



本発明は、口腔ケア装置(「口腔衛生デバイス」としても知られているもの)およびそのような装置(デバイス)を用いた口腔衛生に関するものである。 The present invention relates to oral care devices (also known as “oral hygiene devices”) and oral hygiene using such devices (devices).
マウスケア(口腔ケア)は、個人的な衛生(学)の重要な部分であり、不十分なマウスケアは、人の一般的な健康および福祉に逆効果をもたらすことがある。 Mouse care (oral care) is an important part of personal hygiene, and inadequate mouse care can have adverse effects on a person's general health and well-being.
肉体的、精神的または医療的に傷ついた人々はしはしば、彼らのために彼らのマウスケアを提供する他人からの助けを必要とする。このことが本人およびケア提供者の双方にとって大変チャレンジングな(困難を伴う)ものであり得ることを示す証拠がある。嚥下障害、筋肉制御不全、認知機能の制限(低下)をわずらった多くの人々は、時として自分自身の口腔を手入れする能力に欠けており、口臭つまり臭い息をわずらう結果となる。ケア提供者にとって、この不快な臭いは大変不快感を起こさせるものであり、マウスケアが益々提供されないという結果につながり得る。更には、学習障害を持った人々は、一般住民よりも相対的に口腔の健康に劣り、また歯周炎の程度が相対的に大きい、という明白な証拠がある。困難な神経学的な行動を伴った人々は、時として、彼ら自身とケア提供者の両方に対して有害な結果をもたらし得る咬みつき反射(行為)を示す。 People who have been physically, mentally or medically injured often need help from others who provide their mouse care for them. There is evidence that this can be very challenging for both the principal and the care provider. Many people who suffer from dysphagia, dysregulation, and limited (decreased) cognitive function sometimes lack the ability to care for their own oral cavity, resulting in bad breath or odor. For care providers, this unpleasant odor is very uncomfortable and may result in less and less mouse care being provided. Furthermore, there is clear evidence that people with learning disabilities are relatively inferior to oral health compared to the general population and that the degree of periodontitis is relatively large. People with difficult neurological behavior sometimes exhibit biting reflexes (actions) that can have deleterious consequences for both themselves and the care provider.
医療的に傷ついた人々はしばしば、薬物(治療)の副作用のために、例えば、過度な感受性、腔内乾燥(症)、過度な唾液分泌や潰瘍を患っている。従来のナイロン製の剛毛歯ブラシを使ったマウスケアを提供することは大変難しく、そのような訳でそのようなマウスケアは時として行われない。更には、従来のナイロン製の剛毛歯ブラシは、後ほど説明するような他の理由のために不利な面がある。 Medically injured people often suffer from, for example, excessive sensitivity, dryness of the cavity (symptoms), excessive salivation and ulcers due to drug (treatment) side effects. It is very difficult to provide mouse care using a conventional nylon bristle toothbrush, and as such, such mouse care is sometimes not performed. Furthermore, conventional nylon bristle toothbrushes have disadvantages for other reasons as will be described later.
複雑なニーズを持った人々のためのマウスケアをし損じることは、口腔の健康の悪化や口腔病の増大につながる。口腔の病気、特に歯周炎は、例えば冠動脈性心疾患、脳卒中(stroke)、誤嚥性肺炎、特定の癌のような全身性の病気につながる。もしマウスケアが効果的に提供されないならば、様々な性質の健康問題が増大するというリスクに陥る。 Failure to care for mice for people with complex needs leads to poor oral health and increased oral disease. Oral illnesses, especially periodontitis, lead to systemic illnesses such as coronary heart disease, stroke, aspiration pneumonia, and certain cancers. If mouse care is not provided effectively, you run the risk of increasing health problems of various natures.
マーケットには、複雑なニーズを持った人々の口腔ケアの必要性に合致するよう開発された使い捨ての装置(又は器具)が存在する。例えば、公知のそのような使い捨て口腔ケア装置は本質的に、フォーム(発泡材)状のマウススポンジ又はファブリック若しくはティッシュ―(組織)を備えたヘッド(頭部)を含み、そのヘッドは、棒付きキャンディー(いわゆる「ポップシクル」)スティックと同様の固くて硬質なハンドル部の上に取り付けられている。 There are disposable devices (or instruments) on the market that are developed to meet the needs of oral care for people with complex needs. For example, such known disposable oral care devices essentially comprise a foam (foam) -like mouth sponge or a head (head) with fabric or tissue (tissue), the head being sticked It is mounted on a hard and hard handle similar to a candy (so-called “popsicle”) stick.
そのような装置又は器具において、ヘッドがハンドル部から外れてしまうことがあるという問題が確認されている。「口腔用モップのフォーム状ヘッドは、使用時にスティックから外れることがあり、これは患者にとって窒息の危険性を提示する。」とするMHRA医療器具警告が、2012年4月に発せられた(http://www.mhra.gov.uk)。ウェールズ(英国)では、看護師長、歯科医官長および医務部長は、そのような公知のフォーム状の装置又は器具を全てのNHS(国民健康サービス)施設から排除した。 In such a device or instrument, a problem has been confirmed that the head may come off the handle portion. An MHRA medical device warning was issued in April 2012, stating that the foamed head of an oral mop may come off the stick when in use, which presents a risk of suffocation for the patient. : //www.mhra.gov.uk). In Wales (UK), the nurse director, dentist and medical director removed such known foam-like devices or instruments from all NHS (National Health Service) facilities.
更には、フォーム状のスポンジは、歴史的には歯の表面から歯垢細菌を取り除くために使用されてきた。しかしながら、スポンジの典型的で独特の品質は、歯の表面から歯垢細菌を効果的に取り除き且つ歯周病(歯肉炎および歯周炎)を防止するには十分な特性をもたらすものではない。それ故、スポンジ基調の口腔ケア装置は、貧弱な口腔ケアと口腔の病気の増加をもたらす。 Furthermore, foamed sponges have historically been used to remove plaque bacteria from the tooth surface. However, the typical and unique quality of sponges does not provide sufficient properties to effectively remove plaque bacteria from the tooth surface and prevent periodontal disease (gingivitis and periodontitis). Therefore, sponge-based oral care devices result in poor oral care and increased oral illness.
ファブリック基調の口腔衛生デバイスが米国公開第2003/0108846号に開示されている。そこに開示の装置(デバイス)は、「長尺な部材」(つまりハンドル部)と、その端部に固定された不織布製の1つ以上の吸収性モップとを備えている。再び、ハンドル部の端部から不織布が外れるという問題点が挙げられる。そのようなデバイスは、良好な臨床業務で一旦使用されたら、その後には処分されるべきである。 A fabric-based oral hygiene device is disclosed in US Publication No. 2003/01084646. An apparatus (device) disclosed therein includes a “long member” (that is, a handle portion) and one or more absorbent mops made of nonwoven fabric fixed to an end portion thereof. Again, there is a problem that the nonwoven fabric comes off from the end of the handle portion. Such a device should be disposed of after it has been used in good clinical practice.
一般に、従来公知の歯ブラシは、他人(患者)のためにケアする人によって口腔ケアが提供されるところの上述のような用途に適するように配慮されていないけれども、広い意味において、従来の歯ブラシは、「口腔衛生デバイス」という用語の範囲内に包含されると考え得るものである。公知の歯ブラシの伝統的な構造は、長尺なシャフトであって、基端部(グリップ部)と、該シャフトの先端部に固定されたナイロン又は毛髪の剛毛とを有する長尺なシャフトの配設を必要とする。そして、そのような歯ブラシの幾つかは、列をなして(何列にも)配列された剛毛を有する。この種の歯ブラシの開示例としては、例えば、CN202014768(実用新案)、GB2350783A、GB2406266A、米国特許第5459898号、米国公開第2001/0044981A号、及びPCT出願の国際公開WO97/41754A1が挙げられる。これらの文献に開示された歯ブラシの全ては、分離した剛毛がシャフトに固定されるところの公知の構造を持つ。その構造の性質のために、剛毛が外れて未必的な窒息の危険性を生む可能性がある、と一般に認識されている。この特徴が意味するところは、そのような歯ブラシは、他人(患者)のためにケアする人によって口腔ケアが提供されるべき用途に適していないと考えられるであろう、ということである。 In general, conventionally known toothbrushes are not considered to be suitable for such applications where oral care is provided by a caregiver for others (patients), but in a broad sense conventional toothbrushes are Can be considered to be encompassed within the scope of the term “oral hygiene device”. The traditional structure of a known toothbrush is a long shaft that has a proximal end (grip) and a long shaft with nylon or hair bristles fixed to the distal end of the shaft. Requires installation. Some of these toothbrushes have bristles arranged in rows (in rows). Examples of this type of toothbrush include CN202014768 (utility model), GB2350783A, GB2406266A, US Pat. No. 5,459,898, US Publication No. 2001 / 0044981A, and PCT Application International Publication WO97 / 41754A1. All of the toothbrushes disclosed in these documents have a known structure in which the separated bristles are fixed to the shaft. It is generally recognized that due to its structural nature, the bristles can come off and create an unnecessary suffocation risk. This feature means that such a toothbrush would not be considered suitable for an application in which oral care is to be provided by a person who cares for another person (patient).
よって本発明は、使い捨て式の口腔衛生デバイス(マウスケアデバイス)を提供するものであり、当該デバイスは、
(a) 基端部(即ち、使用者の手で握るための基端部)および断面円形状の先端部(即ち、使用者によって患者の口腔内に挿入するための先端部)を有する長尺なハンドルを形成するところの、単体で一体成形型の長尺なシャフト、並びに、
(b) 前記シャフトの先端部を取り囲む(包囲する)本体部、および、前記本体部から横方向に延びるところの、非吸収性材料からなり且つ均一な直径のフレキシブルフィラメントを具備するヘッド、
を備えている。本発明によれば、前記本体部および前記フレキシブルフィラメントが、前記シャフトの先端部に融合して一体化した一成形片として形成されている。Therefore, the present invention provides a disposable oral hygiene device (mouse care device),
(A) A long length having a proximal end portion (ie, a proximal end portion for grasping by a user's hand) and a distal end portion having a circular cross section (ie, a distal end portion for insertion into a patient's oral cavity by a user). Long shaft of a single-piece integrally formed mold that forms a simple handle, and
(B) a main body that surrounds (encloses) the tip of the shaft, and a head that includes a flexible filament of a non-absorbable material and having a uniform diameter that extends laterally from the main body;
It has. According to this invention, the said main-body part and the said flexible filament are formed as one molded piece united and united with the front-end | tip part of the said shaft.
フィラメントは概ね、一体化したフレキシブルフィラメントの複数列として配列されており、そのような列の各々は、シャフトの長手軸方向に延び且つ少なくとも5つのフィラメントを備え、前記フィラメントの列はヘッドの周りに分布している。そして、フィラメントの各々は、非吸収性材料からなり且つ均一な直径を有すると共に、前記一体成形のヘッドに対して横方向に延びている。 The filaments are generally arranged as a plurality of rows of integral flexible filaments, each such row extending in the longitudinal direction of the shaft and comprising at least five filaments, said rows of filaments around the head Distributed. Each filament is made of a non-absorbable material, has a uniform diameter, and extends laterally with respect to the integrally formed head.
「非吸収性」(non-absorbent)という言葉によって、我々は使用者の口の周囲環境でのことを意味する。フレキシブルフィラメントが(提示のように)非吸収性であるために、フレキシブルフィラメントの隣り合う列の間の隙間において、該フレキシブルフィラメントにより液体が取り込まれて運ばれ得るということが、本発明のデバイスの有利な特徴になる。このことは、従来技術の構成(その技術では、「ヘッド」の端部が常時、吸収性を示す)とは対照的である。 By the term “non-absorbent” we mean the environment around the user's mouth. Because the flexible filaments are non-absorbable (as shown), liquid can be taken up and carried by the flexible filaments in the gaps between adjacent rows of flexible filaments. This is an advantageous feature. This is in contrast to prior art configurations where the “head” end is always absorbent.
提示のように、フレキシブルフィラメントは全て、一体化した一成形片を形成するヘッドと一体化しており、後者は、シャフトの先端部の周りに成形され且つシャフトの先端部に融合している。シャフトそれ自体は、好ましくは、予め形成された単体の一体成形品である。かくして、二つの成形(物)が効果的に単一の単体成形品を形成し、そのことにより、ヘッドがハンドルから外れるのを防止するように作用する。 As shown, the flexible filaments are all integrated with a head that forms an integrated piece, the latter being molded around the shaft tip and fused to the shaft tip. The shaft itself is preferably a preformed single piece. Thus, the two moldings effectively form a single unitary product, thereby acting to prevent the head from coming off the handle.
本発明に従うデバイスのハンドルは、好ましくは、ポリオレフィン熱可塑性ポリマーから作られている。該ポリマーは、衛生的であり(それはモールド成形後直ちに無菌化する)、歯ブラシのような類似製品での使用歴(使用実績)がある。材料の選択は、たくさんの基準、つまり生理学的受容性や物理的特性といった基準に基づかなければならない。具体的には、ハンドル用に選択される材料は、口腔のヘルスケア時における無意識的な咬みつき反射(行動)の場合や口腔衛生の作業を行う場合において、患者の歯へのダメージを防止するに十分な程度に柔らかくなければならない。ハンドルは、咬みつき反射をするかもしれない患者用の咬みつきパッドとして使用されるのを許容するような滑らかな質感を有してもよい。 The handle of the device according to the invention is preferably made from a polyolefin thermoplastic polymer. The polymer is hygienic (it sterilizes immediately after molding) and has a history of use with similar products such as toothbrushes. Material selection must be based on a number of criteria, such as physiological acceptability and physical properties. Specifically, the material selected for the handle prevents damage to the patient's teeth in the case of unconscious biting reflexes (behavior) during oral health care or when performing oral hygiene work. Must be soft enough. The handle may have a smooth texture that allows it to be used as a biting pad for a patient that may have a biting reflex.
ハンドルの材料は、患者の口(口腔)へのアクセスを手助けするために、使用者によって曲げられる(即ち、使用者によって曲げられた形状又は角度の付いた形状に形成される)のを可能ならしめるに十分な展性又は柔軟性があるべきである。それでも当該材料は、口腔衛生での使用時に十分な圧力が適用されるのを許容するのに十分な程度にロバスト(頑強)でなければならない。そのような柔軟性は、患者の口腔内部に最大限到達させるべく本発明のデバイスを曲げることを可能にする。(もちろん、ある種の環境では、「使用者」と「患者」が一人の同一人物であってもよいことは、理解されよう。) If the handle material can be bent by the user (ie, formed into a bent or angled shape by the user) to help access the patient's mouth (oral cavity) There should be sufficient malleability or flexibility to tighten. Nevertheless, the material must be robust enough to allow sufficient pressure to be applied when used in oral hygiene. Such flexibility allows the device of the present invention to bend to reach the maximum inside the patient's mouth. (Of course, it will be appreciated that in some circumstances, the “user” and “patient” may be the same person.)
本発明に従うデバイスのハンドルの基端部は、使用者の握り易さを向上させるように形成されてもよく、又は、その基端部は、溝などのような握り形状(握りに適した形状)を伴って提供されてもよい。 The proximal end of the handle of the device according to the present invention may be formed to improve the ease of gripping by the user, or the proximal end of the handle is a grip shape such as a groove (a shape suitable for gripping). ) May be provided.
提示のように、本発明に従うハンドルの先端部は、円形断面を有するものであり、この断面は、ヘッドの一部の範囲にわたってコンスタント(一定)でもよく(その場合、関連部分は円柱状となる)、あるいは、それはその長さに沿って変化してもよい。ハンドルの断面が変化するとき、ヘッドはその自由端に向かってテーパな形状であってもよく、とりわけ好ましいことは、ヘッドが円すい形状であり、(もっと好ましくは)先端面に向けて先細り的にテーパな形状となる円すい台形状であることである。 As shown, the tip of the handle according to the invention has a circular cross section, which may be constant over a range of part of the head (in which case the relevant part is cylindrical). Or it may vary along its length. When the handle cross-section changes, the head may be tapered toward its free end, and particularly preferred is that the head is conical and (more preferably) tapered toward the tip surface. It is a truncated cone shape that becomes a tapered shape.
本発明に従うデバイスのヘッドが滑らかである先端面を有することは、とりわけ好ましい。使用者の口腔内の繊細な組織に対するダメージを回避するために、前記先端面が平らであるか、又は僅かに凸面状であることは、更に好ましい。ヘッドの先端面にはフレキシブルフィラメント(例えば上述のようなもの)が存在しないことは、更に好ましい。 It is particularly preferred that the head of the device according to the invention has a smooth tip surface. In order to avoid damage to delicate tissues in the user's oral cavity, it is further preferred that the tip surface is flat or slightly convex. More preferably, no flexible filament (for example, as described above) is present on the tip surface of the head.
シャフトの先端部(及び、上で提示したようなモールド成形されたヘッドもまた)は共に、患者の口蓋の一般的な形状を(鏡に)映し出すと共に患者の頬や舌の裏側の溝(sulcus)への容易なアクセスを許容すべく、円すい台形状であることは好ましい。 Both the tip of the shaft (and also the molded head as presented above) project (in the mirror) the general shape of the patient's palate and sulcus on the back of the patient's cheek and tongue. A conical trapezoidal shape is preferred to allow easy access to
既述の一体化したフレキシブルフィラメントの列と共にモールド成形のヘッドは概ね、高温においてハンドルの周りに形成されるが、その際に、モールド成形のヘッドおよびフレキシブルフィラメントを形成する材料は、溶融状態にある。二つの部分(ヘッド及びハンドル)の結合は、ハンドル部上でメカニカル・キー(mechanical key)を使って達成されてもよい。溶融したポリマー材料は冷却時にシュリンク(収縮)するため、そのような収縮は、フレキシブルフィラメント部がハンドル上にしっかりと引き付けられメカニカルキー上にしっかり食いつき(その結果)動作中にヘッドが次第にゆるむのを防止する、という有利な結果をもたらす。 The molding head is generally formed around the handle at high temperatures with the previously described array of integrated flexible filaments, while the molding head and the material forming the flexible filament are in a molten state. . The coupling of the two parts (head and handle) may be achieved using a mechanical key on the handle part. Since the molten polymer material shrinks when cooled, such shrinkage can cause the flexible filament part to be firmly pulled onto the handle and the mechanical key to bite (and as a result) the head gradually loosen during operation. It has the beneficial effect of preventing.
ヘッドが覆い(shroud)を形成し、そのようにして得られた覆いがハンドルの先端を外周的に取り囲む、ことは更に好ましい。 It is further preferred that the head forms a shroud and that the cover thus obtained surrounds the tip of the handle circumferentially.
ヘッドおよび一体化したフレキシブルフィラメントは、好ましくは、熱可塑性エラストマー(該エラストマーは概ね、有利には、食物接触グレードの材料である)から一体的にモールド成形される。そのような熱可塑性エラストマーは、概ね本来的に非吸収性であり、典型的には良好な引張性と引裂き強度とを示し、その一方で、洗浄操作での使用中にデバイスのヘッドが患者を不快にさせないことを確実ならしめるために軟らかでフレキシブル(柔軟)である。そのような熱可塑性エラストマーはまた、ハンドルを構成するポリオレフィンとの良好な結合性を提示し、そのことは、メカニカルキー効果に加えて、ヘッドがハンドルから外れ落ちることの防止に役立つ。 The head and the integral flexible filament are preferably molded integrally from a thermoplastic elastomer, which is generally advantageously a food contact grade material. Such thermoplastic elastomers are generally inherently non-absorbent and typically exhibit good tensile and tear strength, while the device's head prevents the patient during use in a cleaning operation. Soft and flexible to ensure that it is not uncomfortable. Such thermoplastic elastomers also exhibit good bondability with the polyolefin that makes up the handle, which, in addition to the mechanical key effect, helps prevent the head from falling off the handle.
上述したようなフレキシブルフィラメントと同様、ヘッドが非吸収性材料であることは、更に好ましい。 Like the flexible filament as described above, it is more preferable that the head is made of a non-absorbent material.
一体化したフレキシブルフィラメントは表面に質感を持たせてもよく、例えば、それらは、皮殻質の分泌物や食べ物のカスが各フィラメントに突き刺さっても除去容易にするような、一体化した小さな畝(うね)を含んでもよい。フィラメントは柔軟であるから、それらは当然、ハードな擦り作業を必要とするような用途(例えば歯垢の除去)には適さない。 The integrated flexible filaments may have a texture on the surface, for example, they are small integrated folds that make it easy to remove even if cortical secretions or food waste sticks into each filament. (Ridges) may be included. Since filaments are flexible, they are naturally not suitable for applications that require a hard rubbing operation (for example, removal of plaque).
本発明の幾つかの実施形態では、フレキシブルフィラメントの列(群)は、少なくとも部分的に螺旋状(即ちヘリカル形状又はスパイラル形状)の形態で配列されてもよく、その場合には、列(群)のうちのそれぞれの複数の各々は、関連する螺旋の連続的で概念的なねじれを含んでもよい。そのような螺旋の概念的なねじれは、ヘッドの周囲において且つヘッドの長さに沿って延びる。 In some embodiments of the invention, the rows (groups) of flexible filaments may be arranged at least partially in the form of a spiral (ie, a helical shape or a spiral shape), in which case the rows (groups) ) Each may include a continuous conceptual twist of the associated spiral. The conceptual twist of such a helix extends around the head and along the length of the head.
代替的には、フレキシブルフィラメントの列(群)の各々は、直線的な形態で配列されてもよい。この場合には、ヘッドに一体化したフィラメントの列の数と、それらの整列状況との両方が、好ましくは、隣り合う(直線的な)列の間において60°以下の離間(角度的な離間、つまり角度間隔)が存在するように選択される。また、列(群)の選択された複数(列)がお互いに平行であることは、とりわけ好ましい。 Alternatively, each of the flexible filament rows (groups) may be arranged in a linear fashion. In this case, both the number of filament rows integrated in the head and their alignment are preferably separated by 60 ° or less (angular separation) between adjacent (linear) rows. I.e., angular spacing). In addition, it is particularly preferable that the selected plurality (rows) of the row (group) is parallel to each other.
ある1つの列における各フレキシブルフィラメントが、その列における他のフレキシブルフィラメントと平行であることは好ましい。更に好ましい実施形態では、一体的にモールド成形されたフレキシブルフィラメントの自由端(組織接触性の端部)が、口腔衛生操作時において使用者の口腔へのダメージを回避するために、平らであるか又は僅かに凸面状をなしている。 It is preferred that each flexible filament in a row is parallel to the other flexible filaments in that row. In a further preferred embodiment, the free end (tissue contact end) of the integrally molded flexible filament is flat to avoid damaging the user's oral cavity during oral hygiene operations. Or, it is slightly convex.
一体化したフレキシブルフィラメントの少なくとも幾つかが、シャフトの長手軸線に対し実質的に直交する方向へ延びていることは特に好ましい。 It is particularly preferred that at least some of the integrated flexible filaments extend in a direction substantially perpendicular to the longitudinal axis of the shaft.
本発明に従う口腔衛生デバイスは、好ましくは使い捨て式である。即ち、当該デバイスは、12時間までの期間中使われ、その後に廃棄されるように意図されている。ただし、12時間の間は1回以上使用可能であることは本発明に従うデバイスの利点である。これとは対照的に、従来の口腔衛生デバイスは、1回だけしか使用できず、ヘッド部が外れ落ちるという危険性のために使用後は廃棄されなければならない。 The oral hygiene device according to the invention is preferably disposable. That is, the device is intended to be used for a period of up to 12 hours and then discarded. However, it is an advantage of the device according to the invention that it can be used more than once for 12 hours. In contrast, conventional oral hygiene devices can only be used once and must be discarded after use because of the risk of the head falling off.
本発明に従う口腔衛生デバイスは、複雑な健康上のニーズを有する患者をサポートするように設計されており、使用者の一人一人が本発明のデバイスを用いることで患者の口腔を清潔にすることを可能にし、その患者にとっての清潔で健康的な口腔を達成する(ように設計されている)。本発明に従うデバイスは、具体的には、介護人およびケア提供者であるところの、及び、他人(つまり患者)に対しマウスケアを実施するところの「使用者(ユーザー)」を手助けするように設計されている。 An oral hygiene device according to the present invention is designed to support patients with complex health needs, and each user can use the device of the present invention to clean the patient's oral cavity. Enabling and achieving (designed) a clean and healthy oral cavity for the patient. The device according to the invention specifically assists “users” who are caregivers and care providers and who perform mouse care for others (ie patients). Designed.
しかしながら、「使用者」(即ちデバイスのハンドルを手で握る人)が、「患者」(口腔が清浄化されるべき人)と同一人物であることも可能である。 However, it is also possible that the “user” (ie the person holding the device handle with his hand) is the same person as the “patient” (the person whose oral cavity is to be cleaned).
本発明に従う口腔衛生デバイスは一般に、歯の表面から歯垢細菌を除去することを意図されておらず、マーケットには、そのような役割を担う幾多の製品(例えば、上述したような歯ブラシ)が存在している。具体的には、本発明に従うデバイスのフィラメントは柔軟性があり、それ故、例えば歯の表面をかなり擦ることが要求される用途には適していない。 Oral hygiene devices according to the present invention are generally not intended to remove plaque bacteria from the tooth surface, and there are many products on the market that play such a role (eg, toothbrushes as described above). Existing. In particular, the filaments of the device according to the invention are flexible and are therefore not suitable for applications that require, for example, a significant scraping of the tooth surface.
しかしながら、本発明に従うデバイスは、好ましくは、以下のような主に三つの用途を有する、即ち、
a. 軟組織や粘膜から、食物カス、口内細菌、粘つく唾液分泌(物)を無くすことを可能ならしめるべく、口腔を洗浄する(清潔にする)こと、
b. 水、口内洗浄液もしくは水ベースのゲル等のような薄い(低濃度の)液体を運ぶことで、口および軟組織のそれぞれの水和(作用)を手助けするためのキャリヤであるように、水和(作用)を助けること、
c. 歯や口を歯ブラシでブラッシングすることに嫌悪感を持つようになった人々の口腔脱感作(oral desensitization)をアシストすること。However, the device according to the invention preferably has mainly three uses as follows:
a. Washing (cleaning) the oral cavity to make it possible to eliminate food waste, oral bacteria, and viscous saliva secretion (things) from soft tissues and mucous membranes;
b. Hydration (as a carrier to aid in the hydration (action) of the mouth and soft tissue by carrying a thin (low concentration) liquid such as water, mouthwash or water-based gel, etc. Action),
c. Assist oral desensitization in people who have aversion to brushing their teeth and mouth with a toothbrush.
患者の口腔を洗浄する機能を実施するために、(フレキシブルフィラメントと共に)ヘッドを、典型的には、洗浄されるべき使用者の口腔(空洞部)の一部において円を描くように擦りつけると共に回転させ、かくして食物、カスおよび粘つく分泌物を除去する。 In order to perform the function of cleaning the patient's mouth, the head (along with the flexible filament) is typically rubbed in a circle in a portion of the user's mouth (cavity) to be cleaned. Rotate and thus remove food, debris and sticky secretions.
水和(作用)を助ける機能の実施に役立てるために、本発明に従うデバイスのフレキシブルフィラメントは、好ましくは、水、口内洗浄液もしくは水ベースのゲル等のような薄い液体を最大限保持することを確実ならしめるべく、戦略的に(上で提示したように、列をなして)配置されている。かかる性質の液体は、フレキシブルで非吸収性のフィラメントの隣り合う列の間に保持され、(長尺なハンドルと、モップやスポンジを備えた従来の口腔衛生デバイスの場合におけるような)吸収性ヘッドによる保持は無い。 In order to assist in the implementation of a function that assists in hydration (action), the flexible filament of the device according to the present invention preferably ensures maximum retention of a thin liquid such as water, mouthwash or water-based gel. Arranged strategically (in a row, as presented above) to be smooth. A liquid of this nature is held between adjacent rows of flexible, non-absorbable filaments and an absorbent head (as in the case of conventional oral hygiene devices with long handles and mops and sponges) There is no holding by.
歯や口を歯ブラシでブラッシングすることに嫌悪感を持つようになった患者の口腔脱感作をアシストするために、本発明に従うデバイスは、患者の唇、口および舌を擦って刺激するのに用いることができ、そして、好感触のフレキシブルフィラメントは、口腔領域の辺りをマッサージして、低調あるいは失行症(apraxia)に陥った患者の口腔筋肉を目覚めさせることができる。 In order to assist oral desensitization in patients who become disgusted by brushing their teeth and mouth with a toothbrush, the device according to the present invention is used to rub and stimulate the patient's lips, mouth and tongue. Feeling flexible filaments can be used to massage around the oral area and awaken the patient's oral muscles that have suffered from undertones or apraxia.
それゆえ本発明は更に、口腔衛生の方法を備えるものである。その口腔衛生の方法においては、使用者(ユーザー)が、本発明に従う口腔衛生デバイスのヘッド端部を患者の口腔内に挿入し、その後に、当該デバイスのヘッド端部におけるフレキシブルフィラメントを用いて患者の口腔の内表面(例えば、舌、口腔粘膜、柔らかい歯肉)をこする。 The invention therefore further comprises a method of oral hygiene. In the method of oral hygiene, the user (user) inserts the head end of the oral hygiene device according to the present invention into the patient's oral cavity, and then uses the flexible filament at the head end of the device. Rub the inner surface of the mouth (eg, tongue, oral mucosa, soft gingiva).
本発明の好ましい実施形態が、添付の図面を参照して例示によってのみ、以下に説明される。 Preferred embodiments of the invention will now be described, by way of example only, with reference to the accompanying drawings.
図面(各図では全体を通して同様の部品又は部分には、同様の参照番号が表示されている)を参照すると、例示的な使い捨て式の口腔衛生デバイス1が図示されており、該デバイス1は、ハンドル部2及びヘッド部3を備えている。 Referring to the drawings, wherein like parts or parts are indicated by like reference numerals throughout, an exemplary disposable oral hygiene device 1 is illustrated, A
図示されるようなハンドル部2は、単体の、一体的にモールド成形された長尺なシャフト4を有しており、そのシャフト4は、ハンドグリップ端部(手握り端部)5と、そのハンドグリップ端部5から長手軸方向に分離配置された反対端部6とを有する。そして、反対端部6に対しては、患者の口の中に挿入されるべき前記ヘッド部3がモールド成形されている。シャフト4は概ね円形断面であるが、図示の実施形態では、それは更に、グリップ(握り)を補助するための、切り欠かれた概ね平らな部分7を含んでいる。 The
ヘッド部3はそれ自身、単体の一体的な成形品であって、それ(3)は、ハンドル部2の反対端部6を取り巻き(取り囲み)且つそれ(6)に融結された本体部8を備えると共に、それ(3)はまた(特に図2に示すように)、それぞれが概して円筒(円柱)形状であるところの一体的なフレキシブルなフィラメント(群)の12列(9a,9b,9c,9d,9e,9f,9g,9h,9i,9j,9k,9l)を備えている。ヘッド部3は更に、平らなディスク(板)形状の端部10を有し、図示の例示的なデバイスの使用中に患者の口腔に対するダメージを回避すべく形作られている。 The head portion 3 itself is a single, integral molded product, and it (3) surrounds (surrounds) the opposite end 6 of the
図示の実施形態におけるフレキシブルフィラメント(群)の各列は、長手軸方向に、長尺なシャフト4に対して平行に延びており、図示の実施形態に示すように(再度図2参照)、各列は、均一な径(直径)を有すると共にヘッド部3及び長尺なシャフト4に対して横方向に(横断方向に)延びる12本のフィラメント(11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22)を含んでいる。図示の列のうちの幾分かだけが、長尺なシャフト4の長手軸に対して垂直である(直交している)。 Each row of flexible filament (s) in the illustrated embodiment extends parallel to the long shaft 4 in the longitudinal axis direction, as shown in the illustrated embodiment (see FIG. 2 again). The row has twelve filaments (11, 12, 13, 14, 15, 16,...) Having a uniform diameter (diameter) and extending laterally (transversely) with respect to the head portion 3 and the elongated shaft 4. 17, 18, 19, 20, 21, 22). Only some of the illustrated rows are perpendicular (orthogonal) to the longitudinal axis of the elongated shaft 4.
フレキシブルフィラメント(群)の列は、ヘッド部3の周りに分布している。そして、図示の実施形態(図2及び図4参照)では、三つの概ね平行な列(群)9a,9b,9c、及び、9g,9h,9iの、対向関係にある2つのセット(組)がそれぞれ存在すると共に、(そのような隣り合う列群の間において約60°分離した状態で)連続的に増大した角度にあるところの、(列群)9d,9e,9f、及び、(列群)9j,9k,9lの対向関係にある2つのセット(組)がそれぞれ存在する。 A row of flexible filaments (groups) is distributed around the head portion 3. In the illustrated embodiment (see FIGS. 2 and 4), two generally parallel sets (groups) of 9a, 9b, 9c and 9g, 9h, 9i are in opposing relation. (Column groups) 9d, 9e, 9f, and (columns), each being at a continuously increasing angle (with approximately 60 ° separation between such adjacent column groups). Group) 9j, 9k, and 9l, there are two sets (sets) that face each other.
フレキシブルフィラメントの各々の列は、ヘッド部3の反対側にある(ところの)フレキシブルフィラメントの対応する列と実質的に共平面(同一平面)をなし、つまり、
列9aは、列9iと共平面(同一平面)をなし、
列9bは、列9hと共平面(同一平面)をなし、
列9cは、列9gと共平面(同一平面)をなしている。更には、
列9dは、列9jと共平面(同一平面)をなし、
列9eは、列9kと共平面(同一平面)をなし、
列9fは、列9lと共平面(同一平面)をなしている。Each row of flexible filaments is substantially coplanar (coplanar) with the corresponding row of flexible filaments on the opposite side of the head portion 3, ie,
The
Column 9e is coplanar (coplanar) with column 9k,
The column 9f is coplanar (coplanar) with the column 9l.
フレキシブルフィラメントの各々の端部23は、図示のようにフラット(平ら)であり、あるいはまた、図示のように、フレキシブルフィラメントの幾つかは、長尺なシャフト4の軸に対して直交している。 Each
1 口腔衛生デバイス
2 ハンドル部
3 ヘッド部
4 長尺なシャフト
5 ハンドグリップ端部(手握り端部)
6 反対端部
7 切り欠かれた概ね平らな部分
8 ヘッド部の本体部
9a〜9l フレキシブルなフィラメントの列
10 平らな板形状の端部
11〜22 横方向に延びる(12本の)フィラメントDESCRIPTION OF SYMBOLS 1
6 Opposite end 7 Cut-out generally
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| GBGB1409492.4AGB201409492D0 (en) | 2014-05-28 | 2014-05-28 | Mouth care device |
| GB1409492.4 | 2014-05-28 | ||
| GB1504358.1AGB2526655B (en) | 2014-05-28 | 2015-03-16 | Mouth care device |
| GB1504358.1 | 2015-03-16 | ||
| PCT/GB2015/051236WO2015181518A1 (en) | 2014-05-28 | 2015-04-28 | Mouth care device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017516625Atrue JP2017516625A (en) | 2017-06-22 |
| JP6648380B2 JP6648380B2 (en) | 2020-02-14 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017514982AActiveJP6648380B2 (en) | 2014-05-28 | 2015-04-28 | Oral care device |
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP3148368B1 (en) |
| JP (1) | JP6648380B2 (en) |
| AU (1) | AU2015265682B2 (en) |
| CA (1) | CA2986082C (en) |
| DK (1) | DK3148368T3 (en) |
| ES (1) | ES2892928T3 (en) |
| GB (2) | GB201409492D0 (en) |
| PL (1) | PL3148368T3 (en) |
| PT (1) | PT3148368T (en) |
| WO (1) | WO2015181518A1 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2020160555A1 (en)* | 2019-02-01 | 2020-08-06 | Mars, Incorporated | Kit, method, and device for sampling oral microbiome |
| GB2613637A (en)* | 2021-12-10 | 2023-06-14 | Anne Harris Davies Rosalyn | Mouth care device |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09168427A (en)* | 1995-12-19 | 1997-06-30 | Matsuo:Kk | Toothbrush |
| JP2000308522A (en)* | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Isao Minamii | Toothbrush capable of simultaneously brushing oral mucosa |
| US20040200748A1 (en)* | 2003-04-11 | 2004-10-14 | Klassen Lamberta A. M. | Children's tooth and gum cleaning kit |
| JP2009072544A (en)* | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Kuroda Brush:Kk | Flat brush, method of manufacturing the same, and method of winding the same |
| CN202014768U (en)* | 2011-04-11 | 2011-10-26 | 郑进骏 | Toothbrush |
| WO2013176297A1 (en)* | 2012-05-24 | 2013-11-28 | サンスター スイス エスエー | Method for manufacturing tool for cleaning between teeth and tool for cleaning between teeth |
| WO2014023395A1 (en)* | 2012-08-09 | 2014-02-13 | Interbros Gmbh | Interdental cleaner |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20060260080A1 (en)* | 2005-05-19 | 2006-11-23 | Walter Hsu | Oral hygiene implement |
| ES2594728T3 (en)* | 2008-07-29 | 2016-12-22 | Sunstar Suisse, S.A. | Interdental cleaners and methods to manufacture them |
| KR20100006116U (en)* | 2008-12-09 | 2010-06-17 | 이재희 | The toothpick hand ability teethridge massage |
| USD624755S1 (en)* | 2010-03-03 | 2010-10-05 | Luis Rene J | Oral hygiene product |
| US8857004B1 (en)* | 2010-10-05 | 2014-10-14 | Rene Jose Luis | Oral hygiene device |
| US8584301B2 (en)* | 2011-03-03 | 2013-11-19 | Denbur, Inc. | Dental device |
| CN202760492U (en)* | 2012-07-31 | 2013-03-06 | 蔡文鑫 | Integrally formed environment-friendly interdental brush structure |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09168427A (en)* | 1995-12-19 | 1997-06-30 | Matsuo:Kk | Toothbrush |
| JP2000308522A (en)* | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Isao Minamii | Toothbrush capable of simultaneously brushing oral mucosa |
| US20040200748A1 (en)* | 2003-04-11 | 2004-10-14 | Klassen Lamberta A. M. | Children's tooth and gum cleaning kit |
| JP2009072544A (en)* | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Kuroda Brush:Kk | Flat brush, method of manufacturing the same, and method of winding the same |
| CN202014768U (en)* | 2011-04-11 | 2011-10-26 | 郑进骏 | Toothbrush |
| WO2013176297A1 (en)* | 2012-05-24 | 2013-11-28 | サンスター スイス エスエー | Method for manufacturing tool for cleaning between teeth and tool for cleaning between teeth |
| WO2014023395A1 (en)* | 2012-08-09 | 2014-02-13 | Interbros Gmbh | Interdental cleaner |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| GB2526655A (en) | 2015-12-02 |
| JP6648380B2 (en) | 2020-02-14 |
| GB201409492D0 (en) | 2014-07-09 |
| GB2526655B (en) | 2016-05-11 |
| EP3148368B1 (en) | 2021-08-18 |
| AU2015265682A1 (en) | 2017-01-12 |
| CA2986082A1 (en) | 2015-12-03 |
| CA2986082C (en) | 2022-06-21 |
| AU2015265682B2 (en) | 2019-08-29 |
| PL3148368T3 (en) | 2022-03-28 |
| DK3148368T3 (en) | 2021-11-08 |
| GB201504358D0 (en) | 2015-04-29 |
| WO2015181518A1 (en) | 2015-12-03 |
| EP3148368A1 (en) | 2017-04-05 |
| ES2892928T3 (en) | 2022-02-07 |
| PT3148368T (en) | 2021-10-06 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5792159A (en) | Tongue cleaner | |
| US5466153A (en) | Prop for use in dentistry and oral surgery | |
| US9179764B2 (en) | Tongue-mounted cleaning article | |
| EP0114113B1 (en) | Periodontal pocket cleaner | |
| US11297931B2 (en) | Dental care apparatus | |
| US8215959B2 (en) | Tongue-mounted cleaning article | |
| US5002077A (en) | Periodontal pocket cleaner | |
| US20210068526A1 (en) | Toothbrush | |
| JP6648380B2 (en) | Oral care device | |
| US8505148B2 (en) | Personal hygiene brush | |
| CN110623764A (en) | 3-in-1 tooth cleaning stick with the structure of toothpick, interdental brush and dental floss stick | |
| US20230180923A1 (en) | Mouth care device | |
| CN209751268U (en) | Three-in-one tooth cleaning rod with toothpick, interdental brush and dental floss rod structure | |
| CN209661730U (en) | A kind of oral care cotton swab | |
| CN109394370A (en) | A kind of cleaning rod for oral care | |
| HK1235239B (en) | Mouth care device | |
| JP3069348B1 (en) | Tongue brush | |
| JP3239831U (en) | dog saliva sponge | |
| CN221331502U (en) | Oral cavity cleaning forceps | |
| CN215080049U (en) | Tooth cleaner | |
| JP3102843U (en) | Oral health brush | |
| JP3905508B2 (en) | Oral cleaning tool | |
| JP2003153922A (en) | Oral cleaner | |
| RU122562U1 (en) | ORAL CARE DEVICE | |
| CA2809712A1 (en) | Tongue-mounted cleaning article |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20170126 | |
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20180409 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20190219 | |
| A601 | Written request for extension of time | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date:20190513 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20190613 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20191203 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20191224 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:6648380 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |