















本発明は硬貨処理装置及び現金取扱装置に関し、例えば使用者に紙幣や硬貨を投入させて所望の取引を行う現金自動預払機(ATM:Automatic Teller Machine)に適用して好適なものである。 The present invention relates to a coin processing device and a cash handling device, and is suitable for application to, for example, an automated teller machine (ATM) in which a user inserts banknotes or coins to perform a desired transaction.
従来、金融機関等で使用される現金自動預払機等においては、使用者との取引内容に応じて、例えば使用者に紙幣や硬貨等の現金を入金させ、また使用者へ現金を出金するものが広く普及している。この現金自動預払機としては、例えば硬貨に関する処理を行う硬貨処理装置を内部に有するものがある。硬貨処理装置は、例えば使用者との間で硬貨の授受を行う入出金部、集積された硬貨を1枚ずつに分離する分離部、硬貨を搬送する搬送部、投入された硬貨の金種や真偽等を識別する識別部(認識部とも呼ぶ)、及び金種毎に硬貨を収納する収納部等を有している。 Conventionally, in automated teller machines used in financial institutions, for example, the user is made to deposit cash such as banknotes and coins, and the cash is withdrawn to the user, depending on the transaction content with the user. Things are widespread. As this automatic teller machine, for example, there is a machine having a coin processing device for processing coins inside. The coin processing device is, for example, a deposit / withdrawal unit for exchanging coins with and from the user, a separation unit for separating accumulated coins one by one, a transport unit for transporting coins, a denomination of inserted coins, and the like. It has an identification unit (also called a recognition unit) that identifies authenticity, etc., and a storage unit that stores coins for each denomination.
このような硬貨処理装置においては、使用者により入出金部へ投入された硬貨を分離部へ案内するためのシュート部に硬貨滞留を検知するセンサを配置し、センサの検知結果に応じて滞留異常を報知するものがある(例えば、特許文献1参照)。 In such a coin processing device, a sensor for detecting coin retention is arranged in a chute section for guiding coins inserted into the deposit / withdrawal section by the user to the separation section, and a retention abnormality is determined according to the detection result of the sensor. (For example, see Patent Document 1).
このような硬貨処理装置においては、シュート部で硬貨滞留等の異常が発生したことに起因して硬貨処理装置自体が停止してしまうことを防止することが望まれている。 In such a coin processing apparatus, it is desired to prevent the coin processing apparatus itself from stopping due to an abnormality such as coin retention at the chute portion.
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、シュート部の異常で装置が停止することを未然に防止し得る硬貨処理装置及び現金取扱装置を提案しようとするものである。 The present invention has been made in consideration of the above points, and an object of the present invention is to propose a coin processing device and a cash handling device that can prevent the device from stopping due to an abnormality in the chute portion.
かかる課題を解決するため本発明の硬貨処理装置においては、硬貨が投入される投入部と、投入部に投入された硬貨を所定の経路に沿って案内するシュート部と、シュート部における所定の経路の上流側と下流側とにそれぞれ配置され、該シュート部により案内される物体の通過を検知する通過検知センサと、通過検知センサの検知結果に基づいてシュート部の状態を監視する状態監視部とを設け、状態監視部は、上流側の通過検知センサと下流側の通過検知センサとにおける物体の検知結果が、正常時における検知結果と異なる異常な検知結果であった回数をカウントし、異常な検知結果の回数が所定の回数となったときに警告を出力するようにした。 In order to solve such a problem, in the coin processing apparatus of the present invention, a coin-inserting section, a chute section that guides the coins thrown into the inserting section along a predetermined path, and a predetermined path in the chute section. A passage detection sensor that detects the passage of an object guided by the shoot unit, and a condition monitoring unit that monitors the state of the shoot unit based on the detection result of the passage detection sensor, which are arranged on the upstream side and the downstream side of the The condition monitoring unit counts the number of times that the detection result of the object by the passage detection sensor on the upstream side and the passage detection sensor on the downstream side is an abnormal detection result different from the normal detection result, and is abnormal. A warning is output when the number of detection results reaches a predetermined number.
また本発明の現金取扱装置においては、使用者の操作を受け付ける操作部と、上述した硬貨処理装置とを設けるようにした。 Further, in the cash handling device of the present invention, an operation unit that accepts the operation of the user and the above-mentioned coin processing device are provided.
本発明は、シュート部の異常で硬貨処理装置が停止してしまうよりも前に、落下阻害要因を保守員に除去させることができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, the fall-inhibiting factor can be removed by a maintenance person before the coin processing apparatus is stopped due to an abnormality in the chute portion.
本発明によれば、シュート部の異常で装置が停止することを未然に防止し得る硬貨処理装置及び現金取扱装置を実現できる。 According to the present invention, it is possible to realize a coin processing device and a cash handling device that can prevent the device from stopping due to an abnormality in the chute portion.
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the invention (hereinafter referred to as embodiments) will be described with reference to the drawings.
[1.現金自動預払機の構成]
  図1に外観を示すように、現金取扱装置としての現金自動預払機1は、箱状の筐体2を中心に構成されており、例えば金融機関や各種商業施設等に設置され、使用者(すなわち金融機関や商業施設の顧客等)との間で、入金処理や出金処理等の現金に関する取引を行う。[1. Configuration of automated teller machines]
 As shown in FIG. 1, the
  筐体2は、その前側に使用者が対峙した状態で紙幣の投入やタッチパネルによる操作等をしやすい箇所に応対部3が設けられている。応対部3は、通帳入出口4、カード入出口5、硬貨入出金口6、紙幣入出金口7及び操作表示部8等が設けられており、使用者との間で例えば現金やカード等を直接やり取りすると共に、取引に関する情報の通知や操作指示の受付を行う。  The
  通帳入出口4は、通帳が挿入され、また排出する部分である。通帳入出口4の奥側には、通帳の裏表紙等に設けられた磁気記録部から磁気情報を読み取り、また該通帳に取引の内容を記録する通帳処理部(図示せず)が設けられている。カード入出口5は、キャッシュカード等の各種カードが挿入又は排出される部分である。カード入出口5の奥側には、各種カードに磁気記録された口座番号等の読み取りを行うカード処理部(図示せず)が設けられている。  The passbook entrance / exit 4 is a portion where the passbook is inserted and discharged. On the back side of the passbook entrance / exit 4, there is a passbook processing unit (not shown) that reads magnetic information from a magnetic recording unit provided on the back cover of the passbook and records the contents of transactions in the passbook. There is. The card inlet /
  硬貨入出金口6は、使用者によって入金される硬貨が投入されると共に、使用者へ出金する硬貨が排出される部分である。紙幣入出金口7は、使用者によって入金される紙幣が投入されると共に、使用者へ出金する紙幣が排出される部分である。この硬貨入出金口6及び紙幣入出金口7は、それぞれシャッタを駆動することにより開放又は閉塞する。操作部としての操作表示部8は、取引に際して操作画面や取引内容等を表示する液晶表示パネルと、使用者の入力操作を検知するタッチセンサとが一体化されたタッチパネルである。  The coin deposit / withdrawal port 6 is a portion where coins deposited by the user are inserted and coins to be withdrawn to the user are discharged. The bill deposit /
  以下では、現金自動預払機1のうち使用者が対峙する側を前側とし、その反対を後側とし、該前側に対峙した使用者から見て左及び右をそれぞれ左側及び右側とし、さらに上側及び下側を定義して説明する。  In the following, the side of the
  筐体2の内部には、現金自動預払機1全体を統括制御する主制御部9や、取引対象である硬貨に関する種々の処理を行う硬貨処理装置10、及び紙幣に関する種々の処理を行う紙幣処理装置(図示せず)等が設けられている。主制御部9は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を中心に構成されており、図示しないROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、入金処理や出金処理等の種々の処理を行う。また主制御部9は、内部にRAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブやフラッシュメモリ等でなる記憶部を有しており、この記憶部に種々の情報を記憶させる。  Inside the
  硬貨処理装置10は、全体として直方体に類似した形状に構成されており、図示しないスライドレールを介して筐体2に取り付けられている。また筐体2の前面側又は後面側には、開閉可能な扉(図示せず)が設けられている。このため現金自動預払機1は、保守作業等が行われる場合、筐体2の前面側又は後面側の扉を開放した上で、硬貨処理装置10を前方又は後方へスライドさせることにより、該硬貨処理装置10を該筐体2の外部に位置させ、また該筐体2の内部に収納させる。  The
[2.硬貨処理装置の構成]
  硬貨処理装置10は、図2に模式的な右側面図を示すように、硬貨処理装置筐体11の内部に、硬貨に関する種々の処理を行う複数の部分が組み込まれている。この硬貨は、例えば銅及びニッケルの合金やアルミニウム等、十分な強度を有する非磁性体の材料でなり、薄い板状に形成されている。因みに硬貨処理装置10では、直径や厚さが異なる複数種類の硬貨を取り扱うことが想定されている。[2. Configuration of coin processing equipment]
 As shown in the schematic right side view of FIG. 2, the
  硬貨処理装置筐体11の内部には、比較的上側ないし中央付近に、入出金部13、シュート部14、上分離部15、認識搬送部16、受渡部17、ピンベルト搬送部18、6個のスタッカ部21、出金搬送部22及び一時保留部23が設けられている。また硬貨処理装置筐体11の内部には、比較的下側に、硬貨制御部12、補充回収庫24、第1補充リジェクト庫25、第2補充リジェクト庫26、リジェクト庫27、取忘取込庫28及び下分離部29が設けられている。  Inside the coin processing device housing 11, there are 13 deposit / withdrawal sections, 14 chute sections, 15 upper separation sections, 16 recognition transfer sections, 17 delivery sections, and 18 pin belt transport sections, relatively above or near the center. A
  硬貨制御部12は、主制御部9と同様、図示しないCPUを中心に構成されており、図示しないROMやフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、入金取引や出金取引等に関する種々の処理を行い、硬貨処理装置10を統括制御する。また硬貨制御部12は、内部にRAM及びフラッシュメモリ等でなる記憶部を有しており、この記憶部に種々の情報を記憶させる。  Like the
  入出金部13は、使用者との間で硬貨を受け渡すことにより、該使用者に硬貨を入金させ、又は該使用者に硬貨を出金する。該入出金部13は、上側に開口部を有し硬貨を収容する収容器13A、該開口部を開閉するシャッタ13B等、及び収容器13A内における硬貨の有無等を検知するセンサ(図示せず)を有している。収容器13Aは、その底面を形成する受皿部ゲート13Gが、シュート部14との間に設けられている。受皿部ゲート13Gは、収容器13A内に硬貨を集積させる際は閉鎖されており、該収容器13Aからシュート部14に硬貨を引き渡す際に開放され、該収容器13Aからシュート部14に向けて硬貨を落下させる。  The deposit /
  入出金部13は、受皿部ゲート13Gを閉鎖した状態で且つシャッタ13Bを開放した状態で使用者により硬貨が収容器13Aに投入されると、該シャッタ13Bを閉塞し、受皿部ゲート13Gを開放して、硬貨を収容器13A内からシュート部14に引き渡して該シュート部14内を下降させ、上分離部15内に到達させる。また入出金部13は、シャッタ13Bを閉塞した状態で、後述するピンベルト搬送部18から硬貨が搬送されてくると、該硬貨を収容器13A内に収容した後、シャッタ13Bを開放して使用者に受け取らせる。  When a coin is inserted into the
  上分離部15は、下側の比較的大きい容積を占める部分である集積分離部15Aと、該集積分離部15Aから上方に突出するように形成された分離搬送部15Bとにより構成されている。この上分離部15は、集積分離部15Aに硬貨を集積すると共に、この硬貨を1枚ずつに分離して分離搬送部15Bにより上方向へ搬送し、さらに搬送路に沿って後方向へ搬送して認識搬送部16に引き渡す。  The
  認識搬送部16は、シュート部14の右側に位置しており、硬貨を搬送しながら撮像し、得られた画像信号を基に該硬貨の金種や真偽、或いは損傷の程度等を基に該硬貨が取扱可能であるか否かを判定する。そのうえで認識搬送部16は、得られた判定結果を該硬貨の認識結果として硬貨制御部12に通知すると共に、該硬貨を受渡部17に引き渡す。受渡部17は、認識搬送部16から受け取った硬貨をピンベルト搬送部18に引き渡す。  The
  ピンベルト搬送部18は、スタッカ部21の前側下部、下側、後側及び上側をそれぞれ前ピンベルト搬送部18F、下ピンベルト搬送部18L、後ピンベルト搬送部18R及び上ピンベルト搬送部18Uにより取り囲み、硬貨を搬送する経路である搬送経路を形成している。ピンベルト搬送部18は、硬貨の盤面と当接し搬送経路に沿って進行するよう案内する搬送ガイドと、概ね該搬送経路に沿って走行するピンベルトとにより構成されている。このピンベルトには、硬貨の末尾側と当接し、搬送方向へ押動するためのピンが設けられている。ピンベルト搬送部18は、ピンベルトを走行させることにより、受渡部17から受け取った硬貨を搬送経路に沿って搬送し、入出金部13の収容器13A内へ放出する。  The pin belt transport unit 18 surrounds the front lower portion, the lower side, the rear side, and the upper side of the
  またピンベルト搬送部18には、スタッカ部21の前側下部及び下側に配置された部分における複数箇所に、硬貨の搬送経路を分岐させる分岐部19がそれぞれ設けられている。各分岐部19の左側には、硬貨を案内する案内部30がそれぞれ設けられている。  Further, the pin belt transport portion 18 is provided with
  各分岐部19は、それぞれ回動可能な案内板及びアクチュエータ等(何れも図示せず)を有しており、硬貨制御部12の制御に基づいて案内板を回動させることにより、硬貨を引き続きピンベルト搬送部18に沿って進行させるか、或いは各案内部30へ分岐させるかを切り替える。各案内部30は、それぞれ補充回収庫24、第1補充リジェクト庫25又は第2補充リジェクト庫26、一時保留部23、リジェクト庫27及び取忘取込庫28等へ硬貨を進行させる。  Each
  さらにピンベルト搬送部18には、6個のスタッカ部21のそれぞれ上側となる6箇所に、スタッカ分岐部20が設けられている。各スタッカ分岐部20の左側には、硬貨をスタッカ部21へ案内する案内部31が設けられている。各スタッカ分岐部20は、各分岐部19と同様に構成されており、硬貨制御部12の制御に基づいて案内板を回動させることにより、硬貨を引き続きピンベルト搬送部18に沿って進行させるか、或いは各スタッカ部21へ分岐させるかを切り替える。  Further, the pin belt transport portion 18 is provided with
  スタッカ部21は、それぞれ所定の金種の硬貨と対応付けられており、上側に設けられた案内部31と、該案内部31の下側において硬貨を上下方向に沿って積み重ねるように集積する集積部32と、該集積部32の下側から硬貨を繰り出す繰出部33とを有している。このスタッカ部21は、ピンベルト搬送部18により搬送された硬貨をスタッカ分岐部20から受け取ると、該硬貨を案内部31により集積部32へ案内して集積させる。またスタッカ部21は、硬貨制御部12の制御に基づき、集積部32に集積している硬貨を繰出部33により1枚ずつ繰り出し、下方の出金搬送部22又は一時保留部23へ落下させる。  The
  出金搬送部22は、ピンベルト搬送部18の右側に位置しており、上側及び前側が開放された中空の直方体のように構成され、内部に硬貨を収容し得る空間を形成している。また出金搬送部22は、底部にベルトやプーリ等でなるベルト搬送機構が組み込まれており、スタッカ部21から繰り出された硬貨をベルト上に載置若しくは集積する。この出金搬送部22は、ベルトの上に硬貨が載置若しくは集積された状態で、該ベルトの上側部分を前方へ向けて走行させることにより、該硬貨を前側の一時保留部23へ落下させる。  The
  一時保留部23は、出金搬送部22の後端を下げると共に前端を持ち上げ、さらに左右の側板を三角形状としたような構成となっており、その内部に硬貨を収容する空間を形成すると共に、底部にベルト搬送機構が組み込まれている。このため一時保留部23は、スタッカ部21から繰り出された硬貨や出金搬送部22から搬送されてきた硬貨を、内部空間のベルト上に載置若しくは集積させる。また一時保留部23は、ベルトの上に硬貨が載置若しくは集積された状態で、該ベルトの上側部分を前斜め上方へ向けて走行させることにより、該硬貨を前側の上分離部15へ繰り出し、その内部へ落下させる。  The
  補充回収庫24は、内部に硬貨を集積する集積部や、該集積部に集積されている硬貨を搬送する搬送機構等を有している。この補充回収庫24は、案内部30により案内されてきた硬貨を集積し、また内部に集積している硬貨を前方へ繰り出して下分離部29に引き渡す。第1補充リジェクト庫25及び第2補充リジェクト庫26は、それぞれ内部に硬貨を集積する空間を有しており、案内部30により案内されてきた硬貨を集積する。リジェクト庫27及び取忘取込庫28は、それぞれ内部に硬貨を集積する空間を有しており、案内部30により案内されてきた硬貨をそれぞれ集積する。  The
  下分離部29は、補充回収庫24の後側に隣接する位置に配置されている。この下分離部29は、上分離部15と類似した構成となっているものの、硬貨処理装置筐体11に対する取付方向が、該上分離部15とは相違している。この下分離部29は、補充回収庫24から硬貨を受け取って内部に集積し、また集積されている硬貨を1枚ずつに分離して1枚ずつ上方へ搬送し、一時保留部23内へ放出する。  The
[3.各種処理における硬貨の搬送]
  次に、硬貨処理装置10において硬貨の搬送を伴う種々の処理、すなわち入金処理及び出金処理等における硬貨の搬送や集積等について説明する。ここでは、現金自動預払機1と使用者との間で入金取引及び出金取引を行う場合における硬貨処理装置10での各処理についてそれぞれ説明する。[3. Transportation of coins in various processes]
 Next, various processes involving the transfer of coins in the
  現金自動預払機1(図1)において使用者との間で入金取引が行われる場合、硬貨処理装置10は、前段の入金計数処理により、使用者に入金された硬貨の金種等を認識しながら枚数を計数し、これに続く後段の入金収納処理により、各硬貨を適切な収納箇所へ搬送して収納する。具体的に硬貨処理装置10は、前段の入金計数処理において、使用者に入出金部13に硬貨を投入させると、シュート部14、上分離部15、認識搬送部16、受渡部17及びピンベルト搬送部18を順次介して一時保留部23に収容する。  When a deposit transaction is made with a user in an automated teller machine 1 (FIG. 1), the
  このとき硬貨処理装置10は、認識搬送部16による各硬貨の認識結果を基に入金額を集計して操作表示部8(図1)に表示し、使用者に入金取引を継続するか、又は中止するかを選択させる。硬貨処理装置10は、使用者により継続が選択されると、後段の入金収納処理を行う一方、中止が選択されると、入金取引を中止し、後述する出金処理の場合と同様に硬貨を入出金部13へ搬送して返却する。  At this time, the
  硬貨処理装置10は、後段の入金収納処理において、硬貨を一時保留部23から上分離部15、認識搬送部16、受渡部17、ピンベルト搬送部18及びスタッカ分岐部20を順次介してスタッカ部21へ搬送して集積させる。このとき硬貨処理装置10は、認識搬送部16による各硬貨の認識結果を基に、該硬貨の金種に応じたスタッカ部21へ搬送する。  The
  また、現金自動預払機1(図1)において使用者との間で出金取引が行われる場合、硬貨処理装置10は、出金処理により、使用者に指示された金額の硬貨を入出金部13へ搬送して出金する。具体的に硬貨処理装置10は、操作表示部8(図1)を介して使用者から出金取引を開始する旨や出金額の操作入力を受け付けると、出金処理を開始し、出金額に応じた硬貨の金種及び枚数を各スタッカ部21から出金させ、出金搬送部22を介して一時保留部23内に集積させる。続いて硬貨処理装置10は、一時保留部23、上分離部15、認識搬送部16、受渡部17及びピンベルト搬送部18を順次経由して硬貨を入出金部13へ搬送して収容させ、使用者に受け取らせる。  Further, when a withdrawal transaction is performed with the user in the automatic teller machine 1 (FIG. 1), the
  因みに硬貨処理装置10は、入金処理及び出金処理の他、補充回収庫24からスタッカ部21へ硬貨を補充する補充処理や、該スタッカ部21から補充回収庫24へ硬貨を回収する回収処理等も行い得るようになっている。  Incidentally, in addition to the deposit processing and the withdrawal processing, the
[4.シュート部の構成]
  次に、シュート部14の構成について説明する。図3及び図4に示すように、シュート部14は、その内部に硬貨を落下させる硬貨通過空間14Aを形成している。またシュート部14の左端部は、下方へ向かうに連れて右側へ傾斜するよう右方向を向く内壁面であるシュート部左側内壁面14Lが形成されている。さらにシュート部14は、シュート部左側内壁面14Lの前端部から右方向へ延びるシュート部前側内壁面14Fが、シュート部左側内壁面14Lの後端部から右方向へ延びるシュート部後側内壁面14Bが、それぞれ形成されている。[4. Composition of shoot part]
 Next, the configuration of the
[5.センサの構成]
  シュート部14の上端部には、受皿部ゲート13G(図2)の開閉状態を検知する受皿部ゲート開閉検知センサ(図示せず)が設けられている。この受皿部ゲート開閉検知センサは、光学式のセンサであり、検知光の受光結果を受皿部開閉検知信号Sggとして硬貨制御部12(図2)に通知する。硬貨制御部12は、この受光結果を基に、受皿部ゲート13Gの開閉状態を判断する。具体的に受皿部ゲート開閉検知センサは、受皿部ゲート13Gが受皿部ゲート開閉検知センサの検知光を遮ると、検知光を受光していないことを示す受光結果(すなわちON状態)を硬貨制御部12に通知する。一方、受皿部ゲート開閉検知センサは、受皿部ゲート13Gが受皿部ゲート開閉検知センサの検知光を遮っていない場合、検知光を受光していることを示す受光結果(すなわちOFF状態)を硬貨制御部12に通知する。[5. Sensor configuration]
 A saucer gate open / close detection sensor (not shown) for detecting the open / closed state of the saucer gate 13G (FIG. 2) is provided at the upper end of the
  図3及び図4に示すように、シュート部14には、硬貨通過空間14Aを落下する硬貨を検知する上側通過検知センサSEPuが設けられている。この上側通過検知センサSEPuは、光学式のセンサであり、発光部SEPue、受光部SEPur及びプリズムSEPupにより構成されている。  As shown in FIGS. 3 and 4, the
  発光部SEPueは、シュート部前側内壁面14Fよりも前側においてシュート部14に取り付けられており、硬貨通過空間14Aに向けて後方向へ上側通過検知光Luを発光する。プリズムSEPupは、シュート部後側内壁面14Bよりも後側においてシュート部14に取り付けられており、発光部SEPueから照射された上側通過検知光Luの進行方向を左斜め下方向へ90[°]屈曲させて進行させてから、さらに検知光の進行方向を前方向へ90[°]屈曲させ受光部SEPurへ向けて進行させる。受光部SEPurは、シュート部前側内壁面14Fよりも前側における発光部SEPueの左斜め下側において発光部SEPueと一体でシュート部14に取り付けられており、プリズムSEPupにより反射された上側通過検知光Luを受光する。  The light emitting portion SEPUe is attached to the
  この上側通過検知センサSEPuは、上側通過検知光Luの受光結果を上側通過検知信号Sguとして硬貨制御部12(図2)に通知する。硬貨制御部12は、この受光結果を基に、硬貨を検出したか、すなわち、硬貨が硬貨通過空間14Aを落下しているか否かを判断する。具体的に上側通過検知センサSEPuは、落下したり滞留したりしている硬貨が上側通過検知光Luを横切ると、上側通過検知光Luが硬貨によって遮られ上側通過検知光Luを受光していないことを示す受光結果(すなわちON状態)を硬貨制御部12に通知する。一方、上側通過検知センサSEPuは、硬貨が上側通過検知光Luを横切っていない場合、上側通過検知光Luを受光していることを示す受光結果(すなわちOFF状態)を硬貨制御部12に通知する。  The upper passage detection sensor SEPu notifies the coin control unit 12 (FIG. 2) of the light receiving result of the upper passage detection light Lu as the upper passage detection signal Sgu. The
  またシュート部14における上側通過検知センサSEPuの下側には、硬貨通過空間14Aを落下する硬貨を検知する下側通過検知センサSEPdが設けられている。この下側通過検知センサSEPdは、上側通過検知センサSEPuと同様の光学式のセンサであり、発光部SEPue、受光部SEPur、プリズムSEPup及び上側通過検知光Luと対応する発光部SEPde、受光部SEPdr、プリズムSEPdp及び下側通過検知光Ldにより構成されている。この下側通過検知センサSEPdは、下側通過検知光Ldの受光結果を下側通過検知信号Sgdとして硬貨制御部12(図2)に通知する。硬貨制御部12は、この受光結果を基に、硬貨を検出したか否か、すなわち、硬貨が硬貨通過空間14Aを落下しているか否かを判断する。以下では、上側通過検知光Lu及び下側通過検知光Ldをまとめて通過検知光Lとも呼び、上側通過検知信号Sgu及び下側通過検知信号Sgdをまとめて通過検知信号とも呼び、上側通過検知センサSEPu及び下側通過検知センサSEPdをまとめて通過検知センサSEPとも呼ぶ。  Further, below the upper passage detection sensor SEPu in the
  このように、上側通過検知センサSEPuは、硬貨通過空間14Aの上部分、すなわち、シュート部14における硬貨の落下経路の上流側に、下側通過検知センサSEPdは、硬貨通過空間14Aの下部分、すなわち、シュート部14における硬貨の落下経路の下流側に、それぞれ配置されている。  As described above, the upper passage detection sensor SEPu is on the upper portion of the
  硬貨制御部12は、受皿部ゲート開閉検知センサ、上側通過検知センサSEPu及び下側通過検知センサSEPdから取得した受光結果を基に、シュート部14内を落下する物体としての硬貨の通過監視を行う。この上側通過検知センサSEPu及び下側通過検知センサSEPdは、異物である紙葉状の媒体やカード等が混入した場合に検知できるような位置関係で配置されている。  The
  かかる構成において、硬貨処理装置10は、入出金部13に硬貨及び異物が投入され、該硬貨処理装置10内部に該硬貨及び異物を取り込む際、該硬貨及び異物をシュート部14内を通過させ上分離部15へ到達させる。  In such a configuration, when a coin and a foreign substance are inserted into the deposit /
  その際、硬貨制御部12は、受皿部開閉検知信号SggがOFF状態からON状態になった、すなわち収容器13Aからシュート部14へ硬貨が受け渡された時点を起点として、その後に上側通過検知信号Sgu及び下側通過検知信号Sgdを基に、上側通過検知センサSEPu及び下側通過検知センサSEPdのそれぞれがON状態になっている時間である遮光時間等を監視する。  At that time, the
[6.硬貨の落下状態]
  以下では、シュート部14を落下する硬貨の枚数や状態に応じた様子について説明する。[6. Falling coins]
 Hereinafter, a state according to the number of coins falling on the
[6−1.正常な落下状態]
[6−1−1.正常時少数枚硬貨投入時の場合、]
  まず、図5に示すように、硬貨の投入枚数が少なく、且つ、投入された硬貨が正常にシュート部14を落下し上分離部15へ到達したときである、正常時少数枚硬貨投入時について説明する。[6-1. Normal fall state]
 [6-1-1. When inserting a small number of coins at normal times]
 First, as shown in FIG. 5, when the number of inserted coins is small and the inserted coins normally drop the
  正常時少数枚硬貨投入時においては、図7の受皿部立上時点tgrに示すように受皿部開閉検知信号SggがOFF状態からON状態に変化してから、図5(A)に示すように硬貨CNが硬貨通過空間14Aを落下し、正常時受皿部上側通過間落下時間tgun経過後に、図5(B)に示すように上側通過検知光Luを遮る。  When a small number of coins are inserted in the normal state, as shown in FIG. 7 (A), after the saucer opening / closing detection signal Sgg changes from the OFF state to the ON state as shown in tgr at the time of starting the saucer portion in FIG. The coin CN falls in the
このとき、図7に示す上側通過立上時点turにおいて、上側通過検知信号SguがOFF状態からON状態に変化する。その後、少数枚数時遮光時間tsf経過後に図5(C)に示すように硬貨CNが上側通過検知光Luよりも下側まで落下すると、図7に示す上側通過立下時点tufにおいて、上側通過検知信号SguがON状態からOFF状態に戻る。 At this time, at the upper passage rising time tur shown in FIG. 7, the upper passage detection signal Sgu changes from the OFF state to the ON state. After that, when the coin CN falls below the upper passage detection light Lu as shown in FIG. 5 (C) after the light blocking time tsf with a small number of sheets has elapsed, the upper passage is detected at the upper passage falling point tuf shown in FIG. The signal Sgu returns from the ON state to the OFF state.
  その後、硬貨CNが硬貨通過空間14Aを落下し、正常時上側下側通過間落下時間tudn経過後に、図5(D)に示すように下側通過検知光Ldを遮る。このとき、図7に示す下側通過立上時点tdrにおいて、下側通過検知信号SgdがOFF状態からON状態に変化する。その後、少数枚数時遮光時間tsf経過後に硬貨CNが下側通過検知光Ldよりも下側まで落下すると、図7に示す下側通過立下時点tdfにおいて、下側通過検知信号SgdがON状態からOFF状態に戻る。  After that, the coin CN falls in the
因みに、上側通過検知信号Sgu及び下側通過検知信号Sgdは、OFF状態からON状態へ変化した後に、落下する硬貨CNの枚数や姿勢に応じて、ON状態からOFF状態へ短時間だけ一時的に戻る可能性がある。 Incidentally, the upper passage detection signal Sgu and the lower passage detection signal Sgd temporarily change from the ON state to the OFF state for a short time according to the number and posture of the falling coin CNs after changing from the OFF state to the ON state. There is a possibility of returning.
このように、正常時少数枚硬貨投入時の場合、受皿部開閉検知信号SggがOFF状態からON状態に変化してから、正常時受皿部上側通過間落下時間tgun経過後に上側通過検知信号SguがOFF状態からON状態に変化する。その後、少数枚数時遮光時間tsf経過後に、上側通過検知信号SguがON状態からOFF状態に戻る。その後、正常時上側下側通過間落下時間tudn経過後に、下側通過検知信号SgdがOFF状態からON状態に変化する。その後、少数枚数時遮光時間tsf経過後に、下側通過検知信号SgdがON状態からOFF状態に戻る。 In this way, in the case of inserting a small number of coins in the normal state, after the opening / closing detection signal Sgg of the saucer changes from the OFF state to the ON state, and then the upper passage detection signal Sgu elapses after the fall time tgun between the upper passages of the saucer part in the normal state. It changes from the OFF state to the ON state. Then, after the light-shielding time tsf elapses when the number of sheets is small, the upper passage detection signal Sgu returns from the ON state to the OFF state. After that, after the fall time tudn between the upper and lower passages in the normal state elapses, the lower passage detection signal Sgd changes from the OFF state to the ON state. Then, after the light-shielding time tsf elapses when the number of sheets is small, the lower passage detection signal Sgd returns from the ON state to the OFF state.
[6−1−2.正常時限界枚数硬貨投入時の場合]
  次に、硬貨の投入枚数が、正常時少数枚硬貨投入時よりも多く、硬貨処理装置10が一度に受け入れ可能な上限枚数に近く、且つ、投入された硬貨が正常にシュート部14を落下し上分離部15へ到達したときである、正常時限界枚数硬貨投入時について説明する。[6-1-2. When inserting the limit number of coins at normal times]
 Next, the number of inserted coins is larger than that at the time of inserting a small number of coins at normal times, the number of coins inserted is close to the upper limit that can be accepted by the
  正常時限界枚数硬貨投入時においては、図8の受皿部立上時点tgrに示すように受皿部開閉検知信号SggがOFF状態からON状態に変化してから、硬貨が硬貨通過空間14Aを落下し、正常時受皿部上側通過間落下時間tgun経過後に、上側通過検知光Luを遮る。  At the time of inserting the limit number of coins in the normal state, the coin falls in the
このとき、図8に示す上側通過立上時点turにおいて、上側通過検知信号SguがOFF状態からON状態に変化する。その後、少数枚数時遮光時間tsfよりも長い時間である、限界枚数時遮光時間tsm経過後に硬貨が上側通過検知光Luよりも下側まで落下すると、図8に示す上側通過立下時点tufにおいて、上側通過検知信号SguがON状態からOFF状態に戻る。 At this time, at the upper passage rising time tur shown in FIG. 8, the upper passage detection signal Sgu changes from the OFF state to the ON state. After that, when the coin falls below the upper passage detection light Lu after the elapse of the light-shielding time tsm at the limit number of sheets, which is longer than the light-shielding time tsf at the time of a small number of sheets, at the upper passage falling point tuf shown in FIG. The upper passage detection signal Sgu returns from the ON state to the OFF state.
  ここで、上側通過検知信号SguがON状態の間も、硬貨の塊の一部分は上側通過検知光Luよりも下側まで落下するため、硬貨が硬貨通過空間14Aを落下し、下側通過検知光Ldを遮る。このとき、図8に示す下側通過立上時点tdrにおいて、下側通過検知信号SgdがOFF状態からON状態に変化する。その後、限界枚数時遮光時間tsm経過後に硬貨が下側通過検知光Ldよりも下側まで落下すると、図8に示す下側通過立下時点tdfにおいて、下側通過検知信号SgdがON状態からOFF状態に戻る。  Here, even while the upper passage detection signal Sgu is ON, a part of the coin block falls below the upper passage detection light Lu, so that the coin falls in the
このように、正常時限界枚数硬貨投入時の場合、上側通過検知信号Sgu及び下側通過検知信号Sgdは、正常時少数枚数硬貨投入時における少数枚数時遮光時間tsfよりも長い時間である限界枚数時遮光時間tsmの間だけOFF状態からON状態へ変化すると共に、上側通過検知信号SguがOFF状態からON状態に変化している間に、下側通過検知信号SgdがOFF状態からON状態に変化する。 As described above, in the case of inserting the limit number of coins in the normal state, the upper pass detection signal Sgu and the lower pass detection signal Sgd are the limit number of coins, which is longer than the light-shielding time tsf in the case of the small number of coins in the normal state. The lower passage detection signal Sgd changes from the OFF state to the ON state while the upper passage detection signal Sgu changes from the OFF state to the ON state while the light blocking time changes from the OFF state to the ON state only during the shading time tsm. do.
以上説明したように、上側通過検知信号Sgu及び下側通過検知信号SgdがON状態になる時間(遮光時間)は、投入された硬貨の枚数が多い程、長くなる傾向にある。 As described above, the time during which the upper passage detection signal Sgu and the lower passage detection signal Sgd are in the ON state (light-shielding time) tends to increase as the number of inserted coins increases.
  ここで、シュート部14内部に、傷やバリが生じていたり、粘着物が付着していたりする等の、何らかの異常がある場合は、それらの異常により硬貨の落下が阻害される。以下では、硬貨の落下を阻害する異常を、落下阻害要因とも呼ぶ。このためシュート部14内部において、上側通過検知光Lu又は下側通過検知光Ldを遮る位置で硬貨の落下が滞るような位置に落下阻害要因がある場合、上側通過検知信号Sgu又は下側通過検知信号SgdのON時間(遮光時間)が、上側通過検知光Lu又は下側通過検知光Ldを遮る位置で硬貨の落下が滞るような位置に落下阻害要因がない場合と比較して長くなる。  Here, if there are any abnormalities such as scratches, burrs, or sticky substances adhering to the inside of the
  そして上側通過検知信号Sgu又は下側通過検知信号SgdのON時間が長くなり、図7及び図8に示す装置停止時点teにおいてもON時間であった場合、硬貨制御部12は、硬貨処理装置10においてエラーが発生したとして、該硬貨処理装置10の動作を停止させる。硬貨処理装置10が停止してしまうと、保守員による復旧作業が必要になるが、その復旧に時間を要する。このため、硬貨処理装置10がエラーで動作を停止するよりも前の段階でシュート部14内部の異常を検出して保守員に警告することにより、エラーの発生を未然に回避し、硬貨処理装置10が動作を停止することを避けることが望ましい。  When the ON time of the upper passage detection signal Sgu or the lower passage detection signal Sgd becomes longer and the ON time is also the time when the device is stopped as shown in FIGS. 7 and 8, the
  またこのために硬貨制御部12は、正常時少数枚硬貨投入時における下側通過立下時点tdfから装置停止時点teまでの間と、正常時限界枚数硬貨投入時における下側通過立下時点tdfから装置停止時点teまでの間とに、ある程度の時間的なマージンをもたせることにより、上側通過検知信号Sgu又は下側通過検知信号SgdのON時間が多少長くなったとしても、すぐには、装置停止時点teには到達しないようにしている。  Further, for this purpose, the
  これに対し硬貨制御部12は、上側通過検知信号Sgu及び下側通過検知信号SgdのON時間を監視し、ON時間が例えば限界枚数時遮光時間tsmよりも長い場合、今後取引を繰り返しているうちにシュート部14でエラーが発生し硬貨処理装置10が動作を停止してしまう可能性が高いと判断し、保守員に警告を行う。具体的に硬貨制御部12は、1回の取引において、上側通過検知信号Sgu及び下側通過検知信号SgdのON時間(遮光時間)が正常時よりも長くなった場合、異常検知カウントを1つ増やし、その後の取引においてもこの異常検知カウントの数を常に監視する。続いて硬貨制御部12は、異常検知カウントが例えば3回等に予め設定された異常検知カウント上限に到達した場合、保守員に警告を行う。これにより硬貨制御部12は、硬貨処理装置10が異常により停止するよりも前にシュート部14内部の異常を検出して保守員に警告を行うことができる。警告を受けた保守員は、シュート部14内部の確認を行い、異常が発生していた場合、シュート部14内部の傷やバリを補修したり、粘着物を除去したりすることにより、異常時対応を行う。  On the other hand, the
[6−2.異常な落下状態]
[6−2−1.硬貨が通過検知光を遮る状態でもたついた場合]
  次に、図6に示すように、硬貨の投入枚数が少なく、且つ、投入された硬貨が例えば上側通過検知光Luを遮っている際に、落下阻害要因が原因でもたついたという異常な状態について説明する。[6-2. Abnormal fall state]
 [6-2-1. When the coin flutters even when it blocks the passage detection light]
 Next, as shown in FIG. 6, regarding an abnormal state in which the number of inserted coins is small and the inserted coins are blocking the upper passage detection light Lu, for example, due to a fall obstruction factor. explain.
  この状態においては、図9に示す受皿部立上時点tgrに示すように受皿部開閉検知信号SggがOFF状態からON状態に変化してから、図6(A)に示すように硬貨CNが硬貨通過空間14Aを落下し、正常時受皿部上側通過間落下時間tgun経過後に、図6(B)に示すように上側通過検知光Luを遮る。このとき、図9に示す上側通過立上時点turにおいて、上側通過検知信号SguがOFF状態からON状態に変化する。  In this state, after the saucer opening / closing detection signal Sgg changes from the OFF state to the ON state as shown in the saucer portion start-up time tgr shown in FIG. 9, the coin CN becomes a coin as shown in FIG. 6 (A). The
  このとき、硬貨CNがシュート部14の内壁面に形成された落下阻害要因に引っ掛かる等して、落下スピードが遅くなり、もたついてしまったとする。この場合、限界枚数時遮光時間tsm(図8)よりも長い時間である異常時遮光時間tse経過後に図6(D)に示すように硬貨CNが上側通過検知光Luよりも下側まで落下すると、図9に示す上側通過立下時点tufにおいて、上側通過検知信号SguがON状態からOFF状態に戻る。  At this time, it is assumed that the coin CN is caught by a fall-inhibiting factor formed on the inner wall surface of the
  以降は、図5(C)及び図5(D)と対応する図6(C)及び図6(D)に示すように、硬貨CNが落下し、上分離部15に到達する。このように硬貨制御部12は、上側通過検知信号SguがOFF状態からON状態に変化してからOFF状態に戻るまでに限界枚数時遮光時間tsmよりも長い時間を要したことを検出した場合(すなわち上側通過検知信号SguがOFF状態からON状態に変化してから限界枚数時遮光時間tsm以内にOFF状態に戻らなかったことを検出した場合)、上側通過検知光Luを遮る状態で、すなわち、シュート部14の上部分(上流側部分)で、硬貨CNがもたついたと判定する。このとき硬貨制御部12は、異常検知カウントを1つ増やしてから、次の取引に移る。  After that, as shown in FIGS. 6 (C) and 6 (D) corresponding to FIGS. 5 (C) and 5 (D), the coin CN falls and reaches the
以上は上側通過検知信号Sguについて説明したが、下側通過検知信号Sgdについても同様である。また正常時少数枚硬貨投入時において硬貨がもたついた場合について説明したが、正常時少数枚硬貨投入時よりも投入された硬貨の枚数が多い場合についても同様である。 The above has described the upper passage detection signal Sgu, but the same applies to the lower passage detection signal Sgd. Further, the case where the coins are sluggish when the small number of coins are inserted at the normal time has been described, but the same applies to the case where the number of coins inserted is larger than that at the time when the small number of coins are inserted at the normal time.
[6−2−2.全ての硬貨が通過検知光を遮らない状態でもたついた場合]
  次に、図10に示すように、硬貨の投入枚数が少なく、且つ、投入された複数枚の硬貨の全てが、例えば収容器13Aから落下してから上側通過検知光Luを遮るまでの間に、落下阻害要因が原因でもたついたという異常な状態について説明する。[6-2-2. When all coins flutter even when they do not block the passage detection light]
 Next, as shown in FIG. 10, the number of inserted coins is small, and all of the inserted plurality of coins fall from, for example, the
  この状態においては、図12に示す受皿部立上時点tgrに示すように受皿部開閉検知信号SggがOFF状態からON状態に変化してから、図10(A)に示すように硬貨CNが硬貨通過空間14Aを落下する。このとき、硬貨CNがシュート部14の落下阻害要因に引っ掛かる等して、落下スピードが遅くなり、もたついてしまったとする。この場合、受皿部立上時点tgrから正常時受皿部上側通過間落下時間tgun(図7)経過しても、図10(B)に示すように、硬貨CNは上側通過検知光Luまで到達しない。  In this state, after the saucer opening / closing detection signal Sgg changes from the OFF state to the ON state as shown in the saucer portion start-up time tgr shown in FIG. 12, the coin CN becomes a coin as shown in FIG. 10 (A). It falls through the
  続いて、硬貨CNが硬貨通過空間14Aを落下し、図12に示す受皿部立上時点tgrから、正常時受皿部上側通過間落下時間tgunよりも長い異常時受皿部上側通過間落下時間tgue経過後に、図10(C)及び図10(D)に示すように硬貨CNが上側通過検知光Luを遮る。このとき、図12に示す上側通過立上時点tureにおいて、上側通過検知信号SguがOFF状態からON状態に変化する。  Subsequently, the coin CN falls in the
  以降は、硬貨CNが落下し、上分離部15に到達する。このように硬貨制御部12は、受皿部開閉検知信号SggがOFF状態からON状態に変化してから上側通過検知信号SguがOFF状態からON状態に変化するまでに正常時受皿部上側通過間落下時間tgunよりも長い時間を要したことを検出した場合(すなわち受皿部開閉検知信号SggがOFF状態からON状態に変化してから正常時受皿部上側通過間落下時間tgun以内に上側通過検知信号SguがOFF状態からON状態に変化しなかったことを検出した場合)、収容器13Aから上側通過検知光Luまでの間で硬貨CNがもたついたと判定する。このとき硬貨制御部12は、異常検知カウントを1つ増やしてから、次の取引に移る。  After that, the coin CN falls and reaches the
  以上は受皿部開閉検知信号SggがOFF状態からON状態に変化してから上側通過検知信号SguがOFF状態からON状態に変化するまでの時間について説明したが、上側通過検知信号SguがON状態からOFF状態に変化してから下側通過検知信号SgdがOFF状態からON状態に変化するまでの時間についても同様である。すなわち硬貨制御部12は、上側通過検知信号SguがON状態からOFF状態に変化してから正常時上側下側通過間落下時間tudn以内に下側通過検知信号SgdがOFF状態からON状態に変化せず異常時上側下側通過間落下時間tude経過したことを検出した場合、上側通過検知光Luから下側通過検知光Ldまでの間で硬貨CNがもたついたと判定する。また正常時少数枚硬貨投入時において硬貨がもたついた場合について説明したが、正常時少数枚硬貨投入時よりも投入された硬貨の枚数が多い場合についても同様である。  The time from when the saucer opening / closing detection signal Sgg changes from the OFF state to the ON state until the upper passage detection signal Sgu changes from the OFF state to the ON state has been described above. The same applies to the time from the change to the OFF state until the lower passage detection signal Sgd changes from the OFF state to the ON state. That is, the
[6−2−3.一部の硬貨が通過検知光を遮らない状態でもたついた場合]
  次に、図11に示すように、硬貨の投入枚数が少なく、且つ、投入された複数枚の硬貨の全枚数のうち一部分の枚数の硬貨が、例えば収容器13Aから落下してから上側通過検知光Luを遮るまでの間に、落下阻害要因が原因でもたついたという異常な状態について説明する。[6-2-3. When some coins flutter even when they do not block the passage detection light]
 Next, as shown in FIG. 11, the number of inserted coins is small, and a part of the total number of inserted coins falls from, for example, the
  この状態においては、図13に示す受皿部立上時点tgrに示すように受皿部開閉検知信号SggがOFF状態からON状態に変化してから、図11(A)に示すように硬貨CNが硬貨通過空間14Aを落下する。このとき、全ての硬貨CNのうちの一部分の硬貨CNが、シュート部14の落下阻害要因に引っ掛かる等して、落下スピードが遅くなり、もたついてしまったとする。以下では、全ての硬貨CNのうち、落下阻害要因に引っ掛らずにもたつかずに落下した硬貨CNを正常落下硬貨とも呼び、全ての硬貨CNのうち、落下阻害要因に引っ掛かってもたついた硬貨CNをもたつき硬貨とも呼ぶ。  In this state, after the saucer opening / closing detection signal Sgg changes from the OFF state to the ON state as shown in the saucer portion start-up time tgr shown in FIG. 13, the coin CN becomes a coin as shown in FIG. 11 (A). It falls through the
この場合、正常落下硬貨は、図13に示す受皿部立上時点tgrから正常時受皿部上側通過間落下時間tgun経過後に、図11(B)に示すように上側通過検知光Luを遮る。このとき、図13に示す上側通過立上時点turにおいて、上側通過検知信号SguがOFF状態からON状態に変化する。その後、少数枚数時遮光時間tsf経過後に、正常落下硬貨が上側通過検知光Luよりも下側まで落下すると、図13に示す上側通過立下時点tuf1において、上側通過検知信号SguがON状態からOFF状態に戻る。 In this case, the normally falling coin blocks the upper passing detection light Lu as shown in FIG. 11 (B) after the falling time tgun between the normal passing of the upper side of the saucer portion has elapsed from the tgr at the time of rising of the saucer portion shown in FIG. At this time, at the upper passage rising time tur shown in FIG. 13, the upper passage detection signal Sgu changes from the OFF state to the ON state. After that, when the normally falling coin falls below the upper passage detection light Lu after the light-shielding time tsf elapses when the number of coins is small, the upper passage detection signal Sgu is turned off from the ON state at the upper passage falling point tuf1 shown in FIG. Return to the state.
その後、もたつき硬貨は、上側通過検知信号SguがON状態からOFF状態に戻ってから所定時間経過後に、図11(D)に示すように上側通過検知光Luを遮る。このとき、図13に示す上側通過立上時点tur2において、上側通過検知信号SguがOFF状態からON状態に変化する。その後、所定時間経過後に、もたつき硬貨が上側通過検知光Luよりも下側まで落下すると、図13に示す上側通過立下時点tuf2において、上側通過検知信号SguがON状態からOFF状態に戻る。 After that, the sluggish coin blocks the upper passage detection light Lu as shown in FIG. 11 (D) after a predetermined time has elapsed after the upper passage detection signal Sgu returns from the ON state to the OFF state. At this time, at the upper passage rising time tur2 shown in FIG. 13, the upper passage detection signal Sgu changes from the OFF state to the ON state. After that, when the sluggish coin falls below the upper passage detection light Lu after a lapse of a predetermined time, the upper passage detection signal Sgu returns from the ON state to the OFF state at the upper passage rising point tuf2 shown in FIG.
  以降は、硬貨CNが落下し、上分離部15に到達する。このように、全ての硬貨CNのうち一部分が例えば収容器13Aから落下してから上側通過検知光Luを遮るまでの間に、落下阻害要因が原因でもたついた場合、上側通過検知信号SguがON状態に複数回変化すると共に、それらON状態の間のOFF状態の時間、すなわちON状態の間隔が、比較的長いものとなる。  After that, the coin CN falls and reaches the
  このため、全ての硬貨CNのうち一部分が例えば収容器13Aから落下してから上側通過検知光Luを遮るまでの間にもたついた場合、上側通過検知信号SguがON状態に変化するタイミング、すなわち硬貨CNが上側通過検知光Luを遮光するタイミングと、上側通過検知信号SguがON状態に変化する回数、すなわち硬貨CNが上側通過検知光Luを遮光する回数とが、正常な状態(図7)とは異なるものとなる。  Therefore, when a part of all coins CN is sluggish, for example, between falling from the
  これに対し硬貨制御部12は、上側通過検知信号SguがOFF状態からON状態に変化するタイミングと回数とが、正常時と異なっていることを検出した場合、収容器13Aから上側通過検知光Luまでの間で硬貨CNの少なくとも一部分がもたついたと判定する。このとき硬貨制御部12は、異常検知カウントを1つ増やしてから、次の取引に移る。  On the other hand, when the
以上は上側通過検知信号Sguについて説明したが、下側通過検知信号Sgdについても同様である。また正常時少数枚硬貨投入時において硬貨がもたついた場合について説明したが、正常時少数枚硬貨投入時よりも投入された硬貨の枚数が多い場合についても同様である。 The above has described the upper passage detection signal Sgu, but the same applies to the lower passage detection signal Sgd. Further, the case where the coins are sluggish when the small number of coins are inserted at the normal time has been described, but the same applies to the case where the number of coins inserted is larger than that at the time when the small number of coins are inserted at the normal time.
[6−2−4.硬貨が通過検知光を遮る回数が多い場合]
  上述した硬貨の様々な異常落下状態以外にも、硬貨が通過検知光Lを遮る回数が多いような異常な状態について説明する。硬貨が上側通過検知光Luを複数回遮った場合、図14に示すように、上側通過検知信号SguがOFF状態からON状態に複数回、例えば4回変化する。また硬貨が下側通過検知光Ldを複数回遮った場合、図14に示すように、下側通過検知信号SgdがOFF状態からON状態に複数回、例えば4回変化する。[6-2-4. When coins block the passage detection light many times]
 In addition to the various abnormal falling states of the coin described above, an abnormal state in which the coin blocks the passage detection light L many times will be described. When the coin blocks the upper passage detection light Lu a plurality of times, the upper passage detection signal Sgu changes from the OFF state to the ON state a plurality of times, for example, four times, as shown in FIG. Further, when the coin blocks the lower passage detection light Ld a plurality of times, as shown in FIG. 14, the lower passage detection signal Sgd changes from the OFF state to the ON state a plurality of times, for example, four times.
このように、上側通過検知信号SguがON状態に変化する回数、すなわち硬貨が上側通過検知光Luを遮光する回数と、下側通過検知信号SgdがON状態に変化する回数、すなわち硬貨が下側通過検知光Ldを遮光する回数とが、正常な状態(図7)とは異なるものになる場合がある。 In this way, the number of times the upper passage detection signal Sgu changes to the ON state, that is, the number of times the coin blocks the upper passage detection light Lu, and the number of times the lower passage detection signal Sgd changes to the ON state, that is, the coin is on the lower side. The number of times the passage detection light Ld is shielded may be different from the normal state (FIG. 7).
  これに対し硬貨制御部12は、上側通過検知信号SguがOFF状態からON状態に変化する回数が、正常時と異なっていることを検出した場合、シュート部14内で異常が発生したと判定する。このとき硬貨制御部12は、異常検知カウントを1つ増やしてから、次の取引に移る。  On the other hand, when the
以上は上側通過検知信号Sguと下側通過検知信号Sgdとの両方が異常な遮光回数であった場合について説明したが、上側通過検知信号Sgu又は下側通過検知信号Sgdの何れか一方が異常な遮光回数であった場合も同様である The above has described the case where both the upper passage detection signal Sgu and the lower passage detection signal Sgd have an abnormal number of times of shading, but either the upper passage detection signal Sgu or the lower passage detection signal Sgd is abnormal. The same applies when the number of times of shading is used.
[7.硬貨落下監視処理]
  次に、硬貨処理装置10による硬貨落下監視処理の具体的な処理手順について、図15及び図16に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。硬貨処理装置10は、硬貨落下監視処理プログラムを実行することにより図15に示す硬貨落下監視処理手順RT1を開始し、ステップSP1へ移る。ステップSP1において硬貨制御部12は、受皿部ゲート開閉検知センサの受光結果(受皿部開閉検知信号Sgg)がOFF状態からON状態になるまで待ち受け、ON状態になると、ステップSP2へ移る。[7. Coin drop monitoring process]
 Next, a specific processing procedure of the coin drop monitoring process by the
  ステップSP2において硬貨制御部12は、受皿部開閉検知信号SggがON状態に変化してから異常時受皿部上側通過間落下時間tgueが経過したか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、このとき硬貨制御部12はステップSP3へ移る。ステップSP3において硬貨制御部12は、上側通過検知センサSEPuの受光結果(上側通過検知信号Sgu)がOFF状態からON状態になったか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、このとき硬貨制御部12はステップSP2へ戻る。一方ステップSP3において肯定結果が得られると、このことは、受皿部ゲート13Gから落下した硬貨が正常時受皿部上側通過間落下時間tgun以内に上側通過検知光Luまで到達したことを表し、このとき硬貨制御部12はステップSP4へ移る。一方ステップSP2において肯定結果が得られると、このことは、受皿部ゲート13Gから落下した硬貨が落下阻害要因に引っ掛かり、正常時受皿部上側通過間落下時間tgun以内に上側通過検知光Luまで到達しなかったことを表し、このとき硬貨制御部12はステップSP14(図16)へ移る。  In step SP2, the
  ステップSP4において硬貨制御部12は、上側通過検知信号SguがON状態に変化してから異常時遮光時間tseが経過したか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、このとき硬貨制御部12はステップSP5へ移る。ステップSP5において硬貨制御部12は、上側通過検知信号SguがON状態からOFF状態に戻ったか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、このとき硬貨制御部12はステップSP4へ戻る。一方ステップSP5において肯定結果が得られると、このことは、上側通過検知光Luまで到達した硬貨が限界枚数時遮光時間tsm以内に上側通過検知光Luよりも下側まで落下したことを表し、このとき硬貨制御部12はステップSP6へ移る。一方ステップSP4において肯定結果が得られると、このことは、上側通過検知光Luまで到達した硬貨が落下阻害要因に引っ掛かり、限界枚数時遮光時間tsm以内に上側通過検知光Luよりも下側まで落下しなかったことを表し、このとき硬貨制御部12はステップSP14(図16)へ移る。  In step SP4, the
  ステップSP6において硬貨制御部12は、上側通過検知信号SguがOFF状態からON状態に変化するタイミングが正常であったか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、このことは、例えば、全ての硬貨のうち一部分が例えば収容器13Aから落下してから上側通過検知光Luを遮るまでの間にもたついたことにより、硬貨が上側通過検知光Luを遮光するタイミングが正常ではなくなったことを表し、このとき硬貨制御部12はステップSP14(図16)へ移る。一方ステップSP6において肯定結果が得られると、このことは、硬貨が上側通過検知光Luを遮光するタイミングが正常であったことを表し、このとき硬貨制御部12はステップSP7へ移る。  In step SP6, the
  ステップSP7において硬貨制御部12は、上側通過検知信号SguがOFF状態からON状態に変化する回数が正常であったか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、このことは、例えば、全ての硬貨のうち一部分が例えば収容器13Aから落下してから上側通過検知光Luを遮るまでの間にもたついたことにより、硬貨が上側通過検知光Luを遮光する回数が正常ではなくなり異常時遮光回数に到達したことを表し、このとき硬貨制御部12はステップSP14(図16)へ移る。一方ステップSP7において肯定結果が得られると、このことは、硬貨が上側通過検知光Luを遮光する回数が正常であったことを表し、このとき硬貨制御部12はステップSP8(図16)へ移る。  In step SP7, the
  ステップSP8において硬貨制御部12は、上側通過検知信号SguがOFF状態に変化してから異常時上側下側通過間落下時間tudeが経過したか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、このとき硬貨制御部12はステップSP9へ移る。ステップSP9において硬貨制御部12は、下側通過検知センサSEPdの受光結果(下側通過検知信号Sgd)がOFF状態からON状態に変化したか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、このとき硬貨制御部12はステップSP8へ戻る。一方ステップSP9において肯定結果が得られると、このことは、上側通過検知光Luよりも下側まで落下した硬貨が正常時上側下側通過間落下時間tudn以内に下側通過検知光Ldまで到達したことを表し、このとき硬貨制御部12はステップSP10へ移る。一方ステップSP8において肯定結果が得られると、このことは、上側通過検知光Luを通過した硬貨が落下阻害要因に引っ掛かり、正常時上側下側通過間落下時間tudn以内に下側通過検知光Ldまで到達しなかったことを表し、このとき硬貨制御部12はステップSP14へ移る。以下では、異常時受皿部上側通過間落下時間tgue及び異常時上側下側通過間落下時間tudeをまとめて異常時落下時間とも呼ぶ。  In step SP8, the
  ステップSP10において硬貨制御部12は、下側通過検知信号SgdがON状態に変化してから異常時遮光時間tseが経過したか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、このとき硬貨制御部12はステップSP11へ移る。ステップSP11において硬貨制御部12は、下側通過検知信号SgdがON状態からOFF状態に戻ったか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、このとき硬貨制御部12はステップSP10へ戻る。一方ステップSP10において肯定結果が得られると、このことは、下側通過検知光Ldまで到達した硬貨が落下阻害要因に引っ掛かり、限界枚数時遮光時間tsm以内に下側通過検知光Ldよりも下側まで落下しなかったことを表し、このとき硬貨制御部12はステップSP14へ移る。  In step SP10, the
  ステップSP12において硬貨制御部12は、下側通過検知信号SgdがOFF状態からON状態に変化するタイミングが正常であったか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、このことは、例えば、全ての硬貨のうち一部分が例えば上側通過検知光Luよりも下側まで落下してから下側通過検知光Ldを遮るまでの間にもたついたことにより、硬貨が下側通過検知光Ldを遮光するタイミングが正常ではなくなったことを表し、このとき硬貨制御部12はステップSP14へ移る。一方ステップSP12において肯定結果が得られると、このことは、硬貨が下側通過検知光Ldを遮光するタイミングが正常であったことを表し、このとき硬貨制御部12はステップSP13へ移る。  In step SP12, the
  ステップSP13において硬貨制御部12は、下側通過検知信号SgdがOFF状態からON状態に変化する回数が正常であったか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、このことは、例えば、全ての硬貨のうち一部分が例えば上側通過検知光Luよりも下側まで落下してから下側通過検知光Ldを遮るまでの間にもたついたことにより、硬貨が下側通過検知光Ldを遮光する回数が正常ではなくなり異常時遮光回数に到達したことを表し、このとき硬貨制御部12はステップSP14へ移る。一方ステップSP13において肯定結果が得られると、このことは、硬貨が下側通過検知光Ldを遮光する回数が正常であったことを表し、このとき硬貨制御部12はステップSP17へ移り硬貨落下監視処理手順RT1を終了し、次の取引を行う。  In step SP13, the
  ステップSP14において硬貨制御部12は、異常検知カウントを1だけ加算し、ステップSP15へ移る。ステップSP15において硬貨制御部12は、異常検知カウントが異常検知カウント上限に到達したか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、このことは、複数回の取引において、異常な状態が発生したため、今後もこのまま取引を継続すると、装置停止に陥る可能性が高いことを表し、このとき硬貨制御部12はステップSP16へ移る。一方ステップSP15において肯定結果が得られると、このことは、異常な状態が発生してはいるが、装置停止に陥る可能性はまだ低いため、しばらく取引を継続することを表し、このとき硬貨制御部12はステップSP17へ移り硬貨落下監視処理手順RT1を終了し、次の取引を行う。  In step SP14, the
  ステップSP16において硬貨制御部12は、シュート部14において異常が発生しており、このまま継続すると装置停止に陥る可能性が高いことを示す警告画面を操作表示部8に表示することにより保守員に提示し、ステップSP17へ移り硬貨落下監視処理手順RT1を終了する。  In step SP16, the
[8.効果等]
  以上の構成において硬貨処理装置10の硬貨制御部12は、上流側の上側通過検知センサSEPuと下流側の下側通過検知センサSEPdとにおける硬貨の検知結果が、正常時における検知結果と異なる異常な検知結果であった回数をカウントし、取引を繰り返すうちに異常な検知結果の回数が所定の回数となったときに警告を出力するようにした。[8. Effect, etc.]
 In the above configuration, the
  具体的に硬貨処理装置10は、シュート部14において、通過検知センサSEPの通過検知光Lが落下阻害要因により滞留した硬貨により遮られた遮光時間を監視し、該遮光時間が、異常時遮光時間tseに到達した場合、異常検知カウントを1だけカウントアップし、異常検知カウントが異常検知カウント上限に到達した場合、警告を出力するようにした。このため硬貨処理装置10は、硬貨が通過検知光Lを遮った状態で滞留する原因となった落下阻害要因を保守員に除去させることができる。  Specifically, the
  また硬貨処理装置10は、シュート部14において、通過検知センサSEPよりも上流側の所定箇所(すなわち、上側通過検知センサSEPuの場合は受皿部ゲート開閉検知センサ、下側通過検知センサSEPdの場合は上側通過検知センサSEPu)を硬貨が通過してから、該通過検知センサSEPの通過検知光Lが硬貨により遮られるまでの落下時間を監視し、該落下時間が、異常時落下時間に到達した場合、異常検知カウントを1だけカウントアップし、異常検知カウントが異常検知カウント上限に到達した場合、警告を出力するようにした。このため硬貨処理装置10は、硬貨が通過検知光Lを遮る位置よりも上流側で滞留する原因となった落下阻害要因を保守員に除去させることができる。  Further, the
  さらに硬貨処理装置10は、通過検知センサSEPの通過検知光Lが硬貨により遮られる遮光タイミングを監視し、該遮光タイミングが異常なタイミングであった場合、異常検知カウントを1だけカウントアップし、異常検知カウントが異常検知カウント上限に到達した場合、警告を出力するようにした。  Further, the
  さらに硬貨処理装置10は、通過検知センサSEPの通過検知光Lが硬貨により遮られる遮光回数を監視し、該遮光回数が異常時遮光回数に到達した場合、異常検知カウントを1だけカウントアップし、異常検知カウントが異常検知カウント上限に到達した場合、警告を出力するようにした。  Further, the
  このため硬貨処理装置10は、硬貨が通常とは異なる状態で滞留する原因となった落下阻害要因を保守員に除去させることができる。  Therefore, the
  このように硬貨処理装置10は、上側通過検知センサSEPuと下側通過検知センサSEPdとの硬貨の検知結果が、正常時でなかった回数を異常検知カウントとしてカウントし、取引を繰り返すうちに該異常検知カウントが初期値である0から異常検知カウント上限に到達した場合、警告を出力するようにした。このため硬貨処理装置10は、シュート部14内部を詳細に監視でき、シュート部14の状態の変化に気づく確率を向上させ、シュート部14の異常で硬貨処理装置10が停止してしまうよりも前に、落下阻害要因を保守員に除去させることができる。これにより硬貨処理装置10は、シュート部14が原因で発生する硬貨処理装置10の停止を未然に検出する精度を高め、シュート部14の異常が原因で硬貨処理装置10が停止してしまうことを未然に防止でき、信頼性を向上させることができる。  In this way, the
  このように硬貨処理装置10は、単に、センサの検知結果に応じて硬貨の滞留異常を検知したり、上流と下流とのそれぞれのセンサの遮光回数で硬貨の滞留を検知したりするわけではなく、異常発生時に異常発生回数をカウントし、カウント回数に応じて警告を出すようにした。  In this way, the
  以上の構成によれば、現金自動預払機1の硬貨処理装置10は、硬貨が投入される入出金部13と、入出金部13に投入された硬貨を所定の経路に沿って案内するシュート部14と、シュート部14における所定の経路の上流側と下流側とにそれぞれ配置され、該シュート部14により案内される物体としての硬貨の通過を検知する通過検知センサSEPと、通過検知センサSEPの検知結果に基づいてシュート部14の状態を監視する硬貨制御部12とを設け、硬貨制御部12は、上流側の上側通過検知センサSEPuと下流側の下側通過検知センサSEPdとにおける硬貨の検知結果が、正常時における検知結果と異なる異常な検知結果であった回数をカウントし、異常な検知結果の回数が所定の回数となったときに警告を出力するようにした。これにより硬貨処理装置10は、シュート部14の異常で硬貨処理装置10が停止してしまうよりも前に、落下阻害要因を保守員に除去させることができる。  According to the above configuration, the
[9.他の実施の形態]
  なお上述した実施の形態においては、異常検知カウントが異常検知カウント上限に到達した場合、警告を出力する場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えば、1日に1回ずつ異常検知カウントが加算されて異常検知カウント上限に到達した場合と、1週間に1回ずつ異常検知カウントが加算されて異常検知カウント上限に到達した場合とで、異なる種類の警告を行う等、異常検知カウントの増加頻度(すなわち、時間経過に対する増加傾向又は時間経過に対する増加速度)に応じて、異なる種類の警告を行っても良い。また、異常検知カウントを初期値である0から異常が発生した取引の度に1ずつカウントアップ(加算)し、異常検知カウント上限に到達した場合に警告を出力する場合に限らず、異常検知カウントを初期値である異常検知カウント上限から異常が発生した取引の度に1ずつカウントダウン(減算)し、0に到達した場合に警告を出力しても良い。要は、異常が発生した取引の回数をカウントできれば良い。[9. Other embodiments]
 In the above-described embodiment, a case where a warning is output when the abnormality detection count reaches the abnormality detection count upper limit has been described. The present invention is not limited to this, for example, when the abnormality detection count is added once a day to reach the abnormality detection count upper limit, and when the abnormality detection count is added once a week to reach the abnormality detection count upper limit. Depending on the frequency of increase of the abnormality detection count (that is, the increasing tendency with respect to the passage of time or the increasing speed with respect to the passage of time), different types of warnings may be given, such as giving different types of warnings depending on the case of reaching. In addition, the abnormality detection count is counted up (added) by 1 for each transaction in which an abnormality occurs from the initial value of 0, and the abnormality detection count is not limited to the case where a warning is output when the abnormality detection count upper limit is reached. May be counted down (subtracted) by 1 for each transaction in which an abnormality occurs from the initial value of the abnormality detection count upper limit, and a warning may be output when 0 is reached. The point is that it is only necessary to be able to count the number of transactions in which an abnormality has occurred.
また上述した実施の形態においては、遮光時間、遮光タイミング及び遮光回数の何れかが異常であった場合、同じ異常検知カウントを1だけ加算する場合について述べた。本発明はこれに限らず、遮光時間が異常であった場合に1だけ加算される遮光時間異常検知カウントと、遮光タイミングが異常であった場合に1だけ加算される遮光タイミング異常検知カウントと、遮光回数が異常であった場合に1だけ加算される遮光回数異常検知カウントとの、検知した異常に応じた3種類の異常検知カウントを設け、検知した異常の種類に応じて、異常検知カウントを適宜加算しても良い。また、異常検知カウントが異常検知カウント上限に到達した場合、到達した異常検知カウントの種類に応じて異なる警告を出力しても良い。 Further, in the above-described embodiment, when any of the light-shielding time, the light-shielding timing, and the number of light-shielding is abnormal, the case where the same abnormality detection count is added by 1 is described. The present invention is not limited to this, and a light-shielding time abnormality detection count in which only 1 is added when the light-shielding time is abnormal, and a light-shielding timing abnormality detection count in which only 1 is added when the light-shielding timing is abnormal. Three types of anomaly detection counts are provided according to the detected anomaly, and the anomaly detection count is added according to the type of detected abnormality. It may be added as appropriate. Further, when the abnormality detection count reaches the upper limit of the abnormality detection count, different warnings may be output depending on the type of the reached abnormality detection count.
さらに上述した実施の形態においては、異常検知カウントが1つの値である異常検知カウント上限に到達した場合、警告を出力する場合について述べた。本発明はこれに限らず、異常検知カウント上限を異なる値で複数設け、低い値に設定された第1の所定回数としての第1の異常検知カウント上限に異常検知カウントが到達した場合は、軽めの警告を出力する一方、さらに異常検知カウントが加算され、高い値に設定された第2の所定回数としての第2の異常検知カウント上限に異常検知カウントが到達した場合は、重めの警告を出力する等、現在の異常検知カウントに応じた複数種類の警告を行っても良い。 Further, in the above-described embodiment, a case where a warning is output when the abnormality detection count reaches the upper limit of the abnormality detection count, which is one value, has been described. The present invention is not limited to this, and when a plurality of abnormality detection count upper limits are provided with different values and the abnormality detection count reaches the first abnormality detection count upper limit as the first predetermined number of times set to a low value, it is light. On the other hand, if the abnormality detection count is added and the abnormality detection count reaches the upper limit of the second abnormality detection count as the second predetermined number of times set to a high value, a heavy warning is given. You may issue multiple types of warnings according to the current abnormality detection count, such as outputting.
  さらに上述した実施の形態においては、操作表示部8に警告を表示する場合について述べた。本発明はこれに限らず、音声を出力する等、種々の方法で保守員に警告できれば良い。また、現金自動預払機1を管理している管理端末や上位サーバに対して警告(アラーム)を出力(通知)しても良い。  Further, in the above-described embodiment, a case where a warning is displayed on the
  さらに上述した実施の形態においては、シュート部14に上側通過検知センサSEPu及び下側通過検知センサSEPdの2つの通過検知センサSEPを設ける場合について述べた。本発明はこれに限らず、3個以上の種々の個数の通過検知センサを設けても良い。  Further, in the above-described embodiment, a case where two passage detection sensors SEPs, an upper passage detection sensor SEPu and a lower passage detection sensor SEPd, is provided on the
  さらに上述した実施の形態においては、使用者との間で種々の取引を行う現金自動預払機1(図1)の硬貨処理装置10に組み込まれるシュート部14に本発明を適用する場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えば金融機関やスーパーマーケットの店舗内等に設置され、該店舗の職員や係員等の操作に従って硬貨の計数や分類等の処理を行う現金管理装置等、硬貨を取り扱う種々の装置に本発明を適用しても良い。  Further, in the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to the
さらに本発明は、上述した各実施の形態及び他の実施の形態に限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した各実施の形態と上述した他の実施の形態の一部又は全部を任意に組み合わせた実施の形態や、一部を抽出した実施の形態にもその適用範囲が及ぶものである。 Furthermore, the present invention is not limited to the above-described embodiments and other embodiments. That is, the present invention has an applicable scope to an embodiment in which each of the above-described embodiments and a part or all of the above-mentioned other embodiments are arbitrarily combined, and an embodiment in which a part is extracted. Is.
  さらに上述した実施の形態においては、投入部としての入出金部13と、シュート部としてのシュート部14と、通過検知センサとしての通過検知センサSEPと、状態監視部としての硬貨制御部12とによって、硬貨処理装置としての硬貨処理装置10を構成する場合について述べた。本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる投入部と、シュート部と、通過検知センサと、状態監視部とによって、硬貨処理装置を構成しても良い。  Further, in the above-described embodiment, the deposit /
本発明は、例えば使用者との間で硬貨に関する取引処理を行う現金自動預払機等で利用できる。 The present invention can be used, for example, in an automated teller machine that processes transactions related to coins with a user.
1……現金自動預払機、2……筐体、3……応対部、4……通帳入出口、5……カード入出口、6……硬貨入出金口、7……紙幣入出金口、8……操作表示部、9……主制御部、10……硬貨処理装置、11……硬貨処理装置筐体、12……硬貨制御部、13……入出金部、13A……収容器、13B……シャッタ、13G……受皿部ゲート、14……シュート部、14A……硬貨通過空間、14L……シュート部左側内壁面、14B……シュート部後側内壁面、14F……シュート部前側内壁面、15……上分離部、15A……集積分離部、15B……分離搬送部、16……認識搬送部、17……受渡部、18……ピンベルト搬送部、19……分岐部、20……スタッカ分岐部、21……スタッカ部、22……出金搬送部、23……一時保留部、24……補充回収庫、25……第1補充リジェクト庫、26……第2補充リジェクト庫、27……リジェクト庫、28……取忘取込庫、29……下分離部、29A……集積分離部、29B……分離搬送部、30、31……案内部、32……集積部、33……繰出部、SEP……通過検知センサ、SEPu……上側通過検知センサ、SEPd……下側通過検知センサ、Sgg……受皿部開閉検知信号、Sgu……上側通過検知信号、Sgd……下側通過検知信号、tgr……受皿部立上時点、tgun……正常時受皿部上側通過間落下時間、tur……上側通過立上時点、tsf……少数枚数時遮光時間、tuf……上側通過立下時点、tudn……正常時上側下側通過間落下時間、tdr……下側通過立上時点、tdf……下側通過立下時点、tsm……限界枚数時遮光時間、tgue……異常時受皿部上側通過間落下時間、tude……異常時上側下側通過間落下時間、te……装置停止時点、SEPue、SEPde……発光部、SEPur、SEPdr……受光部、SEPup、SEPdp……プリズム、L……通過検知光、Lu……上側通過検知光、Ld……下側通過検知光。 1 …… Automatic cash deposit / payment machine, 2 …… Housing, 3 …… Reception part, 4 …… Passbook entrance / exit, 5 …… Card entrance / exit, 6 …… Coin deposit / withdrawal port, 7 …… Banknote deposit / withdrawal port, 8 ... Operation display unit, 9 ... Main control unit, 10 ... Coin processing device, 11 ... Coin processing device housing, 12 ... Coin control unit, 13 ... Deposit / withdrawal unit, 13A ... Container, 13B ... shutter, 13G ... saucer gate, 14 ... chute, 14A ... coin passage space, 14L ... chute left inner wall surface, 14B ... chute rear inner wall surface, 14F ... chute front side Inner wall surface, 15 ... upper separation part, 15A ... integrated separation part, 15B ... separation transfer part, 16 ... recognition transfer part, 17 ... delivery part, 18 ... pin belt transfer part, 19 ... branch part, 20 ... Stacker branch, 21 ... Stacker, 22 ... Withdrawal transport, 23 ... Temporary hold, 24 ... Replenishment and collection, 25 ... 1st replenishment reject, 26 ... 2nd replenishment Reject storage, 27 ... Reject storage, 28 ... Forgotten storage, 29 ... Lower separation unit, 29A ... Accumulation separation unit, 29B ... Separation and transport unit, 30, 31 ... Information unit, 32 ... Integrated part, 33 ... Feeding part, SEP ... Passage detection sensor, SEPu ... Upper passage detection sensor, SEPd ... Lower passage detection sensor, Sgg ... Reservoir opening / closing detection signal, Sgu ... Upper passage detection signal, Sgd …… Lower passage detection signal, tgr …… At the time of rising of the saucer, tgun …… During normal time, the fall time between the upper passages of the saucer, tur …… At the time of rising of the upper passage, tsf …… Shading time for a small number of coins, tuf …… Upper passage rising point, tudn …… Normal upper upper lower passage fall time, tdr …… Lower passage rising time, tdf …… Lower passing falling time, tsm …… Shading time at the limit number of sheets, Tgue …… Fall time between upper and lower passages of the saucer in case of abnormality, tide …… Fall time between upper and lower passages in case of abnormality, te …… When the device is stopped, SEPue, SEPde …… Light emitting part, SEPur, SEPdr …… Light receiving part, SEPup , SEPdp ... prism, L ... passage detection light, Lu ... upper passage detection light, Ld ... lower passage detection light.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2020098895AJP7419979B2 (en) | 2020-06-05 | 2020-06-05 | Coin handling equipment and cash handling equipment | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2020098895AJP7419979B2 (en) | 2020-06-05 | 2020-06-05 | Coin handling equipment and cash handling equipment | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2021192204Atrue JP2021192204A (en) | 2021-12-16 | 
| JP7419979B2 JP7419979B2 (en) | 2024-01-23 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2020098895AActiveJP7419979B2 (en) | 2020-06-05 | 2020-06-05 | Coin handling equipment and cash handling equipment | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP7419979B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JPH08167060A (en)* | 1994-12-14 | 1996-06-25 | Omron Corp | Conveyance processor | 
| JPH0935108A (en)* | 1995-07-19 | 1997-02-07 | Tec Corp | Coin storing and paying-out device | 
| JPH10255104A (en)* | 1997-03-11 | 1998-09-25 | Glory Ltd | Transaction port device for coin receiving and dispensing machine | 
| JP2017138709A (en)* | 2016-02-02 | 2017-08-10 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | Customer operation type terminal | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JPH08167060A (en)* | 1994-12-14 | 1996-06-25 | Omron Corp | Conveyance processor | 
| JPH0935108A (en)* | 1995-07-19 | 1997-02-07 | Tec Corp | Coin storing and paying-out device | 
| JPH10255104A (en)* | 1997-03-11 | 1998-09-25 | Glory Ltd | Transaction port device for coin receiving and dispensing machine | 
| JP2017138709A (en)* | 2016-02-02 | 2017-08-10 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | Customer operation type terminal | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP7419979B2 (en) | 2024-01-23 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| WO2012002036A1 (en) | Automatic transaction apparatus | |
| JP2010277365A (en) | Automatic transaction device | |
| JP2010231263A (en) | Paper sheet processing apparatus and automatic transaction apparatus | |
| JP4887554B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
| JP5195088B2 (en) | Coin deposit and withdrawal machine | |
| JPH09147193A (en) | Bill receiving and paying device | |
| JP2009151354A (en) | Bill dispenser | |
| JP2007241762A (en) | Paper money dispenser, and automatic transaction device which mounts its paper money dispenser | |
| JP6225715B2 (en) | Banknote processing apparatus and banknote transaction apparatus | |
| WO2021106371A1 (en) | Medium processing device and automatic transaction device | |
| JP7419979B2 (en) | Coin handling equipment and cash handling equipment | |
| JP2021056554A (en) | Cash processor | |
| JP7424215B2 (en) | Media processing equipment and cash handling equipment | |
| JP7259414B2 (en) | Coin handling equipment and cash handling equipment | |
| JP6213141B2 (en) | Media processing device | |
| JP2022080052A (en) | Coin processor and cash handling device | |
| JP6792503B2 (en) | Money processing machine and money processing method | |
| JP6681234B2 (en) | Money handling equipment | |
| JP3803137B2 (en) | Bill collection processing equipment | |
| JP2023111464A (en) | Coin processing device, automatic transaction device, and method for controlling coin processing device | |
| JP5974689B2 (en) | Medium processing apparatus and medium processing program | |
| JP4144278B2 (en) | Cash processing equipment | |
| JP5729154B2 (en) | Money handling equipment | |
| JP2024078132A (en) | Coin processing device and automatic transaction device | |
| JP2021081776A (en) | Coin processor and cash handling device | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20230207 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20231206 | |
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20231212 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20231225 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:7419979 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |