














本発明は、残高管理装置、残高管理方法、及び残高管理プログラムに関する。 The present invention relates to a balance management device, a balance management method, and a balance management program.
例えば、工事の残高管理を行う場合に、従来は、現場社員は出来高率を基にした数値により各状況を判断し、経理や経営は原価比例による数値を基に工事進捗及び収支状況を把握していた。従来、残高管理を行うシステムとして、例えば、特許文献1がある。 For example, when managing the balance of construction work, conventionally, on-site employees would judge each situation based on figures based on the completed rate, and accounting and management would grasp the progress of construction and the balance of payments based on figures based on the cost ratio. was Conventionally, there is
しかしながら、特許文献1では、複数セグメントでの残高管理を可能として、細かな分析や管理をできるようにすることに関して何ら記載されていない。 However,
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、複数セグメントでの残高管理を可能として、細かな分析や管理をできるようにすること可能な残高管理装置、残高管理方法、及び残高管理プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and provides a balance management device, a balance management method, and a balance management program that enable balance management in a plurality of segments and enable detailed analysis and management. intended to provide
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、制御部を備えた残高管理装置であって、前記制御部は、伝票番号、発生日、伝票区分、事業所コード、部門コード、総勘定科目コード、補助科目コード、賃借区分、賃借発生区分、正味金額、借方金額、貸方金額、複数の分析コードを含む仕訳明細データと、該当年月、事業所コード、部門コード、総勘定科目コード、補助科目コード、賃借区分、複数の分析コード、当月借方発生金額、当月貸方発生金額、当月正味金額、当月末時点残高を含む月別区分別残高データと、
にアクセス可能に構成されており、前月末時点の月別区分別残高データと当月の仕訳明細データを事業所、部門、科目、各分析コード別に集計して、当月分を含む月別区分別残高データを算出して登録する残高算出手段を備えたことを特徴とする。In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention provides a balance management apparatus having a control unit, wherein the control unit controls a slip number, date of occurrence, slip classification, office code, department code , general account code, sub-account code, rent classification, rent accrual classification, net amount, debit amount, credit amount, journal detail data including multiple analysis codes, corresponding year and month, office code, department code, general account Account code, sub-account code, lease category, multiple analysis codes, current month debit accrual amount, current month credit accrual amount, current month net amount, monthly balance data including balance as of the end of the current month, and
It is configured to be able to access the monthly balance data by category as of the end of the previous month and the journal entry detail data for the current month by business office, department, item, and each analysis code, and the monthly balance data by category including the current month. It is characterized by comprising balance calculation means for calculating and registering.
また、本発明の一態様によれば、建築工事業の場合は、前記分析コードは、案件種別である工種、案件番号、不動産の種類、工事地域、請負区分、及び工事業態のうちの複数であることにしてもよい。 In addition, according to one aspect of the present invention, in the case of a construction project, the analysis code is a plurality of project types, such as construction type, project number, real estate type, construction area, contract classification, and construction type. You can do something.
また、本発明の一態様によれば、IT業の場合は、前記分析コードは、案件種別である種類、案件番号、請負区分、及び提供業態のうちの複数であることにしてもよい。 Further, according to one aspect of the present invention, in the case of the IT industry, the analysis code may be a plurality of types of project types, project numbers, contract divisions, and supply business types.
また、本発明の一態様によれば、さらに、分析コードに紐付く情報を登録したマスタにアクセス可能に構成されており、前記月別区分別残高データに、分析コードで紐付く前記マスタの情報を結合させた分析指標結合データを出力する分析手段を備えることにしてもよい。 Further, according to one aspect of the present invention, a master in which information linked to an analysis code is registered can be accessed, and the master information linked to the analysis code is added to the monthly balance data by category. You may provide the analysis means to output the combined analysis indicator combined data.
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、制御部を備えた情報処理装置で実行される残高管理方法であって、前記制御部は、伝票番号、発生日、伝票区分、事業所コード、部門コード、総勘定科目コード、補助科目コード、賃借区分、正味金額、借方金額、貸方金額、複数の分析コードを含む仕訳明細データと、該当年月、事業所コード、部門コード、総勘定科目コード、補助科目コード、賃借区分、複数の分析コード、当月借方発生金額、当月貸方発生金額、当月正味金額、当月末時点残高を含む月別区分別残高データと、にアクセス可能に構成されており、前記制御部において実行される、前月末時点の月別区分別残高データと当月の仕訳明細データを事業所、部門、科目、各分析コード別に集計して、当月分を含む月別区分別残高データを算出して登録する残高算出工程を含むことを特徴とする。 Further, in order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention provides a balance management method executed by an information processing apparatus having a control section, wherein the control section controls a slip number, date of occurrence, Journal details data including document classification, office code, department code, general account code, sub-account code, lease classification, net amount, debit amount, credit amount, multiple analysis codes, corresponding year and month, office code, Access to department code, general account code, sub-account code, lease classification, multiple analysis codes, current month debit accrual, current month credit accrual, current month net amount, monthly segmented balance data including balance at the end of the month. is executed by the control unit, the balance data classified by month at the end of the previous month and the journal entry detail data for the current month are aggregated by business office, department, item, and each analysis code, and are calculated for each month including the current month It is characterized by including a balance calculation step of calculating and registering balance data for each classification.
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、制御部を備えた情報処理装置に実行させるための残高管理プログラムであって、前記制御部は、伝票番号、発生日、伝票区分、事業所コード、部門コード、総勘定科目コード、補助科目コード、賃借区分、正味金額、借方金額、貸方金額、複数の分析コードを含む仕訳明細データと、該当年月、事業所コード、部門コード、総勘定科目コード、補助科目コード、賃借区分、複数の分析コード、当月借方発生金額、当月貸方発生金額、当月正味金額、当月末時点残高を含む月別区分別残高データと、にアクセス可能に構成されており、前記制御部において、
前月末時点の月別区分別残高データと当月の仕訳明細データを事業所、部門、科目、各分析コード別に集計して、当月分を含む月別区分別残高データを算出して登録する残高算出工程を実行させるための残高管理プログラムであることを特徴とする。Further, in order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention provides a balance management program to be executed by an information processing apparatus having a control unit, wherein the control unit controls a slip number, an occurrence date , document type, office code, department code, general account code, sub-account code, lease classification, net amount, debit amount, credit amount, journal details data including multiple analysis codes, corresponding year and month, office code , department code, general account code, sub-account code, lease classification, multiple analysis codes, current month debit accrual amount, current month credit accrual amount, current month net amount, end of month balance data and monthly segmented balance data is configured to be possible, and in the control unit,
A balance calculation process to calculate and register monthly balance data by category including the current month by aggregating balance data by month by category as of the end of the previous month and journal entry detail data for the current month by office, department, item, and each analysis code. It is characterized by being a balance management program for execution.
本発明によれば、複数セグメントでの残高管理を可能として、細かな分析や管理をできるようにすることが可能になるという効果を奏する。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it is effective in enabling balance management in a plurality of segments to enable detailed analysis and management.
本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は本実施形態により限定されるものではない。 An embodiment of the present invention will be described in detail based on the drawings. In addition, this invention is not limited by this embodiment.
[1.概要]
従来、残高管理する場合に、勘定科目、補助科目や取引先といった項目に対しては残高管理を行っていたが、業種業界に応じた付髄情報における残高管理はできていなかった。そのため、取引毎に、情報を収集し直して、必要な分析軸での残高管理を集計し直す必要があった。[1. Overview]
In the past, when managing balances, balances were managed for items such as accounts, sub-items, and business partners, but balances could not be managed in terms of supplementary information according to the industry. Therefore, it was necessary to recollect information for each transaction and reaggregate balance management on the necessary analysis axis.
そこで、本発明では、複数セグメントでの残高管理を可能として、細かな分析や管理をできるようにした。 Therefore, in the present invention, it is made possible to manage balances in multiple segments so that detailed analysis and management can be performed.
図1~図4は、従来の残高管理の例を説明するための図である。図1において、従来、残高管理としては、分析コード別(図1に示す例では、分析コード1、分析コード2)科目別(図1に示す例では、科目1~3)に残高管理を行っているが、複数の分析コードに跨がっての管理はできていなかった。2つの視点から分析するのは大変であり、案件別種類別の状況が見えづらい。 1 to 4 are diagrams for explaining an example of conventional balance management. In FIG. 1, conventionally, as balance management, the balance is managed by analysis code (in the example shown in FIG. 1,
図2は、従来の仕訳管理の例を説明するための図である。図2において、仕訳データは、日付・伝票No、借方勘定科目・貸方勘定科目、分析コード1(案件種別)・分析CD7(案件番号)、借方金額・借方税額、貸方勘定科目・貸方勘定科目、分析コード1(案件種別)・分析CD7(案件番号)、貸方金額・貸方税額と、を含んでいる。 FIG. 2 is a diagram for explaining an example of conventional journal entry management. In FIG. 2, the journal data includes date/slip number, debit account/credit account, analysis code 1 (project type), analysis CD7 (project number), debit amount/debit tax amount, credit account/credit account, It contains analysis code 1 (case type), analysis CD7 (case number), credit amount, and credit tax amount.
図3は、図2の分析コード1別科目別の残高表を示す図である。図3に示す残高表は、会計年月、科目、分析コード1、前期繰越残高、前期借方発生高、当期借方発生高、当期貸方発生高、当期末期残高を含んでいる。図4は、図2の分析コード7別科目別の残高表を示す図である。図4に示す残高表は、会計年月、科目、分析コード7,前期繰越残高、前期借方発生高、当期借方発生高、当期貸方発生高、当期末期残高を含んでいる。図3及び図4において、2つの分析コードから別々に分析するのは大変であり、違和感があっても何が間違っているのかを解析するのが難しい。 FIG. 3 is a diagram showing the balance table for each subject by
図5及び図6は、本発明の残高管理の例を説明するための図である。図5において、残高管理を複数の分析コードを跨がって管理できるようにすることで、分析資料を一括で出力可能として、みたい指標を見えるようにする。図6は、分析コード1分析コード7別科目別の残高表を示す図である。図6に示す残高表は、会計年月、科目、分析コード7、分析コード1、前期繰越残高、前期借方発生高、当期借方発生高、当期貸方発生高、当期末期残高を含んでいる。例えば、図6において、分析コード7が「PJ-1000002」、分析コード1が「土木工事」になっている「未成工事支出金」の計上内容がおかしいと簡単に判断でき、工事支出金の仕訳を修正することで、正しい原価管理を行うことが可能となる。また、同様の指標を用いることで、例えば、回収が遅れている案件別・種類別の状況を明確にでき、また、当月支払う予定の案件別・種類別の状況を明確にできる。 5 and 6 are diagrams for explaining an example of balance management of the present invention. In FIG. 5, balance management can be managed across a plurality of analysis codes, so that analysis data can be output collectively and desired indicators can be seen. FIG. 6 is a diagram showing a balance table by
本発明の残高管理装置は、業界毎に各セグメント(分析指標である分析コード)を設定し、それに応じた残高管理を行うことで、業界問わず、全業界で適用可能である。 The balance management device of the present invention can be applied to all industries by setting each segment (analysis code, which is an analysis index) for each industry and performing balance management accordingly.
[2.構成]
本実施の形態に係る残高管理装置の構成の一例について、図7を参照して説明する。図7は、本実施の形態に係る残高管理装置の構成の一例を示すブロック図である。[2. Constitution]
An example of the configuration of the balance management device according to this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a block diagram showing an example of the configuration of the balance management device according to this embodiment.
残高管理装置100は、市販のデスクトップ型パーソナルコンピュータである。なお、残高管理装置100は、デスクトップ型パーソナルコンピュータのような据置型情報処理装置に限らず、市販されているノート型パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistants)、スマートフォン、タブレット型パーソナルコンピュータなどの携帯型情報処理装置であってもよい。 The balance management device 100 is a commercially available desktop personal computer. Note that the balance management device 100 is not limited to a stationary information processing device such as a desktop personal computer, and may be a portable type computer such as a commercially available notebook personal computer, PDA (Personal Digital Assistants), a smart phone, or a tablet personal computer. It may be an information processing device.
残高管理装置100は、制御部102と通信インターフェース部104と記憶部106と入出力インターフェース部108と、を備えている。残高管理装置100が備えている各部は、任意の通信路を介して通信可能に接続されている。 The balance management device 100 includes a control section 102 , a communication interface section 104 , a storage section 106 and an input/output interface section 108 . Each unit provided in the balance management device 100 is communicably connected via an arbitrary communication path.
通信インターフェース部104は、ルータ等の通信装置及び専用線等の有線又は無線の通信回線を介して、残高管理装置100をネットワーク300に通信可能に接続する。通信インターフェース部104は、他の装置と通信回線を介してデータを通信する機能を有する。ここで、ネットワーク300は、残高管理装置100とサーバ200とを相互に通信可能に接続する機能を有し、例えばインターネットやLAN(Local Area Network)等である。 The communication interface unit 104 communicably connects the balance management device 100 to the
入出力インターフェース部108には、入力装置112及び出力装置114が接続されている。出力装置114には、モニタ(家庭用テレビを含む)の他、スピーカやプリンタを用いることができる。入力装置112には、キーボード、マウス、及びマイクの他、マウスと協働してポインティングデバイス機能を実現するモニタを用いることができる。なお、以下では、出力装置114をモニタ114とし、入力装置112をキーボード112またはマウス112として記載する場合がある。 An input device 112 and an output device 114 are connected to the input/output interface unit 108 . The output device 114 can be a monitor (including a home television), a speaker, or a printer. The input device 112 can be a keyboard, a mouse, a microphone, or a monitor that realizes a pointing device function in cooperation with a mouse. Note that, hereinafter, the output device 114 may be referred to as the monitor 114 and the input device 112 may be referred to as the keyboard 112 or the mouse 112 .
記憶部106には、各種のデータベース、テーブル、及びファイルなどが格納される。記憶部106には、OS(Operating System)と協働してCPU(Central Processing Unit)に命令を与えて各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録される。記憶部106として、例えば、RAM(Random Access Memory)・ROM(Read Only Memory)等のメモリ装置、ハードディスクのような固定ディスク装置、フレキシブルディスク、及び光ディスク等を用いることができる。 The storage unit 106 stores various databases, tables, files, and the like. The storage unit 106 stores a computer program for performing various processes by giving commands to a CPU (Central Processing Unit) in cooperation with an OS (Operating System). As the storage unit 106, for example, memory devices such as RAM (Random Access Memory) and ROM (Read Only Memory), fixed disk devices such as hard disks, flexible disks, and optical disks can be used.
また、記憶部106は、月度期間マスタ106aと、プロジェクトマスタ106bと、プロジェクト予算マスタ106cと、データファイル106dと、を備えている。図8は、月度期間マスタ106aの構成例を示す図である。図9は、プロジェクトマスタ106bの構成例を示す図である。図10は、プロジェクト予算マスタ106cの構成例を示す図である。 The storage unit 106 also includes a
月度期間マスタ106aは、図8に示すように、月度、開始日、終了日を関連づけて登録したテーブル等で構成することができる。図8に示す例では、1行目は、月度「2020年4月度」、開始日「2020/4/1」、終了日「2020/4/30」となっている。 As shown in FIG. 8, the
プロジェクトマスタ(工事情報)106bは、図9に示すように、工事番号(プロジェクトコード)、工事名(プロジェクト名)、請負区分、請負金額、工事分類1(地区)、工事分類2(官民区分)、工事分類3(JV区分)を関連づけて登録したテーブル等で構成することができる。 The project master (construction information) 106b includes, as shown in FIG. 9, construction number (project code), construction name (project name), contract classification, contract amount, construction classification 1 (district), construction classification 2 (public-private division). , construction classification 3 (JV classification) are registered in association with each other.
プロジェクト予算マスタ(予算情報)106cは、図10に示すように、工事番号(プロジェクトコード)、工種、原価要素、予算金額を関連づけて登録したテーブル等で構成することができる。 As shown in FIG. 10, the project budget master (budget information) 106c can be composed of a table or the like in which construction numbers (project codes), construction types, cost elements, and budget amounts are associated and registered.
データファイル106dは、仕訳明細データ、月別区分別残高データ等の各種データを格納するためのファイルである。 The data file 106d is a file for storing various data such as journal detail data, balance data classified by month, and the like.
仕訳明細データは、伝票番号、発生日、伝票区分、事業所コード、部門コード、総勘定科目コード、補助科目コード、賃借区分、賃借発生区分、金額、消費税額、正味金額、正味消費税、明細適用、行番号、借方金額、借方消費税、貸方金額、貸方消費税、分析コード1(工種),分析コード2、分析コード3,分析コード4、分析コード5,分析コード6(資金コード)、分析コード7(工事番号)を含んでいてもよい(図11参照)。 Journal entry detail data includes slip number, date of occurrence, slip classification, office code, department code, general account code, sub-account code, lease classification, lease occurrence classification, amount, consumption tax amount, net amount, net consumption tax, details Application, line number, debit amount, debit consumption tax, credit amount, credit consumption tax, analysis code 1 (work type), analysis code 2, analysis code 3, analysis code 4, analysis code 5, analysis code 6 (fund code), Analysis code 7 (construction number) may be included (see FIG. 11).
月別区分別残高データ(以下、単に「残高データ」ともいう)は、該当年月、事業所コード、部門コード、総勘定科目コード、補助科目コード、賃借区分、分析コード1(工種)、分析コード2、分析コード3,分析コード4、分析コード5,分析コード6(資金コード)、分析コード7(工事番号)、当月借方発生金額、当月貸方発生金額、当月正味金額、当月末時点残高を含んでいてもよい(図13参照)。 Balance data by monthly category (hereinafter also simply referred to as "balance data") is the corresponding year and month, office code, department code, general account code, sub-account code, lease category, analysis code 1 (work type), analysis code 2. Includes analysis code 3, analysis code 4, analysis code 5, analysis code 6 (fund code), analysis code 7 (construction number), debit amount for this month, credit amount for this month, net amount for this month, balance as of the end of this month (See FIG. 13).
図7に戻り、制御部102は、残高管理装置100を統括的に制御するCPU等である。制御部102は、OS等の制御プログラム・各種の処理手順等を規定したプログラム・所要データなどを格納するための内部メモリを有し、格納されているこれらのプログラムに基づいて種々の情報処理を実行する。 Returning to FIG. 7, the control unit 102 is a CPU or the like that controls the balance management device 100 in an integrated manner. The control unit 102 has an internal memory for storing a control program such as an OS, a program defining various processing procedures, required data, and the like, and performs various information processing based on these stored programs. Run.
制御部102は、記憶部106に格納されている、月度期間マスタ106a、プロジェクトマスタ106b、プロジェクト予算マスタ106c、データファイル106dにアクセス可能に構成されている。なお、これらのマスタ・ファイルは、他の場所(例えば、サーバ200)に設けられていてもよく、制御部102がアクセス可能な構成であればよい。 The control unit 102 is configured to be able to access a
制御部102は、機能概念的に、データ入力部102aと、残高処理部102bと、分析処理部102cと、マスタメンテ部102dと、画面表示制御部102eと、を備えている。 The control unit 102 functionally and conceptually includes a
データ入力部102aは、例えば、仕訳明細データを入力して、データファイル106dに登録する。 The
残高処理部102bは、前月末時点の月別区分別残高データと当月の仕訳明細データを事業所、部門、科目、各分析コード別に集計して、当月分を含む月別区分別残高データを作成してデータファイル106dに登録する。 The
建築工事業の場合には、分析コードは、案件種別である工種、案件番号、不動産の種類、工事地域、請負区分、及び工事業態のうちの複数であることにしてもよい。 In the case of construction work, the analysis code may be a plurality of the type of work that is the type of project, project number, type of real estate, construction area, contract category, and construction type.
また、IT業の場合は、分析コードは、案件種別である種類、案件番号、請負区分、及び提供業態のうちの複数であることにしてもよい。 Further, in the case of the IT industry, the analysis code may be a plurality of the type of project type, project number, contract classification, and service type.
分析処理部102cは、月別区分別残高データに、分析コードに紐付く情報を登録したマスタ(例えば、プロジェクトマスタ106b、プロジェクト予算マスタ106c)の情報を結合させたデータを表示出力及び/又は印刷出力する。 The
マスタメンテ部102dは、例えば、モニタ114に表示されるマスタメンテ画面上でのオペレータの操作に応じて、月度期間マスタ106a、プロジェクトマスタ106b、プロジェクト予算マスタ106cに対して、データの入力・追加・削除・編集等の設定を行う。 For example, the
画面表示制御部102eは、モニタ114に表示する各種画面(例えば、仕訳入力画面、分析用の抽出画面等)の表示及びその入力を制御する。 The screen display control unit 102e controls display and input of various screens (for example, a journal input screen, an extraction screen for analysis, etc.) displayed on the monitor 114. FIG.
[3.具体例]
図7~図15を参照して、本実施の形態における残高管理装置100の処理の具体例を説明する。図11~図15は、本実施の形態における残高管理装置100の処理の具体例を説明するためのサンプルデータを示す図である。[3. Concrete example]
A specific example of the processing of the balance management device 100 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 7 to 15. FIG. 11 to 15 are diagrams showing sample data for explaining a specific example of processing of balance management device 100 according to the present embodiment.
図11は、仕訳明細データの一例を示す図である。工事業界では1科目に対して、複数の関連情報を付与して仕訳計上を行っているケースがよく見られ、本実施の形態の例でも、補助科目だけでなく、分析コードとして、工種や不動産、工事番号などの情報を付与したデータを作成する。 FIG. 11 is a diagram showing an example of journal detail data. In the construction industry, there are many cases in which multiple related information is attached to one item and journal entries are recorded. , construction number and other information is created.
1工事内でも、どんな取引での実績が上がっており、その実績に紐づく消込状況などをウォッチすることで、正しい進捗状況や入出金管理を行うようにするためである。本実施の形態の例では、分析指標である分析コードとして、工種や不動産、工事番号を使用しているが、これ以外にも、工事地域や請負区分、工事業態なども管理することで分析の幅を広げることが可能である。分析軸は建設工事業界以外の利用者でも運用ができ、IT業やメーカーなどでも個々の企業に応じた分析軸を保持して、分析に活かすことも可能である。 This is because, even within a single construction project, the performance of any transaction has improved, and by watching the reconciliation status linked to that performance, the progress status and deposit/withdrawal management can be performed correctly. In the example of the present embodiment, the type of work, real estate, and construction number are used as analysis codes, which are analysis indicators. It is possible to expand the width. The analysis axis can be operated by users other than those in the construction work industry, and even in the IT industry and manufacturers, it is possible to hold analysis axes according to individual companies and utilize them for analysis.
例えば、建設工事事業の場合は、分析コードとして、案件番号(工事番号)、案件種別である工種(建築、土木他)、不動産種類(商業施設、マンション他)、工事地域(都道府県)、請負区分(元請、下請)、工事業態(サービス業向け、メーカー業向け他)等を使用することができる。また、IT業の場合は、分析コードとして、案件番号、案件種別である種類(ERP、CAD、ゲーム他)、請負区分(元請、下請)、提供業態(サービス業向け、メーカー業向け 他)等を使用することができる。 For example, in the case of a construction project, the analysis code is the project number (construction number), project type (architecture, civil engineering, etc.), real estate type (commercial facility, condominium, etc.), construction area (prefecture), contract Classification (main contractor, subcontractor), construction type (for service industry, manufacturer industry, etc.), etc. can be used. In the case of the IT industry, the analysis code is the project number, project type (ERP, CAD, game, etc.), contract classification (primary contractor, subcontractor), business type (for service industry, manufacturer industry, etc.) etc. can be used.
図11に示す仕訳明細データの例では、1行目は、伝票番号「SW-2004001」、発生日「2024/4/1」、伝票区分「本伝票」、事業所コード「大阪本社」、部門コード「大阪建築一部」、総勘定科目コード「完成工事未収入金」、補助科目コード「*」、賃借区分「借方」、賃借発生区分「借方」、金額「110,000」、消費税額「0」、正味金額「110,000」、正味消費税「0」、明細適用「任意記入」、行番号「1」、借方金額「110,000」、借方消費税「0」、貸方金額「0」、貸方消費税「0」、分析コード1(工種)「土木工事」,分析コード2「*」、分析コード3「*」,分析コード4「*」、分析コード5「*」,分析コード6(資金コード)「*」、分析コード7(工事番号)「PJ-1000001」となっている。 In the example of the journal entry detail data shown in FIG. Code "
補助科目コードの「*」は、「補助管理なし」を意味している(該当行の総勘定科目コードのみで、仕訳実績を管理する意味合いとなる。)。各種分析コードの「*」は、「管理項目なし」を意味している。貸借区分は、総勘定科目コードが貸借どちらの属性を持っているかを示した区分値である(例:完成工事未収入金は借方科目、売上工事高は貸方科目であることを明記したもの)。貸借発生区分は実際の仕訳計上で、貸借どちら側で発生したかを表したものとなる。貸借区分と同じ場合は正味金額がプラス、異なる場合は正味金額がマイナスとなり、残高金額への更新情報として正味金額の符号が反転する仕掛けになっている。 "*" in the sub-account code means "no sub-management" (only the general account item code of the corresponding line has the meaning of managing journal entries). "*" in various analysis codes means "no control item". The credit classification is a classification value that indicates whether the general account item code has the attribute of credit or credit (for example, clearly specifying that accounts receivable from completed construction work is a debit account, and sales from construction work is a credit account). The balance occurrence classification indicates which side the balance occurred in the actual journal entry. If it is the same as the balance classification, the net amount is positive, and if it is different, the net amount is negative, and the sign of the net amount is reversed as update information to the balance amount.
残高処理部102bは、高階層科目別残高データ作成処理を実行して、前月末時点の月別区分別残高データと当月の仕訳明細データを事業所、部門、科目、各分析コード別に集計して、当月分を含む月別区分別残高データを作成してデータファイル106dに登録する。 The
図12は、高階層科目別残高データ作成処理を詳細に説明するための図である。図12(A)は、月度期間マスタ106aのデータ例、図12(B)は、処理手順のフロー図を示している。高階層科目別残高データ作成処理の所定手順は以下のようになる。 FIG. 12 is a diagram for explaining in detail the high-level item-by-item balance data creation processing. FIG. 12(A) shows an example of data in the
(1)前月末時点の残高データ(事業所・部門・科目・各分析コード1~7別)を取得する(期首月の場合はBS科目のみ、残高として取得する。)。
当日を基準とした当月+前後1か月分(計3か月分)を取得対象とする。これは、前月分は翌月に入った場合でも月次確定前の数字を最新化するため、翌月は月末日でも翌月発生分のデータを見える化するためである。(1) Acquire the balance data as of the end of the previous month (by office, department, subject, each
Based on the current day, the current month + one month before and after (three months in total) will be acquired. This is because the data for the previous month will be updated even if the next month is entered, and the data for the next month will be visualized even on the last day of the month.
日付、月度の判断方法
i:当日=処理を行う実際の日時から、当日を取得する(処理時間が「2021/2/17 10:15」の場合、当日は「2021/2/17」となる。)。
ii:iより取得した当日を元に、当月を判断する(当日が「2021/2/17」の場合、当月は「2021年2月度」となる。
iii:iiで取得した当月から、月度期間マスタ106aを参照して、前後1か月の計上期間を取得する。How to determine the date and month
i: Current day = Acquire the current day from the actual date and time when processing is performed (if the processing time is "2021/2/17 10:15", the current day is "2021/2/17").
ii: Determine the current month based on the current date obtained from i (if the current date is "2021/2/17", the current month will be "February 2021".
iii: From the current month acquired in ii, refer to the
(2)当月の仕訳データから発生データを取得・集計(事業所・部門・科目・各分析コード1~7別)を行う。
(1)と同様に、当日を基準とした当月+前後1か月分(計3か月分)を取得対象とする。前月分は翌月に入った場合でも月次確定前の数字を最新化するため、翌月は月末日でも翌月発生分のデータを見える化するためである。(2) Acquire and tabulate generated data from the journal entry data of the current month (by office, department, item, and each
As in (1), the current month plus one month before and after the current day (three months in total) are to be acquired. This is to keep the previous month's data up-to-date even when the next month is entered, and to visualize the data for the next month even on the last day of the month.
(3) (1)と(2)を組み合わせて、3か月分の残高データを作成する。
(1)-1:前々月の残高データ+(2)-1:前月分の仕訳明細の集計
=(3)-1:前月の残高
(3)-1:前月の残高データ+(2)-2:当月分(当日まで)の仕訳明細の集計
=(3)-2:当月の残高(当日まで)
(3)-2:前月の残高データ+(2)-3:当月分(末日まで)の仕訳明細の集計 =(3)-3:当月の残高(末日まで)
(3)-3:当月の残高データ(末日まで)+(2)-4:翌月分の仕訳明細の集計
=(3)-4:翌月の残高(3) Create balance data for three months by combining (1) and (2).
(1) -1: Balance data for the month before last + (2) -1: Summary of journal details for the previous month
=(3)-1: Previous month's balance (3)-1: Previous month's balance data + (2)-2: Summary of journal details for the current month (up to the current day)
=(3)-2: Current month's balance (until the day)
(3)-2: Previous month's balance data + (2)-3: Summary of journal details for the current month (until the end of the month) = (3)-3: Balance for the current month (until the end of the month)
(3)-3: Current month's balance data (until the end of the month) + (2)-4: Summary of journal details for the next month
=(3)-4: next month's balance
(4)処理日は初期値が本日日付だが、手入力・手動実行で任意の日付に変更することも可能である。(4) The initial value of the processing date is today's date, but it can be changed to any date by manual input/manual execution.
図13は、算出した月別区分別残高データの例を示す図である。図13に示す月別区分別残高データの例では、1行目は、該当年月「2020/04」、事業所コード「大阪本社」、部門コード「大阪建築一部」、総勘定科目コード「売上工事高」、補助科目コード「*」、賃借区分「借方」、分析コード1(工種)「土木工事」、分析コード2(不動産)「*」、分析コード3「*」、分析コード4「*」、分析コード5「*」、分析コード6(資金コード)「*」、分析コード7(工事番号)「PJ-1000001」、当月借方発生金額「0」、当月貸方発生金額「100,000」、当月正味金額「10,000」、当月末時点残高「100,000」となっている。 FIG. 13 is a diagram showing an example of calculated balance data classified by month. In the example of balance data by month and category shown in FIG. Construction amount", auxiliary item code "*", lease category "debit", analysis code 1 (work type) "civil engineering work", analysis code 2 (real estate) "*", analysis code 3 "*", analysis code 4 "*" ”, analysis code 5 “*”, analysis code 6 (fund code) “*”, analysis code 7 (construction number) “PJ-1000001”, debit amount incurred this month “0”, credit amount generated this month “100,000” , the net amount for the current month is “10,000”, and the balance at the end of the current month is “100,000”.
これにより、事業所・部門・科目・各分析コード1~7別での残高・集計データが作成されることで、これまでは組織別・科目別でしか捉えられなかった集計実績に対して、各分析コード(工種や業界、案件など)別での残高情報も作成することで、様々な角度からの指標を捉えることができるようになる。 As a result, by creating balances and aggregated data for each office, department, subject, and each
図14及び図15を参照して、分析処理部102cで実行される分析処理を説明する。
分析処理では、分析処理部102cは、例えば、モニタ114に表示される抽出画面上でのオペレータの操作に指定される抽出条件に従って抽出した月別区分別残高データに、分析コードに紐付く情報を登録したマスタ(例えば、プロジェクトマスタ106b、プロジェクト予算マスタ106c)の情報を結合させた分析指標結合データを表示出力する。The analysis processing executed by the
In the analysis process, the
例えば、月別区分別残高データと、分析コード7と結合が可能なプロジェクトマスタを組み合わせることで、案件(分析コード7)別・工種(分析コード1)別での原価の発生状況や未払高などを見える化できるようになる。 For example, by combining balance data by monthly category and project master data that can be combined with analysis code 7, the cost occurrence status and unpaid amount by project (analysis code 7) and work type (analysis code 1) can be obtained. becomes visible.
図14(A)は、抽出画面の表示例を示している。図14(B)は、プロジェクトマスタ(工事情報)106bのデータ例、図14(C)は、プロジェクト予算マスタ(予算情報)のデータ例を示している。ここでは、月別区分別残高データとプロジェクトマスタ106bとプロジェクト予算マスタ(予算情報)106cを分析コード7(工事番号)で結合した分析指標結合データを出力する場合を説明する。 FIG. 14A shows a display example of the extraction screen. FIG. 14B shows a data example of the project master (construction information) 106b, and FIG. 14C shows a data example of the project budget master (budget information). Here, a case will be described in which analysis index combined data is output by combining the monthly balance data by category, the
図14(A)に示す抽出画面において、は、月度、事業所、部門、総勘定科目、工種、不動産、工事番号、請負区分、地区、官民区分、JV区分を指定する欄と、出力ボタンを備えている。項目名の頭に付いている「*」は、抽出条件として、入力必須のものである。ここでは、月度が必須項目となっている。任意の抽出条件項目は、空白の場合は条件なしで結果を抽出できる。抽出条件を指定して、出力ボタンを押すと、月別区分別残高データから抽出条件に該当するデータを抽出し、抽出した月別区分別残高データに、分析コード7(工事番号)をキーとして、プロジェクトマスタ106bの工事情報(請負区分、請負金額、工事分類1(地区)、工事分類2(官民区分)、工事分類3(JV区分))と、プロジェクト予算マスタ(予算情報)106cの予算情報(予算金額)を結合して、図15に示すような分析指標結合データを表示出力する。 On the extraction screen shown in FIG. 14(A), select fields for specifying month, office, department, general account, construction type, real estate, construction number, contract classification, district, public-private classification, JV classification, and the output button. I have it. "*" attached to the head of the item name must be input as an extraction condition. Here, month is a required item. If any extraction condition item is blank, results can be extracted without conditions. When you specify the extraction conditions and press the output button, the data corresponding to the extraction conditions is extracted from the monthly balance data by category. Construction information (contract classification, contract amount, construction classification 1 (district), construction classification 2 (public-private classification), construction classification 3 (JV classification)) of the
図15は、分析指標結合データの例を示している。図15に示す分析指標結合データは、月別区分別残高データと、工事情報と、予算情報を結合したものとなっている。同図に示す例では、1行目は、該当年月「2020/04」、総勘定科目コード「売上工事高」、補助科目コード「 」、分析コード1(工種)「土木工事」、分析コード2(不動産)「*」、分析コード7(工事番号)「PJ-1000001」、当月末時点残高「100,000」、請負区分「元請」、請負金額「1,000,000」、工事分類1(地区)「大阪」、工事分類2(官民区分)「官庁」、工事分類3(JV区分))「JV」、予算金額「0」となっている。 FIG. 15 shows an example of analytical index binding data. The analysis index combined data shown in FIG. 15 is obtained by combining the balance data classified by month, the construction information, and the budget information. In the example shown in the figure, the first line contains the corresponding year and month "2020/04", the general account code "sales of construction work", the sub-item code " ", the analysis code 1 (construction type) "civil engineering work", the analysis code 2 (real estate) "*", analysis code 7 (construction number) "PJ-1000001", balance at the end of the current month "100,000", contract classification "primary contractor", contract amount "1,000,000", construction classification 1 (district) “Osaka”, construction category 2 (public-private division) “government office”, construction category 3 (JV division) “JV”, budget amount “0”.
分析指標結合データからは以下のような情報を読み取ることができる。(1)請負金額に対して、売上高の進捗状況を確認できる。これにより、進捗状況が正しいかどうかを金額割合で判断できる。(2)外注費は予算金額までまだ枠が残っているが、経費は予算をほぼ消化しきっている。このように見直すかの判断基準となる。(3)末尾が2の工事番号に対して、経費の予算が設けられていない。しかし、他の科目は土木工事になっている。このように、予算情報の見直しと、計上内容の見直しを行うきっかけとなる。 The following information can be read from the analysis index binding data. (1) You can check the progress of sales against the contract amount. As a result, whether or not the progress is correct can be judged based on the amount ratio. (2) Outsourcing expenses still have a limit up to the budget amount, but expenses have almost been used up. This will be the criteria for deciding whether to review. (3) No budget has been established for construction numbers ending in 2. However, the other subject is civil engineering. In this way, it becomes an opportunity to review the budget information and review the accounting content.
以上説明したように、本実施の形態によれば、前月末時点の月別区分別残高データと当月の仕訳明細データを事業所、部門、科目、各分析コード別に集計して、当月分を含む月別区分別残高データを作成して登録する残高処理部102bを備えているので、複数セグメントでの残高管理を可能として、細かな分析や管理をできるようにすることが可能となる。 As explained above, according to the present embodiment, the monthly balance data by category as of the end of the previous month and the journal entry detail data for the current month are aggregated by office, department, item, and each analysis code, Since the
[4.国連が主導する持続可能な開発目標(SDGs)への貢献]
本実施形態により、業務効率化や企業の適切な経営判断を推進することに寄与することができるので、SDGsの目標8及び9に貢献することが可能となる。[4. Contribution to the Sustainable Development Goals (SDGs) led by the United Nations]
Since this embodiment can contribute to improving operational efficiency and promoting appropriate management decisions of companies, it is possible to contribute to Goals 8 and 9 of the SDGs.
また、本実施形態により、廃棄ロス削減や、ペーパレス・電子化を推進することに寄与することができるので、SDGsの目標12、13及び15に貢献することが可能となる。 In addition, the present embodiment can contribute to the reduction of disposal loss and the promotion of paperless and computerization.
また、本実施形態により、統制、ガバナンス強化に寄与することができるので、SDGsの目標16に貢献することが可能となる。 In addition, since this embodiment can contribute to strengthening control and governance, it is possible to contribute to Goal 16 of the SDGs.
[5.他の実施形態]
本発明は、上述した実施形態以外にも、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施形態にて実施されてよいものである。[5. Other embodiments]
The present invention may be implemented in various different embodiments other than the embodiments described above within the scope of the technical idea described in the claims.
例えば、実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。 For example, among the processes described in the embodiments, all or part of the processes described as being automatically performed can be manually performed, or all of the processes described as being manually performed Alternatively, some can be done automatically by known methods.
また、本明細書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各処理の登録データや検索条件等のパラメータを含む情報、画面例、データベース構成については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。 In addition, unless otherwise specified, the processing procedures, control procedures, specific names, information including parameters such as registration data and search conditions for each process, screen examples, and database configurations shown in this specification and drawings can be changed arbitrarily.
また、残高管理装置100に関して、図示の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。 Also, with respect to the balance management device 100, each component shown in the figure is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as shown in the figure.
例えば、残高管理装置100が備える処理機能、特に制御部にて行われる各処理機能については、その全部または任意の一部を、CPUおよび当該CPUにて解釈実行されるプログラムにて実現してもよく、また、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現してもよい。尚、プログラムは、本実施形態で説明した処理を情報処理装置に実行させるためのプログラム化された命令を含む一時的でないコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されており、必要に応じて残高管理装置100に機械的に読み取られる。すなわち、ROMまたはHDD(Hard Disk Drive)などの記憶部などには、OSと協働してCPUに命令を与え、各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録されている。このコンピュータプログラムは、RAMにロードされることによって実行され、CPUと協働して制御部を構成する。 For example, the processing functions of the balance management device 100, particularly the processing functions performed by the control unit, may be implemented in whole or in part by a CPU and a program interpreted and executed by the CPU. Alternatively, it may be implemented as hardware by wired logic. The program is recorded on a non-temporary computer-readable recording medium containing programmed instructions for causing the information processing device to execute the processing described in this embodiment, and the balance management device can be used as necessary. 100 mechanically read. That is, a storage unit such as a ROM or HDD (Hard Disk Drive) stores a computer program for giving commands to the CPU in cooperation with the OS to perform various processes. This computer program is executed by being loaded into the RAM and constitutes a control section in cooperation with the CPU.
また、このコンピュータプログラムは、残高管理装置100に対して任意のネットワークを介して接続されたアプリケーションプログラムサーバに記憶されていてもよく、必要に応じてその全部または一部をダウンロードすることも可能である。 Also, this computer program may be stored in an application program server connected to the balance management device 100 via any network, and it is possible to download all or part of it as necessary. be.
また、本実施形態で説明した処理を実行するためのプログラムを、一時的でないコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納してもよく、また、プログラム製品として構成することもできる。ここで、この「記録媒体」とは、メモリーカード、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)カード、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(登録商標)(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、MO(Magneto-Optical disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、および、Blu-ray(登録商標) Disc等の任意の「可搬用の物理媒体」を含むものとする。 Also, the program for executing the processing described in this embodiment may be stored in a non-temporary computer-readable recording medium, or may be configured as a program product. Here, the term "recording medium" refers to memory cards, USB (Universal Serial Bus) memories, SD (Secure Digital) cards, flexible disks, magneto-optical disks, ROMs, EPROMs (Erasable Programmable Read Only Memory), EEPROMs (registered (trademark) (Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory), CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory), MO (Magneto-Optical disk), DVD (Digital Versatile Disk), and Disc (registered trademark) such as Blu- shall include any "portable physical medium".
また、「プログラム」とは、任意の言語または記述方法にて記述されたデータ処理方法であり、ソースコードまたはバイナリコード等の形式を問わない。なお、「プログラム」は必ずしも単一的に構成されるものに限られず、複数のモジュールやライブラリとして分散構成されるものや、OSに代表される別個のプログラムと協働してその機能を達成するものをも含む。なお、実施形態に示した各装置において記録媒体を読み取るための具体的な構成および読み取り手順ならびに読み取り後のインストール手順等については、周知の構成や手順を用いることができる。 A "program" is a data processing method written in any language or writing method, regardless of the format such as source code or binary code. In addition, the "program" is not necessarily limited to a single configuration, but is distributed as multiple modules or libraries, or cooperates with a separate program represented by the OS to achieve its function. including things. It should be noted that well-known configurations and procedures can be used for the specific configuration and reading procedure for reading the recording medium in each device shown in the embodiments, the installation procedure after reading, and the like.
記憶部に格納される各種のデータベース等は、RAM、ROM等のメモリ装置、ハードディスク等の固定ディスク装置、フレキシブルディスク、及び、光ディスク等のストレージ手段であり、各種処理やウェブサイト提供に用いる各種のプログラム、テーブル、データベース、及び、ウェブページ用ファイル等を格納する。 The various databases stored in the storage unit are storage means such as memory devices such as RAM and ROM, fixed disk devices such as hard disks, flexible disks, and optical disks. It stores programs, tables, databases, files for web pages, and so on.
また、残高管理装置100は、既知のパーソナルコンピュータまたはワークステーション等の情報処理装置として構成してもよく、また、任意の周辺装置が接続された当該情報処理装置として構成してもよい。また、残高管理装置100は、当該装置に本実施形態で説明した処理を実現させるソフトウェア(プログラムまたはデータ等を含む)を実装することにより実現してもよい。 The balance management device 100 may be configured as an information processing device such as a known personal computer or workstation, or may be configured as the information processing device to which any peripheral device is connected. Also, the balance management device 100 may be realized by installing software (including programs, data, etc.) for realizing the processing described in this embodiment.
更に、装置の分散・統合の具体的形態は図示するものに限られず、その全部または一部を、各種の付加等に応じてまたは機能負荷に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。すなわち、上述した実施形態を任意に組み合わせて実施してもよく、実施形態を選択的に実施してもよい。 Furthermore, the specific forms of distribution and integration of devices are not limited to those shown in the figures, and all or part of them can be functionally or physically arranged in arbitrary units according to various additions or functional loads. It can be distributed and integrated. In other words, the embodiments described above may be arbitrarily combined and implemented, or the embodiments may be selectively implemented.
100 残高管理装置
102 制御部
102a データ入力部
102b 残高処理部
102c 分析処理部
102d マスタメンテ部
102e 画面表示制御部
104 通信インターフェース部
106 記憶部
106a 月度期間マスタ
106b プロジェクトマスタ
106c プロジェクト予算マスタ
106d データファイル
108 入出力インターフェース部
112 入力装置
114 出力装置
200 サーバ
300 ネットワーク100 balance management device 102
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021058613 | 2021-03-30 | ||
| JP2021058613 | 2021-03-30 |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022155482Atrue JP2022155482A (en) | 2022-10-13 |
| JP7565959B2 JP7565959B2 (en) | 2024-10-11 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022010419AActiveJP7565959B2 (en) | 2021-03-30 | 2022-01-26 | Balance management device, balance management method, and balance management program |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7565959B2 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013156954A (en)* | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Fujitsu Ltd | Analysis device and analysis program |
| JP2014052749A (en)* | 2012-09-05 | 2014-03-20 | Japan Digital Laboratory Co Ltd | Slip processor, slip processing system, screen switching method, and screen switching program |
| JP2016184405A (en)* | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 株式会社オービック | Accounting processing apparatus, accounting processing method, and accounting processing program |
| JP2017182765A (en)* | 2016-03-23 | 2017-10-05 | 株式会社オービック | Counterbalance journal entry recording device, counterbalance journal entry recording method, and counterbalance journal entry recording program |
| JP2017182786A (en)* | 2016-03-24 | 2017-10-05 | 株式会社オービック | Accounting processing apparatus, accounting processing method, and accounting processing program |
| JP2018190382A (en)* | 2018-01-17 | 2018-11-29 | 株式会社オービック | Data reference authority management device, data reference authority management method, and data reference authority management program |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013156954A (en)* | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Fujitsu Ltd | Analysis device and analysis program |
| JP2014052749A (en)* | 2012-09-05 | 2014-03-20 | Japan Digital Laboratory Co Ltd | Slip processor, slip processing system, screen switching method, and screen switching program |
| JP2016184405A (en)* | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 株式会社オービック | Accounting processing apparatus, accounting processing method, and accounting processing program |
| JP2017182765A (en)* | 2016-03-23 | 2017-10-05 | 株式会社オービック | Counterbalance journal entry recording device, counterbalance journal entry recording method, and counterbalance journal entry recording program |
| JP2017182786A (en)* | 2016-03-24 | 2017-10-05 | 株式会社オービック | Accounting processing apparatus, accounting processing method, and accounting processing program |
| JP2018190382A (en)* | 2018-01-17 | 2018-11-29 | 株式会社オービック | Data reference authority management device, data reference authority management method, and data reference authority management program |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP7565959B2 (en) | 2024-10-11 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2024028605A (en) | Project management device, project management method, and project management program | |
| JP2024018999A (en) | Business support device, business support method, and business support program | |
| JP2020004296A (en) | Difference management device, difference management method, and difference management program | |
| JP2024044063A (en) | Balance management apparatus, balance management method and balance management program | |
| JP7324162B2 (en) | Cost output device, cost output method, and cost output program | |
| JP7290963B2 (en) | Money totaling device, money totaling method and money totaling program | |
| JP7186088B2 (en) | Return settlement device, return settlement method, and return settlement program | |
| JP7441197B2 (en) | Fixed asset system, depreciation calculation method, and depreciation calculation program | |
| JP2022155482A (en) | Device, method, and program for balance management | |
| JP7692752B2 (en) | Prediction device, prediction method, and prediction program | |
| JP2023042374A (en) | Asset management system, asset management method, and asset management program | |
| JP2022155478A (en) | Cost control device, cost control method, and cost control program | |
| JP2023137754A (en) | Divided revenue accounting apparatus, divided revenue accounting method, and divided revenue accounting program | |
| JP7220113B2 (en) | Deposit transfer device, deposit transfer method, and deposit transfer program | |
| JP7557605B2 (en) | Rank updating device, rank updating method and rank updating program | |
| JP7579223B2 (en) | Claims management device, claims management method, and claims management program | |
| JP7636961B2 (en) | Income and expenditure management device, income and expenditure management method, and income and expenditure management program | |
| JP7733043B2 (en) | Project management system, project management method, and project management program | |
| JP7744310B2 (en) | Administrative fee calculation device, administrative fee calculation method, and administrative fee calculation program | |
| JP7411517B2 (en) | Receivables/Payables Accounting Department Identification Device, Receivables/Payables Accounting Department Identification Method, and Receivables/Payables Accounting Department Identification Program | |
| JP7744304B2 (en) | Difference check device, difference check method, and difference check program | |
| JP7426517B2 (en) | Business support devices, business support programs, and business support methods | |
| JP7377166B2 (en) | Accounting processing device, accounting method, and accounting processing program | |
| JP7233192B2 (en) | ACCOUNTING PROCESSING DEVICE, ACCOUNTING PROCESSING METHOD, AND ACCOUNTING PROCESSING PROGRAM | |
| JP2024070172A (en) | Account transfer management device, account transfer management method, and account transfer management program |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20240517 | |
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date:20240524 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20240625 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20240820 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20240903 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20241001 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:7565959 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |