

本発明は、走行支援システムに関する。 The present invention relates to a driving support system.
事故多発地点において注意喚起情報を運転者に提示する装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の装置は、自車両の現在位置を検出し、自車両の現在位置の周辺の道路上における事故多発地点に関する過去の事故統計情報を、データベースから取得する。さらに、特許文献1の装置は、取得した事故統計情報に基づいて、注意喚起用の画像を表示装置に表示する。 There has been proposed a device that presents alert information to a driver at an accident-prone point (see, for example, Patent Document 1). The device of Patent Document 1 detects the current position of the host vehicle, and acquires past accident statistical information regarding accident-prone points on a road around the current position of the host vehicle from a database. Furthermore, the device of Patent Literature 1 displays a warning image on a display device based on the acquired accident statistical information.
しかしながら、従来の装置では、事故多発地点の過去の統計情報のみに基づいて、注意喚起情報を表示しており、各時点における車両の速度、車間距離、方向指示器の状態等の車両の状態に基づいた注意喚起を行っていなかった。このため、車両の走行状況に拘らず、注意喚起情報が煩雑に表示される虞がある。また、車両の走行状況に応じた、適切な注意喚起が行われない虞がある。 However, in the conventional device, the alert information is displayed based only on the past statistical information of the accident frequent occurrence points, and the vehicle state such as the vehicle speed, the inter-vehicle distance, the direction indicator at each time point is displayed. Did not call attention based on. For this reason, there is a possibility that the alerting information may be displayed in a complicated manner regardless of the traveling state of the vehicle. Moreover, there is a possibility that appropriate alerting may not be performed according to the traveling state of the vehicle.
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、事故多発地点の周辺において、車両の走行状況を考慮した注意喚起を行うことができる、走行支援システムを提供することにある。 An object of the present invention made in view of such circumstances is to provide a driving support system capable of calling attention in consideration of the driving state of a vehicle in the vicinity of an accident occurrence point.
上記課題を解決する本開示の一実施形態に係る走行支援システムは、事故多発地点データベースと車両に搭載される車載装置とを備える。事故多発地点データベースは、過去に事故が発生した一つ以上の事故多発地点の位置情報、および、該事故多発地点の周辺を走行する複数のプローブ車両から収集した車両情報に基づき生成された第1車両情報を、関連づけて記憶する。車載装置は、通信部、位置情報取得部、車両情報取得部および状況判断部を含む。通信部は、前記事故多発地点データベースと通信する。位置情報取得部は、前記車両の位置情報を取得する。車両情報取得部は、前記車両から自車両の車両情報である第2車両情報を取得する。状況判断部は、前記位置情報取得部により取得した前記位置情報に基づいて、前記車両が接近している前記事故多発地点を判定する。状況判断部は、前記車両が接近していると判定された前記事故多発地点に関連づけられた前記第1車両情報を、前記通信部を介して前記事故多発地点データベースから取得する。さらに、状況判断部は、前記第1車両情報を前記車両情報取得部から取得した前記第2車両情報と比較し、比較結果に基づく注意喚起情報を生成する。 A travel support system according to an embodiment of the present disclosure that solves the above problem includes an accident-prone location database and an in-vehicle device mounted on a vehicle. The accident frequent occurrence point database is generated based on position information of one or more accident frequent occurrence points where accidents have occurred in the past, and vehicle information collected from a plurality of probe vehicles traveling around the accident frequent occurrence point. The vehicle information is stored in association with each other. The in-vehicle device includes a communication unit, a position information acquisition unit, a vehicle information acquisition unit, and a situation determination unit. The communication unit communicates with the accident frequent occurrence point database. The position information acquisition unit acquires position information of the vehicle. A vehicle information acquisition part acquires the 2nd vehicle information which is the vehicle information of the own vehicle from the said vehicle. The situation determination unit determines the accident occurrence point where the vehicle is approaching based on the position information acquired by the position information acquisition unit. A situation judgment part acquires the 1st vehicle information related with the accident frequent occurrence point judged with the vehicle approaching from the accident frequent occurrence point database via the communication part. Furthermore, the situation determination unit compares the first vehicle information with the second vehicle information acquired from the vehicle information acquisition unit, and generates alert information based on the comparison result.
本発明によれば、事故多発地点の周辺において、車両の走行状況を考慮した注意喚起を行うことができる走行支援システムを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the driving assistance system which can perform alerting in consideration of the driving | running | working condition of a vehicle can be provided around the accident frequent occurrence point.
以下、本開示の一実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る走行支援システム1の概略構成を示すブロック図である。走行支援システム1は、少なくとも、事故多発地点データベース10および車載装置20を含む。さらに、車載装置20は、運転者に対して情報を提示する情報提供部30を含んでよい。 Hereinafter, an embodiment of the present disclosure will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a driving support system 1 according to the present embodiment. The driving support system 1 includes at least an accident frequent
事故多発地点データベース10は、情報センター等の施設に配置することができる。事故多発地点データベース10は、データベース管理システムにより管理されたデータベースであってよい。データベースには、リレーショナルデータベース(RDB:Relational Database)、オブジェクト・リレーショナル・データベース(ORDB:Object-Relational Database)、ならびに、キー・バリュー型およびカラムストア型等のNoSQLデータベース等を含む。事故多発地点データベース10は、過去に事故が発生した一つ以上の事故多発地点の位置情報、事故内容情報、および、第1車両情報を、関連づけて記憶する。第1車両情報は、事故多発地点およびその周辺を走行した複数のプローブ車両から収集した車両情報に基づき生成される情報である。以下において、事故多発地点の位置情報、事故内容情報および第1車両情報をまとめて事故多発地点情報と呼ぶ。さらに、事故多発地点情報は、所定期間での事故多発地点での事故発生回数を含んでよい。 The accident frequent
事故多発地点データベース10は、事故多発地点の位置情報および事故内容情報を、事故情報源11から取得することができる。事故情報源11としては、交通事故を所管する政府組織および交通事故について調査・分析を行う学術研究機関が含まれる。日本においては、事故情報源11は、都道府県の各警察および交通事故総合分析センター(ITARDA:Institute for Traffic Accident Research and Data Analysis)が含まれる。 The accident frequent
事故多発地点の位置情報は、一つ以上の事故が発生した事故発生地点の位置情報を含む。位置情報は、一つ以上の事故が発生した交差点の識別情報とすることができる。事故多発地点は、交差点に限られず、過去に事故が発生した車線の減少する位置、道路の合流地点、駐車場の出口等も含まれうる。事故多発地点の位置情報は、2つの交差点に挟まれた区間、および、直近の交差点までの距離で表すことができる。位置情報は、緯度および経度等により特定されてもよい。位置情報としては、これら以外に種々の表現方法を採用しうる。 The location information of the accident occurrence point includes location information of the accident occurrence point where one or more accidents occurred. The location information can be identification information of an intersection where one or more accidents have occurred. Accident-prone points are not limited to intersections, but may include locations where lanes where accidents have occurred in the past, road junctions, parking lot exits, and the like. The location information of accident-prone points can be expressed as a section between two intersections and the distance to the nearest intersection. The position information may be specified by latitude and longitude. In addition to these, various expression methods can be adopted as the position information.
事故内容情報は、事故多発地点ごとに発生した事故の事故類型情報、発生場所情報、被害情報、環境情報等の何れか一つ以上を含むことができる。事故類型情報は、事故を類型化した情報である。事故類型情報は、例えば、人対車両、自転車対車両、車両相互、車両単独等の事故の類型を含む。事故類型情報は、事故類型が車両相互の場合、さらに、正面衝突、追突、出会い頭等のサブ類型を含むことができる。また、事故類型情報には第一当事者および第二当事者の進行方向情報を含むことが出来る。二台の車両相互の事故の場合、過失のより重い方の当事者を第一当事者とよび、過失のより軽い方の当事者を第二当者とよぶ。発生場所情報は、事故の発生場所の属性を類型化した情報である。発生場所情報は、例えば、交差点、直線区間、カーブ区間等を含む。被害情報は、事故により発生した被害内容を類型化した情報である。被害情報は、死亡事故、重傷事故、軽傷事故、建造物損壊事故等の分類を含む。環境情報は、事故発生時の道路環境に関する情報である。環境情報には、交通量、曜日、時間帯、天候等を含む。環境情報の一部は、事故情報源11以外の情報源から取得してよい。例えば、事故発生時の天候情報は、気象情報提供会社から取得することができる。 The accident content information can include any one or more of accident type information, occurrence location information, damage information, environmental information, etc. of an accident that has occurred at each accident occurrence point. Accident type information is information that classifies accidents. The accident type information includes, for example, types of accidents such as person-to-vehicle, bicycle-to-vehicle, vehicle-to-vehicle, and vehicle-only. The accident type information can further include sub-types such as a frontal collision, a rear-end collision, and an encounter when the accident type is mutual between vehicles. Further, the accident type information can include the traveling direction information of the first party and the second party. In the case of an accident between two vehicles, the party with the heavier negligence is called the first party, and the party with the lesser negligence is called the second party. The occurrence location information is information that classifies the attribute of the occurrence location of the accident. The occurrence location information includes, for example, an intersection, a straight section, a curve section, and the like. Damage information is information that categorizes the contents of damage caused by an accident. Damage information includes classifications such as death, serious injury, minor injury, and building damage. The environmental information is information on the road environment at the time of the accident. The environmental information includes traffic volume, day of the week, time zone, weather and the like. Part of the environmental information may be obtained from information sources other than the
第1車両情報は、複数のプローブ車両から収集した車両情報を加工および統計処理して得られる情報である。各プローブ車両から収集される車両情報をプローブ情報と呼ぶ。プローブ車両とは、通信機能ならびに車両情報を検出する検出機能を有し、実際に道路を走行することにより走行中に検出した車両情報を、車両情報を集約するセンターシステムに送信する車両である。プローブ車両はプローブカーとも呼ばれる。本願において、車両には乗用車、トラック、バス、大型・小型特殊自動車等を含むが、これらに限られない。車両には、将来的に実現される種々のタイプの車両を含む。 The first vehicle information is information obtained by processing and statistically processing vehicle information collected from a plurality of probe vehicles. Vehicle information collected from each probe vehicle is called probe information. The probe vehicle is a vehicle that has a communication function and a detection function for detecting vehicle information, and transmits vehicle information detected during traveling by actually traveling on a road to a center system that collects vehicle information. The probe vehicle is also called a probe car. In the present application, vehicles include, but are not limited to, passenger cars, trucks, buses, large and small special automobiles, and the like. Vehicles include various types of vehicles that will be realized in the future.
車両情報は、車両上の各装備を制御する電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)およびナビゲーション装置等から取得される車両の走行に関する情報である。車両情報は、車両の走行状況を示す情報である。車両情報は、車両の操作情報、挙動情報、制御情報、および、周辺環境情報の何れか一つ以上を含む。操作情報は、車両の操作に関する情報である。操作情報には、方向指示器(ウィンカ)、ステアリング、アクセル、ブレーキ等の操作情報を含む。挙動情報は、車両の挙動に関する情報である。挙動情報は、車速、進行方向、走行車線等の情報を含む。制御情報は、車両の制御に関する情報である。制御情報は、アンチロック・ブレーキ・システム(ABS:Antilock Brake System)の作動状態等の情報を含む。周辺環境情報は、走行中の車両の周辺環境に関する情報である。周辺環境情報は、前方車両との車間距離等の情報を含む。車両情報は、これらに限られず、走行中の車両から取得可能な全ての情報を含む。 The vehicle information is information related to traveling of the vehicle acquired from an electronic control unit (ECU) that controls each equipment on the vehicle, a navigation device, and the like. The vehicle information is information indicating a traveling state of the vehicle. The vehicle information includes any one or more of vehicle operation information, behavior information, control information, and surrounding environment information. The operation information is information regarding the operation of the vehicle. The operation information includes operation information such as a direction indicator (blinker), steering, accelerator, and brake. The behavior information is information regarding the behavior of the vehicle. The behavior information includes information such as a vehicle speed, a traveling direction, and a traveling lane. The control information is information related to vehicle control. The control information includes information such as an operating state of an antilock brake system (ABS). The surrounding environment information is information relating to the surrounding environment of the traveling vehicle. The surrounding environment information includes information such as the inter-vehicle distance from the preceding vehicle. The vehicle information is not limited to these, and includes all information that can be acquired from the traveling vehicle.
統計処理は、車両情報に含まれる例えば速度などの数値情報について、所定期間について平均値、中央値または最頻値を算出することを含む。一実施形態において、統計処理は平均値の算出である。事故多発地点データベース10は、直近の所定期間にプローブ車両から収集されたプローブ情報に対して平均処理を行った第1車両情報を格納することができる。所定期間は、例えば1年間とすることができる。事故多発地点データベース10は、定期的に更新された平均値を格納することができる。これにより、できる限り直近の道路環境に応じた車両情報を用いて、第1車両情報を算出することができる。 The statistical processing includes calculating an average value, a median value, or a mode value for a predetermined period with respect to numerical information such as speed included in the vehicle information. In one embodiment, the statistical process is an average value calculation. The accident frequent
一実施形態において、第1車両情報は、事故多発地点に向かう道路上を走行するプローブ車両から得られた車両情報の平均値とすることができる。例えば、事故多発地点の15m手前および50m手前等の各位置における、プローブ車両の平均速度および前方車両との平均車間距離の双方または何れか一方を、第1車両情報に含むことができる。例えば、右折事故多発地点の手前で、プローブ車両が右折車線に車線変更した平均の位置を、第1車両情報に含むことができる。 In one embodiment, the first vehicle information can be an average value of vehicle information obtained from a probe vehicle that travels on a road heading to a point where accidents frequently occur. For example, the first vehicle information may include both or either of the average speed of the probe vehicle and the average inter-vehicle distance from the preceding vehicle at positions such as 15 m before and 50 m before the accident frequent occurrence point. For example, the first vehicle information may include an average position where the probe vehicle has changed to a right turn lane before a frequent right turn accident point.
事故多発地点データベース10は、プローブ情報データベース12に格納された多数のプローブ車両から取得されたプローブ情報に基づいて生成された第1車両情報を格納する。プローブ情報データベース12は、各プローブ車両から取得した個別のプローブ情報を、取得時間とともに格納する。プローブ情報データベース12は、事故多発地点データベース10と同じ情報センターに配置されてよい。 The accident frequent
車載装置20は車両21内に搭載され、運転者に対して注意喚起を行うための種々の処理を実行する。車載装置20は、ダッシュボードの中、車室内およびラゲッジルーム等を含む種々の場所に配置することができる。車載装置20は、通信部22、位置情報取得部23、車両情報取得部24および状況判断部25を含む。さらに、車載装置20は、外部情報取得部26を含んでよい。なお、以下において車両21は、適宜「自車両21」と表記される。 The in-
通信部22は、遠隔に位置する事故多発地点データベース10または事故多発地点データベース10が配置された情報センターとの間で、無線ネットワークを介して情報の送受信等の通信を行うことができる。通信部22は、無線通信を行うための、プロトコル処理および変復調処理を行うことができる。車載装置20と事故多発地点データベース10との間の接続方法としては、インターネットなどの広域ネットワークを介する方法、VPN(Virtual Private Network)を介して接続する方法、携帯電話回線、および、仮想移動体通信事業者(MVNO:Mobile Virtual Network Operator)の回線等を介して直接接続する方法等がある。車載装置20からインターネットに接続する方法としては、第3世代移動通信システム(3G)、LTE(Long Term Evolution)等の第4世代移動通信システム(4G)、第5世代移動通信システム(5G)、Wi−Fi(登録商標)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、および、専用狭域通信(DSRC:Dedicated Short Range Communication)等による方法を挙げることができるが、これらに限られない。直接接続の場合、車載装置20は事故多発地点データベース10と、PPP(Point-to-Point Protocol)を用いて接続することができる。 The
位置情報取得部23は、位置検出センサ31または位置検出センサ31と接続されたナビゲーション装置32から車両21の現在位置の情報を取得する。位置情報取得部23は、位置検出センサ31またはナビゲーション装置32とのインタフェースを含む。 The position
位置検出センサ31は、自車両21の位置を検出する。位置検出センサ31で検出される位置は、緯度、経度などで表される絶対位置とすることができる。位置検出センサ31は、全地球測位システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)に対応した受信機を含むことができる。GNSSに対応した受信機には、GPS(Global Positioning System)受信機が含まれる。GPS受信機からの信号を用いて、車両21の現在位置の緯度および経度の情報を得ることができる。GPS受信機からの信号を、方位センサ、舵角センサ、および、距離センサ等の種々の検出装置と組み合わせて、より正確な位置を検出することができる。なお、GPS受信機に代えて、または、GPS受信機に加えて、他のGNSSに対応した受信機を採用してよい。他のGNSSとしては、例えば、GLONASS、Galileo、Compass、および、準天頂衛星を使用した衛星測位システムを含む。 The
ナビゲーション装置32は、位置検出センサ31からの位置情報および予め取得された道路地図情報等を用いて、運転者等により設定された目的地までの経路を案内する。ナビゲーション装置32は、後述する車両情報取得部24を介して状況判断部25に対して、案内経路および進行方向等の情報を送信しうる。 The
車載装置20は、位置検出センサ31およびナビゲーション装置32の双方または何れか一方を、含んで構成されてよい。例えば、車載装置20は、位置検出センサ31およびナビゲーション装置32の双方を含むことにより、ナビゲーション装置としての機能を併せ持つことができる。あるいは、車載装置20の機能は、ナビゲーション装置32の機能の一部として提供されうる。その場合、ナビゲーション装置32は、本開示の車載装置20であるということができる。 The in-
車両情報取得部24は、車両21の一つ以上のECU33から車両21の車両情報である第2車両情報を取得する。ECU33としては、ABS、スピードメーター、ステアリング、アクセル、ブレーキ、方向指示器、車間距離制御装置、等を制御する各ECU33を含む。ECU33としては、ナビゲーション装置32のECUを含みうる。車載装置20とECU33との間は、車両内のネットワークにより接続することができる。車両内のネットワークとしては、CAN(Controller Area Network)(登録商標)、LIN(Local Interconnect Network)、車載Ethernet(登録商標)、FlexRay(登録商標)、MOST(Media Oriented System Transport)等を含む。 The vehicle information acquisition unit 24 acquires second vehicle information that is vehicle information of the
外部情報取得部26は、外部情報源34から車両21の走行に関係する外部情報を取得する。外部情報は、現時点での渋滞情報、事故情報、交通規制情報、渋滞予測情報、および、天候の情報等を含む。外部情報源34としては、交通管理を所管する政府機関、道路管理者、交通情報を提供する事業者、天候等の情報を提供する情報提供事業者等を含む。日本においては、外部情報源34として、公益財団法人日本道路交通情報センター(JARTIC:Japan Road Traffic Information Center)、一般財団法人道路交通情報通信システムセンター(VICSセンター)、交通情報サービス株式会社(ATIS:Advanced Traffic Information Service)、各高速道路会社、気象庁、および、民間の気象情報提供会社を含む。外部情報取得部26は、種々の通信手段により外部情報源34と接続される。例えば、外部情報取得部26は、通信部22と同じ通信インタフェースを用いて、無線ネットワークを介して外部情報源34と通信を行ってよい。 The external
状況判断部25は、通信部22を介して取得した事故多発地点情報、位置情報取得部23を介して取得した自車両21の位置情報、車両情報取得部24を介して取得した第2車両情報、および、外部情報取得部26を介して取得した外部情報に基づいて、種々の判断を行う。状況判断部25は、車載装置20の各構成要素を制御して情報の入出力を行ってよい。状況判断部25の行う処理は、車載装置20が行うものと言い換えることができる。 The
状況判断部25は、単一の、または、複数のプロセッサとメモリとを含んで構成される。プロセッサには、特定のプログラムを読み込ませることにより、プログラムされた機能を実行する汎用プロセッサ、および、特定の処理に特化した専用プロセッサが含まれる。専用プロセッサとしては、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)およびFPGA(Field-Programmable Gate Array)等を採用しうる。メモリは、プロセッサの実行するプログラム、および、プロセッサによる演算中の情報等を記憶することができる。メモリとプロセッサとは、データバスおよび制御バス等のバスラインで接続される。メモリは、ROM(read only memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、等を含みうる。 The
状況判断部25は、自車両21の位置情報に基づいて、事故多発地点データベース10から自車両21の位置の周辺の事故多発地点情報を取得することができる。例えば、状況判断部25は、自車両21の位置情報と進行方向の情報から、走行中の道路上にある次の事故多発地点の事故多発地点情報を順次読み込んでよい。また、状況判断部25は、ナビゲーション装置32から、運転者によって設定された目的地までの案内経路情報を取得し、経路上に存在する事故多発地点の事故多発地点情報を、当該事故多発地点に接近する適切なタイミングで取得してよい。例えば、状況判断部25は、案内経路上の所定数先の交差点までの事故多発地点情報を順次取得してよい。このようにすることによって、状況判断部25は判断のタイミングが遅れることなく、適切なタイミングで運転者に注意喚起をすることが可能になる。また、事故多発地点データベース10から、常に広範囲の事故多発地点情報を取得してメモリに保持する場合に比べ、状況判断部25は、メモリ等の資源を有効利用することができる。 The
状況判断部25は、自車両21の現在位置の周辺の広い領域にある事故多発地点、または、ナビゲーション装置32から取得される目的地までの経路上およびその周辺の事故多発地点について、位置情報のみを予め取得してよい。状況判断部25は、自車両21が事故多発地点に近づいたとき、当該事故多発地点に関する事故内容情報と第1車両情報とを事故多発地点データベース10から取得してよい。このようにすることによって、事故多発地点データベース10へのアクセス回数を削減し、通信量を減らすことができる。 The
状況判断部25は、事故多発地点データベース10から取得した自車両21が接近中の事故多発地点の第1車両情報、および、自車両21の第2車両情報に基づいて、運転者に対する注意喚起を行うか否かを判断する。状況判断部25は、注意喚起を行うか否かを判断する際に、第1車両情報および第2車両情報に加え、事故多発地点の事故内容情報および外部情報源34から取得した外部情報の双方または何れか一方を考慮してよい。状況判断部25は、注意喚起を行うか否かを判断するためのアルゴリズムを有する。状況判断部25は、第2車両情報に含まれる所定のパラメータが、第1車両情報の対応するパラメータと大きく異なる場合に、注意喚起を行うと判断しうる。所定のパラメータには、車両の速度、前方車両との車間距離等を含む。 The
状況判断部25は、注意喚起を行うと判断した場合、注意喚起情報を生成する。状況判断部25は、生成した注意喚起情報に基づいて、情報提供部30を用いて音および画像表示の双方または何れか一方により注意喚起をする。 If the
情報提供部30は、車両21に設置されたオーディオ用のスピーカを使用することができる。スピーカは、車両のドア、ダッシュボードおよびピラー等に配置することができる。スピーカとしては、公知の一般的なスピーカを使用することができる。また、情報提供部30は、注意喚起のための画像を表示するディスプレイを含むことができる。ディスプレイは、車載装置20からの画像信号に基づいて表示画像を表示する表示装置である。ディスプレイは、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、無機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ(PDP:Plasma Display Panel)、等の種々のディスプレイを採用しうる。また、ディスプレイは、ヘッドアップディスプレイ(HUD:Head Up Display)でもよい。HUDは、表示画像をフロントウィンドシールド上、または、ダッシュボード上に配置したコンバイナ上に投影してよい。ディスプレイは、ナビゲーション装置32等の他の装置のディスプレイを兼用することができる。 The
以下に、図2のフローチャートを用いて、車載装置20の状況判断部25が実行する処理の一例を説明する。本明細書で開示される方法は、車載装置20に含まれるプロセッサがプログラムに従って実行することができる。そのようなプログラムは、非一時的なコンピュータ可読媒体において記憶されることが可能である。非一時的なコンピュータ可読媒体の例としては、ハードディスク、RAM、ROM、フラッシュメモリ、CD−ROM、光記憶デバイス、磁気記憶デバイス等を含むが、これらに限定されない。 Below, an example of the process which the
まず、状況判断部25は、自車両21の事故多発地点への接近を判定する(ステップS1)。例えば、状況判断部25は、位置検出センサ31またはナビゲーション装置32から取得した自車両21の位置に基づいて、事故多発地点データベース10から、自車両21の位置を中心として所定範囲内に位置する事故多発地点を検索する。所定範囲は、例えば、自車両21の位置から50m、100m、300mまたは1kmの範囲内とすることができる。所定範囲は、走行環境によって変えることができる。例えば、街中を走行中は所定範囲を狭くし、郊外を走行中は所定範囲を広くすることができる。所定範囲は、平均の走行速度に応じて変えることができる。例えば、平均の走行速度が低いときは、所定範囲を狭くし、平均の走行速度が高いときは、所定範囲を広くすることができる。状況判断部25は、所定時間ごとに事故多発地点データベース10から事故多発地点を検索してよい。所定時間は、自車両21が前回検索済みの所定範囲から外に出ない範囲で、1秒、5秒、または30秒等の任意の時間から選択することができる。状況判断部25は、車両情報取得部24を介してECU33から車速または走行距離の情報を取得して、所定距離走行するごとに事故多発地点データベース10から事故多発地点を検索してもよい。所定距離は、自車両21が前回検索済みの所定範囲から外に出ない範囲で、10m、30m、または100m等の任意の距離から選択することができる。状況判断部25は、自車両21の進行方向と、取得した事故多発地点の位置に基づいて、何れかの事故多発地点への接近を判定することができる。 First, the
また、ナビゲーション装置32と連携する場合、状況判断部25は、ナビゲーション装置32から目的地までの案内経路情報を取得し、事故多発地点データベース10から、案内経路上およびその周辺の事故多発地点の位置情報を予め取得してよい。車両21が、ナビゲーション装置32の案内経路から外れて、ナビゲーション装置32が案内経路を再探索した場合、状況判断部25は、新しい案内経路情報に従って、再度事故多発地点の位置情報を取得してよい。状況判断部25は、自車両21の位置と取得した事故多発地点との案内経路上の距離に基づいて、事故多発地点への接近を判定することができる。 Further, in the case of cooperation with the
次に、状況判断部25は、ステップS1において自車両21が接近中であると判定された事故多発地点について、通信部22を介して、事故多発地点データベース10から、事故内容情報とプローブ車両の車両情報に基づく第1車両情報とを取得する(ステップS2)。状況判断部25が事故多発地点データベース10から取得する第1車両情報は、事故内容に応じて異なってよい。 Next, the
以下において、交差点手前での右折車線を通る右折車両と対向車線の直進車両との間での衝突又は接触事故が多発している事故多発地点が検索された場合を例にとり、説明を補強する。自車両21は、事故多発地点の交差点で右折をするものとする。この場合、状況判断部25は、事故多発地点データベース10から、事故内容情報として、事故類型:車両相互、サブ類型:正面衝突、発生場所:交差点等の情報を取得しうる。また、状況判断部25は、事故多発地点データベース10から、第1車両情報として、事故多発地点の15m手前、および50m手前等の各位置における速度、前方車両との車間距離、および、右折車線への車線変更位置等の情報を取得する。事故多発地点データベース10は、事故多発地点前で方向指示機の右折指示操作が行われているプローブ情報のみを抽出して平均した、第1車両情報を格納しているものとする。すなわち、この事故多発地点の第1車両情報は、右折車両であるプローブ車両の車両情報のみに基づく。 In the following, the description will be reinforced by taking as an example a case where an accident occurrence point where collisions or contact accidents frequently occur between a right turn vehicle passing through a right turn lane before the intersection and a straight ahead vehicle on the opposite lane is searched. It is assumed that the
状況判断部25は、事故内容情報と第1車両情報とを取得すると、自車両21の車両情報である第2車両情報と、複数のプローブ車両の車両情報に基づく第1車両情報とを比較して、差分を抽出する(ステップS3)。差分は、数値的な差、または、数値的な差の第1車両情報に対する比率として表してよい。例えば、状況判断部25は、事故多発地点の15m手前および50m手前の車両21の速度について、第2車両情報と第1車両情報との差分を抽出する。例えば、事故多発地点の50m手前の車速が、第1車両情報では時速30kmであり、第2車両情報では時速45kmの場合、差分は15kmとなる。これは、事故多発地点の50m手前で得られた自車両21の車速が、プローブ車両から得られた平均的な車速を15km/時上回っていることを意味する。また、差分は、第1車両情報との比率として、+50%と表すこともできる。これは、事故多発地点の50m手前で得られた自車両21の車速が、プローブ車両から得られた平均的な車速に対して、50%超過していることを示す。 When the
次に、状況判断部25は、抽出された差分が、事故多発地点の重大度ごとに設定されている閾値よりも大きいか判断する(ステップS4)。事故多発地点の重大度は、事故内容情報に基づいて判断される。事故内容情報は、前述のように、事故類型情報、発生場所情報、被害情報、および環境情報を含む。例えば、被害情報が、死亡事故および重傷事故の場合は軽傷事故よりも、重大度が高く評価されうる。なお、重大度は、事故が発生した時間帯等も考慮して設定されてよい。例えば、道路が混雑する朝晩の通勤時間帯に事故が多発している場合は、重大度を高く設定しうる。また、重大度は、事故多発地点での事故発生回数を考慮し、事故発生回数が多いほど重大度を高く設定してよい。重大度は、3段階または5段階など、複数にレベル分けすることができる。なお、状況判断部25は事故内容情報を考慮せず、重大度を全て同一のレベルとすることもできる。 Next, the
閾値は、重大度が高いほど小さい値に設定されうる。一例として、事故多発地点の50m手前での第1車両情報に含まれる車速の第2車両情報に含まれる車速に対する差分の比率の閾値は、重大度が低い場合60%に設定され、重大度が高い場合20%に設定されうる。事故多発地点の50m手前での車速の差分が50%の場合、重大度が低ければ車速の差分は閾値以下となるので、自車両21の速度超過は注意喚起の対象とならない。一方、重大度が高い場合、第1車両情報および第2車両情報に含まれる車速の差分である50%は、閾値の20%よりも大きいので、自車両21の速度超過が注意喚起の対象となる。 The threshold value can be set to a smaller value as the severity is higher. As an example, the threshold of the ratio of the difference between the vehicle speed included in the first vehicle information and the vehicle speed included in the second vehicle information 50m before the accident frequent occurrence point is set to 60% when the severity is low. If high, it can be set to 20%. When the difference in the vehicle speed 50m before the accident frequent occurrence point is 50%, the difference in the vehicle speed is less than the threshold if the severity is low, so the overspeed of the
ステップS4において、抽出された差分が閾値よりも大きい場合(ステップS4:Yes)、状況判断部25は、注意喚起情報を生成し、情報提供部30により運転者に対する注意喚起を行う(ステップS5)。情報提供部30が、スピーカを含む場合、情報提供部30は、「速度を落として下さい」のような発話により注意喚起を行ってよい。情報提供部30がディスプレイを含む場合、情報提供部30は、画面上に「速度注意」等のメッセージを表示するとともに、表示画像を明滅させる等して運転者に注意を促してよい。ステップS4において、抽出された差分が閾値以下の場合(ステップS4:No)、状況判断部25は、注意喚起情報を生成しない。 In step S4, when the extracted difference is larger than the threshold value (step S4: Yes), the
なお、ステップS1で接近を判定された事故多発地点で発生する事故が右折車両の事故のみの場合、状況判断部25は、自車両21の方向指示器が右折指示操作されていないならば、ステップS3において注意喚起を行わないと判断して以降の処理を行わなくてよい。自車両21の方向指示器の操作情報は、ECU33から車両情報として取得される。状況判断部25は、第1車両情報が方向指示器の右折指示の情報を含むのに対し、第2車両情報が方向指示器の右折指示の情報を含まないから、条件が整合しないと判断しうる。また、事故多発地点で発生する事故が右折車両の事故のみの場合、状況判断部25は、ナビゲーション装置32から取得する案内経路情報が当該事故多発地点での右折を含まない場合、注意喚起を行わないと判断してよい。 If the accident occurring at the accident-prone point determined to be approaching in step S1 is only a right turn vehicle accident, the
注意喚起は種々の条件に従って行うことができる。例えば、上記の例では、事故多発地点の50m手前での車速に基づいて注意喚起を行うものとしたが、事故多発地点の手前の距離は50mに限られず15m等他の任意の距離とすることができる。また、状況判断部25は、事故多発地点の手前の複数の位置で、第1車両情報と第2車両情報との比較を行い、比較結果に基づいて複数の位置で注意喚起を行ってよい。 Attention can be made according to various conditions. For example, in the above example, the warning is made based on the vehicle speed 50m before the accident frequent occurrence point. However, the distance before the accident frequent occurrence point is not limited to 50m, but may be any other distance such as 15m. Can do. In addition, the
また、状況判断部25は、ステップS3において、事故多発地点から所定距離手前での車両21の前方車両との車間距離を、第1車両情報に含まれる車間距離の情報と比較してもよい。この場合、ステップS4において、第2車両情報に含まれる車両21の前方車両との車間距離が、第1車両情報に含まれる車間距離に比べ、所定の閾値以上小さい場合、注意喚起の対象となりうる。すなわち、自車両21の前方車両との車間距離が、プローブ車両の前方車両との車間距離の平均よりも、所定の閾値以上小さい場合、状況判断部25が注意喚起を行うものと判断する。 In step S3, the
状況判断部25は、第1車両情報と第2車両情報との間で、事故多発地点の交差点の手前で右折車線へ車線変更した位置から事故多発地点の交差点までの距離を比較してもよい。例えば、プローブ車両から得られる平均的な右折車線への車線変更位置の交差点からの距離に対して、自車両21の車線変更の位置が所定距離以上遅れた場合、状況判断部25は注意喚起を行うものと判断しうる。 The
状況判断部25は、車両情報に含まれる複数の情報を組み合わせて、注意喚起をするか否かを判断してもよい。例えば、状況判断部25は、追突事故が多発している事故多発地点において、前方車両との車間距離および車速の情報を用いて、注意喚起を行うか判断することができる。この場合、車間距離および車速から前方の車両との間の車間時間を計算し、車間時間が、第1車両情報から得られる平均的な車間時間と比較して、所定の閾値以上短い場合に注意喚起を行ってよい。ここで、車間時間は、前の車がある地点を通過してから、次の車がその地点を通過するまでにかかる時間を意味する。なお、安全な車間時間(例えば、3秒)を予め設定して、車間時間がこれより短い場合に、状況判断部25が警告を行うようにしてもよい。 The
状況判断部25は、事故多発地点データベース10に含まれる何れかの情報を抽出キーとして抽出した事故多発地点について、注意喚起を行ってよい。例えば、状況判断部25は、外部情報源34から取得した天候情報が雨天である場合、事故多発地点データベース10の事故多発地点情報から、第1車両情報の環境情報に含まれる天候が雨天であることをーキーとして、事故多発地点を抽出してよい。このようにすることによって、雨天走行時に事故が多発している事故多発地点を抽出し、プローブ車両から得られる雨天時の平均的な車速に対して、自車両21の車速が所定値よりも大きく速度超過している場合、運転者に注意喚起するようにしてよい。この場合、事故多発地点データベース10は、プローブ情報データベース12から天候情報等の所定の情報をキーとして抽出した事故多発地点情報を予め格納しておく。 The
他の例として、ある事故多発地点での事故が交通渋滞時に集中している場合、事故多発地点データベース10は、プローブ情報データベース12から、交通渋滞時に取得したプローブ情報のみを抽出した事故多発地点情報を格納してよい。この場合、事故多発地点情報は、事故内容情報の環境情報として渋滞時の事故であることを示す情報を含み、第1車両情報として、交通渋滞時の車速および車間距離の情報を含んでよい。この場合、状況判断部25は、外部情報源34から現在の渋滞情報を取得し、当該事故多発地点が渋滞している場合のみ、注意喚起を行うか否か判断してよい。状況判断部25は、当該事故多発地点が渋滞していない場合、注意喚起を行わないでよい。 As another example, when accidents at a certain accident occurrence point are concentrated at the time of traffic congestion, the accident
また、事故多発地点が生活道路であり、歩行者または自転車との接触事故が多発している場合、車両情報として車速を用いることができる。この場合、第2車両情報に含まれる自車両21の車速が、第1車両情報に含まれるプローブ車両から得られた平均的な車速よりも、閾値以上超過して速い場合に、注意喚起を行うようにしてよい。また、そのような事故が、朝および夕方の通勤および通学時間帯に集中している場合、事故多発地点データベース10は、通勤および通学時間帯に取得したプローブ情報のみを抽出して算出された、平均的な車速を含む第1車両情報を格納してよい。この場合、状況判断部25は、当該事故多発地点の事故内容情報の環境情報に含まれる時間帯が通勤および通学時間帯であることから、車両21が走行する時間帯が通勤および通学時間帯の場合のみ、注意喚起を行うか否か判断をしてよい。通勤および通学時間帯は、例えば、午前7時から9時および午後4時から7時とすることができる。 In addition, when the accident occurrence point is a living road and there are many contact accidents with pedestrians or bicycles, the vehicle speed can be used as the vehicle information. In this case, when the vehicle speed of the
以上説明したように、本開示の走行支援システム1によれば、車載装置20は、事故多発地点における、自車両21の車両情報である第2車両情報に基づいて、注意喚起をするか判断することができる。さらに、その判断においては、複数のプローブ車両から収集された車両情報に基づく第1車両情報を、第2車両情報と比較することにより、第2車両情報が第1車両情報と大きく異なる場合に、注意喚起をすると判断することができる。これによって、事故多発地点の周辺において、自車両21の走行状況を考慮した注意喚起を行うことが可能になる。これにより、注意喚起情報が煩雑に表示される虞を防止し、ドライバーディストラクションの発生も防止することができる。 As described above, according to the driving support system 1 of the present disclosure, the in-
さらに、本開示の走行支援システム1によれば、車載装置20は、事故多発地点における第1車両情報に加え事故内容情報を含む事故多発地点情報を取得することができる。これによって、事故類型情報、発生場所情報、被害情報、環境情報等の事故内容情報を考慮して、注意喚起を行うか否かの判断をすることができる。したがって、事故多発地点で事故が発生している様々な状況に応じて、注意喚起を行うことができる。また、本開示の走行支援システム1では、事故内容情報に基づいて、事故の重要度を設定し閾値に反映させることができるので、事故多発地点で過去に発生した事故の重要度に応じた注意喚起を行うことが可能になる。 Furthermore, according to the driving support system 1 of the present disclosure, the in-
なお、本発明は、上記実施形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、各手段、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段またはステップ等を1つに組み合わせたり、あるいは分割したりすることが可能である。 In addition, this invention is not limited only to the said embodiment, Many deformation | transformation or a change is possible. For example, the functions included in each means, each step, etc. can be rearranged so that there is no logical contradiction, and it is possible to combine or divide a plurality of means, steps, etc. into one. .
例えば、状況判断部25は、注意喚起情報を運転者に提供することに代えて、車両21内の安全システムに提供してもよい。例えば、車両21の第2車両情報の速度が、プローブ車両から得られた平均的な速度である第1車両情報の速度を超えている場合は、車両21の安全システムが、自動的にブレーキを操作して車両21を減速させてよい。 For example, the
車両情報取得部24は、ECU33およびナビゲーション装置32から車両情報を取得するものとした。しかし、車両情報取得部24は、車両21に設けられたセンサから車両情報を直接取得してよい。車両21に設けられるセンサは、速度センサ、加速度センサ、回転角センサ、ステアリング舵角センサ、エンジン回転数センサ、アクセルセンサ、ブレーキセンサ、照度センサ、雨滴センサ、走行距離センサ等、種々のセンサを含みうる。 The vehicle information acquisition unit 24 acquires vehicle information from the
1 走行支援システム
10 事故多発地点データベース
11 事故情報源
12 プローブ情報DB
20 車載装置
21 車両
22 通信部
23 位置情報取得部
24 車両情報取得部
25 状況判断部
26 外部情報取得部
30 情報提供部
31 位置検出センサ
32 ナビゲーション装置
33 ECU
34 外部情報源1 Driving
DESCRIPTION OF
34 External information sources
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018098158AJP2019204231A (en) | 2018-05-22 | 2018-05-22 | Travel support system |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018098158AJP2019204231A (en) | 2018-05-22 | 2018-05-22 | Travel support system |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019204231Atrue JP2019204231A (en) | 2019-11-28 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018098158APendingJP2019204231A (en) | 2018-05-22 | 2018-05-22 | Travel support system |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2019204231A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2023504269A (en)* | 2019-12-03 | 2023-02-02 | ゼンドライヴ,インコーポレイテッド | Route risk determination method and system |
| KR102708219B1 (en)* | 2023-07-04 | 2024-09-23 | 주식회사 아이나비시스템즈 | System and method for building accident-prone point of personal mobility |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2023504269A (en)* | 2019-12-03 | 2023-02-02 | ゼンドライヴ,インコーポレイテッド | Route risk determination method and system |
| KR102708219B1 (en)* | 2023-07-04 | 2024-09-23 | 주식회사 아이나비시스템즈 | System and method for building accident-prone point of personal mobility |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US12246750B2 (en) | Vehicle control systems | |
| US11105640B1 (en) | Using train telematics data to reduce accident risk | |
| US11100794B2 (en) | Autonomous driving and slowdown patterns | |
| US11295615B2 (en) | Slowdown events | |
| US10446035B2 (en) | Collision avoidance device for vehicle, collision avoidance method, and non-transitory storage medium storing program | |
| JP6537631B2 (en) | Prediction device, prediction system, prediction method and prediction program | |
| JP2008165604A (en) | Warning system for automobile accident prevention | |
| JP2010067234A (en) | Driving support apparatus and program | |
| US20220203973A1 (en) | Methods and systems for generating navigation information in a region | |
| US12103523B2 (en) | Method, apparatus, and computer program product for identifying wrong-way driven vehicles | |
| CN108806331B (en) | Method and system for preventing secondary traffic accidents on highway | |
| JP2019204231A (en) | Travel support system | |
| EP4024361A1 (en) | Methods and systems for predicting road closure in a region | |
| WO2024249170A1 (en) | System and method for geolocated in-vehicle false alarm filtering and proactive true alarm early warning | |
| GB2533481A (en) | Traffic control device detection | |
| US20250100555A1 (en) | Apparatus and method for dynamic determination of safety distance between vehicles | |
| EP4576043A1 (en) | Driving assistance device, light vehicle terminal, and driving assistance method | |
| JP2024043833A (en) | Information processing device, in-vehicle device, and driving assistance system |