






























本発明は情報処理システム、情報処理装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing system, an information processing apparatus, and a program.
近年、Webアプリケーションなどのソフトウェアを1つのプログラムで様々な言語および地域に適合させる技術、いわゆるソフトウェアローカリゼーション(以下、ローカリゼーションと呼ぶ)が知られるようになった。 In recent years, a technique for adapting software such as a Web application to various languages and regions with a single program, so-called software localization (hereinafter referred to as localization) has come to be known.
例えばローカリゼーションデータの拡張可能XMLフォーマットは、従来から知られている。従来はXMLスキーマを使用したローカリゼーションデータにより一貫性、拡張性及び柔軟性を提供可能なローカリゼーションデータのフォーマットを実現していた(例えば特許文献1参照)。 For example, an extensible XML format for localization data is known in the art. Conventionally, a localization data format that can provide consistency, extensibility, and flexibility by localization data using an XML schema has been realized (see, for example, Patent Document 1).
従来、Webアプリケーションなどのソフトウェアでローカリゼーションを実現するためには、それぞれの言語に対応するローカリゼーションデータをソフトウェア内に保持しておく必要があった。したがって、従来、ソフトウェアでローカリゼーションを実現するためには、対応する言語を追加する度に、ソフトウェアのアップデート(更新)が必要という問題があった。 Conventionally, in order to realize localization with software such as a Web application, it has been necessary to store localization data corresponding to each language in the software. Therefore, conventionally, in order to realize localization with software, there has been a problem that software update (update) is required every time a corresponding language is added.
本発明の一実施形態は、ソフトウェアを更新することなくローカリゼーションが可能な言語を追加できる情報処理システムを提供することを目的とする。 An object of an embodiment of the present invention is to provide an information processing system capable of adding a language that can be localized without updating software.
上記目的を達成するため、本願請求項1は、電子機器に搭載されたブラウザに画面データを提供する一台以上の情報処理装置を含む情報処理システムであって、言語情報と対応付けられたローカリゼーションデータを管理している外部サービス提供システムから、指定した言語情報と対応付くローカリゼーションデータを取得する取得手段と、取得したローカリゼーションデータを、前記ブラウザに提供する画面データに反映させる反映手段と、前記ローカリゼーションデータを反映させた前記画面データを前記ブラウザに提供する管理手段と、を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object,
本発明の一実施形態によれば、ソフトウェアを更新することなくローカリゼーションが可能な言語を追加できる。 According to an embodiment of the present invention, languages that can be localized can be added without updating software.
次に、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は本実施形態に係る情報処理システムの一例のシステム構成図である。情報処理システム1は、MFP10、Webアプリサーバ装置14、外部サービス提供システム16がインターネットなどのネットワークN1を介して接続されている。Next, embodiments of the present invention will be described in detail.
[First Embodiment]
<System configuration>
FIG. 1 is a system configuration diagram of an example of an information processing system according to the present embodiment. In the
MFP(複合機)10は電子機器の一例である。電子機器は複合機やスキャナ、プリンタ、ファクシミリ、プロジェクタ、電子黒板などの画像形成装置の他、Webブラウザ12が搭載された様々な電子機器が含まれる。本実施形態に係る電子機器はWebブラウザ12が搭載されたPC(Personal Computer)やタブレット型端末、スマートフォン、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistance)等であってもよい。 An MFP (multifunction machine) 10 is an example of an electronic device. The electronic devices include various electronic devices on which the
Webアプリサーバ装置14は、ネットワークN1を介してWebページ画面をMFP10のWebブラウザ12に提供する。外部サービス提供システム16はネットワークN1を介して、例えばオンラインストレージサービスなどのサービスを提供するシステムである。なお、本実施形態では外部サービス提供システム16が提供するクラウドサービス等のサービスを、外部サービスと呼ぶ。 The web
なお、図1の情報処理システム1のネットワークN1は有線通信ネットワークであっても無線通信ネットワークであってもよい。また、図1の情報処理システム1はシステム構成の一例であって、例えばWebアプリサーバ装置14を複数のコンピュータに分散して構成してもよい。また、図1の外部サービス提供システム16も一台以上のコンピュータにより構成される。 The network N1 of the
<ハードウェア構成>
《コンピュータ》
Webアプリサーバ装置14、外部サービス提供システム16は、例えば図2のハードウェア構成のコンピュータにより実現される。図2は、本実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成図である。<Hardware configuration>
"Computer"
The Web
図2のコンピュータ500は入力装置501、表示装置502、外部I/F503、RAM504、ROM505、CPU506、通信I/F507及びHDD508などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。なお、入力装置501及び表示装置502は必要なときに接続して利用する形態であってもよい。 A
入力装置501はキーボードやマウス、タッチパネルなどを含み、ユーザが各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置502はディスプレイ等を含み、コンピュータ500による処理結果を表示する。 The
通信I/F507はコンピュータ500を各種ネットワークに接続するインタフェースである。これにより、コンピュータ500は通信I/F507を介してデータ通信を行うことができる。 A communication I /
また、HDD508は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置の一例である。格納されるプログラムやデータには、コンピュータ500全体を制御する基本ソフトウェアであるOS、及びOS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェア(以下、単にアプリケーションと呼ぶ)などがある。なお、コンピュータ500はHDD508に替え、記憶媒体としてフラッシュメモリを用いるドライブ装置(例えばソリッドステートドライブ:SSD)を利用するものであってもよい。 The
外部I/F503は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体503aなどがある。これにより、コンピュータ500は外部I/F503を介して記録媒体503aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体503aにはフレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリなどがある。 The external I /
ROM505は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)の一例である。ROM505にはコンピュータ500の起動時に実行されるBIOS、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。RAM504はプログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)の一例である。 The
CPU506は、ROM505やHDD508などの記憶装置からプログラムやデータをRAM504上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータ500全体の制御や機能を実現する演算装置である。 The
Webアプリサーバ装置14、外部サービス提供システム16は例えば図2に示すコンピュータ500のハードウェア構成により、後述するような各種処理を実現できる。 The Web
《MFP》
図1のMFP10は、例えば図3に示すようなハードウェア構成のコンピュータにより実現される。図3は本実施形態に係るMFPの一例のハードウェア構成図である。図3のMFP10は、コントローラ601、操作パネル602、外部I/F603、通信I/F604、プリンタ605及びスキャナ606などを備える。<MFP>
The
コントローラ601はCPU611、RAM612、ROM613、NVRAM614及びHDD615などを備える。ROM613は、各種プログラムやデータが格納されている。RAM612はプログラムやデータを一時保持する。NVRAM614は、例えば設定情報等が格納されている。また、HDD615は各種プログラムやデータが格納されている。 The
CPU611は、ROM613やNVRAM614、HDD615などからプログラムやデータ、設定情報等をRAM612上に読み出し、処理を実行することで、MFP10全体の制御や機能を実現する。 The
操作パネル602はユーザからの入力を受け付ける入力部と、表示を行う表示部とを備えている。外部I/F603は外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体603aなどがある。これにより、MFP10は外部I/F603を介して記録媒体603aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体603aにはICカード、フレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリ等がある。 The
通信I/F604は、MFP10をネットワークN1に接続させる為のインタフェースである。これにより、MFP10は通信I/F604を介してデータ通信を行うことができる。プリンタ605は印刷データを用紙に印刷するための印刷装置である。スキャナ606は原稿から画像データ(電子データ)を読み取るための読取装置である。 A communication I /
<ソフトウェア構成>
本実施形態に係るMFP10、Webアプリサーバ装置14及び外部サービス提供システム16は、例えば図4に示す処理ブロックで実現される。図4は本実施形態に係る情報処理システムの一例の処理ブロック図である。<Software configuration>
The
情報処理システム1に含まれる図4のMFP10はプログラムを実行することにより操作部20を実現している。また、図4のWebアプリサーバ装置14はプログラムを実行することで、ローカリゼーションデータ反映部30、Webページ管理部31、データ形式変換部32、ローカリゼーションデータ取得部33、外部サービス情報管理部34及びデフォルト言語情報管理部35を実現している。 The
MFP10の操作部20はユーザ操作により各種指示を受け付ける。例えば操作部20はユーザからWebページ画面の取得指示を受け付け、Webアプリサーバ装置14からWebページ画面データ(以下、単にWebページ画面という)を取得し、Webページ画面の表示を行う。 The
また、Webアプリサーバ装置14のローカリゼーションデータ反映部30はローカリゼーションデータをWebページ画面に反映させる。Webページ管理部31はMFP10からWebページ画面取得要求を受け付け、後述のようにローカリゼーションデータを反映させたWebページ画面をMFP10に提供する。 Further, the localization
また、データ形式変換部32は、外部サービス提供システム16から提供されたローカリゼーションデータを、Webページ画面に反映可能なデータ形式に変換する。ローカリゼーションデータ取得部33は、外部サービス提供システム16からローカリゼーションデータを取得する。 The data
外部サービス情報管理部34は後述の外部サービス情報を管理している。外部サービス情報管理部34はWebページ管理部31からの取得要求に基づき、外部サービス情報を提供する。デフォルト言語情報管理部35は、後述のデフォルト言語情報を管理する。デフォルト言語情報管理部35はローカリゼーションデータ取得部33からの取得要求に基づき、デフォルト言語情報を提供する。 The external service
<処理の詳細>
以下では、本実施形態に係る情報処理システム1の処理の詳細について説明する。<Details of processing>
Below, the detail of the process of the
《Webページ画面へのローカリゼーションデータの反映》
Webページ画面へのローカリゼーションデータの反映は例えば図5に示すような手順で行われる。図5はWebページ画面へローカリゼーションデータを反映する処理の一例の概略図である。なお、図5はWebアプリサーバ装置14がローカリゼーションデータの取得、データ形式(フォーマット)変換、Webページ画面への反映を行う場合を示している。<Reflecting localization data on the Web page screen>
The reflection of the localization data on the Web page screen is performed, for example, according to the procedure shown in FIG. FIG. 5 is a schematic diagram of an example of processing for reflecting localization data on a Web page screen. FIG. 5 shows a case where the Web
ユーザからWebページ画面取得指示を受け付けると、MFP10のWebブラウザ12はステップS1において、Webアプリサーバ装置14にWebページ画面取得要求を行う。 When receiving a Web page screen acquisition instruction from the user, the
ステップS2において、Webアプリサーバ装置14はMFP10のWebブラウザ12に言語情報要求を行う。なお、言語情報要求にはMFP10に設定されている言語情報を取得するためのスクリプトが含まれている。Webブラウザ12は言語情報要求に含まれていたスクリプトを実行することにより、MFP10に設定されている言語情報を取得する。このように汎用的なWebブラウザ12の場合は、言語情報要求に含まれていたスクリプトをWebアプリサーバ装置14から受信して利用する。なお、専用のWebブラウザ12を開発する場合は、MFP10に設定されている言語情報を取得する機能を設けてもよい。 In step S <b> 2, the web
ステップS3において、Webブラウザ12はMFP10に設定されていた言語情報をWebアプリサーバ装置14に返す。ステップS4において、Webアプリサーバ装置14は外部サービス情報を取得する。外部サービス情報には外部サービス提供システム16のURL、開発者アカウントの認証情報が含まれる。外部サービス提供システム16のURLは外部サービス提供システム16の接続先情報の一例である。開発者アカウントの認証情報は外部サービス提供システム16を利用するために必要な情報の一例である。 In step S <b> 3, the
ステップS5においてWebアプリサーバ装置14は言語情報と認証情報とを指定して外部サービス提供システム16のURLにローカリゼーションデータ取得要求を行う。なお、外部サービス提供システム16の閲覧権が一般公開の設定である場合、ステップS5のローカリゼーションデータ取得要求の認証情報の指定は不要となる。 In step S <b> 5, the web
ステップS6において外部サービス提供システム16はステップS5で指定された言語情報のローカリゼーションデータをWebアプリサーバ装置14に提供する。なお、Webアプリサーバ装置14はステップS5で指定した言語情報のローカリゼーションデータをステップS6で取得できなければデフォルト言語(例えば英語)のローカリゼーションデータを外部サービス提供システム16から取得する。 In step S <b> 6, the external
ステップS7においてWebアプリサーバ装置14は外部サービス提供システム16から提供されたローカリゼーションデータを、Webページ画面に反映可能なデータ形式に変換するフォーマット変換を行う。ステップS8においてWebアプリサーバ装置14はWebページ画面に反映可能なデータ形式に変換したローカリゼーションデータをWebページ画面に反映させる。 In step S7, the Web
ステップS9においてWebアプリサーバ装置14は、ステップS8においてローカリゼーションデータを反映させたWebページ画面(言語情報反映済み)をMFP10のWebブラウザ12に提供する。 In step S <b> 9, the web
したがって、図5に示すように、Webブラウザ12はローカリゼーションデータを反映させたWebページ画面(言語情報反映済み)を表示できる。 Therefore, as shown in FIG. 5, the
図6はWebページ画面へローカリゼーションデータを反映する処理の一例のシーケンス図である。なお、図6のシーケンス図は開発者がローカリゼーションデータを入力済みであることを前提条件とする。 FIG. 6 is a sequence diagram illustrating an example of processing for reflecting localization data on a Web page screen. Note that the sequence diagram of FIG. 6 assumes that the developer has already entered localization data.
ステップS21においてMFP10の操作部20はユーザからWebページ画面取得指示を受け付ける。ステップS22において操作部20はWebアプリサーバ装置14のWebページ管理部31にWebページ画面取得要求を行う。ステップS23においてWebアプリサーバ装置14のWebページ管理部31はMFP10の操作部20に言語情報要求を行い、MFP10に設定されている言語情報を取得する。 In step S21, the
ステップS24においてWebページ管理部31は外部サービス情報管理部34に外部サービス情報取得要求を行い、外部サービス情報を取得する。外部サービス情報には外部サービス提供システム16のURL、認証情報が含まれる。 In step S24, the Web
ステップS25においてWebページ管理部31は、言語情報とURLと認証情報とを指定して、ローカリゼーションデータ取得部33にローカリゼーションデータ取得要求を行う。ステップS26において、ローカリゼーションデータ取得部33は言語情報と認証情報とを指定して外部サービス提供システム16のURLにローカリゼーションデータ取得要求を行い、指定した言語情報のローカリゼーションデータを取得する。 In step S <b> 25, the Web
なお、指定した言語情報のローカリゼーションデータが外部サービス提供システム16に登録されていなかった場合、ローカリゼーションデータ取得部33はステップS27においてデフォルト言語情報取得要求をデフォルト言語情報管理部35に対して行う。ローカリゼーションデータ取得部33はデフォルト言語情報管理部35からデフォルト言語情報を取得する。 If the localization data of the specified language information is not registered in the external
ステップS28において、ローカリゼーションデータ取得部33はデフォルト言語情報と認証情報とを指定して外部サービス提供システム16のURLにローカリゼーションデータ取得要求を行い、デフォルト言語のローカリゼーションデータを取得する。 In step S28, the localization
ステップS29においてローカリゼーションデータ取得部33は外部サービス提供システム16から取得したローカリゼーションデータのデータ形式変換要求をデータ形式変換部32に対して行う。データ形式変換部32は外部サービス提供システム16から提供されたローカリゼーションデータを、Webページ画面に反映可能なデータ形式に変換するフォーマット変換を行う。 In step S <b> 29, the localization
そして、データ形式変換部32は、Webページ画面に反映可能なデータ形式に変換したローカリゼーションデータ(データ形式変換後のローカリゼーションデータ)をローカリゼーションデータ取得部33に提供する。ステップS30においてローカリゼーションデータ取得部33はデータ形式変換後のローカリゼーションデータをWebページ管理部31に提供する。 Then, the data
また、ステップS31においてWebページ管理部31はデータ形式変換後のローカリゼーションデータを指定してローカリゼーションデータ反映部30にローカリゼーションデータ反映要求を行う。 In step S31, the Web
ローカリゼーションデータ反映部30はデータ形式変換後のローカリゼーションデータをWebページ画面に反映させる。そしてローカリゼーションデータ反映部30はローカリゼーションデータ反映済みのWebページ画面をWebページ管理部31に返す。 The localization
ステップS32においてWebページ管理部31はMFP10の操作部20にローカリゼーションデータ反映済みのWebページ画面を返す。ステップS33において操作部20はローカリゼーションデータ反映済みのWebページ画面を表示する。 In step S <b> 32, the web
なお、ローカリゼーションデータ取得部33はステップS25において指定された言語情報のローカリゼーションデータをキャッシュしている場合、ステップS26〜S28を省略して、キャッシュしているローカリゼーションデータを利用できる。 When the localization
また、ローカリゼーションデータ取得部33はデータ形式変換後のローカリゼーションデータをキャッシュしている場合、ステップS26〜S29を省略して、キャッシュしているデータ形式変換後のローカリゼーションデータを利用できる。 Further, when the localization
《ローカリゼーションデータのデータ形式変換》
図7はローカリゼーションデータのデータ形式を変換する処理の一例を示した説明図である。外部サービス提供システム16はURLにより特定される例えばスプレッドシート1000から、言語情報毎のローカリゼーションデータを読み出せる。図7のスプレッドシート1000では各ワークシートで各言語情報のローカリゼーションデータを定義している。<< Data format conversion of localization data >>
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of processing for converting the data format of localization data. The external
図7では左側のスプレッドシート1000が言語情報「日本語」のワークシートを表示している状態を示している。また、図7では右側のスプレッドシート1000が、言語情報「英語」のワークシートを表示している状態を示している。図7のスプレッドシート1000ではワークシート名により各言語情報のローカリゼーションデータを判別する。 FIG. 7 shows a state where the
図7のスプレッドシート1000は項目としてCategory、Message、Multilingualization、Correspondenceを有している例を示している。項目「Category」はメッセージのカテゴリを示す。項目「Message」はメッセージの内容を示す。項目「Multilingualization」は言語情報に対応したメッセージであり、Webページ画面に表示されるメッセージである。また、項目「Correspondence」はWebページ画面で定義されているメッセージを識別するための情報である。 The
図7のスプレッドシート1000では翻訳者は項目「Multilingualization」を入力すればよい。その他の項目は開発者が入力しておく。例えば言語情報として日本語が指定された場合、Webアプリサーバ装置14は外部サービス提供システム16から図7の左側のスプレッドシート1000に表示されているワークシートのローカリゼーションデータを取得する。Webアプリサーバ装置14は外部サービス提供システム16から提供されたローカリゼーションデータをWebページ画面に反映可能なデータ形式のローカリゼーションデータ1002に変換するフォーマット変換を行う。 In the
Webページ画面に反映可能なデータ形式のローカリゼーションデータ1002はWebページ画面で定義されているメッセージを識別するための情報と、日本語のメッセージとが対応付けられている。 The
Webアプリサーバ装置14はデータ形式変換後のローカリゼーションデータ1002をWebページ画面に反映させることで図8(A)に示すようなメッセージが日本語のWebページ画面を表示できる。なお、日本語と同様な手順により、Webアプリサーバ装置14は図8(B)に示すようなメッセージが英語のWebページ画面を表示することもできる。図8は各言語情報のメッセージが表示されたWebページ画面の一例のイメージ図である。 The web
このように、図7のスプレッドシート1000によれば、データ形式変換後のローカリゼーションデータを理解していない例えば翻訳者であっても、ローカリゼーションデータの各言語情報に対応したメッセージを入力できる。 Thus, according to the
<まとめ>
本実施形態によれば、ローカリゼーションデータを外部サービス提供システム16のスプレッドシートに定義しておき、Webアプリサーバ装置14が外部サービス提供システム16から取得して利用する。したがって、本実施形態によれば、外部サービス提供システム16のスプレッドシートに新しい言語情報のローカリゼーションデータを追加することで、新しい言語情報のローカリゼーションが可能となる。この際、Webアプリサーバ装置14のソフトウェアの更新は必要ない。<Summary>
According to the present embodiment, localization data is defined in a spreadsheet of the external
さらに、本実施形態によれば、データ形式変換後のローカリゼーションデータを理解していない例えば翻訳者であっても、ローカリゼーションデータを外部サービス提供システム16のスプレッドシートに定義できるようにした。したがって、本実施形態によればWebページ画面に表示されるメッセージの変更を翻訳者に行わせることができ、開発者の負担を軽減できる。
[第2の実施形態]
前述した第1の実施形態はWebアプリサーバ装置14がローカリゼーションデータの取得、データ形式(フォーマット)変換、Webページ画面への反映を行う場合を示している。第2の実施形態はローカリゼーションデータのWebページ画面への反映をMFP10で行うものである。なお、第2の実施形態は一部を除いて第1の実施形態と同様であるため、適宜説明を省略する。Furthermore, according to the present embodiment, even a translator who does not understand localization data after data format conversion can define localization data in the spreadsheet of the external
[Second Embodiment]
The first embodiment described above shows a case where the Web
<ソフトウェア構成>
第2の実施形態に係るMFP10、Webアプリサーバ装置14及び外部サービス提供システム16は、例えば図9に示す処理ブロックで実現される。図9は第2の実施形態に係る情報処理システムの一例の処理ブロック図である。<Software configuration>
The
図9の処理ブロック図は、Webアプリサーバ装置14にローカリゼーションデータ反映部30が無く、MFP10にローカリゼーションデータ反映部21が追加された点が図4の処理ブロックと異なっている。ここでは図4の処理ブロック図との差異について説明する。情報処理システム1に含まれる図9のMFP10はプログラムを実行することにより操作部20及びローカリゼーションデータ反映部21を実現している。 The processing block diagram of FIG. 9 is different from the processing block of FIG. 4 in that the localization
Webアプリサーバ装置14のWebページ管理部31はローカリゼーションデータを未反映のWebページ画面と、データ形式変換後のローカリゼーションデータをMFP10に提供する。MFP10のローカリゼーションデータ反映部21はデータ形式変換後のローカリゼーションデータをWebページ画面に反映させる。 The web
<処理の詳細>
以下では第2の実施形態に係る情報処理システム1の処理の詳細について第1の実施形態との差異を説明する。<Details of processing>
Below, the difference with 1st Embodiment is demonstrated about the detail of the process of the
《Webページ画面へのローカリゼーションデータの反映》
Webページ画面へのローカリゼーションデータの反映は例えば図10に示すような手順で行われる。図10はWebページ画面へローカリゼーションデータを反映する処理の他の例の概略図である。なお、図10はMFP10がローカリゼーションデータのWebページ画面への反映を行う点で図5の概略図と異なっている。<Reflecting localization data on the Web page screen>
The reflection of the localization data on the Web page screen is performed by a procedure as shown in FIG. 10, for example. FIG. 10 is a schematic diagram of another example of processing for reflecting localization data on a Web page screen. 10 is different from the schematic diagram of FIG. 5 in that the
ステップS51〜S57の処理は図5のステップS1〜S7と同様であるため、説明を省略する。ステップS58においてWebアプリサーバ装置14は、ローカリゼーションデータを未反映のWebページ画面、データ形式変換後のローカリゼーションデータをMFP10のWebブラウザ12に提供する。ステップS59においてMFP10のWebブラウザ12はデータ形式変換後のローカリゼーションデータをWebページ画面に反映させる。 Since the process of step S51-S57 is the same as that of step S1-S7 of FIG. 5, description is abbreviate | omitted. In step S <b> 58, the web
したがって、図10に示すように、Webブラウザ12はローカリゼーションデータを反映させたWebページ画面(言語情報反映済み)を表示できる。 Accordingly, as shown in FIG. 10, the
また、図11はWebページ画面へローカリゼーションデータを反映する処理の他の例のシーケンス図である。ステップS61〜S70の処理は図6のステップS21〜S30の処理と同様であるため、説明を省略する。 FIG. 11 is a sequence diagram of another example of processing for reflecting localization data on the Web page screen. The processing in steps S61 to S70 is the same as the processing in steps S21 to S30 in FIG.
ステップS71においてWebページ管理部31はMFP10の操作部20にローカリゼーションデータを未反映のWebページ画面、データ形式変換後のローカリゼーションデータを返す。 In step S <b> 71, the Web
ステップS72において操作部20はデータ形式変換後のローカリゼーションデータを指定して、ローカリゼーションデータ反映部21にローカリゼーションデータ反映要求を行う。 In step S <b> 72, the
ローカリゼーションデータ反映部21はデータ形式変換後のローカリゼーションデータをWebページ画面に反映させる。そしてローカリゼーションデータ反映部21はローカリゼーションデータ反映済みのWebページ画面を操作部20に返す。ステップS73において操作部20はローカリゼーションデータ反映済みのWebページ画面を表示する。 The localization
<まとめ>
第2の実施形態によれば第1の実施形態においてWebアプリサーバ装置14で行っていたローカリゼーションデータのWebページ画面への反映を、MFP10で行うことができる。また、第2の実施形態によればAjax(Asynchronous JavaScript+XML)による動的なページの一部の更新を実現できる。
[第3の実施形態]
前述した第1の実施形態はWebアプリサーバ装置14がローカリゼーションデータの取得、データ形式(フォーマット)変換、Webページ画面への反映を行う場合を示している。<Summary>
According to the second embodiment, the
[Third Embodiment]
The first embodiment described above shows a case where the Web
第3の実施形態は、ローカリゼーションデータの取得、データ形式(フォーマット)変換、Webページ画面への反映をMFP10で行うものである。なお、第3の実施形態は一部を除いて第1の実施形態と同様であるため、適宜説明を省略する。 In the third embodiment, the
<ソフトウェア構成>
第3の実施形態に係るMFP10、Webアプリサーバ装置14及び外部サービス提供システム16は、例えば図12に示す処理ブロックで実現される。図12は第3の実施形態に係る情報処理システムの一例の処理ブロック図である。<Software configuration>
The
図12の処理ブロック図は、Webアプリサーバ装置14にローカリゼーションデータ反映部30、データ形式変換部32、ローカリゼーションデータ取得部33が無い。また図12の処理ブロック図は、ローカリゼーションデータ反映部21、ローカリゼーションデータ取得部22、データ形式変換部23が追加された点が、図4の処理ブロック図と異なる。ここでは図4の処理ブロック図との差異について説明する。 In the processing block diagram of FIG. 12, the web
情報処理システム1に含まれる図9のMFP10はプログラムを実行することにより操作部20、ローカリゼーションデータ反映部21、ローカリゼーションデータ取得部22及びデータ形式変換部23を実現している。 The
Webアプリサーバ装置14のWebページ管理部31はローカリゼーションデータを未反映のWebページ画面と、外部サービス情報と、デフォルト言語情報と、スクリプトとをMFP10に提供する。 The web
ローカリゼーションデータ反映部21はデータ形式変換後のローカリゼーションデータをWebページ画面に反映させる。ローカリゼーションデータ取得部22は外部サービス提供システム16からローカリゼーションデータを取得する。データ形式変換部23は外部サービス提供システム16から提供されたローカリゼーションデータを、Webページ画面に反映可能なデータ形式に変換する。 The localization
<処理の詳細>
以下では第3の実施形態に係る情報処理システム1の処理の詳細について第1の実施形態との差異を説明する。<Details of processing>
Below, the difference with 1st Embodiment is demonstrated about the detail of the process of the
《Webページ画面へのローカリゼーションデータの反映》
Webページ画面へのローカリゼーションデータの反映は例えば図13に示すような手順で行われる。図13はWebページ画面へローカリゼーションデータを反映する処理の他の例の概略図である。図13はMFP10がローカリゼーションデータの取得、データ形式変換、Webページ画面への反映を行う点で図5の概略図と異なっている。<Reflecting localization data on the Web page screen>
Reflection of the localization data on the Web page screen is performed by a procedure as shown in FIG. 13, for example. FIG. 13 is a schematic diagram of another example of processing for reflecting localization data on a Web page screen. FIG. 13 differs from the schematic diagram of FIG. 5 in that the
ユーザからWebページ画面取得指示を受け付けると、MFP10のWebブラウザ12はステップS81において、Webアプリサーバ装置14にWebページ画面取得要求を行う。 When receiving a Web page screen acquisition instruction from the user, the
ステップS82において、Webアプリサーバ装置14はローカリゼーションデータを未反映のWebページ画面と、外部サービス情報と、デフォルト言語情報と、スクリプトとをMFP10に提供する。Webブラウザ12は言語情報要求に含まれていたスクリプトを実行することにより、MFP10に設定されている言語情報を取得する。 In step S <b> 82, the web
ステップS83において、Webブラウザ12は言語情報を指定して外部サービス提供システム16のURLにローカリゼーションデータ取得要求を行う。なお、外部サービス提供システム16の設定は閲覧権のみ許可の一般公開とする。 In step S83, the
ステップS84において外部サービス提供システム16は、ステップS83で指定された言語情報のローカリゼーションデータをMFP10に提供する。なお、MFP10はステップS83で指定した言語情報のローカリゼーションデータをステップS84で取得できなければデフォルト言語(例えば英語)のローカリゼーションデータを外部サービス提供システム16から取得する。 In step S84, the external
ステップS85においてMFP10は、提供されたローカリゼーションデータをWebページ画面に反映可能なデータ形式に変換するフォーマット変換を行う。ステップS86においてMFP10はデータ形式変換後のローカリゼーションデータをWebページ画面に反映させる。 In step S85, the
したがって、図13に示すように、Webブラウザ12はローカリゼーションデータを反映させたWebページ画面(言語情報反映済み)を表示できる。図14はWebページ画面へローカリゼーションデータを反映する処理の他の例のシーケンス図である。図14のシーケンス図は開発者がローカリゼーションデータを入力済みであることを前提条件とする。 Accordingly, as shown in FIG. 13, the
ステップS91においてMFP10の操作部20はユーザからWebページ画面取得指示を受け付ける。ステップS92において操作部20はWebアプリサーバ装置14のWebページ管理部31にWebページ画面取得要求を行う。 In step S91, the
ステップS93においてWebページ管理部31は外部サービス情報管理部34に外部サービス情報取得要求を行い、外部サービス情報を取得する。外部サービス情報には外部サービス提供システム16のURLが含まれる。 In step S93, the Web
ステップS94においてWebページ管理部31は、デフォルト言語情報取得要求をデフォルト言語情報管理部35に行い、デフォルト言語情報管理部35からデフォルト言語情報を取得する。 In step S <b> 94, the Web
ステップS95において、Webページ管理部31はローカリゼーションデータを未反映のWebページ画面と、外部サービス情報と、デフォルト言語情報と、スクリプトとをMFP10の操作部20に提供する。操作部20は提供されたスクリプトを実行することにより、MFP10に設定されている言語情報を取得する。 In step S <b> 95, the Web
ステップS96において操作部20はローカリゼーションデータ取得部22に、言語情報とURLとを指定して、ローカリゼーションデータ取得要求を行う。ステップS97において、ローカリゼーションデータ取得部22は、言語情報を指定して外部サービス提供システム16のURLにローカリゼーションデータ取得要求を行い、指定した言語情報のローカリゼーションデータを取得する。 In step S <b> 96, the
なお、指定した言語情報のローカリゼーションデータが外部サービス提供システム16に登録されていなかった場合、ローカリゼーションデータ取得部22はステップS98の処理を行う。ステップS98においてローカリゼーションデータ取得部22はデフォルト言語情報を指定して外部サービス提供システム16のURLにローカリゼーションデータ取得要求を行い、デフォルト言語のローカリゼーションデータを取得する。 If the localization data of the specified language information is not registered in the external
ステップS99においてローカリゼーションデータ取得部22は外部サービス提供システム16から取得したローカリゼーションデータのデータ形式変換要求をデータ形式変換部23に対して行う。データ形式変換部23は外部サービス提供システム16から提供されたローカリゼーションデータを、Webページ画面に反映可能なデータ形式に変換するフォーマット変換を行う。 In step S <b> 99, the localization
そして、データ形式変換部23は、Webページ画面に反映可能なデータ形式に変換したローカリゼーションデータ(データ形式変換後のローカリゼーションデータ)をローカリゼーションデータ取得部22に提供する。 Then, the data
ステップS100においてローカリゼーションデータ取得部22はデータ形式変換後のローカリゼーションデータを操作部20に提供する。ステップS101において操作部20はデータ形式変換後のローカリゼーションデータを指定し、ローカリゼーションデータ反映部21にローカリゼーションデータ反映要求を行う。 In step S100, the localization
ローカリゼーションデータ反映部21はデータ形式変換後のローカリゼーションデータをWebページ画面に反映させ、ローカリゼーションデータ反映済みのWebページ画面を操作部20に返す。ステップS102において操作部20はローカリゼーションデータ反映済みのWebページ画面を表示する。 The localization
なお、ローカリゼーションデータ取得部22はステップS96において指定された言語情報のローカリゼーションデータをキャッシュしている場合、ステップS97〜S98を省略して、キャッシュしているローカリゼーションデータを利用できる。 When the localization
また、ローカリゼーションデータ取得部22はデータ形式変換後のローカリゼーションデータをキャッシュしている場合、ステップS97〜S99を省略して、キャッシュしているデータ形式変換後のローカリゼーションデータを利用できる。 Further, when the localization
<まとめ>
第3の実施形態によれば第1の実施形態においてWebアプリサーバ装置14で行っていたローカリゼーションデータの取得、データ形式(フォーマット)変換、Webページ画面への反映をMFP10で行うことができる。<Summary>
According to the third embodiment, the
第3の実施形態ではローカリゼーションデータの取得をWebアプリサーバ装置14経由で行わないため、Webページ画面の表示速度の向上が期待できる。一方、第3の実施形態では、外部サービス提供システム16の管理者アカウントの認証情報をMFP10に提供できないため、外部サービス提供システム16の認証の設定を閲覧権のみ許可の一般公開とする必要がある。外部サービス提供システム16の認証の設定を閲覧権のみ許可の一般公開とした場合、MFP10は認証情報無しでローカリゼーションデータを取得することが可能となる。
[第4の実施形態]
近年、ジョブを実行する画像形成装置では、インターネット等のネットワークを介して提供されるオンラインストレージサービス等のサービスの利用が普及しつつある。このようなサービスを利用することにより、ジョブを実行する画像形成装置は例えばクラウドスキャンサービスやクラウドプリントサービス等のサービスの提供を実現している。In the third embodiment, since the localization data is not acquired via the Web
[Fourth Embodiment]
In recent years, in an image forming apparatus that executes a job, use of a service such as an online storage service provided via a network such as the Internet is becoming widespread. By using such a service, an image forming apparatus that executes a job realizes a service such as a cloud scan service or a cloud print service.
例えば画像形成装置等の機器とネットワークを介して提供されるサービスとを連携させるため、管理者にプロファイルを設定させて、そのプロファイルによりサービスとの連携を実行する情報処理システムは従来から知られている(例えば特開2014−32659号公報参照)。 For example, in order to link a device such as an image forming apparatus and a service provided via a network, an information processing system that allows an administrator to set a profile and execute the link with the service based on the profile has been known. (For example, refer to JP 2014-32659 A).
例えばクラウドスキャンサービスやクラウドプリントサービス等のサービスを提供する画像形成装置等の電子機器では、サービスを提供するためのジョブの実行に必要な情報の設定(ジョブ設定や宛先設定など)が必要となる。 For example, in an electronic apparatus such as an image forming apparatus that provides services such as a cloud scan service and a cloud print service, it is necessary to set information (job setting, destination setting, etc.) necessary for executing a job for providing the service. .
従来、ジョブの実行に必要な情報の設定は電子機器において、サービスごとに異なるUIにより単一の言語で行われることが多かった。したがって、ジョブの実行に必要な情報の設定を行うユーザはサービスごとに異なるUIの使い方を習得し、単一の言語で電子機器に設定しておかなければならないという問題があった。 Conventionally, setting of information necessary for job execution has often been performed in a single language using different UIs for each service in an electronic device. Therefore, there is a problem that a user who sets information necessary for job execution has to learn how to use a different UI for each service and set the electronic device in a single language.
第4〜第6の実施形態は、ジョブの実行に必要な情報の設定を多言語で行うことができる情報処理システムを提供することを目的とする。 The fourth to sixth embodiments are intended to provide an information processing system capable of setting information necessary for job execution in multiple languages.
次に、第4の実施形態について、詳細に説明する。 Next, the fourth embodiment will be described in detail.
<システム構成>
図15は第4の実施形態に係る情報処理システムの一例のシステム構成図である。情報処理システム2001は、ユーザ環境2010、Webサービス提供環境2020、一つ以上の外部サービス提供システム2030が、インターネットなどのネットワークN3を介して接続されている。<System configuration>
FIG. 15 is a system configuration diagram of an example of an information processing system according to the fourth embodiment. In the
ユーザ環境2010は画像形成装置2012のユーザ企業等の組織のシステムであって、一台以上の画像形成装置2012と端末装置2014とが、LAN(Local Area Network)等のネットワークN2を介して接続されている。画像形成装置2012は電子機器の一例である。第4の実施形態に係る電子機器は、複合機やスキャナ、プリンタ、ファクシミリ、プロジェクタ、電子黒板などの画像形成装置の他、ジョブ設定に従いジョブを実行する様々な電子機器が含まれる。例えば画像形成装置2012はスキャン、印刷(出力)やFAXなどの画像形成処理を行う。 The
端末装置2014はユーザ環境2010における画像形成装置2012の管理者やユーザが操作する装置である。端末装置2014は例えばPC(Personal Computer)やタブレット型端末、スマートフォン、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistance)等である。 The
Webサービス提供環境2020は、ネットワークN3を介してクラウドスキャンサービスやクラウドプリントサービスなどのWebサービスを提供するサービス企業等の組織のシステムであり、Webサービス提供装置2022を有する。第4の実施形態はWebサービスを一例として説明するが、例えばASP(Application Service Provider)によって提供されるサービスやクラウドサービスなど、ネットワークN3を介して提供されるサービスに適用が可能である。 The Web
Webサービス提供装置2022はネットワークN3を介して画像形成装置2012にクラウドスキャンサービスやクラウドプリントサービスなどのWebサービスを提供する。例えばクラウドスキャンサービスは、ユーザ環境2010の画像形成装置2012においてスキャンした画像データを外部サービス提供システム2030が提供するオンラインストレージサービスなどの予め設定された格納先(保存領域)に保存するサービスである。また、クラウドプリントサービスは外部サービス提供システム2030が提供するオンラインストレージサービスなどの予め設定された格納先に保存されている印刷データを、ユーザ環境2010の画像形成装置2012において印刷するサービスである。 The Web
また、外部サービス提供システム2030はネットワークN3を介して例えばオンラインストレージサービスなどのサービスを提供するシステムである。なお、第4の実施形態では外部サービス提供システム2030が提供するクラウドサービス等のサービスを、Webサービス提供装置2022が提供するWebサービスと区別するため、外部サービスと呼ぶ。 The external
図15の情報処理システム2001のネットワークN2は有線通信ネットワークであっても無線通信ネットワークであってもよい。また、図15の情報処理システム2001はシステム構成の一例であって、例えばWebサービス提供環境2020のWebサービス提供装置2022を複数のコンピュータに分散して構成してもよい。 The network N2 of the
<ハードウェア構成>
端末装置2014、Webサービス提供装置2022、外部サービス提供システム2030は例えば図2に示すハードウェア構成のコンピュータにより実現される。端末装置2014、Webサービス提供装置2022、外部サービス提供システム2030は例えば図2に示すコンピュータ500のハードウェア構成により、後述するような各種処理を実現できる。図15の画像形成装置2012は、例えば図3に示すようなハードウェア構成のコンピュータにより実現される。<Hardware configuration>
The
<ソフトウェア構成>
第4の実施形態に係る画像形成装置2012、Webサービス提供装置2022及び外部サービス提供システム2030は、例えば図16に示す処理ブロックで実現される。図16は第4の実施形態に係る情報処理システムの一例の処理ブロック図である。<Software configuration>
The
情報処理システム2001に含まれる図16の画像形成装置2012はプログラムを実行することにより、操作部2050、ジョブ設定描画部2052、ジョブ設定反映部2054、ジョブ実行部2056、ジョブ設定取得部2058、逆多言語対応付け部2060、言語情報判定部2062、逆多言語対応付け情報管理部2064を実現している。 The
また、情報処理システム2001に含まれる図16のWebサービス提供装置2022はプログラムを実行することにより、Webページ管理部2070及び外部サービス管理部2072を実現している。情報処理システム2001に含まれる図16の外部サービス提供システム2030は、ジョブ設定管理部2080を実現している。 16 included in the
画像形成装置2012の操作部2050はユーザ操作により各種指示を受け付ける。操作部2050はWebサービス提供装置2022からジョブ実行画面データを取得し、ジョブ実行画面を表示する。ジョブ設定描画部2052はジョブ設定に基づき、ユーザにジョブを選択させるための描画をジョブ実行画面に対して行う。ジョブ設定反映部2054はジョブ設定をジョブ実行のパラメータに反映させる。ジョブ実行部2056はジョブ設定が反映されたジョブ実行のパラメータに基づいてジョブを実行する。ジョブ設定取得部2058は外部サービス提供システム2030のジョブ設定管理部2080からジョブ設定情報を取得する。 The
逆多言語対応付け部2060は外部サービス提供システム2030から取得したジョブ設定情報の言語を、後述の共通言語に変換する逆多言語対応付け処理を行う。ここでは一の言語を複数の言語に変換する多言語化に対し、複数の言語から共通言語への変換を逆多言語化と呼ぶ。 The reverse
言語情報判定部2062は外部サービス提供システム2030から取得したジョブ設定情報の言語情報を判定する。なお、言語情報はジョブ設定情報が何語で定義されているかを示す情報である。逆多言語対応付け情報管理部2064は外部サービス提供システム2030から取得するジョブ設定情報の言語と、後述の共通言語と、のマッピングを言語情報ごとに示す逆多言語対応付け情報を管理している。 A language
Webサービス提供装置2022のWebページ管理部2070はジョブ実行画面データを画像形成装置2012に提供する。外部サービス管理部2072は後述の外部サービス情報を管理している。外部サービス管理部2072はWebページ管理部2070からの取得要求に基づき、外部サービス情報を提供する。外部サービス提供システム2030のジョブ設定管理部2080は画像形成装置2012からの取得要求に基づき、ユーザアカウントに対応付けられたジョブ設定情報を提供する。 The web
<処理の詳細>
以下では、第4の実施形態に係る情報処理システム2001の処理の詳細について説明する。<Details of processing>
Hereinafter, details of the processing of the
《Webサービスの導入》
Webサービスの導入は例えば図17に示す手順で行われる。図17はWebサービス導入手順の一例のフローチャートである。ステップS211において、管理者は端末装置2014でWebサービス提供装置2022にアクセスし、初期設定を行う。初期設定は、利用する外部サービスの登録など、外部サービス提供システム2030を利用できる状態にするための設定である。<< Introduction of Web Services >>
The introduction of the Web service is performed, for example, according to the procedure shown in FIG. FIG. 17 is a flowchart of an example of a Web service introduction procedure. In step S <b> 211, the administrator accesses the Web
ステップS211の初期設定後、管理者又はユーザはステップS212において端末装置2014で外部サービス提供システム2030にアクセスし、ジョブ設定を行う。ジョブ設定は画像形成装置2012にジョブの実行を行わせるための設定である。第4の実施形態では後述するように多言語によるジョブ設定が可能である。また、第4の実施形態では後述するように例えば外部サービス提供システム2030に保存されたスプレッドシートをジョブ設定のデータソースとして利用する。ステップS212のジョブ設定後、ユーザは画像形成装置2012においてWebサービスの利用が可能となる。 After the initial setting in step S211, the administrator or user accesses the external
ステップS213に進み、ユーザはステップS212のジョブ設定に基づき、画像形成装置2012でWebサービスを利用する。例えば画像形成装置2012は外部サービス提供システム2030からジョブ設定情報を取得し、そのジョブ設定情報の言語を共通言語に変換し、変換後のジョブ設定情報を利用してWebサービスの提供を行う。 In step S213, the user uses the Web service in the
《初期設定及びジョブ設定》
図18は初期設定処理及びジョブ設定処理の一例のシーケンス図である。ステップS221において、管理者は端末装置2014を操作し、利用する外部サービスを登録するための外部サービス登録画面の取得指示を行う。<< Initial settings and job settings >>
FIG. 18 is a sequence diagram illustrating an example of the initial setting process and the job setting process. In step S <b> 221, the administrator operates the
ステップS222において、端末装置2014はWebサービス提供装置2022にアクセスして外部サービス登録画面の取得要求を行い、Webサービス提供装置2022のWebページ管理部2070から外部サービス登録画面を取得する。端末装置2014は、例えばブラウザに外部サービス登録画面を表示する。 In step S <b> 222, the
ステップS223において、管理者は端末装置2014を操作し、表示された外部サービス登録画面にシリアル情報と外部サービスURLとを入力する。ステップS224において管理者は端末装置2014を操作し、外部サービスの登録指示を行う。 In step S223, the administrator operates the
ステップS225において、端末装置2014はWebサービス提供装置2022にアクセスして外部サービスの登録要求を行う。Webサービス提供装置2022の外部サービス管理部2072はシリアル情報と外部サービスURL(外部サービス情報)とを対応付けて登録する。外部サービス情報の登録が完了すると、外部サービス管理部2072は登録完了を端末装置2014に返す。 In step S225, the
ステップS226、S227において、管理者は端末装置2014を操作し、外部サービス提供システム2030へアクセスしてジョブ設定情報の入力を行う。例えば管理者は外部サービス提供システム2030が管理するスプレッドシートにジョブ設定情報を入力する。 In steps S226 and S227, the administrator operates the
また、ジョブ設定情報の入力はユーザが行ってもよい。ステップS228、S229においてユーザは端末装置2014を操作し、外部サービス提供システム2030へアクセスしてジョブ設定情報の入力を行う。例えばユーザは、外部サービス提供システム2030が管理するスプレッドシートにジョブ設定情報を入力する。 The user may input job setting information. In steps S228 and S229, the user operates the
このように図18のシーケンス図によれば、利用する外部サービス提供システム2030をWebサービス提供装置2022に登録した上で、外部サービス提供システム2030が管理するスプレッドシートにジョブ設定情報を入力することができる。 As described above, according to the sequence diagram of FIG. 18, after registering the external
《利用》
例えばユーザは図19に示すように画像形成装置2012でWebサービスを利用する。図19はWebサービス利用処理の一例の概略図である。まず、ユーザは画像形成装置2012を操作し、ジョブ実行画面の取得指示を行う。<< Use >>
For example, the user uses a Web service with the
ステップS231において、画像形成装置2012はシリアル情報を指定してWebサービス提供装置2022にジョブ実行画面の取得を要求する。Webサービス提供装置2022は、外部サービス情報テーブル3000を管理している。Webサービス提供装置2022は、画像形成装置2012から指定されたシリアル情報と対応する外部サービスURL(外部サービス情報)を外部サービス情報テーブル3000から読み出す。 In step S231, the
ステップS232において画像形成装置2012はWebサービス提供装置2022からジョブ実行画面データと外部サービス情報とを取得する。画像形成装置2012は外部サービス情報を利用して外部サービス提供システム2030にジョブ設定情報の取得要求を行う。 In step S232, the
外部サービス提供システム2030は外部サービス情報により特定されるスプレッドシート3010からジョブ設定情報を読み出し、そのジョブ設定情報を例えばデータ記述言語の一例であるJSON(JavaScript(登録商標) Object Notation)形式で画像形成装置2012に提供する。 The external
ステップS235において、画像形成装置2012は外部サービス提供システム2030から取得したジョブ設定情報の言語情報(例えば日本語)を判定する。このように言語情報は何語で定義したジョブ設定情報であるかを示す情報である。 In step S235, the
ステップS236において画像形成装置2012は外部サービス提供システム2030から取得したジョブ設定情報の言語を共通言語に変換する逆多言語対応付け処理を行う。共通言語はジョブ設定情報を、ジョブ実行のパラメータに反映させるために用いられる共通の言語である。画像形成装置2012はステップS237において、逆多言語対応付け処理後のジョブ設定情報に基づいて、ユーザにジョブを選択させるためのボタン等をジョブ実行画面に描画する。 In step S236, the
例えば画像形成装置2012は、ステップS232のジョブ実行画面データを取得した時点でジョブ実行画面3020を表示できる。ジョブ実行画面3020はジョブ設定情報が提供される前であるため、ユーザにジョブを選択させるボタン等が表示されていない。 For example, the
一方、画像形成装置2012はステップS236の逆多言語対応付け処理を終了した後であればジョブ実行画面3030を表示できる。ジョブ実行画面3030は、逆多言語対応付け処理を終了した後であるため、ユーザにジョブを選択させるためのボタン等が表示されている。 On the other hand, the
ユーザによりジョブが選択されると、画像形成装置2012はステップS238において逆多言語対応付け処理後のジョブ設定情報をジョブ実行のパラメータに反映させる。ステップS239において画像形成装置2012は、逆多言語対応付け処理後のジョブ設定情報が反映されたジョブ実行のパラメータに基づいてジョブを実行する。 When the job is selected by the user, the
図20はWebサービス利用処理の一例のシーケンス図である。ステップS251において画像形成装置2012の操作部2050はユーザからジョブ実行画面の取得指示を受け付ける。ステップS252において操作部2050はシリアル情報を指定してWebサービス提供装置2022にジョブ実行画面の取得を要求する。 FIG. 20 is a sequence diagram illustrating an example of Web service use processing. In step S251, the
Webサービス提供装置2022のWebページ管理部2070は画像形成装置2012から指定されたシリアル情報を指定して、外部サービス管理部2072に外部サービス情報の取得要求を行う。外部サービス管理部2072は、外部サービス情報を例えば図21に示すように管理している。 The web
図21は外部サービス情報テーブルの一例の構成図である。図21に示した外部サービス情報テーブルは、前述した外部サービスの登録要求に基づいて、シリアル情報と外部サービスURL(外部サービス情報)とが対応付けられて登録されている。図21の外部サービス情報テーブルはシリアル情報と外部サービスURLとを対応付けた例を示しているが、例えば認証後のユーザに紐付いた情報と外部サービスURLとを対応付けて登録しておいてもよい。 FIG. 21 is a configuration diagram of an example of the external service information table. In the external service information table shown in FIG. 21, serial information and external service URL (external service information) are associated and registered based on the external service registration request described above. The external service information table of FIG. 21 shows an example in which serial information and external service URL are associated with each other. For example, information associated with an authenticated user and external service URL may be registered in association with each other. Good.
外部サービス管理部2072は、画像形成装置2012から指定されたシリアル情報と対応する外部サービスURLを図21の外部サービス情報テーブルから読み出し、Webページ管理部2070に提供する。ステップS254において、Webページ管理部2070は、ジョブ実行画面データと外部サービスURLとを画像形成装置2012に提供する。 The external
画像形成装置2012の操作部2050はステップS255において、Webサービス提供装置2022から取得した外部サービスURLを指定してジョブ設定取得部2058にジョブ設定情報の取得要求を行う。ステップS256において、ジョブ設定取得部2058は外部サービスURLを指定して外部サービス提供システム2030にジョブ設定情報の取得要求を行う。 In step S <b> 255, the
外部サービス提供システム2030のジョブ設定管理部2080は外部サービスURLにより特定される例えば図22のようなスプレッドシートからジョブ設定情報を読み出す。図22はジョブ設定情報が登録されているスプレッドシートの一例のイメージ図である。図22のスプレッドシートは、日本語で定義されたジョブ設定情報が登録されている例を示したものである。 The job
図22のスプレッドシートはスキャンした画像データを予め設定された格納先に保存するスキャンtoアップロードサービス(クラウドスキャンサービス)のジョブ設定情報を一例として表している。図22のスプレッドシートはジョブ設定情報の設定項目としてラベル、フォーマット、読み取りカラー、解像度、OCR、格納先を表している。 The spreadsheet in FIG. 22 represents job setting information of a scan-to-upload service (cloud scan service) that stores scanned image data in a preset storage destination as an example. The spreadsheet of FIG. 22 represents a label, format, reading color, resolution, OCR, and storage destination as setting items of job setting information.
ラベルはジョブ実行画面のボタン上に表示される情報となる。例えば図22に示したスプレッドシートのジョブ設定情報の場合、ジョブ設定描画部2052はジョブ実行画面に図23に示すボタンを表示する。図23はジョブ実行画面に表示された、ユーザにジョブを選択させるためのボタンの一例のイメージ図である。 The label is information displayed on the button of the job execution screen. For example, in the case of the spreadsheet job setting information shown in FIG. 22, the job setting
図22に戻り、フォーマット、読み取りカラー、解像度は画像形成装置2012がスキャンを行うために必要なスキャン設定の一例である。OCRは原稿から読み取った画像データに対してOCR(光学文字読取)処理を行うか否かの設定である。格納先は原稿から読み取った画像データの格納先の設定である。 Returning to FIG. 22, the format, reading color, and resolution are examples of scan settings necessary for the
図20に戻り、外部サービス提供システム2030のジョブ設定管理部2080は外部サービスURLにより特定される例えば図22のようなスプレッドシートから読み出したジョブ設定情報を例えばJSON形式で画像形成装置2012に提供する。 Returning to FIG. 20, the job setting
ステップS257において画像形成装置2012のジョブ設定取得部2058は逆多言語対応付け部2060に、外部サービス提供システム2030から提供されたジョブ設定情報の逆多言語対応付けを要求する。 In step S257, the job setting
ステップS258において逆多言語対応付け部2060は言語情報判定部2062に、外部サービス提供システム2030から提供されたジョブ設定情報の言語情報の判定を要求する。言語情報判定部2062は外部サービス提供システム2030から提供されたジョブ設定情報の言語情報をジョブ設定情報のヘッダーや特定部分を参照することで判定し、逆多言語対応付け部2060に返す。 In step S258, the reverse
ステップS259において逆多言語対応付け部2060は言語情報判定部2062から返された言語情報に対応する逆多言語対応付け情報の取得を、逆多言語対応付け情報管理部2064に要求する。 In step S259, the reverse
図24は逆多言語対応付け情報の一例の構成図である。図24の逆多言語対応付け情報は言語情報「日本語」の逆多言語対応付け情報3201と言語情報「英語」の逆多言語対応付け情報3202とを有している。図24の逆多言語対応付け情報は、外部サービス提供システム2030から取得するジョブ設定情報の各言語情報の設定項目及び設定値と、共通言語の設定項目及び設定値と、のマッピングを管理している。 FIG. 24 is a configuration diagram of an example of reverse multilingual association information. The reverse multilingual association information of FIG. 24 includes reverse
例えば図24の逆多言語対応付け情報3201は言語情報「日本語」の設定項目であるラベル、格納先と、共通言語の設定項目であるlabel、uploadFolderとがマッピングされている。 For example, the reverse
なお、言語情報「日本語」の設定項目であるラベル、格納先は外部サービス提供システム2030から取得するジョブ設定情報の設定値と、共通言語の設定値とのマッピングを管理しているjobSettingが空である。jobSettingが空である設定項目は外部サービス提供システム2030から取得した設定値の逆多言語対応付けを行わないことを示している。 Note that the label which is the setting item of the language information “Japanese” and the storage destination are empty jobSetting that manages the mapping between the setting value of the job setting information acquired from the external
また、図24の逆多言語対応付け情報3201は言語情報「日本語」の設定項目であるフォーマット、読み取りカラー、解像度、OCRと、共通言語の設定項目であるformat、scanColor、scanResolution、ocrとがマッピングされている。また、言語情報「日本語」の設定項目であるフォーマット、読み取りカラー、解像度、OCRの設定値と、共通言語の設定値とはjobSettingによりマッピングされている。 In addition, the reverse
例えば言語情報「日本語」の設定項目であるフォーマットの設定値PDF、JPEGは共通言語の設定値pdf、jpegとマッピングされている。また、の設定項目である読み取りカラーの設定値カラー、白黒は共通言語の設定値color、monochromeとマッピングされている。 For example, format setting values PDF and JPEG which are setting items of language information “Japanese” are mapped to common language setting values pdf and jpeg. Also, the setting values color and black and white of the reading color, which are the setting items, are mapped to the common language setting values color and monochrome.
図20に戻り、逆多言語対応付け情報管理部2064は逆多言語対応付け部2060から指定された言語情報に対応する逆多言語対応付け情報を返す。ステップS260において、逆多言語対応付け部2060は返された逆多言語対応付け情報を使用し、外部サービス提供システム2030から取得したジョブ設定情報の設定項目及び設定値を、共通言語の設定項目及び設定値に変換する逆多言語対応付け処理を行う。 Returning to FIG. 20, the reverse multilingual association
ステップS261において、逆多言語対応付け部2060は逆多言語対応付け後のジョブ設定情報をジョブ設定取得部2058に返す。また、ステップS262において、ジョブ設定取得部2058は逆多言語対応付け後のジョブ設定情報を操作部2050に返す。 In step S261, the reverse
ステップS263において、操作部2050は逆多言語対応付け後のジョブ設定情報に基づくジョブ実行画面の描画をジョブ設定描画部2052に要求する。ジョブ設定描画部2052は逆多言語対応付け後のジョブ設定情報に基づき、ユーザにジョブを選択させるためのボタン等を例えば図23に示したようにジョブ実行画面に描画する。 In step S263, the
ステップS264において、ユーザは図23に示したジョブ実行画面から実行を指示したいジョブに対応したボタンを選択して例えば押下する。ユーザによりジョブが選択されると画像形成装置2012の操作部2050はジョブ設定情報の反映要求をジョブ設定反映部2054に対して行う。 In step S264, the user selects and presses a button corresponding to the job to be instructed to execute from the job execution screen shown in FIG. When a user selects a job, the
ジョブ設定反映部2054はジョブ設定情報を例えば図25に示すような手順でジョブ実行のパラメータに反映させる。図25はジョブ設定情報をジョブ実行のパラメータに反映させる処理の一例の概略図である。 The job
外部サービス提供システム2030のジョブ設定管理部2080は例えばスプレッドシート3010からジョブ設定情報を読み出す。図25は、スプレッドシート3010から読み出されるジョブ設定情報のうち、言語情報「日本語」、ラベル「図面」のジョブ設定情報3100を図示したものである。 The job
そして、ジョブ設定管理部2080はスプレッドシート3010から読み出したジョブ設定情報3100を例えばJSON形式で画像形成装置2012に提供する。画像形成装置2012は外部サービス提供システム2030から提供されたジョブ設定情報3100の言語情報を判定して、そのジョブ設定情報3100の設定項目及び設定値を共通言語の設定項目及び設定値に変換する逆多言語対応付け処理を行う。 Then, the job setting
例えば図25のジョブ設定情報3102は、日本語で定義された(言語情報が日本語である)ジョブ設定情報を表している。また、図25のジョブ設定情報3104は、英語で定義された(言語情報が英語である)ジョブ設定情報を表している。画像形成装置2012は各言語で定義されたジョブ設定情報3102、3104の設定項目及び設定値を、逆多言語対応付け情報を用いて、ジョブ設定情報3106のように共通言語の設定項目及び設定値に変換する。 For example, the
画像形成装置2012のジョブ設定反映部2054は逆多言語対応付け後のジョブ設定情報3106をジョブ実行のパラメータに反映させる。図25ではラベル「図面」のジョブが選択された例を表している。ジョブ設定反映部2054はラベル「図面」のジョブ設定情報をスキャン設定情報3110のパラメータとアップロード設定情報3120のパラメータとに反映する。 The job setting
図20に戻り、画像形成装置2012の操作部2050はステップS266においてジョブの実行をジョブ実行部2056に要求する。ジョブ実行部2056は例えば図25のジョブ設定情報がパラメータに反映されたスキャン設定情報3110及びアップロード設定情報3120に基づいてジョブを実行する。 Returning to FIG. 20, the
このように、第4の実施形態によれば、ユーザが普段利用している外部サービス提供システム2030にジョブ設定情報の登録を多言語で行うことができる。ユーザは普段利用している外部サービス提供システム2030の使い慣れたUI(ユーザインタフェース)から多言語でジョブ設定を容易に行うことができる。 Thus, according to the fourth embodiment, job setting information can be registered in multiple languages in the external
また、外部サービス提供システム2030にジョブ設定を行うことで、ユーザや管理者は画像形成装置2012のジョブ実行画面に表示する、設定したジョブを実行するためのボタンの多言語対応を容易に行うことができる。 Also, by setting a job in the external
さらに、第4の実施形態によれば、ユーザが普段利用している外部サービス提供システム2030に登録したジョブ設定情報に基づき、画像形成装置2012が実行するジョブの内容の制御を多言語で行うことができる。
[第5の実施形態]
第4の実施形態は逆多言語対応付け情報を画像形成装置2012が有している。第5の実施形態はWebサービス提供装置2022が逆多言語対応付け情報を有する。なお、第5の実施形態は一部を除いて第4の実施形態と同様であるため、適宜説明を省略する。Furthermore, according to the fourth embodiment, the content of a job executed by the
[Fifth Embodiment]
In the fourth embodiment, the
<ソフトウェア構成>
第5の実施形態に係る画像形成装置2012、Webサービス提供装置2022及び外部サービス提供システム2030は、例えば図26に示す処理ブロックで実現される。図26は第5の実施形態に係る情報処理システムの一例の処理ブロック図である。<Software configuration>
The
図26の処理ブロック図は、画像形成装置2012にジョブ設定取得部2058、逆多言語対応付け部2060、言語情報判定部2062、逆多言語対応付け情報管理部2064が無い点が図16の処理ブロック図と異なっている。また、図26の処理ブロック図はWebサービス提供装置2022にジョブ設定取得部2074、逆多言語対応付け部2076、逆多言語対応付け情報管理部2077、言語情報判定部2078、が追加されている点が、図16の処理ブロック図と異なる。ここでは図16の処理ブロック図との差異について説明する。 The processing block diagram of FIG. 26 is that the
画像形成装置2012の操作部2050はWebサービス提供装置2022のジョブ設定取得部2074から変換後のジョブ設定情報を取得する。Webサービス提供装置2022の外部サービス管理部2072はジョブ設定取得部2074に外部サービス情報を提供する。 The
ジョブ設定取得部2074は、外部サービス提供システム2030のジョブ設定管理部2080からジョブ設定情報を取得する。逆多言語対応付け部2076はジョブ設定情報の言語を共通言語に変換する逆多言語対応付け処理を行う。逆多言語対応付け情報管理部2077は逆多言語対応付け情報を管理している。また、言語情報判定部2078はジョブ設定情報の言語情報を判定する。 The job setting
このように、第5の実施形態ではWebサービス提供装置2022が逆多言語対応付け処理を行い、変換後のジョブ設定情報を画像形成装置2012に提供する。 As described above, in the fifth embodiment, the Web
<処理の詳細>
以下では第5の実施形態に係る情報処理システム2001の処理の詳細について第4の実施形態との差異を説明する。<Details of processing>
Hereinafter, the details of the processing of the
《Webサービスの導入》
第5の実施形態では、図17のステップS213の処理が第4の実施形態と異なる。第5の実施形態では、画像形成装置2012がWebサービス提供装置2022経由で外部サービス提供システム2030からジョブ設定情報を取得し、そのジョブ設定情報を利用してWebサービスの提供を行う。<< Introduction of Web Services >>
In the fifth embodiment, the process in step S213 in FIG. 17 is different from that in the fourth embodiment. In the fifth embodiment, the
《利用》
第5の実施形態において、例えばユーザは図27に示すように画像形成装置2012でWebサービスを利用する。図27は第5の実施形態におけるWebサービス利用処理の一例の概略図である。まず、ユーザは画像形成装置2012を操作し、ジョブ実行画面の取得指示を行う。<< Use >>
In the fifth embodiment, for example, a user uses a Web service with an
ステップS271において、画像形成装置2012はWebサービス提供装置2022にジョブ実行画面の取得を要求する。ステップS272において画像形成装置2012はWebサービス提供装置2022からジョブ実行画面データを取得する。 In step S271, the
ステップS273において、画像形成装置2012はシリアル情報を指定してWebサービス提供装置2022にジョブ設定情報の取得を要求する。Webサービス提供装置2022は、外部サービス情報テーブル3000を管理している。Webサービス提供装置2022は、画像形成装置2012から指定されたシリアル情報と対応する外部サービスURL(外部サービス情報)を外部サービス情報テーブル3000から読み出す。 In step S273, the
ステップS274において、Webサービス提供装置2022は外部サービス情報を利用して外部サービス提供システム2030にジョブ設定情報の取得要求を行う。ステップS275において、外部サービス提供システム2030は、外部サービス情報により特定されるスプレッドシート3010からジョブ設定情報を読み出し、そのジョブ設定情報をJSON形式でWebサービス提供装置2022に提供する。 In step S274, the Web
ステップS276において、Webサービス提供装置2022は外部サービス提供システム2030から取得したジョブ設定情報の言語情報(例えば日本語)を判定する。ステップS277においてWebサービス提供装置2022は取得したジョブ設定情報の言語を共通言語に変換する逆多言語対応付け処理を行う。ステップS278においてWebサービス提供装置2022は逆多言語対応付け処理後のジョブ設定情報をJSON形式で画像形成装置2012に提供する。 In step S276, the Web
ステップS279において、画像形成装置2012はWebサービス提供装置2022から提供された逆多言語対応付け処理後のジョブ設定情報に基づき、ユーザにジョブを選択させるためのボタン等をジョブ実行画面に描画する。 In step S <b> 279, the
ユーザによりジョブが選択されると、画像形成装置2012はステップS280において逆多言語対応付け処理後のジョブ設定情報をジョブ実行のパラメータに反映させる。画像形成装置2012はステップS281において、逆多言語対応付け処理後のジョブ設定情報が反映されたジョブ実行のパラメータに基づいてジョブを実行する。 When the job is selected by the user, the
このように、第5の実施形態によれば、Webサービス提供装置2022が逆多言語対応付け処理を行い、変換後のジョブ設定情報を画像形成装置2012に提供できる。 As described above, according to the fifth embodiment, the Web
また、図28は第5の実施形態におけるWebサービス利用処理の一例のシーケンス図である。ステップS291において画像形成装置2012の操作部2050はユーザからジョブ実行画面の取得指示を受け付ける。ステップS292において操作部2050はWebサービス提供装置2022にジョブ実行画面の取得を要求する。Webページ管理部2070は、ジョブ実行画面データを画像形成装置2012に提供する。 FIG. 28 is a sequence diagram illustrating an example of Web service use processing according to the fifth embodiment. In step S291, the
画像形成装置2012の操作部2050はステップS293において、シリアル情報を指定してWebサービス提供装置2022のジョブ設定取得部2074に対してジョブ設定情報の取得要求を行う。ステップS294においてジョブ設定取得部2074は、シリアル情報を指定して、外部サービス管理部2072に外部サービス情報の取得要求を行う。 In step S293, the
外部サービス管理部2072は、画像形成装置2012から指定されたシリアル情報と対応する外部サービスURLを図21の外部サービス情報テーブルから読み出し、ジョブ設定取得部2074に提供する。 The external
ステップS295において、ジョブ設定取得部2074は外部サービスURLを指定して外部サービス提供システム2030にジョブ設定情報の取得要求を行う。外部サービス提供システム2030のジョブ設定管理部2080は外部サービスURLにより特定される例えば図22のようなスプレッドシートからジョブ設定情報を読み出す。 In step S295, the job setting
外部サービス提供システム2030のジョブ設定管理部2080は外部サービスURLにより特定される例えば図22のようなスプレッドシートから読み出したジョブ設定情報を例えばJSON形式でWebサービス提供装置2022のジョブ設定取得部2074に返す。ステップS296においてジョブ設定取得部2074は逆多言語対応付け部2076に、外部サービス提供システム2030から提供されたジョブ設定情報の逆多言語対応付けを要求する。 The job
ステップS297において逆多言語対応付け部2076は言語情報判定部2078に、外部サービス提供システム2030から提供されたジョブ設定情報の言語情報の判定を要求する。言語情報判定部2078は外部サービス提供システム2030から提供されたジョブ設定情報の言語情報を判定し、逆多言語対応付け部2076に返す。 In step S297, the reverse
ステップS298において逆多言語対応付け部2076は言語情報判定部2078から返された言語情報に対応する逆多言語対応付け情報の取得を、逆多言語対応付け情報管理部2077に要求する。 In step S298, the reverse
逆多言語対応付け情報管理部2077は逆多言語対応付け部2076から指定された言語情報に対応する逆多言語対応付け情報を返す。ステップS299において、逆多言語対応付け部2076は返された逆多言語対応付け情報を使用し、外部サービス提供システム2030から取得したジョブ設定情報の設定項目及び設定値を、共通言語の設定項目及び設定値に変換する逆多言語対応付け処理を行う。 The reverse multilingual association
ステップS300において、逆多言語対応付け部2076は逆多言語対応付け後のジョブ設定情報をジョブ設定取得部2074に返す。また、ステップS301において、Webサービス提供装置2022のジョブ設定取得部2074は逆多言語対応付け後のジョブ設定情報を画像形成装置2012の操作部2050に返す。 In step S300, the reverse
ステップS302において、操作部2050は逆多言語対応付け後のジョブ設定情報に基づくジョブ実行画面の描画をジョブ設定描画部2052に要求する。ジョブ設定描画部2052は逆多言語対応付け後のジョブ設定情報に基づき、ユーザにジョブを選択させるためのボタン等を例えば図23に示したようにジョブ実行画面に描画する。 In step S302, the
ステップS303において、ユーザは図23に示したジョブ実行画面から実行を指示したいジョブに対応したボタンを選択して例えば押下する。ユーザによりジョブが選択されると画像形成装置2012の操作部2050はステップS304においてジョブ設定情報の反映要求をジョブ設定反映部2054に対して行う。ステップS305において操作部2050はジョブの実行をジョブ実行部2056に要求する。ジョブ実行部2056は例えば図25のジョブ設定情報がパラメータに反映されたスキャン設定情報3110及びアップロード設定情報3120に基づいてジョブを実行する。 In step S303, the user selects and presses a button corresponding to the job to be instructed to execute from the job execution screen shown in FIG. When a job is selected by the user, the
このように、第5の実施形態によれば、Webサービス提供装置2022が逆多言語対応付け処理を行い、変換後のジョブ設定情報を画像形成装置2012に提供した場合も、第4の実施形態と同様な効果を得ることができる。
[第6の実施形態]
また、第6の実施形態は外部サービス提供システム2030Aが逆多言語対応付け情報を有している。なお、第6の実施形態は一部を除いて第4の実施形態又は第5の実施形態と同様であるため、適宜説明を省略する。As described above, according to the fifth embodiment, even when the Web
[Sixth Embodiment]
In the sixth embodiment, the external
<ソフトウェア構成>
第6の実施形態に係る画像形成装置2012、Webサービス提供装置2022及び外部サービス提供システム2030A、2030Bは、例えば図29に示す処理ブロックで実現される。図29は第6の実施形態に係る情報処理システムの一例の処理ブロック図である。<Software configuration>
The
図29の処理ブロック図は、Webサービス提供装置2022の逆多言語対応付け情報管理部2077に替えて逆多言語対応付け情報取得部2079を有している点が図26の処理ブロック図と異なる。また、図29の処理ブロック図は開発者アカウントに対応付けられた逆多言語対応付け情報を管理する逆多言語対応付け情報管理部2082が外部サービス提供システム2030Aに追加されている点が、図26の処理ブロック図と異なる。ここでは図26の処理ブロック図との差異について説明する。 The processing block diagram of FIG. 29 differs from the processing block diagram of FIG. 26 in that it has a reverse multilingual association
Webサービス提供装置2022の逆多言語対応付け情報取得部2079は言語情報を指定して外部サービス提供システム2030Aから逆多言語対応付け情報を取得する。外部サービス提供システム2030Aの逆多言語対応付け情報管理部2082は開発者アカウントに対応付けられた逆多言語対応付け情報を管理している。 The reverse multilingual association
このように、第6の実施形態ではWebサービス提供装置2022が外部サービス提供システム2030Aから逆多言語対応付け情報を取得して逆多言語対応付け処理を行い、変換後のジョブ設定情報を画像形成装置2012に提供する。 As described above, in the sixth embodiment, the Web
<処理の詳細>
以下では第6の実施形態に係る情報処理システム2001の処理の詳細について第5の実施形態との差異を説明する。<Details of processing>
Hereinafter, the details of the processing of the
《Webサービスの導入》
第6の実施形態では図17のステップS211においてユーザアカウント及び開発者アカウントの外部サービス情報の登録を行う。また、管理者は端末装置2014で外部サービス提供システム2030Aにアクセスし、逆多言語対応付け情報を逆多言語対応付け情報管理部2082に登録する。<< Introduction of Web Services >>
In the sixth embodiment, the external service information of the user account and developer account is registered in step S211 of FIG. Further, the administrator accesses the external
ステップS211の初期設定後、管理者又はユーザはステップS212において端末装置2014で外部サービス提供システム2030にアクセスし、ジョブ設定を行う。ステップS213に進み、ユーザはステップS212のジョブ設定に基づき、画像形成装置2012でWebサービスを利用する。例えばWebサービス提供装置2022は初期設定で登録した外部サービス提供システム2030Aから逆多言語対応付け情報を取得し、その逆多言語対応付け情報を利用して逆多言語対応付け処理を行う。 After the initial setting in step S211, the administrator or user accesses the external
《利用》
第6の実施形態において、例えばユーザは図30に示すように画像形成装置2012でWebサービスを利用する。図30は第6の実施形態におけるWebサービス利用処理の一例の概略図である。<< Use >>
In the sixth embodiment, for example, a user uses a Web service with an
ステップS311〜S315の処理は図27のステップS271〜S275の処理と同様であるため、説明を省略する。ステップS316においてWebサービス提供装置2022の逆多言語対応付け情報取得部2079は言語情報を指定して外部サービス提供システム2030Aに逆多言語対応付け情報を要求する。ステップS317において外部サービス提供システム2030Aは指定された言語情報に対応する逆多言語対応付け情報をWebサービス提供装置2022に返す。ステップS318以降の処理は図27のステップS276以降の処理と同様であるため、説明を省略する。 The processing of steps S311 to S315 is the same as the processing of steps S271 to S275 in FIG. In step S316, the reverse multilingual association
このように、第6の実施形態によれば、外部サービス提供システム2030Aから取得した逆多言語対応付け情報を利用してWebサービス提供装置2022が逆多言語対応付け処理を行い、変換後のジョブ設定情報を画像形成装置2012に提供できる。 Thus, according to the sixth embodiment, the Web
また、図31は第6の実施形態におけるWebサービス利用処理の一例のシーケンス図である。ステップS341〜S345は図28のステップS291〜S295と同様であるため説明を省略する。 FIG. 31 is a sequence diagram illustrating an example of Web service use processing according to the sixth embodiment. Steps S341 to S345 are the same as steps S291 to S295 in FIG.
ステップS346においてジョブ設定取得部2074は言語情報判定部2078に、外部サービス提供システム2030から提供されたジョブ設定情報の言語情報の判定を要求する。言語情報判定部2078は外部サービス提供システム2030から提供されたジョブ設定情報の言語情報を判定し、ジョブ設定取得部2074に返す。 In step S346, the job setting
ステップS347においてジョブ設定取得部2074は逆多言語対応付け情報取得部2079に外部サービス提供システム2030から提供されたジョブ設定情報の逆多言語対応付けを要求する。ステップS348において逆多言語対応付け情報取得部2079は言語情報を指定して外部サービス提供システム2030Aから逆多言語対応付け情報を取得する。 In step S347, the job setting
ステップS349において逆多言語対応付け情報取得部2079は逆多言語対応付け情報を使用した逆多言語対応付け処理を逆多言語対応付け部2076に要求する。逆多言語対応付け部2076は返された逆多言語対応付け情報を使用し、外部サービス提供システム2030から取得したジョブ設定情報の設定項目及び設定値を、共通言語の設定項目及び設定値に変換する逆多言語対応付け処理を行う。 In step S349, the reverse multilingual association
ステップS350において、逆多言語対応付け情報取得部2079は逆多言語対応付け後のジョブ設定情報をジョブ設定取得部2074に返す。ステップS351以降の処理は図28のステップS301以降の処理と同様であるため、説明を省略する。 In step S350, the reverse multilingual association
このように、第6の実施形態によれば、外部サービス提供システム2030Aが逆多言語対応付け情報を有している場合も、第4の実施形態と同様な効果を得ることができる。 Thus, according to the sixth embodiment, even when the external
また、図23のジョブ実行画面は一枚のスプレッドシートのジョブ設定情報から複数のボタンが描画される例を示したが、複数枚のスプレッドシートからジョブ実行画面にボタンを描画するようにしてもよい。 The job execution screen in FIG. 23 shows an example in which a plurality of buttons are drawn from the job setting information of one spreadsheet. However, buttons may be drawn from a plurality of spreadsheets on the job execution screen. Good.
また、第4〜第6の実施形態では、画像形成装置2012がジョブ設定情報を取得するための各種設定を管理者が行う例を説明したが、ジョブ設定情報を登録する外部サービス提供システム2030のスプレッドシートが固定であってもよい。管理者又はユーザはジョブ設定情報を登録する外部サービス提供システム2030の固定のスプレッドシートにジョブ設定情報を入力するだけで、そのジョブ設定情報に基づいたジョブを実行できるようになる。 In the fourth to sixth embodiments, an example in which the administrator performs various settings for the
また、第4〜第6の実施形態では、ユーザがジョブ実行画面の取得指示を行ったあとで外部サービス提供システム2030からジョブ設定情報を取得しているが、ユーザに指示されたタイミングに限定されない。例えば画像形成装置2012は所定時間毎、又は、起動の度にジョブ設定情報を取得するようにしてもよい。 In the fourth to sixth embodiments, job setting information is acquired from the external
さらに、第4〜第6の実施形態において、画像形成装置2012とWebサービス提供装置2022とが有する処理ブロックは画像形成装置2012にまとめてもよい。 Furthermore, in the fourth to sixth embodiments, the processing blocks included in the
<まとめ>
第4〜第6の実施形態の情報処理システム2001によれば、外部サービス提供システム2030にジョブの実行に必要なジョブ設定情報を複数の言語で行っても、ジョブ設定情報に反映可能な共通言語に変換できる。したがって、第4〜第6の実施形態の情報処理システム2001によれば、ジョブ設定情報の多言語化を実現できる。<Summary>
According to the
第4〜第6の実施形態は、以下に記載する付記のような構成が考えられる。
(付記1)
電子機器と一台以上の情報処理装置とがネットワークを介して接続される情報処理システムであって、
前記電子機器におけるジョブの実行に必要な設定情報の取得先情報を管理する取得先情報管理手段と、
前記取得先情報管理手段から取得した前記取得先情報により特定される取得先から前記設定情報を取得する設定情報取得手段と、
取得した前記設定情報の言語を判定する言語判定手段と、
1つ以上の言語の前記設定情報に含まれる項目及び値と、共通言語の項目及び値とを対応付けた言語対応付け情報を使用し、取得先から取得した前記設定情報に含まれる項目及び値を、共通言語の項目及び値に変換する変換手段と、
共通言語の項目及び値に変換された前記設定情報の内容に基づいて前記電子機器で実行されるジョブの内容を制御する設定情報反映手段と、
を有することを特徴とする情報処理システム。
(付記2)
前記設定情報取得手段、前記言語判定手段、前記変換手段、及び、前記設定情報反映手段は、前記電子機器が有しており、前記電子機器は、共通言語の項目及び値に変換した前記設定情報の内容に基づいてジョブの内容を制御すること
を特徴とする付記1記載の情報処理システム。
(付記3)
前記取得先情報管理手段、前記設定情報取得手段、前記言語判定手段、及び、前記変換手段は、前記情報処理装置が有しており、前記電子機器の設定情報反映手段は、共通言語の項目及び値に変換された前記設定情報を前記情報処理装置から受信し、受信した前記設定情報の内容に基づいて前記電子機器で実行されるジョブの内容を制御すること
を特徴とする付記1記載の情報処理システム。
(付記4)
前記情報処理装置は、前記1つ以上の言語の前記設定情報に含まれる項目及び値と、共通言語の項目及び値と、を対応付けた言語対応付け情報を保存する言語対応付け情報管理手段を更に有すること
を特徴とする付記3記載の情報処理システム。
(付記5)
前記情報処理装置は、前記1つ以上の言語の前記設定情報に含まれる項目及び値と、共通言語の項目及び値と、を対応付けた言語対応付け情報の取得先から前記言語対応付け情報を取得する言語対応付け情報取得手段を更に有すること
を特徴とする付記3記載の情報処理システム。
(付記6)
前記言語対応付け情報取得手段は、前記一台以上の情報処理装置以外の他の情報処理装置に保存されている前記言語対応付け情報を、前記他の情報処理装置から取得すること
を特徴とする付記5記載の情報処理システム。
(付記7)
一台以上の情報処理装置とネットワークを介して接続される電子機器であって、
前記電子機器におけるジョブの実行に必要な設定情報の取得先情報を管理する取得先情報管理手段と、
前記取得先情報管理手段から取得した前記取得先情報により特定される取得先から前記設定情報を取得する設定情報取得手段と、
取得した前記設定情報の言語を判定する言語判定手段と、
1つ以上の言語の前記設定情報に含まれる項目及び値と、共通言語の項目及び値とを対応付けた言語対応付け情報を使用し、取得先から取得した前記設定情報に含まれる項目及び値を、共通言語の項目及び値に変換する変換手段と、
共通言語の項目及び値に変換された前記設定情報の内容に基づいて前記電子機器で実行されるジョブの内容を制御する設定情報反映手段と、
を有することを特徴とする電子機器。
(付記8)
一台以上の情報処理装置とネットワークを介して接続される電子機器を、
前記電子機器におけるジョブの実行に必要な設定情報の取得先情報を管理する取得先情報管理手段、
前記取得先情報管理手段から取得した前記取得先情報により特定される取得先から前記設定情報を取得する設定情報取得手段、
取得した前記設定情報の言語を判定する言語判定手段、
1つ以上の言語の前記設定情報に含まれる項目及び値と、共通言語の項目及び値とを対応付けた言語対応付け情報を使用し、取得先から取得した前記設定情報に含まれる項目及び値を、共通言語の項目及び値に変換する変換手段、
共通言語の項目及び値に変換された前記設定情報の内容に基づいて前記電子機器で実行されるジョブの内容を制御する設定情報反映手段、
として機能させるためのプログラム。In the fourth to sixth embodiments, configurations such as additional notes described below are conceivable.
(Appendix 1)
An information processing system in which an electronic device and one or more information processing apparatuses are connected via a network,
Acquisition destination information management means for managing acquisition destination information of setting information necessary for execution of a job in the electronic device;
Setting information acquisition means for acquiring the setting information from an acquisition destination specified by the acquisition destination information acquired from the acquisition destination information management means;
Language determination means for determining the language of the acquired setting information;
Items and values included in the setting information acquired from an acquisition source using language association information in which items and values included in the setting information of one or more languages are associated with items and values of a common language Converting means for converting the items into common language items and values;
Setting information reflecting means for controlling the contents of the job executed in the electronic device based on the contents of the setting information converted into the common language items and values;
An information processing system comprising:
(Appendix 2)
The setting information acquisition means, the language determination means, the conversion means, and the setting information reflection means are included in the electronic device, and the electronic device converts the setting information into items and values of a common language. The information processing system according to
(Appendix 3)
The acquisition source information management unit, the setting information acquisition unit, the language determination unit, and the conversion unit are included in the information processing apparatus, and the setting information reflection unit of the electronic device includes a common language item and The information according to
(Appendix 4)
The information processing apparatus includes language association information management means for storing language association information in which items and values included in the setting information of the one or more languages are associated with items and values of a common language. The information processing system according to
(Appendix 5)
The information processing apparatus obtains the language association information from an acquisition destination of language association information in which items and values included in the setting information of the one or more languages are associated with items and values of a common language. The information processing system according to
(Appendix 6)
The language association information acquisition unit acquires the language association information stored in another information processing apparatus other than the one or more information processing apparatuses from the other information processing apparatus. The information processing system according to
(Appendix 7)
An electronic device connected to one or more information processing apparatuses via a network,
Acquisition destination information management means for managing acquisition destination information of setting information necessary for execution of a job in the electronic device;
Setting information acquisition means for acquiring the setting information from an acquisition destination specified by the acquisition destination information acquired from the acquisition destination information management means;
Language determination means for determining the language of the acquired setting information;
Items and values included in the setting information acquired from an acquisition source using language association information in which items and values included in the setting information of one or more languages are associated with items and values of a common language Converting means for converting the items into common language items and values;
Setting information reflecting means for controlling the contents of the job executed in the electronic device based on the contents of the setting information converted into the common language items and values;
An electronic device comprising:
(Appendix 8)
An electronic device connected to one or more information processing devices via a network
Acquisition destination information management means for managing acquisition destination information of setting information necessary for job execution in the electronic device;
Setting information acquisition means for acquiring the setting information from the acquisition destination specified by the acquisition destination information acquired from the acquisition destination information management means;
Language determination means for determining the language of the acquired setting information;
Items and values included in the setting information acquired from an acquisition source using language association information in which items and values included in the setting information of one or more languages are associated with items and values of a common language Conversion means for converting the items into common language items and values,
Setting information reflecting means for controlling the contents of a job executed in the electronic device based on the contents of the setting information converted into common language items and values;
Program to function as.
第4〜第6の実施形態は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、付記から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。画像形成装置2012は付記に記載した電子機器の一例である。Webサービス提供装置2022は一台以上の情報処理装置の一例である。 The fourth to sixth embodiments are not limited to the specifically disclosed embodiments, and various modifications and changes can be made without departing from the supplementary notes. The
外部サービス管理部2072は取得先情報管理手段の一例である。ジョブ設定取得部2058は設定情報取得手段の一例である。言語情報判定部2062は言語判定手段の一例である。逆多言語対応付け部2060は変換手段の一例である。ジョブ設定反映部2054は設定情報反映手段の一例である。 The external
逆多言語対応付け情報管理部2077は言語対応付け情報管理手段の一例である。逆多言語対応付け情報取得部2079は言語対応付け情報取得手段の一例である。外部サービス提供システム2030Aは一台以上の情報処理装置以外の他の情報処理装置の一例である。 The reverse multilingual association
本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。MFP10は特許請求の範囲に記載した電子機器の一例である。Webアプリサーバ装置14は一台以上の情報処理装置の一例である。 The present invention is not limited to the specifically disclosed embodiments, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the claims. The
ローカリゼーションデータ取得部33は、取得手段の一例である。ローカリゼーションデータ反映部30は、反映手段の一例である。Webページ管理部31は管理手段の一例である。1枚以上のワークシートにより構成されるスプレッドシート1000は1枚以上のシートにより構成されるスプレッドシートの一例である。Webアプリサーバ装置14は電子機器に搭載されたブラウザに画面データを提供する情報処理装置の一例である。 The localization
1 情報処理システム
10 MFP(複合機)
12 Webブラウザ
14 Webアプリサーバ装置
16 外部サービス提供システム
20 操作部
30、21 ローカリゼーションデータ反映部
31 Webページ管理部
32、23 データ形式変換部
33、22 ローカリゼーションデータ取得部
34 外部サービス情報管理部
35 デフォルト言語情報管理部
500 コンピュータ
501 入力装置
502 表示装置
503 外部I/F
503a 記録媒体
504 RAM
505 ROM
506 CPU
507 通信I/F
508 HDD
601 コントローラ
602 操作パネル
603 外部I/F
603a 記録媒体
604 通信I/F
605 プリンタ
606 スキャナ
611 CPU
612 RAM
613 ROM
614 NVRAM
615 HDD
1000 スプレッドシート
1002 データ形式変換後のローカリゼーションデータ
2001 情報処理システム
2010 ユーザ環境
2012 画像形成装置
2014 端末装置
2020 Webサービス提供環境
2022 Webサービス提供装置
2030、2030A 外部サービス提供システム
2050 操作部
2052 ジョブ設定描画部
2054 ジョブ設定反映部
2056 ジョブ実行部
2058、2074 ジョブ設定取得部
2060、2076 逆多言語対応付け部
2062、2078 言語情報判定部
2064、2077、2082 逆多言語対応付け情報管理部
2070 Webページ管理部
2072 外部サービス管理部
2079 逆多言語対応付け情報取得部
2080 ジョブ設定管理部
3000 外部サービス情報テーブル
3010、3040 スプレッドシート
3020、3030 ジョブ実行画面
3100、3102、3104、3106 ジョブ設定情報
3110 スキャン設定情報
3120 アップロード設定情報
3201、3202 逆多言語対応付け情報
B バス
N1〜N3 ネットワーク1
DESCRIPTION OF
503a Recording medium 504 RAM
505 ROM
506 CPU
507 Communication I / F
508 HDD
601
603a Recording medium 604 Communication I / F
605
612 RAM
613 ROM
614 NVRAM
615 HDD
1000
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US15/175,130US20160366234A1 (en) | 2015-06-10 | 2016-06-07 | Data process system, data process apparatus, and data process method |
| EP16173556.8AEP3104286A1 (en) | 2015-06-10 | 2016-06-08 | Data localisation process system, data localisation process apparatus, and data localisation process method |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015117130 | 2015-06-10 | ||
| JP2015117130 | 2015-06-10 | ||
| JP2015118849 | 2015-06-12 | ||
| JP2015118849 | 2015-06-12 |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017004495Atrue JP2017004495A (en) | 2017-01-05 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016022202APendingJP2017004495A (en) | 2015-06-10 | 2016-02-08 | Information processing system, information processing apparatus, and program |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2017004495A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020098513A (en)* | 2018-12-19 | 2020-06-25 | シャープ株式会社 | Image processing apparatus and image processing method |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008090790A (en)* | 2006-10-05 | 2008-04-17 | Ricoh Co Ltd | Web system, communication control apparatus, information processing apparatus, communication control method, and communication control program |
| JP2008257355A (en)* | 2007-04-02 | 2008-10-23 | Ricoh Co Ltd | Electronic device, Web page generation method, and Web page generation program |
| JP2013020539A (en)* | 2011-07-13 | 2013-01-31 | Hitachi Systems Ltd | Multilingual display method and multilingual display program |
| JP2013210972A (en)* | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Toshiba Corp | Memory system |
| JP2014075030A (en)* | 2012-10-04 | 2014-04-24 | Konica Minolta Inc | Browser program |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008090790A (en)* | 2006-10-05 | 2008-04-17 | Ricoh Co Ltd | Web system, communication control apparatus, information processing apparatus, communication control method, and communication control program |
| US20080301277A1 (en)* | 2006-10-05 | 2008-12-04 | Tsujiguchi Yuuichiroh | Web system, communication control device, and storage medium |
| JP2008257355A (en)* | 2007-04-02 | 2008-10-23 | Ricoh Co Ltd | Electronic device, Web page generation method, and Web page generation program |
| JP2013020539A (en)* | 2011-07-13 | 2013-01-31 | Hitachi Systems Ltd | Multilingual display method and multilingual display program |
| JP2013210972A (en)* | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Toshiba Corp | Memory system |
| JP2014075030A (en)* | 2012-10-04 | 2014-04-24 | Konica Minolta Inc | Browser program |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020098513A (en)* | 2018-12-19 | 2020-06-25 | シャープ株式会社 | Image processing apparatus and image processing method |
| JP7202873B2 (en) | 2018-12-19 | 2023-01-12 | シャープ株式会社 | Image processing device and image processing method |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP3104286A1 (en) | Data localisation process system, data localisation process apparatus, and data localisation process method | |
| JP4784506B2 (en) | Image history management apparatus and program | |
| US9329825B2 (en) | Information processing apparatus, computer-readable storage medium, and method that generate a screen based on stored screen information and functional information | |
| US9043713B2 (en) | Information processing apparatus for displaying screen information acquired from an outside device in a designated color | |
| US9300824B2 (en) | Method and image forming apparatus to generate user interface screen to be displayed to user accessing the image forming apparatus | |
| JP2007213501A (en) | Document processor, document processing system and data structure of document file | |
| US10455101B2 (en) | Server, image processing unit, and non-transitory recording medium for displaying error screen | |
| US20110292460A1 (en) | Information processing system, information processing apparatus, control method thereof, and storage medium | |
| JP6699143B2 (en) | Information processing system, electronic device and program | |
| US9386082B2 (en) | Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor | |
| JP5597943B2 (en) | System and method | |
| JP2009140401A (en) | Data processing system, data processing apparatus, data processing method, and data processing program | |
| US11748173B2 (en) | Information processing system, information processing method, and storage medium for controlling virtual server that executes program | |
| JP6623924B2 (en) | Information processing system, electronic equipment and program | |
| JP6582832B2 (en) | Electronic device, information processing system, and external linkage method | |
| JP5754904B2 (en) | Printing apparatus, printing apparatus control method, and program | |
| JP2017004495A (en) | Information processing system, information processing apparatus, and program | |
| JP6489319B2 (en) | Pull print system | |
| AU2010201444B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method and computer program | |
| JP7279504B2 (en) | Program and terminal device | |
| JP2008158972A (en) | Installation place management system and program | |
| JP6852591B2 (en) | Input/output device, program and information processing system | |
| JP2017069697A (en) | Information processing system, information processing apparatus, and program | |
| CN118799166A (en) | Image forming system and image forming device |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20190124 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20191016 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20191105 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20191227 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20200526 |