















本発明は、無線通信を用いて端末の位置を特定する技術に関する。 The present invention relates to a technique for specifying the position of a terminal using wireless communication.
検索対象となるユーザの位置を、当該ユーザが保有する端末と通信することで特定する技術が開発されている。 A technique for identifying the position of a user to be searched by communicating with a terminal owned by the user has been developed.
特許文献1は、ビーコン信号を用いて、ゲート無線基地局と、車の運転手が有する移動無線電話端末との間で通信するETC(Electronic Toll Collection)システムを開示する。
特許文献2は、複数のエリアまたは階数から構成される屋内施設において、ユーザ端末が当該エリアに放送される音を収音することで、当該ユーザが現在位置するエリアを特定するシステムを開示する。
特許文献3は、屋内等のGPS(Global Positioning System)が使用困難な場所において、撮像画像の解析により受信装置を保有する人物の位置を検出し、当該検出位置のみにおいて位置送信装置をオン状態とすることで、省電力化を可能とする技術を開示する。
特許文献1の技術は、ゲート無線基地局が近距離に複数存在する場合に、ゲート無線基地局の各々が発信するビーコン信号が電波干渉をおこす。そのため、移動無線電話端末が適切なゲート無線基地局から発せられるビーコン信号を判断できないという問題がある。 In the technique of
特許文献2の技術は、複数のエリアが近接する場合に、放送される音が混在して、適切に位置が把握できないという問題がある。また、ユーザ端末がポケットやバッグの中にある場合、収音が困難となるという問題がある。 The technique of
特許文献3の技術は、位置送信装置が近距離に複数存在する場合に、位置送信装置の各々が発信する、位置を特定する情報を含む無線信号が電波干渉をおこす。その結果、位置を検知したい人が備える受信装置が、位置送信装置から発せられる当該情報を適切に受信できないという問題がある。 In the technique of
本発明は、上記の問題点を解決するべくなされた。本発明は、無線通信を介して、人や物の位置を適切に特定可能とすることを主たる目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems. The main object of the present invention is to make it possible to appropriately identify the position of a person or an object via wireless communication.
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点は、
複数のエリア内から自端末が存在する特定のエリアを検出可能な第1のビーコン信号と、特定のエリア内における自端末の位置を検出可能な第2のビーコン信号とを受信する、無線通信端末である。In order to solve the above problems, the first aspect of the present invention is to
A wireless communication terminal that receives a first beacon signal capable of detecting a specific area where the terminal is present from a plurality of areas and a second beacon signal capable of detecting the position of the terminal within the specific area It is.
本発明の第2の観点は、
上記に記載の無線通信端末を少なくとも1つと、
複数のエリア内から無線通信端末が存在する特定のエリアを検出可能な第1のビーコン信号を配信するゲート装置を少なくとも1つと、
特定のエリア内における無線通信端末の位置を検出可能な第2のビーコン信号を配信する無線信号送信機を少なくとも1つ
備える、無線位置特定システムである。The second aspect of the present invention is:
At least one of the wireless communication terminals described above;
At least one gate device for delivering a first beacon signal capable of detecting a specific area where a wireless communication terminal exists from a plurality of areas;
A wireless location system is provided with at least one wireless signal transmitter that distributes a second beacon signal capable of detecting the position of a wireless communication terminal in a specific area.
本発明の第3の観点は、
複数のエリア内から自端末が存在する特定のエリアを検出可能な第1のビーコン信号を受信して特定のエリアを特定し、
特定のエリア内における自端末の位置を検出可能な第2のビーコン信号に基づいて自装置の位置を検出する、無線位置特定方法である。The third aspect of the present invention is:
Receiving a first beacon signal capable of detecting a specific area where the terminal is present from a plurality of areas, specifying the specific area,
This is a wireless position specifying method for detecting the position of the own apparatus based on a second beacon signal capable of detecting the position of the own terminal in a specific area.
本発明の第4の観点は、
コンピュータを、
複数のエリア内から自端末が存在する特定のエリアを検出可能な第1のビーコン信号を受信して特定のエリアを特定する機能と、
特定のエリア内における自端末の位置を検出可能な第2のビーコン信号に基づいて自装置の位置を検出する機能、
として機能させるための無線位置特定プログラムである。The fourth aspect of the present invention is:
Computer
A function for identifying a specific area by receiving a first beacon signal capable of detecting a specific area where the terminal is present from a plurality of areas;
A function of detecting the position of the own device based on a second beacon signal capable of detecting the position of the own terminal in a specific area;
It is a wireless position specifying program for functioning as.
本発明によれば、本発明は、無線通信を介して、人や物の位置を適切に特定することができる。 According to the present invention, the present invention can appropriately specify the position of a person or an object via wireless communication.
次に図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付している。ただし、図面は本発明の実施形態における構成を模式的に表している。更に以下に記載される本発明の実施形態は一例であり、その本質を同一とする範囲において適宜変更可能である。
<第一の実施形態>
(無線位置特定システム)
本発明の第一の実施形態に係る無線位置特定システム100の構成について説明する。図1に示すように、本実施形態に係る無線位置特定システム100は、ゲート装置10a、10b、10c、10d、10eと、無線信号送信機20A、20B、20C、20Dと、無線通信端末1と、ビーコン管理サーバ2と、を備える。無線通信端末1は、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ノートパソコン等の無線通信端末である。図1において、無線通信端末1は1台のみであるが、無線通信端末1は、無線位置特定システム100内に複数存在して構わない。Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals. However, the drawings schematically show the configuration of the embodiment of the present invention. Furthermore, the embodiment of the present invention described below is an example, and can be appropriately changed within a range in which the essence is the same.
<First embodiment>
(Wireless location system)
A configuration of the
無線位置特定システム100は、ビル等の屋内において、人や物の位置を的確に特定することで、当該人や物に対して、位置情報を提供する。本実施形態においては、人(ユーザ)に対して位置情報を提供することを仮定して、以下の説明を行う。図1に示すように、屋内はエリア毎(図1においてはエリアA-1、A-2、B-1、B-2)に区分されている。ユーザは無線通信端末1を携帯した状態で、各エリアを移動する。各エリアの矢印は、ユーザの進路方向を示す。ゲート装置10a〜10eは、各エリアの入り口に設置される。ユーザは、あるエリアから別エリアに移動する際には、当該ゲート装置10a〜10eを必ず通過する。無線信号送信機20A〜20Dは、各エリアに設置される、無線通信端末1に無線信号を送信する機器である。図1においては、エリアA-1内には、無線信号送信機20Dが設置される。エリアA-2内には、無線信号送信機20Aが設置される。エリアB-1内には、無線信号送信機20Cが設置される。エリアB-2内には、無線信号送信機20Bが設置される。 The wireless
本実施形態においては、ゲート装置10a〜10eおよび無線信号送信機20A〜20Dが、ユーザが保有する無線通信端末1の位置を特定する無線信号として、ビーコン信号を使用する。また、本願においては、ビーコン信号を使用するシステムとして、例えば、iBeacon(登録商標、以下同様)システムの構成を採用する。ビーコン管理サーバ2はiBeaconシステムにおいて使用されるビーコン信号を管理するサーバである。尚、本願の実施形態においてはiBeaconシステムを採用することを前提に説明するが、本願の実施形態は当該システムに限られない。例えば、RFID(radio frequency identifier)技術等を用いても本発明の実施形態に係る無線位置特定システムを実装することは可能である。 In the present embodiment, the
本実施形態における「エリア」についての理解を助けるために、図2を用いて、図1のエリアA-2内における、ゲート装置10aおよび無線信号送信機20Aについて詳細に説明する。 In order to help understanding of “area” in the present embodiment, the
図2に示すように、ゲート装置10aは、エリアA-2の入り口に設置された門を備える。ゲート装置10aは、当該門におけるユーザが通過する側の表面または略表面には、無線信号送信機20Ga、20Gb、20Gcを備える。これらは、ユーザが備える無線通信端末1と無線通信可能となるように門に固定、接着、圧着または嵌め込みされている。尚、図2において門はアーチ状となっているが、本実施形態に係る門の形状はこれに限られず、四角形状等でも良い。 As shown in FIG. 2, the
無線信号送信機20Aは、ビーコン信号の送信性能を高めるためにエリア内に複数設置されることが望ましい。図2において、無線信号送信機20Aは、3つの無線信号送信機20Aa、20Ab、20Acから構成され、無線信号送信機20Aa〜20Acは、エリア内の天井に設置されている。尚、設置位置は天井に限られず、エリア内の無線通信可能ないずれの位置(例えば、壁側面等)に配置されていても構わない。 It is desirable that a plurality of wireless signal transmitters 20A are installed in the area in order to improve the transmission performance of beacon signals. In FIG. 2, the radio signal transmitter 20A includes three radio signal transmitters 20Aa, 20Ab, and 20Ac, and the radio signal transmitters 20Aa to 20Ac are installed on the ceiling in the area. The installation position is not limited to the ceiling, and may be arranged at any position (for example, a wall side surface) in the area where wireless communication is possible.
本願においては、上述したようにiBeaconシステムを使用するので、ゲート装置10aが備える無線信号送信機20Ga〜20Gcと、無線信号送信機20Aa〜20Acとは、基本的に同じ構成を備えるペリフェラル装置である。 In the present application, since the iBeacon system is used as described above, the radio signal transmitters 20Ga to 20Gc and the radio signal transmitters 20Aa to 20Ac included in the
ここでiBeaconシステムについて簡単に説明する。ビーコン管理サーバ2は、無線信号送信機20Ga〜20Gcおよび無線信号送信機20Aa〜20Acが発信するビーコン情報を管理する。このビーコン情報には少なくともuuid, major value, minor valueの情報が含まれる。「uuid」は、ビーコン信号そのものや、所属するエリアを識別するために使用される一意の値である。「major value」は16ビットの符号無し整数値で、uuidが同じビーコン信号を区別するために使用する。「minor value」は、16ビットの符号無し整数値で、uuidおよびmajor valueが同じビーコン信号を区別するために使用する。本実施形態においては、無線位置特定システム100内のゲート装置10a〜10eおよび無線信号送信機20A〜20D(無線信号送信機20A〜20Dがそれぞれ複数の無線送信機から構成される場合、それらの無線送信機も含む。本実施形態において以下同様。)の各々が、一意に識別可能となるように、上記のuuid, major value, minor valueの情報を用いて、ビーコン管理サーバ2は、無線信号送信機を特定するのに必要なビーコン情報の設定を予め行っているものとする。当該設定を実装するにあたり、上述したビーコン情報を用いた多様な設定手法が考えられるが、設定手法は、ビーコン管理サーバ2の管理者または無線位置測定システム100の管理者(設計者)が、自由に決定できるものとする。 Here, the iBeacon system will be briefly described. The
図2において、エリアA-2内の無線信号送信機20Ga〜20Gcおよび無線信号送信機20Aa〜20Acは、それぞれに割り当てられたuuid, major value, minor valueのビーコン情報を含むビーコン信号を配信する。 In FIG. 2, the radio signal transmitters 20Ga to 20Gc and the radio signal transmitters 20Aa to 20Ac in the area A-2 distribute beacon signals including beacon information of uuid, major value, and minor value assigned thereto.
iBeaconシステムにおいて、ビーコン信号の電波強度は、強から弱に向かって、「Immediate」、「Near」、「Far」の3種類に判別できる。尚、「Immediate」は、ビーコン信号を配信元から半径10cm(センチメートル)の距離以内で受信したことを、「Near」はビーコン信号を配信元から半径1m(メートル)の距離以内で受信したこと、「Far」はビーコン信号を配信元から半径10mの距離以内で受信したことを表す。よって、本実施形態においては、ゲート装置10a〜10eにおける、人等が通過する通路部分の形状を、無線通信端末1が、「Immediate」または「Near」の強度でビーコン信号を受信可能に設計する。例えば、ゲート装置10a〜10eの幅および高さの少なくとも片方を一般的な人間が一人程度通行できる程度の幅または高さとなるように設計する(図2参照)。この際、無線通信端末1は、ユーザの衣服やバッグ等の中に存在していても、ビーコン信号を受信することができる。尚、無線通信端末1は、ゲート装置10a〜10eから受信する信号強度よりも弱い「Far」の信号強度で、無線信号送信機20A〜20Dからのビーコン信号を受信するものとする。
(無線通信端末)
本実施形態に係る無線通信端末1は、図3に示すように、入力部11、出力部12、通信インタフェース(I/F)部13、記憶部14、CPU(Central Processing Unit)15、および、位置情報記憶部16を備える。CPU15は、ビーコン信号受信部15a、エリア特定部15b、位置検出部15cおよび位置提示部15dを備える。In the iBeacon system, the radio wave intensity of a beacon signal can be discriminated into three types, “Immediate”, “Near”, and “Far”, from strong to weak. “Immediate” received the beacon signal within a radius of 10 cm (centimeter) from the distribution source, and “Near” received the beacon signal within a radius of 1 m (meter) from the distribution source. “Far” indicates that the beacon signal is received within a radius of 10 m from the distribution source. Therefore, in this embodiment, the shape of the passage portion through which a person or the like passes in the
(Wireless communication terminal)
As illustrated in FIG. 3, the
位置情報記憶部16は、位置に関する情報(以下、位置情報と記載)を格納する。位置情報は、一例として、図4に示すようなデータ構成となっており、「エリア情報」、「送信ID(IDentifier)情報」、「信号強度情報」、「地図情報」および「干渉エリア情報」を一つのレコードとして記憶する。 The position
エリア情報は、図1に示す無線位置特定システム100内の各エリアを特定するための情報であり、エリア情報はビーコン信号(第1のビーコン信号)を一意に特定可能に紐付けられている。 The area information is information for specifying each area in the wireless
送信ID情報は、各エリアに存在する無線信号送信機20A〜20Dを識別するための識別子であり、第1のビーコン信号に関連するエリア情報に紐付けられた第2のビーコン信号である。例えば、図2に示すエリアA−2における無線信号送信機20A(即ち、無線信号送信機20Aa〜20Ac)は、図4の表の上から二番目(矢印箇所の列)に示されている。この情報によると、無線信号送信機20Aaは、第2のビーコン信号と対応する、送信ID「A−2−1」を、無線信号送信機20Abは、送信ID「A−2−2」を、無線信号送信機20Acは、送信ID「A−2−3」を各々備える。 The transmission ID information is an identifier for identifying the radio signal transmitters 20A to 20D existing in each area, and is a second beacon signal associated with the area information related to the first beacon signal. For example, the radio signal transmitter 20A (that is, the radio signal transmitters 20Aa to 20Ac) in the area A-2 shown in FIG. 2 is shown second from the top of the table in FIG. According to this information, the wireless signal transmitter 20Aa transmits the transmission ID “A-2-1” corresponding to the second beacon signal, and the wireless signal transmitter 20Ab transmits the transmission ID “A-2-2”. Each of the radio signal transmitters 20Ac includes a transmission ID “A-2-3”.
信号強度情報は、無線通信端末1が受信するビーコン信号の強度の測定結果を示す情報である。 The signal strength information is information indicating a measurement result of the strength of the beacon signal received by the
地図情報は、各エリア内の全ての信号強度情報から分析された、各エリア内における無線通信端末1の現在の位置を示す地図の情報である。例えば、エリア内の地図上に、ユーザ(無線通信端末1)の現在位置を、認知しやすいように赤色等に印付けした画像情報である。尚、ユーザが認知できる方法は画像表示に限られない。例えば、所定箇所を通過する際にユーザに音、振動(バイブレーション)、無線通信端末1が備えるランプ(不図示)の点滅、点灯等により認知させてもよい。 The map information is map information indicating the current position of the
干渉エリア情報は、現在ユーザ(無線通信端末1)が位置するエリアの周辺エリアであり、且つ、物理的に電波干渉が発生するエリアを示す情報である。 The interference area information is information indicating an area around the area where the user (wireless communication terminal 1) is currently located and an area where radio wave interference physically occurs.
ビーコン信号受信部15aは、ゲート装置10a〜10eから配信されるビーコン信号(第1のビーコン信号)および無線信号送信機20A〜20Dから配信されるビーコン信号(第2のビーコン信号)を受信する。 The beacon
エリア特定部15bは、受信したビーコン信号の強度を基に、無線通信端末1の存在するエリアを特定する。例えば、エリア特定部15bは、ビーコン信号の強度を計測する。その強度が所定以上の場合、例えば、「Immediate」、または、「Immediate」若しくは「Near」の強度でビーコン信号を受信した場合に、エリア特定部15bは、ユーザが無線通信端末1を保有した状態でゲート装置10a〜10eのいずれかを通過した、即ち、エリアが変更した(またはエリアに初めて入った)と判断する。この場合、エリア特定部15bは、ビーコン信号に含まれるビーコン情報からエリア情報(図4参照)を取得し、後述する記憶部14内に、一時記憶させる。尚、ビーコン信号の強度は、ビーコン信号受信部15aによって計測されてもよい。 The
位置検出部15cは、無線信号送信機20A〜20Dから受信したビーコン信号の強度情報(主に強度「Far」)を基に、あるエリア内における、無線通信端末1の存在する位置を検出する。ビーコン信号強度情報は信号強度情報として、位置情報記憶部16(図4参照)に格納される。 The
位置提示部15dは、信号強度情報を基に、エリア内における現在の無線通信端末1の位置を検出し、検出した位置を地図等の画像(地図情報)内に反映させた状態で、無線通信端末1の出力部12に表示等する。検出された地図情報は、位置情報記憶部16(図4参照)に格納される。尚、地図情報の提示は、ユーザに現在位置を知らせるため、ユーザを所定の場所に誘導するため等に用いられる。 The
入力部11は、キーボード、マウス、タッチパネル(ソフトウェアキーボードを含む)等を指す。出力部12は、モニタ、プリンタ、スピーカ等を指す。通信インタフェース部13は、無線通信端末1と外部装置との有線または無線による通信を行うためのインタフェースである。尚、入力部11は、通信インタフェース部13を介して、データを入力しても構わない。記憶部14は、プログラム等を格納するROM(Read Only Memory)、作業データ等を格納するRAM(Random Access Memory)、その他のデータ記憶可能なメモリ装置を指す。 The
図3に示す無線通信端末1内のビーコン信号受信部15a、エリア特定部15b、位置検出部15cおよび位置提示部15dは、機能ブロック単位で表されたプログラムと捉えることができる。そしてこれらのプログラムは、CPU15または記憶部14内のROMおよびRAM等に格納されている。CPU15がこれらのプログラムを適宜演算処理することでこれらの機能は実行される。尚、上述した各部は、電子回路等の専用のハードウェアで構成されていてもよい。
(無線位置特定システムの動作)
以下、無線位置特定システム100に係る動作を、主に無線通信端末1の動作を中心として、図5を参照して説明する。The beacon
(Operation of wireless positioning system)
Hereinafter, the operation according to the
ステップS101において、無線通信端末1の入力部11等を介したユーザ操作により、無線位置特定システムに係るアプリケーションが起動する。尚、常時自動的に起動可能に初期設定しておいても構わない。 In step S101, an application related to the wireless location system is activated by a user operation via the
ステップS102において、ビーコン信号受信部15aは、ゲート装置10a〜10eおよび無線信号送信機20A〜20Dから配信されるビーコン信号を受信したか否かを判断する。ビーコン信号を受信したと判断した場合、処理はステップS103に進められる。 In step S102, the beacon
ステップS103において、エリア特定部15bは、受信したビーコン信号の強度が「Immediate」または「Near」である場合、当該ビーコン信号に含まれるビーコン情報の内、エリア情報(図4参照)を取得する。さらに、エリア特定部15bは、取得したエリア情報が、記憶部14内に一時記憶されるエリア情報と同一かを判断する。これは、受信したビーコン信号の強度が「Immediate」または「Near」である場合、ゲート装置10a〜10e(図1参照)の内のいずれかを通過したと考えられるためである。尚、記憶部14内のエリア情報のデフォルト値は「0」等と設定する。 In step S103, when the intensity of the received beacon signal is “Immediate” or “Near”, the
エリア特定部15bが同一のエリア情報では無い判断した場合、処理はステップS104へ進められ、エリア特定部15bが同一のエリア情報であると判断した場合、処理はステップS105へ進められる。 If the
ステップS104において、エリア特定部15bは、ビーコン信号に含まれるビーコン情報からエリア情報(図4参照)を取得し、記憶部14内に、一時記憶させる。これにより、ユーザが現在のエリアから別のエリアに移動するまでの間、エリア特定部15bは、ビーコン信号受信部15aに対し、現在のエリア以外のエリアからの無線信号送信機20A〜20Dが配信するビーコン信号(即ち、干渉するエリア情報に含まれるエリアからのビーコン信号)を、受信不可能となるよう設定する。例えば、エリアA−2のエリア情報を基準以上の強度で取得すると、ビーコン信号受信部15aは、無線信号送信機の送信IDがA−2で始まる信号、即ち、送信IDがA−2−1、A−2−2、A−2−3(図4参照)のみのビーコン信号を受信する。 In step S <b> 104, the
ステップS105において、位置検出部15cは、受信したビーコン信号の強度情報を基に、あるエリア内における、無線通信端末1の存在する位置を検出する。位置検出の処理について説明する。図6は、図2に示すエリアA−2の上面図である。無線通信端末1の現在の位置から近い順に、無線信号送信機20Ab、無線信号送信機20Aa、無線信号送信機20Acが存在する。この場合、ビーコン信号の受信強度(RSSI:Received Signal Strength Indicator)は、一例として、無線信号送信機20Abは受信強度「強」(-30dBm(ディービーエム:1mWを0デシベルとして、電力の大きさをデシベルで表したもの)程度)、無線信号送信機20Aaは受信強度「中」(-60dBm程度)、無線信号送信機20Acは受信強度「弱」(-90dBm程度)の様に計測されるとする。位置検出部15cは、計測されたこれらのビーコン信号の強度を信号強度情報として、位置情報記憶部16(図4参照)に格納する。 In step S105, the
ステップS106において、位置提示部15dは、位置情報記憶部16から検出された信号強度情報(主に強度「Far」)を取得し、当該信号強度を基に、エリア内における現在の無線通信端末1の位置を計算することによって検出する。尚、ユーザ(無線通信端末1)が存在するエリアを特定しやすい様に、エリアを更に細かい区画に設定し、どの区画にユーザが存在するかを当該区画のIDで示すようにしてもよい。例えば、図2のエリアA−2の床面を、縦列および横行の二次元表で表現する。この場合、一例として縦行をa、b、cと、横列をα、β、γとし、ユーザのエリアA−2内の現在位置を9区画(3行×3列)の内のいずれかの区画であると表す。当該区画のIDは、9種類(aα、aβ、aγ、bα、bβ、bγ、cα、cβ、cγ)となる。 In step S106, the
更に、位置提示部15dは、検出した位置をエリア地図等の画像(地図情報)内に反映させた状態で、無線通信端末1の出力部12に表示等する。位置提示部15dは、表示する地図情報を、位置情報記憶部16(図4参照)に格納する。ユーザは、無線通信端末1の出力部12に表示された地図情報を見ることで、現在位置を知る。更にユーザは、地図情報に表示された目的地までの誘導ルート(線等)を目視することで、目的地までのルートを知ることが出来る。 Further, the
この後、処理はステップS102へ戻され、ビーコン信号受信部15aがビーコン信号を受信しなくなると、無線位置特定システム100の管理するエリア内から、ユーザが無線通信端末1と共に出たと判断し、本処理を終了する。 Thereafter, the process returns to step S102, and when the beacon
以上説明したように、本発明の第一の実施形態によると、ビーコン信号の通信を介して、無線通信端末1の位置を適切に特定可能とすることができる。この理由は、無線通信端末1がゲート装置10a〜10eを通過する度に、エリア特定部15bは、ユーザが現在位置するエリア情報を判断し、現在位置するエリア情報におけるビーコン情報のみを取得し現在位置を判断するからである。これにより、他のエリア情報からのビーコン信号の干渉を遮断できるので、精度のよい位置検出を行うことができる。更に、本発明の第一の実施形態によると、ビーコン信号を利用するため、ユーザがゲート装置10a〜10eを通過する度に無線通信端末1を鞄や服等から取り出す必要が無い。
(変更例)
図7は、本発明の第一の実施形態の変更例を示す図である。本発明の第一の実施形態の変更例では、ゲート装置10およびゲート装置10´を備え、図7に示すようにゲート装置10、10´を近距離で並べて設置する。この設置により、ゲート装置10の無線信号送信機から取得するエリア情報と、ゲート装置10´の無線信号送信機から取得するエリア情報とを比較でき、無線通信端末1が、あるエリアから別のエリアに移動する際に、当該無線通信端末1の移動する方向を検知することができる。これにより、より素早くユーザの進行方向が判別できる。
<第二の実施形態>
(無線位置特定システム)
本発明の第二の実施形態に係る無線位置特定システム200の構成について説明する。図8に示すように、本実施形態に係る無線位置特定システム200は、ゲート装置10f、10g、10hと、無線信号送信機20E、20F、20H、20I、20J、20K、20L、20M、20Nと、無線通信端末1aと、ビーコン管理サーバ2と、を備える。As described above, according to the first embodiment of the present invention, it is possible to appropriately identify the position of the
(Example of change)
FIG. 7 is a diagram showing a modification of the first embodiment of the present invention. In a modification of the first embodiment of the present invention, a
<Second Embodiment>
(Wireless location system)
The configuration of the
無線位置特定システム200において、屋内における複数のエリアは水平方向(床面)および垂直方向(フロア階数)で表され、第1のビーコン信号は、垂直方向における無線通信端末1aの位置を特定可能であり、第2のビーコン信号は、水平方向における無線通信端末1aの位置を特定可能である。 In the wireless
無線位置特定システム200は、図8に示すように、ビル等の屋内における各階層の入り口にゲート装置10f〜10hを設置する。更に、各階層においては、エリア毎に所定間隔を空けて、無線信号送信機20E〜20Nが設置される。本実施例においては、図8に示すように、1階にエリア1−A、1−B、1−Cが設定され、各エリアには、当該順序に従い、無線信号送信機20E、20F、20Hが配置される。2階にエリア2−A、2−B、2−Cが設定され、各エリアには、当該順序に従い、無線信号送信機20I、20J、20Kが配置される。3階にエリア3−A、3−B、3−Cが設定され、各エリアには、当該順序に従い、無線信号送信機20L、20M、20Nが配置される。 As shown in FIG. 8, the
ユーザは、ある階から別の階に移動する際には、当該ゲート装置10g〜10hを必ず通過する。その他においては、第一の実施形態と同様であるため説明を省略する。
(無線通信端末)
本実施形態に係る無線通信端末1aは、図9に示すように、入力部11、出力部12、通信インタフェース部13、記憶部14、CPU25、および、位置情報記憶部26を備える。CPU25は、ビーコン信号受信部15a、エリア特定部15b、サブエリア特定部15e、位置検出部15cおよび位置提示部15dを備える。When the user moves from one floor to another, he always passes through the
(Wireless communication terminal)
As illustrated in FIG. 9, the wireless communication terminal 1 a according to the present embodiment includes an
位置情報記憶部26は、位置情報を格納する。本実施形態における位置情報は、一例として、図10に示すようなデータ構成となっており、「エリア情報」、「送信ID情報」、「信号強度情報」、「地図情報」および「干渉エリア情報」を一つのレコードとして記憶する。 The position
サブエリア特定部15eは、現在ユーザ(無線通信端末1a)が位置するエリアの周辺エリアであり、且つ、物理的に電波干渉が発生するエリア(以下、干渉エリアと記載)を特定する。本実施形態においては、当該干渉エリアから受信するビーコン信号を、無線通信端末1aの位置を特定するための補助情報として利用する。 The
位置検出部15cは、エリア特定部45bおよびサブエリア特定部45cが指定したエリア(図10参照)から受信するビーコン信号を基に、無線通信端末1aの現在位置を検出する。 The
その他においては、第一の実施形態と同様であるため説明を省略する。
(無線位置特定システムの動作)
以下、無線位置特定システム200に係る動作を、主に無線通信端末1aの動作を中心として、図11を参照して説明する。Since others are the same as those of the first embodiment, description thereof is omitted.
(Operation of wireless positioning system)
Hereinafter, operations related to the
ステップS201において、無線通信端末1aを介したユーザ操作により、無線位置特定システムに係るアプリケーションが起動する。尚、常時自動的に起動可能に初期設定しておいても構わない。 In step S201, an application related to the wireless location system is activated by a user operation via the wireless communication terminal 1a. It should be noted that it may be initially set so that it can always be automatically activated.
ステップS202において、ビーコン信号受信部15aは、ゲート装置10f〜10hおよび無線信号送信機20E〜20Nから配信されるビーコン信号を受信したか否かを判断する。ビーコン信号を受信したと判断された場合、処理はステップS203へ進められる。 In step S202, the beacon
ステップS203において、エリア特定部15bは、受信したビーコン信号の強度が基準値以上、例えば、「Immediate」または「Near」である場合、当該ビーコン信号に含まれるビーコン情報の内、エリア情報(図10参照)を取得し、記憶部14内に一時記憶されるエリア情報と同一かを判断する。これは受信したビーコン信号の強度が「Immediate」または「Near」である場合、ゲート装置10f〜10h(図12参照)を通過したと考えられるためである。 In step S203, if the intensity of the received beacon signal is equal to or higher than a reference value, for example, “Immediate” or “Near”, the
エリア特定部15bが同一のエリア情報では無い判断した場合、処理はステップS204へ進められ、エリア特定部15bが同一のエリア情報であると判断した場合、処理はステップS205へ進められる。 If the
ステップS204において、エリア特定部15bは、ビーコン信号に含まれるビーコン情報からエリア情報(図10参照)を取得し、記憶部14内に、一時記憶させる。サブエリア特定部15eは、当該エリア情報を基に、干渉エリア情報より干渉エリアを特定するIDを取得し(図10参照)、記憶部14内に、一時記憶させる。これにより、ユーザが現在のエリアから別のエリアに移動するまでの間は、当該エリア情報が示すエリアからのビーコン信号および、干渉エリア情報が示すエリアからのビーコン信号以外は、受信不可能となる。 In step S <b> 204, the
ステップS205において、位置検出部15cは、エリア特定部45bおよびサブエリア特定部45cが指定したエリア(図10参照)から受信するビーコン信号の強度情報(主に強度「Far」)を基に、あるエリア内における、無線通信端末1aの存在する位置を検出する。位置検出の処理について説明する。図8において、2階のエリア2−Bは、無線信号送信機20Jが配信するビーコン信号が最も強いと考えられる。しかし、2階のエリア2−Bの床下には、1階のエリア(2−Bのサブエリア)1−Bの無線信号送信機20Fが設置され、ビーコン信号を配信している。このため、無線信号送信機20Fからのビーコン信号(第3のビーコン信号)を、2階のエリア2−Bにおける無線通信端末1aの位置検出に利用することで、より高度な位置検出ができる。 In step S205, the
よって、位置検出部15cは、エリア特定部15bが特定するエリア情報と、サブエリア特定部15eが特定した干渉エリア情報(図10参照)とに含まれるエリアからのビーコン信号の強度を計測する。位置検出部15cは、計測したビーコン信号強度情報を信号強度情報として、位置情報記憶部26(図10参照)に格納する。 Therefore, the
ステップS206において、位置提示部15dは、位置情報記憶部26から検出された信号強度情報を取得し、当該信号強度を基に、エリア内における現在の無線通信端末1aの位置を検出する。更に、位置提示部15dは、検出した位置をエリア地図等の画像(地図情報)内に反映させた状態で、無線通信端末1aの出力部12に表示等する。位置提示部15dは、表示する地図情報を、位置情報記憶部16(図10参照)に格納する。位置提示部15dは、干渉エリア情報が示すエリアからは、所定の閾値を超える強度以上のビーコン信号のみを使用するように設定してもよい。 In step S206, the
この後、処理はステップS202へ戻され、ビーコン信号受信部15aがビーコン信号を受信しなくなると、無線位置特定システム200の管理するエリア内から、ユーザが無線通信端末1aと共に出たと判断し、本処理を終了する。 Thereafter, the process is returned to step S202, and when the beacon
以上説明したように、本発明の第二の実施形態によると、ビーコン信号の通信を介して、無線通信端末1aの位置を適切に特定可能とすることができる。この理由は、無線通信端末1aがゲート装置10f〜10hを通過する度に、エリア特定部15bは、ユーザが現在位置するエリア情報を判断し、サブエリア特定部15eは、干渉エリア情報を判断し、現在位置するエリア情報におけるビーコン情報および干渉エリア情報におけるビーコン情報を利用することで、現在位置を判断するからである。干渉エリア情報からのビーコン信号も含めて信号の測定を行うことで、より精度のよい位置検出を行うことができる。
<第三の実施形態>
(無線位置特定システム)
本発明の第三の実施形態に係る無線位置特定システム300の構成について説明する。図12に示すように、本実施形態に係る無線位置特定システム300は、ゲート装置10f、10g、10hと、無線信号送信機20E、20F、20H、20I、20J、20K、20L、20M、20Nと、無線通信端末1bと、ビーコン管理サーバ2と、無線通信部30(30A、30B、30C)と、位置情報サーバ40とを備える。As described above, according to the second embodiment of the present invention, it is possible to appropriately identify the position of the wireless communication terminal 1a through communication of a beacon signal. The reason is that each time the wireless communication terminal 1a passes through the gate devices 10f to 10h, the
<Third embodiment>
(Wireless location system)
The configuration of the
無線通信部30は、屋内において無線通信端末1bと位置情報サーバ40との間における無線通信を可能とする無線基地局であり、例えば、Wi-Fi(登録商標)通信のアクセスポイントである。 The wireless communication unit 30 is a wireless base station that enables wireless communication between the
位置情報サーバ40は、ユーザの無線通信端末1bに位置情報等を提供するサーバである。その他においては、第一および第二の実施形態と同様であるため説明を省略する。
(無線通信端末)
本実施形態に係る無線通信端末1bは、図13に示すように、入力部11、出力部12、通信インタフェース部13、記憶部14およびCPU35を備える。CPU35は、ビーコン信号受信部15a、通信制御部15fおよび位置提示部15dを備える。The
(Wireless communication terminal)
As illustrated in FIG. 13, the
通信制御部15fは、無線通信部30A〜30Cを介して、無線通信端末1bと位置情報サーバ40との間で無線通信の制御を行う。 The
位置提示部15dは、位置情報サーバ40側から受信する位置情報を基に、無線通信端末1bの現在位置を示す情報を出力部12に表示等する。
(位置情報サーバ)
位置情報サーバ40は、図14に示すように、入力部41、出力部42、通信インタフェース部43、記憶部44、CPU45および位置情報記憶部46を備える。CPU45は、通信制御部45a、エリア特定部45b、サブエリア特定部45c、位置検出部45dを備える。The
(Location information server)
As shown in FIG. 14, the
位置情報記憶部46は、第二の実施形態に記載の位置情報記憶部26と同様に、位置情報を格納する(図10参照)。 The position
通信制御部45aは、無線通信部30A〜30Cを介して、無線通信端末1bと位置情報サーバ40との間における無線通信を制御する。 The
位置検出部45dは、エリア特定部45bおよびサブエリア特定部45cが指定したエリア(図10参照)から受信したビーコン信号の強度情報を基に、あるエリア内における、無線通信端末1bの存在する位置を検出する。ビーコン信号強度情報は信号強度情報として、位置情報記憶部46に格納される。位置検出部45dは、検出された信号強度情報を基に、エリア内における現在の無線通信端末1bの位置を検出し、検出した位置を地図等の画像内に反映させた地図情報を、無線通信端末1bに送信する。位置検出部45dは、地図情報を、位置情報記憶部46に格納する。 The
エリア特定部45b、サブエリア特定部45cは、各々、第二の実施形態における、エリア特定部15b、サブエリア特定部15eと同様の機能を有する。 The
本実施形態において、その他においては、第一および第三の実施形態と同様であるため説明を省略する。
(無線位置特定システムの動作)
以下、無線位置特定システム300に係る動作を、主に無線通信端末1bの動作を中心として、図15を参照して説明する。In the present embodiment, the other aspects are the same as those in the first and third embodiments, and thus the description thereof is omitted.
(Operation of wireless positioning system)
Hereinafter, the operation according to the
ステップS301において、無線通信端末1bを介したユーザ操作により、無線位置特定システムに係るアプリケーションが起動する。尚、常時自動的に起動可能に初期設定しておいても構わない。 In step S301, an application relating to the wireless location system is activated by a user operation via the
ステップS302において、ビーコン信号受信部15aは、ゲート装置10f〜10hおよび無線信号送信機20E〜20Nから配信されるビーコン信号を受信したか否かを判断する。 In step S302, the beacon
ビーコン信号受信部15aがビーコン信号を受信した場合、ステップS303において、通信制御部15fは、通信インタフェース部13を介し、当該ビーコン信号に関する位置情報の通知依頼を、位置情報サーバ40へ送信する。当該通知依頼には、ビーコン信号を表す情報も含まれる。当該通知依頼は、無線通信部30A〜30Cを介して、位置情報サーバ40に送信される。 When the beacon
ステップS304において、位置情報サーバ40の通信制御部45aは、通信インタフェース部43を介して、上記の通知依頼を受信する。 In step S <b> 304, the
ステップS305において、エリア特定部45bは、受信した通知依頼に含まれるビーコン信号の強度が「Immediate」または「Near」である場合、当該ビーコン信号に含まれるビーコン情報の内、エリア情報(図10参照)を取得し、記憶部44内に一時記憶されるエリア情報と同一かを判断する。これは受信したビーコン信号の強度が「Immediate」または「Near」である場合、ゲート装置10f〜10h(図12参照)を通過したと考えられるためである。 In step S305, when the strength of the beacon signal included in the received notification request is “Immediate” or “Near”, the
エリア特定部45bが同一のエリア情報では無い判断した場合、処理はステップS307へ進められ、エリア特定部45bが同一のエリア情報であると判断した場合、処理はステップS306へ進められる。 If the
ステップS306において、エリア特定部45bは、ビーコン信号に含まれるビーコン情報からエリア情報(図10参照)を取得し、記憶部44内に、一時記憶させる。サブエリア特定部45eは、当該エリア情報を基に、干渉エリア情報より干渉エリアを特定するIDを取得し(図10参照)、記憶部44内に、一時記憶させる。これにより、ユーザが現在のエリアから別のエリアに移動するまでの間は、当該エリア情報が示すエリアからのビーコン信号および、干渉エリア情報が示すエリアからのビーコン信号以外は、受信不可能となる。 In step S306, the
ステップS307において、位置検出部45dは、受信したビーコン信号の強度情報(主に強度「Far」)を基に、あるエリア内における、無線通信端末1bの存在する位置を検出する。位置検出部45dは、エリア特定部45bが特定するエリア情報と、サブエリア特定部45eが特定した干渉エリア情報(図10参照)とに含まれるエリアからのビーコン信号の強度を計測する。位置検出部45dは、計測したビーコン信号強度情報を信号強度情報として、位置情報記憶部46(図10参照)に格納する。 In step S307, the
ステップS308において、位置検出部45dは、位置情報記憶部46から検出された信号強度情報を取得し、当該信号強度を基に、エリア内における現在の無線通信端末1bの位置を検出する。更に、位置検出部45dは、検出した位置をエリア地図等の画像内に反映させたデータ(地図情報)を作成する。位置検出部45dは、表示する地図情報を、位置情報記憶部46(図10参照)に格納する。位置検出部45dは、干渉エリア情報が示すエリアからは、所定の閾値を超える強度以上のビーコン信号のみを使用するように設定してもよい。 In step S308, the
通信制御部45aは、作成された地図情報を、通信インタフェース部43を介して、無線通信部30A〜30Cに送信する。無線通信部30A〜30Cは、受信した地図情報を、無線通信端末1bに送信する。 The
ステップS309において、無線通信端末1bは、通信インタフェース部13を介して、上述した地図情報を受信する。位置提示部15dは、受信した地図情報を、無線通信端末1bの出力部12に表示等する。 In step S309, the
この後、処理はステップS302へ戻され、ビーコン信号受信部15aがビーコン信号を受信しなくなると、無線位置特定システム300の管理するエリア内から、ユーザが無線通信端末1bと共に出たと判断し、本処理を終了する。 Thereafter, the process is returned to step S302, and when the beacon
以上説明したように、本発明の第三の実施形態によると、ビーコン信号の通信を介して、無線通信端末1bの位置を適切に特定可能とすることができる。この理由は、無線通信端末1bがゲート装置10f〜10hを通過する度に、エリア特定部45bは、ユーザが現在位置するエリア情報を判断し、サブエリア特定部45eは、干渉エリア情報を判断し、現在位置するエリア情報におけるビーコン情報および干渉エリア情報におけるビーコン情報を利用することで、現在位置を判断するからである。干渉エリア情報からのビーコン信号も含めて信号の測定を行うことで、より精度のよい位置検出を行うことができる。 As described above, according to the third embodiment of the present invention, it is possible to appropriately identify the position of the
尚、第三の実施形態においては、位置検出処理や地図作成処理を位置情報サーバ40側で行い、無線通信端末1bはビーコン情報等の送信および当該ビーコン情報が示す地図情報を受信するのみであるため、無線通信端末1bに搭載するアプリケーションプログラムや地図データに使用するメモリをコンパクトにすることができる。又、アプリケーションプログラムや地図データ等に変更があった場合でも、位置情報サーバ40側のみで更新処理を行えばよいため、当該更新処理が簡易になる。
<第四の実施形態>
本発明の第四の実施形態に係る無線通信端末1cは、図16に示すように、複数のエリア内から自端末が存在する特定のエリアを検出可能な第1のビーコン信号と、前記特定のエリア内における自端末の位置を検出可能な第2のビーコン信号とを受信する。In the third embodiment, the position detection process and the map creation process are performed on the
<Fourth embodiment>
As shown in FIG. 16, the
本発明の第四の実施形態によると、無線通信端末1cは、複数のエリア内から自端末が存在する特定のエリアを検出し、当該特定のエリア内における自端末の位置を検出することにより、複数のエリア内から無線通信端末1cの位置を適切に特定することができる。 According to the fourth embodiment of the present invention, the
本発明に係る各実施形態は、屋内における所定位置に人や物を誘導する際に利用することができる。例えば、屋内駐車場において所定駐車位置に車を誘導する際、屋内施設(デパート、水族館等)において催し物コーナーに客を集める際等において、利用可能である。 Each embodiment according to the present invention can be used when a person or an object is guided to a predetermined position indoors. For example, when guiding a car to a predetermined parking position in an indoor parking lot, it can be used when collecting customers at an entertainment corner in an indoor facility (department store, aquarium, etc.).
1 無線通信端末
1a 無線通信端末
1b 無線通信端末
1c 無線通信端末
2 ビーコン管理サーバ
10 ゲート装置
10a ゲート装置
10b ゲート装置
10c ゲート装置
10d ゲート装置
10e ゲート装置
10f ゲート装置
10g ゲート装置
10h ゲート装置
10´ ゲート装置
11 入力部
12 出力部
13 通信インタフェース部
14 記憶部
15 CPU
15a ビーコン信号受信部
15b エリア特定部
15c 位置検出部
15d 位置提示部
15e サブエリア特定部
15f 通信制御部
16 位置情報記憶部
20A 無線信号送信機
20B 無線信号送信機
20C 無線信号送信機
20D 無線信号送信機
20E 無線信号送信機
20F 無線信号送信機
20G 無線信号送信機
20H 無線信号送信機
20I 無線信号送信機
20J 無線信号送信機
20K 無線信号送信機
20L 無線信号送信機
20M 無線信号送信機
20N 無線信号送信機
25 CPU
26 位置情報記憶部
30 無線通信部
30A 無線通信部
30B 無線通信部
30C 無線通信部
35 CPU
40 位置情報サーバ
41 入力部
42 出力部
43 通信インタフェース部
44 記憶部
45 CPU
45a 通信制御部
45b エリア特定部
45c サブエリア特定部
45d 位置検出部
45e サブエリア特定部
46 位置情報記憶部
100 無線位置特定システム
200 無線位置特定システム
300 無線位置特定システム1 wireless communication terminal 1a
15a Beacon
26 position information storage unit 30
40
45a
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015047960AJP2016169954A (en) | 2015-03-11 | 2015-03-11 | Wireless communication terminal, wireless position specifying system, wireless position specifying method, and wireless position specifying program |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015047960AJP2016169954A (en) | 2015-03-11 | 2015-03-11 | Wireless communication terminal, wireless position specifying system, wireless position specifying method, and wireless position specifying program |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016169954Atrue JP2016169954A (en) | 2016-09-23 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015047960APendingJP2016169954A (en) | 2015-03-11 | 2015-03-11 | Wireless communication terminal, wireless position specifying system, wireless position specifying method, and wireless position specifying program |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2016169954A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2018056692A (en)* | 2016-09-27 | 2018-04-05 | 株式会社日立国際電気 | Radio communication system and radio communication device |
| US10613192B2 (en) | 2017-01-20 | 2020-04-07 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Position detection system |
| JP2023101742A (en)* | 2020-08-28 | 2023-07-21 | アイリスオーヤマ株式会社 | Lighting fixture and lighting system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005064725A (en)* | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Position detection system |
| JP2008111828A (en)* | 2006-09-05 | 2008-05-15 | Honeywell Internatl Inc | Portable positioning and navigation system |
| WO2009001408A1 (en)* | 2007-06-27 | 2008-12-31 | Fujitsu Limited | Rfid reader, electronic tag system, and method for transmitting notification data to server |
| JP2011017684A (en)* | 2009-07-10 | 2011-01-27 | Kenwood Corp | Positioning system and control method |
| JP2012507701A (en)* | 2008-11-06 | 2012-03-29 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | Location determination system and method in a building |
| JP2013037630A (en)* | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Matrix:Kk | Disaster coping system and id tag |
| JP2014021886A (en)* | 2012-07-23 | 2014-02-03 | Mitsubishi Electric Corp | Security system, and location management method |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005064725A (en)* | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Position detection system |
| JP2008111828A (en)* | 2006-09-05 | 2008-05-15 | Honeywell Internatl Inc | Portable positioning and navigation system |
| WO2009001408A1 (en)* | 2007-06-27 | 2008-12-31 | Fujitsu Limited | Rfid reader, electronic tag system, and method for transmitting notification data to server |
| JP2012507701A (en)* | 2008-11-06 | 2012-03-29 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | Location determination system and method in a building |
| JP2011017684A (en)* | 2009-07-10 | 2011-01-27 | Kenwood Corp | Positioning system and control method |
| JP2013037630A (en)* | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Matrix:Kk | Disaster coping system and id tag |
| JP2014021886A (en)* | 2012-07-23 | 2014-02-03 | Mitsubishi Electric Corp | Security system, and location management method |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2018056692A (en)* | 2016-09-27 | 2018-04-05 | 株式会社日立国際電気 | Radio communication system and radio communication device |
| US10613192B2 (en) | 2017-01-20 | 2020-04-07 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Position detection system |
| JP2023101742A (en)* | 2020-08-28 | 2023-07-21 | アイリスオーヤマ株式会社 | Lighting fixture and lighting system |
| JP7418880B2 (en) | 2020-08-28 | 2024-01-22 | アイリスオーヤマ株式会社 | Luminaires and lighting systems |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| TWI739909B (en) | Position calculation method, distance calculation method, and beacon | |
| US6347230B2 (en) | Position display system of mobile terminal | |
| US9072067B2 (en) | Computer-readable medium, information processing apparatus, information processing system and information processing method | |
| EP2955898B1 (en) | Method and system for combining beaconing with positioning | |
| CN103592622B (en) | A kind of signal framing system and localization method thereof | |
| KR101880715B1 (en) | Method and apparatus for notifying bus passengers | |
| JP6537206B2 (en) | Location information providing device and node network | |
| US20160029294A1 (en) | System and method for automatically providing content in access areas based on access points | |
| CN106453458A (en) | Article positioning method and article positioning system | |
| KR101560200B1 (en) | System for Positioning Device using Crowd network | |
| KR20190038034A (en) | Electronic device and method for managing geofence thereof | |
| US20160044628A1 (en) | Information processing apparatus, non-transitory computer readable recording medium, and information processing method | |
| KR20130028317A (en) | Mobile terminal for position tracking, appratus providing position tracking service and position tracking system | |
| JP2017077009A (en) | Location base service providing method for changing settings of mobile terminal using cell identifier information and system | |
| JP2019016917A (en) | Control arrangement, control method, control program | |
| KR101661058B1 (en) | System for guiding parking position | |
| KR101342593B1 (en) | Apparatus and method for providing indoor-outdoor map information using mobile terminal | |
| JP2016169954A (en) | Wireless communication terminal, wireless position specifying system, wireless position specifying method, and wireless position specifying program | |
| CN112261735A (en) | Health information detection method, system and mobile terminal | |
| CN105526944A (en) | Information prompt method and apparatus thereof in driving process | |
| CN106611152A (en) | User identity determination method and apparatus | |
| KR101267405B1 (en) | Apparatus, method, and recording medium for providing location information for indoor position determination | |
| KR20120058281A (en) | Mobile communication device capable of providing parking information, and method of identifying parking information through mobile communication device | |
| CN111034285A (en) | Electronic device with position coordinates obtained from a mobile device | |
| CN104457733A (en) | Indoor electronic device positioning system and method |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20180215 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20190129 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20190205 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20190730 |