本開示は、商品提供装置、商品提供方法、及び商品提供プログラムに関する。 The present disclosure relates to a product providing apparatus, a product providing method, and a product providing program.
各種商品の販売や宣伝を行うディスプレイ付きの商品提供装置が知られている。 2. Description of the Related Art A product providing apparatus with a display that sells and advertises various products is known.
しかしながら、上記のような従来技術では、商品提供装置において、ある商品の選択を受け付けてから該商品をユーザに提供するまでの間、コンテンツ表示によってユーザ体験(ユーザーエクスペリエンス(UX:User experience)の向上を図ることが難しい。 However, in the conventional technology as described above, in the product providing apparatus, the user experience (the user experience (UX: User Experience) is improved by displaying the content from when the selection of a certain product is received until the product is provided to the user. It is difficult to plan.
そこで、1つの側面では、本発明は、商品提供装置におけるコンテンツ表示によってユーザ体験の向上を図ることを目的とする。 Therefore, in one aspect, an object of the present invention is to improve the user experience by displaying content in a product providing apparatus.
1つの側面では、複数のコンテンツを記憶した記憶部と、
ディスプレイと、
ある商品の選択を受け付けると、前記記憶部に記憶された前記複数のコンテンツのうち前記ディスプレイに表示させるコンテンツを選択し、選択した前記コンテンツに応じて前記ある商品を提供するタイミングを決定する制御部と、
を有することを特徴とする商品提供装置が提供される。In one aspect, a storage unit storing a plurality of contents;
Display,
When a selection of a certain product is accepted, a control unit that selects a content to be displayed on the display among the plurality of contents stored in the storage unit, and determines a timing for providing the certain product according to the selected content When,
There is provided a product providing apparatus characterized by comprising:
1つの側面では、本発明によれば、商品提供装置におけるコンテンツ表示によってユーザ体験の向上を図ることが可能となる。 In one aspect, according to the present invention, it is possible to improve the user experience by displaying content in the product providing apparatus.
以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、一実施例による自動販売機1(商品提供装置の一例)の外観の一例を概略的に示す正面図である。図1には、筐体内部の構成要素として、制御装置10及び払出機構8が点線で併せて示されている。 FIG. 1 is a front view schematically showing an example of the appearance of a vending machine 1 (an example of a product providing apparatus) according to an embodiment. In FIG. 1, the control device 10 and the payout mechanism 8 are shown together with dotted lines as components inside the housing.
以下の説明において、「ユーザ」とは、自動販売機1で商品を購買する人(消費者)を指す。 In the following description, “user” refers to a person (consumer) who purchases a product with the vending machine 1.
自動販売機1は、商品を自動的に販売する機器である。販売している商品は、任意であり、飲食品や、日用品等であってよい。販売している商品は、1種類だけでもよいし、2種類であってもよい。自動販売機1は、ユーザから商品購入の意思表示を受け、かつ決済が完了すると、商品を払い出す。尚、決済は、通貨(貨幣)や、電子マネー、クレジットカードなどで実現されてよい。尚、クーポン利用のような特別な場合は、決済は不要とされてもよい。 The vending machine 1 is a device that automatically sells products. The products sold are arbitrary, and may be food and drinks, daily necessities, and the like. There may be only one type of product for sale, or two types. The vending machine 1 receives a product purchase intention display from the user and pays out the product when the settlement is completed. The settlement may be realized with currency (money), electronic money, a credit card, or the like. In special cases such as using coupons, payment may be unnecessary.
自動販売機1は、ディスプレイ2と、商品払出口3と、決済部4と、商品選択部5と、コンテンツ非表示要求部6と、センサ7と、払出機構8と、制御装置10とを含む。尚、自動販売機1は、通常の自動販売機と同様、内部に、商品の収容スペース(商品棚)等を備える。 The vending machine 1 includes a display 2, a product payout exit 3, a settlement unit 4, a product selection unit 5, a content non-display request unit 6, a sensor 7, a payout mechanism 8, and a control device 10. . The vending machine 1 includes a product storage space (product shelf) and the like in the same manner as a normal vending machine.
ディスプレイ2は、液晶ディスプレイや有機EL(ElectroLuminescence)ディスプレイ等である。ディスプレイ2は、タッチパネルを含んでもよい。ディスプレイ2には、自動販売機1にて販売している商品の選択画面や、広告、商品の説明などの各種情報画面が表示される。また、ディスプレイ2には、後述のユーザ体験用のコンテンツが表示される。 The display 2 is a liquid crystal display, an organic EL (ElectroLuminescence) display, or the like. The display 2 may include a touch panel. On the display 2, various information screens such as a selection screen of products sold by the vending machine 1, advertisements, and descriptions of products are displayed. The display 2 displays contents for user experience described later.
尚、自動販売機1は、販売している商品のサンプルを陳列するタイプであってもよい。この場合、陳列スペースとは異なる位置にディスプレイ2が設けられる。或いは、ディスプレイ2は、陳列スペースをカバーする透明パネルにより形成されてもよい。また、ディスプレイ2は、一の自動販売機1に複数個所設けられてもよい。 The vending machine 1 may be of a type that displays samples of products for sale. In this case, the display 2 is provided at a position different from the display space. Alternatively, the display 2 may be formed by a transparent panel that covers the display space. A plurality of displays 2 may be provided in one vending machine 1.
商品払出口3は、商品が払い出される場所であり、払い出された商品をユーザが取り出すことができる場所である。 The merchandise payout exit 3 is a place where merchandise is paid out, and is a place where the user can take out the delivered merchandise.
決済部4は、ユーザが決済を行う場所であり、通貨投入口や、おつり受け取り口、非接触型IC(integrated circuit)カードやユーザ端末70(図4参照)(端末の一例)との通信部(例えば後述の近距離無線通信部)等を含んでよい。 The settlement unit 4 is a place where a user performs settlement, and is a communication unit with a currency slot, a change receiving port, a non-contact IC (integrated circuit) card, and a user terminal 70 (see FIG. 4) (an example of a terminal). (For example, a short-range wireless communication unit described later) may be included.
商品選択部5は、ユーザが商品の選択を行うためのユーザインターフェースであり、選択スイッチ(図示せず)の形態である。選択スイッチは、例えば機械式のボタンであってもよいし、タッチパネルにより形成されてもよい。例えばディスプレイ2がタッチパネルを備える場合は、商品選択部5は、ディスプレイ2のタッチパネルにより形成されてもよい。商品選択部5は、ユーザからの音声入力やジェスチャ入力に応答する態様で実現されてもよい。以下、商品選択部5を介してユーザにより選択された商品を、「選択商品」とも称する。 The product selection unit 5 is a user interface for the user to select a product, and is in the form of a selection switch (not shown). The selection switch may be a mechanical button, for example, or may be formed by a touch panel. For example, when the display 2 includes a touch panel, the product selection unit 5 may be formed by the touch panel of the display 2. The product selection unit 5 may be realized in a form that responds to voice input or gesture input from the user. Hereinafter, the product selected by the user via the product selection unit 5 is also referred to as “selected product”.
コンテンツ非表示要求部6は、後述のコンテンツの表示を望まないユーザが非表示要求を入力するためのユーザインターフェースである。コンテンツ非表示要求部6は、例えば機械式のスイッチの形態である。或いは、ディスプレイ2がタッチパネルを備える場合は、コンテンツ非表示要求部6は、ディスプレイ2のタッチパネルにより形成されてもよい。また、コンテンツ非表示要求部6は、ユーザからの音声入力やジェスチャ入力に応答する態様で実現されてもよい。尚、コンテンツ非表示要求部6は、省略されてもよい。 The content non-display request unit 6 is a user interface for a user who does not want to display content described later to input a non-display request. The content non-display request unit 6 is, for example, in the form of a mechanical switch. Alternatively, when the display 2 includes a touch panel, the content non-display request unit 6 may be formed by the touch panel of the display 2. Moreover, the content non-display request | requirement part 6 may be implement | achieved in the aspect which responds to the audio | voice input and gesture input from a user. Note that the content non-display request unit 6 may be omitted.
センサ7は、自動販売機1に設けられる。センサ7は、ユーザの状態を検出する。例えば、センサ7は、画像センサ(カメラ)を含み、ユーザの状態として、ユーザの心理状態の推定に用いることができる各種状態を検出・推定する。尚、ユーザの心理とは、ユーザの心の作用・働きであり、ユーザの気分や機嫌を含む概念である。例えば、センサ7は、ユーザの顔向きや、ユーザのしぐさ(手や足、顔の動き、ジェスチャなど)、ユーザの視線、ユーザの目つむりの有無、ユーザの笑顔の有無、ユーザの年齢、ユーザの性別、ユーザの表情等を検出・推定する。尚、センサ7は、任意的な構成要素であり、省略されてもよい。以下、センサ7で得られるユーザの状態に関する情報を「センサ情報」とも称する。 The sensor 7 is provided in the vending machine 1. The sensor 7 detects the state of the user. For example, the sensor 7 includes an image sensor (camera), and detects and estimates various states that can be used for estimating the user's psychological state as the user state. Note that the user's psychology is the action / work of the user's mind, and is a concept that includes the user's mood and mood. For example, the sensor 7 may be a user's face orientation, a user's gesture (hands and feet, facial movements, gestures, etc.), a user's line of sight, a user's eyes closed, a user's smile, a user's age, a user Gender, user's facial expression, etc. are detected and estimated. The sensor 7 is an optional component and may be omitted. Hereinafter, the information regarding the user state obtained by the sensor 7 is also referred to as “sensor information”.
払出機構8は、商品棚から選択商品を商品払出口3へと払い出す機構である。払出機構8は、ソレノイドやモータなどのアクチュエータを含んでよい。 The payout mechanism 8 is a mechanism for paying out the selected product from the product shelf to the product payout exit 3. The dispensing mechanism 8 may include an actuator such as a solenoid or a motor.
制御装置10は、自動販売機1の筐体内部に設けられる。制御装置10は、自動販売機1の動作を制御するコンピュータである。 The control device 10 is provided inside the casing of the vending machine 1. The control device 10 is a computer that controls the operation of the vending machine 1.
図2は、制御装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。図2には、制御装置10のハードウェア構成に関連付けて、周辺機器60が模式的に図示されている。 FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the control device 10. In FIG. 2, the peripheral device 60 is schematically illustrated in association with the hardware configuration of the control device 10.
制御装置10は、バス19で接続されたCPU(Central Processing Unit)11(制御部の一例)、RAM(Random Access Memory)12、ROM(Read Only Memory)13、補助記憶装置14(記憶部の一例)、ドライブ装置15、及び通信インターフェース17、並びに、通信インターフェース17に接続された有線送受信部25及び無線送受信部26(通信部の一例)を含む。 The control device 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 11 (an example of a control unit), a RAM (Random Access Memory) 12, a ROM (Read Only Memory) 13, and an auxiliary storage device 14 (an example of a storage unit) connected via a bus 19. ), The drive device 15, the communication interface 17, and a wired transmission / reception unit 25 and a wireless transmission / reception unit 26 (an example of a communication unit) connected to the communication interface 17.
補助記憶装置14は、例えばHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などであり、アプリケーションソフトウェアなどに関連するデータを記憶する記憶装置である。 The auxiliary storage device 14 is, for example, an HDD (Hard Disk Drive), an SSD (Solid State Drive), or the like, and is a storage device that stores data related to application software.
有線送受信部25は、有線ネットワークを利用して通信可能な送受信部を含む。有線送受信部25には、周辺機器60が接続される。周辺機器60は、上述の払出機構8(アクチュエータ)や、センサ7、商品選択部5(選択スイッチ)、コンテンツ非表示要求部6等を含んでよい。但し、周辺機器60の一部又は全部は、バス19に接続されてもよい。 The wired transmission / reception unit 25 includes a transmission / reception unit capable of communicating using a wired network. A peripheral device 60 is connected to the wired transmission / reception unit 25. The peripheral device 60 may include the above-described payout mechanism 8 (actuator), the sensor 7, the product selection unit 5 (selection switch), the content non-display request unit 6, and the like. However, some or all of the peripheral devices 60 may be connected to the bus 19.
無線送受信部26は、無線ネットワーク(図4のネットワーク90参照)を利用して通信可能な送受信部である。無線ネットワークは、携帯電話の無線通信網、インターネット、World Wide Web、VPN(virtual private network)、WAN(Wide Area Network)等を含んでよい。また、無線送受信部26は、近距離無線通信(NFC:Near Field Communication)部、ブルーツース(Bluetooth、登録商標)通信部、Wi−Fi(Wireless-Fidelity)送受信部、赤外線送受信部などを含んでもよい。尚、近距離無線通信部等は決済部4に配置されてもよい。 The wireless transmission / reception unit 26 is a transmission / reception unit capable of communicating using a wireless network (see the network 90 in FIG. 4). The wireless network may include a mobile phone wireless communication network, the Internet, the World Wide Web, a VPN (virtual private network), a WAN (Wide Area Network), and the like. Further, the wireless transmission / reception unit 26 may include a near field communication (NFC) unit, a Bluetooth (registered trademark) communication unit, a Wi-Fi (Wireless-Fidelity) transmission / reception unit, an infrared transmission / reception unit, and the like. . Note that the short-range wireless communication unit or the like may be arranged in the settlement unit 4.
尚、制御装置10は、記録媒体16と接続可能であってもよい。記録媒体16は、所定のプログラムを格納する。この記録媒体16に格納されたプログラムは、ドライブ装置15を介して制御装置10の補助記憶装置14等にインストールされる。インストールされた所定のプログラムは、制御装置10のCPU11により実行可能となる。例えば、記録媒体16は、CD(Compact Disc)−ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等の様に情報を光学的,電気的或いは磁気的に記録する記録媒体、ROM、フラッシュメモリ等のように情報を電気的に記録する半導体メモリ等であってよい。なお、記録媒体16には、搬送波は含まれない。 The control device 10 may be connectable to the recording medium 16. The recording medium 16 stores a predetermined program. The program stored in the recording medium 16 is installed in the auxiliary storage device 14 of the control device 10 via the drive device 15. The installed predetermined program can be executed by the CPU 11 of the control device 10. For example, the recording medium 16 is information such as a CD (Compact Disc) -ROM, a flexible disk, a magneto-optical disk, or the like, a recording medium that records information optically, electrically, or magnetically, a ROM, a flash memory, or the like. It may be a semiconductor memory or the like for electrically recording. The recording medium 16 does not include a carrier wave.
図3は、制御装置10の機能構成の一例を示す図である。 FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the control device 10.
制御装置10は、コンテンツ取得部100と、ユーザ状態情報取得部102と、払出機構制御部104と、コンテンツ表示制御部106と、コンテンツ記憶部110とを含む。コンテンツ取得部100、ユーザ状態情報取得部102、払出機構制御部104、及びコンテンツ表示制御部106は、例えば、図2に示すCPU11がROM13や補助記憶装置14内の1つ以上のプログラムを実行することで実現できる。また、コンテンツ記憶部110は、例えば、図2に示す補助記憶装置14により実現できる。 The control device 10 includes a content acquisition unit 100, a user state information acquisition unit 102, a payout mechanism control unit 104, a content display control unit 106, and a content storage unit 110. In the content acquisition unit 100, the user state information acquisition unit 102, the payout mechanism control unit 104, and the content display control unit 106, for example, the CPU 11 illustrated in FIG. 2 executes one or more programs in the ROM 13 and the auxiliary storage device 14. This can be achieved. Further, the content storage unit 110 can be realized by, for example, the auxiliary storage device 14 illustrated in FIG.
コンテンツ取得部100は、ユーザ体験用のコンテンツを取得する。ユーザ体験用のコンテンツは、画像ないし映像に係るコンテンツであり、例えば動画である。ユーザ体験用のコンテンツは、自動販売機1におけるユーザ体験の向上を図るために制作されたコンテンツであり、以下、単に「コンテンツ」とも称する。自動販売機1におけるユーザ体験とは、主に、ユーザが商品選択部5にて商品を選択してから又は決済部4にて決済を行ってから選択商品の提供を受けるまでの間におけるユーザ体験である。 The content acquisition unit 100 acquires content for user experience. The user experience content is content related to an image or video, for example, a moving image. The content for user experience is content created to improve the user experience in the vending machine 1 and is hereinafter also simply referred to as “content”. The user experience in the vending machine 1 is mainly the user experience from when the user selects a product at the product selection unit 5 or after payment is made at the settlement unit 4 until the selected product is provided. It is.
コンテンツ取得部100は、例えば、図4に模式的に示すように、ネットワーク90を介してサーバ92からコンテンツを取得できる。尚、ネットワーク90への接続は、図2に示す通信インターフェース17及び無線送受信部26により実現できる。サーバ92には、図4に模式的に示すように、クリエータ82が制作したコンテンツ等が蓄積される。例えばコンテンツ公募等を介して、クリエータ82からコンテンツを得ることができる。尚、この場合、クリエータ82にとっては、作品の発表の機会が得られるなどの特典がある。 For example, the content acquisition unit 100 can acquire content from the server 92 via the network 90 as schematically illustrated in FIG. 4. The connection to the network 90 can be realized by the communication interface 17 and the wireless transmission / reception unit 26 shown in FIG. In the server 92, as schematically shown in FIG. 4, contents produced by the creator 82 are stored. For example, the content can be obtained from the creator 82 through a content recruitment or the like. In this case, the creator 82 has a privilege such as an opportunity to present the work.
尚、サーバ92から自動販売機1に供給されるコンテンツは、企業84等からの広告情報(広告宣伝)が付加された形態であってもよい。広告情報が付加された形態のコンテンツの例については、後述する。 The content supplied from the server 92 to the vending machine 1 may be in a form to which advertisement information (advertisement) from the company 84 or the like is added. An example of content in a form with advertisement information added will be described later.
コンテンツ取得部100は、定期的に又は不定期的に、サーバ92からコンテンツを取得する。コンテンツ取得部100は、好ましくはコンテンツの新鮮さを保つため、比較的に高頻度に(短い期間毎に)サーバ92から最新のコンテンツを取得する。コンテンツ取得部100が取得したコンテンツは、コンテンツ記憶部110に記憶(更新)される。尚、コンテンツ取得部100は、上述した記録媒体16を介してコンテンツを取得してもよい。 The content acquisition unit 100 acquires content from the server 92 regularly or irregularly. The content acquisition unit 100 preferably acquires the latest content from the server 92 relatively frequently (every short period) in order to keep the content fresh. The content acquired by the content acquisition unit 100 is stored (updated) in the content storage unit 110. Note that the content acquisition unit 100 may acquire content via the recording medium 16 described above.
このようなコンテンツ取得部100を備えることで、コンテンツ記憶部110内のコンテンツの新鮮さを保つことができる。但し、コンテンツの新鮮さが重視されない場合は、コンテンツ取得部100は省略されてもよい。 By providing such a content acquisition unit 100, the freshness of the content in the content storage unit 110 can be maintained. However, the content acquisition unit 100 may be omitted when the freshness of the content is not important.
ユーザ状態情報取得部102は、自動販売機1の近傍に位置するユーザ端末70(図4のユーザ端末70参照)から、ユーザ状態情報を取得する。ユーザ端末70は、無線通信機能を備える端末であり、スマートフォンやタブレット端末、ウェアラブル端末、ゲーム機等である。尚、ユーザ端末70への接続は、図2に示す通信インターフェース17及び無線送受信部26により実現できる。 The user status information acquisition unit 102 acquires user status information from a user terminal 70 (see the user terminal 70 in FIG. 4) located in the vicinity of the vending machine 1. The user terminal 70 is a terminal having a wireless communication function, and is a smartphone, a tablet terminal, a wearable terminal, a game machine, or the like. The connection to the user terminal 70 can be realized by the communication interface 17 and the wireless transmission / reception unit 26 shown in FIG.
ユーザ状態情報とは、ユーザの状態を直接的又は間接的に表す情報である。ユーザの状態は、任意であるが、好ましくは、ユーザの心理状態の推定に用いることができる各種状態である。例えば、ユーザの状態は、上述したセンサ7で取得されるユーザの状態(ユーザの顔向きや、ユーザのしぐさ、ユーザの表情等)や、上述したセンサ7では取得が困難な状態(例えば、その日の歩数、自動販売機1に至るまでの歩行速度など)である。 The user status information is information that directly or indirectly represents the user status. The state of the user is arbitrary, but is preferably various states that can be used for estimating the user's psychological state. For example, the state of the user may be acquired by the sensor 7 described above (such as the user's face orientation, user gesture, user's facial expression, etc.), or may be difficult to acquire using the sensor 7 described above (for example, the day Number of steps, walking speed to the vending machine 1, etc.).
本実施例では、一例として、ユーザ状態情報取得部102は、ユーザ状態情報として、ユーザの心理状態を評価することで得られる評価情報を取得する。例えば、ユーザ状態情報取得部102は、ユーザ端末70において評価されたユーザの心理状態の評価情報をユーザ端末70から取得する。ここで、自動販売機1で今まさに商品を購入しようとしているユーザの心理状態は、喜び、悲しみ、驚き、恐怖、不安、嫌悪、怒り、期待等の様々な状態である。 In this embodiment, as an example, the user state information acquisition unit 102 acquires evaluation information obtained by evaluating a user's psychological state as user state information. For example, the user state information acquisition unit 102 acquires evaluation information of the user's psychological state evaluated at the user terminal 70 from the user terminal 70. Here, the psychological state of the user who is about to purchase a product with the vending machine 1 is various states such as joy, sadness, surprise, fear, anxiety, disgust, anger, expectation and the like.
本実施例では、一例として、評価情報は、ユーザの心理状態として、心理状態A1〜心理状態Akのk個の心理状態うちの、いずれか1つであることを表す情報である。即ち、本実施例では、一例として、ユーザの心理状態は、k個のカテゴリのうちの、いずれか1つに分類される。各カテゴリは、任意であるが、例えば、上述のように、喜びや、悲しみ、驚き、恐怖、不安、嫌悪、怒り等であってもよい。尚、簡易な構成では、k=2であり、2つのカテゴリは、ネガティブ及びポジティブであってもよい。 In the present embodiment, as an example, the evaluation information is information indicating that one of the k psychological states of the psychological state A1 to the psychological state Ak is the user's psychological state. That is, in this embodiment, as an example, the user's psychological state is classified into any one of k categories. Each category is arbitrary, but may be, for example, joy, sadness, surprise, fear, anxiety, disgust, anger, etc. as described above. In a simple configuration, k = 2, and the two categories may be negative and positive.
ユーザの心理状態の評価は、任意であるが、人工知能やクラスタリングが使用されてもよい。例えば人工知能の場合は、機械学習により得られる畳み込みニューラルネットワークを実装することで実現できる。機械学習では、例えば、ユーザの心の作用・働きに関連しうる多数のパラメータに係るデータを用いて、誤差が最小になるような畳み込みニューラルネットワークの重み等が学習される。或いは、ユーザの心理状態は、ユーザの心の作用・働きに関連しうる各種アンケートに対するユーザの回答等を用いて簡易的に評価されてもよい。或いは、ユーザの心理状態は、端的に心理状態を問うアンケートに対するユーザの回答等を用いて簡易的に評価されてもよい。ユーザの心理状態の評価は、ストレステストなどの他のアプリケーションで得られる結果を利用して実現されてもよい。 Although evaluation of a user's psychological state is arbitrary, artificial intelligence and clustering may be used. For example, artificial intelligence can be realized by mounting a convolutional neural network obtained by machine learning. In machine learning, for example, the weight of a convolutional neural network that minimizes an error is learned using data relating to a large number of parameters that can be related to the action and function of the user's mind. Or a user's psychological state may be simply evaluated using a user's answer etc. with respect to various questionnaires which may be related to a user's mind action and work. Or a user's psychological state may be simply evaluated using a user's answer etc. with respect to the questionnaire which asks a psychological state simply. The evaluation of the user's psychological state may be realized using a result obtained by another application such as a stress test.
尚、変形例では、ユーザ状態情報取得部102は、ユーザ端末70から取得可能な様々な情報に基づいて、同様の評価情報を生成することで、評価情報を取得してもよい。また、ユーザ状態情報取得部102は、センサ7を介して取得可能な上述のセンサ情報に基づいて、同様の評価情報を生成・取得してもよい。或いは、ユーザ状態情報取得部102は、ユーザ端末70から取得した評価情報と上述のセンサ情報に基づく評価情報とを組み合わせた新たな評価情報を生成・取得してもよい。 In the modification, the user state information acquisition unit 102 may acquire the evaluation information by generating similar evaluation information based on various information that can be acquired from the user terminal 70. Further, the user state information acquisition unit 102 may generate and acquire similar evaluation information based on the above-described sensor information that can be acquired via the sensor 7. Alternatively, the user state information acquisition unit 102 may generate and acquire new evaluation information that combines the evaluation information acquired from the user terminal 70 and the evaluation information based on the sensor information described above.
また、他の変形例では、ユーザ状態情報取得部102は、サーバ92から同様の評価情報(サーバ92において評価されたユーザの心理状態の評価情報)を取得してもよい。この場合、サーバ92では、ユーザ端末70から取得可能な様々な情報に基づいて、同様の評価情報が生成される。この場合、ユーザ状態情報取得部102は、ユーザ端末70から取得可能な端末識別子(例えば無線送受信部26による通信で取得可能な端末識別子)を、評価情報の要求信号に含めてサーバ92に送信する。サーバ92は、端末識別子に応じた評価情報を応答信号に含めて自動販売機1に送信する。このようにして、ユーザ状態情報取得部102は、サーバ92からの応答信号に基づいて、評価情報を取得できる。 In another modification, the user state information acquisition unit 102 may acquire the same evaluation information (evaluation information of the user's psychological state evaluated in the server 92) from the server 92. In this case, the server 92 generates similar evaluation information based on various information that can be acquired from the user terminal 70. In this case, the user status information acquisition unit 102 includes a terminal identifier that can be acquired from the user terminal 70 (for example, a terminal identifier that can be acquired through communication by the wireless transmission / reception unit 26) in the evaluation information request signal and transmits the evaluation information to the server 92. . The server 92 includes evaluation information corresponding to the terminal identifier in the response signal and transmits it to the vending machine 1. In this way, the user state information acquisition unit 102 can acquire evaluation information based on the response signal from the server 92.
払出機構制御部104は、商品棚から、選択商品が商品払出口3へと払い出されるように、払出機構8を制御する。この際、払出機構制御部104は、所定のタイミングで、商品が商品払出口3へと払い出されるように払出機構8を制御する。例えば、払出機構制御部104は、コンテンツ表示制御部106が後述のコンテンツの表示を行う場合は、後述の商品提供タイミングで、商品が商品払出口3へと払い出されるように払出機構8を制御する。 The payout mechanism control unit 104 controls the payout mechanism 8 so that the selected product is paid out from the product shelf to the product payout exit 3. At this time, the delivery mechanism control unit 104 controls the delivery mechanism 8 so that the product is delivered to the product delivery outlet 3 at a predetermined timing. For example, when the content display control unit 106 displays the content described later, the payout mechanism control unit 104 controls the payout mechanism 8 so that the product is paid out to the product payout exit 3 at a product supply timing described later. .
コンテンツ表示制御部106は、商品選択部5を介して、ある商品の選択を受け付けると、コンテンツ記憶部110内の複数のコンテンツのうちディスプレイ2に表示させるコンテンツを選択する。以下、コンテンツ表示制御部106が選択したコンテンツを、「表示コンテンツ」と称する。 When the content display control unit 106 receives selection of a certain product via the product selection unit 5, the content display control unit 106 selects content to be displayed on the display 2 from among a plurality of contents in the content storage unit 110. Hereinafter, the content selected by the content display control unit 106 is referred to as “display content”.
本実施例では、一例として、コンテンツ表示制御部106は、コンテンツ記憶部110内のコンテンツテーブルを参照して、ユーザの心理状態に応じたコンテンツを選択する。図5は、コンテンツテーブルの一例の説明図である。 In this embodiment, as an example, the content display control unit 106 refers to the content table in the content storage unit 110 and selects content according to the user's psychological state. FIG. 5 is an explanatory diagram of an example of the content table.
図5に示すコンテンツテーブルでは、k個の心理状態A1〜心理状態Akのそれぞれに対応付けて、コンテンツA1〜Akが格納されている。コンテンツA1〜Akは、それぞれ異なるコンテンツであり、例えば制作者が異なる。但し、コンテンツA1〜Akの一部が同じであってもよい。この場合、コンテンツ表示制御部106は、例えばユーザの心理状態が“心理状態A1”であるときは、コンテンツA1(表示コンテンツ)を選択する。 In the content table shown in FIG. 5, contents A1 to Ak are stored in association with k psychological states A1 to Ak. The contents A1 to Ak are different contents, for example, different creators. However, some of the contents A1 to Ak may be the same. In this case, for example, when the user's psychological state is “psychological state A1”, the content display control unit 106 selects content A1 (display content).
コンテンツ表示制御部106は、表示コンテンツを決定すると、表示コンテンツに応じて選択商品を提供するタイミング(以下、「商品提供タイミング」と称する)を決定する。尚、商品提供タイミングとは、厳密である必要はないが、商品払出口3に選択商品を払い出すタイミングである。例えば、コンテンツ表示制御部106は、表示コンテンツの再生時間(表示コンテンツの終了タイミング)に応じて、商品提供タイミングを決定してもよい。例えば表示コンテンツの再生時間がt1秒であるとき、コンテンツ表示制御部106は商品提供タイミングを、表示コンテンツの再生開始時点から(t1−α)秒後に設定する。αは、t1よりも有意に小さく、表示コンテンツに応じて決定されてもよいし、或いは、固定値“0”であってもよい。α=0の場合は、コンテンツ表示制御部106は、表示コンテンツの再生が終了するタイミングを、商品提供タイミングとして決定することになる。 When the display content is determined, the content display control unit 106 determines the timing for providing the selected product according to the display content (hereinafter referred to as “product provision timing”). Note that the product provision timing is a timing at which the selected product is paid out to the product payout exit 3, although it is not necessary to be exact. For example, the content display control unit 106 may determine the product provision timing in accordance with the display content playback time (display content end timing). For example, when the display content playback time is t1 seconds, the content display control unit 106 sets the product provision timing after (t1-α) seconds from the display content playback start time. α is significantly smaller than t1, and may be determined according to display content, or may be a fixed value “0”. When α = 0, the content display control unit 106 determines the timing at which the reproduction of the display content ends as the product provision timing.
本実施例では、一例として、コンテンツ表示制御部106は、コンテンツ記憶部110内のコンテンツテーブル(図5参照)を参照して、表示コンテンツに応じた商品提供タイミングを決定する。図5に示すコンテンツテーブルでは、k個の心理状態A1〜心理状態Akのそれぞれに対応付けて、コンテンツA1〜Akと共に、払出時間ΔT1〜ΔTkが格納されている。払出時間ΔT1〜ΔTkは、例えば秒単位の時間であり、商品提供タイミングは、再生開始時刻から払出時間に係る時間が経過したタイミングとされる。 In the present embodiment, as an example, the content display control unit 106 refers to the content table (see FIG. 5) in the content storage unit 110 and determines the product provision timing according to the display content. In the content table shown in FIG. 5, payout times ΔT1 to ΔTk are stored together with the contents A1 to Ak in association with k psychological states A1 to Ak. The payout times ΔT <b> 1 to ΔTk are, for example, times in seconds, and the product provision timing is the timing when the time related to the payout time has elapsed from the reproduction start time.
商品提供タイミングを決める払出時間ΔT1〜ΔTkは、上述のように、コンテンツA1〜Akの終了タイミングに応じて規定されていてよい。この際、払出時間ΔT1〜ΔTkは、ユーザ80にコンテンツA1〜Akを最後まで楽しんでもらえるように、商品提供タイミングがコンテンツA1〜Akの終了タイミングに近くなるように規定される。例えば、払出時間ΔT1〜ΔTkは、それぞれ、商品提供タイミングがコンテンツA1〜Akの終了タイミングと一致するように規定されてもよい。或いは、払出時間ΔT1〜ΔTkは、それぞれ、商品提供タイミングがコンテンツA1〜Akの終了タイミングよりも僅かに早くなるように規定されてもよい。 The payout times ΔT1 to ΔTk that determine the product provision timing may be defined according to the end timing of the contents A1 to Ak as described above. At this time, the payout times ΔT1 to ΔTk are defined such that the product provision timing is close to the end timing of the contents A1 to Ak so that the user 80 can enjoy the contents A1 to Ak to the end. For example, the payout times ΔT1 to ΔTk may be defined such that the product provision timing coincides with the end timing of the contents A1 to Ak. Alternatively, the payout times ΔT1 to ΔTk may be defined such that the product provision timing is slightly earlier than the end timing of the contents A1 to Ak, respectively.
尚、自動販売機1で販売している商品が複数種類ある場合は、図5のコンテンツテーブルは、商品の種類ごとに用意されてもよい。或いは、図5のコンテンツテーブルは、複数種類の商品のうちの幾つか又は全てに対して共通で使用されてもよい。 When there are a plurality of types of products sold by the vending machine 1, the content table in FIG. 5 may be prepared for each type of product. Alternatively, the content table in FIG. 5 may be used in common for some or all of a plurality of types of products.
図6は、図5に示すコンテンツテーブルにおける心理状態とコンテンツとの関係の説明図である。 FIG. 6 is an explanatory diagram of the relationship between the psychological state and the content in the content table shown in FIG.
ここで、表示コンテンツは、再生されることで自動販売機1におけるユーザ体験の向上に寄与できるように選択されるのが望ましい。表示コンテンツによってユーザ体験の向上を効果的に図るためには、表示コンテンツが、それ自体印象的であることも有用であるが、ユーザのそのときの心理状態に適合していることが有用である。 Here, it is desirable that the display content is selected so as to contribute to the improvement of the user experience in the vending machine 1 by being reproduced. In order to effectively improve the user experience with the display content, it is useful that the display content itself is impressive, but it is useful that it matches the user's current psychological state. .
例えば図6に概念的に示すように、ユーザ80の気分(心理状態)が“疲れている”場合は、癒し系のコンテンツがユーザ80の気分に適合する可能性が高い。また、ユーザ80の気分が“忙しそう”場合は、元気づける系のコンテンツがユーザ80の気分に適合する可能性が高い。また、ユーザ80の気分が“緊張している”場合は、笑わせる系のコンテンツがユーザ80の気分に適合する可能性が高い。コンテンツがユーザ80の気分に適合する場合、ユーザ80の気分が例えばネガティブな状態からポジティブな状態へと変化することが期待でき、その分、表示コンテンツによってユーザ体験の向上が期待できる。従って、図5におけるコンテンツテーブルにおける心理状態A1〜AkとコンテンツA1〜Akとの対応関係は、好ましくは、図6に示すような考え方に基づいて決定される。換言すると、クリエータ82は、心理状態A1〜Akに適合するコンテンツA1〜Akを制作し、サーバ92に提供する。 For example, as conceptually shown in FIG. 6, when the mood (psychological state) of the user 80 is “tired”, there is a high possibility that the healing content matches the mood of the user 80. Further, when the user 80 feels “busy”, there is a high possibility that the content of the cheering system matches the mood of the user 80. Further, when the mood of the user 80 is “tensed”, there is a high possibility that the content of the laughing system matches the mood of the user 80. When the content matches the mood of the user 80, the user's 80 mood can be expected to change from a negative state to a positive state, for example, and the user experience can be expected to be improved by the display content. Therefore, the correspondence between the psychological states A1 to Ak and the contents A1 to Ak in the content table in FIG. 5 is preferably determined based on the concept as shown in FIG. In other words, the creator 82 creates contents A1 to Ak that match the psychological states A1 to Ak and provides them to the server 92.
次に、図7乃至図9を参照して、一例として、癒し系のコンテンツ、元気づける系のコンテンツ、及び笑わせる系のコンテンツの各例について説明する。 Next, referring to FIG. 7 to FIG. 9, examples of healing content, encouraging content, and laughing content will be described as examples.
図7は、癒し系のコンテンツの一例を示す図である。図7では、時系列のフレームt0〜t7で動画の再生の様子が示される。 FIG. 7 is a diagram illustrating an example of healing content. In FIG. 7, a moving image is reproduced in time series frames t0 to t7.
図7に示す例では、癒し系のコンテンツは、猫が気ままに遊んでいる表現が用いられている。尚、当然ながら、癒し系である限り、猫以外の動物の表現が使用されてもよいし、動物以外の表現が使用されてもよい。 In the example shown in FIG. 7, the healing content uses an expression that a cat is playing freely. Of course, as long as it is a healing system, expressions of animals other than cats may be used, and expressions other than animals may be used.
図7では、まず、フレームt0で、猫が登場し、フレームt1で、猫が商品(図7の場合、ペットボトル飲料)に気づく。尚、ここで登場する商品は、選択商品であるのが望ましい。次いで、フレームt2では、猫が商品に近づき、フレームt3では、猫が商品を押し、フレームt4では、押された商品が落下する。尚、このタイミングが払出時間(図5参照)で規定されるのが望ましい。即ち、フレームt4で選択商品が商品払出口3に払い出されるのが望ましい。フレームt0からフレームt4までが、本編コンテンツに対応する。本編コンテンツが終了すると、本編コンテンツの表示からアニメーションを介して広告コンテンツの表示に切り替わる。尚、広告コンテンツの一部(広告情報の部分)は、企業84等からの広告情報(図4参照)に基づいて、本編コンテンツに追加する態様で制作されてよい。 In FIG. 7, first, a cat appears at frame t0, and at frame t1, the cat notices a product (in the case of FIG. 7, a plastic bottle drink). In addition, it is desirable that the products appearing here are selected products. Next, at frame t2, the cat approaches the product, at frame t3, the cat pushes the product, and at frame t4, the pushed product falls. It is desirable that this timing is defined by the payout time (see FIG. 5). In other words, it is desirable that the selected product is delivered to the product delivery outlet 3 at the frame t4. Frames t0 to t4 correspond to the main content. When the main content ends, the display of the main content is switched to the display of the advertising content via animation. A part of the advertisement content (advertisement information part) may be produced in a manner to be added to the main content based on the advertisement information (see FIG. 4) from the company 84 or the like.
具体的には、広告コンテンツが開始すると、フレームt5では、フレームt4で猫が気付いた上にあるボール(シャッタの下部に紐で吊るされたボール)を触ろうとする。フレームt6では、猫がボールを下に引っ張る。フレームt7では、ボールが下に引っ張られることで、シャッタが下方に降りる。この際、シャッタには、広告情報(図7では、キャットフードに関する広告情報)が描画されており、シャッタが完全に降りると(図示せず)、広告コンテンツの表示が終了となる。 Specifically, when the advertising content starts, in frame t5, the player tries to touch a ball (a ball suspended by a string below the shutter) on which the cat noticed in frame t4. At frame t6, the cat pulls the ball down. At the frame t7, the shutter is lowered downward by pulling the ball downward. At this time, advertisement information (advertisement information related to cat food in FIG. 7) is drawn on the shutter, and when the shutter is completely lowered (not shown), the display of the advertisement content ends.
尚、癒し系のコンテンツの表示は、音や音楽の再生を伴ってよい。例えば、図7に示す例では、商品が落ちる音や、猫の鳴き声、シャッタの降りる音などが出力されてもよい。 It should be noted that the display of healing content may be accompanied by reproduction of sound and music. For example, in the example illustrated in FIG. 7, a sound of falling merchandise, a cry of a cat, a sound of a shutter coming down, or the like may be output.
図8は、元気づける系のコンテンツの一例を示す図である。図8では、時系列のフレームt10〜t18で動画の再生の様子が示される。 FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the content of the system to cheer up. In FIG. 8, the state of reproduction of a moving image is shown in time series frames t10 to t18.
図8に示す例では、元気づける系のコンテンツは、あくまで自動販売機1内に実在しているイメージの内部の機械が“無”から商品を一生懸命に作っている様子の表現が用いられている。尚、当然ながら、元気づける系である限り、他の表現が使用されてもよい。 In the example shown in FIG. 8, the content of the cheering system uses an expression of how the machine inside the image existing in the vending machine 1 is making a product hard from “No”. Yes. Of course, other expressions may be used as long as the system is cheering.
図8では、まず、フレームt10で、3Dプリンタが登場し、コンベア上の材料を用いて商品の一部(図8の場合、ペットボトル飲料の容器)を作り始める。尚、ここで登場する商品は、選択商品であるのが望ましい。フレームt11で、食品製造機械が登場し、3Dプリンタが完成した容器内に液体を注入する。なお、フレームt11では、“一生懸命さ”を表現するために、液体が若干こぼれている様子が表現されている。フレームt12で、液体が注入された容器が搬送され、フレームt13では、搬送された容器が機械に掴まれ、フレームt14では、ラベル貼りされて商品として完成する。そして、フレームt15では、商品が落下する。尚、このタイミングが払出時間(図5参照)で規定されるのが望ましい。即ち、フレームt15で選択商品が商品払出口3に払い出されるのが望ましい。フレームt10からフレームt15までが、本編コンテンツに対応する。本編コンテンツが終了すると、本編コンテンツの表示からアニメーションを介して広告コンテンツの表示に切り替わる。 In FIG. 8, first, at the frame t10, a 3D printer appears and starts making a part of a product (in the case of FIG. 8, a container for a plastic bottle beverage) using materials on the conveyor. In addition, it is desirable that the products appearing here are selected products. At frame t11, a food manufacturing machine appears, and liquid is injected into the container where the 3D printer is completed. Note that in the frame t11, a state in which the liquid is slightly spilled is expressed in order to express “hard work”. In the frame t12, the container into which the liquid has been injected is conveyed. In the frame t13, the conveyed container is gripped by the machine. In the frame t14, the container is labeled and completed as a product. Then, at the frame t15, the product falls. It is desirable that this timing is defined by the payout time (see FIG. 5). That is, it is desirable that the selected product is delivered to the product delivery outlet 3 at the frame t15. Frames t10 to t15 correspond to the main content. When the main content ends, the display of the main content is switched to the display of the advertising content via animation.
具体的には、広告コンテンツが開始すると、フレームt16〜フレームt18では、左右からシャッタが閉じてくる。この際、シャッタには、広告情報(図8では、あるショップに関する広告情報)が描画されており、シャッタが完全に閉まると(フレームt18)、広告コンテンツの表示が終了となる。 Specifically, when the advertising content is started, the shutter is closed from the left and right in the frames t16 to t18. At this time, advertisement information (in FIG. 8, advertisement information related to a certain shop) is drawn on the shutter, and when the shutter is completely closed (frame t18), the display of the advertisement content ends.
尚、元気づける系のコンテンツの表示は、音や音楽の再生を伴ってよい。例えば、図8に示す例では、3Dプリンタの製作音や、コンベアの動く音、ラベル貼りの音、商品の落下音、シャッタの閉じる音などが出力されてもよい。 It should be noted that the display of encouraging content may be accompanied by reproduction of sound or music. For example, in the example illustrated in FIG. 8, a 3D printer production sound, a conveyor moving sound, a labeling sound, a commodity falling sound, a shutter closing sound, and the like may be output.
図9は、笑わせる系のコンテンツの一例を示す図である。図9では、時系列のフレームt20〜t27で動画の再生の様子が示される。 FIG. 9 is a diagram illustrating an example of content that laughs. In FIG. 9, the state of reproduction of a moving image is shown in time series frames t20 to t27.
図9に示す例では、笑わせる系のコンテンツは、自動販売機1の内部に住んでいるイメージの忍者が商品を払出しのために見つけて落とす様子の表現が用いられている。尚、当然ながら、笑わせる系である限り、忍者以外のキャラクタなどが表現に使用されてもよい。 In the example shown in FIG. 9, the content of the laughing system uses an expression of how an image ninja living inside the vending machine 1 finds and drops a product for paying out. Of course, any character other than a ninja may be used for expression as long as it is a laughing system.
図9では、まず、フレームt20で、忍者が登場し、フレームt21で、忍者が商品棚を目的の商品(図9の場合、ペットボトル飲料)向かって上る。尚、目的の商品は、選択商品であるのが望ましい。次いで、フレームt22では、忍者が目的の商品に近づき、フレームt23では、忍者が目的の商品を落とし、フレームt24では、商品が落下する。尚、このタイミングが払出時間(図5参照)で規定されるのが望ましい。即ち、フレームt24で選択商品が商品払出口3に払い出されるのが望ましい。フレームt20からフレームt24までが、本編コンテンツに対応する。本編コンテンツが終了すると、本編コンテンツの表示からアニメーションを介して広告コンテンツの表示に切り替わる。 In FIG. 9, first, a ninja appears at frame t20, and at frame t21, the ninja climbs the product shelf toward the target product (in the case of FIG. 9, a plastic bottle drink). The target product is preferably a selected product. Next, at frame t22, the ninja approaches the target product, at frame t23, the ninja drops the target product, and at frame t24, the product falls. It is desirable that this timing is defined by the payout time (see FIG. 5). That is, it is desirable that the selected product is delivered to the product delivery outlet 3 at the frame t24. Frames t20 to t24 correspond to the main content. When the main content ends, the display of the main content is switched to the display of the advertising content via animation.
具体的には、広告コンテンツが開始すると、フレームt25では、忍者が上手の袖幕を掴む。フレームt26では、忍者が袖幕を引く。フレームt27では、忍者が袖幕を略引き終える。この際、袖幕には、広告情報(図9では、スポーツクラブに関する広告情報)が描画されており、袖幕が完全に閉じると(図示せず)、広告コンテンツの表示が終了となる。 Specifically, when the advertising content is started, the ninja grabs the upper sleeve at frame t25. At frame t26, the ninja draws a curtain. At frame t27, the ninja has finished drawing the sleeve curtain. At this time, advertisement information (in FIG. 9, advertisement information regarding a sports club) is drawn on the sleeve curtain, and when the sleeve curtain is completely closed (not shown), the display of the advertisement content is ended.
尚、笑わせる系のコンテンツの表示は、音や音楽の再生を伴ってよい。例えば、図9に示す例では、商品が落ちる音や、忍者のセリフ、袖幕が引かれる音などが出力されてもよい。 Note that display of laughing content may be accompanied by reproduction of sound or music. For example, in the example shown in FIG. 9, a sound of falling merchandise, a sound of a ninja, a sound of pulling a sleeve curtain, or the like may be output.
本実施例の自動販売機1によれば、商品を提供するまでのコンテンツの表示によってユーザ体験の向上を図ることが可能となる。 According to the vending machine 1 of the present embodiment, it is possible to improve the user experience by displaying the content until the product is provided.
ここで、一般的に、商品選択又は決済から商品払出までの時間は、時間の効率の観点からは、できるだけ短い方が望ましい。例えば、商品の属性に依存するが、調理の必要がない飲食品であれば、商品選択又は決済から商品払出までの時間は、略0であり、その間に、コンテンツを表示する余地はない。 Here, in general, the time from product selection or settlement to product delivery is preferably as short as possible from the viewpoint of time efficiency. For example, if it is a food or drink that depends on the attributes of the product but does not require cooking, the time from product selection or settlement to product delivery is substantially zero, and there is no room for displaying content during that time.
この点、本実施例の自動販売機1によれば、例えば選択商品が調理の必要がない飲食品であっても、敢えて商品提供タイミングを遅らせる(可能な最速の提供タイミングよりも遅らせる)ことで、コンテンツの表示が可能となる。これにより、ユーザ体験の向上を図ることが可能となる。但し、商品の属性に依存して、商品選択又は決済から商品払出までの時間が比較的長くなる商品が選択商品である場合は、かかる時間を利用して、コンテンツの表示を行うこととしてもよい。この場合は、商品提供タイミングを遅らせることにならないが、商品選択又は決済から商品払出までの時間を利用して、ユーザ体験の向上を図ることが可能となる。 In this regard, according to the vending machine 1 of the present embodiment, for example, even if the selected product is a food or drink that does not require cooking, the product provision timing is intentionally delayed (delayed from the fastest possible provision timing). The content can be displayed. Thereby, it is possible to improve the user experience. However, depending on the attributes of the product, if the product for which the time from product selection or settlement to product delivery is relatively long is the selected product, the time may be used to display the content. . In this case, although the product provision timing is not delayed, it is possible to improve the user experience by using the time from product selection or settlement to product delivery.
また、本実施例の自動販売機1によれば、上述のように、ユーザの心理状態に応じた選択コンテンツが表示されるので、ユーザ体験の向上を効果的に図ることが可能となる。 Further, according to the vending machine 1 of the present embodiment, as described above, the selected content corresponding to the user's psychological state is displayed, so that it is possible to effectively improve the user experience.
ここで、上述のように、ユーザによっては、或いは、そのときの事情によっては、例えば急いでおり、ユーザ体験よりも、速やかな商品の払出しを望む場合もある。 Here, as described above, depending on the user or depending on the circumstances at that time, for example, the user may be in a hurry and may want to pay out the product more quickly than the user experience.
従って、本実施例において、コンテンツ表示制御部106は、好ましくは、所定のコンテンツ非表示条件が成立した場合に、コンテンツの表示を行わないこととしてもよい。払出機構制御部104は、コンテンツ表示制御部106がコンテンツの表示を行わない場合は、可及的速やかに選択商品が商品払出口3へと払い出されるように払出機構8を制御する。これにより、所定のコンテンツ非表示条件が成立した場合には、ユーザは、選択商品の提供を速やかに受けることができる。所定のコンテンツ非表示条件は、任意であるが、例えばユーザ状態情報取得部102がユーザ状態情報(評価情報)を取得できない場合に成立してよい。この場合、ユーザは、例えば、自身のユーザ端末70からユーザ状態情報が自動販売機1に送信されないようにすることで、速やかな選択商品の払出しを受けることが可能である。また、所定のコンテンツ非表示条件は、例えばコンテンツの表示が開始される前に、コンテンツ非表示要求部6を介してユーザから非表示要求が入力された場合に成立してよい。 Therefore, in the present embodiment, the content display control unit 106 may preferably not display content when a predetermined content non-display condition is satisfied. The payout mechanism control unit 104 controls the payout mechanism 8 so that the selected product is paid out to the product payout exit 3 as soon as possible when the content display control unit 106 does not display the content. Thereby, when a predetermined content non-display condition is satisfied, the user can promptly receive provision of the selected product. The predetermined content non-display condition is arbitrary, but may be satisfied when, for example, the user state information acquisition unit 102 cannot acquire the user state information (evaluation information). In this case, for example, by preventing the user status information from being transmitted from the user terminal 70 to the vending machine 1, the user can receive a prompt payout of the selected product. Further, the predetermined content non-display condition may be satisfied, for example, when a non-display request is input from the user via the content non-display request unit 6 before the display of the content is started.
また、本実施例において、自動販売機1は、コンテンツの表示をユーザがキャンセルできる機能を備えてもよい。例えば、払出機構制御部104は、コンテンツ表示制御部106がコンテンツの表示を開始した場合でも、その後に所定の中止条件が成立したときは、その時点から可及的速やかに商品が商品払出口3へと払い出されるように払出機構8を制御する。所定の中止条件は、例えばコンテンツの表示が開始された後に、コンテンツ非表示要求部6を介してユーザから非表示要求が入力された場合に成立してよい。また、所定の中止条件は、コンテンツの表示中におけるユーザの様子(例えばセンサ情報に基づいて判断)がイライラしている様子である場合に成立するものであってもよい。尚、所定の中止条件が成立した場合、コンテンツの表示は中止されてもよいし、最後まで継続されてもよい。 In this embodiment, the vending machine 1 may have a function that allows the user to cancel the display of the content. For example, even when the content display control unit 106 starts displaying the content, the delivery mechanism control unit 104, when a predetermined stop condition is satisfied after that, the product is sent out from the product delivery port 3 as soon as possible. The payout mechanism 8 is controlled so as to be paid out. The predetermined stop condition may be satisfied, for example, when a non-display request is input from the user via the content non-display request unit 6 after display of the content is started. Further, the predetermined stop condition may be satisfied when the state of the user during the content display (for example, determination based on sensor information) is frustrating. When a predetermined cancellation condition is satisfied, the content display may be canceled or continued to the end.
次に、図10乃至図14を参照して、制御装置10の動作例を説明する。 Next, an operation example of the control device 10 will be described with reference to FIGS. 10 to 14.
図10は、制御装置10の動作例を示す概略的なフローチャートである。図10に示す処理は、例えば所定の処理周期毎に実行される。図10では、コンテンツ記憶部110には、図5に示すコンテンツテーブルが記憶されているものとする。 FIG. 10 is a schematic flowchart illustrating an operation example of the control device 10. The process shown in FIG. 10 is executed, for example, every predetermined processing cycle. 10, it is assumed that the content storage unit 110 stores the content table shown in FIG.
ステップS100では、コンテンツ表示制御部106は、商品選択イベントが発生したか否かを判定する。即ち、コンテンツ表示制御部106は、商品選択部5を介して、ある商品がユーザにより選択されたか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS102に進み、それ以外の場合は、ステップS104に進む。 In step S100, the content display control unit 106 determines whether a product selection event has occurred. In other words, the content display control unit 106 determines whether a certain product is selected by the user via the product selection unit 5. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S102, and otherwise, the process proceeds to step S104.
ステップS102では、コンテンツ表示制御部106は、選択中タイマT1を起動(クリア)する。選択中タイマT1は、一定時間ΔTsでタイムアウトするタイマである。 In step S102, the content display control unit 106 starts (clears) the selected timer T1. The selected timer T1 is a timer that times out at a certain time ΔTs.
ステップS104では、コンテンツ表示制御部106は、決済部4にて決済が完了したか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は(即ち決済が検知されると)、ステップS120に進む。尚、図示しないが、この際、選択中タイマT1が動作しているときは、コンテンツ表示制御部106は、選択中タイマT1を停止(終了)する。他方、判定結果が“NO”の場合は、ステップS106に進む。 In step S <b> 104, the content display control unit 106 determines whether or not payment is completed in the payment unit 4. When the determination result is “YES” (that is, when settlement is detected), the process proceeds to step S120. Although not shown, at this time, when the selected timer T1 is operating, the content display control unit 106 stops (ends) the selected timer T1. On the other hand, if the determination result is “NO”, the process proceeds to step S106.
ステップS106では、コンテンツ表示制御部106は、選択中タイマT1がタイムアウトしたか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合(即ち決済が検知されないまま一定時間ΔTs経過した場合)は、ステップS118に進み、それ以外の場合は、ステップS108に進む。 In step S106, the content display control unit 106 determines whether the selected timer T1 has timed out. If the determination result is “YES” (that is, if a fixed time ΔTs has elapsed without payment being detected), the process proceeds to step S118; otherwise, the process proceeds to step S108.
ステップS108では、コンテンツ表示制御部106は、評価情報受信済みフラグFLが“0”であるか否かを判定する。評価情報受信済みフラグFLが“0”であることは、今回の商品選択イベントに対して、ユーザ端末70からの評価情報を未だ受信していないことを表す。判定結果が“YES”の場合は、ステップS110に進み、それ以外の場合は、次の処理周期でステップS104に戻る(決済等の待ち状態となる)。 In step S108, the content display control unit 106 determines whether or not the evaluation information received flag FL is “0”. The evaluation information received flag FL being “0” indicates that the evaluation information from the user terminal 70 has not been received for the current product selection event. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S110, and otherwise, the process returns to step S104 in the next processing cycle (becomes a waiting state such as settlement).
ステップS110では、コンテンツ表示制御部106は、ユーザ状態情報取得部102がユーザ端末70からの評価情報を受信したか否かを判定する。評価情報は、上述のとおりである。判定結果が“YES”の場合は、ステップS112に進み、それ以外の場合は、次の処理周期でステップS104に戻る(決済等の待ち状態となる)。 In step S <b> 110, the content display control unit 106 determines whether the user state information acquisition unit 102 has received evaluation information from the user terminal 70. The evaluation information is as described above. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S112, and otherwise, the process returns to step S104 in the next processing cycle (becomes a waiting state such as settlement).
ステップS112では、コンテンツ表示制御部106は、評価情報受信済みフラグFLを“1”にセットする。 In step S112, the content display control unit 106 sets the evaluation information received flag FL to “1”.
ステップS114では、コンテンツ表示制御部106は、ステップS110で得た評価情報と、コンテンツ記憶部110内のコンテンツテーブルとに基づいて、ユーザの心理状態に応じたコンテンツを選択する。例えば、コンテンツ表示制御部106は、評価情報に基づくユーザの心理状態が“心理状態A1”であるときは、“心理状態A1”に対応付けられたコンテンツA1(表示コンテンツ)を選択する。 In step S114, the content display control unit 106 selects content according to the user's psychological state based on the evaluation information obtained in step S110 and the content table in the content storage unit 110. For example, when the user's psychological state based on the evaluation information is “psychological state A1”, the content display control unit 106 selects content A1 (display content) associated with “psychological state A1”.
ステップS116では、コンテンツ表示制御部106は、コンテンツ記憶部110内のコンテンツテーブルに基づいて、ステップS114で得た表示コンテンツに応じて、商品提供タイミングを決定する。具体的には、コンテンツ表示制御部106は、コンテンツ記憶部110内のコンテンツテーブルから、表示コンテンツに対応付けられた払出時間を抽出する。例えば、コンテンツ表示制御部106は、表示コンテンツが“コンテンツA1”であるときは、“コンテンツA1”に対応付けられた払出時間ΔT1を抽出する。 In step S116, the content display control unit 106 determines the product provision timing according to the display content obtained in step S114, based on the content table in the content storage unit 110. Specifically, the content display control unit 106 extracts a payout time associated with the display content from the content table in the content storage unit 110. For example, when the display content is “content A1”, the content display control unit 106 extracts a payout time ΔT1 associated with “content A1”.
ステップS118では、コンテンツ表示制御部106は、選択中タイマT1を停止(終了)する。この場合は、今回の商品選択イベントに対する処理が終了となる。 In step S118, the content display control unit 106 stops (ends) the selected timer T1. In this case, the process for the current product selection event ends.
ステップS120では、コンテンツ表示制御部106は、評価情報受信済みフラグFLが“1”であるか否かを判定する。評価情報受信済みフラグFLが“1”であることは、今回の商品選択イベントに対して、ユーザ端末70からの評価情報を受信済みであることを表す。判定結果が“YES”の場合は、ステップS124に進み、それ以外の場合は、ステップS122に進む。 In step S120, the content display control unit 106 determines whether or not the evaluation information received flag FL is “1”. The evaluation information received flag FL of “1” indicates that evaluation information from the user terminal 70 has been received for the current product selection event. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S124, and otherwise, the process proceeds to step S122.
ステップS122では、コンテンツ表示制御部106は、払出機構制御部104に払出指示を与える。払出機構制御部104は、この払出指示を受けて、選択商品が商品払出口3へと払い出されるように払出機構8を制御する。従って、ユーザ端末70からの評価情報が受信されないまま、決済が検知された場合には、可及的速やかに選択商品が商品払出口3へと払い出される。このようにして、選択商品が商品払出口3へと払い出されると、今回の商品選択イベントに対する処理が終了となる。 In step S <b> 122, the content display control unit 106 gives a payout instruction to the payout mechanism control unit 104. The payout mechanism control unit 104 receives the payout instruction and controls the payout mechanism 8 so that the selected product is paid out to the product payout exit 3. Therefore, when payment is detected without receiving the evaluation information from the user terminal 70, the selected product is paid out to the product payout exit 3 as soon as possible. When the selected product is paid out to the product payout exit 3 in this way, the process for the current product selection event is completed.
ステップS124では、コンテンツ表示制御部106は、ステップS116で決定した商品提供タイミングに基づいて、ステップS116で決定した商品提供タイミングでタイムアウトする払出タイマT2を起動する。具体的には、コンテンツ表示制御部106は、ステップS116で抽出した払出時間でタイムアウトする払出タイマT2を起動する。例えば、コンテンツ表示制御部106は、表示コンテンツが“コンテンツA1”であるときは、“コンテンツA1”に対応付けられた払出時間ΔT1でタイムアウトする払出タイマT2を起動する。 In step S124, the content display control unit 106 starts a payout timer T2 that times out at the product provision timing determined in step S116, based on the product provision timing determined in step S116. Specifically, the content display control unit 106 activates a payout timer T2 that times out with the payout time extracted in step S116. For example, when the display content is “content A1”, the content display control unit 106 starts a payout timer T2 that times out at a payout time ΔT1 associated with “content A1”.
ステップS126では、コンテンツ表示制御部106は、表示コンテンツの表示を開始する。従って、ユーザ端末70からの評価情報が受信されている場合には、決済が検知されると、表示コンテンツの表示が開始される。コンテンツ表示制御部106は、表示コンテンツの表示を開始すると、表示コンテンツの表示が終了するまで(ステップS134の“YES”参照)、表示コンテンツを表示し続ける(即ち再生を行う)。 In step S126, the content display control unit 106 starts displaying the display content. Therefore, when the evaluation information from the user terminal 70 is received, display of display content is started when payment is detected. When the display of the display content is started, the content display control unit 106 continues to display the display content (that is, perform reproduction) until the display of the display content ends (see “YES” in step S134).
ステップS128では、コンテンツ表示制御部106は、払出タイマT2がタイムアウトしたか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合(即ち表示コンテンツの表示を開始してから、払出時間ΔT1経過した場合)は、ステップS130に進み、それ以外の場合は、次の処理周期でステップS128に戻る(即ち払出タイマT2のタイムアウト待ち状態となる)。 In step S128, the content display control unit 106 determines whether or not the payout timer T2 has timed out. When the determination result is “YES” (that is, when the payout time ΔT1 has elapsed since the display of the display content started), the process proceeds to step S130, and otherwise, the process returns to step S128 in the next processing cycle ( That is, the payout timer T2 waits for timeout).
ステップS130では、コンテンツ表示制御部106は、評価情報受信済みフラグFLを“0”にリセットし、かつ、払出タイマT2を停止(終了)する。 In step S130, the content display control unit 106 resets the evaluation information received flag FL to “0” and stops (ends) the payout timer T2.
ステップS132では、前出のステップS122と同様、コンテンツ表示制御部106は、払出機構制御部104に払出指示を与える。払出機構制御部104は、この払出指示を受けて、選択商品が商品払出口3へと払い出されるように払出機構8を制御する。従って、表示コンテンツの表示が行われている場合には、表示コンテンツの表示を開始してから払出時間ΔT1経過した後に選択商品が商品払出口3へと払い出される。 In step S132, as in step S122, the content display control unit 106 gives a payout instruction to the payout mechanism control unit 104. The payout mechanism control unit 104 receives the payout instruction and controls the payout mechanism 8 so that the selected product is paid out to the product payout exit 3. Accordingly, when display content is being displayed, the selected product is paid out to the product payout exit 3 after the payout time ΔT1 has elapsed since the display of the display content was started.
ステップS134では、コンテンツ表示制御部106は、表示コンテンツの表示が終了したか否かを判定する。表示コンテンツの表示は、例えば上述した広告コンテンツの表示が終了すると終了となる。判定結果が“YES”の場合は、今回の商品選択イベントに対する処理が終了となる。他方、判定結果が“NO”の場合は、次の処理周期でステップS134に戻る(即ち表示コンテンツの表示の終了待ち状態となる)。 In step S134, the content display control unit 106 determines whether or not display of display content has ended. The display of the display content is terminated when, for example, the above-described display of the advertisement content ends. When the determination result is “YES”, the process for the current product selection event is ended. On the other hand, if the determination result is “NO”, the process returns to step S134 in the next processing cycle (that is, the display content display wait state is entered).
図10に示す処理によれば、商品選択イベントが生じると、ユーザ端末70からの評価情報の受信の有無に応じて、決済が検知されてから(ステップS104の“YES”)選択商品の払出し(ステップS122又はステップS132)までの時間が変更される。尚、決済が検知されてから選択商品の払出しまでの時間が変更されることは、商品選択イベント(即ち商品選択)から選択商品の払出しまでの時間が変更されることと同じである。これは、決済が検知されてから選択商品の払出しまでの時間を“Tp”とし、商品選択から決済までの時間を“Tm”とすると、商品選択イベントから選択商品の払出までの時間は、Tp+Tmであるためである。即ち、商品選択から決済までの時間が同じであれば、Tpが変化すると、商品選択イベントから選択商品の払出しまでの時間は、その変化分だけ変化するためである。 According to the processing shown in FIG. 10, when a product selection event occurs, payment is detected (“YES” in step S <b> 104) after the payment is detected according to whether or not evaluation information is received from the user terminal 70 (step S <b> 104). The time until step S122 or step S132) is changed. Note that changing the time from when a settlement is detected to paying out the selected product is the same as changing the time from the product selection event (ie, product selection) to paying out the selected product. This is because if the time from when the settlement is detected to the delivery of the selected product is “Tp” and the time from the product selection to the settlement is “Tm”, the time from the product selection event to the delivery of the selected product is Tp + Tm. This is because. That is, if the time from product selection to settlement is the same, if Tp changes, the time from the product selection event to the delivery of the selected product changes by that change.
具体的には、商品選択イベントから決済が検知されるまでに評価情報が受信された場合は、表示コンテンツの表示が行われ、表示コンテンツに応じた商品提供タイミングで選択商品の払出しが実現される。他方、商品選択イベントから決済が検知されるまでに評価情報が受信された場合は、表示コンテンツの表示が行われず、可及的速やかな払出しが実現される。このため、選択商品が同じであっても、評価情報の受信の有無に応じて、決済が検知されてから選択商品の払出までの時間が変わることになる。これにより、比較的急いでるユーザに対しては可及的速やかな払出しを、比較的急いでいないユーザに対してユーザ体験の向上を、それぞれ実現できる可能性を高めることができる。 Specifically, when evaluation information is received from the product selection event until payment is detected, the display content is displayed, and the payout of the selected product is realized at the product provision timing according to the display content. . On the other hand, when the evaluation information is received from the product selection event until the settlement is detected, the display content is not displayed, and the payout as soon as possible is realized. For this reason, even if the selected product is the same, the time from when the settlement is detected to when the selected product is paid out changes depending on whether or not the evaluation information is received. Accordingly, it is possible to increase the possibility of realizing payout as quickly as possible for a user who is relatively rushed and improving the user experience for a user who is not rushed.
尚、図10は、あくまで一例であるので、多様な変更が可能である。例えば、ステップS114及びステップS116は、ステップS124の直前に実行されてもよい。また、ステップS116だけがステップS124の直前に実行されてもよい。また、図10では、コンテンツ表示制御部106がコンテンツの表示を開始した後、所定の中止条件の成立の有無を判定していないが、所定の中止条件の成立の有無が判定されてもよい。この場合、ステップS128での判定結果が“NO”である場合は、所定の中止条件の成立の有無が判定される。そして、所定の中止条件が成立した場合は、コンテンツ表示制御部106は、払出機構制御部104に払出指示を与え、次の処理周期でステップS128に戻る(即ち払出タイマT2のタイムアウト待ち状態となる)。また、ステップS134での判定結果が“NO”である場合は、所定の中止条件の成立の有無が判定されてもよい。この場合、所定の中止条件が成立した場合は、コンテンツ表示制御部106は、払出機構制御部104に払出指示を与え、次の処理周期でステップS134に戻る(即ち表示コンテンツの表示の終了待ち状態となる)。 Note that FIG. 10 is merely an example, and various changes can be made. For example, step S114 and step S116 may be executed immediately before step S124. Further, only step S116 may be executed immediately before step S124. In FIG. 10, after the content display control unit 106 starts displaying the content, it is not determined whether or not the predetermined stop condition is satisfied, but it may be determined whether or not the predetermined stop condition is satisfied. In this case, if the determination result in step S128 is “NO”, it is determined whether or not a predetermined stop condition is satisfied. If the predetermined stop condition is satisfied, the content display control unit 106 gives a payout instruction to the payout mechanism control unit 104, and returns to step S128 in the next processing cycle (that is, the payout timer T2 enters a timeout waiting state). ). If the determination result in step S134 is “NO”, it may be determined whether or not a predetermined stop condition is satisfied. In this case, when a predetermined stop condition is satisfied, the content display control unit 106 gives a payout instruction to the payout mechanism control unit 104, and returns to step S134 in the next processing cycle (that is, the display content display wait state). Becomes).
図11は、制御装置10の他の動作例(図10に対する代替例)を示す概略的なフローチャートである。図11に示す処理は、例えば所定の処理周期毎に実行される。図11では、コンテンツ記憶部110には、図5に示すコンテンツテーブルが記憶されているものとする。図11に示す処理は、ユーザ端末70が決済時(例えばユーザがユーザ端末70を決済部4にかざすことで実現される決済時)に、評価情報を自動販売機1に送信する構成である場合に好適となる。 FIG. 11 is a schematic flowchart showing another operation example of the control device 10 (an alternative example to FIG. 10). The process illustrated in FIG. 11 is executed, for example, every predetermined processing cycle. In FIG. 11, it is assumed that the content storage unit 110 stores the content table shown in FIG. The process shown in FIG. 11 is a configuration in which the evaluation information is transmitted to the vending machine 1 when the user terminal 70 makes a payment (for example, when the user holds the user terminal 70 over the payment unit 4). It becomes suitable for.
図11に示す処理は、図10に示した処理に対して、ステップS108乃至ステップS116、及びステップS120が無くなり、ステップS140乃至ステップS144が追加された点が異なる。また、図11に示す処理は、図10に示した処理に対して、ステップS124がステップS146で置換された点が異なる。以下では、図10に対して異なる部分を主に説明する。 The process shown in FIG. 11 is different from the process shown in FIG. 10 in that steps S108 to S116 and S120 are eliminated and steps S140 to S144 are added. Further, the process shown in FIG. 11 is different from the process shown in FIG. 10 in that step S124 is replaced with step S146. In the following, different parts from FIG. 10 will be mainly described.
ステップS106での判定結果が“NO”である場合は、次の処理周期でステップS104に戻る(決済待ち状態となる)。 If the determination result in step S106 is “NO”, the process returns to step S104 in the next processing cycle (becomes a settlement wait state).
ステップS104での判定結果が“YES”の場合(即ち決済が検知されると)は、ステップS140に進む。 When the determination result in step S104 is “YES” (that is, when settlement is detected), the process proceeds to step S140.
ステップS140では、コンテンツ表示制御部106は、ユーザ状態情報取得部102がユーザ端末70からの評価情報を受信したか否かを判定する。評価情報は、上述のとおりである。判定結果が“YES”の場合は、ステップS142に進み、それ以外の場合は、ステップS122に進む。 In step S <b> 140, the content display control unit 106 determines whether or not the user state information acquisition unit 102 has received evaluation information from the user terminal 70. The evaluation information is as described above. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S142, and otherwise, the process proceeds to step S122.
ステップS142では、コンテンツ表示制御部106は、ステップS140で得た評価情報と、コンテンツ記憶部110内のコンテンツテーブルとに基づいて、ユーザの心理状態に応じたコンテンツを選択する。例えば、コンテンツ表示制御部106は、評価情報に基づくユーザの心理状態が“心理状態A1”であるときは、“心理状態A1”に対応付けられたコンテンツA1(表示コンテンツ)を選択する。 In step S142, the content display control unit 106 selects content according to the user's psychological state based on the evaluation information obtained in step S140 and the content table in the content storage unit 110. For example, when the user's psychological state based on the evaluation information is “psychological state A1”, the content display control unit 106 selects content A1 (display content) associated with “psychological state A1”.
ステップS144では、コンテンツ表示制御部106は、コンテンツ記憶部110内のコンテンツテーブルに基づいて、ステップS142で得た表示コンテンツに応じて、商品提供タイミングを決定する。具体的には、コンテンツ表示制御部106は、コンテンツ記憶部110内のコンテンツテーブルから、表示コンテンツに対応付けられた払出時間を抽出する。 In step S144, the content display control unit 106 determines the product provision timing according to the display content obtained in step S142, based on the content table in the content storage unit 110. Specifically, the content display control unit 106 extracts a payout time associated with the display content from the content table in the content storage unit 110.
ステップS146では、コンテンツ表示制御部106は、ステップS144で抽出した払出時間でタイムアウトする払出タイマT2を起動する。例えば、コンテンツ表示制御部106は、表示コンテンツが“コンテンツA1”であるときは、“コンテンツA1”に対応付けられた払出時間ΔT1でタイムアウトする払出タイマT2を起動する(図5)。 In step S146, the content display control unit 106 activates a payout timer T2 that times out with the payout time extracted in step S144. For example, when the display content is “content A1”, the content display control unit 106 starts a payout timer T2 that times out at the payout time ΔT1 associated with “content A1” (FIG. 5).
図11に示す処理によっても、図10に示した処理と同様の効果が得られる。また、図11に示す処理によれば、ユーザ端末70が決済時に自動販売機1と通信を行う場合、該通信に伴って取得可能な評価情報を利用して、表示コンテンツの表示を行うことができる。 Also by the process shown in FIG. 11, the same effect as the process shown in FIG. 10 can be obtained. Further, according to the processing shown in FIG. 11, when the user terminal 70 communicates with the vending machine 1 at the time of settlement, the display content can be displayed using evaluation information that can be acquired along with the communication. it can.
図11に示す処理は、図12に示すように、図10に示す処理と組み合わせることも可能である。概説すると、図12に示すように、図10に示す処理において、ステップS120の判定結果が“NO”の場合に、ステップS140に進むこととしてもよい。ステップS140の判定結果が“NO”の場合は、ステップS122に進み、ステップS140の判定結果が“YES”の場合は、ステップS142、ステップS144、及びステップS146を経てステップS126に進む。 The process shown in FIG. 11 can be combined with the process shown in FIG. 10 as shown in FIG. In general, as shown in FIG. 12, in the process shown in FIG. 10, when the determination result in step S120 is “NO”, the process may proceed to step S140. If the determination result in step S140 is “NO”, the process proceeds to step S122. If the determination result in step S140 is “YES”, the process proceeds to step S126 via step S142, step S144, and step S146.
尚、上述した図10乃至図12に示す動作例が用いられる場合は、センサ情報が用いられていないことから分かるように、自動販売機1のセンサ7は不要である。 Note that when the operation examples shown in FIGS. 10 to 12 are used, the sensor 7 of the vending machine 1 is not necessary, as can be seen from the fact that sensor information is not used.
図13は、制御装置10の他の動作例(図10に対する代替例)を示す概略的なフローチャートである。図11に示す処理は、例えば所定の処理周期毎に実行される。図11では、コンテンツ記憶部110には、図5に示すコンテンツテーブルが記憶されているものとする。図13は、自動販売機1がセンサ7を備える場合に好適である。 FIG. 13 is a schematic flowchart showing another operation example of the control device 10 (an alternative example to FIG. 10). The process illustrated in FIG. 11 is executed, for example, every predetermined processing cycle. In FIG. 11, it is assumed that the content storage unit 110 stores the content table shown in FIG. FIG. 13 is suitable when the vending machine 1 includes the sensor 7.
図13に示す処理は、図10に示した処理に対して、ステップS150乃至ステップS160が追加された点が異なる。以下では、図10に対して異なる部分を主に説明する。 The process shown in FIG. 13 is different from the process shown in FIG. 10 in that steps S150 to S160 are added. In the following, different parts from FIG. 10 will be mainly described.
ステップS108での判定結果が“NO”の場合、ステップS110での判定結果が“NO”の場合、及びステップS116が終了すると、ステップS150を経てから、次の処理周期でステップS104に戻る。ステップS120での判定結果が“NO”の場合、ステップS152乃至ステップS160を介してステップS126に進む。 When the determination result at step S108 is “NO”, when the determination result at step S110 is “NO”, and when step S116 ends, the process returns to step S104 in the next processing cycle after step S150. When the determination result in step S120 is “NO”, the process proceeds to step S126 via steps S152 to S160.
ステップS150では、コンテンツ表示制御部106は、ユーザ状態情報取得部102に、センサ情報の取得指示を与える。この取得指示を受けて、コンテンツ表示制御部106は、センサ7を介してセンサ情報を取得する。 In step S150, the content display control unit 106 gives an instruction to acquire sensor information to the user state information acquisition unit 102. In response to this acquisition instruction, the content display control unit 106 acquires sensor information via the sensor 7.
ステップS152では、コンテンツ表示制御部106は、所定のコンテンツ非表示条件が成立したか否かを判定する。図13では、所定のコンテンツ非表示条件は、商品選択イベント後に、コンテンツ非表示要求部6を介してユーザから非表示要求が入力された場合に成立する。 In step S152, the content display control unit 106 determines whether or not a predetermined content non-display condition is satisfied. In FIG. 13, the predetermined content non-display condition is satisfied when a non-display request is input from the user via the content non-display request unit 6 after the product selection event.
ステップS154では、コンテンツ表示制御部106は、ユーザ状態情報取得部102に、ステップS150で得たセンサ情報に基づく評価情報の生成指示を与える。この生成指示を受けて、ユーザ状態情報取得部102は、ステップS150で得たセンサ情報(商品選択イベントから決済までに得られたセンサ情報)に基づいて、ユーザの心理状態を評価することで、ユーザの心理状態の評価情報を生成(取得)する。ユーザの心理状態の評価方法は、上述のとおりである。 In step S154, the content display control unit 106 gives the user status information acquisition unit 102 an instruction to generate evaluation information based on the sensor information obtained in step S150. In response to this generation instruction, the user state information acquisition unit 102 evaluates the user's psychological state based on the sensor information obtained in step S150 (sensor information obtained from the product selection event to the settlement). Generate (acquire) evaluation information of the user's psychological state. The evaluation method of the user's psychological state is as described above.
ステップS156では、コンテンツ表示制御部106は、ステップS154で得た評価情報と、コンテンツ記憶部110内のコンテンツテーブルとに基づいて、ユーザの心理状態に応じたコンテンツを選択する。 In step S156, the content display control unit 106 selects content according to the user's psychological state based on the evaluation information obtained in step S154 and the content table in the content storage unit 110.
ステップS158では、コンテンツ表示制御部106は、コンテンツ記憶部110内のコンテンツテーブルに基づいて、ステップS156で得た表示コンテンツに応じて、商品提供タイミングを決定する。具体的には、コンテンツ表示制御部106は、コンテンツ記憶部110内のコンテンツテーブルから、表示コンテンツに対応付けられた払出時間を抽出する。 In step S158, the content display control unit 106 determines the product provision timing according to the display content obtained in step S156 based on the content table in the content storage unit 110. Specifically, the content display control unit 106 extracts a payout time associated with the display content from the content table in the content storage unit 110.
ステップS160では、コンテンツ表示制御部106は、ステップS158で抽出した払出時間でタイムアウトする払出タイマT2を起動する。ステップS160が終了すると、ステップS126に進む。 In step S160, the content display control unit 106 activates a payout timer T2 that times out with the payout time extracted in step S158. When step S160 ends, the process proceeds to step S126.
図13に示す処理によれば、ユーザ端末70から評価情報が受信されない場合でも、センサ情報に基づく評価情報を利用して、該評価情報に基づくユーザの心理状態に応じた表示コンテンツを表示できる。 According to the process illustrated in FIG. 13, even when evaluation information is not received from the user terminal 70, display content corresponding to the user's psychological state based on the evaluation information can be displayed using the evaluation information based on the sensor information.
図14は、制御装置10の他の動作例(図10に対する代替例)を示す概略的なフローチャートである。図14に示す処理は、例えば所定の処理周期毎に実行される。図14では、コンテンツ記憶部110には、図5に示すコンテンツテーブルが記憶されているものとする。図14は、自動販売機1がセンサ7を備える場合に好適である。 FIG. 14 is a schematic flowchart showing another operation example of the control device 10 (an alternative example to FIG. 10). The process illustrated in FIG. 14 is executed, for example, every predetermined processing cycle. In FIG. 14, it is assumed that the content storage unit 110 stores the content table shown in FIG. FIG. 14 is suitable when the vending machine 1 includes the sensor 7.
図14に示す処理は、図13に示した処理に対して、ステップS152乃至ステップS160の位置が異なる。また、図14に示す処理は、図13に示した処理に対して、ステップS162及びステップS164が追加され、かつ、ステップS124がステップS166で置換された点が異なる。以下では、図13に対して異なる部分を主に説明する。 The process shown in FIG. 14 differs from the process shown in FIG. 13 in the positions of steps S152 to S160. Further, the process shown in FIG. 14 is different from the process shown in FIG. 13 in that Steps S162 and S164 are added and Step S124 is replaced by Step S166. In the following, different parts from FIG. 13 will be mainly described.
ステップS104での判定結果が“YES”の場合、ステップS152に進み、ステップS152での判定結果が“YES”の場合、ステップS122に進む。他方、ステップS152での判定結果が“NO”の場合、ステップS154を介してステップS120に進む。ステップS120での判定結果が“NO”の場合、ステップS156、ステップS158、及びステップS160を介してステップS126に進む。他方、ステップS120での判定結果が“YES”の場合、ステップS162に進む。 If the determination result in step S104 is “YES”, the process proceeds to step S152. If the determination result in step S152 is “YES”, the process proceeds to step S122. On the other hand, if the determination result in step S152 is “NO”, the process proceeds to step S120 via step S154. When the determination result in step S120 is “NO”, the process proceeds to step S126 via step S156, step S158, and step S160. On the other hand, if the determination result in step S120 is “YES”, the process proceeds to step S162.
ステップS162では、コンテンツ表示制御部106は、ユーザ端末70からの評価情報と、センサ情報に基づく評価情報とに基づいて、ユーザの心理状態に応じたコンテンツを選択する。具体的には、コンテンツ表示制御部106は、ステップS110で得た評価情報と、ステップS154で得た評価情報と、コンテンツ記憶部110内のコンテンツテーブルとに基づいて、ユーザの心理状態に応じたコンテンツを選択する。例えば、コンテンツ表示制御部106は、ステップS110で得た評価情報、及び、ステップS154で得た評価情報のうちから、所定の規則に基づいていずれか一方を選択する。所定の規則は任意であるが、例えばユーザ端末70からの評価情報の新鮮さが所定基準以上であれば、ユーザ端末70からの評価情報が選択されるような規則であってよい。この場合、例えば、現在時刻から数時間前までの間に評価された評価情報である場合、新鮮さが所定基準以上であると判定されてよい。或いは、コンテンツ表示制御部106は、ユーザ端末70からの評価情報及びセンサ情報に基づく評価情報のいずれか一方を選択することに代えて、双方の組み合わせに基づいて、ユーザの心理状態に応じたコンテンツを選択してもよい。 In step S162, the content display control unit 106 selects content corresponding to the user's psychological state based on the evaluation information from the user terminal 70 and the evaluation information based on the sensor information. Specifically, the content display control unit 106 responds to the user's psychological state based on the evaluation information obtained in step S110, the evaluation information obtained in step S154, and the content table in the content storage unit 110. Select content. For example, the content display control unit 106 selects one of the evaluation information obtained in step S110 and the evaluation information obtained in step S154 based on a predetermined rule. The predetermined rule is arbitrary. For example, if the freshness of the evaluation information from the user terminal 70 is equal to or greater than a predetermined reference, the rule may be such that the evaluation information from the user terminal 70 is selected. In this case, for example, when the evaluation information is evaluated from the current time to several hours ago, the freshness may be determined to be greater than or equal to a predetermined reference. Alternatively, the content display control unit 106 replaces selection of any one of the evaluation information from the user terminal 70 and the evaluation information based on the sensor information, and based on the combination of both, the content according to the user's psychological state May be selected.
ステップS164では、コンテンツ表示制御部106は、コンテンツ記憶部110内のコンテンツテーブルに基づいて、ステップS162で得た表示コンテンツに応じて、商品提供タイミングを決定する。具体的には、コンテンツ表示制御部106は、コンテンツ記憶部110内のコンテンツテーブルから、表示コンテンツに対応付けられた払出時間を抽出する。 In step S164, the content display control unit 106 determines the product provision timing according to the display content obtained in step S162, based on the content table in the content storage unit 110. Specifically, the content display control unit 106 extracts a payout time associated with the display content from the content table in the content storage unit 110.
ステップS166では、コンテンツ表示制御部106は、ステップS164で抽出した払出時間でタイムアウトする払出タイマT2を起動する。ステップS166が終了すると、ステップS126に進む。 In step S166, the content display control unit 106 activates a payout timer T2 that times out with the payout time extracted in step S164. When step S166 ends, the process proceeds to step S126.
図14に示す処理によれば、ユーザ端末70からの評価情報とセンサ情報に基づく評価情報とを選択的に又は組み合わせて利用して、該評価情報に基づくユーザの心理状態に応じた表示コンテンツを表示できる。 According to the process shown in FIG. 14, the evaluation content from the user terminal 70 and the evaluation information based on the sensor information are used selectively or in combination, and display content corresponding to the user's psychological state based on the evaluation information is displayed. Can be displayed.
次に、図15以降を参照して、上述した自動販売機1の動作に関連したユーザ端末70の動作について概説する。 Next, the operation of the user terminal 70 related to the operation of the vending machine 1 described above will be outlined with reference to FIG.
図15は、ユーザ端末70のユーザ端末制御装置72の機能構成の一例を示す図である。ユーザ端末制御装置72は、ユーザ端末70の動作を制御するコンピュータである。ユーザ端末制御装置72のハードウェア構成については、図示を省略するが、図2に示した制御装置10のハードウェア構成と実質的に同一であってよい。 FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the user terminal control device 72 of the user terminal 70. The user terminal control device 72 is a computer that controls the operation of the user terminal 70. Although the illustration of the hardware configuration of the user terminal control device 72 is omitted, it may be substantially the same as the hardware configuration of the control device 10 shown in FIG.
ユーザ端末制御装置72は、評価情報生成部720と、評価情報送信部722と、評価情報記憶部726と、アプリケーション用データ記憶部728とを含む。評価情報生成部720及び評価情報送信部722は、図2に示すようなCPU11がROM13や補助記憶装置14内の1つ以上のプログラムを実行することで実現できる。また、評価情報記憶部726及びアプリケーション用データ記憶部728は、例えば、図2に示すような補助記憶装置14により実現できる。 The user terminal control device 72 includes an evaluation information generation unit 720, an evaluation information transmission unit 722, an evaluation information storage unit 726, and an application data storage unit 728. The evaluation information generation unit 720 and the evaluation information transmission unit 722 can be realized by the CPU 11 as illustrated in FIG. 2 executing one or more programs in the ROM 13 and the auxiliary storage device 14. The evaluation information storage unit 726 and the application data storage unit 728 can be realized by the auxiliary storage device 14 as shown in FIG.
評価情報生成部720は、上述の評価情報を生成し、評価情報記憶部726に記憶する。評価情報送信部722は、評価情報記憶部726内の評価情報を自動販売機1に送信する。 The evaluation information generation unit 720 generates the above-described evaluation information and stores it in the evaluation information storage unit 726. The evaluation information transmission unit 722 transmits the evaluation information in the evaluation information storage unit 726 to the vending machine 1.
アプリケーション用データ記憶部728には、心理状態の評価用の専用アプリケーション(以下、「心理評価アプリ」と称する)が記憶される。心理評価アプリは、例えばサーバ92からダウンロードされる。また、アプリケーション用データ記憶部728は、心理評価アプリで用いる質問データ(複数の質問からなる質問群のデータ)が記憶される。質問データは、サーバ92から適宜、ダウンロードされることで更新されてもよい。心理評価アプリや質問の例は後述する。 The application data storage unit 728 stores a dedicated application for psychological state evaluation (hereinafter referred to as “psychological evaluation application”). The psychological evaluation application is downloaded from the server 92, for example. The application data storage unit 728 stores question data (question group data including a plurality of questions) used in the psychological evaluation application. The question data may be updated by being downloaded from the server 92 as appropriate. Examples of psychological evaluation apps and questions will be described later.
図16は、評価情報生成部720の動作例を概略的に示すフローチャートである。図16に示す処理は、例えば所定の処理周期毎に実行される。 FIG. 16 is a flowchart schematically illustrating an operation example of the evaluation information generation unit 720. The process illustrated in FIG. 16 is executed, for example, every predetermined processing cycle.
ステップS1600では、評価情報生成部720は、ユーザが心理評価アプリを起動したか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS1602に進み、それ以外の場合は、ステップS1604に進む。 In step S1600, evaluation information generation unit 720 determines whether or not the user has activated the psychological evaluation application. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S1602, and otherwise, the process proceeds to step S1604.
ステップS1602では、評価情報生成部720は、心理評価アプリを実行することで、心理状態判定処理を行う。ステップS1602の心理状態判定処理は、図17A及び図17B等を参照して後述する。 In step S1602, the evaluation information generation unit 720 performs a psychological state determination process by executing a psychological evaluation application. The psychological state determination process in step S1602 will be described later with reference to FIGS. 17A and 17B and the like.
ステップS1604では、評価情報生成部720は、評価情報の更新タイミングが到来したか否か、具体的には、前回の評価情報の生成時刻から所定時間経過したか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS1606に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理はそのまま終了する。 In step S1604, the evaluation information generation unit 720 determines whether or not the update timing of the evaluation information has arrived, specifically, whether or not a predetermined time has elapsed since the previous generation time of the evaluation information. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S 1606, and otherwise, the process of the current cycle ends.
ステップS1606では、評価情報生成部720は、前回の評価情報の生成時刻以降、ストレステストの結果を取得しているか否かを判定する。ストレステストの結果は、例えばユーザ端末70のアプリケーションで実行されて得られたものであってもよいし、サーバ92から供給されてもよい。判定結果が“YES”の場合は、ステップS1608に進み、それ以外の場合は、ステップS1610に進む。 In step S1606, the evaluation information generation unit 720 determines whether or not the result of the stress test has been acquired since the previous generation time of the evaluation information. The result of the stress test may be obtained by being executed by an application of the user terminal 70 or may be supplied from the server 92, for example. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S1608, and otherwise, the process proceeds to step S1610.
ステップS1608では、評価情報生成部720は、直近のストレステストの結果に基づいて、ユーザの心理状態(心理状態A1〜Akのいずれか1つ)を判定する。ストレステストの結果と心理状態A1〜Akとの対応付けは、例えば機械学習等に基づいて予め規定されていてよい。 In step S1608, the evaluation information generation unit 720 determines the user's psychological state (any one of the psychological states A1 to Ak) based on the result of the most recent stress test. The association between the stress test result and the psychological states A1 to Ak may be defined in advance based on, for example, machine learning.
ステップS1610では、評価情報生成部720は、ユーザ端末70内で記憶されている直近の所定期間内のユーザの活動量データを取得する。活動量データは、歩数や、歩行速度、歩行距離、心拍数等であってよい。尚、歩数は、ユーザ端末70内の加速度センサのデータに基づいて導出できる。歩行速度や歩行距離は、ユーザ端末70内のGPS(Global Positioning System)受信機で測位される位置データに基づいて導出できる。心拍数は、ユーザ端末70が例えばユーザの手首等に装着されるウェアラブル端末である場合に取得可能である。 In step S <b> 1610, the evaluation information generation unit 720 acquires user activity data within the most recent predetermined period stored in the user terminal 70. The activity amount data may be the number of steps, walking speed, walking distance, heart rate, and the like. The number of steps can be derived based on acceleration sensor data in the user terminal 70. The walking speed and walking distance can be derived based on position data measured by a GPS (Global Positioning System) receiver in the user terminal 70. The heart rate can be acquired when the user terminal 70 is a wearable terminal worn on, for example, a user's wrist.
ステップS1612では、評価情報生成部720は、ユーザ端末70内で記憶されている直近の所定期間内のユーザの入力データの特徴量を取得する。入力データの特徴量は、ユーザの心理状態の推定(評価)に用いることができる入力データの特徴量を表し、例えば音声データの特徴量を表す。音声データは、声のトーンなどに基づいてユーザの心理状態の評価できる。入力データの特徴量は、声のトーンを表す指標値などであってよい。尚、入力データの特徴量は、例えばユーザ端末70を用いて通話が行われた場合は、通話時の音声データに基づいて該通話中に導出されていてよい。 In step S <b> 1612, the evaluation information generation unit 720 acquires the feature amount of the user input data within the latest predetermined period stored in the user terminal 70. The feature amount of the input data represents the feature amount of the input data that can be used for estimation (evaluation) of the user's psychological state. The voice data can evaluate the psychological state of the user based on the tone of the voice. The feature amount of the input data may be an index value representing a voice tone. For example, when a call is performed using the user terminal 70, the feature amount of the input data may be derived during the call based on the voice data at the time of the call.
ステップS1614では、評価情報生成部720は、ユーザ端末70内で記憶されている直近の所定期間内のユーザの購入品目(購入履歴)(図20のステップS2012参照)を取得する。 In step S <b> 1614, the evaluation information generation unit 720 acquires the user purchase item (purchase history) (see step S <b> 2012 in FIG. 20) within the latest predetermined period stored in the user terminal 70.
ステップS1616では、評価情報生成部720は、ステップS1610乃至ステップS1614で得た各種パラメータに基づいて、ユーザの心理状態(心理状態A1〜Akのいずれか1つ)を判定する。各種パラメータと心理状態A1〜Akとの対応付けは、例えば機械学習等に基づいて予め規定されていてよい。 In step S1616, the evaluation information generation unit 720 determines the user's psychological state (any one of the psychological states A1 to Ak) based on the various parameters obtained in steps S1610 to S1614. The association between the various parameters and the psychological states A1 to Ak may be defined in advance based on, for example, machine learning.
ステップS1618では、評価情報生成部720は、ステップS1602、ステップS1608、又はステップS1616での判定結果に応じて、評価情報記憶部726内の評価情報を更新する。例えば、ステップS1602で得た心理状態判定処理の結果が“心理状態A1”であるときは、評価情報記憶部726内の評価情報を“心理状態A1”を表す情報に変更又は維持する。 In step S1618, the evaluation information generation unit 720 updates the evaluation information in the evaluation information storage unit 726 according to the determination result in step S1602, step S1608, or step S1616. For example, when the result of the psychological state determination process obtained in step S1602 is “psychological state A1”, the evaluation information in the evaluation information storage unit 726 is changed or maintained to information representing “psychological state A1”.
図16に示す処理によれば、ユーザ端末70で多様な態様で評価情報を生成できる。ここで、ユーザ端末70は、ユーザにそばに常に存在している可能性が高く、その分、ユーザの心理状態の推定(評価)に用いることができる多くの情報を取得できる可能性が高い。この点、図16に示す処理によれば、例えばステップS1610乃至ステップS1616でユーザ端末70で得られるデータを用いて評価情報が生成されるので、信頼性の高い評価情報を生成できる可能性が高くなる。 According to the process shown in FIG. 16, evaluation information can be generated in various modes by the user terminal 70. Here, there is a high possibility that the user terminal 70 is always present near the user, and accordingly, there is a high possibility that much information that can be used for estimation (evaluation) of the user's psychological state can be acquired. In this regard, according to the processing shown in FIG. 16, for example, evaluation information is generated using data obtained by the user terminal 70 in steps S1610 to S1616, so that there is a high possibility that highly reliable evaluation information can be generated. Become.
尚、図16に示す処理は、あくまで一例であり、多様な変更が可能である。例えば、図16に示す処理では、心理評価アプリによる評価情報の生成、ストレステストの結果を利用した評価情報の生成、及びユーザ端末70内のデータを利用した評価情報の生成のうちの、1つが選択的に利用されているが、これに限られない。例えば、心理評価アプリによる評価情報の生成、ストレステストの結果を利用した評価情報の生成、及びユーザ端末70内のデータを利用した評価情報の生成のうちの、任意の1つだけが常に利用されてもよい。或いは、心理評価アプリによる評価情報の生成、ストレステストの結果を利用した評価情報の生成、及びユーザ端末70内のデータを利用した評価情報の生成のうちの、任意の2つのうちの1つが選択的に利用されてもよい。或いは、心理評価アプリによる評価情報、ストレステストの結果を利用した評価情報、及びユーザ端末70内のデータを利用した評価情報のうちの、任意の2つの評価情報が組み合わせて利用されてもよい。同様に、心理評価アプリによる評価情報、ストレステストの結果を利用した評価情報、及びユーザ端末70内のデータを利用した評価情報のうちの、3つの評価情報が組み合わせて利用されてもよい。 Note that the processing shown in FIG. 16 is merely an example, and various changes can be made. For example, in the process shown in FIG. 16, one of generation of evaluation information by a psychological evaluation application, generation of evaluation information using a stress test result, and generation of evaluation information using data in the user terminal 70 is Although it is selectively used, it is not limited to this. For example, any one of generation of evaluation information by a psychological evaluation application, generation of evaluation information using a stress test result, and generation of evaluation information using data in the user terminal 70 is always used. May be. Alternatively, one of any two of generation of evaluation information by a psychological evaluation application, generation of evaluation information using a result of a stress test, and generation of evaluation information using data in the user terminal 70 is selected. May be used. Alternatively, any two pieces of evaluation information may be used in combination among the evaluation information by the psychological evaluation application, the evaluation information using the result of the stress test, and the evaluation information using the data in the user terminal 70. Similarly, three pieces of evaluation information among the evaluation information by the psychological evaluation application, the evaluation information using the result of the stress test, and the evaluation information using the data in the user terminal 70 may be used in combination.
また、図16に示す処理では、ユーザ端末70内のデータを利用した評価情報の生成には、ステップS1610乃至ステップS1616でそれぞれ得られたパラメータが用いられるが、これに限られない。例えば、ステップS1610乃至ステップS1616のうちの任意の1つ又は2つが省略されてもよい。或いは、新たな他のパラメータが利用されてもよい。 In the process illustrated in FIG. 16, the parameters obtained in steps S1610 to S1616 are used to generate evaluation information using data in the user terminal 70, but the present invention is not limited to this. For example, any one or two of steps S1610 to S1616 may be omitted. Alternatively, other new parameters may be used.
図17Aは、図16のステップS1602での心理状態判定処理の一例を概略的に示すフローチャートである。図18は、心理評価アプリの一例の説明図である。 FIG. 17A is a flowchart schematically showing an example of the psychological state determination process in step S1602 of FIG. FIG. 18 is an explanatory diagram of an example of a psychological evaluation application.
図18は、心理評価アプリが起動されたユーザ端末70の画面状態の一例を示す図である。図18に示す例では、“今の気分質問アプリ”なる心理評価アプリが起動された状態が示される。図18では、心理評価アプリは、ユーザが質問スタートボタン181を押すと、質問の出力が開始される。尚、図18に示す例では、心理評価アプリの起動画面には、自動販売機1との連携を前提とした“行きつけの自販機で今の気分に少し合った体験ができます”との記載がある。従って、ユーザは、自動販売機1に行く前に、心理評価アプリを起動して実行しておくと、“行きつけの自販機で今の気分に少し合った体験”ができることが分かるとと共に、自動販売機1に行く動機付けや期待感を得ることができる。 FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a screen state of the user terminal 70 on which the psychological evaluation application is activated. In the example illustrated in FIG. 18, a state in which the psychological evaluation application “current mood question application” is activated is illustrated. In FIG. 18, the psychological evaluation application starts outputting a question when the user presses the question start button 181. In the example shown in FIG. 18, the start screen of the psychological evaluation application has a description “It is possible to experience a little tailored to the current mood with a vending machine of your choice” on the premise of cooperation with the vending machine 1. is there. Therefore, if the user activates and executes the psychological evaluation application before going to the vending machine 1, it is understood that the user can have an “experience that fits the current feeling with a vending machine of his / her preference” and vending. Motivation and expectation to go to the machine 1 can be obtained.
ステップS1702では、評価情報生成部720は、質問スタートボタン181が押されたか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS1704に進み、それ以外の場合は、ステップS1718に進む。 In step S1702, the evaluation information generation unit 720 determines whether the question start button 181 has been pressed. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S 1704, and otherwise, the process proceeds to step S 1718.
ステップS1704では、評価情報生成部720は、jを“1”に設定する。 In step S1704, the evaluation information generation unit 720 sets j to “1”.
ステップS1706では、評価情報生成部720は、使用する質問群(図17Aでは、N1個の質問)をアプリケーション用データ記憶部728から抽出し、ソートしたN1個の質問のうちの、j番目の質問を出力する。尚、N1は1以上の整数である。質問群に含まれる質問は、任意であるが、医学的な根拠を必要とせず、面白い質問であるのが望ましい。例えば、「今朝、何人に「おはよう!!」といった?」、「今日、空を見上げた?」、「今日のひとことを言ってみて」などである。ユーザの回答は、YES/NO形式であってもよいし、文字入力や音声入力により実現されてもよい。 In step S1706, the evaluation information generation unit 720 extracts the question group to be used (N1 questions in FIG. 17A) from the application data storage unit 728, and among the sorted N1 questions, the jth question Is output. N1 is an integer of 1 or more. The questions included in the question group are arbitrary, but do not require medical evidence and are preferably interesting questions. For example, “How many people do you say“ Good morning !! ”this morning? "Did you look up at the sky today?", "Tell me today." The user's answer may be in a YES / NO format, or may be realized by character input or voice input.
ステップS1708では、評価情報生成部720は、ステップS1706で出力した質問に対するユーザからの回答を得たか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS1712に進み、それ以外の場合は、ステップS1710に進む。 In step S1708, the evaluation information generation unit 720 determines whether an answer from the user to the question output in step S1706 has been obtained. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S 1712; otherwise, the process proceeds to step S 1710.
ステップS1710では、評価情報生成部720は、心理評価アプリの終了条件が成立したか否かを判定する。心理評価アプリの終了条件は、例えばユーザから心理評価アプリの終了要求が入力された場合に成立する。判定結果が“YES”の場合は、今回周期の処理はそのまま終了し、それ以外の場合は、次の処理周期でステップS1708に戻る(ユーザからの回答の待ち状態となる)。 In step S <b> 1710, the evaluation information generation unit 720 determines whether or not a psychological evaluation application termination condition is satisfied. The termination condition of the psychological evaluation application is satisfied when, for example, a termination request for the psychological evaluation application is input from the user. If the determination result is “YES”, the processing of the current cycle is terminated as it is, and otherwise, the processing returns to step S1708 in the next processing cycle (waiting for a response from the user).
ステップS1712では、評価情報生成部720は、jを“1”だけインクリメントする。 In step S1712, the evaluation information generation unit 720 increments j by “1”.
ステップS1714では、評価情報生成部720は、jが質問の総数N1を超えたか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS1718に進み、それ以外の場合は、ステップS1706から繰り返す。 In step S1714, the evaluation information generation unit 720 determines whether j exceeds the total number N1 of questions. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S1718, and otherwise, the process is repeated from step S1706.
ステップS1716では、評価情報生成部720は、ステップS1708で得たN1個の回答に基づいて、ユーザの心理状態(心理状態A1〜Akのいずれか1つ)を判定する。N1個の回答と心理状態A1〜Akとの対応付けは、例えば機械学習等に基づいて予め規定されていてよい。ステップS1716が終了すると、図16のステップS1618に進む。 In step S1716, the evaluation information generation unit 720 determines the user's psychological state (any one of the psychological states A1 to Ak) based on the N1 answers obtained in step S1708. The association between N1 answers and psychological states A1 to Ak may be defined in advance based on, for example, machine learning. When step S1716 ends, the process proceeds to step S1618 in FIG.
ステップS1718では、ステップS1710と同様、評価情報生成部720は、心理評価アプリの終了条件が成立したか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、今回周期の処理はそのまま終了し、それ以外の場合は、次の処理周期でステップS1702に戻る(質問スタートボタン181の操作待ち状態となる)。 In step S <b> 1718, as in step S <b> 1710, the evaluation information generation unit 720 determines whether an end condition for the psychological evaluation application is satisfied. If the determination result is “YES”, the processing of the current cycle is terminated as it is, and otherwise, the processing returns to step S1702 in the next processing cycle (becomes waiting for the operation of the question start button 181).
図17Aに示す処理によれば、心理評価アプリの実行に伴い得られるユーザからの回答に基づいてユーザの心理状態の判定結果(以下、「評価結果」とも称する)を生成できる。ユーザにとっては、ゲーム感覚で心理評価アプリを実行でき、その判定結果に応じたユーザ体験を自動販売機1で得られるという期待感を持つことができる。尚、心理評価アプリの実行に伴い得られる評価結果は、その場でユーザ端末70に出力されない方が望ましい。この場合、ユーザは、どのような評価結果に基づいてどのようなコンテンツが自動販売機1で表示されるのかを楽しみにできる。また、この場合、評価結果は、コンテンツの表示の際に自動販売機1のディスプレイ2に表示されてよい。例えば、最後の広告コンテンツの一部に、“評価結果”が出力されてよい。 According to the process illustrated in FIG. 17A, a determination result of the user's psychological state (hereinafter, also referred to as “evaluation result”) can be generated based on an answer from the user obtained with the execution of the psychological evaluation application. For the user, the psychological evaluation application can be executed as if it were a game, and a user experience corresponding to the determination result can be obtained with the vending machine 1. It is desirable that the evaluation result obtained with the execution of the psychological evaluation application is not output to the user terminal 70 on the spot. In this case, the user can look forward to what content is displayed on the vending machine 1 based on what evaluation result. In this case, the evaluation result may be displayed on the display 2 of the vending machine 1 when the content is displayed. For example, an “evaluation result” may be output as part of the last advertisement content.
尚、上述の図16及び図17に示す例では、ユーザ端末制御装置72は、ユーザの心理状態を評価することで評価情報を生成する評価情報生成部720を備えるが、これに限られない。例えば次の図17Bを参照して後述するように、ユーザの心理状態の評価は、サーバ92において実現されてもよい。 In the example illustrated in FIGS. 16 and 17 described above, the user terminal control device 72 includes the evaluation information generation unit 720 that generates the evaluation information by evaluating the user's psychological state, but is not limited thereto. For example, as will be described later with reference to FIG. 17B, evaluation of the user's psychological state may be realized in the server 92.
図17Bは、図16のステップS1602での心理状態判定処理の他の一例(図17Aに対する代替例)を概略的に示すフローチャートである。 FIG. 17B is a flowchart schematically showing another example of psychological state determination processing in step S1602 of FIG. 16 (an alternative example to FIG. 17A).
図17Bに示す処理は、図17Aに示した処理に対して、ステップS1703が追加され、ステップS1716がステップS1715及びステップS1717で置換された点が異なる。以下では、図17Aに対して異なる部分を主に説明する。 The process illustrated in FIG. 17B is different from the process illustrated in FIG. 17A in that step S1703 is added and step S1716 is replaced with steps S1715 and S1717. In the following, different parts from FIG. 17A will be mainly described.
ステップS1702での判定結果が“YES”である場合は、ステップS1703を経てステップS1704に進む。また、ステップS1714での判定結果が“YES”である場合は、ステップS1715に進む。 If the determination result in step S1702 is “YES”, the process proceeds to step S1704 through step S1703. If the determination result at step S1714 is “YES”, the process proceeds to step S1715.
ステップS1703では、評価情報生成部720は、サーバ92から、使用する質問群(図17Aでは、N1個の質問)を取得(ダウンロード)する。サーバ92では、例えば自動販売機1からの要求に応じて、N1個の質問を選択(例えばランダムに選択)し、自動販売機1に送信する。 In step S1703, the evaluation information generation unit 720 acquires (downloads) the question group to be used (N1 questions in FIG. 17A) from the server 92. In the server 92, for example, in response to a request from the vending machine 1, N1 questions are selected (for example, randomly selected) and transmitted to the vending machine 1.
ステップS1715では、評価情報生成部720は、サーバ92に、ステップS1708で得たN1個の回答を送信し、サーバ92から応答に基づいて、サーバ92において判定されたユーザの心理状態(心理状態A1〜Akのいずれか1つ)の判定結果を取得する。サーバ92では、自動販売機1から送信されてくるN1個の回答に基づいて、ユーザの心理状態(心理状態A1〜Akのいずれか1つ)を判定し、判定結果を応答信号に含めて自動販売機1に送信する。尚、同様に、サーバ92においても、N1個の回答と心理状態A1〜Akとの対応付けは、例えば機械学習等に基づいて予め規定されていてよい。 In step S1715, the evaluation information generation unit 720 transmits the N1 answers obtained in step S1708 to the server 92, and the user's psychological state (psychological state A1) determined in the server 92 based on the response from the server 92. To any one of -Ak). The server 92 determines the user's psychological state (any one of the psychological states A1 to Ak) based on the N1 answers transmitted from the vending machine 1, and automatically includes the determination result in the response signal. Send to vending machine 1. Similarly, in the server 92, the association between the N1 answers and the psychological states A1 to Ak may be defined in advance based on, for example, machine learning.
ステップS1717では、評価情報生成部720は、ステップS1715で得たサーバ92からの判定結果に基づいて、ユーザの心理状態(心理状態A1〜Akのいずれか1つ)を判定する。この場合、評価情報生成部720は、サーバ92からの判定結果をそのまま用いてよい。ステップS1717が終了すると、図16のステップS1618に進む。 In step S1717, the evaluation information generation unit 720 determines the user's psychological state (any one of the psychological states A1 to Ak) based on the determination result from the server 92 obtained in step S1715. In this case, the evaluation information generation unit 720 may use the determination result from the server 92 as it is. When step S1717 ends, the process proceeds to step S1618 in FIG.
図17Bに示す処理よれば、図17Aに示す処理と同様、心理評価アプリの実行に伴い得られるユーザからの回答に基づいて評価結果を生成できる。また、図17Bに示す処理よれば、心理評価アプリがユーザ端末70とサーバ92とで協動して実行されるので、ユーザ端末70の処理負荷を低減できる。また、サーバ92における高い処理能力を利用して、稼働中の機械学習も可能となり、評価情報(ユーザの心理状態の判定結果)の精度を高めることも可能となる。 According to the process shown in FIG. 17B, as in the process shown in FIG. 17A, an evaluation result can be generated based on an answer from the user obtained with the execution of the psychological evaluation application. In addition, according to the process shown in FIG. 17B, the psychological evaluation application is executed in cooperation with the user terminal 70 and the server 92, so that the processing load on the user terminal 70 can be reduced. In addition, machine learning during operation can be performed using the high processing capacity of the server 92, and the accuracy of the evaluation information (the determination result of the user's psychological state) can be increased.
図19は、評価情報送信部722の評価情報送信処理の一例を概略的に示すフローチャートである。図19に示す処理は、例えば所定の処理周期毎に実行される。 FIG. 19 is a flowchart schematically illustrating an example of the evaluation information transmission process of the evaluation information transmission unit 722. The process illustrated in FIG. 19 is executed, for example, every predetermined processing cycle.
ステップS1900では、評価情報送信部722は、所定の評価情報送信条件が成立したか否かを判定する。所定の評価情報送信条件は、任意であるが、例えば自動販売機1の決済部4にて自動販売機1とユーザ端末70との間に決済用の相互認証が確立した場合に成立してよい。 In step S1900, evaluation information transmission unit 722 determines whether or not a predetermined evaluation information transmission condition is satisfied. The predetermined evaluation information transmission condition is arbitrary, but may be satisfied, for example, when mutual authentication for settlement is established between the vending machine 1 and the user terminal 70 in the settlement unit 4 of the vending machine 1. .
ステップS1902では、評価情報送信部722は、評価情報記憶部726から評価情報を読み出す。 In step S1902, the evaluation information transmission unit 722 reads the evaluation information from the evaluation information storage unit 726.
ステップS1904では、評価情報送信部722は、ステップS1902で読み出した評価情報を自動販売機1に送信する。 In step S1904, the evaluation information transmission unit 722 transmits the evaluation information read in step S1902 to the vending machine 1.
図19に示す処理によれば、所定の評価情報送信条件が成立した場合に、ユーザ端末70から自動販売機1に、評価情報記憶部726内の評価情報を送信できる。このようにして自動販売機1に送信される評価情報は、上述のように、自動販売機1において、ユーザの心理状態に応じたコンテンツ(表示コンテンツ)が選択される際に用いることができる。 According to the process shown in FIG. 19, the evaluation information in the evaluation information storage unit 726 can be transmitted from the user terminal 70 to the vending machine 1 when a predetermined evaluation information transmission condition is satisfied. The evaluation information transmitted to the vending machine 1 in this way can be used when content (display content) corresponding to the user's psychological state is selected in the vending machine 1 as described above.
次に、図20以降を参照して、自動販売機1とユーザ端末70とサーバ92との連携態様について、具体例を概説する。 Next, referring to FIG. 20 and subsequent drawings, a specific example of the cooperation mode among the vending machine 1, the user terminal 70, and the server 92 will be outlined.
尚、サーバ92は、図4に示したように、ネットワーク90を介してユーザ端末70及び自動販売機1と相互に通信が可能である。サーバ92は、複数のサーバの集合体として具現化されてもよい。サーバ92は大型コンピュータであり、例えば処理能力の高いCPUやGPU(Graphics Processing Unit)等を備えてよい。 As shown in FIG. 4, the server 92 can communicate with the user terminal 70 and the vending machine 1 via the network 90. The server 92 may be embodied as a collection of a plurality of servers. The server 92 is a large computer, and may include, for example, a CPU or GPU (Graphics Processing Unit) with high processing capability.
図20は、自動販売機1とユーザ端末70とサーバ92との連携態様の一例を概略的に示すシーケンス図である。図20は、一例として、前出の図17Bに示す心理状態判定処理がユーザ端末70において実行される場合に関する。 FIG. 20 is a sequence diagram schematically illustrating an example of a cooperation mode among the vending machine 1, the user terminal 70, and the server 92. FIG. 20 relates to a case where the psychological state determination process shown in FIG.
先ず、事前準備フェーズAとして、表示コンテンツとして利用できる複数のコンテンツがサーバ92から自動販売機1にダウンロードされる(ステップS2000)。また、心理評価アプリがサーバ92からユーザ端末70にダウンロードされる(ステップS2001)。 First, as pre-preparation phase A, a plurality of contents that can be used as display contents are downloaded from the server 92 to the vending machine 1 (step S2000). Further, the psychological evaluation application is downloaded from the server 92 to the user terminal 70 (step S2001).
次いで、心理評価フェーズBとして、ユーザ端末70において心理評価アプリ(図18参照)が起動されると(ステップS2002)、質問データの要求がユーザ端末70からサーバ92に送信される(ステップS2003)。サーバ92は、質問データの要求を受けると、質問データベース(図示せず)内から、N1個の質問を例えばランダムに選択して、自動販売機1に送信する(ステップS2004)。ユーザ端末70では、N1個の質問に対するユーザの回答が得られると、ユーザの回答がサーバ92に送信される(ステップS2005)。サーバ92では、N1個の質問に対するユーザの回答を受信すると、ユーザの心理状態(心理状態A1〜Akのいずれか1つ)を判定し、判定結果を自動販売機1に送信する(ステップS2006)。尚、上述のように、サーバ92からの判定結果は、商品購入フェーズCまで秘匿される(ユーザには知らせない)ことが望ましい。例えば、ユーザ端末70では、心理評価アプリの終了時に、“今の気分の評価結果は行きつけの自販機で商品の購入の際に発表されます”といった趣旨のメッセージが表示されてもよい。 Next, as a psychological evaluation phase B, when a psychological evaluation application (see FIG. 18) is activated on the user terminal 70 (step S2002), a request for question data is transmitted from the user terminal 70 to the server 92 (step S2003). Upon receiving the request for the question data, the server 92 selects N1 questions, for example, at random from the question database (not shown) and transmits them to the vending machine 1 (step S2004). In the user terminal 70, when user answers to N1 questions are obtained, the user answers are transmitted to the server 92 (step S2005). When the server 92 receives the user's answers to the N1 questions, the server 92 determines the user's psychological state (any one of the psychological states A1 to Ak), and transmits the determination result to the vending machine 1 (step S2006). . As described above, it is desirable that the determination result from the server 92 be kept secret until the product purchase phase C (not notified to the user). For example, at the end of the psychological evaluation application, the user terminal 70 may display a message indicating that “the evaluation result of the current mood will be announced at the time of purchase of a product at a vending machine”.
次いで、商品購入フェーズCとして、自動販売機1において商品選択イベントが発生する(ステップS2007)。その後、例えば決済時に、評価情報がユーザ端末70から自動販売機1に送信される(ステップS2008)。自動販売機1では、上述のように、ユーザ端末70から得た評価情報に基づいて、ユーザの心理状態に応じたコンテンツが選択され、表示される(ステップS2009)。そして、例えば表示コンテンツの終了間際等に、心理評価アプリによる評価結果が表示される(ステップS2010)。また、自動販売機1において、選択商品が払い出される(ステップS2011)。尚、選択商品の払出しは、心理評価アプリによる評価結果の表示前に実行されてもよい。 Next, as a product purchase phase C, a product selection event occurs in the vending machine 1 (step S2007). Thereafter, for example, at the time of settlement, evaluation information is transmitted from the user terminal 70 to the vending machine 1 (step S2008). In the vending machine 1, as described above, content corresponding to the user's psychological state is selected and displayed based on the evaluation information obtained from the user terminal 70 (step S2009). Then, for example, the evaluation result by the psychological evaluation application is displayed just before the end of the display content (step S2010). In the vending machine 1, the selected product is paid out (step S2011). The payout of the selected product may be executed before the evaluation result is displayed by the psychological evaluation application.
次いで、後処理フェーズDとして、自動販売機1から購入品目がユーザ端末70に通知される(ステップS2012)。ユーザ端末70においては、ユーザから今回の表示コンテンツの評価(アンケート)を取得し(ステップS2013)、表示コンテンツの評価結果をサーバ92に通知する(ステップS2014)。このようにして得られた表示コンテンツの評価結果は、例えばコンテンツのランク付けやクリエータ82(図4参照)へのフィードバック等に利用されてもよい。 Next, as post-processing phase D, the purchased item is notified from the vending machine 1 to the user terminal 70 (step S2012). In the user terminal 70, an evaluation (questionnaire) of the current display content is acquired from the user (step S2013), and the evaluation result of the display content is notified to the server 92 (step S2014). The evaluation result of the display content obtained in this way may be used for, for example, ranking of content or feedback to the creator 82 (see FIG. 4).
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。 Although each embodiment has been described in detail above, it is not limited to a specific embodiment, and various modifications and changes can be made within the scope described in the claims. It is also possible to combine all or a plurality of the components of the above-described embodiments.
例えば、上述した実施例では、一例として、ユーザの心理状態は、k個のカテゴリのうちの、いずれか1つに分類されているが、これに限れらない。ユーザの心理状態は、例えばk個のカテゴリのそれぞれに対して、可能性を表すスコアを算出することで評価されてもよい。この場合、各スコアに応じて表示コンテンツが決定されてよい。 For example, in the above-described embodiment, as an example, the user's psychological state is classified into any one of k categories, but is not limited thereto. The user's psychological state may be evaluated by calculating a score representing the possibility for each of k categories, for example. In this case, display content may be determined according to each score.
なお、以上の実施例に関し、さらに以下の付記を開示する。
[付記1]
複数のコンテンツを記憶した記憶部と、
ディスプレイと、
ある商品の選択を受け付けると、前記記憶部に記憶された前記複数のコンテンツのうち前記ディスプレイに表示させるコンテンツを選択し、選択した前記コンテンツに応じて前記ある商品を提供するタイミングを決定する制御部と、
を有することを特徴とする商品提供装置。
[付記2]
端末と通信を行う通信部を有し、
前記コンテンツを選択する処理は、前記通信部を介して前記端末から受信した情報に基づいて前記コンテンツを選択する処理である、
ことを特徴とする付記1に記載の商品提供装置。
[付記3]
前記情報は、ユーザの心理状態の評価情報を含む、
ことを特徴とする付記2に記載の商品提供装置。
[付記4]
前記制御部は、更に、前記ディスプレイに前記ユーザの心理状態の評価情報を表示する、
ことを特徴とする付記3に記載の商品提供装置。
[付記5]
前記コンテンツを選択する処理は、前記ある商品の選択を行ったユーザの状態に応じて前記コンテンツを選択する処理である、
ことを特徴とする付記1に記載の商品提供装置。
[付記6]
前記ユーザの状態を表す情報を外部から通信により取得する通信部、及び、前記ユーザの状態を検出するセンサのうちの少なくともいずれか一方を更に有する、
ことを特徴とする付記5に記載の商品提供装置。
[付記7]
前記制御部は、更に、前記ある商品の購入に対する決済を検知すると、前記ディスプレイにおいて選択した前記コンテンツの表示を開始する、
ことを特徴とする付記1〜3のうちのいずれか1項に記載の商品提供装置。
[付記8]
前記制御部は、選択した前記コンテンツの表示の終了タイミングに応じて前記タイミングを決定する、
ことを特徴とする付記1〜4のうちのいずれか1項に記載の商品提供装置。
[付記9]
前記記憶部には、前記複数のコンテンツのそれぞれに対応付けて、払出タイミングを表すタイミング情報が更に記憶されており、
前記制御部は、選択した前記コンテンツに対応付けられた前記タイミング情報に基づいて、前記タイミングを決定する、
ことを特徴とする付記1〜7のうちのいずれか1項に記載の商品提供装置。
[付記10]
選択した前記コンテンツは、本編コンテンツと、広告コンテンツとを含む、
ことを特徴とする付記1に記載の商品提供装置。
[付記11]
前記本編コンテンツの表示が終了すると、前記広告コンテンツの表示へとアニメーションを介して連続的に切り替わる、
ことを特徴とする付記10に記載の商品提供装置。
[付記12]
前記制御部は、前記本編コンテンツの表示の終了タイミングに応じて前記タイミングを決定する、
ことを特徴とする付記11に記載の商品提供装置。
[付記13]
前記複数のコンテンツは、それぞれ動画である、
ことを特徴とする付記1〜11のうちのいずれか1項に記載の商品提供装置。
[付記14]
端末から受信したデータに基づくコンテンツ表示を行わない場合の、商品選択又は決済から商品払出までの時間より、端末から受信したデータに基づくコンテンツ表示を行う場合の、商品選択又は決済から商品払出までの時間が長くなるように払出制御する制御装置、
を有することを特徴とする商品提供装置。
[付記15]
複数のコンテンツを記憶した記憶部と、
ディスプレイと、
ある商品の選択を受け付けると、前記記憶部内の前記複数のコンテンツのうちから、前記ある商品を選択したユーザの状態に応じたコンテンツを選択し、選択した前記コンテンツを前記ディスプレイに表示させる制御部と、
を有することを特徴とする商品提供装置。
[付記16]
端末に実装可能であり、商品提供装置に、前記端末のユーザの心理状態の評価情報を送信する
処理を前記端末のコンピュータに実行させるプログラム。
[付記17]
ある商品の選択を受け付けると、記憶部内の複数のコンテンツのうちディスプレイに表示させるコンテンツを選択し、
選択した前記コンテンツに応じて前記ある商品を払出口に提供するタイミングを決定する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする商品提供方法。
[付記18]
ある商品の選択を受け付けると、記憶部内の複数のコンテンツのうちディスプレイに表示させるコンテンツを選択し、
選択した前記コンテンツに応じて前記ある商品を払出口に提供するタイミングを決定する、
処理をコンピュータに実行させる商品提供プログラム。In addition, the following additional remarks are disclosed regarding the above Example.
[Appendix 1]
A storage unit storing a plurality of contents;
Display,
When a selection of a certain product is accepted, a control unit that selects a content to be displayed on the display among the plurality of contents stored in the storage unit, and determines a timing for providing the certain product according to the selected content When,
A product providing apparatus comprising:
[Appendix 2]
It has a communication unit that communicates with the terminal,
The process of selecting the content is a process of selecting the content based on information received from the terminal via the communication unit.
The product provision device according to Supplementary Note 1, wherein
[Appendix 3]
The information includes evaluation information of a user's psychological state,
Item 3. The product providing apparatus according to Appendix 2.
[Appendix 4]
The control unit further displays evaluation information of the psychological state of the user on the display.
Item 3. The product providing apparatus according to Appendix 3.
[Appendix 5]
The process of selecting the content is a process of selecting the content according to the state of the user who has selected the certain product.
The product provision device according to Supplementary Note 1, wherein
[Appendix 6]
It further includes at least one of a communication unit that acquires information representing the state of the user from outside, and a sensor that detects the state of the user.
Item 6. The product providing apparatus according to appendix 5.
[Appendix 7]
When the control unit further detects payment for the purchase of the certain product, the control unit starts displaying the content selected on the display.
The product providing device according to any one of Appendices 1 to 3, characterized in that:
[Appendix 8]
The control unit determines the timing according to an end timing of display of the selected content.
The product providing device according to any one of Appendices 1 to 4, characterized in that:
[Appendix 9]
The storage unit further stores timing information indicating payout timing in association with each of the plurality of contents.
The control unit determines the timing based on the timing information associated with the selected content.
The product providing device according to any one of appendices 1 to 7, characterized in that:
[Appendix 10]
The selected content includes main content and advertising content.
The product provision device according to Supplementary Note 1, wherein
[Appendix 11]
When the display of the main content ends, the display is continuously switched to the display of the advertising content via animation.
Item 13. The product providing apparatus according to appendix 10.
[Appendix 12]
The control unit determines the timing according to a display end timing of the main content.
Item 12. The product providing apparatus according to Supplementary Note 11, wherein
[Appendix 13]
Each of the plurality of contents is a video.
The product providing device according to any one of Appendices 1 to 11, characterized in that:
[Appendix 14]
From the time from product selection or settlement to product delivery when content display based on data received from the terminal is not performed, from product selection or settlement to product delivery when content display is performed based on data received from the terminal A control device that controls the payout so that the time becomes longer,
A product providing apparatus comprising:
[Appendix 15]
A storage unit storing a plurality of contents;
Display,
A control unit that, upon receiving selection of a certain product, selects content according to a state of a user who has selected the certain product from the plurality of contents in the storage unit, and displays the selected content on the display; ,
A product providing apparatus comprising:
[Appendix 16]
A program that can be implemented in a terminal and that causes a computer of the terminal to execute processing for transmitting evaluation information of a psychological state of a user of the terminal to a product providing apparatus.
[Appendix 17]
When a selection of a certain product is accepted, the content to be displayed on the display is selected from the plurality of contents in the storage unit,
Determining the timing of providing the certain product to the payout port according to the selected content;
A product providing method, wherein a computer executes processing.
[Appendix 18]
When a selection of a certain product is accepted, the content to be displayed on the display is selected from the plurality of contents in the storage unit,
Determining the timing of providing the certain product to the payout port according to the selected content;
A product provision program that causes a computer to execute processing.
1 自動販売機
2 ディスプレイ
3 商品払出口
4 決済部
5 商品選択部
6 コンテンツ非表示要求部
7 センサ
8 払出機構
10 制御装置
14 補助記憶装置
15 ドライブ装置
16 記録媒体
17 通信インターフェース
19 バス
25 有線送受信部
26 無線送受信部
60 周辺機器
70 ユーザ端末
72 ユーザ端末制御装置
80 ユーザ
82 クリエータ
84 企業
90 ネットワーク
92 サーバ
100 コンテンツ取得部
102 ユーザ状態情報取得部
104 払出機構制御部
106 コンテンツ表示制御部
110 コンテンツ記憶部
181 質問スタートボタン
720 評価情報生成部
722 評価情報送信部
726 評価情報記憶部
728 アプリケーション用データ記憶部DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vending machine 2 Display 3 Commodity payout exit 4 Settlement part 5 Product selection part 6 Content non-display request | requirement part 7 Sensor 8 Discharge mechanism 10 Control apparatus 14 Auxiliary storage device 15 Drive apparatus 16 Recording medium 17 Communication interface 19 Bus 25 Wired transmission / reception part 26 Wireless transceiver 60 Peripheral device 70 User terminal 72 User terminal control device 80 User 82 Creator 84 Enterprise 90 Network 92 Server 100 Content acquisition unit 102 User status information acquisition unit 104 Delivery mechanism control unit 106 Content display control unit 110 Content storage unit 181 Question start button 720 Evaluation information generation unit 722 Evaluation information transmission unit 726 Evaluation information storage unit 728 Application data storage unit
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017046737AJP6812857B2 (en) | 2017-03-10 | 2017-03-10 | Product offering equipment, product offering method, product offering program |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017046737AJP6812857B2 (en) | 2017-03-10 | 2017-03-10 | Product offering equipment, product offering method, product offering program |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018151792Atrue JP2018151792A (en) | 2018-09-27 |
| JP6812857B2 JP6812857B2 (en) | 2021-01-13 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017046737AExpired - Fee RelatedJP6812857B2 (en) | 2017-03-10 | 2017-03-10 | Product offering equipment, product offering method, product offering program |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6812857B2 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2022025715A (en)* | 2020-07-29 | 2022-02-10 | ポーラ化成工業株式会社 | Method for evaluating cosmetic and cosmetic behavior |
| JP2022037828A (en)* | 2020-08-25 | 2022-03-09 | 株式会社オプティム | Programs, methods, and systems |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001117968A (en)* | 1999-10-14 | 2001-04-27 | Konsutera:Kk | How to select product information |
| JP2002006862A (en)* | 2000-06-27 | 2002-01-11 | Tdk Corp | Music delivery system and recording medium used for the same |
| JP2002150367A (en)* | 2000-11-06 | 2002-05-24 | Takeshi Aoki | Vending machine displaying image advertisement |
| JP2003196720A (en)* | 2001-10-19 | 2003-07-11 | Japan Tobacco Inc | Automatic vending machine, and method for selling merchandise using automatic vending machine |
| JP2004246535A (en)* | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Sony Corp | Reproduction method, reproduction device, and content delivery system |
| US20110301433A1 (en)* | 2010-06-07 | 2011-12-08 | Richard Scott Sadowsky | Mental state analysis using web services |
| JP2012079112A (en)* | 2010-10-01 | 2012-04-19 | Dydo Drinco Inc | Automatic vending machine |
| KR20140031681A (en)* | 2012-09-05 | 2014-03-13 | 김유환 | Vending machine having multi-media function |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001117968A (en)* | 1999-10-14 | 2001-04-27 | Konsutera:Kk | How to select product information |
| JP2002006862A (en)* | 2000-06-27 | 2002-01-11 | Tdk Corp | Music delivery system and recording medium used for the same |
| JP2002150367A (en)* | 2000-11-06 | 2002-05-24 | Takeshi Aoki | Vending machine displaying image advertisement |
| JP2003196720A (en)* | 2001-10-19 | 2003-07-11 | Japan Tobacco Inc | Automatic vending machine, and method for selling merchandise using automatic vending machine |
| JP2004246535A (en)* | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Sony Corp | Reproduction method, reproduction device, and content delivery system |
| US20110301433A1 (en)* | 2010-06-07 | 2011-12-08 | Richard Scott Sadowsky | Mental state analysis using web services |
| JP2013537435A (en)* | 2010-06-07 | 2013-10-03 | アフェクティヴァ,インコーポレイテッド | Psychological state analysis using web services |
| JP2012079112A (en)* | 2010-10-01 | 2012-04-19 | Dydo Drinco Inc | Automatic vending machine |
| KR20140031681A (en)* | 2012-09-05 | 2014-03-13 | 김유환 | Vending machine having multi-media function |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2022025715A (en)* | 2020-07-29 | 2022-02-10 | ポーラ化成工業株式会社 | Method for evaluating cosmetic and cosmetic behavior |
| JP2022037828A (en)* | 2020-08-25 | 2022-03-09 | 株式会社オプティム | Programs, methods, and systems |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6812857B2 (en) | 2021-01-13 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11741335B2 (en) | Holographic virtual assistant | |
| US10606359B2 (en) | Systems and methods for haptically-enabled interactions with objects | |
| US20190272703A1 (en) | Methods and systems for a gesture-controlled lottery terminal | |
| US10026116B2 (en) | Methods and devices for smart shopping | |
| US20200004291A1 (en) | Wearable apparatus and methods for processing audio signals | |
| US20160026853A1 (en) | Wearable apparatus and methods for processing image data | |
| CN108932632A (en) | Advertisement interactive approach and device, electronic equipment and storage medium | |
| WO2008044325A1 (en) | Information providing system | |
| US20250029170A1 (en) | Automatic Generation of In-Store Product Information and Navigation Guidance, Using Augmented Reality (AR) and a Vision-and-Language Model (VLM) and Multi-Modal Artificial Intelligence (AI) | |
| JPWO2017130498A1 (en) | Communication system and communication control method | |
| Barta et al. | Augmented reality experiences: Consumer‐centered augmented reality framework and research agenda | |
| US11188942B2 (en) | Computer system, game system, and game device | |
| CN110110317A (en) | It is suitable for the grammar for natural language of interactive experience | |
| JP2023008860A (en) | Automated purchase of content of digital wish list based on threshold set by user | |
| JP6812857B2 (en) | Product offering equipment, product offering method, product offering program | |
| US11638855B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
| US9792617B2 (en) | Systems and methods for generating surveys | |
| Amelia et al. | Importance of Store Environment in Indonesia Modern Retail to Elevate Impulse Buying Behavior | |
| US9483774B2 (en) | Systems and methods for generating surveys | |
| CN103383597B (en) | Method for media program to be presented | |
| Dholakia | Priced to influence, sell & satisfy: Lessons from behavioral economics for pricing success | |
| KR20240113197A (en) | Server, method for controlling the server and multimedia device for accesing the server | |
| EP3792914A2 (en) | Wearable apparatus and methods for processing audio signals | |
| Snoeck et al. | The future of shopping-English version |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20191212 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20200925 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20200929 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20201029 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20201117 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20201130 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:6812857 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |