






本発明は、消耗品が着脱可能に装着される印刷装置に関する。 The present invention relates to a printing device to which consumables are detachably attached.
印刷装置には、印刷方式に応じて、インクカートリッジ、マスタユニット(孔版原紙)、トナーカートリッジ、感光体ドラムなどの消耗品が装着される。 Consumables such as an ink cartridge, a master unit (stencil base paper), a toner cartridge, and a photoconductor drum are mounted on the printing apparatus according to the printing method.
例えば、孔版印刷装置には、消耗品として、1つ以上のインクカートリッジ及び1つ以上のマスタユニットが着脱可能に装着される。また、インクジェット印刷装置には、消耗品として、色ごとにインクが貯留された複数のインクカートリッジが着脱可能に装着される。 For example, one or more ink cartridges and one or more master units are detachably attached to the stencil printing apparatus as consumables. Further, as a consumable item, a plurality of ink cartridges in which ink is stored for each color are detachably attached to the inkjet printing device.
従来、消耗品が着脱可能に装着される印刷装置は、消耗品のメモリの記憶情報を使用して消耗品の認証を行っていた。 Conventionally, a printing device to which consumables are detachably attached has been used to authenticate consumables by using the stored information in the memory of the consumables.
また、消耗品のメモリの記憶情報に加えて、消耗品を撮像することにより得られる画像情報も用いて、消耗品の認証を行う認証装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Further, an authentication device has been proposed that authenticates consumables by using image information obtained by imaging the consumables in addition to the stored information in the memory of the consumables (see, for example, Patent Document 1).
ところで、例えば、消耗品が例えばインクジェット印刷装置用のインクカートリッジである場合、不適切なインクカートリッジがインクジェット印刷装置に装着されて使用されると、インクが凝集し、凝集したインクがノズルを閉塞させ吐出不良が発生したり、用紙に着弾したインクがにじみ、画像のエッジ不良などが発生したりする。これらの不具合は、印刷画像の品質低下の原因となっていた。また、インクが凝集すると装置内の各機器に過剰な負荷がかかり、装置故障の原因となる場合もある。このように、不適切な消耗品が印刷装置に装着されると、印刷画像の品質低下や装置故障などの原因となる。 By the way, for example, when the consumable item is an ink cartridge for an inkjet printing device, for example, when an inappropriate ink cartridge is attached to the inkjet printing device and used, the ink aggregates and the aggregated ink blocks the nozzle. Poor ejection may occur, ink that has landed on the paper may bleed, and defective edges of the image may occur. These defects have caused deterioration in the quality of printed images. In addition, when the ink aggregates, an excessive load is applied to each device in the device, which may cause a device failure. In this way, if inappropriate consumables are attached to the printing device, it may cause deterioration of the quality of the printed image or device failure.
しかしながら、上述のように消耗品を撮像する認証装置では、適切な消耗品のRFIDタグの情報をコピーしたRFIDタグが撮像部の前に貼り付けられてしまうと、不適切な消耗品が装着されても識別することができない。 However, in the authentication device that images consumables as described above, if the RFID tag that copies the information of the RFID tag of the appropriate consumable is attached in front of the imaging unit, the inappropriate consumable is attached. Cannot be identified.
本発明の目的は、不適切な消耗品の識別精度を高めることができる印刷装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a printing apparatus capable of improving the identification accuracy of inappropriate consumables.
1つの態様では、印刷装置は、消耗品が着脱可能に装着される印刷装置であって、角度及び位置のうち少なくとも一方が異なる複数の状態の前記消耗品を撮像する撮像部と、前記撮像部によって撮像された前記複数の状態の前記消耗品の撮像画像に基づいて前記消耗品の認証を行う認証部とを備える。 In one aspect, the printing device is a printing device to which consumables are detachably attached, and is an imaging unit that images the consumables in a plurality of states in which at least one of the angles and positions is different, and the imaging unit. It is provided with an authentication unit that authenticates the consumables based on the captured images of the consumables in the plurality of states imaged by.
前記態様によれば、不適切な消耗品の識別精度を高めることができる。 According to the above aspect, it is possible to improve the identification accuracy of inappropriate consumables.
以下、本発明の実施の形態に係る印刷装置について、図面を参照しながら説明する。
図1は、印刷装置1を示す構成図である。Hereinafter, the printing apparatus according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a configuration diagram showing a printing device 1.
図2は、印刷装置1、インクカートリッジ100、及びマスタユニット200を説明するための説明図である。 FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining the printing apparatus 1, the
本実施の形態では、印刷装置が孔版印刷装置であり、消耗品がインクカートリッジ100及びマスタユニット200である場合を例に説明する。なお、印刷装置は、インクジェット印刷装置等の他の印刷装置であってもよく、消耗品は、トナーカートリッジ、感光体ドラムなどの他の消耗品であってもよい。例えば、インクカートリッジ100は、インクジェット印刷装置に着脱可能に装着されてもよい。 In the present embodiment, a case where the printing device is a stencil printing device and the consumables are the
図1に示すように、印刷装置1は、装置筐体2と、操作パネル部3と、原稿読取部4と、カム駆動部5と、排版部6と、給紙部7と、排紙部8と、プレスローラ9と、剥離爪10と、製版部20と、版胴部30と、制御部40と、図2に示す記憶部50とを備える。 As shown in FIG. 1, the printing device 1 includes a
装置筐体2の上部には、操作パネル部3及び原稿読取部4が配置されている。
操作パネル部3は、例えば、各種情報を表示するディスプレイ、このディスプレイの表示内容を制御する表示制御部、ディスプレイの上に配置されたタッチパネル、印刷装置1の各種操作を行うための操作キーなどを有し、印刷装置1の表示部、表示制御部、及び入力部の一例として機能する。An
The
原稿読取部4は、原稿から画像情報を読み取るスキャナを有する。
カム駆動部5は、版胴部20のクランプ部32のクランプ板に、マスタ(孔版原紙)210の先端をクランプさせるとともに、クランプ部32の跳ね上げ板に、印刷済みのマスタ210を版胴部30の版胴31から跳ね上げさせる。The
The
排版部6は、版胴31から跳ね上げられたマスタ210を収容する。
給紙部7は、版胴部30への用紙Pの給紙を行う給紙ローラや、用紙Pが載置される給紙台などを有する。The
The paper feed unit 7 includes a paper feed roller that feeds paper P to the
排紙部8は、版胴部20から搬送される印刷済みの用紙Pを装置筐体2から排出する排紙ローラや、装置筐体2から排出された用紙Pが積層される排紙台などを有する。 The
プレスローラ9は、版胴31の下方に配置されている。プレスローラ9は、版胴31に巻き付けられて版胴31とともに回転するマスタ210に用紙Pを押し付ける。 The press roller 9 is arranged below the
剥離爪10は、版胴31の下方に配置され、印刷済みの用紙Pをマスタ210から剥離する。 The
製版部20は、マスタ収容部21と、サーマルヘッド22と、ロードローラ対23と、マスタカッタ24と、カバー25とを有する。また、図2に示すように、製版部20は、カバー開閉センサ26と、ロード完了センサ27と、ロードモータ28と、撮像通信モジュール29とを有する。 The
図1に示すマスタ収容部21は、マスタユニット200(消耗品)を着脱可能に収容する収容部の一例である。マスタユニット200は、マスタ210と、非接触IC220(図2参照)と、マスタ軸230とを有する。マスタ210は、マスタ軸230にロール状に巻かれている。非接触IC220は、例えばマスタ軸230の一端に設けられている。非接触IC220については後述するが、非接触IC220は、撮像通信モジュール29の撮像部29bによる撮像対象である場合、マスタ軸230の一端の中心に設けられることで、マスタユニット200(マスタ軸230)の回転に伴い撮像可能範囲から外れるのを確実に防止することができる。マスタ軸230は、マスタ収容部21によって回転可能に支持される。 The
サーマルヘッド22は、例えば原稿読取部4から得られる画像情報に基づきマスタ210に対して感熱穿孔を行う。 The
ロードローラ対23は、感熱穿孔が行われたマスタ210を搬送する一対のローラである。ロードローラ対23のうち一方のローラは駆動ローラであり、他方は従動ローラである。 The
マスタカッタ24は、ロードローラ対23により搬送されるマスタ210を1版ごとに切断する。マスタカッタ24によって切断された1版分のマスタ210は、後述する版胴部30の版胴31に巻き付けられる。 The
カバー25は、マスタユニット200のマスタ収容部21への挿入前に例えば手動で開かれ、挿入後に例えば手動で閉じられる。 The
図2に示すカバー開閉センサ26は、カバー25が閉じたことを検知する例えば接触式又は光学式のセンサである。カバー開閉センサ26は、マスタユニット200がマスタ収容部21に収容されたこと(装着途中であること)を検知するセンサとみなすことができる。 The cover open /
ロード完了センサ27は、マスタ210のローディング動作が完了し、マスタ210の先端が製版開始位置(初期位置)まで到達したことを検知する例えば光学式のセンサである。すなわち、ロード完了センサ27は、マスタユニット200の製版部20への装着が完了したことを検知するセンサとみなすことができる。 The
カバー開閉センサ26及びロード完了センサ27は、マスタユニット200(消耗品)の装着状態を検知する1つ以上のセンサの一例である。 The cover open /
ロードモータ28は、ロードローラ対23の駆動ローラを回転させる駆動手段(アクチュエータ)の一例である。 The
撮像通信モジュール29は、無線通信部29aと、撮像部29bとを有する。なお、撮像通信モジュール29は、図4を参照しながら後述する版胴部30の撮像通信モジュール37と同様にすることができる。 The image
無線通信部29aは、マスタユニット200に付された非接触IC220との間で無線通信を確立し、非接触IC220から種々の情報を読み込み、読み込んだ情報を印刷装置1の制御部40に供給する。無線通信部29aは、例えばRFIDリーダライタとして機能し、非接触IC220は、例えばRFIDタグとして機能する。なお、無線通信部29aと非接触IC220との間で無線通信を行う際、送信側は乱数を付加して送信し、受信側は付加された乱数を削除することにより情報を取り出す。これにより、通信する情報の傍受を防止することができる。 The
撮像部29bは、印刷装置1への装着途中及び装着完了後のマスタユニット200の非接触IC220に対向するように配置されており、非接触IC220を撮像する。詳しくは後述するが、撮像部29bは、マスタユニット200の装着時のマスタ210のローディング動作の前後で、角度(角度及び位置のうち少なくとも一方の一例)が異なる複数の状態の非接触IC220を撮像する。なお、撮像部29bは、マスタユニット200の他の部分(非接触IC220以外の部分)を撮像してもよい。また、撮像部29bは、マスタユニット200が製版部20内で1方向にスライド移動可能な場合などには、位置が異なる複数の状態のマスタユニット200を撮像してもよい。また、撮像部29bは、マスタユニット200のマスタ収容部21への挿入過程の位置や角度が異なる複数の状態の非接触IC220を撮像してもよい。 The
図1に示すように、版胴部30は、版胴31と、クランプ部32と、カートリッジ収容部33とを有する。また、図2に示すように、版胴部30は、第1インクセットセンサ35と、第2インクセットセンサ36と、撮像通信モジュール37とを有する。 As shown in FIG. 1, the
版胴31は、マスタ210及び用紙Pの幅方向(図1の紙面に垂直な方向)に平行な中心軸を有する円筒状を呈する。版胴31の外周面には、製版部20のサーマルヘッド22によって感熱穿孔が行われたマスタ210が巻き付けられる。また、版胴31の外周面には、インクが滲み出る多数の孔が形成されている。 The
クランプ部32は、マスタ210の先端をクランプするクランプ板や、このクランプ板に固定されたマスタ210を固定状態から解放するための解放動作を行う跳ね上げ板などを有する。 The
カートリッジ収容部33は、版胴31内に設けられた円柱形状の空洞部分である。カートリッジ収容部33は、インクカートリッジ100(消耗品)を着脱可能に収容する収容部の一例である。 The
図3は、インクカートリッジ100を示す斜視図である。
図4は、撮像通信モジュール37を説明するための説明図である。FIG. 3 is a perspective view showing the
FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining the image
図5は、インクカートリッジ100を省略した図4のV−V断面図である。
図3に示すように、インクカートリッジ100は、例えば円筒形状を呈しインクを収容するインクボトル110と、このインクボトル110の一端に設けられた非接触IC120とを有する。FIG. 5 is a sectional view taken along line VV of FIG. 4 in which the
As shown in FIG. 3, the
インクボトル110の外周面には、この外周面から突出する突出部の一例であるリブ111が設けられている。また、インクボトル110の非接触IC120が設けられた一端には、印刷装置1にインクを供給するための供給口112が設けられている。 The outer peripheral surface of the
非接触IC120は、マスタユニット200の非接触IC220と同様にすることができる。非接触IC120,220は、図2に示すように、メモリ121,221と処理部122,222とを有する。なお、非接触IC120,220には、図3に示す「★A★」などの商標(ロゴ画像)が付され、この商標を含む一部のみが撮像されることによって後述する認証が行われてもよい。 The
一例ではあるが、メモリ121,221は、インクカートリッジ100又はマスタユニット200を一意に特定するID(消耗品記憶情報)と、インクカートリッジ100(インク)又はマスタユニット200(マスタ210)の属性データと、IDに基づいて生成された第2パスワード(第2照合情報の一例)と、非接触IC120,220の画像情報に基づいて生成された画像パスワード(第4照合情報の一例)とが記憶される。インクカートリッジ100の属性データは、例えば、インク色情報、インク溶媒種類情報、インク残量情報などであり、マスタユニット200の属性データは、例えば、材質、型番、マスタ残量情報などである。 As an example, the
なお、メモリ121,221には、印刷装置1の設定情報や、インクカートリッジ100又はマスタユニット200が使用される地域を示す仕向け情報などが記憶されているとよい。 It is preferable that the
処理部122,222は、演算処理装置として機能するプロセッサ(例えばCPU: Central Processing Unit)を有する。処理部122,222は、印刷装置1の無線通信部29a,37aを介して印刷装置1におけるインクの使用量又はマスタ210の使用量の情報を取得し、この使用量に基づいて消耗品残量を算出し、残量情報としてメモリ121,221に記憶させるとよい。或いは、印刷装置1の制御部40は、メモリ121,221から取得した残量情報からインクの使用量又はマスタ210の使用量を引いて消耗品残量を算出し、残量情報としてメモリ121,221に任意のタイミングで書き込むように無線通信部29a,37aを制御してもよい。 The
図4に二点鎖線で示す上述のカートリッジ収容部33の内周面には、図5に示すように、インクボトル110のリブ111をガイドするガイド溝34が設けられている。このガイド溝34は、入口側の第1部分34aと、この第1部分34aから第3部分34cに向かって幅が漸減する第2部分34bと、第1部分34aよりも幅狭の第3部分34cと、この第3部分34cよりも幅広の第4部分34dとを含む。 As shown in FIG. 5, a
インクカートリッジ100は、リブ111がガイド溝34にガイドされながらカートリッジ収容部33に挿入され、挿入後に回転することでリブ111が第4部分34dに位置する状態で保持される。この第4部分34dの形状や大きさは、後述する撮像部37bによる撮像対象(例えば非接触IC120)が撮像可能範囲から外れない範囲でインクカートリッジ100の回転を許容するように決定されるとよい。 The
なお、図5に示すように、カートリッジ収容部33には、図4に示すインクボトル110の供給口112が挿入される貫通孔33aが設けられている。 As shown in FIG. 5, the
ガイド溝34の第4部分34dには、第1インクセットセンサ35及び第2インクセットセンサ36が設けられている。 A first ink set
第1インクセットセンサ35は、インクカートリッジ100が挿入されたことを検知する例えば接触式又は光学式のセンサである。すなわち、第1インクセットセンサ35は、インクカートリッジ100が装着途中であることを検知するセンサとみなすことができる。 The first ink set
第2インクセットセンサ36は、インクカートリッジ100が回転したことを検知する例えば接触式又は光学式のセンサである。すなわち、第2インクセットセンサ36は、インクカートリッジ100の装着が完了したことを検知するセンサとみなすことができる。 The second ink set
第1インクセットセンサ35及び第2インクセットセンサ36は、インクカートリッジ100(消耗品)の装着状態を検知する1つ以上のセンサの一例である。 The first ink set
図4に示すように、版胴部30の撮像通信モジュール37は、インクカートリッジ100の非接触IC120に対向して配置されている。 As shown in FIG. 4, the
撮像通信モジュール37は、図2に示す無線通信部37a及び撮像部37bに加えて、制御基板37fと、筐体37gと、ベース部37iとを有する。 The
無線通信部37aは、筐体37gに収容された例えばリング状のアンテナ37cを有し、インクカートリッジ100に付された非接触IC120との間で無線通信を確立し、非接触IC120から種々の情報を読み込み、読み込んだ情報を印刷装置1の制御部40に供給する。無線通信部37aは、例えばRFIDリーダライタとして機能し、非接触IC120は、例えばRFIDタグとして機能する。なお、無線通信部37aと非接触IC120との間で無線通信を行う際、送信側は乱数を付加して送信し、受信側は付加された乱数を削除することにより情報を取り出す。これにより、通信する情報の傍受を防止することができる。 The
撮像部37bは、印刷装置1への装着途中及び装着完了後のインクカートリッジ100の非接触IC120に対向するように配置されており、非接触IC120を撮像する。 The
撮像部37bは、カメラ37dと、光源37eとを有する。詳しくは後述するが、撮像部37bは、インクカートリッジ100の装着過程で、第1インクセットセンサ35及び第2インクセットセンサ36の検知結果に基づき、角度(角度及び位置のうち少なくとも一方の一例)が異なる複数の状態の非接触IC120を撮像する。なお、撮像部37bは、インクカートリッジ100の他の部分(非接触IC120以外の部分)を撮像してもよい。また、撮像部37bは、インクカートリッジ100がカートリッジ収容部33内で1方向にスライド移動可能な場合などには、位置が異なる複数の状態の非接触IC120を撮像してもよい。また、撮像部37bは、インクカートリッジ100のカートリッジ収容部33への挿入過程の位置が異なる複数の状態の非接触IC120を撮像してもよい。また、インクカートリッジ100(消耗品)の装着状態を検知する上述の1つ以上のセンサとしては、第1インクセットセンサ35及び第2インクセットセンサ36の2つのセンサに限らず、単一のセンサであってもよい。この場合であっても、例えば単一の第1インクセットセンサ35は、インクカートリッジ100の装着経路に配置されているため、第2インクセットセンサ36が省略されても、第1インクセットセンサ35がインクカートリッジ100の挿入を検知したタイミング及びその所定時間後に撮像部37bが撮像を行えば、複数の状態のインクカートリッジ100を撮像することができる。 The
カメラ37dは、例えばCMOSカメラである。
複数の光源37eは、撮像対象である非接触IC120に光を照射する。The
The plurality of
制御基板37fは、例えば、無線通信部37aの通信及び撮像部37bの撮像を制御する。 The
筐体37gは、アンテナ37cと、カメラ37dと、制御基板37fと、ベース部37iとを収容する。筐体34には、カメラ37dと非接触IC120との間において貫通孔37hが設けられている。なお、図4に示す無線通信部37aのアンテナ37cは、この貫通孔37hと同一形状又は同一中心軸の貫通孔を有するリング状を呈する。 The housing 37g accommodates the antenna 37c, the
ベース部37iは、制御基板37fと筐体37gとの間に配置され、制御基板37fを支持する。 The
図2に示す制御部40は、例えば、印刷装置1全体の動作を制御する演算処理装置として機能するプロセッサ(例えばCPU)を有する。このプロセッサは、例えば、記憶部50から、或いは印刷装置1に対して着脱可能な記憶媒体から、所定のプログラムを読み出して実行することにより、認証部41として機能する。ここで、プロセッサが実行するプログラムは、角度及び位置のうち少なくとも一方が異なる複数の状態の消耗品(例えば、インクカートリッジ100、マスタユニット200など)を撮像する撮像部29b,37bによって撮像された複数の状態の消耗品の撮像画像に基づいて消耗品の認証を行う機能をコンピュータ(例えば、印刷装置1の制御部40)に実行させるプログラムを含む。 The
認証部41は、版胴部30の撮像部37bによって撮像された複数の状態のインクカートリッジ100の撮像画像に基づいて、インクカートリッジ100の認証を行う。また、認証部41は、製版部20の撮像部29bによって撮像された複数の状態のマスタユニット200の撮像画像に基づいて、マスタユニット200の認証を行う。 The
認証部41の認証は、複数の撮像画像がインクカートリッジ100又はマスタユニット200の回転(又は移動)の前後で変化していなければ、RFIDタグが撮像部29b,37bの前に貼り付けられているといえるため異常と判定するだけの認証であってもよい。但し、認証部41は、複数の状態の撮像画像のそれぞれが適切なインクカートリッジ100又はマスタユニット200のものであるかの判定を認証として行ってもよい。 In the authentication of the
例えば、認証部41は、撮像部29b,37bにより撮像された非接触IC120,220の画像情報に基づき、記憶部20に記憶された画像変換テーブルを参照して画像パスワード(第3照合情報の一例)を生成し、この画像パスワードと、メモリ121,221に記憶されている画像パスワード(第4照合情報の一例)とを照合するとよい。 For example, the
また、認証部41は、インクカートリッジ100又はマスタユニット200に記憶されたID(消耗品記憶情報の一例)に基づいて、記憶部50に記憶された第1アルゴリズムを用いて第1パスワード(第1照合情報の一例)を生成し、この第1パスワードと、IDに基づいて生成され非接触IC120,220のメモリ121,221に記憶されている第2パスワード(第2照合情報の一例)とを照合してもよい。 Further, the
記憶部50は、例えばメモリであり、印刷装置1が使用される地域を示す仕向け情報と、第2パスワードを生成するためのプログラムである第1アルゴリズムと、画像変換テーブルとを記憶している。 The
図6は、インクカートリッジ100の認証処理を説明するためのフローチャートである。 FIG. 6 is a flowchart for explaining the authentication process of the
図6に示す各処理は、例えば、制御部40(認証部41)が記憶部50から所定のプログラムを読み出して実行することによって行われる。なお、複数のインクカートリッジ100が印刷装置1に装着される場合には、複数のインクカートリッジ100のそれぞれについて図6に示す各処理を行うとよい。 Each process shown in FIG. 6 is performed, for example, by the control unit 40 (authentication unit 41) reading a predetermined program from the
まず、制御部40は、インクカートリッジ100が印刷装置1のカートリッジ収容部33に挿入されたことが図2及び図5に示す第1インクセットセンサ35によって検知されたかの判定を、インクカートリッジ100の挿入が検知されるまで繰り返す(ステップS11)。 First, the
第1インクセットセンサ35がインクカートリッジ100の挿入を検知すると(ステップS11:YES)、制御部40は、版胴部30の撮像部37bにインクカートリッジ100(非接触IC120)を撮像させる(ステップS12)。このときのインクカートリッジ100の角度を第1角度とする。 When the first ink set
次に、制御部40は、インクカートリッジ100のリブ111が図5に示すガイド溝34の第4部分34dに位置する状態でのインクカートリッジ100の回転が第2インクセットセンサ36によって検知されたかの判定を、インクカートリッジ100の回転が検知されるまで繰り返す(ステップS13)。 Next, the
第2インクセットセンサ36がインクカートリッジ100の回転を検知すると(ステップS13:YES)、制御部40は、撮像部37bにインクカートリッジ100(非接触IC120)を撮像させる(ステップS14)。このときのインクカートリッジ100の角度を第2角度とする。なお、インクカートリッジ100は、リブ111がガイド溝34の第4部分34d内で回転可能な範囲で回転するため、第2角度は第1角度とは異なる角度となる。したがって、第2角度におけるインクカートリッジ100の撮像画像は、第2角度と第1角度との差の角度分、第1角度におけるインクカートリッジ100の撮像画像から傾いた画像となる。 When the second ink set
次に、認証部41は、第1角度の撮像画像と第2角度の撮像画像とがインクカートリッジ100の回転の前後によって変化しているか(撮像画像がOKか)などの上述の認証を行い(ステップS15)、OKであれば(ステップS15:YES)、図6に示す処理を終了する。 Next, the
なお、図6に示す処理が終了した後には、インクカートリッジ100の非接触IC120のメモリ121から読み出される印刷装置1の設定情報、或いはユーザによって操作パネル部3において入力される入力情報に基づいて、印刷装置1の設定(例えば、インクカートリッジ100からのインクの供給量、版胴部30のアイドリング回転量、プレスローラ9の押圧力などの調整)が行われるとよい。 After the processing shown in FIG. 6 is completed, based on the setting information of the printing device 1 read from the
また、制御部40は、第1角度の撮像画像と第2角度の撮像画像とがインクカートリッジ100の回転の前後によって変化していない場合には(ステップS15:NO)、異常を表す異常表示を行うように操作パネル部3を制御し(ステップS16)、図6に示す処理を終了する。 Further, when the captured image of the first angle and the captured image of the second angle do not change before and after the rotation of the ink cartridge 100 (step S15: NO), the
図7は、マスタユニット200の認証処理を説明するためのフローチャートである。
図7に示す各処理は、例えば、制御部40(認証部41)が記憶部50から所定のプログラムを読み出して実行することによって行われる。FIG. 7 is a flowchart for explaining the authentication process of the
Each process shown in FIG. 7 is performed, for example, by the control unit 40 (authentication unit 41) reading a predetermined program from the
まず、制御部40は、マスタユニット200が製版部20に挿入され、図1に示すカバー25が閉じたことがカバー開閉センサ26によって検知されたかの判定を、カバー25が閉じたことが検知されるまで繰り返す(ステップS21)。 First, the
カバー開閉センサ26によってカバー25が閉じたことが検知されると(ステップS21:YES)、制御部40は、製版部20の撮像部29bにマスタユニット200(非接触IC220)を撮像させる(ステップS22)。このときのマスタユニット200(マスタ軸230)の角度を第3角度とする。 When the cover open /
制御部40は、例えば、カバー25が閉じたこと又は第3角度の撮像が完了したことをトリガとして、ロードローラ対23の駆動ローラを回転させるようにロードモータ28の駆動制御を行う(ステップS23)。ローディング動作が完了し、マスタ210の先端が初期位置まで到達したこと、すなわちマスタユニット200の装着が完了したことは、上述のロード完了センサ27によって検知することができる。 The
ロード完了センサ27によってマスタ210の先端が初期位置まで到達したことが検知されると、制御部40は、撮像部29bにマスタユニット200(非接触IC220)を撮像させる(ステップS24)。このときのマスタユニット200(マスタ軸230)の角度を第4角度とする。なお、第3角度はローディング動作前の角度で、第4角度はローディング動作後の角度となるため、第3角度と第4角度とが一致する場合が生じ得る。そのため、第4角度の撮像は、ローディング動作の開始後すぐに(非接触IC220(マスタ軸230)が1回転する前に)行ってもよい。 When the
次に、認証部41は、第3角度の撮像画像と第4角度の撮像画像とがマスタユニット200の回転の前後によって変化しているか(撮像画像がOKか)などの上述の認証を行い(ステップS25)、OKであれば(ステップS25:YES)、図7に示す処理を終了する。なお、図7に示す処理が終了した後には、マスタユニット200の非接触IC220のメモリ221から読み出される印刷装置1の設定情報、或いはユーザによって操作パネル部3において入力される入力情報に基づいて、印刷装置1の設定(例えば、サーマルヘッド22の温度、ロードモータ28の駆動量などの調整)が行われるとよい。 Next, the
また、制御部40は、第3角度の撮像画像と第4角度の撮像画像とがマスタユニット200の回転の前後によって変化していない場合には(ステップS25:NO)、異常を表す異常表示を行うように操作パネル部3を制御し(ステップS26)、図7に示す処理を終了する。 Further, when the image captured at the third angle and the image captured at the fourth angle do not change before and after the rotation of the master unit 200 (step S25: NO), the
以上説明した本実施の形態では、印刷装置1は、消耗品(例えば、インクカートリッジ100及びマスタユニット200)が着脱可能に装着される印刷装置1であって、角度及び位置のうち少なくとも一方が異なる複数の状態の消耗品を撮像する撮像部29b,37bと、この撮像部29b,37bによって撮像された複数の状態の消耗品の撮像画像に基づいて消耗品の認証を行う認証部41とを備える。 In the present embodiment described above, the printing device 1 is a printing device 1 to which consumables (for example, the
そのため、複数の状態の消耗品の撮像画像が互いに異なる画像となることを識別することができる。これにより、消耗品の認証を回避するために、適切な消耗品のRFIDタグの情報をコピーしたRFIDタグが撮像部29b,37bの前に貼り付けられる行為が行われた場合に、複数の状態の消耗品の撮像画像に変化がなくなるため、上記の行為を見抜くことができる。よって、本実施の形態によれば、不適切な消耗品の識別精度を高めることができる。 Therefore, it is possible to identify that the captured images of the consumables in the plurality of states are different from each other. As a result, in order to avoid the authentication of consumables, when the RFID tag which copied the information of the RFID tag of the appropriate consumable is attached in front of the
また、本実施の形態では、印刷装置1は、消耗品の装着状態を検知する1つ以上のセンサ(第1インクセットセンサ35及び第2インクセットセンサ36、又は、カバー開閉センサ26及びロード完了センサ27)を更に備える。撮像部29b,37bは、センサの検知結果に基づいて複数の状態の消耗品を撮像する。そのため、センサの検知結果を撮像のトリガとすることによって、角度及び位置のうち少なくとも一方が異なる複数の状態の消耗品を確実に撮像することができる。したがって、不適切な消耗品の識別精度をより一層高めることができる。 Further, in the present embodiment, the printing device 1 has one or more sensors (first ink set
また、本実施の形態では、消耗品は、回転しながら印刷装置1に装着され、撮像部29b,37bは、装着時の回転によって角度が異なる複数の状態の消耗品を撮像する。これにより、版胴部30のカートリッジ収容部33や製版部20のマスタ収容部21などの消耗品の収容部において、消耗品の状態を変化させるために、消耗品の位置を変化させる態様と比較して、消耗品を回転させることで容易に消耗品の角度を変化させることができる。また、例えば消耗品の印刷装置1(例えば、マスタ収容部21、カートリッジ収容部33など)への挿入時などに位置が異なる複数の状態の消耗品を撮像する態様と比較して、撮像部29b,37bと消耗品との距離が変化しにくいため、複数の状態の消耗品の撮像画像を用いた認証(画像処理)を容易に行うことができる。したがって、不適切な消耗品の識別精度をより一層高めることができる。 Further, in the present embodiment, the consumables are mounted on the printing apparatus 1 while rotating, and the
なお、本発明は、上述の実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階でその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上述の実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素を適宜組み合わせても良い。このような、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることはもちろんである。以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。 The present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and the components can be modified and embodied within a range that does not deviate from the gist at the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by an appropriate combination of the plurality of components disclosed in the above-described embodiment. For example, all the components shown in the embodiments may be combined as appropriate. It goes without saying that various modifications and applications are possible within the range that does not deviate from the gist of the invention. The inventions described in the claims at the time of filing the application of the present application are described below.
[付記1]
消耗品が着脱可能に装着される印刷装置であって、
角度及び位置のうち少なくとも一方が異なる複数の状態の前記消耗品を撮像する撮像部と、
前記撮像部によって撮像された前記複数の状態の前記消耗品の撮像画像に基づいて前記消耗品の認証を行う認証部と
を備えることを特徴とする印刷装置。[Appendix 1]
A printing device to which consumables can be attached and detached.
An imaging unit that captures images of the consumables in a plurality of states in which at least one of the angles and positions is different.
A printing apparatus including a certification unit that authenticates the consumables based on captured images of the consumables in a plurality of states captured by the imaging unit.
[付記2]
前記消耗品の装着状態を検知する1つ以上のセンサを更に備え、
前記撮像部は、前記センサの検知結果に基づいて前記複数の状態の前記消耗品を撮像する
ことを特徴とする付記1記載の印刷装置。[Appendix 2]
Further equipped with one or more sensors for detecting the wearing state of the consumables,
The printing apparatus according to Appendix 1, wherein the imaging unit captures images of the consumables in the plurality of states based on the detection results of the sensor.
[付記3]
前記消耗品は、回転しながら前記印刷装置に装着され、
前記撮像部は、装着時の回転によって角度が異なる前記複数の状態の前記消耗品を撮像する
ことを特徴とする付記1又は2記載の印刷装置。[Appendix 3]
The consumables are mounted on the printing apparatus while rotating, and are mounted on the printing apparatus.
The printing apparatus according to
1 印刷装置
2 装置筐体
3 操作パネル部
4 原稿読取部
5 カム駆動部
6 排版部
7 給紙部
8 排紙部
9 プレスローラ
10 剥離爪
20 製版部
21 マスタ収容部
22 サーマルヘッド
23 ロードローラ対
24 マスタカッタ
25 カバー
26 カバー開閉センサ
27 ロード完了センサ
28 ロードモータ
29 撮像通信モジュール
29a 無線通信部
29b 撮像部
30 版胴部
31 版胴
32 クランプ部
33 カートリッジ収容部
33a 貫通孔
34 ガイド溝
34a 第1部分
34b 第2部分
34c 第3部分
34d 第4部分
35 第1インクセットセンサ
36 第2インクセットセンサ
37 撮像通信モジュール
37a 無線通信部
37b 撮像部
37c アンテナ
37d カメラ
37e 光源
37f 制御基板
37g 筐体
37h 貫通孔
37i ベース部
40 制御部
41 認証部
50 記憶部
100 インクカートリッジ
110 インクボトル
111 リブ
112 供給口
120 非接触IC
121 メモリ
122 処理部
200 マスタユニット
210 マスタ
220 非接触IC
221 メモリ
222 処理部
230 マスタ軸
P 用紙1
121
221
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019082584AJP2020179538A (en) | 2019-04-24 | 2019-04-24 | Printer |
| CN202010161262.1ACN111845086B (en) | 2019-04-24 | 2020-03-10 | printing device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019082584AJP2020179538A (en) | 2019-04-24 | 2019-04-24 | Printer |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020179538Atrue JP2020179538A (en) | 2020-11-05 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019082584APendingJP2020179538A (en) | 2019-04-24 | 2019-04-24 | Printer |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2020179538A (en) |
| CN (1) | CN111845086B (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7538699B2 (en)* | 2020-11-20 | 2024-08-22 | 理想科学工業株式会社 | Printing devices and consumables |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| AUPQ056099A0 (en)* | 1999-05-25 | 1999-06-17 | Silverbrook Research Pty Ltd | A method and apparatus (pprint01) |
| JP2002321433A (en)* | 2001-04-24 | 2002-11-05 | Tohoku Ricoh Co Ltd | Master roll, ink container, and stencil printing device |
| US7456379B2 (en)* | 2003-02-03 | 2008-11-25 | Kodak Graphic Communications Canada Company | Printing plate registration and optical alignment device including locating at least a part of a reference edge in at least one digital camera image |
| JP6393548B2 (en)* | 2014-07-31 | 2018-09-19 | アイマー・プランニング株式会社 | Can printing device |
| JP6463187B2 (en)* | 2015-03-27 | 2019-01-30 | 理想科学工業株式会社 | Detection device and replacement unit |
| JP6796374B2 (en)* | 2015-09-29 | 2020-12-09 | 理想科学工業株式会社 | Authentication device |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN111845086A (en) | 2020-10-30 |
| CN111845086B (en) | 2021-12-28 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6674456B2 (en) | Printer and printing method capable of double-sided printing | |
| CN102574401B (en) | Printing device and printing method | |
| JP2020179538A (en) | Printer | |
| WO2004073992A1 (en) | Image formation device | |
| US8614725B2 (en) | Rewritable printer | |
| JP6917405B2 (en) | Replacement unit | |
| JP2017094642A (en) | Thermal transfer printer | |
| US8424994B2 (en) | Printer, control method thereof, and storage medium | |
| JP2006142608A (en) | Printing apparatus and printing control method | |
| JP2004058362A (en) | Recorder | |
| JPS6120780A (en) | Printer paper holding device | |
| TWM395585U (en) | Printing device with marking function | |
| JP6981792B2 (en) | Printer and its control method | |
| JP4534467B2 (en) | Printing method | |
| CN111469556A (en) | Printer and control method of printer | |
| JP6918533B2 (en) | Printer | |
| WO2023085252A1 (en) | Verification system and verification method | |
| JP7206634B2 (en) | printer | |
| JP4697420B2 (en) | Thermal head printer device | |
| JP5986908B2 (en) | Printing device | |
| JP6831275B2 (en) | Printer | |
| JP2006225154A (en) | Intermediate transfer type thermal transfer printer | |
| JP3722078B2 (en) | Printer | |
| KR0144963B1 (en) | Printer feeding method and device | |
| JP2006346988A (en) | Printing apparatus and method for controlling the printing apparatus |