

本発明は、音響信号を検出する分野に関し、具体的には、火災や一酸化炭素の存在等の特定の事象を示す特定の音響信号を検出するための方法及び機器に関する。 The present invention relates to the field of detecting acoustic signals, and in particular, to a method and apparatus for detecting a particular acoustic signal indicative of a particular event, such as a fire or the presence of carbon monoxide.
近年、可聴火災警報信号は米国規格協会(ANSI)によって設定された標準パターンを有する。例えば、ANSI S3.41による煙探知器に使用されるパターンはT3として知られる3パルスパターンであり、T3は3つの0.5秒のオンパルスと、そのそれぞれの後に続く0.5秒のオフ期間とを含み、その組の後に1.5秒の休止が続き、この周期が最低180秒繰り返される。一酸化炭素検出器は、全国防火協会(NFPA)によって定められ、T4と呼ばれる4つのパルスを使用する同様のパターンを使用し、信号は4つの100ミリ秒のオンパルスと、そのそれぞれの後に続く100ミリ秒のオフ期間とで構成され、その組の後には5秒の休止が続く。警報は、古い3100Hzの正弦波又は新しい520Hzの矩形波を使用し得る。 In recent years, audible fire alarm signals have a standard pattern set by the American National Standards Institute (ANSI). For example, the pattern used for smoke detectors according to ANSI S3.41 is a three pulse pattern known as T3, where T3 is three 0.5 second on pulses followed by a 0.5 second off period following each The set is followed by a 1.5 second pause and the cycle is repeated for a minimum of 180 seconds. The carbon monoxide detector is defined by the National Fire Protection Association (NFPA) and uses a similar pattern using four pulses called T4, the signal being four 100 millisecond on-pulses, each followed by 100 It consists of a millisecond off period, followed by a 5-second pause. The alarm may use an old 3100 Hz sine wave or a new 520 Hz square wave.
音響警報の目的は現場の従業員に避難するよう警告することだが、一酸化炭素検出器の煙との一体化を必要とすることなしに、現場から離れている従業員に警告すること等の適切な措置を取ることができるように、音響警報信号があることを自動で検出することが望ましい。そのような音響検出器もあるが、検出距離及び雑音抑圧の点で制限があり、誤認警報を起こす傾向がある。従来技術の検出システムの例は米国特許第7,015,807号明細書及び米国特許第8,269,625号明細書を含み、そのそれぞれの全内容を参照により本明細書に援用する。 The purpose of the audible alarm is to warn on-site employees to evacuate, but to warn employees away from the site without requiring the integration of carbon monoxide detector smoke. It is desirable to automatically detect the presence of an acoustic warning signal so that appropriate action can be taken. There are also such acoustic detectors, but they have limitations in terms of detection distance and noise suppression, and tend to cause false alarms. Examples of prior art detection systems include US Pat. No. 7,015,807 and US Pat. No. 8,269,625, the entire contents of each of which are hereby incorporated by reference.
本発明の一態様によれば、可聴信号から電子信号を生成するマイクロホンと、
生成された電子信号に存在する周波数成分に同期して復調信号を出力する位相同期ループと、前述の復調信号を既知のテンプレートの組の各テンプレートと比較するためのパターン検出器であって、各テンプレートは標準パルス列を表す、パターン検出器とを備え、前述の復調信号が既知のテンプレートの1つに合致することを検出すると、標準パルス列のうちの1つの存在を示す警報検出信号を出力するように構成される、可聴警報検出器が提供される。According to one aspect of the invention, a microphone that generates an electronic signal from an audible signal;
A phase locked loop for outputting a demodulated signal in synchronization with a frequency component present in the generated electronic signal, and a pattern detector for comparing the demodulated signal with each template of a set of known templates, The template comprises a pattern detector representing a standard pulse train, and outputs an alarm detection signal indicating the presence of one of the standard pulse trains upon detecting that the demodulated signal matches one of the known templates. An audible alarm detector is provided.
本発明の別の態様によれば、可聴警報から警報信号を生成する方法であって、可聴信号を検出し、電子信号を生成するステップと、生成された電子信号に存在する周波数成分に同期し、復調信号を出力するために位相同期ループを使用するステップと、前述の復調信号を既知のテンプレートの組の各テンプレートと比較し、マッチングスコアを生じさせるステップであって、各テンプレートは標準パルス列を表す、ステップと、前述の復調信号が既知のテンプレートの1つに合致することを検出すると、標準パルス列のうちの1つの存在を示す警報検出信号を出力するステップとを含む、方法が提供される。 According to another aspect of the present invention, there is provided a method for generating an alarm signal from an audible alarm, the step of detecting an audible signal and generating an electronic signal, synchronized with a frequency component present in the generated electronic signal. Using a phase locked loop to output a demodulated signal and comparing the demodulated signal with each template of a set of known templates to generate a matching score, each template having a standard pulse train A method is provided that includes: expressing and detecting an alarm detection signal indicating the presence of one of the standard pulse trains upon detecting that the demodulated signal matches one of the known templates. .
図面の簡単な説明
次に、本発明を添付図面を参照して、単なる例示としてより詳細に説明する。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS The invention will now be described in more detail, by way of example only, with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の一実施形態による、可聴警報検出器100の最上位機能を示すブロック図を示す。検出器100は、可聴警告信号並びに他の周囲音を検出するマイクロホンインターフェース110を含む。これらの可聴警告信号は、煙探知器/火災検出器によって発せられる業界標準のT3パルス列、及び一酸化炭素警報器によって発せられる業界標準のT4パルス列を備え得る。T3/T4警報は、古い3100Hzの正弦波警報又は新しい520Hzの矩形波警報のものとすることができる。マイクロホンインターフェース110は、感知した音響エネルギーを可聴警告信号から電磁エネルギーに変換する。マイクロホンインターフェースは、アナログ/デジタル変換器を備え得るデジタルマイクロホンを含むことができる。ただし、本発明はデジタルマイクロホンに限定されず、アナログマイクロホンを実装することもできる。アナログ/デジタル変換器は、可聴警告信号をデジタル信号に変換するために好ましくは設けられる。検出される信号は、デジタル信号に変換するために好ましくは8KHz又は16KHzにおいてサンプリングされる。次いで、マイクロホンインターフェース110から出力されるデジタル信号がフロントエンド信号調整ブロック120に入力される。フロントエンド信号調整ブロック120は、デジタル信号から一定の(即ちDC)及び低い周波数成分を除去する。フロントエンド信号調整ブロック20は更に、周波数応答を均し、デジタル信号を増幅する。フロントエンド信号調整ブロック120は、これだけに限定されないが、DC及び低周波数成分を除去するための高域通過フィルタ122等のフィルタを含み得る。フロントエンド信号調整ブロック120は、信号を増幅するためのアンプ124も備え得る。次いで、周波数応答を安定させ又は平滑化するために、増幅した信号をイコライザ126に通すことができる。次いで、イコライザにかけた信号をバッファ128に記憶する。次いで、調整されたデジタル信号がフロントエンド信号調整ブロック120から出力され、デジタル位相同期ループ(PLL)130に入力される。PLL130は、パルスを復調するために使用する。PLL130は、520Hz帯又は3100Hz帯の中に存在する最大基本周波数に同期し、このことはフィルタバンクや高速フーリエ変換(FFT)を使用すること等の他の方法に比べて周波数同調を簡単にする。各PLLは特定の周波数に同期するので、520HZ及び3100Hzの搬送周波数を検出するには少なくとも2つのPLLが必要になる。T3信号及びT4信号は、+/−10%のばらつきがあり得る3100Hzの搬送周波数をそれぞれ有する。同様に、520Hzにおいて、搬送周波数は+/−10%のばらつきがあり得る。そのため、PLLはそれらのレンジ周波数(range frequency)に同期できなければならない。最大基本周波数は、最も強い信号強度又は振幅を有する周波数に対応する。PLL130の出力は、帯域内変調信号のエンベロープに対応するベースバンド復調パルスである。本発明の一実施形態によれば、PLL130は520Hz又は3100Hzの搬送周波数を復調するために連続した周波数領域のサンプリングを使用し、このことは予期された入力持続時間に拘束される(tied to)サンプリングを回避する。この実施形態は、米国特許第7,015,807号明細書の中で使用される高速フーリエ変換(FFT)法の離散サンプリング等、量子化誤差及びエイリアシングに関わり得る特定の従来技術のシステムと対照的である。更に、PLL130は最も強い信号強度を有する基本周波数に同期するため、事前情報を一切必要とすることなしに復調が行われるので、FFTの代わりにPLLを使用することは有利である。復調後、信号がパターン検出器140に入力される。パターン検出器140で、PLL130から出力される復調パルスを復号して、対象のT3パルス列及び/又はT4パルス列があるかどうかを決定する。対象のT3パルス列及び/又はT4パルス列を検出することは、T3/T4パルス列の1組の知られているテンプレート142に対する相関によって行われる。本発明の一部の実施形態では、パターン検出は整合フィルタ等の相関器を使用して実現することができる。パターン検出器140は相関器に限定されず、他の実装形態も使用することができる。この実施形態では、1組のT3/T4テンプレート142がオンチップメモリ(不図示)に記憶される。他の実施形態では、より幅広いテンプレートを記憶するために外部メモリを使用することができる。パターン検出器140の出力は、PLL130の出力とT3/T4テンプレートとの間のマッチ強度の数値表現であるマッチングスコアである。 FIG. 1 shows a block diagram illustrating the top level functionality of an
一部の事例では、リッチ信号(多くの場合は音楽や同様にパルス状の非T3警報)が誤判定検出を引き起こし得る。これらの状況が誤トリガを引き起こさないようにするために、本発明の実施形態に従って帯域外エネルギーを検査することができる。この実施形態では、総パワー及び所望の帯域(3100Hz及び/又は520Hz)内のパワーを含む信号パワーが、帯域外エネルギークオリファイア150によってPLL130及びパターン検出器140と並行してモニタされる。広帯域狭帯域比が決定され、帯域外エネルギークオリファイア150から出力される。この比率は0から1の間の値を表し、パターン検出器140の出力を調節するために使用される。広帯域雑音が殆どない状況では、帯域外エネルギークオリファイア150の出力が1に近づく。逆に、多くの広帯域雑音が存在する状況では帯域外エネルギークオリファイア150の出力が0に近づき、従ってパターン検出器140から出力されるマッチングスコアを大幅に下げる。このことには、多くの帯域外雑音がある場合は検出信号が非常に正確であることを必要とする効果がある。帯域外エネルギークオリファイア150の出力は、パターン検出器140の出力と共に乗算器160に入力される。乗算器160の出力は、背景雑音又は非T3/T4警報を考慮したパターン検出器の調節された出力を表す。 In some cases, rich signals (often music or similarly pulsed non-T3 alarms) can cause false positive detections. To prevent these situations from causing false triggers, out-of-band energy can be examined according to embodiments of the present invention. In this embodiment, signal power, including total power and power in the desired band (3100 Hz and / or 520 Hz), is monitored in parallel with
乗算器160の出力は、比較器170に入力される。比較器170は、パターン検出器140の出力をしきい値172と比較してパターン検出器140の結果を識別する。パターン検出器140の結果がしきい値172に一致し及び/又はそれを上回る場合、マイクロホンインターフェース110によって検出される可聴警告信号は実際のT3/T4パルス列だと決定され、比較器170はアクティブハイ信号を出力する。しかしパターン検出器140の出力がしきい値172を下回る場合、可聴警告信号はT3/T4パルス列ではないと決定され、比較器170はアクティブロー信号を出力する。 The output of the
特定の実施形態では、アクティブハイ信号によって比較器170の出力において単一のT3/T4警報期間が検出された後、マルチパルスクオリファイア180によりその後の警報が存在するかどうかを確認することによって警報を更に識別することができる。例えば本発明の一部の実施形態では、警報検出信号を出力する前に、タイマー182によって決定される所定時間窓内でNの可聴警報が検出される必要がある。所定時間窓内でその後の警報期間なしに単一の警報期間しか検出されない場合、マルチパルスクオリファイア180は警報検出信号をアサートしない。このことは、警報検出精度の全般的な堅牢性を高める。このプロセスは、所与の間隔内の所定数を上回るフレームが比較器170によるアクティブハイ信号のアサートを招いたかどうかを調べる。比較器170の前のパターン検出器140の出力はT3/T4警報が検出された確率に対応するスコアなので、それらのスコアを経時的に合計して連続したマルチパルスクオリフィケーションを提供することができる。該当する場合、マルチパルスクオリファイア180からの出力警報検出信号に応答し、T3/T4警報が検出されたとホスト/利用者は警告される。ブロック190で、マルチパルスクオリファイア180からの出力警報検出信号に応答し、措置を取ることができるように好ましくはホストシステムに割込み又は通知が生成され出力される。割込み又は通知は、比較器170の出力におけるアサートされた信号に応答してこのように生成される。特定の実施形態では、マルチパルスクオリファイア180も帯域外エネルギークオリファイア150も設けられない。或いは本発明の他の実施形態では、比較器170又はマルチパルスクオリファイア180を必要とすることなしに、必要に応じて適切にバッファに入れられ又は増幅されたパターン検出器140の出力が割込み又は通知出力として使用される。 In certain embodiments, after a single T3 / T4 alarm period is detected at the output of the comparator 170 by an active high signal, the
図2は、PLL130及び帯域外エネルギークオリファイア150の詳細と共に図1の検出器100を示す。図2に示すように、マイクロホンインターフェース110がフロントエンド信号調整ブロック120に接続されており、その詳細は図1に示してある。調整された信号がPLL130及び帯域外エネルギークオリファイア150に入力される。PLL130の構造は、位相検出器132、ループフィルタ134、及び数値制御発振器(NCO)や電圧制御発振器等の発振器136を概して含む。他の発振器の構成を実装することもできる。調整された信号は、発振器136からのフィードバックと共に位相検出器132に入力される。位相検出器は乗算器と考えることができ、そのため位相検出器の出力は和及び差周波数成分の両方を含む。ループフィルタ134は高周波成分を除去し、ループフィルタ134からの出力は復調信号である。次いで、ループフィルタ134から出力される復調信号はパターン検出器140に供給される。PLLと並行し、背景雑音又は非T3/T4警報によるT3/T4列の誤判定検出を回避するために、帯域外エネルギークオリファイア150は検出された可聴警告信号を識別するように機能する。帯域外エネルギークオリファイアはフィルタ152を含み、フィルタ152は、概して520Hz帯又は3100Hz帯とすることができる対象帯域を狭めるための帯域フィルタである。次いで、対象帯域のパワーを決定するためにパワー推定器154を使用する。同時に、検出される可聴警告信号の周波数帯域に概して対応する、調整された信号の全周波数帯域の総パワーを決定するためにパワー推定器156を使用する。ブロック158で、パワー推定器156の出力(検出される可聴警告信号の全スペクトルのパワー)に対するパワー推定器154の出力(対象帯域又は狭帯域のパワー)の広帯域狭帯域比を決定する。その結果は0から1の間の値であり、上記のようにパターン検出器140の出力又はマッチングスコアを調節するために乗算器160への入力として使用される。 FIG. 2 shows the
本明細書の如何なるブロック図も本発明の原理を具体化する例示的回路の概念図を表すことを当業者なら理解すべきである。例えば、プロセッサは専用ハードウェア並びに適切なソフトウェアに関連してソフトウェアを実行可能なハードウェアを使用することによって提供することができる。プロセッサによって提供される場合、機能は単一の専用プロセッサによって、単一の共用プロセッサによって、又はその一部が共用されてもよい複数の個々のプロセッサによって提供され得る。更に、「プロセッサ」という用語の明示的使用は、ソフトウェアを実行可能なハードウェアを排他的に指すものだと解釈すべきではなく、デジタル信号プロセッサ(DSP)ハードウェア、ネットワークプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、書替え可能ゲートアレイ(FPGA)、ソフトウェアを記憶するための読取専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、及び不揮発性記憶域を制限なしに暗に含み得る。他の従来の及び/又は特注のハードウェアも含まれ得る。本明細書に示した機能ブロック又はモジュールは、実際にはハードウェア又は適切なプロセッサ上で実行されるソフトウェアによって実装することができる。 Those skilled in the art should understand that any block diagram herein represents a conceptual diagram of an exemplary circuit embodying the principles of the present invention. For example, the processor may be provided by using dedicated hardware as well as hardware capable of executing software in conjunction with appropriate software. When provided by a processor, functionality may be provided by a single dedicated processor, by a single shared processor, or by multiple individual processors, some of which may be shared. Furthermore, the explicit use of the term “processor” should not be construed to refer exclusively to hardware capable of executing software, but instead of digital signal processor (DSP) hardware, network processors, application specific integrations. Circuits (ASIC), rewritable gate arrays (FPGA), read only memory (ROM) for storing software, random access memory (RAM), and non-volatile storage can be implied without limitation. Other conventional and / or custom hardware may also be included. The functional blocks or modules shown herein may actually be implemented by hardware or software running on a suitable processor.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US201562190282P | 2015-07-09 | 2015-07-09 | |
| US62/190,282 | 2015-07-09 | ||
| PCT/US2016/041226WO2017007871A1 (en) | 2015-07-09 | 2016-07-07 | Acoustic alarm detector |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018532337Atrue JP2018532337A (en) | 2018-11-01 |
| JP2018532337A5 JP2018532337A5 (en) | 2019-08-15 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018521183ACeasedJP2018532337A (en) | 2015-07-09 | 2016-07-07 | Acoustic alarm detector |
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US9830807B2 (en) |
| EP (1) | EP3320524B1 (en) |
| JP (1) | JP2018532337A (en) |
| KR (1) | KR101886597B1 (en) |
| CN (1) | CN107735821B (en) |
| TW (1) | TW201709155A (en) |
| WO (1) | WO2017007871A1 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB2559552A (en)* | 2017-02-06 | 2018-08-15 | Tbg Solutions Ltd | Equipment monitoring device |
| US10721444B2 (en) | 2018-03-12 | 2020-07-21 | Delta Lock Company, LLC | Lock system including automation notification and surveillance integration |
| US11545025B2 (en)* | 2018-03-12 | 2023-01-03 | Innovation Lock, Llc | Security system including automation notification and surveillance integration |
| CN110111541A (en)* | 2019-04-23 | 2019-08-09 | 青岛经济技术开发区海尔热水器有限公司 | Alarm display control method for gas equipment and gas equipment |
| US11282382B1 (en)* | 2020-12-22 | 2022-03-22 | Waymo Llc | Phase lock loop siren detection |
| TWI760991B (en)* | 2020-12-24 | 2022-04-11 | 光寶科技股份有限公司 | Device and method for alarm detetion |
| CN114694365B (en)* | 2020-12-29 | 2023-12-01 | 光宝科技股份有限公司 | Alarm detection device and method |
| US12112610B2 (en) | 2022-12-29 | 2024-10-08 | The Adt Security Corporation | Audible alarm signal detectors |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4617555A (en)* | 1985-04-17 | 1986-10-14 | Data Distribution Devices, Inc. | Receiver for audible alarm |
| JP2003210515A (en)* | 2002-01-17 | 2003-07-29 | Shinji Miyazaki | Method for automatically detecting fire alarm electronic sound and chime sound for visually handicapped person by utilizing pll |
| JP2004061932A (en)* | 2002-07-30 | 2004-02-26 | World Pioneer:Kk | Apparatus and system for annunciation for person having hearing difficulty |
| US20040155770A1 (en)* | 2002-08-22 | 2004-08-12 | Nelson Carl V. | Audible alarm relay system |
| US20150061861A1 (en)* | 2013-08-29 | 2015-03-05 | Ben KUCHTA | Electrical Isolation Device |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5850182A (en)* | 1997-01-07 | 1998-12-15 | Detector Electronics Corporation | Dual wavelength fire detection method and apparatus |
| US6920194B2 (en)* | 2001-05-29 | 2005-07-19 | Tioga Technologies, Ltd. | Method and system for detecting, timing, and correcting impulse noise |
| US20030103582A1 (en)* | 2001-12-04 | 2003-06-05 | Linsky Stuart T. | Selective reed-solomon error correction decoders in digital communication systems |
| ATE369598T1 (en)* | 2002-10-02 | 2007-08-15 | Combustion Sci & Eng Inc | METHOD AND APPARATUS FOR INDICATING ACTIVATION OF A SMOKE DETECTOR ALARM |
| DE60327360D1 (en)* | 2002-10-30 | 2009-06-04 | Dsp Group Switzerland Ag | PHASE REGULATORY MODULATOR WITH AUTOMATIC GAIN CONTROL |
| EP1947644B1 (en)* | 2007-01-18 | 2019-06-19 | Nuance Communications, Inc. | Method and apparatus for providing an acoustic signal with extended band-width |
| US8229106B2 (en)* | 2007-01-22 | 2012-07-24 | D.S.P. Group, Ltd. | Apparatus and methods for enhancement of speech |
| EP1976110B1 (en)* | 2007-03-31 | 2014-01-01 | Sony Deutschland Gmbh | Circuit and method for processing an input signal |
| US8081935B2 (en)* | 2008-01-08 | 2011-12-20 | Panasonic Corporation | Multiple-mode modulator to process baseband signals |
| US8538749B2 (en)* | 2008-07-18 | 2013-09-17 | Qualcomm Incorporated | Systems, methods, apparatus, and computer program products for enhanced intelligibility |
| US8269625B2 (en)* | 2009-07-29 | 2012-09-18 | Innovalarm Corporation | Signal processing system and methods for reliably detecting audible alarms |
| US9729967B2 (en)* | 2013-03-08 | 2017-08-08 | Board Of Trustees Of Northern Illinois University | Feedback canceling system and method |
| US9438224B2 (en)* | 2014-06-25 | 2016-09-06 | Freescale Semiconductor, Inc. | Devices with signal characteristic dependent control circuitry and methods of operation therefor |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4617555A (en)* | 1985-04-17 | 1986-10-14 | Data Distribution Devices, Inc. | Receiver for audible alarm |
| JP2003210515A (en)* | 2002-01-17 | 2003-07-29 | Shinji Miyazaki | Method for automatically detecting fire alarm electronic sound and chime sound for visually handicapped person by utilizing pll |
| JP2004061932A (en)* | 2002-07-30 | 2004-02-26 | World Pioneer:Kk | Apparatus and system for annunciation for person having hearing difficulty |
| US20040155770A1 (en)* | 2002-08-22 | 2004-08-12 | Nelson Carl V. | Audible alarm relay system |
| US20150061861A1 (en)* | 2013-08-29 | 2015-03-05 | Ben KUCHTA | Electrical Isolation Device |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN107735821B (en) | 2019-05-17 |
| KR101886597B1 (en) | 2018-08-07 |
| TW201709155A (en) | 2017-03-01 |
| KR20180006457A (en) | 2018-01-17 |
| EP3320524A1 (en) | 2018-05-16 |
| EP3320524B1 (en) | 2019-07-03 |
| WO2017007871A1 (en) | 2017-01-12 |
| US9830807B2 (en) | 2017-11-28 |
| CN107735821A (en) | 2018-02-23 |
| US20170011619A1 (en) | 2017-01-12 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2018532337A (en) | Acoustic alarm detector | |
| JP2018532337A5 (en) | ||
| CN105812993B (en) | It utters long and high-pitched sounds detection and suppressing method and its device | |
| US20130077797A1 (en) | Signal processing system and methods for reliably detecting audible alarms | |
| US9060735B2 (en) | Classification of segments of acoustic physiological signal captured during sleep using phase-locked loop array | |
| JP5256289B2 (en) | System and method for suppressing the detection of invalidated labels using detection filters with adaptive thresholds | |
| JP2004297273A (en) | Speech signal noise elimination device, speech signal noise elimination method and program | |
| GB2606093A (en) | Systems and methods for on ear detection of headsets | |
| CN105516876A (en) | Spectrum entropy based howling detection method | |
| CN109074707B (en) | Glass breakage detection system | |
| EP3428918A1 (en) | Pop noise control | |
| JP4712113B2 (en) | Radio receiving apparatus and noise removing method in the same | |
| CN106028248B (en) | Loudspeaker polarity detection method and device | |
| US9191762B1 (en) | Alarm detection device and method | |
| US12282082B2 (en) | Method and apparatus for detecting breathing radar targets | |
| JPH0424692A (en) | Voice section detection method | |
| US20070106530A1 (en) | Oscillation suppression | |
| JP2003210515A (en) | Method for automatically detecting fire alarm electronic sound and chime sound for visually handicapped person by utilizing pll | |
| JP2023059029A (en) | Alarm sound detection circuit | |
| KR20190013037A (en) | Environmental adaptation auto threshold setting type radar apparatus and control method thereof | |
| JP2020039799A5 (en) | ||
| Usikalu et al. | The design and construction of an infrared activated security system at 9 Khz frequency | |
| Ule et al. | Description of the multiple look approach for calculating unsteady loudness | |
| JPH05231921A (en) | Passive sonar apparatus | |
| JP2004294602A (en) | Apparatus and method for removing speech signal noise and program |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20190705 | |
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20190705 | |
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date:20190705 | |
| A975 | Report on accelerated examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date:20190718 | |
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20190806 | |
| A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date:20191224 |