













本発明は、障害物判定装置に関し、より詳細には、測距装置により周囲の障害物の有無を判定する障害物判定装置に関する。 The present invention relates to an obstacle determination device, and more particularly to an obstacle determination device that determines the presence or absence of a surrounding obstacle by a distance measuring device.
光学式の測距センサとして構成される測距装置は、測定範囲内に存在する物体との距離を計測することができ、1次元あるいは2次元の距離データマップを取得することができる。測距装置は、例えば、計測した距離情報を利用して自己の動作を決定し、自律的に行動する自律走行装置が障害物を検知して回避するための安全装置として用いられている。 A distance measuring device configured as an optical distance measuring sensor can measure a distance to an object existing within a measurement range, and can acquire a one-dimensional or two-dimensional distance data map. For example, the distance measuring device is used as a safety device that determines its own operation using the measured distance information, and an autonomous traveling device acting autonomously detects and avoids an obstacle.
光学式の測距装置は、ケーシングの内部に発光部と受光部を設け、透明な光学窓を介して光を送受光することで、対象物までの距離を演算している。測距装置からは、計測対象物があることを示す距離情報が出力される。測距装置は、計測範囲内の各座標における計測対象物までの距離情報を出力する。 The optical distance measuring device is provided with a light emitting part and a light receiving part inside a casing, and calculates the distance to an object by transmitting and receiving light through a transparent optical window. From the distance measuring device, distance information indicating that there is a measurement object is output. The distance measuring device outputs distance information to the measurement object at each coordinate within the measurement range.
測距装置を用いて障害物を検出する技術に関して、例えば特許文献1に記載された障害物検知装置は、測距装置として超音波センサを使用し、2つの超音波センサを車両に搭載し、各超音波センサに外来ノイズを検知する機能を設けて構成される。
障害物検知装置は、超音波を送信する前に各超音波センサに外来ノイズを検知させ、2つの超音波センサの1つでも外来ノイズを検知した場合には全ての超音波センサの検知情報を無効とする。外来ノイズを検知していない場合には、2つの超音波センサの両方とも閾値を超える反射波を受信した場合に障害物検知有りと判断し、それ以外は障害物非検知と判断する。これにより、測距センサを用いた障害物検知装置の耐ノイズ性を向上し、誤検知を防止するとされている。Regarding the technology for detecting an obstacle using a distance measuring device, for example, the obstacle detecting device described in
The obstacle detection device detects the external noise in each ultrasonic sensor before transmitting the ultrasonic wave, and detects the detection information of all the ultrasonic sensors when the external noise is detected by one of the two ultrasonic sensors. Invalid. When no external noise is detected, it is determined that an obstacle has been detected when a reflected wave exceeding the threshold is received by both of the two ultrasonic sensors, and it is determined that an obstacle has not been detected otherwise. Thereby, it is supposed that the noise resistance of the obstacle detection device using the distance measuring sensor is improved and erroneous detection is prevented.
測距装置を用いて障害物を検出しようとする場合、単独の測距装置だけでなく、複数の測距装置を設け、これら複数の測距装置のいずれかにより障害物が検出された場合に、障害物が有るものと判定して必要な処理を行うことができる。複数の測距装置を用いることにより、単独の測距装置で障害物を検出する場合よりも、障害物を見落とす可能性を低くすることができる。 When an obstacle is to be detected using a distance measuring device, not only a single distance measuring device but also a plurality of distance measuring devices are provided, and an obstacle is detected by any of the plurality of distance measuring devices. It is possible to determine that there is an obstacle and perform necessary processing. By using a plurality of distance measuring devices, it is possible to reduce the possibility of overlooking an obstacle as compared with the case where an obstacle is detected by a single distance measuring device.
しかしながら、個々の測距装置は、外来ノイズ等の要因により障害物が有るものと誤検出する可能性があるため、測距装置を複数設けていずれかの測距装置で障害物が検出されたときに障害物が有ると判定する場合、障害物が無いにも関わらず障害物が有ると誤検出する可能性は高くなる。
すなわち、測距装置の数を増やして、いずれかの測距装置で障害物が検出されたとき障害物が有ると判定することにより、実際に存在する障害物を検出する精度を上げることができるが、一方では、障害物が無いにもかかわらず障害物が有るものと誤検出する可能性も高くなってしまう。従って、誤検出の可能性を考慮すると、単純に測距装置の数を増やすことが常に有効であるとは言えない。However, there is a possibility that each distance measuring device may erroneously detect that there is an obstacle due to factors such as external noise, so an obstacle was detected by any one of the distance measuring devices provided with a plurality of distance measuring devices. When it is determined that there is an obstacle sometimes, there is a high possibility of erroneous detection that there is an obstacle even though there is no obstacle.
That is, by increasing the number of distance measuring devices and determining that there is an obstacle when an obstacle is detected by any distance measuring device, it is possible to improve the accuracy of detecting an obstacle that actually exists. However, on the other hand, there is a high possibility of erroneous detection that there is an obstacle even though there is no obstacle. Therefore, it is not always effective to simply increase the number of distance measuring devices in consideration of the possibility of erroneous detection.
また、このような測距装置を搭載し、その測距センサによる障害物の判定結果を使用して自己の動作を決定し、自律的に行動する自律走行装置では、自律走行装置の周囲の障害物を精度よく検出するために、測距装置を複数設けることができる。複数の測距装置のいずれかにより障害物が検出されれば、その障害物の手前で停止したり、障害物を回避して走行する等の制御を行うことができる。
しかしながら、単純に測距装置の数を増やすと、上記のように測距装置による誤検出の可能性が高くなり、障害物が無いにも関わらず、不必要な停止処理や回避走行動作を実行してしまい、走行信頼性が低下する。In addition, in an autonomous traveling device that is equipped with such a distance measuring device and determines its own action using the determination result of the obstacle by the distance measuring sensor and acts autonomously, obstacles around the autonomous traveling device In order to detect an object accurately, a plurality of distance measuring devices can be provided. If an obstacle is detected by any of the plurality of distance measuring devices, it is possible to perform control such as stopping before the obstacle or traveling while avoiding the obstacle.
However, simply increasing the number of distance measuring devices increases the possibility of false detection by the distance measuring devices as described above, and executes unnecessary stop processing and avoidance travel operations even though there are no obstacles. As a result, running reliability is reduced.
特許文献1の障害物検知装置は、2つの超音波センサを備え、外来ノイズが検知されない場合には、2つの超音波センサの両方で閾値を超える反射波を受信したときに、障害物が有るものと判断する。しかしながら、いずれか一方の超音波センサで、障害物が有るにも関わらず障害物を見落とした場合、障害物があると判断することができない。つまり2つの超音波センサの両方で、閾値を超える反射を受信したときにのみ、障害物が有ると判断する場合、障害物を見落とす可能性が高くなって、障害物の検出精度を阻害する可能性がある。 The obstacle detection device of
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、周囲に存在する障害物の検出精度の向上と誤検出の可能性とを考慮して、障害物判定装置の周囲の条件に合わせて適切な判定処理を行うようにした障害物判定装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and in consideration of the improvement in detection accuracy of obstacles present in the surroundings and the possibility of erroneous detection, is matched to the surrounding conditions of the obstacle determination device. An object of the present invention is to provide an obstacle determination device that performs appropriate determination processing.
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、計測対象物までの距離をそれぞれ計測する2つの測距装置と、該2つの測距装置が計測した距離の計測結果に基づいて、前記測距装置の計測範囲内の障害物の有無を判定する障害物判定部とを有する障害物判定装置であって、前記障害物判定部は、前記測距装置から所定の距離離れた位置に、前記測距装置からの距離を示す閾値を設定し、前記2つの測距装置のうち少なくとも1つの測距装置で、前記閾値以下の距離範囲に障害物が検出された場合、および前記2つの測距装置の両方で前記閾値を超えた距離範囲に障害物が検出された場合のいずれかの場合に、前記障害物が有るものと判定し、前記閾値以下の距離範囲に障害物が検出されない場合、および前記2つの測距装置のいずれか1つの測距装置で、前記閾値を超えた距離範囲に障害物が検出された場合のいずれかの場合に、前記障害物が無いものと判定することを特徴としたものである。 In order to solve the above-mentioned problem, the first technical means of the present invention is based on two distance measuring devices each measuring the distance to a measurement object, and a distance measurement result measured by the two distance measuring devices. And an obstacle determination unit that determines the presence or absence of an obstacle within the measurement range of the distance measuring device, wherein the obstacle determination unit is separated from the distance measurement device by a predetermined distance. A threshold indicating a distance from the distance measuring device is set at a position, and at least one distance measuring device of the two distance measuring devices detects an obstacle in a distance range equal to or less than the threshold; and In any case where an obstacle is detected in a distance range exceeding the threshold value by both of the two distance measuring devices, it is determined that the obstacle is present, and the obstacle is in a distance range equal to or less than the threshold value. If not detected and any of the two distance measuring devices Or one of the distance measuring apparatus, in the case of any of the case where the obstacle is detected in the distance range that exceeds the threshold value, is obtained by the determining means determines that one the obstacle is not.
第2の技術手段は、計測対象物までの距離をそれぞれ計測する3つの測距装置と、該3つの測距装置が計測した距離の計測結果に基づいて、前記測距装置の計測範囲内の障害物の有無を判定する障害物判定部とを有する障害物判定装置であって、前記障害物判定部は、前記測距装置から所定の距離離れた位置に、前記測距装置からの距離を示す第1閾値を設定するとともに、前記第1閾値よりもさらに前記測距装置からさらに離れた位置に、前記測距装置からの距離を示す第2閾値を設定し、前記3つの測距装置のうち少なくとも1つの測距装置で、前記第1閾値以下の距離範囲に障害物が検出された場合、前記3つの測距装置のうち少なくとも2つで、前記第1閾値を超えた距離範囲で前記第2閾値以下の距離範囲に障害物が検出された場合、および前記3つの測距装置の全ての測距装置で、前記第2閾値を超えた距離範囲に障害物が検出された場合のいずれかの場合に、前記障害物が有るものと判定し、前記第1閾値以下の距離範囲に障害物が検出されない場合、前記第1閾値を超えた距離範囲で前記第2閾値以下の距離範囲に障害物が検出されない場合、前記第1閾値を超えた距離範囲で前記第2閾値以下の距離範囲に1つの前記測距装置で障害物が検出された場合、前記第2閾値を超えた距離範囲に障害物が検出されない場合、前記第2閾値を超えた距離範囲に2つ以下の前記測距装置で障害物が検出された場合のいずれかの場合に、前記障害物が無いものと判定することを特徴としたものである。 The second technical means includes three distance measuring devices that respectively measure the distance to the measurement object, and a distance measurement result measured by the three distance measuring devices within a measurement range of the distance measuring device. An obstacle determination device having an obstacle determination unit for determining presence or absence of an obstacle, wherein the obstacle determination unit sets a distance from the distance measuring device at a position away from the distance measuring device by a predetermined distance. And a second threshold value indicating a distance from the distance measuring device at a position further away from the distance measuring device than the first threshold value. If at least one distance measuring device detects an obstacle in the distance range equal to or less than the first threshold value, at least two of the three distance measuring devices can detect the obstacle within the distance range exceeding the first threshold value. When an obstacle is detected in the distance range below the second threshold And in all the distance measuring devices of the three distance measuring devices, if any obstacle is detected in the distance range exceeding the second threshold, it is determined that the obstacle is present, If no obstacle is detected in the distance range below the first threshold, if no obstacle is detected in the distance range below the second threshold in the distance range exceeding the first threshold, the distance exceeding the first threshold When an obstacle is detected by one of the distance measuring devices within a distance range that is less than or equal to the second threshold in the range, if the obstacle is not detected in a distance range that exceeds the second threshold, the second threshold is exceeded In any case where an obstacle is detected by two or less distance measuring devices within a distance range, it is determined that the obstacle is absent.
第3の技術手段は、計測対象物までの距離をそれぞれ計測するn個(nは4以上の自然数)の測距装置と、該n個の測距装置が計測した距離の計測結果に基づいて、前記測距装置の計測範囲内の障害物の有無を判定する障害物判定部とを有する障害物判定装置であって、前記測距装置からの距離がそれぞれ異なるn−1個の閾値Th1〜Th(n−1)を設定し、n−1個の閾値により、n個に区分された距離範囲を、前記測距装置に最も近い距離範囲から数えて、(n−m(m=n−1以下で0以上の整数))番目の距離範囲とするとき、n−m番目の距離範囲で、少なくともn−m個の測距装置で障害物が検出された場合に、障害物が有るものと判定し、n−m番目の距離範囲で、n−mより少ない測距装置で障害物が検出された場合、およびn−m番目の距離範囲で、いずれの測距装置でも障害物が検出されない場合のいずれかの場合に、障害物が無いものと判定することを特徴としたものである。 The third technical means is based on n distance measuring devices (n is a natural number of 4 or more) for measuring the distance to the measurement object, and the distance measurement results measured by the n distance measuring devices. An obstacle determination device having an obstacle determination unit for determining the presence or absence of an obstacle within the measurement range of the distance measuring device, wherein n−1 threshold values Th1 to Th1 with different distances from the distance measuring device are respectively provided. Th (n−1) is set, and n distance ranges divided by n−1 thresholds are counted from the distance range closest to the distance measuring device, and (n−m (m = n− 1 or less and an integer greater than or equal to 0)) When the distance range is the nm distance range, there are obstacles when at least nm distance measuring devices are detected. If an obstacle is detected with a distance measuring device having a distance less than nm in the nm range, In and n-m-th distance range, in each case either in the case where no obstacle is detected in the distance measuring device, it is obtained by and judging that there is no obstacle.
第4の技術手段は、第1〜3のいずれか1の技術手段において、前記閾値を設定する距離は、前記測距装置の計測光を走査するときの光路上の距離に基づいて定められること、を特徴としたものである。 According to a fourth technical means, in any one of the first to third technical means, the distance for setting the threshold value is determined based on a distance on an optical path when the measurement light of the distance measuring device is scanned. It is characterized by.
第5の技術手段は、第1〜3のいずれか1の技術手段において、前記閾値を設定する所定距離は、前記測距装置から該測距装置の計測範囲の中心軸に垂直な仮想平面までの距離に基づいて定められること、を特徴としたものである。 According to a fifth technical means, in any one of the first to third technical means, the predetermined distance for setting the threshold is from the distance measuring device to a virtual plane perpendicular to a central axis of a measurement range of the distance measuring device. It is characterized in that it is determined based on the distance.
第6の技術手段は、計測対象物までの距離をそれぞれ計測する2つの測距装置と、該複数の測距装置が計測した距離の計測結果に基づいて、前記測距装置の計測範囲内の障害物の有無を判定する障害物判定部とを有する障害物判定装置であって、前記障害物判定部は、前記測距装置の計測範囲の中心軸に平行に、もしくは前記測距装置の計測光の光路に沿って、前記中心軸を対象軸として線対称となる2つの境界を設定し、前記2つの測距装置のうち少なくとも1つの測距装置で、前記2つの境界に挟まれた分割領域で障害物が検出された場合、および前記2つの測距装置の両方で、前記2つの境界で挟まれた分割領域の外側の分割領域で障害物が検出された場合のいずれかの場合に、前記障害物が有るものと判定し、前記2つの境界に挟まれた分割領域で障害物が検出されない場合、前記2つの測距装置のいずれか1つの測距装置で、前記2つの境界で挟まれた分割領域の外側の分割領域で障害物が検出された場合、および前記2つの境界で挟まれた分割領域の外側の分割領域で障害物が検出されない場合のいずれかの場合に、前記障害物が無いものと判定することを特徴としたものである。 The sixth technical means includes two distance measuring devices each measuring the distance to the measurement object, and a measurement result of the distances measured by the plurality of distance measuring devices within the measurement range of the distance measuring device. An obstacle determination device having an obstacle determination unit for determining the presence or absence of an obstacle, wherein the obstacle determination unit is parallel to a central axis of a measurement range of the distance measuring device or measured by the distance measuring device. Two boundaries that are line-symmetrical with respect to the central axis as the target axis are set along the optical path of light, and at least one of the two distance measuring devices is divided between the two boundaries. When an obstacle is detected in an area, or when an obstacle is detected in a divided area outside the divided area sandwiched between the two boundaries in both of the two distance measuring devices. , Determine that the obstacle is present, and sandwich it between the two boundaries If no obstacle is detected in the divided area, if any one of the two distance measuring devices detects an obstacle in the divided area outside the divided area sandwiched between the two boundaries. And when no obstacle is detected in a divided area outside the divided area sandwiched between the two boundaries, it is determined that the obstacle is absent.
第7の技術手段は、計測対象物までの距離をそれぞれ計測するn個(nは3以上の自然数)の測距装置と、該n個の測距装置が計測した距離の計測結果に基づいて、前記測距装置の計測範囲内の障害物の有無を判定する障害物判定部とを有する障害物判定装置であって、前記障害物判定部は、前記測距装置の計測範囲の中心軸に平行に、もしくは前記測距装置の計測光の頃に沿って、前記中心軸を対象軸として線対称となる2(n−1)個の境界を設定し、該2(n−1)個の境界により、2n−1個に区分された分割領域を、中心軸Zを含む分割領域から数えて外側に向かってm番目(mは自然数)の分割領域とするとき、m番目の分割領域で、少なくともm個の測距装置で障害物が検出された場合に、障害物が有るものと判定し、m番目の分割領域で、m個より少ない測距装置で障害物が検出された場合、およびm番目の分割領域で、いずれの測距装置でも障害物が検出されない場合のいずれかの場合に、障害物が無いものと判定することを特徴としたものである。 The seventh technical means is based on n distance measuring devices (n is a natural number of 3 or more) for measuring the distance to the measurement object, and the distance measurement result measured by the n distance measuring devices. An obstacle determination device having an obstacle determination unit for determining the presence or absence of an obstacle within the measurement range of the distance measuring device, wherein the obstacle determination unit is arranged on a central axis of the measurement range of the distance measurement device. In parallel or along the time of the measurement light of the distance measuring device, 2 (n-1) boundaries are set that are line-symmetric with respect to the central axis as the target axis, and the 2 (n-1) boundaries are set. When the divided region divided into 2n-1 by the boundary is the mth (m is a natural number) divided region counting from the divided region including the central axis Z, the mth divided region, If an obstacle is detected by at least m ranging devices, it is determined that there is an obstacle, and the mth If an obstacle is detected in less than m ranging devices in the divided area, and if no obstacle is detected in any ranging device in the mth divided area, the obstacle is detected. It is characterized by determining that there is no such thing.
第8の技術手段は、第1〜7のいずれか1の技術手段において、該障害物判定装置の本体部を支持して走行させる駆動部と、該駆動部の動作を制御する駆動制御部とを有し、該駆動制御部は、前記障害物判定部による判定結果に基づいて、障害物が有ると判定された場合に、前記駆動部の駆動を停止もしくは減速させることを特徴としたものである。 An eighth technical means includes a driving unit that supports and travels the main body of the obstacle determination device according to any one of the first to seventh technical means, and a drive control unit that controls the operation of the driving unit. The drive control unit is characterized by stopping or decelerating the drive of the drive unit when it is determined that there is an obstacle based on the determination result by the obstacle determination unit. is there.
本発明によれば、周囲に存在する障害物の検出精度の向上と誤検出の可能性とを考慮して、障害物判定装置の周囲の条件に合わせて適切な判定処理を行うようにした障害物判定装置を提供することができる。
自律走行装置として構成した障害物判定装置は、障害物の適切な判定処理により安全性の確保と安定走行性を両立させながら自律的に走行することができる。According to the present invention, an obstacle in which an appropriate determination process is performed in accordance with the surrounding conditions of the obstacle determination device in consideration of the improvement in detection accuracy of obstacles existing around and the possibility of erroneous detection. An object determination device can be provided.
The obstacle determination device configured as an autonomous traveling device can travel autonomously while ensuring both safety and stable traveling by appropriate obstacle determination processing.
(実施形態1)
図1は、本発明による障害物判定装置の構成例を示すブロック図である。本例の障害物判定装置は、検出した障害物を回避しながら自律走行する自律走行装置として構成されている。本発明に係る障害物判定装置は、計測対象物までの距離を計測する複数の測距装置が備えられ、その複数の測距装置による距離の計測結果に基づき、障害物の有無を判定する。(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of an obstacle determination apparatus according to the present invention. The obstacle determination device of this example is configured as an autonomous traveling device that autonomously travels while avoiding a detected obstacle. The obstacle determination device according to the present invention includes a plurality of distance measuring devices that measure distances to a measurement target, and determines the presence or absence of an obstacle based on the distance measurement results of the plurality of distance measuring devices.
本実施形態の障害物判定装置1は、本体部3と、本体部3に取り付けられる2つの光学式の測距装置2a,2bとを有している。光学式の測距装置2a,2bは、レーザ光源から出力される測定光に変調を加えて計測対象物に照射し、その計測対象物からの反射光を受光素子で検出して、計測対象物までの距離を測定する。本実施形態では、同様の構成を有する2つの測距装置2a,2bを設けた構成例を示しているが、3つ以上の測距装置を備えた構成とすることができる。 The
測距装置の測定光の変調方式としてAM(Amplitude Modify)方式とTOF(Time of Flight)方式が実用化されている。AM方式は、正弦波でAM変調された測定光とその反射光を光電変換して、それらの信号間の位相差を計算し、位相差から距離を演算する方式である。またTOF方式は、パルス状に変調された測定光とその反射光を光電変換し、それらの信号間の遅延時間から距離を演算する方式である。本実施形態の測距装置は、上記いずれの方式も適用することができる。 An AM (Amplitude Modify) method and a TOF (Time of Flight) method have been put to practical use as modulation methods for measurement light of a distance measuring device. The AM method is a method for photoelectrically converting AM-modulated measurement light and its reflected light with a sine wave, calculating a phase difference between these signals, and calculating a distance from the phase difference. The TOF method is a method in which the measurement light modulated in a pulse shape and its reflected light are photoelectrically converted, and the distance is calculated from the delay time between these signals. Any of the above-described methods can be applied to the distance measuring apparatus of the present embodiment.
この測距装置2a,2bは、それぞれ測定光を1次元的もしくは2次元的に走査し、計測対象物からの反射光を受光することで所定の計測範囲内における計測対象物までの距離を計測する。1次元的な走査を行う場合、測距装置2の計測範囲は、測距装置2の光学機構部を中心とした扇形の形状となる。また、2次元的に走査する場合の計測範囲は、測距装置2の光学機構部を中心とした縦横扇形の形状となる。 The
この他、光を走査することなく発光部から赤外光などの光を照射し、受光素子に2次元受光センサ(例えばCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor Image Sensor))を使用して、2次元受光センサの受光結果により一定の測定範囲内における対象物までの距離を計測するようにすることもできる。
また、測距装置の他の構成としては、超音波センサを用いたものであってもよい。超音波センサは、周囲に所定周波数の超音波を送波し、計測対象物からの反射波を受波して、その計測対象物までの距離を算出する。In addition, the light emitting unit emits light such as infrared light without scanning light, and a two-dimensional light receiving sensor (for example, a charge coupled device (CCD) or a complementary metal oxide semiconductor image sensor (CMOS)) is used as the light receiving element. Then, the distance to the object within a certain measurement range can be measured based on the light reception result of the two-dimensional light receiving sensor.
As another configuration of the distance measuring device, an ultrasonic sensor may be used. The ultrasonic sensor transmits an ultrasonic wave having a predetermined frequency around it, receives a reflected wave from the measurement object, and calculates a distance to the measurement object.
図1の例の測距装置2a,2bは、測定光を出力する発光部22a,22bと、発光部22a,22bから発光された測定光の反射光を受光する受光部24a,24bと、発光された測定光の光路を駆動走査し、反射光を受光素子に導くためのミラー等の光路調整手段を備えた光学機構部23a,23bと、発光部22a,22bの発光駆動および光学機構部23a,23bの光路調整手段の駆動制御を行う駆動制御部21a,21bと、受光部24a,24bで光電変換された出力信号および駆動制御部21a,21bからの光路駆動情報に基づいて、計測対象物までの距離を算出し、距離情報の計測結果として出力する距離算出部25a,25bとを有する。 The
2つの測距装置2a,2bの距離算出部25a,25bから出力された距離の計測結果は、本体部3の障害物判定部31に入力される。障害物判定部31は、2つの測距装置2a,2bの計測範囲内に障害物が有ることを判定する。例えば障害物判定部31は、距離算出部25a,25bから出力された距離の計測結果に基づいて、計測範囲内にある一定の大きさを持った物体が存在している場合には、その物体を障害物として検出する。そして2つの測距装置2a,2bにおける障害物の検出結果と、その検出位置に基づいて、障害物の有無を判定する。障害物判定部31の判定処理は、本発明に係る実施形態を特徴付けるものであり、その具体的処理は後述する。 The distance measurement results output from the
本体部3には、障害物判定装置1を走行させる駆動部34が備えられる。駆動部34は、例えば複数の車輪とその車輪を回転駆動するためのモータ等により構成される。駆動制御部33は、本体動作制御部32の制御に従って駆動部34の駆動を制御する。本体動作制御部32は、本体部3の動作を制御する。 The
本体動作制御部32によって制御される駆動制御部33は、本体動作制御部32の制御に従って駆動部34を駆動する。例えば4輪の車輪の回動を制御して本体部3を走行させ、さらに本体部3を停止させ、もしくは減速させる制御や、4輪の車輪の回動方向および回動速度を変えて本体部3の向きを変える制御を行う。 The
障害物判定部31は、光学式の測距装置2から出力された距離の計測結果を入力し、障害物判定装置1が回避すべき障害物の有無を判定し、その位置情報(距離、角度)を本体動作制御部32に出力する。
本体動作制御部32は、障害物判定部31から出力された障害物の位置情報を入力し、障害物を回避する動作を行わせるように駆動制御部33を制御する。ここでは例えば、走行している障害物判定装置1を停止させたり、障害物の手前で減速させるような制御を行う。また、障害物を回避させるような動作を行ってもよい。The
The main body
図2は、障害物判定装置の外観構成例を示す図で、障害物判定装置1の斜視概略図である。本例の障害物判定装置1は、障害物を回避しながら自律走行する自律走行装置として構成されている。
図2に示す例では、障害物判定装置1は、本体部3と、本体部3の上部に搭載された2つの測距装置2a,2bとから構成される。上述したように、本発明に係る実施形態では、2つ以上の複数の測距装置を備えることができるが、図2に示す例は2つの測距装置2a,2bを備えた構成とされている。
本体部3の駆動部として、4輪の車輪4が取り付けられ、自動走行を可能とする。各車輪4は、正逆に回動可能であり、回動方向、回動速度、および各車輪の向きの少なくとも一つが制御され、障害物判定装置1の計測範囲の向きを変化させながら、走行することができる。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an external configuration of the obstacle determination device, and is a schematic perspective view of the
In the example illustrated in FIG. 2, the
Four
本実施形態では、測距装置2a,2bの計測範囲が重なり合う領域で、測距装置からの距離を示す閾値を設定し、距離算出部25a,25bで計測された測距装置から障害物までの距離が閾値を超えた距離範囲にあるか、閾値以下の距離範囲であるかに応じて、障害物の有無を判定する処理を異ならせる。
この理論について以下に説明する。図3(A)は、測距装置の誤検出率と見落率の一例を示す図である。ここでは2つの測距装置2a,2bとして、図示するようにA,Bの測距装置が有るものとし、各測距装置の誤検出率および見落率の一例を示している。誤検出率とは、実際に障害物が無いにも関わらず外来ノイズ等の要因により、障害物が有ると判定されてしまう確率である。また見落率とは、実際に障害物が存在するにも関わらず、障害物は無いものと判定されてしまう確率である。
この例では、測距装置Aの誤検出率は5%、見落率は1%であり、測距装置Bの誤検出率は3%、見落率は3%である。In the present embodiment, a threshold indicating the distance from the distance measuring device is set in an area where the measurement ranges of the
This theory will be described below. FIG. 3A is a diagram illustrating an example of the false detection rate and the oversight rate of the distance measuring device. Here, as the two
In this example, the error detection rate of the distance measuring device A is 5% and the oversight rate is 1%, the error detection rate of the distance measuring device B is 3%, and the oversight rate is 3%.
図3(B)は、2つの測距装置A,Bを両方使用したときの誤検出率および見落率を示している。測距装置AかつB、すなわち測距装置AとBの両方で障害物が検出されたときにのみ、障害物が有ると判定する場合、誤検出率は、測距装置Aの誤検出率と測距装置Bの誤検出率の乗算値となるため、0.15%となる。また、見落率は、測距装置Aの見落率と、測距装置Bの見落率との合算値となるため、4%となる。
一方、測距装置A,Bのいずれかまたは両方で障害物が検出されたときに、障害物が有ると判定する場合、誤検出率は、測距装置Aの誤検出率と測距装置Bの誤検出率の合算値となるため、8%となる。また、見落率は、測距装置Aの見落率と、測距装置Bの見落率の乗算値となるため、0.03%となる。FIG. 3B shows the false detection rate and the oversight rate when both of the two distance measuring devices A and B are used. When it is determined that there is an obstacle only when the obstacles are detected by the distance measuring devices A and B, that is, both the distance measuring devices A and B, the false detection rate is the false detection rate of the distance measuring device A. Since it is a multiplication value of the false detection rate of the distance measuring device B, it is 0.15%. The oversight rate is 4% because it is the sum of the oversight rate of the distance measuring device A and the oversight rate of the distance measuring device B.
On the other hand, when an obstacle is detected by one or both of the distance measuring devices A and B, when it is determined that there is an obstacle, the false detection rate is the error detection rate of the distance measuring device A and the distance measuring device B. This is 8% because it is the sum of the false detection rates. The oversight rate is 0.03% because it is a product of the oversight rate of the distance measuring device A and the oversight rate of the distance measuring device B.
つまり、2つの測距装置を用いて両方の測距装置で障害物が検出されたときにのみ障害物が有ると判定することで、その誤検出率を低くすることができるが、一方では、見落率が高くなってしまう。 In other words, by using two distance measuring devices to determine that there is an obstacle only when an obstacle is detected by both distance measuring devices, the false detection rate can be reduced, The oversight rate will increase.
本実施形態では、この理論を利用して、2つの測距装置の計測距離に、測距装置からの距離を示す閾値を設定し、この閾値を超えた距離範囲で障害物が検出された場合には、ある程度見落率が高くても、誤検出率を低下させて、走行の継続安定性を重視する目的で、測距装置AかつBで障害物が検出されたときにのみ、障害物が有ると判定させる。
一方、閾値以下の距離範囲で障害物が検出された場合には、ある程度誤検出率が高くても、見落率を向上させることで、安全性を重視して走行させる目的で、測距装置AまたはBの少なくともいずれかで障害物が検出されたときに、障害物が有ると判定させる。In this embodiment, using this theory, a threshold value indicating the distance from the distance measuring device is set as the distance measured by the two distance measuring devices, and an obstacle is detected in the distance range exceeding this threshold value. Even if the oversight rate is high to some extent, an obstacle is detected only when an obstacle is detected by the distance measuring devices A and B for the purpose of reducing the false detection rate and placing importance on continuous running stability. It is determined that there is.
On the other hand, if an obstacle is detected in a distance range that is less than or equal to the threshold, even if the false detection rate is high to some extent, the distance measuring device is intended to run with an emphasis on safety by improving the oversight rate. When an obstacle is detected in at least one of A and B, it is determined that there is an obstacle.
図4は、2つの測距装置を用いたときの障害物の計測範囲を説明するための図である。本実施形態では、2つの測距装置2a,2bのそれぞれの計測範囲が重複した領域について、2つの測距装置2a,2bの検出結果に基づいて、障害物の有無を判定する。
2つの測距装置2a,2bの計測範囲(計測光の走査範囲)5a,5bは同方向を向くように設定される。計測範囲5は、2つの測距装置2a,2bの計測範囲5a,5bが互いに重なっている領域を示し、この領域で、2つの測距装置2a,2bによる距離算出結果に基づく障害物の判定処理を行う。なお、実際には2つの測距装置2a,2bは隣接配置されているため、その発光部の位置は互い若干にずれている。FIG. 4 is a diagram for explaining an obstacle measurement range when two distance measuring devices are used. In the present embodiment, the presence or absence of an obstacle is determined based on the detection results of the two
Measurement ranges (measurement light scanning ranges) 5a and 5b of the two
図5は、計測範囲5に閾値を設定した様子を説明するための図で、本実施形態の障害物判定装置に搭載された2つの測距装置2a,2bの計測範囲5を示している。
障害物判定装置1の障害物判定部31は、測距装置2a,2bから所定の距離離れた位置に障害物判定用の閾値Th1を設定する。閾値Th1は、測距装置2a,2bからの距離を示すもので、各測距装置2a,2bについて、計測光の出射部からの距離が所定長である位置に仮想的に設定される。本実施形態では、閾値を設定する距離は、測距装置2a,2bの計測光を走査するときの光路上の距離に基づいて定められる。従って、閾値Th1は、円弧上の形状となる。FIG. 5 is a diagram for explaining how the threshold value is set in the
The
そして障害物判定部31は、閾値Th1以下の距離範囲では、2つの測距装置2a,2bのうちの少なくとも1つの測距装置2a,2bで障害物が検出された場合に、障害物が有ると判定し、いずれの測距装置2a,2bにおいても障害物が検出されなかった場合には、障害物は無いと判定する。閾値Th以下の距離範囲では、見落率を向上させて安全走行を行うために、測距装置2a,2bのいずれかまたは両方で障害物が検出された場合に、障害物が有ると判定して、障害物判定装置1の走行停止等の処理を行う。 The
一方、閾値Th1を超えた距離範囲では、2つの測距装置2a,2bの両方で障害物が検出された場合に、障害物が有ると判定し、いずれかの測距装置2a,2bにおいて障害物が検出された場合、およびいずれの測距装置2a,2bでも障害物が検出されなかった場合のいずれかの場合には、障害物は無いと判定する。閾値Th1を超えた距離範囲では、誤検出率を向上させて、走行の継続性を重視するために、測距装置2a,2bの両方で障害物が検出された場合に、障害物が有ると判定して、障害物判定装置1の走行停止等の処理を行う。 On the other hand, in the distance range exceeding the threshold Th1, when an obstacle is detected by both of the two
上記の処理を行うことにより、周囲に存在する障害物の検出精度の向上と誤判定の可能性とを考慮して、障害物判定装置1の周囲の条件に合わせて適切な判定処理を行うようにした障害物判定装置1が得られる。また自律走行装置として構成した障害物判定装置1は、障害物の適切な判定処理により安全性の確保と安定走行性を両立させながら自律的に走行することができる。 By performing the above processing, an appropriate determination process is performed in accordance with the surrounding conditions of the
図6は、実施形態1の障害物判定装置による障害物判定処理例を説明するためのフローチャートである。図1の構成を参照しながら説明する。
障害物判定装置1の障害物判定部31は、2つの測距装置2a,2bによる障害物の検出結果に基づき、障害物の有無の判定を行う。ここでは障害物判定部31は、個々の測距装置2a,2bの距離算出結果に基づき、例えば一定の大きさの物体が計測範囲にある場合に、その物体を障害物として検出する。そして障害物判定部31は、2つの測距装置2a,2bによる障害物の検出結果に基づき、障害物の有無を判定する。FIG. 6 is a flowchart for explaining an example of an obstacle determination process performed by the obstacle determination apparatus according to the first embodiment. This will be described with reference to the configuration of FIG.
The
ここでまず一方の測距装置2aにおいて、障害物を検出する(ステップS1)。測距装置2aで障害物が検出された場合(ステップS2−Yes)、その障害物までの距離Daを検出された距離α(すなわちDa=α)とおく(ステップS3)。障害物が検出されない場合(ステップS2−No)は、距離Daを−1にする(ステップS4)。ここでDaの値は、この後のステップS9の判定処理との関係から負の値であればよい。
また測距装置2aの検出に平行して、他方の測距装置2bにおいて、障害物を検出する(ステップS5)。測距装置2bで障害物が検出された場合(ステップS6−Yes)、その障害物までの距離Dbを検出された距離β(すなわちDb=β)とおく(ステップS7)。障害物が検出されない場合(ステップS6−No)は、距離Dbを−1にする(ステップS8)。DbについてもステップS9の判定処理との関係から負の値であればよい。Here, an obstacle is first detected in one
In parallel with the detection by the
そして障害物判定部31は、DaおよびDbのいずれかまたは両方が、0以上でTh1以下である場合、すなわち0≦Da≦Th1 or 0≦Db≦Th1(orは論理和)である場合(ステップS9−Yes)、本体動作制御部32にその情報を出力し、本体動作制御部32の制御に基づき、駆動制御部33により駆動部34の車輪の回動を停止させる(ステップS10)。これにより自律走行装置として構成した障害物判定装置1の走行が停止され、障害物が回避される。 Then, the
障害物判定部31に対する所定の操作もしくは外部からの制御により、走行の停止が解除されると(ステップS11)、障害物判定処理が終了されていなければ(ステップS12−No)、測距装置2a,2bによる障害物判定処理を継続し、障害物判定処理が終了されていれば(ステップS12−Yes)、本障害物判定処理を終了する。 If the stop of traveling is canceled by a predetermined operation on the
一方、障害物判定部31は、0≦Da≦Th1 or 0≦Db≦Th1ではない場合(ステップS9−No)、さらにDa>Th1でかつDb>Th1であるか、すなわちDa>Th1 and Db>Th1(andは論理積)であるかを判定する(ステップS13)。ここでDa>Th1でかつDb>Th1であれば、本体動作制御部32にその情報を出力し、本体動作制御部32の制御に基づき、駆動制御部33により駆動部34の車輪の回動を停止させる(ステップS14)。これにより自律走行装置として構成した障害物判定装置1の走行が停止され、障害物が回避される。
障害物判定部31に対する所定の操作もしくは外部からの制御により、走行の停止が解除されると(ステップS15)、障害物判定処理が終了されていなければ(ステップS12−No)、測距装置2a,2bによる障害物判定処理を継続し、障害物判定処理が終了されていれば(ステップS12−Yes)、本障害物判定処理を終了する。On the other hand, when 0 ≦ Da ≦ Th1 or 0 ≦ Db ≦ Th1 is not satisfied (Step S9-No), the
When the stop of traveling is canceled by a predetermined operation on the
またステップS13で、Da>Th1でかつDb>Th1ではない場合、障害物は無いものと判定して、ステップS1及びステップS5に戻って各測距装置2a,2bによる障害物判定処理を続行する。 If Da> Th1 and Db> Th1 are not satisfied in step S13, it is determined that there is no obstacle, and the process returns to step S1 and step S5 to continue the obstacle determination processing by the
(実施形態2)
上記実施形態1では、2つの測距装置を使用し、各測距装置の距離計測範囲に、測距装置からの距離を示す一つの閾値を設定し、その閾値以下の距離範囲と、閾値を超えた距離範囲とで障害物の判定処理を変更するようにした。
これに対して実施形態2では、測距装置を3つ設け、測距装置の距離計測範囲に、測距装置からの距離を示す2つの閾値を設定し、3つの距離領域における障害物の検出結果に基づいて、障害物の有無を判定する。装置構成は、図1の構成において、さらに第3番目の測距装置(測距装置2cとする)を設け、その測距装置2cの距離算出部からの距離算出結果を障害物判定部31に出力する。(Embodiment 2)
In the first embodiment, two distance measuring devices are used, and one threshold value indicating the distance from the distance measuring device is set in the distance measuring range of each distance measuring device. Changed the obstacle judgment process for exceeding the distance range.
On the other hand, in the second embodiment, three distance measuring devices are provided, two threshold values indicating the distance from the distance measuring device are set in the distance measuring range of the distance measuring device, and obstacles are detected in the three distance regions. Based on the result, the presence or absence of an obstacle is determined. 1 is further provided with a third distance measuring device (referred to as a
図7は、上記閾値を設定した様子を説明するための図で、本実施形態の障害物判定装置に搭載された3つの測距装置2a,2b,2cの計測範囲5を示している。3つの測距装置2a,2b,2cの計測範囲(計測光の走査範囲)は同方向を向くように設定され、計測範囲5は、3つの測距装置2a,2b,2cの全ての計測範囲が互いに重なっている領域を示し、この領域で、3つの測距装置2a,2b,2cによる距離算出結果に基づく障害物の判定処理を行う。 FIG. 7 is a diagram for explaining how the threshold value is set, and shows measurement ranges 5 of the three
障害物判定装置1の障害物判定部31は、測距装置2a,2b,2cから所定の距離離れた位置に障害物判定用の第1閾値Th1を設定する。第1閾値Th1は、測距装置2a,2bからの距離を示すもので、各測距装置2a,2b,2cについて、計測光の出射部からの距離が所定長である位置に仮想的に設定される。また、第1閾値Th1よりもさらに測距装置2a,2b,2cから離れた位置に、測距装置2a,2bからの距離を示す第2閾値Th2を設定する。 The
そして障害物判定部31は、第1閾値Th1以下の距離範囲では、3つの測距装置2a,2b,2cのうち少なくとも1つの測距装置で、障害物が検出された場合に、障害物が有ると判定し、いずれの測距装置2a,2b,2cにおいても障害物が検出されなかった場合には、障害物は無いと判定する。第1閾値Th以下の最も距離が近い領域では、見落率を向上させて安全走行を行うために、測距装置2a,2b,2cの少なくともいずれか1つで障害物が検出された場合に、障害物が有ると判定して、障害物判定装置1の走行停止等の処理を行う。 Then, the
次に第1閾値Th1を超えた距離範囲で、かつ第2閾値Th2以下の距離範囲では、障害物判定部31は、3つの測距装置2a,2b,2cのうち少なくとも2つで障害物が検出された場合に、障害物が有るものと判定し、障害物が検出されない場合、および障害物を検出した測距装置が1つである場合のいずれかの場合には、障害物が無いものと判定する。第1閾値Th1を超えた距離範囲で第2閾値Th2以下の距離範囲では、第1閾値Th1以下の距離範囲よりも障害物に対する緊急度が低いため、第1閾値Th1以下の距離範囲よりも誤判定率を優先的に改善して走行安定性を図る。 Next, in the distance range exceeding the first threshold Th1 and the distance range equal to or less than the second threshold Th2, the
次に第2閾値Th2を超えた距離範囲では、障害物判定部31は、3つの測距装置2a,2b,2cの全てにおいて障害物が検出された場合にのみ障害物が有ると判定し、全ての測距装置2a,2b,2cで障害物が検出されない場合には、障害物は無いものと判定する。第2閾値Th2を超えて測距装置2a,2bから最も遠い距離範囲では、誤検出率を最も低下させて、走行の継続性を重視する。
上記のように、測距装置を3つ用い、第1閾値と第2閾値とを設定して障害物判定を行うことで、距離範囲をさらに段階的に区分し、その距離範囲に応じて誤判定率と見落率を適切に制御することができる。これにより、周囲に存在する障害物の検出精度の向上と誤判定の可能性とを考慮して、障害物判定装置1の周囲の条件に合わせて適切な判定処理を行うようにした障害物判定装置1が得られる。また自律走行装置として構成した障害物判定装置1は、障害物の適切な判定処理により安全性の確保と安定走行性を両立させながら自律的に走行することができる。Next, in the distance range exceeding the second threshold Th2, the
As described above, by using three distance measuring devices and setting the first threshold value and the second threshold value and performing the obstacle determination, the distance range is further classified step by step, and misjudgment is made according to the distance range. The fixed rate and oversight rate can be controlled appropriately. Thereby, in consideration of the improvement of the detection accuracy of obstacles present in the surroundings and the possibility of erroneous determination, the obstacle determination in which appropriate determination processing is performed in accordance with the surrounding conditions of the
(実施形態3)
図8は、実施形態3の障害物判定装置による障害物判定処理例を説明するためのフローチャートである。本実施形態の障害物判定装置は、実施形態1と同様の動作を行うものであるが、実施形態1では、障害物が有ると判定したとときに、自律走行装置として構成された障害物判定装置の走行を停止したが、本実施形態では走行速度を減速させる。
図8において、ステップS21〜ステップS28は、実施形態1と同様の処理となる。すなわち、一方の測距装置2aにおいて、障害物を検出し(ステップS21)、測距装置2aで障害物が検出された場合(ステップS22−Yes)、その障害物までの距離Dを検出された距離α(すなわちDa=α)とおく(ステップS23)。障害物が検出されない場合(ステップS22−No)は、距離Daを−1にする(ステップS24)。
また測距装置2aの検出に平行して、他方の測距装置2bにおいて、障害物を検出し(ステップS25)、測距装置2bで障害物が検出された場合(ステップS26−Yes)、その障害物までの距離Dbを検出された距離β(すなわちDb=β)とおく(ステップS27)。障害物が検出されない場合(ステップS26−No)は、障害物までの距離Dbを−1にする(ステップS28)。(Embodiment 3)
FIG. 8 is a flowchart for explaining an example of an obstacle determination process performed by the obstacle determination apparatus according to the third embodiment. The obstacle determination apparatus according to the present embodiment performs the same operation as that of the first embodiment. However, in the first embodiment, when it is determined that there is an obstacle, the obstacle determination is configured as an autonomous traveling apparatus. Although the traveling of the apparatus is stopped, the traveling speed is reduced in this embodiment.
In FIG. 8, steps S21 to S28 are the same as those in the first embodiment. That is, in one
In parallel with the detection of the
そして障害物判定部31は、DaおよびDbのいずれかまたは両方が、Th1以下である場合、すなわち0≦Da≦Th1 or 0≦Db≦Th1(orは論理和)である場合(ステップS29−Yes)、本体動作制御部32にその情報を出力し、本体動作制御部32の制御に基づき、駆動制御部33により駆動部34の車輪の回動を制御して、走行速度を減速させる(ステップS30)。そして障害物判定処理が終了されていれば(ステップS31−Yes)、本障害物判定処理を終了し、障害物判定処理が終了されていなければ(ステップS31−No)、測距装置2a,2bによる障害物判定処理を継続する。このときに、障害物判定部31に対する所定の操作もしくは外部からの制御により、減速を解除して走行を継続してもよい。 The
一方、障害物判定部31は、0≦Da≦Th1 or 0≦Db≦Th1ではない場合(ステップS29−No)、さらにDa>Th1でかつDb>Th1であるか、すなわちDa>Th1 and Db>Th1(andは論理積)であるかを判定する(ステップS33)。
ここでDa>Th1でかつDb>Th1であれば、本体動作制御部32にその情報を出力し、本体動作制御部32の制御に基づき、駆動制御部33により駆動部34の車輪の回動を制御して、走行速度を減速させる(ステップS33)。
そして障害物判定処理が終了されていれば(ステップS31−Yes)、本障害物判定処理を終了し、障害物判定処理が終了されていなければ(ステップS31−No)、測距装置2a,2bによる障害物判定処理を継続する。このときに、障害物判定部31に対する所定の操作もしくは外部からの制御により、減速を解除して走行を継続してもよい。On the other hand, when 0 ≦ Da ≦ Th1 or 0 ≦ Db ≦ Th1 is not satisfied (step S29-No), the
If Da> Th1 and Db> Th1, the information is output to the main body
If the obstacle determination process has been completed (step S31-Yes), the obstacle determination process is terminated. If the obstacle determination process has not been completed (step S31-No), the
またステップS32で、Da>Th1でかつDb>Th1ではない場合、障害物は無いものと判定して、ステップS21及びステップS25に戻って各測距装置2a,2bによる障害物判定処理を続行する。 If Da> Th1 and Db> Th1 are not satisfied in step S32, it is determined that there is no obstacle, and the process returns to step S21 and step S25 to continue the obstacle determination processing by the
(実施形態4)
図9は、測距装置からの距離に閾値を設定するときの他の処理例を説明するための図である。上記実施形態1〜2では、閾値を設定する距離は、測距装置2の計測光を走査するときの光路上の距離に基づいて設定している。すなわち測距装置から一定距離の閾値は、円弧を描く形状となっている。これに対して、本実施形態では、測距装置からの距離を、測距装置2の計測範囲の中心軸に垂直な仮想平面までの距離とする。(Embodiment 4)
FIG. 9 is a diagram for explaining another example of processing when a threshold is set for the distance from the distance measuring device. In the said Embodiments 1-2, the distance which sets a threshold value is set based on the distance on the optical path when scanning the measurement light of the
図9(A)は、2つの測距装置を使用したときの閾値を設定した様子を示している。ここで障害物判定装置1の障害物判定部31は、測距装置2a,2bから所定の距離離れた位置に、測距装置からの距離を示す障害物判定用の閾値Th1を設定する。閾値Th1は、各測距装置2a,2bについて、計測光の出射部からの距離が所定長である位置に仮想的に設定される。このとき、測距装置2からの距離を、測距装置2の計測範囲の中心軸Zに垂直な仮想平面までの距離とする。中心軸Zは、測距装置2の扇形の計測範囲の中心を通る軸とされる。 FIG. 9A shows a state in which threshold values are set when two distance measuring devices are used. Here, the
この場合、障害物判定部31は、各測距装置2a,2bの距離算出部25a,25bから出力される距離情報に基づき、障害物の距離と角度を判別し、その障害物が閾値Th1の仮想平面に対してどのような位置にあるかを演算する。
ここで障害物判定部31は、閾値Th1以下の距離範囲では、2つの測距装置2a,2bのうちの少なくとも1つの測距装置2a,2bで障害物が検出された場合に、障害物が有ると判定し、いずれの測距装置2a,2bにおいても障害物が検出されなかった場合には、障害物は無いと判定する。
一方、閾値Th1を超えた距離範囲では、2つの測距装置2a,2bの両方で障害物が検出されたときにのみ、障害物が有ると判定し、いずれかの測距装置2a,2bにおいて障害物が検出された場合、およびいずれの測距装置2a,2bでも障害物が検出されなかった場合のいずれかの場合には、障害物は無いと判定する。In this case, the
Here, the
On the other hand, in the distance range exceeding the threshold Th1, it is determined that there is an obstacle only when an obstacle is detected by both of the two
図9(B)は、3つの測距装置を使用したときの2つの閾値を設定した様子を示す図である。測距装置2a,2b,2cから所定の距離離れた位置に、測距装置からの距離を示す障害物判定用の第1閾値Th1を設定する。また、第1閾値Th1よりもさらに測距装置2a,2b,2cから離れた位置に、測距装置からの距離を示す第2閾値Th2を設定する。第1閾値Th1、及び第2閾値Th2は、各測距装置2a,2b,2cについて、計測光の中心軸Zに垂直な仮想平面上に設定される。 FIG. 9B is a diagram illustrating a state in which two threshold values are set when three distance measuring devices are used. A first threshold Th1 for determining an obstacle indicating a distance from the distance measuring device is set at a position away from the
そして障害物判定部31は、各測距装置2a,2b,2cの距離算出部から出力される距離情報に基づき、障害物の距離と角度を判別し、その障害物が第1閾値Th1および第2閾値Th2の仮想平面に対してどのような位置にあるかを演算する。
第1閾値Th1以下の距離範囲では、3つの測距装置2a,2b,2cのうち少なくとも1つの測距装置で障害物が検出された場合に、障害物が有ると判定し、いずれの測距装置2a,2b,2cにおいても障害物が検出されなかった場合には、障害物は無いと判定する。Then, the
In the distance range equal to or less than the first threshold Th1, when an obstacle is detected by at least one of the three
次に第1閾値Th1を超えた距離範囲で、かつ第2閾値Th2以下の距離範囲では、障害物判定部31は、3つの測距装置2a,2b,2cのうち少なくとも2つで障害物が検出された場合に、障害物が有るものと判定し、障害物が検出されない場合、および障害物を検出した測距装置が1つである場合のいずれかの場合には、障害物が無いものと判定する。
また、第2閾値Th2を超えた距離範囲では、障害物判定部31は、3つの測距装置2a,2b,2cの全てにおいて障害物が検出された場合にのみ障害物が有ると判定し、全ての測距装置2a,2b,2cで障害物が検出されない場合には、障害物は無いものと判定するNext, in the distance range exceeding the first threshold Th1 and the distance range equal to or less than the second threshold Th2, the
Further, in the distance range exceeding the second threshold Th2, the
(実施形態5)
上記実施形態では、測距装置を2つまたは3つ使用して、障害物の判定を行うが、測距装置はさらに4つ以上備えるように構成してもよい。
この場合、障害物判定装置には、計測対象物までの距離をそれぞれ計測するn個(nは4以上の自然数)の測距装置と、n個の測距装置が計測した距離の計測結果に基づいて、測距装置の計測範囲内の障害物の有無を判定する障害物判定部とが備えられる。(Embodiment 5)
In the above embodiment, the obstacle is determined using two or three distance measuring devices, but the distance measuring device may be further provided with four or more distance measuring devices.
In this case, the obstacle determination device includes n distance measurement devices (n is a natural number of 4 or more) for measuring the distance to the measurement object, and distance measurement results measured by the n distance measurement devices. An obstacle determination unit that determines whether there is an obstacle within the measurement range of the distance measuring device is provided.
そして測距装置からの距離がそれぞれ異なるn−1個の閾値Th1〜Th(n−1)を設定する。ここでn−1個の閾値によりn個に区分された距離範囲を、測距装置に最も近い距離範囲から数えて、(n−m(m=n−1以下で0以上の整数))番目の距離範囲とする。
そしてn−m番目の距離範囲で、少なくともn−m個の測距装置で障害物が検出された場合に、障害物が有るものと判定し、n−m番目の距離範囲で、n−mより少ない測距装置で障害物が検出された場合、およびn−m番目の距離範囲で、いずれの測距装置でも障害物が検出されない場合のいずれかの場合に、障害物が無いものと判定する。Then, n-1 threshold values Th1 to Th (n-1) having different distances from the distance measuring device are set. Here, the distance range divided into n by the threshold value of n−1 is counted from the distance range closest to the distance measuring device, and (n−m (m = n−1 or less and an integer of 0 or more)) th. The distance range.
When an obstacle is detected by at least nm distance measuring devices in the nm-th distance range, it is determined that there is an obstacle, and in the nm-th distance range, nm It is determined that there are no obstacles when an obstacle is detected by fewer distance measuring devices and when no obstacle is detected by any distance measuring device in the nm distance range. To do.
図10は、n=4のときの閾値と距離範囲の設定例を示す図である。障害物判定部は、4つの測距装置2a,2b,2c,2dからそれぞれ所定距離にある第1閾値Th1、第2閾値Th2、および第3閾値Th3を仮想的に設定する。閾値の数は、n−1個になる。
ここでn−1個の閾値により、n個(すなわち4つ)に区分された距離範囲を、測距装置に最も近い距離範囲から数えて、(n−m(mは0以上でn−1以下の整数))番目の距離範囲とする。この例では、mは0,1,2,3になり、m=3のときの(n−m)=1番目の距離範囲D1、m=2のときの(n−m)=2番目の距離範囲D2、m=1のときの(n−m)=3番目の距離範囲D3、m=0のときの(n−m)=4番目の距離範囲D4が区分される。FIG. 10 is a diagram illustrating a setting example of the threshold value and the distance range when n = 4. The obstacle determination unit virtually sets a first threshold Th1, a second threshold Th2, and a third threshold Th3 that are at predetermined distances from the four
Here, n (ie, four) distance ranges divided by n-1 threshold values are counted from the distance range closest to the distance measuring device, and (n−m (m is 0 or more and n−1 The following integer))) distance range. In this example, m is 0, 1, 2, 3, (n−m) = 1 when m = 3 = 1st distance range D1, (n−m) = 2 when m = 2 The distance range D2, (nm) = third distance range D3 when m = 1, and (nm) = fourth distance range D4 when m = 0 are divided.
そしてn−m番目の距離範囲で、少なくともn−m個の測距装置で障害物が検出された場合に、障害物が有るものと判定する。例えば1番目の距離範囲D1で少なくとも1つの測距装置で障害物が検出された場合、2番目の距離範囲D2で少なくとも2つの測距装置で障害物が検出された場合、3番目の距離範囲D3で少なくとも3つの測距装置で障害物が検出さされた場合、および4番目の距離範囲D4で少なくとも4つの測距装置で障害物が検出された場合のいずれかの場合に、障害物が有ると判定する。 Then, when an obstacle is detected by at least nm distance measuring devices in the nm-th distance range, it is determined that there is an obstacle. For example, when an obstacle is detected by at least one distance measuring device in the first distance range D1, when an obstacle is detected by at least two distance measuring devices in the second distance range D2, the third distance range If an obstacle is detected by at least three ranging devices at D3 and if an obstacle is detected by at least four ranging devices in the fourth distance range D4, the obstacle is detected. It is determined that there is.
また、n−m番目の距離範囲で、n−mより少ない測距装置で障害物が検出された場合、およびn−m番目の距離範囲で、いずれの測距装置でも障害物が検出されない場合のいずれかの場合に、障害物が無いものと判定する。
例えば、2番目の距離範囲D2で1つの測距装置で障害物が検出された場合、3番目の距離範囲D3で2つ以下の測距装置で障害物が検出された場合、4番目の距離範囲D4で3つ以下の測距装置で障害物が検出された場合、および各距離範囲D1〜D4でいずれの測距装置でも障害物が検出されない場合のいずれかの場合に、障害物が無いものと判定する。Further, when an obstacle is detected by a distance measuring device less than nm in the (nm) distance range, and when no obstacle is detected by any distance measuring device in the (nm) distance range. In any of the cases, it is determined that there is no obstacle.
For example, when an obstacle is detected by one distance measuring device in the second distance range D2, when an obstacle is detected by two or less distance measuring devices in the third distance range D3, the fourth distance There are no obstacles when an obstacle is detected by three or less distance measuring devices in the range D4, and when any obstacle is not detected by any distance measuring device in the distance ranges D1 to D4. Judge that it is.
測距装置の数、およびそれに応じた閾値の数とその障害物の有無の判定処理は、n=5以上の場合にも、同様に適用することができる。
このように、測距装置を4つ以上用い、測距装置の数に応じた複数の閾値を設定して障害物判定を行うことで、距離範囲をさらに段階的に区分し、その距離範囲に応じて誤判定率と見落率を適切に制御することができる。これにより、周囲に存在する障害物の検出精度の向上と誤判定の可能性とを考慮して、障害物判定装置1の周囲の条件に合わせて適切な判定処理を行うようにした障害物判定装置1が得られる。また自律走行装置として構成した障害物判定装置1は、障害物の適切な判定処理により安全性の確報と安定走行性を両立させながら自律的に走行することができる。The number of distance measuring devices, the number of thresholds corresponding to the number of distance measuring devices, and the determination process of the presence or absence of the obstacles can be similarly applied even when n = 5 or more.
In this way, by using four or more distance measuring devices, setting a plurality of thresholds according to the number of distance measuring devices and performing obstacle determination, the distance range is further classified in stages, and the distance ranges are divided into the distance ranges. Accordingly, the misjudgment rate and the oversight rate can be appropriately controlled. Thereby, in consideration of the improvement of the detection accuracy of obstacles present in the surroundings and the possibility of erroneous determination, the obstacle determination in which appropriate determination processing is performed in accordance with the surrounding conditions of the
(実施形態6)
上記各実施形態では、複数の測距装置の計測範囲に測距装置からの距離を示す閾値を設定し、その閾値に対する障害物の検出位置に基づいて、障害物の有無を判定した。
これに対して本実施形態では、測距装置の計測範囲を、測距装置の計測範囲の中心軸に平行な複数の境界により仮想的に複数の領域に分割し、測距装置で検出された障害物が複数の領域のいずれにあるかによって、障害物の判定処理を異ならせる。(Embodiment 6)
In each of the above embodiments, a threshold value indicating the distance from the distance measuring device is set in the measurement ranges of the plurality of distance measuring devices, and the presence or absence of an obstacle is determined based on the detected position of the obstacle with respect to the threshold value.
On the other hand, in this embodiment, the measurement range of the distance measuring device is virtually divided into a plurality of regions by a plurality of boundaries parallel to the central axis of the measurement range of the distance measurement device, and detected by the distance measurement device. The obstacle determination process varies depending on which of the plurality of areas the obstacle is in.
図11は、計測範囲5に境界を設定した様子を説明するための図で、本実施形態の障害物判定装置1に搭載された2つの測距装置2a,2bの計測範囲5を示している。
障害物判定装置1の障害物判定部31は、測距装置2a,2bの計測範囲の中心軸Zに沿って2つの直線状の境界D1,D2を設定する。中心軸Zは、測距装置2の扇形の計測範囲の中心を通る軸とされる。境界D1,D2は、中心軸Zを対象軸として線対称となるように設定されている。これにより、計測範囲5には、3つの分割領域P1、P2、P3が設定される。境界D1,D2は、測距装置2a,2bの計測範囲が1次元であれば直線状になるが、2次元であれば平面形状になる。
分割領域P2は、測距装置2a,2bの計測範囲の中心軸Zを含む領域であり、その分割領域P2の両外側に、分割領域P1,P3が設定される。測距装置2a,2bの計測範囲5が、測距装置2a,2bを搭載した障害物判定装置1の正面方向となるように設定することで、分割領域P2が、障害物判定装置1の正面中央の領域となる。FIG. 11 is a diagram for explaining a state in which a boundary is set in the
The
The divided area P2 is an area including the central axis Z of the measurement range of the
そして障害物判定部31は、2つの境界D1、D2で挟まれた分割領域P2では、2つの測距装置2a,2bのうち少なくとも1つの測距装置2a,2bで障害物が検出された場合に、障害物が有ると判定し、いずれの測距装置2a,2bにおいても障害物が検出されなかった場合には、障害物は無いと判定する。
2つの境界で挟まれた分割領域P2は、障害物判定装置1の正面中央の領域であるため、見落率を向上させて安全走行を行う。このために、測距装置2a,2bのいずれかまたは両方で障害物が検出された場合に、障害物が有ると判定して、障害物判定装置1の走行停止等の処理を行う。In the divided area P2 between the two boundaries D1 and D2, the
Since the divided area P2 sandwiched between the two boundaries is an area in the center of the front of the
一方、境界D1の外側の分割領域P1と、境界D2の外側の分割領域P3とでは、2つの測距装置2a,2bの両方で障害物が検出された場合にのみ、障害物が有ると判定し、いずれかの測距装置2a,2bにおいて障害物が検出された場合、およびいずれの測距装置2a,2bでも障害物が検出されなかった場合のいずれかの場合には、障害物は無いと判定する。
境界D1,D2の外側の分割領域でP1,P3は、障害物判定装置1の正面中央部から外れた周辺領域であるため、誤検出率を向上させて、走行の継続性を重視する。このために、測距装置2a,2bの両方で障害物が検出された場合にのみ、障害物が有ると判定して、障害物判定装置1の走行停止、減速等の処理を行う。On the other hand, in the divided area P1 outside the boundary D1 and the divided area P3 outside the boundary D2, it is determined that there is an obstacle only when an obstacle is detected by both of the two
In the divided areas outside the boundaries D1 and D2, P1 and P3 are peripheral areas that deviate from the front center portion of the
上記の処理を行うことにより、周囲に存在する障害物の検出精度の向上と誤判定の可能性とを考慮して、障害物判定装置1の周囲の条件に合わせて適切な判定処理を行うようにした障害物判定装置1が得られる。また自律走行装置として構成した障害物判定装置1は、障害物の適切な判定処理により安全性の確保と安定走行性を両立させながら自律的に走行することができる。 By performing the above processing, an appropriate determination process is performed in accordance with the surrounding conditions of the
(実施形態7)
上記実施形態6では、測距装置の計測範囲を、測距装置の計測範囲の中心軸に平行な複数の境界線により仮想的に複数の領域に分割した。これに対して本実施形態では、測距装置の計測範囲を、測距装置の計測光を走査するときの光路上に設定した複数の境界により分割する。
図12は、計測範囲5に境界を設定した様子を説明するための他の図で、本実施形態の障害物判定装置に搭載された2つの測距装置2a,2bの計測範囲5を示している。
障害物判定装置1の障害物判定部31は、測距装置2a,2bの計測範囲を走査する計測光の光路に沿って2つの境界D1,D2を設定する。この境界D1,D2は、計測範囲の中心軸Zを対象軸とし線対称となるように設定されている。上記中心軸Zは、測距装置2の扇形の計測範囲の中心を通る軸とされる。境界D1,D2は、測距装置2a,2bの計測範囲が1次元であれば直線状になるが、2次元であれば平面形状になる。(Embodiment 7)
In the sixth embodiment, the measurement range of the distance measuring device is virtually divided into a plurality of regions by a plurality of boundary lines parallel to the central axis of the measurement range of the distance measuring device. On the other hand, in this embodiment, the measurement range of the distance measuring device is divided by a plurality of boundaries set on the optical path when scanning the measurement light of the distance measuring device.
FIG. 12 is another diagram for explaining a state in which a boundary is set in the
The
これにより、計測範囲5には、3つの分割領域P1,P2,P3が設定される。分割領域P2は、測距装置2a,2bの計測範囲の中心軸Zを含む領域であり、その分割領域P1の両外側に、分割領域P1,P2が設定される。測距装置2a,2bの計測範囲5が、測距装置2a,2bを搭載した障害物判定装置1の正面方向となるように設定することで、分割領域P2が、障害物判定装置1の正面中央の領域となる。 Thereby, in the
そして障害物判定部31は、2つの境界D1、D2で挟まれた分割領域P2では、2つの測距装置2a,2bのうち少なくとも1つの測距装置2a,2bで障害物が検出された場合に、障害物が有ると判定し、いずれの測距装置2a,2bにおいても障害物が検出されなかった場合には、障害物は無いと判定する。
2つの境界D1,D2で挟まれた分割領域P2は、障害物判定装置1の正面中央の領域であるため、見落率を向上させて安全走行を行う。このために、測距装置2a,2bのいずれかまたは両方で障害物が検出された場合に、障害物が有ると判定して、障害物判定装置1の走行停止等の処理を行う。In the divided area P2 between the two boundaries D1 and D2, the
Since the divided region P2 sandwiched between the two boundaries D1 and D2 is a region in the center of the front of the
一方、境界D1の外側の分割領域P1と、境界D2の外側の分割領域P3とでは、2つの測距装置2a,2bの両方で障害物が検出された場合に、障害物が有ると判定し、いずれかの測距装置2a,2bにおいて障害物が検出された場合、およびいずれの測距装置2a,2bでも障害物が検出されなかった場合のいずれかの場合には、障害物は無いと判定する。
境界D1,D2の外側の分割領域でP1,P3は、障害物判定装置1の正面中央部から外れた周辺領域であるため、誤検出率を向上させて、走行の継続性を重視する。このために、測距装置2a,2bの両方で障害物が検出された場合に、障害物が有ると判定して、障害物判定装置1の走行停止等の処理を行う。On the other hand, in the divided area P1 outside the boundary D1 and the divided area P3 outside the boundary D2, when an obstacle is detected by both of the two
In the divided areas outside the boundaries D1 and D2, P1 and P3 are peripheral areas that deviate from the front center portion of the
上記の処理を行うことにより、周囲に存在する障害物の検出精度の向上と誤判定の可能性とを考慮して、障害物判定装置1の周囲の条件に合わせて適切な判定処理を行うようにした障害物判定装置1が得られる。また自律走行装置として構成した障害物判定装置1は、障害物の適切な判定処理により安全性の確保と安定走行性を両立させながら自律的に走行することができる。 By performing the above processing, an appropriate determination process is performed in accordance with the surrounding conditions of the
(実施形態8)
上記実施形態7では、測距装置を2つ使用して、障害物の判定を行うが、測距装置はさらに3つ以上複数備えるように構成してもよい。
この場合、障害物判定装置1には、計測対象物までの距離をそれぞれ計測するn個(nは3以上の自然数)の測距装置と、n個の測距装置が計測した距離の計測結果に基づいて、測距装置の計測範囲内の障害物の有無を判定する障害物判定部とが備えられる。(Embodiment 8)
In the seventh embodiment, the obstacle is determined by using two distance measuring devices. However, the distance measuring device may be further provided with a plurality of three or more distance measuring devices.
In this case, the
そして、計測範囲に2(n−1)個の境界D1〜D(2(n−1))を設定する。各境界D1〜D(2(n−1))は、測距装置の計測範囲の中心軸Zに平行に、その中心軸Zを対象軸として、線対称となる形状に形成される。2(n−1)個の境界により、2n−1個の分割領域が形成される。
ここで2n−1個に区分され分割領域を、中心軸Zを含む分割領域から数えて、外側に向かってm番目(mは自然数)の分割領域とする。
そしてm番目の分割領域で、少なくともm個の測距装置で障害物が検出された場合に、障害物が有るものと判定し、m番目の分割領域で、m個より少ない測距装置で障害物が検出された場合、およびm番目の分割領域で、いずれの測距装置でも障害物が検出されない場合のいずれかの場合に、障害物が無いものと判定する。Then, 2 (n-1) boundaries D1 to D (2 (n-1)) are set in the measurement range. Each of the boundaries D1 to D (2 (n-1)) is formed in a line-symmetric shape with the central axis Z as the target axis, in parallel with the central axis Z of the measurement range of the distance measuring device. 2n-1 divided regions are formed by 2 (n-1) boundaries.
Here, the divided areas divided into 2n−1 are counted as m-th divided areas (m is a natural number) from the divided areas including the central axis Z.
If an obstacle is detected by at least m ranging devices in the mth divided area, it is determined that there is an obstacle, and there are fewer obstacles than m in the mth divided region. It is determined that there is no obstacle when an object is detected or when no obstacle is detected by any distance measuring device in the mth divided area.
図13は、n=3のときの境界の設定例を示す図である。障害物判定部31は、3つの測距装置2a,2b,2cの計測範囲5に対して、境界D1,D2,D3,D4を仮想的に設定する。閾値の数は、2(n−1)個になる。
ここで2(n−1)個の境界により、2n−1個(すなわち5つ)に区分された分割領域を、測距装置の中心軸Zを含む分割領域P2から数えて、外側に向かってm番目の分割領域とする。この例では、中心軸Zを含む1番目の分割領域P2から数えて、外側に2番目の分割領域P1,P3,および3番目の分割領域P4,P5が区分される。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of setting a boundary when n = 3. The
Here, 2n-1 (that is, 5) divided areas divided by 2 (n-1) boundaries are counted from the divided area P2 including the central axis Z of the distance measuring device, and outward. It is assumed that the mth divided region. In this example, the second divided areas P1, P3 and the third divided areas P4, P5 are divided outside from the first divided area P2 including the central axis Z.
そしてm番目の分割領域で、少なくともm個の測距装置で障害物が検出された場合に、障害物が有るものと判定する。例えば1番目の分割領域P2で、少なくとも1つの測距装置で障害物が検出された場合、2番目の分割領域P1,P3で少なくとも2つの測距装置で障害物が検出された場合、および3番目の分割領域P4,P5で少なくとも3つの測距装置で障害物が検出された場合のいずれかの場合に、障害物が有ると判定する。 When an obstacle is detected by at least m ranging devices in the m-th divided area, it is determined that there is an obstacle. For example, when an obstacle is detected by at least one distance measuring device in the first divided region P2, when an obstacle is detected by at least two distance measuring devices in the second divided region P1, P3, and 3 In any case where an obstacle is detected by at least three distance measuring devices in the second divided areas P4 and P5, it is determined that there is an obstacle.
また、m番目の分割領域で、m個より少ない測距装置で障害物が検出された場合、および、m番目の分割領域で、いずれの測距装置でも障害物が検出されない場合のいずれかの場合、障害物が無いものと判定する。
例えば、2番目の分割領域P1,P3で1つの測距装置で障害物が検出された場合、3番目の分割領域P4,P5で2つ以下の測距装置で障害物が検出された場合、および各分割領域P1〜P5でいずれの測距装置でも障害物が検出されない場合のいずれかの場合に、障害物が無いものと判定する。In addition, when an obstacle is detected with less than m ranging devices in the mth divided area, and when no obstacle is detected with any ranging device in the mth divided area, In the case, it is determined that there is no obstacle.
For example, when an obstacle is detected by one distance measuring device in the second divided areas P1 and P3, when an obstacle is detected by two or less distance measuring apparatuses in the third divided areas P4 and P5, In any of the cases where no obstacle is detected by any distance measuring device in each of the divided areas P1 to P5, it is determined that there is no obstacle.
測距装置の数、およびそれに応じた閾値の数とその障害物の有無の判定処理は、n=4以上の場合にも、同様に適用することができる。
このように測距装置を3つ以上用い、測距装置の数に応じた複数の境界を設定して障害物判定を行うことで、距離範囲をさらに段階的に区分し、その分割領域に応じて誤判定率と見落率を適切に制御することができる。これにより、周囲に存在する障害物の検出精度の向上と誤判定の可能性とを考慮して、障害物判定装置1の周囲の条件に合わせて適切な判定処理を行うようにした障害物判定装置1が得られる。また自律走行装置として構成した障害物判定装置1は、障害物の適切な判定処理により安全性の確保と安定走行性を両立させながら自律的に走行することができる。The number of distance measuring devices, the number of thresholds corresponding to the number of distance measuring devices, and the determination process for the presence or absence of the obstacles can be similarly applied even when n = 4 or more.
In this way, by using three or more distance measuring devices, and setting obstacles according to the number of boundaries according to the number of distance measuring devices, the distance range is further divided in stages and according to the divided areas. Thus, the misjudgment rate and the oversight rate can be appropriately controlled. Thereby, in consideration of the improvement of the detection accuracy of obstacles present in the surroundings and the possibility of erroneous determination, the obstacle determination in which appropriate determination processing is performed in accordance with the surrounding conditions of the
(実施形態9)
実施形態8では、測距装置を3つ以上複数備える構成において、測距装置の計測範囲の中心軸に平行な複数の境界線により仮想的に複数の領域に分割しているが、測距装置の計測範囲を、測距装置の計測光を走査するときの光路上に設定した複数の境界により分割するものであってもよい。
障害物判定装置1には、計測対象物までの距離をそれぞれ計測するn個(nは3以上の自然数)の測距装置と、n個の測距装置が計測した距離の計測結果に基づいて、測距装置の計測範囲内の障害物の有無を判定する障害物判定部とが備えられる。(Embodiment 9)
In
The
そして、計測範囲に2(n−1)個の境界D1〜D(2(n−1))を設定する。各境界D1〜D(2(n−1))は、測距装置の計測光の光路に沿って、測距装置の計測範囲の中心軸Zを対象軸として、線対称となる形状に形成される。2(n−1)個の境界により、2n−1個の分割領域が形成される。
ここで2n−1個に区分され分割領域を、中心軸Zを含む分割領域から数えて、外側に向かってm番目(mは自然数)の分割領域とする。
そしてm番目の分割領域で、少なくともm個の測距装置で障害物が検出された場合に、障害物が有るものと判定し、m番目の分割領域で、m個より少ない測距装置で障害物が検出された場合、およびm番目の分割領域で、いずれの測距装置でも障害物が検出されない場合のいずれかの場合に、障害物が無いものと判定する。Then, 2 (n-1) boundaries D1 to D (2 (n-1)) are set in the measurement range. Each of the boundaries D1 to D (2 (n-1)) is formed in a line-symmetric shape along the optical path of the measurement light of the distance measuring device with the central axis Z of the measurement range of the distance measuring device as the target axis. The 2n-1 divided regions are formed by 2 (n-1) boundaries.
Here, the divided areas divided into 2n−1 are counted as m-th divided areas (m is a natural number) from the divided areas including the central axis Z.
If an obstacle is detected by at least m ranging devices in the mth divided area, it is determined that there is an obstacle, and there are fewer obstacles than m in the mth divided region. It is determined that there is no obstacle when an object is detected or when no obstacle is detected by any distance measuring device in the mth divided area.
図14は、n=3のときの境界の設定例を示す他の図である。障害物判定部31は、3つの測距装置2a,2b,2cの計測範囲5に対して、測距装置2a,2b,2cの計測範囲5を走査する走査光の光路に沿って境界D1,D2,D3,D4を仮想的に設定する。閾値の数は、2(n−1)個になる。
ここで2(n−1)個の境界により、2n−1個(すなわち5つ)に区分された分割領域を、測距装置の中心軸Zを含む分割領域P2から数えて、外側に向かってm番目の分割領域とする。この例では、中心軸Zを含む1番目の分割領域P2から数えて、外側に2番目の分割領域P1,P3,および3番目の分割領域P4,P5が区分される。FIG. 14 is another diagram illustrating an example of setting a boundary when n = 3. The
Here, 2n-1 (that is, 5) divided areas divided by 2 (n-1) boundaries are counted from the divided area P2 including the central axis Z of the distance measuring device, and outward. It is assumed that the mth divided region. In this example, the second divided areas P1, P3 and the third divided areas P4, P5 are divided outside from the first divided area P2 including the central axis Z.
そしてm番目の分割領域で、少なくともm個の測距装置で障害物が検出された場合に、障害物が有るものと判定する。例えば1番目の分割領域P2で、少なくとも1つの測距装置で障害物が検出された場合、2番目の分割領域P1,P3で少なくとも2つの測距装置で障害物が検出された場合、および3番目の分割領域P4,P5で少なくとも3つの測距装置で障害物が検出された場合のいずれかの場合に、障害物が有ると判定する。 When an obstacle is detected by at least m ranging devices in the m-th divided area, it is determined that there is an obstacle. For example, when an obstacle is detected by at least one distance measuring device in the first divided region P2, when an obstacle is detected by at least two distance measuring devices in the second divided region P1, P3, and 3 In any case where an obstacle is detected by at least three distance measuring devices in the second divided areas P4 and P5, it is determined that there is an obstacle.
また、m番目の分割領域で、m個より少ない測距装置で障害物が検出された場合、および、m番目の分割領域で、いずれの測距装置でも障害物が検出されない場合のいずれかの場合、障害物が無いものと判定する。
例えば、2番目の分割領域P1,P3で1つの測距装置で障害物が検出された場合、3番目の分割領域P4,P5で2つ以下の測距装置で障害物が検出された場合、および各分割領域P1〜P5でいずれの測距装置でも障害物が検出されない場合のいずれかの場合に、障害物が無いものと判定する。In addition, when an obstacle is detected with less than m ranging devices in the mth divided area, and when no obstacle is detected with any ranging device in the mth divided area, In the case, it is determined that there is no obstacle.
For example, when an obstacle is detected by one distance measuring device in the second divided areas P1 and P3, when an obstacle is detected by two or less distance measuring apparatuses in the third divided areas P4 and P5, In any of the cases where no obstacle is detected by any distance measuring device in each of the divided areas P1 to P5, it is determined that there is no obstacle.
測距装置の数、およびそれに応じた閾値の数とその障害物の有無の判定処理は、n=4以上の場合にも、同様に適用することができる。
このように、測距装置を3つ以上用い、測距装置の数に応じた複数の境界を設定して障害物判定を行うことで、距離範囲をさらに段階的に区分し、その分割領域に応じて誤判定率と見落率を適切に制御することができる。これにより、周囲に存在する障害物の検出精度の向上と誤判定の可能性とを考慮して、障害物判定装置1の周囲の条件に合わせて適切な判定処理を行うようにした障害物判定装置1が得られる。また自律走行装置として構成した障害物判定装置1は、障害物の適切な判定処理により安全性の確保と安定走行性を両立させながら自律的に走行することができる。The number of distance measuring devices, the number of thresholds corresponding to the number of distance measuring devices, and the determination process for the presence or absence of the obstacles can be similarly applied even when n = 4 or more.
In this way, by using three or more distance measuring devices and setting obstacles according to the number of boundaries according to the number of distance measuring devices, the distance range is further divided in stages and divided into divided areas. Accordingly, the misjudgment rate and the oversight rate can be appropriately controlled. Thereby, in consideration of the improvement of the detection accuracy of obstacles present in the surroundings and the possibility of erroneous determination, the obstacle determination in which appropriate determination processing is performed in accordance with the surrounding conditions of the
上記の各実施形態で記載されている技術的特徴(構成要件)は、お互いに組み合わせ可能であり、組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。 The technical features (components) described in each of the above embodiments can be combined with each other, and new technical features can be formed by combining them.
1…障害物判定装置、2…測距装置、2a,2b…測距装置、2c…測距装置、3…本体部、4…車輪、5,5a,5b…計測範囲、21a,21b…駆動制御部、22a,22b…発光部、23a,23b…光学機構部、24a,24b…受光部、25a,25b…距離算出部、31…障害物判定部、32…本体動作制御部、33…駆動制御部、34…駆動部。DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015071532AJP2016191617A (en) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | Obstacle determination device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015071532AJP2016191617A (en) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | Obstacle determination device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016191617Atrue JP2016191617A (en) | 2016-11-10 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015071532APendingJP2016191617A (en) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | Obstacle determination device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2016191617A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR102061514B1 (en)* | 2018-03-02 | 2020-01-02 | 주식회사 만도 | Apparatus and method for detecting objects |
| JP2021514457A (en)* | 2017-12-08 | 2021-06-10 | エスティー、エンジニアリング、ランド、システムズ、リミテッドSt Engineering Land Systems Ltd. | Rain filtering techniques for autonomous vehicles |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000009422A (en)* | 1998-06-25 | 2000-01-14 | Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency | Traveling vehicle distance measurement device |
| JP2001091653A (en)* | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Fujitsu Ltd | Object detection method, obstacle detection method, and obstacle detection device |
| JP2006046962A (en)* | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Toyota Motor Corp | Target detection device |
| US20060125680A1 (en)* | 2004-12-15 | 2006-06-15 | Thackray Robert G | Method and system for detecting an object using a composite evidence grid |
| JP2008082973A (en)* | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Toyota Motor Corp | Target detection apparatus, target detection method, and program executed by computer |
| JP2014126498A (en)* | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Denso Corp | On-vehicle radar device |
| JP2014145731A (en)* | 2013-01-30 | 2014-08-14 | Toyota Motor Corp | Target detection apparatus and target detection method |
| JP2014191485A (en)* | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Sharp Corp | Obstacle detection device and electrically-driven vehicle with the same |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000009422A (en)* | 1998-06-25 | 2000-01-14 | Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency | Traveling vehicle distance measurement device |
| JP2001091653A (en)* | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Fujitsu Ltd | Object detection method, obstacle detection method, and obstacle detection device |
| JP2006046962A (en)* | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Toyota Motor Corp | Target detection device |
| US20060125680A1 (en)* | 2004-12-15 | 2006-06-15 | Thackray Robert G | Method and system for detecting an object using a composite evidence grid |
| JP2008082973A (en)* | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Toyota Motor Corp | Target detection apparatus, target detection method, and program executed by computer |
| JP2014126498A (en)* | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Denso Corp | On-vehicle radar device |
| JP2014145731A (en)* | 2013-01-30 | 2014-08-14 | Toyota Motor Corp | Target detection apparatus and target detection method |
| JP2014191485A (en)* | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Sharp Corp | Obstacle detection device and electrically-driven vehicle with the same |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2021514457A (en)* | 2017-12-08 | 2021-06-10 | エスティー、エンジニアリング、ランド、システムズ、リミテッドSt Engineering Land Systems Ltd. | Rain filtering techniques for autonomous vehicles |
| KR102061514B1 (en)* | 2018-03-02 | 2020-01-02 | 주식회사 만도 | Apparatus and method for detecting objects |
| US11066075B2 (en) | 2018-03-02 | 2021-07-20 | Mando Corporation | Apparatus and method for controlling a vehicle based on a detected object |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2015155878A (en) | Obstacle detection device for vehicle | |
| US20210263159A1 (en) | Information processing method, system, device and computer storage medium | |
| JP6258626B2 (en) | Autonomous mobile device and control method thereof | |
| US20140114526A1 (en) | Safety apparatus for a vehicle | |
| CN109917788B (en) | A control method and device for a robot walking along a wall | |
| JP5428804B2 (en) | Object detection system | |
| US9739874B2 (en) | Apparatus for detecting distances in two directions | |
| US11828874B2 (en) | Electronic apparatus and method | |
| US9797711B2 (en) | Signal processing device of scanning-type distance measurement device, signal processing method, and scanning-type distance measurement device | |
| CN110477808A (en) | A kind of robot | |
| WO2016051861A1 (en) | Obstacle determination device and obstacle determination method | |
| JP2016080643A (en) | Object detector | |
| EP4155762A1 (en) | Micro-lidar sensor | |
| EP3396403A1 (en) | Light projection/reception unit, and radar | |
| JP6464410B2 (en) | Obstacle determination device and obstacle determination method | |
| CN111435164A (en) | Method for detecting obstacle by robot and robot | |
| CN112363181A (en) | Laser radar device for vehicle, laser radar sensor control device and method | |
| KR20200009757A (en) | Lidar system and operating method thereof | |
| JP2013182496A (en) | Vehicle detection method and vehicle detection device | |
| JP2016191617A (en) | Obstacle determination device | |
| CN210931169U (en) | Robot | |
| JP2017032329A (en) | Obstacle determination device, moving object, and obstacle determination method | |
| JP6725982B2 (en) | Obstacle determination device | |
| KR20050024167A (en) | A Method of Static and Moving Obstacles Detection and Avoidance using Optical Flow for Moving Mobile Robots | |
| JP6886237B2 (en) | Mobile |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20170925 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20180627 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20180703 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20190108 |