






本発明は、認証制御手段を備えるトラクタなどの作業車両に関する。 The present invention relates to a work vehicle such as a tractor provided with an authentication control means.
所定の認証が行われるまでエンジンの駆動を制限する認証制御手段を備えた作業車両が知られている。例えば、特許文献1に記載される作業車両には、エンジン始動キーを用いたエンジン始動操作に際し、パスワードの入力を求め、入力されたパスワードが予め登録されたパスワードと一致したとき、エンジンの駆動を許容する認証制御手段が設けられている。このような認証制御手段によれば、エンジン駆動に際し、エンジン始動キーとパスワードが必要になるので、車両の盗難を防止できる。 There is known a work vehicle provided with an authentication control means that limits driving of an engine until predetermined authentication is performed. For example, in the work vehicle described in
しかしながら、特許文献1に示されるような作業車両では、いかなる状況でも、エンジン駆動に際してエンジン始動キーとパスワードが要求されるので、緊急時に第三者が作業車両を移動させる必要が生じた場合であっても、エンジン駆動が困難になり、作業車両を移動できない虞があった。また、作業車両の使用頻度が高く、且つ盗難の可能性が低い昼間であっても、エンジン駆動に際してエンジン始動キーとパスワードが要求されるので、休憩後や給油後におけるエンジン始動操作が煩雑になる虞があった。 However, in a working vehicle as shown in
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、所定の認証が行われるまでエンジンの駆動を制限する認証制御手段を備えた作業車両であって、前記認証制御手段は、所定の認証が行われない場合でも、所定時間又は所定距離走行分のエンジン駆動を許容する第1例外状態と、所定の認証が行われない場合でも、エンジンの駆動を制限しない第2例外状態と、を現出可能であり、時刻に応じて前記第1例外状態及び前記第2例外状態を現出させることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の作業車両であって、前記認証制御手段は、前記第1例外状態でエンジンが駆動したとき、走行距離が所定距離に到達したというエンジン停止条件と、エンジン駆動時間が所定時間に到達したというエンジン停止条件と、を判断し、いずれか一方のエンジン停止条件が満たされたと判断したら、他方のエンジン停止条件が満たされていなくてもエンジン駆動を停止させることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の作業車両であって、前記認証制御手段は、前記第1例外状態でエンジンが駆動したとき、その旨を通信ネットワークを介してユーザの端末に通知することを特徴とする。The present invention was created with the object of solving the problems in view of the circumstances as described above, and the invention of
A second aspect of the present invention is the work vehicle according to the first aspect, wherein the authentication control means is configured to stop the engine at a predetermined distance when the engine is driven in the first exception state. If it is determined that the engine drive time has reached a predetermined time, and it is determined that one of the engine stop conditions is satisfied, the engine drive is stopped even if the other engine stop condition is not satisfied. It is characterized by
The invention according to
請求項1の発明によれば、所定の認証が行われない場合でも、所定時間又は所定距離走行分のエンジン駆動を許容する第1例外状態を時刻に応じて現出させるので、例えば、夜間における盗難を防止しつつ、緊急時における適応性を向上させることができる。また、所定の認証が行われない場合でも、エンジンの駆動を制限しない第2例外状態を時刻に応じて現出させるので、例えば、作業車両の使用頻度が高く、且つ盗難の可能性が低い昼間の認証操作を不要とし、休憩後や給油後におけるエンジン始動操作を簡略化できる。
また、請求項2の発明によれば、第1例外状態でエンジンが駆動したとき、走行距離が所定距離に到達したというエンジン停止条件と、エンジン駆動時間が所定時間に到達したというエンジン停止条件と、を判断し、いずれか一方のエンジン停止条件が満たされたと判断したら、他方のエンジン停止条件が満たされていなくてもエンジン駆動を停止させるので、緊急時における適応性を向上させつつ、必要以上の走行を禁止して第1例外状態を悪用した車両の盗難を防止できる。
また、請求項3の発明によれば、第1例外状態でエンジンが駆動したとき、その旨を通信ネットワークを介してユーザの端末に通知するので、第1例外状態を悪用した車両の盗難を防止できる。According to the invention of
According to the invention of
Further, according to the invention of
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図1及び図2において、1はトラクタの走行機体であって、該走行機体1は、エンジン(図示せず)が搭載されるエンジン搭載部2と、エンジン動力を変速する変速部3と、各種の作業機(図示せず)を連結可能な作業機連結部4と、運転席(図示せず)や各種の操作具が配置される操縦部5と、操舵輪と駆動輪とを兼ねる前輪6と、駆動輪である後輪7と、を備える。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described based on the drawings. In FIG. 1 and FIG. 2, 1 is a traveling body of a tractor, and the
エンジン搭載部2には、エンジンを電子制御するエンジンECU8(図4参照)が設けられている。エンジンECU8は、キースイッチ9(図2及び図4参照)のエンジン始動操作に応じたエンジンの始動制御、キースイッチ9の電源OFF操作に応じたエンジンの停止制御、エンジンコントロールレバー10(図2参照)の操作位置に応じたエンジンの回転数制御などを行う。 The
変速部3は、エンジン動力を変速して作業機に伝動する作業動力伝動経路(図示せず)と、エンジン動力を変速して前輪6及び後輪7に伝動する走行動力伝動経路(図示せず)と、を備える。作業動力伝動経路には、PTOクラッチ機構、PTO変速機構などが設けられ、走行動力伝動経路には、走行クラッチ機構、主変速機構、副変速機構、前後進切換機構などが設けられている。本実施形態の主変速機構は、変速バルブ11(図4参照)の切り換えによって油圧的に変速動作し、前後進切換機構は、前後進切換バルブ12(図4参照)の切り換えによって油圧的に変速動作するように構成されている。 The
図3に示すように、操縦部5の運転席前方位置には、キースイッチ9、エンジンコントロールレバー10、前後進切換操作レバー13、ステアリングハンドル14、メータパネル15などが設けられている。 As shown in FIG. 3, a
キースイッチ9は、所定のエンジン始動キー16が挿入された場合にのみ、該エンジン始動キー16を介した回し操作が許容されるロータリ式のスイッチであり、その回し操作位置には、初期位置である電源OFF位置と、1段目の回し操作位置である電源ON位置と、該電源ON位置を介した2段目の回し操作位置であるエンジン始動位置と、が含まれる。エンジン始動キー16は、エンジン始動後に手を離すと、自動的に電源ON位置に戻り、また、エンジン始動キー16の抜き取りは、電源OFF位置でのみ許容される。 The
エンジンコントロールレバー10は、エンジンの回転数を調節するための操作具であり、前後進切換操作レバー13は、走行機体1の走行方向(前進、後進)を切り換えるための操作具であり、ステアリングハンドル14は、前輪6を操舵するための操作具である。ステアリングハンドル14から前輪6に至る操舵力伝動経路には、ステアリングハンドル14による前輪6の操舵をロックすることが可能なステアリングロック用のロックシリンダ17(図4参照)が設けられている。 The
メータパネル15は、液晶パネルとタッチパネルを積層したタッチパネル式ディスプレイ18であり、標準画面表示では、エンジン回転数表示、走行速度表示、燃料残量表示、冷却水温表示など、走行及び作業に必要な表示を行うが、キースイッチ9による電源ON操作後で、且つエンジン始動操作前の状態では、パスワード(認証コード)の入力を求める認証画面が表示されるようになっている。例えば、本実施形態は、4桁の数字で認証を行うが、数字や文字の入力を行わないパターン認証(例えば、複数のアイコンを所定の順番でなぞる操作で認証)などを採用してもよい。 The
図4に示すように、走行機体1には、各種の制御を行う制御部19が設けられている。制御部19は、例えば、CPU、ROM、RAMなどを備えて構成されており、前述したエンジンECU8、キースイッチ9、変速バルブ11、前後進切換バルブ12、ロックシリンダ17及びタッチパネル式ディスプレイ18に加え、前後進切換操作レバー13の操作を検出する前後進切換スイッチ20、走行機体1の走行距離を検出する走行距離センサ21、走行機体1の前後傾斜を検出する前後傾斜センサ22、警報音を出音するブザー23、通信ネットワークN(携帯電話通信網、インターネットなど)を介してユーザ端末T(携帯電話、スマートフォンなど)と通信可能な通信部24などが接続されている。 As shown in FIG. 4, the
制御部19は、ハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される機能構成として認証制御手段を備える。認証制御手段は、エンジンの始動に際して所定の認証を行うための機能構成である。例えば、本実施形態の認証制御手段は、キースイッチ9による電源ON操作後で、且つエンジン始動操作前の状態において、タッチパネル式ディスプレイ18にパスワードの入力を求める認証画面を表示させるとともに、入力されたパスワードが予め登録されたパスワードと一致したとき、制限のないエンジン駆動を許容する一方、入力されたパスワードが予め登録されたパスワードと一致しないとき、エンジン駆動を制限する認証要状態Cを現出させる。 The
このような認証制御手段によれば、エンジン駆動に際し、エンジン始動キー16とパスワードが必要になるので、走行機体の盗難を防止することが可能であるが、緊急時に第三者が走行機体1を移動させる必要が生じた場合であっても、エンジン駆動が制限され、走行機体1を移動できない虞がある。また、トラクタの使用頻度が高く、且つ盗難の可能性が低い昼間であっても、エンジン駆動に際してエンジン始動キーとパスワードが要求されるので、休憩後や給油後におけるエンジン始動操作が煩雑になる虞がある。 According to such an authentication control means, since the engine start
本発明の実施形態に係る認証制御手段は、上記の第1の問題を解決するために、所定の認証が行われない場合であっても、所定距離L走行分のエンジン駆動、又は、所定時間Tのエンジン駆動を許容する制限ありの認証不要状態A(第1例外状態)を現出させることができる。このような制限ありの認証不要状態Aによれば、所定の認証が行われない場合であっても、所定距離L走行分のエンジン駆動、又は、所定時間Tのエンジン駆動が許容されるので、緊急時における適応性を向上させることが可能になる。なお、所定距離Lは、図1に示すように、走行機体1の機体長程度とすることが望ましい。このような所定距離Lによれば、緊急時における適応性を向上させつつ、走行機体1の盗難を防止できる。また、所定時間Tは、所定距離L程度の走行が可能な時間とすることが望ましい。 The authentication control means according to the embodiment of the present invention drives the engine for a predetermined distance L traveling or predetermined time even if predetermined authentication is not performed in order to solve the first problem described above. A restricted authentication unnecessary state A (first exception state) that allows engine driving of T can be made to appear. According to such a restricted authentication unnecessary state A, even if predetermined authentication is not performed, engine driving for a predetermined distance L traveling or engine driving for a predetermined time T is permitted. It is possible to improve the adaptability in an emergency. In addition, as shown in FIG. 1, it is desirable that the predetermined distance L be approximately the length of the
また、認証制御手段は、上記の第2の問題を解決するために、所定の認証が行われない場合でも、エンジン駆動を制限しない認証不要状態B(第2例外状態)を現出させることができる。このような認証不要状態Bによれば、例えば、トラクタの使用頻度が高く、且つ盗難の可能性が低い昼間の認証操作を不要とし、休憩後や給油後におけるエンジン始動操作を簡略化できる。 Further, in order to solve the second problem described above, the authentication control means may cause the authentication unnecessary state B (second exception state) that does not restrict engine driving to appear even when predetermined authentication is not performed. it can. According to such an authentication unnecessary state B, for example, daytime authentication operation with a high tractor usage frequency and low possibility of theft can be omitted, and engine start operation after a break or after refueling can be simplified.
認証制御手段は、予め設定されるタイムシフトテーブルに基づいて3つの認証状態A、B、Cを現出させる。図5に示すように、タイムシフトテーブルは、時刻(時間帯)と認証状態A、B、Cとを関連付ける設定データであり、認証制御手段は、現在の時刻とタイムシフトテーブルを参照し、現在の時刻に関連付けされた認証状態A、B、Cを現出させる。このような認証制御手段によれば、時刻に適した認証状態を自動的に現出させることが可能になる。 The authentication control means causes three authentication states A, B and C to appear based on a time shift table set in advance. As shown in FIG. 5, the time shift table is setting data that associates time (time zone) with authentication states A, B, C, and the authentication control means refers to the current time and the time shift table, and The authentication states A, B and C associated with the time of. According to such an authentication control means, it becomes possible to automatically reveal an authentication state suitable for time.
本実施形態の認証制御手段は、制限ありの認証不要状態Aにおいて、所定の認証が行われることなくエンジン駆動を許容した場合に、走行距離が所定距離Lに到達したというエンジン停止条件と、エンジン駆動時間が所定時間Tに到達したというエンジン停止条件と、を判断し、いずれか一方のエンジン停止条件が満たされたと判断したら、他方のエンジン停止条件が満たされていなくてもエンジン駆動を停止させる。このようにすると、緊急時における適応性を向上させつつ、必要以上の走行を禁止して制限ありの認証不要状態Aを悪用した走行機体1の盗難を防止できる。 The authentication control means of the present embodiment is an engine stop condition that the traveling distance has reached a predetermined distance L when engine driving is permitted without performing predetermined authentication in the authentication non-required state A with a restriction, and the engine If the engine stop condition that the drive time has reached the predetermined time T is determined, and it is determined that one of the engine stop conditions is satisfied, engine drive is stopped even if the other engine stop condition is not satisfied. . In this way, while improving the adaptability in an emergency, it is possible to prevent the theft of the traveling
また、本実施形態の認証制御手段は、制限ありの認証不要状態Aにおいてエンジン駆動が停止した後、所定の認証が行われるまでエンジン駆動を禁止する。このようにすると、制限ありの認証不要状態Aにおけるエンジン駆動の繰り返しが規制されるので、制限ありの認証不要状態Aにおけるエンジン駆動の繰り返しで走行機体1が盗難されることを防止できる。 Further, the authentication control means of the present embodiment prohibits the engine drive until the predetermined authentication is performed after the engine drive is stopped in the restricted authentication unnecessary state A. In this way, since the repetition of the engine drive in the restricted authentication unnecessary state A is restricted, it is possible to prevent the traveling
また、本実施形態の認証制御手段は、制限ありの認証不要状態Aでエンジンが駆動されたとき、その旨を通信ネットワークNを介してユーザ端末Tに通知するとともに、制限ありの認証不要状態Aにおけるエンジン駆動中に警報(例えば、車外の人が認識可能な音量のブザー音)を出力する。このようにすると、緊急時における適応性を向上させつつ、制限ありの認証不要状態Aを悪用した走行機体1の盗難を防止できる。 Further, when the engine is driven in the restricted authentication unnecessary state A, the authentication control means of the present embodiment notifies the user terminal T via the communication network N to that effect, and the restricted authentication unnecessary state A An alarm (for example, a buzzer sound of a volume that can be recognized by a person outside the vehicle) is output while the engine in is operating. In this way, it is possible to prevent the theft of the traveling
ところで、制限ありの認証不要状態Aにおける緊急時の走行距離を所定距離Lに制限したとしても、図2に示すように、車両運搬用のトラック100を使用すると、緊急用エンジン駆動許容手段を悪用して走行機体1が盗難される虞がある。具体的に説明すると、車両運搬用のトラック100は、車両本体101と、該車両本体101に対して前後方向スライド動作可能な荷台102と、を備えており、図2に示すように、荷台102を後方にスライドさせた傾斜姿勢にすると、走行距離を所定距離Lに制限しても走行機体1を荷台102に積み込み、その後、荷台102を前方にスライド動作させれば、走行機体1を盗難することが可能となる。 By the way, even if the travel distance at the time of emergency in the restricted authentication unnecessary state A is limited to the predetermined distance L, as shown in FIG. 2, if the
本実施形態の認証制御手段は、上記の問題を解決するために、制限ありの認証不要状態Aにおけるエンジン駆動中は、前後傾斜センサ22の検出信号に基づいて走行機体1の前後傾斜変化を監視し、前後傾斜変化が所定角度θを越えた場合は、所定距離L又は所定時間Tに到達する前であってもエンジン駆動を停止させる。これにより、車両運搬用のトラック100を用いた走行機体1の盗難を防止できる。 In order to solve the above problem, the authentication control means of the present embodiment monitors the change in forward and backward inclination of the traveling
また、本実施形態の認証制御手段は、走行機体1の前後傾斜に応じてエンジン駆動を停止するにあたり、前後進切換バルブ12によって走行機体1の前後進を切り換えるとともに、制限ありの認証不要状態Aにおけるエンジン駆動中に走行した分だけ走行機体1を逆走させてからエンジン駆動を停止させる。このようにすると、走行機体1を荷台102の上から元の位置に戻されるので、車両運搬用のトラック100を用いた走行機体1の盗難をより確実に防止できる。 Further, the authentication control means of the present embodiment switches the forward / backward movement of the traveling
さらに、本実施形態の認証制御手段は、制限ありの認証不要状態Aにおけるエンジン駆動時は、ステアリングハンドル14の操作をロックするようにロックシリンダ17を制御している。このようにすると、制限ありの認証不要状態Aにおけるエンジン駆動時は、走行機体1の荷台102への積み込みが難しくなるので、車両運搬用のトラック100を用いた走行機体1の盗難をより確実に防止できる。 Furthermore, the authentication control means of the present embodiment controls the
つぎに、上記のような認証制御手段を実現する制御部19の処理手順について、図6及び図7を参照して説明する。なお、図7に示す盗難防止制御(A認証不要(制限あり))において状態識別用に使用されるエンジン制御モードには、「許可」モードと、「制限」モードと、「禁止」モードと、の3つのモードが含まれ、「許可」モードは、認証制御手段による所定の認証が行われた状態を示し、「制限」モードは、制限ありの認証不要状態Aにおいてエンジン駆動が許容される状態を示し、「禁止」モードは、制限ありの認証不要状態Aによるエンジン駆動後にエンジン駆動が禁止される状態を示している。 Next, the processing procedure of the
制御部19は、図6に示す盗難防止制御(統合フロー)を実行するにあたり、まず、認証状態A、Bの時間帯設定処理を行う(S1)。具体的には、ユーザの操作に応じて図5に示すようなタイムシフトテーブルを設定したり、設定済のタイムシフトテーブルを読み込む処理を行う。 When executing the antitheft control (integrated flow) shown in FIG. 6, the
つぎに、制御部19は、現在の時刻が制限ありの認証不要状態Aの時間帯であるか否かを判断し(S2)、該判断結果がYESの場合は、制限ありの認証不要状態Aを現出させるサブルーチン(図7参照)を実行する一方(S3)、該判断結果がNOである場合は、現在の時刻が制限なしの認証不要状態Bの時間帯であるか否かを判断する(S4)。そして、制御部19は、現在の時刻が制限なしの認証不要状態Bの時間帯であると判断した場合、制限なしの認証不要状態Bを現出させるサブルーチン(図示せず)を実行する一方(S5)、該判断結果がNOである場合は、認証要状態Cを現出させるサブルーチン(図示せず)を実行する(S6)。 Next, the
なお、認証要状態Cを現出させるサブルーチンは、所定の認証が行われるまでエンジン駆動を制限する周知の認証制御処理であるため、図示及び説明を省略する。また、制限なしの認証不要状態Bを現出させるサブルーチンは、認証制御処理を解除(無効)するに過ぎないため、図示及び説明を省略する。 The subroutine for causing the authentication required state C to appear is a well-known authentication control process that limits engine driving until predetermined authentication is performed, and thus the illustration and description thereof will be omitted. Further, since the subroutine for causing the authentication unnecessary state B without restriction to occur is only to cancel (invalidate) the authentication control process, illustration and description thereof will be omitted.
図7に示すように、制御部19が実行する盗難防止制御(A認証不要(制限あり))では、まず、キースイッチ9が電源OFF位置から電源ON位置に操作されたか否かを判断する(S10)。この判断結果がYESの場合は、前回の電源OFF時(エンジン停止時)に記憶したエンジン制御モードを読み込み(S11)、該読み込んだエンジン制御モードが「許可」であるか否かを判断する(S12)。この判断結果がYESの場合は、エンジン制御モードに「制限」をセットし(S13)、NOの場合は、エンジン制御モードに「禁止」をセットする(S14)。 As shown in FIG. 7, in the theft prevention control (A authentication unnecessary (with limitation)) executed by the
一方、ステップS10の判断結果がNOの場合は、キースイッチ9が電源ON位置からエンジン始動位置に操作された否かと(S15)、キースイッチ9が電源ON位置から電源OFF位置に操作された否かと(S16)、を判断する。ステップS15、S16の判断結果がいずれもNOの場合は、タッチパネル式ディスプレイ18に表示されている認証画面に正しいパスワード(認証コード)が入力されたか否かを判断し(S17)、この判断結果がYESの場合は、走行距離及びタイマのリセット、タッチパネル式ディスプレイ18の標準画面表示、エンジン制御モードへの「許可」セット、ステアリングロック解除、ブザー23の吹鳴OFFなどの処理を行う(S18)。なお、ステップS17の判断結果がNOの場合は、ステップS19〜S24を実行するが、これらについては後述する。 On the other hand, if the determination result in step S10 is NO, whether the
また、ステップS15の判断結果がNOで、且つステップS16の判断結果がYESの場合は(電源OFF操作時)、現在のエンジン制御モードを不揮発性メモリに記憶するとともに、ステアリングロックを行った後、電源をOFF(エンジン停止)とする(S25)。 Further, if the determination result in step S15 is NO and the determination result in step S16 is YES (during the power-off operation), the current engine control mode is stored in the non-volatile memory, and the steering lock is performed, The power is turned off (the engine is stopped) (S25).
また、ステップS15の判断結果がYESの場合は(エンジン始動操作時)、現在のエンジン制御モードが「禁止」であるか否かを判断し(S26)、この判断結果がNOの場合にのみ、エンジンを始動させる(S27)。エンジン始動後は、現在のエンジン制御モードが「制限」であるか否かを判断し(S28)、この判断結果がYESの場合にのみ、走行距離Lのセット、走行距離減算カウンタの開始、減算タイマTのセット、タイマ減算カウンタの開始、ブザー23の吹鳴ON、ユーザ端末Tへの通知などの処理を行う(S29)。 If the determination result in step S15 is YES (during engine start operation), it is determined whether the current engine control mode is "prohibit" (S26), and only when the determination result is NO, The engine is started (S27). After starting the engine, it is determined whether the current engine control mode is "limit" (S28), and only when the result of this determination is YES, setting of the travel distance L, start of travel distance subtraction counter, subtraction Processing such as setting of the timer T, start of the timer subtraction counter, turning on of the
そして、エンジン制御モードが「制限」の状態でエンジンが始動された場合は、前述したステップS19〜S24が実行される。ステップS19でエンジン制御モードが「制限」であると判断されると、走行距離Lだけ走行(L=0)したか否かと(S20)、時間Tだけ経過(T=0)しかか否かと(S21)、機体の前後傾斜変化が所定値θよりも大きいか否かと(S22)、を連続的に判断する。ここで、ステップS20、又はステップS21の判断結果がYESの場合は、エンジン制御モードの「禁止」をセットし(不揮発性メモリに記憶)、電源をOFF(エンジン停止)とする(S24)。一方、ステップS20及びステップS21の判断結果がいずれもNOであっても、ステップS22の判断結果がYESの場合は、前後進切換バルブ12によって走行機体1の前後進を切り換えるとともに、走行距離減算分だけ走行機体1を逆走させ(S23)、その後にステップS24にて電源をOFF(エンジン停止)にする。 And when an engine is started in the state of engine control mode "restriction", above-mentioned step S19-S24 are performed. If it is determined in step S19 that the engine control mode is "restriction", whether the vehicle has traveled by only the traveling distance L (L = 0) (S20) and whether only time T has elapsed (T = 0) ( S21) It is continuously judged whether or not the longitudinal inclination change of the airframe is larger than the predetermined value θ (S22). Here, if the determination result in step S20 or step S21 is YES, the engine control mode "prohibit" is set (stored in nonvolatile memory), and the power is turned off (engine stop) (S24). On the other hand, even if the determination results in step S20 and step S21 are both NO, if the determination result in step S22 is YES, the forward /
叙述の如く構成された本実施形態によれば、所定の認証が行われない場合でも、所定時間又は所定距離走行分のエンジン駆動を許容する制限ありの認証不要状態Aを時刻に応じて現出させるので、例えば、夜間における盗難を防止しつつ、緊急時における適応性を向上させることができる。 According to the present embodiment configured as described above, even if the predetermined authentication is not performed, the restricted authentication unnecessary state A which allows engine driving for a predetermined time or for a predetermined distance traveling appears according to the time Thus, for example, the adaptability in an emergency can be improved while preventing theft at night.
また、所定の認証が行われない場合でも、エンジンの駆動を制限しない認証不要状態Bを時刻に応じて現出させるので、例えば、作業車両の使用頻度が高く、且つ盗難の可能性が低い昼間の認証操作を不要とし、休憩後や給油後におけるエンジン始動操作を簡略化できる。 In addition, even when predetermined authentication is not performed, since the authentication unnecessary state B which does not restrict the drive of the engine is made to appear according to the time, for example, the use frequency of the work vehicle is high and the possibility of theft is low This eliminates the need for the authentication operation and simplifies the engine start operation after a break and after refueling.
また、制限ありの認証不要状態Aでエンジンが駆動したとき、走行距離が所定距離に到達したというエンジン停止条件と、エンジン駆動時間が所定時間に到達したというエンジン停止条件と、を判断し、いずれか一方のエンジン停止条件が満たされたと判断したら、他方のエンジン停止条件が満たされていなくてもエンジン駆動を停止させるので、緊急時における適応性を向上させつつ、必要以上の走行を禁止して制限ありの認証不要状態Aを悪用した車両の盗難を防止できる。 In addition, when the engine is driven in the restricted authentication unnecessary state A, the engine stop condition that the traveling distance has reached a predetermined distance and the engine stop condition that the engine drive time has reached a predetermined time are determined. If it is determined that one of the engine stop conditions is satisfied, the engine drive is stopped even if the other engine stop condition is not satisfied. Therefore, while improving the adaptability in an emergency, prohibiting traveling more than necessary It is possible to prevent the theft of a vehicle that abuses the restricted authentication unnecessary state A.
また、制限ありの認証不要状態Aでエンジンが駆動したとき、その旨を通信ネットワークNを介してユーザ端末Tに通知するので、制限ありの認証不要状態Aを悪用した車両の盗難を防止できる。 Further, when the engine is driven in the restricted authentication unneeded state A, the user terminal T is notified of that via the communication network N. Therefore, it is possible to prevent the theft of a vehicle which abuses the restricted authentication unneeded state A.
なお、本発明は、前記実施形態に限定されないことは勿論であって、例えば、前記実施形態では、本発明をトラクタに適用した例を示したが、本発明はトラクタ以外の作業車両(例えば、コンバイン、田植機、建設機械など)にも適用することができる。 The present invention is, of course, not limited to the above-described embodiment. For example, in the above-described embodiment, the present invention is applied to a tractor. However, the present invention is not limited to a tractor. It can be applied to combine, rice planter, construction machine, etc.
1 走行機体
8 エンジンECU
9 キースイッチ
15 メータパネル
16 エンジン始動キー
18 タッチパネル式ディスプレイ
19 制御部
21 走行距離センサ
23 ブザー
T ユーザ端末
N 通信ネットワーク
1 Driving
9
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018005738AJP2019123390A (en) | 2018-01-17 | 2018-01-17 | Work vehicle |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018005738AJP2019123390A (en) | 2018-01-17 | 2018-01-17 | Work vehicle |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019123390Atrue JP2019123390A (en) | 2019-07-25 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018005738APendingJP2019123390A (en) | 2018-01-17 | 2018-01-17 | Work vehicle |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2019123390A (en) |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4814281B2 (en) | Vehicle for cargo handling work and control method thereof | |
| KR101351200B1 (en) | Working vehicle and information display apparatus thereof | |
| US11398119B2 (en) | Vehicle control system | |
| EP2212546B1 (en) | Keyless ignition | |
| GB2436972A (en) | Vehicle security apparatus | |
| CN113573973A (en) | unlock system | |
| JP2019026026A (en) | Work vehicle | |
| AU2016289370B2 (en) | Starter device for a prime mover | |
| JP5595031B2 (en) | Construction machine operation mode control device | |
| JP2019123390A (en) | Work vehicle | |
| JP6016454B2 (en) | Agricultural machinery security system | |
| CN108883742B (en) | Tracked vehicle and fleet of tracked vehicles | |
| JP6678916B2 (en) | Work machine | |
| JP2006256361A (en) | Vehicle theft deterrent device | |
| JP2016022915A (en) | Service car | |
| JP2007290617A (en) | Engine control system and working machine | |
| JP4741214B2 (en) | Operating parameter setting device | |
| JP6588226B2 (en) | Engine starter for work vehicle | |
| JP2007076455A (en) | Burglary preventive device of working machine | |
| JP7514306B2 (en) | Utility Vehicles | |
| JP7366291B2 (en) | In-vehicle communication systems, straddle-type vehicles, and programs | |
| JP7531629B2 (en) | Vehicles, in-vehicle equipment, and programs | |
| JP2007230417A (en) | Anti-theft device for working vehicle | |
| JP2006056303A (en) | Theft preventive device of vehicle | |
| JP2006036122A (en) | Vehicle |