本発明の実施形態は、消費者の購買データを事業者等に提供するためのデータ送信装置及び当該装置の制御方法並びにコンピュータを当該装置として機能させるための制御プログラムに関する。 Embodiments described herein relate generally to a data transmission apparatus for providing consumer purchase data to a business operator, a control method for the apparatus, and a control program for causing a computer to function as the apparatus.
スーパーマーケット又はコンビニエンスストア、飲食店等の小売店では、消費者が購入した商品のデータは、一般にPOS(Point Of Sales)端末によって決済されると、レシートとして客に提供される。一方、小売店では、POS端末が決済した商品のデータは、店舗のサーバ、あるいは、複数の店舗の情報を管理する本部のサーバに購買データとして蓄積される。サーバは、各消費者の購買データから、商品毎の売上実績を管理する。またサーバは、蓄積された購買データを分析する。その分析結果に基づいて、各消費者のニーズに適合した販売計画が作成されたり、適切な販促サービスが消費者に提供されたりする(特許文献1)。 In retail stores such as supermarkets, convenience stores, restaurants, etc., data on products purchased by consumers is generally provided to customers as receipts when they are settled by a POS (Point Of Sales) terminal. On the other hand, in the retail store, the data of the product settled by the POS terminal is stored as purchase data in a store server or a headquarter server that manages information on a plurality of stores. The server manages the sales performance of each product from the purchase data of each consumer. The server also analyzes the stored purchase data. Based on the analysis result, a sales plan suitable for each consumer's needs is created, or an appropriate sales promotion service is provided to the consumer (Patent Document 1).
このような購買データを活用し、事業に役立てたいという事業者がある。しかし購買データには、消費者がいつどの店で何を購入したかという情報が含まれる。このため、多くの消費者は、購買データをそのまま第三者である事業者に提供することには抵抗がある。 There are businesses that want to make use of such purchase data for business. However, the purchase data includes information as to when and what the consumer purchased at which store. For this reason, many consumers are reluctant to provide purchase data as it is to third parties.
このような事情から、例えば消費者によって設定された開示範囲に従ってその消費者の購買データを編集し、その編集された購買データを第三者である事業者等に提供できるデータ送信装置が求められている。 Under such circumstances, for example, there is a need for a data transmission device that can edit purchase data of a consumer according to a disclosure range set by the consumer and provide the edited purchase data to a third party operator. ing.
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、設定された開示範囲に従って消費者の購買データを編集し提供できるデータ送信装置及びこの装置の制御方法並びに制御プログラムを提供するものである。 The problem to be solved by the embodiments of the present invention is to provide a data transmission apparatus capable of editing and providing consumer purchase data according to a set disclosure range, a control method of the apparatus, and a control program.
一実施形態において、データ送信装置は、通信部と、第1記憶部と、第2記憶部と、制御部と、を備える。第1記憶部は、消費者が購入した商品の少なくとも商品名を含む購買データと、当該購買データの送信先を示す宛先情報とを記憶する。第2記憶部は、購買データに含まれる項目の開示範囲を指定する設定情報を記憶する。制御部は、第2記憶部に記憶された設定情報を基に、第1記憶部に記憶された購買データについて開示範囲外に指定された項目のデータを非開示とする編集を行い、編集された購買データを宛先情報に基づいて通信部を介して送信する。 In one embodiment, the data transmission device includes a communication unit, a first storage unit, a second storage unit, and a control unit. The first storage unit stores purchase data including at least a product name of a product purchased by a consumer, and destination information indicating a transmission destination of the purchase data. A 2nd memory | storage part memorize | stores the setting information which designates the disclosure range of the item contained in purchase data. Based on the setting information stored in the second storage unit, the control unit edits the purchase data stored in the first storage unit so that the data of items designated outside the disclosure range is not disclosed. The purchased data is transmitted via the communication unit based on the destination information.
以下、設定された開示範囲に従って消費者の購買データを編集し提供できるデータ送信装置の実施形態について、図面を用いて説明する。 Hereinafter, an embodiment of a data transmission device capable of editing and providing consumer purchase data according to a set disclosure range will be described with reference to the drawings.
本実施形態では、会員登録制の所定のサービスに会員登録した消費者が、同サービスに加盟している小売店(販売店)で商品を購入した場合に蓄積される取引単位の購買データを、他の事業者からの依頼に応じて当該事業者へ提供するデータ処理システムを例示する。このデータ処理システムにおいて、消費者が使用する情報端末がデータ送信装置として機能する。 In this embodiment, the purchase data of the transaction unit accumulated when a consumer who has registered as a predetermined service of the membership registration system purchases a product at a retail store (sales store) affiliated with the service, The data processing system provided to the said provider according to the request | requirement from another provider is illustrated. In this data processing system, an information terminal used by a consumer functions as a data transmission device.
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態におけるデータ処理システム1の概略構成を示すブロック図を示す。データ処理システム1は、センタサーバ11と、情報端末12と、ネットワーク13とを含む。情報端末12は、会員登録制の所定のサービスに会員登録した消費者がそれぞれ使用する。各情報端末12は、無線通信を利用してネットワーク13に接続される。ネットワーク13は、センタサーバ11と各情報端末12とを、双方向通信自在に接続する。ネットワーク13は、例えばインターネットである。[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a data processing system 1 in the present embodiment. The data processing system 1 includes a center server 11, an information terminal 12, and a network 13. Each information terminal 12 is used by a consumer who has registered as a member for a predetermined membership registration service. Each information terminal 12 is connected to the network 13 using wireless communication. The network 13 connects the center server 11 and each information terminal 12 so as to be capable of bidirectional communication. The network 13 is the Internet, for example.
センタサーバ11は、データ処理システム1の中枢を担うコンピュータシステムであり、データセンタ等に設置される。センタサーバ11は、クラウドコンピューティングの環境下に構築されてもよい。センタサーバ11は、データ処理装置として機能する。センタサーバ11は、ネットワーク2を介して複数のPOS端末3と接続する。POS端末3は、所定のサービスに加盟している小売店に設置される。POS端末3は、図示しない小売店のサーバを介してネットワーク2に接続されていてもよい。ネットワーク2は、例えばイントラネットである。ネットワーク2は、インターネットでもよい。 The center server 11 is a computer system that plays a central role in the data processing system 1 and is installed in a data center or the like. The center server 11 may be constructed in a cloud computing environment. The center server 11 functions as a data processing device. The center server 11 is connected to a plurality of POS terminals 3 via the network 2. The POS terminal 3 is installed in a retail store that is a member of a predetermined service. The POS terminal 3 may be connected to the network 2 via a retail store server (not shown). The network 2 is an intranet, for example. The network 2 may be the Internet.
POS端末3は、消費者によって購入された商品の販売データを登録処理する。そしてPOS端末3は、登録処理した商品の販売データを基に、取引単位の購買データを生成する。なお、小売店のサーバやセンタサーバ11が、POS端末3が登録処理した商品の販売データに基づいて、購買データを生成してもよい。購買データは、消費者によって購入された商品の商品コード、分類コード、商品名、価格、点数、金額等の購買商品データを含む。また購買データは、店舗名、取引日時、取引金額等の取引識別データも含む。因みに、商品コードは、商品固有のコードであり、商品毎に一意の商品コードが設定される。分類コードは、商品の分類を識別するコードである。商品の分類は、例えば肉類、鮮魚、野菜、果物、乳製品、生活雑貨等のように大まかな分類でもよいし、例えば肉類については牛肉、豚肉、鶏肉等の細かな分類でもよい。分類毎に一意の分類コードが設定される。なお、本実施形態では、説明の便宜上、分類コードを分類1、分類2、…、分類Nと表す。 The POS terminal 3 registers the sales data of the product purchased by the consumer. The POS terminal 3 generates purchase data for each transaction based on the sales data of the registered product. Note that the retail store server or the center server 11 may generate purchase data based on the sales data of the product registered by the POS terminal 3. The purchase data includes purchase product data such as a product code, a classification code, a product name, a price, a score, and an amount of a product purchased by a consumer. The purchase data also includes transaction identification data such as store name, transaction date and time, and transaction amount. Incidentally, the product code is a code unique to the product, and a unique product code is set for each product. The classification code is a code for identifying the classification of the product. The product may be classified roughly, for example, meat, fresh fish, vegetables, fruits, dairy products, household goods, etc., and for meat, for example, fine classifications such as beef, pork, and chicken may be used. A unique classification code is set for each classification. In this embodiment, for convenience of explanation, the classification codes are represented as classification 1, classification 2,..., Classification N.
またPOS端末3は、ユーザIDの読取装置を備える。ユーザIDは、所定のサービスに会員登録した消費者を識別する固有の識別情報である。ユーザIDは、例えば消費者が所定のサービスに会員登録する際に、消費者に提供される会員カードにバーコードの形態で印刷される。この場合、バーコードスキャナがユーザIDの読取装置となる。ユーザIDは、例えば消費者が所定のサービスに会員登録する際に、消費者に提供されるICカード(会員カード)のメモリチップに記憶される。この場合、ICカードリーダがユーザIDの読取装置となる。なお、ユーザIDを保持する媒体とその読取装置とは、上記のものに限定されるものではない。 The POS terminal 3 includes a user ID reading device. The user ID is unique identification information for identifying a consumer registered as a member of a predetermined service. The user ID is printed in the form of a barcode on a membership card provided to the consumer when the consumer registers as a predetermined service, for example. In this case, the barcode scanner becomes a reading device for the user ID. The user ID is stored in a memory chip of an IC card (member card) provided to the consumer when the consumer registers as a predetermined service, for example. In this case, the IC card reader is a user ID reader. Note that the medium that holds the user ID and the reading device are not limited to those described above.
センタサーバ11には、ネットワーク13を介して複数の事業者システム4が接続される。各事業者システム4は、第三者である事業者毎に構築されたコンピュータシステムを示す。事業者システム4は、ネットワーク13を介してセンタサーバ11に購買データの提供を依頼する機能と、ネットワーク13を介して情報端末12から提供される購買データを受信する機能とを有する。 A plurality of business operator systems 4 are connected to the center server 11 via the network 13. Each business operator system 4 indicates a computer system constructed for each business operator who is a third party. The business operator system 4 has a function of requesting the center server 11 to provide purchase data via the network 13 and a function of receiving purchase data provided from the information terminal 12 via the network 13.
センタサーバ11は、消費者データベース51、購買データベース52及び事業者データベース53を有する。消費者データベース51は、所定のサービスに会員登録した各消費者に関するデータのレコードを記憶する。購買データベース52は、取引単位で生成される購買データのレコードを記憶する。事業者データベース53は、購買データの提供を要求する各事業者に関するデータのレコードを記憶する。 The center server 11 includes a consumer database 51, a purchase database 52, and a company database 53. The consumer database 51 stores a record of data relating to each consumer registered as a member of a predetermined service. The purchase database 52 stores a record of purchase data generated for each transaction. The business entity database 53 stores a record of data relating to each business entity that requests provision of purchase data.
図2は、消費者データベース51に記憶されるレコードR1の主要なデータ構造を示す模式図を示す。レコードR1は、ユーザID、端末アドレス、ポイント等のデータ項目を含む。ユーザIDは、消費者を識別する情報であり、例えば、会員番号等であってよい。端末アドレスは、当該消費者が所有する情報端末12の宛先を示す情報である。端末アドレスは、センタサーバ11が、ユーザIDで特定される消費者の情報端末12、あるいは、情報端末12にインストールされている後述のアプリケーションソフトウェア(購買データ提供プログラム)に対して通知、あるいはデータ通信を行うために必要な情報である。端末アドレスは、例えば、情報端末12に設定されたネットワーク13上の通信アドレス、情報端末12にインストールされたアプリケーションに関連付けられる固有のID(アプリケーションID)、デバイス情報、あるいはメールアドレス等を含む。端末アドレスは、例えば、情報端末12に所定のアプリケーションソフトウェアがインストールされた後、当該アプリケーションソフトウェアの初回の起動時にセンタサーバ11に登録される。また、端末アドレスとしてアプリケーションIDを用いる場合、アプリケーションIDは、ユーザIDを用いてもよいし、異なるIDを用いてもよい。センタサーバ11は、端末アドレスを用いることで、その端末アドレスに関連する情報端末12と、ネットワーク13を介してデータ通信を行う。 FIG. 2 is a schematic diagram showing a main data structure of the record R1 stored in the consumer database 51. The record R1 includes data items such as a user ID, a terminal address, and points. The user ID is information for identifying a consumer, and may be, for example, a membership number. The terminal address is information indicating the destination of the information terminal 12 owned by the consumer. The terminal address is notified by the center server 11 to the consumer information terminal 12 specified by the user ID, or application software (purchasing data providing program) described later installed in the information terminal 12, or data communication. It is information necessary to do. The terminal address includes, for example, a communication address on the network 13 set in the information terminal 12, a unique ID (application ID) associated with an application installed in the information terminal 12, device information, a mail address, or the like. For example, after predetermined application software is installed in the information terminal 12, the terminal address is registered in the center server 11 when the application software is activated for the first time. Moreover, when using application ID as a terminal address, user ID may be used for application ID and different ID may be used. The center server 11 performs data communication with the information terminal 12 related to the terminal address via the network 13 by using the terminal address.
ポイントは、対応するユーザIDで特定される消費者に対し、購買データを提供したことに対するベネフィットとして付与されるサービスポイントの合計の残量である。ポイントは、店舗等で消費者が商品等を購入する際に利用することができる。すなわち、レコードR1のポイントは、付与されたサービスポイントの合計値から、消費者が使用したポイントを引いた値を示す。 The point is the total remaining amount of service points given as a benefit for providing purchase data to the consumer specified by the corresponding user ID. Points can be used when a consumer purchases a product or the like at a store or the like. That is, the point of the record R1 indicates a value obtained by subtracting the point used by the consumer from the total value of the granted service points.
図3は、購買データベース52に記憶されるレコードR2の主要なデータ構造を示す模式図を示す。レコードR2は、ユーザIDと、購買データとを関連付けて記憶する。購買データは、取引識別データと、購買商品データとを含む。購買商品データは対応するユーザIDで識別される消費者が購入した商品の数だけレコードR2に含まれる。各POS端末3で生成された取引識別データ及び購買商品データは、そのPOS端末3で読み取られたユーザIDとともに、ネットワーク2を介してセンタサーバ11に送信され、購買データベース52に保存される。購買データベース52に保存されたレコードR2は、例えば、一定期間が経過すると削除される。この場合、購買データベース52は、最新の一定期間内に販売店で商品を購入した消費者の購買データ(取引識別データ、購買商品データ)を保存する。なお、購買データの保存期間は特に限定されるものではない。 FIG. 3 is a schematic diagram showing the main data structure of the record R2 stored in the purchase database 52. As shown in FIG. The record R2 stores the user ID and purchase data in association with each other. The purchase data includes transaction identification data and purchased product data. Purchased merchandise data is included in the record R2 by the number of merchandise purchased by the consumer identified by the corresponding user ID. The transaction identification data and purchase merchandise data generated by each POS terminal 3 are transmitted to the center server 11 via the network 2 together with the user ID read by the POS terminal 3 and stored in the purchase database 52. The record R2 stored in the purchase database 52 is deleted, for example, when a certain period elapses. In this case, the purchase database 52 stores purchase data (transaction identification data, purchased product data) of consumers who have purchased products at a store within the latest fixed period. In addition, the preservation | save period of purchase data is not specifically limited.
図4は、事業者データベース53に記憶されるレコードR3の主要なデータ構造を示す模式図を示す。レコードR3は、事業者ID、事業者名、転送先アドレス等のデータ項目を含む。事業者IDは、事業者毎に設定された一意のコードである。事業者名は、当該事業者IDで特定される事業者の名称である。事業者ID及び事業者名は、は、購買データの提供を要求する要求者を識別する情報である。要求者を識別する情報は、事業者ID又は事業者名のいずれか一方であってもよい。転送先アドレスは、当該事業者IDで特定される事業者の事業者システム4の宛先を示す情報である。転送先アドレスは、センタサーバ11が、購買データを要求する事業者システム4を特定するために必要な情報である。また転送先アドレスは、情報端末12が事業者システム4に購買データを転送するために必要な情報である。転送先アドレスは、例えば、事業者システム4に設定されたネットワーク13上の通信アドレス、事業者システム4にインストールされたアプリケーションに関連付けられる固有のID(アプリケーションID)、デバイス情報、あるいはメールアドレス等を含む。 FIG. 4 is a schematic diagram showing the main data structure of the record R3 stored in the provider database 53. As shown in FIG. The record R3 includes data items such as an operator ID, an operator name, and a transfer destination address. The business operator ID is a unique code set for each business operator. The company name is the name of the company specified by the company ID. The company ID and the company name are information for identifying a requester who requests provision of purchase data. The information for identifying the requester may be either the business ID or the business name. The transfer destination address is information indicating the destination of the business operator system 4 of the business operator specified by the business operator ID. The transfer destination address is information necessary for the center server 11 to identify the business operator system 4 that requests purchase data. The transfer destination address is information necessary for the information terminal 12 to transfer purchase data to the business operator system 4. The transfer destination address is, for example, a communication address on the network 13 set in the business operator system 4, a unique ID (application ID) associated with an application installed in the business operator system 4, device information, or an e-mail address. Including.
図5は、情報端末12の要部構成を表すブロック図を示す。情報端末12は、コントローラと、このコントローラに接続された各ユニットとを備える。コントローラは、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)からなるプロセッサ121と、メインメモリ122とを備える。情報端末12は、補助記憶デバイス123、タッチパネル124、無線ユニット125、システム伝送路126を有する。システム伝送路126は、アドレスバス、データバス等を含む。情報端末12は、プロセッサ121と上記の各構成要素とを、システム伝送路126で接続することによって、コンピュータとして機能する。情報端末12は、例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、あるいはタブレット端末等を含む。 FIG. 5 is a block diagram showing the main configuration of the information terminal 12. The information terminal 12 includes a controller and each unit connected to the controller. The controller includes a processor 121 composed of a CPU (Central Processing Unit) or MPU (Micro Processing Unit) and a main memory 122. The information terminal 12 includes an auxiliary storage device 123, a touch panel 124, a wireless unit 125, and a system transmission path 126. The system transmission path 126 includes an address bus, a data bus, and the like. The information terminal 12 functions as a computer by connecting the processor 121 and each of the above-described components through a system transmission path 126. The information terminal 12 includes, for example, a personal computer, a smartphone, or a tablet terminal.
プロセッサ121は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ121は、オペレーティングシステムやアプリケーションソフトウェアに従って、情報端末12としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。 The processor 121 corresponds to the central part of the computer. The processor 121 controls each unit to implement various functions as the information terminal 12 according to the operating system and application software.
メインメモリ122は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ122は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ122は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステムやアプリケーションソフトウェアを記憶する。メインメモリ122は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ121によってデータが適宜書き換えられるワークエリア等として使用する。メインメモリ122の揮発性のメモリ領域は、消費者の購買データと、当該購買データの送信先を示す宛先情報すなわち転送先アドレスと、を記憶する第1記憶部として機能する。 The main memory 122 corresponds to the main storage portion of the computer. The main memory 122 includes a nonvolatile memory area and a volatile memory area. The main memory 122 stores an operating system and application software in a nonvolatile memory area. The main memory 122 uses a volatile memory area as a work area where data is appropriately rewritten by the processor 121. The volatile memory area of the main memory 122 functions as a first storage unit that stores consumer purchase data and destination information indicating a transmission destination of the purchase data, that is, a transfer destination address.
補助記憶デバイス123は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)、HDD(Hard Disc Drive)、SSD(Solid State Drive)等が補助記憶デバイス123として使用される。 The auxiliary storage device 123 corresponds to the auxiliary storage portion of the computer. For example, an EEPROM (Electric Erasable Programmable Read-Only Memory), an HDD (Hard Disc Drive), an SSD (Solid State Drive), or the like is used as the auxiliary storage device 123.
タッチパネル124は、情報端末12のユーザインターフェースである。タッチパネル124は、情報端末12の入力デバイス及び表示デバイスとして機能する。なお、入力デバイス及び表示デバイスはタッチパネル124に限定されるものではない。例えば入力デバイスとしてキーボードを備え、表示デバイスとしてディスプレイを備えた情報端末であってもよい。 The touch panel 124 is a user interface of the information terminal 12. The touch panel 124 functions as an input device and a display device of the information terminal 12. Note that the input device and the display device are not limited to the touch panel 124. For example, an information terminal including a keyboard as an input device and a display as a display device may be used.
無線ユニット(通信I/F)125は、ネットワーク13上にある基地局との間で所定の通信プロトコルに従い無線でデータ通信を行う。無線ユニット125は、例えば、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.15、IEEE802.11、IEEE802.3等を含む。無線ユニット125は、通信部として機能する。 The wireless unit (communication I / F) 125 performs wireless data communication with a base station on the network 13 according to a predetermined communication protocol. The wireless unit 125 includes, for example, Bluetooth (registered trademark), IEEE 802.15, IEEE 802.11, IEEE 802.3, and the like. The wireless unit 125 functions as a communication unit.
情報端末12は、購買データ提供プログラムP1と開示範囲設定テーブルT1とを補助記憶デバイス123で記憶している。購買データ提供プログラムP1は、購買データを第三者の事業者へ提供するためのアプリケーションソフトウェアである。開示範囲設定テーブルT1は、購買データに含まれる項目の開示範囲を指定する情報を記憶したデータテーブルであり、第2記憶部として機能する。 The information terminal 12 stores the purchase data providing program P1 and the disclosure range setting table T1 in the auxiliary storage device 123. The purchase data providing program P1 is application software for providing purchase data to a third party operator. The disclosure range setting table T1 is a data table that stores information specifying the disclosure range of items included in purchase data, and functions as a second storage unit.
図6は、開示範囲設定テーブルT1の構成例を示す。図6に示すように開示範囲設定テーブルT1は、項目の欄と第1フラグF1の欄とを有する。項目の欄には、購買データに含まれる項目として店舗名、日付、時刻及び分類1から分類Nまでの複数の分類コードが記憶される。第1フラグF1の欄には、対応する項目を開示とする場合には“0”となり、非開示とする場合には“1”となる第1フラグF1が記憶される。因みに、開示とは、対応する項目の情報をそのまま第三者である事業者に提供することを意味し、非開示とは、そのままでは提供しないことを意味する。なお、第1フラグF1は、対応する項目を開示とする場合には“1”となり、非開示とする場合には“0”となってもよい。 FIG. 6 shows a configuration example of the disclosure range setting table T1. As shown in FIG. 6, the disclosure range setting table T1 has an item column and a first flag F1 column. In the item column, store name, date, time and a plurality of classification codes from classification 1 to classification N are stored as items included in the purchase data. The first flag F1 column stores a first flag F1 that is “0” when the corresponding item is disclosed and is “1” when the corresponding item is not disclosed. Incidentally, disclosure means providing information of the corresponding item as it is to a third party operator, and non-disclosure means not providing it as it is. The first flag F1 may be “1” when the corresponding item is disclosed, and may be “0” when the corresponding item is not disclosed.
第1フラグF1は、購買データ提供プログラムP1の一機能により、例えば当該情報端末12のユーザである消費者によって設定される。すなわち情報端末12において、購買データ提供プログラムP1が起動すると、プロセッサ121は、タッチパネル124にメニューを表示させる。メニューには、開示範囲設定の項目(例えば、アイコン)が含まれる。購買データの開示範囲を設定する消費者は、開示範囲設定の項目を選択する。 The first flag F1 is set by a consumer who is a user of the information terminal 12, for example, by one function of the purchase data providing program P1. That is, in the information terminal 12, when the purchase data providing program P1 is activated, the processor 121 causes the touch panel 124 to display a menu. The menu includes disclosure range setting items (for example, icons). A consumer who sets a disclosure range of purchase data selects an item for setting a disclosure range.
プロセッサ121は、タッチパネル124への入力により開示範囲設定の項目が選択されたことを検知すると、図7の流れ図に示す手順の処理を実行する。なお、図7に示すとともに以下に説明する処理の内容は一例である。同様な結果を得ることが可能であるならば、その処理手順及び処理内容は特に限定されるものではない。 When the processor 121 detects that the disclosure range setting item has been selected by input to the touch panel 124, the processor 121 executes processing of a procedure shown in the flowchart of FIG. 7. The contents of the processing shown in FIG. 7 and described below are only examples. As long as similar results can be obtained, the processing procedure and processing contents are not particularly limited.
はじめにプロセッサ121は、開示範囲の基本設定を行うための画像SC1(図8を参照)をタッチパネル235に表示させる(Act1)。 First, the processor 121 causes the touch panel 235 to display an image SC1 (see FIG. 8) for performing basic setting of the disclosure range (Act1).
図8は、画像SC1の一表示例である。画像SC1は、5つのチェックボックスC11、C12、C13、C14、C15と、プルダウンメニューP11と、表示エリアA11と、OKボタンB11と、キャンセルボタンB12と、設定ボタンB13と、を含む。チェックボックスC11は、購買データに含まれる商品名を全て非開示とする場合にチェックを入れる。チェックボックスC12は、購買データに含まれる商品名のうち特定の分類コードに属する商品名を非開示とする場合にチェックを入れる。チェックボックスC13は、購買データに含まれる店舗名を非開示とする場合にチェックを入れる。チェックボックスC14は、購買データに含まれる日付を非開示とする場合にチェックを入れる。チェックボックスC15は、購買データに含まれる時刻を非開示とする場合にチェックを入れる。プルダウンメニューP11には、分類コードの一覧が表示される。表示エリアA11は、商品名を非開示とした分類コードを表示する。 FIG. 8 is a display example of the image SC1. The image SC1 includes five check boxes C11, C12, C13, C14, and C15, a pull-down menu P11, a display area A11, an OK button B11, a cancel button B12, and a setting button B13. The check box C11 is checked when all product names included in the purchase data are not disclosed. The check box C12 is checked when a product name belonging to a specific classification code among product names included in purchase data is not disclosed. The check box C13 is checked when the store name included in the purchase data is not disclosed. The check box C14 is checked when the date included in the purchase data is not disclosed. The check box C15 is checked when the time included in the purchase data is not disclosed. In the pull-down menu P11, a list of classification codes is displayed. The display area A11 displays a classification code whose product name is not disclosed.
画像SC1を確認した消費者は、所望のチェックボックスC11〜C15にチェックを入れる。消費者は、例えば商品名を全て非開示とする場合、チェックボックスC11にチェックを入れる。これに対して消費者は、例えば特定の分類コードは商品名を非開示とし、他の分類コードは商品名を開示とする場合、チェックボックスC12にチェックを入れる。そして消費者は、プルダウンメニューP11の中から商品名を非開示とする分類コードを選択し、設定ボタンB13を入力する。選択された分類コードは、表示エリアA11に表示される。 The consumer who has confirmed the image SC1 checks the desired check boxes C11 to C15. For example, when all the product names are not disclosed, the consumer checks the check box C11. On the other hand, for example, when the product name is not disclosed for a specific classification code and the product name is disclosed for other classification codes, the consumer checks the check box C12. Then, the consumer selects a classification code whose product name is not disclosed from the pull-down menu P11, and inputs a setting button B13. The selected classification code is displayed in the display area A11.
なお、消費者が表示エリアA11に表示されている分類コードをプルダウンメニューP11の中から選択した場合、その分類コードは、商品名を開示する設定となる。そしてその分類コードは、表示エリアA11から消去される。 When the consumer selects a classification code displayed in the display area A11 from the pull-down menu P11, the classification code is set to disclose the product name. The classification code is deleted from the display area A11.
消費者は、購買データの店舗名、日付及び時刻の少なくとも1つを非開示とする場合、該当するチェックボックスC13、C14、C15にチェックを入れる。そして上記の操作を終えた消費者は、OKボタンB11を入力する。一方、消費者は、開示範囲の基本設定を中止する場合、キャンセルボタンB12を入力する。 When the consumer does not disclose at least one of the store name, date, and time of the purchase data, the consumer checks the corresponding check boxes C13, C14, and C15. And the consumer who complete | finished said operation inputs OK button B11. On the other hand, the consumer inputs a cancel button B12 when canceling the basic setting of the disclosure range.
タッチパネル124に画像SC1を表示させたプロセッサ121は、キャンセルボタンB12が入力されたか否かを確認する(Act2)。プロセッサ121は、キャンセルボタンB12が入力されていない場合(Act2,NO)、OKボタンB11が入力されたか否かを確認する(Act3)。プロセッサ121は、OKボタンB11が入力されていない場合(Act3,NO)、Act2に戻る。ここにプロセッサ121は、Act2及びAct3において、キャンセルボタンB2が入力されるかOKボタンB1が入力されるのを待ち受ける。 The processor 121 displaying the image SC1 on the touch panel 124 checks whether or not the cancel button B12 is input (Act 2). When the cancel button B12 is not input (Act 2, NO), the processor 121 checks whether the OK button B11 is input (Act 3). If the OK button B11 is not input (Act 3, NO), the processor 121 returns to Act 2. Here, the processor 121 waits for the cancel button B2 or the OK button B1 to be input in Act2 and Act3.
この待ち受け状態において、プロセッサ121は、キャンセルボタンB12が入力されたことを検知した場合(Act2,YES)、タッチパネル124の画像SC1を消去する(Act15)。以上で、プロセッサ121は、開示範囲設定の処理を終了する。 In this standby state, when the processor 121 detects that the cancel button B12 is input (Act 2, YES), the processor 121 deletes the image SC1 on the touch panel 124 (Act 15). Thus, the processor 121 ends the disclosure range setting process.
一方、プロセッサ121は、OKボタンB11が入力されたことを検知した場合(Act3にてYES)、先ず、開示範囲設定テーブルT1の第1フラグF1を全て“0”とする(Act4)。次いでプロセッサ121は、画像SC1の情報から、商品名を全て非開示とするか否かを判断する(Act5)。プロセッサ121は、チェックボックスC11にチェックが入っている場合、商品名を全て非開示とすると判断する(Act5,YES)。そしてプロセッサ121は、開示範囲設定テーブルT1の分類1〜分類Nの各分類コードにそれぞれ関連付けられた第1フラグF1を“1”とする(Act6)。 On the other hand, when the processor 121 detects that the OK button B11 is input (YES in Act3), first, all the first flags F1 of the disclosure range setting table T1 are set to “0” (Act4). Next, the processor 121 determines whether or not to undisclose all product names from the information of the image SC1 (Act 5). When the check box C11 is checked, the processor 121 determines that all product names are not disclosed (Act 5, YES). Then, the processor 121 sets the first flag F1 associated with each of the classification codes 1 to N in the disclosure range setting table T1 to “1” (Act 6).
一方、プロセッサ121は、チェックボックスC11にチェックが入っていない場合(Act5,NO)、分類コード毎に非開示又は開示が指定されたか否かを判断する(Act7)。プロセッサ121は、チェックボックスC12にチェックが入っている場合、分類コード毎に非開示又は開示が指定されたと判断する(Act7,YES)。そしてプロセッサ121は、表示エリアA11に表示されている分類コードに関連付けられた第1フラグF1を“1”とし、他の分類コードに関連付けられた第1フラグF1を“0”とする(Act8)。 On the other hand, when the check box C11 is not checked (Act 5, NO), the processor 121 determines whether non-disclosure or disclosure is designated for each classification code (Act 7). When the check box C12 is checked, the processor 121 determines that non-disclosure or disclosure is designated for each classification code (Act 7, YES). Then, the processor 121 sets the first flag F1 associated with the classification code displayed in the display area A11 to “1”, and sets the first flag F1 associated with another classification code to “0” (Act8). .
プロセッサ121は、Act6又はAct8の処理を終えるか、Act7において、チェックボックスC11及びチェックボックスC12にチェックが入っていない場合(Act7,NO)、店舗名を非開示とするか否かを判断する(Act9)。プロセッサ121は、チェックボックスC13にチェックが入っている場合、店舗名を非開示とすると判断する(Act9,YES)。そしてプロセッサ121は、開示範囲設定テーブルT1の店舗名に関連付けられた第1フラグF1を“1”とする(Act10)。 The processor 121 determines whether to end the processing of Act6 or Act8, or when the check box C11 and the check box C12 are not checked in Act7 (Act7, NO), the store name is not disclosed ( Act9). When the check box C13 is checked, the processor 121 determines that the store name is not disclosed (Act 9, YES). Then, the processor 121 sets the first flag F1 associated with the store name in the disclosure range setting table T1 to “1” (Act 10).
プロセッサ121は、Act10の処理を終えるか、チェックボックスC13にチェックが入っていない場合(Act9,NO)、日付を非開示とするか否かを判断する(Act11)。プロセッサ121は、チェックボックスC14にチェックが入っている場合、日付を非開示とすると判断する(Act11,YES)。そしてプロセッサ121は、開示範囲設定テーブルT1の日付に関連付けられた第1フラグF1を“1”とする(Act12)。 The processor 121 determines whether the date is not disclosed (Act 11) when the processing of Act 10 is completed or when the check box C13 is not checked (Act 9, NO). When the check box C14 is checked, the processor 121 determines that the date is not disclosed (Act 11, YES). Then, the processor 121 sets the first flag F1 associated with the date in the disclosure range setting table T1 to “1” (Act 12).
プロセッサ121は、Act12の処理を終えるか、チェックボックスC14にチェックが入っていない場合(Act11,NO)、時刻を非開示とするか否かを判断する(Act13)。プロセッサ121は、チェックボックスC15にチェックが入っている場合、時刻を非開示とすると判断する(Act13,YES)。そしてプロセッサ121は、開示範囲設定テーブルT1の時刻に関連付けられた第1フラグF1を“1”とする(Act14)。 The processor 121 determines whether or not to disclose the time (Act 13) when the processing of Act 12 is completed or when the check box C14 is not checked (Act 11, NO). When the check box C15 is checked, the processor 121 determines that the time is not disclosed (Act 13, YES). Then, the processor 121 sets the first flag F1 associated with the time in the disclosure range setting table T1 to “1” (Act 14).
プロセッサ121は、Act14の処理を終えるか、チェックボックスC15にチェックが入っていない場合(Act13,NO)、タッチパネル124の画像SC1を消去する(Act15)。以上で、プロセッサ121は、開示範囲設定の処理を終了する。 The processor 121 deletes the image SC1 on the touch panel 124 (Act 15) when the processing of Act 14 is completed or when the check box C15 is not checked (Act 13, NO). Thus, the processor 121 ends the disclosure range setting process.
図9は、センタサーバ11の要部構成を表すブロック図を示す。センタサーバ11は、コントローラと、コントローラに接続された各ユニットを備える。コントローラは、CPU又はMPUからなるプロセッサ111と、メインメモリ112とを備える。センタサーバ11は、補助記憶デバイス113、時計114、第1の通信インターフェース(I/F)115、第2の通信インターフェース(I/F)、システム伝送路117を有する。システム伝送路117は、アドレスバス、データバス等を含む。センタサーバ11は、プロセッサ111と、上記の各構成要素とを、システム伝送路117で接続することによって、コンピュータとして機能する。 FIG. 9 is a block diagram showing the main configuration of the center server 11. The center server 11 includes a controller and each unit connected to the controller. The controller includes a processor 111 including a CPU or MPU and a main memory 112. The center server 11 includes an auxiliary storage device 113, a clock 114, a first communication interface (I / F) 115, a second communication interface (I / F), and a system transmission path 117. The system transmission path 117 includes an address bus, a data bus, and the like. The center server 11 functions as a computer by connecting the processor 111 and each of the above components via a system transmission line 117.
プロセッサ111は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ111は、オペレーティングシステムやアプリケーションソフトウェアに従って、センタサーバ11としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。 The processor 111 corresponds to the central part of the computer. The processor 111 controls each unit to implement various functions as the center server 11 according to the operating system and application software.
メインメモリ112は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ112は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ112は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステムやアプリケーションソフトウェアを記憶する。メインメモリ112は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ111によってデータが適宜書き換えられるワークエリア等として使用する。 The main memory 112 corresponds to the main storage portion of the computer. The main memory 112 includes a nonvolatile memory area and a volatile memory area. The main memory 112 stores an operating system and application software in a nonvolatile memory area. The main memory 112 uses a volatile memory area as a work area where data is appropriately rewritten by the processor 111.
補助記憶デバイス113は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM、HDD、SSD等が補助記憶デバイス113として使用される。 The auxiliary storage device 113 corresponds to the auxiliary storage portion of the computer. For example, an EEPROM, HDD, SSD or the like is used as the auxiliary storage device 113.
時計114は、現在の日付及び時刻を計時する。第1の通信I/F115は、ネットワーク2を介して接続されるPOS端末3と通信を行うインターフェースである。第2の通信I/F116は、ネットワーク13を介して接続される情報端末12又は事業者システム4と通信を行うインターフェースである。第1の通信I/F115及び第2の通信I/F116は、無線又は有線の規格として、例えば、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.15、IEEE802.11、IEEE802.3、IEEE1284等を含む。 The clock 114 measures the current date and time. The first communication I / F 115 is an interface that communicates with the POS terminal 3 connected via the network 2. The second communication I / F 116 is an interface that communicates with the information terminal 12 or the operator system 4 connected via the network 13. The first communication I / F 115 and the second communication I / F 116 include, for example, Bluetooth (registered trademark), IEEE 802.15, IEEE 802.11, IEEE 802.3, IEEE 1284, and the like as wireless or wired standards.
センタサーバ11は、購買データを第三者に提供するための処理の一部を実行するアプリケーションソフトウェア、いわゆる購買データ処理プログラムを、メインメモリ112又は補助記憶デバイス113にインストールしている。そこで次に、この購買データ処理プログラムによるセンタサーバ11の動作を、購買データ提供の項目(例えば、アイコン)が選択された場合の情報端末12の動作と関連付けて説明する。 The center server 11 has installed in the main memory 112 or the auxiliary storage device 113 application software for executing part of processing for providing purchase data to a third party, a so-called purchase data processing program. Therefore, the operation of the center server 11 by this purchase data processing program will be described in relation to the operation of the information terminal 12 when an item (for example, an icon) for providing purchase data is selected.
図10は、購買データ処理プログラムに従ったプロセッサ111の主要な処理手順を示す流れ図を示す。なお、図10に示すとともに以下に説明する処理の内容は一例である。同様な結果を得ることが可能であるならば、その処理手順及び処理内容は特に限定されるものではない。 FIG. 10 is a flowchart showing the main processing procedure of the processor 111 according to the purchase data processing program. The contents of the processing shown in FIG. 10 and described below are only examples. As long as similar results can be obtained, the processing procedure and processing contents are not particularly limited.
はじめにプロセッサ111は、購買データを要求する要求コマンドを受信したか否かを判断する(Act21)。第三者である事業者システム4において、購買データの提供を受ける必要が生じた場合、事業者システム4は、センタサーバ11に要求コマンドを送信する。要求コマンドは、当該事業者システム4の事業者を特定する識別情報、すなわち事業者ID及び事業者名のうちの少なくともいずれかを含む。事業者システム4から送信された要求コマンドは、ネットワーク13を介してセンタサーバ11で受信される。 First, the processor 111 determines whether or not a request command for requesting purchase data has been received (Act 21). When the third party service system 4 needs to receive purchase data, the service provider system 4 transmits a request command to the center server 11. The request command includes at least one of identification information that identifies the business operator of the business operator system 4, that is, a business operator ID and a business operator name. The request command transmitted from the business operator system 4 is received by the center server 11 via the network 13.
プロセッサ111は、第2の通信I/F116を介して要求コマンドを受信した場合(Act21,YES)、その要求コマンドに含まれる事業者ID又は事業者名に基づき事業者データベース53を検索して、例えば、要求コマンドに含まれる事業者IDがセットされたレコードR3を読み込む。そしてプロセッサ111は、そのレコードR3からデータ(事業者名、転送先アドレス等)を読出し、メインメモリ112の所定エリアに記憶させる。一方、事業者データベース53の情報から、要求コマンドに含まれる事業者ID又は事業者名のいずれも見つからなかった場合、プロセッサ111は、当該要求コマンドが新規の事業者によるものであると判断する。プロセッサ111は、当該要求コマンドに含まれる事業者ID、事業者名、転送先アドレスを抽出し、事業者データベース53に登録する。プロセッサ111は、さらに要求コマンドに含まれる事業者ID、事業者名、転送先アドレスをメインメモリ112の所定エリアに記憶させる。(Act22)
プロセッサ111は、消費者データベース51を検索してレコードR1を順次読み込む。そしてプロセッサ111は、レコードR1を読み込む毎に、そのレコードR1の端末アドレスに基づいて依頼通知コマンドを送信するように第2の通信I/F116を制御する(Act23)。この制御により、第2の通信I/F116は、各レコードR1の端末アドレスをそれぞれ宛先とする依頼通知コマンドをネットワーク13を介して送信する。依頼通知コマンドは、第三者である他の事業者による消費者の購買データの提供の要求に対し、消費者が当該事業者に自身の購買データを提供することについて承認するか、否認するかを確認するための確認データである。依頼通知コマンドは、消費者の購買データの提供を要求する事業者を示す識別情報として、例えば、メインメモリ112に記憶された事業者名を含む。依頼通知コマンドは、さらに購買データの提供先として、事業者の転送先アドレスを含んでもよい。When the processor 111 receives the request command via the second communication I / F 116 (Act21, YES), the processor 111 searches the operator database 53 based on the operator ID or the operator name included in the request command, For example, the record R3 in which the business ID included in the request command is set is read. Then, the processor 111 reads data (such as a business name and a transfer destination address) from the record R3 and stores it in a predetermined area of the main memory 112. On the other hand, if neither the business ID or business name included in the request command is found from the information in the business database 53, the processor 111 determines that the request command is from a new business. The processor 111 extracts the company ID, the company name, and the transfer destination address included in the request command, and registers them in the company database 53. The processor 111 further stores an operator ID, an operator name, and a transfer destination address included in the request command in a predetermined area of the main memory 112. (Act22)
The processor 111 searches the consumer database 51 and sequentially reads the records R1. Then, every time the processor 111 reads the record R1, the processor 111 controls the second communication I / F 116 to transmit a request notification command based on the terminal address of the record R1 (Act 23). By this control, the second communication I / F 116 transmits a request notification command, which is addressed to the terminal address of each record R1, via the network 13. Whether the request notification command approves or denies a consumer to provide his / her own purchase data to a request from another third party to provide consumer purchase data This is confirmation data for confirming. The request notification command includes, for example, a business name stored in the main memory 112 as identification information indicating a business that requests provision of consumer purchase data. The request notification command may further include the forwarding address of the business operator as the purchase data providing destination.
上記依頼通知コマンドは、端末アドレスに対応する情報端末12で受信される。依頼通知コマンドを受信した情報端末12では、購買データ提供プログラムP1が起動する。購買データ提供プログラムP1が起動すると、前述したようにプロセッサ121は、タッチパネル124にメニューを表示させる。メニューには、購買データ提供の項目が含まれる。購買データを事業者に提供する消費者は、購買データ提供の項目を選択する。 The request notification command is received by the information terminal 12 corresponding to the terminal address. In the information terminal 12 that has received the request notification command, the purchase data providing program P1 is activated. When the purchase data providing program P1 is started, the processor 121 displays a menu on the touch panel 124 as described above. The menu includes items for providing purchase data. A consumer who provides purchase data to a business operator selects an item for providing purchase data.
プロセッサ121は、タッチパネル124への入力により購買データ提供の項目が選択されると、図11及び図12の流れ図に示す手順の処理を実行する。なお、図11及び図12に示すとともに以下に説明する処理の内容は一例である。同様な結果を得ることが可能であるならば、その処理手順及び処理内容は特に限定されるものではない。 When an item of purchase data provision is selected by input to the touch panel 124, the processor 121 executes the processing of the procedure shown in the flowcharts of FIGS. The contents of the processing shown in FIGS. 11 and 12 and described below are only examples. As long as similar results can be obtained, the processing procedure and processing contents are not particularly limited.
すなわちプロセッサ121は、依頼通知コマンドの有無を判断する(Act41)。プロセッサ121は、無線ユニット125を介して依頼通知コマンドの受信を検知した場合(Act41,YES)、受信した依頼通知コマンドに基づいて、消費者自身の購買データの転送要求に対する認否を問い合わせる画像SC2(図13を参照)をタッチパネル124に表示させる(Act42)。 That is, the processor 121 determines whether there is a request notification command (Act 41). When the processor 121 detects the reception of the request notification command via the wireless unit 125 (Act 41, YES), the processor SC 121 inquires whether the consumer's own purchase data transfer request is approved based on the received request notification command. 13 is displayed on the touch panel 124 (Act 42).
図13は、画像SC2の一表示例である。画像SC2は、購買データの転送要求を承認するか、あるいは否認するかを問い合わせるメッセージM21と、承認するときに消費者が選択する「する」ボタンB21と、否認するときに消費者が選択する「しない」ボタンB22と、を含む。メッセージM21の{XXXX}の部分には、依頼通知コマンドに含まれる事業者名が表示される。 FIG. 13 is a display example of the image SC2. The image SC2 includes a message M21 for inquiring whether to approve or reject the purchase data transfer request, a “Yes” button B21 selected by the consumer when approving, and a “select” by the consumer when rejecting. And “No” button B22. In the {XXXX} portion of the message M21, the name of the business operator included in the request notification command is displayed.
画像SC2を確認した消費者は、依頼元である事業者名の事業者に購買データを提供するか否かを決定する。そして提供する場合には「する」ボタンB21を入力し、提供しない場合には「しない」ボタンB22を入力する。 The consumer who has confirmed the image SC2 determines whether or not to provide purchase data to the business operator with the business name that is the request source. Then, the “Yes” button B21 is input when providing, and the “No” button B22 is input when not providing.
プロセッサ121は、消費者による承認又は否認の入力を待ち受ける(Act43)。プロセッサ121は、「しない」ボタンB22が入力されたと判断した場合(Act43,NO)、購買データの提供の要求に対して否認を示す否認データを含む応答コマンドをセンタサーバ11に送信するように無線ユニット125を制御する(Act44)。この制御により無線ユニット125は、依頼通知コマンドに送信元アドレスとして含まれるセンタサーバ11の通信アドレスを宛先とする応答コマンドを送信する。 The processor 121 waits for an approval or denial input by the consumer (Act 43). When the processor 121 determines that the “no” button B22 has been input (Act 43, NO), the processor 121 wirelessly transmits a response command including denial data indicating denial to the request for provision of purchase data to the center server 11. The unit 125 is controlled (Act 44). With this control, the wireless unit 125 transmits a response command whose destination is the communication address of the center server 11 included as a transmission source address in the request notification command.
一方、プロセッサ121は、「する」ボタンB21が入力されたと判断した場合(Act43,YES)、購買データの提供の要求に対して承認を示す承認データを含む応答コマンドをセンタサーバ11に送信するように無線ユニット125を制御する(Act45)。この制御により無線ユニット125は、依頼通知コマンドに送信元アドレスとして含まれるセンタサーバ11の通信アドレスを宛先とする応答コマンドを送信する。 On the other hand, if the processor 121 determines that the “Yes” button B21 has been input (Act 43, YES), it sends a response command including approval data indicating approval to the center server 11 in response to a request for provision of purchase data. The wireless unit 125 is controlled (Act 45). With this control, the wireless unit 125 transmits a response command whose destination is the communication address of the center server 11 included as a transmission source address in the request notification command.
Act23において、依頼通知コマンドの送信を制御したセンタサーバ11のプロセッサ111は、依頼通知コマンドを送信した情報端末12から応答コマンドを受信した否かを判断する(Act24)。プロセッサ111は、第2の通信I/F116を介して情報端末12からの応答コマンドを受信する毎に(Act24,YES)、以下の処理を繰り返し実行する。 In Act 23, the processor 111 of the center server 11 that controlled the transmission of the request notification command determines whether a response command has been received from the information terminal 12 that has transmitted the request notification command (Act 24). Each time the processor 111 receives a response command from the information terminal 12 via the second communication I / F 116 (Act 24, YES), the processor 111 repeatedly executes the following processing.
すなわちプロセッサ111は、承認データを含む応答コマンドを受信したのか否認データを含む応答コマンドを受信したのかを確認する(Act25)。プロセッサ111は、否認データを受信したと判断した場合(Act25,NO)、否認データを回答した情報端末12に対する処理を終了する。 That is, the processor 111 confirms whether a response command including approval data has been received or a response command including rejection data has been received (Act 25). If the processor 111 determines that the denial data has been received (Act 25, NO), the processor 111 ends the process for the information terminal 12 that has responded with the denial data.
プロセッサ111は、承認データを受信したと判断した場合には(Act25,YES)、購買履歴リストの表示データを作成する(Act26)。すなわちプロセッサ111は、承認データに送信元アドレスとして含まれる情報端末12の端末アドレスに基づいて、購買データベース52の購買データを抽出する。例えば、プロセッサ111は、端末アドレスに関連するユーザIDに基づいて、購買データベース52を検索する。プロセッサ111は、検索対象のユーザIDが関連付けられた購買データを全て抽出し、抽出した購買データの取引識別データを例えば取引日時の順に並べて購買履歴リストの表示データを作成する。なお、購買データが情報端末12の端末アドレスに関連付けられて保存されている場合には、プロセッサ111は、端末アドレスに基づいて、関連付けられた購買データを抽出してもよい。 If the processor 111 determines that the approval data has been received (Act 25, YES), it creates display data for the purchase history list (Act 26). That is, the processor 111 extracts purchase data in the purchase database 52 based on the terminal address of the information terminal 12 included as the transmission source address in the approval data. For example, the processor 111 searches the purchase database 52 based on the user ID related to the terminal address. The processor 111 extracts all purchase data associated with the search target user ID, and creates display data of the purchase history list by arranging the transaction identification data of the extracted purchase data in order of, for example, transaction date and time. Note that when the purchase data is stored in association with the terminal address of the information terminal 12, the processor 111 may extract the associated purchase data based on the terminal address.
プロセッサ111は、購買履歴リストの表示データが作成されたことを通知するように第2の通信I/F116を制御する(Act27)。この制御により、第2の通信I/F116は、承認データに送信元アドレスとして含まれる情報端末12の端末アドレスに基づいて、購買履歴リストの通知コマンドをネットワーク13を介して送信する。この通知コマンドには、Act26の処理で作成された購買履歴リストの表示データに関連付けられた情報が含まれる。情報は、例えば購買履歴リストの表示データのリソース場所を特定するURL(Uniform Resource Locator)である。上記購買履歴リストの通知コマンドは、通知コマンドの宛先である端末アドレスに対応する情報端末12で受信される。なお、プロセッサ111は、購買履歴リストの表示データを情報端末12に送信するように第2の通信I/F116を制御してもよい。 The processor 111 controls the second communication I / F 116 to notify that the display data of the purchase history list has been created (Act 27). By this control, the second communication I / F 116 transmits a purchase history list notification command via the network 13 based on the terminal address of the information terminal 12 included in the approval data as the transmission source address. This notification command includes information associated with the display data of the purchase history list created by the process of Act26. The information is, for example, a URL (Uniform Resource Locator) that specifies the resource location of the display data of the purchase history list. The notification command of the purchase history list is received by the information terminal 12 corresponding to the terminal address that is the destination of the notification command. Note that the processor 111 may control the second communication I / F 116 to transmit display data of the purchase history list to the information terminal 12.
Act45において、承認応答の送信を制御した情報端末12のプロセッサ121は、購買履歴リストの表示データの通知コマンドを待ち受ける(Act46)。プロセッサ121は、無線ユニット125を介して購買履歴リストの表示データの通知コマンドを受信した場合(Act46,YES)、その通知コマンドに含まれる情報に関連付けられた購買履歴リストの画像SC3(図14を参照)をタッチパネル124に表示させる(Act47)。 In Act 45, the processor 121 of the information terminal 12 that controlled the transmission of the approval response waits for a notification command for display data of the purchase history list (Act 46). When the processor 121 receives the purchase history list display data notification command via the wireless unit 125 (Act 46, YES), the processor 121 displays the purchase history list image SC3 associated with the information included in the notification command (see FIG. 14). Reference) is displayed on the touch panel 124 (Act 47).
図14は、画像SC3の一表示例である。画像SC3には、取引識別データの店舗名、取引日時、取引金額からなる購買履歴リストLSTが表示される。また、購買履歴リストLSTの各行に対応付けて、チェックボックスC31〜C35と、詳細ボタンB31〜B35とが表示される。さらに、送信ボタンB36が表示される。 FIG. 14 is a display example of the image SC3. In the image SC3, a purchase history list LST including the store name, transaction date and time, and transaction amount of transaction identification data is displayed. In addition, check boxes C31 to C35 and detail buttons B31 to B35 are displayed in association with each row of the purchase history list LST. Further, a transmission button B36 is displayed.
画像SC3を確認した消費者は、取引識別データ毎に、そのデータで特定される購買データを事業者に提供してよいか否かを決定する。そして提供してよいデータについては、チェックボックスC31〜C35を選択してチェックを入れる。そして消費者は、送信ボタンB36を入力する。提供してよいか決定できない取引識別データが有るときは、消費者はその取引識別データに対応付けられた詳細ボタンB31〜B35を入力する。 The consumer who has confirmed the image SC3 determines, for each transaction identification data, whether or not the purchase data specified by the data may be provided to the business operator. For data that may be provided, check boxes C31 to C35 are selected and checked. Then, the consumer inputs a send button B36. When there is transaction identification data that cannot be determined to be provided, the consumer inputs the detailed buttons B31 to B35 associated with the transaction identification data.
タッチパネル124に画像SC3を表示させたプロセッサ121は、送信ボタンB36が入力されたか否かを確認する(Act48)。プロセッサ121は、送信ボタンB36が入力されていない場合(Act48,NO)、詳細ボタンB31〜B35が入力されたか否かを確認する(Act49)。プロセッサ121は、詳細ボタンB31〜B35が入力されていない場合(Act49,NO)、Act48に戻る。ここにプロセッサ121は、Act48及びAct49において、送信ボタンB36が入力されるか詳細ボタンB31〜B35が入力されるのを待ち受ける。 The processor 121 having the image SC3 displayed on the touch panel 124 checks whether or not the transmission button B36 has been input (Act 48). When the transmission button B36 is not input (Act 48, NO), the processor 121 checks whether or not the detail buttons B31 to B35 are input (Act 49). When the detail buttons B31 to B35 are not input (Act 49, NO), the processor 121 returns to Act 48. Here, the processor 121 waits for either the send button B36 or the detail buttons B31 to B35 to be input in Act48 and Act49.
この待ち受け状態において、プロセッサ121は、詳細ボタンB31〜B35が入力されたことを検知した場合(Act49,YES)、その詳細ボタンB31〜B35が対応付けられた取引識別データで識別される購買データの詳細要求をセンタサーバ11に送信するように無線ユニット125を制御する(Act50)。この制御により無線ユニット125は、センタサーバ11の通信アドレスを送信先とする詳細要求コマンドを送信する。詳細要求コマンドには、入力された詳細ボタンB31〜B35に関連付けられた取引識別データが含まれる。 In this standby state, when the processor 121 detects that the detail buttons B31 to B35 have been input (Act 49, YES), the processor 121 detects the purchase data identified by the transaction identification data associated with the detail buttons B31 to B35. The wireless unit 125 is controlled to transmit the detailed request to the center server 11 (Act 50). With this control, the wireless unit 125 transmits a detailed request command whose destination is the communication address of the center server 11. The detail request command includes transaction identification data associated with the input detail buttons B31 to B35.
Act27において、購買履歴リストの通知コマンドを情報端末12に送信したセンタサーバ11のプロセッサ111は、通知先の情報端末12からの応答コマンドを待ち受ける(Act28)。プロセッサ111は、第2の通信I/F116を介して情報端末12からの応答コマンドを受信した場合(Act28,YES)、その応答コマンドが詳細要求コマンドであるか否かを確認する(Act29)。プロセッサ111は、応答コマンドが詳細要求コマンドである場合(Act29,YES)、購買データの表示データを作成する(Act30)。すなわちプロセッサ111は、詳細応答コマンドに含まれる取引識別データで購買データベース52を検索し、取引識別データが一致するレコードR2を取得する。そしてプロセッサ111は、そのレコードR2の購買データに基づいて、購買データの表示データを作成する。 In Act 27, the processor 111 of the center server 11 that has transmitted the purchase history list notification command to the information terminal 12 waits for a response command from the information terminal 12 that is the notification destination (Act 28). When the processor 111 receives a response command from the information terminal 12 via the second communication I / F 116 (Act 28, YES), the processor 111 checks whether the response command is a detailed request command (Act 29). When the response command is a detail request command (Act 29, YES), the processor 111 creates display data of purchase data (Act 30). That is, the processor 111 searches the purchase database 52 with the transaction identification data included in the detailed response command, and acquires the record R2 that matches the transaction identification data. Then, the processor 111 creates purchase data display data based on the purchase data of the record R2.
プロセッサ111は、購買データの表示データが作成されたことを通知するように第2の通信I/F116を制御する(Act31)。この制御により、第2の通信I/F116は、詳細要求コマンドに送信元アドレスとして設定されていた情報端末12の端末アドレスに基づいて、購買データの表示データの通知コマンドをネットワーク13を介して送信する。この通知コマンドには、Act30の処理で作成された購買データの表示データに関連付けられた情報が含まれる。情報は、例えば購買データの表示データのリソース場所を特定するURLである。購買データの表示データを通知したプロセッサ111は、Act28に戻る。すなわちプロセッサ111は、情報端末12からの次の応答コマンドを待ち受ける。なお、プロセッサ111は、Act31において、購買データの表示データを情報端末12に送信するように第2の通信I/F116を制御してもよい。 The processor 111 controls the second communication I / F 116 to notify that the display data of the purchase data has been created (Act 31). By this control, the second communication I / F 116 transmits a purchase data display data notification command via the network 13 based on the terminal address of the information terminal 12 set as the transmission source address in the detailed request command. To do. This notification command includes information associated with the display data of the purchase data created in the process of Act30. The information is, for example, a URL that specifies a resource location of display data of purchase data. The processor 111 that has notified the display data of the purchase data returns to Act 28. That is, the processor 111 waits for the next response command from the information terminal 12. In Act 31, the processor 111 may control the second communication I / F 116 so as to transmit display data of purchase data to the information terminal 12.
Act50において、詳細要求コマンドを送信した情報端末12のプロセッサ121は、購買データの表示データの通知コマンドを待ち受ける(Act51)。プロセッサ121は、無線ユニット125を介して購買データの表示データの通知コマンドを受信した場合(Act51,YES)、その通知コマンドに含まれる情報に関連付けられた購買データの画像SC4(図15を参照)をタッチパネル124に表示させる(Act52)。 In Act 50, the processor 121 of the information terminal 12 that has transmitted the detailed request command waits for a purchase data display data notification command (Act 51). When the processor 121 receives the purchase data display data notification command via the wireless unit 125 (Act 51, YES), the purchase data image SC4 associated with the information included in the notification command (see FIG. 15). Is displayed on the touch panel 124 (Act 52).
図15は、画像SC4の一表示例である。画像SC4には、購買データに含まれる取引識別データの店舗名、取引日時、取引金額と、同購買データに含まれる購買商品データの商品名、価格及び点数が表示される。また、確認ボタンB41が表示される。
画像SC4から購買データの詳細な内容を確認した消費者は、確認ボタンB41を入力する。FIG. 15 is a display example of the image SC4. In the image SC4, the store name of the transaction identification data included in the purchase data, the transaction date and time, the transaction amount, and the product name, price, and score of the purchased product data included in the purchase data are displayed. In addition, a confirmation button B41 is displayed.
The consumer who has confirmed the detailed contents of the purchase data from the image SC4 inputs a confirmation button B41.
プロセッサ121は、確認ボタンB41が入力されるのを待ち受ける(Act53)。プロセッサ121は、確認ボタンB41が入力されたことを検知した場合(Act53,YES)、Act47に戻る。すなわちプロセッサ121は、購買履歴リストの画像SC3をタッチパネル124に再度表示させる。 The processor 121 waits for the confirmation button B41 to be input (Act 53). When the processor 121 detects that the confirmation button B41 is input (Act 53, YES), the processor 121 returns to Act 47. That is, the processor 121 displays the purchase history list image SC3 on the touch panel 124 again.
一方、購買履歴リストの画像SC3を確認し、事業者に提供してよいと決定した購買データのチェックボックスC31〜C35にチェックを入れた消費者は、送信ボタンB36を入力する。 On the other hand, the consumer who checked the purchase history list image SC3 and checked the purchase data check boxes C31 to C35 determined to be provided to the business operator inputs the send button B36.
プロセッサ121は、Act48及びAct49の待ち受け状態において、送信ボタンB36が入力されたことを検知した場合(Act48,YES)、事業者に提供することが許可された購買データの有無を確認する(Act54)。具体的にはプロセッサ121は、いずれかのチェックボックスC31〜C35にチェックが入っているか否かを確認する。全てのチェックボックスC31〜C35にチェックが入っていない場合、事業者に提供することが許可された購買データはない。この場合(Act54,NO)、プロセッサ121は、否認データを含む応答コマンドをセンタサーバ11に送信するように無線ユニット125を制御する(Act44)。この制御により無線ユニット125は、購買取引リストの画像の通知コマンドに送信元アドレスとして設定されていたセンタサーバ11の通信アドレスを送信先とする応答コマンドを送信する。 When the processor 121 detects that the transmission button B36 is input in the standby state of Act 48 and Act 49 (Act 48, YES), the processor 121 checks whether there is purchase data permitted to be provided to the business (Act 54). . Specifically, the processor 121 confirms whether any of the check boxes C31 to C35 is checked. When all the check boxes C31 to C35 are not checked, there is no purchase data permitted to be provided to the business. In this case (Act 54, NO), the processor 121 controls the wireless unit 125 to transmit a response command including denial data to the center server 11 (Act 44). With this control, the wireless unit 125 transmits a response command having the communication address of the center server 11 set as the transmission source address in the image notification command of the purchase transaction list as the transmission destination.
これに対し、少なくとも1つのチェックボックスC31〜C35にチェックが入っている場合、そのチェックボックスC31〜C35に関連付けられた取引識別データを含む購買データを事業者に提供することが許可されている。この場合(Act54,YES)、プロセッサ121は、購買データの要求応答をセンタサーバ11に送信するように無線ユニット125を制御する(Act55)。この制御により無線ユニット125は、センタサーバ11の通信アドレスを送信先とする購買データの要求応答コマンドを送信する。この要求応答コマンドには、チェックが入っているチェックボックスC31〜C35に関連付けられた取引識別データが含まれる。 On the other hand, when at least one of the check boxes C31 to C35 is checked, it is permitted to provide the business with purchase data including transaction identification data associated with the check boxes C31 to C35. In this case (Act 54, YES), the processor 121 controls the wireless unit 125 so as to transmit a request response for purchase data to the center server 11 (Act 55). By this control, the wireless unit 125 transmits a request response command for purchase data whose destination is the communication address of the center server 11. This request response command includes transaction identification data associated with the check boxes C31 to C35 that are checked.
Act29において、プロセッサ111は、情報端末12からの応答コマンドが詳細要求コマンドでないとき(Act29,NO)、購買データの要求応答コマンドであるか否かを確認する(Act32)。プロセッサ111は、購買データの要求応答コマンドでもない場合、すなわち否認データを含む応答コマンドの場合には(Act32,NO)、コマンド送信先の情報端末12に対する処理を終了する。 In Act 29, when the response command from the information terminal 12 is not a detailed request command (Act 29, NO), the processor 111 checks whether or not it is a purchase data request response command (Act 32). If the request is not a request response command for purchase data, that is, if the response command includes denial data (Act 32, NO), the processor 111 ends the process for the information terminal 12 that is the command transmission destination.
一方、プロセッサ111は、購買データの要求応答コマンドである場合には(Act32,YES)、その要求応答コマンドに含まれる消費者によって選択された全ての取引識別データに基づいて購買データベース52を検索する。そしてプロセッサ111は、同じ取引識別データが含まれるレコードR2を抽出し、そのレコードの購買データ、すなわち取引識別データと購買商品データとを取得する(Act33)。 On the other hand, when it is a request response command for purchase data (Act 32, YES), the processor 111 searches the purchase database 52 based on all the transaction identification data selected by the consumer included in the request response command. . Then, the processor 111 extracts the record R2 including the same transaction identification data, and acquires purchase data of the record, that is, transaction identification data and purchased merchandise data (Act 33).
プロセッサ111は、メインメモリ122に記憶した転送先アドレスを取得する(Act34)。そしてプロセッサ111は、購買データベース52から取得した購買データと転送先アドレスとを要求応答コマンドの送信元である情報端末12宛に送信するように第2の通信I/F116を制御する(Act35)。この制御により、第2の通信I/F116は、要求応答コマンドの送信元である情報端末12とネットワークを介して回線を接続し、購買データと転送先アドレスとを当該情報端末12に送信(ダウンロード)する。なお、購買データの提供先としての事業者の転送先アドレスは、Act23の依頼通知コマンド、あるいは、Act27、Act31の通知コマンド、Act35の購買データの少なくともいずれかとともに、情報端末12へ送信されていればよい。 The processor 111 acquires the transfer destination address stored in the main memory 122 (Act 34). Then, the processor 111 controls the second communication I / F 116 to transmit the purchase data acquired from the purchase database 52 and the transfer destination address to the information terminal 12 that is the transmission source of the request response command (Act 35). By this control, the second communication I / F 116 connects the line to the information terminal 12 that is the transmission source of the request response command via the network, and transmits the purchase data and the transfer destination address to the information terminal 12 (download). ) It should be noted that the forwarding address of the carrier as the purchase data providing destination is transmitted to the information terminal 12 together with at least one of the Act 23 request notification command, the Act 27 and Act 31 notification commands, and the Act 35 purchase data. That's fine.
Act35の処理を終えることにより、プロセッサ111は、購買データ処理プログラムに従った処理を終了する。 By finishing the process of Act35, the processor 111 ends the process according to the purchase data processing program.
Act55において、購買データの要求応答コマンドを送信した情報端末12のプロセッサ121は、購買データを受信するのを待ち受ける(Act56)。プロセッサ121は、無線ユニット125を介して購買データを受信した場合(Act56,YES)、その購買データをメインメモリ122の不揮発性メモリ領域に記憶するように制御する(Act57)。またプロセッサ121は、購買データとともに受信した転送先アドレスも同不揮発性メモリ領域に記憶するように制御する(Act58)。この制御により、メインメモリ122の不揮発性メモリ領域には、消費者の購買データと、当該購買データを要求した事業者の宛先情報である転送先アドレスと、が記憶される。 In Act 55, the processor 121 of the information terminal 12 that has transmitted the purchase data request response command waits to receive purchase data (Act 56). When the purchase data is received via the wireless unit 125 (Act 56, YES), the processor 121 controls to store the purchase data in the nonvolatile memory area of the main memory 122 (Act 57). Further, the processor 121 controls to store the transfer destination address received together with the purchase data in the non-volatile memory area (Act 58). By this control, the consumer's purchase data and the transfer destination address, which is the destination information of the operator who requested the purchase data, are stored in the nonvolatile memory area of the main memory 122.
プロセッサ121は、メインメモリ122に記憶された購買データを、開示範囲設定テーブルT1のデータに基づいて編集する(Act61)。具体的にはプロセッサ121は、開示範囲設定テーブルT1の項目「店舗名」、「日付」及び「時刻」の少なくとも1つに対応する第1フラグF1が“1”、すなわち非開示を示す場合、購買データに含まれる当該項目の情報に例えば黒色のマスク画像を重ねる。またプロセッサ121は、項目「分類1」〜「分類N」の少なくとも1つに対応する第1フラグF1が“1”、すなわち非開示を示す場合、購買データに含まれる商品名の中で当該分類1〜分類Nに属する商品名を分類コードに置き換える。このようにプロセッサ121は、店舗名、日付、時刻等の情報にマスク画像を重ねたり、商品名を分類コードに置き換えたりすることで、非開示が設定された項目の情報を非開示とするための編集を行う。 The processor 121 edits the purchase data stored in the main memory 122 based on the data in the disclosure range setting table T1 (Act 61). Specifically, when the first flag F1 corresponding to at least one of the items “store name”, “date”, and “time” of the disclosure range setting table T1 is “1”, that is, indicates non-disclosure, For example, a black mask image is superimposed on the information of the item included in the purchase data. Further, when the first flag F1 corresponding to at least one of the items “Class 1” to “Class N” is “1”, that is, indicates non-disclosure, the processor 121 includes the product name included in the purchase data. 1) Replace product names belonging to category N with category codes. In this way, the processor 121 makes the information of the item set to be non-disclosure non-disclosure by superimposing the mask image on the information such as the store name, date, and time, or replacing the product name with the classification code. Edit.
購買データの編集を終えると、プロセッサ121は、Act62としてその編集された購買データの画像SC5(図16を参照)をタッチパネル124に表示させる(Act62)。 When the editing of the purchase data is completed, the processor 121 displays the edited purchase data image SC5 (see FIG. 16) on the touch panel 124 as Act 62 (Act 62).
図16は、画像SC5の一表示例である。画像SC5は、開示範囲設定テーブルT1において、項目「分類1」と項目「日付」とに対応する第1フラグF1が“1”であった場合である。したがって、購買データの日付については黒の画像K5でマスクされている。店舗名及び時刻については編集されていない。商品名については、分類1に属する商品名が「分類1」に置き換えられている。他の分類に属する商品名は編集されていない。画像SC5には、送信ボタンB51と設定変更ボタンB52とが表示されている。 FIG. 16 is a display example of the image SC5. The image SC5 is a case where the first flag F1 corresponding to the item “classification 1” and the item “date” is “1” in the disclosure range setting table T1. Therefore, the date of the purchase data is masked with the black image K5. The store name and time are not edited. As for the product name, the product name belonging to the category 1 is replaced with “category 1”. Product names belonging to other categories are not edited. In the image SC5, a transmission button B51 and a setting change button B52 are displayed.
画像SC5を確認し、その内容で購買データを提供することを決めた消費者は、送信ボタンB51を入力する。これに対し、開示範囲の設定を変更することを決めた消費者は、設定変更ボタンB52を入力する。 The consumer who confirms the image SC5 and decides to provide the purchase data with the content inputs the send button B51. On the other hand, the consumer who has decided to change the setting of the disclosure range inputs the setting change button B52.
Act62において、画像SC5を表示させたプロセッサ121は、送信ボタンB51が入力されたか否かを判断する(Act63)。送信ボタンB51が入力されていない場合(Act63,NO)、プロセッサ121は、設定変更ボタンB52が入力されたか否かを判断する(Act64)。設定変更ボタンB52が入力されていない場合(Act64,NO)、プロセッサ121は、Act63に戻る。ここにプロセッサ121は、Act63及びAct64において、送信ボタンB51が入力されるか設定変更ボタンB52が入力されるのを待ち受ける。 In Act 62, the processor 121 displaying the image SC5 determines whether or not the transmission button B51 is input (Act 63). When the transmission button B51 is not input (Act 63, NO), the processor 121 determines whether or not the setting change button B52 is input (Act 64). When the setting change button B52 is not input (Act 64, NO), the processor 121 returns to Act 63. Here, the processor 121 waits for the transmission button B51 or the setting change button B52 to be input in Act 63 and Act 64.
この待ち受け状態において、設定変更ボタンB52が入力されたことを検知した場合(Act64,YES)、プロセッサ121は、開示範囲の設定変更を行うための画像SC6(図17を参照)をタッチパネル124に表示させる(Act65)。 In this standby state, when it is detected that the setting change button B52 has been input (Act 64, YES), the processor 121 displays an image SC6 (see FIG. 17) for changing the disclosure range setting on the touch panel 124. (Act 65).
図17は、画像SC6の一表示例である。画像SC6は、5つのチェックボックスC61〜C65と、プルダウンメニューP61と、表示エリアA61と、OKボタンB61と、キャンセルボタンB62と、設定ボタンB63と、を含む。チェックボックスC61は、購買データに含まれる商品名を全て非開示とする場合にチェックを入れる。チェックボックスC62は、購買データに含まれる商品名のうち特定の商品名を非開示とする場合にチェックを入れる。チェックボックスC63は、購買データに含まれる店舗名を非開示とする場合にチェックを入れる。チェックボックスC64は、購買データに含まれる日付を非開示とする場合にチェックを入れる。チェックボックスC65は、購買データに含まれる時刻を非開示とする場合にチェックを入れる。プルダウンメニューP61には、購買データに含まれる商品名の一覧が表示される。表示エリアA61は、非開示が指定された商品名が属する分類コードを表示する。 FIG. 17 is a display example of the image SC6. The image SC6 includes five check boxes C61 to C65, a pull-down menu P61, a display area A61, an OK button B61, a cancel button B62, and a setting button B63. The check box C61 is checked when all product names included in the purchase data are not disclosed. The check box C62 is checked when a specific product name is not disclosed among the product names included in the purchase data. The check box C63 is checked when the store name included in the purchase data is not disclosed. The check box C64 is checked when the date included in the purchase data is not disclosed. Check box C65 is checked when the time included in the purchase data is not disclosed. In the pull-down menu P61, a list of product names included in the purchase data is displayed. The display area A61 displays the classification code to which the product name for which non-disclosure is designated belongs.
なお、チェックボックスC61には、開示範囲の基本設定で商品名を全て非開示としている場合、チェックが入っている。チェックボックスC63,C64,C65についても、開示範囲の基本設定で店舗名、日付または時刻を非開示としている場合、該当するチェックボックスC63,C64,C65にチェックが入っている。 It should be noted that the check box C61 is checked when all the product names are not disclosed in the basic setting of the disclosure range. For the check boxes C63, C64, and C65, when the store name, date, or time is not disclosed in the basic setting of the disclosure range, the corresponding check boxes C63, C64, and C65 are checked.
消費者は、例えば商品名を全て非開示とする場合、チェックボックスC61にチェックを入れる。また消費者は、例えば商品Aを非開示とする場合、画像SC6のチェックボックスC62にチェックを入れる。そして消費者は、プルダウンメニューP61の中から商品名「商品A」を選択し、設定ボタンB63を入力する。そうすると商品名「商品A」が属する分類コード、例えば分類2が表示エリアA61に追加される。また消費者は、店舗名を非開示とする場合、チェックボックスC63にチェックを入れる。逆に、非開示の設定であった日付を開示する場合、消費者は、チェックボックスC64のチェックを外す。上記の操作を終えた消費者は、OKボタンB61を入力する。一方、開示範囲の設定変更を中止する場合、消費者はキャンセルボタンB62を入力する。 For example, when all the product names are not disclosed, the consumer checks the check box C61. For example, when the product A is not disclosed, the consumer checks the check box C62 of the image SC6. Then, the consumer selects the product name “product A” from the pull-down menu P61 and inputs the setting button B63. Then, a classification code to which the product name “product A” belongs, for example, category 2 is added to the display area A61. In addition, the consumer checks the check box C63 when the store name is not disclosed. Conversely, when disclosing the date that was set to be non-disclosure, the consumer unchecks the check box C64. The consumer who has finished the above operation inputs the OK button B61. On the other hand, when canceling the setting change of the disclosure range, the consumer inputs a cancel button B62.
タッチパネル124に画像SC6を表示させたプロセッサ121は、キャンセルボタンB62が入力されたか否かを確認する(Act66)。プロセッサ121は、キャンセルボタンB62が入力されていない場合(Act66,NO)、OKボタンB61が入力されたか否かを確認する(Act67)。プロセッサ121は、OKボタンB61が入力されていない場合(Act67,NO)、Act66に戻る。ここにプロセッサ121は、Act66及びAct67において、キャンセルボタンB62が入力されるかOKボタンB61が入力されるのを待ち受ける。 The processor 121 that has displayed the image SC6 on the touch panel 124 checks whether or not the cancel button B62 has been input (Act 66). When the cancel button B62 is not input (Act 66, NO), the processor 121 checks whether or not the OK button B61 is input (Act 67). When the OK button B61 is not input (Act 67, NO), the processor 121 returns to Act 66. Here, the processor 121 waits for the cancel button B62 or the OK button B61 to be input in Act 66 and Act 67.
この待ち受け状態において、プロセッサ121は、キャンセルボタンB62が入力されたことを検知した場合(Act66にてYES)、画像SC6を消去する(Act73)。そしてプロセッサ121は、Act61に戻り、開示範囲設定テーブルT1のデータに基づいて購買データを再度編集する。以後、プロセッサ121は、Act62以降の処理を上記と同様に実行する。ただしこの場合は、開示範囲設定テーブルT1が変更されていないので、編集後の購買データに変更箇所はない。 In this standby state, when processor 121 detects that cancel button B62 has been input (YES in Act 66), it deletes image SC6 (Act 73). Then, the processor 121 returns to Act 61, and edits the purchase data again based on the data in the disclosure range setting table T1. Thereafter, the processor 121 executes the processing after Act 62 in the same manner as described above. However, in this case, since the disclosure range setting table T1 has not been changed, there is no change in the edited purchase data.
一方、プロセッサ121は、OKボタンB61が入力されたことを検知した場合(Act67にてYES)、画像SC6の情報から、商品名を全て非開示とするか否かを判断する(Act68)。プロセッサ121は、チェックボックスC61にチェックが入っている場合、商品名を全て非開示とすると判断する(Act68,YES)。そしてプロセッサ121は、開示範囲設定テーブルT1の分類1〜分類Nの各分類コードにそれぞれ関連付けられた第1フラグF1を“1”とする(Act69)。 On the other hand, when the processor 121 detects that the OK button B61 has been input (YES in Act 67), it determines from the information of the image SC6 whether or not all product names are to be undisclosed (Act 68). When the check box C61 is checked, the processor 121 determines that all product names are not disclosed (Act 68, YES). Then, the processor 121 sets the first flag F1 associated with each of the classification codes 1 to N in the disclosure range setting table T1 to “1” (Act 69).
一方、プロセッサ121は、チェックボックスC61にチェックが入っていない場合(Act68,NO)、分類コード毎に非開示又は開示が指定されたか否かを判断する(Act70)。プロセッサ121は、チェックボックスC62にチェックが入っている場合、分類コード毎に非開示又は開示が指定されたと判断する(Act70,YES)。そしてプロセッサ121は、表示エリアA61に表示されている分類コードに関連付けられた第1フラグF1を“1”とし、他の分類コードに関連付けられた第1フラグF1を“0”とする(Act71)。 On the other hand, when the check box C61 is not checked (Act 68, NO), the processor 121 determines whether non-disclosure or disclosure is designated for each classification code (Act 70). When the check box C62 is checked, the processor 121 determines that non-disclosure or disclosure is designated for each classification code (Act 70, YES). Then, the processor 121 sets the first flag F1 associated with the classification code displayed in the display area A61 to “1”, and sets the first flag F1 associated with another classification code to “0” (Act 71). .
プロセッサ121は、Act69又はAct71の処理を終えるか、Act70において、チェックボックスC61及びチェックボックスC62にチェックが入っていない場合(Act70,NO)、図7を用いて説明した開示範囲設定のAct9乃至Act14と同様の処理を実行する(Act72)。すなわちプロセッサ121は、店舗名に関連付けられた第1フラグF1を、チェックボックスC63にチェックが入っている場合には、 “1”とし、チェックが入っていない場合には“0”とする。同様に、プロセッサ121は、日付または時刻に関連付けられた第1フラグF1を、チェックボックスC64又はC65にチェックが入っている場合には、“1”とし、チェックが入っていない場合には“0”とする。 When the processing of Act 69 or Act 71 is completed, or when the check box C61 and the check box C62 are not checked in Act 70 (Act 70, NO), the processor 121 performs the disclosure range setting Act 9 to Act 14 described with reference to FIG. The same process is executed (Act 72). That is, the processor 121 sets the first flag F1 associated with the store name to “1” when the check box C63 is checked, and to “0” when the check box C63 is not checked. Similarly, the processor 121 sets the first flag F1 associated with the date or time to “1” when the check box C64 or C65 is checked, and to “0” when the check box is not checked. ".
プロセッサ121は、Act72の処理を終えると、画像SC6を消去する(Act73)。そしてプロセッサ121は、Act61に戻り、開示範囲設定テーブルT1のデータに基づいて購買データを再度編集する。以後、プロセッサ121は、Act62以降の処理を上記と同様に実行する。したがって、開示範囲設定テーブルT1のデータ(第1フラグF1)が変更されていた場合、購買データの開示範囲は再度の編集によって変更される。 When finishing the processing of Act 72, the processor 121 deletes the image SC6 (Act 73). Then, the processor 121 returns to Act 61, and edits the purchase data again based on the data in the disclosure range setting table T1. Thereafter, the processor 121 executes the processing after Act 62 in the same manner as described above. Therefore, when the data (first flag F1) of the disclosure range setting table T1 has been changed, the disclosure range of the purchase data is changed by editing again.
Act63及びAct64の待ち受け状態において、プロセッサ121は、送信ボタンB51が入力されたことを検知した場合(Act63,YES)、メインメモリ122に記憶した転送先アドレスで識別される事業者システム4に、編集後の購買データを転送するように無線ユニット125を制御する(Act74)。すなわちプロセッサ121は、転送先アドレスに基づいて、編集後の購買データを送信するように無線ユニット125を制御する。この制御により、編集後の購買データは、情報端末12からネットワーク13を介して転送先アドレスを宛先情報とする事業者システム4に送信される。Act74の処理を終えることにより、プロセッサ121は、購買データ提供プログラムP1に従った処理を終了する。 In the standby state of Act 63 and Act 64, when the processor 121 detects that the send button B51 is input (Act 63, YES), the processor 121 edits the business operator system 4 identified by the transfer destination address stored in the main memory 122. The wireless unit 125 is controlled to transfer later purchase data (Act 74). That is, the processor 121 controls the wireless unit 125 to transmit the edited purchase data based on the transfer destination address. By this control, the edited purchase data is transmitted from the information terminal 12 to the business operator system 4 having the transfer destination address as destination information via the network 13. By finishing the process of Act 74, the processor 121 ends the process according to the purchase data providing program P1.
このように情報端末12は、消費者が購入した商品の少なくとも商品名を含む購買データと、当該購買データの送信先を示す宛先情報である転送先アドレスとを記憶する第1記憶部として、メインメモリ122を有している。また情報端末12は、購買データに含まれる項目の開示範囲を指定する情報(第1フラグF1)を記憶する第2記憶部として、開示範囲設定テーブルT1を有している。そして制御部であるプロセッサ121は、センタサーバ11から購買データと転送先アドレスとがダウンロードされると、先ず、この購買データと転送先アドレスとをメインメモリ122に記憶するように制御する。次いでプロセッサ121は、開示範囲設定テーブルT1の情報を基に、メインメモリ122の購買データについて、開示範囲外に指定された項目のデータを非開示とする編集を行う。具体的には、商品名を非開示とする場合には、その商品名を分類コードに置き換えることで非開示とする。店舗名、日付または時刻を非開示とする場合には、その情報にマスク画像を重ねることで非開示とする。そしてプロセッサ121は、編集後の購買データを無線ユニット125を介して転送先アドレスで特定される事業者システム4に送信するように制御する。 As described above, the information terminal 12 serves as a first storage unit that stores purchase data including at least a product name of a product purchased by a consumer and a transfer destination address that is destination information indicating a transmission destination of the purchase data. A memory 122 is included. Further, the information terminal 12 has a disclosure range setting table T1 as a second storage unit that stores information (first flag F1) that specifies the disclosure range of items included in purchase data. When the purchase data and the transfer destination address are downloaded from the center server 11, the processor 121 serving as the control unit first controls the purchase data and the transfer destination address to be stored in the main memory 122. Next, based on the information in the disclosure range setting table T1, the processor 121 edits the purchase data stored in the main memory 122 so that the data of items specified outside the disclosure range is not disclosed. Specifically, when a product name is not disclosed, it is not disclosed by replacing the product name with a classification code. When the store name, date, or time is not disclosed, the mask image is overlaid on the information and is not disclosed. Then, the processor 121 controls the purchase data after editing to be transmitted to the business operator system 4 specified by the transfer destination address via the wireless unit 125.
したがって、本実施形態によれば、消費者によって設定された開示範囲に従って、その消費者の購買データを編集し、第三者である事業者に提供できる情報端末12を提供することができる。 Therefore, according to this embodiment, according to the disclosure range set by the consumer, it is possible to provide the information terminal 12 that can edit the consumer's purchase data and provide it to a third party operator.
また本実施形態では、情報端末装置12は、購買データ提供プログラムP1に基づき、購買データに含まれる商品名を非開示とする場合、その商品名をマスク画像で隠すことで非開示とするのではなく、分類コードに置き換えることで非開示としている。したがって、購買データを受け取った事業者は、その購買データから消費者がどの分類に属する商品を購入したかという情報は得られるので、購買データを有効に活用することができる。なお、商品名は、マスク画像やランダムな文字列で非開示としてもよい。 Further, in the present embodiment, when the information terminal device 12 makes the product name included in the purchase data non-disclosure based on the purchase data providing program P1, it is not disclosed by hiding the product name with a mask image. Instead, it is not disclosed by replacing it with a classification code. Accordingly, since the business operator who has received the purchase data can obtain information about which category the consumer has purchased from the purchase data, the purchase data can be used effectively. The product name may be undisclosed with a mask image or a random character string.
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、購買データを要求した事業者に拘わらず開示範囲の基本設定は変わらない。このため消費者は、事業者によって開示範囲を変更しようとする場合、購買データがダウンロードされる毎に開示範囲の設定変更操作が必要となる。そこで次に、事業者毎に開示範囲の基本設定を可能とした第2の実施形態ついて、図18及び図19を用いて説明する。なお、第1の実施形態と共通する部分には同一符号を付し、その詳しい説明については省略する。[Second Embodiment]
In the first embodiment, the basic setting of the disclosure range does not change regardless of the business operator who requested the purchase data. For this reason, when the consumer intends to change the disclosure range by the business operator, an operation for changing the disclosure range setting is required every time purchase data is downloaded. Accordingly, a second embodiment in which the basic setting of the disclosure range can be made for each business operator will be described with reference to FIGS. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is common in 1st Embodiment, and the detailed description is abbreviate | omitted.
図18は、情報端末12の補助記憶デバイス123に記憶される開示範囲設定テーブルを示す。図示するように情報端末12は、複数の開示範囲設定テーブルT11,T12,…を補助記憶デバイス123で記憶している。各開示範囲設定テーブルT11,T12,…は、事業者システム4毎に形成されたものである。そして各開示範囲設定テーブルT11,T12,…には、それぞれ該当する事業者システム4の転送先アドレスAD11,AD12,…が設定されている。 FIG. 18 shows a disclosure range setting table stored in the auxiliary storage device 123 of the information terminal 12. As illustrated, the information terminal 12 stores a plurality of disclosure range setting tables T11, T12,... In the auxiliary storage device 123. Each disclosure range setting table T11, T12,... Is formed for each business operator system 4. In the disclosure range setting tables T11, T12,..., Transfer destination addresses AD11, AD12,.
図19は、情報端末12のプロセッサ121が、購買データ提供プログラムP1に従って実行する購買データを提供するための処理の前半部であり、第1の実施形態においては図11で示す手順の処理が該当する。図19において、Act41〜Act58の処理は、第1の実施形態と同様である。 FIG. 19 shows the first half of the process for providing purchase data executed by the processor 121 of the information terminal 12 in accordance with the purchase data providing program P1, and the process of the procedure shown in FIG. 11 corresponds to the first embodiment. To do. In FIG. 19, the processing of Act41 to Act58 is the same as that of the first embodiment.
第2の実施形態では、プロセッサ121は、Act57及びAct58において、購買データと転送先アドレスとをメインメモリ122に記憶するように制御した後、その転送先アドレスで補助記憶デバイス123を検索する。そしてプロセッサ121は、各開示範囲設定テーブルT11,T12,…の中から当該転送先アドレスが設定された開示範囲設定テーブルT1i(i=1,2,…)を取得する。以後、プロセッサ121は、この開示範囲設定テーブルT1iを使用して、図12に示したAct61〜Act74の処理を実行する。 In the second embodiment, the processor 121 controls the Act 57 and Act 58 to store the purchase data and the transfer destination address in the main memory 122, and then searches the auxiliary storage device 123 with the transfer destination address. Then, the processor 121 acquires a disclosure range setting table T1i (i = 1, 2,...) In which the transfer destination address is set from among the disclosure range setting tables T11, T12,. Thereafter, the processor 121 uses the disclosure range setting table T1i to execute the processes of Act61 to Act74 shown in FIG.
このように第2の実施形態の情報端末12は、購買データの提供先である事業者システム4別の開示範囲設定テーブルT11,T12,…を記憶している。各開示範囲設定テーブルT11,T12,…には、それぞれ該当する事業者システムの転送先アドレスが関連付けられている。そして情報端末12のプロセッサ121は、センタサーバ11から購買データと転送先アドレスとを受信すると、その転送先アドレスに関連付けられた開示範囲設定テーブルT1iを用いて、購買データの開示・非開示の編集を行う。したがって、購買データの開示範囲を事業者によって変更するという運用を、設定変更操作の必要なしに容易に実施することができる。 As described above, the information terminal 12 of the second embodiment stores the disclosure range setting tables T11, T12,... For each business operator system 4 that is the purchase data providing destination. Each disclosure range setting table T11, T12,... Is associated with a transfer destination address of the corresponding provider system. When receiving the purchase data and the transfer destination address from the center server 11, the processor 121 of the information terminal 12 uses the disclosure range setting table T1i associated with the transfer destination address to edit the disclosure / non-disclosure of the purchase data. I do. Therefore, the operation of changing the disclosure range of purchase data by a business operator can be easily performed without the need for a setting change operation.
なお、事業者システム4別の開示範囲設定テーブルT11,T12,…に設定される事業者システム4の情報は、転送先アドレスに限定されるものではない。例えば事業者ID及び事業者名の少なくとも一方であってもよい。 In addition, the information of the provider system 4 set in the disclosure range setting tables T11, T12,... For each provider system 4 is not limited to the transfer destination address. For example, it may be at least one of a business ID and a business name.
[第3の実施形態]
事業者は、購買データを提供した消費者に、例えば店舗等で消費者が商品等を購入する際に利用可能なサービスポイントを付与することで、多くの購買データを消費者から集めたいという要望がある。またその際には、購買データの開示範囲に応じてポイント値を決めたいという要望もある。そこで次に、購買データを提供した消費者に、その購買データの開示範囲に応じたポイント値のサービスポイントを付与できる第3の実施形態について、図20及び図21を用いて説明する。なお、第1の実施形態と共通する部分には同一符号を付し、その詳しい説明については省略する。[Third Embodiment]
The business operator wants to collect a lot of purchase data from consumers by giving service points that can be used when consumers purchase products, for example, at stores, etc., to consumers who provide purchase data. There is. In that case, there is also a demand for determining a point value according to the disclosure range of purchase data. Next, a third embodiment in which a consumer who provides purchase data can be given service points with point values corresponding to the disclosure range of the purchase data will be described with reference to FIGS. 20 and 21. FIG. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is common in 1st Embodiment, and the detailed description is abbreviate | omitted.
図20は、情報端末12の補助記憶デバイス123に記憶されるポイント設定テーブルT2を示す。図20に示すようにポイント設定テーブルT2は、項目の欄と開示ポイントの欄と非開示ポイントの欄とを有する。項目の欄には、購買データに含まれる項目として店舗名、日付、時刻及び分類1から分類Nまでの複数の分類コードが記憶される。開示ポイントの欄には、対応する項目を開示とする場合に付与されるポイント値が記憶される。非開示ポイントの欄には、対応する項目を非開示とする場合に付与されるポイント値が記憶される。因みに、開示ポイントの値は非開示ポイントの値よりも大きい。ポイント設定テーブルT2は、センタサーバ11から各情報端末12にダウンロードされる。ダウンロードされるタイミングは、購買データのダウンロードとリンクしていてもよいしリンクしていなくてもよい。事業者と拘わりなくポイント設定テーブルT2を共通とする場合には、ポイント設定テーブルT2を例えば定期的にダウンロードすればよい。事業者毎にポイント設定テーブルT2がある場合には、購買データを情報端末12にダウンロードする際に、その購買データを要求した事業者のポイント設定テーブルT2をダウンロードすればよい。 FIG. 20 shows a point setting table T2 stored in the auxiliary storage device 123 of the information terminal 12. As shown in FIG. 20, the point setting table T2 has an item column, a disclosure point column, and a non-disclosure point column. In the item column, store name, date, time and a plurality of classification codes from classification 1 to classification N are stored as items included in the purchase data. In the disclosure point column, a point value given when the corresponding item is disclosed is stored. In the non-disclosure point column, a point value given when the corresponding item is not disclosed is stored. Incidentally, the value of the disclosure point is larger than the value of the non-disclosure point. The point setting table T2 is downloaded from the center server 11 to each information terminal 12. The download timing may or may not be linked to the purchase data download. When the point setting table T2 is shared regardless of the business operator, the point setting table T2 may be downloaded periodically, for example. If there is a point setting table T2 for each business, when the purchase data is downloaded to the information terminal 12, the point setting table T2 of the business that requested the purchase data may be downloaded.
図21は、情報端末12のプロセッサ121が、購買データ提供プログラムP1に従って実行する購買データを提供するための処理の後半部であり、第1の実施形態においては図12で示す手順の処理が該当する。図21において、Act41〜Act74の処理は、第1の実施形態と同様である。 FIG. 21 is the second half of the process for providing purchase data executed by the processor 121 of the information terminal 12 according to the purchase data providing program P1, and the process of the procedure shown in FIG. 12 corresponds to the first embodiment. To do. In FIG. 21, the processing of Act41 to Act74 is the same as that of the first embodiment.
第3の実施形態では、プロセッサ121は、Act74において、メインメモリ122に記憶した転送先アドレスで識別される事業者システム4に、編集後の購買データを転送するように無線ユニット125を制御した後、サービスポイントを計算する(Act91)。すなわちプロセッサ121は、開示範囲設定テーブルT1を参照して、第1フラグF1が“0”の項目については、ポイント設定テーブルT2から同一項目の開示ポイントを取得し、第1フラグF1が“1”の項目については、ポイント設定テーブルT2から同一項目の非開示ポイントを取得する。そしてプロセッサ121は、取得した開示ポイントまたは非開示ポイントを合算してサービスポイントを算出する。 In the third embodiment, after the processor 121 controls the wireless unit 125 to transfer the edited purchase data to the business operator system 4 identified by the transfer destination address stored in the main memory 122 in Act 74. The service point is calculated (Act 91). That is, with reference to the disclosure range setting table T1, the processor 121 acquires disclosure points of the same item from the point setting table T2 for items whose first flag F1 is “0”, and the first flag F1 is “1”. For the item, non-disclosure points of the same item are acquired from the point setting table T2. Then, the processor 121 calculates a service point by adding the acquired disclosure points or non-disclosure points.
こうして、サービスポイントを算出したならば、プロセッサ121は、そのサービスポイントをセンタサーバ11に宛てて送信するように無線ユニット125を制御する(Act92)。この制御により無線ユニット125は、センタサーバ11の通信アドレスを宛先として、ポイントデータを送信する。このポイントデータには、Act91において算出されたサービスポイントが含まれる。 After calculating the service point in this manner, the processor 121 controls the wireless unit 125 to transmit the service point to the center server 11 (Act 92). By this control, the wireless unit 125 transmits point data with the communication address of the center server 11 as a destination. This point data includes the service points calculated in Act 91.
第2の通信I/F116を介してポイントデータを受信したセンタサーバ11のプロセッサ111は、そのポイントデータからサービスポイントを取得する。またプロセッサ111は、そのポイントデータに送信元アドレスとして含まれる情報端末12の端末アドレスを検出する。そしてプロセッサ111は、消費者データベース51を検索して、当該端末アドレスを含むレコードR1のポイントにサービスポイントを加算する。 The processor 111 of the center server 11 that has received the point data via the second communication I / F 116 acquires a service point from the point data. Further, the processor 111 detects the terminal address of the information terminal 12 included in the point data as a transmission source address. Then, the processor 111 searches the consumer database 51 and adds a service point to the point of the record R1 including the terminal address.
このように第3の実施形態によれば、購買データを提供した消費者に、ベネフィットとしてサービスポイントを付与することができる。しかも、開示項目が多い購買データを提供した消費者には、非開示項目が多い消費者と比較して大きなサービスポイントを付与することができる。したがって、事業者によって非開示項目が少ない有益な購買データを提供した消費者にその有益度に応じたベネフィットを付与する運用を容易に実施することができる。 Thus, according to the third embodiment, service points can be given as benefits to consumers who have provided purchase data. In addition, a consumer who has provided purchase data with many disclosed items can be given a larger service point than a consumer with many undisclosed items. Therefore, the operation | work which provides the benefit according to the profitability to the consumer who provided the useful purchase data with few non-disclosure items by a provider can be implemented easily.
なお、ベネフィットの種類はサービスポイントに限定されるものではない。サービスポイント以外のベネフィットを消費者に提供する場合も、第3の実施形態と同様に実施することができる。 Note that the type of benefit is not limited to service points. Even when benefits other than service points are provided to the consumer, it can be implemented in the same manner as in the third embodiment.
以下、実施形態の変形例について説明する。
第3の実施の形態では、情報端末12がポイント設定テーブルT2をセンタサーバ11からダウンロードし、購買データを事業者システム4に転送した後に開示範囲設定テーブルT1およびポイント設定テーブルT2に基づいてサービスポイントを算出し、算出したポイントを含むポイントデータをセンタサーバ11へ送信する構成を開示している。しかしながら、実施の形態はこれに限定されるものではない。例えば、センタサーバ11がサービスポイントを算出し、レコードR1のポイントに加算してもよい。すなわち、情報端末12は、購買データを事業者システム4に転送した後、開示範囲設定テーブルT1の情報をセンタサーバ11へ送信する。センタサーバ11は、ポイント設定テーブルT2を格納しており、受信した開示範囲設定テーブルT1の情報及びポイント設定テーブルT2の情報に基づいてサービスポイントを算出する。上記の構成の実施の形態のデータ処理システム1は、同様に購買データの開示範囲に応じたポイント値のサービスポイントを付与できる。Hereinafter, modifications of the embodiment will be described.
In the third embodiment, after the information terminal 12 downloads the point setting table T2 from the center server 11 and transfers purchase data to the business operator system 4, the service point is based on the disclosure range setting table T1 and the point setting table T2. Is calculated, and point data including the calculated points is transmitted to the center server 11. However, the embodiment is not limited to this. For example, the center server 11 may calculate a service point and add it to the point of the record R1. That is, the information terminal 12 transmits information of the disclosure range setting table T1 to the center server 11 after transferring purchase data to the business operator system 4. The center server 11 stores a point setting table T2, and calculates service points based on the received information on the disclosure range setting table T1 and the information on the point setting table T2. Similarly, the data processing system 1 according to the embodiment having the above configuration can provide service points having point values corresponding to the disclosure range of purchase data.
なお、データ処理システム1は、購買データを提供された事業者システム4が、提供された購買データに基づき、提供された購買データの開示範囲を示す開示範囲データを作成し、センタサーバ11に送信する構成であってもよい。センタサーバ11は、ポイント設定テーブルT2を格納しており、事業者システム4から受信した開示範囲データ及びポイント設定テーブルT2に基づいてサービスポイントを算出してもよい。この場合、情報端末12は、開示範囲設定テーブルT1をセンタサーバ11へ送信する必要はない。本実施の形態においても、第3の実施の形態と同様の効果を奏する。 In the data processing system 1, the provider system 4 provided with the purchase data creates disclosure range data indicating the disclosure range of the provided purchase data based on the provided purchase data, and transmits it to the center server 11. It may be configured to. The center server 11 stores the point setting table T2, and may calculate service points based on the disclosure range data received from the business operator system 4 and the point setting table T2. In this case, the information terminal 12 does not need to transmit the disclosure range setting table T1 to the center server 11. Also in this embodiment, the same effects as those of the third embodiment are obtained.
前記実施形態では、商品名をその商品が属する分類の分類コードに置き換えることで非開示とした。商品名を非開示とする手法は分類コードへの置き換えに限定されるものではない。商品名の商品が属する分類を事業者が特定可能であれば、例えば図形や分類コード以外のテキスト情報等であってもよい。 In the embodiment, the product name is not disclosed by replacing the product name with the classification code of the classification to which the product belongs. The method of not disclosing the product name is not limited to the replacement with the classification code. For example, text information other than graphics and classification codes may be used as long as the business operator can specify the classification to which the product with the product name belongs.
また、第1乃至第3の実施形態では、情報端末12を介して事業者に転送される購買データを、センタサーバ11から情報端末12にダウンロードする場合を例示した。情報端末12において、購買データの入手方法は、センタサーバ11からのダウンロードに限定されるものではない。例えば情報端末12は、小売店で商品を購入した際に、POS端末で生成された購買データを直接POS端末から受信し、記憶しておく。また情報端末12は、各事業者システム4の宛先情報も記憶しておく。そして、事業者システム4から情報端末12に転送要求があった場合、情報端末12のプロセッサ121は、記憶していた購買データを編集し、転送要求のあった事業者システム4の宛先情報に基づいて送信してもよい。 In the first to third embodiments, the case where purchase data transferred to a business operator via the information terminal 12 is downloaded from the center server 11 to the information terminal 12 is exemplified. In the information terminal 12, the method for obtaining purchase data is not limited to downloading from the center server 11. For example, when purchasing information at a retail store, the information terminal 12 receives purchase data generated at the POS terminal directly from the POS terminal and stores it. The information terminal 12 also stores destination information of each business operator system 4. When there is a transfer request from the business operator system 4 to the information terminal 12, the processor 121 of the information terminal 12 edits the stored purchase data, and based on the destination information of the business operator system 4 that has made the transfer request. May be transmitted.
第1乃至第3の実施形態において、図8及び図13乃至図17を用いて説明した画像SC1,SC2,SC3,SC4,SC5,SC6は、あくまでも一例である。同様の機能を有する画像であれば、そのレイアウト等は問わない。 In the first to third embodiments, the images SC1, SC2, SC3, SC4, SC5, and SC6 described with reference to FIGS. 8 and 13 to 17 are merely examples. As long as the image has the same function, the layout or the like is not limited.
なお、情報端末12の譲渡は一般に、購買データ提供プログラムP1等の制御プログラムが補助記憶デバイス123に記憶された状態にて行われる。しかしこれに限らず、制御プログラムが補助記憶デバイス123またはメインメモリ122に記憶されていない状態で譲渡されてもよい。そしてこの場合は、情報端末12とは個別に譲渡された制御プログラム等がユーザ等の操作に応じて補助記憶デバイス123に書き込まれる。制御プログラム等の譲渡は、リムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介した通信により行うことができる。記録媒体は、CD−ROM,メモリカード等のようにプログラムを記憶でき、かつ情報端末12が読み取り可能であれば、その形態は問わない。 The information terminal 12 is generally transferred in a state where a control program such as the purchase data providing program P1 is stored in the auxiliary storage device 123. However, the present invention is not limited to this, and the control program may be transferred without being stored in the auxiliary storage device 123 or the main memory 122. In this case, a control program or the like assigned separately from the information terminal 12 is written in the auxiliary storage device 123 according to the operation of the user or the like. The transfer of the control program or the like can be performed by recording on a removable recording medium or by communication via a network. The recording medium may be in any form as long as it can store a program such as a CD-ROM or a memory card and can be read by the information terminal 12.
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 In addition, although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
1…データ処理システム、2,13……ネットワーク、3…POS端末、4…事業者システム、11…センタサーバ、12…情報端末、51…消費者データベース、52…購買データベース、53…事業者データベース、111,121…プロセッサ、112,122…メインメモリ、113,123……補助記憶デバイス、124…タッチパネル、125…無線ユニット、T1,T11,T12…開示範囲設定テーブル、T2…ポイント設定テーブル。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Data processing system, 2,13 ... Network, 3 ... POS terminal, 4 ... Operator system, 11 ... Center server, 12 ... Information terminal, 51 ... Consumer database, 52 ... Purchase database, 53 ... Provider database 111, 121 ... processor, 112, 122 ... main memory, 113, 123 ... auxiliary storage device, 124 ... touch panel, 125 ... wireless unit, T1, T11, T12 ... disclosure range setting table, T2 ... point setting table.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017056705AJP2018160080A (en) | 2017-03-22 | 2017-03-22 | Data transmission apparatus, control method, and control program |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017056705AJP2018160080A (en) | 2017-03-22 | 2017-03-22 | Data transmission apparatus, control method, and control program |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018160080Atrue JP2018160080A (en) | 2018-10-11 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017056705APendingJP2018160080A (en) | 2017-03-22 | 2017-03-22 | Data transmission apparatus, control method, and control program |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2018160080A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7089252B1 (en) | 2021-08-03 | 2022-06-22 | eBASE株式会社 | Servers, information processing methods, and programs |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001357242A (en)* | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Nec Corp | Personal information unified management system |
| WO2002050789A1 (en)* | 2000-12-20 | 2002-06-27 | Fujitsu Limited | Pos system and commodity sales management device and purcahsed product history data reading terminal |
| JP2008250538A (en)* | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Nec Corp | Purchase information management system and method, and purchase information management program |
| JP2013206374A (en)* | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Teraoka Seiko Co Ltd | Pos register |
| JP2015207196A (en)* | 2014-04-22 | 2015-11-19 | 中国電力株式会社 | Personal information non-displaying method and business system |
| KR20170017378A (en)* | 2015-08-06 | 2017-02-15 | 주식회사 메디비앙 | System and Method for Matching of Buyers and Sellers using Purchase History Data |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001357242A (en)* | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Nec Corp | Personal information unified management system |
| WO2002050789A1 (en)* | 2000-12-20 | 2002-06-27 | Fujitsu Limited | Pos system and commodity sales management device and purcahsed product history data reading terminal |
| JP2008250538A (en)* | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Nec Corp | Purchase information management system and method, and purchase information management program |
| JP2013206374A (en)* | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Teraoka Seiko Co Ltd | Pos register |
| JP2015207196A (en)* | 2014-04-22 | 2015-11-19 | 中国電力株式会社 | Personal information non-displaying method and business system |
| KR20170017378A (en)* | 2015-08-06 | 2017-02-15 | 주식회사 메디비앙 | System and Method for Matching of Buyers and Sellers using Purchase History Data |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7089252B1 (en) | 2021-08-03 | 2022-06-22 | eBASE株式会社 | Servers, information processing methods, and programs |
| JP2023022437A (en)* | 2021-08-03 | 2023-02-15 | eBASE株式会社 | Server, information processing method, and program |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6864773B2 (en) | Product sales data processing equipment, programs and electronic receipt systems | |
| JP5695143B2 (en) | Electronic receipt system, electronic receipt management server and program | |
| JP5738938B2 (en) | Sales data processing device, program and electronic receipt system | |
| JP2017049888A (en) | Shopping support server and program of the same | |
| JP5786004B2 (en) | Information processing apparatus and program | |
| JP2014194730A (en) | Commodity sales data processor and program | |
| WO2018092333A1 (en) | Purchase information utilization system, purchase information utilization method, and program | |
| CN111435517A (en) | Commodity data processing device, control method, readable storage medium, and electronic apparatus | |
| JP2013210821A (en) | Information providing apparatus, information providing method, information providing program, and computer readable recording medium for recording program | |
| JP5904980B2 (en) | Information processing apparatus, program, and electronic receipt system | |
| JP2014194739A (en) | Electronic receipt system, electronic receipt server, electronic receipt management server, information processing device and program | |
| JP2020194572A (en) | Electronic receipt system and electronic receipt provision method | |
| JP7410923B2 (en) | Electronic receipt management server, program, electronic receipt system and warranty information processing method | |
| JP2018160080A (en) | Data transmission apparatus, control method, and control program | |
| JP7224772B2 (en) | Trial system, trial method, trial processing device and its program | |
| JP2015130188A (en) | Electronic receipt system, electronic receipt management server and program | |
| JP7087159B2 (en) | Data processing equipment, control methods, and data processing systems | |
| JP6968251B2 (en) | Data processing systems, data processing equipment and programs | |
| WO2022107863A1 (en) | Information processing device, information processing system, information processing method, and program | |
| JP6815236B2 (en) | Data processing systems, data processing equipment and programs | |
| JP2020091560A (en) | Recommendation device, recommendation method, and recommendation program | |
| JP6496506B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
| JP7500371B2 (en) | Server device and program | |
| JP2010204858A (en) | Information processing device, shop support system, information processing method, and program | |
| JP7387341B2 (en) | Information processing device and its control program |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20200122 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20201030 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20201117 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20210115 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20210525 |