














本開示は、スキル診断装置、スキル診断プログラム及びスキル診断方法に関するものである。 The present disclosure relates to a skill diagnosis device, a skill diagnosis program, and a skill diagnosis method.
  近年、さまざまなデータが人やモノから生成されるようになり、扱うデータ量が増加しただけでなく、データの種類や重要度なども多様化してきている。データを扱う環境も、クラウドサービスなどオンライン環境が普及してきたため、従来のオフライン環境に比べ、情報漏洩などのセキュリティリスクが増してきている。
  そのため、システムやサービスの設定は、適切なスキルを持ったユーザが利用環境や利用形態などの様々な条件を踏まえて行うことが重要になっている。
  また、クラウドサービスにおいて、操作履歴情報を利用してオンラインストレージへのアクセス制御を行うなどの、操作履歴情報を基にしたサービス利用制御を行う技術がある(例えば特許文献1)。In recent years, a variety of data has come to be generated from people and things, and not only has the amount of data handled increased, but the types and importance of data have also diversified. Due to the spread of online environments such as cloud services, security risks such as information leaks are increasing compared to conventional offline environments.
 Therefore, it has become important for users with appropriate skills to set up systems and services in consideration of various conditions such as usage environments and usage patterns.
 In addition, in cloud services, there is a technique for performing service usage control based on operation history information, such as performing access control to online storage using operation history information (for example, Patent Document 1).
  特許文献1では、クラウドサービスのサービス利用制御において、ユーザの操作内容に基づき習熟度を算出し、算出した習熟度を基にオンラインストレージに対するアクセス可否を制御している。しかし、例えばパスワード設定において、システム的な制限は特にないが、セキュリティポリシーとして8文字以上が設定条件であるとする。この場合に、パスワード登録操作において、6文字のパスワード設定を許容してしまったとすると、システム的なユーザの操作内容としては問題がないが、利用するサービスのセキュリティポリシーに反することになる。このように、システム的なユーザの操作内容としては問題がないもののセキュリティポリシーに反する、といった過失があった場合に、過失があったユーザの操作内容を習熟度へ反映できないため、過失の有無をアクセス可否の制御に反映できないといった課題がある。
  本開示は、システムやサービスの設定を行う場合に前述の課題を解決するためになされたものであり、操作履歴情報に加えて、システムやサービスのセキュリティポリシーに反していないかといった、設定値の点検結果も利用して、システムやサービスの利用制御を行うことができる仕組みの提供を目的とする。In
 The present disclosure has been made in order to solve the aforementioned problems when setting up systems and services. The purpose is to provide a mechanism that can control the use of systems and services by using inspection results.
本開示に係るスキル診断装置は、操作端末とスキル診断装置からなるシステムであって、スキル診断装置は、操作端末から設定されたシステム機能の設定値を設定値マスタと比較することにより、ユーザとシステム機能毎の設定スキル値を算出する設定スキル値算出部と、操作端末の操作履歴を示す情報である操作ログデータをログレベルマスタと比較することにより、ユーザとシステム機能毎の操作スキル値を算出する操作スキル値算出部と、少なくとも、設定スキル値と操作スキル値とのいずれかに基づき、ユーザとシステム機能毎の総合スキル値を算出する総合スキル値算出部とを備えシステムやサービスの利用制御を行う。 A skill diagnosis device according to the present disclosure is a system comprising an operation terminal and a skill diagnosis device. Operation skill values for each user and each system function are calculated by comparing the setting skill value calculation unit that calculates the setting skill value for each system function and the operation log data, which is information indicating the operation history of the operation terminal, with the log level master. and an overall skill value calculation part for calculating an overall skill value for each user and system function based on at least one of the set skill value and the operation skill value. control.
本開示によれば、システムやサービスの利用制御を行うために、設定値の点検結果や操作履歴情報を用いてユーザのスキル評価を行う。 According to the present disclosure, in order to control the use of systems and services, a user's skill evaluation is performed using inspection results of setting values and operation history information.
  実施の形態1.
  ***実施の形態1の構成***
  実施の形態1は、スキル診断装置10と操作端末30とからなるスキル診断システム1のシステム構成である。このシステム構成において、ユーザがスキル診断装置10のシステム機能130に対して実施した設定変更にて、変更された設定値を点検して設定スキル値を算出し、スキル診断装置10のシステム機能130の操作履歴情報に基づいてユーザの操作スキル値を算出し、設定スキル値と操作スキル値からユーザの総合スキル値を算出する処理について説明する。
  なお、ユーザとは、操作端末30を通してスキル診断装置10のシステム機能130上のシステム機能を利用すると共に、システム機能に対する設定変更を行う、スキル診断装置10の利用者である。
  管理者とは、スキル診断装置10の管理を行い、マスタデータの設定変更を行う権限がある人物である。
 *** Configuration of
 A user is a user of the
 An administrator is a person who has the authority to manage the
  図1は、スキル診断装置10と操作端末30からなるスキル診断システム1の構成図である。
  本実施の形態では、スキル診断装置10とネットワーク20と2台の操作端末30a、30bとから構成される。
  なお、ネットワーク20に接続されている各機器には、他の機器との通信に必要な情報が保存されており、相互に情報を送受信できるものとする。FIG. 1 is a configuration diagram of a
 In this embodiment, the
 It is assumed that each device connected to the
  図2は、スキル診断システム1の機能的な構成を示す機能構成図である。
  スキル診断装置10は、設定スキル値算出部101と操作スキル値算出部102と総合スキル値算出部103とシステム機能利用制御部104と通信部105と保存部110とシステム機能130とを備える。保存部110には、スキル診断結果111と操作ログ112とシステム機能設定値113と設定値マスタ121とログレベルマスタ122と利用制御マスタ123とを備える。
  設定スキル値算出部101は、システム機能130上のシステム機能に対する設定変更にて変更された設定値を点検して、ユーザの設定スキル値を算出する。
  操作スキル値算出部102は、システム機能130上のシステム機能が利用されたり、システム機能130上のシステム機能に対する設定変更が行われたりした際の操作履歴情報に基づき、ユーザの操作スキル値を算出する。本実施の形態では、操作履歴情報はシステム機能130が出力するログとする。
  総合スキル値算出部103は、設定スキル値と操作スキル値とから、ユーザの総合スキル値を算出する。
  システム機能利用制御部104は、設定スキル値と操作スキル値と総合スキル値とから、ユーザ毎に、システム機能130上のシステム機能の利用可否を制御する。
  通信部105は、ネットワーク20を介して繋がる操作端末30と通信を行う。
  保存部110は、各種情報を保存する。
  システム機能130は、ユーザが利用可能なシステム上の各種機能であり、ユーザにて設定変更を行う。また、システム機能130は、ユーザからシステム機能130上のシステム機能が利用されると、利用時にシステム機能130が出力したログを、操作ログ112へ保存する。さらに、システム機能130は、ユーザにてシステム機能130上のシステム機能の設定変更が行われると、変更された設定値を、システム機能設定値113へ登録する。なお、システム機能130上のシステム機能の設定値は、システム機能130の内部情報として保持したり、設定値ファイルなどの形で保持したりしても良い。
  データ構成図については、図4、図5を用いて後述するが、主に次のようなデータが保存される。
  スキル診断結果111は、ユーザ毎の設定スキル値と操作スキル値と総合スキル値とを保存する。なお、設定スキル値と操作スキル値と総合スキル値とは、数値が高いほど良い結果を表すものとする。
  操作ログ112は、システム機能130が出力したログを保存する。
  システム機能設定値113は、システム機能130上のシステム機能の設定値を保存する。
  設定値マスタ121は、システム機能130上のシステム機能の設定項目毎に、設定可能な設定値の許容範囲を定義する。
  ログレベルマスタ122は、システム機能130上のシステム機能毎に、ログの種別を示すログレベルと、ログレベルに応じた操作スキル値に対する加算値とを定義する。
  利用制御マスタ123は、システム機能130上のシステム機能毎に、機能利用に必要な、設定スキル値と操作スキル値と総合スキル値とを定義する。FIG. 2 is a functional configuration diagram showing the functional configuration of the
 The
 The set skill
 The operation skill
 The total skill
 The system function
 The
 The
 The
 The data configuration diagram will be described later with reference to FIGS. 4 and 5, but mainly the following data are saved.
 The skill diagnosis result 111 stores the set skill value, operation skill value, and overall skill value for each user. It should be noted that the higher the set skill value, the operation skill value, and the overall skill value, the better the result.
 The
 The
 The
 The
  操作端末30aおよび30bは、通信部301と入出力部302とを備える。
  通信部301は、ネットワーク20を介して繋がるスキル診断装置10と通信を行う。
  入出力部302は、ユーザからの入力の受け付けとユーザへの情報の出力とを行う。The
 The
 The input/
  以上のような構成のスキル診断システム1の各機能は、図3に示したようなハードウェアにより実現される。このハードウェアは、CPU(Central  Processing  Unit)等の処理装置401とROM(Read  Only  Memory)やハードディスク装置等の保存装置402と他のハードウェアとネットワーク20によって接続される通信装置403とキーボードやマウス、スピーカーやディスプレイ等の入出力装置404とがバス接続された構成となっている。なお、CPUは自身にメモリを備えていてもよい。
  なお、本実施の形態において、スキル診断装置10は、処理装置401と保存装置402と通信装置403と入出力装置404とを備え、操作端末30aは、処理装置401と保存装置402と通信装置403と入出力装置404とを備え、操作端末30bは、処理装置401と保存装置402と通信装置403と入出力装置404とを備えるものとする。
  なお、処理装置401は複数であってもよく、複数の処理装置401が、各機能を実現するプログラムを連携して実行してもよい。Each function of the
 In this embodiment, the
 A plurality of
  図4は、トランザクションデータのデータ構成図である。
  なおトランザクションデータとは、マスタデータとは異なり、変動するデータのことを示す。スキル診断結果111は、ユーザを識別するユーザIDとスキル診断を実施したシステム機能130上のシステム機能を識別するシステム機能IDと設定スキル値算出用の点検結果値と設定スキル推移値と設定スキル値と操作スキル値算出用の操作診断値と操作スキル推移値と操作スキル値と総合スキル値と診断した日時である診断日時と、の項目からなる。
  操作ログ112は、操作ログを記録した日時であるログ日時と操作していたユーザを識別するユーザIDと操作していたシステム機能130上のシステム機能を識別するシステム機能IDとログレベルとログレベルに応じた操作スキル値に対する加算値である個別操作診断値と、の項目からなる。
  システム機能設定値113は、設定変更を行った日時である設定日時と設定変更を行ったユーザを識別するユーザIDと設定変更を行ったシステム機能130上のシステム機能を識別するシステム機能IDと設定変更を行った設定項目を識別するシステム設定項目IDとシステム設定項目に対する設定値のシステム設定値と点検結果に応じた設定スキル値に対する加算値である個別点検結果値と、の項目からなる。
  なお、後述するが、スキル診断結果111は、設定スキル値算出部101と操作スキル値算出部102と総合スキル値算出部103とにより変更される。操作ログ112は、システム機能130と操作スキル値算出部102とにより変更される。システム機能設定値113とは、システム機能130と設定スキル値算出部101とにより変更される。FIG. 4 is a data configuration diagram of transaction data.
 Transaction data, unlike master data, indicates data that fluctuates. The
 The
 The system
 As will be described later, the
  図5は、マスタデータのデータ構成図である。
  設定値マスタ121は、システム機能130上のシステム機能を識別するシステム機能IDとシステム設定項目を識別するシステム設定項目IDとシステム設定項目毎に設定可能な設定値の許容範囲を定義した設定値許容範囲とシステム設定項目に応じた設定スキル値に対する加算値である設定スキル加算値と、の項目からなる。
  ログレベルマスタ122は、システム機能130上のシステム機能を識別するシステム機能IDと操作ログの種別を示すログレベルとログレベルに応じた操作スキル値に対する加算値である操作スキル加算値と、の項目からなる。
  利用制御マスタ123は、システム機能130上のシステム機能を識別するシステム機能IDとシステム機能130上のシステム機能利用に必要な設定スキル値を定義した必要設定スキル値とシステム機能130上のシステム機能利用に必要な操作スキル値を定義した必要操作スキル値とシステム機能130上のシステム機能利用に必要な総合スキル値を定義した必要総合スキル値と、の項目からなる。
  なお、設定値マスタ121とログレベルマスタ122と利用制御マスタ123とは、予め管理者により設定されているとする。FIG. 5 is a data configuration diagram of master data.
 The setting
 The
 The
 It is assumed that the setting
  ***実施の形態1の動作***
  スキル診断システム1の動作について、フロー図を用いて説明する。
  図6では、ユーザがスキル診断装置10のシステム機能130に対して実施した設定変更にて、変更された設定値を点検して設定スキル値を算出する、設定スキル診断処理のフローについて説明する。
  なお、設定スキル診断処理は、管理者からの設定により、定期的な実行が設定されているものとする。定期実行時には、登録されたスキル診断結果111のデータのうち前回の定期実行時に未処理のデータが取得される。定期実行間隔を1カ月間隔であれば、前回の定期実行時の当日から今回の定期実行時の前日までの1か月間のスキル診断結果111が一定期間中のスキル診断結果111として取得される。本実施の形態では、定期実行間隔を1カ月間隔とする。***Operation of
 The operation of the
 With reference to FIG. 6, the flow of setting skill diagnosis processing for calculating the setting skill value by checking the changed setting value when the user changes the setting of the
 It is assumed that the set skill diagnosis process is set to be periodically executed by the administrator. At the time of regular execution, unprocessed data at the time of the previous regular execution is acquired from the registered data of the
  スキル診断装置10の設定スキル値算出部101は、定期的な実行のタイミングになると処理を開始し、現在日時を取得して一時的な日時情報である処理日時とする。
  その後、設定スキル値算出部101は、定期実行間隔期間のデータとして、システム機能設定値113より、設定日時が処理日時の過去1カ月間に含まれるデータを、システム機能設定値データとして取得する。
  その後、設定スキル値算出部101は、項目点検処理として、次の処理を行う。
  システム機能設定値データのレコードを順次取り出し、取り出したシステム機能設定値レコードのシステム機能IDとシステム設定項目IDを指定して、設定値マスタ121から対応する設定値マスタレコードを取得する。
  その後、取得したシステム機能設定値レコードのシステム設定値が、対応する設定値マスタレコードの設定値許容範囲に含まれるかを確認する。
  確認の結果含まれる場合は、取得したシステム機能設定値レコードの個別点検結果値に、対応する設定値マスタレコードの設定スキル加算値を設定する。
  確認の結果含まれない場合は、取得したシステム機能設定値レコードの個別点検結果値に、0を設定する。
  ここまでを一連の項目点検処理とし、この項目点検処理を、システム機能設定値データに含まれる全レコードに対して実行する。
  その後、設定スキル値算出部101は、システム機能設定値データのユーザIDとシステム機能ID毎にシステム機能設定値データの項目点検結果値を集計して、ユーザIDとシステム機能ID毎の点検結果値を算出する。
  その後、設定スキル値算出部101は、システム機能設定値データのユーザIDとシステム機能IDと算出した点検結果値と処理日時とを、スキル診断結果111のユーザIDとシステム機能IDと点検結果値と診断日時とに設定し、スキル診断結果111にデータを登録する(ステップS101)。
  例えば、システム機能設定値データに、1件目のレコードとして、ユーザIDが「ユーザ1」でシステム機能IDが「機能1」でシステム設定項目IDが「設定項目1」でシステム設定値が「000001」のレコードと、2件目のレコードとして、ユーザIDが「ユーザ1」でシステム機能IDが「機能1」でシステム設定項目IDが「設定項目2」でシステム設定値が「A」のレコードが存在し、設定値マスタデータに、システム機能IDが「機能1」でシステム設定項目IDが「設定項目1」で設定値許容範囲が「000000-999999」で設定スキル加算値が「10」のレコードと、システム機能IDが「機能1」でシステム設定項目IDが「設定項目2」で設定値許容範囲が「A-Z」で設定スキル加算値が「5」のレコードが存在するとする。
  この場合に、項目点検処理により、システム機能設定値データの1件目のレコードの項目点検結果値は「10」、2件目のレコードの項目点検結果値は「5」となるため、システム機能設定値データの個別点検結果値を集計して、ユーザIDとシステム機能ID毎の点検結果値を算出すると、ユーザIDが「ユーザ1」でシステム機能IDが「機能1」の点検結果値は「15(=10+5)」となる。The set skill
 After that, the set skill
 After that, the set skill
 Records of system function setting value data are sequentially retrieved, the system function ID and system setting item ID of the retrieved system function setting value record are specified, and the corresponding setting value master record is obtained from the setting
 After that, it is confirmed whether the system setting value of the obtained system function setting value record is included in the setting value allowable range of the corresponding setting value master record.
 If it is included as a result of confirmation, set the setting skill addition value of the corresponding setting value master record to the individual inspection result value of the acquired system function setting value record.
 If it is not included as a result of confirmation, 0 is set to the individual inspection result value of the acquired system function set value record.
 This is a series of item inspection processing, and this item inspection processing is executed for all records included in the system function set value data.
 After that, the set skill
 After that, the set skill
 For example, in the system function setting value data, as the first record, the user ID is "
 In this case, due to the item inspection process, the item inspection result value of the first record of the system function set value data becomes "10" and the item inspection result value of the second record becomes "5". When the individual inspection result values of the set value data are aggregated and the inspection result value for each user ID and system function ID is calculated, the inspection result value for the user ID "
  続いて、設定スキル値算出部101は、設定スキル推移データとして、一定期間中のスキル診断結果111のデータを取得する。
  その後、設定スキル値算出部101は、取得した設定スキル推移データのユーザIDとシステム機能ID毎の設定スキル値と診断日時とから、ユーザIDとシステム機能ID毎の設定スキル推移値を算出する。
  その後、設定スキル値算出部101は、スキル診断結果111のユーザIDとシステム機能IDと診断日時とに、設定スキル推移データのユーザID、システム機能IDと処理日時とを指定してレコードを特定し、特定したスキル診断結果111のレコードの設定スキル推移値に算出した設定スキル推移値を登録し、設定スキル値に、同レコードの点検結果値と設定スキル推移値の加算値を登録する(ステップS102)。
  なお、設定スキル推移値は、例えば次のように算出しても良い。
  定期実行間隔期間前のデータとして、スキル診断結果111より、診断日時が処理日時の過去1カ月よりも過去のデータを、設定スキル推移データとして取得する。設定スキル推移データの設定スキル値と診断日時の分布から時系列相関係数を算出し、算出した時系列相関係数の10倍を、設定スキル推移値とする。これは、正の相関がみられる場合は、設定スキルが向上しているとみなし、負の相関がみられる場合は、設定スキルが減退しているとみなしている。
  例えば、設定スキル推移データを、ユーザIDが「ユーザ1」でシステム機能IDが「機能1」で抽出し、抽出したデータの時系列相関係数が「0.5」の場合、設定スキル推移値は「5(=0.5×10)」となる。
  また、スキル診断結果111より設定スキル推移データを取得する際には、取得するデータ件数が多くなりすぎないように、一定の件数や一定の期間で、取得対象データを制限しても良い。Subsequently, the set skill
 After that, the set skill
 After that, the set skill
 Note that the set skill transition value may be calculated, for example, as follows.
 As the data before the regular execution interval period, from the
 For example, if the setting skill transition data is extracted with the user ID "
 Also, when acquiring setting skill transition data from the
  図7では、システム機能130の操作履歴情報に基づいてユーザの操作スキル値を算出する、操作スキル診断処理のフローについて説明する。
  なお、操作スキル診断処理は、管理者からの設定により、定期的に実行が設定されているものとする。定期実行時には、登録されたスキル診断結果111のデータのうち前回の定期実行時に未処理のデータが取得される。定期実行間隔を1カ月間隔であれば、前回の定期実行時の当日から今回の定期実行時の前日までの1か月間のスキル診断結果111が一定期間中のスキル診断結果111として取得される。本実施の形態では、定期実行間隔を1カ月間隔とする。With reference to FIG. 7, the flow of operation skill diagnosis processing for calculating the user's operation skill value based on the operation history information of the
 It is assumed that the operation skill diagnosis process is set to be executed periodically according to the settings made by the administrator. At the time of regular execution, unprocessed data at the time of the previous regular execution is acquired from the registered data of the
  スキル診断装置10の操作スキル値算出部102は、定期的な実行のタイミングになると処理を開始し、現在日時を取得して一時的な日時情報である処理日時とする。
  その後、操作スキル値算出部102は、定期実行間隔期間のデータとして、操作ログ112より、ログ日時が処理日時の過去1カ月間に含まれるデータを、操作ログデータとして取得する。
  その後、操作スキル値算出部102は、操作診断処理として、次の処理を行う。
  操作ログデータのレコードを順次取り出し、取り出した操作ログレコードのシステム機能IDとログレベルを指定して、ログレベルマスタ122から対応するログレベルマスタレコードを取得する。
  その後、取得した操作ログレコードの個別操作診断値に、対応するログレベルマスタレコードの操作スキル加算値を設定する。
  ここまでを一連の操作診断処理とし、この操作診断処理を、操作ログデータに含まれる全レコードについて、実行する。
  その後、操作スキル値算出部102は、操作ログデータのユーザIDとシステム機能ID毎に操作ログデータの個別操作診断値を集計して、ユーザIDとシステム機能ID毎の操作診断値を算出する。
  その後、操作スキル値算出部102は、操作ログデータのユーザIDとシステム機能IDと算出した操作診断値と処理日時とを、スキル診断結果111のユーザIDとシステム機能IDと操作診断値と診断日時とに設定し、スキル診断結果111に操作診断値を登録する(ステップS201)。
  例えば、操作ログデータに、1件目のレコードとして、ユーザIDが「ユーザ1」でシステム機能IDが「機能1」でログレベルが「情報」のレコードと、2件目のレコードとして、ユーザIDが「ユーザ1」でシステム機能IDが「機能1」でログレベルが「警告」のレコードと、3件目のレコードとして、ユーザIDが「ユーザ1」でシステム機能IDが「機能1」でログレベルが「エラー」のレコードが存在し、ログレベルマスタデータに、ログレベルが「情報」で操作スキル加算値が「5」のレコードと、ログレベルが「警告」で操作スキル加算値が「-5」のレコードと、ログレベルが「エラー」で操作スキル加算値が「-10」のレコードが存在するとする。
  この場合に、操作診断処理により、操作ログデータの1件目のレコードの個別操作診断値は「5」、2件目のレコードの個別操作診断値は「-5」、3件目のレコードの個別操作診断値は「-10」となるため、操作ログデータの個別操作診断値を集計して、ユーザIDとシステム機能ID毎の操作診断値を算出すると、ユーザIDが「ユーザ1」でシステム機能IDが「機能1」の操作診断値は「-10(=5+(-5)+(-10))」となる。The operation skill
 After that, the operation skill
 After that, the operation skill
 The records of the operation log data are sequentially retrieved, the system function ID and log level of the retrieved operation log records are designated, and the corresponding log level master record is obtained from the
 After that, the operation skill addition value of the corresponding log level master record is set to the individual operation diagnostic value of the acquired operation log record.
 The operations up to this point constitute a series of operation diagnosis processing, and this operation diagnosis processing is executed for all records included in the operation log data.
 After that, the operation skill
 After that, the operation skill
 For example, in the operation log data, as the first record, the user ID is "
 In this case, by the operation diagnosis processing, the individual operation diagnostic value of the first record of the operation log data is "5", the individual operation diagnostic value of the second record is "-5", and the third record is Since the individual operation diagnostic value is "-10", the individual operation diagnostic value of the operation log data is totaled, and the operation diagnostic value for each user ID and system function ID is calculated. The operation diagnosis value for the function ID "
  続いて、操作スキル値算出部102は、操作スキル推移データとして、一定期間中のスキル診断結果111のデータを取得する。
  その後、操作スキル値算出部102は、取得した操作スキル推移データのユーザIDとシステム機能ID毎の操作スキル値と診断日時とから、ユーザIDとシステム機能ID毎の操作スキル推移値を算出する。
  その後、操作スキル値算出部102は、スキル診断結果111のユーザIDとシステム機能IDと診断日時とに、操作スキル推移データのユーザID、システム機能IDと処理日時とを指定してレコードを特定し、特定したスキル診断結果111のレコードの操作スキル推移値に算出した操作スキル推移値を登録し、操作スキル値に、同レコードの操作診断値と操作スキル推移値の加算値を登録する(ステップS202)。
  なお、操作スキル推移値は、例えば次のように算出しても良い。
  定期実行間隔期間前のデータとして、スキル診断結果111より、診断日時が処理日時の過去1カ月よりも過去のデータを、操作スキル推移データとして取得する。操作スキル推移データの操作スキル値と診断日時の分布から時系列相関係数を算出し、算出した時系列相関係数の10倍を、操作スキル推移値とする。これは、正の相関がみられる場合は、操作スキルが向上しているとみなし、負の相関がみられる場合は、操作スキルが減退しているとみなしている。
  例えば、操作スキル推移データを、ユーザIDが「ユーザ1」でシステム機能IDが「機能1」で抽出し、抽出したデータの時系列相関係数が「-0.5」の場合、設定スキル推移値は「-5(=-0.5×10)」となる。
  また、スキル診断結果111より操作スキル推移データを取得する際には、取得するデータ件数が多くなりすぎないように、一定の件数や一定の期間で、取得対象データを制限しても良い。Subsequently, the operation skill
 After that, the operation skill
 After that, the operation skill
 Note that the operation skill transition value may be calculated, for example, as follows.
 As the data before the regular execution interval period, from the
 For example, if the operation skill transition data is extracted with the user ID "
 Further, when acquiring operation skill transition data from the
  図8では、設定スキル値と操作スキル値から総合スキル値を算出する、総合スキル診断処理のフローについて説明する。
  なお、総合スキル診断処理は、管理者からの設定により、定期的に実行が設定されているものとする。本実施の形態では、定期実行間隔を1カ月間隔とする。FIG. 8 describes the flow of comprehensive skill diagnosis processing for calculating the comprehensive skill value from the set skill value and the operation skill value.
 It is assumed that the general skill diagnosis process is set to be executed periodically by the administrator's setting. In this embodiment, the regular execution interval is one month.
  スキル診断装置10の総合スキル値算出部103は、定期的な実行のタイミングになると処理を開始し、現在日時を取得して一時的な日時情報である処理日時とする。
  その後、総合スキル値算出部103は、定期実行間隔期間のデータとして、スキル診断結果111より、設定スキル値に値が設定されていて、診断日時が処理日時の過去1カ月間に含まれるデータを、設定スキル値データとして取得する。
  その後、総合スキル値算出部103は、取得した設定スキル値データから、ユーザIDとシステム機能ID毎に、診断日時が最新のデータを抽出し、抽出したデータの、ユーザIDとシステム機能IDと設定スキル値と、からなる、最新設定スキル値データを一時的に作成する(ステップS301)。
  なお、定期実行間隔期間中に複数回のスキル診断を実施し、取得したスキル診断結果情報からユーザIDとシステム機能ID毎に複数のデータが抽出される場合には、設定スキル値の平均を最新設定スキル値データのユーザIDとシステム機能ID毎の設定スキル値としても良い。The total skill
 After that, the total skill
 After that, the total skill
 In addition, when skill diagnosis is performed multiple times during the regular execution interval period and multiple data are extracted for each user ID and system function ID from the acquired skill diagnosis result information, the average of the set skill values is updated. The set skill value may be set for each user ID and system function ID of the set skill value data.
  続いて、総合スキル値算出部103は、定期実行間隔期間の有効データとして、スキル診断結果111より、操作スキル値に値が設定されていて、診断日時が処理日時の過去1カ月間に含まれるデータを、操作スキル値データとして取得する。
  その後、総合スキル値算出部103は、取得した操作スキル値データから、ユーザIDとシステム機能ID毎に、診断日時が最新のデータを抽出し、抽出したデータの、ユーザIDとシステム機能IDと操作スキル値と、からなる、最新操作スキル値データを一時的に作成する(ステップS302)。
  なお、定期実行間隔期間中に複数回のスキル診断を実施し、取得したスキル診断結果情報からユーザIDとシステム機能ID毎に複数のデータが抽出される場合には、操作スキル値の平均を最新操作スキル値データのユーザIDとシステム機能ID毎の操作スキル値としても良い。Subsequently, the total skill
 After that, the total skill
 In addition, when skill diagnosis is performed multiple times during the regular execution interval period and multiple data are extracted for each user ID and system function ID from the acquired skill diagnosis result information, the average operation skill value is updated. An operation skill value for each user ID and system function ID of the operation skill value data may be used.
  続いて、総合スキル値算出部103は、作成した最新設定スキル値データのユーザIDとシステム機能IDの組み合わせと、最新操作スキル値データのユーザIDとシステム機能IDの組み合わせとを統合して重複を省き、ユーザIDとシステム機能IDの組み合わせデータを取得する。
  その後、総合スキル値算出部103は、ユーザIDとシステム機能IDの組み合わせデータのレコードを順次取り出し、取得したユーザIDとシステム機能IDの組み合わせレコードのユーザIDとシステム機能IDを指定して、最新設定スキル値データレコードと最新操作スキル値レコードをそれぞれ取得する。
  その後、取得した最新設定スキル値データレコードの設定スキル値と、最新操作スキル値レコードの操作スキル値とを加算して、総合スキル値を算出する。
  ここまでを一連の総合スキル診断処理とし、この総合スキル診断処理を、ユーザIDとシステム機能IDの組み合わせデータに含まれる全レコードについて、実行する。
  その後、総合スキル値算出部103は、ユーザIDとシステム機能IDの組み合わせデータのユーザIDとシステム機能IDと算出した総合スキル値と処理日時とを、スキル診断結果111のユーザIDとシステム機能IDと総合スキル値と診断日時とに設定し、スキル診断結果111にデータを登録する(ステップS303)。Subsequently, the total skill
 After that, the total skill
 After that, the set skill value of the obtained latest set skill value data record and the operation skill value of the latest operation skill value record are added to calculate the overall skill value.
 The process up to this point is defined as a series of general skill diagnosis processing, and this general skill diagnosis processing is executed for all records included in the combined data of the user ID and the system function ID.
 After that, the total skill
  図9では、スキル診断結果に基づきユーザが利用できるシステム機能130上のシステム機能を制御する、システム機能利用制御処理のフローについて説明する。  FIG. 9 describes the flow of system function usage control processing for controlling the system functions of the
  操作端末30aの入出力部302が、ユーザからシステム機能130上のシステム機能の利用要求を受けると、入出力部302は通信部301を用いて、要求を行ったユーザのユーザIDと、利用対象システム機能のシステム機能IDとともに、システム機能利用要求とを、スキル診断装置10へ送信する(ステップS401)。  When the input/
  通信部105を通してシステム機能利用要求を受けたシステム機能利用制御部104は、利用制御マスタ123のシステム機能IDに、受信したシステム機能IDを指定してレコードを特定し、特定した利用制御マスタデータのレコードを取得する(ステップS402)。  The system function
  続いて、システム機能利用制御部104は、スキル診断結果111のユーザIDとシステム機能IDとに、受信したユーザIDと受信したシステム機能IDを指定して、設定スキル値に値が設定されていて計測日時が最新のレコードを特定し、特定したスキル診断結果111のレコードの設定スキル値を取得する。その後、システム機能利用制御部104は、スキル診断結果111のユーザIDとシステム機能IDとに、受信したユーザIDと受信したシステム機能IDを指定して、操作スキル値に値が設定されていて計測日時が最新のレコードを特定し、特定したスキル診断結果111のレコードの操作スキル値を取得する。その後、システム機能利用制御部104は、スキル診断結果111のユーザIDとシステム機能IDとに、受信したユーザIDと受信したシステム機能IDを指定して、総合スキル値に値が設定されていて計測日時が最新のレコードを特定し、特定したスキル診断結果111のレコードの総合スキル値を取得する(ステップS403)。  Subsequently, the system function
  続いて、システム機能利用制御部104は、取得した設定スキル値と操作スキル値と総合スキル値とを、利用制御マスタデータのレコードの必要設定スキル値と必要操作スキル値と必要総合スキル値とそれぞれ比較し、少なくとも、設定スキル値と必要設定スキル値の比較結果、操作スキル値と必要設定スキル値との比較結果、総合スキル値と必要総合スキル値との比較結果のいずれか又は組み合わせを用いて、システム機能の利用可否を判断する。利用可能な場合、システム機能の利用を許可し、システム機能利用制御部104は、通信部105を用いて、利用可能通知を、操作端末30aへ送信する。
利用不可能な場合、システム機能の利用を不許可とし、システム機能利用制御部104は、通信部105を用いて、利用不可通知を、操作端末30aへ送信する(ステップS404)。
  システム機能の利用可否の判断は、取得した設定スキル値が必要設定スキル値より大きく、かつ、取得した操作スキル値が必要操作スキル値より大きく、かつ、取得した総合スキル値が必要総合スキル値より大きい場合は、利用可能と判断し、それ以外の場合は、利用不可能と判断しても良い。Subsequently, the system function
 If the system function cannot be used, use of the system function is not permitted, and the system function
 Judgment as to whether or not system functions can be used is made when the acquired set skill value is greater than the required set skill value, the acquired operation skill value is greater than the required operation skill value, and the acquired total skill value is greater than the required total skill value. If it is larger, it may be determined that it can be used, and if not, it may be determined that it cannot be used.
  通信部301を通して利用不可通知を受けた操作端末30aの入出力部302は、ユーザへ利用不可を通知し、処理を終了する(ステップS405)。  The input/
  通信部301を通して利用可能通知を受けた操作端末30aの入出力部302は、ユーザへ利用可能を通知し、システム機能130上のシステム機能を利用する(ステップS406)。  The input/
  以上が、実施の形態1の動作となる。
  なお、本実施の形態では、設定スキル診断処理と操作スキル診断処理と総合スキル診断処理とを定期実行により起動したが、各処理の起動は、ユーザ指定の任意のタイミングで起動したり、例えば操作スキル診断処理の実行後に総合スキル診断処理を実行するよう登録するなど、特定の処理の後続処理として起動したりしても良い。
  ***実施の形態1の効果***
  設定変更作業の点検結果や操作履歴情報の評価結果からユーザのスキルを評価し、評価結果を基にシステム機能130上のシステム機能の利用制御を行うことで、ユーザのスキル不足によるセキュリティ事故の発生を防ぐことができる。
  <変形例1>
  実施の形態1では、各機能構成要素がソフトウェアで実現された。しかし、変形例1として、各機能構成要素はハードウェアで実現されてもよい。この変形例1について、実施の形態1と異なる点を説明する。The above is the operation of the first embodiment.
 In the present embodiment, the setting skill diagnosis process, the operation skill diagnosis process, and the general skill diagnosis process are started by regular execution, but each process can be started at any timing specified by the user, It may be activated as a subsequent process of a specific process, such as by registering to execute the comprehensive skill diagnosis process after executing the skill diagnosis process.
 *** Effect of
 The user's skill is evaluated from the result of checking the setting change work and the evaluation result of the operation history information, and by controlling the use of the system functions on the
 <
 In
  図10を参照して、変形例1に係るスキル診断システム1の構成を説明する。
  各機能構成要素がハードウェアで実現される場合には、処理装置401と保存装置402とに代えて、電子回路405を備える。電子回路405は、処理装置401と保存装置402との機能とを実現する専用の回路である。The configuration of the
 When each functional component is realized by hardware, an
  電子回路405としては、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC(INTEGRATED  CIRCUIT)、GA(GATE  ARRAY)、ASIC(APPLICATION  SPECIFIC
  INTEGRATED  CIRCUIT)、FPGA(FIELD-PROGRAMMABLE  GATE  ARRAY)が想定される。
  各機能構成要素を1つの電子回路405で実現してもよいし、各機能構成要素を複数の電子回路405に分散させて実現してもよい。
  <変形例2>
  変形例2として、一部の各機能構成要素がハードウェアで実現され、他の各機能構成要素がソフトウェアで実現されてもよい。The
 INTEGRATED CIRCUIT), FPGA (FIELD-PROGRAM MABLE GATE ARRAY) are assumed.
 Each functional component may be implemented by one
 <
 As a
  処理装置401と保存装置402と電子回路405とを処理回路という。つまり、各機能構成要素の機能は、処理回路により実現される。
  <変形例3>
  変形例3として、スキル診断装置の一部または全ての各機能構成要素がクラウド上に構築され、クラウドサーバ上で実現されてもよい。
  実施の形態2.
  実施の形態2として、ユーザのスキル評価の精度を上げるために、データ連携で取得した外部の関連データを利用してスキルを評価しても良い。この実施の形態2について、実施の形態1と異なる点を説明する。
  なお、データ連携は一般的なデータ連携処理の利用を想定し、本実施の形態には特に記載しないものとする。
  ***実施の形態2の構成***The
 <Modification 3>
 As a modification 3, part or all of the functional components of the skill diagnosis device may be built on the cloud and implemented on a cloud server.
 As a second embodiment, in order to improve the accuracy of skill evaluation of the user, the skill may be evaluated using external related data acquired through data linkage. Differences of the second embodiment from the first embodiment will be described.
 It should be noted that data linkage assumes the use of general data linkage processing, and is not specifically described in the present embodiment.
 *** Configuration of
  図11は、スキル診断システム1の機能的な構成を示す機能構成図である。
  スキル診断装置10は、外部点検結果取得部106と外部スキル取得部107と外部点検結果114とユーザ外部スキル115と外部点検マスタ124と外部スキルマスタ125とを備える。
  外部点検結果取得部106は、本システム外の点検結果データをデータ連携により取得して外部点検結果114に保存する。
  外部スキル取得部107は、本システム外のユーザ保有スキルデータをデータ連携により取得してユーザ外部スキル115に保存する。
  外部点検結果114は、データ連携により取得した本システム外の点検結果データを保存する。
  ユーザ外部スキル115は、データ連携により取得した本システム外のユーザ保有スキルデータを保存する。
  外部点検マスタ124は、本システム外の点検結果データに応じた、設定スキル値に対する加算値を定義する。
  外部スキルマスタ125は、本システム外のユーザ保有スキルデータに応じた、操作スキル値に対する加算値を定義する。FIG. 11 is a functional configuration diagram showing the functional configuration of the
 The
 The external inspection
 The external
 The
 The user
 The
 The
  図12は、トランザクションデータのデータ構成図である。
  外部点検結果114は、点検を実施した日時である点検日時と点検実施時にログインしていたユーザを識別するユーザIDと点検を実施したシステム機能130上のシステム機能を識別するシステム機能IDと外部点検の結果である点検結果と点検結果に応じた設定スキル値に対する加算値である個別点検結果値と、の項目からなる。
  ユーザ外部スキル115は、ユーザを識別するユーザIDと外部スキルが関連するシステム機能130上のシステム機能を識別するシステム機能IDとユーザが取得している外部スキルを識別する外部スキルIDと外部スキルに応じた操作スキル値に対する加算値である個別操作診断値と、の項目からなる。FIG. 12 is a data configuration diagram of transaction data.
 The
 The user
  図13は、マスタデータのデータ構成図である。
  外部点検マスタ124は、システム機能130上のシステム機能を識別するシステム機能IDと、外部点検の結果である点検結果と、点検結果に応じた設定スキル値に対する加算値である設定スキル加算値と、の項目からなる。
  外部スキルマスタ125は、システム機能130上のシステム機能を識別するシステム機能IDと、外部スキルを識別する外部スキルIDと、外部スキルに応じた操作スキル値に対する加算値であるスキル加算値と、の項目からなる。
なお、外部点検マスタ124と外部スキルマスタ125とは、予め管理者により設定されているとする。FIG. 13 is a data configuration diagram of master data.
 The
 The
 It is assumed that the
  ***実施の形態2の動作***
  実施の形態2の動作について、フロー図を用いて説明する。
  図14では、設定スキル診断処理で算出した設定スキル値に対し外部の点検結果情報を反映させる、設定スキル診断処理のフローについて説明する。
  なお、ステップ102までの処理は、実施の形態1と同様である。***Operation of
 The operation of the second embodiment will be explained using a flow chart.
 With reference to FIG. 14, the flow of setting skill diagnosis processing for reflecting external inspection result information on the setting skill value calculated in the setting skill diagnosis processing will be described.
 Note that the processing up to step 102 is the same as in the first embodiment.
  続いて、設定スキル値算出部101は、定期実行間隔期間のデータとして、外部点検結果114より、点検日時が処理日時の過去1カ月間に含まれるデータを、外部点検結果データとして取得する。
  外部点検結果データの件数が1件以上の場合は、ステップS104へ進む。
  外部点検結果データの件数が0件の場合は、処理を終了する(ステップS103)。Subsequently, the set skill
 If the number of external inspection result data is one or more, the process proceeds to step S104.
 If the number of external inspection result data is 0, the process is terminated (step S103).
  設定スキル値算出部101は、外部点検処理として、次の処理を行う。
  外部点検結果データのレコードを順次取り出し、取り出した外部点検結果レコードのシステム機能IDを指定して、外部点検マスタ124から対応する外部点検マスタレコードを取得する。
  その後、取得した外部点検結果データの個別点検結果値に、対応する外部点検マスタレコードの設定スキル加算値を設定する。
  ここまでを一連の外部点検処理とし、この外部点検処理を、外部点検結果データに含まれる全レコードに対して実行する。
  その後、設定スキル値算出部101は、外部点検結果データのユーザIDとシステム機能ID毎に外部点検結果データの個別点検結果値を集計して、ユーザIDとシステム機能ID毎の設定スキル加算集計値を算出する。
  その後、設定スキル値算出部101は、スキル診断結果111のユーザIDとシステム機能IDと診断日時に、外部点検結果情報のユーザIDとシステム機能IDと処理日時を指定してデータを特定し、特定したスキル診断結果111のデータの設定スキル値に、設定スキル加算集計値を加算する(ステップS104)。The set skill
 The records of the external inspection result data are sequentially retrieved, the system function ID of the retrieved external inspection result record is specified, and the corresponding external inspection master record is acquired from the
 After that, the setting skill addition value of the corresponding external inspection master record is set to the individual inspection result value of the acquired external inspection result data.
 The process up to this point is a series of external inspection processes, and this external inspection process is executed for all records included in the external inspection result data.
 After that, the set skill
 After that, the set skill
  図15では、操作スキル診断処理で算出した操作スキル値に対し外部のスキル情報を反映させる、操作スキル診断処理のフローについて説明する。
  なお、ステップ202までの処理は、実施の形態1と同様である。FIG. 15 describes the flow of operation skill diagnosis processing for reflecting external skill information on the operation skill value calculated in the operation skill diagnosis processing.
 Note that the processing up to step 202 is the same as in the first embodiment.
  続いて、操作スキル値算出部102は、ユーザ外部スキル115より、ユーザ外部スキルデータを取得する。
  ユーザ外部スキル情報の件数が1件以上の場合は、ステップS204へ進む。
  ユーザ外部スキル情報の件数が0件の場合は、処理を終了する(ステップS203)。Next, the operation skill
 When the number of cases of user external skill information is one or more, the process proceeds to step S204.
 If the number of cases of user external skill information is 0, the process ends (step S203).
  操作スキル値算出部102は、ユーザ外部スキル取得処理として、次の処理を行う。
  ユーザ外部スキルデータのレコードを順次取り出し、取り出したユーザ外部スキルレコードのシステム機能IDと外部スキルIDとを指定して、外部スキルマスタ125から対応する外部スキルマスタレコードを取得する。
  その後、取得したユーザ外部スキルデータの個別操作診断値に、対応する外部スキルマスタレコードの操作スキル加算値を設定する。
  ここまでを一連のユーザ外部スキル取得処理とし、このユーザ外部スキル取得処理を、ユーザ外部スキルデータに含まれる全レコードに対して実行する。
  その後、操作スキル値算出部102は、ユーザ外部スキルデータのユーザIDとシステム機能ID毎に、個別操作診断値を集計して、ユーザIDとシステム機能ID毎の操作スキル加算集計値を算出する。
  その後、操作スキル値算出部102は、スキル診断結果111のユーザIDとシステム機能IDと診断日時に、ユーザ外部スキルデータのユーザIDとシステム機能IDと処理日時を指定してデータを特定し、特定したスキル診断結果111のデータの操作スキル値に、操作スキル加算集計値を加算する(ステップS204)。The operation skill
 The records of the user external skill data are sequentially retrieved, the system function ID and the external skill ID of the retrieved user external skill record are specified, and the corresponding external skill master record is acquired from the
 After that, the operation skill addition value of the corresponding external skill master record is set to the individual operation diagnostic value of the acquired user external skill data.
 A series of user external skill acquisition processing is performed up to this point, and this user external skill acquisition processing is executed for all records included in the user external skill data.
 After that, the operation skill
 After that, the operation skill
  ***実施の形態2の効果***
  データ連携で取得した外部の関連データを利用することで、ユーザのスキル評価の精度を上げることができる。*** Effect of
 By using external related data acquired through data linkage, the accuracy of user skill evaluation can be improved.
  1  スキル診断システム、10  スキル診断装置、20  ネットワーク、30  操作端末、30a  操作端末、30b  操作端末、101  設定スキル値算出部、102  操作スキル値算出部、103  総合スキル値算出部、104  システム機能利用制御部、105  通信部、106  外部点検結果取得部、107  外部スキル取得部、110  保存部、111  スキル診断結果、112  操作ログ、113  システム機能設定値、114  外部点検結果、115  ユーザ外部スキル、121  設定値マスタ、122  ログレベルマスタ、123  利用制御マスタ、124  外部点検マスタ、125  外部スキルマスタ、130  システム機能、301  通信部、302  入出力部、401  処理装置、402  保存装置、403  通信装置、404  入出力装置、405  電子回路。  1
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2021145267AJP7245882B1 (en) | 2021-09-07 | 2021-09-07 | Skill diagnostic device, skill diagnostic program and skill diagnostic method | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2021145267AJP7245882B1 (en) | 2021-09-07 | 2021-09-07 | Skill diagnostic device, skill diagnostic program and skill diagnostic method | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP7245882B1 JP7245882B1 (en) | 2023-03-24 | 
| JP2023044736Atrue JP2023044736A (en) | 2023-04-03 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2021145267AActiveJP7245882B1 (en) | 2021-09-07 | 2021-09-07 | Skill diagnostic device, skill diagnostic program and skill diagnostic method | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP7245882B1 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2007115192A (en)* | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Chial & Associates:Kk | File management system, information processing apparatus, authentication system, and file usage authority setting system | 
| JP2011238004A (en)* | 2010-05-10 | 2011-11-24 | Fujitsu Ltd | Display information selection device and display information selection program | 
| JP2012022595A (en)* | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Sky Co Ltd | Operating condition management system and operating condition management program | 
| WO2020085379A1 (en)* | 2018-10-24 | 2020-04-30 | 日本電信電話株式会社 | Skill index calculation device, annotation provision device, skill index calculation method, annotation provision method, and program | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2007115192A (en)* | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Chial & Associates:Kk | File management system, information processing apparatus, authentication system, and file usage authority setting system | 
| JP2011238004A (en)* | 2010-05-10 | 2011-11-24 | Fujitsu Ltd | Display information selection device and display information selection program | 
| JP2012022595A (en)* | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Sky Co Ltd | Operating condition management system and operating condition management program | 
| WO2020085379A1 (en)* | 2018-10-24 | 2020-04-30 | 日本電信電話株式会社 | Skill index calculation device, annotation provision device, skill index calculation method, annotation provision method, and program | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP7245882B1 (en) | 2023-03-24 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| CN111008402B (en) | Blockchain timestamp protocol | |
| US20190394023A1 (en) | Systems and methods for controlled random endorsement in a blockchain network | |
| CN109743295B (en) | Access threshold adjusting method and device, computer equipment and storage medium | |
| CN110471821B (en) | Abnormality change detection method, server, and computer-readable storage medium | |
| WO2019219306A1 (en) | Identifying faults in a blockchain ordering service | |
| US20200019904A1 (en) | Operation defense method and device, apparatus, and computer-readable storage medium | |
| CN109040110B (en) | Outgoing behavior detection method and device | |
| CN117955730B (en) | Identity authentication method, product, equipment and medium | |
| EP3797369A1 (en) | System and method for maintaining usage records in a shared computing environment | |
| JP2016224758A (en) | Upload management system, upload management system control method, and program | |
| CN116975893A (en) | Access request processing method and device, storage medium and computer equipment | |
| CN115314289A (en) | Attacked executor identifying method, output voter, equipment and storage medium | |
| CN115238247A (en) | Data processing method based on zero trust data access control system | |
| CN110442466B (en) | Method, device, computer equipment and storage medium for preventing repeated access request | |
| CN111340210A (en) | User position identification model construction method and user position identification method | |
| JP7245882B1 (en) | Skill diagnostic device, skill diagnostic program and skill diagnostic method | |
| CN114218577A (en) | An API risk determination method, device, equipment and medium | |
| US11030024B2 (en) | Assigning a severity level to a computing service using tenant telemetry data | |
| CN112862495A (en) | Transaction data risk control method and device, computer equipment and storage medium | |
| CN117668814A (en) | Password failure early warning method and device, electronic equipment and storage medium | |
| CN113392385B (en) | A method and system for measuring user trust in a cloud environment | |
| CN114610414A (en) | Method and device for calling integration interface, computer equipment and storage medium | |
| CN114090456B (en) | Interface test coverage calculation method, device, terminal equipment and storage medium | |
| CN109981521B (en) | Message correlation method, message correlation device, and message correlation system | |
| CN110708165A (en) | Multi-CA automatic scheduling method based on request response | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20210907 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20221129 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20221221 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20230228 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20230313 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:7245882 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |