Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2021016833A - Filtration module, deairing filtration unit and inkjet image formation device - Google Patents

Filtration module, deairing filtration unit and inkjet image formation device
Download PDF

Info

Publication number
JP2021016833A
JP2021016833AJP2019134550AJP2019134550AJP2021016833AJP 2021016833 AJP2021016833 AJP 2021016833AJP 2019134550 AJP2019134550 AJP 2019134550AJP 2019134550 AJP2019134550 AJP 2019134550AJP 2021016833 AJP2021016833 AJP 2021016833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
mesh
filtration
filtration module
degassing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019134550A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7388026B2 (en
Inventor
豊 外園
Yutaka Sotozono
豊 外園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta IncfiledCriticalKonica Minolta Inc
Priority to JP2019134550ApriorityCriticalpatent/JP7388026B2/en
Publication of JP2021016833ApublicationCriticalpatent/JP2021016833A/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP7388026B2publicationCriticalpatent/JP7388026B2/en
Activelegal-statusCriticalCurrent
Anticipated expirationlegal-statusCritical

Links

Images

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

【課題】製造コストを抑えると共に、フィルター周端からの異物のすり抜けを防止する濾過モジュール、脱気濾過ユニットおよびインクジェット画像形成装置を提供する。【解決手段】流体の濾過を行う濾過モジュールであって、全面がメッシュから形成されたフィルターと、メッシュの表面との間の隙間が、メッシュの穴の大きさ以下となるように、メッシュの面上に押圧されるシール部材と、を備える。また、流体の流れ方向における下流側からフィルターを支持する支持部材を備える。【選択図】図3PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a filtration module, a degassing filtration unit and an inkjet image forming apparatus which suppress a manufacturing cost and prevent foreign matter from slipping through from a peripheral end of a filter. A filtration module for filtering a fluid, the surface of the mesh so that the gap between the filter formed entirely of the mesh and the surface of the mesh is less than or equal to the size of a hole in the mesh. It includes a sealing member that is pressed upwards. Further, a support member for supporting the filter from the downstream side in the fluid flow direction is provided. [Selection diagram] Fig. 3

Description

Translated fromJapanese

本発明は、濾過モジュール、脱気濾過ユニットおよびインクジェット画像形成装置に関する。 The present invention relates to a filtration module, a degassing filtration unit and an inkjet image forming apparatus.

インクジェット装置画像形成においては、インクを流す流路内にフィルターが設けられており、このフィルターによりインク内の異物を捕集している。 In the image formation of an inkjet device, a filter is provided in a flow path through which ink flows, and the filter collects foreign substances in the ink.

例えば、特許文献1には、金属メッシュのフィルターと、フィルターの保持部材と、フィルター及び保持部材の外周を取り囲むフィルターケースと、Oリングとを備えた構成が開示されている。この特許文献1では、Oリングは、流路ブロックとフィルターケース間の密閉性を与えると共に、保持部材とフィルターを保持する役割がある。 For example,Patent Document 1 discloses a configuration including a metal mesh filter, a filter holding member, a filter case surrounding the filter and the outer periphery of the holding member, and an O-ring. InPatent Document 1, the O-ring has a role of providing a seal between the flow path block and the filter case and holding the holding member and the filter.

特開2011−73412号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2011-73412

しかしながら、特許文献1に記載された技術では、Oリングはフィルターを保持する役割であり、フィルター周端(Oリングとフィルターとの間の隙間やフィルターとフィルターケースとの間の隙間)からインク内の異物がすり抜けるおそれがある。 However, in the technique described inPatent Document 1, the O-ring serves to hold the filter, and the inside of the ink is formed from the peripheral end of the filter (the gap between the O-ring and the filter and the gap between the filter and the filter case). There is a risk that foreign matter will slip through.

そこで、フィルター自身の外周部分に溶着などにより環状のフランジ部を設け、このフランジ部をOリングで押圧すれば、フィルター周端からの異物のすり抜けを防止することはできる。しかしながら、フィルターにフランジ部を設けるための製造コストがかかるという問題がある。 Therefore, if an annular flange portion is provided on the outer peripheral portion of the filter itself by welding or the like and the flange portion is pressed by an O-ring, it is possible to prevent foreign matter from slipping through from the peripheral end of the filter. However, there is a problem that the manufacturing cost for providing the flange portion on the filter is high.

本発明の目的は、製造コストを抑えると共に、フィルター周端からの異物のすり抜けを防止する濾過モジュール、脱気濾過ユニットおよびインクジェット画像形成装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a filtration module, a degassing filtration unit, and an inkjet image forming apparatus, which suppress the manufacturing cost and prevent foreign matter from slipping through from the peripheral end of the filter.

本発明に係る濾過モジュールは、
流体の濾過を行う濾過モジュールであって、
メッシュから形成されたフィルターと、
メッシュの表面との間の隙間が、メッシュの穴の大きさ以下となるように、メッシュの面上に押圧されるシール部材と、
を備える。
The filtration module according to the present invention
A filtration module that filters fluids
With a filter formed from a mesh,
A sealing member pressed onto the surface of the mesh so that the gap between the surface of the mesh is less than or equal to the size of the hole in the mesh.
To be equipped.

また、本発明に係る脱気濾過ユニットは、
流体の脱気を行う脱気モジュールと、
流体の流れ方向における脱気モジュールの下流側に設けられ、脱気後の流体の濾過を行う、上記の濾過モジュールと、
を備える。
Further, the degassing filtration unit according to the present invention is
A degassing module that degass the fluid and
The above-mentioned filtration module, which is provided on the downstream side of the degassing module in the fluid flow direction and filters the fluid after degassing,
To be equipped.

さらに、本発明に係るインクジェット画像形成装置は、
上記の脱気濾過ユニットと、
流体の流れ方向における脱気濾過ユニットの下流側に設けられ、流体としてのインクを吐出するインクジェットヘッドと、
を備える。
Further, the inkjet image forming apparatus according to the present invention is
With the above degassing filtration unit,
An inkjet head provided on the downstream side of the degassing filtration unit in the fluid flow direction and ejecting ink as a fluid,
To be equipped.

本発明によれば、製造コストを抑えると共に、フィルター周端からの異物のすり抜けを防止することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress the manufacturing cost and prevent foreign matter from slipping through from the peripheral end of the filter.

本発明の実施の形態に係るインクジェット画像形成装置を概略的に示す図である。It is a figure which shows schematicly the inkjet image forming apparatus which concerns on embodiment of this invention.図1に示したインクジェット画像形成装置に搭載するヘッドユニットを概略的に示す図である。It is a figure which shows schematic the head unit mounted on the inkjet image forming apparatus shown in FIG.本発明の実施の形態に係るフィルターとOリングを説明する図である。It is a figure explaining the filter and O-ring which concerns on embodiment of this invention.フィルターの一例として示す綾畳織メッシュの三面図である。It is a three-view view of the twill tatami mesh shown as an example of a filter.本発明の実施の形態に係る濾過モジュールの外観を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the appearance of the filtration module which concerns on embodiment of this invention.図5に示した濾過モジュールから第1筐体部材を取り外した図である。It is the figure which removed the 1st housing member from the filtration module shown in FIG.図6に示した濾過モジュールから支持部材を取り外した図である。It is the figure which removed the support member from the filtration module shown in FIG.図7に示した濾過モジュールからフィルターと第2筐体部材とを分離した図である。It is a figure which separated the filter and the 2nd housing member from the filtration module shown in FIG.図5に示した濾過モジュールのA−A線矢視断面図である。FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line AA of the filtration module shown in FIG.図9のB領域を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the B region of FIG.

以下、本発明の実施の形態に係る濾過モジュール、脱気濾過ユニットおよびインクジェット画像形成装置を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, the filtration module, the degassing filtration unit, and the inkjet image forming apparatus according to the embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(インクジェット画像形成装置)
図1は、インクジェット画像形成装置1の概略構成を示す図である。インクジェット画像形成装置1は、給紙部10と、画像形成部20と、排紙部30と、メインタンク40(図2参照)と、制御部(図示省略)とを備える。
(Inkjet image forming device)
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an inkjetimage forming apparatus 1. The inkjetimage forming apparatus 1 includes afeeding unit 10, animage forming unit 20, apaper ejection unit 30, a main tank 40 (see FIG. 2), and a control unit (not shown).

インクジェット画像形成装置1は、制御部による制御下で、給紙部10に格納された記録媒体Pを画像形成部20に搬送し、画像形成部20で記録媒体Pに画像を形成し、画像が形成された記録媒体Pを排紙部30に搬送する。記録媒体Pとしては、普通紙や塗工紙といった紙のほか、布帛またはシート状の樹脂など、表面に着弾したインクを定着させることが可能な種々の媒体を用いることができる。 Under the control of the control unit, the inkjetimage forming apparatus 1 conveys the recording medium P stored in thepaper feeding unit 10 to theimage forming unit 20, and theimage forming unit 20 forms an image on the recording medium P, so that the image is produced. The formed recording medium P is conveyed to thepaper ejection unit 30. As the recording medium P, in addition to paper such as plain paper and coated paper, various media such as cloth or sheet-like resin capable of fixing the ink landed on the surface can be used.

給紙部10は、記録媒体Pを格納する給紙トレイ11と、給紙トレイ11から画像形成部20に記録媒体Pを搬送して供給する媒体供給部12とを有する。媒体供給部12は、内側が2本のローラーにより支持された輪状のベルトを備え、このベルト上に記録媒体Pを載置した状態でローラーを回転させることで記録媒体Pを給紙トレイ11から画像形成部20へ搬送する。 Thepaper feed unit 10 includes apaper feed tray 11 for storing the recording medium P, and amedium supply unit 12 for transporting and supplying the recording medium P from thepaper feed tray 11 to theimage forming unit 20. Themedium supply unit 12 includes a ring-shaped belt whose inside is supported by two rollers, and the recording medium P is transferred from thepaper feed tray 11 by rotating the rollers with the recording medium P placed on the belt. It is conveyed to theimage forming unit 20.

画像形成部20は、搬送部21と、受け渡しユニット22と、加熱部23と、ヘッドユニット50と、定着部24と、デリバリー部25となどを有する。 Theimage forming unit 20 includes atransport unit 21, adelivery unit 22, aheating unit 23, ahead unit 50, afixing unit 24, adelivery unit 25, and the like.

搬送部21は、円筒状の搬送ドラム211の搬送面212(載置面)の上に載置された記録媒体Pを保持し、搬送ドラム211がその回転軸(円筒軸)を中心に矢印方向に回転して周回移動することで当該搬送ドラム211上の記録媒体Pを搬送する搬送動作を行う。 Thetransport unit 21 holds the recording medium P mounted on the transport surface 212 (mounting surface) of thecylindrical transport drum 211, and thetransport drum 211 is centered on its rotation axis (cylindrical axis) in the direction of the arrow. The recording medium P on thetransfer drum 211 is conveyed by rotating around thetransfer drum 211.

受け渡しユニット22は、給紙部10の媒体供給部12により搬送された記録媒体Pを搬送部21に引き渡す。受け渡しユニット22は、給紙部10の媒体供給部12と搬送部21との間の位置に設けられ、媒体供給部12から搬送された記録媒体Pの一端をスイングアーム部221で保持して取り上げ、受け渡しドラム222を介して搬送部21に引き渡す。 Thedelivery unit 22 delivers the recording medium P conveyed by themedium supply unit 12 of thepaper feed unit 10 to thetransfer unit 21. Thedelivery unit 22 is provided at a position between themedium supply unit 12 and thetransfer unit 21 of thepaper feed unit 10, and one end of the recording medium P conveyed from themedium supply unit 12 is held by theswing arm unit 221 and picked up. , Delivered to thetransport unit 21 via thedelivery drum 222.

加熱部23は、受け渡しドラム222の配置位置とヘッドユニット50の配置位置との間に設けられ、搬送部21により搬送される記録媒体Pが所定の温度範囲内の温度となるように当該記録媒体Pを加熱する。加熱部23は、例えば、赤外線ヒーターなどを有し、制御部から供給される制御信号に基づいて赤外線ヒーターに通電して当該赤外線ヒーターを発熱させる。 Theheating unit 23 is provided between the arrangement position of thetransfer drum 222 and the arrangement position of thehead unit 50, and the recording medium P conveyed by thetransfer unit 21 has a temperature within a predetermined temperature range. Heat P. Theheating unit 23 has, for example, an infrared heater, and energizes the infrared heater based on a control signal supplied from the control unit to generate heat of the infrared heater.

ヘッドユニット50は、記録媒体Pが保持された搬送ドラム211の回転に応じた適切なタイミングで、搬送ドラム211の搬送面212に対向するインク吐出面(後述のヘッドチップ95)に設けられたノズルからインクを吐出して記録媒体Pに画像を形成する。ヘッドユニット50は、インク吐出面と搬送面212とが所定の距離だけ離隔されるように配置される。画像形成部20では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のインクにそれぞれ対応する4つのヘッドユニット50が記録媒体Pの搬送方向上流側からY,M,C,Kの色の順に所定の間隔で並ぶように配列されている。ヘッドユニット50の構成については、図2を参照して、後述する。 Thehead unit 50 is a nozzle provided on an ink ejection surface (head chip 95 described later) facing thetransport surface 212 of thetransport drum 211 at an appropriate timing according to the rotation of thetransport drum 211 holding the recording medium P. Ink is ejected from the recording medium P to form an image. Thehead unit 50 is arranged so that the ink ejection surface and thetransport surface 212 are separated by a predetermined distance. In theimage forming unit 20, fourhead units 50 corresponding to the four color inks of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) are Y from the upstream side in the transport direction of the recording medium P. , M, C, and K colors are arranged so as to be arranged at predetermined intervals. The configuration of thehead unit 50 will be described later with reference to FIG.

定着部24は、搬送部21の幅(搬送ドラム211の回転軸方向の幅)に亘って配置された発光部を有し、搬送部21に載置された記録媒体Pに対して当該発光部から紫外線などのエネルギー線を照射して記録媒体P上に吐出されたインクを硬化させて定着させる。定着部24の発光部は、搬送方向についてヘッドユニット50の配置位置からデリバリー部25の受け渡しドラム251の配置位置までの間において搬送面212と対向して配置される。 Thefixing unit 24 has a light emitting unit arranged over the width of the transport unit 21 (the width in the rotation axis direction of the transport drum 211), and the light emitting unit with respect to the recording medium P mounted on thetransport unit 21. The ink ejected onto the recording medium P is cured and fixed by irradiating with energy rays such as ultraviolet rays. The light emitting portion of thefixing portion 24 is arranged to face thetransport surface 212 from the arrangement position of thehead unit 50 to the arrangement position of thedelivery drum 251 of thedelivery unit 25 in the transfer direction.

デリバリー部25は、内側が2本のローラーにより支持された輪状のベルトを有するベルトループ252と、記録媒体Pを搬送部21からベルトループ252に受け渡す円筒状の受け渡しドラム251とを有する。受け渡しドラム251により搬送部21からベルトループ252上に受け渡された記録媒体Pをベルトループ252により搬送して排紙部30に送出する。 Thedelivery unit 25 has abelt loop 252 having a ring-shaped belt whose inside is supported by two rollers, and acylindrical transfer drum 251 that transfers the recording medium P from thetransfer unit 21 to thebelt loop 252. The recording medium P delivered from thetransfer unit 21 onto thebelt loop 252 by thetransfer drum 251 is conveyed by thebelt loop 252 and sent to thepaper ejection unit 30.

排紙部30は、デリバリー部25により画像形成部20から送り出された記録媒体Pが載置される板状の排紙トレイ31を有する。 Thepaper ejection unit 30 has a plate-shapedpaper ejection tray 31 on which the recording medium P sent out from theimage forming unit 20 by thedelivery unit 25 is placed.

(ヘッドユニット)
図2は、インクジェット画像形成装置1が搭載するヘッドユニット50を概略的に示す図である。この図2では、1色のインクに対するヘッドユニット50と共に、対応するメインタンク40を図示している。メインタンク40及びヘッドユニット50については、他の色に対しても同じ構成である。
(Head unit)
FIG. 2 is a diagram schematically showing ahead unit 50 mounted on the inkjetimage forming apparatus 1. FIG. 2 illustrates the correspondingmain tank 40, along with thehead unit 50 for one color of ink. Themain tank 40 and thehead unit 50 have the same configuration for other colors.

メインタンク40は、印刷に用いるインク(流体)を貯蔵している。メインタンク40に貯蔵されたインクは、供給ポンプ41を用いて、サブタンクモジュール60へ供給される。 Themain tank 40 stores ink (fluid) used for printing. The ink stored in themain tank 40 is supplied to thesub tank module 60 by using thesupply pump 41.

ヘッドユニット50は、サブタンクモジュール60と、脱気モジュール70と、濾過モジュール80と、インクジェットヘッド90となどを備える。サブタンクモジュール60の一方の端部に、脱気モジュール70と濾過モジュール80からなる脱気濾過ユニットが配置されており、濾過モジュール80はサブタンクモジュール60と脱気モジュール70との間に配置されている。このように、脱気モジュール70及び濾過モジュール80を、サブタンクモジュール60の一方の端部に配置しているので、脱気モジュール70や濾過モジュール80を交換する際には、容易に取り外し可能となっている。 Thehead unit 50 includes asub tank module 60, adegassing module 70, afiltration module 80, aninkjet head 90, and the like. A degassing filtration unit composed of adegassing module 70 and afiltering module 80 is arranged at one end of thesub tank module 60, and thefiltration module 80 is arranged between thesub tank module 60 and thedegassing module 70. .. Since thedegassing module 70 and thefiltration module 80 are arranged at one end of thesub tank module 60 in this way, they can be easily removed when thedegassing module 70 or thefiltration module 80 is replaced. ing.

なお、UVインクなどの熱溶融性インクのように、インクの種類によっては、インクを加熱する場合があるため、その場合には、脱気モジュール70と濾過モジュール80との筐体が互いに熱的に接続された構成であることが望ましい。例えば、これらの筐体が熱伝導率の良いアルミニウムから形成された構成が望ましい。 Note that the ink may be heated depending on the type of ink, such as heat-meltable ink such as UV ink. In that case, the housings of thedegassing module 70 and thefiltering module 80 are thermally heated to each other. It is desirable that the configuration is connected to. For example, it is desirable that these housings are made of aluminum having good thermal conductivity.

サブタンクモジュール60は、第1サブタンク61と、送液ポンプ62と、第2サブタンク63と、液面センサー64と、圧力センサー65となどを備える。供給ポンプ41を用いて、メインタンク40から供給されたインクは、第1サブタンク61に貯蔵される。この第1サブタンク61には、後述するように、インクジェットヘッド90から戻されたインクも貯蔵される。 Thesub tank module 60 includes afirst sub tank 61, aliquid feed pump 62, asecond sub tank 63, aliquid level sensor 64, apressure sensor 65, and the like. The ink supplied from themain tank 40 by using thesupply pump 41 is stored in thefirst sub tank 61. As will be described later, the ink returned from theinkjet head 90 is also stored in thefirst sub tank 61.

第1サブタンク61に貯蔵されたインクは、送液ポンプ62を用いて吸引することで、脱気モジュール70、濾過モジュール80に送液される。 The ink stored in thefirst sub tank 61 is sucked by theliquid feeding pump 62, and is fed to thedegassing module 70 and thefiltration module 80.

脱気モジュール70へ供給されたインクは、脱気モジュール70で気体(空気)が脱気される。脱気モジュール70は、多数の中空糸からなる中空糸織物を巻き付けて構成された中空糸体71と、中空糸体71にインクを供給する流路パイプ72と、中空糸体71及び流路パイプ72を収容するハウジング73(筐体)とを有している。中空糸体71の中空糸の内部は、図示省略した真空ポンプにより真空状態となっており、中空糸の外面に接触するインクから気体を中空糸の内部に吸引することで、インクの脱気を行っている。なお、この脱気モジュール70は、一例であり、インクの脱気を行うことができれば、どのような構成でも適用可能である。また、インクを加熱する場合には、熱容量の大きい脱気モジュール70に加熱を行うための加熱機構を設ければ良い。 The ink supplied to thedegassing module 70 is degassed with gas (air) by thedegassing module 70. Thedegassing module 70 includes ahollow fiber body 71 formed by winding a hollow fiber woven fabric composed of a large number of hollow fibers, aflow path pipe 72 for supplying ink to thehollow fiber body 71, and thehollow fiber body 71 and a flow path pipe. It has a housing 73 (housing) for accommodating 72. The inside of the hollow fiber of thehollow fiber body 71 is in a vacuum state by a vacuum pump (not shown), and gas is sucked into the inside of the hollow fiber from the ink that comes into contact with the outer surface of the hollow fiber to degas the ink. Is going. Thedegassing module 70 is an example, and any configuration can be applied as long as the ink can be degassed. Further, when the ink is heated, thedegassing module 70 having a large heat capacity may be provided with a heating mechanism for heating.

濾過モジュール80へ供給されたインクは、濾過モジュール80でインクが濾過される。この濾過モジュール80は、後述するフィルター84が、脱気モジュール70の流路パイプ72の軸方向と平行又は略平行となるように配置されている。このような配置とすることにより、サブタンクモジュール60の一方の端部に、脱気モジュール70及び濾過モジュール80をコンパクトにして配置することができる。濾過モジュール80の詳細な構成については、図3〜図10を参照して、後述する。 The ink supplied to thefiltration module 80 is filtered by thefiltration module 80. Thefiltration module 80 is arranged so that thefilter 84, which will be described later, is parallel to or substantially parallel to the axial direction of theflow path pipe 72 of thedegassing module 70. With such an arrangement, thedegassing module 70 and thefiltration module 80 can be compactly arranged at one end of thesub tank module 60. The detailed configuration of thefiltration module 80 will be described later with reference to FIGS. 3 to 10.

脱気モジュール70で脱気され、濾過モジュール80で濾過されたインクは、送液ポンプ62を用いて、第2サブタンク63に供給される。第2サブタンク63は、図示省略した背圧ポンプにより第2サブタンク63内の空気圧を調整可能な構成となっており、この空気圧の調整により、後述するインクジェットヘッド90のノズルからのインクの吐出を制御している。 The ink degassed by thedegassing module 70 and filtered by thefiltration module 80 is supplied to thesecond sub tank 63 by using theliquid feed pump 62. Thesecond sub-tank 63 has a configuration in which the air pressure in thesecond sub-tank 63 can be adjusted by a back pressure pump (not shown), and the adjustment of the air pressure controls the ejection of ink from the nozzle of theinkjet head 90 described later. doing.

第2サブタンク63の内部には、液面センサー64が設けられており、第2サブタンク63に供給されたインクの液面の高さを検出している。濾過モジュール80で異物が捕集されて、濾過モジュール80での圧力損失が大きくなると、濾過モジュール80の交換が必要となる。この液面センサー64では、単位時間あたりの液面の変化率を監視しており、この変化率が所定値より小さくなると、濾過モジュール80の交換をするよう、例えば、アラームなどをインクジェット画像形成装置1で表示するようにしている。 Aliquid level sensor 64 is provided inside thesecond sub tank 63 to detect the height of the liquid level of the ink supplied to thesecond sub tank 63. When foreign matter is collected by thefiltration module 80 and the pressure loss in thefiltration module 80 becomes large, thefiltration module 80 needs to be replaced. Theliquid level sensor 64 monitors the rate of change of the liquid level per unit time, and when the rate of change becomes smaller than a predetermined value, an inkjet image forming apparatus such as an alarm is set so that thefiltration module 80 is replaced. It is displayed as 1.

また、第2サブタンク63の出口側には、圧力センサー65が設けられており、第2サブタンク63から供給されるインクの吐出圧を検出している。この圧力センサー65は、第2サブタンク63内の空気圧の調整のために使用されている。 Apressure sensor 65 is provided on the outlet side of thesecond sub tank 63 to detect the discharge pressure of the ink supplied from thesecond sub tank 63. Thepressure sensor 65 is used for adjusting the air pressure in thesecond sub tank 63.

インクジェットヘッド90は、インレット91と、ヘッド上部流路92と、フィルター93と、ヘッド下部流路94と、ヘッドチップ95と、アウトレット96と、駆動回路(図示省略)となどを備える。なお、図2では、2つのインクジェットヘッド90を直列に接続した構成を例示しているが、インクジェットヘッド90は、1つでも良いし、また、3つ以上を直列に接続した構成でも良い。 Theinkjet head 90 includes aninlet 91, a headupper flow path 92, afilter 93, a headlower flow path 94, ahead chip 95, anoutlet 96, a drive circuit (not shown), and the like. Although FIG. 2 illustrates a configuration in which two inkjet heads 90 are connected in series, oneinkjet head 90 may be used, or three or more inkjet heads 90 may be connected in series.

インレット91はヘッド上部流路92に接続されており、第2サブタンク63からのインクは、インレット91(図2では、上流側のインクジェットヘッド90のインレット91)を介して、ヘッド上部流路92へ供給される。ヘッド上部流路92とヘッド下部流路94との間にはフィルター93が配置されており、ヘッド上部流路92へ供給されたインクは、フィルター93で濾過されて、ヘッド下部流路94へ供給される。 Theinlet 91 is connected to the headupper flow path 92, and the ink from thesecond sub tank 63 goes to the headupper flow path 92 via the inlet 91 (in FIG. 2, theinlet 91 of theinkjet head 90 on the upstream side). Be supplied. Afilter 93 is arranged between the headupper flow path 92 and the headlower flow path 94, and the ink supplied to the headupper flow path 92 is filtered by thefilter 93 and supplied to the headlower flow path 94. Will be done.

ヘッドチップ95には、複数のノズルや個々のノズルの開閉を制御する素子が設けられており、これらの素子が駆動回路により制御される。ヘッド下部流路94へ供給されたインクは、開状態に制御されたノズルから吐出されて画像を形成することになる。 Thehead chip 95 is provided with elements for controlling the opening and closing of a plurality of nozzles and individual nozzles, and these elements are controlled by a drive circuit. The ink supplied to thelower flow path 94 of the head is ejected from a nozzle controlled in an open state to form an image.

アウトレット96もヘッド上部流路92に接続されており、使用(吐出)されなかったインクは、アウトレット96(図2では、下流側のインクジェットヘッド90のアウトレット96)を介して、ヘッド上部流路92から第1サブタンク61へ戻される。なお、ヘッド下部流路94にもアウトレットを別途接続して、使用(吐出)されなかったインクを、ヘッド下部流路94から第1サブタンク61へ戻すようにしても良い。このように、ヘッドユニット50内のインクは循環されており、循環しながら、インク内の異物を濾過モジュール80で濾過することになる。 Theoutlet 96 is also connected to the headupper flow path 92, and the ink that has not been used (discharged) is passed through the outlet 96 (in FIG. 2, theoutlet 96 of the downstream inkjet head 90) to the headupper flow path 92. Is returned to thefirst sub tank 61. An outlet may be separately connected to the headlower flow path 94 so that the ink that has not been used (discharged) is returned from the headlower flow path 94 to thefirst sub tank 61. In this way, the ink in thehead unit 50 is circulated, and the foreign matter in the ink is filtered by thefiltration module 80 while circulating.

