









本発明は、高周波部品に関する。 The present invention relates to high frequency components.
特許文献1には、高周波信号を伝送する信号接続端子(第2接続部材)と、信号接続端子を囲うように配置された接地電位の外導体と、を備えた高周波部品が開示されている。このような同軸構造を採用することで、信号接続端子が伝送する高周波信号に対するノイズの影響などを低減することができる。 Patent Literature 1 discloses a high-frequency component including a signal connection terminal (second connection member) that transmits a high-frequency signal, and a ground potential outer conductor that surrounds the signal connection terminal. By adopting such a coaxial structure, it is possible to reduce the influence of noise on the high-frequency signal transmitted by the signal connection terminal.
特許文献1の外導体は、円環状であり、内側の空間と外側の空間とを遮断するように設けられている。このような構成においては、温度変化に伴って外導体の内側の空間の圧力が変化することで、信号接続端子等に応力が加わる場合があった。 The outer conductor of Patent Document 1 has an annular shape and is provided so as to isolate the inner space from the outer space. In such a configuration, stress may be applied to the signal connection terminals and the like due to changes in the pressure in the space inside the outer conductor due to changes in temperature.
本発明はこのような事情を考慮してなされ、温度変化に伴って外導体の内側の空間の圧力が変化することを抑制した高周波部品を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a high-frequency component that suppresses changes in pressure in the space inside the outer conductor due to changes in temperature.
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る高周波部品は、一対の信号線同士を接続し、高周波信号を伝送する信号接続端子と、前記信号接続端子を囲うように配置された接地電位の外導体と、を備え、前記一対の信号線が対向する軸方向から見て、前記外導体は円環状であり、前記外導体は、前記外導体の内側の空間と外側の空間とを連通させる連通部を有する。 In order to solve the above problems, a high-frequency component according to an aspect of the present invention includes a signal connection terminal that connects a pair of signal lines and transmits a high-frequency signal, and a ground that surrounds the signal connection terminal. an electric potential outer conductor, the outer conductor having an annular shape when viewed from the axial direction in which the pair of signal lines face each other, and the outer conductor defines a space inside and a space outside the outer conductor. It has a communication part for communication.
上記態様によれば、例えば高周波部品の使用環境において温度変化が生じた場合に、外導体の内側において空気が膨張あるいは収縮したとしても、連通部を通じて空気を流出あるいは流入させることができる。したがって、外導体の内側の圧力変化に起因して、信号接続端子等に応力が加わることを抑制できる。つまり、連通部が設けられていることで、温度変化に対する高周波部品の耐性を高めることができる。 According to the above aspect, even if the air expands or contracts inside the outer conductor when the temperature changes in the operating environment of the high-frequency component, the air can flow out or flow in through the communicating portion. Therefore, it is possible to suppress the application of stress to the signal connection terminal or the like due to the pressure change inside the outer conductor. In other words, by providing the communicating portion, the resistance of the high-frequency component to temperature changes can be enhanced.
ここで、前記信号接続端子および前記外導体が、はんだによって形成されていてもよい。 Here, the signal connection terminal and the outer conductor may be made of solder.
また、前記連通部は、前記軸方向における前記外導体の一部分に形成されていてもよい。 Moreover, the communicating portion may be formed in a portion of the outer conductor in the axial direction.
また、前記一対の信号線のうち少なくとも一方が、前記連通部の内側を通っていてもよい。 Further, at least one of the pair of signal lines may pass inside the communicating portion.
また、前記連通部は、円環状の前記外導体の周方向における一か所に設けられた切れ目によって形成されていてもよい。 Further, the communicating portion may be formed by a break provided at one place in the circumferential direction of the annular outer conductor.
また、上記態様の高周波部品は、一対の信号線同士を接続し、高周波信号を伝送する第2信号接続端子と、前記第2信号接続端子を囲うように配置され、接地電位の第2外導体と、をさらに備え、前記第2外導体は、前記第2外導体の内側の空間と外側の空間とを連通させる第2切れ目を有し、前記切れ目と前記第2切れ目とを結ぶ線分上に前記外導体または前記第2外導体が位置していてもよい。 Further, the high-frequency component of the above-described aspect includes a second signal connection terminal for connecting a pair of signal lines and transmitting a high-frequency signal, and a second outer conductor having a ground potential disposed so as to surround the second signal connection terminal. and, wherein the second outer conductor has a second cut that communicates the inner space and the outer space of the second outer conductor, and on a line segment connecting the cut and the second cut The outer conductor or the second outer conductor may be located in the .
本発明の上記態様によれば、温度変化に伴って外導体の内側の空間の圧力が変化することを抑制した高周波部品を提供できる。 According to the above aspect of the present invention, it is possible to provide a high-frequency component that suppresses changes in pressure in the space inside the outer conductor due to changes in temperature.
(第1実施形態)
以下、第1実施形態の高周波部品について図面に基づいて説明する。
図1および図2Aに示すように、高周波部品1Aは、第1基板10と、第2基板20と、信号接続端子30と、外導体40と、を備えている。第1基板10の表面には、信号線11およびGND領域12が形成されている。第2基板20の表面(第1基板10と対向する面)には、信号線21およびGND領域22が形成されている。(First embodiment)
The high-frequency component of the first embodiment will be described below with reference to the drawings.
As shown in FIGS. 1 and 2A, the
(方向定義)
本実施形態では、一対の信号線11、21が対向する方向を軸方向という。軸方向は、一対の基板10、20が対向する方向でもある。また、軸方向は、図2Aのように信号接続端子30が球状の場合に、信号接続端子30の中心軸線Oが延びる方向でもある。軸方向から見ることを平面視という。平面視において、中心軸線Oに交差する方向を径方向という。軸方向に直交する断面を横断面といい、軸方向に沿った断面を縦断面という。図1は横断面図であり、図2A、図2Bは縦断面図である。(direction definition)
In this embodiment, the direction in which the pair of
基板10、20としては、絶縁性を有するとともに誘電正接が小さい材質(高周波信号の損失が小さい材質)を好適に用いることができる。具体的には、基板10、20として、ガラスエポキシ、ポリイミド、液晶ポリマ(LCP)、ポリフェニレンエーテル(PPE)樹脂等を採用できる。なお、基板10、20として上記以外の材質を採用してもよい。 As the
信号線11、21は、高周波信号(例えば周波数が50~70GHz程度のミリ波帯)を伝送する。信号線11は、第1基板10を貫通するように形成されたビア13に接続されている。信号線21は、第2基板20を貫通するように形成されたビア23に接続されている。図示は省略するが、ビア13、23は他の部品(例えば高周波アンテナ等)に電気的に接続されている。ビア13、23を介して、信号線11、21に高周波信号が伝送される。信号接続端子30は、一対の信号線11、21を接続している。このため、信号接続端子30も高周波信号の伝送に用いられる。 The
GND領域12、22は、接地電位とされている。本実施形態のGND領域12、22は、第1基板10および第2基板20の表面(信号線11、21およびその周辺を除く部分)を覆うように形成されている。ただし、GND領域12、22は、第1基板10および第2基板20の表面に細線状に形成されていてもよい。あるいは、GND領域12、22は、基板10、20を貫通するように形成されたグラウンドビア上に設けられ、パッド状であってもよい。
外導体40は、信号接続端子30を囲うように形成されている。信号接続端子30と外導体40との間の空間には、絶縁体としての空気が充填されている。ここで、図1に示すように、本実施形態の外導体40は、軸方向から見て、切れ目41を有する円環状である。切れ目41は、外導体40の周方向における一か所に形成されている。言い換えると、外導体40は、平面視(あるいは横断面視)においてC字状となっている。この切れ目41により、外導体40の内側の空間と外側の空間とを連通させる連通部Sが設けられている。図2A、図2Bに示すように、切れ目41(連通部S)は、軸方向における外導体40の全長にわたって形成されている。 The
外導体40は、GND領域12、22に接している。このため、外導体40も接地電位となっている。信号接続端子30および外導体40の材質としては、例えばはんだ(無鉛はんだ、有鉛はんだ、高温はんだ、低温はんだ等)を採用できる。 The
次に、以上のように構成された高周波部品1Aの作用について説明する。 Next, the operation of the high-
信号接続端子30によって高周波信号が伝送される際、信号接続端子30の周囲に接地電位の外導体40が設けられていることで、ノイズの影響などを低減できる。ここで、仮に外導体40に連通部Sが設けられておらず、外導体40の内側の空間が密閉されていたとすると、高周波部品1Aが温度変化にさらされたときに、外導体40の内側の圧力が変化する。例えば、温度が上昇した場合には、外導体40の内側の空気が膨張しようとして圧力が高まり、信号接続端子30等に応力が加わる。この応力は、信号接続端子30や外導体40を基板10、20から引き剥がすように作用する。このような応力が繰り返し加わると、高周波部品1Aの一部において剥離等が生じる可能性がある。 When a high-frequency signal is transmitted through the
また、外導体40がはんだによって形成され、かつ外導体40の内側の空間が密閉されている場合には、リフロー時(高周波部品1Aの製造時)に外導体40の内側の空間が加熱膨張することで、軟化した外導体40が圧力によって変形することが考えられる。外導体40が変形すると、高周波信号の伝送品質が低下する可能性がある。 Further, when the
そこで本実施形態では、外導体40に連通部Sが設けられている。このため、例えば高周波部品1Aの使用環境において温度変化が生じた場合に、外導体40の内側において空気が膨張あるいは収縮したとしても、連通部Sを通じて空気を流出あるいは流入させることができる。したがって、外導体40の内側の圧力変化に起因して、信号接続端子30等に応力が加わることを抑制できる。つまり、連通部Sが設けられていることで、温度変化に対する高周波部品1Aの耐性を高めることができる。 Therefore, in this embodiment, the communication portion S is provided in the
また、外導体40をはんだによって形成した場合には、外導体40に連通部Sを設けておくことで、リフロー時における外導体40の内側の圧力上昇を抑制することができる。したがって、外導体40の変形が抑制され、高周波部品1Aをより安定して製造することができる。 Further, when the
以上説明したように、本実施形態の高周波部品1Aは、一対の信号線11、21同士を接続し、高周波信号を伝送する信号接続端子30と、信号接続端子30を囲うように配置された接地電位の外導体40と、を備え、一対の信号線11、21が対向する軸方向から見て、外導体40は円環状であり、外導体40は、外導体40の内側の空間と外側の空間とを連通させる連通部Sを有する。この構成により、温度変化に伴って外導体40の内側の空間の圧力が変化することを抑制できる。 As described above, the high-
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図3A、図3Bは、本実施形態の高周波部品1Bの構造を示す図である。図3Aは、A-A線(図1参照)で高周波部品1Bを切断した場合の断面図であり、図3Bは、B-B線(図1参照)で高周波部品1Bを切断した場合の断面図である。第1実施形態では、連通部Sが、軸方向における外導体40の全長にわたって形成されていた。これに対して本実施形態では、図3A、図3Bに示すように、軸方向における一部分にのみ連通部Sが形成されている。(Second embodiment)
Next, a second embodiment according to the present invention will be described, but the basic configuration is the same as that of the first embodiment. For this reason, the same reference numerals are assigned to the same configurations, the description thereof is omitted, and only the points of difference will be described.
3A and 3B are diagrams showing the structure of the
より詳しくは、円環状の外導体40の周方向における一部分において、外導体40がGND領域22に接しておらず、隙間が設けられている。この隙間が、本実施形態における連通部Sである。軸方向において連通部Sが存在する位置で、高周波部品1Bを軸方向に直交するように切断すると、図1に示すように外導体40がC字状になる。つまり、本実施形態においても、横断面視において円環状の外導体40の一部に切れ目41が形成されている、ということができる。 More specifically, the
本実施形態の高周波部品1Bにおいても、第1実施形態と同様の効果が期待できる。つまり、外導体40に連通部Sが設けられていることで、温度変化に伴って外導体40の内側の空間の圧力が変化することを抑制できる。
なお、図3A、図3Bでは連通部Sが外導体40とGND領域22との間に設けられているが、連通部Sは外導体40とGND領域12との間に設けられてもよい。つまり、連通部Sは、軸方向における外導体40の端部に設けることができる。The same effects as in the first embodiment can be expected in the high-
Although the communication portion S is provided between the
(第3実施形態)
次に、本発明に係る第3実施形態について説明するが、第2実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図4A、図4Bは、本実施形態の高周波部品1Cを示す図である。図4Aは、A-A線(図1参照)で高周波部品1Cを切断した場合の断面図であり、図4Bは、B-B線(図1参照)で高周波部品1Cを切断した場合の断面図である。本実施形態では、連通部Sが、外導体40とGND領域12との間、および外導体40とGND領域22との間の両方に形成されている。つまり、本実施形態の外導体40には、軸方向の両端部に2つの連通部Sが形成されている。(Third embodiment)
Next, a third embodiment according to the present invention will be described, but the basic configuration is the same as that of the second embodiment. For this reason, the same reference numerals are assigned to the same configurations, the description thereof is omitted, and only the points of difference will be described.
4A and 4B are diagrams showing a
本実施形態の場合も、軸方向において連通部Sが存在する位置で、高周波部品1Cを軸方向に直交するように切断すると、図1に示すように外導体40がC字状になる。つまり、高周波部品1Cにおいても、横断面視において円環状の外導体40の一部に切れ目41が形成されている、ということができる。
そして、外導体40に連通部Sが設けられていることで、第1実施形態と同様の効果を奏する。In the case of this embodiment as well, when the high-
Since the
(第4実施形態)
次に、本発明に係る第4実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図5は、本実施形態の高周波部品1Dの横断面図である。図5に示すように、本実施形態では、信号線11が連通部S(切れ目41)の内側を通るように形成されている。より具体的には、第1基板10の表面にはGND領域12が形成されていない領域Pが設けられており、この領域Pに信号線11が配されている。領域Pは、連通部Sの内側の部分に加えて、外導体40よりも外側の部分にも設けられている。GND領域が形成されていない領域Pに信号線11が設けられることで、信号線11が接地電位となってしまうことなく、信号線11によって高周波信号を伝送することができる。横断面視(図5)において、信号線11は信号接続端子30から連通部Sの内側を通り、外導体40の外側へと延びている。(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment according to the present invention will be described, but the basic configuration is the same as that of the first embodiment. For this reason, the same reference numerals are assigned to the same configurations, the description thereof is omitted, and only the points of difference will be described.
FIG. 5 is a cross-sectional view of the
図示は省略するが、第2基板20の表面にもGND領域22が形成されていない領域Pを設け、その領域Pに信号線21を配してもよい。この場合、横断面視において、信号線21は信号接続端子30から連通部Sの内側を通り、外導体40の外側へと延びていてもよい。すなわち、本実施形態では、一対の信号線11、21のうち少なくとも一方が、連通部Sの内側を通る構成を提案する。 Although illustration is omitted, a region P in which the
このような構成によれば、基板10、20を貫通するビア13、23を設けることなく、基板10、20上に平面的に形成された信号線11、21を通して高周波信号を伝送させることができる。また、信号線11、21をいわゆるコプレーナラインとして構成することができる。つまり、第1基板10の表面上において信号線11がGND領域12によって挟まれた構造、あるいは、第2基板20の表面上において信号線21がGND領域22によって挟まれた構造とすることができる。 According to such a configuration, high-frequency signals can be transmitted through the signal lines 11, 21 formed planarly on the
(第5実施形態)
次に、本発明に係る第5実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
第1~第4実施形態では、外導体40が横断面視において切れ目41を有する円環状であり、切れ目41が連通部Sとして用いられた。これに対して本実施形態の高周波部品1Eは、外導体40が切れ目41を有さない円環状である。そして、図6に示すように、外導体40とGND領域22との間に隙間が設けられている。この隙間が、外導体40の内側と外側とを連通させる連通部Sとして機能する。(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment according to the present invention will be described, but the basic configuration is the same as that of the first embodiment. For this reason, the same reference numerals are assigned to the same configurations, the description thereof is omitted, and only the points of difference will be described.
In the first to fourth embodiments, the
図6では、外導体40が全体としてGND領域22に接していない。ただし、外導体40をGND領域22に接するように配置し、外導体40が全体としてGND領域12に接していない構造を採用してもよい。
つまり、本実施形態では、外導体40が切れ目を有さない円環状であり、かつ、外導体40がGND領域12およびGND領域22のいずれか一方にのみ接した構造を提案する。この構造によれば、外導体40からみて第1基板10側または第2基板20側のいずれかに形成された連通部S(隙間)によって、外導体40の内側の空間と外側の空間とが連通する。これにより、第1実施形態と同様の効果が期待できる。In FIG. 6, the
In other words, the present embodiment proposes a structure in which the
また、第5実施形態の変形例として、切れ目を有さない円環状の2つの外導体40が、GND領域12およびGND領域22にそれぞれ接した構造も採用できる。この場合、2つの外導体40同士の間に軸方向の隙間を設けることで、この隙間を連通部Sとして用いることができる。 Further, as a modification of the fifth embodiment, a structure in which two ring-shaped
(第6実施形態)
次に、本発明に係る第6実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
本実施形態では、複数の同軸構造(信号接続端子および外導体)が隣接して設けられた場合を説明する。(Sixth embodiment)
Next, a sixth embodiment according to the present invention will be described, but the basic configuration is the same as that of the first embodiment. For this reason, the same reference numerals are assigned to the same configurations, the description thereof is omitted, and only the points of difference will be described.
In this embodiment, a case in which a plurality of coaxial structures (signal connection terminals and outer conductors) are provided adjacently will be described.
図7に示すように、本実施形態の高周波部品1Fは、第2信号接続端子50および第2外導体60をさらに備える。図示は省略するが、第2信号接続端子50も信号接続端子30と同様に一対の信号線同士を接続して高周波信号を伝送する。 As shown in FIG. 7, the
第2外導体60は外導体40と同様に接地電位とされており、第2信号接続端子50を囲っている。第2外導体60は、切れ目61(第2切れ目)が形成された円環状である。切れ目61は、第2外導体60の内側の空間と外側の空間とを連通させる連通部Sとして機能する。連通部Sを設けることで得られる効果は、第1実施形態において説明した通りである。 The second
信号接続端子30および第2信号接続端子50を隣接して配置する場合、共通の外導体によって囲うこと(すなわち、2つの外導体を一体化すること)も考えられる。しかしながら、複数の外導体を一体化すると、外導体の形状を制御しにくくなることが予測される。そこで本実施形態では、図7に示すように、信号接続端子30を囲う外導体40と、第2信号接続端子50を囲う第2外導体60と、を別体として設けている。 When arranging the
ここで、仮に外導体40の切れ目41と第2外導体60の切れ目61とが向かい合っていると、信号接続端子30と第2信号接続端子50との間での信号の遷移が大きくなる可能性がある。そこで本実施形態では、図7に示すように、切れ目41、61が互いに向かい合わないように配置している。より具体的には、第2外導体60のうち外導体40とは反対側の部分に切れ目61を形成している。このような配置により、上記の信号の遷移を抑制することができる。 Here, if the
なお、切れ目41、61の相対位置は図7に限らず適宜変更可能である。切れ目41と切れ目61とを結ぶ線分上に、外導体40または第2外導体60が配置されていれば、信号接続端子30と第2信号接続端子50との間での信号の遷移を抑制可能であると考えられる。 Note that the relative positions of the
以上説明したように、本実施形態の高周波部品1Fは、一対の信号線同士を接続し、高周波信号を伝送する第2信号接続端子50と、第2信号接続端子50を囲うように配置され、接地電位の第2外導体60と、をさらに備え、外導体40および第2外導体60は別体である。この構成によれば、外導体40および第2外導体60の形状を制御しやすくなる。したがって、信号接続端子30および外導体40を含む同軸構造と、第2信号接続端子50および第2外導体60を含む第2の同軸構造と、の両方において、高周波信号の伝送特性を安定させることができる。 As described above, the high-
また、図7の例では、軸方向から見て、外導体40は切れ目41を有する円環状であり、かつ、第2外導体60は第2切れ目61を有する円環状であり、切れ目41と第2切れ目61とが向かい合っていない。言い換えると、切れ目41と第2切れ目61とを結ぶ線分上に、外導体40または第2外導体60が位置している。この構成によれば、切れ目41、61を通じて信号接続端子30と第2信号接続端子50との間で信号が遷移することを、外導体40または第2外導体60によって遮蔽できる。したがって、信号接続端子30と第2信号接続端子50との間で信号が遷移することを抑制できる。 In the example of FIG. 7, the
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。 The technical scope of the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
例えば第1~第4、第6実施形態において、外導体40は、はんだではなく、切れ目41を有する円環状の金属部品であってもよい。この場合、当該金属部品をGND領域12およびGND領域22にはんだ付けすることで、第1~第4、第6実施形態に対応した構造を実現できる。外導体40として円環状の金属部品を用いる場合、切れ目41は金属部品の厚さ方向の全長にわたって形成されていてもよいし、厚さ方向における一部にのみ形成されていてもよい。 For example, in the first to fourth and sixth embodiments, the
また、第5実施形態(図6)に対応させて、切れ目を有さない円環状の金属部品を、GND領域12およびGND領域22のいずれか一方にはんだ付けしてもよい。この場合、GND領域12とGND領域22との間の間隔よりも、金属部品の厚みを小さくすることで、連通部Sを設けることができる。 Also, in correspondence with the fifth embodiment (FIG. 6), a ring-shaped metal component having no gap may be soldered to either one of the
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。 In addition, it is possible to appropriately replace the components in the above-described embodiments with well-known components without departing from the scope of the present invention, and the above-described embodiments and modifications may be combined as appropriate.
例えば、第6実施形態(図7)のように2つの同軸構造が隣接して設けられた場合において、第1~第4実施形態において説明した互いに異なる構造を組み合わせて用いてもよい。 For example, when two coaxial structures are provided adjacently as in the sixth embodiment (FIG. 7), different structures described in the first to fourth embodiments may be used in combination.
1A~1F…高周波部品 11、21…信号線 30…信号接続端子 40…外導体
41…切れ目 50…第2信号接続端子 60…第2外導体 61…第2切れ目 S…連通部1A to 1F... High-
41...
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021064239AJP2022159816A (en) | 2021-04-05 | 2021-04-05 | High-frequency component |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021064239AJP2022159816A (en) | 2021-04-05 | 2021-04-05 | High-frequency component |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022159816Atrue JP2022159816A (en) | 2022-10-18 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021064239APendingJP2022159816A (en) | 2021-04-05 | 2021-04-05 | High-frequency component |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2022159816A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2022173536A (en)* | 2021-03-01 | 2022-11-18 | 株式会社三洋物産 | game machine |
| JP2022173537A (en)* | 2021-03-01 | 2022-11-18 | 株式会社三洋物産 | game machine |
| JP2022176272A (en)* | 2021-03-19 | 2022-11-25 | 株式会社三洋物産 | game machine |
| JP2022176271A (en)* | 2021-03-19 | 2022-11-25 | 株式会社三洋物産 | game machine |
| JP2024026866A (en)* | 2022-07-21 | 2024-02-28 | 株式会社三洋物産 | gaming machine |
| JP2024026865A (en)* | 2022-07-21 | 2024-02-28 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
| JP2024028536A (en)* | 2022-07-21 | 2024-03-04 | 株式会社三洋物産 | gaming machine |
| JP2024107230A (en)* | 2018-02-15 | 2024-08-08 | 株式会社三洋物産 | Gaming Machines |
| JP2024107228A (en)* | 2018-02-15 | 2024-08-08 | 株式会社三洋物産 | Gaming Machines |
| JP2024107229A (en)* | 2018-02-15 | 2024-08-08 | 株式会社三洋物産 | Gaming Machines |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2024107230A (en)* | 2018-02-15 | 2024-08-08 | 株式会社三洋物産 | Gaming Machines |
| JP2024107228A (en)* | 2018-02-15 | 2024-08-08 | 株式会社三洋物産 | Gaming Machines |
| JP2024107229A (en)* | 2018-02-15 | 2024-08-08 | 株式会社三洋物産 | Gaming Machines |
| JP2022173536A (en)* | 2021-03-01 | 2022-11-18 | 株式会社三洋物産 | game machine |
| JP2022173537A (en)* | 2021-03-01 | 2022-11-18 | 株式会社三洋物産 | game machine |
| JP2022176272A (en)* | 2021-03-19 | 2022-11-25 | 株式会社三洋物産 | game machine |
| JP2022176271A (en)* | 2021-03-19 | 2022-11-25 | 株式会社三洋物産 | game machine |
| JP2024026866A (en)* | 2022-07-21 | 2024-02-28 | 株式会社三洋物産 | gaming machine |
| JP2024026865A (en)* | 2022-07-21 | 2024-02-28 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
| JP2024028536A (en)* | 2022-07-21 | 2024-03-04 | 株式会社三洋物産 | gaming machine |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2022159816A (en) | High-frequency component | |
| JP2022159819A (en) | high frequency parts | |
| JP5431433B2 (en) | High frequency line-waveguide converter | |
| JP6524986B2 (en) | High frequency module, substrate with antenna, and high frequency circuit substrate | |
| KR101157775B1 (en) | Coaxial connector device | |
| JP6951535B2 (en) | Connection structure of wiring board and flexible board and package for storing electronic components | |
| US11956903B2 (en) | Transmission line, method of manufacturing transmission line, and electronic apparatus | |
| EP3493252B1 (en) | Substrate for mounting semiconductor element and semiconductor device | |
| JP6560830B2 (en) | Transmission line | |
| JP2012248797A (en) | Wiring board | |
| JP2020005018A (en) | Differential transmission line, wiring board and semiconductor package | |
| JP6140872B1 (en) | Transmission line | |
| JP4837998B2 (en) | High frequency device mounting substrate and communication equipment | |
| JP4937145B2 (en) | Waveguide connection structure, waveguide connection plate, and waveguide converter | |
| JP2021072413A (en) | Antenna module | |
| US11864308B2 (en) | Substrate and antenna module | |
| JP4799238B2 (en) | Aperture antenna | |
| JP6673764B2 (en) | Semiconductor element mounting substrate and semiconductor device | |
| JP3628238B2 (en) | Wiring board and its connection structure with waveguide | |
| US20230036701A1 (en) | Optical module and manufacturing method of the same | |
| JP2022083669A (en) | Wireless communication module | |
| JP2019129209A (en) | Wiring board, package for electronic component, and electronic device | |
| WO2024236953A1 (en) | Multilayer substrate and antenna device | |
| JP2021114655A (en) | Board and antenna module | |
| JPH10242701A (en) | High frequency circuit, manufacturing method thereof, and microwave circuit |