










本発明は、表示装置、表示装置を備える情報処理装置、及び表示装置で実行されるメッセージ表示方法に関する。 The present invention relates to a display device, an information processing device including the display device, and a message display method executed by the display device.
一般に、画像データに基づいて画像を形成するプリンターのような情報処理装置が知られている。この種の情報処理装置は、液晶ディスプレーなどの表示部を備えることがある。例えば、前記表示部では、情報処理装置からユーザーに向けてのメッセージが、表示部において予め設定されたメッセージ表示領域の範囲内に表示される(例えば、特許文献1参照)。 In general, an information processing apparatus such as a printer that forms an image based on image data is known. This type of information processing apparatus may include a display unit such as a liquid crystal display. For example, on the display unit, a message from the information processing device to the user is displayed within a range of a message display area set in advance on the display unit (see, for example, Patent Document 1).
ところで、情報処理装置の機種が異なれば、表示部に表示可能なメッセージ表示領域のサイズが異なる場合がある。例えば、情報処理装置の機種によって表示部のサイズが異なる場合には、表示部に表示可能なメッセージ表示領域のサイズも異なる。ここで、情報処理装置の異なる機種に共通のメッセージが用いられる場合には、そのメッセージの表示サイズがメッセージ表示領域のサイズを超えることがある。これに対し、メッセージ全体の文字サイズの縮小又はメッセージの一部削除などが行われることが考えられる。しかしながら、メッセージにより伝達される情報内容と無関係にこれらの処理が実行されると、メッセージの伝達性が大きく損なわれることがある。 By the way, if the model of the information processing apparatus is different, the size of the message display area that can be displayed on the display unit may be different. For example, when the size of the display unit varies depending on the model of the information processing apparatus, the size of the message display area that can be displayed on the display unit also varies. Here, when a message common to different models of information processing apparatuses is used, the display size of the message may exceed the size of the message display area. On the other hand, it is conceivable that the character size of the entire message is reduced or a part of the message is deleted. However, if these processes are executed regardless of the information content transmitted by the message, the message transferability may be greatly impaired.
本発明の目的は、表示部に表示されるメッセージの表示サイズが縮小されることによるメッセージの伝達性の低下を抑制可能な表示装置、情報処理装置、及びメッセージ表示方法を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a display device, an information processing device, and a message display method capable of suppressing a decrease in message transferability due to a reduction in the display size of a message displayed on a display unit.
本発明の一の局面に係る表示装置は、取得処理部と、表示処理部と、縮小処理部とを備える。前記取得処理部は、複数の単語を含むメッセージを取得する。前記表示処理部は、前記メッセージを表示部における予め設定された表示領域に表示させる。前記縮小処理部は、前記メッセージの表示サイズが前記表示領域のサイズを超える場合に、前記表示処理部により表示される前記メッセージに含まれる複数の前記単語のうち予め定められた一又は複数の特定単語の表示サイズを縮小する。 A display device according to one aspect of the present invention includes an acquisition processing unit, a display processing unit, and a reduction processing unit. The acquisition processing unit acquires a message including a plurality of words. The display processing unit displays the message in a preset display area in the display unit. When the display size of the message exceeds the size of the display area, the reduction processing unit is configured to specify one or more predetermined ones of the plurality of words included in the message displayed by the display processing unit. Reduce the display size of words.
本発明の他の局面に係る情報処理装置は、表示装置を備える。前記表示装置は、取得処理部と、表示処理部と、縮小処理部とを備える。前記取得処理部は、複数の単語を含むメッセージを取得する。前記表示処理部は、前記メッセージを表示部における予め設定された表示領域に表示させる。前記縮小処理部は、前記メッセージの表示サイズが前記表示領域のサイズを超える場合に、前記表示処理部により表示される前記メッセージに含まれる複数の前記単語のうち予め定められた一又は複数の特定単語の表示サイズを縮小する。 An information processing apparatus according to another aspect of the present invention includes a display device. The display device includes an acquisition processing unit, a display processing unit, and a reduction processing unit. The acquisition processing unit acquires a message including a plurality of words. The display processing unit displays the message in a preset display area in the display unit. When the display size of the message exceeds the size of the display area, the reduction processing unit is configured to specify one or more predetermined ones of the plurality of words included in the message displayed by the display processing unit. Reduce the display size of words.
本発明の他の局面に係るメッセージ表示方法は、以下の第1ステップから第3ステップまでを含む。前記第1ステップは、複数の単語を含むメッセージを取得する。前記第2ステップは、前記メッセージを表示部における予め設定された表示領域に表示させる。前記第3ステップは、前記メッセージの表示サイズが前記表示領域のサイズを超える場合に、前記第2ステップにより表示される前記メッセージに含まれる複数の前記単語のうち予め定められた一又は複数の特定単語の表示サイズを縮小する。 The message display method according to another aspect of the present invention includes the following first to third steps. The first step obtains a message including a plurality of words. In the second step, the message is displayed in a preset display area in the display unit. In the third step, when the display size of the message exceeds the size of the display area, one or more predetermined ones of the plurality of words included in the message displayed in the second step are specified. Reduce the display size of words.
本発明によれば、表示部に表示されるメッセージの表示サイズが縮小されることによるメッセージの伝達性の低下を抑制可能な表示装置、情報処理装置、及びメッセージ表示方法が実現される。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the display apparatus, information processing apparatus, and message display method which can suppress the fall of the transmissibility of the message by reducing the display size of the message displayed on a display part are implement | achieved.
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings for understanding of the present invention. The following embodiment is an example embodying the present invention, and does not limit the technical scope of the present invention.
[画像処理装置10の概略構成]
まず、図1及び図2を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像処理装置10の概略構成について説明する。ここで、図1は画像処理装置10の構成を示す断面模式図である。[Schematic Configuration of Image Processing Apparatus 10]
First, a schematic configuration of an
図1及び図2に示すように、画像処理装置10は、ADF1、画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、制御部5、操作表示部6、及び記憶部7を備える。ここに、制御部5及び操作表示部6を備える装置が、本発明における表示装置の一例である。また、画像処理装置10が、本発明における情報処理装置の一例である。 As illustrated in FIGS. 1 and 2, the
画像処理装置10は、原稿から画像データを読み取るスキャン機能、及び画像データに基づいて画像を形成するプリント機能と共に、ファクシミリ機能、又はコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。なお、本発明は、スキャナー装置、プリンター装置、ファクシミリ装置、コピー機、パーソナルコンピューター、スマートフォン、テレビ、空気調和器、洗濯機、冷蔵庫、電子レンジなどの情報処理装置に適用可能である。 The
ADF1は、不図示の原稿セット部、複数の搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備え、画像読取部2によって読み取られる原稿を搬送する自動原稿搬送装置である。画像読取部2は、不図示の原稿台、光源、複数のミラー、光学レンズ、及びCCD(Charge Coupled Device)を備え、原稿から画像データを読み取ることが可能である。 The ADF 1 is an automatic document conveyance device that includes a document setting unit (not shown), a plurality of conveyance rollers, a document pressing unit, and a paper discharge unit, and conveys a document read by the image reading unit 2. The image reading unit 2 includes a document table (not shown), a light source, a plurality of mirrors, an optical lens, and a CCD (Charge Coupled Device), and can read image data from the document.
画像形成部3は、画像読取部2で読み取られた画像データ又は外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいて、電子写真方式でカラー又はモノクロの画像を形成する画像形成処理(印刷処理)を実行可能である。具体的に、画像形成部3は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、及びK(ブラック)に対応する複数の画像形成ユニット、光走査装置(LSU)、中間転写ベルト、二次転写ローラー、定着装置、及び排紙トレイを備える。そして、画像形成部3では、給紙部4から供給されるシートにカラー又はモノクロの画像が形成されて、画像形成後の前記シートが前記排紙トレイに排出される。 The
制御部5は、不図示のCPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性の記憶部である。制御部5では、前記CPUにより前記ROMに予め記憶された各種の制御プログラムが実行される。これにより、画像処理装置10が制御部5により統括的に制御される。なお、制御部5は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよく、画像処理装置10を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。 The
操作表示部6は、制御部5からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザーの操作に応じて制御部5に各種の情報を入力する操作キー又はタッチパネルなどの操作部を有する。ここに、操作表示部6が、本発明における表示部の一例である。 The
記憶部7は、SSD(ソリッドステートドライブ)又はHDD(ハードディスクドライブ)などの記憶装置である。なお、制御部5にEEPROM(登録商標)などの不揮発性メモリーが設けられており、記憶部7が省略されることも考えられる。 The
ところで、画像処理装置10のような情報処理装置では、情報処理装置からユーザーに向けてのメッセージが、操作表示部6において予め設定されたメッセージ表示領域の範囲内に表示される。ここで、情報処理装置の機種が異なれば、操作表示部6に表示可能な前記メッセージ表示領域のサイズが異なる場合がある。例えば、情報処理装置の機種によって操作表示部6の前記表示部のサイズが異なる場合には、操作表示部6に表示可能な前記メッセージ表示領域のサイズも異なる。ここで、情報処理装置の異なる機種に共通のメッセージが用いられる場合には、そのメッセージの表示サイズが前記メッセージ表示領域のサイズを超えることがある。これに対し、メッセージ全体の文字サイズの縮小又はメッセージの一部削除などが行われることが考えられる。しかしながら、メッセージにより伝達される情報内容と無関係にこれらの処理が実行されると、メッセージの伝達性が大きく損なわれることがある。これに対し、本発明の実施形態に係る画像処理装置10では、以下に説明するように、操作表示部6に表示されるメッセージの表示サイズが縮小されることによるメッセージの伝達性の低下を抑制することが可能である。 By the way, in the information processing apparatus such as the
具体的に、制御部5の前記ROMには、前記CPUに後述のメッセージ表示処理(図5のフローチャート参照)を実行させるためのメッセージ表示プログラムが予め記憶されている。なお、前記メッセージ表示プログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から読み取られて記憶部7にインストールされるものであってもよい。 Specifically, the ROM of the
そして、制御部5は、図2に示すように、取得処理部51、表示処理部52、判断処理部53、及び縮小処理部54を含む。具体的に、制御部5は、前記CPUを用いて前記ROMに記憶されている前記メッセージ表示プログラムを実行することにより、取得処理部51、表示処理部52、判断処理部53、及び縮小処理部54として機能する。 The
取得処理部51は、複数の単語を含むメッセージを取得する。例えば、取得処理部51は、予め定められたメッセージ表示条件を満たす場合に、前記メッセージ表示条件に対応する前記メッセージを取得する。例えば、前記メッセージ表示条件は、画像処理装置10で予め定められた処理が開始され又は終了したこと、操作表示部6に表示される操作画面の切り替わりを伴う操作が操作表示部6において行われたこと、画像処理装置10において予め定められたエラーが発生したこと、前記シートの補充時期が到来したこと、前記画像形成ユニット各々にトナーを供給するトナーコンテナの交換時期が到来したこと等を含む。 The
ここで、前記メッセージには、前記メッセージに含まれる複数の前記単語のうち、予め定められた一又は複数の特定単語を識別する識別情報が付加されている。前記特定単語は、前記メッセージが表示される場合において表示サイズを縮小することが可能な前記単語であって、前記メッセージごとに予め設定されている。即ち、画像処理装置10では、前記メッセージが表示される場合において、前記メッセージに含まれる複数の前記単語のうち、前記特定単語以外の前記単語は表示サイズが縮小されることがない。なお、前記特定単語は、複数の前記メッセージで共通して設定されるものであってもよい。 Here, identification information for identifying one or a plurality of predetermined specific words among the plurality of words included in the message is added to the message. The specific word is the word whose display size can be reduced when the message is displayed, and is preset for each message. That is, in the
例えば、画像処理装置10では、前記識別情報が付加された複数の前記メッセージが予め記憶部7に格納されている。取得処理部51は、前記メッセージ表示条件を満たす場合に、前記メッセージ表示条件に対応する前記メッセージを、前記メッセージに付加された前記識別情報と共に記憶部7から取得する。 For example, in the
表示処理部52は、取得処理部51により取得される前記メッセージを、操作表示部6における予め設定された表示領域に表示させる。例えば、前記表示領域は、操作表示部6に表示される操作画面ごとに予め設定された領域である。なお、表示処理部52が、前記メッセージ表示条件を満たす場合に、予め定められたサイズの前記表示領域を操作表示部6に表示させてもよい。 The
判断処理部53は、取得処理部51により取得される前記メッセージの表示サイズが、前記表示領域のサイズを超えるか否かを判断する。具体的に、判断処理部53は、前記メッセージに含まれる文字数及び文字各々の文字サイズに基づいて、前記メッセージの表示サイズが前記表示領域のサイズを超えるか否かを判断する。 The
縮小処理部54は、判断処理部53により前記メッセージの表示サイズが前記表示領域のサイズを超えると判断された場合に、表示処理部52により表示される前記メッセージに含まれる複数の前記単語のうち、一又は複数の前記特定単語の表示サイズを縮小する。例えば、縮小処理部54は、前記メッセージに付加された前記識別情報に基づいて、前記メッセージに含まれる前記特定単語を識別する。 The
具体的に、縮小処理部54は、前記特定単語の文字サイズを縮小する文字縮小処理及び前記特定単語を削除する削除処理のいずれか一方又は両方を実行する。例えば、縮小処理部54は、前記メッセージに含まれる一又は複数の前記特定単語に対する前記文字縮小処理の実行後の前記メッセージの表示サイズが前記表示領域のサイズを超える場合に、前記メッセージに含まれる一又は複数の前記特定単語に対して前記削除処理を実行する。 Specifically, the
なお、縮小処理部54は、前記特定単語に含まれる文字各々が全角のカタカナである場合に、半角のカタカナに変換して前記特定単語の表示サイズを縮小してもよい。また、縮小処理部54は、前記特定単語の削除に替えて、前記特定単語を予め定められた省略記号に置換してもよい。 Note that the
また、縮小処理部54は、前記メッセージの表示サイズが前記表示領域のサイズ以下になるまで、複数の前記特定単語各々に対して予め定められた順序で前記文字縮小処理又は前記削除処理を実行する。例えば、縮小処理部54は、前記メッセージの末尾側に配置された前記特定単語から先頭側に配置された前記特定単語の順に、前記文字縮小処理又は前記削除処理を実行する。なお、前記識別情報に、複数の前記特定単語に対する前記文字縮小処理又は前記削除処理の実行順序を示す情報が含まれていてもよい。 Further, the
ここで、記憶部7に格納される前記メッセージの一例として、メッセージM1を図3に示す。メッセージM1は、複数の単語W11〜W16を含む。メッセージM1には、メッセージM1に含まれる単語W11〜W16のうち、予め定められた一又は複数の前記特定単語を識別する不図示の前記識別情報が付加されている。例えば、メッセージM1では、単語W14〜W16が前記特定単語に定められている。 Here, as an example of the message stored in the
また、記憶部7に格納される前記メッセージの他の一例として、メッセージM2を図4に示す。メッセージM2は、複数の単語W21〜W25を含む。メッセージM2には、メッセージM2に含まれる単語W21〜W25のうち、予め定められた一又は複数の前記特定単語を識別する不図示の前記識別情報が付加されている。例えば、メッセージM2では、単語W22、単語W23、及び単語W25が前記特定単語に定められている。また、メッセージM2に付加された前記識別情報では、前記文字縮小処理又は前記削除処理の実行順序が、単語W23、単語W22、及び単語W25の順に定められている。 As another example of the message stored in the
[メッセージ表示処理]
以下、図5を参照しつつ、画像処理装置10において制御部5により実行されるメッセージ表示処理の手順の一例について説明する。ここで、ステップS1、S2・・・は、制御部5により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。[Message display processing]
Hereinafter, an example of a procedure of message display processing executed by the
<ステップS1>
まず、ステップS1において、制御部5は、前記メッセージ表示条件を充足したか否かを判断する。<Step S1>
First, in step S1, the
ここで、制御部5は、前記メッセージ表示条件を充足したと判断すると(S1のYes側)、処理をステップS2に移行させる。また、前記メッセージ表示条件を充足していなければ(S1のNo側)、制御部5は、ステップS1で前記メッセージ表示条件の充足を待ち受ける。 Here, if the
<ステップS2>
ステップS2において、制御部5は、ステップS1で充足したと判断された前記メッセージ表示条件に対応する前記メッセージを、前記メッセージに付加された前記識別情報と共に記憶部7から取得する。ここに、ステップS2の処理が、本発明における第1ステップの一例であって、制御部5の取得処理部51により実行される。<Step S2>
In step S2, the
<ステップS3>
ステップS3において、制御部5は、ステップS2で取得された前記メッセージの表示サイズが、操作表示部6に表示されている前記表示領域のサイズを超えるか否かを判断する。具体的に、制御部5は、前記メッセージに含まれる文字数及び文字各々の文字サイズに基づいて、前記メッセージの表示サイズが前記表示領域のサイズを超えるか否かを判断する。ここで、ステップS3の処理は、制御部5の判断処理部53により実行される。<Step S3>
In step S <b> 3, the
ここで、制御部5は、前記メッセージの表示サイズが前記表示領域のサイズを超えると判断すると(S3のYes側)、処理をステップS4に移行させる。また、前記メッセージの表示サイズが前記表示領域のサイズを超えていなければ(S3のNo側)、制御部5は、処理をステップS7に移行させる。 Here, if the
<ステップS4>
ステップS4において、制御部5は、ステップS2で取得された前記メッセージに対して前記文字縮小処理を実行する。具体的に、制御部5は、前記メッセージに付加された前記識別情報によって識別される全ての前記特定単語の文字サイズを予め定められたサイズに縮小する。<Step S4>
In step S4, the
<ステップS5>
ステップS5において、制御部5は、ステップS4で前記文字縮小処理が実行された後の前記メッセージの表示サイズが、前記表示領域のサイズを超えるか否かを判断する。<Step S5>
In step S5, the
ここで、制御部5は、前記文字縮小処理後の前記メッセージの表示サイズが前記表示領域のサイズを超えると判断すると(S5のYes側)、処理をステップS6に移行させる。また、前記文字縮小処理後の前記メッセージの表示サイズが前記表示領域のサイズを超えていなければ(S5のNo側)、制御部5は、処理をステップS7に移行させる。 If the
<ステップS6>
ステップS6において、制御部5は、ステップS4で前記文字縮小処理が実行される前の前記メッセージに対して前記削除処理を実行する。例えば、制御部5は、前記メッセージの末尾側に配置された一つの前記特定単語を削除する。ここに、ステップS4及びステップS6の処理が、本発明における第3ステップの一例であって、制御部5の縮小処理部54により実行される。<Step S6>
In step S6, the
制御部5は、ステップS6の処理の実行後、再度ステップS3の処理を実行する。ここで、制御部5は、再度のステップS3の処理において、ステップS6で前記削除処理が実行された後の前記メッセージの表示サイズが前記表示領域のサイズを超えるか否かを判断する。そして、制御部5は、再度のステップS3の処理において前記削除処理が実行された後の前記メッセージの表示サイズが前記表示領域のサイズを超えると判断した場合に、再度ステップS4の処理を実行する。具体的に、制御部5は、再度のステップS4の処理において、前記削除処理が実行された後の前記メッセージに含まれるすべての前記特定単語の文字サイズを縮小する。 After executing the process of step S6, the
以降、制御部5は、ステップS4での前記文字縮小処理の実行前又は実行後の前記メッセージの表示サイズが前記表示領域のサイズ以下になるまで、ステップS6の処理を繰り返し実行して前記特定文字を順次削除する。 Thereafter, the
<ステップS7>
一方、ステップS3又はステップS5において、前記メッセージの表示サイズが前記表示領域のサイズを超えないと判断された場合に、制御部5はステップS7の処理を実行する。ステップS7において、制御部5は、前記メッセージを前記表示領域に表示させる。ここに、ステップS7の処理が、本発明における第2ステップの一例であって、制御部5の表示処理部52により実行される。<Step S7>
On the other hand, when it is determined in step S3 or step S5 that the display size of the message does not exceed the size of the display area, the
具体的に、制御部5は、ステップS3の処理に続いてステップS7の処理を実行する場合に、前記削除処理の実行回数に応じて前記特定単語が削除された後の前記メッセージを前記表示領域に表示させる。また、制御部5は、ステップS5の処理に続いてステップS7の処理を実行する場合に、前記削除処理の実行回数に応じて前記特定単語が削除され、残存する全ての前記特定単語の文字サイズが縮小された後の前記メッセージを前記表示領域に表示させる。これにより、前記メッセージの表示サイズが前記表示領域のサイズ以下に抑えられる。 Specifically, when executing the process of step S7 following the process of step S3, the
ここで、ステップS7で操作表示部6に表示される前記メッセージの一例を図6A〜図6Cに示す。なお、図6A〜図6Cでは、複数のサイズの表示領域A1〜A3各々に表示されたメッセージM1が示されている。 Here, an example of the message displayed on the
例えば、図6Aに示すように、メッセージM1の表示サイズを超えるサイズを有する表示領域A1では、メッセージM1がそのままの状態で表示される。また、図6B〜図6Cに示すように、メッセージM1の表示サイズ未満のサイズを有する表示領域A2〜A3では、前記文字縮小処理又は前記削除処理が実行された後のメッセージM1が表示される。具体的に、図6Bに示す表示領域A2では、特定単語W14〜W16に対して前記文字縮小処理が実行された後のメッセージM1が表示される。また、図6Cに示す表示領域A3では、特定単語W15〜W16に対して前記削除処理が実行された後のメッセージM1が表示される。 For example, as shown in FIG. 6A, in the display area A1 having a size exceeding the display size of the message M1, the message M1 is displayed as it is. Also, as shown in FIGS. 6B to 6C, in the display areas A2 to A3 having a size smaller than the display size of the message M1, the message M1 after the character reduction process or the deletion process is executed is displayed. Specifically, in the display area A2 shown in FIG. 6B, the message M1 after the character reduction process is performed on the specific words W14 to W16 is displayed. In addition, in the display area A3 illustrated in FIG. 6C, the message M1 after the deletion process is performed on the specific words W15 to W16 is displayed.
また、ステップS7で操作表示部6に表示される前記メッセージの他の一例を図7A〜図7Cに示す。なお、図7A〜図7Cでは、複数のサイズの表示領域A4〜A6各々に表示されたメッセージM2が示されている。 Another example of the message displayed on the
例えば、図7Aに示すように、メッセージM2の表示サイズを超えるサイズを有する表示領域A4では、メッセージM2がそのままの状態で表示される。また、図7B〜図7Cに示すように、メッセージM2の表示サイズ未満のサイズを有する表示領域A5〜A6では、前記文字縮小処理又は前記削除処理が実行された後のメッセージM2が表示される。具体的に、図7Bに示す表示領域A5では、特定単語W22、特定単語W23、及び特定単語25に対して前記文字縮小処理が実行された後のメッセージM2が表示される。また、図7Cに示す表示領域A6では、メッセージM2に付加された前記識別情報に含まれる前記削除処理の実行順序に従って特定単語W22〜W23に対して前記削除処理が実行された後のメッセージM2が表示される。 For example, as shown in FIG. 7A, the message M2 is displayed as it is in the display area A4 having a size exceeding the display size of the message M2. Further, as shown in FIGS. 7B to 7C, in the display areas A5 to A6 having a size smaller than the display size of the message M2, the message M2 after the character reduction process or the deletion process is executed is displayed. Specifically, in the display area A5 illustrated in FIG. 7B, the message M2 after the character reduction process is performed on the specific word W22, the specific word W23, and the specific word 25 is displayed. Further, in the display area A6 shown in FIG. 7C, the message M2 after the deletion process is executed on the specific words W22 to W23 according to the execution order of the deletion process included in the identification information added to the message M2 is displayed. Is displayed.
なお、前記メッセージ表示処理において、ステップS4の処理及びステップS6の処理の実行順序を逆にしてもよい。また、ステップS4において、制御部5は、前記メッセージに含まれる一又は複数の前記特定単語のうち、前記メッセージの末尾側に配置された一つの前記特定単語に対して前記文字縮小処理を実行してもよい。また、ステップS4及びステップS6において、制御部5は、前記メッセージに付加された前記情報で定められた順序に従って、複数の前記特定単語に対して順次前記文字縮小処理又は前記削除処理を実行してもよい。 In the message display process, the execution order of the process of step S4 and the process of step S6 may be reversed. In step S4, the
このように、前記メッセージ表示処理では、前記表示領域に表示される前記メッセージが前記表示領域のサイズを超える場合に、前記メッセージに含まれる予め定められた一又は複数の前記特定単語に対して前記文字縮小処理又は前記削除処理が実行されて、前記メッセージの表示サイズが縮小される。即ち、画像処理装置10では、前記メッセージに含まれる複数の単語のうち前記メッセージにより伝達される情報内容との関係で重要でない単語を前記特定単語と定めることで、前記メッセージの表示サイズが縮小された場合の前記メッセージの伝達性の低下を抑制することが可能である。 As described above, in the message display process, when the message displayed in the display area exceeds the size of the display area, the predetermined one or more specific words included in the message are The display size of the message is reduced by executing a character reduction process or the deletion process. That is, the
1 :ADF
2 :画像読取部
3 :画像形成部
4 :給紙部
5 :制御部
51:取得処理部
52:表示処理部
53:判断処理部
54:縮小処理部
6 :操作表示部
7 :記憶部
10:画像処理装置1: ADF
2: Image reading unit 3: Image forming unit 4: Paper feeding unit 5: Control unit 51: Acquisition processing unit 52: Display processing unit 53: Judgment processing unit 54: Reduction processing unit 6: Operation display unit 7: Storage unit 10: Image processing device
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015028832AJP6295977B2 (en) | 2015-02-17 | 2015-02-17 | Display device, information processing device, and message display method |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015028832AJP6295977B2 (en) | 2015-02-17 | 2015-02-17 | Display device, information processing device, and message display method |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016151884Atrue JP2016151884A (en) | 2016-08-22 |
| JP6295977B2 JP6295977B2 (en) | 2018-03-20 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015028832AExpired - Fee RelatedJP6295977B2 (en) | 2015-02-17 | 2015-02-17 | Display device, information processing device, and message display method |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6295977B2 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05336279A (en)* | 1992-06-01 | 1993-12-17 | Ricoh Co Ltd | Facsimile equipment |
| JPH10222333A (en)* | 1997-02-07 | 1998-08-21 | Canon Inc | Display device, display method, and storage medium |
| US6452597B1 (en)* | 1999-08-24 | 2002-09-17 | Microsoft Corporation | Displaying text on a limited-area display surface |
| JP2002334071A (en)* | 2001-01-26 | 2002-11-22 | Microsoft Corp | Text compression intelligent as language |
| WO2009004692A1 (en)* | 2007-06-29 | 2009-01-08 | Fujitsu Limited | Information display device, information display method, and information display program |
| JP2009258249A (en)* | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Kenwood Corp | Display device, program, and display method |
| JP2012511218A (en)* | 2008-12-09 | 2012-05-17 | クアルコム,インコーポレイテッド | Method and apparatus for adjusting text string length to fit display size |
| JP2012094037A (en)* | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Alpine Electronics Inc | List display device |
| JP2014102563A (en)* | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Kyocera Document Solutions Inc | Display device and image forming apparatus including the same |
| US20140208351A1 (en)* | 2013-01-23 | 2014-07-24 | Sony Europe Limited | Video processing apparatus, method and server |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05336279A (en)* | 1992-06-01 | 1993-12-17 | Ricoh Co Ltd | Facsimile equipment |
| JPH10222333A (en)* | 1997-02-07 | 1998-08-21 | Canon Inc | Display device, display method, and storage medium |
| US6452597B1 (en)* | 1999-08-24 | 2002-09-17 | Microsoft Corporation | Displaying text on a limited-area display surface |
| JP2002334071A (en)* | 2001-01-26 | 2002-11-22 | Microsoft Corp | Text compression intelligent as language |
| WO2009004692A1 (en)* | 2007-06-29 | 2009-01-08 | Fujitsu Limited | Information display device, information display method, and information display program |
| JP2009258249A (en)* | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Kenwood Corp | Display device, program, and display method |
| JP2012511218A (en)* | 2008-12-09 | 2012-05-17 | クアルコム,インコーポレイテッド | Method and apparatus for adjusting text string length to fit display size |
| JP2012094037A (en)* | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Alpine Electronics Inc | List display device |
| JP2014102563A (en)* | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Kyocera Document Solutions Inc | Display device and image forming apparatus including the same |
| US20140208351A1 (en)* | 2013-01-23 | 2014-07-24 | Sony Europe Limited | Video processing apparatus, method and server |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6295977B2 (en) | 2018-03-20 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6395374B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and computer-readable program | |
| US10853707B2 (en) | Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and storage medium | |
| US20150371118A1 (en) | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium | |
| JP7078191B2 (en) | Display control device and image forming device | |
| US9185257B2 (en) | Information processing apparatus and method for job setting within or outside range of use authority of users | |
| WO2013129039A1 (en) | Printer, printing method, program and recording medium therefor | |
| US9111210B2 (en) | Information processing apparatus and job setting method | |
| US20200145544A1 (en) | Image processing apparatus | |
| US9854114B2 (en) | Display device for displaying character information, information processing apparatus including display device, and character information display method | |
| JP6295977B2 (en) | Display device, information processing device, and message display method | |
| JP6344369B2 (en) | Image processing apparatus and application program execution method | |
| JP2009124331A (en) | Original image collecting device, and original image collecting method | |
| JP2010154036A (en) | Image forming apparatus | |
| JP6091481B2 (en) | Image processing apparatus and screen display method | |
| JP6063964B2 (en) | Image processing apparatus and image forming apparatus | |
| US20200356326A1 (en) | Information processing apparatus, job setting method | |
| JP2025108115A (en) | Image processing system, image processing program | |
| JP6308143B2 (en) | Information processing apparatus and process execution method | |
| JP2016119546A (en) | Image processor, and image processing method | |
| US9158484B2 (en) | Image processing apparatus, method for controlling the image processing apparatus, and storage medium | |
| JP2020049751A (en) | Image processing device | |
| JP2008132713A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2016071028A (en) | Image forming apparatus and image forming method |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20170124 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20171011 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20171114 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20180109 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20180123 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20180205 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:6295977 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |