









本発明は、カーシェアリング等の不特定多数のユーザが共同で使用する車両等の移動体の火災を監視する移動体火災監視システムに関する。 The present invention relates to a mobile fire monitoring system for monitoring a fire of a mobile such as a vehicle shared by an unspecified number of users such as car sharing.
近年、複数の車両を複数のユーザが共同で使用するカーシェアリングシステムが、普及しつつある。カーシェアリングの利用者は、カーシェアリングの会員登録を済ませ、カーシェアリング用の車両が駐車している駐車場に出向いて直接利用する。 2. Description of the Related Art In recent years, a car sharing system in which a plurality of vehicles are jointly used by a plurality of users is becoming popular. Car-sharing users complete the car-sharing membership registration, go to the parking lot where cars for car-sharing are parked, and use them directly.
カーシェアリングサービスを提供する事業者は、事前に会員登録がなされた会員に対して、会員を識別するICカードを会員カードとして発行する。会員ユーザは、パソコンや携帯端末などの通信端末を介してシェアカーを予約し、予約した日時にシェアカーに赴き、会員カードの読み込みによる識別を行うと、シェアカーが使用可能となる。 A company that provides a car sharing service issues an IC card for identifying a member as a member card to a member whose member has been registered in advance. The member user reserves the share car via a communication terminal such as a personal computer or a mobile terminal, goes to the share car on the date and time when the reservation is made, and performs identification by reading the member card, so that the share car can be used.
また、カーシェアリングの車両は専用のカーナビゲーション装置を搭載しており、車両管理サーバとの通信によって、車両の貸し出し、返却に関する管理を自動化している。 In addition, a car-sharing vehicle is equipped with a dedicated car navigation device, and communication with a vehicle management server automates management of lending and returning the vehicle.
ところで、近年における火災統計から見た自動車火災の実態は、自動車の難燃化に伴い急減し、ピーク時の半分程度に減少したことが報告されているが、全国規模でみると一日当り10台を超える自動車火災の発生が見られる。 By the way, it has been reported that the actual situation of car fires from recent fire statistics has dropped sharply due to the incombustibility of automobiles, and has decreased to about half of the peak time. Car fires that exceed
一方、不特定多数の者が利用するシェアカーにあっては、個人所有の車両に比べ、過酷な使用状況に置かれることが多く、短期間に累積走行距離が増えることが想定され、また、カーシェアリングの会員数が130万人を超え、車両台数も約3万台、駐車場も1万5千ケ所となり、今後、更なる規模の拡大が予想され、その結果、カーシェアリングにおける自動車火災の発生が増加し、社会問題となって行くことが想定される。 On the other hand, share cars used by an unspecified number of people are often placed in harsh usage conditions compared to privately owned vehicles, and it is expected that the cumulative mileage will increase in a short period of time, The number of members of car sharing exceeded 1.3 million, the number of vehicles was about 30,000, and the number of parking lots was 15,000. It is expected that the scale will expand further in the future. It is assumed that the occurrence will increase and become a social problem.
しかしながら、いわゆる不動産の建物に対する消防設備の法的義務の強化が図られている一方、移動可能な共有空間とも捉えられるカーシェアリングの自動車を対象として火災を監視するシステムは存在せず、十分な対応ができない点が課題として残されている。 However, while the legal obligation of firefighting equipment for so-called real estate buildings is being strengthened, there is no system to monitor fires for car-sharing cars that can be regarded as movable shared spaces, and sufficient measures have been taken. The point that cannot be done remains as an issue.
本発明は、カーシェアリングにより不特定多数に使用される自動車等の移動体の火災を監視して適切に対処可能とする移動体火災監視システムを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a mobile fire monitoring system capable of monitoring a fire of a mobile such as an automobile used by an unspecified number of people by car sharing and appropriately coping with the fire.
(移動体火災監視システム)
本発明は、移動体火災監視システムであって、
不特定多数の利用者に課金使用される移動体と、
移動体に搭載された火災を検知する火災感知器と、
火災感知器と通信接続し、火災感知器から火災検出信号を受信したときに、移動体の火災発生を報知させるサーバと、
火災感知器と前記サーバとを無線回線を介して通信接続する通信ネットワークと、
が設けられたことを特徴とする。(Mobile fire monitoring system)
The present invention is a mobile fire monitoring system,
A mobile object that is used for an unspecified number of users,
A fire detector that detects a fire mounted on the moving object,
A server for communicating with a fire detector and notifying a fire of a moving object when receiving a fire detection signal from the fire detector;
A communication network that connects the fire detector and the server via a wireless line;
Is provided.
ここで、移動体とは、例えばカーシェアリングで使用されるシェアカー等の自動車をいう。また、火災感知器は、火災による煙、熱等を検知するセンサ―や適宜の検知手段であり、建物の火災報知設備に使用されている火災感知器に限定されない。またサーバは例えばカーシェアリングの事業者が保有し、複数の車両搭載の火災感知器と通信接続して火災受信手段として動作するコンピュータ装置であり、クライアントとして機能する監視端末が接続されている。 Here, the moving body refers to, for example, a car such as a share car used in car sharing. Further, the fire detector is a sensor for detecting smoke, heat, and the like due to a fire and appropriate detection means, and is not limited to a fire detector used in a fire alarm system of a building. The server is, for example, a computer device that is owned by a car sharing company and that operates as fire receiving means by communicating with a plurality of vehicle-mounted fire detectors, and is connected to a monitoring terminal that functions as a client.
(移動体の位置情報に応じた火災監視)
サーバは、移動体の位置情報を取得しており、位置情報に基づき所定の駐車施設に駐車中か駐車施設から離れて移動中かを判別して火災監視を行う。例えば、サーバは、移動体が駐車中に火災監視を行うと共に移動中は火災監視を解除するか、又は、移動体の駐車中及び移動中に火災監視を行う。(Fire monitoring according to the location information of moving objects)
The server acquires the position information of the moving object, and performs fire monitoring by determining whether the vehicle is parked in a predetermined parking facility or moving away from the parking facility based on the position information. For example, the server performs fire monitoring while the moving object is parked and cancels the fire monitoring while the moving object is moving, or performs fire monitoring while the moving object is parked and moving.
(駐車施設のカメラ設備)
移動体は監視カメラが設置された駐車施設に駐車しており、
サーバは火災感知器から火災検出信号を受信したときに、監視カメラを動作して撮像した監視画像を監視装置に送信して表示させる。(Camera facilities at parking facilities)
The moving object is parked in a parking facility equipped with a surveillance camera,
When the server receives the fire detection signal from the fire detector, the server operates the surveillance camera to transmit the captured surveillance image to the monitoring device for display.
ここで、監視カメラが設置された駐車施設とは、例えばカーシェアリングシステムの事業者が保有管理している監視カメラが設置された専用駐車施設、および、カーシェアリングの業者が一部の駐車場所を賃貸している監視カメラが設置された駐車施設を対象とする。 Here, the parking facility where the surveillance camera is installed is, for example, a dedicated parking facility where a surveillance camera is installed and managed by a car sharing system operator, and a car sharing company is a part of a parking place. Targets parking facilities where surveillance cameras are rented.
(駐車施設の消火設備)
移動体は消火設備が設置された駐車施設に駐車しており、
サーバは火災感知器から火災検出信号を受信したときに、駐車施設の消火設備を起動して消火させる。この場合の消火設備が設置された駐車施設とは、カーシェアリングシステムの事業者が保有管理している消火設備が設置された専用の駐車施設を対象とする。(Fire extinguishing equipment at parking facilities)
The moving object is parked in a parking facility equipped with fire extinguishing equipment,
When receiving the fire detection signal from the fire detector, the server activates the fire extinguishing system of the parking facility to extinguish the fire. In this case, the parking facility equipped with a fire extinguishing system refers to a dedicated parking facility equipped with a fire extinguishing system that is owned and managed by a car sharing system operator.
(移動体使用者への確認)
サーバは移動体が使用中に火災感知器から火災検出信号を受信したとき、移動体の搭載機器又は移動体の使用者が携帯する携帯機器に火災通報信号を送信し、搭載機器又は携帯機器から火災発生を通報させると共に火災の有無を確認応答を送信させる。(Confirmation with mobile users)
When the server receives a fire detection signal from the fire detector while the mobile is in use, the server sends a fire notification signal to the mobile device or mobile device carried by the user of the mobile, and the server sends the fire notification signal to the mobile device. Inform the user of the occurrence of a fire and send an acknowledgment of the presence or absence of the fire.
(移動体固有の状態情報に応じた火災閾値の調整)
移動体に搭載した火災感知器は、煙又は熱のアナログ検出信号を送信するアナログ火災感知器であり、
サーバは火災感知器から受信したアナログ検出信号が所定の火災閾値以上又は火災閾値を超えたときに火災発生を検出しており、
更に、サーバは、移動体の移動体固有の状態情報を取得し、移動体固有の状態情報に応じて火災閾値を調整する。(Adjustment of fire threshold according to state information unique to moving object)
The fire detector mounted on the moving object is an analog fire detector that transmits an analog detection signal of smoke or heat,
The server has detected a fire when the analog detection signal received from the fire detector exceeds a predetermined fire threshold or exceeds a fire threshold.
Further, the server acquires state information unique to the moving body of the moving body, and adjusts the fire threshold according to the state information unique to the moving body.
(利用者属性に応じた火災閾値の調整)
サーバは、移動体の使用者の属性情報を取得し、属性情報に応じて火災閾値を更に調整する。(Adjustment of fire threshold according to user attributes)
The server acquires the attribute information of the user of the moving object, and further adjusts the fire threshold according to the attribute information.
(通信ネットワーク)
通信ネットワークは、移動体搭載機器の通信ネットワーク、又は、駐車場所及び道路施設に設置された通信機器の通信ネットワークを含む。(Communication network)
The communication network includes a communication network of a mobile device, or a communication network of communication devices installed in a parking place and a road facility.
(移動体)
本発明の別の形態にあっては、移動体であって、火災を検知したときに火災検出信号を通信ネットワークを介して外部装置に送信して火災発生を報知させる火災感知器を搭載したことを特徴とする。ここで、移動体とは、陸上を移動するものであり、自動車を含む車両を意味する。(Mobile)
According to another aspect of the present invention, a mobile unit includes a fire detector that transmits a fire detection signal to an external device via a communication network to notify a fire occurrence when a fire is detected. It is characterized by. Here, the moving body moves on land and means a vehicle including an automobile.
(基本的な効果)
本発明は、移動体火災監視システムであって、不特定多数の利用者に使用される移動体と、移動体に搭載された火災を検知する火災感知器と、火災感知器と通信接続し、火災感知器から火災検出信号を受信したときに、移動体の火災発生を報知させるサーバと、火災感知器とサーバとを無線回線を介して通信接続する通信ネットワークとが設けられたため、例えばカーシェアリングにより不特定多数の者に使用されることで火災発生の可能性が高まるが、万一、車両火災が発生した場合には、カーシェアリングシステムの事業者の保有するサーバから火災発生を示す火災警報が出力され、広域に分散した多数の駐車場に置いているシェアカーで発生した火災を迅速且つ適切に把握し、警備会社等との委託契約等により現場確認を速やかに行い、初期消火や消防機関への通報といった火災対処行動をとることができる。(Basic effects)
The present invention is a mobile body fire monitoring system, a mobile body used by an unspecified number of users, a fire detector for detecting a fire mounted on the mobile body, and communication-connected with the fire detector, A server for notifying the occurrence of a fire in a mobile object when a fire detection signal is received from a fire detector, and a communication network for connecting the fire detector and the server via a wireless line are provided. Can increase the possibility of a fire if used by an unspecified number of people.However, if a vehicle fire occurs, a fire alarm that indicates the occurrence of a fire will be sent from a server owned by the car sharing system operator. Is output, the fires that occur in the shared cars located in a large number of parking lots distributed over a wide area are quickly and appropriately grasped, and the site confirmation is promptly conducted by a contract with a security company etc. It is possible to take a fire coping behaviors, such as notification to the initial fire fighting and fire agencies.
(移動体の位置情報に応じた火災監視の効果)
また、サーバは、移動体の位置情報を取得しており、位置情報に基づき所定の駐車施設に駐車中か駐車施設から離れているかを判別して火災監視を行い、例えば、サーバは、移動体が駐車中か否かによって火災監視方法を異ならせるようにしたため、例えばシェアカーに搭載しているナビゲーションシステムのGPS受信機からの位置情報をサーバで取得して駐車中か駐車施設から離れているかを判別し、例えば、駐車施設から離れている場合は利用者がシェアカーを運転していることから火災が発生しても対処可能であることから、駐車中の場合のみに火災を監視するような手法をとることができる。(Effect of fire monitoring according to location information of moving object)
Further, the server has acquired the position information of the moving body, and performs fire monitoring by determining whether the vehicle is parked in a predetermined parking facility or away from the parking facility based on the position information. Has different fire monitoring methods depending on whether the vehicle is parked or not. For example, the server acquires position information from the GPS receiver of the navigation system mounted on the shared car and determines whether the vehicle is parked or separated from the parking facility. For example, if the user is away from a parking facility, the fire can be dealt with even if a fire occurs because the user is driving a shared car, so monitor the fire only when parking. Method can be taken.
また、所定の駐車施設から離れている場合は車内で警報を行うようにし、利用者に使用されていない状態で所定の駐車施設に駐車している場合は所定の駐車施設による火災への対応を行うようにしても良い。 If the driver is away from the designated parking facility, an alarm will be issued inside the vehicle.If the user is parked in the designated parking facility while not using the equipment, the prescribed parking facility will be required to respond to a fire. It may be performed.
このような形態とすることで、運転中に車内で火災が発生した際に運転に集中して気づかない場合や、所定の駐車施設以外に駐車して車から離れているような場合であっても車内で警報を行うことにより、利用者に異常を警報することが可能となり対応を促すことが可能となる。 By adopting such a configuration, when a fire occurs in the vehicle during driving, when the driver concentrates on driving and does not notice, or when the vehicle is parked outside a predetermined parking facility and away from the vehicle, By issuing a warning in the vehicle, it is possible to warn the user of the abnormality and to urge the user to respond.
また、利用者に使用されていない状態で所定の駐車施設に駐車している場合は車内の警報を行ったとしても対応すべき利用者がいないため、車内で警報を行わずに所定の駐車施設に備えられた警備方法に基づく対応をすることで、事態に対処する人物がいないにもかかわらず警報を行うことによる無駄な騒音等の問題を防止することが可能となる。 In addition, if the vehicle is parked at a predetermined parking facility while not being used by the user, there is no user to respond to even if the warning is issued in the car, so the predetermined parking facility without warning is issued in the car. By taking action based on the security method provided in the above, it is possible to prevent a problem such as useless noise caused by giving an alarm even when there is no person to deal with the situation.
また、駐車施設から離れている場合はJAF(日本自動車連盟)等の支援機関を連絡対象とし、所定の駐車施設に駐車している場合は警備会社に連絡するようにするなど、状況に応じて好適な連絡先への連絡を行う、もしくは連絡を促すようなシステムとしても良い。 Also, if you are away from the parking facility, you should contact a support organization such as the JAF (Japan Automobile Federation), and if you are parked in a predetermined parking facility, contact a security company. A system for contacting a suitable contact or prompting the contact may be adopted.
(駐車施設のカメラ設備の効果)
また、移動体は監視カメラが設置された駐車施設に駐車しており、サーバは火災感知器から火災検出信号を受信したときに、監視カメラを動作して撮像した監視画像を監視装置に送信して表示させるようにしたため、駐車場に設置されている監視カメラを利用して火災発生現場の状況を遠隔的に確認して、火災発生に対し迅速且つ適切な対処を可能とする。(Effects of parking facility camera equipment)
In addition, the moving object is parked in a parking facility where the monitoring camera is installed, and when the server receives a fire detection signal from the fire detector, the server operates the monitoring camera to transmit a monitoring image captured to the monitoring device. As a result, the situation of the fire occurrence site is remotely confirmed using a monitoring camera installed in the parking lot, and prompt and appropriate measures can be taken against the fire occurrence.
(駐車施設の消火設備による効果)
また、移動体は消火設備が設置された駐車施設に駐車しており、サーバは火災感知器から火災検出信号を受信したときに、駐車施設の消火設備を起動して消火させるようにしたため、カーシェアーシステムの事業者のみが使用している専用の駐車施設に、泡消火設備等が設けられている場合、火災発生時にサーバからの遠隔操作又はサーバからの現場に対する指示による手動操作により消火装置を起動し、車両火災を消火抑制して被害を最小限に抑えることを可能とする。(Effects of fire extinguishing equipment at parking facilities)
In addition, the moving object is parked in a parking facility equipped with a fire extinguishing system, and the server activates the fire extinguishing system in the parking facility to extinguish the fire when receiving a fire detection signal from the fire detector. If foam fire extinguishing equipment is installed in a dedicated parking facility used only by the share system operator, the fire extinguishing system can be operated by remote control from the server or manual operation according to instructions from the server from the server when a fire occurs. It can be activated to suppress fires in vehicles and minimize damage.
(移動体使用者への確認による効果)
また、サーバは移動体が使用中に火災感知器から火災検出信号を受信したとき、移動体の搭載機器又は移動体の使用者が携帯する携帯機器に火災通報信号を送信し、搭載機器又は携帯機器から火災発生を通報させると共に火災の有無を確認応答を送信させるようにしたため、シェアカーを利用している使用者により火災発生の有無が確認されるため、現場確認に手間取ることなく、火災を確認したときの火災対処、又は非火災を確認したときの非火災対処を適切に行うことを可能とする。(Effect of confirmation to mobile user)
Also, when the server receives a fire detection signal from the fire detector while the mobile is in use, the server transmits a fire notification signal to the on-board equipment of the mobile or a portable device carried by the user of the mobile, and transmits the fire notification signal to the on-board equipment or the mobile. The fire alarm is sent from the device and a confirmation response is sent to the user.A fire alarm is checked by the user using the shared car. It is possible to appropriately take fire countermeasures when confirming or non-fire countermeasures when confirming non-fire.
(移動体固有の状態情報に応じた火災閾値の調整による効果)
また、移動体に搭載した火災感知器は、煙又は熱のアナログ検出信号を送信するアナログ火災感知器であり、サーバは火災感知器から受信したアナログ検出信号が所定の火災閾値以上又は火災閾値を超えたときに火災発生を検出しており、更に、サーバは、移動体の移動体固有の状態情報を取得し、移動体固有の状態情報に応じて火災閾値を調整するようにしたため、火災感知器からアナログ検知信号をサーバで受信し、火災閾値を設定することで火災の検知感度を適宜に設定することが可能となり、移動体固有の状態情報として例えば車両の累積走行距離を用いて、車両の累積走行距離が長くなるほど火災発生の可能性が高くなることから、累積走行距離の増加に応じて火災閾値を下げて火災の検知感度を高め、火災の初期段階で火災を報知して初期消火等による対処を可能とする。(Effect of adjusting the fire threshold according to the state information unique to the moving object)
The fire detector mounted on the moving object is an analog fire detector that transmits an analog detection signal of smoke or heat, and the server detects that the analog detection signal received from the fire detector is equal to or greater than a predetermined fire threshold or a fire threshold. The server detects the occurrence of a fire when it exceeds the threshold, and furthermore, the server acquires the state information specific to the moving body of the moving body and adjusts the fire threshold according to the state information unique to the moving body. The analog detection signal is received by the server at the server, and the fire detection sensitivity can be appropriately set by setting the fire threshold value. The longer the cumulative mileage, the greater the possibility of a fire occurring.Therefore, the fire threshold is lowered according to the increase in the cumulative mileage, the fire detection sensitivity is increased, and a fire is reported at the initial stage of a fire. To allow the deal by the initial fire fighting or the like by.
(利用者属性に応じた火災閾値の調整による効果)
また、サーバは、移動体の使用者の属性情報を取得し、属性情報に応じて火災閾値を更に調整するようにしたため、サーバは車両を利用する使用者の年齢、性別、職業といった属性情報を取得できることから、例えば高齢になるほど火災発生に対する迅速な対処が困難になるため、火災閾値を下げて火災の検知感度を高め、火災の初期段階で火災を報知して初期消火等による対処を可能とする。(Effects of adjusting fire thresholds according to user attributes)
In addition, the server acquires the attribute information of the user of the moving object and further adjusts the fire threshold according to the attribute information, so that the server can use the attribute information such as the age, gender, and occupation of the user using the vehicle. Because it can be acquired, for example, it is difficult to quickly respond to the occurrence of fire as the age increases, so lowering the fire threshold to increase the detection sensitivity of the fire, alerting the fire at the initial stage of the fire, and enabling the initial fire extinguishing etc. I do.
(通信ネットワークの効果)
また、通信ネットワークは、移動体搭載機器の通信ネットワーク、又は、駐車場所及び道路施設に設置された通信機器の通信ネットワークを含むようにしたため、WiFiネットワーク、携帯電話ネットワーク、カーナビゲーション等の車両搭載機器の通信ネットワーク等の利用可能な全てのネットワークを利用した広域に分散する多数の車両搭載の火災感知器とサーバとの通信接続による火災監視を可能とする。(Effect of communication network)
In addition, the communication network includes a communication network of a mobile device, or a communication network of a communication device installed in a parking place and a road facility, so that a vehicle network device such as a WiFi network, a mobile phone network, and a car navigation system. It is possible to perform fire monitoring by communication connection between a large number of vehicle-mounted fire detectors and servers that are distributed over a wide area using all available networks such as the communication network of the present invention.
(移動体による効果)
また、本発明の別の形態にあっては、移動体であって、火災を検知したときに火災検出信号を通信ネットワークを介して外部装置に送信して火災発生を報知させる火災感知器を搭載するようにしたため、自動車メーカはカーシェアリングシステムを運営管理する事業者に火災感知器を搭載した車両を提供することで、シェアカーとして使用する車両の火災を監視するシステムと持続的なカーシェアリングサービスを適切に構築することができる。(Effects of moving objects)
According to another aspect of the present invention, there is provided a fire detector which is a moving body, and transmits a fire detection signal to an external device via a communication network to notify a fire occurrence when a fire is detected. As a result, automakers will provide vehicles equipped with fire detectors to operators who operate and manage car sharing systems, thereby providing a system for monitoring the fires of vehicles used as shared vehicles and a continuous car sharing service. Can be appropriately constructed.
[移動体火災監視システム]
図1は本発明による移動体火災監視システムの実施形態を示した説明図である。[Mobile fire monitoring system]
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an embodiment of a mobile fire monitoring system according to the present invention.
(実施形態の基本的概念)
本発明による移動体火災監視システムの実施形態にあっては、カーシェアリングシステムのように不特定多数の利用者に課金使用される移動体である車両(シェアカー)12に火災感知器14を搭載し、車両12に搭載した火災感知器14とカーシェアリングの事業者の保有するサーバ20を無線回線で接続するネットワーク18を介して通信接続し、火災感知器14から火災検出信号をサーバ20で受信したときにサーバ20自身及び又は監視端末24により火災警報を出力して車両12の火災発生を報知させるものであり、万一、車両火災が発生した場合には、カーシェアリングシステムの事業者の保有するサーバ20から火災発生を示す火災警報が出力され、広域に分散した多数の駐車場に置いているシェアカーとしての車両12で発生した火災を迅速且つ適切に把握し、例えば警備会社サーバ26に対する火災発生通報により現場確認を速やかに行い、初期消火や消防機関への通報といった火災対処行動をとることを可能にする。以下具体的に説明する。(Basic concept of the embodiment)
In the embodiment of the mobile object fire monitoring system according to the present invention, a
(移動体火災監視システムの構成)
図1に示すように、カーシェアリングシステムで使用しているシェアカーとしての車両12は、例えばカーシェアリングシステムの事業者が保有管理する専用の駐車場10に駐車しており、会員ユーザはシェアカーを予約し、予約した日時に駐車場10に赴き、予約した車両12に対し会員カード(ICカード)の読み込みによる識別を行うと、車両12が使用可能となる。(Configuration of mobile fire monitoring system)
As shown in FIG. 1, a
駐車場10に駐車しているシェアカーとなる車両12には火災感知器14が搭載されている。火災感知器14は火災による煙又は熱を検知し、検知信号が所定の火災閾値レベルを超えるか又は火災閾値レベル以上となったときに火災と判断し、火災検出信号を外部に無線送信する。 A
車両12に搭載する火災感知器14としては、車両火災を初期段階で検知する必要があることから煙感知器とすることが望ましい。また、本実施形態では、煙濃度に対応した煙検知信号が火災閾値レベルに達した時に火災検出信号を出力する所謂オンオフ型の火災感知器を使用している。 The
車両12に搭載した火災感知器14に対応してカーシェアリングシステムの事業者が保有するサーバ20が火災受信手段として設けられる。車両12に搭載した火災感知器14とサーバ20とを通信接続するための通信ネットワークは、駐車場10に設置された無線中継装置16、無線回線により通信接続可能なネットワーク18とその通信アダプタ(子局設備)18aで構成される。このような無線回線を利用した通信ネットワークとしては、WiFiネットワーク、携帯電話ネットワーク、車両搭載のカーナビゲーションシステムの通信ネットワーク等の適宜の車両搭載機器の無線回線を利用した通信ネットワークが使用できる。 A
また、駐車場10には監視カメラ28が設置されている。監視カメラ28はネットワーク通信機能を備え、サーバ20からの指示により、撮影した画像信号をサーバ20側に送信して表示させることができる。 In the
また、駐車場10には消火設備30が設置されている。消火設備30は例えば泡消火設備であり、駐車場10に対し引き出された消火配管32に消火ヘッド34が接続されており、図示しない消火制御盤は通信装置36によりサーバ20に通信接続されており、サーバ20からの指示、又は、消火制御盤の現場操作により起動し、消火ヘッド34から消火泡を放出させることができる。 In the
なお、消火ヘッド34は開放型とし、消火ヘッド34毎に遠隔制御可能な開閉弁を設け、火災が検出された車両12に対応した消火ヘッド34のみから消火泡を放出させるようにすることが望ましい。 It is preferable that the
本実施形態は、カーシェアリングシステムの事業者が保有管理する専用の駐車場10を例にとっていることから、監視カメラ28や消火設備30が設置されているが、これ以外に、第三者の保有する駐車場の一部を賃貸してシェアカーとしての車両12を駐車して利用させる場合があり、このような賃貸の駐車場については、監視カメラ28や消火設備30は必ずしも設置されておらず、サーバ20は車両12に搭載された火災感知器14のみによる火災監視を行うことになる。 In the present embodiment, the monitoring
火災受信手段として機能するサーバ20に対してはLAN回線22を介してクライアントとして機能する監視端末24が接続され、サーバ20による火災監視で得られた各種の情報の表示とサーバ20に対する火災対処操作を行う入出力手段とし使用される。勿論、サーバ20自体で火災監視のための表示と火災対処操作を行うこともできる。 A monitoring
また、サーバ20に対してはネットワーク18を介して警備開会社サーバ26が接続される。サーバ20で車両搭載の火災感知器14からの火災検出信号を受信して火災警報を出力したときには、現場確認が必要になることから、警備会社との契約に基づき、火災検出時にサーバ20から警備会社サーバ26に火災が発生した駐車場を指定した火災の現場確認を要求し、警備員による火災が検出された駐車場の現場確認を可能とするシステムを構築している。なお、火災検出に基づくサーバ20からの通報先としては、警備会社サーバ26以外に、例えば、JAF(日本自動車連盟)等の支援機関を対象とし、車両火災に対する支援サービスを要請するようにしても良い。 Further, a security
[車両搭載の火災感知器]
図2は車両に搭載した火災感知器の機能構成を示したブロック図である。図2に示すように、火災感知器14は制御プロセッサ38を備え、制御プロセッサ38に対しては、通信部40、検煙部56、表示灯58が設けられている。[Fire detector mounted on vehicle]
FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the fire detector mounted on the vehicle. As shown in FIG. 2, the
制御プロセッサ38には、CPU42が設けられ、CPU42からのバス43に、制御ロジック44、ROM46、RAM48が接続されている。なお、制御ロジック44はCPU42の制御処理に伴うバス制御などの各種のハードウェア機能を実現する。 The control processor 38 is provided with a
通信部40には通信プロセッサ50とアンテナ54が接続された無線通信部52が設けられている。無線通信部52は、所定の通信プロトコルに従って信号を送受信する。 The communication unit 40 includes a wireless communication unit 52 to which a communication processor 50 and an
検煙部56は、公知の散乱光式検煙構造をもち、所定周期で赤外LEDを用いた発光部を間欠的に発光駆動し、フォトダイオードなどの受光部で受光した散乱光の受光信号を増幅し、煙濃度検出信号を出力する。表示灯58はLEDを使用しており、火災を検出すると点灯して火災発報を表示する。 The
CPU42にはROM46に記憶されたプログラムの実行により実現される感知器制御部45の機能が設けられる。感知器制御部45は、検煙部56から出力された煙濃度の検知信号をAD変換して読み込み、煙濃度が所定の閾値以上の場合に火災を検出し(火災発報し)、通信部40に指示して予め設定した自己アドレス及び駐車場アドレスを含む火災検出信号を外部に送信する。 The
このような火災感知器14は、建物の火災報知設備で使用される火災感知器と基本的に同じになるが、車両12の室内空間は狭く設置スペースも制約されることから、例えば、車室天井面に露出又は埋込み設置できる小型且つ薄型の構造とする。また、車室のみならず、ダッシュボード内やエンジンルームといった火災の発生しやすい場所や火災による煙を受けやすい場所に設定しても良い。更に、火災感知器14を車載機器と一体に構成して車両に組み込むこともできる。 Such a
なお、制御プロセッサ38に対しスピーカを備えた音響警報部を接続し、サーバ20からの指示又は感知器制御部45による火災判断で音響出力による火災警報を出すようにしても良い。この場合、火災感知器14による火災警報の音響出力は、車両14のエンジンが始動されている利用者による使用中のみとする。 Note that an acoustic alarm unit having a speaker may be connected to the control processor 38, and a fire alarm by sound output may be issued based on an instruction from the
[サーバによる火災監視制御]
図1に示したサーバ20による火災監視制御は次のようになる。まず、サーバ20による火災監視は、車両12が駐車中か移動中(使用中)かに分けて行う。本実施形態では、車両10の駐車中にのみ火災監視を行うようにしている。なお、サーバ20は、車両12の駐車中及び移動中の両方で火災監視を行うようしても良い。[Fire monitoring control by server]
The fire monitoring control by the
サーバ20による車両が駐車中か移動中(使用中)かの判断は、例えば、車両12に搭載しているナビゲーションシステムのGPS受信機で得られた位置情報をサーバ20に送信して行う。また、サーバ20は、火災監視制御以外に、カーシェアリングシステムとしての管理制御を行っており、この管理制御における会員カードの読取りで車両12の使用開始と使用終了を移動中と判断し、それ以外を駐車中と判断することもできる。 The determination of whether the vehicle is parked or moving (in use) by the
通常監視状態では、火災感知器14は定期的に正常を示すステータス情報を含む応答信号を送信し、これによりサーバ20は監視対象としている車両12が正常であることを示す正常監視中をディスプレイに画面表示している。 In the normal monitoring state, the
サーバ20は、一定期間正常を示すステータス情報を含む応答信号を受信しない火災感知器14に対し、火災感知器14の端末アドレスを指定した呼出信号を送信し、車両搭載の火災感知器14から応答信号を受信する。火災感知器14の端末アドレスを指定した呼出信号を送信しても応答信号を受信しない場合、サーバ20は監視対象としている車両12が異常であることを示す異常監視中をディスプレイに画面表示する。 The
車両搭載の火災感知器14で火災が検出すると、火災検出信号を送信する。サーバ20は火災検出信号を受信すると火災発生を判断して火災警報の出力により報知する制御を行う。 When a fire is detected by the
また、サーバ20は火災発生を判断したとき、火災が発生した車両12が利用者の使用により所定の駐車場10から離れている場合は車内で火災警報を行うようにし、一方、利用者に使用されていない状態で所定の駐車場10に駐車している場合は車内の警報を行ったとしても対応すべき利用者がいないため、車内で警報を行わずに駐車場10に備えられた火災報知設備等を作動させて対応をする制御を行う。 Further, when the
なお、車内での火災警報は、車両12に搭載した火災感知器14に警報機能を設けることで、サーバ20からの指示を受けることなく行うようにしても良い。この場合も、車両12が利用者により使用されている場合にのみ、具体的にエンジンが始動されている場合にのみ車内で火災警報を行うようにする。 The fire alarm in the vehicle may be performed without receiving an instruction from the
また、サーバ20は火災発生を判断したとき、警備会社サーバ26或いはJAF(日本自動車連盟)等の支援機関に火災発生を通報して対処を依頼する制御を必要に応じて行う。 When the
また、サーバ20は、火災発生を判断したときに、駐車場10に設置している監視カメラ28を動作して撮像した監視画像を監視装置に送信して表示させる制御を行い、火災発生現場の状況を遠隔的に確認して、火災発生に対し迅速且つ適切な対処を可能とする。 Further, when the
また、サーバ20は、火災発生を判断したときに、駐車場10に設置している消火設備30を遠隔起動または現場指示に基づく手動起動して消火させる制御を行い、車両火災を消火抑制して被害を最小限に抑えることを可能とする。 Further, when the
また、サーバ20は、火災発生を判断したとき、警備会社サーバ26に火災発生を通報して現場確認を要請する制御を行い、警備員により火災発生の有無を確認し、火災を確認した場合の初期消火や避難指示などの火災対処行動、または、非火災を確認した場合の原因究明等の非火災対処を適切に行うことを可能とする。 Further, when the
また、サーバ20は、火災発生を判断したとき、車両に搭載されたカーナビゲーション等の機器又は車両12の利用者が携帯する携帯電話等の機器に火災通報信号を送信して火災発生を通報させると共に火災の有無の確認応答を指示して送信させる制御を行うことも可能であり、車両12を利用している利用者により火災発生の有無が確認し、現場確認に手間取ることなく、火災を確認したときの火災対処、又は非火災を確認したときの非火災対処を適切に行うことを可能とする。 When determining that a fire has occurred, the
図3は図1のサーバによる火災監視制御を示したフローチャート説明図である。図3に示すように、サーバ20は電源投入により立ち上がると、ステップS1で車両搭載の火災感知器14による火災監視に必要な管理情報を設定する。この管理情報には監視対象とする火災感知器14の端末アドレスが含まれる。 FIG. 3 is a flowchart illustrating the fire monitoring control by the server of FIG. As shown in FIG. 3, when the
続いてサーバ20はステップS2の応答受信処理により、火災感知器14が定期的に送信する正常状態を示す応答信号を受信して正常監視中を画面表示しており、このとき火災感知器14が故障すると障害ステータスを含む応答信号が受信され、サーバ20は火災感知器14の障害発生を画面表示により報知し、これを受けて担当者は故障した火災感知器14の交換等の対処を行う。 Subsequently, the
続いて、サーバ20はステップS3で車両12が駐車中か否か判別しており、使用中はステップS2からの処理を繰り返すことで火災監視は行っておらず、駐車中を判別するとステップS4に進み、火災検出信号の受信の有無を判別する。サーバ20はステップS4で火災検出信号の受信を判別するとステップS5に進み、サーバ20自身及び又は監視端末24から火災警報を出力させ、必要な対処操作や対処行動を行わせる。 Subsequently, the
また、サーバ20は、火災が発生した車両12が駐車場10から離れて使用中の場合、車両12に指示して火災警報を出力させ、また、駐車場10に駐車して使用されていない場合は、駐車場10に設置された火災報知設備等の施設に通知して火災警報を出力させる。 Also, the
続いて、サーバ20はステップS6で火災発生車両の駐車場10に設置している監視カメラ28に指示し、監視画像を取得して表示し、火災が発生しているかの現場確認を監視画像で行う。これは画像処理によって自動で行っても良いし、管理者による確認操作によるものであっても良い。 Subsequently, in step S6, the
続いて、サーバ20はステップS7で火災発生車両の駐車場10に設置している消火設備30に対する起動操作の有無を判別しており、起動操作を判別するとステップS8に進み、消火起動信号を送信して遠隔的に消火設備30を起動して例えば消火泡の放出等により消火抑制を行う。 Subsequently, in step S7, the
続いて、サーバ20はステップS9で火災復旧が判別されるまでステップS7からの処理を繰り返しており、火災復旧を判別するとステップS2に戻り通常監視制御にを行う。 Subsequently, the
[サーバによる監視制御の画面表示]
図4はサーバによる通常監視画面を示した説明図、図5は火災発生時の火災警報画面を示した説明図、図6は現場確認を求める火災警報画面を示した説明図、図7は火災発生を確認したときに火災断定操作を求める火災警報画面を示した説明図、図8は火災断定操作により火災対処を求める火災警報画面を示した説明図、図9は非火災を確認したときの火災警報画面を示した説明図、図10は非火災対処を求める火災警報画面を示した説明図である。[Screen display of monitoring and control by server]
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a normal monitoring screen by the server, FIG. 5 is an explanatory diagram showing a fire alarm screen when a fire occurs, FIG. 6 is an explanatory diagram showing a fire alarm screen requesting site confirmation, and FIG. FIG. 8 is an explanatory diagram showing a fire alarm screen for requesting a fire determination operation when the occurrence is confirmed, FIG. 8 is an explanatory diagram showing a fire alarm screen for requesting a fire response by the fire determination operation, and FIG. 9 is a diagram showing a non-fire state FIG. 10 is an explanatory diagram showing a fire alarm screen, and FIG. 10 is an explanatory diagram showing a fire alarm screen for requesting non-fire measures.
(通常監視画面)
図4に示すように、サーバ20の通常監視状態にあっては、タッチパネル付のディスプレイに通常監視画面60が表示される。通常監視画面60はタイトル62により「正常監視中」が表示され、その下に、監視対象としている駐車場A〜Iのメニュー釦が表示されている。駐車場A〜Iのメニュー釦の何れかをタッチ操作すると、駐車場の詳細情報としてシェアカーとして駐車している車両12の台数、使用中の有無、地図等がポップアップ形式で画面表示される。(Normal monitoring screen)
As shown in FIG. 4, when the
(火災警報画面)
図4に示すように、サーバ20で例えは駐車場Aに駐車している車両12の火災感知器14からの火災検出信号を受信して火災発生を判断すると、ディスプレイに火災警報画面66−1を表示し、同時に、音響警報を出力させる。(Fire alarm screen)
As shown in FIG. 4, when the
火災警報画面66−1は、タイトル68として「火災発生」が表示され、その下に「駐車場Aに駐車中の車両で火災が発生しました。」とするガイダンス70が表示され、更に、その下の火災が発生した駐車場Aのメニュー釦72が赤色の警報色となり、更に、フリッカする。このときメニュー釦72をタッチ操作すれば、火災発生車両の駐車位置を示す駐車場Aの詳細情報が表示される。 On the fire alarm screen 66-1, "Fire has started" is displayed as the
続いて、ガイダンス74として「警備会社に連絡して現場を確認してください。」と警備会社通報釦76が表示され、警備会社通報釦76をタッチ操作すると、警備会社サーバ26に現場確認指示を含む火災通報信号が送信され、警備員による現場確認が行われる。また、警備会社通報釦72のタッチ操作に伴い図6の火災警報画面66−2に切り替わる。 Subsequently, a security
図6の災警報画面66−2には火災対処行動となるガイダンス78として「現場を確認してください!」が表示され、その下に現場確認画像示釦80が表示される。現場確認画像釦80をタッチ操作すると、火災発生場所となる駐車場10に設置された監視カメラ28からの監視画像を取得して動画形式で画面表示され、火災発生かどうかを確認できる。 On the disaster alert screen 66-2 in FIG. 6, "Please check the site!" Is displayed as
続いて、ガイダンス82により「確認結果をタッチしてください」が表示され、これに対応して火災発生釦84と非火災釦86が表示される。 Subsequently, "Touch the confirmation result" is displayed by the
(火災確認時の火災警報画面)
現場画像又は警備員からの連絡により管理者が火災を確認した場合には、図6の火災警報画面66−2の火災発生釦84をタッチ操作すると、図7に示す火災警報画面66−3に切り替わる。図7の火災警報画面66−3には火災対処操作のガイダンス88として「火災断定スイッチを押してください」と火災断定スイッチ釦90が表示される。(Fire alarm screen at the time of fire confirmation)
When the manager confirms the fire by the on-site image or the contact from the security guard, touching the
管理者が火災断定スイッチ5釦90をタッチ操作すると、図8の火災警報画面66−4に切り替わる。火災警報画面66−4には、ガイダンス92として「以下の対処を行い、完了したらタッチしてください」と火災対処釦94,96,98,100が表示される。管理者はガイダンス92に従って火災対処釦94,96,98,100に示され「初期消火」、「消火設備起動」、「119番通報」、「近隣避難誘導指示」といった必要とする火災対処行動とを行ってタッチすると、終了マークが釦内に表示され、これにより全て火災対処行動を漏れなく効率良く確実に進めることができる。 When the administrator touches the fire determination switch 5
(非火災確認時の火災警報画面)
図6の火災警報画面66−2のガイダンス82に従って管理者が非火災を確認した場合には、火非火災釦86をタッチ操作する。これにより図9に示す火災警報画面66−5に切り替わる。(Fire alarm screen when non-fire is confirmed)
When the manager confirms a non-fire according to the
図9の火災警報画面66−5にはガイダンス102として「火災ではありませんでした」と非火災ガイダンス釦104が表示され、管理者が非火災ガイダンス釦104をタッチ操作すると図10の火災警報画面66−6に切り替わる。 The fire alarm screen 66-5 of FIG. 9 displays a
図10の火災警報画面66−6には、ガイダンス106として「以下の対処をしてください」が表示され、非火災対処108,110,112,114が表示される。ここで管理者がサーバ20の火災警報状態を復旧させたい場合には、火災警報画面94の「火災受信を復旧する」と表示された非火災対処釦112をタッチ操作すると、サーバ20による火災警報状態がリセットされ、図4に示した通常監視画面60に切り替わる。 On the fire alarm screen 66-6 in FIG. 10, "Please take the following measures" is displayed as
[累積走行距離に応じた火災閾値の調整]
図2に示した車両に搭載する火災感知器14として、煙濃度に応じたアナログ検出信号を送信するアナログ火災感知器とした場合、サーバ20は火災感知器14からアナログ火災信号を受信した場合に、予め設定した火災閾値レベルと比較し、アナログ火災信号の信号レベルが火災閾値レベル以上又は火災閾値レベルを超えたときに、火災と判断して火災警報を出力するによう構成する。この場合、サーバ20は、車両12の累積走行距離を取得し、累積走行距離に応じて火災閾値を変更するように調整する機能を備える。[Adjustment of fire threshold according to cumulative mileage]
When the
これは車両12の累積走行距離が長くなるほど火災発生の可能性が高くなる関係にあることから、累積走行距離の増加に応じて火災閾値を下げて火災の検知感度を高め、火災の初期段階で火災を報知して初期消火等による対処を可能とする。 This is because the longer the cumulative traveling distance of the
サーバ20による車両12の累積走行距離の取得は、車両の自己診断機能とその他の必要な車両情報を取り込む装置として知られたOBD2のような車両12に累積走行距離を含む各種の車両情報を検出する機能が搭載されている場合は、機器による通信ネット―ワークを利用してサーバ20が車両の累積走行距離を取得する。また、サーバ20はカーシェアリングのための管理情報として車両12の累積走行距離を逐次収集記録していることから、管理情報として取得している累積走行距離に基づいて火災閾値レベルを調整することができる。 The
更に、サーバ20は、車両12の累積走行距離に応じた火災閾値レベルの調整に加え、車両12の利用者の属性情報を取得し、属性情報に応じて火災閾値を更に調整する機能を設ける。この場合の火災閾値レベルの調整は、サーバ20が車両12の移動中(利用中)にも火災監視を行う制御モードとした場合に有効に機能させる。 Further, the
火災監視制御とカーシェアリングの運用管理を行っているサーバ20は、会員ユーザの属性情報を予め登録して管理しており、会員ユーザの属性情報には、年齢、性別、職業といった情報が含まれる。そこで、サーバ20は、車両12を使用している利用者(会員ユーザ)の属性情報を取得し、例えば、高齢になるほど火災発生に対する迅速な対処が困難になるため、年齢が高くなるほど、火災閾値を下げて火災の検知感度を高める制御を行い、火災の初期段階で火災を報知して初期消火等による対処を可能とする。 The
また、喫煙が許されている車両12において利用者が喫煙者登録されている場合であるときに、煙草の煙では火災検知しないよう、火災閾値を上げて火災の検知感度を低くする制御を行っても良い。 In addition, when the user is registered as a smoker in the
また、火災閾値の設定は車種・リコール情報等の適宜の車に関する情報によって変更されるようにしても良い。 Further, the setting of the fire threshold value may be changed by appropriate vehicle information such as vehicle type / recall information.
また、火災閾値の設定はOBD2から得られる各種の車両情報によって変更されるようにしても良い。 Further, the setting of the fire threshold may be changed by various types of vehicle information obtained from the OBD 2.
[火災感知器を搭載した車両]
本発明の他の実施形態は、火災感知器14を搭載した車両12そのものを提供する。車両12に搭載された火災感知器14は無線通信機能を備え、通信ネットワークを経由して外部のサーバを含む火災受信手段として機能する装置やシステムに火災検出信号を送信して火災監視を行わせることができる。このような火災感知器14を搭載した車両は、カーシェアリングシステムの事業者に販売されてシェアカーとして利用されることになる。[Vehicle equipped with fire detector]
Another embodiment of the present invention provides the
[本発明の変形例]
上記の実施形態は、移動体として自動車を例にとっているが、自動車に限定されず、不特定多数の利用者が使用する適宜の移動体につき、同様に適用することができる。[Modification of the present invention]
In the above embodiment, a vehicle is taken as an example of a moving body, but the present invention is not limited to a car, and can be similarly applied to an appropriate moving body used by an unspecified number of users.
また、GPS情報、OBD2情報等の一般的な内容をサーバ20に送信する一般通信装置と火災情報をサーバ20に送信する火災専用装置を別体に構成するようにしても良い。 Further, a general communication device that transmits general contents such as GPS information and OBD2 information to the
また、車両12に車内画像を撮像してサーバ20に送信する車載カメラと、消火装置を有し、感知器の発報情報とともに車載カメラ情報が送信され、監視装置からの命令で消火装置を起動するようにしても良い。この場合、消火装置は噴霧装置などの人体に無害な方法で消火を行うものが望ましい。このようにすることで、車両12単体での消火が行われるため、駐車場内の他の車両に影響を与えることなく消火を行うこと、利用者が利用中であっても消火を行うことが可能となる。 It also has an in-vehicle camera that captures an in-vehicle image on the
また、制御プロセッサ38に接続する音響警報部は車両自身が有する防犯用の警報機能としても良い。また、カーナビゲーション装置に表示するようにしても良い。 Further, the sound alarm unit connected to the control processor 38 may have a security alarm function of the vehicle itself. Further, it may be displayed on a car navigation device.
また、サーバ20は車両管理サーバとし、車両管理サーバの一機能として火災用のサーバ20を有するようにしても良い。 Further, the
また、本発明はその目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。 Further, the present invention includes appropriate modifications without impairing the objects and advantages thereof, and is not limited by the numerical values shown in the above embodiments.
10:駐車場
12:車両
14:火災感知器
16:中継装置
18:ネットワーク
18a,36:通信装置
20:サーバ
22:LAN回線
24:監視端末
26:警備会社サーバ
28:監視カメラ
30:消火設備
32:消火配管
34:消火ヘッド
38:制御プロセッサ
40:通信部
42:CPU
50:通信プロ
52:無線通信部
56:検煙部
58:表示灯
60:通常監視画面
66−1〜66−5:火災警報画面
66:通常監視画面
62,68,68a:タイトル
64:駐車場表示部
70,74,78,82,88,92102,106:ガイダンス
76:警備会社通報釦
84:火災発生釦
86:非火災釦
90:火災断定釦
94,96,98,100:火災対処釦
104:非火災ガイダンス釦
108,110,112,114:非火災対処釦10: Parking lot 12: Vehicle 14: Fire detector 16: Relay device 18:
50: Communication professional 52: Wireless communication unit 56: Smoke detection unit 58: Indicator 60: Normal monitoring screen 66-1 to 66-5: Fire alarm screen 66:
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018181339AJP7237503B2 (en) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | Mobile fire monitoring system |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018181339AJP7237503B2 (en) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | Mobile fire monitoring system |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020052727Atrue JP2020052727A (en) | 2020-04-02 |
| JP7237503B2 JP7237503B2 (en) | 2023-03-13 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018181339AActiveJP7237503B2 (en) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | Mobile fire monitoring system |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7237503B2 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2021189679A (en)* | 2020-05-28 | 2021-12-13 | ホーチキ株式会社 | Alarm system |
| JP2023530602A (en)* | 2020-06-03 | 2023-07-19 | ソク リ,ヨン | fire suppression system |
| TWI837983B (en)* | 2022-12-01 | 2024-04-01 | 兆竑智聯股份有限公司 | Fire accidence protection method used for parking lot and fire accidence propagating prevention system |
| JP2024177246A (en)* | 2021-03-26 | 2024-12-19 | 日本ドライケミカル株式会社 | Fire extinguishing system and method for battery equipment room |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS52116196A (en)* | 1976-03-26 | 1977-09-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Fire alarm system |
| JP2006027356A (en)* | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Denso Corp | Abnormality informing system for vehicle |
| US20140152445A1 (en)* | 2012-12-03 | 2014-06-05 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Warning system for monitoring a vehicle battery |
| JP2017069828A (en)* | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 能美防災株式会社 | Support system |
| JP2018120455A (en)* | 2017-01-26 | 2018-08-02 | セコム株式会社 | Monitoring system and center device |
| CN108573426A (en)* | 2017-03-14 | 2018-09-25 | 韩国电子通信研究院 | Trust-based resource sharing method and system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS52116196A (en)* | 1976-03-26 | 1977-09-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Fire alarm system |
| JP2006027356A (en)* | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Denso Corp | Abnormality informing system for vehicle |
| US20140152445A1 (en)* | 2012-12-03 | 2014-06-05 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Warning system for monitoring a vehicle battery |
| JP2017069828A (en)* | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 能美防災株式会社 | Support system |
| JP2018120455A (en)* | 2017-01-26 | 2018-08-02 | セコム株式会社 | Monitoring system and center device |
| CN108573426A (en)* | 2017-03-14 | 2018-09-25 | 韩国电子通信研究院 | Trust-based resource sharing method and system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2021189679A (en)* | 2020-05-28 | 2021-12-13 | ホーチキ株式会社 | Alarm system |
| JP7592406B2 (en) | 2020-05-28 | 2024-12-02 | ホーチキ株式会社 | Alarm system |
| JP2023530602A (en)* | 2020-06-03 | 2023-07-19 | ソク リ,ヨン | fire suppression system |
| JP7503275B2 (en) | 2020-06-03 | 2024-06-20 | ソク リ,ヨン | Fire Suppression Systems |
| JP2024177246A (en)* | 2021-03-26 | 2024-12-19 | 日本ドライケミカル株式会社 | Fire extinguishing system and method for battery equipment room |
| TWI837983B (en)* | 2022-12-01 | 2024-04-01 | 兆竑智聯股份有限公司 | Fire accidence protection method used for parking lot and fire accidence propagating prevention system |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP7237503B2 (en) | 2023-03-13 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7237503B2 (en) | Mobile fire monitoring system | |
| KR101499508B1 (en) | An image recording system for a vehicle for performing accident style detection and settlement and the control method thereof | |
| CN102622861B (en) | Security monitoring alarm system based on geographical position and method therefor | |
| KR102110146B1 (en) | Method for configuring communication between fire detection device and sesing device using wireless communication | |
| JP2008225777A (en) | Emergency notification system and camera device | |
| JP2008234534A (en) | Disaster prevention monitoring system | |
| JP2010277420A (en) | Parking space monitoring system, monitoring device and in-vehicle device | |
| KR101150993B1 (en) | Tunnel emergency remote control system | |
| KR20170055178A (en) | A Motor Vehicle Emergency Situation Alarm System | |
| JP2002064881A (en) | Control apparatus for controlling indoor household electric appliance from mobile | |
| JP2018028855A (en) | On-vehicle device and operation management system | |
| AU2013205744B1 (en) | Improving safety sites with movable objects | |
| JP5839843B2 (en) | Apartment housing management apparatus and method | |
| JP2014235602A (en) | Situation monitoring device, security system, program and situation monitoring method | |
| CN106492374A (en) | A kind of active safety-protection system of mass transportation facilities central authorities control | |
| KR20130119680A (en) | System for prohibiting accident and danger | |
| CN111445668A (en) | Automatic alarm device for rollover or collision of walk-substituting tool | |
| JP2020132073A (en) | Crime prevention system for vehicle and crime prevention device for vehicle | |
| KR101869512B1 (en) | Service Terminal Capable of Informing Car Accident through LPWAN Network and Method thereof | |
| JPH09212767A (en) | Fire alarm system for container vehicles | |
| JP7463143B2 (en) | Security Systems | |
| JP2004148950A (en) | Remote monitoring and control system | |
| JP7432325B2 (en) | Disaster prevention support system and fire detector | |
| JP6000813B2 (en) | Communications system | |
| CN209149533U (en) | Rescue systems and vehicles for vehicles |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20210817 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20220819 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20220907 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20221021 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20230208 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20230301 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:7237503 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |