






















本明細書におけるシステムおよび方法は、一般的に、静電印刷プロセスを使用する三次元(3D)印刷プロセスに関する。 The systems and methods herein generally relate to three-dimensional (3D) printing processes that use electrostatic printing processes.
三次元印刷は、例えば、インクジェットまたは静電プリンタを使用してオブジェクトを生産し得る。1つの例示的な三段階のプロセスにおいて、粉末材料が薄層に印刷され、UV硬化性液体が粉末材料上に印刷され、最終的に各層がUV光源を使用して硬化される。これらの段階は層ごとに繰り返される。支持材料は、一般的に、酸可溶性、塩基可溶性、または、水可溶性のポリマーを備え、それらは3D印刷完了後に構築材料から選択的に洗い流され得る。 Three-dimensional printing can produce objects using, for example, an inkjet or electrostatic printer. In one exemplary three-stage process, the powder material is printed in a thin layer, a UV curable liquid is printed on the powder material, and finally each layer is cured using a UV light source. These steps are repeated for each layer. Support materials generally comprise acid-soluble, base-soluble, or water-soluble polymers, which can be selectively washed away from the build material after 3D printing is complete.
静電(電子写真)プロセスは、二次元デジタル画像を生成する既知の手段であり、材料を中間表面(光受容体ベルトまたはドラム)上へ転写する。電子写真画像が転写される手法における進歩は、印刷システムの速度、効率性、および、デジタル性を利用し得る。 The electrostatic (electrophotographic) process is a known means of producing a two-dimensional digital image, transferring material onto an intermediate surface (photoreceptor belt or drum). Advances in the way in which electrophotographic images are transferred can take advantage of the speed, efficiency and digital nature of the printing system.
例示的な三次元(3D)プリンタは、他のコンポーネントの中に、中間転写ベルト(ITB)、第1の材料をITBへ静電的に転写するよう配置される第1の光受容体、および、第2の材料を第1の材料がITB上に置かれているITBの位置へ静電的に転写するよう配置される第2の光受容体を含む。第2の材料は、第1の材料を溶かす溶媒とは異なる溶媒に溶解する。 An exemplary three-dimensional (3D) printer includes, among other components, an intermediate transfer belt (ITB), a first photoreceptor arranged to electrostatically transfer a first material to the ITB, and A second photoreceptor arranged to electrostatically transfer the second material to the location of the ITB where the first material is located on the ITB. The second material is dissolved in a solvent different from the solvent in which the first material is dissolved.
さらに、圧盤がITBと相対的に移動し、シート供給器が媒体のシートを圧盤へ供給するよう配置される。圧盤はITBの方へ移動し、圧盤上に配置される媒体のシートをITBと繰り返し接触させる。ITBは、第1の材料および第2の材料の層をシートへ、圧盤がシートをITBと接触させるたびに静電的に転写し、第1の材料および第2の材料の層をシート上に連続的に形成する。第1の材料および第2の材料の層は、ITBの別々の領域にあり、パターンになっている。 In addition, the platen moves relative to the ITB and a sheet feeder is arranged to supply a sheet of media to the platen. The platen moves toward the ITB and repeatedly contacts a sheet of media placed on the platen with the ITB. The ITB electrostatically transfers layers of the first material and the second material to the sheet and each time the platen contacts the sheet with the ITB, the layers of the first material and the second material are on the sheet. Form continuously. The layers of the first material and the second material are in separate areas of the ITB and are patterned.
さらに、加熱器が圧盤に隣接している。圧盤は、ITBが層の各々をシートへ転写する各時間の後に加熱器へ移動して、層の各々を独立的に加熱し、各層をシートおよび任意の事前に転写された層と圧盤上で連続的に結合する。加えて、すすぎステーションが、圧盤から、その上に転写された層を有するシートを受けるよう配置される。すすぎステーションは、液体を塗布してシートを溶かし、層の自立スタックを残す。液体はシートを溶かすのみであり、第1の材料にも第2の材料にも影響を及ぼさない。すすぎステーションは、メッシュベルトおよびメッシュベルトを介して液体を噴霧するよう配置されるジェットを備える。 In addition, a heater is adjacent to the platen. The platen moves to a heater after each time the ITB transfers each of the layers to the sheet, heating each of the layers independently, and each layer on the platen with the sheet and any pre-transferred layers. Join continuously. In addition, a rinsing station is arranged to receive a sheet having a layer transferred thereon from the platen. The rinsing station applies liquid to melt the sheet, leaving a free-standing stack of layers. The liquid only melts the sheet and does not affect the first material or the second material. The rinsing station comprises a mesh belt and a jet arranged to spray liquid via the mesh belt.
したがって、プラットホームは、すすぎステーションから、自立スタックを受けて、層の自立スタックの3D構造を連続的に形成するよう配置される。さらに、接着ステーションが、光および/または熱を3D構造に当てて、自立スタック同士をプラットホーム上で接着するよう配置される。より具体的には、接着ステーションは、すすぎステーションが自立スタックの各々をプラットホームへ転写する各時間の後に光および/または熱を当てて、各自立スタックを3D構造の自立スタックのうちの任意の事前に転写されたものとプラットホーム上で独立的に接着する。 Thus, the platform is arranged to receive a free-standing stack from the rinse station to continuously form a 3D structure of the free-standing stack of layers. Furthermore, a bonding station is arranged to apply light and / or heat to the 3D structure to bond the free standing stacks together on the platform. More specifically, the bonding station applies light and / or heat after each time that the rinsing station transfers each of the freestanding stacks to the platform so that each freestanding stack can be any of the freestanding stacks of the 3D structure. Glue independently on the platform with the one transferred to.
さらに、構造は、3D構造をプラットホームから受けるよう配置される支持材料除去ステーションを含み得る。支持材料除去ステーションは、第2の材料を第1の材料に影響を及ぼさずに溶かす溶媒を塗布して、第1の材料のみで作製された3D構造を残す。 In addition, the structure may include a support material removal station arranged to receive the 3D structure from the platform. The support material removal station applies a solvent that dissolves the second material without affecting the first material, leaving a 3D structure made only of the first material.
方法の項に提示される、本明細書における様々な例示的な方法は、第1の材料をITBへ自動的に静電的に転写し、さらに、第2の材料を第1の材料がITB上に置かれているITBの位置へ自動的に静電的に転写する。ここでも、第2の材料は、第1の材料を溶かす溶媒とは異なる溶媒に溶解する。 Various exemplary methods herein presented in the methods section automatically and electrostatically transfer a first material to an ITB, and further a second material is transferred to the ITB by the ITB. Automatically and electrostatically transfer to the position of the ITB placed above. Again, the second material is dissolved in a solvent different from the solvent that dissolves the first material.
さらに、そのような方法は、媒体の紙を圧盤へシート供給器を使用して自動的に供給する。さらに、これらの方法は、圧盤をITBの方へ自動的に移動させて、圧盤上に配置される媒体のシートをITBと接触させ、第1の材料および第2の材料の層をシートへ静電的に転写する。第1の材料および第2の材料の層は、ITBの別々の領域上にあり、パターンになっている。その後、方法は、圧盤を加熱器へ自動的に移動させて、層をシートと結合する。そのような方法は、圧盤をITBの方へ移動するプロセスを自動的に繰り返して、シートをITBと繰り返し接触させ、第1の材料および第2の材料の層をシート上に連続的に形成する。ITBが層の各々をシートへ転写する各時間の後に、これらの方法は、圧盤を加熱器へ移動させるプロセスを自動的に繰り返して、層の各々を独立的に加熱し、各層をシートおよび層のうちの任意の事前に転写された層と圧盤上で連続的に結合する。 Further, such a method automatically supplies media paper to the platen using a sheet feeder. In addition, these methods automatically move the platen toward the ITB so that the sheet of media placed on the platen is in contact with the ITB and the layers of the first material and the second material are statically applied to the sheet. It is transferred electrically. The layers of the first material and the second material are on separate areas of the ITB and are patterned. The method then automatically moves the platen to the heater to bond the layers with the sheet. Such a method automatically repeats the process of moving the platen toward the ITB, repeatedly contacting the sheet with the ITB, and successively forming layers of the first material and the second material on the sheet. . After each time that the ITB transfers each of the layers to the sheet, these methods automatically repeat the process of moving the platen to the heater to heat each of the layers independently, and each layer to the sheet and layer. Continuously combine on any platen with any of the previously transferred layers.
後の処理において、これらの方法は、その上に層を有するシートを、すすぎステーションへ自動的に供給し、すすぎステーションを使用して、液体を自動的に塗布してシートを溶かし、層の自立スタックを残す。液体はシートを溶かすのみであり、第1の材料にも第2の材料にも影響を及ぼさない。例えば、すすぎステーションは、メッシュベルトおよびメッシュベルトを介して液体を噴霧するよう配置されるジェットを備える。 In later processing, these methods automatically feed a sheet having a layer thereon to a rinsing station, using the rinsing station to automatically apply a liquid to melt the sheet, and to self-support the layer. Leave the stack. The liquid only melts the sheet and does not affect the first material or the second material. For example, the rinsing station comprises a mesh belt and a jet arranged to spray liquid via the mesh belt.
その後、これらの方法は、自立スタックをプラットホームへ自動的に供給して、層の自立スタックの3D構造を連続的に形成する。続いて、これらの方法は、光および/または熱を3D構造へ自動的に当てて、自立スタック同士をプラットホーム上で接着ステーションを使用して接着する。より具体的には、接着プロセスは、すすぎステーションが自立スタックの各々をプラットホームへ転写する各時間の後に光および/または熱を当て、各自立スタックを3D構造の自立スタックのうちの任意の事前に転写されたものとプラットホーム上で独立的に接着する。 These methods then automatically feed the free-standing stack to the platform to continuously form the 3D structure of the free-standing stack of layers. Subsequently, these methods automatically apply light and / or heat to the 3D structure to bond the free-standing stacks on the platform using an adhesive station. More specifically, the gluing process applies light and / or heat after each time that the rinsing station transfers each of the freestanding stacks to the platform, and each freestanding stack is placed in front of any of the freestanding stacks of 3D structures. Glue the transferred material independently on the platform.
さらに、これらの方法は、3D構造を支持材料除去ステーションへ自動的に供給することができ、第2の材料を第1の材料に影響を及ぼさずに溶かす溶媒を塗布し、第1の材料のみで作製された3D構造を支持材料除去ステーションに残し得る。 In addition, these methods can automatically supply the 3D structure to the support material removal station, applying a solvent that dissolves the second material without affecting the first material, and only the first material. The 3D structure made in can be left in the support material removal station.
これらの特徴および他の特徴は、以下の詳細な説明に記載され、または、詳細な説明から明らかになる。 These and other features are described in, or are apparent from, the following detailed description.
様々な例示的なシステムおよび方法が、添付の図と関連して以下に詳細に記載される。 Various exemplary systems and methods are described in detail below in conjunction with the accompanying figures.
上述されたように、静電印刷プロセスは、二次元(2D)デジタル画像を生成する既知の手段であり、本明細書における方法およびデバイスは、(3D印刷用の)3D製品を生産するために、そのような処理を使用する。しかしながら、静電プロセス(特に、ITBを使用するプロセス)を使用して3D印刷を行う際、熱管理が課題となる。これは、材料をITBから圧盤へ転写するために使用される高温が原因であり、ITBは現像デバイスへ戻る前に冷される。加えて、静電プロセスを使用する3D印刷では、印刷材料の機械的完全性は、非常に薄い場合に損なわれ、転写プロセスは、材料を損傷する剥奪力を与え得る。 As described above, the electrostatic printing process is a known means of generating a two-dimensional (2D) digital image, and the methods and devices herein can be used to produce 3D products (for 3D printing). Use such processing. However, thermal management becomes an issue when performing 3D printing using an electrostatic process (particularly a process using ITB). This is due to the high temperatures used to transfer material from the ITB to the platen, and the ITB is cooled before returning to the development device. In addition, in 3D printing using an electrostatic process, the mechanical integrity of the printed material is compromised when it is very thin, and the transfer process can provide a stripping force that damages the material.
このような問題に対処するために、本明細書におけるデバイスおよび方法は、構築および支持材料の現像層をITBから溶解可能な媒体(例えば、水可溶性の「スタビライザ」紙などの「ベース構造」)へ繰り返し静電的に転写し、一連のポリマーの層を溶解可能な媒体上に形成する。多くの層が転写されて溶解可能な媒体上に融合した後、液体が塗布されて溶解可能な媒体を溶かし、いくつかの構築/支持層の自立スタックを残す。そのような自立スタック同士が融合して、支持材料を除去する溶媒塗布により最終的に出力される大きなスタックを作製し、構築材料の3D製品のみが残る。このように、3D構造は構築材料のみを備えて作製される。 To address such problems, the devices and methods herein provide a medium that can dissolve the developer layer of the build and support material from the ITB (eg, a “base structure” such as water-soluble “stabilizer” paper). Repeatedly electrostatically transfer to a series of polymer layers on a dissolvable medium. After many layers are transferred and fused onto the dissolvable medium, the liquid is applied to dissolve the dissolvable medium, leaving a free standing stack of several build / support layers. Such self-supporting stacks merge to create a large stack that is ultimately output by solvent application to remove the support material, leaving only the 3D product of the build material. Thus, the 3D structure is made with only the building material.
示されるように、例えば、図1において、本明細書における例示的な三次元(3D)プリンタは、他のコンポーネントの中に、ローラ112上に支持される中間転写ベルト110(ITB)、第1の印刷コンポーネント116、第2の印刷コンポーネント114、および、ITB110と隣接する(表面またはベルトであり得る)圧盤118を含む。さらに、シート供給器126が、媒体のシート108を保持する。さらに、そのような構造は、圧盤118と隣接して配置される加熱器120、および、すすぎステーション140、142を含む。すすぎステーション142は、メッシュベルト140およびジェット142を含む。さらに、プラットホーム146が含まれ、接着ステーションは、光源124を使用して光(例えば、UV光)を、および/または、加熱器122を使用して熱を、当てるよう配置される。さらに、構造は、支持材料除去ステーション148を含み得る。 As shown, for example, in FIG. 1, the exemplary three-dimensional (3D) printer herein includes, among other components, an intermediate transfer belt 110 (ITB), first supported on a
図1に示されるように、第1の印刷コンポーネント116(例えば、光受容体であり得る)は、(ベルトと転写される材料との間の電荷差を用いて)第1の材料104(例えば、(潜在的に乾燥した)粉状のポリマーワックス材料(例えば、電荷3Dトナー)などの構築材料)をITB110へ静電的に転写するよう配置され、第2の印刷コンポーネント114(例えば、これも光受容体であり得る)は、第2の材料105(例えば、ここでも粉状のポリマーワックス材料(例えば、電荷3Dトナー)などの支持材料)を、第1の材料104がITB110上に置かれているITB110の位置へ、静電的に転写するよう配置される。 As shown in FIG. 1, the first printing component 116 (which can be, for example, a photoreceptor) is coupled to the first material 104 (eg, using the charge difference between the belt and the material to be transferred). A second printing component 114 (e.g., also a build material such as a (potentially dry) powdered polymer wax material (e.g., charge 3D toner)) electrostatically transferred to the
支持材料105は、構築材料104に影響を及ぼさない溶媒に溶解し、印刷された3D構造は、印刷プロセスにおいて使用される支持材料105から分離され得る。図において、構築材料104と支持材料105との組み合わせが要素102として示され、現像層と称される。構築材料104および支持材料105の現像層102は、ITB110の別々の領域上にあり、当該の層(および、関連する支持要素)における3D構造のコンポーネントに対応するパターンになっており、3D構造は、現像層102により構築されている現像層102である。 The
図1に示されるように、シート供給器126は、媒体のシート108を圧盤118へ、既知のグラバー、ローラ、ニップ、ベルトなど(全てが一般的に項目126により図示される)を使用して供給するよう配置され、供給を行う。この例において、圧盤118は、さらにシート108を移動させる真空ベルトであり、シート108は後続の処理中に保持される。 As shown in FIG. 1,
図2において縦の矢印により示されるように、圧盤118は、(モータ、ギア、滑車、ケーブル、ガイドなど(全てが一般的に項目118により図示される)を使用して)ITB110の方へ移動し、圧盤118上に配置される媒体のシート108をITB110と接触させる。ITB110は、構築材料104および支持材料105の現像層102のうちの1つをシート108へ、圧盤118がシート108をITB110と接触させるたびに静電的に転写し、構築材料104および支持材料105の現像層102をシート108上に連続的に形成する。 As shown by the vertical arrows in FIG. 2, the
そのような構築および支持材料は、パターンでITB上に各々の別個の現像デバイス114、116により印刷されて、現像層102において統合され、所定の長さを有する特定のパターンを表す。したがって、現像層102の各々は、ITB110が移動している処理方向(ITB110の隣の矢印により表される)へ向いた前端134、および、前端134とは逆の後端136を有する。 Such construction and support material is printed on the ITB in a pattern by each
より具体的には、図2に示されるように、トランスヒューズニップ130で、トランスヒューズニップ130内の現像層102の前端134が、圧盤118の対応する位置へ転写され始める。したがって、図2において、圧盤118が移動して、ITB110上の現像層102と、現像層102の前端134がトランスヒューズニップ130のローラの最も低い位置にある位置で接触する。したがって、この例において、現像層102の後端136はトランスヒューズニップ130に到達しておらず、したがって、まだ圧盤118へ転写されていない。 More specifically, as shown in FIG. 2, at the transfuse nip 130, the
図3に示されるように、圧盤118は、圧盤真空ベルトを移動または回転させることにより、ITB110と同期して移動して(ITB110と同じ速度および同じ方向で移動して)、現像層102を圧盤118へ汚さず滑らかに転写する。図3において、現像層102の後端136は、トランスヒューズニップ130に到達しておらず、したがって、圧盤118または部分的に形成された部分106へ転写されていない部分に過ぎない。その後、ITB110が処理方向に移動するにつれて、圧盤118は、ITB110と同じ速度および同じ方向で、現像層102の後端136が、図4に示されるように、圧盤118がITB110から離れて加熱器120の上部へ移動する地点であるトランスヒューズニップ130のローラの下部に到達するまで移動する(加熱器120は、非接触(例えば、赤外線(IR)ヒータ、または、定着ローラなどの加圧ヒータ)であり得る)。 As shown in FIG. 3, the
図5に示されるように、加熱器120が加圧ローラである場合、圧盤118はローラが回転するにつれて同期的に移動し、現像層102をシート108と融合するよう加熱および加圧する。圧盤118およびITB110(および、加熱器ローラ120)の同期的な動きは、現像デバイス116、114により印刷される支持および構築材料(102)のパターンをITB110から圧盤118へ、歪曲または汚れることなく正確に転写する。 As shown in FIG. 5, when the
圧盤118は、ITB110が現像層102の各々をシート108へ転写する各時間の後に加熱器120および接着加熱器/UV光122/124へ移動して、現像層102の各々を独立的に加熱し、各現像層102をシート108およびシート108上に事前に転写された現像層102と連続的に結合してもよい。他の代替物において、圧盤118は、特定の数(例えば、2、3、4個など)の現像層102がシート108上に置かれた後に加熱器120および接着加熱器/UV光122/124へ移動するのみで、複数の現像層102がシート108と、および、現像層同士で同期的に融合してもよい。 The
したがって、図6に示されるように、図2〜図5における処理が繰り返されて、複数の現像層102をシート108と(および、現像層同士で)融合する。図6は、どのように現像層102が構築材料104の一部および支持材料105の一部を包含してもよいか、および、どのように最下の現像層102がシート108と結合されるか、および、どのように連続する各現像層102が、下部にある(例えば、層102とシート108との間にある)直前の隣接する現像層102と接触および結合され、現像層102のスタック106を単一のシート108上に形成するか、を示す拡張図である。 Therefore, as shown in FIG. 6, the processes in FIGS. 2 to 5 are repeated to fuse the plurality of
上述されたように、現像層102内の構築材料104および支持材料105の粒子(特定数102を使用して図6において粒子として示される(縮尺比で描かれていない))は荷電粒子であり、図6は、これらの項目を負の荷電粒子を有する(または、正の電荷を有し得る)粒子として示す。当業者により理解されるように、印刷コンポーネント114、116は、そのような粒子をITB110へ静電的に転写させるために、電荷を粒子102へ提供する。電荷生成器150は、反対電荷152(この場合、正の電荷)を圧盤118の反対側に発生させるよう使用されることができ、この反対電荷152は、荷電粒子102をITB110からスタック106の上部へ引き付ける。 As described above, the particles of
図7に示されるように、現像層102のスタック106が大きくなるにつれて、追加的な現像層102がスタック106の上部に形成され、図8に示されるように、そのような追加的な現像層102は加熱器120により加熱され、全ての現像層102をスタック106内で融合させる。 As shown in FIG. 7, as the
しかしながら、図6に示されるように、ある地点で、スタック106の高さにより、荷電(構築および支持)粒子102間の距離が、荷電粒子102を引き付ける反対電荷152の能力を超えてしまう(この高さは、様々な電荷の強さにより変化する)。図9に示されるように、スタック106の高さがこの地点に到達すると(または、到達する前に)、処理はシート108およびスタック106を、すすぎステーション142へ転写する。 However, as shown in FIG. 6, at some point, the height of the
より具体的には、すすぎステーション142は、圧盤118から、その上に転写された現像層102を有するシート108を受けるよう配置される。図10に示されるように、すすぎステーション142は、液体144を塗布してシート108を溶かし、現像層102の自立スタック106を残す(図11に示される)。すすぎステーション142は、メッシュベルト140およびメッシュベルト140を介して液体144を噴霧するよう配置されるジェット142を備える。液体144はシート108を溶かすのみであり、構築材料104にも支持材料105にも影響を及ぼさない。 More specifically, the rinsing
1つの例において、シート108は水可溶性であり得るため、図10において使用される液体144は水であり得る。しかしながら、シート108は、構築材料104にも支持材料105にも影響を及ぼさない溶媒に溶解可能な任意の材料で形成され得る。例えば、シート108は、プラスチック、ポリマー、ゴム、布、紙など、任意の形態で形成され得る。したがって、本明細書に記載されるデバイスおよび方法は、これらの材料が他の材料に影響を及ぼさない異なる溶媒に選択的に溶解可能である限り、シート108、構築材料104、および、支持材料105に対する任意の材料で機能する。 In one example, since the
図12に示されるように、プラットホーム146は、すすぎステーション142から、自立スタック106を受けるよう配置される。さらに、接着ステーション122、124は、光および/または熱を3D構造へ当てて、自立スタック106における現像層102同士をプラットホーム146上で接着するよう構成される。加熱器、光、および、接着ステーションの他のコンポーネント122、124の選択的な使用は、現像層102の化学的な性質に依存して異なるであろう。 As shown in FIG. 12, the
1つの例において、構築材料104は、UV硬化性トナーを含み得る。接着ステーション122、124は、そのような材料を、ガラス転移温度と融解温度との間の温度まで加熱することにより接着させ、その後、UV光を当ててポリマーを材料内で交差結合し、それにより、剛構造を作製する。当業者は、他の構築および支持材料が他の接着処理および接着コンポーネントを利用することができ、前述されたものは1つの限定された例に過ぎず、本明細書におけるデバイスおよび方法は、現段階で既知であるか今後に開発されるかに関わらず、そのような接着方法およびコンポーネントの全てに適用可能であることを、理解するであろう。 In one example, the
したがって、接着ステーション122、124は、すすぎステーション142が自立スタック106の各々をプラットホーム146へ転写する各時間の後に光および/または熱を当てて、図13に示されるように、自立スタック106の各々における現像層102同士を、および、3D構造の任意の事前に転写された自立スタック106と、プラットホーム146上で独立的に接着させ、自立スタック106の3D構造を連続的に形成する。加えて、図13は、自立スタック106の蓄積の中で支持材料105および構築材料104の部分を示すオーバーレイを図示する。それらは視認可能であっても不可能であってもよく、そのような構築および支持材料が配置されてよい1つの例示的な手法を示すために図示されるに過ぎない。 Thus, the
自立スタック106の3D構造は、外部の溶剤槽を使用して支持材料105を手動で除去できるよう出力されてよく、または、処理は図14〜図16に示されるように進み得る。より具体的には、図14において、支持材料除去ステーション148は、目下の接着された自立スタック106の3D構造をプラットホーム146から受けるよう配置される。支持材料除去ステーション148は、支持材料105を構築材料104に影響を及ぼさずに溶かす溶媒156を塗布する。ここでも、上述されたように、利用される溶媒は、構築材料104および支持材料105の化学的性質に依存する。図15は、支持材料105の半分ほどが残り、構築材料104の一部分が支持材料105の残っているスタックから突き出ている処理を図示する。図16は、支持材料除去ステーション148が全ての支持材料105を溶かすのに十分な溶媒156を塗布した後の処理を図示し、構築材料104のみが残っており、構築材料104のみで作製された完成した3D構造を残す。 The 3D structure of the self-supporting
図17および図18は、図2に示されるトランスヒューズニップ130の代わりに、平面トランスヒューズステーション138を含む、本明細書における代替的な3D静電印刷構造を図示する。図17に示されるように、平面トランスヒューズステーション138は、ローラ112の間にあり圧盤118と平行であるITB110の平面部分である。図18に示されるように、この構造で、圧盤118が平面トランスヒューズステーション138と接触するよう移動する際、現像層102の全ては、圧盤118または部分的に形成されたスタック106へ同時に転写され、図2および図3に示される回転トランスヒューズプロセスを回避する。 17 and 18 illustrate an alternative 3D electrostatic printing structure herein that includes a
同様に、図19に示されるように、ドラム178が、本明細書に記載されるように動作する全ての他のコンポーネントを伴って、ITB110の代わりに使用され得る。したがって、ドラム178は、上述されたように、材料を現像ステーション114、116から受ける中間転写表面であってよく、または、光受容体であってよく、電荷の潜像を保持して材料を現像デバイス254から受けることにより、以下に記載される光受容体256が動作するにつれて動作し得る。 Similarly, as shown in FIG. 19, a
図20は、本明細書における例示的な方法を図示するフローチャートである。項目170において、本明細書における様々な例示的な方法は、第1および第2の材料をITBへ自動的に静電的に転写する。項目170において、第2の材料は、第1の材料上で(例えば、第1の材料がITB上に既に置かれているITBの位置へ)転写される。ここでも、第2の材料は、第1の材料を溶かす溶媒とは異なる溶媒に溶解する。 FIG. 20 is a flowchart illustrating an exemplary method herein. In
項目172において、さらに、そのような方法は、媒体のシートを圧盤へシート供給器を使用して自動的に供給する。さらに、項目174において、これらの方法は、圧盤をITBの方へ自動的に移動させ、圧盤上に置かれている媒体のシートをITBと接触させ、第1の材料および第2の材料の層をシートへ静電的に転写する。第1の材料および第2の材料の層は、ITBの別々の領域上にあり、パターンになっている。 In
この後、項目176において、方法は圧盤を加熱器へ自動的に移動させ、層をシートと結合させる。項目176から項目174への矢印により示されるように、そのような方法は、圧盤をITBの方へ移動させるプロセスを自動的に繰り返して、シートをITBと繰り返し接触させ、第1の材料および第2の材料の層をシート上に連続的に形成する。ITBが層の各々をシートへ転写する各時間の後に、これらの方法は、圧盤を加熱器へ移動させるプロセスを自動的に繰り返して、層の各々を独立的に加熱し、各層をシートまたは圧盤上の層のうちの任意の事前に転写された層へ連続的に結合する。 After this, at
項目178において、これらの方法は、その上に層を有するシートを、すすぎステーションへ自動的に供給して、液体を自動的に塗布してシートを溶かし、すすぎステーションを使用して層の自立スタックを残す。液体はシートを溶かすのみであり、第1の材料にも第2の材料にも影響を及ぼさない。例えば、すすぎステーションは、メッシュベルトおよびメッシュベルトを介して液体を噴霧するよう配置されるジェットを備える。 In
その後、項目180において、これらの方法は、自立スタックをプラットホームへ自動的に供給して、層の自立スタックの3D構造を連続的に形成する。項目182において、これらの方法は、光および/または熱を3D構造へ自動的に当てて、自立スタック同士をプラットホーム上で接着ステーションを使用して接着する。より具体的には、項目182における接着プロセスは、すすぎステーションが自立スタックの各々をプラットホームへ転写する各時間の後に光および/または熱を当てて、各自立スタックを、3D構造の自立スタックのうちの任意の事前に転写されたものとプラットホーム上で独立的に接着する。 Thereafter, in
さらに、項目184において、これらの方法は、3D構造を支持材料除去ステーションへ自動的に供給してもよく、第2の材料を第1の材料に影響を及ぼさずに溶かす溶媒を塗布して、第2の材料のみで作製された3D構造を支持材料除去ステーションに残し得る。 Further, in
図21は、本明細書における3D印刷デバイス204の多くのコンポーネントを図示する。3D印刷デバイス204は、コントローラ/有形プロセッサ224、および、有形プロセッサ224および印刷デバイス204の外部のコンピュータ化されたネットワークと動作可能に接続される通信ポート(入力/出力)214を含む。さらに、印刷デバイス204は、グラフィカルユーザインタフェース(GUI)アセンブリ212など、少なくとも1つのアクセサリ機能コンポーネントを含み得る。ユーザは、グラフィカルユーザインタフェースまたはコントロールパネル212から、メッセージ、命令、および、メニューオプションを受信してもよく、グラフィカルユーザインタフェースまたはコントロールパネル212を介して命令を入力してもよい。 FIG. 21 illustrates many components of the
入力/出力デバイス214は、3D印刷デバイス204との間の通信のために使用され、(現段階で既知であるか今後に開発されるかに関わらず、任意の形態の)有線デバイスまたは無線デバイスを備える。有形プロセッサ224は、印刷デバイス204の様々な動作を制御する。持続性の有形コンピュータ保存媒体デバイス210(光、磁気、コンデンサベースなどであってよく、一時的な信号とは異なる)は、有形プロセッサ224により読込可能であり、コンピュータ化されたデバイスが本明細書に記載されるような様々な機能を行えるよう有形プロセッサ224が実行する命令を保存する。したがって、図21に示されるように、筐体は、交流電流(AC)源220から電力供給218により供給される電力で動作する1つ以上の機能コンポーネントを有する。電力供給218は、共通の電力変換ユニット、電力記憶素子(例えば、電池など)などを備え得る。 The input /
3D印刷デバイス204は、上述されたように、構築および支持材料の連続的な層を圧盤上に沈着させる少なくとも1つのマーキングデバイス(印刷エンジン)240を含み、専用の画像プロセッサ224と動作可能に接続される(画像データの処理専用のため、汎用コンピュータとは異なる)。さらに、印刷デバイス204は、さらに外部の電源220から(電力供給218を介して)供給される電力で動作する少なくとも1つのアクセサリ機能コンポーネント(スキャナ232など)を含み得る。 The
1つ以上の印刷エンジン240は、現段階で既知であるか今後に開発されるかに関わらず、構築および支持材料(トナーなど)を適用する任意のマーキングデバイスを図示するよう意図され、例えば、(図22に示されるように)中間転写ベルト110を使用するデバイスを含み得る。 One or
したがって、図22に示されるように、図11に示される印刷エンジン240の各々は、1つ以上の潜在的に異なる(例えば、異なる色、異なる材料など)構築材料現像ステーション116、1つ以上の潜在的に異なる(例えば、異なる色、異なる材料など)支持材料現像ステーション114などを利用し得る。現像ステーション114、116は、現段階で既知であるか今後に開発されるかに関わらず、個々の静電マーキングステーション、個々のインクジェットステーション、個々の乾燥インクステーションなど、任意の形態の現像ステーションであり得る。現像ステーション114、116の各々は、材料のパターンを中間転写ベルト110の同じ位置へ(中間転写ベルト110の状態とは潜在的に無関係に)順番に一度のベルト回転中に転写し、それにより、完全な完成した画像が中間転写ベルト110へ転写される前に中間転写ベルト110が通過しなければならない数が削減される。 Thus, as shown in FIG. 22, each of the
1つの例示的な個々の静電現像ステーション114、116が図23に示され、中間転写ベルト110と隣接して(または、潜在的に接触して)配置される。個々の静電現像ステーション114、116の各々は、均一の電荷を内部の光受容体256上に生成する独自の充電ステーション258、均一の電荷をパターン化された電荷内へ光受容器体上にパターン化する内部の露光デバイス260、および、構築または支持材料を光受容体256へ転写する内部の現像デバイス254を含む。その後、構築または支持材料のパターンは、光受容体256から中間転写ベルト110へ転写され、最終的に、中間転写ベルトからシート108へ転写される。図23が回転ベルト(110)と隣接または接触する5個の現像ステーションを図示する一方で、当業者により理解されるように、そのようなデバイスは、任意の数のマーキングステーション(例えば、2、3、5、8、11個など)を使用し得る。 One exemplary individual
一部の例示的な構造が添付の図に図示される一方で、当業者は、図は簡略化された概略図であり、以下に提示される請求項は、図示されないが、そのようなデバイスおよびシステムで一般的に利用される、より多くの特徴(または、潜在的に、より少ない特徴)を包含することを、理解するであろう。したがって、出願者は、以下に提示される請求項が添付の図により限定されることを意図しておらず、添付の図は、単に、請求される特徴が実装され得る数個の手法を図示するために提供されている。 While some exemplary structures are illustrated in the accompanying figures, those skilled in the art will appreciate that such figures are simplified schematics and that the claims presented below are not illustrated, but such devices It will be understood to encompass more features (or potentially fewer features) that are typically utilized in systems and systems. Accordingly, applicants do not intend that the claims presented below be limited by the accompanying figures, which merely illustrate several ways in which the claimed features may be implemented. Is provided to be.
米国特許第8,488,994号に示されるように、電子写真術を使用して3D部分を印刷する追加的な製造システムが知られている。システムは、表面を有する光伝導体コンポーネントおよび現像ステーションを含み、現像ステーションは、材料の現像層を光伝導体コンポーネントの表面上に転写するよう構成される。さらに、システムは、現像層を回転可能な光伝導体コンポーネントの表面から受けるよう構成される転写媒体、および、現像層を転写コンポーネントから層ごとに受けて、受信した層の少なくとも一部分から3D部分を印刷するよう構成される圧盤を含む。 Additional manufacturing systems are known for printing 3D portions using electrophotography, as shown in US Pat. No. 8,488,994. The system includes a photoconductor component having a surface and a development station, wherein the development station is configured to transfer a developer layer of material onto the surface of the photoconductor component. The system further includes a transfer medium configured to receive the development layer from the surface of the rotatable photoconductor component, and receiving the development layer layer by layer from the transfer component to receive a 3D portion from at least a portion of the received layer. Includes a platen configured to print.
UV硬化性トナーに関して、米国特許第7,250,238号に開示されるように、印刷プロセスにおいてUV硬化性トナー組成物を利用する方法であるように、UV硬化性トナー組成物を提供することが知られている。米国特許第7,250,238号は、約100nm〜約400nmを有するUV光などのUV放射物への露光により硬化され得る実施形態におけるトナーの生成を許容する様々なトナーエマルジョン凝集プロセスを開示している。米国特許第7,250,238号において、生成されたトナー組成物は、温度感知パッケージングおよびホイルシールの生産など、様々な印刷用途に利用され得る。米国特許第7,250,238号において、実施形態は、選択的な染料、選択的なワックス、スチレンから生成されるポリマー、および、アクリル酸ブチル、アクリル酸カルボキシエチル、および、UV光硬化性アクリル酸オリゴマーから成る群から選択されるアクリレートを備えるUV硬化性トナー組成物に関する。追加的に、これらの態様は、顔料などの染料、選択的なワックス、および、UV硬化性の脂環式エポキシドから生成されるポリマーを備えるトナー組成物に関する。 With respect to UV curable toners, providing a UV curable toner composition, as disclosed in US Pat. No. 7,250,238, is a method that utilizes a UV curable toner composition in a printing process. It has been known. U.S. Patent No. 7,250,238 discloses various toner emulsion aggregation processes that allow for the production of toner in embodiments that can be cured by exposure to UV radiation, such as UV light having about 100 nm to about 400 nm. ing. In US Pat. No. 7,250,238, the toner composition produced can be utilized in a variety of printing applications, such as temperature sensitive packaging and foil seal production. In US Pat. No. 7,250,238, embodiments include selective dyes, selective waxes, polymers made from styrene, and butyl acrylate, carboxyethyl acrylate, and UV light curable acrylic. It relates to a UV curable toner composition comprising an acrylate selected from the group consisting of acid oligomers. Additionally, these embodiments relate to toner compositions comprising a polymer formed from a dye, such as a pigment, a selective wax, and a UV curable cycloaliphatic epoxide.
さらに、米国特許第7,250,238号は、UV硬化性トナー組成物を形成する方法を開示し、以下を備える:スチレン、アクリル酸ブチル、アクリル酸カルボキシメチル、および、UV硬化性アクリレートから形成されるポリマーを包含するラテックスを染料およびワックスと混合すること;この混合物に凝集剤を加えて、選択的に凝集を誘発して第2の混合物に拡散されるトナー前駆体粒子を形成すること;トナー前駆体粒子をポリマーのガラス転移温度(Tg)と等しい温度、または、それより高い温度まで加熱して、トナー粒子を形成すること;選択的にトナー粒子を洗浄すること;および、選択的にトナー粒子を乾燥させること。さらなる態様は、この方法により生産されるトナー粒子に関する。 Additionally, US Pat. No. 7,250,238 discloses a method of forming a UV curable toner composition comprising: styrene, butyl acrylate, carboxymethyl acrylate, and UV curable acrylate Mixing the latex containing the polymer to be combined with the dye and wax; adding a flocculant to the mixture to selectively induce aggregation to form toner precursor particles that are diffused into the second mixture; Heating the toner precursor particles to a temperature equal to or higher than the glass transition temperature (Tg) of the polymer to form toner particles; selectively washing the toner particles; and optionally Dry the toner particles. A further aspect relates to toner particles produced by this method.
一部の例示的な構造が添付の図に図示される一方で、当業者は、図が簡略化された概略図であり、以下に提示される請求項は、図示されないが、そのようなデバイスおよびシステムで一般的に利用される、より多くの特徴(または、潜在的に、より少ない特徴)を包含することを、理解するであろう。したがって、出願者は、以下に提示される請求項が添付の図により限定される意図はなく、添付の図は、単に、請求される特徴が実装され得る数個の手法を図示するために提供されている。 While some exemplary structures are illustrated in the accompanying figures, those skilled in the art will appreciate that such figures are simplified schematics and that the claims presented below are not shown, but such devices It will be understood to encompass more features (or potentially fewer features) that are typically utilized in systems and systems. Accordingly, applicants do not intend the claims presented below to be limited by the accompanying figures, which are provided merely to illustrate several ways in which the claimed features may be implemented. Has been.
多くのコンピュータ化されたデバイスが上述されている。チップベースの中央処理装置(CPU)、入力/出力デバイス(グラフィカルユーザインタフェース(GUI)、メモリ、比較器、有形プロセッサなどを含む)を含むコンピュータ化されたデバイスが知られており、それらは米国テキサス州ラウンドロックのデルコンピュータおよび米国カリフォルニア州クパチーノのアップルコンピュータ社などの製造業者により生産される容易に入手可能なデバイスである。そのようなコンピュータ化されたデバイスは、入力/出力デバイス、電力供給、有形プロセッサ、電子保存メモリ、配線などを一般的に含むが、その詳細は、本明細書に記載されるシステムおよび方法の顕著な態様に集中できるよう、本明細書から省略される。同様に、プリンタ、コピー機、スキャナ、および、他の類似の周辺装置が、米国コネチカット州ノーウォークのゼロックス社から入手可能であるが、そのようなデバイスの詳細は、簡潔化および読み手の集中のため本明細書において議論されない。 A number of computerized devices have been described above. Computerized devices are known, including chip-based central processing units (CPUs) and input / output devices (including graphical user interface (GUI), memory, comparators, tangible processors, etc.), which are known as Texas, USA A readily available device produced by manufacturers such as the Dell Round Rock State Computer and Apple Computer Corporation of Cupertino, California. Such computerized devices typically include input / output devices, power supplies, tangible processors, electronic storage memory, wiring, etc., details of which are notable for the systems and methods described herein. In order to be able to concentrate on this aspect, it is omitted from this specification. Similarly, printers, copiers, scanners, and other similar peripherals are available from Xerox Corporation of Norwalk, Connecticut, USA. Details of such devices are simplified and reader-intensive. Therefore, it will not be discussed herein.
本明細書において使用されるプリンタまたは印刷デバイスという用語は、デジタルコピー機、製本機、ファクシミリ機、多機能器など、任意の目的で印刷出力機能を行う任意の装置を包含する。プリンタ、印刷エンジンなどの詳細は既知であり、この開示が提示される顕著な特徴に集中され続けるよう、本明細書において詳細は記載されない。本明細書におけるシステムおよび方法は、カラー、モノクロで印刷する、または、カラーまたはモノクロの画像データを取り扱う、システムおよび方法を包含し得る。全ての前述したシステムおよび方法は、静電写真および/または乾式写真機および/またはプロセスに特に利用可能である。 As used herein, the term printer or printing device encompasses any device that performs a print output function for any purpose, such as a digital copier, bookbinding machine, facsimile machine, or multi-function device. Details of printers, print engines, etc. are known and will not be described in detail herein so that this disclosure continues to focus on the salient features presented. The systems and methods herein may include systems and methods that print in color, monochrome, or handle color or monochrome image data. All the aforementioned systems and methods are particularly applicable to electrostatography and / or dry photographic machines and / or processes.
この発明の目的において、固定化という用語は、乾燥、硬化、重合、交差結合、結合、または、コーティングの追加的な反応または他の反応を意味する。加えて、本明細書において使用される「右側の(right)」「左側の(left)」「垂直の(vertical)」「水平の(horizontal)」「上部の(top)」「下部の(bottom)」「上方の(upper)」「下方の(lower)」「下位の(under)」「以下の(below)」「下層の(underlying)」「上位の(over)」「上層の(overlying)」「平行な(parallel)」「鉛直な(perpendicular)」などの用語は、(他に示されない限り)それらが図において配向および図示される際、相対的な位置であると理解される。「触れる(touching)」「上に(on)」「直接接触して(in direct contact)」「接する(abutting)」「直接的に隣接する(directly adjacent to)」などの用語は、少なくとも1つの要素が別の要素と(記載される要素を分離する他の要素なしに)物理的に接触することを意味する。さらに、「自動化された(automated)」または「自動的に(automatically)」という用語は、プロセスが(機器またはユーザにより)始動されると、1つ以上の機器が、さらなる任意のユーザからの入力なしにプロセスを行うことを意味する。本明細書における図において、同じ識別番号は、同等または類似の項目を識別する。 For the purposes of this invention, the term immobilization refers to drying, curing, polymerization, cross-linking, bonding, or additional or other reactions of the coating. In addition, as used herein, "right", "left", "vertical", "horizontal", "top", "bottom" ) ”“ Upper ”“ lower ”“ under ”“ below ”“ underlying ”“ upper ”“ overlying ” Terms such as “parallel” and “perpendicular” are understood to be relative positions when they are oriented and illustrated in the figures (unless otherwise indicated). Terms such as “touching”, “on”, “in direct contact”, “acting”, “directly adjacent” are at least one Means an element is in physical contact with another element (without the other elements separating the elements being described). Furthermore, the term “automated” or “automatically” means that one or more devices may receive input from any additional user when the process is initiated (by the device or user). It means doing the process without. In the figures herein, the same identification number identifies an equivalent or similar item.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US15/098,655US10046512B2 (en) | 2016-04-14 | 2016-04-14 | Electro-photographic 3-D printing using dissolvable paper |
| US15/098,655 | 2016-04-14 |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017189979Atrue JP2017189979A (en) | 2017-10-19 |
| JP2017189979A5 JP2017189979A5 (en) | 2020-05-07 |
| JP6757689B2 JP6757689B2 (en) | 2020-09-23 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017064343AExpired - Fee RelatedJP6757689B2 (en) | 2016-04-14 | 2017-03-29 | Electrophoto 3D printing using meltable paper |
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US10046512B2 (en) |
| EP (1) | EP3231579B1 (en) |
| JP (1) | JP6757689B2 (en) |
| KR (1) | KR102154471B1 (en) |
| CN (1) | CN107297895B (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE102015011790A1 (en)* | 2015-09-16 | 2017-03-16 | Voxeljet Ag | Device and method for producing three-dimensional molded parts |
| US11273608B2 (en)* | 2018-06-07 | 2022-03-15 | Sakuu Corporation | Multi-material three-dimensional printer |
| US12403655B2 (en) | 2020-05-21 | 2025-09-02 | Tritone Technologies Ltd. | Wax base for an object in additive manufacturing |
| CN113119583B (en)* | 2021-04-19 | 2022-07-29 | 深圳市联祥印刷有限公司 | Printing device convenient to calibrate and calibration method thereof |
| JP2024003993A (en) | 2022-06-28 | 2024-01-16 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Image forming apparatus |
| JP2024003990A (en)* | 2022-06-28 | 2024-01-16 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | image forming device |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08511217A (en)* | 1994-03-31 | 1996-11-26 | グレンダ,エドワード・ピー | Device and method for constructing a three-dimensional object by electrophotography, ionography or similar methods |
| US6066285A (en)* | 1997-12-12 | 2000-05-23 | University Of Florida | Solid freeform fabrication using power deposition |
| JP2015116710A (en)* | 2013-12-18 | 2015-06-25 | 株式会社リコー | Solid shape manufacturing method and solid shape manufacturing apparatus |
| JP2015131439A (en)* | 2014-01-14 | 2015-07-23 | コニカミノルタ株式会社 | Three-dimensional molding device and three-dimensional molding method |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6376148B1 (en)* | 2001-01-17 | 2002-04-23 | Nanotek Instruments, Inc. | Layer manufacturing using electrostatic imaging and lamination |
| US7250238B2 (en) | 2003-12-23 | 2007-07-31 | Xerox Corporation | Toners and processes thereof |
| US7261542B2 (en) | 2004-03-18 | 2007-08-28 | Desktop Factory, Inc. | Apparatus for three dimensional printing using image layers |
| US7270408B2 (en) | 2005-01-14 | 2007-09-18 | Xerox Corporation | Low level cure transfuse assist for printing with radiation curable ink |
| WO2007114895A2 (en)* | 2006-04-06 | 2007-10-11 | Z Corporation | Production of three-dimensional objects by use of electromagnetic radiation |
| GB2446386A (en)* | 2007-02-06 | 2008-08-13 | Univ Montfort | Electrostatic printing method and its use in rapid prototyping |
| US7851549B2 (en) | 2007-12-13 | 2010-12-14 | Xerox Corporation | Curable polyester latex made by phase inversion emulsification |
| US20100140852A1 (en) | 2008-12-04 | 2010-06-10 | Objet Geometries Ltd. | Preparation of building material for solid freeform fabrication |
| KR20110104532A (en)* | 2008-12-22 | 2011-09-22 | 네덜란제 오르가니자티에 포오르 토에게파스트-나투우르베텐샤펠리즈크 온데르조에크 테엔오 | Apparatus and method for producing layer units of three-dimensional objects |
| EP2226683A1 (en)* | 2009-03-06 | 2010-09-08 | Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO | Illumination system for use in a stereolithography apparatus |
| US8470231B1 (en) | 2009-06-01 | 2013-06-25 | Stratasys Ltd. | Three-dimensional printing process for producing a self-destructible temporary structure |
| US8712298B2 (en)* | 2009-08-17 | 2014-04-29 | Hewlett-Packard Indigo B.V. | Release layer |
| US8668859B2 (en) | 2010-08-18 | 2014-03-11 | Makerbot Industries, Llc | Automated 3D build processes |
| EP2758837B1 (en)* | 2011-09-23 | 2020-05-27 | Stratasys, Inc. | Layer transfusion for additive manufacturing |
| US20130186558A1 (en)* | 2011-09-23 | 2013-07-25 | Stratasys, Inc. | Layer transfusion with heat capacitor belt for additive manufacturing |
| US8879957B2 (en) | 2011-09-23 | 2014-11-04 | Stratasys, Inc. | Electrophotography-based additive manufacturing system with reciprocating operation |
| US8488994B2 (en) | 2011-09-23 | 2013-07-16 | Stratasys, Inc. | Electrophotography-based additive manufacturing system with transfer-medium service loops |
| JP2016501136A (en) | 2012-11-09 | 2016-01-18 | エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG | Multicolor extrusion 3D printing |
| EP2917025A1 (en) | 2012-11-09 | 2015-09-16 | Evonik Röhm GmbH | Use and production of coated filaments for extrusion-based 3d printing processes |
| US9418503B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-08-16 | Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. | 3D printing vending machine |
| US9481131B2 (en) | 2013-07-18 | 2016-11-01 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Method and apparatus for printing 3D objects using additive manufacturing and material extruder with translational and rotational axes |
| WO2015073301A1 (en) | 2013-11-18 | 2015-05-21 | Chang Kai-Jui | Color or multi-material three-dimensional (3d) printing |
| US9744730B2 (en) | 2013-11-22 | 2017-08-29 | Stratasys, Inc. | Magnetic platen assembly for additive manufacturing system |
| KR101767300B1 (en)* | 2013-12-18 | 2017-08-10 | 캐논 가부시끼가이샤 | Method for manufacturing a pattern, manufacturing apparatus for manufacturing a pattern, method for manufacturing structural body and manufacturing apparatus therefor |
| US9403358B1 (en)* | 2015-04-17 | 2016-08-02 | Xerox Corporation | System and method for forming hydrophobic structures in a hydrophilic print medium |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08511217A (en)* | 1994-03-31 | 1996-11-26 | グレンダ,エドワード・ピー | Device and method for constructing a three-dimensional object by electrophotography, ionography or similar methods |
| US6066285A (en)* | 1997-12-12 | 2000-05-23 | University Of Florida | Solid freeform fabrication using power deposition |
| JP2015116710A (en)* | 2013-12-18 | 2015-06-25 | 株式会社リコー | Solid shape manufacturing method and solid shape manufacturing apparatus |
| JP2015131439A (en)* | 2014-01-14 | 2015-07-23 | コニカミノルタ株式会社 | Three-dimensional molding device and three-dimensional molding method |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US10046512B2 (en) | 2018-08-14 |
| KR20170117874A (en) | 2017-10-24 |
| EP3231579B1 (en) | 2019-08-28 |
| CN107297895B (en) | 2020-03-20 |
| JP6757689B2 (en) | 2020-09-23 |
| EP3231579A1 (en) | 2017-10-18 |
| KR102154471B1 (en) | 2020-09-10 |
| US20170297266A1 (en) | 2017-10-19 |
| CN107297895A (en) | 2017-10-27 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6757689B2 (en) | Electrophoto 3D printing using meltable paper | |
| JP6796551B2 (en) | Electrostatic 3D printer with flattening material and mechanical planer | |
| US11130282B2 (en) | Electrostatic 3-D development apparatus using cold fusing | |
| KR102159478B1 (en) | Electrostatic 3-d development apparatus using different melting point materials | |
| JP2017196891A (en) | Hybrid electrostatic 3-d printer using laser fusing | |
| JP2017193170A (en) | Electro-photographic 3-d printing using collapsible substrate | |
| EP3243657B1 (en) | Electrostatic 3-d printer using addressable uv crosslinking | |
| US10279577B2 (en) | Electrostatic 3-D printer having rotating magnetic cores within developer rolls | |
| US10213958B2 (en) | Electrostatic 3-D printing system having acoustic transfer and corotron |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date:20170407 | |
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date:20170629 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20200324 | |
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20200324 | |
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date:20200324 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20200706 | |
| A975 | Report on accelerated examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date:20200729 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20200804 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20200831 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:6757689 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |