





本発明は、商取引時に使用可能な電子チケットの技術に関する。 The present invention relates to a technique of an electronic ticket that can be used during a commercial transaction.
近年、スマートフォンや携帯電話機に代表される携帯端末で電子チケットを購入し、当該電子チケットを明示することによって例えばイベント会場への入場を許可するサービスがある(例えば非特許文献1参照)。ここで、電子チケットの繰り返し使用を防止するため、電子的に「使用済み」とする処理が必要となる。例えば、携帯端末の画面上で、当該電子チケットを「ちぎる操作(もぎり)」によって、電子的に「使用済み」とする技術もある(例えば特許文献1〜3参照)。 2. Description of the Related Art In recent years, there has been a service that permits entry to an event venue, for example, by purchasing an electronic ticket with a mobile terminal typified by a smartphone or a mobile phone and clearly indicating the electronic ticket (see, for example, Non-Patent Document 1). Here, in order to prevent the electronic ticket from being repeatedly used, a process of electronically “used” is required. For example, there is a technique that electronically “uses” the electronic ticket by “smashing operation” on the screen of the mobile terminal (see, for example,
ここで、使用者による電子チケットの誤使用(例えば自宅で電子チケットをちぎる操作)により、当該電子チケットが「使用済み」となってしまう可能性がある。ユーザビリティを考えた場合の対策として、当該チケットデータの使用を許可する位置や時間の条件を満たした場合のみ、当該電子チケットを「使用済み」にする技術がある(例えば特許文献1〜3参照)。位置条件としては、例えば、携帯端末に搭載されたGPS(Global Positioning System)機能を用いて測位した位置情報と、イベント会場の住所位置とが、所定距離以内であるとする。時間条件としては、例えば、ユーザが当該チケットを使用しようとしている現日時が、イベントの開始から終了までの日時の間にあるとする。 Here, there is a possibility that the electronic ticket becomes “used” due to misuse of the electronic ticket by the user (for example, an operation of tearing the electronic ticket at home). As a countermeasure when considering usability, there is a technique for making an electronic ticket “used” only when conditions for permitting use of the ticket data and time conditions are satisfied (see, for example,
また、ユーザがイベント会場へ来訪した際、携帯端末に、会場に設置されたQR(Quick Response)コード(登録商標)を読み込ませることによって、当該ユーザが当該会場を来訪したことを検出する技術もある(例えば特許文献4参照)。この技術によれば、携帯端末は、QRコードに基づく所定サーバへアクセスし、GPS等から位置情報を送信する。そして、所定サーバは、収集した位置情報と会場の位置情報とを比較して、一致する場合は、当該ユーザは当該会場を来訪したと認識する。これによって、当該電子チケットを使用済みにすることもできる。 In addition, when the user visits the event venue, a technology is also provided for detecting that the user has visited the venue by reading a QR (Quick Response) code (registered trademark) installed in the venue on the mobile terminal. Yes (see, for example, Patent Document 4). According to this technology, the mobile terminal accesses a predetermined server based on the QR code and transmits position information from GPS or the like. Then, the predetermined server compares the collected location information with the location information of the venue, and if they match, the user recognizes that the user has visited the venue. Thus, the electronic ticket can be made used.
しかしながら、前述した特許文献1〜4に対して、携帯端末の設定について、ユーザ自ら位置情報の取得を停止している場合も多い。この場合、携帯端末の位置情報を取得することができないため、イベント会場の入場時に電子チケットを「使用済み」にしようとしても、位置条件を満たせず、「使用済み」にすることができないという問題があった。また、GPS設定をオンにしていたとしても、イベント会場がビル内にある場合、携帯端末におけるGPS測位も失敗し、結局、当該携帯端末の位置も検出することはできない。 However, in contrast to the above-described
そこで、本発明は、携帯端末の測位機能を用いることなく、携帯端末上での電子チケットの誤使用を防止することができるシステム及び方法を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a system and method that can prevent an electronic ticket from being misused on a portable terminal without using a positioning function of the portable terminal.
本発明によれば、商取引時に使用される電子チケットを送信するチケット管理サーバと、受信した電子チケットをユーザ操作に応じて使用する携帯端末とを有するシステムにおける電子チケット使用方法であって、
チケット管理サーバが、使用が想定される場所に基づく周辺環境情報を埋め込んだ電子チケットを、携帯端末へ送信する第1のステップと、
携帯端末が、電子チケットの使用操作がなされた際に、当該携帯端末周辺の周辺環境情報を取得する第2のステップと、
携帯端末が、当該電子チケットの周辺環境情報と、自ら取得した周辺環境情報とが、所定条件以上で一致するか否かを判定する第3のステップと、
携帯端末が、第3のステップによって偽(不一致)と判定された場合、当該電子チケットの使用に対するアラームを通知する第4のステップと
を有し、電子チケットの誤使用を防止することを特徴とする。According to the present invention, there is provided a method of using an electronic ticket in a system having a ticket management server that transmits an electronic ticket used during a commercial transaction and a portable terminal that uses the received electronic ticket in response to a user operation,
A first step in which the ticket management server transmits an electronic ticket embedded with surrounding environment information based on a place where use is assumed to the mobile terminal;
A second step of acquiring peripheral environment information around the portable terminal when the portable terminal is operated to use the electronic ticket;
A third step in which the portable terminal determines whether or not the surrounding environment information of the electronic ticket and the surrounding environment information acquired by the portable terminal are equal to or greater than a predetermined condition;
The portable terminal has a fourth step of notifying an alarm for the use of the electronic ticket when it is determined to be false (mismatch) in the third step, and prevents the misuse of the electronic ticket. To do.
本発明の電子チケット使用方法における他の実施形態によれば、
電子チケットは、O2O(Online to Offline)ビジネスで使用され、当該場所でのみ使用可能な権利情報であって、使用後には電子的に「使用済み」となり、その後の使用を禁止するものであることも好ましい。According to another embodiment of the electronic ticket usage method of the present invention,
Electronic tickets are rights information that is used in O2O (Online to Offline) business and can only be used at the relevant location, and is electronically “used” after use and prohibits subsequent use. Is also preferable.
本発明の電子チケット使用方法における他の実施形態によれば、
周辺環境情報は、地磁気(受信強度)情報及び/又は基地局識別子であり、
携帯端末は、地磁気情報を計測する地磁気センサを有し、及び/又は、基地局識別子(受信強度)を取得する通信インタフェースを有することも好ましい。According to another embodiment of the electronic ticket usage method of the present invention,
The surrounding environment information is geomagnetic (reception strength) information and / or base station identifier,
The mobile terminal preferably includes a geomagnetic sensor that measures geomagnetic information and / or a communication interface that acquires a base station identifier (reception strength).
本発明の電子チケット使用方法における他の実施形態によれば、
基地局識別子は、キャリア別のセルラ基地局識別子、無線LAN及びBluetooth(登録商標)のアクセスポイント識別子であることも好ましい。According to another embodiment of the electronic ticket usage method of the present invention,
The base station identifier is preferably a cellular base station identifier for each carrier, a wireless LAN and a Bluetooth (registered trademark) access point identifier.
本発明の電子チケット使用方法における他の実施形態によれば、
電子チケットに含まれる周辺環境情報には、許容範囲が含まれており、
携帯端末は、電子チケットの使用/不使用と共に、自ら取得した周辺環境情報を、チケット管理サーバへ送信する第5のステップと、
チケット管理サーバが、複数の携帯端末から収集した、当該電子チケットの場所に対応した周辺環境情報の群を用いて、空間的な密度の勾配ベクトルの絶対値が所定値以上となる周辺環境情報及び許容範囲を決定し、当該電子チケットの場所に紐付けて周辺環境情報及び許容範囲を更新する第6のステップと、
を有し、
第1のステップについて、チケット管理サーバは、電子チケットに周辺環境情報及び許容範囲を埋め込み、
第3のステップについて、携帯端末は、当該電子チケットの周辺環境情報の許容範囲に、自ら取得した周辺環境情報が含まれるか否かを判定する
ことも好ましい。According to another embodiment of the electronic ticket usage method of the present invention,
The surrounding environment information included in the electronic ticket includes an acceptable range,
The portable terminal transmits a surrounding environment information acquired by itself together with use / nonuse of the electronic ticket to the ticket management server, a fifth step;
Using the group of surrounding environment information corresponding to the location of the electronic ticket collected by the ticket management server from a plurality of portable terminals, the surrounding environment information in which the absolute value of the spatial density gradient vector is equal to or greater than a predetermined value, and A sixth step of determining an allowable range and updating the surrounding environment information and the allowable range in association with the location of the electronic ticket;
Have
For the first step, the ticket management server embeds the surrounding environment information and the allowable range in the electronic ticket,
About a 3rd step, it is also preferable that a portable terminal determines whether the surrounding environment information acquired itself is contained in the permissible range of the surrounding environment information of the said electronic ticket.
本発明の電子チケット使用方法における他の実施形態によれば、
第6のステップについて、チケット管理サーバは、所定数以上の携帯端末から周辺環境情報を受信した場合にのみ、周辺環境情報及び許容範囲を更新することも好ましい。According to another embodiment of the electronic ticket usage method of the present invention,
Regarding the sixth step, it is also preferable that the ticket management server updates the surrounding environment information and the allowable range only when the surrounding environment information is received from a predetermined number of portable terminals.
本発明によれば、商取引時に使用される電子チケットを送信するチケット管理サーバと、受信した該電子チケットをユーザ操作に応じて使用する携帯端末とを有する電子チケット使用システムであって、
チケット管理サーバは、使用が想定される場所に基づく周辺環境情報を埋め込んだ電子チケットを、携帯端末へ送信する電子チケット送信手段を有し、
携帯端末は、
電子チケットの使用操作がなされた際に、当該携帯端末周辺の周辺環境情報を取得する周囲環境情報取得手段と、
当該電子チケットの周辺環境情報と、自ら取得した周辺環境情報とが、所定条件以上で一致するか否かを判定する周辺環境判定手段と、
周辺環境判定手段によって偽(不一致)と判定された場合、当該電子チケットの使用に対するアラームを通知するアラーム通知手段と
を有し、電子チケットの誤使用を防止することを特徴とする。According to the present invention, there is provided an electronic ticket use system having a ticket management server that transmits an electronic ticket used at the time of a commercial transaction, and a portable terminal that uses the received electronic ticket in response to a user operation,
The ticket management server has an electronic ticket transmitting means for transmitting an electronic ticket embedded with surrounding environment information based on a place where use is assumed to a portable terminal,
Mobile devices
Ambient environment information acquisition means for acquiring surrounding environment information around the mobile terminal when an operation of using the electronic ticket is performed;
A surrounding environment determination means for determining whether or not the surrounding environment information of the electronic ticket and the surrounding environment information acquired by the electronic ticket match at a predetermined condition or more;
When it is determined to be false (non-coincidence) by the surrounding environment determination means, the alarm notification means for notifying an alarm for the use of the electronic ticket is provided to prevent misuse of the electronic ticket.
本発明の電子チケット使用システムにおける他の実施形態によれば、
電子チケットに含まれる周辺環境情報には、許容範囲が含まれており、
携帯端末は、
電子チケットの使用/不使用と共に、自ら取得した周辺環境情報を、チケット管理サーバへ送信する周辺環境情報送信手段を更に有し、
周辺環境判定手段は、当該電子チケットの周辺環境情報の許容範囲に、自ら取得した周辺環境情報が含まれるか否かを判定するものであり、
チケット管理サーバは、
複数の携帯端末から収集した、当該電子チケットの場所に対応した周辺環境情報の群を用いて、空間的な密度の勾配ベクトルの絶対値が所定値以上となる周辺環境情報及び許容範囲を決定し、当該電子チケットの場所に紐付けて周辺環境情報及び許容範囲を更新する周辺環境更新手段を更に有し、
電子チケット送信手段は、電子チケットに周辺環境情報及び許容範囲を埋め込むものであることも好ましい。According to another embodiment of the electronic ticket using system of the present invention,
The surrounding environment information included in the electronic ticket includes an acceptable range,
Mobile devices
Along with the use / non-use of the electronic ticket, it further has a surrounding environment information transmitting means for transmitting the surrounding environment information acquired by itself to the ticket management server,
The surrounding environment determining means determines whether or not the surrounding environment information acquired by itself is included in the permissible range of the surrounding environment information of the electronic ticket.
The ticket management server
Using a group of surrounding environment information corresponding to the location of the electronic ticket collected from a plurality of portable terminals, the surrounding environment information and the allowable range in which the absolute value of the spatial density gradient vector is equal to or greater than a predetermined value are determined. , Further comprising a surrounding environment update means for updating the surrounding environment information and the allowable range in association with the location of the electronic ticket,
The electronic ticket transmitting means preferably embeds the surrounding environment information and the allowable range in the electronic ticket.
本発明の方法及びシステムによれば、携帯端末の測位機能を用いることなく、携帯端末上での電子チケットの誤使用を防止することができる。特に、事前にイベント会場の住所を調べたり、イベント会場で何らかの設定操作をする必要がない。 According to the method and system of the present invention, it is possible to prevent an electronic ticket from being misused on a mobile terminal without using the positioning function of the mobile terminal. In particular, it is not necessary to check the address of the event venue in advance or perform any setting operation at the event venue.
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明におけるシステム構成図である。 FIG. 1 is a system configuration diagram according to the present invention.
図1のシステムによれば、携帯端末2は、ユーザに所持され、ユーザの行動と共に移動する。携帯端末2は、例えば携帯電話機やスマートフォンであって、携帯電話網のいずれかの基地局と無線を介して接続している。そのために、携帯端末2は、接続先となる基地局識別子を常に取得することができる。携帯電話網はインターネットに相互接続されており、インターネットには、チケット管理サーバ1が更に接続されている。チケット管理サーバ1は、ユーザからの依頼に応じて、携帯端末2へ、商取引時に使用される電子チケットを送信する。携帯端末2は、受信した電子チケットを、ユーザ操作に応じて、コンテンツとしてディスプレイに表示し、その電子チケットを使用することができる。 According to the system of FIG. 1, the
ここで、「電子チケット」は、商取引時に使用可能なコンテンツである。電子チケットは、具体的には、O2O(Online to Offline)ビジネスで使用され、使用が想定される場所でのみ使用可能な権利情報である。使用後には電子的に「使用済み」となり、その後の使用を禁止するものである。具体的なユーザの行動としては、オンラインでWebサイトから電子チケットをダウンロードし、イベント会場への入場の際にその電子チケットを係員に明示することができる。 Here, the “electronic ticket” is content that can be used during commercial transactions. Specifically, the electronic ticket is right information that can be used only in a place that is used in an O2O (Online to Offline) business and is supposed to be used. After use, it is “used” electronically, and subsequent use is prohibited. As specific user actions, an electronic ticket can be downloaded online from a website, and the electronic ticket can be clearly shown to a staff member when entering the event venue.
図2は、周辺環境記憶部に記憶された周辺環境情報を表す説明図である。 FIG. 2 is an explanatory diagram showing the surrounding environment information stored in the surrounding environment storage unit.
チケット管理サーバ1は、電子チケットの利用が想定される場所における周辺環境情報を記憶した周辺環境記憶部10を有する。「周辺環境情報」は、例えば地磁気(受信強度)情報及び/又は基地局識別子である。基地局識別子としては、携帯電話網の基地局基地局(セル)識別子であってもよいし、無線LANやBluetooth(登録商標)のアクセスポイント識別子(例えばMAC(Media Access Control)アドレス)であってもよい。 The
図2によれば、例えば「A野球場」に対して、地磁気(受信強度)情報と、基地局識別子(キャリア別基地局識別子、無線LAN−AP)とが対応付けられている。また、「Bライブハウス」に対して、地磁気情報のみが対応付けられている。 According to FIG. 2, for example, “A baseball field” is associated with geomagnetism (reception strength) information and base station identifiers (carrier-specific base station identifiers, wireless LAN-APs). Further, only the geomagnetic information is associated with “B Live House”.
図3は、本発明におけるシーケンス図である。
図4は、本発明における携帯端末のディスプレイに表示される画面の説明図である。FIG. 3 is a sequence diagram in the present invention.
FIG. 4 is an explanatory diagram of a screen displayed on the display of the mobile terminal according to the present invention.
(S1)チケット管理サーバ1は、送信すべき電子チケットに記述された場所情報に応じて、周辺環境記憶部10を検索する。電子チケットには、使用が想定される場所に基づく「周辺環境情報」が埋め込まれる。そして、チケット管理サーバ1は、その電子チケットを、携帯端末2へ送信する。これによって、携帯端末2は、チケット管理サーバ1から受信した電子チケットを記憶する(図4のS1参照)。(S1) The
携帯端末2は、電子チケットを、ユーザ操作に基づいてダウンロードするものであってもよいし、所定条件(時刻又は場所)に応じて自動的にダウンロードするものであってもよい。 The
ユーザが電子チケットを購入する際に、携帯端末2からチケット管理サーバ1へ、その契約キャリア情報を送信することも好ましい。例えばAndroid(登録商標)の場合、携帯端末で、無線インタフェース部の契約キャリア情報を取得することができる。これによって、チケット管理サーバ1は、基地局識別子について、キャリア毎(通信事業者毎)に識別して、周辺環境情報を検索することができる。即ち、電子チケットを購入したユーザの契約するキャリアに応じて、対象となる周辺環境情報を、電子チケットに埋め込むことができる。 When the user purchases an electronic ticket, the contract carrier information is also preferably transmitted from the
他の実施形態として、電子チケットの使用が想定される場所が、周辺環境記憶部に登録されていない場合、電子チケットに周辺環境情報を埋め込まないか、周辺環境情報としてnullを埋め込んでもよい。 As another embodiment, when the place where the electronic ticket is supposed to be used is not registered in the surrounding environment storage unit, the surrounding environment information may not be embedded in the electronic ticket, or null may be embedded as the surrounding environment information.
(S2)ユーザは、その電子チケットの使用が想定される場所(例えばイベント会場)に到着した際に、携帯端末2のディスプレイを見ながら、所望の電子チケットを選択する。そして、その電子チケットを使用するべく操作する(図4のS2参照)。このとき、携帯端末2は、その周辺の「周辺環境情報」を取得する。携帯端末2は、地磁気センサから地磁気情報を取得し、及び/又は、無線インタフェース部から基地局識別子(及び受信強度)を取得する。基地局識別子は、キャリア別のセルラ基地局識別子、無線LAN及びBluetooth(登録商標)のアクセスポイント識別子であってもよい。尚、周辺環境情報として、基地局識別子に加えて、当該基地局からの無線品質値(例えば受信強度)を更に取得するものであってもよい。(S2) When the user arrives at a place where the electronic ticket is expected to be used (for example, an event venue), the user selects a desired electronic ticket while looking at the display of the
(S3)携帯端末2は、当該電子チケットの周辺環境情報と、自ら取得した周辺環境情報とが、所定条件以上で一致するか否かを判定する(図4のS3参照)。所定条件として、例えば基地局識別子の1つでも一致する場合、真と判定するものであってもよい。また、地磁気や電波強度が所定範囲以内で一致する場合、真と判定するものであってもよい。(S3) The
(S4)携帯端末2は、S3によって偽(不一致)と判定した場合、当該電子チケットの使用に対するアラームを通知する(図4のS4参照)。「アラーム」とは、例えば、電子チケットを使用できない旨や、本当に電子チケットを使用してもよいかの再確認をディスプレイに明示することである。これによって、電子チケットの誤使用を防止することができる。(S4) If the
具体的には、ユーザが、自宅で電子チケットを使用するべく操作した場合、S3によって偽(不一致)と判定され、携帯端末2に電子チケットを使用できない旨が表示される。これによって、ユーザが、自宅における電子チケットを誤使用を防止することができる。 Specifically, when the user operates to use an electronic ticket at home, it is determined to be false (mismatch) by S3, and a message that the electronic ticket cannot be used is displayed on the
逆に、携帯端末2は、S3によって真(一致)と判定した場合、電子チケットの使用(もぎり)処理を実行する。これによって、携帯端末2のディスプレイ上には、「使用済み」がユーザに明示される。 Conversely, when the
尚、電子チケットに周辺環境情報が埋め込まれていなかったり、nullのみが埋め込まれている場合も、電子チケットの使用処理を実行する。これは、電子チケットに周辺環境情報が含まれていないことを理由として、当該電子チケットが使用できないことは好ましくないからである。 Even when the surrounding environment information is not embedded in the electronic ticket or only null is embedded, the electronic ticket use process is executed. This is because it is not preferable that the electronic ticket cannot be used because the surrounding environmental information is not included in the electronic ticket.
(S5)オプション機能として、携帯端末2は、電子チケットの使用/不使用と共に、自ら取得した周辺環境情報を、チケット管理サーバ1へ送信することも好ましい。これによって、チケット管理サーバ1は、多数の携帯端末から、電子チケットの使用が想定される場所毎に、周辺環境情報を収集することができる。(S5) As an optional function, it is also preferable that the
(S6)チケット管理サーバ1は、複数の携帯端末2から収集した、当該電子チケットの場所に対応した周辺環境情報の群を用いて、空間的な密度の勾配ベクトルの絶対値が所定値以上となる周辺環境情報及び許容範囲を決定する。例えば、場所毎の出現頻度や出現割合が所定値以上となる基地局識別子のみを抽出するものであってもよい。そして、当該電子チケットの場所に紐付けて周辺環境情報及び許容範囲を更新する。(S6) The
また、S6について、チケット管理サーバ1は、所定数以上の携帯端末から周辺環境情報を受信した場合にのみ、周辺環境情報及び許容範囲を更新することも好ましい。 In S6, it is also preferable that the
図5は、Φ(m,n)及び∇Φ(m,n)を表す座標図である。 FIG. 5 is a coordinate diagram representing Φ (m, n) and ∇Φ (m, n).
周辺環境情報が地磁気の場合、例えば、収集された全磁力F、偏角D、伏角Iの3次元空間上に配置し、位置(i,j,k)を中心とするM×M×Mの範囲に含まれる地磁気の値の個数を密度値Φ(i,j,k)とする。
勾配ベクトル∇Φ(i,j,k)の絶対値||∇Φ(i,j,k)||が所定値以上となる(i,j,k)の範囲によって、当該場所における周辺環境情報を更新する。勿論、安全のために(わずかな違いによって当該電子チケットの場所でないと判断されて利用できなくなることを防ぐために)、当該範囲から所定範囲広げた範囲を以て周辺環境情報とすることも好ましい。この場合、広げる範囲は固定値(例えば10m程度に相当する地磁気値)であってもよい。
∇Φ(i,j,k)=gradΦ=∂Φ/∂x・i+∂Φ/∂y・j+∂Φ/∂z・k
これは、スカラー場Φに、勾配を適用して、ベクトル場としたものである。ベクトル場は、各座標でΦの傾きが大きい方向を表す。When the surrounding environment information is geomagnetism, for example, it is arranged in a three-dimensional space of the collected total magnetic force F, declination D, and dip I and is M × M × M centered on the position (i, j, k). Let the number of geomagnetic values included in the range be the density value Φ (i, j, k).
The surrounding environment information at the location depends on the range of (i, j, k) where the absolute value of the gradient vector ∇Φ (i, j, k) || ∇Φ (i, j, k) || Update. Of course, for the sake of safety (in order to prevent the electronic ticket from being used because it is determined that it is not the location of the electronic ticket due to a slight difference), it is also preferable to set the surrounding environment information as a range expanded from the range by a predetermined range. In this case, the range to be expanded may be a fixed value (for example, a geomagnetic value corresponding to about 10 m).
∇Φ (i, j, k) = gradΦ = ∂Φ / ∂x · i + ∂Φ / ∂y · j + ∂Φ / ∂z · k
This is a vector field by applying a gradient to the scalar field Φ. The vector field represents the direction in which the slope of Φ is large at each coordinate.
また、収集された全磁力F、偏角D、伏角Iをクラスタリングし、所定サイズ以上のクラスタ内の全磁力F、偏角D、伏角Iの各値について、使用が想定される場所毎に、許容範囲(予測区間)を対応付けて更新してもよい。ここで、クラスタリングには、k-meansを用いたものであってもよく、クラスタ数kを所定の情報量基準(ベイズ情報量基準(BIC)等)に基づいて決定してもよい。また、例えば、全磁力に関する予測区間は、以下の式によって算出することもできる。
全磁力における予測区間
=全磁力値の平均±t×√(全磁力値の分散/(データの個数+1))In addition, the collected total magnetic force F, declination angle D, and dip angle I are clustered, and the total magnetic force F, declination angle D, and dip angle I in a cluster of a predetermined size or more are used for each place where use is assumed. The permissible range (prediction section) may be associated and updated. Here, k-means may be used for the clustering, and the number k of clusters may be determined based on a predetermined information amount criterion (such as a Bayes information amount criterion (BIC)). Further, for example, the prediction interval related to the total magnetic force can be calculated by the following equation.
Prediction interval in total magnetic force = average of total magnetic value ± t × √ (variance of total magnetic value / (number of data + 1))
電子チケットに含まれる周辺環境情報には、許容範囲が含まれることも好ましい。これによって、S1について、チケット管理サーバ1は、電子チケットに周辺環境情報及び許容範囲を埋め込む。これに対し、S3について、携帯端末2は、当該電子チケットの周辺環境情報の許容範囲に、自ら取得した周辺環境情報が含まれるか否かを判定する。 The surrounding environment information included in the electronic ticket preferably includes an allowable range. Thus, for S1, the
他の実施形態として、周辺環境情報が基地局やアクセスポイントの受信強度である場合、地磁気の場合と同様に、受信強度(1次元)に対する勾配ベクトルの絶対値が所定値以上となる受信強度範囲を、許容範囲とする。予測区間によって定められる許容範囲は、収集された使用の周辺環境情報によって更新される。 As another embodiment, when the surrounding environment information is the reception intensity of the base station or the access point, as in the case of geomagnetism, the reception intensity range in which the absolute value of the gradient vector with respect to the reception intensity (one dimension) is a predetermined value or more. Is an acceptable range. The permissible range defined by the prediction interval is updated with the collected environmental information of usage.
周辺環境情報に含める許容範囲を更新することによって、電子チケットの使用を想定した場所における、初期設定の周辺環境情報が現実の周辺環境情報とは異なるものであったとしても、複数の携帯端末から収集する実際に使用した際の周辺環境情報によって更新していくことができる。これによって、電子チケットの使用を想定した場所における周辺環境情報を、高精度に測定する必要もなく、また、周辺環境情報の変化にも対応することができる。 By updating the allowable range to be included in the surrounding environment information, even if the default surrounding environment information is different from the actual surrounding environment information at the place where the electronic ticket is supposed to be used, It can be updated with the surrounding environment information collected when actually used. Accordingly, it is not necessary to measure the surrounding environment information at a place where the use of the electronic ticket is assumed with high accuracy, and it is possible to cope with a change in the surrounding environment information.
図6は、本発明における携帯端末及びチケット管理サーバの機能構成図である。 FIG. 6 is a functional configuration diagram of the mobile terminal and the ticket management server in the present invention.
<携帯端末2>
図6によれば、携帯端末2は、ハードウェアとして、無線インタフェース部と、ユーザインタフェース部と、地磁気センサとを有する。無線インタフェース部は、携帯電話網の基地局に接続してチケット管理サーバ1と通信すると共に、周辺環境情報として、基地局識別子を取得する。ユーザインタフェース部は、当該携帯端末2がスマートフォンである場合、タッチパネルディスプレイのようなものである。地磁気センサは、周辺環境情報として、地磁気から全磁力F、偏角D及び伏角Iを取得する。<
According to FIG. 6, the
また、携帯端末2は、チケット記憶部20と、チケット使用処理部21と、周辺環境情報取得部22と、周辺環境判定部23と、アラーム通知部24と、周辺環境情報送信部25とを有する。これら機能構成部は、携帯端末に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムを実行することによって実現される。 The
[チケット記憶部20]
チケット記憶部20は、ユーザの電子的な購買行動によって、チケット管理サーバ1から受信した電子チケットを記憶する(図3のS1参照)。これら電子チケットの識別子の一覧は、ユーザインタフェース部を介して、ユーザに明示される。電子チケットは、チケット使用処理部21によって使用処理が実行される。[Ticket storage unit 20]
The
[チケット使用処理部21]
チケット使用処理部21は、チケット記憶部20に記憶された電子チケットの使用(もぎり)処理を実行する。これによって、携帯端末2のディスプレイ上には、「使用済み」がユーザに明示される。[Ticket use processing unit 21]
The ticket
[周辺環境情報取得部22]
周辺環境情報取得部22は、ユーザによって電子チケットの使用操作がなされた際に、当該携帯端末周辺の周辺環境情報を取得する(図3のS2参照)。取得された周辺環境情報は、周辺環境判定部23へ出力される。[Ambient environment information acquisition unit 22]
The surrounding environment
[周辺環境判定部23]
周辺環境判定部23は、当該電子チケットの周辺環境情報と、自ら取得した周辺環境情報とが、所定条件以上で一致するか否かを判定する(図3のS3参照)。[Ambient environment determination unit 23]
The surrounding
[アラーム通知部24]
アラーム通知部24は、周辺環境判定部23によって偽(不一致)と判定された場合、当該電子チケットの使用に対するアラームを通知する(図3のS4参照)。[Alarm notification unit 24]
The
[周辺環境情報送信部25]
周辺環境情報送信部25は、電子チケットの識別子に、その電子チケットの使用/不使用と共に、自ら取得した周辺環境情報を、チケット管理サーバ1へ送信する(図3のS5参照)。[Ambient environment information transmitter 25]
The surrounding environment
<チケット管理サーバ1>
チケット管理サーバ1は、周辺環境記憶部10と、電子チケット送信部11と、周辺環境情報更新部12とを有する。これら機能構成部は、サーバに搭載されたコンピュータを機能させるプログラムを実行することによって実現される。<
The
[周辺環境記憶部10]
周辺環境記憶部10は、電子チケットの利用が想定される場所における周辺環境情報を記憶する(図2参照)。[Ambient environment storage unit 10]
The surrounding
[電子チケット送信部11]
電子チケット送信部11は、使用時の場所に基づく周辺環境情報を埋め込んだ電子チケットを、携帯端末へ送信する(図3のS1参照)。また、電子チケット送信部11は、電子チケットに周辺環境情報及び許容範囲を埋め込むものであってもよい。[Electronic ticket sending unit 11]
The electronic
[周辺環境情報更新部12]
周辺環境情報更新部12は、携帯端末2から、複数の携帯端末から収集した、当該電子チケットの場所に対応した周辺環境情報の群を用いて、空間的な密度の勾配ベクトルの絶対値が所定値以上となる周辺環境情報及び許容範囲を決定し、当該電子チケットの場所に紐付けて周辺環境情報及び許容範囲を更新する(図3のS6参照)。[Ambient environment information update unit 12]
The surrounding environment
以上、詳細に説明したように、本発明の方法及びシステムによれば、携帯端末の測位機能を用いることなく、携帯端末上での電子チケットの誤使用を防止することができる。特に、事前にイベント会場の住所を調べたり、イベント会場で何らかの設定操作をする必要がない。 As described above in detail, according to the method and system of the present invention, it is possible to prevent the electronic ticket from being misused on the mobile terminal without using the positioning function of the mobile terminal. In particular, it is not necessary to check the address of the event venue in advance or perform any setting operation at the event venue.
前述した本発明の種々の実施形態について、本発明の技術思想及び見地の範囲の種々の変更、修正及び省略は、当業者によれば容易に行うことができる。前述の説明はあくまで例であって、何ら制約しようとするものではない。本発明は、特許請求の範囲及びその均等物として限定するものにのみ制約される。 Various changes, modifications, and omissions of the above-described various embodiments of the present invention can be easily made by those skilled in the art. The above description is merely an example, and is not intended to be restrictive. The invention is limited only as defined in the following claims and the equivalents thereto.
1 チケット管理サーバ
10 周辺環境記憶部
11 電子チケット送信部
12 周辺環境情報更新部
2 携帯端末
20 チケット記憶部
21 チケット使用処理部
22 周辺環境情報取得部
23 周辺環境判定部
24 アラーム通知部
25 周辺環境情報送信部DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015000319AJP6399549B2 (en) | 2015-01-05 | 2015-01-05 | Method and system for preventing misuse of electronic ticket |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015000319AJP6399549B2 (en) | 2015-01-05 | 2015-01-05 | Method and system for preventing misuse of electronic ticket |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016126564Atrue JP2016126564A (en) | 2016-07-11 |
| JP6399549B2 JP6399549B2 (en) | 2018-10-03 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015000319AActiveJP6399549B2 (en) | 2015-01-05 | 2015-01-05 | Method and system for preventing misuse of electronic ticket |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6399549B2 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE102017114066A1 (en) | 2016-06-27 | 2017-12-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup device whose display start timing and display quality are selectable, methods for controlling this |
| WO2018074504A1 (en)* | 2016-10-21 | 2018-04-26 | playground株式会社 | Program |
| JP2019079499A (en)* | 2018-08-14 | 2019-05-23 | Line株式会社 | Information processing program, information processing method and information processing terminal |
| JP2019079430A (en)* | 2017-10-26 | 2019-05-23 | Line株式会社 | Information processing program, information processing method and information processing terminal |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002373304A (en)* | 2001-06-15 | 2002-12-26 | Toshiba Corp | Wireless communication terminal and wireless communication system |
| JP2011254368A (en)* | 2010-06-03 | 2011-12-15 | Sharp Corp | Communication equipment, distribution system, processing method of distribution data and processing program of distribution data |
| JP2014041492A (en)* | 2012-08-22 | 2014-03-06 | Sharp Corp | Service providing device, service providing system, service providing method, control program, and recording medium |
| JP2014096131A (en)* | 2012-03-29 | 2014-05-22 | Live Styles株式会社 | Ticket processing method and program |
| KR101418523B1 (en)* | 2014-03-03 | 2014-07-11 | (주)지란지교소프트 | Method for displaying code image based location |
| JP2014192813A (en)* | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Kddi Corp | Terminal, method and program for detecting specific position on basis of received radio wave strength per channel |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002373304A (en)* | 2001-06-15 | 2002-12-26 | Toshiba Corp | Wireless communication terminal and wireless communication system |
| JP2011254368A (en)* | 2010-06-03 | 2011-12-15 | Sharp Corp | Communication equipment, distribution system, processing method of distribution data and processing program of distribution data |
| JP2014096131A (en)* | 2012-03-29 | 2014-05-22 | Live Styles株式会社 | Ticket processing method and program |
| JP2014041492A (en)* | 2012-08-22 | 2014-03-06 | Sharp Corp | Service providing device, service providing system, service providing method, control program, and recording medium |
| JP2014192813A (en)* | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Kddi Corp | Terminal, method and program for detecting specific position on basis of received radio wave strength per channel |
| KR101418523B1 (en)* | 2014-03-03 | 2014-07-11 | (주)지란지교소프트 | Method for displaying code image based location |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE102017114066A1 (en) | 2016-06-27 | 2017-12-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup device whose display start timing and display quality are selectable, methods for controlling this |
| WO2018074504A1 (en)* | 2016-10-21 | 2018-04-26 | playground株式会社 | Program |
| JP2019079430A (en)* | 2017-10-26 | 2019-05-23 | Line株式会社 | Information processing program, information processing method and information processing terminal |
| JP2019079499A (en)* | 2018-08-14 | 2019-05-23 | Line株式会社 | Information processing program, information processing method and information processing terminal |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6399549B2 (en) | 2018-10-03 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN104217147B (en) | Intelligent terminal unlocking manner changing method and intelligent terminal | |
| JP6246996B2 (en) | Entrance / exit detection device and information providing system | |
| US9396640B2 (en) | RFID active child tracker | |
| US10861268B2 (en) | Portable access control | |
| JP2014197371A (en) | Coupon authentication system, portable terminal, coupon management server, coupon authentication method and program | |
| JP6399549B2 (en) | Method and system for preventing misuse of electronic ticket | |
| US20180329019A1 (en) | Radio Wave State Map Creating System and Control Method Therefor | |
| US9516468B2 (en) | Mobile terminal, content panel display method, and mobile terminal program | |
| JP2017107440A (en) | Server device and electronic ticket system | |
| US20150242427A1 (en) | Device and method for recommending content based on interest information | |
| JP5759034B1 (en) | Authentication processing system | |
| US20180321366A1 (en) | Radio Wave Condition Detection System and Radio Wave Condition Detection Method | |
| US10285030B2 (en) | Method of processing contents and electronic device thereof | |
| JP6431494B2 (en) | User terminal and program | |
| CN105072561B (en) | Method, device and system for sharing friend information | |
| JP2017163467A (en) | Control device, terminal device, position confirmation system, and program | |
| US20170052793A1 (en) | Automatic application control system, automatic application control method, and program recording medium | |
| JP2017228952A (en) | Mobile communication terminal, mobile communication terminal location specifying method, program | |
| JP2017152982A (en) | Search support server, search supporting system, and search support method | |
| KR20160053466A (en) | Apparatus for providing map sharing service and server thereof | |
| JP2014163907A (en) | Information transmission system, method, management server and portable terminal | |
| JP6115391B2 (en) | Terminal device, authentication device, authentication processing system, and authentication processing method | |
| KR102672639B1 (en) | Entry information management server using wifi and entry information management mathod | |
| CN107888761A (en) | User name amending method, device, mobile terminal and readable storage medium storing program for executing | |
| JP5916778B2 (en) | Server, terminal, communication system, and server control program |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20170812 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20180723 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20180725 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20180821 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20180829 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20180829 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:6399549 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |