以下に、本開示の情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システムについて、その実施形態を示す図面に基づいて詳述する。
(実施形態1)
  店舗内に設けられたデジタルサイネージ(表示装置)に適切な広告コンテンツを表示させる情報処理システムについて説明する。図1は情報処理システムの構成例を示す模式図である。本実施形態の情報処理システム100は、サーバ10(情報処理装置)、複数のデジタルサイネージ20(以下ではサイネージ20という)、及びSNS(Social Networking Service )サーバ30等を含み、サーバ10、サイネージ20及びSNSサーバ30はLAN(Local Area Network)又はインターネット等のネットワークNを介して通信接続されている。例えば1つの店舗内にサーバ10及びサイネージ20が設けられている場合、サーバ10及びサイネージ20は店舗内に設けられたLANを介して接続され、サーバ10及びSNSサーバ30はインターネットを介して接続される。
  サイネージ20は、例えばスーパーマーケット、百貨店、ショッピングモール等の店舗内の適宜箇所に設置されて使用される。サイネージ20は、ネットワークN経由でサーバ10から送信されてくる広告コンテンツを受信する処理、受信した広告コンテンツを表示する処理等の種々の処理を行う。サーバ10及びSNSサーバ30は、種々の情報処理、情報の送受信が可能な情報処理装置であり、例えばサーバコンピュータ又はパーソナルコンピュータ等である。サーバ10及びSNSサーバ30のそれぞれは、複数台設けられてもよいし、1台のサーバ装置内に設けられた複数の仮想マシンによって実現されてもよいし、クラウドサーバを用いて実現されてもよい。サーバ10は、店舗内の商品に関する広告コンテンツを記憶しており、それぞれのサイネージ20に表示させる広告コンテンツを特定する処理、各広告コンテンツをサイネージ20へ送信する処理等の種々の処理を行う。SNSサーバ30は、例えばTWITTER(登録商標)、FACEBOOK(登録商標)、INSTAGRAM(登録商標)、YouTube(登録商標)、LINE(登録商標)等のSNSを提供する機能を有する。SNSサーバ30は、ネットワークN経由でアップロードされた各種のデータを蓄積する処理、各種のデータをネットワークN経由で公開及び提供する処理等の種々の処理を行う。なお、本実施形態において、SNSサーバ30は一般的なSNSサーバであればよいので、詳細については説明を省略する。
  本実施形態の情報処理システム100では、サーバ10は、例えばSNSサーバ30で公開されている各種のデータから、店舗内で販売されている商品間の関連度を算出し、商品間の関連度に基づいて、それぞれのサイネージ20で表示させる広告コンテンツを特定する。そしてサーバ10は、特定した広告コンテンツをそれぞれのサイネージ20へ出力し、サイネージ20に表示させる。よって、本実施形態では、商品間の関連度に応じて各サイネージ20に表示される広告コンテンツが決定される。
  図2は、サーバ10及びサイネージ20の構成例を示すブロック図である。サーバ10は、制御部11、記憶部12、通信部13、入力部14、表示部15、読み取り部16等を含み、これらの各部はバスを介して相互に接続されている。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro-Processing Unit)又はGPU(Graphics Processing Unit)等の1又は複数のプロセッサを含む。制御部11は、記憶部12に記憶してある制御プログラム12Pを適宜実行することにより、本開示の情報処理装置が行うべき種々の情報処理、制御処理等をサーバ10に行わせる。
  記憶部12は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等を含む。記憶部12は、制御部11が実行する制御プログラム12P及び制御プログラム12Pの実行に必要な各種のデータ等を予め記憶している。また記憶部12は、制御部11が制御プログラム12Pを実行する際に発生するデータ等を一時的に記憶する。また記憶部12は、後述するエリア情報DB(データベース)12a、共起数DB12b、コンテンツDB12c、同義語辞書12d等を記憶する。エリア情報DB12a、共起数DB12b、コンテンツDB12c及び同義語辞書12dは、サーバ10に接続された記憶装置に記憶されてもよく、サーバ10が通信可能な記憶装置に記憶されてもよい。
  通信部13は、有線通信又は無線通信によってネットワークNに接続するためのインタフェースであり、ネットワークNを介して他の装置との間で情報の送受信を行う。入力部14は、例えばマウス及びキーボード等を含み、サーバ10を操作するユーザによる操作入力を受け付け、操作内容に対応した制御信号を制御部11へ送出する。表示部15は、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイ等であり、制御部11からの指示に従って各種の情報を表示する。入力部14及び表示部15は一体として構成されたタッチパネルであってもよい。
  読み取り部16は、CD(Compact Disc)−ROM、DVD(Digital Versatile Disc)−ROM、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)カード等を含む可搬型記憶媒体1aに記憶された情報を読み取る。記憶部12に記憶される制御プログラム12P及び各種のデータは、制御部11が読み取り部16を介して可搬型記憶媒体1aから読み取って記憶部12に記憶してもよい。また、記憶部12に記憶される制御プログラム12P及び各種のデータは、制御部11が通信部13を介して他の装置からダウンロードして記憶部12に記憶してもよい。
  サイネージ20は、制御部21、記憶部22、通信部23、表示部24、スピーカ25等を含み、これらの各部はバスを介して相互に接続されている。制御部21は、CPU又はMPU等の1又は複数のプロセッサを含む。制御部21は、記憶部22に記憶してある制御プログラム22Pを適宜実行することにより、サイネージ20が行うべき種々の情報処理、制御処理等を行う。記憶部22は、RAM、フラッシュメモリ、ハードディスク、SSD等を含む。記憶部22は、制御部21が実行する制御プログラム22P及び制御プログラム22Pの実行に必要な各種のデータ等を予め記憶している。また記憶部22は、制御部21が制御プログラム22Pを実行する際に発生するデータ等を一時的に記憶する。
  通信部23は、有線通信又は無線通信によってネットワークNに接続するためのインタフェースであり、ネットワークNを介して他の装置との間で情報の送受信を行う。表示部24は、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイ等であり、制御部21からの指示に従って各種の情報を表示する。スピーカ25は、制御部21からの指示に従ったメッセージ又は音楽を音声出力する。
  本実施形態のサイネージ20は、上述した構成のほかに、ユーザによる操作入力を受け付ける入力部を備えてもよく、入力部を備える場合、入力部及び表示部24を一体として構成したタッチパネルが設けられていてもよい。また、サイネージ20は、通信部23、表示部24及びスピーカ25のみを備えた構成でもよい。この場合、サイネージ20は、サーバ10から送信されたコンテンツを通信部23にて受信し、受信したコンテンツに含まれる映像を表示部24にて表示し、音声をスピーカ25にて出力する。
  図3はサーバ10に記憶されるDB12a〜12dの構成例を示す模式図である。図3Aはエリア情報DB12aを、図3Bは共起数DB12bを、図3CはコンテンツDB12cを、図3Dは同義語辞書12dをそれぞれ示す。エリア情報DB12aは、サイネージ20が設置されている店舗内の各売り場(販売エリア)に関する情報(表示装置の設置位置に係る情報)を記憶する。図3Aに示すエリア情報DB12aは、エリア情報列、サイネージID列、陳列棚ID列、商品分類列等を含み、エリア情報に対応付けて、各販売エリア(売り場)に関する情報を記憶する。エリア情報列は、各エリア(売り場)を識別するための識別情報であり、例えば売り場名(お菓子売り場、チーズ売り場等)を記憶する。サイネージID列は、各エリアに設置されたサイネージ20のそれぞれに割り当てられた識別情報を記憶する。陳列棚ID列は、各エリアに設置された陳列棚のそれぞれに割り当てられた識別情報を記憶し、具体的には、対応するサイネージ20の近傍に設置されている陳列棚の識別情報を記憶する。例えば1つの陳列棚に1つのサイネージ20が設けられている場合、1つのサイネージIDに対応付けて1つの陳列棚IDが記憶される。商品分類列は、それぞれの陳列棚に陳列された商品の分類又は種類を示す情報を記憶し、1つの陳列棚に複数種類の商品が陳列されている場合は、1つの陳列棚IDに対応付けて複数の商品分類が記憶される。
  エリア情報DB12aに記憶されるエリア情報は予め記憶されている。エリア情報DB12aに記憶されるサイネージIDは、各エリアに新たなサイネージ20が設置され、制御部11が入力部14又は通信部13を介して、設置されたサイネージ20のサイネージIDを取得した場合に、制御部11によって記憶される。なお、サイネージIDは、各エリアからサイネージ20が撤去され、制御部11が入力部14又は通信部13を介して、撤去されたサイネージ20のサイネージIDを取得した場合に、制御部11によって削除される。エリア情報DB12aに記憶される陳列棚IDは、各エリアに新たな陳列棚が設置され、制御部11が入力部14又は通信部13を介して、設置された陳列棚の陳列棚IDを取得した場合に、制御部11によって記憶される。なお、陳列棚IDは、各エリアから陳列棚が撤去され、制御部11が入力部14又は通信部13を介して、撤去された陳列棚の陳列棚IDを取得した場合に、制御部11によって削除される。エリア情報DB12aに記憶される商品分類は、各陳列棚に新たな種類の商品が陳列され、制御部11が入力部14又は通信部13を介して、陳列された商品の分類情報(商品分類)を取得した場合に、制御部11によって記憶される。なお、商品分類は、各陳列棚から商品が撤去又は移動され、制御部11が入力部14又は通信部13を介して、撤去又は移動された商品の分類情報(商品分類)を取得した場合に、制御部11によって削除される。エリア情報DB12aの記憶内容は図3Aに示す例に限定されず、各エリアに設置されるサイネージ20及び陳列棚、並びに各エリアに陳列される商品に関する各種の情報を記憶することができる。図3Aに示す例では、お菓子売り場及びチーズ売り場にそれぞれ1つのサイネージ20が設置されている状況を示しているが、各エリアに複数のサイネージ20が設置されている場合、1つのエリア情報に対応付けて複数のサイネージIDが記憶される。
  共起数DB12bは、例えばネットワークN経由で公開されている各種の情報(文書データ)において、店舗で販売されている2種類の商品に関する情報が共起された回数(共起数)を記憶する。図3Bに示す共起数DB12bは、日付列、第1商品分類列、第2商品分類列、共起数列等を含み、日付に対応付けて、2種類の商品(第1商品分類及び第2商品分類)の共起数を記憶する。日付列は、例えば制御部11が共起数の計数処理を行った年月日を記憶する。なお、制御部11が共起数の計数処理に用いる各種の情報を収集した年月日、各種の情報が公開された年月日等が記憶されてもよい。第1商品分類列及び第2商品分類列は、制御部11が商品に関する情報の共起数の計数処理を行った結果得られた2種類の商品の分類を示す情報をそれぞれ記憶し、共起数列は2種類の商品の共起数(関連度)を記憶する。共起数DB12bに記憶される日付は、制御部11が共起数の計数処理を実行した場合に、その時点での日付が制御部11によって記憶される。なお、制御部11が各種の情報を収集日毎に、又は公開日毎に処理する場合、共起数DB12bに記憶される日付は、各種の情報が収集された年月日、又は各種の情報が公開された年月日が制御部11によって記憶される。共起数DB12bに記憶される他の情報は、制御部11が共起数の計数処理を実行した場合に、実行結果が制御部11によって記憶される。共起数DB12bの記憶内容は図3Bに示す例に限定されず、例えば各商品に関する各種の情報を記憶することができる。
  コンテンツDB12cは、店舗内で販売されている商品の広告コンテンツを記憶する。図3Cに示すコンテンツDB12cは、商品分類列、広告コンテンツ列等を含み、商品分類に対応付けて、商品又は商品分類毎に用意された広告コンテンツを記憶する。商品分類列は、広告コンテンツが用意されている商品の分類又は種類を示す情報を記憶する。広告コンテンツは、サイネージ20の表示部24に表示されるテキストデータ及び画像データ(静止画データ及び動画データ)であり、また、サイネージ20のスピーカ25から音声出力される音声データ又は音楽データを含んでいてもよい。また広告コンテンツは、商品名又は商品分類の挿入スペースを有する雛型のテキストデータ又は画像データであってもよい。コンテンツDB12cに記憶される各情報は、制御部11が入力部14又は通信部13を介して、店舗内のサイネージ20に表示すべき広告コンテンツを取得した場合に、宣伝対象の商品の分類情報(商品分類)に対応付けて広告コンテンツが制御部11によって記憶される。広告コンテンツは、コンテンツDB12cに記憶されるほかに、記憶部12の所定領域又は外部の記憶装置に記憶されてもよく、この場合、広告コンテンツ列は、広告コンテンツを読み出すための情報(例えばデータの記憶場所を示すファイル名)を記憶する。コンテンツDB12cの記憶内容は図3Cに示す例に限定されず、広告コンテンツに関する各種の情報を記憶することができる。例えば広告コンテンツの再生時間、広告コンテンツを表示させるサイネージ20のサイネージID、各サイネージ20に表示させる期間及び時間帯等をコンテンツDB12cに記憶してもよい。
  同義語辞書12dは、同義語として扱う単語が登録されている。図3Dに示す同義語辞書12dは、商品分類名列及び単語列を含み、商品分類名に対応付けて、それぞれの商品分類に分類される単語を記憶する。それぞれの商品分類に分類される単語は、各商品の商品名、商品名を短縮した呼び名、一般的に使用される通称等を含む。
  SNSサーバ30の構成についての説明は省略するが、SNSサーバ30は、サーバ10と同様の構成を有し、例えばユーザ登録している各ユーザのユーザIDに対応付けて、各ユーザがアップデートした各種の情報(公開データ)を記憶部に記憶している。SNSサーバ30は、サーバ10からの要求に応じて、又は所定のタイミングで、ネットワークN経由で公開データをサーバ10へ送信する。なお、所定のタイミングは、例えば新たな公開データがアップロード(投稿)された場合であり、この場合、SNSサーバ30は、新たにアップロードされた公開データを逐次サーバ10へ送信できる。
  以下に、本実施形態の情報処理システム100において、サーバ10(コンテンツDB12c)に記憶してある各広告コンテンツをいずれのサイネージ20に表示させるかをサーバ10が決定する処理について説明する。図4は、サイネージ20に表示させる広告コンテンツの特定処理手順の一例を示すフローチャート、図5は、サイネージ20における画面例を示す模式図である。以下の処理は、サーバ10の記憶部12に記憶してある制御プログラム12Pに従って制御部11によって実行される。以下の処理の一部を専用のハードウェア回路で実現してもよい。
  本実施形態の情報処理システム100において、サーバ10の制御部11は、例えば1日に1回所定時刻のように定期的に、広告コンテンツの特定処理を実行する。よって、広告コンテンツの特定処理の実行タイミングが到来した場合に、制御部11(文書取得部)は、ネットワークN経由でSNS等で公開されている各種の情報(公開情報)から、店舗内で販売されている商品に関する情報を含む公開情報(文書データ)を収集する(S11)。なお、店舗内で販売されている商品の商品名及び商品分類等は予め記憶部12に記憶してあり、制御部11は、記憶部12に記憶してある商品名又は商品分類を含む公開情報を収集する。その際、制御部11は、同義語辞書12dに登録してある商品分類と同義語として扱う各単語を含む公開情報も収集する。公開情報は、SNSの一般的なユーザが公開している情報であってもよく、商品のメーカ及び販売店舗等が公開している情報であってもよく、ネットワークN経由でサーバ10が取得可能な各種の情報を用いることができる。
  制御部11(抽出部)は、収集した公開情報から、共起されている商品分類を抽出する(S12)。例えば、「ポテチにチーズをかけたらおいしいよ」という公開情報が収集された場合、制御部11は、同義語辞書12dによって「ポテチ」に対応する商品分類として「ポテトチップス」を特定し、「ポテトチップス」及び「チーズ」を、共起されている商品分類の組合せ(ペア)として抽出する。そして制御部11(算出部、計数部)は、公開情報から抽出したそれぞれの商品分類の組合せについて、共起された回数(共起数)を計数する(S13)。制御部11は、例えば広告コンテンツの特定処理を実行した日付に対応付けて、抽出した商品分類の組合せ(第1商品分類及び第2商品分類)と共起数(関連度)とを共起数DB12bに記憶する。
  制御部11(特定部)は、収集した全ての公開情報に対して、ステップS12〜S13の処理を終了した後、計数した共起数が多い商品の組合せ(商品分類の組合せ)を特定する(S14)。例えば制御部11は、共起数が多い順に所定数の組合せを特定してもよく、共起数が所定値以上の組合せを特定してもよい。なお、制御部11は、前日における共起数が多い組合せを特定してもよく、直前の所定期間(例えば1週間)における共起数の合計又は平均値が多い組合せを特定してもよい。そして制御部11は、特定した商品の組合せに基づいて、各サイネージ20に表示させる広告コンテンツを特定する(S15)。例えば、共起数が多い商品分類の組合せとしてポテトチップス及びチーズが特定された場合、制御部11は、ポテトチップスが陳列されている売り場(ここではお菓子売り場)に設置されたサイネージ20に表示させる広告コンテンツとして、チーズの広告コンテンツを特定する。また制御部11は、チーズが陳列されている売り場(ここではチーズ売り場)に設置されたサイネージ20に表示させる広告コンテンツとして、ポテトチップスの広告コンテンツを特定してもよい。なお、制御部11は、各売り場におけるサイネージ20の有無及び使用状況と、各商品に対応する広告コンテンツの有無等に応じて、各サイネージ20に表示させる広告コンテンツを特定すればよい。また、制御部11は、共起数が多い順に各組合せに基づいて、各サイネージ20に表示させる各広告コンテンツを特定する。これにより、共起数がより多い組合せに基づいて、各サイネージ20に表示させる広告コンテンツを特定できる。また、ステップS14で特定した共起数が多い商品の組合せに基づいて、各サイネージ20に表示させる広告コンテンツをユーザが指定してもよい。例えば制御部11が、共起数が多い商品の組合せを表示部15に表示し、店舗の宣伝担当者等が、表示された商品の組合せから、より宣伝効果が得られると判断する組合せを特定し、特定した組合せを入力部14を介して指定してもよい。
  そして、制御部11(出力部)は、各サイネージ20に対して、特定した広告コンテンツをコンテンツDB12cから読み出して送信し(S16)、処理を終了する。ここでは、制御部11は、特定したサイネージ20及び広告コンテンツの組合せを記憶部12に記憶しておき、各サイネージ20に表示させる広告コンテンツの切替タイミングを待って、それぞれ特定した広告コンテンツを各サイネージ20に送信(配信)してもよい。また、広告コンテンツの切替タイミングを待たずに広告コンテンツを送信する場合、制御部11は、各広告コンテンツと、この広告コンテンツの表示を開始する日時を示す情報とを各サイネージ20に送信し、各サイネージ20に対して広告コンテンツの表示予約を行う構成でもよい。また、広告コンテンツが、商品名又は商品分類の挿入スペースを有するコンテンツの場合、制御部11は、コンテンツDB12cから読み出した広告コンテンツの挿入スペースに、宣伝すべき商品の商品名又は商品分類を挿入し、各サイネージ20に送信する。
  上述した処理により、本実施形態では、ネットワークN経由で公開されている情報において共起される回数が多い商品(関連度が高い商品)の組合せに基づいて、一方の商品の売り場に設置されているサイネージ20に、他方の商品の広告コンテンツを表示させることができる。例えば、図5Aに示すように、ポテトチップスの売り場(お菓子売り場)のサイネージ20に、ポテトチップスとチーズとの組合せがおいしいこと、又は現在話題となっていることを案内すると共に、チーズ売り場の案内を行う広告コンテンツを表示する。これにより、お菓子売り場にいる顧客に対して、チーズの購買を勧めることができる。また図5Bに示すように、チーズ売り場のサイネージ20に、ポテトチップスとチーズとの組合せがおいしいこと、又は現在話題となっていることを案内すると共に、お菓子売り場の案内を行う広告コンテンツを表示する。これにより、チーズ売り場にいる顧客に対して、ポテトチップスの購買を勧めることができる。よって、お菓子売り場にいる顧客がチーズを購買する予定でない場合に、この顧客に対してチーズを宣伝でき、チーズ売り場にいる顧客がポテトチップスを購買する予定でない場合に、この顧客に対してポテトチップスを宣伝でき、各商品を購買する予定でなかった顧客による購買機会の増加が期待できる。なお、SNS等の公開情報を用いることにより、現在話題となっている商品の組合せに基づいて、各サイネージ20に表示させる広告コンテンツを決定できるので、新しい商品の組合せ(食べ合わせ)を提案することができ、宣伝効果及び販売促進が期待できる。よって、店舗内に設けられたサイネージ20を用いてより効果的な宣伝活動を実現することができる。
  本実施形態の情報処理システム100では、例えばサーバ10が、いずれかのサイネージ20に表示すべき広告コンテンツの指定を受け付けた場合に、上述した処理を行い、指定された広告コンテンツを表示すべきサイネージ20を特定してもよい。また、例えばサーバ10が、いずれかのサイネージ20の指定を受け付けた場合に、上述した処理を行い、指定されたサイネージ20に表示すべき広告コンテンツを特定してもよい。
  本実施形態において、例えばビールとおつまみ(例えばさきいか)のように既に周知の商品の組合せを、共起数が多い商品の組合せから排除してもよい。具体的には、既に周知の商品の組合せを予め登録しておき、共起数が多い商品の組合せから周知の商品の組合せを排除し、周知ではない商品の組合せのみに基づいて、各サイネージ20に表示させる広告コンテンツを特定してもよい。この場合には、顧客が既に知っている商品の組合せを提案対象から排除できるので、顧客がまだ知らない商品の組合せを提案でき、顧客の購買意欲の増加が期待できる。
(実施形態2)
  公開情報で共起される商品の共起数の変化量を考慮して、店舗内に設けられたサイネージ20に表示させる広告コンテンツを特定する情報処理システムについて説明する。本実施形態の情報処理システム100は、実施形態1の情報処理システム100と同様の装置にて実現可能であるので、構成についての説明は省略する。なお、本実施形態のサーバ10の記憶部12は、図2に示す各情報のほかに、移動平均値DB121、バースト度DB122及びトレンド度DB123を記憶する。図6はサーバ10に記憶されるDB121〜123の構成例を示す模式図である。図6Aは移動平均値DB121を、図6Bはバースト度DB122を、図6Cはトレンド度DB123をそれぞれ示す。
  移動平均値DB121は、共起数DB12bに記憶された各商品(商品分類)の組合せにおける共起数の移動平均値を記憶する。図6Aに示す移動平均値DB121は、期間列、第1商品分類列、第2商品分類列、移動平均値列等を含み、期間に対応付けて、2種類の商品(第1商品分類及び第2商品分類)の共起数における移動平均値を記憶する。期間列は、例えば1週間等の所定期間の最初及び最後の年月日を記憶する。第1商品分類列及び第2商品分類列は、共起数DB12bに記憶してある第1商品分類及び第2商品分類をそれぞれ記憶し、移動平均値列は、共起数DB12bに記憶してある共起数に基づいて算出された、共起数の移動平均値を記憶する。移動平均値DB121に記憶される期間は、制御部11が所定期間(所定日数)に基づいて、所定期間の最初及び最後の年月日を記憶する。図6Aに示す例では、2019年8月1日〜8月7日、2019年8月8日〜8月14日のように日付が重ならないように各期間が区分されているが、例えば2019年8月1日〜8月7日、2019年8月2日〜8月8日のように一部の日付を重複させて各期間を区分してもよい。
  移動平均値DB121に記憶される他の情報は、制御部11が、それぞれの期間における各商品の組合せの共起数に基づいて共起数の移動平均値を算出した場合に、制御部11によって記憶される。なお、共起数の移動平均値は、例えば以下の式(1)に基づいて算出される単純移動平均値(SMA)を用いることができる。以下の式(1)では、例えば2019年8月1日〜8月7日の1週間における各日の共起数(Ci)の平均値を、この期間の移動平均値(単純移動平均値)として算出する。移動平均値DB121の記憶内容は図6Aに示す例に限定されず、例えば各商品に関する各種の情報を記憶してもよい。
  バースト度DB122は、移動平均値DB121に記憶された各商品(商品分類)の組合せにおける共起数の移動平均値のバースト度を記憶する。バースト度は、時系列の共起数に基づいて算出された移動平均値における時系列での変化(爆発的な増加率)を示す。図6Bに示すバースト度DB122は、期間列、第1商品分類列、第2商品分類列、バースト度列等を含み、期間に対応付けて、2種類の商品(第1商品分類及び第2商品分類)の共起数における移動平均値のバースト度を記憶する。期間列は、例えば1週間等の所定期間の最初及び最後の年月日を記憶する。第1商品分類列及び第2商品分類列は、共起数DB12b及び移動平均値DB121に記憶してある第1商品分類及び第2商品分類をそれぞれ記憶し、バースト度列は、各商品の組合せの移動平均値に基づいて算出された、移動平均値の時系列での変化を示すバースト度を記憶する。
  バースト度DB122に記憶される期間は、移動平均値DB121に記憶されている期間が制御部11によって記憶される。バースト度DB122に記憶される他の情報は、制御部11が、それぞれの期間における各組合せの共起数の移動平均値に基づいて、前後の期間における移動平均値の増加率(バースト度)を算出した場合に、制御部11によって記憶される。なお、移動平均値のバースト度は、後の期間におけるバースト度=後の期間における移動平均値/前の期間における移動平均値の式に基づいて算出される。図6Aに示す移動平均値DB121によれば、2019年8月8日〜8月14日の期間におけるポテトチップス及びチーズのバースト度は、2019年8月8日〜8月14日の期間におけるポテトチップス及びチーズの移動平均値(ここでは50.25)/2019年8月1日〜8月7日の期間におけるポテトチップス及びチーズの移動平均値(ここでは20.1)で算出され、2.5が算出される。バースト度DB122の記憶内容は図6Bに示す例に限定されず、例えば各商品に関する各種の情報を記憶してもよい。
  トレンド度DB123は、移動平均値DB121に記憶された各商品の組合せにおける移動平均値と、バースト度DB122に記憶された各商品の組合せにおけるバースト値とに基づいて算出される、各商品(商品分類)の組合せにおけるトレンド度(関連度)を記憶する。図6Cに示すトレンド度DB123は、期間列、第1商品分類列、第2商品分類列、トレンド度列等を含み、期間に対応付けて、2種類の商品(第1商品分類及び第2商品分類)のトレンド度を記憶する。期間列は、例えば1週間等の所定期間の最初及び最後の年月日を記憶する。第1商品分類列及び第2商品分類列は、移動平均値DB121及びバースト度DB122に記憶してある第1商品分類及び第2商品分類をそれぞれ記憶し、トレンド度列は、各商品の組合せのトレンド度(関連度)を記憶する。トレンド度DB123に記憶される期間は、移動平均値DB121及びバースト度DB122に記憶されている期間が制御部11によって記憶される。トレンド度DB123に記憶される他の情報は、制御部11が、それぞれの期間において、各商品の組合せにおける移動平均値とバースト度とに基づいて、各期間における各組合せのトレンド度を算出した場合に、制御部11によって記憶される。具体的には、制御部11は、各期間において、移動平均値DB121に記憶してある各組合せの移動平均値と、バースト度DB122に記憶してある各組合せのバースト度とを乗算した結果を、各組合せのトレンド度として算出する。
  バースト度は、移動平均値の時系列での変化(増加率)を示しており、各期間における移動平均値にバースト度を乗算することによって、共起数の増加量(増加率)が多い組合せほど大きい値となるトレンド度を算出できる。即ち、トレンド度は、各商品の組合せにおいて、共起数(移動平均値)の大小だけでなく、共起数(移動平均値)の増加率の大小も考慮した各商品の関連度を示している。なお、トレンド度の算出方法は、上述したように共起数の移動平均値にバースト度を乗算する方法に限定されず、トレンド度を算出する各期間は1週間に限定されない。また、共起数の移動平均値及び/又はバースト度に重みを付加して乗算してトレンド度を算出してもよい。トレンド度DB123の記憶内容は図6Cに示す例に限定されず、例えば各商品に関する各種の情報を記憶してもよい。
  図7は、実施形態2における広告コンテンツの特定処理手順の一例を示すフローチャートである。図7に示す処理は、図4に示す処理において、ステップS14の代わりにステップS21〜S24を追加したものである。図4と同じステップについては説明を省略する。以下の処理においても一部を専用のハードウェア回路で実現してもよい。本実施形態の情報処理システム100において、サーバ10の制御部11は、図4中のステップS11〜S13と同様の処理を行う。これにより、サーバ10の記憶部12には、図3Bに示すような共起数DB12bが記憶される。
  次に、本実施形態では、制御部11(変化取得部)は、共起数DB12bに記憶された各商品の組合せにおける共起数に基づいて、各期間における各組合せの共起数の移動平均値を算出する(S21)。具体的には、制御部11は、共起数DB12bに記憶された日付を例えば1週間毎に区分し、1週間の最初及び最後の年月日を移動平均値DB121に記憶する。そして制御部11は、各期間(それぞれの1週間)内の日付に対応する各商品の組合せの共起数を抽出し、抽出した共起数の移動平均値(時系列変化)を算出する。ここでは、例えば上記の式(1)を用いて、日付毎の各組合せの共起数の平均値を移動平均値として算出する。制御部11は、算出した移動平均値を、期間及び商品の組合せに対応付けて移動平均値DB121に記憶する。
  次に制御部11は、移動平均値DB121に記憶された各商品の組合せにおける移動平均値に基づいて、各期間における各組合せの移動平均値のバースト度を算出する(S22)。具体的には、制御部11は、移動平均値DB121に記憶した期間(具体的には期間の最初及び最後の年月日)をバースト度DB122に記憶する。そして制御部11は、各商品の組合せについて、各期間における移動平均値のバースト度を算出する。ここでは、例えば制御部11は、ある期間(例えば現在の日付を含む期間)の移動平均値を、直前の期間の移動平均値で除算した値(商)をある期間のバースト度として算出する。制御部11は、算出したバースト度を、期間及び商品の組合せに対応付けてバースト度DB122に記憶する。
  そして制御部11は、移動平均値DB121に記憶された各組合せにおける移動平均値と、バースト度DB122に記憶された各組合せにおけるバースト度とに基づいて、各期間における各組合せのトレンド度を算出する(S23)。具体的には、制御部11は、移動平均値DB121及びバースト度DB122に記憶した期間をトレンド度DB123に記憶する。そして制御部11は、各商品の組合せについて、各期間における移動平均値とバースト度とを乗算した結果(積)をトレンド度として算出する。制御部11は、算出したトレンド度を、期間及び商品の組合せに対応付けてトレンド度DB123に記憶する。
  制御部11は、共起数DB12bに記憶した全ての商品の組合せにおける共起数に基づいて、ステップS21〜S23の処理を終了した後、トレンド度DB123に記憶したトレンド度が高い商品の組合せを特定する(S24)。例えば制御部11は、トレンド度が高い順に所定数の組合せを特定してもよく、トレンド度が所定値以上の組合せを特定してもよい。そして制御部11は、特定した商品の組合せに基づいて、各サイネージ20に表示させる広告コンテンツを特定する(S15)。本実施形態では、トレンド度が高い商品の組合せとしてポテトチップス及びチーズが特定された場合、制御部11は、ポテトチップスが陳列されている売り場(ここではお菓子売り場)に設置されたサイネージ20に表示させる広告コンテンツとして、チーズの広告コンテンツを特定する。また制御部11は、チーズが陳列されている売り場(ここではチーズ売り場)に設置されたサイネージ20に表示させる広告コンテンツとして、ポテトチップスの広告コンテンツを特定してもよい。なお、本実施形態においても、制御部11は、各売り場におけるサイネージ20の有無及び使用状況と、各商品に対応する広告コンテンツの有無等に応じて、各サイネージ20に表示させる広告コンテンツを特定すればよい。また、トレンド度が高い順に各組合せに基づいて各サイネージ20に表示させる広告コンテンツを特定してもよい。そして、制御部11は、各サイネージ20に対して、特定した広告コンテンツを送信し(S16)、処理を終了する。
  上述した処理により、本実施形態では、ネットワークN経由で公開されている情報において、共起される回数の増加率が高い商品の組合せに基づいて、一方の商品の売り場に設置されているサイネージ20に、他方の商品の広告コンテンツを表示させることができる。よって、本実施形態においても、図5A及び図5Bに示すように、一方の商品の売り場のサイネージ20に、商品の組合せが話題になっていることを案内すると共に、他方の商品の売り場の案内を行う広告コンテンツを表示することができる。これにより、一方の商品の売り場にいる顧客に対して、他方の商品の購買を勧めることができる。よって、一方の商品の売り場にいる顧客が他方の商品を購買する予定でない場合に、この顧客に対して他方の商品を宣伝でき、他方の商品を購買する予定でなかった顧客による購買機会の増加が期待できる。
  なお、各商品の組合せにおける最近の共起数のバースト度(爆発的な増加率)を用いて各組合せのトレンド度を算出することにより、最近話題となっている商品の組合せに基づいて、各サイネージ20に表示させる広告コンテンツを決定できる。よって、最近爆発的に話題となっている商品の組合せ(食べ合わせ)を提案することができ、宣伝効果及び販売促進が期待できる。なお、例えばビールとおつまみ(例えばさきいか)のように既に周知の商品の組合せについては、共起数が多い場合であっても、移動平均値の変化(バースト度)が小さい可能性が高いと考えられるので、低いトレンド度が算出される可能性が高い。従って、本実施形態では、既に周知の商品の組合せについては、トレンド度が低い値となる可能性が高く、最近話題となっている商品の組合せから排除することができる。これにより、最近爆発的に話題となっている新しい商品の組合せのみに基づいて、各サイネージ20に表示させる広告コンテンツを特定することができ、顧客がまだ知らない商品の組合せを提案できるので、顧客の購買意欲の増加が期待できる。
  本実施形態では、上述した実施形態1と同様の効果が得られる。また本実施形態では、SNS等での公開情報における共起数が多い場合であっても、既に周知の商品の組合せではなく、最近話題となっている商品の組合せを提案でき、各サイネージ20に表示させる広告コンテンツを特定できる。
(実施形態3)
  実施形態2の情報処理システム100において、各商品の組合せに対するトレンド度に加えて、バスケット分析(マーケットバスケット分析)及び売上解析の結果を考慮して、各サイネージ20に表示させる広告コンテンツを特定する情報処理システムについて説明する。本実施形態の情報処理システム100は、実施形態1,2の情報処理システム100と同様の装置にて実現可能であるので、構成についての説明は省略する。なお、本実施形態のサーバ10の記憶部12は、図2に示す各情報のほかに、移動平均値DB121、バースト度DB122及びトレンド度DB123と、バスケット分析結果DB124及び売上DB125とを記憶する。図8はサーバ10に記憶されるDB124〜125の構成例を示す模式図である。図8Aはバスケット分析結果DB124を、図8Bは売上DB125をそれぞれ示す。
  バスケット分析結果DB124は、店舗内で販売されている商品の売上データに基づいて分析され、各顧客が一度の購買で同時に購買する商品の組合せ、及び各組合せの頻度を示す情報を記憶する。図8Aに示すバスケット分析結果DB124は、期間列、第1商品分類列、第2商品分類列、信頼度列、支持度列等を含み、期間及び2種類の商品(第1商品分類及び第2商品分類)に対応付けて、2種類の商品に対するバスケット分析結果を示す信頼度(confidence)及び支持度(support)を記憶する。期間列は、1週間等の所定期間の最初及び最後の年月日を記憶し、例えばトレンド度DB123に記憶された期間を記憶する。第1商品分類列及び第2商品分類列は、例えばトレンド度DB123に記憶された第1商品分類及び第2商品分類をそれぞれ記憶する。なお、第1商品分類列及び第2商品分類列は、トレンド度DB123に記憶された全ての第1商品分類及び第2商品分類の組合せを記憶してもよく、また、トレンド度が高い所定数の組合せ又はトレンド度が所定値以上の組合せ(第1商品分類及び第2商品分類)のみを記憶してもよい。信頼度列及び支持度列は、店舗内での売上データに基づくバスケット分析の結果得られた信頼度及び支持度を記憶する。信頼度は、例えば第1商品(第1商品分類の商品)を購買した顧客のうち、第2商品(第2商品分類の商品)を購買した顧客の割合を示しており、支持度は、例えば全ての顧客のうち、第1商品及び第2商品を購買した顧客の割合を示している。
  売上データに基づくバスケット分析処理は、サーバ10の制御部11が行ってもよく、他の装置が行ってもよい。サーバ10の制御部11が行う場合、制御部11が所定のタイミングでPOS(Point Of Sales)データを取得し、POSデータに基づいてバスケット分析を行い、分析結果をバスケット分析結果DB124に記憶する。他の装置がバスケット分析処理を行う場合、制御部11(購買情報取得部)は、他の装置で行われたバスケット分析結果を取得してバスケット分析結果DB124に記憶する。バスケット分析結果DB124の記憶内容は図8Aに示す例に限定されない。また、バスケット分析結果として得られるリフト(Lift)値をバスケット分析結果DB124に記憶して用いてもよく、リフト値は例えば、信頼度を、全ての顧客のうち第2商品を購買した顧客の割合で除算した値を用いることができる。
  売上DB125は、店舗内で販売されている商品の売上データを記憶する。図8Bに示す売上DB125は、商品分類列、商品名列、メーカ名列、日付列、売上金額列、売上個数列等を含み、商品分類、商品名及びメーカ名に対応付けて、各日付(年月日)における各商品の売上金額及び売上個数を記憶する。商品分類列、商品名列及びメーカ名列は、店舗内で販売されている商品の商品分類、商品名及びメーカ名を記憶する。日付列、売上金額列及び売上個数列は、日付と、日付毎に集計された各商品の売上金額及び売上個数とを記憶する。
  日付毎の各商品の売上金額及び売上個数の集計処理は、サーバ10の制御部11が行ってもよく、他の装置が行ってもよい。サーバ10の制御部11が行う場合、制御部11が所定のタイミングでPOSデータを取得し、POSデータに基づいて日付毎に各商品の売上金額及び売上個数を集計し、集計結果を売上DB125に記憶する。他の装置が集計処理を行う場合、制御部11は、他の装置で行われた集計結果を取得して売上DB125に記憶する。売上DB125の記憶内容は図8Bに示す例に限定されない。
  図9は、実施形態3における広告コンテンツの特定処理手順の一例を示すフローチャート、図10は、実施形態3における広告コンテンツの特定処理の説明図である。図9に示す処理は、図7に示す処理において、ステップS24及びS15の間にステップS31〜S33を追加したものである。図7と同じステップについては説明を省略する。以下の処理においても一部を専用のハードウェア回路で実現してもよい。なお、サーバ10の記憶部12には、バスケット分析結果DB124及び売上DB125が記憶されているものとする。本実施形態の情報処理システム100において、サーバ10の制御部11は、図7中のステップS11〜S13及びステップS21〜S24と同様の処理を行う。これにより、サーバ10の記憶部12には、図6Cに示すようなトレンド度DB123が記憶され、トレンド度が高い商品(商品分類)の組合せが特定される。
  次に、本実施形態では、制御部11は、ステップS24で特定した商品の組合せから、バスケット分析結果DB124に記憶されたバスケット分析結果に基づいて適切な商品の組合せを抽出する(S31)。例えば制御部11は、ステップS24で特定した各組合せに対して、直近の期間における信頼度及び支持度をバスケット分析結果DB124から読み出し、読み出した信頼度及び支持度がそれぞれ所定値以上である組合せを、適切な組合せとして抽出する。これにより、トレンド度が高いだけでなく、バスケット分析結果によって1人の顧客が同時に購買する可能性の高い商品の組合せを特定(抽出)できる。
  更に制御部11は、ステップS31で抽出した商品の組合せに対して、売上解析処理を実行する(S32)。売上解析処理では、制御部11(売上変化取得部)は、各組合せに対して、各組合せの2つの商品の売上金額及び/又は売上個数の時系列変化の傾向を解析する。例えば制御部11は、2つの商品のそれぞれについて日付及び売上個数を売上DB125から読み出し、日付に応じた売上個数の変化(推移)を抽出する。そして制御部11は、2つの商品のそれぞれにおける売上個数の変化の類似度(相関度)を算出する。なお、制御部11は、2つの商品のそれぞれにおける売上金額の時系列変化の類似度(相関度)を算出してもよい。例えば図10の上側にはポテトチップスの売上個数(又は売上金額)の日付毎の時系列変化を示しており、図10の下側にはチーズの売上個数(又は売上金額)の日付毎の時系列変化を示している。制御部11は、このような2つの商品における売上(売上個数又は売上金額)の時系列変化の類似度を算出する。なお、類似度は、例えば2つの商品の売上の時系列変化間におけるユークリッド距離又はコサイン類似度等を用いることができるが、その他の類似度を用いてもよい。
  そして制御部11は、ステップS31で抽出した商品の組合せから、売上解析処理の結果に基づいて、売上の傾向が類似する商品の組合せを抽出する(S33)。具体的には、制御部11は、ステップS31で特定した各組合せに対して、現在までの所定期間における各商品の売上(売上個数又は売上金額)の傾向(時系列変化)の類似度が所定値以上である組合せを抽出する。そして制御部11は、抽出した商品の組合せに基づいて、各サイネージ20に表示させる広告コンテンツを特定し(S15)、各サイネージ20に対して、特定した広告コンテンツを送信し(S16)、処理を終了する。
  上述した処理により、本実施形態では、ネットワークN経由で公開されている情報において、共起された回数の増加率が高い商品の組合せのうちで、顧客が同時に購買する可能性の高い商品の組合せであり、また、売上個数又は売上金額の時系列変化の傾向が類似している商品の組合せを抽出する。このような商品の組合せに基づいて、一方の商品の売り場に設置されているサイネージ20に、他方の商品の広告コンテンツを表示させることにより、本実施形態においても、図5A及び図5Bに示すように、一方の商品の売り場のサイネージ20に、他方の商品を宣伝する広告コンテンツを表示することができる。よって、1人の顧客が同時に購買する可能性の高い商品を宣伝するので、他方の商品を購買する予定でなかった顧客による購買機会の増加が期待できる。
  本実施形態において、各商品の売上(売上金額又は売上個数)の時系列変化は、1日毎の変化のほかに、店舗の営業時間内において1時間毎の変化又は数時間毎の変化、更には1週間毎の変化等を用いてもよい。この場合、例えば、売れる時刻、時間帯、曜日等が類似する商品の組合せを抽出することができる。
  本実施形態では、上述した各実施形態と同様の効果が得られる。また本実施形態では、SNS等での公開情報における共起回数の増加率が高く、最近話題となっている商品の組合せのうちで、顧客が同時に購買する可能性が高く、且つ、店舗内での売上の傾向が類似している商品の組合せを特定できる。よって、このような商品の組合せを顧客に提案でき、各サイネージ20に表示させる広告コンテンツを特定できる。なお、本実施形態において、SNS等での公開情報における共起回数の増加率が高い商品の組合せのうちで、顧客が同時に購買する可能性が高い商品の組合せ、又は店舗内での売上の傾向が類似している商品の組合せを特定し、特定した組合せに基づいて各サイネージ20に表示させる広告コンテンツを特定してもよい。
  本実施形態の構成は実施形態1の情報処理システム100にも適用できる。実施形態1の情報処理システム100に適用した場合、公開情報における共起数に加えて、バスケット分析及び売上解析の結果を考慮して、各サイネージ20に表示させる広告コンテンツを特定できる。具体的には、共起数が多い商品の組合せのうちから、顧客が同時に購買する可能性の高い商品の組合せを抽出し、更に、売上個数又は売上金額の時系列変化の傾向が類似している商品の組合せを抽出する。そして、このような商品の組合せに基づいて、各サイネージ20に表示させる広告コンテンツを特定する。このような構成とした場合であっても、一方の商品の売り場にいる顧客に対して他方の商品を宣伝でき、他方の商品を購買する予定でなかった顧客による購買機会の増加が期待できる。また、このような構成においても、共起数が多い商品の組合せのうちで、顧客が同時に購買する可能性が高い商品の組合せ、又は店舗内での売上の傾向が類似している商品の組合せを特定し、特定した組合せに基づいて各サイネージ20に表示させる広告コンテンツを特定してもよい。
(実施形態4)
  実施形態1の情報処理システム100において、各サイネージ20に表示させる広告コンテンツを時間帯毎に切り替える情報処理システムについて説明する。本実施形態の情報処理システム100は、実施形態1の情報処理システム100と同様の装置にて実現可能であるので、構成についての説明は省略する。なお、本実施形態のサーバ10の記憶部12は、図2に示す各情報のほかに、売上DB125を記憶する。本実施形態の売上DB125は、図8Bに示す実施形態3の売上DB125の構成と若干異なる。
  図11は実施形態4の売上DB125の構成例を示す模式図である。本実施形態の売上DB125は、時間帯毎の売上金額及び売上個数を記憶している。具体的には、図11に示す売上DB125は、図8Bに示す売上DB125と同様の構成に加え、時間帯列を有する。よって、本実施形態の売上DB125は、商品分類、商品名及びメーカ名に対応付けて、各日付(年月日)の各時間帯における各商品の売上金額及び売上個数を記憶する。なお、時間帯は、1時間毎でもよく、数時間毎でもよく、予め設定された所定の時間帯であってもよい。図11に示す例では、店舗の開店から12:00まで、12:00から17:00まで、17:00から店舗の閉店までの各時間帯が用いられている。
  本実施形態においても、時間帯毎の各商品の売上金額及び売上個数の集計処理は、サーバ10の制御部11が行ってもよく、他の装置が行ってもよい。サーバ10の制御部11が行う場合、制御部11が所定のタイミングでPOSデータを取得し、POSデータに基づいて各日の時間帯毎に各商品の売上金額及び売上個数を集計し、集計結果を売上DB125に記憶する。他の装置が集計処理を行う場合、制御部11(売上取得部)は、他の装置で行われた集計結果を取得して売上DB125に記憶する。売上DB125の記憶内容は図11に示す例に限定されない。
  図12は、実施形態4における広告コンテンツの特定処理手順の一例を示すフローチャートである。図12に示す処理は、図4に示す処理において、ステップS15〜S16の代わりにステップS41〜S43を追加したものである。図4と同じステップについては説明を省略する。以下の処理においても一部を専用のハードウェア回路で実現してもよい。なお、サーバ10の記憶部12には売上DB125が記憶されているものとする。本実施形態の情報処理システム100において、サーバ10の制御部11は、図4中のステップS11〜S14と同様の処理を行う。これにより、サーバ10の記憶部12には、図3Bに示すような共起数DB12bが記憶され、共起数DB12bに記憶された共起数に基づいて、共起数が多い商品の組合せが特定される。
  次に、本実施形態では、制御部11は、ステップS14で特定した組合せに含まれる各商品について、時間帯毎の売上情報(売上金額及び/又は売上個数)を売上DB125から読み出す(S41)。そして制御部11は、特定した商品の組合せ及び各商品の時間帯毎の売上情報に基づいて、各サイネージ20に表示させる広告コンテンツ、及び、この広告コンテンツを表示させる時間帯を特定する(S42)。例えば、ステップS14でポテトチップス及びチーズの組合せが特定された場合、制御部11は、ポテトチップスが陳列されているお菓子売り場のサイネージ20に表示させる広告コンテンツとして、チーズの広告コンテンツを特定し、チーズの広告コンテンツを表示させる時間帯として、例えばポテトチップスの売上が多い時間帯を特定する。また制御部11は、チーズが陳列されているチーズ売り場のサイネージ20に表示させる広告コンテンツとして、ポテトチップスの広告コンテンツを特定し、ポテトチップスの広告コンテンツを表示させる時間帯として、例えばチーズの売上が多い時間帯を特定してもよい。このように、広告コンテンツを表示させる時間帯を、広告コンテンツを表示するサイネージ20の設置場所(売り場)の商品の売上が多い時間帯とすることにより、より多くの顧客に広告コンテンツを提供できることが期待される。なお、各商品の売上が多い時間帯とは、例えば他の時間帯と比較して売上が多い時間帯であってもよく、売上個数が所定数以上である時間帯であってもよく、売上金額が所定額以上である時間帯であってもよい。
  なお、各サイネージ20に表示させる広告コンテンツを1時間毎、数時間毎等の任意の時間毎に切り替えるように構成することもでき、この場合、制御部11は、任意の時間毎の各時間帯の売上情報に基づいて、各サイネージ20に各広告コンテンツを表示させる時間帯を特定してもよい。制御部11は、各サイネージ20に対応付けて、ステップS42で特定した広告コンテンツ及び表示時間帯を記憶部12に記憶し(S43)、処理を終了する。上述した処理により、本実施形態では、ネットワークN経由の公開情報において共起される回数が多い商品の組合せに基づいて、各サイネージ20に表示させる広告コンテンツを特定し、また、各商品の売上が多い時間帯を各商品の売り場のサイネージ20に各広告コンテンツを表示させる時間帯に特定できる。
  図13は、サイネージ20に対する広告コンテンツの送信処理手順の一例を示すフローチャートである。以下の処理は、サーバ10の記憶部12に記憶してある制御プログラム12Pに従って制御部11によって実行される。以下の処理の一部を専用のハードウェア回路で実現してもよい。なお、サーバ10は、図12に示す処理を行うことによって、各サイネージ20に対応付けて、各サイネージ20に表示させる広告コンテンツ及び表示時間帯を記憶部12に記憶してあるものとする。
  サーバ10の制御部11は、各サイネージ20に表示させる広告コンテンツの切替タイミングが到来したか否かを判断する(S51)。例えば、各サイネージ20に表示させる広告コンテンツを1時間毎、数時間毎等、所定時間毎に切り替える場合、制御部11は、前回広告コンテンツを切り替えたタイミングから所定時間が経過したか否かを判断する。また、制御部11は、広告コンテンツを切り替える所定時刻が到来したか否かを判断する。例えば制御部11は、記憶部12に各サイネージ20に対応付けて記憶してある広告コンテンツの表示時間帯の開始時刻が到来したか否かを判断する。広告コンテンツの切替タイミングが到来していないと判断した場合(S51:NO)、制御部11は、他の処理を行いつつ待機する。
  広告コンテンツの切替タイミングが到来したと判断した場合(S51:YES)、制御部11は、記憶部12に各サイネージ20に対応付けて記憶してある広告コンテンツ及び表示時間帯に基づいて、これから各サイネージ20に表示させる広告コンテンツを特定する(S52)。具体的には、制御部11は、各サイネージ20に表示させる広告コンテンツとして、現在時刻(広告コンテンツの切替タイミングの時刻)を含む表示時間帯に対応する広告コンテンツを特定する。制御部11は、特定した広告コンテンツをコンテンツDB12cから読み出し(S53)、読み出した広告コンテンツを各サイネージ20に対して送信し(S54)、処理を終了する。
  上述した処理により、本実施形態では、ネットワークN経由の公開情報における共起回数が多い商品の組合せに基づいて、一方の商品の売り場に設置されているサイネージ20に、他方の商品の広告コンテンツを表示させる。また、それぞれの売り場のサイネージ20に広告コンテンツを表示させるタイミングを、それぞれの売り場の商品の売上が多い時間帯とすることにより、より多くの顧客に対して広告コンテンツを配信することができる。よって、より効率よく効果的な宣伝活動を行うことができる。
  本実施形態では、上述した各実施形態と同様の効果が得られる。また本実施形態では、各サイネージ20の設置場所における商品の売上が多い時間帯に、各サイネージ20に各広告コンテンツを表示させるので、より効率よく各商品の宣伝が可能となり、効果的な宣伝活動が実現できる。本実施形態の構成は、上述した実施形態2,3の情報処理システム100にも適用できる。実施形態2,3の情報処理システム100に適用した場合であっても、各商品の組合せに対するトレンド度、又は、トレンド度に加えてバスケット分析及び売上解析の結果を考慮して特定された広告コンテンツをサイネージ20に表示させる時間帯を、各商品の売上が多い時間帯とすることができる。よって、より多くの顧客に広告コンテンツを提供することができ、効果的な宣伝活動を実現できる。
  上述した各実施形態では、サーバ10は、1つの店舗内の各売り場に設置されたサイネージ20に表示させる広告コンテンツを特定する構成である。このほかに、サーバ10を、複数の店舗内に設置されたサイネージ20に表示させる広告コンテンツを特定するように構成してもよい。この場合、例えば実施形態3,4の情報処理システム100において、サーバ10が、店舗毎の売上データに基づくバスケット分析及び売上解析を行い、SNS等で話題となっている商品の組合せと、各店舗におけるバスケット分析及び売上解析の結果とに基づいて、店舗毎に各売り場のサイネージ20に表示させる広告コンテンツを特定することができる。また、各店舗を地域毎に区分することにより、地域毎に、各地域の店舗のサイネージ20に表示させる広告コンテンツを特定することもできる。
  上述した各実施形態では、ネットワークN経由の公開情報において2種類の商品の共起回数を計数している。このほかに、3種類以上の商品の共起回数を計数してもよい。この場合、例えば3種類のうちの1種類の商品の売り場に設けられたサイネージ20に、他の2種類の商品の広告コンテンツを表示させるように構成することができる。
  今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。