Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2019175114A - Menu display control device for vehicle, on-board device operation system, and gui program - Google Patents

Menu display control device for vehicle, on-board device operation system, and gui program
Download PDF

Info

Publication number
JP2019175114A
JP2019175114AJP2018062313AJP2018062313AJP2019175114AJP 2019175114 AJP2019175114 AJP 2019175114AJP 2018062313 AJP2018062313 AJP 2018062313AJP 2018062313 AJP2018062313 AJP 2018062313AJP 2019175114 AJP2019175114 AJP 2019175114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu
item
image
vehicle
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018062313A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7076069B2 (en
Inventor
貴生人 川手
Takao Kawate
貴生人 川手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co LtdfiledCriticalNippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2018062313ApriorityCriticalpatent/JP7076069B2/en
Publication of JP2019175114ApublicationCriticalpatent/JP2019175114A/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP7076069B2publicationCriticalpatent/JP7076069B2/en
Activelegal-statusCriticalCurrent
Anticipated expirationlegal-statusCritical

Links

Images

Landscapes

Abstract

To improve non-efficiency in selecting items caused by time required for a user to understand and the like an overall content when a menu of a next hierarchy is displayed.SOLUTION: A control processing section 620 causes, when a prescribed time in a condition in which a pointer 502 is fitted to one item included in a menu image of an m-th hierarchy elapses, a content guidance image GD (GD') for guiding the content of a menu of an (m+1)-th hierarchy displayed if one item is selected to generate a menu image W (W') attached with the content guidance that is formed by being disposed in the display area of the one item or the extended display area thereof.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

Translated fromJapanese

本発明は、例えば自動車等の車両に搭載される車両用メニュー表示制御装置、車載機器操作システム、及びGUIプログラム等に関する。  The present invention relates to a vehicle menu display control device, an in-vehicle device operation system, a GUI program, and the like mounted on a vehicle such as an automobile.

GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)は、マウスなどのポインティングデバイスを使用して、直感的にコンピュータを操作できるようにしたヒューマンインターフェース技術の一種であり、従来、GUIを用いて表示装置にメニューを表示し、所望の項目を選択できるようにすることが知られている。  GUI (Graphical User Interface) is a type of human interface technology that allows a computer to be operated intuitively using a pointing device such as a mouse. Conventionally, a GUI is used to display a menu on a display device. It is known to be able to select a desired item.

車両用ポインティングデバイス(選択装置)を用いて、ユーザーが、ブラインド操作で、メニューの項目を選択できるようにした車載機器操作システムについては、例えば、特許文献1に記載されている。  For example,Patent Document 1 discloses an in-vehicle device operation system in which a user can select a menu item by a blind operation using a vehicle pointing device (selection device).

特開2004−345549号公報JP 2004-345549 A

車両用ポインティングデバイス(選択装置)は、ユーザーが、車両を運転しながら操作するものであることから、コンピュータシステムにおけるマウス等によるカーソルの操作(あるいは、携帯機器における指によるカーソル操作)のような、縦横に素早く動かすことができる特性を得ることが難しく、メニューの選択の効率が、ある程度、低下するのはやむを得ないことである。よって、車載機器操作システムにおけるメニュー選択では、冗長性を極力減らして、ユーザー(運転者等)の、メニュー選択の際の負担を軽減することが求められる。  Since the pointing device (selection device) for a vehicle is operated by a user while driving the vehicle, such as a cursor operation with a mouse or the like in a computer system (or a cursor operation with a finger in a portable device), It is difficult to obtain characteristics that can be moved quickly in the vertical and horizontal directions, and it is unavoidable that the efficiency of menu selection is reduced to some extent. Therefore, in the menu selection in the in-vehicle device operation system, it is required to reduce the redundancy as much as possible and reduce the burden on the menu selection of the user (driver or the like).

この点を考慮して、車載機器操作システムにおけるメニュー画面では、使用頻度が高いと想定される項目を、選択し易い位置に配置したり、異なる種類の情報を一画面に集約することで、メニューの表示階層を減らしたり、あるいは、選択に失敗したときに、迅速な再選択を可能としたりする、といった工夫が必要となる。  Considering this point, on the menu screen in the in-vehicle device operation system, items that are expected to be used frequently are placed at easy-to-select positions, or different types of information are aggregated on one screen. Therefore, it is necessary to devise a method for reducing the display hierarchy or enabling quick reselection when selection fails.

このような工夫によって、情報の多様性が増すと、その反面、メニューの全体の構成が複雑化して、全体の内容把握に、やや時間を要する場合が生じ得る。特に、1つの項目が選択されて次の階層のメニュー画像に移行した際に、ユーザーが、移行後のメニュー画像の全体の内容の把握等のために時間を要する場合があり、このことは、ユーザーに、冗長な感覚を与える一因(言い換えれば、項目選択の非効率性の一因)となる。  When the diversity of information is increased by such a device, on the other hand, the overall structure of the menu becomes complicated, and it may take a little time to grasp the entire contents. In particular, when one item is selected and the menu image is shifted to the next menu image, the user may take time to grasp the entire contents of the menu image after the transfer. This contributes to giving the user a redundant feeling (in other words, an inefficient item selection).

上記の特許文献1では、この問題については何ら言及されておらず、その対策についての示唆もない。  In the above-mentionedPatent Document 1, there is no mention of this problem and there is no suggestion about the countermeasure.

本発明は、次階層のメニューを表示したときに、ユーザーが、全体の内容の把握等のために時間を要することによる、項目選択の非効率性を改善することを目的とする。  An object of the present invention is to improve the inefficiency of item selection due to the time required for the user to grasp the entire contents when displaying the menu of the next layer.

本発明の他の目的は、以下に例示する態様及び最良の実施形態、並びに添付の図面を参照することによって、当業者に明らかになるであろう。  Other objects of the present invention will become apparent to those skilled in the art by referring to the aspects and best embodiments exemplified below and the accompanying drawings.

以下に、本発明の概要を容易に理解するために、本発明に従う態様を例示する。  In the following, in order to easily understand the outline of the present invention, embodiments according to the present invention will be exemplified.

第1の態様において、車両用メニュー表示制御装置は、
階層構造を有するメニューの表示を制御する車両用メニュー表示制御装置と、前記メニューを表示する表示装置と、ポインタの位置を示す位置信号及び前記メニューに含まれる項目を選択するための選択信号を、ユーザーのポインタ移動動作及び選択動作に応じて発生させる選択装置と、前記ユーザーによって最終的に選択された項目に対応する、車載機器の操作処理を実行する処理実行装置と、を有する車載機器操作システムに用いられる前記車両用メニュー表示制御装置であって、
前記メニューの画像の生成を制御する制御処理部と、前記制御処理部の制御の下で前記メニューの画像を生成する画像生成処理部と、を有するメニュー画像生成部と、
生成されたメニュー画像の表示処理を行う表示処理部と、
を有し、
前記メニュー画像生成部における前記制御処理部は、
前記ポインタが、第m階層(mは1以上の自然数)のメニュー画像に含まれる1つの項目に合わされた状態で所定時間が経過したことが、前記位置信号に基づいて検出された場合、前記1つの項目が選択されたならば表示される第(m+1)階層のメニューの内容を案内する内容案内画像が、前記1つの項目の表示領域、又は、前記1つの項目の表示領域に基づく拡張された表示領域に配置されてなる内容案内付のメニュー画像を生成させる。
In the first aspect, the vehicle menu display control device comprises:
A vehicle menu display control device for controlling display of a menu having a hierarchical structure, a display device for displaying the menu, a position signal indicating the position of a pointer, and a selection signal for selecting an item included in the menu, A vehicle-mounted device operation system comprising: a selection device that is generated according to a user pointer movement operation and a selection operation; and a process execution device that executes an operation process of the vehicle-mounted device corresponding to an item that is finally selected by the user The vehicle menu display control device used for the vehicle,
A menu image generation unit comprising: a control processing unit that controls generation of the menu image; and an image generation processing unit that generates the menu image under the control of the control processing unit;
A display processing unit that performs display processing of the generated menu image;
Have
The control processor in the menu image generator is
When it is detected based on the position signal that the predetermined time has passed in a state where the pointer is set to one item included in the menu image of the m-th hierarchy (m is a natural number of 1 or more), the 1 The content guidance image for guiding the contents of the (m + 1) -th layer menu displayed when one item is selected is expanded based on the display area of the one item or the display area of the one item A menu image with content guidance arranged in the display area is generated.

第1の態様では、ユーザーは、第m階層のメニュー画像に含まれる1つの項目にポインタ(指針やカーソル等)を合わせ、その状態で所定時間を経過させる(言い換えれば、所定時間以上、1つの項目をポインティングする)ことで、その項目が選択されたならば表示される第(m+1)階層(次階層)のメニューの内容を案内する「内容案内画像」(単に「項目案内画像」、「項目ガイド画像」等と称する場合もある)を表示させることができる。  In the first aspect, the user places a pointer (a pointer, a cursor, or the like) on one item included in the menu image of the m-th layer and allows a predetermined time to elapse in that state (in other words, more than a predetermined time, By pointing an item, a “content guidance image” (simply “item guidance image”, “item” that guides the contents of the menu of the (m + 1) hierarchy (next hierarchy) displayed if the item is selected In some cases, it may be referred to as a “guide image” or the like.

従って、その項目を選択する前に、次階層で表示される内容(内容の全部、内容の一部、内容の概要、内容の概略等)を確認(事前確認)することができる。よって、その項目を選択して、次階層のメニューの画像が表示されると、ユーザーは、事前確認の記憶に基づいて、迅速に所望の項目(言い換えれば、所望の選択キー、あるいは所望の選択用表示)にポインタを合せることができる。従って、次階層のメニューを表示したときに、ユーザーが、全体の内容の把握等のために時間を要することによる、項目選択の非効率性(冗長性)が改善される。また、誤った項目選択の可能性も低減される。  Therefore, before selecting the item, it is possible to confirm (preliminary confirmation) the contents displayed on the next layer (the whole contents, a part of the contents, the outline of the contents, the outline of the contents, etc.). Thus, when the item is selected and the menu image of the next layer is displayed, the user can quickly select the desired item (in other words, the desired selection key or the desired selection) based on the memory of the prior confirmation. You can place the pointer on the display. Therefore, when the menu of the next layer is displayed, the inefficiency (redundancy) of item selection due to the time required for the user to grasp the entire contents is improved. Also, the possibility of erroneous item selection is reduced.

内容案内画像(項目案内画像、項目ガイド画像)は、ポインティングしている項目の表示領域上、あるいは、その項目の表示領域に基づく拡張された表示領域(好ましくは、ポインティングしている項目以外の他の項目を欠損させないように拡張された表示領域)上に表示されることから、ユーザーは、視点を移動させることなく、内容案内画像を視認して、効率的に事前確認を行うことができる。  The content guide image (item guide image, item guide image) is displayed on the display area of the item being pointed or an expanded display area based on the display area of the item (preferably, other than the item being pointed to Therefore, the user can visually confirm the content guide image and efficiently perform prior confirmation without moving the viewpoint.

第1の態様に従属する第2の態様において、
前記制御処理部は、
前記内容案内付のメニュー画像を表示中に、前記ポインタが、前記内容案内画像を外れて、前記第m階層のメニュー画像における、前記1つの項目以外の項目に合わされたことが、前記位置信号に基づいて検出された場合、前記内容案内付のメニュー画像に代えて、前記第m階層のメニュー画像を生成させてもよい。
In a second aspect dependent on the first aspect,
The control processing unit
While the menu image with content guidance is being displayed, the position signal indicates that the pointer has moved off the content guidance image and has been adjusted to an item other than the one item in the m-th layer menu image. If detected based on the above, the menu image of the m-th layer may be generated instead of the menu image with content guidance.

第2の態様では、ユーザーが、ポインタを、内容案内画像に合わせることをやめて、他の項目にポインタを移動させた場合(言い換えれば、ポインタが、内容案内画像を外れて、第m階層のメニュー画像における、直前にポインティングした項目以外の項目に合わされた場合)には、内容案内画像は自動的に終了されて、元のメニュー画像の表示(第m階層のメニューの表示)に戻る。よって、内容案内を終了させるための特別な操作が不要であり、ユーザーに負担を与えることがない。  In the second mode, when the user stops moving the pointer to the content guidance image and moves the pointer to another item (in other words, the pointer moves out of the content guidance image and the menu of the m-th layer When the image is adjusted to an item other than the item pointed to immediately before in the image), the content guidance image is automatically ended and the display returns to the display of the original menu image (display of the menu on the m-th layer). Therefore, a special operation for ending the content guidance is unnecessary, and there is no burden on the user.

第1又は第2の態様に従属する第3の態様において、
前記制御処理部は、
前記内容案内画像にポインタが合わされた状態で、前記ユーザーによって選択操作が行われたことが前記選択信号に基づいて検出されると、第(m+1)階層のメニュー画像を生成させてもよい。
In a third aspect subordinate to the first or second aspect,
The control processing unit
When it is detected based on the selection signal that a selection operation has been performed by the user in a state where the pointer is set on the content guidance image, a menu image of the (m + 1) th layer may be generated.

第3の態様では、ユーザーが、内容案内画像にポインタを合わせたままで、選択装置を用いて選択操作を行うと、内容案内は終了されて、次階層のメニュー画像が表示される。例えば、事前確認の結果として、ポインティングしている項目が所望の項目であることを確認したユーザーが例えばクリック操作を行うことで、次階層のメニューへと移行させることができ、操作上の煩わしさが生じない。なお、この機能を設けない場合は、ポインタを他の項目に移動させて、内容案内表示を終了させた後、再度、その項目をポインティングして選択することになる。  In the third aspect, when the user performs a selection operation using the selection device while keeping the pointer on the content guidance image, the content guidance is terminated and the menu image of the next layer is displayed. For example, as a result of prior confirmation, a user who has confirmed that the item being pointed to is the desired item, for example, can perform a click operation to move to the next-level menu, which is troublesome in operation. Does not occur. If this function is not provided, the pointer is moved to another item to end the content guidance display, and then the item is pointed and selected again.

第1乃至第3の何れか1つの態様に従属する第4の態様において、
前記内容案内画像に含まれる項目には、
前記第(m+1)階層のメニューに含まれる項目の全部又は一部、
又は、前記第(m+1)階層のメニューに含まれる複数の項目の内の、種別毎の代表項目、
又は、前記第(m+1)階層のメニューに含まれる複数の項目についての説明の項目、
又は、種別毎の区分の項目、
が含まれるようにしてもよい。
In a fourth aspect subordinate to any one of the first to third aspects,
Items included in the content guidance image include:
All or part of the items included in the menu of the (m + 1) th layer,
Or, a representative item for each type among a plurality of items included in the menu of the (m + 1) th layer,
Or, items for explanation of a plurality of items included in the menu of the (m + 1) th layer,
Or item of classification for each type,
May be included.

第4の態様では、内容案内画像に、次階層で表示される複数の項目の全部を含ませることができ、また、例えば、表示面積の制限によって全部を表示できない場合は、その一部を含まることで内容の概要(概略)を示すことができる。  In the fourth aspect, the content guidance image can include all of a plurality of items displayed in the next hierarchy, and for example, if all cannot be displayed due to a display area limitation, include a part thereof It is possible to show the outline (summary) of the contents.

また、一部の項目を含ませる場合に、次階層のメニューに含まれる複数の項目の内の、種別毎の代表項目(種別(種類)を判別できる少なくとも1つの項目)を含ませることで、概要(概略)の効率的な把握を可能とすることができる。  In addition, when including some items, by including a representative item for each type (at least one item that can determine the type (type)) among a plurality of items included in the menu of the next layer, It is possible to efficiently grasp the outline (outline).

また、項目という概念は広義に解釈するものとし、項目の内容を直接的に示す文字、記号、図形等の他、概要(概略)を示す説明(説明文や説明用図形等)を、内容案内用の項目として採用することもできる。  In addition, the concept of item shall be interpreted in a broad sense, and in addition to characters, symbols, figures, etc. that directly indicate the contents of the item, explanations (descriptive text, explanatory graphics, etc.) that give an outline (outline) It can also be adopted as an item.

また、複数の項目を、予め、その種別(種類、特性、属性等)に応じて分類しておき、その分類(種別毎の区分)を示す表示を内容案内用の項目として採用することもできる。  In addition, a plurality of items can be classified in advance according to their types (types, characteristics, attributes, etc.), and a display indicating the classification (category for each type) can be adopted as an item for content guidance. .

本態様によれば、第m階層のメニューにおいて1つの項目を選択したならば、次に表示される項目群の内容、項目群の概要(概略)について、ユーザーの視覚的な負担を軽減しつつ、わかり易く示すことができ、使い勝手が良い車両用メニューを実現することができる。  According to this aspect, if one item is selected in the menu of the m-th layer, the contents of the item group to be displayed next, and the outline (summary) of the item group are reduced while reducing the visual burden on the user. Therefore, it is possible to realize an easy-to-understand and easy-to-use vehicle menu.

第1乃至第4の何れか1つの態様に従属する第5の態様において、
前記第(m+1)階層のメニューの画像には、ショートカット用項目としての、前記第m階層において、前記1つの項目に隣接して配置されていた項目が含まれるようにしてもよい。
In a fifth aspect subordinate to any one of the first to fourth aspects,
The menu image of the (m + 1) th layer may include an item arranged adjacent to the one item in the mth layer as a shortcut item.

第5の態様では、次階層のメニューに、ショートカット用項目(誤った選択をした場合に、前階層のメニューに戻ることなく、前階層にて正しい項目を選択した場合の状態に直接的に遷移させるための項目であり、ここでは、直前の階層にて選択された項目に隣接していた項目である)が含まれる。ショートカット用項目を用いると、誤った項目選択からの回復を迅速に行えるが、その一方、ショートカット用項目は、次階層のメニューに含まれる本来の項目とは種類の異なる項目であり、ショートカット用項目が含まれる分、メニューの構成が複雑化する点は否めない。  In the fifth aspect, the menu for the next layer is directly shifted to the state in which the correct item is selected in the previous layer without returning to the previous layer menu if an incorrect selection is made. In this example, which is an item adjacent to the item selected in the immediately preceding hierarchy). By using the shortcut item, you can quickly recover from an incorrect item selection. On the other hand, the shortcut item is an item of a different type from the original item included in the next level menu. It is undeniable that the menu structure becomes complicated as much as is included.

本態様では、ユーザーは、内容案内画像によって、次階層のメニューの項目(本来の項目のみの内容であってもよく、ショートカット用項目を含めた内容であってもよい)を事前に確認することができることから、ショートカット用項目が存在する場合でも、特に問題はなくなり、効率的な項目の選択が可能となる。  In this mode, the user confirms in advance the menu item of the next layer (the content of the original item alone or the content including the shortcut item) by the content guidance image. Therefore, even when shortcut items exist, there is no particular problem, and efficient item selection is possible.

第3の態様に従属する第6の態様において、
前記制御処理部は、
前記選択信号によって、前記内容案内画像に含まれる項目が選択されて、前記第(m+1)階層のメニュー画像を生成させる際、
前記第(m+1)階層のメニュー画像に含まれる本来の項目の数がn個(nは2以上の自然数)である場合、前記n個の項目を、前記内容案内画像にて選択された項目に関連するj個の項目(jは、j<nを満たす自然数)に絞り込み、その絞り込まれた項目を前記第(m+1)階層のメニュー画像に含ませるようにしてもよい。
In a sixth aspect subordinate to the third aspect,
The control processing unit
When an item included in the content guidance image is selected by the selection signal to generate the menu image of the (m + 1) th layer,
When the number of original items included in the menu image of the (m + 1) -th layer is n (n is a natural number of 2 or more), the n items are selected as items selected in the content guidance image. N items related to each other (j is a natural number satisfying j <n) may be narrowed down, and the narrowed items may be included in the menu image of the (m + 1) th layer.

第6の態様では、内容案内画像に、次階層のメニューに含まれる項目の絞り込みの機能をもたせることによって、項目選択の効率をさらに向上させる。  In the sixth aspect, the content guide image has a function of narrowing down items included in the menu of the next layer, thereby further improving the efficiency of item selection.

例えば、内容案内画像にA、Bの2つの項目が含まれる場合、項目Aにポインタが合わされた状態で選択操作がなされると、第(m+1)階層の画像では、項目Aに関連する項目のみの表示(あるいは、項目Aに関連する項目を主体とする表示)がなされ、項目Bにポインタが合わされた状態で選択操作がなされると、項目Bに関連する項目のみの表示(あるいは、項目Bに関連する項目を主体とする表示)がなされる、というように、内容案内画像におけるポインティング位置に応じて、次階層のメニューで表示する項目の絞り込みが行われる。  For example, when two items A and B are included in the content guidance image, if the selection operation is performed with the pointer set to the item A, only the item related to the item A is displayed in the (m + 1) -th layer image. When the selection operation is performed with the pointer set to the item B (or the item B only) (or the item B). The items to be displayed in the menu of the next layer are narrowed down according to the pointing position in the content guidance image.

これによって、ユーザーが必要としない項目が表示されなくなり、項目数が絞り込まれて項目数が減ることから、1つの項目の表示領域を大きくとることができ、したがって、例えば、本来の項目の内容に加えて、項目の内容の理解に役立つ情報(例えば、アイコンの意味等を示す文字による説明)を付加することも可能となり、メニュー選択における利便性を、さらに向上させることができる。  As a result, the items that the user does not need are not displayed, and the number of items is reduced and the number of items is reduced, so that the display area of one item can be increased. In addition, it is possible to add information (for example, explanation using characters indicating the meaning of the icon) useful for understanding the content of the item, and the convenience in menu selection can be further improved.

第1乃至第6の何れか1つの態様に従属する第7の態様において、
前記メニュー画像生成部における前記画像生成処理部が生成する前記メニューの画像は、原点を有し、前記原点から外側に向かう複数の放射状の直線によって、前記メニューの表示領域が区画されてなるラジアルメニューの画像としてもよい。
In a seventh aspect subordinate to any one of the first to sixth aspects,
The menu image generated by the image generation processing unit in the menu image generation unit has an origin, and a radial menu in which a display area of the menu is partitioned by a plurality of radial straight lines extending outward from the origin. It is good also as an image of.

第7の態様では、メニュー(操作メニュー)の表示形式として、ラジアルメニュー形式を採用する。ラジアルメニューは、円を細分化する(例えば、扇形や楔(くさび)形の領域に分割する)ことで、多数の項目を、コンパクトにバランスよく配置することができる。近年、IOT(物のインターネット)の活用によって、例えば、車両の運転者(ユーザー)が、車両を運転しながら、例えば、自宅の電気製品や給湯機器等の動作を制御することも可能となってきており、今後、メニューに表示する項目の数は、ますます増えるものと予測される。ラジアルメニューを利用した表示形式は、今後、活用の場が広がるものと考えられる。  In the seventh aspect, a radial menu format is adopted as the display format of the menu (operation menu). In the radial menu, a large number of items can be arranged in a compact and well-balanced manner by subdividing a circle (for example, dividing it into fan-shaped or wedge-shaped regions). In recent years, by using IOT (Internet of Things), for example, it has become possible for a vehicle driver (user) to control the operation of, for example, home appliances and hot water supply devices while driving the vehicle. In the future, the number of items displayed on the menu is expected to increase. The display format using the radial menu is expected to be used in the future.

第8の態様において、車載機器操作システムは、
第1乃至第7の何れか1つの態様に記載の車両用メニュー表示制御装置と、
メニューを表示する表示装置と、
ポインタの位置を示す位置信号及び前記メニューに含まれる項目を選択するための選択信号を、ユーザーのポインタ移動動作及び選択動作に応じて発生させる選択装置と、
前記ユーザーによって最終的に選択された項目に対応する、車載機器の操作処理を実行する処理実行装置と、
を有する。
In an eighth aspect, the in-vehicle device operation system includes:
A vehicle menu display control device according to any one of the first to seventh aspects;
A display device for displaying a menu;
A selection device for generating a position signal indicating the position of the pointer and a selection signal for selecting an item included in the menu according to the pointer movement operation and the selection operation of the user;
A process execution device that executes an operation process of the in-vehicle device corresponding to the item finally selected by the user;
Have

第8の態様によれば、例えば、車両を運転中の運転者等が、ブラインド操作で、快適に車載機器を操作可能な、車載機器操作システムを実現することができる。  According to the eighth aspect, for example, it is possible to realize an in-vehicle device operating system in which a driver or the like driving a vehicle can comfortably operate the in-vehicle device by a blind operation.

第9の態様において、GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)プログラムは、コンピュータを、第1乃至第7の何れか1つの態様に記載の車両用メニュー表示制御装置として動作させる。  In a ninth aspect, a GUI (graphical user interface) program causes a computer to operate as the vehicle menu display control device according to any one of the first to seventh aspects.

第9の態様によれば、車両用表示に適した操作メニューの表示制御を、ソフトプログラムを用いて、簡易な構成にて実現することができる。  According to the ninth aspect, display control of an operation menu suitable for vehicle display can be realized with a simple configuration using a software program.

当業者は、例示した本発明に従う態様が、本発明の精神を逸脱することなく、さらに変更され得ることを容易に理解できるであろう。  Those skilled in the art will readily understand that the illustrated embodiments according to the present invention can be further modified without departing from the spirit of the present invention.

車載機器操作システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a vehicle equipment operation system.図2(A)は、選択装置(車載機器操作システムに用いられるポインティングデバイス)の外観を示す図、図2(B)は、図2(A)におけるA−A線に沿う断面構造を示す図である。FIG. 2A is a diagram illustrating an appearance of a selection device (a pointing device used in an in-vehicle device operation system), and FIG. 2B is a diagram illustrating a cross-sectional structure taken along line AA in FIG. It is.図3(A)〜図3(D)は、本発明の実施形態におけるメニュー選択(次階層の内容案内表示を利用した選択)の一例を示す図である。FIG. 3A to FIG. 3D are diagrams illustrating an example of menu selection (selection using content guidance display of the next hierarchy) in the embodiment of the present invention.図4(A)は、図1の車載機器操作システムにおける、制御装置及び車両用メニュー表示制御装置(表示制御装置)の、より具体的な構成例を示す図、図4(B)は、メニュー画像生成部の構成例を示す図、図4(C)は、表示装置の構成例を示す図である。4A is a diagram showing a more specific configuration example of the control device and the vehicle menu display control device (display control device) in the in-vehicle device operation system of FIG. 1, and FIG. FIG. 4C is a diagram illustrating a configuration example of the image generation unit, and FIG. 4C is a diagram illustrating a configuration example of the display device.車両用表示制御処理の主要な手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the main procedures of the display control process for vehicles.図6(A)〜図6(C)は、次階層の内容案内表示を利用しない場合における、ラジアルメニューの第1〜第3階層の表示例を示す図である。FIGS. 6A to 6C are diagrams illustrating display examples of the first to third layers of the radial menu when the content guidance display of the next layer is not used.図7(A)〜図7(C)は、ラジアルメニューにおける第1階層、次階層の内容案内表示(強調表示)、及び第2階層の表示の一例を示す図である。FIG. 7A to FIG. 7C are diagrams illustrating examples of the first hierarchy, the next hierarchy content guidance display (highlighted display), and the second hierarchy display in the radial menu.図8(A)〜図8(E)は、ラジアルメニューにおける第1階層、次階層の内容案内表示(強調表示)、及び第2階層の表示の他の例(応用例)を示す図である。FIGS. 8A to 8E are diagrams showing other examples (application examples) of the first hierarchy, the content guidance display (highlighted display) of the next hierarchy, and the display of the second hierarchy in the radial menu. .

以下に説明する最良の実施形態は、本発明を容易に理解するために用いられている。従って、当業者は、本発明が、以下に説明される実施形態によって不当に限定されないことを留意すべきである。  The best mode described below is used to easily understand the present invention. Accordingly, those skilled in the art should note that the present invention is not unduly limited by the embodiments described below.

図1を参照する。図1は、車載機器操作システムの全体の構成例を示す図である。  Please refer to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of an in-vehicle device operation system.

車載機器操作システムは、表示装置10と、入出力I/F30(入出力インターフェース)と、制御装置20(後述するが、表示制御装置(図3の符号21)と、処理実行装置(図3の符号26)と、を含んでいる)と、信号インターフェース(信号I/F)40、50と、ハンドル(例えばステアリングホイール)3に設けられ、ユーザー(ここでは運転者とする)が指(手)で操作可能な選択装置(入力装置)200と、ユーザーの視線を検出する視線検出部301及び音声検出部302(これらは、例えば、選択装置200を使用せずにメニューの項目を選択する場合に用いられる)と、制御装置20の外部機器(車載機器)400としての、各種のECU(車載ECU401、ナビ(ナビゲーション)ECU402、オーディオECU403、空調ECU404、外部通信部(通信機器)405を含み、これらはバスBUSを介して入出力I/F30に接続されている)と、を有する。  The in-vehicle device operation system includes adisplay device 10, an input / output I / F 30 (input / output interface), a control device 20 (which will be described later, a display control device (reference numeral 21 in FIG. 3)), and a process execution device (in FIG. 3). 26), signal interfaces (signal I / F) 40 and 50, and a handle (for example, a steering wheel) 3 provided by a user (here, a driver) with a finger (hand) A selection device (input device) 200 that can be operated with agaze detection unit 301 and avoice detection unit 302 that detect a user's gaze (for example, when selecting a menu item without using the selection device 200) Used) and various types of ECUs (in-vehicle ECU 401, navigation (navigation)ECU 402, audio EC) as an external device (in-vehicle device) 400 ofcontrol device 20 403, Air ECU404, wherein the external communication unit (communication devices) 405, which have a and that) is connected to the input-output I / F30 through the bus BUS.

表示装置10は、実像及び虚像の画像の少なくとも一方を表示可能であり、ここでは、例えば、虚像を表示するHUD(ヘッドアップディスプレイ)装置を搭載するものとし、このHUD装置によって、ウインドシールド(フロントガラス等)2の虚像表示領域101(図中、破線の四角で示される虚像表示可能領域)内に虚像を表示する。  Thedisplay device 10 can display at least one of a real image and a virtual image. Here, for example, a HUD (head-up display) device that displays a virtual image is mounted, and a windshield (front) is provided by the HUD device. The virtual image is displayed in the virtual image display area 101 (glass or the like) 2 (virtual image displayable area indicated by a broken-line square in the drawing).

図1では、虚像としてのラジアルメニュー(ラジアル操作メニュー)500(V)が表示されている。なお、符号500(V)の「(V)」は、虚像であることを示している。  In FIG. 1, a radial menu (radial operation menu) 500 (V) as a virtual image is displayed. Note that “(V)” of reference numeral 500 (V) indicates a virtual image.

また、符号502は、ユーザーの指(手)の動き(選択装置200が検出する)に応じて位置が変化するポインタ(ここでは、時計の針のように、時計回りあるいは反時計回りに移動する)である。このポインタは、ラジアルメニュー(ラジアル操作メニュー)500(V)に含まれる複数の項目(操作項目)のうちの1つをポイント(指定)する機能をもつ。  Reference numeral 502 indicates a pointer whose position changes in accordance with the movement of the user's finger (hand) (detected by the selection device 200) (here, it moves clockwise or counterclockwise like a clock hand). ). This pointer has a function of pointing (designating) one of a plurality of items (operation items) included in the radial menu (radial operation menu) 500 (V).

なお、表示装置10は、インストルパネル内又はインストルパネル上に設けられる表示パネル等の表示器であってもよく、HUD装置と表示器とが併用されるものであってもよい。  Thedisplay device 10 may be a display device such as a display panel provided in or on the instrument panel, or a combination of the HUD device and the display device.

ラジアルメニュー500(V)の表示処理において、必要に応じて、外部機器(車載機器)400から入力される各種の情報を用いることができる。  In the display process of the radial menu 500 (V), various information input from the external device (on-vehicle device) 400 can be used as necessary.

なお、外部機器(車載機器)400(車載ECU401、ナビECU402、オーディオECU403、空調ECU404、外部通信部(通信機器)405)は、外部機器情報を、バスBUSを介して入出力I/F30に送る。  The external device (in-vehicle device) 400 (in-vehicle ECU 401,navigation ECU 402,audio ECU 403,air conditioning ECU 404, external communication unit (communication device) 405) sends external device information to the input / output I /F 30 via the bus BUS. .

ここで、車載(車両)ECU401は、車両1の走行モード(ECOモード、SPORTモード)、平均燃費、走行可能距離(航続可能距離)、水温、油温などを出力可能である。  Here, the vehicle-mounted (vehicle)ECU 401 can output the travel mode (ECO mode, SPORT mode), average fuel consumption, travelable distance (travelable distance), water temperature, oil temperature, and the like of thevehicle 1.

制御装置20に含まれる表示制御装置(図3の符号21)は、上記の情報に基づき、車両1の走行モードを示したり、選択されることで走行モードを変更可能とする画像(選択画像)を表示したり、平均燃費、走行可能距離(航続可能距離)、水温、油温等を表示したりする。1つの項目が選択された場合には、さらに、車両1に関する詳細情報に関する項目をラジアルメニュー500内に表示してもよい。  The display control device (reference numeral 21 in FIG. 3) included in thecontrol device 20 indicates the travel mode of thevehicle 1 based on the above information, or allows the travel mode to be changed by being selected (selected image). Or the average fuel consumption, travelable distance (cruising range), water temperature, oil temperature, etc. When one item is selected, an item regarding detailed information regarding thevehicle 1 may be further displayed in theradial menu 500.

ナビECU402は、次の分岐路の方向及び分岐路までの距離に関する情報や、車両1の経路付近に位置するオススメの経由地に関する施設情報や、これを経由した場合にロスする時間などの情報を出力可能である。制御装置20に含まれる表示制御装置(図3の符号21)は、上記の情報に基づき、例えば、次の分岐路の方向及び分岐路までの距離、経路案内のオン/オフを切り替える画像、オススメの経由地に関する施設情報、及び経由地を設定する画像等の少なくとも1つをメニューとして表示することができる。  Thenavigation ECU 402 provides information on the direction of the next branch road and the distance to the branch road, facility information on recommended waypoints located near the route of thevehicle 1, and information such as time lost when passing through the information. Output is possible. The display control device (reference numeral 21 in FIG. 3) included in thecontrol device 20 is based on the above information, for example, the direction of the next branch road, the distance to the branch road, the image for switching on / off the route guidance, the recommendation It is possible to display at least one of facility information related to the waypoints and an image for setting the waypoints as a menu.

オーディオECU403は、オススメの音楽に関する情報などを出力可能である。制御装置20に含まれる表示制御装置(図3の符号21)は、上記の情報に基づき、オススメの音楽(オーディオ)に関する情報や、楽曲を選択するための画像をメニューとして表示することができる。  Theaudio ECU 403 can output information on recommended music. The display control device (reference numeral 21 in FIG. 3) included in thecontrol device 20 can display information on recommended music (audio) and an image for selecting music as a menu based on the above information.

空調ECU404は、現在の空調状態に関する情報等を出力可能である。制御装置20に含まれる表示制御装置(図3の符号21)は、上記の情報に基づき、現在の空調状態に関する情報や、空調状態を変更可能とする画像を表示することができる。  Theair conditioning ECU 404 can output information on the current air conditioning state. The display control device (reference numeral 21 in FIG. 3) included in thecontrol device 20 can display information on the current air conditioning state and an image that allows the air conditioning state to be changed based on the above information.

外部通信部405は、着信状態やメール受信情報など、車両1の外部からの情報を出力可能である。制御装置20に含まれる表示制御装置(図3の符号21)は、上記の情報に基づき、着信があること、メール受信があることを示す情報、電話を受話する又はメールを音声で読ませることが可能な画像等をメニューとして表示することができる。  Theexternal communication unit 405 can output information from the outside of thevehicle 1 such as an incoming call state and mail reception information. Based on the above information, the display control device (reference numeral 21 in FIG. 3) included in thecontrol device 20 receives information, indicates that there is an incoming mail, receives a telephone call, or reads a mail by voice. Can be displayed as a menu.

次に、図2を参照する。図2(A)は、選択装置(車載機器操作システムに用いられるポインティングデバイス)の外観を示す図、図2(B)は、図2(A)におけるA−A線に沿う断面構造を示す図である。  Reference is now made to FIG. FIG. 2A is a diagram illustrating an appearance of a selection device (a pointing device used in an in-vehicle device operation system), and FIG. 2B is a diagram illustrating a cross-sectional structure taken along line AA in FIG. It is.

ここでは、選択装置(入力装置、あるいは操作装置と称することもある)200が、図1において示したラジアルメニュー500における項目を選択することに用いられることを想定して説明する。  Here, description will be made assuming that the selection device (also referred to as an input device or an operation device) 200 is used to select an item in theradial menu 500 shown in FIG.

図2(A)に示されるように、選択装置(ポインティングデバイス)200は、ステアリングホイール3に配設され、ユーザーの指(ここでは、例えば親指とする)の位置(言い換えれば、操作位置C)を検出する円環状の操作位置検出部210と、この操作位置検出部210と一体となって設けられ、操作位置検出部210が親指で押されることで、ユーザーによって選択(決定)がなされたことを検出する決定操作検出部220と、リターン処理を行うときに使用されるリターンスイッチ230と、を有する。  As shown in FIG. 2A, the selection device (pointing device) 200 is disposed on thesteering wheel 3, and is a position of a user's finger (here, for example, the thumb) (in other words, an operation position C). An annular operationposition detection unit 210 for detecting the operation position, and the operationposition detection unit 210 are integrated with the operationposition detection unit 210, and the operationposition detection unit 210 is selected (decided) by the user by pressing with the thumb. And areturn operation 230 used when performing return processing.

なお、上記の例では、選択装置200の操作を指(手)で行っているが、ユーザーの、その他の身体部位を用いてもよい。  In the above example, theselection device 200 is operated with a finger (hand), but other body parts of the user may be used.

選択装置200は、ユーザーの親指等が操作面に触れた位置(操作位置C)を検出するタッチセンサであり、図2(B)に示すように、表面カバー211と、センサシート212と、スペーサ213と、を備える。選択装置200は、ユーザーが、親指等でその操作面上を触れる操作(以下、タッチ操作という)あるいは所定の軌跡を描くようになぞる操作(以下、ジェスチャ操作という)を行った際に、ユーザーの親指等が操作面に触れている位置(操作位置C)を検出して、ポインタ(指針等)の位置を示す「位置信号」を生成し、また、ユーザーによる選択(決定)がなされると、その選択(決定)を検出して、選択(決定)がなされたことを示す「選択信号(言い換えれば、選択(決定)検出信号)」を出力する。  Theselection device 200 is a touch sensor that detects a position (operation position C) where the user's thumb or the like touches the operation surface. As illustrated in FIG. 2B, theselection device 200 includes afront cover 211, asensor sheet 212, and a spacer. 213. When the user performs an operation of touching the operation surface with a thumb or the like (hereinafter referred to as a touch operation) or an operation of tracing a predetermined locus (hereinafter referred to as a gesture operation), When the position (operation position C) where the thumb or the like is touching the operation surface is detected, a “position signal” indicating the position of the pointer (pointer or the like) is generated, and when selection (determination) by the user is performed, The selection (determination) is detected, and a “selection signal (in other words, selection (determination) detection signal)” indicating that the selection (determination) has been made is output.

選択装置200における表面カバー211は、合成樹脂等の遮光性の絶縁材料によってシート状に形成され、凸状断面の立体形状が、中心点Qを中心とする円の円周に沿って連続的に形成された凸部(凸領域)211a(図2(A)において、放射状の模様が付された領域)と、凸部(凸領域)211aに連接する比較的平坦な平坦部(平坦領域)211bと、を有する。凸部(凸領域)211aは、山状の断面(凸状断面)を有し、その山(凸形状)は、中心点Qに向かう方向(内側)に長く、その反対方向である外側に短い輪郭線(稜線)を有する。その山(凸形状)が、中心点Qを中心とする円の円周に沿って、連続的に設けられることで凸部(凸領域)211aが構成される。  Thesurface cover 211 in theselection device 200 is formed in a sheet shape by a light-shielding insulating material such as a synthetic resin, and the three-dimensional shape of the convex cross section is continuously along the circumference of a circle centering on the center point Q. The formed convex portion (convex region) 211a (region with a radial pattern in FIG. 2A) and a relatively flat flat portion (flat region) 211b connected to the convex portion (convex region) 211a. And having. The convex portion (convex region) 211a has a mountain-shaped cross section (convex cross section), and the mountain (convex shape) is long in the direction toward the center point Q (inside) and short in the opposite direction. It has an outline (ridge line). The peaks (convex shape) are continuously provided along the circumference of a circle having the center point Q as the center, thereby forming a convex portion (convex region) 211a.

また、図2(B)に記載されるように、表面カバー211における凸部(凸領域)211aの下には、センサシート212が設けられており、これらを含む部分によって、上記の操作位置検出部210が構成される。ユーザーは、例えば、上記の凸部(凸領域)211aの、長手方向(中心点Qに向かう方向であり、言い換えれば内側方向)の斜面を指の触感で認識することにより、操作位置検出部210上における指のおおよその位置を認識することができ、選択装置200を見なくても、選択装置200を操作することができる。言い換えれば、ブラインド操作が可能となる。なお、上記の凸部(凸領域)211aが設けられない場合も想定され得るが、この場合でも、ユーザーが、中心点Qを中心とした円の円周に沿って手(指)の位置を移動させた場合、ユーザーは、自身が移動させた手(指)の軌跡(指等がタッチセンサの操作面に接触した位置の時間的変遷の跡)を知覚できることから、ユーザーは、自身の手の位置が、円の円周上のおおよそどの位置にあるかの見当をつけることができる。したがって、この場合でも、ブラインド操作が可能である。  As shown in FIG. 2B, asensor sheet 212 is provided below the convex portion (convex region) 211a in thesurface cover 211, and the operation position detection is performed by a portion including these.Unit 210 is configured. For example, the user recognizes the slope of the convex portion (convex region) 211a in the longitudinal direction (the direction toward the center point Q, in other words, the inner direction) with the tactile sensation of the finger, thereby operatingposition detection unit 210. The approximate position of the finger on the top can be recognized, and theselection device 200 can be operated without looking at theselection device 200. In other words, a blind operation is possible. In addition, although the case where the above-mentioned convex part (convex area) 211a is not provided may be assumed, even in this case, the user positions the hand (finger) along the circumference of the circle centered on the center point Q. When moved, the user can perceive the trajectory of the hand (finger) that he / she has moved (the trace of the temporal transition of the position where the finger etc. touched the operation surface of the touch sensor). You can get an idea of where the position of is located on the circumference of the circle. Therefore, even in this case, a blind operation is possible.

センサシート212は、少なくとも凸部(凸領域)211aに対応する表面カバー211の裏面側において、中心点Qを中心とする円の円周に沿って配設され、ユーザーの指の操作位置Cを検出して、制御装置20(表示制御装置21)に、ユーザーの指等の操作位置Cに関する情報(操作位置の情報、あるいは操作位置を示す信号)を出力する。センサシート212は、例えば、絞り加工により表面カバー211と一体成形されることで、表面カバー211と同様の形状に加工される(図2(B)参照)。このように一体成形されることで、表面カバー211とセンサシート212は、一枚のシートのようになり、上記の凸部(凸領域)211aの段差形状は、その一枚のシートの曲がった部分(盛り上がった部分)で構成されることになる。また、このように一体成形されることで、表面カバー211の裏面とセンサシート212の表面とが当接する。これにより、表面カバー211の段差形状に対応して、センサシート212の検出部が配置されることになる。このように表面カバー211の段差形状に対応してセンサシート212の検出部が配置されているため、ユーザーの指等の移動が、凸部(凸領域)211a等の段差形状を有した操作面上で行われるものであっても、例えば表示制御装置21が、ユーザーの指の位置を検出することが可能である。  Thesensor sheet 212 is disposed along the circumference of a circle centered on the center point Q at least on the back surface side of thefront cover 211 corresponding to the convex portion (convex region) 211a, and the operation position C of the user's finger is determined. It detects and outputs information (operation position information or a signal indicating the operation position) related to the operation position C of the user's finger or the like to the control device 20 (display control device 21). Thesensor sheet 212 is integrally formed with thesurface cover 211 by drawing, for example, and is processed into the same shape as the surface cover 211 (see FIG. 2B). By being integrally molded in this way, thesurface cover 211 and thesensor sheet 212 become like a single sheet, and the step shape of the convex portion (convex area) 211a is bent by the single sheet. It is composed of parts (raised parts). In addition, the back surface of thefront cover 211 and the surface of thesensor sheet 212 come into contact with each other by being integrally molded in this way. Thereby, the detection part of thesensor sheet 212 is arrange | positioned corresponding to the level | step difference shape of thesurface cover 211. FIG. Thus, since the detection part of thesensor sheet 212 is arrange | positioned corresponding to the level | step difference shape of thesurface cover 211, the movement of a user's finger | toe etc. has an operation surface with level | step difference shapes, such as a convex part (convex area | region) 211a. Even if it is performed above, for example, thedisplay control device 21 can detect the position of the user's finger.

スペーサ213は、センサシート212の裏面側に位置し、一体成形された表面カバー211とセンサシート212の形状に合わせて形成され、ユーザーの指等によって、表面カバー211が表側から押圧された際に、上記の形状を保持する部材である。  Thespacer 213 is positioned on the back side of thesensor sheet 212 and is formed in accordance with the shape of the integrally formedfront cover 211 andsensor sheet 212. When thefront cover 211 is pressed from the front side by a user's finger or the like. It is a member that holds the above shape.

決定操作検出部220は、操作位置検出部210の裏面側に複数(図2(B)の例では5個)設けられる。決定操作検出部220は、制御装置20(表示制御装置21を含む)と電気的に接続されており、ユーザーが、操作位置検出部210の操作面(表面カバー211の凸部(凸領域))211aを押下する操作(以下、押下操作という)を行うと、決定操作検出部220が押され、これによって、ユーザーによって選択(決定)がなされたことが検出され、選択(決定)がなされたことを示す信号(選択信号、言い換えれば選択(決定)検出信号)が出力される。出力された位置信号や選択信号は、制御装置20(表示制御装置21を含む)に送られる。表示制御装置21は、送られてきた位置信号に基づいて、ポインタ(指針502等)がポインティングする(指す)項目を判定(検出)し、また、送られてきた選択信号に基づき、ラジアルメニュー500に含まれる複数の項目のうちのどの項目が選択されたかを判定し、その選択に応じた操作メニュー画像を生成し、表示装置10に表示する。これによって、選択された項目の内容に応じて、操作メニューの表示が切り替えられる。  A plurality of determination operation detection units 220 (five in the example of FIG. 2B) are provided on the back side of the operationposition detection unit 210. The determinationoperation detection unit 220 is electrically connected to the control device 20 (including the display control device 21), and the user operates the operation surface of the operation position detection unit 210 (the convex portion (convex region) of the surface cover 211). When an operation for pressing 211a (hereinafter referred to as a pressing operation) is performed, the determinationoperation detection unit 220 is pressed, and it is detected that the selection (determination) has been made by the user, and the selection (determination) has been performed. (Selection signal, in other words, selection (determination) detection signal) is output. The output position signal and selection signal are sent to the control device 20 (including the display control device 21). Thedisplay control device 21 determines (detects) an item to which the pointer (pointer 502 or the like) points (points) based on the sent position signal, and also uses theradial menu 500 based on the sent selection signal. It is determined which item of the plurality of items included in the item is selected, and an operation menu image corresponding to the selection is generated and displayed on thedisplay device 10. Thereby, the display of the operation menu is switched according to the content of the selected item.

リターンスイッチ230は、操作位置検出部210及び決定操作検出部220とは離れた位置にあるスイッチである。ユーザーが、リターンスイッチ230の操作面を押下する(言い換えれば、押下操作がなされる)と、制御装置20内の表示制御装置21にリターン信号が送信される。表示制御装置21は、リターンスイッチ230からのリターン信号に基づき、ラジアルメニュー500の表示を、直近の過去の操作メニュー画像に戻す。言い換えれば、直前の表示への切り替えが行われる。  Thereturn switch 230 is a switch at a position away from the operationposition detection unit 210 and the determinationoperation detection unit 220. When the user depresses the operation surface of the return switch 230 (in other words, a depressing operation is performed), a return signal is transmitted to thedisplay control device 21 in thecontrol device 20. Based on the return signal from thereturn switch 230, thedisplay control device 21 returns the display of theradial menu 500 to the most recent past operation menu image. In other words, switching to the previous display is performed.

次に、図3を参照する。図3(A)〜図3(D)は、本発明の実施形態におけるメニュー選択(次階層の内容案内表示を利用した選択)の一例を示す図である。  Reference is now made to FIG. FIG. 3A to FIG. 3D are diagrams illustrating an example of menu selection (selection using content guidance display of the next hierarchy) in the embodiment of the present invention.

図3(A)に示されるように、第1階層のメニューでは、上から下に向かって、項目A〜Dが順に配置されている。ここでは、ユーザーは、ポインタ(指針等)を、上から下に向かって操作しているものとする。  As shown in FIG. 3A, in the menu of the first hierarchy, items A to D are arranged in order from the top to the bottom. Here, it is assumed that the user is operating a pointer (pointer or the like) from top to bottom.

図3(A)では、項目Cにポインタ(指針)が合わせられている。なお、図中、ZN1は、項目Cの表示領域を示す。この状態で、ユーザー(運転者等)が、選択装置200を用いて選択操作(クリック等)を行うと、項目Cが選択されて、図3(D)のメニュー画像(第2階層のメニュー画像)へと、直接的に遷移する。  In FIG. 3A, a pointer (pointer) is aligned with item C. In the figure, ZN1 indicates the display area of item C. In this state, when a user (driver or the like) performs a selection operation (click or the like) using theselection device 200, the item C is selected, and the menu image (second-level menu image in FIG. 3D) is selected. ) Directly.

図3(D)の第2階層のメニュー画像(メニュー画面)では、使用頻度が高いと想定される項目を、選択し易い位置に配置したり、異なる種類の情報を一画面に集約することで、メニューの表示階層を減らしたり、あるいは、選択に失敗したときに、迅速な再選択を可能としたりする、といった工夫が施されている。  In the menu image (menu screen) of the second hierarchy in FIG. 3D, items that are assumed to be frequently used are arranged at easy-to-select positions, or different types of information are collected on one screen. Measures such as reducing the menu display hierarchy, or enabling quick reselection when selection fails, are provided.

選択に失敗した場合の対策としては、具体的には、ショートカット用項目(項目B、D)が設けられている。ショートカット用項目は、誤った選択をした場合に、前階層のメニューに戻ることなく、前階層にて正しい項目を選択した場合の状態に直接的に遷移させるための項目であり、ここでは、直前の階層にて選択された項目に隣接していた項目である項目B、Dである。  As a countermeasure when the selection fails, specifically, items for shortcuts (items B and D) are provided. The shortcut item is an item for making a transition directly to the state when the correct item is selected in the previous layer without returning to the previous layer menu if an incorrect selection is made. Items B and D, which are items adjacent to the item selected in the hierarchy.

図3(D)の第2階層のメニュー画像では、図3(A)における項目Cの表示領域ZN1に対応する、表示領域ZN2において、選択履歴を示す項目Cと、使用頻度が最も高いと想定される、種類(特性、属性)S1の項目W、Xと、が配置され、領域ZN2の上下に、ショートカット用項目としての項目B、Dが配置され、項目Dの下には、次に使用頻度が中程度と想定される種類(特性、属性)S2の項目Yが配置され、その下にリターンキーが配置され、項目Bの上側には、使用頻度が比較的低いと想定される、種類(特性、属性)S3の項目U、Vが配置されている。  In the menu image of the second hierarchy in FIG. 3D, it is assumed that the item C indicating the selection history is the highest in the display area ZN2 corresponding to the display area ZN1 of the item C in FIG. Items W and X of type (characteristics and attributes) S1 are arranged, items B and D as shortcut items are arranged above and below the area ZN2, and the items used next under item D are Item Y of type (characteristic, attribute) S2 that is assumed to be medium frequency is arranged, a return key is arranged below it, and type that is assumed to be relatively low in use frequency above item B (Characteristics, attributes) Items U and V of S3 are arranged.

このような工夫によって、情報の多様性が増すと、その反面、メニューの全体の構成が複雑化して、全体の内容把握に、やや時間を要する場合が生じ得るのはやむを得ない。特に、図3(A)において、1つの項目(項目C)が選択されて次の階層のメニュー画像(図3(B)のメニュー画像)に移行した際に、ユーザーが、移行後のメニュー画像の全体の内容の把握等のために時間を要する場合があり、このことは、ユーザーに、冗長な感覚を与える一因(言い換えれば、項目選択の非効率性の一因)となると考えられる。  If the diversity of information is increased by such a device, on the other hand, the overall structure of the menu becomes complicated, and it may be unavoidable that it may take some time to grasp the entire contents. In particular, in FIG. 3A, when one item (item C) is selected and the menu image of the next hierarchy is transferred (the menu image of FIG. 3B), the user can change the menu image after the transfer. It may take time to grasp the entire contents of the user, and this is considered to be one factor that gives the user a redundant feeling (in other words, one factor of inefficiency in item selection).

そこで、図3(B)、図3(C)に示されるように、内容案内画像を表示可能とし、次階層で表示される項目に関して、事前に情報を得ることができるようにする。  Therefore, as shown in FIGS. 3B and 3C, a content guidance image can be displayed, and information regarding items displayed in the next hierarchy can be obtained in advance.

言い換えれば、図3(A)において、ユーザーが、項目Cにポインタ(指針等)を合わせ、その状態で所定時間を経過させる(言い換えれば、所定時間(例えば1秒)以上、項目Cをポインティングする)と、その項目Cが選択されたならば表示されるメニュー(図3(D))の内容を案内する「内容案内画像」(単に「項目案内画像」、「項目ガイド画像」等と称する場合もある)GD、GD’を表示させることができる。  In other words, in FIG. 3A, the user moves the pointer (pointer or the like) to the item C and causes the predetermined time to elapse in that state (in other words, the user points the item C for a predetermined time (for example, 1 second) or longer. ), And a menu displayed when the item C is selected (FIG. 3D), which is referred to as a “content guide image” (simply “item guide image”, “item guide image”, etc.) GD and GD 'can be displayed.

ここでは、内容案内画像が表示されている図3(B)、図3(C)のメニュー(メニュー画像)を、「内容案内付のメニュー(メニュー画像)」と称する。  Here, the menu (menu image) of FIGS. 3B and 3C on which the content guidance image is displayed is referred to as “menu with content guidance (menu image)”.

図3(B)の例では、内容案内画像GDには、図3(D)における、本来の項目U〜Yの全部が含まれている。図3(C)の例では、内容案内画像GD’には、図3(D)における、種類毎の区分を示す表示(ここでは、種類を示す表記)S3、S1及びS2が含まれている。ここで、内容案内画像GD、GD’における項目の配置は、図3(D)の全体における、項目の、上から下へと向かう配置順のとおりとなっており、図3(D)に移行した場合における項目の配置がわかり易いようになっている。  In the example of FIG. 3B, the content guidance image GD includes all of the original items U to Y in FIG. In the example of FIG. 3C, the content guidance image GD ′ includes displays (here, notations indicating the types) S3, S1, and S2 that indicate divisions for each type in FIG. . Here, the arrangement of the items in the content guidance images GD and GD ′ is as shown in the arrangement order from the top to the bottom of the items in the whole of FIG. 3D, and the process proceeds to FIG. In this case, the arrangement of items is easy to understand.

内容案内画像GD、GD’は、図3(A)においてポインティングしている項目Cの表示領域ZN1と同じ位置、かつ同じ面積の表示領域上に配置してもよく、また、図3(B)、図3(C)の例のように、その項目Cの表示領域ZN1に基づく拡張された表示領域(好ましくは、ポインティングしている項目以外の他の項目を欠損させないように拡張された表示領域)ZN1’上に表示してもよい。特に、表示領域を拡張すると、内容案内画像GD、GD’が強調されて示され、内容の理解が容易化されるという効果を得ることができる。内容案内画像GD、GD’が、図3(A)の領域ZN1に対応した領域に表示されることから、ユーザーは、視点を移動させることなく、内容案内画像GD、GD’を視認して、効率的に事前確認を行うことができる。  The content guidance images GD and GD ′ may be arranged on the display area having the same position and the same area as the display area ZN1 of the item C pointing in FIG. 3A. Also, FIG. 3C, an expanded display area based on the display area ZN1 of the item C (preferably an expanded display area so as not to lose other items other than the pointing item) ) It may be displayed on ZN1 ′. In particular, when the display area is expanded, the content guidance images GD and GD ′ are highlighted and shown, and the effect of facilitating understanding of the content can be obtained. Since the content guidance images GD and GD ′ are displayed in the area corresponding to the area ZN1 in FIG. 3A, the user visually recognizes the content guidance images GD and GD ′ without moving the viewpoint, Efficient prior confirmation can be performed.

従って、図3(A)において、項目Cを選択する前に、次階層で表示される内容(内容の全部、内容の一部、内容の概要、内容の概略等)を確認(事前確認)することができる。よって、次階層のメニューの画像(図3(D))が表示されると、ユーザーは、事前確認の記憶に基づいて、迅速に所望の項目(言い換えれば、所望の選択キー、あるいは所望の選択用表示)にポインタ(指針502)を合せることができる。従って、次階層のメニューを表示したときに、ユーザーが、全体の内容の把握等のために時間を要することによる、項目選択の非効率性(冗長性)が改善される。また、誤った項目選択の可能性も低減される。  Accordingly, in FIG. 3 (A), before selecting item C, the contents (all contents, part of contents, outline of contents, outline of contents, etc.) displayed in the next hierarchy are confirmed (preliminary confirmation). be able to. Therefore, when the menu image of the next layer (FIG. 3D) is displayed, the user can quickly select a desired item (in other words, a desired selection key or a desired selection) based on the memory of the prior confirmation. The pointer (pointer 502) can be aligned with the display. Therefore, when the menu of the next layer is displayed, the inefficiency (redundancy) of item selection due to the time required for the user to grasp the entire contents is improved. Also, the possibility of erroneous item selection is reduced.

また、図3(B)、図3(C)の、内容案内付のメニュー画像W、W’が表示されている状態で、ユーザーが、内容案内画像GD、GD’(言い換えれば、それらに含まれる項目の何れか1つ)にポインタ(指針502)を合わせたままで、選択装置200を用いて選択操作を行うと、内容案内は終了されて、次階層のメニュー画像(図3(D)が表示されるのが好ましい。この場合、例えば、事前確認の結果として、ポインティングしている項目が所望の項目であることを確認したユーザーがクリック操作を行うことで、次階層のメニュー(図3(D)へと移行させることができ、操作上の煩わしさが生じない。  In addition, in the state where the menu images W and W ′ with content guidance shown in FIGS. 3B and 3C are displayed, the user can display the content guidance images GD and GD ′ (in other words, included in them). When the selection operation is performed using theselection device 200 while the pointer (pointer 502) is kept on the item (any one of the items to be displayed), the content guidance is terminated and the menu image (FIG. 3D) of the next layer is displayed. In this case, for example, as a result of prior confirmation, a user who confirms that the pointing item is a desired item performs a click operation, so that a menu of the next layer (FIG. 3 ( D), and there is no troublesome operation.

また、ユーザーが、ポインタ(指針502)を、内容案内画像GD、GD’に合わせることをやめて、他の項目(図3(B)、図3(C)における項目A、B、Dの何れか1つ)にポインタを移動させた場合(言い換えれば、ポインタが、内容案内画像を外れて、図3(A)のメニュー画像における、直前にポインティングした項目(項目C)以外の項目に合わされた場合)には、内容案内画像GD、GD’は自動的に終了されて、元のメニュー画像の表示(図3(A)のメニューの表示)に戻るようにするのが好ましい。この場合は、内容案内を終了させるための特別な操作が不要であり、ユーザーに負担を与えることがない。  In addition, the user stops moving the pointer (pointer 502) to the content guidance images GD and GD ′, and any one of the other items (items A, B, and D in FIGS. 3B and 3C). 1) When the pointer is moved (in other words, when the pointer moves out of the content guidance image and is set to an item other than the item (item C) pointed at immediately before in the menu image of FIG. 3A) ), It is preferable that the content guidance images GD and GD ′ are automatically terminated to return to the display of the original menu image (display of the menu in FIG. 3A). In this case, a special operation for ending the content guidance is unnecessary, and there is no burden on the user.

次に、上記のような処理を実行する、車両用メニュー表示制御装置等の構成例について説明する。ここで、図4を参照する。図4(A)は、図1の車載機器操作システムにおける、制御装置及び車両用メニュー表示制御装置(表示制御装置)の、より具体的な構成例を示す図、図4(B)は、メニュー画像生成部の構成例を示す図、図4(C)は、表示装置の構成例を示す図である。図4において、図1、図2と共通する部分には同じ符号が付されている(この点は以下の図面でも同様である)。  Next, a configuration example of a vehicle menu display control device or the like that executes the above processing will be described. Reference is now made to FIG. 4A is a diagram showing a more specific configuration example of the control device and the vehicle menu display control device (display control device) in the in-vehicle device operation system of FIG. 1, and FIG. FIG. 4C is a diagram illustrating a configuration example of the image generation unit, and FIG. 4C is a diagram illustrating a configuration example of the display device. 4, parts that are the same as those in FIGS. 1 and 2 are given the same reference numerals (this is the same in the following drawings).

図4(A)において、制御装置20は、表示制御装置(車両用メニュー表示制御装置)21と、処理実行装置26と、を有し、必要に応じて、記憶装置(不図示)に、動作ルーチンファイル27が記憶される。  4A, thecontrol device 20 includes a display control device (vehicle menu display control device) 21 and aprocessing execution device 26, and operates as necessary in a storage device (not shown). A routine file 27 is stored.

表示制御装置(車両用メニュー表示制御装置)21は、メニュー画像生成部22と、メニュー表示処理部24と、を有しており、必要に応じて、記憶装置(不図示)内にメニューファイル25が記憶される。  The display control device (vehicle menu display control device) 21 includes a menuimage generation unit 22 and a menudisplay processing unit 24. Amenu file 25 is stored in a storage device (not shown) as necessary. Is memorized.

上記の制御装置20の各構成は、例えば、記憶装置(不図示)に格納されているOS(オペレーティングシステム)等に搭載されるGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)プログラムに従ってCPUやMPU(コンピュータ:不図示)が動作することで実現することができる。  Each configuration of thecontrol device 20 described above is, for example, a CPU or MPU (computer: not shown) in accordance with a GUI (graphical user interface) program installed in an OS (operating system) or the like stored in a storage device (not shown). Can be realized by operating.

表示制御装置(車両用メニュー表示制御装置)21におけるメニュー画像生成部22は、メニュー画像(操作メニュー画像)を生成する。例えば、予め用意されている複数のメニューファイル25の中から使用可能なものを取り出し(読み出し)、必要な情報を画像合成で組み込むことで、複数の操作項目を含むメニュー(操作メニュー)の画像を生成する。但し、これに限定されるものではなく、記憶部(不図示)に予め記憶された配列、又は記憶部(不図示)に記憶されたプログラムにより定められた配列に従って、複数の項目を配置する(項目を画像合成する)ことで、メニュー(操作メニュー)の画像を生成してもよく、あるいは、レンダリングにより画像を生成してもよい。生成された画像は、画像RAM(不図示)等に、一旦、蓄積される。  The menuimage generation unit 22 in the display control device (vehicle menu display control device) 21 generates a menu image (operation menu image). For example, ausable menu file 25 is taken out (read out) from a plurality of menu files 25 prepared in advance, and necessary information is incorporated by image composition, so that an image of a menu (operation menu) including a plurality of operation items can be obtained. Generate. However, the present invention is not limited to this, and a plurality of items are arranged according to an array stored in advance in a storage unit (not shown) or an array defined by a program stored in the storage unit (not shown) ( An image of a menu (operation menu) may be generated by combining images of items), or an image may be generated by rendering. The generated image is temporarily stored in an image RAM (not shown) or the like.

なお、表示制御装置(車両用メニュー表示制御装置)21は、外部機器400(車載ECU401、ナビECU402、オーディオECU403、空調ECU404、外部通信部(通信機器)405等)からの情報を使用して画像を生成することができ、あるいは、その情報を使用せずに、記憶部(不図示)に予め記憶された画像データのみに基づき画像を生成してもよい。これによって、例えば、図1で示したラジアルメニュー500(V)の元となる画像(元画像)を生成することができる。  The display control device (vehicle menu display control device) 21 uses the information from the external device 400 (the vehicle-mountedECU 401, thenavigation ECU 402, theaudio ECU 403, theair conditioning ECU 404, the external communication unit (communication device) 405, etc.) to display an image. Alternatively, the image may be generated based only on image data stored in advance in a storage unit (not shown) without using the information. Thereby, for example, an image (original image) that is the basis of the radial menu 500 (V) shown in FIG. 1 can be generated.

表示制御装置(車両用メニュー表示制御装置)21は、具体的には、例えば、階層構造を有すると共に、1つの階層の画像に複数の操作項目が含まれるメニューの表示を制御するものであり、上述のとおり、メニューの画像を生成するメニュー画像生成部22と、生成されたメニューの画像の表示処理を行うメニュー表示処理部24と、を有する。  Specifically, the display control device (vehicle menu display control device) 21 has, for example, a hierarchical structure and controls display of a menu in which a plurality of operation items are included in an image of one hierarchy. As described above, the menuimage generation unit 22 that generates a menu image and the menudisplay processing unit 24 that performs display processing of the generated menu image are included.

図3(A)におけるメニュー表示処理部24は、画像RAM(不図示)等から、生成された画像(画像データ)を読み出し、データ形式を整えたり、表示に必要な情報を付加したりし、その結果として得られた画像データを表示装置10に送る。  The menudisplay processing unit 24 in FIG. 3A reads the generated image (image data) from an image RAM (not shown) or the like, arranges the data format, adds information necessary for display, The image data obtained as a result is sent to thedisplay device 10.

表示される車両用メニューは、例えば階層構造を有しており、選択された1つの項目に関連付けされた下位階層のメニューがある場合は、その下位階層のメニューが順次、表示される。下位階層のない項目が選択されると、例えば、メニュー画像生成部22から処理実行装置26に、最終的に選択された項目の内容を示す情報が送られる。処理実行装置26は、例えば、動作ルーチンファイル27を参照して、実行すべき処理の具体的な内容を示すデータを取得し(但し、この動作は不要な場合もあり得る)、取得したデータを、入出力I/F30及びバスBUSを経由して、外部機器(車載機器)400に送る。これによって、ユーザーによって選択された項目に関連付けられている処理が実行される。  The displayed vehicle menu has, for example, a hierarchical structure. When there is a lower-level menu associated with one selected item, the lower-level menu is sequentially displayed. When an item without a lower hierarchy is selected, for example, information indicating the content of the finally selected item is sent from the menuimage generation unit 22 to theprocessing execution device 26. For example, theprocess execution device 26 refers to the operation routine file 27 and acquires data indicating the specific contents of the process to be executed (however, this operation may be unnecessary). Then, the data is sent to the external device (on-vehicle device) 400 via the input / output I /F 30 and the bus BUS. As a result, processing associated with the item selected by the user is executed.

また、図3(A)における制御装置20あるいは表示制御装置21(これらは、ハードウエアとしてCPU等(不図示)と、各種プログラムを格納する記憶装置(不図示)とを有する)は、種々の要因で生じる割り込み要求に対応することが可能である。  Further, thecontrol device 20 or thedisplay control device 21 in FIG. 3A (which has a CPU or the like (not shown) as hardware and a storage device (not shown) for storing various programs) has various types. It is possible to respond to an interrupt request caused by a factor.

外部機器400の動作に起因して発生する割り込み要求は、例えば、車両に搭載される各種のECU(電子制御ユニット:図1の符号401〜405)が情報を発出することで生じ得る。この場合は、例えば、その情報が、制御装置20内のCPU等のハードウエアに伝えられ、CPU等が、例えばOS(オペレーティングシステム:GUIを含んでおり、図3(A)の表示制御装置21に対応する)に指令を送ることで、ハードウエア割り込みが生じ得る。  The interrupt request generated due to the operation of theexternal device 400 can be generated, for example, when various ECUs (electronic control units:reference numerals 401 to 405 in FIG. 1) mounted on the vehicle emit information. In this case, for example, the information is transmitted to hardware such as a CPU in thecontrol device 20, and the CPU or the like includes, for example, an OS (Operating System: GUI), and thedisplay control device 21 in FIG. Hardware interrupts can occur by sending commands to

また、割り込み要求は、例えば、ユーザーが、車両用のポインティングデバイス(選択装置200)を介さずに、音声で指示を発出したり、目のまばたきや瞳の移動等(アイコンタクト動作)によって指示を発出したりすることによっても生じ得る。この場合は、音声認識ソフトやアイコンタクト認識ソフト等が、OS(GUIを含んでおり、図3(A)の表示制御装置21に相当する)に指令を送ることで、ソフトウエア割り込みが生じ得る。このように、図3(A)の制御装置20(あるいは表示制御装置21)は、ハードウエア割り込み、ソフトウエア割り込みのいずれにも対処することが可能である。  In addition, for example, the interrupt request is issued by the user by voice, without blinking the vehicle pointing device (selecting device 200), or by blinking eyes or moving the eyes (eye contact operation). It can also occur by issuing. In this case, a software interrupt may occur when voice recognition software, eye contact recognition software, or the like sends a command to the OS (which includes a GUI and corresponds to thedisplay control device 21 in FIG. 3A). . As described above, the control device 20 (or the display control device 21) of FIG. 3A can cope with both hardware interrupts and software interrupts.

なお、図3(A)では、信号インターフェース(信号I/F)としては、選択装置(入力装置あるいは操作装置)200からの選択信号を処理する信号I/F40、音声検出部302からの音声信号(音声による指令等)を処理する信号I/F50、の2つを記載している。  In FIG. 3A, as a signal interface (signal I / F), a signal I /F 40 for processing a selection signal from a selection device (input device or operation device) 200 and an audio signal from theaudio detection unit 302 are used. Two signals I / F50 for processing (commands by voice, etc.) are described.

信号I/F40は、選択信号処理用の入出力処理プログラムに従って動作する選択信号処理用インターフェース部(不図示)を有する。また、信号I/F50は、音声認識プログラムに従って動作する音声認識処理用インターフェース部(不図示)を有する。  The signal I /F 40 includes a selection signal processing interface unit (not shown) that operates in accordance with an input / output processing program for selection signal processing. Further, the signal I /F 50 has a voice recognition processing interface unit (not shown) that operates according to the voice recognition program.

次に、図3(B)を参照する。図3(B)に示されるように、メニュー画像生成部22は、選択装置200からの位置信号及び選択信号に基づいて、ユーザーによってどの項目が選択されたのかを判定する項目判定部600と、その選択が最終選択であるか否かを判定する最終選択判定部610と、時間を計測するタイマー612と、選択装置200からの位置信号に基づいてポインタの位置(言い換えれば、ポインティングされる項目)を判定すると共に、そのポインティングが所定時間以上、継続するかをタイマー612を用いて計測することで内容案内表示の要否を判定する内容案内表示要否判定部614と、表示制御処理を実行する制御処理部620(ここでは、内容案内表示として強調表示(表示領域の拡大の他、着色や模様付け等を含んでもよい)される項目(強調表示項目)の数やサイズを表示領域のサイズ等に合わせて調整する、強調表示項目の数・サイズ調整部621を有するものとする)と、メニューの表示形式(表示態様)を決定する表示形式決定部640(ここでは、内容案内情報(内容案内の対象となる項目の内容、その種別(区分等)、項目の数等)を記憶している記憶部642を含むものとする)と、内容案内表示に使用できる領域のサイズ等の情報を取得する表示可能領域情報取得部643と、制御処理部620の制御の下でメニュー画像を生成する画像生成処理部650と、を有する。  Next, reference is made to FIG. As shown in FIG. 3B, the menuimage generation unit 22 includes anitem determination unit 600 that determines which item is selected by the user based on the position signal and the selection signal from theselection device 200; A finalselection determination unit 610 that determines whether or not the selection is a final selection, atimer 612 that measures time, and a pointer position (in other words, an item to be pointed) based on a position signal from theselection device 200 And a content guidance displaynecessity judgment unit 614 that judges whether or not the guidance of content guidance is necessary by measuring whether or not the pointing continues for a predetermined time or more, and executes a display control process. Control processing unit 620 (in this case, an item that is highlighted as a content guidance display (may include coloring, patterning, etc. in addition to enlargement of the display area) The number and size of the highlighted display item) are adjusted in accordance with the size of the display area, etc., and the number / size adjusting unit 621 of the highlighted display item is included) and the display for determining the display format (display mode) of the menu A format determination unit 640 (here, including content storage information (contents of items subject to content guidance, content (classification, etc.), number of items, etc.) storage unit 642) and content guidance A displayable areainformation acquisition unit 643 that acquires information such as the size of an area that can be used for display, and an imagegeneration processing unit 650 that generates a menu image under the control of thecontrol processing unit 620.

表示可能領域情報取得部643は、例えば、ポインタ(指針502)によってポインティングされている項目の表示領域のサイズや形状に基づき、内容案内表示に使用できる領域(拡張領域を含む)の情報を取得し、その情報を、制御処理部620に提供する。  The displayable areainformation acquisition unit 643 acquires information on an area (including an extended area) that can be used for content guidance display based on, for example, the size and shape of the display area of the item pointed by the pointer (pointer 502). The information is provided to thecontrol processing unit 620.

なお、項目判定部600、最終選択判定部610、内容案内表示要否判定部614、表示形式決定部640、表示可能領域情報取得部643等は、制御処理部620内に設けてもよい。各部は、制御処理部620の管理下にあることから、実質的に、制御処理部620に備わった機能ブロックとみることもできる。  Theitem determination unit 600, the finalselection determination unit 610, the content guidance displaynecessity determination unit 614, the displayformat determination unit 640, the displayable areainformation acquisition unit 643, and the like may be provided in thecontrol processing unit 620. Since each unit is under the control of thecontrol processing unit 620, it can be regarded as a functional block provided in thecontrol processing unit 620 substantially.

制御処理部620の強調表示項目の数・サイズ調整部621は、内容案内表示要否判定部614によって内容案内表示が必要と判断された場合、表示可能領域情報取得部643から提供される内容案内表示に用いることができる領域(拡張領域を含む)の情報と、表示対象となる項目の数や形状等の情報と、に基づいて、表示領域の不足が生じないように、かつ無駄な空白が生じないように、内容案内画像に含める項目の数、形状、サイズ等を調整する。画像生成処理部650は、内容案内画像を、元のメニュー画像の、ポインティングされている項目以外の項目の画像と合成して、図3(B)、図3(D)のような、内容案内付のメニュー画像W(W’)を生成して出力する。これによって、内容案内付のメニュー画像W(W’)が、表示装置10に表示される。  The content guidance provided from the displayable areainformation acquisition unit 643 when the content guidance displaynecessity determination unit 614 determines that the content guidance display is necessary. Based on the information on the area (including the extended area) that can be used for display and the information on the number and shape of items to be displayed, there is no unnecessary blank space so that there is no shortage of the display area. The number, shape, size, etc. of items to be included in the content guidance image are adjusted so as not to occur. The imagegeneration processing unit 650 combines the content guidance image with an image of an item other than the pointed item in the original menu image to obtain a content guidance as shown in FIGS. 3B and 3D. The attached menu image W (W ′) is generated and output. As a result, the menu image W (W ′) with content guidance is displayed on thedisplay device 10.

また、制御処理部620は、ユーザーによって、内容表示画像(図3(B)、図3(D)の符号GD、GD’)にポインタが合わされた状態で、選択装置200による選択操作が行われたときは、画像生成処理部に指示して、次の階層のメニュー画像(例えば、図3(D)のメニュー画像)を生成させ、また、ポインタが、内容表示画像から外れた場合には、内容表示を終了させて、元のメニュー画像(例えば、図3(A)のメニュー画像)を生成させる。  In addition, thecontrol processing unit 620 performs a selection operation by theselection device 200 in a state where the pointer is placed on the content display image (the symbols GD and GD ′ in FIGS. 3B and 3D). The image generation processing unit is instructed to generate a menu image of the next layer (for example, the menu image of FIG. 3D), and when the pointer deviates from the content display image, The content display is terminated, and the original menu image (for example, the menu image in FIG. 3A) is generated.

これらの動作が繰り返されることで、図3(A)〜図3(D)に示したような表示をなすための元画像が生成される。  By repeating these operations, an original image for display as shown in FIGS. 3A to 3D is generated.

次に、図4(C)を参照する。図4(C)に示されるように、表示装置10は、虚像の画像を表示するHUD装置501、及び実像の画像を表示する表示器601の少なくとも一方を含むことができる。なお、HUD装置501は光源503を有しており、例えば、この光源503の光強度が、画像データに基づいて画素単位で変調されることで、スクリーン(不図示)上に画像が表示され、その画像の表示光が、投射光学系(不図示)を介して、図1のウインドシールド(光の一部を透過し、一部を反射する性質をもつ部材)1に投射されることで、例えば、図1で示したラジアルメニュー500(V)が表示される。  Next, reference is made to FIG. As shown in FIG. 4C, thedisplay device 10 can include at least one of aHUD device 501 that displays a virtual image and adisplay 601 that displays a real image. TheHUD device 501 has alight source 503. For example, the light intensity of thelight source 503 is modulated in units of pixels based on image data, so that an image is displayed on a screen (not shown). The display light of the image is projected onto the windshield (a member having a property of transmitting part of light and reflecting part) 1 of FIG. 1 through a projection optical system (not shown). For example, the radial menu 500 (V) shown in FIG. 1 is displayed.

次に、図5を参照する。図5は、車両用表示制御処理の主要な手順の一例を示すフローチャートである。まず、第m階層(m≧1)のメニューを表示する(ステップS1)。項目の選択がなされると(ステップS2でYの場合)、最終選択(下位項目無しの場合)であるか否かを判定し(ステップS3)、Yの場合は、所定階層(初期階層等)のメニューの表示に戻る(ステップS11)。また、ステップS3にてNの場合は、次階層のメニューを表示する(ステップS10)。  Reference is now made to FIG. FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a main procedure of the vehicle display control process. First, the menu of the m-th layer (m ≧ 1) is displayed (step S1). When an item is selected (in the case of Y in step S2), it is determined whether or not it is a final selection (in the case of no lower item) (step S3). Return to the menu display (step S11). If the answer is N in step S3, the next level menu is displayed (step S10).

ステップS2にてNの場合は、ポインタ(指針等)を1つの項目に合わせたまま、所定時間が経過するか否か(言い換えれば、1つの項目を所定時間以上ポインティングしたか否か)が判定される(ステップS4)。  In the case of N in step S2, it is determined whether or not a predetermined time elapses (in other words, whether or not one item is pointed for a predetermined time or more) while keeping the pointer (pointer or the like) at one item. (Step S4).

ステップS4でNの場合は、ステップS2に戻り、Yの場合は、ステップS5に移行する。ステップS5では、ポインタが指している項目の表示領域、又は、その表示領域に基づく拡張された表示領域に、その項目が選択されたならば表示される次階層のメニューの内容案内(個別項目、代表項目、項目の種類や特性等による分類等)を表示する。なお、このとき、通常の表示態様とは異なる表示態様を採用してもよい。なお、次階層のメニューが無い場合には、内容案内表示はブランク(空白)状態となる。  If N in step S4, the process returns to step S2. If Y, the process proceeds to step S5. In step S5, the content guide (individual item, menu item) of the next hierarchy displayed when the item is selected in the display area of the item pointed to by the pointer or an expanded display area based on the display area. Display representative items, classification by item type, characteristics, etc.). At this time, a display mode different from the normal display mode may be adopted. If there is no next level menu, the content guidance display is blank.

次に、ポインタが、内容案内画像から外れて、他の項目に移動したかを判定する(ステップS6)。ステップS6でYの場合は、内容案内表示を終了する(ステップS7)。ステップS6にてNの場合は、ステップS8で、ポインタが内容案内画像をポインティングしている状態で選択操作がなされたか否かが判定される。ステップS8にてYの場合は、ステップS11に移行し、Nの場合は、次階層のメニューが表示される(ステップS12)。  Next, it is determined whether the pointer has moved out of the content guidance image and moved to another item (step S6). In the case of Y in step S6, the content guidance display is ended (step S7). If N in step S6, it is determined in step S8 whether or not a selection operation has been performed while the pointer is pointing to the content guidance image. In the case of Y in step S8, the process proceeds to step S11, and in the case of N, a menu of the next layer is displayed (step S12).

次に、図6を参照する。図6(A)〜図6(C)は、次階層の内容案内表示を利用しない場合における、ラジアルメニューの第1〜第3階層の表示例を示す図である。ラジアルメニューは、図6(A)に示されるように、仮想的な原点QPを有し、原点OPから外側に向かう複数の放射状の直線によって、メニューの表示領域が区画されてなる、外形が、例えば円や楕円のメニュー形式である。  Reference is now made to FIG. FIGS. 6A to 6C are diagrams illustrating display examples of the first to third layers of the radial menu when the content guidance display of the next layer is not used. As shown in FIG. 6 (A), the radial menu has a virtual origin QP, and a menu display area is defined by a plurality of radial straight lines extending outward from the origin OP. For example, a circle or ellipse menu format.

ラジアルメニューは、例えば、円を細分化する(例えば、扇形や楔(くさび)形の領域に分割する)ことで、多数の項目を、コンパクトにバランスよく配置することができる。近年、IOT(物のインターネット)の活用によって、例えば、車両の運転者(ユーザー)が、車両を運転しながら、例えば、自宅の電気製品や給湯機器等の動作を制御することも可能となってきており、今後、メニューに表示する項目の数は、ますます増えるものと予測される。ラジアルメニューを利用した表示形式は、今後、活用の場が広がるものと考えられる。  In the radial menu, for example, a large number of items can be arranged in a compact and well-balanced manner by subdividing a circle (for example, dividing into a sector or wedge-shaped region). In recent years, by using IOT (Internet of Things), for example, it has become possible for a vehicle driver (user) to control the operation of, for example, home appliances and hot water supply devices while driving the vehicle. In the future, the number of items displayed on the menu is expected to increase. The display format using the radial menu is expected to be used in the future.

図6(A)のラジアルメニューの表示では、メニューの第m階層(mは1以上の自然数)に含まれる項目(大項目)として、「AIR CONTROL(空調)」という項目1と、「SMART PHONE(スマートフォン)という項目2(「TEL(電話)」というサブ項目2−1と、「MAIL(メール)」というサブ項目2−2とを含む)と、「FUEL METER(燃料メータ)」という項目3と、「AUDIO(オーディオ)」という項目4と、が設けられている。なお、「AIR CONTROL(空調)」という項目1には、現在の車内温度を示す「28℃」という表示もなされている。  In the display of the radial menu in FIG. 6A, as an item (large item) included in the m-th layer (m is a natural number of 1 or more) of the menu,item 1 “AIR CONTROL (air conditioning)” and “SMART PHONE” are displayed. (Smartphone) item 2 (including sub-item 2-1 “TEL (telephone)” and sub-item 2-2 “MAIL (mail)”) anditem 3 “FUEL METER (fuel meter)” And an item 4 “AUDIO (audio)” is provided. In addition, theitem 1 “AIR CONTROL (air conditioning)” also displays “28 ° C.” indicating the current in-vehicle temperature.

図6(A)では、ポインタ(指針)502が、「AIR CONTROL(空調)」という項目1を指しており、この状態で、選択装置200を用いた選択操作がなされることで、項目1が選択される。この結果、図6(B)のようなメニュー画像が表示される。  In FIG. 6A, the pointer (pointer) 502 points to theitem 1 “AIR CONTROL (air conditioning)”. In this state, the selection operation using theselection device 200 is performed, so that theitem 1 is changed. Selected. As a result, a menu image as shown in FIG. 6B is displayed.

図6(B)において、領域ZN2(図6(A)の項目1が表示されていた領域ZN1に対応する領域である)において、選択履歴表示としての項目1と、エア吹出口を選択するための、「REAR(後方)」という項目1−2と、「FRONT(前方)」という項目1−3とが配置されている。  In FIG. 6B, in order to select theitem 1 as the selection history display and the air outlet in the region ZN2 (the region corresponding to the region ZN1 in which theitem 1 in FIG. 6A was displayed). The item 1-2 “REAR (rear)” and the item 1-3 “FRONT (front)” are arranged.

領域ZN2に隣接して、先に説明したショートカット用項目としての項目2、4が配置されている。  Theitems 2 and 4 as the shortcut items described above are arranged adjacent to the region ZN2.

また、項目2を起点として、時計回りに、AUTO(温度、風量、吹出口の自動設定
)という項目1−4と、フロントガラス用のデフロスターを示すアイコンによる項目1−6と、リアガラス用のくもり取り(デフォッガー)を示すアイコンによる項目1−7と、外気導入を示すアイコンによる項目1−8と、空気の内部循環を示すアイコンによる項目1−9とが、順に配置されている。
In addition, starting fromitem 2, clockwise, item 1-4 called AUTO (automatic setting of temperature, air volume, outlet), item 1-6 with an icon indicating a defroster for windshield, and clouding for rear glass An item 1-7 by an icon indicating a take (defogger), an item 1-8 by an icon indicating introduction of outside air, and an item 1-9 by an icon indicating internal circulation of air are arranged in this order.

図6(B)にて、REAR(後方)という項目1−2が選択されると、図6(C)のようなメニューが表示される。図6(C)では、領域ZN3(領域ZN1、ZN2に対応する領域)に、選択履歴を示す項目1−1、設定温度を示す項目1−1−1、1−1−2が配置され、項目1−1−2を起点として、時計回りに、設定温度を示す項目1−1−3〜1−1−7が配置される。また、項目1−1−7に隣接して、次の階層を表示するためのNEXTという項目1−1−8が配置されている。また、項目1−1と項目1−1−8に挟まれて、リターンキー(リターン用項目)1−1−9が配置されている。  In FIG. 6B, when the item 1-2 “REAR” is selected, a menu as shown in FIG. 6C is displayed. In FIG. 6C, an item 1-1 indicating selection history and items 1-1-1, 1-1-2 indicating set temperatures are arranged in the region ZN3 (regions corresponding to the regions ZN1, ZN2). Starting with item 1-1-2, items 1-1-3 to 1-1-7 indicating set temperatures are arranged clockwise. Further, an item 1-1-8 called NEXT for displaying the next hierarchy is arranged adjacent to the item 1-1-7. A return key (return item) 1-1-9 is arranged between the item 1-1 and the item 1-1-8.

特に、図6(B)のメニューは情報量が豊富で、全体の項目の配置等を理解するためには、やや時間がかかる場合があり得る。この点を考慮して、図7の例では、図6(B)のメニューについての、内容案内画像の表示を可能とする。  In particular, the menu in FIG. 6B has a large amount of information, and it may take some time to understand the arrangement of the entire items. In consideration of this point, in the example of FIG. 7, it is possible to display a content guidance image for the menu of FIG.

図7(A)〜図7(C)は、ラジアルメニューにおける第1階層、次階層の内容案内表示(強調表示)、及び第2階層の表示の一例を示す図である。  FIG. 7A to FIG. 7C are diagrams illustrating examples of the first hierarchy, the next hierarchy content guidance display (highlighted display), and the second hierarchy display in the radial menu.

図7(A)は、図6(A)と同じである。図7(A)において、ポインタ(指針502)によって項目1が所定時間以上、ポインティングされると、図7(B)のような、項目1についての内容案内がなされたメニュー(内容案内付のメニュー)が表示される。図7(B)では、内容案内画像は、拡張された領域ZN1’(図7(A)の領域ZN1に対応する領域)に配置(表示)される。  FIG. 7A is the same as FIG. In FIG. 7A, when theitem 1 is pointed by the pointer (pointer 502) for a predetermined time or longer, the menu (item with content guidance) with the content guidance for theitem 1 as shown in FIG. ) Is displayed. In FIG. 7B, the content guidance image is arranged (displayed) in the expanded area ZN1 ′ (area corresponding to the area ZN1 in FIG. 7A).

また、図7(B)の例では、内容案内画像には、図7(A)で項目1が選択されたならば表示される項目(先に説明した図6(B)、あるいは図7(C)を参照。なお、図7(C)の内容は、実質的に図6(B)と同じである)の全部(但し、図6(B)や図7(C)におけるショートカット用項目2、4は除く)が表示されている。  In the example of FIG. 7B, the content guidance image includes an item that is displayed whenitem 1 is selected in FIG. 7A (FIG. 6B described above or FIG. 7C, the content of FIG. 7C is substantially the same as FIG. 6B (however, theshortcut item 2 in FIGS. 6B and 7C). 4 is excluded) is displayed.

ここで、図7(C)に示されるように、REARという項目1−2、FRONTという項目1−3は、「空気吹出口の選択」という区分R1に区分(分類)され、AUTOという項目1−4は、「自動設定」という区分R2に区分(分類)され、フロントガラス用のデフロスターを示すアイコンによる項目1−6、リアガラス用のくもり取り(デフォッガー)を示すアイコンによる項目1−7は「くもり取り」という区分R3に区分(分類)され、外気導入を示すアイコンによる項目1−8、空気の内部循環を示すアイコンによる項目1−9は、「風の流れ調整」という区分R4に区分(分類)される。  Here, as shown in FIG. 7C, the item 1-2 “REAR” and the item 1-3 “FRONT” are classified (classified) into the category R1 “selection of air outlet”, and theitem 1 “AUTO” -4 is classified (categorized) into a category R2 of “automatic setting”, and the item 1-6 with an icon indicating a defroster for a windshield and the item 1-7 with an icon indicating defroster for a rear glass are “ The item 1-8 with an icon indicating the introduction of outside air and the item 1-9 with an icon indicating the internal circulation of air are classified into a category R4 called “wind flow adjustment” (category). being classified.

よって、図7(B)の内容案内画像では、図7(C)における区分毎に、かつ、各区分の配置順(ここでは、指針502の移動方向である時計回りでの配置順)に従って、項目を配置している。よって、ユーザーは、図7(B)の内容案内画像を見ることで、図7(C)のような項目の配置を、容易に予測することができる。よって、図7(C)のメニューに移行したときに、メニュー全体の把握に要する時間が短縮され、また、誤った選択や錯誤による選択がなされる可能性も低減される。  Therefore, in the content guidance image of FIG. 7B, according to the division order in FIG. 7C and the arrangement order of each division (here, the clockwise arrangement order in which thepointer 502 is moved) Items are arranged. Therefore, the user can easily predict the arrangement of items as shown in FIG. 7C by looking at the content guidance image shown in FIG. Therefore, the time required for grasping the entire menu when the menu is shifted to the menu shown in FIG. 7C is shortened, and the possibility of incorrect selection or selection by mistake is reduced.

なお、図7(B)の内容案内表示では、図7(C)で表示される項目をそのまま示しているが、上記の区分R1〜R4を、例えば、文字等で表示して、次階層の項目の内容(概要や概略)を示してもよい。区分毎に表示する形式とすることで、例えば、ユーザーの視覚的な負担を軽減しつつ、わかり易く示すことができ、使い勝手が良い車両用メニューを実現することができる。  In the content guidance display of FIG. 7B, the items displayed in FIG. 7C are shown as they are. However, the above-described sections R1 to R4 are displayed with characters or the like, for example, in the next layer. The contents (outline or outline) of the item may be indicated. By adopting a format for displaying each category, for example, it is possible to realize a vehicle menu that can be displayed in an easy-to-understand manner while reducing the visual burden on the user and is easy to use.

次に、図8を参照する。図8(A)〜図8(E)は、ラジアルメニューにおける第1階層、次階層の内容案内表示(強調表示)、及び第2階層の表示の他の例(応用例)を示す図である。  Reference is now made to FIG. FIGS. 8A to 8E are diagrams showing other examples (application examples) of the first hierarchy, the content guidance display (highlighted display) of the next hierarchy, and the display of the second hierarchy in the radial menu. .

第8の例では、内容案内画像に、次階層のメニューに含まれる項目の絞り込みの機能をもたせることによって、項目選択の効率をさらに向上させる。  In the eighth example, the item selection efficiency is further improved by providing the content guidance image with a function of narrowing down items included in the menu of the next layer.

例えば、図8(A)において、内容案内画像の内の、「REAR、FRONT」という項目がポインタ502によってポインティングされた(指された)状態で、選択装置200による選択操作がなされたときは、次階層のメニューとして、図8(B)に示すような「REAR、FRONT」に関係する項目のみのメニュー(あるいは、それらの項目を主体とするメニュー)の表示がなされる。言い換えれば、項目の数が絞り込まれたメニュー表示がなされる。  For example, in FIG. 8A, when the selection operation by theselection device 200 is performed in a state where the item “REAR, FRONT” in the content guidance image is pointed (pointed) by thepointer 502, As a menu of the next layer, a menu of only items related to “REAR, FRONT” (or a menu mainly composed of these items) as shown in FIG. 8B is displayed. In other words, a menu display with a reduced number of items is performed.

また、図8(A)にて、「AUTO」という項目がポインタ502によってポインティングされた状態で、選択装置200による選択操作がなされると、次階層のメニューとして、図8(C)のような、「AUTO」に関連する項目のみのメニュー(あるいは、それらの項目を主体とするメニュー)の表示がなされる。  In addition, in FIG. 8A, when the selection operation by theselection device 200 is performed in a state where the item “AUTO” is pointed by thepointer 502, a menu of the next layer is displayed as shown in FIG. , A menu of only items related to “AUTO” (or a menu mainly composed of these items) is displayed.

同様に、図8(A)にて、「フロントガラス用デフロスター、リアガラス用デフォッガー」という項目がポインタ502によってポインティングされた状態で、選択装置200による選択操作がなされると、次階層のメニューとして、図8(D)のようなメニューが表示される。また、図8(A)にて、「外気導入、内部循環」という項目がポインタ502によってポインティングされた状態で、選択装置200による選択操作がなされると、次階層のメニューとして、図8(E)のようなメニューが表示される。  Similarly, in FIG. 8A, when a selection operation is performed by theselection device 200 in a state where the items “front glass defroster, rear glass defogger” are pointed by thepointer 502, A menu as shown in FIG. 8D is displayed. Further, in FIG. 8A, when a selection operation is performed by theselection device 200 in a state where the item “outside air introduction, internal circulation” is pointed by thepointer 502, the menu of the next hierarchy is displayed as FIG. ) Is displayed.

このように、内容案内画像において、どの項目がポインティングされているかに応じて、次階層のメニューで表示する項目の絞り込みを行う(言い換えれば、表示する項目数を減少させる)ことで、次階層のメニューにおいて、ユーザーが必要としない項目が表示されなくなり、項目数が絞り込まれて項目数が減ることから、例えば、1つの項目の表示領域を大きくとることができる。  In this way, in the content guidance image, by narrowing down the items to be displayed in the menu of the next layer (in other words, reducing the number of items to be displayed) according to which item is pointed, the item of the next layer is reduced. In the menu, items not required by the user are not displayed, and the number of items is reduced and the number of items is reduced. For example, a display area of one item can be enlarged.

したがって、例えば、本来の項目の内容に加えて、項目の内容の理解に役立つ情報等を付加することも可能となる。例えば、図8(B)では、現在の温度を示す「28℃」という温度情報の表記が付加されており、図8(C)では「AUTO」の意味が文字にて解説されており、図8(C)では、各アイコンの機能をわかり易くするための「FRONT」、「REAR」という表示が付加されており、図8(D)では、各アイコンの機能をわかり易くするための「外気導入」、「内部循環」という説明表示が付加されている。よって、メニュー選択における利便性が、さらに向上する。  Therefore, for example, in addition to the content of the original item, information useful for understanding the content of the item can be added. For example, in FIG. 8B, the notation of temperature information “28 ° C.” indicating the current temperature is added, and in FIG. 8C, the meaning of “AUTO” is explained in letters. In FIG. 8 (C), “FRONT” and “REAR” are added for easy understanding of the function of each icon. In FIG. 8 (D), “introduction of outside air” for easy understanding of the function of each icon. , “Internal circulation” is added. Therefore, convenience in menu selection is further improved.

以上説明したように、本発明によれば、内容案内画像の表示を可能とすることにより、次階層のメニューを表示したときに、ユーザーが、全体の内容の把握等のために時間を要することによる、項目選択の非効率性を改善することができる。  As described above, according to the present invention, it is possible to display a content guidance image, so that when the menu of the next layer is displayed, the user needs time for grasping the entire content. Can improve the inefficiency of item selection.

これによって、ユーザーに煩わしさを感じさせることがなくなり、メニュー選択の利便性を向上させることができる。従って、使い勝手に優れた車載機器操作システムを実現することができる。  As a result, the user is not bothered and the convenience of menu selection can be improved. Therefore, it is possible to realize an in-vehicle device operation system that is easy to use.

なお、本明細書において、車両とは、例えば自動車、電車、飛行機、船舶等の「乗り物」を示す用語として広義に解釈し、又、メニューという用語も、例えば「複数の選択肢を含む表示」というように、広義に解釈するものとする。  In the present specification, the term “vehicle” is broadly interpreted as a term indicating “vehicle” such as an automobile, a train, an airplane, a ship, etc., and the term “menu” is also referred to as “display including a plurality of options”, for example. As such, it shall be interpreted broadly.

本発明は、上述の例示的な実施形態に限定されず、また、当業者は、上述の例示的な実施形態を特許請求の範囲に含まれる範囲まで、容易に変更することができるであろう。  The present invention is not limited to the above-described exemplary embodiments, and those skilled in the art will be able to easily modify the above-described exemplary embodiments to the extent included in the claims. .

1・・・車両、10・・・表示装置、20・・・制御装置、21・・・表示制御装置(車両用メニュー表示制御装置)、22・・・メニュー画像生成部、24・・・・メニュー表示処理部、26・・・処理実行装置、30・・・入出力I/F(入出力インターフェース)、40、50・・・・信号インターフェース(信号I/F)、200・・・選択装置(入力装置、操作装置、車両用ポインティングデバイス)、210・・・(円環状の)操作位置検出部、211a・・・円の円周に沿って連続的に形成された凸部(凸領域)、302・・・音声検出部、500・・・ラジアルメニュー、501・・・HUD装置、502・・・ポインタ(指針)、600・・・項目判定部、610・・・最終選択判定部、612・・・タイマー、614・・・内容案内表示要否判定部、620・・・制御処理部、621・・・強調表示項目(内容案内表示用項目)の数・サイズ調整部、640・・・表示形式(表示態様)決定部、642・・・内容案内情報記憶部、643・・・表示可能領域情報取得部、650・・・画像生成処理部、W(W’)・・・内容案内付のメニュー(メニュー画像)、GD(GD’)・・・内容案内画像。  DESCRIPTION OFSYMBOLS 1 ... Vehicle, 10 ... Display apparatus, 20 ... Control apparatus, 21 ... Display control apparatus (menu display control apparatus for vehicles), 22 ... Menu image generation part, 24 ... Menu display processing unit, 26... Processing execution device, 30... Input / output I / F (input / output interface), 40, 50... Signal interface (signal I / F), 200. (Input device, operation device, vehicle pointing device), 210... (Annular) operation position detection unit, 211a... Convex portion (convex region) continuously formed along the circumference of the circle , 302 ... voice detection unit, 500 ... radial menu, 501 ... HUD device, 502 ... pointer (pointer), 600 ... item determination unit, 610 ... final selection determination unit, 612 ... Timers, 614 Content guidance display necessity determination unit, 620... Control processing unit, 621... Number of emphasized display items (content guidance display items) and size adjustment unit, 640... Display format (display mode) determination unit , 642... Content guidance information storage unit, 643... Displayable region information acquisition unit, 650... Image generation processing unit, W (W ′). (GD ') ... Content guidance image.

Claims (9)

Translated fromJapanese
階層構造を有するメニューの表示を制御する車両用メニュー表示制御装置と、前記メニューを表示する表示装置と、ポインタの位置を示す位置信号及び前記メニューに含まれる項目を選択するための選択信号を、ユーザーのポインタ移動動作及び選択動作に応じて発生させる選択装置と、前記ユーザーによって最終的に選択された項目に対応する、車載機器の操作処理を実行する処理実行装置と、を有する車載機器操作システムに用いられる前記車両用メニュー表示制御装置であって、
前記メニューの画像の生成を制御する制御処理部と、前記制御処理部の制御の下で前記メニューの画像を生成する画像生成処理部と、を有するメニュー画像生成部と、
生成されたメニュー画像の表示処理を行う表示処理部と、
を有し、
前記メニュー画像生成部における前記制御処理部は、
前記ポインタが、第m階層(mは1以上の自然数)のメニュー画像に含まれる1つの項目に合わされた状態で所定時間が経過したことが、前記位置信号に基づいて検出された場合、前記1つの項目が選択されたならば表示される第(m+1)階層のメニューの内容を案内する内容案内画像が、前記1つの項目の表示領域、又は、前記1つの項目の表示領域に基づく拡張された表示領域に配置されてなる内容案内付のメニュー画像を生成させる、
ことを特徴とする車両用メニュー表示制御装置。
A vehicle menu display control device for controlling display of a menu having a hierarchical structure, a display device for displaying the menu, a position signal indicating the position of a pointer, and a selection signal for selecting an item included in the menu, A vehicle-mounted device operation system comprising: a selection device that is generated according to a user pointer movement operation and a selection operation; and a process execution device that executes an operation process of the vehicle-mounted device corresponding to an item that is finally selected by the user The vehicle menu display control device used for the vehicle,
A menu image generation unit comprising: a control processing unit that controls generation of the menu image; and an image generation processing unit that generates the menu image under the control of the control processing unit;
A display processing unit that performs display processing of the generated menu image;
Have
The control processor in the menu image generator is
When it is detected based on the position signal that the predetermined time has passed in a state where the pointer is set to one item included in the menu image of the m-th hierarchy (m is a natural number of 1 or more), the 1 The content guidance image for guiding the contents of the (m + 1) -th layer menu displayed when one item is selected is expanded based on the display area of the one item or the display area of the one item Generate a menu image with content guidance arranged in the display area,
A vehicle menu display control device.
前記制御処理部は、
前記内容案内付のメニュー画像を表示中に、前記ポインタが、前記内容案内画像を外れて、前記第m階層のメニュー画像における、前記1つの項目以外の項目に合わされたことが、前記位置信号に基づいて検出された場合、前記内容案内付のメニュー画像に代えて、前記第m階層のメニュー画像を生成させる、
ことを特徴とする、請求項1に記載の車両用メニュー表示制御装置。
The control processing unit
While the menu image with content guidance is being displayed, the position signal indicates that the pointer has moved off the content guidance image and has been adjusted to an item other than the one item in the m-th layer menu image. If detected based on the above, the menu image of the m-th layer is generated instead of the menu image with content guidance.
The vehicle menu display control device according to claim 1, wherein:
前記制御処理部は、
前記内容案内画像にポインタが合わされた状態で、前記ユーザーによって選択操作が行われたことが前記選択信号に基づいて検出されると、第(m+1)階層のメニュー画像を生成させる、
ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の車両用メニュー表示制御装置。
The control processing unit
When it is detected based on the selection signal that a selection operation has been performed by the user in a state where the pointer is placed on the content guidance image, a menu image of the (m + 1) th layer is generated.
The vehicle menu display control device according to claim 1 or 2, characterized in that
前記内容案内画像に含まれる項目には、
前記第(m+1)階層のメニューに含まれる項目の全部又は一部、
又は、前記第(m+1)階層のメニューに含まれる複数の項目の内の、種別毎の代表項目、
又は、前記第(m+1)階層のメニューに含まれる複数の項目についての説明の項目、又は、種別毎の区分の項目、
が含まれることを特徴とする、請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両用メニュー表示制御装置。
Items included in the content guidance image include:
All or part of the items included in the menu of the (m + 1) th layer,
Or, a representative item for each type among a plurality of items included in the menu of the (m + 1) th layer,
Or an item for explanation of a plurality of items included in the menu of the (m + 1) th layer, or an item for classification for each type,
The vehicle menu display control device according to any one of claims 1 to 3, wherein the vehicle menu display control device is included.
前記第(m+1)階層のメニューの画像には、ショートカット用項目としての、前記第m階層において、前記1つの項目に隣接して配置されていた項目が含まれることを特徴とする、請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両用メニュー表示制御装置。  2. The menu image in the (m + 1) th layer includes an item arranged adjacent to the one item in the mth layer as a shortcut item. 5. The vehicle menu display control device according to any one of items 1 to 4. 前記制御処理部は、
前記選択信号によって、前記内容案内画像に含まれる項目が選択されて、前記第(m+1)階層のメニュー画像を生成させる際、
前記第(m+1)階層のメニュー画像に含まれる本来の項目の数がn個(nは2以上の自然数)である場合、前記n個の項目を、前記内容案内画像にて選択された項目に関連するj個の項目(jは、j<nを満たす自然数)に絞り込み、その絞り込まれた項目を前記第(m+1)階層のメニュー画像に含ませる、
ことを特徴とする、請求項3に記載の車両用メニュー表示制御装置。
The control processing unit
When an item included in the content guidance image is selected by the selection signal to generate the menu image of the (m + 1) th layer,
When the number of original items included in the menu image of the (m + 1) -th layer is n (n is a natural number of 2 or more), the n items are selected as items selected in the content guidance image. Refine to related j items (j is a natural number satisfying j <n), and include the refined items in the menu image of the (m + 1) -th layer.
The vehicle menu display control device according to claim 3, wherein:
前記メニュー画像生成部における前記画像生成処理部が生成する前記メニューの画像は、原点を有し、前記原点から外側に向かう複数の放射状の直線によって、前記メニューの表示領域が区画されてなるラジアルメニューの画像である、ことを特徴とする、請求項1乃至6の何れか1項に記載の車両用メニュー表示制御装置。  The menu image generated by the image generation processing unit in the menu image generation unit has an origin, and a radial menu in which a display area of the menu is partitioned by a plurality of radial straight lines extending outward from the origin. The vehicle menu display control device according to claim 1, wherein the vehicle menu display control device is an image of the vehicle. 請求項1乃至7の何れか1項に記載の車両用メニュー表示制御装置と、
メニューを表示する表示装置と、
ポインタの位置を示す位置信号及び前記メニューに含まれる項目を選択するための選択信号を、ユーザーのポインタ移動動作及び選択動作に応じて発生させる選択装置と、
前記ユーザーによって最終的に選択された項目に対応する、車載機器の操作処理を実行する処理実行装置と、
を有する車載機器操作システム。
A vehicle menu display control device according to any one of claims 1 to 7,
A display device for displaying a menu;
A selection device for generating a position signal indicating the position of the pointer and a selection signal for selecting an item included in the menu according to the pointer movement operation and the selection operation of the user;
A process execution device that executes an operation process of the in-vehicle device corresponding to the item finally selected by the user;
An in-vehicle device operating system.
コンピュータを、請求項1乃至7の何れか1項に記載の車両用メニュー表示制御装置として動作させる、GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)プログラム。  A GUI (graphical user interface) program for causing a computer to operate as the vehicle menu display control device according to any one of claims 1 to 7.
JP2018062313A2018-03-282018-03-28 Vehicle menu display control device, in-vehicle device operation system, and GUI programActiveJP7076069B2 (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2018062313AJP7076069B2 (en)2018-03-282018-03-28 Vehicle menu display control device, in-vehicle device operation system, and GUI program

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2018062313AJP7076069B2 (en)2018-03-282018-03-28 Vehicle menu display control device, in-vehicle device operation system, and GUI program

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JP2019175114Atrue JP2019175114A (en)2019-10-10
JP7076069B2 JP7076069B2 (en)2022-05-27

Family

ID=68168908

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2018062313AActiveJP7076069B2 (en)2018-03-282018-03-28 Vehicle menu display control device, in-vehicle device operation system, and GUI program

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP7076069B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2023508463A (en)*2019-12-272023-03-02メソディカル マインド,エルエルシー. graphical user interface system
US12248656B2 (en)2020-01-222025-03-11Methodical Mind, LlcGraphical user interface system
US12405708B2 (en)2018-07-172025-09-02Methodical Mind, LlcGraphical user interface system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2007287135A (en)*2006-03-202007-11-01Denso CorpImage display controller and program for image display controller
JP2008052576A (en)*2006-08-252008-03-06Toshiba Corp Information processing device
JP2008152345A (en)*2006-12-142008-07-03Sony Ericsson Mobilecommunications Japan IncDisplay processor, display processing method, display processing program, and mobile terminal device
JP2011111061A (en)*2009-11-272011-06-09Fujitsu Ten LtdOn-vehicle display system
JP2013129352A (en)*2011-12-222013-07-04Panasonic CorpIn-vehicle display system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2007287135A (en)*2006-03-202007-11-01Denso CorpImage display controller and program for image display controller
US20070261001A1 (en)*2006-03-202007-11-08Denso CorporationImage display control apparatus and program for controlling same
JP2008052576A (en)*2006-08-252008-03-06Toshiba Corp Information processing device
JP2008152345A (en)*2006-12-142008-07-03Sony Ericsson Mobilecommunications Japan IncDisplay processor, display processing method, display processing program, and mobile terminal device
JP2011111061A (en)*2009-11-272011-06-09Fujitsu Ten LtdOn-vehicle display system
JP2013129352A (en)*2011-12-222013-07-04Panasonic CorpIn-vehicle display system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US12405708B2 (en)2018-07-172025-09-02Methodical Mind, LlcGraphical user interface system
JP2023508463A (en)*2019-12-272023-03-02メソディカル マインド,エルエルシー. graphical user interface system
US12210731B2 (en)2019-12-272025-01-28Methodical Mind, LlcGraphical user interface system
US12248656B2 (en)2020-01-222025-03-11Methodical Mind, LlcGraphical user interface system

Also Published As

Publication numberPublication date
JP7076069B2 (en)2022-05-27

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
CN105026203B (en)Method for synchronizing a display device of a motor vehicle
US20140304636A1 (en)Vehicle&#39;s interactive system
JP6299162B2 (en) In-vehicle device operation system and operation device
US20180307405A1 (en)Contextual vehicle user interface
CN106467065B (en)Steering wheel touch device and steering wheel
US9665269B2 (en)Touch input apparatus and vehicle having the same
WO2014160229A1 (en)System and method for transitioning between operational modes of an in-vehicle device using gestures
KR101806172B1 (en)Vehicle terminal control system and method
KR101866740B1 (en)Control apparatus using touch and vehicle comprising the same
JP7076069B2 (en) Vehicle menu display control device, in-vehicle device operation system, and GUI program
KR101681987B1 (en)Control apparatus using touch and vehicle comprising the same
US20130201126A1 (en)Input device
JP7340150B2 (en) Operation image display device, operation image display system, and operation image display program
JP2018195134A (en)On-vehicle information processing system
JP2017197015A (en)On-board information processing system
JP2020160856A (en)Display controller, gui device, method, and gui program
WO2019181928A1 (en)Vehicular menu display control device, vehicle-mounted device operation system, and gui program
JP7255584B2 (en) VEHICLE MENU DISPLAY CONTROL DEVICE, VEHICLE DEVICE OPERATION SYSTEM, AND GUI PROGRAM
JP7235033B2 (en) VEHICLE MENU DISPLAY CONTROL DEVICE, VEHICLE DEVICE OPERATION SYSTEM, AND GUI PROGRAM
JP2020067836A (en)Display control device, display system, and GUI program
JP7388362B2 (en) Vehicle display control device, in-vehicle equipment operation system, method, and GUI program
WO2019146703A1 (en)Operation menu display control device for vehicle, vehicle-mounted device operation system, and gui program
JP2020077074A (en)Display control apparatus, display system, and gui program
JP2019133329A (en)Vehicle menu display control device, in-vehicle device operation system, and gui program
JP6489253B2 (en) Display device and in-vehicle device operation system

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20210122

A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20211223

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20220104

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20220303

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20220405

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20220418

R150Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number:7076069

Country of ref document:JP

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp