



本発明は、複数の電力供給源から供給される電力を電気機器に供給する電力供給装置に関する。 The present invention relates to a power supply apparatus that supplies electric power supplied from a plurality of power supply sources to an electrical device.
電力供給装置には、太陽光パネルを電力供給源として利用するものがある。しかし、太陽光パネルの発電量は、太陽光の日射量によって増減する。晴れていて太陽光の日射量が多い時には、太陽光パネルの発電量は多くなり、曇り、雨または雪等によって太陽光の日射量が少ない時には、太陽光パネルの発電量は少なくなる。よって、太陽光パネルを用いた電力供給装置では、接続されている電気機器に対して、電力の供給が安定しない場合がある。 Some power supply apparatuses use a solar panel as a power supply source. However, the amount of power generated by the solar panel varies depending on the amount of solar radiation. When it is sunny and the amount of solar radiation is large, the amount of power generated by the solar panel is large. When the amount of solar radiation is small due to cloudiness, rain, snow, or the like, the amount of power generated by the solar panel is small. Therefore, in a power supply device using a solar panel, the supply of power may not be stable with respect to the connected electrical equipment.
特許文献1には、太陽光パネルと、蓄電池を備えた補助電源システムとを組み合わせた太陽光発電システムが開示されている。具体的には、特許文献1に記載の太陽光発電システムは、停電時の商用電源網への逆潮流を回避し、商用電源網との接続を簡略化することにより、電力の供給を安定化する構成が開示されている。 Patent Document 1 discloses a solar power generation system that combines a solar panel and an auxiliary power supply system including a storage battery. Specifically, the photovoltaic power generation system described in Patent Document 1 avoids reverse power flow to the commercial power supply network during a power outage and simplifies connection with the commercial power supply network, thereby stabilizing power supply. The structure to perform is disclosed.
ところで、特許文献1に記載の太陽光発電システムでは、停電が生じたときに、太陽光パネルによる発電量が低下すると、蓄電池の容量に電気機器の使用が制約されることになる。 By the way, in the solar power generation system described in Patent Document 1, when the amount of power generated by the solar panel is reduced when a power failure occurs, the use of electrical equipment is restricted by the capacity of the storage battery.
すなわち、停電時において、太陽光パネルの発電量が低下した場合、太陽光パネルから蓄電池に充電が行えないため、電気機器の使用によって蓄電池が放電してしまうと、電気機器への電力の供給が困難になる可能性がある。 In other words, when the power generation amount of the solar panel is reduced during a power failure, the storage battery cannot be charged from the solar panel. Therefore, if the storage battery is discharged due to the use of the electric device, the electric power is supplied to the electric device. It can be difficult.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、停電時において、蓄電池により特定の電気機器への電力の供給を行うことができ、かつ、蓄電池に充電を行うことができる電力供給装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and a power supply device that can supply power to a specific electrical device by a storage battery and can charge the storage battery at the time of a power failure. The purpose is to provide.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1電気機器および第2電気機器に電力を供給する電力系統の電力を検出する系統検出部と、系統検出部により検出された検出信号に基づいて、系統検出信号を生成する系統検出信号生成部と、蓄電池へ入力される入力電流、または蓄電池から出力される出力電流を検出する入出力電流検出部と、入出力電流検出部により検出された検出信号に基づいて、入出力電流検出信号を生成する入出力電流信号生成部と、発電装置が接続される接続部と、発電装置から供給される電力を検出する発電装置検出部と、発電装置検出部により検出された検出信号に基づいて、発電装置検出信号を生成する発電装置検出信号生成部と、発電装置と第2電気機器とを接続状態または非接続状態に切り替える第1リレーと、発電装置と蓄電池とを接続状態または非接続状態に切り替える第2リレーと、系統検出信号、入出力電流検出信号および発電装置検出信号に基づいて、第1リレーを切り替える第1リレー切替部と、蓄電池を充電する充電モードを選択する選択部と、選択部により充電モードが選択された場合、第2リレーを接続状態に切り替えて、発電装置から蓄電池に電力を供給させる制御部とを備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention detects a power of a power system that supplies power to the first electrical device and the second electrical device, and is detected by the system detection unit. A system detection signal generation unit that generates a system detection signal based on the detected signal, an input / output current detection unit that detects an input current input to the storage battery or an output current output from the storage battery, and an input / output current detection An input / output current signal generation unit that generates an input / output current detection signal based on a detection signal detected by the unit, a connection unit to which the power generation device is connected, and a power generation device detection that detects power supplied from the power generation device And the power generation device detection signal generation unit that generates the power generation device detection signal based on the detection signal detected by the power generation device detection unit, and the power generation device and the second electric device are switched to a connected state or a non-connected state. A first relay that switches the first relay based on the system detection signal, the input / output current detection signal, and the power generation device detection signal. A relay switching unit, a selection unit that selects a charging mode for charging the storage battery, and a control unit that switches the second relay to a connected state and supplies power from the power generation device to the storage battery when the selection unit selects the charging mode. It is characterized by providing.
本発明にかかる電力供給装置は、蓄電池により特定の電気機器への電力の供給を行うことができ、かつ、蓄電池に充電を行うことができる。 The power supply device according to the present invention can supply power to a specific electric device by a storage battery, and can charge the storage battery.
以下に、本発明の実施の形態にかかる電力供給装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。 Hereinafter, a power supply apparatus according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments.
実施の形態
図1は、実施の形態にかかる電力供給装置1の構成を示す図である。電力供給装置1は、外部発電装置により発電された直流電圧を交流電圧に変換し、変換後の交流電圧を家庭電気機器に供給する装置であり、パワーコンディショナーと称される。電力供給装置1は、電力系統2の電力を検出する系統検出部11と、系統検出信号S1を生成する系統検出信号生成部12と、蓄電池3へ入出力される電流を検出する入出力電流検出部であるDC−CT(Direct Current − Current Transformer)部13と、入出力電流検出信号S2を生成する入出力電流検出信号生成部であるDC−CT信号生成部14と、発電装置4が接続される接続部であるACインレット15と、発電装置4から供給される電力を検出する発電装置検出部16と、発電装置検出信号S3を生成する発電装置検出信号生成部17と、接続状態を切り替える第1リレーである発電装置用リレー18と、接続状態を切り替える第2リレーである充電用リレー19と、発電装置用リレー18を切り替える第1リレー切替部であるリレー制御部20と、充電モードを選択する表示操作部21と、電力供給装置1の全体を制御する制御部22とを備える。なお、系統検出信号生成部12、DC−CT信号生成部14、発電装置検出信号生成部17、リレー制御部20および制御部22は、処理部30と称する。Embodiment FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a power supply device 1 according to an embodiment. The power supply device 1 is a device that converts a DC voltage generated by an external power generation device into an AC voltage and supplies the converted AC voltage to a household electric appliance, and is referred to as a power conditioner. The power supply device 1 includes a
また、電力供給装置1は、蓄電池3から供給される電圧の値を検出する蓄電池検出部23と、停電時に電力供給装置1から電力系統2を切り離すための系統リレー24と、電力供給装置1と蓄電池3を切り離すためのDCリレー25と、電力系統2が停電したときに蓄電池3から重要負荷101に電力を供給する重要負荷用リレー26と、蓄電池3側の接点と発電装置4側の接点とを切り替えて、重要負荷101に電力を供給する重要負荷用リレー27,28と、電力変換を行う主回路部29とを備える。 The power supply device 1 includes a storage
系統検出部11は、第1電気機器である家庭電気機器100および第2電気機器である重要負荷101に電力を供給する電力系統2の電力を検出する。 The system |
系統検出信号生成部12は、系統検出部11により検出された検出信号に基づいて、系統検出信号S1を生成する。なお、系統検出信号S1の詳細については、後述する。 The system detection
DC−CT部13は、蓄電池3へ入力される入力電流、または蓄電池3から出力される出力電流を検出する。 The DC-
DC−CT信号生成部14は、DC−CT部13により検出された検出信号に基づいて、入出力電流検出信号S2を生成する。なお、入出力電流検出信号S2の詳細については、後述する。 The DC-CT
発電装置検出信号生成部17は、発電装置検出部16により検出された検出信号に基づいて、発電装置検出信号S3を生成する。なお、発電装置検出信号S3の詳細については、後述する。 The power generation device detection
発電装置用リレー18は、発電装置4と重要負荷101とを接続状態または非接続状態に切り替える。 The
充電用リレー19は、発電装置4と蓄電池3とを接続状態または非接続状態に切り替える。 The
リレー制御部20は、系統検出信号S1、入出力電流検出信号S2および発電装置検出信号S3に基づいて、発電装置用リレー18を切り替える。 The
表示操作部21は、蓄電池3を充電する充電モードを選択する選択部である切り替えスイッチ21aを含んでいる。また、切り替えスイッチ21aは、電力供給装置1の運転を切り替えるときに操作されるスイッチであり、充電モードのほかに、自立運転モードの切り替えも行える。なお、充電モードおよび自立運転モードの詳細については、後述する。また、表示操作部21は、電力供給装置1の運転状態を示すディスプレイ21bを備える。ディスプレイ21bは、7セグメントディスプレイ、14セグメントディスプレイが例示される。ユーザは、ディスプレイ21bに表示される内容によって電力系統2が停電したことなどを把握することができる。 The
制御部22は、表示操作部21により充電モードが選択された場合、充電用リレー19を接続状態に切り替えさせて、発電装置4から蓄電池3に電力を供給させる。 When the charging mode is selected by the
主回路部29は、蓄電池3から供給される直流電圧を任意の直流電圧に変換し、変換後の直流電圧を交流電圧に変換する。主回路部29は、電力系統2または発電装置4から供給される交流電圧を蓄電池3の仕様に基づいた直流電圧に変換する。 The
また、発電装置4と電力供給装置1とは、電源コード5により接続される。電源コード5の一方端部は、ACプラグで構成され、発電装置4が接続される。電源コード5の他方端部は、ACソケットで構成され、電力供給装置1のACインレット15が接続される。 The
電力供給装置1と電力系統2との間には、家庭電気機器100が接続されている。家庭電気機器100は、電子レンジ、洗濯機、空調装置が例示される。また、電力系統2の電力は、系統リレー24および重要負荷用リレー26,27,28を介して、重要負荷101に供給される。重要負荷101は、非常用電灯、テレビ、携帯電話、ラジオ等が例示される。また、重要負荷101は、総消費電力が1.5kWを超えない機器が想定される。 A household
ここで、電力系統2が停電した場合における電力供給装置1の動作について、図2に示すフローチャートを用いて説明する。 Here, operation | movement of the electric power supply apparatus 1 when the power grid 2 carries out a power failure is demonstrated using the flowchart shown in FIG.
ステップST1において、電力系統2の電力を検出して検出信号を生成し、当該検出信号を系統検出信号生成部12に出力する。 In step ST <b> 1, the power of the power system 2 is detected to generate a detection signal, and the detection signal is output to the system detection
ステップST2において、系統検出部11は、検出信号に基づいて、電力系統2が停電したことを検出した場合には、電力系統2が停電したことを示す信号を制御部22に出力する。 In step ST <b> 2, when the
ステップST3において、制御部22は、系統リレー24を解列させて、電力供給装置1と電力系統2を切り離し、主回路部29による電力変換の動作を停止させる。 In step ST3, the
ステップST4において、制御部22は、電力系統2が停電したことを示す信号を表示操作部21に出力する。表示操作部21のディスプレイ21bは、電力系統2が停電したことを表示する。なお、ディスプレイ21bに表示される点灯パターンは任意である。例えば、「1」が表示されることによって、電力系統2が停電したことを示す。 In step ST <b> 4, the
ステップST5において、切り替えスイッチ21aは、ユーザの操作によって自立運転モードが選択された場合、自立運転モードが選択されたことを示す信号を制御部22に出力する。 In step ST5, when the self-sustained operation mode is selected by the user's operation, the
ステップST6において、制御部22は、主回路部29による電力変換の動作を開始させる制御を行い、重要負荷用リレー26を接続状態に切り替えさせる。 In step ST6, the
よって、電力供給装置1は、蓄電池3から供給された直流電圧を主回路部29により交流電圧に変換し、変換された交流電圧を重要負荷101に供給することができる。なお、電力供給装置1では、重要負荷用リレー26が接続状態の場合には、系統リレー24は、解列されており、重要負荷用リレー26が非接続状態の場合には、系統リレー24は、並列されている。また、重要負荷用リレー27,28は、1Cタイプの接点回路により構成されており、通常は、主回路部29側の接点に接続されている。 Therefore, the power supply device 1 can convert the DC voltage supplied from the
また、電力供給装置1の自立運転モードは、蓄電池3に蓄えられた電力を放電するのみであり、蓄電池3の放電が継続すると蓄電池3の放電電圧は低下する。蓄電池検出部23は、蓄電池3の放電電圧値を検出し、検出した放電電圧値を制御部22に出力する。制御部22は、放電電圧値に基づいて、蓄電池3の充電容量を監視している。また、放電電圧値の閾値は、表示操作部21によって設定されている。 Moreover, the self-sustained operation mode of the power supply device 1 only discharges the electric power stored in the
制御部22は、蓄電池検出部23から入力された放電電圧値が、設定されている閾値を下回ったことを検出した場合、放電電圧値が閾値を下回ったことを示す信号を表示操作部21に出力する。表示操作部21のディスプレイ21bは、放電電圧値が閾値を下回ったことを表示する。なお、ディスプレイ21bに表示される点灯パターンは任意である。例えば、「2」が表示されることによって、放電電圧値が閾値を下回ったことを示す。 When the
ディスプレイ21bの表示によって、蓄電池3の放電電圧値が閾値を下回ったことを認知したユーザは、電源コード5により発電装置4と電力供給装置1とを接続する。 A user who recognizes that the discharge voltage value of the
発電装置4と電力供給装置1とが電源コード5により接続された後、ユーザは、発電装置4を操作して、発電させる。発電装置4で発電された電力は、電源コード5を介して電力供給装置1に供給される。 After the
発電装置検出部16は、発電装置4から供給される電力を検出した場合、当該検出を示す信号を制御部22に出力する。制御部22は、重要負荷用リレー26を非接続状態に切り替えさせ、主回路部29による電力変換の動作を停止させる。また、制御部22は、重要負荷用リレー27,28を蓄電池3側の接点から、発電装置4側の接点に切り替えさせる。 When the power generation
また、リレー制御部20は、系統検出信号S1が電力系統2の電力を検出しなかった旨の信号であり、入出力電流検出信号S2が蓄電池3へ入力される入力電流を検出しなかった旨、または蓄電池3へ入出力される電流を検出しなかった旨の信号であり、発電装置検出信号S3が発電装置4の電力を検出した旨の信号である場合、発電装置用リレー18を接続状態に切り替えさせる。 The
電力供給装置1は、リレー制御部20により発電装置用リレー18を接続状態に切り替えさせることにより、発電装置4で発電された電力を、電源コード5を介して、重要負荷101に供給させることができる。 The power supply device 1 allows the power generated by the
また、切り替えスイッチ21aは、ユーザの操作によって充電モードが選択された場合、充電モードが選択されたことを示す信号を制御部22に出力する。 In addition, when the charging mode is selected by a user operation, the
制御部22は、充電用リレー19を接続状態に切り替えさせ、主回路部29による電力変換の動作を開始させる制御を行う。主回路部29は、発電装置4から供給された交流電圧を直流電圧に変換し、変換した直流電圧を蓄電池3に供給する。蓄電池3は、供給された直流電圧により充電される。なお、電力供給装置1は、自立運転モードによって発電装置4で発電された電力を重要負荷101に供給しながら、充電モードによって蓄電池3を充電することもできる。 The
よって、電力供給装置1は、電源コード5を用いることによって、ユーザに安全かつ簡単に発電装置4を接続させることができる。また、電力供給装置1は、電力系統2が停電した場合において、発電装置4で発電された電力を重要負荷101に供給させることができ、かつ、発電装置4で発電された電力により蓄電池3を充電することができる。 Therefore, the power supply device 1 can connect the
また、充電用リレー19が故障により短絡しており、かつ、電力供給装置1が系統連系による放電中において、電源コード5を用いて発電装置4を接続してしまう場合が想定される。当該場合、主回路部29は、電力系統2と発電装置4とから電力が入力されることになる。系統電力2から入力される交流電圧の位相と発電装置4から入力される交流電圧の位相とは、同期していないため、短絡事故が発生する可能性がある。 In addition, it is assumed that the charging
電力供給装置1は、短絡事故を未然に防止するためのリレー制御を行う機能を有している。以下に、短絡事故を未然に防止するためのリレー制御の機能について説明する。当該機能は、主に、系統検出部11、系統検出信号生成部12、DC−CT部13、DC−CT信号生成部14、発電装置検出部16、発電装置検出信号生成部17、発電装置用リレー18およびリレー制御部20を用いて実行される。 The power supply device 1 has a function of performing relay control for preventing a short circuit accident. Below, the function of relay control for preventing a short circuit accident will be described. The functions mainly include the
まず、系統検出部11および系統検出信号生成部12の動作について説明する。系統検出部11は、電力系統2の電力を検出して検出信号を生成し、当該検出信号を系統検出信号生成部12に出力する。 First, operations of the
系統検出信号生成部12は、検出信号に基づいて、電力系統2からの電力が供給されていることを検出した場合には、Lowを示す系統検出信号S1を生成し、また、電力系統2が検出されない、すなわち、電力系統2が停電していることを検出した場合には、Highを示す系統検出信号S1を生成する。系統検出信号生成部12は、LowまたはHighを示す系統検出信号S1をリレー制御部20に出力する。 When detecting that power from the power system 2 is supplied based on the detection signal, the system detection
つぎに、DC−CT部13およびDC−CT信号生成部14の動作について説明する。DC−CT部13は、蓄電池3から電力供給装置1に電流が出力されたことを検出した場合、すなわち、蓄電池3が放電していることを検出した場合には、負の直流電圧をDC−CT信号生成部14に出力する。また、DC−CT部13は、電力供給装置1から蓄電池3に電流が入力されたことを検出した場合、すなわち、蓄電池3が充電されていることを検出した場合には、正の直流電圧をDC−CT信号生成部14に出力する。さらに、DC−CT部13は、蓄電池3へ入出力される電流を検出しなかった場合には、0Vの電圧をDC−CT信号生成部14に出力する。 Next, operations of the DC-
DC−CT信号生成部14は、DC−CT部13から負の直流電圧が入力された場合には、Lowを示す入出力電流検出信号S2を生成し、DC−CT部13から正の直流電圧または0Vが入力された場合には、Highを示す入出力電流検出信号S2を生成する。DC−CT信号生成部14は、LowまたはHighを示す入出力電流検出信号S2をリレー制御部20に出力する。 When a negative DC voltage is input from the DC-
つぎに、発電装置検出部16および発電装置検出信号生成部17の動作について説明する。発電装置検出部16は、発電装置4からの電力を検出して検出信号を生成し、当該検出信号を発電装置検出信号生成部17に出力する。 Next, operations of the power generation
発電装置検出信号生成部17は、検出信号に基づいて、発電装置4から電力が供給されていることを検出した場合には、Highを示す発電装置検出信号S3を生成し、発電装置4から電力が供給されていないことを検出した場合には、Lowを示す発電装置検出信号S3を生成する。発電装置検出信号生成部17は、HighまたはLowを示す発電装置検出信号S3をリレー制御部20に出力する。 When the power generation device detection
図3は、リレー制御部20に系統検出信号S1、入出力電流検出信号S2および発電装置検出信号S3が入力されたときの、各信号のLowおよびHighの状態を示す図である。図3中のLは、Lowを示し、図3中のHは、Highを示す。 FIG. 3 is a diagram illustrating the Low and High states of each signal when the system detection signal S1, the input / output current detection signal S2, and the power generation device detection signal S3 are input to the
リレー制御部20は、系統検出信号S1、入出力電流検出信号S2および発電装置検出信号S3のすべてがHighを示す場合、発電装置用リレー18を接続状態に切り替えさせる。 When all of the system detection signal S1, the input / output current detection signal S2, and the power generation device detection signal S3 indicate High, the
また、リレー制御部20は、系統検出信号S1、入出力電流検出信号S2および発電装置検出信号S3のいずれかがLowを示す場合には、発電装置用リレー18を非接続状態に切り替えさせる。 Further, when any of the system detection signal S1, the input / output current detection signal S2, and the power generation device detection signal S3 indicates Low, the
よって、電力供給装置1は、充電用リレー19が故障により短絡しており、かつ、系統連系による放電中において、電源コード5を用いて発電装置4を接続してしまっても、短絡事故を未然に防止することができる。 Therefore, even if the power supply device 1 is short-circuited due to a failure of the charging
なお、発電装置4は、電気自動車に内蔵された蓄電池が例示されるが、電気自動車と太陽光発電システムとから構成されてもよい。また、電気自動車本体に設けられたAC外部出力に電源コード5を接続することにより、電気自動車に内蔵されている蓄電池から電力が供給される構成でもよい。 In addition, although the storage battery incorporated in the electric vehicle is illustrated as the electric
なお、電力供給装置1は、図4に示すように、演算を行うCPU201と、CPU201により読み取られるプログラムが保存されるメモリ202と、信号の入出力を行うインターフェイス203とから構成されてもよい。 As shown in FIG. 4, the power supply device 1 may include a
具体的には、メモリ202には、系統検出信号生成部12、DC−CT信号生成部14、発電装置検出信号生成部17、リレー制御部20および制御部22で構成される処理部30の機能を実行するプログラムが格納されている。 Specifically, the
CPU201は、インターフェイス203を介して系統検出部11から入力された検出信号に基づいて、LowまたはHighを示す系統検出信号S1を生成する。CPU201は、インターフェイス203を介してDC−CT部13から入力された電圧に基づいて、LowまたはHighを示す入出力電流検出信号S2を生成する。CPU201は、インターフェイス203を介して発電装置検出部1から入力された検出信号に基づいて、HighまたはLowを示す発電装置検出信号S3を生成する。 The
CPU201は、系統検出信号S1、入出力電流検出信号S2および発電装置検出信号S3のすべてがHighを示す場合、発電装置用リレー18を接続状態に切り替えさせる信号を生成し、当該信号をインターフェイス203を介して発電装置用リレー18に出力する。発電装置用リレー18は、当該信号に基づいて、リレーを接続状態に切り替える。 When all of the system detection signal S1, the input / output current detection signal S2, and the power generation device detection signal S3 indicate High, the
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。 The configuration described in the above embodiment shows an example of the contents of the present invention, and can be combined with another known technique, and can be combined with other configurations without departing from the gist of the present invention. It is also possible to omit or change the part.
1 電力供給装置、2 電力系統、3 蓄電池、4 発電装置、11 系統検出部、12 系統検出信号生成部、13 DC−CT部(入出力電流検出部)、14 DC−CT信号生成部(入出力電流検出信号生成部)、15 ACインレット(接続部)、16 発電装置検出部、17 発電装置検出信号生成部、18 発電装置用リレー(第1リレー)、19 充電用リレー(第2リレー)、20 リレー制御部(第1リレー切替部)、21 表示操作部、21a 切り替えスイッチ、21b ディスプレイ、22 制御部、23 蓄電池検出部、24 系統リレー、25 DCリレー、26,27,28 重要負荷用リレー、29 主回路部、30 処理部、100 家庭電気機器(第1電気機器)、101 重要負荷(第2電気機器)。 1 power supply device, 2 power system, 3 storage battery, 4 power generation device, 11 system detection unit, 12 system detection signal generation unit, 13 DC-CT unit (input / output current detection unit), 14 DC-CT signal generation unit (input Output current detection signal generation unit), 15 AC inlet (connection unit), 16 power generation device detection unit, 17 power generation device detection signal generation unit, 18 power generation device relay (first relay), 19 charging relay (second relay) , 20 relay control unit (first relay switching unit), 21 display operation unit, 21a changeover switch, 21b display, 22 control unit, 23 storage battery detection unit, 24 system relay, 25 DC relay, 26, 27, 28 for important load Relay, 29 Main circuit section, 30 processing section, 100 Domestic electrical equipment (first electrical equipment), 101 Critical load (second electrical equipment).
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015085316AJP2016208604A (en) | 2015-04-17 | 2015-04-17 | Power supply device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015085316AJP2016208604A (en) | 2015-04-17 | 2015-04-17 | Power supply device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016208604Atrue JP2016208604A (en) | 2016-12-08 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015085316APendingJP2016208604A (en) | 2015-04-17 | 2015-04-17 | Power supply device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2016208604A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011010412A (en)* | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Shimizu Corp | Autonomous operation control system of important load |
| US20110140520A1 (en)* | 2009-12-16 | 2011-06-16 | Sung-Im Lee | Energy storage system and method of controlling the same |
| JP2014082867A (en)* | 2012-10-16 | 2014-05-08 | Toshiba Corp | Power supply control system, control apparatus, and control method |
| JP2014147278A (en)* | 2013-01-30 | 2014-08-14 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Power supply system and power storage type power supply device |
| JP2014161173A (en)* | 2013-02-20 | 2014-09-04 | Mitsubishi Electric Corp | Power supply system |
| JP2014180125A (en)* | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Kazuki Ishikawa | Photovoltaic power generation system and auxiliary electrical power system |
| JP2014212659A (en)* | 2013-04-19 | 2014-11-13 | 清水建設株式会社 | Power supply system and method |
| JP2015053854A (en)* | 2011-09-28 | 2015-03-19 | 京セラ株式会社 | Power conditioner system and power-storage power conditioner |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011010412A (en)* | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Shimizu Corp | Autonomous operation control system of important load |
| US20110140520A1 (en)* | 2009-12-16 | 2011-06-16 | Sung-Im Lee | Energy storage system and method of controlling the same |
| JP2015053854A (en)* | 2011-09-28 | 2015-03-19 | 京セラ株式会社 | Power conditioner system and power-storage power conditioner |
| JP2014082867A (en)* | 2012-10-16 | 2014-05-08 | Toshiba Corp | Power supply control system, control apparatus, and control method |
| JP2014147278A (en)* | 2013-01-30 | 2014-08-14 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Power supply system and power storage type power supply device |
| JP2014161173A (en)* | 2013-02-20 | 2014-09-04 | Mitsubishi Electric Corp | Power supply system |
| JP2014180125A (en)* | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Kazuki Ishikawa | Photovoltaic power generation system and auxiliary electrical power system |
| JP2014212659A (en)* | 2013-04-19 | 2014-11-13 | 清水建設株式会社 | Power supply system and method |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN105379049B (en) | Electric power controller, electrical control method and electric control system | |
| EP2988388B1 (en) | Power control system, power control device, and method for controlling power control system | |
| US10819115B2 (en) | Modular power supply system | |
| JP6660617B2 (en) | Power conversion system and power conversion device | |
| JP5796212B2 (en) | Power supply system | |
| JP2016123241A (en) | Power conditioner | |
| JP6599700B2 (en) | Grid interconnection device | |
| CN112072741B (en) | Method and device for realizing one-key starting of household energy storage system | |
| JP5296161B2 (en) | Power supply system | |
| JP6121949B2 (en) | Energy storage system for photovoltaic power generation | |
| JP7175580B2 (en) | Charging/discharging device and power supply switching system | |
| CN110661295A (en) | Inverter and photovoltaic power generation system | |
| JP2014131422A (en) | Power supply system, and power conditioner | |
| CN106787644B (en) | Power management system and power supply method thereof | |
| CN206542324U (en) | Power-supply management system | |
| JP6252927B2 (en) | Power distribution system and wiring apparatus used therefor | |
| WO2018092821A1 (en) | Power conversion system | |
| JP2015057022A (en) | Dispersed power supply device, power switching device and power supply system | |
| JP6410567B2 (en) | POWER SUPPLY SYSTEM, START-UP CONTROL DEVICE, AND POWER SUPPLY SYSTEM CONTROL METHOD | |
| JP6145777B2 (en) | Power converter | |
| JP2013215060A (en) | Distribution board, power conditioner, power distribution system, and power distribution method | |
| JP2016208604A (en) | Power supply device | |
| JP2020043748A (en) | Power conversion system | |
| JP6128605B2 (en) | Power supply system and power supply apparatus | |
| JP6253416B2 (en) | Power supply system |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20180118 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20181029 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20181106 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20190507 |