



本発明は、配達支援システムおよび配達支援プログラムに関する。 The present invention relates to a delivery support system and a delivery support program.
従来、物流拠点において複数の配達車両による作業を効率的に行うための技術が知られている。例えば、特許文献1においては、物流拠点の入場ゲートを配達車両が通過すると、荷捌き駐車エリアもしくは順番待ちエリアに配達車両を誘導する誘導情報が受信可能となる構成が開示されている。 Conventionally, a technique for efficiently performing work by a plurality of delivery vehicles at a distribution base has been known. For example, Patent Document 1 discloses a configuration in which when a delivery vehicle passes through an entrance gate of a distribution base, guidance information for guiding the delivery vehicle to a cargo handling parking area or a waiting area can be received.
従来の技術においては、物流拠点内の内部に関する案内情報は、物流拠点に進入してから案内されていた。このような場合、ユーザーは、物流拠点に進入してから案内情報により案内された内容に対応しなければならないことから、当該内容によっては、物流拠点内の作業を効率的に行えない場合がある。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、物流拠点内の作業を効率的に行える可能性を高めることが可能な技術の提供を目的とする。In the conventional technology, the guidance information about the inside of the distribution base is guided after entering the distribution base. In such a case, the user must respond to the content guided by the guidance information after entering the distribution base, and depending on the content, the work in the distribution base may not be performed efficiently. ..
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a technique capable of increasing the possibility of efficiently performing work in a distribution base.
上記の目的を達成するため、配達支援システムは、配達車両の現在地を取得する現在地取得部と、前記配達車両の目的地である物流拠点の位置を取得する物流拠点位置取得部と、前記物流拠点の内部に関する案内情報を取得する案内情報取得部と、前記現在地から前記物流拠点までの所要距離または所要期間が既定の基準以下になった場合に、案内部に前記案内情報を案内させる案内制御部と、を備える。 In order to achieve the above object, the delivery support system includes a current location acquisition unit that acquires the current location of the delivery vehicle, a distribution base position acquisition unit that acquires the position of the distribution base that is the destination of the delivery vehicle, and the distribution base. A guidance information acquisition unit that acquires guidance information about the inside of the vehicle, and a guidance control unit that guides the guidance unit to the guidance unit when the required distance or period from the current location to the distribution base falls below a predetermined standard. And.
上記の目的を達成するため、配達支援プログラムは、コンピュータを、配達車両の現在地を取得する現在地取得部、前記配達車両の目的地である物流拠点の位置を取得する物流拠点位置取得部、前記物流拠点の内部に関する案内情報を取得する案内情報取得部、前記現在地から前記物流拠点までの所要距離または所要期間が既定の基準以下になった場合に、案内部に前記案内情報を案内させる案内制御部、として機能させる。 In order to achieve the above object, the delivery support program uses a computer as a current location acquisition unit for acquiring the current location of the delivery vehicle, a distribution base position acquisition unit for acquiring the position of the distribution base which is the destination of the delivery vehicle, and the distribution. A guidance information acquisition unit that acquires guidance information about the inside of the base, and a guidance control unit that guides the guidance unit to the guidance unit when the required distance or required period from the current location to the distribution base falls below a predetermined standard. To function as.
すなわち、配達支援システムおよび配達支援プログラムは、現在地から物流拠点までの所要距離または所要期間が既定の基準以下になった場合に、物流拠点内の内部に関する案内情報が案内される。したがって、ユーザーは物流拠点に進入する前に当該案内情報の内容を知ることができるため、物流拠点内の作業をユーザーが効率的に行える可能性を高めることができる。 That is, the delivery support system and the delivery support program are provided with guidance information about the inside of the distribution base when the required distance or the required period from the current location to the distribution base becomes less than the predetermined standard. Therefore, since the user can know the content of the guidance information before entering the distribution base, it is possible to increase the possibility that the user can efficiently perform the work in the distribution base.
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)システム構成:
(1−1)物流拠点システムの構成:
(1−2)サーバの構成:
(1−3)配達支援システムの構成:
(2)案内処理:
(3)他の実施形態:Here, embodiments of the present invention will be described in the following order.
(1) System configuration:
(1-1) Configuration of distribution base system:
(1-2) Server configuration:
(1-3) Configuration of delivery support system:
(2) Guidance processing:
(3) Other embodiments:
(1)システム構成:
図1は、本発明にかかる配達支援システム10の構成を示すブロック図である。本実施形態において、配達支援システム10は、通信を介して、サーバ100と協働する。配達支援システム10は、配達車両に搭載されて使用される端末である。サーバ100は、物流拠点システム101と通信することも可能である。物流拠点システム101は、配達車両に積載された荷物の荷卸、または配達車両への荷積みが行われる物流拠点で運用されるコンピュータである。(1) System configuration:
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a
物流拠点は複数箇所存在し得るが、本実施形態においては、各々の物流拠点で物流拠点システム101が運用される。各配達車両は、各物流拠点に行き、各配達車両に割り当てられた荷物の荷卸や荷積みを行う。本実施形態において、物流拠点は、複数の荷物を扱う拠点であり、複数の荷物を配達先毎の配達車両に分配するなどのために、荷卸や荷積みが行われる。なお、本実施形態において、物流拠点は工場としても機能しており、配達車両で運搬された部品を使って製品が製造され、製造された製品が梱包された荷物が配達車両で配達先に運搬される。 Although there may be a plurality of distribution bases, in the present embodiment, the
(1−1)物流拠点システムの構成:
物流拠点システム101は、CPU,RAM,ROM等を備える制御部201と、記録媒体301と、他の装置と通信を行うための通信部401を備えている。記録媒体301には、物流拠点情報300aおよび案内情報300bが記録されている。(1-1) Configuration of distribution base system:
The
物流拠点情報300aは、物流拠点システム101が運用されている物流拠点について案内する案内情報300bの種類を示す情報である。すなわち、物流拠点情報300aを参照することにより、当該物流拠点についての案内が実行される際に、どのようなカテゴリーの案内情報300bが案内されるのかが列挙されている。本実施形態では、案内情報300bは、物流拠点の内部に関する複数の種類の情報を含む。案内情報300bの種類としては、物流拠点の概要、物流拠点内の地図、物流拠点内のルール、物流拠点の入口、トラックドックの満空情報、稼働状況が挙げられる。各々の物流拠点ごとに物流拠点情報300aは存在することから、物流拠点情報300aが示す案内情報300bの種類は、各々の物流拠点ごとに異なる。 The
案内情報300bは、物流拠点システム101が運用されている物流拠点の内部に関する情報である。上述したように、案内情報300bの種類には、物流拠点の概要、物流拠点内の地図、物流拠点内のルール、物流拠点の入口、トラックドックの満空状況、稼働状況が挙げられる。物流拠点の概要とは、物流拠点の名称および住所、敷地面積、従業員数などのことである。物流拠点内の地図とは、物流拠点内に存在する道路、集荷倉庫(荷物の在庫保管、仕分け、配送、流通加工などが行われる)、トラックドックおよび待機場の位置などが示された地図のことである。当該地図には、ノードデータ,形状補間点データ,リンクデータ,物流拠点内に存在する地物(集荷倉庫、トラックドックおよび待機場など)の位置等を示すデータ等が含まれている。待機場とは、トラックドックが空くまで待機するための駐車場のことである。すなわち、物流拠点の中には、待機のための待機場が物流拠点の内部に設けられている場合がある。物流拠点内のルールとは、配達車両が物流拠点内を走行するにあたり守るべきルールのことである。当該ルールとしては、例えば、物流拠点内を走行する際には、走行が許可されたことを示す許可証を配達車両のフロントガラス付近に配置すること、制限速度が20km/h以下であること、一旦停止を指示する標識がなくても停止が必要な場所があること、一方通行の道路があること、構内を周回する道路は左回りもしくは右回りであること、等が挙げられる。 The
物流拠点の入口とは、当該物流拠点の入口が1つしか存在しない場合にはその入口の位置のことであり、当該物流拠点の入口が複数存在するとともに通行可能な入口が変化する場合には、その通行可能な入口の位置のことである。後者の場合、通行可能な入口の位置に関するスケジュールは、予め制御部201の図示しないROMに記録されており、制御部201は、当該スケジュールを参照し、当該入口の位置が変化するたび当該入口の位置を取得する。本実施形態では、物流拠点の入口は、一定ではなく変化するものとして説明する。トラックドックの満空情報とは、配達車両が荷物の荷卸や荷積みを行うエリアであるトラックドックのうち空いているトラックドックの数を示す情報のことである。各々のトラックドックには、トラックドックが使用中であるか否かを監視するセンサが備わっており、当該センサが検出した情報が変化するたびに制御部201に入力されることによって、制御部201は、当該情報を取得する。当該センサは、重量センサであってもよいし、トラックドックを撮影した画像から配達車両を抽出することによりトラックドックが使用中であるか否かを検出するセンサであってもよい。稼働状況とは、工場として機能する物流拠点において、当該工場が稼働しているか否かを示す情報である。物流拠点において稼働状況は監視され、稼働しているか否かを示す情報は、制御部201に出力される。なお、稼働状況は、トラックドック毎に示されていてもよいし、物流拠点全体について示されていてもよい。前者は、例えば、工場に異なる製造ラインが存在し、ライン毎に稼働状況が異なる状況が発生する場合に好ましい。この場合、各々のラインに対応するトラックドックのうち荷物の搬入や搬出が可能なトラックドックが存在すれば稼働中、不可能であれば停止中とされる。本実施形態では、稼働状況は、物流拠点全体について示されているものとして説明する。このような稼働状況の情報は、変化するたびに制御部201に入力されることによって、制御部201は、当該情報を取得する。 The entrance of the distribution base is the position of the entrance when there is only one entrance of the distribution base, and when there are multiple entrances of the distribution base and the passable entrance changes. , The position of the passable entrance. In the latter case, the schedule regarding the position of the passable entrance is recorded in advance in a ROM (not shown) of the
案内情報300bには、配達車両が物流拠点に向けて走行している走行期間に変化し得る動的情報と、走行期間に変化しない静的情報とが含まれる。上述した案内情報300bのうち、物流拠点の入口、トラックドックの満空情報および稼働状況は、動的情報にあたり、物流拠点の概要、物流拠点内の地図および物流拠点内のルールは静的情報にあたる。 The
物流拠点情報300aに示された案内情報300bの種類のうち、配達車両が物流拠点に進入する前に案内すべき案内情報300bの種類は、予め設定されている。本実施形態では、物流拠点情報300aに示された案内情報300bの種類のうち、物流拠点の概要、物流拠点内の地図、物流拠点内のルール、物流拠点の入口、トラックドックの満空状況、稼働状況は、配達車両が物流拠点に進入する前に案内すべき案内情報300bとして予め設定されている。他の実施形態では、物流拠点の概要、物流拠点内の地図および物流拠点内のルールのうち少なくとも1種類の案内情報300bは、配達車両が物流拠点に進入する前に案内すべき案内情報300bとして設定されていなくてもよい。 Of the types of
制御部201は、記録媒体301やROM等に記録された図示しないプログラムを実行可能である。当該プログラムには、上述した物流拠点情報300aおよび案内情報300bを生成するためのプログラムが含まれる。制御部201が当該プログラムを実行する際、物流拠点システム101の管理者から図示しないキーボードやマウス等の入力装置を介して入力された情報を用いて、物流拠点情報300aが生成される。また、案内情報300bのうち、静的情報である物流拠点の概要、物流拠点内の地図および物流拠点内のルールは管理者から入力された情報を用いて生成され、動的情報である物流拠点の入口、トラックドックの満空情報および稼働状況は、自動的に制御部201が取得した情報を用いて生成される。動的情報は、変化するたびに再生成される。 The
物流拠点情報300aおよび案内情報300bが生成されると、物流拠点システム101は、通信部401を介してサーバ100と通信を行い、物流拠点情報300aおよび案内情報300bをサーバ100に対して送信する。サーバ100は、物流拠点情報300aおよび案内情報300bを記録媒体300に記録する。 When the
(1−2)サーバの構成:
サーバ100は、CPU,RAM,ROM等を備える制御部200、記録媒体300、通信部400を備えている。通信部400は、配達支援システム10および物流拠点システム101と情報の授受を行う回路を備えている。制御部200は、通信部400を介して配達支援システム10および物流拠点システム101と通信を行うことができる。(1-2) Server configuration:
The
また、記録媒体300には、物流拠点情報300aと案内情報300bと地図情報300cとが記録される。すなわち、物流拠点システム101から物流拠点情報300aおよび案内情報300bが送信されると、制御部200は、通信部400を介して物流拠点情報300aおよび案内情報300bを取得し、記録媒体300に記録する。 Further, the
地図情報300cは、ノードデータ,形状補間点データ,リンクデータ,道路やその周辺に存在する地物の位置等を示すデータ等を含んでいる。地物を示すデータには、地物の属性(施設の種類等)が含まれている。リンクデータにはリンクデータが示す道路区間毎のコストが対応付けられている。 The map information 300c includes node data, shape interpolation point data, link data, data indicating the positions of features existing on the road and its surroundings, and the like. The data showing the features include the attributes of the features (type of facility, etc.). The link data is associated with the cost for each road section indicated by the link data.
制御部200は、記録媒体300やROMに記憶されたプログラムを制御部200で実行することができる。本実施形態においては、このプログラムとして配達支援プログラム210を実行可能である。配達支援プログラム210は、経路探索部210aを備えている。 The
経路探索部210aは、走行予定経路を探索する機能を制御部200に実行させるプログラムモジュールである。具体的には、配達支援システム10を搭載した配達車両から走行予定経路の送信要求をサーバ100が受信した場合に、制御部200は、経路探索部210aとして機能することにより、記録媒体300に記録された地図情報300cを参照し、出発地から目的地まで走行するための経路を探索し、走行予定経路として取得する。配達支援システム10から走行予定経路の送信要求をサーバ100が受信する際には、目的地となる物流拠点と配達車両の現在地とを示す情報を併せて受信する。そして、経路探索部210aとして機能する制御部200は、配達車両の現在地から目的地となる物流拠点までの走行予定経路を取得する。 The
以上のような経路探索は、配達支援システム10が搭載された各々の配達車両について実施される。制御部200は、各々の配達車両に搭載された配達支援システム10に対して、通信部400を介して走行予定経路を送信する(後述する経路情報30d)。また、この際、制御部200は、通信部400を介して、走行予定経路の目的地となった物流拠点に対応する物流拠点情報300aを配達支援システム10に送信する。 The route search as described above is carried out for each delivery vehicle equipped with the
(1−3)配達支援システムの構成:
本実施形態にかかる配達支援システム10は、走行予定経路に沿って配達車両を誘導するナビゲーション機能と、物流拠点の内部に関する案内を行う機能を含む各種の機能を実行可能な端末である。配達支援システム10は、CPU,RAM,ROM等を備える制御部20、通信部15、GNSS受信部16、ジャイロセンサ17、車速センサ18、ユーザI/F部19、記録媒体30、を備えている。(1-3) Configuration of delivery support system:
The
通信部15は、他の装置と通信を行う回路を備えている。制御部20は、通信部15を介してサーバ100と通信を行うことが可能である。制御部20は、通信部15を介してサーバ100から物流拠点情報300a、案内情報300b、経路情報30dを取得し、記録媒体30に記録する。また、記録媒体30に、地図情報30cが記録されている。地図情報30cは、上述の地図情報300cと同一の内容の情報であり、経路案内や地図の表示等に利用される。記録媒体30に記録された他の情報(物流拠点情報300a、案内情報300b、経路情報30d)については後述する。 The
ユーザI/F部19は、利用者(配達車両の運転者)の指示を入力し、また利用者に各種の情報を提供するためのインタフェース部であり、図示しないタッチパネルディスプレイからなる表示部やスイッチ等の入力部、スピーカ等の音声出力部を備えている。ユーザI/F部19は制御信号を制御部20から受信し、経路案内などの各種案内を行うための画像をタッチパネルディスプレイに表示する。 The user I /
GNSS受信部16は、Global Navigation Satellite Systemの信号を受信する装置であり、航法衛星からの電波を受信し、図示しないインタフェースを介して配達車両の現在地を算出するための信号を出力する。制御部20は、この信号を取得して配達車両の現在地を取得する。ジャイロセンサ17は、配達車両の水平面内の旋回についての角加速度を検出し、配達車両の向きに対応した信号を出力する。制御部20は、この信号を取得して配達車両の進行方向を取得する。車速センサ18は、配達車両が備える車輪の回転速度に対応した信号を出力する。制御部20は、図示しないインタフェースを介してこの信号を取得し、車速を取得する。ジャイロセンサ17および車速センサ18等は、配達車両の走行軌跡を特定するために利用され、本実施形態においては、配達車両の出発位置と走行軌跡とに基づいて現在地が特定され、当該出発位置と走行軌跡とに基づいて特定された配達車両の現在地がGNSS受信部16の出力信号に基づいて補正される。 The
制御部20は、走行予定経路に沿って配達車両を誘導するナビゲーション機能と、案内情報300bを案内する機能を実行するため、配達支援プログラム21を実行する。配達支援プログラム21は、現在地取得部21aと、物流拠点位置取得部21bと、案内情報取得部21cと、案内制御部21dと、を備えている。 The
現在地取得部21aは、配達車両の現在地を取得する機能を制御部20に実行させるプログラムモジュールである。具体的には、制御部20は、現在地取得部21aの機能により、GNSS受信部16、ジャイロセンサ17および車速センサ18の出力信号と、地図情報30cに基づいて車両の現在地を取得する。 The current location acquisition unit 21a is a program module that causes the
物流拠点位置取得部21bは、配達車両の目的地である物流拠点の位置を取得する機能を制御部20に実行させるプログラムモジュールである。具体的には、制御部20は、物流拠点位置取得部21bの機能により、ユーザI/F部19の入力部を介して、ユーザーから目的地となる物流拠点の入力を受け付ける。そして、制御部20は、地図情報30cを参照して、入力された目的地となる物流拠点の位置を取得する。また、ユーザーから目的地となる物流拠点の入力が受け付けられた際、制御部20は、通信部15を介して、走行予定経路の送信要求と、配達車両の現在地および目的地を示す情報と、をサーバ100に対して送信する。そして、制御部20は、送信要求を受信したサーバ100から送信される走行予定経路を示す経路情報30dを取得し、記録媒体30に記録する。経路案内を実行する際、制御部20は、経路情報30dを参照して、ユーザI/F部19の表示部に表示した地図上に走行予定経路を強調表示させながらユーザーに経路案内を行う。 The distribution base
サーバ100から経路情報30dが送信される際に、走行予定経路の目的地である物流拠点についての物流拠点情報300aも併せて、配達支援システム10に送信される。物流拠点情報300aは、サーバ100から送信され、記録媒体30に記録される情報であり、配達支援システム10が搭載された配達車両が向かう目的地の物流拠点についての物流拠点情報である。 When the
案内情報取得部21cは、物流拠点の内部に関する案内情報300bを取得する機能を制御部20に実行させるプログラムモジュールである。具体的には、制御部20は、案内情報取得部21cの機能により、経路情報30dと併せてサーバ100から送信された物流拠点情報300aを参照し、物流拠点情報300aに示された案内情報300bの種類のうち、配達車両が物流拠点に進入する前に案内すべき案内情報300bの種類を特定する。1つ以上の案内すべき案内情報300bの種類が存在する場合、制御部20は、通信部15を介して、案内すべき種類の案内情報300bの送信要求をサーバ100に対して送信する。そして、制御部20は、送信要求を受信したサーバ100から送信される案内すべき種類の案内情報300bを取得し、記録媒体30に記録する。なお、案内情報300bを取得したのち、制御部20は、案内情報300bに対応付けられた既定の基準の送信要求をサーバ100に対して送信し、サーバ100から送信される当該既定の基準を取得して記録媒体30に記録する。ここでいう既定の基準とは、現在地から物流拠点までの所要距離について設定される閾値のことである。所要距離とは、現在地から物流拠点までの距離のことである。案内情報300bは、記録媒体30に記録される情報であり、配達支援システム10が搭載された配達車両が向かう目的地の物流拠点の内部に関する案内情報である。 The guidance
案内制御部21dは、配達車両の現在地から物流拠点までの所要距離が既定の基準以下になった場合に、案内部に案内情報を案内させる機能を制御部20に実行させるプログラムモジュールである。具体的には、制御部20は、案内制御部21dの機能により、地図情報30cおよび経路情報30dを参照して、走行予定経路上の現在地から目的地となる物流拠点までの所要距離を算出するとともに、取得した案内すべき案内情報300bに対応付けられた既定の基準を参照する。そして、制御部20は、取得した案内すべき案内情報300bのうち、所要距離が既定の基準以下になった案内情報300bが発生したか否か判定する。 The
図2Aは、経路案内中に表示部に表示される画面の例を示す説明図である。図2Aには、配達車両DVと、物流拠点LBと、道路RDと、が示されている。配達車両DVは、配達支援システム10を搭載している。道路RDは、図面上を縦横方向に延びた複数の細線が接続した形状で示されている。道路RDに重ねて図示された矢印は、走行予定経路を示している。走行予定経路上の現在地から目的地となる物流拠点LBまでの所要距離の値は、配達車両DVが物流拠点LBに近付くにつれて小さくなっていく。 FIG. 2A is an explanatory diagram showing an example of a screen displayed on the display unit during route guidance. FIG. 2A shows a delivery vehicle DV, a distribution base LB, and a road RD. The delivery vehicle DV is equipped with the
上述したように、本実施形態では、案内情報300bは、物流拠点の内部に関する複数の種類の情報を含む。そして、案内制御部21dの判定に用いられる既定の基準は、案内情報300bの種類ごとに異なる。このような既定の基準は、案内情報300bごとに対応づけられている。制御部20は、案内情報300bのうち所要距離が既定の基準以下になった案内情報300bが発生したと判定した場合、当該情報を案内部に案内させる。すなわち、図2Aで説明したように、配達車両DVが物流拠点LBに近付くにつれて走行予定経路上の現在地から目的地となる物流拠点までの所要距離の値は小さくなっていくことから、所要距離が既定の基準以下になった案内情報300bが順次発生する。本実施形態では、案内部は、ユーザI/F部19であり、ユーザI/F部19の表示部に表示されることで当該情報は案内される。当該情報が案内される際、表示部に当該情報の概要がポップアップ表示されるとともに音声出力部により当該情報の表示が音声によって報知される。図2Bには、図2Aの状態から案内情報300b(トラックドックの満空情報)がポップアップ表示された状態が示されている。ポップアップ表示中の「空8」とは、空いているトラックドックの数が8であることを示している。ポップアップ表示された案内情報300bは、一定期間経過後、表示部の下端側に当該案内情報300bの名称が付された情報ボタンとして表示され、当該情報ボタンへのタッチ操作に応じて、当該情報が再び表示部の中央に表示される。図2Cには、図2Bの状態から案内情報300b(トラックドックの満空情報)が情報ボタンB1として、情報ボタン表示エリアBAに表示された状態が示されている。図2Dには、図2Cの状態から新たに既定の基準以下になった案内情報300b(稼働状況)が情報ボタンB2として、情報ボタン表示エリアBAに追加された状態が示されている。このように、既定の基準以下になった案内情報300bは、情報ボタンとして情報ボタン表示エリアBAに順次追加されていく。情報ボタン表示エリアBAは、図面左右方向にスクロールすることができ、既定の基準以下になった案内情報300bを示す情報ボタンが並べて示される。なお、案内情報300bのうち稼働状況が情報ボタンとして表示された場合には、稼動情報の文字とともに稼働中もしくは停止中の文字が併記して当該情報ボタンに付される(図4を参照)。案内情報300bのうち物流拠点の入口が情報ボタンとして表示された場合には、物流拠点の入口の文字とともに物流拠点の入口を特定する文字(入口に付された名称等)が併記して当該情報ボタンに付される(図4を参照)。案内情報300bのうち物流拠点の概要、物流拠点内の地図および物流拠点内のルールが情報ボタンとして表示された場合には、物流拠点の概要、物流拠点内の地図および物流拠点内のルールの文字が当該情報ボタンに付される。 As described above, in the present embodiment, the
上述したように、本実施形態では、案内情報300bには、配達車両が物流拠点に向けて走行している走行期間に変化し得る動的情報と、走行期間に変化しない静的情報とが含まれる。動的情報は、物流拠点の入口、トラックドックの満空情報および稼働状況である。静的情報は、物流拠点の概要、物流拠点内の地図および物流拠点内のルールである。そして、本実施形態では、動的情報における既定の基準は、静的情報における既定の基準より長い所要距離である。すなわち、配達車両が物流拠点に向けて走行している走行期間において、動的情報が案内されるタイミングは、静的情報が案内されるタイミングと比べて早いということである。このため、走行期間の早いタイミングで動的情報が案内されることによって、ユーザーは、物流拠点の内部においてリアルタイムに変化する状況に対して、どのように対応するか選択することができる。例えば、物流拠点に進入する直前にトラックドックの満空情報がユーザーに案内されて、空いているトラックドックの数が0であることを知らされた場合、ユーザーは、物流拠点内の待機場に待機することしか選択できない。一方、走行期間の早いタイミングでトラックドックの満空情報がユーザーに案内されて、空いているトラックドックの数が0であることを物流拠点の進入前にユーザーが知ることができた場合、ユーザーは、そのまま走行を継続して物流拠点に進入して待機場にて待機するか、空いているトラックドックの数が増えるまで物流拠点の外側にあるコンビニエンスストアやサービスエリア等で待機するかを選択することができる。 As described above, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、案内情報取得部21cは、動的情報が変化した場合に、変化後の動的情報を再取得する機能を制御部20に実行させるプログラムモジュールでもある。具体的には、制御部20は、経路情報30dとともに案内情報300bを取得してから、サーバ100に記録された案内情報300bに含まれる動的情報が変化したか否かを示す更新情報の送信要求をサーバ100に定期的に送信する。サーバ100から受信した更新情報に動的情報の変化が示されていた場合、変化した動的情報の送信要求をサーバ100に送信したのち、サーバ100から送信される変化後の動的情報を再取得する。他の実施形態では、制御部20は、更新情報の送信要求を送信するのではなく、動的情報の変化を監視するサーバ100から変化後の動的情報を再取得してもよい。本実施形態では、案内制御部21dは、案内部に変化後の動的情報を案内させる機能を制御部20に実行させるプログラムモジュールでもある。すなわち、制御部20は、変化後の動的情報を再取得した場合、当該動的情報を再び案内部であるユーザI/F部19に案内させる。再び案内される際の当該動的情報の表示態様は、ポップアップ表示であってもよいし、動的情報の変化前から表示部の端側に情報ボタンとして表示されていた場合には、当該情報ボタンを点滅表示させてもよい。点滅表示している当該情報ボタンへのタッチ操作に応じて、変化後の当該動的情報の詳細が表示部の中央に表示される。そして、一定期間経過後、変化後の当該動的情報は、再び情報ボタンとして情報ボタン表示エリアBAに表示される。 Further, in the present embodiment, the guidance
以上説明した本実施形態の構成によれば、現在地から物流拠点までの所要距離が既定の基準以下になった場合に、物流拠点内の内部に関する案内情報300bが案内される。したがって、ユーザーは物流拠点に進入する前に当該案内情報の内容を知ることができるため、物流拠点内の作業をユーザーが効率的に行える可能性を高めることができる。 According to the configuration of the present embodiment described above, when the required distance from the current location to the distribution base is equal to or less than the predetermined standard, the
また、本実施形態の構成によれば案内情報300bは、物流拠点の内部に関する複数の種類の情報を含むとともに、案内制御部21dの判定に用いられる既定の基準は、案内情報300bの種類ごとに異なる。このため、配達車両が物流拠点に向けて走行している走行期間において、案内情報300bごとに案内されるタイミングを任意に設定することができる。例えば、ユーザーの判断を要する情報については、既定の基準となる所要距離の値を大きく設定することによって、配達車両が物流拠点に向けて走行している走行期間の早いタイミングで当該情報をユーザーに案内させることができる。それに対して、ユーザーの判断を要さない情報については、既定の基準となる所要距離の値を小さく設定することによって、配達車両が物流拠点に向けて走行している走行期間の遅いタイミングで当該情報をユーザーに案内させることができる。 Further, according to the configuration of the present embodiment, the
また、本実施形態の構成によれば、案内情報取得部21cは動的情報が変化した場合に、変化後の動的情報を再取得するとともに、案内制御部21dは案内部に変化後の動的情報を案内させる。このため、変化により更新された動的情報をユーザーに案内することができる。当該動的情報は、物流拠点の内部に関する最新の情報であることから、ユーザーは、物流拠点の内部に関する最新の情報を知ることができる。 Further, according to the configuration of the present embodiment, when the dynamic information changes, the guidance
(2)案内処理:
次に、図3に示すフローチャートに基づいて、配達支援システム10が実行する案内処理を説明する。案内処理は、ユーザI/F部19の入力部を介してユーザーから目的地となる物流拠点の入力が受け付けられて、サーバ100から経路情報30dを取得したのち、制御部20による経路案内が開始される際に実行される。サーバ100から経路情報30dを取得するために、制御部20は、現在地取得部21aおよび物流拠点位置取得部21bとして機能することによって取得した配達車両の現在地および目的地となる物流拠点の位置を示す情報を、通信部15を介してサーバ100に予め送信している。案内処理は、配達支援システム10を搭載した配達車両が物流拠点に向けて走行を開始してから、当該配達車両が物流拠点内の既定位置(トラックドック)に駐車するまでの間、物流拠点の内部に関する情報をユーザーに案内するための処理である。(2) Guidance processing:
Next, the guidance process executed by the
案内処理が実行されると、制御部20は、物流拠点情報300aを取得する(ステップS110)。具体的には、制御部20は、サーバ100から経路情報30dを取得する際に、併せてサーバ100から送信される物流拠点情報300aを取得する。 When the guidance process is executed, the
次に、制御部20は、配達車両が物流拠点に進入する前に案内すべき案内情報300bが存在するか否か判定する(ステップS120)。具体的には、制御部20は、取得した物流拠点情報300aを参照し、物流拠点情報300aに示された案内情報300bの種類のうち、配達車両が物流拠点に進入する前に案内すべき案内情報300bの種類を特定する。そして、1つ以上の案内すべき案内情報300bの種類が存在する場合には、制御部20は、案内すべき案内情報300bが存在すると判定する。案内すべき案内情報300bが存在しないと判定した場合(ステップS120:NO)、制御部20は、案内処理を終了する。 Next, the
案内すべき案内情報300bが存在すると判定した場合(ステップS120:YES)、制御部20は、案内情報取得部21cとして機能することによって、案内すべき案内情報300bを取得する(ステップS130)。具体的には、制御部20は、通信部15を介して、案内すべき種類の案内情報300bの送信要求をサーバ100に対して送信する。そして、制御部20は、送信要求を受信したサーバ100から送信される案内すべき種類の案内情報300bを取得し、記録媒体30に記録する。 When it is determined that the
次に、制御部20は、案内情報取得部21cとして機能することによって、取得した案内情報300bごとに対応付けられた既定の基準を取得する(ステップS140)。具体的には、制御部20は、通信部15を介して、案内すべき種類の案内情報300bに対応付けられた既定の基準の送信要求をサーバ100に対して送信する。そして、制御部20は、送信要求を受信したサーバ100から送信される当該既定の基準を取得し、記録媒体30に記録する。 Next, the
次に、制御部20は、案内制御部21dとして機能することによって、配達車両の現在地から目的地の物流拠点までの所要距離について、既定の基準以下になった案内情報300bが新規に発生したか否か判定する(ステップS150)。具体的には、制御部20は、地図情報30cおよび経路情報30dを参照して、走行予定経路上の現在地から目的地となる物流拠点までの所要距離を算出し、複数の種類の案内情報300bのうち、所要距離が既定の基準以下になった案内情報300bが新規に発生したか否か判定する。ここでいう当該案内情報300bが新規に発生するとは、ステップS130で取得された案内すべき案内情報300bのうち未だ案内部に案内されていない案内情報300bの中から既定の基準以下になった案内情報300bが新たに発生することを意味する。 Next, by functioning as the
既定の基準以下になった案内情報300bが新規に発生したと判定した場合(ステップS150:YES)、制御部20は、既定の基準以下になった案内情報300bを案内部に案内させる(ステップS160)。具体的には、制御部20は、記録媒体30に記録された案内情報300bを参照し、既定の基準以下になった案内情報300bを案内部であるユーザI/F部19に案内させる。既定の基準以下になった案内情報300bを案内部に案内させたのち(ステップS160)、制御部20は、再びステップS150の処理を実行する。 When it is determined that the
既定の基準以下になった案内情報300bが新規に発生していないと判定した場合(ステップS150:NO)、制御部20は、配達支援システム10を搭載した配達車両が既定位置に駐車したか否か判定する(ステップS170)。本実施形態では、既定位置とは、物流拠点内のトラックドックのことである。地図情報30cにおいて物流拠点内のトラックドックの位置が特定されている場合、制御部20は、GNSS受信部16、ジャイロセンサ17および車速センサ18の出力信号と、地図情報30cと、を参照して、配達車両がトラックドックに駐車したか否かを特定してもよい。地図情報30cにおいて物流拠点内のトラックドックの位置が特定されていない場合、制御部20は、配達車両がトラックドックに駐車されたことを示す信号を物流拠点システム101から通信部15を介して受信することにより、配達車両がトラックドックに駐車したことを特定してもよい。当該信号は、トラックドックを撮影した画像から配達車両を抽出することにより配達車両の駐車を検出するセンサから出力されてもよいし、トラックドック近辺に備えられた近距離間でのみ通信できる通信部から出力されてもよい。また、制御部20は、配達車両が目的地の物流拠点に到着してからギヤがパーキングに入ったことを、配達車両がトラックドックに駐車したこととみなして特定してもよい。 When it is determined that the
配達車両が既定位置に駐車されていないと判定した場合(ステップS170:NO)、制御部20は、再びステップS150の処理を実行する。配達車両が既定位置に駐車されたと判定した場合(ステップS170:YES)、制御部20は、案内処理を終了する。 When it is determined that the delivery vehicle is not parked in the predetermined position (step S170: NO), the
図3にて説明した案内処理のうち、配達車両の現在地から目的地の物流拠点までの所要距離について、既定の基準以下になった案内情報300bが新規に発生する(ステップS150:YES)のは、配達車両が目的地の物流拠点に到着するまでの間である。その間、既定の基準以下になった案内情報300b(動的情報および静的情報のいずれも含む)は、情報ボタンとして情報ボタン表示エリアBAに追加されていく(図2D)。そして、本実施形態では、案内処理を実行中の配達支援システム10を搭載した配達車両が物流拠点内に進入した場合、配達車両が物流拠点に進入する前に案内すべき案内情報300bとして設定された物流拠点内の地図および物流拠点内のルールが表示部の中央に自動的に表示される。これらの情報は、配達車両が物流拠点に進入する前にポップアップ表示されてから、情報ボタンとして情報ボタン表示エリアBAに既に追加されている状態であったが、配達車両が物流拠点内に進入したのちに必要となる情報であることから表示部の中央に自動的に表示されるよう設定されている。 Among the guidance processes described in FIG. 3, the
図4は、配達車両が物流拠点内に進入してから表示部に表示される画面の例を示す説明図である。表示部の中央から上側の領域にわたって物流拠点内の地図MPが表示され、表示部の中央から下側寄りの位置には物流拠点内のルールRLが表示されている。また、表示部の下端側には、図2Cおよび図2Dと同様に、情報ボタン表示エリアBAが表示されている。情報ボタン表示エリアBAには、既定の基準以下になった案内情報300bを示す情報ボタンB1〜B3が並べて示されている。物流拠点内の地図MPには、配達車両DVと、ゲートG1〜G4と、道路Rdと、停止位置Sと、集荷倉庫CWと、トラックドックTと、待機場Pと、が示されている。ゲートG1〜G4は、物流拠点の出入口であり、通行可能な入口は日によって変動する。図4においては、情報ボタンB3に表示されているように、通行可能な入口の位置は、ゲートG1である。道路Rdは、物流拠点内を周回するための道路であり、破線によって示されている。停止位置Sは、道路Rd上に表示され、一旦停止を指示する標識がなくても車両が停止すべき位置を示している。集荷倉庫CWは、荷物の在庫保管、仕分け、流通加工などが行われる倉庫である。トラックドックTは、配達車両DVが荷物の荷卸や荷積みを行うエリアである。図4においては、情報ボタンB1に表示されているように、空いているトラックドックの数は10である。待機場Pは、空いているトラックドックTがない場合、トラックドックTが空くまで待機するための駐車場である。物流拠点内のルールRLには、配達車両が物流拠点内を走行するにあたり守るべきルールが表示されている。物流拠点内のルールRLには、物流拠点内の走行が許可されたことを示す許可証を配達車両のフロントガラス付近に配置すること、制限速度が20km/h以下であること、構内を周回する道路Rdは右回りであること、停止位置Sでは一旦停止すること、が示されている。ユーザーは、図4に図示した表示を見ながら空いているトラックドックTに向けて配達車両DVを走行させる。そして、配達車両DVが既定位置であるトラックドックTに駐車すると当該表示は終了される。 FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a screen displayed on the display unit after the delivery vehicle enters the distribution base. The map MP in the distribution base is displayed from the center of the display unit to the upper area, and the rule RL in the distribution base is displayed at a position closer to the lower side from the center of the display unit. Further, on the lower end side of the display unit, the information button display area BA is displayed as in FIGS. 2C and 2D. In the information button display area BA, information buttons B1 to B3 indicating the
(3)他の実施形態:
以上の実施形態は、本発明を実施するための一例であり、他にも種々の実施形態を採用可能である。例えば、配達支援システムは、複数の装置(例えば、クライアントとサーバや、ナビゲーション装置内の制御部とユーザーI/F部内の制御部等)によって実現されるシステムであってもよい。配達支援システムは、他のシステム(例えば、ナビゲーションシステム)の一部であってもよい。配達支援システムを構成する現在地取得部21a、物流拠点位置取得部21b、案内情報取得部21c、案内制御部21dの少なくとも一部が複数の装置に分かれて存在してもよい。むろん、上述の実施形態の一部の構成が省略されてもよいし、処理の順序が変動または省略されてもよい。配達支援システムの少なくとも一部が代替可能装置で代替されていてもよい。(3) Other embodiments:
The above embodiment is an example for carrying out the present invention, and various other embodiments can be adopted. For example, the delivery support system may be a system realized by a plurality of devices (for example, a client and a server, a control unit in a navigation device, a control unit in a user I / F unit, and the like). The delivery support system may be part of another system (eg, a navigation system). At least a part of the current location acquisition unit 21a, the distribution base
また、図2および図4に示す案内は一例であり、情報の案内態様が異なっていてもよい。また、既定の基準以下になった案内情報が新規に発生したか否かを判定する際に、上述の実施形態においては、走行予定経路上の現在地から目的地となる物流拠点までの所要距離を比較対象として用いていたが、現在地から目的地までの所要距離は直線距離であってもよい。 Further, the guidance shown in FIGS. 2 and 4 is an example, and the guidance mode of the information may be different. In addition, when determining whether or not guidance information that is below the predetermined standard is newly generated, in the above-described embodiment, the required distance from the current location on the planned travel route to the destination distribution base is determined. Although it was used as a comparison target, the required distance from the current location to the destination may be a straight line distance.
現在地取得部は、車両の現在地を取得することができればよい。従って、上述のように、自律航法、GNSSを組み合わせて特定される構成以外にも種々の構成が採用可能である。例えば、自律航法、GNSSの組み合わせやこれらのいずれかによって現在地が取得される構成であってもよい。 The current location acquisition unit may be able to acquire the current location of the vehicle. Therefore, as described above, various configurations can be adopted in addition to the configurations specified by combining autonomous navigation and GNSS. For example, the current location may be acquired by autonomous navigation, a combination of GNSS, or any of these.
物流拠点位置取得部は、配達車両の目的地である物流拠点の位置を取得することができればよい。例えば、物流拠点位置取得部は、ユーザーから目的地となる物流拠点の入力が受け付けられた際、物流拠点位置の送信要求をサーバに対して送信し、サーバにおいて取得された物流拠点位置を受信することによって、物流拠点位置を取得する構成であってもよい。 The distribution base position acquisition unit may be able to acquire the position of the distribution base, which is the destination of the delivery vehicle. For example, when the user inputs the destination distribution base, the distribution base position acquisition unit sends a transmission request for the distribution base position to the server, and receives the distribution base position acquired by the server. By doing so, the configuration may be such that the location of the distribution base is acquired.
案内情報取得部は、物流拠点の内部に関する案内情報を取得することができればよい。上述の実施形態では、案内情報が取得されてから当該案内情報に対応付けられた既定の基準が取得されていたが、本発明の実施形態はこれに限られない。例えば、案内情報に対応付けられた既定の基準が取得されてから、案内情報が取得されてもよい。図3を用いて説明すると、案内すべき案内情報300bが存在すると判定したのち(ステップS120:YESに相当)、制御部20は、案内すべき案内情報300bを取得する(ステップS130に相当)ことなく、案内すべき案内情報300bに対応付けられた既定の基準をサーバ100から取得したのち(ステップS140に相当)、配達車両の現在地から目的地の物流拠点までの所要距離について、既定の基準以下になった案内情報300bが新規に発生したか否か判定する(ステップS150)。そして、既定の基準以下になった案内情報300bが新規に発生したと判定した場合(ステップS150:YES)、制御部20は、既定の基準以下になった案内情報300bをサーバ100から取得して(ステップS130に相当)、既定の基準以下になった案内情報300bを案内部に案内させる(ステップS160に相当)ということである。 The guidance information acquisition unit only needs to be able to acquire guidance information regarding the inside of the distribution base. In the above-described embodiment, the default standard associated with the guidance information has been acquired after the guidance information has been acquired, but the embodiment of the present invention is not limited to this. For example, the guidance information may be acquired after the default reference associated with the guidance information is acquired. Explaining with reference to FIG. 3, after determining that the
案内制御部は、現在地から物流拠点までの所要距離または所要期間が既定の基準以下になった場合に、案内部に案内情報を案内させることができればよい。上述の実施形態では、物流拠点に進入するまで既定の基準以下になった案内情報が順次発生するごとに当該案内情報を案内していたが、本発明の実施形態はこれに限られない。例えば、配達車両が物流拠点内に進入してからも、進入前には案内していなかった案内情報が新たに案内されてもよい。 The guidance control unit may be able to guide the guidance information to the guidance unit when the required distance or the required period from the current location to the distribution base is equal to or less than the predetermined standard. In the above-described embodiment, the guidance information is guided every time the guidance information that is below the predetermined standard is sequentially generated until the vehicle enters the distribution base, but the embodiment of the present invention is not limited to this. For example, even after the delivery vehicle has entered the distribution base, guidance information that was not provided before the entry may be newly provided.
また、上述の実施形態では、現在地から物流拠点までの所要距離が既定の基準以下になった場合に、案内部に案内情報を案内させていたが、本発明の実施形態はこれに限られない。例えば、現在地から物流拠点までの所要期間が既定の基準以下になった場合に、案内部に案内情報を案内させてもよい。所要期間とは、現在地から物流拠点まで到達するためにかかる期間のことである。このような形態の場合、当該所要期間は、走行予定経路を構成する各道路区間を移動する際に要する期間を経路全体にわたって累積することで算出される。各道路区間を移動する際に要する期間は、ノード間の距離から求められる道路区間の距離を、当該道路区間を移動する配達車両の平均移動速度で除することによって求められる。また、現在地から物流拠点までの所要距離または所要期間が既定の基準以下になった場合に、案内部に案内情報を案内させてもよい。このような形態の場合、所要距離と所要期間とのうちいずれ一方についての既定の基準が案内情報に対応付けられる。 Further, in the above-described embodiment, when the required distance from the current location to the distribution base is equal to or less than the predetermined standard, the guidance unit is guided to the guidance information, but the embodiment of the present invention is not limited to this. .. For example, when the required period from the current location to the distribution base is less than or equal to the predetermined standard, the guidance unit may be used to guide the guidance information. The required period is the period required to reach the distribution base from the current location. In such a form, the required period is calculated by accumulating the period required for traveling on each road section constituting the planned travel route over the entire route. The period required to move each road section is obtained by dividing the distance of the road section obtained from the distance between the nodes by the average moving speed of the delivery vehicle moving in the road section. Further, when the required distance or the required period from the current location to the distribution base is equal to or less than the predetermined standard, the guidance unit may be used to guide the guidance information. In such a form, a default criterion for either the required distance or the required period is associated with the guidance information.
動的情報とは、上述の実施形態で説明したように、配達車両が物流拠点に向けて走行している走行期間に変化し得る情報のことである。すなわち、動的情報とは、配達車両が物流拠点に向けて走行を開始してから物流拠点に到着するまでの間に変化する可能性がある情報のことである。例えば、動的情報として、トラックドックの満空情報は、配達車両が物流拠点に向けて走行を開始してから物流拠点に到着するまでの間に、トラックドックに対して他の配達車両の出入りが発生して、空いているトラックドックの数は変化し得る。したがって、このような情報は、動的情報にあたる。一方、静的情報とは、上述の実施形態で説明したように、配達車両が物流拠点に向けて走行している走行期間に変化しない情報のことである。すなわち、静的情報とは、配達車両が物流拠点に向けて走行を開始してから物流拠点に到着するまでの間に変化しない情報のことである。例えば、静的情報として、物流拠点内の地図は、拠点内の工事により、道路、集荷倉庫、トラックドックおよび待機場の位置が変化する可能性はあるが、少なくとも配達車両が物流拠点に向けて走行を開始してから物流拠点に到着するまでの間には変化しない。したがって、このような情報は、静的情報にあたる。 The dynamic information is information that can change during the traveling period in which the delivery vehicle is traveling toward the distribution base, as described in the above-described embodiment. That is, the dynamic information is information that may change between the time when the delivery vehicle starts traveling toward the distribution base and the time when the delivery vehicle arrives at the distribution base. For example, as dynamic information, the full / empty information of the truck dock indicates that other delivery vehicles enter and leave the truck dock between the time when the delivery vehicle starts traveling toward the distribution base and the time when the delivery vehicle arrives at the distribution base. Can occur and the number of vacant truck docks can change. Therefore, such information corresponds to dynamic information. On the other hand, the static information is information that does not change during the traveling period in which the delivery vehicle is traveling toward the distribution base, as described in the above-described embodiment. That is, the static information is information that does not change between the time when the delivery vehicle starts traveling toward the distribution base and the time when the delivery vehicle arrives at the distribution base. For example, as static information, a map inside a distribution base may change the location of roads, collection warehouses, truck docks and waiting areas due to construction work inside the base, but at least delivery vehicles are directed toward the distribution base. It does not change between the start of driving and the arrival at the distribution base. Therefore, such information is static information.
上述した実施形態では、動的情報における既定の基準は、静的情報における既定の基準より長い所要距離であったが、本発明の実施形態はこれに限られない。例えば、動的情報における既定の基準は、静的情報における既定の基準より短い所要距離であってもよい。このような形態の構成においては、配達車両が物流拠点に向けて走行している走行期間において、動的情報が案内されるタイミングは、静的情報が案内されるタイミングと比べて遅いということである。動的情報は、リアルタイムで変化する情報であることから、走行期間の早いタイミングで動的情報が案内されるよりも、走行期間の遅いタイミングで動的情報が案内される方がよいという要望を持つユーザーに対しては、このような形態の構成の方が好ましい。 In the embodiments described above, the default reference for dynamic information is a longer required distance than the default reference for static information, but the embodiments of the present invention are not limited to this. For example, the default criteria for dynamic information may be shorter than the default criteria for static information. In such a configuration, the timing at which the dynamic information is guided is later than the timing at which the static information is guided during the traveling period in which the delivery vehicle is traveling toward the distribution base. be. Since dynamic information is information that changes in real time, there is a request that dynamic information should be guided at a later timing of the driving period than that of dynamic information being guided at an earlier timing of the traveling period. For the user who has, such a configuration is preferable.
上述した実施形態では、経路探索は、サーバが備える経路探索部により実行されていたが、本発明の実施形態はこれに限られない。例えば、経路探索は、配達支援システムが経路探索部を備えることにより、配達支援システムにおいて実行されてもよい。 In the above-described embodiment, the route search is executed by the route search unit provided in the server, but the embodiment of the present invention is not limited to this. For example, the route search may be performed in the delivery support system by providing the delivery support system with a route search unit.
上述した実施形態では、図3で説明した案内処理は、経路案内が開始される際に実行されていたが、本発明の実施形態はこれに限られない。例えば、図3で説明した案内処理は、経路案内が開始されなくても実行されてよい。すなわち、ユーザI/F部の入力部を介して、ユーザーから目的地となる物流拠点の入力を受け付けたことのみを条件とし、経路案内が開始されていない状態で案内処理が実行されてもよい。このような場合、既定の基準として用いられ得る、現在地から目的地の物流拠点までの所要距離は、現在地から目的地までの直線距離である。また、既定の基準として用いられ得る、現在地から目的地の物流拠点までの所要期間は、当該直線距離が長いほど長い期間となるよう設定される。 In the above-described embodiment, the guidance process described with reference to FIG. 3 is executed when the route guidance is started, but the embodiment of the present invention is not limited to this. For example, the guidance process described with reference to FIG. 3 may be executed even if the route guidance is not started. That is, the guidance process may be executed in a state where the route guidance has not been started, only on condition that the input of the distribution base as the destination is received from the user via the input unit of the user I / F unit. .. In such a case, the required distance from the current location to the distribution base of the destination, which can be used as a predetermined standard, is a straight line distance from the current location to the destination. In addition, the required period from the current location to the distribution base at the destination, which can be used as a predetermined standard, is set so that the longer the straight line distance is, the longer the period is.
上述した実施形態では、ユーザI/F部の入力部を介して、ユーザーから目的地となる物流拠点の入力を受け付けられていたが、本発明の実施形態はこれに限られない。例えば、物流拠点の入力は、物流拠点システムの管理者から図示しないキーボードやマウス等の入力装置を介して入力されてもよい。物流拠点の入力は、配達支援システムを搭載した配達車両ごとに指定して行われる。すなわち、配達車両ごとにそれぞれの目的地となる物流拠点が指定されるということである。入力された配達車両ごとの物流拠点は、サーバの記録媒体に記録される。そして、配達支援システムを搭載した配達車両から走行予定経路の送信要求をサーバが受信した場合に、サーバの制御部は、経路探索部として機能することにより、記録媒体に記録された地図情報を参照し、出発地から目的地まで走行するための経路を探索し、走行予定経路として取得する。配達支援システムから走行予定経路の送信要求をサーバが受信する際には、配達車両の現在地を示す情報を併せて受信する。そして、経路探索部として機能するサーバの制御部は、サーバの記録媒体に記録された目的地(配達車両ごとに指定された物流拠点)を用いて、配達車両の現在地から目的地となる物流拠点までの走行予定経路を取得する。走行予定経路を経路情報として受信する配達支援システムは、経路情報30dを参照して、目的地である物流拠点の位置を取得する。 In the above-described embodiment, the user receives the input of the distribution base as the destination via the input unit of the user I / F unit, but the embodiment of the present invention is not limited to this. For example, the input of the distribution base may be input from the administrator of the distribution base system via an input device such as a keyboard or a mouse (not shown). Input of the distribution base is performed by designating each delivery vehicle equipped with the delivery support system. That is, the distribution base that is the destination is specified for each delivery vehicle. The input distribution base for each delivery vehicle is recorded on the recording medium of the server. Then, when the server receives a transmission request for the planned travel route from the delivery vehicle equipped with the delivery support system, the control unit of the server functions as a route search unit to refer to the map information recorded on the recording medium. Then, search for a route to travel from the departure point to the destination, and acquire it as the planned travel route. When the server receives a transmission request for the planned travel route from the delivery support system, it also receives information indicating the current location of the delivery vehicle. Then, the control unit of the server, which functions as a route search unit, uses the destination recorded on the recording medium of the server (the distribution base designated for each delivery vehicle) to be the distribution base from the current location of the delivery vehicle to the destination. Get the planned travel route to. The delivery support system that receives the planned travel route as route information acquires the position of the distribution base that is the destination by referring to the
さらに、本発明は、プログラムや方法としても適用可能である。また、以上のようなシステム、プログラム、方法は、単独の装置として実現される場合もあれば、車両に備えられる各部と共有の部品を利用して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。例えば、以上のようなシステムで実現される方法、プログラムを提供することが可能である。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、装置を制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし半導体メモリであってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。 Furthermore, the present invention can also be applied as a program or a method. In addition, the above systems, programs, and methods may be realized as a single device or may be realized by using parts shared with each part provided in the vehicle, including various aspects. It is a program. For example, it is possible to provide a method and a program realized by the above system. In addition, some of them are software and some of them are hardware, so they can be changed as appropriate. Further, the invention is also established as a recording medium for a program for controlling an apparatus. Of course, the recording medium of the software may be a magnetic recording medium or a semiconductor memory, and any recording medium developed in the future can be considered in exactly the same way.
10…配達支援システム、15…通信部、16…GNSS受信部、17…ジャイロセンサ、18…車速センサ、19…ユーザI/F部、20…制御部、21…配達支援プログラム、21a…現在地取得部、21b…物流拠点位置取得部、21c…案内情報取得部、21d…案内制御部、30…記録媒体、30c…地図情報、30d…経路情報、300a…物流拠点情報、300b…案内情報10 ... Delivery support system, 15 ... Communication unit, 16 ... GNSS receiver, 17 ... Gyro sensor, 18 ... Vehicle speed sensor, 19 ... User I / F unit, 20 ... Control unit, 21 ... Delivery support program, 21a ... Current location acquisition Department, 21b ... Logistics base position acquisition unit, 21c ... Guidance information acquisition unit, 21d ... Guidance control unit, 30 ... Recording medium, 30c ... Map information, 30d ... Route information, 300a ... Logistics base information, 300b ... Guidance information
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020098131AJP7512690B2 (en) | 2020-06-05 | 2020-06-05 | Delivery support system and delivery support program |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020098131AJP7512690B2 (en) | 2020-06-05 | 2020-06-05 | Delivery support system and delivery support program |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021189151Atrue JP2021189151A (en) | 2021-12-13 |
| JP7512690B2 JP7512690B2 (en) | 2024-07-09 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020098131AActiveJP7512690B2 (en) | 2020-06-05 | 2020-06-05 | Delivery support system and delivery support program |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7512690B2 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7092201B2 (en) | 2018-09-10 | 2022-06-28 | 村田機械株式会社 | Logistics system and logistics method |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP7512690B2 (en) | 2024-07-09 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US12434766B2 (en) | Methods and systems for lane changes using a multi-corridor representation of local route regions | |
| EP0736210B1 (en) | System and method for managing access to a resource in an autonomous vehicle system | |
| US20180275661A1 (en) | Multi-mode transportation planning and scheduling | |
| JP7027832B2 (en) | Operation management system and operation management program | |
| JP7032881B2 (en) | Systems, methods, and programs for managing vehicle travel schedules | |
| US5913914A (en) | Method and apparatus for managing simultaneous access to a resource by a fleet of mobile machines | |
| US20170018190A1 (en) | Wireless system and operation management server | |
| JPH10187238A (en) | System and method for managing a group of mobile machines to let them pump at plural dumping points | |
| JP2000259979A (en) | Operation management system and method | |
| JP2019117461A (en) | Server apparatus and vehicle allocation method | |
| JP4208987B2 (en) | System and method for managing access to a work place shared by multiple mobile machines | |
| JP2021042028A (en) | System and program for delivery assistance | |
| JP2021189151A (en) | Delivery support system and delivery support program | |
| JP7344444B2 (en) | Cargo handling support system, cargo handling support program, and cargo handling support terminal | |
| US20230062923A1 (en) | Automatic entry-exit system, automatic entry-exit method, and storage medium | |
| JP2020203766A (en) | Delivery supporting system and delivery supporting program | |
| JP7397399B2 (en) | Delivery support system and delivery support program | |
| JP2021156766A (en) | Delivery support system and delivery support program | |
| JP2021189149A (en) | Guide system and guide program | |
| JP2021190039A (en) | Delivery support system and delivery support program | |
| JP2021059408A (en) | Cargo handling support system and cargo handling support program | |
| JP7702075B2 (en) | Delivery support system | |
| US12399493B2 (en) | Remote assistance system and remote assistance method | |
| JP7704161B2 (en) | AVP System | |
| US20250068995A1 (en) | Vehicle operation management device, vehicle operation management system, computer readable storage medium, and vehicle operation management method |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date:20210423 | |
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20230413 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20231213 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20240117 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20240214 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20240528 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20240610 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:7512690 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |