









本発明は、冷凍システムに係り、特に、ショーケースの異常を適正に判断して優先度に応じてショーケースの動作を自動調整することを可能とした冷凍システムに関する。 The present invention relates to a refrigeration system, and more particularly, to a refrigeration system that can appropriately determine an abnormality of a showcase and automatically adjust the operation of the showcase according to priority.
従来、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどに設置される冷凍設備の監視・管理手段は、設備の異常を判定する手段として、ショーケースや冷蔵庫の庫内に取り付けた温度センサなどの検出器によって庫内温度を測定し、庫内温度が異常な温度にあるのを検知し、ランプやブザーなどによって警報を発するようにしたものが一般的であった。 Conventionally, monitoring and management means for refrigeration equipment installed in supermarkets and convenience stores, etc., as a means of judging equipment abnormalities, the temperature inside the cabinet is detected by a detector such as a temperature sensor attached to the showcase or refrigerator compartment. It was common to measure and detect that the internal temperature was abnormal, and to issue an alarm with a lamp or buzzer.
このような監視を行う冷凍システムとして、従来、例えば、スーパーマーケットなどの店舗に設置された冷凍・冷蔵ショーケース、冷凍・冷蔵庫、冷凍機などの各種冷凍設備の庫内温度を測定し、測定した庫内平均温度、庫内最高温度、庫内最低温度と、庫内温度設定値、庫内平均温度許容温度差、庫内最高・最低温度許容温度差とを比較することにより、冷凍設備の運転状況を監視・管理するシステムが開示されている(例えば、特許文献1参照)。 As a refrigeration system that performs such monitoring, conventionally, for example, the temperature of various freezing facilities such as a freezer / refrigerator showcase, a freezer / refrigerator, a refrigerator installed in a store such as a supermarket, and the measured temperature The operating status of the refrigeration equipment by comparing the internal average temperature, maximum internal temperature, minimum internal temperature, internal temperature setting, internal average temperature allowable temperature difference, internal maximum / minimum temperature allowable temperature difference Has been disclosed (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、前記特許文献1に記載の技術では、冷凍設備の異常を判定する場合に、誤報を少なくするために、それぞれの冷凍設備の庫内温度の平均温度、最高温度、最低温度とその許容温度差といった複数のパラメータを複数の機器と関連付けて判定する等、複雑な判断が必要である。また、異常を判定した場合に、被冷却空間の冷却をできるだけ維持することが要求される。
本発明は、前記した事情に鑑みてなされたものであり、異常を適正に判断して、異常を判断した後も、被冷却空間の冷却をできるだけ維持する運転を行うことのできる冷凍システムを提供することを目的とするものである。However, in the technique described in Patent Document 1, in order to reduce false alarms when determining the abnormality of the refrigeration equipment, the average temperature, the maximum temperature, the minimum temperature, and the allowable temperature of the internal temperature of each refrigeration equipment A complicated determination is required, such as determining a plurality of parameters such as differences in association with a plurality of devices. Further, when abnormality is determined, it is required to maintain the cooling of the cooled space as much as possible.
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and provides a refrigeration system capable of performing an operation to maintain cooling of a cooled space as much as possible even after determining an abnormality appropriately and determining the abnormality. It is intended to do.
前記目的を達成するため、本発明に係る冷凍システムは、圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器により冷媒回路を構成するとともに、前記蒸発器により冷却される複数の被冷却空間を備え、前記圧縮機の低圧側圧力および設定圧力に基づいて前記圧縮機の容量を制御するとともに、第1の周期で前記被冷却空間の温度と設定温度との偏差に基づいて前記設定圧力を変更する制御部を備えた冷凍システムにおいて、前記制御部は、前記第1の周期より長く第2の周期以下の第3の周期の範囲で、前記第1の周期で取得した前記被冷却空間ごとの個別偏差を積算して個別偏差積算値を求め、前記個別偏差積算値があらかじめ設定された個別管理値の範囲外となった場合に、当該被冷却空間の冷却異常と判断し、異常である旨を報知する報知部を備えるとともに、前記制御部は、異常である旨を報知した前記被冷却空間と同じ冷媒回路にある前記被冷却空間の運転パラメータを自動調整することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a refrigeration system according to the present invention includes a refrigerant circuit including a compressor, a condenser, an expansion valve, and an evaporator, and includes a plurality of cooling spaces that are cooled by the evaporator, A control unit that controls the capacity of the compressor based on the low-pressure side pressure and the set pressure of the compressor, and changes the set pressure based on the deviation between the temperature of the cooled space and the set temperature in the first period. In the refrigeration system comprising: the control unit calculates the individual deviation for each space to be cooled acquired in the first period within a range of a third period that is longer than the first period and less than or equal to the second period. The individual deviation integrated value is obtained by integration, and when the individual deviation integrated value is outside the range of the preset individual management value, it is determined that the cooling space is abnormally cooled and a notification is made that it is abnormal. Equipped with a notification unit Both the control unit is characterized by automatically adjusting the operating parameters of the object to be cooled space in the same refrigerant circuit as has been informed to the effect that abnormal wherein the cooling space.
これによれば、制御部により、異常である旨を報知した被冷却空間と同じ冷媒回路にある被冷却空間の運転パラメータを自動調整するので、異常が改善されるまでの間の冷却状態を維持することができる。 According to this, since the control unit automatically adjusts the operation parameter of the cooled space in the same refrigerant circuit as the cooled space that has been notified of the abnormality, the cooling state is maintained until the abnormality is improved. can do.
本発明によれば、被冷却空間の冷却運転における異常を検知し、報知した後、被冷却空間の運転パラメータを調整することで、異常が改善されるまでの間の冷却状態を維持することができる。 According to the present invention, after detecting and notifying an abnormality in the cooling operation of the space to be cooled, it is possible to maintain the cooling state until the abnormality is improved by adjusting the operation parameters of the space to be cooled. it can.
第1の発明は、圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器により冷媒回路を構成するとともに、前記蒸発器により冷却される複数の被冷却空間を備え、前記圧縮機の低圧側圧力および設定圧力に基づいて前記圧縮機の容量を制御するとともに、第1の周期で前記被冷却空間の温度と設定温度との偏差に基づいて前記設定圧力を変更する制御部を備えた冷凍システムにおいて、前記制御部は、前記第1の周期より長く第2の周期以下の第3の周期の範囲で、前記第1の周期で取得した前記被冷却空間ごとの個別偏差を積算して個別偏差積算値を求め、前記個別偏差積算値があらかじめ設定された個別管理値の範囲外となった場合に、当該被冷却空間の冷却異常と判断し、異常である旨を報知する報知部を備えるとともに、前記制御部は、異常である旨を報知した前記被冷却空間と同じ冷媒回路にある前記被冷却空間の運転パラメータを自動調整する。 1st invention comprises a several cooling space cooled by the said evaporator while comprising a refrigerant circuit with a compressor, a condenser, an expansion valve, and an evaporator, The low pressure side pressure and set pressure of the said compressor In the refrigeration system comprising a control unit that controls the capacity of the compressor based on the temperature and changes the set pressure based on a deviation between the temperature of the cooled space and the set temperature in a first cycle. The unit obtains an individual deviation integrated value by integrating the individual deviations for each of the cooled spaces acquired in the first period in a range of a third period that is longer than the first period and less than or equal to the second period. The control unit is provided with a notifying unit that determines that the cooling space is abnormal when the individual deviation integrated value is outside the range of the individual management value set in advance and notifies that the cooling target is abnormal. That it is abnormal The operating parameters of the object to be cooled space in the same refrigerant circuit as knowledge and said the cooled space is automatically adjusted.
これにより、圧縮機の制御で使用している偏差温度を利用し、偏差温度を求める周期よりも長い周期で偏差温度の積算値を求め、履歴を取ることにより、被冷却空間の冷却運転における異常を検知し、報知した後、被冷却空間の運転パラメータを調整することで、異常が改善されるまでの間の冷却状態を維持することができる。 As a result, the deviation temperature used in the compressor control is used, the integrated value of the deviation temperature is obtained with a period longer than the period for obtaining the deviation temperature, and the history is taken, thereby abnormalities in the cooling operation of the cooled space. After detecting and notifying, by adjusting the operating parameter of the space to be cooled, the cooling state until the abnormality is improved can be maintained.
また、第2の周期は、デフロスト運転後のプルダウン運転が終了した時から次のデフロスト運転が開始されるまでの期間内で設定されるので、デフロスト運転およびプルダウン運転を除いた期間で安定してシステム偏差積算値を得ることができる。 In addition, since the second cycle is set within a period from the end of the pull-down operation after the defrost operation to the start of the next defrost operation, the second cycle is stable in a period excluding the defrost operation and the pull-down operation. A system deviation integrated value can be obtained.
また、制御部31により、第1の周期より長い第2の周期の範囲で、第1の周期で取得した偏差を積算してシステム偏差積算値を求め、システム偏差積算値が予め設定されたシステム管理値を超えた場合に、システム異常と判断し、制御部31は、システム異常を解消するように自動調整するようにしているので、システム全体の冷却状態を維持しようとするように動作することができる。 Further, a system deviation integrated value is obtained by integrating the deviations acquired in the first cycle by the
第2の発明は、前記第1の周期よりも長い第2の周期の範囲で、偏差を被冷却空間毎に積算した前記被冷却空間ごとの個別偏差積算値を求め、前記制御部による運転パラメータの自動調整は、前記第2の周期における個別偏差積算値の個別管理値に応じて行う。
これにより、第2の周期における個別偏差積算値の個別管理値に応じて行うことで、各被冷却空間ごとの状態をある程度判断することが可能となり、必要な調整方法を判定することができる。According to a second aspect of the present invention, an individual deviation integrated value for each cooled space obtained by integrating a deviation for each cooled space is obtained in a range of a second period longer than the first period, and an operation parameter by the control unit is obtained. The automatic adjustment is performed according to the individual management value of the individual deviation integrated value in the second period.
Thereby, by performing according to the individual management value of the individual deviation integrated value in the second period, it becomes possible to determine the state of each cooled space to some extent, and the necessary adjustment method can be determined.
第3の発明は、前記制御部による運転パラメータの自動調整は、あらかじめ設定された前記被冷却空間の優先度に応じて行う。
これにより、被冷却空間の異常があった場合に、被冷却空間の優先度に応じて運転パラメータの自動調整を行うので、優先度の高い被冷却空間の冷却状態を維持することができる。In the third aspect of the invention, the automatic adjustment of the operation parameter by the control unit is performed in accordance with a preset priority of the cooled space.
Thereby, when there is an abnormality in the space to be cooled, the operation parameters are automatically adjusted according to the priority of the space to be cooled, so that the cooling state of the space to be cooled having a high priority can be maintained.
第4の発明は、システムを構成する機器に異常が発生して前記報知部により警報が発生している場合は、前記制御部は、前記個別偏差積算値があらかじめ設定された前記個別管理値の範囲外となった前記被冷却空間と同じ冷媒回路にある前記被冷却空間の運転パラメータを自動調整する。
これにより、個別偏差積算値があらかじめ設定された個別管理値の範囲外となった被冷却空間と同じ冷媒回路にある被冷却空間の運転パラメータを自動調整するようにしているので、1つの冷媒回路における被冷却空間の冷却状態を維持することができる。According to a fourth aspect of the present invention, when an abnormality occurs in a device constituting the system and an alarm is generated by the notification unit, the control unit is configured to set the individual management value with the individual deviation integrated value set in advance. The operation parameter of the cooled space in the same refrigerant circuit as the cooled space that is out of range is automatically adjusted.
Accordingly, the operation parameter of the cooled space in the same refrigerant circuit as the cooled space whose individual deviation integrated value is outside the range of the preset individual management value is automatically adjusted, so one refrigerant circuit The cooling state of the space to be cooled can be maintained.
第5の発明は、前記制御部による運転パラメータの自動調整は、該当する前記被冷却空間の過熱度を個別偏差積算値から調整量を求めて調整することにより行う。
これにより、制御部による運転パラメータの自動調整は、該当する前記被冷却空間の過熱度を個別偏差積算値から調整量を求めて調整するようにしているので、過熱度の調整により被冷却空間の冷却状態を調整することができる。In the fifth aspect of the invention, the automatic adjustment of the operation parameter by the control unit is performed by adjusting the superheat degree of the corresponding cooled space by obtaining an adjustment amount from the individual deviation integrated value.
Thereby, the automatic adjustment of the operation parameter by the control unit adjusts the degree of superheat of the corresponding space to be cooled by obtaining the adjustment amount from the individual deviation integrated value. The cooling state can be adjusted.
第6の発明は、前記制御部による運転パラメータの自動調整は、該当する前記被冷却空間の弁開度を個別偏差積算値から調整量を求めて調整することにより行う。
これにより、制御部による運転パラメータの自動調整は、該当する被冷却空間の弁開度を個別偏差積算値から調整量を求めて調整することにより行うようにしているので、弁開度の調整により被冷却空間の冷却状態を調整することができる。In the sixth invention, the automatic adjustment of the operation parameter by the control unit is performed by adjusting the valve opening degree of the corresponding cooled space by obtaining an adjustment amount from the individual deviation integrated value.
As a result, the automatic adjustment of the operating parameters by the control unit is performed by adjusting the valve opening of the corresponding cooled space by obtaining the adjustment amount from the individual deviation integrated value. The cooling state of the space to be cooled can be adjusted.
第7の発明は、前記制御部による運転パラメータの自動調整は、該当する前記被冷却空間における前記蒸発器の室内用ファンの回転数を個別偏差積算値から調整量を求めて調整することにより行う。
これにより、制御部による運転パラメータの自動調整は、該当する被冷却空間における前記蒸発器の室内用ファンの回転数を個別偏差積算値から調整量を求めて調整することにより行うようにしているので、室内用ファンの回転量の調整により被冷却空間の冷却状態を調整することができる。In the seventh aspect of the invention, the automatic adjustment of the operation parameter by the control unit is performed by adjusting the rotation speed of the indoor fan of the evaporator in the corresponding cooled space by obtaining an adjustment amount from the individual deviation integrated value. .
Thereby, the automatic adjustment of the operation parameter by the control unit is performed by obtaining the adjustment amount from the individual deviation integrated value and adjusting the rotation speed of the indoor fan of the evaporator in the corresponding cooled space. The cooling state of the space to be cooled can be adjusted by adjusting the rotation amount of the indoor fan.
第8の発明は、前記制御部による運転パラメータの自動調整は、該当する前記被冷却空間の設定温度を増減して調整することにより行う。
これにより、制御部による運転パラメータの自動調整は、該当する被冷却空間の設定温度を増減して調整することにより行うようにしているので、被冷却空間の設定温度の調整により被冷却空間の冷却状態を調整することができる。In the eighth aspect of the invention, the automatic adjustment of the operation parameter by the control unit is performed by adjusting the set temperature of the corresponding space to be cooled by increasing or decreasing.
As a result, the automatic adjustment of the operation parameters by the control unit is performed by increasing or decreasing the set temperature of the corresponding cooled space, so that the cooling of the cooled space can be performed by adjusting the set temperature of the cooled space. The state can be adjusted.
第9の発明は、前記制御部による運転パラメータの自動調整は、該当する冷凍機における前記圧縮機の低圧圧力設定値を増減して調整することにより行う。
これにより、制御部による運転パラメータの自動調整は、該当する冷凍機における圧縮機の低圧圧力設定値を増減して調整することにより行うようにしているので、低圧圧力の調整により、被冷却空間の冷却状態を調整することができる。In the ninth aspect of the invention, the automatic adjustment of the operation parameter by the control unit is performed by increasing or decreasing the low pressure setting value of the compressor in the corresponding refrigerator.
Thereby, the automatic adjustment of the operation parameter by the control unit is performed by increasing or decreasing the low pressure setting value of the compressor in the corresponding refrigerator. The cooling state can be adjusted.
以下、図面を参照して本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る冷凍システムの実施形態を示す冷凍サイクルの回路図である。
冷凍システムは、室外に設置される冷凍機1と、例えば、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどの店舗施設に設置される室内ユニット2とを備えている。室内ユニット2には、被冷却空間としての複数のショーケース3が設置されている。Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a circuit diagram of a refrigeration cycle showing an embodiment of a refrigeration system according to the present invention.
The refrigeration system includes a refrigerator 1 installed outdoors and an
冷凍機1は、例えば、出力を可変することのできるインバータ式の圧縮機10を備えており、圧縮機10の出力を細かく調整することができるように構成されている。
また、冷凍機1は、凝縮器11と、室外用ファン12とを備えている。The refrigerator 1 includes, for example, an inverter-
The refrigerator 1 includes a
また、室内ユニット2のショーケース3は、蒸発器15と、室内用ファン16と、室内用膨張弁17と、室内用電動弁18とを備えている。
そして、圧縮機10から凝縮器11を経て送られる冷媒は、冷媒配管19を介して、室内ユニット2の室内用電動弁18および室内用膨張弁17を介して蒸発器15に送られ、再び、冷媒配管19を介して圧縮機10に戻される冷媒回路とされている。The
Then, the refrigerant sent from the
また、冷凍機1の圧縮機10の冷媒流入側には、圧縮機10に流入する冷媒圧力を検出する低圧センサ20が設けられており、圧縮機10の冷媒吐出側には、圧縮機10から吐出される冷媒圧力を検出する高圧センサ21が設けられている。さらに、圧縮機10の吐出側には、圧縮機10から吐出される冷媒の温度を検出する吐出温度センサ22が設けられている。
冷凍機1の外部には、外気温を検出する外気温センサ23が設けられている。Further, a
An outside
また、ショーケース3には、ショーケース3の庫内温度を検出する庫内温度センサ24が設けられている。ショーケース3には、ショーケース3の蒸発器15の流入側における冷媒温度を検出する入口温度センサ25および蒸発器15の流出側における冷媒温度を検出する出口温度センサ26が設けられている。 The
また、本実施形態においては、冷凍システムには、統合コントローラ30が設けられている。
図2は本発明の冷凍システムの制御構成を示すブロック図である。図2に示すように、統合コントローラ30は、所定の制御や演算処理などを総括して行うための制御部31と、所定の情報を記憶する記憶部32と、報知部33と、を備えている。
制御部31は、冷凍機1の低圧センサ20、高圧センサ21、吐出温度センサ22、外気温センサ23からの情報を取得する冷凍機情報取得部34と、ショーケース3の庫内温度センサ24、入口温度センサ25、出口温度センサ26からの情報を取得するショーケース情報取得部35とを備えており、制御部31は、これら冷凍機情報取得部34およびショーケース情報取得部35で取得した情報に基づいてシステムの状態を演算するように構成されている。
さらに、制御部31は、システムの状態を判断し、その判断の結果に基づいて、システムの運転条件を設定して、冷凍機1およびショーケース3に出力する設定条件出力部37を備えている。
また、記憶部32は、履歴記憶部36を備えている。記憶部32には、例えば、後述するシステム管理値や個別管理値などの情報が記憶されている。In the present embodiment, an
FIG. 2 is a block diagram showing a control configuration of the refrigeration system of the present invention. As shown in FIG. 2, the
The
Furthermore, the
The
また、冷凍機1は、冷凍機制御部38を備えている。冷凍機1は、低圧センサ20、高圧センサ21、吐出温度センサ22および外気温センサ23による検出値を出力する冷凍機出力部40を備えている。
また、冷凍機制御部38は、冷凍機出力部40から出力される低圧センサ20、高圧センサ21、吐出温度センサ22および外気温センサ23の検出値を統合コントローラ30の冷凍機情報取得部34に送るように構成されている。
冷凍機制御部38は、冷凍機出力部40の低圧センサ20、高圧センサ21、吐出温度センサ22および外気温センサ23から出力される検出値および設定条件出力部37から送られる設定条件に基づいて、圧縮機10および室外用ファン12の動作を制御するように構成されている。The refrigerator 1 includes a
In addition, the
The
また、ショーケース3は、ショーケース制御部39を備えている。ショーケース3は、庫内温度センサ24、入口温度センサ25および出口温度センサ26による検出値を出力するショーケース出力部41を備えている。
また、ショーケース制御部39は、ショーケース出力部41から出力される庫内温度センサ24、入口温度センサ25および出口温度センサ26の検出値を統合コントローラのショーケース情報取得部35に送るように構成されている。
ショーケース制御部39は、ショーケース出力部41の庫内温度センサ24、入口温度センサ25および出口温度センサ26から出力される検出値および設定条件出力部37から送られる設定条件に基づいて、室内用ファン16および室内用膨張弁17の動作を制御するように構成されている。The
Further, the
The
図3は、ショーケース3の温度制御を示す説明図である。図3に示すように、デフロスト運転を開始してからプルダウン運転が終了するまでの間の期間を除いたサーモサイクル運転期間において、制御部31の冷凍機情報取得部34は、冷凍機制御部38から冷凍機1の低圧センサ20、高圧センサ21、吐出温度センサ22、外気温センサ23の検出値を取得するとともに、ショーケース情報取得部35は、ショーケース制御部39から、ショーケース3の庫内温度センサ24、入口温度センサ25、出口温度センサ26の検出値を取得する。 FIG. 3 is an explanatory diagram showing temperature control of the
そして、制御部31は、前述の各検出値に基づいて、システムの情報を判断し、判断結果に基づいてシステムの運転条件を設定し、設定条件出力部37により、冷凍機制御部38およびショーケース制御部39に送る。冷凍機制御部38およびショーケース制御部39は、設定条件出力部37から送られる設定条件に基づいて、ショーケース3の庫内温度が設定温度となるように、圧縮機10、室外用ファン12、室内用ファン16および各室内用膨張弁17を駆動制御するものである。 Then, the
本実施形態においては、制御部31のショーケース情報取得部35は、原則として、同一の冷媒配管19に接続されたショーケース3の設定温度および庫内温度センサ24で検出された庫内温度を取得する。
ショーケース情報取得部35は、例えば、10秒間隔など所定の周期で庫内温度センサ24により、ショーケース3の庫内温度を取得するものである。
制御部31は、取得した温度情報に基づいて、第1の周期ごとに移動平均温度TPを求める。ここで、第1の周期は、任意に設定することができるものであるが、例えば、15分とされる。また、移動平均温度TPを求めるのは、例えば、商品陳列のためにショーケース3の扉が開かれた状態とされた場合など、外乱による温度変化を取り除くためである。In the present embodiment, the showcase
The showcase
The
そして、制御部31は、移動平均温度TPと設定温度TSとの差である偏差温度e(e=TPA−TS)を算出する。
図4は、偏差温度eの変動の例を示す説明図である。図4に示すように、偏差温度eは、15分間の移動平均温度を算出するものであるため、偏差温度eの変動はかなり小さいものとなる。
そして、制御部31は、偏差温度eに基づいて、圧縮機10の低圧圧力の設定圧力を変更するように制御する。
この偏差温度eは、各ショーケース3ごとに求めるようになっている。Then, the
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of the variation of the deviation temperature e. As shown in FIG. 4, since the deviation temperature e is for calculating the moving average temperature for 15 minutes, the fluctuation of the deviation temperature e is considerably small.
And the
This deviation temperature e is obtained for each
偏差温度eは、通常であれば、図4に示すように、設定温度に対して±1℃あるいは±2℃程度の小さい温度幅で変動するものであり、偏差温度eだけではショーケース3の異常を判断することが困難である。
そのため、本実施形態においては、制御部31は、第1の周期より長い第2の周期で、下記式に示すように、前述の各ショーケース3における偏差温度eを積算したショーケース3ごとの個別偏差e’xを算出する。
e’1=前の周期の偏差温度積算値e’1+偏差温度e1
e’2=前の周期の偏差温度積算値e’2+偏差温度e2
ここで、第2の周期とは、ショーケース3のデフロスト終了後のプルダウン運転終了時からデフロスト開始時までの時間内で任意に設定することができる周期である。例えば、1時間、2時間など任意に設定することができるものであり、最大で、プルダウン運転終了時からデフロスト開始時までの時間となる。Normally, the deviation temperature e fluctuates within a small temperature range of about ± 1 ° C. or ± 2 ° C. with respect to the set temperature, as shown in FIG. It is difficult to judge abnormalities.
Therefore, in the present embodiment, the
e′1 = deviation temperature integrated value e′1 + deviation temperature e1 of the previous cycle
e′2 = deviation temperature integrated value e′2 + preceding temperature e2 of the previous cycle
Here, the second cycle is a cycle that can be arbitrarily set within the time from the end of the pull-down operation after the defrosting of the
さらに、制御部31は、下記式に示すように、各ショーケース3ごとの偏差温度e1〜exを積算したシステム偏差Eおよびシステム偏差積算値E’を求める。
システム偏差E=e1+e2+…+ex
システム偏差積算値E’=前の周期のシステム偏差積算値e’+システム偏差E
=e’1+e’2+e’3+…+e’x
そして、制御部31は、このシステム偏差積算値E’があらかじめ設定されたシステム管理値βを超えたか否かを判断し、システム偏差積算値E’がシステム管理値βを超える現象が検知された場合に、同一の冷媒配管19内におけるシステム全体の異常と判断するように構成されている。Further, as shown in the following equation, the
System deviation E = e1 + e2 + ... + ex
System deviation integrated value E ′ = system deviation integrated value e ′ of the previous cycle + system deviation E
= E'1 + e'2 + e'3 + ... + e'x
Then, the
すなわち、図5に示すように、システム偏差積算値E’がシステム管理値βの範囲(±β)にあれば、制御部31は、同一の冷媒配管19内におけるシステム全体の冷却状態が正常であると判断するものである。
例えば、図5に示す場合において、制御部31は、システム偏差積算値E’がシステム管理値の上限(+β)を超えた場合には、システム全体として冷えが悪い傾向にあり、システム偏差積算値E’がシステム管理値の下限(−β)未満の場合には、システム全体として冷えすぎの傾向にあるとして異常と判断するものである。That is, as shown in FIG. 5, if the system deviation integrated value E ′ is within the range (± β) of the system management value β, the
For example, in the case shown in FIG. 5, when the system deviation integrated value E ′ exceeds the upper limit (+ β) of the system management value, the
図7は、システム偏差積算値E’と個別偏差積算値e’を利用して判断する例であるので、第3の周期での判定の説明は後述する。
まず、第2の周期で、システム偏差積算値と個別偏差積算値で判断する場合について説明する。Since FIG. 7 is an example in which the determination is made using the system deviation integrated value E ′ and the individual deviation integrated value e ′, the determination in the third period will be described later.
First, a description will be given of a case where determination is made based on the system deviation integrated value and the individual deviation integrated value in the second period.
各ショーケース3ごとの個別偏差積算値e’は、例えば、図6に示すように、ショーケース3がケース1からケース4まであるとした場合、制御部31は、ケース1で個別偏差積算値e’1が、+αを超えているため、冷えが悪い傾向にあると判断し、ケース4では、個別偏差積算値e’4が−α未満なので、冷えすぎの傾向にあると判断するものである。なお、ケース2およびケース3は、個別偏差積算値e’が±αの範囲内にあるので、正常であると判断される。 The individual deviation integrated value e ′ for each
また、制御部31は、システム偏差積算値E’および個別偏差積算値e’1〜e’4を、システム管理値および個別管理値と比較することにより、同一の冷媒配管19内のシステム全体および各ショーケース3が、どのような状態にあるかを判断することが可能となる。
図7は、システム偏差積算値とシステム管理値との関係および個別偏差積算値と個別管理値との関係に基づいてシステム全体およびショーケース3ごとの状態の指標を示す説明図である。なお、図7において、記載されている指標は、一例にすぎず、システム構成、制御プログラムなどによって変動するものである。Further, the
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an index of the state of the entire system and each
具体的には、図7に示すように、システム偏差積算値E’が±βの範囲にある場合、−β未満の場合、+βを超える場合に分けるとともに、個別偏差積算値e’1〜e’4が全て±αの範囲内にある場合、個別偏差積算値e’1〜e’4が−α未満のものと±αの範囲内のものである場合(+αを超えるものがない)、個別偏差積算値e’1〜e’4が、+αを超えるものと±αの範囲内のものである場合(−α未満がない)、個別偏差積算値e’1〜e’4が−α未満のものと+αを超えるものが混在する場合に分けることで、これらの組み合わせでシステム全体およびケース1〜ケース4の状態をある程度判断することが可能となる。 Specifically, as shown in FIG. 7, when the system deviation integrated value E ′ is in the range of ± β, it is divided into cases where it is less than −β and exceeds + β, and the individual deviation integrated values e′1 to e ′. When '4 is all within the range of ± α, the individual deviation integrated values e'1 to e'4 are those less than -α and those within the range of ± α (nothing exceeds + α), When the individual deviation integrated values e′1 to e′4 exceed + α and within the range of ± α (no less than −α), the individual deviation integrated values e′1 to e′4 are −α. By dividing into cases where less than and more than + α are mixed, it is possible to determine to some extent the state of the entire system and cases 1 to 4 with these combinations.
例えば、システム偏差積算値E’が±βの範囲にある場合で、個別偏差積算値e’1〜e’4が全て±αの範囲内の場合、システム全体として正常であると判断することができる。
また、システム偏差積算値E’が−β未満の場合で、個別偏差積算値e’1〜e’4が全て±αの範囲内の場合、システム全体として冷えすぎの傾向にあると判断することができる。
システム偏差積算値E’が+βを超える場合で、個別偏差積算値e’1〜e’4が全て±αの範囲内の場合、システム全体として冷えが悪い傾向にあると判断することができる。For example, when the system deviation integrated value E ′ is in the range of ± β and the individual deviation integrated values e′1 to e′4 are all in the range of ± α, it can be determined that the entire system is normal. it can.
Further, when the system deviation integrated value E ′ is less than −β and the individual deviation integrated values e′1 to e′4 are all within the range of ± α, it is determined that the entire system tends to be too cold. Can do.
When the system deviation integrated value E ′ exceeds + β and the individual deviation integrated values e′1 to e′4 are all within the range of ± α, it can be determined that the entire system tends to be cold.
同様に、システム偏差積算値E’が±βの範囲にある場合で、個別偏差積算値e’1〜e’4が−α未満のものと±αの範囲内のものである場合、個別偏差積算値が−α未満のケースは冷え気味であると判断することができる。
システム偏差積算値E’が−β未満の場合で、個別偏差積算値e’1〜e’4が−α未満のものと±αの範囲内のものである場合、個別偏差積算値が−α未満のケースは冷えすぎであると判断することができる。
システム偏差積算値E’が+βを超える場合で、個別偏差積算値e’1〜e’4が−α未満のものと±αの範囲内のものである場合、個別偏差積算値が±αの範囲内のケースに冷えが悪い傾向にあるものがあると判断することができる。Similarly, when the system deviation integrated value E ′ is in the range of ± β and the individual deviation integrated values e′1 to e′4 are less than −α and within the range of ± α, the individual deviation It can be determined that the case where the integrated value is less than -α is cold.
When the system deviation integrated value E ′ is less than −β and the individual deviation integrated values e′1 to e′4 are less than −α and within the range of ± α, the individual deviation integrated value is −α. It can be judged that the case below is too cold.
When the system deviation integrated value E ′ exceeds + β and the individual deviation integrated values e′1 to e′4 are less than −α and within the range of ± α, the individual deviation integrated value is ± α. It can be determined that some cases within the range tend to be cold.
システム偏差積算値E’が±βの範囲にある場合で、個別偏差積算値e’1〜e’4が+αを超えるものと±αの範囲内のものである場合、個別偏差積算値が+αを超えるケースは冷えが悪いと判断することができる。
システム偏差積算値E’が−β未満の場合で、個別偏差積算値e’1〜e’4が+αを超えるものと±αの範囲内のものである場合、個別偏差積算値が+αを超えるケースは冷えが悪いと判断することができる。この場合には、+αを超えるケースがなんらかの影響を及ぼし、他のケースを冷えすぎにさせている可能性が高い。
システム偏差積算値E’が+βを超える場合で、個別偏差積算値e’1〜e’4が+αを超えるものと±αの範囲内のものである場合、システム全体として冷えが悪い傾向にあると判断することができる。When the system deviation integrated value E ′ is in the range of ± β and the individual deviation integrated values e′1 to e′4 exceed + α and within the range of ± α, the individual deviation integrated value is + α. It can be judged that the case that exceeds is cold.
When the system deviation integrated value E ′ is less than −β and the individual deviation integrated values e′1 to e′4 exceed + α and within the range of ± α, the individual deviation integrated value exceeds + α. It can be determined that the case is cold. In this case, there is a high possibility that the case exceeding + α has some influence and the other cases are too cold.
When the system deviation integrated value E ′ exceeds + β and the individual deviation integrated values e′1 to e′4 exceed + α and within the range of ± α, the entire system tends to be cold. It can be judged.
システム偏差積算値E’が±βの範囲にある場合で、個別偏差積算値e’1〜e’4が−α未満のものや+αを超えるものが混在する場合、個別偏差積算値が+αを超えるケースは冷えが悪い傾向にあり、個別偏差積算値が−α未満のケースは冷え気味であり、システム全体としてバランスが悪い状態と判断することができる。
システム偏差積算値E’が−β未満の場合で、個別偏差積算値e’1〜e’4が−α未満のものや+αを超えるものが混在する場合、個別偏差積算値が+αを超えるケースは冷えが悪く、このケースがなんらかの影響を及ぼし、システム全体を冷えすぎにさせている可能性が高い、と判断することができる。
システム偏差積算値E’が+βを超える場合で、個別偏差積算値e’1〜e’4が−α未満のものや+αを超えるものが混在する場合、システム全体として冷えが悪い傾向にあると判断することができる。When system deviation integrated value E ′ is in the range of ± β and individual deviation integrated values e′1 to e′4 are less than −α or more than + α, the individual deviation integrated value is set to + α. Cases exceeding the above tend to be cold, and cases where the individual deviation integrated value is less than -α are cold, and it can be determined that the entire system is in a poor balance.
When the system deviation integrated value E ′ is less than −β and the individual deviation integrated values e′1 to e′4 are less than −α or more than + α, the individual deviation integrated value exceeds + α. It can be determined that it is likely that it is cold and that this case has some effect and is causing the entire system to be too cold.
If the system deviation integrated value E ′ exceeds + β and the individual deviation integrated values e′1 to e′4 are less than −α or more than + α, the overall system tends to be cold. Judgment can be made.
さらに、制御部31は、第3の周期で、下記式に示すように、第1の周期ごとに記録した偏差温度eから各ショーケース3ごとの個別偏差積算値e’’1〜e’’xを求める。
e’’1=前の周期の偏差温度積算値e’’1+偏差温度e1
e’’2=前の周期の偏差温度積算値e’’2+偏差温度e2
ここで、第3の周期とは、第1の周期より長く第2の周期以下の周期であり、適宜設定されるものであり、第2の周期と同一であってもよい。Further, in the third period, as shown in the following equation, the
e ″ 1 = deviation temperature integrated value e ″ 1 + deviation temperature e1 in the previous cycle
e ″ 2 = deviation temperature integrated value e ″ 2 + precise temperature e2 of the previous cycle
Here, the third period is a period that is longer than the first period and equal to or less than the second period, is appropriately set, and may be the same as the second period.
そして、制御部31は、第3の周期の個別偏差積算値e’’nと、ショーケース3ごとに設定された個別管理値α’とを比較し、個別管理値α’を超える現象が検知された場合や、所定の回数連続して超える現象が発生した場合に、当該ショーケース3の自動調整が必要であると判断し、自動調整制御を行うように構成されている。 Then, the
このように第2の周期でのシステム偏差積算値E’および個別偏差積算値e’nをそれぞれ求めることにより、システム全体および各ショーケース3ごとの状態をある程度判断することが可能となり、必要な調整方法を判定することができる。
また、第3の周期での個別偏差積算値e’’をそれぞれ求めることにより、各ショーケース3ごとに必要な調整方法を判定することが可能になる。As described above, by obtaining the system deviation integrated value E ′ and the individual deviation integrated value e′n in the second period, it becomes possible to determine the state of the entire system and each
Further, by obtaining the individual deviation integrated value e ″ in the third period, it is possible to determine a necessary adjustment method for each
そして、制御部31は、個別偏差積算値e’nに基づいて、ショーケース3が異常であると判断した場合には、報知部33により、異常である旨を報知するように構成されている。
そして、制御部31がショーケースの異常であると判断した場合には、設定条件出力部37により、異常状態を解消するための運転条件を設定し、ショーケース制御部39に送る。ショーケース制御部39は、設定条件に基づいてショーケース3の運転パラメータの自動調整を行うように構成されている。
なお、ショーケース3の運転パラメータの自動調整は、異常である旨を報知したショーケース3と同じ冷媒回路にあるショーケース3に対して行われる。And the
When the
The automatic adjustment of the operation parameters of the
また、本実施形態においては、ショーケース3ごとに運転パラメータの自動調整を行う際の優先度をあらかじめ設定しておく。すなわち、ショーケース制御部39は、ショーケース3ごとの優先度に応じて、ショーケース3の自動調整を行うものであり、システムの異常が発生した場合でも、優先度の高いショーケース3の冷却状態を維持するように構成されている。 Moreover, in this embodiment, the priority at the time of performing the automatic adjustment of the operation parameter for each
例えば、肉、魚あるいは野菜など鮮度を維持する必要がある商品を陳列するショーケース3においては、優先度を高く設定し、ジュースなど多少温度が上昇しても商品の鮮度への影響が少ないショーケース3においては、優先度を低く設定する。また、自動調整を行わないショーケース3については、優先度を設定しない。
そして、制御部31は、各ショーケース3ごとの状態を判断し、優先度を設定したショーケース3のうち、個別偏差積算値e’nが個別管理値αを超えた場合または個別管理値−α未満のショーケース3について、ショーケース3の運転パラメータを自動調整するように構成されている。
なお、ショーケース3の個別偏差の演算は、優先度にかかわらず、すべてのショーケース3を対象に行われる。For example, in the
And the
The calculation of the individual deviation of the
例えば、図6に示すように、ケース2およびケース4を優先度が高いショーケース3として設定し、ケース1について優先度およびケース3を優先度が低いショーケース3として設定した場合の例を示している。
この例では、ケース1およびケース2が個別管理値αを超えており、ケース4が個別管理値−α未満となっているが、本実施形態においては、ケース2およびケース4を優先して、運転パラメータを自動調整するものである。For example, as shown in FIG. 6, the
In this example, Case 1 and
なお、運転パラメータの自動調整は、異常である旨を報知した後でも、可能であれば個別偏差積算値e’nが個別管理値±αの範囲内に収まるように、個別管理値αに応じて運転パラメータの調整を行う。 It should be noted that the automatic adjustment of the operating parameter is performed according to the individual management value α so that the individual deviation integrated value e′n is within the range of the individual management value ± α if possible even after notifying that it is abnormal. Adjust the operating parameters.
本実施形態においては、優先度Pは、例えば、1〜3のレベルで設定することが可能である。この場合に、優先度Pが1の場合に最も優先度が高く、優先度Pが3の場合には優先度が低いことを表している。
制御部31は、優先度Pが最高の優先度である1であるショーケース3について、運転パラメータを自動調整し、異常状態から解消した場合には、新たな優先度Pで絞り込み(自動調整の対象を増やす)を行う。
例えば、「P+1」を新たな「P」として設定する。これにより、優先度Pが1で設定されていた場合、新たな優先度Pは2に設定され、優先度が2のショーケース3について、再度自動調整を試みるように構成されている。In the present embodiment, the priority P can be set at a level of 1 to 3, for example. In this case, when the priority P is 1, the highest priority is shown, and when the priority P is 3, the priority is low.
The
For example, “P + 1” is set as a new “P”. Thus, when the priority P is set to 1, the new priority P is set to 2, and the
すなわち、制御部31によりショーケース3が異常であると判断され、報知部33により異常である旨を報知された場合、報知が解除されることはなく、作業者などにより点検または修理が行われることになる。
そのため、本実施形態の運転パラメータの自動調整は、点検または修理が行われるまでの間、優先度の高いショーケース3の冷却状態を可能な限り維持するための行われるものである。
この場合に、前述のように優先度Pの絞り込み(自動調整の対象を減らす)を行うのは、異常状態が解消しないとき、または、一定時間を経過してもなお、異常状態が解消しないときとなる。
また、優先度が設定されていないショーケース3については、運転パラメータの自動調整は行われない。That is, when it is determined by the
Therefore, the automatic adjustment of the operation parameters according to the present embodiment is performed to maintain the cooling state of the
In this case, as described above, the priority P is narrowed down (the target of automatic adjustment is reduced) when the abnormal state is not resolved or when the abnormal state is not resolved even after a certain time has passed. It becomes.
In addition, for the
そして、本実施形態においては、制御部31は、優先度の高いショーケース3のうち、冷え気味や冷えすぎ、冷えが悪いと判断されたときに、該当するショーケース3について、例えば、過熱度を調整するように構成されている。
具体的には、冷え気味や冷えすぎの場合は、該当するショーケース3の過熱度を大きくするように調整し、冷えが悪い場合は、過熱度を小さくするように調整する。In the present embodiment, the
Specifically, when the temperature is too cold or too cold, the degree of superheat of the
また、制御部31は、各ショーケース3のうち、個別偏差積算値e’’nが個別管理値−α’未満の場合または所定の回数連続して個別管理値−α’未満であったショーケース3に対し、過熱度を大きくするように調整し、個別偏差積算値e’’nが個別管理値+α’を超えた場合または所定の回数連続して個別管理値+α’超えたショーケース3に対し、過熱度を小さくするように調整する。 In addition, the
また、冷え気味や冷えすぎと判断されたショーケース3や、個別偏差積算値e’’nが個別管理値−α’未満の場合または所定の回数連続して個別管理値−α’未満であったショーケース3に対し、室内用電動弁18の開度を閉じて、ショーケース3の蒸発器15に流れる冷媒量を減少させるようにする。
逆に、冷えが悪いと判断されたショーケース3や、個別偏差積算値e’’nが個別管理値+α’を超えた場合または所定の回数連続して個別管理値+α’を超えたショーケース3に対し、室内用電動弁18の開度を開いて、ショーケース3の蒸発器15に流れる冷媒量を増大させるようにする。In addition, the
On the other hand,
なお、ショーケース3の過熱度を調整する他の手段としては、例えば、室内用ファン16の風量を調整することにより行うようにしてもよい。
この場合は、個別偏差積算値e’nが個別管理値−α’未満の場合または所定の回数連続して個別管理値−α’未満であったショーケース3に対し、過熱度を大きくするように、室内用ファン16の回転数を低減させて、ショーケース3の蒸発器15における熱交換量を減少させるようにする。
逆に、個別偏差積算値e’nが個別管理値+α’を超えた場合または所定の回数連続して個別管理値+α’超えたショーケース3に対し、過熱度を小さくするように、室内用ファン16の回転数を増大させて、ショーケース3の蒸発器15における熱交換量を増大させるようにする。As another means for adjusting the degree of superheat of the
In this case, the degree of superheat is increased when the individual deviation integrated value e′n is less than the individual management value −α ′ or for the
On the contrary, when the individual deviation integrated value e′n exceeds the individual management value + α ′ or for the
また、ショーケース3の自動調整を行う他の手段としては、例えば、ショーケース3の設定温度を調整することにより行うようにしてもよい。
この場合は、ショーケース3の個別偏差積算値e’nが個別管理値αを超えた場合は、冷えが悪い傾向にあるので、ショーケース3の設定温度を低く設定する。
逆に、個別偏差積算値e’nが個別管理値−α未満の場合は、冷えすぎの傾向があるので、ショーケース3の設定温度を高く設定する。Further, as another means for automatically adjusting the
In this case, when the individual deviation integrated value e′n of the
On the other hand, when the individual deviation integrated value e′n is less than the individual management value −α, the temperature tends to be too cold, so the set temperature of the
さらに、ショーケース3の自動調整を行う他の手段としては、例えば、冷凍機の低圧圧力を調整することにより行うようにしてもよい。
この場合は、ショーケース3の個別偏差積算値e’nが個別管理値+αを超えた場合は、冷えが悪い傾向にあるので、圧縮機10の低圧圧力の設定を下げるように調整し、これにより、圧縮機10の運転周波数が上がり、ショーケース3の冷却が行われる。
逆に、個別偏差積算値e’nが個別管理値−α未満の場合は、冷えすぎの傾向があるので、圧縮機10の低圧圧力の設定を上げるように調整し、これにより、圧縮機10の運転周波数が下がり、ショーケース3の冷却を弱めることができる。Furthermore, as another means for automatically adjusting the
In this case, if the individual deviation integrated value e′n of the
On the other hand, when the individual deviation integrated value e′n is less than the individual control value −α, there is a tendency to be too cold. Therefore, the low pressure pressure setting of the
なお、本実施形態においては、冷凍機1や室内ユニット2において、何らかの異常が発生し、報知部33により警報が発生した場合にも、ショーケース3の優先度に応じて、運転パラメータの自動調整を行うようにしてもよい。 In the present embodiment, even when some abnormality occurs in the refrigerator 1 or the
次に、本実施形態の動作について説明する。
本実施形態においては、冷蔵・冷凍用サイクルにおいては、圧縮機10を駆動させることにより、高圧冷媒を室外熱交換器に送り、この室外熱交換器により外気と熱交換して凝縮された冷媒は、ショーケース3の室内用膨張弁17により減圧された後、蒸発器15に送られる。この冷媒は、蒸発器15によりショーケース3の庫内空気と熱交換してショーケース3の庫内を冷却した後、圧縮機10に戻される。Next, the operation of this embodiment will be described.
In the present embodiment, in the refrigeration / refrigeration cycle, by driving the
次に、各ショーケース3の状態判断における動作について、図8に示すフローチャートを参照して説明する。
本実施形態においては、冷凍システムを運転している場合には、ショーケース制御部39によりショーケース3ごとに庫内温度が制御されている。ショーケース制御部39により、所定の設定温度に基づいて、ショーケース3ごとに庫内温度制御を開始すると、まず、庫内温度センサ24により庫内温度を検出し、ショーケース制御部39を介してショーケース情報取得部35により各ショーケース3の庫内温度を取得する(ST1)。Next, the operation in determining the state of each
In the present embodiment, when the refrigeration system is operating, the interior temperature is controlled for each
そして、第1の周期の時間が経過した場合には(ST2:YES)、制御部31は、ショーケース情報取得部35が取得した庫内温度に基づいて、ショーケース3ごとに第1の周期における庫内温度の移動平均温度TPAを算出する(ST3)。
制御部31は、庫内温度の移動平均温度TPAに基づいて、ショーケース3ごとの偏差温度eを算出する(ST4)。When the time of the first cycle has elapsed (ST2: YES), the
The
そして、第2の周期の時間が経過した場合には(ST5:YES)、制御部31は、ショーケース3ごとの偏差温度eを積算した個別偏差e’xを算出する(ST6)。
さらに、制御部31は、同一の冷媒配管19内におけるすべてのショーケース3のシステム偏差Eおよびシステム偏差積算値e’を算出する(ST7)。
そして、制御部31は、偏差温度の履歴を履歴記憶部36に記憶させる(ST8)。When the time of the second cycle has elapsed (ST5: YES), the
Further, the
And the
制御部31は、ショーケース3の個別偏差積算値e’nが個別管理値±αの範囲にあるか否かを判断し(ST9)、個別偏差積算値e’nが個別管理値+αを超えた場合または個別管理値−α未満の場合に(ST9:YES)、ショーケース3が異常であると判断する。
そして、優先度Pのショーケース3が異常であると判断した場合には、制御部31は、報知部33により、異常である旨を報知させる(ST10)。
制御部31は、異常であると判断した場合には、ショーケース3の運転パラメータの自動調整を行う(ST11)。The
And when it is judged that the
If it is determined that the
次に、優先度に応じたショーケースの運転パラメータの自動調整動作について、図9に示すフローチャートを参照して説明する。
運転パラメータの自動運転中の場合は(ST20:YES)、優先度Pに1(最高優先度)を設定し(ST21)、優先度Pが1であるショーケース3の個別偏差積算値e’nが個別管理値±αの範囲にあるか否かを判断する(ST22)。そして、個別偏差積算値e’nが個別管理値±αの範囲外であると判断した場合(ST22:YES)、
個別管理値の範囲外になる最も優先度の高いショーケースの優先度をPに設定し(ST23)、優先度がPであるショーケース3の運転パラメータの自動調整を行う(ST24)。Next, the automatic adjustment operation of the showcase operation parameter according to the priority will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
When the operation parameter is in automatic operation (ST20: YES), the priority P is set to 1 (highest priority) (ST21), and the individual deviation integrated value e′n of the
The priority of the showcase with the highest priority that falls outside the range of the individual management values is set to P (ST23), and the operation parameters of the
この場合おいて、個別管理値の範囲内に収まっていた優先度の高いショーケース3が、後述するST25で優先度を下げた場合に、個別管理値の範囲外になってしまう場合が考えられる。そのため、ST23においてショーケース3の優先度を設定することで、個別管理値の範囲外になる最も優先度の高いショーケースの優先度をPに再度設定することで、常に、最も優先度の高いショーケース3の運転パラメータの自動調整を行うことが可能となる。 In this case, there may be a case where the
また、優先度Pが1であるショーケース3の個別偏差積算値e’nが個別管理値±αの範囲内であると判断した場合(ST22:NO)、優先度P+1を新たなP(例えば、2)として設定する(ST25)。
そして、優先度Pが最低優先度Pr(例えば、3)より大きい場合は(ST26:YES)、最高優先度から優先度Pまで(例えば、優先度1、2)のショーケース3の個別偏差積算値e’nが個別管理値±αの範囲にあるか否かを判断する(ST22)。
これらの動作を最低優先度Prになるまで、繰り返して行う。優先度Pが最低優先度Prになったら(ST26:NO)、運転パラメータの自動制御は終了する。When it is determined that the individual deviation integrated value e′n of the
If the priority P is greater than the lowest priority Pr (eg, 3) (ST26: YES), the individual deviation integration of the
These operations are repeated until the lowest priority Pr is reached. When the priority P becomes the lowest priority Pr (ST26: NO), the automatic control of the operating parameters ends.
また、図10は、冷凍機1やショーケース3において、何らかの異常が発生し、報知部33により警報が発生した場合の動作を示すフローチャートである。
図10に示すように、運転を行っている場合に、冷凍機1や室内ユニット2において、何らかの異常が発生し、報知部33により警報が発生した場合(ST30:YES)、ショーケースの運転パラメータの自動調整を行う(ST31)。
なお、運転パラメータの自動調整動作は、図9に示す動作と同様に行われる。FIG. 10 is a flowchart showing an operation when some abnormality occurs in the refrigerator 1 or the
As shown in FIG. 10, when an operation is being performed, if any abnormality occurs in the refrigerator 1 or the
The operation parameter automatic adjustment operation is performed in the same manner as the operation shown in FIG.
以上説明したように、本実施形態によれば、制御部31は、第1の周期より長く第2の周期以下の第3の周期の範囲で、第1の周期で取得したショーケース3ごとの個別偏差を積算して個別偏差積算値を求め、個別偏差積算値があらかじめ設定された個別管理値の範囲外となった場合に、当該ショーケース3の冷却異常と判断し、異常である旨を報知する報知部33を備えるとともに、制御部31は、異常である旨を報知したショーケース3と同じ冷媒回路にあるショーケース3の運転パラメータを自動調整する。 As described above, according to the present embodiment, the
これによれば、圧縮機10の制御で使用している偏差温度を利用し、偏差温度を求める周期よりも長い周期で偏差温度の積算値を求め、履歴を取ることにより、ショーケース3の冷却運転における異常を検知し、報知した後、ショーケース3の運転パラメータを調整することで、異常が改善されるまでの間の冷却状態を維持することができる。 According to this, the deviation temperature used in the control of the
本実施形態においては、第1の周期よりも長い第2の周期の範囲で、偏差をショーケース3毎に積算したショーケース3ごとの個別偏差積算値を求め、制御部31による運転パラメータの自動調整は、第2の周期における個別偏差積算値の個別管理値に応じて行う。
これによれば、第2の周期における個別偏差積算値の個別管理値に応じて行うことで、各ショーケース3ごとの状態をある程度判断することが可能となり、必要な調整方法を判定することができる。In the present embodiment, the individual deviation integrated value for each
According to this, by performing according to the individual management value of the individual deviation integrated value in the second period, it becomes possible to determine the state of each
本実施形態においては、制御部31による運転パラメータの自動調整は、あらかじめ設定されたショーケース3の優先度に応じて行う。
これによれば、ショーケース3の異常があった場合に、ショーケース3の優先度に応じて運転パラメータの自動調整を行うので、優先度の高いショーケース3の冷却状態を維持することができる。In the present embodiment, the automatic adjustment of the operation parameters by the
According to this, when there is an abnormality in the
本実施形態においては、システムを構成する機器に異常が発生して報知部33により警報が発生している場合は、制御部31は、個別偏差積算値があらかじめ設定された個別管理値の範囲外となったショーケース3と同じ冷媒回路にあるショーケース3の運転パラメータを自動調整する。
これによれば、個別偏差積算値があらかじめ設定された個別管理値の範囲外となったショーケース3と同じ冷媒回路にあるショーケース3の運転パラメータを自動調整するようにしているので、1つの冷媒回路におけるショーケース3の冷却状態を維持することができる。In the present embodiment, when an abnormality occurs in the devices constituting the system and an alarm is generated by the notification unit 33, the
According to this, the operation parameter of the
本実施形態においては、制御部31による運転パラメータの自動調整は、該当するショーケース3の過熱度を個別偏差積算値から調整量を求めて調整することにより行う。
これによれば、制御部31による運転パラメータの自動調整は、該当するショーケース3の過熱度を個別偏差積算値から調整量を求めて調整するようにしているので、過熱度の調整によりショーケース3の冷却状態を調整することができる。In the present embodiment, the automatic adjustment of the operation parameter by the
According to this, since the automatic adjustment of the operation parameter by the
本実施形態においては、制御部31による運転パラメータの自動調整は、該当するショーケース3の室内用膨張弁17の弁開度を個別偏差積算値から調整量を求めて調整することにより行う。
これによれば、制御部31による運転パラメータの自動調整は、該当するショーケース3の弁開度を個別偏差積算値から調整量を求めて調整することにより行うようにしているので、弁開度の調整によりショーケース3の冷却状態を調整することができる。In the present embodiment, the automatic adjustment of the operating parameter by the
According to this, since the automatic adjustment of the operation parameter by the
本実施形態においては、制御部31による運転パラメータの自動調整は、該当するショーケース3における蒸発器の室内用ファン16の回転数を個別偏差積算値から調整量を求めて調整することにより行う。
これによれば、制御部31による運転パラメータの自動調整は、該当するショーケース3における蒸発器の室内用ファン16の回転数を個別偏差積算値から調整量を求めて調整することにより行うようにしているので、室内用ファン16の回転量の調整によりショーケース3の冷却状態を調整することができる。In the present embodiment, the operation parameter is automatically adjusted by the
According to this, the automatic adjustment of the operation parameter by the
本実施形態においては、制御部31による運転パラメータの自動調整は、該当するショーケース3の設定温度を増減して調整することにより行う。
これによれば、制御部31による運転パラメータの自動調整は、該当するショーケース3の設定温度を増減して調整することにより行うようにしているので、ショーケース3の設定温度の調整によりショーケース3の冷却状態を調整することができる。In the present embodiment, the automatic adjustment of the operation parameter by the
According to this, since the automatic adjustment of the operation parameter by the
本実施形態においては、制御部31による運転パラメータの自動調整は、該当する冷凍機1における圧縮機10の低圧圧力設定値を増減して調整することにより行う。
これにより、制御部31による運転パラメータの自動調整は、該当する冷凍機1における圧縮機10の低圧圧力設定値を増減して調整することにより行うようにしているので、低圧圧力の調整により、ショーケース3の冷却状態を調整することができる。In the present embodiment, the automatic adjustment of the operation parameter by the
Thereby, the automatic adjustment of the operation parameter by the
なお、本実施形態の冷凍システムでは、統合コントローラ30の制御部31がショーケース情報取得部35が所定の周期で庫内温度センサ24により取得したショーケース3の設定温度TPと設定温度TSから第1の周期ごとに移動平均温度TP、ならびに、移動平均温度TPと設定温度TSの差である偏差温度eを算出していたが、移動平均温度TPならびに偏差温度eの算出を各ショーケース3のショーケース制御部39で行うようにしてもよい。
また、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々変更が可能である。In the refrigeration system of the present embodiment, the
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
1 冷凍機
2 室内ユニット
3 ショーケース
10 圧縮機
11 凝縮器
12 室外用ファン
15 蒸発器
16 室内用ファン
17 室内用膨張弁
18 室内用電動弁
19 冷媒配管
20 低圧センサ
21 高圧センサ
22 吐出温度センサ
23 外気温センサ
24 庫内温度センサ
25 入口温度センサ
26 出口温度センサ
30 統合コントローラ
31 制御部
32 記憶部
33 報知部
34 冷凍機情報取得部
35 ショーケース情報取得部
37 設定条件出力部
38 冷凍機制御部
39 ショーケース制御部DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016048846AJP6650620B2 (en) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | Refrigeration system |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016048846AJP6650620B2 (en) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | Refrigeration system |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017161207Atrue JP2017161207A (en) | 2017-09-14 |
| JP6650620B2 JP6650620B2 (en) | 2020-02-19 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016048846AActiveJP6650620B2 (en) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | Refrigeration system |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6650620B2 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2022043465A (en)* | 2020-09-04 | 2022-03-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Cooling abnormality detection system for showcase |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2022043465A (en)* | 2020-09-04 | 2022-03-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Cooling abnormality detection system for showcase |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6650620B2 (en) | 2020-02-19 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9995515B2 (en) | Frozen evaporator coil detection and defrost initiation | |
| JP6344785B1 (en) | Showcase alarm system, method and program | |
| US20100011793A1 (en) | Refrigeration control system | |
| JP2020128870A (en) | System and method for operating refrigeration system | |
| JP2013228130A (en) | Freezer | |
| JP6948237B2 (en) | Refrigeration equipment | |
| KR20160089505A (en) | Freezer control device, freezer, and freezer diagnostic method | |
| JP6916083B2 (en) | Cool box | |
| JP2001343177A (en) | Failure diagnosis method, failure diagnosis device, and recording medium | |
| JP5541945B2 (en) | Gas leak detection method | |
| JP2004113681A (en) | Maintenance time determination method, fault diagnostic device and program | |
| JP6583779B2 (en) | Refrigeration system | |
| JP6587131B2 (en) | Refrigeration system | |
| JP3604905B2 (en) | Failure judgment system | |
| JP2017161207A (en) | Refrigeration system | |
| JP5912848B2 (en) | Showcase control device | |
| GB2604464A (en) | Control device for refrigeration cycle device and refrigeration cycle device | |
| US20250146743A1 (en) | A method for generating early temperature warning in a vapour compression system | |
| JP6610998B2 (en) | Refrigeration system | |
| JP2532937B2 (en) | Refrigerator circuit abnormality management system | |
| JP2012026590A (en) | Refrigerating apparatus | |
| JP2000020866A (en) | Device for managing operating state of equipment | |
| JP6882829B2 (en) | Showcase over-frost prevention device | |
| WO2018116429A1 (en) | Digital smart showcase warning system, method, and program | |
| CN112710120A (en) | Non-invasive refrigerant leakage detection system, method and threshold value self-adaption method thereof |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20181121 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20190917 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20190911 | |
| A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20191114 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20191203 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20191227 | |
| R151 | Written notification of patent or utility model registration | Ref document number:6650620 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |