Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2019028649A - Information processing apparatus, program, and information processing system - Google Patents

Information processing apparatus, program, and information processing system
Download PDF

Info

Publication number
JP2019028649A
JP2019028649AJP2017146317AJP2017146317AJP2019028649AJP 2019028649 AJP2019028649 AJP 2019028649AJP 2017146317 AJP2017146317 AJP 2017146317AJP 2017146317 AJP2017146317 AJP 2017146317AJP 2019028649 AJP2019028649 AJP 2019028649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input data
input
data
order
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017146317A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6988233B2 (en
Inventor
吉田 博行
Hiroyuki Yoshida
博行 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co LtdfiledCriticalCasio Computer Co Ltd
Priority to JP2017146317ApriorityCriticalpatent/JP6988233B2/en
Publication of JP2019028649ApublicationCriticalpatent/JP2019028649A/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP6988233B2publicationCriticalpatent/JP6988233B2/en
Activelegal-statusCriticalCurrent
Anticipated expirationlegal-statusCritical

Links

Images

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

【課題】取引データの入力手続きにおける内容変更を容易に把握できるようにする。【解決手段】販売管理システム100は、クラウドサーバ1にて、受注伝票の登録処理(所定の登録処理)に用いられる受注メモ(仮入力データ)の入力を第2の端末装置4から受け付ける。そして、ローカルサーバ2にて、クラウドサーバ1により受け付けられた受注メモを受注伝票入力画面(データ入力フォーム)に反映させ、当該受注伝票入力画面に対する正式入力データの入力を第1の端末装置3又は当該ローカルサーバ2から受け付け、当該正式入力データを第1の端末装置3の表示部35又は当該ローカルサーバ2の表示部25に表示させる。また、販売管理システム100は、第1の端末装置3の表示部35又は当該ローカルサーバ2の表示部25に正式入力データを表示(プレビュー表示)させる際に、受注メモと内容が異なるデータを識別可能な表示態様で表示させる。【選択図】図17PROBLEM TO BE SOLVED: To easily grasp a change in contents in a transaction data input procedure. SOLUTION: A sales management system 100 receives an input of an order memo (temporary input data) used for a registration process (predetermined registration process) of an order slip from a second terminal device 4 on a cloud server 1. Then, on the local server 2, the order memo received by the cloud server 1 is reflected on the order slip input screen (data input form), and the formal input data input to the order slip input screen is input to the first terminal device 3 or Received from the local server 2, the formal input data is displayed on the display unit 35 of the first terminal device 3 or the display unit 25 of the local server 2. Further, the sales management system 100 identifies data having different contents from the order memo when displaying (preview display) the formal input data on the display unit 35 of the first terminal device 3 or the display unit 25 of the local server 2. Display in a possible display mode. [Selection diagram] FIG. 17

Description

Translated fromJapanese

本発明は、情報処理装置、プログラム及び情報処理システムに関する。  The present invention relates to an information processing apparatus, a program, and an information processing system.

従来、受発注等の取引データを入力し受発注伝票の登録を行う会計システムが知られている。このような会計システムでは、例えば、取引データを入力する際に、入力項目を極力少なくすることで、取引データの入力手続きを簡単にできる仕組が開示されている(特許文献1参照)。  2. Description of the Related Art Conventionally, an accounting system is known in which transaction data such as ordering / ordering is input and registration of an ordering / ordering slip is registered. In such an accounting system, for example, when inputting transaction data, a mechanism is disclosed that can simplify the transaction data input procedure by minimizing input items (see Patent Document 1).

特開2007−188442号公報JP 2007-188442 A

しかしながら、上記特許文献1に開示されている会計システムでは、例えば、注文を受けた営業担当者から連絡を受けて事務担当者がこの注文に係る取引データの入力手続きを行うような場合、入力手続きがなされた取引データを営業担当者が確認した際に当初の注文内容が変更されていたとしても一見しただけではその変更に気付き難い。そのため、取引データの変更点について検討されず、当該取引データの内容を正しく把握できないおそれがある。  However, in the accounting system disclosed in the above-mentionedPatent Document 1, for example, when the office worker receives the order from the salesperson who has received the order and enters the transaction data related to the order, the input procedure Even if the original order contents are changed when the sales representative confirms the transaction data that has been made, it is difficult to notice the change at first glance. For this reason, changes in the transaction data are not considered, and the contents of the transaction data may not be correctly grasped.

この発明の目的は、取引データの入力手続きにおける内容変更を容易に把握することのできる情報処理装置、プログラム及び情報処理システムを提供することにある。  An object of the present invention is to provide an information processing apparatus, a program, and an information processing system capable of easily grasping a content change in a transaction data input procedure.

上記課題を解決するため、本発明に係る情報処理装置は、
所定の登録処理に用いられる仮入力データの入力を一の端末装置から受け付ける第1の受付手段と、
前記第1の受付手段により受け付けられた前記仮入力データを前記所定の登録処理に用いられるデータ入力フォームに反映させる反映手段と、
前記反映手段により前記仮入力データが反映された前記データ入力フォームに対する正式入力データの入力を前記一の端末装置とは異なる他の端末装置又は当該情報処理装置から受け付ける第2の受付手段と、
前記第2の受付手段により受け付けられた前記正式入力データを表示手段に表示させる表示制御手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、前記正式入力データを表示させる際に、前記第1の受付手段により受け付けられた前記仮入力データと内容が異なるデータを識別可能な表示態様で表示させることを特徴とする。
In order to solve the above problems, an information processing apparatus according to the present invention provides:
First accepting means for accepting input of temporary input data used for a predetermined registration process from one terminal device;
Reflecting means for reflecting the temporary input data received by the first receiving means on the data input form used for the predetermined registration process;
Second accepting means for accepting input of formal input data for the data input form in which the temporary input data is reflected by the reflecting means from another terminal device different from the one terminal device or the information processing device;
Display control means for causing the display means to display the formal input data received by the second receiving means;
With
The display control means, when displaying the formal input data, displays data having a content different from the provisional input data received by the first receiving means in a display mode that can be identified.

本発明によれば、取引データの入力手続きにおける内容変更を容易に把握することができる。  According to the present invention, it is possible to easily grasp the content change in the transaction data input procedure.

本発明の実施の形態の販売管理システムを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the sales management system of embodiment of this invention.クラウドサーバの機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of a cloud server.ローカルサーバの機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of a local server.第1の端末装置の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of a 1st terminal device.第2の端末装置の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of a 2nd terminal device.クラウドサーバへのログインを行うためのログイン画面を示す図である。It is a figure which shows the login screen for performing the login to a cloud server.受注入力業務メニュー画面を示す図である。It is a figure which shows an order entry business menu screen.受注メモ入力画面を示す図である。It is a figure which shows an order memo input screen.受注伝票業務メニュー画面を示す図である。It is a figure which shows an order slip business menu screen.クラウド受注取込画面を示す図である。It is a figure which shows a cloud order taking-in screen.受注メモを取り込んだ後に表示される受注伝票入力画面を示す図である。It is a figure which shows the order slip input screen displayed after taking in an order memo.受注商品一覧表に新たに受注商品を追加入力した受注伝票入力画面を示す図である。It is a figure which shows the order slip input screen which added the order goods newly to the order goods list.注文書印刷画面を示す図である。It is a figure which shows a purchase order print screen.注文書印刷画面を示す図である。It is a figure which shows a purchase order print screen.販売管理システムを利用した受注業務の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of the order receipt operation | work using a sales management system.受注メモ登録処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an order memo registration process.注文書プレビュー表示処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a purchase order preview display process.

<販売管理システムの構成>
先ず、販売管理システム100(情報処理装置、情報処理システム)の概略構成について、図1を参照して説明する。
図1は、販売管理システム100の概略構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態の販売管理システム100は、クラウドサーバ1と、複数のローカルサーバ2と、複数の第1の端末装置3と、複数の第2の端末装置4とを備えている。クラウドサーバ1と各ローカルサーバ2とは、例えば、インターネット5を介して情報通信可能に接続されている。また、各ローカルサーバ2は、例えば、LAN(Local Area Network)6を介して第1の端末装置3と情報通信可能に接続されている。また、第2の端末装置4は、インターネット5を介してクラウドサーバ1と情報通信可能に接続されている。
<Configuration of sales management system>
First, a schematic configuration of the sales management system 100 (information processing apparatus, information processing system) will be described with reference to FIG.
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of thesales management system 100.
As shown in FIG. 1, thesales management system 100 of the present embodiment includes acloud server 1, a plurality oflocal servers 2, a plurality of firstterminal devices 3, and a plurality of secondterminal devices 4. ing. Thecloud server 1 and eachlocal server 2 are connected to be able to communicate information via the Internet 5, for example. Eachlocal server 2 is connected to the firstterminal device 3 through a LAN (Local Area Network) 6 so as to be able to communicate information. The secondterminal device 4 is connected to thecloud server 1 via the Internet 5 so that information communication is possible.

クラウドサーバ1は、販売管理システム100の一環としてのクラウドサービスをユーザに提供するサーバであり、業務情報に係る業務情報DB(データベース)をユーザ(クライアント)ごとに記憶し管理する。また、クラウドサーバ1は、種々のプログラムを実行することで、業務情報DBに関する各種データ処理(例えば、受注メモ(後述)の登録、照会、伝票や請求書等の閲覧、経営分析などに係る機能を実現するための処理)を行う。クラウドサーバ1へは、認証情報による認証に成功した場合にアクセスすることができるようになっている。  Thecloud server 1 is a server that provides a user with a cloud service as part of thesales management system 100, and stores and manages a business information DB (database) related to business information for each user (client). In addition, thecloud server 1 executes various programs to perform various data processing related to the business information DB (for example, registration of order memos (described later), inquiry, browsing of slips and invoices, management analysis, etc.) To achieve the above). Thecloud server 1 can be accessed when authentication by authentication information is successful.

ローカルサーバ2は、例えば、個人企業のオーナー、中小企業のオーナー、個人商店の店主等のユーザ(クライアント)の拠点に設置されるサーバであり、このユーザの業務情報に係る業務情報DBを記憶し管理する。また、ローカルサーバ2は、予めインストールされた種々のプログラムを実行することで、業務情報DBに関する各種データ処理(例えば、売上管理、仕入管理、在庫管理などに係る機能を実現するための処理)を行う。  Thelocal server 2 is a server installed at the base of a user (client) such as an owner of a private company, an owner of a small business, a store owner of a private store, and stores a business information DB related to the business information of the user. to manage. Further, thelocal server 2 executes various programs installed in advance, thereby performing various data processing related to the business information DB (for example, processing for realizing functions related to sales management, purchase management, inventory management, etc.). I do.

第1の端末装置3は、例えば、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、デスクトップPC等である。第1の端末装置3は、LAN6を介して、ローカルサーバ2に記憶されている業務情報DBを共有し、ローカルサーバ2と同様、予めインストールされた種々のプログラムを実行することで、当該業務情報DBに関する各種データ処理を行う。  The firstterminal device 3 is, for example, a tablet PC (Personal Computer), a notebook PC, a desktop PC, or the like. The firstterminal device 3 shares the business information DB stored in thelocal server 2 via theLAN 6 and, like thelocal server 2, executes the various programs installed in advance, thereby Various data processing related to DB is performed.

第2の端末装置4は、例えば、ユーザが外出先において使用することのできるスマートフォン、タブレットPC、携帯電話機、PDA、ノートPC、デスクトップPC等である。第2の端末装置4は、ユーザの入力操作を受け付け、当該入力操作に基づく情報をクラウドサーバ1に送信し、クラウドサーバ1から送信されて受信した情報を表示する。なお、第2の端末装置4は上述の第1の端末装置3が兼ねるようにしても良い。  The secondterminal device 4 is, for example, a smartphone, a tablet PC, a mobile phone, a PDA, a notebook PC, a desktop PC, or the like that can be used by the user on the go. Thesecond terminal device 4 accepts a user input operation, transmits information based on the input operation to thecloud server 1, and displays the information transmitted from thecloud server 1 and received. The secondterminal device 4 may also serve as the firstterminal device 3 described above.

図2は、クラウドサーバ1の機能的構成を示すブロック図である。
図2に示すように、クラウドサーバ1は、CPU(Central Processing Unit)11(第1の受付手段、送信手段)と、RAM(Random Access Memory)12と、記憶部13と、操作部14と、表示部15と、通信部16(送信手段)とを備えている。また、クラウドサーバ1の各部は、バス17を介して接続されている。
FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of thecloud server 1.
As shown in FIG. 2, thecloud server 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 11 (first receiving means and transmitting means), a RAM (Random Access Memory) 12, astorage unit 13, anoperation unit 14, Adisplay unit 15 and a communication unit 16 (transmission means) are provided. Each unit of thecloud server 1 is connected via abus 17.

CPU11は、クラウドサーバ1の各部を制御する。CPU11は、記憶部13に記憶されているシステムプログラム及びアプリケーションプログラムのうち、指定されたプログラムを読み出し、RAM12のワークエリアに展開し、当該プログラムに従って各種処理を実行する。  TheCPU 11 controls each unit of thecloud server 1. TheCPU 11 reads a designated program from among the system programs and application programs stored in thestorage unit 13, develops it in the work area of theRAM 12, and executes various processes according to the program.

RAM12は、例えば、揮発性のメモリであり、CPU11により読み出された各種のプログラムやデータを一時的に格納するワークエリアを有する。  TheRAM 12 is, for example, a volatile memory, and has a work area for temporarily storing various programs and data read by theCPU 11.

記憶部13は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等により構成され、データ及びプログラムを書き込み及び読み出し可能な記憶部である。また、記憶部13は、プログラム13a、アカウントDB13b、業務情報DB13cなどを記憶している。  Thestorage unit 13 is configured by, for example, an HDD (Hard Disk Drive), an SSD (Solid State Drive), or the like, and is a storage unit that can write and read data and programs. Thestorage unit 13 stores aprogram 13a, an account DB 13b, abusiness information DB 13c, and the like.

プログラム13aは、CPU11により実行される上述の各種システムプログラム及びアプリケーションプログラムを含む。
アカウントDB13bは、販売管理システム100のユーザのアカウントに係る情報が登録されている。ここで、アカウントに係る情報には、アカウントごとに固有のユーザ名及びパスワードが含まれる。本実施形態では、ユーザ名とパスワードとの組み合わせにより認証情報が構成される。
業務情報DB13cは、販売管理システム100における管理対象(各ローカルサーバ2を所有しているユーザ)の業務情報が登録されたデータベースである。この業務情報DB13cには、後述する受注メモを登録するための受注明細DBが含まれている。
Theprogram 13a includes the above-described various system programs and application programs executed by theCPU 11.
In the account DB 13b, information related to the user account of thesales management system 100 is registered. Here, the information related to the account includes a unique user name and password for each account. In the present embodiment, authentication information is configured by a combination of a user name and a password.
Thebusiness information DB 13c is a database in which business information of management targets (users who own each local server 2) in thesales management system 100 is registered. Thebusiness information DB 13c includes an order detail DB for registering an order memo described later.

操作部14は、例えば、キーボード等のキー入力部と、マウス等のポインティングデバイスとを有している。また、操作部14は、キー入力及び位置入力を受け付け、その操作情報をCPU11に出力する。  Theoperation unit 14 includes, for example, a key input unit such as a keyboard and a pointing device such as a mouse. Theoperation unit 14 receives key input and position input, and outputs the operation information to theCPU 11.

表示部15は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等から構成されている。また、表示部15には、CPU11から入力される表示信号の指示に従って、各種画面を表示する。  Thedisplay unit 15 includes, for example, an LCD (Liquid Crystal Display), an organic EL (Electro Luminescence) display, or the like. In addition, various screens are displayed on thedisplay unit 15 in accordance with instructions of display signals input from theCPU 11.

通信部16は、例えば、ネットワークカード等により構成されている。また、通信部16は、インターネット5に通信接続されて、インターネット5上の機器(例えば、ローカルサーバ2、第2の端末装置4等)との通信を行う。  Thecommunication unit 16 is configured by a network card or the like, for example. Thecommunication unit 16 is connected to theInternet 5 and communicates with devices on the Internet 5 (for example, thelocal server 2 and the second terminal device 4).

図3は、ローカルサーバ2の機能的構成を示すブロック図である。
図3に示すように、ローカルサーバ2は、CPU21(監視手段、送信要求手段、受信手段、反映手段、第2の受付手段、表示制御手段)と、RAM22と、記憶部23と、操作部24と、表示部25(表示手段)と、通信部26(受信手段)とを備えている。また、ローカルサーバ2の各部は、バス27を介して接続されている。
FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of thelocal server 2.
As shown in FIG. 3, thelocal server 2 includes a CPU 21 (monitoring unit, transmission request unit, reception unit, reflection unit, second reception unit, display control unit), aRAM 22, astorage unit 23, and anoperation unit 24. And a display unit 25 (display unit) and a communication unit 26 (reception unit). Each part of thelocal server 2 is connected via abus 27.

CPU21は、ローカルサーバ2の各部を制御する。CPU21は、記憶部23に記憶されているシステムプログラム及びアプリケーションプログラムのうち、指定されたプログラムを読み出し、RAM22のワークエリアに展開し、当該プログラムに従って各種処理を実行する。  TheCPU 21 controls each unit of thelocal server 2. CPU21 reads the designated program among the system programs and application programs memorize | stored in the memory |storage part 23, expand | deploys to the work area of RAM22, and performs various processes according to the said program.

RAM22は、例えば、揮発性のメモリであり、CPU21により読み出された各種のプログラムやデータを一時的に格納するワークエリアを有する。  TheRAM 22 is a volatile memory, for example, and has a work area for temporarily storing various programs and data read by theCPU 21.

記憶部23は、例えば、HDD、SSD等により構成され、データ及びプログラムを書き込み及び読み出し可能な記憶部である。また、記憶部23は、プログラム23a、業務情報DB23bなどを記憶している。  Thestorage unit 23 is configured by, for example, an HDD, an SSD, or the like, and is a storage unit that can write and read data and programs. Thestorage unit 23 stores aprogram 23a, abusiness information DB 23b, and the like.

プログラム23aは、CPU21により実行される上述の各種システムプログラム及びアプリケーションプログラムを含む。
業務情報DB23bは、販売管理システム100における管理対象(当該業務情報DB23bを記憶しているローカルサーバ2を所有しているユーザ)の業務情報が登録されたデータベースである。
操作部24、表示部25及び通信部26の構成は、クラウドサーバ1の操作部14、表示部15及び通信部16の構成と同様であるので詳細な説明は省略する。
Theprogram 23a includes the above-described various system programs and application programs executed by theCPU 21.
Thebusiness information DB 23b is a database in which business information of a management target (a user who owns thelocal server 2 storing thebusiness information DB 23b) in thesales management system 100 is registered.
Since the configurations of theoperation unit 24, thedisplay unit 25, and thecommunication unit 26 are the same as the configurations of theoperation unit 14, thedisplay unit 15, and thecommunication unit 16 of thecloud server 1, detailed descriptions thereof are omitted.

図4は、第1の端末装置3の機能的構成を示すブロック図である。
図4に示すように、第1の端末装置3は、CPU31と、RAM32と、記憶部33と、操作部34と、表示部35(表示手段)と、通信部36とを備えている。また、第1の端末装置3の各部は、バス37を介して接続されている。
FIG. 4 is a block diagram showing a functional configuration of the firstterminal device 3.
As shown in FIG. 4, the firstterminal device 3 includes aCPU 31, aRAM 32, astorage unit 33, anoperation unit 34, a display unit 35 (display means), and acommunication unit 36. Each part of the firstterminal device 3 is connected via abus 37.

CPU31は、第1の端末装置3の各部を制御する。CPU31は、記憶部33に記憶されているシステムプログラム及びアプリケーションプログラムのうち、指定されたプログラムを読み出し、RAM32のワークエリアに展開し、当該プログラムに従って各種処理を実行する。その際に、CPU31は、RAM32内に各種処理結果を格納させ、必要に応じてその処理結果を表示部35に表示させる。  TheCPU 31 controls each unit of the firstterminal device 3. TheCPU 31 reads a designated program from among the system programs and application programs stored in thestorage unit 33, develops it in the work area of theRAM 32, and executes various processes according to the program. At that time, theCPU 31 stores various processing results in theRAM 32 and causes thedisplay unit 35 to display the processing results as necessary.

RAM32は、例えば、揮発性のメモリであり、CPU31により読み出された各種のプログラムやデータを一時的に格納するワークエリアを有する。  TheRAM 32 is, for example, a volatile memory, and has a work area for temporarily storing various programs and data read by theCPU 31.

記憶部33は、例えば、HDD、SSD等により構成され、データ及びプログラムを書き込み及び読み出し可能な記憶部である。また、記憶部33は、プログラム33aを記憶している。プログラム33aは、CPU31により実行される上述の各種システムプログラム及びアプリケーションプログラムを含む。  Thestorage unit 33 is configured by, for example, an HDD, an SSD, or the like, and is a storage unit that can write and read data and programs. Thestorage unit 33 stores aprogram 33a. Theprogram 33a includes the above-described various system programs and application programs executed by theCPU 31.

操作部34、表示部35及び通信部36の構成は、クラウドサーバ1の操作部14、表示部15及び通信部16の構成と同様であるので詳細な説明は省略する。  Since the configurations of theoperation unit 34, thedisplay unit 35, and thecommunication unit 36 are the same as the configurations of theoperation unit 14, thedisplay unit 15, and thecommunication unit 16 of thecloud server 1, detailed descriptions thereof are omitted.

図5は、第2の端末装置4の機能的構成を示すブロック図である。
図5に示すように、第2の端末装置4は、CPU41と、RAM42と、記憶部43と、操作部44と、表示部45と、通信部46とを備えている。また、第2の端末装置4の各部は、バス47を介して接続されている。なお、第2の端末装置4の構成は、第1の端末装置3の構成と同様であるので詳細な説明は省略する。
FIG. 5 is a block diagram showing a functional configuration of the secondterminal device 4.
As shown in FIG. 5, the secondterminal device 4 includes aCPU 41, aRAM 42, astorage unit 43, anoperation unit 44, adisplay unit 45, and acommunication unit 46. Each unit of the secondterminal device 4 is connected via abus 47. Note that the configuration of the secondterminal device 4 is the same as the configuration of the firstterminal device 3, and thus detailed description thereof is omitted.

<販売管理システムにおける受注メモの登録方法>
本実施形態の販売管理システム100では、ユーザ(例えば、営業担当者)が外出先で受注した情報の一部の情報を受注メモ(仮入力データ)としてクラウドサーバ1の受注明細DB(業務情報DB13c)に登録することができるようになっている。以下では、販売管理システム100における受注メモの登録方法について説明する。
<How to register an order memo in the sales management system>
In thesales management system 100 according to the present embodiment, a part of information received by a user (for example, a sales person) on the go is a part of information received as an order memo (temporary input data) in the order details DB (business information DB 13c) of the cloud server 1. ) Can be registered. Hereinafter, an order memo registration method in thesales management system 100 will be described.

図6は、クラウドサーバ1へのログインを行うためのログイン画面71を示す図である。
ログイン画面71は、第2の端末装置4においてブラウザのプログラムが実行され、クラウドサーバ1へのログインを行うための所定のウェブサイトにアクセスした場合に表示部45に表示される画面である。ログイン画面71では、ログインに使用するアカウントのユーザ名を入力するテキストボックスA1と、パスワードを入力するテキストボックスA2と、ログインボタンB1とが表示される。
FIG. 6 is a diagram showing alogin screen 71 for logging in to thecloud server 1.
Thelogin screen 71 is a screen displayed on thedisplay unit 45 when a browser program is executed in the secondterminal device 4 and a predetermined website for logging in to thecloud server 1 is accessed. On thelogin screen 71, a text box A1 for inputting a user name of an account used for login, a text box A2 for inputting a password, and a login button B1 are displayed.

第2の端末装置4の操作部44に対する入力操作により、テキストボックスA1にユーザ名が入力され、テキストボックスA2にパスワードが入力され、この状態でログインボタンB1を選択する入力操作が行われると、入力された認証情報がクラウドサーバ1に送信されて、アカウントDB13bに記憶された認証情報と照合される。入力された認証情報が、登録されているいずれかのアカウントの認証情報と一致した場合(認証情報が適正であると判別された場合)には、クラウドサーバ1のCPU11により、当該アカウントでのクラウドサーバ1へのログイン処理が行われてログインセッションが開始される。  When an input operation to theoperation unit 44 of the secondterminal device 4 is performed, a user name is input to the text box A1, a password is input to the text box A2, and an input operation for selecting the login button B1 is performed in this state. The input authentication information is transmitted to thecloud server 1 and verified with the authentication information stored in theaccount DB 13b. When the input authentication information matches the authentication information of one of the registered accounts (when it is determined that the authentication information is appropriate), thecloud server 1 uses the cloud in the account A login process to theserver 1 is performed and a login session is started.

図7は、受注入力業務メニュー画面72を示す図である。この受注入力業務メニュー画面72は、クラウドサーバ1へログインした際に表示されるメインメニュー画面(図示省略)から受注入力業務に係るメニューボタン(図示省略)が選択操作された場合に表示される画面である。受注入力業務メニュー画面72では、受注メモの入力に係る機能を実行させるためのアイコンI1が表示されている。
ユーザは、アイコンI1を選択する入力操作を行うことで、後述する受注メモ入力画面73を表示部45に表示させることができるようになっている。
FIG. 7 is a diagram showing an order entrywork menu screen 72. This order entrywork menu screen 72 is a screen displayed when a menu button (not shown) related to an order entry work is selected from a main menu screen (not shown) displayed when logging in to thecloud server 1. It is. On the order entrywork menu screen 72, an icon I1 for executing a function relating to order memo input is displayed.
The user can display an ordermemo input screen 73 described later on thedisplay unit 45 by performing an input operation to select the icon I1.

図8は、受注メモ入力画面73を示す図である。この受注メモ入力画面73では、伝票日付をプルダウン形式で選択入力することが可能なプルダウンメニューM1と、出荷予定日及び出荷予定時刻をプルダウン形式で選択入力することが可能なプルダウンメニューM2とが表示されている。また、受注メモ入力画面73では、得意先コードをプルダウン形式で選択入力することが可能なプルダウンメニューM3が表示されており、このプルダウンメニューM3で得意先コードを選択入力することにより、プルダウンメニューM3の右方に表示されているテキストボックスA3に当該得意先コード(例えば、「000003」)に対応する得意先名(例えば、「岡村商会(株)」)を自動入力することができるようになっている。また、受注メモ入力画面73では、担当者コードをプルダウン形式で選択入力することが可能なプルダウンメニューM4が表示されており、このプルダウンメニューM4で担当者コードを選択入力することにより、プルダウンメニューM4の右方に表示されているテキストボックスA4に当該担当者コード(例えば、「000006」)に対応する担当者名(例えば、「井上健一郎」)を自動入力することができるようになっている。また、受注メモ入力画面73では、摘要を入力することが可能なテキストボックスA5が表示されている。  FIG. 8 is a diagram showing an ordermemo input screen 73. In the ordermemo input screen 73, a pull-down menu M1 capable of selecting and inputting a slip date in a pull-down format and a pull-down menu M2 capable of selecting and inputting a shipping date and a shipping time in a pull-down format are displayed. Has been. The ordermemo input screen 73 displays a pull-down menu M3 that allows a customer code to be selected and input in a pull-down format. By selecting and inputting a customer code from the pull-down menu M3, a pull-down menu M3 is displayed. The customer name (for example, “Okamura Shokai Co., Ltd.”) corresponding to the customer code (for example, “000003”) can be automatically entered in the text box A3 displayed on the right side of ing. The ordermemo input screen 73 displays a pull-down menu M4 that allows a person-in-charge code to be selected and input in a pull-down format. By selecting and inputting a person-in-charge code from the pull-down menu M4, a pull-down menu M4 is displayed. The person in charge name (for example, “Kenichiro Inoue”) corresponding to the person in charge code (for example, “000006”) can be automatically entered in the text box A4 displayed on the right side of the screen. The ordermemo input screen 73 displays a text box A5 in which a description can be input.

また、受注メモ入力画面73では、受注した商品ごとに、その商品の数量、単位、単価、金額、備考等を入力することが可能な一覧表L1が表示されている。この一覧表L1では、行ごとに、商品コードをプルダウン形式で選択入力することが可能なプルダウンメニューM5が表示されており、このプルダウンメニューM5で商品コードを選択入力することにより、プルダウンメニューM5の右方に表示されているテキストボックスA6に当該商品コード(例えば、「000008」)に対応する商品名(例えば、「北海しまえび」)を自動入力することができるようになっている。また、一覧表L1では、数量を入力することが可能なテキストボックスA5、当該数量の単位をプルダウン形式で選択入力することが可能なプルダウンメニューM6、及び、当該数量の単価をプルダウン形式で選択入力することが可能なプルダウンメニューM7が表示されており、数量、単位及び単価を入力することにより、プルダウンメニューM7の右方に表示されているテキストボックスA8に当該数量及び当該単価(例えば、数量「3」、単価「4,500」)に対応する金額(例えば、「13,500」)を自動入力することができるようになっている。また、一覧表L1では、備考を入力することが可能なテキストボックスA9、当該一覧表L1を行ごとに削除するための削除ボタンB2が表示されている。  The ordermemo input screen 73 displays a list L1 in which the quantity, unit, unit price, amount of money, remarks, and the like of the ordered product can be input for each ordered product. In this list L1, a pull-down menu M5 capable of selecting and inputting a product code in a pull-down format is displayed for each row. By selecting and inputting a product code from this pull-down menu M5, a pull-down menu M5 is displayed. In the text box A6 displayed on the right side, a product name (for example, “Hokkaido shrimp”) corresponding to the product code (for example, “000008”) can be automatically input. In the list L1, a text box A5 in which the quantity can be input, a pull-down menu M6 in which the unit of the quantity can be selected and input in a pull-down format, and a unit price of the quantity can be selected and input in a pull-down format. A pull-down menu M7 that can be displayed is displayed. By inputting the quantity, unit, and unit price, a text box A8 displayed on the right side of the pull-down menu M7 displays the quantity and the unit price (for example, the quantity “ 3 ”, unit price“ 4,500 ”) (for example,“ 13,500 ”) can be automatically input. In the list L1, a text box A9 in which remarks can be input and a delete button B2 for deleting the list L1 line by line are displayed.

また、受注メモ入力画面73では、一覧表L1の右下方に、当該一覧表L1に新たに行を追加するための行追加ボタンB3が表示されるとともに、一覧表L1の左下方に、受注メモ入力画面73において入力された内容にて登録を実行する登録ボタンB4、当該内容をクリアするクリアボタンB5が表示されている。
ユーザは、プルダウンメニューM1〜M7、テキストボックスA3〜A9に必要事項を入力した上で登録ボタンB4を選択する入力操作を行うことで、受注メモの登録を行うことができる。
In the ordermemo input screen 73, a row addition button B3 for adding a new row to the list L1 is displayed at the lower right of the list L1, and the order memo is displayed at the lower left of the list L1. A registration button B4 for executing registration with the contents input on theinput screen 73 and a clear button B5 for clearing the contents are displayed.
The user can register the order memo by performing an input operation of selecting the registration button B4 after inputting necessary items in the pull-down menus M1 to M7 and the text boxes A3 to A9.

<販売管理システムにおける受注伝票の作成方法>
本実施形態の販売管理システム100では、ローカルサーバ2又はこのローカルサーバ2とLAN6を介して接続されている第1の端末装置3において受注伝票を作成する場合、上述のようにクラウドサーバ1に登録された受注メモをローカルサーバ2に取り込み、この受注メモの内容を受注伝票入力画面に反映させた状態で受注伝票を作成することができるようになっている。以下では、販売管理システム100における受注伝票の作成方法について説明する。なお、以下では、第1の端末装置3において受注伝票を作成する場合を想定して説明する。
<How to create a sales order in the sales management system>
In thesales management system 100 of the present embodiment, when an order slip is created in thelocal server 2 or the firstterminal device 3 connected to thelocal server 2 via theLAN 6, it is registered in thecloud server 1 as described above. The received order memo is taken into thelocal server 2, and the order slip can be created in a state where the contents of the order memo are reflected on the order slip input screen. Hereinafter, a method for creating an order slip in thesales management system 100 will be described. In the following description, it is assumed that an order slip is created in the firstterminal device 3.

図9は、受注伝票業務メニュー画面81を示す図である。この受注伝票業務メニュー画面81は、第1の端末装置3において、この第1の端末装置3とLAN6を介して接続されているローカルサーバ2の業務情報DB23bに関する各種データ処理を行うための所定のソフトウエアを起動した際に表示される業務メニュー画面(図示省略)から受注伝票業務に係るファイル(図示省略)が選択操作された場合に表示される画面である。受注伝票業務メニュー画面81では、クラウド受注取込みに係る機能、すなわち上述した受注メモをローカルサーバ2へ取り込む機能を実行させるためのメニューボタンB6が表示されるほか、受注伝票入力、受注伝票印刷、注文請書入力、注文請書印刷等に係る機能を実行させるためのメニューボタンB7〜B10が表示されている。また、受注伝票業務メニュー画面81では、受注伝票業務を終了するための業務終了ボタンB11が表示されている。  FIG. 9 is a diagram showing an order slipbusiness menu screen 81. The order slipbusiness menu screen 81 is a predetermined terminal for performing various data processing on thebusiness information DB 23b of thelocal server 2 connected to the firstterminal device 3 via theLAN 6 in the firstterminal device 3. This is a screen that is displayed when a file (not shown) related to an order slip business is selected and operated from a business menu screen (not shown) displayed when the software is activated. On the order slipbusiness menu screen 81, a menu button B6 for executing a function related to taking in a cloud order, that is, a function for fetching the order memo described above into thelocal server 2 is displayed, as well as order slip input, order slip printing, order Menu buttons B7 to B10 are displayed for executing functions related to the confirmation input, order confirmation printing, and the like. On the order slipbusiness menu screen 81, a business end button B11 for ending the order slip business is displayed.

また、受注伝票業務メニュー画面81では、画面右側にサポートパネル81aが表示されており、このサポートパネル81aにおいて、各種業務に係るメッセージが表示されるようになっている。図9の例では、サポートパネル81aにおいて、クラウドサーバ1からまだ取り込まれていない受注メモがあることを示すメッセージMSが表示されている。また、受注伝票業務メニュー画面81では、上記のメッセージMSの表示に伴ってクラウド受注取込みに係る機能を実行させるためのメニューボタンB6が強調表示されている。
ユーザは、このメニューボタンB6を選択する入力操作を行うことで、後述するクラウド受注取込画面82を表示部35に表示させることができるようになっている。
In the order slipoperation menu screen 81, asupport panel 81a is displayed on the right side of the screen, and messages related to various operations are displayed on thesupport panel 81a. In the example of FIG. 9, a message MS indicating that there is an order memo that has not yet been taken in from thecloud server 1 is displayed on thesupport panel 81a. In the order slipbusiness menu screen 81, a menu button B6 for executing a function related to taking in a cloud order is highlighted in accordance with the display of the message MS.
The user can display a cloudorder receiving screen 82, which will be described later, on thedisplay unit 35 by performing an input operation for selecting the menu button B6.

図10は、クラウド受注取込画面82を示す図である。このクラウド受注取込画面82では、受注メモの取込みを開始する処理開始ボタンB12と、受注メモの取込みを終了する処理終了ボタンB13とが表示されている。
ユーザは、この処理開始ボタンB12を選択する入力操作を行うことで、クラウドサーバ1からローカルサーバ2へ受注メモを取り込むことができるようになっている。そして、ローカルサーバ2へ受注メモが取り込まれると、後述する受注伝票入力画面83が表示部35に表示されるようになっている。
FIG. 10 is a diagram showing a cloudorder receiving screen 82. On the cloudorder receiving screen 82, a process start button B12 for starting taking of an order memo and a process end button B13 for ending taking of an order memo are displayed.
The user can take an order memo from thecloud server 1 to thelocal server 2 by performing an input operation for selecting the processing start button B12. When the order memo is taken into thelocal server 2, an orderslip input screen 83 described later is displayed on thedisplay unit 35.

図11は、受注メモを取り込んだ後に表示される受注伝票入力画面83(データ入力フォーム)を示す図である。受注伝票入力画面83では、伝票番号、伝票日付、得意先コード、得意先名、宛先、担当者コード、出荷予定日・出荷時刻、摘要をそれぞれ入力するためのテキストボックスA10〜A17や、受注した商品に関する情報を入力するための受注商品一覧表L2、受注伝票入力画面83に表示された内容に対する訂正を中止するための訂正中止ボタンB14、受注伝票入力画面83に表示された内容に対する訂正を確定するための訂正確定ボタンB15、受注伝票入力画面83を閉じるための処理終了ボタンB16などが表示されている。  FIG. 11 is a diagram showing an order slip input screen 83 (data input form) displayed after taking an order memo. On the orderentry input screen 83, a text box A10 to A17 for inputting a slip number, slip date, customer code, customer name, destination, person-in-charge code, planned shipping date / shipping time, and description, and an order received. Order product list L2 for inputting information related to the product, correction cancel button B14 for canceling the correction to the content displayed on the orderslip input screen 83, and correction for the content displayed on the orderslip input screen 83 are confirmed. A correction confirmation button B15 for performing the processing, a processing end button B16 for closing the orderslip input screen 83, and the like are displayed.

図11の例では、図8に示す内容の受注メモが取り込まれた後、新たにユーザの入力操作によって、テキストボックスA14に宛先である「経理部 経理課」が入力されるとともに、受注商品一覧表L2の仕入単価の欄に「北海しまえび」及び「筋子(醤油)」の仕入単価として「2,700」、「3,700」が入力された状態を示している。なお、受注商品一覧表L2に表示されている粗利は、この表に入力された数量、売上単価及び仕入単価の値から自動的に算出されるようになっている。
ユーザは、受注伝票入力画面83において必要事項を追加したり訂正した上で訂正確定ボタンB15を選択する入力操作を行うことで、受注伝票の登録(所定の登録処理)を行うことができる。つまり、ここで正式入力データが登録されたこととなる。
In the example of FIG. 11, after the order memo having the contents shown in FIG. 8 is captured, the “Accounting Department Accounting Section” as the destination is newly input to the text box A <b> 14 by the user's input operation, and the order product list The table shows a state in which “2,700” and “3,700” are entered as purchase unit prices of “Hokkaido shrimp” and “suji (soy sauce)” in the purchase unit price column of Table L2. The gross profit displayed in the order product list L2 is automatically calculated from the quantity, sales unit price, and purchase unit price entered in this table.
The user can register an order slip (predetermined registration process) by performing an input operation of selecting the correction confirmation button B15 after adding or correcting necessary items on the orderslip input screen 83. That is, the official input data is registered here.

図12は、図11に示す受注伝票入力画面83において受注商品一覧表L2に新たに受注商品を追加入力した受注伝票入力画面84を示す図である。
具体的には、図12の例では、受注商品一覧表L2の3行目に商品コード「000015」、商品名「生ホタテ貝柱」、数量「3」、単位名「箱」、売上単価「1,500」、仕入単価「700」の各データが追加入力され、この追加入力に伴い、売上金額「4,500」、粗利「2,400、53.3%」のデータが自動入力された状態が示されている。つまり、受注商品一覧表L2の3行目に追加入力された上記の各データはクラウドサーバ1より取り込まれた受注メモと内容が異なるデータをなしている。
FIG. 12 is a diagram showing an orderslip input screen 84 in which an order product is newly input to the order product list L2 on the orderslip input screen 83 shown in FIG.
Specifically, in the example of FIG. 12, the product code “000015”, the product name “raw scallop”, the quantity “3”, the unit name “box”, the sales unit price “1,500” in the third line of the order product list L2. ”And purchase unit price“ 700 ”are additionally input, and in accordance with this additional input, data of sales amount“ 4,500 ”and gross profit“ 2,400, 53.3% ”are automatically input. In other words, each of the above-mentioned data additionally input in the third line of the order merchandise list L2 is different in data from the order memo fetched from thecloud server 1.

ユーザは、受注伝票入力画面84において訂正確定ボタンB15を選択する入力操作を行うことで、受注伝票の登録を行うことができる。つまり、ここで正式入力データが登録されたこととなる。その後、ユーザは、受注伝票業務メニュー画面81(図9参照)において、例えば、注文書印刷に係る機能を実行させるためのメニューボタンB10を選択する入力操作を行うとともに上記の受注伝票の伝票番号(例えば、「600000656」)の入力操作を行うことで、当該受注伝票の注文内容に基づく注文書のプレビューを注文書印刷画面85に表示させることができるようになっている。  The user can register an order slip by performing an input operation for selecting the correction confirmation button B15 on the orderslip input screen 84. That is, the official input data is registered here. Thereafter, the user performs an input operation to select, for example, a menu button B10 for executing a function related to order form printing on the order slip business menu screen 81 (see FIG. 9), and the slip number ( For example, by performing an input operation of “600000656”), a preview of the order form based on the order content of the order slip can be displayed on the orderform print screen 85.

図13は、注文書印刷画面85を示す図である。図13の例では、図12に示す受注伝票入力画面84の内容にて登録がなされた受注伝票の注文内容に基づく注文書のプレビューが表示されている。ここで、受注伝票入力画面84の受注商品一覧表L2の3行目に追加入力された各データは、上述のようにクラウドサーバ1より取り込まれた受注メモと内容が異なるデータであるため、図13に示すように、注文書のプレビューでは、これらのデータに対応する商品「生ホタテ貝柱」、数量「3」、単位名「箱」、単価「1,500」及び売上金額「4,500」の文字がそれぞれ赤文字(図中では白抜き文字)で表示されるようになっている。  FIG. 13 is a diagram showing an orderform print screen 85. In the example of FIG. 13, a preview of the order form based on the order contents of the order slip registered with the contents of the orderslip input screen 84 shown in FIG. 12 is displayed. Here, each data additionally input in the third line of the order product list L2 on the orderentry input screen 84 is data different in content from the order memo fetched from thecloud server 1 as described above. As shown in Fig. 13, in the preview of the order form, the characters “raw scallop”, quantity “3”, unit name “box”, unit price “1,500” and sales amount “4,500” corresponding to these data are respectively displayed. It is displayed in red characters (white characters in the figure).

一方、クラウドサーバ1より取り込まれた受注メモのうち、例えば、「筋子(醤油)」に関するデータが受注伝票入力画面から削除された状態で登録がなされた受注伝票の注文内容に基づく注文書のプレビューが注文書印刷画面に表示される場合、図14の注文書印刷画面86に示すように、商品「筋子(醤油)」、数量「2」、単位名「箱」、単価「6,000」及び売上金額「12,000」の文字に取り消し線が付加されて表示されるようになっている。また、例えば、「北海しまえび」に関する数量のデータが変更された状態(例えば、「3」から「4」に変更された状態)で登録がなされた受注伝票の注文内容に基づく注文書のプレビューが注文書印刷画面に表示される場合、図示は省略するが、当該注文書のプレビューでは、変更前の数量「3」及び売上金額「13,500」の文字に取消線が付加されて表示されるとともに、変更後の数量「4」及び売上金額「18,000」の文字がそれぞれ変更前の数量「3」及び売上金額「13,500」の文字の近傍に赤文字で表示されるようになっている。  On the other hand, among the order memos fetched from thecloud server 1, for example, a preview of the order form based on the order contents of the order slip registered with the data relating to “suji (soy sauce)” deleted from the order slip input screen. Is displayed on the purchase order print screen, as shown in the purchaseorder print screen 86 of FIG. 14, the product “suji (soy sauce)”, quantity “2”, unit name “box”, unit price “6,000”, and sales amount The characters "12,000" are displayed with a strikethrough. In addition, for example, a preview of the purchase order based on the order contents of the sales order registered with the quantity data related to “Hokkai Shimaebi” changed (for example, changed from “3” to “4”) Is displayed on the order form print screen, the illustration is omitted, but in the preview of the order form, the characters “3” and sales amount “13,500” before the change are displayed with a strikethrough. The characters “4” and “18,000” after the change are displayed in red near the characters “3” and “13,500” before the change, respectively.

また、図13及び図14に示す注文書印刷画面85,86では、印刷を実行するための印刷ボタンB17と、当該画面を閉じるための終了ボタンB18とが表示されている。  Further, in the order form print screens 85 and 86 shown in FIGS. 13 and 14, a print button B17 for executing printing and an end button B18 for closing the screen are displayed.

<販売管理システムを利用した受注業務の流れ>
次に、図15を参照して、本実施形態の販売管理システム100を利用した受注業務の流れについて説明する。図15は、販売管理システム100を利用した受注業務の流れの一例を示すフローチャートである。ここで、図15に示すローカルサーバ環境とは、ローカルサーバ2と、このローカルサーバ2とLAN6を介して接続されている第1の端末装置3とを示すものである。
<Flow of orders received using sales management system>
Next, with reference to FIG. 15, the flow of order receiving work using thesales management system 100 of the present embodiment will be described. FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of a flow of order receiving work using thesales management system 100. Here, the local server environment shown in FIG. 15 indicates thelocal server 2 and the firstterminal device 3 connected to thelocal server 2 via theLAN 6.

なお、ローカルサーバ環境の各処理は、ローカルサーバ2の業務情報DB23bに関する各種データ処理を行うための所定のソフトウエアが起動された場合に実行される処理である。以下では、ローカルサーバ2において上記所定のソフトウエアが起動された場合を想定して説明を行うが、当該ローカルサーバ2と接続されている第1の端末装置3において上記所定のソフトウエアが起動された場合にもローカルサーバ環境の各処理が実行される。  Each process in the local server environment is a process executed when predetermined software for performing various data processing related to thebusiness information DB 23b of thelocal server 2 is started. In the following description, it is assumed that the predetermined software is activated in thelocal server 2. However, the predetermined software is activated in the firstterminal device 3 connected to thelocal server 2. In this case, each process in the local server environment is executed.

図15に示すように、クラウドサーバ1のCPU11は、先ず、受注メモ登録処理を実行する(ステップS101)。なお、受注メモ登録処理の詳細については、後述する。  As shown in FIG. 15, theCPU 11 of thecloud server 1 first executes an order memo registration process (step S101). Details of the order memo registration process will be described later.

次いで、クラウドサーバ1のCPU11は、ローカルサーバ2から送信された取込要求信号(後述)を受信したことを契機として、当該取込要求信号を送信したローカルサーバ2へ対応する受注メモを送信する(ステップS102)。  Next, theCPU 11 of thecloud server 1 transmits an order memo corresponding to thelocal server 2 that has transmitted the capture request signal, triggered by the reception of the capture request signal (described later) transmitted from thelocal server 2. (Step S102).

次いで、クラウドサーバ1のCPU11は、ローカルサーバ2において受注伝票の登録がなされ業務情報DB23bが更新された場合、当該ローカルサーバ2との間において、当該ローカルサーバ2の業務情報DB23bに対応する業務情報DB13cの同期を図る業務情報DB同期処理を実行し(ステップS103)、処理をステップS101へ戻す。  Next, when the order information slip is registered in thelocal server 2 and thebusiness information DB 23b is updated, theCPU 11 of thecloud server 1 communicates with thelocal server 2 in the business information corresponding to thebusiness information DB 23b of thelocal server 2. A business information DB synchronization process for synchronizing theDB 13c is executed (step S103), and the process returns to step S101.

一方、ローカルサーバ2のCPU21は、先ず、クラウドサーバ1の受注明細DBを所定時間(例えば、5分間)ごとに監視し(ステップS201)、未取込みの受注メモがあるか否かを判定する(ステップS202)。  On the other hand, theCPU 21 of thelocal server 2 first monitors the order detail DB of thecloud server 1 every predetermined time (for example, 5 minutes) (step S201), and determines whether there is an unacquired order memo ( Step S202).

ステップS202において、未取込みの受注メモが無いと判定された場合(ステップS202;NO)、ローカルサーバ2のCPU21は、処理をステップS201へ戻す。
一方、ステップS202において、未取込みの受注メモがあると判定された場合(ステップS202;YES)、ローカルサーバ2のCPU21は、図9に示すように、クラウドサーバ1からまだ取り込まれていない受注メモがあることを示すメッセージMS(気付き表示)を受注伝票業務メニュー画面81のサポートパネル81aに表示させる(ステップS203)。
When it is determined in step S202 that there is no unacquired order memo (step S202; NO), theCPU 21 of thelocal server 2 returns the process to step S201.
On the other hand, when it is determined in step S202 that there is an unacquired order memo (step S202; YES), theCPU 21 of thelocal server 2 receives an order memo that has not yet been captured from thecloud server 1, as shown in FIG. Is displayed on thesupport panel 81a of the order slip business menu screen 81 (step S203).

次いで、ローカルサーバ2のCPU21は、受注伝票業務メニュー画面81において、操作部24を介して、クラウド受注取込みに係る機能を実行させるためのメニューボタンB6を選択する入力操作がなされたか否かを判定する(ステップS204)。  Next, theCPU 21 of thelocal server 2 determines whether or not an input operation for selecting the menu button B6 for executing the function related to taking in the cloud order is performed via theoperation unit 24 on the order slipbusiness menu screen 81. (Step S204).

ステップS204において、クラウド受注取込みに係る機能を実行させるためのメニューボタンB6を選択する入力操作がなされていないと判定された場合(ステップS204;NO)、ローカルサーバ2のCPU21は、処理をステップS203へ戻す。
一方、ステップS204において、クラウド受注取込みに係る機能を実行させるためのメニューボタンB6を選択する入力操作がなされたと判定された場合(ステップS204;YES)、ローカルサーバ2のCPU21は、図10に示すクラウド受注取込画面82を表示部25に表示させる(ステップS205)。
When it is determined in step S204 that the input operation for selecting the menu button B6 for executing the function related to taking in the cloud order is not performed (step S204; NO), theCPU 21 of thelocal server 2 performs the process in step S203. Return to.
On the other hand, when it is determined in step S204 that an input operation for selecting the menu button B6 for executing the function related to taking in the cloud order is performed (step S204; YES), theCPU 21 of thelocal server 2 shown in FIG. The cloudorder receiving screen 82 is displayed on the display unit 25 (step S205).

次いで、ローカルサーバ2のCPU21は、クラウド受注取込画面82において、操作部24を介して、処理開始ボタンB12を選択する入力操作がなされたか否かを判定する(ステップS206)。  Next, theCPU 21 of thelocal server 2 determines whether or not an input operation for selecting the process start button B12 is performed on the cloudorder receiving screen 82 via the operation unit 24 (step S206).

ステップS206において、処理開始ボタンB12を選択する入力操作がなされていない、すなわち、処理終了ボタンB13を選択する入力操作がなされたと判定された場合(ステップS206;NO)、ローカルサーバ2のCPU21は、処理をステップS203に戻す。
一方、ステップ7S206において、処理開始ボタンB12を選択する入力操作がなされたと判定された場合(ステップS206;YES)、ローカルサーバ2のCPU21は、クラウドサーバ1に対して取込要求信号を送信する(ステップS207)。
If it is determined in step S206 that the input operation for selecting the process start button B12 has not been performed, that is, the input operation for selecting the process end button B13 has been performed (step S206; NO), theCPU 21 of thelocal server 2 The process returns to step S203.
On the other hand, when it is determined in step 7S206 that an input operation for selecting the process start button B12 has been performed (step S206; YES), theCPU 21 of thelocal server 2 transmits an acquisition request signal to the cloud server 1 ( Step S207).

次いで、ローカルサーバ2のCPU21は、クラウドサーバ1から受注メモを取り込み(ステップS208)、図11に示すように、当該受注メモの内容を反映させた状態の受注伝票入力画面83を表示部25に表示させる(ステップS209)。  Next, theCPU 21 of thelocal server 2 takes in the order memo from the cloud server 1 (step S208), and, as shown in FIG. 11, an orderslip input screen 83 reflecting the contents of the order memo is displayed on thedisplay unit 25. It is displayed (step S209).

次いで、ローカルサーバ2のCPU21は、受注伝票入力画面83において、操作部24を介して、訂正確定ボタンB15を選択する入力操作がなされたか否かを判定する(ステップS210)。  Next, theCPU 21 of thelocal server 2 determines whether or not an input operation for selecting the correction confirmation button B15 is performed on the orderentry input screen 83 via the operation unit 24 (step S210).

ステップS210において、訂正確定ボタンB15を選択する入力操作がなされていないと判定された場合(ステップS210;NO)、ローカルサーバ2のCPU21は、処理をステップS209へ戻す。
一方、ステップS210において、訂正確定ボタンB15を選択する入力操作がなされたと判定された場合(ステップS210;YES)、ローカルサーバ2のCPU21は、業務情報DB23bを更新し(ステップS211)、当該ローカルサーバ2の業務情報DB23bと、クラウドサーバ1の当該ローカルサーバ2の業務情報DB23bに対応する業務情報DB13cとを同期させ(ステップS212)、処理をステップS201へ戻す。
If it is determined in step S210 that the input operation for selecting the correction confirmation button B15 has not been performed (step S210; NO), theCPU 21 of thelocal server 2 returns the process to step S209.
On the other hand, if it is determined in step S210 that an input operation for selecting the correction confirmation button B15 has been performed (step S210; YES), theCPU 21 of thelocal server 2 updates thebusiness information DB 23b (step S211), and the local server Thebusiness information DB 23b of 2 and thebusiness information DB 13c corresponding to thebusiness information DB 23b of thelocal server 2 of thecloud server 1 are synchronized (step S212), and the process returns to step S201.

図16は、受注メモ登録処理を示すフローチャートである。
受注メモ登録処理が呼び出されると、クラウドサーバ1のCPU11は、第2の端末装置4の表示部45に表示させたログイン画面71(図6参照)において、認証情報(例えば、ユーザ名及びパスワード)の入力を伴うログイン要求がなされたか否かを判定する(ステップS101a)。
FIG. 16 is a flowchart showing the order memo registration process.
When the order memo registration process is invoked, theCPU 11 of thecloud server 1 displays authentication information (for example, a user name and password) on the login screen 71 (see FIG. 6) displayed on thedisplay unit 45 of the secondterminal device 4. It is determined whether or not a log-in request accompanied by the input is made (step S101a).

ステップS101aにおいて、ログイン要求がなされていないと判定された場合(ステップS101a;NO)、クラウドサーバ1のCPU11は、処理をステップS101aに戻す。
一方、ステップS101aにおいて、ログイン要求がなされたと判定された場合(ステップS101a;YES)、クラウドサーバ1のCPU11は、入力された認証情報に対する認証が成功したか否かを判定する(ステップS101b)。本実施形態では、クラウドサーバ1のCPU11は、入力された認証情報と、アカウントDB13bに記憶されているいずれかのアカウントに係る認証情報と、が一致する場合に、認証が成功したと判定する。
If it is determined in step S101a that a login request has not been made (step S101a; NO), theCPU 11 of thecloud server 1 returns the process to step S101a.
On the other hand, when it is determined in step S101a that a login request has been made (step S101a; YES), theCPU 11 of thecloud server 1 determines whether or not the authentication for the input authentication information has been successful (step S101b). In the present embodiment, theCPU 11 of thecloud server 1 determines that the authentication is successful when the input authentication information matches the authentication information related to any account stored in theaccount DB 13b.

ステップS101bにおいて、入力された認証情報に対する認証が成功していない、すなわち失敗したと判定された場合(ステップS101b;NO)、クラウドサーバ1のCPU11は、処理をステップS101aに戻す。
一方、ステップS101bにおいて、入力された認証情報に対する認証が成功したと判定された場合(ステップS101b;YES)、クラウドサーバ1のCPU11は、メインメニュー画面(図示省略)を表示部45に表示させる(ステップS101c)。
In step S101b, when it is determined that the authentication with respect to the input authentication information has not succeeded, that is, has failed (step S101b; NO), theCPU 11 of thecloud server 1 returns the process to step S101a.
On the other hand, when it is determined in step S101b that the authentication for the input authentication information has been successful (step S101b; YES), theCPU 11 of thecloud server 1 displays a main menu screen (not shown) on the display unit 45 ( Step S101c).

次いで、クラウドサーバ1のCPU11は、メインメニュー画面において、操作部44を介して、ログアウト操作がなされたか否かを判定する(ステップS101d)。  Next, theCPU 11 of thecloud server 1 determines whether or not a logout operation has been performed via theoperation unit 44 on the main menu screen (step S101d).

ステップS101dにおいて、ログアウト操作がなされたと判定された場合(ステップS101d;YES)、クラウドサーバ1のCPU11は、受注メモ登録処理を終了する。
一方、ステップS101dにおいて、ログアウト操作がなされていないと判定された場合(ステップS101d;NO)、クラウドサーバ1のCPU11は、メインメニュー画面において、操作部44を介して、受注入力業務に係るメニューボタン(図示省略)を選択する入力操作がなされたか否かを判定する(ステップS101e)。
If it is determined in step S101d that a logout operation has been performed (step S101d; YES), theCPU 11 of thecloud server 1 ends the order memo registration process.
On the other hand, when it is determined in step S101d that the logout operation has not been performed (step S101d; NO), theCPU 11 of thecloud server 1 displays the menu button related to the order entry work on the main menu screen via theoperation unit 44. It is determined whether or not an input operation for selecting (not shown) has been performed (step S101e).

ステップS101eにおいて、受注入力業務に係るメニューボタンを選択する入力操作がなされていないと判定された場合(ステップS101e;NO)、クラウドサーバ1のCPU11は、処理をステップS101dに戻す。
一方、ステップS101eにおいて、受注入力業務に係るメニューボタンを選択する入力操作がなされたと判定された場合(ステップS101e;YES)、クラウドサーバ1のCPU11は、図7に示すように、受注入力業務メニュー画面72を表示部45に表示させる(ステップS101f)。
If it is determined in step S101e that the input operation for selecting the menu button related to the order entry work has not been performed (step S101e; NO), theCPU 11 of thecloud server 1 returns the process to step S101d.
On the other hand, when it is determined in step S101e that the input operation for selecting the menu button related to the order entry work has been performed (step S101e; YES), theCPU 11 of thecloud server 1 performs the order entry work menu as shown in FIG. Thescreen 72 is displayed on the display unit 45 (step S101f).

次いで、クラウドサーバ1のCPU11は、受注入力業務メニュー画面72において、操作部44を介して、受注メモの入力に係る機能を実行させるためのアイコンI1を選択する入力操作がなされたか否かを判定する(ステップS101g)。  Next, theCPU 11 of thecloud server 1 determines whether or not an input operation for selecting the icon I1 for executing the function related to the input of the order memo has been performed via theoperation unit 44 on the order entrywork menu screen 72. (Step S101g).

ステップS101gにおいて、受注メモの入力に係る機能を実行させるためのアイコンI1を選択する入力操作がなされていないと判定された場合(ステップS101g;NO)、クラウドサーバ1のCPU11は、処理をステップS101fに戻す。
一方、ステップS101gにおいて、受注メモの入力に係る機能を実行させるためのアイコンI1を選択する入力操作がなされたと判定された場合(ステップS101g;YES)、クラウドサーバ1のCPU11は、図8に示すように、受注メモ入力画面73を表示部45に表示させる(ステップS101h)。
When it is determined in step S101g that the input operation for selecting the icon I1 for executing the function related to the input of the order memo is not performed (step S101g; NO), theCPU 11 of thecloud server 1 performs the process in step S101f. Return to.
On the other hand, when it is determined in step S101g that the input operation for selecting the icon I1 for executing the function related to the input of the order memo has been performed (step S101g; YES), theCPU 11 of thecloud server 1 is shown in FIG. In this manner, the ordermemo input screen 73 is displayed on the display unit 45 (step S101h).

次いで、クラウドサーバ1のCPU11は、受注メモ入力画面73において、操作部44を介して、登録ボタンB4を選択する入力操作がなされたか否かを判定する(ステップS101i)。  Next, theCPU 11 of thecloud server 1 determines whether or not an input operation for selecting the registration button B4 has been performed on the ordermemo input screen 73 via the operation unit 44 (step S101i).

ステップS101iにおいて、登録ボタンB4を選択する入力操作がなされたと判定された場合(ステップS101i;YES)、クラウドサーバ1のCPU11は、受注メモを受注明細DBに登録し(ステップS101j)、処理をステップS101kに移行させる。
一方、ステップS101iにおいて、登録ボタンB4を選択する入力操作がなされていないと判定された場合(ステップS101i;NO)、クラウドサーバ1のCPU11は、ステップS101jをスキップして、処理をステップS101kに移行させる。
If it is determined in step S101i that an input operation for selecting the registration button B4 has been performed (step S101i; YES), theCPU 11 of thecloud server 1 registers the order receipt memo in the order detail DB (step S101j), and the process is stepped. The process proceeds to S101k.
On the other hand, when it is determined in step S101i that the input operation for selecting the registration button B4 has not been performed (step S101i; NO), theCPU 11 of thecloud server 1 skips step S101j and proceeds to step S101k. Let

次いで、ステップS101kにおいて、クラウドサーバ1のCPU11は、受注入力業務の終了操作がなされたか否かを判定する(ステップS101k)。  Next, in step S101k, theCPU 11 of thecloud server 1 determines whether or not an operation for terminating the order entry work has been performed (step S101k).

ステップS101kにおいて、受注入力業務の終了操作がなされていないと判定された場合(ステップS101k;NO)、クラウドサーバ1のCPU11は、処理をステップS101fに戻す。
一方、ステップS101kにおいて、受注入力業務の終了操作がなされたと判定された場合(ステップS101k;YES)、クラウドサーバ1のCPU11は、処理をステップS101cに戻す。
If it is determined in step S101k that the order entry work has not been terminated (step S101k; NO), theCPU 11 of thecloud server 1 returns the process to step S101f.
On the other hand, when it is determined in step S101k that the order entry work end operation has been performed (step S101k; YES), theCPU 11 of thecloud server 1 returns the process to step S101c.

次に、ローカルサーバ環境で実行される注文書プレビュー表示処理について、図17を用いて説明する。図17は、注文書プレビュー表示処理を示すフローチャートである。なお、注文書プレビュー表示処理は、ローカルサーバ環境において、ローカルサーバ2の業務情報DB23bに関する各種データ処理を行うための上記所定のソフトウエアが起動された場合に実行される処理である。  Next, the order form preview display process executed in the local server environment will be described with reference to FIG. FIG. 17 is a flowchart showing the order form preview display process. Note that the order form preview display process is a process executed when the predetermined software for performing various data processes related to thebusiness information DB 23b of thelocal server 2 is started in the local server environment.

図17に示すように、ローカルサーバ2のCPU21は、先ず、受注伝票業務メニュー画面81(図9参照)において、注文書印刷に係るメニューボタンB10の操作及び伝票番号の入力操作がなされたか否かを判定する(ステップS301)。  As shown in FIG. 17, first, theCPU 21 of thelocal server 2 determines whether or not an operation of the menu button B10 related to order form printing and a slip number input operation are performed on the order slip business menu screen 81 (see FIG. 9). Is determined (step S301).

ステップS301において、注文書印刷に係るメニューボタンB10の操作及び伝票番号の入力操作がなされていないと判定された場合(ステップS301;NO)、ローカルサーバ2のCPU21は、注文書プレビュー表示処理を終了する。
一方、ステップS301において、注文書印刷に係るメニューボタンB10の操作及び伝票番号の入力操作がなされたと判定された場合(ステップS301;YES)、ローカルサーバ2のCPU21は、入力された伝票番号の受注伝票と受注メモとを業務情報DB23bから読み出し、当該受注伝票の内容に当該受注メモの内容との差異があるか否かを判定する(ステップS302)。
In step S301, when it is determined that the operation of the menu button B10 and the slip number input operation related to order form printing are not performed (step S301; NO), theCPU 21 of thelocal server 2 ends the order form preview display process. To do.
On the other hand, when it is determined in step S301 that the operation of the menu button B10 related to the order form printing and the input operation of the slip number are performed (step S301; YES), theCPU 21 of thelocal server 2 receives the order of the input slip number. The slip and the order memo are read out from thebusiness information DB 23b, and it is determined whether or not the contents of the order memo are different from the contents of the order memo (step S302).

ステップS302において、受注伝票の内容に受注メモの内容との差異がないと判定された場合(ステップS302;NO)、ローカルサーバ2のCPU21は、注文書印刷画面において、当該受注伝票の内容に基づく注文書について通常のプレビュー表示を行い(ステップS303)、注文書プレビュー表示処理を終了する。  When it is determined in step S302 that there is no difference between the content of the order receipt memo and the content of the order memo (step S302; NO), theCPU 21 of thelocal server 2 is based on the content of the order receipt print screen. A normal preview display is performed for the purchase order (step S303), and the purchase order preview display process is terminated.

一方、ステップS302において、受注伝票の内容に受注メモの内容との差異があると判定された場合(ステップS302;YES)、ローカルサーバ2のCPU21は、注文書印刷画面において、当該受注伝票の内容に基づく注文書について、受注メモの内容と相違するデータを識別可能な態様でプレビュー表示させる(ステップS304)。具体的には、ローカルサーバ2のCPU21は、受注メモの内容に対して追加及び/又は変更されたデータを赤文字でプレビュー表示させ(図13参照)、また、受注メモから削除されたデータについては当該データに取消線を付してプレビュー表示させる(図14参照)。そして、ローカルサーバ2のCPU21は、注文書プレビュー表示処理を終了する。  On the other hand, if it is determined in step S302 that the contents of the order receipt are different from the contents of the order memo (step S302; YES), theCPU 21 of thelocal server 2 displays the contents of the order receipt on the order form print screen. For the order form based on the above, a preview display is performed in a manner that can identify data different from the contents of the order memo (step S304). Specifically, theCPU 21 of thelocal server 2 displays the data added and / or changed with respect to the contents of the order memo in red characters (see FIG. 13), and the data deleted from the order memo. Adds a strikethrough to the data and displays a preview (see FIG. 14). Then, theCPU 21 of thelocal server 2 ends the order form preview display process.

以上、本実施の形態によれば、販売管理システム100は、クラウドサーバ1にて、受注伝票の登録処理(所定の登録処理)に用いられる受注メモ(仮入力データ)の入力を第2の端末装置4から受け付ける。そして、ローカルサーバ2にて、クラウドサーバ1により受け付けられた受注メモを受注伝票の登録処理に用いられる受注伝票入力画面(データ入力フォーム)に反映させ、当該受注メモが反映された受注伝票入力画面に対する正式入力データの入力を第1の端末装置3又は当該ローカルサーバ2から受け付け、当該正式入力データを第1の端末装置3の表示部35又は当該ローカルサーバ2の表示部25に表示させる。また、販売管理システム100は、第1の端末装置3の表示部35又は当該ローカルサーバ2の表示部25に正式入力データを表示(プレビュー表示)させる際に、受注メモと内容が異なるデータを識別可能な表示態様で表示させる。  As described above, according to the present embodiment, thesales management system 100 uses thecloud server 1 to input the order memo (temporary input data) used for the order slip registration process (predetermined registration process) to the second terminal. Accept fromdevice 4. Then, the order receipt memo accepted by thecloud server 1 is reflected on thelocal server 2 on the order entry slip input screen (data input form) used for registration processing of the order receipt slip, and the order receipt input screen in which the order receipt memo is reflected. Formal input data is received from the firstterminal device 3 or thelocal server 2 and the formal input data is displayed on thedisplay unit 35 of the firstterminal device 3 or thedisplay unit 25 of thelocal server 2. Further, thesales management system 100 identifies data whose contents differ from the order memo when displaying the official input data (preview display) on thedisplay unit 35 of the firstterminal device 3 or thedisplay unit 25 of thelocal server 2. Display in a possible display mode.

このため、正式入力データが表示された際に、受注メモと内容が異なるデータがある場合には、当該データを一見して認識することができるようになるので、当該データについて検討することができ、取引データの入力手続きにおける内容変更を容易に把握することができる。  For this reason, when formal input data is displayed, if there is data that differs from the order memo, the data can be recognized at a glance, so the data can be considered. It is possible to easily grasp the content change in the transaction data input procedure.

また、販売管理システム100は、正式入力データを表示させる際に、受注メモに対して新たに加えられたデータを識別可能な表示態様で表示させるので、当該新たに加えられたデータを一見して認識することができるようになる。このため、当該データについて検討することができ、取引データの入力手続きにおける内容変更を容易に把握することができる。  In addition, when displaying the official input data, thesales management system 100 displays the newly added data for the order memo in a display form that can be identified, so that the newly added data can be viewed at a glance. Be able to recognize. Therefore, the data can be examined, and the content change in the transaction data input procedure can be easily grasped.

また、販売管理システム100は、正式入力データを表示させる際に、受注メモのうち内容が変更されたデータを識別可能な表示態様で表示させるので、当該内容が変更されたデータを一見して認識することができるようになる。このため、当該データについて検討することができ、取引データの入力手続きにおける内容変更を容易に把握することができる。  In addition, when displaying the official input data, thesales management system 100 displays the changed data in the order memo in a display form that can be identified, so that the changed data can be recognized at a glance. Will be able to. Therefore, the data can be examined, and the content change in the transaction data input procedure can be easily grasped.

また、販売管理システム100は、正式入力データを表示させる際に、受注メモのうちから削除されたデータを識別可能な表示態様で表示させるので、当該削除されたデータを一見して認識することができるようになる。このため、当該データについて検討することができ、取引データの入力手続きにおける内容変更を容易に把握することができる。  Further, when displaying the official input data, thesales management system 100 displays the deleted data from the order memo in a display form that can be identified, so that the deleted data can be recognized at a glance. become able to. Therefore, the data can be examined, and the content change in the transaction data input procedure can be easily grasped.

以上の説明では、本発明に係るクラウドサーバ1のプログラム13aのコンピュータ読み取り可能な媒体として記憶部13のHDD、SSD等を使用した例を、また、ローカルサーバ2のプログラム23aのコンピュータ読み取り可能な媒体として記憶部23のHDD、SSD等を使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るクラウドサーバ1のプログラム13a及びローカルサーバ2のプログラム23aのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も本発明に適用される。  In the above description, an example in which theHDD 13 or the SSD of thestorage unit 13 is used as the computer readable medium of theprogram 13a of thecloud server 1 according to the present invention, and the computer readable medium of theprogram 23a of thelocal server 2 is used. Although the example which used HDD, SSD, etc. of the memory |storage part 23 was disclosed as this, it is not limited to this example. As another computer-readable medium, a portable recording medium such as a CD-ROM can be applied. Further, a carrier wave (carrier wave) is also applied to the present invention as a medium for providing data of theprogram 13a of thecloud server 1 and theprogram 23a of thelocal server 2 according to the present invention via a communication line.

なお、上記実施の形態における記述は、本発明に係る情報処理装置、プログラム及び情報処理システムの一例であり、これに限定されるものではない。  The description in the above embodiment is an example of the information processing apparatus, the program, and the information processing system according to the present invention, and the present invention is not limited to this.

また、上記実施の形態における販売管理システム100の各構成要素の細部構成及び細部動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能であることは勿論である。  In addition, it is needless to say that the detailed configuration and detailed operation of each component of thesales management system 100 in the above embodiment can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.

例えば、上記実施の形態では、所定の登録処理として受注伝票の登録処理を例に挙げて、当該受注伝票の登録処理に係る一連の流れについて説明を行ったが、その他の伝票(例えば、発注伝票や在庫移動伝票)や帳簿の登録処理についても適用することができる。  For example, in the above-described embodiment, the order slip registration process is exemplified as the predetermined registration process, and a series of flows related to the order slip registration process has been described. However, other slips (for example, order slips) are described. And inventory transfer slips) and book registration processing can also be applied.

また、上記実施の形態では、例えば、ローカルサーバ2において、正式入力データを表示(プレビュー表示)させる際に、受注メモに対して新たに加えられたデータを赤文字で表示させるようにしたが、当該データを識別可能な表示態様であれば赤文字で表示させる場合に限らず、太文字で表示させたり点滅表示させたりしても良い。受注メモのうち内容が変更されたデータについても同様である。  In the above embodiment, for example, when displaying official input data (preview display) in thelocal server 2, the data newly added to the order memo is displayed in red characters. As long as the data can be identified, the data is not limited to being displayed in red, and may be displayed in bold or blinking. The same applies to the data whose contents are changed in the order memo.

また、上記実施の形態では、例えば、ローカルサーバ2において受注メモ(仮入力データ)を受注伝票入力画面(データ入力フォーム)に反映させる際に、当該受注メモの所定の項目(例えば、数量や単価等)のデータの内容が新規の内容である場合、当該データを識別可能な態様(例えば、赤文字等)で反映させるようにしても良い。  In the above embodiment, for example, when the order receipt memo (temporary input data) is reflected on the order entry slip input screen (data input form) in thelocal server 2, predetermined items (for example, quantity and unit price) of the order memo are concerned. Etc.) may be reflected in an identifiable manner (for example, red letters).

また、上記実施の形態では、ローカルサーバ環境とは、ローカルサーバ2と、このローカルサーバ2とLAN6を介して接続されている第1の端末装置3とで構成されるものとしたが、ローカルサーバ2単体であっても良い。  In the above embodiment, the local server environment is composed of thelocal server 2 and the firstterminal device 3 connected to thelocal server 2 via theLAN 6. Two simple substance may be sufficient.

本発明の実施の形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
所定の登録処理に用いられる仮入力データの入力を一の端末装置から受け付ける第1の受付手段と、
前記第1の受付手段により受け付けられた前記仮入力データを前記所定の登録処理に用いられるデータ入力フォームに反映させる反映手段と、
前記反映手段により前記仮入力データが反映された前記データ入力フォームに対する正式入力データの入力を前記一の端末装置とは異なる他の端末装置又は当該情報処理装置から受け付ける第2の受付手段と、
前記第2の受付手段により受け付けられた前記正式入力データを表示手段に表示させる表示制御手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、前記正式入力データを表示させる際に、前記第1の受付手段により受け付けられた前記仮入力データと内容が異なるデータを識別可能な表示態様で表示させることを特徴とする情報処理装置。
<請求項2>
前記表示制御手段は、前記正式入力データを表示させる際に、前記第1の受付手段により受け付けられた前記仮入力データに対して新たに加えられたデータを識別可能な表示態様で表示させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
<請求項3>
前記表示制御手段は、前記正式入力データを表示させる際に、前記第1の受付手段により受け付けられた前記仮入力データのうち内容が変更されたデータを識別可能な表示態様で表示させることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
<請求項4>
前記表示制御手段は、前記正式入力データを表示させる際に、前記第1の受付手段により受け付けられた前記仮入力データのうちから削除されたデータを識別可能な表示態様で表示させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
<請求項5>
前記反映手段は、前記仮入力データを前記データ入力フォームに反映させる際に、当該仮入力データの所定の項目のデータの内容が新規の内容である場合、当該データを識別可能な態様で反映させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
<請求項6>
コンピュータを、
所定の登録処理に用いられる仮入力データの入力を一の端末装置から受け付ける第1の受付手段、
前記第1の受付手段により受け付けられた前記仮入力データを前記所定の登録処理に用いられるデータ入力フォームに反映させる反映手段、
前記反映手段により前記仮入力データが反映された前記データ入力フォームに対する正式入力データの入力を前記一の端末装置とは異なる他の端末装置又は当該情報処理装置から受け付ける第2の受付手段、
前記第2の受付手段により受け付けられた前記正式入力データを表示手段に表示させる表示制御手段、
として機能させ、
前記表示制御手段は、前記正式入力データを表示させる際に、前記第1の受付手段により受け付けられた前記仮入力データと内容が異なるデータを識別可能な表示態様で表示させるプログラム。
<請求項7>
ローカルサーバと、当該ローカルサーバとネットワークを介して接続されるクラウド環境に設けられたクラウドサーバと、を備える情報処理システムであって、
前記クラウドサーバは、
所定の登録処理に用いられる仮入力データの入力を一の端末装置から受け付ける第1の受付手段と、
前記ローカルサーバからの送信要求に基づき、前記仮入力データを当該ローカルサーバへ送信する送信手段と、
を備え、
前記ローカルサーバは、
自ローカルサーバで実行される前記所定の登録処理に用いられる前記仮入力データが前記クラウドサーバに受け付けられているか監視する監視手段と、
前記監視手段により前記仮入力データが受け付けられていると判別された場合に、前記クラウドサーバに対して当該仮入力データの送信を要求する送信要求手段と、
前記送信要求手段により送信の要求がなされた前記仮入力データを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された前記仮入力データを、前記所定の登録処理に用いられるデータ入力フォームに反映させる反映手段と、
前記反映手段により前記仮入力データが反映された前記データ入力フォームに対する正式入力データの入力を前記一の端末装置とは異なる他の端末装置又は当該ローカルサーバから受け付ける第2の受付手段と、
前記第2の受付手段により受け付けられた前記正式入力データを表示手段に表示させる表示制御手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、前記正式入力データを表示させる際に、前記第1の受付手段により受け付けられた前記仮入力データと内容が異なるデータを識別可能な表示態様で表示させることを特徴とする情報処理システム。
Although the embodiments of the present invention have been described, the scope of the present invention is not limited to the above-described embodiments, but includes the scope of the invention described in the claims and the equivalents thereof.
The invention described in the scope of claims attached to the application of this application will be added below. The item numbers of the claims described in the appendix are as set forth in the claims attached to the application of this application.
[Appendix]
<Claim 1>
First accepting means for accepting input of temporary input data used for a predetermined registration process from one terminal device;
Reflecting means for reflecting the temporary input data received by the first receiving means on the data input form used for the predetermined registration process;
Second accepting means for accepting input of formal input data for the data input form in which the temporary input data is reflected by the reflecting means from another terminal device different from the one terminal device or the information processing device;
Display control means for causing the display means to display the formal input data received by the second receiving means;
With
The display control means, when displaying the formal input data, displays data having a content different from that of the temporary input data received by the first receiving means in a display mode that can be identified. Processing equipment.
<Claim 2>
When displaying the formal input data, the display control means displays the newly added data with respect to the temporary input data received by the first receiving means in a display mode that can be identified. The information processing apparatus according toclaim 1.
<Claim 3>
The display control means, when displaying the formal input data, displays the data whose contents have been changed among the temporary input data received by the first reception means in a display mode that can be identified. The information processing apparatus according toclaim 1 or 2.
<Claim 4>
The display control means, when displaying the formal input data, displays the data deleted from the temporary input data received by the first reception means in a display mode that can be identified. The information processing apparatus according to any one ofclaims 1 to 3.
<Claim 5>
When reflecting the provisional input data on the data input form, the reflecting means reflects the data in an identifiable manner if the data contents of a predetermined item of the provisional input data are new contents The information processing apparatus according toclaim 1, wherein the information processing apparatus is an information processing apparatus.
<Claim 6>
Computer
First accepting means for accepting input of temporary input data used for a predetermined registration process from one terminal device;
Reflecting means for reflecting the temporary input data received by the first receiving means to the data input form used for the predetermined registration process;
Second accepting means for accepting input of formal input data for the data input form in which the temporary input data is reflected by the reflecting means from another terminal device different from the one terminal device or the information processing device;
Display control means for causing the display means to display the formal input data received by the second receiving means;
Function as
The display control means is a program for displaying data having a different content from the provisional input data received by the first receiving means in a display mode when displaying the formal input data.
<Claim 7>
An information processing system comprising a local server and a cloud server provided in a cloud environment connected to the local server via a network,
The cloud server
First accepting means for accepting input of temporary input data used for a predetermined registration process from one terminal device;
Based on a transmission request from the local server, transmission means for transmitting the temporary input data to the local server;
With
The local server is
Monitoring means for monitoring whether the temporary input data used in the predetermined registration process executed by the local server is accepted by the cloud server;
A transmission requesting unit for requesting the cloud server to transmit the temporary input data when the monitoring unit determines that the temporary input data is received;
Receiving means for receiving the temporary input data requested to be transmitted by the transmission requesting means;
Reflecting means for reflecting the temporary input data received by the receiving means to a data input form used for the predetermined registration process;
Second accepting means for accepting input of formal input data for the data input form in which the temporary input data is reflected by the reflecting means from another terminal device different from the one terminal device or the local server;
Display control means for causing the display means to display the formal input data received by the second receiving means;
With
The display control means, when displaying the formal input data, displays data having a content different from that of the temporary input data received by the first receiving means in a display mode that can be identified. Processing system.

100 販売管理システム
1 クラウドサーバ
11 CPU
12 RAM
13 記憶部
13a プログラム
13b アカウントDB
13c 業務情報DB
14 操作部
15 表示部
16 通信部
17 バス
2 ローカルサーバ
21 CPU
22 RAM
23 記憶部
23a プログラム
23c 業務情報DB
24 操作部
25 表示部
26 通信部
27 バス
3 第1の端末装置
4 第2の端末装置
5 インターネット
6 LAN
100Sales management system 1Cloud server 11 CPU
12 RAM
13storageunit 13a program 13b account DB
13c Business information DB
14Operation unit 15Display unit 16Communication unit 17Bus 2Local server 21 CPU
22 RAM
23storage unit 23a program 23c business information DB
24Operation unit 25Display unit 26Communication unit 27Bus 3 Firstterminal device 4Second terminal device 5Internet 6 LAN

Claims (7)

Translated fromJapanese
所定の登録処理に用いられる仮入力データの入力を一の端末装置から受け付ける第1の受付手段と、
前記第1の受付手段により受け付けられた前記仮入力データを前記所定の登録処理に用いられるデータ入力フォームに反映させる反映手段と、
前記反映手段により前記仮入力データが反映された前記データ入力フォームに対する正式入力データの入力を前記一の端末装置とは異なる他の端末装置又は当該情報処理装置から受け付ける第2の受付手段と、
前記第2の受付手段により受け付けられた前記正式入力データを表示手段に表示させる表示制御手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、前記正式入力データを表示させる際に、前記第1の受付手段により受け付けられた前記仮入力データと内容が異なるデータを識別可能な表示態様で表示させることを特徴とする情報処理装置。
First accepting means for accepting input of temporary input data used for a predetermined registration process from one terminal device;
Reflecting means for reflecting the temporary input data received by the first receiving means on the data input form used for the predetermined registration process;
Second accepting means for accepting input of formal input data for the data input form in which the temporary input data is reflected by the reflecting means from another terminal device different from the one terminal device or the information processing device;
Display control means for causing the display means to display the formal input data received by the second receiving means;
With
The display control means, when displaying the formal input data, displays data having a content different from that of the temporary input data received by the first receiving means in a display mode that can be identified. Processing equipment.
前記表示制御手段は、前記正式入力データを表示させる際に、前記第1の受付手段により受け付けられた前記仮入力データに対して新たに加えられたデータを識別可能な表示態様で表示させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。  When displaying the formal input data, the display control means displays the newly added data with respect to the temporary input data received by the first receiving means in a display mode that can be identified. The information processing apparatus according to claim 1. 前記表示制御手段は、前記正式入力データを表示させる際に、前記第1の受付手段により受け付けられた前記仮入力データのうち内容が変更されたデータを識別可能な表示態様で表示させることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。  The display control means, when displaying the formal input data, displays the data whose contents have been changed among the temporary input data received by the first reception means in a display mode that can be identified. The information processing apparatus according to claim 1 or 2. 前記表示制御手段は、前記正式入力データを表示させる際に、前記第1の受付手段により受け付けられた前記仮入力データのうちから削除されたデータを識別可能な表示態様で表示させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の情報処理装置。  The display control means, when displaying the formal input data, displays the data deleted from the temporary input data received by the first reception means in a display mode that can be identified. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3. 前記反映手段は、前記仮入力データを前記データ入力フォームに反映させる際に、当該仮入力データの所定の項目のデータの内容が新規の内容である場合、当該データを識別可能な態様で反映させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の情報処理装置。  When reflecting the provisional input data on the data input form, the reflecting means reflects the data in an identifiable manner if the data contents of a predetermined item of the provisional input data are new contents The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is an information processing apparatus. コンピュータを、
所定の登録処理に用いられる仮入力データの入力を一の端末装置から受け付ける第1の受付手段、
前記第1の受付手段により受け付けられた前記仮入力データを前記所定の登録処理に用いられるデータ入力フォームに反映させる反映手段、
前記反映手段により前記仮入力データが反映された前記データ入力フォームに対する正式入力データの入力を前記一の端末装置とは異なる他の端末装置又は当該情報処理装置から受け付ける第2の受付手段、
前記第2の受付手段により受け付けられた前記正式入力データを表示手段に表示させる表示制御手段、
として機能させ、
前記表示制御手段は、前記正式入力データを表示させる際に、前記第1の受付手段により受け付けられた前記仮入力データと内容が異なるデータを識別可能な表示態様で表示させるプログラム。
Computer
First accepting means for accepting input of temporary input data used for a predetermined registration process from one terminal device;
Reflecting means for reflecting the temporary input data received by the first receiving means to the data input form used for the predetermined registration process;
Second accepting means for accepting input of formal input data for the data input form in which the temporary input data is reflected by the reflecting means from another terminal device different from the one terminal device or the information processing device;
Display control means for causing the display means to display the formal input data received by the second receiving means;
Function as
The display control means is a program for displaying data having a different content from the provisional input data received by the first receiving means in a display mode when displaying the formal input data.
ローカルサーバと、当該ローカルサーバとネットワークを介して接続されるクラウド環境に設けられたクラウドサーバと、を備える情報処理システムであって、
前記クラウドサーバは、
所定の登録処理に用いられる仮入力データの入力を一の端末装置から受け付ける第1の受付手段と、
前記ローカルサーバからの送信要求に基づき、前記仮入力データを当該ローカルサーバへ送信する送信手段と、
を備え、
前記ローカルサーバは、
自ローカルサーバで実行される前記所定の登録処理に用いられる前記仮入力データが前記クラウドサーバに受け付けられているか監視する監視手段と、
前記監視手段により前記仮入力データが受け付けられていると判別された場合に、前記クラウドサーバに対して当該仮入力データの送信を要求する送信要求手段と、
前記送信要求手段により送信の要求がなされた前記仮入力データを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された前記仮入力データを、前記所定の登録処理に用いられるデータ入力フォームに反映させる反映手段と、
前記反映手段により前記仮入力データが反映された前記データ入力フォームに対する正式入力データの入力を前記一の端末装置とは異なる他の端末装置又は当該ローカルサーバから受け付ける第2の受付手段と、
前記第2の受付手段により受け付けられた前記正式入力データを表示手段に表示させる表示制御手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、前記正式入力データを表示させる際に、前記第1の受付手段により受け付けられた前記仮入力データと内容が異なるデータを識別可能な表示態様で表示させることを特徴とする情報処理システム。
An information processing system comprising a local server and a cloud server provided in a cloud environment connected to the local server via a network,
The cloud server
First accepting means for accepting input of temporary input data used for a predetermined registration process from one terminal device;
Based on a transmission request from the local server, transmission means for transmitting the temporary input data to the local server;
With
The local server is
Monitoring means for monitoring whether the temporary input data used in the predetermined registration process executed by the local server is accepted by the cloud server;
A transmission requesting unit for requesting the cloud server to transmit the temporary input data when the monitoring unit determines that the temporary input data is received;
Receiving means for receiving the temporary input data requested to be transmitted by the transmission requesting means;
Reflecting means for reflecting the temporary input data received by the receiving means to a data input form used for the predetermined registration process;
Second accepting means for accepting input of formal input data for the data input form in which the temporary input data is reflected by the reflecting means from another terminal device different from the one terminal device or the local server;
Display control means for causing the display means to display the formal input data received by the second receiving means;
With
The display control means, when displaying the formal input data, displays data having a content different from that of the temporary input data received by the first receiving means in a display mode that can be identified. Processing system.
JP2017146317A2017-07-282017-07-28 Information processing equipment, output method, program and information processing systemActiveJP6988233B2 (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2017146317AJP6988233B2 (en)2017-07-282017-07-28 Information processing equipment, output method, program and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2017146317AJP6988233B2 (en)2017-07-282017-07-28 Information processing equipment, output method, program and information processing system

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JP2019028649Atrue JP2019028649A (en)2019-02-21
JP6988233B2 JP6988233B2 (en)2022-01-05

Family

ID=65478484

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2017146317AActiveJP6988233B2 (en)2017-07-282017-07-28 Information processing equipment, output method, program and information processing system

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP6988233B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2022145186A (en)*2021-03-192022-10-03株式会社リコー Information processing device, information processing system, transaction management method, and program

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2002222383A (en)*2001-01-242002-08-09Kokuyo Co LtdSystem, device, editing device, method and editing method for registering accounting transaction; computer- readable recording medium and accounting transaction program
JP2003345965A (en)*2002-05-232003-12-05Komatsu Ltd Customer contact activity support system and method
JP2005284702A (en)*2004-03-302005-10-13Fujitsu Ltd Document change history management method and document change history management system
JP2008146180A (en)*2006-12-062008-06-26Canon Inc Information processing apparatus and information processing method
JP2012048688A (en)*2010-08-302012-03-08Canon Software IncElectronic business form server, processing method thereof and program
US20130174019A1 (en)*2003-04-042013-07-04NetSuite Inc.Facilitating data manipulation in a browser-based user interface of an enterprise business application
JP2015176401A (en)*2014-03-172015-10-05株式会社リコー Information processing system, information processing method, and program
JP2015211457A (en)*2014-04-302015-11-24株式会社PfuTerminal device, image reading device, information processing system, and information processing method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2002222383A (en)*2001-01-242002-08-09Kokuyo Co LtdSystem, device, editing device, method and editing method for registering accounting transaction; computer- readable recording medium and accounting transaction program
JP2003345965A (en)*2002-05-232003-12-05Komatsu Ltd Customer contact activity support system and method
US20130174019A1 (en)*2003-04-042013-07-04NetSuite Inc.Facilitating data manipulation in a browser-based user interface of an enterprise business application
JP2005284702A (en)*2004-03-302005-10-13Fujitsu Ltd Document change history management method and document change history management system
JP2008146180A (en)*2006-12-062008-06-26Canon Inc Information processing apparatus and information processing method
JP2012048688A (en)*2010-08-302012-03-08Canon Software IncElectronic business form server, processing method thereof and program
JP2015176401A (en)*2014-03-172015-10-05株式会社リコー Information processing system, information processing method, and program
JP2015211457A (en)*2014-04-302015-11-24株式会社PfuTerminal device, image reading device, information processing system, and information processing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2022145186A (en)*2021-03-192022-10-03株式会社リコー Information processing device, information processing system, transaction management method, and program
JP7635588B2 (en)2021-03-192025-02-26株式会社リコー Information processing device, information processing system, transaction management method, and program

Also Published As

Publication numberPublication date
JP6988233B2 (en)2022-01-05

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP6693435B2 (en) Authentication device and program
JP5414878B1 (en) Out-of-stock notification system, out-of-stock notification device, out-of-stock notification method, and program
CN102057354A (en) Obtain technology updates to the application
JP5710849B1 (en) Web page providing apparatus, web page providing method, and web page providing program
CN109460961B (en)Information processing apparatus, setting method, and computer-readable storage medium
EP3418964A1 (en)Web integrated point-of-sale system
KR20090025531A (en) Method and system for creating a shortcut icon for online market browsing on the desktop
JP6708181B2 (en) Local server, program and information processing system
JP6988233B2 (en) Information processing equipment, output method, program and information processing system
JP2017157096A (en)Program and information processing device
JP7160148B2 (en) Information processing device, display method and program
US20170206511A1 (en)System and method for distributed information processing
JP2021120894A (en) Information processing equipment, analysis methods and programs
JP6517409B1 (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
EP4407546A1 (en)Server device and program
JP6318432B2 (en) Settlement processing system and settlement processing method
JP6911955B2 (en) Information processing equipment, setup method and program
JP5942397B2 (en) Document management apparatus, document management apparatus control program, document management system, and document management apparatus control method
JP2018181027A (en) Information processing apparatus and program
JP2017062600A (en) Payment terminal, user terminal and server device
JP6916014B2 (en) Information processing device and display control program
JP2007305152A (en)Store device, financial institution device and mail-order system
JP2011216033A (en)Grouping system, method and program
JP2003016326A (en)Agent sales system and agent sales support device

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20200423

A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20210226

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20210330

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20210409

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20211102

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20211115

R150Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number:6988233

Country of ref document:JP

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111Request for change of ownership or part of ownership

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350Written notification of registration of transfer

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp