














本発明は、送信端末、送信方法および通信システムに関するものである。 The present invention relates to a transmission terminal, a transmission method, and a communication system.
昨今、音声出力を実行する音声出力装置を決定する技術として様々な技術が存在する。例えば、画面に表示された地図上でオペレータによって所望の領域を囲う操作が行われると、囲われた領域の内部に存在する音声出力装置を1または複数選択する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。 In recent years, there are various techniques for determining an audio output device that performs audio output. For example, there is disclosed a technique for selecting one or a plurality of audio output devices existing in an enclosed area when an operation for enclosing a desired area is performed by an operator on a map displayed on a screen (for example, (See Patent Document 1).
また、かかる技術においては、選択した1または複数の音声出力装置それぞれから出力可能な音声の音達範囲のうち、上記所望の領域以外の領域への到達が最も小さくなるような音達範囲を選択する。このようにして選択された音達範囲への音声出力がなされた場合には、上記所望の領域以外の領域に与える騒音を低減することが可能となる。 Further, in this technique, a sound range that minimizes the arrival to a region other than the desired region is selected from the sound range of sound that can be output from each of the selected one or more sound output devices. To do. When the sound is output to the selected sound range in this way, it is possible to reduce the noise given to the area other than the desired area.
しかし、地図上で所望の領域を囲う操作はオペレータにとって負担となり、オペレータが領域を囲う操作を行うために多くの時間を要してしまうといった状況が起こり得る。特に、オペレータがあまり精通していない領域を地図上で囲う操作を行う場合には、このような状況がより起こり易くなる。 However, the operation of enclosing a desired area on the map is a burden on the operator, and a situation may occur in which the operator needs a lot of time to perform the operation of enclosing the area. In particular, such a situation is more likely to occur when an operation in which an operator is not familiar with the map is performed on the map.
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、オペレータが地図上で音声出力を実行させる領域をより簡易に指定することが可能な技術を提供することにある。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a technique that allows an operator to more easily specify an area for executing voice output on a map. There is to do.
上記問題を解決するために、本発明のある観点によれば、地図を表示部に表示させる表示制御部と、前記地図における座標を指定座標として指定するための指定操作を受け付ける操作受付部と、を備え、前記表示制御部は、前記地図において前記指定座標に応じた領域に関する情報を前記表示部に表示させる、送信端末が提供される。 In order to solve the above problem, according to an aspect of the present invention, a display control unit that displays a map on a display unit, an operation reception unit that receives a designation operation for designating coordinates in the map as designated coordinates, The display control unit is provided with a transmission terminal that causes the display unit to display information on an area corresponding to the designated coordinates in the map.
前記領域に関する情報は、前記領域の名称である領域名を含んでよい。 The information regarding the area may include an area name that is the name of the area.
前記領域に関する情報は、前記領域を識別するための識別情報を含んでよい。 The information regarding the area may include identification information for identifying the area.
前記操作受付部は、前記領域に関する情報を選択するための選択操作を受け付け可能であり、前記表示制御部は、前記領域に関する情報が選択された場合、前記地図における前記領域の範囲を示す情報が表示されるように前記表示部を制御してよい。 The operation accepting unit is capable of accepting a selection operation for selecting information related to the region, and the display control unit includes information indicating a range of the region in the map when information related to the region is selected. The display unit may be controlled to be displayed.
前記操作受付部は、前記領域に関する情報を選択するための選択操作を受け付け可能であり、前記送信端末は、前記領域に関する情報が選択された場合、前記領域を識別するための識別情報を含んだ所定の送信情報の無線インタフェースによる送信を制御する送信制御部を備えてよい。 The operation accepting unit is capable of accepting a selection operation for selecting information related to the area, and the transmission terminal includes identification information for identifying the area when information related to the area is selected. You may provide the transmission control part which controls transmission by the radio | wireless interface of predetermined transmission information.
前記表示制御部は、前記指定座標に応じた領域が複数存在する場合、複数の前記領域に関する情報を所定の規則に従って配列して前記表示部に表示させてよい。 When there are a plurality of regions corresponding to the designated coordinates, the display control unit may arrange information on the plurality of regions according to a predetermined rule and display the information on the display unit.
前記表示制御部は、前記指定座標に応じた領域が複数存在する場合、複数の前記領域に関する情報を、領域サイズの狭い順に配列して前記表示部に表示させてよい。 When there are a plurality of regions corresponding to the designated coordinates, the display control unit may display information on the plurality of regions on the display unit in a sequence in which the region size is narrow.
前記表示制御部は、前記指定座標に応じた領域が複数存在する場合、複数の前記領域に関する情報を、領域サイズの広い順に配列して前記表示部に表示させてよい。 When there are a plurality of regions corresponding to the designated coordinates, the display control unit may display information on the plurality of regions in order of increasing region size and display the information on the display unit.
前記表示制御部は、前記指定座標に応じた領域が複数存在する場合、複数の前記領域に関する情報を、領域に関連付けられた重要度の高い順に配列して前記表示部に表示させてよい。 When there are a plurality of regions corresponding to the designated coordinates, the display control unit may display information on the plurality of regions in the order of importance associated with the region and display the information on the display unit.
前記表示制御部は、前記指定座標に応じた領域が複数存在する場合、複数の前記領域に関する情報を、領域に存在する受信端末の数が多い順、または、領域に存在する受信端末の密度の高い順に配列して前記表示部に表示させてよい。 When there are a plurality of regions corresponding to the designated coordinates, the display control unit displays information on the plurality of regions in the order of the number of receiving terminals present in the region or the density of receiving terminals present in the region. They may be arranged in descending order and displayed on the display unit.
前記表示制御部は、前記地図において前記指定座標を含む領域に関する情報、または、前記地図において前記指定座標に関連付けられた領域に関する情報を前記表示部に表示させてよい。 The display control unit may cause the display unit to display information relating to an area including the designated coordinates in the map or information relating to an area associated with the designated coordinates in the map.
前記表示制御部は、前記領域に関する情報を前記地図の上に重畳表示させ、または、前記領域に関する情報を前記地図の外側に表示させてよい。 The display control unit may superimpose information on the area on the map, or display information on the area on the outside of the map.
前記指定座標は、前記地図を拡大する操作によって表示された拡大領域内の座標、または、前記地図を縮小する操作によって表示された縮小領域内の座標であってよい。 The designated coordinates may be coordinates in an enlarged area displayed by an operation of enlarging the map, or coordinates in a reduced area displayed by an operation of reducing the map.
前記送信端末は防災無線操作端末であってよい。 The transmission terminal may be a disaster prevention radio operation terminal.
また、本発明の他の観点によれば、地図を表示部に表示させることと、前記地図における座標を指定座標として指定するための指定操作を受け付けることとを含み、前記地図において前記指定座標に応じた領域に関する情報を前記表示部に表示させることを含む、送信方法が提供される。 According to another aspect of the present invention, the method includes displaying a map on a display unit, and receiving a designation operation for designating coordinates in the map as designated coordinates. There is provided a transmission method including displaying information on the corresponding area on the display unit.
また、本発明の他の観点によれば、送信端末と受信端末とを有する通信システムにおいて、前記送信端末は、地図を表示部に表示させる表示制御部と、前記地図における座標を指定座標として指定するための指定操作を受け付ける操作受付部と、を備え、前記表示制御部は、前記地図において前記指定座標に応じた領域に関する情報を前記表示部に表示させ、前記操作受付部は、前記領域に関する情報を選択するための選択操作を受け付け可能であり、前記送信端末は、前記領域に関する情報が選択された場合、前記領域を識別するための識別情報を含んだ所定の送信情報の無線インタフェースによる前記受信端末への送信を制御する送信制御部を備える、通信システムが提供される。 According to another aspect of the present invention, in a communication system having a transmission terminal and a reception terminal, the transmission terminal designates a display control unit that displays a map on a display unit, and coordinates in the map as designated coordinates. An operation accepting unit that accepts a designation operation to be performed, wherein the display control unit causes the display unit to display information related to an area corresponding to the designated coordinate in the map, and the operation accepting unit relates to the area A selection operation for selecting information can be accepted, and when the information on the area is selected, the transmission terminal uses the wireless interface of predetermined transmission information including identification information for identifying the area. A communication system is provided that includes a transmission control unit that controls transmission to a receiving terminal.
以上説明したように本発明によれば、オペレータが地図上で音声出力を実行させる領域をより簡易に指定することが可能となる。 As described above, according to the present invention, it is possible for an operator to more easily specify a region for executing voice output on a map.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 Exemplary embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In the present specification and drawings, components having substantially the same functional configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
また、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なる数字を付して区別する場合もある。また、異なる実施形態の類似する構成要素については、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素等の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。 In the present specification and drawings, a plurality of components having substantially the same functional configuration may be distinguished by adding different numerals after the same reference numerals. Further, similar constituent elements of different embodiments are distinguished by attaching different alphabets after the same reference numerals. However, when there is no need to particularly distinguish each of a plurality of constituent elements having substantially the same functional configuration, only the same reference numerals are given.
(システム構成例)
まず、本発明の一実施形態に係る通信システムの構成例について説明する。以下、通信システムとして、防災無線システムを例に挙げ、通信システムを構成する送信端末および受信端末の例として、それぞれ親局および子局を例に挙げて説明する。しかし、本実施形態に係る通信システムは、防災無線システム以外の通信システムであってもよい。また、本実施形態に係る親局は、親局以外の送信端末であってもよく、本実施形態に係る子局は、子局以外の受信端末であってもよい。(System configuration example)
First, a configuration example of a communication system according to an embodiment of the present invention will be described. Hereinafter, a disaster prevention radio system will be exemplified as a communication system, and a master station and a slave station will be described as examples of a transmission terminal and a reception terminal constituting the communication system, respectively. However, the communication system according to the present embodiment may be a communication system other than the disaster prevention radio system. Further, the master station according to this embodiment may be a transmission terminal other than the master station, and the slave station according to this embodiment may be a reception terminal other than the slave station.
図1は、本実施形態に係る防災無線システムの構成例を示す図である。図1に示すように、防災無線システム1は、親局10と、子局20−1と、子局20−2とを備える。親局10は、典型的には、行政機関である市役所などに設置されるが、親局10の設置場所は特に限定されない。また、子局20としては、複数の種類が存在していてよく、図1に示した例では、子局20−1が、家屋の中に設置される戸別受信機であり、子局20−2が、家屋の外に設置される拡声子局である。ただし、子局20の数は、1または複数であれば特に限定されない。 FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a disaster prevention wireless system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the disaster prevention
なお、図示はされていないが、親局10と子局20−1および子局20−2との間に、親局10から送信される送信情報を中継する中継局が存在してもよい。ここで、音声出力を実行する音声出力装置を決定する技術として様々な技術が存在する。例えば、画面に表示された地図上でオペレータによって所望の領域を囲う操作が行われると、囲われた領域の内部に存在する音声出力装置を1または複数選択する技術が開示されている(例えば、特開2013−239959号公報参照。)。 Although not shown, a relay station that relays transmission information transmitted from the
また、かかる技術においては、選択した1または複数の音声出力装置それぞれから出力可能な音声の音達範囲のうち、上記所望の領域以外の領域への到達が最も小さくなるような音達範囲を選択する。このようにして選択された音達範囲への音声出力がなされた場合には、上記所望の領域以外の領域に与える騒音を低減することが可能となる。 Further, in this technique, a sound range that minimizes the arrival to a region other than the desired region is selected from the sound range of sound that can be output from each of the selected one or more sound output devices. To do. When the sound is output to the selected sound range in this way, it is possible to reduce the noise given to the area other than the desired area.
しかし、地図上で所望の領域を囲う操作はオペレータにとって負担となり、オペレータが流域を囲う操作を行うために多くの時間を要してしまうといった状況が起こり得る。特に、オペレータがあまり精通していない領域を地図上で囲う操作を行うには、このような状況がより起こり易くなる。そこで、本明細書においては、オペレータが地図上で音声出力を実行させる領域をより簡易に指定することが可能な技術について主に説明する。 However, the operation of enclosing a desired area on the map is a burden on the operator, and a situation may occur in which the operator needs a lot of time to perform the operation of enclosing the basin. In particular, such a situation is more likely to occur when performing an operation of enclosing an area that is not very familiar to the operator on a map. Therefore, in the present specification, a technique that allows an operator to more easily specify an area for executing voice output on a map will be mainly described.
以上、本実施形態に係る防災無線システム1の構成例について説明した。 The configuration example of the disaster
(親局の機能構成例)
続いて、親局10の機能構成例について説明する。図2は、本実施形態に係る親局10の機能構成例を示す図である。図2に示すように、親局10は、操作卓110と、表示装置160と、無線機180とを有する。操作卓110は、オペレータが操作するための卓である。また、表示装置160は、複数人によって閲覧されることが想定された比較的画面サイズの大きな表示装置である。(Example of functional configuration of master station)
Subsequently, a functional configuration example of the
無線機180は、操作卓110から受け渡された送信情報を無線信号により子局20に送信する。より詳細には、無線機180は、無線インタフェース170から受け渡された送信情報を所定の周波数に変換し、変換後の送信情報を増幅し、増幅後の送信情報を無線信号により大気中に発信する機能を有する。
また、図2に示すように、操作卓110は、表示部120と、操作部130と、制御部140と、記憶部150と、無線インタフェース170とを備える。 As shown in FIG. 2, the
表示部120は、オペレータが閲覧する画面を表示する機能を有する。例えば、表示部120は、表示装置によって実現されていてよい。例えば、表示装置は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイなどによって実現されてよい。しかし、表示部120の具体的なハードウェアの種類は、特に限定されない。 The
操作部130は、オペレータによってなされる各種操作を受け付ける機能を有する。例えば、操作部130は、入力装置によって実現されていてよい。このとき、入力装置は、キーボード、マウスなどによって実現されてよい。しかし、操作部130の具体的なハードウェアの種類は、特に限定されない。 The
図3は、親局10の制御部140の詳細構成例を示すブロック図である。図3に示すように、制御部140は、表示制御部141と、操作受付部142と、送信制御部143とを備え、親局10の動作を制御する。これらの各ブロックの機能の詳細については後述する。なお、制御部140が有する機能は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などから成るハードウェア構成により実現され得る。 FIG. 3 is a block diagram illustrating a detailed configuration example of the
例えば、CPUは、演算機能および制御機能を有し、各種プログラムに従って親局10の動作全般を制御する。ROMは、CPUが使用するプログラムや演算パラメータなどを記憶する。RAMは、CPUの実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータなどを一時記憶する。なお、制御部140の具体的なハードウェアの種類は、特に限定されない。 For example, the CPU has an arithmetic function and a control function, and controls the overall operation of the
図2に戻って説明を続ける。記憶部150は、親局10が動作するためのプログラムや各種データ(例えば、呼び出しID管理テーブル151と、地図データベース152など)を記憶する。記憶部150が有する機能は、HDD(ハードディスクドライブ)、半導体メモリなどから成るハードウェア構成により実現され得る。しかし、記憶部150の具体的なハードウェアの種類は、特に限定されない。 Returning to FIG. 2, the description will be continued. The
無線インタフェース170は、制御部140と無線機180との間に存在する通信インタフェースである。より詳細には、無線インタフェース170は、制御部140から受け渡された送信情報を、無線機180を介して無線信号により子局20に送信する機能を有する。 The
以上、親局10の機能構成例について説明した。 The functional configuration example of the
(子局の機能構成例)
続いて、子局20の機能構成例について説明する。図4は、本実施形態に係る子局20の機能構成例を示す図である。図4に示すように、子局20は、無線機210と、無線インタフェース220と、制御部230と、記憶部240と、音声出力装置250とを有する。(Functional configuration example of slave station)
Next, a functional configuration example of the
無線機210は、親局10から送信された送信情報を無線信号により受信する機能を有する。また、無線機210は、受信した無線信号を無線インタフェース220に出力する。より詳細には、無線機210は、親局10から送信された送信情報を無線信号により受信し、受信した無線信号を所定の周波数に変換し、変換後の送信情報を増幅し、増幅後の送信情報を無線インタフェース220に出力する。 The
無線インタフェース220は、無線機210と制御部230との間に存在する通信インタフェースである。より詳細には、無線インタフェース220は、無線機210から送信された送信情報を、無線機210を介して無線信号により親局10から受信して、制御部230に出力する機能を有する。 The
制御部230は、子局20の動作を制御する。制御部230の機能の詳細については後述する。なお、制御部230が有する機能は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などから成るハードウェア構成により実現され得る。 The
例えば、CPUは、演算機能および制御機能を有し、各種プログラムに従って子局20の動作全般を制御する。ROMは、CPUが使用するプログラムや演算パラメータなどを記憶する。RAMは、CPUの実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータなどを一時記憶する。なお、制御部230の具体的なハードウェアの種類は、特に限定されない。 For example, the CPU has an arithmetic function and a control function, and controls the overall operation of the
記憶部240は、子局20が動作するためのプログラムや各種データを記憶する。記憶部240が有する機能は、HDD(ハードディスクドライブ)、半導体メモリなどから成るハードウェア構成により実現され得る。しかし、記憶部240の具体的なハードウェアの種類は、特に限定されない。 The
音声出力装置250は、制御部230の制御に従って音声を出力する。すなわち、音声出力装置250は、制御部230から出力された音声データに基づいて大気に振動を与えることによって音声を大気中に出力する。例えば、音声出力装置250は、スピーカによって実現され得るが、音声出力装置250の具体的なハードウェアの種類は特に限定されない。例えば、音声出力装置250は、ブザーやベルなどであってもよい。 The
以上、子局20の機能構成例について説明した。 The functional configuration example of the
(システムの機能詳細)
続いて、防災無線システム1の機能詳細について説明する。まず、親局10において、表示制御部141は、地図データベース152から地図を取り出し、取り出した地図を表示部120に表示させる。オペレータは、表示部120によって表示された地図を閲覧し、地図上に音声出力を実行させたい領域が存在しなければ、地図をスクロールさせ、音声出力を実行させたい領域が存在すれば、その領域の内部の座標を指定する操作を行う。(Details of system functions)
Subsequently, the function details of the disaster
操作受付部142は、地図における座標を指定座標として指定するための指定操作(例えば、タップ操作、クリック操作など)がオペレータによって行われると、オペレータによって行われた指定操作を受け付ける。そして、表示制御部141は、地図において指定座標に応じた領域に関する情報を表示部120に表示させる。このような構成によれば、オペレータが地図上で音声出力を実行させる領域をより簡易に指定することが可能となる。 The
領域に関する情報の種類は、特に限定されない。例えば、領域に関する情報は、領域の名称である領域名を含んでいてもよい。また、領域に関する情報は、領域を識別するための識別情報を含んでもよい。以下では、領域に関する情報が、呼び出しID管理テーブル151に登録されており、領域名および識別情報を含んでいる場合を主に例として説明するが、領域に関する情報は、領域名および識別情報のいずれか一方のみを含んでいてもよい。 The type of information regarding the area is not particularly limited. For example, the information regarding the area may include an area name that is the name of the area. Further, the information related to the area may include identification information for identifying the area. In the following, a case where information related to a region is registered in the call ID management table 151 and includes a region name and identification information will be mainly described as an example. Only one of them may be included.
図5および図6は、親局10の表示部120によって表示される画面の一例を示す図である。図5を参照すると、表示制御部141は、地図30を表示部120に表示させている。また、「学校」「市役所」「消防署」「F公園」それぞれの文字列が地図記号とともに、地図30における対応する位置に描かれている。例えば、オペレータが、「F公園」の座標を指定座標として指定するための指定操作を行うと、操作受付部142によって指定操作が受け付けられる。 5 and 6 are diagrams illustrating an example of a screen displayed by the
続いて、表示制御部141は、指定座標を含む領域に関する情報として、領域名および識別情報の組み合わせ32−1〜32−4をウィンドウ31に表示させる。図5を参照すると、(領域名,識別情報)=(自治会地区B,101)、(土砂災害警戒区域,300)、(学校区,200)、(合併前旧自治体地区,400)がウィンドウ31に表示されている。 Subsequently, the
ここで、操作受付部142は、組み合わせを選択するための選択操作(例えば、タップ操作、クリック操作など)を受け付け可能であってよい。そして、表示制御部141は、組み合わせが選択された場合、地図30における領域の範囲を示す情報が表示されるように表示部120を制御してよい。図5に示した例では、オペレータが、組み合わせ32−1を選択するための選択操作を行った結果、表示制御部141が、地図30における領域の範囲を示す情報34−1を表示部120に表示させている。 Here, the
なお、図5に示した例では、領域の範囲を示す情報34−1は、地図30における領域の範囲に対して付される色であるが、領域の範囲を示す情報34−1は、地図30における領域の範囲に対して付される色に限定されない。例えば、領域の範囲を示す情報34−1は、地図30における領域の範囲に対して施される点滅表示であってもよいし、地図30における領域の外周を強調するラインであってもよい。すなわち、領域の範囲を示す情報34−1は、地図30と区別し得るような何らかの表示態様によって示されればよい。 In the example shown in FIG. 5, the information 34-1 indicating the area range is a color attached to the area range in the
また、図5に示した例では、組み合わせ32−1〜32−4がウィンドウ31に表示されており、組み合わせの数は4つであるが、組み合わせの数は4つに限定されない。例えば、組み合わせの数は、1または複数であればよい。このとき、組み合わせが複数存在する場合には、複数の組み合わせの配列をどうするかが決められるとよい。例えば、表示制御部141は、組み合わせが複数存在する場合、複数の組み合わせを所定の規則に従って配列して表示部120に表示させてよい。 In the example shown in FIG. 5, the combinations 32-1 to 32-4 are displayed in the
図5に示した例では、表示制御部141は、組み合わせ32が複数存在するため(組み合わせ32−1〜32−4)、複数の組み合わせ32を、領域サイズの狭い順に配列して表示部120に表示させている。この手法によれば、可能な限り狭い領域から音声出力を実行させたいという要求を満たすことが可能である。図5に示した例では、「自治会地区B」の領域サイズが最も狭く、「土砂災害警戒区域」の領域サイズが次に狭く、「学校区」の領域サイズが次に狭く、「合併前旧自治体地区」の領域サイズが最も広くなっている。 In the example shown in FIG. 5, since there are a plurality of combinations 32 (combinations 32-1 to 32-4), the
しかし、複数の組み合わせ32をどのような順序で配列して表示するかは、かかる例に限定されない。例えば、表示制御部141は、指定座標に応じた領域が複数存在する場合、複数の組み合わせ32を、領域サイズの広い順に配列して表示部120に表示させてもよい。この手法によれば、可能な限り広い領域から音声出力を実行させたいという要求があった場合に、その要求を満たすことが可能である。 However, the order in which the plurality of combinations 32 are arranged and displayed is not limited to such an example. For example, when there are a plurality of regions corresponding to the designated coordinates, the
また、領域にあらかじめ重要度が関連付けられている場合も想定される。かかる場合、表示制御部141は、指定座標に応じた領域が複数存在する場合、複数の組み合わせ32を、領域に関連付けられた重要度の高い順に配列して表示部120に表示させてもよい。この手法によれば、あらかじめ決められた重要度の高い領域から音声出力を実行させたいという要求を満たすことが可能である。 It is also assumed that importance is associated with a region in advance. In such a case, when there are a plurality of regions corresponding to the designated coordinates, the
また、子局20の数が少ない領域や、子局20の密度が低い領域などから音声を出力させるよりも、子局20の数が多い領域や、子局20の密度が高い領域などから音声を出力させたほうが、音達範囲が広くなることが予想される。そこで、表示制御部141は、指定座標に応じた領域が複数存在する場合、複数の組み合わせ32を、領域に存在する子局20の数が多い順、または、領域に存在する子局20の密度の高い順に配列して表示部120に表示させてもよい。 In addition, audio is output from an area where the number of
図5に示した例では、組み合わせ32−1が選択されているが、組み合わせ32−1を再度選択する選択操作がなされると、操作受付部142によってこの選択操作が受け付けられ、図6に示すように、表示制御部141によって組み合わせ32−1の選択が解除されてよい。そして、図6に示すように、組み合わせ32−2が新たに選択された場合、操作受付部142によってこの選択操作が受け付けられ、表示制御部141によって組み合わせ32−2が新たに選択されてよい。 In the example illustrated in FIG. 5, the combination 32-1 is selected. However, when a selection operation for selecting the combination 32-1 is performed again, the
続いて、組み合わせ32−2が選択されている状態において、呼出開始ボタン33を選択する開始操作(例えば、タップ操作、クリック操作など)がなされると、操作受付部142によって開始操作が受け付けられる。送信制御部143は、操作受付部142によって開始操作が受け付けられると、選択されている組み合わせ32−2に含まれる識別情報「300」と音声とを含んだ情報を送信情報として生成し、生成した送信情報を無線インタフェース170および無線機180を介して子局20に送信する。音声は、あらかじめ保存してあってもよいし、逐一オペレータによって入力されてもよい。 Subsequently, when a start operation (for example, a tap operation or a click operation) for selecting the
子局20においては、無線インタフェース220が、無線機210を介して送信情報を受信する。記憶部240によってあらかじめ識別情報が記憶されている。制御部230は、受信された送信情報に含まれている識別情報が、記憶部240によってあらかじめ記憶された識別情報と一致する場合に、送信情報に含まれている音声を音声出力装置250に出力させる。これにより、指定座標に応じた領域に存在する音声出力装置250からのみ音声が出力される。 In the
以上、防災無線システム1の機能詳細について説明した。 The functional details of the disaster
上記では、表示制御部141は、地図において指定座標を含む領域に関する情報を表示部120に表示させる例を説明した。しかし、地図における指定座標と領域に関する情報との関連性は、かかる例に限定されない。例えば、地図における座標と領域に関する情報とがあらかじめ関連付けられている場合、表示制御部141は、指定座標に関連付けられた領域に関する情報を表示部120に表示させてもよい。 In the above description, the
例えば、図5に示した例では、「F公園」という文字列の座標に領域に関する情報があらかじめ関連付けられている場合、表示制御部141は、「F公園」という文字列の座標を指定する操作がオペレータによって行われると、「F公園」という文字列の座標に関連付けられている領域に関する情報を表示部120に表示させてもよい。なお、文字列の代わりに、地図上に表示されている他の表示オブジェクト(例えば、シンボルマーク、地図記号など)が用いられてもよい。 For example, in the example illustrated in FIG. 5, when information about the area is associated with the coordinates of the character string “F Park” in advance, the
(親局の動作)
続いて、親局10の動作例について説明する。図7は、親局10の動作の流れの例を示すフローチャートである。なお、図7のフローチャートが示す動作の流れは、親局10の動作の流れの一例に過ぎないため、親局10の動作の流れは、図7のフローチャートが示す動作の流れに限定されない。まず、表示制御部141は、地図を表示部120に表示させる。続いて、操作受付部142は、地図における座標が指定されたか否かを判断する(ステップS11)。(Operation of master station)
Subsequently, an operation example of the
操作受付部142は、地図における座標が指定されない場合には(ステップS11において「No」)、ステップS11に動作を移行させる。一方、表示制御部141は、地図において座標が指定された場合には(ステップS11において「Yes」)、指定された座標を含む領域の名称とID(識別情報)との組み合わせを領域面積(領域サイズ)が狭い順に画面に表示させる(ステップS12)。 When the coordinates on the map are not designated (“No” in step S11),
続いて、操作受付部142は、組み合わせが選択されたか否かを判断する(ステップS13)。操作受付部142は、組み合わせが選択されなかったと判断した場合には(ステップS13において「No」)、呼出開始が選択されたか否かを判断し(ステップS19)、表示制御部141は、呼出開始が選択されたと判断された場合には(ステップS19において「Yes」)、通報画面に画面遷移する(ステップS20)。通報画面では、親局10から送信情報が送信される。一方、操作受付部142は、呼出開始が選択されなかったと判断した場合には(ステップS19において「No」)、ステップS13に動作を移行させる。 Subsequently, the
一方、操作受付部142は、組み合わせが選択されたと判断した場合には(ステップS13において「Yes」)、ステップS14に動作を移行させる。続いて、表示制御部141は、その組み合わせが選択状態であるか否かを判断する(ステップS14)。表示制御部141は、その組み合わせが非選択状態であれば(ステップS14において「No」)、その組み合わせの状態を選択状態に切り替え(ステップS15)、その組み合わせおよび地図における領域の範囲を示す情報の表示態様を切り替える(ステップS16)。 On the other hand, when the
表示制御部141は、表示態様を切り替えた後は、動作をステップS13に移行させる。一方、表示制御部141は、その組み合わせが選択状態であれば(ステップS14において「Yes」)、その組み合わせの状態を非選択状態に切り替え(ステップS17)、その組み合わせおよび地図における領域の範囲を示す情報の表示態様を元に戻す(ステップS18)。表示制御部141は、表示態様を切り替えた後は、動作をステップS13に移行させる。 After switching the display mode, the
以上、親局10の動作例について説明した。 The operation example of the
続いて、画面遷移の例を説明する。以降の図面においては、紙面の都合上、上記の組み合わせ32−1〜32−4に相当する表示を「A」〜「D」として示すことにする。図8および図9は、画面遷移の第一の例を示す図である。図8に示した例では、初期画面において、地図30が表示されている(画面G11)。警察署の地図記号を指定する操作がなされると(画面G12)、その警察署の位置を含む領域に関する情報(組み合わせAおよび組み合わせB)が表示される(画面G13)。 Next, an example of screen transition will be described. In the subsequent drawings, for the sake of space, displays corresponding to the above combinations 32-1 to 32-4 are indicated as “A” to “D”. 8 and 9 are diagrams illustrating a first example of screen transition. In the example shown in FIG. 8, the
続いて、図9に示すように、組み合わせAを選択する選択操作が行われると、組み合わせAに対応する領域の範囲を示す情報34−1の表示態様が切り替わり(画面G14)、呼出開始ボタン33が表示される(画面G15)。続いて、呼出開始ボタン33が選択されると(画面G16)、通報画面に画面遷移がなされ(画面G17)、組み合わせAが有する識別情報が含まれた送信情報が送信される。送信情報の送信が終わると、呼出終了ボタン35が表示され(画面G18)、呼出終了ボタン35を選択する操作がなされると(画面G19)、初期画面G11に画面遷移がなされる。 Subsequently, as shown in FIG. 9, when a selection operation for selecting the combination A is performed, the display mode of the information 34-1 indicating the range of the area corresponding to the combination A is switched (screen G14), and the
図10は、画面遷移の第二の例を示す図である。図9には、組み合わせAを選択する選択操作が行われた場合を示したが、図10には、組み合わせBを選択する選択操作が行われた場合を示す。まず、図8を用いて説明した場合と同様に、地図30における座標が指定座標として指定され、指定座標に応じた領域に関する情報が、組み合わせAおよび組み合わせBとして表示される。 FIG. 10 is a diagram illustrating a second example of screen transition. FIG. 9 shows a case where a selection operation for selecting the combination A is performed. FIG. 10 shows a case where a selection operation for selecting the combination B is performed. First, as in the case described with reference to FIG. 8, the coordinates on the
図10に示すように、組み合わせBを選択する選択操作が行われると、組み合わせBに対応する領域の範囲を示す情報34−2の表示態様が切り替わり(画面G24)、呼出開始ボタン33が表示される(画面G25)。続いて、呼出開始ボタン33が選択されると(画面G26)、通報画面に画面遷移がなされ(画面G27)、組み合わせBが有する識別情報が含まれた送信情報が送信される。送信情報の送信が終わると、呼出終了ボタン35が表示され(画面G28)、呼出終了ボタン35を選択する操作がなされると(画面G29)、初期画面G11に画面遷移がなされる。 As shown in FIG. 10, when a selection operation for selecting the combination B is performed, the display mode of the information 34-2 indicating the range of the area corresponding to the combination B is switched (screen G24), and the
図11は、画面遷移の第三の例を示す図である。図9には、組み合わせAが選択された場合を示し、図10には、組み合わせBが選択された場合を示したが、図11には、組み合わせAおよび組み合わせBの双方が選択される場合を示す。まず、図8を用いて説明した場合と同様に、地図30における座標が指定座標として指定され、指定座標に応じた領域に関する情報が、組み合わせAおよび組み合わせBとして表示される。 FIG. 11 is a diagram illustrating a third example of screen transition. FIG. 9 shows a case where the combination A is selected, and FIG. 10 shows a case where the combination B is selected, but FIG. 11 shows a case where both the combination A and the combination B are selected. Show. First, as in the case described with reference to FIG. 8, the coordinates on the
図11に示すように、組み合わせAを選択する選択操作が行われると、組み合わせAに対応する領域の範囲を示す情報34−1の表示態様が切り替わり(画面G34)、呼出開始ボタン33が表示される(画面G35)。続いて、組み合わせBを選択する選択操作が行われると、組み合わせBに対応する領域の範囲を示す情報34−2の表示態様が切り替わる(画面G35)。 As shown in FIG. 11, when the selection operation for selecting the combination A is performed, the display mode of the information 34-1 indicating the range of the area corresponding to the combination A is switched (screen G34), and the
呼出開始ボタン33が選択されると(画面G36)、通報画面に画面遷移がなされ、組み合わせAおよび組み合わせBそれぞれが有する識別情報が含まれた送信情報が送信される。送信情報の送信が終わった後の動作は、図9および図10に示した動作と同様に実行される。 When the
図12は、画面遷移の第四の例を示す図である。図9〜図11には、オペレータが地図における座標を一点だけ指定座標として指定する場合を示したが、図12には、オペレータが地図における座標を二点指定座標として指定する場合を示す。まず、図8を用いて説明した場合と同様に、地図30における座標が指定座標として指定され、指定座標に応じた領域に関する情報が、組み合わせAおよび組み合わせBとして表示される。 FIG. 12 is a diagram illustrating a fourth example of screen transition. 9 to 11 show a case where the operator designates only one coordinate on the map as the designated coordinate. FIG. 12 shows a case where the operator designates the coordinate on the map as the two-point designated coordinate. First, as in the case described with reference to FIG. 8, the coordinates on the
図12に示すように、組み合わせAを選択する選択操作が行われると、組み合わせAに対応する領域の範囲を示す情報34−1の表示態様が切り替わる(画面G44)。さらに、地図30における他の座標が指定されると(画面G45)、当該他の座標に応じた領域に関する情報が、組み合わせCおよび組み合わせDとして表示される(画面G46)。続いて、組み合わせCを選択する選択操作が行われると、組み合わせCに対応する領域の範囲を示す情報34−3の表示態様が切り替わる(画面G47)。 As shown in FIG. 12, when the selection operation for selecting the combination A is performed, the display mode of the information 34-1 indicating the range of the area corresponding to the combination A is switched (screen G44). Furthermore, when other coordinates in the
この時点において、組み合わせAおよび組み合わせCが選択されていることになる。そこで、画面上においても組み合わせAおよび組み合わせCが表示されていてよい(画面G48)。あるいは、組み合わせA〜Dがすべて表示され、選択されている組み合わせAおよび組み合わせDの表示態様だけが切り替わっていてもよい。 At this time, the combination A and the combination C are selected. Therefore, combination A and combination C may be displayed on the screen (screen G48). Alternatively, all the combinations A to D may be displayed, and only the display mode of the selected combinations A and D may be switched.
続いて、呼出開始ボタン33が選択されると(画面G49)、通報画面に画面遷移がなされ、組み合わせAおよび組み合わせCそれぞれが有する識別情報が含まれた送信情報が送信される。送信情報の送信が終わった後の動作は、図9および図10に示した動作と同様に実行される。 Subsequently, when the
図13は、組み合わせAおよび組み合わせBの表示の第1の変形例を示す図である。組み合わせAおよび組み合わせBを有するウィンドウ31は、吹き出しによって地図30の上に重畳表示されてもよい(画面G54)。このとき、図13に示すように、オペレータによって組み合わせAが選択されている場合、組み合わせAに対応する領域の範囲から伸びるような吹き出しによってウィンドウ31が表示されてよい。 FIG. 13 is a diagram illustrating a first modification of the display of combination A and combination B. The
図14は、組み合わせAおよび組み合わせBの表示の第2の変形例を示す図である。組み合わせAおよび組み合わせBを有するウィンドウ31は、地図30の外側に表示されてもよい(画面G64)。このとき、図14に示すように、地図30は画面全体に広がらず、画面の端部との間に空きスペースを形成してもよい。そして、図14に示すように、ウィンドウ31は、このようにして形成された空きスペースに表示されてよい。 FIG. 14 is a diagram illustrating a second modification of the display of combination A and combination B. The
図15は、座標の指定を画面の拡大により実行する例を説明するための図である。上記した例では、オペレータが地図30における座標を点によって指定する場合を主に説明した。しかし、地図30における座標は、点によってだけではなく、範囲によって指定されてもよい。例えば、図15に示すように、オペレータが地図30を拡大する操作(例えば、ピンチアウトなど)を行い、操作受付部142が拡大操作を受け付けたとする。このとき、操作受付部142は、この拡大領域36を指定座標として受け付ける。 FIG. 15 is a diagram for explaining an example in which designation of coordinates is executed by enlarging the screen. In the above-described example, the case where the operator designates the coordinates on the
続いて、表示制御部141は、拡大領域36が表示されるように表示部120を制御する。また、表示制御部141は、地図30において拡大領域36に応じた領域に関する情報を表示部120に表示させる。具体的には、表示制御部141は、地図30において拡大領域36の内部の座標のいずれかを含む領域に関する情報を表示部120に表示させればよい。図15に示した例では、拡大領域36の内部の座標のいずれかを含む領域に関する情報として、組み合わせA、組み合わせBおよび組み合わせEが表示されている。 Subsequently, the
組み合わせA、組み合わせBおよび組み合わせEは、自動的に一括選択されてよい。図15には、組み合わせA、組み合わせBおよび組み合わせEが、自動的に一括選択され、組み合わせA、組み合わせBおよび組み合わせEそれぞれに対応して、領域の範囲を示す情報34−1、34−2、34−5が表示されている。しかし、組み合わせA、組み合わせBおよび組み合わせEは、オペレータの選択操作によって個別に選択可能であってもよい。 The combination A, the combination B, and the combination E may be automatically selected collectively. In FIG. 15, combinations A, B and E are automatically selected at once, and information 34-1 and 34-2 indicating the range of areas corresponding to the combinations A, B and E respectively. 34-5 is displayed. However, the combination A, the combination B, and the combination E may be individually selectable by an operator's selection operation.
なお、図15には、画面の拡大が実行された場合が例として示したが、画面の縮小が実行された場合にも同様の動作が行われてよい。すなわち、オペレータが地図30を縮小する操作(例えば、ピンチインなど)を行い、操作受付部142が縮小操作を受け付けたとする。このとき、操作受付部142は、この縮小領域を指定座標として受け付ける。 FIG. 15 shows an example in which screen enlargement is executed, but the same operation may be performed when screen reduction is executed. That is, it is assumed that the operator performs an operation for reducing the map 30 (for example, pinch-in) and the
続いて、表示制御部141は、縮小領域が表示されるように表示部120を制御する。また、表示制御部141は、地図30において縮小領域に応じた領域に関する情報を表示部120に表示させる。具体的には、表示制御部141は、地図30において縮小領域の内部の座標のいずれかを含む領域に関する情報を表示部120に表示させればよい。 Subsequently, the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to such examples. It is obvious that a person having ordinary knowledge in the technical field to which the present invention pertains can come up with various changes or modifications within the scope of the technical idea described in the claims. Of course, it is understood that these also belong to the technical scope of the present invention.
例えば、親局10の動作全体を制御するための制御部140は、専用のハードウェアによって構成されてもよいし、親局10に内蔵されたCPUがROMに記憶されたプログラムをRAMに展開して実行することにより実現されてもよい。かかるプログラムが提供され得る他、かかるプログラムを記憶させた記憶媒体も提供され得る。 For example, the
また、例えば、子局20の動作全体を制御するための制御部230は、専用のハードウェアによって構成されてもよいし、子局20に内蔵されたCPUがROMに記憶されたプログラムをRAMに展開して実行することにより実現されてもよい。かかるプログラムが提供され得る他、かかるプログラムを記憶させた記憶媒体も提供され得る。 Further, for example, the
1 防災無線システム
10 親局
20 子局
110 操作卓
120 表示部
130 操作部
140 制御部
141 表示制御部
142 操作受付部
143 送信制御部
150 記憶部
151 呼び出しID管理テーブル
152 地図データベース
160 表示装置
170 無線インタフェース
180 無線機
210 無線機
220 無線インタフェース
230 制御部
240 記憶部
250 音声出力装置
DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015162621AJP2017041121A (en) | 2015-08-20 | 2015-08-20 | Transmission terminal, transmission method, and communication system |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015162621AJP2017041121A (en) | 2015-08-20 | 2015-08-20 | Transmission terminal, transmission method, and communication system |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017041121Atrue JP2017041121A (en) | 2017-02-23 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015162621APendingJP2017041121A (en) | 2015-08-20 | 2015-08-20 | Transmission terminal, transmission method, and communication system |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2017041121A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10163903A (en)* | 1996-11-29 | 1998-06-19 | Daihatsu Motor Co Ltd | Information reception device |
| JPH10282949A (en)* | 1997-04-10 | 1998-10-23 | Aqueous Res:Kk | Map display device |
| JP2004109142A (en)* | 2003-10-20 | 2004-04-08 | Alpine Electronics Inc | Route guide system |
| JP2005130084A (en)* | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Canon Inc | Digital television receiver |
| JP2006145733A (en)* | 2004-11-18 | 2006-06-08 | Oki Electric Ind Co Ltd | System, server and method for map information distribution |
| JP2009517738A (en)* | 2005-11-23 | 2009-04-30 | エンビジョン アイ ティー エルエルシー | Message delivery geofencing system and method |
| US20090172599A1 (en)* | 2007-12-26 | 2009-07-02 | Sony Corporation | Navigation apparatus and navigation apparatus display method |
| JP2009224953A (en)* | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Toshiba Corp | Disaster prevention radio broadcasting system, and disaster prevention radio broadcasting method |
| JP2013038567A (en)* | 2011-08-08 | 2013-02-21 | Nec Corp | Master station facility, wireless broadcast system and wireless broadcast communication method |
| US20140245232A1 (en)* | 2013-02-26 | 2014-08-28 | Zhou Bailiang | Vertical floor expansion on an interactive digital map |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10163903A (en)* | 1996-11-29 | 1998-06-19 | Daihatsu Motor Co Ltd | Information reception device |
| JPH10282949A (en)* | 1997-04-10 | 1998-10-23 | Aqueous Res:Kk | Map display device |
| JP2004109142A (en)* | 2003-10-20 | 2004-04-08 | Alpine Electronics Inc | Route guide system |
| JP2005130084A (en)* | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Canon Inc | Digital television receiver |
| JP2006145733A (en)* | 2004-11-18 | 2006-06-08 | Oki Electric Ind Co Ltd | System, server and method for map information distribution |
| JP2009517738A (en)* | 2005-11-23 | 2009-04-30 | エンビジョン アイ ティー エルエルシー | Message delivery geofencing system and method |
| US20090172599A1 (en)* | 2007-12-26 | 2009-07-02 | Sony Corporation | Navigation apparatus and navigation apparatus display method |
| JP2009156654A (en)* | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Sony Corp | Navigation apparatus, navigation apparatus display method, program for the display method, recording medium with the program stored |
| JP2009224953A (en)* | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Toshiba Corp | Disaster prevention radio broadcasting system, and disaster prevention radio broadcasting method |
| JP2013038567A (en)* | 2011-08-08 | 2013-02-21 | Nec Corp | Master station facility, wireless broadcast system and wireless broadcast communication method |
| US20140245232A1 (en)* | 2013-02-26 | 2014-08-28 | Zhou Bailiang | Vertical floor expansion on an interactive digital map |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR101130957B1 (en) | Tracking a group of mobile terminals | |
| KR100837166B1 (en) | Information display method of electronic device and the electronic device | |
| CN1936504B (en) | Information processing device and display screen control method | |
| US20140359436A1 (en) | Screen controlling method and electronic device thereof | |
| JP5558570B2 (en) | Electronic device, screen control method, and screen control program | |
| CN102770832A (en) | Method and apparatus for providing cooperative enablement of user input options | |
| CN102187649A (en) | Setting mobile device operating mode using near field communication | |
| US20090102676A1 (en) | Context-relative reminders | |
| JP2012174233A (en) | Terminal control server, terminal control method and program | |
| JP2009271326A (en) | Position dependent information processing device, position dependent information processing method, position dependent information display system and position dependent information display program | |
| CN104660797A (en) | Operation processing method and device | |
| JP2008085783A (en) | Mobile apparatus system and mobile apparatus | |
| JP2017041121A (en) | Transmission terminal, transmission method, and communication system | |
| KR20130038619A (en) | Apparatus and method for managing control information of application in portable terminal | |
| JP6609999B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, information providing method, and program | |
| JP2008085784A (en) | Mobile device system and mobile device | |
| JP2002044248A (en) | Method of calling one or more land telephones or portable telephones selectively based on self-detected position of portable telephone and telephone system | |
| JP5900145B2 (en) | Disaster prevention radio system | |
| JP6844308B2 (en) | Service provision system, information terminal, information processing method, and program | |
| US20060205440A1 (en) | Multiple page sound tone dialog in communication device | |
| KR20120108111A (en) | Method for check a message using air sensing and computer readable medium recording the program | |
| KR100775380B1 (en) | Mobile terminal having text message display function and display method thereof | |
| KR20060065218A (en) | How to split the original image and display it dynamically | |
| JP2002190860A (en) | Phone | |
| KR101729860B1 (en) | Unread Message Expression Method And Terminal of Threof |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20180515 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20190124 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20190305 | |
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date:20190327 | |
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date:20190328 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20190425 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20191001 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20200407 |