


















本発明は、口座の口座残高の不足を利用者に警告する技術に関する。 The present invention relates to a technique for warning a user of a lack of an account balance of an account.
従来、銀行等の金融機関における預金者の口座残高を監視し、残高不足の発生を事前に預金者に通知するシステムが利用されている。例えば、特許文献1には、預金口座の口座残高と、クレジットカードの引き落とし予定額と、出金要求額とを比較し、口座残高が不足する場合には、利用者が出金操作を行っている際に警告を表示する口座残高管理システムについて記載されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a system has been used in which a depositor's account balance in a financial institution such as a bank is monitored and a depositor is notified in advance of the shortage of the balance. For example,
特許文献1に記載の口座残高管理システムでは、クレジットカードの引き落とし予定額として、預金口座から引き落とすことがすでに確定している金額が特定されている。すなわち、確定済みの引き落とし額に基づいて残高不足の発生が予測されている。しかし、このように確定済みの引き落とし額のみに基づいて残高不足の発生を予測した場合、その金額が未確定である限り、その発生の蓋然性の高い出金について考慮して残高不足の発生を予測することができない。 In the account balance management system described in
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、口座の残高不足の発生をより正確に予測して、利用者に警告することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to more accurately predict the occurrence of a shortage of account balance and warn the user.
本発明は、利用者の口座の口座残高を特定する口座残高特定部と、前記利用者の将来の行動に関する情報に基づいて、前記口座からの出金が予測される金額である第1の出金予測額を特定する第1の出金予測額特定部と、前記口座残高と前記第1の出金予測額とを比較することにより、前記口座残高が不足するか否かを判定する判定部と、前記口座残高が不足する場合には、前記利用者に対する警告を表示部に表示させる表示制御部とを備える口座残高管理装置を提供する。 The present invention provides a first balance which is an amount predicted to be withdrawn from an account based on information related to an account balance identifying unit for identifying an account balance of a user's account and the user's future behavior. A determination unit for determining whether or not the account balance is insufficient by comparing a first withdrawal prediction amount specifying unit that specifies a predicted amount of money, and comparing the account balance with the first withdrawal prediction amount. And an account balance management device comprising a display control unit for displaying a warning for the user on a display unit when the account balance is insufficient.
好ましい態様において、前記利用者が前記口座からの出金を要求する金額である出金要求額を特定する出金要求額特定部をさらに備え、前記判定部は、前記出金要求額と前記第1の出金予測額との合計と、前記口座残高とを比較することにより、前記口座残高が不足するか否かを判定する。 In a preferred aspect, the apparatus further comprises a withdrawal request amount specifying unit that specifies a withdrawal request amount that is an amount for which the user requests withdrawal from the account, and the determination unit includes the withdrawal request amount and the first request amount. It is determined whether or not the account balance is insufficient by comparing the total of the estimated withdrawal amount of 1 and the account balance.
別の好ましい態様において、前記利用者によりスケジューラに新たに登録される将来のイベントに関する情報に基づいて、前記口座からの出金が予測される金額である第2の出金予測額を特定する第2の出金予測額特定部をさらに備え、前記判定部は、前記第1の出金予測額と前記第2の出金予測額との合計と、前記口座残高とを比較することにより、前記口座残高が不足するか否かを判定する。 In another preferred embodiment, a second withdrawal prediction amount that is an amount that is expected to be withdrawn from the account is determined based on information on a future event newly registered in the scheduler by the user. 2 is further provided with a predicted withdrawal amount specifying unit, and the determination unit compares the account balance with a sum of the first predicted withdrawal amount and the second predicted withdrawal amount, Determine whether the account balance is insufficient.
また別の好ましい態様において、前記利用者の将来の行動に関する情報は、前記利用者のスケジューラに登録された将来のイベントに関する情報である。 In another preferred embodiment, the information on the future behavior of the user is information on a future event registered in the user's scheduler.
また別の好ましい態様において、前記利用者の将来の行動に関する情報は、前記利用者により購入対象の商品を選択するために閲覧されたウェブページの履歴情報である。 In another preferred aspect, the information on the future behavior of the user is history information of a web page browsed by the user to select a product to be purchased.
また別の好ましい態様において、前記利用者のスケジューラに登録された将来のイベントに関する他の情報に基づいて、前記口座への入金が予測される金額である入金予測額を特定する入金予測額特定部をさらに備え、前記判定部は、前記入金予測額と前記口座残高との合計と、前記第1の出金予測額とを比較することにより、前記口座残高が不足するか否かを判定する。 In another preferred embodiment, a predicted deposit amount specifying unit that specifies a predicted deposit amount that is an amount predicted to be deposited into the account based on other information related to a future event registered in the user's scheduler. The determination unit determines whether or not the account balance is insufficient by comparing the sum of the estimated deposit amount and the account balance with the first estimated withdrawal amount.
本発明によれば、口座の残高不足の発生をより正確に予測して、利用者に警告することができる。 According to the present invention, it is possible to more accurately predict the occurrence of a shortage of account balance and warn the user.
1.実施形態
1−1.口座管理システム1の構成
図1は、本発明の一実施形態に係る口座管理システム1の構成の一例を示す図である。口座管理システム1は、通信端末20の利用者の銀行口座を管理するためのシステムである。口座管理システム1は、図1に示されるように、口座管理サーバ10と、1以上の通信端末20と、銀行サーバ30A、30B及び30C(以下、総称して「銀行サーバ30」という。)と、カード会社サーバ40A及び40B(以下、総称して「カード会社サーバ40」という。)と、電力会社サーバ50と、ガス事業者サーバ60と、水道事業者サーバ70と、スケジュール情報データベース80(以下、略して「スケジュール情報DB80」という。)と、EC(Electronic Commerce)サーバ90とにより構成される。これらの装置は、通信回線100を介して互いに接続される。通信回線100は、例えば、インターネットや、携帯電話網や、無線LAN(Local Area Network)により構成される。1. Embodiment 1-1. Configuration of
口座管理サーバ10は、通信端末20の利用者が所有する1以上の銀行口座の口座残高を管理する口座残高管理装置である。口座管理サーバ10は、通信端末20の利用者に対してアカウントアグリゲーションサービスを提供する。 The
通信端末20は、銀行に1以上の口座を有する預金者により所有されるコンピュータ装置である。具体的には、スマートフォンや、携帯電話機や、タブレット端末等の携帯型の電子機器である。あるいは、パーソナルコンピュータ等の据え置き型の電子機器である。 The
銀行サーバ30は、銀行により管理されるサーバ装置であり、預金者の口座情報を管理する口座情報データベースと、預金者の取引履歴情報を管理する取引情報データベースとを備える。銀行サーバ30は、口座管理サーバ10からの要求に応じて、通信端末20の利用者の口座残高を通知する。 The bank server 30 is a server device managed by a bank, and includes an account information database that manages depositor's account information and a transaction information database that manages depositor's transaction history information. The bank server 30 notifies the account balance of the user of the
カード会社サーバ40は、クレジットカード会社により管理されるサーバ装置であり、契約者の取引履歴情報を管理する取引情報データベースを備える。カード会社サーバ40は、口座管理サーバ10からの要求に応じて、通信端末20の利用者のクレジットカードの引き落とし予定額を通知する。 The card company server 40 is a server device managed by a credit card company and includes a transaction information database that manages contractor transaction history information. In response to a request from the
電力会社サーバ50は、電力会社により管理されるサーバ装置であり、契約者の電力の使用状況を管理する契約者情報データベースを備える。電力会社サーバ50は、口座管理サーバ10からの要求に応じて、通信端末20の利用者の電力料金の引き落とし予定額を通知する。 The electric
ガス事業者サーバ60は、ガス事業者により管理されるサーバ装置であり、契約者のガスの使用状況を管理する契約者情報データベースを備える。ガス事業者サーバ60は、口座管理サーバ10からの要求に応じて、通信端末20の利用者のガス料金の引き落とし予定額を通知する。 The
水道事業者サーバ70は、水道事業者により管理されるサーバ装置であり、契約者の水道の使用状況を管理する契約者情報データベースを備える。水道事業者サーバ70は、口座管理サーバ10からの要求に応じて、通信端末20の利用者の水道料金の引き落とし予定額を通知する。 The
スケジュール情報DB80は、通信端末20の利用者のスケジュール情報を管理するデータベースである。スケジュール情報は、例えば、日付と、開始時刻と、終了時刻と、イベント内容とにより構成される。スケジュール情報DB80へのスケジュール情報の登録、更新は、本実施形態では、口座管理サーバ10により実行される。なお、スケジュール情報DB80に管理されるスケジュール情報は、他のスケジュールサービスを利用して管理されるスケジュール情報との間で同期されてもよい。 The
ECサーバ90は、電子商取引を行う販売業者により管理されるサーバ装置であり、販売する商品を掲載するウェブページを配信する。ECサーバ90は、通信端末20の利用者ごとにウィッシュリスト(または、ほしいものリスト、ウォッチリスト、お気に入り、ショッピングカート、買い物かご)を管理し、通信端末20の利用者が閲覧したウェブページのうち、特に購入検討商品を掲載するウェブページとして利用者により選択されたウェブページのURL(Uniform Resource Locator)をリスト化して管理する。ECサーバ90は、口座管理サーバ10からの要求に応じて、通信端末20の利用者のウィッシュリストを提供する。 The
1−2.口座管理サーバ10の構成
図2は、口座管理サーバ10の構成の一例を示す図である。口座管理サーバ10は、図2に示されるように、大略、制御部11と、記憶部12と、通信部13とにより構成される。1-2. Configuration of
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置とメモリとを備える。CPUは、当該メモリや記憶部12に記憶されるプログラムを実行することにより、後述する各種機能を実現する。 The
記憶部12は、ハードディスク等の記憶装置である。記憶部12は、口座管理サーバ10から着脱可能であってもよい。記憶部12は、CPUに実行されるプログラムや各種データを記憶する。また、記憶部12は、口座管理テーブル121を記憶する。この口座管理テーブル121は、通信端末20の利用者が所有する銀行口座ごとに、当該銀行口座に振り込まれる予定の入金情報と、当該銀行口座から引き落とされる予定の出金情報とを管理するためのテーブルである。 The
図3は、口座管理テーブル121の一例を示す図である。口座管理テーブル121は、図3に示されるように、大略、口座基本情報1211と、入金予定情報1212と、出金予定情報1213とにより構成される。口座基本情報1211は、銀行IDと、支店IDと、利用者ID(または、口座名義人名)と、口座番号とにより構成される。入金予定情報1212は、振込日と、振込金額とにより構成される。入金の種類としては、例えば、給与や年金が考えられるが、本実施形態では給与を想定している。給与額(すなわち、振込金額)は、例えば利用者によりおおよその額が予め設定される。 FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the account management table 121. As shown in FIG. 3, the account management table 121 is generally configured by account
出金予定情報1213は、クレジットカード情報12131と、電気料金情報12132と、ガス料金情報12133と、水道料金情報12134とにより構成される。クレジットカード情報12131は、カード会社IDと、カード番号と、締め日と、引き落とし日とにより構成される。クレジットカード情報12131は、複数登録されてもよい。電気料金情報12132は、電力会社IDと、検針日と、引き落とし日とにより構成される。ガス料金情報12133は、ガス事業者IDと、検針日と、引き落とし日とにより構成される。水道料金情報12134は、水道事業者IDと、検針日と、引き落とし日とにより構成される。 The
記憶部12は、また、キーワードテーブル122を記憶する。このキーワードテーブル122は、スケジュール帳に登場し得るキーワードに対して所定の金額を対応づけるためのテーブルである。このキーワードテーブル122は、後述する、スケジュール情報に基づく出金予測額特定処理等において利用される。このキーワードテーブル122を参照することで、スケジュール帳に登録されている将来のイベントに要する出金額が予測される。 The
図4は、キーワードテーブル122の一例を示す図である。キーワードテーブル122は、図4に示されるように、キーワードと、金額とを対応づけてなる複数のレコードにより構成される。キーワードのフィールドには、スケジュール帳に登録され得るイベントを示す語句が入力される。金額のフィールドには、対応するキーワードにより示されるイベントに要する金額(例えば、相場額)が入力される。 FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the keyword table 122. As shown in FIG. 4, the keyword table 122 includes a plurality of records in which keywords and amounts are associated with each other. In the keyword field, words indicating events that can be registered in the schedule book are entered. In the amount field, an amount (for example, a market price) required for the event indicated by the corresponding keyword is input.
次に、通信部13は、データ通信カード等の通信インタフェースである。通信部13は、通信回線100を介した他の装置とのデータ通信を制御する。 Next, the
次に、制御部11により実現される機能の構成について説明する。制御部11のCPUによりプログラムが実行されることにより、図2に示されるように、口座残高特定部111と、入金予定額特定部112と、出金予定額特定部113と、第1の出金予測額特定部114と、判定部115と、表示制御部116と、出金要求額特定部117と、第2の出金予測額特定部118という機能が実現される。 Next, a configuration of functions realized by the
口座残高特定部111は、通信端末20の利用者の銀行口座の口座残高を特定する。具体的には、通信部13を介して銀行サーバ30に照会して銀行口座の口座残高を特定する。 The account
入金予定額特定部112は、通信端末20の利用者の銀行口座への入金が予定されている金額である入金予定額を特定する。本実施形態では、給与の振込予定額を特定する。具体的には、入金予定額特定部112は、口座管理テーブル121を参照して、振込金額と振込日とを特定して、これらを対応づけて入出金リストLに登録する。ここで、入出金リストLは、通信端末20の利用者の銀行口座に対する入金予定額、出金予定額及び出金予測額を登録するためのリストである。入出金リストLは、例えば、制御部11が備えるRAM(Random Access Memory)に記憶される。 The planned deposit
図5は、入出金リストLの一例を示す図である。入出金リストLは、図5に示されるように、日付と、入出金の種別と、金額とを対応づけてなる複数のレコードにより構成される。各レコードは、例えば、時系列(より具体的には、日付昇順)に並べられる。日付のフィールドには、入金日又は出金日が入力される。入出金の種別のフィールドには、入金であるか出金であるかを示す情報が入力される。例えば、ブーリアン型の変数が入力される。金額のフィールドには、入金額又は出金額が入力される。この入出金リストLは、後述する残高不足判定処理が実行されるたびに初期化される。 FIG. 5 is a diagram showing an example of the deposit / withdrawal list L. As shown in FIG. As shown in FIG. 5, the deposit / withdrawal list L includes a plurality of records in which dates, deposit / withdrawal types, and amounts are associated with each other. Each record is arranged, for example, in time series (more specifically, in ascending date order). In the date field, the deposit date or withdrawal date is entered. In the field of the deposit / withdrawal type, information indicating whether the deposit or withdrawal is entered. For example, a Boolean variable is input. A deposit amount or a withdrawal amount is entered in the amount field. This deposit / withdrawal list L is initialized every time a balance shortage determination process described later is executed.
出金予定額特定部113は、通信端末20の利用者の銀行口座からの出金が予定されている金額である出金予定額を特定する。具体的には、クレジットカードの引き落とし予定額と、公共料金の引き落とし予定額とを特定する。ここで公共料金とは、本実施形態では、電気料金と、ガス料金と、水道料金である。クレジットカードの引き落とし予定額を特定する場合には、そのクレジットカードの発行元であるカード会社のカード会社サーバ40に対して通信部13を介して照会を行って、特定した引き落とし予定額と当該額が引き落とされる日付とを対応づけて入出金リストLに登録する。公共料金の引き落とし予定額を特定する場合には、その公共料金の請求元である事業者のサーバに対して通信部13を介して照会を行って、特定した引き落とし予定額と当該額が引き落とされる日付とを対応づけて入出金リストLに登録する。なお、出金予定額特定部113により特定され得る出金予定額としては、クレジットカードの利用代金や公共料金の他に、通信料金、家賃、住宅ローン、保険料、税金等がある。 The scheduled withdrawal
第1の出金予測額特定部114は、通信端末20の利用者の将来の行動に関する情報に基づいて、当該利用者の銀行口座からの出金が予測される金額である第1の出金予測額を特定する。ここで、利用者の将来の行動に関する情報とは、例えば、その利用者のスケジューラに登録された将来のイベントに関する情報である。あるいは、その利用者により購入対象の商品を選択するために閲覧されたウェブページの履歴情報である。スケジューラに登録された将来のイベントに関する情報に基づいて第1の出金予測額を特定する場合には、当該イベントに対応する金額を、キーワードテーブル122を参照して特定し、特定した金額とそのイベントの日付とを対応づけて入出金リストLに登録する。なおここで、スケジューラとは、スケジュールを管理するためのソフトウェアである。一方、閲覧されたウェブページの履歴情報に基づいて第1の出金予測額を特定する場合には、ECサーバ90に記憶されるウィッシュリストに登録された商品の金額と所定の日付とを対応づけて入出金リストLに登録する。なおここで、本明細書において商品とは、商業上の取引の目的となる財又はサービスのことであり、財とは、有体物、無体物(例えば、デジタルコンテンツ)のいかんを問わない。 The first withdrawal prediction
判定部115は、口座残高特定部111により特定された口座残高と、第1の出金予測額特定部114により特定された第1の出金予測額とを比較することにより、当該口座残高が不足するか否かを判定する。例えば、口座残高から第1の出金予測額を減算した結果、得られた金額が所定の閾値を下回っていた場合に、判定部115は、当該口座残高が不足すると判定する。より具体的には、判定部115は、上記の口座残高に、入出金リストLに登録されている金額を、日付昇順で(すなわち、発生日順で)加算又は減算してゆき、その計算の過程において口座残高が所定の閾値を下回る場合があるか否かについて判定する。この際、入金は口座残高に加算し、出金は口座残高から減算する。所定の閾値は必ずしも「0」でなくてもよい。 The
表示制御部116は、通信端末20の表示を制御する。特に、表示制御部116は、判定部115による判定の結果、口座残高が不足する場合に、通信端末20の利用者に対する警告を通信端末20の表示部24に表示させる。警告を示すメッセージは、例えば、テキストや画像(具体的には、アイコン)により表される。 The
出金要求額特定部117は、通信端末20の利用者が自身の銀行口座からの出金を要求する金額である出金要求額を特定する。具体的には、通信端末20から送信されてくる振込処理要求を参照して、振込金額と振込日とを特定し、これらを対応づけて入出金リストLに登録する。この出金要求額特定部117により出金要求額の特定がなされた場合、判定部115は、その出金要求額と、第1の出金予測額特定部114により特定された第1の出金予測額との合計と、口座残高特定部111により特定された口座残高とを比較することにより、当該口座残高が不足するか否かを判定する。 The withdrawal request
第2の出金予測額特定部118は、通信端末20の利用者によりスケジューラに新たに登録される将来のイベントに関する情報に基づいて、当該利用者の銀行口座からの出金が予測される金額である第2の出金予測額を特定する。具体的には、通信端末20から送信されてくるスケジュール情報の登録要求を取得して、スケジューラに新たに登録される将来のイベントを特定する。そして、特定したイベントに対応する金額を、キーワードテーブル122を参照して特定し、特定した金額とそのイベントの日付とを対応づけて入出金リストLに登録する。この第2の出金予測額特定部118により第2の出金予測額の特定がなされた場合、判定部115は、その第2の出金予測額と、第1の出金予測額特定部114により特定された第1の出金予測額との合計と、口座残高特定部111により特定された口座残高とを比較することにより、当該口座残高が不足するか否かを判定する。 The second estimated withdrawal
1−3.通信端末20の構成
図6は、通信端末20の構成の一例を示すブロック図である。通信端末20は、図6に示されるように、制御部21と、記憶部22と、操作部23と、表示部24と、通信部25とを備える。制御部21は、CPU等の演算処理装置とメモリとを備える。記憶部22は、フラッシュメモリやハードディスク等の記憶装置である。操作部23は、例えば、表示部24の表示面に重ねて配置されるタッチセンサである。表示部24は、液晶ディスプレイ等の表示装置である。通信部25は、データ通信カード等の通信インタフェースである。1-3. Configuration of
1−4.動作
口座管理システム1の動作について説明する。具体的には、ネットワークを介した銀行取引処理(すなわち、オンラインバンキング処理)と、スケジュール情報の登録処理とについて説明する。1-4. Operation The operation of the
1−4−1.ネットワークを介した銀行取引処理
図7は、ネットワークを介した銀行取引処理の一例を示すシーケンス図である。図8及び9は、本処理実行中の画面遷移の一例を示す図である。以下、これらの図を参照しつつ、ネットワークを介した銀行取引処理について説明する。1-4-1. Bank Transaction Processing via Network FIG. 7 is a sequence diagram showing an example of bank transaction processing via the network. 8 and 9 are diagrams showing an example of screen transition during execution of this processing. Hereinafter, bank transaction processing via a network will be described with reference to these drawings.
通信端末20の利用者が、記憶部22に記憶されるオンラインバンキング用のアプリケーションを実行すると、通信端末20の制御部21は、当該アプリケーションのTOP画面の画面データを口座管理サーバ10に対して要求する(ステップSa1)。この要求を受信した口座管理サーバ10の制御部11は、TOP画面の画面データを生成して、通信端末20に送信する(ステップSa2)。その際、口座管理サーバ10の制御部11は、口座管理テーブル121を参照して通信端末20の利用者の取引銀行を特定し、特定した取引銀行の銀行サーバ30に口座情報と取引履歴情報とを照会し、これらの情報に基づいてTOP画面を生成する。このTOP画面の画面データを受信した通信端末20の制御部21は、TOP画面を表示部24に表示させる。なお、通信端末20の利用者の口座情報と取引履歴情報とは、銀行サーバ30から予め取得され、口座管理サーバ10において保存されていてもよい。 When the user of the
図8(a)は、TOP画面の一例を示す図である。TOP画面には、図8(a)に示されるように、総資産額と、目標額との差額とが表示される。総資産額は、通信端末20の利用者が所有するすべての銀行口座の口座残高の合計額である。目標額との差額は、通信端末20の利用者が予め設定しておいた目標額と総資産額との差額である。また、TOP画面には、口座一覧タブT1と、家計簿タブT2と、目標タブT3とが表示される。 FIG. 8A shows an example of the TOP screen. As shown in FIG. 8A, the total amount of assets and the difference between the target amounts are displayed on the TOP screen. The total asset amount is the total amount of account balances of all bank accounts owned by the user of the
このTOP画面において口座一覧タブT1、又は総資産額が表示されている表示領域が利用者により選択されると、通信端末20の制御部21は、口座一覧画面の画面データを口座管理サーバ10に対して要求する(ステップSa3)。この要求を受信した口座管理サーバ10の制御部11は、口座一覧画面の画面データを生成するにあたり、通信端末20の利用者が所有する各銀行の口座残高について、所定の期間内において口座残高の不足が発生する可能性があるか否かについて判定を行う(ステップSa4)。この判定処理を、以下では「第1の残高不足判定処理」という。この判定処理では、処理対象となる銀行口座に対する入金予定額、出金予定額及び出金予測額を考慮して、所定の期間内において口座残高の不足が発生するか否かについて判定を行う。ここで、所定の期間とは、例えば、本判定処理日から先の1ヶ月間である。 When the user selects the account list tab T1 or the display area in which the total asset amount is displayed on this TOP screen, the control unit 21 of the
図10は、第1の残高不足判定処理の一例を示すフローチャートである。この処理のステップSb1において、口座管理サーバ10の口座残高特定部111は、処理対象となっている銀行口座の口座残高を特定する。 FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of the first balance shortage determination process. In step Sb1 of this process, the account
次に、入金予定額特定部112は、給与の振込予定額を特定する(ステップSb2)。より具体的には、処理対象の銀行口座に振り込まれる予定となっている給与額を、口座管理テーブル121を参照して特定する。そして、給与額を特定すると、入金予定額特定部112は、特定した給与額と、当該額が振り込まれる日付(すなわち、振込日)とを対応づけて、入出金リストLに登録する。 Next, the scheduled deposit
次に、出金予定額特定部113は、クレジットカードの引き落とし予定額を特定する(ステップSb3)。より具体的には、処理対象の銀行口座が引き落とし口座となっているクレジットカードの各々について、すでに確定している引き落とし予定額を、口座管理テーブル121を参照して特定する。 Next, the scheduled withdrawal
図11は、クレジットカードの引き落とし予定額特定処理の一例を示すフローチャートである。この処理のステップSc1において、出金予定額特定部113は、処理対象の銀行口座が引き落とし口座となっているクレジットカードが存在するか否かについて判定する。この判定の結果、クレジットカードが存在しない場合には(ステップSc1:NO)、出金予定額特定部113は、本処理を終了する。 FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a credit card withdrawal scheduled amount specifying process. In step Sc1 of this process, the scheduled withdrawal
一方、この判定の結果、クレジットカードが存在する場合には(ステップSc1:YES)、出金予定額特定部113は、そのクレジットカードの引き落とし予定額が確定しているか否かについて判定する(ステップSc2)。具体的には、当該判定の時点が、そのクレジットカードの締め日よりも後であって、且つ引き落とし日よりも前であるか否かについて判定する。この判定の結果、引き落とし予定額が確定していない場合には(ステップSc2:NO)、出金予定額特定部113は、ステップSc5に移行する。 On the other hand, if the result of this determination is that there is a credit card (step Sc1: YES), the scheduled withdrawal
一方、この判定の結果、引き落とし予定額が確定している場合には(ステップSc2:YES)、出金予定額特定部113は、その引き落とし予定額を特定する(ステップSc3)。具体的には、そのクレジットカードの発行元であるカード会社のカード会社サーバ40に対してカード番号を示して引き落とし予定額を照会する。そして、引き落とし予定額を特定すると、出金予定額特定部113は、特定した引き落とし予定額と、当該額が引き落とされる日付とを対応づけて、入出金リストLに登録する(ステップSc4)。 On the other hand, as a result of this determination, if the scheduled withdrawal amount is confirmed (step Sc2: YES), the scheduled withdrawal
次に、ステップSc5において、出金予定額特定部113は、他のクレジットカードが存在するか否かについて判定する。この判定の結果、他のクレジットカードが存在しない場合には(ステップSc5:NO)、出金予定額特定部113は、本処理を終了する。一方、この判定の結果、他のクレジットカードが存在する場合には(ステップSc5:YES)、出金予定額特定部113は、ステップSc2に戻り、当該クレジットカードについてステップSc2以降の処理を実行する。
以上が、クレジットカードの引き落とし予定額特定処理についての説明である。Next, in step Sc5, the scheduled withdrawal
The above is the description of the credit card withdrawal scheduled amount specifying process.
クレジットカードの引き落とし予定額を特定すると、次に出金予定額特定部113は、公共料金の引き落とし予定額を特定する(図10のステップSb4)。より具体的には、処理対象の銀行口座が引き落とし口座となっている公共料金の各々について、すでに確定している引き落とし予定額を、口座管理テーブル121を参照して特定する。 When the planned withdrawal amount of the credit card is specified, the scheduled withdrawal
図12は、公共料金の引き落とし予定額特定処理の一例を示すフローチャートである。この処理のステップSd1において、出金予定額特定部113は、処理対象の銀行口座が引き落とし口座となっている公共料金が存在するか否かについて判定する。本実施形態では、電気料金とガス料金と水道料金のうちのいずれかが、処理対象の銀行口座から自動的に引き落とされるように設定されているか否かについて判定する。この判定の結果、公共料金が存在しない場合には(ステップSd1:NO)、出金予定額特定部113は、本処理を終了する。 FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of a utility fee deduction scheduled amount specifying process. In step Sd1 of this process, the scheduled withdrawal
一方、この判定の結果、公共料金が存在する場合には(ステップSd1:YES)、出金予定額特定部113は、その公共料金の引き落とし予定額が確定しているか否かについて判定する(ステップSd2)。具体的には、当該判定の時点が、公共料金の引き落とし予定額が確定する検針日よりも後であって、且つ引き落とし日よりも前であるか否かについて判定する。この判定の結果、引き落とし予定額が確定していない場合には(ステップSd2:NO)、出金予定額特定部113は、ステップSd5に移行する。 On the other hand, as a result of this determination, if there is a public fee (step Sd1: YES), the scheduled withdrawal
一方、この判定の結果、引き落とし予定額が確定している場合には(ステップSd2:YES)、出金予定額特定部113は、その引き落とし予定額を特定する(ステップSd3)。具体的には、その公共料金の請求元である事業者のサーバに対して利用者IDを示して引き落とし予定額を照会する。例えば、電力会社の電力会社サーバ50に対して利用者IDを示して電気料金の引き落とし予定額を照会する。そして、引き落とし予定額を特定すると、出金予定額特定部113は、特定した引き落とし予定額と、当該額が引き落とされる日付とを対応づけて、入出金リストLに登録する(ステップSd4)。 On the other hand, as a result of this determination, if the scheduled withdrawal amount is confirmed (step Sd2: YES), the scheduled withdrawal
次に、出金予定額特定部113は、他の公共料金が存在するか否かについて判定する(ステップSd5)。この判定の結果、他の公共料金が存在しない場合には(ステップSd5:NO)、出金予定額特定部113は、本処理を終了する。一方、この判定の結果、他の公共料金が存在する場合には(ステップSd5:YES)、出金予定額特定部113は、ステップSd2に戻り、当該公共料金についてステップSd2以降の処理を実行する。
以上が、公共料金の引き落とし予定額特定処理についての説明である。Next, the scheduled withdrawal
The above is the description of the process for specifying the scheduled deduction amount for public utilities.
公共料金の引き落とし予定額を特定すると、次に第1の出金予測額特定部114は、通信端末20の利用者のスケジュール情報に基づいて出金予測額を特定する(図10のステップSb5)。より具体的には、当該処理の時点から所定の期間先までのスケジュール情報に基づいて出金予測額を特定する。ここで、所定の期間とは、例えば1ヶ月間である。 When the planned withdrawal amount of the utility bill is specified, the first estimated withdrawal
図13は、スケジュール情報に基づく出金予測額特定処理の一例を示すフローチャートである。この処理のステップSe1において、第1の出金予測額特定部114は、通信端末20の利用者のスケジュール情報を取得する。より具体的には、処理対象の銀行口座を所有する利用者の利用者IDと日付情報とを検索条件として、スケジュール情報DB80から、当該利用者のスケジュール情報群を取得する。 FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of a predicted withdrawal amount specifying process based on schedule information. In step Se <b> 1 of this process, the first withdrawal prediction
次に、第1の出金予測額特定部114は、ステップSe1において取得されたスケジュール情報群の中に、キーワードを含むスケジュール情報が含まれているか否かについて判定する(ステップSe2)。ここでキーワードとは、キーワードテーブル122に登録されているキーワードである。この判定の結果、キーワードを含むスケジュール情報が含まれていない場合には(ステップSe2:NO)。第1の出金予測額特定部114は、本処理を終了する。 Next, the first estimated withdrawal
一方、この判定の結果、キーワードを含むスケジュール情報が含まれている場合には(ステップSe2:YES)、第1の出金予測額特定部114は、当該スケジュール情報に含まれるキーワードに対応する金額を、キーワードテーブル122を参照して特定し、この金額と、当該スケジュール情報に含まれる日付とを対応づけて、入出金リストLに登録する(ステップSe3)。 On the other hand, when the schedule information including the keyword is included as a result of the determination (step Se2: YES), the first withdrawal prediction
次に、第1の出金予測額特定部114は、キーワードを含む他のスケジュール情報が含まれているか否かについて判定する(ステップSe4)。この判定の結果、そのようなスケジュール情報が含まれていない場合には(ステップSe4:NO)、第1の出金予測額特定部114は、本処理を終了する。一方、この判定の結果、そのようなスケジュール情報が含まれている場合には(ステップSe4:YES)、第1の出金予測額特定部114は、ステップSe3に戻り、当該スケジュール情報についてステップSe3の処理を実行する。
以上が、スケジュール情報に基づく出金予測額特定処理についての説明である。Next, the 1st withdrawal prediction amount specific |
The above is an explanation of the estimated withdrawal amount specifying process based on the schedule information.
スケジュール情報に基づく出金予測額を特定すると、次に第1の出金予測額特定部114は、通信端末20の利用者によるウェブページの閲覧履歴に基づいて出金予測額を特定する(図10のステップSb6)。より具体的には、ECサーバ90に記憶される当該利用者のウィッシュリストに基づいて出金予測額を特定する。 When the estimated withdrawal amount based on the schedule information is specified, the first withdrawal expected
図14は、ウェブページの閲覧履歴に基づく出金予測額特定処理の一例を示すフローチャートである。この処理のステップSf1において、第1の出金予測額特定部114は、通信端末20の利用者のウィッシュリストを取得する。より具体的には、処理対象の銀行口座を所有する利用者の利用者IDを示して、ECサーバ90から当該利用者のウィッシュリストを取得する。 FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of a predicted withdrawal amount specifying process based on a browsing history of a web page. In step Sf <b> 1 of this process, the first withdrawal prediction
次に、第1の出金予測額特定部114は、取得したウィッシュリストに含まれる購入検討商品の金額と所定の日付とを対応づけて、入出金リストLに登録する(ステップSf2)。所定の日付は、利用者により予め設定されてもよい。例えば、口座管理テーブル121に登録されている振込日(本実施形態では、給与の振込日)としてもよい。
以上が、ウェブページの閲覧履歴に基づく出金予測額特定処理についての説明である。Next, the first estimated withdrawal
The above is the description of the estimated withdrawal amount specifying process based on the browsing history of the web page.
ウェブページの閲覧履歴に基づく出金予測額を特定すると、次に判定部115は、処理対象の銀行口座の口座残高が不足するか否かについて判定する(図10のステップSb7)。具体的には、ステップSb1において特定した口座残高と、ステップSb2〜Sb6の処理の結果、作成された入出金リストLとに基づいて、口座残高が不足するか否かについて判定する。 When the estimated withdrawal amount based on the browsing history of the web page is specified, the
口座残高の不足を判定するにあたり判定部115は、ステップSb1において特定した口座残高に、入出金リストLに登録されている金額を、日付昇順で(すなわち、発生日順で)加算又は減算してゆき、その計算の過程において口座残高がマイナスになる場合があるか否かについて判定する。この際、入金は口座残高に加算し、出金は口座残高から減算する。口座残高がマイナスになる場合がある場合には、口座残高が不足すると判定され、口座残高がマイナスになる場合がない場合には、口座残高は不足しないと判定される。
以上が、第1の残高不足判定処理についての説明である。In determining the shortage of the account balance, the
The above is the description of the first balance shortage determination process.
以上説明した第1の残高不足判定処理が、通信端末20の利用者が所有するすべての銀行口座について完了すると、表示制御部116は、それらの判定結果に基づいて、口座一覧画面の画面データを生成し、通信端末20に対して送信する(図7のステップSa5)。この口座一覧画面の画面データを受信した通信端末20の制御部21は、口座一覧画面を表示部24に表示させる。 When the first balance shortage determination process described above is completed for all bank accounts owned by the user of the
図8(b)は、口座一覧画面の一例を示す図である。口座一覧画面には、図8(b)に示されるように、残高合計と、各銀行の口座残高とが表示される。残高合計は、上述の総資産額に相当する。また、口座一覧画面には、残高不足が発生する可能性のある口座残高に対応づけてアイコンMが表示される。図8(b)に示される口座一覧画面は、B銀行の銀行口座において残高不足が発生する可能性があることを警告している。 FIG. 8B is a diagram illustrating an example of an account list screen. As shown in FIG. 8B, the account list screen displays the total balance and the account balance of each bank. The total balance corresponds to the total asset amount described above. Further, an icon M is displayed on the account list screen in association with an account balance that may cause a shortage of balance. The account list screen shown in FIG. 8B warns that there may be a shortage of balance in the bank account of bank B.
この口座一覧画面において、特定の銀行の口座残高が表示されている表示領域が利用者により選択されると、通信端末20の制御部21は、当該銀行のメニュー画面の画面データを口座管理サーバ10に対して要求する(ステップSa6)。この要求を受信した口座管理サーバ10の制御部11は、メニュー画面の画面データを生成して、通信端末20に送信する(ステップSa7)。このメニュー画面の画面データを受信した通信端末20の制御部21は、メニュー画面を表示部24に表示させる。 When the display area where the account balance of a specific bank is displayed on the account list screen is selected by the user, the control unit 21 of the
図8(c)は、メニュー画面の一例を示す図である。メニュー画面には、図8(c)に示されるように、残高照会ボタンB1と、入出金明細照会ボタンB2と、振込・振替ボタンB3と、ワンタイムパスワード申請ボタンB4と、戻るボタンB5とが表示される。 FIG. 8C is a diagram illustrating an example of the menu screen. As shown in FIG. 8C, the menu screen includes a balance inquiry button B1, a deposit / withdrawal statement inquiry button B2, a transfer / transfer button B3, a one-time password application button B4, and a return button B5. Is displayed.
このメニュー画面において振込・振替ボタンB3が利用者により選択されると、通信端末20の制御部21は、振込・振替画面の画面データを口座管理サーバ10に対して要求する(ステップSa8)。この要求を受信した口座管理サーバ10の制御部11は、振込・振替画面の画面データを生成して、通信端末20に送信する(ステップSa9)。この振込・振替画面の画面データを受信した通信端末20の制御部21は、振込・振替画面を表示部24に表示させる。 When the transfer / transfer button B3 is selected by the user on this menu screen, the control unit 21 of the
図9(a)は、振込・振替画面の一例を示す図である。振込・振替画面には、図9(a)に示されるように、振込・振替先入力欄F1と、振込・振替金額入力欄F2と、振込・振替指定日入力欄F3とが表示される。また、戻るボタンB5と、実行ボタンB6とが表示される。 FIG. 9A illustrates an example of a transfer / transfer screen. As shown in FIG. 9A, a transfer / transfer destination input field F1, a transfer / transfer amount input field F2, and a transfer / transfer designated date input field F3 are displayed on the transfer / transfer screen. In addition, a return button B5 and an execution button B6 are displayed.
この振込・振替画面において、例えば、振込先と振込金額と振込指定日とが利用者により入力されて、実行ボタンB6が選択されると、通信端末20の制御部21は、入力された振込先と振込金額と振込指定日とを含む振込処理要求を口座管理サーバ10に対して送信する(ステップSa10)。この要求を受信した口座管理サーバ10の制御部11は、振込処理要求を出金元銀行の銀行サーバ30に転送する前に、この振込処理を行った場合に出金口座において所定の期間内に残高不足が発生する可能性があるか否かについて判定を行う(ステップSa11)。以下、この処理を「第2の残高不足判定処理」という。 In this transfer / transfer screen, for example, when the transfer destination, the transfer amount, and the transfer designated date are input by the user and the execution button B6 is selected, the control unit 21 of the
図15は、第2の残高不足判定処理の一例を示すフローチャートである。この第2の残高不足判定処理は、図15に示されるように、ステップSg1が追加されている点以外は、上記の第1の残高不足判定処理と同様である。よって、ここではステップSg1の処理についてのみ説明し、その他のステップの処理についてはその説明を省略する。なお、第2の残高不足判定処理における処理対象の口座は、上記の出金口座となる。 FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of the second balance shortage determination process. The second balance shortage determination process is the same as the first balance shortage determination process except that step Sg1 is added as shown in FIG. Therefore, only the process of step Sg1 will be described here, and the description of the process of other steps will be omitted. The account to be processed in the second balance shortage determination process is the above withdrawal account.
ステップSg1において、口座管理サーバ10の出金要求額特定部117は、通信端末20から送信されてきた振込処理要求を参照して、振込金額と振込指定日とを特定し、これらを対応づけて入出金リストLに登録する。入出金の種別は出金となる。このステップSg1の処理が実行されることで、ステップSb7の判定処理において、出金元の銀行口座の口座残高から、振込金額についても減算されることになる。 In step Sg1, the withdrawal request
この第2の残高不足判定処理の結果、残高不足が発生する可能性がある場合には、表示制御部116は、残高不足警告画面の画面データを生成し、この画面データを通信端末20に対して送信する(図7のステップSa12)。この画面データを受信した通信端末20の制御部21は、残高不足警告画面を表示部24に表示させる。 If there is a possibility that a shortage of balance may occur as a result of the second shortage balance determination process, the
図9(b)は、残高不足警告画面の一例を示す図である。この残高不足警告画面には、残高不足が発生する可能性を示すアイコンMが、振込金額と対応づけて表示される。 FIG. 9B is a diagram showing an example of a balance shortage warning screen. On this balance shortage warning screen, an icon M indicating the possibility of a shortage of balance is displayed in association with the transfer amount.
一方、上記の第2の残高不足判定処理の結果、残高不足が発生する可能性がない場合には、口座管理サーバ10の制御部11は、通信端末20から送信されてきた振込処理要求を出金元銀行の銀行サーバ30に転送する。また、口座管理サーバ10の表示制御部116は、振込受付完了画面の画面データを生成して、この画面データを通信端末20に対して送信する(ステップSa12)。この画面データを受信した通信端末20の制御部21は、振込受付完了画面を表示部24に表示させる。 On the other hand, if there is no possibility of a shortage of balance as a result of the second balance shortage determination process, the
図9(c)は、振込受付完了画面の一例を示す図である。振込受付完了画面には、図9(c)に示されるように、振込処理の受付が完了したことを通知するメッセージと、振込先と振込金額と振込指定日とが表示される。
以上が、ネットワークを介した銀行取引処理についての説明である。FIG. 9C is a diagram illustrating an example of a transfer acceptance completion screen. As shown in FIG. 9C, the transfer acceptance completion screen displays a message notifying that the acceptance of the transfer process has been completed, the transfer destination, the transfer amount, and the designated transfer date.
This completes the description of the bank transaction processing via the network.
以上説明してきた処理では、クレジットカードや公共料金の引き落とし予定額だけでなく、スケジュール情報やウェブページの閲覧履歴に基づいて予測される出金額までもが考慮されて口座残高の不足の発生が判定されるため、より確実に口座利用者に対して残高不足の発生を警告することができる。 In the process described above, it is determined whether there is a shortage of account balances by considering not only the planned withdrawal amount of credit cards and utility charges but also the expected withdrawal amount based on schedule information and web page browsing history. Therefore, the account user can be more surely warned of the shortage of balance.
1−4−2.スケジュール情報の登録処理
図16は、スケジュール情報の登録処理の一例を示すシーケンス図である。図17は、本処理実行中の画面遷移の一例を示す図である。以下、これらの図を参照しつつ、スケジュール情報の登録処理について説明する。1-4-2. Schedule Information Registration Process FIG. 16 is a sequence diagram illustrating an example of a schedule information registration process. FIG. 17 is a diagram illustrating an example of screen transition during execution of this processing. Hereinafter, schedule information registration processing will be described with reference to these drawings.
通信端末20の利用者が、記憶部22に記憶されるスケジューラを実行すると、通信端末20の制御部21は、カレンダー表示画面の画面データを口座管理サーバ10に対して要求する(ステップSh1)。この要求を受信した口座管理サーバ10の制御部11は、カレンダー表示画面の画面データを生成して、通信端末20に送信する(ステップSh2)。その際、口座管理サーバ10の制御部11は、通信端末20の利用者のスケジュール情報をスケジュール情報DB80から取得し、取得したスケジュール情報に基づいてカレンダー表示画面を生成する。このカレンダー表示画面の画面データを受信した通信端末20の制御部21は、カレンダー表示画面を表示部24に表示させる。 When the user of the
図17(a)は、カレンダー表示画面の一例を示す図である。カレンダー表示画面には、図17(a)に示されるように、1週間のスケジュール情報と、新規作成ボタンB7と、表示切替ボタンB8と、検索ボタンB9とが表示される。 FIG. 17A shows an example of a calendar display screen. As shown in FIG. 17A, one-week schedule information, a new creation button B7, a display switching button B8, and a search button B9 are displayed on the calendar display screen.
このカレンダー表示画面において、特定の日付が選択された状態において新規作成ボタンB7が利用者により選択されると、通信端末20の制御部21は、編集画面の画面データを口座管理サーバ10に対して要求する(ステップSh3)。この要求を受信した口座管理サーバ10の制御部11は、編集画面の画面データを生成して、通信端末20に送信する(ステップSh4)。この編集画面の画面データを受信した通信端末20の制御部21は、編集画面を表示部24に表示させる。 In the calendar display screen, when the new creation button B7 is selected by the user in a state where a specific date is selected, the control unit 21 of the
図17(b)は、編集画面の一例を示す図である。編集画面には、図17(b)に示されるように、タイトル入力欄F4と、開始日時入力欄F5と、終了日時入力欄F6とが表示される。タイトル入力欄F4には、イベントの内容が入力される。また、編集画面には、キャンセルボタンB10と、保存ボタンB11とが表示される。 FIG. 17B is a diagram illustrating an example of the editing screen. As shown in FIG. 17B, a title input field F4, a start date / time input field F5, and an end date / time input field F6 are displayed on the edit screen. The content of the event is input in the title input field F4. In addition, a cancel button B10 and a save button B11 are displayed on the edit screen.
この編集画面において、イベントと開始日時と終了日時とが利用者により入力されて、保存ボタンB11が選択されると、通信端末20の制御部21は、入力されたスケジュール情報を含むスケジュール登録要求を口座管理サーバ10に対して送信する(ステップSh5)。この要求を受信した口座管理サーバ10の制御部11は、当該要求に係るスケジュール登録を行う前に、登録されるイベントに要する出金がなされた場合に出金口座において所定の期間内に残高不足が発生する可能性があるか否かについて判定を行う(ステップSh6)。以下、この処理を「第3の残高不足判定処理」という。 In this editing screen, when the event, start date / time, and end date / time are input by the user and the save button B11 is selected, the control unit 21 of the
図18は、第3の残高不足判定処理の一例を示すフローチャートである。この第3の残高不足判定処理は、図18に示されるように、ステップSi1が追加されている点以外は、上記の第1の残高不足判定処理と同様である。よって、ここではステップSi1の処理についてのみ説明し、その他のステップの処理についてはその説明を省略する。なお、第3の残高不足判定処理における処理対象の口座は、登録されるイベントに要する出金がなされる銀行口座である。通信端末20の利用者が複数の銀行口座を所有する場合には、利用者によって予め定められた銀行口座について、第3の残高不足判定処理が行われる。 FIG. 18 is a flowchart illustrating an example of a third balance shortage determination process. This third balance shortage determination process is the same as the first balance shortage determination process described above except that step Si1 is added as shown in FIG. Therefore, only the process of step Si1 will be described here, and the description of the process of other steps will be omitted. Note that the processing target account in the third shortage balance determination process is a bank account from which a withdrawal required for a registered event is made. When the user of the
ステップSi1において、口座管理サーバ10の第2の出金予測額特定部118は、通信端末20の利用者によりスケジューラに新たに登録されるスケジュール情報に基づいて出金予測額を特定する。 In step Si1, the second estimated withdrawal
図19は、登録対象のスケジュール情報に基づく出金予測額特定処理の一例を示すフローチャートである。この処理のステップSj1において、第2の出金予測額特定部118は、通信端末20から送信されてくるスケジュール登録要求を取得して、スケジューラに新たに登録されるスケジュール情報を取得する。 FIG. 19 is a flowchart illustrating an example of a predicted withdrawal amount specifying process based on schedule information to be registered. In step Sj1 of this process, the second estimated withdrawal
次に、第2の出金予測額特定部118は、ステップSj1において取得されたスケジュール情報にキーワードが含まれているか否かについて判定する(ステップSj2)。ここでキーワードとは、キーワードテーブル122に登録されているキーワードである。この判定の結果、キーワードを含まれていない場合には(ステップSj2:NO)。第2の出金予測額特定部118は、本処理を終了する。 Next, the 2nd withdrawal prediction amount specific |
一方、この判定の結果、キーワードを含まれている場合には(ステップSj2:YES)、第1の出金予測額特定部114は、当該スケジュール情報に含まれるキーワードに対応する金額を、キーワードテーブル122を参照して特定し、この金額と、当該スケジュール情報に含まれる日付とを対応づけて、入出金リストLに登録する(ステップSj3)。入出金の種別は出金となる。このステップSi1の処理が実行されることで、ステップSb7の判定処理において、処理対象の銀行口座の口座残高から、登録されるイベントに要する出金額についても減算されることになる。 On the other hand, if the result of this determination is that a keyword is included (step Sj2: YES), the first withdrawal prediction
この第3の残高不足判定処理の結果、残高不足が発生する可能性がある場合には、表示制御部116は、残高不足警告画面の画面データを生成し、この画面データを通信端末20に対して送信する(図16のステップSh7)。この画面データを受信した通信端末20の制御部21は、残高不足警告画面を表示部24に表示させる。 If there is a possibility that a shortage of balance may occur as a result of the third shortage balance determination process, the
図17(c)は、残高不足警告画面の一例を示す図である。この残高不足警告画面には、残高不足が発生する可能性を示すアイコンMが、イベントのタイトルと対応づけて表示される。 FIG. 17C is a diagram showing an example of a balance shortage warning screen. On this balance shortage warning screen, an icon M indicating the possibility of a shortage of balance is displayed in association with the event title.
一方、上記の第3の残高不足判定処理の結果、残高不足が発生する可能性がない場合には、口座管理サーバ10の制御部11は、通信端末20から送信されてきたスケジュール登録要求に従って、スケジュール情報DB80に記憶される通信端末20の利用者のスケジュール情報を更新する。また、口座管理サーバ10の表示制御部116は、更新後のスケジュール情報が反映されたカレンダー表示画面の画面データを生成して、この画面データを通信端末20に対して送信する(ステップSh7)。この画面データを受信した通信端末20の制御部21は、この更新後のカレンダー表示画面を表示部24に表示させる。 On the other hand, if there is no possibility of a shortage of balance as a result of the third shortage balance determination process, the
図17(d)は、更新後のカレンダー表示画面の一例を示す図である。更新後のカレンダー表示画面には、図17(d)に示されるように、更新前のカレンダー表示画面(図17(a)参照。)と比較して新たなイベントの情報「飲み会」が表示されている。
以上が、スケジュール登録処理についての説明である。FIG. 17D is a diagram showing an example of the updated calendar display screen. In the updated calendar display screen, as shown in FIG. 17D, the new event information “Drinking party” is displayed as compared with the calendar display screen before the update (see FIG. 17A). Has been.
The above is the description of the schedule registration process.
以上説明してきた処理によれば、スケジュール情報の登録のタイミングにおいて、登録されるイベントへの参加に伴う出金に起因する残高不足を、スケジューラの利用者に警告することができる。また、その際には、クレジットカードや公共料金の引き落とし予定額だけでなく、スケジュール情報やウェブページの閲覧履歴に基づいて予測される出金額についても考慮して口座残高の不足の発生を判定するため、より確実に利用者に対して残高不足の発生を警告することができる。 According to the processing described above, it is possible to warn the scheduler user of a shortage of balance due to the withdrawal associated with participation in the registered event at the timing of registration of the schedule information. In that case, it is determined whether there is a shortage of account balance in consideration of not only the planned withdrawal amount of credit card and utility bills but also the withdrawal amount predicted based on schedule information and web page browsing history. Therefore, it is possible to more reliably warn the user that the balance is insufficient.
2.変形例
上記の実施形態は、以下に示すように変形してもよい。また、以下の変形例は互いに組み合わせてもよい。2. Modifications The above embodiment may be modified as shown below. Further, the following modifications may be combined with each other.
2−1.変形例1
上記の実施形態において口座管理サーバ10の表示制御部116は、残高不足の警告を通信端末20の表示部24に表示させる際に、併せて残高不足の程度を表示させるようにしてもよい。具体的には、残高不足が発生する際の不足額を表示させるようにしてもよい。または、表示制御部116は、残高不足が発生する日時や、残高不足が発生するまでの猶予時間を併せて表示させるようにしもてよい。2-1.
In the above-described embodiment, the
2−2.変形例2
上記の実施形態において口座管理サーバ10の第1の出金予測額特定部114は、ウェブページの閲覧履歴に基づいて出金予測額を特定するにあたり、通信端末20の利用者のウィッシュリストを参照しているが、その他の手法を採用してもよい。例えば、ランダムフォレストを用いてウェブページの閲覧履歴から、通信端末20の利用者が将来購入する商品を予測し、その商品の金額を出金予測額として特定するようにしてもよい(例えば、伊藤孝太朗、外4名、「顧客のセグメンテーションと商品のスコアリングによる購買予測」、オペレーションズ・リサーチ、公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会、2015年2月、第60巻、第2号、p.75-80参照)。2-2. Modification 2
In the above embodiment, the first withdrawal prediction
2−3.変形例3
上記の実施形態において口座管理サーバ10は、通信端末20の利用者のスケジューラに登録された将来のイベントに関する情報に基づいて、当該利用者の銀行口座への入金が予測される金額である入金予測額を特定する入金予測額特定部をさらに備えてもよい。この入金予測額特定部は、当該イベントに対応する金額を、キーワードテーブル122を参照して特定し、特定した金額とそのイベントの日付とを対応づけて入出金リストLに登録する。入金予測額特定部により入金予測額の特定がなされた場合、判定部115は、その入金予測額と、口座残高特定部111により特定された口座残高との合計と、第1の出金予測額特定部114により特定された第1の出金予測額とを比較することにより、当該口座残高が不足するか否かを判定する。2-3. Modification 3
In the above embodiment, the
2−4.変形例4
上記の実施形態において口座管理サーバ10により実現される機能群(図2参照)は、ATM(Automated Teller Machine)やCD(Cash Dispenser)等の取引端末に備えられてもよい。また、同機能群は、通信端末20に備えられてもよい。2-4. Modification 4
In the above embodiment, a function group (see FIG. 2) realized by the
2−5.変形例5
上記の実施形態において口座管理サーバ10によって実行されるプログラムは、コンピュータ装置が読み取り可能な記録媒体を介して提供されてもよい。ここで、記録媒体とは、例えば、磁気テープや磁気ディスクなどの磁気記録媒体や、光ディスクなどの光記録媒体や、光磁気記録媒体や、半導体メモリ等である。また、当該プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配信されてもよい。2-5. Modification 5
The program executed by the
2−6.変形例6
上記の実施形態では、口座管理システム1により管理される口座として銀行口座を想定しているが、銀行以外の金融機関に開設される口座も管理されてよい。例えば、郵便局や、信用金庫や、信用協同組合や、労働金庫等において開設される口座も管理されてよい。2-6. Modification 6
In the above embodiment, a bank account is assumed as an account managed by the
1…口座管理システム、10…口座管理サーバ、11…制御部、12…記憶部、13…通信部、20…通信端末、21…制御部、22…記憶部、23…操作部、24…表示部、25…通信部、30…銀行サーバ、40…カード会社サーバ、50…電力会社サーバ、60…ガス事業者サーバ、70…水道事業者サーバ、80…スケジュール情報DB、90…ECサーバ、100…通信回線、111…口座残高特定部、112…入金予定額特定部、113…出金予定額特定部、114…第1の出金予測額特定部、115…判定部、116…表示制御部、117…出金要求額特定部、118…第2の出金予測額特定部、121…口座管理テーブル、122…キーワードテーブルDESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015125671AJP6639815B2 (en) | 2015-06-23 | 2015-06-23 | Account balance management device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015125671AJP6639815B2 (en) | 2015-06-23 | 2015-06-23 | Account balance management device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017010310Atrue JP2017010310A (en) | 2017-01-12 |
| JP6639815B2 JP6639815B2 (en) | 2020-02-05 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015125671AActiveJP6639815B2 (en) | 2015-06-23 | 2015-06-23 | Account balance management device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6639815B2 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20210002726A (en)* | 2018-06-19 | 2021-01-08 | 가부시키가이샤 덴소 | Ignition control system of an internal combustion engine |
| JP7473618B1 (en) | 2022-11-21 | 2024-04-23 | 株式会社Nttドコモ | Funds Management Server |
| JP2025104093A (en)* | 2023-12-27 | 2025-07-09 | アスエネ株式会社 | Greenhouse gas emissions management method |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004295302A (en)* | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Fujitsu Ltd | Payment management method, payment management device, and payment management program |
| JP2005216097A (en)* | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Sumitomo Mitsui Banking Corp | Trading account information providing system and providing method |
| JP2010113485A (en)* | 2008-11-06 | 2010-05-20 | Hitachi Ltd | Management server of internet banking system |
| JP2015125531A (en)* | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 株式会社日本総合研究所 | Future passbook display system, display method and display program |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004295302A (en)* | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Fujitsu Ltd | Payment management method, payment management device, and payment management program |
| JP2005216097A (en)* | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Sumitomo Mitsui Banking Corp | Trading account information providing system and providing method |
| JP2010113485A (en)* | 2008-11-06 | 2010-05-20 | Hitachi Ltd | Management server of internet banking system |
| JP2015125531A (en)* | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 株式会社日本総合研究所 | Future passbook display system, display method and display program |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20210002726A (en)* | 2018-06-19 | 2021-01-08 | 가부시키가이샤 덴소 | Ignition control system of an internal combustion engine |
| JP7473618B1 (en) | 2022-11-21 | 2024-04-23 | 株式会社Nttドコモ | Funds Management Server |
| JP2024074458A (en)* | 2022-11-21 | 2024-05-31 | 株式会社Nttドコモ | Funds Management Server |
| JP2025104093A (en)* | 2023-12-27 | 2025-07-09 | アスエネ株式会社 | Greenhouse gas emissions management method |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6639815B2 (en) | 2020-02-05 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN111833169A (en) | A method and device for managing accounts | |
| JP5882122B2 (en) | Card payment information notification system, card payment information notification method, and card payment information notification program | |
| JP6154517B1 (en) | HALF TRANSFER STORAGE DEVICE, PROGRAM, AND METHOD | |
| US20140279106A1 (en) | System and method for organizing electronic mobile payment transactions | |
| JP5400219B2 (en) | Credit card usage management system, credit card usage management method, program, and information recording medium | |
| WO2018221344A1 (en) | Fractional fund transfer and accumulation system | |
| JP2017033091A (en) | Withdrawal account proposal device | |
| JP2010205256A (en) | System and method for converting points linked with purchase using card transaction into annuity | |
| JP2018101284A (en) | Account management system, account management method, and account management program | |
| JP7289412B1 (en) | Information processing device, information processing method and information processing program | |
| JP2018014106A (en) | Identification of transaction amounts for association with transaction records | |
| JP7516479B2 (en) | Providing device, providing method, and providing program | |
| JP6560319B2 (en) | Wallet management system, wallet management method, and wallet management program | |
| JP6639815B2 (en) | Account balance management device | |
| JP7326536B1 (en) | Information processing device, information processing method and information processing program | |
| JP2013065360A (en) | Settlement system | |
| JP2018022323A (en) | Information processing device, information processing system, information processing method, and information processing program | |
| US9189809B1 (en) | Purchase transaction presentation | |
| JP7402369B2 (en) | Granting device, granting method, and granting program | |
| JP2017211996A (en) | Fractional funds transfer accumulation system, program and method | |
| JP2013077289A (en) | Electronic meal ticket system | |
| JP2016224737A (en) | Withdrawal processing apparatus and withdrawal processing method | |
| JP2020086681A (en) | Information processing method, program, and information processing device | |
| KR20180048531A (en) | Method and apparatus for payment processing based on user equipment | |
| Anil et al. | A STUDY ON THE CONSUMERS PREFERENCE FORUPI PAYMENT OVER CASH PAYMENT |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20180208 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20190121 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20190129 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20190401 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20190917 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20191111 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20191126 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20191225 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:6639815 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |