Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2022066944A - Information processing equipment, computer programs and information processing systems - Google Patents

Information processing equipment, computer programs and information processing systems
Download PDF

Info

Publication number
JP2022066944A
JP2022066944AJP2020175567AJP2020175567AJP2022066944AJP 2022066944 AJP2022066944 AJP 2022066944AJP 2020175567 AJP2020175567 AJP 2020175567AJP 2020175567 AJP2020175567 AJP 2020175567AJP 2022066944 AJP2022066944 AJP 2022066944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
displayed
content
contents
main screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020175567A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7613878B2 (en
Inventor
美和 金
Miwa Kin
振一郎 五味
Shinichiro Gomi
太士 上野
Hiroshi Ueno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Mobile Inc
Original Assignee
Rakuten Mobile Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Mobile IncfiledCriticalRakuten Mobile Inc
Priority to JP2020175567ApriorityCriticalpatent/JP7613878B2/en
Publication of JP2022066944ApublicationCriticalpatent/JP2022066944A/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP7613878B2publicationCriticalpatent/JP7613878B2/en
Activelegal-statusCriticalCurrent
Anticipated expirationlegal-statusCritical

Links

Images

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

【課題】配信されたコンテンツを視聴するユーザ体験の質を高める技術を提供する。【解決手段】ユーザ装置12は、動画配信サーバ16から配信された複数のコンテンツのデータを取得する。ユーザ装置12は、複数のコンテンツのうち1つのコンテンツを、相対的にサイズが大きいメイン画面に表示させ、他のコンテンツを、相対的にサイズが小さいサブ画面に表示させる。ユーザ装置12は、ユーザの操作に応じて、スピーカから出力させる音声を、メイン画面に表示されたコンテンツの音声から、サブ画面に表示されたコンテンツの音声に切り替える。【選択図】図1[Problem] To provide a technology for improving the quality of a user's experience when viewing distributed content. [Solution] A user device 12 acquires data of multiple contents distributed from a video distribution server 16. The user device 12 displays one of the multiple contents on a relatively large main screen, and displays the other contents on a relatively small sub-screen. In response to a user's operation, the user device 12 switches the sound output from the speaker from the sound of the content displayed on the main screen to the sound of the content displayed on the sub-screen. [Selected Figure] Figure 1

Description

Translated fromJapanese

本開示は、データ処理技術に関し、特にコンテンツの視聴に関わる情報処理装置、コンピュータプログラムおよび情報処理システムに関する。 The present disclosure relates to data processing techniques, and more particularly to information processing devices, computer programs and information processing systems related to viewing content.

ブロードバンド通信の普及に伴い、様々な動画配信サービスが提供されている(例えば特許文献1参照)。 With the spread of broadband communication, various video distribution services are provided (see, for example, Patent Document 1).

特開2020-162881号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2020-162881

コンテンツを視聴するユーザ体験の良否を決める要素として、コンテンツの画像だけでなく、コンテンツの音声も重要である。本発明者は、配信された複数のコンテンツを同時視聴するユーザに提供する音声について、ユーザ体験の質を高めるために工夫する余地があると考えた。 Not only the image of the content but also the sound of the content is important as a factor that determines the quality of the user experience of viewing the content. The present inventor considers that there is room for devising in order to improve the quality of the user experience with respect to the audio provided to the user who simultaneously views a plurality of delivered contents.

本開示はこうした課題に鑑みてなされたものであり、1つの目的は、配信されたコンテンツを視聴するユーザ体験の質を高める技術を提供することにある。 The present disclosure has been made in view of these issues, and one object is to provide a technique for improving the quality of the user experience of viewing the delivered content.

上記課題を解決するために、本開示のある態様の情報処理装置は、サーバから配信された複数のコンテンツのデータを取得する取得部と、複数のコンテンツのうち1つのコンテンツを、相対的にサイズが大きいメイン画面に表示させ、他のコンテンツを、相対的にサイズが小さいサブ画面に表示させ、ユーザの操作に応じて、それまでメイン画面に表示させたコンテンツをサブ画面に表示させるよう変更するとともに、それまでサブ画面に表示させたコンテンツをメイン画面に表示させるよう変更する表示制御部と、ユーザの操作に応じて、スピーカから出力させる音声を、メイン画面に表示されたコンテンツの音声から、サブ画面に表示されたコンテンツの音声に切り替える音声出力制御部と、を備える。 In order to solve the above-mentioned problems, the information processing apparatus of a certain aspect of the present disclosure has a relatively size of an acquisition unit that acquires data of a plurality of contents distributed from a server and one of the plurality of contents. Is displayed on the main screen with a large size, other contents are displayed on the sub screen with a relatively small size, and the content displayed on the main screen up to that point is displayed on the sub screen according to the user's operation. At the same time, the display control unit that changes the content displayed on the sub screen to be displayed on the main screen, and the sound output from the speaker according to the user's operation, from the sound of the content displayed on the main screen. It is equipped with an audio output control unit that switches to the audio of the content displayed on the sub screen.

本開示の別の態様は、情報処理システムである。この情報処理システムは、コンテンツのデータを放送網を介して配信する放送装置と、コンテンツのデータであって、コンテンツの出演者の映像を含むデータをインターネットを介して配信するサーバと、サーバから配信されたコンテンツの出演者の映像を表示させる視聴者の端末と、出演者に情報を提示する出演者の端末と、を備える。視聴者の端末は、視聴者のコメントが入力された場合に、そのコメントのデータを送信し、出演者の端末は、視聴者の端末から送信されたコメントを表示させる。 Another aspect of the present disclosure is an information processing system. This information processing system is a broadcasting device that distributes content data via a broadcasting network, a server that distributes content data including images of performers of the content via the Internet, and distribution from the server. It is provided with a terminal of a viewer for displaying an image of a performer of the performed content and a terminal of a performer for presenting information to the performer. When the viewer's comment is input, the viewer's terminal transmits the comment data, and the performer's terminal displays the comment transmitted from the viewer's terminal.

なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本開示の表現を、システム、方法、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを読み取り可能に記録した記録媒体などの間で変換したものもまた、本開示の態様として有効である。 It should be noted that any combination of the above components and the expression of the present disclosure converted between a system, a method, a computer program, a recording medium on which a computer program is readablely recorded, and the like are also effective as aspects of the present disclosure. Is.

本開示の技術によると、配信されたコンテンツを視聴するユーザ体験の質を高めることができる。 According to the technique of the present disclosure, it is possible to improve the quality of the user experience of viewing the delivered content.

実施例の通信システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the communication system of an Example.図1のユーザ装置の機能ブロックを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional block of the user apparatus of FIG.App画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the App screen.App画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the App screen.App画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the App screen.App画面の遷移の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the transition of the App screen.App画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the App screen.

実施例の通信システムのサーバは、同一のイベント(例えばA球団とB球団の野球の試合)に関する複数のライブコンテンツ(電子コンテンツ)を視聴者の端末に提供する。実施例のライブコンテンツは、現在進行中の事物が映る動画データであり、映像データおよび音声データを含む。視聴者の端末は、複数のライブコンテンツのうち1つのライブコンテンツを大きいメイン画面で表示させ、他のライブコンテンツを小さいサブ画面で表示させる。視聴者の端末は、スピーカから出力させる音声を、メイン画面で表示中のライブコンテンツの音声と、サブ画面で表示中のライブコンテンツの音声との間で切替可能に構成される。 The server of the communication system of the embodiment provides a plurality of live contents (electronic contents) related to the same event (for example, a baseball game between the A team and the B team) to the viewer's terminal. The live content of the embodiment is moving image data showing an ongoing object, including video data and audio data. The viewer's terminal displays one of the plurality of live contents on a large main screen and the other live contents on a small sub-screen. The viewer's terminal is configured to be able to switch the sound output from the speaker between the sound of the live content displayed on the main screen and the sound of the live content displayed on the sub screen.

また、配信対象となる少なくとも1つのライブコンテンツは、インターネットを介して配信されるとともに、放送網を介して公衆放送される。実施例の通信システムは、視聴者の端末に視聴者が入力したコメントが、上記ライブコンテンツの出演者の端末に表示されるよう構成される。これにより、公衆放送向けライブコンテンツの出演者と視聴者とのインタラクティブなコミュニケーションを実現し、ライブコンテンツを視聴するユーザ体験の質を高めることができる。 In addition, at least one live content to be distributed is distributed via the Internet and publicly broadcast via a broadcasting network. The communication system of the embodiment is configured so that the comment input by the viewer to the terminal of the viewer is displayed on the terminal of the performer of the live content. As a result, interactive communication between the performers and viewers of live content for public broadcasting can be realized, and the quality of the user experience of viewing live content can be improved.

図1は、実施例の通信システム10の構成を示す。通信システム10は、複数のライブコンテンツを視聴者に配信する情報処理システムである。通信システム10は、ユーザ装置12a、ユーザ装置12b、ユーザ装置12c、ユーザ装置12d(総称する場合「ユーザ装置12」と呼ぶ。)と、カメラ装置14a、カメラ装置14b、カメラ装置14c、カメラ装置14d(総称する場合「カメラ装置14」と呼ぶ。)と、動画配信サーバ16と、マイク20と、出演者端末22と、放送装置24と、ラジオ装置28とを備える。 FIG. 1 shows the configuration of the communication system 10 of the embodiment. The communication system 10 is an information processing system that distributes a plurality of live contents to viewers. The communication system 10 includes auser device 12a, auser device 12b, auser device 12c, auser device 12d (collectively referred to as "user device 12"), acamera device 14a, acamera device 14b, acamera device 14c, and acamera device 14d. (Generally referred to as "camera device 14"), a movingimage distribution server 16, amicrophone 20, aperformer terminal 22, abroadcasting device 24, and aradio device 28 are provided.

複数のユーザ装置12は、動画配信サーバ16から配信されたライブコンテンツを視聴する複数の視聴者(以下「ユーザ」とも呼ぶ。)により操作される情報処理装置である。各ユーザ装置12は、動画配信サーバ16から配信された、複数のライブコンテンツを表示部(液晶ディスプレイ等)に表示させる。各ユーザ装置12は、例えば、PC、スマートフォン、タブレット端末であってもよい。 The plurality ofuser devices 12 are information processing devices operated by a plurality of viewers (hereinafter, also referred to as "users") who view the live content distributed from thevideo distribution server 16. Eachuser device 12 causes a display unit (liquid crystal display or the like) to display a plurality of live contents distributed from thevideo distribution server 16. Eachuser device 12 may be, for example, a PC, a smartphone, or a tablet terminal.

複数のカメラ装置14のそれぞれは、同一のイベントに関する複数の異なるライブコンテンツを撮像する。例えば、カメラ装置14aは、通常の野球中継の態様で、進行中の野球の試合を撮像する。カメラ装置14bは、当該野球の試合を実況または解説するラジオ番組の出演者(スタジオ)を撮像する。カメラ装置14cは、当該野球の試合を応援する応援団を撮像する。カメラ装置14dは、当該野球の試合が行われている球場の客席(例えばVIP席)に配置され、その客席から当該野球の試合を撮像する。それぞれのカメラ装置14は、マイクの機能を含む。複数のカメラ装置14のうち少なくとも一部のカメラ装置14は、全天球カメラ(言い換えれば360°カメラ)であってもよい。 Each of the plurality ofcamera devices 14 captures a plurality of different live contents relating to the same event. For example, thecamera device 14a captures an ongoing baseball game in the form of a normal baseball broadcast. Thecamera device 14b captures an image of a performer (studio) of a radio program that provides live commentary or commentary on the baseball game. Thecamera device 14c captures an image of a cheering party supporting the baseball game. Thecamera device 14d is arranged in the audience seats (for example, VIP seats) of the stadium where the baseball game is played, and images the baseball game from the audience seats. Eachcamera device 14 includes a microphone function. At least a part of thecamera devices 14 among the plurality ofcamera devices 14 may be spherical cameras (in other words, 360 ° cameras).

動画配信サーバ16は、ユーザ装置12からの要求に応じて、複数のカメラ装置14から出力された複数のライブコンテンツのデータをインターネット18を介してユーザ装置12へ配信する情報処理装置である。実施例では、動画配信サーバ16は、HTTPベースのメディアストリーミングプロトコルであるHTTPライブストリーミングを用いて、複数のライブコンテンツのデータを並行してストリーミング送信する。 Thevideo distribution server 16 is an information processing device that distributes data of a plurality of live contents output from a plurality ofcamera devices 14 to theuser device 12 via the Internet 18 in response to a request from theuser device 12. In an embodiment, thevideo distribution server 16 uses HTTP live streaming, which is an HTTP-based media streaming protocol, to stream and transmit data of a plurality of live contents in parallel.

実施例の動画配信サーバ16は、4つのライブコンテンツのデータを同時に配信する。4つのライブコンテンツのデータは、以下の内容を含むこととする。(1)進行中の野球の試合の映像および音声。(2)当該野球の試合を実況または解説するラジオ番組の出演者(スタジオ)の映像および音声。(3)当該野球の試合を応援する応援団の映像および音声。(4)当該野球の試合が行われている球場の客席で取得された映像および音声。 Thevideo distribution server 16 of the embodiment simultaneously distributes data of four live contents. The data of the four live contents shall include the following contents. (1) Video and audio of an ongoing baseball game. (2) Video and audio of the performers (studios) of the radio program that provides live commentary or commentary on the baseball game. (3) Video and audio of the cheering party supporting the baseball game. (4) Video and audio acquired at the audience seats of the stadium where the baseball game is being played.

野球の試合を実況または解説するラジオ番組が制作されるスタジオには、カメラ装置14bに加えて、マイク20と出演者端末22が設置される。マイク20は、野球の試合を実況または解説するラジオ番組の音声(当該番組の出演者の音声であり、スタジオの音声とも言える)を取得する。放送装置24は、コンテンツのデータを放送網26を介して配信する装置である。実施例では、放送装置24は、マイク20により取得されたラジオ番組の音声を放送網26(ラジオ放送網)を介して公衆送信する。ラジオ装置28は、放送装置24から送信されたラジオ番組の音声を再生し、出力する。 In addition to thecamera device 14b, amicrophone 20 and aperformer terminal 22 are installed in a studio where a radio program that explains or explains a baseball game is produced. Themicrophone 20 acquires the sound of a radio program (the sound of the performers of the program, which can be said to be the sound of the studio) of the live or commentary of the baseball game. Thebroadcasting device 24 is a device that distributes content data via thebroadcasting network 26. In the embodiment, thebroadcasting device 24 publicly transmits the sound of the radio program acquired by themicrophone 20 via the broadcasting network 26 (radio broadcasting network). Theradio device 28 reproduces and outputs the sound of the radio program transmitted from thebroadcasting device 24.

出演者端末22は、ラジオ番組の出演者に対して情報を提示する情報端末である。出演者端末22は、PC、スマートフォン、タブレット端末であってもよい。出演者端末22は、表示部(液晶ディスプレイ等)を含む。出演者端末22は、ユーザ装置12から送信されたユーザのコメントを表示部に表示させる。 Theperformer terminal 22 is an information terminal that presents information to the performers of the radio program. Theperformer terminal 22 may be a PC, a smartphone, or a tablet terminal. Theperformer terminal 22 includes a display unit (liquid crystal display or the like). Theperformer terminal 22 causes the display unit to display the user's comment transmitted from theuser device 12.

図2は、図1のユーザ装置12の機能ブロックを示すブロック図である。本明細書のブロック図で示す複数の機能ブロックは、ハードウェア的には、回路ブロック、メモリ、その他のLSIで構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムをCPUが実行すること等により実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。 FIG. 2 is a block diagram showing a functional block of theuser apparatus 12 of FIG. The plurality of functional blocks shown in the block diagram of the present specification can be configured by a circuit block, a memory, and other LSIs in terms of hardware, and in terms of software, the CPU executes a program loaded in the memory. It is realized by doing. Therefore, it is understood by those skilled in the art that these functional blocks can be realized in various forms by hardware only, software only, or a combination thereof, and the present invention is not limited to any of them.

ユーザ装置12は、制御部30、通信部32、表示部34、スピーカ36、記憶部41を備える。制御部30は、コンテンツの視聴に関する各種データ処理を実行する。通信部32は、所定の通信プロトコルにしたがって外部装置と通信する。制御部30は、通信部32を介して動画配信サーバ16とデータを送受信する。 Theuser device 12 includes acontrol unit 30, acommunication unit 32, adisplay unit 34, aspeaker 36, and astorage unit 41. Thecontrol unit 30 executes various data processing related to viewing the content. Thecommunication unit 32 communicates with the external device according to a predetermined communication protocol. Thecontrol unit 30 transmits / receives data to / from thevideo distribution server 16 via thecommunication unit 32.

表示部34は、画像情報(例えばライブコンテンツの映像等)を表示する。表示部34は、例えば、液晶ディスプレイである。スピーカ36は、音声情報(例えばライブコンテンツの音声)を出力する。記憶部41は、後述のコンテンツ取得部40により取得されたデータであり、動画配信サーバ16から提供された複数のライブコンテンツのデータ(映像データおよび音声データ)を記憶する。 Thedisplay unit 34 displays image information (for example, a video of live content). Thedisplay unit 34 is, for example, a liquid crystal display. Thespeaker 36 outputs audio information (for example, audio of live content). Thestorage unit 41 is data acquired by thecontent acquisition unit 40 described later, and stores data (video data and audio data) of a plurality of live contents provided from thevideo distribution server 16.

制御部30は、操作取得部38、コンテンツ取得部40、表示制御部42、音声出力制御部44、コメント送信部46、ハート送信部48を含む。これら複数の機能ブロックに対応するモジュールが実装されたコンピュータプログラム(以下「動画視聴App」とも呼ぶ。)は、ネットワークを介して所定のサーバからダウンロードされ、ユーザ装置12のストレージにインストールされてもよい。また、動画視聴Appは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されてもよく、その記録媒体を介してユーザ装置12のストレージにインストールされてもよい。ユーザ装置12のCPUは、動画視聴Appをメインメモリに読み出して実行することにより、上記複数の機能ブロックの機能を発揮してもよい。 Thecontrol unit 30 includes anoperation acquisition unit 38, acontent acquisition unit 40, adisplay control unit 42, a voiceoutput control unit 44, acomment transmission unit 46, and aheart transmission unit 48. A computer program (hereinafter, also referred to as “video viewing application”) in which modules corresponding to these plurality of functional blocks are mounted may be downloaded from a predetermined server via a network and installed in the storage of theuser apparatus 12. .. Further, the moving image viewing application may be stored in a computer-readable recording medium, or may be installed in the storage of theuser apparatus 12 via the recording medium. The CPU of theuser apparatus 12 may exhibit the functions of the plurality of functional blocks by reading the moving image viewing application into the main memory and executing the application.

操作取得部38は、動画視聴Appに対してユーザが入力した操作を検出する。コンテンツ取得部40は、ユーザの操作に応じて、動画配信サーバ16にライブコンテンツの提供を要求する。コンテンツ取得部40は、動画配信サーバ16から配信された複数のライブコンテンツのデータ(映像データおよび音声データ)を取得する。コンテンツ取得部40は、動画配信サーバ16から配信された複数のライブコンテンツのデータを記憶部41に格納する。 Theoperation acquisition unit 38 detects an operation input by the user for the video viewing application. Thecontent acquisition unit 40 requests thevideo distribution server 16 to provide live content according to the user's operation. Thecontent acquisition unit 40 acquires data (video data and audio data) of a plurality of live contents distributed from thevideo distribution server 16. Thecontent acquisition unit 40 stores data of a plurality of live contents distributed from thevideo distribution server 16 in thestorage unit 41.

表示制御部42は、動画視聴Appの画面(以下「App画面」とも呼ぶ。)を表示部34に表示させ、App画面におけるライブコンテンツの表示を制御する。表示制御部42は、記憶部41に記憶された複数のライブコンテンツの映像データを読み出し、複数のライブコンテンツの映像を表示部34に並行して表示させる。 Thedisplay control unit 42 causes thedisplay unit 34 to display the screen of the video viewing application (hereinafter, also referred to as “App screen”), and controls the display of the live content on the application screen. Thedisplay control unit 42 reads out the video data of the plurality of live contents stored in thestorage unit 41, and causes thedisplay unit 34 to display the video of the plurality of live contents in parallel.

表示制御部42は、複数のライブコンテンツのうち1つのライブコンテンツの映像を、相対的にサイズが大きいメイン画面に表示させる。それとともに、表示制御部42は、複数のライブコンテンツのうちメイン画面に表示されない他のライブコンテンツの映像を、相対的にサイズが小さいサブ画面に表示させる。メイン画面は、App画面において相対的に大きい領域を占める映像表示エリアと言え、サブ画面は、App画面において相対的に小さい領域を占める映像表示エリアと言える。 Thedisplay control unit 42 displays the video of one live content among the plurality of live contents on the main screen having a relatively large size. At the same time, thedisplay control unit 42 causes the video of the other live contents that are not displayed on the main screen among the plurality of live contents to be displayed on the sub screen having a relatively small size. The main screen can be said to be a video display area that occupies a relatively large area in the application screen, and the sub screen can be said to be a video display area that occupies a relatively small area in the application screen.

また、表示制御部42は、ユーザの操作に応じて、当該操作入力時までメイン画面に表示させたライブコンテンツをサブ画面に表示させるよう変更する。それとともに、表示制御部42は、当該操作入力時までサブ画面に表示させたライブコンテンツをメイン画面に表示させるよう変更する。 Further, thedisplay control unit 42 changes the live content displayed on the main screen until the operation input to be displayed on the sub screen according to the operation of the user. At the same time, thedisplay control unit 42 changes the live content displayed on the sub screen until the operation input to be displayed on the main screen.

音声出力制御部44は、記憶部41に記憶された複数のライブコンテンツの音声データのうち1つのライブコンテンツの音声データを読み出し、そのライブコンテンツの音声をスピーカ36から出力させる。音声出力制御部44は、ユーザの操作に応じて、スピーカ36から出力させる音声を、メイン画面に表示されたライブコンテンツの音声から、サブ画面に表示されたライブコンテンツの音声に切り替える。 The audiooutput control unit 44 reads out the audio data of one live content among the audio data of the plurality of live contents stored in thestorage unit 41, and outputs the audio of the live content from thespeaker 36. The audiooutput control unit 44 switches the audio output from thespeaker 36 from the audio of the live content displayed on the main screen to the audio of the live content displayed on the sub screen in response to the user's operation.

図3は、App画面50の例(App画面50a)を示す。App画面50aは、メイン画面52、サブ画面54、サブ画面56、サブ画面58を含む。メイン画面52には、進行中の野球の試合の中継映像が表示されている。サブ画面54には、当該野球の試合を実況または解説するラジオ番組の出演者(スタジオ)の映像が表示されている。サブ画面56には、当該野球の試合を応援する応援団の映像が表示されている。サブ画面58には、当該野球の試合が行われている球場の客席で取得された映像が表示されている。 FIG. 3 shows an example of the Application screen 50 (App screen 50a). TheApp screen 50a includes amain screen 52, asub screen 54, asub screen 56, and asub screen 58. On themain screen 52, a live video of an ongoing baseball game is displayed. On thesub screen 54, a video of a performer (studio) of a radio program that provides a live commentary or a commentary on the baseball game is displayed. On thesub screen 56, an image of a cheering party supporting the baseball game is displayed. On thesub screen 58, an image acquired at the audience seat of the stadium where the baseball game is played is displayed.

表示制御部42は、一のユーザ装置12(自装置)を所有するユーザが入力したコメント、および、他のユーザ装置12(他装置)を所有するユーザが入力したコメントをメイン画面52のコメントエリア60に表示させる。表示制御部42は、コメント入力エリア62、送信ボタン64、ハートボタン66、音声ボタン68、拡大ボタン70を表示させる。表示制御部42は、サブ画面54、サブ画面56、サブ画面58のそれぞれに切替ボタン72を表示させる。 Thedisplay control unit 42 uses a comment area of themain screen 52 to input a comment input by a user who owns one user device 12 (own device) and a comment input by a user who owns another user device 12 (other device). Display at 60. Thedisplay control unit 42 displays thecomment input area 62, thesend button 64, theheart button 66, thevoice button 68, and theenlargement button 70. Thedisplay control unit 42 displays theswitching button 72 on each of thesub screen 54, thesub screen 56, and thesub screen 58.

コメント入力エリア62は、ユーザによりコメント文字列が入力されるテキストエリアである。コメント送信部46は、送信ボタン64に対する選択操作(押下等)が入力された場合、コメント入力エリア62に入力されたコメント文字列を動画配信サーバ16へ送信する。動画配信サーバ16は、或るユーザ装置12から送信されたコメントのデータを他のユーザ装置12および出演者端末22へ送信する。表示制御部42は、動画配信サーバ16から送信されたコメントをメイン画面52のコメントエリア60に表示させる。 Thecomment input area 62 is a text area in which a comment character string is input by the user. When the selection operation (pressing, etc.) for thetransmission button 64 is input, thecomment transmission unit 46 transmits the comment character string input in thecomment input area 62 to thevideo distribution server 16. Thevideo distribution server 16 transmits the comment data transmitted from oneuser device 12 to theother user device 12 and theperformer terminal 22. Thedisplay control unit 42 displays the comment transmitted from thevideo distribution server 16 in thecomment area 60 of themain screen 52.

ハートボタン66に対する選択操作(押下等)が入力された場合、ハート送信部48は、ハートボタン66が選択されたことを動画配信サーバ16へ送信する。動画配信サーバ16は、複数のユーザによりハートボタン66が選択された総数(「ハート総数」と呼ぶ。)を記憶する。動画配信サーバ16は、或るユーザ装置12からハートボタン66が選択されたことが通知された場合、ハートボタン66が選択されたこととハート総数とを複数のユーザ装置12および出演者端末22へ通知する。表示制御部42は、ハートボタン66が選択されたことが動画配信サーバ16から通知されると、メイン画面52にハートマーク67を表示させる。また、表示制御部42は、動画配信サーバ16から通知されたハート総数をメイン画面52に表示させる。同様に出演者端末22も、ハートマーク67とハート総数とを表示部に表示させる。 When a selection operation (pressing, etc.) for theheart button 66 is input, theheart transmission unit 48 transmits that theheart button 66 has been selected to thevideo distribution server 16. Thevideo distribution server 16 stores the total number ofheart buttons 66 selected by a plurality of users (referred to as “total number of hearts”). When thevideo distribution server 16 is notified by acertain user device 12 that theheart button 66 has been selected, thevideo distribution server 16 notifies the plurality ofuser devices 12 and theperformer terminal 22 that theheart button 66 has been selected and the total number of hearts. Notice. When thevideo distribution server 16 notifies that theheart button 66 has been selected, thedisplay control unit 42 displays theheart mark 67 on themain screen 52. Further, thedisplay control unit 42 displays the total number of hearts notified from thevideo distribution server 16 on themain screen 52. Similarly, theperformer terminal 22 also displays theheart mark 67 and the total number of hearts on the display unit.

サブ画面54、サブ画面56、サブ画面58いずれかの切替ボタン72に対する選択操作(押下等)が入力された場合、表示制御部42は、選択された切替ボタン72が配置されたサブ画面(ここでは「特定サブ画面」と呼ぶ。)に表示されたライブコンテンツの画像をメイン画面52に表示させるようApp画面50を変更する。それとともに、表示制御部42は、それまでメイン画面52に表示されたライブコンテンツの画像を特定サブ画面に表示させるようApp画面50を変更する。 When a selection operation (pressing, etc.) for theswitching button 72 of any of thesub screen 54, thesub screen 56, and thesub screen 58 is input, thedisplay control unit 42 displays the sub screen (here) in which the selectedswitching button 72 is arranged. Then, theApp screen 50 is changed so that the image of the live content displayed on the "specific sub screen" is displayed on themain screen 52. At the same time, thedisplay control unit 42 changes theapplication screen 50 so that the image of the live content previously displayed on themain screen 52 is displayed on the specific sub screen.

図4も、App画面50の例(App画面50b)を示す。同図のApp画面50bは、図3のApp画面50aにおけるサブ画面54の切替ボタン72が選択された場合に表示されるApp画面である。App画面50bのメイン画面52には、進行中の野球の試合を実況または解説するラジオ番組の出演者(スタジオ)の映像が表示されている。また、App画面50bのサブ画面54には、当該野球の試合の中継映像が表示されている。すなわち、図3と図4では、メイン画面52とサブ画面54の間で表示内容が入れ替わっている。実施例の動画視聴App(動画視聴Appがインストールされたユーザ装置12)によると、メイン画面およびサブ画面に表示するライブコンテンツをユーザが任意に選択でき、ライブコンテンツ視聴のユーザ体験の質を高めることができる。 FIG. 4 also shows an example of the Application screen 50 (App screen 50b). Theapplication screen 50b in the figure is an application screen displayed when theswitching button 72 of thesub screen 54 in theapplication screen 50a in FIG. 3 is selected. On themain screen 52 of theapplication screen 50b, a video of a performer (studio) of a radio program that provides a live commentary or a commentary on an ongoing baseball game is displayed. Further, on thesub screen 54 of theApp screen 50b, a relay video of the baseball game is displayed. That is, in FIGS. 3 and 4, the display contents are interchanged between themain screen 52 and thesub screen 54. According to the video viewing application of the embodiment (user device 12 in which the video viewing application is installed), the user can arbitrarily select the live content to be displayed on the main screen and the sub screen, and improve the quality of the user experience of live content viewing. Can be done.

App画面50のメイン画面52に設けられた拡大ボタン70に対する選択操作(押下等)が入力された場合、表示制御部42は、当該操作の入力前までメイン画面52に表示されたライブコンテンツの画像をApp画面50の全体(すなわち全画面)に表示させるよう変更する。それとともに、表示制御部42は、当該操作の入力前まで複数のサブ画面に表示された複数のライブコンテンツの画像を非表示とする。図5も、App画面50の例(App画面50c)を示す。同図のApp画面50cは、図3のApp画面50aにおけるメイン画面52の拡大ボタン70が選択された場合に表示されるApp画面を示している。 When a selection operation (pressing, etc.) for theenlargement button 70 provided on themain screen 52 of theapplication screen 50 is input, thedisplay control unit 42 displays an image of the live content displayed on themain screen 52 before the input of the operation. Is changed to be displayed on the entire App screen 50 (that is, the full screen). At the same time, thedisplay control unit 42 hides the images of the plurality of live contents displayed on the plurality of sub screens before the input of the operation. FIG. 5 also shows an example of the Application screen 50 (App screen 50c). Theapplication screen 50c in the figure shows an application screen displayed when theenlargement button 70 of themain screen 52 in theapplication screen 50a of FIG. 3 is selected.

表示制御部42は、1つのライブコンテンツを全画面表示させる場合、当該ライブコンテンツの表示領域に縮小ボタン74を表示させる。縮小ボタン74に対する選択操作(押下等)が入力された場合、表示制御部42は、全画面表示されたライブコンテンツをメイン画面52に表示し、非表示であった他のライブコンテンツをサブ画面に表示するApp画面50に戻す。例えば、表示制御部42は、図5のApp画面50cにおいて縮小ボタン74が選択された場合、図3のApp画面50aの表示に戻す。 When displaying one live content in full screen, thedisplay control unit 42 displays thereduction button 74 in the display area of the live content. When a selection operation (pressing, etc.) for thereduction button 74 is input, thedisplay control unit 42 displays the live content displayed in full screen on themain screen 52, and displays other hidden live content on the sub screen. Return to the displayedApp screen 50. For example, when thereduction button 74 is selected on theapplication screen 50c of FIG. 5, thedisplay control unit 42 returns to the display of theapplication screen 50a of FIG.

図6は、App画面50の遷移の例を示す。図3のApp画面50aにおいてサブ画面54の切替ボタン72が選択されると、図4のApp画面50bに遷移する。図4のApp画面50bにおいてサブ画面54の切替ボタン72が選択されると、図3のApp画面50aに遷移する。図3のApp画面50aにおいてメイン画面52の拡大ボタン70が選択されると、図5のApp画面50cに遷移する。図5のApp画面50cにおいて縮小ボタン74が選択されると、図3のApp画面50aに遷移する。 FIG. 6 shows an example of the transition of theApp screen 50. When theswitching button 72 of thesub screen 54 is selected on theapplication screen 50a of FIG. 3, the transition to theapplication screen 50b of FIG. 4 is performed. When theswitching button 72 of thesub screen 54 is selected on theapplication screen 50b of FIG. 4, the transition to theapplication screen 50a of FIG. 3 is performed. When theenlargement button 70 of themain screen 52 is selected on theapplication screen 50a of FIG. 3, the transition to theapplication screen 50c of FIG. 5 is performed. When thereduction button 74 is selected on theapplication screen 50c of FIG. 5, the transition to theapplication screen 50a of FIG. 3 is performed.

図7は、App画面50の例(App画面50a)を示す。音声出力制御部44は、動画視聴Appのデフォルト設定として、App画面50に表示される複数のライブコンテンツの音声のうちメイン画面52に表示されるライブコンテンツの音声をスピーカ36から出力させる。App画面50のメイン画面52において音声ボタン68に対する選択操作(押下等)が入力されると、表示制御部42は、出力対象音声をユーザに選択させるためのオブジェクト(音声選択エリア76)をメイン画面52に表示させる。音声出力制御部44は、音声選択エリア76で選択されたライブコンテンツの音声をスピーカ36から出力させる。 FIG. 7 shows an example of the Application screen 50 (App screen 50a). The audiooutput control unit 44 causes thespeaker 36 to output the audio of the live content displayed on themain screen 52 among the audio of the plurality of live contents displayed on theApp screen 50 as the default setting of the video viewing application. When a selection operation (pressing, etc.) for thevoice button 68 is input on themain screen 52 of theapplication screen 50, thedisplay control unit 42 displays an object (voice selection area 76) for allowing the user to select the voice to be output on the main screen. Display on 52. The audiooutput control unit 44 outputs the audio of the live content selected in theaudio selection area 76 from thespeaker 36.

音声選択エリア76の選択候補「Main」は、メイン画面52に表示中のライブコンテンツの音声を選択するものである。選択候補「Sub1」は、サブ画面54に表示中のライブコンテンツの音声を選択するものである。選択候補「Sub2」は、サブ画面56に表示中のライブコンテンツの音声を選択するものである。選択候補「Sub3」は、サブ画面58に表示中のライブコンテンツの音声を選択するものである。 The selection candidate "Main" in theaudio selection area 76 selects the audio of the live content displayed on themain screen 52. The selection candidate "Sub1" selects the sound of the live content displayed on thesub screen 54. The selection candidate "Sub2" selects the sound of the live content displayed on thesub screen 56. The selection candidate "Sub3" selects the sound of the live content displayed on thesub screen 58.

例えば、図7のApp画面50aの音声選択エリア76において「Sub1」が選択されると、音声出力制御部44は、出力対象音声を、デフォルトであるメイン画面52に表示中のライブコンテンツの音声から、サブ画面54に表示されたライブコンテンツの音声に切り替える。このように、実施例の動画視聴App(動画視聴Appがインストールされたユーザ装置12)によると、動画配信サーバ16から同時配信される複数のライブコンテンツの音声のうちユーザが所望する音声(例えばサブ画面で表示中のライブコンテンツの音声)を出力させることができる。これにより、ライブコンテンツの視聴にかかるユーザ体験の質を高めることができる。 For example, when "Sub1" is selected in theaudio selection area 76 of theApp screen 50a of FIG. 7, the audiooutput control unit 44 outputs the output target audio from the audio of the live content displayed on themain screen 52, which is the default. , Switch to the audio of the live content displayed on thesub screen 54. As described above, according to the video viewing application of the embodiment (user device 12 in which the video viewing application is installed), the audio desired by the user (for example, sub) among the audio of the plurality of live contents simultaneously distributed from thevideo distribution server 16. The audio of the live content being displayed on the screen) can be output. This can improve the quality of the user experience for viewing live content.

また、音声出力制御部44は、サブ画面に表示されたライブコンテンツ(ここでは「第2コンテンツ」と呼ぶ。)の音声を出力中に、メイン画面に表示されたライブコンテンツ(ここでは「第1コンテンツ」と呼ぶ。)の映像が全画面表示となった場合、第1コンテンツの全画面表示に伴って非表示となった第2コンテンツの音声の出力を継続する。言い換えれば、音声出力制御部44は、サブ画面の第2コンテンツの音声出力が予め選択された場合、メイン画面の第1コンテンツが全画面表示になっても、出力対象の音声をリセットせず、第2コンテンツの音声出力を維持する。 Further, the audiooutput control unit 44 is outputting the audio of the live content (referred to here as “second content”) displayed on the sub screen, and the live content displayed on the main screen (here, “first content”). When the video of "content") is displayed in full screen, the audio output of the second content, which is hidden along with the full screen display of the first content, is continued. In other words, when the audio output of the second content of the sub screen is selected in advance, the audiooutput control unit 44 does not reset the audio to be output even if the first content of the main screen is displayed in full screen. Maintain the audio output of the second content.

例えば、図7のApp画面50aにおいて、サブ画面54のライブコンテンツの音声が選択され、その後、メイン画面52の拡大ボタン70が選択されたこととする。この場合、App画面50は、図5に示すApp画面50cに遷移する。一方、遷移後のApp画面50cにおいて出力される音声は、拡大ボタン70の選択前(言い換えれば全画面表示前)までサブ画面54に表示されたライブコンテンツの音声が維持される。このように、ユーザが所望する第1コンテンツの映像(例えば通常の野球中継の映像)を全画面表示中に、ユーザが所望する第2コンテンツの音声(例えばその野球に関するラジオ番組の音声や、応援団の音声等)を提供することで、ユーザの希望に即した視聴体験を提供できる。 For example, in theApp screen 50a of FIG. 7, it is assumed that the sound of the live content of thesub screen 54 is selected, and then theenlargement button 70 of themain screen 52 is selected. In this case, theapplication screen 50 transitions to theapplication screen 50c shown in FIG. On the other hand, as the sound output on theApp screen 50c after the transition, the sound of the live content displayed on thesub screen 54 is maintained until before theenlargement button 70 is selected (in other words, before the full screen is displayed). In this way, while the video of the first content desired by the user (for example, the video of a normal baseball broadcast) is displayed in full screen, the audio of the second content desired by the user (for example, the audio of a radio program related to the baseball or cheering) is displayed. By providing the audio of the group, etc.), it is possible to provide a viewing experience that meets the user's wishes.

次に、複数のライブコンテンツの再生タイミングを同期させるための構成を説明する。
実施例の通信システム10では、4つのライブコンテンツの映像と音声をインターネット18を介して動画配信サーバ16からユーザ装置12へストリーミング配信する。そのため、各ライブコンテンツのデータ(映像および音声を含むデータであり、以下「チャンク」とも呼ぶ。)がユーザ装置12に到達するタイミングにずれが生じることがある。この場合、チャンクを取得したライブコンテンツから順次再生を開始すると、App画面50における複数のライブコンテンツの表示に時間的なずれが生じてしまう。
Next, a configuration for synchronizing the playback timings of a plurality of live contents will be described.
In the communication system 10 of the embodiment, the video and audio of the four live contents are streamed from thevideo distribution server 16 to theuser device 12 via theInternet 18. Therefore, the timing at which the data of each live content (data including video and audio, hereinafter also referred to as “chunk”) reaches theuser device 12 may be different. In this case, if the playback is started sequentially from the live content obtained from the chunk, the display of the plurality of live contents on theApp screen 50 will be time-shifted.

そこで、表示制御部42は、同時に配信される全てのライブコンテンツのデータ(チャンク)が取得された場合に、メイン画面およびサブ画面における複数のライブコンテンツの映像の表示を開始する。言い換えれば、表示制御部42は、同時に配信される複数のライブコンテンツ全てのデータ(チャンク)が取得されるまで、先に取得されたライブコンテンツの表示開始を抑制する。これにより、App画面で再生表示される複数のライブコンテンツの映像に時間的なずれが生じることを回避することができる。 Therefore, when the data (chunk) of all the live contents to be delivered at the same time is acquired, thedisplay control unit 42 starts displaying the video of the plurality of live contents on the main screen and the sub screen. In other words, thedisplay control unit 42 suppresses the start of displaying the previously acquired live content until the data (chunk) of all the plurality of live contents delivered at the same time is acquired. As a result, it is possible to avoid a time lag in the images of a plurality of live contents that are reproduced and displayed on the Application screen.

具体的には、記憶部41は、動画配信サーバ16から配信される4つのライブコンテンツそれぞれの識別情報を記憶し、表示制御部42は、記憶部41から各ライブコンテンツの識別情報を読み出し、把握する。また、動画配信サーバ16から配信される4つのライブコンテンツそれぞれのチャンクには、自身のライブコンテンツの識別情報が含まれる。表示制御部42は、記憶部41に格納されたチャンクに含まれる識別情報と、予め記憶された4つのライブコンテンツそれぞれの識別情報とを照合することにより、4つのライブコンテンツ全てのチャンクが取得されたか否かを判定する。 Specifically, thestorage unit 41 stores the identification information of each of the four live contents distributed from thevideo distribution server 16, and thedisplay control unit 42 reads and grasps the identification information of each live content from thestorage unit 41. do. Further, the chunks of each of the four live contents distributed from thevideo distribution server 16 include the identification information of the own live contents. Thedisplay control unit 42 acquires chunks of all four live contents by collating the identification information contained in the chunks stored in thestorage unit 41 with the identification information of each of the four live contents stored in advance. Determine if it is.

また、4つのライブコンテンツそれぞれのチャンクには、時間情報(再生タイミングを示す情報とも言える)が含まれる。表示制御部42は、4つのライブコンテンツ全てのチャンクが取得されたと判定した場合、各ライブコンテンツのチャンクに含まれる時間情報を参照して、同じ時間位置(同じ再生タイミング)を示す各ライブコンテンツのチャンクから表示処理を開始する。 Further, each chunk of the four live contents includes time information (which can be said to be information indicating the reproduction timing). When thedisplay control unit 42 determines that the chunks of all four live contents have been acquired, thedisplay control unit 42 refers to the time information included in the chunks of each live content and indicates the same time position (same playback timing) of each live content. The display process starts from the chunk.

なお、音声出力制御部44は、App画面50において複数のライブコンテンツの映像の表示が開始される際に、複数のライブコンテンツのうち1つのライブコンテンツ(デフォルトではメイン画面に表示されるライブコンテンツ)の音声出力を開始する。 When the audiooutput control unit 44 starts displaying the video of the plurality of live contents on theApp screen 50, the audiooutput control unit 44 is one of the plurality of live contents (the live content displayed on the main screen by default). Starts audio output.

次に、ライブコンテンツの出演者と視聴者とのインタラクティブなコミュニケーションを実現する構成を説明する。
図1に関連して説明したように、放送装置24は、進行中の野球の試合を実況または解説するラジオ番組の音声データを放送網26を介して送信する。一方、動画配信サーバ16は、上記ラジオ番組のデータであって、ラジオ番組の出演者の映像を含むデータ(ライブコンテンツのデータ)をインターネット18を介して配信する。
Next, a configuration that realizes interactive communication between the performers and viewers of live content will be described.
As described in connection with FIG. 1, thebroadcasting device 24 transmits audio data of a radio program that is live or explains an ongoing baseball game via thebroadcasting network 26. On the other hand, thevideo distribution server 16 distributes the data of the radio program, including the video of the performers of the radio program (live content data), via theInternet 18.

ユーザ装置12の表示制御部42は、動画配信サーバ16から配信されたラジオ番組の出演者の映像をApp画面50(例えば図3のサブ画面54)に表示させる。ユーザ装置12のコメント送信部46は、App画面50にユーザのコメントが入力された場合に、そのコメントのデータを動画配信サーバ16へ送信する。動画配信サーバ16は、ユーザ装置12から送信されたコメントのデータを出演者端末22へ送信する。出演者端末22は、ユーザ装置12から送信されたコメントを表示部に表示させる。 Thedisplay control unit 42 of theuser device 12 displays the video of the performer of the radio program distributed from thevideo distribution server 16 on the App screen 50 (for example, thesub screen 54 in FIG. 3). When a user's comment is input to theApp screen 50, thecomment transmission unit 46 of theuser device 12 transmits the comment data to thevideo distribution server 16. Thevideo distribution server 16 transmits the comment data transmitted from theuser device 12 to theperformer terminal 22. Theperformer terminal 22 causes the display unit to display the comment transmitted from theuser device 12.

また、ユーザ装置12のハート送信部48は、App画面50においてハートボタン66が選択された場合に、そのことを動画配信サーバ16へ送信する。動画配信サーバ16は、ユーザ装置12においてハートボタン66が選択されたことを出演者端末22へ通知する。出演者端末22は、動画配信サーバ16からの上記通知に応じて、ハートマーク67を表示部に表示させる。 Further, when theheart button 66 is selected on theApp screen 50, theheart transmission unit 48 of theuser device 12 transmits that to thevideo distribution server 16. Thevideo distribution server 16 notifies theperformer terminal 22 that theheart button 66 has been selected in theuser device 12. Theperformer terminal 22 causes theheart mark 67 to be displayed on the display unit in response to the above notification from thevideo distribution server 16.

この構成によると、動画視聴Appを用いてラジオ番組を視聴するユーザの反応(コメントやハートボタン66の押下等)をラジオ番組の出演者にフィードバックでき、ラジオ番組の出演者とユーザとのインタラクティブなコミュニケーションを支援できる。例えば、放送網26を介してラジオ装置28に配信されるラジオ番組にはコマーシャル(広告放送)が挟まる一方、インターネット18を介してユーザ装置12に配信されるラジオ番組にはコマーシャルが挟まらないことがある。この場合、ラジオ番組の出演者は、ラジオ番組におけるコマーシャル中に、ユーザからのコメントに対する反応を返すことで、公衆放送向けのラジオ番組に支障をきたすことなく、動画視聴Appのユーザとのコミュニケーションを実現できる。 According to this configuration, the reaction of the user who watches the radio program (comment, pressing theheart button 66, etc.) can be fed back to the performer of the radio program using the video viewing app, and the performer of the radio program and the user can interact with each other. Can support communication. For example, a commercial (advertising broadcast) is inserted in a radio program distributed to aradio device 28 via abroadcasting network 26, while a commercial is not inserted in a radio program distributed to auser device 12 via theInternet 18. There is. In this case, the performer of the radio program returns a response to the comment from the user during the commercial in the radio program, so that the performer can communicate with the user of the video viewing application without disturbing the radio program for public broadcasting. realizable.

以上、本開示を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の技術の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 The present disclosure has been described above based on the examples. It will be appreciated by those skilled in the art that this embodiment is exemplary and that various modifications are possible for each component or combination of processing processes, and that such modifications are also within the scope of the art of the present disclosure. ..

上記の実施例においては、ユーザの反応を示す表示としてハートマークを採用したが、マークはこれに限られない。すなわち、星(スター)マークであっても二重丸(◎)マークであってもよく、視聴者の反応(例えば興味度や好感等)を示す表示であれば、いずれのマークも適用できる。 In the above embodiment, the heart mark is adopted as a display indicating the reaction of the user, but the mark is not limited to this. That is, it may be a star mark or a double circle (◎) mark, and any mark can be applied as long as it is a display showing the reaction of the viewer (for example, degree of interest or liking).

上記実施例の動画配信サーバ16は、同一のイベントに関する複数のライブコンテンツをユーザ装置12へ配信した。変形例として、動画配信サーバ16は、異なるイベントに関する複数のライブコンテンツをユーザ装置12へ配信してもよい。また、動画配信サーバ16は、ライブコンテンツ以外の電子コンテンツ(例えば、事前に録画された映像および事前に録音された音声を含む動画データ等)をユーザ装置12へ配信してもよい。この変形例においても、実施例に記載の技術を適用可能であり、コンテンツを視聴するユーザ体験の質を高めることができる。 Thevideo distribution server 16 of the above embodiment distributes a plurality of live contents related to the same event to theuser device 12. As a modification, the movingimage distribution server 16 may distribute a plurality of live contents related to different events to theuser device 12. Further, the movingimage distribution server 16 may distribute electronic contents other than live contents (for example, moving image data including pre-recorded video and pre-recorded audio) to theuser device 12. Also in this modification, the technique described in the embodiment can be applied, and the quality of the user experience of viewing the content can be improved.

上記実施例では、動画配信サーバ16からインターネット18を介して配信される複数のライブコンテンツのうち少なくとも1つは、ラジオ放送網を介して送信されるラジオ番組とした。変形例として、動画配信サーバ16からインターネット18を介して配信される複数のライブコンテンツのうち少なくとも1つは、テレビ放送網を介して送信されるテレビ番組であってもよい。この変形例においても、実施例に記載の技術を適用可能であり、公衆放送向けテレビ番組の出演者と視聴者とのインタラクティブなコミュニケーションを実現することができる。 In the above embodiment, at least one of the plurality of live contents distributed from thevideo distribution server 16 via theInternet 18 is a radio program transmitted via a radio broadcasting network. As a modification, at least one of the plurality of live contents distributed from the movingimage distribution server 16 via theInternet 18 may be a television program transmitted via a television broadcasting network. Also in this modification, the technique described in the embodiment can be applied, and interactive communication between the performer and the viewer of the television program for public broadcasting can be realized.

上述した実施例および変形例の任意の組み合わせもまた本開示の実施の形態として有用である。組み合わせによって生じる新たな実施の形態は、組み合わされる実施例および変形例それぞれの効果をあわせもつ。また、請求項に記載の各構成要件が果たすべき機能は、実施例および変形例において示された各構成要素の単体もしくはそれらの連携によって実現されることも当業者には理解されるところである。 Any combination of the examples and modifications described above is also useful as an embodiment of the present disclosure. The new embodiments resulting from the combination have the effects of each of the combined examples and variants. It is also understood by those skilled in the art that the functions to be fulfilled by each of the constituent elements described in the claims are realized by a single component or a cooperation thereof shown in the examples and modifications.

10 通信システム、 12 ユーザ装置、 14 カメラ装置、 16 動画配信サーバ、 22 出演者端末、 24 放送装置、 40 コンテンツ取得部、 42 表示制御部、 44 音声出力制御部。 10 communication system, 12 user device, 14 camera device, 16 video distribution server, 22 performer terminal, 24 broadcasting device, 40 content acquisition unit, 42 display control unit, 44 audio output control unit.

Claims (5)

Translated fromJapanese
サーバから配信された複数のコンテンツのデータを取得する取得部と、
前記複数のコンテンツのうち1つのコンテンツを、相対的にサイズが大きいメイン画面に表示させ、他のコンテンツを、相対的にサイズが小さいサブ画面に表示させ、ユーザの操作に応じて、それまで前記メイン画面に表示させたコンテンツを前記サブ画面に表示させるよう変更するとともに、それまで前記サブ画面に表示させたコンテンツを前記メイン画面に表示させるよう変更する表示制御部と、
ユーザの操作に応じて、スピーカから出力させる音声を、前記メイン画面に表示されたコンテンツの音声から、前記サブ画面に表示されたコンテンツの音声に切り替える音声出力制御部と、
を備える情報処理装置。
An acquisition unit that acquires data of multiple contents delivered from the server,
One of the plurality of contents is displayed on the main screen having a relatively large size, and the other contents are displayed on a sub screen having a relatively small size. A display control unit that changes the content displayed on the main screen to be displayed on the sub screen and changes the content displayed on the sub screen to be displayed on the main screen.
An audio output control unit that switches the audio output from the speaker from the audio of the content displayed on the main screen to the audio of the content displayed on the sub screen according to the user's operation.
Information processing device equipped with.
前記表示制御部は、ユーザの操作に応じて、前記メイン画面に表示された第1コンテンツを全画面に表示させるよう変更し、
前記音声出力制御部は、前記サブ画面に表示された第2コンテンツの音声を出力中に、前記メイン画面に表示された第1コンテンツが全画面表示となった場合、非表示となった前記第2コンテンツの音声の出力を継続する、
請求項1に記載の情報処理装置。
The display control unit is changed so that the first content displayed on the main screen is displayed on the full screen according to the operation of the user.
The audio output control unit hides the first content displayed on the main screen when the first content displayed on the main screen is displayed in full screen while the audio of the second content displayed on the sub screen is being output. 2 Continue to output the audio of the content,
The information processing apparatus according to claim 1.
前記表示制御部は、前記複数のコンテンツ全てのデータが取得された場合に、前記メイン画面および前記サブ画面における前記複数のコンテンツの表示を開始する、
請求項1または2に記載の情報処理装置。
The display control unit starts displaying the plurality of contents on the main screen and the sub screen when the data of all the plurality of contents is acquired.
The information processing apparatus according to claim 1 or 2.
サーバから配信された複数のコンテンツのデータを取得する機能と、
前記複数のコンテンツのうち1つのコンテンツを、相対的にサイズが大きいメイン画面に表示させ、他のコンテンツを、相対的にサイズが小さいサブ画面に表示させ、ユーザの操作に応じて、それまで前記メイン画面に表示させたコンテンツを前記サブ画面に表示させるよう変更するとともに、それまで前記サブ画面に表示させたコンテンツを前記メイン画面に表示させるよう変更する機能と、
ユーザの操作に応じて、スピーカから出力させる音声を、前記メイン画面に表示されたコンテンツの音声から、前記サブ画面に表示されたコンテンツの音声に切り替える機能と、
をコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラム。
A function to acquire data of multiple contents delivered from the server, and
One of the plurality of contents is displayed on the main screen having a relatively large size, and the other contents are displayed on a sub screen having a relatively small size. A function to change the content displayed on the main screen to be displayed on the sub screen, and to change the content displayed on the sub screen to be displayed on the main screen.
A function to switch the sound output from the speaker from the sound of the content displayed on the main screen to the sound of the content displayed on the sub screen according to the user's operation.
A computer program to realize the above in a computer.
コンテンツのデータを放送網を介して配信する放送装置と、
前記コンテンツのデータであって、前記コンテンツの出演者の映像を含むデータをインターネットを介して配信するサーバと、
前記サーバから配信された前記コンテンツの出演者の映像を表示させる視聴者の端末と、
前記出演者に情報を提示する前記出演者の端末と、
を備え、
前記視聴者の端末は、視聴者のコメントが入力された場合に、そのコメントのデータを送信し、
前記出演者の端末は、前記視聴者の端末から送信されたコメントを表示させる、
情報処理システム。
Broadcasting equipment that distributes content data via the broadcasting network,
A server that distributes data of the content including images of performers of the content via the Internet, and
A viewer's terminal that displays the video of the performer of the content delivered from the server, and
The terminal of the performer who presents information to the performer,
Equipped with
When the viewer's comment is input, the viewer's terminal transmits the comment data, and the viewer's terminal transmits the comment data.
The performer's terminal displays a comment transmitted from the viewer's terminal.
Information processing system.
JP2020175567A2020-10-192020-10-19 Information processing device and computer programActiveJP7613878B2 (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2020175567AJP7613878B2 (en)2020-10-192020-10-19 Information processing device and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2020175567AJP7613878B2 (en)2020-10-192020-10-19 Information processing device and computer program

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JP2022066944Atrue JP2022066944A (en)2022-05-02
JP7613878B2 JP7613878B2 (en)2025-01-15

Family

ID=81389820

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2020175567AActiveJP7613878B2 (en)2020-10-192020-10-19 Information processing device and computer program

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP7613878B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2003163899A (en)*2001-11-272003-06-06Nippon Telegraph & Telephone West CorpContents distribution system, contents distribution method, and program for executing this method
JP2004032341A (en)*2002-06-262004-01-29Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Plural video selection type terminal device and program therefor
JP2010028232A (en)*2008-07-152010-02-04Sony CorpCommunication control apparatus and communication control method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2003163899A (en)*2001-11-272003-06-06Nippon Telegraph & Telephone West CorpContents distribution system, contents distribution method, and program for executing this method
JP2004032341A (en)*2002-06-262004-01-29Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Plural video selection type terminal device and program therefor
JP2010028232A (en)*2008-07-152010-02-04Sony CorpCommunication control apparatus and communication control method

Also Published As

Publication numberPublication date
JP7613878B2 (en)2025-01-15

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
TWI437877B (en)Information processing system, information processing apparatus, program product and computer-readable recording medium
CN103190092B (en)System and method for the synchronized playback of streaming digital content
JP5609160B2 (en) Information processing system, content composition apparatus and method, and recording medium
US20130076980A1 (en)Systems and methods for synchronizing the presentation of a combined video program
WO2013099392A1 (en)Video playback system
US9900626B2 (en)System and method for distributing multimedia events from a client
US11463747B2 (en)Systems and methods for real time control of a remote video production with multiple streams
JP2006041888A (en)Information processing apparatus and method therefor, recording medium and program
JP2024048339A (en)Server, terminal and computer program
JP7365212B2 (en) Video playback device, video playback system, and video playback method
JP7613878B2 (en) Information processing device and computer program
KR102051985B1 (en) Synchronization of Media Rendering in Heterogeneous Networking Environments
JP2003319097A (en) Dual-screen linked video distribution system and device
JP6647131B2 (en) Distribution device and program
JP6324829B2 (en) Video providing system and program
CN114765695B (en)Live broadcast data processing method, device, equipment and medium
KR101242478B1 (en)Real time personal broadcasting system using media jockey based on multi-angle
JP2007104540A (en)Device, program and method for distributing picked-up image
JP2007243367A (en)Moving image distribution system
WO2025117929A1 (en)Synchronizing audiovisual streams delivered through separate delivery networks
JP2015122603A (en)Video provision system and program
JP2024099992A (en)Receiving device and program
WO2020050058A1 (en)Content distribution system, content distribution method, and program
JP2007134808A (en)Sound distribution apparatus, sound distribution method, sound distribution program, and recording medium
JP2010016534A (en)Content receiving and reproducing method device

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20231003

A711Notification of change in applicant

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date:20240510

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date:20240510

A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20240911

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20240917

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20241112

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20241203

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20241226

R150Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number:7613878

Country of ref document:JP

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp