




この発明は、例えば、ユーザに対して個人関連金銭価値情報の通知を行う個人関連金銭価値情報通知システム、個人関連金銭価値情報通知方法、および個人関連金銭価値情報通知プログラムに関する。 The present invention relates to, for example, a personal-related monetary value information notification system for notifying a user of personal-related monetary value information, a personal-related monetary value information notification method, and a personal-related monetary value information notification program.
従来、電話料金、水道料金、電気料金、家賃、および税金等、個人に関連する金銭の価値に関する個人関連金銭価値情報が、圧着はがき等で郵送されてユーザに通知するといったことが行われている。 Conventionally, personal-related monetary value information regarding the value of personal-related money such as telephone charges, water charges, electricity charges, rent, and taxes is mailed to the user by a crimping postcard or the like. ..
ここで、電子メールを利用して納付期限の通知や滞納者への督促を送信することにより、少ない費用で税金・保険料等の徴収を促進できるようにすることを目的とした税金・保険料の通知・督促システムが提案されている(特許文献1参照)。 Here, by using e-mail to notify the payment deadline and send a reminder to the delinquent, the tax and insurance premiums are intended to promote the collection of taxes and insurance premiums at a low cost. A notification / reminder system has been proposed (see Patent Document 1).
この税金・保険料の通知・督促システムは、納税者データベースから納税者を読み出し、未納・滞納がある対象者データを作成し、その対象者に対して電子メールを送信するものである。このようにして、電子メールを利用して納付期限の通知や滞納者への督促状を送信する構成となっている。 This tax / insurance premium notification / reminder system reads taxpayers from the taxpayer database, creates target person data with non-payment / delinquency, and sends an e-mail to the target person. In this way, a notification of the payment deadline and a reminder to the delinquent are sent by e-mail.
しかし、特許文献1で提案された方法では、電子メールを利用して納付期限の通知や滞納者への督促状を送信するものであるから、例えば、ユーザが電子メールを変更した場合、たまたま同じ電子メールを他人が取得すると、その他人が督促の内容を見てしまうという問題点があった。 However, the method proposed in
この発明は、上述の問題に鑑みて、ユーザに個人関連金銭価値情報を容易かつ確実に通知することができる個人関連金銭価値情報通知システム、個人関連金銭価値情報通知方法、および個人関連金銭価値情報通知プログラムを提供することを目的とする。 In view of the above problems, the present invention relates to a personal-related monetary value information notification system that can easily and reliably notify a user of personal-related monetary value information, a personal-related monetary value information notification method, and personal-related monetary value information. The purpose is to provide a notification program.
この発明は、ユーザが使用するユーザ携帯端末と、個人に関連する金銭価値の情報である個人関連金銭価値情報を前記ユーザに伝達したい依頼者が使用する依頼者端末と、前記ユーザ携帯端末への前記個人関連金銭価値情報の通知を行う通知サーバとを備えた個人関連金銭価値情報通知システムであって、前記依頼者端末は、少なくとも、前記ユーザ携帯端末の電話番号を示す電話番号情報と、前記ユーザに通知する前記個人関連金銭価値情報とを関連付けて記憶するユーザ情報記憶手段を備え、前記通知サーバは、前記依頼者端末から前記電話番号情報を取得する電話番号情報取得手段と、前記電話番号情報の前記ユーザに固有に割り当てられる識別子を含むURLをショートメールとして前記電話番号の前記ユーザ携帯端末へ送信するショートメール送信手段と、前記ユーザ携帯端末から前記URLへのアクセスを受信すると、当該URLに含まれる前記識別子により特定される前記ユーザを本人認証するための認証情報の入力を前記ユーザ携帯端末に要求する認証要求手段と、入力された前記認証情報を用いて前記ユーザの本人認証を行う認証手段と、前記本人認証が正しい結果であった場合に、前記ユーザの前記個人関連金銭価値情報を取得する個人関連金銭価値情報取得手段と、取得した前記個人関連金銭価値情報を、前記ユーザ携帯端末に表示させる個人関連金銭価値情報表示手段とを備えた個人関連金銭価値情報通知システム、個人関連金銭価値情報通知方法、個人関連金銭価値情報通知プログラムであることを特徴とする。The present invention relates to a user mobile terminal used by a user, a requester terminal used by a requester who wants to transmit personal-related monetary value information which is personal-related monetary value information to the user, and the user mobile terminal. A personal-related monetary value information notification system including a notification server for notifying personal-related monetary value information, wherein the requester terminal has at least telephone number information indicating a telephone number of the user mobile terminal and the above-mentioned telephone number information. The notification server includes a user information storage means for storing the personal-related monetary value information to be notified to the user in association with the user, and the notification server includes a telephone number information acquisition means for acquiring the telephone number information from the requester terminal and the telephone number. When the short mail transmission means for transmitting the URL including the identifier uniquely assigned to the user of the information as a short mail to the user mobile terminal of the telephone number and theaccess to the URL from the user mobile terminal are received, the URL is received. The authentication requesting means for requesting the user mobile terminal to input the authentication information for personally authenticating the user specified by the identifier included in the user, and the personal authentication of the user is performed using the input authentication information. The user carries the authentication means, the personal-related monetary value information acquisition means for acquiring the personal-related monetary value information of the user when the personal authentication is correct, and the personal-related monetary value information acquired. It is characterized by being a personal-related monetary value information notification system equipped with a personal-related monetary value information display means to be displayed on a terminal, a personal-related monetary value information notification method, and a personal-related monetary value information notification program.
この発明により、ユーザに個人関連金銭価値情報を容易かつ確実に通知することができる個人関連金銭価値情報通知システム、個人関連金銭価値情報通知方法、および個人関連金銭価値情報通知プログラムを提供することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, it is possible to provide a personal-related monetary value information notification system, a personal-related monetary value information notification method, and a personal-related monetary value information notification program that can easily and reliably notify a user of personal-related monetary value information. can.
以下、この発明の一実施形態を図面と共に説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施例における個人関連金銭価値情報通知システム1のシステム構成を示すブロック図である。案内通知システム1は、主に債権者(個人関連金銭価値情報をユーザに通知する者)である依頼者が使用する依頼者端末2と、債務通知(個人関連金銭価値情報通知)を実行する通知サーバ3と、債権者に対して債務を負っている(個人関連金銭価値情報の通知対象である)ユーザ(債務者)が使用するユーザ携帯端末4とを備えている。依頼者端末2と、通知サーバ3と、ユーザ携帯端末4は、インターネット6に接続され、通知サーバ3とユーザ携帯端末4は公衆の一般電話回線7を介して接続されている。 FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration of the personal-related monetary value
なお、この案内通知システム1は、次の(1)〜(7)に示すように多数の用途で利用できる。
(1)金融機関、債権回収会社、弁護士法人、不動産管理会社、家賃保証会社、電力会社、ガス会社、通信会社、または通販会社などが行う利用料金または債務の「督促」の用途。この場合、利用料金または債務が個人関連金銭価値情報となる。The
(1) Use of usage fees or debt "dunning" by financial institutions, debt collection companies, lawyer corporations, real estate management companies, rent guarantee companies, electric power companies, gas companies, telecommunications companies, or mail-order companies. In this case, the usage fee or debt becomes personal-related monetary value information.
(2)電力会社、ガス会社、通信会社、または後払い決済事業者等が行う「コンビニ用払込用紙兼請求書」(利用料金等が記載)の発行用途(圧着はがきの代用となる)。この場合、電力会社、ガス会社、通信会社、または後払い決済事業者の利用料金が個人関連金銭価値情報となる。(2) Issuance of "convenience store payment form and invoice" (usage charges, etc.) performed by electric power companies, gas companies, telecommunications companies, postpaid settlement companies, etc. (substitute for crimping postcards). In this case, the usage fee of the electric power company, the gas company, the telecommunications company, or the postpaid settlement company becomes the personal-related monetary value information.
(3)不動産業者等の契約更新者が行う「契約更新」(契約料金等が記載)の用途。この場合、契約書に記載された契約金額が個人関連金銭価値情報となる。
(4)不動産管理会社等が行う「入居立ち会い記録」の報告用途(賃貸物件の入居時に発生する借主が記入する物件の現状報告など)。この場合、入居立ち合い記録に記載された項目(例えば壁や窓の傷等の現状復帰対象についての記録などの金銭に関連する情報)が個人関連金銭価値情報となる。(3) Use of "contract renewal" (contract fee etc. is stated) performed by a contract renewer such as a real estate agent. In this case, the contract amount stated in the contract becomes personal-related monetary value information.
(4) Use of reporting "witness record of occupancy" performed by real estate management companies (report of the current status of the property entered by the lessee when moving in the rental property, etc.). In this case, the item described in the occupancy record (for example, information related to money such as a record of a target for returning to the current state such as a scratch on a wall or a window) becomes personal-related monetary value information.
(5)401K導入企業等の「確定拠出年金の取引明細」の発行用途。この場合、確定拠出年金が個人関連金銭価値情報となる。
(6)主に地方銀行、証券会社などの「投資信託の運用実績明細」の発行用途。この場合、投資信託の運用実績として記載された金額が個人関連金銭価値情報となる。
(7)定期預金の満期の連絡用途。この場合、元金および受取利息(税引後)等の金額が個人関連金銭価値情報となる。(5) Use of issuing "detailed contribution pension transaction details" for companies that have introduced 401K. In this case, the defined contribution pension is personally related monetary value information.
(6) Mainly for issuing "details of investment trust management performance" of regional banks and securities companies. In this case, the amount stated as the investment trust management record is the personal-related monetary value information.
(7) Use for contacting the maturity of time deposits. In this case, the amount of principal and interest income (after tax) is personally related monetary value information.
(8)保険会社が発行する「控除証明書」の発行用途。この場合、控除証明書に記載された保険料が個人関連金銭価値情報となる。
この実施形態では、上述した各種用途のうち、個人関連金銭価値情報として「債務」の督促の用途に利用する場合について説明する。(8) Use of issuing a "deduction certificate" issued by an insurance company. In this case, the insurance premium stated on the deduction certificate becomes personal-related monetary value information.
In this embodiment, among the various uses described above, a case where the personal-related monetary value information is used for the purpose of reminder of "debt" will be described.
また、この実施例で用いる「債務」の用語は、例えば、支払期日までに支払われなかった電話料金、水道料金、電気料金、家賃、および税金等の単発の債務、あるいは、ローンの月々の返済における支払不足などの債務全額ではなく返済期限(支払期日)の徒過した一部の債務等、支払期日を徒過した様々な債務(要督促未払い代金)を差す。したがって、ユーザには督促対象者が含まれ、債務通知には督促通知が含まれ、債務内容には督促内容が含まれ、ユーザ携帯端末には督促対象者携帯端末が含まれる。 Also, the term "debt" used in this example is, for example, one-off debt such as telephone charges, water charges, electricity charges, rent, and taxes that were not paid by the due date, or monthly repayment of loans. It refers to various debts (payment due date) that have passed the due date, such as some debts that have passed the repayment deadline (payment date) instead of the full amount of debts such as insufficient payment. Therefore, the user includes the reminder target person, the debt notification includes the reminder notification, the debt content includes the reminder content, and the user mobile terminal includes the reminder target person mobile terminal.
依頼者端末2は、例えば、ハードウェア要素として、CPUとROMとRAM等で構成されて各種演算や制御動作を実行する制御部20と、ハードディスクやフラッシュメモリ等で構成されて情報のリードライトを許容する記憶部21と、LANボードやWiFiユニット等で構成されて有線または無線でインターネット6に接続されてデータの送受信を行う通信部22と、タッチパネル、キーボード、マウス、押下ボタン、又はこれらの複数で構成されて接触操作による入力を受け付ける入力部23と、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等で構成されて文字や図等の画像を表示する表示部24とを備えたコンピュータである。 The requester terminal 2 is composed of, for example, a
記憶部21には、ユーザの氏名情報および住所情報と、ユーザ携帯端末4の電話番号を示す電話番号情報と、前記ユーザが負っている債務についての契約内容や返済状況といった個人関連金銭価値情報とを関連付けて記憶するユーザ情報データベース210が記憶されている。 The
通知サーバ3は、例えば、ハードウェア要素として、CPUとROMとRAM等で構成されて各種演算や制御動作を実行する制御部30と、ハードディスクやフラッシュメモリ等で構成されて情報のリードライトを許容する記憶部31と、LANボードやWiFiユニット等で構成されて有線または無線でインターネット6に接続されてデータの送受信を行う通信部32と、タッチパネル、キーボード、マウス、押下ボタン、又はこれらの複数で構成されて接触操作による入力を受け付ける入力部33と、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等で構成されて文字や図等の画像を表示する表示部34を介して公衆電話回線7と接続する回線接続部35を備えている。 The
記憶部31には、制御部30によって実行されるSMS送信プログラム310と、通知プログラム311と、ユーザのアクセスログを記憶するアクセスログデータベース312と、メール送信用データ313と、通知用データ314が記憶されている。 The
アクセスログデータベース312に記憶されるアクセスログデータは、ユーザ携帯端末から特定のURLに対してアクセスされ、画面表示を行った画面表示ログデータと、ユーザ携帯端末4から入力を受け付けた入力ログデータとを有している。 The access log data stored in the
メール送信用データ313は、ID、配信コールID、順序、発信先電話番号、SMS本文、MESSAGEID、トークン、登録日時、更新日時、および削除日の各項目を有している。SMS本文には、ユーザに伝える文章と、アクセスさせるためのURLが記憶されている。このURLには、後述する短縮URLを記憶されている。この構成により、電話番号毎に異なるメッセージを送信でき、具体的には、短縮URLにおける個人識別用の個人識別部が異なっていてそれ以外は同じ内容のメッセージを送信できる。 The
通知用データ314は、ユーザがユーザ携帯端末4でURLにアクセスした際に表示するホームページを動的に作成するためのデータであり、カラム名、ID、デリバリーコールID、CSVレコードナンバー、URL、個人識別ID、電話番号、氏名、生年月日、認証情報、債務内容、債務金額、有効期限、情報1、情報2、・・・、作成年月日、および、更新年月日の各項目を有している。
デリバリーコールIDで複数レコードが存在する場合は、CSVレコードナンバーの順番でWEBページに表示する。すなわち、複数ページに表示する。
この通知用データ313は、依頼者端末2から受信して通知サーバ3の記憶部31に記憶して利用する。個人識別IDについては、依頼者端末2から受信するに限らず、通知サーバ3がランダムに作成して一人ずつに固有のIDとして付与してもよい。The
If there are multiple records with the delivery call ID, they are displayed on the WEB page in the order of CSV record numbers. That is, it is displayed on a plurality of pages.
The
ユーザ携帯端末4は、例えば、ハードウェア要素として、CPUとROMとRAM等で構成されて各種演算や制御動作を実行する制御部40と、フラッシュメモリ等で構成されて情報のリードライトを許容する記憶部41と、WiFiユニット等で構成されて無線でインターネット6に接続されてデータの送受信を行う通信部42と、タッチパネル、押下ボタン、又はこれらの複数で構成されて接触操作による入力を受け付ける入力部43と、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等で構成されて文字や図等の画像を表示する表示部44と、公衆電話回線7と接続して音声通話やSMS送受信を行う回線接続部45を備えたスマートフォンまたは携帯電話機等の携帯端末である。 The user mobile terminal 4 is composed of, for example, a
図2(A)は、通知サーバ3によってユーザ携帯端末4にSMS(Short Message Service)で送信され、表示部44に表示される通知メッセージ440の画面構成図の一例である。 FIG. 2A is an example of a screen configuration diagram of a
通知メッセージ440は、お知らせがある旨を「お知らせがあります。」のように通達する文字表示441aと、押下することで特定のページにアクセス可能なURL441bとで構成される。この通知メッセージ440は、メール送信用データ313のSMS本文に記憶されている内容である。 The
URL441bは、通知サーバ3の制御部30か、依頼者端末2の制御部20によって生成される。さらに、URL441bの文字列およびアクセス先は、通知メッセージ440毎に異なる。すなわち、ユーザが負っている債務の内容によって生成されるURL441bが異なる。具体的には、依頼者毎に、若しくは依頼者の債務種別毎に、接続先アドレスとしてのURLが付与されており、このURLの最後に、ユーザに付与された個人識別IDの短縮コードを付加した短縮URL(個人別URL)を作成し、この短縮URLをURL441bとする。例えば、短縮URLを「http://example.com/nw9i3m」とし、この短縮URLを予め定めたルールで元に戻して「http://example.com?did=9999」とする。この場合、「9999」が個人識別IDであり、「http://example.com」がホームページへのアクセス用のアドレスとしてのURLである。 The
図2(B)は、通知サーバがユーザ携帯端末4からのURLアクセス信号を受信した際に、所定の条件下でユーザ携帯端末4の表示部44に表示させるアクセスエラー画面442の画面構成図の一例である。 FIG. 2B is a screen configuration diagram of an
アクセスエラー画面442は、アクセスエラーであることを示すエラーメッセージ443で構成される。エラーメッセージ443は、例えばアクセスエラーとなった理由と、依頼者(債権者)への連絡先を示す電話番号を含む。図2(B)には、通知サーバ3がユーザ携帯端末4からURL441bへのアクセスを受信した日付において、URL441bの有効期限が切れている、すなわち、債務の返済期限(個人関連金銭価値の支払期限)が終了していた場合のメッセージ例を示している。なお、エラーメッセージは、期限切れであることを示すエラーメッセージ(期限切れメッセージ)に限らず、不正なアクセスであることを示す、あるいは単純に表示できないことを示すなど、適宜のエラーメッセージとすることができる。これにより、債務(個人関連金銭価値情報)をユーザ携帯端末4に表示させることなくエラーとして処理でき、期限後に債務(個人関連金銭価値情報)を表示することを防止できる。なお、このエラーメッセージの表示は、通知サーバ3がユーザ携帯端末4からURLへのアクセス信号を受信した際に期限が切れていればユーザ携帯端末4に表示させる構成とすることが好ましい。これにより、無駄な認証用の入力等を防止できる。 The
図2(C)は、通知サーバ3がユーザ携帯端末4からURL441bへのアクセスを受信した際に、ユーザ携帯端末4に入力要求する第一認証画面444の画面構成図の一例である。 FIG. 2C is an example of a screen configuration diagram of the
第一認証画面444は、ユーザ本人を特定可能とする本人認証情報の入力を要求する第一認証情報入力部445と、入力完了ボタン446を有する。本人認証情報としては、例えば氏名情報や生年月日情報があげられるが、本人と特定できる情報であればよい。ユーザ携帯端末4は、入力完了ボタン446が押下されると、第一認証情報入力部445の入力内容を通知サーバ3に送信する。 The
図2(D)は、通知サーバ3が第一の本人認証を行った後に、ユーザ携帯端末4の表示部44に表示させる第二認証画面447の画面構成図の一例である。 FIG. 2D is an example of a screen configuration diagram of the
第二認証画面447は、ユーザ本人を特定可能とする本人認証情報の入力を要求する第二認証情報入力部448と、入力完了ボタン449を有する。本人認証情報としては、例えば氏名情報や生年月日情報があげられるが、本人と特定できる情報であればよい。また、第二の認証で要求する本人認証情報は、第一の認証で要求した本人認証情報と異なる。ユーザ携帯端末4は、入力完了ボタン449が押下されると、第二認証情報入力部448の入力内容を通知サーバ3に送信する。 The
図3(A)は、通知サーバ3が通知用データ314を参照してユーザ携帯端末4の表示部44に動的に表示させる債務一覧画面450(個人関連金銭価値情報一覧画面)の画面構成図の一例である。 FIG. 3A is a screen configuration diagram of a debt list screen 450 (personal-related monetary value information list screen) that the
債務一覧画面450は、ユーザの氏名を表示する氏名表示部450aと、ユーザが負っている債務(個人関連金銭価値情報)の合計金額表示部451と、当該債務の個人関連金銭価値情報表示部452と、支払い誘導ボタン453で構成されている。 The
合計金額表示部451には、ユーザが債権者(依頼者)に対して負っている債務(個人関連金銭価値情報)について、返済(支払)が必要な金額の合計が表示される。ユーザは表示された金額によって、現在ユーザ自身が負っている債務(支払わなければならない個人関連金銭価値)の合計金額を容易に把握することができる。 The total
個人関連金銭価値情報表示部452には、ユーザが債権者に対して負っているすべての債務について、債務内容の詳細情報が表示される。詳細情報としては、例えば借り入れを行った際の借入名目、当該債務の債務金額(個人関連金銭価値情報の金額)、債務の契約を行った日付、返済期限の日付等がある。また、個人関連金銭価値情報表示部452には、ユーザが負っている複数の債務の内、支払いが滞っている支払い不足分の内容および金額が表示される。また、返済を複数の回数に分けて返済する分割払いを設定している場合は、債務金額の内すでに支払われている金額、債務金額から返済完了金額を差し引いた残債務金額、返済期限までにユーザが支払わなければならない金額、完済予定の日付を追加で表示する。 The personal-related monetary value
なお、この例ではローンでの借り入れのケースで表示しているが、これに限らず、支払期日までに支払われなかった電話料金、水道料金、電気料金、家賃、および税金等の単発の債務、支払期日を徒過した様々な債務とすることができる。この場合、多重ユーザの複数の債務を一覧表示する場合には、その債務を合計した合計金額を合計金額表示部451に表示する。 In this example, the case of borrowing with a loan is displayed, but it is not limited to this, and one-off debts such as telephone charges, water charges, electricity charges, rent, and taxes that were not paid by the due date, It can be a variety of debts that are overdue. In this case, when displaying a list of a plurality of debts of a plurality of users, the total amount of the total amount of the debts is displayed on the total
通知サーバ3またはユーザ携帯端末4は、支払い誘導ボタン453が押下されると、クレジット情報といった支払情報の入力を要求する。 When the
図3(B)は、第一認証情報または第二認証情報が誤りであった場合にユーザ携帯端末4の表示部44に表示される認証エラー画面454を示す。 FIG. 3B shows an
認証エラー画面454は、通知サーバ3または依頼者端末2が、ユーザ携帯端末4から受信した本人認証情報について、ユーザ情報を参照した結果、本人認証情報が確認できなかった場合にユーザ携帯端末4の表示部44に表示させる。 The
認証エラー画面454は、本人認証の結果がエラーであることを示す認証エラーメッセージ455と、押下されることでエラーの元となった認証画面を表示させる認証画面表示ボタン456で構成される。 The
認証エラーメッセージ455のメッセージの内容は、例えば、直前に入力された認証情報が異なっていることを、ユーザに通達する内容である。また、通知サーバ3は、認証画面表示ボタン456が押下されることで、直前の認証画面を再度表示させる。 The content of the
図4は、通知サーバ3が、SMS送信プログラム310を実行して、ユーザ携帯端末4に債務通知(個人関連金銭価値情報通知)にかかるSMSを送信するフローチャートの一例である。 FIG. 4 is an example of a flowchart in which the
通知サーバ3の制御部30は、依頼者端末2からSMSの送信先であるユーザの電話番号を含む情報、具体的にはメール送信用データ313と同じ情報若しくはその一部の情報と、URLの有効期限を示す有効期限情報を受信する(ステップS1)。この時受信する電話番号等の情報は、電話番号情報以外のユーザの情報と同時に取得してもよい。 The
続いて通知サーバ3の制御部30は、受信した情報からメール送信用データ313を作成する(ステップS2)。このメール送信用データ313には、ショートメッセージで送信するメッセージが含まれており、このメッセージにURL(短縮URL)が含まれている。このとき、通知用データ314を作成するための情報も受信し、通知用データ314も作成しておく。なお、通知用データ314の作成については、メッセージ配信を行うまでに完了させておけばよい。また、受信した有効期限情報は、通知用データ314内に記憶される。なお、有効期限情報は、通知用データ314内に記憶するのではなく、通知用データ314と関連付けて別途の情報として記憶しても良い。メール送信用データ313および通知用データ314の作成に必要な情報は、依頼者癌末2によってユーザ情報データベース210から抽出して送信される。 Subsequently, the
続いて通知サーバ3の制御部30は、メール送信用データ313のSMS本文をメッセージ内容とするSMSメッセージ(ショートメッセージ)を、その電話番号のユーザ携帯端末5に一般電話回線7を介して送信する(ステップS3)。このとき、SMSメッセージにはURLだけでなく、例えば「お知らせがあります」等、URLにアクセスする動機づけとなる文章を記載することが好ましい。このSMSメッセージの送信は、メール送信用データ313に記憶されている電話番号の数(すなわちレコード数)だけ繰り返され、全員にSMSメッセージが配信される。 Subsequently, the
なお、通知サーバ3とは別にSMSメッセージ送信サーバを備えてもよい。この場合、通知サーバ3がメール送信用データ313をSMSメッセージ送信サーバにインターネット5を介して送信し、SMSメッセージ送信サーバがメール送信用データ313に基づいて各電話番号のユーザ携帯端末5にSMSメッセージを一般電話回線7を介して送信する。また、SMSメッセージは、電話番号(携帯電話番号)に対して送信するものであり、通知サーバ3に搭載されたSMSメッセージ送信機能によって送信される。 An SMS message transmission server may be provided separately from the
図5は、通知サーバ3が、通知プログラム311を実行して、ユーザ携帯端末4の表示部44に債務の詳細内容を表示させるフロー図の一例である。 FIG. 5 is an example of a flow diagram in which the
通知サーバ3の制御部30は、ユーザ携帯端末4から、SMSメッセージに記載したURL(URLリンク)を押下することによるアクセス信号を受信する(ステップS11)。
制御部30は、受信したURL(短縮URL)を変換して本来のURLに変換し、アドレスであるURLと個人識別IDに分離して、個人識別IDをフラグメントとしてアクセスしてきたユーザの特定に利用する(ステップS12)。The
The
続いて、通知サーバ3の制御部30は、アクセスを許可できるかどうかを判定する(ステップS13)。この判定は、例えば、有効期限経過、返済完了、一定回数以上の認証エラー、個人識別IDが不適切、または後述のステップS20で入力された支払時期に対して現在がエラー時期である場合にアクセス不可とすることができる。有効期限経過は、アクセス信号を受信した日付が、URLの有効期限を過ぎていないか、通知用データ314の個人識別IDが一致するデータの有効期限を参照して判定する。返済完了は、アクセスログデータベース312を参照し、ユーザがすでに返済を完了していないかを判定する。一定回数以上の認証エラーは、アクセスログデータベース312を参照し、一定回数以上認証情報が誤りでなかったかを判定する。 Subsequently, the
支払時期に対して現在がエラー時期であるか否かについては、支払時期に到達していないから現在は通知後支払待ちであると考えて以降の表示が必要ないエラー時期である、あるいは支払時期を過ぎているからエラー時期であるなど、依頼者の要望によって適宜設定される。なお、ユーザが既に返済を完了した返済情報およびユーザに登録された支払情報(支払時期を含む)は、アクセスログデータベース312に登録するに限らず、ユーザ関連情報としてユーザ別に適宜の形式で保存し、それを利用してもよい。 Regarding whether or not the current time is an error time with respect to the payment time, it is an error time that does not need to be displayed after the notification because the payment time has not been reached, or the payment time is currently considered to be waiting for payment. It is set as appropriate according to the request of the client, such as the error time because it has passed. The repayment information that the user has already completed the repayment and the payment information (including the payment time) registered by the user are not limited to being registered in the
URLの有効期限が切れている、または、すでにユーザの返済が完了している、または、一定回数以上認証情報が誤りであった、あるいはユーザに登録と判定された支払時期に対して現在がエラー時期であるとした場合(ステップS13:NO)、通知サーバ3の制御部30は、エラー画面442を表示部44に表示させて通知プログラム311を終了する。 The URL has expired, the user's repayment has already been completed, the authentication information was incorrect more than a certain number of times, or the payment time determined to be registered by the user is currently an error. When it is time (step S13: NO), the
通知サーバ3の制御部30は、URLが有効であった場合(ステップS13:YES)、ユーザ携帯端末4に対して第一認証画面444(図2(C)参照)を表示させ、認証情報を要求する(ステップS14)。このとき表示する第一認証画面444は、通知用データ314における個人識別IDの一致するレコードの1ページ目のデータを利用して動的に作成されたホームページの画面である。入力させる認証情報は、入力するユーザが、ユーザ本人であることを確認できる情報であって、例えばユーザの氏名や生年月日である。
通知サーバ3の制御部30は、第一認証情報入力部445への認証情報の有力を受け付ける(ステップS15)。When the URL is valid (step S13: YES), the
The
通知サーバ3の制御部30は、通知用データ314に記憶されている認証情報と比較し、一致するかどうか確認する(ステップS16)。なお、制御部30が依頼者端末2へユーザ情報を要求し、受信した認証情報と一致するかを判定する構成としてもよい。 The
通知サーバ3の制御部30は、認証情報がユーザ情報と一致しないと判定した場合(ステップS16:NO)、アクセスログデータベース312に認証エラーであったことを記録し、記録された認証失敗回数(これまでの認証失敗の合計回数)が予め定められた認証失敗規程回数未案であれば(ステップS17:NO)、ステップS14に処理を戻してエラー画面454を表示部44に表示させ、再度認証情報の入力を受け付ける。
通知サーバ3の制御部30は、認証エラー回数が一定回数以上であった場合(ステップS17:YES)、通知プログラム311を終了する。When the
When the number of authentication errors is a certain number or more (step S17: YES), the
通知サーバ3の制御部30は、通知プログラム311に設定された認証が全て終了したか判定する(ステップS18)。全認証が完了していなければ(ステップS18:NO)、制御部30は、2ページ目のウェブページとして第二認証画面447を表示させ、次の認証情報の入力を受け付ける。次の認証情報は、前に入力を受け付けた認証情報とは異なる認証情報である。例えば、1回目の認証でユーザの氏名を認証情報とした場合、2回目は生年月日を認証情報とする。 The
全ての認証が終了すれば(ステップS18:YES)、通知サーバ3の制御部30は、通知用データ314を参照して債務の内容や金額等のデータから動的に作成したホームページである債務一覧画面450をユーザ携帯端末4の表示部44に表示させる(ステップS19)。 When all the authentications are completed (step S18: YES), the
通知サーバ3の制御部30は、ユーザ携帯端末4から支払情報の入力を受け付ける(ステップS20)。支払情報としては、支払時期、支払方法、およびこの両方の入力を受け付ける構成とすることができる。支払方法としては、例えば、クレジットカード情報(クレジットカード番号、有効期限、およびセキュリティコード)、引き落とし先の銀行口座情報(銀行名、支店名、普通/当座、および口座番号)、または電子決済の決済コード等とすることができる。また、支払いは複数ある債務のすべてについて一括で行ってもよいし、債務一件ごとに入力を受け付ける形式としてもよい。または、ユーザに複数ある債務から一件を選択させ、選択された債務について支払情報の入力を受け付けてもよい。また、支払時期(支払予定日)は、必ず入力させる構成とすることが望ましい。 The
なお、アクセスログデータベース312に既に支払時期等の支払情報が登録されている場合、この支払情報の入力を省略する。このとき、支払時期だけが入力されていれば、支払情報の入力を省略する、あるいは支払方法のみ入力可能に表示して支払時期を表示省略あるいは変更できない(ロック状態にする)ように表示する構成としてもよい。いずれの場合も、一度入力された支払時期を変更できないようにし、支払時期を先延ばしに変更されるようなことを防止できる。 If payment information such as payment timing is already registered in the
通知サーバ3の制御部30は、受け付けた入力結果をアクセスログデータベース312に記録し(ステップS21)、通知プログラム311を終了する。 The
以上の構成により、ユーザが、債権者に対して負っている負債のすべてを容易に確認することができる個人関連金銭価値情報通知システム、債務通知方法、および通知プログラムを提供することができる。
債務一覧画面450は、ユーザが債権者に対して負っている複数の債務の詳細である個人関連金銭価値情報表示部452と、債務額の合計である合計金額表示部451を有する。これにより、ユーザは、ユーザ自身が負っている負債の合計金額を容易に把握することができ、返済計画を立案しやすくなる。With the above configuration, the user can provide a personal-related monetary value information notification system, a debt notification method, and a notification program that can easily confirm all the debts owed to the creditor.
The
また、最初のショートメッセージでは、アクセスを求める文面とURLが記載されているだけであるから、債務の督促であると認識できないようにできる。したがって、携帯電話番号が変わっていた場合に、本人以外の携帯電話番号へ債務の督促であるとわかる内容のショートメッセージを送信することを防止できる。 Also, since the first short message only contains the text and URL requesting access, it can be made unrecognizable as a reminder of debt. Therefore, when the mobile phone number has changed, it is possible to prevent sending a short message to a mobile phone number other than the person himself / herself, which is known to be a reminder of debt.
また、URL以外の文字は、アクセスを求める文面など短い文章としているため、文字数制限のあるショートメッセージ(SMS)でも必要な情報を送信できる。また、URLに短縮URLを用いることや、URLの最後にユーザに固有に割り当てられる識別子(個人識別ID)を用いてホームページを動的に作成する構成とすることにより、URLの全長を短くすることができ、文字数制限のあるショートメッセージ(SMS)でも必要な情報を送信できる。 Further, since the characters other than the URL are short sentences such as the text requesting access, necessary information can be transmitted even by a short message (SMS) having a limited number of characters. In addition, the total length of the URL can be shortened by using a shortened URL for the URL or by dynamically creating a homepage using an identifier (personal identification ID) uniquely assigned to the user at the end of the URL. And you can send the necessary information even with a short message (SMS) with a limited number of characters.
また、通知サーバ3の制御部30は、個人関連金銭価値情報表示部452によって、ユーザが負っている複数の債務の内、支払いが滞っている支払い不足分の内容および金額を表示させる。これにより、ユーザは、ユーザ自身が未払いである債務情報(個人関連金銭価値情報)を確実に把握することができる。また、例えば銀行口座からの自動引き落としを設定していたが、該当する銀行口座に十分な金額が振り込まれていなかった場合において、その事実を知ることができる。 Further, the
また、通知サーバ3の制御部30は、個人関連金銭価値情報表示部452によって、返済を複数の回数に分けて返済する分割払いを設定している場合は、債務金額の内すでに支払われている金額、債務金額から返済完了金額(支払完了金額)を差し引いた残額、返済期限(支払期限)までにユーザが支払わなければならない金額、完済予定の日付を追加で表示する。これにより、ユーザは、すでに返済(支払)が完了した金額を差し引いた、現在返済(支払)が必要な金額について容易に把握することができる。また、ユーザは、立案した返済計画が滞りなく進行しているかを容易に確認できる。 Further, when the
また、認証がOKの場合のみ債務内容を表示する構成であるため、本人以外の者が債務内容を確認することを防止できる。特に、携帯電話番号を用いたショートメッセージの送信に際して、携帯電話番号が有効か否か、解約されたりユーザが変わっていないかといったチェックをせずに送信しても、本人認証がOKにならないかぎり債務内容(個人関連金銭価値)が表示されないため、債務内容(個人関連金銭価値)が他人に開示されることを防止できる。したがって、携帯電話番号の有効確認を省略できる。 Further, since the debt content is displayed only when the authentication is OK, it is possible to prevent a person other than the principal from confirming the debt content. In particular, when sending a short message using a mobile phone number, even if you send it without checking whether the mobile phone number is valid, whether it has been canceled or the user has not changed, unless the identity authentication is OK. Since the debt content (individual-related monetary value) is not displayed, it is possible to prevent the debt content (individual-related monetary value) from being disclosed to others. Therefore, it is possible to omit the confirmation of the validity of the mobile phone number.
また、通知サーバ3の制御部30は、URLのアクセス信号を受信した際に、当該URLの有効期限が切れているかを判定し、切れている場合はエラー画面442を表示して、先にアクセスしない。これにより、債務の返済期限をURLの有効期限として設定し、返済期限を超えた返済を受け付けない設定とすることができる。また、ユーザは、エラーメッセージを確認することで返済期限を過ぎたことを認識し、必要であればメッセージに記載した連絡先に連絡をとるなど、適切な行動をとることができる。 Further, when the
また、通知サーバ3の制御部30は、URLのアクセス信号を受信した際に、アクセスしたユーザがすでに返済を完了しているかを判定し、返済を完了している場合はエラー画面442を表示して、URLにアクセスしない。これにより、仮にユーザが、SMSメッセージを受け取ったあとに該当する債務の返済を終え、その後SMSメッセージに記載されたURLにアクセスしようとしてもアクセスされないため、債務を二度以上徴収してしまうことがない。 Further, when the
また、通知サーバ3の制御部30は、ユーザ携帯端末4から受け付けた認証情報が特定の回数以上、ユーザ情報と一致しなかった場合、ユーザ情報を表示しない。さらには、一致しなかった回数をログとして保存し、一定回数一致しなかった場合は、当該URLにアクセスできなくなるアカウントロックを行う。これにより、例えば電話番号情報が誤って登録されていたり、電話番号情報の所有者が変更されていた場合であっても、債務一覧情報を表示させることがなく、個人情報の流出を防止することができる。 Further, the
なお、この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
本実施例においては、通知サーバ3の制御部30が、ユーザ携帯端末4からURLへのアクセス信号を受け付け、アクセスの認証を行っている。しかし、例えば、通知サーバ3は受信したアクセス信号を依頼者端末2に送信し、依頼者端末2の制御部20がアクセスの認証を行ってもよい。あるいは、制御部30は、ユーザが返済を完了しているかといった、一部の認証について、依頼者端末2の制御部20に認証結果を要求してもよい。It should be noted that the present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment, and many embodiments can be obtained.
In this embodiment, the
また、本実施例では、通知サーバ3の制御部30が、ユーザ携帯端末4から認証情報の入力を受け付け、本人認証を行っている。しかし、例えば、通知サーバ3は受信した認証情報を依頼者端末2に送信し、依頼者端末2の制御部20がユーザ情報データベース210を参照して本人認証を行ってもよい。 Further, in this embodiment, the
また、本実施例では、通知サーバ3の制御部30が、あらかじめ生成したURLの有効期限を設定し、アクセス信号を受信した日付と有効期限を参照してアクセスの認証を行う。しかし、通知サーバ3の制御部30が、URLの有効期限が過ぎた際に、URLのホームページの内容を、URLの有効期限が切れたことを示すメッセージを表示するページに変更する形式としてもよい。 Further, in this embodiment, the
また、本実施例では、通知サーバ3の制御部30が、アクセスログデータから、ユーザが返済を完了しているかを判定してアクセスの認証を行う。しかし、ユーザの返済手続きがあった場合に、依頼者端末2のユーザ情報データベース210に返済完了を示すデータを記憶し、通知サーバ3の制御部30が、依頼者端末2に対して、当該ユーザが返済を完了しているかを判定するよう要求してもよい。または、依頼者端末2がユーザ情報データベース210に返済完了を示すデータを記憶すると同時に、依頼者端末2、または通知サーバ3が、URLのホームページの内容を、該当する債務の返済が完了していることを示すメッセージを表示するページに変更する形式としてもよい。 Further, in this embodiment, the
また、依頼者端末2と通知サーバ3を別の構成としたが、これに限らず、1つのコンピュータに依頼者端末2の機能と通知サーバ3の機能を搭載し、1つのコンピュータで実行する構成としてもよい。 Further, the requester terminal 2 and the
この発明におけるユーザ情報記憶手段はユーザ情報データベース210に対応し、以下同様に、
電話番号情報取得手段は、ステップS1を実行する通知サーバ3の制御部30および通信部32に対応し、
ショートメール送信手段は、ステップS3を実行する通知サーバ3の制御部30および回線接続部35に対応し、
認証要求手段は、ステップS13〜S14を実行する通知サーバ3の制御部30に対応し、
認証手段は、ステップS7を実行する通知サーバ3の制御部30または依頼者端末2の制御部20に対応し、
個人関連金銭価値情報取得手段は、ステップS19を実行する通知サーバ3の制御部30または依頼者端末2の制御部20に対応し、
個人関連金銭価値情報表示手段は、ユーザ携帯端末4の表示部44に表示させるステップS19を実行する通知サーバ3の制御部30に対応し、
返済確認手段は、ステップS17を実行する通知サーバ3の制御部30または依頼者端末2の制御部20に対応し、
URL期限記憶手段は、通知サーバ3の記憶部31または依頼者端末2のユーザ情報データベース210に対応し、
一覧表示部は、個人関連金銭価値情報表示部452に対応し、
合計金額表示部は、合計金額表示部451に対応し、
エラーメッセージ表示処理手段は通知サーバ3の制御部30およびユーザ携帯端末4の表示部44に対応するが、
この発明は、本実施形態に限られず他の様々な実施形態とすることができる。The user information storage means in the present invention corresponds to the
The telephone number information acquisition means corresponds to the
The short mail transmitting means corresponds to the
The authentication request means corresponds to the
The authentication means corresponds to the
The personal-related monetary value information acquisition means corresponds to the
The personal-related monetary value information display means corresponds to the
The repayment confirmation means corresponds to the
The URL deadline storage means corresponds to the
The list display unit corresponds to the personal-related monetary value
The total amount display unit corresponds to the total
The error message display processing means corresponds to the
The present invention is not limited to this embodiment and can be various other embodiments.
この発明は、SMSを使用して個人関連金銭価値情報に関する通知を行う産業に利用することができる。 The present invention can be used in an industry that uses SMS to notify personally related monetary value information.
1…個人関連金銭価値情報通知システム
2…依頼者端末
3…通知サーバ
4…ユーザ携帯端末
5…インターネット
7…一般電話回線
20、30、40…制御部
21、31、41…記憶部
22、32、42…通信部
23、33、43…入力部
24、34、44…表示部
35、45…回線接続部
210…ユーザ情報データベース
310…SMS送信プログラム
311…通知プログラム
312…アクセスログデータベース
313…メール送信用データ
314…通知用データ
440…通知メッセージ
441b…URL
442…アクセスエラー画面
443…エラーメッセージ
444…第一認証画面
445…第一認証情報入力部
446、449…入力完了ボタン
447…第二認証情報入力部
450…債務一覧画面
451…合計金額表示部
452…個人関連金銭価値情報表示部
453…支払い誘導ボタン
454…認証エラー画面
455…認証エラーメッセージ
456…認証画面表示ボタン1 ... Personal-related monetary value information notification system 2 ...
442 ...
この発明は、ユーザが使用するユーザ携帯端末と、個人に関連する金銭価値の情報である個人関連金銭価値情報を前記ユーザに伝達したい依頼者が使用する依頼者端末と、前記ユーザ携帯端末への前記個人関連金銭価値情報の通知を行う通知サーバとを備えた個人関連金銭価値情報通知システムであって、前記依頼者端末は、少なくとも、前記ユーザ携帯端末の電話番号を示す電話番号情報と、前記ユーザに通知する前記個人関連金銭価値情報とを関連付けて記憶するユーザ情報記憶手段を備え、前記通知サーバは、前記ユーザ情報記憶手段から送信された前記ユーザの前記個人関連金銭価値情報を受信する受信手段と、前記依頼者端末から前記電話番号情報を取得する電話番号情報取得手段と、前記電話番号情報の前記ユーザに固有に割り当てられる識別子を含むURLをショートメールとして前記電話番号の前記ユーザ携帯端末へ送信するショートメール送信手段と、前記ユーザ携帯端末から前記URLへのアクセスを受信すると、当該URLに含まれる前記識別子により特定される前記ユーザを本人認証し、本人を特定するための氏名情報または生年月日情報である認証情報の入力を前記ユーザ携帯端末に要求する認証要求手段と、入力された前記認証情報を用いて前記ユーザの本人認証を行う認証手段と、前記本人認証が正しい結果であった場合に、前記受信手段で受信した前記ユーザの前記個人関連金銭価値情報を取得する個人関連金銭価値情報取得手段と、取得した前記個人関連金銭価値情報を、前記ユーザ携帯端末が備える表示部に表示させる個人関連金銭価値情報表示手段とを備えた個人関連金銭価値情報通知システム、個人関連金銭価値情報通知方法、個人関連金銭価値情報通知プログラムであることを特徴とする。The present invention relates to a user mobile terminal used by a user, a requester terminal used by a requester who wants to transmit personal-related monetary value information which is personal-related monetary value information to the user, and the user mobile terminal. A personal-related monetary value information notification system including a notification server for notifying personal-related monetary value information, wherein the requester terminal has at least telephone number information indicating a telephone number of the user mobile terminal and the above-mentioned telephone number information. The notification server includes a user information storage means for storing the personal-related monetary value information to be notified to the user in association with the personal-related monetary value information, and the notification serverreceives the personal-related monetary value information of the user transmitted from the user information storage means. The user mobile terminal of the telephone number as a short mail with a means, a telephone number information acquisition means for acquiring the telephone number information from the requester terminal, and a URL including an identifier uniquely assigned to the user of the telephone number information. When an access to the URL is received from the user's mobile terminal and the short mail transmission means to be transmitted to the user, the user authenticated by the identifier included in the URL is authenticated and thename informationfor identifying the person is used.An authentication requesting means for requesting the user's mobile terminal to input authentication information which is date of birth information, an authentication means for performing personal authentication of the user using the input authentication information, and the personal authentication with correct results. when there, and personal related monetary value information acquisition means for acquiring the individual relevant monetary value information of the userreceived by the receiving means, the acquired the personal relevant monetary value information,the display unit provided in the user portable terminal It is characterized by being a personal-related monetary value information notification system equipped with a personal-related monetary value information display means, a personal-related monetary value information notification method, and a personal-related monetary value information notification program.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020084080AJP2021179737A (en) | 2020-05-11 | 2020-05-12 | Individual-related money value information notification system, method for notifying individual-related money value information, and individual-related money value information notification program |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020083486 | 2020-05-11 | ||
| JP2020084080AJP2021179737A (en) | 2020-05-11 | 2020-05-12 | Individual-related money value information notification system, method for notifying individual-related money value information, and individual-related money value information notification program |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020083486Division | 2020-05-11 | 2020-05-11 |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021179737Atrue JP2021179737A (en) | 2021-11-18 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020084080APendingJP2021179737A (en) | 2020-05-11 | 2020-05-12 | Individual-related money value information notification system, method for notifying individual-related money value information, and individual-related money value information notification program |
| JP2021080687AActiveJP7134299B2 (en) | 2020-05-11 | 2021-05-11 | Information notification system, information notification method, and information notification program |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021080687AActiveJP7134299B2 (en) | 2020-05-11 | 2021-05-11 | Information notification system, information notification method, and information notification program |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (2) | JP2021179737A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7302833B1 (en) | 2022-03-29 | 2023-07-04 | 株式会社クローバー・ネットワーク・コム | Information processing device, information processing program and information processing method |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2024120238A (en)* | 2023-02-24 | 2024-09-05 | 株式会社マルヨシ | PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS AND METHOD |
| JP7521723B1 (en)* | 2024-03-21 | 2024-07-24 | 株式会社ナレッジフロー | Automatic call system and automatic call program |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002298054A (en)* | 2001-03-29 | 2002-10-11 | J-Phone East Co Ltd | User authentication method, payment method, user authentication information processing method, payment information processing method, user authentication information processing system, payment information processing system, and program |
| JP2003132225A (en)* | 2001-10-24 | 2003-05-09 | Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd | Transfer information notice service method and transfer information notice device |
| JP2006260222A (en)* | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Nec Corp | Charge proxy collection system, charge proxy collection server, charge acting collection method and charge proxy collection program |
| JP2008511067A (en)* | 2004-08-25 | 2008-04-10 | エスケーテレコム株式会社 | Authentication and settlement system and method using mobile communication terminal |
| JP2008165571A (en)* | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Fuji Fire & Marin Insurance Co Ltd | Home contents insurance contract server, home contents insurance contract system, and home contents insurance contract method |
| JP2013101443A (en)* | 2011-11-08 | 2013-05-23 | Central Servicer Corp | Reminder settlement system |
| JP5776997B1 (en)* | 2014-08-29 | 2015-09-09 | アイ・シンクレント株式会社 | Real estate lease fee lump sum settlement system and settlement method |
| JP2015204090A (en)* | 2014-04-16 | 2015-11-16 | Kddi株式会社 | Method, apparatus, and program for establishing secure link between server and terminal using telephone number |
| JP2017073113A (en)* | 2016-06-22 | 2017-04-13 | 株式会社リンクス | Administration system and communication system |
| JP6190483B1 (en)* | 2016-03-22 | 2017-08-30 | 株式会社大和総研 | Site providing system, its construction support system, and program |
| JP2020035491A (en)* | 2015-02-12 | 2020-03-05 | ニッセイ情報テクノロジー株式会社 | Application reception server |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007122183A (en)* | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Prescription operation management system, method and program and medicine taking program running on cellular phone |
| JP2014056491A (en)* | 2012-09-13 | 2014-03-27 | Sharp Corp | Terminal device, server device, communication system, information processing method, and program |
| JP7424987B2 (en)* | 2018-09-10 | 2024-01-30 | 参天製薬株式会社 | Consultation management system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002298054A (en)* | 2001-03-29 | 2002-10-11 | J-Phone East Co Ltd | User authentication method, payment method, user authentication information processing method, payment information processing method, user authentication information processing system, payment information processing system, and program |
| JP2003132225A (en)* | 2001-10-24 | 2003-05-09 | Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd | Transfer information notice service method and transfer information notice device |
| JP2008511067A (en)* | 2004-08-25 | 2008-04-10 | エスケーテレコム株式会社 | Authentication and settlement system and method using mobile communication terminal |
| JP2006260222A (en)* | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Nec Corp | Charge proxy collection system, charge proxy collection server, charge acting collection method and charge proxy collection program |
| JP2008165571A (en)* | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Fuji Fire & Marin Insurance Co Ltd | Home contents insurance contract server, home contents insurance contract system, and home contents insurance contract method |
| JP2013101443A (en)* | 2011-11-08 | 2013-05-23 | Central Servicer Corp | Reminder settlement system |
| JP2015204090A (en)* | 2014-04-16 | 2015-11-16 | Kddi株式会社 | Method, apparatus, and program for establishing secure link between server and terminal using telephone number |
| JP5776997B1 (en)* | 2014-08-29 | 2015-09-09 | アイ・シンクレント株式会社 | Real estate lease fee lump sum settlement system and settlement method |
| JP2020035491A (en)* | 2015-02-12 | 2020-03-05 | ニッセイ情報テクノロジー株式会社 | Application reception server |
| JP6190483B1 (en)* | 2016-03-22 | 2017-08-30 | 株式会社大和総研 | Site providing system, its construction support system, and program |
| JP2017073113A (en)* | 2016-06-22 | 2017-04-13 | 株式会社リンクス | Administration system and communication system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7302833B1 (en) | 2022-03-29 | 2023-07-04 | 株式会社クローバー・ネットワーク・コム | Information processing device, information processing program and information processing method |
| JP2023146823A (en)* | 2022-03-29 | 2023-10-12 | 株式会社クローバー・ネットワーク・コム | Information processing device, information processing program and information processing method |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2021179989A (en) | 2021-11-18 |
| JP7134299B2 (en) | 2022-09-09 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20140046820A1 (en) | Method and apparatus for managing a financial transaction system | |
| US20190019179A1 (en) | Vpew digital wallet | |
| JP2021179737A (en) | Individual-related money value information notification system, method for notifying individual-related money value information, and individual-related money value information notification program | |
| KR20000023920A (en) | On line Credit Loan System and the Method | |
| US20030187778A1 (en) | Merchant application and underwriting systems and methods | |
| KR20090082616A (en) | System and Method for Operating Lease Guaranty Money Secured Loan Service and Recording Medium | |
| KR20090059991A (en) | Scanning data insurance product operation method and system and recording medium therefor | |
| KR100909649B1 (en) | Method and system for secured tax refund collateral and record media for it | |
| KR20090081766A (en) | A method and system for operating a negative balance account based on account balance and a program recording medium therefor | |
| KR20080104404A (en) | Method and system for processing trade receivables using merchant account and recording media therefor | |
| JP6461400B1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
| US20080228647A1 (en) | Method and computer-readable medium for managing an account balance | |
| KR20130016169A (en) | Processing method for deposit | |
| KR101093127B1 (en) | Method for Establishing Import Finance Representation Limit | |
| JP5160803B2 (en) | Corporate point exchange system and screen control method | |
| KR20090114569A (en) | How to provide a micro loan service through a carrier alliance | |
| KR20080022826A (en) | Method and system for providing security information through non-facing channel and program recording medium for it | |
| KR101084292B1 (en) | Insurance policy provision method and system corresponding to specific account | |
| KR100782012B1 (en) | Auto call system using telephone in internet banking and financial transaction method using the system | |
| KR100873346B1 (en) | Method and system for processing funds transfer of open online account and record medium | |
| KR101093129B1 (en) | Method and system for payment processing of financial-related content usage fee and recording medium therefor | |
| KR20090044939A (en) | Mortgage loan processing method and system, server and program recording medium therefor | |
| KR20090001920A (en) | Automatic credit recovery support audit method and system and program recording medium therefor | |
| KR20070082804A (en) | Money consumption loan transaction relay server and program recording medium therefor | |
| KR20090124052A (en) | New processing method and system after canceling financial product using mobile phone and recording medium for it |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20200513 | |
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date:20200513 | |
| A975 | Report on accelerated examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date:20200812 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20200825 | |
| A601 | Written request for extension of time | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date:20201019 | |
| RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date:20201019 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date:20201019 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20201130 | |
| RD15 | Notification of revocation of power of sub attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435 Effective date:20201217 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20210302 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20211005 |