





本発明は、携帯端末、携帯端末紛失防止システム及びプログラムに関する。 The present invention relates to a mobile terminal, a mobile terminal loss prevention system and a program.
近年、近距離無線通信の普及に伴い、例えば、スマートフォンとスマートウォッチといった携帯端末同士を連携させて使用するケースが増えている。一方、これらの携帯端末は、年年コンパクト化が進んできており、紛失し易いという問題を抱えている。そこで、携帯端末の紛失を防止することを目的として、例えば、携帯端末の落下が検出された際、一定時間警告音を鳴らし、その後、携帯端末の落下を通知する電話を連絡先の電話番号にかけてメッセージを通知する携帯端末が開示されている(例えば、特許文献1参照)。 In recent years, with the spread of short-range wireless communication, there are increasing cases where mobile terminals such as smartphones and smart watches are used in cooperation with each other. On the other hand, these mobile terminals have become more compact year by year and have a problem that they are easily lost. Therefore, for the purpose of preventing the loss of the mobile terminal, for example, when a fall of the mobile terminal is detected, a warning sound is sounded for a certain period of time, and then a telephone notifying the fall of the mobile terminal is called to the contact phone number. A mobile terminal for notifying a message is disclosed (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、上記特許文献1に開示されている携帯端末では、例えば、警告音が聞こえにくい状況下において携帯端末を落下させた場合、携帯端末の紛失を当該紛失の直後に知ることができない。また、連絡先の電話機が当該携帯端末と離れた場所にある場合、携帯端末の紛失を当該紛失の直後に知ることができない。 However, in the mobile terminal disclosed in Patent Document 1, for example, when the mobile terminal is dropped in a situation where it is difficult to hear the warning sound, the loss of the mobile terminal cannot be known immediately after the loss. Further, when the contact telephone is located at a place away from the mobile terminal, the loss of the mobile terminal cannot be known immediately after the loss.
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、携帯端末の紛失を当該紛失の直後に気づき易くすることを目的とする。 The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to make it easier to notice the loss of a mobile terminal immediately after the loss.
上記課題を解決するため、本発明に係る携帯端末は、
所定の他の携帯端末と近距離無線によって通信を行う通信手段と、
自端末の落下を検出する落下検出手段と、
前記落下検出手段によって自端末の落下が検出された際、前記通信手段を介して自端末が落下したことを示す落下情報を前記他の携帯端末に送信する送信制御手段と、
前記通信手段を介して前記他の携帯端末が落下したことを示す落下情報を取得する取得手段と、
前記取得手段によって前記落下情報が取得された場合に、前記他の携帯端末が落下した旨を報知する落下報知手段と、
を備えることを特徴とする。In order to solve the above problems, the mobile terminal according to the present invention is
A communication means that communicates with a predetermined other mobile terminal by short-range wireless communication,
Fall detection means to detect the fall of the own terminal,
When the fall of the own terminal is detected by the fall detecting means, the transmission control means for transmitting the fall information indicating that the own terminal has fallen to the other mobile terminal via the communication means, and the transmission control means.
An acquisition means for acquiring drop information indicating that the other mobile terminal has fallen via the communication means, and an acquisition means.
When the fall information is acquired by the acquisition means, the drop notification means for notifying that the other mobile terminal has fallen and the fall notification means.
It is characterized by having.
本発明によれば、携帯端末の紛失を当該紛失の直後に気づき易くすることができる。 According to the present invention, it is possible to easily notice the loss of the mobile terminal immediately after the loss.
以下、添付図面を参照して、本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The present invention is not limited to the illustrated examples.
<携帯端末紛失防止システム100の構成>
図1は、本実施形態の携帯端末紛失防止システム100の構成を示す図である。
図1に示すように、携帯端末紛失防止システム100は、同一のユーザーによって携帯されるスマートウォッチ(携帯端末(第1の携帯端末))10と、スマートフォン(携帯端末(第2の携帯端末))20と、を備えて構成されている。スマートウォッチ10とスマートフォン20との間では、同期通信方式の無線通信(例えば、Bluetooth(登録商標)等)が行われるようになっている。<Configuration of mobile terminal
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a mobile terminal
As shown in FIG. 1, the mobile terminal
ここで、スマートウォッチ10とスマートフォン20との通信接続について説明する。
本実施形態の携帯端末紛失防止システム100では、スマートウォッチ10とスマートフォン20との間で、予めペアリングと呼ばれる通信設定処理を行うことで、互いのデバイス情報や認証鍵のデータが無線信号により交換された状態となっている。これにより、その後、通信設定処理を毎回行わなくとも、例えば、スマートウォッチ10とスマートフォン20とが電波が届かない範囲に離れればBluetooth規格による通信接続が解除される一方で、電波が届く範囲に近づけば自動的にBluetooth規格による通信接続がなされるようになっている。Here, the communication connection between the
In the mobile terminal
<スマートウォッチの構成>
次に、スマートウォッチ10について、図2を参照して説明する。
図2は、スマートウォッチ10の機能構成を示すブロック図である。<Smartwatch configuration>
Next, the
FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the
図2に示すように、スマートウォッチ10は、CPU(Central Processing Unit)11、RAM(Random Access Memory)12、記憶部13、操作部14、表示部15、通信部16、計時部17、センサ部18等を備えて構成され、各部がバス19を介して接続されている。 As shown in FIG. 2, the
CPU(落下検出手段、送信制御手段、落下報知手段、放置検出手段、放置報知手段、判定手段、取得手段)11は、スマートウォッチ10の各部を制御するプロセッサである。CPU11は、記憶部13に記憶されたプログラムを読み出してRAM12に展開し、当該プログラムを実行して各種演算処理を行う。 The CPU (fall detection means, transmission control means, fall notification means, neglect detection means, neglect notification means, determination means, acquisition means) 11 is a processor that controls each part of the
RAM12は、CPU11に作業用のメモリ空間を提供し、一時データを記憶する。RAM12は、不揮発性メモリを含んでいてもよい。 The
記憶部13は、CPU11により実行されるプログラムや設定データといった各種データを記憶する。プログラムは、コンピュータ読み取り可能なプログラムコードの形態で記憶部13に格納されている。記憶部13としては、例えばフラッシュメモリ等のデータの保持に電源を要しない記憶装置が用いられる。 The
記憶部13に記憶される設定データとしては、通信部16がBluetooth(登録商標)による近距離無線通信を行う対象のスマートフォン20を識別、特定するための識別データなどが含まれる。記憶部13に記憶されるプログラムとしては、例えば、スマートフォン20の紛失を防止する携帯端末紛失防止アプリなどが含まれる。 The setting data stored in the
操作部14は、本体側面に設けられる図示しない操作ボタンや、表示部15上に設けられる図示しないタッチセンサ等を有して構成され、ユーザーの入力操作を受け付けて、操作内容を電気信号に変換してCPU11に出力する。 The
表示部(落下報知手段、放置報知手段)15は、LCD(Liquid Crystal Display)等で構成され、CPU11からの表示制御信号に従って画面表示を行う。また、表示部15の表示画面上には上記タッチセンサが設けられており、タッチパネル方式の操作表示手段として機能する。 The display unit (fall notification means, neglected notification means) 15 is composed of an LCD (Liquid Crystal Display) or the like, and displays a screen according to a display control signal from the
通信部(通信手段)16は、アンテナ、変復調回路、信号処理回路などを有する通信モジュールであり、例えば、Bluetooth(登録商標)による近距離無線通信に係る通信規格に従って、外部の端末装置(例えば、スマートフォン20)との間で無線データ通信を行う。 The communication unit (communication means) 16 is a communication module having an antenna, a modulation / demodulation circuit, a signal processing circuit, and the like, and is, for example, an external terminal device (for example, according to a communication standard related to short-range wireless communication by Bluetooth (registered trademark)). Wireless data communication is performed with the smartphone 20).
計時部17は、例えば、タイマーや計時回路等を備えて構成され、現在の時刻を計時し時刻情報をCPU11に出力する。 The
センサ部18は、3軸加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ等のスマートウォッチ10の動き情報を検出可能なモーションセンサや、スマートウォッチ10の位置情報を取得可能なGPS受信機などを備え、測定結果をCPU11に出力する。 The
<スマートフォンの構成>
次に、スマートフォン20について、図3を参照して説明する。
図3は、スマートフォン20の機能構成を示すブロック図である。<Smartphone configuration>
Next, the
FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of the
図3に示すように、スマートフォン20は、CPU21、RAM22、記憶部23、操作部24、表示部25、通信部26、計時部27、センサ部28等を備えて構成され、各部がバス29を介して接続されている。 As shown in FIG. 3, the
CPU(落下検出手段、送信制御手段、落下報知手段、放置検出手段、放置報知手段、判定手段、取得手段)21は、スマートフォン20の各部を制御するプロセッサである。CPU21は、記憶部23に記憶されたプログラムを読み出してRAM22に展開し、当該プログラムを実行して各種演算処理を行う。 The CPU (fall detection means, transmission control means, fall notification means, neglect detection means, neglect notification means, determination means, acquisition means) 21 is a processor that controls each part of the
RAM22は、CPU21に作業用のメモリ空間を提供し、一時データを記憶する。RAM22は、不揮発性メモリを含んでいてもよい。 The
記憶部23は、CPU21により実行されるプログラムや設定データといった各種データを記憶する。プログラムは、コンピュータ読み取り可能なプログラムコードの形態で記憶部23に格納されている。記憶部23としては、例えばフラッシュメモリ等のデータの保持に電源を要しない記憶装置が用いられる。 The
記憶部23に記憶される設定データとしては、通信部26がBluetooth(登録商標)による近距離無線通信を行う対象のスマートウォッチ10を識別、特定するための識別データなどが含まれる。記憶部23に記憶されるプログラムとしては、例えば、スマートウォッチ10の紛失を防止する携帯端末紛失防止アプリなどが含まれる。 The setting data stored in the
操作部24は、押しボタンスイッチや、表示部25上に設けられる図示しないタッチセンサ等を有して構成され、ユーザーの入力操作を受け付けて、操作内容を電気信号に変換してCPU21に出力する。 The
表示部25(落下報知手段、放置報知手段)は、LCD等で構成され、CPU21からの表示制御信号に従って画面表示を行う。また、表示部25の表示画面上には上記タッチセンサが設けられており、タッチパネル方式の操作表示手段として機能する。 The display unit 25 (fall notification means, neglected notification means) is composed of an LCD or the like, and displays a screen according to a display control signal from the
通信部(通信手段)26は、アンテナ、変復調回路、信号処理回路などを有する通信モジュールであり、例えば、Bluetooth(登録商標)による近距離無線通信に係る通信規格に従って、外部の端末装置(例えば、スマートウォッチ10)との間で無線データ通信を行う。 The communication unit (communication means) 26 is a communication module having an antenna, a modulation / demodulation circuit, a signal processing circuit, and the like, and is, for example, an external terminal device (for example, according to a communication standard related to short-range wireless communication by Bluetooth (registered trademark)). Wireless data communication is performed with the smart watch 10).
計時部27は、例えば、タイマーや計時回路等を備えて構成され、現在の時刻を計時し時刻情報をCPU21に出力する。 The
センサ部28は、3軸加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ等のスマートフォン20の動き情報を検出可能なモーションセンサや、スマートフォン20の位置情報を取得可能なGPS受信機などを備え、測定結果をCPU21に出力する。 The
<携帯端末紛失防止システムの動作の概要>
次に、携帯端末紛失防止システム100の動作について、図4を参照して説明する。
図4は、携帯端末紛失防止システム100の動作を示すフローチャートである。なお、この携帯端末紛失防止システム100の動作は、スマートウォッチ10とスマートフォン20との間において、Bluetooth規格による通信接続がなされているときに行われる動作である。<Outline of operation of mobile terminal loss prevention system>
Next, the operation of the mobile terminal
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the mobile terminal
図4に示すように、スマートウォッチ10の側において、先ず、CPU11は、スマートウォッチ10(自端末)の落下が検出されたか否かを判定する(ステップS1)。具体的には、CPU11は、センサ部18の3軸加速度センサより導出される鉛直線方向の加速度の値が自由落下の条件(例えば、0±0.1m/sec2の範囲内)を満たす値であって、当該自由落下の条件を満たす値が所定時間(例えば、0.3sec)以上継続して導出された場合、スマートウォッチ10の落下が検出されたと判定する。As shown in FIG. 4, on the
ステップS1において、スマートウォッチ10(自端末)の落下が検出されたと判定された場合(ステップS1;YES)、CPU11は、通信部16を介して、スマートウォッチ10(自端末)が落下した旨を示す落下情報をスマートフォン20へ送信する(ステップS2)。また、このとき、CPU11は、上記の落下情報に加えて、スマートウォッチ10の識別情報(例えば、スマートウォッチB)や、スマートウォッチ10の落下が検出された時刻等の情報をスマートフォン20へ送信する。
一方、ステップS1において、スマートウォッチ10(自端末)の落下が検出されていないと判定された場合(ステップS1;NO)、CPU11は、ステップS2をスキップして、処理をステップS3へ進める。When it is determined in step S1 that the smart watch 10 (own terminal) has fallen (step S1; YES), the
On the other hand, if it is determined in step S1 that the smart watch 10 (own terminal) has not been dropped (step S1; NO), the
次いで、CPU11は、スマートウォッチ10(自端末)の放置が検出された否かを判定する(ステップS3)。具体的には、CPU11は、センサ部18の3軸加速度センサより導出される鉛直線方向の加速度の値が放置の条件を満たす値(例えば、机上等の水平面上に放置されている場合は当該水平面で生じた垂直抗力(−9.8m/sec2))であって、当該放置の条件を満たす値が所定時間(例えば、10sec)以上継続して導出された場合、スマートウォッチ10の放置が検出されたと判定する。Next, the
ステップS3において、スマートウォッチ10(自端末)の放置が検出されたと判定された場合(ステップS3;YES)、CPU11は、通信部16を介して、スマートウォッチ10(自端末)が放置された旨を示す放置情報をスマートフォン20へ送信する(ステップS4)。また、このとき、CPU11は、上記の放置情報に加えて、スマートウォッチ10の識別情報(例えば、スマートウォッチB)や、スマートウォッチ10の放置が検出された時刻等の情報をスマートフォン20へ送信する。
一方、ステップS3において、スマートウォッチ10(自端末)の放置が検出されていないと判定された場合(ステップS3;NO)、CPU11は、ステップS4をスキップして、処理をステップS5へ進める。When it is determined in step S3 that the smart watch 10 (own terminal) has been left unattended (step S3; YES), the
On the other hand, if it is determined in step S3 that the smart watch 10 (own terminal) has not been left unattended (step S3; NO), the
次いで、CPU11は、通信部16を介して、スマートフォン20から当該スマートフォン20が落下した旨を示す落下情報を受信(取得)したか否かを判定する(ステップS5)。 Next, the
ステップS5において、スマートフォン20から当該スマートフォン20が落下した旨を示す落下情報を受信したと判定された場合(ステップS5;YES)、CPU11は、スマートフォン20の落下を報知する(ステップS6)。具体的には、図5(a)に示すように、CPU11は、現在時刻、他方の携帯端末であるスマートフォン20の識別情報、当該スマートフォン20が落下した旨を示す情報、及び、当該スマートフォン20の落下が検出された時刻を含んだ文字情報を表示部15に表示することで、スマートフォン20の落下を報知する。ここで、図5(a)に示した“現在時刻 10:10”の文字情報が上記の現在時刻に相当する。また、“スマートフォンA”の文字情報が上記の他方の携帯端末であるスマートフォン20の識別情報に相当する。また、“スマートフォンAが落下しました。紛失にご注意ください。”の文字情報が上記のスマートフォン20が落下した旨を示す情報に相当する。また、“10時09分30秒に”の文字情報が上記のスマートフォン20の落下が検出された時刻に相当する。なお、上記の報知に加えて、例えば、スピーカ(図示省略)からビープ音を出力したり、バイブレーションを発動することで、スマートフォン20の落下を報知するようにしてもよい。
一方、ステップS5において、スマートフォン20から当該スマートフォン20が落下した旨を示す落下情報を受信していないと判定された場合(ステップS5;NO)、CPU11は、ステップS6をスキップして、処理をステップS7へ進める。When it is determined in step S5 that the
On the other hand, if it is determined in step S5 that the
次いで、CPU11は、通信部16を介して、スマートフォン20から当該スマートフォン20が放置された旨を示す放置情報を受信(取得)したか否かを判定する(ステップS7)。 Next, the
ステップS7において、通信部16を介して、スマートフォン20から当該スマートフォン20が放置された旨を示す放置情報を受信していないと判定された場合(ステップS7;NO)、CPU11は、処理をステップS1へ戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。
一方、ステップS7において、通信部16を介して、スマートフォン20から当該スマートフォン20が放置された旨を示す放置情報を受信したと判定された場合(ステップS7;YES)、CPU11は、スマートウォッチ10(自端末)が移動しているか否かを判定する(ステップS8)。具体的には、CPU11は、センサ部18のGPS受信機より逐次導出(測位)される各位置情報に基づいて、スマートウォッチ10が移動しているか否かを判定する。In step S7, when it is determined that the
On the other hand, in step S7, when it is determined that the
ステップS8において、スマートウォッチ10(自端末)が移動していないと判定された場合(ステップS8;NO)、CPU11は、処理をステップS1へ戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。
一方、ステップS8において、スマートウォッチ10(自端末)が移動していると判定された場合(ステップS8;YES)、CPU11は、スマートフォン20の放置を報知する(ステップS9)。具体的には、図5(b)に示すように、CPU11は、現在時刻、他方の携帯端末であるスマートフォン20の識別情報、当該スマートフォン20が放置された旨を示す情報、及び、当該スマートフォン20の報知が検出された時刻を含んだ文字情報を表示部15に表示することで、スマートフォン20の放置を報知する。ここで、図5(b)に示した“現在時刻 17:50”の文字情報が上記の現在時刻に相当する。また、“スマートフォンA”の文字情報が上記の他方の携帯端末であるスマートフォン20の識別情報に相当する。また、“スマートフォンAが放置されました。紛失にご注意ください。”の文字情報が上記のスマートフォン20が放置された旨を示す情報に相当する。また、“17時49分30秒に”の文字情報が上記のスマートフォン20の放置が検出された時刻に相当する。なお、上記の報知に加えて、例えば、スピーカ(図示省略)からビープ音を出力したり、バイブレーションを発動することで、スマートフォン20の放置を報知するようにしてもよい。そして、CPU11は、処理をステップS1へ戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。If it is determined in step S8 that the smartwatch 10 (own terminal) has not moved (step S8; NO), the
On the other hand, when it is determined in step S8 that the smart watch 10 (own terminal) is moving (step S8; YES), the
また、スマートフォン20の側においても、上述したスマートウォッチ10と同様、先ず、CPU21は、スマートフォン20(自端末)の落下が検出された否かを判定する(ステップS21)。なお、具体的な判定方法は、スマートウォッチ10の側で説明した判定方法と同様であるため、その説明は省略する。 Further, on the
ステップS21において、スマートフォン20(自端末)の落下が検出されたと判定された場合(ステップS21;YES)、CPU21は、通信部26を介して、スマートフォン20(自端末)が落下した旨を示す落下情報をスマートウォッチ10へ送信する(ステップS22)。また、このとき、CPU21は、上記の落下情報に加えて、スマートフォン20の識別情報(例えば、スマートフォンA)や、スマートフォン20の落下が検出された時刻等の情報をスマートウォッチ10へ送信する。
一方、ステップS21において、スマートフォン20(自端末)の落下が検出されていないと判定された場合(ステップS21;NO)、CPU21は、ステップS22をスキップして、処理をステップS23へ進める。When it is determined in step S21 that the smartphone 20 (own terminal) has fallen (step S21; YES), the
On the other hand, if it is determined in step S21 that the smartphone 20 (own terminal) has not been dropped (step S21; NO), the
次いで、CPU21は、スマートフォン20(自端末)の放置が検出された否かを判定する(ステップS23)。なお、具体的な判定方法は、スマートウォッチ10の側で説明した判定方法と同様であるため、その説明は省略する。 Next, the
ステップS23において、スマートフォン20(自端末)の放置が検出されたと判定された場合(ステップS23;YES)、CPU21は、通信部26を介して、スマートフォン20(自端末)が放置された旨を示す放置情報をスマートウォッチ10へ送信する(ステップS24)。また、このとき、CPU21は、上記の放置情報に加えて、スマートフォン20の識別情報(例えば、スマートフォンA)や、スマートフォン20の放置が検出された時刻等の情報をスマートウォッチ10へ送信する。
一方、ステップS23において、スマートフォン20(自端末)の放置が検出されていないと判定された場合(ステップS23;NO)、CPU21は、ステップS24をスキップして、処理をステップS25へ進める。When it is determined in step S23 that the smartphone 20 (own terminal) has been left unattended (step S23; YES), the
On the other hand, if it is determined in step S23 that the smartphone 20 (own terminal) is not left unattended (step S23; NO), the
次いで、CPU21は、通信部26を介して、スマートウォッチ10から当該スマートウォッチ10が落下した旨を示す落下情報を受信(取得)したか否かを判定する(ステップS25)。 Next, the
ステップS25において、スマートウォッチ10から当該スマートウォッチ10が落下した旨を示す落下情報を受信したと判定された場合(ステップS25;YES)、CPU21は、スマートウォッチ10の落下を報知する(ステップS26)。具体的には、図6(a)に示すように、CPU11は、現在時刻、他方の携帯端末であるスマートウォッチ10の識別情報、当該スマートウォッチ10が落下した旨を示す情報、及び、当該スマートウォッチ10の落下が検出された時刻を含んだ文字情報を表示部25に表示することで、スマートウォッチ10の落下を報知する。ここで、図6(a)に示した“現在時刻 10:10”の文字情報が上記の現在時刻に相当する。また、“スマートウォッチB”の文字情報が上記の他方の携帯端末であるスマートウォッチ10の識別情報に相当する。また、“スマートウォッチBが落下しました。紛失にご注意ください。”の文字情報が上記のスマートウォッチ10が落下した旨を示す情報に相当する。また、“10時09分30秒に”の文字情報が上記のスマートウォッチ10の落下が検出された時刻に相当する。なお、上記の報知に加えて、例えば、スピーカ(図示省略)からビープ音を出力したり、バイブレーションを発動することで、スマートウォッチ10の落下を報知するようにしてもよい。
一方、ステップS25において、スマートウォッチ10から当該スマートウォッチ10が落下した旨を示す落下情報を受信していないと判定された場合(ステップS25;NO)、CPU21は、ステップS26をスキップして、処理をステップS27へ進める。When it is determined in step S25 that the
On the other hand, if it is determined in step S25 that the
次いで、CPU21は、通信部26を介して、スマートウォッチ10から当該スマートウォッチ10が放置された旨を示す放置情報を受信(取得)したか否かを判定する(ステップS27)。 Next, the
ステップS27において、通信部26を介して、スマートウォッチ10から当該スマートウォッチ10が放置された旨を示す放置情報を受信していないと判定された場合(ステップS27;NO)、CPU21は、処理をステップS21へ戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。
一方、ステップS27において、通信部26を介して、スマートウォッチ10から当該スマートウォッチ10が放置された旨を示す放置情報を受信したと判定された場合(ステップS27;YES)、CPU21は、スマートフォン20(自端末)が移動しているか否かを判定する(ステップS28)。なお、具体的な判定方法は、スマートウォッチ10の側で説明した判定方法と同様であるため、その説明は省略する。In step S27, when it is determined that the
On the other hand, in step S27, when it is determined that the
ステップS28において、スマートフォン20(自端末)が移動していないと判定された場合(ステップS28;NO)、CPU21は、処理をステップS21へ戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。
一方、ステップS28において、スマートフォン20(自端末)が移動していると判定された場合(ステップS28;YES)、CPU21は、スマートウォッチ10の放置を報知する(ステップS29)。具体的には、図6(b)に示すように、CPU21は、現在時刻、他方の携帯端末であるスマートウォッチ10の識別情報、当該スマートウォッチ10が放置された旨を示す情報、及び、当該スマートウォッチ10の報知が検出された時刻を含んだ文字情報を表示部25に表示することで、スマートウォッチ10の放置を報知する。ここで、図6(b)に示した“現在時刻 17:50”の文字情報が上記の現在時刻に相当する。また、“スマートウォッチB”の文字情報が上記の他方の携帯端末であるスマートウォッチ10の識別情報に相当する。また、“スマートウォッチBが放置されました。紛失にご注意ください。”の文字情報が上記のスマートウォッチ10が放置された旨を示す情報に相当する。また、“17時49分30秒に”の文字情報が上記のスマートウォッチ10の放置が検出された時刻に相当する。なお、上記の報知に加えて、スピーカ(図示省略)からビープ音を出力したり、バイブレーションを発動することで、スマートウォッチ10の放置を報知するようにしてもよい。そして、CPU21は、処理をステップS21へ戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。If it is determined in step S28 that the smartphone 20 (own terminal) is not moving (step S28; NO), the
On the other hand, when it is determined in step S28 that the smartphone 20 (own terminal) is moving (step S28; YES), the
以上のように、本実施形態の携帯端末紛失防止システム100は、スマートウォッチ10と、スマートフォン20と、を備え、スマートウォッチ10及びスマートフォン20は、それぞれ、他方の携帯端末と近距離無線によって通信を行う通信部16,26と、自端末の落下を検出し、自端末(例えば、スマートウォッチ10)の落下が検出された際、通信部16,26を介して自端末が落下したことを示す落下情報を他方の携帯端末(例えば、スマートフォン20)に送信するCPU11,21を備える。
このような構成によれば、スマートウォッチ10とスマートフォン20とのうちの一方の携帯端末を落下させてしまった場合、通信部16,26を介して、当該一方の携帯端末が落下したことを示す落下情報を他方の携帯端末に送信することができるので、携帯端末の紛失(落下)を当該紛失の直後に気づき易くすることができる。As described above, the mobile terminal
According to such a configuration, when one of the mobile terminals of the
また、スマートウォッチ10及びスマートフォン20は、それぞれ、通信部16,26を介して他方の携帯端末から落下情報を取得した場合に、CPU11,21によって、当該他方の携帯端末が落下した旨を報知するので、当該他方の携帯端末の紛失(落下)に一段と気づき易くすることができる。 Further, when the
また、スマートウォッチ10及びスマートフォン20によれば、現在時刻、他方の携帯端末の識別情報、他方の携帯端末が落下した旨を示す情報、及び、他方の携帯端末の落下が検出された時刻を含んだ文字情報を自端末の表示部15,25に表示することで、他方の携帯端末が落下した旨を報知するので、当該他方の携帯端末が落下した状況を把握し易くすることができる。 Further, according to the
また、スマートウォッチ10及びスマートフォン20によれば、自端末に搭載された加速度センサより導出される加速度の値が落下の条件を満たす値であって、当該落下の条件を満たす値が所定時間以上継続して導出された場合、自端末が落下したと判定するので、自端末の落下の誤検出を低減することができる。 Further, according to the
また、スマートウォッチ10及びスマートフォン20は、それぞれ、CPU11,21によって、自端末の放置を検出し、自端末の放置が検出された際、通信部16,26を介して自端末が放置されたことを示す放置情報を他方の携帯端末に送信する。
このような構成によれば、スマートウォッチ10とスマートフォン20とのうちの一方の携帯端末を放置してしまった場合、通信部16,26を介して、当該一方の携帯端末が放置されたことを示す放置情報を他方の携帯端末に送信することができるので、携帯端末の紛失(放置)を当該紛失の直後に気づき易くすることができる。Further, the
According to such a configuration, when one of the mobile terminals of the
また、スマートウォッチ10及びスマートフォン20によれば、自端末の落下が検出されなかった場合に、当該自端末の放置の検出を開始するので、落下の検出、及び、放置の検出が同時に行われないようすることができる。この結果、これらの検出にかかる処理負荷が集中してしまうことを抑制することができる。 Further, according to the
また、スマートウォッチ10及びスマートフォン20は、それぞれ、通信部16,26を介して放置情報を取得した場合に、CPU11,21によって、他方の携帯端末が放置された旨を報知するので、当該他方の携帯端末の紛失(放置)に一段と気づき易くすることができる。 Further, when the
また、スマートウォッチ10及びスマートフォン20によれば、現在時刻、他方の携帯端末の識別情報、他方の携帯端末が放置された旨を示す情報、及び、他方の携帯端末の放置が検出された時刻を含んだ文字情報を自端末の表示部15,25に表示することで、他方の携帯端末が放置された旨を報知するので、当該他方の携帯端末が放置された状況を把握し易くすることができる。 Further, according to the
また、スマートウォッチ10及びスマートフォン20は、それぞれ、CPU11,21によって、自端末が移動中であるか否かを判定し、通信部16,26を介して放置情報が受信(取得)された場合であって、且つ、自端末が移動中であると判定された場合に、他方の携帯端末が放置された旨を報知するので、当該他方の携帯端末の放置の誤報を低減することができる。 Further, each of the
また、スマートウォッチ10及びスマートフォン20によれば、自端末に搭載された加速度センサより導出される加速度の値が放置の条件を満たす値であって、当該放置の条件を満たす値が所定時間以上継続して導出された場合、自端末が放置されたと判定するので、自端末の放置の誤検出を低減することができる。 Further, according to the
なお、上記実施形態における記述は、本発明に係る携帯通信端末制御システムの一例であり、これに限定されるものではない。 The description in the above embodiment is an example of the mobile communication terminal control system according to the present invention, and is not limited thereto.
例えば、上記実施形態では、第1の携帯端末の一例として、スマートウォッチ10を挙げるとともに、第2の携帯端末の一例として、スマートフォン20を挙げて説明を行ったが、第1の携帯端末及び第2の携帯端末は、Bluetooth(登録商標)による近距離無線通信に係る通信規格に従って、互いに無線データ通信を行うことが可能な携帯端末であればよく、上記の例の他に、例えば、ノートPC(Personal Computer)、タブレットPC、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)等であってもよい。 For example, in the above embodiment, the
また、上記実施形態では、携帯端末紛失防止システム100を、スマートウォッチ10と、スマートフォン20と、による2つの携帯端末で構成する場合について説明を行ったが、当該携帯端末紛失防止システム100を3つ以上の携帯端末で構成するようにしてもよい。 Further, in the above embodiment, the case where the mobile terminal
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲をその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。Although the embodiments of the present invention have been described above, the scope of the present invention is not limited to the above-described embodiments, and the scope of the invention described in the claims includes the equivalent scope thereof.
The inventions described in the claims originally attached to the application of this application are described below. The claims described in the appendix are the scope of the claims originally attached to the application for this application.
〔付記〕
<請求項1>
所定の他の携帯端末と近距離無線によって通信を行う通信手段と、
自端末の落下を検出する落下検出手段と、
前記落下検出手段によって自端末の落下が検出された際、前記通信手段を介して自端末が落下したことを示す落下情報を前記他の携帯端末に送信する送信制御手段と、
前記通信手段を介して前記他の携帯端末が落下したことを示す落下情報を取得する取得手段と、
前記取得手段によって前記落下情報が取得された場合に、前記他の携帯端末が落下した旨を報知する落下報知手段と、
を備えることを特徴とする携帯端末。
<請求項2>
第1の携帯端末と、第2の携帯端末と、を備え、
前記第1の携帯端末及び前記第2の携帯端末は、それぞれ、
他方の携帯端末と近距離無線によって通信を行う通信手段と、
自端末の落下を検出する落下検出手段と、
前記落下検出手段によって自端末の落下が検出された際、前記通信手段を介して自端末が落下したことを示す落下情報を他方の携帯端末に送信する送信制御手段と、
を備えることを特徴とする携帯端末紛失防止システム。
<請求項3>
前記第1の携帯端末及び前記第2の携帯端末は、それぞれ、
前記通信手段を介して他方の携帯端末から前記落下情報を取得した場合に、当該他方の携帯端末が落下した旨を報知する落下報知手段を備える、
ことを特徴とする請求項2に記載の携帯端末紛失防止システム。
<請求項4>
前記落下報知手段は、現在時刻、前記他方の携帯端末の識別情報、前記他方の携帯端末が落下した旨を示す情報、及び、前記他方の携帯端末の落下が検出された時刻を含んだ文字情報を自端末の表示部に表示することで、前記他方の携帯端末が落下した旨を報知する、
ことを特徴とする請求項3に記載の携帯端末紛失防止システム。
<請求項5>
前記落下検出手段は、自端末に搭載された加速度センサより導出される加速度の値が落下の条件を満たす値であって、当該落下の条件を満たす値が所定時間以上継続して導出された場合、自端末が落下したと判定する、
ことを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の携帯端末紛失防止システム。
<請求項6>
前記第1の携帯端末及び前記第2の携帯端末は、それぞれ、
自端末の放置を検出する放置検出手段を備え、
前記送信制御手段は、前記放置検出手段によって自端末の放置が検出された際、前記通信手段を介して自端末が放置されたことを示す放置情報を他方の携帯端末に送信する、
ことを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載の携帯端末紛失防止システム。
<請求項7>
前記放置検出手段は、前記落下検出手段によって自端末の落下が検出されなかった場合に、当該自端末の放置の検出を開始する、
ことを特徴とする請求項6に記載の携帯端末紛失防止システム。
<請求項8>
前記第1の携帯端末及び前記第2の携帯端末は、それぞれ、
前記通信手段を介して他方の携帯端末から前記放置情報を取得した場合に、当該他方の携帯端末が放置された旨を報知する放置報知手段を備える、
ことを特徴とする請求項6又は7に記載の携帯端末紛失防止システム。
<請求項9>
前記第1の携帯端末及び前記第2の携帯端末は、それぞれ、
自端末が移動中であるか否かを判定する判定手段を備え、
前記放置報知手段は、前記通信手段を介して前記放置情報が取得された場合であって、且つ、前記判定手段によって自端末が移動中であると判定された場合に、他方の携帯端末が放置された旨を報知する、
ことを特徴とする請求項8に記載の携帯端末紛失防止システム。
<請求項10>
前記放置報知手段は、現在時刻、前記他方の携帯端末の識別情報、前記他方の携帯端末が放置された旨を示す情報、及び、前記他方の携帯端末の放置が検出された時刻を含んだ文字情報を自端末の表示部に表示することで、前記他方の携帯端末が放置された旨を報知する、
ことを特徴とする請求項8又は9に記載の携帯端末紛失防止システム。
<請求項11>
前記放置検出手段は、自端末に搭載された加速度センサより導出される加速度の値が放置の条件を満たす値であって、当該放置の条件を満たす値が所定時間以上継続して導出された場合、自端末が放置されたと判定する、
ことを特徴とする請求項6〜10のいずれか一項に記載の携帯端末紛失防止システム。
<請求項12>
所定の他の携帯端末と近距離無線によって通信を行う通信手段を備えた携帯端末のコンピュータを、
自端末の落下を検出する落下検出手段、
前記落下検出手段によって自端末の落下が検出された際、前記通信手段を介して自端末が落下したことを示す落下情報を前記他の携帯端末に送信する送信制御手段、
前記通信手段を介して前記他の携帯端末が落下したことを示す落下情報を取得する取得手段、
前記取得手段によって前記落下情報が取得された場合に、前記他の携帯端末が落下した旨を報知する落下報知手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。[Additional Notes]
<Claim 1>
A communication means that communicates with a predetermined other mobile terminal by short-range wireless communication,
Fall detection means to detect the fall of the own terminal,
When the fall of the own terminal is detected by the fall detecting means, the transmission control means for transmitting the fall information indicating that the own terminal has fallen to the other mobile terminal via the communication means, and the transmission control means.
An acquisition means for acquiring drop information indicating that the other mobile terminal has fallen via the communication means, and an acquisition means.
When the fall information is acquired by the acquisition means, the drop notification means for notifying that the other mobile terminal has fallen and the fall notification means.
A mobile terminal characterized by being equipped with.
<Claim 2>
A first mobile terminal and a second mobile terminal are provided,
The first mobile terminal and the second mobile terminal are each
A communication means that communicates with the other mobile terminal by short-range wireless communication,
Fall detection means to detect the fall of the own terminal,
When the fall of the own terminal is detected by the fall detecting means, the transmission control means for transmitting the fall information indicating that the own terminal has fallen to the other mobile terminal via the communication means.
A mobile terminal loss prevention system characterized by being equipped with.
<Claim 3>
The first mobile terminal and the second mobile terminal are each
A drop notification means for notifying that the other mobile terminal has fallen when the fall information is acquired from the other mobile terminal via the communication means is provided.
The mobile terminal loss prevention system according to claim 2.
<Claim 4>
The fall notification means includes the current time, the identification information of the other mobile terminal, the information indicating that the other mobile terminal has fallen, and the character information including the time when the fall of the other mobile terminal is detected. Is displayed on the display unit of the own terminal to notify that the other mobile terminal has fallen.
The mobile terminal loss prevention system according to claim 3.
<Claim 5>
In the drop detecting means, when the value of the acceleration derived from the acceleration sensor mounted on the own terminal is a value satisfying the drop condition, and the value satisfying the drop condition is continuously derived for a predetermined time or longer. , Judge that the own terminal has fallen,
The mobile terminal loss prevention system according to any one of claims 2 to 4, wherein the mobile terminal is lost.
<Claim 6>
The first mobile terminal and the second mobile terminal are each
Equipped with a neglected detection means to detect the neglect of the own terminal,
When the neglect of the own terminal is detected by the neglect detection means, the transmission control means transmits the neglect information indicating that the own terminal has been abandoned via the communication means to the other mobile terminal.
The mobile terminal loss prevention system according to any one of claims 2 to 5, wherein the mobile terminal is lost.
<Claim 7>
The neglected detection means starts detecting the neglect of the own terminal when the fall of the own terminal is not detected by the fall detecting means.
The mobile terminal loss prevention system according to claim 6.
<Claim 8>
The first mobile terminal and the second mobile terminal are each
A neglected notification means for notifying that the other mobile terminal has been neglected when the neglected information is acquired from the other mobile terminal via the communication means is provided.
The mobile terminal loss prevention system according to claim 6 or 7.
<Claim 9>
The first mobile terminal and the second mobile terminal are each
Equipped with a judgment means for determining whether or not the own terminal is moving,
The neglected notification means leaves the other mobile terminal unattended when the neglected information is acquired via the communication means and when it is determined by the determining means that the own terminal is moving. Notify that it was done,
The mobile terminal loss prevention system according to claim 8.
<Claim 10>
The neglected notification means is a character including the current time, the identification information of the other mobile terminal, the information indicating that the other mobile terminal has been abandoned, and the time when the neglect of the other mobile terminal is detected. By displaying the information on the display unit of the own terminal, it is notified that the other mobile terminal has been left unattended.
The mobile terminal loss prevention system according to
<Claim 11>
In the neglected detection means, when the acceleration value derived from the acceleration sensor mounted on the own terminal is a value satisfying the neglected condition, and the value satisfying the neglected condition is continuously derived for a predetermined time or longer. , Judge that the own terminal has been left unattended,
The mobile terminal loss prevention system according to any one of claims 6 to 10.
<Claim 12>
A computer of a mobile terminal equipped with a communication means for communicating with a predetermined other mobile terminal by short-range wireless communication,
Fall detection means to detect the fall of your terminal,
A transmission control means for transmitting fall information indicating that the own terminal has fallen to the other mobile terminal via the communication means when the fall of the own terminal is detected by the fall detecting means.
An acquisition means for acquiring fall information indicating that the other mobile terminal has fallen via the communication means,
A fall notification means for notifying that the other mobile terminal has fallen when the fall information is acquired by the acquisition means.
A program characterized by functioning as.
100 携帯端末紛失防止システム
10 スマートウォッチ(第1の携帯端末)
11 CPU(落下検出手段、送信制御手段、落下報知手段、放置検出手段、放置報知手段、判定手段、取得手段)
15 表示部(落下報知手段、放置報知手段)
16 通信部(通信手段)
20 スマートフォン(第2の携帯端末)
21 CPU(落下検出手段、送信制御手段、落下報知手段、放置検出手段、放置報知手段、判定手段、取得手段)
25 表示部(落下報知手段、放置報知手段)
26 通信部(通信手段)100 Mobile terminal
11 CPU (fall detection means, transmission control means, fall notification means, neglect detection means, neglect notification means, determination means, acquisition means)
15 Display unit (fall notification means, neglected notification means)
16 Communication unit (communication means)
20 Smartphone (second mobile terminal)
21 CPU (fall detection means, transmission control means, fall notification means, neglect detection means, neglect notification means, determination means, acquisition means)
25 Display unit (fall notification means, neglected notification means)
26 Communication unit (communication means)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020090180AJP2021185643A (en) | 2020-05-25 | 2020-05-25 | Mobile terminals, mobile terminal loss prevention systems and programs |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020090180AJP2021185643A (en) | 2020-05-25 | 2020-05-25 | Mobile terminals, mobile terminal loss prevention systems and programs |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021185643Atrue JP2021185643A (en) | 2021-12-09 |
| JP2021185643A5 JP2021185643A5 (en) | 2023-05-22 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020090180APendingJP2021185643A (en) | 2020-05-25 | 2020-05-25 | Mobile terminals, mobile terminal loss prevention systems and programs |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2021185643A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008262459A (en)* | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Fujitsu Ten Ltd | Mislaying announcing device |
| JP2010213152A (en)* | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Portable electronic device and program |
| JP2013092923A (en)* | 2011-10-26 | 2013-05-16 | Seiko Epson Corp | Fall detection device and fall monitoring system |
| US20160035213A1 (en)* | 2014-07-31 | 2016-02-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Terminal and a method of controlling the same |
| JP2017011474A (en)* | 2015-06-22 | 2017-01-12 | 大日本印刷株式会社 | Portable information processing device |
| US20170124837A1 (en)* | 2015-10-29 | 2017-05-04 | Xiaomi Inc. | Communication method, apparatus, system and computer-readable medium for wearable device |
| JP2017103815A (en)* | 2017-02-13 | 2017-06-08 | カシオ計算機株式会社 | Portable electronic device, communication system, notification operation control method, and program |
| JP2019507919A (en)* | 2015-12-30 | 2019-03-22 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Electronic fall event communication system |
| JP2019072607A (en)* | 2019-02-21 | 2019-05-16 | 株式会社ニコン | Program and electronic apparatus |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008262459A (en)* | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Fujitsu Ten Ltd | Mislaying announcing device |
| JP2010213152A (en)* | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Portable electronic device and program |
| JP2013092923A (en)* | 2011-10-26 | 2013-05-16 | Seiko Epson Corp | Fall detection device and fall monitoring system |
| US20160035213A1 (en)* | 2014-07-31 | 2016-02-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Terminal and a method of controlling the same |
| JP2017011474A (en)* | 2015-06-22 | 2017-01-12 | 大日本印刷株式会社 | Portable information processing device |
| US20170124837A1 (en)* | 2015-10-29 | 2017-05-04 | Xiaomi Inc. | Communication method, apparatus, system and computer-readable medium for wearable device |
| JP2018506242A (en)* | 2015-10-29 | 2018-03-01 | 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. | Communication method, apparatus and system for wearable device |
| JP2019507919A (en)* | 2015-12-30 | 2019-03-22 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Electronic fall event communication system |
| JP2017103815A (en)* | 2017-02-13 | 2017-06-08 | カシオ計算機株式会社 | Portable electronic device, communication system, notification operation control method, and program |
| JP2019072607A (en)* | 2019-02-21 | 2019-05-16 | 株式会社ニコン | Program and electronic apparatus |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP3162284B1 (en) | Communication method and apparatus for wearable device | |
| US9685805B2 (en) | Assembled electronic apparatus and control method thereof | |
| KR101744209B1 (en) | Wireless communication device, wireless communication system, wireless communication method, non-transitory recording medium, central and peripheral | |
| WO2014157295A1 (en) | Lost child search system, recording medium, and lost child search method | |
| BR102013023307A2 (en) | MOBILE COMMUNICATION DEVICE, METHOD, AND WIRELESS DEVICE | |
| JP2013054518A (en) | Radio distance measuring switch, radio distance detecting system, portable terminal, program thereof, and wireless tag | |
| HK1208112A1 (en) | Headset having mobile communication terminal loss prevention function and headset system having loss prevention function | |
| US10614706B2 (en) | Electronic apparatus, control method, and non-transitory computer-readable recording medium | |
| US10237397B2 (en) | Electronic terminal with motion-based function restriction | |
| JP2017135510A (en) | Electronic apparatus, control method and control program | |
| JP2011124760A (en) | Information processing device and program | |
| KR101266814B1 (en) | System for emergency rescue | |
| JPH10295649A (en) | Portable accident monitor and portable accident monitor system using the device | |
| KR101546346B1 (en) | A loss prevention system for effects | |
| JP2009301457A (en) | Rescue system, transmitting device and communication device | |
| US9648486B2 (en) | Radio communication apparatus, radio communication method, computer-readable medium, slave device, and master device | |
| JP2014033334A (en) | Communication devices and communication system | |
| JP2021185643A (en) | Mobile terminals, mobile terminal loss prevention systems and programs | |
| KR20160019296A (en) | System for detecting loss of mobile phone | |
| CN203014801U (en) | Prompt system used in handheld device and prompt accessory applied to handheld device | |
| JP6337710B2 (en) | Communication control device and communication control method | |
| US20190068006A1 (en) | Mobile terminal and system | |
| EP3432293B1 (en) | Electronic apparatus, control method, and control program | |
| JP2017134648A (en) | Communication terminal, communication system, and communication method | |
| CN108615323A (en) | Wearable device anti-theft system and method thereof |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20230512 | |
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20230512 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20240424 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20240507 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20241105 |