(濾過モジュール)
上述したヘッドユニット50では、脱気モジュール70で脱気されたインクの一部が凝集し、凝集物となるおそれがある。そのため、脱気モジュール70の下流側に濾過モジュール80を設け、異物となった凝集物を含めて、インク内の異物を濾過モジュール80で捕集して、インクの濾過を行うようにしている。
(Filtration module)
In thehead unit 50 described above, a part of the ink degassed by thedegassing module 70 may agglomerate and become agglomerates. Therefore, thefiltration module 80 is provided on the downstream side of thedegassing module 70, and the foreign matter in the ink, including the agglomerates that have become foreign matter, is collected by thefiltration module 80 to filter the ink.

しかしながら、濾過モジュールとして、特許文献1に記載された技術を適用する場合、特許文献1に記載のOリングはフィルターを保持する役割である。そのため、フィルター周端(Oリングとフィルターとの間の隙間やフィルターとフィルターケースとの間の隙間)からインク内の異物がすり抜けるおそれがある。 However, when the technique described inPatent Document 1 is applied as the filtration module, the O-ring described inPatent Document 1 has a role of holding the filter. Therefore, foreign matter in the ink may slip through from the peripheral edge of the filter (the gap between the O-ring and the filter and the gap between the filter and the filter case).

また、フィルター自身の外周部分に溶着などにより環状のフランジ部を設け、このフランジ部をOリングで押圧すれば、フィルター周端からの異物のすり抜けを防止することはできるが、フィルターにフランジ部を設けるための製造コストがかかるという問題がある。 Further, if an annular flange portion is provided on the outer peripheral portion of the filter itself by welding or the like and the flange portion is pressed by an O-ring, it is possible to prevent foreign matter from slipping through from the peripheral end of the filter, but the flange portion is attached to the filter. There is a problem that the manufacturing cost for the installation is high.

そこで、本実施の形態では、濾過モジュール80が図3に示す構成を備えている。具体的には、濾過モジュール80が、メッシュから形成されたフィルター84と、Oリング837とメッシュ表面との間の隙間Gがメッシュの穴の大きさ以下となるようにメッシュ表面上に押圧されるシール部材としてのOリング837とを備えている。メッシュの穴の大きさとしては、例えば、メッシュの穴径やメッシュの濾過粒度などが該当する。 Therefore, in the present embodiment, thefiltration module 80 has the configuration shown in FIG. Specifically, thefiltration module 80 is pressed onto the mesh surface so that the gap G between thefilter 84 formed from the mesh and the O-ring 837 and the mesh surface is less than or equal to the size of the holes in the mesh. It is provided with an O-ring 837 as a sealing member. The size of the holes in the mesh corresponds to, for example, the hole diameter of the mesh, the filtration particle size of the mesh, and the like.

フィルター84としては、メッシュから形成されたものであれば、どのようなものでも良い。全面がメッシュで形成されていても良い。また、目的とする濾過粒度に応じて、綾織、平畳織のメッシュなどを用いても良い。いずれのメッシュを用いる場合でも、Oリング837がメッシュ表面上に押圧されたとき、Oリング837とメッシュ表面との間の隙間Gがメッシュの穴の大きさ以下となれば良い。また、シール部材としては、OリングやOリングと同等のもので良いが、メッシュ表面の粗さ(凹凸)に追従して弾性変形する柔らかい素材が望ましい。 Thefilter 84 may be anyfilter 84 as long as it is formed of a mesh. The entire surface may be formed of a mesh. Further, a twill weave, a flat tatami mat weave, or the like may be used depending on the target filtration particle size. Regardless of which mesh is used, when the O-ring 837 is pressed onto the mesh surface, the gap G between the O-ring 837 and the mesh surface may be less than or equal to the size of the mesh hole. The seal member may be an O-ring or an O-ring equivalent to the O-ring, but a soft material that elastically deforms according to the roughness (unevenness) of the mesh surface is desirable.

フィルター84の一例として、図3及び図4では、綾畳織のメッシュから形成されるフィルター84を例示している。図3及び図4に示すフィルター84は、例えば、SUS(ステンレススチール)などから形成された金属細線の縦糸841と横糸842とを綾畳織りすることにより形成されている。 As an example of thefilter 84, FIGS. 3 and 4 illustrate afilter 84 formed from a twill tatami mesh. Thefilter 84 shown in FIGS. 3 and 4 is formed by, for example, twill weaving awarp 841 and aweft 842 of fine metal wires formed of SUS (stainless steel) or the like.

本発明者は、メッシュ穴の大きさ10μmの綾畳織のメッシュからなるフィルター84を用いて、後述する構成の濾過モジュール80を試作した。試作前のフィルター84のメッシュ表面の表面粗さ(最大高さ粗さRz)は、測定の結果、15μmであった。試作した濾過モジュール80をバブルポイント圧測定で評価を行った結果、バブルポイント圧測定で得られた気泡の最大孔径が10μm以下であることを確認できた。つまり、図3における隙間Gを含むフィルター84のメッシュ穴の大きさが10μm以下であることを確認できた。これは、フィルター84周端であるOリング837の周囲からも、10μmより大きい異物のすり抜けを防止できることを意味する。 The present inventor has prototyped afiltration module 80 having a configuration described later, using afilter 84 made of a twill tatami mat with a mesh hole size of 10 μm. The surface roughness (maximum height roughness Rz) of the mesh surface of thefilter 84 before the trial production was 15 μm as a result of measurement. As a result of evaluating theprototype filtration module 80 by the bubble point pressure measurement, it was confirmed that the maximum pore diameter of the bubbles obtained by the bubble point pressure measurement was 10 μm or less. That is, it was confirmed that the size of the mesh hole of thefilter 84 including the gap G in FIG. 3 was 10 μm or less. This means that it is possible to prevent foreign matter larger than 10 μm from slipping through from the periphery of the O-ring 837, which is the peripheral end of thefilter 84.

このように、Oリング837とフィルター84のメッシュ表面との間の隙間Gがメッシュの穴の大きさ以下となるようにすることで、フィルター84周端からの異物のすり抜けを防止することができる。また、フィルター84にフランジを設ける必要はないので、製造コストを抑えることもできる。 In this way, by making the gap G between the O-ring 837 and the mesh surface of thefilter 84 smaller than the size of the hole in the mesh, it is possible to prevent foreign matter from slipping through from the peripheral end of thefilter 84. .. Further, since it is not necessary to provide a flange on thefilter 84, the manufacturing cost can be suppressed.

加えて、図3で説明した構成のフィルター84及びOリング837は、どのような形状のフィルターにも適用可能であるので、フィルター84の形状のデザインの自由度が増すことになる。つまり、どのような形状のフィルターであっても、製造コストを抑えると共に、フィルター周端からの異物のすり抜けを防止することができる。 In addition, since thefilter 84 and the O-ring 837 having the configuration described with reference to FIG. 3 can be applied to a filter having any shape, the degree of freedom in designing the shape of thefilter 84 is increased. That is, regardless of the shape of the filter, it is possible to suppress the manufacturing cost and prevent foreign matter from slipping through from the peripheral end of the filter.

次に、上述したフィルター84及びOリング837を備える濾過モジュール80の構成について、図5〜図10を参照して、更に詳細に説明する。 Next, the configuration of thefiltration module 80 including thefilter 84 and the O-ring 837 described above will be described in more detail with reference to FIGS. 5 to 10.

濾過モジュール80は、第1筐体部材81、支持部材82、第2筐体部材83を有する。支持部材82は、第1筐体部材81と第2筐体部材83の間に挟まれている。各部材間は、複数のネジ及びネジ穴を用いて、互いに固定されているが、図5〜図10においては、それらの記載は省略している。 Thefiltration module 80 has afirst housing member 81, asupport member 82, and asecond housing member 83. Thesupport member 82 is sandwiched between thefirst housing member 81 and thesecond housing member 83. Each member is fixed to each other by using a plurality of screws and screw holes, but the description thereof is omitted in FIGS. 5 to 10.

第1筐体部材81のサブタンクモジュール60(図2参照)と接する外面側には、インクが排出される排出口811が設けられている。排出口811はサブタンクモジュール60の送液ポンプ62と接続されている。排出口811の周囲にOリング溝812が設けられ、Oリング溝812にOリング813が配置されて、サブタンクモジュール60と第1筐体部材81との間(送液ポンプ62への流路)をシールしている。また、第1筐体部材81の内面側には、図8に示すフィルター84の形状に対応した形状の凹部814(図9参照)が設けられており、排出口811と連通している。 Andischarge port 811 for ejecting ink is provided on the outer surface side of thefirst housing member 81 in contact with the sub tank module 60 (see FIG. 2). Thedischarge port 811 is connected to theliquid feed pump 62 of thesub tank module 60. An O-ring groove 812 is provided around thedischarge port 811 and an O-ring 813 is arranged in the O-ring groove 812 between thesub tank module 60 and the first housing member 81 (flow path to the liquid feed pump 62). Is sealed. Further, a recess 814 (see FIG. 9) having a shape corresponding to the shape of thefilter 84 shown in FIG. 8 is provided on the inner surface side of thefirst housing member 81 and communicates with thedischarge port 811.

支持部材82には、この支持部材82を貫通する複数の開口部821が形成されている。これらの開口部821は、図8に示すフィルター84がある範囲内に配置されており、フィルター84を通過したインクを、第1筐体部材81の凹部814へ通過させている。開口部821同士の間には支持部822が形成されており、複数の支持部822により、濾過モジュール80を流れるインクの下流側からフィルター84を支持して、フィルター84のたわみを防止している。また、これらの開口部821の周囲にOリング溝823が設けられ、Oリング溝823にOリング824が配置されており、第1筐体部材81と支持部材82との間をシールしている。 Thesupport member 82 is formed with a plurality ofopenings 821 that penetrate thesupport member 82. Theseopenings 821 are arranged within a certain range of thefilter 84 shown in FIG. 8, and allow the ink that has passed through thefilter 84 to pass through therecess 814 of thefirst housing member 81. Asupport portion 822 is formed between theopenings 821, and the plurality ofsupport portions 822 support thefilter 84 from the downstream side of the ink flowing through thefiltration module 80 to prevent thefilter 84 from bending. .. Further, an O-ring groove 823 is provided around theseopenings 821, and an O-ring 824 is arranged in the O-ring groove 823 to seal between thefirst housing member 81 and thesupport member 82. ..

支持部材82に形成する開口部821は、どのような形状でも良いが、フィルター84のたわみを防止しながら開口率を大きくしたい(圧力損失を低減したい)場合には、図6に示すように、長穴形状が望ましい。長穴形状の場合には、加工の製造コストも低く、リブとなる支持部822の強度も確保できる。 Theopening 821 formed in thesupport member 82 may have any shape, but when it is desired to increase the aperture ratio (reduce the pressure loss) while preventing thefilter 84 from bending, as shown in FIG. An elongated hole shape is desirable. In the case of the elongated hole shape, the manufacturing cost of processing is low, and the strength of thesupport portion 822 which becomes a rib can be secured.

第2筐体部材83の内面側には、フィルター84に押圧されるOリング837より外周側に、Oリング溝831が設けられ、Oリング溝831にOリング832が配置されており、支持部材82と第2筐体部材83との間をシールしている。 On the inner surface side of thesecond housing member 83, an O-ring groove 831 is provided on the outer peripheral side of the O-ring 837 pressed by thefilter 84, and the O-ring 832 is arranged in the O-ring groove 831. A seal is provided between the 82 and thesecond housing member 83.

第2筐体部材83の脱気モジュール70(図2参照)と接する外面側には、インクが供給される供給口833が設けられている。図示は省略しているが、供給口833の周囲にOリング溝が設けられ、このOリング溝にOリングが配置されて、第2筐体部材83と脱気モジュール70との間(脱気モジュール70から濾過モジュール80への流路)をシールしている。 Asupply port 833 for supplying ink is provided on the outer surface side of thesecond housing member 83 in contact with the degassing module 70 (see FIG. 2). Although not shown, an O-ring groove is provided around thesupply port 833, and the O-ring is arranged in the O-ring groove between thesecond housing member 83 and the degassing module 70 (degassing). The flow path from themodule 70 to the filtration module 80) is sealed.

第2筐体部材83の内面側にも、フィルター84の形状に対応した形状の凹部834が設けられており、供給口833と連通している。この凹部834には、供給口833から供給されたインクが凹部834の全域に拡がるように、案内溝835が形成されている。 Arecess 834 having a shape corresponding to the shape of thefilter 84 is also provided on the inner surface side of thesecond housing member 83, and communicates with thesupply port 833. Aguide groove 835 is formed in therecess 834 so that the ink supplied from thesupply port 833 spreads over the entire area of therecess 834.

凹部834の周縁部にOリング溝836が設けられ、Oリング溝836にOリング837が配置されている。Oリング837は、フィルター84よりも上流側に配置されることになる。このOリング837は、図3で説明したように、フィルター84のメッシュ表面とOリング837との間の隙間Gがメッシュの穴の大きさ以下となるように、メッシュ表面上に押圧されている。これにより、フィルター84周端からの異物のすり抜けを防止できる。なお、インク自体は、フィルター84周端から漏れるが、フィルター84の外側は、上述したOリング832でシールしているので、濾過モジュール80の外側にインクが漏れることはない。 An O-ring groove 836 is provided on the peripheral edge of therecess 834, and an O-ring 837 is arranged in the O-ring groove 836. The O-ring 837 will be arranged on the upstream side of thefilter 84. As described with reference to FIG. 3, the O-ring 837 is pressed onto the mesh surface so that the gap G between the mesh surface of thefilter 84 and the O-ring 837 is equal to or less than the size of the hole in the mesh. .. As a result, it is possible to prevent foreign matter from slipping through from the peripheral end of thefilter 84. The ink itself leaks from the peripheral end of thefilter 84, but since the outside of thefilter 84 is sealed by the O-ring 832 described above, the ink does not leak to the outside of thefiltration module 80.

また、Oリング溝836の内側には、凸部838がOリング溝836に沿って環状に形成されており、その外側には、凸部839がOリング溝836に沿って環状に形成されている。これらの凸部838、839においては、図10に示すように、凸部838の表面とフィルター84のメッシュ表面との隙間H1を、凸部839の表面とフィルター84のメッシュ表面との隙間H2より大きくしている。 Further, on the inside of the O-ring groove 836, aconvex portion 838 is formed in an annular shape along the O-ring groove 836, and on the outside thereof, aconvex portion 839 is formed in an annular shape along the O-ring groove 836. There is. In theseconvex portions 838 and 839, as shown in FIG. 10, the gap H1 between the surface of theconvex portion 838 and the mesh surface of thefilter 84 is formed from the gap H2 between the surface of theconvex portion 839 and the mesh surface of thefilter 84. It's getting bigger.

Oリング837より外側のフィルター84は、もし、この部分を傷つけても、濾過モジュール80の濾過性能に影響はない。一方、Oリング837より内側のフィルター84が、例えば、凸部838と接触し、この部分を傷つけた場合には、濾過性能が悪化する(阻止すべき大きさの異物がすり抜ける)可能性がある。そのため、上述したように、隙間H1を隙間H2より大きくして、フィルター84が凸部838により傷つかないようにしている。この隙間H1は、Oリング溝836内にOリング837を保持できれば、更に大きくしても良い。 Thefilter 84 outside the O-ring 837 does not affect the filtration performance of thefiltration module 80 even if this portion is damaged. On the other hand, if thefilter 84 inside the O-ring 837 comes into contact with, for example, theconvex portion 838 and damages this portion, the filtration performance may deteriorate (foreign matter of a size to be blocked slips through). .. Therefore, as described above, the gap H1 is made larger than the gap H2 so that thefilter 84 is not damaged by theconvex portion 838. The gap H1 may be further increased as long as the O-ring 837 can be held in the O-ring groove 836.

また、支持部材82の表面粗さを、フィルター84のメッシュ表面の表面粗さより小さくしている。これは、支持部材82の表面粗さがフィルター84のメッシュ表面の表面粗さより大きい場合には、支持部材82と接するフィルター84のメッシュ表面の表面粗さが、支持部材82の表面粗さに倣って大きくなる可能性があるためである。その場合には、特に、フィルター84のメッシュ表面とOリング837との間の隙間Gに影響する可能性がある。そのため、支持部材82の表面粗さを、フィルター84のメッシュ表面の表面粗さより小さくすることで、上記隙間Gへ影響しないようにしている。支持部材82の表面粗さとしては、その最大高さ粗さRzが、例えば、6.3μm以下であることが望ましい。 Further, the surface roughness of thesupport member 82 is made smaller than the surface roughness of the mesh surface of thefilter 84. This is because when the surface roughness of thesupport member 82 is larger than the surface roughness of the mesh surface of thefilter 84, the surface roughness of the mesh surface of thefilter 84 in contact with thesupport member 82 follows the surface roughness of thesupport member 82. This is because it may become large. In that case, in particular, it may affect the gap G between the mesh surface of thefilter 84 and the O-ring 837. Therefore, the surface roughness of thesupport member 82 is made smaller than the surface roughness of the mesh surface of thefilter 84 so as not to affect the gap G. As for the surface roughness of thesupport member 82, it is desirable that its maximum height roughness Rz is, for example, 6.3 μm or less.

上述した構成を有する濾過モジュール80でのインクの流れを簡単に説明する。脱気モジュール70からのインクは、供給口833から供給され、案内溝835を流れて、凹部834の全域に供給される。凹部834に供給されたインクは、フィルター84で濾過され、開口部821を経由して、凹部814へ供給される。凹部814に供給されたインクは、排出口811から排出され、第2サブタンク63に供給される。この際、濾過モジュール80は、図3で説明した構成のフィルター84及びOリング837を有しているので、異物をOリング837の外側に通過させることはなく、当然、凹部834側から凹部814へ通過させることもない。 The flow of ink in thefiltration module 80 having the above-described configuration will be briefly described. The ink from thedegassing module 70 is supplied from thesupply port 833, flows through theguide groove 835, and is supplied to the entire area of therecess 834. The ink supplied to therecess 834 is filtered by thefilter 84 and supplied to therecess 814 via theopening 821. The ink supplied to therecess 814 is discharged from thedischarge port 811 and is supplied to thesecond sub tank 63. At this time, since thefiltration module 80 has thefilter 84 and the O-ring 837 having the configuration described in FIG. 3, foreign matter does not pass to the outside of the O-ring 837, and naturally, therecess 814 is transmitted from therecess 834 side. It does not pass through.

なお、上記実施の形態では、図3で説明した構成のフィルター84及びOリング837を、ヘッドユニット50の濾過モジュール80に適用した例を説明したが、ヘッドユニット50のインクジェットヘッド90のフィルター93の部分に適用しても良い。更には、濾過が必要な装置であれば、インクジェット画像形成装置1に限らず、他の装置への適用も可能である。 In the above embodiment, an example in which thefilter 84 and the O-ring 837 having the configuration described in FIG. 3 are applied to thefiltration module 80 of thehead unit 50 has been described, but thefilter 93 of theinkjet head 90 of thehead unit 50 has been described. It may be applied to a part. Further, as long as it is an apparatus that requires filtration, it can be applied not only to the inkjetimage forming apparatus 1 but also to other apparatus.

また、上記実施の形態では、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。 Further, in the above-described embodiments, all of them are merely examples of embodiment of the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed in a limited manner by these. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from its gist or its main features.

1 インクジェット画像形成装置
70 脱気モジュール
80 濾過モジュール
81 第1筐体部材
82 支持部材
821 開口部
83 第2筐体部材
838、839 凸部
84 フィルター
837 Oリング
1 Inkjetimage forming apparatus 70Degassing module 80Filtration module 81First housing member 82Support member 821Opening 83Second housing member 838, 839Convex part 84 Filter 837 O-ring

Claims (11)

Translated fromJapanese
流体の濾過を行う濾過モジュールであって、
メッシュから形成されたフィルターと、
前記メッシュの表面との間の隙間が、前記メッシュの穴の大きさ以下となるように、前記メッシュの面上に押圧されるシール部材と、
を備える濾過モジュール。
A filtration module that filters fluids
With a filter formed from a mesh,
A sealing member pressed onto the surface of the mesh so that the gap between the mesh and the surface is equal to or less than the size of the hole in the mesh.
Filtration module with.
前記流体の流れ方向における下流側から前記フィルターを支持する支持部材を備える、
請求項1に記載の濾過モジュール。
A support member that supports the filter from the downstream side in the flow direction of the fluid is provided.
The filtration module according to claim 1.
前記支持部材の表面粗さは、前記メッシュの表面粗さより小さい、
請求項2に記載の濾過モジュール。
The surface roughness of the support member is smaller than the surface roughness of the mesh.
The filtration module according to claim 2.
前記支持部材には、複数の開口部が形成されている、
請求項2または3に記載の濾過モジュール。
A plurality of openings are formed in the support member.
The filtration module according to claim 2 or 3.
前記開口部は、長穴である、
請求項4に記載の濾過モジュール。
The opening is an elongated hole,
The filtration module according to claim 4.
前記シール部材を配置する溝が形成された筐体部材を有し、
前記溝より内側の前記筐体部材の表面と前記メッシュの表面との隙間は、前記溝より外側の前記筐体部材の表面と前記メッシュの表面との隙間より大きい、
請求項1から5のいずれか一項に記載の濾過モジュール。
It has a housing member having a groove for arranging the seal member.
The gap between the surface of the housing member inside the groove and the surface of the mesh is larger than the gap between the surface of the housing member outside the groove and the surface of the mesh.
The filtration module according to any one of claims 1 to 5.
前記フィルターは、綾畳織のメッシュから形成される
請求項1から6のいずれか一項に記載の濾過モジュール。
The filtration module according to any one of claims 1 to 6, wherein the filter is formed of a twill tatami mat.
前記流体の脱気を行う脱気モジュールと、
前記流体の流れ方向における前記脱気モジュールの下流側に設けられ、脱気後の前記流体の濾過を行う、請求項1から7のいずれか一項に記載の濾過モジュールと、
を備える脱気濾過ユニット。
A degassing module that degass the fluid and
The filtration module according to any one of claims 1 to 7, which is provided on the downstream side of the degassing module in the flow direction of the fluid and filters the fluid after degassing.
Degassing filtration unit equipped with.
前記濾過モジュールの筐体と前記脱気モジュールの筐体とは、互いに熱的に接続されている、
請求項8に記載の脱気濾過ユニット。
The housing of the filtration module and the housing of the degassing module are thermally connected to each other.
The degassing filtration unit according to claim 8.
前記筐体の少なくとも一方は、アルミニウムから形成される、
請求項9に記載の脱気濾過ユニット。
At least one of the housings is made of aluminum,
The degassing filtration unit according to claim 9.
請求項8から10のいずれか一項に記載の脱気濾過ユニットと、
前記流体の流れ方向における前記脱気濾過ユニットの下流側に設けられ、前記流体としてのインクを吐出するインクジェットヘッドと、
を備えるインクジェット画像形成装置。
The degassing filtration unit according to any one of claims 8 to 10.
An inkjet head provided on the downstream side of the degassing filtration unit in the flow direction of the fluid and ejecting ink as the fluid, and
An inkjet image forming apparatus comprising.
JP2019134550A2019-07-222019-07-22 Filtration module, degassing filtration unit and inkjet image forming deviceActiveJP7388026B2 (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2019134550AJP7388026B2 (en)2019-07-222019-07-22 Filtration module, degassing filtration unit and inkjet image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2019134550AJP7388026B2 (en)2019-07-222019-07-22 Filtration module, degassing filtration unit and inkjet image forming device

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JP2021016833Atrue JP2021016833A (en)2021-02-15
JP7388026B2 JP7388026B2 (en)2023-11-29

Family

ID=74563363

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2019134550AActiveJP7388026B2 (en)2019-07-222019-07-22 Filtration module, degassing filtration unit and inkjet image forming device

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP7388026B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2002067342A (en)*2000-08-302002-03-05Brother Ind Ltd Fluid supply device, ink jet recording head, and method of manufacturing the same
JP2005246212A (en)*2004-03-032005-09-15Taiyo Ink Mfg LtdFiltering method and production method of paste for electronic material using the method
JP2007136871A (en)*2005-11-182007-06-07Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP2011073412A (en)*2009-10-022011-04-14Hitachi Industrial Equipment Systems Co LtdInkjet recorder
US20150246299A1 (en)*2013-09-232015-09-03Halliburton Energy Services, Inc.Threaded safety cap
WO2015190201A1 (en)*2014-06-122015-12-17コニカミノルタ株式会社Inkjet printing apparatus
JP2016182725A (en)*2015-03-262016-10-20セイコーエプソン株式会社Printer and method for heating ink in printer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2002067342A (en)*2000-08-302002-03-05Brother Ind Ltd Fluid supply device, ink jet recording head, and method of manufacturing the same
JP2005246212A (en)*2004-03-032005-09-15Taiyo Ink Mfg LtdFiltering method and production method of paste for electronic material using the method
JP2007136871A (en)*2005-11-182007-06-07Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP2011073412A (en)*2009-10-022011-04-14Hitachi Industrial Equipment Systems Co LtdInkjet recorder
US20150246299A1 (en)*2013-09-232015-09-03Halliburton Energy Services, Inc.Threaded safety cap
WO2015190201A1 (en)*2014-06-122015-12-17コニカミノルタ株式会社Inkjet printing apparatus
JP2016182725A (en)*2015-03-262016-10-20セイコーエプソン株式会社Printer and method for heating ink in printer

Also Published As

Publication numberPublication date
JP7388026B2 (en)2023-11-29

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP2018099858A (en) Liquid circulation module and liquid discharge device
US7380927B2 (en)Ink jet recording apparatus
JP6361727B2 (en) Inkjet recording device
EP3156236B1 (en)Inkjet printing apparatus
JP2015066842A (en) Pressure buffer device, liquid circulation device, image recording device, and liquid flow device state detection method
US10875317B2 (en)Liquid tank, liquid circulation device, and liquid discharge apparatus
JP7102822B2 (en) Inkjet image forming equipment
JP6870221B2 (en) Inkjet recording device and abnormality detection method for inkjet recording device
JPWO2017094518A1 (en) Inkjet recording device
JP2012187862A (en)Inkjet printer and method of cleaning the same
JP2017154298A (en)Liquid circulation device and liquid discharge device
JP2016060180A (en)Ink jet printer
JP2015044344A (en) Ink supply apparatus, ink supply method, and ink jet recording apparatus
US20170225482A1 (en)Filter unit and liquid ejecting apparatus
JPWO2017094515A1 (en) Inkjet recording device
JP2020151941A (en) Liquid discharge head, head module, head unit, liquid discharge unit, device that discharges liquid
JPWO2017099008A1 (en) Ink jet recording apparatus and bubble removing method
JP2021016833A (en)Filtration module, deairing filtration unit and inkjet image formation device
CN113829757B (en)Ink system of industrial printer
EP3075544B1 (en)Printing apparatus
US8240832B2 (en)Head unit and printer
JP6900711B2 (en) Inkjet recording device and control method of inkjet recording device
JP6613093B2 (en) Inkjet recording device
JP2018122483A (en)Liquid discharge device and liquid discharge head
JP2017114091A (en)Inkjet recording device

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20220621

A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20230224

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20230307

A601Written request for extension of time

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date:20230508

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20230704

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20231017

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20231030

R150Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number:7388026

Country of ref document:JP

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp