



本発明は、車両のウインドシールドの前方に情報画像を表示するヘッドアップディスプレイ装置に関する。 The present invention relates to a head-up display device that displays an information image in front of a windshield of a vehicle.
特許文献1に記載の車両用表示装置は、インストルメントパネル内の表示体から投影される表示画像をフロントガラス内面の反射体で反射させ、虚像として遠方に表示させる装置である。この車両用表示装置においては、複数の情報を表示するために、上記表示体を、反射体までの光路距離が互いに異なる複数の表示板で構成し、これによって複数の虚像を異なる位置に提示させるようにしている。 The vehicle display device described in Patent Literature 1 is a device that reflects a display image projected from a display body in an instrument panel by a reflector on the inner surface of the windshield and displays it as a virtual image at a distance. In this vehicular display device, in order to display a plurality of information, the display body is composed of a plurality of display boards having different optical path distances to the reflector, thereby presenting a plurality of virtual images at different positions. I am doing so.
また、特許文献2に記載の情報表示装置は、情報を表す光を被投影部材で反射させ、その情報を虚像として表示させる装置である。この情報表示装置においては、情報を表す光が投射手段によって少なくとも2つの結像手段に投影され、この結像手段の各々に結像された情報は被投影部材にて反射されて虚像としてそれぞれ表示される。この情報表示装置の複数の結像手段は、投射手段からの距離が互いに異なるようにそれぞれ配置され、この距離の違いによって虚像が現れる位置を異ならせている。 In addition, the information display device described in Patent Document 2 is a device that reflects light representing information on a projection member and displays the information as a virtual image. In this information display device, light representing information is projected onto at least two imaging means by the projection means, and the information imaged on each of the imaging means is reflected by the projection target member and displayed as a virtual image. Is done. The plurality of image forming means of this information display device are arranged so that the distances from the projection means are different from each other, and the positions where the virtual images appear are different depending on the difference in distance.
しかしながら、特許文献1の車両用表示装置および特許文献2の情報表示装置のいずれにおいても、複数の虚像を互いに異なる位置に形成することはできるものの、特許文献1の車両用表示装置では複数の表示板が必要であり、特許文献2の情報表示装置では複数の結像手段が必要となることから、部品点数が多くなりコストの低減を困難にしている。また、特許文献2の映像投射器に用いる可変焦点レンズは単焦点レンズよりも高価であり、装置のコストがさらに高くなるという問題がある。 However, in both the vehicle display device of Patent Document 1 and the information display device of Patent Document 2, a plurality of virtual images can be formed at different positions, but the vehicle display device of Patent Document 1 has a plurality of displays. A plate is required, and the information display device of Patent Document 2 requires a plurality of imaging means, which increases the number of components, making it difficult to reduce costs. Further, the variable focus lens used in the video projector of Patent Document 2 is more expensive than a single focus lens, and there is a problem that the cost of the apparatus is further increased.
そこで本発明は、運転者からの距離が異なる位置に複数の虚像をそれぞれ形成することができるヘッドアップディスプレイ装置を低コストで提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a head-up display device that can form a plurality of virtual images at positions at different distances from the driver at low cost.
上記課題を解決するために、本発明のヘッドアップディスプレイ装置は、中間画像が形成される中間画像表示体と、中間画像表示体に形成された中間画像を被投影体の表示領域に投影する投影光学系とを備え、投影光学系による表示領域への投影によって車両のウインドシールドの前方に虚像が形成され、虚像は、中間画像表示体と、被投影体と、投影光学系との少なくとも1つの形状にしたがって、前後方向に奥行きを有する画像として形成されることを特徴としている。 In order to solve the above problems, a head-up display device according to the present invention includes an intermediate image display body on which an intermediate image is formed, and a projection for projecting the intermediate image formed on the intermediate image display body onto a display area of the projection target. A virtual image is formed in front of the windshield of the vehicle by projection onto the display area by the projection optical system, and the virtual image is at least one of the intermediate image display body, the projection target, and the projection optical system. According to the shape, the image is formed as an image having a depth in the front-rear direction.
これにより、投影光学系によって中間画像を被投影体に投影する距離を、部品点数を増やすことなく、画像内の領域ごとに異ならせることができるため、奥行きを有する虚像を低コストで形成することが可能となる。 As a result, the distance by which the intermediate image is projected onto the projection object by the projection optical system can be made different for each region in the image without increasing the number of parts, so that a virtual image having a depth can be formed at low cost. Is possible.
本発明のヘッドアップディスプレイ装置において、中間画像表示体の出射面が湾曲しており、虚像は、中間画像表示体の出射面の湾曲形状にしたがって湾曲していることが好ましい。
これにより、中間画像表示体の形状の変更のみにより、部品点数を増やすことなく、奥行きのある虚像を形成することができる。In the head-up display device of the present invention, it is preferable that the exit surface of the intermediate image display body is curved, and the virtual image is curved according to the curved shape of the exit surface of the intermediate image display body.
Thereby, a virtual image with a depth can be formed only by changing the shape of the intermediate image display body without increasing the number of parts.
本発明のヘッドアップディスプレイ装置において、投影光学系は、中間画像表示体から出射されたイメージ光を拡大・反射する、湾曲した反射面を有する投影ミラーを備え、虚像は、投影ミラーの反射面の湾曲形状にしたがって湾曲していることが好ましい。
これにより、投影ミラーの形状の変更のみにより、部品点数を増やすことなく、奥行きのある虚像を形成することができる。In the head-up display device of the present invention, the projection optical system includes a projection mirror having a curved reflecting surface that magnifies and reflects the image light emitted from the intermediate image display body, and the virtual image is a reflection surface of the projection mirror. It is preferable to bend according to the curve shape.
Thereby, a virtual image with a depth can be formed only by changing the shape of the projection mirror without increasing the number of parts.
本発明のヘッドアップディスプレイ装置において、被投影体は、ハーフミラーからなり、車両の車室内に配置されたコンバイナを備え、表示領域はコンバイナ上に設定されており、コンバイナの入射面と出射面の少なくとも一方が湾曲しており、虚像は、コンバイナの湾曲形状にしたがって湾曲していることが好ましい。 In the head-up display device of the present invention, the projection object includes a half mirror, and includes a combiner disposed in the vehicle interior of the vehicle, the display area is set on the combiner, and the incident surface and the output surface of the combiner At least one is curved, and the virtual image is preferably curved according to the curved shape of the combiner.
これにより、コンバイナを備えたヘッドアップディスプレイ装置においても、部品点数を増やすことなく低コストで、奥行きのある虚像を形成することができる。さらに、車両の外観デザインや空気力学の点から形状が制約されるウインドシールドに対して、コンバイナは自由に形状を決定できることから、所望の奥行きの虚像を形成することが可能となる。 Thereby, even in a head-up display device equipped with a combiner, a virtual image having a depth can be formed at a low cost without increasing the number of components. Furthermore, since the combiner can freely determine the shape of the windshield whose shape is restricted from the viewpoint of the exterior design and aerodynamics of the vehicle, it is possible to form a virtual image having a desired depth.
本発明によると、運転者からの距離が異なる位置に複数の虚像をそれぞれ形成することができるヘッドアップディスプレイ装置を低コストで提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the head-up display apparatus which can each form a some virtual image in the position where the distance from a driver differs can be provided at low cost.
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置について図面を参照しつつ詳しく説明する。
図1は、第1実施形態のヘッドアップディスプレイ装置10の概略構成を示す図である。図2は、ヘッドアップディスプレイ装置10の構成を示すブロック図である。図1には、基準座標としてX−Y−Z座標が示されている。Z方向は、コリメータレンズ23およびスクリーン24の光軸方向に沿っており、X−Y面はZ方向に直交する面である。<First Embodiment>
Hereinafter, a head-up display device according to a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a head-up
図1に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置10は、LED21と、走査ミラー22と、コリメータレンズ23と、中間画像表示体としてのスクリーン24と、投影ミラー40とを備える。さらに、図2に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置10は、LEDドライバ31と、ミラー駆動部32と、制御部33と、メモリ34とを備える。 As shown in FIG. 1, the head-
光源としてのLED21は、LEDドライバ31によって駆動される発光ダイオードである。LED21は、メモリ34に予め記憶された画像データに基づいてスクリーン24上に所定の中間画像を形成するように、制御部33による制御にしたがってLEDドライバ31によって駆動される。
なお、光源は、形成する画像の内容に応じて種類や数を任意に設定することができる。The
Note that the type and number of light sources can be arbitrarily set according to the content of the image to be formed.
走査ミラー22は、例えばガルバノミラーであって、2次元スキャナとして、ミラー駆動部32によって反射面22rが2つの回動軸を中心として回動する。LED21から入射した光は、回動する反射面22rで反射されることにより走査光として出射される。この走査においては、例えば、まず、Y方向に沿った第1の回動軸(不図示)を中心とした回動によって1ライン分の光がコリメータレンズ23上に照射される。次に、X方向に沿った第2の回動軸を中心とした所定量の回動の後に、第1の回動軸を中心とする回動を行うことによって次の1ライン分の光がY方向下側に照射され、これらを繰り返すことによって1フレーム分の光がコリメータレンズ23上に照射される。走査ミラー22の回動方向及び回動速度は、制御部33によって制御され、制御部33からの制御信号にしたがって、ミラー駆動部32は走査ミラー22を回動させる。 The
コリメータレンズ23は、正の屈折力を有するレンズであって、走査ミラー22からの反射光をスクリーン24の光軸24cに平行にしてスクリーン24側へ出射させる。
スクリーン24は、入射光を拡散光として出射するディフューザである。スクリーン24には、コリメータレンズ23からの出射光によって中間画像が形成される。スクリーン24は、その光軸24cがコリメータレンズ23の光軸23cに重なるように配置され、光軸24cを中心とする回転対称形状を有し、さらに、コリメータレンズ23側に凸面を向けた湾曲形状を備える。The
The screen 24 is a diffuser that emits incident light as diffused light. An intermediate image is formed on the screen 24 by the light emitted from the
ここで、スクリーン24に用いるディフューザとしては、例えば、マイクロレンズアレイ、拡散板、ランダム位相板、回折格子が挙げられる。
また、走査ミラー22に代えて、DMD(デジタルミラーデバイス)やLCOS(商標、Liquid crystal on silicon)を用いることもできる。DMDを用いる場合は、光源からの入射光をマトリックス状に配列した複数のマイクロミラーのそれぞれで反射させ、スクリーン24上に中間画像を形成する。LCOSは、透過型と反射型のいずれを用いることができ、LCOSでの透過光または反射光によってスクリーン24上に中間画像を形成する。Here, examples of the diffuser used for the screen 24 include a microlens array, a diffusion plate, a random phase plate, and a diffraction grating.
In place of the
また、中間画像表示体として、自発光デバイス、例えば、LCD(液晶ディスプレイ)やEL素子(エレクトロルミネッセンス素子)を用いることができる。自発光デバイスを用いる場合は、その出射面にスクリーン24と同様の湾曲形状を形成する。このような自発光デバイスを用いると、LED21、走査ミラー22、およびコリメータレンズ23を用いることなく映像光を投影ミラー40側へ出射することができる。 Further, as the intermediate image display body, a self-luminous device such as an LCD (liquid crystal display) or an EL element (electroluminescence element) can be used. When using a self-luminous device, a curved shape similar to that of the screen 24 is formed on the exit surface. When such a self-luminous device is used, image light can be emitted to the
図1に示すように、スクリーン24に形成された中間画像は、投影光学系としての投影ミラー40によって、被投影体としてのウインドシールドWの表示領域Waに投影される。投影ミラー40は、スクリーン24側に反射面40rを有する凹面鏡(拡大鏡)である。スクリーン24で結像した画像を含むイメージ光は、投影ミラー40で拡大・反射される。投影ミラー40からの反射光は、車両のウインドシールドWの表示領域Waに投影される。このウインドシールドWは半反射面として機能するため、入射したイメージ光は、対象者としての運転者に向けて反射されるとともに、ウインドシールドWの前方位置に虚像V1が形成される。ウインドシールドWの前方の虚像V1を目視することで、運転者の目Eには、ステアリングホイールの前方に各種の情報が表示されているように見える。 As shown in FIG. 1, the intermediate image formed on the screen 24 is projected onto the display area Wa of the windshield W as the projection target by the
ここで、スクリーン24上に形成される中間画像は、スクリーン24に代えて、図1において破線で示す平板状の仮想スクリーン25を、コリメータレンズ23の光軸23cに垂直になるように配置した場合に、この仮想スクリーン25上に平坦で歪みのない画像として形成されるように構成された画像である。したがって、中間画像を形成するためにメモリ34に予め記憶されている画像データは、平板状の仮想スクリーン25上に平坦で歪みのない画像を形成するためのデータである。 Here, in the intermediate image formed on the screen 24, instead of the screen 24, a flat
これに対して、スクリーン24は、コリメータレンズ23側に凸面を向けた湾曲形状を備えるため、光軸24c上の中心領域24aと光軸24cから離れた周辺領域24pとでは、Z方向の位置にずれがある。すなわち、仮想スクリーン25と比較して、中心領域24aは、周辺領域24pよりも投影ミラー40からの距離が大きくなっている。
このため、スクリーン24からの出射光を投影ミラー40で拡大・反射して虚像を形成すると、上記ずれ量に応じて虚像の各領域の形成位置にもZ方向にずれが生じ、前後方向(Z方向)に奥行きのある湾曲した画像が形成される。すなわち、図1に示すように、スクリーン24の中心領域24aに対応する虚像の中心領域V1aではウインドシールドWから遠い位置に像が形成され、スクリーン24の周辺領域24pに対応する周辺領域V1pではウインドシールドWに近い位置に像が形成される。ここで、虚像V1の湾曲形状の曲率中心を運転者の眼に位置に設定すると、湾曲をしている虚像であっても視認しやすくなるため好ましい。On the other hand, since the screen 24 has a curved shape with a convex surface facing the
For this reason, when the light emitted from the screen 24 is magnified and reflected by the
スクリーン24の湾曲形状は、虚像V1の各領域について設定される像形成位置に基づいて設定される。
また、スクリーン24の形状は、所望の虚像が形成できれば、回転対称でなくてもよく、また、投影ミラー40側に凸面を設けてもよい。さらに、スクリーン24のように全体として1つの曲面を形成するのではなく、複数の凹凸を有する形状であってもよく、凹凸形状の任意に設定できる。また、コリメータレンズ23側の入射面は平面とし、投影ミラー40側の出射面のみに上述の凸面や凹凸を形成する形態でもよい。The curved shape of the screen 24 is set based on the image forming position set for each region of the virtual image V1.
Further, the shape of the screen 24 may not be rotationally symmetric as long as a desired virtual image can be formed, and a convex surface may be provided on the
以上のように構成されたことから、第1実施形態によれば、スクリーン24を湾曲形状としたことにより、投影ミラー40によって中間画像をウインドシールドWに投影する距離を、表示領域内の領域ごとに異ならせることができる。このため、奥行きを有する虚像を、部品点数を増やすことなく低コストで形成することが可能となる。また、スクリーン24の湾曲形状によって形成された中間画像の奥行きを、投影ミラー40によって拡大することになるため、より大きな奥行きを虚像に持たせることができる。 Since it was configured as described above, according to the first embodiment, the screen 24 is formed in a curved shape, whereby the distance at which the intermediate image is projected onto the windshield W by the
以下に変形例について説明する。
(1)図3は、第1実施形態の変形例に係るヘッドアップディスプレイ装置110の構成を示す図である。図3には、図1と同様に、基準座標としてのX−Y−Z座標が示されている。
図3に示すヘッドアップディスプレイ装置110においては、第1実施形態のスクリーン24に代えて平板状のスクリーン124を用い、第1実施形態の投影ミラー40よりも周辺領域がスクリーン124側へ湾曲した投影ミラー140を用いている。なお、LED21、走査ミラー22、およびコリメータレンズ23は第1実施形態と同様であり、中間画像の形成に用いる画像データも第1実施形態と同様のデータを用い、この画像データは、スクリーン124上に平坦で歪みのない画像形成するためのデータである。A modification will be described below.
(1) FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a head-up
In the head-up
本変形例のスクリーン124は、入射光を拡散光として出射するディフューザである点では第1実施形態のスクリーン24と同様であるが、湾曲していない平板状を有しており、その光軸124cがコリメータレンズ23の光軸23cに重なるように配置されている。
一方、投影ミラー140は、第1実施形態の投影ミラー40と比べて、スクリーン124側の反射面140rのうちの周辺領域140pがスクリーン124側へ近づいた湾曲形状を備えている。これにより、スクリーン124と投影ミラー140との距離は、第1実施形態の投影ミラー40を用いた場合と比べて、投影ミラー140の中心領域140aよりも周辺領域140pの方がスクリーン124に近くなっている。The
On the other hand, as compared with the
このような形状のスクリーン124と投影ミラー140を用いて、被投影体としてのウインドシールドWに中間画像を投影して虚像V2を形成すると、図3に示すように、投影ミラー140の中心領域140aに対応する中心領域V2aではウインドシールドWから遠い位置に像が形成され、投影ミラー140の周辺領域140pに対応する周辺領域V2pではウインドシールドWに近い位置に像が形成される。 When a virtual image V2 is formed by projecting an intermediate image onto a windshield W as a projection object using the
(2)図3に示す変形例では、平板状のスクリーン124と湾曲した投影ミラー140を用いて、奥行きのある虚像V2を形成していたが、図1に示すような湾曲したスクリーンと図3に示すような湾曲した投影ミラーを組み合わせて奥行きのある虚像を形成してもよい。また、投影光学系として、スクリーンと投影ミラーの間、及び/又は、投影ミラーとウインドシールドの間に光学素子を配置し、この光学素子の形状にしたがって、さらには、スクリーンや投影ミラーの形状を変えることによって奥行きのある虚像を形成することもできる。(2) In the modification shown in FIG. 3, the flat virtual image V2 is formed by using the
<第2実施形態>
つづいて、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態においては、湾曲したコンバイナを用いることによって虚像に奥行きを持たせている点が第1実施形態、および、その変形例と異なる。Second Embodiment
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The second embodiment is different from the first embodiment and its modification in that a virtual image is given depth by using a curved combiner.
図4は、第2実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置210の構成を示す図である。図4には、図1と同様に、基準座標としてのX−Y−Z座標が示されている。
図4に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置210は、LED221と、走査ミラー222と、コリメータレンズ223と、中間画像表示体としてのスクリーン224と、投影光学系としての投影ミラー240と、被投影体としてのコンバイナ250とを備える。さらに、ヘッドアップディスプレイ装置の構成210は、第1実施形態と同様に、図2に示す、LEDドライバ31と、ミラー駆動部32と、制御部33と、メモリ34とを備える。LED221と、走査ミラー222と、コリメータレンズ223とは、第1実施形態における、LED21と、走査ミラー22と、コリメータレンズ23と同様の構成・機能を有している。ヘッドアップディスプレイ装置210においては、第1実施形態と同様に、LED221からの出射光が走査ミラー222の反射面222rで反射されてコリメータレンズ223に入射し、コリメータレンズ223で平行光化された光がスクリーン224に入射して、スクリーン224上に中間画像が形成される。FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of a head-up
As shown in FIG. 4, the head-up
スクリーン224は、図3に示すスクリーン124と同様に平板状をなしており、その光軸224cがコリメータレンズ223の光軸223cに重なるように配置される。
投影光学系としての投影ミラー240は、図1に示す投影ミラー40と同様に、スクリーン224側に反射面240rを有する凹面鏡(拡大鏡)である。スクリーン224で結像した画像を含むイメージ光は、投影ミラー240で拡大・反射され、ウインドシールドWの内側に配置されたコンバイナ250の表示領域250dに投影される。ここで、表示領域250dは、コンバイナ250の内側面全域である。The
The
コンバイナ250は、図4に示すようにウインドシールドW側に凸面を向けた湾曲形状を備えたハーフミラーである。
コンバイナ250の表示領域250dに投影される画像は、図4において破線で示す平板状の仮想コンバイナ251をコンバイナ250の位置に配置した場合に、この仮想コンバイナ251上に平坦で歪みのない画像として形成されるように制御された画像である。したがって、投影画像を形成するためにメモリ34に予め記憶されている画像データは、平板状の仮想コンバイナ251上に平坦で歪みのない画像を形成するためのデータである。The
The image projected on the
コンバイナ250に入射したイメージ光は、コンバイナ250が半反射面として機能するため、対象者としての運転者に向けて反射されるとともに、ウインドシールドWを通過して、その前方位置に虚像V3を形成する。ウインドシールドWの前方の虚像V3を目視することで、運転者の目Eには、ステアリングホイールの上方の前方に各種の情報が表示されているように見える。 Since the
コンバイナ250は、ウインドシールドW側に凸面を向けた湾曲形状を備えるため、平板状の仮想コンバイナ251を配置した場合と比べると、中心領域250aは、周辺領域250pよりも投影ミラー240からの距離が小さくなる。
このため、形成された虚像V3は、上記距離に応じて虚像の各領域の形成位置にもZ方向にずれが生じ、前後方向(Z方向)に奥行きのある湾曲した画像が形成される。すなわち、図4に示すように、コンバイナ250の表示領域250dのうちの中心領域250aに対応する虚像の中心領域V3aではウインドシールドWから遠い位置に像が形成され、コンバイナ250の周辺領域250pに対応する周辺領域V3pではウインドシールドWに近い位置に像が形成される。Since the
For this reason, the formed virtual image V3 is shifted in the Z direction in the formation position of each region of the virtual image according to the distance, and a curved image having a depth in the front-rear direction (Z direction) is formed. That is, as shown in FIG. 4, in the center area V3a of the virtual image corresponding to the
以上のように、湾曲形状を備えたコンバイナ250を用いることにより、部品点数を増やすことなく低コストで、奥行きのある虚像を形成することができる。さらに、車両の外観デザインや空気力学の点から形状が制約されるウインドシールドWに対して、コンバイナ250は自由に形状を決定できることから、所望の奥行きの虚像を形成することが可能となる。
なお、その他の作用、効果、変形例は第1実施形態と同様である。
本発明について上記実施形態を参照しつつ説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、改良の目的または本発明の思想の範囲内において改良または変更が可能である。As described above, by using the
Other operations, effects, and modifications are the same as those in the first embodiment.
Although the present invention has been described with reference to the above embodiment, the present invention is not limited to the above embodiment, and can be improved or changed within the scope of the purpose of the improvement or the idea of the present invention.
以上のように、本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置は、複数の情報を、前後方向に奥行きのある画像として表示させる点で有用である。 As described above, the head-up display device according to the present invention is useful in that a plurality of information is displayed as an image having a depth in the front-rear direction.
10、110、210 ヘッドアップディスプレイ装置
21、221 LED
22、222 走査ミラー
22r、222r 反射面
23、223 コリメータレンズ
23c、223c 光軸
24、124、224 スクリーン
24a 中心領域
24c、124c、224c 光軸
24p 周辺領域
25 仮想スクリーン
31 LEDドライバ
32 ミラー駆動部
33 制御部
34 メモリ
40、140、240 投影ミラー(投影光学系)
40r、140r、240r 反射面
140a 中心領域
140p 周辺領域
250 コンバイナ(被投影体)
250a 中心領域
250d 表示領域
250p 周辺領域
251 仮想コンバイナ
V1 虚像
V1a 中心領域
V1p 周辺領域
W ウインドシールド(被投影体)
Wa 表示領域10, 110, 210 Head-up
22, 222
40r, 140r, 240r
250a
Wa display area
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016121960AJP2017227681A (en) | 2016-06-20 | 2016-06-20 | Head-up display device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016121960AJP2017227681A (en) | 2016-06-20 | 2016-06-20 | Head-up display device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017227681Atrue JP2017227681A (en) | 2017-12-28 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016121960APendingJP2017227681A (en) | 2016-06-20 | 2016-06-20 | Head-up display device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2017227681A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB2613017A (en) | 2021-11-22 | 2023-05-24 | Wayray Ag | Optical system of augmented reality head-up display device with improved visual ergonomics |
| WO2023104535A1 (en) | 2021-12-09 | 2023-06-15 | Wayray Ag | Optical system of augmented reality head-up display device with improved visual ergonomics |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB2613017A (en) | 2021-11-22 | 2023-05-24 | Wayray Ag | Optical system of augmented reality head-up display device with improved visual ergonomics |
| WO2023104535A1 (en) | 2021-12-09 | 2023-06-15 | Wayray Ag | Optical system of augmented reality head-up display device with improved visual ergonomics |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP3447561B1 (en) | Head-up display device | |
| WO2014119407A1 (en) | Head-up display device | |
| JP2017015776A (en) | Screen device and head-up display device | |
| KR102192933B1 (en) | Virtual image display device, intermediate image forming unit, and image display light generating unit | |
| EP3415973B1 (en) | Display device and head-up display | |
| JP6579180B2 (en) | Virtual image display device | |
| US11561396B2 (en) | Head-up display device and transportation device | |
| JP2024519708A (en) | A multiple viewing angle monitor system capable of magnified diffraction reflection. | |
| JP6593461B2 (en) | Virtual image display device | |
| JP6593462B2 (en) | Virtual image display device | |
| JP6455802B2 (en) | Image display device, object device, transmission screen and screen | |
| JP6593464B2 (en) | Virtual image display device | |
| JP2017142284A (en) | Display device and head-up display | |
| JP2017227681A (en) | Head-up display device | |
| JP2021107930A (en) | Image display device | |
| JP6593393B2 (en) | Virtual image display device | |
| WO2015045936A1 (en) | Display device | |
| JP6586230B2 (en) | Image display device | |
| JP2017097115A (en) | Screen device and head-up display device | |
| JP6593465B2 (en) | Virtual image display device | |
| WO2016136060A1 (en) | Projection optical system and image projection device having same | |
| JP2021096284A (en) | Image display device | |
| JP2020073963A (en) | Virtual image display device | |
| CN216927274U (en) | Head-up display | |
| CN114690411B (en) | Vehicle-mounted imaging device based on MEMS array |