










本発明は、電子カルテに含まれる情報から要約データを作成する要約作成装置、および要約作成プログラムに係るものである。 The present invention relates to a summary creation device that creates summary data from information included in an electronic medical record, and a summary creation program.
医療現場では一般的に、患者について過去に行われた診療の結果に基づいて今後の治療方針を決定する。近年では診療情報を電子ファイル化した電子カルテを作成することが一般的に行われるが、過去の診療で得られた情報が膨大である場合、膨大な電子カルテのデータに基づいて診療方針を決定することは困難である。この場合、治療方針を決定するためのデータとして、過去の診療で作成された電子カルテの情報を要約したデータである、要約カルテを作成することが必要となる。 Generally, in the medical field, a future treatment policy is determined based on the results of medical treatment performed on the patient in the past. In recent years, it is common practice to create an electronic medical record in which medical information is converted into an electronic file. However, if the information obtained from past medical care is enormous, the medical treatment policy is determined based on the data of the enormous electronic medical record. It is difficult to do. In this case, it is necessary to create a summary chart, which is data that summarizes the information of the electronic chart created in the past medical treatment, as data for determining the treatment policy.
従来技術としては要約カルテを作成する負担を軽減すべく、文章の構成部分を自動抽出して要約文書を作成する要約作成装置について提案されている。すなわち電子カルテで作成した文書データから、必要な構成部分を予め定義した抽出条件に基づいて抽出し、要約された文書データを自動生成する(例えば、特許文献1参照)。 As a prior art, there has been proposed a summary creation device that automatically extracts constituent parts of a sentence and creates a summary document in order to reduce the burden of creating a summary chart. In other words, necessary component parts are extracted from document data created with an electronic medical record based on extraction conditions defined in advance, and summarized document data is automatically generated (see, for example, Patent Document 1).
また電子カルテの情報のうち、要約カルテに必要な情報を選択するため、患者の病名または患者に施された処置の内容を基準として、電子カルテの情報の要約化の可否を判断する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。このような要約作成装置では、電子カルテの情報の各々を取捨選択し、要約化が不要な情報を自動的に要約カルテから除外する。そのため、自動生成される要約カルテが膨大になることを回避できる。 In addition, in order to select the information necessary for the summary medical record from the information in the electronic medical record, a technology to determine whether the electronic medical record information can be summarized based on the name of the patient's disease or the content of the treatment applied to the patient is proposed. (For example, refer to Patent Document 2). In such a summary creation device, each piece of information in the electronic medical record is selected, and information that does not require summarization is automatically excluded from the summary medical record. For this reason, it is possible to avoid an enormous amount of automatically generated summary charts.
しかしながら、このような構成を有する従来例の場合には、次のような問題が懸念される。すなわち従来の要約作成装置において、要約の対象となる情報は電子カルテに入力されたテキスト情報(文書データ)に限られる。しかし電子カルテにはテキスト情報に限らず、X線画像やシェーマ、音声情報など多種多様な情報が格納されている。すなわち従来の装置で作成される要約カルテにはX線画像データなど、テキスト情報以外のデータが格納されない。このような情報量の乏しい要約カルテを用いて好適に治療方針を決定することは困難である。 However, in the case of the conventional example having such a configuration, there are concerns about the following problems. That is, in the conventional summary creation apparatus, the information to be summarized is limited to text information (document data) input to the electronic medical record. However, the electronic medical record stores not only text information but also a variety of information such as X-ray images, schemas, and voice information. That is, data other than text information such as X-ray image data is not stored in the summary chart created by the conventional apparatus. It is difficult to appropriately determine a treatment policy using such a summary chart with a small amount of information.
また特許文献2において開示されている従来の要約作成装置では、要約化すべきデータを取捨選択する場合に基準となる要素が、患者の病名などに限られる。しかし実際の医療現場では、要約化の可否を選択する基準となる情報は患者の病名などに限られない。すなわち初診における問診の内容を含め、医師は患者に関する様々な情報に基づいて要約化の可否を選択することが求められている。従って、患者の病名などの限られた要素を基準としてデータを取捨選択した場合、作成された要約カルテにおいて、実際は必要とされる情報が含まれていない場合や、不要な情報が含まれている場合がある。 Further, in the conventional summary creation device disclosed in Patent Document 2, the element that becomes the reference when selecting the data to be summarized is limited to the patient's disease name or the like. However, in an actual medical field, information serving as a criterion for selecting whether or not summarization is possible is not limited to a patient's disease name or the like. That is, doctors are required to select whether or not summarization is possible based on various information related to patients, including the contents of an inquiry at the first visit. Therefore, when data is selected based on limited elements such as the patient's disease name, the created summary chart does not contain information that is actually required or contains unnecessary information. There is a case.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、電子カルテに入力された多種多様な情報を有する要約カルテの作成を可能とし、かつ不要な情報の要約化をより確実に防止できるカルテ要約作成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, enables the creation of a summary chart having a wide variety of information input to an electronic chart, and more reliably prevents the summarization of unnecessary information. An object of the present invention is to provide a medical chart summarization device.
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、本発明に係るカルテ要約作成装置は、患者に対する診療によって取得される診療データの各々について、前記診療データを生データの状態で記憶する診療情報データベースと、要約カルテに登録する前記診療データを要約対象データとして選択する要約情報選択手段と、前記要約対象データとして選択された前記診療データに対応する前記生データを前記診療情報データベースから抽出するデータ抽出手段と、前記データ抽出手段が抽出する前記生データを前記要約カルテに記録する要約カルテ作成手段とを備えるものである。In order to achieve such an object, the present invention has the following configuration.
That is, the medical chart summary creation device according to the present invention includes, for each medical data acquired by medical care for a patient, a medical information database that stores the medical data in a raw data state, and the medical data that is registered in the summary medical chart. Summary information selection means for selecting as summary target data, data extraction means for extracting the raw data corresponding to the medical data selected as the summary target data from the medical information database, and the data extraction means for extracting And a summary chart creating means for recording raw data in the summary chart.
[作用・効果]本発明に係るカルテ要約作成装置によれば、要約情報選択手段は、診療によって取得される診療データの各々から要約対象データを選択する。データ抽出手段は、診療情報データベースに記憶されている生データのうち、要約対象データとして選択された診療データに対応する生データを抽出する。 [Operation / Effect] According to the chart summary creation device according to the present invention, the summary information selection means selects the summary target data from each of the medical data acquired by the medical care. The data extraction means extracts raw data corresponding to the medical data selected as the summary target data from the raw data stored in the medical information database.
この場合、要約対象データとして選択される診療データが圧縮処理など各種処理済みのデータであっても、データ抽出手段が抽出するデータは、診療データに対応する生データである。そのためテキスト情報のみならず、画像情報や音声情報など、従来では要約対象として選択が不可能であった形式のデータを要約対象として選択できる。従って、要約カルテに記録される多様な情報を用いて、より精密な診断を実行することができる。 In this case, even if the medical data selected as the summarization target data is data that has been subjected to various types of processing such as compression processing, the data extracted by the data extraction unit is raw data corresponding to the medical data. For this reason, not only text information but also data in a format that could not be selected as a summary target, such as image information and audio information, can be selected as a summary target. Therefore, a more precise diagnosis can be executed using various information recorded in the summary chart.
また、上述した発明において、前記診療データはビューアに表示される生データであり、
前記要約情報選択手段は、前記ビューアに表示される前記生データから要約対象データを選択することが好ましい。In the above-described invention, the medical data is raw data displayed on a viewer,
It is preferable that the summary information selection means selects summary target data from the raw data displayed on the viewer.
[作用・効果]本発明に係るカルテ要約作成装置によれば、診療データはビューアに表示される生データであり、要約情報選択手段は、ビューアに表示される生データから要約対象データを選択する。この場合、診療行為によって取得された情報はビューアに表示された生データの状態であり、診療直後において、ビューアに表示される生データを対象として要約対象データの選択を行い、要約カルテを作成できる。そのため要約カルテをより迅速に作成することが可能となる。 [Operation / Effect] According to the chart summary creation device of the present invention, the medical data is the raw data displayed on the viewer, and the summary information selection means selects the summary target data from the raw data displayed on the viewer. . In this case, the information acquired by the medical practice is the state of the raw data displayed in the viewer, and immediately after the medical treatment, the summary data can be created by selecting the summary target data for the raw data displayed in the viewer. . Therefore, it is possible to create a summary chart more quickly.
また、上述した発明において、前記診療データの各々に対して、前記診療データの各々を特定するデータ特定IDを付与するID情報付与手段を備え、前記データ抽出手段はデータ特定IDに基づいて前記要約対象データに対応する生データを前記診療情報データベースから抽出し、前記要約カルテ作成手段は前記データ特定IDが付与された前記要約対象データに対応する生データを前記要約カルテに記録することが好ましい。 Further, in the above-described invention, there is provided ID information giving means for giving a data specifying ID for specifying each of the medical data to each of the medical data, and the data extracting means is configured to perform the summarization based on the data specifying ID. Preferably, raw data corresponding to the target data is extracted from the medical care information database, and the summary chart creating means records the raw data corresponding to the summary target data to which the data identification ID is assigned in the summary chart.
[作用・効果]本発明に係るカルテ要約作成装置によれば、ID情報付与手段は診療データの各々に対して、診療データの各々を特定するデータ特定IDを付与する。そのためデータ特定IDに基づいて、所定の診療データとそれ以外の診療データとを容易かつ確実に区別できる。要約情報選択手段が診療データから要約カルテに登録する診療データを要約対象データとして選択すると、データ抽出手段はデータ特定IDに基づいて要約対象データに対応する生データを抽出する。 [Operation / Effect] According to the medical record summary creating apparatus according to the present invention, the ID information providing means assigns a data specifying ID for specifying each of the medical data to each of the medical data. Therefore, predetermined medical data and other medical data can be easily and reliably distinguished based on the data identification ID. When the summary information selection means selects the medical data registered in the summary chart from the medical data as the summary target data, the data extraction means extracts the raw data corresponding to the summary target data based on the data identification ID.
要約カルテ作成手段は抽出された生データを要約カルテに記録する。生データの抽出はデータ特定IDに基づいて行われるので、要約情報選択手段が診療データを選択することにより、選択された診療データに対応する生データが自動的に迅速かつ確実に抽出される。従って、要約カルテの作成に要する時間を短縮できるとともに、想定と異なる診療データが要約対象データとして要約カルテに記録される事態を好適に回避できる。 The summary chart creating means records the extracted raw data in the summary chart. Since the extraction of the raw data is performed based on the data identification ID, the summary data selection means selects the medical data, so that the raw data corresponding to the selected medical data is automatically and quickly extracted. Therefore, it is possible to shorten the time required to create the summary chart, and it is possible to suitably avoid the situation where medical data different from the assumption is recorded in the summary chart as summary target data.
また、上述した発明において、既に要約カルテに記録される前記診療データに付与されている、前記データ特定IDが登録されたリストである要約済IDリストを作成するIDリスト作成手段と、前記データ抽出手段が抽出する前記生データについて、前記生データに対応する前記診療データに付与された前記データ特定IDが、前記要約済IDリストに登録されているか否かを判定するID情報判定手段とを備え、前記要約カルテ作成手段は、前記ID情報判定手段によって前記要約済IDリストに登録されていないと判定された場合、前記データ特定IDが付与された前記要約対象データに対応する生データを前記要約カルテに記録することが好ましい。 Further, in the above-described invention, an ID list creating means for creating a summarized ID list that is a list in which the data specific ID is registered, which is already added to the medical data recorded in the summary chart, and the data extraction ID information determination means for determining whether the data identification ID assigned to the medical data corresponding to the raw data is registered in the summarized ID list for the raw data extracted by the means The summary chart creating means, when it is determined by the ID information determination means that it is not registered in the summarized ID list, raw data corresponding to the data to be summarized to which the data specific ID is assigned is summarized. It is preferable to record in a medical chart.
[作用・効果]本発明に係るカルテ要約作成装置によれば、IDリスト作成手段は要約済IDリストを作成する。要約済IDリストは、要約カルテに含まれる診療データに付与されているデータ特定IDが登録されたリストである。ID情報判定手段は、要約対象データに付与されたデータ特定IDが、要約済IDリストに登録されているかを判定する。要約カルテ作成手段は、データ特定IDがID情報判定手段によって要約済IDリストに登録されていないと判定された場合、当該データ特定IDが付与された要約対象データの生データを要約カルテに記録する。 [Operation / Effect] According to the chart summary creation device of the present invention, the ID list creation means creates a summarized ID list. The summarized ID list is a list in which data specific IDs assigned to medical data included in the summary chart are registered. The ID information determination unit determines whether the data specifying ID assigned to the data to be summarized is registered in the summarized ID list. When the data identification ID is determined not to be registered in the summarized ID list by the ID information determination unit, the summary chart creation unit records the raw data of the summary target data to which the data identification ID is assigned in the summary chart. .
要約済IDリストにデータ特定IDが登録されていない診療データは、要約カルテに未登録のデータである。データ特定IDを基準として要約カルテへの診療データの登録の可否を判断するので、要約カルテに同一の診療データが重複して記録されることを確実に回避できる。その結果、要約の対象として必要な診療データのみが記録された要約カルテを容易かつ確実に取得できる。 The medical data in which the data identification ID is not registered in the summarized ID list is data that is not registered in the summary chart. Since it is determined whether or not medical data can be registered in the summary chart based on the data identification ID, it is possible to reliably avoid the same medical data being recorded in the summary chart. As a result, it is possible to easily and reliably obtain a summary medical record in which only medical data necessary as a summary target is recorded.
また、上述した発明において、前記要約カルテ作成手段が作成する一連の前記要約カルテの各々を診療日時の順に表示する時系列表示と、一連の前記要約カルテのうち、診療日時が最も早い前記要約カルテおよび診療日時が最も遅い前記要約カルテを表示する非時系列表示とを行うように前記要約カルテの各々を編集する編集カルテ作成手段を備えることが好ましい。 In the above-described invention, a time series display in which each of the series of summary charts created by the summary chart creation means is displayed in order of medical treatment date and time, and the summary medical chart having the earliest medical treatment date among the series of summary medical charts. It is preferable to provide an edit chart creation means for editing each of the summary charts so as to perform non-time series display for displaying the summary chart with the latest medical treatment date and time.
[作用・効果]本発明に係るカルテ要約作成装置によれば、編集カルテ作成手段はカルテ作成手段が作成する一連の要約カルテについて、時系列表示と非時系列表示とを行うように編集する。時系列表示を行う場合、一連の要約カルテの各々は診療日時の順に表示される。この場合、特定の診療日時における検査結果や治療履歴を容易に確認できる。また、過去から現在までの検査結果や治療履歴に基づいて新たな治療方針を決定することが可能となる。 [Operation / Effect] According to the chart summary creation device of the present invention, the editing chart creation means edits a series of summary charts created by the chart creation means so as to perform time series display and non-time series display. When performing time series display, each of the series of summary charts is displayed in order of medical treatment date and time. In this case, the test result and treatment history at a specific medical treatment date can be easily confirmed. In addition, a new treatment policy can be determined based on test results and treatment history from the past to the present.
非時系列表示の場合、一連の要約カルテのうち、診療日時が最も早い要約カルテおよび診療日時が最も遅い要約カルテが表示される。この場合、診療日時が最も早い要約カルテに入力されている診療開始当初の診療情報と、診療日時が最も遅い要約カルテに入力されている直近の診療情報が表示される。そのため、診療の中途において得られた要約カルテの情報が診断の妨げになることを回避できる。その結果、診療開始当初の診療情報と直近の診療情報とを比較することにより、当初の治療方針を継続すべきか、新たな治療方針に変更すべきかを適切に判断することができる。 In the case of non-time series display, the summary chart with the earliest medical treatment date and the latest medical chart with the latest medical treatment date among the series of summary charts are displayed. In this case, the medical information at the beginning of the medical treatment entered in the summary chart with the earliest medical treatment date and the latest medical treatment information entered in the summary medical record with the latest medical treatment date and time are displayed. Therefore, it is possible to avoid the summary medical record information obtained during the medical treatment from interfering with the diagnosis. As a result, it is possible to appropriately determine whether the initial treatment policy should be continued or changed to a new treatment policy by comparing the medical information at the beginning of the medical treatment with the latest medical treatment information.
本発明に係るカルテ要約作成装置によれば、要約情報選択手段は、診療によって取得される診療データの各々から要約対象データを選択する。データ抽出手段は、診療情報データベースに記憶されている生データのうち、要約対象データとして選択された診療データに対応する生データを抽出する。 According to the chart summary creation device according to the present invention, the summary information selection means selects the summary target data from each of the medical data acquired by the medical care. The data extraction means extracts raw data corresponding to the medical data selected as the summary target data from the raw data stored in the medical information database.
この場合、要約対象データとして選択される診療データが圧縮処理など各種処理済みのデータであっても、データ抽出手段が抽出するデータは、診療データに対応する生データである。そのためテキスト情報のみならず、画像情報や音声情報など、従来では要約対象として選択が不可能であった形式のデータを要約対象として選択できる。従って、要約カルテに記録される多様な情報を用いて、より精密な診断を実行することができる。 In this case, even if the medical data selected as the summarization target data is data that has been subjected to various types of processing such as compression processing, the data extracted by the data extraction unit is raw data corresponding to the medical data. For this reason, not only text information but also data in a format that could not be selected as a summary target, such as image information and audio information, can be selected as a summary target. Therefore, a more precise diagnosis can be executed using various information recorded in the summary chart.
以下、図面を参照してこの発明の実施例1を説明する。図1は実施例1に係るカルテ要約作成装置の構成を説明する機能ブロック図である。 Embodiment 1 of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a functional block diagram illustrating the configuration of the medical chart summary creation device according to the first embodiment.
<全体構成の説明>
実施例1に係るカルテ要約作成装置1は入力部3と、各種情報を記憶する記憶部5と、電子カルテ取得部7と、ID情報付与部9と、診療情報取得部11と、要約カルテ作成部13と、IDリスト作成部14と、要約カルテ編集部15と、モニタ17と、主制御部19とを備えている。入力部3は操作者の指示を入力するものであり、その一例としてキーボード入力式、マウス入力式、またはタッチ入力式のパネルなどが挙げられる。また操作者は入力部3を操作することにより、要約カルテに記録する必要のある診療情報を選択する。入力部3は本発明における要約情報選択手段に相当する。<Description of overall configuration>
The medical record summary creating apparatus 1 according to the first embodiment includes an input unit 3, a storage unit 5 for storing various information, an electronic medical record acquisition unit 7, an ID information addition unit 9, a medical
記憶部5は、診療情報データベース5aと、電子カルテデータベース5bと、要約カルテデータベース5cとを備えている。なお、カルテ要約作成装置1は記憶部5を備えている構成に限られない。すなわちDICOMネットワークを例とするネットワークを介して、記憶部5がカルテ要約作成装置1に接続されている構成であってもよい。 The storage unit 5 includes a
診療情報データベース5aには、患者に対する診療行為によって得られた診療情報の各々が、生データの状態で記憶されている。生データとは診療によって取得された未加工のデータである。診療情報の例としては、テキスト情報、図表リスト情報、X線画像情報、および音声情報などが挙げられる。 In the
電子カルテデータベース5bには電子カルテのデータが記憶される。なお特に言及がない場合、電子カルテとは要約処理が実行される前の電子データを指すこととする。電子カルテには、各種加工処理が行われた診療情報の各々が貼付されている。加工処理の例として、圧縮処理、編集処理、およびアイコン化処理などが挙げられる。なお加工処理が行われ、電子カルテに貼付されている個々の診療情報を以下、「個別データ」とする。電子カルテおよび個別データの構成については後述する。実施例1において、個別データは本発明における診療データに相当する。 The electronic
要約カルテデータベース5cには、要約処理が実行された電子カルテである、要約カルテの各々が記憶される。要約カルテには、電子カルテに貼付されている個別データのうち、診療方針の決定などに必要なデータとして選択されたものが貼付されている。個別データは本発明における診療データに相当する。 The
電子カルテ取得部7は電子カルテデータベース5bより、要約処理を行う対象となる電子カルテのデータを取得する。ID情報付与部9は個別データおよび生データの各々に対し、それぞれのデータを特定するデータ特定IDを付与する。診療情報取得部11は要約カルテに含める対象として選択された個別データである、要約対象データに付与されているデータ特定IDに基づいて、要約対象データの各々に対応する生データを診療情報データベース5aから抽出する。ID情報付与部9は本発明におけるID情報付与手段に相当する。診療情報取得部11は本発明におけるデータ抽出手段に相当する。 The electronic medical record acquisition unit 7 acquires electronic medical record data to be subjected to summarization processing from the electronic
要約カルテ作成部13は、要約対象データに付与されているデータ特定IDに基づいて、要約対象データが既に要約カルテに貼付されているか否かを判定する。要約カルテ作成部13はデータ特定IDを用いた判定結果に基づいて、診療情報取得部11が取得した生データの取捨選択を行う。そして要約カルテに貼付されていないと判定された要約対象データについて、要約カルテ作成部13は当該要約対象データに対応する生データに各種加工処理を行って要約カルテに貼付する。要約カルテ作成部13は、ID情報判定手段および要約カルテ作成手段に相当する。 The summary
IDリスト作成部14は、要約カルテに貼付済みの個別データについて、個別データに付与されているデータ特定IDのリストを作成する。要約カルテ作成部13は、IDリスト作成部14が作成するIDリストを参照し、要約対象データが既に要約カルテに貼付されているか否かを判定する。IDリスト作成部14は、本発明におけるIDリスト作成手段に相当する。 The ID
要約カルテ編集部15は、要約カルテデータベース5cに記憶されている要約カルテから、同一の患者について作成された一連の要約カルテを編集する。なお、要約カルテ編集部15が要約カルテを編集することによって作成される電子データを以下、「編集カルテ」とする。また要約カルテ編集部15は、編集カルテをモニタ17に表示させる。編集カルテの構成については後述する。要約カルテ編集部15は本発明における編集カルテ作成手段に相当する。 The summary
モニタ17は電子カルテ取得部7が取得した電子カルテや、要約カルテ編集部15が作成した編集カルテなどを表示する。主制御部19は中央演算処理装置(CPU)などで構成されており、電子カルテ取得部7と、ID情報付与部9と、診療情報取得部11と、要約カルテ作成部13と、要約カルテ編集部15とを統括制御する。 The
<電子カルテの構成>
ここで、要約処理の対象となる電子カルテの構成について説明する。図2(a)に示すように、電子カルテ20には作成日時の情報、患者の氏名、および診療情報などが入力されている。実施例1において、電子カルテ20に貼付されている個別データはテキスト情報である所見情報21、図表リスト情報である検体結果情報23、および画像情報であるX線画像25によって構成される。なお個別データを構成する情報はこれらに限られず、シェーマや音声情報などを含んでもよい。<Configuration of electronic medical record>
Here, the configuration of the electronic medical record that is the subject of the summarization process will be described. As shown in FIG. 2A, creation date and time information, a patient's name, medical information, and the like are input to the electronic
所見情報21は主観的・客観的な患者の症状、症状に対する医師の評価、および治療実績の内容などを文章化した情報である。治療実績とは患者に投与した薬剤、患者に対して実行した治療処置または検査などの内容を意味する。なお図2(a)に示すように、所見情報21を構成する個々の文章情報を以下、個別データ21a〜21dとする。なお、個別データの各々に対応する生データについては、個別データの符号に符号Rを付加することによって、各種加工処理が実行された情報である個別データと区別する。一例として、個別データ21aに対応する生データを生データ21aRとする。 The
検体検査情報23は、血液や尿を例とする検体について成分検査や微生物検査を行った結果取得された情報であり、図表リスト情報として編集処理や集計処理などが行われたデータ群である。検体検査情報23を構成する個々の指標データを以下、個別データ23a〜23dとする。X線画像25を構成する個々の画像情報を以下、個別データ25a〜25dとする。個別データ25a〜25dはX線撮影によって取得されたX線画像情報に対して、画像圧縮などの加工処理が行われて電子カルテ20に貼付されたデータである。 The
なお図2(b)に示すように、初診において作成される電子カルテ20Aには、一般的には所見情報21や検体検査情報23などの診療情報に加えて、患者についての基本情報43、および治療方針情報45などが入力される。基本情報43の一例としては、患者の氏名や生年月日、過去の病歴および通院歴などが挙げられる。治療方針情報45の一例としては、問診や検査結果に基づいて医師が決定する、患者に対して今後実行すべき投薬、検査、または治療処置の内容が挙げられる。 As shown in FIG. 2B, the electronic
<データ特定IDの説明>
次に、ID情報付与部9が個別データおよび生データの各々に対して付与するデータ特定IDの構成について説明する。データ特定ID27は、個別データおよび生データの各々を特定する情報である。データ特定ID27は図3(a)に示すように、カルテID27aと、項目ID27bと、個別ID27cと、種別ID27dによって構成される。<Description of data specific ID>
Next, the configuration of the data identification ID that the ID information assigning unit 9 assigns to the individual data and the raw data will be described. The
カルテID27aは、対象となる個別データが貼付されている電子カルテ20を特定する情報であり、貼付される電子カルテ20ごとに異なるカルテID27aが付与される。一例としてカルテID27aは、電子カルテ20の作成日時を特定する情報27aAと、同一日時に作成された電子カルテ20の各々を区別する情報27aBによって構成される。 The
項目ID27bは付与対象のデータの項目を特定する情報である。すなわち項目ID27bによって、所見情報21、検体検査情報23、およびX線画像25のうち、対象となる個別データが属する項目が特定される。個別ID27cは、同一の電子カルテ20、同一の項目に貼付される個別データの各々を区別する情報である。例えば、所見情報21a〜21dの各々に付与されるデータ特定ID27について、カルテID27aおよび項目ID27bはいずれも同一である一方、個別ID27cはそれぞれ異なる(図3(b)参照)。 The
種別ID27dは、付与対象のデータについて加工処理済みのデータである個別データか、未加工のデータである生データであるかを特定する情報である。一例として図3(b)に示すように、X線画像情報である生データ25dRと、生データ25dRが加工処理されたデータである個別データ25dとは、カルテID27a、項目ID27b、および個別ID27cが同一である一方、種別ID27dはそれぞれ異なる。 The
すなわちカルテID27a、項目ID27b、および個別ID27cが同一であることにより、個別データと生データとが同一の情報を起源とする、関連づけられた情報であるか否かを判定できる。すなわち一例として個別データ25dの元となる生データが、生データ25dRであることを判定できる。一方、種別ID27dが異なることにより、同一の情報を起源とする個別データと生データとをそれぞれ区別して特定できる。従って、診療情報取得部11はデータ特定ID27に基づいて、要約対象データとして選択された個別データに対応する生データを正確に抽出できる。 That is, since the
このように電子カルテ20に入力される個別データの各々には、それぞれ異なるデータ特定ID27がID情報付与部9によって付与される。そのため電子カルテ20に貼付される個別データの各々、および診療情報データベース5aに記憶されている生データの各々は、付与されるデータ特定ID27に基づいて特定される。 In this way, each individual data input to the electronic
なおデータ特定ID27を構成する情報は上述の構成に限られることはない。すなわち個別データおよび生データをそれぞれ区別できること、および個別データと当該個別データの元となる生データとを関連づけることを可能とする構成であるならば、データ特定ID27の構成は適宜変更してよい。 Information constituting the
<動作の説明>
次に、実施例1に係るカルテ要約作成装置1を用いて要約処理を行う工程について説明する。図4は実施例1に係る要約処理の工程を説明するフローチャートである。<Description of operation>
Next, a description will be given of a process of performing a summary process using the chart summary creation device 1 according to the first embodiment. FIG. 4 is a flowchart for explaining the summary process according to the first embodiment.
ステップS1(ID情報の付与)
要約処理を行う場合、まず個別データおよび生データの各々に対して、ID情報の付与が行われる。すなわちID情報付与部9は、電子カルテ20に貼付されている個別データの各々、および診療情報データベースに記憶されている生データの各々に対してデータ特定ID27を付与する。図2および図3に示すように、個別データおよび生データの各々に対して、それぞれ異なるデータ特定ID27が付与される。Step S1 (Grant ID information)
When performing the summarization process, first, ID information is assigned to each of the individual data and the raw data. That is, the ID information giving unit 9 gives the
個別データおよび生データの各々は、付与されるデータ特定ID27に基づいて、情報の内容や、データ同士の対応関係が特定される。一例として図6の上段に示すように、同一のデータを起源とする生データ21aRおよび個別データ21aの各々に付与されるデータ特定ID27は、カルテID27a、項目ID27b、および個別ID27cについては同一である。但しデータ特定ID27のうち、種別ID27dについてはそれぞれ異なる。 For each of the individual data and the raw data, the content of information and the correspondence between the data are specified based on the assigned
すなわち種別ID27dの相違により生データ21aRと個別データ21aとを区別できる。一方、カルテID27a、項目ID27b、および個別ID27cが同一であることに基づいて、生データ21aRは個別データ21aの元となる生データであることが特定される。このように、個別データと、当該個別データに対応する生データとはデータ特定IDによって関連づけられる。 That is, the raw data 21aR and the
ステップS2(電子カルテの取得)
データ特定ID27が個別データおよび生データの各々に付与された後、電子カルテの取得を行う。すなわち操作者は入力部3を操作し、要約処理の対象となる電子カルテを取得する指示を入力する。電子カルテ取得部7は入力部3に入力される指示に従い、電子カルテデータベース5bから、要約処理の対象である電子カルテ20を取得する。取得された電子カルテ20は、モニタ17に表示される。Step S2 (acquisition of electronic medical record)
After the
ステップS3(要約対象データの選択)
操作者はモニタ17に表示される電子カルテ20を確認し、貼付されている個別データの各々について、要約処理を行って要約カルテに添付する必要があるデータであるか否かを判断する。そして入力部3を操作して要約処理の対象となる個別データを要約対象データとして選択する。Step S3 (selection of summary target data)
The operator confirms the electronic
要約対象データは図5に示すように、チェック欄Cへチェックを入力する(個別データ23bを参照)、囲み線Kで囲む(個別データ21aを参照)、または別の色で表示するなどの方法によって、他の個別データと区別される。実施例1では図5に示すように、電子カルテ20の個別データのうち個別データ21a,23b,25a,および25dを要約対象データとして選択するものとする。 As shown in FIG. 5, the summarization target data is input into the check column C (see the
ステップS4(データの抽出)
診療情報取得部11は要約対象データを選択する操作をトリガーとして、要約処理の対象となるデータを抽出する。すなわち所定の個別データが要約対象データとして選択された場合、要約対象データの各々に付与されたデータ特定ID27の情報は、電子カルテ取得部7から診療情報取得部11へ送信される。そして診療情報取得部11はデータ特定ID27を参照し、データ特定ID27が付された要約対象データに対応する生データを診療情報データベース5aから抽出する。診療情報データベース5aには個別データの各々に対応する一連の生データが、表示プログラム形式のデータとして格納されている。Step S4 (data extraction)
The medical
個別データの各々は項目毎に表示プログラムが異なっている。具体的な構成例としては図6に示すように、診療情報データベース5aは所見情報データベース31と、検体検査情報データベース33と、X線画像データベース35とを備えている。所見情報データベース31には、テキスト情報である生データ21aR〜21dRの各々が、テキスト表示形式のデータファイルとして格納されている。検体検査情報データベース33には、図表情報である生データ23aR〜23dRの各々が、図表リスト形式のデータファイルとして格納されている。X線画像データベース35には、X線画像データである生データ25aR〜25dRの各々が、画像表示形式のデータファイルとして格納されている。 Each individual data has a different display program for each item. As a specific configuration example, as shown in FIG. 6, the medical
診療情報取得部11に送信されるデータ特定ID27は、要約対象データである個別データ21a,23b,25a,および25dの各々に付与されるIDである。そして、要約対象データの各々に付与されるデータ特定ID27と、要約対象データに対応する生データの各々に付与されるデータ特定ID27とは、カルテID27a、項目ID27b、および個別ID27cが共通する。一例として個別データ21aと、生データ21aRとはそれぞれカルテID27a、項目ID27b、および個別ID27cが共通するデータ特定ID27を有している。 The
診療情報取得部11は、要約対象データに付されるデータ特定ID27に基づいて、要約対象データの各々に対応する生データを抽出する。すなわち診療情報データベース5aから、テキスト表示形式のデータである生データ21aR、図表リスト形式のデータである生データ23bR、および画像表示形式のデータである生データ25aRおよび25dRを抽出する(図6下段参照)。 The medical
診療情報取得部11は生データの各々を表示する各種表示プログラムとそれぞれリンクしており、要約対象データに付与されたデータ特定ID27に基づいて、同一のデータ特定ID27が付与された生データを抽出できるように構成されている。そのため、要約対象データの各々について表示プログラムの形式が異なる場合であっても、診療情報取得部11は全ての要約対象データについて、対応する生データを抽出できる。診療情報取得部11によって抽出された、要約対象データに対応する生データの各々と、要約対象データの各々に付与されているテータ特定ID27の情報とは診療情報取得部11から要約カルテ作成部13へ送信される。 The medical
ステップS5(ID情報の判定)
要約カルテ作成部13はデータ特定ID27の情報に基づいて、要約対象データが既に要約カルテに入力されているか否かを判定する。すなわち図7に示すように、電子カルテ20から要約処理によって要約カルテ37が作成される際に、IDリスト作成部14によって要約済IDリスト39が作成される。要約済IDリスト39には、要約カルテ37に貼付済みの個別データに対応する生データのデータ特定ID27が登録されている。Step S5 (ID information determination)
Based on the information of the
要約カルテ作成部13は各要約対象データに対応する生データのデータ特定ID27と、要約済IDリスト39に登録されているデータ特定ID27とを比較する。要約対象データの生データに付与されているデータ特定ID27が要約済IDリスト39に登録されている場合、当該生データは要約カルテ37に新たに記録する必要はない情報であると要約カルテ作成部13は判定する。一方、生データのデータ特定ID27が要約済IDリスト39に登録されていない場合、要約カルテ作成部13は当該要約対象データの生データは要約カルテ37に記録する必要がある情報であると判定する。 The summary
実施例1では図7(a)に示すように生データ23aRと、生データ25aRとのデータ特定ID27が要約済IDリスト39に登録されているものとする。この場合、既に作成されている要約カルテ37には、生データ23aRが加工処理された個別データ23a、および生データ25aRが加工処理された個別データ25aが入力されている。そのため、要約カルテ作成部13は個別データ25aに対応する生データである生データ25aRについて、要約カルテ37へ新たに記録する必要のないデータであると判定する。一方、生データ21aR,23bR、および25dRについて、要約カルテ作成部13は要約カルテ37に記録する必要があるデータであると判定する。 In the first embodiment, it is assumed that the
なお、診療情報取得部11が抽出する生データが要約カルテに貼付済みの情報であるか否かを判定できる構成であるならば、要約済IDリスト39に登録されるデータ特定ID27は、生データのデータ特定ID27に限られない。他の一例として、要約カルテ37に貼付済みの個別データに付与されたデータ特定ID27を要約済IDリスト39に登録してもよい。この場合、診療情報取得部11が抽出する生データのデータ特定ID27と、要約カルテ37に貼付済みのデータ特定ID27の各々について、カルテID27a、項目ID27b、および個別ID27cの部分が一致するか否かを判定する。一致する場合、診療情報取得部11が抽出する生データは要約カルテ37へ新たに記録する必要のないデータであると判定される。 In addition, if it is the structure which can determine whether the raw data which the medical treatment
ステップS6(要約カルテの作成)
要約カルテ作成部13は、ステップS5において判定した結果に基づいて要約対象データに対応する生データを取捨選択し、要約カルテ37へ記録する。すなわち要約カルテ37へ新たに記録する必要はないと判定した場合、要約カルテ作成部13は判定の対象となった生データを破棄する。一方、要約カルテ37に記録する必要があると判定した場合、要約カルテ作成部13は判定の対象となった生データに対して各種加工処理を行い、要約カルテ37に貼付する。Step S6 (Create summary chart)
The summary
要約カルテ作成部13は要約対象データのうち、個別データ25aは既に要約カルテ37に記録されていると判定している。そのため要約カルテ作成部13は、診療情報取得部11から送信された生データのうち、個別データ25aに対応する生データ25aRを破棄する。一方、要約カルテ37に記録する必要があると判定された生データ21aR,23bR、および25dRの各々に対して、要約カルテ作成部13はデータ圧縮処理や編集処理を例とする一連のデータ加工処理を実行する。加工処理が施された生データの各々は、個別データ21a、23b、および25dとして要約カルテ37に貼付される。 The summary
IDリスト作成部14は、要約カルテ37に記録する必要があると判定された生データ21aR,23bR、および25dRについて、各々のデータ特定ID27を要約済IDリスト39に登録する(図8(b)、右図参照)。このように、要約カルテ作成部13が要約カルテ37に要約対象データを記録することにより、要約カルテ37および要約済IDリスト39の内容が更新される。 The ID
なお、電子カルテ20から要約カルテ37が作成されていない場合、要約カルテ作成部13は全ての要約対象データに基づいて、新規に要約カルテ37を作成する。内容が更新された要約カルテ37、または新規に作成された要約カルテ37は、要約カルテデータベース5cへ新たに記憶される。 If the
ステップS1からステップS6までの工程から構成される要約処理により、電子カルテ20の各々に対応する要約カルテ37が作成される。要約カルテ作成部13は、データ特定ID27に基づいて要約対象データを取捨選択することによって、要約カルテ37に同一の個別データが重複して記録されることを回避できる。 The
要約カルテ37の作成は、同一の患者について現在までに作成された一連の電子カルテ20の各々について行われる。実施例1では図8に示すように、初診時において作成された電子カルテ20を電子カルテ20Aとする。そしてその後の再診時において作成された電子カルテ20を、作成された日時の順に符号20B〜20Dを付して区別する。すなわち電子カルテ20Dとは、患者について直近に作成された電子カルテ20である。電子カルテ20A〜20Dの各々について要約処理を行うことにより作成された要約カルテ37をそれぞれ、要約カルテ37A〜37Dとする。 The
ステップS7(編集カルテの表示)
ステップS6までの工程からなる要約処理により一連の要約カルテ37が作成された後、操作者は必要に応じて入力部3を操作し、編集カルテの作成を行う内容の指示を入力する。要約カルテ編集部15は入力された指示に従って、同一の患者について作成されて要約カルテデータベース5cに記憶されている、一連の要約カルテ37A〜37Dを編集して編集カルテ41を作成する。編集カルテ41はモニタ17に表示される。Step S7 (display of editing chart)
After a series of summary charts 37 is created by the summarization process consisting of the steps up to step S6, the operator operates the input unit 3 as necessary to input an instruction for the contents to create the edit chart. The summary
編集カルテ41は図9(a)および図9(b)に示すように、入力部3の操作によって、非時系列表示と時系列表示との2通りの表示方法を任意に選択可能となるように構成されている。図9(a)に示すようにカーソルFを操作して時系列表示を選択した場合、編集カルテ41は同一の患者について作成された一連の要約カルテ37を、電子カルテ20が作成された日時に従って順番に表示する。直近に作成された電子カルテは電子カルテ20Dである。 As shown in FIGS. 9A and 9B, the
この場合、表示形式の一例としては直近の要約カルテ37Dを最上段に表示し、以下電子カルテの作成日時に従って要約カルテ37C、37B、37Aの順にスクロール表示する方法が挙げられる。このように要約カルテ37の各々を時系列に表示した場合、特定の診療日時における検査結果や治療履歴を容易に確認できる。また、過去から現在までの検査結果や治療履歴に基づいて新たな治療方針を決定することが可能となる。 In this case, as an example of the display format, there is a method in which the
一方、図9(b)に示すように非時系列表示を選択した場合、編集カルテ41は初診および直近の診療において作成された電子カルテ20の各々に基づいて要約処理がなされた要約カルテ37を表示する。すなわち編集カルテは初診の電子カルテ20Aに基づく要約カルテ37Aと、直近の診療に基づく要約カルテ37Dとを表示する。 On the other hand, when the non-time series display is selected as shown in FIG. 9B, the
初診において作成される電子カルテ20Aには、所見情報21や検体検査情報23を例とする診療情報に加えて、患者の基本情報43および治療方針情報45などが入力される。患者の基本情報43および治療方針情報45などは重要性の高い情報であるので、これらの情報は要約カルテ37Aにも記録される。操作者は編集カルテ41を参照することにより、要約カルテ37Aに入力されている診療開始当初の診療情報と、要約カルテ37Dに入力されている直近の診療情報とを容易に比較できる。 The patient's
非時系列表示の場合、編集カルテ41には中途の診療について記載された要約カルテ37Bおよび要約カルテ37Cの情報は表示されない。そのため中途の診療において得られた情報が膨大である場合であっても、非時系列表示を選択することにより、操作者はスクロール移動などの煩雑な操作を行うことなく、診療開始当初の診療情報と直近の診療情報とを容易に比較検討できる。そして比較検討した結果に基づいて、要約カルテ37Aに入力されている当初の治療方針を継続すべきか、それとも別の治療方針に変更すべきかの判断を適切に行うことができる。 In the case of non-time series display, the
<実施例1の構成による効果>
実施例1に係るカルテ要約作成装置1は、ID情報付与部9と、診療情報取得部11と、要約カルテ作成部13とを備えている。ID情報付与部9は、電子カルテ20に入力されている個別データ、および診療情報データベース5aに記憶されている生データの各々に対して、それぞれ異なるデータ特定ID27を付与する。そのため、データ特定ID27に基づいて、個別データや生データからなるデータ群から所定のデータを特定できる。<Effects of Configuration of Example 1>
The medical record summary creating apparatus 1 according to the first embodiment includes an ID information adding unit 9, a medical treatment
操作者は入力部3を操作することにより、要約処理に必要な個別データを要約対象データとして手動で選択する。要約カルテ作成部13は要約対象データに付与されたデータ特定ID27に基づいて、要約対象データが既に作成済の要約カルテ37に含まれているか否かを判定し、含まれていない場合にのみ要約対象データを要約カルテ37に記録する。実施例1において、操作者は手動で要約対象データを任意に選択する。そのため操作者は電子カルテに入力されている個別データの各々を適切に取捨選択し、要約カルテに含める必要のある個別データのみを確実に要約対象データとして抽出できる。 The operator manually operates the input unit 3 to manually select individual data necessary for the summarization process as summarization target data. The summary
また要約カルテ作成部13は、既に要約カルテに含まれている個別データのデータ特定IDと、要約対象データに付与されたデータ特定IDとを比較する。そして要約対象データが既に要約カルテ37に記録されている場合、当該要約対象データは要約カルテ作成部13によって自動的に破棄される。そのため、要約カルテに同一の個別データが重複して記録されることを確実に回避できる。その結果、治療方針の判断に適する要約カルテを容易かつ確実に取得できる。 The summary
診療情報取得部11は個別データが要約対象データとして選択された場合、選択された要約対象データのデータ特定IDに基づいて、要約対象データに対応する生データを取得する。データ特定ID27は、個別データと、当該個別データの元データである生データとの関連が判別できるように構成されている。すなわち個別データと、当該個別データの元データである生データに付与されるデータに対しては、所定の構成が共通するデータ特定ID27がそれぞれ付与される。そのため、個別データと生データの各々に付与されたデータ特定ID27に基づいて、診療情報取得部11は個別データに対応する生データを確実に抽出することができる。 When the individual data is selected as the summarization target data, the medical care
診療情報取得部11は各々の表示プログラムとリンクしており、個別データが属する項目に対応する表示プログラム形式の生データを取得できるように構成されている。そのため要約対象データの各々について、表示プログラムの形式がそれぞれ異なる場合であっても、診療情報取得部11は各々の要約対象データに対応する生データを取得できる。そのため実施例1に係るカルテ要約作成装置では、要約の対象として選択可能な個別データはテキスト形式のデータに限られない。すなわち図表リスト形式のデータや画像形式のデータなど、多種多様な形式の個別データを要約対象データとして要約カルテを作成できる。 The medical
次に、図面を参照してこの発明の実施例2を説明する。実施例2に係るカルテ要約作成装置の構成は実施例1と同様である。但し実施例1と実施例2では要約の対象として選択するデータの形式が相違する。すなわち実施例1では、画像圧縮や編集など各種加工処理が施され、電子カルテの形式(フォーマット)に貼付された診療情報である、個別データの各々から操作者は適宜要約対象データを選択する。 Next, Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to the drawings. The configuration of the chart summary creation device according to the second embodiment is the same as that of the first embodiment. However, the format of the data selected as the summary target is different between the first embodiment and the second embodiment. In other words, in the first embodiment, various processing processes such as image compression and editing are performed, and the operator appropriately selects summarization target data from each piece of individual data that is medical information pasted in the format (format) of the electronic medical record.
一方、実施例2では診療の結果得られた診療情報について、電子カルテに貼付される前段階である、ビューア(Viewer)に表示された状態の生データを対象として、要約カルテに記録すべきデータの選択を行う。実施例2ではビューアに表示された状態の生データが、本発明における診療データに相当する。 On the other hand, in the second embodiment, the medical information obtained as a result of the medical treatment is the data to be recorded in the summary medical record for the raw data displayed in the viewer (Viewer), which is the stage before being attached to the electronic medical record. Make a selection. In the second embodiment, the raw data displayed on the viewer corresponds to the medical data in the present invention.
ここで、実施例2に係るカルテ要約作成装置1を用いて要約処理を行う工程について説明する。図4(b)は実施例2に係る要約処理の工程を説明するフローチャートである。なお、実施例1と同様であるステップS4以降の工程については説明を省略し、実施例1と相違するステップS1〜ステップS3に係る工程について説明する。 Here, the process of performing the summary process using the medical chart summary creating apparatus 1 according to the second embodiment will be described. FIG. 4B is a flowchart for explaining a summary process according to the second embodiment. In addition, description is abbreviate | omitted about the process after step S4 similar to Example 1, and the process which concerns on step S1-step S3 different from Example 1 is demonstrated.
ステップS1(ビューアの表示)
実施例2では患者に対して診療を行った場合、まず診療によって得られた診療情報の各々をビューアで表示する。具体的には図11に示すように、診療によって得られた診療情報の各々はモニタ17において、診療情報の項目に対応するビューア上に生データの状態でそれぞれ表示される。Step S1 (viewer display)
In the second embodiment, when medical treatment is performed on a patient, first, each piece of medical information obtained by the medical treatment is displayed on a viewer. Specifically, as shown in FIG. 11, each piece of medical information obtained by medical treatment is displayed on the
すなわち所見情報21を構成する生データ21aR〜21dRの各々は、文書情報を表示するビューアである文書ビューア47に表示される。検体検査情報23を構成する生データ23aR〜23dRの各々は、図表リスト情報を表示する図表ビューア49に表示される。X線画像25を構成する生データ25aR〜25dRの各々は、画像情報を表示する画像ビューア51に表示される。 That is, each of the raw data 21aR to 21dR constituting the finding
ステップS2(ID情報の付与)
診療情報の各々がビューアに表示された後、生データの各々に対してID情報の付与が行われる。すなわちID情報付与部9は、それぞれのビューアに表示されている生データの各々に対してデータ特定ID27を付与する。図2および図3に示すように、符号21aR〜21dR,23aR〜23dR、および25aR〜25dRで示される各々の生データには、それぞれ異なるデータ特定ID27が付与される。Step S2 (Grant ID information)
After each medical information is displayed on the viewer, ID information is given to each raw data. That is, the ID information giving unit 9 gives the
ID情報付与部9は実施例1と同様に、同一の内容を有する個別データの各々に対して、全て同一のデータ特定ID27を付与する。すなわち文書ビューア47に表示されている個別データ21a、および診療情報データベース5aに記憶されている生データ21aRとは、カルテID27a、項目ID27b、および個別ID27cが共通するデータ特定ID27が付与される。 As in the first embodiment, the ID information assigning unit 9 assigns the same
ステップS3(要約対象データの選択)
生データの各々にデータ特定IDが付与された後、要約対象データの選択を行う。すなわち操作者は各々のビューアに表示される各々の生データを確認し、入力部3を操作して要約処理の対象となる生データを要約対象データとして選択する。実施例2では各々のビューアに表示される生データのうち、生データ21aR,23bR,25aR,および25dRを要約対象データとして選択するものとする。要約対象データとして選択された生データは、チェック欄Cへの入力や囲み線Kによって他のデータと区別される(図11参照)。要約対象データが特定された後は実施例1と同様に、ステップS4以降の工程が行われる。Step S3 (selection of summary target data)
After the data identification ID is assigned to each of the raw data, the summary target data is selected. That is, the operator confirms each raw data displayed on each viewer, and operates the input unit 3 to select the raw data to be summarized as summary target data. In the second embodiment, raw data 21aR, 23bR, 25aR, and 25dR are selected as summary target data from the raw data displayed in each viewer. The raw data selected as the summarization target data is distinguished from other data by the input to the check column C and the surrounding line K (see FIG. 11). After the summarization target data is specified, the steps after step S4 are performed as in the first embodiment.
このように実施例2に係るカルテ要約作成装置では、電子カルテに入力されているデータではなく、ビューアに表示されているデータから、要約カルテに入力する必要のあるデータを選択するように構成される。一般的に診療によって取得される診療情報は、まず生データの状態で、診療情報の項目に対応する形式のビューアに表示される。すなわち実施例2において要約カルテを作成する場合、ビューアに表示される生データに対して要約対象データの選択を行うので、より多様な形式のデータを要約対象データとして取り扱い、より豊富な情報が格納された、好適に治療方針を判断できる要約カルテの作成が可能となる。 As described above, the chart summary creation device according to the second embodiment is configured to select data that needs to be input to the summary chart from data displayed on the viewer, not data input to the electronic chart. The In general, medical information acquired by medical treatment is first displayed in a raw data state on a viewer in a format corresponding to the item of medical information. That is, when the summary chart is created in the second embodiment, since the summary target data is selected with respect to the raw data displayed in the viewer, data in a wider variety of formats is handled as the summary target data, and more information is stored. Thus, it is possible to create a summary medical record that can suitably determine a treatment policy.
また、ビューアに表示される生データを選択対象として要約カルテを作成するので、実施例2では電子カルテのフォーマットに診療情報を個別データとして入力する作業を行う必要がない。従って、実施例2では患者に対して診療を行った後にビューアに表示される個別データから、速やかに要約対象データを選択して要約カルテを作成できる。その結果、操作者は要約カルテの作成に要する時間と作業工程とをより短縮できる。このように、実施例2では要約カルテの運用の自由度をより高めることができる。 In addition, since the summary chart is created using the raw data displayed in the viewer as a selection target, in the second embodiment, it is not necessary to perform an operation of inputting medical information as individual data in the format of the electronic chart. Therefore, in the second embodiment, the summary chart can be created by quickly selecting the summary target data from the individual data displayed on the viewer after the patient is treated. As a result, the operator can further reduce the time and work process required to create the summary chart. As described above, in the second embodiment, the degree of freedom of operation of the summary chart can be further increased.
1 …カルテ要約作成装置
3 …入力部
5 …記憶部
5a …診療情報データベース
5b …電子カルテデータベース
5c …要約カルテデータベース
7 …電子カルテ取得部
9 …ID情報付与部
11 …診療情報取得部
13 …要約カルテ作成部
15 …要約カルテ編集部
17 …モニタ
19 …主制御部
20 …電子カルテ
37 …要約カルテ
41 …編集カルテDESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Medical record summary preparation apparatus 3 ... Input part 5 ...
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015098502AJP2016209468A (en) | 2015-05-13 | 2015-05-13 | Medical record summary creation device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015098502AJP2016209468A (en) | 2015-05-13 | 2015-05-13 | Medical record summary creation device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016209468Atrue JP2016209468A (en) | 2016-12-15 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015098502APendingJP2016209468A (en) | 2015-05-13 | 2015-05-13 | Medical record summary creation device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2016209468A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2018225428A1 (en)* | 2017-06-05 | 2018-12-13 | Necソリューションイノベータ株式会社 | Medical record management system, device, method and program |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2018225428A1 (en)* | 2017-06-05 | 2018-12-13 | Necソリューションイノベータ株式会社 | Medical record management system, device, method and program |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10949501B2 (en) | System and method for compiling medical dossier | |
| JP5844247B2 (en) | Inspection result display device, operating method thereof, and program | |
| US9690902B2 (en) | Image observation apparatus to display medical images from a plurality of apparatus types | |
| JP5426105B2 (en) | MEDICAL REPORT SYSTEM, MEDICAL REPORT VIEW DEVICE, MEDICAL REPORT PROGRAM, AND MEDICAL REPORT SYSTEM OPERATING METHOD | |
| JP5945860B2 (en) | Medical report creation support system and medical report creation support program | |
| CN102971763A (en) | Medical care support system and method of supporting medical care | |
| US20160253467A1 (en) | Diagnosis support apparatus and method, and non-transitory computer readable medium | |
| JP2009070201A (en) | Interpretation report creation system, interpretation report creation device, and interpretation report creation method | |
| JP2009230304A (en) | Medical report creation support system, program, and method | |
| CN120613063A (en) | Background creation of report content for radiology reports | |
| JP2010017519A (en) | Computer equipment method, computer program product, device and system, for making neuropsychiatric diagnosis | |
| WO2019146357A1 (en) | Medical image processing device, method, and program, and diagnosis assistance device, method, and program | |
| JP2009060945A (en) | Interpretation report system, interpretation report creation device, interpretation report display device, interpretation report display method, and interpretation report program | |
| WO2019193983A1 (en) | Medical document display control device, medical document display control method, and medical document display control program | |
| JP2015158738A (en) | Medical information processing system and medical information processing apparatus | |
| US20130159022A1 (en) | Clinical state timeline | |
| US20130346110A1 (en) | Clinical information processing apparatus and clinical information processing program | |
| JP2008259661A (en) | Inspection information processing system and inspection information processing apparatus | |
| JP2013149265A (en) | Diagnosis support device and control method | |
| US20110029325A1 (en) | Methods and apparatus to enhance healthcare information analyses | |
| JP6579849B2 (en) | Interpretation report creation support system, interpretation report creation support method, and interpretation report creation support program | |
| JP6649153B2 (en) | Training support system, combined training support method and combined training support program | |
| JPWO2019102949A1 (en) | Medical support device and its operation method and operation program | |
| JP2013252160A (en) | Clinical information display apparatus, clinical information display method, and clinical information display program | |
| US20100274116A1 (en) | Computer-supported medical image acquisition and/or assessment |