














特許法第30条第2項適用申請有り 1.令和2年04月22日に株式会社シンクスマイルにて本発明に係る業務報告システムについて説明 2.令和2年05月10日にモバイルフォース株式会社のウェブサイト(https://mobileforce.jp/pokebiz/pokecom/)にて公開There is an application for application of Article 30, Paragraph 2 of the Patent Law. Reiwa Explained the business reporting system according to the present invention at Think Smile Co., Ltd. on April 22, 2nd year. Published on the website of Mobile Force Co., Ltd. (https://mobileforce.jp/pokebiz/pokecom/) on May 10, 2nd year of Reiwa.
本開示は、業務報告システム、業務報告方法及び業務報告プログラムに関する。 This disclosure relates to business reporting systems, business reporting methods and business reporting programs.
特許文献1には、業務日報に基づいて社員のモチベーションの変化を検知する技術が開示されている。 Patent Document 1 discloses a technique for detecting a change in employee motivation based on a daily business report.
ところで、業務報告には、報告者の感情が現れず、報告事項が淡々と記述されることがある。そのため、業務報告の文言のみから報告者の感情を読み取ることが困難であることがある。すなわち、同じ事柄についての報告において、報告者が当該事柄を肯定的に受け止めているか、否定的に受け止めているかが不明であることがある。報告者の感情を読み誤ると、被報告者は報告者の業務を適切に判断できない可能性がある。 By the way, in the business report, the reporter's feelings do not appear, and the report items may be described plainly. Therefore, it may be difficult to read the reporter's feelings only from the wording of the business report. That is, in a report on the same matter, it may be unclear whether the reporter accepts the matter positively or negatively. If the reporter's feelings are misread, the reportee may not be able to properly judge the reporter's business.
本開示の目的は、報告者の業務報告において当該業務に係る感情を読み取ることができる業務報告システム、業務報告方法及び業務報告プログラムを提供することにある。 An object of the present disclosure is to provide a business report system, a business report method, and a business report program that can read emotions related to the business in the reporter's business report.
本発明の一態様によれば、業務報告システムは、報告者から、業務に係る状況についての第1報告データ及び当該業務に係る状況についての感情を示す第1感情データの入力を受け付ける第1入力部と、前記第1報告データ及び前記第1感情データを、前記報告者に関連付けられた被報告者に提示する第1提示部とを備える。 According to one aspect of the present invention, the business reporting system receives input from the reporter the first report data regarding the situation related to the business and the first emotion data indicating the emotion about the situation related to the business. It includes a unit and a first presentation unit that presents the first report data and the first emotion data to the reportee associated with the reporter.
上記態様によれば、被報告者は、報告者の業務報告において当該業務に係る感情を読み取ることができる。 According to the above aspect, the reportee can read the feelings related to the business in the business report of the reporter.
〈第1の実施形態〉
《業務報告システム1の構成》
  以下、図面を参照しながら実施形態について詳しく説明する。図1は、第1の実施形態に係る業務報告システム1の構成を示す概略図である。業務報告システム1は、企業の従業者等である報告者から業務報告を受け付け、当該報告者の上司等である被報告者に当該業務報告を提示する。第1の実施形態に係る業務報告システム1は、報告者の業務についての感情を業務報告と共に受け付け、被報告者に提示する。また業務報告システム1は、被報告者による業務報告についてのフィードバックコメントを報告者に提示する。<First Embodiment>
 << Configuration of business report system 1 >>
 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of the business reporting system 1 according to the first embodiment. The business report system 1 receives a business report from a reporter who is an employee of the company, and presents the business report to the reportee who is the reporter's superior or the like. The business report system 1 according to the first embodiment accepts the reporter's feelings about the business together with the business report and presents it to the reportee. In addition, the business report system 1 presents feedback comments on the business report by the reportee to the reporter.
  業務報告システム1は、業務報告サーバ100と、複数の利用者端末200とを備える。業務報告サーバ100は、報告者による業務報告及び被報告者によるフィードバックコメントを管理する。利用者端末200は、業務報告システム1の利用者によって操作される端末である。業務報告サーバ100と、利用者端末200とは互いにネットワークを介して接続される。利用者端末200はPC(Personal Computer)であって、ウェブブラウザアプリケーションなどを用いて業務報告サーバ100にアクセスする。  The business report system 1 includes a
  図2は、第1の実施形態に係る業務報告サーバ100の構成を示す概略ブロック図である。業務報告サーバ100は、認証部101、利用者記憶部102、日報入力部103、週報入力部104、フィードバック入力部105、日報記憶部106、週報記憶部107、フィードバック記憶部108、表示制御部109を備える。  FIG. 2 is a schematic block diagram showing the configuration of the
  認証部101は、ネットワークを介して接続される利用者端末200からID及びパスワードなどの認証情報の入力を受け付け、利用者記憶部102を参照して利用者の認証を行う。  The
  利用者記憶部102は、認証テーブルと関係テーブルとを記憶する。認証テーブルは、利用者のID、パスワード、名前、職位を関連付けて保持する。関係テーブルは、報告者のID(報告者ID)と、当該報告者の報告を最初に受容し(approve)、承認する(acknowledge)被報告者である第一承認者のID(被報告者ID)とを関連付けて保持する。報告者と被報告者との関係は必ずしも一対一に限られない。一人の報告者による報告が複数の第一承認者の一人によって承認されてもよいし、一人の報告者が複数の報告者についての第一承認者であっててもよい。また、報告が第一承認者によって承認されると、当該報告は一定以上の職位に属する利用者に提示される。これにより、当該報告は一定の職位以上に属する複数の利用者からの受容を得ることができる。  The
  日報入力部103は、報告者から日報データの入力を受け付ける。日報は、日における業務に係る状況についての報告である。日報データは、日付と、プロジェクト名と、時間で表される工数と、文字列で表される報告データと、アイコンで表される感情データとを含む。工数は、対象となる日に当該プロジェクトに費やした時間を示す。日報における感情データは、「期待を超える」、「期待通り」、「期待を下回る」及び「期待より大幅減」の中から1つが選択される。なお、感情データは、アイコンでなく、文字列などの他の形式で表されるラベルデータであってもよい。  The daily
  週報入力部104は、報告者から週報データの入力を受け付ける。週報は、週における業務に係る状況についての報告である。週報データは、期間と、文字列で表される報告データと、アイコンで表される感情データとを含む。週報における感情データは、「充実」、「普通」、「忙しい」及び「苦しい」の中から1つが選択される。  The weekly
  フィードバック入力部105は、被報告者から、週報に対するフィードバックデータの入力を受け付ける。フィードバックデータは、文字列で表されるコメントデータと、アイコンで表される受容データとを含む。受容データは、「FANTASTIC」、「GREAT」、「NICE」及び「CHECKED」の中から1つが選択される。受容データの選択肢は、ポジティブな内容のみを含む。なお、受容データは、アイコンでなく、文字列などの他の形式で表されるラベルデータであってもよい。  The
  日報記憶部106は、報告者IDに関連付けて、日報IDと、日報データを記憶する。
  週報記憶部107は、報告者IDに関連付けて、週報IDと、週報データを記憶する。
  フィードバック記憶部108は、週報IDに関連付けて、被報告者IDと、フィードバックデータとを記憶する。
  表示制御部109は、利用者端末200に表示させる画面を生成し、利用者端末200に出力する。The daily
 The weekly
 The
 The
《業務報告システム1の動作》
  利用者が利用者端末200を操作し、業務報告サーバ100にアクセスすると、業務報告サーバ100の表示制御部109は、認証情報の入力フォームを含むログイン画面を生成し、利用者端末200に送信する。利用者端末200は、ログイン画面を受信すると、当該ログイン画面をディスプレイに表示させる。利用者がログイン画面に従って認証情報を入力すると、利用者端末200は、認証情報を業務報告サーバ100に送信する。<< Operation of business report system 1 >>
 When the user operates the
  業務報告サーバ100の認証部101は、利用者端末200から認証情報を受信すると、認証情報を利用者記憶部102の認証テーブルと照合し、利用者の認証処理を行う。表示制御部109は、認証された利用者のポータル画面を生成し、利用者端末200に送信する。ポータル画面には、日報ページへのリンク、週報ページへのリンクが少なくとも含まれる。また利用者が被報告者である場合、さらに承認待ち一覧ページへのリンクが含まれる。また利用者が一定以上の職位に属する場合、さらに報告一覧ページへのリンクが含まれる。  When the
《報告者による日報の入力》
  図3は、第1の実施形態に係る日報データの入力方法を示すフローチャートである。
  図4は、第1の実施形態に係る日報ページの例を示す図である。
  利用者が、利用者端末200を用いて日報ページのリンクを選択すると、利用者端末200は、日報ページのリクエストを業務報告サーバ100に送信する。業務報告サーバ100の表示制御部109は、日報ページのリクエストを受信すると(ステップS20)、図示しない勤怠データベースから、当該利用者に係る勤怠データを取得する(ステップS21)。また表示制御部109は、日報記憶部106を参照し、当該利用者に係る日報データを取得する(ステップS22)。表示制御部109は、ステップS21、S22で取得したデータに基づいて日報ページを生成し、利用者端末200に送信する(ステップS23)。日報ページは、図4に示すように、直近の日付と、当該日付に係る勤怠データと、当該日付についての日報の有無を示すフラグとを関連付けたリストを含む。リストの各行には、当該行に係る日付についての工数入力ページへのリンクが付される。<< Input of daily report by reporter >>
 FIG. 3 is a flowchart showing a method of inputting daily report data according to the first embodiment.
 FIG. 4 is a diagram showing an example of a daily report page according to the first embodiment.
 When the user selects the link of the daily report page using the
  図5は、第1の実施形態に係る工数入力ページの例を示す図である。
  利用者が、利用者端末200を用いて日報ページの中から一の日付に係る工数入力ページのリンクを選択すると、利用者端末200は、工数入力ページのリクエストを業務報告サーバ100に送信する。業務報告サーバ100の表示制御部109は、工数入力ページのリクエストを受信すると(ステップS24)、選択された日付における工数入力ページを生成し、利用者端末200に送信する(ステップS25)。工数入力ページは、図5に示すように、プロジェクトの名称の入力欄と、当該プロジェクトに費やした工数の入力欄と、当該プロジェクトに係る日報のリンクアイコンと、入力された工数の合計と勤怠データに係る勤務時間との差の時間表示と、申請ボタンとを含む。日報記憶部106に既に日報データが記録されている場合、表示制御部109は当該日報データが示す情報を各入力欄に表示させる。FIG. 5 is a diagram showing an example of a man-hour input page according to the first embodiment.
 When the user selects the link of the man-hour input page related to one date from the daily report pages using the
  図6は、第1の実施形態に係る日報入力ページの例を示す図である。
  利用者が、対象の日付に係るプロジェクトの名称を入力し、日報のリンクアイコンを押下すると、利用者端末200は、日報入力ページのリクエストを業務報告サーバ100に送信する。(ステップS26:日報)。表示制御部109は、選択されたリンクアイコンに係るプロジェクトについての日報入力ページを生成する(ステップS27)。日報入力ページは、図6に示すように、日付の表示欄と、プロジェクトの名称の表示欄と、当該プロジェクトに係る業務についての感情データの入力欄と、業務についての報告データの入力欄と、削除ボタンと、保存ボタンとを含む。日報記憶部106に既に日報データが記録されている場合、表示制御部109は当該日報データが示す情報を各入力欄に表示させる。感情データの入力欄には、感情データの選択肢がアイコンとして表示される。FIG. 6 is a diagram showing an example of the daily report input page according to the first embodiment.
 When the user inputs the name of the project related to the target date and presses the link icon of the daily report, the
  利用者が利用者端末200を用いて保存ボタンを押下すると(ステップS28:保存)、業務報告サーバ100の表示制御部109は、日報入力ページを閉じ、ステップS25に処理を戻す(ステップS29)。なお、日報入力ページが閉じられても、業務報告サーバ100は、日報入力ページに入力された感情データ及び報告データを保持する。
  他方、利用者が利用者端末200を用いて削除ボタンを押下すると、業務報告サーバ100の表示制御部109は、日報入力ページを閉じ、ステップS25に処理を戻す(ステップS30)。このとき、業務報告サーバ100は、日報入力ページに入力された感情データ及び報告データを破棄する。When the user presses the save button using the user terminal 200 (step S28: save), the
 On the other hand, when the user presses the delete button using the
  利用者が、対象の日付に係るプロジェクトの名称及び工数を入力し、申請ボタンを押下すると(ステップS26:申請)、日報入力部103は、プロジェクトの名称ごとに、利用者ID、日付及び工数、並びにステップS29で保持された感情データ及び報告データを関連付けて、日報記憶部106に記録する(ステップS31)。そして、業務報告サーバ100の表示制御部109は、工数入力ページを閉じ(ステップS32)、処理を終了する。  When the user inputs the name and man-hours of the project related to the target date and presses the application button (step S26: application), the daily
《報告者による週報の入力・閲覧》
  図7は、第1の実施形態に係る週報データの入力方法を示すフローチャートである。
  図8は、第1の実施形態に係る週報ページの例を示す図である。
  利用者が、利用者端末200を用いて週報ページのリンクを選択すると、利用者端末200は、週報ページのリクエストを業務報告サーバ100に送信する。業務報告サーバ100の表示制御部109は、週報ページのリクエストを受信すると(ステップS40)、表示制御部109は、週報記憶部107を参照し、当該利用者に係る週報データを取得する(ステップS41)。表示制御部109は、ステップS41で取得した週報データに基づいて週報ページを生成し、利用者端末200に送信する(ステップS42)。週報ページは、図8に示すように、対象月度と、当該月度における各週である対象期間と、当該週についての週報データの有無と、週報データの編集ボタンとを関連付けたリストを含む。当該リストのうち、週報データがある週に係る行には、当該週に係る週報のスニペット及び閲覧ボタンが含まれる。当該リストのうち、週報データがない週に係る行には、当該週に係る週報の編集ボタンが含まれる。週報データの閲覧ボタン及び編集ボタンには、当該週についての週報編集ページへのリンクが張られている。<< Input and viewing of weekly reports by reporters >>
 FIG. 7 is a flowchart showing a method of inputting weekly report data according to the first embodiment.
 FIG. 8 is a diagram showing an example of a weekly report page according to the first embodiment.
 When the user selects the link of the weekly report page using the
  図9は、第1の実施形態に係る週報編集ページの例を示す図である。
  利用者が、利用者端末200を用いて週報ページの中から一の週に係る閲覧ボタン又は編集ボタンを選択すると、利用者端末200は、週報編集ページのリクエストを業務報告サーバ100に送信する。業務報告サーバ100の表示制御部109は、週報編集ページのリクエストを受信すると(ステップS43)、日報記憶部106を参照し、当該利用者に係る選択された週に属する日付の日報データを取得する(ステップS44)。また、表示制御部109は、フィードバック記憶部108を参照し、当該利用者に係る選択された週の週報についてのフィードバックデータを取得する(ステップS45)。表示制御部109は、選択された週における週報編集ページを生成し、利用者端末200に送信する(ステップS46)。FIG. 9 is a diagram showing an example of a weekly report editing page according to the first embodiment.
 When the user selects the browse button or the edit button for one week from the weekly report pages using the
  週報編集ページには、図9に示すように、選択した週における業務に係る状況についての報告データの入力欄、当該業務に係る状況についての感情を示す感情データの選択ボタン、選択した週に属する日付の日報データの一覧、及びフィードバックデータの一覧が表示される。これにより、利用者は、週報データの編集時には、自身の過去の業務内容とその時の感情とを振り返りながら週報データを作成することができる。また、利用者は、週報データについての被報告者からのコメントを閲覧することができる。なお、図9に示す感情データの選択ボタンがクリックされると、表示制御部109は、複数の感情データのアイコンを選択可能に提示する。利用者は、提示された複数のアイコンから1つを選択することで、感情データを入力する。週報入力部104は、報告データ又は感情データが編集されるたびに、週報記憶部107が記憶する週報データを更新する(ステップS47)。  As shown in Fig. 9, the weekly report edit page has an input field for report data about the situation related to the work in the selected week, a button for selecting emotion data showing emotions about the situation related to the work, and belongs to the selected week. A list of daily report data for the date and a list of feedback data are displayed. As a result, when editing the weekly report data, the user can create the weekly report data while looking back on his / her past work contents and feelings at that time. In addition, the user can view the comments from the reportee regarding the weekly report data. When the emotion data selection button shown in FIG. 9 is clicked, the
《第一承認者による週報の閲覧》
  図10は、第1の実施形態における第一承認者による週報データの承認方法を示すフローチャートである。
  図11は、第1の実施形態に係る承認待ち一覧ページの例を示す図である。
  利用者が、利用者端末200を用いて承認待ち一覧ページのリンクを選択すると、利用者端末200は、承認待ち一覧ページのリクエストを業務報告サーバ100に送信する。業務報告サーバ100の表示制御部109は、承認待ち一覧ページのリクエストを受信すると(ステップS60)、利用者記憶部102の関係テーブルを参照し、第一承認者としての当該利用者IDに関連付けられている報告者IDを特定する。つまり、表示制御部109は、当該利用者によって承認される報告者を特定する(ステップS61)。表示制御部109は、週報記憶部107を参照し、ステップS61で特定された報告者IDに係る週報データを取得する(ステップS62)。表示制御部109は、ステップS62で取得した週報データに基づいて承認待ち一覧ページを生成し、利用者端末200に送信する(ステップS63)。承認待ち一覧ページは、図11に示すように、対象月度と、報告者の氏名と、報告日と、承認待ちのデータとを関連付けたリストを含む。リストには、承認待ちのデータとして、交通費精算や休日申請などの週報データ以外のデータが含まれていてもよい。当該リストのうち、承認待ちの週報データを示す行には、週報閲覧ページへのリンクが張られている。<< Viewing the weekly report by the first approver >>
 FIG. 10 is a flowchart showing a method of approving weekly report data by the first approver in the first embodiment.
 FIG. 11 is a diagram showing an example of an approval waiting list page according to the first embodiment.
 When the user selects the link of the approval waiting list page using the
  図12は、第1の実施形態に係る週報閲覧ページの例を示す図である。
  利用者が、利用者端末200を用いて承認待ち一覧ページの中から週報データに係る一の行を選択すると、利用者端末200は、週報閲覧ページのリクエストを業務報告サーバ100に送信する。業務報告サーバ100の表示制御部109は、週報閲覧ページのリクエストを受信すると(ステップS64)、日報記憶部106を参照し、ステップS61で特定された報告者IDに係る選択された週に属する日付の日報データを取得する(ステップS65)。表示制御部109は、選択された週における週報閲覧ページを生成し、利用者端末200に送信する(ステップS66)。FIG. 12 is a diagram showing an example of a weekly report viewing page according to the first embodiment.
 When the user selects one line related to the weekly report data from the approval waiting list page using the
  週報閲覧ページには、図12に示すように、選択した週報データに係る報告データ及び感情データ、選択した週に属する日付の日報データの一覧、並びにフィードバックデータの入力ブロックが表示される。フィードバックデータの入力ブロックには、フィードバックコメントの入力欄と、報告者の業務についての受容を示す受容データの選択ボタンと、登録ボタンとが含まれる。これにより、利用者は、報告者からの報告データを閲覧しつつ、感情データのアイコンから当該報告に係る報告者の感情を読み取ることができる。これにより、利用者は報告者の感情により沿ったフィードバックコメントを入力することができる。図9に示す受容データの選択ボタンがクリックされると、表示制御部109は、複数の受容データのアイコンを選択可能に提示する。利用者は、提示された複数のアイコンから1つを選択することで、受容データを入力する。受容データの選択肢はポジティブな内容のみからなる。これにより、フィードバックデータによって報告者のモチベーションを低下させることを防ぐことができる。なお、第一承認者による最初の閲覧時には、週報閲覧ページに他の利用者によるフィードバックデータが登録されいない。
  登録ボタンが押下されると、週報入力部104は、フィードバック記憶部108が記憶するフィードバックデータを更新する(ステップS67)。As shown in FIG. 12, the weekly report browsing page displays report data and emotion data related to the selected weekly report data, a list of daily report data of dates belonging to the selected week, and an input block for feedback data. The feedback data input block includes a feedback comment input field, a reception data selection button indicating acceptance of the reporter's business, and a registration button. As a result, the user can read the emotion of the reporter related to the report from the icon of the emotion data while browsing the report data from the reporter. This allows the user to input feedback comments that are more in line with the reporter's feelings. When the reception data selection button shown in FIG. 9 is clicked, the
 When the registration button is pressed, the weekly
《役職者による週報の閲覧》
  図13は、第1の実施形態における役職者による週報データの受容方法を示すフローチャートである。
  図14は、第1の実施形態に係る報告一覧ページの例を示す図である。
  利用者が、利用者端末200を用いて報告一覧ページのリンクを選択すると、利用者端末200は、報告一覧ページのリクエストを業務報告サーバ100に送信する。業務報告サーバ100の表示制御部109は、報告一覧ページのリクエストを受信すると(ステップS80)、フィードバック記憶部108及び週報記憶部107を参照し、少なくとも1つのフィードバックデータが付与された週報データを取得する(ステップS81)。週報データに少なくとも1つのフィードバックデータが付与されているということは、当該週報データが第一承認者によって承認されていることを示す。つまり、業務報告サーバ100は、第一承認者によって承認された週報データを役職者に提示する。<< Viewing weekly reports by managers >>
 FIG. 13 is a flowchart showing a method of receiving weekly report data by a manager in the first embodiment.
 FIG. 14 is a diagram showing an example of a report list page according to the first embodiment.
 When the user selects the link of the report list page using the
  表示制御部109は、ステップS81で取得した週報データに基づいて報告一覧ページを生成し、利用者端末200に送信する(ステップS82)。報告一覧ページは、図14に示すように、対象月度と、報告者の氏名と、対象期間の週と、当該週についての週報データのスニペットとを関連付けたリストを含む。当該リストの各行には、週報閲覧ページへのリンクが張られている。  The
  利用者が、利用者端末200を用いて報告一覧ページの中から一の行を選択すると、利用者端末200は、週報閲覧ページのリクエストを業務報告サーバ100に送信する。業務報告サーバ100の表示制御部109は、週報閲覧ページのリクエストを受信すると(ステップS83)、日報記憶部106を参照し、選択された週報データの報告者IDによって策際され、当該週に属する日付の日報データを取得する(ステップS84)。表示制御部109は、図12に示すように選択された週における週報閲覧ページを生成し、利用者端末200に送信する(ステップS85)。役職者に提示される週報閲覧ページには、他の利用者によるフィードバックデータの一覧が含まれる。登録ボタンが押下されると、週報入力部104は、フィードバック記憶部108が記憶するフィードバックデータを更新する(ステップS86)。  When the user selects one line from the report list page using the
《作用・効果》
  このように、第1の実施形態に係る業務報告システム1は、報告者から、業務に係る状況についての報告データ及び当該業務に係る状況についての感情を示す感情データの入力を受け付け、報告データ及び感情データを、報告者に関連付けられた被報告者に提示する。これにより、被報告者は、報告者の業務報告において当該業務に係る感情を読み取ることができる。また、報告データ及び感情データの組み合わせが時系列として記録されることにより、業務報告システム1は、被報告者に報告者の思考の傾向や業務の適格性を捉えるための材料を提供することができる。また、上記の報告データ及び感情データは被報告者にのみ提示される。これにより、報告者が他の同僚の目を気にせずに、本音で感情を表すことを期待することができる。《Action / Effect》
 In this way, the business report system 1 according to the first embodiment receives input from the reporter the report data regarding the situation related to the business and the emotion data indicating the emotions regarding the situation related to the business, and the report data and the report data Present emotional data to the reportee associated with the reporter. As a result, the reportee can read the feelings related to the business in the reporter's business report. In addition, by recording the combination of report data and emotional data in chronological order, the business report system 1 can provide the reportee with materials for grasping the reporter's thinking tendency and business eligibility. can. In addition, the above-mentioned report data and emotional data are presented only to the reportee. This allows the reporter to be expected to express his or her emotions without worrying about the eyes of other colleagues.
また、第1の実施形態に係る業務報告システム1は、報告データとして日報データと週報データの入力をそれぞれ受け付け、日報データと週報データを被報告者に提示する。これにより、被報告者は週報データが示す報告者の総括的な週の報告と、当該週の個別の状況についての報告とをそれぞれ確認することができる。なお、第1の実施形態に係る業務報告システム1は、週報データの入力を受け付けるが、期間の区切りは週に限られず、2日以上の所定の周期で区切られる期間であってよい。なお、報告者の記憶が新しいうちに報告がなされることが好ましいことから、当該期間は1か月より短いことが好ましい。 Further, the business report system 1 according to the first embodiment accepts input of daily report data and weekly report data as report data, respectively, and presents the daily report data and the weekly report data to the reportee. This allows the reportee to see the reporter's comprehensive weekly report as shown by the weekly report data and the report on the individual status of the week. The business report system 1 according to the first embodiment accepts input of weekly report data, but the period is not limited to a week and may be a period divided by a predetermined cycle of two days or more. Since it is preferable that the report is made while the reporter's memory is new, the period is preferably shorter than one month.
また、第1の実施形態に係る業務報告システム1は、週報データの入力時に、その週に属する日報データを報告者に提示する。これにより、報告者は、その週の出来事を振り返りながら週報データを作成することができる。 Further, the business report system 1 according to the first embodiment presents the daily report data belonging to the week to the reporter when the weekly report data is input. This allows the reporter to create weekly report data while looking back on what happened during the week.
また、第1の実施形態に係る業務報告システム1は、被報告者から、報告者に週報データについてのコメントデータと、ポジティブな内容のみからなる選択肢の中から選択された受容データの入力を受け付け、当該コメントデータ及び受容データを報告者に提示する。これにより、被報告者による週報データの登録のモチベーションを高めることができ、また被報告者と報告者との間の信頼関係が醸成されることを期待することができる。また、これにより、報告者が被報告者の感情に寄り添ったコメントを受け取ることができるため、報告者に自発的に報告を作成することを促すことができる。 In addition, the business report system 1 according to the first embodiment accepts the reporter to input comment data about weekly report data and acceptance data selected from options consisting only of positive contents. , Present the comment data and acceptance data to the reporter. This can increase the motivation of the reportee to register the weekly report data, and can be expected to foster a relationship of trust between the reportee and the reporter. In addition, since the reporter can receive comments that are close to the feelings of the reportee, it is possible to encourage the reporter to voluntarily prepare a report.
  また、第1の実施形態に係る業務報告サーバ100は、週報データを、報告者に関連付けられた第一承認者に提示し、第一承認者よる承認の後に、当該週報データを一定以上の職位に属する利用者(役職者)に提示する。つまり、第1の実施形態において第一承認者及び役職者は、被報告者である。週報データが第一承認者による承認を経て、役職者に提示されることで、報告者は第一承認者との間で週報データをブラッシュアップさせてから役職者に提示させることができる。なお、他の実施形態に係る業務報告サーバ100は、第一承認者による承認を経ずに複数の被報告者に週報データを提示してもよい。また、他の実施形態においては、第一承認者以外の被報告者も、利用者記憶部102の関係テーブルにおいて報告者に関連付けられていてよい。  Further, the
〈他の実施形態〉
  以上、図面を参照して一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。すなわち、他の実施形態においては、上述の処理の順序が適宜変更されてもよい。また、一部の処理が並列に実行されてもよい。
  上述した実施形態に係る業務報告システム1は、業務報告サーバ100及び利用者端末200から構成されるが、単独のコンピュータによって構成されるものであってもよい。また、業務報告サーバ100の機能は複数のコンピュータによって実現されるものであってもよい。<Other embodiments>
 Although one embodiment has been described in detail with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to the above-mentioned one, and various design changes and the like can be made. That is, in other embodiments, the order of the above-mentioned processes may be changed as appropriate. In addition, some processes may be executed in parallel.
 The business report system 1 according to the above-described embodiment is composed of the
〈コンピュータ構成〉
  図13は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
  コンピュータ500は、プロセッサ501、メインメモリ502、ストレージ503、インタフェース504を備える。
  上述の業務報告サーバ100及び利用者端末200は、コンピュータ500に実装される。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でストレージ503に記憶されている。プロセッサ501は、プログラムをストレージ503から読み出してメインメモリ502に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、プロセッサ501は、プログラムに従って、上述した各記憶部に対応する記憶領域をメインメモリ502に確保する。プロセッサ501の例としては、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphic Processing Unit)、マイクロプロセッサなどが挙げられる。<Computer configuration>
 FIG. 13 is a schematic block diagram showing the configuration of a computer according to at least one embodiment.
 The
 The
  プログラムは、コンピュータ500に発揮させる機能の一部を実現するためのものであってもよい。例えば、プログラムは、ストレージに既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせ、または他の装置に実装された他のプログラムとの組み合わせによって機能を発揮させるものであってもよい。なお、他の実施形態においては、コンピュータ500は、上記構成に加えて、または上記構成に代えてPLD(Programmable Logic Device)などのカスタムLSI(Large Scale Integrated Circuit)を備えてもよい。PLDの例としては、PAL(Programmable Array Logic)、GAL(Generic Array Logic)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)が挙げられる。この場合、プロセッサ501によって実現される機能の一部または全部が当該集積回路によって実現されてよい。このような集積回路も、プロセッサの一例に含まれる。  The program may be intended to realize some of the functions exerted by the
  ストレージ503の例としては、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ等が挙げられる。ストレージ503は、コンピュータ500のバスに直接接続された内部メディアであってもよいし、インタフェース504または通信回線を介してコンピュータ500に接続される外部メディアであってもよい。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ500に配信される場合、配信を受けたコンピュータ500が当該プログラムをメインメモリ502に展開し、上記処理を実行してもよい。少なくとも1つの実施形態において、ストレージ503は、一時的でない有形の記憶媒体である。  Examples of the
  また、当該プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、当該プログラムは、前述した機能をストレージ503に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。  Further, the program may be for realizing a part of the above-mentioned functions. Further, the program may be a so-called difference file (difference program) that realizes the above-mentioned function in combination with another program already stored in the
  1…業務報告システム  100…業務報告サーバ  101…認証部  102…利用者記憶部  103…日報入力部  104…週報入力部  105…フィードバック入力部  106…日報記憶部  107…週報記憶部  108…フィードバック記憶部  109…表示制御部  200…利用者端末  500…コンピュータ  501…プロセッサ  502…メインメモリ  503…ストレージ  504…インタフェース  1 ...
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2020157655AJP7587379B2 (en) | 2020-09-18 | 2020-09-18 | Business report system, business report method, and business report program | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2020157655AJP7587379B2 (en) | 2020-09-18 | 2020-09-18 | Business report system, business report method, and business report program | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2022051267Atrue JP2022051267A (en) | 2022-03-31 | 
| JP2022051267A5 JP2022051267A5 (en) | 2023-10-24 | 
| JP7587379B2 JP7587379B2 (en) | 2024-11-20 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2020157655AActiveJP7587379B2 (en) | 2020-09-18 | 2020-09-18 | Business report system, business report method, and business report program | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP7587379B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP7649586B1 (en)* | 2024-10-09 | 2025-03-21 | 株式会社コアバリュー | Information processing method, program, and information processing device | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP4599036B2 (en) | 2003-03-19 | 2010-12-15 | 株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ | Business management system | 
| JP2007072836A (en) | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Genetec Corp | Information display area for human resource development and information | 
| JP2007272425A (en) | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Mitsubishi Kagaku Media Co Ltd | Work status management support system, work status management support method, and program | 
| JP2017072903A (en) | 2015-10-05 | 2017-04-13 | 日本ゲーミングオペレーション株式会社 | Customer service information managing system | 
| JP2020052664A (en) | 2018-09-26 | 2020-04-02 | キヤノン株式会社 | Work management apparatus, control method thereof, and program | 
| JP2020112979A (en) | 2019-01-10 | 2020-07-27 | 株式会社グラスフィール | Server device and time management system | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP7649586B1 (en)* | 2024-10-09 | 2025-03-21 | 株式会社コアバリュー | Information processing method, program, and information processing device | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP7587379B2 (en) | 2024-11-20 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| US20230018169A1 (en) | Document management system with barcode mapping and storing | |
| Alhassan et al. | Critical success factors for data governance: a theory building approach | |
| US7729935B2 (en) | Method and apparatus for managing workflow | |
| US20150347987A1 (en) | Integrated Daily Digital Planner | |
| US9037537B2 (en) | Automatic redaction of content for alternate reviewers in document workflow solutions | |
| WO2019056710A1 (en) | Supplier recommendation method and apparatus, and computer readable storage medium | |
| JP5651795B1 (en) | Intellectual property information management system | |
| WO2023020577A1 (en) | Information processing method and apparatus, device, and medium | |
| JP2022172006A (en) | Information processor and program | |
| JP2003150500A (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program for realizing the method | |
| JP2014238854A (en) | Integrated official management system | |
| JP2018092463A (en) | Personal medical information management method, personal medical information management server and program | |
| CN101271477A (en) | An Enterprise Portal Desktop System Providing Individual Customization Functions | |
| JP2002259642A (en) | Information management method, information management device, and program applied thereto | |
| JP2024159132A (en) | Home medical care/nursing care schedule providing system, home medical care/nursing care schedule providing method and program | |
| JP7587379B2 (en) | Business report system, business report method, and business report program | |
| US20080228815A1 (en) | Methods and systems for managing risk | |
| JP3157489B2 (en) | Information service device by Internet WWW | |
| JP2021060970A (en) | Computer program, output method, and output device | |
| JP2015014942A (en) | Communication system | |
| KR101320425B1 (en) | Method and system for providing combined service of electronic name card and social network | |
| US20190295713A1 (en) | Health Care Information Management Platform | |
| JP2006252241A (en) | Residential building information system. | |
| JP2003331113A (en) | System and method for autonomous improvement of business process | |
| US20130073331A1 (en) | Updating a calendar or task status via telephony | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date:20201015 | |
| RD01 | Notification of change of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date:20201113 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date:20201113 | |
| A711 | Notification of change in applicant | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date:20211115 | |
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20230913 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20231016 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20240613 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20240702 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20240902 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20241029 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20241108 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:7587379 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |