本発明は、管理装置、管理システム、および管理装置の制御プログラムに関する。 The present invention relates to a management device, a management system, and a control program for the management device.
医療現場において、被検者の生体情報を管理する様々な技術が知られている。例えば特許文献1には、被検者から時系列的に収集したバイタルデータ(脈拍数や心拍数等)に基づいて、統計情報を算出する情報処理システムが開示されている。 In the medical field, various techniques for managing the biological information of the subject are known. For example, Patent Document 1 discloses an information processing system that calculates statistical information based on vital data (pulse rate, heart rate, etc.) collected from a subject in time series.
しかし、特許文献1に開示された情報処理システムでは、心電図等の検査中に発生するST上昇等のパニック値(panic value、critical value)に関する処理までは、実行されない。「パニック値」とは、「生命が危ぶまれるほど危険な状態にあることを示唆する異常値で、直ちに治療を開始すれば救命しうるが、その診断は臨床的な診察だけでは困難で、検査によってのみ可能である」ものである(小宮山 恭弘ら監修の「一発解決 パニック値(像)と遭遇したときの対処法」より引用)。このため、パニック値の発生は、検査技師等によって確認され次第、速やかに医師に情報共有される必要があるが、特許文献1に開示されたシステムでは、パニック値が発生したことを示す情報が、適切に管理されないという問題がある。 However, in the information processing system disclosed in Patent Document 1, processing related to a panic value (panic value, critical value) such as ST elevation that occurs during an examination such as an electrocardiogram is not executed. A "panic value" is an abnormal value that suggests that you are in a life-threatening state, and you can save your life if you start treatment immediately, but the diagnosis is difficult only by clinical examination, and it is a test. It is possible only by "(quoted from" What to do when encountering a one-shot solution panic value (image) "supervised by Yasuhiro Komiyama et al.). Therefore, it is necessary to promptly share information with the doctor as soon as the occurrence of the panic value is confirmed by a laboratory technician or the like, but in the system disclosed in Patent Document 1, information indicating that the panic value has occurred is provided. , There is a problem that it is not managed properly.
本発明は、パニック値が発生したことを示す情報を適切に管理する、管理装置、管理システム、および管理装置の制御プログラムを提供する。 The present invention provides a management device, a management system, and a control program for the management device that appropriately manages information indicating that a panic value has occurred.
本発明の一実施形態に係る管理装置は、入力部、管理部および出力部を有する。入力部は、生体情報と、生体情報の異常の有無を示すパニック値が発生したことを示す情報であるパニック値情報と、が入力された入力装置から、生体情報およびパニック値情報の入力を受け付ける。管理部は、入力部において入力されたパニック値情報を、記憶して管理する。出力部は、要求に応じて、生体情報およびパニック値情報を含む情報を出力する。 The management device according to the embodiment of the present invention has an input unit, a management unit, and an output unit. The input unit accepts the input of the biometric information and the panic value information from the input device in which the biometric information and the panic value information indicating that the panic value indicating the presence or absence of the abnormality of the biometric information has occurred are input. .. The management unit stores and manages the panic value information input in the input unit. The output unit outputs information including biometric information and panic value information as requested.
本発明の一実施形態に係る管理装置の制御プログラムは、生体情報の異常の有無を示すパニック値が発生したことを示す情報であるパニック値情報を管理し、入力ステップ、管理ステップおよび出力ステップを含む処理をコンピューターに実行させるための制御プログラムである。入力ステップは、生体情報およびパニック値情報が入力された入力装置から、生体情報およびパニック値情報の入力を受け付ける。管理ステップは入力ステップにおいて入力されたパニック値情報を、記憶して管理する。出力ステップは、要求に応じて、生体情報およびパニック値情報を含む情報を出力する。 The control program of the management device according to the embodiment of the present invention manages panic value information which is information indicating that a panic value indicating the presence or absence of an abnormality in biological information has occurred, and performs an input step, a management step, and an output step. It is a control program for causing a computer to execute the including processing. The input step accepts the input of the biometric information and the panic value information from the input device into which the biometric information and the panic value information are input. The management step stores and manages the panic value information input in the input step. The output step outputs information including biometric information and panic value information upon request.
本発明の一実施形態に係る管理装置によれば、パニック値が発生したことを示す情報を適切に管理できる。 According to the management device according to the embodiment of the present invention, the information indicating that the panic value has occurred can be appropriately managed.
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、図面の説明において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法の比率は、説明の都合上誇張され、実際の比率とは異なる場合がある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the attached drawings. In the description of the drawings, the same elements are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted. In addition, the ratio of dimensions in the drawings is exaggerated for convenience of explanation and may differ from the actual ratio.
(管理システム)
図1は、本発明の一実施形態に係る管理システムの概略構成を示す図である。(Management system)
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a management system according to an embodiment of the present invention.
図1に示すように、管理システム1は、入力装置10、管理装置20、編集装置30および出力装置40を備える。管理装置20および他の装置は、有線および/または無線のネットワークを介して、相互に接続されている。管理システム1は、例えば、病院等の施設に設置されるシステムである。 As shown in FIG. 1, the management system 1 includes an input device 10, a management device 20, an editing device 30, and an output device 40. The management device 20 and other devices are connected to each other via a wired and / or wireless network. The management system 1 is, for example, a system installed in a facility such as a hospital.
入力装置10は、被検者の生体情報と、当該生体情報の異常の有無を示すパニック値が発生したことを示す情報(以下「パニック値情報」と称する)と、の入力を受け付ける装置である。入力装置10は、例えば、ホルター検査やトレッドミル検査等を含む心電図検査や、脳波検査、超音波検査等の各種の検査を行う検査装置に、パニック値情報の入力機能を備えることによって構成される。入力装置10は、検査が行われる検査室に設置され、ユーザとしての検査技師や医師等によって使用される。生体情報の例としては、心電図信号や脳波信号、超音波信号等の生体信号を示す、波形データや画像データ、数値データ等が挙げられるが、これらに限定されない。また、パニック値の例としては、例えば、AF(心房細動)やST上昇、心筋梗塞、大動脈解離、肺動脈血栓症等が挙げられるが、これらに限定されない。 The input device 10 is a device that accepts input of the biometric information of the subject and the information indicating that a panic value indicating the presence or absence of an abnormality in the biometric information has occurred (hereinafter referred to as "panic value information"). .. The input device 10 is configured by, for example, providing an inspection device for performing various tests such as an electrocardiogram test including a halter test and a treadmill test, an electroencephalogram test, and an ultrasonic test with a panic value information input function. .. The input device 10 is installed in an examination room where an examination is performed, and is used by an examination technician, a doctor, or the like as a user. Examples of biological information include, but are not limited to, waveform data, image data, numerical data, etc., which indicate biological signals such as electrocardiogram signals, electroencephalogram signals, and ultrasonic signals. Examples of panic values include, but are not limited to, AF (atrial fibrillation), ST elevation, myocardial infarction, aortic dissection, pulmonary thrombosis, and the like.
管理装置20は、生体情報およびパニック値情報が入力された入力装置10から、これらの情報の入力を受け付けて記憶(登録)し、管理する装置である。また、管理装置20は、後述するパニック値情報に関するレポートも管理する。サーバとしての管理装置20は、例えば、サーバ室に設置される。 The management device 20 is a device that receives, stores (registers), and manages the input of the input of the biometric information and the panic value information from the input device 10. The management device 20 also manages a report on panic value information, which will be described later. The management device 20 as a server is installed in, for example, a server room.
編集装置30は、パニック値情報に関する情報を編集する装置である。編集装置30は、例えば、施設に設置される周知の診断情報システムにおいて使用される、PC(Personal Computer)やタブレット等の端末であってもよい。編集装置30は、例えば、上述したような検査室に設置され、ユーザとしての検査技師や医師等によって使用される。なお、編集装置30のユーザは、入力装置10のユーザと同じでもよいし、異なってもよい。また、編集装置30は、入力装置10と同一の装置(同一筐体内に編集装置30および入力装置10の機能を有する装置)であってもかまわない。 The editing device 30 is a device that edits information related to panic value information. The editing device 30 may be, for example, a terminal such as a PC (Personal Computer) or a tablet used in a well-known diagnostic information system installed in a facility. The editing device 30 is installed in the above-mentioned laboratory, for example, and is used by an inspection engineer, a doctor, or the like as a user. The user of the editing device 30 may be the same as or different from the user of the input device 10. Further, the editing device 30 may be the same device as the input device 10 (a device having the functions of the editing device 30 and the input device 10 in the same housing).
出力装置40は、パニック値情報に関するレポートを出力する。出力装置40は、例えば、施設に設置される周知の診断情報システムにおいて使用される、PC(Personal Computer)やタブレット等の端末であってもよい。出力装置40は、例えば、読影室に設置され、ユーザとしての医師等によって使用される。また、出力装置40は、レポートを保存して電子カルテ情報と組み合わせて出力する、電子カルテサーバ等であってもかまわない。 The output device 40 outputs a report regarding the panic value information. The output device 40 may be, for example, a terminal such as a PC (Personal Computer) or a tablet used in a well-known diagnostic information system installed in a facility. The output device 40 is installed in, for example, an interpretation room and is used by a doctor or the like as a user. Further, the output device 40 may be an electronic medical record server or the like that stores a report and outputs the report in combination with the electronic medical record information.
なお、管理システム1が備える各構成要素の設置場所は、上述した例に限定されない。例えば、編集装置30は、入力装置10とは異なる、施設内の任意の場所に設置されてもよい。また、管理システム1は、上述した構成要素以外の構成要素を含んでもよいし、上述した構成要素のうちの一部の構成要素を含まなくてもよい。 The installation location of each component included in the management system 1 is not limited to the above-mentioned example. For example, the editing device 30 may be installed at any place in the facility, which is different from the input device 10. Further, the management system 1 may include components other than the above-mentioned components, or may not include some of the above-mentioned components.
次に、各装置の詳細について説明する。 Next, the details of each device will be described.
(入力装置)
図2は、入力装置の概略構成を示すブロック図である。(Input device)
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of an input device.
図2に示すように、入力装置10は、制御部11、記憶部12、通信部13、表示部14、操作受付部15および検出部16を備える。各構成要素は、信号をやり取りするためのバスを介して、相互に接続されている。 As shown in FIG. 2, the input device 10 includes a control unit 11, a storage unit 12, a communication unit 13, a display unit 14, an operation reception unit 15, and a detection unit 16. The components are connected to each other via a bus for exchanging signals.
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)を備え、プログラムに従い、上述した各構成要素の制御や各種の演算処理を実行する。 The control unit 11 includes a CPU (Central Processing Unit), and executes control of each component described above and various arithmetic processes according to a program.
記憶部12は、予め各種プログラムや各種データを記憶するROM(Read Only Memory)、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶するRAM(Random Access Memory)、各種プログラムや各種データを記憶するハードディスク等を備える。 The storage unit 12 includes a ROM (Read Only Memory) that stores various programs and various data in advance, a RAM (Random Access Memory) that temporarily stores programs and data as a work area, a hard disk that stores various programs and various data, and the like. To be equipped.
通信部13は、ネットワークを介して、管理装置20等の他の装置と通信するためのインターフェースを備える。 The communication unit 13 includes an interface for communicating with other devices such as the management device 20 via a network.
表示部14は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ、タッチパネル等を備え、各種情報を表示する。 The display unit 14 includes a liquid crystal display, an organic EL display, a touch panel, and the like, and displays various information.
操作受付部15は、キーボードやマウス、タッチパネル等を備え、各種操作を受け付ける。 The operation reception unit 15 is provided with a keyboard, mouse, touch panel, etc., and receives various operations.
検出部16は、被検者の身体に装着されたカフや電極等を含む任意のセンサと通信するためのインターフェースを備える。検出部16は、センサによって検出された被検者の生体信号を受信して、当該生体信号に基づいて、被検者の生体情報を検出する。 The detection unit 16 includes an interface for communicating with an arbitrary sensor including a cuff, electrodes, and the like worn on the body of the subject. The detection unit 16 receives the biological signal of the subject detected by the sensor, and detects the biological information of the subject based on the biological signal.
(管理装置)
図3は、管理装置の概略構成を示すブロック図である。図4は、管理装置の制御部の機能構成を示すブロック図である。(Management device)
FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of the management device. FIG. 4 is a block diagram showing a functional configuration of a control unit of the management device.
図3に示すように、管理装置20は、制御部21、記憶部22および通信部23を備える。各構成要素は、信号をやり取りするためのバスを介して、相互に接続されている。管理装置20は、入力装置10と同様の構成要素を備えるため、各構成要素の詳細については、説明を省略する。 As shown in FIG. 3, the management device 20 includes a control unit 21, a storage unit 22, and a communication unit 23. The components are connected to each other via a bus for exchanging signals. Since the management device 20 includes the same components as the input device 10, the details of each component will be omitted.
図4に示すように、制御部21は、プログラムを読み込んで処理を実行することによって、入力部211、管理部212、出力部213、作成部214および送信部215として機能する。入力部211は、各種情報の入力を受け付ける。管理部212は、各種情報やレポートを管理する。出力部213は、各種情報を出力する。作成部214は、レポートを作成する。送信部215は、レポートを送信する。 As shown in FIG. 4, the control unit 21 functions as an input unit 211, a management unit 212, an output unit 213, a creation unit 214, and a transmission unit 215 by reading a program and executing a process. The input unit 211 accepts input of various information. The management unit 212 manages various information and reports. The output unit 213 outputs various information. Creation unit 214 creates a report. The transmission unit 215 transmits a report.
(編集装置)
図5は、編集装置の概略構成を示すブロック図である。図5に示すように、編集装置30は、制御部31、記憶部32、通信部33、表示部34および操作受付部35を備える。各構成要素は、信号をやり取りするためのバスを介して、相互に接続されている。編集装置30は、入力装置10と同様の構成要素を備えるため、各構成要素の詳細については、説明を省略する。(Editing device)
FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of the editing device. As shown in FIG. 5, the editing device 30 includes a control unit 31, a storage unit 32, a communication unit 33, a display unit 34, and an operation reception unit 35. The components are connected to each other via a bus for exchanging signals. Since the editing device 30 includes the same components as the input device 10, the details of each component will be omitted.
(出力装置)
出力装置40は、図5に示すように、編集装置30と同様の構成要素として、制御部41、記憶部42、通信部43、表示部44および操作受付部45を備える。(Output device)
As shown in FIG. 5, the output device 40 includes a control unit 41, a storage unit 42, a communication unit 43, a display unit 44, and an operation reception unit 45 as the same components as the editing device 30.
なお、各装置は、上述した構成要素以外の構成要素を含んでもよいし、上述した構成要素のうちの一部の構成要素を含まなくてもよい。 It should be noted that each device may include components other than the above-mentioned components, or may not include some of the above-mentioned components.
(処理)
続いて、管理システム1における処理の手順について説明する。管理システム1における処理は、パニック値情報を適切に管理するように制御するものである。(processing)
Subsequently, the processing procedure in the management system 1 will be described. The process in the management system 1 controls the panic value information so as to be appropriately managed.
図6は、管理システムにおける処理の手順を示すシーケンスチャートである。また、図7は、パニック値情報の管理方法の一例を示す図である。図8Aおよび図8Bは、パニック値情報の入力画面の一例を示す図である。図9は、パニック値情報に関するレポートの一例を示す図である。図6のシーケンスチャートに示す処理のアルゴリズムは、各装置の記憶部にプログラムとして記憶されており、各装置の制御部によって実行される。 FIG. 6 is a sequence chart showing a processing procedure in the management system. Further, FIG. 7 is a diagram showing an example of a method of managing panic value information. 8A and 8B are diagrams showing an example of an input screen for panic value information. FIG. 9 is a diagram showing an example of a report on panic value information. The processing algorithm shown in the sequence chart of FIG. 6 is stored as a program in the storage unit of each device, and is executed by the control unit of each device.
図6に示すように、管理装置20はまず、検査の開始前において、他の装置から出力された被検者に関する各種情報(以下「被検者情報」とも称する)の入力を受け付けて、管理部212として管理する(ステップS101)。管理装置20は、被検者情報として、例えば、被検者の“ID”、“氏名”、“性別”、“年齢”、“担当先科”、“連絡先科”等の情報を管理する。他の装置は、例えば、上述した編集装置30であってもよいし、任意のPC等であってもよい。すなわち、管理装置20は、例えば、任意のPCにおいてユーザ(例えば、検査技師、医師、病院の事務職員等)によって入力された、(“ID=45678901”、“氏名=東京 三郎”、…)といった被検者情報を、被検者毎に関連付けて管理する。被検者情報は、管理装置20の内部(例えば、記憶部22)または外部に位置する被検者データベースにおいて記憶され、管理される。また、管理装置20は、被検者情報を、例えば図7に示すようなテーブルの形式で管理する。なお、図7に示すようなテーブルは、例えば記憶部22において記憶され、ステップS101の時点では、被検者情報以外の情報を含まないものとする。 As shown in FIG. 6, first, before the start of the inspection, the management device 20 receives and manages various information about the subject (hereinafter, also referred to as “subject information”) output from other devices. It is managed as a unit 212 (step S101). The management device 20 manages information such as "ID", "name", "gender", "age", "charged department", and "contact department" of the subject as the subject information. .. The other device may be, for example, the above-mentioned editing device 30, an arbitrary PC, or the like. That is, the management device 20 is, for example, input by a user (for example, a laboratory technician, a doctor, a hospital office worker, etc.) on an arbitrary PC (“ID = 45678901”, “name = Tokyo Saburo”, ...). The subject information is managed in association with each subject. The subject information is stored and managed in the subject database located inside (for example, the storage unit 22) or outside of the management device 20. Further, the management device 20 manages the subject information in the form of a table as shown in FIG. 7, for example. The table as shown in FIG. 7 is stored in, for example, the storage unit 22, and at the time of step S101, it is assumed that the table does not include information other than the subject information.
続いて、入力装置10は、検査の開始時において、被検者のID情報を入力するユーザ(例えば、検査技師や医師等)の操作を受け付けると(ステップS102)、入力された情報を管理装置20に出力する(ステップS103)。なお、入力装置10は、被検者のID情報と共に、例えば検査項目等の他の情報を入力する操作をさらに受け付けてもよい。 Subsequently, when the input device 10 receives an operation of a user (for example, an examination engineer, a doctor, etc.) who inputs the ID information of the subject at the start of the examination (step S102), the input device 10 manages the input information. Output to 20 (step S103). The input device 10 may further accept an operation of inputting other information such as an inspection item together with the ID information of the subject.
管理装置20は、入力装置10から出力された被検者のID情報の入力を受け付けると(ステップS104)、被検者のIDに関連付けられた被検者情報を被検者データベースから読み出して(ステップS105)、入力装置10に出力する(ステップS106)。そして、入力装置10は、管理装置20から出力された被検者情報の入力を受け付ける(ステップS107)。なお、被検者情報は、ステップS101において管理装置20に入力される際に、入力装置10にも入力され、入力装置10のユーザによって事前に把握可能な状態にされてもよい。この場合、ステップS101〜S107の処理は、省略されてもよい。 When the management device 20 receives the input of the subject ID information output from the input device 10 (step S104), the management device 20 reads the subject information associated with the subject ID from the subject database (step S104). Step S105), output to the input device 10 (step S106). Then, the input device 10 receives the input of the subject information output from the management device 20 (step S107). The subject information may be input to the input device 10 when it is input to the management device 20 in step S101, and may be made in a state that can be grasped in advance by the user of the input device 10. In this case, the processes of steps S101 to S107 may be omitted.
続いて、入力装置10は、現在日時等の必要な情報をさらに取得し、パニック値情報の入力画面を生成して表示する(ステップS108)。入力装置10は、例えば図8Aに示すように、入力された被検者の“ID”、被検者情報に含まれる被検者の“氏名”、現在日時に対応する“検査日時”等のフィールドを入力済み(フィールドの種類によっては編集不可)の状態にして、パニック値の入力画面を表示する。なお、入力装置10は、ステップS102において、検査項目の情報を入力する操作も受け付けていた場合、図8Aに示すように、“検査項目”のフィールドも入力済みの状態にして表示する。 Subsequently, the input device 10 further acquires necessary information such as the current date and time, generates and displays an input screen for panic value information (step S108). As shown in FIG. 8A, for example, the input device 10 includes an input “ID” of the subject, a “name” of the subject included in the subject information, an “inspection date and time” corresponding to the current date and time, and the like. Set the field to the completed state (not editable depending on the field type) and display the panic value input screen. When the input device 10 also accepts the operation of inputting the information of the inspection item in step S102, the input device 10 also displays the field of the "inspection item" in the input state as shown in FIG. 8A.
続いて、入力装置10は、被検者の生体情報(例えば心電図波形)やパニック値情報等の入力を受け付け(ステップS109)、入力された情報を管理装置20に出力する(ステップS110)。入力装置10の制御部11は、例えば、検出部16を介して、被検者の生体情報の入力を受け付ける。また、制御部11は、例えば、表示部14において表示されている、図8Aに示すような入力画面において、パニック値情報を入力するユーザ(例えば、検査技師や医師等)の操作を、操作受付部15を介して受け付ける。 Subsequently, the input device 10 receives input of the subject's biological information (for example, an electrocardiogram waveform), panic value information, and the like (step S109), and outputs the input information to the management device 20 (step S110). The control unit 11 of the input device 10 receives the input of the biometric information of the subject via, for example, the detection unit 16. Further, the control unit 11 accepts operations of a user (for example, a laboratory technician, a doctor, etc.) who inputs panic value information on an input screen as shown in FIG. 8A displayed on the display unit 14, for example. Accepted via section 15.
パニック値情報は、例えば、図8Aに示すような入力画面において、「パニック値」のプルダウンメニューに含まれる所定の項目が選択されることによって、入力される。パニック値情報は、例えば、「パニック値」のプルダウンメニューに含まれる「なし」、「緊急」または「準緊急」の項目のうち、「緊急」または「準緊急」の項目が選択されることによって、入力される。ただし、パニック値情報の入力方法は、上述した例に限定されず、パニック値情報は、例えば、パニック値情報の入力画面における「報告内容」のフィールドにおいて、「パニック値あり」等の所定のコメントが追加されることによって、入力されてもよい。 The panic value information is input, for example, by selecting a predetermined item included in the "panic value" pull-down menu on the input screen as shown in FIG. 8A. The panic value information is obtained, for example, by selecting the "urgent" or "quasi-urgent" item from the "none", "urgent" or "quasi-urgent" items included in the "panic value" pull-down menu. , Is entered. However, the method of inputting the panic value information is not limited to the above-mentioned example, and the panic value information is, for example, a predetermined comment such as "there is a panic value" in the "report content" field on the panic value information input screen. May be entered by adding.
また、図8Aに示すような入力画面において、パニック値情報に関する各種情報が、さらに入力されてもよい。各種情報の例としては、パニック値情報に関するレポートの作成状況や確認状況等の状況を示す「レポート」の情報や、発生したパニック値の医師等への連絡状況を示す「連絡」の情報、パニック値に関連する症状の有無を示す「症状」の情報、前回の検査からの著変の有無を示す「前回からの著変」の情報等が挙げられる。「レポート」の情報は、ステップS109の時点では「なし」とテキスト表示され、編集不可の状態にされていればよい。ただし、「レポート」の情報は、明示的に入力されてもよい。例えば、図8Aに示す例における「レポート」のプルダウンメニューでは、「なし」、「未読(未確認)」または「既読(確認済)」の項目が選択可能であり、ステップS101の時点ではレポートが作成されていないため、自動的に「なし」の項目が選択されてもよい。また、「連絡」のプルダウンメニューでは、「連絡済」または「未連絡」の項目が選択可能であり、「症状」および「前回からの著変」のプルダウンメニューでは、「あり」または「なし」の項目が選択可能であってもよい。 Further, various information regarding the panic value information may be further input on the input screen as shown in FIG. 8A. Examples of various types of information include "report" information that indicates the status of report creation and confirmation regarding panic value information, "contact" information that indicates the status of contact with doctors, etc. of the panic value that has occurred, and panic. Information on "symptoms" indicating the presence or absence of symptoms related to the value, information on "significant changes from the previous time" indicating the presence or absence of significant changes from the previous test, and the like can be mentioned. At the time of step S109, the information of the "report" may be displayed as "none" in text and may not be editable. However, the "report" information may be explicitly entered. For example, in the "report" pull-down menu in the example shown in FIG. 8A, the items "none", "unread (unconfirmed)", or "read (confirmed)" can be selected, and the report is displayed at the time of step S101. Since it has not been created, the "None" item may be automatically selected. In addition, in the pull-down menu of "Contact", the item of "Contacted" or "Not contacted" can be selected, and in the pull-down menu of "Symptom" and "Significant change from the previous time", "Yes" or "None". Item may be selectable.
図6に戻って、管理装置20は、入力装置10から出力された情報の入力を受け付けると(ステップS111)、現在日時等の必要な情報をさらに取得し、これらの情報を記憶して管理する(ステップS112)。管理装置20は、例えば、図7に示すようなテーブルに含まれる“パニック値”や、現在日時に対応する“パニック値更新日時”等のフィールドを更新することによって、パニック値情報を管理する。また、管理装置20は、ステップS111において、上述したようなパニック値に関する各種情報の入力も受け付けていた場合、図7に示すようなテーブルに含まれる各種情報のフィールドも更新することによって、パニック値に関する各種情報も管理する。また、管理装置20は、生体情報を、パニック値情報と関連付けて記憶し、管理する。そして、管理装置20は、パニック値情報と被験者情報(例えば氏名、ID、等)を、編集装置30に出力する(ステップS113)。なお、管理装置20は、パニック値情報に加えて生体情報も、編集装置30に出力してもよい。例えば、管理装置20は、編集装置30において、パニック値情報を要求するユーザ(例えば、検査技師や医師等)の操作(例えばID=“45678901”の被検者に関する情報の取得を要求する操作)を受け付けた場合、パニック値情報と被験者情報(例えば、氏名、ID等)編集装置30に出力する。 Returning to FIG. 6, when the management device 20 receives the input of the information output from the input device 10 (step S111), the management device 20 further acquires necessary information such as the current date and time, and stores and manages such information. (Step S112). The management device 20 manages the panic value information by updating the fields such as the "panic value" included in the table as shown in FIG. 7 and the "panic value update date and time" corresponding to the current date and time. Further, when the management device 20 also accepts the input of various information related to the panic value as described above in step S111, the panic value is updated by updating the fields of various information included in the table as shown in FIG. It also manages various information related to. Further, the management device 20 stores and manages the biological information in association with the panic value information. Then, the management device 20 outputs the panic value information and the subject information (for example, name, ID, etc.) to the editing device 30 (step S113). The management device 20 may output the biological information in addition to the panic value information to the editing device 30. For example, the management device 20 is an operation of a user (for example, a laboratory technician, a doctor, etc.) who requests panic value information in the editing device 30 (for example, an operation of requesting acquisition of information about a subject with ID = "45678901"). Is received, the panic value information and the subject information (for example, name, ID, etc.) are output to the editing device 30.
編集装置30は、管理装置20から出力された情報の入力を受け付けると(ステップS114)、入力された情報を表示する(ステップS115)。編集装置30は、例えば、入力装置10において表示されていた、図8Aに示すような入力画面に対応する、図8Bに示すような編集画面を表示することによって、入力された情報を表示する。図8Bに示すような編集画面では、“ID”や“氏名”、“検査日時”、“検査項目”等のフィールドは、図8Aに示すような入力画面と同様に、入力済みの状態にある。また、“パニック値”等のプルダウンメニューの項目は、ステップS110の結果、選択済み(プルダウンメニューの種類によっては編集不可)の状態にある。編集装置30は、入力済みの情報と共に、未入力の情報の編集を促す旨のメッセージを表示してもよい。 When the editing device 30 receives the input of the information output from the management device 20 (step S114), the editing device 30 displays the input information (step S115). The editing device 30 displays the input information by displaying the editing screen as shown in FIG. 8B, which corresponds to the input screen as shown in FIG. 8A, which was displayed in the input device 10, for example. In the edit screen as shown in FIG. 8B, the fields such as "ID", "name", "inspection date and time", and "inspection item" are already input as in the input screen as shown in FIG. 8A. .. Further, the pull-down menu items such as "panic value" are in the selected state (cannot be edited depending on the type of the pull-down menu) as a result of step S110. The editing device 30 may display a message prompting the editing of the uninput information together with the input information.
続いて、編集装置30は、パニック値情報に関する各種情報を編集するユーザ(例えば、検査技師や医師等)の操作を受け付けると(ステップS116)、編集された情報(以下「編集情報」とも称する)を、管理装置20に出力する(ステップS117)。編集装置30の制御部31は、例えば、表示部34において表示されている、図8Bに示すような編集画面において、“報告内容”や“その他”、“対処等”等の編集可能な空欄のフィールドを埋めるユーザの操作を、操作受付部35を介して受け付ける。 Subsequently, when the editing device 30 receives an operation of a user (for example, a laboratory engineer, a doctor, etc.) who edits various information related to the panic value information (step S116), the edited information (hereinafter, also referred to as "editing information"). Is output to the management device 20 (step S117). The control unit 31 of the editing device 30 is, for example, an editable blank such as “report content”, “others”, “actions, etc.” on the editing screen as shown in FIG. 8B displayed on the display unit 34. The operation of the user who fills the field is accepted via the operation reception unit 35.
管理装置20は、編集装置30から出力された編集情報の入力を受け付けると(ステップS118)、生体情報および編集情報に基づいて、レポートを作成する(ステップS119)。 When the management device 20 receives the input of the editing information output from the editing device 30 (step S118), the management device 20 creates a report based on the biometric information and the editing information (step S119).
レポートは、例えば、図9の左側に示すような生体情報と、図9の右側に示すような、パニック値情報の入力画面に対応する表示部分とを含む。ステップS119の時点では、図9の右側に示すような表示部分に含まれる「レポート」のプルダウンメニューにおいて、自動的に「未読」の項目が選択されてもよい。ただし、レポートの形式は、図9に示す例に限定されず、レポートは、例えば、図9の左側に示すような生体情報に加えて、図9の左上に示すような「パニック値あり」等のコメントのみを含み、図9の右側に示すようなパニック値に関する詳細な情報を含まなくてもよい。あるいは、レポートは、検査技師や医師等によって編集された、パニック値に関するさらなる詳細な情報を含んでもよい。 The report includes, for example, biometric information as shown on the left side of FIG. 9 and a display portion corresponding to an input screen of panic value information as shown on the right side of FIG. At the time of step S119, the "unread" item may be automatically selected in the "report" pull-down menu included in the display portion as shown on the right side of FIG. However, the format of the report is not limited to the example shown in FIG. 9, and the report is, for example, "with panic value" as shown in the upper left of FIG. 9 in addition to the biological information shown on the left side of FIG. It is not necessary to include detailed information about the panic value as shown on the right side of FIG. Alternatively, the report may include more detailed information about the panic value, edited by a laboratory technician, doctor, etc.
続いて、管理装置20は、図7に示すようなテーブルに含まれる「レポート」の情報を更新する(ステップS120)。管理装置20は、例えば、「レポート」の情報を「なし」から「未読」に更新する。また、管理装置20は、作成したレポートを、パニック値情報と関連付けて記憶し、管理する(ステップS121)。 Subsequently, the management device 20 updates the "report" information included in the table as shown in FIG. 7 (step S120). The management device 20 updates, for example, the information of the "report" from "none" to "unread". Further, the management device 20 stores and manages the created report in association with the panic value information (step S121).
また、管理装置20は、レポートが作成されたことを示す情報を、出力装置40に出力する(ステップS122)。出力装置40は、管理装置20から出力された情報の入力を受け付けると(ステップS123)、入力された情報を表示する(ステップS124)。例えば、出力装置40は、“医師 一郎”によって使用されている際に、“東京 三郎さんの検査レポートが作成されています(パニック値有)。”といったようなメッセージを表示する。出力装置40は、入力された情報と共に、レポートの要求を促す旨のメッセージをさらに表示してもよい。そして、出力装置40は、レポートを要求するユーザ(例えば医師等)の操作を受け付けると(ステップS125)、レポートが要求されたことを示す情報を管理装置20に出力する(ステップS126)。出力装置40の制御部41は、レポートを要求する操作として、例えば、表示部44に表示されている、レポートを要求する旨のボタンを押下する操作を、操作受付部45を介して受け付ける。 Further, the management device 20 outputs information indicating that the report has been created to the output device 40 (step S122). When the output device 40 receives the input of the information output from the management device 20 (step S123), the output device 40 displays the input information (step S124). For example, the output device 40 displays a message such as "A test report of Mr. Saburo Tokyo has been created (with panic value)" when used by "Doctor Ichiro". The output device 40 may further display a message prompting the request for a report together with the input information. Then, when the output device 40 receives an operation of a user (for example, a doctor or the like) requesting a report (step S125), the output device 40 outputs information indicating that the report has been requested to the management device 20 (step S126). As an operation for requesting a report, the control unit 41 of the output device 40 receives, for example, an operation of pressing a button indicating that a report is requested, which is displayed on the display unit 44, via the operation reception unit 45.
管理装置20は、出力装置40から出力された情報の入力を受け付けると(ステップS127)、管理しているレポートを、例えばHTMLのような表示可能な形式で出力装置40に送信する(ステップS128)。なお、レポートの出力形式は、HTML形式に限定されず、電子処理しやすい任意の形式(例えば、CSV形式やXML形式等)であってもよい。すなわち、管理装置20は、生体情報やパニック値情報等を含む情報を、レポートの形式で出力装置40に出力するとも言える。 When the management device 20 receives the input of the information output from the output device 40 (step S127), the management device 20 transmits the managed report to the output device 40 in a displayable format such as HTML (step S128). .. The output format of the report is not limited to the HTML format, and may be any format that is easy to electronically process (for example, CSV format, XML format, etc.). That is, it can be said that the management device 20 outputs information including biological information, panic value information, and the like to the output device 40 in the form of a report.
出力装置40は、管理装置20から送信されたレポートを受信すると(ステップS129)、受信したレポートを、例えば表示することによって出力(表示)する(ステップS130)。出力装置40は、受信したレポートと共に、レポートの確認を促す旨のメッセージを表示してもよい。そして、出力装置40は、レポートが確認されたことを示す情報を入力するユーザ(例えば医師等)の操作を受け付けると(ステップS131)、当該情報を管理装置20に出力する(ステップS132)。出力装置40の制御部41は、当該情報を入力する操作として、例えば、表示部44に表示されている、図9の右側に示すようなレポートの表示部分に含まれる「レポート」のプルダウンメニューにおいて、「既読」の項目を選択する操作を、操作受付部45を介して受け付ける。 When the output device 40 receives the report transmitted from the management device 20 (step S129), the output device 40 outputs (displays) the received report, for example, by displaying it (step S130). The output device 40 may display a message prompting the confirmation of the report together with the received report. Then, when the output device 40 receives an operation of a user (for example, a doctor or the like) who inputs information indicating that the report has been confirmed (step S131), the output device 40 outputs the information to the management device 20 (step S132). As an operation for inputting the information, the control unit 41 of the output device 40 is, for example, in the pull-down menu of "report" included in the display portion of the report as shown on the right side of FIG. 9 displayed on the display unit 44. , The operation of selecting the "read" item is accepted via the operation reception unit 45.
なお、表示されたレポートは、適宜印刷等されてもよく、例えば、出力装置40は、表示部44としてのブラウザ等に表示されたレポートを、印刷することによって出力してもよい。 The displayed report may be appropriately printed or the like. For example, the output device 40 may output the report displayed on the browser or the like as the display unit 44 by printing.
管理装置20は、出力装置40から出力された情報の入力を受け付けると(ステップS133)、図7に示すようなテーブルに含まれる、レポートの状況に関する情報を更新する(ステップS134)。管理装置20は、例えば、「レポート」の情報を「未読」から「既読」に更新する。また、管理装置20は、管理しているレポートにおける、図9の右側に示すような表示部分に含まれる「レポート」のプルダウンメニューにおける項目を、「未読」から「既読」の項目に更新する。そして、管理システム1は、処理を終了する。 When the management device 20 receives the input of the information output from the output device 40 (step S133), the management device 20 updates the information regarding the status of the report included in the table as shown in FIG. 7 (step S134). The management device 20 updates, for example, the information of the "report" from "unread" to "read". Further, the management device 20 updates the item in the pull-down menu of "report" included in the display portion as shown on the right side of FIG. 9 in the managed report from "unread" to "read". .. Then, the management system 1 ends the process.
本実施形態は、以下の効果を奏する。 The present embodiment has the following effects.
管理装置20は、パニック値情報を記憶して管理し、要求に応じて出力する。これにより、管理装置20は、パニック値情報を適切に管理できる。 The management device 20 stores and manages the panic value information, and outputs the panic value information as requested. As a result, the management device 20 can appropriately manage the panic value information.
また、パニック値情報は、入力装置10において、入力装置10のユーザによって入力される。これにより、管理装置20は、専門の検査技師や医師等によって入力された正確なパニック値情報を管理できる。 Further, the panic value information is input by the user of the input device 10 in the input device 10. As a result, the management device 20 can manage accurate panic value information input by a specialized laboratory technician, a doctor, or the like.
また、管理装置20は、編集装置30において、編集装置30のユーザによって編集された情報に基づいて、レポートを作成して管理する。これにより、管理装置20は、専門の検査技師や医師等によって編集された正確な情報に基づくレポートを、パニック値情報と共に管理できる。 In addition, the management device 20 creates and manages a report in the editing device 30 based on the information edited by the user of the editing device 30. As a result, the management device 20 can manage a report based on accurate information edited by a professional laboratory technician, a doctor, or the like together with the panic value information.
また、管理装置20は、管理しているレポートの状況を示す情報を適宜更新したり、レポートに追加したりする。これにより、管理装置20は、レポートの状況を、検査技師や医師等に適切にフィードバックできる。 In addition, the management device 20 appropriately updates or adds information indicating the status of the managed report to the report. As a result, the management device 20 can appropriately feed back the status of the report to the laboratory technician, the doctor, and the like.
また、入力装置10は、被検者を検査して、被検者の生体情報を検出する検査装置でもある。すなわち、入力装置10は、検査装置に、パニック値情報の入力機能を備えるだけで、容易に構成され得る。 The input device 10 is also an inspection device that inspects the subject and detects the biological information of the subject. That is, the input device 10 can be easily configured only by providing the inspection device with an input function of panic value information.
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲内において、種々の変更や改良等がなされ得る。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various changes and improvements can be made within the scope of the claims.
例えば、上述した実施形態では、管理装置20が、パニック値に関する各種情報を管理する場合を例に挙げて説明した。しかし、管理装置20は、以下の変形例1〜3に示すように、パニック値に関するさらなる詳細な情報を管理してもよい。 For example, in the above-described embodiment, the case where the management device 20 manages various information regarding the panic value has been described as an example. However, the management device 20 may manage more detailed information about the panic value, as shown in the following modifications 1 to 3.
(変形例1)
管理装置20は、パニック値情報に関する処置が行われたか否かを示す情報を、さらに管理してもよい。すなわち、図7に示すようなテーブルおよび図9に示すようなレポートは、パニック値情報に関する処置が行われたか否かを示す「処置」のフィールドをさらに含んでもよい。この場合、出力装置40は、処置が行われたことを示す情報を入力するユーザ(例えば医師等)の操作を受け付ける。出力装置40の制御部41は、当該情報を入力する操作として、例えば、表示部44に表示されている、図9の右側に示すようなレポートの表示部分に含まれる「処置」のプルダウンメニューにおいて、「処置済」の項目を選択する操作を、操作受付部45を介して受け付けてもよい。あるいは、出力装置40は、当該情報を入力する操作として、図9の右側に示すようなレポートの表示部分に含まれる「対処等」のフィールドにおいて、「処置済」等の所定のコメントを追加する操作を受け付けてもよい。(Modification example 1)
The management device 20 may further manage the information indicating whether or not the action related to the panic value information has been performed. That is, a table as shown in FIG. 7 and a report as shown in FIG. 9 may further include a "action" field indicating whether or not a action has been taken with respect to the panic value information. In this case, the output device 40 accepts an operation of a user (for example, a doctor or the like) who inputs information indicating that the treatment has been performed. As an operation for inputting the information, the control unit 41 of the output device 40 is, for example, in the pull-down menu of "action" included in the display portion of the report as shown on the right side of FIG. 9 displayed on the display unit 44. , The operation of selecting the item "treated" may be accepted via the operation reception unit 45. Alternatively, the output device 40 adds a predetermined comment such as "treated" in the "actions" field included in the display portion of the report as shown on the right side of FIG. 9 as an operation for inputting the information. The operation may be accepted.
管理装置20は、出力装置40から出力された情報の入力を受け付けると、図7に示すようなテーブルに含まれる、処置が行われたか否かを示す情報を更新する。また、管理装置20は、管理しているレポートに、処置が行われたことを示す情報を追加する。 When the management device 20 receives the input of the information output from the output device 40, the management device 20 updates the information included in the table as shown in FIG. 7 indicating whether or not the treatment has been performed. In addition, the management device 20 adds information indicating that the treatment has been performed to the report being managed.
(変形例2)
管理装置20は、パニック値情報に関する所定の経過時間、すなわちTAT(Turn Around Time)に関する情報を、さらに管理してもよい。TATの例としては、例えば、パニック値情報が入力されてからレポートが作成されるまでの経過時間、レポートが作成されてから確認されるまでの経過時間、パニック値情報が入力されてからレポートが確認されるまでの経過時間、担当医師に連絡してから処置が完了するまでの経過時間、レポートが作成されてから処置が完了するまでの経過時間、パニック値情報が入力されてから処置が完了するまでの経過時間、レポートが確認されてから処置が完了するまでの経過時間等が挙げられる。TATは、“現在日時”と“パニック値更新日時”等の各日時情報との差分を算出すること等によって、算出されればよい。すなわち、必要な日時情報(“パニック値更新日時”や“レポート作成日時”、“レポート確認日時”等)は、図7に示すようなテーブルの形式で、適宜管理されてもよい。そして、管理装置20は、例えば、TATが所定の閾値を超えるまでは、TATに関する情報を黒字または青字(通常色)でレポートに追加し、TATが所定の閾値を超えると、TATに関する情報を赤字(警告色)でレポートに追加してもよい。また、管理装置20は、TATが所定の閾値を超えた場合、レポートの早期確認や処置の早期実施等を促すために、検査技師や医師等にメール等で直接通知を行ってもよい。(Modification 2)
The management device 20 may further manage a predetermined elapsed time regarding the panic value information, that is, information regarding the TAT (Turn Around Time). Examples of TAT include, for example, the elapsed time from the input of the panic value information to the creation of the report, the elapsed time from the creation of the report to the confirmation, and the time since the panic value information was input to the report. Elapsed time until confirmation, elapsed time from contacting the doctor in charge to completion of treatment, elapsed time from the creation of the report to completion of treatment, completion of treatment after input of panic value information Examples include the elapsed time until the report is confirmed and the elapsed time from the confirmation of the report to the completion of the treatment. The TAT may be calculated by calculating the difference between each date and time information such as "current date and time" and "panic value update date and time". That is, necessary date and time information (“panic value update date and time”, “report creation date and time”, “report confirmation date and time”, etc.) may be appropriately managed in the form of a table as shown in FIG. Then, for example, the management device 20 adds information about the TAT to the report in black or blue (normal color) until the TAT exceeds a predetermined threshold value, and when the TAT exceeds the predetermined threshold value, the information about the TAT is added. You may add it to the report in red (warning color). Further, when the TAT exceeds a predetermined threshold value, the management device 20 may directly notify the inspection technician, the doctor, or the like by e-mail or the like in order to encourage the early confirmation of the report and the early implementation of the treatment.
(変形例3)
管理装置20は、パニック値の発生回数や、未確認のレポートの数、上述したようなTAT等を集計して、さらに管理してもよい。これらは、所定の期間、検査項目、担当する検査技師(連絡者)または医師(連絡先)毎に集計されてもよい。管理装置20は、検査技師や医師等の要求に応じて、または定期的に、集計結果を編集装置30や出力装置40等に出力し、検査技師や医師等に確認させてもよい。例えば、“医師 一郎”が自身のIDを出力装置40から管理装置20に送信した場合、管理装置20は、“医師 一郎”が第1連絡先氏名として入力されている検査の情報を、表(テーブル)形式で出力装置40に出力したり、パニック値のある未読レポートの件数等を、出力装置40に出力したりすればよい。(Modification 3)
The management device 20 may further manage the number of occurrences of the panic value, the number of unconfirmed reports, the TAT as described above, and the like. These may be aggregated for a predetermined period, inspection items, inspection technician (contact person) or doctor (contact information) in charge. The management device 20 may output the aggregation result to the editing device 30 or the output device 40 or the like at the request of the inspection technician or the doctor or periodically, and have the inspection technician or the doctor confirm it. For example, when "Doctor Ichiro" transmits his / her own ID from the output device 40 to the management device 20, the management device 20 displays the test information in which "Doctor Ichiro" is input as the first contact name. It may be output to the output device 40 in the form of a table), or the number of unread reports with a panic value may be output to the output device 40.
変形例1〜3に示すように、管理装置20は、パニック値に関するさらなる詳細な情報を管理することによって、パニック値に関する様々な状況等を、検査技師や医師等に適切にフィードバックでき、医療の質を向上できる。 As shown in the modified examples 1 to 3, the management device 20 can appropriately feed back various situations related to the panic value to the examination engineer, the doctor, etc. by managing more detailed information on the panic value, and is used for medical treatment. The quality can be improved.
(変形例4)
また、上述した実施形態では、パニック値情報が、入力装置10において、ユーザ(例えば、検査技師や医師等)によって入力される場合を例に挙げて説明した。しかし、パニック値情報は、入力装置10において自動的に入力されてもよい。また、上述した実施形態では、パニック値情報に関する情報が、編集装置30において、ユーザによって編集される場合を例に挙げて説明した。しかし、パニック値に関する情報は、編集装置30において入力されなくてもよい。(Modification example 4)
Further, in the above-described embodiment, the case where the panic value information is input by a user (for example, a laboratory technician, a doctor, etc.) in the input device 10 has been described as an example. However, the panic value information may be automatically input by the input device 10. Further, in the above-described embodiment, the case where the information regarding the panic value information is edited by the user in the editing device 30 has been described as an example. However, the information about the panic value does not have to be input in the editing device 30.
図10は、変形例4に係る管理システムにおける処理の手順を示すシーケンスチャートである。図10に示すステップS201〜S205の処理は、図6に示すステップS101〜S105の処理と同様であるため、説明を省略する。 FIG. 10 is a sequence chart showing a processing procedure in the management system according to the modified example 4. Since the processes of steps S201 to S205 shown in FIG. 10 are the same as the processes of steps S101 to S105 shown in FIG. 6, the description thereof will be omitted.
入力装置10は、パニック値情報を入力するユーザの操作を受け付けることなく、パニック値情報を自動的に生成し、管理装置20に出力する。より具体的には、入力装置10は、被検者の生体情報の入力を受け付けると(ステップS206)、入力された生体情報と、予め搭載している生体情報の異常検出のアルゴリズムとに基づいて、パニック値情報を自動的に生成する(ステップS207)。入力装置10は、例えば、不整脈の種類(“心房細動”や“洞不全症候群”、“房室ブロック”等)や、ミネソタコード(不整脈を示すコード)等を自動的に検出し、不整脈の種類やミネソタコード等を示すパニック値情報を自動的に生成する。そして、入力装置10は、入力された生体情報と、自動的に生成されたパニック値情報とを、管理装置20に出力する(ステップS208)。 The input device 10 automatically generates the panic value information and outputs the panic value information to the management device 20 without accepting the operation of the user who inputs the panic value information. More specifically, when the input device 10 receives the input of the biometric information of the subject (step S206), the input device 10 is based on the input biometric information and the algorithm for detecting the abnormality of the biometric information loaded in advance. , The panic value information is automatically generated (step S207). The input device 10 automatically detects, for example, the type of arrhythmia (“atrial fibrillation”, “sinus node dysfunction”, “atrioventricular block”, etc.), Minnesota code (code indicating arrhythmia), etc., and determines the arrhythmia. Automatically generates panic value information indicating the type and Minnesota code. Then, the input device 10 outputs the input biometric information and the automatically generated panic value information to the management device 20 (step S208).
管理装置20は、入力装置10から出力された情報の入力を受け付けると(ステップS209)、現在日時等の必要な情報をさらに取得し、これらの情報を記憶して管理する(ステップS210)。そして、管理装置20は、レポートに関する各種情報を編集するユーザの操作を受け付けることなく、自動的に生成されたパニック値情報に基づいて、パニック値情報に関するレポートを作成する(ステップS211)。管理装置20は、例えば、不整脈の種類やミネソタコード等を示すパニック値情報に基づいて、レポートに含まれる“報告内容”のフィールドにおいて、不整脈の種類やミネソタコード等を自動的に入力したレポートを作成する。なお、図10に示すステップS212〜S226の処理は、図6に示すステップS119〜S133の処理と同様であるため、説明を省略する。 When the management device 20 receives the input of the information output from the input device 10 (step S209), the management device 20 further acquires necessary information such as the current date and time, and stores and manages this information (step S210). Then, the management device 20 creates a report on the panic value information based on the automatically generated panic value information without accepting the user's operation for editing various information on the report (step S211). The management device 20 automatically inputs a report in which the type of arrhythmia, the Minnesota code, etc. are automatically input in the "report content" field included in the report, based on the panic value information indicating the type of arrhythmia, the Minnesota code, or the like. create. Since the processes of steps S212 to S226 shown in FIG. 10 are the same as the processes of steps S119 to S133 shown in FIG. 6, the description thereof will be omitted.
これにより、管理システム1は、パニック値情報を入力したり、レポートを作成したりする、検査技師や医師等の負担を軽減できる。 As a result, the management system 1 can reduce the burden on the laboratory technician, the doctor, and the like for inputting the panic value information and creating the report.
その他、上述した実施形態では、パニック値情報が、管理装置20において、図7に示すようなテーブルの形式で、管理される場合を例に挙げて説明した。この場合、管理装置20は、検査技師や医師等の要求に応じて、または定期的に、テーブルに含まれるパニック値情報を、編集装置30や出力装置40等に出力し、検査技師や医師等に確認させてもよい。あるいは、管理装置20は、未確認のレポートに関するパニック値情報のみを、編集装置30や出力装置40等に出力し、検査技師や医師等に確認させてもよい。 In addition, in the above-described embodiment, the case where the panic value information is managed in the management device 20 in the form of a table as shown in FIG. 7 has been described as an example. In this case, the management device 20 outputs the panic value information contained in the table to the editing device 30, the output device 40, etc. at the request of the inspection technician, the doctor, etc., or periodically, and the inspection technician, the doctor, etc. You may ask to confirm. Alternatively, the management device 20 may output only the panic value information regarding the unconfirmed report to the editing device 30 or the output device 40, and have the inspection technician, the doctor, or the like confirm it.
また、上述した実施形態に係る処理は、上述したステップ以外のステップを含んでもよいし、上述したステップのうちの一部のステップを含まなくてもよい。また、ステップの順序は、上述した実施形態に限定されない。さらに、各ステップは、他のステップと組み合わされて一つのステップとして実行されてもよく、他のステップに含まれて実行されてもよく、複数のステップに分割されて実行されてもよく、他のステップと同時に実行されてもよい。 Further, the process according to the above-described embodiment may include steps other than the above-mentioned steps, or may not include some steps among the above-mentioned steps. Further, the order of the steps is not limited to the above-described embodiment. Further, each step may be executed as one step in combination with other steps, may be executed by being included in other steps, may be executed by being divided into a plurality of steps, or may be executed. It may be executed at the same time as the step of.
1 管理システム
10 入力装置、
20 管理装置、
21 制御部、
211 入力部、
212 管理部、
213 出力部、
214 受信部、
215 送信部、
22 記憶部、
23 通信部、
30 編集装置、
40 出力装置。1 Management system 10 Input device,
20 management device,
21 Control unit,
211 Input section,
212 Management Department,
213 output unit,
214 receiver,
215 transmitter,
22 Memory
23 Communication Department,
30 Editing device,
40 output device.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019143286AJP7553229B2 (en) | 2019-08-02 | 2019-08-02 | Management device, management system, and control program for management device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019143286AJP7553229B2 (en) | 2019-08-02 | 2019-08-02 | Management device, management system, and control program for management device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021026461Atrue JP2021026461A (en) | 2021-02-22 |
| JP7553229B2 JP7553229B2 (en) | 2024-09-18 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019143286AActiveJP7553229B2 (en) | 2019-08-02 | 2019-08-02 | Management device, management system, and control program for management device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7553229B2 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012061230A (en)* | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Nec Software Kyushu Ltd | Abnormality notification apparatus, method and program |
| JP2012221386A (en)* | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Toshiba Corp | Home healthcare system and biological information management program |
| JP2016192157A (en)* | 2015-03-31 | 2016-11-10 | フクダ電子株式会社 | Biological information analyzer, report server and control method of the same, and biological information analysis system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012061230A (en)* | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Nec Software Kyushu Ltd | Abnormality notification apparatus, method and program |
| JP2012221386A (en)* | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Toshiba Corp | Home healthcare system and biological information management program |
| JP2016192157A (en)* | 2015-03-31 | 2016-11-10 | フクダ電子株式会社 | Biological information analyzer, report server and control method of the same, and biological information analysis system |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP7553229B2 (en) | 2024-09-18 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20090187426A1 (en) | Implantable medical device system and method for adapting functions of the clinician's workstation thereof | |
| US8416085B2 (en) | Medical personnel alert rules based on grouping | |
| US8374988B2 (en) | Complex alert rules for a medical personnel alert system | |
| JP6072021B2 (en) | Evaluation system and evaluation method | |
| JP2013172940A (en) | Medical diagnosis support apparatus and medical diagnosis support method | |
| US9510791B2 (en) | Diagnostic efficiency | |
| JP7076967B2 (en) | Data processing equipment, data processing method and data processing program | |
| US10860174B2 (en) | Biological information displaying apparatus | |
| US12033759B2 (en) | Medical information processing apparatus and medical information processing method | |
| JP2016045727A (en) | Medical information support system, medical information support method and medical information support program | |
| Quer et al. | Long data from the electrocardiogram | |
| US20220108801A1 (en) | Diagnosis and treatment support system | |
| JP2015219551A (en) | Medical information processing system, medical information processing method, and medical information processing program | |
| EP2831781B1 (en) | Method for synchronizing the state of a computer interpretable guideline engine with the state of patient care | |
| JP2021026461A (en) | Managing device, management system, and control program of managing device | |
| US20200327982A1 (en) | Information management system and receiving apparatus | |
| Peleg et al. | MobiGuide: guiding clinicians and chronic patients anytime, anywhere | |
| US20060184394A1 (en) | Method to display up-to-date medical information graphs | |
| JP2009524466A (en) | Apparatus and method for monitoring healthcare data | |
| WO2020080504A1 (en) | Medical information processing system, medical information processing device, and medical information processing method | |
| JP7555755B2 (en) | Medical information processing device, medical information processing system, and medical information processing program | |
| KR102597133B1 (en) | Clinical decision support methods and device based on phr and medical records | |
| JP7518635B2 (en) | Program, method, terminal, and system | |
| EP4250306A1 (en) | Biological information interpretation support device, biological information interpretation support method, and biological information interpretation support program | |
| JP2009288949A (en) | Physical examination system |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20220726 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20230804 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20230815 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20231013 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20231219 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20240905 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:7553229 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |