




















本発明は、湾曲可能な湾曲部を有する医療装置に関する。 The present invention relates to a medical device having a bendable bending portion.
特許文献1によると、変形部を有する湾曲可能ユニットと、変形部を変形させるベースユニットと、を備え、湾曲可能ユニットがベースユニットに対して着脱可能となっている医療器具が開示されている。湾曲可能ユニットをベースユニットに装着した際には、湾曲可能ユニットが有するワイヤとベースユニットが有する連結部を確実に連結させる必要がある。このため、ワイヤの移動方向(長手方向)と直交する方向、すなわち断面方向においてワイヤと連結部が重なるように、ワイヤと連結部を係合させる構成になっている。
上記特許文献1に記載の医療器具は、湾曲可能ユニットをベースユニットに対し回転させることで湾曲可能ユニットの着脱が可能となっている。すなわち、操作者が湾曲可能ユニットを回転させることで、ワイヤと連結部とが連結される。しかしながら、湾曲可能ユニットをベースユニットに対して着脱する際の、操作者の操作負荷が高く、湾曲可能ユニットの着脱性に課題があった。 In the medical device described in
本発明の目的の一つは、湾曲可能ユニットのベースユニットに対する着脱性を向上することである。 One of the objects of the present invention is to improve the detachability of the bendable unit with respect to the base unit.
本発明の一態様は、医療装置において、駆動源と、前記駆動源に接続された連結部を備えるベースユニットと、前記ベースユニットに取り外し可能に装着される湾曲可能ユニットであって、湾曲可能な湾曲部と、前記連結部に連結可能な被連結部を有し、前記連結部を介して前記駆動源によって移動方向に移動されることで前記湾曲部を湾曲させる線状部材と、を有する湾曲可能ユニットと、を備え、前記連結部は、前記湾曲可能ユニットが前記ベースユニットに装着された状態で前記被連結部を前記移動方向に交差する交差方向に押圧可能な押圧位置と、前記押圧位置よりも前記被連結部から離間した離間位置と、に移動可能な押圧部と、前記押圧部によって前記交差方向に押圧された前記被連結部に当接する当接部と、を有し、前記被連結部及び前記当接部のいずれか一方には、凹部が設けられ、前記被連結部及び前記当接部のいずれか他方には、前記凹部に係合可能な凸部が設けられ、前記凹部及び前記凸部は、前記湾曲可能ユニットが前記ベースユニットに装着された状態で前記押圧部が前記押圧位置に位置する際に、前記移動方向に見て互いに重なるように係合している、ことを特徴とする。 One aspect of the present invention is a medical device comprising a drive source, a base unit including a connecting portion connected to the drive source, and a bendable unit detachably attached to the base unit, the bendable and a linear member that has a bending portion and a connected portion that can be connected to the connecting portion, and that is moved in a movement direction by the driving source via the connecting portion to bend the bending portion. a bendable unit, wherein the connecting portion has a pressing position capable of pressing the connected portion in a direction intersecting the movement direction in a state in which the bendable unit is attached to the base unit; and the pressing position. and a pressing portion movable to a spaced position spaced apart from the connected portion by a distance of more than the connecting portion; One of the connecting portion and the contact portion is provided with a recess, and the other of the connected portion and the contact portion is provided with a protrusion engageable with the recess. and the convex portions are engaged so as to overlap each other when viewed in the moving direction when the pressing portion is positioned at the pressing position with the bendable unit attached to the base unit. characterized by
本発明によると、湾曲可能ユニットのベースユニットに対する着脱性を向上することができる。 According to the present invention, attachment/detachment of the bendable unit to/from the base unit can be improved.
以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件などにより適宜変更されるべきものである。 Hereinafter, embodiments according to the present disclosure will be described with reference to the drawings. It should be noted that the dimensions, materials, shapes, layouts, etc. of the components described in this embodiment should be appropriately changed according to the configuration of the apparatus to which the present invention is applied and various conditions.
<医療システム及び医療装置>
図1、図2を用いて、本実施形態に係る医療システム1A及び医療装置1について説明する。図1は、医療システム1Aの全体図である。図2は医療装置1及び支持台2を示す斜視図である。<Medical system and medical device>
A
医療システム1Aは、医療装置1と、医療装置1を取り付ける支持台2と、医療装置1を制御する制御部(制御装置)3を備える。本実施形態において、医療システム1Aは、表示装置としてのモニタ4を備える。 The
医療装置1は、湾曲可能体としてのカテーテル11を備えるカテーテルユニット(湾曲可能ユニット)100と、ベースユニット(駆動ユニット、被装着ユニット)200を備える。カテーテルユニット100は、ベースユニット200に対して着脱可能に構成されている。 The
本実施形態において、医療システム1A及び医療装置1の使用者は、対象の内部にカテーテル11を挿入することにより、対象の内部の観察、対象の内部からの各種検体の採取、対象の内部に対する処置などの作業を行うことができる。一つの実施形態として、使用者は、カテーテル11を対象としての患者の内部に挿入できる。具体的には、患者の口腔もしくは鼻腔を介して気管支に挿入することにより、肺組織の観察、採取、切除等の作業を行うことができる。 In this embodiment, the user of the
カテーテル11は、上記作業を行うための医療器具をガイドするガイド(シース)として用いることができる。医療器具(ツール)の例としては、内視鏡、鉗子、アブレーション装置などが挙げられる。また、カテーテル11自身が上記の医療器具としての機能を有していてもよく、その場合、カテーテル11は筒状に限らず例えば円柱状であってもよい。 The
本実施形態において、制御部3は、演算装置3a、入力装置3bを含む。入力装置3bは、カテーテル11を操作するための命令や入力を受ける。演算装置3aは、カテーテルを制御するためのプログラムや各種データを記憶するストレージ、ランダムアクセスメモリ、プログラムを実行するための中央処理装置を含む。また、制御部3は、モニタ4に画像を表示するための信号を出力する出力部を備えていてもよい。 In this embodiment, the
図2に示すように、本実施形態では、医療装置1は、医療装置1のベースユニット200と支持台2を連結するケーブル5と支持台2とを介して、制御部3に電気的に接続される。なお、医療装置1と制御部3がケーブルで直接接続されていてもよい。医療装置1と制御部3が無線で接続されていてもよい。 As shown in FIG. 2, in this embodiment, the
医療装置1は、ベースユニット200を介して支持台2に取り外し可能に装着される。より具体的には、医療装置1は、ベースユニット200の取り付け部(接続部)200aが、支持台2の移動ステージ(受け部)2aに取り外し可能に装着される。医療装置1の取り付け部200aが移動ステージ2aから取り外された状態であっても、制御部3によって医療装置1を制御可能なように、医療装置1と制御部3の接続は維持される。本実施形態においては、医療装置1の取り付け部200aが移動ステージ2aから取り外された状態であっても、医療装置1と支持台2は、ケーブル5によって接続されている。 The
使用者は、医療装置1が支持台2から取り外された状態(医療装置1が、移動ステージ2aから取り外された状態)で医療装置1を手動で移動させ、対象の内部にカテーテル11を挿入することができる。 The user manually moves the
使用者は、カテーテル11が対象に挿入され、支持台2に医療装置1が取り付けられた状態で、医療装置1を使用することができる。具体的には、医療装置1が移動ステージ2aに取り付けられた状態で、移動ステージ2aが移動することにより、医療装置1が移動する。そして、カテーテル11を対象に挿入する方向に移動する動作、カテーテル11を対象から引き抜く方向に移動する動作が行われる。移動ステージ2aの移動は、制御部3によって制御される。 The user can use the
ベースユニット200の取り付け部200aは、不図示の解除スイッチと取り外しスイッチを備えている。取り付け部200aが移動ステージ2aに装着された状態で、使用者は、解除スイッチを押し続けながら、医療装置1を移動ステージ2aのガイド方向に沿って手動で移動できる。即ち、移動ステージ2aは、医療装置1の移動を案内するガイド構成を備える。使用者が解除スイッチを押すことを止めると、医療装置1は、移動ステージ2aに固定される。一方、取り付け部200aが移動ステージ2aに装着された状態で取り外しスイッチが押されると、使用者は医療装置1を移動ステージ2aから取り外すことができる。 The mounting
なお、一つのスイッチが解除スイッチの機能と取り外しスイッチの機能を有していてもよい。また、解除スイッチが押下状態と非押下状態をスイッチングする機構を解除スイッチに設ければ、医療装置1の手動スライド移動時に、使用者は解除スイッチを押下し続ける必要がなくなる。 Note that one switch may have the function of the release switch and the function of the removal switch. Further, if the release switch is provided with a mechanism for switching the release switch between the pressed state and the non-pressed state, the user does not need to keep pressing the release switch when the
取り付け部200aが移動ステージ2aに装着され、解除スイッチ及び取り外しスイッチが押されていない状態では、医療装置1は、移動ステージ2aに固定され、不図示のモータによって駆動される移動ステージ2aによって移動される。 When the
医療装置1は、カテーテル11を駆動するためのワイヤ駆動部(線状部材駆動部、ライン駆動部、本体駆動部)300を備える。本実施形態において、医療装置1は、制御部3によって制御されたワイヤ駆動部300によって、カテーテル11を駆動するロボットカテーテル装置である。 The
制御部3は、ワイヤ駆動部300を制御し、カテーテル11を屈曲する動作を行うことができる。本実施形態では、ワイヤ駆動部300は、ベースユニット200に内蔵されている。より具体的には、ベースユニット200は、ワイヤ駆動部300を収納するベース筐体200fを備える。つまり、ベースユニット200は、ワイヤ駆動部300を備えている。ワイヤ駆動部300とベースユニット200を合わせて、カテーテル駆動装置(ベース装置、本体)と呼ぶことができる。 The
カテーテル11の延伸方向について、対象に挿入されるカテーテル11の先端が配置される端部を、遠位端と呼ぶ。カテーテル11の延伸方向について、遠位端の反対側を近位端と呼ぶ。 With respect to the extending direction of the
カテーテルユニット100は、カテーテル11の近位端側をカバーする近位端カバー16を有する。近位端カバー16はツール穴16aを有する。カテーテル11には、ツール穴16aを介して、医療器具を挿入することができる。 The
上述したように、本実施形態において、カテーテル11は、医療器具を対象の内部の所望の位置にガイドするためのガイド装置としての機能を有する。 As described above, in this embodiment, the
例えば、カテーテル11に内視鏡を挿入した状態で、対象の内部の目標の位置までカテーテル11を挿入する。このとき、使用者の手動操作、移動ステージ2aの移動、ワイヤ駆動部300によるカテーテル11の駆動の少なくともいずれか一つが用いられる。カテーテル11が目標の位置に到達した後、ツール穴16aを介してカテーテル11から内視鏡が引き抜かれる。そして、ツール穴16aから医療器具を挿入し、対象の内部からの各種検体の採取、対象の内部に対する処置などの作業が行われる。 For example, with an endoscope inserted into the
後述するように、カテーテルユニット100は、カテーテル駆動装置(ベース装置、本体)、より具体的にはベースユニット200に対して取り外し可能に装着される。医療装置1が使用された後に、使用者は、ベースユニット200からカテーテルユニット100を取り外し、新たなカテーテルユニット100をベースユニット200に取り付けて、再び医療装置1を使用することができる。つまり、カテーテルユニット100は、ディスポーザブルなユニットとして使用することができる。ここで、ディスポーザブルとは一度の施術において使用されたカテーテルユニット100は、使用後に廃棄されるという意味である。これにより、カテーテルユニット100の再使用を防止し、常に医療装置1を清潔な状態に保つことができる。 As will be described later, the
図2に示すように、医療装置1は、操作部400を有する。本実施形態において、操作部400は、カテーテルユニット100に備えられる。操作部400は、ベースユニット200に対するカテーテルユニット100の固定、ベースユニット200からのカテーテルユニット100の取り外しが行われる際に、使用者によって操作される。 As shown in FIG. 2 , the
カテーテル11に挿入される内視鏡とモニタ4とを接続することにより、モニタ4に内視鏡によって撮影された画像を表示させることができる。また、モニタ4と制御部3を接続することにより、医療装置1の状態、医療装置1の制御に関連する情報をモニタ4に表示させることができる。例えば、対象の内部におけるカテーテル11の位置や、対象の内部におけるカテーテル11のナビゲーションに関連する情報を、モニタ4に表示させることができる。モニタ4と制御部3及び内視鏡は、有線接続されていてもよく、無線接続されていてもよい。また、モニタ4と制御部3は、支持台2を介して接続されていてもよい。 By connecting the endoscope inserted into the
<カテーテル>
図3(a)(b)を用いて、湾曲可能体としてのカテーテル11について説明する。図3(a)(b)はカテーテル11の説明図である。図3(a)はカテーテル11の全体を説明する図である。図3(b)はカテーテル11の拡大図である。<Catheter>
The
カテーテル11は、湾曲部(湾曲体、カテーテル本体)12と、湾曲部12を湾曲するように構成された湾曲駆動部(カテーテル駆動部)13を備える。湾曲駆動部13は、後述する連結装置21を介してワイヤ駆動部300の駆動力を受けて、湾曲部12を湾曲させるように構成される。 The
カテーテル11は、対象に対するカテーテル11の挿入方向に沿って延伸されている。カテーテル11の延伸方向(長手方向)は、湾曲部12の延伸方向(長手方向)、後述する第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)の延伸方向(長手方向)と同じである。
湾曲駆動部13は、湾曲部12に接続された複数の駆動ワイヤ(駆動ライン、線状部材、線状アクチュエータ)を含む。具体的には、湾曲駆動部13は、第1駆動ワイヤW11、第2駆動ワイヤW12、第3駆動ワイヤW13、第4駆動ワイヤW21、第5駆動ワイヤW22、第6駆動ワイヤW23、第7駆動ワイヤW31、第8駆動ワイヤW32、第9駆動ワイヤW33を含む。 The bending
第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)のそれぞれは、被保持部(被保持軸、ロッド)Waを含む。具体的には、第1駆動ワイヤW11は第1被保持部Wa11を含む。第2駆動ワイヤW12は第2被保持部Wa12を含む。第3駆動ワイヤW13は第3被保持部Wa13を含む。第4駆動ワイヤW21は第4被保持部Wa21を含む。第5駆動ワイヤW22は第5被保持部Wa22を含む。第6駆動ワイヤW23は第6被保持部Wa23を含む。第7駆動ワイヤW31は第7被保持部Wa31を含む。第8駆動ワイヤW32は第8被保持部Wa32を含む。第9駆動ワイヤW33は第9被保持部Wa33を含む。 Each of the first to ninth drive wires (W11 to W33) includes a held portion (held shaft, rod) Wa. Specifically, the first drive wire W11 includes a first held portion Wa11. The second drive wire W12 includes a second held portion Wa12. The third drive wire W13 includes a third held portion Wa13. The fourth drive wire W21 includes a fourth held portion Wa21. The fifth drive wire W22 includes a fifth held portion Wa22. The sixth drive wire W23 includes a sixth held portion Wa23. The seventh drive wire W31 includes a seventh held portion Wa31. The eighth drive wire W32 includes an eighth held portion Wa32. The ninth drive wire W33 includes a ninth held portion Wa33.
本実施形態において、第1~第9被保持部(Wa11~Wa33)のそれぞれは、同一形状である。 In this embodiment, each of the first to ninth held portions (Wa11 to Wa33) has the same shape.
第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)のそれぞれは、可撓性を有するワイヤ体(ワイヤ部材、ライン体、線状体)Wbを含む。ここでワイヤ体Wbとは、これを介して接続されている物体の押し引きが可能となる部材であって、ある程度の剛性をもっている。一方で、湾曲部12を湾曲させることができるように、直線形状から変形可能な部材である。第1駆動ワイヤW11は第1ワイヤ体Wb11を含む。第2駆動ワイヤW12は第2ワイヤ体Wb12を含む。第3駆動ワイヤW13は第3ワイヤ体Wb13を含む。第4駆動ワイヤW21は第4ワイヤ体Wb21を含む。第5駆動ワイヤW22は第5ワイヤ体Wb22を含む。第6駆動ワイヤW23は第6ワイヤ体Wb23を含む。第7駆動ワイヤW31は第7ワイヤ体Wb31を含む。第8駆動ワイヤW32は第8ワイヤ体Wb32を含む。第9駆動ワイヤW33は第9ワイヤ体Wb33を含む。 Each of the first to ninth drive wires (W11 to W33) includes a flexible wire body (wire member, line body, linear body) Wb. Here, the wire body Wb is a member that enables pushing and pulling of an object connected through the wire body Wb, and has a certain degree of rigidity. On the one hand, it is a member that can be deformed from a linear shape so that the bending
本実施形態において、第1~第3ワイヤ体(Wb11~Wb13)のそれぞれは、同一形状である。第4~第6ワイヤ体(Wb21~Wb23)のそれぞれは、同一形状である。第7~第9ワイヤ体(Wb31~Wb33)のそれぞれは、同一形状である。本実施形態では、第1~第9ワイヤ体(Wb11~Wb33)は、長さを除き、同一形状である。 In this embodiment, each of the first to third wire bodies (Wb11 to Wb13) has the same shape. Each of the fourth to sixth wire bodies (Wb21 to Wb23) has the same shape. Each of the seventh to ninth wire bodies (Wb31 to Wb33) has the same shape. In this embodiment, the first to ninth wire bodies (Wb11 to Wb33) have the same shape except for the length.
第1~第9被保持部(Wa11~Wa33)は、第1~第9ワイヤ体(Wb11~Wb33)の近位端に取り付けられている。第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)は、ワイヤガイド17を介して、湾曲部12に挿入され、固定されている。 The first to ninth held portions (Wa11 to Wa33) are attached to the proximal ends of the first to ninth wire bodies (Wb11 to Wb33). The first to ninth drive wires (W11 to W33) are inserted into the
本実施形態において、第1~第9ワイヤ体(Wb11~Wb33)のそれぞれの材質は金属である。ただし、第1~第9ワイヤ体(Wb11~Wb33)のそれぞれの材質は樹脂でもよい。また、第1~第9ワイヤ体(Wb11~Wb33)のそれぞれの材質が、金属及び樹脂を含んでいてもよい。 In this embodiment, the material of each of the first to ninth wire bodies (Wb11 to Wb33) is metal. However, the material of each of the first to ninth wire bodies (Wb11 to Wb33) may be resin. Also, the material of each of the first to ninth wire bodies (Wb11 to Wb33) may contain metal and resin.
第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)のうち、任意の一つを、線状部材としての駆動ワイヤWと呼ぶことができる。本実施形態において、第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)のそれぞれは、第1~第9ワイヤ体(Wb11~Wb33)の長さを除き、同一形状である。 Any one of the first to ninth drive wires (W11 to W33) can be called a drive wire W as a linear member. In this embodiment, each of the first to ninth drive wires (W11 to W33) has the same shape except for the length of the first to ninth wire bodies (Wb11 to Wb33).
本実施形態において、湾曲部12は、可撓性を有し、医療器具を挿入するための通路Htを備える管状の部材である。 In this embodiment, the bending
湾曲部12の壁面には、第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)のそれぞれを通すための複数のワイヤ穴が備えられる。具体的には、湾曲部12の壁面には、第1ワイヤ穴Hw11、第2ワイヤ穴Hw12、第3ワイヤ穴Hw13が備えられている。さらに湾曲部12の壁面には、第4ワイヤ穴Hw21、第5ワイヤ穴Hw22、第6ワイヤ穴Hw23が備えられている。さらに湾曲部12の壁面には、第7ワイヤ穴Hw31、第8ワイヤ穴Hw32、第9ワイヤ穴Hw33が備えられている。第1~第9ワイヤ穴Hw(Hw11~Hw33)のそれぞれは、第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)のそれぞれに対応する。符号Hwの後の数字は、対応する駆動ワイヤの数字を示す。例えば、第1駆動ワイヤW11は、第1ワイヤ穴Hw11に挿入される。 A wall surface of the
第1~第9ワイヤ穴(Hw11~Hw33)のうち、任意の一つを、ワイヤ穴Hwと呼ぶことができる。本実施形態において、第1~第9ワイヤ穴(Hw11~Hw33)のそれぞれは、同一形状である。 Any one of the first to ninth wire holes (Hw11 to Hw33) can be called a wire hole Hw. In this embodiment, each of the first to ninth wire holes (Hw11 to Hw33) has the same shape.
湾曲部12は、中間領域12a、湾曲領域12bを有する。湾曲領域12bは、湾曲部12の遠位端に配置されており、湾曲領域12bには、第1ガイドリングJ1、第2ガイドリングJ2、第3ガイドリングJ3が配置される。湾曲領域12bとは、湾曲駆動部13によって第1ガイドリングJ1、第2ガイドリングJ2、第3ガイドリングJ3を移動させることにより、湾曲部12の屈曲の大きさや方向を制御することができる領域を言う。図3(b)は、第1~第3ガイドリング(J1~J3)を覆う湾曲部12の一部を省略して描かれている。 The bending
本実施形態では、湾曲部12は、複数の補助リング(不図示)を備える。湾曲領域12bにおいて、第1ガイドリングJ1、第2ガイドリングJ2、第3ガイドリングJ3は湾曲部12の壁面に固定されている。本実施形態では、複数の補助リングは、第1ガイドリングJ1と第2ガイドリングJ2の間、第2ガイドリングJ2と第3ガイドリングJ3の間に配置される。 In this embodiment, the
医療器具は、通路Ht、第1~第3ガイドリング(J1~J3)、複数の補助リングによって、カテーテル11の先端までガイドされる。 A medical instrument is guided to the distal end of the
第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)のそれぞれは、中間領域12aを通って第1~第3ガイドリング(J1~J3)のそれぞれに固定されている。具体的には、第1駆動ワイヤW11、第2駆動ワイヤW12、第3駆動ワイヤW13は、第1ガイドリングJ1に固定されている。第4駆動ワイヤW21、第5駆動ワイヤW22、第6駆動ワイヤW23は、第1ガイドリングJ1、複数の補助リングを貫通して、第2ガイドリングJ2に固定されている。第7駆動ワイヤW31、第8駆動ワイヤW32、第9駆動ワイヤW33は、第1ガイドリングJ1、第2ガイドリングJ2、複数の補助リングを貫通して、第3ガイドリングJ3に固定されている。 Each of the first to ninth drive wires (W11 to W33) is fixed to each of the first to third guide rings (J1 to J3) through the
医療装置1は、湾曲駆動部13をワイヤ駆動部300によって駆動することにより、カテーテル11の延伸方向に交差する方向に向けて、湾曲部12を湾曲させることができる。具体的には、第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)のそれぞれを湾曲部12の延伸方向に移動させることにより、第1~第3ガイドリング(J1~J3)を介して、湾曲部12の湾曲領域12bを、延伸方向に交差する方向に湾曲させることができる。 The
使用者は、手動又は移動ステージ2aによる医療装置1の移動、及び湾曲部12の湾曲の少なくともいずれか一つを用いることにより、カテーテル11を対象の内部の目的の部分まで挿入することができる。 The user can insert the
なお、本実施形態においては、第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)によって、第1~第3ガイドリング(J1~J3)を移動して、湾曲部12を屈曲させるが、この構成に限定されない。第1~第3ガイドリング(J1~J3)のいずれか1つ、又は2つと、それに固定される駆動ワイヤを省略してもよい。 In this embodiment, the first to ninth drive wires (W11 to W33) move the first to third guide rings (J1 to J3) to bend the bending
例えば、カテーテル11が、第7~第9駆動ワイヤ(W31~W33)と第3ガイドリングJ3を有し、第1~第6駆動ワイヤ(W11~W23)と、第1~第2ガイドリング(J1~J2)が省略された構成を有していてもよい。また、カテーテル11が、第4~第9駆動ワイヤ(W21~W33)と第2~第3ガイドリング(J2~J3)を有し、第1~第3駆動ワイヤ(W11~W13)と、第1ガイドリングJ1が省略された構成を有していてもよい。 For example, the
また、カテーテル11が1つのガイドリングを二つの駆動ワイヤで駆動する構成であってもよい。この場合も、ガイドリングの数は一つでもよく、一つより多くてもよい。 Alternatively, the
<カテーテルユニット>
図4(a)(b)を用いて、カテーテルユニット100について説明する。図4(a)(b)はカテーテルユニット100の説明図である。図4(a)は、後述するワイヤカバー14がカバー位置にある状態のカテーテルユニット100の説明図である。図4(b)は、後述するワイヤカバー14が露出位置にある状態のカテーテルユニット100の説明図である。<Catheter unit>
The
カテーテルユニット100は、湾曲部12、湾曲駆動部13を有するカテーテル11、カテーテル11の近位端を支持する近位端カバー16、を有する。カテーテルユニット100は、複数の駆動ワイヤとしての第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)を覆い、保護するためのカバー(ワイヤカバー)14を備える。 The
カテーテルユニット100は、ベースユニット200に対して、着脱方向DEに沿って着脱可能である。カテーテルユニット100のベースユニット200に対する装着方向、カテーテルユニット100のベースユニット200からの取り外し方向は、着脱方向DEと平行である。 The
近位端カバー(枠体、湾曲部筐体、カテーテル筐体)16は、カテーテル11の一部を覆うカバーである。近位端カバー16は、湾曲部12の通路Htに医療器具を挿入するためのツール穴16aを有する。 The proximal end cover (frame body, bending portion housing, catheter housing) 16 is a cover that partially covers the
ワイヤカバー14には、第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)のそれぞれを通すための複数の露出穴(ワイヤカバー穴、カバー穴)が備えられている。ワイヤカバー14には、第1露出穴14a11、第2露出穴14a12、第3露出穴14a13、第4露出穴14a21、第5露出穴14a22、第6露出穴14a23、第7露出穴14a31、第8露出穴14a32、第9露出穴14a33が備えられている。第1~第9露出穴(14a11~14a33)のそれぞれは、第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)のそれぞれに対応する。符号14aの後の数字は、対応する駆動ワイヤの数字を示す。例えば、第1駆動ワイヤW11は、第1露出穴14a11に挿入される。 The
第1~第9露出穴(14a11~14a33)のうち、任意の一つを、露出穴14aと呼ぶことができる。本実施形態において、第1~第9露出穴(14a11~14a33)のそれぞれは、同一形状である。 Any one of the first to ninth exposure holes (14a11 to 14a33) can be called an exposure hole 14a. In this embodiment, each of the first to ninth exposure holes (14a11 to 14a33) has the same shape.
ワイヤカバー14は、第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)を覆うカバー位置(図14(a)参照)と、カバー位置から退避したカバー退避位置(図14(b)参照)とに移動できる。カバー退避位置は、第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)を露出させる露出位置と呼ぶこともできる。 The wire cover 14 moves to a cover position (see FIG. 14(a)) covering the first to ninth drive wires (W11 to W33) and a cover retracted position (see FIG. 14(b)) retracted from the cover position. can. The cover retracted position can also be called an exposed position where the first to ninth drive wires (W11 to W33) are exposed.
カテーテルユニット100をベースユニット200に取り付ける前には、ワイヤカバー14はカバー位置に位置する。カテーテルユニット100をベースユニット200に取り付けると、ワイヤカバー14は、着脱方向DEに沿って、カバー位置から露出位置に移動する。 Prior to attaching
本実施形態において、ワイヤカバー14は、カバー位置から露出位置に移動した後、露出位置に留められる。したがって、カテーテルユニット100をベースユニット200に取り付けた後、カテーテルユニット100をベースユニット200から取り外しても、ワイヤカバー14は露出位置に留められる。 In this embodiment, the
しかし、ワイヤカバー14を、カバー位置から露出位置に移動した後、カバー位置に戻るように構成してもよい。例えば、カテーテルユニット100が、ワイヤカバー14を露出位置からカバー位置に向けて付勢する付勢部材を備えていてもよい。この場合、カテーテルユニット100をベースユニット200に取り付けた後、カテーテルユニット100をベースユニット200から取り外すと、ワイヤカバー14は露出位置からカバー位置に移動される。 However, the
ワイヤカバー14が露出位置にあるとき、第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)の第1~第9被保持部(Wa11~Wa33)が露出される。その結果、湾曲駆動部13と後述する連結装置21との連結が許容される。ワイヤカバー14が露出位置にあるとき、第1~第9露出穴(14a11~14a33)から第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)の第1~第9被保持部(Wa11~Wa33)及びワイヤ体Wbの一部が突出する。より具体的には、第1~第9被保持部(Wa11~Wa33)は、後述する取付け方向Daに向けて、第1~第9露出穴(14a11~14a33)から突出する。 When the
図4(b)に示すように、第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)のそれぞれは、所定の半径を有する円(仮想円)に沿って並べられ、ワイヤガイド17により支持されている。 As shown in FIG. 4B, the first to ninth drive wires (W11 to W33) are arranged along a circle (virtual circle) having a predetermined radius and are supported by the
本実施形態では、カテーテルユニット100は、キーシャフト(キー、カテーテル側キー)15を有する。本実施形態では、キーシャフト15は、着脱方向DEに向けて延びている。ワイヤカバー14には、キーシャフト15が貫通するシャフト穴14bが備えられる。キーシャフト15は、後述するキー受け部22と係合可能である。キーシャフト15がキー受け部22と係合することにより、第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)が並べられる円(仮想円)の周方向について、ベースユニット200に対するカテーテルユニット100の移動が、所定の範囲で制限される。 In this embodiment, the
本実施形態では、着脱方向DEに見たときに、第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)は、キーシャフト15を囲むように、キーシャフト15の外側に配置されている。言い換えれば、キーシャフト15は、第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)が並べられる円(仮想円)の内側に配置される。したがって、キーシャフト15と第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)を省スペースで配置できる。 In this embodiment, the first to ninth drive wires (W11 to W33) are arranged outside the
本実施形態では、カテーテルユニット100は、操作部400を備える。操作部400は、近位端カバー16、湾曲駆動部13に対して移動可能(回転可能)に構成されている。操作部400は、回転軸400rの周りに回転可能である。操作部400の回転軸400rは、着脱方向DEに向けて延びている。 In this embodiment, the
カテーテルユニット100がベースユニット200に取り付けられた状態で、操作部400は、ベースユニット200に対して移動可能(回転可能)に構成されている。より具体的には、操作部400は、ベース筐体200f、ワイヤ駆動部300、後述する連結装置21に対して移動可能(回転可能)に構成されている。 With the
なお、本実施形態において、図4(a)(b)に示すように湾曲部12の延伸方向(長手方向)をZ方向と定義する。また、Z方向に直交し、湾曲部12の中心と被保持部Wa11の中心を結ぶ直線の方向をY方向と定義する。また、Z方向およびY方向に直交する直線の方向をX方向と定義する。なお、X方向、Y方向及びZ方向のそれぞれの方向の内、図4(a)(b)に示すように、一方側を+方向、他方側を-方向とする。また、Z方向は、後述する図6(a)に示す移動方向としてのDc方向と平行である。 In addition, in this embodiment, as shown in FIGS. 4A and 4B, the extending direction (longitudinal direction) of the bending
<ベースユニット>
図5(a)~(c)を用いて、ベースユニット200及びワイヤ駆動部300について説明する。図5(a)~(c)はベースユニット200及びワイヤ駆動部300の説明図である。図5(a)は、ベースユニット200の内部構造を示す斜視図である。図5(b)は、ベースユニット200の内部構造を示す側面図である。図5(c)は、ベースユニット200を着脱方向DEに沿って見た図である。<Base unit>
The
上述のように、医療装置1は、ベースユニット200と、ワイヤ駆動部300を有する。本実施形態において、ワイヤ駆動部300は、ベース筐体200fに収納され、ベースユニット200の内部に備えられる。言い換えれば、ベースユニット200は、ワイヤ駆動部300を備える。 As described above, the
ワイヤ駆動部300は、複数の駆動源(モータ、アクチュエータ)を有する。本実施形態では、ワイヤ駆動部300は、第1駆動源M11、第2駆動源M12、第3駆動源M13、第4駆動源M21、第5駆動源M22、第6駆動源M23、第7駆動源M31、第8駆動源M32、第9駆動源M33を備える。 The
第1~第9駆動源(M11~M33)のうち、任意の一つを、駆動源Mと呼ぶことができる。本実施形態において、第1~第9駆動源(M11~M33)のそれぞれは、同一構成である。 Any one of the first to ninth driving sources (M11 to M33) can be called a driving source M. In this embodiment, each of the first to ninth drive sources (M11 to M33) has the same configuration.
ベースユニット200は、連結装置21を備える。連結装置21は、ベース筐体200fに収納されている。連結装置21は、ワイヤ駆動部300に接続されている。連結装置21は、複数の連結部を有する。本実施形態では、連結装置21は第1連結部21c11、第2連結部21c12、第3連結部21c13、第4連結部21c21、第5連結部21c22、第6連結部21c23、第7連結部21c31、第8連結部21c32、第9連結部21c33を備える。 The
第1~第9連結部(21c11~21c33)のうち、任意の一つを、連結部21cと呼ぶことができる。本実施形態において、第1~第9連結部(21c11~21c33)のそれぞれは、同一構成である。 Any one of the first to ninth connecting portions (21c11 to 21c33) can be called a connecting
複数の連結部のそれぞれは、複数の駆動源のそれぞれに接続され、複数の駆動源のそれぞれによって駆動される。具体的には、第1連結部21c11は、第1駆動源M11に接続され、第1駆動源M11によって駆動される。第2連結部21c12は、第2駆動源M12に接続され、第2駆動源M12によって駆動される。第3連結部21c13は、第3駆動源M13に接続され、第3駆動源M13によって駆動される。第4連結部21c21は、第4駆動源M21に接続され、第4駆動源M21によって駆動される。第5連結部21c22は、第5駆動源M22に接続され、第5駆動源M22によって駆動される。第6連結部21c23は、第6駆動源M23に接続され、第6駆動源M23によって駆動される。第7連結部21c31は、第7駆動源M31に接続され、第7駆動源M31によって駆動される。第8連結部21c32は、第8駆動源M32に接続され、第8駆動源M32によって駆動される。第9連結部21c33は、第9駆動源M33に接続され、第9駆動源M33によって駆動される。 Each of the plurality of connecting portions is connected to each of the plurality of driving sources and driven by each of the plurality of driving sources. Specifically, the first connecting portion 21c11 is connected to the first driving source M11 and driven by the first driving source M11. The second connecting portion 21c12 is connected to the second drive source M12 and driven by the second drive source M12. The third connecting portion 21c13 is connected to the third driving source M13 and driven by the third driving source M13. The fourth connecting portion 21c21 is connected to the fourth driving source M21 and driven by the fourth driving source M21. The fifth connecting portion 21c22 is connected to the fifth driving source M22 and driven by the fifth driving source M22. The sixth connecting portion 21c23 is connected to the sixth driving source M23 and driven by the sixth driving source M23. The seventh connecting portion 21c31 is connected to the seventh driving source M31 and driven by the seventh driving source M31. The eighth connecting portion 21c32 is connected to the eighth driving source M32 and driven by the eighth driving source M32. The ninth connecting portion 21c33 is connected to the ninth driving source M33 and driven by the ninth driving source M33.
後述するように、連結装置21には、第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)を含む湾曲駆動部13が連結される。湾曲駆動部13は、連結装置21を介してワイヤ駆動部300の駆動力を受け、湾曲部12を湾曲させる。 As will be described later, the
駆動ワイヤWは、被連結部としての被保持部Waを介して連結部21cに連結可能に構成される。複数の駆動ワイヤのそれぞれは、複数の連結部のそれぞれに連結される。具体的には、第1駆動ワイヤW11の第1被保持部Wa11は、第1連結部21c11に連結される。第2駆動ワイヤW12の第2被保持部Wa12は、第2連結部21c12に連結される。第3駆動ワイヤW13の第3被保持部Wa13は、第3連結部21c13に連結される。第4駆動ワイヤW21の第4被保持部Wa21は、第4連結部21c21に連結される。第5駆動ワイヤW22の第5被保持部Wa22は、第5連結部21c22に連結される。第6駆動ワイヤW23の第6被保持部Wa23は、第6連結部21c23に連結される。第7駆動ワイヤW31の第7被保持部Wa31は、第7連結部21c31に連結される。第8駆動ワイヤW32の第8被保持部Wa32は、第8連結部21c32に連結される。第9駆動ワイヤW33の第9被保持部Wa33は、第9連結部21c33に連結される。 The drive wire W is configured to be connectable to the connecting
ベースユニット200は、ベースフレーム25を有する。ベースフレーム25には、第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)のそれぞれを通すための複数の挿入穴が備えられている。ベースフレーム25には第1挿入穴25a11、第2挿入穴25a12、第3挿入穴25a13、第4挿入穴25a21、第5挿入穴25a22、第6挿入穴25a23、第7挿入穴25a31、第8挿入穴25a32、第9挿入穴25a33が備えられている。第1~第9挿入穴(25a11~25a33)のそれぞれは、第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)のそれぞれに対応する。符号25aの後の数字は、対応する駆動ワイヤの数字を示す。例えば、第1駆動ワイヤW11は、第1挿入穴25a11に挿入される。
第1~第9挿入穴(25a11~25a33)のうち、任意の一つを、挿入穴25aと呼ぶことができる。本実施形態において、第1~第9挿入穴(25a11~25a33)のそれぞれは、同一形状である。 Any one of the first to ninth insertion holes (25a11 to 25a33) can be called an insertion hole 25a. In this embodiment, each of the first to ninth insertion holes (25a11 to 25a33) has the same shape.
ベースフレーム25には、ワイヤカバー14が挿入される取付け開口25bが備えられる。取付け開口25bの底部に、第1~第9挿入穴(25a11~25a33)が配置されている。 The
さらに、ベースユニット200は、モータフレーム200b、第1ベアリングフレーム200c、第2ベアリングフレーム200d、第3ベアリングフレーム200eを備える。モータフレーム200b、第1ベアリングフレーム200c、第2ベアリングフレーム200d、第3ベアリングフレーム200eは、連結されている。 Further, the
ベースフレーム25は、キーシャフト15を受け入れるキー受け部(キー穴、ベース側キー、本体側キー)22を有する。キーシャフト15とキー受け部22が係合することにより、カテーテルユニット100がベースユニット200に対して誤った位相で取り付けられることが防止される。 The
キーシャフト15とキー受け部22が係合することにより、第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)のそれぞれが並べられる円(仮想円)の周方向について、ベースユニット200に対するカテーテルユニット100の移動が、所定の範囲で制限される。 By engaging the
その結果、第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)のそれぞれは、対応する第1~第9挿入穴(25a11~25a33)のそれぞれ、対応する第1~第9連結部(21c11~21c33)のそれぞれに係合する。言い換えれば、駆動ワイヤWが、対応する挿入穴25aと異なる挿入穴25a、対応する連結部21cと異なる21cに係合することが防止される。 As a result, each of the first to ninth drive wires (W11 to W33) is inserted into the corresponding first to ninth insertion holes (25a11 to 25a33) and the corresponding first to ninth connecting portions (21c11 to 21c33). , respectively. In other words, the drive wire W is prevented from engaging with the insertion hole 25a different from the corresponding insertion hole 25a and with the connecting
使用者は、キーシャフト15とキー受け部22とを係合させることで、第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)のそれぞれを、第1~第9連結部(21c11~21c33)のそれぞれに正しく連結できる。したがって、使用者は、カテーテルユニット100をベースユニット200に容易に装着できる。 By engaging the
本実施形態において、キーシャフト15は、着脱方向DEに交差する方向に突出した凸部を有し、キー受け部22は凸部が挿入される凹部を備える。周方向において、凸部と凹部が係合する位置が、駆動ワイヤWが対応する挿入穴25a及び対応する連結部21cと係合する位置である。 In this embodiment, the
なお、キーシャフト15をベースユニット200とカテーテルユニット100のいずれか一方に配置し、キー受け部22をいずれか他方に配置することができる。例えば、キーシャフト15をベースユニット200側に配置し、キー受け部22をカテーテルユニット100側に配置してもよい。 Note that the
更に、ベースユニット200は、ジョイント係合部28jを備えるジョイント28を有する。ベースフレーム25は、ロック突起26aを備えるロック軸26を有する。これらの機能については、後述する。 Further, the
<モータと駆動ワイヤの連結>
図6(a)~(c)を用いて、ワイヤ駆動部300、連結装置21、湾曲駆動部13の連結について説明する。図6(a)~(c)は、ワイヤ駆動部300、連結装置21、湾曲駆動部13の説明図である。図6(a)は、駆動源M、連結部21c、駆動ワイヤWの斜視図である。図6(b)は、連結部21c、駆動ワイヤWの拡大図である。図6(c)は、ワイヤ駆動部300、連結装置21、湾曲駆動部13の連結を示す斜視図である。<Connection of motor and drive wire>
The connection between the
本実施形態において、第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)のそれぞれと第1~第9連結部(21c11~21c33)のそれぞれが連結される構成は、同一である。また、第1~第9連結部(21c11~21c33)のそれぞれと第1~第9駆動源(M11~M33)のそれぞれが接続される構成は、同一である。従って、以下の説明では、一つの駆動ワイヤW、一つの連結部21c、一つの駆動源Mを用いて、これらが接続される構成について説明する。 In the present embodiment, the structures in which the first to ninth driving wires (W11 to W33) and the first to ninth connecting portions (21c11 to 21c33) are connected are the same. Also, the configuration in which each of the first to ninth connecting portions (21c11 to 21c33) and each of the first to ninth driving sources (M11 to M33) are connected is the same. Therefore, in the following description, one driving wire W, one connecting
図6(a)に示すように、駆動源Mは、出力軸Maと、出力軸Maを回転方向Rmに回転させるモータ本体Mbを有する。出力軸Maの表面には、螺旋状の溝が備えられている。出力軸Maは、所謂ネジ形状を有する。モータ本体Mbは、モータフレーム200bに固定されている。 As shown in FIG. 6A, the drive source M has an output shaft Ma and a motor body Mb that rotates the output shaft Ma in the rotation direction Rm. A spiral groove is provided on the surface of the output shaft Ma. The output shaft Ma has a so-called screw shape. The motor main body Mb is fixed to the
連結部21cは、出力軸Maに接続されたトラクタ21ct、トラクタ21ctを支持するトラクタ支持軸21csを有する。トラクタ支持軸21csは、連結ベース21cbに接続されている。 The connecting
連結部21cは、駆動ワイヤWの被保持部Waを押圧するための回転体21cpを有する。駆動ワイヤWは挿入穴25aを通って連結部21cに係合している。詳細は後述するが、回転体21cpは、連結ベース21cbによって回転軸21cpcを中心に回転可能に支持される。そして、回転体21cpは、被保持部Waを連結ベース21cbに向かって押圧して連結ベース21cbに対して係合させることで固定する状態(固定状態)と、被保持部Waを解放した状態(解放状態)とを取ることができる。回転軸21cpcは、本実施形態ではZ方向(Dc方向)に平行に延びているが、Z方向(Dc方向)に沿って延びていればよい。 The connecting
回転体21cpは、後述する内歯ギア29と噛み合うギア部21cgと、駆動ワイヤWの被保持部Waを押圧するための押圧部としてのカム21ccと、を有している。後述するように、カム21ccは、被保持部Waに対して移動することができる。カム21ccが移動することにより、被保持部Waを、連結部21cに固定される固定状態と、連結部21cへの固定が解除される解除状態と、に切り替えることができる。 The rotating body 21cp has a gear portion 21cg that meshes with an
連結部21cは、第1ベアリングB1、第2ベアリングB2,第3ベアリングB3によって支持されている。第1ベアリングB1は、ベースユニット200の第1ベアリングフレーム200cに支持されている。第2ベアリングB2は、ベースユニット200の第2ベアリングフレーム200dに支持されている。第3ベアリングB3は、ベースユニット200の第3ベアリングフレーム200eに支持されている。したがって、出力軸Maが回転方向Rmに回転したときに、連結部21cは、出力軸Maの周りに回転することが規制される。なお、第1ベアリングB1、第2ベアリングB2,第3ベアリングB3は、第1~第9連結部(21c11~21c33)のそれぞれに対して設けられる。 The connecting
連結部21cが出力軸Maの周りに回転することが規制されているため、出力軸Maが回転すると、出力軸Maの螺旋状の溝によって、トラクタ21ctに出力軸Maの回転軸方向に沿った力が作用する。その結果、連結部21cは、出力軸Maの回転軸線方向に沿って移動する(Dc方向)。連結部21cが移動することにより、駆動ワイヤWが移動して、湾曲部12が湾曲する。このとき、駆動源Mの回転方向を切り替えることにより、連結部21cは、駆動ワイヤWを押圧する方向及び駆動ワイヤWを引っ張る方向のいずれにも駆動ワイヤWを駆動可能である。 Since the connecting
つまり、出力軸Maとトラクタ21ctは、駆動源Mから伝えられた回転運動をねじにより直線運動に変換させる、所謂送りねじを構成している。本実施形態において、出力軸Maとトラクタ21ctは滑りネジであるが、ボールねじでも良い。 In other words, the output shaft Ma and the tractor 21ct constitute a so-called feed screw that converts rotary motion transmitted from the drive source M into linear motion by means of a screw. In this embodiment, the output shaft Ma and the tractor 21ct are sliding screws, but they may be ball screws.
図6(c)に示すように、カテーテルユニット100をベースユニット200に取り付けることで、第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)のそれぞれと第1~第9連結部(21c11~21c33)のそれぞれが連結される。 As shown in FIG. 6(c), by attaching the
制御部3は、第1~第9駆動源(M11~M33)のそれぞれを、互いに対して独立して制御できる。つまり、第1~第9駆動源(M11~M33)のうちの任意の駆動源は、その他の駆動源が停止した状態しているか否かに関わらず、独立して動作すること又は停止することができる。言い換えれば、制御部3は、第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)のそれぞれを、互いに対して独立して制御することができる。その結果、第1~第3ガイドリング(J1~J3)のそれぞれが互いに対して独立して制御され、湾曲部12の湾曲領域12bは、任意の方向に屈曲することができる。 The
<カテーテルユニットの装着>
図7(a)(b)を用いて、カテーテルユニット100を、ベースユニット200に装着する動作について説明する。図7(a)(b)は、カテーテルユニット100の装着の説明図である。図7(a)は、カテーテルユニット100がベースユニット200に装着される前の図である。図7(b)は、カテーテルユニット100がベースユニット200に装着された後の図である。<Attaching the catheter unit>
The operation of attaching the
本実施形態において、カテーテルユニット100の着脱方向DEは、操作部400の回転軸400rの方向と同じである。着脱方向DEのうち、カテーテルユニット100をベースユニット200に取り付ける方向を、取り付け方向Daと呼ぶ。着脱方向DEのうち、カテーテルユニット100をベースユニット200から取り外す方向(取付け方向Daの反対方向)を、取り外し方向Ddと呼ぶ。 In this embodiment, the attachment/detachment direction DE of the
図7(a)に示すように、カテーテルユニット100がベースユニット200に装着される前の状態では、ワイヤカバー14はカバー位置に位置する。このとき、第1~第9被保持部(Wa11~Wa33)がワイヤカバー14の第1~第9露出穴(14a11~14a33)から突出しないように、ワイヤカバー14が第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)を覆っている。したがって、カテーテルユニット100がベースユニット200に装着される前の状態で、第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)を保護することができる。 As shown in FIG. 7A, before the
カテーテルユニット100がベースユニット200を取り付ける時には、キーシャフト15を、キー受け部22に係合させる。キーシャフト15は、ワイヤカバー14から突出している。本実施形態では、キーシャフト15がキー受け部22の入り口に到達した状態では、ワイヤカバー14は、取付け開口25bと係合しない。つまり、ベースユニット200に対するカテーテルユニット100の位相が、キーシャフト15とキー受け部22とが係合できない位相にあるとき、ワイヤカバー14は、取付け開口25bと係合せず、カバー位置に位置した状態が保たれる。したがって、キーシャフト15とキー受け部22とが係合するようにカテーテルユニット100を移動させた場合であっても、第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)が保護されている。 When the
キーシャフト15とキー受け部22とが係合し、カテーテルユニット100をベースユニット200に対して取付け方向Daに移動すると、カテーテルユニット100がベースユニット200に取付けられる。カテーテルユニット100をベースユニット200に取り付けることにより、ワイヤカバー14は露出位置へと移動する。本実施形態では、ワイヤカバー14はベースフレーム25に当接することで、カバー位置から露出位置に移動する(図7(b)参照)。 The
より具体的には、カテーテルユニット100を取り付ける際、ワイヤカバー14は、ベースフレーム25に当接して停止する。この状態で、カテーテルユニット100を取付け方向Daに移動することにより、カテーテルユニット100において、ワイヤカバー14がワイヤカバー14以外の部分に対して相対的に移動する。その結果、ワイヤカバー14は、カバー位置から露出位置に移動する。 More specifically, when attaching the
ワイヤカバー14がカバー位置から露出位置に移動する一方で、駆動ワイヤWの被保持部Waがワイヤカバー14の露出穴14aから突出し、挿入穴25aに挿入される。そして、被保持部Waが連結部21cの連結ベース21cb内に挿入される(図6(b)参照)。 While the
カテーテルユニット100をベースユニット200に取り付けただけの状態では、カテーテルユニット100をベースユニット200に対して取り外し方向Ddに移動して、カテーテルユニット100を取り外すことができる。また、後述するように、カテーテルユニット100をベースユニット200に取り付けただけの状態では、駆動ワイヤWと連結部21cの固定が解除された状態である。 In a state where the
カテーテルユニット100をベースユニット200に取り付けた状態で、操作部400を操作することにより、カテーテルユニット100をベースユニット200から取り外すことが防止される。さらに、カテーテルユニット100をベースユニット200に取り付けた状態で、操作部400を操作することにより、湾曲駆動部13が連結装置21に固定され、湾曲駆動部13が連結装置21を介してワイヤ駆動部300に連結される。 By operating the operating
<湾曲駆動部の固定及び固定の解除>
次に、図8(a)乃至図15を用いて、湾曲駆動部13を連結装置21に固定するための構成、連結装置21による湾曲駆動部13の固定を解除するための構成について説明する。<Fixation and release of fixation of bending drive unit>
Next, a configuration for fixing the bending
図8(a)(b)は、カテーテルユニット100とベースユニット200の連結を説明する図である。図8(a)は、カテーテルユニット100とベースユニット200を、回転軸400rに沿って切断した断面図である。図8(b)は、ベースユニット200を、連結部21cの部分で、回転軸400rに直交する方向に切断した断面図である。図9は、カテーテルユニット100に設けられた操作部400と、ベースユニット200に設けられたジョイント28及び内歯ギア29と、を示す分解斜視図である。図10、図11、図12、図13、図14(a)(b)及び図15は、連結部21cによる駆動ワイヤWの固定について説明する図である。 8(a) and 8(b) are diagrams for explaining the connection between the
図8(a)及び図9に示すように、ベースユニット200は、ジョイント(中間部材、第2伝達部材)28と、ジョイント28を介して操作部400と連動する移動ギア(連動ギア、伝達部材、第1伝達部材)としての内歯ギア29と、を有する。ジョイント28は、複数(本実施形態では8つ)の伝達部28cを有し、内歯ギア29は、複数(本実施形態では8つ)の被伝達部29cを有する。複数の伝達部28cは、複数の被伝達部29cに係合しており、ジョイント28が回転した場合、ジョイント28に連動して内歯ギア29も回転するように構成されている。 As shown in FIGS. 8A and 9 , the
また、ジョイント28には、180度位相が異なるように配置された1対のジョイント係合部28jが設けられ、操作部400には、1対のジョイント係合部28jに係合する1対の係合部400jが設けられている。カテーテルユニット100がベースユニット200に取り付けられると、1対の係合部400jに1対のジョイント係合部28jが係合する。これにより、操作部400、ジョイント28及び内歯ギア29は、一体となって同方向に回転可能となる。すなわち、カテーテルユニット100がベースユニット200に取り付けられた状態で操作部400が回転されると、操作部400と同方向にジョイント28及び内歯ギア29も回転する。 In addition, the joint 28 is provided with a pair of joint
内歯ギア29の内周面には、ギア部としての複数の歯部29gが設けられている。複数の歯部29gは、第1~第9連結部(21c11~21c33)のそれぞれが、第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)のそれぞれを固定する状態と、第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)のそれぞれを解放する状態とを切り替える機能を有する。これら複数の歯部(作用部、切替ギア部)29gのそれぞれは、第1~第9連結部(21c11~21c33)のそれぞれが有する回転体21cpのギア部21cgと係合する。 The inner peripheral surface of the
具体的には、内歯ギア29は、図8(b)に示すように、第1歯部29g11、第2歯部29g12、第3歯部29g13、第4歯部29g21、第5歯部29g22、第6歯部29g23、第7歯部29g31、第8歯部29g32、第9歯部29g33を備える。第1~第9歯部(29g11~29g33)のそれぞれは、互いに隙間を空けて形成されている。 Specifically, as shown in FIG. 8B, the
第1歯部29g11は、第1連結部21c11のギア部21cgと噛み合う。第2歯部29g12は、第2連結部21c12のギア部21cgと噛み合う。第3歯部29g13は、第3連結部21c13のギア部21cgと噛み合う。第4歯部29g21は、第4連結部21c21のギア部21cgと噛み合う。第5歯部29g22は、第5連結部21c22のギア部21cgと噛み合う。第6歯部29g23は、第6連結部21c23のギア部21cgと噛み合う。第7歯部29g31は、第7連結部21c31のギア部21cgと噛み合う。第8歯部29g32は、第8連結部21c32のギア部21cgと噛み合う。第9歯部29g33は、第9連結部21c33のギア部21cgと噛み合う。 The first tooth portion 29g11 meshes with the gear portion 21cg of the first connecting portion 21c11. The second tooth portion 29g12 meshes with the gear portion 21cg of the second connecting portion 21c12. The third tooth portion 29g13 meshes with the gear portion 21cg of the third connecting portion 21c13. The fourth tooth portion 29g21 meshes with the gear portion 21cg of the fourth connecting portion 21c21. The fifth tooth portion 29g22 meshes with the gear portion 21cg of the fifth connecting portion 21c22. The sixth tooth portion 29g23 meshes with the gear portion 21cg of the sixth connecting portion 21c23. The seventh tooth portion 29g31 meshes with the gear portion 21cg of the seventh connecting portion 21c31. The eighth tooth portion 29g32 meshes with the gear portion 21cg of the eighth connecting portion 21c32. The ninth tooth portion 29g33 meshes with the gear portion 21cg of the ninth connecting portion 21c33.
第1~第9歯部(29g11~29g33)のうち、任意の一つを、歯部29gと呼ぶことができる。本実施形態において、第1~第9歯部(29g11~29g33)のそれぞれは、同一構成である。また、第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)のそれぞれと第1~第9連結部(21c11~21c33)のそれぞれが連結される構成は、同一である。また、第1~第9連結部(21c11~21c33)のそれぞれと第1~第9歯部(29g11~29g33)のそれぞれが接続される構成は、同一である。従って、以下の説明では、一つの駆動ワイヤW、一つの連結部21c、一つの歯部29gを用いて、これらが接続される構成について説明する。 Any one of the first to ninth teeth (29g11 to 29g33) can be called a
第1~第9連結部(21c11~21c33)のそれぞれにおいて、ギア部21cgが内歯ギア29の歯部29gによって移動されることにより、回転体21cpが回転する。これにより、回転体21cpのカム21ccが、被保持部Waを交差方向としての-Y方向に押圧可能な図15に示す押圧位置と、押圧位置よりも被保持部Waから離間した図10に示す離間位置と、の間で移動する。 In each of the first to ninth connecting portions (21c11 to 21c33), the gear portion 21cg is moved by the
上述したように、操作部400を回転させることにより、操作部400と一体に内歯ギア29が回転する。内歯ギア29が回転することにより、第1~第9連結部(21c11~21c33)それぞれが動作する。つまり、一つの操作部400を回転させる動作によって、第1~第9連結部(21c11~21c33)を動作させることができる。 As described above, the
操作部400は、カテーテルユニット100がベースユニット200に装着された状態で、固定位置(ロック位置)と、取り外し位置とに移動することができる。また、後述するように、操作部400は、カテーテルユニット100がベースユニット200に装着された状態で、解除位置に移動することができる。操作部400の周方向について、解除位置は、固定位置と取り外し位置の間に位置される。操作部400が取り外し位置に位置された状態で、ベースユニット200にカテーテルユニット100が取り付けられる。 With the
カテーテルユニット100をベースユニット200に取り付けた状態では、駆動ワイヤWの連結部21cへの固定(ロック)が解除された状態である。この状態を、連結部21cの解除状態と呼ぶ。なお、駆動ワイヤWが連結部21cへ固定(ロック)された状態を、連結部21cのロック状態と呼び、駆動ワイヤWの連結部21cへの固定が解除された状態を連結部21cの状態を解除状態と呼ぶ。 When the
図10、図11、図12、図13、図14、図15を用いて、駆動ワイヤWを連結部21cへ固定する際の動作について説明する。カテーテルユニット100をベースユニット200に取り付けた後、かつ操作部400を操作する前の状態では、カテーテルユニット100は、ベースユニット200から取り外すことができる。以下、カテーテルユニット100がベースユニット200から取り外すことが可能な状態を、取り外し可能状態と呼ぶ。 10, 11, 12, 13, 14, and 15, the operation of fixing the drive wire W to the connecting
図10は、取り外し可能状態における内歯ギア29と連結部21cの状態を示す図である。すなわち、図10は、操作部400が取り外し位置にある状態における、内歯ギア29と連結部21cを示す図である。 FIG. 10 is a diagram showing the state of the
連結ベース21cbは、図10に示すように、カム保持部21ceと、駆動ワイヤWの被保持部Waを支持する複数(本実施形態では各ワイヤにつき3つ)のロッド支持面21cdと、当接部としての挟持面21chと、を有する。回転体21cpに設けられたカム21ccは、保持面21ccaと、押圧面21ccbと、を有する。保持面21ccaは、カム保持部21ceの形状に沿って、窪んで形成されている。 As shown in FIG. 10, the connecting base 21cb is in contact with a cam holding portion 21ce and a plurality of (three for each wire in this embodiment) rod supporting surfaces 21cd that support the held portion Wa of the driving wire W. and a holding surface 21ch as a portion. A cam 21cc provided on the rotating body 21cp has a holding surface 21cca and a pressing surface 21ccb. The holding surface 21cca is recessed along the shape of the cam holding portion 21ce.
図10に示すように、取り外し可能状態(操作部400が取り外し位置にある状態)では、回転体21cpは、保持面21ccaが連結ベース21cbのカム保持部21ceに係合した位置で保持されている。言い換えれば、第2規制部としてのカム保持部21ceは、回転体21cpの反時計回り方向CCWの回転を規制している。また、ギア部21cgは、歯部29gと係合可能な第1の歯としての歯Zb1と、歯部29gに係合可能であり、歯Zb1よりも第1回転方向としての時計回り方向CWにおける上流に配置される第2の歯としての歯Zb2と、を有している。内歯ギア29の歯部29gとギア部21cgの歯Zb1は、互いの間にクリアランスLaが生じた状態で、停止している。なお、内歯ギア29の歯部29gは、回転体21cpの回転軸21cpcと平行な軸としての回転軸400r(図8(a)参照)を中心に回転可能である。 As shown in FIG. 10, in the detachable state (state in which the
操作部400の回転方向において、操作部400が取り外し位置から解除位置及び固定位置に向かう方向をロック方向(固定方向)と呼び、操作部400が固定位置から解除位置及び取り外し位置に向かう方向を解除方向と呼ぶ。操作部400は、解除位置から解除方向に回転して、取り外し位置に移動する。操作部400は、解除位置からロック方向に回転して、固定位置に移動する。 Regarding the rotation direction of the
カテーテルユニット100をベースユニット200に取り付け、操作部400が取り外し位置にある状態では、連結部21cは解除状態であり、連結部21cによる駆動ワイヤWの固定が解除された状態である。また、回転体21cpのカム21ccは、被保持部Waから離間した離間位置に位置している。このとき、被保持部Waは連結ベース21cbに設けられたロッド支持面21cdによって支持されているが、-Y方向のみロッド支持面21cdが存在しない状態になっている。すなわち、被保持部Waと挟持面21chとの間には隙間が空いている。これにより、被保持部Waは、-Y方向にのみ移動可能に支持されている。 When the
連結部21cが解除状態にあるとき、カム21ccは、被保持部Waと所定のクリアランスをもって離間している。すなわち、被保持部Waの固定は解除された状態である。連結部21cが解除状態にあるとき、ベースユニット200に対してカテーテルユニット100を取り外し方向Ddに動かした場合には、連結ベース21cbから被保持部Waを引き抜くことができる。 When the connecting
図11は、操作部400を取り外し位置からロック方向に回転したときの内歯ギア29と連結部21cの状態を示す図である。図11は、操作部400が解除位置にある状態における内歯ギア29と連結部21cの状態を示す図である。 FIG. 11 is a diagram showing the state of the
操作部400が取り外し位置にある状態(図10参照)で、操作部400をロック方向に回転させると、内歯ギア29が時計回り方向に回転する。そして、操作部400は、解除位置に位置する。 When the operating
なお、操作部400を回転させた場合であっても、キーシャフト15とキー受け部22が係合しているため、カテーテルユニット100の全体(操作部400を除く)は、ベースユニット200に対して回転することが規制されている。つまり、操作部400は、カテーテルユニット100の全体(操作部400を除く)とベースユニット200が停止した状態で、それらに対して回転可能である。 Note that even when the operating
内歯ギア29が時計回り方向に回転することで、内歯ギア29の歯部29gとギア部21cgの歯Zb1の間のクリアランスは、クリアランスLaからクリアランスLbに減少する。 As the
ギア部21cgの歯Zb2は、内歯ギア29の歯部29gの歯先円(点線)との間にクリアランスLzを空けた位置に配置されている。そのため、内歯ギア29は歯Zb2に干渉することなく回転可能である。一方、連結部21cは、図10に示された状態と同じ状態(解除状態)に保たれている。 The tooth Zb2 of the gear portion 21cg is arranged at a position with a clearance Lz between it and the addendum circle (dotted line) of the
図11に示した状態から、操作部400をロック方向にさらに回転させると、内歯ギア29が時計回り方向にさらに回転する。そのときの内歯ギア29と連結部21cの状態を図12に示す。 When the operating
図12は、操作部400を解除位置からロック方向に回転したときの内歯ギア29と連結部21cの状態を示す図である。図12に示すように、操作部400を解除位置からロック方向に回転すると、内歯ギア29の歯部29gとギア部21cgの歯Zb1が接触する。一方、連結部21cは、図10、図11に示された状態と同じ状態であり、解除状態に保たれている。 FIG. 12 shows the state of the
図12に示した状態から、操作部400をロック方向にさらに回転させると、内歯ギア29が時計回り方向にさらに回転する。そのときの内歯ギア29と連結部21cの状態を図13に示す。図13は、操作部400を図12の状態からロック方向に回転したときの内歯ギア29と連結部21cの状態を示す図である。図13に示すように、図12の状態から操作部400をロック方向にさらに回転させると、内歯ギア29が時計回り方向にさらに回転する。 When the operating
内歯ギア29が図12の状態から図13の状態に移動することで、内歯ギア29は、ギア部21cgを時計回り方向CWに回転させる。ギア部21cgが回転すると、保持面21ccaとカム保持部21ceの係合が解除され、カム21ccが被保持部Waに接触する。そのため、被保持部Waは、カム21ccから力を受け始める。 As the
図14(a)は、操作部400を図13の状態からロック方向に回転したときの内歯ギア29と連結部21cの状態を示す図である。図14(a)に示すように、図13の状態から操作部400をロック方向にさらに回転させると、内歯ギア29が時計回り方向にさらに回転する。内歯ギア29が図13の状態から図14(a)の状態に移動することで、内歯ギア29はギア部21cgを時計回り方向CWに回転させる。ギア部21cgが回転するときの押圧面21ccbの回転軌跡は、図13の状態における被保持部Waの位置(図14(a)に点線で示す)とオーバーラップしている。よって、ギア部21cgが回転すると、押圧面21ccbは、被保持部Waと干渉しながら回転する。このとき、被保持部Waは、連結ベース21cbに設けられた案内部としての複数のロッド支持面21cdにより、-Y方向に案内されるため、押圧面21ccbに押されて-Y方向に移動する。これにより、被保持部Waは、挟持面21chに突き当たって当接する。 FIG. 14(a) is a diagram showing the state of the
図14(b)は、図14(a)の内歯ギア29と連結部21cの状態を示す断面図である。図14(b)に示すように、被保持部Waが-Y方向に移動するとき、ワイヤガイド17に支持された可撓性部材であるワイヤ体Wbは弾性変形する。具体的には、被保持部Waは、Z方向においてワイヤガイド17よりも連結部21cに近い位置に位置しており、ワイヤ体Wbの自由端に位置している。そして、ワイヤ体Wbは、被保持部Waがカム21ccによって押圧されることで、ワイヤガイド17のZ方向における連結部21cに近い側の端部としてのワイヤ体支持端Wbaを支点に、凹部Wcと凸部21ciとが互いに近づくように-Y方向に撓む。また、カム21ccによって押圧されることで被保持部Waが-Y方向に移動したとき、被保持部Waに設けられた凹部Wcと挟持面21chに設けられた凸部21ciとが係合する。これにより被保持部Waは、連結ベース21cbに固定される。 FIG. 14(b) is a sectional view showing the state of the
なお、被保持部Waに設けられた凹部Wcは、被保持部Waの外周面の全周に形成されており、着脱方向DEに交差する方向に窪んでいる。凸部21ciは、着脱方向DEに交差する方向に突出している。このため、被保持部Waが回転方向においてどのような位相であっても、凹部Wcは凸部21ciに係合することができる。そして、凹部Wc及び凸部21ciが係合することにより、被保持部Waが連結部21cに対して着脱方向DEに相対的に移動することが規制される。すなわち、連結部21cと被保持部Waは、ワイヤ駆動部300からの駆動力によって図6(a)に示すDc方向に一体的に移動可能となる。 The recessed portion Wc provided in the held portion Wa is formed along the entire outer peripheral surface of the held portion Wa, and is recessed in a direction intersecting the attachment/detachment direction DE. The convex portion 21ci protrudes in a direction crossing the attachment/detachment direction DE. Therefore, the concave portion Wc can be engaged with the convex portion 21ci regardless of the phase of the held portion Wa in the rotational direction. The engagement between the concave portion Wc and the convex portion 21ci restricts the relative movement of the held portion Wa in the attachment/detachment direction DE with respect to the connecting
また、カム21ccは、被保持部Waが挟持面21chに突き当たった状態で被保持部Waを押圧する際に、弾性変形可能に構成されている。カム21ccの弾性力によって、被保持部Waは、カム21ccと挟持面21chによって挟持され、連結ベース21cbに強く固定される。 Further, the cam 21cc is configured to be elastically deformable when pressing the held portion Wa while the held portion Wa abuts against the holding surface 21ch. Due to the elastic force of the cam 21cc, the held portion Wa is clamped between the cam 21cc and the clamping surface 21ch and strongly fixed to the connecting base 21cb.
内歯ギア29の歯部29gがギア部21cgの歯Zb1から離れたとき、内歯ギア29からギア部21cgへの駆動力の伝達が終了する。このとき、カム21ccは弾性変形しているため、固定されている被保持部Waから反力Fを受ける状態になる。反力Fは、回転体21cpの回転軸21cpcからずれた方向に作用しており、回転体21cpは、反力Fによって図14(a)において時計回り方向CWに付勢される。このとき、回転体21cpは、時計回り方向に回る内歯ギア29によって回転させられる方向と、同じ方向に向けて回転する。 When the
図15は、操作部400が図14の(a)状態からロック方向に回転して固定位置に位置したときの、内歯ギア29と連結部21cの状態を示す図である。図15に示すように、図14(a)に示す状態から、カム21ccが反力Fを受けることで、回転体21cpはさらに時計回り方向CWに回転する。 FIG. 15 is a diagram showing the state of the
そして、図15に示すように、回転体21cpは、歯Zb1に設けられた突き当て面Zb1aが連結ベース21cbに設けられた被突き当て面21cfに突き当たることで回転停止する。すなわち、第1規制部としての被突き当て面21cfは、反力Fによって時計回り方向CWに付勢された回転体21cpの時計回り方向CWの回転を規制する。このとき、連結部21cはロック状態にある。連結部21cがロック状態にあるとき、回転体21cpのカム21ccは、押圧位置に位置し、押圧面21ccbが被保持部Waを連結ベース21cbの挟持面21chに向けて押圧している。被保持部Waが押圧面21ccbによって押圧された状態では、図14(b)に示すように、凹部Wcと凸部21ciが係合するため、被保持部Waを安定して連結部21cに対して固定することができる。連結部21cがロック状態にあるとき、連結ベース21cbから被保持部Waを引き抜くことが制限される。なお、内歯ギア29の歯部29gとギア部21cgの歯Zb2は、互いの間にクリアランスLcが生じる位置で停止している。 Then, as shown in FIG. 15, the rotating body 21cp stops rotating when the abutment surface Zb1a provided on the tooth Zb1 abuts against the abutted surface 21cf provided on the connecting base 21cb. That is, the abutting surface 21cf as the first restricting portion restricts the rotation in the clockwise direction CW of the rotor 21cp that is biased clockwise by the reaction force F. As shown in FIG. At this time, the connecting
駆動ワイヤWと連結部21cの固定を解除する際には、固定位置に位置する操作部400を、解除方向に回転させる。このとき、内歯ギア29は、図15に示す状態から、反時計回り方向に回転する。内歯ギア29が反時計回り方向に回転すると、ギア部21cgの歯Zb2に、内歯ギア29の歯部29gが当接し、回転体21cpが、時計回り方向とは反対の、第2回転方向としての反時計回り方向CCWに回転させられる。 When fixing the drive wire W and the connecting
内歯ギア29をさらに反時計回り方向に回転させることで、連結部21cによる駆動ワイヤWの固定が解除される。このときの内歯ギア29と回転体21cpの動作は、上述した動作と逆の動作である。つまり、上述した駆動ワイヤWを連結部21cによって固定する際の動作とは逆の動作により、連結部21cによる駆動ワイヤWの固定が解除される。 By further rotating the
上記の動作は、第1~第9連結部(21c11~21c33)のそれぞれで行われる。すなわち、操作部400が取り外し位置から固定位置に移動する過程で、操作部400の移動(回転)により、第1~第9連結部(21c11~21c33)が解除状態からロック状態になる。操作部400が固定位置から取り外し位置に移動する過程で、操作部400の移動(回転)により、第1~第9連結部(21c11~21c33)がロック状態から解除状態になる。つまり、使用者は、一つの操作部400を操作することによって、複数の連結部の解除状態、ロック状態を切り替えることができる。 The above operations are performed in each of the first to ninth connecting portions (21c11 to 21c33). That is, in the process of moving the operating
つまり、複数の連結部のそれぞれに、解除状態、ロック状態を切り替えるための操作部を設け、使用者がそれを操作する必要がない。したがって、使用者は容易にカテーテルユニット100をベースユニット200に着脱することができる。さらに、医療装置1を簡略化することができる。 In other words, it is not necessary for the user to operate an operating section for switching between the unlocked state and the locked state for each of the plurality of connecting sections. Therefore, the user can easily attach/detach the
第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)のそれぞれが第1~第9連結部(21c11~21c33)のそれぞれによって固定された状態を第1状態と呼ぶ。第1~第9連結部(21c11~21c33)のそれぞれによる第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)のそれぞれに対する固定が解除された状態を第2状態と呼ぶ。 A state in which the first to ninth drive wires (W11 to W33) are respectively fixed by the first to ninth connecting portions (21c11 to 21c33) is called a first state. A state in which the first to ninth connecting portions (21c11 to 21c33) are released from the first to ninth driving wires (W11 to W33) is called a second state.
操作部400の移動に連動して、第1状態と第2状態とが切り替えられる。つまり、取り外し位置と固定位置との間における操作部400の移動に連動して、第1状態と第2状態とが切り替えられる。 The first state and the second state are switched in conjunction with the movement of the
内歯ギア29は、操作部400と連動するように構成されている。本実施形態では、ジョイント28は、操作部400と内歯ギア29を連動させるための伝達部材として機能する。内歯ギア29及びジョイント28は、操作部400の移動に連動して第1状態と第2状態とが切り替わるように、操作部400と連動する連動部としての機能を有する。 The
具体的には、内歯ギア29及びジョイント28は、カテーテルユニット100がベースユニット200に取り付けられた状態で、操作部400の移動と連動して、回転体21cpの一部(カム21cc)を、被保持部Waに対して移動させる。カム21ccが移動することで、連結部21cのロック状態と、解除状態とが切り替えられる。なお、ジョイント28を省き、内歯ギア29が操作部400から直接移動される構成としてもよい。その場合、内歯ギア29が連動部としての機能を有する。 Specifically, in a state where the
<操作部の移動>
次に、図16(a)~(c)、図17(a)~(c)、図18(a)~(c)を用いて、操作部400の移動について説明する。<Movement of operation part>
Next, movement of the
本実施形態において、操作部400は、カテーテルユニット100がベースユニット200に装着された状態で、取り外し位置と、解除位置と、固定位置との間を移動可能に構成されている。解除位置は、取り外し位置と固定位置の間に位置する。 In the present embodiment, the
本実施形態では、操作部400が解除位置と固定位置との間における操作部400の移動に連動して、第1状態と第2状態とが切り替えられる。 In this embodiment, the
本実施形態において、操作部400は、着脱方向DEと異なる方向に移動することで、取り外し位置と固定位置との間を移動可能である。操作部400は、着脱方向DEに交差する方向(好ましくは直交する方向)に移動して、取り外し位置と固定位置との間を移動する。本実施形態では、操作部400は着脱方向DEに延びる回転軸400rの周りに回転して、取り外し位置と固定位置との間を移動する。したがって、使用者が操作部400を操作する際の操作性が良好である。 In this embodiment, the
図16(a)~(c)は、カテーテルユニット100とベースユニット200の説明図である。図16(a)は、カテーテルユニット100の断面図である。図16(b)はボタン41の斜視図である。図16(c)はベースユニット200の斜視図である。 16(a) to (c) are explanatory diagrams of the
図17(a)~(c)は、操作部400の動作を説明する図である。図17(a)は、操作部400が取り外し位置にある状態を示す図である。図17(b)は、操作部400が解除位置にある状態を示す図である。図17(c)は、操作部400が固定位置にある状態を示す図である。 17A to 17C are diagrams for explaining the operation of the
図18(a)~(c)は、操作部400の動作を説明する断面図である。図18(a)は、操作部400が取り外し位置にある状態を示す断面図である。図18(b)は、操作部400が解除位置にある状態を示す断面図である。図18(c)は、操作部400が固定位置にある状態を示す断面図である。 18A to 18C are cross-sectional views explaining the operation of the
操作部400が固定位置にあるとき、連結部21cはロック状態であり、駆動ワイヤWの被保持部Waが対応する連結部21cに固定される(図15参照)。 When the operating
操作部400が解除位置にあるとき、連結部21cは解除状態であり、駆動ワイヤWの被保持部Waと連結部21cのロックが解除されている(図11参照)。この状態では、駆動ワイヤWとワイヤ駆動部300の接続が断たれている。したがって、カテーテル11が外力を受けた際に、ワイヤ駆動部300による抵抗を受けることなく、湾曲部12を自由に屈曲することができる。 When the operating
操作部400が取り外し位置にあるとき、カテーテルユニット100をベースユニット200から取り外すことが許容される。また、操作部400が取り外し位置にある状態で、カテーテルユニット100はベースユニット200に取り付けることができる。操作部400が取り外し位置にあるときには、連結部21cは解除状態であり、駆動ワイヤWの被保持部Waと連結部21cのロックが解除されている(図10参照)。 Detachment of the
図16(a)に示すように、カテーテルユニット100は、操作部400を付勢する操作部付勢バネ43、移動部材としてのボタン41、ボタン41を付勢するボタンバネ42を有する。 As shown in FIG. 16( a ), the
本実施形態において、操作部付勢バネ43は圧縮ばねである。操作部400は、操作部付勢バネ43によって、近位端カバー16に近づく方向Dhに向けて付勢されている。 In this embodiment, the operating
本実施形態において、ボタン41、ボタンバネ42は、操作部400に備えられる。操作部400が取り外し位置、解除位置、固定位置に移動するときに、ボタン41、ボタンバネ42は、操作部400と共に移動する。 In this embodiment, the
ボタン41は、操作部400の回転軸400rの方向と交差する方向に向けて、操作部400に対して移動可能に構成されている。ボタン41は、ボタンバネ42によって、カテーテルユニット100の外側(回転軸400rから離れる方向)に向けて付勢されている。 The
後述するように、ボタン41により、操作部400が解除位置から取り外し位置に移動することが規制される。また、ボタン41を操作部400に対して移動することにより、操作部400は解除位置から取り外し位置に移動することが許容される。 As will be described later, the
ボタン41は、ボタン突起(被規制部)41aを有する。ボタン突起41aは、斜面41a1と、被規制面41a2を有する。 The
ベースユニット200は、ベースフレーム25を備える。ベースフレーム25には、ロック軸26が備えられる。ロック軸26はロック突起(規制部)26aを備える。 The
本実施形態において、ロック軸26は複数(本実施形態では二つ)設けられている。すべてのロック軸26がロック突起26aを備えていてもよく、一部のロック軸26がロック突起26aを備えていてもよい。 In this embodiment, a plurality of (two in this embodiment)
一方、図9、図17(a)~(c)に示すように、操作部400の内側には、ロック軸26と係合するロック溝400aが備えられる。ロック溝400aは、着脱方向DEとは異なる方向に延びている。本実施形態では、操作部400の回転方向に延びている。ロック溝400aは、着脱方向DEに交差する方向(直交する方向)に延びているということもできる。 On the other hand, as shown in FIGS. 9 and 17(a) to (c), a
ロック溝400aは、ロック軸26が複数設けられる場合は、複数のロック軸26のそれぞれに対して設けられる。 The
図17(a)に示すように、ベースユニット200にカテーテルユニット100が取り付けられると、ロック溝400aの入り口400a1を介して、ロック軸26がロック溝400aに係合する。 As shown in FIG. 17(a), when the
このとき、操作部400は取り外し位置に位置し、連結部21cは解除状態である(図10参照)。したがって、第1~第9連結部(21c11~21c33)のそれぞれによる、第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)のそれぞれに対する固定が解除されている状態である。また、図18(a)に示すように、ボタン突起41aと、ロック突起26aが対向する。 At this time, the operating
操作部400が取り外し位置にある状態で、操作部400をロック方向R1に回転させると、ボタン突起41aの斜面41a1が、ロック突起26aの斜面26a1に当接する。ボタンバネ42の付勢力に抗して、ボタン41が操作部400の内側(回転軸400rに近づく方向)に向けて移動する。そして、ボタン突起41aがロック突起26aを乗り越え、操作部400は解除位置に移動する(図18(b)参照)。 When the operating
このとき、連結部21cは解除状態である(図11参照)。したがって、第1~第9連結部(21c11~21c33)のそれぞれによる、第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)のそれぞれに対する固定が解除されている状態である。 At this time, the connecting
本実施形態において、ボタン41を操作しなくても、操作部400を取り外し位置から解除位置に移動することが許容される。つまり、操作部400を取り外し位置から解除位置に移動する際には、使用者はボタン41を操作する必要がない。 In this embodiment, it is allowed to move the operating
操作部400が解除位置に位置した状態で、操作部400をロック方向R1に回転させると、操作部400は固定位置に移動する。操作部400が固定位置にある状態で、ロック溝400aの位置決め部400a2が、ロック軸26に対応する位置に位置する。操作部400は操作部付勢バネ43によって近位端カバー16に近づく方向Dhに向けて付勢されている。その結果、位置決め部400a2がロック軸26に係合する。 When the
操作部400が解除位置から固定位置に移動する過程で、前述のように駆動ワイヤWの被保持部Waが、連結部21cに固定される。 While the
操作部400が固定位置に位置した状態では、連結部21cはロック状態である(図15参照)。したがって、第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)のそれぞれは、第1~第9連結部(21c11~21c33)のそれぞれに固定される。この状態で、ワイヤ駆動部300からの駆動力が、湾曲駆動部13に伝達可能となる。つまり、第1~第9駆動源(M11~M33)のそれぞれからの駆動力が、第1~第9連結部(21c11~21c33)を介して、第1~第9駆動ワイヤ(W11~W33)のそれぞれに伝達可能となる。 When the operating
操作部400が解除位置にあるときには、カテーテルユニット100の取り外し方向Ddにおいて、ロック溝400aを形成する壁400a3が、ロック軸26の上流側に位置する。操作部400が固定位置にあるときには、取り外し方向Ddにおいて、位置決め部400a2が、ロック軸26の上流側に位置する。その結果、操作部400が解除位置にあるときと、固定位置にあるときには、カテーテルユニット100をベースユニット200から取り外すことが規制される。一方、操作部400が取り外し位置にあるときは、取り外し方向Ddにおいて、ロック溝400aの入り口400a1がロック軸26の上流側に位置する。その結果、カテーテルユニット100をベースユニット200から取り外すことが許容される。 When the operating
操作部400が固定位置にある状態で、操作部400を解除方向R2に向けて回転すると、操作部400は解除位置に位置される。操作部400が固定位置から解除位置に移動する過程で、前述のように駆動ワイヤWの被保持部Waが、連結部21cから解放される。 When the
操作部400が解除位置に位置される状態で、ボタン突起41aの被規制面41a2が、ロック突起26aの規制面26a2に当接する(図18(b)参照)。この状態では、操作部400を解除方向R2に回転させることが規制される。また、カテーテルユニット100をベースユニット200から取り外すことが規制される。 When the operating
操作部400が解除位置に位置した状態で、使用者がボタン41を操作部400の内側に向けて押し込むことにより、被規制面41a2が規制面26a2から離れ、ボタン突起41aがロック突起26aを乗り越える。その結果、操作部400は解除方向R2に回転することが許容され、操作部400は解除位置から取り外し位置に移動することができる。 When the user pushes the
操作部400が取り外し位置に位置されたとき、連結部21cは解除状態となる。したがって、カテーテルユニット100をベースユニット200から取り外す際、及び装着する際に、駆動ワイヤWに作用する負荷(例えば、連結部21c受ける抵抗)を小さくすることができる。したがって、使用者はカテーテルユニット100を容易に着脱することができる。 When the operating
操作部400が解除位置に位置されたとき、カテーテルユニット100がベースユニット200から取り外すことが規制され、かつ連結部21cは解除状態となる。上述のように、連結部21cが解除状態であるとき、駆動ワイヤWとワイヤ駆動部300の接続が断たれ、ワイヤ駆動部300による抵抗を受けることなく、湾曲部12を自由に屈曲することができる。 When the operating
使用者は、カテーテル11を対象の内部に挿入している状態で、操作部400を解除位置に位置させることで、ワイヤ駆動部300によるカテーテル11の駆動を中止することができる。さらに、カテーテルユニット100がベースユニット200から取り外すことが規制されているため、使用者は、ベースユニット200を持って、カテーテル11を対象の内部から引き出すことができる。 The user can stop the driving of the
また、本実施形態の構成では、ボタン41を操作しない場合には、操作部400は解除位置から取り外し位置に移動することが規制される。したがって、使用者が操作部400を固定位置から解除位置に移動させる際、誤って取り外し位置まで操作部400を移動させることを抑制できる。 Further, in the configuration of this embodiment, when the
なお、本実施形態では、ロック突起26aとボタン41の数は一つずつである。ただし、医療装置1は、ロック突起26aとボタン41を、複数有していてもよい。 It should be noted that, in the present embodiment, the numbers of the
<Z方向において被保持部Waが位置のばらつきを持つ場合>
本実施形態では、カテーテルユニット100をベースユニット200に装着し、操作部400を操作することで、連結部21cをロック状態と解除状態との間で切り替えることができる。このとき、図10~図13に示すように連結部21cが解除状態である際には、-Y方向において、凹部Wcの中心Wd(図19参照)と、凸部21ciの中心21cj(図19参照)と、は略一致した位置にある。しかしながら、製造上のばらつきである個体差、すなわち部品の寸法や組立による位置のばらつきから、凹部Wcの中心Wdと、凸部21ciの中心21cjと、が一致しない場合がある。以下、このときの動作について詳細に説明する。<Case where the held portion Wa has variations in position in the Z direction>
In this embodiment, by mounting the
図19は、取り外し可能状態における被保持部Waと連結部21cの状態を示す断面図である。被保持部Wa及び連結部21cの基本的な構成は、図10で説明した内容と同じであるが、図19ではZ方向において、凹部Wcの中心Wdと、凸部21ciの中心21cjと、が一致していない状態になっている。具体的には、被保持部Waが、凸部21ciの中心21cjよりも+Z方向に距離Ldだけずれた位置にある。 FIG. 19 is a cross-sectional view showing the state of the held portion Wa and the connecting
凹部Wcは、-Z方向に向かうにつれてワイヤ体Wbの中心に近づくように傾斜する第1傾斜部SL1と、-Z方向に向かうにつれてワイヤ体Wbの中心から遠ざかるように傾斜する第2傾斜部SL2と、を有する。これら第1傾斜部SL1及び第2傾斜部SL2は、被保持部Waの外周面の全周に形成されている。なお、以下では、便宜的に、-Z方向に向かうにつれて+Y方向に延びるように傾斜する部分を第1傾斜部SL1とし、-Z方向に向かうにつれて-Y方向に延びるように傾斜する部分を第2傾斜部SL2として説明する。なお、第1方向としての-Z方向は、移動方向としてのZ方向の内、湾曲部12から被保持部Waに向かう方向である。第2方向としての+Y方向は、Y方向の内、挟持面21chからワイヤ体Wbの中心に向かう方向であり、第3方向としての-Y方向は、Y方向の内、ワイヤ体Wbの中心から挟持面21chに向かう方向である。 The concave portion Wc has a first inclined portion SL1 inclined to approach the center of the wire body Wb in the -Z direction, and a second inclined portion SL2 inclined away from the center of the wire body Wb in the -Z direction. and have The first inclined portion SL1 and the second inclined portion SL2 are formed along the entire circumference of the outer peripheral surface of the held portion Wa. In the following description, for the sake of convenience, the portion inclined so as to extend in the +Y direction along the -Z direction will be referred to as the first inclined portion SL1, and the portion inclined so as to extend in the -Y direction along the -Z direction will be referred to as the first inclined portion SL1. This will be described as the 2-slanted portion SL2. Note that the −Z direction as the first direction is the direction from the
凸部21ciは、-Z方向に向かうにつれて+Y方向に延びるように傾斜し、第1傾斜部SL1に係合可能な第3傾斜部SL3と、-Z方向に向かうにつれて-Y方向に延びるように傾斜し、第2傾斜部SL2に係合可能な第4傾斜部SL4と、を有している。なお、本実施形態では、凸部21ciは、第3傾斜部SLと第4傾斜部SL4とを接続し、Z方向に平行に延びる平面部PL1を有しているが、これに限定されない。例えば、平面部PL1を省き、第3傾斜部SLと第4傾斜部SL4とが連続的に形成されていてもよい。 The convex portion 21ci is inclined so as to extend in the +Y direction as it goes in the -Z direction, and extends in the -Y direction as it goes in the -Z direction. and a fourth sloped portion SL4 that slopes and is engageable with the second sloped portion SL2. In the present embodiment, the convex portion 21ci has the planar portion PL1 that connects the third inclined portion SL and the fourth inclined portion SL4 and extends in parallel with the Z direction, but is not limited to this. For example, the plane portion PL1 may be omitted, and the third inclined portion SL and the fourth inclined portion SL4 may be formed continuously.
図20は、被保持部Waの凹部Wcが連結ベース21cbの凸部21ciに係合する途中の状態を示す断面図である。図20では、図14で説明したように、被保持部Waは、回転するカム21ccの押圧面21ccbから力を受け、-Y方向に移動する。このとき、Z方向において凹部Wcの中心Wdと凸部21ciの中心21cjとが一致していないため、凹部Wcの第2傾斜部SL2と凸部21ciの第4傾斜部SL4とが接触する。そして、被保持部Waは、押圧面21ccbから受ける力により、第2傾斜部SL2が第4傾斜部SL4上を斜めに滑るように移動する。このとき、連結ベース21cbに設けられた凸部21ciは固定されているため、被保持部Waが、連結ベース21cbに対して-Z方向及び-Y方向に移動する。 FIG. 20 is a cross-sectional view showing a state in which the concave portion Wc of the held portion Wa is in the process of being engaged with the convex portion 21ci of the connecting base 21cb. In FIG. 20, as described with reference to FIG. 14, the held portion Wa receives force from the pressing surface 21ccb of the rotating cam 21cc and moves in the -Y direction. At this time, since the center Wd of the concave portion Wc and the center 21cj of the convex portion 21ci do not match in the Z direction, the second inclined portion SL2 of the concave portion Wc and the fourth inclined portion SL4 of the convex portion 21ci come into contact with each other. Then, the held portion Wa moves so that the second inclined portion SL2 slides obliquely on the fourth inclined portion SL4 due to the force received from the pressing surface 21ccb. At this time, since the convex portion 21ci provided on the connecting base 21cb is fixed, the held portion Wa moves in the -Z direction and the -Y direction with respect to the connecting base 21cb.
図21は、被保持部Waが連結ベース21cbに固定された状態の凹部Wc及び凸部21ciを示す断面図である。図21では、図15で説明したように、歯Zb1に設けられた突き当て面Zb1aと連結ベース21cbに設けられた被突き当て面21cfが接触をし、回転体21cpが停止している状態を示している。 FIG. 21 is a cross-sectional view showing the concave portion Wc and the convex portion 21ci with the held portion Wa fixed to the connecting base 21cb. In FIG. 21, as described with reference to FIG. 15, the abutting surface Zb1a provided on the tooth Zb1 and the abutted surface 21cf provided on the connecting base 21cb are in contact with each other, and the rotor 21cp is stopped. showing.
このとき、図20で説明したように、被保持部Waは-Z方向に移動したため、凹部Wcの中心Wdと凸部21ciの中心21cjは、Z方向において一致している。このとき、第1傾斜部SL1と第3傾斜部SL3とが係合し、第2傾斜部SL2と第4傾斜部SL4とが係合している。すなわち、被保持部Waは、カム21ccの押圧面21ccbによって押圧されることで、第1傾斜部SL1と第3傾斜部SL3との接触面積と、第2傾斜部SL2と第4傾斜部SL4との接触面積と、の合計が増大するように移動する。そして、第1傾斜部SL1と第3傾斜部SL3との接触面積と、第2傾斜部SL2と第4傾斜部SL4との接触面積と、の合計が最大となった状態で、凹部Wcと凸部21ciは強固に係合する。これにより、被保持部Waは、カム21ccによって押圧された状態で連結ベース21cbと係合し、固定される。 At this time, as described with reference to FIG. 20, since the held portion Wa has moved in the -Z direction, the center Wd of the concave portion Wc and the center 21cj of the convex portion 21ci are aligned in the Z direction. At this time, the first inclined portion SL1 and the third inclined portion SL3 are engaged, and the second inclined portion SL2 and the fourth inclined portion SL4 are engaged. That is, the held portion Wa is pressed by the pressing surface 21ccb of the cam 21cc, so that the contact area between the first inclined portion SL1 and the third inclined portion SL3, the contact area between the second inclined portion SL2 and the fourth inclined portion SL4, and the moves so that the sum of the contact area of and . Then, in a state in which the sum of the contact area between the first sloped portion SL1 and the third sloped portion SL3 and the contact area between the second sloped portion SL2 and the fourth sloped portion SL4 is maximized, the concave portion Wc and the convex portion Portions 21ci are firmly engaged. As a result, the held portion Wa is pressed by the cam 21cc and engaged with the connecting base 21cb to be fixed.
以上より、凹部Wc及び凸部21ciにそれぞれ斜面を設けることで、Z方向において凹部Wcの中心Wdと凸部21ciの中心21cjとが一致していない状態においても、被保持部Waと連結ベース21cbを係合させ、固定することが可能となる。 As described above, by providing slopes to the concave portion Wc and the convex portion 21ci, respectively, even when the center Wd of the concave portion Wc and the center 21cj of the convex portion 21ci do not coincide with each other in the Z direction, the held portion Wa and the connecting base 21cb can be connected to each other. can be engaged and fixed.
今回は被保持部Waが中心21cjよりも+Z方向に距離Ldだけずれた位置を例として説明したが、Z方向において凹部Wcの第2傾斜部SL2と凸部21ciの第4傾斜部SL4とが接触可能な位置関係にあれば上述した効果を得ることができる。同様に、被保持部Waが中心21cjよりも-Z方向にずれた場合であっても、Z方向において凹部Wcの第1傾斜部SL1と凸部21ciの第3傾斜部SL3とが接触可能な位置関係にあれば、上述した効果を得ることができる。 This time, the position where the held portion Wa is displaced from the center 21cj by the distance Ld in the +Z direction has been described as an example. If there is a contactable positional relationship, the effects described above can be obtained. Similarly, even if the held portion Wa is displaced in the -Z direction from the center 21cj, the first inclined portion SL1 of the concave portion Wc and the third inclined portion SL3 of the convex portion 21ci can contact in the Z direction. If there is a positional relationship, the effects described above can be obtained.
(本実施形態の利点)
以上説明した通り、操作部400が取り外し位置又は解除位置に位置する際には、連結部21cはワイヤ体Wbの被保持部Waの固定を解除する解除状態となる。また、操作部400が固定位置に位置する際には、連結部21cは被保持部Waを固定するロック状態となる。連結部21cが解除状態の際には、回転体21cpのカム21ccは、被保持部Waから離間した離間位置に位置する。この時、図10に示すように、被保持部Waは、連結ベース21cbの挟持面21chから離間している。また、被保持部Waに設けられた凹部Wcは、挟持面21chに設けられた凸部21ciから離間している。このため、ワイヤ体Wbは、連結部21cに対して挿抜可能であると共に、ワイヤ駆動部300によって駆動されない。(Advantages of this embodiment)
As described above, when the operating
そして、使用者によって操作部400が固定位置へと回転されると、連結部21cが解除状態からロック状態となる。具体的には、操作部400に連動する内歯ギア29によって回転体21cpが時計回り方向CWに回転され、カム21ccが離間位置から押圧位置に向けて移動する。これにより、図14(a)及び図15に示すように、被保持部Waは連結ベース21cbの挟持面21chに向けて-Y方向に移動し、押圧位置に位置するカム21cc及び挟持面21chによってY方向に挟持される。このとき、カム21ccは、弾性変形し、カム21ccの弾性力により、被保持部Waを連結ベース21cbに対して強固に固定することができる。 Then, when the operating
また、カム21ccによって被保持部Waが押圧されることで、支持部としてのワイヤガイド17のワイヤ体支持端Wba(図14(b)参照)を支点に、ワイヤ体Wbが-Y方向に撓む。そして、被保持部Waの凹部Wcが挟持面21chの凸部21ciに近づき、凹部Wcと凸部21ciとが互いに係合する。より詳しくは、凹部Wc及び凸部21ciは、カテーテルユニット100がベースユニット200に装着された状態でカム21ccが押圧位置に位置する際に、ワイヤ体Wbが移動する移動方向としてのZ方向に見て互いに重なるように係合する。これにより、被保持部Waは、連結部21cに対して固定される。特に、被保持部Waは、凹部Wc及び凸部21ciがZ方向に見て互いに重なるように係合しているので、Z方向において連結部21cに対して相対移動しないように強固に固定される。 In addition, by pressing the held portion Wa by the cam 21cc, the wire body Wb is bent in the -Y direction about the wire body support end Wba (see FIG. 14B) of the
また、操作部400の回転操作により、被保持部Waの凹部Wcが凸部21ciに係合するように-Y方向に移動されるが、凹部Wcが凸部21ciに係合する際の抵抗は少ない。このため、使用者が操作部400を操作するための操作力を低減しつつ、被保持部Waを連結部21cに強固に固定することができる。また、被保持部Waの連結部21cに対する固定を解除する際にも、使用者が操作部400を操作するための操作力を低減することができる。よって、カテーテルユニット100をベースユニット200に対して、容易に着脱することができる。 Further, by rotating the operating
(その他の実施形態)
なお、上述の実施形態では、操作部400は、回転軸400rを中心に回転可能に構成されていたが、これに限定されない。例えば、操作部400は、回転軸400r(着脱方向DE)に平行に直動することで、連結部21cを固定状態と解除状態との間で遷移させるように構成してもよい。また、操作部400の直動を、内歯ギア29の回転に変換するための運動変換機構を設けてもよい。(Other embodiments)
In addition, in the above-described embodiment, the
また、上述の実施形態では、操作部400は、カテーテルユニット100に設けられていたが、これに限定されない。例えば、操作部400は、ベースユニット200に設けられてもよい。 Moreover, in the above-described embodiment, the
また、上述の実施形態では、被保持部Waに凹部Wcが設けられ、挟持面21chに凸部21ciが設けられていたが、これに限定されない。例えば、被保持部Waに凸部21ciが設けられ、挟持面21chに凹部Wcが設けられてもよい。また、凹部Wcと凸部21ciは、Z方向に見て互いに重なるように係合可能であれば、形状や材質は限定されない。 Further, in the above-described embodiment, the held portion Wa is provided with the concave portion Wc, and the holding surface 21ch is provided with the convex portion 21ci, but the present invention is not limited to this. For example, the held portion Wa may be provided with the convex portion 21ci, and the holding surface 21ch may be provided with the concave portion Wc. Moreover, the shape and material of the concave portion Wc and the convex portion 21ci are not limited as long as they can be engaged so as to overlap each other when viewed in the Z direction.
また、上述の各実施形態では、動作させる対象物として湾曲可能なカテーテル11を例に説明を行った。しかし、これに限定されず、動作させる対象物としては多関節ロボットなどを含めてもよい。この多関節ロボットとしては、例えばその先端に手術用の器具(鉗子、尖刃など)を備えた医療用ロボットアームが挙げられる。 Further, in each of the above-described embodiments, the
12:湾曲部/17:支持部(ワイヤガイド)/21c:連結部/21cc:押圧部(カム)/21cd:案内部(ロッド支持面)/21ce:第2規制部(カム保持部)/21cf:第1規制部(被突き当て面)/21ch:当接部(挟持面)/21ci:凸部/21cp:回転体/21cpc:回転軸/29g:ギア部(歯部)/100:湾曲可能ユニット(カテーテルユニット)/200:ベースユニット/400:操作部/400r:軸(回転軸)/CW:第1回転方向(時計回り方向)/CCW:第2回転方向(反時計回り方向)/F:反力/M:駆動源/SL1:第1傾斜部/SL2:第2傾斜部/SL3:第3傾斜部/SL4:第4傾斜部/W:線状部材(駆動ワイヤ)/Wa:被連結部(被保持部)/Wba:端部(ワイヤ体支持端)/Wc:凹部/Y:交差方向(方向)/+Y:第2方向(方向)/-Y:第3方向(方向)/Z:移動方向(方向)/-Z:第1方向(方向)/Zb1:第1の歯(歯)/Zb2:第2の歯(歯) 12: curved portion/17: support portion (wire guide)/21c: connecting portion/21cc: pressing portion (cam)/21cd: guide portion (rod support surface)/21ce: second restricting portion (cam holding portion)/21cf : First restricting portion (abutting surface)/21ch: contacting portion (holding surface)/21ci: convex portion/21cp: rotating body/21cpc: rotating shaft/29g: gear portion (tooth portion)/100: bendable Unit (catheter unit)/200: Base unit/400: Operation unit/400r: Axis (rotational axis)/CW: First rotation direction (clockwise direction)/CCW: Second rotation direction (counterclockwise direction)/F : reaction force/M: drive source/SL1: first sloped portion/SL2: second sloped portion/SL3: third sloped portion/SL4: fourth sloped portion/W: linear member (driving wire)/Wa: covered Connecting portion (held portion)/Wba: end portion (wire body supporting end)/Wc: concave portion/Y: intersecting direction (direction)/+Y: second direction (direction)/−Y: third direction (direction)/ Z: movement direction (direction)/−Z: first direction (direction)/Zb1: first tooth (tooth)/Zb2: second tooth (tooth)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022004640AJP2023103865A (en) | 2022-01-14 | 2022-01-14 | medical device |
| PCT/JP2022/044177WO2023135965A1 (en) | 2022-01-14 | 2022-11-30 | Medical device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022004640AJP2023103865A (en) | 2022-01-14 | 2022-01-14 | medical device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023103865Atrue JP2023103865A (en) | 2023-07-27 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022004640APendingJP2023103865A (en) | 2022-01-14 | 2022-01-14 | medical device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2023103865A (en) |
| WO (1) | WO2023135965A1 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03111024A (en)* | 1989-09-26 | 1991-05-10 | Olympus Optical Co Ltd | Endoscope |
| JP5232424B2 (en)* | 2007-08-28 | 2013-07-10 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Endoscope |
| WO2009137410A1 (en)* | 2008-05-06 | 2009-11-12 | Corindus Ltd. | Catheter system |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2023135965A1 (en) | 2023-07-20 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6150672B2 (en) | Medical manipulator | |
| JP7434614B2 (en) | Flexible endoscope with removable head and handle | |
| EP1913862A1 (en) | Endoscope | |
| JP6234267B2 (en) | Surgical manipulator operating device and surgical manipulator system | |
| WO2022163470A1 (en) | Medical device and bendable unit | |
| JPH07328024A (en) | Medical manipulator device | |
| JP7589057B2 (en) | Medical device and bendable unit | |
| JP2023103865A (en) | medical device | |
| EP4413912A1 (en) | Endoscope | |
| WO2023047797A1 (en) | Medical device | |
| WO2023162629A1 (en) | Continuum robot system, control method therefor, and program | |
| WO2023166998A1 (en) | Medical device and curvable unit | |
| JP2023086218A (en) | Support device and manufacturing method of support device | |
| JP2023121974A (en) | medical device | |
| WO2023153167A1 (en) | Continuum robot | |
| JP2023087888A (en) | continuum robot | |
| WO2023164053A1 (en) | Medical device, catheter kit, and catheter case | |
| WO2023162622A1 (en) | Continuum robot | |
| JP2023103866A (en) | medical system | |
| WO2023136152A1 (en) | Continuum robot system | |
| JPH0723896A (en) | Guiding mechanism for intra-celom insertion means | |
| JP2023110290A (en) | Continuum robot and information processing device | |
| JP2023035197A (en) | medical device |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20241217 |