


本発明は、探索された経路に沿って案内情報を出力する案内装置に関する。 The present invention relates to a guidance device that outputs guidance information along a searched route.
カーナビゲーション装置等の案内装置は、予め設定した目的地へ向かう経路を探索し、探索した経路に沿って案内をする。この種の案内装置では、目的地までの経路画像に加えて、次に向かうべき経路を例えば「次の交差点を右へ」というような音声で案内することも行われている。 A guidance device such as a car navigation device searches for a route to a preset destination and provides guidance along the searched route. In this type of guidance device, in addition to the route image to the destination, the route to be followed is also guided by voice such as "turn right at the next intersection".
特許文献1には、取得した現在地の位置情報および取得した目的地の位置情報に基づいて、距離算出部が現在地から目的地までの距離を算出し、特性処理部が算出された目的地までの距離に基づいて、スピーカから出力される音の特性を制御する音声ナビゲーションシステムが記載されている。 In
特許文献1に記載されているような音声ナビゲーションシステムにおいては、交差点の右左折等の案内を音声のみで行っているが、その際に、交差点名称等が難読漢字等であるために、音声のみで表記を正しく伝えることが難しい場合がある。 In a voice navigation system such as that described in
道路標識には交差点の名称がローマ字等で併記されている場合もあるが、ローマ字等の文字サイズが小さい等により、例えば自動車等で走行している際に併記された文字が識別できずに右左折等のタイミングを逃してしまうことがあった。 Road signs sometimes include the names of intersections in Roman letters, etc., but due to the small size of letters such as Roman letters, for example, when driving a car, etc., the letters written together cannot be identified and the right There were times when I missed the timing of a left turn or the like.
本発明が解決しようとする課題としては、難読漢字等の音声のみで表記を伝えるのが困難な固有名詞を含む案内についてユーザに分かり易く伝達することが一例として挙げられる。 One example of the problem to be solved by the present invention is to provide the user with guidance in an easy-to-understand manner, including proper nouns such as difficult-to-read Chinese characters that are difficult to convey by voice alone.
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、音声による案内情報を生成する案内情報生成部と、前記案内情報に含まれる固有名詞を検出し、検出した前記固有名詞について、当該固有名詞の表記を視覚的に認識するのが困難か判断する判断部と、当該固有名詞の表記を視覚的に認識するのが困難な場合には、前記固有名詞を含まない内容に前記案内情報を変更して出力する出力部と、を備えることを特徴としている。 In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to
請求項12に記載の発明は、探索された経路に沿って音声による案内情報を生成する案内情報生成部を備えた案内装置で実行される案内方法であって、前記案内情報に含まれる固有名詞を検出し、検出した前記固有名詞について、当該固有名詞の表記を視覚的に認識するのが困難か判断する判断工程と、当該固有名詞の表記を視覚的に認識するのが困難な場合には、前記固有名詞を含まない内容に前記案内情報を変更して出力する出力工程と、を含むことを特徴としている。 According to a twelfth aspect of the invention, there is provided a guidance method executed by a guidance device having a guidance information generation unit that generates voice guidance information along a searched route, wherein the proper noun included in the guidance information and determining whether it is difficult to visually recognize the proper noun notation for the detected proper noun, and if it is difficult to visually recognize the proper noun notation and an output step of changing the guide information to content that does not include the proper noun and outputting the guide information.
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の案内方法を案内プログラムとしてコンピュータにより実行させることを特徴としている。 The invention according to claim 13 is characterized in that the guidance method according to claim 12 is executed by a computer as a guidance program.
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の案内プログラムをコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体へ格納したことを特徴としている。 The invention according to claim 14 is characterized in that the guidance program according to claim 13 is stored in a computer-readable storage medium.
以下、本発明の一実施形態にかかる案内装置を説明する。本発明の一実施形態にかかる案内装置は、案内情報生成部が音声による案内情報を生成する。そして、判断部が案内情報に含まれる固有名詞を検出し、検出した固有名詞について、当該固有名詞の表記を視覚的に認識するのが困難か判断し、出力部が当該固有名詞の表記を視覚的に認識するのが困難な場合には、固有名詞を含まない内容に案内情報を変更して出力する。このようにすることにより、表記を視覚的に認識するのが困難な固有名詞を含まない案内情報に変更できるので、ユーザに分かり易く伝達できる。 A guide device according to an embodiment of the present invention will be described below. In the guidance device according to one embodiment of the present invention, the guidance information generation unit generates voice guidance information. Then, the determination unit detects proper nouns included in the guidance information, determines whether it is difficult to visually recognize the notation of the detected proper nouns, and the output unit visually recognizes the notation of the proper nouns. If it is difficult to recognize the information physically, the guide information is changed to a content that does not include a proper noun and is output. By doing so, the guide information can be changed to guide information that does not include proper nouns whose notation is difficult to visually recognize, so that the guide information can be conveyed to the user in an easy-to-understand manner.
また、出力部は、案内情報の出力予定地点から固有名詞を案内地点までの交差点の数に変更して出力してもよい。このようにすることにより、例えば、固有名詞を含む交差点名を「3つ目の交差点」や「3つ目の信号」といった表現に変更することができる。したがって、音声のみで表記を伝えるのが困難な固有名詞を含まずに案内をすることができる。 Further, the output unit may change the proper noun from the scheduled output point of the guidance information to the guidance point to the number of intersections and output the result. By doing so, for example, an intersection name including a proper noun can be changed to an expression such as "third intersection" or "third traffic light". Therefore, it is possible to provide guidance without including proper nouns whose notation is difficult to convey only by voice.
また、出力部は、案内情報の出力予定地点から固有名詞を案内地点までの距離に変更して出力してもよい。このようにすることにより、例えば、固有名詞を含む交差点名を「1km先の交差点」や「1km先の信号」といった表現に変更することができる。したがって、音声のみで表記を伝えるのが困難な固有名詞を含まずに案内をすることができる。 Further, the output unit may change the proper noun from the scheduled output point of the guidance information to the distance to the guidance point and output it. By doing so, for example, an intersection name including a proper noun can be changed to an expression such as "
また、出力部は、固有名詞を案内地点近傍の目印となる地物名に変更して出力してもよい。このようにすることにより、例えば、固有名詞を含む交差点名を「コンビニエンスストア手前の交差点」といった表現に変更することができる。したがって、音声のみで表記を伝えるのが困難な固有名詞を含まずに案内をすることができる。 Also, the output unit may change the proper noun to a feature name that serves as a landmark in the vicinity of the guidance point and output the result. By doing so, for example, an intersection name including a proper noun can be changed to an expression such as "the intersection in front of the convenience store". Therefore, it is possible to provide guidance without including proper nouns whose notation is difficult to convey only by voice.
また、出力部は、案内地点が交差点である場合、現在走行中の道路と交差する道路名称を用いた内容に固有名詞を変更して出力してもよい。このようにすることにより、例えば、固有名詞を含む交差点名を「国道〇号線との交差点」といった表現に変更することができる。したがって、音声のみで表記を伝えるのが困難な固有名詞を含まずに案内をすることができる。 Further, when the guidance point is an intersection, the output unit may change the proper noun to output the content using the name of the road that intersects the road on which the vehicle is currently traveling. By doing so, for example, an intersection name including a proper noun can be changed to an expression such as "intersection with national highway No.0". Therefore, it is possible to provide guidance without including proper nouns whose notation is difficult to convey only by voice.
また、出力部は、固有名詞を、案内情報の出力予定地点から案内地点までの交差点の数、案内情報の出力予定地点から案内地点までの距離、案内地点近傍の目印となる地物名、現在走行中の道路と交差する道路名称を用いた内容、のうち2以上を組み合わせたものに変更して出力してもよい。このようにすることにより、上記した各変更のパターンを組み合わせることができる。例えば、固有名詞を含む交差点名を「1km先、3つ目の交差点」や「コンビニエンスストア手前の国道〇号線との交差点」といった表現に変更することができる。したがって、音声のみで表記を伝えるのが困難な固有名詞を含まずに案内をすることができる。 In addition, the output unit outputs proper nouns as the number of intersections from the planned output point of the guidance information to the guidance point, the distance from the planned output point of the guidance information to the guidance point, the name of the landmark near the guidance point, the current The content using the name of the road that intersects with the road on which the vehicle is traveling may be changed to a combination of two or more and output. By doing so, the above change patterns can be combined. For example, an intersection name including a proper noun can be changed to an expression such as "1km ahead, third intersection" or "intersection with national highway No. 0 in front of a convenience store". Therefore, it is possible to provide guidance without including proper nouns whose notation is difficult to convey only by voice.
また、判断部は、案内情報生成部が案内情報を生成したタイミングで固有名詞の表記を視覚的に認識するのが困難か判断してもよい。このようにすることにより、例えば目的地までの経路探索を行った時点で固有名詞の表記を視覚的に認識するのが困難か判断することができる。したがって、予め固有名詞を含まない案内情報を用いて案内をすることが可能となり、案内時の処理負荷を軽減することができる。 Further, the determination unit may determine whether or not it is difficult to visually recognize the notation of proper nouns at the timing when the guidance information generation unit generates the guidance information. By doing so, it is possible to determine, for example, whether it is difficult to visually recognize the notation of proper nouns when searching for a route to a destination. Therefore, guidance can be provided using guidance information that does not include proper nouns in advance, and the processing load at the time of guidance can be reduced.
また、現在位置を取得する現在位置取得部を備え、判断部は、現在位置に基づいて固有名詞が示す地点まで所定距離以内に近づいたタイミングで固有名詞の表記を視覚的に認識するのが困難か判断してもよい。このようにすることにより、走行速度や渋滞等の走行状況を考慮して適切なタイミングで案内情報を変更するか否か判断することが可能となる。 In addition, a current position acquisition unit that acquires the current position is provided, and the judgment unit makes it difficult to visually recognize the notation of the proper noun at the timing when the point indicated by the proper noun is approached within a predetermined distance based on the current position. You can judge whether By doing so, it becomes possible to determine whether or not to change the guidance information at an appropriate timing in consideration of the driving conditions such as the driving speed and traffic congestion.
また、判断部は、固有名詞に難読漢字を含む場合は、固有名詞の表記を視覚的に認識するのが困難と判断してもよい。このようにすることにより、難読漢字を含む交差点名称等については、案内情報を変更して、当該難読漢字を含まないようにすることができる。 Further, the determination unit may determine that it is difficult to visually recognize the spelling of the proper noun when the proper noun includes an obfuscated Chinese character. By doing so, it is possible to change the guide information so as not to include the obfuscated kanji for intersection names and the like that include the obfuscated kanji.
また、現在の利用者の走行履歴を取得する第1履歴取得部を備え、判断部は、走行履歴に基づいて固有名詞が示す地点を含む地域の走行頻度が低い場合には固有名詞の表記を視覚的に認識するのが困難と判断してもよい。このようにすることにより、当該地域の走行頻度が低く、土地勘のない場所においては難読漢字等を変更した案内をすることができる。 In addition, a first history acquisition unit that acquires the current travel history of the user is provided, and the judgment unit, based on the travel history, selects the notation of the proper noun when the frequency of travel in the area including the point indicated by the proper noun is low. It may be judged that it is difficult to recognize visually. By doing so, it is possible to provide guidance in which difficult-to-read Chinese characters or the like are changed in areas where the frequency of travel in the area is low and the area is unfamiliar.
また、他の利用者の走行履歴を取得する第2履歴取得部を備え、複数の利用者の走行履歴を参照し、固有名詞が示す地点における挙動に基づいて固有名詞の表記を視覚的に認識するのが困難か判断してもよい。このようにすることにより、例えば他のユーザ等においても案内を無視されることが多い地点等については、案内の内容を変更することでユーザが案内の内容を理解して走行することができる。 In addition, it has a second history acquisition unit that acquires the travel histories of other users, refers to the travel histories of a plurality of users, and visually recognizes the notation of proper nouns based on the behavior at the point indicated by the proper nouns. You can judge whether it is difficult to do. By doing so, for example, with respect to a point where the guidance is often ignored by other users, etc., the content of the guidance can be changed so that the user can understand the content of the guidance and drive.
また、本発明の一実施形態にかかる案内方法は、判断工程で案内情報に含まれる固有名詞を検出し、検出した固有名詞について、当該固有名詞の表記を視覚的に認識するのが困難か判断し、出力工程で当該固有名詞の表記を視覚的に認識するのが困難な場合には、固有名詞を含まない内容に案内情報を変更して出力する。このようにすることにより、表記を視覚的に認識するのが困難な固有名詞を含まない案内情報に変更できるので、ユーザに分かり易く伝達できる。 Further, in the guidance method according to an embodiment of the present invention, a proper noun included in the guidance information is detected in the determination step, and it is determined whether or not it is difficult to visually recognize the notation of the detected proper noun. However, if it is difficult to visually recognize the notation of the proper noun in the output process, the guide information is changed to a content that does not include the proper noun and is output. By doing so, the guide information can be changed to guide information that does not include proper nouns whose notation is difficult to visually recognize, so that the guide information can be conveyed to the user in an easy-to-understand manner.
また、上述した案内方法を、案内プログラムとしてコンピュータにより実行させてもよい。このようにすることにより、コンピュータを用いて、表記を視覚的に認識するのが困難な固有名詞を含まない案内情報に変更できるので、ユーザに分かり易く伝達できる。 Further, the guidance method described above may be executed by a computer as a guidance program. By doing so, the computer can be used to change the notation into guidance information that does not include proper nouns that are difficult to visually recognize, so that the information can be conveyed to the user in an easy-to-understand manner.
また、上述した案内プログラムをコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納してもよい。このようにすることにより、当該プログラムを機器に組み込む以外に単体でも流通させることができ、バージョンアップ等も容易に行える。 Also, the guidance program described above may be stored in a computer-readable storage medium. By doing so, the program can be distributed as a single unit in addition to being incorporated into the device, and version upgrades and the like can be easily performed.
本発明の一実施例にかかる案内装置を図1~図3を参照して説明する。図1は、本実施例にかかる案内装置の概略構成図である。 A guide device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3. FIG. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a guide device according to this embodiment.
案内装置1は、自動車等の車両内に設けられている。案内装置1は、例えばカーナビゲーション装置であってもよいし、スマートフォンやタブレット端末等の車外に持ち出し可能な機器であってもよい。 A
案内装置1は、図1に示したように、案内情報生成部2と、現在位置取得部3と、履歴取得部4と、判断部5と、出力部6と、を備えている。 The
案内情報生成部2は、例えばタッチパネルや音声入力等の入力手段により入力された目的地までの経路を探索し、その経路までの案内に関する音声情報(音声案内情報)を生成する。なお、経路探索は別の機能ブロックで実行してもよい。あるいは他の機器で経路探索を実行した結果を取得してもよい。案内情報生成部2は、例えばCPU(Central Processing Unit)等で構成されている。 The guidance
現在位置取得部3は、例えばGPS(Global Positioning System)受信機等が取得した現在位置情報(緯度経度情報等)を取得する。現在位置取得部3は、例えば外部インターフェース等で構成されている。なお、GPS受信機を内蔵して、GPS受信機を現在位置取得部3として構成してもよい。 The current position acquisition unit 3 acquires current position information (latitude and longitude information, etc.) acquired by, for example, a GPS (Global Positioning System) receiver or the like. The current position acquisition unit 3 is configured by, for example, an external interface or the like. In addition, a GPS receiver may be built in and configured as the current position acquisition unit 3 .
履歴取得部4は、後述するユーザの走行履歴や他のユーザの走行履歴等を取得する。これらの走行履歴は、案内装置1が有する記憶装置(不図示)や外部のサーバ装置等に格納されている。履歴取得部4は、例えば記憶装置とのインターフェースや外部サーバ装置との通信部等で構成されている。 The history acquisition unit 4 acquires a user's travel history, other users' travel histories, and the like, which will be described later. These travel histories are stored in a storage device (not shown) of the
判断部5は、案内情報生成部2が生成した音声案内情報について、当該音声案内情報に含まれる地名や施設名等の固有名詞に用いられる漢字及び、現在位置取得部3が取得した現在位置情報、履歴取得部4が取得した履歴情報に基づいて音声案内情報の内容を変更する必要があるか否か判断する。音声案内情報の内容を変更する必要があると判断された場合は、音声案内情報の内容を変更して出力部6に出力する。判断部5は、例えばCPU等で構成されている。 The
出力部6は、判断部5が出力した音声案内情報を音声として出力する。出力部6は、例えばスピーカ等で構成されている。 The
次に、上述した構成の案内装置1の動作(案内方法)を図2のフローチャートを参照して説明する。なお、図2のフローチャートをCPU等を備えたコンピュータで実行されるプログラムとして構成することで案内プログラムとすることができる。 Next, the operation (guidance method) of the
まず、案内情報生成部2において音声案内情報を生成する(ステップS1)。ステップS1では、上述したように、案内情報生成部2が、例えばタッチパネルや音声入力等の入力手段により入力された目的地までの経路を探索し、その経路までの案内に関する音声情報(音声案内情報)を生成する。 First, the
ステップS1で生成された音声案内情報は、ステップS5で音声案内情報として出力部6から音声出力される。但し、当該音声案内情報に地名や施設名等の固有名詞が含まれている場合は(ステップS2)、判断部5は、音声案内情報の内容を変更して当該固有名詞を含まない内容にする必要があるか否か判断する(ステップS3)。 The voice guidance information generated in step S1 is output by voice from the
この内容の変更は、例えば、難読漢字等により、ユーザが道路標識等を視認しても音声で案内された地点名称等と理解することが困難な場合に、当該固有名詞を含まない音声案内情報に変更することである。即ち、音声案内情報の内容を変更して当該固有名詞を含まない内容にする必要があるか否か判断することとは、検出した固有名詞について、当該固有名詞の表記を視覚的に認識するのが困難か判断することに相当する。そして、後述するように、当該固有名詞の表記を視覚的に認識するのが困難な場合には、その固有名詞を含まない内容に音声案内情報を変更するものである。 For example, if it is difficult for the user to understand the road sign or the like as the point name given by voice guidance due to obfuscated kanji characters, etc., the voice guidance information that does not include the proper noun will be changed. is to change to That is, judging whether or not it is necessary to change the content of the voice guidance information so that it does not include the proper noun is to visually recognize the spelling of the detected proper noun. is equivalent to judging whether is difficult. Then, as will be described later, when it is difficult to visually recognize the notation of the proper noun, the voice guidance information is changed to the content that does not include the proper noun.
内容を変更する必要があるか否かの判断、つまり検出された固有名詞の表記を視覚的に認識するのが困難かの判断は、例えば当該固有名詞に難読漢字が含まれているか否かで判断すればよい。具体的には、例えば難読漢字が含まれている固有名詞には予めフラグ等を付与しておき、当該フラグの有無で判断すればよい。あるいは難読漢字のリスト等を有し、当該リスト等と照合することで判断してもよい。 The determination of whether or not it is necessary to change the content, that is, whether or not it is difficult to visually recognize the notation of the detected proper noun, depends on whether or not the proper noun includes difficult-to-read Chinese characters, for example. Judge. Specifically, for example, proper nouns including obfuscated Chinese characters may be flagged in advance, and judgment may be made based on the presence or absence of the flag. Alternatively, a list of difficult-to-read kanji characters may be provided, and determination may be made by checking against the list.
また、案内装置1内部の記憶装置又は外部サーバ等に当該案内装置1のユーザ(現在の利用者)の走行軌跡等の走行履歴を格納し、履歴取得部4が当該走行履歴を取得して、判断部5は取得した走行履歴も考慮して音声案内情報の内容を変更して当該固有名詞を含まない内容にする必要があるか否か判断を行ってもよい。例えば、現在走行している地域の走行頻度が高い場合は、当該地域の地理に詳しいと考えられるので、固有名詞に難読漢字が含まれていても固有名詞を変更する必要ないと判断する。また、地域の走行頻度ではなく、過去に当該固有名詞を有する音声案内情報で案内どおりに走行している場合も固有名詞を変更する必要はないと判断してもよい。つまり、案内が成功した実績がある場合も音声案内情報の内容を変更して当該固有名詞を含まない内容にする必要がないと判断してよい。 Further, the travel history such as the travel path of the user (current user) of the
また、外部サーバ等に他のユーザ(他の利用者)の走行履歴を格納し、履歴取得部4が当該他のユーザの走行履歴を取得して、判断部5は取得した他のユーザの走行履歴も考慮して音声案内情報の内容を変更して当該固有名詞を含まない内容にする必要があるか否か判断を行ってもよい。例えば、他のユーザの走行時に当該固有名詞を有する音声案内情報で案内どおりに走行されないことが多い場合、音声案内情報を変更して当該固有名詞を含まない内容に変更する必要があると判断する。つまり、他のユーザの案内時に無視される等、案内が失敗することが多い場合は固有名詞を含まない内容に変更する必要があると判断してもよい。なお、他のユーザの走行履歴はできる限り多くのユーザの履歴を取得するのが好ましい。即ち、判断部5は、複数の利用者の走行履歴を参照し、固有名詞の表記を視覚的に認識するのが困難か判断している。 Further, the travel history of another user (another user) is stored in an external server or the like, the history acquisition unit 4 acquires the travel history of the other user, and the
上記したユーザ(自身)と他のユーザの走行履歴の利用については、自身の走行履歴による判断を優先するようにしてもよい。例えばある固有名詞を含む案内について、自身の走行履歴では当該固有名詞を含む地域の走行頻度が高く、他のユーザの走行履歴では案内が失敗することが多い場合は、自身の走行履歴を優先して固有名詞を含まない内容に変更する必要はないと判断してもよい。また、走行頻度や案内が成功した割合等により、どちらを優先するか切り替えるようにしてもよい。これは、例えば毎日走行しているような地域の場合は自身の走行履歴による判断を優先する、あるいは自身の走行において、当該地点について案内どおりに走行できた割合が8割未満の場合は他のユーザの走行履歴に基づく判断を優先する等とする。 Regarding the utilization of the travel histories of the user (himself) and other users, it is also possible to give priority to the determination based on the travel history of the user himself/herself. For example, regarding guidance that includes a certain proper noun, if the frequency of driving in an area that includes the proper noun is high in the user's own travel history, and guidance often fails in the travel history of other users, the own travel history is prioritized. It may be determined that there is no need to change the content to one that does not contain proper nouns. Moreover, it is also possible to switch which one is prioritized depending on the frequency of travel, the ratio of successful guidance, and the like. For example, if you are in an area where you drive every day, you can prioritize the judgment based on your own driving history. For example, priority is given to judgment based on the user's travel history.
また、走行履歴の収集や取得においては、案内装置1の使用時にユーザ認証を行い、ユーザの識別を行うのが望ましいが、簡易的に1つの案内装置1を1ユーザと見做して走行履歴の収集等を行ってもよい。 In addition, in the collection and acquisition of travel histories, it is desirable to perform user authentication when using the
次に、判断部5は、音声案内情報を変更する(ステップS4)。変更内容は、例えば変更後の案内文等を用意し、その案内文に基づいて音声案内情報を変更する。案内文の具体的変更方法は、例えば、以下のような5パターンが挙げられる。 Next, the
1つ目は、固有名詞を音声案内情報の出力予定地点から案内地点までの交差点の数に変更する。例えば案内地点が交差点でその交差点名に難読漢字が含まれていた場合、その交差点名を「3つ目の交差点」又は「3つ目の信号」といった内容に変更する。つまり「(難読漢字を含む交差点名称)を右折してください」といった音声案内情報を「3つ目の交差点を右折してください」といった音声案内情報に変更するものである。出力予定地点から案内地点までの交差点の数は、例えば地図情報を参照してもよいし、予め設定してもよい。出力予定地点は例えば経路探索時に予め特定可能である。このようにすることにより、難読漢字等の音声のみで表記を伝えるのが困難な固有名詞を含まずに案内をすることができる。 The first method is to change the proper noun to the number of intersections from the scheduled output point of the voice guidance information to the guidance point. For example, if the guide point is an intersection and the name of the intersection includes difficult-to-read Chinese characters, the name of the intersection is changed to "the third intersection" or "the third signal." In other words, the voice guidance information such as "Please turn right at (intersection name including obfuscated kanji characters)" is changed to the voice guidance information such as "Please turn right at the third intersection". The number of intersections from the planned output point to the guidance point may be determined by referring to map information, or may be set in advance. The planned output point can be specified in advance at the time of route search, for example. By doing so, it is possible to provide guidance without including proper nouns, such as difficult-to-read Chinese characters, whose notation is difficult to convey only by voice.
2つ目は、固有名詞を音声案内情報の出力予定地点から案内地点までの距離に変更する。例えば案内地点が交差点でその交差点名に難読漢字が含まれていた場合、その交差点名を「1km先の交差点」や「1km先の信号」といった内容に変更する。これは「(難読漢字を含む交差点名称)を右折してください」といった音声案内情報を「1km先の交差点を右折してください」といった音声案内情報に変更するものである。出力予定地点から案内地点までの距離は、例えば地図情報を参照してもよいし、予め設定してもよい。出力予定地点は例えば経路探索時に予め特定可能である。このようにすることにより、難読漢字等の音声のみで表記を伝えるのが困難な固有名詞を含まずに案内をすることができる。 Secondly, the proper noun is changed to the distance from the scheduled output point of the voice guidance information to the guidance point. For example, if the guide point is an intersection and the name of the intersection includes difficult-to-read Chinese characters, the name of the intersection is changed to "
3つ目は、固有名詞を案内地点近傍の目印となる地物名に変更する。例えば案内地点が交差点でその交差点名に難読漢字が含まれていた場合、その交差点名を「コンビニエンスストア手前の交差点」といった内容に変更する。これは「(難読漢字を含む交差点名称)を右折してください」といった音声案内情報を「コンビニエンスストア手前の交差点を右折してください」といった音声案内情報に変更するものである。目印となる地物は地図情報を参照してもよいし、予め設定してもよい。このようにすることにより、難読漢字等の音声のみで表記を伝えるのが困難な固有名詞を含まずに案内をすることができる。 The third method is to change the proper noun to a feature name that serves as a landmark in the vicinity of the guide point. For example, if the guidance point is an intersection and the name of the intersection contains obfuscated Chinese characters, the name of the intersection is changed to "the intersection in front of the convenience store". This is to change voice guidance information such as "Please turn right at (intersection name including obfuscated kanji characters)" to voice guidance information such as "Please turn right at the intersection in front of the convenience store". Map information may be referenced for landmark features, or may be set in advance. By doing so, it is possible to provide guidance without including proper nouns, such as difficult-to-read Chinese characters, whose notation is difficult to convey only by voice.
4つ目は、案内地点が交差点である場合、現在走行中の道路と交差する道路名称を用いた内容に固有名詞を変更する。例えば案内地点が交差点でその交差点名に難読漢字が含まれていた場合、その交差点名を「国道〇号線との交差点」といった内容に変更する。これは「(難読漢字を含む交差点名称)を右折してください」といった音声案内情報を「国道〇号線との交差点を右折してください」といった音声案内情報に変更するものである。現在走行中の道路と交差する道路名称は、例えば地図情報を参照してもよいし、予め設定してもよい。このようにすることにより、難読漢字等の音声のみで表記を伝えるのが困難な固有名詞を含まずに案内をすることができる。 Fourth, when the guidance point is an intersection, the proper noun is changed to the content using the name of the road that intersects the road on which the vehicle is currently traveling. For example, if the guide point is an intersection and the name of the intersection contains difficult-to-read Chinese characters, the name of the intersection is changed to "intersection with national highway No. 0". This is to change the voice guidance information such as "Please turn right at (intersection name including obfuscated kanji)" to the voice guidance information such as "Please turn right at the intersection with National Route 0". The name of the road that intersects with the road on which the vehicle is currently traveling may refer to, for example, map information, or may be set in advance. By doing so, it is possible to provide guidance without including proper nouns, such as difficult-to-read Chinese characters, whose notation is difficult to convey only by voice.
最後は、上記した4つのパターンの組み合わせに変更する。例えば案内地点が交差点でその交差点名に難読漢字が含まれていた場合、その交差点名を「1km先、3つ目の交差点」といった内容に変更する。これは「(難読漢字を含む交差点名称)を右折してください」といった音声案内情報を「1km先、3つ目の交差点を右折してください」といった音声案内情報に変更するものである。このようにすることにより、難読漢字等の音声のみで表記を伝えるのが困難な固有名詞を含まずに案内をすることができる。また、この組み合わせの場合、上記4つのパターン単独よりも分かり易い案内とすることができる。 Finally, change to a combination of the four patterns described above. For example, if the guide point is an intersection and the name of the intersection contains difficult-to-read Chinese characters, the name of the intersection is changed to "3rd intersection, 1 km ahead". This is to change voice guidance information such as "Please turn right at (intersection name including obfuscated kanji)" to voice guidance information such as "Turn right at the third intersection after 1 km". By doing so, it is possible to provide guidance without including proper nouns, such as difficult-to-read Chinese characters, whose notation is difficult to convey only by voice. In addition, in the case of this combination, it is possible to provide guidance that is easier to understand than the above four patterns alone.
上記5パターンは、案内装置1の設計時に予め1パターンを選択して案内文を設定してもよいし、5パターンの案内文を全て用意してユーザ等に任意に選択させるようにしてもよい。また、固有名詞毎に異なるパターンとしてもよい。この場合、固有名詞の示す交差点や施設の特徴を加味して適当なパターンを選択すればよい。例えば、交差点名の場合、通常は交差点数とするが、数が多くなってしまう場合は距離とする。また、交差点近隣に目立つ(有名な)施設等がある場合は目印となる地物名とする。また、国道等の比較的大きな道路(多車線を有する等)と交差する場合は交差する道路名とする。あるいは、組み合わせを基本とするようにしてもよい。 Of the above five patterns, one pattern may be selected in advance when designing the
上述したようにして音声案内情報が変更されると、変更された音声案内情報が出力部6から出力されて音声案内がなされる(ステップS5)。即ち、出力部6は、固有名詞の表記を視覚的に認識するのが困難な場合には、その固有名詞を含まない内容に案内情報を変更して出力する。 When the voice guidance information is changed as described above, the changed voice guidance information is output from the
なお、上述したフローチャートにおいて、判断部5が判断するタイミングは、現在位置取得部3が取得した現在位置に基づいて固有名詞が示す地点まで所定距離以内に近づいたタイミングとしてもよい。このようにすることにより、走行速度や渋滞等の走行状況を考慮して適切なタイミングで音声案内情報について固有名詞を含まない内容に変更する必要があるか否か判断することが可能となる。 In the flowchart described above, the timing determined by the
あるいは、案内情報生成部2が音声案内情報を生成したタイミングであってもよい。このようにすることにより、例えば目的地までの経路探索を行った時点で音声案内情報について固有名詞を含まない内容に変更する必要があるか否か判断することができる。したがって、予め固有名詞を含まない内容に変更した案内情報を用いて案内をすることが可能となり、案内時の処理負荷を軽減することができる。 Alternatively, it may be the timing when the
以上の説明から明らかなように、ステップS2、S3が判断工程、ステップS4、S5が出力工程としてそれぞれ機能する。 As is clear from the above description, steps S2 and S3 function as judgment steps, and steps S4 and S5 function as output steps.
図3に上述した案内装置1による案内の例を示す。図3は、車両Vが道路を走行中に潮来(イタコ)交差点を左折する例である。また、潮来交差点の手前には夷参(イサマ)交差点と砂(イサゴ)交差点があるとする。 FIG. 3 shows an example of guidance by the
このような場合に、案内装置1は、“潮来”が固有名詞であり、難読漢字であるとして、“潮来”を含まない内容に変更する必要があると判断して、「2km先、3つ目の信号を左折してください」といった音声案内を出力する。 In such a case, the
図3の例は、読みが類似する固有名詞が周囲に存在している場合の例であるが、それに限らない。例えば、読みが類似する固有名詞が周囲に存在していなくても、当該固有名詞に難読漢字等を含むため、ユーザが標識等の文字を音声案内の示すものであると理解できない場合は本発明を適用することができる。 The example in FIG. 3 is an example in which proper nouns with similar pronunciations are present around, but the present invention is not limited to this. For example, even if proper nouns with similar readings do not exist in the surroundings, the proper nouns contain difficult-to-read kanji characters, etc., and the user cannot understand that the characters such as signs are indicated by the voice guidance. can be applied.
本実施例によれば、案内装置1は、案内情報生成部2が音声案内情報を生成する。そして、判断部5が音声案内情報に含まれる固有名詞を検出し、音声案内情報の内容を当該固有名詞の含まれない内容に変更する必要があるか否か判断し、音声案内情報の内容を当該固有名詞の含まれない内容に変更する必要がある場合には、出力部6は当該固有名詞を含まない内容に音声案内情報を変更して出力する。このようにすることにより、表記を視覚的に認識するのが困難な固有名詞を含まない音声案内情報に変更できるので、ユーザに分かり易く伝達できる。 According to this embodiment, in the
また、判断部5は、固有名詞に難読漢字を含む場合に、音声案内情報の内容を変更する必要があるか否か判断している。このようにすることにより、難読漢字を含む交差点名称等について補足情報を付加することができる。 Further, the
また、履歴取得部4が現在のユーザの走行履歴を取得し、判断部5は、走行履歴に基づいて固有名詞が示す地点を含む地域の走行頻度が低い場合には音声案内情報の内容を変更する必要があると判断してもよい。このようにすることにより、当該地域の走行頻度が低く、土地勘のない場所においては難読漢字等を変更した案内をすることができる。 Also, the history acquisition unit 4 acquires the current travel history of the user, and the
また、履歴取得部4が他のユーザの走行履歴を取得し、他のユーザの走行履歴を参照し、固有名詞が示す地点における挙動に基づいて音声案内情報の内容を変更する必要があるか否か判断してもよい。このようにすることにより、他のユーザ等によっても案内を無視されることが多い地点については、案内の内容を変更することでユーザが案内の内容を理解して走行することができる。 Also, whether or not it is necessary for the history acquisition unit 4 to acquire the travel histories of other users, refer to the travel histories of other users, and change the contents of the voice guidance information based on the behavior at the point indicated by the proper noun. You can judge whether By doing so, by changing the contents of the guidance, the user can understand the contents of the guidance and travel to the point where the guidance is often ignored by other users.
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではない。即ち、当業者は、従来公知の知見に従い、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明の案内装置を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。 It should be noted that the present invention is not limited to the above examples. That is, those skilled in the art can carry out various modifications according to conventionally known knowledge without departing from the gist of the present invention. As long as the guide device of the present invention is still provided even with such a modification, it is, of course, included in the scope of the present invention.
1 案内装置
2 案内情報生成部
3 現在位置取得部
4 履歴取得部(第1履歴取得部、第2履歴取得部)
5 判断部
6 出力部1
5
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021055378AJP2022152561A (en) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | Guiding device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021055378AJP2022152561A (en) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | Guiding device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022152561Atrue JP2022152561A (en) | 2022-10-12 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021055378APendingJP2022152561A (en) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | Guiding device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2022152561A (en) |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7277846B2 (en) | Navigation system | |
| JP4069378B2 (en) | NAVIGATION DEVICE, PROGRAM FOR THE DEVICE, AND RECORDING MEDIUM | |
| EP2549232A2 (en) | Travel guidance system, travel guidance method, and computer program product | |
| JPH08271268A (en) | Demonstration method of navigation apparatus | |
| JP6446784B2 (en) | Navigation device | |
| CN101097141A (en) | Navigation direction reminding devices and methods therefor | |
| JPWO2012025949A1 (en) | Navigation device | |
| JP5673445B2 (en) | Posted sentence providing system, posted sentence providing apparatus, posted sentence providing method, and computer program | |
| JP4926848B2 (en) | Navigation device and route guidance method | |
| JP2014115129A (en) | Navigation device, output control device, voice output method | |
| JP2007256020A (en) | Navigation device, navigation method, and navigation program | |
| JP2022152561A (en) | Guiding device | |
| JPH09287970A (en) | On-vehicle navigation apparatus | |
| JP2019194610A (en) | Information providing device, control method, program, and storage medium | |
| JP2008058112A (en) | Navigation apparatus, navigation method and navigation program | |
| JP6449711B2 (en) | Route guidance device and route guidance method | |
| JP2019148468A (en) | Navigation device, navigation method and program | |
| JP2022114608A (en) | Guiding device | |
| JP2006164242A (en) | Navigation device | |
| JP2009157898A (en) | Character selecting device, navigator, and character selection program | |
| JP2000111356A (en) | Vehicle navigation device and storage medium | |
| JP2007322305A (en) | Navigation apparatus | |
| JP2006214777A (en) | Navigation device | |
| JP6174951B2 (en) | Terminal device, information processing method, and program | |
| US20240102816A1 (en) | Customizing Instructions During a Navigations Session |