Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2023038100A - Computer implementation method and computer system - Google Patents

Computer implementation method and computer system
Download PDF

Info

Publication number
JP2023038100A
JP2023038100AJP2021145021AJP2021145021AJP2023038100AJP 2023038100 AJP2023038100 AJP 2023038100AJP 2021145021 AJP2021145021 AJP 2021145021AJP 2021145021 AJP2021145021 AJP 2021145021AJP 2023038100 AJP2023038100 AJP 2023038100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content data
editing
user
data
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021145021A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7716064B2 (en
Inventor
幸雄 春名
Yukio Haruna
仁 竹内
Hitoshi Takeuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ai Shoji Co Ltd
Bacoor Dapps
Bacoor Dapps Co Ltd
Original Assignee
Ai Shoji Co Ltd
Bacoor Dapps
Bacoor Dapps Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ai Shoji Co Ltd, Bacoor Dapps, Bacoor Dapps Co LtdfiledCriticalAi Shoji Co Ltd
Priority to JP2021145021ApriorityCriticalpatent/JP7716064B2/en
Publication of JP2023038100ApublicationCriticalpatent/JP2023038100A/en
Priority to JP2025116899Aprioritypatent/JP2025129455A/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP7716064B2publicationCriticalpatent/JP7716064B2/en
Activelegal-statusCriticalCurrent
Anticipated expirationlegal-statusCritical

Links

Images

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

【課題】FT化されたコンテンツデータの唯一性をより高める。【解決手段】開示の方法は、ブロックチェーンに記録されたノンファンジブルトークンのためにコンピュータが実行するコンピュータ実装方法であって、前記ノンファンジブルトークンは、コンテンツデータが対応付けられており、前記コンテンツデータは、編集権限者による編集が可能であって、非編集権限者による編集が不可であり、前記コンピュータ実装方法は、前記編集権限者であるユーザによる編集内容を示す編集データを受け付け、前記ノンファンジブルトークンに対応付けられた前記コンテンツデータを、前記編集データに応じて、更新する、ことを備える。【選択図】図3[Problem] To further increase the uniqueness of FT-enabled content data. [Solution] A disclosed method is a computer-implemented method executed by a computer for a non-fungible token recorded in a blockchain, the non-fungible token is associated with content data, the content data can be edited by an authorized person but cannot be edited by a non-authorized person, the computer-implemented method includes accepting editing data indicating edits made by a user who is the authorized person, and updating the content data associated with the non-fungible token in accordance with the editing data. [Selected Figure] Figure 3

Description

Translated fromJapanese

本開示は、ノンファンジブルトークンのためのコンピュータ実装方法及びコンピュータシステムに関する。 The present disclosure relates to computer-implemented methods and computer systems for non-fungible tokens.

ノンファンジブルトークン(非代替性トークン;Non-Fungible Toke
n:NFT)は、ブロックチェーンに記録されるトークンの一種である。NFTは、例えば、デジタルアートなどのコンテンツデータの所有権を証明するために利用される。NFTは、例えば、Ethereum Request for Comments(ERC)721規格に従って発行される。特許文献1は、Ethereum(イーサリアム)を開示している。
Non-Fungible Token (Non-Fungible Token)
n:NFT) is a type of token recorded on the blockchain. NFT is used, for example, to prove ownership of content data such as digital art. NFTs are issued, for example, according to the Ethereum Request for Comments (ERC) 721 standard.Patent Literature 1 discloses Ethereum.

特開2019-160316号公報JP 2019-160316 A

NFT化されたコンテンツデータの唯一性が高いと、価値が増大しやすい。例えば、著名人の画像データがNFT化されている場合、その著名人のサインが画像データに付与されていると、画像データ単体に比べて、ユニーク性が高まり、価値が高くなる。また、特定のユーザ宛のサインが画像データに付与されていると、そのユーザにとっての価値はさらに高くなる。 If the uniqueness of NFT content data is high, the value tends to increase. For example, when the image data of a celebrity is converted to NFT, if the signature of the celebrity is attached to the image data, the uniqueness and the value of the image data are increased compared to the image data alone. Also, if a signature addressed to a specific user is added to the image data, the value for that user is further increased.

したがって、NFT化されたコンテンツデータの唯一性をより高めるための技術が望まれる。 Therefore, a technique for enhancing the uniqueness of NFT content data is desired.

上記の課題は、NFT化されたコンテンツデータの編集データを受け付け、前記コンテンツデータを、前記編集データに応じて、更新することによって解決される。 The above problem is solved by accepting edited data of NFT content data and updating the content data according to the edited data.

更なる詳細は、後述の実施形態として説明される。 Further details are described as embodiments below.

図1は、実施形態に係るコンピュータシステムの構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of a computer system according to an embodiment.図2は、NFT化されたコンテンツデータの表示方法の概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram of a display method of NFT content data.図3は、NFT管理処理のフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart of NFT management processing.図4は、編集の第1例を示す概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram showing a first example of editing.図5は、編集の第2例を示す概略図である。FIG. 5 is a schematic diagram showing a second example of editing.図6は、編集の第3例を示す概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram showing a third example of editing.図7は、NFT管理処理のフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart of NFT management processing.図8は、編集の第4例を示す概略図である。FIG. 8 is a schematic diagram showing a fourth example of editing.図9は、NFT管理処理のフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart of NFT management processing.図10は、編集の第5例を示す概略図である。FIG. 10 is a schematic diagram showing a fifth example of editing.図11は、コンテンツプリントシステムの構成図である。FIG. 11 is a configuration diagram of a content print system.

<1.コンピュータ実装方法及びコンピュータシステムの概要><1. Outline of computer implementation method and computer system>

(1)実施形態に係るコンピュータ実装方法は、ブロックチェーンに記録されたノンファンジブルトークンのためにコンピュータが実行する方法であって、前記ノンファンジブルトークンは、コンテンツデータが対応付けられており、前記コンテンツデータは、編集権限者による編集が可能であって、非編集権限者による編集が不可であり、前記コンピュータ実装方法は、前記編集権限者であるユーザによる編集内容を示す編集データを受け付け、前記ノンファンジブルトークンに対応付けられた前記コンテンツデータを、前記編集データに応じて、更新する、ことを備える、コンピュータ実装方法である。(1) A computer-implemented method according to an embodiment is a method executed by a computer for a non-fungible token recorded on a blockchain, wherein the non-fungible token is associated with content data. wherein the content data is editable by a person with editing authority and is not editable by a non-editing authority; receiving and updating the content data associated with the non-fungible token in response to the edit data.

(2)前記コンピュータ実装方法は、前記ユーザが前記編集権限者であるかどうかを判定することを更に備えるのが好ましい。(2) Preferably, the computer-implemented method further comprises determining whether the user is the editorial authority.

(3)前記編集権限者は、前記ノンファンジブルトークンの所有者として前記ブロックチェーンに記録された者を含むのが好ましい。(3) The editorial authority preferably includes a person recorded in the blockchain as an owner of the non-fungible token.

(4)前記編集権限者は、前記ノンファンジブルトークンの所有者として前記ブロックチェーンに記録された者によって指定された者を含むのが好ましい。(4) The editorial authority preferably includes a person designated by a person recorded on the blockchain as an owner of the non-fungible token.

(5)前記編集権限者は、前記編集権限者として予め設定された者を含むのが好ましい。(5) Preferably, the editing authority includes a person preset as the editing authority.

(6)前記編集権限者は、前記ブロックチェーンに記録されているのが好ましい。(6) It is preferable that the editorial authority is recorded in the blockchain.

(7)前記コンピュータ実装方法は、編集された前記コンテンツデータを、前記コンテンツデータの印刷のための処理を実行する外部コンピュータへ送信することを更に備えるのが好ましい。(7) Preferably, the computer-implemented method further comprises transmitting the edited content data to an external computer that performs processing for printing the content data.

(8)実施形態に係るコンピュータ実装方法は、ブロックチェーンに記録されたノンファンジブルトークンのためにコンピュータが実行する方法であって、前記ノンファンジブルトークンは、コンテンツデータが対応付けられており、前記コンピュータ実装方法は、ユーザによる編集内容を示す編集データと、編集対象である前記コンテンツデータを識別するための識別子とを受信し、前記識別子によって識別される前記コンテンツデータを、前記編集データに応じて、更新することを備え得る。(8) A computer-implemented method according to an embodiment is a method executed by a computer for a non-fungible token recorded on a blockchain, wherein the non-fungible token is associated with content data. The computer-implemented method receives edit data indicating content edited by a user and an identifier for identifying the content data to be edited, and transfers the content data identified by the identifier to the edit data. can be provided to update in response to the

(9)前記識別子は、編集対象である前記コンテンツデータに対応付けられたノンファンジブルトークンを識別するためのデータを含むのが好ましい。(9) Preferably, the identifier includes data for identifying a non-fungible token associated with the content data to be edited.

(10)実施形態に係るコンピュータ実装方法は、ブロックチェーンに記録されたノンファンジブルトークンのためにコンピュータが実行する方法であって、前記ノンファンジブルトークンは、コンテンツデータが対応付けられており、前記コンテンツデータは、編集不可モードにおいては編集が不可であるが編集モードに切り替わると編集可能になり、前記コンピュータ実装方法は、前記コンテンツデータを前記編集不可モードから前記編集モードへ切り替え、前記編集モードにおいて、編集内容を示す編集データを受け付け、前記ノンファンジブルトークンに対応付けられた前記コンテンツデータを、前記編集データに応じて、更新し、前記コンテンツデータの更新後に、前記コンテンツデータを前記編集モードから前記編集不可モードに切り替える、ことを備える、コンピュータ実装方法である。(10) A computer-implemented method according to an embodiment is a method executed by a computer for a non-fungible token recorded on a blockchain, wherein the non-fungible token is associated with content data. wherein the content data is non-editable in a non-editable mode but becomes editable when switched to an edit mode, the computer-implemented method switching the content data from the non-editable mode to the edit mode; In an edit mode, edit data indicating edit content is received, the content data associated with the non-fungible token is updated according to the edit data, and after the content data is updated, the content data is updated. A computer-implemented method comprising switching from the edit mode to the non-editable mode.

(11)前記編集不可モードから前記編集モードへ切り替えることは、切り替えのためのユーザ操作がされた場合に実行されるのが好ましい。(11) Switching from the non-editable mode to the editing mode is preferably performed when a user operation for switching is performed.

(12)前記コンピュータ実装方法は、編集された前記コンテンツデータを、前記編集可能データの印刷のための処理を実行する外部コンピュータへ送信することを更に備えるのが好ましい。(12) Preferably, the computer-implemented method further comprises transmitting the edited content data to an external computer that processes the editable data for printing.

(13)実施形態に係るコンピュータシステムは、ブロックチェーンに記録されたノンファンジブルトークンのためのコンピュータシステムであって、前記ノンファンジブルトークンは、コンテンツデータが対応付けられており、前記コンテンツデータは、編集権限者による編集が可能であって、非編集権限者による編集が不可であり、前記コンピュータシステムは、前記編集権限者であるユーザによる編集内容を示す編集データを受け付け、前記ノンファンジブルトークンに対応付けられた前記コンテンツデータを、前記編集データに応じて、更新する、ことを実行するよう構成されている、コンピュータシステムである。(13) A computer system according to an embodiment is a computer system for a non-fungible token recorded in a blockchain, wherein the non-fungible token is associated with content data, and the content data is associated with the non-fungible token. The data can be edited by an authorized editor and cannot be edited by a non-editor. A computer system configured to update the content data associated with the gible token according to the edit data.

(14)実施形態に係るコンピュータシステムは、ブロックチェーンに記録されたノンファンジブルトークンのためのコンピュータシステムであって、前記ノンファンジブルトークンは、コンテンツデータが対応付けられており、前記コンテンツデータは、編集不可モードにおいては編集が不可であるが編集モードに切り替わると編集可能になり、前記コンピュータシステムは、前記コンテンツデータを前記編集不可モードから前記編集モードへ切り替え、前記編集モードにおいて、編集内容を示す編集データを受け付け、前記ノンファンジブルトークンに対応付けられた前記コンテンツデータを、前記編集データに応じて、更新し、前記コンテンツデータの更新後に、前記コンテンツデータを前記編集モードから前記編集不可モードに切り替える、ことを実行するよう構成されている、コンピュータシステムである。(14) A computer system according to an embodiment is a computer system for a non-fungible token recorded in a blockchain, wherein the non-fungible token is associated with content data, and the content data is associated with the non-fungible token. The data is non-editable in the non-editable mode, but becomes editable when switched to the edit mode, the computer system switches the content data from the non-editable mode to the edit mode, and in the edit mode, edits receiving edit data indicating content, updating the content data associated with the non-fungible token according to the edit data, and removing the content data from the edit mode after updating the content data; A computer system configured to switch to non-editable mode.

(15)実施形態に係るコンピュータシステムは、ブロックチェーンに記録されたノンファンジブルトークンのためのコンピュータシステムであって、前記ノンファンジブルトークンは、コンテンツデータが対応付けられており、前記コンピュータシステムは、ユーザによる編集内容を示す編集データと、編集対象である前記コンテンツデータを識別するための識別子とを受信し、前記識別子によって識別される前記コンテンツデータを、前記編集データに応じて、更新する、ことを実行するよう構成されているコンピュータシステムである。(15) A computer system according to an embodiment is a computer system for non-fungible tokens recorded on a blockchain, wherein the non-fungible tokens are associated with content data, and the computer A system receives edit data indicating contents edited by a user and an identifier for identifying the content data to be edited, and updates the content data identified by the identifier according to the edit data. A computer system configured to perform

<2.NFTのためのコンピュータ実装方法及びコンピュータシステムの例><2. Example of computer implementation method and computer system for NFT>

図1は、実施形態に係るコンピュータシステム10(以下、「システム10」という)の一例を示している。システム10は、NFT化されたコンテンツデータ13A、13B等の管理を行う。システム10は、NFT化された第1コンテンツデータ13Aの編集のための処理を実行する。従来、NFT化されたコンテンツデータは、NFT化された後に、編集されることは想定されていなかった。これに対して、実施形態に係るシステム10では、NFT化された後においても、第1コンテンツデータ13Aは、編集可能である。NFT化された第1コンテンツデータ13Aが編集されることで、NFT化された後においても、第1コンテンツデータ13Aの唯一性を高めることができ、価値の増大が期待される。 FIG. 1 shows an example of a computer system 10 (hereinafter referred to as "system 10") according to an embodiment. Thesystem 10 manages the NFTcontent data 13A, 13B and the like. Thesystem 10 executes processing for editing the NFTfirst content data 13A. Conventionally, it has not been assumed that NFT content data will be edited after it has been converted to NFT. On the other hand, in thesystem 10 according to the embodiment, thefirst content data 13A can be edited even after being converted to NFT. By editing the NFTfirst content data 13A, the uniqueness of thefirst content data 13A can be enhanced even after NFT conversion, and an increase in value is expected.

実施形態においては、NFT化された第2コンテンツデータ13Bも存在する。第2コンテンツデータ13Bは、NFT化された後においては、編集不可であり、編集可能になることはない。実施形態のシステム10においては、編集可能な第1コンテンツデータ13Aと編集不可である第2コンテンツデータ13Bとが存在し得る。 In the embodiment, there is alsosecond content data 13B converted to NFT. Thesecond content data 13B cannot be edited after it is converted to NFT, and will never become editable. In thesystem 10 of the embodiment, there may be editablefirst content data 13A and non-editablesecond content data 13B.

NFT化されたコンテンツデータ13A,13Bとは、NFT101,102に対応付けられたコンテンツデータ13A、13Bをいう。NFT101,102に対応付けられたコンテンツデータ13A,13Bとは、ブロックチェーン11外のコンピュータ13において、NFT101、102に関連付けて保存されたコンテンツデータ13A,13Bであってもよいし、NFT101,102を構成するデータの一部としてブロックチェーン11に記録されたデータであってもよい。つまり、NFT101、102とコンテンツデータ13A,13Bとの対応付けは、ブロックチェーン11外で行われてもよいし、ブロックチェーン11内で行われてもよい。 The NFTcontent data 13A, 13B refer to thecontent data 13A, 13B associated with the NFTs 101, 102, respectively. Thecontent data 13A, 13B associated with the NFTs 101, 102 may be thecontent data 13A, 13B stored in association with theNFTs 101, 102 in thecomputer 13 outside theblockchain 11, or the NFTs 101, 102 It may be data recorded in theblockchain 11 as part of the constituent data. That is, the association between the NFTs 101 and 102 and thecontent data 13A and 13B may be performed outside theblockchain 11 or may be performed within theblockchain 11.

コンテンツデータ13A,13Bが対応付けられたNFT101,102は、ブロックチェーン11において記録される。NFT101,102は、ブロックチェーン11において、売買・交換などの取引が可能であり、取引記録は、ブロックチェーン11に記録される。ブロックチェーン11には、NFT101,102の所有者が記録される。NFT101,102の所有者であることは、ブロックチェーン11の記録によって証明可能である。NFT101,102の所有者であることの証明は、コンテンツデータ13A,13Bの所有者であることの証明になる。 The NFTs 101 and 102 associated with thecontent data 13A and 13B are recorded in theblockchain 11. TheNFTs 101 and 102 can be traded or exchanged on theblock chain 11, and transaction records are recorded on theblock chain 11. Theblockchain 11 records the owners of theNFTs 101 and 102 . The owner of theNFTs 101, 102 can be proved by the record of theblockchain 11. Proof of being the owner of theNFTs 101 and 102 is proof of being the owner of thecontent data 13A and 13B.

なお、編集可能な第1コンテンツデータ13Aが対応付けられたNFT101を、第1NFT101ともいう。また、編集不可な第2コンテンツデータ13Bが対応付けられたNFT102を、第2NFT102ともいう。 Note that theNFT 101 associated with the editablefirst content data 13A is also referred to as thefirst NFT 101 . Also, theNFT 102 associated with the non-editablesecond content data 13B is also referred to as thesecond NFT 102 .

実施形態の第1NFT101は、第1コンテンツデータ13Aの編集権が付属しているNFT(編集権付NFT)といえる。NFTが記録されるブロックチェーン11においては、編集不可のNFT102と同様に、編集権が付属しているNFT101を、売買・交換などの取引の対象とすることができる。編集権は、NFT101の所有者が自ら編集する権利(自編集権)であってもよいし、NFT101の所有者以外の者に編集してもらう権利(編集期待権)であってもよいし、両方の権利(自編集権及び編集期待権)を含んでもよい。なお、実施形態の第2NFT102は、編集権無しNFT(ノーマルNFT)といえる。 Thefirst NFT 101 of the embodiment can be said to be an NFT (NFT with editing rights) to which editing rights for thefirst content data 13A are attached. In theblock chain 11 where the NFT is recorded, theNFT 101 with editing rights can be the target of transactions such as buying and selling, exchange, etc., like thenon-editable NFT 102 . The editing right may be the right to edit by the owner ofNFT 101 himself (self-editing right), or the right to be edited by a person other than the owner of NFT 101 (right to expect editing). Both rights (self-editing right and expected editing right) may be included. It should be noted that thesecond NFT 102 of the embodiment can be said to be an NFT without editing rights (normal NFT).

NFT化後において編集が可能であることは、NFT101の売買又は交換などの取引がなされてNFT101が任意のユーザによって所有されている状態において、NFT101の所有者等のユーザによって編集が可能であることを意味する。これにより、NFT101の所有者であるユーザにとっては、NFT化された第1コンテンツデータ13Aを編集する楽しみ、又は第1コンテンツデータ13Aが他のユーザによって編集される楽しみが得られる。 Being able to edit after conversion to NFT means that a user such as the owner ofNFT 101 can edit in a state whereNFT 101 is owned by an arbitrary user after a transaction such as buying, selling or exchangingNFT 101. means As a result, the user who is the owner of theNFT 101 can enjoy editing the NFTfirst content data 13A or having another user edit thefirst content data 13A.

編集は、限られた数の編集権限者が可能であり、非編集権限者は不可であるのが好ましい。非編集権限者は、編集権限者以外の者である。編集権限者が限られていることで、第三者による意図しないデータ編集が防止される。編集は、第1コンテンツデータ13Aの全体について可能であってもよいし、第1コンテンツデータ13Aの一部についてだけ可能であってもよい。 Editing is preferably possible for a limited number of authorized editors and not for non-editors. A non-editing authority is a person other than an editing authority. Unintentional editing of data by a third party is prevented by limiting editing authority. Editing may be possible for the entirefirst content data 13A, or may be possible only for part of thefirst content data 13A.

コンテンツデータ13A、13Bは、デジタルデータであり、例えば、画像データ、テキストデータ、音声データ、その他のデータ、又はそれらのデータの2以上の組み合わせである。コンテンツデータ13A,13Bは、NFT101,102をユーザ端末30,31,33,34のディスプレイに表示させたときに、画面に現れるデータ(表示データ)を含む。編集可能なコンテンツデータ13A及び編集されたコンテンツデータ13Aは、表示データであるのが好ましい。編集前のコンテンツデータ13Aは、無地の画像データなど、実質的なコンテンツを有しないデータであってもよい。また、編集前のコンテンツデータ13Aは、NULLを示す値であってもよい。 Thecontent data 13A, 13B are digital data, such as image data, text data, audio data, other data, or a combination of two or more of these data. Thecontent data 13A, 13B include data (display data) appearing on the screen when theNFTs 101, 102 are displayed on the displays of theuser terminals 30, 31, 33, 34. FIG.Editable content data 13A and editedcontent data 13A are preferably display data. Thecontent data 13A before editing may be data having no substantial content, such as plain image data. Also, thecontent data 13A before editing may have a value indicating NULL.

コンテンツデータ13A,13Bとなる画像データの素材は、特に限定されないが、芸能人、歌手、スポーツ選手、その他著名人、漫画・ゲーム・アニメーションなどのキャラクタ、ゲームのアイテム、乗物、機械、器具、動物、植物などである。 The materials of the image data to be thecontent data 13A and 13B are not particularly limited, but include celebrities, singers, athletes, other celebrities, characters in cartoons, games, animations, etc., game items, vehicles, machines, instruments, animals, such as plants.

コンテンツデータ13A,13Bは、NFT101をディスプレイに表示させたときに、画面に現れないデータを含んでも良い。画面に現れないデータは、例えば、コンテンツデータ13Aの管理用のデータ(管理データ)である。管理データは、例えば、編集権限者を示すデータである。 Thecontent data 13A, 13B may include data that does not appear on the screen when theNFT 101 is displayed on the display. The data that does not appear on the screen is, for example, data for management of thecontent data 13A (management data). The management data is, for example, data indicating an authorized editor.

編集は、例えば、コンテンツデータに対するデータの追加及びデータ加工の少なくともいずれか一方であるのが好ましいが、データの削除を含んでもよい。また、編集では、データの削除が不可であってもよい。編集のために、コンテンツデータに追加されるデータは、例えば、画像データ、文字データ、及び音データから選択される一つ以上のデータである。データ加工は、例えば、画像データに対する画像処理である。 Editing, for example, is preferably at least one of addition of data to content data and/or processing of data, but may include deletion of data. Also, in editing, deletion of data may not be possible. The data added to the content data for editing is, for example, one or more data selected from image data, character data, and sound data. Data processing is, for example, image processing for image data.

編集は、例えば、編集可能なコンテンツデータ13Aとしての画像データに対するデコレーションである。デコレーションは、例えば、編集可能コンテンツデータ13Aに対する手書き図形又は手書き文字の追加、デコレーション用画像の追加、文字データの追加である。デコレーション等の編集は、オートグラフ(autograph)若しくは署名(signature)、メッセージ、又は宛先等の手書き文字を書くことを含み得る。また、デコレーション等の編集は、手書き図形を描くことを含み得る。 Editing is, for example, decoration of image data aseditable content data 13A. Decoration is, for example, addition of handwritten figures or handwritten characters, addition of images for decoration, and addition of character data to theeditable content data 13A. Editing, such as decoration, may include writing handwriting, such as an autograph or signature, a message, or an address. Editing, such as decoration, may also include drawing hand-drawn graphics.

編集は、音声データの追加、音声付き動画の追加、音声無し動画の追加であってもよい。 Editing may be addition of audio data, addition of moving images with sound, or addition of moving images without sound.

実施形態に係るシステム10は、NFT化されたコンテンツデータ13Aの編集後に、そのコンテンツデータを編集不可にできる。編集不可にされることで、編集権限者であっても編集ができなくなり、コンテンツデータに対する不要な変更が防止される。編集不可にされた後は、さらに再編集可能に切り替え可能であってもよいし、再編集不可であってもよい。再編集不可であることで、コンテンツデータの内容を確定させることができる。 After editing theNFT content data 13A, thesystem 10 according to the embodiment can disable editing of the content data. By disabling editing, even a person with editing authority cannot edit, and unnecessary changes to the content data are prevented. After being disabled for editing, it may be possible to switch to re-editing, or may be disabled for re-editing. Since re-editing is prohibited, the contents of the content data can be fixed.

なお、実施形態に係るシステム10は、コンテンツデータ13AのNFT化のための処理を実行することもできる。コンテンツデータ13AのNFT化とは、NFT101にコンテンツデータ13Aを対応付けることをいう。NFT101にコンテンツデータ13Aを対応付けるには、NFT101を構成するデータの一部として、コンテンツデータ13Aを、ブロックチェーン11に記録させてもよいし、ブロックチェーン11外のコンピュータ13において、NFT101に関連付けてコンテンツデータ13Aを保存させてもよい。 Note that thesystem 10 according to the embodiment can also execute processing for NFT conversion of thecontent data 13A. Converting thecontent data 13A to NFT refers to associating thecontent data 13A with theNFT 101 . In order to associate thecontent data 13A with theNFT 101, thecontent data 13A may be recorded in theblockchain 11 as part of the data constituting theNFT 101, or thecontent data 13A may be recorded in thecomputer 13 outside theblockchain 11 in association with theNFT 101.Data 13A may be saved.

図1において、コンテンツデータ13A,13Bは、ブロックチェーン11外のデータベース13に格納されている。データベース13は、一例として、インターネットなどのネットワーク15に接続されたファイルシステムによって構成されている。ファイルシステムは、ネットワーク15に接続された1つのコンピュータ又は複数のコンピュータを備える。データベース13は、一例として、IPFS(InterPlanetary File System)によって構成されている。IPFSは、P2P(Peer to Peer)分散ファイルシステムの一例である。 In FIG. 1,content data 13A and 13B are stored in adatabase 13 outside theblockchain 11. FIG. Thedatabase 13 is configured by, for example, a file system connected to anetwork 15 such as the Internet. The file system comprises one computer or multiple computers connected to network 15 . Thedatabase 13 is configured by an IPFS (InterPlanetary File System), for example. IPFS is an example of a P2P (Peer to Peer) distributed file system.

データベース13に保存されたコンテンツデータ13Aは、通常、編集不可モードにあり、参照権限者からのアクセスがあれば参照は可能であるが、編集は行えない。データベース13に保存されたコンテンツデータ13Aは、編集権限者からのアクセスがあれば、編集モードに切り替わり、編集可能となる。編集完了操作がなされると、コンテンツデータ13Aは、編集不可モードに戻る。 Thecontent data 13A stored in thedatabase 13 is normally in a non-editable mode, and can be referenced if there is an access from the reference authority, but cannot be edited. Thecontent data 13A stored in thedatabase 13 can be edited by switching to an edit mode when an access from an authorized person to edit is made. When the editing completion operation is performed, thecontent data 13A returns to the non-editing mode.

編集モードへの切り替えは、編集権限者からのアクセス時に限られず、所定のタイミングでなされてもよいし、その他の切替条件が満たされたときになされてもよい。 Switching to the edit mode is not limited to when an authorized editor accesses, but may be made at a predetermined timing, or may be made when other switching conditions are satisfied.

ファイルシステムを構成するデータベース13は、予め設定されたアクセス権限に応じて、格納されたデータへの外部からのアクセスをコントロールする。例えば、編集可能データである第1コンテンツデータ13Aに対して編集権限者からのアクセスがあった場合、データベース13は、第1コンテンツデータ13Aの編集のためのアクセスを許可し、第1コンテンツデータを編集モードにする。第1コンテンツデータ13Aに対して非編集権限者からのアクセスがあった場合、データベース13は、第1コンテンツデータ13Aの編集のためのアクセスを拒否する。 Thedatabase 13 that constitutes the file system controls external access to stored data according to preset access rights. For example, when the editing authority accesses thefirst content data 13A, which is editable data, thedatabase 13 permits the access for editing thefirst content data 13A, and allows the first content data to be edited. Enter edit mode. When thefirst content data 13A is accessed by a non-editing authorized person, thedatabase 13 denies access for editing thefirst content data 13A.

また、第1コンテンツデータ13Aに対して参照権限者からのアクセスがあった場合、データベース13は、第1コンテンツデータ13Aの参照のためのアクセスを許可する。第1コンテンツデータ13Aに対して非参照権限者からのアクセスがあった場合、データベース13は、第1コンテンツデータ13Aの参照のためのアクセスを拒否する。 Also, when thefirst content data 13A is accessed by a reference authority, thedatabase 13 permits access for reference to thefirst content data 13A. If thefirst content data 13A is accessed by a non-reference authorized person, thedatabase 13 denies access for reference to thefirst content data 13A.

編集不可データである第2コンテンツデータ13Bの編集のためのアクセスがあった場合、データベース13は、当該アクセスを拒否する。また、第2コンテンツデータ13Bに対して参照権限者からのアクセスがあった場合、データベース13は、第2コンテンツデータ13Bの参照のためのアクセスを許可する。第2コンテンツデータ13Bに対して非参照権限者からのアクセスがあった場合、データベース13は、第2コンテンツデータ13Bの参照のためのアクセスを拒否する。 If there is an access for editing thesecond content data 13B, which is non-editable data, thedatabase 13 denies the access. Also, when thesecond content data 13B is accessed by the reference authority, thedatabase 13 permits access for reference to thesecond content data 13B. If thesecond content data 13B is accessed by a non-reference-authorized person, thedatabase 13 denies access for reference to thesecond content data 13B.

編集権限者は、例えば、コンテンツデータ13Aが対応付けられたNFT101の所有者であるユーザ、NFT101の所有者であるユーザから指定されたユーザ、及び編集権限者として予め設定された者のうちの少なくとも1以上である。非編集権限者は、編集権限者以外の者である。編集権限者は、例えば、ブロックチェーンアドレスによって示される。NFTごとの編集権限者は、ブロックチェーン11に記録されていてもよいし、データベース13に記録されていてもよい。 The editing authority is, for example, at least a user who is the owner of theNFT 101 associated with thecontent data 13A, a user designated by the user who is the owner of theNFT 101, and a person preset as an editing authority. 1 or more. A non-editing authority is a person other than an editing authority. An editorial authority is indicated by, for example, a blockchain address. The editorial authority for each NFT may be recorded on theblockchain 11 or may be recorded on thedatabase 13 .

参照権限者は、例えば、コンテンツデータ13A、13Bが対応付けられたNFT101,102の所有者であるユーザ、NTT101,102の所有者であるユーザから指定されたユーザ、及び参照権限者として予め設定された者のうちの少なくとも1以上である。参照権限者は、全ユーザであってもよい。非参照権限者は、参照権限者以外の者である。NFTごとの参照権限者は、ブロックチェーン11に記録されていてもよいし、データベース13に記録されていてもよい。 For example, the reference authority is set in advance as a user who is the owner of theNFTs 101 and 102 associated with thecontent data 13A and 13B, a user who is the owner of theNTT 101 and 102, and a reference authority. at least one of the The reference authority may be all users. A non-reference authority is a person other than a reference authority. A reference authority for each NFT may be recorded in theblockchain 11 or may be recorded in thedatabase 13 .

編集権限者又は参照権限者がブロックチェーン11に記録される場合、編集権限者又は参照権限者は、NFT101,102を構成するデータの一部として記録されてもよい。編集権限者又は参照権限者がデータベース13に記録される場合、編集権限者又は参照権限者は、コンテンツデータ13A,13Bを構成するデータの一部として記録されてもよい。 When the editing authority or the reference authority is recorded in theblockchain 11, the editing authority or the reference authority may be recorded as part of the data constituting theNFTs 101 and 102. When the editing authority or reference authority is recorded in thedatabase 13, the editing authority or reference authority may be recorded as part of the data constituting thecontent data 13A, 13B.

実施形態において、データベース13に保存されたコンテンツデータ13A,13Bは、編集権限者又は参照権限者であるユーザの端末30,31,33,34において表示され得る。編集可能なコンテンツデータ13Aが端末30,31,33,34に表示される場合、端末30,31,33,34には、編集可能である旨の表示がなされる。また、編集可能なコンテンツデータ13Aが表示された端末30,31,33,34は、編集のための操作を受け付けることができる。 In the embodiment, thecontent data 13A, 13B stored in thedatabase 13 can be displayed on theterminals 30, 31, 33, 34 of users who are authorized to edit or authorized to view. When theeditable content data 13A is displayed on theterminals 30, 31, 33, and 34, theterminals 30, 31, 33, and 34 display that it is editable.Terminals 30, 31, 33, and 34 on whicheditable content data 13A is displayed can accept operations for editing.

実施形態においては、コンテンツデータ13A,13Bの管理のため、ブロックチェーン11が利用される。ブロックチェーン11は、複数のコンピュータが相互に接続されたP2P(Peer to Peer)のコンピュータネットワークシステムによって構成されている。 In the embodiment, theblockchain 11 is used for managing thecontent data 13A, 13B. Theblockchain 11 is configured by a P2P (Peer to Peer) computer network system in which a plurality of computers are interconnected.

ブロックチェーン11においては、ブロックチェーンアドレス間で、トークンの取引が可能であり、トークンの取引記録が、ブロックチェーン11の分散台帳に記録される。ブロックチェーンアドレスは、例えば、ブロックチェーン11のユーザアカウントを示す。例えば、あるユーザが、ブロックチェーン11にアカウントを有している場合、そのアカウントは、所定のブロックチェーンアドレスを有する。 In theblockchain 11 , token transactions are possible between blockchain addresses, and token transaction records are recorded in the distributed ledger of theblockchain 11 . A blockchain address indicates, for example, a user account on theblockchain 11 . For example, if a user has an account onblockchain 11, that account has a given blockchain address.

ブロックチェーン11において取引可能なトークンとしては、ファンジブルトークン(代替性トークン;Fungible Token:FT)と、ノンファンジブルトークン(非代替性トークン;Non-Fungible Token:NFT)と、がある。ファンジブルトークンは、例えば、イーサ(Ether)である。 Tokens that can be traded in theblockchain 11 include fungible tokens (Fungible Tokens: FT) and non-fungible tokens (Non-Fungible Tokens: NFTs). A fungible token is, for example, Ether.

NFT101,102は、そのようなファンジブルトークンとは異なり、代替性を有さないトークンである。非代替性の確保のため、NFT101,102は、それぞれ、ブロックチェーン11において、他のNFTとの区別を可能にするための固有の識別子を有する。以下では、この識別子をNFT識別子という。NFT識別子は、ブロックチェーン11に記録される識別子そのものである必要はなく、システム10において、NFTを識別し得るデータであれば足りる。NFT識別子は、「NFT_ID」と表記されることもある。NFTs 101 and 102 are tokens that do not have fungibility, unlike such fungible tokens. To ensure non-fungibility, each of theNFTs 101 and 102 has a unique identifier in theblock chain 11 for distinguishing it from other NFTs. This identifier is hereinafter referred to as the NFT identifier. The NFT identifier does not need to be the identifier recorded in theblock chain 11 itself, and any data that can identify the NFT in thesystem 10 is sufficient. The NFT identifier may also be denoted as "NFT_ID".

以下では、コンテンツデータ13AとNFT101との対応付けは、一例として、コンテンツデータ13Aを、NFT101のNFT_IDと対応付けて、データベース13に保存することによって実現されている。一つのコンテンツデータ13Aが、一つの対応するNFT101のNFT_IDにだけ対応付けられている場合、NFT101とコンテンツデータ13Aとの1対1対応が実現される。NFT101自体が、コンテンツデータ13Aを有していない場合、ブロックチェーン11に記録されるNFT101のデータ量を少なくできる。この結果、ブロックチェーン11を利用するコストを低減できる。なお、コンテンツデータ13BとNFT102との対応付けも、上記と同様に行われる。 In the following, as an example, thecontent data 13A and theNFT 101 are associated with each other by associating thecontent data 13A with the NFT_ID of theNFT 101 and storing them in thedatabase 13 . When one piece ofcontent data 13A is associated only with the NFT_ID of one correspondingNFT 101, a one-to-one correspondence betweenNFT 101 andcontent data 13A is realized. When theNFT 101 itself does not have thecontent data 13A, the amount of data of theNFT 101 recorded in theblockchain 11 can be reduced. As a result, the cost of using theblockchain 11 can be reduced. Note that the correspondence between thecontent data 13B and theNFT 102 is also performed in the same manner as described above.

なお、一つのコンテンツデータ13Aが、複数のNFTのNFT_IDに対応付けられていてもよい。この場合、複数のNFTそれぞれに対応付けられたコンテンツデータ13Aが同一である状態で、複数のNFTが発行される。しかし、NFT発行後における編集によって、各NFTに対応付けられたコンテンツデータの唯一性を確保することができる。例えば、複数のNFTに対応付けられたコンテンツデータが、ある著名人の同じ画像であったとする。この場合、複数のNFTに対応付けられたコンテンツデータは、すべて同じ画像である。しかし、各NFTの所有者が、独自に、その画像に対してデコレーションなどの編集をし、コンテンツデータをNFT毎に更新させることで、複数のNFTに対応付けられた複数のコンテンツデータそれぞれに唯一性を生じさせることができる。 Note that one piece ofcontent data 13A may be associated with NFT_IDs of multiple NFTs. In this case, multiple NFTs are issued with thesame content data 13A associated with each of the multiple NFTs. However, by editing the NFT after it is issued, it is possible to ensure the uniqueness of the content data associated with each NFT. For example, assume that content data associated with multiple NFTs is the same image of a certain celebrity. In this case, the content data associated with multiple NFTs are all the same image. However, the owner of each NFT independently edits the image such as decoration and updates the content data for each NFT, so that each of the plurality of content data associated with the plurality of NFTs is unique can produce sexuality.

実施形態においては、ブロックチェーン11は、スマートコントラクト130を備える。スマートコントラクト130は、ブロックチェーンにおいて実行可能に実装されたソフトウェア(コンピュータプログラム)であり、所定のプロトコルを自動的に実行する。スマートコントラクト130は、ブロックチェーンアドレスであるコントラクトアドレスを有する。スマートコントラクト130は、コントラクトアドレスに格納されている。 In embodiments,blockchain 11 comprises asmart contract 130 . Thesmart contract 130 is software (computer program) implemented executable in the blockchain, and automatically executes a predetermined protocol. Asmart contract 130 has a contract address, which is a blockchain address. Thesmart contract 130 is stored at the contract address.

ブロックチェーン11には、ユーザ毎にユーザアカウントA1,A2,A3,A4が設けられる。ユーザアカウントA1,A2,A3,A4は、ブロックチェーンアドレスを有する。ブロックチェーン11においては、ユーザが所有するNFT又はファンジブルトークンは、ユーザアカウントに対応付けて記録される。 Theblockchain 11 is provided with user accounts A1, A2, A3, and A4 for each user. User accounts A1, A2, A3, A4 have blockchain addresses. In theblockchain 11, NFTs or fungible tokens owned by users are recorded in association with user accounts.

トークンがユーザアカウント(ブロックチェーンアドレス)に対応付けて記録されていることを、「トークンがユーザアカウント(ブロックチェーンアドレス)に格納されている」ということもできる。また、あるアカウント(ブロックチェーンアドレス)にトークンが格納されていることを、「アカウント(ブロックチェーンアドレス)がトークンを所有している」ということもできる。なお、コントラクトアドレスは、ブロックチェーンアドレスの1種である。 The fact that the token is recorded in association with the user account (blockchain address) can also be said to be "the token is stored in the user account (blockchain address)." In addition, the fact that a token is stored in a certain account (blockchain address) can also be said to be "the account (blockchain address) owns the token". A contract address is a type of blockchain address.

図1においては、ユーザG1のアカウントA1には、コンテンツデータ13Aが対応付けられたNFT101が格納されている。つまり、図1に示すNFT101の所有者は、ユーザアカウントA1を持つユーザG1である。したがって、NFT101に対応付けられたコンテンツデータ13Aの所有者は、ユーザアカウントA1を持つユーザG1である。 In FIG. 1,NFT 101 associated withcontent data 13A is stored in user G1's account A1. That is, the owner ofNFT 101 shown in FIG. 1 is user G1 who has user account A1. Therefore, the owner ofcontent data 13A associated withNFT 101 is user G1 who has user account A1.

同様に、図1においては、ユーザG2のアカウントA2には、コンテンツデータ13Bが対応付けられたNFT102が格納されている。つまり、図1に示すNFT102の所有者は、ユーザアカウントA2を持つユーザG2である。したがって、NFT102に対応付けられたコンテンツデータ13Bの所有者は、ユーザアカウントA2を持つユーザG2である。 Similarly, in FIG. 1,NFT 102 associated withcontent data 13B is stored in user G2's account A2. That is, the owner ofNFT 102 shown in FIG. 1 is user G2 who has user account A2. Therefore, the owner ofcontent data 13B associated withNFT 102 is user G2 who has user account A2.

実施形態に係るシステム10は、ブロックチェーン11外にある処理サーバ12を備え得る。処理サーバ12は、前述のスマートコントラクト130とともに、実施形態のシステム10を構成し得る。処理サーバ12は、インターネット等のネットワーク15に接続されている。処理サーバ12は、例えば、システム10の管理者によって運用される。 Asystem 10 according to embodiments may comprise aprocessing server 12 external to theblockchain 11 . Theprocessing server 12, together with thesmart contract 130 described above, may constitute thesystem 10 of the embodiment. Theprocessing server 12 is connected to anetwork 15 such as the Internet. Theprocessing server 12 is operated by, for example, an administrator of thesystem 10 .

処理サーバ12は、プロセッサ12A及びメモリ12Bを備えるコンピュータによって構成されている。処理サーバ12は、1つのコンピュータによって構成されてもよいし、ネットワーク15を介して接続された複数のコンピュータによって構成されてもよい。メモリ12Bは、プロセッサ12Aに接続されている。メモリ12Bは、例えば、一次記憶装置及び二次記憶装置を備える。一次記憶装置は、例えば、RAMである。二次記憶装置は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)又はソリッドステートドライブ(SSD)である。メモリ12Bは、プロセッサ12Aによって実行されるコンピュータプログラム12Cを備える。プロセッサ12Aは、メモリ12Bに格納されたコンピュータプログラム12Cを読み出して実行する。コンピュータプログラム12Cは、処理サーバ12として機能するコンピュータによって実行される命令を示すプログラムコードを有する。処理サーバ12は、コンテンツデータ13Aの編集に関する処理を実行することができる。 Theprocessing server 12 is configured by a computer having aprocessor 12A andmemory 12B. Theprocessing server 12 may be composed of one computer, or may be composed of a plurality of computers connected via thenetwork 15 .Memory 12B is connected toprocessor 12A. Thememory 12B includes, for example, a primary storage device and a secondary storage device. A primary storage device is, for example, a RAM. The secondary storage device is, for example, a hard disk drive (HDD) or solid state drive (SSD).Memory 12B contains acomputer program 12C that is executed byprocessor 12A.Processor 12A reads and executescomputer program 12C stored inmemory 12B.Computer program 12C has program code representing instructions to be executed by a computer functioning as processingserver 12 . Theprocessing server 12 can execute processing related to editing of thecontent data 13A.

ユーザG1は、ユーザ端末30を有する。ユーザ端末30は、例えば、スマートフォン又はタブレットなどのモバイルデバイスである。ユーザ端末30は、ネットワーク15に接続可能である。ユーザ端末30は、プロセッサ30A及びメモリ30Bを備えるコンピュータによって構成されている。メモリ30Bは、プロセッサ30Aに接続されている。メモリ30Bは、例えば、一次記憶装置及び二次記憶装置を備える。一次記憶装置は、例えば、RAMである。二次記憶装置は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)又はソリッドステートドライブ(SSD)である。メモリ30Bは、プロセッサ30Aによって実行されるコンピュータプログラム30Cを備える。プロセッサ30Aは、メモリ30Bに格納されたコンピュータプログラム30Cを読み出して実行する。コンピュータプログラム30Cは、ユーザ端末30として機能するコンピュータによって実行される命令を示すプログラムコードを有する。 User G1 has auser terminal 30 . Theuser terminal 30 is, for example, a mobile device such as a smart phone or tablet. Auser terminal 30 is connectable to thenetwork 15 . Theuser terminal 30 is configured by a computer having a processor 30A and amemory 30B.Memory 30B is connected to processor 30A. Thememory 30B includes, for example, a primary storage device and a secondary storage device. A primary storage device is, for example, a RAM. The secondary storage device is, for example, a hard disk drive (HDD) or solid state drive (SSD).Memory 30B comprises acomputer program 30C executed by processor 30A. Processor 30A reads and executescomputer program 30C stored inmemory 30B.Computer program 30C has program code representing instructions to be executed by a computer functioning asuser terminal 30 .

コンピュータプログラム30Cは、例えば、ブロックチェーン11のユーザアカウントA1に格納されたトークンをユーザ端末30に表示させるためのウォレットアプリケーションプログラムである。ウォレットアプリケーションプログラムは、トークンの保管、トークンの送信、及びトークンの受信のためのユーザ操作を可能とする機能を提供する。 Thecomputer program 30C is, for example, a wallet application program for displaying the token stored in the user account A1 of theblockchain 11 on theuser terminal 30. The wallet application program provides functionality that enables user operations for storing tokens, sending tokens, and receiving tokens.

コンピュータプログラム30Cは、ブロックチェーン11におけるユーザアカウントA1に対応付けられたトークン(NFT又はファンジブルトークン)をユーザ端末30のディスプレイに表示させるためのプログラムコードを有する。コンピュータプログラム30Cは、NFT101を表示させる際には、NFT101に対応付けられたコンテンツデータ13Aを表示させる。 Thecomputer program 30C has program code for displaying the token (NFT or fungible token) associated with the user account A1 in theblockchain 11 on the display of theuser terminal 30. When displaying theNFT 101, thecomputer program 30C displays thecontent data 13A associated with theNFT 101. FIG.

コンピュータプログラム30Cは、編集可能なコンテンツデータ13Aの編集要求の操作、編集操作、編集完了操作をユーザから受け付けるためのプログラムコードを有する。 Thecomputer program 30C has program code for accepting an edit request operation, an edit operation, and an edit completion operation for theeditable content data 13A from the user.

他のユーザG2,T1,T2も、それぞれ、ユーザ端末31,33,34を有する。ユーザ端末31,33,34の構成及び機能は、ユーザ端末30と同様でよい。 Other users G2, T1, T2 also haveuser terminals 31, 33, 34, respectively. The configuration and functions of theuser terminals 31 , 33 and 34 may be the same as theuser terminal 30 .

実施形態において、ユーザには、一般ユーザG1,G2と、一般ユーザG1,G2のためにコンテンツデータ13Aを編集する編集ユーザT1,T2と、が存在し得る。編集ユーザT1,T2は、例えば、スポーツ選手・歌手・俳優などの著名人であり、コンテンツデータ13A,13Bとなる画像データの被写体になり得る者である。なお、編集ユーザT1,T2は、一般ユーザにもなり得る。一般ユーザは、編集ユーザにもなり得る。 In the embodiment, users may include general users G1 and G2 and editing users T1 and T2 who editcontent data 13A for general users G1 and G2. The editing users T1 and T2 are, for example, celebrities such as athletes, singers, actors, etc., who can be subjects of image data to be thecontent data 13A and 13B. Editing users T1 and T2 can also be general users. A general user can also be an editing user.

ユーザの端末30,31,33,34には、そのユーザが所有者であるNFT101,102に対応付けられたコンテンツデータ13A,13Bが表示される。つまり、NFT101,102の所有者は、コンテンツデータ13A,13Bの参照権限者である。 Thecontent data 13A, 13B associated with theNFTs 101, 102 owned by the user are displayed on theterminals 30, 31, 33, 34 of the user. In other words, the owner of theNFTs 101 and 102 is the person authorized to refer to thecontent data 13A and 13B.

図2は、NFT101に対応付けられたコンテンツデータ13Aを、NTF101の所有者(参照権限者又は編集権限者)であるユーザG1の端末30に表示させる方法の一例を示している。ユーザG1は、端末30を介して、処理サーバ12におけるユーザのアカウントへサインインする(ステップS201)。サインインは、例えば、端末30にインストールされたアプリケーションプログラムによって行われる。このサインインの際に、処理サーバ12は、ユーザ端末30から、ユーザのブロックチェーンアドレス(ブロックチェーンにおけるユーザアカウント)を取得することができる。 FIG. 2 shows an example of a method of displaying thecontent data 13A associated with theNFT 101 on theterminal 30 of the user G1 who is the owner of the NTF 101 (authorized to view or authorized to edit). The user G1 signs in to the user's account in theprocessing server 12 via the terminal 30 (step S201). Sign-in is performed by an application program installed in the terminal 30, for example. During this sign-in, theprocessing server 12 can acquire the user's blockchain address (user account in the blockchain) from theuser terminal 30 .

ユーザG1のブロックチェーンアドレスを有している処理サーバ12は、ブロックチェーン11にアクセスする(ステップS202)。処理サーバ12は、ブロックチェーン11において、ユーザG1が参照権限者又は編集権限者である1又は複数のNFTの記録11Bを参照し、1又は複数のNFTの情報120A(例えば、NFT_ID)を取得することができる(ステップS203)。 Theprocessing server 12 having the blockchain address of user G1 accesses the blockchain 11 (step S202). In theblockchain 11, theprocessing server 12 refers to therecord 11B of one or more NFTs for which the user G1 is the reference authority or the editing authority, and acquires theinformation 120A (for example, NFT_ID) of the one or more NFTs. (Step S203).

処理サーバ12は、ユーザG1が参照権限者又は編集権限者であるNFTを、そのユーザG1の端末30に表示させる場合、データベース13に格納されたコンテンツデータ13Aの参照のため、データベース13へアクセスする。すなわち、処理サーバ12は、ユーザG1によるコンテンツデータ13Aの参照のため、データベース13を呼び出す(ステップS204)。 Theprocessing server 12 accesses thedatabase 13 in order to refer to thecontent data 13A stored in thedatabase 13 when displaying the NFT for which the user G1 has the reference authority or the editing authority on theterminal 30 of the user G1. . That is, theprocessing server 12 calls thedatabase 13 so that the user G1 can refer to thecontent data 13A (step S204).

処理サーバ12は、ユーザG1が参照権限者又は編集権限者であるNFT101に対応付けられたコンテンツデータ13Aを参照するため、ユーザG1のブロックチェーンアドレスをデータベース13へ送信する。ユーザG1のブロックチェーンアドレスを受信したデータベース13は、そのブロックチェーンアドレスで示されるユーザG1が参照権限者又は編集権限者であるNFTを参照するため、ブロックチェーン11にアクセスする(ステップS205)。このアクセスにより、データベース13は、ユーザG1が参照権限者又は編集権限者であるNFTのNFT_IDを取得する(ステップS206)。 Theprocessing server 12 transmits the blockchain address of the user G1 to thedatabase 13 in order to refer to thecontent data 13A associated with theNFT 101 for which the user G1 is a person with reference authority or editing authority. Thedatabase 13 that has received the blockchain address of the user G1 accesses theblockchain 11 in order to refer to the NFT for which the user G1 indicated by the blockchain address is the reference or edit authority (step S205). Through this access, thedatabase 13 acquires the NFT_ID of the NFT for which the user G1 is authorized to view or edit (step S206).

データベース13は、ユーザG1のブロックチェーンアドレスを用いた呼び出しを受けた場合、その呼び出しに対する応答として、そのユーザG1が参照権限者又は編集権限者であるNFT101に対応付けられたコンテンツデータ13Aへのアクセスを許可する。すなわち、データベース13は、ブロックチェーン11において、そのユーザG1が参照権限者又は編集権限者であるNFTのNFT_IDを参照し(ステップS205)、データベース13に格納されているコンテンツデータのうち、そのユーザG1が参照権限者又は編集権限者であるNFT101のNFT_IDに対応付けられたコンテンツデータ13Aへのアクセスを許可する。 When thedatabase 13 receives a call using the block chain address of the user G1, as a response to the call, thedatabase 13 accesses thecontent data 13A associated with theNFT 101 for which the user G1 is the reference or edit authority. allow That is, in theblockchain 11, thedatabase 13 refers to the NFT_ID of the NFT for which the user G1 is the reference authority or the editing authority (step S205), and among the content data stored in thedatabase 13, the user G1 permits access to thecontent data 13A associated with the NFT_ID of theNFT 101 who is the reference authority or the editing authority.

以上の処理によって、処理サーバ12は、ユーザG1が参照権限者又は編集権限者であるNFT101に対応付けられたコンテンツデータ13Aを参照することができる。このコンテンツデータ13Aは、ユーザ端末30における表示のため、ユーザ端末30へ送信され、ユーザ端末30のディスプレイに表示される(ステップS207)。 By the above processing, theprocessing server 12 can refer to thecontent data 13A associated with theNFT 101 for which the user G1 is the person with reference authority or editing authority. Thiscontent data 13A is transmitted to theuser terminal 30 and displayed on the display of theuser terminal 30 for display on the user terminal 30 (step S207).

なお、NFT101とコンテンツデータ13Aとの対応付けは、例えば、NFT101が、コンテンツデータ13Aを示すURI(Uniform Resource Identifier)を有することで実現されてもよい。 Note that the association between theNFT 101 and thecontent data 13A may be realized, for example, by having theNFT 101 have a URI (Uniform Resource Identifier) indicating thecontent data 13A.

図3は、システム10によって実行されるNFT管理処理を示している。NFT管理処理は、処理サーバ12が実行してもよいし、スマートコントラクト130が実行してもよいし、処理サーバ12及びスマートコントラクト130が協調して実行してもよい。NFT管理処理においては、必要に応じてデータベース13が利用され、また、データベース13がアクセスコントロールのための処理を実行する。 FIG. 3 illustrates the NFT management process performed bysystem 10. As shown in FIG. The NFT management process may be executed by theprocessing server 12, by thesmart contract 130, or by theprocessing server 12 and thesmart contract 130 in cooperation. In the NFT management processing, thedatabase 13 is used as necessary, and thedatabase 13 executes processing for access control.

まず、編集権付NFT101の発行処理が行われる(ステップS301)。NFT101の発行処理においては、NFTが、編集権付であるか、それとも編集権無しであるかが、ランダム又は所定のルールに基づいて決定されてもよい。発行される編集権付NFT101の数を少なくすることで、編集権付NFT101の希少性が高まり、価値が増大する。ステップS301の発行処理は、例えば、スマートコントラクト130が実行し得る。 First, processing for issuingNFT 101 with editing rights is performed (step S301). In the process of issuing theNFT 101, whether the NFT is with editing rights or without editing rights may be determined randomly or based on a predetermined rule. By reducing the number ofNFTs 101 with editing rights to be issued, the rarity of theNFTs 101 with editing rights increases, and the value increases. The issuing process of step S301 can be executed by thesmart contract 130, for example.

発行処理は、例えば、発行リクエストを受信することによって実行される。発行リクエストは、例えば、ユーザ端末30,31,33,34におけるユーザ操作に基づいて、送信される。発行リクエストのためのユーザ操作は、例えば、NFT101を購入する操作、又は、他のNFTをNFT101と交換するための操作である。発行リクエストを受信することは、ユーザから送信されたファンジブルトークンを受信することであってもよいし、ユーザから送信された他のNFTを受信することであってもよい。 Issuance processing is executed, for example, by receiving an issuance request. The issuance request is transmitted, for example, based on user operations on theuser terminals 30 , 31 , 33 , 34 . The user operation for the issuance request is, for example, an operation of purchasing theNFT 101 or an operation of exchanging another NFT for theNFT 101 . Receiving the issuance request may be receiving a fungible token sent from the user, or may be receiving another NFT sent from the user.

ステップS301の発行処理では、NFT101にコンテンツデータ13Aが対応付けられる。また、発行処理では、発行されるNFTが編集権付である場合、編集権限の設定が行われる。編集権限の設定では、例えば、編集権限者が設定される。編集権限者は、例えば、コンテンツデータ13Aが対応付けられたNFT101の所有者であるユーザ、又は、その他、編集権限者として設定された者である。編集権限者として設定された者は、例えば、コンテンツデータ13Aである画像データの被写体となった者である。編集権限者は、例えば、NFT101に対応付けてブロックチェーン11に記録される。編集権限者は、例えば、ブロックチェーンアドレスによって示される。 In the issuing process of step S301, theNFT 101 is associated with thecontent data 13A. Also, in the issuing process, if the NFT to be issued has editing rights, setting of editing rights is performed. In setting the editing authority, for example, a person with editing authority is set. The editing authority is, for example, the user who is the owner of theNFT 101 associated with thecontent data 13A, or another person set as the editing authority. A person who is set as an authorized editor is, for example, a person who is the subject of the image data, which is thecontent data 13A. The editorial authority is recorded on theblockchain 11 in association with theNFT 101, for example. An editorial authority is indicated by, for example, a blockchain address.

編集権限者は、特定の者として予め設定されている必要はなく、NFT101の所有者などの指定権限者(編集権限者)から指定された者であってもよい。システム10は、指定権限者によって指定された者を、編集権限者として扱うよう設定されていればよい。 The editing authority need not be preset as a specific person, and may be a person designated by a designated authority (editing authority) such as the owner of theNFT 101 . Thesystem 10 only needs to be set so that a person designated by a designated authorized person is treated as an authorized editor.

編集権限の設定では、NFT101ごとに編集可能回数が設定されてもよい。編集可能回数は、例えば、1回又はそれより多い回数である。編集可能回数が設定されていることで、ユーザによる編集回数を制限できる。また、ユーザの編集回数が、編集可能回数に達すると、それ以上の編集が行えなくなり、コンテンツデータ13Aの内容を確定することができる。なお、編集回数は、例えば、編集モードに切り替えられた回数である。 In setting the editing authority, the number of editable times may be set for eachNFT 101 . The editable number of times is, for example, one or more times. By setting the number of edits allowed, the number of edits by the user can be limited. Further, when the number of edits by the user reaches the number of edits that can be performed, no more editing can be performed, and the content of thecontent data 13A can be determined. Note that the number of edits is, for example, the number of times the mode has been switched to the edit mode.

発行された編集権付NFT101は、ユーザへ送信される(ステップS302)。NFT101が送信されるユーザは、例えば、発行リクエストを送信したユーザである。編集権付NFT101を受信したユーザは、編集権付NFT101の所有者として、ブロックチェーン11に記録される。編集権付NFT101は、ブロックチェーン11において、交換又は売買などの取引が可能であり、所有者が変動し得る。所有者の変動は、ブロックチェーン11に記録される。なお、ステップS302の送信処理は、スマートコントラクト130が実行し得る。 The issuedNFT 101 with editing rights is transmitted to the user (step S302). The user to whom theNFT 101 is sent is, for example, the user who sent the issuance request. The user who received theNFT 101 with editing rights is recorded in theblockchain 11 as the owner of theNFT 101 with editing rights. TheNFT 101 with editing rights can be traded or traded on theblock chain 11, and the owner can change. Changes in ownership are recorded in theblockchain 11. Note that thesmart contract 130 can execute the transmission process in step S302.

そのあと、システム10は、その編集権付NFT101を所有しているユーザ端末30から編集要求を受信する(ステップS303)。編集要求の受信及びそれ以降の処理は、処理サーバ12が実行し得る。 After that, thesystem 10 receives an editing request from theuser terminal 30 that owns theNFT 101 with editing rights (step S303). Receipt and subsequent processing of edit requests may be performed by processingserver 12 .

システム10は、そのユーザが編集権限者であるかどうかを判定する(ステップS304)。仮に、編集要求の送信元ユーザが、編集権限者でない場合、システム10は、編集要求を拒絶する。編集要求の送信元ユーザが、編集権限者である場合、システム10は、その編集要求を受け入れ、NFT101に対応付けられたコンテンツデータ13Aを編集モードに切り替える(ステップS305)。システム10は、編集権限者であるユーザの編集操作を受け付ける(ステップS306)。すなわち、システム10は、編集権限者であるユーザの端末30においてなされた編集操作を示す編集データを受信する。編集操作は、例えば、手書き文字を書く操作である。編集操作は、音声の録音、及び/又は、動画の録画であってもよい。System 10 determines whether the user is authorized to edit (step S304). If the source user of the edit request is not authorized to edit, thesystem 10 rejects the edit request. When the source user of the editing request is an authorized editing person, thesystem 10 accepts the editing request and switches thecontent data 13A associated with theNFT 101 to the editing mode (step S305). Thesystem 10 accepts the editing operation of the user who is the editing authority (step S306). That is, thesystem 10 receives editing data indicating editing operations performed on theterminal 30 of the user who is the editing authority. An editing operation is, for example, an operation of writing handwritten characters. The editing operation may be audio recording and/or video recording.

システム10は、ユーザの端末30から編集完了通知を受信すると(ステップS307)、編集操作による編集内容を、データベース13に保存されたコンテンツデータ13Aに反映させて上書き保存し、コンテンツデータ13Aを更新する(ステップS308)。そして、システム10は、コンテンツデータ13Aを編集不可モードに切り替える(ステップS309)。NFT101の編集可能回数が1回である場合、編集不可モードに切り替えられると、再編集不可となり、コンテンツデータ13Aの内容が確定する。この確定を、ファイナライズともいう。なお、NFT101の編集可能回数が2回以上であれば、編集可能回数に達するまで、再編集可能である。 When thesystem 10 receives the editing completion notification from the user's terminal 30 (step S307), the editing contents by the editing operation are reflected in thecontent data 13A saved in thedatabase 13, overwritten and saved, and thecontent data 13A is updated. (Step S308). Then, thesystem 10 switches thecontent data 13A to the non-editable mode (step S309). When theNFT 101 can be edited once, when it is switched to the non-editable mode, re-editing is disabled, and the content of thecontent data 13A is determined. This determination is also called finalization. It should be noted that if the number of times theNFT 101 can be edited is two or more, it can be re-edited until the number of times it can be edited is reached.

図4は、図3に示すNFT管理処理によるNFT編集のシナリオの第1例を示す。第1例では、編集権限者は、NFT101の所有者である。第1例では、編集権付NFT101を所有している一般ユーザG1自身が、NFT101に対応付けられたコンテンツデータ13Aを編集する。 FIG. 4 shows a first example of NFT editing scenario by the NFT management process shown in FIG. In the first example, the editing authority is the owner of NFT101. In the first example, the general user G1 owning theNFT 101 with editing rights edits thecontent data 13A associated with theNFT 101 himself.

編集権付NFT101を所有している一般ユーザG1は、コンテンツデータ13Aを編集するため、端末30を操作し、編集不可モードから、編集モードへ切り替える(ステップS403)。モードの切り替え操作は、編集要求として、端末30から、システム10へ送信される。これにより、コンテンツデータ13Aは編集可能になる。なお、編集権限者であるユーザG1の端末30のディスプレイには、コンテンツデータ13Aが表示される。 In order to edit thecontent data 13A, the general user G1 who owns theNFT 101 with editing rights operates the terminal 30 to switch from the non-editable mode to the edit mode (step S403). The mode switching operation is transmitted from the terminal 30 to thesystem 10 as an edit request. This makes thecontent data 13A editable. Note that thecontent data 13A is displayed on the display of the terminal 30 of the user G1 who is the authorized editor.

ユーザG1は、端末30のディスプレイを指で操作したり、タッチペンで操作することで、端末30のディスプレイに表示されたコンテンツデータ13Aを編集する(ステップS406)。編集は、例えば、コンテンツデータ13A上に、図形13Eを描画するなどのデコレーションである。ユーザG1による編集内容を示す編集データ(図形13Eのデータ)は、システム10へ送信される。 The user G1 edits thecontent data 13A displayed on the display of the terminal 30 by operating the display of the terminal 30 with a finger or using a touch pen (step S406). Editing is, for example, decoration such as drawing a figure 13E on thecontent data 13A. Edit data (data of figure 13E) indicating the content of editing by user G1 is transmitted tosystem 10. FIG.

ユーザG1は、編集を完了する場合、編集完了操作を端末30に対して行う(ステップS407)。端末30は、編集完了通知を、システム10へ送信する。これにより、コンテンツデータ13Aは、編集データに応じて更新され、編集不可モードに戻る。 When completing the editing, the user G1 performs an editing completion operation on the terminal 30 (step S407). The terminal 30 transmits an editing completion notice to thesystem 10 . As a result, thecontent data 13A is updated according to the edit data, and the mode returns to the non-editable mode.

以上の操作によって、ユーザG1は、自身が編集したコンテンツデータ13Aを得ることができる。 Through the above operations, the user G1 can obtain thecontent data 13A edited by him/herself.

図5は、図3に示すNFT管理処理によるNFT編集のシナリオの第2例を示す。第2例でも、編集権限者は、NFT101の所有者である。第2例では、編集権付NFT101を所有している一般ユーザG1が、NFT101を編集ユーザT1へ送信し、NFT101を受信した編集ユーザT1が、NFT101に対応付けられたコンテンツデータ13Aを編集する。なお、編集ユーザT1は、例えば、コンテンツデータ13Aである画像の被写体となった著名人である。ここでの編集は、例えば、編集者が、オートグラフ(autograph)等の手書き文字を書くことである。 FIG. 5 shows a second example of NFT editing scenario by the NFT management process shown in FIG. In the second example as well, the editing authority is the owner of NFT101. In the second example, general user G1 who owns NFT101 with editing rights transmits NFT101 to editing user T1, and editing user T1 who receives NFT101edits content data 13A associated with NFT101. Note that the editing user T1 is, for example, a celebrity who is the subject of the image that is thecontent data 13A. Editing here means, for example, that an editor writes handwritten characters such as an autograph.

NFT101の送信先である編集ユーザは、NFT毎にシステム10に予め設定されているのが好ましい。NFT101の送信先である編集ユーザは、NFT101に対応付けてブロックチェーン11に記録されていてもよいし、データベース13に記録されていてもよい。 The editing user who is the destination of theNFT 101 is preferably preset in thesystem 10 for each NFT. The editing user who is the destination of theNFT 101 may be recorded in theblockchain 11 or recorded in thedatabase 13 in association with theNFT 101 .

編集ユーザT1に編集をしてもらいたい一般ユーザG1は、自身が所有するNFT101を、編集してもらうために、編集ユーザT1へ送信する(ステップS501)。これにより、NFT101の所有者は、一時的に編集ユーザT1になる。なお、一般ユーザG1へのNFT101の返却の確実化のため、NFT101は、所定期間経過後において自動的に元の一般ユーザG1に返送されるよう設定されているのが好ましい。 The general user G1 who wants the editing user T1 to edit theNFT 101 owned by him/herself transmits it to the editing user T1 for editing (step S501). As a result, the owner ofNFT 101 temporarily becomes editing user T1. In order to ensure that theNFT 101 is returned to the general user G1, theNFT 101 is preferably set to be automatically returned to the original general user G1 after a predetermined period of time has elapsed.

なお、NFT101の送信の際には、一般ユーザG1が、編集ユーザT1に編集してほしい内容を示すデータ(メッセージ、宛先など)が併せて、編集ユーザT1へ送信されてもよい。編集ユーザT1は、そのデータの内容をみて、一般ユーザG1の希望に応じた内容の編集をすることができる。 When sending theNFT 101, the general user G1 may also send data (message, destination, etc.) indicating the content that the general user G1 wants the editing user T1 to edit to the editing user T1. The editing user T1 can see the contents of the data and edit the contents according to the wishes of the general user G1.

編集ユーザT1は、NFT101の所有者になることで編集権限者になり、コンテンツデータ13Aの編集が可能である。NFT101が編集ユーザT1へ送信されると、コンテンツデータ13Aは、編集不可モードから、編集モードへ切り替えられる。編集権限者である編集ユーザT1の端末33のディスプレイには、コンテンツデータ13Aが表示される。 By becoming the owner of theNFT 101, the editing user T1 becomes an authorized editor and can edit thecontent data 13A. When theNFT 101 is transmitted to the editing user T1, thecontent data 13A is switched from non-editable mode to edit mode. Thecontent data 13A is displayed on the display of the terminal 33 of the editing user T1 who has the editing authority.

編集ユーザT1は、端末33のディスプレイを指で操作したり、タッチペンで操作することで、端末33のディスプレイに表示されたコンテンツデータ13Aを編集する(ステップS502)。編集は、例えば、コンテンツデータ13A上に、オートグラフ(autograph)等の手書き文字を書くことである。編集は、メッセージを発声した編集ユーザT1の音声を録音又は動画を録画することでもよい。メッセージは、一般ユーザG1が希望する内容であってもよい。ユーザT1による編集内容を示す編集データは、システム10へ送信される。 The editing user T1 edits thecontent data 13A displayed on the display of the terminal 33 by operating the display of the terminal 33 with a finger or a touch pen (step S502). Editing is, for example, writing handwritten characters such as an autograph on thecontent data 13A. Editing may involve recording the voice or moving image of the editing user T1 who uttered the message. The message may be the content desired by the general user G1. Edit data indicating the content edited by user T1 is transmitted tosystem 10 .

ユーザT1は、編集を完了する場合、編集完了操作を端末33に対して行う。端末33は、編集完了通知を、システム10へ送信する。これにより、コンテンツデータ13Aは、編集データに応じて更新され、編集不可モードに戻る。また、NFT101は、一般ユーザG1へ返信される(ステップS503)。 When the user T1 completes editing, the user T1 performs an editing completion operation on the terminal 33 . The terminal 33 transmits an editing completion notice to thesystem 10 . As a result, thecontent data 13A is updated according to the edit data, and the mode returns to the non-editable mode. Also, theNFT 101 is sent back to the general user G1 (step S503).

以上の操作によって、ユーザG1は、編集ユーザT1が編集したコンテンツデータ13A(例えば、著名人の自筆サイン入り画像又は著名人の音声付き画像)を得ることができる。 Through the above operation, the user G1 can obtain thecontent data 13A (for example, an image signed by a celebrity or an image with voice of a celebrity) edited by the editing user T1.

図6は、図3に示すNFT管理処理によるNFT編集のシナリオの第3例を示す。第3例では、編集権限者は、NFT101に予め設定された編集ユーザT1である。第3例では、編集権付NFT101を所有している一般ユーザG1は、NFT101を所有したまま、NFT101に対応付けられたコンテンツデータ13Aを編集してもらうことができる。編集権限者である編集ユーザT1は、一般ユーザG1によって指定された者であってもよい。なお、編集ユーザT1は、例えば、コンテンツデータ13Aである画像の被写体となった著名人である。ここでの編集は、例えば、編集者が、オートグラフ(autograph)等の手書き文字を書くことである。 FIG. 6 shows a third example of NFT editing scenario by the NFT management process shown in FIG. In the third example, the editing authority is the editing user T1 preset in the NFT101. In the third example, the general user G1 who owns theNFT 101 with editing rights can have thecontent data 13A associated with theNFT 101 edited while owning theNFT 101 . The editing user T1 who is the editing authority may be a person designated by the general user G1. Note that the editing user T1 is, for example, a celebrity who is the subject of the image that is thecontent data 13A. Editing here means, for example, that an editor writes handwritten characters such as an autograph.

編集ユーザT1は、一般ユーザG1が所有するNFT101を編集するため、端末33を操作し、編集不可モードから、編集モードへ切り替える(ステップS603)。モードの切り替え操作は、編集要求として、端末33から、システム10へ送信される。これにより、コンテンツデータ13Aは編集可能になる。なお、編集権限者である編集ユーザT1の端末33のディスプレイには、コンテンツデータ13Aが表示される。 In order to edit theNFT 101 owned by the general user G1, the editing user T1 operates the terminal 33 to switch from the non-editing mode to the editing mode (step S603). The mode switching operation is transmitted from the terminal 33 to thesystem 10 as an edit request. This makes thecontent data 13A editable. Note that thecontent data 13A is displayed on the display of the terminal 33 of the editing user T1 who has the editing authority.

なお、一般ユーザG1が編集ユーザT1に編集してほしい内容を示すデータ(メッセージ、宛先など)が、予め、一般ユーザG1から編集ユーザT1へ送信されてもよい。編集ユーザT1は、そのデータの内容をみて、一般ユーザG1の希望に応じた内容の編集をすることができる。 Data (message, destination, etc.) indicating the content that the general user G1 wants the editing user T1 to edit may be transmitted in advance from the general user G1 to the editing user T1. The editing user T1 can see the contents of the data and edit the contents according to the wishes of the general user G1.

編集ユーザT1は、端末33のディスプレイを指で操作したり、タッチペンで操作することで、端末33のディスプレイに表示されたコンテンツデータ13Aを編集する(ステップS606)。編集は、例えば、コンテンツデータ13A上に、オートグラフ(autograph)等の手書き文字を書くことである。編集は、メッセージを発声した編集ユーザT1の音声を録音又は動画を録画することでもよい。メッセージは、一般ユーザG1が希望する内容であってもよい。編集ユーザT1による編集内容を示す編集データは、システム10へ送信される。 The editing user T1 edits thecontent data 13A displayed on the display of the terminal 33 by operating the display of the terminal 33 with a finger or a touch pen (step S606). Editing is, for example, writing handwritten characters such as an autograph on thecontent data 13A. Editing may involve recording the voice or moving image of the editing user T1 who uttered the message. The message may be the content desired by the general user G1. Edit data indicating the content edited by the editing user T1 is transmitted to thesystem 10. FIG.

編集ユーザT1は、編集を完了する場合、編集完了操作を端末33に対して行う(ステップS607)。端末33は、編集完了通知を、システム10へ送信する。これにより、コンテンツデータ13Aは、編集データに応じて更新され、編集不可モードに戻る。 When the editing user T1 completes the editing, the editing user T1 performs an editing completion operation on the terminal 33 (step S607). The terminal 33 transmits an editing completion notice to thesystem 10 . As a result, thecontent data 13A is updated according to the edit data, and the mode returns to the non-editable mode.

以上の操作によって、一般ユーザG1は、編集ユーザT1が編集したコンテンツデータ13A(例えば、著名人の自筆サイン入り画像又は著名人の音声付き画像)を得ることができる。 Through the above operations, the general user G1 can obtain thecontent data 13A (for example, an image signed by a celebrity or an image with voice of a celebrity) edited by the editing user T1.

図7は、システム10によって実行されるNFT管理処理の他の例を示している。図7の例において、特に説明しない点については、図3の例と同様である。 FIG. 7 shows another example of NFT management processing performed bysystem 10 . The example of FIG. 7 is the same as the example of FIG. 3 unless otherwise described.

図7の例においても、編集権付NFT101の発行処理がなされ(ステップS701)、発行された編集権付NFT101は、ユーザへ送信される(ステップS702)。 In the example of FIG. 7 as well, theNFT 101 with editing rights is issued (step S701), and the issuedNFT 101 with editing rights is transmitted to the user (step S702).

図7の例では、システム10は、編集権付NFT101を所有している一般ユーザの端末30から編集要求を受信する(ステップS703)。システム10は、編集権付NFT101を所有している一般ユーザから編集要求を受信した場合、そのNFT101に予め設定された編集権限者(編集ユーザ)へ、編集要求を送信する(ステップS704)。そして、システム10は、NFT101に対応付けられたコンテンツデータ13Aを編集モードに切り替える(ステップS705)。システム10は、編集権限者である編集ユーザの編集操作を受け付ける(ステップS706)。すなわち、システム10は、編集権限者であるユーザの端末33においてなされた編集内容を示す編集データを受信する。 In the example of FIG. 7, thesystem 10 receives an editing request from theterminal 30 of the general user who owns theNFT 101 with editing rights (step S703). When thesystem 10 receives an editing request from a general user who owns anNFT 101 with editing rights, thesystem 10 transmits the editing request to the editing authority (editing user) preset in the NFT 101 (step S704). Then, thesystem 10 switches thecontent data 13A associated with theNFT 101 to the edit mode (step S705). Thesystem 10 accepts the editing operation of the editing user who is the editing authority (step S706). In other words, thesystem 10 receives edit data indicating the content of edits made at the terminal 33 of the user who is the person authorized to edit.

システム10は、ユーザの端末33から編集完了通知を受信すると(ステップS707)、編集操作による編集内容を、データベース13に保存されたコンテンツデータ13Aに反映させて上書き保存し、コンテンツデータ13Aを更新する(ステップS708)。そして、システム10は、コンテンツデータ13Aを編集不可モードに切り替える(ステップS709)。 When thesystem 10 receives an editing completion notification from the user's terminal 33 (step S707), thecontent data 13A saved in thedatabase 13 is overwritten with the content edited by the editing operation, and thecontent data 13A is updated. (Step S708). Thesystem 10 then switches thecontent data 13A to the non-editable mode (step S709).

図8は、図7に示すNFT管理処理によるNFT編集のシナリオの第4例を示す。第4例では、編集権限者は、NFT101に予め設定された編集ユーザT1である。第4例では、編集権付NFT101を所有している一般ユーザG1は、NFT101を所有したまま、NFT101に対応付けられたコンテンツデータ13Aを編集してもらうことができる。編集権限者である編集ユーザT1は、一般ユーザG1によって指定された者であってもよい。なお、編集ユーザT1は、例えば、コンテンツデータ13Aである画像の被写体となった著名人である。ここでの編集は、例えば、編集者が、オートグラフ(autograph)等の手書き文字を書くことである。 FIG. 8 shows a fourth example of NFT editing scenario by the NFT management process shown in FIG. In the fourth example, the editing authority is the editing user T1 preset in the NFT101. In the fourth example, the general user G1 who owns theNFT 101 with editing rights can have thecontent data 13A associated with theNFT 101 edited while owning theNFT 101 . The editing user T1 who is the editing authority may be a person designated by the general user G1. Note that the editing user T1 is, for example, a celebrity who is the subject of the image that is thecontent data 13A. Editing here means, for example, that an editor writes handwritten characters such as an autograph.

一般ユーザG1は、自身が所有するNFT101を編集するため、端末30を操作し、編集要求をシステム10へ送信する(ステップS703)。この編集要求には、編集対象のコンテンツデータ13Aを示す識別子が含まれてもよい。識別子は、編集対象であるコンテンツデータ13Aを直接的に示すデータであってもよいし、コンテンツデータ13Aに対応付けられたNFT101を示すNFT識別子(NFT_ID)であってもよい。また、編集要求には、一般ユーザG1が編集権限者として指定する者を示す情報が含まれてもよい。編集要求には、一般ユーザG1が、編集権限者である編集ユーザT1に編集してほしい内容を示すデータ(メッセージ、宛先など)が含まれてもよい。このデータは、編集要求とともに、編集ユーザT1へ送信される。編集ユーザT1は、そのデータの内容をみて、一般ユーザG1の希望に応じた内容の編集をすることができる。 In order to edit theNFT 101 owned by the general user G1, the general user G1 operates the terminal 30 and transmits an edit request to the system 10 (step S703). This edit request may include an identifier indicating thecontent data 13A to be edited. The identifier may be data directly indicating thecontent data 13A to be edited, or may be an NFT identifier (NFT_ID) indicating theNFT 101 associated with thecontent data 13A. The edit request may also include information indicating a person designated by the general user G1 as an authorized person to edit. The editing request may include data (message, destination, etc.) indicating the content that the general user G1 wants the editing user T1, who is the authorized editing user, to edit. This data is sent to editing user T1 along with the editing request. The editing user T1 can see the contents of the data and edit the contents according to the wishes of the general user G1.

システム10は、NFT101編集権限者である編集ユーザT1へ、NFT101の編集要求を送信する(ステップS704)。NFT101に対応付けられたコンテンツデータ13Aは、編集モードに切り替えられる。編集権限者である編集ユーザT1の端末33のディスプレイには、コンテンツデータ13Aが表示される。 Thesystem 10 transmits a request to edit theNFT 101 to the editing user T1 who is authorized to edit the NFT 101 (step S704). Thecontent data 13A associated with theNFT 101 is switched to edit mode. Thecontent data 13A is displayed on the display of the terminal 33 of the editing user T1 who has the editing authority.

編集ユーザT1は、端末33のディスプレイを指で操作したり、タッチペンで操作することで、端末33のディスプレイに表示されたコンテンツデータ13Aを編集する(ステップS706)。編集は、例えば、コンテンツデータ13A上に、オートグラフ(autograph)等の手書き文字を書くことである。編集は、メッセージを発声した編集ユーザT1の音声を録音又は動画を録画することでもよい。メッセージは、一般ユーザG1が希望する内容であってもよい。編集ユーザT1による編集内容を示す編集データは、システム10へ送信される。 The editing user T1 edits thecontent data 13A displayed on the display of the terminal 33 by operating the display of the terminal 33 with a finger or a touch pen (step S706). Editing is, for example, writing handwritten characters such as an autograph on thecontent data 13A. Editing may involve recording the voice or moving image of the editing user T1 who uttered the message. The message may be the content desired by the general user G1. Edit data indicating the content edited by the editing user T1 is transmitted to thesystem 10. FIG.

編集ユーザT1は、編集を完了する場合、編集完了操作を端末33に対して行う(ステップS707)。端末33は、編集完了通知を、システム10へ送信する。これにより、コンテンツデータ13Aは、編集データに応じて更新され、編集不可モードに戻る。更新されたコンテンツデータ13Aは、一般ユーザの端末30に表示される(ステップS708)。 When the editing user T1 completes the editing, the editing user T1 performs an editing completion operation on the terminal 33 (step S707). The terminal 33 transmits an editing completion notice to thesystem 10 . As a result, thecontent data 13A is updated according to the edit data, and the mode returns to the non-editable mode. The updatedcontent data 13A is displayed on theterminal 30 of the general user (step S708).

編集ユーザT1の端末33においては、編集対象であるコンテンツデータ13Aを選択するための操作が編集ユーザT1によってなされてもよい。編集ユーザが編集すべきコンテンツデータが複数あっても、編集対象であるコンテンツデータ13Aを選択するための操作がなされることで、編集内容が反映されるコンテンツデータ13Aが特定される。編集対象であるコンテンツデータ13Aを選択するための操作は、例えば、編集ユーザT1が編集可能である1又は複数のコンテンツデータ(又はコンテンツデータに対応付けられたNFT)の一覧が端末33において表示され、その一覧の中から編集ユーザT1が、編集対象を選択することによって行われる。編集データは、選択された編集対象を示す識別子とともに、システム10へ送信され得る。システム10は、識別子によって示されるコンテンツデータを編集データに応じて更新し得る。 At theterminal 33 of the editing user T1, the editing user T1 may perform an operation for selecting thecontent data 13A to be edited. Even if there is a plurality of content data to be edited by the editing user, thecontent data 13A on which the edited content is reflected is specified by performing an operation for selecting thecontent data 13A to be edited. The operation for selecting thecontent data 13A to be edited is, for example, when a list of one or more content data (or NFTs associated with the content data) that can be edited by the editing user T1 is displayed on the terminal 33. , the editing user T1 selects an object to be edited from the list. Edited data may be sent tosystem 10 along with an identifier indicating the selected edit target.System 10 may update the content data indicated by the identifier according to the edit data.

以上の操作によって、一般ユーザG1は、編集ユーザT1が編集したコンテンツデータ13A(例えば、著名人の自筆サイン入り画像又は著名人の音声付き画像)を得ることができる。 Through the above operations, the general user G1 can obtain thecontent data 13A (for example, an image signed by a celebrity or an image with voice of a celebrity) edited by the editing user T1.

図9は、システム10によって実行されるNFT管理処理の他の例を示している。図9の例において、特に説明しない点については、図3又は図7の例と同様である。 FIG. 9 shows another example of NFT management processing performed bysystem 10 . The example of FIG. 9 is the same as the example of FIG. 3 or FIG. 7 for points that are not particularly described.

図9の例においては、編集権付NFT101が一般ユーザによって既に所有していることを前提とする。図9の例では、編集権限者として、編集ユーザT1が予め設定されている。編集権限者である編集ユーザT1は、編集権付NFT101の所有者である一般ユーザによって指定されてもよい。 In the example of FIG. 9, it is assumed that theNFT 101 with editing rights is already owned by a general user. In the example of FIG. 9, the editing user T1 is preset as the editing authority. The editing user T1 who is the editing authority may be designated by a general user who is the owner of theNFT 101 with editing authority.

システム10は、NFT101の編集権限者である編集ユーザT1へ、編集要求を送信する(ステップS904)。システム10は、NFT101の編集権限者として設定された編集ユーザT1へ、編集要求を送信するよう構成されている。システム10が編集ユーザT1へ送信する編集要求は、NFT101の所有者からの編集要求に基づいてもよいし、NFT101の所有者からの編集要求に基づかなくてもよい。NFT101の所有者からの編集要求に基づかない場合、システム10は、例えば、NFT101について予め設定された編集権限者としての編集ユーザT1を示すデータを参照し、そのデータに基づいて、編集ユーザT1へ編集要求を送信することができる。 Thesystem 10 transmits an editing request to the editing user T1 who is the editing authority of the NFT 101 (step S904). Thesystem 10 is configured to send an edit request to an edit user T1 who has been set as an edit authority for theNFT 101 . The editing request thatsystem 10 sends to editing user T1 may or may not be based on an editing request from the owner ofNFT 101 . When not based on an editing request from the owner ofNFT 101,system 10, for example, refers to data indicating editing user T1 as an editing authority preset forNFT 101, and based on that data, to editing user T1 Can submit edit requests.

システム10から送信された編集要求は、編集ユーザT1の端末33において受信される。編集ユーザT1は、複数のNFT101のための複数の編集要求を受信し得る。 The editing request transmitted fromsystem 10 is received atterminal 33 of editing user T1. Editing user T1 may receive multiple edit requests formultiple NFTs 101 .

編集ユーザT1は、任意のタイミング又はシステム10によって指定された期限までに、端末33において編集のための操作をする。システム10は、編集権限者である編集ユーザの編集操作を受け付ける。すなわち、システム10は、編集権限者である編集ユーザの端末33においてなされた編集内容を示す編集データを受信する(ステップS906)。システム10は、編集データを、編集操作がすべて完了してから一括して受信してもよいし、編集操作中に逐次更新される編集データを、逐次受信してもよい。 The editing user T1 performs an editing operation on the terminal 33 at an arbitrary timing or by a deadline designated by thesystem 10. FIG. Thesystem 10 accepts editing operations of an editing user who is an authorized editing user. That is, thesystem 10 receives editing data indicating the content of editing performed at the terminal 33 of the editing user who is the editing authority (step S906). Thesystem 10 may receive the edit data collectively after all the edit operations are completed, or may sequentially receive the edit data that is updated during the edit operations.

編集ユーザT1の端末33においては、編集対象であるコンテンツデータ13Aを選択するための操作が編集ユーザT1によってなされてもよい。編集ユーザが編集すべきコンテンツデータが複数あっても、編集対象であるコンテンツデータ13Aを選択するための操作がなされることで、編集内容が反映されるコンテンツデータ13Aが特定される。編集対象であるコンテンツデータ13Aを選択するための操作は、例えば、編集ユーザT1が編集可能である1又は複数のコンテンツデータ(又はコンテンツデータに対応付けられたNFT)の一覧が端末33において表示され、その一覧の中から編集ユーザが、編集対象を選択することによって行われる。編集データは、選択された編集対象を示す識別子とともに、システム10へ送信され得る。システム10は、送信された識別子を受信し(ステップS906)、受信した識別子によって示されるコンテンツデータ13Aを編集データに応じて更新し得る(ステップS908)。 At theterminal 33 of the editing user T1, the editing user T1 may perform an operation for selecting thecontent data 13A to be edited. Even if there is a plurality of content data to be edited by the editing user, thecontent data 13A on which the edited content is reflected is specified by performing an operation for selecting thecontent data 13A to be edited. The operation for selecting thecontent data 13A to be edited is, for example, when a list of one or more content data (or NFTs associated with the content data) that can be edited by the editing user T1 is displayed on the terminal 33. , the editing user selects an object to be edited from the list. Edited data may be sent tosystem 10 along with an identifier indicating the selected edit target.System 10 may receive the transmitted identifier (step S906) and updatecontent data 13A indicated by the received identifier according to the edited data (step S908).

図10は、図9に示すNFT管理処理によるNFT編集のシナリオの第5例を示す。第5例では、編集権限者は、編集ユーザT1である。第5例では、編集権付NFT101を所有している一般ユーザG1は、NFT101を所有したまま、NFT101に対応付けられたコンテンツデータ13Aを編集してもらうことができる。なお、編集ユーザT1は、例えば、コンテンツデータ13Aである画像の被写体となった著名人である。ここでの編集は、例えば、編集者が、オートグラフ(autograph)等の手書き文字を書くことである。 FIG. 10 shows a fifth example of NFT editing scenario by the NFT management process shown in FIG. In the fifth example, the editing authority is editing user T1. In the fifth example, the general user G1 who owns theNFT 101 with editing rights can have thecontent data 13A associated with theNFT 101 edited while owning theNFT 101 . Note that the editing user T1 is, for example, a celebrity who is the subject of the image that is thecontent data 13A. Editing here means, for example, that an editor writes handwritten characters such as an autograph.

まず、システム10は、NFT101編集権限者である編集ユーザT1へ、NFT101の編集要求を送信する(ステップS904)。編集要求には、編集対象であるコンテンツデータ13Aを示す識別子としてNFT101の識別子(NFT_ID)が含まれる。編集権限者である編集ユーザT1の端末33のディスプレイには、コンテンツデータ13Aが表示される必要はないが、表示されてもよい。 First, thesystem 10 transmits a request for editing theNFT 101 to the editing user T1 who is theNFT 101 editing authority (step S904). The edit request includes the identifier (NFT_ID) of theNFT 101 as an identifier indicating thecontent data 13A to be edited. Thecontent data 13A does not have to be displayed on the display of the terminal 33 of the editing user T1 who is the editing authority, but may be displayed.

編集ユーザT1は、端末33のディスプレイ中の編集領域33Aを指で操作したり、タッチペンで操作することで、編集操作を行う。編集操作を行うことで、コンテンツデータ13Aを更新するための編集データが生成される。編集は、例えば、オートグラフ(autograph)等の手書き文字を端末33上で書くことである。編集は、メッセージを発声した編集ユーザT1の音声を録音又は動画を録画することでもよい。メッセージは、一般ユーザG1が希望する内容であってもよい。編集ユーザT1による編集内容を示す編集データは、システム10へ送信される。 The editing user T1 performs an editing operation by operating anediting area 33A on the display of the terminal 33 with a finger or a touch pen. Editing data for updating thecontent data 13A is generated by performing an editing operation. Editing is, for example, writing a handwritten character such as an autograph on the terminal 33 . Editing may involve recording the voice or moving image of the editing user T1 who uttered the message. The message may be the content desired by the general user G1. Edit data indicating the content edited by the editing user T1 is transmitted to thesystem 10. FIG.

編集ユーザT1は、編集の開始前又は編集の完了後において、編集データによってコンテンツデータ13Aが更新されるNFT101を選択する操作を行う。NFT101を選択する操作は、例えば、端末33のディスプレイに表示された選択ボタン33Bを選択することで、編集ユーザT1が編集することができるNFTの一覧を表示させ、その一覧の中から編集ユーザT1が、編集対象となるNFT101を選択することによって行われる。 The editing user T1 performs an operation of selecting theNFT 101 whosecontent data 13A is to be updated by the editing data before the editing is started or after the editing is completed. The operation of selecting theNFT 101 is, for example, by selecting theselection button 33B displayed on the display of the terminal 33 to display a list of NFTs that can be edited by the editing user T1. is performed by selecting theNFT 101 to be edited.

編集データは、選択された編集対象を示すNFTの識別子とともに、システム10へ送信される。システム10は、識別子によって示されるNFT101のコンテンツデータ13を編集データに応じて更新する。更新されたコンテンツデータ13Aは、一般ユーザの端末30に表示される(ステップS908)。 The edited data is sent to thesystem 10 together with the NFT identifier indicating the selected editing object. Thesystem 10 updates thecontent data 13 of theNFT 101 indicated by the identifier according to the edited data. The updatedcontent data 13A is displayed on theterminal 30 of the general user (step S908).

以上の操作によって、一般ユーザG1は、編集ユーザT1が編集したコンテンツデータ13A(例えば、著名人の自筆サイン入り画像又は著名人の音声付き画像)を得ることができる。 Through the above operations, the general user G1 can obtain thecontent data 13A (for example, an image signed by a celebrity or an image with voice of a celebrity) edited by the editing user T1.

図11は、コンテンツデータ13A,13Bを紙などの印刷媒体に印刷するためのコンテンツプリントシステム100を示している。このコンテンツプリントシステム100は、発行装置200及び発行サーバ300を備える。コンテンツプリントシステム100は、図1に示すシステム10を利用して、コンテンツプリントサービスを提供するためのものであり、印刷物であるコンテンツ1の発行に用いられる。 FIG. 11 shows acontent print system 100 for printingcontent data 13A and 13B on print media such as paper. Thiscontent print system 100 comprises anissuing device 200 and an issuingserver 300 . Acontent print system 100 is for providing a content print service using thesystem 10 shown in FIG. 1, and is used for issuingcontent 1, which is printed matter.

ブロックチェーン11を利用したシステム10は、端末30におけるユーザの印刷操作を受け付けると、印刷操作において印刷の対象として指定されたコンテンツデータ13A,13Bを、発行サーバ300へ送信する。発行サーバ300は、コンテンツデータの印刷のための処理を実行する外部コンピュータである。発行サーバ300は、ユーザが操作する発行装置200へ、コンテンツデータ13A,13Bを送信する。発行装置200は、受信したコンテンツデータ13A,13Bを印刷することで、印刷物であるコンテンツ1を発行する。 Thesystem 10 using theblock chain 11 transmits thecontent data 13A and 13B designated as the print target in the print operation to the issuingserver 300 when accepting the user's print operation at the terminal 30 . The issuingserver 300 is an external computer that executes processing for printing content data. The issuingserver 300 transmits thecontent data 13A, 13B to theissuing device 200 operated by the user. Theissuing device 200 issues thecontent 1, which is a printed matter, by printing the receivedcontent data 13A and 13B.

ユーザは、コンテンツプリントサービスを利用することで、例えば、編集されたコンテンツデータ13Aを印刷することができる。 The user can print the editedcontent data 13A, for example, by using the content print service.

印刷されたコンテンツ1は、例えば、コンテンツ用の印刷用紙にコンテンツデータ13A,13Bが印刷されて構成される。 The printedcontent 1 is configured by printingcontent data 13A and 13B on printing paper for content, for example.

このコンテンツプリントサービスを利用することで、ユーザは、デジタルデータであるコンテンツデータ13Aを所有するだけでなく、印刷されたコンテンツ1も所有することができる。 By using this content print service, the user can own not only thecontent data 13A, which is digital data, but also the printedcontent 1. FIG.

発行装置200は、例えば、小売店の店舗内に設置される。発行装置200は、印刷用紙にコンテンツデータ13A,13Bを印刷して、印刷されたコンテンツ1を発行するよう構成されている。発行装置200は、例えば、店舗内に設置されたコンテンツプリントサービス等を行う複合機である。複合機は、コンテンツプリントサービスのほか、その他のプリントサービス、コピーサービス、ファクシミリサービスを提供するために用いられる。複合機は、一般に、来店客が直接操作できるが、店舗スタッフによって操作されてもよい。 Theissuing device 200 is installed, for example, in a retail store. Theissuing device 200 is configured to print thecontent data 13A and 13B on printing paper and to issue the printedcontent 1. FIG. Theissuing device 200 is, for example, a multi-function device installed in a store that performs a content print service or the like. MFPs are used to provide content print services as well as other print services, copy services, and facsimile services. MFPs can generally be operated directly by customers visiting the store, but may also be operated by store staff.

発行装置200は、客(ユーザ)等の操作者の操作を受け付けると、発行サーバ300から、必要なコンテンツデータを取得し、そのコンテンツデータを印刷することで、コンテンツ1を発行する。発行装置200は、印刷すべきコンテンツデータを示すコードの入力を受け付けるように構成されている。コードは、機械読み取り可能なものであってもよいし、人間も容易に読み取れる文字又は数字であってもよい。コード入力は、例えば、キー操作、又はコードを複合機が有する読取機によって読み取ることによって行われる。 When receiving an operation by an operator such as a customer (user), theissuing device 200 acquires necessary content data from the issuingserver 300 and issues thecontent 1 by printing the content data. Theissuing device 200 is configured to accept input of a code indicating content data to be printed. The code may be machine readable or may be letters or numbers that are readily readable by humans. Code input is performed, for example, by key operation or by reading the code with a reader provided in the multifunction device.

発行装置200は、コンテンツ1の発行に先立って、コンテンツ1の印刷代金の支払操作を受け付けて代金決済をする支払処理を実行するよう構成されている。コンテンツ1は、支払処理が完了した後に発行される。コンテンツ1を印刷しようとする者(ユーザ)は、コンビニエンスストア等の店舗で、コンテンツ1の印刷代金を支払ことができる。 Theissuing device 200 is configured to receive a payment operation for the printing price of thecontent 1 and execute payment processing for settlement of the price before thecontent 1 is issued.Content 1 is issued after the payment process is completed. A person (user) who wants to print thecontent 1 can pay for printing thecontent 1 at a store such as a convenience store.

発行サーバ300は、ネットワーク15を介して、発行装置200及びシステム10に接続される。発行サーバ300は、例えば、システム10の処理サーバ12又はデータベース13に接続される。発行サーバ300は、複数の発行装置200が接続可能となるように、発行装置200とは別に場所に設置された外部装置である。発行サーバ300は、発行装置200によって発行されるコンテンツ1のためのコンテンツデータ13A,13Bをシステム10から取得し、発行装置200からの要求に応じて、コンテンツデータ13A,13Bを発行装置200へ送信するよう構成されている。 The issuingserver 300 is connected to theissuing device 200 and thesystem 10 via thenetwork 15 .Publishing server 300 is connected to, for example, processingserver 12 ordatabase 13 ofsystem 10 . The issuingserver 300 is an external device installed at a location separate from theissuing device 200 so that a plurality of issuingdevices 200 can be connected. The issuingserver 300 acquires thecontent data 13A, 13B for thecontent 1 issued by theissuing device 200 from thesystem 10, and transmits thecontent data 13A, 13B to theissuing device 200 in response to a request from theissuing device 200. is configured to

発行サーバ300は、プロセッサ及びメモリを備えるコンピュータによって構成されている。発行サーバ300は、コンピュータプログラムを有する。このコンピュータプログラムは、コンピュータを発行サーバ300として機能させるためのプログラムコードを有する。 The issuingserver 300 is configured by a computer having a processor and memory. The issuingserver 300 has a computer program. This computer program has program code for causing a computer to function as the issuingserver 300 .

コンテンツデータ13A,13Bを印刷したいユーザは、コンビニエンスストア等の店舗を訪れ、コンテンツ1を発行してもらう。コンテンツ1の発行のため、ユーザは、端末30において印刷操作を行い、印刷のためのコードを取得する。コードは、ユーザの印刷操作を受け付けたシステム10によって生成される。システム10は、コードと印刷対象となるコンテンツデータ13Aとを、発行サーバ300へ送信する。発行サーバ300は、受信したコンテンツデータ13Aをコードと対応付けて保存する。 A user who wants to print thecontent data 13A and 13B visits a store such as a convenience store and has thecontent 1 issued. In order to issue thecontent 1, the user performs a print operation on the terminal 30 and obtains a code for printing. The code is generated by thesystem 10 that receives the user's print operation. Thesystem 10 transmits the code and thecontent data 13A to be printed to the issuingserver 300 . The issuingserver 300 stores the receivedcontent data 13A in association with the code.

ユーザは、印刷操作により取得したコードを、発行装置200に入力する。入力は、ユーザによるコードの手動入力でもよいし、発行装置200が有する読取装置によるコード読み取りでもよい。発行装置200は、入力されたコードを、発行サーバ300に送信する。コードを受信した発行サーバ300は、コードに対応するコンテンツデータ13Aを発行装置200へ送信する。発行装置200は、コンテンツデータ13Aを取得する。発行装置200は、コンテンツデータ13Aを、印刷用紙に印刷し、コンテンツ1を発行する。 The user inputs the code acquired by the printing operation to theissuing device 200 . The input may be manual entry of the code by the user, or may be reading of the code by a reading device of theissuing device 200 . Issuingdevice 200 transmits the entered code to issuingserver 300 .Publishing server 300 that has received the code transmitscontent data 13A corresponding to the code to issuingdevice 200 . Theissuing device 200 acquires thecontent data 13A. Theissuing device 200 prints thecontent data 13A on printing paper and issues thecontent 1 .

なお、コンテンツデータ13Aの印刷に先立って、印刷代金の支払いの処理が行われるのが好ましい。 In addition, it is preferable to process the payment of the printing fee prior to printing thecontent data 13A.

<3.付記><3. Note>

本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。 The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications are possible.

1 :コンテンツ
10 :コンピュータシステム
11 :ブロックチェーン
11B :記録
12 :処理サーバ
12A :プロセッサ
12B :メモリ
12C :コンピュータプログラム
13 :データベース
13A :第1コンテンツデータ
13B :第2コンテンツデータ
13E :図形
15 :ネットワーク
30 :ユーザ端末
30A :プロセッサ
30B :メモリ
30C :コンピュータプログラム
31 :ユーザ端末
33 :ユーザ端末
34 :ユーザ端末
100 :コンテンツプリントシステム
120A :情報
130 :スマートコントラクト
200 :発行装置
300 :発行サーバ
A1 :ユーザアカウント
A2 :ユーザアカウント
A3 :ユーザアカウント
A4 :ユーザアカウント
G1 :一般ユーザ
G2 :一般ユーザ
T1 :編集ユーザ
T2 :編集ユーザ
1: content 10: computer system 11:block chain 11B: record 12: processingserver 12A:processor 12B:memory 12C: computer program 13:database 13A:first content data 13B:second content data 13E: figure 15: network 30 : User terminal 30A :Processor 30B :Memory 30C : Computer program 31 : User terminal 33 : User terminal 34 : User terminal 100 :Content print system 120A : Information 130 : Smart contract 200 : Issuing device 300 : Issuing server A1 : User account A2 : User account A3 : User account A4 : User account G1 : General user G2 : General user T1 : Editing user T2 : Editing user

Claims (15)

Translated fromJapanese
ブロックチェーンに記録されたノンファンジブルトークンのためにコンピュータが実行するコンピュータ実装方法であって、
前記ノンファンジブルトークンは、コンテンツデータが対応付けられており、前記コンテンツデータは、編集権限者による編集が可能であって、非編集権限者による編集が不可であり、
前記コンピュータ実装方法は、
前記編集権限者であるユーザによる編集内容を示す編集データを受け付け、
前記ノンファンジブルトークンに対応付けられた前記コンテンツデータを、前記編集データに応じて、更新する、
ことを備える、
コンピュータ実装方法。
A computer-implemented method for non-fungible tokens recorded on a blockchain, comprising:
The non-fungible token is associated with content data, and the content data can be edited by an editing authority and cannot be edited by a non-editing authority,
The computer-implemented method comprises:
Receiving editing data indicating content edited by the user who is the editing authority,
updating the content data associated with the non-fungible token according to the editing data;
be prepared to
Computer-implemented method.
前記ユーザが前記編集権限者であるかどうかを判定することを更に備える
請求項1に記載のコンピュータ実装方法。
2. The computer-implemented method of Claim 1, further comprising determining whether the user is the editorial authority.
前記編集権限者は、前記ノンファンジブルトークンの所有者として前記ブロックチェーンに記録された者を含む
請求項1又は請求項2に記載のコンピュータ実装方法。
3. The computer-implemented method of claim 1 or 2, wherein the editorial authority includes a person recorded on the blockchain as an owner of the non-fungible token.
前記編集権限者は、前記ノンファンジブルトークンの所有者として前記ブロックチェーンに記録された者によって指定された者を含む
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のコンピュータ実装方法。
4. The computer-implemented method of any one of claims 1-3, wherein the editorial authority comprises a person designated by a person recorded on the blockchain as an owner of the non-fungible token.
前記編集権限者は、前記編集権限者として予め設定された者を含む
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のコンピュータ実装方法。
5. The computer-implemented method according to any one of claims 1 to 4, wherein the editing authority includes a person preset as the editing authority.
前記編集権限者は、前記ブロックチェーンに記録されている
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のコンピュータ実装方法。
6. The computer-implemented method of any one of claims 1-5, wherein the editorial authority is recorded on the blockchain.
編集された前記コンテンツデータを、前記コンテンツデータの印刷のための処理を実行する外部コンピュータへ送信することを更に備える
請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のコンピュータ実装方法。
7. The computer-implemented method of any one of claims 1-6, further comprising transmitting the edited content data to an external computer that performs processing for printing the content data.
ブロックチェーンに記録されたノンファンジブルトークンのためにコンピュータが実行するコンピュータ実装方法であって、
前記ノンファンジブルトークンは、コンテンツデータが対応付けられており、
前記コンピュータ実装方法は、
ユーザによる編集内容を示す編集データと、編集対象である前記コンテンツデータを識別するための識別子とを受信し、
前記識別子によって識別される前記コンテンツデータを、前記編集データに応じて、更新する、
ことを備える、
コンピュータ実装方法。
A computer-implemented method for non-fungible tokens recorded on a blockchain, comprising:
The non-fungible token is associated with content data,
The computer-implemented method comprises:
receiving edit data indicating content edited by a user and an identifier for identifying the content data to be edited;
updating the content data identified by the identifier according to the editing data;
be prepared to
Computer-implemented method.
前記識別子は、編集対象である前記コンテンツデータに対応付けられたノンファンジブルトークンを識別するためのデータを含む
請求項8に記載のコンピュータ実装方法。
9. The computer-implemented method of Claim 8, wherein the identifier includes data for identifying a non-fungible token associated with the content data being edited.
ブロックチェーンに記録されたノンファンジブルトークンのためにコンピュータが実行するコンピュータ実装方法であって、
前記ノンファンジブルトークンは、コンテンツデータが対応付けられており、前記コンテンツデータは、編集不可モードにおいては編集が不可であるが編集モードに切り替わると編集可能になり、
前記コンピュータ実装方法は、
前記コンテンツデータを前記編集不可モードから前記編集モードへ切り替え、
前記編集モードにおいて、編集内容を示す編集データを受け付け、
前記ノンファンジブルトークンに対応付けられた前記コンテンツデータを、前記編集データに応じて、更新し、
前記コンテンツデータの更新後に、前記コンテンツデータを前記編集モードから前記編集不可モードに切り替える、
ことを備える、
コンピュータ実装方法。
A computer-implemented method for non-fungible tokens recorded on a blockchain, comprising:
The non-fungible token is associated with content data, and the content data cannot be edited in the non-editable mode, but becomes editable when switched to the edit mode,
The computer-implemented method comprises:
switching the content data from the non-editable mode to the edit mode;
In the edit mode, accepting edit data indicating edit content,
updating the content data associated with the non-fungible token according to the editing data;
After updating the content data, switching the content data from the edit mode to the non-editable mode;
be prepared to
Computer-implemented method.
前記編集不可モードから前記編集モードへ切り替えることは、切り替えのためのユーザ操作がされた場合に実行される
請求項10に記載のコンピュータ実装方法。
11. The computer-implemented method of claim 10, wherein switching from the non-editable mode to the edit mode is performed upon user action to switch.
編集された前記コンテンツデータを、前記コンテンツデータの印刷のための処理を実行する外部コンピュータへ送信することを更に備える
請求項8又は請求項9に記載のコンピュータ実装方法。
10. The computer-implemented method of claim 8 or 9, further comprising transmitting the edited content data to an external computer that performs processing for printing of the content data.
ブロックチェーンに記録されたノンファンジブルトークンのためのコンピュータシステムであって、
前記ノンファンジブルトークンは、コンテンツデータが対応付けられており、前記コンテンツデータは、編集権限者による編集が可能であって、非編集権限者による編集が不可であり、
前記コンピュータシステムは、
前記編集権限者であるユーザによる編集内容を示す編集データを受け付け、
前記ノンファンジブルトークンに対応付けられた前記コンテンツデータを、前記編集データに応じて、更新する、
ことを実行するよう構成されている、
コンピュータシステム。
A computer system for non-fungible tokens recorded on a blockchain, comprising:
The non-fungible token is associated with content data, and the content data can be edited by an editing authority and cannot be edited by a non-editing authority,
The computer system is
Receiving editing data indicating content edited by the user who is the editing authority,
updating the content data associated with the non-fungible token according to the editing data;
configured to run
computer system.
ブロックチェーンに記録されたノンファンジブルトークンのためのコンピュータシステムであって、
前記ノンファンジブルトークンは、コンテンツデータが対応付けられており、前記コンテンツデータは、編集不可モードにおいては編集が不可であるが編集モードに切り替わると編集可能になり、
前記コンピュータシステムは、
前記コンテンツデータを前記編集不可モードから前記編集モードへ切り替え、
前記編集モードにおいて、編集内容を示す編集データを受け付け、
前記ノンファンジブルトークンに対応付けられた前記コンテンツデータを、前記編集データに応じて、更新し、
前記コンテンツデータの更新後に、前記コンテンツデータを前記編集モードから前記編集不可モードに切り替える、
ことを実行するよう構成されている、
コンピュータシステム。
A computer system for non-fungible tokens recorded on a blockchain, comprising:
The non-fungible token is associated with content data, and the content data cannot be edited in the non-editable mode, but becomes editable when switched to the edit mode,
The computer system is
switching the content data from the non-editable mode to the edit mode;
In the edit mode, accepting edit data indicating edit content,
updating the content data associated with the non-fungible token according to the editing data;
After updating the content data, switching the content data from the edit mode to the non-editable mode;
configured to run
computer system.
ブロックチェーンに記録されたノンファンジブルトークンのためのコンピュータシステムであって、
前記ノンファンジブルトークンは、コンテンツデータが対応付けられており、
前記コンピュータシステムは、
ユーザによる編集内容を示す編集データと、編集対象である前記コンテンツデータを識別するための識別子とを受信し、
前記識別子によって識別される前記コンテンツデータを、前記編集データに応じて、更新する、
ことを実行するよう構成されている
コンピュータシステム。
A computer system for non-fungible tokens recorded on a blockchain, comprising:
The non-fungible token is associated with content data,
The computer system is
receiving edit data indicating content edited by a user and an identifier for identifying the content data to be edited;
updating the content data identified by the identifier according to the editing data;
A computer system configured to do something.
JP2021145021A2021-09-062021-09-06 Computer-implemented method and computer systemActiveJP7716064B2 (en)

Priority Applications (2)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2021145021AJP7716064B2 (en)2021-09-062021-09-06 Computer-implemented method and computer system
JP2025116899AJP2025129455A (en)2021-09-062025-07-10 Computer-implemented method and computer system

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2021145021AJP7716064B2 (en)2021-09-062021-09-06 Computer-implemented method and computer system

Related Child Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2025116899ADivisionJP2025129455A (en)2021-09-062025-07-10 Computer-implemented method and computer system

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JP2023038100Atrue JP2023038100A (en)2023-03-16
JP7716064B2 JP7716064B2 (en)2025-07-31

Family

ID=85514241

Family Applications (2)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2021145021AActiveJP7716064B2 (en)2021-09-062021-09-06 Computer-implemented method and computer system
JP2025116899APendingJP2025129455A (en)2021-09-062025-07-10 Computer-implemented method and computer system

Family Applications After (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2025116899APendingJP2025129455A (en)2021-09-062025-07-10 Computer-implemented method and computer system

Country Status (1)

CountryLink
JP (2)JP7716064B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP7427831B1 (en)2023-05-172024-02-05株式会社メガハウス Management systems and programs

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2020068388A (en)*2018-10-192020-04-30日本電信電話株式会社Content contract system, content contract method, right holder terminal, assignee terminal, control terminal, content storage server, right holder program, assignee program, control program, and content storage program
WO2020123464A1 (en)*2018-12-102020-06-18Shelterzoom Corp.Decentralized marketplace and ecosystem powered by blockchain-based document delivery, collaboration, and dissemination
JP2021089640A (en)*2019-12-052021-06-10bacoor dApps株式会社Method for managing object and management server
US20210248214A1 (en)*2017-02-132021-08-12Tunego, Inc.Tokenized media content management

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US20210248214A1 (en)*2017-02-132021-08-12Tunego, Inc.Tokenized media content management
JP2020068388A (en)*2018-10-192020-04-30日本電信電話株式会社Content contract system, content contract method, right holder terminal, assignee terminal, control terminal, content storage server, right holder program, assignee program, control program, and content storage program
WO2020123464A1 (en)*2018-12-102020-06-18Shelterzoom Corp.Decentralized marketplace and ecosystem powered by blockchain-based document delivery, collaboration, and dissemination
JP2021518028A (en)*2018-12-102021-07-29シェルターズーム コーポレイション Decentralized marketplaces and ecosystems enabled by blockchain-based document distribution, collaboration, and distribution
JP2021089640A (en)*2019-12-052021-06-10bacoor dApps株式会社Method for managing object and management server

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
鈴木 淳一, ブロックチェーン3.0 国内外特許からユースケースまで 初版 BLOCKCHAIN 3.0, vol. 第1版, JPN6025010020, 15 December 2020 (2020-12-15), pages 193 - 194, ISSN: 0005551917*

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP7427831B1 (en)2023-05-172024-02-05株式会社メガハウス Management systems and programs
WO2024237298A1 (en)*2023-05-172024-11-21株式会社メガハウスManagement system and program

Also Published As

Publication numberPublication date
JP7716064B2 (en)2025-07-31
JP2025129455A (en)2025-09-04

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP2025129455A (en) Computer-implemented method and computer system
CN101196896A (en)Document providing system and method
JPH08161215A (en) File management system
JP2012256248A (en)Cloud system, license management method for cloud service, and program
JP7288729B1 (en) Information processing device, system, information processing method and program
TWI475398B (en) Share the file management system, its control methods and programs
CN101661540B (en)Information management method and information management system
US6983373B2 (en)Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and storage medium therefor
JP2023082127A (en)Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and information processing program
US11989315B2 (en)Information processing apparatus, service providing system, and method to modify a license based on usage
WO2023090371A1 (en)Information processing device, information processing method, and storage medium
US7752232B2 (en)Data processing apparatus, data processing system, data processing method, and recording medium
JPH11184742A (en) Image processing apparatus and image data processing method in image processing apparatus
JP7719564B1 (en) Information processing method, program, and information processing device
JP6311895B2 (en) GAME SYSTEM, COMPUTER PROGRAM USED FOR THE SAME, AND SERVER DEVICE
US20230334486A1 (en)Information processing apparatus, asset management apparatus, information processing method, asset management method, and recording medium
JP2019128867A (en)Design information managing system, design information managing method, and program
US20240273495A1 (en)Computer-readable recording medium, system and control method
JP2014119814A (en)Information processor, information processing method, and computer program
JP2025107588A (en) Program, information processing system, and information processing method
JP6734502B1 (en) Content sharing device, method, program and system for sharing content derived from digital ink
JP7087467B2 (en) Print data management equipment, printing systems and programs
CN119271156A (en) Printing device and control method thereof, storage medium, program product and rental system
JP2005004249A (en) Image information provision system
JP2006235751A (en)Virtual storage device, virtual storage method and program

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20240625

A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20250306

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20250318

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20250516

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20250610

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20250710

R150Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number:7716064

Country of ref document:JP

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp