



本発明は、非侵襲式血糖測定クラウドシステムに関し、特に、手持ち式電子装置によって非侵襲式血糖感知装置とクラウドサーバーとにつながり、非侵襲式血糖感知装置で使用者に由来する感知信号を取得し、さらに手持ち式電子装置によってクラウドサーバーに伝送して血糖値を計算し、血糖値を含む情報を手持ち式電子装置におけるデイスプレイに表示して使用者に参考させ、これにより、常に血糖の変化をモニタリングできるだけでなく、皮膚に突き刺して採血する必要もないから、細菌の感染が避けられ、血糖測定の安全性を大きく向上させる非侵襲式血糖測定クラウドシステムに関する。 The present invention relates to a non-invasive blood glucose measuring cloud system, and in particular, a hand-held electronic device connects a non-invasive blood glucose sensing device and a cloud server, and the non-invasive blood glucose sensing device acquires a sensing signal derived from a user. Furthermore, the blood glucose level is calculated by transmitting it to the cloud server by the handheld electronic device, and the information including the blood glucose level is displayed on the display in the handheld electronic device for reference by the user, thereby constantly monitoring the change in blood glucose. Not only that, it is not necessary to pierce the skin and collect blood, so that bacterial infection is avoided and the safety of blood glucose measurement is greatly improved. The non-invasive blood glucose measurement cloud system is related.
血糖は、血液におけるグルコースであることが知られている。一般的には、食べ物が消化された後、グルコースが小腸から血液に進入し、細胞の主なエネルギー源として生体における各細胞に搬送される。したがって、血液におけるグルコースの含有量は、人体に対する重要な生理指標となり、細胞の吸収及び代謝の活性に関連する。人体中の血糖の濃度は、通常、非常に狭い範囲内、例えば800~1200mg/Lに制御されている。 Blood glucose is known to be glucose in the blood. Generally, after food is digested, glucose enters the blood from the small intestine and is transported to each cell in the body as the main energy source for the cells. Therefore, the glucose content in the blood is an important physiological indicator for the human body and is associated with the activity of cell absorption and metabolism. The concentration of blood glucose in the human body is usually controlled within a very narrow range, for example 800-1200 mg / L.
血糖値の調節障害は、いろいろな疾患を引き起こすものであり、例えば、血糖値が高すぎる状態が持続することによる高血糖症、血糖値が低すぎる状態が持続することによる低血糖症である。一般的には、高血糖の状態が続くと、血糖の濃度に著しく関する病気である糖尿病を引き起こし、また、低血糖の場合は眩暈、集中力低下、ひいてはショックなどの症状を引き起こす。The dysregulation of blood glucose level causes various diseases, for example, hyperglycemia due to the continuation of a state in which the blood glucose level is too high, and hypoglycemia due to the continuation of a state in which the blood glucose level is too low. In general, if the hyperglycemic state continues, it causes diabetes, which is a disease significantly related to the blood glucose concentration, and in the case of hypoglycemia, it causes symptoms such as dizziness, decreased concentration, and eventually shock.
糖尿病の患者にとっては、血糖値が高すぎることで体の重要な器官に悪影響を与えることを避けるように、常に血糖値を注意すると共に、血糖の濃度を低下させるためのインスリン注射をする必要もある。For diabetics, it is also necessary to keep an eye on blood sugar levels and to inject insulin to reduce blood sugar levels so that too high blood sugar levels do not adversely affect important organs of the body. be.
伝統的には、血糖値の測定において、採血用針で指先穿刺をして採血を行い、さらに適宜な薬剤又は測定装置によって血液中の血糖値を測定する。しかし、穿刺による傷口は、細菌感染のリスクがあり、また、常に指先穿刺をすると、体の免疫力にも影響を与え、さらに傷口の治癒が遅くなることが明らかである。Traditionally, in measuring the blood glucose level, blood is collected by puncturing the fingertip with a blood sampling needle, and then the blood glucose level in the blood is measured by an appropriate drug or measuring device. However, it is clear that puncture wounds carry a risk of bacterial infection, and constant fingertip puncture also affects the body's immunity and slows wound healing.
したがって、上記の技術問題を完全に解決するために、クラウド操作による血糖測定を行うことにより、非侵襲的な接触方式で使用者の血糖値の初期測定を行い、得られた測定値を表示できる、新規の非侵襲式血糖測定クラウドシステムが非常に期待されている。Therefore, in order to completely solve the above technical problem, by performing blood glucose measurement by cloud operation, it is possible to perform initial measurement of the user's blood glucose level by a non-invasive contact method and display the obtained measured value. , A new non-invasive blood glucose measurement cloud system is highly expected.
本発明の主な目的は、周波数が100~500Hzにある矩形波信号であって使用者に伝送される励起信号を発生し、無線通信機能を有する非侵襲式血糖感知装置と、デイスプレイを有し、アプリを実行することによって非接触式で非侵襲式血糖感知装置につながって無線通信を行い、さらにデイスプレイに操作インタフェースとして操作画面を表示する手持ち式電子装置と、手持ち式電子装置から一定の距離で離れ、無線ネットワークで手持ち式電子装置につながるクラウドサーバーとを含み、クラウド操作による血糖測定を実行するための、非侵襲式血糖測定クラウドシステムを提供する。 A main object of the present invention is to have a non-invasive blood glucose sensing device having a wireless communication function and a display, which is a rectangular wave signal having a frequency of 100 to 500 Hz and generates an excitation signal transmitted to a user. , A handheld electronic device that connects to a non-contact, non-invasive blood glucose detector by running the app to perform wireless communication and displays an operation screen as an operation interface on the display, and a certain distance from the handheld electronic device. It provides a non-invasive blood glucose measurement cloud system for performing cloud-operated blood glucose measurement, including a cloud server that connects to a handheld electronic device via a wireless network.
具体的には、上記のクラウド操作による血糖測定は、以下の順番で行われるステップを含む。Specifically, the above-mentioned cloud operation blood glucose measurement includes steps performed in the following order.
まず、使用者が予め設定された接触時間で非侵襲式血糖感知装置に接触し、そして非侵襲式血糖感知装置が励起信号による感知信号を取得し、そして励起信号に対応する感知信号を手持ち式電子装置に伝送する。First, the user contacts the non-invasive blood glucose sensing device at a preset contact time, and then the non-invasive blood glucose sensing device acquires the sensing signal by the excitation signal, and the sensing signal corresponding to the excitation signal is handheld. Transmit to an electronic device.
そして、手持ち式電子装置は感知信号を受け取って転換することによって血糖感知信号を発生し、血糖感知信号をクラウドサーバーに伝送し、そして、クラウドサーバーが血糖感知信号を受け取って血糖の計算処理を行い、これにより、使用者の血糖値を含む血糖情報を作成する。Then, the handheld electronic device receives the sensing signal and converts it to generate a blood glucose sensing signal, transmits the blood glucose sensing signal to the cloud server, and the cloud server receives the blood glucose sensing signal and performs blood glucose calculation processing. , Thereby creating blood glucose information including the user's blood glucose level.
最後には、手持ち式電子装置は血糖情報を受け取って、アプリを介して血糖値をデイスプレイにおける操作画面に表示する。Finally, the handheld electronic device receives the blood glucose information and displays the blood glucose level on the operation screen in the display via the application.
なお、本発明の他の目的は、周波数が100~500Hzにある矩形波信号であって使用者に伝送される励起信号を発生し、無線通信機能を有する非侵襲式血糖感知装置と、デイスプレイを有し、アプリを実行することによって非接触式で非侵襲式血糖感知装置につながって無線通信を行い、さらにデイスプレイに操作インタフェースとして操作画面を表示する手持ち式電子装置とを含み、クラウド操作による血糖測定を実行するための、非侵襲式血糖測定クラウドシステムを提供する。Another object of the present invention is a non-invasive blood glucose sensing device having a wireless communication function, which is a square wave signal having a frequency of 100 to 500 Hz and is transmitted to a user, and a display. It has, by running the app, it connects to a non-contact, non-invasive blood glucose sensing device to perform wireless communication, and also includes a handheld electronic device that displays an operation screen as an operation interface on the display, and blood glucose by cloud operation. Provides a non-invasive blood glucose measurement cloud system for performing measurements.
具体的には、上記のクラウド操作による血糖測定は、以下の順番で行われるステップを含む。Specifically, the above-mentioned cloud operation blood glucose measurement includes steps performed in the following order.
まず、使用者が予め設定された接触時間で非侵襲式血糖感知装置に接触し、そして非侵襲式血糖感知装置が励起信号による感知信号を取得し、励起信号に対応する感知信号を手持ち式電子装置に伝送する。First, the user contacts the non-invasive blood glucose sensing device at a preset contact time, and then the non-invasive blood glucose sensing device acquires the sensing signal by the excitation signal, and the sensing signal corresponding to the excitation signal is handheld electronic. Transmit to the device.
そして、手持ち式電子装置はアプリによって感知信号を転換して血糖感知信号を発生する。さらに、アプリは血糖感知信号を使用して血糖の計算処理を行って使用者の血糖値を含む血糖情報を作成する。最後には、手持ち式電子装置は、アプリを介して血糖値をデイスプレイにおける操作画面に表示する。Then, the handheld electronic device converts the sensing signal by the application to generate the blood glucose sensing signal. In addition, the app uses blood glucose sensing signals to calculate blood glucose to create blood glucose information, including the user's blood glucose level. Finally, the handheld electronic device displays the blood glucose level on the operation screen in the display via the application.
したがって、本発明に係る非侵襲式血糖測定クラウドシステムは、非侵襲式血糖感知装置が手持ち式電子装置につながり、且つ非侵襲式血糖感知装置で使用者の感知信号を取得し、さらに手持ち式電子装置又は手持ち式電子装置につながるクラウドサーバーで使用者の血糖値を計算する。 Therefore, in the non-invasive blood glucose measurement cloud system according to the present invention, the non-invasive blood glucose sensing device is connected to the handheld electronic device, the non-invasive blood glucose sensing device acquires the user's sensing signal, and the handheld electronic device is further used. The user's blood glucose level is calculated by a cloud server connected to the device or a handheld electronic device.
全般的に言えば、本発明に係る非侵襲式血糖測定クラウドシステムは、全体構造が非常に簡単であり、他の装置又は導線が要らず、非侵襲的な接触方式で使用者の血糖値の初期測定を行い、得られた測定値を表示できるので、使用の便利性が非常に高い、かつ非常に実用であり、使用者の血糖測定を常に快速に行えると共に、頻繁に指先穿刺をして採血することを避けられ、さらに潜在的な細菌感染のリスクを防止し、血糖値を長期にモニタリングすることができる。Generally speaking, the non-invasive blood glucose measurement cloud system according to the present invention has a very simple overall structure, does not require other devices or wires, and uses a non-invasive contact method to measure the blood glucose level of the user. Since the initial measurement can be performed and the obtained measured value can be displayed, it is very convenient and practical to use, the user's blood glucose can always be measured quickly, and the fingertip is frequently punctured. Blood sampling can be avoided, the risk of potential bacterial infections can be prevented, and blood glucose levels can be monitored for a long period of time.
当業者が本明細書によって本発明を実施できるようになるために、以下は図示及び符号を参照しながら、本発明の実施形態を更に詳しく説明する。 In order for those skilled in the art to be able to carry out the present invention by the present specification, embodiments of the present invention will be described in more detail below with reference to illustrations and reference numerals.
図1を参照する。図1は本発明の実施例1に係る非侵襲式血糖測定クラウドシステムを示す模式図である。図1に示されるように、本発明の実施例1は、周波数が100~500Hzにある矩形波信号であって使用者に伝送される励起信号STを発生し、無線通信機能を有する非侵襲式血糖感知装置1と、デイスプレイDを有し、アプリ(アプリケーションプログラム)を実行することによって非接触式で非侵襲式血糖感知装置につながって無線通信を行い、さらに前記デイスプレイDに操作インタフェースとして操作画面を表示する手持ち式電子装置Mと、手持ち式電子装置Mから一定の距離で離れ、無線ネットワークNで手持ち式電子装置MにつながるクラウドサーバーSとを含み、クラウド操作による血糖測定を実行するための、非侵襲式血糖測定クラウドシステムである。See FIG. FIG. 1 is a schematic diagram showing a non-invasive blood glucose measurement cloud system according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the first embodiment of the present invention is a non-invasive type that generates an excitation signal ST which is a rectangular wave signal having a frequency of 100 to 500 Hz and is transmitted to a user and has a wireless communication function. It has a blood
例えば、上記の手持ち式電子装置Mはスマートフォンとタブレットコンピュータとの少なくとも一つを含んでもよく、非接触式はブルーツース(Bluetooth)、ワイファイ(Wireless Fidelity、Wi-Fi)、近距離無線通信(Near Field Communication、NFC)、及びジグビー(Zigbee)の少なくとも一つを含んでもよく、無線ネットワークは無線ローカルエリアネットワーク、第3世代移動通信システム(3G)、第4世代移動通信システム(4G)、及び第5世代移動通信システム(5G)の少なくとも一つを含んでもよい。For example, the above-mentioned handheld electronic device M may include at least one of a smartphone and a tablet computer, and the non-contact type is Bluetooth, Wireless Friend, Wi-Fi, Near Field. Communication, NFC), and at least one of Zigbee may be included, and the wireless network may include a wireless local area network, a third generation mobile communication system (3G), a fourth generation mobile communication system (4G), and a fifth generation mobile communication system (4G). It may include at least one of generation mobile communication systems (5G).
具体的には、上記のクラウド操作による血糖測定は、以下の順番で行われるステップを含む。Specifically, the above-mentioned cloud operation blood glucose measurement includes steps performed in the following order.
まず、使用者が予め設定された接触時間、例えば0.6~1.2秒で非侵襲式血糖感知装置1に接触し、そして非侵襲式血糖感知装置1が励起信号STによる感知信号SSを取得し、励起信号STに対応する感知信号SSを手持ち式電子装置Mに伝送する。その原理は、使用者の体の表面には表面の電気信号を有するので、使用者が非侵襲式血糖感知装置1の表面に接触したとき、励起信号STの励起で、励起信号STに対応する感知信号SSを発生する。さらに説明すると、感知信号SSは体における異なる組織の電気特性を示し、特に流れている血液における異なる生体成分又は物質、例えば血糖に関する電気特性を示すことができる。したがって、本発明は、周波数が100~500Hzの間にある励起信号STを特別に選定し、これにより、感知信号SSの血糖に対する応答を顕著にする。First, the user contacts the non-invasive blood
そして、手持ち式電子装置Mは感知信号SSを受け取って転換することによって血糖感知信号を発生し、血糖感知信号をクラウドサーバーSに伝送する。この後、クラウドサーバーSは血糖感知信号を受け取って血糖の計算処理を行い、使用者の血糖値を含む血糖値の情報を作成して手持ち式電子装置Mに伝送する。最後には、手持ち式電子装置Mは血糖情報を受け取って、アプリを介して使用者に参考させるための血糖値をデイスプレイDにおける操作画面に表示する。Then, the handheld electronic device M generates a blood glucose sensing signal by receiving and converting the sensing signal SS, and transmits the blood glucose sensing signal to the cloud server S. After that, the cloud server S receives the blood glucose sensing signal, performs the blood glucose calculation process, creates the blood glucose level information including the user's blood glucose level, and transmits it to the handheld electronic device M. Finally, the handheld electronic device M receives the blood glucose information and displays the blood glucose level for reference by the user via the application on the operation screen in the display D.
簡単に言うと、実際に使用する際に、使用者が非接触・非侵襲式血糖感知装置1により、手持ち式電子装置Mにおけるアプリを介してデイスプレイDに表示される血糖値を実時間で見えるので、非常に便利である。Simply put, when actually using it, the user can see the blood glucose level displayed on the display D in real time through the application in the handheld electronic device M by the non-contact / non-invasive blood
より具体的に言うと、非接触・非侵襲式血糖感知装置1は、電気絶縁縁性と防水機能とを持ち、収容空間を有するハウジング10と、入力電極ユニット20と、制御ユニット30と、出力電極ユニット40と、無線伝送ユニット50と、電池ユニット60とを含む。制御ユニット30、無線伝送ユニット50及び電池ユニット60は、収容空間に収容され、また、入力電極ユニット20と出力電極ユニット40とは、使用者を接触させるようにハウジング10の外表面、例えば正面の外表面に配置されており、かつ、入力電極ユニット20と出力電極ユニット40とは互いに接続又は接触しない。また、制御ユニット30及び無線伝送ユニット50は、電池ユニット60からの電力を受けて作動する。なお、電池ユニット60は、少なくとも一つの電池BTを含んでもよい。More specifically, the non-contact / non-invasive blood
さらに、入力電極ユニット20と出力電極ユニット40とは、導電材料で構成されるシート状のものであり、かつ、制御ユニット30に電気的に接続される。なお、入力電極ユニット20は、使用者が予め設定された接触時間で接触した後に、感知入力信号SAを発生して制御ユニット30に伝送し、そして制御ユニット30でフィルタリング、増幅、転換を行った後に、感知信号SSを発生して出力する。さらに、無線伝送ユニット50は、制御ユニット30に電気的に接続され、感知信号SSを受け取って手持ち式電子装置Mに伝送する。Further, the
なお、制御ユニット30は、自動式又は受動式で励起信号STを発生して伝送する。自動式とは、制御ユニット30が他の制御を受けない状態で自ら励起信号STを持続的に発生することを指す。受動式とは、制御ユニット30が外部の励起信号S1を受け取った後に行うことを指す。外部の励起信号S1は、手持ち式電子装置Mから発生され、無線伝送ユニット50を介して制御ユニット30に伝送され、或いは、クラウドサーバーSから発生され、手持ち式電子装置Mを介して無線伝送ユニット50に伝送され、さらに制御ユニット30に伝送される。制御ユニット30は、励起信号STを出力電極ユニット40に伝送し、さらに使用者に伝送し、そして入力電極ユニット20によって上記の感知入力信号SAを取得する。The
例えば、入力電極ユニット20と出力電極ユニット40とは、図2に示されるように、予め設定された感知領域内に位置するように配置される。特に、感知領域の面積は、五指の中の一本における指紋がある面の面積より小さい。特に、入力電極ユニット20と出力電極ユニット40とは、少なくとも一つの太極の柄、少なくとも一つの三角形の柄、又は少なくとも一つの四角形の柄を有するが、図2で示される例においては、本発明の特徴を便宜上に説明するために、入力電極ユニット20と出力電極ユニット40とは単一の太極の柄、単一の三角形の柄、又は単一の四角形の柄を有する。もちろん、入力電極ユニット20と出力電極ユニット40とは、少なくとも一つの半円形の柄を有する。For example, the
さらに、図2における入力電極ユニット20と出力電極ユニット40による血糖の計算処理は、以下の順番で行われるステップを含む。Further, the blood glucose calculation process by the
まず、感知信号SSをサンプリングし、感知信号を8個から20個ずつ算術平均して信号の平均値を取得し、そして信号の平均値を300~500にある実数であるノイズの閾値と比較し、信号の平均値がノイズの閾値を下回るまで、この信号の平均値を有効の感知信号とする。First, the sensed signal SS is sampled, the sensed signals are arithmetically averaged by 8 to 20 pieces to obtain the mean value of the signal, and the mean value of the signal is compared with the threshold value of noise which is a real number in 300 to 500. , The mean value of this signal is regarded as a valid sensing signal until the mean value of the signal falls below the noise threshold.
次に、有効の感知信号を指の信号とする。Next, a valid sensing signal is used as a finger signal.
さらに、指の信号を使用して下記のA1_ratioで示される指のフィードバック信号を計算する。
A1_ratio=Para_1×A1_m_Ave+Para_2
式中、Para_1は0.055~0.065の実数である第1のパラメータであり、Para_2は25.31~25.51の実数である第2のパラメータであり、なお、A1_m_aveはA1_mの平均値であり、且つA1_mはすべてのA1_aveにおいて600以下のA1_aveであって極端値の範囲以外の安定なフィードバック信号とし、また、A1_aveは、指の信号を10個ずつ連続的に計算して得られる算術平均値であり、かつ、算術平均値は100回計算される。In addition, the finger signal is used to calculate the finger feedback signal indicated by A1_ratio below.
A1_ratio = Para_1 × A1_m_Ave + Para_2
In the equation, Para_1 is the first parameter which is a real number of 0.055 to 0.065, Para_1 is the second parameter which is a real number of 25.31 to 25.51, and A1_m_ave is the average of A1_m. It is a value, and A1_m is an A1_ave of 600 or less in all A1_ave and is a stable feedback signal outside the range of extreme values, and A1_ave is obtained by continuously calculating 10 finger signals at a time. It is an arithmetic mean value, and the arithmetic mean value is calculated 100 times.
最後には、指のフィードバック信号を使用して血糖値を計算し、血糖値を含む血糖情報を作成する。手持ち式電子装置Mにおけるアプリは、デイスプレイDに表示される操作画面により、空腹モード、食事後モード、通常モード、糖尿病初期モード及び糖尿病モードを含む選択用の操作モードを提供する。血糖値は、下記のGLUで示される。
GLU=Para_3×(((Para_4-A1_ratio)/10.238)-Para_5)
式中、Para_3は第3のパラメータであり、Para_4は第4のパラメータであり、Para_5は第5のパラメータである。好ましくは、第3のパラメータは、通常モードにおいて2.8~3.9の実数であり、危険群モードにおいて2.86~5.58の実数であり、且つ糖尿病モードにおいて4.68~19.5の実数である。第4のパラメータは、空腹モードにおいて60~70の実数であり、且つ食事後モードにおいて71~80の実数である。なお、第5のパラメータは、0.03~0.06の実数である。Finally, the feedback signal of the finger is used to calculate the blood glucose level and create blood glucose information including the blood glucose level. The application in the handheld electronic device M provides an operation mode for selection including a hunger mode, a postprandial mode, a normal mode, an initial diabetes mode, and a diabetes mode by an operation screen displayed on the display D. Blood glucose levels are indicated by GLU below.
GLU = Para_3 × (((Para_4-A1_ratio) /10.238) -Para_5)
In the equation, Para_3 is the third parameter, Para_4 is the fourth parameter, and Para_5 is the fifth parameter. Preferably, the third parameter is a real number of 2.8 to 3.9 in normal mode, a real number of 2.86 to 5.58 in dangerous group mode, and 4.68 to 19. It is a real number of 5. The fourth parameter is a real number of 60 to 70 in the hungry mode and a real number of 71 to 80 in the postprandial mode. The fifth parameter is a real number of 0.03 to 0.06.
また、図3で示されるもう一つの模式図のように、入力電極ユニット20は、第1の入力電極21と、第2の入力電極22と、第3の入力電極23と、第4の入力電極24とを含む。且つ、出力電極ユニット40は、第1の出力電極41と、第2の出力電極42とを含む。さらに、第1の出力電極41は、リング状であり、第2の出力電極42は、太極の柄、三角形の柄又は四角形の柄を有し、かつ第1の出力電極41のリング状の範囲内に位置する。なお、第1の入力電極21はリング状であり、第2の入力電極22、第3の入力電極23及び第4の入力電極24は、太極の柄、三角形の柄又は四角形の柄を有する。第2の入力電極22と第3の入力電極23とは、第1の入力電極21のリング状の範囲内に位置し、第1の入力電極21と、第2の入力電極22と、第3の入力電極23とは互いに接触しない。特に、第4の入力電極24は第1の出力電極41のリング状の範囲内に位置し、第4の入力電極24と、第1の出力電極41と、第2の出力電極42とは互いに接触しない。Further, as shown in another schematic diagram shown in FIG. 3, the
もちろん、第2の入力電極22、第3の入力電極23、第4の入力電極24、及び第2の出力電極42も半円形の柄を有してもよい。Of course, the
さらに、第1の出力電極41のリング状の大きさ及び第1の入力電極21のリング状の大きさは、使用者の指一本が入力電極ユニット20又は出力電極ユニット40に接触する面積に等しく、又はそれより大きい。Further, the ring-shaped size of the
さらに、図3で示される構造による血糖の計算処理は、以下の順番で行われるステップを含む。Further, the blood glucose calculation process according to the structure shown in FIG. 3 includes steps performed in the following order.
まず、感知信号SSをサンプリングし、感知信号SSを8個から20個ずつ算術平均して信号の平均値を取得し、そして信号の平均値を300~500にある実数であってもよいノイズの閾値と比較し、信号の平均値がノイズの閾値を下回るまで、この信号の平均値を有効の感知信号とする。First, the sensed signal SS is sampled, the sensed signal SS is arithmetically averaged by 8 to 20 pieces to obtain the average value of the signal, and the average value of the signal is a real number in the range of 300 to 500. It is compared with the threshold value, and the average value of this signal is regarded as a valid sensing signal until the average value of the signal falls below the threshold value of noise.
そして、有効の感知信号を、使用者の右手又は左手の一つにおける親指或いは人差し指である第1の指が第1の入力電極21、第2の入力電極22及び第3の入力電極23に接触することに由来する第1の指の信号と、使用者の左手のその他の一つにおける親指或いは人差し指である第2の指が第1の出力電極41、第2の出力電極42及び第4の入力電極24に接触することに由来する第2の指の信号とに分ける。Then, the effective sensing signal is transmitted by the first finger, which is the thumb or index finger of one of the user's right or left hands, in contact with the
そして、第1の指の信号を使用して第1の指のフィードバック信号を計算する。第1の指のフィードバック信号は、下記のA1_ratioである。
A1_ratio=P1×A1_m_ave+P2
式中、P1は0.05~0.08の実数である第1のパラメータであり、P2は21.05~35.34の実数である第2のパラメータであり、A1_m_aveはA1_mの平均値であり、A1_mはすべてのA1_aveにおいて600以下のA1_aveであって極端値の範囲以外の安定なフィードバック信号とし、また、A1_aveは、第1の指の信号を10個ずつ連続的に計算して得られる算術平均値であり、かつ、算術平均値は100回計算される。Then, the signal of the first finger is used to calculate the feedback signal of the first finger. The feedback signal of the first finger is the following A1_ratio.
A1_ratio = P1 × A1_m_ave + P2
In the equation, P1 is the first parameter which is a real number of 0.05 to 0.08, P2 is the second parameter which is a real number of 21.05 to 35.34, and A1_m_ave is the average value of A1_m. Yes, A1_m is an A1_ave of 600 or less in all A1_aves and is a stable feedback signal outside the range of extreme values, and A1_ave is obtained by continuously calculating 10 first finger signals at a time. It is an arithmetic mean value, and the arithmetic mean value is calculated 100 times.
そして、第2の指の信号を使用して第2の指のフィードバック信号を計算する。第2の指のフィードバック信号は、A2_m_aveで示される。A2_m_aveはA2_mの平均値であり、A2_mはすべてのA2_aveにおいて900以下のA2_aveであって極端値の範囲以外の安定なフィードバック信号とし、また、A2_aveは、第2の指の信号を10個ずつ連続的に計算して得られる算術平均値であり、かつ、算術平均値は100回計算される。Then, the signal of the second finger is used to calculate the feedback signal of the second finger. The feedback signal of the second finger is indicated by A2_m_ave. A2_m_ave is the average value of A2_m, A2_m is A2_ave of 900 or less in all A2_ave and is a stable feedback signal outside the range of extreme values, and A2_ave is a continuous signal of 10 second fingers. It is an arithmetic mean value obtained by calculation, and the arithmetic mean value is calculated 100 times.
最後には、第1の指のフィードバック信号及び第2の指のフィードバック信号を使用して血糖値を計算し、血糖値を血糖情報に取り込む。特に、非接触・非侵襲式血糖感知装置1は、例えばデイスプレイDにおける操作画面で、空腹モードと、食事後モードと、通常モードと、糖尿病初期モードと、糖尿病モードとを含む選択用の操作モードを提供する。さらに、血糖値は下記のGLUで示される。
GLU=P3×(A2_m_ave/P4)-P5)×(((P6-A1_ratio)/10.238)-P5)×P7
式中、P3は第3のパラメータであり、P4は第4のパラメータであり、P5は第5のパラメータであり、P6は第6のパラメータであり、P7は第7のパラメータである。第3のパラメータは、通常モードにおいて0.8~1の実数であり、危険群モードにおいて1.1~1.5の実数であり、且つ糖尿病モードにおいて1.8~5.0の実数である。第4のパラメータは、空腹モードにおいて210~220の実数であり、且つ食事後モードにおいて200~210の実数である。第5のパラメータは、0.03~0.06の実数である。第6のパラメータは、空腹モードにおいて60~70の実数であり、且つ食事後モードにおいて71~80の実数である。第7のパラメータは、パーセントとして3%~15%である。Finally, the blood glucose level is calculated using the feedback signal of the first finger and the feedback signal of the second finger, and the blood glucose level is incorporated into the blood glucose information. In particular, the non-contact / non-invasive blood
GLU = P3 x (A2_m_ave / P4) -P5) x (((P6-A1_ratio) /10.238) -P5) x P7
In the equation, P3 is the third parameter, P4 is the fourth parameter, P5 is the fifth parameter, P6 is the sixth parameter, and P7 is the seventh parameter. The third parameter is a real number of 0.8 to 1 in the normal mode, a real number of 1.1 to 1.5 in the dangerous group mode, and a real number of 1.8 to 5.0 in the diabetic mode. .. The fourth parameter is a real number of 210 to 220 in the hungry mode and a real number of 200 to 210 in the postprandial mode. The fifth parameter is a real number from 0.03 to 0.06. The sixth parameter is a real number of 60 to 70 in the hungry mode and a real number of 71 to 80 in the postprandial mode. The seventh parameter is 3% to 15% as a percentage.
さらに図4を参照する。図4は、本発明の実施例2に係る非侵襲式血糖測定クラウドシステムを示す模式図である。図4に示されるように、本発明の実施例2に係る非侵襲式血糖測定クラウドシステムは、非侵襲式血糖感知装置1と、手持ち式電子装置Mとを含み、クラウド操作による血糖測定を実行するために用いられる。Further refer to FIG. FIG. 4 is a schematic diagram showing a non-invasive blood glucose measurement cloud system according to the second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 4, the non-invasive blood glucose measurement cloud system according to the second embodiment of the present invention includes the non-invasive blood
ここで注意すべき点は、実施例2の非侵襲式血糖測定クラウドシステムと、上記の実施例1の非侵襲式血糖測定クラウドシステムとは本質的に類似しているが、両者の主な違いは、実施例2の非侵襲式血糖測定クラウドシステムは実施例1の非侵襲式血糖測定クラウドシステムにおけるクラウドサーバーSを含有していないことである。しかし、実施例1と実施例2の非侵襲式血糖感知装置1は同じものである。さらに、実施例2の手持ち式電子装置Mは、実施例1と異なり、クラウドサーバーSで実行される操作ステップを更に含む。よって、実施例2のクラウド操作による血糖測定は、実施例1のクラウド操作による血糖測定と異なる。以下は、非侵襲式血糖感知装置1を再び説明しなく、手持ち式電子装置Mの操作のみについて説明する。It should be noted here that the non-invasive blood glucose measurement cloud system of Example 2 and the non-invasive blood glucose measurement cloud system of Example 1 above are essentially similar, but the main differences between the two. Is that the non-invasive blood glucose measurement cloud system of Example 2 does not contain the cloud server S in the non-invasive blood glucose measurement cloud system of Example 1. However, the non-invasive blood
具体的には、手持ち式電子装置Mは、アプリの作動によって非接触式で非侵襲式血糖感知装置1につながって無線通信を行い、かつデイスプレイDに操作画面を操作インタフェースとして表示するが、手持ち式電子装置Mにおけるアプリは、クラウドサーバーSが実行する操作もでき、例えば、手持ち式電子装置Mは、外部の励起信号S1を直接に発生して非侵襲式血糖感知装置1に伝送でき、また、アプリによって血糖情報を作成することもできる。Specifically, the handheld electronic device M is connected to the non-contact non-invasive blood
さらに、実施例2のクラウド操作による血糖測定は、下記の順番で行われるステップを含む。Further, the blood glucose measurement by the cloud operation of Example 2 includes steps performed in the following order.
まず、使用者が予め設定された接触時間で非侵襲式血糖感知装置1に接触し、非侵襲式血糖感知装置1が励起信号STによる感知信号SSを取得し、そして感知信号SSを手持ち式電子装置Mに伝送し、これにより、感知信号SSは励起信号STに対応している。First, the user contacts the non-invasive blood
そして、手持ち式電子装置Mは、アプリによって感知信号SSを転換して血糖感知信号を発生した後、アプリが血糖感知信号に基づいて血糖の計算処理を行い、使用者の血糖値を含む血糖情報を作成する。最後、手持ち式電子装置Mは、アプリを介して使用者を参考させるための血糖値をデイスプレイDにおける操作画面に表示する。Then, the handheld electronic device M converts the sensing signal SS by the application to generate the blood glucose sensing signal, and then the application performs the blood glucose calculation process based on the blood glucose sensing signal, and the blood glucose information including the blood glucose level of the user. To create. Finally, the handheld electronic device M displays the blood glucose level for reference to the user via the application on the operation screen in the display D.
実施例1と比べると、実施例2の手持ち式電子装置Mは、アプリによって外部の励起信号S1を発生すると共に、血糖の計算処理を行い、使用者の血糖値を含む血糖情報を作成して表示する。よって、全般的に言えば、実施例2の非侵襲式血糖測定クラウドシステムは、より簡単であって産業上の利用可能性を有し、特に、手持ち式電子装置Mと非侵襲式血糖感知装置1との通信のみにより、必要な機能、例えば短距離通信を達成することができる。これにより、例えば田舎の地域や閉鎖的な室内環境などの場所においては、基地局の信号不良による影響が避けられる。Compared with Example 1, the handheld electronic device M of Example 2 generates an external excitation signal S1 by an application, performs a blood glucose calculation process, and creates blood glucose information including a user's blood glucose level. indicate. Thus, generally speaking, the non-invasive blood glucose measurement cloud system of Example 2 is simpler and has industrial applicability, in particular, the handheld electronic device M and the non-invasive blood glucose sensing device. Only by communicating with 1, the required function, for example short-range communication, can be achieved. This avoids the effects of poor signal at the base station, for example in rural areas or in closed indoor environments.
上記の通り、本発明の主な特徴は、手持ち式電子装置で非侵襲式血糖感知装置とクラウドサーバーとにつながり、非侵襲式血糖感知装置で使用者に関する感知信号を取得し、さらに手持ち式電子装置を介してクラウドサーバーに伝送して血糖値を計算し、最後には、使用者を参考させるための血糖値を含む情報を手持ち式電子装置におけるデイスプレイに表示することである。これにより、使用の便利性は非常に高い。特に、使用者は、皮膚に突き刺して採血せず、接触することだけで実時間で血糖の変化をモニタリングすることができ、血糖値の情報を直ちに得られる。これにより、細菌の感染が避けられ、血糖測定の安全性が大幅に向上する。As described above, the main feature of the present invention is that the non-invasive blood glucose sensing device is connected to the cloud server by the handheld electronic device, the sensing signal regarding the user is acquired by the non-invasive blood glucose sensing device, and the handheld electronic device is further used. It is transmitted to a cloud server via the device to calculate the blood glucose level, and finally, information including the blood glucose level for reference by the user is displayed on the display in the handheld electronic device. This makes it very convenient to use. In particular, the user can monitor changes in blood glucose in real time simply by contacting the skin without piercing the skin and collecting blood, and information on the blood glucose level can be obtained immediately. This avoids bacterial infections and greatly improves the safety of blood glucose measurements.
なお、本発明のもう一つの特徴は、非侵襲式血糖感知装置は、クラウドサーバーにつながる必要がなく、手持ち式電子装置と合わせて使用すると、クラウド操作による血糖測定を達成し、血糖値の情報を得られる。よって、使用者は、非侵襲式血糖感知装置と手持ち式電子装置とを携帯すればよい。特に、外部の励起信号の発生と血糖値の計算は、いずれもアプリによって完成されるので、将来のメンテナンスには非常に便利且つ経済的である。また、アプリの更新も手軽にできるので、血糖値の測定の確率を向上させることができる。Another feature of the present invention is that the non-invasive blood glucose sensing device does not need to be connected to a cloud server, and when used in combination with a handheld electronic device, it achieves blood glucose measurement by cloud operation and information on blood glucose level. Can be obtained. Therefore, the user may carry a non-invasive blood glucose sensing device and a handheld electronic device. In particular, the generation of external excitation signals and the calculation of blood glucose levels are both completed by the app, which is very convenient and economical for future maintenance. In addition, since the application can be easily updated, the probability of measuring the blood glucose level can be improved.
上記の内容は、本発明の好ましい実施例を説明するものに過ぎず、任意の形で本発明を制限するわけではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、本発明に関する任意の修飾又は変更は、いずれも本発明に含まれる。The above content merely describes a preferred embodiment of the invention, does not limit the invention in any way, and is any modification or modification of the invention to the extent that it does not deviate from the gist of the invention. All modifications are included in the present invention.
1:非侵襲式血糖感知装置
10:ハウジング
20:入力電極ユニット
21:第1の入力電極
22:第2の入力電極
23:第3の入力電極
24:第4の入力電極
30:制御ユニット
40:出力電極ユニット
41:第1の出力電極
42:第2の出力電極
50:無線伝送ユニット
60:電池ユニット
BT:電池
D:デイスプレイ
M:手持ち式電子装置
N:無線ネットワーク
S:クラウドサーバー
S1:外部の励起信号
ST:励起信号
SS:感知信号
SA:感知入力信号
1: Non-invasive blood glucose sensing device 10: Housing 20: Input electrode unit 21: First input electrode 22: Second input electrode 23: Third input electrode 24: Fourth input electrode 30: Control unit 40: Output electrode unit 41: First output electrode 42: Second output electrode 50: Wireless transmission unit 60: Battery unit BT: Battery D: Display M: Handheld electronic device
N: Wireless network S: Cloud server S1: External excitation signal ST: Excitation signal SS: Sensing signal SA: Sensing input signal
糖尿病の患者にとっては、血糖値が高すぎることで体の重要な器官に悪影響を与えることを避けるように、常に血糖値を注意すると共に、血糖の濃度を低下させるためのインスリン注射をする必要もある。
先行技術文献
特許文献
特許文献1 特表2017-515520号公報
特許文献2 特表2012-529349号公報For diabetics, it is also necessary to keep an eye on blood sugar levels and to inject insulin to reduce blood sugar levels so that too high blood sugar levels do not adversely affect important organs of the body. be.
Prior art literature
Patent documents
Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-528349
本発明の主な目的は、矩形波信号であって使用者に伝送される励起信号を発生し、無線通信機能を有する非侵襲式血糖感知装置と、デイスプレイを有し、アプリを実行することによって非接触式で非侵襲式血糖感知装置につながって無線通信を行い、さらにデイスプレイに操作インタフェースとして操作画面を表示する手持ち式電子装置と、手持ち式電子装置から一定の距離で離れ、無線ネットワークで手持ち式電子装置につながるクラウドサーバーとを含み、クラウド操作による血糖測定を実行するための、非侵襲式血糖測定クラウドシステムを提供する。A main object of the present invention is to have a non-invasive blood glucose sensing device having a wireless communication function, a display, and executing an application, whichis a rectangular wave signal and generates an excitation signal transmitted to a user. A handheld electronic device that connects to a non-contact and non-invasive blood glucose detector to perform wireless communication and displays an operation screen as an operation interface on the display, and a handheld electronic device that is separated from the handheld electronic device at a certain distance via a wireless network. It provides a non-invasive blood glucose measurement cloud system for performing blood glucose measurement by cloud operation, including a cloud server connected to a handheld electronic device.
なお、本発明の他の目的は、矩形波信号であって使用者に伝送される励起信号を発生し、無線通信機能を有する非侵襲式血糖感知装置と、デイスプレイを有し、アプリを実行することによって非接触式で非侵襲式血糖感知装置につながって無線通信を行い、さらにデイスプレイに操作インタフェースとして操作画面を表示する手持ち式電子装置とを含み、血糖測定を実行するための、非侵襲式血糖測定システムを提供する。Another object of the present invention is to have a non-invasive blood glucose sensing device having a wireless communication function and a display, which isa square wave signal and generate an excitation signal to be transmitted to the user, and execute the application. By connecting to a non-contact, non-invasive blood glucose detector, wireless communication is performed, and a handheld electronic device that displays an operation screen as an operation interface on the display is included to perform non-contactblood glucose measurement. Provide an invasive blood glucosemeasurement system .
具体的には、上記の血糖測定は、以下の順番で行われるステップを含む。Specifically,the blood glucose measurement described above includes steps performed in the following order.
図1を参照する。図1は本発明の実施例1に係る非侵襲式血糖測定クラウドシステムを示す模式図である。図1に示されるように、本発明の実施例1は、矩形波信号であって使用者に伝送される励起信号STを発生し、無線通信機能を有する非侵襲式血糖感知装置1と、デイスプレイDを有し、アプリ(アプリケーションプログラム)を実行することによって非接触式で非侵襲式血糖感知装置につながって無線通信を行い、さらに前記デイスプレイDに操作インタフェースとして操作画面を表示する手持ち式電子装置Mと、手持ち式電子装置Mから一定の距離で離れ、無線ネットワークNで手持ち式電子装置MにつながるクラウドサーバーSとを含み、クラウド操作による血糖測定を実行するための、非侵襲式血糖測定クラウドシステムである。See FIG. FIG. 1 is a schematic diagram showing a non-invasive blood glucose measurement cloud system according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the first embodiment of the present invention includes a non-invasive blood
まず、使用者が予め設定された接触時間、例えば0.6~1.2秒で非侵襲式血糖感知装置1に接触し、そして非侵襲式血糖感知装置1が励起信号STによる感知信号SSを取得し、励起信号STに対応する感知信号SSを手持ち式電子装置Mに伝送する。その原理は、使用者の体の表面には表面の電気信号を有するので、使用者が非侵襲式血糖感知装置1の表面に接触したとき、励起信号STの励起で、励起信号STに対応する感知信号SSを発生する。さらに説明すると、感知信号SSは体における異なる組織の電気特性を示し、特に流れている血液における異なる生体成分又は物質、例えば血糖に関する電気特性を示すことができる。First, the user contacts the non-invasive blood
そして、手持ち式電子装置Mは感知信号SSを受け取って転換することによって血糖感知信号(即ち、指のフィードバック信号)を発生し、血糖感知信号をクラウドサーバーSに伝送する。この後、クラウドサーバーSは血糖感知信号を受け取って血糖の計算処理を行い、使用者の血糖値を含む血糖値の情報を作成して手持ち式電子装置Mに伝送する。最後には、手持ち式電子装置Mは血糖情報を受け取って、アプリを介して使用者に参考させるための血糖値をデイスプレイDにおける操作画面に表示する。Then, the handheld electronic device M generates a blood glucose sensing signal(that is, a finger feedback signal) by receiving and converting the sensing signal SS, and transmits the blood glucose sensing signal to the cloud server S. After that, the cloud server S receives the blood glucose sensing signal, performs the blood glucose calculation process, creates the blood glucose level information including the user's blood glucose level, and transmits it to the handheld electronic device M. Finally, the handheld electronic device M receives the blood glucose information and displays the blood glucose level for reference by the user via the application on the operation screen in the display D.
簡単に言うと、実際に使用する際に、使用者が非侵襲式血糖感知装置1により、手持ち式電子装置Mにおけるアプリを介してデイスプレイDに表示される血糖値を実時間で見えるので、非常に便利である。Simply put, when actually using it, the user can see the blood glucose level displayed on the display D via the application in the handheld electronic device M by thenon- invasive blood
より具体的に言うと、非侵襲式血糖感知装置1は、電気絶縁縁性と防水機能とを持ち、収容空間を有するハウジング10と、入力電極ユニット20と、制御ユニット30と、出力電極ユニット40と、無線伝送ユニット50と、電池ユニット60とを含む。制御ユニット30、無線伝送ユニット50及び電池ユニット60は、収容空間に収容され、また、入力電極ユニット20と出力電極ユニット40とは、使用者を接触させるようにハウジング10の外表面、例えば正面の外表面に配置されており、かつ、入力電極ユニット20と出力電極ユニット40とは互いに接続又は接触しない。また、制御ユニット30及び無線伝送ユニット50は、電池ユニット60からの電力を受けて作動する。なお、電池ユニット60は、少なくとも一つの電池BTを含んでもよい。More specifically, the non- invasive blood
さらに、指の信号を使用して指のフィードバック信号を計算する。In addition, the finger signal is used to calculate thefinger feedback signal.
最後には、指のフィードバック信号を使用して血糖値を計算し、血糖値を含む血糖情報を作成する。手持ち式電子装置Mにおけるアプリは、デイスプレイDに表示される操作画面により、空腹モード、食事後モード、通常モード、糖尿病初期モード及び糖尿病モードを含む選択用の操作モードを提供する。Finally, the feedback signal of the finger is used to calculate the blood glucose level and create blood glucose information including the blood glucose level. The application in the handheld electronic device M providesan operation mode for selection including a hunger mode, a postprandial mode, a normal mode, an initial diabetes mode, and a diabetes mode by an operation screen displayed on the display D.
そして、第1の指の信号を使用して第1の指のフィードバック信号を計算する。Then, the signal of the first finger is used to calculate the feedback signal of the first finger.
そして、第2の指の信号を使用して第2の指のフィードバック信号を計算する。Then, the signal of the second finger is used to calculate the feedback signal of the second finger.
最後には、第1の指のフィードバック信号及び第2の指のフィードバック信号を使用して血糖値を計算し、血糖値を血糖情報に取り込む。特に、非侵襲式血糖感知装置1は、例えばデイスプレイDにおける操作画面で、空腹モードと、食事後モードと、通常モードと、糖尿病初期モードと、糖尿病モードとを含む選択用の操作モードを提供する。Finally, the blood glucose level is calculated using the feedback signal of the first finger and the feedback signal of the second finger, and the blood glucose level is incorporated into the blood glucose information. In particular, the non- invasive blood
さらに図4を参照する。図4は、本発明の実施例2に係る非侵襲式血糖測定システムを示す模式図である。図4に示されるように、本発明の実施例2に係る非侵襲式血糖測定システムは、非侵襲式血糖感知装置1と、手持ち式電子装置Mとを含み、血糖測定を実行するために用いられる。Further refer to FIG. FIG. 4 is a schematic diagram showing a non-invasive blood glucosemeasuring system according to Example 2 of the present invention. As shown in FIG. 4, the non-invasive blood glucosemeasuring system according to the second embodiment of the present invention includes a non-invasive blood
ここで注意すべき点は、実施例2の非侵襲式血糖測定システムと、上記の実施例1の非侵襲式血糖測定クラウドシステムとは本質的に類似しているが、両者の主な違いは、実施例2の非侵襲式血糖測定システムは実施例1の非侵襲式血糖測定クラウドシステムにおけるクラウドサーバーSを含有していないことである。しかし、実施例1と実施例2の非侵襲式血糖感知装置1は同じものである。さらに、実施例2の手持ち式電子装置Mは、実施例1と異なり、クラウドサーバーSで実行される操作ステップを更に含む。よって、実施例2の血糖測定は、実施例1のクラウド操作による血糖測定と異なる。以下は、非侵襲式血糖感知装置1を再び説明しなく、手持ち式電子装置Mの操作のみについて説明する。It should be noted here that the non-invasive blood glucosemeasurement system of Example 2 and the non-invasive blood glucose measurement cloud system of Example 1 above are essentially similar, but the main points of both are the same. The difference is that the non-invasive blood glucosemeasurement system of Example 2 does not contain the cloud server S in the non-invasive blood glucose measurement cloud system of Example 1. However, the non-invasive blood
さらに、実施例2の血糖測定は、下記の順番で行われるステップを含む。Further,the blood glucose measurement of Example 2 includes steps performed in the following order.
そして、手持ち式電子装置Mは、アプリによって感知信号SSを転換して血糖感知信号(即ち、指のフィードバック信号)を発生した後、アプリが血糖感知信号に基づいて血糖の計算処理を行い、使用者の血糖値を含む血糖情報を作成する。最後、手持ち式電子装置Mは、アプリを介して使用者を参考させるための血糖値をデイスプレイDにおける操作画面に表示する。Then, the handheld electronic device M converts the sensing signal SS by the applicationto generate a blood glucose sensing signal (that is, a finger feedback signal), and then the application performs a blood glucose calculation process based on the blood glucose sensing signal. Create blood glucose information including the user's blood glucose level. Finally, the handheld electronic device M displays the blood glucose level for reference to the user via the application on the operation screen in the display D.
実施例1と比べると、実施例2の手持ち式電子装置Mは、アプリによって外部の励起信号S1を発生すると共に、血糖の計算処理を行い、使用者の血糖値を含む血糖情報を作成して表示する。よって、全般的に言えば、実施例2の非侵襲式血糖測定システムは、より簡単であって産業上の利用可能性を有し、特に、手持ち式電子装置Mと非侵襲式血糖感知装置1との通信のみにより、必要な機能、例えば短距離通信を達成することができる。これにより、例えば田舎の地域や閉鎖的な室内環境などの場所においては、基地局の信号不良による影響が避けられる。Compared with Example 1, the handheld electronic device M of Example 2 generates an external excitation signal S1 by an application, performs a blood glucose calculation process, and creates blood glucose information including a user's blood glucose level. indicate. Thus, generally speaking, the non-invasive blood glucosemeasuring system of Example 2 is simpler and has industrial applicability, in particular, the handheld electronic device M and the non-invasive blood glucose sensing system. Only by communicating with the
なお、本発明のもう一つの特徴は、非侵襲式血糖感知装置は、クラウドサーバーにつながる必要がなく、手持ち式電子装置と合わせて使用すると、血糖測定を達成し、血糖値の情報を得られる。よって、使用者は、非侵襲式血糖感知装置と手持ち式電子装置とを携帯すればよい。特に、外部の励起信号の発生と血糖値の計算は、いずれもアプリによって完成されるので、将来のメンテナンスには非常に便利且つ経済的である。また、アプリの更新も手軽にできるので、血糖値の測定の確率を向上させることができる。Another feature of the present invention is that the non-invasive blood glucose sensing device does not need to be connected to a cloud server, and when used in combination with a handheld electronic device, blood glucose measurement is achieved and blood glucose level information is obtained. Be done. Therefore, the user may carry a non-invasive blood glucose sensing device and a handheld electronic device. In particular, the generation of external excitation signals and the calculation of blood glucose levels are both completed by the app, which is very convenient and economical for future maintenance. In addition, since the application can be easily updated, the probability of measuring the blood glucose level can be improved.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020175722AJP2022067161A (en) | 2020-10-20 | 2020-10-20 | Noninvasive type blood sugar measuring cloud system |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020175722AJP2022067161A (en) | 2020-10-20 | 2020-10-20 | Noninvasive type blood sugar measuring cloud system |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022067161Atrue JP2022067161A (en) | 2022-05-06 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020175722APendingJP2022067161A (en) | 2020-10-20 | 2020-10-20 | Noninvasive type blood sugar measuring cloud system |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2022067161A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20050203361A1 (en)* | 2002-09-04 | 2005-09-15 | Pendragon Medical Ltd. | Method and a device for measuring glucose |
| JP2012529349A (en)* | 2009-06-09 | 2012-11-22 | バイオセンサーズ, インコーポレイテッド | Non-invasive monitoring of blood metabolite concentration |
| CN106264522A (en)* | 2015-05-15 | 2017-01-04 | 南京锐达金电子科技有限公司 | A kind of Noninvasive Blood Glucose Detection Methods based on Bioelectrical impedance analysis and device thereof |
| JP2017515520A (en)* | 2014-04-10 | 2017-06-15 | デックスコム・インコーポレーテッド | Blood glucose emergency assessment and warning interface |
| JP2018175488A (en)* | 2017-04-14 | 2018-11-15 | Jsr株式会社 | HEALTH SUPPORT DEVICE, HEALTH SUPPORT SYSTEM, HEALTH SUPPORT METHOD, AND PROGRAM OF HEALTH SUPPORT DEVICE |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20050203361A1 (en)* | 2002-09-04 | 2005-09-15 | Pendragon Medical Ltd. | Method and a device for measuring glucose |
| JP2012529349A (en)* | 2009-06-09 | 2012-11-22 | バイオセンサーズ, インコーポレイテッド | Non-invasive monitoring of blood metabolite concentration |
| JP2017515520A (en)* | 2014-04-10 | 2017-06-15 | デックスコム・インコーポレーテッド | Blood glucose emergency assessment and warning interface |
| CN106264522A (en)* | 2015-05-15 | 2017-01-04 | 南京锐达金电子科技有限公司 | A kind of Noninvasive Blood Glucose Detection Methods based on Bioelectrical impedance analysis and device thereof |
| JP2018175488A (en)* | 2017-04-14 | 2018-11-15 | Jsr株式会社 | HEALTH SUPPORT DEVICE, HEALTH SUPPORT SYSTEM, HEALTH SUPPORT METHOD, AND PROGRAM OF HEALTH SUPPORT DEVICE |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| AU2016381570B2 (en) | Wearable apparatus for continuous blood glucose monitoring | |
| CN102973263B (en) | Intelligent ambulatory electrocardiogram comprehensive treatment device | |
| CN201295231Y (en) | Non-invasive blood sugar monitor | |
| JP2016518881A (en) | Medical device data processing method and system, and medical device data communication method and system | |
| RU91838U1 (en) | WEARABLE TELECOMMUNICATION COMPLEX OF MONITORING THE FUNCTIONAL STATE OF A HUMAN | |
| CN102012390A (en) | Wireless multifunctional continuous glucose monitoring system | |
| CN202075262U (en) | Wireless multifunctional continuous glucose monitoring system | |
| CN202950649U (en) | Portable electronic health monitoring instrument | |
| WO2017092169A1 (en) | Dynamic blood glucose monitoring device, system and method | |
| CN106264522A (en) | A kind of Noninvasive Blood Glucose Detection Methods based on Bioelectrical impedance analysis and device thereof | |
| KR20220052078A (en) | Cloud system of non-invasive measuring blood glucose | |
| Manikandan et al. | Development of Non Invasive Blood Glucose Monitoring | |
| CN105395205A (en) | Electrode non-invasive glucometer | |
| CN204581297U (en) | A kind of insulin resistant detector based on pulse wave | |
| JP2022067161A (en) | Noninvasive type blood sugar measuring cloud system | |
| Che et al. | Portable heart rate detector based on photoplethysmography with android programmable devices | |
| KR20170143083A (en) | Apparatus for Measuring Complex Biological Signals | |
| TWI764327B (en) | Cloud system of non-invasive measuring blood glucose | |
| CN202920150U (en) | Mobile communication terminal | |
| CN215503016U (en) | Biological information electric detection device and wearable health equipment | |
| CN114376510A (en) | Non-Invasive Cloud Blood Glucose Measurement System | |
| CN208301646U (en) | A kind of multi-parameter monitoring equipment | |
| TWI690299B (en) | Non-invasive blood glucose testing machine system and method | |
| CN112656396A (en) | Sarcopenia data acquisition system based on household body composition instrument and intelligent equipment | |
| Akter et al. | Development of IoT Based Real Time Cardiac State Monitoring System |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20201020 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20211122 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20220221 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20220610 |