 . At this time, the transmitted information also includes an identifier that specifies therepeater 114 and thebase station 118 through which the information is transmitted. can be specified.
センター装置116は、コンピュータ等で構成され、ガス事業者や電力事業者といったセンサネットワーク100の管理者側に属する機器である。センター装置116は、1または複数の中継器114と通信を確立して、情報を収集または送信する。なお、メータ110が設置されている位置(座標情報)は、センター装置116において導管マッピング(GISシステム)を通じて管理されている。したがって、メータ110に設置されるセンサノード112の位置や、センサノード112と併設される中継器114の位置も導管マッピングによって特定できる。 Thecenter device 116 is composed of a computer or the like, and is a device belonging to the administrator side of thesensor network 100 such as a gas company or an electric power company. Acentral device 116 establishes communication with one ormore repeaters 114 to collect or transmit information. The position (coordinate information) where themeter 110 is installed is managed by thecenter device 116 through conduit mapping (GIS system). Therefore, the position of thesensor node 112 installed in themeter 110 and the position of therepeater 114 installed together with thesensor node 112 can also be specified by conduit mapping.
基地局118は、中継器114およびセンター装置116のいずれとも通信を確立でき、中継器114とセンター装置116との通信を中継する。Base station 118 can establish communication with bothrepeater 114 andcenter device 116 and relays communications betweenrepeater 114 andcenter device 116 .
上述したようなセンサネットワーク100を構築することで、ガス事業者の検針員がメータ110を直接検針しなくても、検針情報を収集(自動検針)することが可能となり、業務の効率化を図ることができる。 By constructing thesensor network 100 as described above, meter reading information can be collected (automatic meter reading) without the meter reading staff of the gas supplier directly reading themeter 110, thereby improving work efficiency. be able to.
ここで、各装置間の通信について説明する。例えば、中継器114と基地局118との無線通信、および、基地局118とセンター装置116との通信は、携帯電話網やPHS(Personal Handyphone System)網等の、例えば、LTEといった、通信量に応じて通信料が生じる既存の有料通信網が用いられる。かかる有料通信網は、ガス事業者や電力事業者と異なる、例えば、通信事業者が管理している。 Here, communication between each device will be described. For example, wireless communication between therepeater 114 and thebase station 118 and communication between thebase station 118 and thecenter device 116 can be achieved by using a mobile phone network, a PHS (Personal Handyphone System) network, or the like, such as LTE, depending on the amount of communication. An existing pay communication network is used, which incurs communication charges accordingly. Such pay communication networks are managed by, for example, telecommunications companies that are different from gas companies and electric power companies.
センサノード112同士は、例えば、920MHz帯を利用するスマートメータ用無線システム(U-Bus Air)を通じた無線通信を確立する。かかるセンサノード112同士の無線通信は無料であることを想定しているが、有料か無料かは問わず、少なくとも中継器114とセンター装置116との間の通信より通信コストが低ければよい。このような無線通信により、中継器114は、有料通信網を通じて、センター装置116と接続されると共に、スマートメータ用無線システムを通じて各センサノード112と接続される。 Thesensor nodes 112 establish wireless communication through, for example, a smart meter wireless system (U-Bus Air) using the 920 MHz band. It is assumed that such wireless communication between thesensor nodes 112 is free of charge, but regardless of whether it is charged or not, it is sufficient that the communication cost is at least lower than the communication between therepeater 114 and thecenter device 116 . Through such wireless communication, therepeater 114 is connected to thecenter device 116 through the pay communication network and to eachsensor node 112 through the smart meter wireless system.
センサネットワーク100では、需要者単位で、メータ110およびセンサノード112が配置されている。また、上述したように、メータ110およびセンサノード112に対し、中継器114が併設される場合もある。センター装置116は、センサノード112や中継器114を通じてメータ110の情報を収集、または、メータ110を制御する。したがって、センサノード112や中継器114は、需要者が存在するあらゆる位置に配置されることとなる。 In thesensor network 100,meters 110 andsensor nodes 112 are arranged for each consumer. Further, as described above, therepeater 114 may be installed side by side with themeter 110 and thesensor node 112 . Thecenter device 116 collects information on themeter 110 through thesensor node 112 and therepeater 114 or controls themeter 110 . Therefore, thesensor node 112 and therepeater 114 are arranged at every position where the consumer exists.
ここでは、センサノード112から中継器114までのスマートメータ用無線システムと、中継器114からセンター装置116までの既存の有料通信網とを併用することで、センサノード112とセンター装置116との通信を低コストで実現する。すなわち、中継器114は、別途の通信料が不要なアドホック通信を通じて複数のセンサノード112から情報を収集する。そして、中継器114は、通信料を費やすものの、例えば1日に1回の短時間で、収集した情報を一度にセンター装置116に送信する。こうして、中継器114の有料通信網の利用を最小限に留めることができ、センサネットワーク100全体の通信コストを削減することが可能となる。 Here, communication between thesensor node 112 and thecenter device 116 is achieved by using both the smart meter wireless system from thesensor node 112 to therepeater 114 and the existing paid communication network from therepeater 114 to thecenter device 116. at low cost. That is, therepeater 114 collects information from the plurality ofsensor nodes 112 through ad-hoc communication that does not require additional communication charges. Therepeater 114 transmits the collected information to thecenter device 116 at once in a short period of time, for example, once a day, although communication charges are incurred. In this way, the use of the pay communication network of therepeater 114 can be minimized, and the communication cost of thesensor network 100 as a whole can be reduced.
また、上記スマートメータ用無線システムは、近距離無線を想定しているため、無線通信に費やす電力は比較的少ない。したがって、センサノード112の電源は、電池等で賄うことができ、センサネットワーク100の消費電力を削減することが可能となる。有料通信網は、スマートメータ用無線システムと比べると相対的に電力を消費し易いので、大容量の電池もしくは別途の電源を要する。しかし、センサノード112に対して中継器114の絶対数が少なく、かつ、1台当たりの通信頻度および通信時間が少ないので、全てのセンサノード112から携帯電話網を常時利用する場合に比べ、消費電力を極めて低く抑えることができる。 In addition, since the wireless system for smart meters is assumed to be short-range wireless, the power consumed for wireless communication is relatively small. Therefore, the power supply of thesensor node 112 can be covered by a battery or the like, and the power consumption of thesensor network 100 can be reduced. Pay communication networks tend to consume power relatively easily compared to wireless systems for smart meters, so they require large-capacity batteries or separate power sources. However, the absolute number ofrepeaters 114 is small relative to thesensor nodes 112, and the communication frequency and communication time per device are small. Power can be kept very low.
また、センサネットワーク100では、1つの中継器114に割り当てが可能なセンサノード112の数(換言すると、メータ110の数)の許容される最大値を示す許容値が予め決められている。当該許容値は、例えば、47などであるが、中継器114が取り付けられているセンサノード112の仕様により任意に設定することができる。中継器114が取り付けられているセンサノード112は、当該中継器114に割り当てられたセンサノード112の数および当該許容値を把握している。中継器114は、割り当てられたセンサノード112に対応するメータ110と通信を確立する。 Also, in thesensor network 100, a permissible maximum number of sensor nodes 112 (in other words, the number of meters 110) that can be assigned to onerepeater 114 is determined in advance. The permissible value is, for example, 47, but can be arbitrarily set according to the specifications of thesensor node 112 to which therepeater 114 is attached. Thesensor node 112 to which therepeater 114 is attached knows the number ofsensor nodes 112 assigned to thatrepeater 114 and the permissible value.Repeaters 114 establish communication withmeters 110 corresponding to assignedsensor nodes 112 .
また、メータ110とセンター装置116との通信経路のうち、相対的にセンター装置116に近い方を上流と呼ぶ場合があり、相対的にセンター装置116から遠い方を下流と呼ぶ場合がある。また、1つの中継器114に割り当てられたセンサノード112であり、当該中継器114よりも下流のセンサノード112のことを、中継器114の配下と呼ぶ場合がある。当該中継器114および当該中継器114の配下のセンサノード112は、同一の識別子(後述するネットワークID)が付されて管理される。 Further, of the communication paths between themeter 110 and thecenter device 116, the one relatively closer to thecenter device 116 may be called the upstream, and the one relatively farther from thecenter device 116 may be called the downstream. Further, thesensor nodes 112 assigned to onerepeater 114 and downstream of therepeater 114 may be referred to as subordinates of therepeater 114 in some cases. Therelay 114 and thesensor node 112 under therelay 114 are assigned the same identifier (network ID, which will be described later) and are managed.
図2は、センター装置116の概略的な構成を示した機能ブロック図である。センター装置116は、センター通信部122と、センター保持部124と、センター制御部126とを含んで構成される。 FIG. 2 is a functional block diagram showing a schematic configuration of thecenter device 116. As shown in FIG. Thecenter device 116 includes acenter communication section 122 , acenter holding section 124 and acenter control section 126 .
センター通信部122は、基地局118を通じて中継器114と通信を確立する。センター保持部124は、RAM、フラッシュメモリ、HDD等で構成され、センター装置116に用いられる導管マッピングや、後述するメータデータベース等、各種情報を保持する。センター制御部126は、プロセッサと、プログラムを格納するメモリとで構成される。センター制御部126は、プロセッサがプログラムを実行することで、センサネットワーク100全体を管理する。センター制御部126は、例えば、1日毎に所定時刻となると、各々の中継器114を通じて、各々のメータ110の情報を取得する。また、センター保持部124には、各々のメータ110に関する各種の情報が含まれるメータデータベースが記憶されている。Center communication unit 122 establishes communication withrepeater 114 throughbase station 118 . Thecenter holding unit 124 is composed of RAM, flash memory, HDD, etc., and holds various information such as conduit mapping used by thecenter device 116 and a meter database, which will be described later. Thecenter control unit 126 is composed of a processor and a memory that stores programs. Thecenter control unit 126 manages thesensor network 100 as a whole by having the processor execute a program. For example, thecenter control unit 126 acquires information of eachmeter 110 through eachrepeater 114 at a predetermined time every day. Further, thecenter holding unit 124 stores a meter database containing various information regarding eachmeter 110 .
図3は、メータデータベースの構成を説明するための説明図である。メータデータベースでは、センサネットワーク100に用いられる全てのメータ110に対し、メータID、ネットワークID、中継器ID、メータ110に対して1ホップ上流のセンサノードID、通信成功率、ホップ数などが対応付けられている。 FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining the configuration of the meter database. In the meter database, allmeters 110 used in thesensor network 100 are associated with meter IDs, network IDs, repeater IDs, sensor node IDs one hop upstream of themeters 110, communication success rates, hop counts, etc. It is
メータIDは、メータ110を一意に識別する識別子である。ネットワークIDは、1つの中継器114および当該中継器114の配下のセンサノード112のグループを一意に識別する識別子である。共通の中継器114が割り当てられる各メータ110には、同一のネットワークIDが付される。中継器IDは、メータ110に対応付けられたセンサノード112が実際に通信を確立している中継器114を一意に識別する識別子である。1ホップ上流のセンサノードIDは、メータ110に対応するセンサノード112よりも1ホップ上流のセンサノード112を一意に識別する識別子である。通信成功率は、メータ110とセンター装置116との間の、通信の試行回数に対する通信が成功した回数の割合である。ホップ数は、メータ110に対応するセンサノード112から、中継器114が取り付けられているセンサノード112までのホップ数である。 Meter ID is an identifier that uniquely identifiesmeter 110 . A network ID is an identifier that uniquely identifies onerelay 114 and a group ofsensor nodes 112 under therelay 114 . Eachmeter 110 assigned acommon repeater 114 is given the same network ID. The repeater ID is an identifier that uniquely identifies therepeater 114 with which thesensor node 112 associated with themeter 110 has actually established communication. The sensor node ID one hop upstream is an identifier that uniquely identifies thesensor node 112 one hop upstream of thesensor node 112 corresponding to themeter 110 . The communication success rate is the ratio of the number of successful communications to the number of attempted communications between themeter 110 and thecenter device 116 . The number of hops is the number of hops from thesensor node 112 corresponding to themeter 110 to thesensor node 112 to which therepeater 114 is attached.
なお、メータデータベースは、例示した情報に限らず、メータ110に関する任意の情報を含んでもよい。例えば、メータデータベースには、メータ110に対応するセンサノード112に中継器114が取り付けられているか否かを示す中継器取付情報が、メータIDに対応付けられていてもよい。また、メータデータベースには、毎日のロードサーベイの成功または失敗の結果を示すロードサーベイ情報が、メータIDに対応付けられていてもよい。また、メータデータベースには、メータ110の設置工事を行った日、メータ110に対応するセンサノード112の設置工事を行った日(施工日)、メータ110に対応するセンサノード112がセンサネットワーク100に接続された日(接続日)、メータ110に中継器114が取り付けられた日、メータ110から中継器114が取り外された日など各種の工事に関する履歴を示す工事情報が、メータIDに対応付けられていてもよい。 Note that the meter database is not limited to the exemplified information, and may include arbitrary information regarding themeter 110 . For example, in the meter database, repeater attachment information indicating whether or not therepeater 114 is attached to thesensor node 112 corresponding to themeter 110 may be associated with the meter ID. Also, in the meter database, load survey information indicating success or failure of the daily load survey may be associated with the meter ID. In addition, the meter database stores the date when the installation work of themeter 110 was performed, the date when the installation work of thesensor node 112 corresponding to themeter 110 was performed (construction date), and the date when thesensor node 112 corresponding to themeter 110 Construction information indicating the history of various construction works, such as the date of connection (connection date), the date therepeater 114 was attached to themeter 110, and the date therepeater 114 was removed from themeter 110, is associated with the meter ID. may be
(第1実施形態にかかるトポロジー推定システム)
ところで、センサネットワーク100では、検定有効期間が、例えば、10年といったように定まっており、その検定有効期間の満了に伴い、経年劣化による不具合を防止するため、メータ110を交換している。また、メータ110の交換に伴ってセンサノード112や中継器114も交換する場合がある。以後、検定有効期間が満了することを、検満と呼ぶ場合がある。(Topology estimation system according to the first embodiment)
By the way, in thesensor network 100, the test validity period is fixed, for example, 10 years, and upon expiration of the test validity period, themeter 110 is replaced in order to prevent problems due to deterioration over time. Further, when themeter 110 is replaced, thesensor node 112 and therepeater 114 may also be replaced. Henceforth, the expiry of the validity period of the test may be referred to as the expiration of the test.
例えば、センサノード112が取り付けられていないメータ110の検満によって、メータ110を交換し、交換後のメータ110にセンサノード112を新たに取り付けることがある。このようにしてセンサノード112が増えると、場合によっては、センサノード112に対する中継器114の数が不足することがある。中継器114の数が不足する場合には、中継器114を新たに設置(換言すると、後付け設置)する必要がある。また、メータ110が設置されている建物が取り壊されるような場合、メータ110、センサノード112または中継器114も撤去されることもある。さらに、センサノード112の周囲に建物が新たに建設されるなどによって、センサノード112間の通信の確立が成功し難くなることもある。このように、センサネットワーク100では、各機器の設置状況や通信環境などが、時間の経過とともに変化することがある。 For example, when themeter 110 to which thesensor node 112 is not attached is full, themeter 110 may be replaced and thesensor node 112 may be newly attached to the replacedmeter 110 . When the number ofsensor nodes 112 increases in this way, the number ofrepeaters 114 for thesensor nodes 112 may become insufficient in some cases. If the number ofrepeaters 114 is insufficient,new repeaters 114 must be installed (in other words, retrofit installation). Moreover, when the building in which themeter 110 is installed is demolished, themeter 110, thesensor node 112, or therepeater 114 may also be removed. Furthermore, establishment of communication between thesensor nodes 112 may become difficult due to the construction of new buildings around thesensor nodes 112 . As described above, in thesensor network 100, the installation status of each device, the communication environment, and the like may change over time.
このように変化を伴うセンサネットワーク100におけるメータ110およびセンサノード112の故障診断やメンテナンスを実行するためには、まず、センサネットワークのトポロジー(接続関係)を推定しなければならない。ここでは、センサネットワーク100のトポロジーを適切に推定することを目的とする。 In order to perform failure diagnosis and maintenance of themeter 110 and thesensor node 112 in thesensor network 100 that accompanies such changes, first, the topology (connection relationship) of the sensor network must be estimated. The object here is to appropriately estimate the topology of thesensor network 100 .
なお、センサネットワーク100では、マルチホップ形式を採用しており、中継器114と各センサノード112との通信を確立するためには予めトポロジーを把握しておく必要がない。したがって、既存のセンサネットワーク100ではトポロジーが生成されていない。 Note that thesensor network 100 employs a multi-hop format, and it is not necessary to grasp the topology in advance in order to establish communication between therepeater 114 and eachsensor node 112 . Therefore, no topology has been generated in the existingsensor network 100 .
図1に示すように、本実施形態のセンサネットワーク100のトポロジー推定システムは、トポロジー推定装置130を備える。トポロジー推定装置130は、センター装置116と通信を確立することができ、センター装置116のセンター保持部124から必要な情報を取得することができる。センサネットワーク100では、上記のように、トポロジーは把握されていないが、中継器114と各センサノード112との通信が確立されたことにより、センサノード110のホップ数は把握されている。そこで、トポロジー推定装置130は、センサネットワーク100の運用時におけるホップ数に基づいてセンサネットワーク100のトポロジーを推定する。 As shown in FIG. 1, the topology estimation system for thesensor network 100 of this embodiment includes atopology estimation device 130. FIG. Thetopology estimation device 130 can establish communication with thecenter device 116 and acquire necessary information from thecenter holding unit 124 of thecenter device 116 . In thesensor network 100, as described above, the topology is not grasped, but the number of hops of thesensor node 110 is grasped by establishing communication between therepeater 114 and eachsensor node 112. Therefore, thetopology estimation device 130 estimates the topology of thesensor network 100 based on the number of hops during operation of thesensor network 100 .
図4は、トポロジー推定装置130の概略的な構成を示した機能ブロック図である。トポロジー推定装置130は、トポロジー通信部132と、トポロジー保持部134と、トポロジー制御部136とを含んで構成される。 FIG. 4 is a functional block diagram showing a schematic configuration of thetopology estimation device 130. As shown in FIG.Topology estimation device 130 includes atopology communication unit 132 , atopology storage unit 134 , and atopology control unit 136 .
トポロジー通信部132は、有線通信または無線通信によってセンター装置116と通信を確立する。トポロジー保持部134は、RAM、フラッシュメモリ、HDD等で構成される。トポロジー保持部134は、トポロジー通信部132を通じてセンター装置116から取得された、メータデータベースに含まれる情報や導管マッピングの情報などの各種の情報を保持する。トポロジー制御部136は、プロセッサと、プログラムを格納するメモリとで構成される。 Thetopology communication unit 132 establishes communication with thecenter device 116 through wired communication or wireless communication. Thetopology holding unit 134 is composed of RAM, flash memory, HDD, and the like. Thetopology holding unit 134 holds various types of information acquired from thecenter device 116 through thetopology communication unit 132, such as information contained in the meter database and information on conduit mapping. Thetopology control unit 136 is composed of a processor and a memory that stores programs.
トポロジー制御部136は、トポロジーを推定する際に必要な情報をセンター装置116から取得してトポロジー保持部134に記憶させる。トポロジー制御部136は、プログラムを実行し、トポロジー保持部134に記憶した情報(例えば、メータデータベース)を参照して、センサネットワーク100のトポロジーを推定する。 Thetopology control unit 136 acquires information necessary for estimating the topology from thecenter device 116 and stores it in thetopology storage unit 134 . Thetopology control unit 136 executes a program and estimates the topology of thesensor network 100 by referring to information (for example, meter database) stored in thetopology holding unit 134 .
図5は、トポロジー制御部136の処理を説明するための説明図である。図5に示すセンサネットワーク100においてセンサノード112は丸「○」で表され、ホップ数が丸の中の数値で示される。例えば、図5(a)の左上に位置する中継器114に対応付けられたセンサノード112はホップ数が0なので、丸の中には「0」が付されている。また、他のセンサノード112は、そのホップ数に応じて「1」~「4」の数値が付されている。 FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining the processing of thetopology control unit 136. As shown in FIG. In thesensor network 100 shown in FIG. 5, thesensor node 112 is represented by a circle "o", and the number of hops is indicated by the numerical value inside the circle. For example, since thesensor node 112 associated with therepeater 114 located at the upper left in FIG. 5A has a hop count of 0, "0" is added to the circle. Further, theother sensor nodes 112 are assigned numerical values from "1" to "4" according to their hop counts.
トポロジー制御部136は、トポロジー保持部134に保持されたメータデータベースを参照し、同一のネットワークIDを有する、すなわち、図5に示した共通の中継器114が割り当てられるメータIDと、そのホップ数、接続日を取得する。 Thetopology control unit 136 refers to the meter database held in thetopology holding unit 134, and has the same network ID, that is, the meter ID to which thecommon repeater 114 shown in FIG. Get connection date.
トポロジー制御部136は、ホップ数に対し、以下の考え方に基づいてトポロジーを推定する。例えば、N+1ホップ(N≧0の整数)のセンサノード112は少なくとも1台のNホップ数のセンサノード112と接続しているはずである。これは、N+1ホップ数のセンサノード112は、Nホップ数のセンサノード112と接続されているからこそホップ数がN+1になることに基づいている。また、N+Mホップ(M≧2の整数)のセンサノード112とNホップ数のセンサノード112とは、直接的には(1ホップでは)接続されていないはずである。これは、仮に、N+Mホップ数のセンサノード112とNホップ数のセンサノード112とが接続されているとすると、N+Mホップ数のセンサノード112はN+1のセンサノード112となり、N+Mホップ数のセンサノード112とはならないことに基づいている。 Thetopology control unit 136 estimates the topology based on the following concept for the number of hops. For example, asensor node 112 with N+1 hops (where N≧0 is an integer) should be connected to at least onesensor node 112 with N hops. This is based on the fact that thesensor node 112 with N+1 hops is connected to thesensor node 112 with N hops, so the number of hops is N+1. Also, thesensor node 112 with N+M hops (integer of M≧2) and thesensor node 112 with N hops should not be directly (with one hop) connected. If thesensor node 112 with N+M hops and thesensor node 112 with N hops are connected, thesensor node 112 with N+M hops becomes thesensor node 112 with N+1 hops, and thesensor node 112 with N+M hops becomes thesensor node 112 with N+M hops. It is based on not being 112.
図6は、トポロジー推定方法の流れを示したフローチャートである。トポロジー制御部136は、上記の考え方に基づいて、図5(a)に示されたセンサネットワーク100のトポロジーを推定するトポロジー推定方法を実行する。ここでは、ホップ数に加え、センサノード112の接続日に基づいてセンサネットワーク100のトポロジーを推定する。 FIG. 6 is a flow chart showing the flow of the topology estimation method. Based on the above concept, thetopology control unit 136 executes a topology estimation method for estimating the topology of thesensor network 100 shown in FIG. 5(a). Here, the topology of thesensor network 100 is estimated based on the date of connection of thesensor node 112 in addition to the number of hops.
まず、トポロジー制御部136は、任意のN+1ホップ数のセンサノード112を抽出する(S10)。次に、トポロジー制御部136は、センサネットワーク100に接続された接続日に基づいて、任意のN+1ホップ数のセンサノード112が接続していると判定する対象から、所定のNホップ数のセンサノード112を一旦除外する(S12)。これは、以下の理由に基づく。すなわち、次のステップS14において、相対距離が第1規定値以下となるNホップ数のセンサノード112と、任意のN+1ホップ数のセンサノード112とが接続されていると判定されると(S16におけるYES)、その後のステップS18~S22の接続判定処理が実行されなくなる。そうすると、本来、ステップS18~S22の接続判定処理によって、N+1ホップ数のセンサノード112と接続されている可能性が高いと判定されるべきNホップ数のセンサノード112の接続判定処理自体が実行されないこととなる。 First, thetopology control unit 136extracts sensor nodes 112 with an arbitrary number of N+1 hops (S10). Next, thetopology control unit 136 selects asensor node 112 with an arbitrary number of N+1 hops from those to be determined to be connected, based on the connection date of connection to thesensor network 100. 112 is temporarily excluded (S12). This is based on the following reasons. That is, when it is determined in the next step S14 that thesensor node 112 of N hops whose relative distance is equal to or less than the first specified value and thesensor node 112 of arbitrary N+1 hops are connected (in S16 YES), the subsequent connection determination processing in steps S18 to S22 is not executed. As a result, the connection determination process itself of thesensor node 112 of N hops, which should be determined to be likely to be connected to thesensor node 112 of N+1 hops, is not executed by the connection determination process of steps S18 to S22. It will happen.
そこで、ここでは、センサネットワーク100に接続された接続日に基づいて、任意のN+1ホップ数のセンサノード112が接続していると判定する対象から、所定のNホップ数のセンサノード112を一旦除外する。そして、ステップS18~S22の接続判定処理によって、本来接続されている可能性が高いと判定されるべきNホップ数のセンサノード112を抽出できるようにする。なお、所定のNホップ数のセンサノード112を除外したままだと、かかるNホップ数のセンサノード112がステップS14の接続判定処理の対象とならない。そこで、後述するように、ステップS24において、所定のNホップ数のセンサノード112に対し、ステップS14と同様の接続判定処理を再度行うこととする。 Therefore, here,sensor nodes 112 with a predetermined number of N hops are temporarily excluded from targets for determining that asensor node 112 with an arbitrary number of N+1 hops is connected based on the connection date of connection to thesensor network 100. do. Then, thesensor nodes 112 of N hops, which should be determined to have a high possibility of being originally connected, can be extracted by the connection determination processing of steps S18 to S22. Note that if thesensor nodes 112 with the predetermined number of N hops are excluded, thesensor nodes 112 with the number of N hops will not be subjected to the connection determination process in step S14. Therefore, as will be described later, in step S24, connection determination processing similar to that in step S14 is performed again for thesensor nodes 112 having a predetermined number of N hops.
図7は、トポロジー制御部136の他の処理を説明するための説明図である。ここでは、メータデータベースにおいて、メータIDに、センサノード112の接続日が対応付けられているとする。ここで、接続日は、センサノード112がセンサネットワーク100に初めて接続されたタイミングを示し、年、月、日で表される。なお、接続日に時刻を含んでもよい。 FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining other processing of thetopology control unit 136. As shown in FIG. Here, it is assumed that the connection date of thesensor node 112 is associated with the meter ID in the meter database. Here, the connection date indicates the timing at which thesensor node 112 was first connected to thesensor network 100, and is represented by year, month, and day. Note that the connection date may include the time.
具体的に、ステップS12において、トポロジー制御部136は、センサネットワーク100に接続された接続日が、N+1ホップ数のセンサノード112の接続日より遅いNホップ数のセンサノード112を、N+1ホップ数のセンサノード112が接続していると判定する対象から除外する。 Specifically, in step S12, thetopology control unit 136 selects thesensor node 112 connected to thesensor network 100 with a connection date of N hops later than the connection date of thesensor node 112 of N+1 hops. Thesensor node 112 is excluded from the targets for determining that it is connected.
図7(a)において、1ホップ数のセンサノード112の接続日がそれぞれ1/1、3/1、4/1であったとする。また、2ホップ数のセンサノード112の接続日が3/1であったとする。なお、ここでは、説明の便宜上、月/日で表し、年および時刻を省略するが、全て等しい年に接続されているものとし、時刻は任意とする。 In FIG. 7A, it is assumed that the connection dates of thesensor nodes 112 with one hop count are 1/1, 3/1, and 4/1, respectively. It is also assumed that the connection date of thesensor node 112 with two hops is 3/1. Here, for convenience of explanation, it is represented by month/day, and the year and time are omitted.
ここで、2ホップ数のセンサノード112が接続された接続日である3/1には、接続日が4/1の1ホップ数のセンサノード112はセンサネットワーク100に接続されていないので、接続日が3/1の2ホップ数のセンサノード112は、接続日が4/1の1ホップ数のセンサノード112が存在しない状態でセンサネットワーク100に接続されていることになる。すなわち、少なくとも3/1において、接続日が3/1の2ホップ数のセンサノード112は、その相対距離に拘わらず、接続日が3/1以前の1ホップ数のセンサノード112のいずれかと接続されていることになる。 Here, on 3/1, which is the connection date when thesensor node 112 with a two-hop distance was connected, thesensor node 112 with a one-hop distance with a connection date of April 1 was not connected to thesensor network 100. Thesensor node 112 with 2 hops on thedate 3/1 is connected to thesensor network 100 without thesensor node 112 with 1 hops on theconnection date 4/1. That is, at least on 3/1, thesensor node 112 with a 2-hop distance having a connection date of 3/1 is connected to any one of thesensor nodes 112 having a connection date of 3/1 or earlier with a 1-hop distance regardless of the relative distance. It is supposed to be
したがって、トポロジー制御部136は、図7(b)において実線で示した2ホップ数のセンサノード112が接続していると判定する対象から、2ホップ数のセンサノード112より接続日が後である4/1に接続された1ホップ数のセンサノード112を一旦除外する(図7(b)中「×」で示す)ことができる。こうして、トポロジー制御部136は、残りの、接続日が3/1以前(1/1や3/1等)の1ホップ数のセンサノード112のうちから、接続日が3/1の2ホップ数のセンサノード112が接続されている可能性が高い1ホップ数のセンサノード112を抽出することができる。 Therefore, thetopology control unit 136 determines that thesensor node 112 indicated by the solid line in FIG. The one-hop sensor node 112 connected to 4/1 can be temporarily excluded (indicated by "x" in FIG. 7(b)). In this way, thetopology control unit 136 selects, from among the remainingsensor nodes 112 with a connection date of 1 hop before 3/1 (1/1, 3/1, etc.), a 2-hop number with a connection date of 3/1.sensor nodes 112 with a high possibility of being connected to thesensor nodes 112 of one hop number can be extracted.
なお、1ホップ数のセンサノード112の接続日が3/1より遅い4/1であったとしても、接続日が3/1の2ホップ数のセンサノード112と、接続日が4/1の1ホップ数のセンサノード112との相対距離が規定値以下であれば、後述するステップS24において両者は接続していると判定されるので問題ない。 Note that even if the connection date of thesensor node 112 with a one-hop count is 4/1, which is later than 3/1, thesensor node 112 with a two-hop count with a connection date of 3/1 and thesensor node 112 with a two-hop count with a connection date of 4/1 If the one-hop relative distance to thesensor node 112 is equal to or less than the specified value, there is no problem because it is determined that the two are connected in step S24, which will be described later.
図6に戻り、トポロジー制御部136は、導管マッピングの情報を参照して、抽出したN+1ホップ数のセンサノード112の設置位置(緯度、経度、標高)を導出する。また、トポロジー制御部136は、抽出したN+1ホップ数のセンサノード112の設置位置と、ネットワークIDが等しいセンサネットワーク100上の全てのNホップ数のセンサノード112の設置位置とから両者の相対距離を導出する。ここで、相対距離は、2つのセンサノード112間の直線的な距離を言う。そして、トポロジー制御部136は、導出した相対距離が第1通信距離条件を満たすと、すなわち、相対距離が第1規定値以下であれば、抽出したN+1ホップ数のセンサノード112と、第1通信距離条件を満たすNホップ数のセンサノード112とは接続していると判定する(S14)。 Returning to FIG. 6, thetopology control unit 136 refers to the conduit mapping information and derives the installation positions (latitude, longitude, altitude) of the extractedsensor nodes 112 of the number of N+1 hops. Further, thetopology control unit 136 calculates the relative distance between the extracted installation position of thesensor node 112 with the number of N+1 hops and the installation position of all thesensor nodes 112 with the number of N hops on thesensor network 100 having the same network ID. derive Here, relative distance refers to the linear distance between twosensor nodes 112 . Then, when the derived relative distance satisfies the first communication distance condition, that is, when the relative distance is equal to or less than the first specified value, thetopology control unit 136 connects the extractedsensor node 112 with the number of N+1 hops and the first communication with the first communication. It is determined that thesensor node 112 that satisfies the distance condition is connected to thesensor node 112 with N hops (S14).
ここで、第1規定値は、センサノード112に対応付けられたメータ110が設置された住戸同士の種別に応じた距離、すなわち、通信が可能と判断できる予め定められている距離であり、例えば、戸建同士間であれば30m、戸建と鉄筋集合住宅間であれば20m、鉄筋集合住宅同士間であれば10mとなる。こうして、図5(b)に実線で示したように、例えば、ホップ数「0」のセンサノード112とホップ数「1」のセンサノード112が接続され、ホップ数「1」のセンサノード112とホップ数「2」のセンサノード112が接続され、ホップ数「2」のセンサノード112とホップ数「3」のセンサノード112が接続され、ホップ数「3」のセンサノード112とホップ数「4」のセンサノード112が接続される。 Here, the first specified value is a distance corresponding to the type of dwelling unit in which themeter 110 associated with thesensor node 112 is installed, that is, a predetermined distance at which it can be determined that communication is possible. , 30 m between detached houses, 20 m between a detached house and a reinforced housing complex, and 10 m between reinforced housing complexes. In this way, as indicated by the solid line in FIG. Thesensor node 112 with the hop count of “2” is connected, thesensor node 112 with the hop count of “2” and thesensor node 112 with the hop count of “3” are connected, and thesensor node 112 with the hop count of “3” and the hop count of “4” are connected. ” are connected.
次に、トポロジー制御部136は、ステップS14において、抽出したN+1ホップ数のセンサノード112が、いずれかのNホップ数のセンサノード112と接続されたか否か判定する(S16)。その結果、抽出したN+1ホップ数のセンサノード112と接続されたNホップ数のセンサノード112がない場合(S16におけるNO)、トポロジー制御部136は、センサネットワーク100に接続された接続日が、N+1ホップ数のセンサノード112の接続日から所定日数(例えば、3日)前までのいずれかであるNホップ数のセンサノード112が存在するか否か判定する(S18)。その結果、センサネットワーク100に接続された接続日が、N+1ホップ数のセンサノード112の接続日から所定日数前までのいずれかであるNホップ数のセンサノード112が存在していれば(S18におけるYES)、トポロジー制御部136は、センサネットワーク100に接続された接続日が、N+1ホップ数のセンサノード112の接続日から所定日数前までのいずれかである1または複数のNホップ数のセンサノード112のうち、N+1ホップ数のセンサノード112と相対距離が最も短いNホップ数のセンサノード112と、N+1ホップ数のセンサノード112とが接続していると判定する(S20)。 Next, thetopology control unit 136 determines whether or not thesensor node 112 with the number of N+1 hops extracted in step S14 is connected to anysensor node 112 with the number of N hops (S16). As a result, if there is nosensor node 112 with N hops connected to the extractedsensor node 112 with N+1 hops (NO in S16), thetopology control unit 136 determines that the connection date of connection to thesensor network 100 is N+1. It is determined whether or not there is asensor node 112 with N hops, which is any of the number of hops from the connection date of thesensor node 112 to a predetermined number of days (for example, three days) before (S18). As a result, if there is asensor node 112 with N hops that is connected to thesensor network 100 from the connection date of thesensor node 112 with N+1 hops to a predetermined number of days before ( YES), thetopology control unit 136 selects one or more sensor nodes with N hops that are connected to thesensor network 100 from the connection date of thesensor node 112 with N+1 hops to a predetermined number of days before 112, thesensor node 112 having the shortest relative distance from thesensor node 112 having N+1 hops is determined to be connected to thesensor node 112 having N+1 hops (S20).
図8は、トポロジー制御部136の他の処理を説明するための説明図である。ここでは、説明の便宜上、センサノード112の接続日に加え、参考として施工日も示している。ここで、施工日は、センサノード112がセンサネットワーク100に施工されたタイミングを示し、年、月、日で表される。なお、施工日に時刻を含んでもよい。なお、メータ110とセンサノード112とが同タイミングで施工される場合、施工日として、メータ110がセンサネットワーク100に配置された年、月、日を採用してもよい。 FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining another process of thetopology control unit 136. As shown in FIG. Here, for convenience of explanation, in addition to the connection date of thesensor node 112, the installation date is also shown for reference. Here, the installation date indicates the timing when thesensor node 112 was installed in thesensor network 100, and is represented by year, month, and day. In addition, you may include time in a construction date. When themeter 110 and thesensor node 112 are constructed at the same timing, the year, month, and day when themeter 110 is installed in thesensor network 100 may be used as the construction date.
図8(a)において、1ホップ数のセンサノード112の接続日がそれぞれ1/1、3/1、4/1であり、施工日がそれぞれ1/1、3/1、4/1であったとする。また、2ホップ数のセンサノード112の接続日が3/1であり、施工日が2/1であったとする。なお、ここでは、説明の便宜上、月/日で表し、年および時刻を省略するが、全て等しい年に接続および施工されているものとし、時刻は任意とする。 In FIG. 8A, the connection dates of the one-hop sensor nodes 112 are 1/1, 3/1, and 4/1, respectively, and the construction dates are 1/1, 3/1, and 4/1, respectively. Suppose It is also assumed that the connection date of thesensor node 112 with the number of 2 hops is 3/1, and the installation date is 2/1. Here, for convenience of explanation, the month/day is used, and the year and time are omitted.
そして、2ホップ数のセンサノード112との相対距離が規定値以下の1ホップ数のセンサノード112が1台もなかったとする。この場合、図7を用いて説明したように、トポロジー制御部136は、接続日に基づいて、2ホップ数のセンサノード112が接続していると判定する対象から、2ホップ数のセンサノード112より接続日が後である4/1に接続された1ホップ数のセンサノードを除外している。こうして、トポロジー制御部136は、接続日が3/1の2ホップ数のセンサノード112が、残りの、接続日が1/1の1ホップ数のセンサノード112および接続日が3/1の1ホップ数のセンサノード112のうちいずれかと接続していると、対象を限定することができる。 Assume that there is nosensor node 112 whose relative distance from thesensor node 112 of 2 hops is equal to or less than the specified value of 1 hop. In this case, as described with reference to FIG. 7, thetopology control unit 136 selects thesensor node 112 with The one-hop sensor node connected on April 1, which is later than the connection date, is excluded. In this way, thetopology control unit 136 determines that thesensor node 112 with a connection date of 3/1 has a 2-hop count, the remainingsensor nodes 112 with a connection date of 1/1 and a 1-hop count and the 1 hop count with a connection date of 3/1. If it is connected to one of thesensor nodes 112 with the number of hops, the target can be limited.
ここで、2ホップ数のセンサノード112は2/1に施工されている。仮に、施工日が2/1の2ホップ数のセンサノード112と、接続日が1/1かつ施工日が1/1の1ホップ数のセンサノード112とが接続されていた場合、2ホップ数のセンサノード112の接続日は、2ホップ数のセンサノード112の施工日である2/1となるか、少なくとも2/1から所定日数以内になるはずである。しかし、2ホップ数のセンサノード112の接続日は、施工日である2/1から所定日数より後の3/1となっている。したがって、トポロジー制御部136は、2ホップ数のセンサノード112が接続していると判定する対象から、少なくとも、施工日が1/1の1ホップ数のセンサノード112を除外することができる。 Here, thesensor node 112 with 2 hops is installed at 2/1. If asensor node 112 with a construction date of 2/1 with a 2-hop count and asensor node 112 with a connection date of 1/1 and a construction date of 1/1 with a 1-hop count are connected, the 2-hop count The connection date of thesensor node 112 of 2 should be 2/1, which is the installation date of thesensor node 112 of 2 hops, or at least within a predetermined number of days from 2/1. However, the connection date of thesensor node 112 with two hops is 3/1 after a predetermined number of days from 2/1, which is the installation date. Therefore, thetopology control unit 136 can exclude at least the one-hop sensor node 112 whose construction date is 1/1 from the targets for determining that the two-hop sensor node 112 is connected.
一方、施工日が3/1の1ホップ数のセンサノード112の接続日である3/1は、2ホップ数のセンサノード112の接続日である3/1と等しい。すなわち、施工日が3/1の1ホップ数のセンサノード112の接続日は、2ホップ数のセンサノード112の接続日である3/1から所定日数(例えば、3日)前までのいずれかとなっている。したがって、トポロジー制御部136は、接続日が3/1の2ホップ数のセンサノード112が、接続日が3/1の1ホップ数のセンサノード112のうち相対距離が最も短い1ホップ数のセンサノード112と接続していると判定することができる。ここで、「相対距離が最も短い」としたのは、接続日が3/1の1ホップ数のセンサノード112が複数存在する場合、接続日が3/1の2ホップ数のセンサノード112と相対距離が最も短い1ホップ数のセンサノード112が、接続日が3/1の2ホップ数のセンサノード112と接続されている可能性が最も高いからである。 On the other hand, 3/1, which is the connection date of the one-hop sensor node 112 whose construction date is 3/1, is equal to 3/1, which is the connection date of the two-hop sensor node 112 . That is, the connection date of the one-hop sensor node 112 whose construction date is 3/1 is either a predetermined number of days (for example, three days) before the connection date of the two-hop sensor node 112 on 3/1. It's becoming Therefore, thetopology control unit 136 determines that the 2-hop sensor node 112 with theconnection date 3/1 is the 1-hop sensor node 112 with the shortest relative distance among the 1-hop sensor nodes 112 with theconnection date 3/1. It can be determined that it is connected to thenode 112 . Here, “the relative distance is the shortest” is because when there are a plurality ofsensor nodes 112 with a connection date of 3/1 and a 1-hop distance, thesensor node 112 with a connection date of 3/1 and a 2-hop distance This is because thesensor node 112 with the shortest relative distance of 1 hop is most likely connected to thesensor node 112 with the connection date of 3/1 with 2 hops.
なお、ここでは、センサネットワーク100に接続された接続日が、N+1ホップ数のセンサノード112の接続日から所定日数(例えば、3日)前までのいずれかのNホップ数のセンサノード112を、N+1ホップ数のセンサノード112と接続していると判定する例を挙げて説明した。これは、センサノード112はそれぞれ独立して他のセンサノード112と通信を確立するので、仮に、N+1ホップ数のセンサノード112が、Nホップ数のセンサノード112の接続に基づいて、Nホップ数のセンサノード112に接続されたとしても、接続日が必ずしも等しい(同日)とは限らないからである。したがって、ここでは、接続日から所定日数前、例えば、3日前から接続日までの範囲であれば、Nホップ数のセンサノード112の接続に基づいて、N+1ホップ数のセンサノード112がNホップ数のセンサノード112に接続されたと判定することができる。 Here, anysensor node 112 connected to thesensor network 100 with a number of N hops up to a predetermined number of days (for example, three days) before the connection date of thesensor node 112 with number of N+1 hops is An example of determining that thesensor node 112 is connected to thesensor node 112 with N+1 hops has been described. This is because eachsensor node 112 establishes communication withother sensor nodes 112 independently. This is because the connection dates are not always the same (same day) even if they are connected to thesensor nodes 112 of . Therefore, here, within a range from the connection date to a predetermined number of days, for example, three days before the connection date, based on the connection of thesensor node 112 of N hops, thesensor node 112 of N+1 hops is connected to the connection date of N hops. can be determined to be connected to thesensor node 112 of .
かかる構成により、本来接続されている可能性が高いと判定されるべきNホップ数のセンサノード112を安定的に抽出することが可能となる。 With such a configuration, it is possible to stably extractsensor nodes 112 of N hops that should be determined to have a high possibility of being originally connected.
図6に戻り、センサネットワーク100に接続された接続日が、N+1ホップ数のセンサノード112の接続日から所定日数前までのいずれかであるNホップ数のセンサノード112が存在しなければ(S18におけるNO)、トポロジー制御部136は、当該抽出したN+1ホップ数のセンサノード112が、Nホップ数のセンサノード112の中で相対距離が最も短いNホップ数のセンサノード112に接続していると判定する(S22)。 Returning to FIG. 6, if there is nosensor node 112 with a number of N hops that has been connected to thesensor network 100 from the connection date of thesensor node 112 with a number of N+1 hops to a predetermined number of days before (S18 NO), thetopology control unit 136 determines that the extractedsensor node 112 with N+1 hops is connected to thesensor node 112 with the shortest relative distance of N hops among thesensor nodes 112 with N hops. Determine (S22).
ここでは、抽出したN+1ホップ数のセンサノード112が、実際には、いずれのNホップ数のセンサノード112と接続されているかは特定できないが、N+1ホップである限り、少なくともNホップ数のセンサノード112と接続しているはずである。したがって、N+1ホップ数のセンサノード112が、相対距離が最も短いNホップ数のセンサノード112に接続しているとしている。こうして、図5(b)に破線で示したように、例えば、ホップ数「2」のセンサノード112とホップ数「3」のセンサノード112が接続される。 Here, it is not possible to specify to whichsensor node 112 of N hops the extractedsensor node 112 of N+1 hops is actually connected. 112 should be connected. Therefore, thesensor node 112 with N+1 hops is connected to thesensor node 112 with the shortest relative distance of N hops. In this way, for example, thesensor node 112 with a hop number of "2" and thesensor node 112 with a hop number of "3" are connected, as indicated by the dashed line in FIG. 5B.
次に、トポロジー制御部136は、ステップS12で除外したNホップ数のセンサノード112に対し、抽出したN+1ホップ数のセンサノード112との相対距離が第1規定値以下であれば、抽出したN+1ホップ数のセンサノード112と、第1通信距離条件を満たすNホップ数のセンサノード112とは接続していると判定する(S24)。こうして、ステップS12で除外したNホップ数のセンサノード112についても、ステップS14同様の接続判定処理を実行することができる。 Next, if the relative distance from thesensor node 112 with the number of N hops excluded in step S12 to thesensor node 112 with the number of N hops extracted is equal to or less than the first specified value, thetopology control unit 136 It is determined that thesensor node 112 with the number of hops and thesensor node 112 with the number of N hops satisfying the first communication distance condition are connected (S24). In this way, the same connection determination process as in step S14 can be performed for thesensor nodes 112 of N hops excluded in step S12.
続いて、トポロジー制御部136は、抽出したN+1ホップ数のセンサノード112の位置情報と、ネットワークIDが等しいセンサネットワーク100上の全てのN+1ホップ数のセンサノード112の位置情報とから両者の相対距離を導出する。そして、トポロジー制御部136は、相対距離が第2通信距離条件を満たす、すなわち、相対距離が第2規定値以下であれば、抽出したN+1ホップ数のセンサノード112と、第2通信距離条件を満たすN+1ホップ数のセンサノード112とは接続していると判定する(S26)。こうして、図5(b)に一点鎖線で示したように、例えば、ホップ数「1」のセンサノード112同士が接続され、ホップ数「2」のセンサノード112同士が接続される。 Subsequently, thetopology control unit 136 calculates the relative distance between the extracted position information of thesensor node 112 with the number of N+1 hops and the position information of all thesensor nodes 112 with the number of N+1 hops on thesensor network 100 having the same network ID. to derive Then, if the relative distance satisfies the second communication distance condition, that is, if the relative distance is equal to or less than the second specified value, thetopology control unit 136 sets the extractedsensor node 112 of the number of N+1 hops and the second communication distance condition to the second communication distance condition. It is determined that thesensor node 112 with the number of N+1 hops that satisfies the requirements is connected (S26). In this way, as indicated by the dashed line in FIG. 5B, for example,sensor nodes 112 with a hop count of "1" are connected to each other, andsensor nodes 112 with a hop count of "2" are connected to each other.
なお、第1規定値同様、第2規定値は、メータ110が設置された住戸同士の種別に応じて異なる。したがって、ステップS26における相対距離も、メータ110が設置された住戸同士の種別、例えば、戸建同士間、戸建と鉄筋集合住宅間、鉄筋集合住宅同士間のいずれであるかに応じ、係数を乗じて(重み付けをして)判定するとしてもよい。 As with the first specified value, the second specified value differs according to the types of dwelling units in which themeters 110 are installed. Therefore, the relative distance in step S26 also has a coefficient depending on the type of dwelling units in which themeters 110 are installed, for example, between detached houses, between a detached house and a reinforced concrete housing complex, or between reinforced housing complexes. Multiplying (weighting) may be used for determination.
なお、N+1ホップ数のセンサノード112同士は、N+1ホップ数のセンサノード112とNホップ数のセンサノード112と異なり、必ずしも接続されているとは限らない。そうすると、N+1ホップ数のセンサノード112同士の接続判定については、N+1ホップ数のセンサノード112とNホップ数のセンサノード112のように、いずれかのセンサノード112には接続されているはずであるという考え方を採用する必要がない。したがって、N+1ホップ数のセンサノード112同士については、N+1ホップ数のセンサノード112とNホップ数のセンサノード112におけるステップS16~S22のような処理は行わない。 Note that thesensor nodes 112 with the number of N+1 hops are not necessarily connected to each other, unlike thesensor nodes 112 with the number of N+1 hops and thesensor nodes 112 with the number of N hops. Then, regarding connection determination between thesensor nodes 112 of N+1 hops, it should be connected to one of thesensor nodes 112 like thesensor node 112 of N+1 hops and thesensor node 112 of N hops. There is no need to adopt the concept of Therefore, for thesensor nodes 112 with N+1 hops, the processes in steps S16 to S22 between thesensor nodes 112 with N+1 hops and thesensor nodes 112 with N hops are not performed.
トポロジー制御部136は、ネットワークIDが等しいセンサネットワーク100上の全てのセンサノード112についてステップS10~S26の処理が行われたか否か判定する(S28)。その結果、全てのセンサノード112についてステップS10~S26の処理が行われていれば(S28におけるYES)、トポロジー制御部136は、当該トポロジー推定方法を終了する。また、全てのセンサノード112についてステップS10~S26が行われていなければ(S28におけるNO)、トポロジー制御部136は、新たなN+1ホップ数のセンサノード112を抽出する処理(S10)からを繰り返す。 Thetopology control unit 136 determines whether the processes of steps S10 to S26 have been performed for allsensor nodes 112 on thesensor network 100 having the same network ID (S28). As a result, if the processes of steps S10 to S26 have been performed for all sensor nodes 112 (YES in S28),topology control unit 136 terminates the topology estimation method. If steps S10 to S26 have not been performed for all sensor nodes 112 (NO in S28), thetopology control unit 136 repeats the process from (S10) for extractingnew sensor nodes 112 with N+1 hops.
かかるトポロジー制御部136によるトポロジー推定方法によって、センサネットワーク100のトポロジーを適切に推定することが可能となる。 The topology estimation method by thetopology control unit 136 makes it possible to appropriately estimate the topology of thesensor network 100 .
また、ここでは、図5(b)に示したようなトポロジーが参照され、センサノード112がどのようなルートで接続されているかが把握される。さらに、センサノード112の位置関係から、特定ルートや長距離伝搬を特定することも可能となる。 Further, here, the topology as shown in FIG. 5B is referred to, and it is grasped by what route thesensor nodes 112 are connected. Furthermore, it is also possible to specify a specific route or long-distance propagation from the positional relationship of thesensor nodes 112 .
ここで、特定ルートは、図5(b)に示したように、迂回ルートがない、すなわち、そのルートの下流のセンサノード112が当該ルートを経由しないと上流の中継器114と通信できないルートを言う。また、特定ルートの上流の端末を特定ルート端末と呼ぶ場合がある。 Here, as shown in FIG. 5B, the specific route is a route that does not have a detour route, that is, a route in which thedownstream sensor node 112 of the route cannot communicate with theupstream repeater 114 without passing through the route. To tell. A terminal on the upstream side of a specific route may be called a specific route terminal.
特定ルート端末は、下流に多くのセンサノード112が接続される可能性が高いので、消費電力が増加し易く、故障時に影響が大きくなる。一方、特定ルート端末は、下流のセンサノード112の数を把握し易いので、センサネットワーク100の組み替えによって消費電力を容易に分散でき、また、故障の影響を受けるセンサノード112を把握し易い。 Since there is a high possibility thatmany sensor nodes 112 will be connected downstream of the specific route terminal, the power consumption tends to increase, and the impact of failure will be greater. On the other hand, since the specific route terminal can easily grasp the number ofdownstream sensor nodes 112, the power consumption can be easily distributed by rearranging thesensor network 100, and thesensor nodes 112 affected by the failure can be easily grasped.
長距離伝搬は、図5(b)に示したように、相対距離が所定値(例えば、50m)以上のルートを言う。また、長距離伝搬の上流の端末を長距離伝搬端末と呼ぶ場合がある。 Long-distance propagation refers to a route with a relative distance equal to or greater than a predetermined value (eg, 50 m), as shown in FIG. 5(b). Also, a terminal upstream in long-distance propagation may be called a long-distance propagation terminal.
長距離伝搬は通信成功率を低下させる可能性がある。長距離伝搬端末、すなわち、長距離伝搬の上流のセンサノード112の通信成功率が高く、かつ、長距離伝搬の下流のセンサノード112の通信成功率が低い場合、その原因は、長距離を無線で繋げることによる電波変動が考えられる。 Long distance propagation can reduce the communication success rate. When the communication success rate of the long-distance propagation terminal, that is, thesensor node 112 upstream of the long-distance propagation is high and the communication success rate of thesensor node 112 downstream of the long-distance propagation is low, the cause is the long-distance wireless communication. It is conceivable that the radio wave fluctuation is caused by connecting with
かかる構成により、センサネットワーク100のトポロジーを高精度に推定することが可能となる。 With such a configuration, it is possible to estimate the topology of thesensor network 100 with high accuracy.
なお、図6で説明した各処理は、必ずしもフローチャートに記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、その順を入れ替えてもよい。また、その間に並列的あるいはサブルーチンによる処理を含めることもできる。 It should be noted that each process described with reference to FIG. 6 does not necessarily have to be processed in chronological order according to the order described in the flowchart, and the order may be changed. In addition, parallel or subroutine processing can be included in between.
(第2実施形態にかかるメンテナンスシステム)
上記のトポロジー推定システムによって、センサネットワーク100のトポロジーが推定される。また、トポロジー推定システムによって、特定ルートや長距離伝搬も特定される。このような、センサネットワーク100では、例えば、センサノード112間の無線接続がされ難くなるなどの事態が生じることがあり、メンテナンスを要する機器が生じることがある。しかし、メンテナンスを要する機器を的確に把握することは容易ではない。(Maintenance system according to the second embodiment)
The topology of thesensor network 100 is estimated by the topology estimation system described above. Specific routes and long-distance propagations are also identified by the topology estimation system. In such asensor network 100, for example, a situation may occur in which wireless connection betweensensor nodes 112 becomes difficult, and some devices may require maintenance. However, it is not easy to accurately grasp the equipment that requires maintenance.
そこで、図1に示すように、本実施形態のセンサネットワーク100のメンテナンスシステム1は、メンテナンス装置150を備える。メンテナンス装置150は、センター装置116と通信を確立することができ、センター装置116のセンター保持部124から必要な情報を取得することができる。 Therefore, as shown in FIG. 1 , themaintenance system 1 of thesensor network 100 of this embodiment includes amaintenance device 150 . Themaintenance device 150 can establish communication with thecenter device 116 and acquire necessary information from thecenter holding section 124 of thecenter device 116 .
図9は、メンテナンス装置150の概略的な構成を示した機能ブロック図である。メンテナンス装置150は、メンテナンス通信部152と、メンテナンス保持部154と、メンテナンス制御部156とを含んで構成される。 FIG. 9 is a functional block diagram showing a schematic configuration of themaintenance device 150. As shown in FIG. Themaintenance device 150 includes amaintenance communication section 152 , amaintenance holding section 154 and amaintenance control section 156 .
メンテナンス通信部152は、有線通信または無線通信によってセンター装置116と通信を確立する。メンテナンス保持部154は、RAM、フラッシュメモリ、HDD等で構成される。メンテナンス保持部154は、メンテナンス通信部152を通じてセンター装置116から取得された、メータデータベースに含まれる情報や導管マッピングの情報などの各種の情報を保持する。メンテナンス制御部156は、プロセッサと、プログラムを格納するメモリとで構成される。メンテナンス制御部156は、プロセッサがプログラムを実行することで、メンテナンス制御部156といった機能モジュールとして機能する。 Themaintenance communication unit 152 establishes communication with thecenter device 116 through wired communication or wireless communication. Themaintenance holding unit 154 is composed of RAM, flash memory, HDD, and the like. Themaintenance holding unit 154 holds various types of information acquired from thecenter device 116 through themaintenance communication unit 152, such as information contained in the meter database and information on conduit mapping. Themaintenance control unit 156 is composed of a processor and a memory that stores programs. Themaintenance control unit 156 functions as a functional module such as themaintenance control unit 156 when the processor executes a program.
メンテナンス制御部156は、後に詳述するが、センサネットワーク100のメンテナンスに関する制御を行う。メンテナンス制御部156は、メンテナンスに関する制御を行う際の必要な情報をセンター装置116から取得してメンテナンス保持部154に記憶させる。メンテナンス制御部156は、メンテナンス保持部154に記憶された情報を参照して、メンテナンスに関する制御を行う。 Themaintenance control unit 156 controls maintenance of thesensor network 100, which will be described in detail later. Themaintenance control unit 156 acquires information necessary for performing maintenance-related control from thecenter device 116 and stores the information in themaintenance holding unit 154 . Themaintenance control unit 156 refers to the information stored in themaintenance holding unit 154 and controls maintenance.
ここで、メンテナンス制御部156は、複数のメータ110のいずれかをメンテナンスの判定対象である対象メータとし、対象メータに対応するセンサノード112を対象センサノードとする。また、メータ110とセンサノード112とが対応つけられているため、説明の便宜上、センサノード112と通信を確立することを、メータ110と通信を確立する、と表現する場合がある。同じく、センサノード112に中継器114が取り付けられることを、メータ110に中継器114が取り付けられる、と表現する場合がある。 Here, themaintenance control unit 156 sets one of the plurality ofmeters 110 as a target meter to be subjected to maintenance determination, and sets thesensor node 112 corresponding to the target meter as a target sensor node. Further, since themeter 110 and thesensor node 112 are associated with each other, establishing communication with thesensor node 112 may be expressed as establishing communication with themeter 110 for convenience of explanation. Similarly, attaching therepeater 114 to thesensor node 112 may be expressed as attaching therepeater 114 to themeter 110 .
メンテナンス制御部156は、対象メータの通信成功率が所定値未満であるか否かを判定する。対象メータの通信成功率は、対象メータとセンター装置116との間の、通信の試行回数に対する通信が成功した回数の割合を示す。メンテナンス制御部156は、通信成功率が所定値未満であれば、対象メータ(より正確には、対象センサノード)に中継器114が取り付けられているか否かを判定する。メンテナンス制御部156は、中継器114が取り付けられていれば、中継器114、対象センサノードの順に通信が確立するか判定する。Maintenance control unit 156 determines whether the communication success rate of the target meter is less than a predetermined value. The communication success rate of the target meter indicates the ratio of the number of successful communications to the number of attempts of communication between the target meter and thecenter device 116 . If the communication success rate is less than a predetermined value, themaintenance control unit 156 determines whether or not therepeater 114 is attached to the target meter (more precisely, the target sensor node). If therelay 114 is attached, themaintenance control unit 156 determines whether communication is established in the order of therelay 114 and the target sensor node.
このように、メンテナンス制御部156は、対象メータに関して、複数段階の判定を行うことで、メンテナンスの要否およびメンテナンスの内容を判定する。そして、メンテナンス制御部156は、対象メータを順次変更していき、複数のメータ110の各々について、複数段階の判定を行う。これにより、メンテナンス制御部156は、メンテナンスが必要なメータ110を抽出することができるとともに、対処方法を決定することができる。 In this way, themaintenance control unit 156 determines whether or not maintenance is required and the content of the maintenance by performing multiple stages of determination regarding the target meter. Then, themaintenance control unit 156 sequentially changes the target meters, and performs multiple stages of determination for each of the plurality ofmeters 110 . As a result,maintenance control unit 156 can extractmeters 110 that require maintenance, and can determine a coping method.
また、メンテナンス制御部156は、対象メータに中継器114が取り付けられていなければ、対象メータのロードサーベイの失敗が所定日数以上継続しているか否かを判定する。ロードサーベイは、センター装置116がメータ110の情報を収集することである。ロードサーベイの失敗とは、センター装置116とメータ110との通信が確立できなかったことなどにより、メータ110の情報を収集できなかったことに相当する。ロードサーベイの失敗が所定日数以上継続していれば、メンテナンス制御部156は、対象メータの上流のセンサノード112に中継器114が接続されているか否かを判定する。一方、ロードサーベイの失敗が所定日数未満であれば、メンテナンス制御部156は、通信成功率差が所定値以上であるか否かを判定する。通信成功率差は、対象センサノードの1ホップ上流のセンサノード112に対応するメータ110の通信成功率と、対象メータの通信成功率との差である。 Further, if therepeater 114 is not attached to the target meter, themaintenance control unit 156 determines whether or not the failure of the load survey of the target meter continues for a predetermined number of days or more. A load survey is to collect information of themeter 110 by thecenter device 116 . Failure of the load survey corresponds to failure to collect information on themeter 110 due to, for example, failure to establish communication between thecenter device 116 and themeter 110 . If the load survey failure continues for a predetermined number of days or more, themaintenance control unit 156 determines whether therepeater 114 is connected to theupstream sensor node 112 of the target meter. On the other hand, if the load survey has failed for less than the predetermined number of days, themaintenance control unit 156 determines whether the communication success rate difference is equal to or greater than a predetermined value. The communication success rate difference is the difference between the communication success rate of themeter 110 corresponding to thesensor node 112 one hop upstream of the target sensor node and the communication success rate of the target meter.
このように、メンテナンス制御部156は、判定条件をさらに付加することで、メンテナンスの要否の判定を、より精度よく行うことができる。以下、第2実施形態にかかるメンテナンス制御部156の動作の流れを詳述する。 In this manner, themaintenance control unit 156 can more accurately determine whether or not maintenance is necessary by adding a determination condition. The operation flow of themaintenance control unit 156 according to the second embodiment will be described in detail below.
図10~図16は、第2実施形態にかかるメンテナンス制御部156の動作の流れを説明するフローチャートである。図10の「A」は、図11の「A」に続いている。図11の「B」は、図12の「B」に続いている。図11の「C」は、図13の「C」に続いている。図13の「D」は、図14の「D」に続いている。図14の「E」は、図15の「E」に続いている。図15の「F」は、図16の「F」に続いている。 10 to 16 are flowcharts for explaining the operation flow of themaintenance control unit 156 according to the second embodiment. "A" in FIG. 10 follows "A" in FIG. "B" in FIG. 11 follows "B" in FIG. "C" in FIG. 11 follows "C" in FIG. "D" in FIG. 13 follows "D" in FIG. "E" in FIG. 14 follows "E" in FIG. "F" in FIG. 15 follows "F" in FIG.
メンテナンス制御部156は、所定周期(例えば、1日ごと)で繰り返される所定タイミングとなると、複数のメータ110のいずれかを対象メータとして、図10~図16の一連の処理を実行する。そして、メンテナンス制御部156は、対象メータを順次変えていき、図10~図16の一連の処理を、全ての対象メータに対して実行する。 Themaintenance control unit 156 performs a series of processes shown in FIGS. 10 to 16 with any one of the plurality ofmeters 110 as a target meter at a predetermined timing that is repeated at a predetermined cycle (for example, every day). Then, themaintenance control unit 156 sequentially changes the target meters, and executes the series of processes shown in FIGS. 10 to 16 for all the target meters.
まず、図10で示すように、メンテナンス制御部156は、対象メータがセンサネットワーク100に参入中であり、かつ、対象メータの通信成功率が所定値未満であるか否かを判定する(S10)。ここで、メータデータベースにおいて対象メータのメータIDにいずれかの中継器IDが関連付けられていれば、メンテナンス制御部156は、対象メータがセンサネットワーク100に参入中と判定する。これに対し、対象メータのメータIDにいずれの中継器IDも関連付けられていなければ、メンテナンス制御部156は、対象メータがセンサネットワーク100から離脱している(参入中ではない)と判定する。つまり、ネットワークに参入しているとは、メータ(より具体的には、メータに対応するセンサノード)が中継器114を通じて通信が可能な状態となっていることに相当する。また、メンテナンス制御部156は、メータデータベースから対象メータの通信成功率を取得することができる。所定値は、例えば、98%などに設定されるが、センサノード112の仕様やセンサノード112の設置位置などによって任意に設定することができる。 First, as shown in FIG. 10, themaintenance control unit 156 determines whether or not the target meter is entering thesensor network 100 and the communication success rate of the target meter is less than a predetermined value (S10). . Here, if any repeater ID is associated with the meter ID of the target meter in the meter database, themaintenance control unit 156 determines that the target meter is participating in thesensor network 100 . On the other hand, if no repeater ID is associated with the meter ID of the target meter, themaintenance control unit 156 determines that the target meter has left the sensor network 100 (not participating). That is, participating in the network corresponds to a state in which the meter (more specifically, the sensor node corresponding to the meter) is in a state of being able to communicate through therepeater 114 . Also, themaintenance control unit 156 can acquire the communication success rate of the target meter from the meter database. The predetermined value is set to 98%, for example, but can be arbitrarily set depending on the specifications of thesensor node 112, the installation position of thesensor node 112, and the like.
対象メータがセンサネットワーク100から離脱している、あるいは、対象メータの通信成功率が所定値以上である場合(S10におけるNO)、メンテナンス制御部156は、対象メータの設定が失敗しているか否かを判定する(S11)。ここで、メータ110は、初期状態では、ロードサーベイ機能の有効化がなされておらず、ロードサーベイが行われない設定となっている。このため、センター装置116は、メータ110が設置された後に、遠隔制御で、当該メータ110のロードサーベイ機能の有効化をオンにする設定を行うとともに、ロードサーベイの開始タイミングの設定を行う。ステップS11では、具体的には、このようなロードサーベイ機能の有効化およびロードサーベイの開始タイミングの設定などがされているかを判定する。 If the target meter is disconnected from thesensor network 100, or if the communication success rate of the target meter is equal to or higher than a predetermined value (NO in S10), themaintenance control unit 156 determines whether the setting of the target meter has failed. is determined (S11). Here, in the initial state, the load survey function of themeter 110 is not activated, and the load survey is not performed. Therefore, after themeter 110 is installed, thecenter device 116 remotely controls to turn on the load survey function of themeter 110 and sets the load survey start timing. Specifically, in step S11, it is determined whether the load survey function has been activated and the start timing of the load survey has been set.
対象メータの設定が失敗している場合(S11におけるYES)、メンテナンス制御部156は、センター装置116から遠隔操作で対象メータの再設定を行う内容のメンテナンスを提示し(S12)、当該対象メータについての処理を終了する。対象メータの設定が失敗していない場合(S11におけるNO)、メンテナンス制御部156は、経過観察とする内容のメンテナンスを提示し(S13)、当該対象メータについての処理を終了する。経過観察は、今回は何もしないで様子を見ることである。 If the setting of the target meter has failed (YES in S11), themaintenance control unit 156 presents the maintenance content for resetting the target meter by remote control from the center device 116 (S12), and performs maintenance on the target meter. end the processing of If the setting of the target meter has not failed (NO in S11), themaintenance control unit 156 presents the maintenance content for follow-up observation (S13), and terminates the process for the target meter. Observation is to see the situation without doing anything this time.
対象メータがセンサネットワーク100に参入中であり、かつ、対象メータの通信成功率が所定値未満である場合(S10におけるYES)、メンテナンス制御部156は、対象センサノードに中継器114が取り付けられているか否かを判定する(S14)。例えば、メータデータベースには、メータ110に対応するセンサノード112に中継器114が取り付けられているか否かを示す中継器取付情報が、メータIDに対応付けられている。メンテナンス制御部156は、この中継器取付情報を参照して、対象メータに対応する対象センサノードに中継器114が取り付けられているか否かを判定することができる。 When the target meter is entering thesensor network 100 and the communication success rate of the target meter is less than the predetermined value (YES in S10), themaintenance control unit 156 determines whether therelay 114 is attached to the target sensor node. It is determined whether or not there is (S14). For example, in the meter database, repeater attachment information indicating whether or not therepeater 114 is attached to thesensor node 112 corresponding to themeter 110 is associated with the meter ID. Themaintenance control unit 156 can refer to this relay attachment information to determine whether or not therelay 114 is attached to the target sensor node corresponding to the target meter.
対象メータに中継器114が取り付けられている場合(S14におけるYES)、メンテナンス制御部156は、センター装置116と中継器114との通信が確立するか否かを判定する(S15)。ここでは、メンテナンス制御部156は、中継器114宛ての通信をセンター装置116に実際に試行させてもよいし、センター保持部124に記憶されている直近の通信履歴を参照してもよい。 Ifrepeater 114 is attached to the target meter (YES in S14),maintenance control unit 156 determines whether or not communication is established betweencenter device 116 and repeater 114 (S15). Here, themaintenance control unit 156 may cause thecenter device 116 to actually attempt communication addressed to therepeater 114 , or may refer to the most recent communication history stored in thecenter holding unit 124 .
センター装置116と中継器114との通信が確立しない場合(S15におけるNO)、メンテナンス制御部156は、中継器114に関するメンテナンスを提示し(S16)、当該対象メータについての処理を終了する。具体的には、メンテナンス制御部156は、中継器114が不良であり、中継器114を交換するメンテナンスを提示する。 If communication betweencenter device 116 andrepeater 114 is not established (NO in S15),maintenance control unit 156 presents maintenance regarding repeater 114 (S16), and terminates the process for the target meter. Specifically, themaintenance control unit 156 indicates that therepeater 114 is defective and proposes maintenance to replace therepeater 114 .
センター装置116と中継器114との通信が確立する場合(S15におけるYES)、メンテナンス制御部156は、センター装置116と対象センサノードとの通信が確立するか否かを判定する(S17)。ここでは、メンテナンス制御部156は、対象センサノード宛ての通信をセンター装置116に実際に試行させてもよいし、センター保持部124に記憶されている直近の通信履歴を参照してもよい。 When communication between thecenter device 116 and therepeater 114 is established (YES in S15), themaintenance control unit 156 determines whether communication between thecenter device 116 and the target sensor node is established (S17). Here, themaintenance control unit 156 may cause thecenter device 116 to actually attempt communication addressed to the target sensor node, or may refer to the most recent communication history stored in thecenter holding unit 124 .
センター装置116と対象メータとの通信が確立しない場合(S17におけるNO)、メンテナンス制御部156は、対象センサノードまたは対象メータに関するメンテナンスを提示し(S18)、当該対象メータについての処理を終了する。具体的には、メンテナンス制御部156は、対象センサノードまたは対象メータの不良であり、対象センサノードまたは対象メータを交換するメンテナンスを提示する。また、メンテナンス制御部156は、対象センサノードと対象メータとの間の結線不良であるという内容のメンテナンスを提示してもよい。また、メンテナンス制御部156は、対象センサノードまたは対象メータの詳細なメンテナンス内容を調査するための作業者を現地に派遣することを提示してもよい。 If communication between thecenter device 116 and the target meter is not established (NO in S17), themaintenance control unit 156 presents maintenance regarding the target sensor node or the target meter (S18), and ends the processing for the target meter. Specifically, themaintenance control unit 156 presents maintenance to replace the target sensor node or the target meter when the target sensor node or the target meter is defective. In addition, themaintenance control unit 156 may present a maintenance message indicating that there is a faulty connection between the target sensor node and the target meter. In addition, themaintenance control unit 156 may suggest dispatching a worker to the site to investigate detailed maintenance contents of the target sensor node or the target meter.
センター装置116と対象センサノードとの通信が確立する場合(S17におけるYES)、メンテナンス制御部156は、対象メータについての設定情報が、センター装置116から当該対象メータに再送されているか否かを判定する(S19)。 When communication between thecenter device 116 and the target sensor node is established (YES in S17), themaintenance control unit 156 determines whether or not the setting information about the target meter has been resent from thecenter device 116 to the target meter. (S19).
対象メータについての設定情報が再送されている場合(S19におけるYES)、メンテナンス制御部156は、対象メータの上流の中継器114が不良であり、当該中継器114を交換するメンテナンスを提示(S20)し、当該対象メータについての処理を終了する。なお、メンテナンス制御部156は、中継器114の交換に限らず、中継器114、センサノード112またはメータ110の設定値を遠隔操作で設定する内容のメンテナンスを提示してもよい。 If the setting information for the target meter has been resent (YES in S19), themaintenance control unit 156 indicates that theupstream repeater 114 of the target meter is defective and presents maintenance to replace the repeater 114 (S20). and terminates the processing for the target meter. Note that themaintenance control unit 156 may present maintenance not limited to the replacement of therepeater 114, but setting the setting values of therepeater 114, thesensor node 112, or themeter 110 by remote control.
対象メータについての設定が再送されていない場合(S19におけるNO)、メンテナンス制御部156は、対象メータが監視対象外のメータ110であるか否かを判定する(S21)。監視対象外のメータ110とは、ロードサーベイを行わない契約となっているメータ110のことである。 If the settings for the target meter have not been resent (NO in S19),maintenance control unit 156 determines whether or not the target meter ismeter 110 not subject to monitoring (S21). Themeter 110 not subject to monitoring is themeter 110 contracted for not performing the load survey.
対象メータが監視対象外のメータ110である場合(S21におけるYES)、メンテナンス制御部156は、当該対象メータについての処理を終了する。対象メータが監視対象外のメータ110ではない場合(S21におけるNO)、メンテナンス制御部156は、センター装置116から遠隔操作で対象メータの再設定を行う内容のメンテナンスを提示し(S22)、当該対象メータについての処理を終了する。 If the target meter ismeter 110 that is not to be monitored (YES in S21),maintenance control unit 156 terminates the process for the target meter. If the target meter is not themeter 110 not to be monitored (NO in S21), themaintenance control unit 156 presents a maintenance request for resetting the target meter by remote control from the center device 116 (S22). End the processing for the meter.
ステップS14において、対象メータに中継器114が取り付けられていない場合(S14におけるNO)、メンテナンス制御部156は、「A」に進み、図11の「A」以降の処理を行う。 In step S14, if therepeater 114 is not attached to the target meter (NO in S14), themaintenance control unit 156 proceeds to "A" and performs the processing after "A" in FIG.
図11で示すように、「A」に進んだメンテナンス制御部156は、対象メータのロードサーベイの失敗が所定日数以上継続しているか否かを判定する(S30)。例えば、メータデータベースには、毎日のロードサーベイの成功または失敗の結果を示すロードサーベイ情報が、メータIDに対応付けられている。メンテナンス制御部156は、このロードサーベイ情報を参照して、ロードサーベイの失敗の継続日数を導出し、導出した継続日数を所定日数と比較する。また、所定日数は、例えば、7日などに設定されるが、センサノード112の仕様やセンサノード112の設置位置などによって任意に設定することができる。 As shown in FIG. 11, themaintenance control unit 156 that has proceeded to "A" determines whether or not the load survey failure of the target meter has continued for a predetermined number of days or longer (S30). For example, in the meter database, load survey information indicating success or failure of the daily load survey is associated with the meter ID. Themaintenance control unit 156 refers to this road survey information, derives the number of consecutive days of road survey failure, and compares the derived number of consecutive days with a predetermined number of days. The predetermined number of days is set to, for example, seven days, but can be arbitrarily set depending on the specifications of thesensor node 112, the installation position of thesensor node 112, and the like.
対象メータのロードサーベイの失敗が所定日数以上継続している場合、換言すると、ロードサーベイの失敗の継続日数が所定日数以上の場合(S30におけるYES)、メンテナンス制御部156は、ステップS31の処理に進む。これに対し、対象メータのロードサーベイの失敗が所定日数以上継続していない場合、換言すると、ロードサーベイの失敗の継続日数が所定日数未満の場合(S30におけるNO)、メンテナンス制御部156は、ステップS37の処理に進む。 If the load survey failure of the target meter continues for a predetermined number of days or more, in other words, if the load survey failure continues for a predetermined number of days or more (YES in S30), themaintenance control unit 156 proceeds to the process of step S31. move on. On the other hand, if the load survey failure of the target meter has not continued for a predetermined number of days or more, in other words, if the load survey failure continues for less than a predetermined number of days (NO in S30), themaintenance control unit 156 performs step The process proceeds to S37.
ステップS31において、メンテナンス制御部156は、対象メータの上流のセンサノード112に中継器114が接続されているか否かを判定する(S31)。ステップS31の判定は、対象メータの上流の中継器114が取り外されているかを判定することに相当する。例えば、メータデータベースには、中継器114が取り付けられた日、中継器114が取り外された日などの各種の工事に関する履歴を示す工事情報が、メータIDに対応付けられている。メンテナンス制御部156は、対象メータの設置位置の周囲において、中継器114が取り外された履歴があり、その後に中継器114が取り付けられた履歴がなければ、対象メータの上流に中継器114が接続されていないと判定することができる。 In step S31, themaintenance control unit 156 determines whether or not therepeater 114 is connected to theupstream sensor node 112 of the target meter (S31). The determination in step S31 corresponds to determining whether theupstream repeater 114 of the target meter has been removed. For example, in the meter database, construction information indicating a history of various construction works such as the date when therepeater 114 was installed and the date when therepeater 114 was removed is associated with the meter ID. If there is a history that therepeater 114 has been removed around the installation position of the target meter and there is no history that therepeater 114 has been installed after that, themaintenance control unit 156 connects therepeater 114 upstream of the target meter. It can be determined that it is not.
対象メータの上流のセンサノード112に中継器114が接続されていない場合(S31におけるNO)、メンテナンス制御部156は、取り外された中継器114の配下だったセンサノード112を再起動する、または、取り外された中継器114を所定のセンサノード112に取り付ける内容のメンテナンスを提示し(S32)、当該対象メータについての処理を終了する。センサノード112が再起動されると、再起動されたセンサノード112は、周囲に別の中継器114のネットワークがあれば、当該別の中継器114のネットワークに参入することができる。また、取り外された中継器114が再びセンサノード112に取り付けられると、中継器114が取り外される前のネットワークを復元することができる。なお、中継器114は、取り外される前に取り付けられていたセンサノード112に取り付けられるが、取り外される前に取り付けられていたセンサノード112の周囲の別のセンサノード112に取り付けられてもよい。 If therelay 114 is not connected to thesensor node 112 upstream of the target meter (NO in S31), themaintenance control unit 156 restarts thesensor node 112 that was under the control of the removedrelay 114, or A maintenance request for attaching the removedrepeater 114 to apredetermined sensor node 112 is presented (S32), and the process for the target meter ends. When thesensor node 112 is restarted, the restartedsensor node 112 can join the network of anotherrepeater 114 if there is a network of anotherrepeater 114 around it. Moreover, when the removedrepeater 114 is attached to thesensor node 112 again, the network before therepeater 114 was removed can be restored. Although therepeater 114 is attached to thesensor node 112 attached before being removed, it may be attached to anothersensor node 112 around thesensor node 112 attached before being removed.
対象メータの上流のセンサノード112に中継器114が接続されている場合(S31におけるYES)、メンテナンス制御部156は、センター装置116と対象センサノードとの通信が確立するか否かを判定する(S33)。ここでは、メンテナンス制御部156は、対象センサノード宛ての通信をセンター装置116に実際に試行させてもよいし、センター保持部124に記憶されている直近の通信履歴を参照してもよい。 If therepeater 114 is connected to thesensor node 112 upstream of the target meter (YES in S31), themaintenance control unit 156 determines whether communication between thecenter device 116 and the target sensor node is established ( S33). Here, themaintenance control unit 156 may cause thecenter device 116 to actually attempt communication addressed to the target sensor node, or may refer to the most recent communication history stored in thecenter holding unit 124 .
センター装置116と対象センサノードとの通信が確立しない場合(S33におけるNO)、メンテナンス制御部156は、対象センサノードに関するメンテナンスを提示し(S34)、対象メータについての処理を終了する。具体的には、メンテナンス制御部156は、対象センサノードの不良という内容のメンテナンスを提示してもよいし、対象センサノードの電池電圧が低下したという内容のメンテナンスを提示してもよい。 If communication between thecenter device 116 and the target sensor node is not established (NO in S33), themaintenance control unit 156 presents maintenance related to the target sensor node (S34), and ends the processing for the target meter. Specifically, themaintenance control unit 156 may present maintenance with the content that the target sensor node is defective, or may present maintenance with the content that the battery voltage of the target sensor node has decreased.
センター装置116と対象センサノードとの通信が確立する場合(S33におけるYES)、メンテナンス制御部156は、対象メータについての設定情報が当該対象メータに再送されているか否かを判定する(S35)。対象メータについての設定情報が再送されていない場合(S35におけるNO)、メンテナンス制御部156は、センター装置116から遠隔操作で対象メータの再設定を行う内容のメンテナンスを提示し(S36)、当該対象メータについての処理を終了する。対象メータについての設定情報が再送されている場合(S35におけるYES)、メンテナンス制御部156は、ステップS37の処理に進む。 When communication between thecenter device 116 and the target sensor node is established (YES in S33), themaintenance control unit 156 determines whether or not the setting information regarding the target meter has been resent to the target meter (S35). If the setting information for the target meter has not been resent (NO in S35), themaintenance control unit 156 presents a maintenance request for reconfiguring the target meter by remote control from the center device 116 (S36). End the processing for the meter. If the setting information about the target meter has been resent (YES in S35), themaintenance control unit 156 proceeds to the process of step S37.
ステップS37において、メンテナンス制御部156は、対象メータの1ホップ上流のメータ110の通信成功率と、対象メータの通信成功率との差を示す通信成功率差が、所定値以上であるか否かを判定する(S37)。通信成功率差は、当該1ホップ上流のメータ110の通信成功率に対する当該対象メータの通信成功率の低下の程度を示す。対象メータの通信成功率は、対象センサノードの通信成功率と概ね同じである。対象メータの1ホップ上流のメータ110の通信成功率は、対象センサノードの1ホップ上流のセンサノード112の通信成功率と概ね同じである。例えば、メンテナンス制御部156は、メータデータベースを参照し、当該1ホップ上流のメータ110の通信成功率から、当該対象メータの通信成功率を減算して、通信成功率差を導出し、導出された通信成功率差を所定値と比較する。所定値は、例えば、2%などに設定されるが、この例に限らず、センサノード112の仕様やセンサノード112の設置位置などによって任意に設定することができる。 In step S37, themaintenance control unit 156 determines whether the communication success rate difference indicating the difference between the communication success rate of themeter 110 one hop upstream of the target meter and the communication success rate of the target meter is equal to or greater than a predetermined value. is determined (S37). The communication success rate difference indicates the degree of decrease in the communication success rate of the target meter relative to the communication success rate of themeter 110 one hop upstream. The communication success rate of the target meter is almost the same as the communication success rate of the target sensor node. The communication success rate of themeter 110 one hop upstream of the target meter is substantially the same as the communication success rate of thesensor node 112 one hop upstream of the target sensor node. For example, themaintenance control unit 156 refers to the meter database, subtracts the communication success rate of the target meter from the communication success rate of themeter 110 one hop upstream, and derives the communication success rate difference. The communication success rate difference is compared with a predetermined value. The predetermined value is set to, for example, 2%, but is not limited to this example and can be arbitrarily set depending on the specifications of thesensor node 112, the installation position of thesensor node 112, and the like.
通信成功率差が所定値以上である場合(S37におけるYES)、メンテナンス制御部156は、対象センサノードの上流のセンサノード112が特定ルート端末または長距離伝搬端末であるか否かを判定する(S38)。特定ルート端末は、上述したように、当該特定ルート端末の下流のセンサノード112が、唯一、当該特定ルート端末を経由しないと上流の中継器114と通信できないような配置となっているセンサノード112を示す。また、長距離伝搬端末は、上述したように、当該特定ルート端末の下流のセンサノード112との相対距離が所定値(例ば、50m)以上となるセンサノード112を示す。かかる特定ルート端末および長距離伝搬端末は、上述したトポロジー推定システムによって特定される。 If the communication success rate difference is equal to or greater than the predetermined value (YES in S37), themaintenance control unit 156 determines whether thesensor node 112 upstream of the target sensor node is a specific route terminal or a long-distance propagation terminal ( S38). As described above, the specific route terminal is thesensor node 112 arranged such that thedownstream sensor node 112 of the specific route terminal cannot communicate with theupstream repeater 114 only through the specific route terminal. indicates Also, the long-distance propagation terminal indicates thesensor node 112 whose relative distance from thesensor node 112 downstream of the specific route terminal is a predetermined value (eg, 50 m) or more, as described above. Such specific route terminals and long-distance propagation terminals are identified by the topology estimation system described above.
対象センサノードの上流のセンサノード112が特定ルート端末または長距離伝搬端末である場合(S38におけるYES)、メンテナンス制御部156は、「B」に進み、図12の「B」以降の処理を行う。これに対し、通信成功率差が所定値未満である場合(S37におけるNO)、または、対象センサノードの上流のセンサノード112が特定ルート端末または長距離伝搬端末ではない場合(S38におけるNO)、メンテナンス制御部156は、「C」に進み、図13の「C」以降の処理を行う。 If thesensor node 112 upstream of the target sensor node is a specific route terminal or a long-distance propagation terminal (YES in S38), themaintenance control unit 156 proceeds to "B" and performs the processing after "B" in FIG. . On the other hand, if the communication success rate difference is less than a predetermined value (NO in S37), or if thesensor node 112 upstream of the target sensor node is not a specific route terminal or a long-distance propagation terminal (NO in S38), Themaintenance control unit 156 proceeds to "C" and performs the processing after "C" in FIG.
図12で示すように、「B」に進んだメンテナンス制御部156は、対象メータから所定距離以内に、対象メータとは別のメータ110が存在するか否かを判定する(S40)。具体的には、メンテナンス制御部156は、導管マッピングの情報を参照して、対象メータの設置位置の周囲のメータ110を抽出し、抽出したメータ110ごとに抽出したメータ110の設置位置と対象メータの設置位置との間の距離を導出し、導出した距離と所定距離とを比較する。メンテナンス制御部156は、導出した距離が所定距離以下であれば、対象メータから所定距離以内に別のメータ110が存在すると判定する。所定距離は、例えば、30mなどであるが、センサノード112の無線通信が可能な距離を考慮して任意に設定することができる。 As shown in FIG. 12, themaintenance control unit 156 having proceeded to "B" determines whether or not there is anothermeter 110 other than the target meter within a predetermined distance from the target meter (S40). Specifically,maintenance control unit 156 refers to conduit mapping information,extracts meters 110 around the installation position of the target meter, and extracts the installation position ofmeter 110 and the target meter for each extractedmeter 110 . is derived, and the derived distance is compared with a predetermined distance. If the derived distance is equal to or less than a predetermined distance,maintenance control unit 156 determines that anothermeter 110 exists within a predetermined distance from the target meter. The predetermined distance is, for example, 30 m, but can be arbitrarily set in consideration of the distance at which thesensor node 112 can communicate wirelessly.
対象メータから所定距離以内に、対象メータとは別のメータ110が存在しない場合(S40におけるNO)、メンテナンス制御部156は、中継器114を後付けする、または、ネットワークを再構築する内容のメンテナンスを提示し(S41)、当該対象メータについての処理を終了する。中継器114は、対象メータが当該中継器114を通じてセンター装置116と通信することが可能な範囲に後付けされる。ネットワークの再構築については、例えば、対象メータ、対象センサノード、あるいは、対象メータの上流の中継器114を、センター装置116から遠隔操作で再起動させる。例えば、中継器114が再起動されると、当該中継器114がセンサノード112の割り当てを再度行うため、再起動の前と比べ、より適切なセンサノード112を当該中継器114の配下にすることができ、対象メータの通信成功率を向上させることができる。 If there is nometer 110 other than the target meter within a predetermined distance from the target meter (NO in S40), themaintenance control unit 156 performs maintenance that retrofits therepeater 114 or rebuilds the network. (S41), and the processing for the target meter ends. Therepeater 114 is retrofitted to the extent that the target meter can communicate with thecenter device 116 through therepeater 114 . For network reconstruction, for example, the target meter, the target sensor node, or therepeater 114 upstream of the target meter is restarted by remote control from thecenter device 116 . For example, when therepeater 114 is restarted, therepeater 114 reassigns thesensor nodes 112, so that the moreappropriate sensor nodes 112 are subordinate to therepeater 114 compared to before the restart. It is possible to improve the communication success rate of the target meter.
対象メータから所定距離以内に、対象メータとは別のメータ110が存在する場合(S40)、メンテナンス制御部156は、存在したメータ110にセンサノード112が取り付けられているか否かを判定する(S42)。センサノード112が取り付けられていないメータはスマートメータではないので、この判定は、存在したメータ110がスマートメータであるか否かの判定に相当する。 If there is anothermeter 110 other than the target meter within a predetermined distance from the target meter (S40), themaintenance control unit 156 determines whether thesensor node 112 is attached to the existing meter 110 (S42). ). Since a meter to which thesensor node 112 is not attached is not a smart meter, this determination corresponds to determining whether or not the existingmeter 110 is a smart meter.
存在したメータ110にセンサノード112が取り付けられていない場合(S42におけるNO)、メンテナンス制御部156は、対象メータの周囲のメータ110が検満に至るのを待つ内容のメンテナンスを提示し(S43)、当該対象メータについての処理を終了する。このような周囲のメータ110の検満待ちは、対象センサノードと通信接続できるセンサノード112が対象センサノードの周囲に発生するまで待機することになるため、経過観察と概ね同じである。 If thesensor node 112 is not attached to the existing meter 110 (NO in S42), themaintenance control unit 156 presents the maintenance content of waiting for themeter 110 around the target meter to reach full capacity (S43). , the processing for the target meter ends. Waiting for themeter 110 in the surrounding area to be full is almost the same as follow-up observation because it waits until asensor node 112 capable of communicating with and connecting to the target sensor node appears around the target sensor node.
存在したメータ110にセンサノード112が取り付けられている場合(S42におけるYES)、メンテナンス制御部156は、ネットワークを再構築するメンテナンスを提示し(S44)、当該対象メータについての処理を終了する。この場合、対象センサノードとは別のセンサノード112が、対象メータの周囲にあるため、対象センサノードを再起動させる。これにより、対象センサノードを、現在接続されている上流のセンサノード112から離脱させ、対象センサノードを当該別のセンサノード112に接続させることができ、対象センサノードの通信成功率を向上させることが可能となる。 Ifsensor node 112 is attached to existing meter 110 (YES in S42),maintenance control unit 156 presents maintenance for rebuilding the network (S44), and terminates the process for the target meter. In this case, since thesensor node 112 other than the target sensor node exists around the target meter, the target sensor node is restarted. As a result, the target sensor node can be disconnected from the currently connectedupstream sensor node 112, and the target sensor node can be connected to theother sensor node 112, thereby improving the communication success rate of the target sensor node. becomes possible.
また、図13示すように、「C」に進んだメンテナンス制御部156は、対象メータが設置されている建物が、所定戸以上の鉄筋集合住宅であるか否かを判定する(S50)。所定戸は、例えば20戸とするが、1つの中継器114に割り当て可能なセンサノード112の数の許容値を考慮して、任意に設定することができる。 Further, as shown in FIG. 13, themaintenance control unit 156 proceeds to "C" and determines whether or not the building in which the target meter is installed is a reinforced housing complex with a predetermined number of units or more (S50). The predetermined number of houses is, for example, 20 houses, but it can be arbitrarily set in consideration of the allowable number ofsensor nodes 112 that can be assigned to onerepeater 114 .
対象メータが設置されている建物が所定戸以上の鉄筋集合住宅である場合(S50におけるYES)、メンテナンス制御部156は、対象メータの上流の中継器114が当該建物内にあるか否かを判定する(S51)。これは、対象メータが当該建物内の中継器114のネットワークに参入しているか否かの判定と同じことである。 If the building in which the target meter is installed is a reinforced housing complex with more than a predetermined number of units (YES in S50), themaintenance control unit 156 determines whether or not therepeater 114 upstream of the target meter is in the building. (S51). This is the same as determining whether or not the target meter participates in the network ofrepeaters 114 in the building.
対象メータの上流の中継器114が当該建物内にない場合(S51におけるNO)、メンテナンス制御部156は、当該建物内に中継器114が十分に設置されているか否かを判定する(S52)。具体的には、メンテナンス制御部156は、当該建物内の戸数(換言すると、メータ110の総数)を、当該建物内の中継器114の台数で除算して、当該建物内の1つの中継器114に割り当てられるセンサノード112の数を示す割当数を導出する。中継器114では、割り当てが可能なセンサノード112の数の許容値が予め決められているため、ここでの割当数が小さいほど、中継器114における割り当ての余裕があり、当該建物内に中継器114が多く設置されていることを示す。メンテナンス制御部156は、導出された割当数が所定値未満であれば、中継器114が十分に設置されていると判定する。所定値は、例えば、30などであるが、1つの中継器114に割り当て可能なセンサノード112の数の許容値を考慮して、任意に設定することができる。 If there are norepeaters 114 upstream of the target meter in the building (NO in S51), themaintenance control unit 156 determines whether or not a sufficient number ofrepeaters 114 are installed in the building (S52). Specifically, themaintenance control unit 156 divides the number of houses in the building (in other words, the total number of meters 110) by the number ofrepeaters 114 in the building, An allocation number indicating the number ofsensor nodes 112 allocated to . In therepeater 114, the permissible value for the number ofsensor nodes 112 that can be assigned is predetermined. 114 are installed. Themaintenance control unit 156 determines that therepeaters 114 are sufficiently installed if the derived allocation number is less than the predetermined value. The predetermined value is, for example, 30, but can be arbitrarily set in consideration of the allowable number ofsensor nodes 112 that can be assigned to onerepeater 114 .
当該建物内に中継器114が十分に設置されている場合(S52におけるYES)、メンテナンス制御部156は、ネットワークを再構築する内容のメンテナンスを提示し(S53)、当該対象メータについての処理を終了する。当該建物内に中継器114が十分に設置されていない場合(S52におけるNO)、メンテナンス制御部156は、中継器114を後付けする内容のメンテナンスを提示し(S54)、当該対象メータについての処理を終了する。 If a sufficient number ofrepeaters 114 have been installed in the building (YES in S52), themaintenance control unit 156 presents maintenance for rebuilding the network (S53), and ends the processing for the target meter. do. If a sufficient number ofrepeaters 114 are not installed in the building (NO in S52),maintenance control unit 156 presents maintenance for retrofitting repeaters 114 (S54), and performs processing for the target meter. finish.
ステップS51において、対象メータの上流の中継器114が当該建物内にある場合(S51におけるYES)、メンテナンス制御部156は、対象センサノードと、対象センサノードの上流における中継器114が取り付けられているセンサノード112との間のホップ数が、所定ホップ数以上であるか否かを判定する(S55)。所定ホップ数は、例えば、4ホップとするが、センサノード112の仕様やセンサノード112の設置位置などによって任意に設定することができる。 In step S51, if therelay 114 upstream of the target meter is in the building (YES in S51), themaintenance control unit 156 determines that the target sensor node and therelay 114 upstream of the target sensor node are installed. It is determined whether or not the number of hops to thesensor node 112 is equal to or greater than a predetermined number of hops (S55). The predetermined number of hops is, for example, 4 hops, but can be arbitrarily set depending on the specifications of thesensor node 112, the installation position of thesensor node 112, and the like.
ホップ数が所定ホップ数以上である場合(S55におけるYES)、メンテナンス制御部156は、ネットワークを再構築する内容のメンテナンスを提示し(S56)、当該対象メータについての処理を終了する。 If the number of hops is equal to or greater than the predetermined number of hops (YES in S55), themaintenance control unit 156 presents maintenance for rebuilding the network (S56), and ends the processing for the target meter.
ホップ数が所定ホップ数未満である場合(S55におけるNO)、メンテナンス制御部156は、対象センサノードのネットワーク離脱参入が頻発しているか否かを判定する(S57)。ネットワーク離脱参入は、対象センサノードが、その上流の中継器114の配下から切り離されること、または、対象センサノードが、別の中継器114の配下に加わることを示す。センサノード112がネットワークに参入すると、メータデータベースにおいて、当該ネットワークのネットワークIDが、当該センサノード112に対応するメータ110のメータIDに対応付けられる。また、センサノード112がネットワークから離脱すると、当該メータIDと当該ネットワークIDとの対応付けが解除される。このため、メンテナンス制御部156は、メータデータベースを参照して、対象メータにおけるネットワークIDの対応付けの時間推移を取得することで、ネットワーク離脱参入が頻発しているか否かを判定することができる。頻発とは、ネットワーク離脱参入の発生頻度が一般的な所定の発生頻度より多いことであり、具体的には、所定期間内におけるネットワーク離脱参入の発生回数が所定回数以上の場合を示す。所定期間は、例えば、1か月などであるが、任意に設定することができる。所定回数は、例えば、5回などであるが、センサノード112の仕様やセンサノード112の設置位置などによって任意に設定することができる。 When the number of hops is less than the predetermined number of hops (NO in S55), themaintenance control unit 156 determines whether or not the target sensor node leaves and enters the network frequently (S57). Network leaving entry indicates that the target sensor node is separated from the control of theupstream repeater 114 or the target sensor node joins the control of anotherrepeater 114 . When thesensor node 112 joins the network, the network ID of the network is associated with the meter ID of themeter 110 corresponding to thesensor node 112 in the meter database. Also, when thesensor node 112 leaves the network, the correspondence between the meter ID and the network ID is cancelled. Therefore, themaintenance control unit 156 can refer to the meter database to acquire the time transition of the association of the network ID in the target meter, thereby determining whether or not network withdrawals and entries occur frequently. Frequent occurrence means that the frequency of occurrence of network leaving and entering is higher than a general predetermined frequency of occurrence. Specifically, it indicates the case where the number of occurrences of network leaving and entering within a predetermined period is equal to or greater than a predetermined number of times. The predetermined period is, for example, one month, but can be set arbitrarily. The predetermined number of times is, for example, five times, but can be arbitrarily set depending on the specifications of thesensor node 112, the installation position of thesensor node 112, and the like.
ネットワーク離脱参入が頻発していない場合(S57におけるNO)、メンテナンス制御部156は、センター装置116から遠隔操作で対象メータまたは対象センサノードの稼働情報を取得して検討を要する内容のメンテナンスを提示し(S58)、当該対象メータについての処理を終了する。稼働情報は、例えば、センサノード112における、通信成功の累計回数や通信失敗の累計回数などの各種の通信履歴のログ情報であり、センサノード112の内部メモリに記憶されている。対象メータまたは対象センサノードの稼働情報は、さらなる具体的なメンテナンスを検討する際に利用される。 When leaving and entering the network does not occur frequently (NO in S57), themaintenance control unit 156 acquires the operation information of the target meter or target sensor node by remote control from thecenter device 116, and presents the maintenance content to be examined. (S58), the processing for the target meter ends. The operation information is, for example, log information of various communication histories, such as the cumulative number of communication successes and the cumulative number of communication failures in thesensor node 112 , and is stored in the internal memory of thesensor node 112 . The operation information of the target meter or target sensor node is used when considering further specific maintenance.
ネットワーク離脱参入が頻発している場合(S57におけるYES)、メンテナンス制御部156は、対象メータまたは対象センサノードの稼働情報を取得して検討を要する内容のメンテナンス、または、中継器114を後付けする内容のメンテナンスを提示し(S59)、当該対象メータについての処理を終了する。 When leaving and entering the network occurs frequently (YES in S57), themaintenance control unit 156 acquires the operation information of the target meter or target sensor node and performs maintenance that requires consideration or content that therepeater 114 is retrofitted. maintenance is presented (S59), and the process for the target meter ends.
ステップS50において、対象メータが設置されている建物が所定戸以上の鉄筋集合住宅ではない場合(S50におけるNO)、メンテナンス制御部156は、「D」に進み、図14の「D」以降の処理を行う。 In step S50, if the building in which the target meter is installed is not a reinforced housing complex with more than the predetermined number of units (NO in S50), themaintenance control unit 156 proceeds to "D", and the processing after "D" in FIG. I do.
図14で示すように、「D」に進んだメンテナンス制御部156は、対象メータが設置されている建物が所定戸未満の鉄筋集合住宅であるか否かを判定する(S60)。ここでの所定戸は、ステップS50における所定戸と同じに設定される。 As shown in FIG. 14, themaintenance control unit 156 proceeds to "D" and determines whether or not the building in which the target meter is installed is a reinforced housing complex with less than a predetermined number of units (S60). The predetermined door here is set to be the same as the predetermined door in step S50.
対象メータが設置されている建物が所定戸未満の鉄筋集合住宅である場合(S60におけるYES)、メンテナンス制御部156は、当該建物内に中継器114が設置されているか否かを判定する(S61)。 If the building in which the target meter is installed is a reinforced housing complex with less than the predetermined number of units (YES in S60), themaintenance control unit 156 determines whether or not therepeater 114 is installed in the building (S61). ).
当該建物内に中継器114が設置されていない場合(S61におけるNO)、メンテナンス制御部156は、対象メータから所定距離以内に、対象メータとは別のメータ110が存在するか否かを判定する(S62)。 Ifrepeater 114 is not installed in the building (NO in S61),maintenance control unit 156 determines whethermeter 110 other than the target meter exists within a predetermined distance from the target meter. (S62).
対象メータから所定距離以内に対象メータとは別のメータ110が存在しない場合(S62におけるNO)、メンテナンス制御部156は、中継器を後付けする、または、ネットワークを再構築する内容のメンテナンスを提示し(S63)、対象メータについての処理を終了する。 If there is nometer 110 other than the target meter within a predetermined distance from the target meter (NO in S62), themaintenance control unit 156 presents maintenance such as retrofitting a repeater or rebuilding the network. (S63), the processing for the target meter ends.
対象メータから所定距離以内に対象メータとは別のメータ110が存在する場合(S62におけるYES)、メンテナンス制御部156は、存在したメータ110にセンサノード112が取り付けられているか否かを判定する(S64)。 If there is anothermeter 110 other than the target meter within a predetermined distance from the target meter (YES in S62), themaintenance control unit 156 determines whether thesensor node 112 is attached to the existing meter 110 ( S64).
存在したメータ110にセンサノード112が取り付けられていない場合(S64におけるNO)、メンテナンス制御部156は、対象メータの周囲のメータ110が検満に至るのを待つ内容のメンテナンスを提示し(S65)、当該対象メータについての処理を終了する。存在したメータ110にセンサノード112が取り付けられている場合(S64におけるYES)、メンテナンス制御部156は、ネットワークを再構築するメンテナンスを提示し(S66)、当該対象メータについての処理を終了する。 If thesensor node 112 is not attached to the existing meter 110 (NO in S64), themaintenance control unit 156 presents the maintenance content of waiting for themeter 110 around the target meter to reach full capacity (S65). , the processing for the target meter ends. Ifsensor node 112 is attached to existing meter 110 (YES in S64),maintenance control unit 156 presents maintenance for rebuilding the network (S66), and terminates the process for the target meter.
ステップS61において、当該建物内に中継器114が設置されている場合(S61におけるYES)、メンテナンス制御部156は、対象メータの上流の中継器114が当該建物内にあるか否かを判定する(S67)。 In step S61, ifrepeater 114 is installed in the building (YES in S61),maintenance control unit 156 determines whetherrepeater 114 upstream of the target meter is in the building ( S67).
対象メータの上流の中継器114が当該建物内にない場合(S67におけるNO)、メンテナンス制御部156は、ネットワークを再構築する内容のメンテナンスを提示し(S68)、当該対象メータについての処理を終了する。 If therepeater 114 upstream of the target meter is not in the building (NO in S67), themaintenance control unit 156 presents maintenance for rebuilding the network (S68), and terminates the processing for the target meter. do.
対象メータの上流の中継器114が当該建物内にある場合(S67におけるYES)、メンテナンス制御部156は、対象センサノードと、対象センサノードの上流における中継器114が取り付けられているセンサノード112との間のホップ数が、所定ホップ数以上であるか否かを判定する(S69)。所定ホップ数は、ステップS55の所定ホップ数と同じに設定される。ホップ数が所定ホップ数以上である場合(S69におけるYES)、メンテナンス制御部156は、ネットワークを再構築する内容のメンテナンスを提示し(S70)、当該対象メータについての処理を終了する。 If therepeater 114 upstream of the target meter is in the building (YES in S67), themaintenance control unit 156 controls the target sensor node and thesensor node 112 to which therepeater 114 upstream of the target sensor node is attached. is equal to or greater than a predetermined number of hops (S69). The predetermined number of hops is set to be the same as the predetermined number of hops in step S55. If the number of hops is equal to or greater than the predetermined number of hops (YES in S69), themaintenance control unit 156 presents maintenance for rebuilding the network (S70), and terminates the processing for the target meter.
ホップ数が所定ホップ数未満である場合(S70におけるNO)、メンテナンス制御部156は、対象センサノードのネットワーク離脱参入が頻発しているか否かを判定する(S71)。ネットワーク離脱参入が頻発していない場合(S57におけるNO)、メンテナンス制御部156は、対象メータまたは対象センサノードの稼働情報を取得して検討を要する内容のメンテナンスを提示し(S72)、当該対象メータについての処理を終了する。ネットワーク離脱参入が頻発している場合(S71におけるYES)、メンテナンス制御部156は、対象メータまたは対象センサノードの稼働情報を取得して検討を要する内容のメンテナンス、または、中継器114を後付けする内容のメンテナンスを提示し(S59)、当該対象メータについての処理を終了する。 If the number of hops is less than the predetermined number of hops (NO in S70), themaintenance control unit 156 determines whether or not the target sensor node leaves and enters the network frequently (S71). When leaving and entering the network does not occur frequently (NO in S57), themaintenance control unit 156 obtains the operation information of the target meter or the target sensor node, presents the maintenance content that needs to be considered (S72), and end the processing for When leaving and entering the network occurs frequently (YES in S71), themaintenance control unit 156 acquires the operation information of the target meter or target sensor node and performs maintenance that requires consideration or content that therepeater 114 is retrofitted. maintenance is presented (S59), and the process for the target meter ends.
ステップS60において、対象メータが設置されている建物が所定戸未満の鉄筋集合住宅ではない場合(S50におけるNO)、当該建物が、鉄筋集合住宅ではなく、戸建てや木造集合住宅であるとみなせる。この場合、メンテナンス制御部156は、「E」に進み、図15の「E」以降の処理を行う。 In step S60, if the building in which the target meter is installed is not a reinforced housing complex with less than the predetermined number of units (NO in S50), the building can be regarded as a detached house or a wooden housing complex rather than a reinforced housing complex. In this case, themaintenance control unit 156 proceeds to "E" and performs the processing after "E" in FIG.
図15で示すように、「E」に進んだメンテナンス制御部156は、対象センサノードの1ホップ上流のセンサノード112が鉄筋集合住宅内に設置されているか否かを判定する(S80)。これは、鉄筋集合住宅に設置されているメータ110に対応するセンサノード112が対象メータの上流にあり、かつ、当該上流のセンサノード112と対象センサノードとが直接通信しているか否かの判定に相当する。 As shown in FIG. 15, themaintenance control unit 156 having proceeded to "E" determines whether or not thesensor node 112 one hop upstream of the target sensor node is installed in a reinforced housing complex (S80). This is to determine whether or not thesensor node 112 corresponding to themeter 110 installed in the reinforced housing complex is upstream of the target meter and whether or not theupstream sensor node 112 and the target sensor node are in direct communication. corresponds to
1ホップ上流のセンサノード112が鉄筋集合住宅内に設置されている場合(S80におけるYES)、メンテナンス制御部156は、対象センサノードの1ホップ上流のセンサノード112に対応するメータ110(鉄筋集合住宅内のメータ110)の通信成功率と、対象メータ(鉄筋集合住宅外のメータ110)の通信成功率との差を示す通信成功率差が、所定値以上であるか否かを判定する(S81)。 If thesensor node 112 one hop upstream is installed in the reinforced housing complex (YES in S80), themaintenance control unit 156 installs the meter 110 (reinforced housing complex) corresponding to thesensor node 112 one hop upstream of the target sensor node. It is determined whether or not the communication success rate difference, which indicates the difference between the communication success rate of themeter 110 inside and the communication success rate of the target meter (meter 110 outside the reinforced housing complex), is equal to or greater than a predetermined value (S81 ).
通信成功率差が所定値以上である場合(S81におけるYES)、メンテナンス制御部156は、対象センサノードの1ホップ上流のセンサノード112が設置されている鉄筋集合住宅内に、中継器114が存在するか否かを判定する(S82)。 If the communication success rate difference is equal to or greater than the predetermined value (YES in S81), themaintenance control unit 156 determines that therepeater 114 exists in the reinforced housing complex where thesensor node 112 one hop upstream of the target sensor node is installed. It is determined whether or not to do so (S82).
当該鉄筋集合住宅内に中継器114が存在する場合(S82におけるYES)、メンテナンス制御部156は、対象メータから所定距離以内に、対象メータとは別のメータ110が存在するか否かを判定する(S83)。 Ifrepeater 114 exists in the reinforced housing complex (YES in S82),maintenance control unit 156 determines whethermeter 110 other than the target meter exists within a predetermined distance from the target meter. (S83).
対象メータから所定距離以内に対象メータとは別のメータ110が存在する場合(S83におけるYES)、メンテナンス制御部156は、存在したメータ110にセンサノード112が取り付けられているか否かを判定する(S84)。 If there is anothermeter 110 other than the target meter within a predetermined distance from the target meter (YES in S83), themaintenance control unit 156 determines whether thesensor node 112 is attached to the existing meter 110 ( S84).
存在したメータ110にセンサノード112が取り付けられている場合(S84におけるNO)、メンテナンス制御部156は、ネットワークを再構築する内容のメンテナンスを提示し(S85)、当該対象メータについての処理を終了する。 If thesensor node 112 is attached to the existing meter 110 (NO in S84), themaintenance control unit 156 presents maintenance for rebuilding the network (S85), and ends the processing for the target meter. .
対象メータから所定距離以内に対象メータとは別のメータ110が存在しない場合(S83におけるNO)、または、当該別のメータ110が存在するが、存在したメータ110にセンサノード112が取り付けられていない場合(S84におけるNO)、メンテナンス制御部156は、対象メータの周囲のメータ110が検満に至るのを待つ内容のメンテナンスを提示し(S86)、当該対象メータについての処理を終了する。 If there is nometer 110 other than the target meter within a predetermined distance from the target meter (NO in S83), or if theother meter 110 exists, but thesensor node 112 is not attached to the existingmeter 110 In this case (NO in S84), themaintenance control unit 156 presents maintenance to wait for themeter 110 around the target meter to reach full capacity (S86), and terminates the process for the target meter.
ステップS80において、1ホップ上流のセンサノード112が鉄筋集合住宅内に設置されていない場合(S80におけるNO)、ステップS81において、通信成功率差が所定値未満である場合(S81におけるNO)、または、ステップS82において、当該鉄筋集合住宅内に中継器114が存在しない場合(S82におけるNO)、メンテナンス制御部156は、「F」に進み、図16の「F」以降の処理を行う。 In step S80, if thesensor node 112 one hop upstream is not installed in a reinforced housing complex (NO in S80), in step S81, if the communication success rate difference is less than a predetermined value (NO in S81), or , In step S82, if therepeater 114 does not exist in the reinforced housing complex (NO in S82), themaintenance control unit 156 proceeds to "F" and performs the processes after "F" in FIG.
図16で示すように、「F」に進んだメンテナンス制御部156は、対象センサノードのネットワーク離脱参入が頻発しているか否かを判定する(S90)。 As shown in FIG. 16, themaintenance control unit 156 having proceeded to "F" determines whether or not the target sensor node frequently leaves and enters the network (S90).
ネットワーク離脱参入が頻発していない場合(S90におけるNO)、メンテナンス制御部156は、対象センサノードと、対象センサノードの上流における中継器114が取り付けられているセンサノード112との間のホップ数が、所定ホップ数以上であるか否かを判定する(S91)。 When leaving and entering the network does not occur frequently (NO in S90), themaintenance control unit 156 determines that the number of hops between the target sensor node and thesensor node 112 to which therepeater 114 upstream of the target sensor node is attached is , a predetermined number of hops or more (S91).
ホップ数が所定ホップ数未満である場合(S91におけるNO)、メンテナンス制御部156は、対象メータと、対象センサノードの1ホップ上流のセンサノード112に対応するメータ110との距離が、所定距離以上であるか否かを判定する(S92)。 If the number of hops is less than the predetermined number of hops (NO in S91), themaintenance control unit 156 determines that the distance between the target meter and themeter 110 corresponding to thesensor node 112 one hop upstream of the target sensor node is greater than or equal to the predetermined distance. (S92).
当該距離が所定距離未満である場合(S92におけるNO)、メンテナンス制御部156は、対象メータまたは対象センサノードの稼働情報を取得して検討を要する内容のメンテナンスを提示し(S93)、当該対象メータについての処理を終了する。 If the distance is less than the predetermined distance (NO in S92), themaintenance control unit 156 acquires the operation information of the target meter or the target sensor node, presents the maintenance content requiring consideration (S93), end the processing for
ステップS90において、ネットワーク離脱参入が頻発している場合(S90におけるYES)、ステップS91において、ホップ数が所定ホップ数以上である場合(S91におけるYES)、または、ステップS92において、当該距離が所定距離以上である場合(S92におけるYES)、メンテナンス制御部156は、対象メータから所定距離以内に対象メータとは別のメータ110が存在するか否かを判定する(S94)。 In step S90, if network leaving/entering frequently occurs (YES in S90), in step S91, if the number of hops is equal to or greater than a predetermined number of hops (YES in S91), or in step S92, the distance is a predetermined distance. If the above is the case (YES in S92), themaintenance control unit 156 determines whether or not there is anothermeter 110 other than the target meter within a predetermined distance from the target meter (S94).
対象メータから所定距離以内に対象メータとは別のメータ110が存在する場合(S94におけるYES)、メンテナンス制御部156は、存在したメータ110にセンサノード112が取り付けられているか否かを判定する(S95)。 If there is anothermeter 110 other than the target meter within a predetermined distance from the target meter (YES in S94), themaintenance control unit 156 determines whether thesensor node 112 is attached to the existing meter 110 ( S95).
存在したメータ110にセンサノード112が取り付けられている場合(S95におけるYES)、メンテナンス制御部156は、ネットワークを再構築するメンテナンスを提示し(S96)、当該対象メータについての処理を終了する。 If thesensor node 112 is attached to the existing meter 110 (YES in S95), themaintenance control unit 156 presents maintenance for rebuilding the network (S96), and ends the processing for the target meter.
対象メータから所定距離以内に対象メータとは別のメータ110が存在しない場合(S94におけるNO)、または、当該別のメータ110が存在するが、存在したメータ110にセンサノード112が取り付けられていない場合(S95におけるNO)、メンテナンス制御部156は、対象メータの周囲のメータ110が検満に至るのを待つ内容のメンテナンスを提示し(S97)、当該対象メータについての処理を終了する。 If there is nometer 110 other than the target meter within a predetermined distance from the target meter (NO in S94), or if theother meter 110 exists, but thesensor node 112 is not attached to the existingmeter 110 In this case (NO in S95), themaintenance control unit 156 presents maintenance to wait for themeter 110 around the target meter to reach full capacity (S97), and terminates the process for the target meter.
第2実施形態にかかるメンテナンスシステム1によれば、センサネットワーク100において、メンテナンスを要する機器を把握することが可能となる。また、第2実施形態にかかるメンテナンスシステム1では、メンテナンスの内容を把握することも可能となる。 According to themaintenance system 1 according to the second embodiment, in thesensor network 100, it is possible to grasp the equipment requiring maintenance. Further, in themaintenance system 1 according to the second embodiment, it is also possible to grasp the contents of maintenance.
(第3実施形態にかかるメンテナンスシステム)
第2実施形態では、センサネットワーク100の任意のメータ110を対象メータとして各種の判定を行っていた。これに対し、第3実施形態では、集合住宅(より具体的には、鉄筋集合住宅)に設置されたメータ110のうち、センサネットワーク100に参入していないメータ110を対象メータとする。そして、第3実施形態のメンテナンス制御部156は、このような集合住宅に設置され、かつ、センサネットワーク100に参入していない対象メータについて各種の判定を行うことで、当該対象メータに対処するためのメンテナンスを提示する。(Maintenance system according to the third embodiment)
In the second embodiment, various determinations are made with anarbitrary meter 110 of thesensor network 100 as the target meter. On the other hand, in the third embodiment, among themeters 110 installed in collective housing (more specifically, reinforced concrete collective housing), themeters 110 not participating in thesensor network 100 are the target meters. Then, themaintenance control unit 156 of the third embodiment performs various determinations on the target meter that is installed in such a collective housing and that does not participate in thesensor network 100, thereby dealing with the target meter. present maintenance.
なお、第2実施形態では、ステップS50およびステップS60において鉄筋集合住宅に関する判定が行われるが、そもそもステップS10において、対象メータがセンサネットワーク100に参入していることを前提としている。これに対し、第3実施形態は、センサネットワーク100に参入していないメータ110を対象メータとする点において第2実施形態と異なる。以下、第3実施形態にかかるメンテナンス制御部156について説明する。 In the second embodiment, determinations regarding the reinforced housing complex are made in steps S50 and S60, but it is assumed that the target meter has entered thesensor network 100 in step S10. On the other hand, the third embodiment differs from the second embodiment in that themeter 110 not participating in thesensor network 100 is the target meter. Themaintenance control unit 156 according to the third embodiment will be described below.
メンテナンス制御部156は、集合住宅に設置され、かつ、センサネットワーク100に参入していないメータを、対象メータとし、対象メータに対応するセンサノード112を対象センサノードとする。なお、集合住宅に設置され、かつ、センサネットワーク100に参入していないメータが複数ある場合には、それらのメータ110のうちいずれかを対象メータとする。 Themaintenance control unit 156 treats the meter installed in the housing complex and not participating in thesensor network 100 as the target meter, and thesensor node 112 corresponding to the target meter as the target sensor node. Note that if there are a plurality of meters that are installed in an apartment complex and are not participating in thesensor network 100, one of thesemeters 110 is the target meter.
ここで、集合住宅内におけるセンサノード112が対応付けられたメータ110の数を、当該集合住宅内におけるセンサノード112が対応付けられていないメータ110を含むメータ110の総数で除算した指標を、メータ設置率とする。センサノード112が対応付けられたメータ110の数は、スマートメータの数に相当する。メータ設置率は、対象メータが設置されている集合住宅内におけるメータ総数に対するセンサノード112が取り付けられているメータ数の割合に相当する。 Here, an index obtained by dividing the number ofmeters 110 associated with thesensor node 112 in the collective housing by the total number ofmeters 110 including themeters 110 not associated with thesensor node 112 in the collective housing is Installation rate. The number ofmeters 110 associated withsensor nodes 112 corresponds to the number of smart meters. The meter installation rate corresponds to the ratio of the number of meters to which thesensor node 112 is attached to the total number of meters in the housing complex where the target meter is installed.
また、集合住宅内の戸数を、当該集合住宅内の中継器114の台数で除算した指標を、当該集合住宅内の1つの中継器114に割り当てられるセンサノード112の数を示す割当数をとする。また、集合住宅の戸毎に設置されているセンサノード112の総数に対する、当該集合住宅におけるセンター装置116と通信可能であるセンサノード112の数の割合を、ネットワーク参入率とする。 Also, an index obtained by dividing the number of units in the collective housing by the number ofrepeaters 114 in the collective housing is defined as the allocation number indicating the number ofsensor nodes 112 allocated to onerepeater 114 in the collective housing. . Also, the ratio of the number ofsensor nodes 112 that can communicate with thecentral device 116 in the collective housing to the total number ofsensor nodes 112 installed in each unit of the collective housing is defined as the network entry rate.
また、センサネットワーク100において、戸数が所定戸以上の集合住宅では、当該集合住宅内に中継器114を1つ以上設置する設計とする。なお、現在、当該集合住宅に中継器114が設置されていなければ、将来、当該集合住宅に中継器114を設置する予定とする。また、戸数が所定戸未満の集合住宅では、基本的には、当該集合住宅内に中継器114を設置しない設計とする。ただし、場合によっては、当該集合住宅内に中継器114を設置してもよい。所定戸は、例えば20戸とするが、1つの中継器114に割り当て可能なセンサノード112の数の許容値を考慮して、任意に設定することができる。 In addition, in thesensor network 100, in a housing complex having a predetermined number of units or more, one ormore repeaters 114 are designed to be installed in the housing complex. If therepeater 114 is not currently installed in the collective housing, therepeater 114 will be installed in the collective housing in the future. Also, in a collective housing where the number of units is less than a predetermined number, therepeater 114 is basically designed not to be installed in the collective housing. However, depending on the circumstances, therepeater 114 may be installed in the housing complex. The predetermined number of houses is, for example, 20 houses, but it can be arbitrarily set in consideration of the allowable number ofsensor nodes 112 that can be assigned to onerepeater 114 .
このように、集合住宅内の戸数によって中継器114の設置に関する設計方針が異なる。このため、メンテナンス制御部156は、対象メータが設置されている集合住宅の戸数が、所定戸数以上であるか、または、所定戸数未満であるかによって、処理の流れを異ならせる。 Thus, the design policy regarding installation ofrepeater 114 differs depending on the number of houses in the collective housing. For this reason, themaintenance control unit 156 causes the flow of processing to differ depending on whether the number of housing units in which the target meter is installed is greater than or equal to a predetermined number or less than the predetermined number.
対象メータが設置されている集合住宅の戸数が所定戸数以上である場合において、メンテナンス制御部156は、当該集合住宅におけるメータ設置率が、所定の第1閾値以上であるか否かを判定する。メンテナンス制御部156は、メータ設置率が第1閾値以上であれば、当該集合住宅における割当数が、所定の第2閾値以下であるか否かを判定する。メンテナンス制御部156は、当該割当数が第2閾値以下であれば、当該集合住宅におけるネットワーク参入率が第3閾値未満であるか否かを判定する。 When the number of apartments in which the target meter is installed is equal to or greater than a predetermined number, themaintenance control unit 156 determines whether the meter installation rate in the apartment is equal to or greater than a predetermined first threshold. If the meter installation rate is equal to or greater than the first threshold, themaintenance control unit 156 determines whether or not the number of allocations in the housing complex is equal to or less than a second threshold. If the allocation number is equal to or less than the second threshold, themaintenance control unit 156 determines whether the network entry rate in the housing complex is less than the third threshold.
このように、メンテナンス制御部156は、対象メータに関して、複数段階の判定を行い、メンテナンスの要否およびメンテナンスの内容を判定する。なお、集合住宅に設置され、かつ、センサネットワーク100に参入していないメータが複数ある場合には、対象メータを順次変更していき、それら複数のメータの各々について、複数段階の判定を行っていく。これにより、メンテナンス制御部156は、メンテナンスが必要なメータを抽出することができるとともに、対処方法を決定することができる。 In this way, themaintenance control unit 156 performs multiple stages of determination regarding the target meter, and determines whether or not maintenance is required and the content of the maintenance. If there are a plurality of meters installed in the housing complex and not participating in thesensor network 100, the target meters are sequentially changed, and a plurality of stages of determination are performed for each of the plurality of meters. go. As a result, themaintenance control unit 156 can extract meters that require maintenance, and can determine a coping method.
また、対象メータが設置されている集合住宅の戸数が所定戸数未満である場合において、メンテナンス制御部156は、当該集合住宅におけるメータ設置率が、所定の第7閾値以上であるか否かを判定する。メンテナンス制御部156は、メータ設置率が第7閾値以上であれば、当該集合住宅内に中継器114が設置されているか否かを判定する。メンテナンス制御部156は、当該集合住宅内に中継器114が設置されていれば、当該集合住宅におけるネットワーク参入率が、所定の第8閾値未満であるか否かを判定する。 In addition, when the number of apartments in which the target meter is installed is less than the predetermined number, themaintenance control unit 156 determines whether the meter installation rate in the apartment is equal to or higher than a predetermined seventh threshold. do. If the meter installation rate is equal to or greater than the seventh threshold, themaintenance control unit 156 determines whether or not therepeater 114 is installed in the housing complex. If therepeater 114 is installed in the collective housing, themaintenance control unit 156 determines whether or not the network entry rate in the collective housing is less than a predetermined eighth threshold.
このように、メンテナンス制御部156は、判定条件をさらに付加することで、メンテナンスの要否の判定を、より精度よく行うことができる。以下、第3実施形態にかかるメンテナンス制御部156の動作の流れを詳述する。 In this manner, themaintenance control unit 156 can more accurately determine whether or not maintenance is necessary by adding a determination condition. The operation flow of themaintenance control unit 156 according to the third embodiment will be described in detail below.
図17~図22は、第3実施形態にかかるメンテナンス制御部156の動作の流れを説明するフローチャートである。図17の「G」は、図18の「G」に続いている。図18の「H」は、図19の「H」に続いている。図17の「I」は、図20の「I」に続いている。図20の「J」は、図21の「J」に続いている。図21の「K」は、図22の「K」に続いている。 17 to 22 are flowcharts for explaining the operation flow of themaintenance control unit 156 according to the third embodiment. "G" in FIG. 17 follows "G" in FIG. "H" in FIG. 18 follows "H" in FIG. "I" in FIG. 17 follows "I" in FIG. "J" in FIG. 20 follows "J" in FIG. "K" in FIG. 21 follows "K" in FIG.
メンテナンス制御部156は、所定周期(例えば、1日ごと)で繰り返される所定タイミングとなると、集合住宅内におけるセンサネットワーク100に未参入の1つのメータ110を対象メータとして、図17~図22の一連の処理を実行する。そして、メンテナンス制御部156は、対象メータを順次変えていき、図17~図22の一連の処理を、全ての対象メータに対して実行する。 At a predetermined timing that is repeated at a predetermined cycle (for example, every day), themaintenance control unit 156 selects onemeter 110 that has not entered thesensor network 100 in the housing complex as a target meter, and performs the series of operations shown in FIGS. 17 to 22. process. Then, themaintenance control unit 156 sequentially changes the target meters, and executes the series of processes shown in FIGS. 17 to 22 for all the target meters.
まず、図17で示すように、メンテナンス制御部156は、対象メータが設置されている集合住宅内の戸数が、所定戸(例えば20戸)以上であるか否かを判定する(S100)。集合住宅の戸数は、例えば、導管マッピングの情報を参照することで取得できる。当該戸数が所定戸未満である場合(S100におけるNO)、メンテナンス制御部156は、「I」に進む。「I」以降については、後述する。 First, as shown in FIG. 17, themaintenance control unit 156 determines whether or not the number of houses in the housing complex where the target meter is installed is equal to or greater than a predetermined number (for example, 20 houses) (S100). The number of collective housing units can be obtained by referring to the conduit mapping information, for example. If the number of units is less than the predetermined number (NO in S100), themaintenance control unit 156 proceeds to "I". "I" and later will be described later.
当該戸数が所定戸以上である場合(S100におけるYES)、メンテナンス制御部156は、対象メータが設置されている集合住宅内におけるメータ設置率が、所定の第1閾値以上であるか否かを判定する(S101)。第1閾値は、例えば、80%などであるが、センサネットワーク100の規模などを考慮して任意に設定することができる。 If the number of units is equal to or greater than the predetermined number (YES in S100), themaintenance control unit 156 determines whether the meter installation rate in the housing complex where the target meter is installed is equal to or greater than a predetermined first threshold. (S101). The first threshold is, for example, 80%, but can be arbitrarily set in consideration of the scale of thesensor network 100 and the like.
メータ設置率が第1閾値未満である場合(S101におけるNO)、メンテナンス制御部156は、対象メータの周囲のメータ110が検満に至るのを待つ内容のメンテナンスを提示し(S102)、当該対象メータについての処理を終了する。 When the meter installation rate is less than the first threshold (NO in S101), themaintenance control unit 156 presents the maintenance content of waiting for themeter 110 around the target meter to reach fullness (S102), End the processing for the meter.
メータ設置率が第1閾値以上である場合(S101におけるYES)、メンテナンス制御部156は、当該集合住宅内の1つの中継器114に割り当てられるセンサノード112の数を示す割当数が、所定の第2閾値以下であるか否かを判定する(S103)。具体的には、メンテナンス制御部は、メータデータベースおよび導管マッピングの情報を参照し、当該集合住宅内の戸数を当該集合住宅内の中継器114の台数で除算して割当数を導出し、導出された割当数を第2閾値と比較する。第2閾値は、例えば、30などであるが、1つの中継器114に割り当て可能なセンサノード112の数の許容値を考慮して、任意に設定することができる。割当数が第2閾値以下であれば、当該集合住宅内に中継器114が十分に設置されていることに相当する。 If the meter installation rate is equal to or greater than the first threshold (YES in S101), themaintenance control unit 156 determines that the allocation number indicating the number ofsensor nodes 112 allocated to onerepeater 114 in the housing complex exceeds a predetermined number. It is determined whether or not it is equal to or less than 2 thresholds (S103). Specifically, the maintenance control unit refers to the meter database and conduit mapping information, divides the number of units in the housing complex by the number ofrepeaters 114 in the housing complex, derives the allocation number, and derives the allocated number. The assigned number is compared with a second threshold. The second threshold is, for example, 30, but can be arbitrarily set in consideration of the allowable number ofsensor nodes 112 that can be assigned to onerepeater 114 . If the number of allocations is equal to or less than the second threshold, it means that a sufficient number ofrepeaters 114 are installed in the housing complex.
割当数が第2閾値より大きい、すなわち、中継器114が十分に設置されていない場合(S103におけるNO)、メンテナンス制御部156は、対象メータが中継器設置不可物件であるか否かを判定する(S104)。中継器設置不可物件とは、メータ110の設置場所において中継器114を取り付けるスペースがなく、中継器114を取り付けることができないメータ110のことである。中継器設置不可物件であるか否かの情報は、例えば、メータデータベースの工事情報を参照して取得することができる。 If the number of allocations is greater than the second threshold, that is, if a sufficient number ofrepeaters 114 are not installed (NO in S103), themaintenance control unit 156 determines whether or not the target meter is a repeater-impossible property. (S104). A repeater installation-impossible object is ameter 110 in which there is no space for installing therepeater 114 at the installation location of themeter 110 and therepeater 114 cannot be installed. Information as to whether or not the property is a repeater installation-impossible property can be obtained, for example, by referring to the construction information in the meter database.
対象メータが中継器設置不可物件である場合(S104におけるYES)、メンテナンス制御部156は、対象メータに隣接するメータ110に中継器114を後付けする内容のメンテナンスを提示し(S105)、当該対象メータについての処理を終了する。隣接するメータ110は、例えば、対象メータからの距離が最も近いメータ110とされるが、対象メータから所定距離以内の任意のメータ110とされてもよい。また、メンテナンス制御部156は、中継器114の設置後、ネットワークを再構築させてもよい。ネットワークの再構築については、例えば、対象メータ、対象センサノード、あるいは、対象メータの上流の中継器114を、センター装置116から遠隔操作で再起動させる。 If the target meter is a repeater installation-impossible property (YES in S104), themaintenance control unit 156 presents a maintenance request for retrofitting therepeater 114 to themeter 110 adjacent to the target meter (S105). end the processing for Theadjacent meter 110 is, for example, themeter 110 closest to the target meter, but may be anymeter 110 within a predetermined distance from the target meter. Also, themaintenance control unit 156 may reconstruct the network after therepeater 114 is installed. For network reconstruction, for example, the target meter, the target sensor node, or therepeater 114 upstream of the target meter is restarted by remote control from thecenter device 116 .
対象メータが中継器設置不可物件ではない、すなわち、中継器114を取り付けるスペースがある場合(S104におけるNO)、メンテナンス制御部156は、今後、当該集合住宅内に中継器114を設置する計画があるか否かを判定する(S106)。 If the target meter is not a repeater-installable property, that is, if there is a space for installing the repeater 114 (NO in S104), themaintenance control unit 156 plans to install therepeater 114 in the housing complex in the future. (S106).
中継器114を設置する計画がある場合(S106におけるYES)、メンテナンス制御部156は、当該計画によって中継器114が設置されるまで待つ内容のメンテナンスを提示し(S107)、当該対象メータについての処理を終了する。 If there is a plan to install repeater 114 (YES in S106),maintenance control unit 156 presents maintenance content to wait untilrepeater 114 is installed according to the plan (S107), and performs processing for the target meter. exit.
中継器114を設置する計画がない場合(S106におけるNO)、メンテナンス制御部156は、対象メータに中継器114を後付けする内容のメンテナンスを提示し(S108)、当該対象メータについての処理を終了する。この際、対象メータの設置状況を、写真等により確認させてもよい。 If there is no plan to install the repeater 114 (NO in S106), themaintenance control unit 156 presents maintenance for retrofitting therepeater 114 to the target meter (S108), and ends the process for the target meter. . At this time, the installation status of the target meter may be confirmed by a photograph or the like.
ステップS103において、割当数が第2閾値以下である、すなわち、中継器114が十分に設置されている場合(S103におけるYES)、メンテナンス制御部156は、「G」に進み、図18の「G」以降の処理を行う。 In step S103, if the number of allocations is equal to or less than the second threshold, that is, if a sufficient number ofrepeaters 114 have been installed (YES in S103), themaintenance control unit 156 proceeds to "G" and proceeds to "G ” and the subsequent processes.
図18で示すように、「G」に進んだメンテナンス制御部156は、当該集合住宅におけるネットワーク参入率が、所定の第3閾値未満であるか否かを判定する。具体的には、メンテナンス制御部156は、メータデータベースおよび導管マッピングの情報を参照して、当該集合住宅内のセンサノード112の総数、および、当該集合住宅におけるセンター装置116と通信可能であるセンサノード112の数を取得する。メンテナンス制御部156は、当該集合住宅におけるセンター装置116と通信可能であるセンサノード112の数を、当該集合住宅内のセンサノード112の総数で除算して、当該集合住宅におけるネットワーク参入率を導出する。第3閾値は、例えば、98%などに設定されるが、センサネットワーク100の規模などを考慮して任意に設定することができる。 As shown in FIG. 18, themaintenance control unit 156 having proceeded to "G" determines whether or not the network entry rate in the housing complex is less than a predetermined third threshold. Specifically, themaintenance control unit 156 refers to the meter database and conduit mapping information to determine the total number ofsensor nodes 112 in the housing complex and the sensor nodes that can communicate with thecentral device 116 in the housing complex. Get the number of 112. Themaintenance control unit 156 divides the number ofsensor nodes 112 that can communicate with thecenter device 116 in the collective housing by the total number ofsensor nodes 112 in the collective housing to derive the network entry rate in the collective housing. . The third threshold is set to, for example, 98%, but can be arbitrarily set in consideration of the scale of thesensor network 100 and the like.
当該集合住宅におけるネットワーク参入率が第3閾値以上である場合(S110におけるNO)、メンテナンス制御部156は、当該集合住宅内のメータの第1平均通信成功率が、所定の第4閾値未満であるか否かを判定する(S111)。第1平均通信成功率は、集合住宅内におけるセンサノード112が取り付けられている個々のメータ110の通信成功率を、集合住宅内におけるセンサノード112が取り付けられているすべてのメータ110について合計し、その合計を、集合住宅内におけるセンサノード112が取り付けられているメータ110の数で除算した指標である。集合住宅内の個々のメータ110の通信成功率は、メータデータベースを参照することで取得できる。第4閾値は、例えば、98%などに設定されるが、センサノード112の設置位置やセンサノード112の数などによって任意に設定することができる。 When the network entry rate in the collective housing is equal to or higher than the third threshold (NO in S110), themaintenance control unit 156 determines that the first average communication success rate of the meters in the collective housing is less than the predetermined fourth threshold. (S111). The first average communication success rate is obtained by summing the communication success rates of theindividual meters 110 to which thesensor nodes 112 are attached in the collective housing for all themeters 110 to which thesensor nodes 112 are attached in the collective housing, It is an index obtained by dividing the total by the number ofmeters 110 to whichsensor nodes 112 are attached in the housing complex. The communication success rate of eachmeter 110 in the collective housing can be acquired by referring to the meter database. The fourth threshold is set to 98%, for example, but can be arbitrarily set depending on the installation position of thesensor node 112, the number ofsensor nodes 112, and the like.
当該第1平均通信成功率が第4閾値以上である場合(S111におけるNO)、メンテナンス制御部156は、対象センサノードの上流に位置する中継器114の配下のセンサノード112の総数が、所定数以上であるか否かを判定する(S112)。この際、中継器114は、集合住宅内にあってもよいし、集合住宅以外にあってもよい。また、この際、中継器114の配下のセンサノード112については、一部のセンサノード112が集合住宅以外に位置してもよい。所定数は、例えば、30などであるが、1つの中継器114に割り当て可能なセンサノード112の数の許容値を考慮して、任意に設定することができる。 When the first average communication success rate is equal to or higher than the fourth threshold (NO in S111), themaintenance control unit 156 determines that the total number ofsensor nodes 112 under the control of therepeater 114 located upstream of the target sensor node exceeds a predetermined number. It is determined whether or not the above is satisfied (S112). At this time, therepeater 114 may be in the housing complex or outside the housing complex. Further, at this time, some of thesensor nodes 112 under the control of therepeater 114 may be located outside the housing complex. The predetermined number is, for example, 30, but can be arbitrarily set in consideration of the allowable number ofsensor nodes 112 that can be assigned to onerepeater 114 .
対象センサノードの上流に位置する中継器114の配下のセンサノード112の総数が所定数以上である場合(S112におけるYES)、メンテナンス制御部156は、ネットワークを再構築する内容のメンテナンスを提示し(S113)、当該対象メータについての処理を終了する。この際、集合住宅内のすべての中継器114およびセンサノード112を再起動させてもよいし、集合住宅内の一部の中継器114または一部のセンサノード112を再起動させるようにしてもよい。また、この際、集合住宅内だけでなく、集合住宅内の中継器114またはセンサノード112に関与する、集合住宅以外の中継器114またはセンサノード112を再起動させるようにしてもよい。 If the total number ofsensor nodes 112 under the control of therepeater 114 located upstream of the target sensor node is equal to or greater than the predetermined number (YES in S112), themaintenance control unit 156 presents maintenance for network reconstruction ( S113), the processing for the target meter ends. At this time, all therepeaters 114 andsensor nodes 112 within the collective housing may be restarted, or somerepeaters 114 or somesensor nodes 112 within the collective housing may be restarted. good. Also, at this time, therepeater 114 or thesensor node 112 outside the apartment complex, which is related to therepeater 114 or thesensor node 112 inside the apartment complex, may be restarted.
対象センサノードの上流に位置する中継器114の配下のセンサノード112の総数が所定数未満である場合(S112におけるNO)、メンテナンス制御部156は、経過観察とする内容のメンテナンスを提示し(S114)、当該対象メータについての処理を終了する。 If the total number ofsensor nodes 112 under the control of therepeater 114 located upstream of the target sensor node is less than the predetermined number (NO in S112), themaintenance control unit 156 presents the maintenance content for follow-up observation (S114 ), and the processing for the target meter ends.
ステップS110において、ネットワーク参入率が第3閾値未満である場合(S110におけるYES)、または、ステップS111において、第1平均通信成功率が第4閾値未満である場合(S111におけるYES)、メンテナンス制御部156は、対象センサノードが当該集合住宅以外のセンサノード112に接続されているか否かを判定する(S115)。例えば、メンテナンス制御部156は、メータデータベースを参照し、対象センサノードの1ホップ上流のセンサノード112に対応するメータ110を特定する。メンテナンス制御部156は、導管マッピングの情報を参照し、当該1ホップ上流のメータ110の設置位置と、対象メータの設置位置とが異なれば、当該1ホップ上流のメータ110が集合住宅以外に設置されている、すなわち、対象センサノードが当該集合住宅以外のセンサノード112に通信接続されていると判定する。 If the network entry rate is less than the third threshold in step S110 (YES in S110), or if the first average communication success rate is less than the fourth threshold in step S111 (YES in S111), themaintenance control unit 156 determines whether the target sensor node is connected to asensor node 112 other than the housing complex (S115). For example, themaintenance control unit 156 refers to the meter database and identifies themeter 110 corresponding to thesensor node 112 one hop upstream of the target sensor node. Themaintenance control unit 156 refers to the conduit mapping information, and if the installation position of themeter 110 one hop upstream is different from the installation position of the target meter, themeter 110 one hop upstream is installed outside the housing complex. That is, it is determined that the target sensor node is communicatively connected to asensor node 112 other than the housing complex.
対象センサノードが当該集合住宅以外のセンサノード112に接続されていない場合(S115におけるNO)、メンテナンス制御部156は、当該集合住宅内に、中継器114の配下のセンサノード112の数が許容される最大値(許容値)となっているネットワークが存在するか否かを判定する(S116)。この際、当該ネットワークを構成するすべてのセンサノード112が集合住宅内にある場合だけでなく、当該ネットワークを構成する一部のセンサノード112が集合住宅内にある場合も、集合住宅内に当該ネットワークが存在すると判定してもよい。例えば、メンテナンス制御部156は、導管マッピングおよびメータデータベースを参照して、当該集合住宅内に設置されているメータ110を抽出する。メンテナンス制御部156は、メータデータベースを参照して、抽出したメータ110に対応するネットワークIDを取得する。メンテナンス制御部156は、メータデータベースを参照して、取得したネットワークIDごとに、当該ネットワークIDに対応付けられているメータ110の数を導出する。このメータ110の数は、中継器114の配下のセンサノード112の数に相当する。 If the target sensor node is not connected tosensor nodes 112 other than the housing complex (NO in S115), themaintenance control unit 156 determines that the number ofsensor nodes 112 under the control of therepeater 114 is allowed in the housing complex. It is determined whether or not there is a network that has the maximum value (permissible value) of the number (S116). At this time, not only when all thesensor nodes 112 that make up the network are inside the apartment complex, but also when some of thesensor nodes 112 that make up the network are inside the apartment complex, the network is installed inside the apartment complex. may be determined to exist. For example, themaintenance control unit 156 refers to the conduit mapping and meter database to extract themeters 110 installed within the apartment complex. Themaintenance control unit 156 refers to the meter database and acquires the network ID corresponding to the extractedmeter 110 .Maintenance control unit 156 refers to the meter database and derives the number ofmeters 110 associated with each acquired network ID. The number ofmeters 110 corresponds to the number ofsensor nodes 112 under the control ofrepeaters 114 .
当該集合住宅内に、中継器114の配下のセンサノード112の数が許容される最大値となっているネットワークが存在する場合(S116におけるYES)、メンテナンス制御部156は、ネットワークを再構築する内容のメンテナンスを提示し(S117)、当該対象メータについての処理を終了する。この際、集合住宅内のすべての中継器114を再起動させるようにしてもよいし、集合住宅内の一部の中継器114を再起動させるようにしてもよい。 If there is a network in the housing complex in which the maximum number ofsensor nodes 112 under therelay 114 is allowed (YES in S116), themaintenance control unit 156 reconstructs the network. maintenance is presented (S117), and the processing for the target meter ends. At this time, allrepeaters 114 in the collective housing may be restarted, or somerepeaters 114 in the collective housing may be restarted.
当該集合住宅内に、中継器114の配下のセンサノード112の数が許容される最大値となっているネットワークが存在しない場合(S116におけるNO)、メンテナンス制御部156は、当該集合住宅内において、対象センサノードが位置するパイプシャフトと、他のセンサノード112が位置するパイプシャフトとの間で、電波が届いていないかを判定する(S118)。例えば、メンテナンス制御部156は、センター装置116と、対象センサノードの1ホップ上流のセンサノード112に対応するメータ110との通信が成功し、センター装置116と対象メータとの通信が失敗する場合、パイプシャフト間で電波が届いていないと判定する。メンテナンス制御部156は、対象メータ宛ての通信などをセンター装置116に実際に試行させてもよいし、センター保持部124に記憶されている直近の通信履歴を参照してもよい。 If there is no network in the housing complex in which the number ofsensor nodes 112 under therelay 114 is the maximum allowable value (NO in S116), themaintenance control unit 156, in the housing complex, It is determined whether or not radio waves reach between the pipe shaft where the target sensor node is located and the pipe shaft where anothersensor node 112 is located (S118). For example, when communication between thecenter device 116 and themeter 110 corresponding to thesensor node 112 one hop upstream of the target sensor node succeeds, but communication between thecenter device 116 and the target meter fails, It is determined that radio waves have not reached between pipe shafts. Themaintenance control unit 156 may cause thecenter device 116 to actually attempt communication addressed to the target meter, or may refer to the most recent communication history stored in thecenter holding unit 124 .
パイプシャフト間で電波が届いていない場合(S118におけるYES)、メンテナンス制御部156は、中継器114を後付けする内容のメンテナンスを提示し(S119)、当該対象メータについての処理を終了する。 If radio waves do not reach between the pipe shafts (YES in S118), themaintenance control unit 156 presents maintenance for retrofitting the repeater 114 (S119), and terminates the processing for the target meter.
パイプシャフト間で電波が届いている場合(S118におけるNO)、メンテナンス制御部156は、対象センサノードを交換する、または、中継器114を後付けする内容のメンテナンスを提示し(S120)、当該対象メータについての処理を終了する。 If radio waves are reaching between the pipe shafts (NO in S118), themaintenance control unit 156 presents maintenance such as replacing the target sensor node or retrofitting the repeater 114 (S120). end the processing for
ステップS115において、対象センサノードが当該集合住宅以外のセンサノード112に接続されている場合(S115におけるYES)、メンテナンス制御部156は、「H」に進み、図19の「H」以降の処理を行う。 In step S115, if the target sensor node is connected to asensor node 112 other than the housing complex (YES in S115), themaintenance control unit 156 proceeds to "H" and performs the processes after "H" in FIG. conduct.
ここで、集合住宅内のセンサノード112が集合住宅以外のセンサノード112に接続されているとして、集合住宅内の当該センサノード112の上流の中継器114の配下のセンサノード112のグループを、建物外接続ネットワークとする。つまり、建物外接続ネットワークは、集合住宅内のセンサノード112が集合住宅以外のセンサノード112に接続される接続構成を含み、当該集合住宅内のセンサノード112の上流の中継器114の配下のセンサノード112で構成されるネットワークを示す。図18のステップS115がYESの場合、対象センサノードが当該集合住宅以外のセンサノード112に接続されているため、対象メータは、建物外接続ネットワークに属する。 Here, assuming that thesensor node 112 inside the apartment complex is connected to thesensor node 112 outside the apartment complex, the group ofsensor nodes 112 under therelay 114 upstream of thesensor node 112 inside the apartment complex is connected to the building External connection network. In other words, the out-of-building connection network includes a connection configuration in which thesensor node 112 inside the collective housing is connected to thesensor node 112 outside the collective housing, and the sensor under therelay 114 upstream of thesensor node 112 within the collective housing. A network composed ofnodes 112 is shown. If step S115 in FIG. 18 is YES, the target sensor node is connected to thesensor node 112 other than the housing complex, and therefore the target meter belongs to the out-of-building connection network.
図19で示すように、「H」に進んだメンテナンス制御部156は、対象メータが属する建物外接続ネットワーク内のメータ110のうち、集合住宅内のメータ数が、所定の第5閾値以下であるか否かを判定する(S130)。例えば、メンテナンス制御部156は、メータデータベースを参照して、対象メータに対応するネットワークIDを取得し、当該ネットワークIDが対応付けられている全てのメータ110を抽出する。メンテナンス制御部156は、導管マッピングを参照し、当該ネットワークIDが対応付けられているメータ110の中から、対象メータが設置されている集合住宅内にあるメータ110を抽出する。これにより、対象メータが属する建物外接続ネットワーク内のセンサノード112のうち、集合住宅内のメータ数を導出することができる。第5閾値は、例えば、30などであるが、1つの中継器114に割り当て可能なセンサノード112の数の許容値を考慮して、任意に設定することができる。 As shown in FIG. 19, themaintenance control unit 156 having proceeded to "H" determines that the number of meters in the housing complex among themeters 110 in the external connection network to which the target meter belongs is equal to or less than a predetermined fifth threshold. It is determined whether or not (S130). For example, themaintenance control unit 156 refers to the meter database, acquires the network ID corresponding to the target meter, and extracts all themeters 110 associated with the network ID. Themaintenance control unit 156 refers to the conduit mapping, and extracts themeters 110 in the housing complex where the target meter is installed, from among themeters 110 associated with the network ID. This makes it possible to derive the number of meters in the housing complex among thesensor nodes 112 in the building-external connection network to which the target meter belongs. The fifth threshold is, for example, 30, but can be arbitrarily set in consideration of the allowable number ofsensor nodes 112 that can be assigned to onerepeater 114 .
建物外接続ネットワーク内のメータ110のうち、集合住宅内のメータ数が、第5閾値を超える場合(S130におけるNO)、メンテナンス制御部156は、ネットワークを再構築する内容のメンテナンスを提示し(S131)、当該対象メータについての処理を終了する。この際、集合住宅内のセンサノード112に関与する、集合住宅以外の中継器114を、再起動させる。 If the number of meters in the housing complex among themeters 110 in the outside-building connection network exceeds the fifth threshold (NO in S130), themaintenance control unit 156 presents maintenance for rebuilding the network (S131 ), and the processing for the target meter ends. At this time, therepeater 114 outside the housing complex, which is associated with thesensor node 112 inside the housing complex, is restarted.
建物外接続ネットワーク内のメータ110のうち、集合住宅内のメータ数が、第5閾値以下である場合(S130におけるYES)、メンテナンス制御部156は、集合住宅以外のネットワークに接続される集合住宅内のメータ110の第2平均通信成功率が、所定の第6閾値未満であるか否かを判定する(S132)。第2平均通信成功率は、建物外接続ネットワークにおける集合住宅内の個々のメータ110の通信成功率を、建物外接続ネットワークにおける集合住宅内のすべてのメータ110について合計し、導出された合計を、建物外接続ネットワークにおける集合住宅内のメータ110の数で除算した指標である。第6閾値は、例えば、98%などに設定されるが、センサノード112の仕様やセンサノード112の設置位置などによって任意に設定することができる。 If the number of meters inside the housing complex among themeters 110 in the outside-building connection network is equal to or less than the fifth threshold (YES in S130), themaintenance control unit 156 controls the number of meters inside the housing complex connected to the network other than the housing complex. is less than a predetermined sixth threshold (S132). The second average communication success rate is obtained by summing the communication success rates ofindividual meters 110 inside the housing complex on the outside-building connection network for allmeters 110 inside the housing complex on the outside-building connection network, It is an index divided by the number ofmeters 110 inside the apartment complex in the out-of-building connection network. The sixth threshold is set to 98%, for example, but can be arbitrarily set depending on the specifications of thesensor node 112, the installation position of thesensor node 112, and the like.
第2平均通信成功率が第6閾値以上である場合(S132におけるNO)、メンテナンス制御部156は、対象センサノードが位置するパイプシャフトと、他のセンサノード112が位置するパイプシャフトとの間で、電波が届いていないかを判定する(S133)。 If the second average communication success rate is greater than or equal to the sixth threshold (NO in S132), themaintenance control unit 156 controls the pipe shaft where the target sensor node is located and the pipe shaft where theother sensor node 112 is located. , determines whether or not radio waves have arrived (S133).
パイプシャフト間で電波が届いていない場合(S133におけるYES)、メンテナンス制御部156は、中継器114を後付けする内容のメンテナンスを提示し(S134)、当該対象メータについての処理を終了する。 If radio waves do not reach between the pipe shafts (YES in S133),maintenance control unit 156 presents maintenance for retrofitting repeater 114 (S134), and terminates the processing for the target meter.
パイプシャフト間で電波が届いている場合(S133におけるNO)、メンテナンス制御部156は、対象センサノードを交換する、または、中継器114を後付けする内容のメンテナンスを提示し(S135)、当該対象メータについての処理を終了する。 If radio waves are reaching between the pipe shafts (NO in S133), themaintenance control unit 156 presents maintenance such as replacement of the target sensor node or retrofitting of the repeater 114 (S135). end the processing for
ステップS132において、第2平均通信成功率が第6閾値未満である場合(S132におけるYES)、メンテナンス制御部156は、集合住宅内のセンサノード112が接続できる集合住宅以外の接点が、2つ以上(複数)あるか否かを判定する(S136)。ここでの接点とは、集合住宅以外のネットワークに接続される集合住宅内のセンサノード112から見て、集合住宅内のセンサノード112が接続可能な集合住宅以外のセンサノード112のことである。すなわち、接点が複数あれば、集合住宅内のセンサノード112は、集合住宅以外のセンサノード112と接続可能な経路が複数あることになる。一方、接点が1つである場合、集合住宅内のセンサノード112は、集合住宅以外における接点である1つのセンサノード112を経由しなければ、センター装置116と通信することができないこととなる。 In step S132, if the second average communication success rate is less than the sixth threshold (YES in S132), themaintenance control unit 156 determines that there are two or more contact points other than the housing complex to which thesensor node 112 in the housing complex can be connected. It is determined whether or not there are (plural) (S136). The point of contact here is asensor node 112 other than the collective housing to which thesensor node 112 within the collective housing can be connected when viewed from thesensor node 112 within the collective housing connected to the network other than the collective housing. That is, if there are multiple points of contact, thesensor node 112 inside the housing complex has multiple paths that can be connected to thesensor nodes 112 outside the housing complex. On the other hand, if there is one point of contact, thesensor node 112 inside the housing complex cannot communicate with thecenter device 116 unless it goes through onesensor node 112 that is a contact point outside the housing complex.
集合住宅内のセンサノード112が接続できる集合住宅以外の接点が2つ以上ある場合(S136におけるYES)、メンテナンス制御部156は、ネットワークを再構築する内容のメンテナンスを提示し(S137)、当該対象メータについての処理を終了する。この際、集合住宅の外の中継器114を再起動させる。 If there are two or more points of contact other than the housing complex to which thesensor node 112 in the housing complex can be connected (YES in S136), themaintenance control unit 156 presents maintenance for rebuilding the network (S137). End the processing for the meter. At this time, therepeater 114 outside the housing complex is restarted.
集合住宅内のセンサノード112が接続できる集合住宅以外の接点が1つである場合(S136におけるNO)、メンテナンス制御部156は、ネットワークを再構築する、または、中継器114を後付けする内容のメンテナンスを提示し(S138)、当該対象メータについての処理を終了する。 If there is only one point of contact other than the housing complex to which thesensor node 112 in the housing complex can be connected (NO in S136), themaintenance control unit 156 rebuilds the network, or performs maintenance for retrofitting therepeater 114. is presented (S138), and the process for the target meter ends.
図17のステップS100において、集合住宅内の戸数が所定戸未満である場合(S100におけるNO)、メンテナンス制御部156は、「I」に進み、図20の「I」以降の処理を行う。 In step S100 of FIG. 17, if the number of units in the housing complex is less than the predetermined number (NO in S100), themaintenance control unit 156 proceeds to "I" and performs the processes after "I" in FIG.
図20で示すように、「I」に進んだメンテナンス制御部156は、対象メータが設置されている集合住宅内におけるメータ設置率が、所定の第7閾値以上であるか否かを判定する(S140)。第7閾値は、例えば、80%などであるが、センサネットワーク100の規模などを考慮して任意に設定することができる。なお、第7閾値は、ステップS101(図17参照)の第1閾値と同じであってもよいし、異なっていてもよい。 As shown in FIG. 20, themaintenance control unit 156 having proceeded to "I" determines whether or not the meter installation rate in the housing complex where the target meter is installed is equal to or greater than a predetermined seventh threshold ( S140). The seventh threshold is, for example, 80%, but can be arbitrarily set in consideration of the scale of thesensor network 100 and the like. The seventh threshold may be the same as or different from the first threshold in step S101 (see FIG. 17).
メータ設置率が第7閾値未満である場合(S140におけるNO)、メンテナンス制御部156は、対象メータの周囲のメータ110が検満に至るのを待つ内容のメンテナンスを提示し(S141)、当該対象メータについての処理を終了する。 If the meter installation rate is less than the seventh threshold (NO in S140), themaintenance control unit 156 presents maintenance content to wait for themeter 110 around the target meter to reach fullness (S141), End the processing for the meter.
メータ設置率が第7閾値以上である場合(S140におけるYES)、メンテナンス制御部156は、対象メータが設置されている集合住宅内に、中継器114が1つ以上設置されているか否かを判定する(S142)。 If the meter installation rate is equal to or greater than the seventh threshold (YES in S140), themaintenance control unit 156 determines whether one ormore repeaters 114 are installed in the housing complex where the target meter is installed. (S142).
当該集合住宅内に中継器114が1つも設置されていない場合(S142におけるNO)、メンテナンス制御部156は、対象メータが中継器設置不可物件であるか否かを判定する(S143)。 If norepeater 114 is installed in the housing complex (NO in S142), themaintenance control unit 156 determines whether the target meter is a repeater-impossible property (S143).
対象メータが中継器設置不可物件である場合(S143におけるYES)、メンテナンス制御部156は、対象メータに隣接するメータ110に中継器114を後付けする内容のメンテナンスを提示し(S144)、当該対象メータについての処理を終了する。また、メンテナンス制御部156は、中継器114の設置後、ネットワークを再構築させてもよい。 If the target meter is a repeater installation-impossible property (YES in S143), themaintenance control unit 156 presents a maintenance request for retrofitting therepeater 114 to themeter 110 adjacent to the target meter (S144). end the processing for Also, themaintenance control unit 156 may reconstruct the network after therepeater 114 is installed.
対象メータが中継器設置不可物件ではない場合(S143におけるNO)、メンテナンス制御部156は、今後、当該集合住宅内に中継器114を設置する計画があるか否かを判定する(S145)。 If the target meter is not a repeater installation prohibited property (NO in S143), themaintenance control unit 156 determines whether or not there is a plan to install therepeater 114 in the housing complex (S145).
中継器114を設置する計画がある場合(S145におけるYES)、メンテナンス制御部156は、当該計画によって中継器114が設置されるまで待つ内容のメンテナンスを提示し(S146)、当該対象メータについての処理を終了する。 If there is a plan to install repeater 114 (YES in S145),maintenance control unit 156 presents maintenance content to wait untilrepeater 114 is installed according to the plan (S146), and performs processing for the target meter. exit.
ステップS142において、当該集合住宅内に中継器114が1つ以上設置されている場合(S142におけるYES)、または、ステップS145において、中継器114を設置する計画がない場合(S145におけるNO)、メンテナンス制御部156は、「J」に進み、図21の「J」以降の処理を行う。 In step S142, if one ormore repeaters 114 are installed in the housing complex (YES in S142), or in step S145, if there is no plan to install repeaters 114 (NO in S145), maintenance Thecontrol unit 156 proceeds to "J" and performs the processing after "J" in FIG.
図21で示すように、「J」に進んだメンテナンス制御部156は、当該集合住宅におけるネットワーク参入率が、所定の第8閾値未満であるか否かを判定する(S150)。第8閾値は、例えば、90%などに設定されるが、センサネットワーク100の規模などを考慮して任意に設定することができる。なお、集合住宅内の戸数が所定戸未満であり、ネットワーク参入率の分母が小さいため、ネットワーク参入率の誤差を考慮し、ここでの第8閾値は、集合住宅の戸数が所定戸以上のときのネットワーク参入率における第3閾値より小さい値としてもよい。 As shown in FIG. 21, themaintenance control unit 156 having proceeded to "J" determines whether or not the network entry rate in the housing complex is less than a predetermined eighth threshold (S150). The eighth threshold is set to, for example, 90%, but can be arbitrarily set in consideration of the scale of thesensor network 100 and the like. In addition, since the number of units in the apartment complex is less than the predetermined number and the denominator of the network entry rate is small, considering the error in the network entry rate, the eighth threshold here is when the number of apartments in the apartment complex is greater than or equal to the predetermined number. may be set to a value smaller than the third threshold in the network entry rate of .
ネットワーク参入率が第8閾値以上である場合(S150におけるNO)、メンテナンス制御部156は、当該集合住宅内のメータ110の第1平均通信成功率が、所定の第9閾値未満であるか否かを判定する(S151)。第9閾値は、例えば、98%などに設定されるが、センサノード112の設置位置やセンサノード112の数などによって任意に設定することができる。 When the network entry rate is equal to or higher than the eighth threshold (NO in S150), themaintenance control unit 156 determines whether the first average communication success rate of themeters 110 in the housing complex is less than the predetermined ninth threshold. is determined (S151). The ninth threshold is set to 98%, for example, but can be arbitrarily set depending on the installation position of thesensor node 112, the number ofsensor nodes 112, and the like.
第1平均通信成功率が第9閾値以上である場合(S151におけるNO)、メンテナンス制御部156は、対象センサノードの上流に位置する中継器114の配下のセンサノード112の総数が所定数以上であるか否かを判定する(S152)。この際、中継器114は、集合住宅内にあってもよいし、集合住宅の外にあってもよい。また、この際、中継器114の配下のセンサノード112については、一部のセンサノード112が集合住宅以外に位置してもよい。所定数は、例えば、30などであるが、1つの中継器114に割り当て可能なセンサノード112の数の許容値を考慮して、任意に設定することができる。 If the first average communication success rate is equal to or greater than the ninth threshold (NO in S151), themaintenance control unit 156 determines that the total number ofsensor nodes 112 under the control of therepeater 114 located upstream of the target sensor node is equal to or greater than a predetermined number. It is determined whether or not there is (S152). At this time, therepeater 114 may be inside the housing complex or outside the housing complex. Further, at this time, some of thesensor nodes 112 under the control of therepeater 114 may be located outside the housing complex. The predetermined number is, for example, 30, but can be arbitrarily set in consideration of the allowable number ofsensor nodes 112 that can be assigned to onerepeater 114 .
対象センサノードの上流に位置する中継器114の配下のセンサノード112の総数が所定数以上である場合(S152におけるYES)、メンテナンス制御部156は、ネットワークを再構築する内容のメンテナンスを提示し(S153)、当該対象メータについての処理を終了する。この際、集合住宅内のすべての中継器114およびセンサノード112を再起動させてもよいし、集合住宅内の一部の中継器114または一部のセンサノード112を再起動させるようにしてもよい。また、この際、集合住宅内だけでなく、集合住宅内の中継器114またはセンサノード112に関与する、集合住宅以外の中継器114またはセンサノード112を再起動させるようにしてもよい。 If the total number ofsensor nodes 112 under the control of therepeater 114 located upstream of the target sensor node is equal to or greater than the predetermined number (YES in S152), themaintenance control unit 156 presents maintenance for network reconstruction ( S153), the process for the target meter ends. At this time, all therepeaters 114 andsensor nodes 112 within the collective housing may be restarted, or somerepeaters 114 or somesensor nodes 112 within the collective housing may be restarted. good. Also, at this time, therepeater 114 or thesensor node 112 outside the apartment complex, which is related to therepeater 114 or thesensor node 112 inside the apartment complex, may be restarted.
対象センサノードの上流に位置する中継器114の配下のセンサノード112の総数が所定数未満である場合(S152におけるNO)、メンテナンス制御部156は、経過観察とする内容のメンテナンスを提示し(S154)、当該対象メータについての処理を終了する。 If the total number ofsensor nodes 112 subordinate to therepeater 114 located upstream of the target sensor node is less than the predetermined number (NO in S152), themaintenance control unit 156 presents the maintenance content for follow-up observation (S154 ), and the processing for the target meter ends.
ステップS150において、ネットワーク参入率が第8閾値未満である場合(S150におけるYES)、または、ステップS151において、第1平均通信成功率が第9閾値未満である場合(S151におけるYES)、メンテナンス制御部156は、対象センサノードが集合住宅の外のセンサノード112に接続されているか否かを判定する(S155)。 If the network entry rate is less than the eighth threshold in step S150 (YES in S150), or if the first average communication success rate is less than the ninth threshold in step S151 (YES in S151), themaintenance control unit 156 determines whether the target sensor node is connected to thesensor node 112 outside the collective housing (S155).
対象センサノードが当該集合住宅の外のセンサノード112に接続されていない場合(S155におけるNO)、メンテナンス制御部156は、集合住宅内のセンサノード112の1つもネットワークに参入できていないか否かを判定する(S156)。 If the target sensor node is not connected to thesensor node 112 outside the housing complex (NO in S155), themaintenance control unit 156 determines whether even one of thesensor nodes 112 inside the housing complex has entered the network. is determined (S156).
集合住宅内のセンサノード112の1つもネットワークに参入できていない場合(S156におけるYES)、メンテナンス制御部156は、中継器114を後付けする内容のメンテナンスを提示し(S157)、当該対象メータについての処理を終了する。 If not even one of thesensor nodes 112 in the collective housing has been able to participate in the network (YES in S156), themaintenance control unit 156 presents maintenance for retrofitting the repeater 114 (S157), and End the process.
集合住宅内のセンサノード112の少なくとも1つ以上はネットワークに参入できている場合(S156におけるNO)、メンテナンス制御部156は、当該集合住宅内において、対象センサノードが位置するパイプシャフトと、他のセンサノード112が位置するパイプシャフトとの間で、電波が届いていないかを判定する(S158)。 If at least one or more of thesensor nodes 112 in the collective housing can participate in the network (NO in S156), themaintenance control unit 156 controls the pipe shaft where the target sensor node is located and other It is determined whether or not radio waves have reached the pipe shaft where thesensor node 112 is located (S158).
パイプシャフト間で電波が届いていない場合(S158におけるYES)、メンテナンス制御部156は、中継器114を後付けする内容のメンテナンスを提示し(S159)、当該対象メータについての処理を終了する。 If radio waves do not reach between the pipe shafts (YES in S158), themaintenance control unit 156 presents maintenance for retrofitting the repeater 114 (S159), and ends the processing for the target meter.
パイプシャフト間で電波が届いている場合(S158におけるNO)、メンテナンス制御部156は、対象センサノードを交換する、または、中継器114を後付けする内容のメンテナンスを提示し(S160)、当該対象メータについての処理を終了する。 If radio waves are reaching between the pipe shafts (NO in S158), themaintenance control unit 156 presents maintenance such as replacement of the target sensor node or retrofitting of the repeater 114 (S160). end the processing for
ステップS155において、対象センサノードが当該集合住宅の外のセンサノード112に接続されている場合(S155におけるYES)、メンテナンス制御部156は、「K」に進み、図22の「K」以降の処理を行う。 In step S155, if the target sensor node is connected to thesensor node 112 outside the housing complex (YES in S155), themaintenance control unit 156 proceeds to "K", and the processing after "K" in FIG. I do.
図22で示すように、「K」に進んだメンテナンス制御部156は、対象センサノードが属する建物外接続ネットワークにおける中継器114の配下のセンサノード112の数が、許容される最大値となっているか否かを判定する(S170)。 As shown in FIG. 22, themaintenance control unit 156 proceeds to "K" and determines that the number ofsensor nodes 112 under the control of therepeater 114 in the out-of-building connection network to which the target sensor node belongs has reached the maximum allowable value. It is determined whether or not there is (S170).
対象センサノードが属する建物外接続ネットワークにおける中継器114の配下のセンサノード112の数が、許容される最大値となっている場合(S170におけるYES)、メンテナンス制御部156は、ネットワークを再構築する内容のメンテナンスを提示し(S171)、当該対象メータについての処理を終了する。 When the number ofsensor nodes 112 under the control of therepeater 114 in the out-of-building connection network to which the target sensor node belongs is the maximum allowable value (YES in S170), themaintenance control unit 156 reconstructs the network. The contents of maintenance are presented (S171), and the process for the target meter ends.
対象センサノードが属する建物外接続ネットワークにおける中継器114の配下のセンサノード112の数が、許容される最大値未満である場合(S170におけるNO)、メンテナンス制御部156は、当該集合住宅内において、対象センサノードが位置するパイプシャフトと、他のセンサノード112が位置するパイプシャフトとの間で、電波が届いていないかを判定する(S172)。 If the number ofsensor nodes 112 under the control ofrepeater 114 in the out-of-building connection network to which the target sensor node belongs is less than the maximum allowable value (NO in S170),maintenance control unit 156, in the housing complex, It is determined whether or not radio waves reach between the pipe shaft where the target sensor node is located and the pipe shaft where anothersensor node 112 is located (S172).
パイプシャフト間で電波が届いていない場合(S172におけるYES)、メンテナンス制御部156は、中継器114を後付けする内容のメンテナンスを提示し(S173)、当該対象メータについての処理を終了する。 If radio waves do not reach between the pipe shafts (YES in S172), themaintenance control unit 156 presents the maintenance for retrofitting the repeater 114 (S173), and ends the processing for the target meter.
パイプシャフト間で電波が届いている場合(S172におけるNO)、メンテナンス制御部156は、対象センサノードを交換する、または、中継器114を後付けする内容のメンテナンスを提示し(S174)、当該対象メータについての処理を終了する。 If radio waves are reaching between the pipe shafts (NO in S172), themaintenance control unit 156 presents maintenance such as replacing the target sensor node or retrofitting the repeater 114 (S174). end the processing for
第3実施形態にかかるメンテナンスシステム1によれば、センサネットワーク100において、メンテナンスを要する機器を把握することが可能となる。また、第2実施形態にかかるメンテナンスシステム1では、メンテナンスの内容を把握することも可能となる。 According to themaintenance system 1 according to the third embodiment, in thesensor network 100, it is possible to grasp the equipment requiring maintenance. Further, in themaintenance system 1 according to the second embodiment, it is also possible to grasp the contents of maintenance.
(第4実施形態にかかるメンテナンスシステム)
第2実施形態および第3実施形態では、センサネットワーク100における複数のメータ110それぞれを対象メータとして各種の判定を行っていた。しかし、センサネットワーク100では、1の中継器114に対して、例えば、50個のメータ110(センサノード112)が通信可能に配置される。故障診断やメンテナンスを、このような多くのメータ110に対し個々に行うと、処理が煩雑になり、完了するまでに時間を要してしまうおそれがある。(Maintenance system according to the fourth embodiment)
In the second embodiment and the third embodiment, various determinations are made with each of the plurality ofmeters 110 in thesensor network 100 as the target meter. However, in thesensor network 100 , for example, 50 meters 110 (sensor nodes 112 ) are arranged to communicate with onerepeater 114 . If failure diagnosis and maintenance are performed individually for such a large number ofmeters 110, the processing becomes complicated and there is a risk that it will take time to complete.
そこで、第4実施形態では、1の中継器114に接続されるメータ110(センサノード112)を、複数のグループに分け、グループ単位で、第2実施形態および第3実施形態のメンテナンスシステムを適用し、故障診断やメンテナンスを行う。 Therefore, in the fourth embodiment, the meters 110 (sensor nodes 112) connected to onerepeater 114 are divided into a plurality of groups, and the maintenance systems of the second and third embodiments are applied to each group. and carry out fault diagnosis and maintenance.
このようなグループ化を行うにあたっては、図5(b)のように推定されたトポロジーに対し、センサネットワーク100上の課題となり得る箇所、例えば、グラフ理論における関節点や橋を特定するアルゴリズムを適用する。本実施形態において関節点はセンサノード112であり、橋はセンサノード同士を接続する辺(通信経路)である。ここでは、関節点や橋を特定するアルゴリズムとして、深さ優先探索木(DFStree)を用いるLowlink法を挙げて説明する。 In performing such grouping, an algorithm is applied to the topology estimated as shown in FIG. do. In this embodiment, the joint points are thesensor nodes 112, and the bridges are sides (communication paths) connecting the sensor nodes. Here, the Lowlink method using a depth-first search tree (DFTree) will be described as an algorithm for identifying joint points and bridges.
図23は、Lowlink法の流れを示したフローチャートである。ここでは、まず、センサネットワーク100の各センサノード112の探索順が例えば根から葉の向きに任意に決定され、探索番号(ord)が付与される(S180)。ここで、DFStreeの辺を探索番号順に探索したときに通らない辺を後退辺とする。そして、任意のセンサノード112の探索番号が、当該任意のセンサノード112から後退辺を1回だけ通って探索できるセンサノード112の探索番号より大きければ、任意のセンサノード112の探索番号が、後退辺を1回だけ通って探索できるセンサノード112の探索番号(Low)に更新される(S182)。また、DFStreeの辺を探索番号順に探索したときに、任意のセンサノード112の探索番号が、探索先のセンサノード112の探索番号より大きければ、任意のセンサノード112の探索番号が、探索先のセンサノード112の探索番号(Low)に更新される(S184)。 FIG. 23 is a flow chart showing the flow of the Lowlink method. Here, first, the search order of eachsensor node 112 of thesensor network 100 is arbitrarily determined, for example, from the root to the leaf direction, and a search number (ord) is given (S180). Here, a back side is a side that does not pass when the sides of the DFTree are searched in order of the search number. Then, if the search number of anarbitrary sensor node 112 is greater than the search number of asensor node 112 that can be searched from thearbitrary sensor node 112 by passing the retreating edge only once, the search number of thearbitrary sensor node 112 is set to retreat. It is updated to the search number (Low) of thesensor node 112 that can be searched by passing through the side only once (S182). Further, when the edges of DFTree are searched in order of the search number, if the search number of anarbitrary sensor node 112 is greater than the search number of thesensor node 112 of the search destination, the search number of thearbitrary sensor node 112 is equal to that of the search destination. It is updated to the search number (Low) of the sensor node 112 (S184).
このようにLowlink法では、任意のセンサノード112、任意のセンサノード112からDFStreeの辺を探索番号順に(何度でも)進んだセンサノード112、および、任意のセンサノード112から後退辺を葉から根の向きに(1回だけ)進んだセンサノード112の探索番号は、全て、その探索番号の最小値(Low)で等しくなる。 In this way, in the Lowlink method, anarbitrary sensor node 112, asensor node 112 that advances the edge of DFTree from thearbitrary sensor node 112 in order of search number (many times), and a retreating edge from thearbitrary sensor node 112 from the leaf All the search numbers of thesensor nodes 112 that proceeded in the root direction (only once) are equal to the minimum value (Low) of the search numbers.
図24は、メンテナンス制御部156の処理を説明するための説明図である。図24に示すセンサネットワーク100において、センサノード112は丸「○」で表され、ホップ数が丸の中の数値で示される。ここでは、上述したトポロジー推定システムにより、図24(a)のように、トポロジーが推定されたとする。 FIG. 24 is an explanatory diagram for explaining the processing of themaintenance control unit 156. As shown in FIG. In thesensor network 100 shown in FIG. 24, thesensor node 112 is represented by a circle "◯", and the number of hops is indicated by the numerical value inside the circle. Here, it is assumed that the topology is estimated as shown in FIG. 24(a) by the topology estimation system described above.
メンテナンス制御部156は、例えば、図24(a)のように、各センサノード112に探索番号を付与したとする。ここでは、ホップ数の昇順となるように探索するとし、例えば、ホップ数「0」のセンサノード112→ホップ数「1」のセンサノード112→ホップ数「2」のセンサノード112といった順に探索番号が付与されている。図24(a)における丸「○」の横の数値は更新後の探索番号が示され、さらに横に括弧書きで、最初に付与された探索番号が示されている。以後、個々のセンサノード112を特定するため、図24中、括弧書きで示す最初に付与された探索番号を「付与された探索番号」と呼ぶ。図24(a)では、まだ探索番号が更新されていないので、更新後の探索番号と、付与された探索番号が等しくなっている。 It is assumed that themaintenance control unit 156 assigns a search number to eachsensor node 112, for example, as shown in FIG. 24(a). Here, it is assumed that the search is performed in ascending order of the hop count. is given. In FIG. 24(a), the numerical value next to the circle "o" indicates the search number after update, and the search number initially assigned is indicated in parentheses next to it. Hereinafter, in order to identify eachsensor node 112, the first given search number shown in parentheses in FIG. 24 will be referred to as the "given search number." In FIG. 24(a), since the search number has not yet been updated, the updated search number is equal to the assigned search number.
次に、メンテナンス制御部156は、センサネットワーク100内の後退辺を抽出する。ここでは、図24(b)に破線の矢印で示したように、付与された探索番号「2」のセンサノード112から付与された探索番号「0」のセンサノード112への辺、付与された探索番号「4」のセンサノード112から付与された探索番号「1」のセンサノード112への辺、付与された探索番号「8」のセンサノード112から付与された探索番号「3」のセンサノード112への辺、付与された探索番号「11」のセンサノード112から付与された探索番号「9」のセンサノード112への辺が後退辺となる。そうすると、メンテナンス制御部156は、図24(b)のように、付与された探索番号「2」のセンサノード112の探索番号を「0」に更新し、付与された探索番号「4」のセンサノード112の探索番号を「1」に更新し、付与された探索番号「8」のセンサノード112の探索番号を「3」に更新し、付与された探索番号「11」のセンサノード112の探索番号を「9」に更新する。 Next, themaintenance control unit 156 extracts a receding edge within thesensor network 100 . Here, as indicated by the dashed arrow in FIG. The edge from thesensor node 112 with the search number “4” to thesensor node 112 with the search number “1”, and the sensor node with the search number “3” given from thesensor node 112 with the search number “8”. The side to 112 and the side from thesensor node 112 with the assigned search number "11" to thesensor node 112 with the assigned search number "9" are retreated sides. Then, as shown in FIG. 24(b), themaintenance control unit 156 updates the search number of thesensor node 112 with the given search number "2" to "0", and the sensor node with the given search number "4" The search number of thenode 112 is updated to "1", the search number of thesensor node 112 with the given search number "8" is updated to "3", and thesensor node 112 with the given search number "11" is searched. Update the number to "9".
続いて、メンテナンス制御部156は、DFStreeの辺を根から葉の向きに探索したときに、任意のセンサノード112の探索番号が、探索先のセンサノード112の探索番号より大きければ、任意のセンサノード112の探索番号を探索先のセンサノード112の探索番号に更新する。ここでは、図24(c)のように、付与された探索番号「10」のセンサノード112の探索番号「10」が、探索先である付与された探索番号「11」のセンサノード112の探索番号「9」より大きいので、付与された探索番号「10」のセンサノード112の探索番号「10」が、探索先である付与された探索番号「11」のセンサノード112の探索番号「9」に更新される。同様に、付与された探索番号「5」のセンサノード112の探索番号「5」が、探索先である付与された探索番号「8」のセンサノード112の探索番号「3」より大きいので、付与された探索番号「5」のセンサノード112の探索番号「5」が、探索先である付与された探索番号「8」のセンサノード112の探索番号「3」に更新される。また、付与された探索番号「3」のセンサノード112の探索番号「3」が、探索先である付与された探索番号「4」のセンサノード112の探索番号「1」より大きいので、付与された探索番号「3」のセンサノード112の探索番号「3」が、探索先である付与された探索番号「4」のセンサノード112の探索番号「1」に更新される。また、付与された探索番号「1」のセンサノード112の探索番号「1」が、探索先である付与された探索番号「2」のセンサノード112の探索番号「0」より大きいので、付与された探索番号「1」のセンサノード112の探索番号「1」が、探索先である付与された探索番号「2」のセンサノード112の探索番号「0」に更新される。 Subsequently, themaintenance control unit 156 searches for the sides of the DFTree from the root to the leaf, and if the search number of anarbitrary sensor node 112 is greater than the search number of thesensor node 112 of the search destination, thearbitrary sensor node 112 is searched. The search number of thenode 112 is updated to the search number of thesensor node 112 to be searched. Here, as shown in FIG. 24C, the search number "10" of thesensor node 112 with the assigned search number "10" is searched for thesensor node 112 with the assigned search number "11", which is the search destination. Since it is greater than the number "9", the search number "10" of thesensor node 112 with the given search number "10" is the search number "9" of thesensor node 112 with the given search number "11", which is the search destination. is updated to Similarly, since the search number “5” of thesensor node 112 with the assigned search number “5” is greater than the search number “3” of thesensor node 112 with the assigned search number “8”, which is the search destination, The search number "5" of thesensor node 112 with the given search number "5" is updated to the search number "3" of thesensor node 112 with the given search number "8", which is the search destination. Also, since the search number "3" of thesensor node 112 with the assigned search number "3" is greater than the search number "1" of thesensor node 112 with the assigned search number "4", which is the search destination, The search number "3" of thesensor node 112 with the search number "3" obtained is updated to the search number "1" of thesensor node 112 with the given search number "4", which is the search destination. Also, since the search number "1" of thesensor node 112 with the assigned search number "1" is greater than the search number "0" of thesensor node 112 with the assigned search number "2", which is the search destination, The search number "1" of thesensor node 112 with the search number "1" obtained is updated to the search number "0" of thesensor node 112 with the given search number "2", which is the search destination.
ここで、根から葉の向きの辺を形成する2つのセンサノード112が、上流のセンサノード112に付与された探索番号<下流のセンサノード112の更新後の探索番号の関係となる場合、その辺は特定ルートであり、上流のセンサノード112は特定ルート端末となる。例えば、図24(c)において辺を一点鎖線で示したように、付与された探索番号「5」のセンサノード112に付与された探索番号「5」が、探索先である付与された探索番号「6」のセンサノード112の更新後の探索番号「6」より小さいので、探索番号「5」のセンサノード112は特定ルート端末となる。同様に、付与された探索番号「6」のセンサノード112および付与された探索番号「10」のセンサノード112も特定ルート端末となる。こうして、探索番号は図24(d)のように更新される。 Here, if the twosensor nodes 112 forming a side from the root to the leaf direction have a relationship of search number given to theupstream sensor node 112<post-update search number of thedownstream sensor node 112, then An edge is a specific route, andupstream sensor nodes 112 are specific route terminals. For example, as shown in FIG. 24(c) with a dashed-dotted line, the search number "5" given to thesensor node 112 with the given search number "5" is the given search number that is the search destination. Since the updated search number of thesensor node 112 of "6" is smaller than "6", thesensor node 112 of the search number of "5" becomes the specific route terminal. Similarly, thesensor node 112 with the assigned search number "6" and thesensor node 112 with the assigned search number "10" are also specific route terminals. Thus, the search number is updated as shown in FIG. 24(d).
図25は、メンテナンス制御部156の他の処理を説明するための説明図である。メンテナンス制御部156は、例えば、図25(a)のように、各センサノード112に探索番号を付与したとする。ここでは、図24(a)と異なり、ホップ数に拘わらず、探索毎に順次ホップ数が異なるように、例えば、反時計回りに探索するとして探索番号が付与されている。 FIG. 25 is an explanatory diagram for explaining another process of themaintenance control unit 156. As shown in FIG. Assume that themaintenance control unit 156 assigns a search number to eachsensor node 112, for example, as shown in FIG. 25(a). Here, unlike FIG. 24(a), search numbers are assigned so that the number of hops is different for each search regardless of the number of hops, for example, the search is performed counterclockwise.
次に、メンテナンス制御部156は、センサネットワーク100内の後退辺を抽出する。ここでは、図25(b)に破線の矢印で示したように、付与された探索番号「7」のセンサノード112から付与された探索番号「2」のセンサノード112への辺、付与された探索番号「8」のセンサノード112から付与された探索番号「0」のセンサノード112への辺、付与された探索番号「8」のセンサノード112から付与された探索番号「1」のセンサノード112への辺、付与された探索番号「12」のセンサノード112から付与された探索番号「9」のセンサノード112への辺が後退辺となる。そうすると、メンテナンス制御部156は、図25(b)のように、付与された探索番号「7」のセンサノード112の探索番号を「2」に更新し、付与された探索番号「8」のセンサノード112の探索番号を「0」に更新し、付与された探索番号「12」のセンサノード112の探索番号を「9」に更新する。 Next, themaintenance control unit 156 extracts a receding edge within thesensor network 100 . Here, as indicated by the dashed arrow in FIG. The edge from thesensor node 112 with the search number “8” to thesensor node 112 with the search number “0”, and the sensor node with the search number “1” given from thesensor node 112 with the search number “8”. The side to 112 and the side from thesensor node 112 with the assigned search number "12" to thesensor node 112 with the assigned search number "9" are retreating sides. Then, as shown in FIG. 25(b), themaintenance control unit 156 updates the search number of thesensor node 112 with the given search number "7" to "2", and thesensor node 112 with the given search number "8" The search number of thenode 112 is updated to "0", and the search number of thesensor node 112 with the assigned search number "12" is updated to "9".
続いて、メンテナンス制御部156は、DFStreeの辺を根から葉の向きに探索したときに、任意のセンサノード112の探索番号が、探索先のセンサノード112の探索番号より大きければ、任意のセンサノード112の探索番号を探索先のセンサノード112の探索番号に更新する。ここでは、図25(c)のように、付与された探索番号「10」のセンサノード112の探索番号「10」が、探索先である付与された探索番号「12」のセンサノード112の探索番号「9」より大きいので、付与された探索番号「10」のセンサノード112の探索番号「10」が、探索先である付与された探索番号「12」のセンサノード112の探索番号「9」に更新される。同様に、付与された探索番号「7」のセンサノード112の探索番号「2」が、探索先である付与された探索番号「8」のセンサノード112の探索番号「0」より大きいので、付与された探索番号「7」のセンサノード112の探索番号「2」が、探索先である付与された探索番号「8」のセンサノード112の探索番号「0」に更新される。また、付与された探索番号「6」のセンサノード112の探索番号「6」が、探索先である付与された探索番号「7」のセンサノード112の探索番号「0」より大きいので、付与された探索番号「6」のセンサノード112の探索番号「6」が、探索先である付与された探索番号「7」のセンサノード112の探索番号「0」に更新される。また、付与された探索番号「3」のセンサノード112の探索番号「3」が、探索先である付与された探索番号「6」のセンサノード112の探索番号「0」より大きいので、付与された探索番号「3」のセンサノード112の探索番号「3」が、探索先である付与された探索番号「6」のセンサノード112の探索番号「0」に更新される。また、付与された探索番号「2」のセンサノード112の探索番号「2」が、探索先である付与された探索番号「3」のセンサノード112の探索番号「0」より大きいので、付与された探索番号「2」のセンサノード112の探索番号「2」が、探索先である付与された探索番号「3」のセンサノード112の探索番号「0」に更新される。また、付与された探索番号「1」のセンサノード112の探索番号「1」が、探索先である付与された探索番号「2」のセンサノード112の探索番号「0」より大きいので、付与された探索番号「1」のセンサノード112の探索番号「1」が、探索先である付与された探索番号「2」のセンサノード112の探索番号「0」に更新される。 Subsequently, themaintenance control unit 156 searches for the sides of the DFTree from the root to the leaf, and if the search number of anarbitrary sensor node 112 is greater than the search number of thesensor node 112 of the search destination, thearbitrary sensor node 112 is searched. The search number of thenode 112 is updated to the search number of thesensor node 112 to be searched. Here, as shown in FIG. 25C, the search number "10" of thesensor node 112 with the given search number "10" is searched for thesensor node 112 with the given search number "12", which is the search destination. Since it is greater than the number "9", the search number "10" of thesensor node 112 with the given search number "10" is the search number "9" of thesensor node 112 with the given search number "12", which is the search destination. is updated to Similarly, since the search number “2” of thesensor node 112 with the assigned search number “7” is greater than the search number “0” of thesensor node 112 with the assigned search number “8”, which is the search destination, The search number "2" of thesensor node 112 with the given search number "7" is updated to the search number "0" of thesensor node 112 with the given search number "8", which is the search destination. Also, since the search number "6" of thesensor node 112 with the assigned search number "6" is greater than the search number "0" of thesensor node 112 with the assigned search number "7", which is the search destination, The search number "6" of thesensor node 112 with the search number "6" obtained is updated to the search number "0" of thesensor node 112 with the given search number "7", which is the search destination. Also, since the search number "3" of thesensor node 112 with the assigned search number "3" is greater than the search number "0" of thesensor node 112 with the assigned search number "6", which is the search destination, The search number "3" of thesensor node 112 with the search number "3" obtained is updated to the search number "0" of thesensor node 112 with the given search number "6", which is the search destination. Also, since the search number "2" of thesensor node 112 with the assigned search number "2" is greater than the search number "0" of thesensor node 112 with the assigned search number "3", which is the search destination, The search number "2" of thesensor node 112 with the search number "2" obtained is updated to the search number "0" of thesensor node 112 with the given search number "3", which is the search destination. Also, since the search number "1" of thesensor node 112 with the assigned search number "1" is greater than the search number "0" of thesensor node 112 with the assigned search number "2", which is the search destination, The search number "1" of thesensor node 112 with the search number "1" obtained is updated to the search number "0" of thesensor node 112 with the given search number "2", which is the search destination.
また、図25(c)において辺を一点鎖線で示したように、付与された探索番号「3」のセンサノード112の付与された探索番号「3」が、探索先である付与された探索番号「4」のセンサノード112の更新後の探索番号「4」より小さいので、探索番号「3」のセンサノード112は特定ルート端末となる。同様に、付与された探索番号「4」のセンサノード112および付与された探索番号「10」のセンサノード112も特定ルート端末となる。こうして、探索番号は図25(d)のように更新される。 25C, the given search number "3" of thesensor node 112 with the given search number "3" is the given search number, which is the search destination. Since the updated search number of thesensor node 112 of "4" is smaller than "4", thesensor node 112 of the search number of "3" becomes the specific route terminal. Similarly, thesensor node 112 with the assigned search number "4" and thesensor node 112 with the assigned search number "10" are also specific route terminals. Thus, the search number is updated as shown in FIG. 25(d).
ここでは、Lowlink法によって更新された探索番号を用いて、センサノード112を複数のグループに分ける。具体的に、メンテナンス制御部156は、更新後の探索番号が等しいセンサノード112同士をグループ化する。そうすると、例えば、図24(d)や図25(d)のように、複数のグループが形成される。 Here, the search numbers updated by the Lowlink method are used to divide thesensor nodes 112 into a plurality of groups. Specifically, themaintenance control unit 156 groups thesensor nodes 112 having the same post-update search number. Then, for example, a plurality of groups are formed as shown in FIG. 24(d) and FIG. 25(d).
ただし、本実施形態では、グループが大きすぎると、すなわち、1のグループに属するセンサノード112が多いと、グループ内のメンテナンス対象となる装置の特定精度が低くなるおそれがある。そこで、本実施形態では、グループ化は実行するものの、そのグループの大きさを制限してグループ数を増やす。そうすると、ホップ数の昇順となるように探索番号を付与した図24(d)の方が、順次ホップ数が異なるように探索番号を付与した図25(d)よりグループ数が多くなる。ここでは、図24(d)のトポロジーを用いてメンテナンスを実行することで特定精度を高めることができる。 However, in this embodiment, if the group is too large, that is, if there aremany sensor nodes 112 belonging to one group, there is a risk that the accuracy of specifying the maintenance target device within the group will be low. Therefore, in this embodiment, although grouping is executed, the size of the group is limited to increase the number of groups. Then, the number of groups is larger in FIG. 24(d) in which search numbers are assigned in ascending order of hop counts than in FIG. 25(d) in which search numbers are assigned with different hop counts. Here, the accuracy of identification can be improved by performing maintenance using the topology of FIG. 24(d).
図26は、グループ化のイメージを説明するための説明図である。メンテナンス制御部156は、図24(d)のトポロジーを探索番号が等しいグループ同士で纏め、図26のような簡易トポロジーを生成する。ここでは、更新された探索番号がそれぞれ「0」、「1」、「3」、「6」、「7」、「9」、「12」の7つのグループが生成される。メンテナンス制御部156は、グループ毎にグループ内のメンテナンスを実行し、その後、グループ間のメンテナンスを実行する。 FIG. 26 is an explanatory diagram for explaining an image of grouping. Themaintenance control unit 156 puts together the topologies shown in FIG. 24(d) by groups having the same search number to generate a simple topology as shown in FIG. Here, seven groups of updated search numbers "0", "1", "3", "6", "7", "9" and "12" are generated. Themaintenance control unit 156 performs intra-group maintenance for each group, and then performs inter-group maintenance.
図27は、グループ内のメンテナンスを説明するための説明図である。図27では、探索番号「9」のグループを例に挙げている。ここで、付与された探索番号「9」のセンサノード112および付与された探索番号「11」のセンサノード112の通信成功率はいずれも100%であったとする。一方、付与された探索番号「10」のセンサノード112の通信成功率は95%であったとする。この場合、グループ内において、付与された探索番号「9」のセンサノード112および付与された探索番号「11」のセンサノード112と、付与された探索番号「10」のセンサノード112との通信成功率差が第1差分閾値(例えば、2%)以上となる。なお、第1差分閾値は任意に設定することができる。 FIG. 27 is an explanatory diagram for explaining maintenance within a group. In FIG. 27, the group of search number "9" is taken as an example. Here, it is assumed that the communication success rate of thesensor node 112 with the assigned search number "9" and thesensor node 112 with the assigned search number "11" are both 100%. On the other hand, it is assumed that the communication success rate of thesensor node 112 with the assigned search number "10" is 95%. In this case, within the group, thesensor node 112 with the assigned search number “9”, thesensor node 112 with the assigned search number “11”, and thesensor node 112 with the assigned search number “10” succeed in communication. A rate difference becomes more than a 1st difference threshold value (for example, 2%). Note that the first difference threshold can be arbitrarily set.
図27の例では、グループ内のセンサノード112は、いずれも2以上のセンサノード112と通信可能であり、通信の巡回路があるので、通信成功率は大凡等しくなるはずである。しかし、付与された探索番号「10」のセンサノード112の通信成功率は95%となっており、同グループの他のセンサノード112の通信成功率100%との通信成功率差が第1差分閾値以上となっている。この場合、メンテナンス制御部156は、図27中、太線で囲った、付与された探索番号「10」のセンサノード112に問題が生じている(例えば通信設定自体が誤っている)、または、付与された探索番号「10」のセンサノード112と、付与された探索番号「9」のセンサノード112との通信ルート、もしくは、付与された探索番号「10」のセンサノード112と、付与された探索番号「11」のセンサノード112との通信ルートの接続環境が悪化していると推定し、メンテナンスの対象とすることが可能となる。 In the example of FIG. 27, eachsensor node 112 in the group can communicate with two ormore sensor nodes 112, and since there is a circuit for communication, the communication success rate should be approximately the same. However, the communication success rate of thesensor node 112 with the assigned search number “10” is 95%, and the communication success rate difference from the communication success rate of 100% of theother sensor nodes 112 in the same group is the first difference. It is above the threshold. In this case, themaintenance control unit 156 determines that there is a problem with thesensor node 112 with the given search number “10” surrounded by a thick line in FIG. communication route between thesensor node 112 with the assigned search number "10" and thesensor node 112 with the assigned search number "9", or thesensor node 112 with the assigned search number "10" and the assigned search It is possible to presume that the connection environment of the communication route with thesensor node 112 numbered "11" is deteriorating, and make it the target of maintenance.
図28、図29は、グループ間のメンテナンスを説明するための説明図である。図28では、探索番号「1」のグループと探索番号「3」のグループとを例に挙げ、図29では、探索番号「9」のグループと探索番号「12」のグループとを例に挙げている。 28 and 29 are explanatory diagrams for explaining maintenance between groups. In FIG. 28, the group of search number "1" and the group of search number "3" are taken as examples, and in FIG. 29, the group of search number "9" and the group of search number "12" are taken as examples. there is
図28の例では、探索番号「1」のグループの通信成功率の平均値は100%であり、探索番号「3」のグループの通信成功率の平均値は95%であったとする。この場合、探索番号「1」のグループと、探索番号「3」のグループとの通信成功率差が第2差分閾値(例えば、2%)以上となる。 In the example of FIG. 28, it is assumed that the average communication success rate of the search number "1" group is 100%, and the average communication success rate of the search number "3" group is 95%. In this case, the communication success rate difference between the group with search number "1" and the group with search number "3" is equal to or greater than the second difference threshold (for example, 2%).
グループ間では、複数のセンサノード112同士がグループ間を跨いで通信している可能性があるので、通信成功率は大凡等しくなるはずである。しかし、下流に位置する探索番号「3」のグループの通信成功率の平均値は95%となっており、上流に位置する探索番号「1」のグループの通信成功率の平均値100%との通信成功率差が第2差分閾値以上となっている。この場合、メンテナンス制御部156は、探索番号「1」のグループと探索番号「3」のグループとの接続に問題が生じている(例えば通信設定自体が誤っている)と推定し、メンテナンスの対象とすることが可能となる。 Between groups, since there is a possibility that a plurality ofsensor nodes 112 are communicating across groups, the communication success rate should be approximately the same. However, the average value of the communication success rate of the group with the search number “3” located downstream is 95%, which is different from the average value of the communication success rate of 100% for the group with the search number “1” located upstream. The communication success rate difference is greater than or equal to the second difference threshold. In this case, themaintenance control unit 156 presumes that there is a problem in the connection between the search number "1" group and the search number "3" group (for example, the communication setting itself is incorrect), and themaintenance control unit 156 It becomes possible to
また、図29の例では、探索番号「9」のグループの通信成功率の平均値は100%であり、探索番号「12」のグループの通信成功率の平均値は95%であったとする。この場合、探索番号「9」のグループと、探索番号「12」のグループとの通信成功率差が第2差分閾値(例えば、2%)以上となる。なお、第2差分閾値は任意に設定することができる。 Also, in the example of FIG. 29, it is assumed that the average value of the communication success rate of the search number "9" group is 100%, and the average value of the communication success rate of the search number "12" group is 95%. In this case, the communication success rate difference between the group of search number "9" and the group of search number "12" is equal to or greater than the second difference threshold (for example, 2%). Note that the second difference threshold can be arbitrarily set.
上記のように、グループ間では、複数のセンサノード112同士がグループ間を跨いで通信している可能性があるので、通信成功率は大凡等しくなるはずである。しかし、下流に位置する探索番号「12」のグループの通信成功率の平均値は95%となっており、上流に位置する探索番号「9」のグループの通信成功率の平均値100%との通信成功率差が第2差分閾値以上となっている。また、付与された探索番号「10」のセンサノード112は特定ルート端末である。この場合、メンテナンス制御部156は、探索番号「9」のグループと探索番号「12」のグループとの接続、具体的に、付与された探索番号「10」のセンサノード112と、付与された探索番号「12」のセンサノード112との接続に問題が生じている(例えば通信設定自体が誤っている)と推定することが可能となる。 As described above, between groups, there is a possibility that a plurality ofsensor nodes 112 are communicating across groups, so the communication success rate should be approximately equal. However, the average value of the communication success rate of the group with the search number "12" located downstream is 95%, which is different from the average value of the communication success rate of 100% for the group with the search number "9" located upstream. The communication success rate difference is greater than or equal to the second difference threshold. Also, thesensor node 112 with the assigned search number "10" is a specific route terminal. In this case, themaintenance control unit 156 connects the group with the search number “9” and the group with the search number “12”, specifically, thesensor node 112 with the assigned search number “10” and the assigned search It can be estimated that there is a problem in the connection with thesensor node 112 numbered "12" (for example, the communication setting itself is incorrect).
ここで、通信成功率を平均化しているのは、通常、グループ内では通信成功率が等しくなるはずなので、平均化して通信成功率の特定精度を高めるためである。ただし、図27で説明したように、グループ内に問題となるセンサノード112が存在する場合、そのセンサノード112を除外して通信成功率を平均化してもよい。さらに、グループ内に問題となるセンサノード112が存在する場合、そのセンサノード112が特定ルート端末や長距離伝搬端末であれば除外せず、巡回路が存在すれば除外して通信成功率を平均化してもよい。 The reason why the communication success rate is averaged here is that the communication success rate should normally be equal within the group, so averaging the communication success rate increases the accuracy of specifying the communication success rate. However, as described with reference to FIG. 27, if aproblematic sensor node 112 exists in the group, the communication success rate may be averaged by excluding thatsensor node 112 . Furthermore, if there is aproblematic sensor node 112 in the group, if thesensor node 112 is a specific route terminal or a long-distance propagation terminal, it is not excluded. may be changed.
かかる構成により、センサネットワーク100において、メンテナンスを要する機器を適切に把握することが可能となる。 With such a configuration, in thesensor network 100, it is possible to appropriately grasp the equipment that requires maintenance.
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings, it goes without saying that the present invention is not limited to such embodiments. It is obvious that a person skilled in the art can conceive of various modifications or modifications within the scope described in the claims, and these also belong to the technical scope of the present invention. Understood.
例えば、上記各実施形態にかかるメンテナンスシステム1では、トポロジー推定装置130やメンテナンス装置150がセンター装置116とは別に設けられ、トポロジー推定装置130のトポロジー制御部136がトポロジーを推定し、メンテナンス装置150のメンテナンス制御部156がメンテナンスを実行する例を挙げて説明した。しかし、トポロジー制御部136やメンテナンス制御部156をセンター装置116に設け、センター装置116において、トポロジーを推定したり、メンテナンスを実行し、トポロジー推定装置130やメンテナンス装置150を設けないとしてもよい。 For example, in themaintenance system 1 according to each of the above embodiments, thetopology estimation device 130 and themaintenance device 150 are provided separately from thecenter device 116, thetopology control unit 136 of thetopology estimation device 130 estimates the topology, and themaintenance device 150 An example in which themaintenance control unit 156 performs maintenance has been described. However, thetopology control unit 136 and themaintenance control unit 156 may be provided in thecenter device 116 to estimate the topology and perform maintenance in thecenter device 116, and thetopology estimation device 130 and themaintenance device 150 may not be provided.
また、コンピュータを、上記トポロジー推定装置130やメンテナンス装置150、メータ110、センサノード112、または、センター装置116として機能させるプログラムや、当該プログラムを記録した、コンピュータで読み取り可能なフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD、DVD、BD等の記憶媒体も提供される。ここで、プログラムは、任意の言語や記述方法にて記述されたデータ処理手段をいう。 Also, a program that causes a computer to function as thetopology estimation device 130, themaintenance device 150, themeter 110, thesensor node 112, or thecenter device 116, and a computer-readable flexible disk or magneto-optical disk on which the program is recorded. , ROM, CD, DVD, BD, etc. are also provided. Here, the program means data processing means written in any language or writing method.
なお、本明細書に示した各処理は、必ずしもフローチャートに記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいはサブルーチンによる処理を含んでもよい。 It should be noted that each process shown in this specification does not necessarily have to be processed chronologically in the order described in the flowchart, and may include parallel or subroutine processes.