










本発明は、例えば人工呼吸システムにおける喀痰吸引ラインに組み込まれる喀痰吸引用開閉バルブおよびこれを備えた開閉バルブ装置に関する。 The present invention relates to a sputum suction open / close valve incorporated in a sputum suction line in, for example, an artificial respiration system, and an open / close valve device including the same.
人工呼吸器を使用している患者に対しては、定期的に気道内の喀痰を排出する必要がある。このような排痰排出操作は煩雑で、かつ昼夜を問わず行う必要があり、看護師や介護者等の負担が非常に大きかった。 For patients using ventilators, it is necessary to periodically drain the airway sores. Such a draining and discharging operation is complicated and needs to be performed day and night, and the burden on nurses and caregivers is very large.
そこで、自動で排痰操作を行う吸引装置が知られている。例えば特許文献1,2には、気管切開により人工呼吸を施されている患者の気道内の喀痰を吸引するための痰吸引装置が記載されている。当該痰吸引装置は、痰吸引のための負圧力を連続的に発生させており、痰の吸引路の負圧が高まった際に吸引チューブに痰が詰まったとして負圧力を高めるように構成される。 Therefore, a suction device that automatically performs a draining operation is known. For example, Patent Documents 1 and 2 describe a sputum suction device for sucking a sputum in a patient's airway that is artificially ventilated by tracheotomy. The soot suction device continuously generates a negative pressure for soot suction, and is configured to increase the negative pressure because the suction tube is clogged when the negative pressure of the soot suction path increases. The
特許文献1,2に記載の喀痰吸引装置の吸引カニューレは、換気のための気管カニューレの内部に配置されるため、吸引できなかった痰が気管カニューレの内部に貯留した場合には換気が妨げられるおそれがあった。また、負圧力を高めた際に換気へ影響を及ぼす可能性もあった。 Since the suction cannula of the sputum suction device described in Patent Documents 1 and 2 is disposed inside the tracheal cannula for ventilation, ventilation is hindered when sputum that cannot be sucked is stored inside the tracheal cannula. There was a fear. There was also the possibility of affecting ventilation when increasing negative pressure.
そこで本出願人は先に、患者の気道内に発生した喀痰を吸引することが可能な吸引ラインと、患者の呼気時に吸引ラインを開放する切替部とを備え、呼気の量が所定値未満のときに吸引ラインの開放状態に保持するように構成された喀痰装置を提案した(特許文献3)。これにより、患者の呼吸状態に影響を与えることなく、喀痰の自動吸引を行うことが可能となった。 In view of this, the present applicant first includes a suction line capable of sucking sputum generated in the patient's respiratory tract, and a switching unit that opens the suction line when the patient exhales, and the amount of exhalation is less than a predetermined value. There has been proposed a scissor device that is sometimes configured to hold the suction line open (Patent Document 3). This makes it possible to perform automatic suction of sputum without affecting the patient's breathing state.
上記吸引ラインを開閉する切替部には、典型的には、吸引チューブの開放及び閉塞が可能なクランプが用いられる。ところが吸引チューブのクランプ位置に何らかの異物が介在していると、クランプが上記異物を噛み込むことで吸引チューブの閉塞が不完全となり、吸引ラインの閉塞時にリークが生じる場合がある。その結果、リークの程度によっては、人工呼吸器の換気量に影響を与え、システムエラーを招くおそれがある。 A clamp that can open and close the suction tube is typically used for the switching unit that opens and closes the suction line. However, if any foreign matter is present at the clamping position of the suction tube, the suction tube may be incompletely closed due to the clamp biting in the foreign matter, and leakage may occur when the suction line is closed. As a result, depending on the degree of leakage, the ventilation rate of the ventilator may be affected, resulting in a system error.
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、吸引ライン閉塞時におけるリークの発生を防止することができる喀痰吸引用開閉バルブおよびこれを備えた開閉バルブ装置を提供することにある。 In view of the circumstances as described above, it is an object of the present invention to provide a soot suction opening / closing valve and an opening / closing valve device provided with the same that can prevent the occurrence of leakage when the suction line is closed.
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る喀痰吸引用開閉バルブは、ケースと、キャップと、弁部材とを具備する。
上記ケースは、第1の開口端部と、患者の気道内に発生した喀痰を吸引することが可能な第1の吸引ポートと、吸引された上記喀痰を収容する収容部と、を有する。
上記キャップは、上記第1の開口端部を被覆する仕切板部と、負圧に維持された容器に接続されることが可能な排出ポートと、上記仕切板部に設けられ上記収容部と上記排出ポートとの間を連通させることが可能な第1の通路部と、を有する。
上記弁部材は、弁体と、シール部と、第2の通路部とを有する。上記弁体は、上記ケースの内部に配置され、一軸まわりに回転可能に構成される。上記シール部は、上記弁体に設けられ、上記収容部と上記第1の通路部との間を気密に閉止可能に構成される。上記第2の通路部は、上記シール部に設けられ、上記弁体の所定の回転位置で上記収容部と上記第1の通路部との間を連通させることが可能に構成される。In order to achieve the above object, a bag suction open / close valve according to an embodiment of the present invention includes a case, a cap, and a valve member.
The case includes a first opening end, a first suction port capable of sucking a wrinkle generated in a patient's airway, and a storage portion for storing the sucked wrinkle.
The cap includes a partition plate portion covering the first opening end, a discharge port that can be connected to a container maintained at a negative pressure, the storage portion provided in the partition plate portion, and the A first passage portion capable of communicating with the discharge port.
The valve member includes a valve body, a seal portion, and a second passage portion. The said valve body is arrange | positioned inside the said case, and is comprised so that rotation around one axis | shaft is possible. The seal portion is provided on the valve body, and is configured to be able to airtightly close between the housing portion and the first passage portion. The second passage portion is provided in the seal portion, and is configured to be able to communicate between the housing portion and the first passage portion at a predetermined rotational position of the valve body.
上記喀痰吸引用開閉バルブにおいて、第1の吸引ポート、収容部、第1の通路部、第2の通路部および排出ポートは、患者の気道内に発生した喀痰を容器へ向けて吸引する吸引ラインを構成する。弁部材は、ケースの内部において一軸周りに回転することで第1の通路部と第2の通路部との連通およびその遮断を切替可能に構成され、これにより吸引ラインが開閉される。上記構成によれば、吸引ラインの閉塞時に第1の通路部が弁部材のシール部で気密に閉止されるため、喀痰等の異物の噛み込みによる閉塞不良が生じることはなく、したがってリークの発生が防止される。 In the sputum suction opening / closing valve, the first suction port, the accommodating portion, the first passage portion, the second passage portion, and the discharge port are suction lines for sucking sputum generated in the patient's airway toward the container. Configure. The valve member is configured to be able to switch communication between the first passage portion and the second passage portion and to block the rotation by rotating about one axis inside the case, thereby opening and closing the suction line. According to the above configuration, since the first passage portion is hermetically closed by the sealing portion of the valve member when the suction line is closed, there is no occlusion failure due to the biting of foreign matter such as a bag, and therefore leakage occurs. Is prevented.
上記吸引ラインの開放時間は、弁部材の回転数(回転速度)、第1および第2の通路部各々の開口形状、開口面積等によって設定される。
この場合、上記第1の通路部は、複数の第1の貫通孔を含んでもよく、上記第2の通路部は、上記弁体の所定の複数の回転位置で上記複数の第1の貫通孔の少なくとも1つに対して上記一軸方向に平行に整列することが可能な複数の第2の貫通孔を含んでもよい。
このように第1および第2の通路部をそれぞれ複数の貫通孔で構成することにより、吸引ラインの開放時間の最適化が容易となるとともに、一部の貫通孔が喀痰の付着で閉塞することがあっても他の貫通孔で吸引ラインの開放状態を確保することが可能となる。The opening time of the suction line is set by the number of rotations (rotational speed) of the valve member, the opening shape of each of the first and second passage portions, the opening area, and the like.
In this case, the first passage portion may include a plurality of first through holes, and the second passage portion includes the plurality of first through holes at a plurality of predetermined rotational positions of the valve body. A plurality of second through holes that can be aligned parallel to the uniaxial direction with respect to at least one of the first through holes may be included.
By configuring the first and second passage portions with a plurality of through holes in this way, it becomes easy to optimize the opening time of the suction line, and some of the through holes are blocked by adhesion of soot. Even if there is, it is possible to ensure the open state of the suction line with other through holes.
上記複数の第1の貫通孔は、上記弁体の軸心を中心とする第1の円周上に第1の間隔で配列され、上記複数の第2の貫通孔は、上記弁体の軸心を中心とし上記第1の円周と同一半径の第2の円周上に上記第1の間隔とは異なる第2の間隔で配列されてもよい。
これにより両通路部の各々の貫通孔が同時に開放されることによる吸引量の急激な上昇を防ぐことができる。The plurality of first through holes are arranged at a first interval on a first circumference centered on the axis of the valve body, and the plurality of second through holes are shafts of the valve body. They may be arranged at a second interval different from the first interval on a second circle having the same radius as the first circle, with the center as the center.
As a result, it is possible to prevent a rapid increase in the suction amount due to the simultaneous opening of the through holes of both passage portions.
上記シール部は、上記弁体の一端から上記弁体の径方向に突出する環状のフランジ部で構成されてもよい。この場合、上記仕切板部は、上記フランジ部に接触する接触面と、上記接触面に設けられた潤滑材の貯留部とを有する。
これにより、シール部と仕切板部との間の気密性と摺動性が高められる。The seal portion may be configured by an annular flange portion that protrudes from one end of the valve body in a radial direction of the valve body. In this case, the partition plate portion includes a contact surface that contacts the flange portion, and a lubricant storage portion provided on the contact surface.
Thereby, the airtightness and slidability between a seal part and a partition plate part are improved.
上記収容部は、上記ケースと上記弁体との間に形成された環状の空間部で構成されてもよい。
これにより、収容部の容積を確保しつつ、ケースの小型化を図ることができる。The housing portion may be formed of an annular space formed between the case and the valve body.
Thereby, size reduction of a case can be achieved, ensuring the volume of an accommodating part.
上記キャップは、上記排出ポートと連通し患者の唾液を吸引することが可能な第2の吸引ポートをさらに有してもよい。
これにより、喀痰だけでなく唾液の吸引も同時に行うことができる。The cap may further include a second suction port that communicates with the discharge port and can suck the patient's saliva.
Thereby, not only sputum but also saliva can be sucked at the same time.
上記弁部材は、上記弁体に設けられ上記弁体を上記一軸まわりに回転させる駆動源に着脱可能に接続される被駆動部をさらに有してもよい。この場合、上記ケースは、上記被駆動部を上記ケースの外部に露出させる第2の開口端部をさらに有してもよい。
これにより、駆動源に対する当該開閉バルブの着脱作業性が高まり、当該開閉バルブの交換が容易となる。The valve member may further include a driven portion that is provided on the valve body and is detachably connected to a drive source that rotates the valve body about the one axis. In this case, the case may further include a second opening end portion that exposes the driven portion to the outside of the case.
Thereby, the workability of attaching and detaching the opening / closing valve with respect to the drive source is enhanced, and the exchange of the opening / closing valve becomes easy.
本発明の一形態に係る喀痰吸引用開閉バルブ装置は、駆動源と、ケースと、キャップと、弁部材とを具備する。
上記駆動源は、一軸まわりに回転可能な駆動軸を有する。
上記ケースは、開口端部と、患者の気道内に発生した喀痰を吸引することが可能な吸引ポートと、吸引された上記喀痰を収容する収容部と、を有する。
上記キャップは、上記開口端部を被覆する仕切板部と、負圧に維持された容器に接続されることが可能な排出ポートと、上記仕切板部に設けられ上記収容部と上記排出ポートとの間を連通させることが可能な第1の通路部と、を有する。
上記弁部材は、上記ケースの内部に配置され上記一軸まわりに回転可能に構成された弁体と、上記弁体に設けられ上記収容部と上記第1の通路部との間を気密に閉止可能なシール部と、上記弁体に設けられ上記駆動軸に接続される被駆動部と、上記シール部に設けられ上記弁体の所定の回転位置で上記収容部と上記第1の通路部との間を連通させることが可能な第2の通路部と、を有する。An on-off valve device for sucking suction according to an embodiment of the present invention includes a drive source, a case, a cap, and a valve member.
The drive source has a drive shaft that can rotate about one axis.
The case includes an open end, a suction port capable of sucking a wrinkle generated in the patient's airway, and a housing portion for housing the sucked wrinkle.
The cap includes a partition plate portion that covers the opening end portion, a discharge port that can be connected to a container maintained at a negative pressure, and the housing portion and the discharge port provided in the partition plate portion. A first passage portion capable of communicating with each other.
The valve member is disposed inside the case and configured to be rotatable about the one axis, and the valve member is provided on the valve body and can be hermetically closed between the housing portion and the first passage portion. A seal portion, a driven portion provided on the valve body and connected to the drive shaft, and the accommodating portion and the first passage portion at a predetermined rotational position of the valve body provided on the seal portion. And a second passage portion capable of communicating with each other.
上記開閉バルブ装置は、制御部をさらに具備してもよい。
上記制御部は、上記第2の通路部が上記所定の回転位置以外の回転位置で上記弁体を静止させる第1の状態と、上記第2の通路部が上記所定の回転位置を少なくとも1回通過するように上記弁体を回転させる第2の状態とを切り替え可能に上記駆動源を制御する。The on-off valve device may further include a control unit.
The control unit includes a first state in which the second passage portion stops the valve body at a rotation position other than the predetermined rotation position, and the second passage portion moves the predetermined rotation position at least once. The drive source is controlled to be switchable between a second state in which the valve body is rotated so as to pass.
上記制御部は、上記第1の状態を第1の時間継続させる第1の制御モードと、上記第2の状態を上記第1の時間よりも短い第2の時間だけ継続させる第2の制御モードとを交互に実行するように構成されてもよい。 The control unit includes a first control mode for continuing the first state for a first time, and a second control mode for continuing the second state for a second time shorter than the first time. May be executed alternately.
以上述べたように、本発明によれば、吸引ライン閉塞時におけるリークの発生を防止することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to prevent the occurrence of leakage when the suction line is closed.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[人工呼吸システム]
図1は、本発明の実施形態に係る人工呼吸システム1を示す概略構成図である。
本実施形態に係る人工呼吸システム1は、人工呼吸器(人工呼吸部)2と、喀痰吸引装置3とを有する。人工呼吸システム1は、例えば仰臥位の患者Pに対して、人工呼吸器2により人工呼吸処置を行う。人工呼吸器2の構成は特に限られないが、本実施形態に係る人工呼吸器2は、例えば気管挿管に適用される。以下、人工呼吸器2の一構成例について説明する。[Respiratory system]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an artificial respiration system 1 according to an embodiment of the present invention.
The artificial respiration system 1 according to the present embodiment includes a ventilator (artificial respiration unit) 2 and a sputum suction device 3. The artificial respiration system 1 performs an artificial respiration treatment on the patient P in a supine position, for example, with the artificial respirator 2. Although the configuration of the ventilator 2 is not particularly limited, the ventilator 2 according to the present embodiment is applied to, for example, tracheal intubation. Hereinafter, a configuration example of the ventilator 2 will be described.
人工呼吸器2は、本体21と、吸気回路22と、呼気回路23と、接続部24とを有する。人工呼吸器2は、本体21から所定の酸素濃度の吸気ガスが吸気回路22を介して患者Pに供給され、患者Pからの呼気ガスが呼気回路23を介して排出されることで、患者Pに対し換気を行うことが可能に構成される。 The ventilator 2 includes a
本体21は、内部にブロワを有してもよい。当該ブロワは、例えば図示しない酸素源からの酸素と空気とを取り入れ、吸気弁等を介して所定濃度及び所定圧力の酸素ガスを吸気回路22へ送出する。一方、呼気回路23から排出された呼気ガスは、呼気弁等を介して大気中に排出される。 The
あるいは、本体21は、さらにリザーバタンク等を有してもよい。これにより、ブロワ等により加圧した状態の酸素ガスをリザーバタンク内に貯留しておくことが可能となり、酸素ガスの送出をより円滑に行うことができる。 Alternatively, the
接続部24は、いわゆるYピースとして構成される管状構造を有する。すなわち接続部24は、患者の気道へ挿入される挿入部44に接続される一端部と、それぞれ吸気回路22及び呼気回路23に接続される2本の分岐した他端部とを有する。接続部24の吸気回路22と接続される管路内には、例えば感染防止用のフィルタ等が配置されていてもよい。 The connecting
なお人工呼吸器2は、吸気回路22及び呼気回路23を束ねて所定位置に支持する支持具25を有していてもよい。また人工呼吸器2は、本体2と接続される表示部26を有していてもよい。表示部26は、例えばタッチパネルディスプレイ等で構成され、患者Pの呼吸状態等の表示や、換気モードの選択等の入力操作が可能に構成される。さらに人工呼吸器2は、患者Pの呼吸状態の異常を通報する警報装置や、患者Pの気道を加湿等するネブライザ等を適宜有していてもよい。 The ventilator 2 may include a
人工呼吸器2を装着している患者Pは、自力で喀痰を気道外へ排出することができない。このため、喀痰が気道内に貯留し、人工呼吸器2による換気を妨げるおそれがあった。したがって頻繁に喀痰の吸引処置を行う必要があり、看護師や介護者等の負担が大きかった。 The patient P wearing the ventilator 2 cannot discharge sputum out of the airway by himself. For this reason, there was a possibility that sputum would accumulate in the airway and hinder ventilation by the ventilator 2. Therefore, it was necessary to frequently perform sputum suction procedures, and the burden on nurses and caregivers was great.
そこで本実施形態に係る人工呼吸システム1は、喀痰吸引装置3を有し、自発呼吸が不可能な重症の患者Pに対して自動で喀痰の吸引処置を行うことが可能に構成される。以下、喀痰吸引装置3の構成について説明する。 Therefore, the artificial respiration system 1 according to the present embodiment includes the sputum suction device 3 and is configured to be able to automatically perform sputum suction treatment for a serious patient P who cannot breathe spontaneously. Hereinafter, the configuration of the sputum suction device 3 will be described.
[喀痰吸引装置]
図2は本実施形態に係る喀痰吸引装置3を示す概略構成図である。
喀痰吸引装置3は、吸引ライン4と、切替部5と、制御部8とを有し、制御部8が吸引ライン4による喀痰の吸引を制御することが可能に構成される。[Vaginal suction device]
FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing the sputum suction device 3 according to the present embodiment.
The sputum suction device 3 includes a suction line 4, a
(吸引ライン)
吸引ライン4は、吸引口41と、吸引チューブ42と、切替部5と、吸引タンク43と、挿入部44とにより構成される。すなわち吸引ライン4は、吸引口41から患者の気道内に発生した喀痰を吸引することが可能であり、当該喀痰を吸引チューブ42から吸引タンク43へ吸引するように構成される。(Suction line)
The suction line 4 includes a
挿入部44は、典型的には、口腔を介して患者の気道(気管)に挿入される挿管チューブ(気管チューブ)440で構成される。吸引口41は、挿管チューブ440の先端部またはその近傍位置に開口し、挿管チューブ440が患者の気道に挿入された際に患者の気道と対向するように配置される。 Typically, the
吸引チューブ42は、吸引口41と吸引タンク43との間を接続し、喀痰吸引時における喀痰の通路(吸引路)を形成する。本実施形態において、吸引チューブ42は、挿管チューブ440に接続されることで吸引口41と連絡するように構成される。吸引チューブ42は、例えば、ポリウレタン製のカテーテルチューブ等の変形可能な合成樹脂材料で構成される。 The
さらに吸引チューブ42は、交換可能に構成されてもよい。すなわち使用された吸引チューブ42が挿管チューブ440と吸引タンク43とから取り外され、新しい吸引チューブ42を挿管チューブ440と吸引タンク43とに接続することが可能に構成される。これにより、必要に応じて吸引チューブ42を交換することができ、より衛生的に喀痰吸引処置を行うことができる。 Furthermore, the
吸引タンク43は、容器431と、負圧源432と、ニードル弁433とを有する。 The
容器431は、吸引チューブ42を介して吸引された喀痰を収容するためのものである。容器431は、吸引チューブ42と負圧源432とに接続される蓋部434を含む。負圧源432は、例えばダイヤフラム型の真空ポンプ等で構成され、その吸気口が容器431に接続される。ニードル弁433は、容器431の適宜の位置に設けられ、減圧された容器431の内部に外気(大気)を流入させるためのものである。 The
人工呼吸システム1の稼働中、負圧源432は常時駆動されており、ニードル弁433は所定の微小な開度に維持される。ニードル弁433の開度は特に限定されず、容器431の内圧を所定以上の負圧に維持できる大きさであればよい。当該所定の負圧は特に限られないが、例えば、約−400mmHg(約−53.3kPa、ゲージ圧)〜−600mmHg(約−80kPa、ゲージ圧)とされる。 During the operation of the artificial respiration system 1, the
容器431は、交換可能に構成される。これにより、容器431内に喀痰が所定量以上収容された場合に交換することができるため、感染等を防止し、より衛生的に処理することができる。さらに容器431内を洗浄する必要がないため、看護師等の負担を低減することができる。 The
容器431は、例えば柔軟性のあるソフトバッグで構成される。当該ソフトバッグとしては、例えばポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ナイロン樹脂等の合成樹脂製のものを用いることができる。これにより、ガラス製等の容器と比較して容器431を低廉に製造することができ、交換によるコストを抑制することができる。さらに交換時には、容器431を外部から押圧等することで容器431内の空気を抜いて廃棄することができ、廃棄物の少量化に貢献することができる。 The
(切替部)
切替部5は、吸引口41及び吸引タンク43の間を連通させる開放状態と、これらの間の連通を遮断する閉止状態とを切り替え可能に構成される。切替部5は、吸引ライン4の一部を構成する開閉バルブ50を含む開閉バルブ装置150で構成される。以下、開閉バルブ50の詳細について説明する。(Switching part)
The
[開閉バルブ]
図3は、本実施形態に係る開閉バルブ50の全体斜視図、図4は開閉バルブ50の側面図、図5は開閉バルブ50の底面図、図6は、図5における[A]−[A]線方向断面図、図7は開閉バルブ50の分解斜視図である。図8は、開閉バルブ50と駆動源Mとの接続関係を示す概略図である。
なお、各図においてX軸、Y軸およびZ軸は相互に直交する3軸方向を示している。[Open / close valve]
3 is an overall perspective view of the on-off
In each figure, the X axis, the Y axis, and the Z axis indicate triaxial directions orthogonal to each other.
開閉バルブ50は、ケース51と、キャップ52と、ケース51の内部に配置された弁部材53とを備える(図6,図7参照)。開閉バルブ50は、後述するように、ケース51の内部における弁部材53の回転操作によって吸引ライン4を間欠的に開放することが可能に構成される。以下、各部の詳細について説明する。 The on-off
(ケース)
ケース51は、一軸方向(Y軸方向)に平行な軸心を有する大径孔部51aおよび小径孔部51bを有する概略円筒形状のプラスチック材料の射出成形体で構成される。ケース51は、第1の開口端部510aと、第2の開口端部510bとを有する。第1の開口端部510aは、大径孔部51aの先端部に形成され、第2の開口端部510bは、小径孔部51bの先端部に形成される。(Case)
The
ケース51は、喀痰吸引ポート511(第1の吸引ポート)と、収容部512とを有する。 The
喀痰吸引ポート511は、ケース51の外周面の一部に取り付けられ、その内部がケース51の内部と連通している。喀痰吸引ポート511は、挿管チューブ440と連絡する吸引チューブ421(図2参照)と接続可能に構成される。喀痰吸引ポート511は、吸引ライン4の開放時に、患者Pの気道内に発生した喀痰を吸引することが可能に構成される。 The
収容部512は、ケース51の内部に設けられ、喀痰吸引ポート511を介して吸引された喀痰を収容する。本実施形態において収容部512は、大径孔部51aと弁部材53の大径部53aとの間に形成された、吸引ライン4の一部を構成する環状空間で構成される。これにより、収容部512の容積を確保しつつ、ケース51の小型化を図ることができる。また、喀痰吸引ポート511の取付け位置に関係なく、吸引された喀痰を収容部512内の最下端位置へ導くことができる。 The
(キャップ)
キャップ52は、プラスチック材料の射出成形体で構成され、仕切板部521と、排出ポート522と、第1の通路部V1と、唾液吸引ポート523(第2の吸引ポート)とを有する。(cap)
The
仕切板部521は、第1の開口端部510aを被覆するようにケース51の大径孔部51aに取り付けられる。仕切板部521は、概略円盤形状に形成され、第1の開口端部510aに嵌合するインロー構造を有し、例えば溶着等により第1の開口端部510aに気密に固定される(図6,図7参照)。 The
排出ポート522は、負圧に維持された容器431と連絡する吸引チューブ422(図2参照)と接続可能に構成される。唾液吸引ポート523は、患者Pの口腔内に挿入された唾液吸引チューブ423(図8参照)と接続可能に構成される。排出ポート522および唾液吸引ポート523は内部通路524を介して相互に連通している。 The
唾液吸引ポート523は、容器431内の負圧を利用して、患者Pから唾液を吸引し、容器431へ送出することが可能に構成される。唾液吸引チューブ423には唾液の吸引およびその停止を切り替える切替弁が設置されてもよく、当該切替弁には、唾液吸引チューブ423を径方向に挟圧可能なクランパ等が採用可能である。なお、唾液吸引ポート523は必須の構成ではなく、必要に応じて省略されてもよい。 The
第1の通路部V1は、ケース51内部の収容部512と、排出ポート522の内部通路524との間を連通させることが可能に構成される。第1の通路部V1は、仕切板部521に設けられ、弁部材53のシール部532にY軸方向に対向する領域に設けられている。 The first passage portion V <b> 1 is configured to be able to communicate between the
本実施形態において第1の通路部V1は、仕切板部521をその厚さ方向(Y軸方向)に貫通する複数(本例では2つ)の貫通孔(第1の貫通孔)で構成される。図7に示すように、これら複数の貫通孔は、弁部材53(弁体531)の軸心を中心とする円周C1(第1の円周)上に所定の間隔(第1の間隔)をあけて配列される。本例では、2つの貫通孔が所定角度範囲内に相互に近接して設けられているが、勿論これに限られない。 In the present embodiment, the first passage portion V1 is configured by a plurality (two in this example) of through holes (first through holes) that penetrate the
第1の通路部V1を構成する各貫通孔は、典型的には、それぞれ同一の形状および大きさに形成される。例えば、円周C1の直径が24.5mmの場合、各貫通孔は、直径約1mmの丸孔で構成される。第1の通路部V1を構成する貫通孔の数は2つに限られず、1つ又は3つ以上であってもよい。 Each through-hole constituting the first passage portion V1 is typically formed in the same shape and size. For example, when the diameter of the circumference C1 is 24.5 mm, each through hole is configured by a round hole having a diameter of about 1 mm. The number of through holes constituting the first passage portion V1 is not limited to two, and may be one or three or more.
特に、第1の通路部V1を構成する貫通孔は、開閉バルブ50の設置時の姿勢での最下端位置に設けられるのが好ましい(図7、図8参照)。収容部512へ収容された喀痰は、その自重で収容部512の最下端位置に滞留するため、吸引ライン4の開放時、当該喀痰を効率よく第1の通路部V1へ導くことができる。 In particular, the through-hole constituting the first passage portion V1 is preferably provided at the lowermost position in the posture when the opening / closing
(弁部材)
弁部材53は、プラスチック材料の射出成形体で構成され、弁体531と、シール部532と、第2の通路部V2とを有する。(Valve member)
The
弁体531は、ケース51の内部に配置され、Y軸まわりに回転可能に構成される。弁体531は、大径部53aと小径部53bとを有する段付き円筒形状を有し、大径部53aをキャップ52側に向けてケース51と同心的に設置される。 The
弁体531の小径部53bの先端部は、ケース51の第2の開口端部510bを貫通して、ケース51の外部へ突出している。小径部53bの周面の所定位置には、第2の開口端部510bが形成されたケース51の底壁51cと当接する環状凸部53cが設けられており、これら底壁51cと環状凸部53cとの当接作用により小径部53bの第2の開口端部510bからの突出量が規定される。 The distal end portion of the
収容部512は、ケース51の大径孔部51aと弁体531の大径部53aとの間に形成された環状の空間部で構成される。弁体531の大径部53aおよび小径部53bの間の段部には、ケース51の小径孔部51bの内周面に弾接するシールリング54が装着されており、大径部53aおよび小径部53b間の気密性を確保しつつ、ケース51に対する弁部材53の回転操作が可能とされる。 The
シール部532は、弁体531の大径部53aの先端部に設けられ、収容部512と第1の通路部V1との間を気密に閉止することが可能に構成される。 The
具体的に、シール部532は、第1の通路部V1に対してY軸方向に対向し、第1の通路部V1を介して連通する排出ポート522(内部通路524)の負圧を受けて、キャップ52の仕切板部521に吸着される。本実施形態においてシール部532は、弁体531の大径部53aの先端部から径外方へ突出する環状のフランジ部で構成される。これにより、弁体531は、その全周囲にわたって仕切板部521に接触するため、仕切板部521に対して軸ずれを生じさせることなく安定した姿勢で回転することが可能となる。 Specifically, the
ここで、仕切板部521は、シール部532と接触する接触面5210と、接触面5210に設けられた潤滑材の貯留部5211とを有する(図7参照)。接触面5210は、仕切板部521の内面で構成されてもよいし、仕切板部521の内面を被覆するシート部材で構成されてもよい。当該シート部材は、典型的には、合成樹脂あるいはエラストマ等の摺動性の高い材料で構成される。また、貯留部5211は、接触面5210に同一円周上に形成された複数の凹部で構成され、これらの凹部に真空シール用のグリス等の潤滑材が充填される。これにより、仕切板部521とシール部532との間の気密性を維持しつつ、接触面5210に対するシール部532の回転摩擦を低減できるため、キャップ52に対する弁部材53の円滑な回転動作が確保される。 Here, the
グリスには、耐熱性、耐酸化性、化学的安定性に優れたシリコーンオイルをベースとした電気絶縁性の真空シール用グリスを用いることができ、例えば、信越化学工業株式会社製のシリコーングリース「HIVAC-G」が用いられる。 The grease can be made of electrically insulating vacuum sealing grease based on silicone oil with excellent heat resistance, oxidation resistance, and chemical stability. For example, silicone grease “Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.” HIVAC-G ”is used.
一方、第2の通路部V2は、シール部532に設けられ、弁体531の所定の回転位置で第1の通路部V1とY軸方向に重なる(整列する)ことで、収容部512と第1の通路部V1との間を連通させることが可能に構成される。 On the other hand, the second passage portion V2 is provided in the
本実施形態において第2の通路部V2は、シール部532をその厚さ方向(Y軸方向)に貫通する複数(本例では4つ)の貫通孔(第2の貫通孔)で構成される。これら複数の貫通孔は、図7に示すように、弁部材53(弁体531)の軸心を中心とする円周C2(第2の円周)上に所定の間隔(第2の間隔)をあけて配列される。本例では、4つの貫通孔が所定角度範囲内に相互に近接して設けられているが、勿論これに限られない。 In the present embodiment, the second passage portion V2 is configured by a plurality (four in this example) of through holes (second through holes) that penetrate the
第2の円周C2は、第1の円周C1と同一半径の円周であり、これにより所定の回転位置で第1の通路部V1と第2の通路部V2がY軸方向に平行に整列可能とされる。
上記第2の間隔は、第1の通路部V1と第2の通路部V2とが複数個所で同時に重ならないように、上記第1の間隔とは異なる値に設定される。本実施形態では上記第1の間隔よりも大きな値とされるが、これに限られず、上記第1の間隔よりも小さい値であってもよい。The second circumference C2 is a circumference having the same radius as the first circumference C1, so that the first passage portion V1 and the second passage portion V2 are parallel to the Y-axis direction at a predetermined rotational position. Alignment is possible.
The second interval is set to a value different from the first interval so that the first passage portion V1 and the second passage portion V2 do not overlap at a plurality of locations at the same time. In the present embodiment, the value is larger than the first interval, but is not limited thereto, and may be a value smaller than the first interval.
第2の通路部V2を構成する各貫通孔は、典型的には、それぞれ同一の形状および大きさに形成され、例えば、第1の通路部V1を構成する各貫通孔と同様に、直径約1mmの丸孔で構成される。第2の通路部V2を構成する貫通孔の数は4つに限られず、少なくとも1つあればよいが、喀痰の付着による第2の通路部V2の閉塞を回避するため、第2の通路部V2は複数の貫通孔で構成されるのが好ましい。 Each through-hole constituting the second passage portion V2 is typically formed in the same shape and size. For example, as with the respective through-holes constituting the first passage portion V1, the diameter is about It consists of 1mm round holes. The number of through-holes constituting the second passage portion V2 is not limited to four, and at least one is sufficient. However, in order to avoid the blockage of the second passage portion V2 due to adhesion of soot, the second passage portion V2 is preferably composed of a plurality of through holes.
本実施形態において第1の通路部V1(および第2の通路部V2)を構成する各貫通孔は、弁部材53の周方向に沿って配列されたが、これに代えて、弁部材53の径方向に沿って配列されてもよいし、異なる半径位置に設けられてもよい。各貫通孔が同一円周上に配列されることにより、弁部材53が一定速度で回転する場合、第1の通路部V1を第2の通路部V2が通過するときの線速度を各貫通孔において一定とすることができる。 In the present embodiment, the through holes constituting the first passage portion V1 (and the second passage portion V2) are arranged along the circumferential direction of the
また、第2の通路部V2を構成する各貫通孔は、シール部532の所定角度範囲内に偏って分布しているが、これに限られず、吸引ライン4の所望とする開放態様に応じて適宜設定可能であり、例えば、各貫通孔が等角度間隔で配列されてもよい。本実施形態のように各貫通孔を所定角度範囲内の偏った領域に配列することで、弁部材53が一回転する間(一周期)のさらに短い時間内で第1の通路部V1を構成する個々の貫通孔に順次整列させることができるようになる。これにより、瞬間的に比較的大きな吸引力が発生するため、収容部512内の喀痰を排出ポート522へ効率よく導くことができる。 In addition, each through-hole constituting the second passage portion V2 is distributed unevenly within a predetermined angle range of the
弁部材53はさらに、図8に示すように、駆動源Mの回転軸Maに接続可能な被駆動部533を有する。被駆動部533は、ケース51の第2の開口端部510bから突出する弁部材53(弁体531)の先端部に設けられ、回転軸Maの先端に嵌合し、その軸まわり(Y軸まわり)に係合する所定形状の凹凸構造を有する。駆動源Mは、典型的には電動モータで構成され、本実施形態ではDCモータが採用される。 As shown in FIG. 8, the
駆動源Mは、回転軸MaをY軸方向に平行な姿勢で設置台Tの上に設置される。開閉バルブ50は、被駆動部533が回転軸Maの先端部とY軸方向に対向するように設置台Tの上に配置される。このとき、弁部材53は駆動源Mからキャップ52側へ向かう押圧力を受けることにより、シール部532が仕切板部521の接触面5210に押圧される。 The drive source M is installed on the installation table T with the rotation axis Ma in a posture parallel to the Y-axis direction. The on-off
図8に示すように、開閉バルブ50は、設置台Tの上に固定バンドB等の適宜の固定具を用いて固定される。開閉バルブ50の姿勢は特に限定されないが、排出ポート522の先端が鉛直方向(Z軸方向)下向きとなるように開閉バルブ50を固定することで、吸引圧力だけでなく重力をも利用して排出ポート522内の喀痰を吸引タンク43へ導くことができる。 As shown in FIG. 8, the opening / closing
[開閉バルブ装置]
開閉バルブ50と駆動源Mとにより、本実施形態に係る喀痰吸引用開閉バルブ装置(以下、開閉バルブ装置という)150が構成される。喀痰吸引ポート511には挿管チューブ440と連絡する吸引チューブ421が接続され、排出ポート522には吸引タンク43と連絡する吸引チューブ422が接続され、唾液吸引ポート523には患者Pの口腔内に挿入される唾液吸引チューブ423が接続される。[Opening and closing valve device]
The on-off
駆動源Mの駆動は、制御部8により制御される。駆動源Mは、制御部8から送信される駆動信号(駆動電圧)を受けて、回転軸Maを回転させる。すなわち駆動源Mは、駆動信号がONのとき励磁され、回転軸Maを回転させる。制御部8は、回転軸Maを一方向に所定回転数で回転させるように駆動信号を生成する。 The driving of the driving source M is controlled by the
制御部8は、第2の通路部V2が第1の通路部V1と連通する所定の回転位置以外の回転位置で弁部材53(弁体531)を静止させる第1の状態と、第2の通路部V2が上記所定の回転位置を少なくとも1回通過するように弁部材53(弁体531)を回転させる第2の状態とを切り替え可能に駆動源Mを制御するように構成される。 The
さらに制御部8は、図9に示すように、上記第1の状態を第1の時間(T1)継続させる第1の制御モードと、上記第2の状態を第1の時間(T1)よりも短い第2の時間(T2)だけ継続させる第2の制御モードとを交互に実行するように構成される。 Further, as shown in FIG. 9, the
第1の状態では、第1の通路部V1はシール部532により気密に閉止され、これにより吸引ライン4が閉塞する。一方、第2の状態では、第1の通路部V1および第2の通路部V2が間欠的に連通し、これにより吸引ライン4が開放されて喀痰吸引操作が実行される。 In the first state, the first passage portion V1 is hermetically closed by the
第2の状態においては喀痰だけでなく患者Pの気道内の空気も吸引されるため、吸引時間が長くなるほど、また吸引量が多いほど、気道内の圧力の低下が著しくなり、人工呼吸システム1の動作に与える影響が大きくなる。そこで本実施形態の喀痰吸引装置3においては、吸引ライン4の開放時間を極力短くし、かつ、吸引ライン4の開放が周期的に行われるように開閉バルブ50の動作を制御する。例えば、制御部8は、6秒に1回、弁部材53を1回転させる駆動信号を駆動源Mに出力する。これにより、1分に10回、弁部材53が間欠的に回転駆動される。 In the second state, not only sputum but also air in the airway of the patient P is sucked. Therefore, the longer the suction time and the larger the amount of suction, the more the pressure in the airway decreases, and the artificial respiration system 1 The effect on the operation of will increase. Therefore, in the sputum suction device 3 of this embodiment, the opening time of the suction line 4 is shortened as much as possible, and the operation of the opening / closing
第2の時間(T2)は、弁部材53が一回転するのに要する時間に相当する。弁部材53の回転中、シール部532に設けられた第2の通路部V2が所定の複数の回転位置において第1の通路部V1と整列し、吸引ライン4を開放する。本実施形態では、第1の通路部V1が2つの貫通孔で構成され、第2の通路部V2が4つの貫通孔で構成されているため、弁部材53が一回転する間に8(4×2)回、吸引ライン4が間欠的に開放される。 The second time (T2) corresponds to the time required for the
吸引ライン4の開放時間は、弁部材53の回転数(回転速度)、第1および第2の通路部V1,V2を構成する各貫通孔の開口形状、開口面積、開口位置、個数等によって設定される。弁部材53の回転により、第1の通路部V1および第2の通路部V2間で複数の貫通孔が同時に連通することなく、個々に間欠的に連通するため、気道内の急激な圧力低下が緩和される。 The opening time of the suction line 4 is set according to the rotational speed (rotational speed) of the
[喀痰吸引装置の動作]
続いて、以上のように構成される開閉バルブ装置150の動作を、喀痰吸引装置3の動作と併せて説明する。[Operation of the suction device]
Next, the operation of the on-off
開閉バルブ50において、喀痰吸引ポート511、収容部512、第1の通路部V1、第2の通路部V2および排出ポート522は、患者Pの気道内に発生した痰を吸引タンク43へ向けて吸引する吸引ライン4を構成する。喀痰吸引制御の開始前、弁部材53は、第1の状態(閉止位置)に設定されることで、吸引ライン4が閉塞状態に維持される。また、吸引タンク43の容器431は、負圧源432およびニードル弁433の作用により、所定の負圧に維持される。 In the opening / closing
制御部8は、図9に示すように、駆動源Mを第1の時間(T1)停止させる第1の制御モードと、駆動源Mを第2の時間(T2)駆動する第2の制御モードとを交互に実行する。 As shown in FIG. 9, the
第2の制御モードにおいて、制御部8は、駆動信号を駆動源Mへ出力し、弁部材53をその軸まわりに一回転させる。シール部532は、仕切板部521の接触面5210との接触状態を維持しながら回転し、第2の通路部V2を構成する各貫通孔は、第1の通路部V1を構成する各貫通孔を順次通過することで、開閉バルブ50が間欠的に開放される。以後、上記動作が繰り返されることで、吸引ライン4が所定の周期で開放される。 In the second control mode, the
上述の吸引ライン4の周期的な開放操作は、患者Pの気道内における喀痰の有無に関係なく、自動的に実行される。気道内に発生した喀痰は、吸引ライン4が開放されるタイミングで挿管チューブ440を介して吸引チューブ421内に徐々に吸入され、所定時間をかけて開閉バルブ50の収容部512へ導かれる。 The above-described periodic opening operation of the suction line 4 is automatically executed regardless of the presence or absence of wrinkles in the airway of the patient P. The soot generated in the airway is gradually sucked into the
収容部512は、吸引ライン4が開放されるタイミングで減圧される。このとき、収容部512内の喀痰は発泡し、粘性が低下する。したがって、喀痰の粘度が比較的高い場合でも、小径の第1の通路部V1および小径の第2の通路部V2を通過し得る程度の流動性が喀痰に付与される。このようにして収容部512内の喀痰は、吸引ライン4が開放されるタイミングで、第1の通路部V1および第2の通路部V2を介して排出ポート522へ導かれ、吸引チューブ422を介して容器431内に順次排出される。 The
一方、第1の制御モードにおいて、第1の通路部V1は、弁部材53のシール部532とキャップ52の仕切板部521とが潤滑材を介して相互に密着しているため、高い気密性をもって閉止される。これにより、開閉バルブ50での負圧リークを生じさせることなく吸引ライン4の閉塞状態が確実に維持されるため、人工呼吸器2の換気量に影響を与えることはない。 On the other hand, in the first control mode, the first passage portion V1 has high airtightness because the
さらに、第2の制御モードから第1の制御モードへの切り替えは、第1の通路部V1に対するシール部532(第2の通路部V2)の回転動作により実行される。したがって、第1の通路部V1および第2の通路部V2間に喀痰が残留している場合でも、シール部532の回転による第1の通路部V1および第2の通路部V2の分断操作により吸引ライン4が確実に遮断される。したがって、異物の噛み込みによる吸引ライン4の閉塞不良が確実に防止される。 Further, switching from the second control mode to the first control mode is performed by a rotation operation of the seal portion 532 (second passage portion V2) with respect to the first passage portion V1. Therefore, even when a flaw remains between the first passage portion V1 and the second passage portion V2, suction is performed by the separation operation of the first passage portion V1 and the second passage portion V2 by the rotation of the
図10および図11は、上記構成の開閉バルブ50による開閉操作時の吸入ライン4内の流量および容器431内の圧力の時間変化の一例をそれぞれ示す実験結果である。本実験では、吸引タンク43の容器431内の圧力を−572mmHg(約−76.3kPa、ゲージ圧)、弁部材53の回転数を60rpm、第1の通路部V1および第2の通路部V2を構成する各貫通孔の直径を1mm、これら貫通孔と弁部材53の回転中心との間の距離(円周C1,C2の半径)を12.3mmとした。 FIG. 10 and FIG. 11 show experimental results respectively showing an example of temporal changes in the flow rate in the suction line 4 and the pressure in the
図10に示すように、吸引ライン4の各開放タイミングで単一の流量変化波形が認められる。これは、第2の通路部V2を構成する4つの貫通孔が所定の角度領域に偏って分布し、かつ第1の通路部V1を高速で通過するためである。これにより、吸引ライン4の開放時間が短くなり、その結果、吸引流量を制限することができる。 As shown in FIG. 10, a single flow rate change waveform is recognized at each opening timing of the suction line 4. This is because the four through holes constituting the second passage portion V2 are unevenly distributed in a predetermined angular region and pass through the first passage portion V1 at a high speed. Thereby, the open time of the suction line 4 is shortened, and as a result, the suction flow rate can be limited.
以上のように本実施形態によれば、看護師や介助者の手に依らず、患者Pの気道から喀痰を自動的に除去することができる。これにより、看護師や介助者の負担を大幅に軽減することができる。 As described above, according to the present embodiment, wrinkles can be automatically removed from the airway of the patient P without depending on the hands of the nurse or the assistant. This can greatly reduce the burden on nurses and caregivers.
また、本実施形態によれば、吸引ライン4の閉塞状態を安定に維持することができるため、人工呼吸器2の動作に影響を与えることなく、適切な喀痰排出処置を行うことができる。 Moreover, according to this embodiment, since the obstruction | occlusion state of the suction line 4 can be maintained stably, an appropriate sputum discharge | emission procedure can be performed, without affecting the operation | movement of the ventilator 2. FIG.
特に、第1の通路部V1および第2の通路部V2がそれぞれ複数の貫通孔で構成されていることにより、吸引ライン4の開放時間の最適化が容易となるとともに、一部の貫通孔が喀痰の付着で閉塞することがあっても他の貫通孔で吸引ライン4の開放状態を確保することが可能となる。 In particular, since each of the first passage portion V1 and the second passage portion V2 includes a plurality of through holes, it is easy to optimize the opening time of the suction line 4, and some of the through holes are formed. Even if clogging occurs, the suction line 4 can be kept open with another through-hole.
さらに本実施形態によれば、開閉バルブ50による吸引ライン4の開閉操作が弁部材53の回転動作によって実行されるため、クランプバルブ等の往復移動弁と比較して、開閉の切り替え時間を短くすることができる。これにより、吸引ライン4内の大きな圧力変動が抑えられ、人工呼吸器2の動作エラーを生じさせることなく、適切な喀痰吸引処置を行うことができる。 Furthermore, according to the present embodiment, since the opening / closing operation of the suction line 4 by the opening / closing
しかも、人工呼吸器2の呼気/吸気のタイミングに同期させて吸引ライン4の開閉を制御する必要がないため、制御が容易であり、かつ簡素な構成で開閉バルブ50を駆動することが可能となる。これにより喀痰吸引装置3の簡素化および低コスト化を図ることができる。さらに、開閉バルブ50が駆動源Mと着脱可能に構成されているため、開閉バルブ50の交換が容易であり、衛生的にも有利である。 Moreover, since it is not necessary to control the opening and closing of the suction line 4 in synchronization with the expiration / inspiration timing of the ventilator 2, the control is easy and the opening / closing
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited only to the above-mentioned embodiment, Of course, a various change can be added.
例えば以上の実施形態では、制御部8は、第2の制御モードとして開閉バルブ50の弁部材53が1回転する時間だけ駆動源Mに駆動信号を出力するように構成されたが、勿論これに限られず、第2の制御モードにおいて弁部材53を2回転以上回転させるように構成されてもよい。 For example, in the above embodiment, the
また、以上の実施形態では、駆動源Mの回転軸Maに開閉バルブ50の弁部材53が直結されたが、ベルトやギヤ等の回転伝達機構を介して弁部材53に回転動力を伝達するように構成されてもよい。 In the above embodiment, the
1…人工呼吸システム
2…人工呼吸器
3…喀痰吸引装置
4…吸引ライン
5…切替部
8…制御部
42,421,422,423…吸引チューブ
43…吸引タンク
50…開閉バルブ
51…ケース
51a…大径孔部
51b…小径孔部
51c…底壁
52…キャップ
53…弁部材
53a…大径部
53b…小径部
53c…環状凸部
54…シールリング
150…開閉バルブ装置
431…容器
432…負圧源
433…ニードル弁
434…蓋部
440…挿管チューブ
510a…第1の開口端部
510b…第2の開口端部
511…喀痰吸引ポート
512…収容部
521…仕切板部
5210…接触面
5211…貯留部
522…排出ポート
523…唾液吸引ポート
524…内部通路
531…弁体
532…シール部
533…被駆動部
B…固定バンド
C1…第1の円周
C2…第2の円周
M…駆動源
Ma…回転軸
T…設置台
T1…第1の時間
T2…第2の時間
V1…第1の通路部
V2…第2の通路部DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Artificial respiration system 2 ... Artificial respirator 3 ... Spear suction device 4 ...
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017022213AJP2018128096A (en) | 2017-02-09 | 2017-02-09 | Opening/closing valve for sputum suction and opening/closing valve device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017022213AJP2018128096A (en) | 2017-02-09 | 2017-02-09 | Opening/closing valve for sputum suction and opening/closing valve device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018128096Atrue JP2018128096A (en) | 2018-08-16 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017022213APendingJP2018128096A (en) | 2017-02-09 | 2017-02-09 | Opening/closing valve for sputum suction and opening/closing valve device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2018128096A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN114392439A (en)* | 2022-01-18 | 2022-04-26 | 河北金康安医疗器械科技有限公司 | Air circuit switching device and expectoration system of expectoration machine |
| CN115670526A (en)* | 2022-10-25 | 2023-02-03 | 河南研奇医疗器械技术研究院有限公司 | Sputum collector |
| CN120132210A (en)* | 2025-05-13 | 2025-06-13 | 沈阳迈思医疗科技有限公司 | Multi-way valve group structure and expectoration system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN114392439A (en)* | 2022-01-18 | 2022-04-26 | 河北金康安医疗器械科技有限公司 | Air circuit switching device and expectoration system of expectoration machine |
| CN114392439B (en)* | 2022-01-18 | 2023-08-29 | 河北金康安医疗器械科技有限公司 | Gas circuit switching device of expectoration machine and expectoration system |
| CN115670526A (en)* | 2022-10-25 | 2023-02-03 | 河南研奇医疗器械技术研究院有限公司 | Sputum collector |
| CN120132210A (en)* | 2025-05-13 | 2025-06-13 | 沈阳迈思医疗科技有限公司 | Multi-way valve group structure and expectoration system |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5503094B1 (en) | Acupuncture apparatus, artificial respiration system and method of operating the acupuncture apparatus | |
| US5357951A (en) | Cardiac pulmonary resuscitator apparatus valve with integral air sampling port | |
| CN1964756B (en) | Patient Ventilation and Suction Systems | |
| EP1551487B1 (en) | Improved respiratory valve | |
| JP5970448B2 (en) | Endotracheal tube having one or more blocking elements, blocking elements, and methods of using blocking elements | |
| KR20160119113A (en) | Suction pump of artificial intelligence type | |
| MXPA03002754A (en) | Respiratory care multiple access port assembly and adapter. | |
| US8739796B2 (en) | Tracheal tube flange member | |
| US20150352303A1 (en) | Device having manual resuscitation and suction capabilities | |
| JP2018128096A (en) | Opening/closing valve for sputum suction and opening/closing valve device | |
| JPWO2017072812A1 (en) | Intubation tube | |
| JP6928968B2 (en) | Medical biofluid switching cock and system using it | |
| JP2012511376A (en) | Port sealed cartridge for medical ventilation and suction devices | |
| US12029854B2 (en) | Irrigating intraluminal suction inner cannula system | |
| JPWO2017072811A1 (en) | Acupuncture device and artificial respiration system | |
| CN212281996U (en) | An airway operation protective hood | |
| JP6529742B2 (en) | Medical suction machine | |
| CN216367155U (en) | Air filter bin and aerosol suction machine | |
| JP7491936B2 (en) | Respiratory access assembly with improved seal assembly | |
| CN112206362A (en) | Sputum suction tube structure and sputum suction device | |
| KR101635140B1 (en) | Suction pump of artificial intelligence type | |
| JP2014023791A (en) | Medical device |