





本発明は、リニア振動モータに関するものである。 The present invention relates to a linear vibration motor.
振動モータ(或いは振動アクチュエータ)は、携帯電子機器に内蔵され、着信やアラームなどの信号発生を振動によって携帯者に伝える装置として広く普及しており、携帯者が身に付けて持ち運ぶウエアラブル電子機器においては、不可欠な装置になっている。また、振動モータは、タッチパネルなどのヒューマン・インターフェースにおけるハプティクス(皮膚感覚フィードバック)を実現する装置として、近年注目されている。 Vibration motors (or vibration actuators) are widely used as devices that are built into portable electronic devices and transmit signal generation such as incoming calls and alarms to carriers by vibrations. Has become an indispensable device. In recent years, vibration motors have attracted attention as devices for realizing haptics (skin sensation feedback) in human interfaces such as touch panels.
振動モータは、各種の形態が開発されている中で、可動子の直線的な往復振動によって比較的大きな振動を発生させることができるリニア振動モータが注目されている。リニア振動モータは、例えば、可動子側に錘とマグネットを設け、固定子側に設けたコイルに通電することで、マグネットに作用するローレンツ力が駆動力となり、振動方向に沿って弾性支持される可動子を往復振動させるものが知られている。 As various types of vibration motors have been developed, attention has been paid to linear vibration motors that can generate relatively large vibrations by linear reciprocating vibration of the mover. For example, a linear vibration motor is provided with a weight and a magnet on the mover side and energizes a coil provided on the stator side, whereby the Lorentz force acting on the magnet becomes a driving force and is elastically supported along the vibration direction. What makes a mover reciprocate is known.
リニア振動モータを利用したハプティクスとしては、一方向に引っ張られるような感覚(擬似的な力覚)が知覚できるような駆動方式が検討されている。例えば、下記特許文献1に示した従来技術では、リニア振動モータのコイルに流す電流を、可動子に所望の方向の加速度を与える向きの電流を流す第1の期間と、それ以外の第2の期間に設定し、第1の期間と第2の期間とを周期的に繰り返し、周期に占める第1の期間の割合が第2の期間の割合と異なり、周期的な加速度運動の周波数を80Hz又は80Hz近傍の周波数成分を含むようにすることで、擬似的な力覚を提示することが示されている。 As haptics using a linear vibration motor, a drive system that can perceive a sensation of being pulled in one direction (pseudo force sensation) has been studied. For example, in the related art shown in
前述した従来技術は、リニア振動モータのマグネットに偏加速度を与えることで、所望の方向への擬似的な力覚を提示することができるとしており、また、人の皮膚の受容器の中で、方向や加速度の知覚に寄与する受容器の神経活動を最も活発化させる周波数が80Hz又は80Hz近傍の周波数成分であるとして、電流の方向切り替え周期を80Hz又は80Hz近傍の周波数成分を含むように設定している。 The above-described conventional technology is able to present a pseudo force sense in a desired direction by giving a partial acceleration to the magnet of the linear vibration motor, and in the human skin receptor, Assuming that the frequency that activates the neural activity of the receptor that contributes to the perception of direction and acceleration is the frequency component near 80 Hz or 80 Hz, the direction switching period of the current is set to include the frequency component near 80 Hz or 80 Hz. ing.
しかしながら、一般に、リニア振動モータの駆動では、大きな振幅(変位振幅及び速度振幅)の振動を得るために、可動子の質量と可動子を支持する弾性部材(バネ)の弾性係数で設定される固有振動数(共振周波数)で可動子を振動させることがなされている。前述の従来技術では、皮膚の受容体の神経活動を最も活性させる周波数に着目してはいるものの、その周波数では、可動子を共振させて、大きな振幅の振動を得ることができないため、方向性が一方向或いは逆方向に判別できる疑似的な引っ張り感覚を効果的に知覚することができない問題があった。 However, in general, in the drive of a linear vibration motor, in order to obtain a vibration with a large amplitude (displacement amplitude and velocity amplitude), a characteristic set by the mass of the mover and the elastic coefficient of the elastic member (spring) supporting the mover The mover is vibrated at a frequency (resonance frequency). Although the above-mentioned prior art focuses on the frequency that most activates the neural activity of the skin receptor, at that frequency, the mover cannot resonate and vibration with a large amplitude cannot be obtained. However, there is a problem that a pseudo pulling sensation that can be discriminated in one direction or the opposite direction cannot be effectively perceived.
また、前述した従来技術は、リニア振動モータのマグネットに偏加速度を与えるので、リニア振動モータ3自体が偏加速度の方向に実際のシフト力を作用することになり、インターフェースに装着した場合には、人手による操作力とは別のシフト力が作用して、誤動作を起こしやすくなる問題があった。 In addition, since the above-described conventional technology gives a partial acceleration to the magnet of the linear vibration motor, the linear vibration motor 3 itself exerts an actual shift force in the direction of the partial acceleration. There is a problem that a shift force different from the manual operation force is applied, and malfunction is likely to occur.
本発明は、このような問題を解決することを課題としている。すなわち、本発明は、疑似的な引っ張り感覚を効果的に知覚させることができ、且つ実際のシフト力は作用しないリニア振動モータを提供することを課題としている。 An object of the present invention is to solve such a problem. That is, an object of the present invention is to provide a linear vibration motor that can effectively perceive a pseudo pulling sensation and that does not act on an actual shift force.
このような課題を解決するために、本発明によるリニア振動モータは、以下の構成を具備するものである。 In order to solve such a problem, a linear vibration motor according to the present invention has the following configuration.
固定子と、前記固定子に一軸方向に沿って振動自在に支持される可動子と、前記可動子の振動を弾性支持する弾性部材と、前記可動子に一軸方向に沿った駆動力を付与するコイルと、前記コイルに入力する駆動信号を発生する駆動信号発生部とを備え、前記駆動信号発生部は、前記可動子が共振する共振周波数の1/2の周波数であって、デューティ比が1/2より小さいか又は1/2より大きい駆動信号を発生することを特徴とするリニア振動モータ。 A stator, a mover that is supported by the stator so as to vibrate along a uniaxial direction, an elastic member that elastically supports vibration of the mover, and a driving force that is applied to the mover along a uniaxial direction. A drive signal generator that generates a drive signal to be input to the coil, and the drive signal generator has a frequency that is ½ of a resonance frequency at which the movable element resonates, and a duty ratio of 1 A linear vibration motor characterized by generating a drive signal smaller than 1/2 or larger than 1/2.
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の説明で、異なる図面における同一符号は同一部位を指しており、適宜重複説明を省略する。図1に示すように、本発明の実施形態に係るリニア振動モータ1は、固定子2と、可動子3と、弾性部材4と、コイル5と、駆動信号発生部6とを備えている。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same reference numerals in different drawings refer to the same parts, and repeated description will be omitted as appropriate. As shown in FIG. 1, a
固定子2は、枠体やリニア振動モータ1を装着する電子機器の一部などであり、可動子3を支持する部位である。可動子3は、固定子2に一軸方向(図示X方向)に沿って振動自在に支持されている。図示の例では、可動子3は、一軸方向(図示X方向)に着磁されたマグネット3A,3Bの一端側を、同極が向き合うようにスペーサ3Cを介して接続しており、マグネット3A,3Bの他端側に錘3D,3Eを取り付けて、一体に振動できるようにしている。 The
弾性部材4は、可動子3の振動を弾性支持しており、固定子2と可動子3との間に設けられ、可動子3の一軸方向の振動に対して弾性反発力を付与している。図示の例では、可動子3の錘3D,3Eと固定子2との間にそれぞれ弾性部材(コイルバネ)4が配備されている。 The
コイル5は、可動子3に一軸方向(図示X方向)に沿った駆動力を付与するものであり、コイル5への通電で可動子3のマグネット3A,3Bに付与されるローレンツ力が駆動力になる。図示の例では、コイル5は、固定子2に固定されており、マグネット3A,3Bのスペーサ3Cを介して対向した同極の端部から図示Z方向に放射する磁束がコイル5を通過するように、スペーサ3Cの周りに巻回されている。コイル5とマグネット3A,3Bとの配置関係は図示の例に限定されるものではなく、可動子3を一軸方向に沿って振動させる駆動力が得られるものであれば、どのような配置関係であってもよい。 The
駆動信号発生部6は、コイル5に入力する駆動信号を発生する。駆動信号発生部6は、制御部10の制御信号によって制御され、所定の駆動信号をコイル5に入力する。コイル5に駆動信号が入力されると、コイル5がマグネット3A,3Bに付与する駆動力によって、可動子3が一軸方向(図示X方向)に沿って往復振動する。 The
図2及び図3は、駆動信号発生部6が発生する駆動信号(図2及び図3の(a))とその駆動信号を入力することで生じる可動子の振動の振幅変化(図2及び図3の(b))を示している。 2 and 3 show the drive signal generated by the drive signal generator 6 (FIG. 2 and FIG. 3A) and the change in the amplitude of the vibration of the mover generated by inputting the drive signal (FIG. 2 and FIG. 3). 3 (b)) is shown.
駆動信号発生部6が発生する駆動信号は、可動子3が共振する共振周波数の1/2の周波数のパルス信号であり、図2(a)に示すように、デューティ比が1/2より小さい駆動パルス信号であるか、又は図3(a)に示すように、デューティ比が1/2より大きい駆動パルス信号である。ここでの共振周波数は、可動子3の質量をm、弾性部材4のバネ定数をkとしたときの固有振動数の逆数であり、1/(k/m)1/2Hzとなる。The drive signal generated by the
駆動信号発生部6は、駆動パルス信号として、図2(a)に示すような、デューティ比が1/2より小さい第1駆動パルス信号と、図3(a)に示すような、デューティ比が1/2より大きい第2駆動パルス信号を選択的に発生するようにしてもよいし、デューティ比が1/2より小さい第1駆動パルス信号(図2(a)参照)とデューティ比が1/2より大きい第2駆動パルス信号(図3(a)との間で、デューティ比を徐々に変化させて出力するようにしてもよい。 The
リニア振動モータ1は、図2(a)に示すようなデューティ比(1/2より小)の駆動信号を入力すると、図2(b)に示すように、駆動パルス信号の周波数の2倍の周波数である共振周波数で可動子3が振動する。この際、図2(b)に示すように、一軸方向(図示X方向)に沿った振動におけるA方向の振幅は略一定高さになるが、その逆のB方向の振幅は、駆動パルス信号の周期の間の振動が変位ΔX1だけ小さい振幅になる。また、リニア振動モータ1は、図3(a)に示すようなデューディ比(1/2より大)の駆動信号を入力すると、図3(b)に示すように、駆動パルス信号の周波数の2倍の周波数である共振周波数で可動子3が振動する。この際、図3(b)に示すように、一軸方向(図示X方向)に沿った振動におけるB方向の振幅は略一定の高さになるが、駆動パルス信号の周期の間の振動は、変位ΔX2だけ小さい振幅になる。 When a drive signal having a duty ratio (less than 1/2) as shown in FIG. 2A is input to the
図2(a)に示す駆動信号を入力して、図2(b)に示す振幅変化を示すリニア振動モータ1の振動を、指先などで人(操作者)が感知すると、人は、図1の矢印で示すA方向(図示左方向)への疑似的な引っ張り感覚を得る。また、図3(a)に示す駆動信号を入力して、図3(b)に示す振幅変化を示すリニア振動モータ1の振動を、指先などで人(操作者)が感知すると、人は、図1の矢印で示すB方向(図示右方向)への疑似的な引っ張り感覚を得る。 When the driving signal shown in FIG. 2A is input and the person (operator) senses the vibration of the
ここで、図2(a)に示す例は、デューティ比が1/4であり、図3(a)に示す例は、デューティ比が3/4である。このように、デューティ比の差を大きくすることで、より顕著に左右の引っ張り感覚の違いが認識しやすくなる。ここでは、左右の疑似的な引っ張り感を得るために、デューティ比を1/4と3/4にしているが、リニア振動モータの形態(例えば、後述する図4に示す形態など)によっては、更に差を大きくして、デューティ比を1/5と4/5などにしてもよい。 Here, the example shown in FIG. 2A has a duty ratio of 1/4, and the example shown in FIG. 3A has a duty ratio of 3/4. Thus, by increasing the difference in duty ratio, it becomes easier to recognize the difference between the left and right pulling sensations more prominently. Here, in order to obtain the left and right pseudo pull feeling, the duty ratio is set to 1/4 and 3/4. However, depending on the form of the linear vibration motor (for example, the form shown in FIG. 4 described later), Further, the difference may be increased so that the duty ratio is 1/5, 4/5, or the like.
本発明の実施形態に係るリニア振動モータ1は、駆動信号の周波数を可動子3が共振する周波数(共振周波数)の1/2の周波数としていることが特徴となる。従来、一般に採用されている共振周波数の駆動信号を入力することに換えて、共振周波数の1/2の周波数の駆動信号を入力することで、駆動信号のデューティ比を調整して、リニア振動モータ1が発生する振動によって、効果的に擬似的な方向性を知覚させることができる。そして、これによると、リニア振動モータ1の振動は、従来技術のようにマグネット3A,3Bに偏加速度を付与することなく無く、疑似的な引っ張り感覚のみを付与することができる。これにより、シフト力が実際に作用して誤動作を起こすことを回避しながら、効果的に疑似的な方向性を知覚させることができる。 The
図4は、リニア振動モータ1の具体的な構成例を示している(駆動信号発生部6は図示省略)。この例は、基本構成は図1に示した例と同様であるが、固定子2は、箱状の枠体20によって構成され、この枠体20内に、可動子3が一軸方向(図示X方向)に沿って振動自在に収納されている。枠体20は、図示省略した蓋体と、底面20Aと、図示X方向に沿った一対の側壁20B,20Cと、図示Y方向に沿って設けられ、可動子3の振動方向に対面する一対の側壁20D,20Eを備えている。 FIG. 4 shows a specific configuration example of the linear vibration motor 1 (the
可動子3は、図示X方向に沿って着磁された3つのマグネット21,22,23と、マグネット21,22間に配置されるスペーサ24と、マグネット22,23間に配置されるスペーサ25と、両端に配置される一対の錘26,27とを備えている。マグネット21と錘26とは連結部材28によって連結されており、マグネット23と錘27とは連結部材29によって連結されている。また、3つのマグネット21,22,23と2つのスペーサ24,25とは、一対の連結部材30,31によって一体化されている。 The mover 3 includes three
そして、この例では、一対の錘26,27にそれぞれ一軸方向(図示X方向)に延びるガイドシャフト32,33が固定されている。ガイドシャフト32,33は、枠体20の底面20Aに設けられる軸受34,35に摺動自在に軸支されており、可動子3はガイドシャフト32,33に沿って振動する。錘26,27には、図示X方向に凹む凹部26A,27Aが設けられ、その凹部26A,27Aからガイドシャフト32,33が突出している。そして、ガイドシャフト32,33を軸支する軸受34,35は、可動子3の振動時には、凹部26A,27A内に入り込むようになっている。 In this example, guide
凹部26Aを挟んだ錘26の端部26B,26Cと側壁20Dとの間には、ガイドシャフト32を挟んで一対の弾性部材40,41が配備されており、凹部27Aを挟んだ錘27の端部27B,27Cと側壁20Eとの間には、ガイドシャフト33を挟んで一対の弾性部材42,43が配備されている。また、側壁20D,20Eには、ガイドシャフト32,33の先端の衝突を受ける緩衝部材44,45が取り付けられている。なお、図示の例では、ガイドシャフト32,33を可動子3側に固定して、固定子2側に軸受34,35を設けているが、逆に、固定子2側にガイドシャフトを設けて、可動子3側に軸受を設けるようにしてもよい。また、可動子3を貫通する一本のガイドシャフトを固定子に固定して、可動子3をガイドシャフトに沿って振動させるようにしてもよい。 Between the
コイル5は、一対のコイル50,51が、直列接続され且つ互いに逆向きに巻かれて、スペーサ24,25を取り巻くように枠体20に固定されている。コイル5の入力端部5Aは、枠体20に設けた端子部20Fに接続されており、この端子部20Fには、図示省略の駆動信号発生部6が接続される。 The
前述したリニア振動モータ1は、タッチインターフェースにおけるハプティクス(皮膚感覚フィードバック)に効果的に適用することができる。図5は、その構成例を示している。タッチインターフェース100は、タッチ入力面101への接触を検知するタッチ検知部102を備えており、タッチ入力面101に触れた指Mなどに振動が伝わる位置に、駆動信号発生部6を備えるリニア振動モータ1が配備されている。また、駆動信号発生部6を制御する制御部10が配備されている。 The
このようなタッチインターフェース100は、タッチ検知部102がタッチ入力面101への指Mなどの接触を検知すると、その検知信号が制御部10に入力され、制御部10は制御信号を駆動信号発生部6に出力する。制御信号が入力された駆動信号発生部6は、リニア振動モータ1に駆動信号を入力するが、この際、駆動信号発生部6は、制御信号の制御指示に従って、可動子3が共振する共振周波数の1/2の周波数であって、デューティ比が1/2より小さいか又は1/2より大きい駆動信号を選択的に出力する。これにより、タッチ入力面101に触れた指Mなどには、単純な振動の皮膚感覚がフィードバックされるだけでなく、方向性を有する疑似的な引っ張り感がフィードバックされることになる。 In such a
この際、制御部10の制御出力は、デューティ比が1/2より小さい第1駆動パルス信号とデューティ比が1/2より大きい第2駆動パルス信号を選択的に発生させる制御指示であってもよいし、デューティ比が1/2より小さい第1駆動パルス信号とデューティ比が1/2より大きい第2駆動パルス信号との間でデューティ比を徐々に変化させて出力する制御指示であってもよい。制御部10は、操作者の指Mなどに伝えたい方向指示の情報に応じて、適宜デューティ比を調整した駆動信号を駆動信号発生部6から出力させる。 At this time, the control output of the
このようなタッチインターフェース100によると、タッチ入力面101を操作する操作者は、方向性の指示情報をタッチ操作のみで得ることができる。この際、リニア振動モータ1によって付与される振動よって、可動子3の共振による効果的な振動によって方向性の指示情報が疑似感覚で与えられるので、感知度の高い皮膚感覚フィードバックが可能になる。 According to such a
図6は、本発明の実施形態に係るリニア振動モータ1を備えた携帯電子機器の一例を示している。リニア振動モータ1を備えた携帯電子機器200は、例えば、前述したタッチインターフェース100を装備することで、操作性の高い信号入力が可能になると共に、ゲームやその他のアプリケーションを実行する際に、バリエーションの高い操作刺激を操作者に与えることが可能になり、高付加価値の情報端末を実現することができる。 FIG. 6 shows an example of a portable electronic device including the
以上、本発明の実施の形態にて図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。また、上述の各実施の形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの技術を流用して組み合わせることが可能である。 As mentioned above, although it explained in full detail with reference to drawings in embodiment of this invention, a concrete structure is not restricted to these embodiment, The design change of the range which does not deviate from the summary of this invention And the like are included in the present invention. In addition, the above-described embodiments can be combined by utilizing each other's technology as long as there is no particular contradiction or problem in the purpose and configuration.
1:リニア振動モータ,2:固定子,
3:可動子,3A,3B,21,22,23:マグネット,
3C,24,25:スペーサ,3D,3E、26,27:錘,
26A,27A:凹部,26B,26C,27B,27C:端部,
4,40,41,42,43:弾性部材,
5,50,51:コイル,5A:入力端部,6:駆動信号発生部,
10:制御部,
20:枠体,20A:底面,20B,20C,20D,20E:側壁,
20F:端子部,28,29,30,31:連結部材,
32,33:ガイドシャフト,34,35:軸受,
44,45:緩衝部材,
100:タッチインターフェース,101:タッチ入力面,
102:タッチ検知部,200:携帯情報端末1: Linear vibration motor, 2: Stator,
3: Mover, 3A, 3B, 21, 22, 23: Magnet,
3C, 24, 25: Spacer, 3D, 3E, 26, 27: Weight,
26A, 27A: recess, 26B, 26C, 27B, 27C: end,
4, 40, 41, 42, 43: elastic member,
5, 50, 51: Coil, 5A: Input end, 6: Drive signal generator,
10: control unit,
20: Frame, 20A: Bottom, 20B, 20C, 20D, 20E: Side wall,
20F: terminal part, 28, 29, 30, 31: connecting member,
32, 33: Guide shaft, 34, 35: Bearing,
44, 45: cushioning members,
100: Touch interface, 101: Touch input surface,
102: Touch detection unit, 200: Portable information terminal
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016062551AJP2017175879A (en) | 2016-03-25 | 2016-03-25 | Linear vibration motor |
| PCT/JP2017/012132WO2017164397A1 (en) | 2016-03-25 | 2017-03-24 | Linear oscillation motor |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016062551AJP2017175879A (en) | 2016-03-25 | 2016-03-25 | Linear vibration motor |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017175879Atrue JP2017175879A (en) | 2017-09-28 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016062551APendingJP2017175879A (en) | 2016-03-25 | 2016-03-25 | Linear vibration motor |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2017175879A (en) |
| WO (1) | WO2017164397A1 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN113410969B (en)* | 2021-07-19 | 2023-01-20 | 歌尔股份有限公司 | Vibration motor |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004343931A (en)* | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Matsushita Electric Works Ltd | Vibratory linear actuator and electric toothbrush using the same |
| JP2010130746A (en)* | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Kyocera Corp | Vibration controller and personal digital assistant |
| JP2015070729A (en)* | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 日本電産コパル株式会社 | Information terminal processing device and vibration generator system |
| US20150222165A1 (en)* | 2014-01-31 | 2015-08-06 | General Electric Company | Reluctance-based resonant linear motor |
| JP2015223563A (en)* | 2014-05-28 | 2015-12-14 | 日本電信電話株式会社 | Acceleration generation device |
| WO2016017584A1 (en)* | 2014-07-28 | 2016-02-04 | 日本電産コパル株式会社 | Linear vibration motor |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004343931A (en)* | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Matsushita Electric Works Ltd | Vibratory linear actuator and electric toothbrush using the same |
| JP2010130746A (en)* | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Kyocera Corp | Vibration controller and personal digital assistant |
| JP2015070729A (en)* | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 日本電産コパル株式会社 | Information terminal processing device and vibration generator system |
| US20150222165A1 (en)* | 2014-01-31 | 2015-08-06 | General Electric Company | Reluctance-based resonant linear motor |
| JP2015223563A (en)* | 2014-05-28 | 2015-12-14 | 日本電信電話株式会社 | Acceleration generation device |
| WO2016017584A1 (en)* | 2014-07-28 | 2016-02-04 | 日本電産コパル株式会社 | Linear vibration motor |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2017164397A1 (en) | 2017-09-28 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7188851B2 (en) | Vibration actuator and portable electronic device provided with the same | |
| JP5461381B2 (en) | Vibration generator | |
| CN112384308B (en) | Vibration actuator and electronic device | |
| CN110365187B (en) | Vibration actuators and electronic devices | |
| CN103181090B (en) | Vibration module for portable terminal | |
| JP5450366B2 (en) | Vibration generator | |
| KR101016208B1 (en) | Mixed actuator using vibration generating means and electromagnetic force generating means, vibration haptic providing device using same, display device using same and control method thereof | |
| JP2018034084A (en) | Haptic actuator, electronic equipment, and haptic feedback generation method | |
| JP2015070729A (en) | Information terminal processing device and vibration generator system | |
| WO2018139542A1 (en) | Vibration device, wearable terminal and incoming call notification device | |
| JP2019180168A (en) | Vibration actuator and vibration presentation device | |
| JP6245913B2 (en) | Vibration actuator | |
| JP2019201486A (en) | Linear vibration motor and electronic equipment | |
| TW201512493A (en) | Noise reducing or vibration damping device and a structural member provided with such device | |
| JP2018019514A (en) | Vibration actuator | |
| CN113131707A (en) | Vibration actuator and electronic device | |
| JP2018200533A (en) | Tactile transmission device | |
| CN207746087U (en) | Oscillation actuator and portable data assistance | |
| EP4066949A1 (en) | Bodily vibration generation device and bodily vibration presentation apparatus | |
| US20150155767A1 (en) | Vibration Actuator | |
| JP2017212793A (en) | Linear vibration motor | |
| CN114337180A (en) | Vibration actuator and electronic apparatus | |
| WO2017164397A1 (en) | Linear oscillation motor | |
| JP2016198733A (en) | Linear vibration motor | |
| JP2022056732A (en) | Vibration actuators and electronic devices |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20190221 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20200121 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20200804 |