







本発明の一態様は、受電装置、受電方法、受電プログラム、非接触給電システム、および非接触給電方法に関する。 One embodiment of the present invention relates to a power reception device, a power reception method, a power reception program, a non-contact power supply system, and a non-contact power supply method.
NFC(Near Field radio Communication)などによる近距離無線通信の機能を備えた通信装置が知られている。また、二次電池を非接触で充電する機能を備えた通信装置が知られている。これらの機能を備えた通信装置として、例えば、特許文献1に記載された通信装置は、通信コイルにおける端子電圧が所定の給電しきい値電圧を超えた場合に、通信コイルとNFCチップとを導通させることで、NFCチップを作動させる。また、この通信装置は、通信コイルの端子電圧が給電しきい値電圧を超過しない場合、二次電池とNFCチップを導通させることで、NFCチップを作動させる。さらに、この通信装置は、二次電池の充電期間中に、所定の給電しきい値よりも高い充電しきい値を超えた場合に、通信コイルおよび二次電池と、NFCチップとの導通を遮断する。 2. Description of the Related Art A communication device having a short-range wireless communication function such as NFC (Near Field Radio Communication) is known. A communication device having a function of charging a secondary battery in a non-contact manner is known. As a communication device having these functions, for example, the communication device described in
しかしながら、例えば、通信装置と、NFCを利用して通信可能なカード型通信装置とを同じケースに収容している場合などにおいて、通信装置に内蔵された二次電池を給電装置により充電する場合に、給電装置からカード型通信装置に充電用の送信波が供給されてしまう可能性がある。給電装置からカード型通信装置に充電用の送信波が供給された場合、カード型通信装置に内蔵されたNFC回路に高い電圧が印加されてしまい、カード型通信装置が故障する虞がある。 However, for example, when a communication device and a card-type communication device capable of communicating using NFC are accommodated in the same case, the secondary battery built in the communication device is charged by the power supply device. There is a possibility that a transmission wave for charging is supplied from the power feeding device to the card-type communication device. When a charging transmission wave is supplied from the power supply apparatus to the card type communication apparatus, a high voltage is applied to the NFC circuit built in the card type communication apparatus, and the card type communication apparatus may break down.
本発明の一態様は、上記の課題に基づいてなされたものであり、受電装置に給電する場合における通信装置に対する影響を抑制することができる、受電装置、受電方法、受電プログラム、非接触給電システム、および非接触給電方法を提供することを目的としている。 One embodiment of the present invention has been made based on the above-described problem, and can reduce the influence on a communication device when power is supplied to the power receiving device. The power receiving device, the power receiving method, the power receiving program, and the non-contact power feeding system And a non-contact power feeding method.
上記の課題を解決するため、本発明の一態様の受電装置は、給電装置から出力された送信波を受電する受電部と、通信装置と近接通信する第1通信部と、前記給電装置と通信する第2通信部と、前記第1通信部が前記通信装置の近接を検出している場合に、前記送信波の出力を前記給電装置に開始させないように、前記第2通信部が行う前記給電装置との通信を制御する制御部と、を備える。 In order to solve the above problems, a power receiving device of one embodiment of the present invention includes a power receiving unit that receives a transmission wave output from a power feeding device, a first communication unit that performs proximity communication with the communication device, and communication with the power feeding device. The power feeding performed by the second communication unit so that the power feeding device does not start the output of the transmission wave when the second communication unit and the first communication unit detect proximity of the communication device. A control unit that controls communication with the apparatus.
本発明の一態様は、上記の受電装置において、前記受電部は、前記給電装置から、所定の給電用周波数を有する送信波を受電し、前記第1通信部は、前記所定の給電用周波数と同じ周波数、または前記所定の給電用周波数を逓倍した通信用周波数の信号を利用して、前記通信装置と近接通信を行ってよい。 In one embodiment of the present invention, in the power receiving device, the power receiving unit receives a transmission wave having a predetermined power feeding frequency from the power feeding device, and the first communication unit is configured to receive the predetermined power feeding frequency. Proximity communication with the communication device may be performed using a signal having the same frequency or a communication frequency obtained by multiplying the predetermined power supply frequency.
本発明の一態様は、上記の受電装置において、前記制御部は、前記第2通信部を用いて前記給電装置から要求を受け付けた場合に、前記第1通信部を用いて前記通信装置の近接の検出を開始してよい。 One aspect of the present invention is the power receiving device described above, in which the control unit uses the first communication unit to approach the communication device when receiving a request from the power feeding device using the second communication unit. Detection may begin.
本発明の一態様は、上記の受電装置において、前記制御部は、前記給電装置から前記要求を受け付けていない場合に前記第1通信部の動作状態を停止状態に維持し、前記給電装置から前記要求を受け付けた場合に前記第1通信部の動作状態を前記停止状態から起動状態に遷移させることで前記通信装置の近接の検出を開始してよい。 In one embodiment of the present invention, in the above power receiving device, the control unit maintains an operation state of the first communication unit in a stopped state when the request is not received from the power feeding device, and the power feeding device When the request is received, the detection of the proximity of the communication device may be started by changing the operation state of the first communication unit from the stopped state to the activated state.
本発明の一態様は、上記の受電装置において、前記制御部は、前記第1通信部が前記通信装置の近接を検出していない場合に、前記第2通信部を用いて許可情報を前記給電装置に送信することで、前記自装置に対する給電を前記給電装置に開始させてよい。 According to one aspect of the present invention, in the power reception device, the control unit supplies the permission information using the second communication unit when the first communication unit has not detected the proximity of the communication device. By transmitting to the apparatus, the power supply apparatus may start the power supply to the own apparatus.
本発明の一態様は、上記の受電装置において、提示部を更に備え、前記制御部は、前記第1通信部が前記通信装置の近接を検出している場合に、前記提示部を用いて、前記通信装置の存在に関する情報を報知してよい。 In one embodiment of the present invention, the power receiving device further includes a presentation unit, and the control unit uses the presentation unit when the first communication unit detects the proximity of the communication device. Information regarding the presence of the communication device may be notified.
本発明の一態様は、上記の受電装置において、前記制御部は、前記受電部が受電する送信波の状態の変化を検出したときに、前記第1通信部を用いて前記通信装置の近接の検出を開始してよい。 According to one aspect of the present invention, in the power receiving device, the control unit detects a change in a state of a transmission wave received by the power receiving unit, and uses the first communication unit to detect the proximity of the communication device. Detection may begin.
本発明の一態様は、上記の受電装置において、前記制御部は、前記第2通信部が前記給電装置から要求を受け付ける前に、前記第1通信部を用いて前記通信装置の近接の検出を開始してよい。 One embodiment of the present invention is the power receiving device described above, in which the control unit detects the proximity of the communication device using the first communication unit before the second communication unit receives a request from the power feeding device. You may start.
本発明の一態様は、上記の受電装置において、前記通信装置は、前記第1通信部により読み取り可能な情報を記憶する記憶部を有するカード型媒体であってよい。 In one embodiment of the present invention, in the above power receiving device, the communication device may be a card-type medium having a storage unit that stores information readable by the first communication unit.
本発明の一態様は、上記の受電装置において、二次電池を更に備え、前記制御部は、前記受電部を用いて受電した電力を前記二次電池に充電してよい。 In one embodiment of the present invention, the power receiving device may further include a secondary battery, and the control unit may charge the secondary battery with power received using the power receiving unit.
上記の課題を解決するため、本発明の一態様の受電方法は、通信装置と近接通信する第1通信部により前記通信装置の近接の検出を開始し、前記第1通信部が前記通信装置の近接を検出している場合に、給電装置から出力された送信波の出力を給電装置に開始させないように、前記給電装置と通信する第2通信部が行う前記給電装置との通信を制御する。 In order to solve the above-described problem, in a power receiving method of one embodiment of the present invention, the first communication unit that performs proximity communication with a communication device starts detection of the proximity of the communication device, and the first communication unit detects the proximity of the communication device. When the proximity is detected, the communication with the power feeding device performed by the second communication unit communicating with the power feeding device is controlled so that the power feeding device does not start the output of the transmission wave output from the power feeding device.
上記の課題を解決するため、本発明の一態様の受電プログラムは、通信装置のコンピュータに、前記通信装置と近接通信する第1通信部により前記通信装置の近接の検出を開始させ、前記第1通信部が前記通信装置の近接を検出している場合に、給電装置から出力された送信波の出力を給電装置に開始させないように、前記給電装置と通信する第2通信部が行う前記給電装置との通信を制御させる、処理を実行させる。 In order to solve the above-described problem, a power receiving program according to one embodiment of the present invention causes a computer of a communication device to start detecting the proximity of the communication device by using a first communication unit that performs near-field communication with the communication device. When the communication unit detects the proximity of the communication device, the power supply device that the second communication unit communicates with the power supply device does not start the output of the transmission wave output from the power supply device to the power supply device. Control the communication with the server and execute the process.
上記の課題を解決するため、本発明の一態様の非接触給電システムは、給電装置から出力された送信波を受電する受電部と、通信装置と近接通信する第1通信部と、前記給電装置と通信する第2通信部と、前記第1通信部が前記通信装置の近接を検出している場合に、前記送信波の出力を前記給電装置に開始させないように、前記第2通信部が行う前記給電装置との通信を制御する受電制御部と、を備える、受電装置と、前記所定の給電用周波数を有する送信波を送信する給電部と、前記第2通信部と通信を行う第3通信部と、前記第3通信部により受信した情報に基づいて、前記給電部による給電の開始を制御する給電制御部と、を備える給電装置と、を備える。 In order to solve the above-described problem, a non-contact power feeding system of one embodiment of the present invention includes a power receiving unit that receives a transmission wave output from a power feeding device, a first communication unit that performs proximity communication with the communication device, and the power feeding device. When the first communication unit detects the proximity of the communication device and the second communication unit communicates with the second communication unit, the second communication unit does not start the output of the transmission wave to the power supply device A power reception control unit that controls communication with the power supply device; a power reception device that transmits a transmission wave having the predetermined power supply frequency; and third communication that communicates with the second communication unit. And a power supply control unit that controls the start of power supply by the power supply unit based on the information received by the third communication unit.
上記の課題を解決するため、本発明の一態様の非接触給電方法は、上記の通信装置に、受電装置が、通信装置と近接通信する第1通信部により前記通信装置の近接の検出を開始し、前記第1通信部が前記通信装置の近接を検出している場合に、受電装置が、送信波の出力を開始させないための情報を、前記給電装置に送信し、前記給電装置が、前記受電装置から受信した情報に基づいて、給電部による給電の開始を制御する。 In order to solve the above problems, a contactless power supply method according to one embodiment of the present invention is configured to start detecting proximity of the communication device using the first communication unit in which the power reception device performs close communication with the communication device. When the first communication unit detects the proximity of the communication device, the power receiving device transmits information for not starting output of the transmission wave to the power feeding device, and the power feeding device Based on the information received from the power receiving apparatus, the start of power feeding by the power feeding unit is controlled.
本発明の一態様によれば、受電装置に給電する場合における通信装置に対する影響を抑制することができる。 According to one embodiment of the present invention, an influence on a communication device when power is supplied to a power receiving device can be suppressed.
以下、本発明の一態様を適用した受電装置、受電方法、受電プログラム、非接触給電システム、および非接触給電方法を、図面を参照して説明する。 Hereinafter, a power receiving device, a power receiving method, a power receiving program, a non-contact power feeding system, and a non-contact power feeding method to which one embodiment of the present invention is applied will be described with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態における非接触給電システム1の一例を示す上面図である。図2は、第1の実施形態における非接触給電システム1の一例を示す側面図である。非接触給電システム1は、例えば、NFC(Near Field radio Communication)端末100と、NFCカード200と、給電装置300とを備える。(First embodiment)
FIG. 1 is a top view illustrating an example of a non-contact
NFC端末100、NFCカード200、および給電装置300が無線通信を行うための通信規格は、給電装置300が非接触で電力を給電することができる範囲よりも広い範囲で無線通信を実現する通信規格である。具体的には、給電装置300が無線通信を行う際の通信規格は、例えば、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))などの短距離無線通信規格や、Wi−Fi(登録商標)(Wireless Fidelity)などの無線LAN(Local Area Network)を利用した無線通信規格である。なお、本実施形態においては、給電装置300がNFC端末100との間で無線通信を行うための構成や制御方法、無線通信の規格や通信方法に関しては、特に規定しない。 The communication standard for the
第1実施形態の非接触給電システム1において、NFC端末100は、NFCカード200および給電装置300との間で情報の通信を行うことができる。また、NFC端末100は、給電装置300から給電された電力を利用して、NFC端末100に内蔵された二次電池を充電することができる。NFC端末100とNFCカード200とは、所定の周波数の送信波を使用して近距離無線通信を行う。以下、所定の周波数を、所定の通信用周波数と記載する。所定の通信用周波数は、例えば、13.56MHzである。また、NFC端末100および給電装置300は、NFC端末100の充電のため、所定の通信用周波数と同じ周波数、または所定の通信用周波数を逓倍した周波数の送信波を利用する。これにより、給電装置300は、NFC端末100に給電を行うことができる。以下、給電のための送信波の周波数を給電用周波数と記載する。 In the contactless
しかしながら、給電装置300からNFC端末100に電力を給電する場合に給電装置300とNFCカード200とが近接していると、NFCカード200に不具合を与える可能性がある。以下、具体的な場面について説明する。NFC端末100およびNFCカード200のそれぞれは、図1に示すように、例えば、スマートフォンケースなどのケース10に収容される。ケース10は、図1におけるY方向における略中央部分において折りたたむことができる。ケース10が折りたたまれた場合において、NFC端末100とNFCカード200とは近接した状態になる。この状態において、図2に示すように、ケース10が給電装置300に載置された場合、NFC端末100のみならず、NFCカード200も、給電装置300に近接することになる。 However, when power is supplied from the
そこで、実施形態の非接触給電システム1は、NFC端末100がNFCカード200の近接を検出していない場合に、NFC端末100に対する給電を給電装置300に開始させる。一方、非接触給電システム1は、NFC端末100がNFCカード200の近接を検出している場合に、送信波の出力を送電装置300に開始させないように、送電装置300との通信を制御する。すなわち、非接触給電システム1は、NFC端末100がNFCカード200の近接を検出している場合に、NFC端末100に対する給電を給電装置300に開始させないように制御を行う。これにより、非接触給電システム1は、給電装置300からNFC端末100に給電する場合における他の通信装置としてのNFCカード200に対する影響を抑制することができるものである。以下、各実施形態について説明する。 Therefore, the contactless
図3は、第1の実施形態におけるNFC端末100、NFCカード200、および給電装置300の機能的な構成の一例を示すブロック図である。 FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of functional configurations of the
NFC端末100は、例えば、携帯電話の機能と携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)の機能を併せ持つスマートフォンであるが、これには限定されない。NFC端末100は、既存の移動体通信網を利用した携帯電話、携帯情報端末、タブレット端末であってもよい。なお、NFC端末100は、受電した電力を使用して様々な機能を実現する端末装置の一部として構成されてもよい。例えば、NFC端末100は、パーソナルコンピュータ(PC)、などに備えられてもよい。 The
NFC端末100は、例えば、受電コイル102と、受電処理部104と、受電側通信部106と、NFCリーダライタ108と、二次電池110と、スピーカ112と、LED(Light Emitting Diode)114と、ディスプレイ116と、受電側制御部118とを備える。 The
受電コイル102は、給電装置300から給電された電力を受電する受電部である。具体的に、受電コイル102は、所定の給電用周波数において共振する共振コンデンサ(不図示)を並列に接続した共振回路を備える。受電コイル102は、当該共振コンデンサの両端に生じた電力を、受電した電力として受電処理部104に供給する。具体的な動作を述べる。給電装置300における給電コイル302によって発生させた磁界の中にNFC端末100が存在する場合、受電コイル102には、給電装置300が給電した電力に応じて強さが変動する磁界が印加される。受電コイル102には、受電処理部104に、印加された磁界の強さの変動に基づいて、電磁誘導により、誘導電流が発生する。受電コイル102は、発生した誘導電流を、給電装置300が給電した電力として受電する。受電コイル102は、受電した電力を、受電処理部104に供給する。 The
受電処理部104は、例えば、受電コイル102から供給された電力における電流を整流する整流回路と、整流回路によって整流された電力における電圧を略一定に調整する定電圧回路と備える。整流回路および定電圧回路は、受電コイル102から供給された電力を調整する電力調整部として機能する。受電処理部104は、調整された電力を、受電側制御部118に供給する。 The power
受電側通信部106は、無線通信によって情報を送受信する通信インターフェースである。受電側通信部106は、給電装置300との間で無線通信を行う際に無線信号を送出するアンテナとして、通信用のアンテナを用いてもよいし、受電コイル102を通信用のアンテナとして機能させてもよい。 The power receiving
NFCリーダライタ108は、例えば、NFCコイル108aと、NFC回路108bとを備える。 The NFC reader /
NFCコイル108aは、所定の通信用周波数において共振する共振コンデンサ(不図示)を並列に接続した共振回路を備える。NFCコイル108aは、NFC端末100がNFCカード200との間でNFC通信を行う際のアンテナとして機能する。なお、NFC通信は近接通信と言い換えることもできる。NFCコイル108aは、NFC端末100が存在する領域における磁界の強さに応じた誘導電流を発生する。また、NFCコイル108aは、NFC回路108bから信号が供給されたことに応じて、当該信号に対応する磁界を発生させる。 The
NFC回路108bは、NFCカード200との間でNFC通信を行う通信インターフェース回路(近距離無線通信の通信回路)である。NFC回路108bは、例えば、NFCコイル108aが受電した電力を使用して動作する。NFC回路108bは、NFCカード200から受信した電波に基づく信号に所定の信号処理を施して受電側制御部118に供給する。NFC回路108bは、受電側制御部118から供給された送信信号に所定の信号処理を施してNFCコイル108aに供給する。なお、本実施形態においては、NFC回路108bにおけるNFCカード200との間のNFC通信において送受信する情報やデータなどの形式や通信方法および信号処理に関しては、特に限定しない。 The
なお、NFC端末100は、受電コイル102をNFC用のコイルとして機能させてもよい。この場合、NFC端末100は、NFCコイル108aを備えていなくてよい。NFC回路108bは、NFCカード200により送信された電波を受電コイル102において受信した場合、当該受信した電波に基づく信号に所定の信号処理を施す。NFC回路108bは、NFC通信により情報を送信する場合、受電側制御部118から供給された送信信号に所定の信号処理を施して受電コイル102に供給する。 Note that the
二次電池110は、充電式の電池(バッテリ)である。二次電池110は、例えば、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素蓄電池、ニッケルカドミウム蓄電池などである。二次電池110は、受電側制御部118の制御に基づいて、給電装置300から給電された電力を充電する。二次電池110に充電された電力は、例えば、NFC端末100に備えたそれぞれの構成要素の電源として供給される。 The
スピーカ112は、受電側制御部118の制御に基づいて音を放音する。LED114は、例えば、二次電池110におけるディスプレイ116の設置面から見ることが可能な光源である。ディスプレイ116は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electroluminescence)を用いた表示装置などである。 The
受電側制御部118は、例えばCPU(Central Processing Unit)等の1つ以上のプロセッサが1つ以上のプログラムメモリに格納されたプログラムを実行することにより実現される。また、給電側制御部306のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、またはFPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアにより実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアが協働することで実現されてもよい。 The power receiving
受電側制御部118は、受電処理部104から供給された電力を二次電池110に充電する。また、受電側制御部118は、受電側通信部106を用いて給電装置300との間で通信を行う。受電側制御部118は、給電装置300との間で通信を行うことで、二次電池110への充電の開始タイミングおよび充電の終了タイミングを制御する。さらに、受電側制御部118は、NFCリーダライタ108を用いて、NFCカード200に記憶された情報をリードする。受電側制御部118は、NFCリーダライタ108を用いて、NFCカード200に情報をライトする。さらに、受電側制御部118は、スピーカ112、LED114、およびディスプレイ116を用いて、NFC端末100のユーザに各種の情報を提示する。 The power receiving
NFCカード200は、例えば、交通系のICカードである。NFCカード200は、例えば、NFCコイル210と、NFC回路212と、記憶部214とを備える。NFCコイル210、NFC回路212、および記憶部214は、例えば、樹脂材料などの基材に埋め込まれたアンテナおよびパッシブタイプのICチップにより構成される。なお、本実施形態では、NFC端末100と通信する通信装置としてNFCカード200を説明委するが、外部から給電された電力により起動するものであれば、これに限定されず、例えば、ICカードであってよい。 The
NFCコイル210は、所定の通信用周波数において共振する共振コンデンサ(不図示)を並列に接続した共振回路を備える。NFCコイル210は、NFCカード200がNFC端末100との間でNFC通信を行う際のアンテナとして機能する。NFCコイル210は、NFCカード200が存在する領域における磁界の強さに応じた誘導電流を発生する。また、NFCコイル210は、NFC回路212から信号が供給されたことに応じて、当該信号に対応する磁界を発生させる。 The
NFC回路212は、NFC端末100との間でNFC通信を行う通信インターフェース回路(近距離無線通信の通信回路)である。NFC回路212は、例えば、NFCコイル210が受電した電力を使用して動作する。NFC回路212は、記憶部214に対する情報のライト要求を受信した場合、NFC端末100から受信した電波に基づく信号に所定の信号処理を施し、所定の信号処理の結果としての情報を記憶部214に書き込む。NFC回路212は、記憶部214に対する情報のリード要求を受信した場合、記憶部214から情報を読み出し、読み出した情報に対応する信号をNFCコイル210に供給する。 The
記憶部214は、NFC回路212により実行されるプログラムや、カードID、電子マネーのチャージ金額(入金金額)等がエンコードされて記憶されている。 In the
なお、NFCコイル22が電力を受電する対象の磁界は、不図示のNFC通信装置が発生させた磁界である。つまり、NFCコイル22が電力を受電する対象の磁界は、二次電池27を充電するために給電装置10が不図示の給電コイルによって発生させる高い出力の電波を使用した磁界ではなく、不図示のNFC通信装置がNFC通信を行う際に必要な電力を給電するために発生させる低い出力の電波を使用した磁界である。ただし、NFCコイル22の構成も、受電コイル21の構成と同様であるため、NFCコイル22においても、給電装置10が給電した電力も受電する。 Note that the target magnetic field that the NFC coil 22 receives power is a magnetic field generated by an NFC communication device (not shown). In other words, the magnetic field to be received by the NFC coil 22 is not a magnetic field using a high-output radio wave generated by the power supply coil (not illustrated) by the
給電装置300は、非接触で電力を給電するワイヤレス電力伝送装置である。給電装置300は、例えば、受電した電力を使用する通信装置等に電力を給電する充電器、充電アダプター、充電パッドなどとして構成されてもよい。なお、本実施形態においては、給電装置300が構成される形態に関しては、特に規定しない。 The
給電装置300は、例えば、給電コイル302と、給電側通信部304と、給電側制御部306とを備える。給電コイル302は、二次電池110を充電するため、外部から供給された交流電力に応じて強さが変動する磁界を発生させる。給電コイル302により発生させる磁界は、所定の給電用周波数を持つ。さらに、給電コイル302により発生させる磁界は、給電装置300とNFC端末100とが通信するための磁界、およびNFC端末100とNFCカード200とが通信するための磁界の大きさよりも大きい。 The
給電側通信部304は、無線通信によって情報を送受信する通信インターフェースである。給電側通信部304は、NFC端末100との間で無線通信を行う際に無線信号を送出するアンテナとして、通信用のアンテナを用いてもよいし、給電コイル302を通信用のアンテナとして機能させてもよい。 The power supply
給電側通信部304は、給電装置300が電力を給電しているか否かを表す情報を、NFC端末100に送信する。給電装置300が電力を給電しているか否かを表す情報は、給電コイル302によって電力を給電するための磁界を発生させているか否かを表す情報に相当する。 The power supply
給電側制御部306は、例えばCPU等の1つ以上のプロセッサが1つ以上のプログラムメモリに格納されたプログラムを実行することにより実現される。また、給電側制御部306のうち一部または全部は、LSI、ASIC、またはFPGA等のハードウェアにより実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアが協働することで実現されてもよい。 The power supply
給電側制御部306は、給電コイル302および給電側通信部304を制御する。特に、給電側制御部306は、給電装置300の動作モードを、給電コイル302から電力を給電しない給電準備モードと、給電コイル302から電力を給電する電力給電モードとの間で切り替える。給電側制御部306は、電力給電モードにおいて、給電コイル302によって発生させた磁界の中にNFC端末100が存在する場合、当該NFC端末100に電力を給電する。 The power supply
なお、給電装置300は、複数の通信装置等に対して同時に電力を給電する機能(能力)を備えていてもよい。 Note that the
図4は、第1の実施形態における充電時のNFC端末100および給電装置300の動作の一例を示すフローチャートである。以下、上述した非接触給電システム1において、二次電池110を充電する場合におけるNFC端末100および給電装置300の動作を、図4を参照して説明する。なお、以下の説明において、充電制御プロトコルは、AirFuel Alliance規格である場合について説明するが、これには限定されるものではない。また、以下の説明においては、給電側通信部304と、受電側通信部106とが、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))の規格に属するIEEE802.15.1 バージョン4.0(BLE:Bluetooth(登録商標) Low Energy)規格に準じた短距離無線通信(以下、「BLE通信」という)を行うものとして説明する。 FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of operations of the
二次電池110の充電を開始するために、給電装置300およびNFC端末100が起動した状態で、NFC端末100が給電装置300に載置された状態から本フローチャートの処理を開始するものとする。給電装置300が起動している状態において、給電装置300は、給電準備モードをオンに設定し、電力給電モードをオフに設定した状態になっている(ステップS200)。AirFuel Alliance規格のPTU Power StateにおけるPower-saveまたはLow Powerは、給電準備モードの一例である。AirFuel Alliance規格のPTU Power StateにおけるPower Transferは、電力給電モードの一例である。NFC端末100が起動した状態において、NFCリーダライタ108は、消費電力の低減のため、起動していないオフ状態となっている(ステップS100)。 In order to start charging of the
NFC端末100は、受電側通信部106によりBLE通信を行うことで、給電装置300からNFC端末100に対する通信をモニタする。NFC端末100は、通信をモニタした結果に基づいて、接続要求を受信したか否かを判定する(ステップS102)。接続要求を受信したか否かを判定する処理は、NFC端末100が給電装置300を検出する処理の一例である。AirFuel Alliance規格におけるconnection requestは、接続要求の一例である。また、接続要求は、connection requestに代えて、AirFuel Alliance規格におけるPower beaconであってよい。NFC端末100は、接続要求を受信していない場合(ステップS102:NO)、本フローチャートの処理を終了する。 The
給電装置300が接続要求を送信したことに応じて(ステップS202)、NFC端末100は、接続要求を受信した場合、給電装置300から接続要求を受信したことを判定する(ステップS102:YES)。 In response to transmission of the connection request from the power supply apparatus 300 (step S202), the
次に、NFC端末100は、NFCリーダライタ108をオフ状態からオン状態に遷移させる(ステップS104)。次に、NFC端末100は、NFCカード200の近接の検出を開始し(ステップS106)、当該NFC端末100にNFCカード200に近接しているか否かを判定する(ステップS108)。NFC端末100に近接しているとは、例えば、NFCリーダライタ108が発生する磁界が届く範囲内に位置していると言い換えることもできる。NFC端末100に近接しているとは、NFCカード200がNFC端末100の問い合わせに対して応答することができる距離であると言い換えることもできる。 Next, the
NFC端末100は、NFC端末100にNFCカード200が近接していない場合(ステップS108:NO)、給電許可情報を送信する(ステップS110)。給電許可情報は、給電装置300からNFC端末100に対して電力の給電を許可することを表す情報である。給電許可情報は、給電装置300の給電準備モードをオンからオフに遷移させると共に、電力給電モードをオフからオンに遷移させるための情報と言い換えることもできる。AirFuel Alliance規格において、給電装置300に給電を許可することを示すPRU dynamic parameter、またはPRU state parameterは、給電許可情報の一例である。なお、ステップS102においてNFC端末100が接続要求としてPower beaconを受信することとした場合、給電許可情報は、給電装置300に給電を許可することを示すPRU advertisement parameterであってよい。また、NFC端末100は、例えば、PRU dynamic parameterにより給電を許可する場合、”read PRU dynamic parameter”なるコマンドにより通知を行う。なお、本実施形態のように、PRU dynamic parameterなどにより給電装置300の給電を許可するが、これに限定されず、給電装置300の電力給電モードをオンにさせない制御であればどのような制御方式であってもよい。 If the
なお、NFC端末100は、給電許可情報を送信する前に、NFCコイル108aとNFC回路108bとの間の通電を遮断してよい。この場合、例えば、NFCリーダライタ108は、NFCコイル108aとNFC回路108bとの間に開閉スイッチを備える。受電側制御部118は、開閉スイッチにおける接点をオープン状態、すなわちNFCコイル108aとNFC回路108bとの導通状態を遮断状態に制御した後、受電側通信部106を用いて給電許可情報を送信する。これにより、NFC端末100は、給電許可情報に応じて送電装置300から電力が送電されたことに起因するNFCリーダライタ108の影響を抑制することができる。 The
NFC端末100は、NFC端末100にNFCカード200が近接している場合(ステップS108:YES)、NFCカード200の除去を通知する(ステップS112)。NFC端末100は、例えば、スピーカ112から警告音を放音することや、LED114を点滅させることや、ディスプレイ116を用いてメッセージを表示することで、NFCカード200の除去を通知する。NFC端末100は、スピーカ112、LED114、ディスプレイ116の少なくとも一つを動作させてもよく、さらに、スピーカ112、LED114、およびディスプレイ116を任意に組み合わせて動作させてもよく、NFC端末100における他の手段を用いてNFCカード200の除去を通知してよい。NFC端末100がNFCカード200の除去を通知することで、例えば、NFCカード200がケース10から取りはずされた場合、NFC端末100にNFCカード200が近接していないと判定することができる(ステップS108:NO)。 When the
給電装置300は、給電許可情報を受信していない場合(ステップS204:NO)、待機する。給電装置300は、給電側通信部304を用いて給電許可情報を受信した場合(ステップS204:YES)、電力給電モードをオフからオンに遷移させ、給電準備モードをオンからオフに遷移させる(ステップS206)。次に給電装置300は、給電制御情報をNFC端末100に送信する(ステップS208)。これにより、送電装置300は、NFC端末100から受信した情報に基づいて、送電コイル302による給電の開始を制御する。AirFuel Alliance規格において、給電装置300に給電を開始させることを示すPRU controlは、給電制御情報の一例である。 If the
給電装置300は、電力給電モードをオンに遷移させ、且つ給電制御情報を送信した場合、給電コイル302を用いて電力の給電を開始する(ステップS208)。 The
NFC端末100は、給電許可情報を受信していない場合(ステップS114:NO)、待機する。NFC端末100は、給電許可情報を受信した場合(ステップS114:YES)、充電を開始する(ステップS116)。 If the
NFC端末100は、充電を終了するか否かを判定する(ステップS118)。NFC端末100は、例えば、二次電池110の充電率が所定のしきい値を超えた場合、充電を終了すると判定する。NFC端末100は、充電を終了しない場合(ステップS118:NO)、待機する。NFC端末100は、充電を終了する場合(ステップS118:YES)、充電終了情報を給電装置300に送信する(ステップS120)。AirFuel Alliance規格において、電力給電モードをオンからオフにさせることを示すPRU dynamic parameterまたはPRU alertは、充電終了情報の一例である。NFC端末100は、充電終了情報を送信した後、本フローチャートの処理を終了する。 The
給電装置300は、充電終了情報を受信したことに応じて、電力給電モードをオンからオフに遷移させて(ステップS210)、本フローチャートの処理を終了する。 In response to receiving the charging end information, the
以上説明したように、第1の実施形態の非接触給電システム1によれば、NFC端末100が給電装置300を検出している場合において、NFC端末100の近傍のNFCカード200を探索し、NFCカード200の近接を検出していない場合に、給電を給電装置300に開始させ、NFCカード200の近接を検出している場合に、給電を給電装置300に開始させない。これにより、非接触給電システム1によれば、給電装置300からNFC端末100に給電する場合におけるNFCカード200に対する影響を抑制することができる。具体的に、所定の通信周波数で通信を行うNFCカード200に、所定の通信周波数と同じ周波数または所定の通信周波数と逓倍の周波数を利用して給電装置300からNFC端末100に給電する場合に、当該給電されている電力により、NFCカード200のNFC回路212が故障することを回避することができる。 As described above, according to the non-contact
また、第1の実施形態の非接触給電システム1によれば、受電側通信部106が給電側通信部304から接続要求を受信したことに応じてNFCカード200の探索を行うので、NFCカード200の探索のために消費する電力を抑制することができる。 Further, according to the non-contact
さらに、第1の実施形態の非接触給電システム1によれば、NFC端末100がNFCカード200の近接を検出していない場合に、給電許可情報を給電装置300に送信することで、給電を給電装置300に開始させるので、NFCカード200の故障をさらに抑制することができる。 Furthermore, according to the non-contact
さらに、第1の実施形態の非接触給電システム1によれば、NFC端末100がNFCカード200の近接を検出している場合に、NFCカード200の存在に関する情報として、NFCカード200の存在や、NFCカード200をケース10の近くから除去することや、NFC端末100とNFCカード200とが近接していることなどを報知することができる。これにより、非接触給電システム1によれば、NFCカード200の故障をさらに抑制することができる。さらに、非接触給電システム1によれば、NFC端末100を給電装置300により充電するための利便性を向上させることができる。 Furthermore, according to the non-contact
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と同じ部分については同一符号を付することにより詳細な説明を省略する。図5は、第2の実施形態におけるNFC端末100A、NFCカード200、および給電装置300Aの機能的な構成の一例を示すブロック図である。(Second Embodiment)
Hereinafter, the second embodiment will be described. The same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of functional configurations of the
第2の実施形態の非接触給電システム1Aは、受電コイル102が受電する送信波の状態の変化を検出したときに、NFCリーダライタ108を用いてNFCカード200の近接の検出を開始する点で、第1の実施形態の非接触給電システム1とは異なる。以下、この点を中心に説明する。受電コイル102により受電している送信波の状態は、例えば、電力の電圧波形または電流波形の状態、電力の電圧波形または電流波形に基づいて変化するインピーダンスである。受電側制御部118Aは、受電処理部104から供給された電力の状態を、受電コイル102により受電している送信波の状態として認識する。受電側制御部118Aは、認識した送信波の状態の変化を検出する。 The non-contact power feeding system 1A of the second embodiment starts to detect the proximity of the
図6は、第2の実施形態における充電時のNFC端末100Aおよびの動作の一例を示すフローチャートである。NFC端末100Aは、NFCリーダライタ108の状態をオフ状態としている場合において(ステップS100)、送信波の受信状態の変化を検出する(ステップS102#)。NFC端末100Aは、例えば、受電処理部104から供給されている電力の電圧値が所定のしきい値を超えた場合、送信波の受信状態が変化したことを判定する。また、NFC端末100Aは、整流回路におけるインピーダンスの変化が所定のしきい値を超えた場合、送信波の受信状態が変化したことを判定してよい。AirFuel Alliance規格において、給電装置300Aから送出されたPower beaconを受信した時における電力の電圧変化や、インピーダンス変化が、送信波の受信状態が変化する一例である。 FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of the operation of the
受電側制御部118Aは、送信波の受信状態が変化した場合(ステップS102#:YES)、NFCリーダライタ108をオフからオンに遷移させ(ステップS104)、第1の実施形態と同様に、ステップS104以降の処理を行う。受電側制御部118Aは、送信波の受信状態が変化しない場合(ステップS102#:NO)、給電装置300Aが検出されていないため、本フローチャートの処理を終了する。 When the reception state of the transmission wave has changed (step S102 #: YES), the power receiving
以上説明したように、第2の実施形態の非接触給電システム1Aによれば、第1の実施形態の非接触給電システム1と同様に、給電装置300AからNFC端末100Aに給電する場合におけるNFCカード200に対する影響を抑制することができる。 As described above, according to the contactless power supply system 1A of the second embodiment, the NFC card in the case where power is supplied from the
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と同じ部分については同一符号を付することにより詳細な説明を省略する。第3の実施形態の非接触給電システム1の構成については、図1を援用して説明する。(Third embodiment)
Hereinafter, a third embodiment will be described. The same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. The configuration of the non-contact
第3の実施形態の非接触給電システム1は、二次電池110に充電を開始する前に、NFCリーダライタ108を起動させてNFCカード200の探索を開始する点で、上述した実施形態とは異なる。以下、この点を中心に説明する。 The non-contact
図7は、第3の実施形態における充電時のNFC端末100Aの動作の一例を示すフローチャートである。二次電池110の充電を開始するために、給電装置300およびNFC端末100が起動した状態で、NFC端末100が給電装置300に載置された状態から本フローチャートの処理を開始するものとする。給電装置300が起動している状態において、給電装置300は、給電準備モードをオンに設定し、電力給電モードをオフに設定した状態になっている(ステップS200)。NFC端末100が起動した状態において、NFCリーダライタ108は、迅速にNFCカード200の近接を検出するため、起動しているオン状態となっている(ステップS130)。 FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of the operation of the
NFC端末100は、給電装置300からNFC端末100に対する通信をモニタすると共に接続要求を受信する前から、NFCカード200の近接の検出を開始(ステップS132)。NFC端末100は、NFC端末100は、通信をモニタした結果に基づいて、接続要求を受信したか否かを判定する(ステップS134)。NFC端末100は、接続要求を受信していない場合(ステップS134:NO)、本フローチャートの処理を終了する。 The
給電装置300が接続要求を送信したことに応じて(ステップS202)、NFC端末100は、接続要求を受信した場合、給電装置300から接続要求を受信したことを判定する(ステップS134:YES)。 In response to transmission of the connection request from the power supply apparatus 300 (step S202), the
次に、NFC端末100は、当該NFC端末100にNFCカード200が近接しているか否かを判定する(ステップS108)。NFC端末100は、NFCカード200が近接している場合、第1の実施形態と同様に、ステップS112以降の処理を行う。NFC端末100は、NFCカード200が近接していない場合、第1の実施形態と同様に、ステップS110以降の処理を行う。 Next, the
以上説明した第3の実施形態の非接触給電システム1によれば、NFC端末100が給電装置300から要求を受け付けたる前に、NFC端末100がNFCカード200の近接の検出を開始するので、給電装置300から要求を受け付けた後、短時間でNFC端末100のユーザにNFCカード200の除去などを通知することができる。これにより、非接触給電システム1によれば、給電装置300からNFC端末100に給電する場合におけるNFCカード200に対する影響を更に抑制することができる。 According to the non-contact
(変形例)
図8は、変形例の非接触給電システム1における充電時のNFC端末100の動作の一例を示すフローチャートである。変形例の非接触給電システム1において、NFC端末100は、他装置として、NFCカード200のみならず、スマートフォンなどの他のNFC端末も近接の検出を開始する(ステップS106#、ステップS108#)。NFC端末100は、スマートフォンなどの他のNFC端末を検出した場合、NFCカード200の近接を検出した場合と同様に、NFC端末の除去を通知する(ステップS112#)。これにより、変形例の非接触給電システム1によれば、NFC端末100を充電している最中に、スマートフォンなどの他のNFC端末が故障することを回避することができる。(Modification)
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of the operation of the
また、変形例の非接触給電システム1において、NFC端末100は、充電開始時からから充電終了時まで、他装置の近接の検出を開始し(ステップS140)、NFC端末100に他装置が近接している場合、二次電池110の充電を終了する(ステップS118:YES)。これにより、変形例の非接触給電システム1によれば、NFC端末100を充電している最中に、スマートフォンなどの他のNFC端末が給電装置300に近づけられた場合に、当該他のNFC端末が故障することを抑制することができる。特に、給電装置300が複数のNFC端末に対して同時に電力を給電する機能(能力)を備えている場合に、NFC端末100を充電するための強い電力を給電する電波が、NFC端末100に近づけられたNFC端末に受電されることで、当該NFC端末が故障することを抑制することができる。 In the non-contact
なお、本発明の一態様におけるNFC端末100および給電装置300において動作するプログラムは、本発明の一態様に関わる上記の各実施形態や変形例で示した機能を実現するように、1つ、または複数の、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これらの各装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)等の各種ストレージに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行われても良い。 Note that one program that operates in the
なお、上述した各実施形態や変形例におけるNFC端末100および給電装置300それぞれの一部又は全部を1つ、または複数のプロセッサを備えたコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。 Note that a part or all of the
なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、NFC端末100および給電装置300に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。 Here, the “computer system” is a computer system built in the
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。 Furthermore, the “computer-readable recording medium” is a medium that dynamically holds a program for a short time, such as a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line, In such a case, a volatile memory inside a computer system serving as a server or a client may be included and a program that holds a program for a certain period of time. The program may be a program for realizing a part of the functions described above, and may be a program capable of realizing the functions described above in combination with a program already recorded in a computer system.
また、上述した各実施形態や変形例におけるNFC端末100、NFCカード200および給電装置300のそれぞれの一部、又は全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよいし、チップセットとして実現してもよい。また、上述した各実施形態や変形例におけるNFC端末100、NFCカード200および給電装置300の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法は、LSIに限らず専用回路、および/または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。 In addition, a part or all of each of the
以上、この発明の一態様として各実施形態や変形例に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は各実施形態や変形例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明の一態様は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態や変形例に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。 As described above, the embodiments and modifications as one aspect of the present invention have been described in detail with reference to the drawings. However, specific configurations are not limited to the embodiments and modifications, and depart from the gist of the present invention. This includes design changes that do not occur. In addition, one aspect of the present invention can be modified in various ways within the scope of the claims, and the technical aspects of the present invention also relate to embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Included in the range. Moreover, it is the element described in said each embodiment and modification, and the structure which substituted the element which has the same effect is also contained.
例えば、上記各実施形態や各変形例の一部または全部を組み合わせることで本発明の一態様を実現してもよい。 For example, one aspect of the present invention may be realized by combining some or all of the above-described embodiments and modifications.
1、1A・・・非接触給電システム
10・・・ケース
100、100A・・・NFC端末
102・・・受電コイル
104・・・受電処理部
106・・・受電側通信部
108・・・NFCリーダライタ
108a・・・NFCコイル
108b・・・NFC回路
110・・・二次電池
112・・・スピーカ
114・・・LED
116・・・ディスプレイ
118、118A・・・受電側制御部
200・・・NFCカード
210・・・NFCコイル
212・・・NFC回路
214・・・記憶部
300、300A・・・給電装置
302・・・給電コイル
304・・・給電側通信部
306・・・給電側制御部DESCRIPTION OF
116:
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017138267AJP6968605B2 (en) | 2017-07-14 | 2017-07-14 | Power receiving device, power receiving method, power receiving program, contactless power supply system, and contactless power supply method |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017138267AJP6968605B2 (en) | 2017-07-14 | 2017-07-14 | Power receiving device, power receiving method, power receiving program, contactless power supply system, and contactless power supply method |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019022307Atrue JP2019022307A (en) | 2019-02-07 |
| JP6968605B2 JP6968605B2 (en) | 2021-11-17 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017138267AActiveJP6968605B2 (en) | 2017-07-14 | 2017-07-14 | Power receiving device, power receiving method, power receiving program, contactless power supply system, and contactless power supply method |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6968605B2 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2023537756A (en)* | 2020-08-13 | 2023-09-05 | アイラ,インコーポレイテッド | Wireless frequency identification for multi-device wireless chargers |
| JP2025011294A (en)* | 2019-04-26 | 2025-01-23 | キヤノン株式会社 | Power transmission device, communication method, and program |
| JP2025095361A (en)* | 2023-12-14 | 2025-06-26 | キヤノン株式会社 | Device, device control method and program |
| JP7755710B2 (en) | 2024-10-18 | 2025-10-16 | キヤノン株式会社 | Power transmission device, communication method, and program |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008206297A (en)* | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | Portable terminal |
| JP2014033504A (en)* | 2012-08-01 | 2014-02-20 | Renesas Electronics Corp | Communication device and operating method of the same |
| JP2014514905A (en)* | 2011-03-31 | 2014-06-19 | クアルコム,インコーポレイテッド | System and method for detecting and protecting a wireless power communication device in a wireless power system |
| US20160322853A1 (en)* | 2015-04-28 | 2016-11-03 | Intel Corporation | System and method for safe wireless charging station |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008206297A (en)* | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | Portable terminal |
| JP2014514905A (en)* | 2011-03-31 | 2014-06-19 | クアルコム,インコーポレイテッド | System and method for detecting and protecting a wireless power communication device in a wireless power system |
| JP2014033504A (en)* | 2012-08-01 | 2014-02-20 | Renesas Electronics Corp | Communication device and operating method of the same |
| US20160322853A1 (en)* | 2015-04-28 | 2016-11-03 | Intel Corporation | System and method for safe wireless charging station |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2025011294A (en)* | 2019-04-26 | 2025-01-23 | キヤノン株式会社 | Power transmission device, communication method, and program |
| JP2023537756A (en)* | 2020-08-13 | 2023-09-05 | アイラ,インコーポレイテッド | Wireless frequency identification for multi-device wireless chargers |
| JP2025095361A (en)* | 2023-12-14 | 2025-06-26 | キヤノン株式会社 | Device, device control method and program |
| JP7755710B2 (en) | 2024-10-18 | 2025-10-16 | キヤノン株式会社 | Power transmission device, communication method, and program |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6968605B2 (en) | 2021-11-17 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11108279B2 (en) | Method for determining cross connection in wireless charging | |
| KR102853454B1 (en) | Wireless power transmitter and wireless power receiver and method for operating thereof | |
| US11641221B2 (en) | Wireless power transmitter, wireless power receiver, and control methods thereof | |
| US10084344B2 (en) | Method for controlling wireless power transmitter and wireless power receiver | |
| KR102142017B1 (en) | Method of generating a load variation for detecting a wireless power receiver in wireless power network and wireless power receiver | |
| US9853481B2 (en) | Method for detecting load in wireless charging priority | |
| CN106233569B (en) | Ways to Prevent Abnormalities During Wireless Charging | |
| US9654182B2 (en) | Apparatus for wirelessly communicating with and supplying power to another apparatus, electronic apparatus, and method for controlling power supply | |
| KR101558698B1 (en) | Method for controlling wireless charging according to position of fob | |
| US10312734B2 (en) | Power supply apparatus, control method, and storage medium | |
| KR20160008103A (en) | Method for transmitting a signal of wireless power transmitting unit in wireless charge system, the wireless power transmitting unit, the wireless power receiving unit | |
| KR20150110405A (en) | Method for preventing cross connection of wireless power receivers in wireless charge | |
| US9717056B2 (en) | Electronic device | |
| KR102607032B1 (en) | Wireless power transmitter, wireless power receiver and method for controlling thereof | |
| KR20140060186A (en) | Wireless power transfer apparatus having a plurality of power transmitter | |
| US20180301935A1 (en) | Power reception device, electronic apparatus, and power supply system | |
| JP6968605B2 (en) | Power receiving device, power receiving method, power receiving program, contactless power supply system, and contactless power supply method | |
| US10756562B2 (en) | Communication device, control program, and non contact power-supply system | |
| KR20140123811A (en) | WIRELESS POWER TRANSMITTING APPARATUS, WIRELESS CHARGING SYSTEM and CONTROL METHOD THEREOF | |
| US9762080B2 (en) | Electronic apparatus, system and charging method thereof | |
| JP2014103788A (en) | Charger and control program | |
| JP2017229112A (en) | Power receiving apparatus, control method thereof, and program | |
| KR20170013142A (en) | Method for transmitting a wireless power in wireless charge system, the wireless power transmitting unit, the wireless power receiving unit | |
| JP2018191361A (en) | Non-contact power supply control method and system | |
| JP2018191362A (en) | Nom-contact power supply control method |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20200325 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20210301 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20210316 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20210506 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20210629 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20210804 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20211012 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20211027 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:6968605 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |