













本発明は、使用者の身体の少なくとも一部が上側から接した状態で使用される、マットレス、ベッド、クッション、枕等の寝具に関するものである。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to bedding such as mattresses, beds, cushions, and pillows that are used with at least part of the user's body in contact with the upper side.
マットレスは例えばベッドの上に置いて使用する寝具である。そのマットレスには、大きく分けて、高反発マットレスと低反発マットレスの二種類がある。低反発マットレスは柔らかく、身体が沈み込みやすいものであるので、使用者は、低反発マットレスを使用すると、寝心地の良さを感じることができる。特に、使用者が、呼吸が阻害されにくい横臥姿勢で睡眠をとっても、身体に大きな負担をかけることはない。その反面、低反発マットレスには、その柔らかさのため、使用者は寝返りを打ちにくいというデメリットがある。これに対し、高反発マットレスは、身体が沈み込まずに身体を跳ね返す力が強いものである。このため、高反発マットレスには、使用者が睡眠中に寝返りを打ちやすいというメリットがある一方、使用者は横臥姿勢での睡眠がしづらいというデメリットがある。このように高反発マットレスと低反発マットレスとは、対照的なメリット、デメリットを有するので、通常、使用者は、購入時にいずれのマットレスを選択するか非常に迷うところである。 A mattress is, for example, a bedding that is placed on a bed. There are two main types of mattresses: high-resilience mattresses and low-resilience mattresses. Since the low-resilience mattress is soft and the user can easily sink into it, the user can feel good sleep comfort when using the low-resilience mattress. In particular, even if the user sleeps in a recumbent position in which breathing is less likely to be obstructed, there is no heavy burden on the body. On the other hand, the memory foam mattress has the disadvantage that it is difficult for the user to turn over due to its softness. On the other hand, a high resilience mattress has a strong force that bounces off the body without sinking into the body. For this reason, the high resilience mattress has the advantage that the user can easily turn over during sleep, but has the disadvantage that it is difficult for the user to sleep in a recumbent position. Since high-resilience mattresses and low-resilience mattresses have contrasting advantages and disadvantages as described above, users are usually at a loss as to which mattress to choose at the time of purchase.
また、近年では、マットレスの硬さ(又は反発性)を変える技術がいくつか提案されている。例えば、複数領域において凹状溝の間隔を変化させることにより、当該領域の硬さを変更したマットレスがある(例えば、特許文献1参照)。また、載置部を介して使用者に当接する弾性部材の張力を手動で調節する調節機構を備えるマットレス装置がある(例えば、特許文献2参照)。 Also, in recent years, several techniques for changing the hardness (or resilience) of mattresses have been proposed. For example, there is a mattress in which the hardness of a plurality of regions is changed by changing the intervals of concave grooves (see, for example, Patent Document 1). Further, there is a mattress apparatus provided with an adjusting mechanism for manually adjusting the tension of an elastic member that abuts on the user via the placing portion (see, for example, Patent Document 2).
ところで、睡眠中は「レム睡眠」という浅い眠りと、「ノンレム睡眠」という深い眠りとが交互に現れることが知られている。レム睡眠時の脳は覚醒状態に近く、身体は弛緩していて動かない。一方、ノンレム睡眠は深い眠りであるが、身体は動き、寝返りを打つことができる。具体的に、睡眠は、まず、深いノンレム睡眠から始まる。そして、ノンレム睡眠が60~80分にわたって出現し、その後、レム睡眠が10~30分ほど続いて1回の睡眠周期が終了する。ここで、睡眠周期は約90分程度である。一晩にこの睡眠周期が4~5回繰り返される。このような睡眠のメカニズムを考慮すると、レム睡眠時には寝心地の良さを使用者に与え、ノンレム睡眠時には寝返りのし易さを使用者に与えることができれば、使用者は快適な睡眠を得ることができると考えられる。 By the way, it is known that light sleep called "REM sleep" and deep sleep called "non-REM sleep" appear alternately during sleep. During REM sleep, the brain is nearly awake and the body is relaxed and motionless. On the other hand, non-REM sleep is deep sleep, but the body can move and turn over. Specifically, sleep first begins with deep non-REM sleep. Then, non-REM sleep appears for 60 to 80 minutes, followed by REM sleep for 10 to 30 minutes to complete one sleep cycle. Here, the sleep cycle is about 90 minutes. This sleep cycle is repeated 4-5 times per night. Considering such a sleep mechanism, the user can obtain a comfortable sleep if the user can sleep comfortably during REM sleep and can easily turn over during non-REM sleep. it is conceivable that.
しかしながら、従来のマットレスでは、このような睡眠のメカニズムを考慮したものはなく、使用者は一晩の眠りにおいて最適な睡眠状態を得ることができないという問題があった。 However, conventional mattresses do not consider such a sleeping mechanism, and there is a problem that the user cannot obtain an optimal sleeping state during the whole night's sleep.
本発明は上記事情に基づいてなされたものであり、一晩の睡眠時間中における睡眠の質の向上を図ることができる寝具を提供することを目的とするものである。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide bedding that can improve the quality of sleep during one night's sleep.
上記の目的を達成するための本発明は、使用者の身体の少なくとも一部が上側から接した状態で使用される寝具であって、使用者の身体の少なくとも一部が表面に接したときにその接する使用者の身体の部位に対して跳ね返す力の程度である反発性を、第一の反発性とその第一の反発性と異なる第二の反発性との間で切替え可能に構成された寝具本体と、使用者の睡眠中に寝具本体の反発性を第一の反発性と第二の反発性との間で所定のタイミングで切り替えるように寝具本体を制御する制御部と、を具備することを特徴とするものである。 To achieve the above object, the present invention provides bedding that is used with at least part of the user's body in contact with the upper side, wherein when at least part of the user's body is in contact with the surface The resilience, which is the degree of rebounding force against the part of the body of the user in contact, is switchable between a first resilience and a second resilience different from the first resilience. A bedding body and a control unit for controlling the bedding body so as to switch the resilience of the bedding body between the first resilience and the second resilience at a predetermined timing while the user sleeps. It is characterized by
本発明に係る寝具では、制御部が使用者の睡眠中に寝具本体の反発性を第一の反発性と第二の反発性との間で所定のタイミングで切り替えるように寝具本体を制御する。この所定のタイミングは、睡眠のメカニズムに応じて予め設定しておくことができる。例えば、寝具本体の反発性を切り替えるタイミングを、睡眠段階がノンレム睡眠からレム睡眠に移行するタイミング、及び、レム睡眠からノンレス睡眠に移行するタイミングとすると、制御部は、睡眠段階がノンレム睡眠に移行した際には寝具本体の反発性が高反発性になり、睡眠段階がレム睡眠に移行した際には寝具本体の反発性が低反発性になるように、寝具本体の反発性を切り替えることができる。これにより、本発明に係る寝具を使用する使用者は、ノンレム睡眠時には寝具本体の高反発性のために寝返りが打ちやすく、レム睡眠時には寝具本体の低反発性のために寝心地の良さを感じることができるので、快適な睡眠を得ることができる。尚、寝具本体の反発性は、使用者の睡眠を妨げることがないように、緩やかに切り替えることが望ましい。 In the bedding according to the present invention, the control unit controls the bedding body so as to switch the resilience of the bedding body between the first resilience and the second resilience at a predetermined timing while the user sleeps. This predetermined timing can be set in advance according to the sleep mechanism. For example, if the timing of switching the resilience of the bedding body is the timing at which the sleep stage shifts from non-REM sleep to REM sleep and the timing at which REM sleep shifts to non-less sleep, the control unit switches the sleep stage to non-REM sleep. It is possible to switch the resilience of the bedding main body so that the resilience of the bedding main body becomes high resilience when the sleep stage shifts to REM sleep, and the resilience of the bedding main body becomes low resilience when the sleep stage shifts to REM sleep. can. As a result, the user using the bedding according to the present invention can easily turn over during non-REM sleep due to the high resilience of the bedding body, and can feel comfortable during REM sleep due to the low resilience of the bedding body. so you can get a good night's sleep. In addition, it is desirable that the resilience of the bedding main body be switched gradually so as not to disturb the sleep of the user.
本発明に係る寝具では、寝具本体として様々な種類のものを用いることができる。例えば、寝具本体は、第一の反発性を有する第一のコイルと、その第一のコイルの外側又は内側に配置された、第二の反発性を有する第二のコイルと、第二のコイルの先端を第一のコイルの先端よりも高く又は低くなるように、第二のコイルを上昇又は下降する昇降装置と、昇降装置を駆動する駆動手段とを備える複数のポケットコイルを用いて使用者の身体の少なくとも一部を支えるように構成されたものであってもよい。この場合、制御部は、駆動手段を制御して昇降装置を駆動することにより、使用者の身体が第一のコイル及び第二のコイルのうちいずれのコイルから反発力を受けるかを切り替えて、寝具本体の反発性を変更する。 In the bedding according to the present invention, various types of bedding can be used as the bedding body. For example, the bedding body includes a first coil having a first resilience, a second coil having a second resilience disposed outside or inside the first coil, and a second coil Using a plurality of pocket coils equipped with a lifting device for lifting or lowering the second coil so that the tip of the coil is higher or lower than the tip of the first coil, and a driving means for driving the lifting device may be configured to support at least part of the body of the In this case, the control unit controls the driving means to drive the lifting device, thereby switching from which of the first coil and the second coil the user's body receives the repelling force, To change the resilience of the bedding body.
また、寝具本体は、第一の反発性を有し、使用者の身体の少なくとも一部を支持する身体支持部と、身体支持部の上面に設けられた、空気を内部に注入可能であるように構成されたエアーマット部と、エアーマット部が第一の反発性よりも高い第二の反発性を有する状態になるように、エアーマット部に注入する空気の量を調整する空気量調整装置と、その空気量調整装置を駆動する駆動手段とを備えるものであってもよい。この場合、制御部は、駆動手段を制御して空気調整装置を駆動することにより、エアーマット部の状態を、エアーマット部に空気が注入されていない状態とエアーマット部に空気が注入されている状態との間で切り替えて、寝具本体の反発性を変更する。 In addition, the bedding body has a first resilience and includes a body support section that supports at least a part of the user's body, and a body support section that is provided on the upper surface of the body support section so that air can be injected inside. and an air amount adjusting device for adjusting the amount of air injected into the air mat so that the air mat has a second resilience higher than the first resilience. and driving means for driving the air amount adjusting device. In this case, the control unit controls the driving means to drive the air conditioning device, thereby changing the state of the air mattress between a state in which no air is injected into the air mattress and a state in which air is injected into the air mattress. To change the resilience of the bedding main body by switching between the state where the bedding is in
更に、寝具本体は、第一の反発性を有し、使用者の身体の少なくとも一部を支持する身体支持部と、身体支持部の上表面を覆うように配置された網状又はシート状部材と、網状又はシート状部材が第一の反発性よりも高い第二の反発性を有する状態になるように、網状又はシート状部材に加える張力を調整する張力調整装置と、その張力調整装置を駆動する駆動手段とを備えるものであってもよい。この場合、制御部は、駆動手段を制御して張力調整装置を駆動することにより、網状又はシート状部材の状態を、網状又はシート状部材に張力が加えられていない状態と網状又はシート状部材に張力が加えられている状態との間で切り替えて、寝具本体の反発性を変更する。 Further, the bedding body has a first resilience and includes a body support portion that supports at least a part of the user's body, and a net-like or sheet-like member that is arranged to cover the upper surface of the body support portion. , a tension adjusting device for adjusting the tension applied to the net-like or sheet-like member so that the net-like or sheet-like member has a second resilience higher than the first resilience, and driving the tension adjusting device. It may be provided with a drive means for. In this case, the control unit controls the drive means to drive the tension adjusting device, thereby changing the state of the net-like or sheet-like member between a state in which tension is not applied to the net-like or sheet-like member and a state in which tension is not applied to the net-like or sheet-like member. To change the resilience of the bedding body by switching between a state in which tension is applied to the bedding body.
本発明に係る寝具では、制御部が寝具本体の反発性を切り替える方法としては、さまざまな方法が考えられる。例えば、制御部が有する記憶部に、寝具本体の反発性の切り替えを行うべき一定の時間間隔についての情報を記憶しておき、制御部は、寝具本体の制御を開始した時から記憶部に記憶されている時間間隔が経過する度に、寝具本体を制御して、寝具本体の反発性を第一の反発性と第二の反発性との間で切り替えるようにしてもよい。 In the bedding according to the present invention, various methods are conceivable as a method for the control unit to switch the resilience of the bedding body. For example, the storage unit of the control unit stores information about a certain time interval for switching the resilience of the bedding body, and the control unit stores the information in the storage unit from the time the control of the bedding body is started. The bedding body may be controlled to switch the resilience of the bedding body between the first resilience and the second resilience each time the set time interval elapses.
また、制御部が有する記憶部に、睡眠開始時からの時間の経過に伴って第一の反発性と第二の反発性とのいずれを使用者の身体に与えるかを定めた反発性切替情報を記憶しておき、制御部は、記憶部に記憶されている反発性切替情報に基づいて寝具本体を制御することにより、寝具本体の反発性を第一の反発性と第二の反発性との間で切り替えるようにしてよい。 In addition, resilience switching information that determines which of the first resilience and the second resilience is to be applied to the user's body as time passes from the start of sleep is stored in the storage unit of the control unit. is stored, and the control unit controls the resilience of the bedding main body based on the resilience switching information stored in the storage unit, thereby switching the resilience of the bedding main body to the first resilience and the second resilience. You can switch between
更に、本発明に係る寝具は、使用者の身体に装着されるウェアラブル端末を更に具備していてもよい。この場合、そのウェアラブル端末は、使用者の身体の心拍数を計測し、その計測した心拍数の変動に基づいて使用者がノンレム睡眠とレム睡眠のうちいずれの睡眠段階に移行したかを検知する機能と、制御部との間でデータの通信を行う機能とを有している。そして、制御部は、ウェアラブル端末から使用者がノンレム睡眠とレム睡眠のうちいずれの睡眠段階に移行したかを示す信号を受け取ったときに、その信号の内容に基づいて寝具本体を制御することにより、寝具本体の反発性を第一の反発性と第二の反発性との間で切り替える。 Furthermore, the bedding according to the present invention may further include a wearable terminal attached to the user's body. In this case, the wearable terminal measures the heart rate of the user's body, and detects whether the user transitioned to non-REM sleep or REM sleep based on the variation in the measured heart rate. and a function of communicating data with the control unit. Then, when the control unit receives from the wearable terminal a signal indicating which sleep stage the user has transitioned to, from non-REM sleep or REM sleep, the control unit controls the bedding body based on the content of the signal. , the resilience of the bedding body is switched between the first resilience and the second resilience.
本発明に係る寝具では、制御部が使用者の睡眠中に寝具本体の反発性を第一の反発性と第二の反発性との間で所定のタイミングで切り替えるように寝具本体を制御する。例えば、寝具本体の反発性を切り替えるタイミングを、睡眠段階がノンレム睡眠からレム睡眠に移行するタイミング、及び、レム睡眠からノンレス睡眠に移行するタイミングとすると、制御部は、睡眠段階がノンレム睡眠に移行した際には寝具本体の反発性が高反発性になり、睡眠段階がレム睡眠に移行した際には寝具本体の反発性が低反発性になるように、寝具本体の反発性を切り替えることができる。これにより、本発明に係る寝具を使用する使用者は、ノンレム睡眠時には寝具本体の高反発性のために寝返りが打ちやすく、レム睡眠時には寝具本体の低反発性のために寝心地の良さを感じることができるので、快適な睡眠を得ることができる。このように、本発明に係る寝具を用いると、一晩の睡眠時間中における睡眠の質の向上を図ることができる。 In the bedding according to the present invention, the control unit controls the bedding body so as to switch the resilience of the bedding body between the first resilience and the second resilience at a predetermined timing while the user sleeps. For example, if the timing of switching the resilience of the bedding body is the timing at which the sleep stage shifts from non-REM sleep to REM sleep and the timing at which REM sleep shifts to non-less sleep, the control unit switches the sleep stage to non-REM sleep. It is possible to switch the resilience of the bedding main body so that the resilience of the bedding main body becomes high resilience when the sleep stage shifts to REM sleep, and the resilience of the bedding main body becomes low resilience when the sleep stage shifts to REM sleep. can. As a result, the user using the bedding according to the present invention can easily turn over during non-REM sleep due to the high resilience of the bedding body, and can feel comfortable during REM sleep due to the low resilience of the bedding body. so you can get a good night's sleep. Thus, the use of the bedding according to the present invention can improve the quality of sleep during one night's sleep.
以下に、図面を参照して、本願に係る発明を実施するための形態について説明する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, with reference to drawings, the form for implementing the invention which concerns on this application is demonstrated.
[第一実施形態]
  まず、本発明の第一実施形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の第一実施形態である寝具の概略斜視図、図2はその寝具の概略制御ブロック図である。[First embodiment]
 First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic perspective view of bedding which is the first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a schematic control block diagram of the bedding.
  第一実施形態の寝具は、使用者の身体の少なくとも一部が上側から接した状態で使用されるものであり、図1及び図2に示すように、寝具本体10と、制御部40と、操作部50と、電源コード60とを備えている。電源コード60は、その先端に設けられたプラグを室内のコンセントに接続することにより、電力を寝具本体10及び制御部40に供給する役割を果たす。  The bedding of the first embodiment is used with at least part of the user's body in contact with the upper side, and as shown in FIGS. It has an
  寝具本体10は、使用者がその身体を横たえるものである。第一実施形態では、寝具本体10が、複数のポケットコイル11から構成される、いわゆるポケットコイルマットレスである場合を考える。具体的に、寝具本体10は、図1に示すように、複数のポケットコイル11と、それらのポケットコイル11を収納する表面生地部12とを有する。表面生地部12としては、例えばキルティング生地が用いられる。表面生地部12の内部には、複数のポケットコイル11が独立して規則正しく配置されている。  The bedding
  特に、第一実施形態では、寝具本体10は、使用者の身体がその表面に接したときにその接する使用者の身体の部位に対して跳ね返す力の程度である反発性(又は弾力性)を、第一の反発性とその第一の反発性と異なる第二の反発性との間で切替え可能に構成されている。市販されているマットレスは、低反発マットレスと高反発マットレスとに大きく分けられるが、第一実施形態では、第一の反発性は、市販の低反発マットレスが有する程度の反発性を意味し、第二の反発性は、市販の高反発マットレスが有する程度の反発性を意味するものとする。すなわち、第一実施形態では、第一の反発性は低反発性であり、第二の反発性は高反発性である。  In particular, in the first embodiment, the bedding
尚、消費者庁においては、一般のマットレスについてではないが、厚さ5cm以上のウレタンフォームマットレスについてその硬さ(反発性)が定義されている。それによれば、40%定圧縮して30秒後の力を求めたときに、その求めた力が110ニュートン以上である場合には当該ウレタンフォームマットレスは硬め(高反発)であり、その求めた力が75ニュートン未満である場合には当該ウレタンフォームマットレスは柔らかめ(低反発)である。 The Consumer Affairs Agency defines the hardness (resilience) of a urethane foam mattress with a thickness of 5 cm or more, although it does not apply to general mattresses. According to it, when the force after 30 seconds of 40% constant compression is found, if the force found is 110 Newtons or more, the urethane foam mattress is hard (high rebound), and the found If the force is less than 75 Newtons, the urethane foam mattress is soft (low resilience).
  寝具本体10の反発性を切替え可能とするために、第一実施形態では、ポケットコイル11として特別な構造のものを用いている。図3は第一実施形態の寝具において寝具本体10を構成するポケットコイル11の概略斜視図である。ここで、図3(a)は第一の反発性を実現する状態のポケットコイル11を示し、図3(b)は第二の反発性を実現する状態のポケットコイル11を示している。具体的に、各ポケットコイル11は、図2及び図3に示すように、第一の反発性を有する第一のコイル111と、その第一のコイル111の外側に配置された、第二の反発性を有する第二のコイル112と、第一のコイル111及び第二のコイル112を載置する載置台113と、駆動手段114と、通気性を有する不織布のポケットとを備える。ここで、ポケットは、第一のコイル111、第二のコイル112、載置台113、及び駆動手段114を入れる袋であるが、図3ではその図示を省略している。  In order to switch the resilience of the
  このように、第一実施形態では、ポケットコイル11として、反発性の異なる二つのコイル、すなわち、第一のコイル111と第二のコイル112とを有するものを用いている。第二のコイル112は、第一のコイル111の外側に配置されているので、第二のコイル112の内径は、第一のコイル111の外径よりも大きい。また、第二のコイル112の長さは第一のコイル111の長さよりも短くなっている。図3(a)では、第一のコイル111の下端と第二のコイル112の下端とは同じ高さにあるが、第一のコイル111の上端は第二のコイル112の上端よりも高い位置にある。  As described above, in the first embodiment, the
  載置台113は、図3に示すように、円筒形状の第一載置台1131と、第一載置台1131の外側に配置された第二載置台1132と、第一載置台1131と一体的に構成されたベース部1133とを有する。ベース部1133はマットレスに対して所定の位置に固定されている。第一載置台1131には、第一のコイル111が載置され、第二載置台1132には、第二コイル112が載置される。ベース部1133は、第一載置台1131を固定すると共に、第二載置台1132を支持する役割をも果たす。また、第二載置台1132は、第二のコイル112を上昇・下降することができる昇降装置としての役割を果たす。すなわち、第二載置台1132は第一載置台1131を中心軸として第一載置台1131に沿って上下に移動可能である。このような昇降装置としての第二載置台1132は、例えば、ねじ式の電動ジャッキの構造を利用して作製することができる。具体的に、第二載置台1132の内側面及び第一載置台1131の外側面にはネジが切ってあり、第二載置台1132を回転することにより、その第二載置台1132が第一載置台1131に沿って上下に移動することになる。第二載置台1132が第二のコイル112を上昇することができる最大の距離は、第一コイル111の長さと第二のコイル112の長さの差よりも大きい所定の長さである。このため、第二載置台1132が第二のコイル112を上昇していないときには、図3(a)に示すように、第二のコイル112の先端は第一のコイル111の先端よりも低くなっている。そして、第二載置台1132が第二のコイル112を上昇すると、図3(b)に示すように、第二のコイル112の先端は第一のコイル111の先端よりも高くなる。したがって、使用者が寝具本体10に横たわっている場合、各ポケットコイル11についてその載置台113の第二載置台1132が第二のコイル112を上昇していなければ、使用者は第一のコイル111からの低い反発力を受けることになる。一方、各ポケットコイル11についてその載置台113の第二載置台1132が第二のコイル112を上昇すると、使用者は第二のコイル112からの高い反発力を受けることになる。このように使用者の身体が第一のコイル111及び第二のコイル112のうちいずれのコイルから反発力を受けるかを切り替えることにより、寝具本体10の反発性を変更することができる。  As shown in FIG. 3, the mounting table 113 is configured integrally with a cylindrical first mounting table 1131, a second mounting table 1132 disposed outside the first mounting table 1131, and the first mounting table 1131. and a
  駆動手段114は、昇降装置としての第二載置台1132を駆動するものであり、例えば電動モータが用いられる。この駆動手段114は制御部40によって制御される。尚、ここでは、各ポケットコイル11が駆動手段114を有し、その駆動手段114が当該ポケットコイル11の第二載置台1132を駆動する場合を説明しているが、大型モータ等の駆動手段を用い、この駆動手段からの動力を歯車やベルト等を介してすべてのポケットコイル11の第二載置台1132に伝達するようにしてもよい。  The driving means 114 drives the second mounting table 1132 as an elevating device, and for example, an electric motor is used. This driving means 114 is controlled by the
  図1に示すように、寝具本体10の側面の所定箇所には、制御部40及び操作部50が設けられている。制御部40は、寝具本体10の反発性を第一の反発性と第二の反発性との間で所定のタイミングで切り替えるように寝具本体10を制御するものである。具体的に、第一実施形態では、制御部40は、駆動手段114を制御して各ポケットコイル11の第二載置台1132を駆動することにより、使用者の身体が表面生地部12を介して第一のコイル111及び第二のコイル112のうちいずれのコイルから反発力を受けるかを切り替えて、寝具本体10の反発性を変更する。尚、この制御部40は、経過時間を計時するタイマー機能を有している。  As shown in FIG. 1 , a
  尚、寝具本体10の反発性を切り替える際に、第二のコイル112が急激に上昇・下降すると、使用者の睡眠が妨げられてしまうおそれがある。このため、制御部40は、寝具本体10の反発性を切り替えるときには、第二のコイル112ができるだけゆっくりと上昇・下降するように、駆動手段114を制御することにしている。例えば、第二のコイル112の上昇・下降に要する時間は、2分間から45分間までの間で設定することが望ましい。  Note that if the
  また、制御部40は、図2に示すように、各種のプログラムや各種の情報を記憶する記憶部41を有している。第一実施形態では、制御開始時からの時間の経過に伴って第一の反発性と第二の反発性とのいずれを使用者の身体に与えるかを定めた反発性切替情報が記憶部41に記憶されている。また、記憶部41には、その反発性切替情報に基づいて寝具本体10を制御することによって寝具本体10の反発性を第一の反発性と第二の反発性との間で切り替える機能を制御部40に実現させるための制御プログラムが記憶されている。  In addition, as shown in FIG. 2, the
  いま、記憶部41に記憶されている反発性切替情報について詳しく説明する。この反発性切替情報には、睡眠開始時からの経過時間と寝具本体10が実現すべき反発性との関係が記されている。実際、反発性切替情報は、人の睡眠の周期パターンに基づいて作成されている。既に述べたように、睡眠は、まず、深いノンレム睡眠から始まり、そのノンレム睡眠が60~80分にわたって出現し、その後、レム睡眠が10~30分ほど続いて1回の睡眠周期が終了する。1回の睡眠周期は約90分程度であり、一晩にこの睡眠周期が4~5回繰り返される。また、ノンレム睡眠は深い眠りであるが、身体は動き、寝返りを打つことができる。このため、ノンレム睡眠時には寝具本体10の反発性を高反発性(第二の反発性)とすることができれば、使用者は寝返りがし易くなる。一方、レム睡眠は浅い眠りであるが、身体は弛緩していて動かなくなる。このため、レム睡眠時には寝具本体10の反発性を低反発性(第一の反発性)とすることができれば、使用者は寝心地の良さを感じることができる。そこで、本発明者等は、ノンレム睡眠時には高反発性(第二の反発性)が実現され、レム睡眠時には低反発性(第一の反発性)が実現されるように、反発性切替情報の内容を設定している。例えば、反発性切替情報としては、(1)睡眠開始時に寝具本体10の反発性を第二の反発性に切り替え、その後、60分間、第二の反発性を維持すること、(2)睡眠開始時から60分を経過した時に寝具本体10の反発性を第二の反発性から第一の反発性に切り替え、その後、30分間、第一の反発性を維持すること、(3)睡眠開始時から90分を経過した時に寝具本体10の反発性を第一の反発性から第二の反発性に切り替え、その後、60分間、第二の反発性を維持すること、(4)睡眠開始時から150分経過した時に寝具本体10の反発性を第二の反発性から第一の反発性に切り替え、その後、30分間、第一の反発性を維持すること、等の内容を含んだものを用いている。尚、この反発性切替情報の内容は一例であり、異なる時間パラメータが設定された他の反発性切替情報を用いることができる。  Now, the resilience switching information stored in the
  操作部50は、使用者が制御部40に対して各種の指示を与えるためのものである。具体的に、操作部50には、図2に示すように、開始スイッチ51と、終了スイッチ52と、遅延時間設定部53と、電源スイッチ(不図示)とが設けられている。電源スイッチは、寝具本体10及び制御部40への電力供給をオン・オフするものである。開始スイッチ51は、制御部40に対して上記制御プログラムにしたがった寝具本体10の制御を開始する旨を指示するためのものであり、終了スイッチ52は、制御部40に対して上記制御プログラムにしたがった寝具本体10の制御を終了する旨を指示するためのものである。  The
  遅延時間設定部53は、開始スイッチ51が押されてから制御部40が実際に寝具本体10の制御を開始するまでの時間(遅延時間)を設定するものである。この遅延時間設定部53で設定された遅延時間は記憶部41に記憶される。寝具に横たわるとすぐに睡眠状態に陥る者もいれば、寝具に横たわってから睡眠状態になるまでに時間を要する者もいる。使用者は、自分が後者に該当する場合、寝具に横たわってから睡眠状態になるまでに要する平均的な時間を遅延時間として予め操作部50から設定することができる。遅延時間が設定されている場合、制御部40は、開始スイッチ51が押されてから寝具本体10の制御を開始するまでの時間を、その遅延時間だけ遅らせる。すなわち、制御部40は、開始スイッチ51が押されてからその遅延時間が経過したときに、使用者が睡眠状態になったものと推定して、反発性切替情報に基づいた寝具本体10の制御を開始する。これにより、どのような使用者であっても、その者の睡眠状態に合わせて寝具本体10の反発性を切り替えることができる。尚、一般に、人は寝具に横向きで寝たほうが睡眠状態になりやすいといわれている。そこで、第一実施形態では、開始スイッチ51が押されてから寝具本体10の制御が開始されるまでは、使用者に横臥姿勢での寝心地の良さを与えるために、寝具本体10の反発性を低反発性(第一の反発性)に設定している。  The delay
  次に、第一実施形態の寝具において制御部40が寝具本体10を制御する処理について説明する。図4はその寝具において制御部40が寝具本体10を制御する処理を説明するためのフローチャートである。  Next, processing for controlling the bedding
  使用者は、第一実施形態の寝具を使用して就寝する際に、操作部50の開始スイッチ51を押す。制御部40は操作部50から開始スイッチが押されたことを示す開始指示信号を受け取ると、図4のフローチャートにしたがって処理を開始する。制御部40は、まず、タイマー機能を用い、その開始指示信号を受けたときからの経過時間を計測する(S11)。そして、制御部40は、開始指示信号を受けてから、記憶部41に記憶されている遅延時間が経過したときに(S12)、記憶部41に記憶されている反発性切替情報に基づいて寝具本体10の制御を行う(S13)。  The user presses the
  具体的に、制御部40は、開始指示信号を受けてから遅延時間が経過したときに使用者が睡眠状態になったと推定する。そして、制御部40は、そのとき(睡眠開始時)に、各ポケットコイル11についてその駆動手段114を制御して第二載置台1132を駆動することにより、第二のコイル112をゆっくりと上昇する。これにより、使用者は第二のコイル112からの高反発性を受けることになる。使用者は睡眠直後にはノンレム睡眠状態にあると考えられる。ノンレム睡眠は深い眠りであるが、身体は動き、寝返りを打つことができるので、使用者は、第二のコイル112からの高い反発力を受け、寝返りがしやすくなる。また、制御部40は、睡眠開始時から60分経過した時に、各ポケットコイル11についてその駆動手段114を制御して第二載置台1132を駆動することにより、第二のコイル112をゆっくりと下降する。これにより、使用者は第一のコイル111からの低反発性を受けることになる。睡眠開始時から60分経過した時には、使用者はレム睡眠状態にあると考えられる。レム睡眠時の脳は覚醒状態に近く、身体は弛緩していて動かないので、使用者は第一のコイル111からの低い反発力を受けて、寝心地の良さを得ることができる。また、制御部40は、睡眠開始時から90分経過した時に、各ポケットコイル11についてその駆動手段114を制御して第二載置台1132を駆動することにより、第二のコイル112をゆっくりと上昇する。睡眠開始時から90分経過した時には、使用者は再びノンレム睡眠状態にあると考えられる。このため、使用者は、第二のコイル112からの高い反発力を受け、寝返りがしやすくなる。さらに、制御部40は、睡眠開始時から150分経過した時に、各ポケットコイル11についてその駆動手段114を制御して第二載置台1132を駆動することにより、第二のコイル112をゆっくりと下降する。睡眠開始時から150分経過した時には、使用者は再びレム睡眠状態にあると考えられる。このため、使用者は第一のコイル111からの低い反発力を受けて、寝心地の良さを得ることができる。以下、制御部40は、反発性切替情報に基づいて寝具本体10を制御することになる。  Specifically, the
  このように制御部40は寝具本体10の制御を行う。一方、使用者は目覚めると、操作部50の終了スイッチ52を押す。そして、制御部40は、操作部50から終了スイッチが押されたことを示す終了指示信号を受け取ると、現在実行中の図4のフローチャートにしたがった処理を終了する処理(割り込み処理)を実行する。これにより、図4のフローチャートにしたがった寝具本体10の制御が終了する。  The
第一実施形態の寝具では、制御部が使用者の睡眠中に寝具本体の反発性を第一の反発性と第二の反発性との間で所定のタイミングで切り替えるように寝具本体を制御する。ここでは、この所定のタイミングを、睡眠段階がノンレム睡眠からレム睡眠に移行するタイミング、及び、レム睡眠からノンレス睡眠に移行するタイミングとしている。これにより、制御部は、睡眠段階がノンレム睡眠に移行した際には寝具本体の反発性が高反発性になり、睡眠段階がレム睡眠に移行した際には寝具本体の反発性が低反発性になるように、寝具本体を制御することができる。したがって、第一実施形態の寝具を使用する使用者は、ノンレム睡眠時には寝具本体の高反発性のために寝返りが打ちやすく、レム睡眠時には寝具本体の低反発性のために寝心地の良さを感じることができるので、快適な睡眠を得ることができる。このように、第一実施形態の寝具を用いると、一晩の睡眠時間中における睡眠の質の向上を図ることができる。 In the bedding of the first embodiment, the control unit controls the bedding body so as to switch the resilience of the bedding body between the first resilience and the second resilience at a predetermined timing while the user is sleeping. . Here, the predetermined timing is the timing at which the sleep stage transitions from non-REM sleep to REM sleep and the timing at which REM sleep transitions to non-RES sleep. As a result, the control unit sets the resilience of the bedding body to high resilience when the sleep stage shifts to non-REM sleep, and changes the resilience of the bedding body to low resilience when the sleep stage shifts to REM sleep. The bedding body can be controlled so that Therefore, the user using the bedding of the first embodiment can easily turn over during non-REM sleep due to the high resilience of the bedding body, and feel comfortable during REM sleep due to the low resilience of the bedding body. so you can get a good night's sleep. In this way, using the bedding of the first embodiment can improve the quality of sleep during one night's sleep.
尚、第一実施形態では、第二のコイルが第一のコイルの外側に配置され、第二のコイルが載置された載置台の外周部分が昇降する場合について説明したが、逆に、第二のコイルが第一のコイルの内側に配置され、第二のコイルが載置された載置台の中央部分が昇降するようにしてもよい。 In the first embodiment, the second coil is arranged outside the first coil, and the outer peripheral portion of the mounting table on which the second coil is mounted is raised and lowered. The two coils may be arranged inside the first coil, and the central portion of the mounting table on which the second coil is mounted may be moved up and down.
また、第一実施形態では、第一の反発性が第二の反発性よりも低い場合について説明したが、第一の反発性は第二の反発性よりも高くてもよい。 Also, in the first embodiment, the case where the first resilience is lower than the second resilience has been described, but the first resilience may be higher than the second resilience.
[第二実施形態]
  次に、本発明の第二実施形態について図面を参照して説明する。図5は本発明の第二実施形態である寝具の概略斜視図、図6はその寝具の概略制御ブロック図である。尚、本第二実施形態において、上述した第一実施形態のものと同一の機能を有するものには、同一の符号を付すことにより、その詳細な説明を省略する。[Second embodiment]
 Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 5 is a schematic perspective view of the bedding which is the second embodiment of the present invention, and FIG. 6 is a schematic control block diagram of the bedding. In addition, in this second embodiment, the same code|symbol is attached|subjected to the thing which has the same function as the thing of 1st embodiment mentioned above, and the detailed description is abbreviate|omitted.
  第二実施形態の寝具は、使用者がマットレスとして使用するものであり、図5及び図6に示すように、寝具本体20と、制御部40と、操作部50と、電源コード60とを備えている。この第二実施形態の寝具が第一実施形態の寝具と異なる主な点は、寝具本体20の構造である。第二実施形態の寝具のその他の構成は、第一実施形態の寝具のものと同様である。  The bedding of the second embodiment is used as a mattress by the user, and as shown in FIGS. ing. The main difference between the bedding of the second embodiment and the bedding of the first embodiment is the structure of the bedding
  寝具本体20は、上記第一実施形態における寝具本体10と同様に、反発性を第一の反発性と第二の反発性との間で切替え可能に構成されている。具体的に、寝具本体20は、図5及び図6に示すように、使用者の身体の少なくとも一部を支持する身体支持部21と、身体支持部21の上面に設けられたエアーマット部22と、エアーマット部22に注入する空気の量を調整する空気量調整装置23と、その空気量調整装置23を駆動する駆動手段24とを備える。  The
  身体支持部21としては、例えば、低反発性を有する市販のウレタンマットレスが用いられる。ウレタンマットレスは、ウレタン素材で作製されたものであり、ウレタンの弾力性で身体を支えるので、非常に高いフィット感が得られる。この身体支持部21が有する反発性を第一の反発性(低反発性)とする。また、エアーマット部22としては、空気を内部に注入可能であるように構成されたエアーマットレスが用いられる。このエアーマット部22は、身体支持部21の上面全体を覆うように身体支持部21に取り付けられている。エアーマット部22に空気を注入すると、エアーマット部22は数センチ程度の厚みを持つようになる。  As the
  空気量調整装置23は、エアーマット部22が第一の反発性よりも高い第二の反発性を有する状態になるように、エアーマット部22に注入する空気の量を調整するものである。この空気量調整装置23としては、例えばコンプレッサーが用いられる。使用者が寝具本体20に横たわっている場合、空気量調整装置23がエアーマット部22に全く空気を注入していなければ、使用者は、エアーマット部22ではなく、身体支持部21からの低い反発力を受けることになる。一方、空気量調整装置23がエアーマット部22に空気を注入すると、エアーマット部22は膨らみ、第二の反発性を有する状態になる。このとき、使用者はエアーマット部22からの高い反発力を受けることになる。このように空気量調整装置23がエアーマット部22に注入する空気の量を調整することにより、寝具本体20の反発性を変更することができる。  The air
  駆動手段24は、空気量調整装置23を駆動するものであり、例えば電動モータが用いられる。この駆動手段24は制御部40によって制御される。  The driving means 24 drives the air
  また、図5に示すように、身体支持部21の側面の所定箇所には、制御部40及び操作部50が設けられている。制御部40は、寝具本体20の反発性を第一の反発性と第二の反発性との間で所定のタイミングで切り替えるように寝具本体20を制御するものである。具体的に、第二実施形態では、制御部40は、駆動手段24を制御して空気調整装置23を駆動することにより、エアーマット部22の状態を、エアーマット部22に空気が注入されていない状態とエアーマット部22に空気が注入されている状態との間で切り替えて、寝具本体20の反発性を変更する。ここで、図5には、エアーマット部22に空気が注入され、寝具本体20が高反発性を持っている時の様子が示されている。尚、寝具本体20の反発性を切り替える際には、使用者の睡眠を妨げないように、エアーマット部22に空気をゆっくりと注入する必要がある。  Further, as shown in FIG. 5 , a
  第二実施形態の寝具において制御部40が寝具本体20を制御する処理は、上記第一実施形態の寝具において制御部40が寝具本体10を制御する処理と略同様である。このため、ここではその詳しい説明を省略する。  The processing in which the
第二実施形態の寝具は、上記第一実施形態の寝具と同様の効果を奏する。すなわち、第二実施形態の寝具では、制御部が使用者の睡眠中に寝具本体の反発性を第一の反発性と第二の反発性との間で所定のタイミングで切り替えるように寝具本体を制御することにより、その寝具を使用する使用者は、例えば、ノンレム睡眠時には寝具本体の高反発性のために寝返りが打ちやすく、レム睡眠時には寝具本体の低反発性のために寝心地の良さを感じることができるので、快適な睡眠を得ることができる。 The bedding of the second embodiment has the same effects as the bedding of the first embodiment. That is, in the bedding of the second embodiment, the bedding body is controlled so that the control unit switches the resilience of the bedding body between the first resilience and the second resilience at a predetermined timing while the user is sleeping. By controlling the bedding, the user who uses the bedding can, for example, easily turn over during non-REM sleep due to the high resilience of the bedding and feel comfortable during REM sleep due to the low resilience of the bedding. so you can get a good night's sleep.
[第三実施形態]
  次に、本発明の第三実施形態について図面を参照して説明する。図7及び図8は本発明の第三実施形態である寝具の概略斜視図、図9はその寝具の概略底面図、図10はその寝具の概略制御ブロック図である。ここで、図7は第一の反発性を実現する状態の寝具本体を示し、図8は第二の反発性を実現する状態の寝具本体を示している。尚、本第三実施形態において、上述した第一実施形態のものと同一の機能を有するものには、同一の符号を付すことにより、その詳細な説明を省略する。[Third embodiment]
 Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. 7 and 8 are schematic perspective views of the bedding according to the third embodiment of the present invention, FIG. 9 is a schematic bottom view of the bedding, and FIG. 10 is a schematic control block diagram of the bedding. Here, FIG. 7 shows the bedding main body in a state in which the first resilience is achieved, and FIG. 8 shows the bedding main body in a state in which the second resilience is achieved. In the third embodiment, parts having the same functions as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
  第三実施形態の寝具は、使用者がマットレスとして使用するものであり、図7、図8、図9及び図10に示すように、寝具本体30と、制御部40と、操作部50と、電源コード60とを備えている。この第三実施形態の寝具が第一実施形態の寝具と異なる主な点は、寝具本体30の構造である。第三実施形態の寝具のその他の構成は、第一実施形態の寝具のものと同様である。  The bedding of the third embodiment is used as a mattress by the user, and as shown in FIGS. A
  寝具本体30は、上記第一実施形態における寝具本体10と同様に、反発性を第一の反発性と第二の反発性との間で切替え可能に構成されている。具体的に、寝具本体30は、図7、図8、図9及び図10に示すように、使用者の身体の少なくとも一部を支持する身体支持部31と、身体支持部31の上表面を覆うように配置された網状部材32と、網状部材32に加える張力を調整する張力調整装置33と、その張力調整装置33を駆動する駆動手段34と、枠体35とを備える。  The
  身体支持部31としては、例えば、低反発性を有する市販のウレタンマットレスが用いられる。この身体支持部31が有する反発性を第一の反発性(低反発性)とする。身体支持部31は枠体35の中に配置されている。ここで、枠体35は、略直方体形状に形成された、金属製のものである。また、網状部材32は、一定の強度を有する素材で作製されており、身体支持部31の上表面を覆うように配置されている。  As the
  張力調整装置33は、網状部材32が第一の反発性よりも高い第二の反発性を有する状態になるように、網状部材32に加える張力を調整するものである。この張力調整装置33は、図7、図8及び図9に示すように、複数のガイドローラ331と、複数の紐332と、駆動輪333とを有する。複数のガイドローラ331は、枠体35の左右の所定箇所に取り付けられている。駆動輪333は、身体支持部31の裏側中央に配置されている。網状部材32の左右の所定箇所には紐332の一方の端部が取り付けられており、各紐332の他方の端部はローラガイド331を介して、駆動輪333に取り付けられている。駆動輪333が回転すると、各紐332は駆動輪333に巻き付けられ、その結果、網状部材32は左右方向に強く引っ張られることになる。こうして、網状部材32は第一の反発性よりも高い第二の反発性を有する状態になる。したがって、使用者が寝具本体30に横たわっている場合、駆動輪333が紐332を巻き付けることなく、網状部材32には何ら張力が加えられていなければ(図7の状態)、使用者は身体支持部31からの低い反発力を受けることになる。一方、駆動輪333が紐332を巻き付け、網状部材32に強い張力を加えると(図8の状態)、使用者は網状部材32からの高い反発力を受けることになる。このように張力調整装置33が網状部材32に加える張力を調整することにより、寝具本体30の反発性を変更することができる。  The
  駆動手段34は、張力調整装置33(駆動輪333)を駆動するものであり、例えば電動モータが用いられる。この駆動手段34は制御部40によって制御される。  The driving means 34 drives the tension adjusting device 33 (driving wheel 333), and for example, an electric motor is used. This driving means 34 is controlled by a
  また、図7及び図8に示すように、枠体35の所定箇所には、制御部40及び操作部50が設けられている。制御部40は、寝具本体30の反発性を第一の反発性と第二の反発性との間で所定のタイミングで切り替えるように寝具本体30を制御するものである。具体的に、第三実施形態では、制御部40は、駆動手段34を制御して張力調整装置33を駆動することにより、網状部材32の状態を、網状部材32に張力が加えられていない状態と網状部材32に張力が加えられている状態との間で切り替えて、寝具本体30の反発性を変更する。尚、寝具本体30の反発性を切り替える際には、使用者の睡眠を妨げないように、駆動輪333をゆっくりと回転する必要がある。  Further, as shown in FIGS. 7 and 8 , a
  第三実施形態の寝具において制御部40が寝具本体30を制御する処理は、上記第一実施形態の寝具において制御部40が寝具本体10を制御する処理と略同様である。このため、ここではその詳しい説明を省略する。  The process in which the
第三実施形態の寝具は、上記第一実施形態の寝具と同様の効果を奏する。すなわち、第三実施形態の寝具では、制御部が使用者の睡眠中に寝具本体の反発性を第一の反発性と第二の反発性との間で所定のタイミングで切り替えるように寝具本体を制御することにより、その寝具を使用する使用者は、例えば、ノンレム睡眠時には寝具本体の高反発性のために寝返りが打ちやすく、レム睡眠時には寝具本体の低反発性のために寝心地の良さを感じることができるので、快適な睡眠を得ることができる。 The bedding of the third embodiment has the same effects as the bedding of the first embodiment. That is, in the bedding of the third embodiment, the bedding body is controlled so that the control unit switches the resilience of the bedding body between the first resilience and the second resilience at a predetermined timing while the user is sleeping. By controlling the bedding, the user who uses the bedding can, for example, easily turn over during non-REM sleep due to the high resilience of the bedding and feel comfortable during REM sleep due to the low resilience of the bedding. so you can get a good night's sleep.
  尚、上記の第三実施形態では、網状部材を左右方向に引っ張ることにより、網状部材に第一の反発性よりも高い第二の反発性を持たせる場合について説明したが、例えば、網状部材を上下方向に引っ張ることにより、網状部材に第二の反発性を持たせるようにしてもよい。これは、図11に示す第三実施形態の変形例の寝具を用いることにより実現することができる。ここで、図11は第三実施形態の変形例である寝具の概略斜視図である。図11の例では、寝具本体30aの上側及び下側にそれぞれ、円筒状のローラ36,36が配置されており、各ローラ36,36に網状部材32の端部が取り付けられている。ここで、下側のローラ36は駆動手段34aにより回転駆動される。駆動手段34aが下側のローラ36を回転すると、その下側のローラ36は網状部材32を巻き取ることになる。これにより、網状部材32は上下方向に強く引っ張られて、第一の反発性よりも高い第二の反発性を有する状態になる。また、網状部材を左右方に引っ張ると共に上下方向に引っ張ることにより、網状部材に第一の反発性よりも高い第二の反発性を持たせるようにしてもよい。  In the third embodiment, the mesh member is pulled in the left-right direction to give the mesh member a second resilience higher than the first resilience. The mesh member may be provided with a second resilience by being pulled vertically. This can be realized by using the modified bedding of the third embodiment shown in FIG. Here, FIG. 11 is a schematic perspective view of bedding which is a modification of the third embodiment. In the example of FIG. 11,
また、上記の第三実施形態においては、寝具本体が網状部材を有する場合について説明したが、網状部材の代わりにシート状部材を用いるようにしてもよい。 Further, in the above-described third embodiment, the case where the bedding body has a net-like member has been described, but a sheet-like member may be used instead of the net-like member.
[第四実施形態]
  次に、本発明の第四実施形態について図面を参照して説明する。図12は本発明の第四実施形態である寝具の概略斜視図、図13はその寝具の概略制御ブロック図である。尚、本第四実施形態において、上述した第一実施形態のものと同一の機能を有するものには、同一の符号を付すことにより、その詳細な説明を省略する。[Fourth embodiment]
 Next, a fourth embodiment of the invention will be described with reference to the drawings. FIG. 12 is a schematic perspective view of bedding according to the fourth embodiment of the present invention, and FIG. 13 is a schematic control block diagram of the bedding. In addition, in the fourth embodiment, parts having the same functions as those in the above-described first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
  第四実施形態の寝具は、使用者がマットレスとして使用するものであり、図12及び図13に示すように、寝具本体10と、制御部400と、操作部500と、電源コード60と、ウェアラブル端末70とを備えている。この第四実施形態の寝具が第一実施形態の寝具と異なる主な点は、使用者の身体に装着されるウェアラブル端末70が当該寝具の構成要素として加えられている点である。  The bedding of the fourth embodiment is used as a mattress by the user, and as shown in FIGS. A terminal 70 is provided. The main difference between the bedding of the fourth embodiment and the bedding of the first embodiment is that a
  寝具本体10は、第一実施形態における寝具本体と同じものであり、反発性を第一の反発性と第二の反発性との間で切替え可能に構成されている。ここでは、第一の反発性は低反発性であり、第二の反発性は高反発性であるとする。また、第四実施形態では、寝具本体として、第一実施形態の寝具における寝具本体10の代わりに、第二実施形態の寝具における寝具本体20、又は、第三実施形態の寝具における寝具本体30を用いてもよい。一般に、第四実施形態における寝具本体としては、その反発性を第一の反発性と第二の反発性との間で切替え可能に構成されたものであれば、どのようなものを用いてもよい。  The bedding
  また、寝具本体10の所定箇所には、制御部400及び操作部500が設けられている。制御部400は、寝具本体10の反発性を第一の反発性と第二の反発性との間で所定のタイミングで切り替えるように寝具本体10を制御するものである。この制御部400は、外部との間で無線通信を行う機能を有している。操作部500は、使用者が制御部400に対して各種の指示を与えるためのものである。具体的に、操作部500には、図13に示すように、開始スイッチ51と、終了スイッチ52と、電源スイッチ(不図示)とが設けられている。電源スイッチは、寝具本体10及び制御部400への電力供給をオン・オフするものである。開始スイッチ51は、制御部400に対して寝具本体10の制御を開始する旨を指示するためのものであり、終了スイッチ52は、制御部40に対して寝具本体の制御を終了する旨を指示するためのものである。  In addition, a
  ウェアラブル端末70は、使用者の身体に装着されるものであり、例えばスマートウォッチが用いられる。第四実施形態では、使用者は、このウェアラブル端末70を身に着けたま寝具本体10上で就寝することになる。また、ウェアラブル端末70は、使用者の身体の心拍数を計測する機能と、その計測した心拍数の変動に基づいて使用者がノンレム睡眠とレム睡眠のうちいずれの睡眠段階に移行したかを検知する機能と、制御部400との間でデータの通信を行う機能とを有している。そして、ウェアラブル端末70には、これらの機能を使用することにより、使用者の睡眠中にその使用者がどの睡眠段階に移行したかを検知し、その検知結果を制御部400にリアルタイムで送信するアプリケーションプログラムが組み込まれている。  The
  第四実施形態では、制御部400は、ウェアラブル端末70から使用者がノンレム睡眠とレム睡眠のうちいずれの睡眠段階に移行したかを示す信号を受け取ったときに、その信号の内容に基づいて寝具本体10を制御する。具体的に、制御部400は、ウェアラブル端末70から使用者がノンレム睡眠に移行したことを示す信号を受けたとき、寝具本体10の反発性を第一の反発性から第二の反発性に切り替え、一方、ウェアラブル端末70から使用者がレム睡眠に移行したことを示す信号を受けたときに、寝具本体10の反発性を第二の反発性から第一の反発性に切り替える。  In the fourth embodiment, when the
  また、制御部400は、図13に示すように、各種のプログラムや各種の情報を記憶する記憶部410を有している。この記憶部410には、ウェアラブル端末70から送られた信号の内容に基づいて寝具本体10を制御することによって寝具本体10の反発性を第一の反発性と第二の反発性との間で切り替える機能を制御部400に実現させるための制御プログラムが記憶されている。  In addition, as shown in FIG. 13, the
  次に、第四実施形態の寝具において制御部400が寝具本体10を制御する処理について説明する。図14はその寝具において制御部400が寝具本体10を制御する処理を説明するためのフローチャートである。  Next, processing for controlling the bedding
  使用者は、第四実施形態の寝具を使用して就寝する際に、ウェアラブル端末70を装着して睡眠段階の移行を検知する上記アプリケーションプログラムを起動すると共に、操作部500の開始スイッチ51を押す。制御部400は操作部500から開始スイッチが押されたことを示す開始指示信号を受け取ると、図14のフローチャートにしたがって処理を開始する。まず、制御部400は、ウェアラブル端末70からの信号を受信することができる状態になる(S21)。そして、制御部400は、ウェアラブル端末70から信号が送られてきたときに(S22)、その信号が、使用者がレム睡眠に移行したことを示す信号であるかどうかを判断する(S23)。その信号がレム睡眠への移行を示す信号でないと判断すると、ノンレム睡眠に移行したと認識し、制御部400は、寝具本体10の反発性を第一の反発性から第二の反発性に切り替える(S24)。これにより、使用者は、寝具本体10の高い反発性のため、寝返りがしやすくなる。その後はステップS22に移行する。また、ステップS23において信号がレム睡眠への移行を示す信号であると判断すると、制御部400は、寝具本体10の反発性を第二の反発性から第一の反発性に切り替える(S25)。これにより、使用者は、寝具本体10の低い反発性のため、寝心地の良さを得ることができる。その後はステップS22に移行する。このように、制御部400は、使用者の睡眠中に、ウェアラブル端末70から信号が送られる度に、その信号の内容に基づいて寝具本体10を制御する。  When the user goes to bed using the bedding of the fourth embodiment, the user wears the
  一方、使用者は目覚めると、操作部500の終了スイッチ52を押す。このとき、制御部400は操作部500から終了スイッチが押されたことを示す終了指示信号を受け取ると、現在実行中の図14のフローチャートにしたがった処理を終了する処理(割り込み処理)を実行する。これにより、図14のフローチャートにしたがった寝具本体10の制御が終了する。  On the other hand, when the user wakes up, he pushes the
第四実施形態の寝具は、上記第一実施形態の寝具と同様の効果を奏する。特に、制御部がウェアラブル端末からの使用者の睡眠状態に関する信号に基づいて寝具本体の反発性を第一の反発性と第二の反発性との間で切り替えるように寝具本体を制御する。このため、制御部は、使用者の現在の睡眠状況を認識して、寝具本体の反発性を適切に切り替えることができる。 The bedding of the fourth embodiment has the same effects as the bedding of the first embodiment. In particular, the control unit controls the bedding body so as to switch the resilience of the bedding body between the first resilience and the second resilience based on a signal regarding the sleeping state of the user from the wearable terminal. Therefore, the control unit can recognize the current sleeping situation of the user and appropriately switch the resilience of the bedding body.
尚、上記の第四実施形態において、ウェアラブル端末やスマートフォン等の携帯端末に、当該寝具を操作するためのアプリケーションプログラムを組み込んでおくようにしてもよい。これにより、使用者はその携帯端末から当該寝具を操作することができる。 In addition, in the fourth embodiment described above, an application program for operating the bedding may be installed in a mobile terminal such as a wearable terminal or a smartphone. Thereby, the user can operate the bedding from the portable terminal.
また、上記の第四実施形態では、ウェアラブル端末として、使用者の身体の心拍数を計測する機能と、その計測した心拍数の変動に基づいて使用者がノンレム睡眠とレム睡眠のうちいずれの睡眠段階に移行したかを検知する機能とを有するものを用いた場合について説明したが、ウェアラブル端末としては、使用者の体温を計測する機能と、その計測した体温変化に基づいて使用者がノンレム睡眠とレム睡眠のうちいずれの睡眠段階に移行したかを検知する機能とを有するものを用いてもよい。更に、ウェアラブル端末としては、使用者の身体の心拍数を計測する機能と、使用者の体温を計測する機能と、使用者の身体の心拍数の変動及び使用者の体温の変化に基づいて使用者がノンレム睡眠とレム睡眠のうちいずれの睡眠段階に移行したかを検知する機能とを有するものを用いてもよい。 Further, in the fourth embodiment described above, the wearable terminal has a function of measuring the heart rate of the user's body, and allows the user to choose either non-REM sleep or REM sleep based on the measured heart rate variation. Although the wearable terminal has a function of detecting whether it has transitioned to a stage, the wearable terminal has a function of measuring the body temperature of the user and a function of detecting whether the user is in non-REM sleep based on the measured body temperature change. and a function of detecting which sleep stage of REM sleep has been entered may be used. Furthermore, as a wearable terminal, it has a function to measure the heart rate of the user's body, a function to measure the body temperature of the user, and use based on the fluctuation of the user's body heart rate and the change in the user's body temperature. A device having a function of detecting whether a person has shifted to non-REM sleep or REM sleep may be used.
[他の実施形態]
  尚、本発明は上記の各実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内において種々の変形が可能である。[Other embodiments]
 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope of the gist of the present invention.
例えば、上記の各実施形態では、昇降装置、空気量調整装置、張力調整装置等を駆動する駆動手段として、電動モータ等の電動式の駆動手段を用いた場合について説明したが、一般に、駆動手段としては、電動式のものに限られず、油圧式、水圧式、空気圧式等の他の駆動方式のものを用いてもよい。 For example, in each of the above-described embodiments, the case where an electric drive means such as an electric motor is used as a drive means for driving the lifting device, the air amount adjustment device, the tension adjustment device, etc. has been described. The drive system is not limited to the electric drive system, and other drive systems such as hydraulic, water pressure, and pneumatic systems may be used.
上記第二及び第三の各実施形態では、寝具本体の身体支持部としては、低反発性を有する市販のウレタンマットレスを用いた場合について説明したが、その身体支持部としては、ウレタンマットレスに限られず、例えば、市販のポケットコイルマットレスを用いてもよい。 In each of the second and third embodiments described above, the case of using a commercially available urethane mattress having low resilience as the body support portion of the bedding body has been described, but the body support portion is limited to the urethane mattress. Instead, for example, a commercially available pocket coil mattress may be used.
上記第一、第二及び第三の各実施形態では、制御部が、記憶部に記憶されている反発性切替情報に基づいて寝具本体を制御することにより、寝具本体の反発性を第一の反発性と第二の反発性との間で切り替える場合について説明したが、例えば、制御部は寝具本体の反発性を第一の反発性と第二の反発性との間で一定時間が経過する度に切り替えるようにしてもよい。これを実現するには、寝具本体の反発性の切り替えを行うべき一定の時間間隔についての情報を記憶部に記憶しておき、制御部は、寝具本体の制御を開始した時から記憶部に記憶されている時間間隔が経過する度に、寝具本体を制御して、寝具本体の反発性を第一の反発性と第二の反発性との間で切り替えるようにすればよい。このような単純な制御であっても、本発明の寝具を使用する使用者には、快適な睡眠を与えることができる。 In each of the first, second, and third embodiments, the control unit controls the bedding body based on the resilience switching information stored in the storage unit, thereby setting the resilience of the bedding body to the first level. Although the case of switching between the resilience and the second resilience has been described, for example, the control unit switches the resilience of the bedding body between the first resilience and the second resilience for a certain period of time. You may make it switch every time. In order to realize this, information about a certain time interval for switching the resilience of the bedding body is stored in the storage section, and the control section stores the information in the storage section from the time the control of the bedding body is started. Each time the set time interval elapses, the bedding body may be controlled to switch the resilience of the bedding body between the first resilience and the second resilience. Even with such simple control, the user using the bedding of the present invention can have a comfortable sleep.
上記の第四実施形態では、制御部がウェアラブル端末から送られた信号の内容に基づいて寝具本体を制御する場合を説明したが、そのウェアラブル端末からの信号に基づく寝具本体の制御方法に加えて、上記第一実施形態等における反発性切替情報に基づく寝具本体の制御方法をも実行可能に構成し、使用者が寝具本体の制御方法を選択できるようにしてもよい。 In the above fourth embodiment, the case where the control unit controls the bedding body based on the content of the signal sent from the wearable terminal has been described. Alternatively, the control method of the bedding main body based on the resilience switching information in the above-described first embodiment may be configured to be executable, and the user may select the control method of the bedding main body.
上記の各実施形態では、主として、本発明の寝具をマットレスに適用した場合について説明したが、本発明の寝具は、マットレスに限らず、ベッド、クッション、枕等にも適用することができる。 In each of the above embodiments, the case where the bedding of the present invention is mainly applied to a mattress has been described, but the bedding of the present invention is not limited to mattresses, and can be applied to beds, cushions, pillows, and the like.
以上説明したように、本発明に係る寝具では、制御部が使用者の睡眠中に寝具本体の反発性を第一の反発性と第二の反発性との間で所定のタイミングで切り替えるように寝具本体を制御する。例えば、寝具本体の反発性を切り替えるタイミングを、睡眠段階がノンレム睡眠からレム睡眠に移行するタイミング、及び、レム睡眠からノンレス睡眠に移行するタイミングとすると、制御部は、睡眠段階がノンレム睡眠に移行した際には寝具本体の反発性が高反発性になり、睡眠段階がレム睡眠に移行した際には寝具本体の反発性が低反発性になるように、寝具本体の反発性を切り替えることができる。これにより、本発明に係る寝具を使用する使用者は、ノンレム睡眠時には寝具本体の高反発性のために寝返りが打ちやすく、レム睡眠時には寝具本体の低反発性のために寝心地の良さを感じることができるので、快適な睡眠を得ることができる。したがって、本発明は、使用者の身体の少なくとも一部が上側から接した状態で使用される、マットレス、ベッド、クッション、枕等の寝具に適用することができる。 As described above, in the bedding according to the present invention, the controller switches the resilience of the bedding main body between the first resilience and the second resilience at a predetermined timing while the user sleeps. Controls the bedding body. For example, if the timing of switching the resilience of the bedding body is the timing at which the sleep stage shifts from non-REM sleep to REM sleep and the timing at which REM sleep shifts to non-less sleep, the control unit switches the sleep stage to non-REM sleep. It is possible to switch the resilience of the bedding main body so that the resilience of the bedding main body becomes high resilience when the sleep stage shifts to REM sleep, and the resilience of the bedding main body becomes low resilience when the sleep stage shifts to REM sleep. can. As a result, the user using the bedding according to the present invention can easily turn over during non-REM sleep due to the high resilience of the bedding body, and can feel comfortable during REM sleep due to the low resilience of the bedding body. so you can get a good night's sleep. Therefore, the present invention can be applied to bedding such as mattresses, beds, cushions, and pillows that are used with at least part of the user's body in contact from above.
  10  寝具本体
  11  ポケットコイル
  111  第一のコイル
  112  第二のコイル
  113  載置台
  1131  第一載置台
  1132  第二載置台(昇降装置)
  1133  ベース部
  114  駆動手段
  12  表面生地部
  20  寝具本体
  21  身体支持部
  22  エアーマット部
  23  空気量調整装置
  24  駆動手段
  30,30a  寝具本体
  31  身体支持部
  32  網状部材
  33  張力調整装置
  331  ガイドローラ
  332  紐
  333  駆動輪
  34,34a  駆動手段
  35  枠体
  36  ローラ
  40,400  制御部
  41  記憶部
  50,500  操作部
  51,510  開始スイッチ
  52,520  終了スイッチ
  53  遅延時間設定部
  60  電源コード
  70  ウェアラブル端末
REFERENCE SIGNS
 1133
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2021128414AJP2023023153A (en) | 2021-08-04 | 2021-08-04 | bedding | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2021128414AJP2023023153A (en) | 2021-08-04 | 2021-08-04 | bedding | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2023023153Atrue JP2023023153A (en) | 2023-02-16 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2021128414APendingJP2023023153A (en) | 2021-08-04 | 2021-08-04 | bedding | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP2023023153A (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JPS60115056U (en)* | 1984-01-11 | 1985-08-03 | フランスベッド株式会社 | pine tress | 
| JPH11506349A (en)* | 1994-11-01 | 1999-06-08 | セレクト・コンフォート・コーポレイション | Improved pneumatic control system for air beds | 
| JP2001505793A (en)* | 1996-12-10 | 2001-05-08 | ア・ハリソン(ベッディング)リミテッド | Spring unit | 
| JP2005270401A (en)* | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Seiko Epson Corp | Bedding with sleep controller | 
| JP2006516925A (en)* | 2003-02-04 | 2006-07-13 | ハイルディング アンダーズ インターナショナル アクチボラゲット | Apparatus and method for controlling physical properties of a bed | 
| CN112386037A (en)* | 2020-11-26 | 2021-02-23 | 孙方义 | Health evaluation and conditioning device for life health management and control sleep health | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JPS60115056U (en)* | 1984-01-11 | 1985-08-03 | フランスベッド株式会社 | pine tress | 
| JPH11506349A (en)* | 1994-11-01 | 1999-06-08 | セレクト・コンフォート・コーポレイション | Improved pneumatic control system for air beds | 
| JP2001505793A (en)* | 1996-12-10 | 2001-05-08 | ア・ハリソン(ベッディング)リミテッド | Spring unit | 
| JP2006516925A (en)* | 2003-02-04 | 2006-07-13 | ハイルディング アンダーズ インターナショナル アクチボラゲット | Apparatus and method for controlling physical properties of a bed | 
| JP2005270401A (en)* | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Seiko Epson Corp | Bedding with sleep controller | 
| CN112386037A (en)* | 2020-11-26 | 2021-02-23 | 孙方义 | Health evaluation and conditioning device for life health management and control sleep health | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| JP6626951B2 (en) | Electric furniture | |
| JP7469417B2 (en) | Control device and electric furniture | |
| US9182750B2 (en) | System and method of a bed with a safety stop | |
| US20170112716A1 (en) | System and Method of an Adjustable Bed with a Vibration Motor | |
| US9737150B2 (en) | Adjustable bed with an actuator safety slot | |
| US20110291842A1 (en) | Apparatuses and methods for a physiological alarm | |
| EP4209150A1 (en) | Smart mattress | |
| US20080045869A1 (en) | Apparatus and method of providing adjustable support and massage to a sleep system | |
| JP2012040359A (en) | Mattress structure | |
| CN112021859A (en) | An intelligent sleep aid mattress | |
| JP2016506786A (en) | Mattress structure such as a bed having a height / hardness adjustable area | |
| KR102178568B1 (en) | Adjustable Pillow for Acupressure a Sound Sleep | |
| JP2023184701A (en) | Control device | |
| WO2013173640A1 (en) | System and method of a bed with a safety stop | |
| CN105853097A (en) | Intelligent bed | |
| CN115177116B (en) | Electric furniture | |
| CN112236057A (en) | Learning method for controlling sleep time phase dependent pressure and optimizing sleep quality | |
| KR102435665B1 (en) | Smart pillow system interworking with motion bed and controlling method for the same | |
| JP2023023153A (en) | bedding | |
| CN212280705U (en) | Intelligence helps dormancy mattress | |
| CN219835832U (en) | Massage device including flexible rack | |
| CN107495727A (en) | A kind of pneumatic lifting massage mattress | |
| CN223323263U (en) | Adjustable soft hard elastic mattress | |
| CN222707902U (en) | Sleep monitoring intelligent soft bed | |
| CN115381243B (en) | Smart home device and control method thereof | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20210929 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20220905 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20221026 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20230222 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20230905 |